1 :
ノニ :
03/03/24 15:35 ID:+pMI62uy 雑誌ムーの増刊で衝撃的な写真が載った!! 何とプテラノドンが20世紀初頭、4人のカウボーイ達に射殺され記念撮影に収まっていた!! その他、レストランの2階に衝突した新聞記事も。
2 :
(@'ω'@) ◆ozOtJW9BFA :03/03/24 15:40 ID:f7UumRtO
2or3or4
3 :
ノニ :03/03/24 15:45 ID:+pMI62uy
煽り、荒らし等、お断りします。
4 :
(@'ω'@) ◆ozOtJW9BFA :03/03/24 15:52 ID:f7UumRtO
5 :
ノニ :03/03/24 18:55 ID:P0RCGRNV
お−う、この日本語版を見た>>4さんへ。レストラン編以外で。 しかし、これは本当なのか?サンダ−バードというんだな。 どうよ。
6 :
(@'ω'@) ◆ozOtJW9BFA :03/03/24 19:15 ID:9fKl6EKn
7 :
ノニ :03/03/25 00:30 ID:RRBLfaqx
>>6 さんはマジにプテラノドンが最近まで生きてたと思いますか。
自分はビッグ・バードは大鷲だと思っている。が、4の写真は?謎?だ。
8 :
名無虫さん :03/03/25 12:28 ID:???
>>4 の画像を拡大して良く見たけど頭部の形状がプテラノドンとは違う。
プテラノドンの嘴はもっと鋭く、上方へ反っているが、
写真の怪物は嘴が下方へ向いており、尚且つ先が鋭くない。
作り物かどうかはともかく、プテラノドンとは違う。
10 :
8 :03/03/25 12:44 ID:FyYmXe7u
>>9 これはコラでしょ。
翼竜の羽根は小指1本で支えているが、
写真のものは指が数本見える。
でも頭の素材は何だろう。
かなり弄くられてるようだが。
11 :
ノニ :03/03/25 13:24 ID:9Ck46C1X
>>4の一枚目はマジだぞ。プテラノドンっぽい。 しかし、真偽の程が問題なんだ。 あとの情報キボンヌ!!
12 :
8 :03/03/25 13:47 ID:???
だからマジだかどうだか知らんが 少なくとも「プテラノドンでは無い」 良く見るとかなり違うぞ。 1回本物の頭骨の骨格と見比べて見るといい。
13 :
名無虫さん :03/03/25 15:48 ID:mfzW+IsJ
なんか11さんの通りに一枚目はプテラノドンだね。他のは8さんの言う通りに思う
14 :
8 :03/03/25 16:16 ID:???
15 :
12でつ :03/03/25 16:35 ID:mfzW+IsJ
8さん、スゲ−! しかし写真の下の骨格はプテラノドンなのか?それを逆に気にする。。。
16 :
8 :03/03/25 16:51 ID:???
プテラノドンって亜種が多いから一概にアレは違う、これはプテラノドンって言えるようなものじゃないのでは?
18 :
8 :03/03/25 17:07 ID:???
確かに鶏冠は色々バリエーションがあるね。 でも嘴は皆同じようなもんだと思ったが、 俺も詳しくは良く分からん。
19 :
12でつ :03/03/25 21:50 ID:fXwnRsjQ
そうですね。しかしここまで来たらますます本当の事が知りたいね。
>>1 さんも多分そうおもってスレ立てたのでは?
古生物の立体復元をやっていた者だが、4の下の画像は 明らかに偽物。写真としては良くできているが、頭部形状 が生物らしくない。これは側面のシルエットではなく、 立体としての話ね。プロが見れば一目でわかるよ。 だいたい、CGが発達してどんなリアルな写真も捏造できる 時代になってからこんなに古くてこんなにクリアな写真が 発見されるなんて胡散臭いことこの上ないよね。 最近になってから公表された事情とか、出所とかのエピソー ドってどっかにないの? 結局、UMAの写真って4の上みたいに不鮮明である方が リアリティがあるよね。でも不鮮明な写真にいつも歯痒い 思いをさせられてたからこういうのも面白かったけどね。
21 :
12でつ :03/03/26 00:47 ID:0qr92GNW
誰も雑誌ム−の増刊だかを見てないのか?・情報きぼんぬ! 20番さんとかがでてきたし、おもしろスレになってきた。真相がしりたい。
22 :
名無虫さん :03/03/26 19:06 ID:ipoTOKX9
age
翼竜の類いって「ホント飛べたンか?」という化石が多くて面白いね。
24 :
名無虫さん :03/03/27 16:26 ID:iFYa38FN
プテラノドン関係は、ハンググライダ−の要領だな。 バサバサと飛ぶのではないよな
良く海上を飛んでいる想像図があるが 海面に着水したら再び飛び立てたのだろうか? バサバサしなきゃどうしようもないと思うのだが・・・。 謎だ・・・。 首長竜に協力してもらって頭から飛び降りたのだろうか?
26 :
名無虫さん :03/03/27 16:49 ID:Ld/vj8nF
>25 じゃあ喰われている想像図は間違いで本当は共生関係? これはこれで面白そう。
27 :
名無虫さん :03/03/27 20:12 ID:fr8Vm786
なるほどな。おれてきには、基本的に海面に着水しないのでは。 陸地関係にすんでいたのでは
28 :
厨文 :03/03/27 20:40 ID:???
27 名前:名無虫さん :03/03/27 20:12 ID:fr8Vm786 なるほどな。おれてきには、基本的に海面に着水しないのでは。 陸地関係にすんでいたのでは
最大の翼竜、ケツァルコアトルスは内陸部の地層から 化石が発見されている。 一方、プテラノドンは海岸から200キロほど沖合い の地層からも出ているらしい。
30 :
名無虫さん :03/03/28 02:18 ID:FKNZmEM1
だれか−−詳細をキボンヌ
海面に浮きながら風が吹くまで待つ
32 :
名無虫さん :03/03/28 03:16 ID:CQ1SWqZd
いったん着地したら、また高いところに歩いて上ったんだろうか。 助走で浮き上がれるほど、足がしっかりしてないように見えるけど。 高いところに上るのも大変そうだ。
33 :
名無虫さん :03/03/28 03:31 ID:LWayJbP7
多分、波の勢いを利用して、だろうな。サ−フィンの要領で。 それくらいしかねえだろ。
35 :
名無虫さん :03/03/28 12:29 ID:yhINpepf
足短いよな。しっぽもないしな
上昇気流を捉えつづける! 一生着地しない! 交尾も産卵も空中! 翼竜は滅びたのではない。スカイフィッシュとして生きている!
37 :
名無虫さん :03/03/28 13:41 ID:yhINpepf
いいな、それ。 スカイフィッシュか・・・話が違う方向へ(ワラ
38 :
名無虫さん :03/03/28 14:10 ID:HvDX+4Dt
イラクの人はここ見てます
http://www.k-514.com ,.-、
/.n l /⌒ヽ
| l l | ,' /7 ,'
, '' ` ー ' '-' /
/ 、_, `ヽ
l , .-. 、`´ l
ヽ ヽ ̄フ /
丶、 ̄____,/
/ ,. - 、 )
(( ( n ([N],ハ_う
ゝ)ノ  ̄ ヽ
/ _ l ))
〈__ノ´ `(_ノ
39 :
名無虫さん :03/03/29 15:02 ID:nfOC7gDN
ランフォリンクスと飛び方どうちがう?
40 :
出会いNO1 :03/03/29 15:08 ID:L0CjZz46
41 :
名無虫さん :03/03/29 15:21 ID:nfOC7gDN
尻尾があるからな。
42 :
名無し虫さん :03/03/29 16:57 ID:1eyptOEI
今日夜中に翼竜のトクバンあるぞ
43 :
名無虫さん :03/03/29 18:53 ID:BeG0ck3L
どこで?ね−よ。
44 :
名無し虫さん :03/03/30 00:56 ID:DMBeM9Se
いまやってる・6ちゃんねる
45 :
名無虫さん :03/03/30 06:15 ID:RzbJXks4
あれだ、どこの地方?首都圏?ここはやってないな。
46 :
名無し虫さん :03/03/30 17:00 ID:yQ81PKqx
関西地区です。CGで翼竜の繁殖についてやってたよ。 なんかこれシリーズものみたいなんだけど来週もなんかあんのかな? 第4回恐竜シリーズとかテロップが出てた。
47 :
名無虫さん :03/03/30 18:08 ID:MogciHUY
いいなあ。見たいなあ。ちなみに6ちゃんとは何ですか? TBS?NHK?
48 :
ピット :03/03/30 18:09 ID:???
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。
興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるピットをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。
または、
[email protected] に
件名を情報希望として送信してください。
送っていただいても説明以外のメールは送信しませんので
安心してください。(1通のみ送信します)
説明のメールを見ていただきよく考えていただいてから
ビジネスをするかどうかを決めていただきます。
あぼーん
50 :
名無し虫さん :03/03/30 23:38 ID:sk6drwfF
51 :
名無虫さん :03/03/31 00:07 ID:XcfWpvho
>>そっか−。いいなあ、で、プテラノドン関係はどうでした??
52 :
名無虫さん :03/03/31 22:02 ID:xXwAHqFj
プラテノドンは出てませんでした。 出ていた翼竜はオルニトケイルスとタペジャラ。
53 :
山崎渉 :03/04/17 09:26 ID:???
(^^)
54 :
山崎渉 :03/04/20 04:52 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
55 :
名無虫さん :03/05/21 19:28 ID:SplPqUHS
まじ、プテラノドンはいたな。最近まで。 ビッグバード=大ワシ説には賛成。 だから「サンダ−バード」の名が付いてるのだと思われ。
56 :
山崎渉 :03/05/21 21:44 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
57 :
名無虫さん :03/05/21 23:03 ID:mCpEWnff
56うぜ−
58 :
名無虫さん :03/05/22 17:43 ID:CfIqzEqN
情報キボンヌ、あげ
59 :
名無虫さん :03/05/22 21:04 ID:TTdTNM3L
テラザウラー!!
テキサスでは巨大な飛行生物の目撃例はかなり頻繁にあるらしい。 プテラノドンかどうかはともかくとして。
62 :
名無虫さん :03/05/23 13:17 ID:HHPfiiUk
実際その中で生物だったことは何%くらいだろうな。 ビックバードというのもある。
63 :
名無虫さん :03/05/24 01:31 ID:jLlPsKt7
キボンヌだな
64 :
山崎渉 :03/05/28 14:42 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
65 :
名無虫さん :03/06/01 03:18 ID:kSS6dap3
チョコラザウルス4弾でやっと登場!!
ぷてらの丼はうまそうだな。
67 :
山崎 渉 :03/07/15 13:06 ID:???
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
69 :
山崎 渉 :03/08/15 19:14 ID:???
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
test
71 :
名無虫さん :03/11/22 21:44 ID:a5RinL7W
>1 ゴシップ記事。 アメリカには、人と同じ大きさのウサギがいるとかをのっけている新聞だろ。 日本のトウスポのような。
太古の地球は重力が現在より少なかったんだよ。 でないと翼竜どころか普通の恐竜まで説明できないよ。
>>72 化石を見る限り、恐竜や翼竜だけが低重力の恩恵を受けていたみたいだけど、その理由は?
74 :
名無虫さん :04/01/26 02:40 ID:x3NqmScK
ハイドラー って知ってる人いる?
75 :
名無虫さん :04/03/30 20:49 ID:KOXHJYvq
星野之宣の「ブルーホール」って漫画知ってる? 生息年代が800万年も隔たってるマイアサウラとティラノサウルスを同時代に描くなど、デタラメだらけのトンデモ漫画だったね。
↑なんだこりゃ
77 :
名無虫さん :04/05/03 12:30 ID:TdFh7VHv
あの白亜紀の空の王者プテラノドンを目撃したティラノサウルスが 本誌の独占インタビューに答えてくれた。 記者「プテラノドンはいたのですか?」 ティラノサウルス「いたというかまあ、鳥類みたいなのはいました。 ゴルゴサウルスが「来週ノアサウルスさんがおまえを丘に 連れて行ってくれるからある程度教えてもらったら見に行っちゃって いいよっていってくれたんです。」 記者「それであなたはどうしたんです?」 ティラノサウルス「まあ、日ごろからよくしてくれるノアサウルスさんなのでわかりました ありがとうございますとだけ言いました。」 記者「ではその次の日からあなたのえさに薬物が盛られ始めたという ことなんですね」 ティラノサウルス「はいそうです。配られる肉がルームメイとたちと違うんです。 なんかバケツに害虫駆除とかいうもじがかいてありました。 それから幻覚・幻聴がひどくなりました。」 記者「そしてあの日がやってきたと」 来週号に続く
↑なんだこりゃ
おそレス
>>4 の2枚目のページを訳すと
「私たちは間違っていました、これは映画製作班です」
と書いてますが審議のほどはいかに。
>>75 800万年って生きた化石ほど離れてもいないじゃん。
同タイプ生息しててもおかしくない。ポチはポチ。
翼竜は余裕で飛べますよ。 オガサワラオオコウモリの存在がいい証拠。
83 :
名無虫さん :2005/04/17(日) 00:53:36 ID:???
聞いた話だと、空を飛ぶのはアホウドリぐらい(翼長4m)が限界という話を聞いたことがある。 でかくなると飛ぶ為に大量に筋肉が必要になり、そうなると重くなってしまうという矛盾が発生するから バランス的にこれぐらいが限界だそうだ。 ちなみに地上生物の限界はアフリカ象を多少大きくしたぐらいだといわれる。体重を支える骨とか筋肉が 耐えられないらしい。 恐竜が未知の筋組織を持っていたのか、その時代、地球の重力が違っていたのか謎だが。
84 :
名無虫さん :2005/05/05(木) 21:32:31 ID:???
>聞いた話だと、空を飛ぶのはアホウドリぐらい(翼長4m)が限界という話を聞いたことがある。 どこの情報か知らんが、俺はケツァルコアトルスの全長(翼長12m)が限界だと聞いた。
85 :
名無虫さん :2005/05/05(木) 21:35:58 ID:???
ついでにいうと、第三紀には翼長7mという鳥もいた。 だから翼竜だけに限った話ではない。 >ちなみに地上生物の限界はアフリカ象を多少大きくしたぐらいだといわれる。 恐竜博2002のパンフでは、4足の場合体重136tが限界、と書いてある。 ちゃんとした理論上の計算。 正直、アホウドリが限界とか、アフリカ象程度とか、聞いた事も無いようないかがわしい話だな。 あんたのソース元が怪しいんじゃないの?
86 :
名無虫さん :2005/05/07(土) 17:57:47 ID:???
太古の地球は現在とサイズが違ったらしいし、大気の成分も全然違ったとか。 恐竜があれだけでかくて普通に歩きまわれたのは大気に秘密があるんじゃないかって話もある。
87 :
名無虫さん :2005/05/08(日) 23:48:25 ID:???
88 :
名無虫さん :2005/05/10(火) 14:09:51 ID:???
>>87 オカルトかよ!
思いっきり信用できないソースじゃないか。
しかも単純な素人計算だけで大した根拠もないし。
お前はもうちょっと見識を広くした方がいい。
89 :
名無虫さん :2005/06/29(水) 22:23:23 ID:I83mv1pN
地球空洞説によればまだまだこれからだな、結論がでるのは
90 :
名無虫さん :2005/06/29(水) 22:34:15 ID:SO8/gSXe
aaa
91 :
名無虫さん :2005/06/30(木) 23:07:49 ID:BNpIJ2Uo
ウンコとかは、見つかんないのかな。
92 :
名無虫さん :2005/06/30(木) 23:57:19 ID:???
>>87 筋肉ばかりに目が行き、筋肉の数倍の力がある腱に気付かないバカがここにもいる。
こいつの理論だと、チンパンジーは木にぶら下がることもできないし、ダチョウは立つことすらできないことになるぞ。
93 :
名無虫さん :2005/07/02(土) 00:43:33 ID:DYSjFWVM
未だ人知も及ばない肉体的構造を持ってる生物もいたりするからね。 過去の生物なら尚更。 過去の生物はまず存在の「証拠」から出てくるから始末に困るんだろうな。
94 :
名無虫さん :2005/07/04(月) 00:32:50 ID:???
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <プテラノ丼(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎
95 :
名無虫さん :2005/07/07(木) 23:04:24 ID:???
>>92 すげー。学者も研究中の問題を解いちゃったよ。
学会で発表してくれ。
96 :
名無虫さん :2005/07/08(金) 12:46:49 ID:???
竜脚類が腱で体を支えていたのは、もはや常識だが‥。
97 :
名無虫さん :2005/07/10(日) 12:30:29 ID:???
首が長すぎて、脳まで血が送れないとかは説明ついてるの? キリンもかなりムチャなことしてるって聞いたが。
98 :
名無虫さん :2005/07/10(日) 13:36:14 ID:???
>>97 説明はついていないが、実際に長い首がある以上は
例え水平に近い姿勢だとしても何かあるだろうな。
現実に出たものを理論で否定する事はできない。
99 :
名無虫さん :2005/07/14(木) 00:41:46 ID:???
結局、恐竜や翼竜が自力では動けないとか、飛べないなんて電波を発してる学者は、 肉体構造以前に、化石として残っているという目の前の現実を見ていないよ。 化石に残る事、更にそれが発掘される事が奇跡に近いというのに‥。 化石で発掘された生物なんて、全体のほんの数%だろう。 今、化石で発見された生物は当時、相当個体数が多かった生物だと思われる。 そんな脆弱な生物がそこまで繁栄出来るはずが無い。
100 :
名無虫さん :2005/07/15(金) 03:02:47 ID:???
現在の哺乳類とか鳥類の肉体構造に照らし合わせると理屈が合わない って言ってるだけで、 さすがに存在しないっていってる学者はいないんじゃないか? その謎、つまり環境的な要因か、それこそ未知の肉体構造とかを 研究してるんじゃないの?
101 :
名無虫さん :2005/07/15(金) 04:52:49 ID:???
存在しないなんて言ってる学者はさすがに居ないだろう。 「恐竜はこんな巨体では、体を支えられないし、 まして飛べるはずがない、だから絶滅してしまった」みたいな、 トンデモ論を唱えてる学者なら居るけどw
102 :
名無虫さん :2005/07/15(金) 16:03:55 ID:???
>>100 90年代がやたらと活発な恐竜像が多かったせいか、
反動で最近は計算に乗っ取った消極的な意見が多い。
103 :
名無虫さん :2005/07/15(金) 19:10:17 ID:???
104 :
名無虫さん :2006/04/29(土) 04:24:23 ID:HrnihY+t
アゲ
105 :
名無虫さん :2006/04/29(土) 11:23:35 ID:???
プテラノ丼おいしいよね。ディメトロ丼はいまいち
106 :
名無虫さん :2006/05/18(木) 17:43:24 ID:???
昨日NHKで翼竜の番組やってたな。 模型は結局飛ばなかったけど。
107 :
野次郎 :2007/03/06(火) 21:14:30 ID:???
たぶん作り物だろう アメ公はアホだからこんなでかい鳥がそこいらに 飛んでいたのなら鉄砲でとっくの昔に撃ち滅ぼしてるぞ
108 :
名無虫さん :2007/03/07(水) 00:17:24 ID:/n+3QgaU
>>107 トキやコウノトリを滅ぼしたジャップが言えることじゃないねwww
109 :
名無虫さん :2007/03/08(木) 21:44:46 ID:W7sqxJun
また朝鮮かwww
110 :
名無虫さん :2007/03/09(金) 09:21:02 ID:???
クソチョン
111 :
名無虫さん :2007/03/09(金) 10:32:32 ID:KPO19tgS
112 :
名無虫さん :2007/03/09(金) 11:05:53 ID:GwRAS+j8
ノドンとかいうミサイルもあったぞ。
113 :
名無虫さん :2007/04/03(火) 22:05:33 ID:KuQm+lSE
ぷw寺のドン
114 :
野次郎 :2007/04/18(水) 01:24:44 ID:???
ムーとかって雑誌は仮に俺が幽霊目撃の法螺話を 持ち込んだら調べもせずに事実として載せてくれる雑誌だ むしろ事実よりも法螺話の方を優先する
115 :
名無虫さん :2007/09/23(日) 01:16:29 ID:NTSAp5cM
でも実際、恐竜て体重何トンだったのかな?? 体重に対する筋力はでかくなるほど弱くなるからどうやって動いたかはすっげー 興味ある。 (ちなみに昆虫最強説は間違い) でも、人間の血が脳まで届く仕組みも、木がどうやって水を頂上まで吸い上げるかも 解明されていないんだよね。
116 :
名無虫さん :2007/09/23(日) 01:43:58 ID:vgUJJFdV
なんかまともなレスと厨房臭いレスに分かれてるね。 厨ってどうして文章のみの見解でしか語れないのかなぁ…
117 :
名無虫さん :2007/09/23(日) 10:01:08 ID:???
たしかアホウドリは、羽ばたいて飛行をコントロールできる最大の生物としてあったと思う。
それ以上のプテラノドンやケツアルコルトスは羽ばたけず風まかせだったかと。
>>115 そのへんはもう解明されているぞ。
118 :
名無虫さん :2007/09/23(日) 10:42:53 ID:???
大型のコンドルは羽ばたかず、飛行をコントロールできないのか? またそもそも、プテラノドンなど大型の翼竜類は完全に風任せだったのか? それは違うという話を聞くがねえ。
119 :
名無虫さん :2007/09/23(日) 13:53:07 ID:ne6phgOy
>>117 ニュージーランドにいた巨大ワシは??
少なくとも体重はアホウドリより重いかも・・・
木の水の吸い上げは、いくつか方法があるけど、全て動員しても何十mも
上げる事はできないって聞きました。
120 :
名無虫さん :2007/09/23(日) 20:57:28 ID:KzFZSA5S
飛べる生物の限界は体重30キロ程じゃなかったかな?
121 :
名無虫さん :2007/09/23(日) 23:00:08 ID:QN0+UnUN
世界最大の翼竜展いってきたよ!! ケツァルコアトルまじででかかった!! あれが体重70`なんてありえん 骨だけでも100`は超えてる
122 :
名無虫さん :2007/09/24(月) 15:05:08 ID:???
>>121 翼竜の骨は中空で例えれば紙を丸めたようなもの。
見た目よりずっと軽い。
123 :
名無虫さん :2007/09/25(火) 08:46:52 ID:???
とはいえ大型クラスの翼竜は30キロどころではないが名。 そういう意味ではものすごく誤解を与えそうな不適切なレスだな。
124 :
名無虫さん :2007/09/25(火) 09:25:50 ID:???
>>122 だが、どこが不適切なんだか説明してくれ。
骨だけで100`を否定しても本体30`の否定にはならんでしょうが。バカ?
125 :
名無虫さん :2007/09/29(土) 09:39:17 ID:???
バカはおまえ。大型の翼竜類は100キロ超えるものもあるよ。
126 :
名無虫さん :2007/09/29(土) 09:43:11 ID:???
調べたら100キロはないな。 でも50〜60キロはあるし、30キロ制限は間違いなのは変わらんが。
127 :
名無虫さん :2007/09/29(土) 14:55:13 ID:???
128 :
名無虫さん :2007/10/13(土) 04:37:15 ID:d1RrkBIx
129 :
名無虫さん :2007/10/13(土) 12:03:09 ID:qm2n/rOm
恐竜の時代は今よりも酸素濃度がかなり高かったらしい。8割とも9割とも? 生物の巨大化とそれが関係あるという説があるが、翼竜も我々が思う以上に 飛翔しやすかった可能性はある。あと、この時代は結構、火事が多かったらしい。 いづれにせよ恐竜が現代に甦るジェラシックパークなんかは完全に設定に問題 ありだな。
130 :
名無虫さん :2007/10/13(土) 12:28:26 ID:???
つか、むしろ低かったと聞いてるが
131 :
名無虫さん :2007/10/13(土) 18:39:24 ID:???
>>129 骨格から推定される限り翼竜は筋肉に頼って無理矢理飛ぶ生物じゃないわけで、
酸素濃度への依存度はそれほど高くないだろうし、
酸素濃度が高いからといって代謝機能が劇的に高くなるとも考えにくいな。
ちなみに琥珀の気泡から採取した空気の酸素濃度に関しては、
全く当時の環境を反映していないというのがコンセンサス。
酸素が濃いと大気密度が高くなって比重が下がる、というのもヨタ話。
たとえ大気中の窒素が全て酸素に変わっても、下がる比重は0.04。
もちろんそんな環境で生きられる多細胞生物なんて存在し得ない。
132 :
名無虫さん :2007/10/13(土) 20:32:04 ID:???
というか酸素濃度が高い自体がオオウソなんですが、それを前提に話されても
133 :
名無虫さん :2007/10/16(火) 13:21:05 ID:g/xxmoJ4
地球の自転速度が今よりもほんの少しでも速ければ、 現在より重い生物が歩ける(飛べる)のでは?
134 :
名無虫さん :2007/10/16(火) 20:06:57 ID:???
地球の自転速度変化は科学的に裏付けされていて、 たしか二億年前で一年が3秒ぐらい短かったかな。 自転速度の変化と重力の対比は計算がややこしいが(興味があったらググって。) 二億年前でも軽くなるのは自重の10の7乗分の1ぐらいだったと思うよ。 つまり全然影響が無いね。あなたが爪を切っても空を飛べない以下。
135 :
名無虫さん :2007/10/16(火) 22:32:20 ID:???
133みたいな珍説言う奴あちこちのスレで見かけるんですが同じ奴かな?
136 :
名無虫さん :2007/10/16(火) 23:36:12 ID:g/xxmoJ4
>>135 珍説って言うけどサ。それ134を前提とした上での珍説判定でしょ?
「2億年前で一年が3秒短かった」…もっと地球ってダイナミックな天体よ。
中生代「かなり速く自転していた」と仮定すれば、珍説とはいえないだろ?
137 :
名無虫さん :2007/10/17(水) 00:52:26 ID:???
で、どんだけ早く自転していたと言うのかね? 中生代がどんだけ早く自転していても(たとえ倍早くても)大差ないんだが。
138 :
名無虫さん :2007/10/17(水) 01:14:15 ID:???
139 :
名無虫さん :2007/10/17(水) 01:41:06 ID:???
基本的に自転は遅くなるよ。早くなる外的要因がない限りね。 さらには地球は半固体だし、月もある。これらは常にブレーキをかけてるようなもの。 もっともこれがあっても中生代に比べて一日せいぜい2、3時間遅くなってる程度だがねw
140 :
名無虫さん :2007/10/17(水) 11:38:31 ID:TTuhEpnn
「w」とか余裕で書いてる割には 「一年が3秒短かった」説から「一日が2〜3時間」説まであるのネ。 ま、計算は苦手だが、少なくとも 「遠心力が強ければ、現在より重い動物も跳び易い」説は珍説認定解除だネ。
141 :
名無虫さん :2007/10/17(水) 23:03:10 ID:???
ハア?バカですか。 どうみても珍説だろうが。
142 :
名無虫さん :2007/10/17(水) 23:14:18 ID:???
>140 アホか。俺は倍早くなっても大差ないと言ってるのに何言ってんだよw お前、今の地球で極地と赤道でどの程度重量が変わるかすらしらんだろ。
143 :
名無虫さん :2007/10/18(木) 20:03:18 ID:???
>>140 力学上飛べないような物が飛べるようになるほど過去の自転が速かったら、
そもそも地球が存在していたかどうかさえ疑問。少なくとも好気性生態系は存在していないと思う。
144 :
名無虫さん :2007/10/28(日) 18:14:57 ID:???
こんな骨格だから云々言うのは、頭の固い発想だ。 人類はこんな骨格だから・・・と言うなら、ヨガも体操も水泳もありえない。
145 :
名無虫さん :2007/10/28(日) 18:16:29 ID:???
今までよく言われていた定説より、実際の生物の能力は高いと思う。
146 :
名無虫さん :2007/10/28(日) 18:55:04 ID:???
翼竜が飛ぶのに環境条件を変えなきゃ無理があるなんて説は聞いた事がないし。 重力が弱くないと翼竜は満足に飛べない、って論法では アホウドリも飛べないんだろうな。
147 :
名無虫さん :2007/11/11(日) 17:22:28 ID:lTlK6iYd
寺の丼
148 :
名無虫さん :2007/11/11(日) 22:07:31 ID:tQr/CP0A
少なくとも数万年以上生息していた事実からして、あの骨格がどうとかではなく獲物をゲットする能力を持ち、外敵からも何らかの方法で避ける事には長けていた訳だろ。 飛べないのにあの骨格はあり得ない以上、飛んでいたんじゃねーの? 筋肉とかは今の復元よりかなり特化していたのだろ。
149 :
名無虫さん :2007/11/11(日) 23:23:19 ID:???
実物を見た人はいないからな・・・
150 :
名無虫さん :2007/11/16(金) 13:32:50 ID:???
浮力が上がると筋力が低下するらすぃ。 つことは、重い軽いのバランス的には今とそんなに変わらんのでわ。
151 :
名無虫さん :2007/11/21(水) 17:25:33 ID:a0xvogqT
そろそろさ、本題に戻そうよ プテラノドンは、現在も棲息してるのかな!? 答えられる人いるかな?
152 :
名無虫さん :2007/11/21(水) 17:51:15 ID:2zHnPRgh
ネアンデルタール人が絶滅したのは約3万年前、 マンモスが絶滅したのは約1万年前だが、 だがプテラノドンは約6500万年前に絶滅しているのだ。 この6500万年の間の地層に化石が見つかっていない。
153 :
名無虫さん :2007/11/21(水) 18:23:33 ID:???
そもそも大型陸生動物で6500万年間も属レベルで同一のものはいない。 仮にプテラノドンが生き残っていても、それは6500万年の間に進化していて、 いわゆる「プテラノドン属」ではなくなっている筈。
154 :
名無虫さん :2007/11/21(水) 18:52:16 ID:fB8AoSZU
>>153 じゃあ、Pteranodonから進化して生き残ってきたらしきもの
ということで、ドスカ?
でも、あいつらのニッチは完全に鳥に置換されていると思う
現在に来ても、恒温性、足腰の丈夫さ、などの鳥の利点には敵わないのでは?
155 :
名無虫さん :2007/11/21(水) 19:16:20 ID:???
