今日新聞で見た動物関連ニュースを貼り付けるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し酸
タイトル通りです。
2名無虫さん:02/03/23 16:01 ID:d8Z1EXR5
2GET
3名無しさん@お腹いっぱい:02/03/23 16:46 ID:HpDjXnPV
【オーストラリアが誇る最強のハンター、アジアから来たトラを惨殺】
1978年9月13日、現地新聞夕刊より

昨夜未明、クィーンズ・ランド州のオーク・タウンで興行中だったグリック・サーカス団のトラが檻を破って逃げ出すという事件が起きた。
それを受け現地警察は市民に注意を促し、町には狙撃隊が配備された。
しかし事件は意外にもあっけなく終わった。翌朝にはトラが骨と皮だけの死体となって住民に発見されたのである。
一部始終を目撃したオーク・タウンの農夫、ダニエル・アンダーソン氏はショックを隠し切れないといった様子で震えながら語った。
逃亡中のトラは現地人も怖れる「魔の森」に迷い込み、森に住むコアラの赤ちゃんを捕食したという。
それに逆上した母コアラの報復を受けて、トラは殺されたというのである。
ご存知のとおり、コアラはその生息地域のユーカリに適応するため、地域地域で生態を異にする。
オーク・タウンのコアラはオーストラリアで最も大きく、また狂暴と言われており、
これまで現地の子供や飼い犬が襲われる事件は数知れずあったが、トラのような大型の猛獣が襲われたケースは今回が初めて。
アンダーソン氏によれば、母コアラが一声号令の声を上げるやいなや、およそ120頭のコアラの群れがトラを取り囲んだという。
トラはそれでも怖れる様子はなかったが、次の母コアラの号令で120頭が一斉に襲い掛かると、その自信は完全に打ち砕かれた。
オーク・タウンのコアラたちはオーストラリアで最も毒性の強いユーカリを主食とするため、彼らの鋭く尖った切歯には毒素が大量に付着しており、噛まれたトラはみるみる四肢と感覚器官の自由を奪われた。
120の毒を持つ牙と鋭い鉤爪で切り裂かれるトラ。コアラの群れはトラがまだ息のある内から凄まじい形相で我先にと食い始めたという。嬌声。悲鳴。大混乱。
余りの恐ろしい光景にアンダーソン氏は森から逃げ出した。
アンダーソン氏が猟銃を手に森に戻ると、そこにはもうコアラの姿もトラの姿もなかった。あるのは血まみれのトラの骨と皮だけだった。
驚くべきことに、コアラの死体はひとつも見当たらなかったという。
その容貌のかわいらしさで我が国の観光収入に一役買ってくれているコアラだが、彼らもまた逞しい野生の猛獣には違いないのだ。
今回の事件はいまだ謎の多いコアラの生態の研究にひとつの新たな手がかりを与えてくれる筈だ。
4名無し虫さん:02/03/23 23:41 ID:hA04exp8
コアラ強いね。
5名無虫さん:02/03/23 23:47 ID:???
コアラ120頭コワイ
ユーカリ毒か・・・
6既出だよね:02/03/24 00:03 ID:B0PqulEh
撃の犬の飼い主、殺人で有罪に=異例の裁判、関心集める−米 (時事通信)

2002年3月22日(金)10時56分

 【ロサンゼルス21日時事】米サンフランシスコで昨年1月、犬が女性をかみ殺し、
所有者が第2級殺人罪などに問われた裁判で、ロサンゼルス地裁の陪審は21日、飼い主夫婦に有罪の評決を下した。
飼い犬による事故を殺人罪で訴追した異例のケースであることなどから、メディアが連日報道、裁判は米国内で大きな関心を集めていた。
 有罪評決を受けたのは、弁護士マージェリー・ノーラー被告(46)と夫(60)。
昨年1月26日、ノーラー被告に連れられ散歩から戻った体重各約54キロの大型犬2頭が、アパート前で女性(33)を襲い、全身をかんで死亡させた。 



7名無虫さん:02/03/24 03:40 ID:ChxZUaBP
皇居でたぬきが倒れていた件のURLくれ

>>3
ネタだと信じたい
8名無し虫さん:02/03/24 23:45 ID:yUmbSCDa
俺新聞夕刊
今日、公園で発情したでかいゴールデンレトリバーがうちの彼女さんを押し倒した。


ちなみに>>3の話は俺も聞いたことがある。
でも観光客の減りを恐れて余り大きくは取り上げられなかったって話だ。
9名無虫さん:02/03/25 01:26 ID:J4Icr8XO
10名無虫さん:02/03/25 01:37 ID:XN4VvnJC
http://www.asahi.com/science/news/K2002032300605.html

