1 :
カマド(゚д゚)ウマー:
2 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/05 21:33 ID:YcHuHhDd
3 :
じごぼー:02/05/05 21:54 ID:???
いいねえ。これ何で撮ったの?
青空バックにするときって、被写体と空と両方の色を出そうと思ったら
偏光フィルター使うしかないのかな。
ちなみにここってどうやってアプするの?
4 :
名無虫さん:02/05/05 22:00 ID:YcHuHhDd
そろそろ
>>1への煽りが入りそうなモノだが・・・まぁ良しとしよう(あせ)
>>3 スマソ。あぷしたのは個人のサイトなんで・・・
ちなみに普通のデヂカメどぇす。高い位置にいて撮りにくかったです。
フィルターの類は一切使ってません。
5 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/05 22:03 ID:YcHuHhDd
6 :
名無虫さん:02/05/05 23:49 ID:???
一般的な話、デジカメの方が接写とかしやすくない?
銀塩写真だと、重いし、でもさ、プロはやっぱり重い機材でがんがってるんだよね?
その辺、どう?
実はさ、採集も好きなんだけど、いい写真も撮れれば撮りたいなーんて思ってる今日この頃。
いいデジカメ教えて。
7 :
じごぼー:02/05/06 00:05 ID:???
接写はやっぱデジカメかなあ。別のスレでも書いたけど、
デジカメの方が被写界深度とれるんだよね。銀塩だと
全体にピント合わせようとすると絞り込まなきゃいけないから、
ブレがどうしても気になっちゃう。
とかいいつつ、あっしは銀塩をいまさら手放せませぬ。
とりえばレンズ換えられることかな。基本的には望遠マクロで撮って、
まわりの植生とかを入れたいときに24mm使ったり。
パソコンにはポジスキャナで取り込んでる。手間はかかるな。
8 :
珪素鳥:02/05/06 01:41 ID:o0WaJEfy
9 :
名無虫さん:02/05/06 01:53 ID:3lg4IVL5
いきなり粘菌かよ!
10 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/06 11:16 ID:Ka3e/H8t
11 :
透過光:02/05/06 15:27 ID:etDX5hPp
銀塩よりデジカメの被写界深度が深いことは聞いていますが、
実際どれだけの違いがあるのでしょうか。
私も銀塩一眼は手放せない口ですが気になります。
あと、生態写真としてパノラマやオブジェクトなど、QuickTimeVRの技術を
応用している方がいらっしゃいましたら、参考にさせて下さい。
これを使って、自然探索のCDによくあるようなオーサリングをしてみたい
のです。
良スレの予感
デジカメは起動に若干時間がかかるから、野生動物などを
撮影するときにシャッターチャンスを逃すことがあるように思う。
生態写真じゃないけど、風景などでよくVRを使うよ。
QuickTimeVR(QTVR)は19mmとか28mmで撮影したパノラマ写真を
つないで作る。
オレは「QuickTimeAuthoringStudio」っていうソフトを使ってる。
5.7万くらいするけど、日本語化されてるし、使い方は簡単で
満足してる。パノラマとオブジェクトの両方が作れる。
オレは28mm相当レンズの普及型デジカメで手持ちで撮ってる。
少しぐらい角度がずれてたり、露出がちがっててもちゃんと
つながるから、アバウトでもだいじょうぶ。
中級機〜上級機で三脚使えばもっといいんだろうな。
14 :
透過光:02/05/06 16:34 ID:mo1zzquW
「QuickTimeAuthoringStudio」実は持っているのですがあまり活用
できていませんでした。
しかし最近になって、これを使って生物のニッチを表現できないか
という野望に取りつかれまして。一本の樹木をオブジェクトとして
撮影し、花、葉、幹にホットスポットをつけてそれぞれ図表や
ムービーにリンクできれば大人や子供に楽しいものができそうです。
また、パノラマを使って、現在生態図鑑などで写真一枚だけで
説明されている生息地について、もうすこし踏み込んだ表現が
できればと思うのです。
妄想を並べてしまって申し訳ありません。少し外出して来ます。
15 :
ちゅん:02/05/06 23:38 ID:HAScPQwz
>>2 いいな いいなー!!
17 :
ちゅん:02/05/07 00:41 ID:psn5OxKP
18 :
ちゅん:02/05/07 01:40 ID:1fe0QEf0
わたしは、四国者なんで今年はミカドアゲハ アザギマダラあたり
狙ってみます!!
Nikon F-601QD使っているが何か?
20 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/07 19:26 ID:eDubdqM/
>>17 ちゅん氏
越冬後のルリタテハですな。
こういうタテハチョウ系ってペタっと地面に止まる事が多いから
背景が無機質になりやすくて難しいんだよねぇ・・・
でも、これは気合いの入った触覚が(・∀・)イイ!感じです。角度とか。
21 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/07 20:32 ID:qfXJfA3B
22 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/07 20:41 ID:qfXJfA3B
23 :
じごぼー:02/05/08 02:02 ID:???
>>19 601は、私もこないだ90xsの中古買うまでメインで使ってました。
何だかんだ言っても、ストロボ付きは便利ですよ。
特に虫とかだとアングル選べないから。
>>21 ヵマド(゚д゚)ウマーさん、「ニムラサキ」というのがマニアックですなあ。
これ吸水中? 構造色を撮るのは難しいよねえ。
ミヤマカラスアゲハは以前南アルプスで撮ったときは鈍感にさえ感じたけど。
場所や温度にもよるかな。
くっそー、私もどっかであぷろどするだぞ。
何も知らない保護ヲタへ
ニムラサキは、ミスタイプじゃないからね。虫屋はみんな知ってる話。
そして、僕は友達のヤママユをそっとポケットに………
看板立ててるヒマあったら、ヘッセ読め
おやおや辛辣ですな。
26 :
ちゅん:02/05/08 13:12 ID:2AkL5bk5
>>21 カマド(゚д゚)ウマー 氏 しっかりフォルダに保存させて
いただきました。小さい頃クヌギの木にとまってたの思い出してます。
きれいですねー!
27 :
じごぼー:02/05/08 16:04 ID:tIB0EFG1
>>24 ニムラサキは、ヘッセよりも北杜夫で間接的に
知ってる人の方が多いんでないかい。
荒しが来る前からケンカ売るこたあない。
28 :
じごぼー:02/05/08 19:04 ID:???
30 :
じごぼー:02/05/08 20:38 ID:???
31 :
29:02/05/08 20:58 ID:???
>>30 ミドリヒョウモン♂
他種に比べて前翅端の張り出しが強いのと、性標(前翅の
翅脈が太くなっているところがそれ)が4本くっきり出ているので。
32 :
じごぼー:02/05/08 22:53 ID:???
>>31 おおっ、激しく感謝です。やっぱ2チャンってすげーわ。
今手持ちの図鑑で見ました。なんかヒョウモンチョウ類の基本だった
みたいで恥ずかしい。
やっぱ、撮るときにちゃんと観察しないといかんね。
33 :
名無虫:02/05/08 23:05 ID:aXNCSF19
っつーか、図鑑持ってれば充分同定できまっせ〜!
ヒョウモンも表でもネ★
デジカメは確かに被写界震度深いけど、深けりゃいいってもんじゃないでしょ。
蝶のポートレート撮影はいかに背景ぼかしてトーンにするかが命!
少なくともネイチャーフォトではそのぼかした背景をどう処理するかがテク
なんです。ピントが合いすぎると背景がごみごみして駄作になっちゃう。
マクロレンズ(例えば100mm)の撮影の場合の話だけどね。
34 :
名無虫:02/05/08 23:11 ID:aXNCSF19
じごぼーさま
コヒョーモンモドキ渋いっすねー。霧ヶ峰〜八島には夏にいっぱい
出るけど、どこにでもいる蝶じゃないんでツウ好みの種かも。
湯の丸山にも多いっす。高山蝶と一緒に飛んでます。
ずっと前にどなたかが書いてたけど、
クモガタはホント撮りにくいヒョウモンだわ。まだまともに撮った
ことがない。キベリの方がはるかに楽。ヒョウモンじゃないけど。
36 :
じごぼー:02/05/08 23:53 ID:???
>>35 珪素鳥さん、南紀州のキモくない生物のせて。
いやシーボルトミミズもきれいっちゃきれいだけどさ。
38 :
珪素鳥:02/05/09 00:09 ID:dCyTOM8l
だってねぇ、このままじゃ蝶ヲタさんに取られちゃいそうで・・
みみずは、別にキモイのを、ってわけじゃなくて、今日撮れたからなんだが。
39 :
ちゅん:02/05/09 06:33 ID:YXY3culL
>>35氏 四国にもいるよ、同じく雨上がりに。
>>36じごぼー 氏 かわいい!
40 :
ロザリア:02/05/09 06:43 ID:7HwzHk5I
>36
図鑑的に撮りたいので絞り込むってのはポリシーがはっきりしてて
いいですね。
基本的には目にあわせるので、斑紋にあわせるということはしません。
3点フォーカスといって、目と羽の先端と腹部の先端にピントが合う
アングルからシャッターを切ると、絞り開いてもちゃんと写るんで
すが、これは熟練がいります。
蝶の場合羽を開いたところを撮る、しかも少なくとも片方の羽全体に
ピンをあわせたいというのが私のシンジョーです。なっかなかできない
のが現実ですが。
41 :
珪素鳥:02/05/10 00:03 ID:yAiEADiy
42 :
:02/05/10 01:49 ID:???
>>41 水面の表と裏の世界って感じで、すごく、いい!!
ここは稀に見る良スレだなあ
43 :
珪素鳥:02/05/10 09:40 ID:2hgRspPa
44 :
じごぼー:02/05/10 11:02 ID:???
45 :
妄想依存症 ◆P6cvEX.Y :02/05/10 12:37 ID:M7O2C0ej
>44
イカリモンガだよ。
蝶の図鑑を見ても載っていないよ。
46 :
じごぼー:02/05/10 13:01 ID:???
>>45 またもや素人をさらけだしてしまったようで。ありがとうございます。
腹部の先端が太いのは気になってたんですが。
止まり方といい、触角といい蝶にしか見えませんでした。ううむ。
47 :
ロザリア:02/05/10 20:50 ID:SXOxkfPe
イカリモンガは昼間飛ぶ蛾なのでチョウみたいですよね。
止まり方もチョウと同じだし…。
セセリチョウは蛾にしてイカリモンガはチョウにしてあげたいくらいですな(^^)。
キンモンガというのも黄色できれいな蛾です。蛾もイイぞ蛾も〜。
私は高校時代は蛾マニアであった。
48 :
透過光:02/05/10 20:59 ID:CAwBakT4
こういう写真を撮ってみたいのですが、適当な機材を御存じでしたら
御紹介下さい。
「ヌメリイグチの傘の下に穴を開けてそこから首を出している
オオキバハネカクシの写真」
これは私が実際に見かけた光景です。傘の下からちょこんと頭を
出したハネカクシはとってもぷりちーでした。
これ、普通に撮ろうと思っても、キノコの高さが低くてとても
カメラを入れられなかったんですよ。
低価格のケーブルカメラがあればなあと思いつつ、今年のチャンスを
窺っております。伊沢正名さんばりにきれいに撮りたいです。
49 :
じごぼー:02/05/10 23:13 ID:???
>>47ロザリアさん
おととし姫路城で初めてウスバツバメを見ました。あれもきれいですね。
アゲハモドキも好き。でも最近横浜では見なくなったなー。
>>48透過光さん
1、アカヤマドリみたいなでかいキノコで撮る
2、林道の土手の斜面とかに生えてるヌメリイグチを探す
3、マクロで撮るのなら、小型のレフ板ホルダー使って
カサの下に鏡を入れる方法でもなんとか。
たいしたこと思い付かなくてすんません。
僕は以前、田んぼの中のドジョウ撮るのに、プラスチックのパイプと
フィルターと鏡で逆潜望鏡みたいのつくって、望遠レンズの先に
着けてみましたが、水の透明度が低くて全然ダメでした。
そのまま部屋でデクノボーになってますが、今度陸上で使えるか試してみよ。
>48
レンズ回転式のデジカメが一番安上がりかも
51 :
透過光:02/05/11 06:50 ID:6BcWSxzh
じこぼー様、50様
ヒントを頂きありがとうございます。
鏡の利用は考えていませんでした。検討してみます。
回転式デジカメもいいと思うのですが、最短撮影距離の点で
つらいかな、と思っています。なかなかいいのがないですよね。
ミノックスとか配管内をはわせるCCDカメラを動物の撮影に使っている
方はいらっしゃいませんか?
52 :
名無虫さん:02/05/11 08:35 ID:GCkqJRAy
おれの使用しているレンズ回転式のやつは
マクロ1センチだから昆虫写真は得意だで
因みにCASIO QV2400uxだで
53 :
:02/05/11 13:58 ID:???
>>44が、後半に非常にいいことを言った、誉めage
>>52 マクロ1センチで撮るとどんな景色になるのか見せて。
たとえば今ならアブラムシの群れとか。
55 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/11 19:23 ID:PSQajYqO
>>30>>41 (・∀・)イイ!
こういうはっとするような決定的瞬間って、なかなかいいタイミングで
シャッター降ろせないんだよね〜。常にカメラをスタンバイしてれば
良いのかもしれないけれど。
網とカメラの二刀流では絶対無理っぽい・・・けれど、網を手放せない漏れ。
56 :
じごぼー:02/05/12 20:59 ID:???
おほめいただきどーもです。
実際、生態写真って、写真撮ること自体が目的の人は少ないでしょう。
あっしにしてもきのこと山菜は採るし、花は自分の目で見るほうが大事だから
なかなか撮影だけに時間取れないです。
きれいなタマゴタケ見つけて、思わず「おーっ」とか言いつつ引っこ抜いてから
「あ、写真撮るの忘れた」なんてことも多かったりする。
虫が相手だったらなおさらだろうなあ。
57 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/13 21:14 ID:z34rmF2h
60 :
名無虫さん:02/05/13 21:44 ID:KM/JeXRo
52です
>>54さん
久しぶりに読んだのでちょっと、気づくのが遅れました
あんまり、Urlをかくのは嫌なので、メールアドレスでも教えていただければと・・・
61 :
名無虫さん:02/05/13 21:46 ID:KM/JeXRo
たてはなんで難しいのか教えていただけませんか?
僕はちょうちょを撮るのがすきなんです
>>57 目にピントが合って環境が写り込んでるのが好き。
この写真はすごくいいと思う。北海道?
>>60さん
うーん、でもせっかくだからこのスレでみんなが見られるように
どっかにアップロードしてもらえればと思ったんだけどな。
デジカメの接写って気になってるんです。
>>カマド(゚д゚)ウマーさん
タテハチョウって、確かに花に止まってくれることが少ないから
バックが寂しくなりがちですね。でもやっぱキベリタテハいいなあ。
64 :
じごぼー:02/05/14 02:17 ID:???
65 :
じごぼー:02/05/14 02:35 ID:???
66 :
透過光:02/05/14 06:49 ID:e9Rrj+kv
67 :
広角接写:02/05/14 07:59 ID:80Ro1eYh
背景・環境を写しこむには広角レンズで接写する方法が有名ですね。
プロの海野さんの写真集などごらんになってください。かなり驚異的
です。シグマの15mmレンズが、接近できていいレンズのようです。
普通の24mmでも一番近づけばタテハチョウサイズなら小さすぎません
し、背景も広く写しこめます。
虫の写真に限らず広角レンズを使用する場合、「近景」「遠景」を
どう配置するかで作品の良し悪しが決まってしまいます。また
縦構図の方が遠近感が出せると思います。
100mmマクロはポートレート的撮影、24mmを広角接写撮影、と使い
分ける人がおおいようです。
68 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/14 20:37 ID:G51vx4gK
なるほど〜、広角レンズ使えば広さ感ある写真撮りやすいのか〜♪
しかし、ジャノメ系やクモガタヒョウモン、エルタテハあたりで苦戦しそう・・・
ところで、じこぼーさんの「じこぼー」ってハナイグチの事ですか??
あれ、ぬめり歯触りボリューム共に激(゚д゚)ウマー!!
貧乏学生時代、仲間と一緒に貪ってましたよん。
69 :
60:02/05/14 21:59 ID:EH/xGQxR
UPしたいのでどこかいいとこ教えていただけませんか?
アサマイチモンジとモモグロハナカミキリをUPしたいのですが・・
70 :
じごぼー:02/05/14 22:05 ID:???
>>カマド(゚д゚)ウマーさま
そですー。場所によってはリコボウとかジコウボウとかもいいますよね。
よく行く八ヶ岳周辺だと、カラマツ林多いんで、とりあえずこれだけは
たくさん採れる。見分けもつきやすいから、仲間集めてきのこ鍋やるには
いちばんいいです。ハナイグチが終わるとキヌメリですね。
>>67さん
何となく適当にレンズ使い分けてたのが、それほど外れでなくてうれしいっす。
縦構図ですね、いままであんまり考えてなかった。今度やってみよ。
でも逃げやすい虫とかに15ミリで寄るのはかなりつらそうですなー。
71 :
じこぼー:02/05/14 22:20 ID:3mql4CD3
>>60さん
あっしも実はデジカメ板のあぷろだをこそこそ借りてるんで、良心が痛んでるところで。
なんか探さなきゃとは思ってるんだけど。
http://cgi21.plala.or.jp/~dainana/ (といいつつ書いたりして。もすこしかんべんしてもらおうかな)
透過光さんの教えてくれたロップ・リブは、どっちかというと作品指向ですよね。
あっしのは単なる記録だもんなあ。あとあそこ、アップロード
してから数日かかるのが辛いっす。
72 :
透過光:02/05/14 23:11 ID:TtcZvA6u
実はピンぼけにもかかわらず先程アップしてみました。
確かに作品を上げている方が多いのですが、ここにいる
皆さんがアップできれば生態写真の宝庫ができるという
目論見でして。
ご覧になられた方は御指導御鞭撻の程よろしく〜。
「昆虫写真6枚」というやつで、ウスバシロ、ヤマトシジミ
トラフシジミ、ハンミョウ、シオカラトンボ、ハナダカバチ
です。
73 :
60:02/05/15 07:32 ID:jCpLo+Np
74 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/15 19:44 ID:ovj6Xvgn
>>62サソ
ありがと〜♪え〜と、これは地元の新潟県でっす。
アイノミドリシジミを採集に出かけたところ、朝日を浴びて日光浴してました。
個人的には背景の苔の渋い緑色とかが、(・∀・)イイ!かなと思います。
生息環境が写り込んでいるから。・・・その下のカキコの写真、キベリタテハは
きれいなんですが、背景がイマイチ・・・。
広角レンズ使って撮りたいけれど、敏感だし・・・困ったなぁ。
つ〜かage
age
76 :
きのこクラブ:02/05/16 07:49 ID:CiYfsGaZ
ハナイグチをフライパンで味噌炒めにしたら炒めすぎか溶けて
しまいどろどろになってしまいました。鍋だと溶けたりしない
のでしょうか?
八ヶ岳ふもとで売っているじこぼう(りこぼう)の瓶詰めを
買ったこともあり美味しかったです。
77 :
じごぼー:02/05/16 12:22 ID:ELr6RnQg
ageちゃおっと。
透過光さんの見ました。ハンミョウの虹色がきれい!
個人的にはトラフシジミが雰囲気あっていいですねー。
ハンミョウは止まったとこで撮ったんですか?それとも
ある程度動いてても大丈夫なのかな。
シャッタースピードの感覚がデジカメだとわからないけど。
60さん
アサマイチモンジにパースがかかるほど寄ってるのが分かりますね。
それでもほとんどピンが来てる。
これ、たとえばこのアングルで、頭にもっとピント合わせたいときには
どうするんでしょう。フォーカスロック機構みたいなのってあるんですか?
78 :
じごぼー:02/05/16 12:40 ID:ELr6RnQg
連続ですんません。
昨日仕事で小田原の山の方行ったら、ジャコウアゲハが大発生してました。
林道走ってるうちに100頭以上は見たと思う。
思わずフィルム3本使っちゃった。
>>きのこクラブさん、イグチ系はコシがないから炒めるのは難しいです。
ヤマドリタケモドキとチチアワタケならなんとか。
ハナイグチは幼菌を鍋に使うのが一番いいかな。ぬめりも生きるし。
思わずきのこスレもageてしまいました。
60です
センターフォーカスや、さらに近づくことも出来ます
デジカメでやってるんですが
説明書にはフォーカスロックみたいなのは書いてなかった気がします
80 :
透過光:02/05/16 21:15 ID:+oKo/3z+
じこぼー様
拙作をご覧頂きありがとうございます。
ハンミョウは動きは素早いですが、立ち止まっている時間も長いので、
うまく接近できれば置き物同然でした。飛ぶ瞬間をスローで捉えられれば
虹色の軌跡が写るのでは、と思うのですが失敗を続けています。
自分では最後のハナダカバチが気に入っています。
このハチはかなり高速で飛ぶのですが、飛翔旋回しているときに
体だけをねじって頭は正常な位置にあることを初めて知りました。
ちなみに機材はF3HP,105mmMacroです。
81 :
ど素人:02/05/17 22:12 ID:gbOO6lue
教えてください
age
ってどういう意味なのでしょう?よく使われてるみたいなんですが?
要するにたくさんスレッドが建ってるうちの上の方に持ってくってことです。
つーか、実はageって書かなくても普通に書き込めば自動的に上がります。
でも、スレが目立って、変なやつが乱入するのがいやな場合
わざと上がらないよーにeメール欄にsageと書き込むこともあるです。
sage進行ってやつね。名前のとこにカーソル置くとsageって出るでしょ。
あとは2ちゃんねるガイド読んできなさいな。
83 :
じこぼー:02/05/18 11:13 ID:???
84 :
プロビア派:02/05/18 17:18 ID:TTEdga1k
順にコヒョウモン、ヒョウモンチョウ、ベニシジミ、ギンボシヒョウモン
ではないでしょか。
昔ベルビア使ってましたが、風景みたいに三脚で固定する分にはいいフィルム
とはいえ手持ちでは使いづらかったので今は専らプロビア派です、私も。
85 :
あいあい:02/05/18 19:47 ID:yXWtWj0v
l
86 :
透過光:02/05/18 20:45 ID:kwY4XzQI
じこぼー様
私は大抵はポジならコダック、ネガならフジを使用しています。
学生時代に先生からコダックの自然な色再現の話を聞いてから
銘柄が大きく変わりつつも使い続けています。
気に入ったのが撮れたらPCに取り込んで加工して保存しています。
従って、見直してみるとオリジナルは少々感じが違いますね。
よい接写機材やアイディアがありましたら御披露下さい。
最近はコシナのマクロアポランター125mmを使うようになりましたが
なかなかいいですよ。
87 :
透過光:02/05/18 20:49 ID:kwY4XzQI
書き忘れました。
チョウが中心ということでしたら、小学館から出版されている
自然観察シリーズの「日本のチョウ」がお勧めです。
ハンディですし、近似種との識別点が簡単に図解されており、
その場で種名を調べるにはもってこいです。
ただし、私の持っているのは初版ですので、アカシジミは
1種になっています。
88 :
ちゅん:02/05/19 02:31 ID:ypjUa8FR
89 :
ちゅん:02/05/19 02:45 ID:1dF4829S
>>じこぼー さん べにしじみ?ですよね?
やっぱり四国ではこんなに黒いの見たことないですー!
90 :
ちゅん:02/05/19 02:56 ID:1dF4829S
>>84プロビア派さんが教えてくださってました。
ごめんなさい。
>>じこぼー さん ハンディ図鑑?かどうかわかりませんが
ちゅんは保育社の標準原色図鑑ままいいなと、使ってます。(安いですし…
小学館の図鑑、まだ出てる?絶版になってない?
92 :
ちゅん:02/05/19 04:37 ID:23fc5liX
>>87透過光 さんの言うとうり、良い図鑑があると思います。
わたしのいった図鑑では幼虫、さなぎの生態は解りきらないし、
羽の裏側も表示は少ないです。良いの見つけてね。ごめんなさい。
93 :
じこぼー:02/05/19 23:01 ID:???
おおおおー。
ちょっと出張で出てる間に、皆さまありがとうございます。
ちゃんとも一度写真と図鑑見くらべて勉強します。
僕は図鑑をだらだら眺めたり読んだりするのが好きなんで、
ついついちゃんと検索できる図鑑はあとまわしになっちゃうんです。
生態写真だけの図鑑は、見るのにはいいけど、雌雄裏表出てないから
種類は覚えられないですね。花とかだと生態写真図鑑でも
結構行ける、というか、そのほうが分かりやすかったりするのに。
「日本のチョウ」探してみますね。
保育社の図鑑も買おうとは思ってるんですけどねー。
写真は、ポジスキャナで取り込んでるんですが、
どうしてももとのポジとは微妙に違っちゃいます。
あと、なんかネムい感じになるんで、サギだと思いつつ
Photoshopでシャープかけてます。
写真のパソコン上での整理は、cumulusというソフトを使って
(正確に言うと使おうとして)ます。データ欄の設定が自由なんで、
あとから季節、場所、種類などで検索が自由にできるのがいいです。
ただそのためにデータを書き込むのが面倒なわけで。
>>89ちゅんさん
僕もあんまり黒いんでベニシジミじゃないのかなと
思ってました。
94 :
プロビア派:02/05/19 23:26 ID:JSWD2bqo
じこぼー様
ハンディではありませんが
原色蝶類検索図鑑 北隆館がおすすめですよ。
プロビア派 さま
まだ写真はじめたばかりでベルビア派ともプロビア派ともつかぬ者です。
両者の具体的な違いとか、得手不得手とかあったら教えていただけないでしょうか?
今はベルビアより安いという理由でプロビア使ってます。
96 :
プロビア派:02/05/21 07:53 ID:tByTU+nA
プロビアは感度がISO100,発色もナチュラルで、使い勝手も標準的です。
一方ベルビアは感度ISO50なので、粒子は細かくシャープな画質が得られますが、
感度が引くいために、プロビアの場合よりもシャッター速度を遅くせねばならず、
手ブレが生じやすくなります。
(昆虫の撮影の場合、被写界深度優先で撮ることがおおいでしょうから)
ベルビアのもっとも個性的な点は、そのあざやかな発色にあります。
「四季の自然」を初めとするネイチャーフォト雑誌を見てもらえばわかりますが
コンテストで入賞しているネイチャーフォトの多くはベルビアで撮られたあざ
やかな作品です。紅葉・夕焼け・日の出前の青さ・昆虫の美しい色彩・四季の
彩りをくっきりと表現するには、プロビアよりもベルビアに軍配が上がります。
(ただこれも好みが分かれるところで、ナチュラルなプロビアの方がいいという
人もいます)
うまい人の作品を見ると言うのはとても大事なことだと思いますので、ネイチ
ャーフォト誌を一度じっくり見てみるのもいいかと思いますよ。
(私はインセクタリウム・蝶研フィールドなどの表紙など出させてもらってる
者です。前者は廃刊になってしまいましたが)
97 :
ちゅん:02/05/22 01:22 ID:OIFP7frw
98 :
じこぼー:02/05/22 14:15 ID:F+K6Z1RP
撮ってきてすぐ見られるのはデジカメならではですねー。
これ、ハラビロトンボのメス?
99 :
95:02/05/22 14:16 ID:???
プロビア派さま
丁寧なレスありがとうございます<(_ _)>
解説見ると、私にはプロビアの方が向いてるかなー、とも思いますが、
写真雑誌なんかも見て参考にしたいと思います。
安売りでもしてたら試しに使ってみようかな・・・。
100 :
ちゅん:02/05/22 19:48 ID:s06NAxxE
>>98じこぼー さん この子は はらびろとんぼ っていうんですかー?
でじかめも使いよう?ちゅんもむかしは一眼レフ使ってたりしてました
でも、使い切れなかったです。使えるひとがうらやましい。
101 :
じこぼー:02/05/22 22:18 ID:F+K6Z1RP
102 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/23 00:17 ID:OA+VJAq+
103 :
名無虫さん:02/05/23 15:04 ID:gOcOHpld
104 :
名無虫さん:02/05/23 21:38 ID:74p3zgIB
age
107 :
ちゅん:02/05/24 19:10 ID:acdqK8ov
108 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/24 23:09 ID:oh40JnGj
・・・っていうか、ここの住人で図鑑でも作らない?
皆さん、(・∀・)イイ!技術持ってらっしゃるんだからさ。
>>108 いいねぇ。
2ちゃんをそういう事に使えれば最高だね。
実際には色々と問題も出てくるのだろうけど・・・・・
110 :
じこぼー:02/05/25 11:51 ID:466vSFey
>>108 さんせー。とりあえず、このスレが1000近くまで盛り上がったらでいいから、
たとえば容量の大きい画像掲示板を複数確保しといて、
アップごとに生態写真スレからリンクさせるとかね。
誰かがアップした写真に、ここにいる詳しい人が解説とか経験的なことをどんどん
書き込んでいったら楽しいと思う。そしたら写真撮ってない人も参加できるし。
111 :
栗林慧:02/05/25 14:23 ID:iPUOqYMg
私の使っているレンズはどこで買えますか?
どうやったら作れますか?
檄欲しいんですが。
>自作
113 :
ちゅん:02/05/26 03:51 ID:NNtmCH3P
>>113 ちゅん氏
へたくそ??
(・∀・)イイ!アングルぢゃないですか!!
真っ正面からの完璧な2次元的写真は標本で十分。
こういう「生きてるっ!」感じが溢れる3次元的な画像が大好きです。
もう、即座に網を振り下ろしたいような??そんな感じ。
つ〜ワケで、私も小一時間ほどだけどカメラ持って山行ってくる。
なんか撮れるかな〜。画像無いのでsage。
115 :
ちゅん:02/05/26 23:53 ID:KYewhDn4
>>カマド(゚д゚)ウマー さんありがとうです。
素人のちゅんがこんなこと言うのも変ですが、ちょうちょって
道路わきとかあまりいないような? なんかひとつはずれた林道(小川があって
日当たりが良くって…?)やら、田んぼのあぜとか…
なんか見られるポイントとかも知りたいです…
子供の頃はもっと見てたような…
116 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/27 00:04 ID:nQCWqZRY
117 :
ちゅん:02/05/27 19:08 ID:+1VBqKYx
>>カマド(゚д゚)ウマー さんこんな雰囲気こそ そこでみてるー
みたいで いいなー!
このあいだ、なんかごまごましたしじみちょう撮ったんですが
ぼけててよく名前が解らないです。
どこかでUPしてもよろしいでしょうか?
このスレ見るまでカマド(゚д゚)ウマーさんってただの荒らしだとおもっちょりました。
反省。
卒業研究でカマドウマをやった者としてちょっと安心。
119 :
ペソペソ草:02/05/27 20:07 ID:ntg4DA3R
僕は学生なのでなかなか写真取れないんですが
確かこのすれだと52でした
ペソペソですコンバンハ〜
今度、休みがあるので写真とってきますぅ〜
120 :
プロビア派:02/05/27 20:17 ID:UTf+lkJ3
ちゅんさま
シジミのアップお待ちしてます。ゴイシシジミかなあ〜。
マイナー屋さま
宮崎の方ですか?
121 :
じこぼー:02/05/27 21:33 ID:wPfsIKMH
>>116 たぶん画角に2匹入れるだけでも大変だったんじゃないかと推察いたします。
僕は何回かチャレンジしたけど、「蝶はどこにいるでしょう」クイズのような
仕上がりになりました。
信濃毎日新聞社の「信州の蝶」という図鑑で、広角&ストロボを使った
きれいな写真がいっぱいあって憧れなんですが、
まだまだ僕には難しいっす。
今、生態写真スレの画像置き場を、プロバイダの無料スペース使って
作ろうとしてるんですが、なかなかうまくいきませぬ。
なんせcgiどころかHPだって作ったことないし。
122 :
珪素鳥:02/05/27 22:55 ID:8GyTXQg0
123 :
ちゅん:02/05/28 00:12 ID:ArfQk8QD
124 :
プロビア派:02/05/28 07:31 ID:2SQdBvKo
ちゅんさま
ゴイシシジミです。チョウでは珍しく肉食なんですよー。
幼虫はササにつくアブラムシを食べるのです。
碁石の模様なので碁石シジミ。近似種もいないので一度
見たらもう覚えちゃいますよ。
125 :
じこぼー:02/05/28 11:17 ID:guEgM7P8
>>123 ピンボケというより手ブレかもしれないね。
あと、こういうふうにバックが暗いと、どうしても被写体が露出オーバーに
なるから、露出補正かけられるといいんだけど。
一応「写真技術向上スレ」ということで言ってみました。
でもゴイシシジミかー。横浜でも昔は確かに見たんだがなあ。
126 :
名無虫さん:02/05/28 11:54 ID:Qvb3DQHr
>>122珪素鳥さん
これどのくらいの大きさなんでしょうか。
女郎グモの仲間?
プロビア派さん。
すいません。九州弁はつけてみただけです。
128 :
ちゅん:02/05/28 23:11 ID:dveQSzL7
>>プロビア派 さん、じこぼー さん
ありがとさんです。ゴイシシジミですかー
デジカメでマクロでちっちゃいからむずかしいですー。
129 :
珪素鳥:02/05/28 23:12 ID:4lIuAzie
>>126 体長1cmたらず。水平円網は直径40cm。ジョロウグモは最近仲間に入った・。
130 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/28 23:19 ID:CaMkYtDg
画像無いけれど・・・スマソ。保守age。
>>118 マイナー屋殿
野生生物が好きな以外、ただの腐れ厨房ですよ(ゎ
もともとAA張りまくりだったんだし。やっぱ荒らしの前科は消えないっす。
131 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/28 23:27 ID:CaMkYtDg
>>123 ちゅん氏
確かにボケてて露出オーバーで図鑑なんかには向かないけれど
「ゴイシシジミの写真」としては(・∀・)イイ!感じだと思います。
生息環境の雰囲気がよくわかるし。
「薄暗い林に住んでいる小さな白い蝶」っていうゴイシシジミの
生態イメージそのままですな。いや、お世辞ぢゃないよ?