まあシーラカンスとかいるし、他にも何億年も大して変わってない生き物もいる。 もっとも、プテラノドンの直系子孫はいないだろうけど。
156 :
名無虫さん :2007/11/21(水) 22:26:00 ID:exA+dt7I
鳥は走れる脚をもつけど翼竜はコウモリみたいに掴むていどだろ? コウモリはあの軽さでさえ脚の筋肉も重量的な問題で必要最小限しかない。 翼竜はコウモリよりかなり重いからもっと軽量化に努めなきゃならないだろ。 羽ばたいて翔びたつなんて絶対不可能。風を受けて舞いあがってひたすら滑空してたんだろ。 しかし崖の上の巣から海の魚を捕るまではまあ百歩譲ってよしとしても 海面から崖の上までどうやって上昇するんだよ? おかしいよな。
157 :
名無虫さん :2007/11/22(木) 00:39:04 ID:???
>翼竜はコウモリみたいに掴むていどだろ? 掴めません。 >翼竜はコウモリよりかなり重いからもっと軽量化に努めなきゃならないだろ。 翼面荷重。 >風を受けて舞いあがってひたすら滑空してたんだろ。 アホウドリ。 >海面から崖の上までどうやって上昇するんだよ? グライダー。 >おかしいよな。 エクラノプラン。 以上、疑問を感じたら調べる癖をつけると楽しいよ。
158 :
名無虫さん :2007/11/25(日) 08:11:11 ID:a2bJhpYB
カラス程度の大きさですら電線にとまるときは 電線のまえで一旦急上昇してわざと失速しつつ逆噴射のように羽ばたいてやっと狙ったところにとまれるんだが プテラノドンだと逆噴射する羽ばたき力もないし地面や枝を掴む脚の力もない。 滑空したが最後。もう地上に降りれる速度まで減速できないんだ。
159 :
名無虫さん :2007/11/25(日) 16:13:00 ID:a2bJhpYB
地面ではなく水面にならダメージがなく着陸ていうか着水できたかもしれない。 しかし水面から翔びたつことは不可能だし上陸すら困難。 上陸したところで崖の上まで登れる脚の力はないし
160 :
名無虫さん :2007/11/26(月) 23:20:37 ID:3tjlKlR1
風を操る力をもっていたんだよ。 翔びたつときは上昇気流を呼び凧のように舞い上がり着陸するときは逆風を招いて地面との相対速度を遅くしてたんだろ。
161 :
名無虫さん :2007/11/27(火) 00:42:57 ID:???
こうだからできるわけない、というのは実際にはあまり当てにならないような。
162 :
名無虫さん :2007/11/27(火) 13:34:30 ID:oqAIXATT
実際出来ていたから生存していたんだろうしな。 どうやって飛び立、着陸していたのか?こう考えなきゃ意味がない。
163 :
名無虫さん :2007/11/27(火) 17:59:17 ID:???
普通に地面をひょこひょこ歩きながら生活してたんだよ
164 :
名無虫さん :2007/11/27(火) 19:58:10 ID:yNE9+YNz
そうだよ、木にも止まるし 地面をついばんだりもしてたんだよ
165 :
名無虫さん :2007/11/29(木) 09:21:45 ID:B3C4SFnA
ただの体温調整膜じゃないよな。
166 :
名無虫さん :2007/11/29(木) 18:19:31 ID:???
体を大きく見せて威嚇したり、求愛ダンスでの優雅さを増すのに使用されます
167 :
名無虫さん :2007/12/01(土) 09:07:01 ID:ZAZirEjI
キングキドラは宇宙からきた。
168 :
名無虫さん :2007/12/01(土) 09:52:16 ID:/v7OVjGI
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? <br> <br> ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? <br> <br>
169 :
名無虫さん :2007/12/01(土) 09:55:38 ID:/v7OVjGI
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? <br> <br> ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? <br> <br> ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ええ? <br> <br> ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? <br> <br> ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? んん <br> <br> ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? <br> <br> ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? <br><br>
170 :
名無虫さん :2007/12/01(土) 13:51:32 ID:ZAZirEjI
化石があるからって信じてたらカッパもいたことになるぜ。
171 :
名無虫さん :2007/12/01(土) 14:03:31 ID:???
捏造と実物の区別くらいつけろ。
172 :
名無虫さん :2007/12/01(土) 16:32:18 ID:???
カッパの化石が発掘されてたのか! で、どこの地層だ?
173 :
名無虫さん :2007/12/01(土) 16:53:33 ID:???
ガチョウよりも早く走れたらしい
174 :
名無虫さん :2007/12/02(日) 06:04:27 ID:???
ダチョウよりも早く走れた と言ったら、ツバメやハヤブサのように飛べたというより信じてくれそうにもない。
175 :
名無虫さん :2007/12/02(日) 11:02:58 ID:kJfgAJ/i
着陸ならなだらかで長い丘状斜面があればそこに地面すれすれを滑空しながら丘に沿って上昇していけば失速しきった時点であまり衝撃がなく着地できる。 頭やアゴの形からも空中から海面の魚を捕ったと思われるが、 グライダーのようにしか飛べなかったはずの体からして海面付近を飛ぶときはかなりのスピードを維持してないと魚を捕えてもそこから上昇できない。 そしてその速さは恐らく70km/時間ていどは少な目に見積もっても必要なはず。 その速さのまま魚を捕えるのも速すぎて大変だがアゴにかかる衝撃も凄いぜ
176 :
名無虫さん :2007/12/05(水) 21:24:14 ID:hALc407h
多分、現代でもいるよな。
177 :
名無虫さん :2007/12/06(木) 20:46:55 ID:feq1Z2ep
プテラノドンはいたんだよ。 自在に風を操り飛び回っていたぐらいだからもうとっくに宇宙の彼方に移住してるんだろうけど、 いまでも時々祖先の地球を訪ねて来てるかもしれない。
178 :
名無虫さん :2007/12/07(金) 10:49:15 ID:jqQADene
>>177 攻めてきたら、ガメラにやっつけてもらおっと
179 :
名無虫さん :2007/12/07(金) 10:56:17 ID:???
ギャオスだっけ?
180 :
名無虫さん :2007/12/07(金) 13:21:16 ID:5/4DoYma
ハイパーギャオスはすごかったな 空一面がギャオスだらけだったし 単体の戦闘力はショボかったけど
181 :
名無虫さん :2007/12/07(金) 19:06:39 ID:???
でも当初は弱点だった光をあっつーまに克服してしまう適応能力は脅威だす
182 :
名無虫さん :2007/12/07(金) 22:37:50 ID:???
いたけどしょぼかったってことでよろしく
183 :
名無虫さん :2007/12/08(土) 20:56:19 ID:paDhL1+1
いたことにしたほうが夢がある。
184 :
名無虫さん :2007/12/09(日) 01:31:45 ID:???
恐竜はそれほど大きくなかったって説もあるよね、
185 :
名無虫さん :2007/12/12(水) 12:04:44 ID:eBxhbB5K
マジ 今もいるんじゃね?
186 :
名無虫さん :2007/12/15(土) 19:42:36 ID:GHEmZnBc
色は白に近かっただろうね。 でも羽毛や体毛でなくウロコで白は無理かもしれない。
187 :
名無虫さん :2007/12/15(土) 23:02:18 ID:???
イグアナとか蛇に白いのはおるで。
188 :
名無虫さん :2007/12/16(日) 13:30:05 ID:???
腹は白い
189 :
名無虫さん :2007/12/16(日) 17:56:14 ID:Yv7Mu/uX
表面の色は 黒か紺系だとばかり思っていた
190 :
名無虫さん :2007/12/16(日) 18:06:09 ID:???
何れにしろ白は無理と言うのは無理がある
191 :
名無虫さん :2007/12/17(月) 19:38:07 ID:XVQZhYYR
じゃあ色は白に決定。 海面上空を舞って魚をとるなら少なくとも腹側は白であるべきだしね。 次の課題はプテラノドンが口から出した放射線はガンマ線かアルファ線か
192 :
名無虫さん :2007/12/17(月) 21:35:01 ID:???
魚じゃなくて羽虫食ってたりして
193 :
名無虫さん :2007/12/17(月) 21:35:23 ID:sbajBEZ1
194 :
名無虫さん :2007/12/19(水) 15:19:29 ID:W46fXCYT
195 :
名無虫さん :2007/12/21(金) 21:50:40 ID:qHJQTfTM
体色は、下面が白色で、上面が藍色とかかなあ?
196 :
名無虫さん :2007/12/22(土) 15:35:57 ID:WwxAFFDn
>>195 あ、俺も 腹は白っぽく、その他は紺系と思う、で目立つ体毛は特になし
197 :
名無虫さん :2007/12/22(土) 21:34:06 ID:8QgwSrMb
もし翼竜を上空から襲うハヤブサの様な飛翔動物が存在していたならば、 翼竜の背中の色は地上もしくは海面の色に似た保護色だったかもね。 敵がいなかったなら、太陽光による体温調節が容易な色をしていたと思う。
198 :
名無虫さん :2007/12/23(日) 14:56:00 ID:MEP+tV3i
プテラノの上空に敵は いなかったんじゃね!?
199 :
名無虫さん :2007/12/23(日) 15:57:58 ID:jtOUkCNV
当時の生態系に猛禽にあたるような生物がいたら面白いなと思ってね。
200 :
名無虫さん :2007/12/23(日) 22:30:31 ID:PpVSqWMX
200ゲト
201 :
名無虫さん :2008/01/02(水) 18:21:45 ID:XSGDJxYR
201
202 :
名無虫さん :2008/01/02(水) 18:22:40 ID:XSGDJxYR
猛禽がいても、プテラノドンのえじきじゃね?
203 :
名無虫さん :2008/01/03(木) 02:39:09 ID:???
Wikipediaによると翼長7〜8m、体重15〜20kgか・・・ これじゃ地上にいても強風がきただけで飛ばされそう
204 :
名無虫さん :2008/01/03(木) 12:20:00 ID:???
Wikipediaなんか信用するな。
205 :
名無虫さん :2008/01/03(木) 17:41:12 ID:???
そもそも推定であることが原則なのに「信用するな」って・・・・ww
206 :
名無虫さん :2008/01/03(木) 21:49:21 ID:???
推定ならここで話題にするほどでもない。
207 :
名無虫さん :2008/01/03(木) 21:52:15 ID:???
ここはほぼ推定で語られるスレである
208 :
名無虫さん :2008/01/03(木) 22:42:38 ID:???
古生物自体が推定みたいなもん
209 :
名無虫さん :2008/01/04(金) 00:05:17 ID:???
>>206 はどんな話をしようとしていたのか?
骨格の重さや質感だろうか
210 :
名無虫さん :2008/01/04(金) 00:30:26 ID:???
感覚的に語るのもいいかも知れない。 「プテラノドンはこう、グッと来たらガッと…」 「プデラノドンはたねぇ、カラデを習いなさいキミィ。」
211 :
名無虫さん :2008/01/04(金) 02:54:06 ID:???
推定云々はともかく、ちょっと軽めの復元だな。
>>203 そういう意味でWikipediaのコレはどうかとは思う。
まぁ所詮推定だからいいんじゃね? という抗議はあり。
212 :
名無虫さん :2008/01/04(金) 14:50:54 ID:hijY2w0+
翼長は妥当だよね では、体重はどれくらいが妥当なのかな??
213 :
名無虫さん :2008/01/04(金) 22:35:14 ID:???
30から40
214 :
名無虫さん :2008/01/05(土) 00:53:06 ID:???
プテラノドンで60〜70kg、ケツァルコアトルスで130kgというのも聞いた事がある。 これはちょっと重めか?
215 :
名無虫さん :2008/01/05(土) 09:17:14 ID:???
重い気がするなあ。いや大した根拠があるわけじゃないが。 ただ、プテラノで6、70だと20以下とする説とだと体のつくりはもちろん、外形も まったく違う感じになりそうだが。
216 :
名無虫さん :2008/01/06(日) 16:05:00 ID:YDl+0yoc
そうだよなぁ〜軽く3倍増だものね、 その翼長で6、70が 大空を滑空できるものか・・・ 難しい気がします。
217 :
名無虫さん :2008/01/07(月) 18:21:30 ID:MyVf/oxu
猛禽類でのハーピーやらで翼長が2.0〜2.2で最大12キロぐらいだとの公式記録からするとプテラノドンが20キロ弱だなんてのは無理がありそうだがなぁ。
218 :
名無虫さん :2008/01/08(火) 05:41:20 ID:???
ヘリウムとか大気より軽いガスを体内のガス袋に溜め込んで浮力を稼いでいたのさ
219 :
名無虫さん :2008/01/09(水) 01:35:25 ID:???
水素とか貯めて飛ぶ飛行生物がいたら面白いが、なぜだかいないね。
220 :
名無虫さん :2008/01/09(水) 08:06:15 ID:???
ディスカバリーチャンネルの「エイリアンプラネット」で確かそんな生物がいたな ガスを燃焼してジェットエンジンみたいにして飛ぶ奴
221 :
名無虫さん :2008/01/10(木) 19:02:21 ID:FJSYY0Aj
(と・てノ)
222 :
名無虫さん :2008/01/15(火) 17:05:04 ID:???
ケツァルコアトラスが130kgなら 人間も10mの翼をつければ飛べるな …実際飛べるか
223 :
名無虫さん :2008/01/15(火) 22:30:37 ID:???
飛べるけどご飯食べる時邪魔だな
224 :
名無虫さん :2008/01/15(火) 23:06:09 ID:???
130kgもあったら相当な筋力が必要だよな まぁ人間と違いほとんどを翼の筋肉にまわせばいいんだろうけど 人間はそうもいかないからハンググライダーのような骨組使わないと 飛べないでしょ
225 :
名無虫さん :2008/01/18(金) 00:35:51 ID:???
つながらん
226 :
名無虫さん :2008/01/26(土) 12:37:07 ID:???
パラグライダーなら骨もいりません
227 :
名無虫さん :2008/01/26(土) 22:20:42 ID:???
人間に10mの翼付けただけで飛べるのか?
228 :
名無虫さん :2008/01/26(土) 22:44:40 ID:???
グライダー的なもんなら可能だろ。ハングやパラなら10メートル以下でも可
229 :
名無虫さん :2008/01/27(日) 01:07:17 ID:???
人間の腕では10mの翼に耐えられないよ
230 :
名無虫さん :2008/01/28(月) 18:26:52 ID:YTVzumoc
そうだな、
羽ばたくではなく、滑空
>>228 的な発想でも、無理かな?
231 :
名無虫さん :2008/01/28(月) 20:34:55 ID:t4/0jHzK
吊り輪の十字懸垂してるようなもんか
232 :
名無虫さん :2008/01/29(火) 16:33:11 ID:b+2tslS4
233 :
名無虫さん :2008/02/06(水) 21:33:01 ID:???
>>230 人間の筋力では自力滑空するのは無理らしい
だからハングのような骨組が必要になる
つか腕に翼つけて飛べるならとっくにやってる
234 :
名無虫さん :2008/02/10(日) 14:15:59 ID:JGVZfTbX
実際人間の筋力の何倍あれば、自力滑空可能かなァ・・・ 2、3倍程度なら無理だろうが
235 :
名無虫さん :2008/02/16(土) 12:56:25 ID:JuSM3yjt
age
236 :
名無虫さん :2008/02/21(木) 00:37:22 ID:???
プテラノドンは、水中で生活していたんだよ マンタみたいなもん。
237 :
名無虫さん :2008/02/23(土) 02:21:20 ID:???
なら逆にあんな華奢になる必要なんて無いわな
238 :
名無虫さん :2008/02/23(土) 08:46:45 ID:???
翼竜の化石が見つかりはじめた時代には、水棲動物説も実際にあったんだけどね(マジ)。
239 :
俺 :2008/02/23(土) 15:18:25 ID:WnnclvBL
ジュラシック2の最後に登場した、プテラノを見て愕然とした俺が言うと、 水棲動物とは夢があっていいが、やっぱ少し無理があるな。 空中から、海面・海中半ばまで潜って、魚を獲っていた、と推測する。 現代にもそういう鳥がいるよね。
240 :
名無虫さん :2008/02/23(土) 16:30:29 ID:???
このスレの住人的には映画「プテラノドン」の描写ってどう?
241 :
名無虫さん :2008/02/23(土) 17:43:49 ID:kA+T0x8M
>>239 それが最も妥当な推測だけど無理がありすぎるんだよな。
海面上空から魚を取りに海に降りる、
あの細長い口はそうやって魚を取るにはてきしてる。
しかし、そこからどうやって再び舞い上がる?
鳥みたいに羽ばたける?
242 :
名無虫さん :2008/02/23(土) 17:44:47 ID:???
そこからは泳ぎと歩きで
243 :
名無虫さん :2008/02/23(土) 21:03:34 ID:???
>>240 B級映画として割り切ってみてるからこんなもんかと思うが
それでも人間同士のやりとりが酷いと思った
244 :
名無虫さん :2008/02/23(土) 21:55:38 ID:???
>>243 レスd。
うん。プテラ自体は低予算にしちゃなかなか頑張ってる。
考証ぶっちぎりだけどw
245 :
俺 :2008/02/24(日) 18:49:54 ID:s+JQISgU
>>242 ワロタ!
>>241 ジュラシック2のさいごの部分・はばたいてる様に見えなかったか!?
個人的には 羽ばたかないと思っていただけに、愕然とした、しかし
映画2の様に羽ばたけると、解決するよね。
246 :
名無虫さん :2008/02/25(月) 19:59:00 ID:CN7QU5ma
羽ばたければ 解決する問題と解決出来なくなる問題がでてくる。 あの大きさで羽ばたくことで海面から舞い上がれるなら、 現代の生物の基準を遥かに越えた軽くてパワーのある筋肉があったことになるだろう。
247 :
名無虫さん :2008/02/26(火) 14:13:48 ID:U1eZlOIP
いんじゃね?
248 :
名無虫さん :2008/02/26(火) 18:02:21 ID:???
体内のプテラノドン袋に溜め込んだガスを肛門から高圧で噴出させ推力を得てたんだよ
249 :
名無虫さん :2008/02/26(火) 21:19:40 ID:nOtCrM7C
プテラノトン袋の存在は知りませんでした。 なるほど、今の生物が出来ないからと有り得ないと断言するのは確かに間違いですしね。 グランドエフェクトを利用することで海面すれすれではかなり遅いスピードでも飛行を維持できたのかもしれないしね。 上昇はできないしそのうち海に落ちるけどなるべく安全な岸に近付いてから海におちたんだろうな。
250 :
名無虫さん :2008/02/27(水) 15:11:49 ID:snpPDKvW
色々な説があるね!
251 :
名無虫さん :2008/02/28(木) 09:30:00 ID:???
×色々な説 ○色々な妄想
252 :
名無虫さん :2008/02/28(木) 20:52:42 ID:ByfdxHc/
半魚人やカッパはいたかもしれないからプテラノトンももしかしたら実在したのかもね。
253 :
名無虫さん :2008/02/29(金) 00:05:46 ID:QvZYofuJ
現代の生物に一番近い生物は何だろう・・・飛び方で。
254 :
名無虫さん :2008/02/29(金) 00:25:00 ID:???
ももんがー
255 :
名無虫さん :2008/02/29(金) 16:36:30 ID:bGAVVPiZ
こうもりは??
256 :
名無虫さん :2008/02/29(金) 17:39:50 ID:???
羽ばたいて飛んでたよ派 羽ばたくこともできたけど基本的には滑空だよ派 滑空のみで着水後は泳ぎと歩きだよ派 羽ばたき以外の推進器官があったんだよ派 こんなもんかな
257 :
名無虫さん :2008/02/29(金) 20:18:12 ID:???
純粋に滑空飛行をするものは受動飛行を行う生物(モモンガ・ムササビ)しかいない。 能動飛行を行う生物(鳥・コウモリ等)で滑空を主にするものは、一応羽ばたき飛行もできる。 (そうでないと、上昇気流のある場所に体を持っていく事ができない) そう考えれば、プテラノドンも多少の羽ばたきができたと考えるのが普通。 とかマジレスしちゃったりして。
258 :
名無虫さん :2008/02/29(金) 21:32:03 ID:BPF6THe0
羽ばたくには重すぎるんだよ。
259 :
名無虫さん :2008/02/29(金) 21:54:01 ID:???
260 :
名無虫さん :2008/03/01(土) 04:35:58 ID:WtXKQzG6
海面すれすれなら、飛行を維持するのに必要な羽ばたきパワーはさほど要らず、 (ホバークラフトみたいなもん) 舞い上がれないけど単なる滑空と違いかなりの距離を飛行できたのではないかな?
261 :
名無虫さん :2008/03/01(土) 14:05:23 ID:yDTBuYyY
多少羽ばたく、滑空が主 だよ。でないと あの体躯で生きていくには無理じゃないかな。
262 :
名無虫さん :2008/03/01(土) 15:27:12 ID:G26MHTdG
263 :
名無虫さん :2008/03/01(土) 18:52:56 ID:???
風もあるし離水できる羽ばたき力があれば上昇可能だったと思うよ 泳いで岸まで行ってヨタヨタと歩きながら崖を登ってテイクオフってのが本当だと俺は思うけどね
264 :
名無虫さん :2008/03/01(土) 21:11:18 ID:???
>>258 プテラノドンの体重は推定で幅があるから何をもって重いのか分からんが、
現生動物の最重級=重さの限界ではないからな。
とかマジレスしちゃったりして。
265 :
名無虫さん :2008/03/01(土) 23:38:59 ID:1lYJUfEP
そもそもあそこまで長い期間繁栄した事実だけを考えれば、俺等がここで飛べなかった、着地したらノロノロとかってな憶測ははずれているんだろうな。 想像外の方法、論理で普通に飛び回り敵からも逃げおせる生活をしていたんだ
266 :
名無虫さん :2008/03/01(土) 23:47:45 ID:iHBAHrpn
(とてノ)
267 :
名無虫さん :2008/03/02(日) 01:00:52 ID:???
268 :
名無虫さん :2008/03/02(日) 13:41:07 ID:UWmaE4si
俗説だな
269 :
名無虫さん :2008/03/06(木) 20:50:28 ID:C9Z3lMHQ
>>267 単純な伸展運動のみを考慮する場合と、複数の筋肉をまとめてよじる回旋運動まで考慮する場合とでは、出せる力も全く違ってくる訳で。
270 :
名無虫さん :2008/03/06(木) 21:21:19 ID:N24LzLn9
しかしどう考慮しようが自力で羽ばたいて舞い上がれるほど軽くはない。
271 :
名無虫さん :2008/03/06(木) 22:09:28 ID:7O98Y2vf
とも言い切れないのが歴史
272 :
名無虫さん :2008/03/07(金) 15:24:13 ID:fg5gM0BB
自力で羽ばたいて、舞い上がることもあったと思うぞ。 考え方からすれば、その方がすんなりいくだろ。
273 :
名無虫さん :2008/03/07(金) 16:47:46 ID:???
あれだけ大型で、しかも魚とかを捕食していた可能性があるのに、 ムササビやヒヨケザル程度の滑空生物って事はまずありえないな。 ちなみにトンビとかは、上昇気流を利用した滑空飛行がメインでも、 地上から飛び立ったり高度を稼ぐ飛翔とかも普通にできるからな。 アホウドリ(崖)や白鳥(水面)のように、飛翔場所が限定される例も あるにはあるが、こいつらも高度を稼ぐ時には羽ばたく。
274 :
名無虫さん :2008/03/08(土) 03:39:53 ID:???
やはり肛門ロケット推進だな
275 :
名無虫さん :2008/03/08(土) 05:57:29 ID:/e/UoiDv
現状肛門ロケットが一番まともな推論だなw 羽ばたいて舞い上がれるはずていうのは鳥などと同じ羽ばたきでは無理なんだから、 肛門ロケットのようにどうすれば羽ばたけるか推測がともなわないと有り得ないような夢でしかないよ。
276 :
名無虫さん :2008/03/08(土) 07:55:59 ID:fhWDhdcb
≫1
277 :
名無虫さん :2008/03/08(土) 22:05:58 ID:9ujQK1uD
やっぱジュラシックのプテラノが実物に極めて近いのかな 自分としては、ジュラシック3より 2の最後に出てきたのが一番近いと思っている
278 :
名無虫さん :2008/03/08(土) 23:24:18 ID:atZFIyV7
やっぱねぇ、昔の地球は 今より重力が 軽いんよ。 それなら 昔の生物の多数が巨大だったのも 説明つくじゃん なんて 恐竜だったかなぁ? すごいデカイヤツ! あれってさ 物理的に今の重力で考えると 立って歩行するのって不可能って話じゃん
279 :
名無虫さん :2008/03/09(日) 00:16:18 ID:???
昔の地球が重力軽いという根拠はどこに。 時点がどうとかいわんでくれよw
280 :
名無虫さん :2008/03/09(日) 03:28:45 ID:???
映画館とかでたまにぴょこんとケツ浮くやつ居るだろ、 ガスの力は侮れんよ
281 :
名無虫さん :2008/03/09(日) 17:39:24 ID:???
>>277 プテラノドンに歯があるわけねーだろ
その程度のことも知らないでくんなや
>>278 計算出来ない奴が思考停止して言ってる説じゃん
重力変動とか馬鹿の言うこと
282 :
278 :2008/03/09(日) 19:14:34 ID:zTNfnXtH
>>281 酔っぱらってて、ふざけて カキコしただけだが?
人を批判する位だから、お前の計算だとつじつまが合うんだな?
悪いが教えてくれよ。
283 :
名無虫さん :2008/03/09(日) 20:31:07 ID:O0pkZIZL
>>281 はバカだな、批判だけ。荒らしだ、かまうな!
284 :
名無虫さん :2008/03/09(日) 20:43:25 ID:???
滑空後泳ぎと歩きで帰ったんだよ、 水上では肛門から臭い汁を出して敵から身を守っていた
285 :
名無虫さん :2008/03/09(日) 21:16:57 ID:I8hokvq7
なぜプテラノドンの口は細長いか? 魚をとる鳥などは得てして口が細長いがプテラノドンの口のアスペクト比は異常なほど。 それはプテラノドンが上空から位置エネルギーを速度に換え海面で魚をとり速度を再び位置エネルギーに換え舞い上がったから。 つまり抵抗が大きく減速要因になる水中には口しか入れない。 マッハの早業で魚をすくいとり舞い上がる。 そのための長い口なのだ。
286 :
名無虫さん :2008/03/10(月) 02:35:37 ID:???
で、落っこちちゃった場合どうすんの
287 :
名無虫さん :2008/03/10(月) 02:48:08 ID:???
288 :
名無虫さん :2008/03/10(月) 17:49:45 ID:lN+E7g8u
289 :
名無虫さん :2008/03/10(月) 18:20:44 ID:???
290 :
名無虫さん :2008/03/10(月) 19:10:48 ID:???
291 :
名無虫さん :2008/03/11(火) 12:25:42 ID:7jJoRZvm
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】 アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が 先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。 「パタゴニア」はこの事実を指摘されて 今後もシーシェパードを支援していくと明言、 捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、 反捕鯨の立場を明確にしました。 日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で 海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して 採り尽くさないように環境にも配慮しながら 行われてきたものです。 白人のように鯨の油を取る為だけに 鯨を殺戮した捕鯨とは違います。 パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して 「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を 日本に押し付けようとしています。 パタゴニアはアウトドア用品などを売って 人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら 反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている 自己満足の偽善者たちです。 日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する 不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
292 :
名無虫さん :2008/03/11(火) 17:49:53 ID:6yfklLB2
>>286 墜ちた場合は翼を帆にして風を巧みに利用して岸まで航行する。
293 :
名無虫さん :2008/03/11(火) 18:09:27 ID:???
♥
294 :
名無虫さん :2008/03/11(火) 18:13:13 ID:???
?
295 :
名無虫さん :2008/03/11(火) 18:36:53 ID:6yfklLB2
ややスレ違いだが泳ぐことと翔ぶことはよく似ていて、 泳げることに比べて翔べる体を持つことは非常に難しいから 翔べる動物の祖先は翔べるようになるまで泳いでいたと考えるのも間違いではないだろう。 実際シミやイシノミの翅未満の昆虫とカゲロウ、トンボなど翅直後の姿を残すとされる昆虫では水中生活の有無という生活環境の違いがあり、 翼竜も初期の鳥も海岸に生息し魚をとっていたらしいことは事実だ。 コウモリやムササビなんかは全然泳ぎと縁が無さそうで樹上間のジャンプからより能動的に滑空や飛行をするようになったんだろうけど。 翔べるということはもともと泳ぎも得意ていうことだとみていい場合が多いんじゃないかな?
296 :
名無虫さん :2008/03/11(火) 19:49:06 ID:???
今では否定されているが、
>>295 と同じ論調で、鳥類の起源を
海生爬虫類に求めていた学説も昔はあったんだぜ。
297 :
名無虫さん :2008/03/11(火) 21:05:02 ID:???
298 :
名無虫さん :2008/03/12(水) 03:02:30 ID:cALh/DDv
コウテイペンギンは体長1m以上、体重30キロほどの体で、あの小さい翼の 推進力で海の中をジェット機のように泳ぎまくって魚を捕まえ、500mも潜水し、 陸(氷棚)にあがるときはミサイルのように水中から飛び出す。 さらには繁殖のため岸から100kmも内陸の、冷下40〜50度になる南極の氷原まで 氷の瓦礫のうえをあの短い足で歩いて移動し、メスは卵を産んだ後エサをとるため また海辺へと戻る。オスはメスが戻るまで立ったまま卵を温め、メスが戻ってくれば 交代して海へ向かう。オスの絶食期間は4ヶ月にも及ぶ。 こんな能力や生態はとても想像では導けないが事実らしい。 翼竜が羽ばたいて離陸するのも、ケツからジェット噴射するのも否定はできないな。
299 :
名無虫さん :2008/03/12(水) 03:23:24 ID:NBh9AExO
仏教徒にいわせれば、いるっつっちゃーいるしいないっつっちゃーいない。
300 :
名無虫さん :2008/03/12(水) 19:57:14 ID:onDIoThy
>>285 その時海面でのスピードはどれぐらい速くないとならないんだろ?
時速100kmぐらいは必要だろうか?
