現代動物対恐竜、どっちが強い?延長戦(6)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
前スレ
現代動物対恐竜、どっちが強い? 最終ラウンド
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1019322704/
2名無虫さん:02/04/30 00:27 ID:???
>>1
回線切って首吊れ
3名無虫さん:02/04/30 00:28 ID:???
>>1
氏ね!
4名無虫さん:02/04/30 00:28 ID:???
>>1
君さぁ、こんなスレ立てるから厨房って言われちゃうんだよ
5名無虫さん:02/04/30 00:28 ID:???
なんつーか、本当にしつこいね。
ファイナルじゃなかったのか?
6名無虫さん:02/04/30 00:28 ID:???
>>1
は松野
7名無虫さん:02/04/30 00:28 ID:???
祭りは終わるからこそ盛り上がるもの。
延長なんざ無粋だぜ。
8名無虫さん:02/04/30 00:30 ID:???
今までこのスレ続けてたのは恐竜オタだよな・・・
9名無虫さん:02/04/30 00:30 ID:???
        ,, - ,,,
   /⌒'´     \
  /          \
 /    /⌒\      \
(   (     \       }
 |    )      \    l
 L   i' , ‐‐--、  , ‐ゝ、_ l
 {`ヽ, l _/(●>、 ;  /●ゝ{'
 .l( Y      .;  ;    | 1じゃないですよ。
  l`ー、,    ,. (Y  )ヽ、  ) 
  V l   ''~  ~` '~    | でも1000取れなかったんで腸煮えくり返ってますけど。
   ゝ、|    -、‐'^ ^'ーr' ノ 
     \   ゝ--''´;,/
       \\__ノ'
10名無虫さん:02/04/30 00:31 ID:???
どうして恐竜オタって馬鹿なんだろう
11名無虫さん:02/04/30 00:32 ID:???
        ,, - ,,,
   /⌒'´     \
  /          \
 /    /⌒\      \
(   (     \       }
 |    )      \    l
 L   i' , ‐‐--、  , ‐ゝ、_ l
 {`ヽ, l _/(●>、 ;  /●ゝ{'
 .l( Y      .;  ;    | でもこの論争は飽きましたね。
  l`ー、,    ,. (Y  )ヽ、  ) 
  V l   ''~  ~` '~    | 次は現代動物VS宇宙人というスレを立てて欲しいです。
   ゝ、|    -、‐'^ ^'ーr' ノ 
     \   ゝ--''´;,/
       \\__ノ'
12名無虫さん:02/04/30 00:33 ID:???
>>11
そんな貴方には生物板の「創造論者VS進化論者」がオススメ
13名無虫さん:02/04/30 00:33 ID:???
つーか糞スレの乱立では明らかに恐竜オタの方が上・・・・・・
ネコオタ以上にウゼェんだけど。
14名無虫さん:02/04/30 00:34 ID:???
>>1 死ね!
>>2 殺せ!
>>3 殺せ!
>>4 殺せ!
>>5 同意!
>>6 そうか !?
>>7 同意!
>>8 死ね!
>>9 死ね!
>>10 死ね!
15名無虫さん:02/04/30 00:36 ID:???
ネコオタが必死だけど最強スレ乱立させてるのはネコオタというのが定説。
16名無虫さん:02/04/30 00:36 ID:???
糞スレベル
恐竜オタ>ネコオタ

煽りレベル
恐竜オタ<ネコオタ

結論:全員出て行け
17名無虫さん:02/04/30 00:41 ID:???
NHの「人の命なんて」というスレが少年犯罪板に立ってからそろそろ2年か。
18名無虫さん:02/04/30 00:42 ID:???
どうしようもない鼻糞以下の腐汁滴るクソ汚物スレでも立っちまったものは仕方ない。
何らかのネタスレとして再利用できないか?
19名無虫さん:02/04/30 00:45 ID:???
削除依頼出しとけ>1
20名無虫さん:02/04/30 00:45 ID:???
>>17
俺が2ch来始めた初期に、そのスレちらっと見たんだよな。
そのクソがあのクソとは、最近まで思いも寄らなかった。
21名無虫さん:02/04/30 00:48 ID:???
最強スレの歴史を語るスレにでもするか?
22名無虫さん:02/04/30 00:49 ID:???
Y-REXはロバート馬ッ鹿ーに改名した方がいいと思います
23名無虫さん:02/04/30 00:51 ID:???
>1
延長するなヴォケ。つーか、氏ねば? マジ氏ねば?
嫌われてるの気付けよ、いい加減に。
24名無虫さん:02/04/30 01:01 ID:???
>>20
半年くらい前から彼の詳細を伝えるリンクやコピペがこの板で出回り出した。
俺は1年半前から数個所での同時進行を見てきたが。

生物板時代の議論は格闘技板での議論も踏まえて進んでいたが、この板に移って
格闘技板での議論の過去ログリンクをコピペする人がいなくなってしまった

オフ会板では未だにじわじわ話が進んでいる
25名無虫さん:02/04/30 11:22 ID:???
猫なんて犬にはかなわない。此れ常識!
26名無虫さん:02/04/30 12:40 ID:???
恐竜には、悪いけど興味無いよ。
27Y-REX:02/04/30 17:27 ID:SO009aMS
中生代最強=ティラノサウルス

現代最強=トラ・アフリカ象

史上最強=ティラノサウルス・トラ・アフリカ象

でいいじゃないですか。異論あり?
28名無虫さん:02/04/30 17:45 ID:lPig/Tz7
>>27
異論大あり。ティラノサウルスが虎・象並に強いわけがない。
29名無虫さん:02/04/30 17:47 ID:lPig/Tz7
>>前スレ984

恐竜とダチョウをくらべちゃ、ダチョウに失礼だ。ダチョウはむちゃ速いよ。ダチョウに勝てるのはチーターしかいない。
30Y-REX:02/04/30 17:58 ID:SO009aMS
ねえ、絶滅したから戦闘能力低いって言うのは間違いですよ。
現にサーベルタイガーは、絶滅してるにもかかわらず最強の
哺乳類と言われてるし。
あと冷血=弱い説も却下。慣性恒温性が働くため、ティラノサウルスは
冷血が負わされるリスクの大部分を克服しています。
スピードも没。虎とチーター、どっちが強い?
知能もダメ。ティラノサウルスとトラ、どれぐらい差があるんですか?
31Y-REX:02/04/30 17:59 ID:SO009aMS
>28

確実な証拠の提示を要求。
32名無虫さん:02/04/30 18:14 ID:???
ティラノサウルスはそこそこ強かったかもしれないが
恐竜オタクは激弱そう。
33Y-REX:02/04/30 18:22 ID:m53OlXYZ
>32

そりゃあ弱いですよ。銃も持たない一般人ですから。(注・通りすがり
とは違います。)
34名無虫さん:02/04/30 18:26 ID:???
っていうかもういいよ。
Y-REX去れ。
このスレ立てたのお前か?
35Y-REX:02/04/30 19:01 ID:3u7Nv0HG
そもそも、アフリカ象やトラは、ティラノサウルスには勝てないのでは?
アフリカ象は、平均で5tだそうです。大きい物で7.5t、最大で
12tと言う巨体です。調べたのですが、象は走るのには適してないそう
です。よくトラオタは40kmで走れるとか言ってるが、あくまで5tの
平均サイズでの速度である。12tという個体では、恐らく15km程度
だっただろう。すなわち、ティラノサウルスでも余裕で追いつける速度だ。
ティラノサウルスは、5tの平均サイズでは30km以上40km以下の
速度のため、12tのサイズには追いつける。ティラノサウルスの牙と顎
は、ハドロサウルス類の太い骨すら噛み砕く破壊力を持ち、象の骨でも
砕いただろう。
そしてトラ、現生のワニやコモドドラゴンなどは、巨大な尾を強力な武器
として使います。このことから、ティラノサウルスも尾を武器として使う
事があったのが想像出来る。トラが飛びかかった時に尾の一撃を加えた
としたらどうなるだろうか。ワニの尾は、ヌーなどを一撃で気絶させる
威力がある。これから、ティラノサウルスの尾も相当の破壊力を持っていた
だろう。もしトラを気絶させる威力だとすれば、その尾でトラを気絶させ、
その間に噛み殺す事もかのうである。もし威力がそこまで無かったとしても、
それ相応のダメージをトラは覚悟しなければならない
やはりティラノサウルスは、暴君竜の名に恥じない強さだったのでは
ないだろうか。
36Y-REX:02/04/30 19:03 ID:3u7Nv0HG
>34

いえ、違いますが。IDを隠してる時点で俺ではありません。
37名無虫さん:02/04/30 19:14 ID:???
>>29
ギネスブックに「ストルティオミムスがダチョウより速い」って書いてあるぞ
38名無虫さん:02/04/30 19:15 ID:???
>知能もダメ。

なんでやねん。
39名無虫さん:02/04/30 19:22 ID:???
>Y-REX
sageでお願いします。
マターリスレが沈んで困っています。
40名無虫さん:02/04/30 19:42 ID:???
Y-REXをNH二号に認定していいですか?
41Y-REX:02/04/30 19:48 ID:iltpIN/y
>38
いや、そこまで差はないと言いたかっただけです。

>40
前から思ってたんですが、NHってなんですか?

ちなみに今から10時まで俺はいません。
42名無虫さん:02/04/30 20:22 ID:???
>>35
>そもそも、アフリカ象やトラは、ティラノサウルスには勝てないのでは?

お前、本当に今までの話を聞いてないんだな。全く空気読んでねえ。
しかも、荒れつつもほぼ固まってる大体の統一見解からも外れてる。

>アフリカ象は、平均で5tだそうです。大きい物で7.5t、最大で
>12tと言う巨体です。

“雌も入れれば”だろうに。雄だけなら6t以上だろ。

>調べたのですが、象は走るのには適してないそう
>です。よくトラオタは40kmで走れるとか言ってるが、
>あくまで5tの 平均サイズでの速度である。
>12tという個体では、恐らく15km程度だっただろう。

お前、他の人にその話して「ソースがないとまた突っ込まれるぞ」って
言われたとこだよな。それで「40キロのソースもない」って言ったよな?
お前、本当に馬鹿じゃねえのか。相手が憶測だからお前も憶測でいいってか?

>すなわち、ティラノサウルスでも余裕で追いつける速度だ。
>ティラノサウルスは、5tの平均サイズでは30km以上40km以下の
>速度のため、12tのサイズには追いつける。

で、体重が二倍以上の相手に「只管その体重を生かして押さえつけ、
無理矢理な攻撃で致命傷を負わせる」ような戦い方で勝てんのか。
「速さは強さじゃない。チーターは虎には勝てない」んだろ?
ティラノサウルスの歯がギガノトサウルスに比べてごついのは
獲物が基本的に自分より背が低く、背骨を噛み砕くほうが効率的だからだって話もある。
自分よりでかい獲物を狩るメリットもないしな。
ゾウに勝てる勝てない以前に、怖気づいてゾウを襲うわけがねえ。

>そしてトラ、現生のワニやコモドドラゴンなどは、
>巨大な尾を強力な武器として使います。

ほぉ?虎が尻尾を武器に使うわけか。

>このことから、ティラノサウルスも尾を武器として使う
>事があったのが想像出来る。トラが飛びかかった時に尾の一撃を加えた
>としたらどうなるだろうか。ワニの尾は、ヌーなどを一撃で気絶させる
>威力がある。

「ヌーを一撃で気絶させる威力がある」と言い切るなら、そのソースは当然お持ちなわけだ。
ようはネコオタの「〜は定説」と何もかわりゃしない。
ソースを出さずに「こうだ」と言い切るお前がネコオタを笑うのか?
ふざけんな、馬鹿。で、いいこと教えてやろうか?

>これから、ティラノサウルスの尾も相当の破壊力を持っていただろう。
>もしトラを気絶させる威力だとすれば、その尾でトラを気絶させ、
>その間に噛み殺す事もかのうである。

仮説に仮説を重ねるのはバッカーの得意技だよ。

>やはりティラノサウルスは、暴君竜の名に恥じない強さだったのでは
>ないだろうか。

まだ妄想って言われる理由が分からないか?
少しは話を聞くことを覚えろ。
43名無虫さん:02/04/30 20:23 ID:???
げっ
sage忘れ
44Y-REX:02/04/30 22:34 ID:owyX25aA
>42

12tの象が40kmで走れる訳ありません。5tで40kmなのだから
12tは20km以下が目安となります。象はあまり足が曲がらず、走る
のに適してませんでした。それを考慮すると、15kmが目安でしょう。

>背骨を噛み砕くほうが効率的
>自分よりでかい獲物
ティラノサウルスの体高は5m以上、12tの象は4.2mですが・・。
それに見た目では象並にでかい動物狩ってたんだよ。最大15m、20t
のトリケラトプスとか・・。
逆に象はティラノサウルスほどでかい〔肉食動物〕を見たことは
無いんですよ。いちばん近いのはイリエワニですが、これも1t
越えるか越えないかというところ。怖気ずくのは象じゃないですか?
>虎が尻尾を武器に使うわけか
誰がトラが使うと言いました???????????
>「ヌーを一撃で気絶させる威力がある」と言い切るなら、
>そのソースは当然お持ちなわけだ。
持ってますよ。http://www4.i-younet.ne.jp/~wanien/index2no2-2.htm
>仮説に仮説を重ねるのはバッカーの得意技だよ
だからその後に>もし威力がそこまで無かったとしても、
それ相応のダメージをトラは覚悟しなければならない
って書いてるじゃん。あの巨大な尾が猛スピードで叩きつけられるのです
よ。トラがダメージ受けない方が不思議です。
>まだ妄想って言われる理由が分からないか?
>少しは話を聞くことを覚えろ。
上の文章を元に言ったまで。妄想は、何の根拠もなく決めつけることを
いいます。
45名無虫さん:02/04/30 22:46 ID:???
>>44
ティラノサウルスは二足歩行。尾はバランスをとるためのものじゃないのか?
四足歩行のワニやコモドドラゴンみたいに、猛スピードで振り回して武器にするのは無理があると思うが。
トラのような素早く動き回るものをそれで捕らえるなんて論外だろ。

46名無虫さん:02/04/30 23:06 ID:???
ネコオタのせいで他板に悪いイメージが……
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1018520271/l50
47名無虫さん:02/04/30 23:09 ID:???
文体の安定しないやつだな。

>誰がトラが使うと言いました???????????

お前だよ。
>そしてトラ、現生のワニやコモドドラゴンなどは、
>巨大な尾を強力な武器として使います。
ま、単なる消し忘れだろうけど。

>ティラノサウルスの体高は5m以上、12tの象は4.2mですが・・。
>それに見た目では象並にでかい動物狩ってたんだよ。最大15m、20t
>のトリケラトプスとか・・。

・・・はい?
見た目ではってなんだ・・・で?最大15メートルのトリケラトプス?
見たことも聞いたこともないな・・・何に載ってんだ?ネットにあるか?
なんにしたって、ティラノサウルス見たいな単純な狩りの方法で
自分の4倍の体重の相手を狩れるわけねえだろ。
角で刺されるか殴られてハイさよならだろうさ。
ドンだけティラノを強くしたいのかしらんが、いくらなんでもそれは飛びすぎだ。

>持ってますよ。

最初から出せよ。と思ったら、ヌーなんて一言も書いてねえじゃねえか。

>大型の動物では例えば、鹿、カモシカなどが水を飲みに来た時、
>鼻面を捕まえて水中に引き込んで溺死させてしう。
>このような事はしばしばあります。そういう場合、
>獲物をくわえた顎で横なぐりし、
>彼等の強力な武器である重い尾で一撃すると
>捕らえられた動物はひとたまりもなく伸びてしまいます。

なるほどそうか、これが本当なら鹿やカモシカを
尾で一撃すれば気絶するわけだ。
まぁ・・・本当に一撃って事はないだろうな。
ワニ園のホームページに、誇張が全く入ってないなんて普通有り得ないしな。
で、お前の言うヌーはこれか?
>成熟した牛馬を餌食にする事さえもあります。
何でヌーって言い切らないのか。相当なレアケースだからかもな。

>あの巨大な尾が猛スピードで叩きつけられるのですよ。
>トラがダメージ受けない方が不思議です
>妄想は、何の根拠もなく決めつけることをいいます。

ダメージ云々はま、何も分からんから別に構わんよ。けどな。
どこにティラノサウルスが尾を武器にしたって根拠があるんだ。
ワニが使ってるからか?コモドオオトカゲが使ってるからか?
ティラノは半水生でも四本足でもないぞ。
どこに猛スピードで叩きつけられるっていう根拠があるんだ。
どうしてそれを言い切れるんだ。妄想だからだろうに。
48名無虫さん:02/04/30 23:21 ID:???
あー、ちょっとみてきた限りじゃトリケラトプスの体高は3メートル、
パラサウロロフスが5メートルくらいだな。
49Y-REX:02/05/01 00:27 ID:M7sw4ncX
>47

いや、言ってねえし。あれはトラ対ティラノサウルスのケース
の場合という意味です。間違えて。を、にしてしまいました。

15mのトリケラはチョコラザウルスに書かれてました。
単純な狩りの方法も妄想です。ティラノサウルスの脳は
大きく、相手の動きを見て、それに合わせた効率的な攻撃
ができたと考えられてます。

すみません、ヌーは間違いです。スマソ。でもワニがヌーを狩る
場面はテレビで見たことあります。

何で?拡張が入ってるのが普通?何で何で何で何で何で?

使わないという根拠はありますか?
使う根拠は、現生のワニやコモドオオトカゲ
など、体が巨大で長い尾を持つ生物は、総じて
尾を強大な武具として扱っていることです。
ティラノサウルスの尾は体長の約半分を占め、
重い。バランスをとる効果があるでしょうが、
ムチのように使うというのも考えられます。
その場合、トラにとっては恐ろしい破壊力
となりえるでしょう。
尾が使えなくとも、ティラノサウルスには
巨大な牙と頑丈な顎があります。戦闘力は
十分あったでしょう。

では俺はもう寝ます。オヤスミ。
50名無虫さん:02/05/01 00:34 ID:???
>>47
つーかよお、もうY-REXなんて知恵遅れ相手にすんな。
誰も相手にしてないんだからよ。
もうこいつには何を言っても無駄。
51名無虫さん:02/05/01 00:38 ID:???
NHとY-REX
低能同士よくお似合いじゃないか(藁
52名無虫さん:02/05/01 00:40 ID:???
273とY-REXだろ?
NHなんて奴知らねー。
53名無虫さん:02/05/01 00:44 ID:???
アンチネコオタでティラノサウルス好きって273なんだけどねえ(w
Y-REXが酷似ってのは禁句ですか?
54名無虫さん:02/05/01 00:46 ID:???
>>53
確かに、なんか似てる。
キリンがティラノに変わっただけのような。
55名無虫さん:02/05/01 00:47 ID:???
汚物、虐められっ子の273様降臨!になってない事を祈る(w
56名無虫さん:02/05/01 00:47 ID:???
NHとY-REX、どっちが強い?
57名無虫さん:02/05/01 00:53 ID:???
>Y-REX
sage進行でやれ。
そしたら少しは相手してやるよ。
58名無虫さん:02/05/01 00:55 ID:???
>いや、言ってねえし。

ああ、そう・・・お前国語の成績悪いだろ。

>15mのトリケラはチョコラザウルスに書かれてました。

そうですか。お前の主張は何でそう極僅かなデータしかないんだろうな。
15メートルのティラノもアレだろ?ジュラパー3のDVDだけだろ?

>単純な狩りの方法も妄想です。ティラノサウルスの脳は
>大きく、相手の動きを見て、それに合わせた効率的な攻撃
>ができたと考えられてます。

単純な狩りの方法が妄想。
ふぅん。これは現生のワシタカ類の基本的な狩りの方法だけど。
ソースはディノプレスの5号だか6号だかだ。
で、ティラノが獲物にあわせた効率的な狩りが出来たと考えられてる。
へぇ。で、どこの誰がティラノの脳が大きくて云々だなんて言ってるの。
ソース出せよ。

>何で?拡張が入ってるのが普通?何で何で何で何で何で?

肉食動物だからな。魅力的な動物に見せたいんだよ。
ワニが猫科動物に狩られてるっていう話がどこにも書いてないだろ。
強さは肉食動物を人が見たときのステータスの一つだ。
で、狩られる側より狩る側が強いのが普通だ。
狩られるって話は伏せといた方が、ワニに魅力を感じさせるってこった。
ライオンだって、ハイエナやチーターから獲物を奪うとか
腐肉も食べるとか百獣の王のイメージを壊すような紹介されてるサイトがあるか?
ねぇよ、普通は。

>使わないという根拠はありますか?
>使う根拠は、現生のワニやコモドオオトカゲ
>など、体が巨大で長い尾を持つ生物は、総じて
>尾を強大な武具として扱っていることです。

もう一回言うわ。
「ティラノサウルスは二足歩行の動物で、完全な陸棲動物。尾でバランスを取る」
「ワニは半水生で、四足歩行の動物。尾を引きずる」
「コモドドラゴンは四足歩行の動物で、尾を引きずる」
後な、樹上性のハナブトオオトカゲって知ってるか?
これ、トリ喰らいのトカゲでな。全長475センチの記録があって、
そのうち340センチが尻尾だ。もう何を言おうとしてるかは分かるよな?
59名無虫さん:02/05/01 00:59 ID:???
>>53
273ってティラノ好きなのか?
60名無虫さん:02/05/01 01:00 ID:???
しかし恐竜ってのはしょっぱい動物だな・・・
聞き分けの無いファン層含めて。
知能の低い絶滅動物如きに熱くなってんじゃねえよ。
61名無虫さん:02/05/01 01:02 ID:???
>>59
らしい。
273紹介コピペに書いてあった。
というかY-REXが非常にそれっぽいんだけど。
62名無虫さん:02/05/01 01:02 ID:???
聞き分けがないのはどのオタもそうだがな。
63名無虫さん:02/05/01 01:06 ID:???
>>61
どうかな
273のスレを見たけどY-REXは余りにガキっぽすぎるような気がする
64名無虫さん:02/05/01 01:07 ID:???
>>56
NHに負ける人類なぞ存在しない。
○武でも勝てる。
65名無虫さん:02/05/01 01:10 ID:???
前に恐竜については常に流動的で
ティラノサウルスが強かったか弱かったかもわからない、
だから恐竜オタクは必死になるって言ってた人いたけどその通りだね。
未練がましくこんなスレまで立てて。
トラやライオンは確固とした最強動物という地位を築いているからトラやライオンオタには余裕が感じられる。
確かに、ネタスレや重複内容乱立も少なくないがだ。
現実でも、自分にこれだけは負けないと誇れるものがある人や偉い立場の人は余裕が感じられる。
無職だったりこの先どうなるのか不安を抱えている人は焦る。
それと同じ事じゃないかな。
66名無虫さん:02/05/01 01:15 ID:???
>>65

ネコヲタ語録
「俺はアフリカゾウより強い」
「病原体(細菌類)は、生物ではない」
「ライオンの獲物の50%はアフリカゾウ」
「ハイエナは漁り中心の動物」
「猛禽類は漁り中心の動物」
「俺はティラノサウルスより強い」
「ハイエナはネコ科に含まれる」
「トラは戦車より強い」
「トラは神である」
「トラは地球最強の動物」
「トラは、海にはめられてもホオジロザメより強い」
「トラは宇宙一の最強生物」
「トラの牙は長さ15cm」
「フィールド博物館はウソツキ」
「アメリカ古脊椎動物学会は悪の組織」
「『耽け込む』は『ふけこむ』一発変換で出る」
「トラはスーパーサウルスより強い」
「俺はスーパーサウルスより強い」
「ネコの飼い主や阪神ファンはすべてネコヲタ」

以上、誇るべきものがある人の発言でした(キツッ!
67名無虫さん:02/05/01 01:16 ID:???
ネタをネタと受け止めないのもどうだかな。
68名無虫さん:02/05/01 01:17 ID:???
>>66
というか、明らかなネタをマジと受け取ってそうやって貼り付ける
こいつが一番痛いと思うのは俺だけだろうか?
69名無虫さん:02/05/01 01:17 ID:???
>>64
いや、Yも相当なものだぞ。
中学1,2年生というのは自分で言ってたし、知能の程もご覧の通り。
相当良い勝負しそうじゃない?
70名無虫さん:02/05/01 01:19 ID:???
明らかなマジレスをどうしてもネタにしたい>>68のほうがイタイと思う。
71名無虫さん:02/05/01 01:20 ID:???
っていうかネタだろ?Y―REXが中学1、2年生ってのは。
こんなのが中学1、2年生じゃ嫌過ぎだ。
っていうか2ちゃんねる来るなよ。
72名無虫さん:02/05/01 01:21 ID:???
「俺はスーパーサウルスより強い」の時によ。
「スーパーサウルスは既に絶滅しているから、戦う事は出来ない。
 だから、その意味では俺はスーパーサウルスより強いという事になる」
ようは不戦勝宣言してるんだよな、これ。
ただのスレ違いの極普通の発言を語録に入れる辺りがすげえよ。
73名無虫さん:02/05/01 01:22 ID:???
>>66
「カラスと猛禽類は近縁」
「肉食獣は絶対爬虫類に負けない」
も加えとけ。

ネタであって欲しいが、発言後の言動を見るとマジの可能性が・・・
74名無虫さん:02/05/01 01:22 ID:???
>>70
「俺はアフリカゾウより強い」
「俺はティラノサウルスより強い」
「トラは戦車より強い」
「トラは神である」
「トラは宇宙一の最強生物」

(´д`)こんなのどう見たってネタじゃん。
あほかお前
75ひろゆき:02/05/01 01:24 ID:???
「嘘を嘘であると見抜く事が出来ない人には、掲示板の利用は難しい。」
76名無虫さん:02/05/01 01:25 ID:???
マジレスだったのをピックアップすると

「病原体(細菌類)は、生物ではない」
「ライオンの獲物の50%はアフリカゾウ」
「ハイエナは漁り中心の動物」
「猛禽類は漁り中心の動物」
「ハイエナはネコ科に含まれる」
「トラの牙は長さ15cm」
「フィールド博物館はウソツキ」
「アメリカ古脊椎動物学会は悪の組織」
「『耽け込む』は『ふけこむ』一発変換で出る」

これに
「カラスは猛禽類」
「フクロウは猛禽類じゃない」
も加わる。
77名無虫さん:02/05/01 01:25 ID:???
>>71
言動が幼いし、登場する時間帯も学校行ってる奴のリズムに合ってる。
信憑性は高いと思うが。
78名無虫さん:02/05/01 01:26 ID:???
あと「生態系ピラミッドの頂点はスピードとパワー、テクニックのある温血動物のみに与えられる称号」
79名無虫さん:02/05/01 01:26 ID:???
>>76
それだけでも十二分に強烈。
80名無虫さん:02/05/01 01:27 ID:???
>>76
マジレスだけでも充分イタいよ(´Д`)
81名無虫さん:02/05/01 01:27 ID:???
「頂点」が「称号」だったとは…。
82名無虫さん:02/05/01 01:28 ID:???
恐竜オタクもそれに匹敵するほど痛い発言多いと思うけどねえ。
俺傍観者だけど。
83名無虫さん:02/05/01 01:29 ID:???
サーベルタイガー弱っちいよね。
絶滅動物を誇らしげに語るネコオタは精神薄弱(プ

とか言ったらあなたは同意しますか?>>72
84名無虫さん:02/05/01 01:30 ID:???
>>82
勿論。痛くなけりゃオタじゃないさ。
今そこにあるのを拾っただけでも、「ティラノサウルスは象並みの獲物を狩っていた」
とかな。
85名無虫さん:02/05/01 01:30 ID:???























まったくな…
86名無虫さん:02/05/01 01:30 ID:???
1コでもマジなのがある時点で全てのネタが疑われると思うんだけど(w
87名無虫さん:02/05/01 01:31 ID:???
>>86
それが全部一人の発言だったなら、ナ
88名無虫さん:02/05/01 01:32 ID:???
>>84
可能性が低いだけで、有り得なかったという証拠はない。
もう少しイタイのきぼん。
89名無虫さん:02/05/01 01:32 ID:???
>>83
誇らしげに語ってんのを見たことないな
90名無虫さん:02/05/01 01:32 ID:???
ネコオタにはあんなイタいのがゴロゴロしてるんですか?
91名無虫さん:02/05/01 01:32 ID:???
>>88
断言だぜ?
92名無虫さん:02/05/01 01:33 ID:???
>>84
エドモントサウルスあたりは3〜4tあったから、
大きさはゾウ並みではないか?