偉そうに言う私は・・・臆病者なので自信作しかあぷしません。
それでもまだまだなんだけれど・・・
132 :
じこぼー:02/05/28 23:50 ID:Qvb3DQHr
133 :
名無虫さん:02/05/29 00:03 ID:zG2wxL+4
>>132 ルリボシカミキリ,いいよね〜。初めて採ったのはガキの頃だった
けど,えらくコフンしたのを覚えている。
チョコエッグでルリボシカミキリがあったけど,少しげんなり。
ベニボシカミキリ,一度でいいから,生きて動いてるのみたいYO!!
134 :
名無虫さん:02/05/29 00:04 ID:EhGlw2p/
失礼なこと聞きますけどこのルリボシ、ヤラセじゃありませんよ
ね!
こんなかっこでこんなところにとまってるなんて・・・ちょっと
オドロキです。ブナ材のあるところではうじゃうじゃいますけど、
こんな姿見るの初めてなんで…。なんか不安定じゃありません?
いやきっとワシの経験不足なんだろう。失礼をお許しください。
135 :
じこぼー:02/05/29 00:26 ID:31+awz4a
>>134 会津駒の駐車場の近くに遊歩道があるんですけど、そこの道端の草
(たぶんゴマナの花の終わったやつだと思うけど)に止まってたんです。
あそこは開けてるけど、本来の森林限界じゃなくて
もとはブナ帯だろうから、倒木から出たか、下から飛んできたかしたんじゃないかと。
でも、とりあえず触ってはいないですよ。
これって本来は林内にいるんですか? 見たこと無かったんで、
ハナカミキリみたいにこうしてるのが普通なのかと思ってました。
>>135 すんません間違えました
×会津駒→秋田駒
137 :
134:02/05/29 08:10 ID:se3PoG5T
じこぼー様
ルリボシはブナなどの広葉樹材がつんであるところを探すと
いっぱいいます。
東京では奥多摩日原の河原に転がっていた数本の材に30頭くらい
群れていたことがあります。
山間の貯木場などみつけたら是非探してみてください。他のカミ
キリもいろいろいると思います。
138 :
ペソペソ草:02/05/29 18:00 ID:/pdqV/u1
age
139 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/05/29 22:29 ID:nP22GX1g
141 :
じこぼー:02/05/29 22:35 ID:+gWwmJ7U
>>139 カマド(゚д゚)ウマーさま。
世界ふしぎ発見って出てきましたが、何か?
>>141 じこぼー師
そこんとこ突っ込むな〜(涙)←鬱
143 :
ちゅん:02/05/30 05:13 ID:xJi7/ZSt
144 :
プロビア派:02/05/30 08:15 ID:vAGPm1dc
140はアオシャクのGelasma属の♀ですね。
ツバメアオシャクだと思います。
クロスジアオシャクなら後翅に太くて一直線の白線があるはずで、前翅の
縁はもっとゆがんだ形をしています。
ちゅんさま
手ぶれは私も大敵です。しっかり手でホールディングすることを習得する
しかないでしょうねえ。私は100mmマクロレンズで撮影するときはシャッ
ター速度は1/125より速くするように気を使っています。
ところでちゅんさんってホームページをお持ちでしたっけ?
145 :
プロビア派:02/05/30 08:22 ID:vAGPm1dc
↑最後の一行(144)は私の勘違いでした。なかったことに…。
146 :
じこぼー:02/05/30 12:43 ID:HNFCbEe5
あっしもデジカメに誘惑されつつある人間として、
デジカメのシャッタースピードってどうなるのか知りたいです。
シャッタースピード優先みたいな設定とかできるのかな。
暗さには銀塩より強そうだけど。
プロビア100で、林の中で花撮ってると、1/125どころか1/8で
息止めて撮るくらいのほうが多いです。風なんか吹いてたらもーダメ。
>>143 この花なんだろう。ヒメウツギ?
147 :
ちゅん:02/05/30 18:06 ID:dT4h/efE
>>プロビア派さんありがとさんです。ホームページ作ってみたいですぅ。
>>じこぼー さんわたしのオリンパスの古いのなのですこし暗くなると
めちゃめちゃシャッター遅くなります。ありがとさんです。
148 :
あなたは凄い!!:02/05/30 19:52 ID:iOa4pAlx
149 :
プロビア派:02/05/30 20:53 ID:/da8uXtY
146さん
私はずっと銀塩でやってきたのでデジカメには詳しくないのですが
林の中で花をとる場合は三脚を使う方がいいと思いますよ。
昆虫相手だと三脚構えてる暇はないものの、植物なら逃げません
しね。三脚でスローシャッターで撮ればぶれないでしょう。ストロ
ボを使うとどぎつい感じになりますので自然光の方がいいでしょう
し。。。
ただしストロボも使い方次第で、補助光的に使うと被写体がくっき
り写せます。
私もここに写真アップしたいけど、方法がわかりません…。
150 :
透過光:02/05/30 21:26 ID:???
宣伝みたいで煩がられるかも知れませんが、
ローロ・ピクトはなかなか使えると思います。
一枚でなく、写真集として配信できるのが魅力です。
我々の「図鑑」にも役立ちそうですよ。
多分市価5000円くらいでは?
151 :
じこぼー:02/05/31 11:18 ID:6Aahg9ik
>>プロビア派さま
僕もそうは思ってるんですけどねえ。
もともと、自分の目で見るほうが優先なので、つい一つの撮影に時間かけずに
歩いていっちゃう。見たり採ったり遊んだりしてると、大きな三脚は
どうしても足手まといになってしまうんです。
んなこと言ってるからいつまでも写真うまくならないんだろうなあ。
風に影響されないきのこだけは小さいローアングル三脚で撮ってますけどね。
つーか、モミ林の下のウスタケやアカモミタケなんかだと
下手するとシャッタースピード1/2くらいだから使わざるを得ない。
152 :
名無虫さん:02/06/02 05:11 ID:WxYuRcfp
153 :
プロビア派:02/06/02 06:42 ID:RYA/BeJr
ヨツボシホソバ(ヒトリガ科)の♀に見えます。
ヒトリガ科は原色の色彩を持つものが多く被写体としても面白い
と思います。ガを撮るなんてマニアックな方ですねえ〜。人のこ
と言えませんが。
154 :
152:02/06/03 10:17 ID:???
>>プロビア派さま
>ヨツボシホソバ(ヒトリガ科)の♀に見えます。
ヨツボシホソバで検索してみたところ、どうやら間違い無さそうです。
といっても、同定のポイントを知らないので、怪しいものですが。。(W
>ガを撮るなんてマニアックな方ですねえ〜
いやぁ。特に何を撮るか決めてないんですよ(W
私しが出かけるときには、いつもデジカメを携帯しています。
で、目に付くものは、蛾でも蝶でもは虫類でもほ乳類でも植物でも星でも。。。撮りまくってます。
自然を相手にしてるのが好きなのですね。きっと。
写真の技術は全くありませんので、ここで勉強させていただこうかと。。
マターリ行きたいものですねぇ。
155 :
プロビア派:02/06/03 20:53 ID:z3YY7u/2
何でも撮る、いいですねえ。長く続けていれば、そのうち大図鑑になり
そう・・・。長く続けることって大切な気がします。続けていれば必ず
上達するでしょうし。
ガもチョウも、私も撮り続けています。
156 :
名無虫さん:02/06/04 02:29 ID:Jcjq9ybU
157 :
ちゅん:02/06/05 23:43 ID:PdNnWNNG
おとーさんみたいなばったくん かくいいー。
158 :
ちゅん:02/06/06 00:28 ID:n2QxdhbZ
159 :
ちゅん:02/06/06 01:00 ID:FSW6Hvfe
なかむつまじい でしょっ。
そのうち 消えちゃう…ううぅ
160 :
プロビア派:02/06/06 05:59 ID:aF8nLFvw
ちゅんさま
ルリシジミ2頭が寄り添って吸水しているかわいいシーンですね。
この写真を見て思うのは、地面という単調なシチュエーションの中に
主題のチョウ2頭と、左上を流れる水流の帯がアクセントとして存在
しているわけです。仮に白いキャンバスにこの状況を描くとしたら、
どのような構図で描くでしょう?チョウをもっと右下にずらして、
水流を画面の真ん中方向に寄せた方が、構図のバランスがいいように
思いませんか?写真の場合も絵と同じですので、この場合はフォーカ
スロックかトリミングでチョウを真ん中から右下方向にあえてずらし
た場所に置いた構図で撮影すると、「作品」として面白くなってくる
んではないかと思いました。いかがでしょう?
主題を真ん中に写すことをやめると、写真は一段とおもしろくなると
思いますよ。構図を自分で作りだす楽しみが出てきますし、人と違う
写真が撮れるようになってきますよ!!
161 :
じこぼー:02/06/06 23:17 ID:vxlHUN3Z
勉強になりますねー。
確かに、最初はとにかく被写体しか見えないですもん。
あっしも最近、ちょっとはどう撮ろうか考えるようになったけど、
めったに見ない奴とかだと、とにかく撮るだけで精いっぱいだったりする。
ちょっと余裕ができて、構図を変えようとするとたいてい逃げちゃうんだよね。
えっと、このスレ専用に画像掲示板作っとこうと思って、このところ
ちまちまやってるんですけど、cgiがうまく動いてくれませぬ。
できあがってから登場しようと思ってたんだけどなあ。
困った困った。
162 :
ちゅん:02/06/07 00:06 ID:o8ItltS0
>>160プロビア派さん ご指導ありがとうです。
わたし構図をとるのがへたくそなので後でフォトショップで切り抜きとかでも
いいのでしょうか…
163 :
ちゅん:02/06/07 01:01 ID:o81HJrUM
164 :
ちゅん:02/06/07 01:15 ID:xd9Tumhe
すみません、ど真ん中でした…(泣
165 :
ちゅん:02/06/07 01:37 ID:6s+Fzntu
166 :
名無虫さん:02/06/07 02:16 ID:XaPNKtMA
たてたてつづけに ごめんなさい。
↑のも 右側が広いですね…(泣
プロビア派さんむずかしいです…
じこぼー さんがんばって!
167 :
ちゅん:02/06/07 02:18 ID:XaPNKtMA
>>166はちゅんです。ううぅ…
168 :
プロビア派:02/06/07 22:03 ID:Cbo4IYc4
165の写真、縦構図に大胆に切りましたね、いいですね!生きてますよ。
羽が半開きなところもイイ。
しいて欠点を言わせてもらえば、蝶の視線の先の方向に空間を確保する、
という手法を試みてください。そのほうが、蝶がそちらを見ている、あ
るいはそちらに飛ぼうとしている、という動きが、静止画の中に表現で
きると思います。
でもこのカットは、今までで一番いいと思います。このまま、雑誌の
表紙なんかにもできそうじゃないですか?(上のほうにタイトルを
配置して)。
169 :
プロビア派:02/06/07 22:06 ID:Cbo4IYc4
161のじこぼー様
このスレ用の画像掲示板、期待しています!!!
時間がかかってもお待ちしていますよー。
170 :
マイナー屋:02/06/07 22:21 ID:3c34NMmU
普通は右向いている対象には右と上をあけますよね。
で、何年か前にみたカレンダーの写真。
ペンギンが右に泳いでいるシーン。
なんと、対象が右上によっている!
で、それによって構図のバランスがくずれ、スピード感がでているのです。
この手もあったのか!と感動した覚えがあります。
あう、あぷろだの使い方がわからずROM専になっております、
じこぼー様頑張ってくだされ、私も皆さんの指導受けたいです。
172 :
ちゅん:02/06/08 03:11 ID:wNCuJ7PT
>>プロビア派 さん、マイナー屋 さんありがとうです。
じこぼー さんがんばって!
173 :
152:02/06/08 05:12 ID:???
>>161 じこぼー様
頑張ってください。楽しみにしております。
cgiとか解りませんが、簡単な普通のHPだけだったらお手伝いできるかと思います。
もし、何かありましたらお手伝いさせてください。
って、毎日はここ見れないからなぁ・・・・
174 :
152:02/06/08 05:13 ID:???
>>171 画像アップロード掲示板に行って、アップロードしたい画像を選択し投稿するだけ。
って、なれてない人には難しいのか?
あ、後あんまり大きい画像はダメかも。
可能であればある程度の大きさに縮小すると吉。
175 :
名無虫さん:02/06/08 07:12 ID:O/jCz4c8
画像アップロード掲示板というのはどこにあるんでしょう?
176 :
ちゅん:02/06/09 01:33 ID:ywpUqYjU
177 :
ちゅん:02/06/09 01:53 ID:ywpUqYjU
178 :
プロビア派:02/06/09 06:50 ID:S4WV4WQz
179 :
プロビア派:02/06/09 06:55 ID:S4WV4WQz
↑クロシジミです。
180 :
透過光:02/06/09 08:12 ID:KcUSN2pc
181 :
プロビア派:02/06/09 20:00 ID:POLhi7uV
182 :
プロビア派:02/06/09 20:01 ID:POLhi7uV
追記、透過光さまのホバリングしてるのはアブですよね、念のため。。。
183 :
透過光:02/06/09 20:41 ID:q3wtPY8Q
プロビア派様
正確な同定はしていませんが、ヤドリニクバエの一種だと
思います。アブではありません。
184 :
プロビア派:02/06/09 22:40 ID:++FRbpS5
透過光さま
失礼しました!!私の不勉強です。。。
185 :
ちゅん:02/06/09 23:00 ID:cXH6Xzlm
>>178 名前:プロビア派 さん
すごい…びびりました。速攻フォルダです。
ありがとうです。 v
186 :
ちゅん:02/06/09 23:08 ID:cXH6Xzlm
>>180 名前:透過光 さんいただきました。
ありがとさんです。
187 :
プロビア派:02/06/09 23:55 ID:+Ey8pGvW
188 :
透過光:02/06/10 21:43 ID:DKhv170e
プロビア派様
いつも主題が明確で、正確にピントが合っていて素晴らしいですね。
私の見た雑誌の表紙にも、あなたの写真が使われていたかも知れません。
お誉めの言葉を頂きましたが、私には不可能に近い技術です。
ところで、野外撮影にはどんな機材を常用しておられるのでしょうか。
レンズ以外にメーカー差の大きいものがあるとは思いませんが、
私は一脚・三脚や雲台の選択には迷うことがよくあります。
あれば便利ですが、実際には使用しないことも多く、撮影の
邪魔になることも多いからです。
しかし、レスNo.187のようなアングルで撮ろうと思ったら、
素早く、確実なホールディングが必須です。機動性と安定性は
相反するもののようです。
経験上これが役に立つというアクセサリーや工夫があれば教えて下さい。
ちなみに私はレスNo.14の関係でKaidan社のKIWIという雲台を使用しています。
PCでのパノラマ写真作成には非常に便利です。
189 :
ちゅん:02/06/10 23:13 ID:6QK0zxEF
おわび、>>176のわたしのレスですが、71じこぼーさんのレスで
教えてくださってました。ごめんなさい。
190 :
プロビア派:02/06/10 23:28 ID:+iYF7BBB
透過光様
ありがとうございます。でも私もシロウトの身ですしまだまだ
です。挑戦意欲だけはあるんですが…。
クロシジミを撮ったのはCANONのEOS55+100mm純正マクロでの
手持ち撮影です。両腕(ひじ)を地面につけての撮影です。
187のベニシジミのほうはつい最近買ったばかりのNICON
COOLPIX5000(デジカメ)での撮影です。三脚なしの手持ち
撮影です。このカメラを選んだ理由は最短焦点距離が2cm!
たったの2センチという点にひかれたためで、広角も28mm
相当まであるのでいとも簡単に広角接写が撮れてしまいます。
今まで銀塩で四苦八苦していたのがウソのようです。187の
ショットはカメラは地面に押し付けて見上げるアングルです。
三脚は自由雲台をつけたベルボンミニFを持っておりますが
蝶のように一瞬勝負の撮影では手持ちで撮っています。
191 :
じこぼー:02/06/11 01:15 ID:lK1UFSwf
とりあえず、画像掲示板確保しました。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/bbs.cgi です。
eメール欄が未記入だとアップできないので、ageとかなんとか
てきとーに入れてください。
自信作でなくても、単に名前を知りたいというだけでも
よろしくお願いします。
あと、あくまでオリジナル画像ということで。
ほんとは自分のプロバイダの無料スペースにcgi置くつもりで
がんばってみたんですけど、どうやっても動かないので
あきらめました。
一応画像掲示板になってますが、解説とかレスはこのスレで
やった方がいいと思います。ただ何にも書かないと、掲示板として
見たときにわかりにくいので、できればコテハンと
撮ったものの名前、日時や場所などは掲示板の方にも
書いていただけるとありがたいです。
192 :
じこぼー:02/06/11 01:17 ID:lK1UFSwf
193 :
じこぼー:02/06/11 01:57 ID:NF1b/L+z
194 :
じこぼー:02/06/11 05:13 ID:NF1b/L+z
続けてすみませぬ。
>>152さま
ご心配をおかけしまして。ありがとうございます。
ふつうにやればできたはずなんですが、
biglobeという使えねープロバイダのおかげでcgi置くのは結局断念。
とりあえずあの掲示板で使ってみて、それなりに盛り上がったら
どっかにスペース借りて、蝶/その他の昆虫/両生類・は虫類/菌類/植物とか
ジャンル別にたてられたらすごいかも。
195 :
プロビア派:02/06/11 07:32 ID:N9NgBt08
196 :
透過光:02/06/11 20:30 ID:OYRIo8mR
197 :
ペソペソぐさ:02/06/11 21:47 ID:K/rrKTS+
俺のは最短撮影距離1センチですが何か?
1センチでもピンとは合います
198 :
プロビア派:02/06/11 22:01 ID:zpCxm9ZW
すごい!1センチとは!!
それで撮った写真を見せてください。。。
まさか内視鏡じゃないでしょうねえ(笑)。胃癌の写真は見たくなーい。
199 :
プロビア派:02/06/11 22:23 ID:A+lT3d27
200 :
カマド(゚д゚)ウマー:02/06/11 22:25 ID:9E84z1WM
皆様の写真、素晴らしすぎて私めの画像など出せませぬ(涙)
>>195のプロビア派氏のアオスジアゲハの画像、こんなに素晴らしい写真は
今まで見たことがありません。素晴らしいッ!!
よろしければ撮影基材、条件などご教授下さいませませ!
201 :
透過光:02/06/11 22:34 ID:tw17N8Hw
202 :
ちゅん:02/06/12 00:09 ID:TNPgebga
203 :
152:02/06/12 03:56 ID:3g+stPSJ
>じこぼー様
掲示板設置。ありがとうございます。
別にサーバスペース借りるくらい協力があると良いなぁ。
とは言う物の、私しはうpできる様な写真があんまりない・・・(哀)
またスレが下がってきたらうpします。(笑)
>>195の写真。凄すぎ!!いや素晴らしい!
いや、他の方のも素晴らしいです。勉強させて頂きます。
できれば、撮影データがあると良いなぁ・・・。
とワガママを言ってみる・・・・。
204 :
プロビア派:02/06/12 06:38 ID:Bgt/5YzF
皆さんありがとうございます!!(195のアオスジ)
この写真の機材は銀塩カメラでCanonEOS55+純正100mmMacroレンズです。
手持ち撮影です。
背景に山のシルエットが入る花の花壇があったので、山が入るアングル
で蝶を追いかけていきました。花から花へ飛び交っていたので、そうい
うときは飛んでる瞬間を撮るチャンスと思い、花から飛び立った瞬間に
シャッターを切りました。
飛んでる写真は何回か狙ったことがありますが、花から飛び立つ瞬間を
狙うのがわりと撮り易いです。構図的には花を画面の下に置きます。
蝶はたいてい上に飛び上がりますから、その瞬間にシャッターをえいっ
と切るわけです。飛んだ!と思ったら何も考えずにパシャリ、です。
一瞬遅れると画面に何も写っていないこともよくあります。ぶれている
こともよくあります。数うちゃあたる、です。
デジカメだと撮ってすぐに画像を確認できますが、銀塩だと現像するま
でわかりませんから怖いです。
アカシジミもいい構図ですね。そっか、もうそんな季節なんですねえー。
ジガバチといい透過光様は生態的に価値ある狙い方をされているんです
ね。今後も楽しみにしてます。
205 :
透過光:02/06/12 06:59 ID:yCq40DTt
私もここで皆さんの作品を見て、全く構図に注意を払っていない
ことに気付きました。絵的によいものでなく、生物が何かをしている
瞬間が好きなので、そういうことになってしまうのでしょう。
まるで不器用な生き方をしている自分のようです(笑)。
今後はもう少し考えたいものです。
206 :
じこぼー:02/06/12 09:21 ID:cW5NmScJ
>>204プロビア派さま
ここまで動き止めるにはシャッター500分の1くらい?
比較的明るい花曇りだったのかなあ。
バックは開聞岳に見えますけど、違うかな。
構図については、僕の中ではあんまりウエイト重くないんですけど
やっぱ写真見るとできる限り考えた方がいいみたいですね。
それにしても、新しく買った写真集を開いてる気分で楽しいです。
思わず見る側に専念したくなりますけど、
ここは傑作でなくてもぜんぜんかまわないでしょ、
というわけでぼくもまたアップするです。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020612092651sf.jpg トンボなんですが、種類がわかりません。教えてください。
4月下旬、横浜市緑区の谷戸の小さな流れのそばです。
207 :
名無虫さん:02/06/12 10:22 ID:wSMtl4lz
>>195 すっごい!!!!!
2チャンは捨てたもんじゃないって思った!
花に近付く時、すでに口吻は伸びている! 脚はもうつかまる気満々!
そして構図もサイコー 天晴れでし!
208 :
名無虫さん:02/06/12 14:51 ID:U/2SqxFE
209 :
透過光:02/06/12 23:00 ID:st0jQql2
211 :
タロ:02/06/13 00:45 ID:CuL1Gc12
>210
一枚目の写真はアカホシカメムシですね。
本土にはいない種かと、沖縄での撮影ですか?
カメムシは子供のころは嫌っていたのですが、
最近は姿形の多彩さや美麗な種も多いので興味が出てきました。
シロチョウ科のチョウは残念ながら私には同定できません。
でも、二枚とも大変綺麗に撮影できていますね、
生態写真としても秀逸だと思います。
撮影場所や日付なども記録して撮り貯めていけたら素晴らしいですね。
212 :
じこぼー:02/06/13 00:51 ID:wdt1jd6D
>>208さん
ありがとうございます。検索してみたら、同時に見たもうひとつの
透明な羽根と白い紋のトンボがメスみたいでした。
昆虫については最近種類調べるようになったところなんで、
全然だめですねー。
>>210さん
どーもです。僕は以前銀塩なのにデジカメ板のあぷろだ借りてたんで、
よかったら生態写真はこっちの画像掲示板使ってやってください。
種類は僕はわかんないですー。うう。それにしてもデジカメの
シャープさにはまいるなあ。
213 :
プロビア派:02/06/13 06:47 ID:CRMlZIDr
214 :
210:02/06/13 07:50 ID:6m12CowJ
215 :
プロビア派:02/06/13 18:20 ID:4Wy0jCQw
216 :
210:02/06/13 20:19 ID:q1gXTKeM
217 :
じこぼー:02/06/13 21:18 ID:+JyEvP1G
218 :
透過光:02/06/13 21:54 ID:PGNDKvl0
219 :
プロビア派:02/06/13 22:05 ID:hCmGOer0
>>216 顔がこわい!!ゴジラもお手上げじゃー。
度迫力!いいですねー。全身像の方では赤い靴下がかわいい。
>>217 ついに来ましたね、脱いでるシーン!今までのストリッパー
を超えるセクシーな!?ショット。。。写真もクリアでいいで
す。この背景はなんでしょう?まったくごみごみしていない
のでムシが浮き立ってます。壁???でしょうか
>>218 絞りも開放に近いのでしょうか。背景もトーンになってるのが
いいですね。茎の太さと自分の体の太さがちゃんとわかって
るんですね、ムシのほうも。
そろそろ入梅ですが、雨の中で撮る写真ってのは、他にない風情
が撮れることがあるのでみなさんがんばりまひょー!!
220 :
プロビア派:02/06/13 23:22 ID:871yRS75
210さんのアカホシカメ幼虫が、専用画像掲示板(じこぼーさん
製作)のほうにアップされてます
ね。コントラストが美しいです。黒の使い方が私はまだ苦手なの
ですが、こういう色使いを見ると、なるほどいいなと思います。
221 :
210:02/06/13 23:23 ID:ZfagYTnp
222 :
210:02/06/13 23:28 ID:ZfagYTnp
ごり
225 :
プロビア派:02/06/13 23:53 ID:871yRS75
226 :
タロ:02/06/14 01:15 ID:55GKtZ1g
227 :
じこぼー:02/06/14 02:55 ID:nA2ua51F
>>219プロビア派さん
実は半分やらせなんです。家の前のくさっぱらのカラスノエンドウで
脱皮してたんですが、どうにも撮りにくいのでそっと茎ごともって
壁の前まで持っていって撮ったのでした。
ちなみにそのまま固定しておいたら、元気に去っていきました。
>>222さん
僕は家で原稿書くのが商売なのと、家の前が雑木林なので、やる気がしないと
すぐ現実逃避して撮影してます。あとは取材で遠出したときにどさくさまぎれに撮ってます。
>>224さん
これ、たくさん集まってたんでしょうねえ。画角の外にもいっぱいいそう。
広角で撮っても面白いかも。
228 :
ちゅん:02/06/14 05:51 ID:7/B2vQsU
>>226 :タロ さん一枚目を見てイイ顔してるなー
と、思ったら、二枚目がUPでした。感激です。みどりがきれいですねー。
229 :
プロビア派:02/06/14 07:16 ID:ppXeo3HR
>>226 アカスジキンカメ綺麗!東京でも見られる普通種ですが、私は
大好きですね。点刻がひとつひとつ数えられるほどの写真ですが
機材は何をお使いなんでしょう?
>>227 じこぼー様、作家なんですか!!原稿製作の気分転換に家の前の林で
撮影なんて、粋ですねエ。私だったら逆転して仕事が息抜きにな
っちゃいそうです。。。(いや、すでになっているような)
230 :
透過光:02/06/14 22:52 ID:hIplRtC6
231 :
210:02/06/14 23:23 ID:9FIpDHc7
232 :
210:02/06/14 23:24 ID:9FIpDHc7
233 :
210:02/06/14 23:42 ID:9FIpDHc7
234 :
透過光:02/06/14 23:42 ID:D4bolCU2
>210様
情報ありがとうこざいます。じっくり見て、参考にさせて
頂きます。
RDCは候補だったのですが、やはり室内撮影向きでしょうか。
235 :
210:02/06/15 00:10 ID:HEWfh5j6
>>234(透過光様)
RDC-7sははっきり言って遅いです。これが最大の欠点。
起動 2秒後半〜3秒
フラッシュ充電 約2秒
ズーム(ワイド端→テレ端) 約3秒
AF 最大3秒
マクロモード 約5秒
シャッターラグ 約0.5秒
一応マニュアルフォーカスも使えますが、液晶画面での確認では役に立ちません。置きピン専用です。
利点としては
1cm接写 FinePixF401(?)等対抗機あり
自由角度の液晶 二軸回転できます
容量が許す限りの動画 メディアは128MBまで
236 :
210:02/06/15 00:13 ID:HEWfh5j6
あと、カタログスペックのうち「デジタルズーム」は当てにしない方がいいです。
というか、なくてかまいません。PCのソフトで拡大しても同じです。
(セピアモードとかモノクロモードも同様。個人的な意見ですが。)
銀塩と比べると被写体深度もかわります。
一眼タイプは使ったことがないのですが、液晶でピント合わせは難しいです。
光学ファインダのない機種だと暗いところでの撮影が厳しいです。
銀塩の様にフィルムによって色味を楽しむこともできません。
一応銀塩経験無しの素人でした。
あ、あとPROモードなる似非700万画素撮影がありますが、
二回露光するために「カメラの固定&動かない被写体」が必須です。
さらに合成演算が必要なため速射性は全く話になりません。
なんで自分の使っているカメラをここまで落として評価してるんだろ(泣
今まで書いた欠点が新機種では多少なりとも改善されていればいいんですが
238 :
透過光:02/06/15 00:58 ID:/H588LxI
>210様
己に鞭打つような厳しいご批評をありがとうございます。
ここまで言われるともはや・・・のーがんちゅーかな(笑)。
でも、標本写真撮影用には最適だと思っているんですよ。
やはり主体は銀塩ですが、採集品データベースへの登録と
枚数を消費するパノラマ撮影用にデジカメを使おうかな、と。
標本を撮るなら、最近増えて来た絵解き検索表を写真でつくるのも
面白そうですね。既に手掛けている方もいらっしゃいますか。
239 :
226:02/06/15 01:59 ID:XUAEFiNI
>>229 機材についてのご質問にお答えします。
カメラはカシオのQV-2800UXです。おととし発売の200万画素機で、
画質等いまいちと聞きますが、私はとても気に入っています。
回転レンズ、1cm接写、光学8倍ズームが売りです。
難点はやはりレスポンスの遅さですね(比較した訳ではないです)
アクセサリーは以下のとおり
ケンコーのクローズアップレンズNo.3
(30cm離れた距離で対角4cm〜30cm)
レイノックスのスーパーマクロコンバージョンレンズDCR-250
(20cm離れた距離で対角1.5cm〜9cm)
合わせて
(8cm離れた距離で対角1.2cm〜8cm)
それぞれ、距離、画角はおおよそです。
それと大昔の一眼レフ用の外部フラッシュ、
野鳥撮影用に1.8倍テレコンバージョンレンズDCR-1800を使っています。
今、興味があるのはマクロ用のリングフラッシュです。
参考になりましたでしょうか?
おまけ、コフキゾウムシです。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020615020144sf.jpg
240 :
ちゅん:02/06/15 02:32 ID:9kgK4dDc
242 :
タロ:02/06/15 04:34 ID:XUAEFiNI
243 :
じこぼー:02/06/15 05:22 ID:GbWIxBMB
226さん、タロさんデジカメ情報ありがとうございます。
50連写というのはすごい・・・銀塩でも確かに蝶なんか追いかけると
すぐフィルム1本使っちゃうけど、そうするとプロビア400が1本
1050円、現像が800円、でもって現像出しの手間や、スリーブ切り出して
マウントして整理する手間、あとマウント代(これはたいしたことないけど)や
スライド整理用のバインダー代なんて考え出したら、コストは勝負にならないです。
まあ、バインダーが並ぶとそれなりにちっちゃな達成感はあるけどね。
>>233これヒメジャノメですか?
>>240ちゅんさん
僕の図鑑には、大きいテントウムシはカメノコテントウしかないです。
でもこれは上ばね反り返ってないみたいだから違うんだろうなあ。
止まってるのはハルジオンかな?
>>241銘無虫さん
僕なんか、満足いく写真どころか、去年新潟の魚沼スカイラインで
すれ違ったきりです。カタクリは好きでよく撮るんですけどねー。
244 :
じこぼー:02/06/15 05:34 ID:GbWIxBMB
もたもた僕が書き込んでるうちに、タロさんが答えてました。
ハラグロオオテントウって、初めて聞いた。悪そうな名前。
遅レスですが
>>229プロビア派さん
作家なんてめっそーもございませぬ。数百円で売ってる雑誌の記事書いて
何とか食いつないでるケチなやろーで。(なぜ卑屈になる)
ちなみに雑誌はどこもDTPになってきてますけど、撮影はまだ銀塩で
やってるとこが多いですね。
245 :
プロビア派:02/06/15 06:21 ID:VfVCfr2e
デジカメの掲示板が紹介されていたのでそちらものぞいてきました。
私と同じNIKON E5000を使っている人もいるようでなんかほっとしま
した。またオートフォーカスで目にピント合わせることは不可能、み
たいなことを書いている方が(デジカメ掲示板に)いましたが、目に
ピントを合わせるのは最初の必須条件だと思います。
E5000もオートフォーカスは得意とは言えませんが、構図次第で目に
ピントが合いやすくさせる工夫は可能です。このへんは撮影者のテク
(=慣れ?)が大きく影響してくる点になってきそうです。液晶画面
が見づらいという意見は同感ですが、ピーキング機能(オートフォー
カスでピンが合ったところにしるしが出る)を使うことで失敗は減ら
すことができます。
デジカメで撮ったヤマトシジミの写真です。いちおう目にピントが
合っているでしょ?
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020615062615sf.jpg じこぼー様、今度名前のわからないきのこの写真をアップしますので
名前を教えてください〜。
246 :
透過光:02/06/15 08:11 ID:GZULS/WP
247 :
ちゅん:02/06/15 13:48 ID:3ovWaa7I
>>242 :タロさんありがとうさんです。ハラグロオオテントウ…(汗
>>243 :じこぼーさんハルジオンです。
249 :
ちゅん:02/06/16 03:24 ID:7BLV+S54
250 :
じこぼー:02/06/16 12:05 ID:9kpjwDH1
251 :
じこぼー:02/06/16 12:30 ID:9kpjwDH1
なんて素晴らしいスレだ・・・・。
254 :
プロビア派:02/06/16 22:28 ID:PRZygmnf
252さんも言うように、いいスレですよね!