301 :
名無虫さん :2008/03/12(水) 22:47:57 ID:TgyLrlAm
>>300 時速100のもいたかも。70〜80平均と想像する。
302 :
名無虫さん :2008/03/13(木) 13:44:29 ID:???
ケツからジェット噴射とか 生物板の巨大竜脚類のカバ説を必死に認めさせようとしてる奴と同じ雰囲気が
303 :
名無虫さん :2008/03/13(木) 15:05:13 ID:???
はなっからネタレスなのに真面目に反論してもな。 春休みのこの時期じゃしょうがないか。
304 :
名無虫さん :2008/03/13(木) 17:32:51 ID:???
最初にムーって言ってるしなw
305 :
名無虫さん :2008/03/13(木) 18:49:11 ID:???
306 :
名無虫さん :2008/03/13(木) 19:33:27 ID:???
宇宙まで飛んでいったのか!
307 :
名無虫さん :2008/03/13(木) 21:29:34 ID:u+h6EHgK
プテラノドンがいなかったらキングキドラもいなかったことになりかねないよ。
308 :
名無虫さん :2008/03/14(金) 00:35:35 ID:SEtVepkt
ていうかラドンという直系子孫が生き残ってるけどな
309 :
名無虫さん :2008/03/14(金) 14:52:01 ID:wvDnBXEm
みんな、 真面目に語ろうぜ、俺はこの雑誌の写真見た事ある カウボーイ達に撃たれて倒れている写真の他にも プテラノドンの頭部がお店の二階に突っ込んいる写真も掲載してあった
310 :
名無虫さん :2008/03/14(金) 18:53:03 ID:gNikFNsU
名前忘れたが翼長が8メートル以上はあったコンドル系の猛禽類も過去にアメリカ大陸にいたよな? あれだって大きさからしたら異常だろ、羽毛があるって点では有利だとしても大きさはプテラノ丼よりある訳だし。
311 :
名無虫さん :2008/03/14(金) 19:40:34 ID:rqe0eeYm
プテラノドンなど翼竜は飛ぶのに適した体重から逸脱して大きい。 少し後に現れて同じ海岸ぞいで魚をとった初期の鳥は飛ぶためにダウンサイジングをしていったのに、 プテラノドンなど翼竜はなぜか飛ぶのに適した体重から逸脱して大きい。 小型化が有利なはずだがそうはならなかった。 そして翼竜よりずっと小さな獣脚類の一種の初期の鳥においやられる。 小さくてはいけないなにかがあったのだろうか? 例えばはなから羽ばたきなんて不可能で滑空しかできないから小さくてもあんまり意味がないとか。
312 :
名無虫さん :2008/03/15(土) 03:46:25 ID:???
>プテラノドンなど翼竜は飛ぶのに適した体重から逸脱して大きい 体重が推測なのにこんなの分からねーよ。適当な嘘付くなバカ。
313 :
名無虫さん :2008/03/15(土) 09:41:24 ID:iGHS2X6U
>>312 どう推測しようが軽くても20sはあったんだから
とっくに飛ぶには重すぎる体重だ。
314 :
名無虫さん :2008/03/15(土) 14:56:00 ID:???
315 :
名無虫さん :2008/03/15(土) 15:11:51 ID:iGHS2X6U
>>314 アホウドリが既に助走しなければ飛びたてない重さで、
着陸すら危険な状態だ。
翼竜は鳥と違って走るのは得意じゃないだろ。
離着陸もままならないんだよ重すぎて。
316 :
名無虫さん :2008/03/15(土) 16:21:19 ID:/BM10zJf
生物が飛行出来る限界って25キロぐらいじゃなかったか? 地球の重力が今と昔じゃ違うから重くても飛べたらしい 100キロぐらいの飛行生物もいたらしいし ウルトラサウルスもあるけた。
317 :
名無虫さん :2008/03/15(土) 17:14:44 ID:6rTVp9CL
どっちにしろ あの形状の生物が着地がまともに出来ずに羽ばたく事で飛行不可って予測自体が無茶だ。 そんなアホみたいに鈍重だったら即絶滅するわ。
318 :
名無虫さん :2008/03/15(土) 17:29:03 ID:???
毒を持っていたり非常に臭かったりすれば鈍重でも生き残れる
319 :
名無虫さん :2008/03/15(土) 21:52:58 ID:iGHS2X6U
海風を利用して昼に岸壁から飛びたち、 夜には逆に海に向けて風が吹くからそれを利用して着陸してたんだろ。 とびたってから天候が不安定になると安全に着陸できる可能性は低く、海に不時着してなんとか岸にたどりつく。
320 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 00:46:42 ID:???
>>315 現生の最大種が限界という保障は無い。
古代の絶滅鳥類にだってアホウドリよりも大型種なんてざらにいる。
321 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 08:29:46 ID:w7diPGGj
ダチョウもアホウドリよりでかいね。
322 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 10:31:43 ID:SgsdeFbK
>>315 翼竜は走れないと考えていいだろう
だとすれば、海風だけで離陸時の揚力を得ていたというのだろうか?
考えれば考えるほど、あいつらは暮せていたのか不安になってくる
>>321 ・・・ダチョウかい・・・
323 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 14:44:19 ID:w7diPGGj
初期の鳥は翼や羽毛を持つに至った経緯は謎だが コンプソグナトゥスが時速60km以上で走れたという推測からして 始祖鳥も恐らく50km前後で走れたはずで羽ばたく力の弱さを補う脚力があった。 着陸にしても地面との相対速度が50kmでもそれを受け止め安全に停まれる脚があった。 プテラノドンにそんな脚力はないし重すぎるから、 風を利用して地面との相対速度は小さく空気との相対速度は大きくなるように 強い向かい風に向けて離着陸するしかないだろ?
324 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 14:50:43 ID:???
>コンプソグナトゥスが時速60km以上で走れたという推測からして >始祖鳥も恐らく50km前後で走れたはずで すげー乱暴な推論。
325 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 14:52:42 ID:???
じゃあテラトルニスコンドルやオステオドントオルニスも 時速50kmで走ったのか?w
326 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 14:59:19 ID:w7diPGGj
>>324 コンプソグナトゥスと始祖鳥は骨格がほぼ同じだ。
始祖鳥のが軽く小さいがそのぶんピッチが早くストロークは短い。
走る速さはピッチ×ストロークだから50kmは無理がない推測だろう。
確実なことはわかる術がないがな。
327 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 15:39:44 ID:???
図体の割に体が軽ければ問題ないと思うが 空想科学読本のガメラみたいに
328 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 16:53:39 ID:???
>>326 >コンプソグナトゥスと始祖鳥は骨格がほぼ同じだ
ぱっと見はそうでも全然系統が違う。
で、テラトルニスコンドルは時速50kmで走れるのか?
>>327 空想科学読本は嘘やミスリードばっかだから信じない方がいい。
329 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 17:20:42 ID:w7diPGGj
>>328 しい的な系統は別にして実際互いに間違えるほどよくにた骨格なんだよ。
始祖鳥とコンプソグナトゥスは。
類縁関係はわからないが同じような時代に同じような骨格をもっていた同じ獣脚類なんだから
さほど遠縁ではないだろうが
330 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 18:09:09 ID:???
そんなのどうでもいいから、プテラノドン飛ばそうぜ
331 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 18:31:31 ID:???
>>329 で、テラトルニスコンドルは時速50kmで走れるのか?
332 :
名無虫さん :2008/03/16(日) 18:57:38 ID:???
ミチバシリは長時間時速30kmで走れるから ぱっと見で脚が似ているニワトリも同等で走れる なんてことはない
333 :
名無虫さん :2008/03/17(月) 05:11:02 ID:wsFPhMH2
ニワトリも脚は速いが瞬発力型で持久力はないな。
334 :
名無虫さん :2008/03/17(月) 14:02:37 ID:dLRe6m8L
基本的に空を飛ぶ類は、走る持久力ないだろな。
335 :
名無虫さん :2008/03/17(月) 17:37:13 ID:wsFPhMH2
肉質を比べると鶏肉は白身だが鴨肉は豚より赤身で牛や馬に近いぐらい 乱暴な比較だが白身ほど速筋比率も高い瞬発力型で赤味ほど持久力型と推測は一応できるから 鴨なんかの渡り鳥は持久力あるんじゃないか?走れるかは知らないが
336 :
名無虫さん :2008/03/17(月) 18:33:21 ID:wsFPhMH2
始祖鳥と同じような生き物が今はいないから推測もままならないが、 キジよりは走るのはずっと速いが羽ばたく力はずっと弱いと骨格的に考えるべきだろう。 そうなると時速40kmは楽に走れたが 枝にとまるなんて芸当は掴む指もないし羽ばたく力もないから無理だろうと推測できる。 もちろん実際どうだったかはわからないが
337 :
名無虫さん :2008/03/17(月) 18:56:43 ID:???
で、テラトルニスコンドルは時速50kmで走れるのか?
338 :
名無虫さん :2008/03/19(水) 19:28:43 ID:VGq5/85s
知るか馬鹿
339 :
名無虫さん :2008/03/20(木) 14:54:19 ID:BgAaPC5W
340 :
名無虫さん :2008/03/20(木) 18:45:57 ID:???
一日に数回しか書き込まれないこんな所でID出して何になるんだよ。
341 :
名無虫さん :2008/03/21(金) 00:16:16 ID:???
ネタスレにIDもくそもない
342 :
名無虫さん :2008/03/21(金) 03:55:27 ID:Phy+CFaJ
ID出せばプテラノドン飛ばしてくれるんですか?
343 :
名無虫さん :2008/03/21(金) 20:06:50 ID:BKJSryGb
プテラノドンは気嚢をそなえた構造だろうか? 恒温動物だっただろうか? 恐竜の唯一の生き残りの鳥はどちらも備えているが それをもって恐竜の全てがそうとはいえないだろ。 ヴェロキラプトルやティラノサウルスみたいな恐竜てより鳥類の亜種だろみたいなのは恐らくどちらも備えていたが プテラノドンは絶海の孤島でのんびりと日光浴しながらゆるゆると動きだし風を見て海にとびたったんだろうな。
344 :
名無虫さん :2008/03/21(金) 20:53:53 ID:???
>恐竜の唯一の生き残りの鳥はどちらも備えているが >それをもって恐竜の全てがそうとはいえないだろ。 まさかプテラノドンを恐竜と思ってるんじゃないよね?
345 :
名無虫さん :2008/03/21(金) 22:50:02 ID:yNftL759
プテラノを何とお思いで・・・?
346 :
名無虫さん :2008/03/22(土) 00:37:22 ID:???
怪獣だろ?
347 :
名無虫さん :2008/03/22(土) 07:15:42 ID:???
中生代はいたるところに絶海の孤島があったんだな
348 :
名無虫さん :2008/03/22(土) 09:20:00 ID:wX5Xdfme
いつでも翔びたてるわけじゃなくろくに走ることもできないプテラノドンが 絶海の孤島以外で生きていけるとは思えないが アホウドリでさえそういう環境に棲むだろ。
349 :
名無虫さん :2008/03/22(土) 10:20:01 ID:???
で、テラトルニスコンドルは時速50kmで走れるのか? 確かケツァルコアトルスは内陸の地層から見つかっていたような?
350 :
名無虫さん :2008/03/22(土) 12:31:18 ID:wX5Xdfme
コンドルみたいに崖の上に棲んでたのかな? しかしどうやって餌をとったかは謎すぎるな
351 :
名無虫さん :2008/03/22(土) 12:57:08 ID:???
で、テラトルニスコンドルは時速50kmで走れるのか?
352 :
名無虫さん :2008/03/22(土) 19:34:52 ID:wX5Xdfme
これまでのまとめ ・体の色は白い ・羽ばたくことはしないしできない ・水中には口しか入れず高速で魚をすくいとる ・キングキドラとは類縁関係が不明
353 :
名無虫さん :2008/03/22(土) 20:36:41 ID:???
で、テラトルニスコンドルは時速50kmで走れるのか?
354 :
名無虫さん :2008/03/23(日) 08:49:14 ID:???
>>352 ラドンではなくギドラとか言っちゃってるのがにわか
貴様は男ですらない
355 :
名無虫さん :2008/03/23(日) 09:23:46 ID:ZIC/zGoR
356 :
名無虫さん :2008/03/23(日) 10:53:35 ID:???
それでも極地は雪が降る気候だけどね。
357 :
名無虫さん :2008/03/23(日) 21:09:39 ID:B8DCysS3
だれも ライバルのランフォリンクスについて 触れないな
358 :
名無虫さん :2008/03/23(日) 22:51:28 ID:JYk82bX/
359 :
名無虫さん :2008/03/23(日) 23:38:31 ID:???
時代が根本的に違うのにライバルとかw
360 :
名無虫さん :2008/03/24(月) 19:02:09 ID:fhJLDe3N
微妙にネタスレ、煽りスレだけど建設的に議論しあえてるのがいいね。
361 :
名無虫さん :2008/03/25(火) 12:26:09 ID:nmEnkN/C
卵から孵化したらもう飛べたと思う? 俺は無理だと思う。体のバランスも上空を舞えるようになるには1年や2年はかかるんじゃないかと思う。 鳥みたいに夫婦で子育てしてたのかな?
362 :
名無虫さん :2008/03/25(火) 16:16:30 ID:r4sRwU3H
2年かかるとしてだぞ、なら一体寿命はどのくらいと考えればいいんだ?
363 :
名無虫さん :2008/03/26(水) 00:26:32 ID:???
化石の発掘状況から、幼体の成長は早かったんじゃなかったっけ? すぐには飛べないだろうけど、1〜2年って事はないだろう。 ちなみにツカツクリという鳥は生まれながらにして飛べる。
364 :
名無虫さん :2008/03/26(水) 19:05:25 ID:gGNnMZsV
鳥の寿命は50年ぐらいだけど飛びたてるようになったころには、 親鳥とほぼ同じ位のサイズになっていて孵化してから4、5ヶ月だよな。 体のバランスからいって飛ぶ親の半分の大きさで飛ぶのは無理なんじゃないかな? 憶測だけの発言だが。
365 :
名無虫さん :2008/03/26(水) 19:28:30 ID:???
>>357 ランフォリンクスはライバルというより脇役っぽいイメージだったよ
366 :
名無虫さん :2008/03/27(木) 09:20:59 ID:???
>>364 >体のバランスからいって飛ぶ親の半分の大きさで飛ぶのは無理なんじゃないかな?
>憶測だけの発言だが。
>憶測だけの発言だが。
>憶測だけの発言だが。
そうだね。ちゃんと翼竜の成長速度を調べてから書くべきだね。
367 :
名無虫さん :2008/03/27(木) 20:55:11 ID:???
もうネタが無いよぅ
368 :
名無虫さん :2008/03/28(金) 06:17:33 ID:EfEz3Oy/
じゃあモスラは本当にいたのか?
369 :
名無虫さん :2008/03/28(金) 12:16:18 ID:8YOcibUm
370 :
名無虫さん :2008/03/28(金) 14:59:02 ID:???
いやいや、何回特撮やアニメで使われたことか ラドンとかメイン扱いのもあるし
371 :
名無虫さん :2008/03/29(土) 06:39:39 ID:vkwepR/7
ラドン温泉とかあるけどゴジラ温泉なんてないしな。 始祖鳥は地上でも俊敏で身軽だった。当時としては獣脚類の中でも最も足が速い部類の一種だったろう。 プテラノドンは走れない代わりに擬態でもしてたのかね? 地上にプテラノドンがいたら走れない好きには舞い上がれないどころか華奢過ぎる骨格からして プテラノドンよりはるかに小さなトカゲクラスからみても餌にできるよな。
372 :
名無虫さん :2008/03/29(土) 09:19:47 ID:???
肛門は推進ロケットガスだけじゃなく悶絶目潰しガスも噴射できたから そう簡単にはやられんよ
373 :
名無虫さん :2008/03/29(土) 11:30:42 ID:???
>>371 で、テラトルニスコンドルは時速50kmで走れるのか?
374 :
名無虫さん :2008/03/29(土) 21:50:23 ID:vkwepR/7
プテラノドンは時速50kmで走れた。わけはない。 それが可能な骨格じゃない。 プテラノドンは羽ばたいてとびたてたわけもない。 それが可能な骨格じゃない。 始祖鳥だって羽ばたいて翔び発つことは無理だろう。走れる足はあるが 羽ばたく力がある骨格じゃない。
375 :
名無虫さん :2008/03/29(土) 22:05:01 ID:???
>プテラノドンは羽ばたいてとびたてたわけもない。 >それが可能な骨格じゃない。 別にその辺はまだ確定してないよ。 ミスリード乙。
376 :
名無虫さん :2008/03/29(土) 22:16:07 ID:YRdVglhQ
ミスリードじゃなく羽ばたき以外で飛ぶ方法募集って言ってるんだと思うよ
377 :
名無虫さん :2008/03/29(土) 22:44:20 ID:vkwepR/7
>>375 プテラノドンが羽ばたくのに必要な筋肉を支持できるほどプテラノドンの胸の骨は逞しくはない。
鳥は羽ばたく力をつけるにつれその筋肉をまとえるように胸の骨格も変わっていった。
378 :
名無虫さん :2008/03/30(日) 05:00:50 ID:???
そもそもプテラノドン属とそれに近縁だと思われる翼竜は内陸部から見つかってないような ケツァルコアトルスはもろに内陸部だけど
379 :
名無虫さん :2008/03/30(日) 11:02:05 ID:???
>>377 >プテラノドンが羽ばたくのに必要な筋肉を支持できるほどプテラノドンの胸の骨は逞しくはない。
だからさ、それ確定じゃないって。
あくまで現生鳥類からの類推でそう思えるだけであって、現生鳥類のそれが限界値じゃない。
決まったかのようにミスリードすんなって。
380 :
名無虫さん :2008/03/30(日) 11:41:12 ID:???
5年前の記事ですが・・・ ------------- 翼竜の優れた飛行能力/Nature -2003/10/30(Thu)- 翼竜は、現在の鳥類より脳が小さかったが、飛行能力は優れていた・・・オハイオ大研究チームが Nature(10/30号)に報告しています。Nature Feature of the Week や Nationalgeographic News、 Nature Japan のハイライト、朝日新聞などが伝えています。 Neuroanatomy of flying reptiles and implications for flight, posture and behaviour LAWRENCE M. WITMER, SANKAR CHATTERJEE, JONATHAN FRANZOSA,TIMOTHY ROWE Nature 425, 950 - 953, 2003 2種類の翼竜の頭蓋化石を、高解像度のX線コンピューター断層撮影装置(CTスキャン)で分析したもの。 一つはドイツで発見された1億5000万年前のランフォリンクス(Rhamphorhynchus)で、頭骨は10センチ、 翼幅は1メートルと小型の翼竜です。もう一つは、ブラジルで発見された1億1500万年前のアンハングエラ (Anhanguera)で、頭骨は50センチ、翼幅は14メートルです。原始的な翼竜とより進化した翼竜が選ばれています。 脳の構造が鳥に似ているにもかかわらず、翼竜は比較的小さな脳を持っていたとしています。これは、 鳥類が既に脳が発達した非鳥類型獣脚類から進化したという系統的な違いと考えられています。 一方、三半規管は大きく、平衡感覚に選れ、また、小脳(片葉)が大きく、選れた飛行能力を持っていたようです。
381 :
名無虫さん :2008/03/30(日) 11:46:03 ID:???
続き メールマガジン 楽園通信@恐竜は生きている! 217号(10/31発行)の同一内容記事より ------------- ■発達した2つの器官/鳥類よりも優れた飛行能力 そして、最も驚くべき発見は、脳の平衡にかかわる2つの領域、小脳にある片葉(floccular lobe)と 三半規管(semi-circular canal)に関するものでした。 片葉は脳後方に広がり全体の7.5%をしめ、1〜2%の鳥類に比べて大きいそうです。また、 三半規管も大きいことが確認されています。 これらから、飛行中に翼や腕からの情報をすばやく処理する能力に優れ、平衡感覚も発達していた ことがわかります。翼竜は、鳥類やコウモリに勝るとも劣らない優れた飛行能力を発揮したのでは ないかとしています。
382 :
名無虫さん :2008/03/30(日) 11:49:28 ID:???
>>377 >プテラノドンが羽ばたくのに必要な筋肉を支持できるほどプテラノドンの胸の骨は逞しくはない。
自分の持っている書籍には
「翼竜の上腕骨と胸骨には大きな筋肉の付く面が存在する等 解剖学な特色から
翼竜が積極的な飛翔者である事に疑いの余地が無い(要約)」
(恐竜学最前線2/1993)と書いてあるが?
その能力が鳥類より劣っていたとしても それは羽ばたき能力が低いというだけで
全く出来なかったという説には直結しないだろう
滑空説を支持する人の大半も 離陸や高度を稼ぐ羽ばたきは否定していない
383 :
名無虫さん :2008/03/30(日) 12:42:57 ID:???
このスレはじまって以来最大のマジレスが!
384 :
名無虫さん :2008/03/30(日) 21:23:08 ID:???
その間実に5年!
385 :
名無虫さん :2008/03/31(月) 00:50:36 ID:???
だが最大の謎には誰もコメントできないようだな。 で、テラトルニスコンドルは時速50kmで走れるのか?
386 :
名無虫さん :2008/04/01(火) 17:49:16 ID:64OHufAn
そうだよなぁ、、、2、3回でも羽ばたけるだろうな 例えば着陸の際とかに。
387 :
名無虫さん :2008/04/01(火) 18:43:43 ID:???
そうだよなぁ、、、多少は羽ばたけるだろうな 例えば離陸の際とかに。
388 :
名無虫さん :2008/04/01(火) 19:08:06 ID:???
そうだよなぁ、、、力強く羽ばたけるだろうな 例えば親離れの際とかに。
389 :
名無虫さん :2008/04/03(木) 20:18:50 ID:MqPRIkdd
翼竜の飛膜って、それ自体能動的に動けるらしいね。 広大な翼の表面がぴくぴく動くのは次世代の航空機でそういう研究あるよな。
390 :
名無虫さん :2008/04/04(金) 09:57:31 ID:akb/Kv99
391 :
名無虫さん :2008/04/04(金) 19:33:05 ID:???
ということは、ぴくぴく羽ばたいて飛んでいたって事ですね
392 :
名無虫さん :2008/04/04(金) 21:22:56 ID:eQM5JQ/Z
そのピクピクで時間あたりどれだけの空気を加速できるだろうか? 水の中で推進力にするにはいいが大気中では疑問
393 :
名無虫さん :2008/04/04(金) 22:15:29 ID:iNbSh3oY
http://takabera.exblog.jp/ このページの「画像」をクリック!
クリックした後のページの「ヘラ」バナーをがんばって探してクリックしてみろ!
一生に一度しか見られないものがぁぁぁー
なかったら、画像の1、2、3、4,すべてを試してみな。
どれかがあたりだぁーーー
394 :
名無虫さん :2008/04/04(金) 23:39:34 ID:???
>>392 で、テラトルニスコンドルは時速50kmで走れるのか?
395 :
名無虫さん :2008/04/04(金) 23:41:16 ID:???
ぴくぴくは推力じゃなく揚力を安定させるための機構だと思うけど
396 :
名無虫さん :2008/04/05(土) 14:13:24 ID:5+P9z9xa
水の中では羽ばたかないよ
397 :
名無虫さん :2008/04/12(土) 18:53:24 ID:???
硬質化した肛門直腸部の化石が出ればロケット推進説が有力になるんだろうが 誰かゴッドハンドで発見してきてくれないかな
398 :
名無虫さん :2008/04/15(火) 12:51:48 ID:XC0SzD7A
びくびくは揚力安定のため、羽ばたくことも出来る
399 :
名無虫さん :2008/04/15(火) 18:17:47 ID:VU3ZgWhL
羽ばたくことはできたかもしれないが、 ハトやカラスみたいに地面から羽ばたいて翔びたつことは無理だから。
400 :
名無虫さん :2008/04/15(火) 18:41:52 ID:???
>ハトやカラスみたいに地面から羽ばたいて翔びたつことは無理だから で、根拠は? ちなみに、現生の滑空メインの大型鳥類はみんなできます。
401 :
名無虫さん :2008/04/16(水) 15:11:21 ID:jSQhpd8o
うん、
>>400 さんに同意
仮に翔びたつことは無理だとしても、着陸の際に羽ばたく事はあるだろう
402 :
名無虫さん :2008/04/16(水) 15:15:13 ID:???
高いところまでよじ登ってそこから転げ落ちるように離陸してたんだよ
403 :
名無虫さん :2008/04/16(水) 17:51:32 ID:???
オオミズナギドリ程度の大きさだったらそれもアリだが、 プテラノドン程になると、飛翔に適する高さもバカにならないから、 その説も苦しいんだよなぁ・・・。
404 :
名無虫さん :2008/04/16(水) 22:34:20 ID:???
>>403 そこそこの高さがあればいいんじゃないの?
一旦離陸してしまえば位置エネルギーも気流も利用出来るし。
羽ばたき飛行をする(ソアラー型でない)鳥類だって、
全く羽ばたかずに上昇気流を捉えて旋回しながら上昇する場面はよく見るし。
無動力のグライダーだって重力に打ち勝って上昇出来る。
重航空機(比重が大気より重い航空機を指す。気球・飛行船以外の全て。)
にとって一番の難関は、このスレでも言われる「揚力発生速度に到達するまで」のプロセス。
これが省略出来れば大きい。筋力と体力消費を引き換えにする羽ばたき推進は補助で済む。
博打の様にも見えるけど、泳ぐ陸棲動物は溺れ死ぬ前に陸に上がる。
運悪く陸に上がれなければ死ぬ。飛行はそれよりリスキーだろうけど、メリットも大きい。
外れも大きい博打を生態の基本とする戦略だって成り立つ理由はある。
405 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 02:43:04 ID:???
>そこそこの高さがあればいいんじゃないの? プテラノドンにとって「そこそこの高さ」ってどれ位ですか? >一旦離陸してしまえば いや、離陸するまでが大変だ!という話なんですけど。 >羽ばたき飛行をする(ソアラー型でない)鳥類だって、 >全く羽ばたかずに上昇気流を捉えて旋回しながら上昇する場面はよく見るし。 何でそれが比較で出てくるのか分からん。 離陸してからの上昇気流利用は否定していないのだが・・・。 >外れも大きい博打を生態の基本とする戦略だって成り立つ理由はある。 理由はあっても現実においてそれはレアケース。 あえてそれを主張したいのなら、それで生活できる事を具体的に証明すべき。
406 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 02:53:52 ID:???
>>404 は勘違いしているかも知れないが、プテラノドンが通常では現在の猛禽類や
大型水鳥のような滑空飛行をしている、ってのは、現在では主流の説なのよ。
問題は、離陸したり、上昇気流が無い所で高度を稼いだり等の場面で、補助的な
羽ばたき飛行ができたかどうか?って事(上記の鳥類も行っている)。大抵の人は
プテラノドンはそれもできたと考えている。
これすら不可能、プテラノドンはムササビやモモンガレベルの滑空飛行オンリー。
という変な奴が出てきているから、スレがここまで伸びている。
407 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 15:02:30 ID:???
>>405 >プテラノドンにとって「そこそこの高さ」ってどれ位ですか?
プテラノドンにとって無理なく都合のいい高さじゃないの?
>いや、離陸するまでが大変だ!という話なんですけど。
いや、滑走離陸しないで済む様に高所から飛び立って高所に帰る、という話なんですけど。
>何でそれが比較で出てくるのか分からん。
>離陸してからの上昇気流利用は否定していないのだが・・・。
何でそれを比較の話と思うのか分からん。
位置エネルギーを利用して飛び立てれば、離陸高度はそこそこの高さでも
気流を利用しての上昇は普通に可能って事なのだが…。
>理由はあっても現実においてそれはレアケース。
>あえてそれを主張したいのなら、それで生活できる事を具体的に証明すべき。
理由があると現実にレアケースではなくなる。
肺呼吸で変温動物のイグアナは半水棲に適応した。
ウミヘビの多くの種は肺呼吸の変温動物であるにもかかわらず、
もはや陸上では飼育不可能なまでに完全な水棲に適応した。
408 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 15:02:44 ID:kGarayDd
>>406 実際 羽ばたき飛行がどの程度出来たか!?
普通に考えて、5回羽ばたけない程度といってところか
409 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 17:54:56 ID:???
陸上では高所から飛び落ちてた、飛び落ちる場所までは歩き 海面からは波に乗り速度と飛び出す位置を確保した おっさんがどっこいしょと立ち上がるくらいの羽ばたき力しかなった
410 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 19:17:30 ID:???
>>408 >普通に考えて、5回羽ばたけない程度といってところか
だからその根拠出せよ。
あんた「できる」「できない」と決め付けてるだけで根拠出さないじゃん。
411 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 19:23:09 ID:???
>>407 >プテラノドンにとって無理なく都合のいい高さじゃないの?
>いや、滑走離陸しないで済む様に高所から飛び立って高所に帰る、という話なんですけど。
いや、だからそれが簡単にある&できるようなもんじゃないだろって事だが。
>離陸高度はそこそこの高さでも
>気流を利用しての上昇は普通に可能って事なのだが…。
しかし、上昇気流はどこにでもあるもんじゃない。
だからこそ、滑空型の鳥類でも羽ばたきができるわけで。
>理由があると現実にレアケースではなくなる。
>肺呼吸で変温動物のイグアナは半水棲に適応した。
肺呼吸で変温動物で水棲動物なんて幾らでもいる。レアケースでも何でもない。
412 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 19:47:35 ID:???
んじゃプテラノドンは居なかったってことでいいのかな
413 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 19:52:15 ID:V68Dc0AM
>>380-382 はガン無視か そりゃそうだろうな
プテラノドン飛翔否定派は根拠もなく煽ってるだけだからな
アポロ月着陸否定派やティラノ腐肉食派と同じ
414 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 21:07:24 ID:HGV8SnFd
プテラノドンがいたことや飛んだことは否定しないが、 自らの羽ばたく力で空気を加速し翔びたつなんて不可能だから。 より羽ばたくための適応が進んだしかも軽いアホウドリですら 助走せずには翔びたつことはできない。 アホウドリより羽ばたく力が無くて重いプテラノドンが風に恵まれずに翔びたつなんて不可能だよ。
415 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 21:24:51 ID:???