ティラノに噛まれるもどうにか逃げ切り、その後長らく生き続けた
エドモントサウルスの化石、というのがあるしね。
93>87:02/05/01 01:33 ID:???
同一人物かどうかはともかくとして、文体とそれから推察できる国語力から
レベルが全く同じラインである事は容易に推測できる。
94名無虫さん:02/05/01 01:34 ID:???
あ〜、トラの頭骨25センチが平均とかワニがライオンより速いとか
金属バットでライオン殺せるとかダチョウが時速90キロ出せるとか
ティラノサウルスが月に3トン食べてたとか・・・
恐竜オタクも負けず劣らず痛いよ。
95名無虫さん:02/05/01 01:34 ID:???
>>93
激しく激しく同意!
そう、不自然なまでに同じレベル。
96名無虫さん:02/05/01 01:36 ID:???
>>87
あんな強烈な生物、何匹もいる訳無いだろ。
ネコオタ全部が人知を超えた生物な訳じゃないだろ?
97名無虫さん:02/05/01 01:36 ID:???
>>94
.....>>76より救い様無い。
98名無虫さん:02/05/01 01:37 ID:???























ほんとに…
99名無虫さん:02/05/01 01:37 ID:???
真似してるかもしれない。
ひょっとしたらこの板の恐竜スレに絡んでくるネコオタは
殆どネタでやってて、最初にやった奴の真似してるだけかも。
100名無虫さん:02/05/01 01:37 ID:???
>>96
俺の予想では、実勢2〜3名。
101名無虫さん:02/05/01 01:39 ID:???
あとティラノ対トラを単なる体重差、という事で
人と猫の戦いにする奴もね。
102名無虫さん:02/05/01 01:39 ID:???
>>97
現生動物の「確定的な事実」に反する妄想の方がイタイと思うが。
103名無虫さん:02/05/01 01:39 ID:???
ダチョウ90キロって「瞬間的」の話だろ。
ワニは65キロ。
チーターなら200キロくらいじゃないのか。
104名無虫さん:02/05/01 01:40 ID:???
>>103
200km/hは瞬間でも無理。
105名無虫さん:02/05/01 01:40 ID:???
>>103
コンテクストを無視するからネコオタはイタいんだよね・・・
106名無虫さん:02/05/01 01:40 ID:???
どっちも痛い
107  :02/05/01 01:41 ID:???























108名無虫さん:02/05/01 01:41 ID:???
>>103
阿呆
ダチョウは70km
チーターで100kmがいいとこ
瞬間的計測、というのはあてにならない。
109名無虫さん:02/05/01 01:41 ID:???
>>105
ライオンは平均速度を持ってきて、
それと比べるダチョウやワニは瞬間の速度を持ってくるのは恐竜オタだぞ
110 :02/05/01 01:42 ID:???























ならない
111名無虫さん:02/05/01 01:42 ID:???
200km/h出せる生物は哺乳類にはまずいないと思うが・・・
ハエとかならともかく。
112名無虫さん:02/05/01 01:44 ID:???
>>108
>>111
知ってるよ!>>109参照!
113 :02/05/01 01:44 ID:???























まずはいないな
114名無虫さん:02/05/01 01:45 ID:???
>>109
スミロドンの2本しかない巨牙を持ち出して、装備がティラノより上とする
ネコヲタも似たようなもの。
115名無虫さん:02/05/01 01:45 ID:???
>>112
なるほどね。
116名無虫さん:02/05/01 01:47 ID:???
誰か最強スレの歴史を格闘板、生物板時代からまとめられる人いない?
117名無虫さん:02/05/01 01:47 ID:???
>>114
そうだよ
だからどっちも痛いっての
118名無虫さん:02/05/01 01:47 ID:???
>>65
激しく同意。
119名無虫さん:02/05/01 01:49 ID:???
恐竜オタは主犯がコテハン名乗ってるから、誰が凄いか区別しやすい。
ネコオタは名無しだから全員が凄く見える。
・・・一人しか居ないか?
120名無虫さん:02/05/01 01:52 ID:???
>>119
まさか
121名無虫さん:02/05/01 01:52 ID:???
>>119
まぁ名無しったって文体も言ってる事も丸っきり同じだから(w
122名無虫さん:02/05/01 01:52 ID:???
>>102
ハイエナが腐肉食というのはまだ一般人の大多数が思っている事だし
>>94で言われてる事の方が単純に痛いよ.....恐竜オタさんよ。
123名無虫さん:02/05/01 01:52 ID:???
>>119
>>恐竜オタは主犯がコテハン名乗ってるから

誰?
124名無虫さん:02/05/01 01:53 ID:???
>>123
Y-REX
125名無虫さん:02/05/01 01:53 ID:???
>>122
そもそも「一般人の大多数」は「腐肉食」という単語を知らないと思われ。
126名無虫さん:02/05/01 01:53 ID:???
>>117
勝ち目が無いのが分かったので、なんとか引き分けに持ち込もうという作戦ですか。
127名無虫さん:02/05/01 01:54 ID:???
>>122
一般人の大多数がどう思っているかよりも、実地の観察結果のほうが重要。
学問的には。
128名無虫さん:02/05/01 01:54 ID:???
まぁY−REXは確かにイタいが、誰かさんほど電波は飛ばしとらんし(藁
129名無虫さん:02/05/01 01:54 ID:???
>>126
は?
130名無虫さん:02/05/01 01:54 ID:???
>>122
ソースを無視しつづけたあのお方よりイタイとは思えないのだが。
131名無虫さん:02/05/01 01:54 ID:???
ちょい復帰。
「爬虫類が哺乳類より高等」発言もあったな。
恐竜オタクはマジで脳が膿んでる。
132名無虫さん:02/05/01 01:55 ID:???
>>123
273を忘れてた
133名無虫さん:02/05/01 01:55 ID:???
>>122
一般人はトラの頭骨の長さもワニやダチョウの速度もティラノの食事量も知らないだろ。
金属バットは馬鹿じゃねぇのと言うだろうが。
134名無虫さん:02/05/01 01:55 ID:???
>>124
結局、ネコヲタ・恐竜オタにまともなヤツは1人もいないのか?
135名無虫さん:02/05/01 01:55 ID:???
>>121 御本人はIDさえ隠せば別人に見えると思い込んでるらしいが。
136名無虫さん:02/05/01 01:56 ID:???
>>131
それ、逆では?
「哺乳類が爬虫類より高等」ならネコオタから聞いたことがある。
137名無虫さん:02/05/01 01:56 ID:???
>ちょい復帰。
(プ
138名無虫さん:02/05/01 01:56 ID:???
>>134
まともじゃないからオタなんだよ
139名無虫さん:02/05/01 01:56 ID:???
117じゃないが引き分けどころか、明らかに痛いのは恐竜オタク。
絶滅した動物に自分の幻想を投影しているだけの馬鹿なんだから。
おまけにこんなスレ立ててるしな。
140名無虫さん:02/05/01 01:57 ID:???
>>130

ソース無視? 誰?
141名無虫さん:02/05/01 01:57 ID:???
>>132
未だにその名前にこだわるのって一人しかいないんだけど(藁)
142名無虫さん:02/05/01 01:57 ID:???
>>139
このシリーズのスレたててるのってネコオタだろ?
143名無虫さん:02/05/01 01:58 ID:???
>>142
んな馬鹿な

恐竜オタか煽り好きの傍観者だろ
144名無虫さん:02/05/01 01:58 ID:???
>>136
君ら恐竜オタクの代表、Y-REX君がはっきり明言してたぞ(藁
145名無虫さん:02/05/01 01:59 ID:???
>>139
いや、だから、
いま現実に観察可能な動物について、妄想に耽る(←注意!)ヤツのほうが
イタイと。
146名無虫さん:02/05/01 01:59 ID:???
どっちもそう言ったんだろ・・・

>>144
アレが代表かよ!
147名無虫さん:02/05/01 01:59 ID:???
>>144
「はっきり名言してた」のならソース提示を要求しる!
148名無虫さん:02/05/01 01:59 ID:???
>>139
その口調は誰かに似てるから止めた方が良いよ。
149名無虫さん:02/05/01 01:59 ID:???
>>141
な訳無い。
273はずっと語られるクソだよ。
この板にとっては。
150名無虫さん:02/05/01 02:00 ID:???
>>144
じゃあネコオタの「哺乳類が爬虫類より高等」発言で相殺。
151名無虫さん:02/05/01 02:00 ID:???
>>144
恐竜オタの代表が、その少年? マジで?
152名無虫さん:02/05/01 02:01 ID:???
>>149
若干1名とコピペ以外で聞いた事無いんですけど(w
153名無虫さん:02/05/01 02:01 ID:???
>>147
めんどくせーよ。
でも絶対ある。
前スレ辺りのY-REXの発言に注目してみれば?
154名無虫さん:02/05/01 02:01 ID:???
さっき273を挙げたのは俺だよ
155名無虫さん:02/05/01 02:02 ID:???
ネコヲタも半年前は、自分たち(複数?)がここまで追い詰められるとは
思わなかったろうに。
156名無虫さん:02/05/01 02:02 ID:???
YはもはやNHに匹敵しようとしてる大型厨房だぞ。
ネコオタの代表はNHか?
157名無虫さん:02/05/01 02:02 ID:???
>>144
というか、自分以外を全員敵として扱うその姿勢が『彼』にソックリね♪
158名無虫さん:02/05/01 02:02 ID:???
>>122
その発言は

ティラノが凄く強いというのはまだ一般人の大多数が思っている事だから
ティラノが強いと言っているのと同じだが、いいのか?(w
159名無虫さん:02/05/01 02:02 ID:???
>>150
>「哺乳類が爬虫類より高等」
常識やん。
ワニが人間様より高等なのか?
160名無虫さん:02/05/01 02:03 ID:???
>>153
ソースも出せんならハナっから言うなボケ。少しは探せ。
161名無虫さん:02/05/01 02:03 ID:???
>>159
生物における高等下等ってのは単細胞と多細胞のレベルの話だぞ。
162名無虫さん:02/05/01 02:04 ID:???
>>160
こんな時間にめんどくさすぎることぐらいわかれよ。
因みに俺も見た記憶あるぞ。
163名無虫さん:02/05/01 02:04 ID:???
>>159
進化の流れで考えれば、哺乳類の方が「高等」だが。
霊長類は哺乳類の中ではわりと「原始的」なグループに入る。
164名無虫さん:02/05/01 02:04 ID:???
>>159
高等・下等というのがそもそもナンセンスだということではなくて?
165名無虫さん:02/05/01 02:05 ID:???
>>158
>ティラノが凄く強いというのはまだ一般人の大多数が思っている事だから
残念ながら思ってません。
近日、ティラノサウルス鈍足のニュースが公に流れたでしょう。
一般の人はスピードにかなり敏感です。
チーターが強い動物だと思ってる人が多い。
一般的に弱く見られてますよ。
強いと思ってるのは子供達だけ。
166名無虫さん:02/05/01 02:05 ID:???
>>156
いやいや、YなどNHのイカレっぷりに比べたら全くの小物よ。
「政治家主催の地下格闘大会に日本代表で出た」とか
「2mの大男数人を無傷で秒殺した」とか
NHの妄想伝説はそれこそ伝説の域だからな(w
167名無虫さん:02/05/01 02:05 ID:???
>>162 因みに俺も見た記憶あるぞ。

「も」?
168名無虫さん:02/05/01 02:06 ID:???
>>160
あぁ?何Y-REX擁護してんだボケ
お前Y-REXだろ?
疑うならてめーで探せよ。
169名無虫さん:02/05/01 02:06 ID:???
>>165
どうかね・・・ティラノ鈍足の話をどれだけ一般の人が知ってるんだか
どうせ一般の人に取っちゃティラノはゴジラなんだから
170名無虫さん:02/05/01 02:07 ID:???
>>167
「も」だよ
171名無虫さん:02/05/01 02:07 ID:???
>>165
一般人はそんなニュース記憶してないって。
それにスピードに敏感なのはネコオタだけ。
172名無虫さん:02/05/01 02:07 ID:???
爬虫類は哺乳類より明らかに下等だろう。
恐竜オタク、お前等病院行った方がいいぞ。
173160:02/05/01 02:07 ID:???
>>168
仮に俺がY−REXだったとしたら、何でY−REX自身が探さなきゃいけねーんだよ(藁
話題スッ飛ばしてんじゃねーって。メンドくせぇとか逃げてねーでとっとと探してこい。
174名無虫さん:02/05/01 02:08 ID:???
>>171
いやー、あれは浸透したよー
新聞に載るわTVに流れまくるわだからねえ。
ここ最近で大きく取り上げられた一番新しい恐竜のニュースだから(藁
175名無虫さん:02/05/01 02:08 ID:???
>>172
あのな・・・生物板で下等と高等の定義を聞いてこい。
176名無虫さん:02/05/01 02:08 ID:???
>>171
>>それにスピードに敏感なのはネコオタだけ。

微妙に面白かった。
177名無虫さん:02/05/01 02:09 ID:???
>>166
でも将来有望じゃない?
178160:02/05/01 02:09 ID:???
>一般の人はスピードにかなり敏感です。

どんな人を指して「一般の人」なのかしら?(w
私スピードにそんなに敏感じゃないんですけど「一般の人」になれませんか?
179名無虫さん:02/05/01 02:09 ID:???
>>173
めんどくせーんだよ。
何でてめえの為に駄レスの山から拾ってこなきゃいけねえんだよ。
奴の馬鹿発言については見た奴も多いだろうが。
擁護してんじゃねーよクズ。
180名無虫さん:02/05/01 02:10 ID:???
>>174
ああ、なるほど。
君は「始祖鳥は現生鳥類の直系の子孫」と思っている人だね。
181名無虫さん:02/05/01 02:10 ID:???
>>165
このような自分の勝手な考えを、まるで統計でも取ってきたかの
ように言い切ってしまう所、NHとそっくりですね。
182160:02/05/01 02:10 ID:???
>>177
・・・・・・・・・どこが?(藁
ダメ人間の見本みたいなモンだよ。
183名無虫さん:02/05/01 02:11 ID:???
>>179
>>何でてめえの為に駄レスの山から拾ってこなきゃいけねえんだよ。

疑いをかけたのが君だから。弁護側(?)に、加害証明の義務はない。
184名無虫さん:02/05/01 02:11 ID:???
>>180
>「始祖鳥は現生鳥類の直系の子孫」
すごすぎる・・・ネコオタ語録に追加だ!!
185名無虫さん:02/05/01 02:12 ID:???
>>184
それただの書き間違いだろ
186名無虫さん:02/05/01 02:13 ID:???
自問自答で賛成1名、よって賛成率100%と。
187160:02/05/01 02:13 ID:???
>>179
擁護擁護うるせーな。擁護されたくねー訳でもあんのかコラ。
第一擁護した覚えはねーよ。テメーにソース出せっつっただけだろうが。
過剰反応して墓穴掘ってんじゃねーってバカが。
テメェのレスの正当性主張してーんだろうが。
だったらとっととその「明言してた」箇所探してこいや。
スジ違いのY−REX擁護にハナシ摩り替えて逃げんなってボケ。
188名無虫さん:02/05/01 02:13 ID:???
>>180
ちょっと前までの迷信だから信じてる人は・・・ってえっ!?
189名無虫さん:02/05/01 02:13 ID:???
まあ「始祖鳥は現生鳥類の直系の祖先」でも十分痛いが。
190名無虫さん:02/05/01 02:13 ID:???
>>183
はぁ、じゃ拾って来るから少し待ってろ。
したらてめえは詫び入れろよボケ。
191名無虫さん:02/05/01 02:14 ID:???
煽りじゃ無しに、恐竜好きな人達の神経というか趣味が解らないです。
虎やライオン好きはわかります、かっこいいし強いし今の動物だし。
でも恐竜はウドの大木って言っちゃ失礼だけどそんな感じでしかも絶滅してるので。
恐竜の魅力ってどの辺にあるんですか?
192名無虫さん:02/05/01 02:14 ID:???
>>184
いや、俺はただ、メディアが大々的に流した情報にも大ウソがある、と
言いたかっただけ。
「始祖鳥は…」はその一例。
193名無虫さん:02/05/01 02:15 ID:???
あの、180さん。書き間違いなら訂正してください。
本当にネコオタは「始祖鳥は現生鳥類の直系の子孫」と言ったんでしょうか。
194名無虫さん:02/05/01 02:15 ID:???
>>191
さぁ・・・デカさ、既に滅んでいるから謎が多いって所じゃないの
後は映画の影響ってとこか
195名無虫さん:02/05/01 02:16 ID:???
>>182
そこが将来有望。
伝説の彼以外辿り着けなかった領域に逝けるかもしれない。
196名無虫さん:02/05/01 02:16 ID:???
>>187
めんどくせーんだよボケ。
そもそも恐竜なんて幼稚な趣味してて
Y-REX擁護のお前が一番馬鹿なのは満場一致の見解だろうよ。
っていうかこんな糞スレまで立ててんじゃねえよ恐竜オタ。
死ねゴミ
197名無虫さん:02/05/01 02:16 ID:???
>>180
花に追われた恐竜どころの騒ぎじゃないぞ、それ。
198名無虫さん:02/05/01 02:16 ID:???
みんな、>>180の意味を解してよ(涙
皮肉なんだけど。
199160:02/05/01 02:16 ID:???
>>190
ハァ?なんで俺が詫び入れにゃならんのだ?アホかワレ。
オメーが出すモン最初に出さねーからだろうがボケ。
いいからとっとと持って来い無駄口叩いてねーで。
200名無虫さん:02/05/01 02:17 ID:???
という訳で探してくる。
こんな馬鹿の為に、俺って優しいな(苦笑)
201名無虫さん:02/05/01 02:17 ID:???
>>190->>196
なっ・・・え?
202名無虫さん:02/05/01 02:18 ID:???
>>119
お前、口悪いな。
虚勢張ってんのが笑えるが(笑)
203名無虫さん:02/05/01 02:18 ID:???
>>198
書き間違いじゃなくて本当にそういう発言があったってことかよ・・・
204名無虫さん:02/05/01 02:18 ID:???
>>199だった。
205160:02/05/01 02:19 ID:???
>>196
結局「メンド臭ぇ」と罵倒で逃げんなら最初っから突っかかってくんなチンピラが。
オマエもNHと同レベルの害基地かコラ?
206名無虫さん:02/05/01 02:19 ID:???
どこが虚勢?つーかくだらねー事で張り合ってんじゃねーよボケが。
207名無虫さん:02/05/01 02:19 ID:???
>>193

誰も、ネコヲタが「始祖鳥」の発言をした、とは言っていない。
単に、マス・メディアの情報にも大ウソが含まれている、と言いたかった。
208名無虫さん:02/05/01 02:20 ID:???
どっちも馬鹿
それが満場一致
209名無虫さん:02/05/01 02:20 ID:???
>>199
図星突かれて切れてやんの
あはははー
210名無虫さん:02/05/01 02:20 ID:???
>>191
俺は恐竜好きでも何でもない。
ただ、NHみたいな発言をする奴が嫌いなだけ。
そんな奴が猫科を不当に貶めていたら、俺は猫科擁護に回るよ。
211名無虫さん:02/05/01 02:21 ID:???
>>207
いいからもう一度>>180をよく読んでくれ・・・
そんな間違いをするマスコミが居るんか?
212名無虫さん:02/05/01 02:21 ID:???
html化されてるのを待つ、とか言ってるし。
しばらく前スレが見れないのをいい事にアホな恐竜オタクが。
213名無虫さん:02/05/01 02:21 ID:???
>>210
俺もー
214名無虫さん:02/05/01 02:23 ID:???
>>206
そうやって必ず中傷をせずにはいられないお前の事では?
誰が見ても虚勢だね。
恐竜好きの幼稚な趣味とか言われたのが一番コタエタんだろ?
215名無虫さん:02/05/01 02:23 ID:???
>>207
あれか?白亜紀に出現した花でジュラ紀の竜脚類が滅んだ、
っていうのとかけてるのか?
216160:02/05/01 02:24 ID:???
おいチンピラ。
下らん自己満足のレスはいらねーからとっととソース出せや。
217名無虫さん:02/05/01 02:24 ID:???
>>208
恐竜オタクが一番馬鹿だって。
絶滅したバカ、ノロマ、レイケツな動物応援する不可解な連中だよ。
218名無虫さん:02/05/01 02:24 ID:???
>>214
俺は160じゃねーぞー
同レベルではりあってっからせっかく吉野家風に言ってやったのに
219名無虫さん:02/05/01 02:24 ID:???
>>207
ティラノも始祖鳥も大した知らない記者が記事書いてるんだぜ。
他のジャンルもそう。
ウソというより妄言ばっか。
220名無虫さん:02/05/01 02:24 ID:???
>>212
かちゅーしゃ使え
221名無虫さん:02/05/01 02:26 ID:???
>>219
当たり前だ。
一般人は恐竜オタクになんかなりたくない。
222名無虫さん:02/05/01 02:26 ID:???
>>217
言われてみれば、そうかも。
223名無虫さん:02/05/01 02:27 ID:???
オタクになりたい一般人っているのか?
224名無虫さん:02/05/01 02:27 ID:???
>>217
だからその口調は誰かさんに似てるから止めろって。
225名無虫さん:02/05/01 02:28 ID:???
このスレ玉にageてる奴らがいるけど
その書き込みは必ず恐竜オタクなんだよな。
sageろって恐竜オタ。
お前ほんとにうざいよ?
生憎俺はネコオタじゃない最強話に何の関心も無い男だけどな。
226名無虫さん:02/05/01 02:28 ID:???
>>221
ネコヲタになりたい一般人もいないだろ。
とか言うとネコヲタは「一般人の大多数はネコヲタだ!」とか言い出すんだけど(w
227名無虫さん:02/05/01 02:29 ID:???
>生憎俺はネコオタじゃない最強話に何の関心も無い男だけどな。

毎回毎回、最後の一文が余計だと言う事にいい加減気付いた方がいいと思いますよ(w
228名無虫さん:02/05/01 02:29 ID:???
>>224
間違った事言ってねーじゃん
糞には蝿が集るの法則と同じ(笑)
229名無虫さん:02/05/01 02:29 ID:???
>>215
なるほど、納得。
230名無虫さん:02/05/01 02:30 ID:???
>>221
一般人でなく記者が、自分の書く記事のジャンルを全然知らないのが問題。
これは恐竜オタクだけの問題ではない。
231名無虫さん:02/05/01 02:30 ID:???
因みに、ここでいう糞とは『恐竜』で蝿とは『恐竜オタク』の事
232名無虫さん:02/05/01 02:30 ID:???
ああ、猫科とネコ汚タと思ってた
233名無虫さん:02/05/01 02:31 ID:???
>>227
恐竜オタクお決まりの手段。
決め付け発動(w
234名無虫さん:02/05/01 02:32 ID:???
>>231
ネコヲタでも恐竜オタでも、痛い発言をしているのは、各1名ではないのか。
235名無虫さん:02/05/01 02:32 ID:???
>>232
ネコヲタを蝿扱いするなんて失礼だぞ!(蝿に)
236名無虫さん:02/05/01 02:32 ID:???
>>231
いや、糞が恐竜オタで蝿がネコオタじゃないと意味が通じんだろ。
237名無虫さん:02/05/01 02:32 ID:???
>>227
微妙にワラタ。
238名無虫さん:02/05/01 02:33 ID:???
>>233
言うぞ!

オマエモナー
239名無虫さん:02/05/01 02:33 ID:???
>>233
おや?
「最後の一文が余計」と書いただけなのに、何を“決め付けた”と思われたのですか?
是非お聞かせ願いたいですねェ(藁
240名無虫さん:02/05/01 02:33 ID:???
>>235
爆笑! ありがちな皮肉だが。
241名無虫さん:02/05/01 02:34 ID:???
>>225
恐竜派に一斉にID出されて逃げ帰ったネコヲタとか必死でageてたが(w
242名無虫さん:02/05/01 02:34 ID:???
>>239
うわ、このレスがとどめになったな(藁
243名無虫さん:02/05/01 02:34 ID:???
必死だな恐竜オタ(w
244名無虫さん:02/05/01 02:34 ID:???
>>233
思い当たるフシでもあるのかな?
245名無虫さん:02/05/01 02:34 ID:???
この場の大半が、煽り合いに群がってる蝿とも言える。
だが糞が一匹混じっている可能性がある。
246名無虫さん:02/05/01 02:34 ID:???
あほばっか。寝よ
247名無虫さん:02/05/01 02:35 ID:???
>>241
あ、そのとき俺もいた(藁
恐竜派10名対ネコヲタ1名。
248名無虫さん:02/05/01 02:35 ID:???
>>243
ネコヲタお決まりの手段。
根拠の無い「必死だな」発動(w
249名無虫さん:02/05/01 02:36 ID:???
>>241
じゃあ恐竜派に痛い奴がそれだけいると(w
250名無虫さん:02/05/01 02:36 ID:???
>>248
もう、腹イタイ、マジで(藁
251名無虫さん:02/05/01 02:36 ID:???
>>243
このタイミングでその決まり文句を言うのはネコオタの掟?
それとも毎回同じ奴が言ってる?
252名無虫さん:02/05/01 02:37 ID:???
>>249
ネコオタに手を焼いてる傍観者がそれだけいたんですよ。
253名無虫さん:02/05/01 02:37 ID:???
>>241
「どうやって細工してるかわからないが・・・」とか言ってたヤツね(笑)
アレは笑ったわ。あそこまでイタいのがいるもんかと。
254名無虫さん:02/05/01 02:37 ID:???
おいおい・・・恐竜派10名はさすがに無いだろう?
どう見たって恐竜派の方猫派より遥かに少ない。
IDなんて書き込むたびに変わる奴もいるぞ。
255名無虫さん:02/05/01 02:38 ID:???
>>249
まあ、その10名のうち9名がIDを出してカキコを続けたのに、全員を
「自作自演!」と決め付けたのは、ネコヲタだったわけだが(藁

負け惜しみにしても、悲しすぎた。
256名無虫さん:02/05/01 02:38 ID:???
お約束みたいなので言っただけ(笑)
恐竜オタ必死だな。は
257名無虫さん:02/05/01 02:39 ID:???
>>254
まだよく分かってないみたいだね、君(w
258名無虫さん:02/05/01 02:39 ID:???
>>254

「9名がIDを出してカキコを続けた」

ここが重要。
259名無虫さん:02/05/01 02:40 ID:???
なーんか論点ずらしてるぞ。
過去のID論争なんてどうでもいいっての。
こんな糞スレ立ててY-REXが筆頭の恐竜オタは終わってる。
260名無虫さん:02/05/01 02:40 ID:???
>>256
ネコオタの掟な訳か。
261名無虫さん:02/05/01 02:40 ID:???
>>254
「複数IDで数分間書き込み続けたら信じてやるよ」とか言ってたネコヲタの眼前で
「ホレ、出したぞ」と次々にID開示。数分間書き込み続ける。
するとネコヲタ、
「どうやって細工してるのかしらないが自作自演はやめろ」とかいう発言を残し逃亡。
…素直に信じろよそのぐらいw
262名無虫さん:02/05/01 02:40 ID:???
>>253
確かに、あれはイタすぎた(失笑
263名無虫さん:02/05/01 02:41 ID:???

恐竜好きが猫科好きより多いって?
凄い、凄過ぎる天動説だ(笑)
264名無虫さん:02/05/01 02:41 ID:???
面白いな、そのID事件。
やってみたい。
265名無虫さん:02/05/01 02:41 ID:???
>>259
スレ立てたのはネコオタ。Y-REXは単なる小学生。
266名無虫さん:02/05/01 02:41 ID:???
誰かさんの思い出したくない記憶を呼び覚ましてしまったようです(w
267名無虫さん:02/05/01 02:42 ID:???
>>261
「信じる」と言ったそばから「自作自演」と言うアホ、あれはすごかった。
268名無虫さん:02/05/01 02:42 ID:???
>>259
同意。
269名無虫さん:02/05/01 02:42 ID:???
>恐竜好きが猫科好きより多いって?