皆さんがどんどん写真をアップしていい感じになってきてます!。発足
人の方や、写真用掲示板を用意してくださった方のおかげですね。。
ここは技術向上スレですし、今皆さんがアップしている写真と比べて
1年後2年後にアップする写真が技術的に向上していることが目標だと
思うのです。そのために、今の作品に何を足せば、今よりもよくなるか
などを考えていくことも大切かと思います。このスレから、アマチュア
でもいいからセミプロ的な写真家が登場したらいいなあ。誰にでも可能
性はあります。継続は力なりです!頑張ろうー。
256 :
じこぼー:02/06/16 22:51 ID:9kpjwDH1
おおこれはこれは。ちょうどよかった。
カマド(゚д゚)ウマー さん、最近妙高笹ヶ峰はどーですか?
あそこなら梅雨でも晴れてそうだから、
来週あたり仕事のどさくさ紛れに行こうかと思ってるんですが、
乙見湖食堂の先の橋渡ってブナ林行くのがいいかな。
>>256 じこぼー殿
笹ヶ峰は・・・今は凄いことになってます。
なんか6/9の時点で新鮮なミヤマカラスアゲハと既にボロの
夏型シータテハとかルリタテハが混飛してるし。
既にミドリヒョウモン居るし。
テングチョウは猛暑の94年みたく、やたら多いし。
258 :
プロビア派:02/06/16 23:28 ID:8F09AuIG
妙高にはオオルリハムシがいますよねー。
初めて見たのが妙高でした。その頃はまだ学生で、妙高高原駅で寝
ました。
駅員の方が親切で、待合室で寝ることを許可してくれ、寝袋で寝た
なつかしい思い出があります。
>>257 ありがとうございますー。楽しみです。
去年行った時には花しか眼中になかったけど、今年は違う世界が見られそうっす。
>242 タロさん
>243 じこぼーさん
レスありがとうございます。
ギフチョウとカタクリ、お決まりなんですが
なかなかそれ以外の花に止まってくれなくて・・・。
それになかなかきれいな個体が撮れないですね(ーー;)
>257 カマド(゚д゚)ウマー さん
笹ヶ峰、もうシーズン入りでしたか、
私も7月になったら行こうかと思ってたんだけど・・・。
撮影会OFFとか出来そう(w
261 :
プロビア派:02/06/17 00:32 ID:AclwRegT
>プロビア派さん
チョウの飛翔写真、撮ってみたいんですがコツとかありますか?
今日アサギマダラの追飛見たんですが、
カメラ振り回してファインダー入れるのは無理そうで・・・(泣)
やっぱり花や食草の前で置きピンしかないでしょうか?
ちなみに私は銀塩派、三脚は今んとこ持ってません。
263 :
じこぼー:02/06/17 02:51 ID:uAkhd/3G
264 :
210:02/06/17 11:46 ID:???
265 :
プロビア:02/06/17 16:42 ID:E9Tv0O0z
>>262 モンキチョウの飛翔写真(261)は銀塩の手持ち撮影です。
コツは蝶が花から花に飛び交う場所で狙うことと、
飛び立った瞬間にシャッターを切ることでしょうか。
あまり接近しすぎると画面の外に出てしまうのである
程度距離をとった方が画面に入ります。シャッター速
度は1/250より速くしないとぶれてしまいます。でき
れば1/500くらいで切りたいところです。
266 :
プロビア:02/06/17 16:46 ID:E9Tv0O0z
267 :
銘無虫さん:02/06/17 20:19 ID:ASwgISQE
プロビアさん、レスありがとうございます。
銀塩、手持ちでもテクがあれば撮れるんですねー(汗)
追飛中のは難しそうなので、天気のいい暇な日にポイント決めて粘ってみたいと思います。
あと、やっぱ連写必要ですか?貧乏性で使ったことない機能ですが。
268 :
プロビア:02/06/17 22:05 ID:jrjKsp6J
>>267 連写は必要ないと思います。私は連写で撮ったことはありません。
私はデジカメは使い始めて間もないので、今のところ銀塩のほうが
使い勝手は便利だと思っていますヨ。
蝶の撮影には機動力(ちょこちょこ動いて撮ること)が大事だと
思ってますので、三脚を使うことは年に1回あるかないかです。
よっぽど動かないもの(たとえば羽化中の個体とか、交尾中の
個体とか)でも撮るとき以外は手持ち勝負がいいと思います。
銀塩に関して言えば、カメラマニアの人は、このメーカーじゃな
きゃだめだとか理屈をいろいろいいますが、正直、どのメーカー
でも同じです!要は撮る側の意思と気合で何とでもなりますよ!
銀塩の場合、一眼レフで100mm前後のマクロレンズさえあれば
雑誌の表紙になるような写真は撮れます。
自分が今撮った写真を見て、何が悪いか、何が足りないか、それ
を考えるような習慣が大事だと思います。それがわかれば、あと
は向上心と継続力さえあれば・・・。
心
269 :
透過光:02/06/17 22:31 ID:QDPwXACT
270 :
210:02/06/17 22:51 ID:0cJPxTX1
271 :
透過光:02/06/17 22:59 ID:wrUw6s91
272 :
タロ:02/06/18 00:06 ID:UbSTzVxS
>>272 (゚Д゚)ウマー・・・。
今度俺も飛翔写真に挑戦してみようかな。
274 :
プロビア:02/06/18 07:33 ID:llbY8UIg
>>272 見事ですね!ホバリングしているところを瞬時にフォーカシングして
撮影されたのでしょうか。ホバリング時間はけっこう短いはずなので、
スピーディな技術をお持ちなのでしょう。マニュアルフォーカスです
か?
275 :
南紀州より:02/06/18 10:35 ID:iEkvSUW1
276 :
210:02/06/18 16:25 ID:NZNKtzcX
277 :
透過光:02/06/18 20:12 ID:Y2HEx4L6
278 :
210:02/06/18 22:14 ID:???
>>277 透過光様
持ち上げすぎです(w
ここで公開した写真は撮影からレタッチ・公開まで3日以内の鮮度抜群なものばかりです。
たまに会社からこっそり更新してます。<不良社員
アオスジアゲハは結構飛んでいるのですが速すぎて追いつけません。
早く動きのある画を撮れるように修行します。
279 :
プロビア:02/06/18 22:46 ID:dnBv+9AV
>>277 透過光さんの言うように、今こんな蝶が飛んでるなんてうらやましい!
見た感じ、手持ちで追っかけて撮影、といった感じでしょうか。
カメラを動かしながら撮る流し撮りというテクもありますが、それは
たぶん成功確率が低いと思います(私の体験上)ので、シャッターを切る
ときはホールディングをしっかり止めて撮るのがいいかもしれません。
背景もぶれているように見えるときは、カメラが動いてしまっている
ので、被写体の蝶も必ずと言っていいほどぶれてしまうと思います。
背景がぶれていなければ、あとはシャッタースピードが充分速ければ
びたっととまって写るはずだと思いますよ。
280 :
プロビア:02/06/18 22:48 ID:dnBv+9AV
すいません277は透過光さんでしたね。上のコメントは276の写真
を見てのコメントでした。。。。
281 :
透過光:02/06/19 00:09 ID:Dgxibuf2
プロビア派様
いえいえ、お気づかいなく。例えば海野さんなどは
流し撮りってどうやって成功させているんでしょうかね。
カメラのすぐ先に虫がいる状態を維持しつつ走るのは、
肥満体の私にはつらいです。
南紀州より様
よく考えてみると、確かに珍しいシーンのように思います。
私はクモについてはよく知らないのですが、アリグモって
擬態しているだけで、アリに特化した捕食者ではないですよね。
210様
ハブに御注意下さい。
282 :
タロ:02/06/19 01:04 ID:Sfht6k1B
>>210 >>277 お二方の作品のような生態写真もいいなあ。
っていうか生態写真のスレなんですよね。
>>276 平日時間をかけずににこんなにたくさん撮れるなんて素晴らしいですね。
私など遠出しなければ蝶一匹で満足ってところです。
今後もよろしくお願いします。
>273
>274
>276
おほめに預かり光栄です、また狙ってみます。
撮影方ですが、プロビアさんお見立てのとおりです。
クローズアップレンズを使用していて、ほぼ固定焦点になってしまっているので、
MFにしてカメラを近づけていって焦点が合い次第シャッターを押しています。
焦点が合う前に逃げられてしまうことが多いのですが、
ホバリング時間が長かったので撮影できました。
おまけ、アジアイトトンボの未熟雌です。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020619010246sf.jpg
283 :
ちゅん:02/06/19 20:57 ID:GKWwlUVD
284 :
透過光:02/06/19 22:19 ID:8AisKSMX
285 :
RLove(210):02/06/19 22:41 ID:vS0us9+f
いつまでも数字だとアレなので210改めRLoveです。
>>279 プロビア様
年中飛んでいるみたいです>アオスジ
ご指摘の通り手持ちで追いかけて撮影してました。
シャッタースピードはオートなのでホールドを意識して挑戦した今日の成果です。
http://www56.tok2.com/home/RLOVE/blueline.html ↑アオスジアゲハの飛翔写真です。前回よりは少しレベルアップしたと思います。(RDC-7s)
>>281 透過光様
ありがとうございます。
ここ最近の撮影スポットには「ハブに注意」の看板が立ってるんですよ。
ハブの写真が遺作にならないよう気を付けます。
286 :
RLove(210):02/06/19 22:48 ID:vS0us9+f
287 :
透過光:02/06/19 23:16 ID:8AisKSMX
RLove様
最初の???を見たのですが、この音は一体?
>>287 ヴオォーンという感じの音はおそらく車の排気音、
ギャッギャッという音はセミの鳴き声や鳥の声だと思います。
289 :
透過光:02/06/19 23:41 ID:1CjAkUyC
そうでしたか。意外に音楽的?だったのでBGMつきかと。
HP持ってると、こういうこともできていいですね。
いずれ自然にできるようになると主旨上盛り上がりますね。
気分の盛り下がって来た私はおやすみなさい・・・。
290 :
じこぼー:02/06/20 00:59 ID:UtuTO4/7
久々に覗いてみたら、いろんな写真がアップされてて楽しいですねー。
>>271透過光さま
キノコの場合は、場所とかヒダの様子とか、傷ついた時の変色とか、下手すると
味とかまで見ないと確信は持てないんですけど、
クヌギにカラスウリが絡んでるってことは、山奥でなくて里山ですね。
見た目の印象だとオオワライタケが一番近そうな気がします。
今度見つけたらちょびっとかじって見てください。すごく苦かったら
ほぼオオワライタケでいいんじゃないかと。
たくさん食べると飛んじゃうので注意。
うーん、でもあんまり自信なし。カマド(゚д゚)ウマーさん、どうすか?
あと、この板だとわくわくきのこランド氏が詳しそうだけど、
このスレ見てるかなあ。
291 :
じこぼー:02/06/20 01:06 ID:UtuTO4/7
誰も書いてないみたいなんで、
>>283ちゅんさん
オオシオカラトンボの雄だと思います。ヤゴがシオカラトンボよりも
水の汚れに強いらしくて、増えてるんだそうです。
ドイツ 【ゲルマン魂】
アメリカ 【???】
スペイン 【無敵艦隊】
韓国 【アジアの虎】
イングランド 【スリー・ライオン】
ブラジル 【カナリア軍団】
セネガル 【西アフリカのライオン】
トルコ 【???】
アメリカとトルコに異名付けてやろう。
ドイツ 【ゲルマン魂】
アメリカ 【???】
スペイン 【無敵艦隊】
韓国 【アジアの虎】
イングランド 【スリー・ライオン】
ブラジル 【カナリア軍団】
セネガル 【西アフリカのライオン】
トルコ 【???】
アメリカとトルコに異名付けてやろう。
ドイツ 【ゲルマン魂】
アメリカ 【???】
スペイン 【無敵艦隊】
韓国 【アジアの虎】
イングランド 【スリー・ライオン】
ブラジル 【カナリア軍団】
セネガル 【西アフリカのライオン】
トルコ 【???】
アメリカとトルコに異名付けてやろう。
295 :
プロビア:02/06/20 21:35 ID:Rd1qxy4S
みんな写真増やしてますね!RLoveさんのシロチョウはナミエシロでしょうか?
それとお願いなんですが、もし画像処理ソフトお持ちの方は画像サイズをコン
パクトにしていいただけませんでしょうか?
画面からあふれちゃう写真はいったんとりこんで縮小してみてるんですが、
面倒ですので…。すいません。私の見方が悪いのかな?
296 :
透過光:02/06/20 21:43 ID:???
298 :
透過光:02/06/20 22:55 ID:ceFH4446
>>296 透過光 様
自分の場合は特になにも見ていません・・・。どこかで見た写真で気に入ったものを
参考に撮ってみるだけって感じですね・・・。このスレでは皆さんの色々な写真が
貼られているので、自分で撮る際の参考にさせていただいてます。
300 :
プロビア:02/06/20 23:11 ID:DB7aP2Iu
>>296 いやーきれいな蛾ですね!これは美しい。クモに捕らえられていて
生態的にも価値あるショットですし。しかしこの蛾はいいな。見たい。
私好み!ついでに言えば298のきのこ、私も名前知りたいです。この
写真、サイズは大きくなかったですよ。手ごろなサイズで見やすい
です。
>>297 見やすいサイズです。ご配慮ありがとうございます。それに何よりも
写真そのものが見事ですね。フォーカスも彩度もばっちり。ヒカゲチ
ョウが羽を開いた瞬間。これは一つの模範的な蝶の写真と言えると思
います。植物はクワですね。
301 :
透過光:02/06/20 23:37 ID:vsNdzrEa
1000様
お答え頂きありがとうございます。
この話題を出したのは、実は技術とかよりも、人がどんな生物的知識に
基づいて写真を撮るのかに興味があるからです。
以前紹介した「日本のチョウ」で海野さんは、よい写真を撮るには
どれだけチョウを深く観察しているかが大事、と述べておられます。
対象とする種はいつ頃出現して、最も活発なのは何時頃で、幼虫を
探すには餌となる植物のどこを見ればよいのか。
我々の真の向上には、こうしたコツを積み重ねることが重要なこと
なのだろうと思うので、「生態写真論」的な読み物が欲しかったのです。
ああ、とりとめがないなあ。
302 :
じこぼー:02/06/20 23:57 ID:n4wGVw+6
304 :
ちゅん:02/06/21 00:59 ID:q/AFEhoB
305 :
名無虫さん:02/06/21 10:20 ID:9QCKG2Tq
>>295 プロビア様
種類には自信がありません。手元に図鑑もないのです。
というわけでサイトをちょっと更新、640x480サイズの画像も乗っけて見ました。
>>296 透過光様
このスレが私の教科書です。
http://www56.tok2.com/home/RLOVE/ (毎回宣伝みたいで申し訳ない。写真直リンはまずいので)
今回はキノコ・マイマイ・ハト・チョウ・ハチ?・タマムシを撮ってきました。
メジロも見かけたのですが接近できずに撮影失敗。
やはり生態を調べた上で戦略を立てる必要があるようです。
306 :
RLove:02/06/21 10:22 ID:9QCKG2Tq
>>305 はRLoveでした(汗
当分のテーマを「昼間の散歩で出会える野生生物」で撮ってみます。
なのでヤンバルテナガコガネとかヤンバルクイナとかイリオモテヤマネコの写真は期待しないでください。
(週末に時間が空いたらヤンバルに逝ってきます)
>>300 プロビア様
ありがとうございます。実はこれを撮ったときのヒカゲチョウは、
羽を開いていた時間の方が長くて、逆に閉じている姿を撮る方が難しかったです。
フォーカスとか言われても何がなんだか分からないような素人ですが・・・(w
そう言っていただけると嬉しいです。
>>300 >>302 プロビア様・じこぼー様
レスありがとうございます。これからはこのサイズで貼っていきます。
308 :
透過光:02/06/21 21:17 ID:MkErNnF1
プロビア派様
マダラガ科はきれいな種類が多いですよね。
地味にきれいなガとして、あなたのテクニックでヒゲナガを
撮って頂きたいです。
じこぼー様
同定頂きましてありがとうございます。
今度どのキノコにきれいな虫がつくのか教えて下さい。
昔ヒトクチタケでカブトゴミムシダマシを見た時は感動しました。
RLove様
古本屋で朝日新聞社?の「小動物の四季」全4册を見かけたら見てみて
下さい。お勧めの動物写真入門書です。
ハマダラカにも注意!
今日はコシブトハナバチ科のキマダラハナバチの一種をお届けします。
他のハナバチの巣に押し入って寄生する、変わったハナバチです。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020621211431sf.jpg
309 :
透過光:02/06/21 21:31 ID:MkErNnF1
RLove様
ハチとあるのはムシヒキアブ科のようですね。
砂地や腐朽木から羽化するのは知っていましたが、
産卵シーンは初めて見ました。ありがとうございます。
310 :
RLove:02/06/22 01:07 ID:6TD8Zvts
本日分(6/21)更新しました。
今回は アリ・バッタ・メジロ・正体不明の鳥 です。
鳥類を撮るときは大概樹上を狙うことになるんですが、
みての通り、逆光気味でにじんでしまいます。さらにピントも甘い・・・
こういうときはどんな撮り方をするべきでしょう? 絞り(EV-)+フラッシュでしょうか?
>>309 透過光様
アブでしたか。
羽が二枚重なっているのを片側二枚(両側四枚)と思いハチだろうと・・・
>>308 透過光様
今日は古本屋を見に行ったのですが、図鑑自体がありませんでした。
元々買う人が少ない上に、買った人はなかなか手放さないのでしょう。
公園に行くと蚊をはじめあまりありがたくないものに出会います。
ハエとかアブとか鳥の糞とか上司とか。
ハチ+花 定番のようですが個人的には一番絵になる構図だと思っています。
311 :
じこぼー:02/06/22 10:39 ID:Or75bN5G
あっしは図鑑好きなんで、よく買うんだけど、なかなか古本屋にはないですね。
都内に出た時には、神保町の鳥海書房とか、悠久堂(だったかな)は覗いてます。
でも高いんだよなー。
>>303 カマド(゚д゚)ウマーさま
アミガサタケはどっちかというと町中や住宅地で見るみたい。六本木の
アメリカ大使館の庭でみたことある。うちの周りは典型的なアミガサタケと、
チャアミガサタケみたいなのとかいろいろ。
写真のはちょっとへたりかけですけど、コンボウアミガサタケにも似てる。
顕微鏡持ち出す根性はないし、細かいところはわかんないです。
>>308透過光さま
食用になるようなキノコの場合、長持ちしないので、発生の速いキノコバエ
とかのほうが多いみたいです。
ヒトクチタケやサルノコシカケみたいな、樹木発生の多孔菌科を探すと
効率いいんでしょうね。。オオキノコムシの仲間も時々見るけど
100種類くらいあるそうで。
>>310 RLoveさま
>>上司とか には笑た。正体不明の鳥はヒヨドリじゃないのかな。
それにしてもアフリカマイマイってこんなにたくさんいるの?
312 :
プロビア:02/06/22 21:07 ID:9Ir+uqaq
313 :
透過光:02/06/22 22:45 ID:tluwtL6Y
314 :
ちゅん:02/06/23 02:02 ID:WjX09OFr
315 :
プロビア:02/06/23 08:11 ID:6AZVtHOQ
>>314ちゅんさま
クワガタを見ると子供の頃のどきどきする気持ちがよみがえってきますね。
夏っていいなあ〜。
316 :
プロビア:02/06/23 22:25 ID:9HAjPr+y
317 :
透過光:02/06/23 22:48 ID:du35/tIf
318 :
透過光:02/06/23 23:01 ID:du35/tIf
319 :
じこぼー:02/06/24 09:02 ID:1Qdvdyic
あのー、質問なんですが、カンカン照りの日、林道の日陰とかで
写真撮ると、全体的に青緑がかかっちゃうんですが、ああいうのは
フィルターとかで処理するしかないんでしょうか。
教えてくださいまし。銀塩だけの問題なのかな。
>>318 うーん、ディープなサイト。
そういえば海野和男の「昆虫写真マニュアル」
(東海大学出版会・フィールドフォトテクニック3)
はいいですね。これを見てホタルを撮ってみようかと思うけど
もうそろそろ時期もおわりかな。
これの植物写真編(木原浩著)があるみたいですが、なかなか見つからない。
花の写真の撮り方の本は山ほどあるけど、ほとんどが花をデザインとして
イメージ的に切り取ったり、処理したりするのが多いんです。
僕みたいに図鑑として撮りたい人間には向かないです。
>>311 じこぼー様
ここまで固まっているのは初めてみました。ちなみにこの樹だけじゃなくてまわりにも・・・
写真の奴らは長さが10-15cm級のものです。食用にもなるらしいですが、送りますか?
>>313 透過光様の画像に触発されて、もういっちょアブの写真を公開しました。
風の強い日だったのでぶれてます(涙
321 :
じこぼー:02/06/24 21:15 ID:G5B+0Hmx
>>320 こっちに送るとおまわりさんに捕まりますぜ。
夜店でオカヤドカリの殻になってるのは時々見るなあ。
那覇でアフリカマイマイ料理の店とかあったりします?
322 :
透過光:02/06/24 22:27 ID:uNimuheQ
323 :
ちゅん:02/06/24 23:37 ID:HAUy3cEv
324 :
ちゅん :02/06/24 23:50 ID:HAUy3cEv
>>じこぼーさん UPローダでよけいなこと言いました。
ごめんなさい です。
326 :
ちゅん :02/06/25 04:10 ID:xN2EcoYY
327 :
珪素鳥:02/06/25 09:11 ID:U5kKWOYT
328 :
名無虫さん:02/06/25 15:05 ID:4pY+YZ9y
>>327 イイ!
綺麗な(?)昆虫に限らず、こういうのもどんどん行きましょう!
ただ、「写真技術向上研究」のスレだから、その内容にそった趣旨で。
シロアリの腸内微生物って、植物繊維を分解してる方ですか?
>>328 同感!
ただの展示会になってしまうとつまらんから。
いや、今がそうだといってるわけじゃないですが
写真とコメントと両方あわせて勉強させて欲しいです。
330 :
銘無虫さん:02/06/25 16:31 ID:eo3UuqDF
>326
ハンミョウで合ってるんじゃないでしょうか?
いい色の個体ですね。
>>326 ピントが足元に合ってしまったのが惜しいなあ。
マクロの場合、オートフォーカスは使いにくいみたいです。
フォーカス固定して、体でピント位置合わせた方がいいんだって。
受け売りですけど。
あっしはそれ聞いてから、全然オートフォーカス使ってません。
でもきれいだねえ。こっちじゃここ数年、ニワハンミョウしか見てないなー。
>>327 これってシロアリと共生してるの?
撮影はどういう機材使うんですか?
332 :
透過光:02/06/25 20:21 ID:w1pDDilF
333 :
プロビア:02/06/25 21:02 ID:KoiLM+pl
>>326 間違いなくハンミョウです。
>>327 興味あります。シロアリの腸内微生物!説明求む!どういう生物なんで
しょう?撮影はもちろん顕微鏡でしょ?私もよく培養細胞は撮影して
ました、仕事で。
>>331 マクロの場合、銀塩ではマニュアルフォーカスの方がいいですよ。
オートフォーカスは時間かかるし合わないことも多いし。
デジカメの場合は機種によってだいぶ違うかも。。。
うちの方は今、このハンミョウがたくさんいます!
334 :
タロ:02/06/25 21:48 ID:pfwv3Rim
335 :
RLove:02/06/25 23:11 ID:j16a6ghd
336 :
RLove:02/06/25 23:17 ID:j16a6ghd
>>333 プロビア様
一眼レフじゃないとマニュアルフォーカスはきついです。
デジカメの液晶画面ではフォーカスを合わせたつもりでも悲しい結果が多いです。
ということで私はフォーカスを固定したあと微妙に前後しつつ撮ってます。負け?
>>334 タロ様
哺乳類に限らず脊椎動物は難しいですね。
野生の個体は近づけないし、近づいたら首輪してたりするし。
私の腕では捕食中・交尾中・睡眠中を狙うしかないかな?
337 :
プロビア:02/06/25 23:29 ID:qk1OevUL
>>336 そうですね。私もデジカメ使うときはオートフォーカスです。
液晶ではピントあってるかどうかわかりにくいので、ピントが
合っている部分にしるしが出る昨日(ピーキング)を使ってい
ます。Rlove1様のようにフォーカス固定のあと前後するような
ことも私のカメラではできません。そこまで液晶の精度がない
ので・・・・(Coolpix5000です。)
338 :
ペソペソ草:02/06/25 23:29 ID:/fvGHI/s
Rloveさん
窓の杜やVectorで検索してみればどうでしょう?
339 :
名無虫さん:02/06/25 23:41 ID:HNwyMEr8
では改めまして。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20020625233053.jpg Pyrsonymphaがほとんど、中央やや下にHolomastigotoides?だっけ?
いずれも鞭毛虫で、白蟻の食べた材木のセルロース分解をしているそうな。白蟻単独いでは
分解できないらしい。したがって共生。
撮影はE995。オートです。顕微鏡の接眼レンズに密着させて撮影。三脚に載せ、
リモートケーブル使用。
で、相談なんですが、デジカメは構造上接眼レンズに直接くっつけるだけで撮れるそうで、
その理由は僕には理解できないんですが、それはどうでもいいのですが、こういう場合、
マクロで撮ればいいのか、標準で撮ればいいのか、それとも、・・・
できた写真のピントがあまい理由が、合わせかたが悪いのかどうかがよくわからないんです。
そのあたり、いかがでしょう?
340 :
名無虫さん:02/06/25 23:49 ID:j16a6ghd
>>337 プロビア様
いや、液晶でだいたいのフォーカスをとるかAFを半押しで固定してあとは山勘で体を前後させてます。
液晶はフレーミングのみの使用で、細かいフォーカスは当てにしてません。
>>338 ペソペソ草様
探していますが...シェアウェアばっかり(泣
いくつか落としてきたフリーのものでも変換できなかったりしてます。
気長に探してみます。
>>339 天文・気象板でも望遠鏡の接眼レンズに直接付けて撮影するという話をみた気がします。
デジカメのレンズ-CCDと人の水晶体-網膜が似た特性を持っているのかもしれないですね。
341 :
名無虫さん:02/06/26 00:50 ID:3lHlvNMH
>>339 コリメート法と呼ばれる撮影方法でしょうか。
惑星を撮影するのに使ったことがあります。
あまり詳しくありませんが・・・・
接眼レンズの映像をそのまま撮影する感じです。
まず本体のピントを合わし、カメラ側のピントは無限遠で、
出来るだけ接眼レンズに近づけて撮影します。
使用する環境に依っては、ピント位置が変わることもあるようで、
最終的には試行錯誤しながらピント位置を出してます。
接眼レンズやカメラの種類によっては、ケラレが出たり、周辺で像が劣化します。
E995だと専用のアダプターがあったと思います。望遠鏡用ですが・・。
顕微鏡の場合はまた違うのかもしれません。
「コリメート法」でググルと結構ヒットしますよ。
中途半端でスマソ
342 :
ちゅん :02/06/26 01:02 ID:LFwC3TUy
デジカメ買い替えたのですが、シャッター1/125くらいでマクロで
ISO400でコンクリートの上とか白い花とか撮ると白くなりすぎるのですが
どうしたらいいのですか?
343 :
プロビア:02/06/26 06:38 ID:SDrSO3RX
>>342 なぜISO400なのでしょう?感度は下げた方が画質がいいですので100にして
みてはどうでしょう?
露出補正機能がついているのなら、マイナス側に補正することで白くなりす
ぎることは解消できると思います。
ストロボたいてすわけではないのですよね、念のため・・・。
344 :
じこぼー:02/06/26 09:22 ID:vmgnPHv+
ISO400だと、天気によっては1/500くらいじゃないと
露出オーバーになっちゃうと思います。
林の中とか、曇りや雨で暗い日以外は100を使った方がいいです。
あと、白いコンクリートの上とかに黒っぽい虫がいると、
コンクリートの明るさに露出が合って、虫の方は
露出アンダーになっちゃう(黒くつぶれる)ので今度はプラス補正が必要です。
345 :
透過光:02/06/26 21:14 ID:uMQfTijj
346 :
ちゅん :02/06/27 02:21 ID:HpmCi67m
>>343 :プロビアさん、344 :じこぼー さんありがとさんです。
買ったばかりでよく解らないです。+0.3とか出てるのが露出補正?
(機種で?ですけど…)
347 :
ちゅん :02/06/27 02:51 ID:vzxd5JFS
349 :
339:02/06/27 13:06 ID:gRCf9Y1U
>>341さま。有難うございます。いくつか顕微鏡写真撮影のページを見つけたので、
また勉強してみます。
ところで、訂正です
Holomastigotoides→Holomastigotesでした。
Holomastigotoidesは、イエシロアリに居ます。
8倍ズーム(400mm相当)のQV-2900UXが\34,800
思わず衝動買いしそうになりました。
このくらいのズームがあればもう少し野鳥も撮りやすいだろうなと妄想
八倍ズーム位じゃあんまり意味無いかも。
被写体に依るけど。
鳥ってあんまり近づけないことが多いから、超望遠が必要かな。
フィールドスコープでコリメート使っても超望遠になる。
明るいところだったら十分使い物になると思う。
望遠レンズには及ばないけど。
352 :
透過光:02/06/27 23:02 ID:U14yDMvE
353 :
ちゅん:02/06/27 23:20 ID:SyiLpxeO
>>348 名前:RLove さんありがとさんです。説明書みると
オートブラケットも使えるみたいです。かわいいてんとうむし感謝です。
>>352 名前:透過光さんきれいですー。
354 :
RLove:02/06/27 23:24 ID:6OS2oaQ2
355 :
南紀州より:02/06/27 23:46 ID:Q6i7A2cb
357 :
タロ:02/06/28 00:31 ID:OyEeINXZ
358 :
タロ:02/06/28 00:57 ID:OyEeINXZ
>>355 珪素鳥 様
さっそくお気に入りに登録させていただきました。
学術的な香りのするページですね、ちょくちょくよらせていただきます。
動物の写真、今後もよろしくお願いします。
>>356 様
素敵です、逆光気味の撮影でしょうか?光の加減が絶妙かと思います。
デジカメだからですが、私など100枚撮って1枚良いのが有れば位のつもりで撮っております。
でも、この手の雰囲気の写真は1枚もないです、これから少し考えて撮影に挑もうかと‥
でも人間的に無理なのかも
359 :
じこぼー:02/06/28 03:48 ID:I1VUf+CD
なぜか写真が見れない・・のでまた。
360 :
プロビア:02/06/28 07:44 ID:Zstlk7hv
361 :
RLove:02/06/28 09:11 ID:k1XM3n7P
>>355 南紀州より様
テーマ別のページ構成、いいですね。
さらに分類別にもなっていて資料としても使えそうです。
>>356 銘無虫さん様
手元の資料だとほぼ沖縄全域でみられるようです。原産地は北米・カナダあたり。
ネット上ではほとんど資料が見つかりません。書籍で詳しく探してみます。
アブラムシなどを捕食するため益虫とみられてます。
>>357 タロ様
餌にされる方からしたらこの角度でみるはずなのでアリには見えないでしょうね。
ユリカモメの写真、一瞬CGかと思いました。
普段見えにくい一瞬を残せるから写真っておもしろいのかもしれないですね。
362 :
名無虫さん:02/06/28 11:48 ID:I1VUf+CD
>>361 ハイイロテントウ
学名:Olla v-nigrum らしいです。
364 :
透過光:02/06/28 23:01 ID:XVWDvVgS
365 :
プロビア:02/06/28 23:21 ID:1iN4JRKh
>>346 いやー、いいなあこれ!!本当に気持ち良さそうに寝てますねえ。
筑波っていったい・・・。
>>362 356はクモガタヒョウモンですね。敏感な蝶で撮影は至極困難だと
思います。花に来ているとは言え、見事に撮られてますよね!
うらやましい〜。(私も撮ったことありません、いつも逃げられて
ます…。)
366 :
プロビア:02/06/28 23:22 ID:1iN4JRKh
367 :
プロビア:02/06/28 23:25 ID:1iN4JRKh
>>357 ユリカモメ度迫力ー!もっと鳥の周辺部というか環境も写っている
と、臨場感も加わったのではないかと思いますが、原版にはもっと
写っているのでしょうか?
368 :
じこぼー:02/06/28 23:57 ID:uS3ugPEW
アリグモの写真見て、銀塩で小さい虫のアップ撮るのは
あきらめたくなりますた。あんなの無理。
そういえば数日前、そのうちじっくり見たいなと思ってた
ウラギンシジミが玄関のヒマワリの葉っぱで休んでました。意外とでかい。
願いを聞いてくれたような感じがしてうれしかったけど、
翌日には下に落ちでました。住み着いてるカマキリの幼虫に
食われたみたい。越冬個体のようだから寿命でもあるんでしょうけどねえ。
その写真はまだ現像出してないので、季節違いですがスジボソヤマキチョウ。
9月19日、蓼科です。透明感ある色で、結構好きです。
構図とか全然考えてない写真ですんません。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020628235742sf.jpg
369 :
じこぼー:02/06/29 00:05 ID:S19bIqc4
>>355 珪素鳥さん、12番のカエルってナガレヒキガエルじゃないの?