じゃあテラトルニスコンドルも飛行は無理だなw
416 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 21:35:24 ID:???
アホウドリ(翼長2.5m 体重7〜10kg)より大きいんだから、 重いのは当たり前として、問題は翼長と体重の比率だろう。 プテラノドンの推定体重は15〜30kgと幅が広いが、 相対的にはアホウドリよりも軽めの体になる。 でも否定派は軽いと筋力が無いと言うだろう。 重くても軽くてもどっちにしろ否定派は文句を付けるんだよ。
417 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 21:57:31 ID:???
形状から判断するのは危険だ、相撲取りだと思ったらタダのデブだったという例があるように 飛べそうな形だからといって飛んでいたとは断定できない
418 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 22:24:42 ID:???
形状から判断するのは危険だ、タダのデブだと思ったら相撲取りだったという例があるように 大きすぎて飛べなさそうだからって飛翔していないとは断定できない
419 :
名無虫さん :2008/04/17(木) 22:57:28 ID:???
>>414 アホウドリよりも重くて翼の短いペリカンが、助走無しで飛べる件。
420 :
名無虫さん :2008/04/18(金) 03:33:31 ID:???
有名な話だが中米などにいるトカゲのバシリスクは後足のみで水面を走る。 もし、この生物が化石でしか見なかったなら、どんな夢想家の古生物学者でも こんなことは思いつくことすらなかったろうし、もし思いついたとしても、他人にそれを 話せば、おい、頭は大丈夫か? と言われかねない。 しかし、現実に彼らはたかがトカゲのくせして、二本足で水面を駆け抜ける。 まるで人間の小賢しい知恵や想像、自己満足理論など嘲笑うように。
421 :
名無虫さん :2008/04/18(金) 20:03:35 ID:En7MOCKs
どうみたらアホウドリより軽い要素があるんだよ。 翼面積あたりの体重? しかしそれは羽ばたけるかとは無関係
422 :
名無虫さん :2008/04/18(金) 21:16:40 ID:???
>>421 アホウドリよりも重くて翼の短いペリカンが、助走無しで飛べる件。
423 :
名無虫さん :2008/04/18(金) 21:19:24 ID:???
鳥なら全て女装なしで飛べます
424 :
名無虫さん :2008/04/18(金) 21:29:38 ID:???
425 :
名無虫さん :2008/04/18(金) 21:34:04 ID:???
ペンギンは女装しても飛べませんよ?
426 :
名無虫さん :2008/04/19(土) 02:42:50 ID:???
飛ばないとするとプテラノドンの膜は何のためにあったのか? 体を大きく見せる威嚇用? 体温調節? 実は膜など無かった?
427 :
名無虫さん :2008/04/19(土) 12:39:50 ID:WZf/KyFw
飛ぶ否定派に釣られるな・膜はそのためにある。
428 :
名無虫さん :2008/04/19(土) 13:13:19 ID:???
>>420 じゃあやっぱりプテラノドンも海上を走って高所まで・・・
429 :
名無虫さん :2008/04/19(土) 20:37:50 ID:qe6LyOrJ
昨日つかまえたよ プテラノドン 今虫かごにいれてる 見たいやついたらおれんちきてくれ
430 :
名無虫さん :2008/04/23(水) 15:15:29 ID:jg7mS1FR
おめん家どこ?
431 :
名無虫さん :2008/04/24(木) 00:10:02 ID:???
埼玉県プテラノ町
432 :
名無虫さん :2008/04/24(木) 15:02:15 ID:OGaMMWTH
>>429 開拓時のカウボーイの書きこみかと思ったぜ
433 :
名無虫さん :2008/04/24(木) 22:35:24 ID:???
奴ぁチビっ子カウボーイだ
434 :
名無虫さん :2008/04/24(木) 22:56:45 ID:???
435 :
名無虫さん :2008/04/25(金) 15:33:16 ID:nWLSzqyZ
カウボーイはプテラノを獲ったことがあるんだよ
436 :
名無虫さん :2008/04/26(土) 06:06:21 ID:???
昔はびっくりするほど風が強かったんだよ もうね風速50mとか当たり前
437 :
名無虫さん :2008/04/26(土) 06:11:40 ID:???
プテラノドンを飛ばすための環境シリーズ ・重力が低かった ・風が強かった(びっくりするほど)
438 :
名無虫さん :2008/04/26(土) 13:56:56 ID:???
・大気密度が高かった
439 :
名無虫さん :2008/04/26(土) 21:48:21 ID:???
地球は今の3倍速く回っていた
440 :
名無虫さん :2008/04/27(日) 04:55:59 ID:???
あの軽くてヤワな体は風が強いと駄目だろうという説もあるのだが。
441 :
名無虫さん :2008/04/27(日) 05:28:55 ID:???
じゃあ、プテラノドンが離陸する時だけ風が強かったんだよ
442 :
名無虫さん :2008/04/27(日) 06:29:42 ID:???
それでは離陸する前に体が壊れる。
443 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 01:42:42 ID:???
プテラノドンはもう凧かと
444 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 01:46:54 ID:???
>>443 能動的飛行を否定する連中は本気でそう思っているらしい。
筋肉の少ない、骨の脆い、羽根ばっかりが大きな体というのをね。
445 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 02:18:27 ID:???
プテラノドン、みんなしらへんけど、ほんとはマッチョやねん
446 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 13:21:16 ID:8ulovqy+
確かに、筋肉はありそぅだ!!
447 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 18:29:10 ID:gnrrGnMe
>>444 まあ、程度の問題なんだけど、アホウドリが無風平地ではまともに
離陸できない事、アホウドリより優位といえる理論付けが
困難なことを考えると、能動的飛行といってもたかが知れてる
んじゃね?
448 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 19:21:53 ID:???
プテやん、海に落ちたらどうするんの?
449 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 19:41:54 ID:???
海面に浮き翼を帆にして風を受けて速度をつけ ウインドサーフィンのように波を使ってジャンプし 空へ舞い上がっていた。
450 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 19:52:11 ID:???
肛門から海水を吸い込み勢いよく噴射し 空へ舞い上がっていた。
451 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 19:55:04 ID:???
>>447 たかが知れてても空を飛べるのは大きな武器だぞ。
高所から低所への滑空でさえ生存の武器に使う生物は沢山いる。
452 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 20:14:14 ID:???
>>447 だらアホウドリよりも重くて羽根の小さいペリカンは普通に飛べるんですが・・・。
過去レス無視すんな。
453 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 20:30:27 ID:???
プテラノドンが海に落ちたとき水鳥のように浮いている姿が想像できない。 落ちたらアボーンかな?
454 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 21:26:53 ID:???
>>453 まあ落ちたら死ぬんじゃないかな。渡り鳥だって少なからぬ数が渡りの途中に落ちて死ぬ。
455 :
名無虫さん :2008/04/28(月) 22:59:36 ID:???
仮に生きて泳げても、 当時の海生爬虫類のいい餌になっちまうだろうな。
456 :
名無虫さん :2008/04/30(水) 00:30:48 ID:???
みずかきはなかったの?
457 :
名無虫さん :2008/04/30(水) 01:19:02 ID:???
458 :
名無虫さん :2008/04/30(水) 12:18:24 ID:???
>>452 アルゲンタウィスとかいう鳥類も翼開長7m以上あったそうな。
こういうのもいたわけだから、プテラノドンでもそれなりに飛べてたんではないかと。
459 :
名無虫さん :2008/04/30(水) 12:29:50 ID:???
460 :
名無虫さん :2008/04/30(水) 14:29:24 ID:???
>>458 >>459 テラトルニスコンドルも翼長5m以上あるのだが、
この名前を出しても否定派は無視してる。
461 :
名無虫さん :2008/04/30(水) 23:14:55 ID:P+quaLcx
>>455 海洋生物に食われて死ぬ・・・的を射てる様な気がしないでも無いが、
チョト悲しいな!↓
462 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 02:07:59 ID:???
>>461 そりゃしょうがない。水に落ちてしまえば水棲生物の縄張りだ。
実際エラスモサウルスの腹腔部分に小型の翼竜が納まった化石も発見されてるし、
魚竜プラティプテリギウスは海鳥エナンティオルニスを食べてた。
現生のオオサンショウウオでさえ、着水した水鳥を丸呑みする瞬間が撮影されてる。
463 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 02:32:51 ID:???
>>462 >実際エラスモサウルスの腹腔部分に小型の翼竜が納まった化石も発見されてるし、
それはエラスモサウルスに小型の翼竜が寄生してたんだよ
464 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 08:07:28 ID:0Bo1XkCE
>>452 ペリカンみたいに短い羽根をひっきりなしにバサバサやってた
とは考えにくいがな。
465 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 10:50:28 ID:???
>>464 しかし、アホウドリの飛翔が下手なのは、体の大きさによるもの
=プテラノドンは限界を超えている という意見の反証にはなる。
466 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 10:55:45 ID:???
467 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 11:01:51 ID:???
ついでに言うと、ageで否定している奴は、
「憶測だけの発言」「可能な骨格じゃない」「無理だから」
「不可能だから」「たかが知れてるんじゃね?」「考えにくいがな」
と、特に根拠も証拠も示さずに勝手に飛べない前提で語る。
せめて
>>380-382 位のソースを出して否定しろっての。
468 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 11:16:33 ID:???
ネタスレにマジにならんでも
469 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 11:32:13 ID:???
>>460 オステオドントルニスが6m。
これもデカいな。
鳥類にももっと大きいのが出てきてもおかしくはなさそうだな。
470 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 13:52:25 ID:sCSZR8Z9
471 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 13:54:03 ID:sCSZR8Z9
472 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 15:45:09 ID:???
>>471 いくらでも確かめられる事でわざわざ嘘は言わないよ。
疑わしいなら検索してみ。
473 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 16:14:47 ID:???
このスレでageで書いてる奴ってみんな頭悪いな
474 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 17:32:28 ID:Ym+Qn642
そんなことはない
475 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 17:56:42 ID:???
476 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 21:21:40 ID:???
俺の中ではプテラノドンはでっかいコウモリってイメージ
477 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 21:28:55 ID:???
え? でっかいモッコリ?
478 :
名無虫さん :2008/05/01(木) 22:33:35 ID:???
>>476 フューチャー・イズ・ワイルドにデスグリーナーとかいう巨大コウモリがいたな。
実際、コウモリはどこまで大型化出来るんだろう?
479 :
名無虫さん :2008/05/02(金) 10:42:54 ID:???
2.5メートルあたりが限度と気合で答えてみる、
480 :
名無虫さん :2008/05/02(金) 12:40:04 ID:???
481 :
名無虫さん :2008/05/02(金) 14:40:34 ID:m5rtEzIW
>>476 翼のイメージはこうもり的である
はばたきは違うが。
482 :
名無虫さん :2008/05/02(金) 17:31:03 ID:wYLDJA7Z
>>466 俺は能動飛行の可能性をを完全には否定しとらんだろ。
しかもほとんどが別人だ。
鳥類同等以上の飛翔能力の可能性が低いことには同意できんだろ?
483 :
名無虫さん :2008/05/02(金) 19:35:40 ID:???
>>480 現生じゃないけど、鳥類でもアルゲンタウィスが7m超えてるんだが……
ちなみに第三紀後期の800〜600万年前。
484 :
名無虫さん :2008/05/02(金) 19:46:34 ID:???
>>480 ワタリアホウドリが3m。過去には4mのものも記録されている。
485 :
名無虫さん :2008/05/02(金) 20:58:02 ID:Zg0TkpAH
ドードーもアホウドリよりかなりでかい鳥類だ。
486 :
名無虫さん :2008/05/02(金) 21:44:09 ID:???
プテラノドンいいね。 まず名前がカッコイイ。
487 :
名無虫さん :2008/05/02(金) 21:58:29 ID:???
これがプテリンクスとかだったら、このスレもたたなかっただろう
488 :
名無虫さん :2008/05/02(金) 23:26:24 ID:???
>>482 >しかもほとんどが別人だ
そんな言葉信用できるかよw
*否定的レスの文体や論調が似ている(
>>467 )。
*否定的レスの全部がageで書かれている(sageよりもレス数がずっと少ないのに)
これが複数の偶然で重なる方が珍しい。
489 :
名無虫さん :2008/05/02(金) 23:34:53 ID:???
いずれにしろ、絶滅鳥類の中に、アルゲンタヴィスやテラトルニスコンドル、 オステオドントオルニスがいる以上、翼長5〜7mの飛翔生物の存在可能性を 否定する事はできないな。プテラノドンは普通に飛べたと考えた方が自然。 むしろ翼長10mを超えるケツァルコアトルスの方を論ずるべきだと思うが、 たくさんの見た目や思い込みの意見(否定派は根拠は出さないから)よりも、 「そういう化石が出ている」という1つの証拠の方が遥かに説得力がある。
490 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 03:39:32 ID:i4xLGvDR
鳥類なら羽ばたいて飛べるに違いないという前提がただしければな。
491 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 12:51:59 ID:i4xLGvDR
体が大きくなるほど力は強くなるがそれにも増して体重が重くなる。 ていうのは桶だよな。 そしてレイノルズ数からしても同じ粘性の大気中を翔びたつなら小さいほうがゆうりだ。 筋肉の重さと力と大気密度の関係から羽ばたいて飛べる限界の体重はある。 しかし、生物の飛翔のメカニズムは未知な部分も残り、 単純に大気に自らの体重と同じだけの運動エネルギーで大気を下に加速できる限界の体重が羽ばたいて 飛べる限界の体重とはいえない。 過去の生物についてはどうあがいても推測や妄想の域を出ない。 現代の生物から類推するにコンドルもアホウドリも羽ばたく力を発達させた 骨格や筋肉を備えたものの子孫なのに羽ばたき飛行などしない。 それは何故かといえば洗練された羽ばたきに適した体を持つ原生鳥類でもここまで大きくなると もはや羽ばたくことには意味がなく滑空に専念するしかないのだろう。 と推測するのが妥当だろ。 では翼竜は鳥よりずっと軽くて力がある筋肉とそれを支持する骨格を備えていたか? といえば99.9999%それはない。 しかし翼竜が鳥のような飛ぶための小型化をしなかったのはなぜか? 最初から羽ばたきなどしないから小型化のメリットは薄い。 と考えるのも間違ってないはずだ。
492 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 14:06:22 ID:xDi7buYo
でそれらを踏まえて、プテラノドンは、羽ばたかないで、どうやって生計を立てていたか!が最大の関心事。
493 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 14:16:56 ID:???
>現代の生物から類推するにコンドルもアホウドリも羽ばたく力を発達させた >骨格や筋肉を備えたものの子孫なのに羽ばたき飛行などしない。 おいおい、全くしないわけではないぞ。そいつらは離陸時や高度維持で 羽ばたく事は普通にあるよ。何でそう滑空だけと決め付けるのよ? アホウドリは離陸時に向かい風が必要となるが、先日のNHKの番組を 見た限りでは、軽い向かい風があればちょっとジャンプしただけで飛んだ。 よく言われている、斜面で滑走する必要はないらしい。 >それは何故かといえば洗練された羽ばたきに適した体を持つ原生鳥類でもここまで大きくなると >もはや羽ばたくことには意味がなく滑空に専念するしかないのだろう。 だからペリカンは(略 要するに滑空が大目に特化した原因は、体の大きさのせいではない。 >過去の生物についてはどうあがいても推測や妄想の域を出ない。 うん。そうだね。でも、化石が出ているのは「事実」だけどね。 それを無視して「推測の域しか出ない」という意見だけを押し付けて 根拠の無い否定的意見を述べるのはおかしいね。
494 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 14:32:22 ID:???
>では翼竜は鳥よりずっと軽くて力がある筋肉とそれを支持する骨格を備えていたか?
>といえば99.9999%それはない
確かに現生鳥類よりも筋力は少ないが、全く無かったわけではない(
>>382 )。
故に、鳥類よりも筋力が少ない=滑空専門 という「早計な」判断だけではなく、
最小限飛翔するだけの筋力は持っている、と考える事もできる。
>しかし翼竜が鳥のような飛ぶための小型化をしなかったのはなぜか?
鳥類が小型飛翔動物の生態系を占拠してしまった代わりに、翼竜は大型飛翔動物の
生態系に入り込んだ。というのがもっぱらの説だが。
翼竜のいなくなった第三紀になると、アルゲンダヴィスのような大型鳥類も現れるわけで、
鳥類も大型化をしていなかったわけではない。
しかしまぁ、今までの否定派は、単にプテラノドンが大きいから飛翔は無理だ!
という意見が主体だったのに、大型鳥類の証拠を出されると、鳥と翼竜は違う!
という意見にシフトしはじめるのな。一貫性が無い。
495 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 14:36:50 ID:???
否定派が勘違い?していると思われる点があるので、以下の2点を強調しておく。 *滑空主体の大型鳥類でも離陸時や高度維持で羽ばたく事は普通にある。 *プテラノドンが滑空主体で上記のような生態をしている事は否定しない。
496 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 16:37:07 ID:???
否定派も肯定派も ・空を舞い滑空することはできた。 ・羽ばたきだけでとびたつことはできなかった。 ていう点で同じ結論ではないのか?
497 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 16:44:25 ID:???
498 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 16:59:33 ID:???
でっかい翼竜って、何食ってたんだろう
499 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 17:05:28 ID:???
でっかい魚だろう
500 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 17:07:34 ID:???
鳥人間コンテストを見ると 滑空のみの生態系がどれだけ無理なのかわかる 最近は非常に長距離を飛ぶ記録もでているけれど どれも発進時の高度より高くならない その上で上昇気流を探したり 容易に方向転換をしたり 餌を取ったりなんて行動を兼ねるのは難しい 必要最小限の能動的飛行はできると考えた方がまとも
501 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 18:05:06 ID:???
まぁまてよ、ただコウモリの一種みたいに年中木にぶら下がって 果物食ってただけかも知れんジャマイカ。 飛ぶつうより実を食い尽くしたら隣の木にムササビみたいに滑空して 飛び移るだけとか。 オマイらプテラノドンに色んなものを期待シスギル
502 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 18:09:40 ID:???
>>498 ケツァルコアトルスに限って言えば
近くから大型竜脚類のアラモサウルスが出てきたので
これらの腐肉を食べていたのではないかという説と
湖などで甲殻類などを食べていたという説がある
503 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 18:11:00 ID:???
>>501 海岸沿いやエラスモサウルスの腹の中から出てきてるのに果実食ってるんだよw
504 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 19:35:57 ID:i4xLGvDR
巨大なパンゲア大陸に向けて昼下がりはかなりの海風がふいて 夜になるとその吹き戻しがあるとする その風を得て舞い上がったんだろ。 スズメのようにとびたてるはずもなく。
505 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 20:20:35 ID:???
糸つけて揚げてくれる人がいたのさ
506 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 22:42:34 ID:???
俺が子供のころ、洋凧はやったなあ。ゲイラカイトとかいって。プテラノドンも あんな感じだったの?
507 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 23:22:52 ID:???
パンゲア大陸(笑)
508 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 23:22:56 ID:???
いくら素人がここで飛べない飛べないと言ってても、学者とかの間では、
ある程度は能動的に飛べたというのがコンセンサスを得ているわけで。
>>380 のような骨格を最新機器で測定する事でも裏づけられている。
509 :
名無虫さん :2008/05/03(土) 23:55:24 ID:???
パンゲア大陸ってw 巨大翼竜がいた白亜紀は現在以上に大陸が分裂している時代だぞ しかも白亜紀の最初から最後まで全て同じような気候だったわけでもない 7mクラスの鳥以外の飛行生物を否定したいが為に 自説に都合の良い 気候を妄想する方が 飛べると考えるよりも遥かに無茶な発想
510 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 00:57:22 ID:stZM4EpI
翼長の長さこそが滑空飛行の証拠だろ。 羽ばたいてとびたつなら羽ばたきのピッチをなるべく高くしなければならず、 あまりアスペクト比の大きな翼にはならないはずだ。 アスペクト比の大きな長い翼ほど滑空に向き羽ばたきには向かない。
511 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 01:02:05 ID:???
大型翼竜の翼はアホウドリ程に極端に細長いものじゃない そのアホウドリですら完全な滑空飛行でもないしな
512 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 01:05:36 ID:???
>>380-381 のは、平衡感覚や視覚が優れていることにはなるけど、
はばたき力には無関係じゃないかな?と
513 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 01:17:11 ID:???
>>502 ズンガリプテルスは その歯が噛み潰しに有利な構造をしてた事から 湖にいる
(化石は内陸地で発見されている)甲殻類を食べていたという説が有力らしい
>>512 それなりの平衡感覚があるって事は 飛行中にそれだけの運動能力を有している
事の裏返しでもあるよ 滑空のみの飛行ならそこまでの平衡感覚は必要がない
グライダーに戦闘機並のアビオニクスはいらないだろ?
514 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 01:34:26 ID:???
>>510 思うに、羽ばたき時は一部畳んでしまえば良いのではないか?
515 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 02:06:24 ID:???
ケッアルコルトスがはばたくのは筋力を考えると無理がないか?
516 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 02:58:23 ID:???
グライダーは設計上、高度1kmから、無風で40〜50kmの距離を滑空することができるらしい。 これは高度10mなら500m、高度1mでも50m飛べるってことでしょ。 つまりプテラノドンやケツアルに筋力がなくても、翼をゆっくりと持ち上げておろすとか、 くちばしと首の筋肉で「おりゃっ」と逆立ちすれば、その揚力で浮き上がれるよ。
517 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 03:27:55 ID:???
プテラノドンは当時の陸地から150〜200km離れた海生層から化石が出ているので、 その距離まで飛んで来て、魚を獲ってさらに帰っていけたという事を暗示している。 滑空だけの飛行でこの移動は無理。多少は羽ばたけたと考えた方が現実的。
518 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 06:41:19 ID:stZM4EpI
>>517 魚をとるために片道150〜200kmていうのは有り得なくはないが無理があるだろ。
途中の点在していた今となっては所在も不明な小島に住んでいたと考えたほうが自然じゃないか?
それに羽ばたきができようが出来まいが一旦ある程度の高度まで舞い上がれば
それぐらいの距離は飛べるんじゃね?
519 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 11:45:55 ID:stZM4EpI
翼竜によくみられる不思議な「トサカ」は 垂直尾翼のようなエアロダイナミズム的な必要だろうか? ディスプレイだろうか? プテラノドンにしても無駄に後ろに長いように見える頭が不可解だ。 しかし実際には無駄なはずはない。
520 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 12:46:04 ID:???
>>518 >途中の点在していた今となっては所在も不明な小島に住んでいたと考えたほうが自然じゃないか
証拠が見つかっていない以上は、それは曖昧な推測でしかない。
そもそもその小島まで翼竜はどうやって分布域を広げたのか?
>それに羽ばたきができようが出来まいが一旦ある程度の高度まで舞い上がれば
>それぐらいの距離は飛べるんじゃね?
で、どうやってその高度まであがるの?
>>516 の意見が本当なら、途中でものすごくたくさんの上昇気流を利用するわけだが、
そんなに都合よく一定間隔で上昇気流があるものなの?
521 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 12:52:47 ID:???
>翼竜によくみられる不思議な「トサカ」は >垂直尾翼のようなエアロダイナミズム的な必要だろうか? >ディスプレイだろうか? タペジャラやニクトサウルスのそれは、飛行で使うにはあまりにも大きすぎるので、 飛行には意味が無く、ディスプレイ用途が高かったと考えるのが最近の主流。 つかね、ID:wYLDJA7Z = ID:i4xLGvDR = ID:stZM4EpIよ。 白亜紀にパンゲアはないぞw
522 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 13:03:56 ID:stZM4EpI
>>520 翼竜の分布域は凄い広いんだよ。
地理的にかなり隔絶した地域から同じ科の化石がでている。
その分布は当時の恐竜より薄く広い。
ヴェラキラプトルならウイグル自治区中心とかティラノなら北米中心みたいな偏りが少ない。
鳥もそうだがそもそも飛べるからかなり離れた距離でも
そこが繁殖に適していればたちどころにそこで繁殖する。
しかも大型翼竜になるほど地上では鈍重で自分の都合だけでは翔びたてないから
捕食者のいない孤島に集団で営巣をする。
また、上昇気流ばかりでなく向かい風さえあれば滑空しながら高度は上げられる。
海風を上手く使えば時間や気温を見ながらどこまで飛べるか判断も可能だっただろう。
523 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 13:36:27 ID:???
>しかも大型翼竜になるほど地上では鈍重で自分の都合だけでは翔びたてないから >捕食者のいない孤島に集団で営巣をする。 ケツァルコアトルスガン無視かよ
524 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 13:41:09 ID:???
>>522 言ってる事が矛盾し始めたな。
確かに白亜紀の大型翼竜の分布域は広い。しかも内陸から沖合いまで。
>しかも大型翼竜になるほど地上では鈍重で自分の都合だけでは翔びたてないから
>捕食者のいない孤島に集団で営巣をする。
ケツァルコアトルスは内陸の地層から出土してるんだが(´・ω・`)。
>上昇気流ばかりでなく向かい風さえあれば滑空しながら高度は上げられる。
>海風を上手く使えば時間や気温を見ながらどこまで飛べるか判断も可能だっただろう。
さすがにこんなバカな事言うわけないと思ってたが、言ってしまうとは・・・。
必 ず し も 進 行 方 向 と 向 か い 風 が 一 致 す る わ け が な い だ ろ う 。
白亜紀の全世界は全て翼竜の思った通りの風が吹くわけかw
あ、ちなみに白亜紀にパンゲアはないぞw
525 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 13:53:09 ID:stZM4EpI
パンゲアは白亜紀にはないな。 しかし内陸だろうと海洋だろうと事情は同じ。 翼長10mの生物が向かい風も得ずに自分の都合で羽ばたいてとびたてる と思うほうがおかしい。 根本的に筋肉や代謝が全然既知のものより効率が高い生物だったのか 地球の重力や大気の密度や粘性が全く今と違うのでなければ それが羽ばたいてひしょう可能なんて有り得ない。
526 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 13:57:05 ID:???
>>525 >翼長10mの生物が向かい風も得ずに自分の都合で羽ばたいてとびたてる
>と思うほうがおかしい。
ホラホラ、特に根拠のない 決 め 付 け で語り始めましたよ。
それよりも白亜紀の気候が変な方がもっとおかしいのだが。
あ、ちなみに白亜紀にパンゲアはないぞw
527 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 14:08:05 ID:???
翼開長10mの大型翼竜が飛び立つのに必要な風速は11m。 ちょっとした強風。 地面を走って風速を稼いだとしても時速40km必要。 (出展:世界最大の翼竜展ガイドブック)
528 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 14:15:29 ID:???
>ちょっとした強風 風速11mは結構な強風だが
529 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 14:23:00 ID:???
>必 ず し も 進 行 方 向 と 向 か い 風 が 一 致 す る わ け が な い だ ろ う 。 グライダーは風向き通りにしか飛べないわけでは無いんだが、 >白亜紀の全世界は全て翼竜の思った通りの風が吹くわけかw 風向きに合わせて生活していたと考えるべきだろw 日ごと時間ごとランダムに風向きがコロコロ変わる地形のほうが珍しいぞw
530 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 14:28:49 ID:???
いや、さすがにグライダーでも追い風では失速するし。
531 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 14:42:28 ID:HzNDqFDs
532 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 15:08:05 ID:???
>>530 で、それは追い風ではグライダーは墜落するってこと?
533 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 15:14:46 ID:???
旋回しながらとかジグザグにとか目的地に向かうやりようはあるじゃん
534 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 15:52:12 ID:???
失速の意味も分からないのか。 仮に滑空だけの生物がいたとして、それが水面スレスレで魚をとる行動は凄くリスキーだな。 近くに上昇気流か、風速11mの風がなければ(or飛行時速40kmを保ってなければ)、すぐにボチャン。
535 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 15:58:00 ID:???
>風速11mの風がなければ(or飛行時速40kmを保ってなければ) これは翼長10mの場合ね。
536 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 16:03:23 ID:???
ああ、プテラノドンは滑空しながら捕食すという条件での話しなのね>失速 おれは移動での話をしてたは、ごめんね
537 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 16:06:27 ID:???
移動面でも失速すれば高度が下がるので 滑空だけの長距離移動だとあまり好ましくない
538 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 16:16:00 ID:???
ムササビじゃねーんだから滑空だけでどうやって海面スレスレの餌を捕るのよ。 あの体躯で禿鷹と同じってか? 地面に降り立って死骸を持ち帰ろうにも風速11メートル必須か?即肉食獣に捕食されてアボンだな。
539 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 16:20:54 ID:???
対気速度が保てるなら追い風に乗ったほうが対地速度は上がるので 長距離を飛ぶのには向いている。 保てないほどの強風なら風上向いて揚力確保して風に流され逆進するとか
540 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 16:25:29 ID:???
age厨はいなくなったのか sageを覚えたのか
541 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 16:40:46 ID:???
大型翼竜が、ただ風のおもむくままに飛行を続けるだけの存在なら、滑空のみもあり。 問題は彼らも、捕食や繁殖が必要だって事。 地上との縁が切れていないし、目的地を定める飛行が必要な以上、そんな生活はできない。 翼で光合成ができるとか、大気中に精子や卵を散布して授精させるっていうなら別だがw
542 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 16:55:02 ID:???
>ただ風のおもむくままに飛行を続けるだけの存在なら、滑空のみもあり。 幾ら気流や風をフルに使っても 滑空だけで何ヶ月も何年も飛べない タンポポの種ならともかく
543 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 17:05:15 ID:???
タンポポの種でも強い雨とか降ったら落ちるっしょ?
544 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 19:29:14 ID:???
やはり尻からロケット噴射は外せないということか。
545 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 19:53:18 ID:stZM4EpI
羽ばたきによる飛翔は不可能⇒高い精度で目的地につけない、狙いをつけて餌をとれない ていう論理がわかりません。 ツバメは微少な昆虫を高速飛行しながら狙い通り捕獲し上手に飛行するがそれは滑空飛行だよ。
546 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 21:23:13 ID:???
そこにいくまでにツバメは能動飛行してるだろバカ
547 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 22:30:34 ID:???
毎日ageで書き込んでいる奴は羽ばたき否定派じゃないよ。 単に構って欲しいから煽ってるだけ。 まともな意見にしては稚拙で突っ込み所が多すぎる。
548 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 22:39:26 ID:???