誰が言ったんですか?(w
270名無虫さん:02/05/01 02:42 ID:???
>>263
何の話してるんだ?
271名無虫さん:02/05/01 02:43 ID:3VItxgiR
>>264
じゃあ、俺から。
アンチネコヲタその1。
272名無虫さん:02/05/01 02:43 ID:???
恐竜オタクは陰湿で根暗だね。
273名無虫さん:02/05/01 02:43 ID:???
>>263
この板の猫好きはあんたが追い出したんだろ?
274名無虫さん:02/05/01 02:43 ID:???
>>267
あそこまで逝くと宗教だよな(w
275名無虫さん:02/05/01 02:44 ID:???
>>269
論敵の発言を勝手に捏造して叩くのもネコオタの常套手段ですね。
276名無虫さん:02/05/01 02:44 ID:???
>>271
だから上げんなって。
277名無虫さん:02/05/01 02:44 ID:3VItxgiR
ほかのアンチネコヲタの皆さんもID出してください。
あの瞬間をもう一度(藁
278名無虫さん:02/05/01 02:45 ID:???
>>263
あの時多かったのは>>210のような奴(俺も含む)だよ(w
279名無虫さん:02/05/01 02:45 ID:???
あげないとID出せないし。
280名無虫さん:02/05/01 02:45 ID:???
オイオイ皆あまりツラい過去の話を持ち出してやるなよ。
誰かさん、あまりにツラくて一行レスで子供みたいな悪口しか言えなくなってるじゃないか(w
281ごめんね>>276:02/05/01 02:45 ID:4pJz4+07
>>272
どういう話の流れ?
282名無虫さん:02/05/01 02:45 ID:???
264です。
俺が言い出しっぺになるのかな?
恐竜派というよりアンチネコオタ2。
283名無虫さん:02/05/01 02:45 ID:???
数人でよくやるよ(w
284名無虫さん:02/05/01 02:45 ID:???
ID出す必要性もねーだろ。
285名無虫さん:02/05/01 02:46 ID:3VItxgiR
みんな、ここはこらえて上げてください。
深夜だし、そんなに迷惑はかからないはず。
286282:02/05/01 02:46 ID:ajaQqh8J
失敗失敗
287名無虫さん:02/05/01 02:46 ID:???
次から何かあったらこの話題に限るな(w
288名無虫さん:02/05/01 02:46 ID:3VItxgiR
>>281
ありがとう。
289じゃ:02/05/01 02:47 ID:9vBt4tFb
ちっと失礼して
290名無虫さん:02/05/01 02:47 ID:???
というか、俺にも自作自演に見える。
こんな煽り口調の厨房がいっぱいいる訳?
タマも言ってたけど実質罵り合ってる馬鹿は二、三人ぐらいだろ。
291名無虫さん:02/05/01 02:47 ID:ooE2vcoB
しょうがない、あげるか。
アンチネコオタです。トラもライオンも大好きですが。
292名無虫さん:02/05/01 02:47 ID:3VItxgiR
いまのところ、アンチネコヲタ3名。
ネコヲタはもう逃げた?
293名無虫さん:02/05/01 02:47 ID:RGcTYZYb
ID出すの? まぁいいけど。
294名無虫さん:02/05/01 02:48 ID:9vBt4tFb
とりあえずコレで如何?
295282:02/05/01 02:48 ID:ajaQqh8J
まあ人数が少ないのは予想できるな。
問題はネコオタが何人動員出来るかだ。
296名無虫さん:02/05/01 02:48 ID:3VItxgiR
>>289 >>292
ありがとう。これで5名。

>>290
何か?
297272:02/05/01 02:49 ID:???
>>280
俺の事?
悪いけどそのIDどうたらのスレについては知らない。
貼ってくれないか、そのスレ。
298名無虫さん:02/05/01 02:49 ID:9vBt4tFb
まーた「根拠の無い決め付け」発動かな?
299名無虫さん:02/05/01 02:50 ID:3VItxgiR
>>292 >>293
感謝感謝。これで、アンチが7名。
300名無虫さん:02/05/01 02:50 ID:RGcTYZYb
とりあえす俺>>241です。
301282:02/05/01 02:50 ID:ajaQqh8J
>>297
過去などどうでも良い。
大切なのは今と未来だ。
という訳でIDキボン。
302名無虫さん:02/05/01 02:51 ID:???
というかこの糞スレに駐在する多数派こそ強みだと思ってる馬鹿がうける(w
誰もID出せとか自作自演とか言ってねーのに(w
303名無虫さん:02/05/01 02:51 ID:3VItxgiR
尻尾を巻いて逃げたな、ネコヲタ。
304名無虫さん:02/05/01 02:52 ID:3VItxgiR
>>302
ご感想は?
305名無虫さん:02/05/01 02:52 ID:???
>>302
ネコヲタも良く「数の倫理」持ち出して勝ち誇ってますが、何か?
306名無虫さん:02/05/01 02:52 ID:???
恐竜オタクは自分で自分の首を絞めている事に気付かんのだな。
馬鹿かこれだけいる、という事を証明している事他ならんな。
307282:02/05/01 02:52 ID:ajaQqh8J
>>302
数こそ正義とは言わないからIDキボン。
308名無虫さん:02/05/01 02:53 ID:RGcTYZYb
>>302
俺は今ネコヲタは一人しかいないと思っているからね。
変な疑いをかけられたくなかったら猫派もID出してよ。(w
309名無虫さん:02/05/01 02:54 ID:3VItxgiR
アンチの皆さん、こんな夜更けにご協力ありがとうございました。
今夜も(怒りで震えているネコヲタを傍目に)ぐっすり眠れそうです(藁
310名無虫さん:02/05/01 02:54 ID:???
>>306
自爆ばっかりしてるネコヲタに比べりゃ何だってマシだろー
「耽け込む」とかを筆頭に(w
311名無虫さん:02/05/01 02:54 ID:???
何故逃げる必要があるんだか。
恐竜オタクなんて烏合の衆の障害者集団に(笑)
312名無虫さん:02/05/01 02:55 ID:9vBt4tFb
次から対ネコヲタ策はコレでいくか(w
313名無虫さん:02/05/01 02:55 ID:???
  ∧_∧  カタカタ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  ∧ ∧ < 恐竜オタクはレベル低い・・・と
 (    )  (,,゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、理論では勝てないから煽りですか?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < トラはとにかく最強なんだよ、ゴラァ!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
314名無虫さん:02/05/01 02:55 ID:3VItxgiR
>>311
まあまあ、妄想にふけけこむのはそのくらいにして、早くID出してよ。
315名無虫さん:02/05/01 02:56 ID:???
>>311
烏合の衆さえ組めないネコヲタ君はどーすんのかな?(藁)
316名無虫さん:02/05/01 02:56 ID:RGcTYZYb
>>311
突然「障害者」とか言い出すのもネコヲタNHの特徴です。(w
317名無虫さん:02/05/01 02:56 ID:ajaQqh8J
>>311
本気で苦しそうだな。
弱い者いじめみたいで心が痛いよ(w
318名無虫さん:02/05/01 02:57 ID:ooE2vcoB
>>311
障害者ねえ。トラもライオンも好きだがあんたは嫌いだ。
319名無虫さん:02/05/01 02:57 ID:3VItxgiR
>>317
と言いながら、楽しんでいるのは君。そちも悪よのう(藁
320名無虫さん:02/05/01 02:57 ID:???
いいからsageろお前等。
321名無虫さん:02/05/01 02:58 ID:GgvZjgvr
ネコオタって似たような発言の繰り返しで馬鹿の一つ覚え
322名無虫さん:02/05/01 02:58 ID:???
そうだね。そろそろsageよう。
323名無虫さん:02/05/01 02:58 ID:ajaQqh8J
>>319
いえいえ、貴方様にはかないません(w
324名無虫さん:02/05/01 02:59 ID:???
では、皆さん、お休みなさい。ID:3VItxgiRより。
325名無虫さん:02/05/01 02:59 ID:???
>>316
NHじゃないって。
お前等って本当に糞蝿だな(藁
これでいじめた気になってるの?
おめでてえ(笑)
326名無虫さん:02/05/01 03:01 ID:???
恐竜オタクって性格悪・・・
327名無虫さん:02/05/01 03:01 ID:???
>>325
だーーーかーーーらーーー、
>>316は君のことを誰々とは言っていないってば(藁
328ajaQqh8J:02/05/01 03:02 ID:???
>>325
何故蝿が寄ってくるか。
そこに糞があるからだ。
スレに転がった大きな一本糞が(w
329名無虫さん:02/05/01 03:02 ID:???
>>327
NHって言ってるじゃん。
330古館口調で:02/05/01 03:02 ID:???
さぁ、段々ネコヲタが失速して参りました
さながらその姿は断末魔のハエ あるいは熱湯をかけられたゴキブリといった風情であります
彼はこの日この時この瞬間に一体何を思い何を考えるのでありましょうか
幼い日のイジめられた思い出が 泣かされた中学の思い出が 中退した高校の思い出が
彼の胸の中で走馬灯のように駆け巡っている事でありましょう
煽りに費やした人生 罵倒に賭けた誇り 中傷に注いだ情熱
それら全てが彼の原動力となりそして今まさに死して燃え尽きようとする彼を今も尚
突き動かしているに違いない
331名無虫さん:02/05/01 03:02 ID:RGcTYZYb
>>325
「こんな痛いネコヲタ一人しかいないだろ、いいかげん自作自演ヤメロ」
とか言われたくなければ早くID出してね。
332名無虫さん:02/05/01 03:02 ID:???
>>327
どんどん墓穴を掘ってく様が笑えますね。
333名無虫さん:02/05/01 03:03 ID:???
>>328
いや糞が恐竜オタクで蝿がネコオタ、というのが正しかろう。
恐竜スレで両者が罵り合うのだから。
334名無虫さん:02/05/01 03:04 ID:???
>>329
特徴が一緒だと言っているだけですが〜。
335名無虫さん:02/05/01 03:04 ID:???
>>327
あんたがNHかどうかなんてどうでも良い。
孤軍奮闘ご苦労さん(w
336名無虫さん:02/05/01 03:04 ID:???
俺をNHって奴だと思ってるんだろ?
前も言われたからな。
全然違うよ、馬鹿。
で、多数派気取って勝ってるつもりか。
だせえなおい。
337名無虫さん:02/05/01 03:05 ID:???
>>332
それが醍醐味だったりもする(w
338名無虫さん:02/05/01 03:05 ID:???
>>333
トラ対恐竜スレ  便所
ネコオタ       糞
アンチネコオタ   ハエ
339名無虫さん:02/05/01 03:06 ID:???
>>336
誰もNHだとは言ってないじゃん。被害妄想ですか?(w
ま、「同レベルですね(w」とは思ってるけどね。
340名無虫さん:02/05/01 03:06 ID:???
>>前も言われたからな。

それじゃあ、とりあえずクリソツってことで(w
341名無虫さん:02/05/01 03:06 ID:???
>>333
数が多い方が蝿だろ。
何せ相手は「一本糞」なんだから(w
342名無虫さん:02/05/01 03:06 ID:???
>>335
孤軍奮闘?馬鹿だなお前。
ってかこんな糞スレ上げる訳ねーじゃんバカが。
343名無虫さん:02/05/01 03:07 ID:???
>>336
前も言われたって事は、書き込む内容とかがよっぽどNHと似通っているんだね。
それはそれで凄く痛いよ。(w
344名無虫さん:02/05/01 03:07 ID:???
>>399
そうそう、上の人は「特徴が同じ」としか言っていない(藁
345名無虫さん:02/05/01 03:07 ID:???
>>336
あんなキ○ガイに何度も「似てる」と言われた時点で終わっとるな(w
人生考え直した方がいいかも知れんぞ。
346名無虫さん:02/05/01 03:08 ID:???
殆ど全員の見解が一致しているのが笑える(笑)
347名無虫さん:02/05/01 03:08 ID:???
>>342
どうして? もう一度みんなのID見たい?(w
348名無虫さん:02/05/01 03:09 ID:???
>>342
どうしたおい?
煽りに切れが無いぞ(藁
349名無虫さん:02/05/01 03:10 ID:???
>ってかこんな糞スレ上げる訳ねーじゃんバカが。

どうせ今2番目ぐらいに位置してっから上げても上げなくても大差ねーよ。
350名無虫さん:02/05/01 03:10 ID:???
というか多数で中傷しかしとらんぞ恐竜オタク(w
本題では負けるから一切触れられんか?
恐竜はバカ、ノロマ、レイケツ、絶滅だもんな。
で、それ好きなお前等も空気読まないでこんなスレ立てて上げ続けてる様な
恐竜以下の存在だもんな。
今いるお前等の言う「ネコオタ」が俺一人だったとしてもこの事実は変わらんぞ(藁
351名無虫さん:02/05/01 03:11 ID:???
アンチネコヲタはもう寝ましょう。
勝利を得たのだから、これ以上のやりとりは無用です。
352名無虫さん:02/05/01 03:11 ID:???
>>342

こぐん-ふんとう 【孤軍奮闘】

(名)スル

支援する者もない中で、ひとりで懸命にたたかうこと。
ひとりで難事業に立ち向かって努力する場合などにもいう。
353名無虫さん:02/05/01 03:12 ID:???
>>350
いやぁ歯切れの悪い事、悪い事(笑
こんな感情の変化のわかりやすい人初めて見たわ。
また来よーっと。
354名無虫さん:02/05/01 03:12 ID:???
>>350
君がNH級にイタイという事実も変わらんぞ(w
355名無虫さん:02/05/01 03:13 ID:???
>>350
>>恐竜はバカ、ノロマ、レイケツ、絶滅だもんな。

同意。それは事実。
356名無虫さん:02/05/01 03:13 ID:???
>>350
スレタイよく読みな?
“本題”が理解出来てないようだから(ワラ
357名無虫さん:02/05/01 03:13 ID:???
そもそもこんな糞スレはほとんどの奴が愛想尽かしてるから
今いる多い方が不名誉な事じゃん(w
で、誰も言ってないのにIDさらして多数派でいじめてるだのなんだの。
お前等、本当に知恵遅れか。
だから恐竜オタはって言われんだろうが。
358名無虫さん:02/05/01 03:13 ID:???
>>350
お前も偶には空気読めよ。
この場の大半は恐竜好きでなくお前が嫌いなだけ。
359名無虫さん:02/05/01 03:14 ID:???
>>357
負け惜しみクサーい(w
360名無虫さん:02/05/01 03:15 ID:???
>>353
ほら、中傷しかしてない。
はっきり言って恐竜派の価値を下げるだけだよ、お前等の書き込みは(w
>>354
例えばどこがですか?
俺がどんな発言したか知ってんの?
361名無虫さん:02/05/01 03:15 ID:???
>>357
だって糞スレに一本糞が転がってるんだもん(w
362名無虫さん:02/05/01 03:15 ID:???
>>357

まったくその通り。恐竜オタは低脳。これ定説。
363名無虫さん:02/05/01 03:16 ID:???
>お前等、本当に知恵遅れか。

この手のセリフNHもよく使うね。
本当にソックリだよ君。(w
364名無虫さん:02/05/01 03:18 ID:???
終了、と。
365名無虫さん:02/05/01 03:19 ID:???
>>356
現代動物対恐竜、どちらが強い?か。
何とも稚拙(藁
強さの定義もはっきりしてないのにね。
人間だって現代動物、ゆえに現代動物の勝ち。
何か?(w
>>358
いや空気読めはお前等に言うよ。
中傷しか脳の無い馬鹿な君たちにね。
>>359
負け惜しみはお前だろ?(w
事実じゃん。
366名無虫さん:02/05/01 03:20 ID:???
>>364
アレも氏んだみたいだし、解散ですね。
367名無虫さん:02/05/01 03:20 ID:???
今日もネコオタは痛かった、と。
368名無虫さん:02/05/01 03:20 ID:???
>>362
で、恐竜オタはあんたと俺が同一人物と抜かすだろう(w
救い様無いよね、ほんと。
369名無虫さん:02/05/01 03:22 ID:???
>>368

そうだな。でも、そんなヤツ、放っておけ。
370名無虫さん:02/05/01 03:22 ID:???
>>365
逝きてたか。
ネコって興奮すると意味も無く走り回るよね。
こんな感じに(w
371名無虫さん:02/05/01 03:22 ID:???
と思いきやメール欄見たら恐竜オタクか。
なんだかなぁ
本当にゴミの様な奴等(w
372名無虫さん:02/05/01 03:23 ID:???
終了!
373名無虫さん:02/05/01 03:23 ID:???
>>360
じゃあ>>362みたいな奴に「変な疑いがかかるからヤメロ」と言ってやれ(w
374名無虫さん:02/05/01 03:23 ID:???
>>371
可哀想に・・・(藁
375名無虫さん:02/05/01 03:24 ID:???
恐竜オタって粘着質でマジきもいな。
通りすがりだけど。
376名無虫さん:02/05/01 03:24 ID:???
弱い犬ほどよく吠える
負け犬の遠吠え

ネコヲタに相応しい諺
377名無虫さん:02/05/01 03:25 ID:???
気付いたか。
一瞬でも仲間が出来て嬉しかったろ?
378名無虫さん:02/05/01 03:25 ID:???
>>375
オイ!(藁
379名無虫さん:02/05/01 03:25 ID:???
>通りすがりだけど。
だ〜か〜ら、そういう一言が余計なんだって(w
380名無虫さん:02/05/01 03:26 ID:???
>>379
メール欄メール欄
381名無虫さん:02/05/01 03:27 ID:???
>>380

いや、>>379は「ネタがすぐにばれる」と言ったのだと思ふ。
382379:02/05/01 03:27 ID:???
おお、あまりに特徴をつかんでいるのでだまされちゃったよ(w
383名無虫さん:02/05/01 03:28 ID:???
で、俺の主張だ。
恐竜はバカ、ノロマ、レイケツ、絶滅。
現代動物には人間も該当されるので現代動物対恐竜は現代動物に軍配
恐竜好きは幼稚で総数で言ったら非常に少ない。

ん?何かおかしな事言ってる?
俺がこれだけ嫌われる理由って何処にあんの?
さっきからこの主張しかしてないんだけど(w
384名無虫さん:02/05/01 03:28 ID:???
アンチネコヲタ、けっこう多いんだね。
皆でグループでも作ろうか(ワラ
385375:02/05/01 03:29 ID:???
さすがにあの口調まで真似るのはやり過ぎだったか(w
386379:02/05/01 03:30 ID:???
>>384
アンチNHそっくりさんと言った方がいいかも
387名無虫さん:02/05/01 03:30 ID:???
>>384
オウム真理教みたいだな(w
388名無虫さん:02/05/01 03:30 ID:???
どうしよう明日平日だよ!授業が10時からなのが救いか・・・
389名無虫さん:02/05/01 03:31 ID:???
よくやるよ、お前等。。。
390名無虫さん:02/05/01 03:31 ID:???
>>388
高校生?
391名無虫さん:02/05/01 03:32 ID:???
>>390
大学生。
392名無虫さん:02/05/01 03:32 ID:???
おいおい、逃げるなよ。
お前等恐竜は別に好きでも何ともないんだろ?
なら何故俺にここまで切れるのかが不思議(w
393名無虫さん:02/05/01 03:32 ID:???
仮にも社会人がこんな夜中になにやってんだかね・・・
394名無虫さん:02/05/01 03:34 ID:???
>>391
おれもっす。
この期間にも授業あるんだ。珍しいね。
395名無虫さん:02/05/01 03:34 ID:???
ほい恐竜オタクの完敗〜(w
396名無虫さん:02/05/01 03:34 ID:???
オウム真理教ってのもNHがよく使うな。
これはアンチの騙りじゃないよね?(w
397名無虫さん:02/05/01 03:35 ID:???
>>392
誰も切れてない。
というか誰もお前を嫌ってないのかも。
お前は実に面白い玩具だ(w
398名無虫さん:02/05/01 03:35 ID:???
>>393
恥ずかしいばかりです…
きっと会社で足引っ張ってばかりの連中ですよ…はぁ…
399名無虫さん:02/05/01 03:36 ID:???
あげんなよ
400名無虫さん:02/05/01 03:36 ID:???
400!
401名無虫さん:02/05/01 03:37 ID:???
ハァハァ…ネコヲタ…ハァハァ…
402名無虫さん:02/05/01 03:37 ID:???
>>399
403名無虫さん:02/05/01 03:38 ID:???
>>396
ほう、そうなのか。
カルト教団発足か?と言いたかったのだが(w
アレフでも統一教会でも法の華でも創価でも何でもいいぞ。
>>397
言動が支離滅裂だな(w
404名無虫さん:02/05/01 03:38 ID:???
完敗〜だって。アハハ。
405名無虫さん:02/05/01 03:38 ID:???
みんなネコオタのお陰で楽しい一夜を過ごしました。
その代償として今日一日少々眠いのは我慢しましょう。
406名無虫さん:02/05/01 03:39 ID:???
>>405
OYASUMI!
407名無虫さん:02/05/01 03:41 ID:???
>カルト教団発足か?と言いたかったのだが(w

そういう意味でNHがよく使うと言いたかったのだが(w
408名無虫さん:02/05/01 03:41 ID:???
今夜は恐竜オタクが皆から顰蹙を買っている糞スレを上げて
本題には一切触れず多数で中傷して勝った気になっているという
恐竜オタクの糞っぷりを改めて知る事が出来ました(w
やはり、恐竜オタクは恐竜と同程度の知能の様です。
大好きな恐竜みたいに絶滅した方が世の為だと思いますね。
409名無虫さん:02/05/01 03:43 ID:???
ネコオタもナマモノです。
あまり弄ると鮮度が落ちる恐れがあります。
何より逃げられてしまってはもう遊べません。
今夜はこの辺にして、また後日という事にしませんか?
410名無虫さん:02/05/01 03:43 ID:???
>>408
おもしろい!おもしろいよ君!
もっと楽しませてくれ!
411名無虫さん:02/05/01 03:44 ID:???
>>408
うまい
412名無虫さん:02/05/01 03:45 ID:???
こんばんわネコヲタのアフォども(藁藁
こんな深夜にくだらないレスご苦労様( ´,_ゝ`)プッ
相変らず馬鹿丸出しの書き込みして楽しい人生おくってるみたいだね(藁藁

戦車でさえ虎の相手じゃない
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1018475689/
虎の強さは神の領域
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1005756809/

最強晒し( ´,_ゝ`)プッ アフォだねネコヲタって(ゲラ
413名無虫さん:02/05/01 03:45 ID:???
>>409
う〜ん。しょうがないのでそうしましょう。
明日もこの調子で必死になって噛み付いてくれればいいのですが。
414名無虫さん:02/05/01 03:46 ID:???
「ネコヲタは自己中バカ♪」 
  ∧_∧   ∧∞∧
  ( ・∀・) ( *・∀・)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)
  「虎を神だと勘違いしてる、盲目バカ♪」
   ∧_∧   ∧∞∧
  (・∀・ ) (・∀・* )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J
  「だーけど憎むべき、、ネコヲタ」
  ∧_∧  ∧∞∧
 ( ・∀・ ) ( ・∀・ )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'
  「野生板を糞化してるネコヲタは害虫集団!」
   ∧_∧   ∧∞∧
  ∩ ・∀・)∩∩ ・∀・)∩
   〉     _ノ 〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´(_)
415名無虫さん:02/05/01 03:46 ID:???
>>408
そうそう。
君はそれくらい吼えている位が面白い。
また明日遊んであげるね。
416名無虫さん:02/05/01 03:47 ID:???
明日は雨だ。
買い物行こうと思ってたのに…
417名無虫さん:02/05/01 03:48 ID:???
>>412
野生ライオンvs金属バット
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1013005606/l50
サイ(強い)>>>>>トラ(弱)
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1005480804/l50

アンチもなかなか粋なの立てるね(藁
418名無虫さん:02/05/01 03:48 ID:???
>>417
ご苦労さん。
探してたのね。
419名無虫さん:02/05/01 03:49 ID:???
ネ( ´,_ゝ`)プッ
コ( ´,_ゝ`)プッ
オ( ´,_ゝ`)プッ
タ( ´,_ゝ`)プッ
必( ´,_ゝ`)プッ
死( ´,_ゝ`)プッ
だ( ´,_ゝ`)プッ
な( ´,_ゝ`)プッ
420名無虫さん:02/05/01 03:49 ID:???
>>419
それいいね
421名無虫さん:02/05/01 03:51 ID:???
>>415
俺はお前と違って暇じゃない。
明日はここを覗く予定は無い。
ある意味、お前が羨ましい(w
422名無虫さん:02/05/01 03:52 ID:???
煽りでしか反論できない自己中集団<ネコヲタ
423名無虫さん:02/05/01 03:52 ID:???
>>419
全てにおいて必死なのは恐竜オタクさんの方だぜ。
まあ、あんなイメージの悪い集大成の動物好きじゃ、無理も無いが(w
424名無虫さん:02/05/01 03:53 ID:???
>>421
俺ら以外は、君に二度と来て欲しくないと思ってるよ、きっと(w
425名無虫さん:02/05/01 03:53 ID:???
>>422
集団でない罠
426名無虫さん:02/05/01 03:55 ID:???
そして、2ちゃんねる全体におけるネコ科好きと恐竜好きの比率は?
9:1ぐらいだろうな(w
この糞スレに居座る奴等のあれなんて全く参考にならないので却下。
こんな動物好きになっちゃって大変だねえ。
427名無虫さん:02/05/01 03:56 ID:???
421が明日来なくても、421のそっくりさんが来てくれるかも知れないしな〜
一人じゃないんだろ、ネコヲタ(w
428名無虫さん:02/05/01 03:56 ID:???
>>426
はぁ?
429名無虫さん:02/05/01 03:57 ID:???
>>424
間違い無くお前等にも来て欲しくないと思ってるよ。安心しろ(w
430名無虫さん:02/05/01 03:58 ID:???
冒頭の「そして」は何処から繋がってる?
眠いなら無理しないで寝ろよ。
また明日な。
431名無虫さん:02/05/01 03:59 ID:???
アンチはネコ科を腐した発言はしてないよね?
ってことはアンチはネコ科も好き。
そして恐竜好き。
ネコヲタに比べ、動物に対して幅広い視野をもっている。
ってことにしていい?
432名無虫さん:02/05/01 04:00 ID:???
>>430
>>408の補足だ。
ファンの数でも駄目駄目で同情するよ、恐竜さんには。
痛い所突かれて怒っちゃったかい?(w
433名無虫さん:02/05/01 04:02 ID:???
>>431
うちでは黒猫飼ってる。
ついでにトカゲも金魚もいる。
434名無虫さん:02/05/01 04:02 ID:???
>>431
は勿論アンチ。
こんな事言いたくないが、凄い自作自演。
435名無虫さん:02/05/01 04:03 ID:???
>>434
もち。軽いアンチですよ。
ところで、何にたいしての自作自演?
436名無虫さん:02/05/01 04:04 ID:???
アンチネコオタにいいイメージ持ってる奴なんざこの板にはいない。
ネコオタにも恐竜オタにもだが。
437名無虫さん:02/05/01 04:04 ID:???
>>432
君の身体を心配したのだが、大丈夫なようだな。
若いってのは良いねぇ。
俺はそろそろ限界。
438435:02/05/01 04:04 ID:???
補足。
アンチですが、恐竜は好きでも嫌いでもありません。
439名無虫さん:02/05/01 04:05 ID:???
>>431
俺もいいよ

>>433
うちも黒猫飼ってるよ。あと犬も。
440名無虫さん:02/05/01 04:05 ID:???
>>437
そう若くもありません。
精神的には十代ですが(w
441名無虫さん:02/05/01 04:07 ID:???
>>437
年寄りか(w
虚弱体質は大変だな。
442名無虫さん:02/05/01 04:07 ID:???
ティラノは虎に勝てない→恐竜ヲタ反論→ネコヲタの煽り→恐竜ヲタ反論→ネコヲタの煽り

→恐竜ヲタのネコヲタ批判→まだ煽るネコヲタ→煽る恐竜ヲタ→煽りに過剰反応してさらに煽るネコヲタ

→必死に煽るネコヲタ→煽る事しか能がないネコヲタ
443名無虫さん:02/05/01 04:08 ID:???
>>441
まあ高校中退の君から見れば年寄りかもね。
君くらいの頃は徹夜くらい平気だったのだが。
444名無虫さん:02/05/01 04:08 ID:???
恐竜オタクは恐竜と同じ苦虚弱体質という事が発覚。
いやはや、今夜は大収穫ですな。
恐竜オタク、厨房の中でも最低ランク。
いやある意味最高か(藁
445名無虫さん:02/05/01 04:10 ID:???
>>442
「煽る恐竜ヲタ」の所は「煽るアンチネコヲタ」の方が良いのでは?
446名無虫さん:02/05/01 04:11 ID:???
>>444
変換間違えてるよ。
そう、焦りなさんなww
447名無虫さん:02/05/01 04:12 ID:???
>>442
おいおい、やめとけそんな恐竜オタク丸出しの書き込みは。
住人が嫌気がさしているこのスレを延命し続けるのが恐竜オタク、
絶滅した動物に自分の幻想を投影する阿呆が恐竜オタク、
多数派気取って中傷しかしない馬鹿が恐竜オタクだよ。
>>443
はあ???
高校中退???大学卒業してますが何か?
448名無虫さん:02/05/01 04:12 ID:???
>>444
苦虚弱体質とは新しい体質だ(藁