370 :
タロ:02/06/29 00:22 ID:XsGr1IPi
>>364 野生のタヌキ見てみたいっす、カモシカ、鹿、猿は何度か目にしているんですけどね。
タヌキと言えば仲間がテントから食料を盗まれたことがあります。
引きずって逃げていくタヌキを追いかけたが取られてしまったそうです。
テント場や適度に人出がある場所では、人馴れするのかな。
しかし、真昼間人目のある所でいびきかいて昼寝とは‥そんな事でいいのかタヌキ。
>>367 ユリカモメのトリミング無しの状態についてですが、
左足元のカモメの顔が写っている他、右下にもう一羽カモメが顔を出しているくらいで後は青空だけです。
どうも、私は動物(もっぱらピント合わせ)に意識が集中してしまう傾向があって、
背景、構図といった基本的なことに気が回っていかないのです。
今後はその辺に気を配った写真も撮りたいと考えてはいるのですが、期待は出来ないです。
プロビアさんの作品は完成度が高いっていうか、ホント素敵ですね。
371 :
珪素鳥:02/06/29 00:24 ID:LXTcH66H
>>369 かも知れません。あそこにはどちらもいるようで。でも、この写真でわかりますか?
もしわかるんだったら、直しておきたいと思いますので、一つ教えて頂けませんか?
鼓膜の形が違うのは知ってるんですが、あいつはどうだったか憶えてないんです。
372 :
タロ:02/06/29 00:51 ID:XsGr1IPi
>>369 >>371 話題になっているのでじっくり見直してみましたが、
私には分かりません、水掻きや鼓膜付近が写ってないもの。
これで判断できるとはかなり精通されているのですね。
判別点は皮膚が弛み具合でしょうか?
373 :
じこぼー:02/06/29 01:06 ID:S19bIqc4
>>372 まさかー。とりあえず今んとこ、「ヤマアカガエル」になってるんですよ。
ナガレかどうかは全然自信ない。いくつかの図鑑見比べた雰囲気だけです。
一番の決め手は鼓膜がはっきり見えるかどうかですよね。
>358 タロさま
ありがとうございます、若干逆光ぎみでした。
出来上がりを見てなかなかよく撮れたな、とは思ったけど、
全然考えて撮ってなかったんですー(汗)
こういうのを計算しながら撮れるようになりたいとはいつも思ってるんですが。
ここの皆さんの写真を見るのが良い刺激になります。
>356
ゴメンナサイ、こっちに名前書き忘れです。
>365 プロビアさま
代わりのレスありがとうございました。クモガタの♀です。
ところで、クモガタってそんなに敏感なんですか?
実はこの個体、全然逃げなくて、撮影後指でつついても飛ばなかったです(笑)
よほどお腹が空いてたのかな?
ついでなんですがクモガタヒョウモンの♂をうp。
全然模様わからないですけど(汗
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020629072509sf.jpg
375 :
珪素鳥:02/06/29 11:23 ID:U2PWeXyp
>>373 ヒキじゃなくてアカになってたのか!
ネコノメソウ以来の失敗です。思い込んじゃうとわからなくなるんですよ。
有難う、直します。
376 :
マイナー屋:02/06/29 17:48 ID:ECxY0u7F
>>364 筑波ではまだタヌキ見たことないです。
ふもとに住んでいるのに・・・・・。
377 :
RLove:02/06/30 00:05 ID:b85H928N
378 :
透過光:02/06/30 06:55 ID:MlCzWaWY
379 :
名無虫さん:02/06/30 07:03 ID:/IRs/5Co
>>370 狸は漢字が示すように人里のそばの手入れされた雑木林を好むらしい。
数年前に明治神宮にもいると新聞で読んだよ。
380 :
名無虫さん:02/06/30 08:36 ID:bGPCcW0r
>>378 閉鎖の可能性もあるんですか?社会問題化?知りませんでした。
できればもっと詳しく教えてください。
381 :
透過光:02/06/30 09:38 ID:i3qLQlhh
話題を振ってしまったので、責任上紹介しますと、ペット大好き板で
ある動物病院について中傷(真偽不明)の書き込みが続きました。
そのことについて現在裁判が続いているのですが、管理人の西村氏が
管理責任について裁判官から叱責されるような場面もあったようです。
2ちゃんねるの全てが悪いとは思いませんが、個人への誹謗中傷や犯罪
とのからみ(バスジャック事件)もあり、社会的に悪目立ちしている
感はあります。
確実に存在する一部のスレッドのおかげで巻き添えをくうのは嫌ですね。
といっても、我々には他に移動して継続の道を探るくらいしかない
でしょうけれど。
ここは野生生物写真技術のスレであり、関係ない話題を出したことを
不快に思われた方は御容赦下さい。
382 :
あげ虫:02/06/30 09:43 ID:wLEhl/wi
383 :
名無虫さん:02/06/30 10:03 ID:NoSgXuoU
>>381 判決確定してりゃ別だけどね。すぐにどうこうってことはないと思われ。
今までにも危機といわれることは何回もあった。
万一つぶれてもまた似たようなのができるっしょ。
384 :
380:02/06/30 15:51 ID:6i60QI+F
>>381 ありがとうございました。知りませんでした、全然…。そうだったのかあ。
385 :
タロ:02/06/30 20:09 ID:???
386 :
透過光:02/06/30 22:07 ID:aoswwRS0
387 :
じこぼー:02/06/30 22:56 ID:TbWAmpHn
>>386 ビロウドモウズイカですね。地中海原産の帰化植物です。
大きくなると1m以上になるんで、すごく目立ちます。
いわゆるパイオニア植物ですんで、鉱山跡のような荒れ地に
真っ先に出てくるみたいです。
うちの近所では、国道の陸橋下みたいなとこに生えてます。
帰化植物は意外と図鑑に出てなくて苦労することが多いです。
388 :
透過光:02/06/30 23:48 ID:aoswwRS0
おお、こんなに素早く・・・。
じこぼー様、ありがとうございます。
意外と遍在しているのでしょうか。
389 :
プロビア:02/07/01 00:05 ID:n1WeMl/u
>>385 アキアカネの広角接写、私こういうの好きですねえ。
背景のフレーミングもいいですね。遠近感が表現されてますし、
主題も迫力出てます!
>>381 透過光様
同じ事を危惧しました。
裁判の事って良く解りませんが、400万の支払いを命じられたのじゃなかったでしたっけ?
控訴するって書いてありましたけど。
判例を作ってしまうと、ちょっとマズイかなとも思います。
この調子じゃDHCも負けそうですよね。6億ってことは無いと思うけど。
直ぐに無くなるってことはないと思うけど、サーバの調子が悪くなることもあるんだし、
移転先を決めておくのも良いかもしれませんね。
移転先掲示用のWebスペースだけでも確保しておくと安心かも。
って、杞憂かな?
スレ違い。スマソ
391 :
じこぼー:02/07/01 01:10 ID:QiHDsxr9
>>385 こういう環境が分かるのっていいですよね。
これは何センチくらいまで寄ってるんですか?
>>388 都会の空き地とか、中央分離帯にに忽然と出てたりしますね。
都内では、数年前、神保町の東洋キネマ跡地で見たことあります。
ザラに見るってほどじゃないけど、あると目立つ。
ところで、どなたかビロウドモウズイカハシラゾウムシって知りません?
子供の頃、無意味に長い名前の虫の名前を覚えてて、そのひとつが
そういう名前だった気がするんだけど、ググルで検索しても出てこない。
あと、アポロアカボシウスバシロチョウとかもあったなあ。
スレ違いになりそうなので、写真のアップを。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020701011821sf.jpg 7月25日、草津白根山弓池です。全然環境わかんないなー。
今年は会えるだろうか。
花はタカネニガナですね。
392 :
じこぼー:02/07/01 01:30 ID:QiHDsxr9
連続ですんません。
>>390 個人的には、写真撮らないけど好きな人にも出てきて欲しいから、現状のように
2chのスレと画像掲示板が並立してる形がいいかなと思ってます。
ただ、今の画像置き場も最大200枚までみたいだから、
今後、ジャンルごとに分けるくらいまで盛り上がることを勝手に妄想すると、
そのうちどっかスペースは借りようと思ってるです。
今の画像置き場のとこ
http://www.broadway-jp.com/rent.html も、500M1ヶ月1000円で借りられるし。
そしたら生態写真スレだけでなくても、野生生物板全体で
使えるんでないかと。あくまでオリジナル撮影画像に限ればね。
で、万一の時にはとりあえずの避難場所にもなると。
ただ、今の画像置き場、時々妙に重くなりません? それが気になる。
それと問題は、どっか借りたところで、誰がHTML構築してくれるか。
いやフリーの画像掲示板CGI使えばいいんだけど、
せっかくなら表紙とか欲しいし、あっしはド初心者なもんで。
393 :
RLove:02/07/01 14:10 ID:R4CNtcYy
>>392 今借りているtoktok(限度無し)とかisweb(50MB)ならそこそこいいのが作れそうですが、やってみましょうか?
ヘタレなんでまずはどっかからスクリプトを借りてくると思いますが。
394 :
じこぼー:02/07/01 15:18 ID:7QqXUgeN
395 :
透過光:02/07/02 06:55 ID:cxUwoivs
じこぼーさんが有償でやって下さっているとは知りませんでした。
申し訳ないです。
私も貢献したいのですが、今のところしくみがさっぱりわかりません。
画像の検索ができればいいかなと、アイディアをば。
396 :
ちゅん:02/07/02 13:59 ID:AGCHatUO
397 :
ちゅん:02/07/02 14:08 ID:AGCHatUO
398 :
名無虫さん:02/07/02 14:53 ID:entUJBC5
>>396ちゅん様
羽を開いているいい場面なので惜しいっ!
でも、これってピントというよりも手ぶれじゃないでしょうか?
サカハチの夏型もう出てるんですね。そういえばもう7月かあ。
399 :
プロビア:02/07/02 14:54 ID:entUJBC5
398は名無しで書き込んでしまいましたが私です(T.T;)
CGIで、画像アップロード・その分類・検索・コメント書き込み等、ってのは、大変じゃないですか?
管理だけでも大変そう。
もっとも。それに時間を割けるスキルのある人がいるなら別ですが・・。
理想としてはそれが一番なのですけどねぇ。
じごぼーさん有償でアップローダ借りてくださってたとは・・・。
感謝です!!
401 :
透過光:02/07/02 23:41 ID:S6QHDQT7
402 :
ちゅん:02/07/03 02:23 ID:YzdEkNio
メジロですね。
鳥は撮るのが難しいですよね。
水鳥はともかく、こういう小さいのはシャッターチャンスがなかなかナイ。
しかも以外と暗い木陰にいたりするし・・・。
404 :
RLove:02/07/03 23:33 ID:1u/z56Us
405 :
じこぼー:02/07/04 01:31 ID:nu8MNg6a
えっと、それほど感謝されるようなもんではないです。
単に、スキルがなくて無料スペース使えなかったから
そっちに逃げただけなんで。
有償ったってたった600円だしさっ。
その何倍も勉強させてもらってるんで、申し訳ないくらいで。
昨日今日、仕事で妙高まで行く機会があったんで、無理矢理
笹ヶ峰まで行って来ました。でもほんの1時間覗いたくらい。
憧れのゼフィルスには会えませんでした。まだ見つける眼がないんだと思う。
それでも、ヒョウモンチョウのなんかと、ミドリヒョウモンと、
なんとかセセリとツバメシジミと、大量のモンキチョウに会えたんでいいか。
上信越道の妙高SAには、ワイルドフラワーと呼ばれる帰化植物の野放し場所があって
モンキチョウがむやみに飛んでました。
そういえば、391はミヤマモンキチョウでした。書くの忘れてた。
406 :
ちゅん:02/07/04 04:40 ID:AAqma1y/
>>403 :名無虫さん さんありがとうです。
背中が黒で羽根がちょっと青の小鳥を2回ほど見ました。撮ってみたいよー
関係ない話に割り込むようですが。
以前、フクロウを飼っている人ばっかりが集まるスレがあったんです。
でもある時から自然保護関係に荒らされちゃって、壊滅してしまいました。
そんな時、ある方がフクロウ飼いの集まるHPを善意で立ち上げました。
板の常連はそこに集まり、いまはマターリと楽しんでおります。
実はわたしもそのHPの恩恵を受けている一人です。
デジカメもスキャナも持っていないので発表会に参加できていませんが、2chに来た時には
このスレを必ず覗いています。
もしこのスレや2ch自体になにかありそうな時にはHP作ります。
他人から受けた恩は他人に返します、ということで。
本筋ではない話ですみません。
408 :
透過光:02/07/04 23:06 ID:GOMRaFfM
409 :
名無虫さん:02/07/05 08:43 ID:3tbX8gy3
マクロと超望遠、1本ずつ欲ッシ〜
411 :
タロ:02/07/06 21:31 ID:???
412 :
R2D2:02/07/06 22:38 ID:APnin5wx
じこぼーさん
あれ、マムシだと思うんですが。
どうみたって、マムシですよ・・・・
413 :
タロ:02/07/06 23:35 ID:???
>412
いや〜アオダイショウでよろしいかと思います。
まず、顔付きが(目が丸くて可愛い、目後方黒線が細い)そうですし、
体つきも細長いようですし、樹上にいるところもそうです。
擬態になっていると書きましたが、マムシと間違えられて
人に殺されてしまうことも多いそうですね。
414 :
ちゅん:02/07/07 03:24 ID:S1623bAG
415 :
ちゅん:02/07/07 19:03 ID:OwOnIUno
青いカエルを捕まえました。これってどれぐらい珍しいのでしょうか?
自分は生まれて初めて見ました。あまりの珍しさに、動物好きでも無いのに
家に持ち帰ったのですが、、、板違いならすみません。
>416
スレ違いだけど、珍しいよ
418 :
タロ:02/07/07 23:02 ID:ksJ7NOd/
419 :
ちゅん:02/07/07 23:09 ID:X4+UISC/
>>418 名前:タロ さま たまちゃん感謝です。
きれいですねー。
420 :
じこぼー:02/07/07 23:44 ID:FkDqPq0y
仕事で、車で仙台まで往復してきました。東北道は長いです。
途中オーバーヒートして那須で下りたら、高速道路沿いの雑木林で
ミヤマクワガタを発見しました。でも喜びすぎてうっかり写真撮るの忘れてしまた・・・。
>>416さん、ぜひ写真撮って見せてください。僕は動かないやつ(チョコエッグの)は持ってるけど、
生きてるの見たことないんです。
>>415ちゅんさん
茎のささくれ模様からすると、まずドクツルタケだと思います。
たぶん真っ白いつばと、根元にも真っ白いつぼがあったのではないかと。
英語でdeath capとか、destroing angel(スペル怪しい)とか呼ぶ
猛毒キノコの仲間です。1本食ったら内臓が破壊されて、致死率7割
というやつ。
またこれが多いんだよなー。先週うちの近所にも出てました。
421 :
ちゅん:02/07/08 00:15 ID:PjcoKTs2
>>猛毒なんだー こわいよう。ありがとうございました。
422 :
名無虫さん:02/07/08 08:52 ID:tmWxkVLK
>>414 ちゅん様
クワガタ・・・何か懐かしい少年の日を思い出しました。
>>418 タロ様
自己犠牲とはちょっと違いますがカマキリやクモは交尾の後油断してるとオスはメスに食べられますね。
「君のためなら足の二本や三本惜しくはない」って見えますけど。
>>420 じこぼー様
その後お車の調子はいかがでしょう?
ミヤマクワガタあえたらそんなことどうでもいい?(w
昨日、庭掃除をしていたらちょっと変わったハチを見付けたので急いでカメラを用意しました。
頭〜胸がオレンジ色、腹が青銀色でした。
動きが早くなかなか撮ることができませんでしたが。
↓途中でシロチョウ・シロオビアゲハに目移りしてしまった結果がこれです。
http://isweb44.infoseek.co.jp/photo/rlove/new.html
423 :
名無虫さん:02/07/08 13:48 ID:eenvyQRB
>>423 ごめんなさい。アップロード失敗したかもです・・・
夜に再挑戦します。
425 :
名無虫さん:02/07/08 19:10 ID:eenvyQRB
良スレあげ。
426 :
ちゅん:02/07/08 22:16 ID:X3WD4wI2
422 :名無虫さん さま しろちょう、(うらなみしろちょう?)
と、しろおびあげは きれいですねー。うらやましい限りです。
めずらしい画像 とてもありがとうです。
427 :
RLove:02/07/08 22:52 ID:apzHUCpY
>>423 今日の分と併せて更新しました。
>>426 ちゅん様
ウラナミシロチョウでしょうか? 若干青みがかった羽でした。
>422
?アシナガグモとアブラゼミ
の蜘蛛はオオジョロウグモだと思われ
>>428 ご指摘ありがとうございます。
たしかに・・・スケールが違いますね。恥ずかしい・・・
早速修正しました。
430 :
透過光:02/07/08 23:20 ID:1UnWR6k2
RLove様
ハチ?ですが、コシブトハナバチ科のアオスジフトハナバチぽいです。
南西諸島固有らしいですが、一応島名を確認させて下さい。
最近「南西諸島産有剣ハチ・アリ類検索図説」という本が出版されて
います。地元だけに、図書館でご覧になれるのでは。
431 :
RLove:02/07/08 23:40 ID:apzHUCpY
>>430 透過光様
検索してみました
アオスジフトハナバチ
Amegilla senahai senahai
アオスジコシブトハナバチ
写真のボケ具合からもわかるように高速飛行を行っていたので断言はできませんが似た種類だと思います。
ちなみに撮影場所は沖縄本島中部です。
オオジョロウグモ…日本最大種…
いつかきっと見に行ってやる。待ってろよ!
433 :
透過光:02/07/09 22:04 ID:jE8xA6/J
435 :
透過光:02/07/10 07:09 ID:Gy/SYeIx
ハバチなんかは標本にすると、色が変わっちゃうから難しいですね
亀レスですが、じこぼーさん、スペースの確保ありがとうございます。
これからもお世話になると思いますがよろしくお願いします。
>>434 >生態写真撮影のキャリア
自分の場合は、デジカメを初めて買ったのが1、2ヶ月くらい前で、
キャリアも1、2ヶ月というところでしょうか。撮影回数は10回にも満たないですけど・・・。
438 :
RLove:02/07/10 23:48 ID:hg6T47aU
439 :
じこぼー:02/07/11 00:07 ID:PBIHMbOX
>435 透過光さま
ありがとうございます、サイト見てきました。
セマダラハバチ、似てますねぇ、
でも識別は困難とか書いてあるし良くわからないんですが、
こういう黒と黄緑の綺麗なハバチ類が数種いると分かっただけでも満足ッス。
双翅目、膜翅目の分類は難しいですからね。
>>439 じこぼーさんの虫も私には全く分かりませんけれど、双翅目の仲間なんでしょうか・・・?
私も気になります。
>439
コガシラアブ類?
442 :
タロ:02/07/11 02:11 ID:qANMMjCN
443 :
透過光:02/07/11 07:03 ID:0xfSZMJU
444 :
名無虫さん:02/07/11 17:38 ID:2Dvh5eRi
446 :
RLove:02/07/11 23:14 ID:9JDfVuw9
447 :
透過光:02/07/12 06:25 ID:1FA1AmMl
448 :
じこぼー:02/07/12 09:55 ID:FJlufGcU
タロさま、透過光さま、誠にありがとうございます。
自分が知らなかった虫の世界が開けてくるのって楽しいです。
蜘蛛に寄生すんですかー。できたらもう少し教えてください。
検索してもイマイチ出てこなかったんです。
タマムシはもう10年以上見てないかな。ウバタマも。
キンカメムシなんか、なぜか幼虫しか目撃してませぬ。
そろそろうちの前のエゴノキに、エゴヒゲナガゾウムシがくるでしょう。
小さいんで撮りにくいけど、今年は挑戦してみます。
449 :
じこぼー:02/07/12 09:59 ID:FJlufGcU
>>445 これって自然観察会とか、撮影に時間がとれない時の記録には
結構使えそうですね。
デジカメあんまり分からないけど、画素数はこのくらいでもいいのかな。
たとえばHPに使うレベルなら、どうせ重いデータにしたって仕方ないから
最初から割り切ってしまうというのもいいんじゃないかと。
>>445 >>449 80万画素≒1024x768 ですね。
撮影後のトリミング等を考えるともう一声欲しいところです。
451 :
透過光:02/07/12 20:54 ID:9SDUuRZ8
>448じこぼー様
スレの貢献者の御要望には答えねばなりませんね。
ちょうど手元に総説がありましたので、簡潔にコガシラアブ科について
受け売りで御紹介します。訳し間違いがあるかも。
この科の昆虫は全世界に分布し、48属475種ほどが記録されています。
成虫はずんぐりした体型に目玉の大きな小さい頭が特徴です。
暖かく晴れた日にのみ活動し、訪花中に採集するケースが多いようです。
交尾するときに群飛する種がいます。
産卵は草や枯れ枝などの表面に産卵します。この時に集団になる種も
知られています。
卵はとても小さくて、種により脱出ハッチのような蓋を備えています。
知られている例では3〜6週間で孵化します。
幼虫については知見が少ないですが、1齢はクモに取りつかねば
生きていけないので、活発に運動する形態をしていてシャクトリムシの
ように動いたり、ジャンプしたりします。長期間の飢餓にも耐えうる
ようです。
幼虫は直立してクモを待ち受け、取りついて体内に侵入し、クモの肺である
書肺に到達します。そのまま変態することなく数カ月過ごします。
2齢以降は寄生生活に適したウジ型になりますが、3齢ともども情報は僅少です。
4齢はクモを食べつくし、皮だけにしてしまいます。
・・・力つきました。続きは御要望があれば、またはタロ様に・・・。
452 :
珪素鳥:02/07/12 23:38 ID:ndzPwBC9
453 :
じこぼー:02/07/13 00:50 ID:qcKh9YRM
透過光さま、お手数をかけまして。ありがたいです。
ダニみたいな感じかと思ったら、内部の、しかも殺寄生なんですねえ。
それにしても、昔ツチハンミョウの生態を読んだ時も思ったけど
寄生動物もものすごい確率の中を生き抜いてるわけですな。
セダカコガシラアブはそんなにたくさん卵を生めるとは思えないけど、
かわりに宿主をそれほど選ばなかったりするんだろうか。
>>452 相変わらず写真がシャープで感心します。
でもヤスデは、僕とがきんちょが楽しみにしてたカブトムシのサナギを
羽化寸前に食い破って殺してくれたので嫌いになりました。
ヤケヤスデおそるべし。
454 :
タロ:02/07/13 01:24 ID:7r2CjH5z
>451 透過光さま
ごくろうさまです、蟲の生態は面白いですね、
>続きは御要望があれば、またはタロ様に・・・
買かぶるのはやめてください(^^;
私は図鑑好きのドシロウトで翻訳も出来ません、
コガシラアブも図鑑でしか目にしていませんので‥
>>452 珪素鳥さま
ついに多足類登場!!
ヒラタヤスデ目ヒラタヤスデ科ヒラタヤスデ属
ヒラタヤスデですね。私もそう思います。
ヒラタヤスデ属は国内で1種しか知られていないので、
間違いないでしょう。
嫌われ者のヤスデですが、結構キレイですね。
綺麗な薔薇にはトゲがある、
綺麗な蟲には毒がある(あるいは不味い)ですか
おまけのコゲラです。(こんなに掘っちゃって‥)
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020713013335sf.jpg
455 :
透過光:02/07/13 08:45 ID:QPcLTquD
最後に日本語で書かれた書籍の紹介。
朝日新聞社刊・岩田久二雄著「昆虫を見つめて50年」第4巻
「モチツツジを訪花するコガシラアブ」の章があります。
学会出版センター刊・吉倉眞著「クモの生物学」
クモの天敵としてコガシラアブ科の記述があります。
今日は過ごしやすそうですね。晩御飯のうなぎを目指して頑張ります。
456 :
名無虫さん:02/07/13 16:22 ID:mqShanFY
IDスレが無いな
457 :
RLove:02/07/13 18:41 ID:2+dZEjXj
458 :
ギャルギャル集合:02/07/13 18:47 ID:Htmt3jDF
459 :
透過光:02/07/13 20:23 ID:81dCyksY
RLove様
カニグモ科のアズチグモぽいです。
色には変異があるそうですが、基本は黄白色だそうです。
分布に南西諸島も含まれます。
クモの図鑑では偕成社刊・千国安之輔著「写真日本クモ類大図鑑」が
おすすめ(高いけど)。各個体を整形した状態で写真で図示して
いるので分かりやすいです。
460 :
珪素鳥:02/07/13 23:04 ID:NrvyxgqZ
461 :
珪素鳥:02/07/13 23:20 ID:NrvyxgqZ
>>457 アズチグモは目がとんがりサングラスになっているんですよね。
462 :
透過光:02/07/14 06:19 ID:vX+oHd5Z
珪素鳥様
ヤチバエ科のハエだと思います。
モノアラガイの寄生者で、詳しくは東海大学出版会の「ハエ学」を
ご覧下さい。
463 :
珪素鳥:02/07/14 09:54 ID:zc5wpZ37
透過光さま
有難うございます。その本はないけど、調べてみます。
464 :
RLove:02/07/14 20:07 ID:HRPqSOFx
465 :
透過光:02/07/14 20:57 ID:eQ2pNkR3
466 :
ちゅん:02/07/15 03:42 ID:tNwpf+VD
467 :
ちゅん:02/07/15 04:06 ID:tNwpf+VD
468 :
透過光:02/07/15 22:11 ID:bc8MLTqj
ちゅんさんにお尋ねしますが、ムラサキシジミは低い場所に降りて来て
くれているのですか。
私の知る生息地ではとてもそんなことは・・・。
台風の夜ですが、安眠できますように。
469 :
名無虫さん:02/07/15 22:28 ID:dLspmZM1
ムラサキシジミは下草に良く降りてきますよ。
ちょっと日陰になっているような沢の入り口とか、
林道とか。
私の職場の庭でもマテバシイの下のツツジに止ま
っていたりします。
すいません、ちゅんさんじゃない人が答えてしま
って。
470 :
透過光:02/07/15 22:53 ID:bc8MLTqj
471 :
RLove:02/07/15 23:53 ID:AQeSow8l
472 :
ちゅん:02/07/16 00:34 ID:ESEbjVTg
>>468 名前:透過光 さま
>>469 名前:名無虫さん さまのお答え
通りだと思います。わたしなりに付け足しすると、今年は4回見てますが
すべて単独で群れではなかったです。低地よりも低山地にいるようです。
おどろかせるとなんか木の上のほうに行っちゃいやすいようにも思います。
473 :
じこぼー:02/07/16 12:16 ID:USry7E70
横浜はさっき台風の雨がやみました。
台風ヲタとしてはちょっと拍子抜け。
僕が地元で1回だけみたムラサキシジミは、12月30日。スダジイの下枝で
ひなたぼっこしてました。
最近、ここ十数年見てなかったノコギリクワガタがすぐ前の林に来てます。
放虫かなあ。去年から妙にカブトムシも多いし。
474 :
コギャル&中高生:02/07/16 12:17 ID:iZUeV+hV
475 :
ちゅん:02/07/16 22:21 ID:GdFEuKVJ
476 :
469:02/07/16 22:49 ID:SOn/ezmt
>473じこぼー様
台風ヲタって・・・おもしろそうなのでもっと詳しく聞きたいですー。
ムラサキシジミは関東ではちょっとした丘陵地(八王子あたり)にいる
というイメージがありますが、それはたぶん平地に常緑広葉樹を豊かに
残した林が少ないからではないでしょうか?
九州あたりだと平地でも普通にいます。ムラサキツバメも普通にいます。
ちゅんさんの475はウスバキトンボでしょうか?部屋に入ってくるなんて
なかなか素敵ですねえ。
477 :
ちゅん:02/07/16 23:28 ID:/UoFWrUp
23:30 まだいるよ。
でも、どうしよう?むりやり出してあげようか?
478 :
ちゅん:02/07/16 23:34 ID:/UoFWrUp
明日までほっとこう。蚊がはいるけどね
私の血はおいしくないでしょうけど。
かわいいですよ。なんたってそこで止まってるんですもの。
479 :
ちゅん:02/07/16 23:38 ID:/UoFWrUp
>>476 名前:469 さま ありがとさんです。
480 :
透過光:02/07/16 23:57 ID:Qz/JxZ7m
>475,477,478 ちゅん様
うーむ、ぽえむになっている。
それにしてもアレ、削除できないでしょうか。
481 :
じこぼー:02/07/17 00:34 ID:bx0zVjWw
482 :
ちゅん:02/07/17 00:49 ID:Ghe4Y1xO
483 :
ちゅん:02/07/17 00:54 ID:Ghe4Y1xO
>>かわいいんだもん。
484 :
ちゅん:02/07/17 01:07 ID:Ghe4Y1xO
>>言い過ぎた?でもトンボさんも大好きだYO!
お気持ちとても良く解りますが、せめてsageで。
いや、煽りとかじゃなくて・・・・。
他に迷惑かかったり、無駄に呼び寄せたりってのがイヤなので。
ホント良いスレだと思うので。
お願いします。
486 :
KIM:02/07/17 15:37 ID:???
今朝夜勤明けで帰ってくると家の前のプレハブに
アオスジアゲハの前蛹がくっついてたので撮ってみたのですが…
試行錯誤の末連続投稿でハジかれてしまいますた。
あとでうpさせていただきたく思いますのでヨロシコ。
487 :
ちゅん:02/07/17 19:14 ID:p0fDyUo9
反省しております…(謝
488 :
透過光:02/07/17 19:52 ID:wWMKgelo
ちゅん様、私的にはOKですので落ち込まずに。
じこぼー様、全て御指摘のとおりです。
KIM様、楽しみです。
ネタ枯渇につき、暇を持て余しています。
489 :
152:02/07/18 02:58 ID:???
ネタ不足って事なので・・・・・。
掲示板の方にも書いてますが、CoolPix5700を手に入れたので嬉しくて、何かUPしたくなりました。(W
特にどうという事のない写真ですが・・・・あまがえるの子供です。(よね?)
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020718025751sf.jpg 前はFUJIのFinePix4700zを使ってたのですが、
全然画像の雰囲気が違いますねぇ。
まぁ、時期も目的も設計理念も違うデジカメ同士ですから、
比べるのが変なのでしょうが・・。
一番の要因はレンズの大きさでしょうか??
マターリ勉強させて貰ってます。感謝!
490 :
KIM:02/07/18 21:40 ID:???
アオスジアゲハの前蛹をうpしてみたのですが
どうも見れないっぽいのですが他の方どうでしょう。
見えないようなら削除しますので…。
491 :
RLove:02/07/18 21:54 ID:cQkGQR8U
493 :
KIM:02/07/18 23:18 ID:???
>>491 はい、jpegです。一旦削除して再度やってみますです…。
494 :
KIM:02/07/18 23:27 ID:???
やっぱダメでした。
近いうちにヤフブリにでも上げようと思います。
495 :
ちゅん:02/07/19 00:30 ID:GME7t0bC
あまがえるの写真、いいなあ。ストロボ使ってても不自然さがなくて。
カエルの図鑑の表紙になりそう。
思い切り接写限定でデジカメ買おうかなあ。
498 :
ちゅん:02/07/19 01:46 ID:nDQUxS4D
>>496 :じこぼー さま ありがとうです。ほんとだー。
いちもんじちょうにばかり目がいってて…(>_<) はずかしーです
失礼しましたー。
>>496 すいませんマイナス補正の間違いでした。
500ゲ〜ト
501 :
152:02/07/19 18:57 ID:???
>>497 じこぼー様
>ストロボ使ってても不自然さがなくて。
普通に使うとカナーリ不自然です。
内蔵ストロボのみを使用してますが、かなりオーバー気味で、
場合によってはとんじゃって、補正してもどうにもならんこともあります。
私しの使い方が悪いだけなのかもしれませんが・・・。
マニュアル撮影すれば、マシなのかもしれません。
ストロボ撮影じゃ無ければ、結構使えると思います。
上のアマガエルの写真は、ストロボと被写体の間に草が入ってしまって、
偶然感じの良い写真になっただけです。
実際の画像はかなりアンダーで、Photoshopのレベル補正で、無理矢理階調を広げてます。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8006/subfolder/seikou.html にサンプルを置きましたのでご覧下さい。
(ホント撮影の基礎を分かってない人間ですのでご了承を)
1000まで近い!頑張れ良スレ!
>>505 あ、同じリンク先が2つ・・・訂正ありがとうございます。逝って来ます・・・。
>>152さん
あっしは持ってるカメラに内蔵ストロボ付いてないこともあって、
ほとんどストロボ使わないんです。ただ逆光とか、日射しが強すぎて
影が気になる時に欲しくなることはある。
でも、たまに夜とか使うと、僕も152さんのサンプルのような写真になっちゃいます。
去年アブラゼミの羽化を撮ったら、やっぱりああなりました。
接写の場合はなおさら難しいですね。
オート露出の中で、ストロボの強さを簡単に調整できればいいんだけど。
いちおう僕のカメラでも可能らしいんですが、ちゃんと使いこなしてないです。
スポット測光モードにすれば少しは救えるのかな。
一度フィルム1本使ってデータ取って、マニュアルでの使い方を勉強してみなくちゃなあ。。
508 :
タロ:02/07/20 03:33 ID:AXhFqdkO
509 :
透過光:02/07/20 05:28 ID:G8xk9LL7
タロ様
小さいアブラムシをよくここまで鮮明に撮れましたね。
撮影方法を伺ってもいいですか。
>508
非常に感動しました!イイ写真ですねー。
511 :
透過光:02/07/20 09:40 ID:dr4n9qsu
512 :
タロ:02/07/20 17:05 ID:AXhFqdkO
>509
>510
お褒めに与り光栄です、撮影方法ですが、
この時は何も工夫していませんでした。
QV-2800UX + Kenko C-UP No.3 + RAYNOX M-250
望遠端、オートフォーカス、絞り優先でF8、1/80秒
(小昆虫は外部ストロボを使用してF8、1/500で撮る時が多いです)
>>511 ゴマダラカミキリここ何年も見ていないです、
子供の頃、庭のイチジクに嫌ってほどいたんだけどね。
Sharp VL-MR1 連写、望遠、マクロなど使い勝手はどうですか?