でもこれ、決定的な証拠か何か発見されん限り、永遠に決着はつかんだろうね。 おそらくはいつまでも謎のままか。
549 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 22:57:08 ID:stZM4EpI
じゃあアホウドリは? アホウドリは離着陸ですら羽ばたかないぜ。 羽をうごかさないわけじゃないが普通の鳥がするようなヘリコプターのような 空気を下に加速するための羽ばたき運動はしない。 じゃあ飛ぶのが下手かといえばそうじゃない。飛行距離も長い。 ただ翔びたつには助走か向かい風が必要で着陸もあぶなっかしいが プテラノドンは助走なんてできないのとさらに大きいことから翔びたつには向かい風は必須で 羽ばたいたところで疲れるだけで体を浮上させるには不十分すぎる。
550 :
名無虫さん :2008/05/04(日) 23:50:49 ID:???
鳥類の飛行は昆虫やコウモリより効率悪いんじゃなかったっけ?
551 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 01:16:52 ID:???
552 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 11:29:05 ID:???
>>551 コウモリの翼は指で支えられてるから、細かい制御が可能なのかも知れん。
ただ、翼竜は指一本だから、その辺どうなんだろう。
553 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 13:54:00 ID:???
>>548 いや、化石情報からでもある程度の飛行性能を測る事は充分に可能だし、
その上で古生物学会のコンセンサスを得られる、大方の傾向はできつつあるんだよ。
「現生鳥類ほどに活発ではないが、ある程度の羽ばたき飛行ができた」というね。
ただ、
>>549 のような能無しのageバカがごねてさわいでいるだけ。
ここで騒いでも化石情報や学会が変化するわけでもないのにね。
>>549 >>493 >>511 そもそもアホウドリは完全な滑空生物じゃない。
>羽ばたいたところで疲れるだけで体を浮上させるには不十分すぎる。
はい決め付け。不充分という根拠なし。
554 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 14:02:55 ID:???
555 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 14:15:39 ID:???
>>554 「翼支骨」とは初耳。これは知らなかった。
二足歩行は……胴体に対して足が横向きに付いてるから、二足歩行は難しそうですね。
そういえば、コウモリの脚も翼に関与してるが、やはり歩行能力は低い。
翼竜とコウモリは、歩行を犠牲にしてまで飛行に特化したというべきか?
556 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 14:24:36 ID:qyeonb7G
プテラノドンが羽ばたいて翔びたとうとしたらだいたいどれぐらいのピッチで羽ばたかないとならないだろうか?
557 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 14:31:41 ID:???
>>566 翼長に比べて本体が軽いのでそれ程必要じゃないかも。
ただ当然ながら、簡単に飛びたてたとは思えない。
中途半端に体が浮いた時に地面を後肢で何度も蹴って、
水面における白鳥の飛翔のように加速するとか?
あるいはアホウドリのように風利用をした可能性もある。
(羽ばたきも加算すれば風速11mも要らないだろう)
558 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 14:34:33 ID:???
>>556 現生動物の飛行原理が『観察によって』解明されつつある段階じゃそこまで分からないだろ
559 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 17:04:50 ID:qHEdihf7
>488 その理屈じゃ全部お前の自作自演だといわれても否定できないだろ。
560 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 18:38:37 ID:qyeonb7G
大雑把にプテラノドンが羽ばたいて翔びたとうとしたら、 どれぐらいのピッチで羽ばたかないとならないか計算しようとしたら、つまづいた。 何故ならプテラノドンの翼の地上での可動角度が余りにも小さいことになってしまうからだ。 つまり、プテラノドンの翼は後肢にもつながっているから、 後ろ脚を地面に踏ん張らして固定している状態では ろくに羽ばたけやしないのだ。 しかもその後ろ脚も鳥や昆虫のような脚ではないから 羽ばたきに伴う激しい体のブレを支えられるとも思えない。
561 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 19:32:45 ID:???
机上の計算だとブラキオ、スーパーなどの大型恐竜なども 活発に歩き回るのは困難とかあったが、足跡の発見で それが机上理論とか吹き飛んじゃったんだっけか まあプテラノには足跡ないしな。飛んでる状態は なおさら。
562 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 20:16:07 ID:???
>>560 > つまり、プテラノドンの翼は後肢にもつながっているから、
> 後ろ脚を地面に踏ん張らして固定している状態では
> ろくに羽ばたけやしないのだ。
> しかもその後ろ脚も鳥や昆虫のような脚ではないから
> 羽ばたきに伴う激しい体のブレを支えられるとも思えない。
それだとコウモリも飛べないんじゃないか?
563 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 23:01:50 ID:???
コウモリはほとんどが地面からは飛び立てないよ 地面に落ちたら高いところまで這い上がっていくしかない チスイコウモリとか一部ジャンプできて飛びたてるのもいるけど
564 :
名無虫さん :2008/05/05(月) 23:10:02 ID:???
>>560 >>562 だから
>>516 にあるように、大きな翼に一度揚力を確保できれば
はばたきはいらないんだよ。
最初の揚力確保のために「風速11m必要」とかいってるが、そんな
強い風なら人間だって飛べるよ。
プテラノドンの大きさなら腕を持ち上げれば2mくらいになるので、
そこから翼を下ろせば、浮上して滑空に移ることは十分可能だよ
565 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 01:55:38 ID:???
>>560 > つまり、プテラノドンの翼は後肢にもつながっているから、
> 後ろ脚を地面に踏ん張らして固定している状態では
> ろくに羽ばたけやしないのだ。
>>554 の画像見れば分かるけど、皮膜がかかってるのはあくまでも
「一部後肢」で、皮膜自身も柔軟性があるから、動かせない事はない。
>>563 一部地上飛翔が苦手なのがいるのも確かだが、かなり多くの種類が
地上から飛び立つ事ができる。
>>564 >最初の揚力確保のために「風速11m必要」とかいってるが、そんな
>強い風なら人間だって飛べるよ。
強風とはいえ、台風以下の風速でさすがにそれは無理。
566 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 02:02:16 ID:???
>>559 屁理屈かどうかは置いといて、ここ数日同じ主張を繰り返してる、
5/2 ID:wYLDJA7Z
5/3 ID:i4xLGvDR
5/4 ID:stZM4EpI
5/5 ID:qyeonb7G
これらはどう見ても同一人物だが。
ageで否定的な事を書き込んでいるのが同一人物ってのは、
あながち嘘じゃないって事だ。
もっとも主張がデタラメで、本気で否定する気がなさそうだから、
ここが1000を迎えるまで周りを煽って盛り上げる気だろ。
567 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 03:06:05 ID:???
そいつらが同一人物かどうか知らんが ここ最近来ている飛べない飛べない言ってるのが あまり古生物の知識がないのは分かった
568 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 04:24:49 ID:TIwso/Xf
プテラノドンの尻尾は獣脚類みたいに長いものじゃないし、 後ろ脚だけで立つと前傾姿勢というのはかなり無理がある。 ヒトが立つように背骨がほぼ垂直になるようにしないと後ろ脚だけで安定して立てない。 そうなると翼の平面は地面に対して垂直になる。 地面に対して垂直な翼で羽ばたいて地面方向に空気を加速させるのも不可能じゃあないといえば不可能じゃないが ペンギンの翼や魚の尾ヒレはそうやってはいるしな。 しかし翔びたつには普通の羽ばたきより圧倒的に不利だ。
569 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 08:10:44 ID:72avKGX9
プテラノドンよりテンプラウドン
570 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 08:20:59 ID:???
>>568 その理屈が正しければ地上から滑空もできんけどな。
それはともかく、あんた、論破される度に別の意見持ってくるけど、
論破された意見はそのまんま? 一貫性とかないの?
あ、荒らしは別に荒らせればいいのか。
571 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 08:27:32 ID:???
あと、尻尾が短いタイプの翼竜は、 ジュラ紀末〜白亜紀末の全世界に分布、 食物もプランクトン濾過から魚食まで、 翼長数10pから10mまでたくさんの種類がいるけどな。 これ全部滑空生物? すげぇやw
572 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 09:30:14 ID:TIwso/Xf
>>571 小さいのはコウモリみたいに羽ばたいただろ。
翔びたつのも多分コウモリみたいにしてたんだろ。
573 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 13:40:39 ID:???
プテロダクティルス(翼長20cm)の産出される地層を調べた限りでは、 当時のその地域は3m以上の「高い木が無かった島」だと明らかになっている。 プテロダウストロ(翼長1.3m)はその口の構造から濾過食性とされる。 フラミンゴのように「浅い水面に降りて」微生物をこし取っていたと思われる。 ついでにいうと、翼竜の足跡化石は見つかっている。
574 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 13:43:49 ID:???
訂正: プテロダクティルスは翼長20cmと書いたが、大型種は2mあった。
575 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 17:45:44 ID:TIwso/Xf
翼長2mぐらいまでなら羽ばたいて翔びたっても有り得なくはないだろ。 問題はプテラノドンだ。
576 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 18:03:28 ID:???
>>575 >>568 >後ろ脚だけで立つと前傾姿勢というのはかなり無理がある。
>ヒトが立つように背骨がほぼ垂直になるようにしないと後ろ脚だけで安定して立てない。
>そうなると翼の平面は地面に対して垂直になる。
直前に書いたこれガン無視か。
>>572 でもコウモリみたいにとか言ってるくせにw
知識も無く煽るだけだから一貫性が無いなw
577 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 18:26:04 ID:???
プテロダクティルス 翼長20cm〜2m ネミコロプテルス 翼長25〜30cm シノプテルス 翼長1.2m プテロダウストロ 翼長1.3m フォべトール 翼長1.5m ニクトサウルス 翼長2〜3m ヌルハチウス 翼長2.5m オルニトケイルス 翼長2.5〜10m? ズンガリプテルス 翼長3.5m タペジャラ 翼長3〜4m アンハングェラ 翼長4〜5m トゥプクスアーラ 翼長4〜6m トロペオグナトゥス 翼長6m プテラノドン 翼長5〜8m ケツァルコアトルス 翼長10〜12m 具体的にどこまでが羽ばたきで、どこまでが滑空か根拠付きで示してもらいたいものだな。 どれも体構造的も翼構造も良く似ている、尻尾の短いタイプの翼竜。
578 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 19:37:15 ID:QHhK/RrK
>>557 翼竜の大形種と小型種って2分化してると思ったら
大きさ的には連続してるんだ
579 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 20:07:47 ID:???
>>578 全部が同じ時代にいたわけじゃないがな。
580 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 20:08:19 ID:TIwso/Xf
>>576 どこが矛盾してる?
・プテラノドンみたいなサイズは羽ばたいて必要な揚力を得るのは無理
・翼竜でも翼長2mぐらいまでなら羽ばたいて翔びたつのも無理じゃない
・地面に後ろ脚を踏ん張らして羽ばたいて翔びたつのは無理がある(コウモリもそんなことしない)
・小型種は多分コウモリみたいに飛んだんだろう
・プテラノドンが翔びたつには向かい風が必須
という主張をしてるだけだよ。
ついでに付け加えるならプテラノドンは後肢で立って翼を広げて風を待ったのではなく、
四本の脚を地面につけ翼の膜は畳まれた状態で普通の4足動物のような格好から風を見て跳ぶか何かで一気に飛行に移ったんだろうと思う
581 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 20:12:43 ID:???
>・翼竜でも翼長2mぐらいまでなら羽ばたいて翔びたつのも無理じゃない
>・地面に後ろ脚を踏ん張らして羽ばたいて翔びたつのは無理がある(コウモリもそんなことしない)
はい矛盾している。
というと、「小型種は多分コウモリみたいに飛んだんだろう」を持って来るんだろうが、
そうなると
>>573 の理由がつかなくなる。
>・プテラノドンみたいなサイズは羽ばたいて必要な揚力を得るのは無理
>・プテラノドンが翔びたつには向かい風が必須
だから、その「無理」「必須」の根拠を出してくれ。ソースとかさ。
君は思い込みしか語らない。
582 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 20:34:18 ID:???
コウモリみたいにぶら下がって生活してたんじゃねぇの? 飛ぶときは直立するんじゃなくて足離すだけで。 立つ必要ない生活してたってことで。
583 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 20:40:40 ID:???
そもそもコウモリって木だけにぶら下がるわけじゃないわな。
584 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 20:57:36 ID:???
585 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 20:59:25 ID:???
>>584 訂正:
×これが3m以下の低木しかない島にいたわけだが
○これが3m以上の木が無い島にいたわけだが
586 :
名無虫さん :2008/05/06(火) 23:25:44 ID:???
587 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 01:15:28 ID:???
588 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 01:16:52 ID:???
翼竜の足跡化石では、推定翼長10〜18mという特大サイズのものも出てるんだよな。 (2000.11 マーチン・ロックレイがSVP総会にて/韓国産) (2005.09 英ポーツマス大のDavid Martill/メキシコ産) これは要するに、そんな大きさの翼竜でも頻繁に地上に降りていたという事になる。 何時でもすぐに飛びたてたか、あるいは地上でも肉食動物から身を守れたかでないと、 こんな生活様式は成り立たないのだが・・・。
589 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 01:18:21 ID:???
>>587 ゾルンフォーヘンの当時の環境は亜熱帯だよ。
昆虫とかも出てるし、風ビュンビュンはないと思う。
590 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 01:19:42 ID:???
あ、昆虫って飛翔する昆虫ね。
591 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 01:39:04 ID:???
>>588 韓国にせよメキシコにせよ
白亜紀後期ならティラノサウルス類からドロマエオサウルス類まで
大小様々な肉食性獣脚類がいた
もう前者しか考えられないよ
592 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 01:41:53 ID:???
白亜紀後期に限らず、ジュラ紀〜白亜紀の何れの時代でも、 大小の肉食恐竜(獣脚類)はいただろう。 類レベルで明確なのが白亜紀後期のアジア・アメリカなだけで。
593 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 02:20:42 ID:???
>>591 に、肉に毒があったとかも考えられる。
>>462 のエラスモサウルスの死因もそれで説明付くし・・・
594 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 03:08:29 ID:???
ワニや鳥に毒はないからな 同じ主竜類の恐竜や翼竜に毒があったとは思えない
595 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 03:09:53 ID:???
目レベル(分岐学じゃ使わないけど)で全種類に毒がある生物なんて 少なくとも大型陸生動物じゃ皆無。 毒を持つと、それを捕食するように対抗してくる生物も現れるしね。 そもそも毒があるなら飛行進化する必要が無い。 いずれにしろ証拠でも出てこないと憶測の域は出ない。
596 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 03:11:03 ID:???
597 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 03:17:54 ID:???
>>595 >そもそも毒があるなら飛行進化する必要が無い。
>>596 >羽毛に毒のある鳥は最近見つかってる。
我ながら矛盾してしまった。
ただ、鳥類の体は飛行に特化してるので、それ以外の
防御手段を持つものが少数派であるのは事実。
598 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 13:26:41 ID:???
>>554 の元記事?を見つけた。
----------------
翼竜の可変翼 -2005/10/15(Sat)-
翼竜には、肩と手首の間に別の膜がありますが、これを飛行機のフラップのように動かすことができたとする
論文が発表されています。この前翼は、離陸時の上昇やゆっくりと着陸するために使っていたようです。
復元イメージの動画もあります。
翼竜に特有な pteroid (翼支骨)と呼ばれる細長い骨が、この前膜を支えていたとしています。事実とすれば、
翼竜の復元イメージを変える必要がありそうですね。
High lift function of the pteroid bone and forewing of pterosaurs
Matthew T. Wilkinson , David M. Unwin , Charles P. Ellington
Proceedings of the Royal Society:Biological Sciences (Online, 11 October, 2005)
翼の構造(ダウンロードに多少時間がかかります)
http://www.newscientist.com/data/images/ns/av/dn8133V2.avi
599 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 21:44:02 ID:???
ぱっとみの印象でも、飛翔できる動物だよな… いかにも羽ばたきそうな骨のつき方だな
600 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 22:06:35 ID:???
>>599 飛翔に特化しすぎたのが滅んだ原因かもね……
601 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 22:09:00 ID:???
翼竜、鳥類、コウモリと、三者三様飛行へのアプローチが違うのが面白い。
602 :
名無虫さん :2008/05/07(水) 22:56:42 ID:???
>>585 だから、583で言ったように木にぶら下がる必要なんか無いと思うんだ。
そもそも洞窟のコウモリは木になどぶら下がってないだろ?
崖があれば良いんだよ。
603 :
名無虫さん :2008/05/08(木) 01:11:25 ID:???
>>589 横レス失礼。
亜熱帯、しかも当時は今よりも気候は温暖だった訳だから、上昇気流は強かったかも。
604 :
名無虫さん :2008/05/08(木) 01:35:41 ID:???
>>602 いずれにしろ翼竜の足跡・歩行化石は幾つも出てるから。
>>603 上昇気流があっても、強くても、上昇気流による滑空だけで生活できた証明にはならない。
現在の大型脊椎生物でそういうのがいない以上、100%推測でしか言えないから。
(羽ばたき離陸できるって意見は、化石骨をきちんと調査した上での学説)
ついでに言うと、先日までageてたバカは、滑空のみで生活できたと無茶を言っていたから叩かれた。
羽ばたき肯定派も、離陸後に上昇気流を利用した滑空をする事は否定していない。
むしろ大型翼竜の場合、飛行中はそっちがメインだっただろうというのは、古生物界の大方の意見。
605 :
名無虫さん :2008/05/09(金) 16:00:14 ID:???
翼竜展巡回でようやく東京に来るな 恐竜のおまけ扱いではない古生物の展示は珍しいから今から楽しみだ
606 :
名無虫さん :2008/05/13(火) 22:32:09 ID:P+kEQMld
>>604 同意です。羽ばたき離陸できたのは間違いない。
ただ、骨格の分析から今の所は、どのようにして羽ばたき離陸ができたのかについては、全く解明できていない。
607 :
名無虫さん :2008/05/14(水) 01:23:54 ID:???
急に過疎ったのは何故だ?
608 :
名無虫さん :2008/05/14(水) 01:44:54 ID:???
こないだまで鯖が不安定で落ちまくってたからじゃにかに
609 :
名無虫さん :2008/05/14(水) 01:51:50 ID:???
>>607 ゴールデンウィーク中にここに来てた羽ばたき否定派のage厨が来なくなったから。
多分学校か仕事が忙しいんだろ。
610 :
名無虫さん :2008/05/14(水) 23:41:58 ID:???
羽ばたきを否定するつもりはないが、
>>604 羽ばたき離陸できるって意見は、化石骨をきちんと調査した上での学説
>>606 骨格の分析から今の所は、どのようにして羽ばたき離陸ができたのかについては、全く解明できていない。
のように矛盾したことが出てるんで困るのだが。
なのに、
>>604 は、「現在の大型脊椎生物でそういうのがいない以上、100%推測でしか言えないから。」
と強弁するが、それは羽ばたきでも同じことでしょう。
611 :
名無虫さん :2008/05/15(木) 04:37:08 ID:???
>>610 >矛盾したことが出てるんで困るのだが。
>>604 と
>>606 は発言者が違うと思うので、同列に扱うのはどうかと思うが。
翼竜の胸骨は、鳥類には及ばないが、明らかに陸上生の動物よりも大きい。
(
>>531 )翼竜が完全な滑空飛行であれば、こんな大きなものは要らない。
>「現在の大型脊椎生物でそういうのがいない以上、100%推測でしか言えないから。」
>と強弁するが、それは羽ばたきでも同じことでしょう。
確かに、現生動物で翼長5m以上の能動的飛翔生物はいないからね。
ただ、翼竜でも3〜4mクラス(アホウドリと同程度)はいるので、そいつらは
能動的飛翔ができたと考えてもおかしくない。
ついでにいうと、それらとプテラノドンとの間に大幅な構造の差異はない。
もし5m超の翼竜の飛翔方法が能動→滑空に変わっていたのなら、姿形も
それに適応した変化をしていなければおかしい。
612 :
名無虫さん :2008/05/17(土) 22:24:38 ID:???
613 :
名無虫さん :2008/05/23(金) 00:47:40 ID:???
で、結論は?
614 :
名無虫さん :2008/05/31(土) 22:52:01 ID:bCC7j4dP
>>613 肛門からのジェット噴射で離陸するとの結論に達しました
615 :
名無虫さん :2008/06/01(日) 00:38:58 ID:???
やっぱそうだよな。 羽ばたき離陸できるとかいってるやつって、池沼としか思えん
616 :
名無虫さん :2008/06/01(日) 01:08:08 ID:???
カッケー なんで今の生き物は肛門ジェット噴射無くなったん?
617 :
名無虫さん :2008/06/01(日) 01:46:27 ID:y6YB3lXZ
現在ではほとんど水中で暮らしてたっていう学説が有力になってるね。 翼を使って水中を飛ぶように泳いでいたらしい。
618 :
名無虫さん :2008/06/01(日) 06:22:29 ID:???
619 :
名無虫さん :2008/06/01(日) 08:25:37 ID:???
620 :
名無虫さん :2008/06/01(日) 11:28:52 ID:???
そんなマイナーネタ誰もシラネえよ
621 :
名無虫さん :2008/06/01(日) 17:21:06 ID:???
じゃあ調べろよ。
622 :
名無虫さん :2008/06/01(日) 22:30:02 ID:???
巛ミヾヾ \ / ミ ヽ f, ミ } ┏v'┳_━━━ r、 | yバノ゙’' ̄ ''' } }゙ } ‘ーj`' : // / L_ヽ i V / (" ` ! _/ \ _,. -‐ '  ̄ !_ /|~ /  ̄ \ マンガイタ・デ・ドーゾ [Mangaita=de=Dozo] (1932〜 メキシコ)
623 :
名無虫さん :2008/06/02(月) 01:57:43 ID:???
つかね、手塚治虫作品でアニメ化もされているのに、 マイナーネタもないもんだ。
624 :
名無虫さん :2008/06/02(月) 02:04:17 ID:???
知ってるけどどう考えてもマイナーだとおも
625 :
名無虫さん :2008/06/02(月) 06:43:15 ID:???
三つ目〜の名前は知ってるが それのモアがどんなんだか知らんw
626 :
名無虫さん :2008/06/02(月) 18:29:01 ID:???
プテラノドンが羽ばたいて飛び立てるとか馬鹿馬鹿しい。 プテラノドンは何キログラムだと思ってるんだよ?
627 :
名無虫さん :2008/06/02(月) 19:41:52 ID:eixyC3Xf
だから肛門ロケットなんだよ
628 :
名無虫さん :2008/06/02(月) 22:07:12 ID:???
プレラさんはガチムチだから、どんな状況でもその鍛え上げた筋肉で飛んで見せたよ。 重いっていっても、ほぼ鍛え上げた筋肉だから。
629 :
名無虫さん :2008/06/03(火) 01:41:20 ID:???
630 :
名無虫さん :2008/06/03(火) 04:02:17 ID:???
筋肉が重すぎて羽ばたいて飛べないのに。 馬鹿だな。www
631 :
名無虫さん :2008/06/03(火) 04:45:57 ID:???
なあに、括約筋と腹筋が強ければ強力なジェットウンチできるから飛べるよ。
632 :
名無虫さん :2008/06/03(火) 05:57:27 ID:???
プテラノドン飛翔反対派の言い分。 *胸骨が鳥より小さくて筋肉が少ないから飛べない。 *筋肉が多くて重過ぎて飛べない。 要するにどんな復元でも否定するつもりなんだろ。
633 :
名無虫さん :2008/06/03(火) 09:08:51 ID:9a4Gtr3b
素朴な疑問なんだが、ここに書き込む数名(1名?)は、なぜ 「プテラノドンは一切羽ばたかなかった」って主張したがるんだろう? 離陸時などの必要最低限は羽ばたいてたって考えがそんなに不自然なのかねぇ?
634 :
名無虫さん :2008/06/03(火) 09:12:58 ID:vHYdlt5K
>>630 重くて飛べないってのはよく言われる話だけど、出所はどこなの?
どこの誰が言い出したのか、ググってもわからない。
その人の専門分野といつ頃言ったか、現在もその意見に変わりはないのか、とかが知りたい。
635 :
名無虫さん :2008/06/03(火) 17:41:40 ID:???
プレラさんは、かるいよ。 見えはって大きく見せてるけど、たいじゅう2gぐらいよだ。
636 :
名無虫さん :2008/06/03(火) 20:05:11 ID:Gd9mizu8
>>633 むしろ飛翔時こそ羽ばたきなんて無理だろう。
飛行中ならできたかもしれないけどね。
あと、「筋肉が少なくて羽ばたいて飛べない」と「筋肉が重すぎて羽ばたいて飛べない」は矛盾しないから。
羽ばたいて飛ぶには筋肉とそれを支持する骨格は必須だが
筋肉が多すぎても重すぎて羽ばたいて飛べない。
羽ばたいて飛び立てる体重の限界はプテラノドンの体重の10分の1以外だから。www
羽ばたいて飛び立てるとかトンでもをほざいてる奴は体がでかくなるほど力は増えるがそれにもまして体重が増える
という力学的基本もわからない池沼www
637 :
名無虫さん :2008/06/03(火) 21:12:52 ID:???
G・W以来久々だなぁ。忙しい1ヶ月だったんだろうなぁ。 >むしろ飛翔時こそ羽ばたきなんて無理だろう。 それは聞き飽きた。科学的根拠を示せ。 >「筋肉が少なくて羽ばたいて飛べない」と「筋肉が重すぎて羽ばたいて飛べない」は矛盾しないから。 >羽ばたいて飛ぶには筋肉とそれを支持する骨格は必須だが >筋肉が多すぎても重すぎて羽ばたいて飛べない。 いや矛盾してるぞ。気付いてないのはお前だけ。 >羽ばたいて飛び立てる体重の限界はプテラノドンの体重の10分の1以外だから。 10分の1以外って何(笑)?もしかして 以下って言いたかったの(笑)? で、その科学的根拠は?
638 :
名無虫さん :2008/06/03(火) 21:14:46 ID:???
つか、「どんな調査結果が出ても、難癖つけて飛べなくするつもりだろ?」
って
>>632 は言っているのに、何で矛盾にすり替えるの?
639 :
名無虫さん :2008/06/03(火) 22:03:32 ID:???
大型の鳥には20kg近いのもいるから 仮にそれを上限とすれば プテラノドンの重さは200kg近いのかwww そりゃ参った! もうロケットエンジンじゃなければ飛べないなwww
640 :
名無虫さん :2008/06/03(火) 22:20:51 ID:???
?
641 :
名無虫さん :2008/06/04(水) 00:52:13 ID:???
>>639 ダチョウは20キログラム程度じゃない。
もっと重いぜ。
642 :
名無虫さん :2008/06/04(水) 01:54:15 ID:???
643 :
名無虫さん :2008/06/04(水) 08:45:33 ID:1smZ67R/
>羽ばたいて飛び立てるとかトンでもをほざいてる奴は体がでかくなるほど力は増えるがそれにもまして体重が増える >という力学的基本もわからない池沼www だから、プテラノドンがその条件にあてはまるという根拠を示せと さんざっぱら言っているのだが? もしかして外国人なのか? 日本語が理解できないのか?
644 :
名無虫さん :2008/06/04(水) 11:02:24 ID:???
>>633 >素朴な疑問なんだが、ここに書き込む数名(1名?)は、なぜ
>「プテラノドンは一切羽ばたかなかった」って主張したがるんだろう?
単にスレを煽りたいだけだから。
本人も全然羽ばたかなかったとは思っていない。
645 :
名無虫さん :2008/06/05(木) 00:30:11 ID:OXXSfLqI
>>643 単純計算で、等比拡大した場合、揚力は翼面積に比例し、
重さは体積に比例しする。故に大きくなるだけで飛行機に不向きに
なるわけだけど、プテラノドンはそれを軽量化によって克服している
軽量化=筋肉量の削減=羽ばたくことが鳥類より苦手
と、古生物学的な理をよく知らない私には思えてしまうのだが
プテラノドンが鳥類より遥かに優れた航空力学的要素を
持ってるのかもしれない。差し支えなければ御教授いただけないか?
646 :
名無虫さん :2008/06/05(木) 01:08:33 ID:???
647 :
名無虫さん :2008/06/05(木) 09:38:25 ID:OXXSfLqI
いや、私も完全滑空説自体は支持していないんだ。 たとえば滑空中の1ミリの翼の動きが航空力学的に意味があるなら それははばたいたと言えるわけで。 離陸の話は日本のようなモンスーン帯ではなく、恒常風帯を 想定すればそれほどの力量は不要なんじゃないか。 そう考えると無風平地からの離陸能力までが必須なわけではなかろう。 まあ、羽ばたけたるが鳥類には及ばない飛翔能力という意味では おなじ意見なのかな?
648 :
名無虫さん :2008/06/05(木) 13:11:58 ID:???
>>646 俺、二昔くらい前の子供向け恐竜本に載ってた情報しか
知らなかったから、目から鱗だったよ。
荒海に面した断崖絶壁に住んでて、羽ばたけず滑空しかできない、
地上に落ちたら歩くのも困難ってイメージだったから。
俺が古生物への興味を失ってた十数年の間に、
随分と色々な事がわかってきてたんだね;
649 :
名無虫さん :2008/06/05(木) 14:16:38 ID:???
>>647 >離陸の話は日本のようなモンスーン帯ではなく、恒常風帯を
>想定すればそれほどの力量は不要なんじゃないか。
全長3m以上の翼竜は、ほとんど全世界から産出されている。
場所も内陸から沖合いまでといろいろ。
白亜紀の全世界がみんな同様の恒常風帯とは思えないけどね。
650 :
名無虫さん :2008/06/05(木) 14:22:33 ID:???
あと、翼長10mの大型翼竜が風を受けて飛ぶ場合、
風速11mという強風が必要らしい(
>>527-528 )。
651 :
名無虫さん :2008/06/05(木) 20:14:51 ID:OXXSfLqI
>>649 恒常風以外でも離陸を助ける地形や気候があるわけだけど
とりあえず、恒常風は貴方が思っているより世界中いたるところに
分布してる気がする。
あと3m程度ならペリカンサイズだろ?
652 :
名無虫さん :2008/06/05(木) 20:45:35 ID:???