てのはさておき、恐竜が虚弱体質というソースは?(藁
449名無虫さん:02/05/01 04:13 ID:???
冗談じゃねえよ。
高校中退ってどっから出てきたんだそれ。
お前と一緒にするな(苦笑)
450名無虫さん:02/05/01 04:13 ID:???
新事実発覚!!!!!!!
今夜のネコヲタは、なんと社会人であった!!!
451名無虫さん:02/05/01 04:15 ID:???
>>447
ほほう、君でも卒業できるとはさぞや・・・
何処の大学だい?
452名無虫さん:02/05/01 04:15 ID:???
>>448
変温動物ってのは気温の変化に弱いから(熱くても駄目)
あと小食で持久力無し。
瞬発力も哺乳類に遠く及ばず。
まんま虚弱体質だな(w
453名無虫さん:02/05/01 04:15 ID:???
もしかして今度は学者だと言い出すんじゃ・・・
454名無虫さん:02/05/01 04:15 ID:???
>>451
馬鹿駄大学です(w
455名無虫さん:02/05/01 04:18 ID:???
>変温動物ってのは気温の変化に弱いから(熱くても駄目)
昼夜の気温差の激しい砂漠では、哺乳類よりも爬虫類の方が繁栄していますが何か?
456名無虫さん:02/05/01 04:19 ID:???
>>450
お前等もそうなんだろ?
いい歳こいてこんあ夜更けにこんな糞スレでやり合ってる点では互い様。
>>451
私立、民族文芸学を専攻。
どこかは言えんな。
457名無虫さん:02/05/01 04:21 ID:???
>>456
残念、オレは学生です。
一度きりのキャンパスをエンジョイしてますよ。
458名無虫さん:02/05/01 04:21 ID:???
>>453
言う訳無いだろ、別に普通の大学だったけどな。
>>454
そんな中傷しか出来ないとは焦ってる様だな。高卒以下?(w
459名無虫さん:02/05/01 04:22 ID:???
キャンパスライフだ鬱。
で、>>456>>458、どちらが本物?
460名無虫さん:02/05/01 04:22 ID:???
>>457
大学生がお前一人だけではないのか?
社会人が多く見受けられたぞ、お前等の書き込みには(w
461名無虫さん:02/05/01 04:23 ID:???
>>459
どっちも俺だアホ
462名無虫さん:02/05/01 04:23 ID:???
>>460
どうやって学生と社会人の書き込みを見分けられるんだ?
463名無虫さん:02/05/01 04:24 ID:???
>>455
繁栄してりゃいいのか?
ならネズミやゴキブリが最強か(藁
戦闘的な強さを言ってるんだけどねえ、
都合悪くなると今度はそういう話するんだから恐竜オタクさんは(w
464名無虫さん:02/05/01 04:27 ID:???
>>463
あの流れでは虚弱体質とか環境変化に弱いとかが話題であって、強さは関係無いだろ。
都合悪くなると話題を摩り替えるんだからネコオタ・・・いや君は(w
465名無虫さん:02/05/01 04:27 ID:???
みんな寝たみたい?
おれも明日予定が入ってるんで寝ますわ。
466名無虫さん:02/05/01 04:28 ID:???
>>463
その通り。気温の変化に弱いというのは戦闘力とは関係ないですよね。
都合悪くなるとネコヲタさんはすぐ変温動物だとか絶滅だとか関係ない話を持ち出すんだから。(w
467名無虫さん:02/05/01 04:28 ID:???
俺も寝るわ。
また明日ねネコオタ君。
468名無虫さん:02/05/01 04:29 ID:???
>>464
持久力無い、瞬発力も無いって言ってるじゃん(w
明らかに身体能力の事を指しているよ。
勿論気温の変化に弱いのも虚弱な証拠だ。
ワニをカーペットに乗せたら耐え切れなくなって一目散に逃げるって話知ってるか?
熱くても駄目なのだよ冷血動物は。
469名無虫さん:02/05/01 04:29 ID:???
勝利宣言↓
470名無虫さん:02/05/01 04:31 ID:???
>>466
おーい関係あるぞ〜
大いに関係あるぞ〜〜(w
夜、丁度今の様な時間帯は無茶苦茶弱いという事。
野生の場では温血動物に狩られる事必至。
471名無虫さん:02/05/01 04:33 ID:???
恐竜オタがどんどん逃げます。
恐竜と同じ様に無様な速度で逃げていきます。
それはさながら亀の様(w
472名無虫さん:02/05/01 04:41 ID:???
恐竜オタク、弱いねえ。
さて、恐竜オタクを負かしたんで俺も寝るとしようか。
恐竜オタク、俺が寝てから何言ってもそれは負け犬の遠吠えにしかならんぞ(w
じゃあな、糞蝿達。
お休み(w
473名無虫さん:02/05/01 04:43 ID:???
>>468
なるほどね。不利な条件に持っていかないと勝てないって事か(w
474名無虫さん:02/05/01 04:47 ID:???
>>470
相手の能力が著しく低下しないと、勝てるかどうか心配なんだね。
475名無虫さん:02/05/01 04:49 ID:???
>>473
おっと、まだ起きてたんでレス付けてやる(w
温血動物は冷血動物に『合わせて』やらなければ勝負にすらならない。
お前の足りない頭で意味解るか?
冷血動物は温血動物より小食(ゆえに獲物を多く必要としない狩りが必然的に下手となる)
冷血動物は温血動物より持久力が無い
冷血動物は温血動物より瞬発力も無い
冷血動物は温血動物より知能が低い
冷血動物は寒ければ単なる粗大ゴミ、熱くても駄目というナイーブな動物
・・まだ言うか?(w
476名無虫さん:02/05/01 04:52 ID:???
>>474
これが本当に最後になるだろう。
違うな。
冷血動物が万全の状態でも(それは適温なある意味不自然な状態とも言えるが)
温血動物には勝てない。
現に今のワニやヘビを見たまえ。
トラやライオンに常時殺されているではないか。
ゾウに踏み潰されたり鼻で飛ばされたりもするな。
現在冷血最強の連中でこれな訳だ(w
たかが知れるな
477名無虫さん:02/05/01 04:53 ID:???
合わせてやっても簡単に勝てるってのが、ネコオタの主張だったんじゃ?
なんか、初期に比べると、随分自信無くなって来てるね。
478名無虫さん:02/05/01 04:54 ID:???
私立大卒ネコオタが勝っちゃったーヨ
479名無虫さん:02/05/01 05:03 ID:???
現代のワニやヘビとティラノを、同列に語るのはおかしく無いか?
ヘビはもとより、ワニだって、常時狩り殺されているのは、せいぜい
平均的な体躯の個体が中心だろ。
重さで言ったら、トラ、ライオンの成獣と同程度〜2倍といった所。
それと、20倍以上も違うティラノをどうして比べられるのかがわからんよ。
そーゆーことは、単体でゾウの成獣をごく当り前に仕留めてから言ってくれ。
480名無虫さん:02/05/01 05:07 ID:???
>>479
重さで片付く問題じゃねえだろばかちんが。
ティラノがトラの20倍もあったって
スピードもスタミナもテクニックも無くて環境に弱い外温性動物なんだからトラより弱いよ。
481名無虫さん:02/05/01 05:08 ID:???
>>475
ならば爬虫類が砂漠で繁栄しているのは何故なのか説明しなさいな。
482名無虫さん:02/05/01 05:16 ID:???
相手の力を十分に引き出せる土俵(それが自分側に極端な不利に働かない限り)で
闘って勝ててこその最強の称号じゃないかい?
ともかく妄言は、単体でゾウの成獣をごく当り前に仕留めてから言ってくれ。
483名無虫さん:02/05/01 05:16 ID:???
気になって眠れないのか小心者
484480:02/05/01 05:24 ID:???
>>482
>相手の力を十分に引き出せる土俵(それが自分側に極端な不利に働かない限り)で
>闘って勝ててこその最強の称号じゃないかい?
じゃあトラの森林にティラノ連れて行って戦わせろよ。
そうしないとフェアじゃねぇな。
シベリアの森に連れてったらティラノ凍死、アフリカやインドもティラノにとっては熱すぎて逆に参っちまうんじゃないか。
>ともかく妄言は、単体でゾウの成獣をごく当り前に仕留めてから言ってくれ。
トラはゾウの成獣を狙うメリットが無い。
牛を殺す方が遥かに味、量、難易度効率良し。
ティラノサウルスでかい、それだけでトラに勝つって言ってる奴の方がよっぽど妄言だ。
485名無虫さん:02/05/01 05:29 ID:???
攻撃力、体重、共に倍はある。
十分だろ。
486名無虫さん:02/05/01 05:34 ID:RB1jLVMD
>>484
>ティラノサウルスでかい、それだけでトラに勝つって言ってる奴の方がよっぽど妄言だ。

でかい方が強いと考えるのは、ごく当たり前のことだと思うが?
象アザラシはトラより弱いとかいう、馬鹿な突っ込みはなしで。
487480:02/05/01 05:35 ID:???
>>485
スピードもスタミナもテクニックも非常に低いのに?
トラは自重の何倍もある動物も倒す。
不十分だね。
488480:02/05/01 05:39 ID:???
>でかい方が強いと考えるのは、ごく当たり前のことだと思うが?
草食動物同士だと大きさが勝敗の決め手だけど
肉食動物同士はそんな単純なものじゃない。
クマの方が大きいのにトラの方が強いのは何故だ?
ティラノサウルスは全てにおいてゾウ以下。
で、トラはゾウと同等。
ゆえにティラノの方が弱いだろ。
489名無虫さん:02/05/01 05:41 ID:???
スピード、スタミナ、テクニックを余りある攻撃力、体重でカバーできる。
最後にゃ、攻撃力がものをいうでしょ。
ゾウよりスピード、テクニックで上回るライオンがおくれをとるのが
なによりの証拠。
490486:02/05/01 05:43 ID:QBhpfRPW
>>488
へー、そうなんだ。生まれて初めて知りました。
491480:02/05/01 05:50 ID:???
>>489
>スピード、スタミナ、テクニックを余りある攻撃力、体重でカバーできる。
ティラノの噛む力ってアリゲーター並みと算出されたけど
これ、要はクロコダイル以下という事なんだけど。
肉食動物ではハイエナが一番強い。
草食動物でもっと噛む力強いのもいるらしい。
体重だってゾウ以下で体重かけるにはスピードが重要でしょ。
よって余りある攻撃力、体重なんて言えねえ。
>ゾウよりスピード、テクニックで上回るライオンがおくれをとるのが
>なによりの証拠。
ライオンがゾウより弱かったと言って
ティラノがライオンより強くなる訳もない。
ティラノはアフリカゾウより大分弱いんだからな。
492名無虫さん:02/05/01 05:56 ID:???
>ティラノの噛む力ってアリゲーター並みと算出されたけど
詳しくはどういう計算?
あの頭骨と牙を見る限り、とてもアリゲーター並だとは思えない。
それと、頭骨から顎の筋力を測定する方法も教えて。
>ティラノはアフリカゾウより大分弱いんだからな。
見てきたような言い方だね。
ライオンはゾウより大分弱いらしいけど
どうやってそれをティラノに当てはめたのかな?
493480:02/05/01 06:06 ID:???
>詳しくはどういう計算?
>あの頭骨と牙を見る限り、とてもアリゲーター並だとは思えない。
>それと、頭骨から顎の筋力を測定する方法も教えて。
米研究者達が出したもの。
ティラノは全く噛む力が無かったとする学者もいるからこれも一つの説には過ぎないがな。
>見てきたような言い方だね。
>ライオンはゾウより大分弱いらしいけど
>どうやってそれをティラノに当てはめたのかな?
ライオンはゾウより大分弱いって事も無い。
僅差だと思うが。
ティラノサウルスは大分弱い。
頼みの綱が大口だけ。
突進対決ではゾウとティラノは比較にならない。
またゾウの牙はティラノの様な大型動物相手にほど有効。

ティラノを現代に送り込んでみよう、とシミュレート。
ティラノが現代に生きていても何も捕まえられない。
アフリカに放っても肉食獣に殺されるか餓死するだけ。
ライオンどころかハイエナの群れに殺されそうだ。
ティラノサウルスはそもそも夜中どうするんだ?
動けなくなる夜はワニは水中に、ヘビも土の中に隠れるけどティラノサウルスはそんな習性無いだろう。
恐竜全てが夜はろくに動けず、夜活動的な捕食者なんていなかっただろうから。
隠れもせず堂々と眠ったが最後、肉食獣の餌食に。
494名無虫さん:02/05/01 06:09 ID:???
>じゃあトラの森林にティラノ連れて行って戦わせろよ。
>そうしないとフェアじゃねぇな。
>シベリアの森に連れてったらティラノ凍死、アフリカやインドもティラノにとっては熱すぎ
>て逆に参っちまうんじゃないか。
“それが自分側に極端な不利に働かない限り”って書いて有るじゃんか。
ティラノが十分に能力を発揮出来る環境=トラ、ライオンにとっても十分に能力を発揮出来る環境でしょう。
立地に関しても、遮蔽物の無い平面状の地形で良いでしょ?
双方に著しい不利は無いんだから。

>トラはゾウの成獣を狙うメリットが無い。
>牛を殺す方が遥かに味、量、難易度効率良し。
簡単に捕殺出来るなら圧倒的な肉の量からして、多くの象が狩り殺されても良いはずじゃないか?
特に、決して狩りが上手いとは言えないライオンにしてみれば。
そうならないのは、象が手に余る対象だということ。
確かに勝ち目が薄い上に、自らが手傷を負う可能性が高い相手を狩りの対象に選んでもメリット無しだな。

>ティラノサウルスでかい、それだけでトラに勝つって言ってる奴の方がよっぽど妄言だ。
狩り、戦闘に特化された存在であるトラ、ライオンから見れば、同じくでかいだけの
象(アフリカ象の成獣)を単体で仕留める事がほぼ出来ないのに、ティラノ弱いだの、
トラ、ライオンが勝つと断言する方が妄言だと思うヨ。
495名無虫さん:02/05/01 06:17 ID:???
>ティラノは全く噛む力が無かったとする学者もいるからこれも一つの説には過ぎないがな。
誰だよ、その学者(w
496名無虫さん:02/05/01 06:19 ID:???
>それが自分側に極端な不利に働かない限り”って書いて有るじゃんか。
同じ陸棲だぞ?
陸棲と水棲動物は比較が不可能だろうが
陸棲同士なら熱かろうが寒かろうがどんな状況でも戦って勝てよ。
中途半端な気温でしか本領発揮出来ないティラノと言うのも人間が不自然な環境作ってやらなきゃ弱いって事にならんのか?

>簡単に捕殺出来るなら圧倒的な肉の量からして、多くの象が狩り殺されても良いはずじゃないか?
>特に、決して狩りが上手いとは言えないライオンにしてみれば。
誰も簡単に捕殺出来るなんて言って無い。
ライオンの狩りが下手?何をとって下手と言ってるんだ?
健康な成獣を最もターゲットにする事の多い動物が。
↑平凡社の動物図鑑による
ゾウじゃ肉が多過ぎるだろうが。
食い切れなくて腐ったらそりゃ腐肉と変わらん。

>狩り、戦闘に特化された存在であるトラ、ライオンから見れば、同じくでかいだけの
>象(アフリカ象の成獣)を単体で仕留める事がほぼ出来ないのに、ティラノ弱いだの、
>トラ、ライオンが勝つと断言する方が妄言だと思うヨ。
でかいだけと言ってもゾウはティラノと違い巨大な牙ある、四足歩行で安定している、
でかい、知能も高い、スピードも上、持久力も温度の変化にも強い温血。
ゾウとティラノを一緒くたにするなって。
それに断言していない。
ティラノの勝つ可能性が低いと言っただけ。
497名無虫さん:02/05/01 06:22 ID:???
>米研究者達が出したもの。
そのソースを見せてほしい。
ライオン対アフリカゾウは僅差のレベルじゃないよ。
子ゾウに雌ライオンがよって集って食べようとしたが
小ゾウの肉を避けず、結局あきらめてた。まして、雄ゾウと雄ライオンじゃ比較にならない。
ゾウの死体にありついたライオンの群れは一晩かかってやっと食べれるくらいだから。
ゾウ並の体格(あるいは皮膚の硬度はそれ以上かも)の恐竜を捕食(もしくは死体漁り)してた
ティラノは少なくともライオン以上の顎の筋力をもってる。
ま、ゾウにティラノが勝てるとは言えないけど。

ティラノとライオンの直接対決をシミュレート
気候は両者とも、動ける状態。
ライオン、ティラノに噛み付くが、皮膚が硬く、思うように歯が立たない。
持久戦の末、ティラノの周りを駆け回ってたライオン、徐々にスタミナがきれてくる。
ティラノの牙(もしくは尾の一撃)を受けたライオン、大きなダメージを受け動けない
そこにティラノの駄目押しの一撃。
ライオンがティラノに勝つ場面を想像するほうが難しい。

言い逃げみたいで悪いけど、レスが遅いのでもう寝ます。




498名無虫さん:02/05/01 06:39 ID:???
一晩で400以上のレスがついてるよ・・・さすが最強スレ。
499名無虫さん:02/05/01 06:39 ID:???
>>497
>そのソースを見せてほしい。
恐竜本数冊に書いてあったよ。
>子ゾウに雌ライオンがよって集って食べようとしたが
>小ゾウの肉を避けず、結局あきらめてた。まして、雄ゾウと雄ライオンじゃ比較にならない。
はぐれ子ゾウはほぼ確実にライオンに食われるのがサバンナの常識で
ゾウ保護に携わってる人間も心を痛めてるのが現状だが。
君の見たのはレアケースだろ。
それとゾウの大群が雄ライオン一頭に退くのを何度も見ました。
比較にならないのはティラノサウルスとゾウの場合であってライオンとゾウは比較が簡単じゃないんだけど。
>ゾウ並の体格(あるいは皮膚の硬度はそれ以上かも)の恐竜を捕食(もしくは死体漁り)してた
>ティラノは少なくともライオン以上の顎の筋力をもってる。
顎の筋力あったって弱いものは弱いだろ。
ティラノより噛む力強いハイエナがあのポジションなように。

>ライオン、ティラノに噛み付くが、皮膚が硬く、思うように歯が立たない。
これがまず妄想じゃないのか。
ライオンがどこに噛み付いたか不明、また強固な皮膚のサイすら殺すライオンの攻撃力を無視している。
持久戦になったらまずへばるのはティラノの方なんだが。
>ティラノの牙(もしくは尾の一撃)を受けたライオン、大きなダメージを受け動けない
受けんって。
ライオンの雄同士の闘い見た事あるか?
猛烈なスピードで喉やら引っ掻きの攻防やらだが躱しまくってるよ。
反射神経が半端じゃない。
そもそも、ティラノが尻尾を武器として使うかよ。
500名無虫さん:02/05/01 06:44 ID:???
絶滅動物の戦闘力真面目に分析って虚しくない?君たち・・・(禁句?)
シミュレートまでしちゃってある意味微笑ましいけど。
501名無虫さん:02/05/01 06:49 ID:???
>>500
恐竜オタは意味の無い卑屈な妄想をするのが好きだから。
恐竜が絶滅したのは隕石や宇宙人によるものでどんな動物であろうと絶滅するんだー!
って叫んでる連中だから。(笑)
502480@497と499は私:02/05/01 06:54 ID:???
>絶滅動物の戦闘力真面目に分析って虚しくない?君たち・・・(禁句?)
>シミュレートまでしちゃってある意味微笑ましいけど。
私恐竜オタクじゃないから。
絶滅動物には興味無い冷静に見てる現実主義派。

>恐竜が絶滅したのは隕石や宇宙人によるものでどんな動物であろうと絶滅するんだー!
単に適応力が無く寒冷化に耐え切れなかっただけでは。
503名無虫さん:02/05/01 07:06 ID:???
オールナイトでやってたのか(藁
都合の良い事は日常で都合の悪い事はレアケースか。
おめでたい精神構造だ。
きっと象1頭にびびって狸寝入りするライオンの群れの映像もレア物なんだろうな。
ティラノの顎が弱いという妄言はあっさり撤回か。
まあ以前は顎の力が強いからハイエナ同様スカベンジャーだ、とか言ってたもんな。
攻撃を避けて走り回るのと、頭を振り回して噛み付こうとするの、どっちが素早くて運動量少ないか考えた事もないだろ?
動物同士の喧嘩は大抵人間の目では捕らえられないくらい素早いよ。
たとえ熊でもオオトカゲでもね。
ティラノが尻尾を使ったという証拠は無いが、使わなかった証拠も無い。

ツッコミ所が多すぎるぞ。
504名無虫さん:02/05/01 07:16 ID:???
>恐竜本数冊に書いてあったよ。
題名書かないんだよな、こいつ。
505名無虫さん:02/05/01 07:20 ID:???
「ティラノは全く噛む力が無かったとする学者もいる」は語録入りですか?
506名無虫さん:02/05/01 07:25 ID:???
>>505
そんな学者いないだろうからOKでしょ。
もし仮に居たとしても、噛まなきゃ食えない、という幼稚園児でもわかる常識を覆そうとする奴自体が殿堂入り(藁
507名無虫さん:02/05/01 07:28 ID:???
>中途半端な気温でしか本領発揮出来ないティラノと言うのも人間が不自然な環境作ってやら
>なきゃ弱いって事にならんのか?
いや、だからさ、互いにとって不利でない状況下で闘って強弱を判断するのを、
なんでそんなに嫌がるの?
真冬の北海道にティラノを放したら、野良犬にだって勝てやしないのは分かってるよ。
陸棲なら陸棲、その中で考えられるあらゆる状況下で最も高い戦闘力や勝率を勝ち取れるのは
トラって事で構わないけどさ。

>ライオンの狩りが下手?何をとって下手と言ってるんだ?
狩りの成功率だよ。
つーか、常識でしょ。

>健康な成獣を最もターゲットにする事の多い動物が。
>↑平凡社の動物図鑑による
他の動物が仕留めた獲物を横取りする事もかなり多いけどね。

>ゾウじゃ肉が多過ぎるだろうが。
>食い切れなくて腐ったらそりゃ腐肉と変わらん。
多すぎて腐らすからデカイ獲物は狙わないって、主婦感覚だな。
んな訳無いだろ。
簡単に仕留められるなら、一度に捕れる肉の量は多い方が良いに決まってる。
飢える事>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>餌を残す事

>でかいだけと言ってもゾウはティラノと違い巨大な牙ある、四足歩行で安定している、
>でかい、知能も高い、スピードも上、持久力も温度の変化にも強い温血。
>ゾウとティラノを一緒くたにするなって。
象の牙を認めながら、より機能的なティラノの歯を認めないのが不思議。
ティラノと比べてでかいといえる程の差違も無い(少なくともトラ、ライオンとの間に有る圧倒的な差は無い)。
象の知能が、戦闘にどう役立つのか理解不能。
スピードに関しても、明らかに上だろうと言えるのは、走った時の最高速度位。
持久力、環境適応力に関してはその通りだろう。
とまぁ、象がトラ、ライオンにとって難敵だとすれば、やはりティラノも難敵である事は間違い無い。
つーかさ、自重の20倍もの肉食生物を相手に、闘って勝てるとする方がやはりどうかしてると思うがね。
508るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/01 07:31 ID:???
まだやってるのか‥。
いいかげん止めろよ!>ネコオタ
509名無虫さん:02/05/01 07:38 ID:???
>>507
だってネコオタの脳内では、トラは誇り高き最強の戦士。
目の前に現われた敵は必ず倒す、カラテ馬鹿みたいな生物だもん。
ティラノだろうとマチカネワニだろうと戦いを挑み、そして勝利するだろうよ(藁
象は一度倒して興味無しか?
510コモドオオトカゲの生態 1:02/05/01 08:29 ID:iEMSUjvV
 コモドオオトカゲ(Varanus komodoensis)は純然たる陸棲(ほとんど水に入らない)の外温性捕食者として最大の現生種である。
しかも本種はその分布域において最大かつ最高位の捕食動物となっている。
W.オーフェンバーグ(フロリダ州立大学)が1981年に著した"The Behavioral Ecology of the Komodo Monitor"『コモドオオトカゲの行動生態学』(:406頁)
はコモド島などにおける延べ13ヶ月に及ぶ野外観察と過去の研究例に関する厳密な考証・分析からなっており、本種の生態に関する最高の文献となっている。
コモドオオトカゲはその大きさや生息環境などの点で、肉食恐竜を始め過去に存在した外温性だったであろう陸生の大型捕食者の生態がどのようなものであったかを推定するうえで又とない貴重な動物であろう。
以下にオーフェンバーグの著書の要点をまとめてみた。

分布と個体数:コモドオオトカゲはいずれもインドネシアの小スンダ列島に位置するコモド島(面積393平方km)、リントジャ島(278平方km)、フローレス島(12,032平方km)西部
など5つの島に分布しており、オーフェンバーグの推計によると孵化して間もない子供も含めると7千頭余りが生息しているという。
コモド島では最大で1平方km当り17頭、平均して1平方km当り6頭前後の個体密度であると考えられる。

体格・成長・寿命:信頼できる記録では最大で体長3.1m、体重100kg以上(満腹時なら200kgを超えることがあり得る)であるが、実際に野外で観察される大型個体の大半は最大で2.6m、体重47kg±7〜12kgであった。
卵(楕円形で長径59〜115mm)から孵化直後の幼体は体長253mm〜555mm(50個体の平均で304mm)、体重80g(29個体の平均)である。誕生から3年ほどで1mほどに成長するが、
その後は年に10cmほどの成長にとどまり、2mを超えると1年に数cmほどの成長に落ち着くものと考えられる。
雄は雌よりも若干大きくなる傾向があるが、際立ったものではなく、1割程度の差異である。生後5、6年、体長1.5m前後で性的に繁殖可能となると考えられる。
 20年近くの飼育記録があり、野外では最長で50年ほどの寿命があると推定されている。
511コモドオオトカゲの生態 2:02/05/01 08:32 ID:iEMSUjvV
生息環境:コモドオオトカゲの分布域では赤道直下のサバンナ気候が卓越している。植生はサバンナ特有の疎林が卓越しており、コモドオオトカゲが好む待ち伏せ攻撃に好適である。
海抜標高700m以下の低地で成体のコモドオオトカゲの主食であるイノシシとシカが共存する地域に限って分布している。また人間が持ち込んだイヌを除けば哺乳類の大型捕食者はいない。
コモド島では年間の降水量が650mmで7月から11月の乾季にはほとんど降雨が見られない典型的なサバンナ型の気候である。
ただしコモド島の山岳地帯での年間降水量は1000mmを超えるものと推定され、涌き水は低地にしばしば見られる。コモド島の年間平均気温は摂氏26.7度であり、日中の最高で43度、明け方の最低で17度である。
体温を調節するためにコモドオオトカゲが地面に穴を掘って中で休息することが一般的に見られる。

獲物のハンティング面積:いわゆるテリトリーであり、大きさと共に増大する。体長1.5mまでの個体だと8000平方m以下であるが、2.6mを超える個体では4.8平方km、最大で6.4平方kmが食物を探す領域となる。

移動速度:普段は時速4.8kmほどで歩行するが、緊急の際には最大で時速14〜18.5kmを出すことができる。大きくなっても移動速度にはほとんど変化が見られない。

繁殖行動:コモドオオトカゲではどの地域でも雄の個体数が雌の3倍ほどに達しており、これは繁殖集団の個体数を調節するうえで重要な要素と考えられている。
ただし繁殖期に雄が雌をめぐって闘争するという記述は見られない。
交尾は食物となる死体に複数の個体が集まった際にしばしば観察される。
交尾が成功するか否かは雌の態度にあるようであり、特に雌が雄よりも大きい場合は頭部に噛み付くなどの激しい攻撃を加え、時には雄を殺してしまうこともあり得る。
 雌の産卵は7月から9月初めの乾季に行われる。地面に穴を掘るなどして一ケ所にまとめて産卵するが、一つの巣での産卵数は最大30個であり、平均して17個である。
インドネシアの動物園では1頭の雌が4月から9月初めにかけて3回に分けて総計59個を産卵した例がある。
一つの巣に卵を産み終わるのに1日〜2週間かかるが、1日に20個産卵した例もあり、日数と産卵数に特に相関関係はない。
卵は柔らかく、共食いの対象になることも稀ではない。特に卵が地面から露出している場合は、巣に戻ってきた雌が自分の産んだ卵を食べてしまう例も観察された。
 卵が孵化するのに8ヶ月から8.5ヶ月を費やす。オオトカゲ類の卵は孵化するのに時間がかかることが珍しくなく、ミズオオトカゲなどで10ヶ月かかる例も報告されている。
コモドオオトカゲの孵化直後の幼体は4月から6月初めにかけて、つまり雨季の終わりに観察された。
512コモドオオトカゲの生態 3:02/05/01 08:39 ID:iEMSUjvV
食性行動:口にできる動物なら生死にかかわらず食べる傾向が顕著であるが、成長と共に大きく変化する。
体長1m未満の若い個体は樹上性の傾向が強く、バッタなどの昆虫やトカゲ、ヘビ、ネズミ、鳥の卵などを主食としている。
 体長が1mを超えると大型哺乳類の死体を好んで食べる傾向が出てくる。
シカやイノシシ、水牛などの死体には平均して7頭のコモドオオトカゲ(最大で17頭)が集まり、繁殖期には前述のようにここで交尾も行われる。
死体を発見するのに嗅覚に頼っていることは明らかであり、11kmも離れた場所から死体のありかを突き止めてやって来た個体も観察された。
気象条件によって死体の発見率は大きく左右され、風速1.1〜1.6m/秒の状態が最も死体を発見しやすいようである。
イノシシやシカの死体は1、2日で食い尽くされるのが一般的である。
最も体の大きい個体が優先的に死体を食べる傾向が顕著であり、群れの中での順位がはっきりしているためか、死体を巡って激しい闘争になることはないようである。
 一般に頭部も含めて死体の大半(90%前後)が短時間で食べられてしまう。体重42kgの1頭の雌個体が体重30kgと推定されるイノシシの死体のほとんど全てを17分で食べてしまった観察例が報告されている。
また体重600kgの水牛の死体が複数の個体によって3〜5日で食い尽くされた目撃例もある。
 トラやヒョウ、リカオンなど肉食哺乳類の場合は獲物の体の30%ないし40%を食べ残す。
獲物を丸呑みにしてしまうニシキヘビを除けば、コモドオオトカゲは獲物の体の大半を食べる特異な大型捕食者であると言える。