カラスがせっけんを盗んでは食べた 東大教授がなぞ調査


 カラスが千葉県松戸市の幼稚園からせっけんを盗んでは食べていた――。カラスの生態を研究している東京大学大学院の樋口広芳教授(野生生物学)らがこんな調査をまとめ、23日に東大で始まった「ヒトと動物の関係学会」で発表した。

 被害にあったのは同市の八柱幼稚園。00年1月、屋外の洗面所からネットでつるしていたせっけんが相次いで盗まれる「騒ぎ」があった。当時、ハシブトガラスの仕業とまでは突き止めたものの、なぜ、持ち去るのかなぞだった。

 幼稚園では夜間、せっけんを撤去していたが、今年1月、調査に協力して再びつるしたままにした。一部に親指大の発信機を忍ばせておいた。

 直後から、日に1、2個ずつせっけんが消え始め、1週間後には4個に急増。最も多い日は7個に。5週間の調査中、計60個にのぼった。

 発信機を頼りに捜索したところ、9個が幼稚園から半径100メートル以内の工事現場や草むら、落ち葉の下などにあった。一部はかじられていた。

 樋口教授は「1個ずつ別々に隠すように置かれており、食べ物を貯蔵するカラスの貯食という行動に間違いない。せっけんの成分が好みに合ったのだろう」とみる。

 2年前の騒ぎの時はネットが鋭利な刃物で切られたようにみえたことから警察や周辺住民を巻き込んだ「事件」に発展。

 職員が木刀を手に張り込んだが、「犯人」を特定できなかった。3週間たって防犯カメラを設置。その映像が決め手となり「犯人」はカラスと分かった。

 周辺の住宅では、今もせっけんが消えることがあるという。

(03/23 14:44)

11名無し虫さん:02/03/25 19:55 ID:0N9r870R
神奈川のキャンプ場でドーベルマンが五歳児の耳を噛み千切ったらしいよン。
過失障害として飼い主の建設屋は取り調べ受けてるらしいよン。
12名無虫さん:02/03/25 20:02 ID:f+Y1gM9N
http://www.asahi.com/paper/national.html#SK10249

ハヤブサがなにげにカメラ目線だったのがワラタ
13名無虫さん:02/03/27 18:30 ID:pVmPAFso
仙台・八木山動物公園 ライオン逃走、捕獲

 27日午前10時10分ごろ、仙台市太白区の八木山動物公園で、飼育していた2頭
のライオンのうちメスの1頭が猛獣舎の外に逃げた。午前10時40分に猛獣舎のフェンス
そばの植え込みに隠れているのを職員が見つけ、付近にバリアを張った上で獣医が
麻酔銃を発射。同11時10分に捕獲した。園内には当時、来園者が18人いたが場内放送
で避難し、けが人はなかった。

 逃げたライオンは1月に動物公園に来たばかりの2歳の「オニール」。飼育されていた
猛獣舎に屋根はなく、電気を流して逃走を防ぐ電子柵と池、鉄製フェンスで囲まれていた。
職員は前日夕に猛獣舎を訪れ、えさを与えたという。

 動物公園はライオンの逃走が確認されると同時に、来園者全員を園外に避難させ、
園を閉めた。閉門後に訪れた茨城県の女性(24)は「入れなくて残念だけど、ライオンが
逃げたと聞いて、びっくりした」と驚いた様子。

 園は正午には来場者の入場を再開した。園内から出てきた職員は「客はおらず、落ち着
いている」と言葉少なだった。
14名無虫さん:02/03/29 20:25 ID:wVGokU2K
http://www.sankei.co.jp/news/020328/0328sha142.htm
【命拾いした猿、山へ帰る 滋賀】
 滋賀県愛東町が捕獲した野生のニホンザルを滋賀医大に
違法に譲渡していた問題で、愛東町は28日、医大側から返還された
3匹の猿を山に放した。
 3匹は昨年6月から8月にかけて、実験に使うために必要な
都道府県知事の許可を得ずに捕獲されたことが今年2月に発覚。
同県は医大への譲渡は違法として、町に山へ帰すように指導していた。
 同県は発信機を使って、県内に生息するすべての群れの位置を
把握しているため、3匹はこの日、発信機を付けて、かつていた群れの近くで
放された。同県は群れと合流できたかなどを確認する。
 一方で、同県は猿による農作物などへの被害が深刻化しているため、
2002年度から猿の行動を群れごとに管理し、捕獲数などを決める
「保護管理計画」を導入。計画では、3匹が属する群れは5年間で半数を
捕獲する予定で、担当者は「次に捕まったら駆除されてしまう」と話している。
15名無しントロプス:02/03/30 00:51 ID:MSEv3LcK
「暑い! 猛暑続きの動物園でシロクマくんに氷のプレゼント」
「動物園では春のベビーラッシュ」
てなどうでもいい平和な動物園ニュースって少なくなりました
16↓猪:02/04/02 20:24 ID:???
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn02033042.html