>>651 翼竜はペリカンより軽いが筋力は少ないからなぁ。
>あと3m程度ならペリカンサイズだろ?
3m「以上」だべ。5mを越えるのだって結構いる。
10mクラスの翼竜の足跡も、発見は一ヶ所だけじゃないしね。
653 :
あ :2008/06/06(金) 16:45:34 ID:B/mdk0w4
5m以下は鳥との生存競争に負けてニッチ奪われちゃった ことになってるんだっけ?
654 :
名無虫さん :2008/06/06(金) 19:48:05 ID:???
>>653 白亜紀後期でも2〜3m級のはいたよ。
さすがに1m以下は鳥の世界だけどね。
655 :
名無虫さん :2008/06/06(金) 19:50:39 ID:JUc33+Lm
力学的な基本を無視して羽ばたいて飛び立てたとしよう。 どういう姿勢からどうやって羽ばたいたら舞い上がれるんだ? その時一秒あたり何十回羽ばたけば舞い上がれるんだ?
656 :
名無虫さん :2008/06/06(金) 21:26:19 ID:???
力学の基本を無視したらいくらでも違う答えを出せるだろJK・・・ そもそも力学なんて、ついこの前まで『クマバチは物理学的には飛行出来ない』とか言ってた代物じゃん。 観察方法が進化して色々分かってはきたけど、姿勢制御や旋回なんかの方法はまだ解明されてないんだし。 コウモリの飛行原理も分かったのは最近なんでしょ。 力学的に無理だから無理と言うなら、もしハチが化石種だったら「ミツバチは飛べなかった」とか主張してたのかな?
657 :
名無虫さん :2008/06/06(金) 22:36:57 ID:B/mdk0w4
>>656 じゃティラノサウルスも飛べたかも知れないね。
力学的に無理だし、飛行原理も解明されてないけど。
658 :
名無虫さん :2008/06/06(金) 22:40:53 ID:???
象も計算上は逆立ちどころか走る事もできないと聞いた。 でも逆立ちできるし50km/h程で走る事もできる。 力学上無理なんじゃなくて、複雑過ぎて計算しきれない って事だと思う。
659 :
名無虫さん :2008/06/06(金) 22:57:07 ID:???
660 :
名無虫さん :2008/06/06(金) 23:03:08 ID:nCKSFSAf
「_ ̄フ ノ^ー┐ ///////////ノ/ ,-、二、 ーク / 7_/////////^ `ー‐‐' `ー' ///////し _l^l_ i^i i^i /////// / ,--┘ U ノ | //////^ !__ニコ lニ.ノ 7/// _,,.. . __ __l^l__へ i^i i^i //^ .. _ `ヽ ゙┐r┐T゙ ∪ ノ | |/ /::/.┬".) l く,ノr'_,ノ lニ.ノ 7 _iゞ/イ。_ノ _r'''、 | ,へ ,ヘ / / ニ-''^\¨ ∠.} l | `゙ / / |. |l、ヾ⌒-| u r_ノノ " | ヾ二ノ | ヽ |`´_,--| i、ニイ | /,ニ^\. | \l<-ニフ ,ノ ,. \、' | | | | | しリj | \ \ ̄ ,/ノ/ , | Z ゚ ゚ ゚ ゚ `ー" ー' 〔 / ̄/ '", /// ,.
661 :
名無虫さん :2008/06/06(金) 23:39:57 ID:???
そもそも現在に残ってるのは化石記録、骨と皮膜痕と足跡だけ。 計算するにしても情報が少なすぎる。 幾らコンピュータを使おうが、元情報が足りなきゃ正確になるわけが無い。 (これはティラノサウルスの走行速度とかも同様) ただ1つ確かなのは、翼長10m超の飛行生物が大昔に存在していて、 しかもそれらは頻繁に地上に降りて歩いていたって事。 この事実を無視して乏しい情報による計算結果を推しても無意味。 現実に出てきた証拠 > 科学的な計算
662 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 00:25:12 ID:Pay77a3n
>>658 ゾウの話は定義が曖昧になってるだけだ。
四脚が同時に地から離れることのない。常に一脚が地についてる。
これを『走る』の定義から外すことがある。
663 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 00:37:36 ID:Pay77a3n
ケツァルコアトルスの足跡はそんなにたくさんみつかってないだろ。
664 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 01:37:48 ID:???
翼竜の化石自体、恐竜と比べるとかなり少ないのに、 10m超の翼竜の足跡が複数見つかってるだけでも、 当時のレアケースとは言い難いと思うぞ。
665 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 01:56:42 ID:Pay77a3n
ケツァルコアトルスと断定できる足跡が複数みつかったのか?
666 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 02:10:00 ID:???
>ケツァルコアトルスと断定できる足跡が複数みつかったのか? 足跡からは翼竜の属までは分からない。 ただそのサイズから、推定翼長10m超(メキシコ産の最大推定翼長は18m)というのが分かっている。 そもそも推定翼長10m以上の翼竜は、ケツァルコアトルス1属だけではない。 実際に他地域でも翼長10m超の巨大翼竜は見つかっている。
667 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 03:17:44 ID:???
668 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 08:13:15 ID:KoBdbvzS
>>657 そうだね。
円谷プロにでも頼んだら、飛ばしてくれるかもね。
669 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 12:54:36 ID:???
>>667 翼竜の手や足には水かきのあるものも見つかってるけどな。
>それと大気組成によって空気の粘性が変わってくるので
>その影響も考慮すると面白いかもしれない
当時と今じゃ明確に影響が出るほどには変わらないのではないかと。
例えば酸素濃度が10%位変わっても劇的な変化が出るのか?
670 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 17:40:00 ID:Pay77a3n
ケツァルコアトルス属以外の10m以上って何種類ぐらいいるの?
671 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 18:15:06 ID:hcMVmwEw
672 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 19:00:21 ID:???
>>670 オルニトケイルスの一種が翼長12m。
あと属名は忘れたが、ルーマニア、ブラジル、中国からも10m超が出てる。
見つかっているものが全てではないから、もちろんもっといたんでしょう。
多数派ではないにしろ、非常に珍しい存在でもなかったと思われる。
673 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 21:42:22 ID:???
なんで大型化したんだろね。 必要に迫られてそうなっていったのか、何らかのメリットがあったのか。
674 :
名無虫さん :2008/06/07(土) 21:44:15 ID:???
ケツ割る恐取るす
675 :
名無虫さん :2008/06/08(日) 11:17:13 ID:0KCLZsop
>>667 地面効果を使った飛行は巨体でもゆっくり効率よく飛行できる反面
その状態から舞い上がることは絶望的に無理なんだよな。
また地面効果をいかす翼の形は横に細長くはなくむしろムササビみたいな形になる。
ツバメやアホウドリみたいな横に細長い翼の形は滑空飛行に適した形で翼竜もそうだ。
676 :
名無虫さん :2008/06/08(日) 14:09:35 ID:???
>ツバメやアホウドリみたいな横に細長い翼の形は滑空飛行に適した形 羽ばたきも兼ねた滑空飛行な。 純粋な滑空飛行に適応すると、やはりムササビ型になる。 その方が失速が少ないらしい。
677 :
667 :2008/06/08(日) 14:34:43 ID:???
678 :
667 :2008/06/08(日) 16:05:18 ID:???
間違えたorz メガネウラはペルム紀
679 :
667 :2008/06/08(日) 16:08:58 ID:???
680 :
名無虫さん :2008/06/08(日) 17:21:22 ID:???
面白いw
681 :
名無虫さん :2008/06/08(日) 17:24:45 ID:???
682 :
667 :2008/06/08(日) 19:50:53 ID:???
683 :
名無虫さん :2008/06/08(日) 20:28:37 ID:0KCLZsop
>>676 グライダーは滑空専門だから横に細長い翼だ。
旧ソビエトではグランドエフェクト飛行機というのがあり、
カスピ海で水面近くを地面効果を利用して飛ぶものだが
ムササビみたいな翼の形だ。
684 :
667 :2008/06/08(日) 20:49:46 ID:???
>>682 の補足で
例えば現代の大気の粘度は
0.8*17.6+0.2*20.4=18.16
で近似できるので
具体的に酸素濃度がどれだけ上がればどれ位変わるかは
簡単に計算できる
685 :
名無虫さん :2008/06/08(日) 22:03:23 ID:???
>>683 >グライダーは滑空専門だから横に細長い翼だ。
そのままで地上から飛び立つのか?
686 :
名無虫さん :2008/06/09(月) 23:48:39 ID:???
687 :
名無虫さん :2008/06/10(火) 00:25:11 ID:???
>686 羽ばたくから。普通に。 離陸時も着陸時も羽ばたくから。
688 :
名無虫さん :2008/06/10(火) 01:42:12 ID:???
アホウドリって美味いのかな、やっぱり。
689 :
名無虫さん :2008/06/10(火) 01:53:33 ID:???
乱獲されたのも羽毛のためだし・・・あんまり美味しく無いんじゃないかなぁ?
690 :
名無虫さん :2008/06/10(火) 03:20:43 ID:0GsFmo6o
>>687 アホウドリは離陸も着陸も羽ばたかない。
プテラノドンと違いアホウドリは調べればわかることだ嘘を書くな。
691 :
名無虫さん :2008/06/10(火) 05:55:47 ID:???
ようつべの動画で思いっきり羽ばたいてるのは俺の目の錯覚か?
692 :
名無虫さん :2008/06/10(火) 08:01:53 ID:Z+VYQu88
アホウドリより力強くはばたけたとはどうしても思えない。
693 :
名無虫さん :2008/06/10(火) 08:28:53 ID:???
オーケー、じゃアホウドリとプテラノ丼てどっちが美味いんだ?
694 :
名無虫さん :2008/06/10(火) 09:46:08 ID:???
>>691 俺にもアホウドリは羽ばたいているように見える。
昔の本にでも「羽ばたかない」的な記述があったのかな。
695 :
名無虫さん :2008/06/10(火) 11:57:11 ID:???
696 :
名無虫さん :2008/06/13(金) 14:45:06 ID:???
猛禽類は羽ばたいて飛び立つことが出来るけど 渡りなどで長距離移動する際は鷹柱から次の鷹柱目指して滑空し 鷹柱で上昇またつぎのry その要領で体が軽い子どもの頃に飛び立ち あとは繁殖まで降りなかったんじゃない? 睡眠?ほらマグロや鮫は一生泳ぎ続けるという
697 :
名無虫さん :2008/06/13(金) 19:05:05 ID:???
純粋な滑空+上昇気流だけで何ヶ月も飛ぶのは無理。 だったら羽ばたけたと考えた方が合理的。
698 :
名無虫さん :2008/06/13(金) 19:20:02 ID:???
夜間のサーマルの少なさ考えれば、普通はまぁ、思いつかないよなw
699 :
名無虫さん :2008/06/20(金) 16:20:47 ID:???
アホウドリがはばたいてたからって、プテラノドンがはばたいてたって事にはならない よな?まぁ、羽ばたき一切なしで短距離滑空以外の飛翔ができる生物が知られて無い以 上、何らかの方法で揚力か推進力を得ていたと思うんだけど…
700 :
名無虫さん :2008/06/20(金) 20:58:12 ID:???
700へと
701 :
名無虫さん :2008/06/20(金) 21:40:20 ID:???
>>699 飛翔否定派が「アホウドリは羽ばたかずに風を受けて離陸する。
だからプテラノドンも同様」なんてバカを言ったからの反論なのだが。
最初に両者を結びつけて議論していたのは飛翔否定派のほうなの。
702 :
名無虫さん :2008/06/20(金) 21:52:33 ID:qMJqoPYo
羽ばたき以外は思いつかないよねぇ。リヤジェットはさすがにあり得ないし。 ただ、大型翼竜になると、さすがに「ほんとに羽ばたけるのか?」と思いたく なるよなぁ。。。 でも、ケツアルコアトルスが豪快に羽ばたいて離床するとコトか、超見てぇ。 でかいのだと、零戦52型とかと同等のサイズ!
703 :
名無虫さん :2008/06/22(日) 11:40:47 ID:+2cvn+GO
さすがに1cmもはばたかないと思ってるやつは少ないだろ。 すくなくともアホウドリよりはばたか(け)ない、離陸が下手 が正解じゃないか?
704 :
名無虫さん :2008/06/22(日) 16:50:35 ID:9cVEwX8X
実際どの程度飛べたかどうかは分からないが、体の構造や骨を見るに、、 飛ぶために、軽く、しなやかに、長く、進化&退化したんだろうという 確度の高い推測は言えるな。 それにしても鳥類に比べればかなり不恰好でグライダーのような風があれば 飛べるみたいな、そんなものだったような気がするかもねかもねそうかもねいやになっちゃうかもねぎばんばんばん。
705 :
名無虫さん :2008/06/22(日) 23:58:53 ID:???
こんや決めーなーきゃ
706 :
名無虫さん :2008/06/23(月) 21:44:06 ID:???
このネタがわかる俺は負け組
707 :
名無虫さん :2008/06/24(火) 12:52:06 ID:09+JzYsa
いたか、いなかったか……は、いた。 飛べたか飛べなかったか……は、恐らく飛べた。 羽ばたいたか、羽ばたかなかったか……は、羽ばたいたと考えるのが自然。 こんな感じかなぁ?
708 :
名無虫さん :2008/06/24(火) 22:34:10 ID:w2cDVfAH
プテラノドンはいたかいなかったか分からないけど お寺のボンなら俺の連れ
709 :
名無虫さん :2008/06/26(木) 00:24:50 ID:???
ハゲワシが獲物をあさってるときに、ライオンやハイエナが来て逃げるシーンを見ると、 羽ばたきはめちゃめちゃスロー。それに自分がどきさえすれば相手は襲ってこないので、 必死で飛び立つ必要もない。(でも油断しすぎてたまにやられるアホな個体はいる。) 内陸のプテラノドンの生態もそんなもんではないか。
710 :
名無虫さん :2008/06/26(木) 02:35:38 ID:???
目の前に死肉があればそれを優先されるだろうけど そうでないときは良い狩の対象に・・・
711 :
名無虫さん :2008/06/26(木) 07:41:09 ID:???
>>709 言いたいことはわかるが内陸にプテラノドンはいないだろ
712 :
名無虫さん :2008/06/26(木) 12:20:46 ID:???
ケツアルコアトルスがそんな感じだったのかなぁ。
713 :
名無虫さん :2008/06/27(金) 01:56:03 ID:???
>>710 >そうでないときは良い狩の対象に・・・
そうでないときは自身も飛んでるか高いとこにいるんで無問題。
714 :
名無虫さん :2008/06/27(金) 16:52:06 ID:???
いよいよ明日から翼竜展
715 :
名無虫さん :2008/06/27(金) 19:20:05 ID:???
関東で、が抜けとる。
716 :
名無虫さん :2008/07/05(土) 13:01:16 ID:7ZY9iBNT
オレが子供の頃(25年前くらい)は、体重も数百キロ〜トンくらい あるっち言われとった気がする。
717 :
名無虫さん :2008/07/05(土) 13:10:07 ID:7ZY9iBNT
ところで、翼竜ってのは、鳥のように飛んでたわけではありません。 昔の地球は暖かく、その上CO2濃度も上だったため、巨木がたくさん ありました。 ムササビのように飛んでたのです。
718 :
名無虫さん :2008/07/05(土) 13:21:56 ID:iSBLU45t
それはないな。 あんな巨体が飛び移ってきら、どんな巨木でも枝折れるわ。
719 :
名無虫さん :2008/07/05(土) 13:48:00 ID:7ZY9iBNT
>>718 しかし体重は日本猿程度でしょう。
あと、海に飛び込んでも、空に戻れないってことに関していえば、
実はこれは十分に可能なことです。
海は浮力が大きくなります。
飛び込んで、浮き上がるときにの反動を利用して、あとは死に物狂いで
頑張るんです。 浮力を利用しなくても、羽が海水を弾く構造なので、
一応は飛び上げれました。
720 :
名無虫さん :2008/07/05(土) 15:25:44 ID:???
巨大翼竜の足跡化石があると何度言えば(ry
721 :
名無虫さん :2008/07/08(火) 02:37:25 ID:???
足跡化石がなんの証明になるのかと
722 :
名無虫さん :2008/07/08(火) 03:19:35 ID:???
なるでしょ。 少なくとも地上を歩かなきゃつかないんだから。 バカ?
723 :
名無虫さん :2008/07/08(火) 15:10:26 ID:???
ごくごく稀な例がたまたま化石になって残っただけかも知れん 今から数千年後殆ど資料の類が残っておらず722の顔写真1枚偶然発見され 未来の人から「昔の人類はぶっさいくだった証拠だ」なんてされても困るだろ
724 :
名無虫さん :2008/07/08(火) 20:02:13 ID:???
725 :
名無虫さん :2008/07/09(水) 00:05:13 ID:???
>>722 地上を歩くことが羽ばたけることと何の関係があるのかな?ゆとりちゃんw
726 :
名無虫さん :2008/07/09(水) 02:44:21 ID:???
地上から飛翔するには羽ばたき無しじゃ無理というのは、 既にこのスレで何度出てきたことか・・・。
727 :
名無虫さん :2008/07/09(水) 11:51:45 ID:???
また変なのがわいてきたな。
728 :
名無虫さん :2008/07/09(水) 12:00:16 ID:7EDPEBKR
人間は通常、筋肉保護のため、30%しか力を出せないと聞いたことがある。 この翼竜は90%くらい出せてたのだと思う。
729 :
名無虫さん :2008/07/09(水) 12:37:15 ID:IlzvP0vX
テプラノドンは現在の鳥類の先祖なんだから普通に羽ばたけただろ。 今だって大鷲とかハゲ鷹とか、かなりでかい鳥も羽ばたいて飛んでいくぞ。
730 :
名無虫さん :2008/07/09(水) 12:57:37 ID:IlzvP0vX
そもそも恐竜がツルツルしてたってのは後の時代の人間が作った単なる想像で、本当は鳥のような羽毛がふさふさに生えてたかもしれないのに。
731 :
名無虫さん :2008/07/09(水) 20:20:08 ID:XacX1p4S
俺も若い頃は頭がふさふさだった
732 :
名無虫さん :2008/07/09(水) 22:37:53 ID:???
羽毛じゃなくて縮れ毛がもっさもっさだったかもしれん
733 :
名無虫さん :2008/07/09(水) 23:59:33 ID:???
プテラノドンは羽ばたいたか?というと範囲が広いので、離陸に絞ってくれ A.無風の地表(水面)から羽ばたき(+ジャンプ)だけで離陸できた B.離陸には羽ばたきプラス強風か助走か斜面が必要 C.離陸は断崖か木の上からのみ。羽ばたきは補助程度(地水面に落ちたらアウト) D.むしろ一生着陸しない E.無風の地表(水面)から羽ばたき以外の未知の方法で離陸できた X.実は空を飛べなかった Y.実は水中生活者だった Z.肛門からロケット噴射OK ほかに出た仮説はあるかな?
734 :
名無虫さん :2008/07/10(木) 00:29:46 ID:???
箒にまたがった
735 :
名無虫さん :2008/07/10(木) 02:25:40 ID:???
ではこれで A.無風の地表(水面)から羽ばたき(+ジャンプ)だけで離陸できた B.離陸には羽ばたきプラス強風か助走か斜面が必要 C.離陸は断崖か木の上からのみ。羽ばたきは補助程度(地水面に落ちたらアウト) D.むしろ一生着陸しない E.無風の地表(水面)から羽ばたき以外の未知の方法で離陸できた W.箒にまたがった X.実は空を飛べなかった Y.実は水中生活者だった Z.肛門からロケット噴射OK
736 :
名無虫さん :2008/07/10(木) 06:40:28 ID:???
なんで俺の説はZ扱いなんだ?
737 :
名無虫さん :2008/07/10(木) 08:22:58 ID:???
一番手堅いからだよ
738 :
名無虫さん :2008/07/10(木) 21:19:39 ID:???
ワロスw とりあえず素人の俺はAを推す。 巨大翼竜の足跡化石により、彼らが日常的に地面に降り、 そして飛び立つ事ができたと考えた方が自然 という考えに説得力を感じたから。
739 :
名無虫さん :2008/07/11(金) 01:09:43 ID:???
究極の真実、それは ”Z” !
740 :
名無虫さん :2008/07/11(金) 01:42:46 ID:4vCcVOB8
天敵とかはいたの?
741 :
名無虫さん :2008/07/11(金) 01:56:56 ID:YHlPo+YV
742 :
名無虫さん :2008/07/14(月) 15:06:14 ID:fXlATXk7
z説も
>>736 さんも宇宙から来たんでしょ、いらっしゃい!!
743 :
名無虫さん :2008/07/14(月) 16:05:59 ID:NyNgbLKo
翼竜が着地して飛び立った足跡の化石があったんじゃなかったかな。
744 :
名無虫さん :2008/07/27(日) 18:07:08 ID:Qod/zf5e
映画に出てくるプテラノドンは、人間をキャッチして飛んでいくぞ。
745 :
名無虫さん :2008/07/27(日) 20:13:50 ID:???
映画に出てくるプテラノドンは、光線吐きながら飛んでいくぞ。
746 :
名無虫さん :2008/07/27(日) 22:31:48 ID:A4wzCBCf
↑ギャオス!?
747 :
名無虫さん :2008/07/29(火) 03:08:51 ID:???
>683 翼が幅広なのは滑空専門という訳ではないが、 低燃費+低速 なのが航空機の常識。 だから爆撃機やU-2などのはかなり幅広な一方 高速高軌道低燃費の戦闘機なんかは ムササビ系(近年のジェット戦闘機なんかは特にそう)でしょ。 つか地面効果に特化した飛翔動物なんているのか? 大型の翼竜とか鳥類もそうだが異様に幅広だから 低燃費、つまりあまりはばたかなくても「長距離移動できる」 という機能は持っていただろうね。 実際にプテラノドンなんかは普通に 何十キロも移動していたみたいだし。 >695 鳥類はアホウドリみたいな短足マッチョでも地上でも結構敏捷だよな。 翼竜も滑走+羽ばたくのは確実だと思うが、 飛翔する際には二本足で走ったのかな?
748 :
名無虫さん :2008/07/29(火) 08:21:10 ID:???
>>747 それ翼型とアスペクト比と翼面荷重と推力重量比と用途を考えないと間違うぜ。
低空向きのFW190から派生した高々度高速向けのTa152はグライダーみたいにロングスパン化した。
SEPECAT ジャギュアは超低空高速侵攻のために極端に小さい翼を選んだ。
生物の場合は高度、推力共こんなケースを考えずに済むレベルなので、
逆に言うと重航空機に当てはめると形態上の比喩が全く意味を成さなくなるケースがある。
ちなみにゴキブリは飛ぶ時でなく走る時に地面効果を使う。
リフティングボディ効果を最大限に発揮するため、
第一肢対は高速モード移行時に折り畳んで身体に密着する。
これに速度で対抗し得るのは、全く別のアプローチで特殊化を遂げたゴキブリハンター、
ゲジゲジだけだ。
749 :
名無虫さん :2008/07/29(火) 08:59:25 ID:???
>>747 >鳥類はアホウドリみたいな短足マッチョでも地上でも結構敏捷だよな。
アホウドリは敏捷ではないと思う
750 :
名無虫さん :2008/07/29(火) 10:02:32 ID:27hHVrIl
>748 Gokkyのグランドエフェクトkwsk ちょっとググってみたけど見つからんかった・・・・ 替わりに見つけたこのスレっぽいネタ
751 :
名無虫さん :2008/07/29(火) 10:03:47 ID:27hHVrIl
途中カキコしちまったorz このスレっぽいネタ 「Gokkyは、地面から直接飛び立つ事が出来ない」 Gokky、プテラノドン以下かよっ!wwwww
752 :
名無虫さん :2008/07/30(水) 00:03:12 ID:???
ゴの地面効果ありがと。ひさしぶりに面白い話だ
殺虫スプレーかけるとワープするのは、むしろ風圧で吹き飛んでくんかな。
>>751 まったく関係ないが、同じような下翅の構造でも、地面から飛び立てる
カブトムシは凄いんだね
ゴキほどの小さなボディでも地面効果が得られるのなら、プテラノドンクラスの大きさでは、
翼と首を持ち上げて貧弱な脚で2・3歩助走しつつ、頭をぐっと下げて重心移動し、翼を
一回おろせば宙に浮く気がする。
>>735 でいうと、AとBの中間かな
753 :
名無虫さん :2008/07/30(水) 01:01:42 ID:???
>748 FW190は特異な例だな…U2もか。 大型翼竜は総じてアスペクト比高そうだから あんまし効率的な地面効果は狙えない? まぁあんだけ翼がでかけりゃ 風上に向かって歩きながらいくらかはばたけば 飛翔できるのかも知れんが。 >749 いやいや、ようつべの動画見る限りでは 巨体に似合わないスピードで疾走しているぞ。 まぁ普通の鳥には全然適わんけど。
754 :
名無虫さん :2008/07/30(水) 01:38:19 ID:???
>>750 >kwsk
ネット上とか本に載ってるかは知らないんだけど、TVで実験映像を見た。
昆虫の空力学を研究してる先生が派生的に発見したらしい。
ミニ風洞とミニベルトコンベアで徐々に速度を上げて、ゴキブリの最大走行速度まで持って行くと、
次第に頭側が浮き上がり始め、第一肢対が空を切り始めた時点で折り畳まれる。まるで飛行機の脚みたい。
明らかに重心は第二肢対より前にある筈なのに、軽い仰角を保ったまま四本の脚で走ってる。
煙りを流してみると、体の下の流速が上がり、エアクッションを作ってるのが見える。
確かにあの形状、単に防御上や環境上の適応と考えるより、空力的適応と考えた方が納得出来る。
頭と鞘翅を滑らかに繋ぐ胸はフィレットどころかチャインとしか言い様がない。
そう言えばあの形は前から見ればSR71だし、横から見ればSu24だ。
755 :
名無虫さん :2008/07/30(水) 21:10:31 ID:eAYUz+3E
kwskありがとう。 とうとうGokkyは超超音速機並に進化しちゃいましたか。 ゴキの走行速度って時速5`ぐらいだっけ?体長/速度比ではぶっちぎりの最強を 誇るとかなんとか・・・ 3億年を越えると言われる進化の力って凄い。 これ考えると、三畳紀の終わりから白亜紀の終わりまで、2億年前から6500万年 前までの1億3500万年しか歴史の無い翼竜がかなうわけが無いのかっ!
756 :
名無虫さん :2008/08/03(日) 23:16:45 ID:???
翼竜飛べるよ。 元気があればなんでもできる。
757 :
名無虫さん :2008/08/26(火) 20:30:39 ID:BNA0m9fk
うちの前をチョロチョロしてるカナヘビとか、カナリ元気なのに飛べないんですっ! どうか、翼竜並に飛べるようにしてあげたいです。
758 :
名無虫さん :2008/08/28(木) 20:14:51 ID:4aI/cD9V
魚食ってたのはガチなん? 陸上生物の死骸を食ってたんじゃね? あの姿で海で泳ぐとか羽ばたくより難しい気がするんだけど…ひっくり返りそうだわ。 鳥だったら羽を畳んだら上手いことプカプカ浮くけどさ。 昔の海って図鑑にある絵のせいで荒々しいイメージあるけどどうなんだろ。 穏やかな海面とか想像つかん。ってか崖下の海って潮の流れが速そうだし。
759 :
名無虫さん :2008/08/29(金) 21:37:11 ID:WxyIJJdB
って言うか、潮が速いから崖になったんじゃ? 魚食性だったかどうかって話だと、魚食性の翼竜もいただろうなぁ・・としか言えないんじゃ。 現世鳥類ほどじゃないにしても、何種類もの翼竜が見つかってる訳なんだし、スカベンジャー も居れば魚食性のもいただろうし、対翼竜みたいな戦闘機もどきの奴とかもいたかもしれ ない。
760 :
名無虫さん :2008/08/30(土) 03:17:19 ID:???
プテラノドンは腹部に魚が収まってる化石が何点か見つかってるはず
761 :
名無虫さん :2008/08/30(土) 12:29:35 ID:???
762 :
名無虫さん :2008/09/01(月) 09:35:15 ID:???
水掻きのある翼竜化石があるってレスがあったね。 種類によっては泳いでたんだろうか。 飛びながら嘴で魚を捕るのは、嘴の形状と水の抵抗を考えると 無理っぽいってのも、前のレスの引用先にあった。
763 :
名無虫さん :2008/09/03(水) 06:27:25 ID:???
>>761 そうそう。君はそうやって人の言うことを聞いとくべきだよ。
六年生とは思えないほど稚拙な文章だったけど、面白かったよ。
764 :
名無虫さん :2008/09/03(水) 12:21:08 ID:???
水抵抗云々も「飛べなかった」とか言ってるネガキャンと変わらん
765 :
名無虫さん :2008/09/03(水) 20:12:20 ID:BpsZ2Eas
>>764 外見からの判断だと翼を折り畳んだプテラノドンはトゲトゲしくて細身だから水の上からだとバランスが悪そうだ。
水掻きがある種類もいたとあるが水掻きじゃなくて風力を得るためのだったりして。
ジュラシックパーク3のプテラノドンが自然にみえたけどね。
じゃないと不便にもほどがある。
766 :
名無虫さん :2008/10/03(金) 02:11:19 ID:4k2EndAh
いなかったんだと思う。
767 :
名無虫さん :2008/10/04(土) 21:26:45 ID:rThjfal8
768 :
名無虫さん :2008/10/05(日) 03:55:05 ID:???
>>767 43 名前: 素人 ◆GD..x272/. [sage] 投稿日: 2008/10/04(土) 20:07:10 ID:6hczM6pu
何だこの下らねぇ古生物スレは。
>>6 >>39 >>1 とは別に算出されたデータだと、翼長10mの翼竜でも、風速4m
(あるいは100m25秒の鈍足)で離陸できたというのがある。
それは海鳥からの類推ではなく、ちゃんと翼竜の骨格を調べた上での
データだから、
>>1 よりは信憑性が高い。
>>1 は糞過ぎる。
769 :
名無虫さん :2008/10/05(日) 23:08:54 ID:8IRChJkT
>>768 素人さんがすっごく頑張っているのはわかった
770 :
名無虫さん :2008/10/06(月) 15:40:12 ID:KSzMQe7a
鳥の翼面荷重ってごれくらい?