513コモドオオトカゲの生態 4:02/05/01 08:42 ID:iEMSUjvV
 コモドオオトカゲの成体が大型哺乳類の死体に頼っている度合は実際にはそれほど大きいものではなく、大半の食物を生きた動物を襲うことで入手していると考えられる。
以下のような動物が捕食の対象となる。
 ヤマアラシ:インドネシアに生息するヤマアラシ(体重11〜15kg)の針はトラを死に至らしめることもあるが、コモドオオトカゲに対してはほとんど防御効果がないようである。
ヤマアラシは夜行性であるが、昼間に茂みなどで寝ているのを襲われるらしい。
 小型コウモリ:糞の内容から時おり食べていることが判明している。
 野生のニワトリ:樹上性の若い個体に巣が襲われる。
 ウミガメの卵:アオウミガメやタイマイなどウミガメの卵は1年の大半を通じて海岸の砂浜で入手可能であり、海岸で卵を探して歩くのがよく観察される。
 なおコモドオオトカゲの分布域にはマレーハコガメなど陸生のカメ類が見られないが、これはコモドオオトカゲによる捕食圧力によるものである可能性が考えられる。
コモドオオトカゲの共食い:大きな個体の糞の数%から9%でコモドオオトカゲの遺骸が確認されるので、共食いはしばしば生じると考えられる。
特に卵から孵化した幼体が出現する5月から6月にかけて共食いは起きるようである。体の大きな個体に小さな個体が接近し過ぎた場合に共食いが起きやすくなる。
こうしたサイズの違いによる共食いはナイルワニでも報告されている。
前述したように、産卵したばかりの雌が自分の卵を食べてしまう場合さえあり、同種の卵に関しては単に餌としての認識しかないと思われる。
 カニクイザル:サルの分布しているフローレス島では糞からサルの遺骸が確認される。サルが油断してコモドオオトカゲに接近し過ぎると大人でも捕食されるようだ。
 イヌ:野犬も含めてイヌはコモドオオトカゲの分布域では唯一の肉食哺乳類である。イヌの遺骸は糞からよく見つかる。
オーフェンバーグもイヌが襲われた目撃例を二つ紹介している。この場合、コモドオオトカゲは尾でイヌを打ってから素早く噛み付いて簡単に殺したという。
 イノシシとシカ:コモドオオトカゲの成体の主食であると考えられる。コモド島ではイノシシ(最大で体重48kg)は1平方km当り40頭、シカ(体重は平均50kg)は1平方km当り25頭が生息している。
コモドオオトカゲはイノシシやシカの行動範囲を熟知しているようで、イノシシは地面を掘り返している時、またシカは日中に寝ているところを襲われる。
いずれも、まず1m以内に接近してから、のどや頭、あるいは脚に噛み付いて激しく振り回し、獲物が地面に倒れると柔らかい腹部を食い破って殺してしまう。
イノシシを襲った目撃例では襲撃から30分ほどで殺してしまったようである。襲撃はいずれも単独で行われる。
 家畜(ヤギ、ウマ、水牛、イヌ):フローレス島西部の村での聞き込みによると、それぞれの村で平均して1年に1頭から数頭のウマ(体重約250kg)や水牛(体重400〜600kg)、10頭前後のヤギやイヌが襲われて食べられるという。
ウマは主に生まれたばかりの子馬が狙われるようである。
水牛の場合は主に死体を食べるらしいが、実際に襲撃例も目撃されており、まず脚に噛み付いて動けなくしてから殺しにかかるようである。
しかし水牛を襲うのは特殊な大型の個体であると考えられ、決して一般的なものではない。
 体重42kgのコモドオオトカゲがヤギ(体重27kg)を襲った目撃例ではまず口を大きく開けて威嚇し、怯えたヤギが立ちすくんで動けなくなってから、1m以内に接近し、首に噛み付き、激しく振り回して地面に倒してから腹を食い破った。
最初の襲撃から2分半から4分ほどでヤギは絶命した。
 また確実な証拠はないが人間が襲われて殺されたこともあるという。人間の死体を食べた例は知られている。
514コモドオオトカゲの生態 5:02/05/01 08:44 ID:iEMSUjvV
 オーフェンバーグはコモドオオトカゲと肉食哺乳類の食性を次のような数字で比較している。

1)ハンティング面積(平方km)/2)捕食者と有蹄類の割合/3)平均して1日に必要な肉の量(kg)
              
ライオン(体重136kg):1)36.8/2)1:165/3)10.0
オオカミ(体重27kg):1)16.0/2)1:300/3)3.4
トラ(体重136kg):1)40.0/2)1:570/3)5.4
リカオン(体重18kg):1)不明/2)1:550/3)2.7
コモドオオトカゲ(体重45kg):1)6.4/2)1:100/3)0.5

 これを見ると、コモドオオトカゲは外温性動物であるため、生存に必要な肉の摂取量が同じ体重の哺乳類に比べると10分の1程度で足りることが判る。
したがって獲物を探すハンティング面積も狭くて済むわけである。
コモドオオトカゲが1年間で自分の体重の4倍程度の肉を食べるのに対し、哺乳類は年間に体重の15倍から50倍もの肉を食べないと生きていけない。
また、トラやライオンなどはオオカミやリカオンなどより小型のものに比べると肉の摂取必要量が相対的に半分以下であることが読み取れる。

 コモドオオトカゲの食性行動をまとめると、彼らはまず生後3年ほどは樹上生活を主として昆虫やトカゲなどの小動物を主食としている。これは同種の大型個体による共食いの危険を避ける効果も大きいと考えられる。
体長が1mを超えると地上で生活することが多くなり、哺乳類をハンティングしたり、死体食の傾向が出てくる。コモドオオトカゲは最高でも時速18kmほどしか出せないため、逃げる獲物を追いかけ回して接近することはできない。
しかし待ち伏せなどにより獲物に1m以内の至近距離まで接近することに成功すれば、自分の体重と同じほどの大きさのイノシシやシカ、ヤギを襲って短時間で殺す能力がある。
実際にイノシシやシカは成体のコモドオオトカゲの主食となっていることが明白である。また自分より10倍ほども重い水牛でさえも襲撃して殺す潜在能力さえ備えている。
しかし成長するに従って死体を食べる傾向が強くなり、また死体を食べられる優先順位も高くなる。また死体の大部分を一気に食べてしまうことにより、数カ月分の肉を摂取してしまうことが目撃されている。
肉食哺乳類のイヌでさえ獲物とみなした場合は襲って殺すことが可能である。内温性の捕食者と比べてもコモドオオトカゲの殺傷能力は相当に高度なものであり、少なくとも生存に必要な肉を獲得するには十分過ぎるものであると考えられる。
コモドオオトカゲの成体は1年に自分の体重の4倍ほどの肉を摂取すれば生存可能なのであり、シカやイノシシの成体を年に4、5頭ほど食べることで生きていけるのである。
しかし同じ体重のネコ科の捕食者であれば、1週間に一度はハンティングに成功しなければ生きていけない。
515コモドオオトカゲの生態 6:02/05/01 08:48 ID:iEMSUjvV
 肉食恐竜の生態に関してコモドオオトカゲの事例からどのようなことが推定できるだろうか?まず 
 アロサウルスやティラノサウルスなどの大型肉食恐竜がコモドオオトカゲと同様の外温性動物であったとするならば、成体の体の大きさからコモドオオトカゲが必要とする肉の数分の1程度、
恐らく1年間に自分の体重と同じ程度の量の肉を食べれば生存可能であったろうと推定される。
発見される化石の数からアロサウルスやティラノサウルスは彼らの個体数の数十倍にも達する生物量の植物食恐竜と共存していたと考えられる。
彼らのハンティング領域内では年間に数頭程度の植物食恐竜が病気や怪我、寿命などの理由で自然死したことが推定される。
植物食恐竜はこれら捕食者の恐竜と同じ程度の大きさか、あるいは竜脚類のようにはるかに大きかったので、1頭の死体でも年間に必要な肉の多くを供給した可能性がある。
コモドオオトカゲの事例では、成長するにつれて死体を食べる度合や優先順位が高くなっている。
したがって、死体食に際して同種内での優先順位を上げるために肉食恐竜の大型化が発展した可能性も考えられる。
 コモドオオトカゲの場合、死体の大半を食べ尽くして数カ月分の肉を一気に摂取してしまうことが観察された。
肉食恐竜が同様の習性を持っていたとすると、成体の個体は積極的にハンティングするより年間に数頭は入手可能な死体に依存する度合が非常に大きかった可能性も否定できない。
その場合、死体を探すのはコモドオオトカゲと同様に鋭い嗅覚に頼っていたであろう。
恐竜の生きていた高温の環境下ではコモドオオトカゲの生息する赤道直下の環境と同様に死体は速やかに腐敗するので腐臭を頼りに大きな死体を探すことは十分に可能であっただろう。
コモドオオトカゲでは最長で11km離れていても死体を発見することが可能であった。
コモドオオトカゲの成体では死体への依存はさほどでもなく、イノシシやシカなど自分と同程度の体重の動物を積極的にハンティングしているが、これは同じ程度の大きさの肉食恐竜でも同様であったろう。
しかし更に成長して大きくなるにつれて、リスクの大きな健康な大型恐竜に対する攻撃よりは死体漁りの傾向が次第に強くなっていたのではないだろうか?
コモドオオトカゲの場合、幼体や若い個体は樹上での生活を優先させることにより成体との食物の競合を避けたり、成体による共食いの危険を回避している。
大型肉食恐竜の子供はどのような生態を持っていたのだろうか?
 デイノニクスやヴェロキラプトルなど羽毛が生えて、現代の鳥類と同じ程度に活発だったと思われる獣脚類の大きさがコモドオオトカゲの最大個体とほぼ同じというのは興味深い。
この大きさ(体重100kg以下)というのは陸生の捕食者が積極的にハンティングする上限に近いのかも知れない。
516名無虫さん:02/05/01 12:59 ID:p9U5S3uR
もういいじゃん、ティラノの勝ちで
517名無虫さん:02/05/01 13:04 ID:???
Yどこいったよ?
このスレ見てる限り、恐竜オタもただネコオタを痛めつけたかっただけみたい。
みんなオタのオナニーに付き合うなよ。
518名無虫さん:02/05/01 13:54 ID:ylX9A53l
最強の生物はアリクイだぜ。
昨日ジャンクスポーツ見た奴なら納得するはずだ。
519名無虫さん:02/05/01 15:04 ID:???
>>510
なかなか面白いレポートでした。
出典は何ですか?


ネコオタいわく「爬虫類は絶対に肉食獣に勝てない」

>イヌ:野犬も含めてイヌはコモドオオトカゲの分布域では唯一の肉食哺乳類である。イヌの遺骸は糞からよく見つかる。

絶対に負けない肉食獣が!(藁


ネコオタいわく「爬虫類は自分より大きな獲物を採る事は不可能」

>(コモドオオトカゲの)体格・成長・寿命:信頼できる記録では最大で体長3.1m、体重100kg以上(満腹時なら200kgを超えることがあり得る)であるが、実際に野外で観察される大型個体の大半は最大で2.6m、体重47kg±7〜12kgであった。

>イノシシとシカ:コモドオオトカゲの成体の主食であると考えられる。コモド島ではイノシシ(最大で体重48kg)は1平方km当り40頭、シカ(体重は平均50kg)は1平方km当り25頭が生息している。

>実際にイノシシやシカは成体のコモドオオトカゲの主食となっていることが明白である。また自分より10倍ほども重い水牛でさえも襲撃して殺す潜在能力さえ備えている。

水牛どころか鹿より大きいか疑問なのに、採りまくりの食いまくりな。
年数例のレアケースは考慮に価しないか?(藁

まあ徒競走と(体重当たりの)大食い競争では、トラもティラノに勝てるということか(藁
520名無虫さん:02/05/01 15:21 ID:???
NH君に気味が悪い程ソックリなネコヲタ君は気づいているのでしょうか?
自分が「イジメられて高校中退の引き篭もり虚言癖ストーカー少年」と
文体も、国語力も、発言の怪しさも、中卒丸出しの罵倒の手法まで「同じだ」と
言われている事の重みについて…。
521名無虫さん:02/05/01 16:45 ID:???
アレクサンダーの著書「恐竜の力学」によれば、3tの爬虫類の1日の体温の上下は3度程度。
慣性恒温性の効果は素晴らしいね。
アフリカのサバンナに放しても、誰かさんの言う様に夜は動けない、なんてことはあるまい。

>>519
>年数例のレアケースは考慮に価しないか?(藁
観測史上たった2例の記録を頭から信じてる彼が、信じないと言えるはずがない(藁

522名無虫さん:02/05/01 17:13 ID:???
前にいたトラオタの中に「ギガノトとか竜脚類には勝てないかも」とか言ってた人がいたな。
昨日いた誰かさんにそっくりな奴とは大違いだな。
523Y-REX:02/05/01 17:16 ID:eR8ydTT2
>510〜515

すごい・・・。そんなに詳しく調べるとは・・・・。その人襲われなかったの?
ところで余談ですが、俺は本当に中学生です。
524名無虫さん:02/05/01 17:38 ID:???
あんまし関係無いけど言っとくか。

>草食動物同士だと大きさが勝敗の決め手だけど
>肉食動物同士はそんな単純なものじゃない。

ttp://www.siju.or.jp/breaktime/zoo/z-no3.htm
シマウマに追い回されるキリンたん

このように、勝負には気性の荒さというのも重要な要素だろう。
巨大とはいえ温厚な草食獣と、(ネコオタ風に言えば)恐怖を感じる知性も無い肉食爬虫類。
どっちが凶暴だろうな?
525Y-REX:02/05/01 17:43 ID:tR8b6pmH
この数ヶ月、恐竜オタは急速に勢力を伸ばしましたね。いまではネコオタに
対抗出来るほどにまで成長しました。非常に微笑ましいです。
526名無虫さん:02/05/01 18:04 ID:XZ2G0Olu
>>519
だから出典はオーフェンバーグの1981年の著書
"The Behavioral Ecology of the Komodo Monitor"『コモドオオトカゲの行動生態学』(:406頁)
コモドオオトカゲの生態に関しては最も信頼できる科学的データとなっている
和訳はないが、自分で原典を読んで要約を書いてみた
527たま:02/05/01 18:14 ID:???
すげぇ〜 一晩でのびたねぇw
まぁさみんな、ディノクライシスでもやってマッタリしなよ。
528昴−REX:02/05/01 19:13 ID:???
>>526
お疲れ様です。
勉強になります。
529コモドオオトカゲの生態の補足:02/05/01 20:22 ID:1/T76DVM
 コモドオオトカゲの体温は日中は摂氏40度まで上昇するが、夜間は20度まで下がる。

 現在のコモドオオトカゲが主食にしている大型哺乳類(シカ、イノシシ、ヤギ、および水牛)はいずれも人間が数千年前に渡来した際に持ち込んだ動物である。
この地域の化石記録によると今では絶滅したステゴドンと呼ばれるゾウの仲間で島嶼化して小型になったもの(肩までの高さ1mほど)がこの地域にもともといた唯一の大型哺乳類であった。
コモドオオトカゲは人間が渡来するまでは、この小型のゾウを主食にしていたと考えられる(Diamond, 1987)。

 コモドオオトカゲの調査のためコモド島を訪れていたオランダ人のフォン・レディングは1974年に行方不明となり、彼が持っていた帽子、カメラ、および血まみれの靴の片方が見つかっただけであった。
彼はコモドオオトカゲに襲われて食われてしまった最初のヨーロッパ人であると言われている(Blair & Blair, 1988)。

 インドネシアの動物園で繁殖した個体は孵化後3年で体長2m、体重20〜30kgに達した。
53047:02/05/01 21:43 ID:???
うわぁ、こんな進んでら。今回の糞スレレベルは相当なもんだぞ。
>Y-REX
>>58に反論してくれや。
531Y-REX:02/05/01 23:02 ID:7ZPCY5ad
>58

いえ、国語は結構いいですよ。苦手は社会ですが・・・・。

へっ?15mのティラノ?13〜14mのはずですが・・・・・・。
DVDでもJ・ホーナー氏が直々に言ってるので信憑性は高いです。
あとのソースは
http://www.netlaputa.ne.jp/~pantheon/backyard/tyrannosauridae.html

>へぇ。で、どこの誰がティラノの脳が大きくて云々だなんて言ってるの。
>ソース出せよ。
ニュートン別冊・恐竜のすべて   1997年発行
第一ティラノサウルスの脳の大きさがが全恐竜最大なのは知ってるはず。
知らなかったら貴方にティラノサウルスを語る資格なし。

>「ティラノサウルスは二足歩行の動物で、完全な陸棲動物。
>尾でバランスを取る」
>「ワニは半水生で、四足歩行の動物。尾を引きずる」
>「コモドドラゴンは四足歩行の動物で、尾を引きずる」
だから何なんですか?尾を武器として使うのに何で姿勢が関係
するんですか?
532名無虫さん:02/05/01 23:19 ID:???
>>531
>尾を武器として使うのに何で姿勢が関係するんですか?
大きく関係する。
四足歩行の動物と二足歩行で尾でバランスをとっている動物じゃ、尾の自由度が違うだろ。
533無頼徒:02/05/01 23:22 ID:/7MZjw11
恐竜を語るのに現世の爬虫類(ワニ、オオトカゲ等)をひきあいにだして語るのって間違ってると思います。
534名無虫さん:02/05/01 23:27 ID:PmAefMoo
>>533
では何が手がかりになるの?空想にふけるのか?
どんな恐竜でも生まれた時は体長1m未満だったんだぞ
現代の陸生爬虫類が参考にならないはずがないだろ
535名無虫さん:02/05/01 23:35 ID:XZ2G0Olu
オオトカゲ類には45種の現生種(いずれも同じVaranus属にまとめられている)がおり、アフリカ、中近東、インドからインドシナ、フィリピン、インドネシア、ニューギニア、およびオーストラリア全域に分布する。
サイズも様々で細小のものは体長20cmほどにしかならない。体長2mを超えることが確実な種類はコモドオオトカゲも含めて4種類に過ぎない。
体重15kg以下の種類は昆虫やカタツムリ、カニなど無脊椎動物を主食にするものが多い。体重20kgに達するような種類ではカンガルーやシカ、サルなど比較的大きな哺乳類も捕食する傾向が見られる。
536名無虫さん:02/05/01 23:35 ID:???
>第一ティラノサウルスの脳の大きさがが全恐竜最大なのは知ってるはず。

はいはい、知ってますとも。それがあくまで「恐竜の中で」最大なことはしっかりと。
裏を取ったわけじゃないがね。
それで?元々知能の低い恐竜の中で最大だったからなんだってんだ?
しかもただの「大きさ」が。
最高の知能を持っていたであろうトロオドン辺りだって精々猛禽程度じゃないのか。
大きさだけで言えば象のほうが人間よりはるかに重いしな。
そもそも脳は体全体をコントロールする役割を持っているから、
(大まかな傾向として)大きな動物ほど大きな脳を要するのは、
コントロールする対象が多いから当然だろ。
で、獲物を見極めて効率的な攻撃が出来ると書いてあるのか、
そのニュートンの別冊にゃ。それを「誰が言ってるのか」を答えてくれるか。

>知らなかったら貴方にティラノサウルスを語る資格なし。

お前に猫科を語る資格もないと思うけどな。

>だから何なんですか?尾を武器として使うのに何で姿勢が関係
>するんですか?

ネタか?
というか、尻尾をそんなに武器として使って欲しいのか?
537名無虫さん:02/05/01 23:38 ID:???
>>534
空想にふけるのではなく、仮説を立てる。
53847:02/05/01 23:42 ID:???
名前入れ忘れた。
>Y-REX
いや、ちょっとまった。
現生の二足歩行の動物で尾を武器に使う肉食動物があるなら挙げてくれ。
いくつでもいいから、遠慮すんな。
539名無虫さん:02/05/01 23:44 ID:a6xXe+NY
オオトカゲは大形のネコ科がいる地域ではそれほど大きくないし、樹上性だったり、水にいる時間が長く、えさも昆虫やトカゲ、ヘビ、カエル、ネズミなど小型のものに限られてくる。
コモドオオトカゲの場合はもともとネコ科のいない隔離された地域で他に有力な捕食者がいない環境で比較的最近になって(つまり小型のゾウが進化してから)大型化し、非常に攻撃的な習性を獲得したとも考えられる。
オーストラリア本土には人間が渡来した約3万年前までメガラニアと呼ばれる体長6m、体重1トン以上と推定されるオオトカゲがいたことが知られる。これも大型の草食有袋類はいるが、有力な捕食者のいない環境で急激に大型化した例と考えられる。
540名無虫さん:02/05/01 23:46 ID:a6xXe+NY
>>537
幾ら仮説を立てても実証の可能性がなければただの空想、妄想にすぎない
『現在は過去の鍵である』という言葉を知っているか?
541Y-REX:02/05/01 23:49 ID:h4WqZul7
>586

>トロオドン辺りだって精々猛禽程度じゃないのか
トロオドンは学習能力あったって言われてますが何か?
まあ哺乳類の知能に対する恐竜の本能ですね。それと
名前は書いてなかったです。
最大のティラノサウルスについては異論無しですね。

>コントロールする対象が多いから当然だろ。
えっ?頭、手、体、足、尾、基本的な数はあまり変わりませんよ。


>ネタか?
>というか、尻尾をそんなに武器として使って欲しいのか?
ネタにあらず。欲しいではありません。恐らく使ってたと
言いたいのです。
54247:02/05/01 23:54 ID:???
>>541
学習能力のない脊椎動物なんているのか?
哺乳類の知能に対する恐竜の本能、ねえ。
哺乳類には本能がないとでも言いたいのか?
で、名前が書いてないわけか。ロバート・バッカーかもしれないわけだ?

>えっ?頭、手、体、足、尾、基本的な数はあまり変わりませんよ。

ああ、もうそれでいいや、うん。はいはい。

>恐らく使ってたと言いたいのです。

現生にそういう動物がいるか、と聞いた。二足歩行で尾を武器に使う肉食動物が。
543名無虫さん:02/05/02 00:02 ID:VqddtBa7
>542

当然あります。あとロバート・バッカーだとしても、ティラノサウルスの
脳のキャストはたくさんの考古学者に行き渡ってますから、信憑性高かし。

=反論できません、すみませんですね。もうそれでいいや、うん。
はいはい。

当然いません。肉食動物で2足歩行は知る限り、居ません。
けど恐竜は未知の生物です。使っててもおかしくありません。
544Y-REX:02/05/02 00:03 ID:VqddtBa7
すみません、543は俺です。
545名無虫さん:02/05/02 00:08 ID:9z6kyJlI
>>542
アンキロサルスとか剣竜とか恐竜でも四足歩行なら尾を武器に使えただろうけどね
獣脚類の尾は頑丈な腱や靭帯で覆われて棒のようになっていたと考えられるので、少なくともオオトカゲのようにムチのようには使えなかったと思われる
尾の先にスパイクみたいなものがあれば効果的だったろうけどね
それに四足歩行の体制を崩すことのできない獣脚類は尾をバランサーとして使っていたので、あまり左右上下に大きく振ると体のバランスを崩してひっくり返る危険が大きかったと思われる
コモドオオトカゲも尾を使う場面もなくはないが、シカやイノシシを捕らえる際の主武器は口による攻撃
これは獣脚類の捕食行動でも同様だったろう
546Y-REX:02/05/02 00:12 ID:VqddtBa7
分かりました。ティラノサウルスは尾を武器にしてませんでした。
これは認めましょう。
547Y-REX:02/05/02 00:14 ID:VqddtBa7
ではもう寝ます。オヤスミ。
548名無虫さん:02/05/02 00:22 ID:???
いつの間にか猫科VSオオトカゲにすり替えられている罠。
まあ多少の参考にはなるが、外観だけでも体重50倍程、2足歩行と4足歩行と全く違う。
ましてや脳や知能、内臓や代謝機能の違いは予測不能。
ネズミしか居ない時代に象の骨格だけ見てその生態や能力を測るくらい困難。

ところで小型のトカゲも尾を武器にするってご存知?
俺も先日この目で見て初めて知った。
と言っても、背中にまとわり付いたコオロギを振り払う程度だけど。
まあ後ろに回りこんだ小動物を払い除けるくらいには使える訳だ。
549名無虫さん:02/05/02 00:35 ID:3F47gJf9
脳の大きさについて具体的な数値を挙げてみよう
数値はJerisonらによる
()は推定体重
ティラノサウルス:200グラム(6〜8トン)
アロサウルス:170グラム(2トン)
ブラキオサウルス:150グラム(30〜80トン)
アナトタイタン:150グラム(3.4トン)
イグアノドン:125グラム(5トン)
トリケラトプス:70グラム(9トン)
ディプロドクス:50グラム(10トン)
トロオドン:40グラム(50キログラム)
ステゴサウルス:28グラム(2トン)
プロトケラトプス:15グラム(200キログラム)
(いずれも成体)
ティラノサウルスの脳は恐竜として最大、またそれまでにいた生物の中でも最大の脳であったと思われる
しかしシルエットでくらべると判るが、ティラノサウルスの脳は歯よりも小さいぐらいであり、体の大きさを考えるととても大きいとは言えない

現生動物を見てみると

爬虫類
アリゲーター:14グラム(205キログラム)
アオウミガメ:8.7グラム(114キログラム)

哺乳類
ゾウ:5キログラム(5トン)
キリン:680グラム(529キログラム)
ヒグマ:407グラム(197キログラム)
ライオン:260グラム(200キログラム)
オオカミ:150グラム(30キログラム)

となっている。トロオドンなどマニラプトル類の脳は大きさも形も鳥類そっくりであるが、それ以外の恐竜はティラノサウルスも含めて体重当りの大きさも推定される大脳半球の形も現生爬虫類のものによく似ている。
したがってマニラプトル類は鳥類に似た動物だったが、大型恐竜は習性や学習能力の点で爬虫類的であったと言わざるを得ない。
これは彼らが必要とした体重当りの食物摂取量、つまり代謝率も当然ながら反映していると考えられる
550名無虫さん:02/05/02 00:38 ID:???
ライオンの脳ってちいせえんだな・・・
551名無虫さん:02/05/02 00:42 ID:3F47gJf9
>>550
大きさ以外にもライオンやゾウなどの大脳は表面にしわが出来ていて表面積が数倍に増大している
爬虫類や鳥類の脳の表面はのっぺりとしているけどね
一般に大脳の表面積が大きいほど学習能力は高いと考えられている
552名無虫さん:02/05/02 00:45 ID:???
ふーん
553名無虫さん:02/05/02 00:53 ID:???
>>549
有益な資料サンキュ。

お利口さんのライオン、同体重の熊の約半分の脳みそ!
体重1割半の狼とも大差なし!