イノシシと「近所つきあい」/三原市糸崎町 '02/3/30
----------------------------------------------------------------

 三原市糸崎町の住宅地で、主婦(54)とイノシシの「近所つきあい」が
一年近く続いている。

 イノシシは、毎晩のようにシッポを振りながら現れる。ほえる犬を気に
とめる様子もない。姿を見せるのは、午後八時前から午前二時の間の十分
ほど。主婦が話し掛けると、じっと目を見つめる。「その姿が愛くるしい」
という。

 三年前から、自宅近くのやぶに出没するようになった。昨年四月からは
自宅の庭にも「不法侵入」。花を押し倒したり、板塀をはがしたりするよ
うになった。

 「エサを与えれば、おとなしくなるかも」と、玄関先にドッグフードや
パンの耳を置いてみた。いたずらは続いたものの、毎晩やってきてはぺろ
りとたいらげる。今では、エサの容器を引っ張り合って遊ぶことも。

 イノシシによる農作物への被害を耳にすると、主婦の心は痛む。「でも、
追い詰められたからこそ、人里に下りてくる。放っておけない」。このま
ま、付き合いを続けるつもりだ。
17名無虫さん:02/04/04 22:01 ID:wXJwEZ8J
http://www.asahi.com/national/update/0404/034.html

ブラックバスの刺身食って寄生虫病。国内初だと。
18名無虫さん:02/04/04 22:31 ID:???
淡水魚、ナマで食うバカもいるんだね。(w
19名無虫さん:02/04/05 00:39 ID:C+Yye0Pu
冷凍しても駄目だったみたいだね。
20名無虫さん:02/04/05 01:21 ID:???
>>16
なんかいいなぁ。。。
21名無虫さん:02/04/06 23:31 ID:???
http://www.asahi.com/national/update/0406/028.html

素潜り漁の漁師が行方不明。サメに襲われた可能性ありとか。
22  :02/04/06 23:42 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020406it04.htm
東京・目黒川にアカエイ
東京・目黒区の住宅街を流れる目黒川で,
6日、悠々と泳ぐエイが見つかった。
品川区の河口からは約5キロもあり、
日だまりウオークの人たちも春の珍客に驚いていた。
見つけた人の話では、午前10時ごろ、
目黒区目黒2の「目黒新橋」の下で、
ボラの群れの中に、黒い座布団のような影がゆらゆらしていたという。
エイはそのまま、上流の中目黒へ泳いでいった。
同区の「川の資料館」の担当者も、
「散策の人が、びっくりして知らせてくれた。
過去にエイが見つかったという記録はない」と目を白黒。
この日の東京湾の満潮は午前9時半。川の資料館によると、
中目黒にはえん堤があり、エイの散歩もそこまでになりそう。
満潮時には、この近くまで海水が入るという。
品川水族館によると、上げ潮で海水が川へ流れ込む際などに、
エイが一緒に迷い込むこともある。海水の混じった川なら
2、3日は生きられるという。
「浅い場所にいるアカエイの可能性が高い。
上流に泳いでいっても、一定のところまで行けば自分で引き返すだろう」と
話している。
アカエイは体長1メートルになる海水魚で、
食用にもなる。エビや貝を好み、東京湾にも普通に見られる。
毒もあるので、触ると危険。
(4月6日15:23)

23名無虫さん:02/04/06 23:45 ID:TACQBvxu
>>3 本当か? 正確なソースきぼんぬ。
24 :02/04/07 00:38 ID:azYSL3SE
俺はウソだと思うに100コアラ
25名無虫さん:02/04/07 09:32 ID:???
http://www.asahi.com/national/update/0407/007.html

すんげーめでたい。まさに紅白。
26名無虫さん:02/04/08 02:01 ID:OV6isuMt
紅白のナマコ…これ本物?
27名無虫さん:02/04/08 06:34 ID:???
白いのは何となくわかるが、赤いのはマジ凄いね。
28名無虫さん:02/04/08 10:35 ID:fQ2If0RW
>>25
>ナマコ目当てに訪れる人も増え、