771 :
名無虫さん :2008/10/06(月) 20:07:04 ID:???
772 :
名無虫さん :2008/10/09(木) 23:09:26 ID:9mf6N+n+
>>768 とりあえずこのスレの歴史をなぞる様なスレだねw
しかし、何度でも沸いてくる重力厨は何とかならんのか・・・・
重力厨の言い分は常に「昔は重力が今よりもずっと少なかった」ってパターン。
地球上の見かけの重力は
「地球の質量」「地球重心点からの距離」「自転速度と緯度による遠心力」
この三つによって決定する。
現在の地球でも、「重心点にもっとも近く、遠心力が0の極点」と比べて
「重心点からもっとも遠く、遠心力が最大に掛かる赤道直下」では重力が
0.5%程少なくなっている。極地で体重計に乗って100kgの翼竜が、赤道直
下では99.5kgと測定される(バネばかりにて)
・自転周期
「地球の自転周期がどんどん遅くなってきてるから遠心力が減った」説
現在から20億年前。翼竜恐竜どころか、多細胞生物そのものが居るか
居ないかって時代の自転周期が20時間。現在よりも17パーセントほど自転
周期が短かった事が判っている。
自転周期が17%短いと遠心力は23%増加して、その状態での赤道直下の
重力は0.25%程へって99.25kgに。
ちなみにケツアルコアトルスの生息していた8000万年前だと、現在よりも自転
周期が22分40秒ほど早かったので計算すると・・・・99.49kgですね。
・質量
「6500万年前から今までに、大量の隕石が降って地球が重くなった」説
地表までの距離rが一定ならば、表面の引力は天体の質量に比例する。
現在の地球の質量は5.974×10^24kgで有る。
月の質量が7.349 ×10^22kgなので、6500万年前から現在までに
月1個分の隕石が降り注いだとしても質量は1.2%しか変わらない。
なので引力も1.2%しか変わらず、98.3kgに。
ちなみにこの場合、地球そのものがあぼーんすると思います。
・直径
さすがの重力厨でも地球の直径が小さくなったとは言わないだろw
773 :
名無虫さん :2008/10/10(金) 11:28:07 ID:xJ/fPLBQ
>>767 >【古生物】翼竜は飛べなかった?東大研究者が新説
この東大研究者は滑空もできなかったと言ってるの?
どこが新説なの?
774 :
名無虫さん :2008/10/10(金) 19:35:04 ID:zOOTG7D2
>>772 泳ぐ厨と大気圧厨と酸素濃度厨もヨロシコw
775 :
名無虫さん :2008/10/11(土) 00:03:05 ID:H/LOzAlh
>774 ・泳ぐ厨 「実はペンギンの様に泳ぐのが専門だったのでは?」 ペンギンは、飛ぶことを完全に諦めた上で泳ぐことに特化した鳥です。 ペンギンの翼は水中を飛ぶためにどんどん小さく進化していきました。 何故ならば、水と言うのが空気に比べると、55倍も粘性の高い流体 だからです。 粘性が高いために小さな翼でも十分な推力を得られる。いや、むしろ 小さくないと粘性に負けて動かす事が出来なくなってしまうからです。 飛ぶことを諦めていない「ウミツバメ」の仲間達も、飛べる限界まで翼 が小さく進化しています。 更に水中に潜るときはその小さな翼を折りたたみ、抵抗を最小限に 出来るよう頑張っています。 対して翼竜の翼は非常に長大です。自己の全長に匹敵、あるいは 上回る程の翼長を持っています。 人間に例えれば、潜水するときに足ひれの大きさを長さ1メートル、 幅50pぐらいの大きさにして泳ぐ様なふいんきかと・・・ また、水中を主な活動場所とする場合、体の比重が生活圏の水の 比重に限りなく近くなければ非効率です。 ペンギンの骨は一般の鳥の骨と違って中空構造になっていません。 それでも足りずに石を飲んで潜る者もいるそうです。 翼竜の骨はすっかすっかの中空構造。使いづらい翼を使って必死に 潜っても、気を抜いた瞬間に緊急浮上してしまうのではないかと・・・ ここまで苦労して泳ぐなら、上昇気流で飛んだ方がずっと楽ちんだと 思いますっ!
776 :
名無虫さん :2008/10/12(日) 11:48:56 ID:3Ne80NTL
現代ではありえない大きさだから、重力のみではないにしろ地球環境は 現代とはまったくちがっていた、そこは本当だと思う。
777 :
名無虫さん :2008/10/14(火) 19:49:03 ID:???
でも翼の構造など解剖学的な証拠から、「現代と似たような環境でも飛べた」という 説の方が、「重力が違ってた」だの「大気濃度が違ってた」なんて説よりは突飛さは 低いと思うよ。
778 :
名無虫さん :2008/10/14(火) 21:35:17 ID:???
>>776 環境が全く違っていた、つったって大陸塊の分布が違っていたとかそれに伴って海流が違っていたとか
それに伴って気候が違っていたとかの話だ。
このスレでもさんざん繰り返されてる通り、時代ごとの気温や大気組成までかなりの精度で判明してる。
どんな事があろうとこの同じ宇宙である限り物理法則までは変わらないよ。
779 :
名無虫さん :2008/10/14(火) 23:46:49 ID:???
プテラノドンって、ペリカンに似てない?
780 :
名無虫さん :2008/10/15(水) 15:48:53 ID:???
くちばしがあって翼があるあたりは似てるね。
781 :
名無虫さん :2008/10/17(金) 16:27:15 ID:???
>>772 >・直径
>さすがの重力厨でも地球の直径が小さくなったとは言わないだろw
昔の地球は火山活動が活発だったので風船みたいに膨らんでいた可能性はあるぞ。
で、膨らんでいた地球に隕石がぶつかったショックで地球内部のイリジウムだか重たい物質が地表に出て、
風船が縮んで小さくなったと。でも今より大きかったとしても誤差の範囲で済む様な数値だったんだろけどな。
782 :
名無虫さん :2008/10/18(土) 01:29:10 ID:RJQIpYIo
>どんな事があろうとこの同じ宇宙である限り物理法則までは変わらないよ。
それ自体が偏見だろ?現在の物理法則ですべての現象が解明できるとでも?
>>781 同じ重さなら質量が小さいほうが重力が大きくなるんじゃない?
783 :
名無虫さん :2008/10/18(土) 05:19:34 ID:???
784 :
名無虫さん :2008/10/18(土) 15:01:19 ID:???
これはもうオナラのジェット噴射を真剣に考えなければならんかもね
785 :
名無虫さん :2008/10/18(土) 21:56:43 ID:2p6XV9c+
Z説再び
786 :
名無虫さん :2008/10/18(土) 23:39:07 ID:3md1msqK
【古生物】木の実ナナは本気でまばたきすると宙に浮く?東大研究者が新説
787 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 00:19:35 ID:jyH1U2hi
>>783 解明できない部分はオカルトって考えは、原始人が電気に感電して
オカルト現象だと思い込むのと同レベル。
自分が今までに知ってる部分が世界のすべてじゃないと気がすまない
頭コチコチの官僚タイプ。
外国行くと意地でも日本語しかしゃべらないみたいな。
788 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 02:28:14 ID:???
>>787 >解明できない部分はオカルトって考えは、原始人が電気に感電して
>オカルト現象だと思い込むのと同レベル。
その通り。その時点の科学で解明できなければオカルトだよ。
知らなかったの?
ゴリラも発見前はUMAだったんだよ。
789 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 02:32:50 ID:???
その上で、ゴリラは現在の生物学で存在が確認されて、学名も与えられたけど、 地球重力変動は、現在の物理学ではどうやってもあり得ないレベル。 それでも反論したいのなら、現在物理学の不備を 科 学 的 に解明して、 地球重力変動を 科 学 的 に説明しなければダメ。 「現在の科学で解明できない事もあるから、可能性だってあるかも知れない」 程度では、その原因を説明できていないから只の与太話と同じ。 故に オ カ ル ト って言われるの。
790 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 02:35:52 ID:???
>>782 >同じ重さなら質量が小さいほうが重力が大きくなるんじゃない?
ついでに言うと、多分、
>>787 は
>>782 と同じだろうけど、
「質量」の意味すら曲解している時点でダメ。
頭が柔らかい以前に無知過ぎる。
791 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 05:34:56 ID:???
素人ゆえにようわからんが、月がなんか関係あるんじゃねの? どんどん離れていってるらしいし。
792 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 12:28:38 ID:???
>>790 そういえば変な文章だなそれ(体積と書きたかったのか?)
難癖つけるには学が無さ過ぎる
一桁の足し算もできない奴が連立方程式にケチつけるようなもん
793 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 13:57:32 ID:jyH1U2hi
窓際族が現実の腹いせに、ずいぶん偉そうな口調で書き込んでるね。 上司に怒られたのがそんなに苦痛か? 重力変動説を支持してるんじゃなくて環境が同じでなかった可能性が あるっていってるだけなのに、それほど読解力がないから仕事も 上手くいかずに成績が上がらないんだよ。 そんなところに坐ってないで営業に行きなさい。
794 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 15:52:39 ID:???
海面で魚を取っていたとして、そこから飛び立てないなら 繁栄は不可能だな。サメ等のいいえさになってすぐ絶滅してる 飛び立てないと考えるのがおかしい。どうにかして飛びたてたと 考えるしかないだろ
795 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 15:54:52 ID:???
どうも頭がおかしい奴がスレの最初からしつこくレスしてるね 物理法則が違ったんじゃないかとか大気が違っていたんじゃないかとか それよりも身体の構造そのものが何か特別な作りをしていたとか 考える方がまだ現実的だな
796 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 16:11:54 ID:jyH1U2hi
だからオマエはいつまでも窓際のハゲなんだ。 体のつくりが特赦だったかどうかのほうが、化石も残ってるし証明は やさしいだろう。そこから考えて「飛べたのか?」と言う疑問が出てるわけで、 環境がまったく同じだった事を証明するほうが難しい。範囲が広いからだ。 わかったら、営業行って来い。また怒鳴られて髪が薄くなるぞ。
797 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 17:37:12 ID:???
>>796 >体のつくりが特赦だったかどうかのほうが、化石も残ってるし証明は
>やさしいだろう。そこから考えて「飛べたのか?」と言う疑問が出てるわけで
うん、それで充分飛べるという説も出ていて、そっちの方がコンセンサスも得られている。
(むしろ、今までのレスであったように、飛べないという説の方が不備が多い)
だから、わざわざ物理法則を捻じ曲げた珍妙な説を持ち出す必要は全く無い。
持ち出すのであれば、「可能性があったのかも知れない」なんて曖昧な根拠じゃなくて、
「これこれこうだから、現在環境では翼竜は飛ぶ事ができず」
「これこれこうだから、現在の物理法則は間違っていて」
「これこれこうだから、当時の環境は特殊だった」
という所まで説明できないとね。
まぁ普通、説明できない奴が窓際族で上司に怒鳴られるんだけどね。
唐突にそういう話を出してきたところを見ると、多分本人がそういう目に遭ってんだろうw
798 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 17:39:31 ID:???
まぁとりあえず、質量の意味も分かっていない奴が書き込むのはお門違いだね。 窓際族以前に入社できねぇよw
799 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 18:11:27 ID:00X1xdLC
>>650 >あと、翼長10mの大型翼竜が風を受けて飛ぶ場合、
>風速11mという強風が必要らしい(
>>527-528 )。
今更ながら翼竜展のパンフを手に入れたけど 上のレス間違えてるね
風速11m/sという風が必要なのは 翼支骨を無視した旧来のモデルで
翼支骨を使った場合 飛行に必要な風速はさらに低くなるらしい(P47)
>>768 にも書いてある その際に必要な風速は4m/sという情報について
これは翼竜展のガイドブックにはなかった どこから出てきたんだろう?
800 :
名無虫さん :2008/10/19(日) 19:06:47 ID:jyH1U2hi
窓際って、えらそうに「これが正論でそれ以外はありえない」みたいに 書いてるけど、そんなに自信あるなら出版しなよ。 現在の情況では飛べなかった可能性もあるのはプロの学者でも 議論してるわけだから、ハゲのキミが言ってる事が世界的に正しいなら 論文にして発表しろ。 まあ、その前に今日のノルマを片付ける事だな。外回りご苦労さん。
801 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 00:42:59 ID:???
よく判らないけど、
>>787 >>793 >>796 >>800 が、窓際寸前で恐怖におののいているのだけは判った。
現在の状況では飛べなかった可能性も有るけど、飛べたって説のが
圧倒的に多い訳だ。
「飛べた」「飛べなかった」ってククリの場合はね。
802 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 01:05:25 ID:2DPP+Hq/
おののいてない。 窓際のハゲが嫌いなだけ。
803 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 05:49:11 ID:???
るプテラノドン袋に溜められた物質を肛門から吸い込んだ海水と反応させ 高圧ガスを肛門から噴射して飛び立ってたんだよ
804 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 06:06:30 ID:???
とりあえず、 >同じ重さなら質量が小さいほうが重力が大きくなるんじゃない? という言葉の矛盾点は分かったのだろうか? こんな事言ってるから窓際で髪が薄くなるんだよw こいつ抱えている会社も困ってるだろうなw
805 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 07:36:59 ID:???
それそのものは矛盾してないんじゃない? 1Gの場所でバネばかりで測ると50Kgのものと、2Gの場所で同じバネばかりで 測ると50kgの物だと、2Gの場所で測った物体のが質量は半分だよね。 ただ、それがアンカー先の>781に対してどう関係するのかは俺にはわかんないけど。
806 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 08:15:16 ID:???
単に質量と体積を間違えているバカでしょ
807 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 08:42:28 ID:???
>>803 三つ目が通るに出てたモアのように・・?w
808 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 10:21:34 ID:???
なにかSFあたりで環境が違うとかってストーリーで進めていたのがなかったけ? それを幼少期に読んで刷り込まれたんだろうな・・・漫画の影響は恐ろしいねぇ
809 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 14:17:42 ID:???
>>808 恐竜時代は重力定数が違っていた、というのは元々SFネタ。
810 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 14:20:09 ID:???
811 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 16:06:51 ID:2DPP+Hq/
だから漫画だけじゃないんだよ、学者の中にもその可能性で考察してる 人もいるんだから、黙らせたかったらお前が論文書いて学会に発表しろ。 「小学校でこう習いました」って。 でもその前に今日のノルマを果たせ。窓際でハゲ頭に日光反射させて パソコンで遊ぶんじゃない。さっさと外回り行ってこい。
812 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 16:38:33 ID:???
むしろ重力定数派の方が論文も何も出していないという事実。
813 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 16:49:03 ID:???
つーか、5月の連休からageで書いているバカは、 最初から議論する気がないのがバレバレ。 適当にこのスレが荒れていればいいだけだろ。 もうこいつの相手は飽きた。
814 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 17:12:53 ID:???
>>799 >
>>768 にも書いてある その際に必要な風速は4m/sという情報について
>これは翼竜展のガイドブックにはなかった どこから出てきたんだろう?
多分元ネタは、翼竜展の展示説明文。
自分が見たのは東京会場だけど、そこには風速4m/sの微風か、あるいは助走の場合、
ホップ、ステップ、ジャンプ程度でも充分に飛べた、という説明書きがあった。
特に「ホップ、ステップ、ジャンプ」って所は、翼竜の皮膜の「クレジットカード程度の厚さ」
という説明と並んでインパクトのある文面だったので、非常によく覚えている。
ガイドブックを見ると確かにこの説明は載っていないな。追加情報か?
815 :
名無虫さん :2008/10/20(月) 21:45:22 ID:???
>811 少なくとも、古生物学者や地球物理学者で「昔は重力定数が小さかった」 って言ってる人は1人もいないんじゃないか?居るんだったら教えて欲しい。 「昔は重力定数が大きかった」 って人なら小数存在するけど、これだと昔のが重力大きくなるから811の求める 結果の真逆になるだろw
816 :
名無虫さん :2008/10/21(火) 01:58:15 ID:/cQ3BDL5
重力じゃなくて、地球環境的に飛べやすい情況だったのではないか って話しでしょ? 太古から今まで地球情況が絶対的に不変だと思うほうが不自然。 しかも自分が信じてる事が正しいとしかいえない(でも証拠がない) 頑固なオヤジがうざいし。 気密が変わった事はよく言われてるし。
817 :
名無虫さん :2008/10/21(火) 02:50:27 ID:???
>816 だから、その環境がどうだったら飛びやすいのかって事。 で、重力はどう頑張っても有意差は無い。 大気組成による粘性差ってよりどころも失った。 残るのは大気密度ぐらい? 大気密度が変わったってのは良く言われてる? 殆どデータ見た記憶がないんだけど、どっかにソース有るかな?
818 :
名無虫さん :2008/10/21(火) 11:14:45 ID:???
>>817 もう相手にするな。
ウンコに触れば自分も汚れるぞ。
大気の粘性については上の方にレスがあるけど、
あまり変わらないという結果が出ている。
819 :
名無虫さん :2008/10/21(火) 11:25:30 ID:???
>791 1億年前の月は、今より平均で2000`ほど内側を回っていた。 ただ、月の軌道は楕円なんで、今でも一日に3000`以上近づいたり遠くなったり する日も有る。(15日間で4万キロ変わる) 近地点と遠地点で何か判るほどの違い感じられる?
820 :
名無虫さん :2008/10/21(火) 16:01:20 ID:???
>>817 >>816 は大気密度ではなく「気密」が変わったと言ってる。気密が変わるとは
どういったことを指してるのかはよくわからんが、空気洩れでもしたんだろうか。
821 :
名無虫さん :2008/10/21(火) 20:10:52 ID:I5VFNm/w
822 :
名無虫さん :2008/10/21(火) 21:47:42 ID:???
数十億年オーダーの話ならまだしも、1億年や2億年前の大気組成まで分かってる時代にそれ言っても。 このスレ4回目ぐらいのループに入ってる?
823 :
名無虫さん :2008/10/21(火) 22:38:25 ID:???
>>822 まあ、あの体、今の地球と大差ない環境でプテラノドン程度なら
水面から飛びたてたんだろうね、の方がオカルトじゃないなら、それでいいよ。
魚食性を示唆する化石があるそうだが、水面から数メートルのジャンプ飛行を
繰り返す姿を想像するより、水に落ちたら一巻の終わりを想像するより、
オカルトじゃないよな?
もっと大型の例外的な種類は、断崖から離陸する必要があったかも
しれないし、腐肉食だったのかも。別に考えた方がよろしいね。
824 :
名無虫さん :2008/10/21(火) 22:51:25 ID:???
>>823 大気組成がどうの、重力がどうのを否定するとなんでいきなり水鳥みたいなもんの信奉者にされるん?
水死する水鳥も渡り鳥も珍しくない。そのリスクを代償にメリットを得てるのが彼らの生態なわけで。
崖から離陸、なんてのは学会でも随分以前から言われてる。突飛な考えではない。
って3回目ぐらいのループか。
825 :
名無虫さん :2008/10/22(水) 00:17:56 ID:???
>>824 さんは、リスクを代償にメリットをキーワードにするアノ一派の方ですか。
羽ばたきによる高度獲得と、羽ばたきによる離陸をほぼ否定し、
地形上昇風と その他の上昇風によって滑空飛行が出来れば十分、
魚の捕食は、数十メートル以上の高度から、降下加速し、嘴のみ水中に
突っ込んで捕獲後、速度を高度に変換して、再び滑空飛行に移ったと考えておられる。
体の構造が弱いと、高速飛行は出来ないのですが、この点は疑問に思われませんか。
空力的自励振動、フラッタと呼ばれるものは とても一般的な現象で、剛性に欠ける
と思われるプテラノドンは、例えばアホウドリなど現生鳥類よりずっと遅くしか
滑空できなかったでしょう。ということは、一旦降下すると 速度が遅いがゆえに
再獲得できる高度も低くなるのです。
現生鳥類で嘴のみ水中に入れて飛行しながら魚を捕食する大型鳥類がいるかという点も
傍証ながら気になります。
826 :
名無虫さん :2008/10/22(水) 00:44:24 ID:???
色んな説と各説の論拠が主張されてるね。 終わり。
827 :
名無虫さん :2008/10/22(水) 00:51:16 ID:XgCYf6eJ
大体、本を読み漁った程度の受け売りがさも自分が知ってることだけが 絶対みたいに言うから問題。 所詮は素人の雑談。えらそうに断定できる資格のヤツなんかいない。 諸説の紹介、交換程度で充分。
828 :
名無虫さん :2008/10/22(水) 08:29:54 ID:???
>>825 プテラノドンの場合、時速何キロになるとフラッタが発生し、その速度は現生大型鳥類と比べて
どの程度遅いかという計算結果はあんの?
829 :
名無虫さん :2008/10/22(水) 10:56:55 ID:???
>>827 本すら読まずに思い込みの自説を展開するよりはずっといいと思う。
830 :
名無虫さん :2008/10/22(水) 11:25:21 ID:???
>>827 脳内妄想を押し付けてる奴が偉そうに仕切るな
831 :
名無虫さん :2008/10/22(水) 11:39:34 ID:???
この手の話しでありえない説を支持する側で「この学者が言ってる」 「そういう研究をしてる学者が居る」「そう言う学説がある」「そういう研究結果がある」と言う奴が居るけど 「学者本人も違うと判ってはいるけど金のために話題性を求めて発表した、とんでも学説」ってのがあると判ってるのかな? たとえ間違っててもTVや雑誌などの取材で金が入るのでそれだけが目的で発表される学説、発表する学者
832 :
名無虫さん :2008/10/22(水) 14:13:40 ID:???
このスレの場合「この学者が言ってる」という具体名すら挙げてないし。
833 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 01:12:00 ID:weqkxMtE
素人の受け売りがえらそうすぎなんだよ。 だから、こんなところにいないでさっさと学会に発表しろよ。 それができないならただ他人の節の尻馬に乗っかってる薀蓄オヤジだろ。 えらそうに断定口調で話すな。
834 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 01:13:00 ID:???
それすら出来ないただの否定論者がわめくなってw
835 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 01:13:22 ID:weqkxMtE
一つ言っといてやるが、お前が会社で受けが悪いのも営業が伸びないのも その固すぎる頭と狭い心が原因だと知れ。 女子社員の目が特別に冷たいと気づかないのか?
836 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 01:14:25 ID:weqkxMtE
じゃ、オマエが根拠とする学者と学説を挙げてみろ、 話はそれからだハゲおやじ。
837 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 02:08:13 ID:weqkxMtE
ハゲオヤジお前だって出典も明らかに出来ていないのだから受け売り 未満だろ。 客観的に自分を見てみろ。嫌われるには原因があるんだ。
838 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 05:58:04 ID:???
翼竜の研究家といえば、
ペーター・ヴェルンフォファーとか、
アレクサンダー・ケルナーとか
ディビット・アンウィンとかかな?
他にもちまちまと研究している人はたくさんいると思う。
>>834 相手すんな。ウンコに触れば自分が汚れる。
839 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 06:03:26 ID:???
840 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 08:54:57 ID:weqkxMtE
>>843 =
>>838 も自演なのに、バレてないと思ってるのが
一種の性格異常。コイツ、ずーっとID隠して自演してる。
こんな性格だから会社でも浮いてしまうのでは?
841 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 08:57:16 ID:weqkxMtE
自分が気に食わない論を聞くとクズ呼ばわりし、自己の説ばかりを 人に押し付け続ける。 自己反省しないと墜ちるばかり。キミの原状は自分で作ったもの だということを忘れてはならない。
842 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 09:01:32 ID:???
843 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 09:28:19 ID:???
ごめんなさい
844 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 09:35:54 ID:???
845 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 09:44:38 ID:weqkxMtE
>>842-844 自演三連発。
コイツ性格異常だな。自分の意見(受け売りなのだが)が否定されると
人格まで否定されたと思い込む被害妄想。
「こんなによく知っていて勉強してる自分は正しい。否定するな」と
過敏反応する。
846 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 09:50:00 ID:???
このスレと科学ニュースのスレを読んできたけど、 プテラノドンは地上から飛び立つ事は可能だった って思っていいのかな?
847 :
846 :2008/10/23(木) 09:58:33 ID:???
848 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 10:12:05 ID:???
>コイツ性格異常だな。自分の意見(受け売りなのだが)が否定されると >人格まで否定されたと思い込む被害妄想。 >「こんなによく知っていて勉強してる自分は正しい。否定するな」と >過敏反応する。 えっ?自虐?
849 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 10:19:07 ID:???
>>844 って自演認定されるのか…。
例え一人だったとしても自演じゃなくてただの連投じゃ…。
自演て言葉の意味知らないのか。
850 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 10:37:54 ID:???
851 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 10:40:44 ID:???
>>848 「こんなによく知ってて勉強してる」は彼には当てはまらないので、それは
自虐ではないと思う。
852 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 10:49:02 ID:weqkxMtE
ハゲ係長、遊んでないで仕事してください。
853 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 11:16:24 ID:???
ハゲと係長に恨みでもあるのかw
854 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 12:11:53 ID:???
知識のある人へのコンプレックスを乗り越えるには珍説を持ち出すより一生懸命勉強して相手以上の 知識を身につけるしかないと思うんだけどなあ。
855 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 13:52:30 ID:???
プテラが飛べたかよりもID:weqkxMtEに何があったのかの方が気になる。
856 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 15:44:39 ID:???
>>855 ハゲ係長に両親と妹を殺され故郷の村を焼き払われたので強い恨みを抱いているとか。
それとプテラノドンに何の関係があるかはわからないけど。
857 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 16:05:56 ID:???
きっとハゲ係長が青木一馬みたいな感じのプテラノドンオタクだったんだよ
858 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 16:32:20 ID:Inr7NUCe
ハゲ係長=プテラノドン
859 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 16:36:17 ID:???
上司が翼竜だとつらいかもな。翼が邪魔だし。
860 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 18:15:50 ID:???
>>833 >他人の節の尻馬に乗っかってる薀蓄オヤジだろ。
>えらそうに断定口調で話すな。
>>841 >自分が気に食わない論を聞くとクズ呼ばわりし、
>自己の説ばかりを人に押し付け続ける。
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) 自分の受け売り説を否定されてキレてるのは誰だw
これ全部自分自身のことじゃないか? なにかのプレイなのか?
>>811 ,816,821 ID:jyH1U2hi
861 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 18:56:37 ID:???
>>860 無視しろ。無視。
ウンコに触ったら自分が汚くなるだけ。
862 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 19:41:14 ID:weqkxMtE
ハゲ係長連続投稿自作自演キター
863 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 19:50:08 ID:weqkxMtE
ハゲ係長は毎日ウンコに触ってるそうです。 トイレの後、お尻じゃなくてウンコを拭いてるんですかね?
864 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 19:57:40 ID:???
>>860 自分が言われて傷つく言葉を言われるとは他人も傷つくに違いない
という前提で罵倒の言葉を選んでるんだと思う。
865 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 20:31:46 ID:dpEnxk1Q
866 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 20:45:06 ID:2PmEStWd
俺もジエンの仲間に入れてくれ!
867 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 20:47:30 ID:xxKyWFkN
俺漏れも
868 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 21:11:06 ID:2T9ZKiiR
おいどんも自演でごわす
869 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 21:12:12 ID:xxKyWFkN
次ぎに奴は 「ID変えながらの自演乙」 とか言うに10韓国ウォン!
870 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 21:14:28 ID:dpEnxk1Q
「ハゲ係長」を入れないと
871 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 21:18:44 ID:MWnx909b
じゃあ俺も
872 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 21:29:11 ID:???
じゃあ俺はハゲ専務で。
873 :
ハゲ専務 :2008/10/23(木) 21:30:08 ID:2T9ZKiiR
しまったsageてしまっていた。
874 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 23:02:30 ID:???
以後当スレは「ハゲ係長は本当にいたのか?」スレとなります。
875 :
名無虫さん :2008/10/23(木) 23:55:22 ID:xxKyWFkN
実はsage課長を目の敵にしていたとか・・・
876 :
名無虫さん :2008/10/24(金) 01:04:19 ID:7wFHwcgY
ハゲ係長人気沸騰。
877 :
名無虫さん :2008/10/24(金) 01:15:31 ID:lF94WMfb
878 :
名無虫さん :2008/10/24(金) 08:50:56 ID:XE6NK/nT
お前ら馬鹿なID:weqkxMtE一人のために優しいな。
879 :
名無虫さん :2008/10/24(金) 11:59:00 ID:7wFHwcgY
ハゲ係長は自ら営業出張?
880 :
名無虫さん :2008/10/25(土) 07:13:34 ID:???
ハゲ係長は土曜も休日出勤して自演工作中です
881 :
名無虫さん :2008/10/25(土) 21:42:06 ID:81JhTFTa
ハゲ係長を応援するスレになりました。 ハゲ係長が仕事の不平不満や文句を言える、いこいの場所。
882 :
名無虫さん :2008/10/25(土) 22:13:06 ID:???
ハゲ係長は本当にいたのか?
883 :
名無虫さん :2008/10/25(土) 22:20:51 ID:???
ハゲ係長は能動的飛行はしないよ。絶対だよ!
884 :
名無虫さん :2008/10/26(日) 05:16:40 ID:???
プテラノジェットで飛んでたんだ。 敵に追われるとアフター・バーナーで加速し音速を超える。 その衝撃波をプテラノ・ドンと呼ぶ。
885 :
名無虫さん :2008/10/26(日) 07:55:14 ID:???
ハゲ係長=ID:81JhTFTa はsageを知らないの?
886 :
名無虫さん :2008/10/26(日) 09:26:41 ID:???
アゲ係長が訛ってハゲ係長になったんじゃないかな。
887 :
名無虫さん :2008/10/26(日) 20:24:25 ID:ko8vYiMJ
「ハゲ係長、がんばって〜(ファンの女子より)」
888 :
名無虫さん :2008/10/27(月) 08:38:10 ID:???
元ID:weqkxMtEの今の心境 1.「ハゲ係長がここのみんなからも叩かれてる。ざまぁw」 2.「計画通りスレが荒れだした。プテラの話できないでやんの。ざまぁw」 3.「なんで正論言ってる俺が馬鹿にされてるんだ?悪いのはお前らだろ。」 4.「くそっ、ハゲ係長のくせにふざけやがって…」
889 :
名無虫さん :2008/10/27(月) 09:09:40 ID:???