てのはさておき、脳の重量で知能を計るのはどうよ?
骨から脳のしわまで判るか?
それ以前の前提として、知能だけで戦闘能力が判るか?
554名無虫さん:02/05/02 00:59 ID:???
はっきりと言おう。野生動物版は猫科動物論争をする為に生物版から独立した。
つまり猫ヲタこそがこの板の正当な住民である。

ここに宣言しよう。野生動物版は猫ヲタの物であると。
それに異を唱える恐竜ヲタは野生動物版の敵であると。
555名無虫さん:02/05/02 01:01 ID:???
だから最強スレの歴史を編纂しようよ。格闘技板時代のこと知ってる人いる?
556名無虫さん:02/05/02 01:03 ID:???
>>554
敵無しに進歩は有り得ない。
競い合う相手が居るからこそ、生命は進化を続けるのだ。
557名無虫さん:02/05/02 01:07 ID:???
猫科動物論争をしていた厨房が弾き出されて隔離されたのがこの板じゃないのか。
558  :02/05/02 01:07 ID:???
>>555
知りたければ、最強系スレの歴史をまとめてあるスレを紹介するが。
559名無虫さん:02/05/02 01:10 ID:28bV0iFQ
>>553
コモドオオトカゲが実際に自分の10倍以上の脳を持つ哺乳類(シカ、イノシシ、ヤギ、イヌなど)を捕食しているんだから、知能イコール戦闘能力でないことは明らかだ
人間でも知能が高いやつが体力勝負の喧嘩に勝つとも思えないし
しかし知能はその動物の生活力、つまりどれだけ多くの食物を手に入れられるかという目安になるだろう
生存にとって意味のないものだったら進化の過程で知能が発達することもなかっただろう
大型恐竜の世界では知能は特に意味を持たなかったと思われ、ジュラ紀のアロサウルスと白亜紀のティラノサウルスでも体の大きさを考えると脳の大きさに差異がない
これはワニやカメなど他の爬虫類でも同様だった
化石記録の上では哺乳類だけが目に見えて知能を発達させた動物ということになる
哺乳類も中生代や第三紀初頭のものは現在の有袋類なみの脳だった(相対的な大きさが半分以下)が、新生代を通じて次第に大きくなってきている
鳥類の進化系列ではマニラプトル類、始祖鳥、それに現代の鳥でどの程度知能が発達してきたのか今一つ不明だ
560名無虫さん:02/05/02 01:27 ID:???
>>558
あるんだ・・・そんなスレが。お願いします。
561558:02/05/02 01:27 ID:???
562名無虫さん:02/05/02 01:31 ID:???
>>561
THX。スレタイの羅列だけで頭が痛くなったよ・・・
563名無虫さん:02/05/02 01:39 ID:7jYM3zxx
そもそも言葉の羅列で最強なんて決められるんだろうか?
架空の対決がそんなに面白いのか?
煽り煽られの応酬を楽しんでいるとしか思えないな
56447:02/05/02 01:40 ID:???
>当然あります。

・・・は?
「哺乳類の知能に対する恐竜の本能」じゃないのか?
本能に哺乳類相手の知能の差を埋めるだけのdでもない差があるとでも思ってんのか?

>あとロバート・バッカーだとしても、ティラノサウルスの
>脳のキャストはたくさんの考古学者に行き渡ってますから、信憑性高かし。

考古学者?ピラミッド調べてる連中のことか?
ところで、バッカーは骨を調べずに走る速度を出したわけか?違うだろ、当然。
スタンフォードもカリフォルニアもバッカーも何とかっていう日本の博物館も、
みんな骨格を調べて出した結果だろ。それがあんだけ違うんだろうが。
脳についてなんかどこまで確実なことが言えるんだか。
つーか、現生の爬虫類とそう変わらんおつむの奴が一体どういう風に
相手の動きを見て、どんな風に効率的な攻撃をしたのか
言ってみろよ。200グラムの脳味噌でどこまで出来るのかをな。
そういやお前、待ち伏せて体当たりがどうとか言ってなかったか?

>>548
尻尾を武器にするのはメガラニアになら言えるかもしれん
565名無虫さん:02/05/02 01:48 ID:7jYM3zxx
>>564
バッカーは単純に恐竜を鳥類や哺乳類のような動物とみなして体格から相対的に拡大した速度を出しただけだと思われる

彼の計算だとディプロドクスでも時速52kmで疾走できるとしている
ちたみにティラノサウルスは時速68km
ダチョウ型恐竜に至っては時速111kmなんて数値を出している
566名無虫さん:02/05/02 01:54 ID:???
>>563
まぁ架空であるからこそ楽しめる、という部分もあるんだろう。
昔のプロレスファンが「馬場・猪木もし戦わば」みたいな話に燃えたように。
学術的な意味から言えば双方の異なる主張から新しい見解が見出せれば良いんだが、
本来副産物であった筈の煽り合いが主流になってしまったのは頂けない。
元凶が誰かとかはこの際言わないけど。
567名無虫さん:02/05/02 01:58 ID:???
>>564
200グラムより遥かに少ないであろうオオトカゲの脳味噌で、俊敏な野犬や巨大な水牛を捕らえられる。
568無頼徒:02/05/02 02:07 ID:f7EpRjP6
きっと534には恐竜と爬虫類の違いが分からないんだろうな。
569名無虫さん:02/05/02 02:24 ID:DqjsmtPp
>>567
コモドオオトカゲの場合は気付かれないように至近距離に接近しないとハンティングそのものに成功しないが、そもそもイノシシやシカなら1年に4、5頭を平らげれば事足りる
ライオンやトラは毎週のようにシマウマやシカを食わないと生きていけない
この違いの意味が判るかな?
570名無虫さん:02/05/02 02:31 ID:DqjsmtPp
>>569
トラやライオンは毎週のように組まれる試合に勝たなくては生きていけないが、コモドオオトカゲは年に4、5試合に勝てばいいと思ってくれ
571名無虫さん:02/05/02 02:42 ID:DqjsmtPp
>>567
ちなみに体重50kgのコモドオオトカゲの脳は10グラムもない
572名無虫さん:02/05/02 02:44 ID:???
>>569
コモドは相手が鹿でも犬でも、射程内に入ることが出来れば狩猟可能ということだろ。
ライオン等との違いは、射程距離の差と、頻度が毎週か月1か。
ちなみにコモドは、複数で餌を取り合うことで大きな肉を細かく千切って食べる。
自分と同体重の獲物を倒しても、全部食える訳ではない。

で、このスレの議題である直接対決をするなら、射程距離どころか超至近距離になければ話にならない。
逃げるが勝ち、というルールを採用するなら別だが。
573名無虫さん:02/05/02 02:50 ID:DqjsmtPp
>>572
509-515を読んでくれ
コモドオオトカゲはシカやイノシシの体のほとんどを1頭で食うことができるんだよ
体重43kgのコモドオオトカゲが体重30kgのイノシシを17分間で食べ尽くしているのが目撃されている
コモドオオトカゲは自分と同じ大きさの獲物ならほとんど食べ残さないんだよ
574名無虫さん:02/05/02 02:53 ID:DqjsmtPp
>>572
つまり射程内に入れる機会が年に4、5回あればいいということ
あとは失敗しても構わないし、実際に襲撃に失敗する回数の方が多い
トラやライオンなら毎週ハンティングを成功させないといけない
575名無虫さん:02/05/02 02:54 ID:???
>>573
まあ運の良い奴は、仲間に邪魔されずに全部食えるだろうな。
それでも狩りの頻度が2月に一回程度になるだけで、>>572に挙げた話は大して変わらない。
576名無虫さん:02/05/02 02:56 ID:DqjsmtPp
コモドオオトカゲの場合、年に1、2回程度は遭遇するであろうシカやイノシシの死体も平らげるので貴重な勝利になる
577名無虫さん:02/05/02 03:01 ID:DqjsmtPp
>>575
コモドオオトカゲの場合、自然死した死体を食べる優先順位は体の大きさで決まっている
でかい個体ほど多く食べれるということだ
これも509ー515で既出だが
イノシシやシカ以外にもウミガメの卵(これはほぼ1年中手に入る)やヤマアラシ、トカゲ、ヘビ、それに同種の小さい個体なんかも襲って食べる
578名無虫さん:02/05/02 03:01 ID:???
>>571

>コモドオオトカゲはイノシシやシカの行動範囲を熟知しているようで、イノシシは地面を掘り返している時、またシカは日中に寝ているところを襲われる。
>いずれも、まず1m以内に接近してから、のどや頭、あるいは脚に噛み付いて激しく振り回し、獲物が地面に倒れると柔らかい腹部を食い破って殺してしまう。

10グラムに満たない脳でも、獲物の隙や弱点を狙える訳だ。
579名無虫さん:02/05/02 03:07 ID:DqjsmtPp
>>578
カメもそうだが爬虫類の脳でも長い時間かければかなりの学習能力があると言われている
ちなみにコモドオオトカゲの寿命は50年と推定されるが、ライオンやトラの15年という野外での寿命よりかなり長い
580名無虫さん:02/05/02 03:11 ID:DqjsmtPp
コモドオオトカゲもトラも自分が生きるのに見合うだけの知能を持っているということだ
別にトラが無駄に賢いわけでもないし、爬虫類が馬鹿だから生きていけないというわけでもない
爬虫類は哺乳類にくらべると生きていくうえで必要な知能が少なくて済むというだけのこと
581名無虫さん:02/05/02 03:12 ID:???
>>576
貴重な勝利を得なければならない回数が少ないのは良い事だ。

>>577
低脳な爬虫類が、上位の食事が終わるまでお行儀良く待っているのか?
隙を見て横から咥えるだろ。
その行動で結果的に肉が小さく飲み込みやすく千切れ、上位者にも有益になる。
582名無虫さん:02/05/02 03:19 ID:DqjsmtPp
>>581
死体漁りで複数のコモドオオトカゲが集まっている場合、体の大きさで優位な個体が腹や腿など食べやすいところを食べ、体の小さな個体はその隙をうかがいながら別の場所を食べることが観察されている
死体をめぐって大きな争いになることはないらしい
ちなみに体長1m以下の個体は死体漁りには参加しないという
小さすぎる個体が大きな個体に近付くと、共食いの危険があるからだとされる
583名無虫さん:02/05/02 03:24 ID:DqjsmtPp
>>581
エネルギー効率という見方からすればコモドオオトカゲに限らず爬虫類など外温性の動物が哺乳類や鳥類など内温性動物より優れているのは明白
哺乳類や鳥類はいわばエネルギー浪費型の生物といえる
高い知能は必要なエネルギーを確保するために獲得されたことになる
584名無虫さん:02/05/02 03:26 ID:???
>>582
つまりよく言われる、取り合いで餌を千切るという行為は、同程度のサイズの個体でないと見られないのね。

食われるようなサイズの個体は、危険に近付かないのか。
お利巧だな、10グラムの脳、あるいは爬虫類の本能は。
585名無虫さん:02/05/02 03:29 ID:DqjsmtPp
>>584
爬虫類では個体の知能もさることながら、長年にわたる淘汰で蓄積された本能的な習性のウエートが大きいということだろう
586名無虫さん:02/05/02 03:51 ID:EmDQMCdx
>>584
Auffenbergによるとコモドオオトカゲの歯は肉食恐竜やメジロザメのように鋸歯(セレーション)が発達しているうえ、歯が薄く、しかも先端が後方に大きく曲がっているので肉を切り裂くのに最適だそうだ。
ヘビのように頭骨や下顎の途中に可動な関節があるので口を大きく開けることが可能で、イノシシの頭でも丸呑みにできるらしい。
587名無虫さん:02/05/02 06:40 ID:pleNWYfP
知能の話で思い出したけど、カラスって頭いいよね。
でも脳をみても皺が多いようには見えない。
脳の皺の数も知能と比例するとは言いきれないのかな・・・。

しかし爬虫類もけっこう活発なもんだね。
588名無虫さん:02/05/02 08:37 ID:???
ディスカバリーチャンネルで放送していた。番組間の短いやつ。
「腐った肉を食う事が多いコモドオオトカゲは、口内に有毒な最近を住まわせている。
そのためコモドオオトカゲに噛まれた動物は、その細菌に侵され数時間〜数日で死亡する」

スイギュウ相手でも、足に噛み傷つければ死んでしまうので捕食出来る。
もっともヤギ位なら捕まえて丸呑みする(NHKで放送した)


脳の重量、体重に対する重量比、皺の数などを総合的に評価する指標はないのかな
Hzだけでセレロンとペンティアムのプロセッサーを比較するような議論になってしまう
589名無虫さん:02/05/02 10:26 ID:???
ライオンに噛まれても38℃位の熱が出るらしいが、肉食哺乳動物の口も
有害な細菌がいるのかな。
銃弾が当たっときの症状に似ているらしいから違うのかな
590名無虫さん:02/05/02 13:34 ID:AaM82FYW
>体格・成長・寿命:信頼できる記録では最大で体長3.1m、体重100kg以上(満腹時なら200kgを超えることがあり得る)であるが、実際に野外で観察される大型個体の大半は最大で2.6m、体重47kg±7〜12kgであった。
>イノシシとシカ:コモドオオトカゲの成体の主食であると考えられる。コモド島ではイノシシ(最大で体重48kg)は1平方km当り40頭、シカ(体重は平均50kg)は1平方km当り25頭が生息している。
これはコモドオオトカゲが自分より大きな獲物を狩ってると言えるのか?
しかし48kgのイノシシと50kgのシカとはこれはまた可愛らしいな。
コモドオオトカゲの潜在能力が高いのは解ったがこれをティラノサウルスに当て嵌めるのは飛躍が過ぎる。
大きさが100倍も違う、二足歩行と四足歩行、おまけに完全な外温性動物と不完全な外温性動物。

しかし、コモドオオトカゲと同大のヒョウを比べてみても
外温性と内温性、その差は歴然だな。
コモドオオトカゲの時速15kmとしてヒョウはその4倍の60kmは出せる。
獲物に関してもヒョウは体重70kgのインパラや体重100kgのイボイノシシを主食とし、
数百kgの家畜の牛が狙われるのも珍しい事では無い。
これらの獲物を定期的に仕留めている。
陸棲外温性捕食者最大のコモドオオトカゲの素晴らしさを伝えたかったのかも知れないが
内温性の同大の捕食者と比べるとやはり霞んでしまうな。
591名無虫さん:02/05/02 13:36 ID:AaM82FYW
×狙われるのも→○襲われるのも
592Y-REX:02/05/02 15:54 ID:Az/zgxma
>590

不完全な内温性じゃないですか?慣性恒温性で。
なんかコモドオオトカゲが主体となって話が
動いてますね。
コモドオオトカゲの行動生態学の著者、W・オーフェンバーグは
コモドオオトカゲはライオンに匹敵する知性、社会性を持っている
と言ってた。・・って、えっ!!?
59347:02/05/02 17:23 ID:???
>>592
ネタ
594Y-REX:02/05/02 17:24 ID:aIkQYNwy
>593

なの?
59547:02/05/02 17:46 ID:???
>>592
・・・と思ったらお前か。

>>590
あたぼうよ。内温性で自分と同等、若しくはそれ以上の体重をもつ
捕食者がいるなら、一番ハバをきかしているのが爬虫類だという地域はない。

ただまぁ、メガラニアの例にもあるように爬虫類でも
十分ライオンのような生態系ピラミッドの頂点に立つことはできる。
生態系のピラミッドの頂点になりえる捕食者がいない地域だからだろうけど。
59647:02/05/02 17:47 ID:???
>>594
コモドオオトカゲが子供を育てたり群れで統率の取れた狩をしたら嫌だろ
597Y-REX:02/05/02 17:51 ID:23cYVaY+
>596

ティラノサウルスは、一度成体がつがいになると、一生そのカップルが
続くと考えられてます。当然彼らは狩りや子供を守るときでも夫婦そろって
行動したそうです。
確かにコモドドラゴンがそんなことしたら嫌です。
598名無虫さん:02/05/02 18:09 ID:V+4b3vcn
>>597
その辺はむしろ鳥に近いんじゃない?
鳥と爬虫類と両方参考にするべきかもね。
59947:02/05/02 18:16 ID:???
>一度成体がつがいになると、一生そのカップルが続くと考えられてます

それも猛禽の特徴だな・・・それがティラノサウルスに言えるかどうかは知らんが。

>当然彼らは狩りや子供を守るときでも夫婦そろって
>行動したそうです。

それにしても化石動物の習性なんてどこまで分かるんだか。
たとえばワニ、連中はワニの子供が悲鳴をあげると
ガビアルだろうがクロコダイルだろうがアリゲーターだろうが
襲われた子供の種類に関係なく聞きつけたワニがやってきて、
危害を与えたものに襲いかかるというわけのわからない性質を持つ。
人情深いわけでも頭が特に良い訳でもないのに、子供を守ろうとする。
この習性を利用したカエルまでいる。
蛇なんかに襲われた時にワニの子供のような鳴き声をあげて、
それで寄って来たワニをボディーガードにするんだそうだ。
そんな事、化石記録からじゃ絶対わからんだろうな。
古生物の習性を研究するなんて雲を掴むような話と思わんか?
600Y-REX:02/05/02 18:25 ID:zw1HYVGi
>599

猛禽類など、雌の方が巨大な種類は一生カップルが続く性質がある
そうです。そのため、雌の方が巨大なチィラノサウルスにもこれが
当てはまるそうです。

600ゲッチュ〜〜〜。
601Y-REX:02/05/02 18:34 ID:a57yMhbz
ところで誰か幻の肉食竜、ケルマイサウルスに関するいい情報
知りませんか?実は竜脚類だったとかそんな情報でも大歓迎です。
ぜひ、教えて下さい。
602名無虫さん:02/05/02 18:56 ID:vv+UxAYs
>>592
コモドオオトカゲの体温は一日の間にで最高で摂氏40度から最低で20度まで変化する
つまり赤道直下の熱帯でもそれだけ気温が変化するわけだが、とても慣恒温性が機能しているとは言えない
面白いことにインドネシア国外で初めてコモドオオトカゲの飼育下での繁殖に成功したアメリカのワシントン動物園では、コモドオオトカゲのtカップルを日中の活動時には31度、夜間は17度まで下げてやることが成功の秘けつだったそうだ
外温動物は体温を一定にするより、むしろ適当な温度変化があった方が自然で健康でいられるということの象徴かも知れない
卵は27.5度から29度で暖めて8ヶ月から9ヶ月で孵化したそうだ

>>597
ティラノサウルスの生態なんてまったく不明というのが実情
そうした推測は日経サイエンスあたりでも紹介されていたけど、海外の恐竜マニアの妄想に過ぎない
603名無虫さん:02/05/02 18:59 ID:vv+UxAYs
>>600
ティラノサウルスに限らず恐竜で雌雄がはっきりしているものはほとんどいない
できるという連中もいるが、一般に支持されているわけではない
ティラノサウルスの習性が鳥類の猛禽類に似ていたなら脳はトロオドンのように鳥類に似ていたはずだが、現実にはきわめて爬虫類的な脳を持っていた
604名無虫さん:02/05/02 19:10 ID:???
チィラノて。ハイエナは雌のほうがでかいが・・・うーん、
爬虫類や鳥に近い生物と哺乳類の性質を比べるのもな・・・。
だからと言ってそんな簡単に当てはまるとも言えんような気がするが・・・。
待ち伏せ方の狩をする動物なら特に。つがいでいる意味も然程なさそうだし。
つがいでいて役に立つことがあるとしたら、それは仮説中の仮説ながら二つ。
もし本当にワニのようにごく小さい子供の世話をしたとして、
そしてそれをつがいで守っていたのならわざわざそんな子供を
狩りに行く奴はいなかったろう。これはなんか有り得ないような気がするが。
で、もう一つ。数がいて有利なのは何より、獲物を奪うこと。
獲物を仕留めた他のティラノサウルスや肉食恐竜から餌を奪うのに、
数がいればそれはそれは有利だったろう。

で、ケルマイサウルスか。確か全長20メートルの馬鹿みたいに
でかいメガロサウルスの仲間と聞いた。
きっと最強のスカベンジャーだったんだろうな。

>>603
ティラノサウルスの雌は骨格が明らかに骨太なんだそうだ。
アパトサウルスにも腰骨が広がっている奴がいる、とか言う。
どこまで信じていいんだか。
60547:02/05/02 19:11 ID:???
何で名前が消えてんだ
60647:02/05/02 19:14 ID:???
>>604
あくまでつがいとして認識していたら、の話だな・・・。
どう考えても古生物の習性研究なんて無茶だ。つーかどう考えても無理だ。
607名無虫さん:02/05/02 19:48 ID:p5EHjTvx
>>604
ティラノの雌雄は第一血道弓というしっぽの付け根の骨の長さでわかるんだと。
雌は卵を産むスペースをとるためにこの骨が短いんだそうだ。
あとつがいで行動していたという根拠はたしかスーの骨にあったと思う。
両足とも骨折し、治癒したあとがあったことと、
スーと一緒に子供や雄の化石が出たからではなかったかな?
608名無虫さん:02/05/02 19:53 ID:???
謝れとは言いませんがこちらもちょっと大人げないのですが
ムカついたので友達のバッカーに頼んで 恐竜を
完全恒温にしてもらうことにしました。あ、もう遅いですよ。
もうすでにハヴァース管数え始めちゃってますから・・・(^^;
ちなみにこれは自慢じゃないんですがその友達は古生物学会でも
5の指に入るくらい過激派です 。
この前デンバー自然史博物館に遊びに行ったらものの5分でティラノサウルスに
ハイキックをさせていました。
彼にとってそれくらお赤子の指をひねるくらいの行いなんですよね(爆)
これであなたもいっかんの終わりってやつですね(^^;
まあせいぜい後悔してくださいね。
それからもう二度と恐竜を愚鈍と言わないこと(その友達はそう言われるのが大嫌いらしいです。
荒らしを見つけたら即解析に入るみたいです(^^;)
それでは、う〜ん二日後くらいかな?また例の所に来てくださいね。
時速60kmで走るティラノが襲ってきますので(笑)
あ、ホーナーとかに言ったって無駄ですよ。
あなたは瀬戸口なんだからあなたの英語が通じるはずありません。
友達は復元画も自在に描くことができるんです。
と、いうことでbye♪(^0^)/~~

60947:02/05/02 20:02 ID:???
雄って言うのは亜成体か。
あと、完全な幼体の化石が見つかったって話だな。

根拠ねぇ・・・。
両足共の骨折、それがどれだけの意味を持っていたのか。
ワニのように長期の絶食に耐えられる身体だったために
足が治るまで動く必要がなかったのか、
定期的に仲間から餌を手に入れていたのか。
代謝は現生の爬虫類と同様だったのか、それよりも高かったあるいは低かったのか。
何故骨折したのか。骨折した時期はそれぞれ同じなのか、違うのか。

不確定事項が多すぎる。仮説すらまともに立てられんほどだよ、これじゃ。

>>608
笑うところなのか?
610607:02/05/02 20:11 ID:+t2//VOL
>>609
まあ、そうなんだけど。
ただ絶食に絶えられたとして、今度は動けない間に他のティラノや
別種の肉食恐竜に襲われなかったのかって疑問は残る。
片足ずつだったにせよ骨折したら動けないだろうし・・・。
私的にはつがいで行動した可能性高そうには思うけどどうだろ?
でもあまり断定はできないけどね。
611名無虫さん:02/05/02 20:23 ID:9Who6yjb
関係ないけど、床ずれとかは大丈夫だったのか?腹肋骨が内臓を支えててくれたのか?
それとも鳥の様に傷の治りが速かったのか?
謎は深まるばかりだ。
612607:02/05/02 21:08 ID:fESEm0HH
訂正
絶えられた→耐えられた
613名無虫さん:02/05/02 21:45 ID:TtYdkQ1j
巨大な恐竜が猛スピードで動き回って賢かったというのにロマンを感じる人もいるだろうというのは理解できる
別に科学じゃなくて空想の世界なら何を言ったって自由なんだけどね
俺は知能だとか活発さ、スピードなんてものは生物の必要に応じたものでしかないと割り切っている
ティラノサウルスが現代の視点から見て愚鈍で爬虫類的なスカベンジャーであったとしても構わないし、それが彼らの生態をより合理的に説明できるんだったら大いに結構だ
こうあって欲しいという先入観念を持つのは勝手だけど、それが真実の解明につながることは稀だと思う
ありのままの事実を受け入れ、証明しようのない妄想は排除する態度で臨むしか恐竜の真実に迫ることはできないだろう
614名無虫さん:02/05/02 21:53 ID:???
>>47の話は全て結論ありきだな・・・まあ別にいいけど。

>>604
>そしてそれをつがいで守っていたのならわざわざそんな子供を
>狩りに行く奴はいなかったろう。

>>604はティラノのつがいの可能性を疑っているんだよね。
言っていることに矛盾がないか?
つがいで守っていたら狩られる心配が無いって言うことは、
大いに「つがい」の意味があると言うことになるよ。
615汚くづみ公一:02/05/02 21:56 ID:???
人類最強はをっさん格闘家の汚くづみ公一ただ一人!
61647:02/05/02 22:08 ID:???
>>614

だから「つがいで行動していたとしたら」その利点は何かってことだよ。
バッカーの仮説みたいなもんだよ。仮説の証明に仮説を持ってきてんだから。
つがいで行動していたとして、もしワニのようにごく小さい子供の世話をしたなら
子供を守る、若しくは片方が子供(巣?)を守ってもう片方が餌を取って来るみたいな事が出来たかもしれない、
けどそれはなんか難しそうだ、っていってんの。
61747:02/05/02 22:13 ID:???
つーか番であるという事を疑わないわけにはいかないだろうよ、
「猛禽は雌と雄が一生番で暮らすから特徴の似ているティラノサウルスもそうだ」
だけが理由じゃ。
結論ありきってのはどういう意味だ?
618名無虫さん:02/05/02 22:17 ID:???
>>617
ありきたりの略だろ?
619Y-REX:02/05/02 22:21 ID:qC6GJmw7
俺は今から三、四日ほど旅行に出て居ません。ご了承を。
620名無虫さん:02/05/02 22:24 ID:???
>>617
>結論ありきってのはどういう意味だ?
>>614には、あんたが「ティラノはつがいじゃない」ってことを前提に話してるように見える、ということだろう。
621名無虫さん:02/05/02 23:20 ID:pzz2Qw2e
どういう証拠があったら化石で見つかる動物がツガイだと証明できるんだ?
よく判らないので説明してくれ
622名無虫さん:02/05/03 15:04 ID:3IGNqpvl
つーか普通に考えてあんなでかくて二足歩行で内温性じゃない動物が敏捷に走れた訳ねえわな。
足が遅くて馬鹿でかい体が目立つというのはハンターとして致命的な弱点。

  小さい2つの爪だけの短くて太く退化した腕では、とても獲物はつかめない
  脳に巨大な嗅脳(olfactory lobe)があり、遠くから死肉の臭いをかいでいた
  他の肉食恐竜に比較して目が小さい
  強力なあごと骨を砕く歯を持っていた
      (最初に獲物を倒したのなら、骨まで砕く必要は無い)

ホーナーの意見とかぶるが、この上知能が低く鈍足で巨体とくればハンターでは無く完璧にスカベンジャーだろう。
おまけに雄より雌が大きく強いというのも謎。
現在のハンター達はほとんどが我々と同じ様に雄の方が雌より大きく強い。
ティラノサウルスが、トラ、ライオン、ゾウに対抗出来たかどうかは知らん。
が、はっきり言おう。
ティラノサウルスはカッコ悪い。
623名無虫さん:02/05/03 16:21 ID:KLHYKXb+
>>622
ティラノサウルスの雌が雄より大きいのが事実(確定的だとも思えないが)だとすれば、これはカメやカエルの大部分がそうだが、その動物にハーレムなど永続的な社会集団がなかったことを示唆している。

成体になる前(例えば体重500キログラムぐらいまで)のティラノサウルスは死肉にありついても同種のよりでかい個体に追い払われたろうし、体の動きもより俊敏(決して早く走れたという意味ではないが)
なので、スカベンジャーというよりハンターに近い動物だったのではないだろうか?
獲物は子供や卵も含めて、自分より小型のものが中心だったろうけど。

コモドオオトカゲがそうだが、年をとって体が大きくなるにつれてスカベンジャーとして肉を手に入れ機会に頼る度合が大きくなったのではないだろうか?
ティラノサウルスに限らず、大型の肉食恐竜はこうした生態を持っていたのではないかと思う。
624名無虫さん:02/05/03 16:24 ID:???
>>622
最後の1行入れなければ普通の議論なのに
625名無虫さん:02/05/03 16:48 ID:???
>>622
何度も論破された戯言を何度繰り返せば気が済むんだ?
こいつの学習能力はティラノ以下だな。
同族嫌悪?
626名無虫さん:02/05/03 17:09 ID:???
>おまけに雄より雌が大きく強いというのも謎。
現在のハンター達はほとんどが我々と同じ様に雄の方が雌より大きく強い。
ティラノサウルスが、トラ、ライオン、ゾウに対抗出来たかどうかは知らん。
が、はっきり言おう。
ティラノサウルスはカッコ悪い。

雄が雌より大きいのにこだわる理由は何だ?
627名無虫さん:02/05/03 17:13 ID:???
>>626
理由なんか無いでしょ。
奴らは恐竜を貶せりゃそれでいいんだから。
62847:02/05/03 17:33 ID:???
この板にカッコいい悪いなんて主観の問題を持ってくる意味がわからんが・・・
堂々と「カッコ悪い!」と言われてもな。同意でも求めてるのか?
所詮好き好きだ。俺は基本的にカッコ悪いと思う動物はいない。

>あんなでかくて二足歩行で内温性じゃない動物が敏捷に走れた訳ねえわな

当たり前だろ・・・誰も敏捷に走れたなんて戯言を言ってる奴はいないぞ。
・・・あぁ、時速30キロで敏捷と言ってる奴はいた。が、残念ながら旅行中だ。
他はまあ普通だが、内温性っていう主張はよく分からんな。
爬虫類は冷血だから足が遅いのか?あれは足のつき方のせいじゃないのか?