(w
29名無虫さん:02/04/08 18:13 ID:???
http://www.asahi.com/national/update/0408/021.html
「消えたさくら貝のなぞを追え 鎌倉でシンポジウム 」
30中浦和の星 ◆Rm0Zeolc :02/04/09 08:42 ID:???
<盗難>チュウゴクオオサンショウウオ2匹が 広島の動物園で

 広島市安佐動物公園は、世界でも珍しいチュウゴクオオサンショウウオ2匹が盗まれたと8日発表した。
広島県警可部署の調べでは、2匹の代わりに、日本のオオサンショウウオ2匹が入っているのに飼育係が気付いた。
2種類は似ているが、「チュウゴク」の方は目が飛び出ており、偽装工作では飼育係の目はごまかせなかった。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020409-00002097-mai-soci
31名無虫さん:02/04/09 10:12 ID:lpLwNpol
>>30
詳細
読売新聞より
広島市安佐北区、市安佐動物公園(福本幸夫園長)から、
飼育していたチュウゴクオオサンショウウオ2匹が盗まれ、
日本のオオサンショウウオ2匹とすり替えられていたことが8日わかった。
チュウゴクオオサンショウウオは、
動物の国際商取引を規制したワシントン条約で最も厳しい「付属書(1)」に
登録される希少動物で、
広島県警可部署は販売目的のグループによる犯行の可能性もあるとみて、
窃盗容疑で捜査を始めた。

同園によると、2匹は体長100−120センチ、重さ10−20キロ。
1匹ずつ屋外の強化プラスチック製水槽で飼育していた。
6日午後3時半ごろ、飼育係がえさをやる際、2匹がおらず、
代わりに日本のオオサンショウウオ2匹が入れられているのに気付いた。
水槽の周りの金網や南京錠が壊された形跡はなかった。

チュウゴクオオサンショウウオは揚子江流域に生息し、
日本のものより尾が少し長いが、見分けにくい。
同園では日本のオオサンショウウオ約600匹も飼育されており、
このうちの2匹を水槽に入れ、偽装したとみられる。

チュウゴクオオサンショウウオは、
主に研究用として国内では13施設で18匹を飼育。
“闇値”は数十万円するといい、
桑原一司・同園管理課長は
「重いし、気性が荒い。どうやって運んだのか。
専門の窃盗グループかマニアの犯行ではないか」と話している。

(4月8日21:48)


32名無虫さん:02/04/09 10:14 ID:???
>>30
ここの板に居る奴が盗んだんじゃね〜か?
33名無虫さん:02/04/09 11:06 ID:ufwOyjB/
>>3
普段はユーカリの葉っぱしか食べないコアラが殺したトラの肉を食べるだろうか?それが腑に落ちないなあ
34名無虫さん:02/04/09 14:36 ID:Qv5wWxip
犬、ハワイ沖に漂流
http://www.cnn.co.jp/usa/K2002040700841.html
35名無虫さん:02/04/09 16:57 ID:K5E8dBHh
>>3
ネタ元は東スポの仰天ニュースなんじゃないの。
36名無し虫さん:02/04/09 17:11 ID:???
まあ世の中には二十六人を襲った人食いパンダだとかの報告もあるからね。
チェスを打つゴリラとか黒いシロクマとかね。
なにが起こっても不思議ではないよ。
37名無虫さん:02/04/09 17:35 ID:???
>>35
仰天ニュースのネタ元は、weekly world newsでしょ。
昔の記事は検索できないみたいだね。
http://www.weeklyworldnews.com/
38豊島区民:02/04/09 22:34 ID:???
4/8着の「台北週報」より
台湾雲豹の自然生息個体はすでに絶滅したらしい。目撃されなくなって
数年たつとか。
39名無虫さん:02/04/09 23:50 ID:C9VGCQOt
>>38
あと30年もたつと人口の増大にともなう開発でアフリカや南米、アジアの熱帯雨林に生息する大型動物の大半が消滅するのは確実のようだ
エイズの蔓延も大した歯止めにはならないらしい
40名無虫さん:02/04/10 15:55 ID:8AulOY4J
”栄光の1985年”
1985年4月17日、その日、甲子園に3人の神が降臨した。
阪神 対 巨人、7回裏2死、走者2人、阪神2点のビハインド。
マウンドには今や中途半端なタレント活動に勤しむ槙原。
人類史上最強の助っ人、3番、ランディ・バース様降臨。
「ライトへレフトへホームラン」の賛美歌が流れる中、
バース様の放った打球は空前絶後の優雅さで槙原の頭上を越え、
クロマティの頭上を越え、そしてバックスクリーンに吸い込まれる。
スリーラン、逆転、エクセレント!
ベンチへ去り行くバース様の背中に皆が手を合わせ平伏す中、
栄光のミスター・タイガース、4番、掛布雅之様降臨。
賛美歌、「Go!Go!掛布」。掛布様の放った打球は三国無双の
神々しさで再び槙原の頭上を越え、クロマティの頭上を越え、
そしてバックスクリーンに吸い込まれる。
バックスクリーン2連発、毛根、マーベラス!!
ベンチへ去り行く掛布様の後光に皆が涙する中、
愛に生きる戦士、球界のドンファン、5番、岡田彰布様降臨。
熱狂の暴風雨と化した球場から「場外場外ホームラン!」の
圧倒的大合唱を受けながら、岡田様の放った打球は抱腹絶倒の
エロティシズムで三度槙原の頭上を越え、クロマティの頭上を越え、
そしてバックスクリーンに吸い込まれる。
3タテ、愛人、オーマイゴッド!!もはや語るべき言葉はいらない。
ありがとうバース!ありがとう掛布!ありがとう岡田!
ありがとう阪神!ここに全世界50億の民が、神が起こしたもう奇跡を目撃した。
そしてこの年、この唯一神に愛された球団は日本一となり、伝説になったハァハァ
41名無し虫さん:02/04/10 16:14 ID:???
>>36
【人喰いパンダ真昼の襲撃、児童ら二十六人を殺傷】
1982年2月15日 現地週刊誌「週刊飛燕」より抜粋