5.「いまいち状況が判らないけど俺が正しいのは間違いない。」
890 :
名無虫さん :2008/10/27(月) 09:27:33 ID:???
>2.「計画通りスレが荒れだした。プテラの話できないでやんの。ざまぁw」 ageバカ相手にさんざん飛べる説を展開してきた一人だが、 バカがバカな説を唱えているよりはずっと楽しいので構わん。
891 :
名無虫さん :2008/11/07(金) 19:32:30 ID:/YpL2ixf
そして誰も居なくなった
892 :
名無虫さん :2008/11/07(金) 22:49:56 ID:???
こいつずっと前からこうなんだよね。頭のいい奴だったら悪役を演じて議論の展開を楽しむ。 こいつはとにかく相手を攻撃して議論を停滞させる事を自分の勝利と考えてる。 敢えて異端的な思考実験を楽しんでるわけでもない。それを楽しむ奴は自説への突っ込みを待ってるから。 こいつは攻撃だけして議論はしない。 ネットのレーシングゲームで例えれば、ガンガンぶつけてくるけどレースして勝とうとする奴とは根本的に違う。 逆走して他車に衝突したり、ブラインドコーナーで車を横向きに停めて他車を衝突させたりして、 回線を切って逃げる奴と同類。 あちこちで何年も同じ事を繰り返してる節があるけど、何が楽しいんだかね。
893 :
名無虫さん :2008/11/07(金) 23:11:21 ID:LNl712lL
コミュニティに入る能力が無いから、それを壊す事で自己確認してるんでしょ。
894 :
名無虫さん :2008/11/08(土) 23:33:21 ID:VJUiY57+
だから頭がはげて来るんだよ。 かわいそうなハゲ係長。
895 :
名無虫さん :2008/11/08(土) 23:38:37 ID:w7YIiogo
おまえも良い歳なんだからそろそろ出世のひとつもしたらどうだ?
896 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 16:46:57 ID:LuLisCet
↑ それを言っちゃダメでしょ、本人は今日もがんばって休日出勤して 外回りしてるんだから。
897 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 16:50:25 ID:LuLisCet
ハゲ係長、いろんな本見て知識は吸収してるみたいだけど。 だけど、一回出来上がった既成概念を根底から覆すみたいな 考えはまったく受け付けないタイプだね。 女子社員とかにも「まったく最近の若い者ときたら...」とか 説教ばかりして嫌われてそう。 忙しく働く割にはあまり賛同されず上にはいけない、そんなタイプ。 彼は、苦労してるのよ。うちにもそういうのいるから... 同僚からは嫌われているけど。
898 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 17:38:32 ID:tkVU2HuG
>>896-897 まだ状況が飲み込めて無いようだから一応教えてやるが
少なくともこのスレにおいてお前以外の人間はお前をバカにしてるんだぞ…
本気でこのスレにハゲ係長が居る、ハゲ係長がバカにされてると思っているのか?
ネタのつもりだったらつまらないからもうやめろ
本気でやってるなら自身がバカにされる材料をつくり墓穴を掘ってるだけだから止めろ
899 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 18:14:27 ID:???
馬鹿になにを言っても無駄。踊ってる様をニヤニヤしながら楽しむのが良し。
900 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 18:25:45 ID:LuLisCet
おお〜ハゲ係長、帰って来た!
901 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 18:27:17 ID:LuLisCet
一人二役なのに「オマエ以外の人間」と断言するところなんか、 ホンモノだ! 元気にしてたんだね、仕事がんばって〜! (ちなみにあたしが以前書いたのって一回だけだからね)
902 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 18:33:53 ID:???
アホにもほどがある・・・一回一回ageるなクズ
903 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 18:35:07 ID:LuLisCet
あのね、うちの部署にもね、「お前のせいでみんなが迷惑してる」って いうおやぢがいるのよ。 違う部署なんか無関係なのにね。 おやぢの石頭で気に入らないだけなのに、人を使って自分を大きく見せようと するの。 なんかそっくり。親近感が沸くみたいな。
904 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 18:44:52 ID:tkVU2HuG
否定してるのが一人二役、自演だと本気で思ってるのか?
905 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 18:57:57 ID:IctrYGWL
ジエンするなら協力するぜ
>>903 さっさと消えろよゴミ
こんなゴミを産み出したなんて
903の母ちゃんのマンコは
どんだけ腐ってるんだよ
プテラが空を飛べたことより謎だろ
906 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 19:10:38 ID:tkVU2HuG
>>905 それは流石に言いすぎだろ、親を馬鹿にするのは良くない
907 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 19:28:58 ID:???
ひでえw
908 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 20:01:44 ID:???
ID:LuLisCetを作った両親の謎について語るスレになりました。
909 :
名無虫さん :2008/11/09(日) 20:33:58 ID:vJqY34XR
まぁ、その日のIDが判った瞬間にあぼーんかけちゃってるから・・・・ さて、科学ニュース板のスレが終わっちゃったねぇ。素人氏お疲れ。 俺も相当書き込んでたけど・・・・
910 :
名無虫さん :2008/11/10(月) 00:46:29 ID:0UHAYyLA
ハゲ係長復活アゲ
911 :
名無虫さん :2008/11/10(月) 08:34:00 ID:???
>>903 なんで産まれてきたの?生きてるの?親は恥ずかしくないの?
912 :
名無虫さん :2008/11/10(月) 10:43:02 ID:xWacH6C+
>>903 お前が駄目な奴で職場で文句を言われるのはお前の責任だろ?
こんなところで見当違いの憂さ晴らしをしないで貰えるかな。
913 :
名無虫さん :2008/11/10(月) 12:19:30 ID:???
>>903 判った。辞表書いて持ってこい。上にはここのログとお前の勤務態度を合わせて報告しとくから。
もし続けたいなら両親連れて謝りにこい。どういう教育を受けて育ったのか興味もある。
914 :
名無虫さん :2008/11/10(月) 19:27:13 ID:tGeFHlM6
言いたい放題だなw
915 :
名無虫さん :2008/11/10(月) 23:23:14 ID:0UHAYyLA
ハゲ係長がOLを虐めるスレになりました
916 :
名無虫さん :2008/11/10(月) 23:40:37 ID:???
なんでハゲ係長なんだろうな 2ちゃんで相手をニートとか罵る事はあっても ハゲ係長っていろいろな意味で珍しいよなw
917 :
名無虫さん :2008/11/11(火) 02:12:37 ID:WEDbyfbC
件のOLが勤める会社に、そっくりの性格のヤツがいる。 で、そいつがハゲで係長だから。
918 :
名無虫さん :2008/11/11(火) 02:22:23 ID:iuiQjhtV
それ煽りとしてもいろいろ無理があると思うんだがw そっくりの性格ってw
919 :
名無虫さん :2008/11/12(水) 23:13:51 ID:???
>>916 2ch見てるとたまに「自分に100%当てはまる言葉でしか他人を罵倒できない人」ってのがいる。
一種の自傷衝動みたいなものなのかもしれない。
920 :
名無虫さん :2008/12/22(月) 02:37:39 ID:???
この調子だといなかったって結論になつちゃいそうだね
921 :
名無虫さん :2008/12/22(月) 22:35:59 ID:NKaSUbw0
今さっき見てたテレビ朝日に、翼竜の化石が出てた。 骨内空洞って、あんなに思いっきりな空洞なのかw
922 :
名無虫さん :2009/01/02(金) 15:43:10 ID:8kJpPACb
半年ぶりにこのスレに来たけど 更に凄いことになってるな。 誹謗中傷は論外として、くだらない議論に巻き込まれないための原則。 クマバチが飛行できることは航空力学的に有り得ないとされている。 しかし現実にクマバチは飛んでいるのだから間違っているのは航空力学のほうだ。 現生の生物ですらそうなのだから過去の生物に関してはどんな意見も推論の域を出ることは有り得ない。 プテラノドンに関しては空を舞う滑空すらしなかったと見るのは無理があるが否定しきれるものではない。 また、地上から羽ばたいて風の力も借りず舞い上がれたと見るのも無理があるが否定しきれるものではない。 口から放射線を出していたという意見すら間違いとは言い切れない。 そういうスタンスで見るべきで確実なことは少なすぎるのだ。
923 :
名無虫さん :2009/01/02(金) 16:45:57 ID:ipARyxns
<<922 なるほどなー クマバチって羽ちっちゃいもんな 羽音でかいけど 生き物は見た目じゃわからないことが多い オオサマペンギンはヒナのほうが大きいしね
924 :
名無虫さん :2009/01/02(金) 17:02:17 ID:???
>>922 > クマバチが飛行できることは航空力学的に有り得ないとされている。
いつの時代の話してんだよ。飛翔できる理由はすでに解明されてる。
925 :
名無虫さん :2009/01/02(金) 17:44:55 ID:???
>>922 こういう人間が進化論とID論を同列にしろとか言うんだろうな。
926 :
名無虫さん :2009/01/02(金) 22:22:57 ID:8kJpPACb
>>924 翅が真空を作ることにより(通常の作用反作用などの航空力学と違い)飛べるのでは?
ていう有力な仮説があるだけだろ。
927 :
名無虫さん :2009/01/02(金) 22:30:20 ID:jCMXv7A2
∧l二|ヘ (・ω・ ) ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください ./ ̄ ̄ ̄ハ | 福 | | | 袋 | |,,,....  ̄ ̄ ̄ ̄ 現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 仲村みうのDVD「卒業」 東名 オプーナ オプーナ オプーナ 株券 オプーナ 信長の野望online争覇の章 いづおロール 神藤美香のDVD(赤) FF11アルタナの神兵追加ディスク 箱○ブルドラパック オプーナ XJAPAN085 DaRkuN 五色の霊石 メイジふんどしアバター ルーセントパンツ 大きな肉 ねんどろいど初音ミク ヌヌ キングスフィールドW 僕おな オープナー オプーナ 胎児 この福袋 ぁぉぃのちん○ ターヘルアナトミア
928 :
名無虫さん :2009/01/02(金) 22:33:49 ID:???
>>926 > 翅が真空を作ることにより(通常の作用反作用などの航空力学と違い)飛べるのでは?
> ていう有力な仮説があるだけだろ。
ヽ(´- `)ノ
929 :
名無虫さん :2009/01/02(金) 22:41:38 ID:???
単にベルヌーイの定理を応用したら理論的に飛べることがわかったんだよ
930 :
名無虫さん :2009/01/03(土) 04:50:06 ID:???
プテラノドンも肛門ロケットの定理で宇宙の果てまで飛んでいくことがわかるはず
931 :
名無虫さん :2009/01/03(土) 04:54:14 ID:ayTe+b7T
>>929 ベルヌーイの定理では飛べないよ。
あれは流体の側が運動している場合のもので
静止している流体の中で相対的に速く運動してもベルヌーイの定理は働かない。
ベルヌーイの定理は圧力も流体の運動エネルギーからきてることによる。
例えばコンバムと簡単なコンプレッサーが有れば簡単にかなりの真空を作れるが
100キロで車を走らせても車の中は空気が薄くなるわけじゃない。
932 :
名無虫さん :2009/01/03(土) 05:46:43 ID:6dcjbRb7
ブランドンならいるが
933 :
名無虫さん :2009/01/03(土) 08:46:40 ID:???
今年こそ飛んでいただきたい
934 :
名無虫さん :2009/01/03(土) 09:45:43 ID:???
935 :
名無虫さん :2009/01/03(土) 10:48:47 ID:ayTe+b7T
>>934 昆虫サイズは単に小さいから重さと筋力のバランス的に飛ぶのに有利というだけじゃなく
レイノルズ数的にも翔ぶのに有利だよな。
逆にプテラノドンサイズは余計に飛ぶのに不利なわけだ。
936 :
名無虫さん :2009/01/03(土) 11:12:57 ID:???
俺も珍説出してみよう。体内で浮力ガスを発生させてさらに体重を軽くしていたというのはどう? それこそ風船のように。
937 :
名無虫さん :2009/01/03(土) 11:57:12 ID:???
それ何十回も出てるな。
938 :
名無虫さん :2009/01/03(土) 22:53:02 ID:ayTe+b7T
翼の形から飛び方はだいたい推測できる。 ムササビみたいな縦に長い翼の形はグランドエフェクトを利用した飛行に向き、 アホウドリみたいに横に細長い翼はグライダーみたいな滑空飛行に向き、 ツバメみたいな横に細長い翼で尾翼の大きなものは滑空と急旋回を織り混ぜた戦闘機みたいな飛行に向き、 スズメみたいに横にあまり長くない翼は羽ばたき飛行に向く。 羽ばたき飛行の効率を考えると時間あたりどれだけ羽ばたけるかが重要なので横に長い翼は羽ばたきのピッチを遅くさせるので 翼の面積を稼ぎながら長さは短めな翼になる。 翻ってプテラノドンの翼をみると 尾翼はなく翼は横に長い形状である。 翼の形からみても風を上手く使ってグランドエフェクトも効かない高空を凧のように舞っていたものと推測される。 このサイズのこの翼長で羽ばたきだけで飛び立つのはかなり無理だと思うし 羽ばたくことを重視した翼の形では少なくともない。
939 :
名無虫さん :2009/01/04(日) 00:14:55 ID:???
それも何十回も出てるな
940 :
名無虫さん :2009/01/04(日) 10:18:38 ID:/veihzVC
プテラノ丼
941 :
名無虫さん :2009/01/04(日) 10:54:47 ID:+2RRLSLK
大抵の鳥は飛べるようになるまで親が巣でヒナを養うわけだが 鳥の寿命は数十年あるが3ヶ月位で親鳥を同じ大きさになり飛べるようになるともう身体は大きくならない。 飛べる体のバランスが重要なのだろう。 しかしプテラノドンサイズに何年もかかるだろ? それまで飛べずに養われるのか? 飛べるようになってからも身体がでかくなるのか? どっちにしろおかしい。
942 :
名無虫さん :2009/01/04(日) 10:58:36 ID:???
別に成長は速かったかもしれんよ。
943 :
名無虫さん :2009/01/04(日) 11:12:24 ID:???
>>941 「成長速度」でググってみな。恐竜の成長パターンと体重増加率なんかは種によってはかなり詳細にわかってる。
まさかヒトとクジラとオオトカゲの成長パターンが同じとは思ってないだろ?
古生物に興味があるなら現生鳥類のツメバケイが雛の頃どういう生活してるか知ってるよな?
944 :
名無虫さん :2009/01/04(日) 17:47:47 ID:BiaFzRIx
聞きかじりの知識の組み合わせで妄想してるだけだから 基本を抑えたり調べようとしたりなんて出来ません
945 :
名無虫さん :2009/01/04(日) 23:51:04 ID:+2RRLSLK
>>943 ツメバケイのヒナが何の関係があるんだ?
始祖鳥みたいに翼に爪があるだけでヒナが自分で自活できる訳じゃない。
946 :
名無虫さん :2009/01/05(月) 00:38:05 ID:???
翼竜は根性があったので、航空力学も無視できて雛も自活できましたとさ。
947 :
名無虫さん :2009/01/05(月) 23:13:13 ID:???
クマンバチにはプテラノドンみたいな根性がある。 だから航空力学を無視して飛んでいる。 というと馬鹿馬鹿しい話しに聞こえるだろうけど クマバチが何故飛べるのか?⇒それはクマバチが自ら飛べると信じているからだ。 ていうのはアメリカではよく語られる話で、 不可能を可能にするシンボルとしてクマバチが使われるケースも結構ある。 科学的客観的にみれば航空力学だのの理屈は所詮生物の精巧さには及ばないだけで クマバチに根性があろうがなかろうがクマバチが飛べるのは自然の理にかなっているわけだが その自然の理は人間の理解にはまだ及ぶ所ではない。 プテラノドンについても所詮現代人の解釈なんて妄想の域を出ない。 謎の飛び方をしてたかもしれないし飛んですらいなかったかもしれない。
948 :
名無虫さん :2009/01/05(月) 23:20:39 ID:???
まあクマンバチとクマバチは別物だけどな
949 :
名無虫さん :2009/01/06(火) 02:02:02 ID:???
>>947 >だから航空力学を無視して飛んでいる。
いや、無視してないって。当てはめた理論が違う物だったからこれまでは計算が合わなかった、
ってだけの話で。別に物理法則を超越した神秘の力で飛んでる訳じゃない。
正しい理論を当てはめたらすっきり収まった。
これ妄想じゃないから。観察して計測して仮定して検証したら理屈が合った、って話。
理論には根拠が有るし蜂は飛ぶ。両者が合致して理解された、って事。
翼竜の運動様式がわからない、とか複数の解釈が成り立つ余地がある、
ってのは航空力学が妄想だから、ではない。物証が足りないから。
950 :
名無虫さん :2009/01/06(火) 08:52:12 ID:???
つまり今までのレスをまとめると プテラノドンには根性があったとみるのが妥当でありそれ以外の解釈は不自然だということになるのかな。
951 :
名無虫さん :2009/01/06(火) 12:56:37 ID:5yalY9ed
ベルヌーイの定理に関する補足。 流体を構成する粒子(大気なら窒素分子など)は温度に応じた運動エネルギーで動いている。 ていうかその運動エネルギーが温度なわけだが 流体が全体として止まっていてもそれを構成する各粒子は温度に応じた運動エネルギーでそれぞれランダムに運動していて その運動エネルギーが周りに及ぼす力が大気圧等の圧力となる。 寒くなると粒子の運動エネルギーが減るから圧力が減るかというとそうではなく (閉ざされた環境ではそうだが) より圧力の高いところから粒子が流れ込み密度は高くなるが圧力は基本的に変わらない。 圧力は流体を構成する粒子の運動エネルギーによるものなので 流体が全体として一定方向へ運動している場合 それを構成する粒子も全体として一定方向へ運動している。 その時はそれ以外の方向への粒子の運動エネルギーが減るから圧力が減る。 それがベルヌーイの定理の仕組みだ。 だからキャブレーターみたいな仕組みのものに軽く息を吹くだけで水を吸い上げ霧吹きにしてしまうほどの圧力差を作れるが 静止してる流体のなかでキャブレーターをいくら高速で動かしてもほとんど圧力差を生じない。 割と学術的な本でも飛行機が飛ぶ原理や野球の球のカーブが曲がる仕組みをベルヌーイの定理で説明してるものもあるが 相対速度は同じでも流体の側が動いてるかそうでないかで圧力のかかりかたは全く違う。
952 :
名無虫さん :2009/01/06(火) 22:02:30 ID:???
つまりF1や航空機の開発に使われる風洞試験は大金をかけてる割に意味はないということですね。 空気との相対的速度が同じでも空気の側が運動しているか物体の側が運動しているかで 圧力や気流の生じ方は全く違うということですね。 しかし航空機の開発やF1の開発という叡知の集積みたいな人達が 莫大な金をかけて風洞実験をしてるということは風洞実験にも意味はあるはず?
953 :
名無虫さん :2009/01/07(水) 12:58:14 ID:???
>>952 固定翼と羽ばたく翼で空力効果が異なるとかいうことは考えつかんわけ?
アタマは生きてるうちに使うもんだよ。
954 :
名無虫さん :2009/01/08(木) 23:20:42 ID:t+CBeqHO
>>953 お前物理は苦手だろ。
固定翼とか関係ないから。
955 :
名無虫さん :2009/01/09(金) 03:44:57 ID:???
>>954 あるに決まってるだろ
だからクマバチは飛べないとか思われてたんだし
956 :
名無虫さん :2009/01/09(金) 11:59:48 ID:???
957 :
名無虫さん :2009/01/09(金) 12:05:44 ID:???
亀レスだけど、
>>941 最近になって翼竜の卵、および中にいる赤ん坊の化石が見つかっているが、
赤ん坊でありながら、既に翼は比率的に親と同じレベルにまで発達していた。
(通常の鳥類の雛、コウモリの子供ではありえない)
というわけで、孵化後かなり早い段階で飛べたのではないかとする説が有力。
一見荒唐無稽に思えるが、ツカツクリのように雛から飛べる鳥も実在する。
>>945 >>943 はツメバケイとツカツクリを間違えたと思われる。
958 :
名無虫さん :2009/01/09(金) 13:17:16 ID:???
>>957 いや、飛べるようになる前の話だよ。
>>941 が
>大抵の鳥は飛べるようになるまで親が巣でヒナを養うわけだが
って言ってたんで。ツメバケイの雛は飛べる様になる前から自力で樹上を歩き回って餌を穫る。
959 :
名無虫さん :2009/01/11(日) 17:45:28 ID:???
海面すれすれ飛びながら海中にくちばし突っ込んだとたん 脳天逆落としだよ 下あごは裂けるね。
960 :
名無虫さん :2009/01/11(日) 18:01:48 ID:???
翼竜の前足の爪。 木登り、崖のぼりがうまそうだ。 滑空と4本足歩き、これで生きていくには充分だろう
961 :
名無虫さん :2009/01/12(月) 15:09:00 ID:???
クマバチが飛べるわけないって話は、 単純に空気の粘性をムシしてただけじゃないか? サイズが小さいと空気の粘性がムシできなくなるんよ と思って調べたらWikipediaにも載ってたぞ レイノルズ数とかってのを考慮してなかったと 固定翼かどうかは関係ないし 真空がどうこうってのも関係なさそうだな 翅が真空作るって漫画じゃあるまいし
963 :
名無虫さん :2009/01/13(火) 19:36:46 ID:???
>>962 どっちも化石が断片的なのでなんともいえない。
大体同じ位(翼長10〜12m)とされている。
「古世界の住人」は絵はともかく、説明に関しては
結構頓珍漢な事も書くから、信用しない方が・・・。
964 :
名無虫さん :2009/01/15(木) 00:35:56 ID:PZQzvNm+
965 :
名無虫さん :2009/01/19(月) 22:20:51 ID:???
966 :
名無虫さん :2009/01/20(火) 00:26:28 ID:???
居ねえよ、生き残りはみんな宇宙へ飛んでっちゃったよ そのうち帰ってくるかもしれないけどね
967 :
名無虫さん :2009/01/20(火) 19:35:33 ID:???
クマバチの話はここではじめて知ったが 調べてみたら単純に「クマバチは航空力学・・・」ていった学者がバカだった ってだけの話だな。 O.Reynolds が1889年頃発見した概念。とある。そんな前からわかっている事を 考慮しなかったのは学者としてどうよ。
968 :
名無虫さん :2009/01/20(火) 20:16:14 ID:???
969 :
名無虫さん :2009/01/20(火) 20:47:37 ID:???
>>968 つまらんレスの見本
967が天才に見えてしまうなんて、お前余程頭悪いんだなw
970 :
名無虫さん :2009/01/21(水) 08:08:47 ID:???
971 :
名無虫さん :2009/01/21(水) 16:52:36 ID:???
>>967 レイノルズ数を考慮しても従来の空気力学じゃ説明できなかったんだけど
972 :
名無虫さん :2009/01/21(水) 18:53:03 ID:???
>>971 説明できなかったって事自体怪しいだろ。
ある学者ってのがまず誰なのか、
そしてほんとに学会などで真剣に「不可能」といわれていたのか。
「大気との摩擦で燃え尽きる」程度の科学都市伝説なんだろ>クマバチ
973 :
名無虫さん :2009/01/21(水) 19:10:01 ID:???
>>972 説明できなかったって言ってる学者の一部はちょっとググれば分かるだろ。
ハチの飛行原理が解明されたって嬉しそうに解説してる人達だよ。
974 :
名無虫さん :2009/01/21(水) 19:36:41 ID:???
案外科学者でも簡単に騙されるからな。 花粉のブラウン運動とか味覚地図とか陰極線の風車だとか ちょっと考えればわかるような事まで謎になったりする。 ろうそくを逆さのコップに入れて火が消えると水を吸い上げる なんてのもウソだしな。
975 :
名無虫さん :2009/01/22(木) 00:10:36 ID:5hAoXEFM
学者ったって研究したい人、金儲けしたい人、注目を浴びたい人 イロイロだからな
976 :
名無虫さん :2009/01/22(木) 07:15:09 ID:???
実際、間違った科学を広めるのはマスゴミとか自称ジャーナリストとか だけどな。 面白そうなら科学的にあっていようが間違っていようがお構いなしに ふれ回る。で、そんなんに騙される奴がしたり顔で クマバチは空力的に飛ばない、とか言ってしまうわけだ。
977 :
名無虫さん :2009/01/22(木) 16:58:13 ID:???
何を根拠にそんな陰謀論めいた話してんだよw 生物は翼を下に羽ばたかせた時に空気を下に押して揚力を得るってのが、今までの常識だったわけだろ。 でも昆虫やコウモリをハイスピードビデオカメラで撮影したりして、 翅で渦を作ってそれを利用して飛んでる事が分かったんじゃん。 普通はそんな事は観察無しで分からないよ。
978 :
名無虫さん :2009/01/22(木) 18:42:08 ID:???
>>977 >生物は翼を下に羽ばたかせた時に空気を下に押して揚力を得るってのが
お前が全く空力を理解してないのはわかったw
空気を下に押す・・・・・・
翅で渦を作ってそれを利用して飛んでる事が分かったんじゃん????
なんじゃそりゃw
979 :
名無虫さん :2009/01/22(木) 20:04:05 ID:???
980 :
名無虫さん :2009/01/22(木) 20:53:39 ID:???
>>979 >単純に言ったら鳥は翼を打ち下ろした反発力で飛んでて、昆虫は渦を作って飛んでるんじゃないの?
違う。ってかお前柳田理科雄か?w
とりあえずまともな空力の本を読め。話はそれからだ。
981 :
名無虫さん :2009/01/22(木) 20:56:40 ID:???
一応釘を刺しておくけど 「渦」を拡大解釈すれば、飛翔するものすべて「渦を作って飛んでいる」といえる。が、 だからといって「昆虫’は’渦を作って飛んでる」という説明が正しいとはとても言えない。
982 :
名無虫さん :2009/01/22(木) 21:18:38 ID:???
いやだから説明してよ。 鳥でも無風状態でホバリングできる奴は多いんだし、 そいつらが空気を下に押す反発力以外で押してるなんて初耳だからさ。
983 :
名無虫さん :2009/01/22(木) 21:26:06 ID:???
>>982 お前わざとだろ。
知りたいならまず自分が知る努力をしろといっている。
本も読めない奴に何を説明しろと?
2ちゃんの数行で説明できるようなものじゃないんだが?
>鳥でも無風状態でホバリングできる奴は多いんだし、
はぁ・・・ 「鳥は」という一般論かと思ったら「ホバリング」限定に
話をすり替えてきたか・・・
つきあいきれん。
984 :
名無虫さん :2009/01/22(木) 21:53:28 ID:???
985 :
名無虫さん :2009/01/23(金) 07:49:49 ID:???
>>984 >そいつらが空気を下に押す反発力以外で押してるなんて初耳だからさ。
俺はこっちの方が初耳。
ってかさ、鳥が飛ぶとき体は水平だろ。
ハチドリがホバしてるときは体は垂直だ。
どうしてそんな違いがあるのにハチドリが一般の鳥の飛翔の例になるんだ?
鳥が飛んでいるところを一度も見たことがないとしかおもえんレスだぞ>984
986 :
983 :2009/01/23(金) 08:07:19 ID:???
>>985 そいつは調べればわかることや、説明が長文になることがわかっていることを
教えろ、教えろというゆとりだ。
相手にしない方がいい。
987 :
名無虫さん :2009/01/23(金) 08:15:59 ID:???
988 :
名無虫さん :2009/01/23(金) 11:45:43 ID:???
ハチドリって虫レベルの体重に風切り羽の翼という最強。 体重の軽い奴は羽ばたきの推進力だけでも浮かびあがるんだろう。 コウモリだって指の水かきで空気を掻き登り飛んでいる感じ。 で、翼竜の翼は薬指の外側についた膜。 これはコウモリ以下ヒヨケザルレベルじゃない?
989 :
名無虫さん :2009/01/23(金) 16:13:46 ID:???
>で、翼竜の翼は薬指の外側についた膜。 >これはコウモリ以下ヒヨケザルレベルじゃない? *翼竜の翼は軟骨の筋で強化されている。 *さらに翼内部には筋肉の筋(軟骨筋と直角に走る)や神経もある。 *翼子骨による前飛膜フラップもある というわけで、ヒヨケザルのような受動的飛膜とは比べ物にならん程高性能。
990 :
名無虫さん :2009/01/23(金) 16:51:19 ID:???
トビトカゲの翼でも骨は何本も通っているよ 翼竜の場合、薬指一本だけが長くビローーーンと伸びて、そこに膜がついてる。 羽ばたけるかも疑問。
991 :
名無虫さん :2009/01/23(金) 18:25:41 ID:???
992 :
名無虫さん :2009/01/23(金) 20:21:11 ID:???
>>990 碌に動かせない肋骨と動かせる翼を同一視するのか。
993 :
名無虫さん :2009/01/23(金) 20:34:22 ID:???
994 :
名無虫さん :2009/01/23(金) 21:57:20 ID:???
>>993 残念ながらその説明は間違い。
権威にすがって間違いを間違いと認められないのは
宗教を信じるのと同じだ。
他にもいっぱい説明しているページはある。なぜそれらを見ずに
自分の都合のいいたった一つのサイトだけを信じるんだ?
>ホバリングする鳥はハチドリだけじゃなく沢山いるし
どれだけ鳥の種類がいると思ってるんだ?完全なホバリングする鳥なんて
ごくごく一部。それを「沢山」とは言わない。
反作用で浮き続けるには常に体重と同じだけの推力を必要とする。
しかしそんな無駄な体力を使っていてはあっという間にエネルギーを
使い果たしてしまう。
反作用で飛んでいるのはロケット。常に自重以上の推力がないと飛ばない。
しかし、飛行機は揚力を使って飛んでいる。揚抗比が5なら自重の
5分の1の力で飛び続けられる。
鳥がどっちの方法を採っているのか、考えないとわからないほどアホか?おまえは。
それとプテラノドンはホバリングなんかしないと思うぞw
995 :
名無虫さん :
2009/01/24(土) 14:04:04 ID:??? >>993 鳥が反作用で飛んでいると思っているんなら
勘違いしているといわれてもしかたないだろ。