>他の肉食恐竜に比較して目が小さい

頭骨と比しての相対的な話か? それとも目の大きさ自体が他と比べて小さいのか?

>強力な脳に巨大な嗅脳(olfactory lobe)があり、
>遠くから死肉の臭いをかいでいた

それにしても、キャストなんかで一体どうやって
どこが何でここが何だなんて調べるんだろうな。
これが正確だとすれば、たいしたもんだと思わんか?

>最初に獲物を倒したのなら、骨まで砕く必要は無い

必要・・・?
ハイエナは倒した獲物を骨まで食うんじゃないのか?
それとも骨まで食うのは食べ残しを漁る時だけで
自分の群れで狩った獲物は肉だけを食べるのか?誰か知らないか?

>知能が低く鈍足で巨体とくれば
>ハンターでは無く完璧にスカベンジャーだろう。

陸棲の動物に完全なスカベンジャーが有り得るのかどうか・・・。
コンドル並みの嗅覚を持っていたところで移動速度が遅いなら
死肉にありつけないような気もするが。
コンドルってどれ位の速度で飛ぶんだ?
まぁ現生の動物にできないだけでティラノサウルスには
当たり前のことだったのかもしれんが。
そういえば、コンドルの場合右左の鼻の穴がつながっている
開放鼻孔を持っているから鼻が良いそうだがティラノサウルスもそうなのか?
で、例の嗅脳はコンドルの場合もそれが大きいのか?

>おまけに雄より雌が大きく強いというのも謎。

イヌワシの雌雄の大きさが違う理由を調べてみろ。
それがティラノサウルスに言えるかどうかは知らんが、
金子隆一によるとそれが雌雄の大きさが違う理由なんだそうだ。

>現在のハンター達はほとんどが我々と同じ様に雄の方が雌より大きく強い。

お前のカキコの中でこれが一番わからん。
我々と同じように?俺達は獲物を狩って生活するハンターか?
仮にお前がそうでも俺とその知り合いはそうじゃないぞ。
野生動物と自分を照らし合わせてそこに何を見出すつもりなんだ?

・・・こんだけレスしてなんなんだが、
どうせこいつもまた言いたい事言うだけ言って
もうカキコしないんだろうな。あーあ、アホくせぇ。
629名無虫さん:02/05/03 17:35 ID:O8aCkDHH
ティラノサウルスほどの大きさの動物が例え死体であれ何トンもある恐竜をむさぼり食っている光景はさぞかし迫力満点だったであろう
それなりにかっこいいと思うし、別にスカベンジャーでもいいんじゃない?
630名無虫さん:02/05/03 17:37 ID:???
>>622
同じトラ派の47にさえ嫌われたお前って……
631名無虫さん:02/05/03 17:40 ID:ixivZ4do
>>628
キャストからでも化石動物の脳神経の相対的な発達の度合は読み取れる
トロオドンなどマニラプトル類の脳は視神系や大脳、小脳が大きくて鳥類に酷似している
しかしティラノサウルスなどマニラプトル類以外の恐竜の脳は大脳が相対的に小さいだけでなく、嗅球部分が非常に大きくてオオトカゲ類やワニ、カメなど現代の爬虫類に類似していた
これは誰もが認める事実である
63247:02/05/03 17:41 ID:???
>>629
良い悪いじゃねえだろ・・・

それにしても、スカベンジャーにしろハンターにしろ
ただでさえ境界が曖昧なのにどちらかだけしかしない!
とでも言うかのように、そしてそれを確定事項として自信満々に
言う奴は何とかならんのか?


完全に話から逸れるが、俺がティラノサウルスのイメージに近いと思うのはミミヒダハゲワシ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1167/Bird_index.html
63347:02/05/03 17:42 ID:???
>>631
そうなのか。
634名無虫さん:02/05/03 17:51 ID:ufVCNLB0
>>633
そうなんです
ティラノサウルスの脳の研究なんて1912年にオズボーン(ティラノサウルスの命名者)が立派な論文を出していて、それ以来、ティラノサウルスなど大型の肉食恐竜が非常に爬虫類的な脳の持ち主だったということは広く知られている
63547:02/05/03 17:55 ID:???
>>634
まぁティラノサウルスに取りをあてはめるって言うのも無理がある話だよなぁ。
それで最近鳥のような行動云々という論文が出てきたのはどういうわけだ?
妄想?
636名無虫さん:02/05/03 17:56 ID:V7J1fOpq
ティラノサウルスの脳のキャスト(オズボーンが研究したアメリカ自然史博物館所蔵の標本)は市販されていて入手可能
同じく市販されている歯のキャストよりも小さいことがよく判るよ
63747:02/05/03 18:01 ID:???
取りって何だ取りって。鳥ね。

>>636
そんなもん買う奴がいるのか?
638名無虫さん:02/05/03 18:02 ID:DIGykyj4
>>635
オストロームが1960年代にデイノニクスなど小型獣脚類(現在のマニラプトル類)の骨格が始祖鳥に酷似しており、系統的に近いだけでなく、活発な温血動物であった可能性を指摘したのが発端
バッカーはオストロームの弟子だったが、恐竜大好きな彼は全ての恐竜が活発な温血動物であったと言い出して、メディアにも大々的に取り上げられてしまった
オタク的研究者やメディアがこれに悪乗りしているのが実情だろう
639名無虫さん:02/05/03 18:05 ID:???
>>637
買う人は買うでしょ。
640名無虫さん:02/05/03 18:08 ID:DIGykyj4
>>639
今月17日(金曜)から新宿西口のセンチュリーハイアットビルで世界各地から業者の集まる化石好物ミネラルフェアが開催されるけど、ここでならティラノサウルスの化石なども入手できるよ
641名無虫さん:02/05/03 18:10 ID:???
>>640
化石買えるほど金持ちじゃないよ…
64247:02/05/03 18:13 ID:???
>>638
大変だな。聞くところによれば、オストロムは仄めかした程度だったらしいが。
恐竜は本当に流動的で鬱陶しい。これからもイメージは変動し、また移り変わるんだろうな。
確定することもない、もういないんだから。
だから習性についての論文を発表しようが、答えは出ない。
それでも古生物学者が研究しようとするのは何故なんだろうな?
もはや哲学の問題か?

>>639
購入層ってどういう年代なんだろうな。
ガキがわざわざそんなもん買うとは思えんし・・・
ま、博物館の土産コーナーなんて化石以外ろくなもんないのが普通だけど。
動物園のぬいぐるみみたいなのは居場所がないだろうからな。
643名無虫さん:02/05/03 18:16 ID:???
>>642
>それでも古生物学者が研究しようとするのは何故なんだろうな?

@古生物が好き
A謎の解明が好き

これのどれかでしょう。
64447:02/05/03 18:23 ID:???
>>643
ま、研究の意味の有無なんて本人が決めることか・・・
645名無虫さん:02/05/03 18:36 ID:???
>>644
研究費用の予算が付くんだから本人以外も意味を認めてるんじゃないの?
全部自腹って訳じゃないだろ。
64647:02/05/03 18:38 ID:???
あ、そうか。
647名無虫さん:02/05/03 21:32 ID:Cx3YsOM7
>>642
化石の値段もピンきりだからね
ティラノサウルスの頭骨だけならキャストでも100万円はするけど、そんなの購入しても個人だと置き場所もないだろう
歯や脳のキャストなら数千円で買えるよ
648名無虫さん:02/05/03 21:39 ID:Hb74Nz48
>>643
恐竜の生態や進化を真面目に考えることは、生物の知能や体の大きさの意味、過去の地球環境などを解明するきっかけになると思う
例えば知能が高い温血動物のはずの哺乳類が恐竜の生きていた1億5000万年間はなぜ小さいままだったのか?
なぜ恐竜の中から鳥類のような動物が進化したのか?
恐竜そのものの生態の真実にどこまで迫れるかは判らないけどね
649昴−REX:02/05/03 22:37 ID:???
>それでも古生物学者が研究しようとするのは何故なんだろうな?

必ずしも何かの役に立たなくても、研究者自身と恐竜好きの
知的好奇心を満足させるために研究する、そう言う分野が
あっても良いんじゃない。
650名無虫さん:02/05/03 22:42 ID:RelAo7Hb
>>649
人間の知的好奇心を満足させられるなら実生活で役立たなくても存在意義がある
人間にとって好奇心を満たすことは食ったり寝たりセックスしたりするのと同じくらい大事なことだ
651URL修正:02/05/04 09:36 ID:???
野生板ばかりか格板でも、どっちが強い・最強スレを立てまくり、
頭痛の種に立っているネコヲタ・トラキチこと吉川将司(NH)の基礎知識   

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/k1/1015484642/
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/k1/1017237257/
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1020467619/
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/net/1020469504/


2年近く前から2chに現れ、少年犯罪板と格闘技板と生物板で強烈な煽りレスを
つけた10代のコテハンNHと、彼と同じスレで煽りあった人達の話しだが? 
格闘技板で「最強の生物とは?」という話題で大いに盛り上がり、生物板に
移行してそこでも荒れた話が書いてある。   
その残党がこの板にもいるね。      

NHはトラ派で、この板のネコオタと同じ文体、つまり同一人物との疑惑は濃厚。

ネコヲタとも呼ばれるトラキチこと吉川将司クン(NH)の大好物スレ

もし○○が〜したら
○○vs○○   
○○と○○どっちが強い
○○最強    
65247:02/05/04 13:28 ID:???
>>647-650
そんなもんなんだな・・・

>>651
いいから消えろよ
うぜぇ
653名無虫さん:02/05/04 14:25 ID:???
結局このスレどうなったの? 
結論でたの?
654Y-REX:02/05/04 17:27 ID:0uoOD5UE
今帰りました。

>622

>つーか普通に考えてあんなでかくて二足歩行で内温性
>じゃない動物が敏捷に走れた訳ねえわな。
慣性恒温性になると、運動能力は急激に上昇しますが何か?
>足が遅くて馬鹿でかい体が目立つというのはハンターとして致命的な弱点。
ティラノサウルスの生息域は木が生い茂った森林だったそうです。その巨大な
森は、ティラノサウルスの格好の隠れ場所になったでしょう。獲物が前を通った
時、いきなり森から飛び出して襲いかかれば、抵抗する間もなくかみ殺された
でしょう。それを考えれば、時速30km程度でも十分だったのでは?
>脳に巨大な嗅脳(olfactory lobe)があり、遠くから死肉の臭いをかいでいた
そりゃあティラノサウルスは死肉も食べたはずです。
>他の肉食恐竜に比較して目が小さい
ティラノサウルスは鋭い視力を示す非常に太い視神経を持ってましたが何か?
あと立体視も可能です。
>(最初に獲物を倒したのなら、骨まで砕く必要は無い)
何故ですか?ライオンも骨を砕いて食べる事があるそうですが。
>知能が低く鈍足で巨体とくればハンターでは無く完璧にスカベンジャーだろう。
現生動物で完全なスカベンジャーは居ますか?猛禽類以外で。
あと付け加えれば、自然界の食物連鎖は
    生産者(植物など)<草食動物<小型肉食獣<大型肉食獣
                  となってます。これは陸上に限らず、
海や湖にも同様の事です。この例から見て、ティラノサウルスは当時の北アメリカ
の食物連鎖のトップに立っていた事が分かります。
ティラノサウルスのイメージを崩そうとスカベンジャー説をうち立てたようですが、
残念ながらティラノサウルスはハンターです。そろそろ諦めては?
あと何故哺乳類は温血になったと思いますか?それは、当時最強の捕食者だった
恐竜に、哺乳類は対抗する術を持っていませんでした。そのため彼らは、恐竜が
あまり活動しない夜に行動できるように温血となったのです。恐竜のために、
哺乳類は温血になれたのです。少しは恐竜にありがたみを持ってみれば?
655るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/04 17:32 ID:???
まだやってたのね。この論争。
いやさ、正直な所、



結論:ティラノはトラより強い!



ってことに落ち着いてるんだけど、馬鹿なネコオタが煽るもんで
不毛な論争が終わらないだけなんだよな。
656名無虫さん:02/05/04 17:44 ID:???
>>655
煽ってるのはお前。
無視する事くらいできんのかw
ほんと恐竜オタも厨が多い。
最強厨きえれ。
657Y-REX:02/05/04 17:46 ID:jkr+XSwr
るね♪ ◆sDcEyFqさん、ちょっとsageた方が・・・。
658Y-REX:02/05/04 17:48 ID:jkr+XSwr
>656

最初に煽るのはネコオタの方では?
659親切な人:02/05/04 17:56 ID:???

追随を許さない、RX-2000V !!!

注目のオークションにも適用されてるね↓
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=RX-200
660Y-REX:02/05/04 18:16 ID:5L4mi4s5
>659

何、これ?
661Y-REX:02/05/04 18:57 ID:p9gS0VOq
新たなる時速40kmソースが出現しました。

http://www.asahi.com/dino/2002news/020228a.html
66247:02/05/04 19:55 ID:???
最高速度はあくまで「出せる」だけで普段からそれが出せたとは限らん。
663Y-REX:02/05/04 20:05 ID:N55UUU2p
>662

「出せた」んでしょ。それだけでも驚異的では?普段、狩りをする
時必ず出せたかは確かに分かりません。
66447:02/05/04 20:38 ID:???
それにしても、帰ってくるのがやけに速いな?
キャンプにでも行って雨で中止になったか?
ご愁傷さんだな。
で、いい加減断言は止めろ馬鹿。しかも間違いだらけだ。

>慣性恒温性になると、運動能力は急激に上昇しますが何か?

運動能力が急激に上昇する?寝ぼけんなよ。
慣性恒温を確保できるだけの大きさがあれば、
確かに気温が低下しても体温は冷めにくいから
気温が低くてもある程度は活動出来るというだけの事だ。

>あと立体視も可能です。

おまえ、「ウマでも立体視はできる」って聞いたばかりだろうが。
少しも考慮に入れていないのか?第一、立体視じゃないハンターなんかいくらでもいる。

>何故ですか?ライオンも骨を砕いて食べる事があるそうですが。

「事がある」と明らかにその目的で進化したというのは違う。
それから、そういう事例があると言いたいなら先ずはソースを出せ。

>現生動物で完全なスカベンジャーは居ますか?猛禽類以外で。

散々鳥に近い行動をするとか言っときながら猛禽以外と指定するのは何故だ。
確かに現生に陸棲の完全なスカベンジャーはいない。
だが、ティラノサウルスほどエネルギー効率がいい大型の冷血動物が現生動物にいるか?

>この例から見て、ティラノサウルスは当時の北アメリカの食物連鎖のトップに立っていた事が分かります

どこに例があるんだ。そして、何故そう結論できるんだ。

>ティラノサウルスのイメージを崩そうとスカベンジャー説をうち立てたようですが、
>残念ながらティラノサウルスはハンターです。

(・∀・)・・・カエレ!
「イメージを崩す」だ?
ということは学会でスカベンジャー説を説く連中は
みなティラノサウルスのイメージを崩そうとする腹黒い嘘吐きどもってか?
馬鹿が。キチンと根拠があった上で説いてるんだよ。
お前はエネルギー効率や嗅覚の話を完全に言い負かすだけの根拠があった上で
断言してるのか?それに、イメージにしたって名前の意味は「暴君竜」だろうが。
それなら活発に動き回って狩をする動物よりも
真正面からぶつかるガチンコの勝負に向いた巨躯をを以って
獲物を仕留めた他の肉食恐竜から餌を奪う動物のほうがよっぽど暴君だ。
これをイメージ通りと言わずして何と言うってんだ?

>そのため彼らは、恐竜があまり活動しない夜に行動できるように温血となったのです。

ほぉ。NHKレベルの大嘘だな。
恐竜の出現より前のペルム紀には既にいて、恒温性を獲得して
多量の水分と食料を必要とした為に中生代の乾燥した気候に耐えられなかったとかいう
哺乳類の祖先の哺乳類型爬虫類は無視か?哺乳類は祖先の時点で恒温動物だ。
トカゲに感謝する理由がどこにある。
665名無虫さん:02/05/04 20:40 ID:iNpalNiB
>>654
>あと何故哺乳類は温血になったと思いますか?それは、当時最強の捕食者だった
>恐竜に、哺乳類は対抗する術を持っていませんでした。そのため彼らは、恐竜が
>あまり活動しない夜に行動できるように温血となったのです。恐竜のために、
>哺乳類は温血になれたのです。少しは恐竜にありがたみを持ってみれば?
体毛が獲得された(≒恒温性になった)のは恐竜が出て来る遥かに前の哺乳類型爬虫類の時代、
三畳紀前期ですが何か?
だからこそ「無条件で恒温>変温」ではない、とも言えるわけだが。
まあ、あの極端な脳の肥大化には、恐竜のせいで取ることを余儀なくされた夜間の行動が
関わっていないこともないと思うけど。
666名無虫さん:02/05/04 20:41 ID:iNpalNiB
>第一、立体視じゃないハンターなんかいくらでもいる
死体と自分の距離を測る必要は全然ないけどナー(藁
66747:02/05/04 20:43 ID:???
立体視はハンターに必要があるために獲得されるわけじゃないってことだ。
やけに立体視を持ってくるだろ、あいつは。
668名無虫さん:02/05/04 20:49 ID:iNpalNiB
あとね、体温が10度あがると、飽くまでも理論値だが体内化学反応の速度が2倍になる(Q2効果とか言ったか)
トン単位の爬虫類の体温はかなり高い値で保たれるというから、運動能力も多少は上がるだろうな。
スタミナに関しても、直立歩行を行なわない現生爬虫類は、側方屈曲のせいで走行中に呼吸ができないという
弱点があるので、一概には言えない。
669ID:iNpalNiB:02/05/04 20:55 ID:???
>>667
祖先となるコエルロサウルス類がわざわざ両眼視を獲得した理由はいったいなんだったのか?
その辺がネックになりそうだな。

ウマとティラノの頭骨、正面図
http://1kai.dokkyomed.ac.jp/mammal/jp/specimen/2343A.html
http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/04tenji/02orientation/3.jpg



67047:02/05/04 21:05 ID:???
運動能力が変わるっつったって、そんな目に見てわかるほど
「大幅に」変わるもんだってのか?そのQ2効果は。
なんにしたって研究は慣性恒温を持っていることが前提になってんだから
入ってくる恐竜の速度なんかの情報はみな「運動能力が上がった」状態な
わけだろうけどな・・・。

>祖先となるコエルロサウルス類がわざわざ両眼視を獲得した理由はいったいなんだったのか?

両眼視を獲得するように進化したのかどうか。
件の体当たりの為かはしらんが、頭骨の形状が変化して重量が増加した時に
二次的にそのような形になっただけかもしれないしな。
671Y-REX:02/05/04 22:02 ID:kI4muXCN
>670

変わるんじゃないのですか?
二次的にその形になったって言う
根拠は?
あと時速30〜40km説は異論なし
ですか・
672名無虫さん:02/05/04 22:36 ID:iNpalNiB
>>670
運動能力は、起きぬけのワニと昼間のワニぐらいには変わると思うけど。
だが、Q2効果の例は論旨から外れていたな。忘れてくれても構わない。

>両眼視を獲得するように進化したのかどうか。
>件の体当たりの為かはしらんが、頭骨の形状が変化して重量が増加した時に
>二次的にそのような形になっただけかもしれないしな。
そういう理屈を否定すんのは至難だな。
ただ、大型ティラノサウルス類の歴史が少なくとも1千万年近くにわたることも忘れるな。
673名無虫さん:02/05/04 22:40 ID:5FECfh92
>>671
異論は大いにある
恐竜の足跡に関してはサルボーンが1990年に大著をまとめているが、ティラノサウルス大の足跡化石に関しては時速7キロメートルの歩行跡しか確認できないとしている
恐竜で時速40キロメートルと推定されているものが一例だけアメリカから知られているが、体重2、300キログラムのダチョウ型恐竜のものとされている。
これ以外の恐竜の足跡化石は最高でも時速16キロメートル、大半は10キロメール以下と推定される
サルボーンは恐竜が出し得る最高時速(キロメートル)として以下のような数値を挙げている

ダチョウ型恐竜 23〜58
デイノニクス 29〜39
ヒプシロフォドン 20〜27
シーロフィシス 18〜31
ヘテロドントサウルス 17〜24
ティラノサウルス 23
トリケラトプス 26
スティラコサウルス 22
プロトケラトプス 28
コリトサウルス 20
イグアノドン 16
アロサウルス 18
ブラキオサウルス 18
ディプロドクス 12
ステゴサウルス 7
エウオプロケファルス 7

サルボーンはバッカーらの数値は恐竜の体の重さや体の特性を無視したものだと批判しているよ
今年になってネイチャーに出されたティラノサウルスが早く走れなかったという論文もサルボーンの数値を支持していると言える。
ティラノサウルスにとってみれば、獲物となる自分と同じ大きさの恐竜も自分と同じくらいの速さでしか動けないのだから、特に不都合はなかっただろう。
しかしエネルギー効率の観点からいくと、成体のティラノサウルスが生きている大形恐竜をわざわざ襲って食べる必然性は乏しい
ティラノサウルスなどの大型肉食恐竜は、年に数体食べることのできる死体に大きく依存したスカベンジャーであったというのが最も合理的な見方だと思う
674Y-REX:02/05/04 22:55 ID:ENjS8U+v
>673

>今年になってネイチャーに出されたティラノサウルスが早く走れなかった
>という論文もサルボーンの数値を支持していると言える
時速40km説がですか?
あとこの前見た恐竜に関する本には、ティラノサウルスは冷血でも一ヶ月に
5〜6mの中型のハドロサウルス類を3体食べる必要があったと書かれてた。
温血の場合、一週間に一体は5〜6mの中型のハドロサウルス類を食べな
ければ生きていけなかったという。
675Y-REX:02/05/04 23:01 ID:ENjS8U+v
>673

付け加えれば、俺はバッカーの並はずれた速度(時速72km(・Д・))なんか信じてません。
67647:02/05/04 23:02 ID:???
>>671
>変わるんじゃないのですか?

調べてから言ってるのか、お前は?

>二次的にその形になったって言う根拠は?

思いついただけの話に根拠があるか。だからお前と違って断言はしてないだろ。
それから、誰も二次的にその形になったとは言ってないぞ。
頭骨が重くなった結果形が変化し、二次的に立体視できる(ように見える?)
骨格になったと言ったんだ。

>あと時速30〜40km説は異論なしですか・

さぁね。例の速度の測定方法を人間にあてはめた結果がどれくらいなのか知りたいもんだ。
国立科博が正しいかもしれんし、腱の力を考慮に入れてないっていう話の続報も聞いてない。
そういえば何故、時速20キロ以下が信用できないんだ?

つぅかお前、先に>>664に反論しろよ。

>>672
>そういう理屈を否定すんのは至難だな。
>ただ、大型ティラノサウルス類の歴史が少なくとも1千万年近くにわたることも忘れるな。

否定できるもんか。
化石動物の進化の理由を否定が出来ないように説明する方法なんていくらでもあるんだ。
だから不毛なんだよ、こういう論争は。
ただ、カルノサウルス類はティラノサウルスより歴史が長くても
立体視が獲得できなかったろう。
確かに歴史がなければ進化は起こらないだろうが、
歴史があれば何かを獲得できるというわけじゃない。

>>673
サルボーンって誰だ?
今「サルボーン 恐竜」検索したら一つも引っかからなかったぞ。
677名無虫さん:02/05/04 23:17 ID:iNpalNiB
>ティラノサウルス大の足跡化石に関しては時速7キロメートルの歩行跡しか確認できないとしている
足跡が化石に残るような地形では、大型恐竜が走ることはまず無かったと思うが、どうか。
ぬかるみだからねぇ。

というか、なんで「哺乳類と同代謝VS爬虫類と同代謝」の二元論なんだ?
恐竜なんて得体の知れない動物なんだから、どういった代謝率を持っていたか
分からないはず。そもそも形態にも、それから予想される生活様式にもかなりの差があるし。
平山廉の「最新恐竜学」がこういった状況を作り出してしまったのか?
678名無虫さん:02/05/04 23:22 ID:iNpalNiB
>サルボーンって誰だ?
福井県立恐竜博物館の展示解説書の、恐竜の速度を語ったページに彼の意見に基づくグラフがあった。
実在する人物みたいだから、安心していい。
679名無虫さん:02/05/04 23:25 ID:???
Y=トライセラ?
68047:02/05/04 23:29 ID:???
>>678
>恐竜なんて得体の知れない動物なんだから、どういった代謝率を持っていたか
>分からないはず。そもそも形態にも、それから予想される生活様式にもかなりの差があるし。

その通りだよ・・・代謝が分からない動物が喰う喰わないで
熱くなる意味なんざねえよなぁ。

>実在する人物みたいだから、安心していい。

そこまで疑っちゃいねえよ。
681 :02/05/04 23:32 ID:???
>>679
とらいせら君はもっと知的だったよ。
682名無虫さん:02/05/04 23:37 ID:R4tOUFom
>>674 君の読解力を疑うね
ネイチャーの論文はティラノサウルスが時速40kmで走ったことは物理的にあり得ないと結論しているのに過ぎない。なぜなら時速40kmで走るためには片足だけでも全体重ほどの量の筋肉が必要になるからだ。
サルボーンのように最高でも時速20km程度だったという見解と合致するのだよ。

これも既出だが、体重45キログラムのコモドオオトカゲで年間180キログラム、自分の体重4頭分の肉しか必要としない。
大きい生物ほど必要なエネルギーは小さくなる(体重が10倍になると体重当りのエサは半分で済む)ので、ティラノサウルスの成体なら1年に自分の体重ほどの肉を食べれば生きていける。
何度も同じことを言わさないようにしてくれ。
683名無虫さん:02/05/04 23:45 ID:???
んで結局、トラはティラノほどの巨大な肉食生物を狩れるとか寝言ほざいてる奴はまだ居るの?
684名無虫さん:02/05/04 23:45 ID:iNpalNiB
>>682
45kgのコモドオオトカゲが180kgの肉を食べる、というオーフェンバーグの観察結果から計算して、
その100倍の体重の爬虫類、すなわち完全変温だとした場合のティラノサウルスが1年で食べる肉の量は
7〜8tだな。
(これは、変温多細胞動物の摂食量は体重の0.82乗にだいたい比例する、というファーロウの意見に従ったもの)


685名無虫さん:02/05/04 23:47 ID:R4tOUFom
>>683
それはおらんだろ
トラが幾ら有能なハンターでも絶滅動物は襲えないだろ
686名無虫さん:02/05/04 23:48 ID:???
>>683
深夜から早朝にかけて、もしくは午前中にひっそりと出現する。
あせらないことが厨房ウォッチングのヒケツだ。
68747:02/05/04 23:49 ID:???
>>685
懐かしい理屈だな
688名無虫さん:02/05/04 23:51 ID:R4tOUFom
>>684
非常にリーズナブルな数値だね
年間に1頭のトリケラトプスの死体を食べ尽くせば足りることになる
全部食べるのは無理だろうけど、半分食べたとしても1年に2回ありつけば足りる
コモドオオトカゲも1回の食事で大食いをすることが知られている
体重43キロのコモドオオトカゲが体重30キロのイノシシを17分で食い尽くしたそうだ
689名無虫さん:02/05/04 23:55 ID:iNpalNiB
もちろん、大型動物になればなるほど、骨化率(全体重の内、骨が占める割合)
は大きくなるので(体重の1.08乗に比例・・・だったか?)コモドの食べる頭数を
そのまま適用するわけにはいかないが。
ところで、>>688のトリケラ1頭7〜8tってのはアレクサンダーの数値?
あれだとティラノは7.5tだったと思うが。
690Y-REX:02/05/05 00:01 ID:pKGfM6Ek
>682

>なぜなら時速40kmで走るためには片足だけでも全体重ほどの量の筋肉が
>必要になるからだ
(゚д゚)へっ???時速40kmで全体重量?????貴方の読解力の
方が疑わしい。
あとhttp://www.asahi.com/dino/2002news/020228a.html

>大きい生物ほど必要なエネルギーは小さくなる
前から思ってたんですが、何でですか?
69147:02/05/05 00:03 ID:???
>研究者らはひざや足首など4つの関節にかかる体重を推定、
>ニワトリやワニなどが走るのに必要とする筋肉の量を見積もった。
>それをもとにティラノサウルスが走るのに必要な筋肉量を推定したところ、
>体重の8割以上の筋肉が脚に集中する必要がある、という不自然な結果になった。

本当に国語いいのか、お前。
692名無虫さん:02/05/05 00:05 ID:ldSLsZLV
>>689
恐竜の体重の測定方法として縮尺した復元模型を作って体積を計るのと、四肢骨の太さから算定する二通りがある
コルバートやアレキサンダーは前者、アンダーソンは後者のやり方
それによると
ティラノサウルスは模型だと7トン台だが、後肢の太さからは4.5トン
トリケラトプスは模型でも9トンから6トンとかなり食い違う(四肢の太さから出した数値は不明)
ブラキオサウルスに至っては、模型でもコルバートは87トンと算定したが、アレクサンダーは46トン、四肢骨の太さでは31トンにしかならない
逆にアパトサウルスはコルバートの模型では33トンだが、骨の太さからは37トンとされている
このように恐竜の体重の見積もりも測定方法、あるいは研究者によって相当のバラツキがある
69347:02/05/05 00:06 ID:???
あぁ、R4tOUFomは反応すんなよ。
こいつは自分のイメージを
少しでも壊されそうになったら誰にでも喧嘩を売るから。
iNpalNiBと話をしててくれ。
694 ID:iNpalNiB:02/05/05 00:09 ID:???
ただ、ファーロウの数値だが、データを取ってある変温動物が、熱的慣性をほとんど得られない
サイズのものに限られている。体重の0.82乗に比例というのもバラついたサンプルから
割り出した平均値であり、オサガメとゾウガメを放り込んで見たら変わっちゃった、なんてことも
有りうるかもしれない。
695名無虫さん:02/05/05 00:11 ID:q4Z4/VR7
>>690
体の大きい動物ほど体表から失われる体温ロスが少なくなって体温そのものの変動も小さくなるからじゃないの?
ちなみにコモドオオトカゲは野外で一日に体温が摂氏20度から40度まで変化する
コモドオオトカゲを動物園で飼育する際には、人工的に一日の気温をこれぐらい変化させた方が、繁殖などが成功することが報告されている
696名無虫さん:02/05/05 00:14 ID:q4Z4/VR7
>>694
ゾウほどの大きさの外温動物となると陸上には現存していないからね
恐竜はファーローの見積もりよりさらに少ない食糧で生きていけた可能性は否定できないだろう
697Y-REX:02/05/05 00:16 ID:WO9ykcSV
まだまだソースありますよ。

http://www.netlaputa.ne.jp/~pantheon/backyard/news.html
698昴−REX:02/05/05 00:17 ID:???
>>695
もう少し詳しく言うと、「体積は体長の3乗に比例し、体表面積は
体長の2乗に比例する」
よって、体積当たりの表面積は、体長が大きくなるほど小さくなり、
熱が発散されにくい。
699Y-REX:02/05/05 00:20 ID:WO9ykcSV
697に書かれてる事をここに書きました。

ティラノサウルスが高速で「歩いた」場合、理論上見積もられる最高速度は時速
約18kmであるが、それでも発見されている大型獣脚類の足跡から算定される
スピードより速いとしています。走った場合でも最高40kmとされています。
まして、いくつかの研究の結果、時速72kmとされるが、それは生体力学的に
無理としています。
70047:02/05/05 00:20 ID:???
>>697
なんだこれ。お前はこれで何を言おうとしてるんだ?
701名無虫さん:02/05/05 00:20 ID:???
「ティラノは完全なスカベンジャー」説は、最適条件・最高条件の理屈で
打ち破られていなかった?