被写界深度は深そうですね。
513 :
タロ:02/07/20 17:08 ID:AXhFqdkO
514 :
透過光:02/07/20 21:05 ID:NPw3mPyH
タロ様
QVということはカシオのカメラですね。
上の方で接写1cmという紹介をして下さった方がいましたが、
クローズアップレンズと組み合わせるとここまで撮れるのですか。
うーん、私もテレコンかベローズが欲しい。
ちなみにSharp VL-MR1 ですが、DVカメラなので秒間29コマ連写、
22倍ズーム、多分最短撮影距離5cm程度のマクロ性能です。
バカレスで失礼しました。アップローダの書き込みを見て下さい。
515 :
KIM:02/07/20 21:16 ID:???
>>495 たぶんそれはダイミョウセセリの人だと思います。
うーん、タロさんの見るとかなわんなー。
あんな写真撮ってみたい。けど、銀塩は周囲の環境を入れて、
雰囲気で写す方向に向かった方がいいのかもしんない。
1000さま。今度とんぼの種類分かんない写真見てください。
もともと虫はあまり知らなくて、偶然出会ったのを撮影して
あとから種類調べるという本末転倒の場合が多くて、
種類不明の写真ばっかり増えてるんです。
KIMさま、待ってますんでなんとかあぷしてみてください。
アブラムシの写真に感動しました
タロ=プロ?
>>516 はい。喜んで見させていただきます。
(って俺も全然詳しくないんだけどいいのかな・・・。)
520 :
ちゅん:02/07/24 00:39 ID:???
>>520 ミヤマアカネ ショウジョウトンボ
チョウトンボ ウチワヤンマ
でしょうか。詳しい方、間違いがありましたら訂正お願いします。
自分はチョウトンボ以外は見たことがないので、羨ましいです・・・。
522 :
ちゅん:02/07/24 01:24 ID:???
>>521 :1000 ◆1000/8o2 さま ありがとうございます。
なんか、ヤンマって名前が付いてるとうれしー!(ままおっきかった…)
>>523 上から
オニヤンマ
ナツアカネ
アジアイトトンボ
ノシメトンボ
だと思います。自信はないです・・・。こちらも間違いがありましたら訂正願います。
ありがとうございます。自分でも調べてみます。
一度オニヤンマを待ち伏せして、飛んでるところの写真を撮ってみたいです。
置きピンで通り道に待ちかまえてればなんとかなるかな。
526 :
KIM:02/07/24 20:20 ID:???
やっぱりうpできない…何故だろう…
>>523の上から2番目はアキアカネですな。
ちとこれからヤフブリにうpしてきます。
527 :
KIM:02/07/24 20:26 ID:???
>>527 >>このブリーフケースやフォトアルバムへのアクセスはご利用できなくなっております。
って出るです。なぜだろう。
529 :
152:02/07/24 20:54 ID:QkuX7KW6
530 :
152:02/07/24 20:55 ID:???
あ。上の写真。PhotoShopでトリミング&レベル補正してあります。
531 :
KIM:02/07/24 23:01 ID:???
>>528 多分yahooのID持ってないと見られないかもしれません。
ごめんよ〜(;。;)
533 :
タロ:02/07/25 01:25 ID:igdsAe1o
>>539 実に鮮明な写真ですね素晴らしい、
側面がバッチリ写っているので同定もしやすいですね。
種類ですが、私もモノサシトンボ♂だと思います。
1000さん、じこぼーさんのトンボも調べたかったんだけど、
仕事が忙しくて‥連日午前さまなのでスレを見れるのはこんな時間です。
夏休みも取れるか心配です、そんな中、皆様の写真楽しみにしています。
534 :
KIM:02/07/25 01:45 ID:???
535 :
KIM:02/07/25 01:46 ID:???
なんかダメっぽい。ごめん。
536 :
名無虫さん:02/07/25 01:58 ID:+rY8igPR
KIMさんのは、↓これのコピペ→マイドキュメントで見えるかな
briefcase.yahoo.co.jp/kimchian
537 :
透過光:02/07/25 06:22 ID:bSA43Rut
しばらく夏眠します。皆様の作品を楽しみにしています。
>>526 アキアカネでしたか。同定難しいな・・・。
539 :
KIM:02/07/25 21:46 ID:???
>>538 ナツの♂は胸まで真っ赤になるのですよ。
未成熟♂は胸の横の黒い紋の真ん中が切れてるかどうかで
見分けるのですが、腹が赤くなったら胸や複眼も赤くなってるので。
アキの赤色に較べるとナツの赤色は「唐辛子色」といえば感覚的に分かり易いでしょうか。
540 :
ちゅん:02/07/26 06:57 ID:???
541 :
じこぼー:02/07/26 09:30 ID:BNwMcaJE
>>540 そんなん気にせずにどーぞ。別にあれ、
自分のあぷろだとは思ってないですゆえ。
最近みんなデジカメ持ってるし、他の質問スレとかでも使えば
いいと思ってるくらいで。
またアドレス出しときます。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/bbs.cgi 次スレが立つことがあったら、1に書き込んどくといいかも。
ただこれ、登録200件までなんで、そろそろ次どうするか考えないとね。
このまま延長使用できるのか、でなければ別に保存できるかどうか聞いときます。
沈んでるのでageちゃお。
542 :
名無虫さん:02/07/26 09:44 ID:+5SGtI4L
小学生の頃、校舎の日の当たらない所に
ハンミョウがいて雑巾投げて捕まえてたの思い出した。
今度、カメラで撮ってみよーっと
543 :
ちゅん:02/07/26 16:24 ID:???
544 :
152:02/07/26 18:52 ID:???
>>KIM様 タロ様
ありがとうございます。
モノサシトンボと言うのですね。
以前も書きましたが、目に付く物を手当たり次第、カメラに納めてますので、
名前とかがさっぱり解りません。(笑)
手持ちの図鑑の中で、見た目で選んで同定してしまいました。
申し訳ございませんでした。
545 :
タロ:02/07/26 23:59 ID:5VP/MWmF
546 :
KIM:02/07/27 00:31 ID:???
>>545 >ツマグロオオヨコバイ
ぬぬっ!彼奴は腹側から見るとこんなデザインでありましたか。
なんかカッチョエエかも。
これからのシーズンは公園の生垣の花にやってくるオオスカシバが
アツイですぞ!! ・・・とネタを振ってみる。
黄緑色のボディに透明な羽でハチのように舞いながら花から花へと
渡り歩くイカス被写体です。難易度★★★☆☆ タイミング命!
547 :
ちゅん:02/07/27 07:49 ID:???
>>545 :タロ さまありがとうございます。アカガネサルハムシですか。
ツマグロオオヨコバイ 黄色がとてもきれいですー。
548 :
KIM:02/07/27 16:13 ID:???
549 :
KIM:02/07/27 16:19 ID:???
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020728041842sf.jpg 一応カバキコマチグモなんですけど、ストロボ持ってなくて日中シンクロできなかったら
こうなってしまいました。考えてみればクルマの中にレフ板あったんだよなー。失敗。
これ、噛まれると痛いらしいですね。試しに噛まれてみようかと思ったけど、
巣を開いたら真剣に威嚇してきて、びびってやめますた。
>>546KIMさん
近所の団地にあるアベリアに毎年よくきてます。ハチドリとよく間違われるってのも分かる。
今度見つけたらチャレンジしてみようかな。でもあれが★3つってツライ。
オオミズアオは最初の1枚と後の2枚でカラーバランス変わってますね。
本来の色は後の2枚の方かな。
551 :
KIM:02/07/28 10:41 ID:???
>>550 オオスカシバは定点ホバーなど軽くやってのける割には
花に来るときはなかなか空中静止してくれません。
食樹のクチナシに訪れる♀なんかは比較的ゆっくりしてます。
オオミズアオの写真ですが後者の色で合ってます。
やたら綺麗な個体だったので羽化直後と思われます。
554 :
タロ:02/07/29 02:31 ID:cRRrrluC
>>1000 カラスアゲハきれい、ほんと蝶は動き回るし、
あまり近づけさせてくれないので難しいですね。
>>553 求愛中のモンキチョウですね、お尻を上げ合っていますが、
これは合意のサインなのかな?
この後、交尾にいたっていましたか?
交尾拒否のメスは翅を広げて止まるそうですがどうなんでしょう。
555 :
KIM:02/07/29 11:42 ID:???
羽を開いて腹を上げるのは拒否です。
カワイイな、と思った女の子は大抵コブ付きなので
写真の♂の気持ちは痛いほどわかります。
556 :
じこぼー:02/07/29 12:00 ID:gYJeHAwW
>>553 雄が羽ばたいてて、雌が止まってお尻を上げてるのはよく見るけど、
これは両方ともお尻を上げてるのが不思議。
>>554 お察しの通り、♂はふられてしまいました。
結構粘っていたのですが。
>>556 ♂は飛翔中だったと思いました。(足、出てないですよね?)
羽ばたいている最中ってお尻をあげてるのかな?
すみません。全然詳しくないもので。
558 :
タロ:02/07/30 01:35 ID:pBYNidC7
KIMさん、じこぼーさん、ぷれいやさん、ありがとうございます。
意味ありげな体勢だったので気になりまして、質問いたしました。
お尻を上げるのも拒否のポーズですか、
雄のは負け惜しみだったら人間くさくて面白いけどちがうでしょうね。
こういう生態写真は勉強にもなって良いですね。
559 :
KIM:02/07/30 09:39 ID:???
♂の腹は多分ホバリングしてる関係で
跳ね上がってるところが撮影されただけなんじゃないかと思います。
胸−腹の継ぎ目はそんなに頑丈なつくりではなかったはずです。
良スレですね!ツマグロオオヨコバイ、いいなあ。
いいアングルだし、感動モノ!
アカガネサルハムシはちょっとぶれてるような・・・。
シャッター速度優先で撮ってみてはどうでしょうかね?
1/250
で撮ってみて、アラームランプ(暗いという警告)が
点灯する場合はだいたいぶれると思っていいかもしれ
ませんよ。
場所お借りしてシオヤアブうpしますた。
なかなか獰猛な虫みたいですねぇ。
>562
甲虫をがぶり!か。すんごいアブですね!大型カミキリを捕らえてる
ところを見たこともあります。
(良スレ記入時は失礼な名前をやめようと思った)
>559KIMさん
なるほど。確かにそれっぽいですね。
>562
赤っぽいシオヤアブと甲虫の緑がとても綺麗ですね。
甲虫の顔が悲しそうに見えてしまう・・・
565 :
じこぼー:02/08/02 10:43 ID:jbN0OJTQ
シオヤアブは最近うちの近くでもよく見ます。
そんなに大物を捕まえてるのは見たことないけど。
仕事が一段落したので、見回ってこよっと。
ホトトギスにルリタテハの幼虫らしきものがいるのを見つけたんで
これから楽しみ。
>>563 見てるとクソスレしか荒らしてないのは分かるです。
566 :
562:02/08/02 17:37 ID:???
567 :
ちゅん:02/08/02 18:12 ID:???
568 :
RLove:02/08/02 23:01 ID:7WrT/Z64
569 :
珪素鳥:02/08/03 00:30 ID:6wSjyej7
>568
これはチョウセンカマキリですか?よくわかりませんが・・・。
それと、ちゅんさんのジャノメチョウとスミナガシいいなあ。
スミナガシは関東あたりの個体よりも、西南諸島のものに
似ているように思いますが、詳しいかた、いかがでしょう?
>>570 おそらくチョウセンカマキリです。
胸に紅い紋がありました。
手の上で踊ったり(?)鎌の手入れをしている動画もあります。
開けたところが好きらしく、カメラを取りに室内にはいると外に向かって歩き出しました。
572 :
152:02/08/03 07:45 ID:???
>>569 顕微鏡をコリメートですか?
ピントもさることながら、コントラストが強すぎて(?)、露出が難しそうですねぇ。
こういうのも良いですね。
機会があったらまたオナガイシマツ
573 :
KIM:02/08/03 13:24 ID:???
>>567 左下のは多分ルリボシヤンマ♀かと。
違ってたらごめん。
574 :
ちゅん:02/08/03 17:37 ID:???
>>573 :KIM さま ありがとうございます。
575 :
タロ:02/08/03 20:36 ID:0GqR6d9O
>>575 ((((;・∀・)))ガクガクブルブル
577 :
ちゅん:02/08/03 22:06 ID:???
ご無沙汰しております、
ROMってはいるんですけど、うpできる写真が無いのよ(汗
>昆虫質問スレ885さま
素晴らしい写真ですねー、迫力があります。
下に落ちているのはアダンの実でしょうか?うーん、南国チック。
>タロさま
私もこの春、木の根本の穴に野良ミツバチの巣ハケーンしますた。
数日後見に行ってみると、巣の入り口にはバラバラになった数匹のミツバチとともに
2匹のキイロスズメバチが死んでいました。
きっと噂の「熱ダンゴ大作戦」が繰り広げられていたのでしょう。
うーむ、生で見たかった・・・。
写真無いのでsage。
579 :
ちゅん:02/08/04 22:07 ID:???
>>570 :う××まんさま レスありがとうございます。
わたしも間違えてました、ヒメジャノメくんじゃなくてクロヒカゲモドキ&スミナガシくん
ですぅ。失礼致しました。
580 :
名無虫さん:02/08/04 22:24 ID:sHLJA1FF
と、スミナガシくんは愛媛県久万町産です。
おおむらさきくんは愛媛県小田町産です。おおむらさきくんは町名までだからゆるしてね
これからもどんどん子孫残していってほしいよー 夏なのでぼけてます…
581 :
ちゅん:02/08/04 22:25 ID:???
↑はわたしです。ごめんなさい
582 :
ちゅん:02/08/05 19:28 ID:???
例のごとく分からない写真をアップしようと思ったら、画像掲示板に
つながりませぬ。
ちなみに今使ってる掲示板は、MAX200枚で、それを超えると古いのから消えるようです。
ただ、本来画像直リンはやっぱだめみたい。そのうち使えなくなる可能性もなくはない。
なので、どなたか詳しい人がいたらお教え願いたいのですが、
1,こういった画像掲示板で、直リンOKなところ。
2,またはレンタルスペースで、cgi使えて画像直リンOKなところ
無料であればベストなんですが、まあ月1000円以内だったらいいや。
心当たりがあったら教えてくださいまし。
スペース借りるとすれば、容量はどのくらい必要なのかも良くわからんです。
レンタルサーバ板とかも覗いてみたんですが、何せ初心者なもんで。
まあ、とりあえずしばらくはこのままでもいいかなと思うんだけどさ、
どうせならもっと気軽にたくさんアップできればいいかなと。
スレ&板違いスマソ。
585 :
ちゅん:02/08/05 23:58 ID:???
>>584 :じこぼー さま 一番上のはミドリヒョウモンの♀もしくは
オオウラギンスジヒョウモンの♀かなぁ?とおもうのですがどうでしょうか?
586 :
虫既知:02/08/06 08:09 ID:???
ここのスレの皆様こんにちは。これからちょくちょく
のぞかせてもらうと思いますのでよろしくお願いしますです。
>じこぼー様
スズメガはモモスズメだと思われまする。
いい写真ですね。僕も見習いたいものです。
587 :
152:02/08/06 11:41 ID:???
>>583 >じこぼー様
私しも良く解らないのですが、
もし、画像掲示板・レンタルスペースに良い物が見つからないのでしたら、
とりあえず消えそうな物から、タダのスペースにHTMLで編集して保存しておくと言うのはどうでしょうか?
>>ちゅんさま
山渓フィールドブックスの標本写真と見比べてるのですが、
なんだかギンボシヒョウモンの♀にも見えてきて混乱してます。
>>虫既知さま
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いしますー。
>>152さま
>タダのスペースにHTMLで編集して保存しておく
その時点で初心者はもうアウトなのです。うう。もちっと勉強しないとなあ。
今日はがきんちょ連れて近所の市民の森に行って来ました。
ムラサキシジミがいっぱいいてびっくり。
虫採りがテーマだったので、久々にオニヤンマの感触を味わい、きれいな目玉を眺めたけど、
おかげで撮影はあんまりできませんで。
589 :
152:02/08/07 03:36 ID:???
590 :
珪素鳥:02/08/08 00:46 ID:ieDUNPOe
592 :
KIM:02/08/08 04:06 ID:???
>>591 クサヒバリかも知れません。成虫になってさえ1cmにも満たない体ですが
♂は柔らか味のある綺麗な金属音で鳴きます。
KIMさまどうもありがとうございます。でも今図鑑見てたんですが、
クサヒバリにしては妙に足が長いように感じるんです。
幼虫だとそんなもんなのかな。
594 :
珪素鳥:02/08/08 23:56 ID:AHuSvPxB
>>591 知りませんので、えーかげんですが、ツユムシの仲間かと。
595 :
タロ:02/08/09 01:09 ID:oLNMkQi1
596 :
152:02/08/09 01:54 ID:???
>じこぼー様
トライポッドで新規にスペースを借りました。
ttp://ssgkk.tripod.co.jp/ です。
折角スペースを用意したのですが、明日から夏休みに入ります。
ここは見れても、ホームページ作ることは出来ません。
ので、コンテンツの作成は8月末までお休みします。
申し訳ございません。
597 :
名無虫さん:02/08/09 22:00 ID:2JZlmhv/
598 :
じこぼー:02/08/09 22:09 ID:spX9W0WD
ヘビトンボですね。夜行性で樹液とかにくるので、
明かりにまぎれて入ってきたのではないかと。
検索してみてくださいまし。
601 :
名無虫さん:02/08/10 14:54 ID:DD3ujlO4
ヘビトンボは光に来ますよ。
>>597,598
よく川から家まで上がってきて羽化してました。幼虫を釣りのえさに使ってました。
603 :
KIM:02/08/10 19:03 ID:???
うにゅ〜ツユムシであったか〜
不覚。
604 :
透過光:02/08/12 22:53 ID:KBkhnqZd
605 :
タロ:02/08/13 21:20 ID:1PjmbItc
>>604 綺麗ですね、それにホントに良く似ている、蛾には見えないですね。
ベニコメツキやアカハネムシなど他にもベニボタル似の昆虫が結構いるようですが、
擬態することで相当メリットがあるのでしょうね。
毒をもっているのはベニボタルだけなのかな、それとも相乗効果?
606 :
じこぼー:02/08/13 22:33 ID:krlF+BlU
>>152 ありがとうございます。何か有効な使い方考えたほうがいいかな。
>>604 透過光さんの仮定がもし本当なら、一つの種類の虫が
普通のミュラー型(だっけ)擬態と攻撃擬態を使い分けてることに
なるのかしらん。
擬態っておもしろいですよねー。
こないだアゲハモドキを久々に見たけど、意志があって似せてるように
思える。
607 :
透過光:02/08/13 23:20 ID:+2Deo8BT
ガに巡り合えるかどうか分かりませんが、ベニボタルには出会うでしょうから
今度1日つきあってみようかな。
文献的には花蜜・他昆虫の死骸食らしいけど、実際に何かを食べている
ところは見たことがありません。
Fauna Japonicaも食性の情報はほぼ皆無。
>じこぼー様
一つの種類の虫が、というのはベニボタルのことですよね。
>>607 すんませんあっしの勘違いでした。
1,ベニボタルの幼虫がワタアブラムシの甘露をなめる
→セグロベニトゲアシガの幼虫が、無害なベニボタルに見せかけて、ワタアブラムシを食べる
とすれば攻撃擬態、
2,ベニボタルが毒を持つ
→セグロベニトゲアシガは毒を持ってないけど、ベニボタルに見せかけて、捕食者から逃れる
とすればミュラー型擬態、
とおもったもんで。でもベニボタルの幼虫って、調べたら朽木食なんですな。
1は成り立たないや。
>608
2.の例だとベイツ擬態
611 :
タロ:02/08/14 23:47 ID:4zXPg+H4
>604〜610
またまた、勉強になりました。ありがとうございます。
多少は間違えた方が話が広がって良いかとも思います。
フォローしてくださる方がいらしてこそですけど。
612 :
透過光:02/08/19 01:05 ID:iGwMdFTD
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020819010249sf.jpg セミヤドリガという変わり者のガを見た方はあまりいないと思います。
先に紹介したセグロベニトゲアシガは幼虫期にアブラムシを食べるのですが、
セミヤドリガはセミ、特にヒグラシに取りついて幼虫期を過ごします。
この写真は、セミの体から離れた幼虫が、自分の体に生やした白色の毛
(一般に鑞物質とされる)を材料にして紡いだ繭です。
顕微鏡で観察すると、幼虫は8の字を横に寝かせた軌跡で糸を張り、時々
背中の毛をむしり取ってまぶして行きます。
このガについては興味が尽きませんので、チャンスがあれば新たな写真を
撮って御紹介します。あるいはお持ちの方、御紹介下さい。
613 :
虫既知:02/08/19 04:57 ID:NasEzYz1
>>612様
残念ながら写真はありませんが、セミヤドリガについての情報をば。
僕の住んでいる千葉県北東部ではヒグラシ以外にもミンミンゼミにも
よくセミヤドリガの寄生がみられます。ヒグラシが採集できないときは
ミンミンを探してみると見られるかもしれません。
614 :
たかぴ:02/08/19 18:48 ID:exJJGDjA
615 :
KIM:02/08/19 22:03 ID:???
>>612 とにかくセミであればアブラでもツクツクでも
チェキするよろしです。ついてる時は上記2種でも着いてますから。
産卵はセミの出てきそうな場所で(何らかの条件やら何やらが
あるかどうかは不明)行われるそうなので幼虫、ましてや蛹など
観察できる機会は多発するところでもない限り
そうそう出来ないと思います。頑張ってください。
616 :
透過光:02/08/19 22:14 ID:9waRwanN
皆様情報ありがとうございます。
私は過去に樹皮から卵を発見したことがあります。
普段皆さんが行かないスギの植林地に行くと、ヒグラシがかなり
いっぱいいるのですが、そうした場所で結構見つけられると思います。
もうそろそろいなくなるかな・・・。
今は多発地域から離れているので、出かけるのが少々きついです。
今年が無理だったら、過去の資料を御紹介します。
>614たかび様
どれも素晴らしい出来ですね。びっくりしました。
この中ではクロアナバチに心引かれます。巣作りのときに、寄生者対策と
してか、偽の巣穴をこしらえるそうですので、こちらもお見逃しなく。
617 :
たかぴ:02/08/19 22:26 ID:B5ZENJv0
透過光さま
ありがとうございます。クロアナの偽の巣穴なんかも、もちろん
撮影していますよ。生態写真撮影があくまでも目的なので
クロ穴蜂はすごく警戒心が強くて撮影に苦労するのですが、それも
そのはず、寄生バエが親蜂につきまとっていたりするんです。
そのシーンも撮影しました。ハエは明らかに視覚を利用して蜂を
追いかけ、蜂も視覚を利用して天敵回避を行っているようですね〜
だから両者の追いかけっこ(?)が非常にまれですけど、観察で
きるんです。
でも撮影が難しい・・・もっとレスポンスの速いカメラでないと
シャッターチャンスをものにできない。だからデジカメ買い替え
たいなあと思い、投稿したんです。
618 :
タロ:02/08/19 22:56 ID:MshHVTWM
>>614 たかび様、とにかく驚きました。
キイロスズメバチは花で待てば何とかなりそうですが、
ルリモンハナバチ、クロアナバチにいたっては
どうやって撮影されているのか想像がつきません。
光電管スイッチなどを自作されたとか?
よろしかったら、撮影方法をお教えいただけないでしょうか。
私は、ルリモンハナバチの飛翔が好きです。カナブンに似ていますね。
作品もっと拝見したいです。
619 :
たかぴ:02/08/19 23:53 ID:B5ZENJv0
タロさま
いえいえ、全部基本的には流し撮り(こういう表現でいいのかな?)です。
写真始めたの今年の春からですし。
単純に焦点距離をあらかじめ決めておき、液晶を見ずに、直感で撮影と
いうパターンです。今の僕では、飛び回る虫はこういうパターンで撮る
しかないんです。うまく焦点があっていないことの方がまだまだ
多いんです。でもやっていると、だんだん距離感がつかめてきて、
うまく捕らえられるようになってくるような気が(気のせいかも)
他の方は、どうやって飛翔中の対象を撮影されるのでしょうか?
で、デジカメいじっていると、色々と楽しいので、どんどんはまってきて
いる最中なんです(たぶん今が一番楽しい時)。
そしてデジカメのことがわかってくると、あれこれ不満が・・
虫自体は、子供のころから思いっきり昆虫少年だったので、生態とか同定
とかは、まあかなり理解していると思うので、撮影したい対象は探すのは
さほど苦労しない(?)んですが、撮影の腕がついていかない・・
ルリ紋ハナバチは、訪花対象の花が咲いている場所で待っていて、飛んで
くるのを追いかけながらの、撮影です。
クロ穴蜂は、巣穴を見つけておいて、またしても待つ・・というわけです。
クロ穴蜂は、ヤブガラシによく来るので、それもよく撮影しています。
こちらには、キンモウアナバチという、より大型の種がいて、今はそれを
狙っています。でも数が少ないし、敏感かつ敏捷な種なので、撮影が困難
ですね〜 花にとまっているシーンしか撮影できない
620 :
たかぴ:02/08/20 19:19 ID:rZjNtmmV
621 :
透過光:02/08/20 21:02 ID:j/Y1UVQt
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020820210254sf.jpg 今日はセミヤドリガの卵です。かなり小さいのですが、興味深いつくりです。
端を切り落としたようになっている方に蓋があり、幼虫は翌年そこから
孵化してきます。その側面周囲に粒状の構造がありますが、何のための
ものなのかは分かりません。卵殻はほぼ透明で、孵化寸前の幼虫が透けて
見えたりします。
通常は成虫の分泌する褐色の粘着物質に覆われているのですが、洗い落として
みました。
たかび様
キンモウアナバチ、憧れです。私のいるところには分布していません。
ヤブカラシではルリジガ・クロアナ・コクロアナ・ハヤバチ・各種ツチバチ
アシナガバチなどが見られます。去年はオキナワシリアゲコバチが採れました。
622 :
たかぴ:02/08/20 21:50 ID:fLqk2Q1P
透過光さま
セミヤドリガおもしろい虫ですよね〜
僕も生態写真を撮りたい
今度の土日にでも探しに行こうかな?でも寄主のセミを多数探すの
がたいへんそう。
死利上げコバチもおもしろい寄生バチですよね。僕も何度か遭遇し
撮影もしました。ただ飛翔中の雌を追いかけている雄の写真をとり
のがしたのが、今もってすごく後悔・・・
竹筒トラップでも仕掛けて、産卵シーンも撮りたいですね。
623 :
たかぴ:02/08/20 21:59 ID:fLqk2Q1P
そういえば、今日、ツマアカベッコウを発見。が、残念なことに
撮影チャンスに恵まれず。ああ、残念だ〜
ついでにオオセイボウも飛んでいたけど、それも撮り損ねた。
やっぱり望遠(?)レンズは必要なのでしょうか?近づくことを
なかなか許してくれない虫は撮影するのがつらい
しかしセミヤドリがの卵って、マルカメムシかなんかの卵みたいな
形してますね。典型的なガの卵の形態ではないと思うけど。
624 :
タロ:02/08/20 22:02 ID:Xn2yWkHm
>>620 たかぴ様
お答え&追加作品、ありがとうございます。
う〜ん、さほど僕と撮影方法が異なる訳ではないんですね。
やっぱり腕の差か‥液晶が気になってしまうですよね、僕は。
あと思い切りが悪くて、チャンスを見送ってしまうんです。
光電管スイッチが作れないかなど機械に頼ろうとする前に、
鍛錬しようと思いました。
ヤブガラシ上の決闘もいいですね、
なんかロボットアニメのCM前の止め絵みたい、
画面が反転して、右下につづくとか入るの。
タイムラグ0.01秒が売り文句のQV-R4 ってのがカシオからでていて、、
こいつならフルマニュアル早いだろうけど、
たかぴ様が満足できるカメラじゃなさそうだな〜
デジカメはまだまだ性能向上するだろうし、今は待ちじゃないですか?
一眼タイプの高級機が購入可ならそれが良いのだろうけど。
また、作品見せてください。
625 :
タロ:02/08/20 22:31 ID:Xn2yWkHm
>>612 >>621 透過光さまってつくづくマニアックですね。
蛾とか双翅目とか、実は僕も蝶などより興味があるのですが、
それにしてもセミヤドリガとは!
夏だし、どなたかセミの写真UPされると思っていたのですが
そうきましたか、成虫も見てみたいなあ。
626 :
透過光:02/08/20 22:53 ID:j/Y1UVQt
タロ様
数日後にアップさせて頂きます。
ヒグラシヤドリバエもどなたか期待しています。
会社で「君についていける女性はいない」と言われました。
へへ。誉められちゃったよ。
628 :
透過光:02/08/21 20:14 ID:rnLzJoBZ
629 :
名無虫さん:02/08/21 20:54 ID:/f5CN7fd
>>628 ありがとうございました。ヒグラシでしたか。
リンク先の資料も参考にさせて頂きます。
631 :
じこぼー:02/08/21 22:15 ID:4oOVvatq
あっしんちの近くも、ヒグラシは鳴いてるけど
アブラゼミとかと違って公園の中の木にはあんまり
つかないんですかね。林の中にはいらないと抜け殻は見ないですね。
最近オニヤンマを追っかけてるんですが、
どうしても日陰を逝ったり来たりしてることが多くて、
銀塩ではプロビア400+増感プラス1でもせいぜい250分の1くらいしか
シャッター切れません。まだ現像してないけどつらいかも。
632 :
透過光:02/08/22 00:17 ID:Nj0Kjn8c
>>632 セミヤドリガに寄生されたセミは死ぬんですか?
634 :
ちゅん:02/08/22 17:33 ID:???
635 :
透過光:02/08/22 22:24 ID:g5ItcWfF
636 :
透過光:02/08/22 22:36 ID:2CNRwLkO
>633様
私の経験では、特にそういうことはありませんでした。
ただし、幼虫離脱後の成虫の寿命については調べきれていません。
幼虫の食物は恐らくセミの体液ですので、寄生による成熟卵数への
影響はあるでしょうし、また調べやすいことだとも思います。
寄生頭数やセミ自体の羽化後日齢なども絡めてみないと本当のことは
分からないと思います。
637 :
たかぴ:02/08/23 19:22 ID:3tWHaVM1
638 :
透過光:02/08/23 22:00 ID:1+8RH3Qp
いやー面白いっす! まさに生態写真。
写真撮るだけでなく研究になってるのがすごい。
640 :
透過光:02/08/24 22:48 ID:MzuwIY6K
海野さんのHPでデジカメ作品の募集をしていますね。
皆さん応募されてみてはいかがでしょうか。
643 :
透過光:02/08/25 09:12 ID:YtbEbEwc
とりあえずセミヤドリガ最終回
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020825090016sf.jpg この写真は覚えたての頃のもので、お見苦しい限りです。
羽化した成虫の羽には、黒褐色の地色に青い鱗粉が散在しています。
早朝に羽化した後すぐに産卵を開始します。そう、すぐに・・・。
本種の最大の謎とは、単為生殖することなのです。621, 632に掲げた卵は、
繭を個別に隔離した状態で得られたものですが、翌年セミの季節に合わせて
孵化を確認しています。
成虫の捕獲記録でも、確実にオスの標本があるかどうかはわかりません。
なぜ、このような繁殖戦略をとるようになったのでしょうか。
一般に、有性生殖の利点として、遺伝子的撹拌により環境の変化に対応できる
幅を広げられることが挙げられます。近縁のハゴロモヤドリガは有性生殖ですし、
セミヤドリガは生物として必須とも思えるこのアドバンテージを捨てて、何を
得たのでしょうか。
生息地ではかなり豊富に見られるので、他個体と巡り会う確率が低いわけでは
なさそうです。もしかしたら、幼虫期にセミの体の上で交尾しているのか(妄想)。
また、本当にオスは日本全国存在しないのか。
解決できない謎がたくさん残されていますが、透過光の夏休み自由研究はひとまず
区切りと致します。なお、写真は全て10年以上前のものになってしまったことを
おことわりしておきます。
>1000様
幼虫のセミつきの飼育はほぼ失敗しています。
ヒグラシでは適度な暗さとかなりの移動空間が必要なようで、セミが
落ち着かなかったのです。
とりあえず飼育と言えるのは、セミから離れた終齢幼虫〜1齢までです。
寄生方法については、確認できていないことが多く、御紹介できません。
644 :
虫既知:02/08/25 10:14 ID:G5FBOMoI
>>透過光様
最近、アロエでセミの完全飼育が可能というお話をよく関係者の方から
聞きます。どういう風に育てるのかはちょっと分からないのですが、
うまくいけばヒグラシもアロエで飼えるかもしれないです。とりあえず
ツクツクボウシは確実に飼えるとのこと。
645 :
透過光:02/08/25 21:05 ID:Y4KvZ2d+
ありがとうございます。
多分、これはセミの幼虫飼育が完全に行えるという意味でしょう。
アロエは栄養がよすぎるのか、かなり早く育つそうです。
646 :
じこぼー:02/08/25 21:18 ID:C/LMMu3Y
アロエでセミを飼育する話は、なんかの本で読んだんだけど
今見つからない。「セミの博物誌」だったかなあ。
アブラゼミも3年くらいで成虫になれたような。
>>637 いい写真ですね。ヤンマ類だとシャッター1000分の1でも
羽根の動きは止められないですかね。
そろそろツルボが咲くので、花に集まる虫を撮ってみようかと思います。
647 :
タロ:02/08/25 23:12 ID:ZOOmbl83
>>643 透過光様、おつかれさまです。
変わった生態を持っているのに、成虫は見た目は普通ですね。
野外で発見しても見過ごしてしまいそうです。
単為生殖は繁殖効率が良いことと1匹たどりつけば子孫を残せるので
離島や帰化動物として分布域を広げられるのが大きいかと思います。
ただ、単為生殖の動物には必ず近縁種が存在すると聞きます(昆虫は違うかも)
つまり、近縁種から単為生殖へ進化して間もない種しか存在していないそうです。
セミヤドリガもウイルスなどであっけなく絶滅してしまう運命なのでしょうね。
でも、台湾や中国などに同種または亜種が存在して有性生殖で繁殖していそう、
その場合は直ぐに復活できますね。
やはり、深く知るには採取や飼育が必要ですね、
私も来春ハバチの幼虫でも育てて見ようかな、幼虫と成虫を確実に結び付けるには
それが確実ですものね。
648 :
タロ:02/08/25 23:38 ID:ZOOmbl83
>>637 たかび様、またまた素晴らしい作品ですね。
望遠での昆虫撮影ですが、私は接近したマクロ撮影がほとんどですが、
アゲハなどは1.8倍のテレコンで撮ることがあります、3m程の距離です。
たかび様の腕ならヤンマもいけるかも。
>>641 1000様、キアゲハ写真ではよく分かりませんが雌雄でしたか?