捕食者がいなかったら、被食者の個体数は一気に限界に達してしまうとか。
702Y-REX:02/05/05 00:23 ID:WO9ykcSV
>700

699を参照に。
70347:02/05/05 00:26 ID:???
>>701
捕食者がいないわけじゃないだろうよ。
ドロマエオサウルスや若くて死肉の奪い合いに参加できない若いティラノサウルスとか。
704名無虫さん:02/05/05 00:26 ID:???
どうやらネコヲタはついに叩き出されたようだ。結構。
705名無虫さん:02/05/05 00:28 ID:???
>>704
エドモントサウルスの「尾椎損傷・治癒」化石の傷は、ティラノの
成体でしかつけられない。
706名無虫さん:02/05/05 00:29 ID:???
>>703あてに修正。
707名無虫さん:02/05/05 00:29 ID:Yx8ss58I
>>699
ネイチャー論文の記事の結論を判りやすく要約すると

ティラノサウルスの成体(体重6トンと算定)は体格から考えて走ったとしても時速40kmである
ティラノサウルスの体格の二足歩行動物が走るためには片足にそれぞれ体重の86%の筋肉がないと不可能である
しかし実際にはティラノサウルスの後ろ足の筋肉は体重の20%程度と思われるので、時速40kmで走るのに必要な筋肉量の8分の1程度しかなかったことになる
同じ大きさの動物が速度を倍にするためには筋肉は8倍の力を必要とする
したがってティラノサウルスが出せたであろう最高速度は時速20km程度と算定される
708Y-REX:02/05/05 00:30 ID:WO9ykcSV
>703

ドロマエオサウルス科は、白亜紀後期には小型化して大型草食恐竜を倒すには
力不足だと思いますが。
あと、成体のティラノサウルスに背骨を食いちぎられたエドモントサウルスは
どう説明しますか?
709名無虫さん:02/05/05 00:31 ID:Yx8ss58I
>>705
子供のうちに付けられた傷が治ったあとなら小さな捕食者による攻撃でも説明可能だよ
71047:02/05/05 00:31 ID:???
>「体が大きいほど、移動運動は難しくなる」とGarciaは説明する。
>筋力は体重に合わせて上がるわけではない。
>このため体の大きさを基準とした相対的な跳躍力を比較すると、ノミはヒトよりも数段すぐれている。

>走る際には両足が空中に浮いている瞬間がある。
>体重6,000キログラムのT. rexであれば、体重の80%超に相当する重さの
>後脚の筋肉がなければ走ることはできず、そのようなことはありそうにない、
>とHutchinson とGarciaは結論づけている。
>現存する陸生脊椎動物では、この比率は最大でも約50%なのだ。

>「絶滅している動物に関して何かを証明するなんてことはできない。
>ただし走るのが速い他の動物に関する知識からすれば、
>ティラノサウルスが走れたとは到底考えられない」とGarcia は言う。

>恐竜が走れるか、それとも歩けるだけだったかの分かれ目を
>体重で考えると、1,000キログラムから2,000キログラムの間であった
>可能性が高い、とBiewener は語っている。

http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=47431

>>704
何様?
71147:02/05/05 00:34 ID:???
>ドロマエオサウルス科は、白亜紀後期には小型化して大型草食恐竜を倒すには
>力不足だと思いますが。

子供を狩るなら十分事足りる。本当に恐竜相手の狩りをすればだが。

>あと、成体のティラノサウルスに背骨を食いちぎられた
>エドモントサウルスはどう説明しますか?

誰か成体のティラノサウルスが全く狩りをしないといったか?
スカベンジャーとプレデターの境界なんざないんだよ。
712Y-REX:02/05/05 00:34 ID:WO9ykcSV
>707

ブブー、外れー。ティラノサウルスが両足に86%の筋肉が付かなければ
実現できない速度というのは時速72kmの事です。40kmはそれを
考慮したときの限界速度をさします
713名無虫さん:02/05/05 00:35 ID:z+XRXFVi
>>708
大型の植物食恐竜は成体だったら天敵がいなくなったと考えていいんじゃないの?
恐竜は大量に産卵(1頭の雌が1年に数十個、一生1000個以上産卵したと考えられる/このうち2頭が成熟して生き延びれば種として存続できる)しているんだから、大半の連中は大きくなる前に死んでいたんだよ
714Y-REX:02/05/05 00:35 ID:WO9ykcSV
>711

バリバリ言ってましたが何か?????????
71547:02/05/05 00:36 ID:???
>>714
うっとしいな、お前は。何をほたえてるんだ?
レス教えてくれ。
716Y-REX:02/05/05 00:38 ID:WO9ykcSV
>715

622は完全なスカベンジャーと言ってましたが何か?
そろそろ言い返せなくなりました?
71747:02/05/05 00:40 ID:???
何だ、一体。俺が622とでも言いたいのか?あ?
お前は過去ログ漁ることをしないのか?
直後の俺のレスは読んだのか、馬鹿。
71847:02/05/05 00:47 ID:???
あったあった。
719名無虫さん:02/05/05 00:50 ID:???
板が移転しても最強厨どもの迷走は続く・・・
720名無虫さん:02/05/05 00:52 ID:14EFWCEG
>>712
ネイチャーの論文は体重6トンのティラノサウルスが時速40km(時速72kmは物理的にありえないと否定している)で走るためには片足にそれぞれ体重の86%の筋肉が必要であるという内容
原典が読めないのならこの議論に加わらないでくれ
721名無虫さん:02/05/05 00:53 ID:???
「スレッド一覧」から紫色の表記が消えた。
何があったんだ?
722Y-REX:02/05/05 00:53 ID:pB8er7ut
>717

うわっ、とうとう本性現した。
別にそんなこと言ってませんよ。
72347:02/05/05 00:55 ID:???
・・・あ?
本性?
724Y-REX:02/05/05 00:56 ID:pB8er7ut
>720

じゃあこれ何なんですか?
http://www.asahi.com/dino/2002news/020228a.html

725昴−REX:02/05/05 00:59 ID:???
>>720
あれ、こうなるんですけど?
http://tam.cornell.edu/students/garcia/.trex_www/naturepaper.html

To run 45 miles per hour, the adult T. rex in a crouched posture would
need almost 43 percent of its weight in each leg as supportive muscles,
the model showed. ``It might have needed 86 percent of its body weight
to be leg muscles,'' says Hutchinson

もしも、T.rexが前屈みの姿勢で時速45miles/hour(72km/時)で走るためには
片足で全体重の約43%の筋肉が必要であり、このモデルが示すのは「全体重の
86%が脚の筋肉で有る必要がある」とハッチソンは述べている。
72647:02/05/05 01:00 ID:???
>>725
まだ残ってたんだな、これ・・・
727名無虫さん:02/05/05 01:00 ID:???
また一つ伝説が・・・
728名無虫さん:02/05/05 01:01 ID:???
書き込みができなくなっている?
72947:02/05/05 01:02 ID:???
と思ったらサイト違うじゃねえか
まぁ書いてることは一緒か・・・

>>720は帰ってこないだろうな・・・俺も同類か

730名無虫さん:02/05/05 01:03 ID:PWx8IMn5
>>724
ネイチャーの原典を読めば判ることだが、筆者らはティラノサウルスが走れたとしても最高時速40kmという前提で話を進めている
そしてそのために必要な後ろ足の筋肉は体重の1.7倍が必要だが、現実的にはその8分の1、体重の2割程度の筋肉しか後ろ足にはなかったと考えられると結論

意図的かどうかは判らないが、このサイトの記事は論文の内容や意義をわかりにくく伝えているな
731Y-REX:02/05/05 01:04 ID:dtNeS0o2
>昴−REXさん

おお!!有力情報ありがとう。
732昴−REX:02/05/05 01:06 ID:???
>>731
いや、だけど、「せいぜい40km/hで、実際にはそれ以下だった」
となるはず。
733Y-REX:02/05/05 01:06 ID:dtNeS0o2
>730

表紙にデカデカと40kmと書かれてるんですが何か?
734Y-REX:02/05/05 01:07 ID:dtNeS0o2
>731

ですから、俺はそれをふまえて30km説を打ち立てたのです。
735名無虫さん:02/05/05 01:10 ID:???
まだマイルとキロメートルの区別が付いてない奴がいるのか。
736Y-REX:02/05/05 01:15 ID:dtNeS0o2
訂正

734の>731=>732
737Y-REX:02/05/05 01:16 ID:dtNeS0o2
そろそろ眠くなってきました。はやく結論出しましょうや。
73847:02/05/05 01:17 ID:???
よく知りもしないのに走る速度云々なんて言うんじゃなかったな・・・
結論って何の結論だ。
739名無虫さん:02/05/05 01:19 ID:???
Y-REXも47も中くらいのイタさだからつまんない、とか不謹慎なことを言ってみる。
74047:02/05/05 01:20 ID:???
>>739
言わないでくれ
もう今までみたいなクソスレはゴメンだ
741昴−REX:02/05/05 01:20 ID:???
>>734
ただ、「走れた可能性がある=走れた」ではないので、
例え30km/hでも言いきるのはどうかと思うが。
742Y-REX:02/05/05 01:21 ID:sdSjFE2d
>738

現代動物対恐竜、どっちが強い というこのスレ本来の話題です。
74347:02/05/05 01:22 ID:???
ああ、そんな名前のスレだったな・・・

「結論は出せるわけがない」でファイナルアンサー。
744名無虫さん:02/05/05 01:22 ID:xb66nqIr
>>730
数値に誤解があるな
ティラノサウルスがニワトリなみの敏捷な運動をするためには両足に体重の2倍の筋肉が、また走る(時速40kmが限界として)ためには体重の86%の筋肉が両方の後ろ足に必要だと計算している
いずれにしてもティラノサウルスが時速40kmで走ることすら現実的でない(そのための筋肉の4分の1以下しかなかったと思われる)ということを結論している
仮に筋肉量が4分の1なら時速25kmが最高と思われ、サルボーンが出した時速23kmにきわめて近い
745Y-REX:02/05/05 01:23 ID:sdSjFE2d
>741

今、20km説と40km説がアメリカ古脊椎動物学会で論議しあってます。
その2つの説を両立した説として、30km説は打ち立てられました。
746名無虫さん:02/05/05 01:24 ID:???
足して2で割っただけで説というのは・・・・
747名無虫さん:02/05/05 01:25 ID:xb66nqIr
>>733
時速40kmが限界なのではなくて、時速40kmはあり得ない
という見出しにすべきだったと思う
記者が意図的に記事の内容をやわらげたか、理解できなかったと思われる
74847:02/05/05 01:25 ID:???
というか一人の中学生が説を打ち立てるって・・・
発表もしてねえし
749Y-REX:02/05/05 01:26 ID:sdSjFE2d
>744

>ティラノサウルスが時速40kmで走ることすら現実的でないという事を
>結論としている
どこにそんなこと書かれてますか?
750名無虫さん:02/05/05 01:28 ID:xb66nqIr
ここは中学生が参加しているのか?
751Y-REX:02/05/05 01:28 ID:sdSjFE2d
>747

すぐに記者の責任にするのはどうかと思いますが・・・。
75247:02/05/05 01:28 ID:???
Y-REXだよ
中1
753昴−REX:02/05/05 01:29 ID:???
>>748
説を打ち立てるのはかまわないだろう。
ただ、その説に根拠と説得力があるかだ。
75447:02/05/05 01:30 ID:???
>>753
あるか?
755昴−REX:02/05/05 01:31 ID:???
>>754
それを聞くな。
75647:02/05/05 01:32 ID:???
>>755
そうだな・・・
757Y-REX:02/05/05 01:36 ID:wFhRBDAS
まあ時速25kmが最高でも構わないけど、完全スカベンジャーだという
のは反対です。
758Y-REX:02/05/05 01:37 ID:wFhRBDAS
てか時速25kmって相当なもんですよ。
75947:02/05/05 01:37 ID:???
>>757
構わない?

・・・まぁ、いいや。
76047:02/05/05 01:38 ID:???
>>758
そう思いたいだけだろ・・・別に大した速度じゃない。
761Y-REX:02/05/05 01:40 ID:wFhRBDAS
>760

あの巨体で25kmは、やはり凄まじい物です。
あと検索したら、やはりカルフォルニア大は40km以下
が最高速度と言ってたそうですから、30kmもあり得るのでは?
76247:02/05/05 01:42 ID:???
何で凄まじい速度と思うんだ?
お前でも走って逃げ切れるぞ?
763Y-REX:02/05/05 01:43 ID:wFhRBDAS
>762

確かに。でも並の一般人よりは速いでしょう。
764Y-REX:02/05/05 01:45 ID:wFhRBDAS
訂正

763の並の一般人より速いというのは30kmの場合です。
765名無虫さん:02/05/05 01:45 ID:E4AWonG3
>>751
要約ではなく、ネイチャーの原典を読めばわかることだが、ティラノサウルスが走れたとして、最高時速40km説(アレクサンダーやホーナー)と時速72km(バッカーやG.ポール)と二つの見解を最初に紹介している。
実はここ以外に具体的な速度の数値は論文には登場しない。
そしてティラノサウルスが早く走るには、必要な後ろ足の筋肉が体重の86%と計算されたので、これはあり得ないし、どのみち走る動物ではなかったと結論している
バッカーやポールの時速72km説はティラノサウルスがニワトリがダチョウなみの敏捷さがあったという仮定だが、そのために必要な後ろ足の筋肉は体重の2倍にもなってしまうので、さらにあり得ないといっているように読み取れるな
766Y-REX:02/05/05 01:47 ID:wFhRBDAS
>765

矛盾していると突っ込まれそうですが言います。時速30kmで速く走れると
言えるでしょうか?
767名無虫さん:02/05/05 01:48 ID:E4AWonG3
>>757
ティラノサウルスがスカベンジャーだったとしても若くて小さいうちはなかなかの捕食者だったはずだよ
ドロマエオサウルス類とも競争して生き延びたんだから
768Y-REX:02/05/05 01:50 ID:wFhRBDAS
>767

って事は成体はスカベンジャーですか?例のエドモントサウルスの件もある
のだし、狩りはしていたのでは?
76947:02/05/05 01:51 ID:???
時速30キロって事は100メートル12秒か?
微妙なとこだな・・・
770名無虫さん:02/05/05 01:51 ID:E4AWonG3
>>766
速いかどうかなんて獲物のスピードによるところが大きい
ティラノサウルスがエサにしていた恐竜が最高でも時速20km台なら時速25km程度で十分だったはずだ
もちろんティラノサウルスが襲いかかる必要があればの話だけど
77147:02/05/05 01:51 ID:???
>>768
お前、本当に過去ログ読んでるのか?
772Y-REX:02/05/05 01:55 ID:sdSjFE2d
ではもう俺は寝ます。
77347:02/05/05 01:55 ID:???
>>772
いや、おい
774Y-REX:02/05/05 01:56 ID:sdSjFE2d
>771

何か?
775名無虫さん:02/05/05 01:57 ID:E4AWonG3
>>768
エドモントサウルスの尾の傷がいつ(子供時代、それとも大人になってから?)付けられたのかが問題だ
もちろんティラノサウルスだってあれだけ立派な口と歯をもっているんだから至近距離に接近できれば噛み付くぐらいのことはしただろう
見通しのきかない森で暮らしていたんだから、風向きなんかによってはティラノサウルスとエドモントサウルスが鉢合わせすることだってあっただろう
77647:02/05/05 01:57 ID:???
だからお前は過去ログよんでんのか、って聞いてんだ
777名無虫さん:02/05/05 01:59 ID:do3/aBNs
大した進み具合だな(藁

>>696
>ゾウほどの大きさの外温動物となると陸上には現存していないからね
>恐竜はファーローの見積もりよりさらに少ない食糧で生きていけた可能性は否定できないだろう
3tの爬虫類はルイジアナ州程度の気候で、夏季ならば一日平均33度の体温を保てるという。
(Dunham.1989)さらに、体内で発酵する食物が発生させる熱のことも考えれば、
体温はかなり高くなるだろう。
ここで、私が前に言ったQ2効果の話が出て来る。体内の化学反応が活発になるということは、
すなわちエネルギーを多く消費すると言うこと。現在の爬虫類から推測した量よりも、
より多くの食糧を必要とする、という可能性もまた否定できないのだ。



778Y-REX:02/05/05 01:59 ID:sdSjFE2d
ねえ、そろそろみんな休戦しませんか?もう遅いし、この際みんな寝て疲れを取って
決着は明日に持ち越しませんか?
779名無虫さん:02/05/05 02:00 ID:E4AWonG3
>>776
読んでも自分の考えに都合の悪いことは学習しないようにプログラムされているんじゃないだろうか?
780名無虫さん:02/05/05 02:00 ID:???
スマソ。ID:iNpalNiB=ID:do3/aBNsな。
日付変わったの忘れてた
781名無虫さん:02/05/05 02:01 ID:???
>>779
誰かと同じ臭いがするNE!
782名無虫さん:02/05/05 02:03 ID:E4AWonG3
>>777
でかいとそれだけ食いダメができるので、運動量が節約できてさらにエサは少なくて済むという方がありそうだ
それと中生代は温暖で気温も安定していたことも考慮しなくてはならないだろう
783名無虫さん:02/05/05 02:05 ID:???
>>779
まるでネコヲタのようだな(w
78447:02/05/05 02:05 ID:???
>>779
こいつの場合根本的に読んでないような気がする

あぁ、もういいや
寝よ
785名無虫さん:02/05/05 02:05 ID:do3/aBNs
>それと中生代は温暖で気温も安定していたことも考慮しなくてはならないだろう
変温動物はもともと体温調節にエネルギーを裂いてないから、
気候が安定してても消費エネルギーが減ることはないと思われ。
786名無虫さん:02/05/05 02:07 ID:E4AWonG3
>>785
それも一理あるな
どのみち変温動物に有利だった環境に変わりはない
787名無虫さん:02/05/05 02:18 ID:???
でまあ、所詮全てが机上の空論ですが何か?
788名無虫さん:02/05/05 02:19 ID:???
いくらネコヲタNHとカマドウマと言えど、
掲示板のないここは荒らせまい

2ちゃんねるNH通信
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9431/
789名無虫さん:02/05/05 02:38 ID:???
>>788
これ、面白い。
790名無虫さん:02/05/05 02:49 ID:???
他スレで某氏降臨age
791名無虫さん:02/05/05 02:52 ID:???
ID:cb6NwzJZ
792名無虫さん:02/05/05 02:56 ID:???
>>790
誰? どのスレ?
793名無虫さん:02/05/05 02:56 ID:cb6NwzJZ
え?俺の事?
悪いけど俺恐竜に全然興味無いよ。(w
794名無虫さん:02/05/05 03:00 ID:???
>>793
じゃ、なんで>>791のカキコを探り当てられるのさ(w
795名無虫さん:02/05/05 03:07 ID:cb6NwzJZ
>>794
スレ上がってたから目についただけ。
796名無虫さん:02/05/05 03:16 ID:???
>>793
とぼけるのなら、せめてキャラクター変えろよ。
797名無虫さん:02/05/05 03:20 ID:cb6NwzJZ
>>796
キャラクター?
馬鹿じゃないの、お前。
誰と間違えてるか知らねーけどよ(w
798名無虫さん:02/05/05 03:23 ID:???
>>797
おいおい、この板の住人で誰かさんのこと知らないわけ
ないだろ。
799名無虫さん:02/05/05 03:23 ID:cb6NwzJZ
468 名前:名無虫さん :02/05/05 03:07 ID:???
cb6NwzJZはネコ科以外を貶す事しかできない知的障害者

これ貼り付けて幾つも駄スレ上げてる馬鹿はここにいるのか?
やめろ住人に迷惑がかかる事は。
これ自体が事実無根の俺に対する中傷だけどな。
800名無虫さん:02/05/05 03:45 ID:cb6NwzJZ
恐竜には、好意も敵意も何の感情も持ちあわせていない。
というか興味ゼロ。
安心してくれ(w
801名無虫さん:02/05/05 03:48 ID:???
>>800
なら、トラよりもティラノが強いと言うことでかまわないな。
知識も持ち合わせていないだろうから、反論も出来ないだろ。
802名無虫さん:02/05/05 03:48 ID:???
>>800
聞いてねぇぞ
803名無虫さん:02/05/05 03:50 ID:???
>>800
ヨシ。
804結論:02/05/05 03:51 ID:???
煽り合いに持ちこまないコツは

先 手 必 勝

とりあえずみんな黙れ
805名無虫さん:02/05/05 03:55 ID:cb6NwzJZ
>>801
トラよりティラノが強いとも思わない
ティラノよりトラが強いとも思わない
解るかな、ここの断言しちゃう方々は(w
806名無虫さん:02/05/05 03:57 ID:???
>>805
なら、このスレに関してはそれで良し。
もう、このスレには書き込む必要は無いだろう。
807名無虫さん:02/05/05 03:58 ID:???
>>806

見事な誘導。
808名無虫さん:02/05/05 04:03 ID:uCwuR0du
ここはティラノサウルスなどの恐竜を現代動物とくらべながらその実態に迫るスレだとしたら科学的にも見応えのあるスレだと思うんだけどな
強いか弱いかなんてどうでもいいと思うが
809名無虫さん:02/05/05 04:05 ID:???
>>808
簡潔な感想でスマソ

見応え無い。
810名無虫さん:02/05/05 04:08 ID:uCwuR0du
>>809
見応えないんだったら無視すべし
といって煽りは楽しんでいたりして
811名無虫さん:02/05/05 04:58 ID:???
バルサンを焚け!
誇大妄想家の恐竜オタク達の脳内に住み着く
蛆虫を退治だッ!!!!!!!!!
812名無虫さん:02/05/05 05:08 ID:lJ+IuMNG
>>811
恐竜の場合、怪し気な情報も含めて主たる発信源は海外だからね
国内でバルサンたいてもあまり効果は期待できないかも
813名無虫さん:02/05/05 05:11 ID:???
>>810
いや、俺は正直ここで罵り合ってる連中よりも

このスレが科学的に見応えがあるって言うお前が一番痛く見えるんだが。
814名無虫さん:02/05/05 05:13 ID:lJ+IuMNG
>>813
玉石混交だけど見応えのある情報もあると思うんだが
もちろん見るに忍びない煽り合いは論外だけどね
815名無虫さん:02/05/05 05:43 ID:???
クソ不毛な煽り合い以外は結構アカデミックだと思うんだが
816Y-REX:02/05/05 08:23 ID:t5zfmdG8
では

ティラノサウルス対トラ=どっちが勝つか分からない 常識的に考えて
ティラノサウルスが有利だと思われるが、真相は分からない。

でオーケーですか?
817名無虫さん:02/05/05 08:26 ID:/f5cY5Pg
>>816
いいんでは?
818Y-REX:02/05/05 08:38 ID:t5zfmdG8
まーた40kmソース出現!

http://www.maruden-net.co.jp/7/7_0202/7_020228.htm
819Y-REX:02/05/05 10:16 ID:y6dM/w7u
調べてみてびっくり箱。
ティラノサウルスにも羽毛があったらしい。
これが本当なら、温血だった可能性が一気に
上がります。
820名無虫さん:02/05/05 10:36 ID:???
>>813は無知無能だから、何が展開されているか全く理解出来ませんです。
821名無虫さん:02/05/05 10:41 ID:do3/aBNs
>>819
オルシェフスキーがディノプレス5において、エオティラヌスに羽毛を描いていたが、
オルちゃんは恒温主義者だし(そうでないとBCF理論が成り立たない)。
たとえ恒温だったとしても、ティラノは4〜5tある動物なので、羽毛があった可能性は
皆無だろう。ゾウには毛は生えてないよな?
822名無虫さん:02/05/05 11:00 ID:gcYEBGy8
>821

ティラノサウルスは、鳥類に近縁な恐竜の一群、コエルロサウルス類に
含まれます。コエルロサウルス類の起源となった恐竜はジュラ紀後期に
生息していましたが、この恐竜にはすでに羽毛があったという研究結果
が報告されてます。それを考えると、その羽毛がある恐竜から進化した
ティラノサウルスにも、羽毛があった可能性が高いそうです。
823昴−REX:02/05/05 11:22 ID:???
夜更けにネコオタ君が来たから、名無しで相手しといた。
「LIONとTIGERスレ」見るとわかるが、いくらかまともなレスも
返せるようになったようだ。
824名無虫さん:02/05/05 15:23 ID:???
>>814
見応えのある情報?
たとえばどんな?
>>820みたいな阿呆ばかりじゃん。
825名無虫さん:02/05/05 16:14 ID:+zaBGMlJ
>>824
阿呆は無視して使えそうな情報だけ拾えばよいのだ
826Y-REX:02/05/05 16:16 ID:+VsdKtgP
ではこの825を持ちまして、現代動物対恐竜シリーズは終了させて
いただきます。恐竜オタ、ネコオタとわず論争に加わっていた皆様、
ご苦労様でした。
結果は、
ティラノサウルス対トラ・ティラノサウルス対アフリカ象=どっちが勝つか分からない。
常識的に考えてティラノサウルスに分があるが、真相は分からない。
    と言うことになりました。
827Y-REX:02/05/05 16:17 ID:+VsdKtgP
訂正

825=826
828名無虫さん:02/05/05 16:26 ID:S3zFxZGt
ほい、了解。
途中から恐竜を語るスレになってた気がするが、それもまたよし。
これからも恐竜の新情報が出るのをゆっくりと待つとしよう。
829名無虫さん:02/05/05 17:08 ID:???
>>826
常識的に考えてってのやめろボケ。
常識的に考えたら比較する事自体が稚拙。
830Y-REX:02/05/05 17:11 ID:y6dM/w7u
>829

じゃあ訂正してっと結果は、

ティラノサウルス対トラ・ティラノサウルス対アフリカ象=どっちが勝つか分からない。
大きさと凶暴性を考えてティラノサウルスに分があるが、真相は分からない。
    と言うことになりました。
83147:02/05/05 22:02 ID:???
最初から分かりきってたような気がするがな

ともあれ、これで終了
832名無虫さん:02/05/06 00:23 ID:???
誰かさんがいなくなったら、整然と終わったな。
83347
>>832
俺?
そう言うなよ