アゲハなど雌雄でなくても一緒に飛んでいるのをよく見ますが、
あれって縄張り争いではないですよね、捕食の可能性の分散とか
メリットがあってのことなのかな?
>>643 レスありがとうございます。なるほど、やはり難しいようですね。
お疲れ様でした。
>>648 すみません。雌雄であったかどうかは分かりません。
見分け方のコツとかが分かればいいんですが、それさえも分からない状態なんで・・・。
651 :
透過光:02/08/26 20:41 ID:KuWDXrbl
タロ様
>ただ、単為生殖の動物には必ず近縁種が存在すると聞きます(昆虫は違うかも)
>つまり、近縁種から単為生殖へ進化して間もない種しか存在していないそうです。
これについて勉強したいのですが、何に書かれていましたか。
652 :
虫既知:02/08/26 21:34 ID:???
透過光さま
よく読まずに前回のレスを投稿してしまってすみません。
透過光さんは、セミヤドリ「ガ」の飼育を目指していて、その過程でセミ
の成虫が必要で、セミ自体の飼育がしたいのではなかったのですね。
勘違いのレスを出してしまってすみませんでした。
タロ様のいう
>ただ、単為生殖の動物には必ず近縁種が存在すると聞きます(昆虫は違うかも)
>つまり、近縁種から単為生殖へ進化して間もない種しか存在していないそうです。
という記述についてですが、うろ覚えですが、北大にいらっしゃた。高木貞夫?
先生の書いた「動物の分類」(Up Biologyシリーズ)とういう本の中に似たようなことが
かかれていたように記憶しています。
自信がないのでsage
653 :
タロ:02/08/26 23:25 ID:???
>>651 透過光様、どの本だったか覚えていないのです。
あの手の記述は2回位見た気がしており、爬虫類関係だったか
魚関係だったか脊椎動物の単為生殖種に関する話だったように思います。
なので、全ての生物に一般化出来ると主張している訳ではなかったような‥
ちょっと探して見たのですが見つかりません、本は読み散らすタイプなので‥
立ち読みした本や、雑誌だったかもしれないです。
見つけたらご報告しますが、期待はしないでください。
それと私が見たのは一次資料ではなく単為生殖種の解説の中で
雑学的に出た話題だったようなので研究には不適だと思われます。
実に頼りない話ですみません。
654 :
?§?ss?o:02/08/27 06:32 ID:VjbFZZwp
虫既知様
結局は安定したセミの飼育がしたいところです。
研究中は考え方を変えて、ヒグラシのいる植林地自体を飼育場だと思って
いました。
UP BIOLOGYですが、私の死蔵図書館で発見しました。ぱらぱらでは
見つけられませんでしたので、ちゃんと読んでみます。
タロ様
自分の知るところだと、純粋な単為生殖性昆虫として、ナナフシ・ゾウムシ
ミノガ・ハチなどがありますが、ナナフシはともかく虫は数が多すぎて、
あてはまってしまいますね(笑)。たしかトカゲの繁殖戦略に関する本が
死蔵されていたので、発掘してみます。
画像なしが続いたので、番外編としてハゴロモヤドリガの羽化繭と卵です。
上方の鱗のように見えるのが卵です。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020827062625sf.jpg
655 :
透過光:02/08/27 20:10 ID:QNs53ce8
上は私です。
656 :
KIM:02/08/28 09:35 ID:???
スレとは関係無い話で申し訳ないんですが
例えば蚊って腕なんかに止まる時若干離れた位置から
血管の通ってるところをサーチしてきますよね。
手の甲を刺されまくった日などよく分かるのですが
大抵刺した場所の直下に血管走ってます。
で、セミなんかでも樹液のより多く吸えるところなんかを
知る術を持っていて、セミヤドリガもその位置を狙って
卵を産みつけてるとか、そういうメカニズムみたいなモンがあるとすれば
あのような無謀極まりない生態でも存続し続けてられるんでは無いかと
思ったりするのですが…。
657 :
透過光:02/08/28 20:03 ID:PrRngYwp
多くの方がヤドリガに興味を持って下さったようで、感激しております。
KIM様、これは面白い考えで、今まで全く思い当たりませんでした。
実はヒグラシは、林の中である偏りを持って分布しているようなのです。
林の中を歩いているとお気づきになるでしょうが、足下から飛び出す
ヒグラシをよく見かけます。こういうことは、他のセミではあまりないと
思います。ヤドリガはセミから離れて下草などに繭を作ります。その後、
羽化した親が産卵を始めると・・・何となく、寄主と寄生者の空間分布が
合致しそうですね。ヒグラシの生態を踏まえた上で、ヤドリガに切り込む
研究として、大阪自然史博物館の機関紙NATURE STUDYの成果は素晴らしい
ものがありますので、機会があればご覧下さい。
私は数学苦手ですが、今日、空間統計学の本を買いました。理解できれば
種の空間分布の解析ができそうです。
憶測を広げたくなかったので書きませんでしたが、以前私はスギ林の間伐材
まるまる1本の樹皮を切り取って、実体顕微鏡でヤドリガの卵を探索しました。
樹皮ははがれやすくて苦労しましたが、その結果、たった1卵を地表から30cmの
位置より見つけました。果たして、真相はどうなのでしょうか。
いつも長文になってしまい、申し訳ありません。
スレの権威のために、マドガです。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020828201059sf.jpg
658 :
ちゅん:02/08/30 18:33 ID:???
659 :
ちゅん:02/09/01 15:10 ID:nhYsKQ6o
>659 ちゅん様
下から忍び寄っているのは?
この後どうなったのでしょうか?
661 :
タロ:02/09/01 23:28 ID:WRWEOjoD
>>659 マユタテアカネ♀ですね、マイコアカネも似ているけれど
胸の側面模様がマユタテアカネの方が単純です。
カマキリに狙われているようですが、助かったのでは?
663 :
タロ:02/09/03 01:14 ID:R3ew6/FK
>>663 レスありがとうございます。
やはり、被写体の位置がちょっと・・・。もっと真ん中のほうに来れば良かったんですが。
シャッタースピードは1/100 秒でした。絞りF13.0、ISO125です(見ても良く分からないので
書いてあるのをそのまま写しましたw)。機種はオリンパスのC-2ZOOMです。
ストロボで結構羽ばたきが止まるもんですね。
バックが真っ暗だから露出が難しそう。
銀塩だとそれ以前にピントをあわせるのが大変かも。
うちの近くは見た限りオオスカシバはまだ幼虫です。
667 :
たかぴ:02/09/03 09:09 ID:???
思い切り、ナナフシくんです。
エダナナフシではなく、ただの「ナナフシ」という種類です。
ナナフシモドキとナナフシってどう違うんでしょ。
関東地方にいるのはナナフシモドキじゃなかったっけ?
あんまり詳しくないんだけど。
669 :
たかぴ:02/09/03 17:58 ID:???
じこぼーさま
ナナフシとナナフシモドキは同じです(というか同じ種に対する名前として認識していま
した).ナナフシモドキの方が,普通に使うかも.
でも,ナナフシモドキっていう和名には,いまいち疑問が・・・
昔はナナフシと呼ばれる種とナナフシモドキは別種と言うことになっていて,今では同じ種
という扱いだったような・・・
それなら,ナナフシモドキではなく,ナナフシを和名に使う方が良いのじゃないか??
670 :
タロ:02/09/04 00:03 ID:cHI6kpQr
>>664 ストロボ光と比べ背景が充分に暗い場合、シャッター速度に関係なく
発行時間で止まって写るのですね、参考になりました。
>>665 初夏に見かけたのに見つからなくなった思ったら、年二回発生だったのですね。
今月が第二の撮影時期か、狙ってみよう。
>>666 以前は形態などから次の3種に分類していたようですが、
たかび様のご指摘のように今は一種類とされているようです。
Baculum irregulariter-dentatum ナナフシモドキ
Entoria japonica ヤマトナナフシ
Entoria magna オオナナフシ
ヤマトナナフシがただのナナフシだったのだと思いますが、
学名として登録された順番の関係でBaculum irregulariter-dentatumが有効とされて、
それに当てていた和名のナナフシモドキが一般的に使われているのだと思います。
ただ、和名は学名と異なり一種の通称でルールなどないのですから、
和名はヤマトナナフシかナナフシにすれば良いのにね。
>>670 植物ではタビラコの比較でオニタビラコができて、なぜかその比較で
もともとのタビラコがコオニタビラコになっちゃったというのがありますね。
これ以上やるとシュレーゲルスレとかぶるのでsage.
>>665 >>670 レスありがとうございます。
羽の動きが止まって見えるのはストロボのせいだったんですね。なるほど・・・。
675 :
名無虫さん:02/09/07 00:04 ID:/AnGzsQg
いい写真だなあ。
こういうのを見るとあっしも図鑑っぽい撮り方を
卒業したくなるです。
678 :
たかぴ:02/09/07 16:17 ID:???
じこぼーさま
ん?捕食されているのは、ジガ蜂ではなく、ベッコウ蜂では?
よく見えませんが、ただのベッコウバチという種ではないですが
オオモンクロベッコウの雄・・いや小さすぎますかね〜
とにかくベッコウの一種ですよ。
679 :
674:02/09/07 20:08 ID:???
>>675さま
>>じこぼーさま
お褒めに預かり、光栄です。
>>678 やややと思って図鑑見直したら、確かにそうですね。
ジガバチほど腰が細くなかった。すんません。
ただのベッコウバチの図版を見て、腹節に赤い帯がなかったんで
安直にサトジガバチかなんかかと思ってしまいました。
それ以上の同定は、この写真じゃ難しそうですね。今度ちゃんと見とかないと。
ベッコウバチとかのオスは、何食ってるんですか?
狩人蜂は単為生殖というのを昔聞いたんですけど。
それは一部の種類だけなのかな。
681 :
たかぴ:02/09/07 22:13 ID:???
じこぼーさま
狩蜂は、全て単為生殖ですよ。ただし産雄性単為生殖の種がほとんどです。
要するに未受精卵がオスになり、交尾し、産卵時に精子の放出の制御で、
受精卵を産み、それがメスになると・・・
だから獲物のサイズや量に応じて、性比(子供の)をコントロールします。
雌だけで増える種もありますが(産雌性単為生殖)、ほんの一部です。
オスは、花の蜜や、多くの場合はアブラムシやカイガラムシの甘露を
なめていると思います。注意して観察していると、甘露をなめている
個体を良く見かけます。
682 :
透過光:02/09/07 22:45 ID:i3igoYd8
画像なしなので、脱線行為なのですが質問。
雄バチが交尾の際に渡す精子の数って、どれくらいなんでしょうね。
何だかかなり節約しているような気がします。どうせ有り余る精子なのに、
なんで使わないんだろう。
卵を作るたびに精子に競争させているのでしょうから、密度が薄い場合は
優秀な精子は全てメスとして受精させたいが為にオスは半数体として
作るとか。なぜなら、いざとなったらメスだけで繁殖できるから。
社会性もないカリバチに、ハミルトン仮説はそのまま適用できるのか。
>682
寄生蜂での性比の異常をまとめたのがハミルトンで、
ESS使っての性比の研究はかなりある
ちょっと言ってることがわかりにくいのですが
ハミルトンの仮説って言うのは、血縁淘汰のことかな?
基本的に、性決定みたいなのはなかなか変えられないから
どちらかというと、性決定の仕組みがあって、メスによる産み分けが進化した
って言うのが正しいのでは?
後、精子競争は普通複数の雄間でのことを指します
684 :
透過光:02/09/08 00:35 ID:pNFztHGN
うーん、不勉強な上に分かりにくい文章でした。
明日というか、今日勉強し直します。粕谷本がよろしいようですね。
要は、社会性昆虫でやってるのと同じような産み分け方法がなんで
単独性膜翅目にもあるのかが疑問だったわけです。
単独性でESS的に有利なことが、社会性を有することで血縁淘汰という
形になったのかな・・・。
あと精子競争について、認識が間違ってました。
受精の際にプールされている精子の間には競争関係があると思ったのですが、
半数性のオスの精子は遺伝子的には同じものですし、競争の意味がない、のかな・・・。
多分まためちゃくちゃ書いてます。お騒がせしてすみません。
685 :
たかぴ:02/09/08 00:47 ID:???
なぜハミルトンの話になるのか、ちょっとわからないのですが
性比のコントロールに関する理論は、ハミルトンの理論以外にも複数有ります。
上で僕が言ったのは、チャーノフのサイズアドバンテージモデルに合致するで
あろう、話のことです。
例えば、トモンハナバチは雌よりも雄の方が大きいことがありますよね?あれは
この種の雄がテリトリーを持ち、大きな雄は雌をどんどんゲットできるけども、
小雄はできない。一方、雌も大きいほうが繁殖力は高いけれども、雄が大きく
なることによって高まる繁殖成功度ほどではない。
よって母蜂は、子への餌量が多い環境には、雄卵を産むという行動が進化した、
とされています。
逆にオスは縄張りを持つわけでもなく、大雄も小雄もさほど繁殖成功に差がなく、
その一方で、雌では大きい個体のほうが、ずっと繁殖成功が高い種(例えば
花粉を運ぶ能力が高いとか、寿命が長いなど)では、餌量が多い状況において
雌卵を産むという、行動が進化していると・・・
狩蜂でも、ハナバチでも、寄生蜂でも、いろんな膜翅目で認められる現象です。
餌量に応じた性比のコントロールです。
686 :
たかぴ:02/09/08 00:51 ID:???
ハミルトンの理論は、狩蜂にも適応可能です。要は、息子と娘が交尾する可能性が
どれくらいあるかが問題。
たとえば、ジガバチモドキの性比は雌に偏っています。これは同じ巣由来のオスと
雌が交尾することが多いからです(同じ巣由来=同じ母蜂由来)。
まさにハミルトンの理論の想定する状況で、事実観察される性比が雌に偏っている
と・・・
単独性の狩蜂で、かつ一つの巣に一つの子しか生産しない種であっても、例えば
ある狭い範囲に、一匹の雌が集中して巣を作るのであれば、同じ雌蜂由来の子供
どうしが交尾数可能性が高くなってきます。この場合、性比が雌にやや偏ること
が、あってもよいわけです。
687 :
たかぴ:02/09/08 01:02 ID:???
じこぼーさんの最初のほうの疑問に答えておくと、
一匹の雄蜂が一回の交尾でどれくらい精子を渡すのかについての研究はかなり
少ないです。またそれは当然、その蜂種の生活史によって、ずいぶん違うで
しょう。
ミツバチやアリなどでは、受け渡す精子数は多いでしょうが、大型の卵を、
一生の間に比較的少数しか産まない(あるいは少数しか産むことができない)
ような狩蜂などでは、渡す精子数は少ないのでは?
使われないほどの大量の精子を渡すことがあった場合。その利点は?
例えば次のような条件下(1)その種が多回交尾をする、(2)後から
来たオスの精子は受精嚢内で、最初の雄の精子と混合され、産卵時に
使用される、(3)雌は使用する精子を選択できない、
においては、より大量の精子を送り込んでおいたほうが、仮に雌に再交尾
されても、自分の精子が使われる可能性が、より高い、ということが
生じるわけで、いっぱい精子を渡すのは決して無駄ではないと・・・
なんかややこしい、本来のスレの内容とはずいぶん離れてしまいました。
まあ、とにかく写真を撮るのも、虫の生態を理解するのも、その虫の
生態や生活史を理解することが大事ってことですよ〜
寄生蜂の異常性比の総説は
Hamilton 1967 Science, vol.156 477-488
にはじまるといってもいいので、興味があれば読んでおいてもいいかも
Scienceだから、ちょっと古めの図書館なら、大抵置いていると思います
689 :
たかぴ:02/09/08 01:15 ID:???
Hamilton 1967 Science, vol.156 477-488
そんな古い文献読まなくても、ほかに日本語でわかりやすく書かれた解説が
ありますから、普通の人は日本語の解説を見れば良いです。
690 :
688:02/09/08 01:27 ID:???
>689
いや
>なぜハミルトンの話になるのか、ちょっとわからないのですが
ってのがあったから、両者はつながってるのがわかるという意味で書いたのよ
単に知識だけなら、新しいの読めばいいだろうけど、世の中には科学史みたいのに
興味がある人間もいるのよ
691 :
たかぴ:02/09/08 01:44 ID:???
なるほど科学史に興味がある人もいるでしょうが・・・
でも科学史に興味があるというコメントではなかったですからね。
あと「両者」って何ですか?何がつながっているのかわからない・・・
そもそも社会性昆虫にハミルトンの異常性比(局所配偶者競争)の理論が
適応できるっていうのは、ここ10年の話ですよ。
692 :
688:02/09/08 01:52 ID:???
だんだん、スレとは違ってくるが
いや、両者ってのは血縁淘汰と異常性比ね
血縁淘汰の方は1964年でその流れで、異常性比にいくわけで
決して新しいわけでもないと思うのだが
もっとも、この辺は院生時代にちょこっとかじったから、もう10年近いわけで
確かに、研究者でもなければ関係ない話なので、これ以降は勘弁を
693 :
たかぴ:02/09/08 01:57 ID:???
そうですね。もう止めましょう。やる場合は、もっとわかりやすく、
かつ簡潔にしましょう。反省します。
わけのわからん話をしてすみませんでした。でも質問があったら
2行ぐらいで答えます。
お詫びに写真でも投稿しておきたいのですが、今はできない・・・
明日の夜にでも投稿します。
>>じこぼー様
お仕事頑張ってくらさい
695 :
ちゅん:02/09/08 06:07 ID:???
696 :
ちゅん:02/09/08 06:47 ID:IkDf1BMn
クヌギ林あたりに連れていけばよいのでしょうか?
(ヤママユガ系?)かな?とおもうのですが…
前のとんぼくんみたく今も居てくれてます。どうしよう…
あんまりかわいかったから…ううぅ
697 :
透過光:02/09/08 07:51 ID:SHvoMJtp
>>695-696 >ちゅんさま
その虫を愛でる姿に萌え!(W
家の周りにも夜になると良く訪れれる蛾と同じのようです。
ヤママユガかな?細かい種類は知らないけど。
同じ種であれば、クヌギ林に限定しなくても、雑木林くらいでも良いかも。
家の近所にはクヌギ混じりの雑木林しかありません。
(ってそれをクヌギ林と言うのか??)
ヤママユガの繭って、形が蚕みたいな感じで色が緑色のやつですよね?
最初見つけた時には、小さいとき道で拾ったときには、
こんな綺麗な物が存在するのかと感動したなぁ。
699 :
698:02/09/08 09:44 ID:???
ありゃ、最後から二行目。日本語が変ですね(鬱
>最初見つけた時には、小さいとき道で拾ったときには、
小さいとき道で拾ったときには、
かな?スマソ
701 :
たかぴ:02/09/08 23:02 ID:???
うーん、虫眼鏡をくっつけちゃうっていうのは、けっこうされていますよね、
みなさん
でも焦点深度が浅くなりませんか?
焦点深度をなるべく浅くしないようにするには、どうすればいいですかね〜?
>>701 >焦点深度をなるべく浅くしないようにするには、どうすればいいですかね〜?
正確には「被写界深度」ですね、焦点深度は別の意味があります。
虫眼鏡を当てるとピントの合う範囲が狭くなるのは、被写界深度の他にレンズの収差が影響します。
具体的に言うと、画面中心にピントを合わせると端の方がどうしてもぼけてしまう。
これは虫眼鏡が両凸レンズだからなんですね。
それに対し、接写用のクローズアップフィルターは片面がそれぞれ凹凸になっていていて、収差が押さえられている。
しかしこのクローズアップフィルターの性能はピンキリで、実際に試すしかないようです。
ある写真家はカメラ屋のジャンクコーナーで安く買ってくるそうな。
その人が言うにはオリンパスのLシリーズ用がオススメとか。
ちなみにぼくは銀塩専門なのでマクロレンズを使ってます。
画質的にはこれはいちばん。
しかし、あり合わせの機材でも何でもとにかく撮ることが一番大事だとは思いますが。
703 :
702:02/09/09 00:01 ID:???
たかびさま、688さま、透過光さま、どうもです。
しょうもない写真から話が展開したのはうれしいですが、
さすがにあっしのレベルでは難しいので、入門書っぽいのを探して
読んでみようかと思います。(でもそんなんあるかな)
>>702 僕も銀塩なので、被写界震度を深くするにはひたすら絞り込んで
息止めて撮るのみです。
でも使ってるのが90mmマクロだから、702さんよりも手ぶれの危険が・・。
リングストロボ欲しいなあ。
705 :
透過光:02/09/09 06:12 ID:TDyNXQk9
じこぼー様
共立出版の「生き物達たちの進化ゲーム」あたりがわかりやすくて
よさそうです。昨日図書館で少し読みました。
進化理論の本は理論的な説明が先行するので、具体例が豊富な本の
方が楽しくていいのですが、そういうのはないでしょうか?
被写界深度ですが、ヒデオ用にいいレンズがあれば教えて下さい。
706 :
702:02/09/09 13:13 ID:???
>>705 >被写界深度ですが、ヒデオ用にいいレンズがあれば教えて下さい。
被写界深度はレンズの焦点距離と絞りによって変わります。
焦点距離が短いほど被写界深度は深くなるので、ビデオの最広角側のマクロ機能を使うのがいちばん良いようです。
しかしそれだとワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が短くなるので、望遠側+クローズアップフィルターを使うことになります。
この場合被写界深度が浅くなるのはやむを得ません。
クローズアップフィルターにも色々あるみたいですが、一枚構成の安いモノよりも、二枚、三枚構成のモノの方が収差が押さえられていて性能がいいようです。
あと、ビデオよりデジカメの方が求められる画質が高いので、デジカメ用のアクセサリーの方が性能が高いのかも知れません。
ムービーもデジカメもやらないのでハッキリしたことは分かりませんが。
科学理論はぼくも入門書しか読みませんが、『さよならダーウィニズム』池田清彦 (講談社選書メチエ120)がぼくのお薦めです。
そもそも進化論ってなに?ってなところから語られているので、これを読んだあと他の本を読むと面白いです。
707 :
702:02/09/09 13:46 ID:???
>674さんの写真はセンスを感じさせます、スバラシイ!
>ちゅんさんのヤママユはクスサン♀のようですね、
私も成虫はわりと大丈夫なのですが、
白髪太郎などと呼ばれるこれの幼虫がどうにもダメなんです(x_x)
これの繭はすかし俵と呼ばれるスケスケ繭ですね。
クヌギをはじめ、クリ、クルミなどいろいろ食べますから雑木林なら大丈夫でしょう。
遅レスなのでsage。
709 :
透過光:02/09/09 20:03 ID:px4axi1z
710 :
702:02/09/09 22:04 ID:???
711 :
たかぴ:02/09/09 22:34 ID:???
>709
透過光さま
オナガササキリの雄ではないですか?じりじりじりって、ちょっと背丈が
高めのイネ科植物上で、今ごろ良く鳴いているやつですね。
雌はその名の通り、産卵管が非常に長い種です。似たのにコバネササキリ
というのがいますけど、翅がもう少し短いです。
みなさん、接写のために色々工夫されているんですね。僕もいろいろ工夫
しよう。なんせ蜂は小型なやつがおおいんで・・
713 :
ちゅん:02/09/09 23:46 ID:???
昨日くぬぎ林に逃がしました。大丈夫かな…
なんか、ハミルトンとか…みつばちの女王さまの話なのですか?
ESSとか戦国時代の話がモデルなのですか…?それから、よくわからないのですが、
どうしてみつばちのオスは不受精卵から生まれるの?なぜなのですか???
あと、ツマグロヒョウモンはなぜカバマダラのような姿なの?(メスだけ…)
なぜなのかなぁ…、むずかしいなぁ…、なんか経済学者の言い方みたいで解りずらいしー
解りやすく教えてください…簡単に言ってもらえば解ることもあるもの…
お願いします!!
714 :
透過光:02/09/10 06:46 ID:4msWZEpn
>710様
ゴマダラカミキリは512に掲示しました。
>たかび様
ありがとうございます。おかげで種名登録ができます。
得意分野はどの辺ですか。
>ちゅん様
私もまだ勉強中ですが難しいですね。
現在の考え方は、いかにして自分の子孫を残すか、が中心になって
いるようです。
715 :
たかぴ:02/09/10 10:45 ID:???
>713
クモはハエトリグモの一種(種名までは、あの角度ではわかりませんです)
蜂は、コハナバチの一種(アカガネコハナバチぽいけど、ちょっと違うよう
な気もする)
コハナバチは、似た種が多いので同定が難しいですね
>714
得意分野?撮影のほうですか?それとも虫の名前?
虫のほうは、幅広く同定できる方かなあ。なんせもともとは虫きちで、
ずっと昆虫採集やっていましたからね〜
しかも何でも採っていました。
だから今でも何でも撮っています。甲虫から蝶からハエ、カメムシ、
バッタ、そして蜂などなど。
すると、うなぎのぼりに増えていく撮影画像をどこに保存しておくか
が・・・うまく整理しないといけなし。
とりあえずパソコンのHDと外付けのHDに保存してます
716 :
KIM:02/09/10 12:11 ID:???
>>695 クスサン♀(まず間違いなく交尾済み)ですな。
卵を平らな塊にして産むと思うので
乾いたら剥がして両面テープか何かでクリかイチョウの大木に
こっそりつけてくるといいです。
ヤママユの仲間は餌も取らずに卵を産むと死んでしまいます。
鳥に食われたりするよりはよっぽど幸せなので看取ってやるのも
いいかもしれません。
717 :
KIM:02/09/10 12:24 ID:???
む!もう逃がしてあげてたですか!!駄レスしちまいました。逝ってきます〜
718 :
152:02/09/10 21:35 ID:TacLn6k6
719 :
152:02/09/10 21:38 ID:???
>>694 えらく遅レスながら、ありがとうございます。とりあえず目の前の仕事はやっつけますた。
>>715 前にも書いた気がしますけど、画像管理ソフトなら、Cumulusが結構おすすめです。
メモ欄にたくさん書き込めるのと、検索に使える項目を自分で設定できるのがいいです。
僕は植物の方がメインなんで、撮影日とか、撮影場所のほかに、毒草・薬草・帰化植物・植栽品かどうかなど
いろいろ検索ワードを作って登録してます。
>>718 本当にご面倒をおかけします。無理しないレベルでよろしくお願いします。
721 :
じこぼー:02/09/11 05:08 ID:Ywep035k
>>715 お答えいただいてありがとうございます。
クモもハチもあまり詳しくないので、助かります。
>>718 お疲れ様です。ファイル数が多いので大変だと思いますが、頑張ってください。
>>721 この黒頭は、まあ間違いないと思います。
724 :
透過光:02/09/12 06:28 ID:/9faG3Im
>152様
おつかれさまです。すごいですね。
1000件に近付いてきたので、私もインデックスの準備をしていたのですが、
こんなビューアがあるなら何も加えることがありません。
名称不明のうち、2,3番目はモリバッタの一種、5番目はルリタテハだと
思うのですが、いかがでしょうか。
725 :
KIM:02/09/13 10:54 ID:???
名称不明1はショウリョウバッタ脱皮殻…
>>720>>721>>722>>724 亀レスでごめんなさい。ありがとうございます。
その後うpが遅れておりますが、作業自体はボチボチと進んでおります。
撮影データについては、分かる範囲で書き込んでもらえれば良いのではないかと。
データはあった方が良いでしょうけど、写真が無いのは悲しいので。。。(W
>>724>>725 了解しました。次回うp時には訂正しておきます。
私しは全然詳しくないので、他にも間違いとかありましたら、どんどん指摘して下さい。
種名の他にも、撮影者とか撮影データとかに間違いがある可能性大です。
こちらも気付いたら指摘お願いします。
連続でごめんなさい。152です。
数字だけってものなんだか寂しいので、ちょこっとHN変えました。
あと一応トリップもつけておきますね。
保管ホームページを作ってて思ったのですが、
やっぱり良い図鑑が欲しいんです。
今うちにあって使えるのは、「標準原色図鑑全集2」という図鑑なのですが、
いまいち載ってる数が少ないような気がするのです。
生体の説明があるのはうれしいんですけどね。
もしかして、これって2以外も昆虫なのでしょうか?
昆虫全般が載っていて、分類とかもちゃんと表記してあるもの。
別に携帯できなくても良いですので、そんな図鑑ありますでしょうか?
昆虫は数が多いから無理なのかなぁ。
これ!!ってのがあったら、上記条件以外でも良いですから、教えていただきたく思います。
オナガイシマツ
728 :
ちゅん:02/09/16 03:35 ID:???
>>727 :苺ジャム ◆E5700.XI さま
大変だったのではないですか?ほんとにお疲れ様ですぅ。
すっごくきれいに出来上がってて、とっても素敵ですねーっ!
729 :
透過光:02/09/16 19:39 ID:HaEdXtOc
苺ジャム様
あんまり高くなくて、手に入りやすいとなると、学研の3分冊の
昆虫図鑑などいかがでしょうか。
最近ブックオフなどで図鑑がよく転がっているようです。
もったいないことです。
あの東南アジア産チョウ類生態図鑑をゲットした人もいるとか・・・。
アオマツムシモドキでも撮ろうと思ったら雨ばっかり。
730 :
タロ:02/09/16 22:43 ID:B8Sxt88R
苺ジャム様
ホームページありがとうございます、実は私も勉強がてら作りかけていたのですが、
苺ジャム様作成のページの方がずっと良いです、素晴らしいページなので
もっと見たい気持ちもありますが、あまりご負担にならないようにと思います。
標準原色図鑑全集ですが弟が全21巻もっています、1巻が蝶・蛾で他は昆虫以外です。
良い図鑑だと思いますが、物足りなくなられたのも良いことだと思います。
昆虫全般の種同定図鑑ですが難しいですね、鳥なら手軽なのが多数出版されていますが虫は種類が多くて‥
お持ちの図鑑と同じタイプでは、
原色日本昆虫図鑑 上下、保育社、蝶蛾は対象外で3000種近いですが、物足りなくなるかも。
日本最大の図鑑としては、
原色昆虫大図鑑1〜3、北隆館、12000標本と種類は多いのですが、高価で古くて写真の解像度が泣。
個人的なお勧めは、
日本動物大百科8〜10、平凡社、生態図鑑なので種の同定には向きませんが、
情報が新しく分類もしっかりしていて、読み物として面白く昆虫理解に最適。
種の同定用には、お持ちの物をベースに蝶、蛾、トンボ‥の様に興味のある分類毎に買い足していくのが良いかと思います。
>>719 苺ジャム様
名称不明・・・全部私のですね。ごめんなさい。
すでにレスが付いていますが、
1:ショウリョウバッタ抜け殻
2:モリバッタ
3:モリバッタ
4:ミツバチ
5:ルリタテハ
だと思うのですが自信がありません(特に1と4)
732 :
RLove:02/09/18 22:01 ID:rtNoXwzt
そうかこんなのがいるんですな。ウラヤマスイ。
すごい!!
こんなの見れるのですねぇ。
ホントウラヤマスイ
735 :
ちゅん:02/09/20 16:23 ID:???
>>729>>730>>731 図鑑の情報。ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
私し、田舎住まいなもので、近くに図鑑をおいてる本屋さんがありません。
写真を撮るには良い環境なのですけどねぇ。
今度、大阪にでも行った時に、実際に手に取りながら気に入ったのを探します。
保管庫。更新しました。キノボリトカゲまで保管終わりました。
他スレ(とんぼ、ヤンマ〜空飛ぶ宝石)用のうpがいくつかありますが、
一応保管させていただきました。よろしかったでしょうか?
あと、例によって入力ミスがあると思いますので、気付いたらご指摘下さい。
>>735 エナガですね。
小さくて丸くってかわいいですねぇ。お気に入りの鳥の一つです。
これから先、冬にかけて群れで良く見かけます。
真冬にはエナガの他に、シジュウカラとかゴジュウカラとかコゲラなんかも一緒に群れてますねぇ。
混群と言うそうな。
一緒に移動してても、同じ木のなかで、エサを取る場所が違うから大丈夫(?)らしいです。
私し、学生時代に鳥見のサークルだったもので、
鳥が撮りたくって仕方ないのですが、なかなかうまく行きません。
どうやって撮影されましたですか?
やっぱり近くまで寄ってくるのを待って撮影するんだと思いますが、
撮影時のコツというかポイントみたいなものありますでしょうか?
苺ジャムさま、本当にありがとーございます。
あれだけあると見てても楽しいですねー。
これで安心してどかどかアップできそう。なんですが、
今仕事があんまりないのをいいことにポジの整理中で手が付けられません。
一段落したら、迷惑をかえりみず下手な写真の同定をお願いしますので
みなさまよろしくです。
ageちゃおうかと思ったけどまだやめとこ。
739 :
名無虫さん:02/09/21 21:38 ID:Jz6tgIC5
あげる
740 :
透過光:02/09/22 08:15 ID:???
>404
RLoveさんのゾウムシはハスオビコブゾウムシ(Desmidophorus属)の
ように見えます。
最近改定された琉球列島昆虫目録では、なぜかミツギリゾウムシ科に
されている。
沖縄生物学会の方、正誤表希望。
741 :
ちゅん:02/09/23 01:17 ID:???
>>737 :苺ジャム ◆E5700.XI さま ありがとうございます。
撮影は池の傍でとんぼを狙ってじっとしてたらやってきました。偶然です。
私のほうこそ教えていただけたらと思っています。
742 :
タロ:02/09/23 20:37 ID:7AsYp6E9
743 :
じこぼー:02/09/24 00:36 ID:RRx+chfi
744 :
>>743:02/09/24 08:42 ID:2uK67Aj/
全部正解。
745 :
RLove:02/09/24 11:18 ID:duooxuPF
>>736 いつの間にか撮影者別の方もまとめられていますね。
お疲れさまです。
>>740 ありがとうございます。
気になったのは撮影中にさわったりしても死んだ振りをしなかったんです(二個体)。
台風中でその程度の刺激を気にしなかったのかどうか謎のままです。
今月いっぱい図書館が閉館中のため本を見に行けません(T-T)
>>744 やたっ、ありがとー。
今年に入って、今まで見てきた倍以上の種類の蝶に出会った気がします。
名前覚えればいいってもんじゃないけど、覚える楽しさってありますよね。
笹ヶ峰もまた行きたいなー。
>>743,744
下はワカランが、上はウラギンヒョウモンでは?
根本の3つ星直線だし、茶色の紋あるし。
748 :
ちゅん:02/09/25 17:55 ID:???
749 :
じこぼー:02/09/25 19:58 ID:2BhgvWlj
>>747 茶色の紋は気になってたんですけどね。難しいな。
最初はオオウラギンヒョウモンかと思って期待したけど、
まあそう簡単には出会えないでしょうね。もう一度図鑑とにらめっこしてみます。
>>748 一瞬キビタキかと思ったけど、キセキレイみたいですね。
でも木にとまってる姿は珍しいかも。
750 :
747:02/09/25 22:30 ID:???
>>749 関東甲信越でオオウラギン出たら、新聞記事ものですよ。
#1980年が最後の記録だっけ?
大型ヒョウモンは最初は全部一緒に見えますが、後翅裏面
さえ見えれば、見分けるのはそれほど難しくありません。
キセキレイは、意外と木にとまりますよ。特に春の求愛のシーズンで
は、電線にとまって囀ってるのが見られます。
751 :
透過光:02/09/25 23:01 ID:???
オオウラギン、なぜ消えてしまったんでしょうね。
あの時代に何があったのか・・・。
752 :
747:02/09/25 23:55 ID:???
>>751 ただのスミレ(タチツボスミレ等ではなく)の群生地って見たことありますか?
ゴマシジミのいるような草原より、さらに草丈の短い草原(つーよりのっぱら)
が必要なんですよ。
開発の上に野焼きの習慣がなくなり、河原には帰化植物がはびこる状況では、
オオウラギンの食草のスミレは道ばたに点々と生えるだけで、とても種を維持
できる量ではないんですよ。
>>750 手元の図鑑では、「1968年以後、長野県内での確実な記録はない」そうです。
詳しい原因が不明で急減している種類って多いようですね。
今、なんとかヒョウモンらしきポジが手元にいっぱいあって勉強中です。
一個体で表裏ちゃんと撮れてりゃまだいいんですが。。
752を読まずに書き込んでしまいますた。
確かにスミレ属スミレの群落って、見たことないですな。
ある程度数がまとまってたのは、中央道勝沼ICの進入路沿いと、
伊豆スカイラインの道ばた・・・。鬱だ。
新潟の魚沼地方逝くと、田んぼの土手にびっしりスミレが咲いてるが、
ああいうところじゃだめなのか?
756 :
747:02/09/26 12:34 ID:???
>>755 農薬使ってないなら、小数ならいけるかもね。
マスミレ主体で、他の大型ヒョウモンが生息している環境なら可能性は
あると思う。
新潟の稲作地帯って、昔は水たまりが赤とんぼの死体で埋まるくらい
凄い農薬だったけど、最近はどうなんだろう?
757 :
透過光:02/09/26 21:05 ID:UfTAaUSd
>747様
スミレを食べるヒョウモンなんて他にもいるのに、どうして
オオウラギンだけがって思うんですよ。
758 :
747:02/09/26 22:46 ID:???
>>757 スミレってのは何十種類もありまして、他の大型ヒョウモンは、種類にもよるが
少なくともスミレ科スミレ属スミレ通称「マスミレ」意外にも、ノジスミレやコスミレ
等の無茎スミレ(地上茎がない)は食べますし、平地性の大型ヒョウモンなら、
その他にタチツボスミレ等の有茎スミレや下手すればパンジーまで食べます。
一方、オオウラギンヒョウモンはマスミレ以外食べないんですよ。
で、前にも書いたけど、マスミレは草丈の短い場所を好むので、今の日本では
他のスミレより群生しにくいんです。だから、オオウラギンヒョウモンの幼虫を
まかなえるだけの群落を持つ場所はもうほとんど残ってないんです。
759 :
透過光:02/09/26 23:32 ID:???
なるほど。勉強になりました。
野生状態では単食性的なのですね。
長年謎とされてきた激減の理由の一端が見えてきたように思います。
760 :
じこぼー:02/09/27 00:33 ID:tXpBCoWc
逆にツマグロヒョウモンは、温暖化だけじゃなくて
園芸種のビオラやパンジーを好むことから、ガーデニングブームの中で
増えてきたという話がありますね。
あ、今机の上になぜかアオマツムシが。こいつも増えててうるさいんだよなー。
>>741 ちゅんさま
亀レススマソ
ふ〜む。やはり近付いてくるのを待つしかないですかねぇ。
もしくは望遠で頑張るか。
どっちにしろ、一眼レフ以外のデジカメでは、暗いからなぁ。ふ〜む。
私しは、
「対象を追って近付く」より
「対象が近付いてくる」のが好きです。
なんちゅうか。。。周りの環境に違和感なく溶け込める瞬間って無いですか?
そうすると、虫も鳥も結構近付いてきてくれたりしますよね。
ので、やっぱり近付いてくるのをマターリマターリ。
>>皆様
保管ページは、半分私しの趣味でやってますので、お気づかい無く。
リンク切れとかあったら(って実は一つ見つけてたりするのだが)、
遠慮なくご指摘下さい。
762 :
ちゅん:02/09/29 00:09 ID:???
>>761 :苺ジャム ◆E5700.XI さま わたしも山の中でくもの巣まみれに
なってたりしながら撮ってます。あくまでも趣味です。
「対象が近付いてくる」 いいなー。私の場合は、さかはちちょう、あさぎまだら、
スミナガシくらいかなー。みんなわたしの勝手な思い込みかもしれません。
でも、今までスミナガシにおいては産地すら知りませんでした…産地に2回目に行ったとき
「あぁ、今日はいないんだー…」と思ってたら上の方からぱたたたた…と飛んで
きてくれたこともあります。なんかとてもうれしかったの、覚えてます。
763 :
ちゅん:02/09/29 00:19 ID:???
765 :
名無虫さん:02/09/29 03:16 ID:9f0O9iuK
ageときます。
766 :
名無虫さん:02/09/29 12:43 ID:tUtvSDZp
767 :
747:02/09/29 16:38 ID:???
>>764 ハネナガイナゴかな?直翅は詳しくないので、
違ってたらごめん。
バッタ釣りで大きな木ぎれに反応するのと同じで、
思わず飛びついちゃったというところでしょうかね。
そうだ晴れたらバッタ釣りやってみよ。
>>737 昨日公園の駐車場で休んでいたら目の前の樹に小鳥が!
すぐさまポケットからデジカメを取り出し撮影(現在種類を調査中)。
やはりいつでも撮れる体勢にいることが必要かなと思った日曜の出来事でした。
ってこれはコツとかポイントと言うよりほとんど運任せですが。
770 :
ちゅん:02/10/01 18:49 ID:???
>>769 :RLove さま はやくみたいなー(なんて催促…
ほんと小鳥撮るのって難しいなー。あるホームページなんか行くと
きれいに撮れてます。ただただ、倍率とか、明るいレンズとかのレベルじゃないような
気がしてます。とーくのほうに被写体があってもピント合わせとか…?すぐに
飛んでっちゃうし…どうしてるのかなー…?
771 :
タロ:02/10/01 21:06 ID:VX8GzitZ
>>769 RLoveさま、私もデジカメは極力持ち歩くことにしております。
小鳥アップしちゃいましょうよ、同定手伝います。
でも、楽しみを奪っちゃ悪いかな?
(今日は台風のおかげで定時帰宅です)
>>769 RLove様
やっぱり車からってのは結構良いようですね。
サークル時代でも車から見る事は結構ありました。
ただ、車自体の揺れがとても気になりますねぇ。
鳥を撮るとなると望遠のことが多いですから尚更です。
結局。。。。寄ってくるのを待つのが一番ですかねぇ。
773 :
RLove:02/10/01 22:12 ID:r3Cnww6H
774 :
タロ:02/10/01 22:41 ID:VX8GzitZ
>>773 イソヒヨドリ♀だと思います。
写真では今ひとつ分かりませんが、腰のあたりや肩のあたりが
若干青みがかっていませんでしたか?
青みがあるなら確実だと思います。
オスは全身が青かったり、腹が赤茶色だったりもっとキレイです。
775 :
ちゅん:02/10/02 21:28 ID:???
>>なんかほっそりしててしゃんとしてるね。大きさとかどうなのでしょうか?
かわいいです。いいなー。
遠目に見るとトラツグミと間違えそう。
イソヒヨドリって海岸でよく見るなぁ
シッポ振ってるよね
初めて見るヤツの中にはカワセミと見間違うやつもいたぞ
>>776 一瞬トラツグミかと思いました(W
改めて図鑑を見直すと同じページに載ってるし、
近い種類みたいなので、似てて当たり前かも。
781 :
じこぼー:02/10/05 02:39 ID:vExy5LpA
>>780 さっそくありがとございます。3枚目は決定的ですね。
以前、ブナを食害する虫でぐぐってみたんですけど、ブナシャチホコくらいしか
見つけられませんでしたが、ハバチでしたか。
あとのほうのリンクにあるように、ブナの幹を集団で登ってました。
ハイキングにきた中学生が大騒ぎしてました。
雄国沼で発生していた範囲は50m四方くらいかとおもいますが、ものすごかったです。
782 :
タロ:02/10/05 04:17 ID:/3MHUxj9
俺はトラツグミの声がとっても好き。
月光に映し出された樹々のシルエット。
誰も居ない山奥に一人、どこまでも続く静寂の大原生林。
澄んだ清らかな声が、森の隅々まで染み渡る。
心体の奥まで沁みこむと、自然と涙が溢れ出す。
ああ、なんて最高!胸の奥までスッとするよ。ずっとここに居たい・・・
でも、いやらしくて悪質なヒヨドリは大嫌い!なんてうっとうしい!
野鳥撮影には巨大で高価な本格望遠レンズが必要。
そうなると三脚も当然必要な訳で、
自転車やバイクでツーリングする自分には無理。
一度500mmレフレックスを使ってみたが、
倍率、明るさ共に、全然間に合わなかった。
そこで野鳥撮影はは諦め、
100mmマクロで昆虫、20mm広角で山を中心とした風景写真を撮っている。
ワーッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハーーー!
「心体の奥まで沁みこむと、自然と涙が溢れ出す。」 …?
プッ‥
「ああ、なんて最高!胸の奥までスッとするよ。」 …?
ププッ ‥‥
「ずっとここに居たい・・・」 …?
や、やめてくれよ。笑わさないでくれよ。。変な煽り方だな。
ハイハイ、わかった。
゛テメエは糞でも食ってろ!" って言ってもらいたいのかね。
つか、君が来ると、野鳥が逃げる,失踪する,死に絶える・・・から、
原生林には来ないでくれ。頼むよ。。
786 :
透過光:02/10/05 21:10 ID:7FzcJEWU
今回も画像無し。
上の方々、このスレは今まで自然を愛好する人間が画像を持ち寄って
育ててきた場所です。
いわゆる「荒らし」のような行為はこの場所には不適切です。
ちょうどそのようなスレがあるようですから、そちらでお願いできますか?
うーん、困ったですな。
なんのコテハンだろうがいいんですが、スレ違いのレスは避けて欲し。
エゾリスって別にスレ立てたんじゃないの?
>>784 イソヒヨドリとヒヨドリは違うとしても、そんなに嫌わなくてもいいんでないかと。
あと、せっかく撮ってるならぜひアップしてくださいまし。
あっしまった。
>>782 タロさま。ありがとうございます。
名前を見るのも初めてだったりして。いいかげん専門の図鑑買わなきゃ。
>>788 > エゾリスって別にスレ立てたんじゃないの?
だったら、ここのスレにリンク掲載されているHP写真や、生き物紹介内容は
全て…すべての、この板のスレッド・タイトルの名称に含まれてない生物
なんだろうな… なんだろうな… だろうな!・・・ な!!
おい、じこぼー。あんまり陰気な煽りはやめとけよ。。。
791 :
透過光:02/10/06 06:12 ID:9ThsTvR0
誤解があるようですが、私は785の書き込みについて注意させて頂きました。
方々と書いたのは、別スレで続けられているアカアシさんへの攻撃がこちらで
場外乱闘になる可能性があると判断したためです。
ネットでは言葉の暴力の応酬によって、不毛な争いとなってしまうケースが
多いと思いませんか?
御自身の書き込みに関して、不快感を覚えるようなレスをつけられたとしても、
まずは冷静に自分の書き込みに誤解を招く部分がなかったか、相手が誤解している
可能性がないかを顧みて、相手に自分の真意を伝えるというステップを挟むべきでは
ないでしょうか。
私はこのスレに投稿させてもらっている一住人に過ぎませんが、ここまで伸びている
スレの内容が変質してしまうのはとても悲しいことだと思います。
見も知らぬ方に出過ぎたことを申し上げて失礼致しました。
写真を紹介すること自体は自由なのですし、今後もこのスレを盛り上げて
いきましょうよ。
DVからの取りだしなので見にくいですが、アナバチ科のハヤバチです。
今年はツユムシを引き摺る姿を撮りたかった・・・。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/021006061527sf.jpg
792 :
2ch長老の使者:02/10/06 09:53 ID:LBUpj0RB
. _____________________
. /
∧∧ | 渋谷の繁華街のど真ん中で静かに読書する
.( ゚ ё ゚) < ようなもの・・・ というよりも、紛争地域の中で
.(U ) | 反戦訴えているようなものなかな・・・
.||| |とにかく、それに耐えられる精神力が必要だ。
.(__)__) | 煽り、罵倒、暴力の嵐の中でマジレスを育てる・・・
 ̄ ̄ ̄| | “2ちゃんねる”とは悲しいかな‥そういう所なんだよ。
... | | でも、多くの人が参加してくる‥ってのも魅力なんだよね。
... | | まぁ、頑張ってくれたまえ。
... | \______________________
793 :
2ch長老の使者:02/10/06 09:57 ID:HwEoG53J
訂正;マジレスを育てる・・・ ⇒ マジスレを育てる・・・
でした。
794 :
名無虫さん:02/10/06 10:35 ID:BHN4OFaL
795 :
RLove:02/10/06 11:51 ID:z39WShNR
す、すいません。
わかりました。
>795 綺麗な色。形はカナヘビにそっくりですね。モノクロ写真だったら
気づかなそう。雌雄はどうやって見分けるのでしょう?
802 :
RLove:02/10/07 19:41 ID:FKD70gqk
803 :
ちゅん:02/10/08 00:17 ID:???
そういやプロビアさんいないね。もう2ちゃん見てないのかな。
カマド(゚д゚)ウマーさんは名無しできてるか、コテハン変えたんぢゃないか?
漏れも復活キボンです。
ウラギンシジミは渋くてよいね。見るけどあんまりハネ開いてくれない。
805 :
アカアシ:02/10/08 12:04 ID:Py9dXbTO
785お前のようなクソは本当に死ねよ!どこまで腐ってんだよ!
784の方へ パソコンはとっても初心者なのでアップの仕方とか
圧縮の仕方とか、さっぱり判らないのです。
あとヒヨドリのことですが、イソヒヨは色彩も鳴き声も美しくかわいいですね。
それにひきかえヒヨドリですが・・・またの機会に。(打つのに時間かかるので)
訂正と追加・・784はテメーだろ!
失礼、788でした。
807 :
アカアシ ◆brnKNUv83c :02/10/08 12:15 ID:TQhLXCIV
アカアシが荒らしているようなので。
私ではありません。ID見て下さい。
808 :
名無虫さん:02/10/08 12:35 ID:RQ5p9Nbd
って、お前が荒らしだろ!
用も無いのに出てくんな!
785のレスはテメーだろ!悪質野郎!
ああ、ちょうどいい機会だから言ってやるよ!
テメーも原チャリ吹かすクソガキどももヒヨドリも一緒なんだよ!
悪質な嫌がらせを執拗に繰り返しやがって!
テメーらがいちいちケンカ売ってきてんだろーがよ!
死ぬ覚悟はできてんのか?こざかしいんだよ!
それにニセモノがアカアシ名乗ってんじゃねーよ!
俺は普段は真面目で大人しいけど、ケンカ売ってくる奴は
とっつかまえて叩き潰さないと、ブッ殺さないと気が済まねぇんだよ!
テメーらが殺してくれってアピールして来てんだろーがよ!
はあ、お騒がせしました。自然と生物は本当に好きなのですが、
こうやって切れやすく凶暴なので、誤解されやすく、友達も居ないのです。
808ありがとうございます。
いろんなアカアシさん。静粛に!(アカアシは不特定複数の荒らしの代名詞。)
たった1回の私の書き込みのせいで、いろんなアカアシさんが、荒れ狂って
しまいました。私のせいです。お詫びします。
このスレは2ちゃんねるの中でも特別なスレです。国際社会で言えば『スイス』
みたいなものです。『外』は荒らしても、戦争しても、目を瞑りますが、
このスレだけは平和でなければなりません。これは、このスレの住人一同の、
勝手ながらも、切実な願いでもあります。
812は煽りですか?
>>814 wa!
20数年ぶり・・・(あれ?…でも、ラインがあんなに白っぽかったっけ?・・・)
でも感動した。横浜にいるなんて・…
なんで、俺の後に無言荒らしが入るネン!
>>DX-9さん、写真アップしたらこっちにも書き込んでおくれ。
どうもです。
以前同じデジカメで撮影された画像がアップされてたんで
すごいなあ〜と思って、毎週末ツーリングがてらに練習
してました。
それまで、カメラには全く興味なく、たまたま乗らないバイク
と交換して手にいれたのが、ニコンのCOOLPIX990でした。
知り合いのカメラマンにこの写真を見せたところ、ピンが
あまいとかいろいろ言われたのですが、取りあえずアップ
させて頂きます。
830 :
ちゅん:02/10/10 17:05 ID:???
831 :
747:02/10/10 17:38 ID:???
>>830 上はアカスジキンカメムシの終令幼虫?
下はおみくじ引き等の芸達者な山雀(ヤマガラ)ですね。
832 :
ちゅん:02/10/10 18:29 ID:???
追伸なのですが、
>>791 :透過光 さまの考えに賛同です。
わたしも、とんぼや蛾の中継なんかしてヒンシュクかってたり…(反省しております
でも、争い的な書き込みはここではやっぱり似合っていないと思います。
変な言い方ですけれど、ここは、初めての人でも来れるんだーみたくあって欲しい
と思っています。(そんなこんな…あー文章にがてですぅ…
833 :
ちゅん:02/10/10 19:02 ID:???
>>831 :747 さま ありがとうございます。わたしがかきこに
夢中のあいだに教えてくださってました。アカスジキンカメムシと
ヤマガラですか。(ヤマガラは人なつっこいのでしょうか?すぐ
近くまできてました…めちゃかわいかったですぅ。
834 :
透過光:02/10/10 20:31 ID:gTRBUhgS
>832 ちゅん様
前にも書きましたが、私的にはOKです。
今、ゴキを退治したのですが、やり方がへたすぎて、当たりが悪くて、
その、周囲に被害が・・・鬱。
ちゅんさん、写真上達しましたね。
アカスジキンカメのほうはちょっとピンが甘いですが、たぶんオートで撮って
他の場所にあっているのでしょう。でも放射状に広がる葉の真ん中にいる幼虫
がかわいいですね。
鳥の方はヤマガラですか、いい絵だなあ〜。
また、はらせていただきました。
ちゅんさん、銘無虫さんありがとうございます。
明日から新潟方面に行こうと思ってるんで
修行してきます。
837 :
ちゅん:02/10/11 23:36 ID:???
>>835 :プロビア さまありがとうございます。当方まだまだです。
また、素敵な写真みせてください。お願いいたします。
>>836 :DX-9さまウラギンシジミの♂でしょうか。きれいに羽根が開いてて
きれいですー。
838 :
タロ:02/10/12 01:58 ID:zpYEKAPw
>>838 マルモンシロナミシャクってゆうんですね。先日旅館で食事中、
ふらふら飛んで来て料理の中に着地。嫁さんとかその友人(女)が
悲鳴をあげる中、自分は嬉々としてデジカメで撮影しましたが、
あまり良く撮れませんでした。タロさんの写真をみるとうまいな〜
と思います。
遅くなりましたが、じこぼーさんのルリタテハとその幼虫の写真は
見事っす。ああいう写真が撮れるようになりたいですね。
>>837 ちゅんさんの写真とおなじウラギンシジミだったんですね。
この日はたくさん飛んでました。
>>838 みつばちの写真についてですが、おいしいと評判のラーメン屋さんの
行列待ちの最中、あまりに暇なんで近くに咲いてるコスモスを見に行くと、
蜂とかアブとかいたんで撮りました。このスレを参考にピントが20?Bで
合う様に設定してシャッタースピードは1000分の1です。
843 :
透過光:02/10/16 21:38 ID:???
先日は下品な話題で失礼しました。
DX-9様
オサムシモドキだと思いますが、砂粒が多くて確証はありません。
私も海岸の近くなのですが、探すと海辺特有の昆虫がいるものです。
海草や海浜植物の下などが狙い目か。
844 :
タロ:02/10/16 22:18 ID:l0Srrfwd
845 :
タロ:02/10/16 23:18 ID:l0Srrfwd
847 :
銘無虫さん:02/10/17 00:46 ID:o9n6KVP5
848 :
ちゅん:02/10/17 16:41 ID:???
>>846 シジミチョウはヤマトシジミですね。この時期は表翅が綺麗ですので、是非狙って
下さい。
>>847 ハッチョウトンボ可愛いですね。
850 :
RLove:02/10/17 23:06 ID:AUyvpa31
851 :
タロ:02/10/18 00:52 ID:wgN4hRgB
>>847 銘無虫さん さま(でいいのかな?)ハッチョウトンボ、素晴らしい!
オスは真っ赤になるんですね、私も会いたかった、来年に期待しよ
>>848 ちゅんさま、このハクセキレイ見たことないです。調べたら
亜種のホオジロハクセキレイでした。中国・九州で繁殖しているそうです。
もっとも日本で確認されたことがあるハクセキレイは6種全て亜種だそうです。
珍しいお写真ありがとうございました。
>>850 RLoveさま、調べてみました沖縄産のハエ、鮮明な写真で特徴があるので
何とかなるかと思いましたが分かりませんでした。
強いてあげればイエバエかな、南方産は黄色い部分が広いそうだし、
変異も結構あるから…自信はまったくないです。(上から撮ったのあります?)
852 :
タロ:02/10/18 01:43 ID:wgN4hRgB
855 :
ちゅん:02/10/18 19:23 ID:???
>>850 :RLove さま タテハモドキいいなー 愛媛にはいないよー
>>854 :2900厨 さま 上はヒメウラナミジャノメでしょうか?きれいに
撮れてますねー
>>853 :DX-9 さま かえるらしさの瞬間ですね 難しいショットだなー
と思います。 いいなー
856 :
ちゅん:02/10/18 20:18 ID:???
858 :
タロ:02/10/18 22:34 ID:wgN4hRgB
ご要望があるようなので昆虫図鑑の紹介をさせていただきます。
>>730 で一度紹介しているので、ご一読ください。
日本産昆虫は既知種3万以上、未知の種を加えれば15万とも言われていて数が大変多いので、同定用の図鑑を一冊でというのは無理があります。
でも、お薦めなしでは意味がないので最初の一冊として
「小学館の図鑑 NEO 昆虫」をお薦めします、写真がきれいで掲載種1400種あまり
これで、物足りなければ予算に応じて
>>730で紹介しているものを選んでいただければと思います。
(古書店などを回れば紹介してないもので、良書が見つかるかも知れません)
これをベースに専門図鑑を買い足して行くのが良いと思います。
とりあえず、トンボの専門図鑑については下記スレの
>>20に紹介があるので興味のある方はご覧ください。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1027358540/l50
859 :
透過光:02/10/18 23:19 ID:???
トンボは人気があるせいか、高々200種程度で図鑑は豊富で恵まれてますよね。
マイナー昆虫にも光を当ててほしいです。
日本産脈翅目大図鑑が出るのはいつの日か・・・。
861 :
RLove:02/10/18 23:55 ID:flGYm2gl
862 :
透過光:02/10/19 00:09 ID:???
>860様
直翅はもう少しですよね。
寄付金出したけど、いいことあるかな。
2900厨様の日付けは私もお聞きしたいです。
なんというか、妙に鮮明なので。
タロ様
間違ってないようで、私もほっとしております。
863 :
タロ:02/10/19 00:23 ID:X43fkQKn
>>853 DX-9さま、カエルですがツチガエルだと思います。
クマバチの電池切れ残念でしたね。
>>856 ちゅんさま、素敵な写真ですね、フラッシュ未使用のようですが、
シャッター速度は1/500位ですか?
あと、これはスズメガ科のホウジャクで初登場だと思います。
私、蛾ではスズメガ科の昼行性のが一番好きです。
それと、品切れになっていた「トンボのすべて」再販されました。
(百円値上げになっています)
>>860 「日本直翅目大図鑑」楽しみにしていますが、来春に出てくれるのかな?
透過光さまは、蜻蛉目はいくつも大図鑑が出ているのに、姿が似ていながら
脈翅目は発売されそうにないことを嘆いているのだと思われます。
透過光さまが一番欲しているのは脈翅目では?もしや双翅目?
>>861 RLoveさま、クローズアップレンズを使用しているので8cmほどの距離です。
カメムシはシロジュウジホシカメムシです、そっくりで頭だけ黒いのがいますが、
クロジュウジホシカメムシと言います(沖縄にはいないかも)
イチモンジセセリです
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/021019000533sf.jpg
864 :
タロ:02/10/19 00:33 ID:X43fkQKn
間違えました、
× 欲しているのは脈翅目
○ 欲しているのは膜翅目
865 :
透過光:02/10/19 00:38 ID:???
当たりかも・・・です。
ほんとにほしいのは日本版食虫性昆虫の総説です。
外国に多いのに、なぜ!?
銘無虫さんさま、2900厨さま今後ともよろしくおねがいします。
>>863 タロさま 毎度の事ですが、いい写真だとおもいます。
>>863,853
853のカエルは、鼓膜周辺の形から、ウシガエルだと思います。
ツチガエルだと、もう少しイボが大型です。
>>856 スズメガの中でも昼行性の種が多いホウジャクの仲間ですね。
こいつらは成虫越冬の種類が多いので、春と秋に良く見られます。
前翅で見分けられる種が多いですが、ストロボ使わないと前翅を止め
て写すのは難しいです。
868 :
タロ:02/10/19 04:13 ID:X43fkQKn
>>867 トンボ好きさま、ご指摘ありがとうございます。
イボについては違和感をもっていたのですが、
ウシガエルについて成体のイメージしかなかったもので間違えてしまいました。
若い個体はこうなのですね。
勉強になりました、今後もよろしくお願いいたします。
>>858 タロさん図鑑の紹介どうもありがとうございます。NEO昆虫、今度書店に行ったときにでも
購入しようと思います。
>>861,862
日付ですが、記録の意味を含めてタイムスタンプをオンにしたまま撮影してましたが‥
やっぱり、タイムスタンプは切っておいた方がいいんでしょうか?
おお、一気に書き込みが増えてますね。みなさまよろしくお願いします。
デジカメの接写性能とシャープさには驚きます。
銘無虫さん、まだ銀塩捨てないでね。とかいいつつ僕もデジカメ買おうとは思ってるけど。
今度仕事でアリのクローズアップ写真を撮らなきゃいけなくなりまして、
(もちろん僕は書き屋なんで撮るのはカメラマン)
未だに僕がやってる本はほとんどポジで入稿なんですが、今回は
デジカメでやってもらおうかと思ってます。どうせ最終的にはマックでデザイン引いてるしね。
871 :
タロ:02/10/19 18:03 ID:X43fkQKn
>>871 アドバイスどうもです。言われてみれば撮ったあとでもタイムスタンプは
つけられるんでした‥鬱死。
今後はオフにしておくことにします。
874 :
RLove:02/10/20 22:00 ID:HHWpkFkQ
875 :
銘無虫さん:02/10/21 00:42 ID:w5PenyqK
トンボ好きさん、ちゅんさん、タロさん ありがとうございます。
ハッチョウトンボ、初めて見たのは♀だったので
「変なアブがいるなぁ」とか思ってしまいました(^_^;)
タロさんのクローズアップ写真にはいつも驚かされます、スゴイですね!
私もいつかこんな写真が撮ってみたいです。
じこぼーさま
銀塩捨てないで、っていうかデジカメ持ってないだけなんです(大汗)
ほんとは今回みたいな教えてクン画像はデジカメで撮れたら楽だろうなー、といつも思ってるんです・・・。
棒茄子出たら買おうかな、でもその前にフィールドスコープも欲しいし・・・。
今回は教えてクンです、皆さんよろしくお願いします。
この夏野外で会った芋虫毛虫ですが名前が分かりません。
B、Cあたりはヒョウモンチョウの幼虫だと思うのですが・・・。
Dはキイロスズメの幼虫で合ってます?
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/021021005532sf.jpg あと、最近スズメガ類の幼虫をよく見るのですが名前がほとんど分かりません、
幼虫画像がたくさん載ったHPなどありましたら紹介してください。
876 :
KIM:02/10/21 02:01 ID:???
Cはヒョウモンよりはタテハチョウ寄りかも。
正直、自信ありません。
877 :
タロ:02/10/21 04:24 ID:nD3G9HKH
>>874 RLoveさま。あそこのあぷろだは、自分で削除キー作っとけるから
削除して新しくアップしなおせばいいんじゃないでしょうか。
まだ苺ジャムさんが作られた方には入ってませんよね。
>>875 銘無虫さま。食草の上にいれば分かりやすいんですけどね。
Aは、アキノノゲシにいるのなら、ホソバセダカモクメかもしれません。
あっしは虫よりはまだ植物の方がわかるので、小学館の
自然観察シリーズ「野や庭の昆虫」が重宝してます。
これ、植物から探せるんで。もちろん広食性の種類や肉食性の
虫などには通用しないという限界はありますけどね。
>>875 キイロスズメだったら、食草はヤマノイモなので、近くにあるかどうか
確認してみるといいかもです。
880 :
銘無虫さん:02/10/21 13:48 ID:TrzlRtj6
タロさま、KIMさま、じこぼーさま、
早速ありがとうございます。食草は残念ながら私が植物ド素人なもんでわかりません(汗)
Dのキイロスズメはずばりヤマノイモを食しておりましたが、B、Cは地面を黙々と歩いていたし・・・。
しかし虫をやるなら植物わからないとダメですね、まだまだ勉強不足です。
>850 RLoveさま
タテハモドキは成長過程の日照条件によって季節型が決まるんだそうです。
同じチョウでもサカハチチョウとかは気温が関係するんだとか。
あと、861はヒメシジミですよね?
881 :
タロ:02/10/21 20:08 ID:nD3G9HKH
883 :
銘無虫さん:02/10/22 00:43 ID:maLupyz5
>>881 これこそマクロ撮影の真骨頂ですね。あんな大きな子供を産むとは知らなかった。
>>871 今さらですが、白馬の姫川源流はギフとヒメギフ両方いるって聞いたことがあるんですけど、
なんか棲み分けしてるんでしょうかね。
>>882 うちの近くはカナムグラいっぱいあるのに、ヒメアカタテハは見ないなあ。
こないだ多摩川の土手で、モンキチョウ共々たくさん見ました。
885 :
タロ:02/10/22 21:01 ID:aCulJqtd
>>882 2900厨さま、回転レンズはいいですね、2800使って2年になるので、
そろそろと考えているのですが、回転レンズで1cmマクロ、8倍ズーム
となると見あたらなくて買い換えられないです。
ヒメアカタテハきれいに撮れましたね、私も夏に撮影したのですが、
羽は直ぐに閉じてしまうので閉じたところしか撮れなかったです。
>>883 銘無虫さん様、お役に立てて光栄です。
ミヤマカワトンボ、渓流の雰囲気が出ていていいです。
古い写真などとおっしゃらずに作品を見せてください。
>>884 じこぼー様
私が行ったのは平川の方です、地元の方の話では両方見られるものの
時期的にヒメギフが先で、ギフが後、両方飛ぶ時期もあるそうです。
GWの頃はギフはまだ見れないそうです。
コフキサルノコシカケに集っていたアザミウマです。
頭が黄色で小さいのがキノコクダアザミウマ、
黒くて大きいのがクチキクダアザミウマ、赤いのはその幼虫です。
クローズアップレンズ高いのを買って、試して見たのですが、
収差が大きくがっかりです、相性が大きく、レンズ構成が複雑で厚い物は難しいようです。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/021022211324sf.jpg
886 :
RLove@シメジ:02/10/23 22:53 ID:ehY4qEEK
チビアシナガバチといえばカショー先生だな
>>889 下は分かりませんが、上はツマグロヒョウモンのメスです。
南方系の蝶ですが、今年は神奈川でも良く見られた様です。
#私は見てません(涙
DX−9さま
あ、書き込もうと思ったけどご自分で調べられたのですね。
実家の庭でもパンジーにこの派手毛虫が発生し、母が気味悪がっておりました。
ハムシくんはヨモギハムシかなぁ、これだけじゃよくわからないけど(汗)
タロさま
ありがとうございます、あの頃はマクロレンズ買ったばかりで、
何でも撮ってみたかったんですよね〜(笑)
先日電気屋さんでデジカメ見てきたけど、QV-2900ってもう店頭にないんですね。
おすすめデジカメ等ありましたらご紹介よろしくです。
893 :
タロ:02/10/24 20:50 ID:eCxZlw+z
>>886 RLoveさま、チビアシナガバチ写真、ありがとうございます。
北海道から沖縄まで投稿してくださる方がいらっしゃるので
全国の昆虫が楽しむことができるのがうれしい。
(シメジ気付いていましたが、分かるからいいかなと…)
>>889 DX-9 さま
幼虫の図鑑って良いのが少ないから、
成虫と幼虫の画像があると資料として価値が高まりますね。
私も甲虫はヨモギハムシだと思います。
>>892 デジカメは自分で使用していない機種の評論はちょっと…
円熟銀塩カメラと異なり、意外な落とし穴とか結構ありそうですし。
と言いつつ(完全無責任モード)、一眼のレンズたくさんお持ちなら一眼デジカメなどいかがでしょう?
私もちょっと興味が出てきたのですが、重いのが難かな。
初めてきました。こんばんわ。
自分では写真撮れないのですが、ここは和みますね。
カメムシの写真なんか、見てみたいですね。スレ汚しごめんなさい。
銘無虫さん様
タロ様
ヨモギハムシで検索して画像を見た所、間違い無いと思います。
しかし、クワガタ虫や蝶ならまだしも、ハムシの種類が
分かるなんて真面目にすごいなと思います。いつも有難うございます。
Aelia様
今後とも宜しくお願いします。
このところ、急に冷え込んできまして、見かける昆虫も
少なくなってきました。明後日から宮城県に行く予定ですが、
この時期の東北にどんな虫がいるのか謎です。
っていうか、いるのかな?って感じです。
896 :
タロ:02/10/24 23:17 ID:eCxZlw+z
>>896 タロさん、ありがとうございます。
やはり、ドアップ(表現悪くてすいません)は迫力あっていいですね。
上の種名不明のカメムシは、アカスジキンカメムシの幼虫ですね。
孵化した直後は集団で集まっているので、かわいいものです。
ブチヒゲカメムシ、体表の「毛」がよく現れてていいですね。
このカメムシの特徴がよく分かります。
リクエストに答えてくださり、ありがとうございました。
>>891 おお、相変わらずグロいですね(w
こいつはスミレ類が食草で、パンジー等の外来種もよく食べます。
899 :
透過光:02/10/25 00:20 ID:mvx64CIh
900 :
名無虫さん:02/10/25 00:37 ID:RgfKPxDz
おはようございます。
>>899 透過光様、クサギカメムシ美しいですね。羽化直後のままだったら
クサギも人気出るのにね。
>>901 じこぼー様。うーん、カメムシ科であることは間違いないみたいだけど
種類はちょっとわかりませんでした。はっぱの裏はけっこう
カメムシが孵化してるので、今度じっくり観察してみたいですね。
903 :
ちゅん:02/10/25 17:08 ID:???
904 :
銘無虫さん:02/10/25 19:15 ID:a+CWVg+A
>895 DX−9さま
あ、ヨモギハムシ合ってましたか、良かったです。タロさんのお墨付きもついたし(^-^;)
この時期目につくといったらコレかなぁと思っただけですので、私なんてまだまだっす。
ゴミムシ科の同定ができるタロさんや透過光さんはホンモノだと私も思います。
>901 じこぼーさま
ちと調べてみたら、クサギカメムシの1齢幼虫がちょうどこんな感じです。
普通種だし、広食性種です。決め手になるポイントがわからないので違うかもしれません(^_^;)
銀塩はほんとフィルム代・現像代がバカにならないですよね〜、デジカメってうらやまスィ。
>Aeliaさま
写真撮ってない方も参加できるスレになったらいいなあと思います。
また名前のわからない虫とか出すと思いますので、こちらこそよろしくお願いします。
>903 ちゅんさんのトンボはアジアイトトンボかな?詳しい方よろしく(←無責任
メジロは動きがあってとても可愛らしい鳥ですよね。でも枝の間をちょろちょろしてて撮りにくい・・・。
このスレもついに900超えましたね。感慨深いなぁ(笑)
905 :
タロ:02/10/25 21:39 ID:waXsJvAK
ところでみなさんは、越冬している昆虫なんかも撮影するんですか?
そろそろ、越冬のシーズンなのでついつい思ってしまいます。
907 :
透過光:02/10/25 23:54 ID:iEdUbFMW
ありがとうございますみなさま。
クサギカメムシは近所でもマルカメムシと同様、一番よく見るやつなんで、
確定でしょう(知ってるカメムシが少ないというのもあるけど)。
>>906 出かける時にはカメラは持っていきますけど、越冬してるのを
見つける目がないんで・・。もっぱら冬は写真整理期間です。
>>903 ゴイシシジミがよくいるようなとこに住みたいです。
>>907 透過光さま、写真見ました。
ハスモンヨトウ幼虫・脱脂綿?ってことは、飼育してるんですか?
栃木でも、シロヘリ見ました。もう幼虫が集団で見られたので
定着したのは間違いないようです。そろそろ福島入りですかね。
ちなみに関東では、全ての県から記録されています。
911 :
透過光:02/10/26 00:15 ID:???
私、茨城です。
この個体は拾ってきて何日か飼育しておりました。
「るりぼし」の何号だったかに寄稿しましたので暇があったら
見てやって下さい。
それにしても、そんなに移動力があるんですかね。
クモかわいいので即レスしてました。
ナガコガネグモ、網についた水滴がきれいですね。
クモも、重量感あっていい。
ノミダマシ、あれはオニグモの仲間だけど、緑色ってのが渋いですね。
アオオニグモなんてのも、たまに見るけどどうなんだろう。
ハエトリは、たしかにすばやいので撮りづらかったでしょう。
すぐに葉っぱからスーッと糸ひいて落ちちゃう。
前後してすみません。透過光さま、
私は雑誌の、同好会誌の紹介で茨城の記録みただけですが、もしかしたら
それかもしれませんね。
茨城は何度か足を運びました。
大洗で、スナコバネナガカメムシやハマベツチカメムシ採って感動しました。
あと、レッドリストもweb上で公開されてて、うらやましいです。
栃木は、関東で唯一、こうした取り組みが進んでいません。
914 :
透過光:02/10/26 00:51 ID:???
実は栃木県人だったりする私ですが、栃木ってそんなに取り組み
遅いのですか?
県博に相当データがあると思いますが、まだ準備不足なのかな。
リスト作成はとても大切ですが、行政が連動していないように
思う今日この頃です。
>>914 取り組み遅いけど、平成15年度には、県博がまとめた調査をもとにして
「とちぎの昆虫」なるものが出るらしいです。
すでに、魚類や鳥類はでています。でも、グループによってばらつきありそうです。
なお、レッドリストの選定はできているようなので、
おいおい発表されるもの、と期待しています。
双翅目談話会ができたことだし、
マイナーなグループの調査がよりはかどったらいいですね。
スレ違いごめんなさい。皆様。
916 :
透過光:02/10/26 01:14 ID:???
>905 タロさま
フォローありがとうございます。
私がいい加減なことを言えるのもフォローして下さる方がいるおかげです・・・ってダメですか?(^_^;)
デジカメはまだ自分の中で用途が確定していないので当分おあずけです、金もないし。
もしタロさまが買い換えられるようでしたら、
新機種のセールスポイント等参考にしたいと思った次第です。
>916 透過光さま
スピード感のあるいい写真ですね、スゴイ!
撮影方法等お聞きしてもいいですか?
ジョウザンミドリシジミ上げます。
日光が強くて色が飛んでしまった・・・、ホントはもっとキレイだったんスよ(T_T)
来年はもっとキレイに撮りたいのですが、アドバイス等お願いしますm(_ _)m
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/021026022746sf.jpg
918 :
透過光:02/10/26 10:13 ID:???
>917銘無虫さん様
このハチはオスがメスを探して同じ場所を低空で巡回しています。
どのような場所が好みなのかよく分かりませんが、この場所は白っぽい
砂利が敷かれた農道です。
それで、コースに腹這いになって、ファインダーを覗き続け、来たなと
思ったらレリーズ!の繰り返しです。偶然狙いで思った通りの図ができました。
フィルム1本半くらいがスカで、途中イヌに絡まれました。
おはようございます。
この蜂ってヒゲナガハナバチですか?春先と見た。
920 :
タロ:02/10/26 12:16 ID:7avXXPO2
>>910 じこぼーさま、マミジロハエトリかわいいです。
ワキグロサツマノミダマシ、先週、日中に巣の真ん中に居るの見ました。
中には怠け者もいるって事でしょうね。
>>916 透過光さま、こちらに向かって飛翔中の写真とは凄い!腹這いになって…お疲れ様です。
不審に見えるのか私もよく声をかけられます。
ヒゲナガハナバチは触覚の先が黄色ですから、あくまで一種って事ですよね。
膜翅目大図鑑を希望します。
>>917 銘無虫さんさま、私もフォローしていただいておりますし、
完璧などと考えて何も言えなくなるより、皆で文殊といきましょう。
デジカメだとその場で画像やヒストグラムで確認が可能なんですけど、
リバーサルより白飛びしやすいのが難です。
ホオズキカメムシです。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/021026122620sf.jpg
>>920 タロ様、ホオズキカメムシいいですね。ざらざらした感じが好きです。
ちなみに翅ひらくと、背中(腹部背板)が真っ赤でまた美しい。
これって、威嚇色だと思う。地味だったのが翅開いてびっくりってな感じで。
毎度、感想だけでごめんなさい。写真撮れませーん。
>>921 お気になさらずに。感想だけでもありがたいですゆえ。
このスレも900を超えたんで、もう少ししたら次スレを立てなきゃですね。
アップローダーと苺ジャムさんとこのサイトのアドレスを1に入れとくと
いいかもしれません。
>>918 僕もこの夏、置きピンと流し撮りでオニヤンマを狙ったんですが・・
かろうじて写ってるのはフィルム2本のうち2枚だけでした。
あとは心霊写真みたいな影と、単なる田園風景になってました。
>918 透過光さま
レスありがとうございます。
1本半スカですか、やっぱりフィルムをケチってたらいい絵は撮れないっすね。
こんな時デジカメなら・・・と思うけど、レリーズタイムラグとか考えると
この写真はやっぱり銀塩ならではでしょうか?
PS.私の名前は様付けするとなんだかすんごい変な感じがするんで、皆さん敬称無しで呼んでください。
あーあ、変なコテハン付けてもうた( ̄▽ ̄;)
ご無沙汰でございます。
なんだか、最近また活気が出てきて、次スレまで後少しですね!!
皆様の写真の素晴らしさに、ただただ感心するばかりです。
ホームページの更新がさっぱり進まず、ご迷惑をおかけしております。
一応作業自体は進んでおりますので、次スレでもよろしくお願いします。
タロさまが、種名とか学名とかの「分類順」の資料をまとめて下さったので(感謝!!)、
もう少し見応えのある物になりそうです。
925 :
タロ:02/10/29 00:50 ID:TwTblYbb
>>918 透過光様、すみません。
ヒゲナガハナバチは触覚の先が黄色と書きましたが、雄は先も黒なのですね。
雄の写真と言う事を忘れておりまして、分かったような事を書いてしまいました。
詳しくないのですが、ヒゲナガハナバチ雄でよろしいような気がします。
>>921 Aelia 様、コメントありがとうございます、翅の下は赤なのですね、
勉強になりました、いつか撮影してみたいです。
>>923 銘無虫様、でよろしいのですね。
この方がスッキリして良いと思いましたが、省略すると呼び捨てにされたと
おっしゃる方もいるんで念のためつけてました。
>>924 苺ジャム様、HP作成、ありがとうございます。
追加&分類順を楽しみにしていますが、更新の方はお仕事などの負担に
ならないようにのんびりやっていただければと思います。
おはようございます
>>926 DX-9さま
ヒメヤママユで正しいと思います。私は晩秋のガというイメージがあります。
こないだ、家の玄関の灯りにも飛んできました。
ホソミオツネントンボ、色合いが渋いですね。そろそろ冬です。
928 :
透過光:02/10/29 22:41 ID:dZbUjj9E
929 :
じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/10/30 01:22 ID:/B6qaWCt
930 :
透過光:02/10/30 06:23 ID:???
じこぼー様
今度の連休に実家に帰って撮ろうかと思うのですが、もう無理ですね。
ツリフネの花の美しさもさることながら、ホシホウジャクが撮りたかった
のですが。
おはようございます。
透過光さまのジガバチ、マユの中にさらに寄生蜂のさなぎがあるようにも
見えます。あくまで推測ですが。
じこぼーさまのホタル、いいですね。うちではヘイケしか見られません。
DX-9さまのカメムシ、ヤニサシガメの幼虫ですね。
その名のとおり、体中がヤニ状物質で覆われています。
マツに多いので、背景からするとこの写真もマツで撮られたのですか?
わたしは大学生なので、あまり出かけるヒマがないです。
こうした虫の写真は、心がとてもなごみます。それではまた。
933 :
透過光:02/10/30 21:11 ID:/5LDn7Iq
透過光さま、その幼虫の脂肪粒がでっぷり感あらわれてていいですね。
今日、学校帰りにフィールドによったら、
すでに藁の中でカメムシが越冬してました。
奥日光ではもう雪で、こっちからも日光の山々の雪化粧が見えました。
そろそろ冬ですが、もりあがっていきたいですね。
透過光さま。ツリフネソウもキツリフネも、比較的暗い林縁や流れのそばに
多いので、ホウジャクを自生場所で撮るのは難しいかも。まあストロボ使えばいいんだけど。
僕もホウジャクの吸密や、クマバチの盗密してるところは見たことあるけど、
以前は花しか見てなかったんで撮影してません。
湿ったところなら繁茂するので、いっそ今年種を集めて庭にまくのも手ですね。
937 :
ちゅん:02/10/31 14:31 ID:???
>>933 :透過光さま かわいいですね わたし、幼虫はすききらいが
ありますけど、よくよく見てみるとかわいいの居ます。
>>936 :じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE さま いちばん下の群れてるのいいなー
わたし、愛媛県南予の実家に少々帰って話聞いてみたら、おおむらさきも
たまむしももう見かけない。と言ってました。そのかわりホタルがあちこちに
見られたそうです。
わたしは、愛媛県久万町あたりがとても好きで、ちょくちょくおじゃまするのですが
(松山から、30`くらい…標高もまま高い…)そこで撮ったアカタテハ
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/021031142121sf.jpg 私観ですが、アカタテハも少なくなってきたように思います。
子供の頃にはあっちにもこっちにもいたのですが…
938 :
ちゅん:02/10/31 15:12 ID:???
(追伸 )
>>917 :銘無虫さま 遅スレでごめんなさい。きれいですぅ
ミドリシジミ系でみどりの羽のシジミ蝶いまだ見たことありません。
きれいですねー。
>>924 :苺ジャム ◆RyE5700.XI さま 大変でしょう…がんばってくださいね!
>>936 じこぼー様
写真見ました。上から順にクモヘリカメムシ、ホソヘリカメムシ、
アカサシガメ、シロヘリクチブトカメムシの幼虫です。
ヘリカメムシの仲間はけっこういろいろな植物上で見ますね。
アカサシガメはよく飛びます。カメムシのくせに直線的に飛ばないのが
おもしろい習性です。
シロヘリクチブトはイネ科植物で生活し、捕食性です。
>>937 ちゅん様
なんか、写真の日差しが秋っぽくみえます。アカタテハ見ると
なぜか秋の運動会の頃を思い出します。
すごいなーAelia氏。ありがとうございますです。
書店で図鑑立ち読みしてて、ホソヘリカメムシだけはなんとか
わかったんですが。
名前が分かるとちゃんとこれから観察できるような気がします。
図鑑で勉強しなくちゃ。
>>937 横浜でもアカタテハはまだたくさんいます。今、蛹を3つほどプラケースに入れて
羽化を待ってるところです。
>>917 私も遅レスですが、林縁や、スポット的に日が当たってる場所だと、
どうしても撮りたいものが露出オーバーになりがちですね。
僕はスポット測光するか、あてずっぽでマイナス補正何段階かかけてます。
>>932 Aelia様
そうです。確か赤松だったような。
今後はなるべく植物の名前や環境もカキコむ様にします。
ちゅん様
タテハ蝶の仲間は動きが素早く、すぐ逃げてしまいます。
特にこの写真みたいに地面にいるときなどは。
なんかコツみたいなのがあるのでしょうか?例えば、蝶が留まって
すぐには近づかないとか。
942 :
ちゅん:02/10/31 20:00 ID:???
>>939 :Aelia ◆mYl7EDbJMI さま はい、10月上旬です。
>>940 :じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE さま 3頭共羽化できますように!
>>941 :DX-9 さま なんか個体にも関係があるようにも思います。
さかはちちょうなんかは3bよれば逃げていくのもいるし、50cm近づいても
逃げないで羽根ひろげていてくれるのもいます。(おんなじ場所でおんなじ時間頃に…)
私は大半後方からこっそり近づいていってます。(鳥さんもそうだと思いますが、
あんまり派手な色の服装じゃないほうが良いように思います。)
943 :
透過光:02/10/31 20:07 ID:???
シロヘリクチブトカメムシの幼虫写真とは!
実に勉強になりました。じこぼー様、Aelia様、ありがとうございます。
自分の写真をカラーで残しておけなかったのが悔やまれます。
ちなみにルリタテハは蛹の写真があればコンプですね。
近々「解禁」になりましたら、ちょっとした珍種をお目にかけます。
「生体」ではないので反則ですけどね。
944 :
RLove@シメジ:02/10/31 21:44 ID:BI8hMfhH
947 :
透過光:02/11/01 22:32 ID:???
>945じこぼー様
おお、言ってみるもんだ。
この金属光沢は正に自然の神秘です。
948 :
ちゅん:02/11/02 13:39 ID:???
アカタテハの蛹、一つは羽化しました。きれいです。
明日、採ってきた場所に連れてって放す予定です。
一つはどうも遅いなと思ってたら、小さな穴が二つ。
やっぱりやられてました。犯人はすでに逃亡。
950 :
ちゅん:02/11/03 01:16 ID:???
>>949 :じこぼー さま きれいでしょうね!おつかれさまです。
愛媛県の中予ではわたしの見たところ、アカタテハは今年3度ほどしか
お目にかかっていません。ヒメアカタテハはそこらじゅうに居てくれるのですが。
地方で数が変わってきているのでしょうか?
951 :
ばーばーばっぐ。:02/11/03 12:29 ID:YwpiLnV1
実に深い、深すぎます。
通りすがりのものですが深い感銘を受けました。
情熱は大事ですね。
深いです。
952 :
タロ:02/11/03 18:27 ID:BL/JsGkM
953 :
透過光:02/11/03 22:29 ID:???
954 :
峠:02/11/03 23:05 ID:mBNNFNLW
こんばんは。
キノコの写真見てると、キノコ採りにも行きたくなります。
ちたけというキノコはうちの地元では、ポピュラーですが
みんな知ってるでしょうか。
アシナガバエ、各地の目録見てると、少なからずの未記録・不明種
がでてますね。埼玉県昆虫誌なんかは、もう・・・
いよいよ立冬が近いです。越冬する虫を探す日々が続きそうです。
956 :
タロ:02/11/04 00:08 ID:8RfJnX8V
>>953 透過光さま、紹介ありがとうございます。
ご紹介の書籍、アマゾンで見つけられませんでした、後ほどじっくり探しそうと思います。
>>954 峠さま、ニホンマムシ銭形模様が薄いところからすると老成個体なんでしょうね。
それとも脱皮前だからかな?凶悪な面構えがイカス!
発見時の状況はどうでしたか。
>>955 Aeliaさま、単なる目録かと思い手にとって見た事もないのですが、
埼玉県昆虫誌などの昆虫誌は同定に有益でしょうか?(図版がついていれば欲しいです)
>>956 埼玉県昆虫誌って動物誌のあとにでたものかな?
だとすると単なるリストなので同定には使えないと思います。
新記録かどうかの判断には使えるだろうけど。
>>952 寡聞にしてアシナガバエという名前から初めて知りました。
以前、近所で足が長くてメタリックなハエを撮った覚えがあるんですが、
それだったのかなあ。今探したけど、種類不明ストックの山にまぎれて
見つかりませぬ。
>>954 マムシはやっぱりプロポーションからしてほかのヘビと違いますね。
結構望遠で撮ってます? 僕はシマヘビが正面から向かってきたのにさえ
びびってちゃんと撮れませんでした。これからもよろしくお願いします。
埼玉県昆虫誌は特記すべき種の写真がモノクロで出てるだけです。
ただ、双翅目は未記載種については詳しい記述が
されていて、それはそれで興味深いのですが・・・
960 :
タロ:02/11/04 01:14 ID:???
961 :
峠:02/11/04 01:59 ID:???
962 :
透過光:02/11/04 07:43 ID:???
峠さま
はじめまして。
コムラサキですが、お車のボンネットは何色なのでしょうか。
タロ様
この本は4分冊(アシナガバエは第一分冊)でめちゃくちゃ高価なので、
国会図書館あたりでコピーをとるといいです。
963 :
タロ:02/11/04 11:39 ID:8RfJnX8V
965 :
KIM:02/11/04 18:52 ID:???
>>964 羽畳むと翅脈までが綺麗に続き模様になるんですな。
標本などでは決して見られない写真ならではの醍醐味だと思います。
966 :
透過光:02/11/04 20:43 ID:???
チタケそば、ニラそば食べたいよ・・・。
テングチョウの生時の裏面写真、初めて見ました。
ちょっと驚きですね。
こんばんは。
チタケ、けっこう知られてますね。わたしは宇都宮の近くです。
アリモドキ、渋くてなかなか好きです。
近所の畑の積藁でカメムシ探ししてたらタナカホソアリモドキが
普通なくらいにでてきたので、びっくりしました。
私はテングチョウ、大学行く途中にはじめてみました(つい最近)。
けっこう平地にもいるらしいですね。
968 :
ちゅん:02/11/05 00:35 ID:???
>>961 :峠 さま とてもきれいですー。なんかうらやましい限りです。
>>964 :DX-9 さま こんなに寒い中おつかれさまです。かわいいですー。
970 :
じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/11/05 01:42 ID:uOOMvLPp
>>ちゅんさま
ヒメアカタテハは逆に、うちの近くではほとんど見ないです。ヨモギは当然
いくらでもあるので、何かほかの理由があるんでしょうね。
こないだ多摩川の土手を歩いてたら、たくさん飛んでて驚きました。
>峠さま すてきな写真ですね!これからもよろしくお願いします。
ばーばーばっぐ。さんもまた遊びに来てくださいね。
うちの近所では春から夏の間はアカタテハ、夏の終わりから晩秋まではヒメアカが多い気がします。
やはり山地でアカタテハ、平場の耕作地でヒメアカタテハを見る機会が多いです。
ちょっと前になりますが、近所の公園のサルトリイバラにルリタテハの幼虫がたくさんついていたので
蛹になるのを楽しみにしてたのですが、サルトリイバラがすっかり刈り取られてしまい
ルリタテハの姿はありませんでした・・・、残念。
そろそろ次スレの用意をしないといけませんね。
972 :
ばーばーばっぐ。:02/11/05 16:00 ID:w7lqKHzO
どーも、寒い日が続いております。皆さんお元気でしょうか?
んで、あまり関係ないのですが、
子供の頃に捕まえたモンシロチョウの幼虫を虫かごの中で育てて、
ある日小学校から喜び勇んで帰ってきた僕が虫かごを覗き込んだところ、
ちっこい虫が大量発生していてモンキちゃんは静かに横たわっていました。
それ以来、実は虫が駄目なんです。
嫌いなんです。
すいません。
そんな訳ですが皆さんくれぐれもではお体に気をつけて下さい。
かしこ
973 :
チンコ マンコ:02/11/05 16:25 ID:2MOtOs5z
僕は女装してアイドルやアナウンサー等好きな女性になりきり スカート
はいて なりきってオナニしてます。エクスタシーです。
皆さんも一度ためしてみては、やみつきになります。究極のオナニです。
SEXより楽しいかもしれません。 ちなみに初心者むけ女装グッズサイト
教えときます。このサイトが親切で解りやすいです。
http://www.h3.dion.ne.jp/~josei/
974 :
透過光:02/11/05 20:54 ID:???
>972ばーばーばっぐ。様
寄生虫を見て虫を嫌いになるという例は多いようです。
しかし、彼等の生活こそ生物の生態を語る上で最も面白いと
言っても過言(以下、またマニアックと言われるので略)。
>>972 まあ、私も実を言うと死んだのは全然ダメだったりします。
生きてりゃ何でも触れるんですけど。
こないだ白きょう病にやられたコカマキリが、かき分けたやぶの
目の前にぶら下がっていて、思わず身の毛がよだちました(でも撮った)。
ところで、新スレ立てちゃってもいいっすか?
976 :
透過光:02/11/05 22:43 ID:???
私はおっけーですが、何か名残惜しいですね。
みなさまコメントありがとうございます。確かに良く見ると、
2枚の羽で上手に葉っぱの模様を作っているのに気付きました。
自然の驚異ですね。
じこぼー様 なんかおいしそうですね。
ところでテングチョウって春の蝶というイメージがあったので、
この時期にみれると思いませんでした。よく観察していたつもりですが、
羽に痛んだ様子はなく、きれいでした。こんなもんなんでしょうか?
じこぼー様
よろしくお願いいたします。
じこぼー様、おねがいします。
でも、今の時間帯に立てたら荒れそうな気が・・・
980 :
ちゅん:02/11/06 00:32 ID:???
>>じこぼーさま 新スレよろしくです。お願いいたします。
981 :
峠:02/11/06 01:09 ID:???
982 :
KIM:02/11/06 07:34 ID:???
テングチョウは年1化で成虫越冬、同じエノキを食べる
ヒオドシチョウと同じような生態です。
ただヒオドシと違い、気が向くといつでも飛びまわります。
春に見られる綺麗な個体は羽化直後から条件のよい場所で
8ヶ月以上も惰眠を貪っていた個体に他なりません。
>>981 なかなか絵になるところに止まってくれないですよね。
あっしが唯一巡り会ったキベリタテハは、林道の橋のガードレール上。
せめて石かコンクリの上に止まってくれないかなーと思って
息を吹きかけたら、機嫌を損ねて去って行ってしまいました。
イカリモンガは、僕なんかこのスレの前の方で、蝶だと思いこんでアップしてます。
あ、僭越ながら新スレ立てますた。
勝手なことをほざいてますがお許しを。
じこぼー様、おつかれさまです。
秋も深まるこの季節は、ダムサイトへゴー。
もちろん、カメムシ・・・
>>984 越冬中の虫を探すのは、どんな場所を見るんですか?
日が当たるところの近く? 湿度とかは関係あるのかな。
もちろん、種類によって違うんでしょうが、
これからの季節に向けて、知りたいです。
なんだか暖かいコメントを頂いちゃって我ながらビックリ(←文がおかしい)。
こんなに暖かい気分になっちゃって今年の冬は暖房機が必要ないかも知れません。
えー、ここで微妙に馬鹿な質問なんですが昆虫関係が好きな人というのは、
ゴキなんか屁ともないんでしょうか?
それとも「いやいや、いくら虫好きなオレでもゴッキーだけはどうもねぇ・・・」
ってな感じなのでしょうか?
そんなわけで風邪などをひかないように頑張ってください。
じこぼーさま。
今の時期は越冬場所へと移る段階です。
山ではダムサイトや事務所には飛んで移動中のカメムシが体を休めます。
もしくはそのままたまった落ち葉下で越冬します。
平地では、落ち葉の下や、樹皮下、植物の根際、土中を探すと良いでしょう。
今日の観察では、スギの樹皮下からヒメツノカメムシを確認しました。
でも、まだ本番の越冬には入ってないようで、
木をビーティングしたらマルカメムシやホソヘリカメムシが落ちてきました。
あと1月待てば、ベストでしょう。
ばーばーばっぐさま。
私はゴキはちょっとダメです。
オオゴキブリはいいんですけど、クロやヤマトは・・・
きょうも林の中でヒノキの樹皮はいでたら
幼虫のでかいのが落ちてきて、鬱になりました。
でも、沖縄のいろんなゴキブリは見てみたいですね。
マルゴキブリなんか、かわいいと思います。
あっしはゴキなんか普通につかんで外に投げちゃいます。
スズメガの幼虫なんか大好きな部類。ヘビは必ず一度捕まえてから逃がします。
ただ、こないだ、道ばたの落ち葉の下に、1.5センチほどの謎の毛虫が
密集してわらわらうごめいていた時には、ちょっとさすがに引きました。
一応撮ったんですが、アップするのは人に迷惑をかけそうな気がするので、
いつかみなさまが油断してる時にでも。
Aeliaさま、ありがとうです。そういえば以前岩にテントウムシが
大量に群れてるのを見たのもこの時期でした。
じこぼー様。
その謎の毛虫は、ケバエの幼虫ではないでしょうか。
今日みました。林の落ち葉をほじったその地表が・・・
もう、びっくりです。多すぎ。
992 :
ちゅん:02/11/06 22:28 ID:???
994 :
透過光:02/11/06 23:07 ID:8aZd0q9m
良スレ1000到達オメデトウ!
透過光さま、瑠璃色がぼやけてても美しい。
私は普通のジガバチとモンキ・キゴシくらいしかみたことないです。
997 :
タロ:02/11/06 23:21 ID:L/hsA6MF
>>981 峠さま、マメハンミョウ、地味なようで鮮やか、警戒色ですよね。
甲虫って比較的人気があると聞きますが、ここではアップ少ない感じ
カブトムシすら未登場だもの…
ケブカクロオオアリとはマニアックですね、機材もマニアックなものを
使いこなされていらっしゃるようで、素晴らしい。
白LEDってリングフラッシュみたいなのですよね、
私リングフラッシュ使っているのですが
>>963のアリモドキのように
光沢のある甲虫などを撮ると円形の反射があり凹んでるようで不自然、
光量も10cm程の距離では強すぎてティッシュで減光したり苦労しております。
白LEDの使い勝手はいかがですか?
ヒカル小町の使用意図なども参考にお聞かせいただけるとありがたいです。
>>983 じこぼーさま、新スレ立てありがとうございます。
これからもお世話になります。
998 :
じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/11/06 23:39 ID:pTTQhd6R
>>994 たまにはそういうのを出していただけると、僕なんかはほっとします。
このスレでは本当にいろいろ教えてもらいました、
ありがとうございました。ずっと続くといいですね。
といって、まだ書き込めるのかな?
999 :
透過光:02/11/06 23:48 ID:8aZd0q9m
書いちゃえ。
こちらこそ、資源を食い荒らすばかりで申し訳なかったです。
また、新スレ設立の労をとっていただきありがとうございます。
このスレで皆さんに出会えたことは大きな幸せです。
それでは、パート2で。
生態写真か……、時々は撮ってるけど、どうしても眼の前にいれば、
採ってしまう罠
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。