四川省臥龍、江門小学校の教室にジャイアントパンダが乱入、生徒や教職員らを襲撃するという事件が起きた。
突如なんの前触れもなく教室に迷い込んだ中国一の人気者に生徒たちは「かわいい!」「なでたい!」などの大歓声で迎えたが、
歓声に驚いたパンダは興奮していちばん近くにいた教職員に襲いかかり、パンダの渾身の右フックで教職員の首はゴムまりのようにもげて吹っ飛んだ。
想像を絶する光景に生徒児童らの歓声はたちまち悲鳴にとってかわった。
悲鳴にさらに逆上したパンダは逃げ惑う生徒児童らをつぎつぎに襲撃、教室は一転血みどろの地獄絵図と化した。
悲鳴を聞きつけた体育教師と学校警備員がパンダを取り押さえようとしたが、パンダはその巨体に似合わぬ跳躍力で二階の窓を破って飛び出し、ついに逃げ延びたという。
今回の事件の死傷者重軽傷者は合わせて二十六人にも上り、野生動物の襲撃による被害としては中国過去最悪クラス。
ジャイアントパンダはふだん標高千〜三千メートルの山地で暮らし竹や笹を食べるおとなしい動物で基本的に人を襲うことはないという。
開発のために山地が切り拓かれ、行き場と食糧を無くしたパンダが人里に下りてきたのでは、と専門家は分析している。
また、野生のパンダは現在絶滅の危機に瀕しており、四川省では保護施設での人工繁殖などの保護対策が取られているが、
これを受けて地元の江門小学校では子供たちの人気者であるジャイアントパンダを例に取り環境保全と動物保護の重要性を講義することが多く、
それゆえに子供たちがパンダに過度の愛着を持っていたことが逆に仇となる結果となった。
「いくら容貌がかわいらしくてもパンダも野生動物であり、安易に保護や愛玩の対象とする現在の中国教育の問題が浮き彫りとなった。
パンダは体躯も大きく力も強い、非常に危険な動物で、かわいらしいからと気軽に近寄っていい動物ではない」とは専門家の言葉。
同市ではこのところ家畜や子供、老人が行方不明になる事件が相次いでおり、付近住民はトラの仕業と考えていたが、
今回の件で人喰いジャイアントパンダの可能性も無視できない事態となった。
それまでパンダ保護を訴えていた地元の女性運動家たちは一転してパンダ抹殺を叫び始めているという。
42名無虫さん:02/04/10 17:00 ID:???
>>41
そーすは?
43名無虫さん:02/04/10 18:13 ID:???
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_04/3t2002041018.html
ツシマヤマネコに双子の子ネコ生まれる
福岡市動物園
国の天然記念物で、
絶滅の恐れのあるツシマヤマネコの人工繁殖を進めている
福岡市動物園(福岡市中央区)は10日、
双子の子ネコが生まれたと発表した。
母ネコは、同園で2000年4月に生まれており、
人工繁殖で生まれたツシマヤマネコの雌ネコの出産は日本で初めて。
これで同園のツシマヤマネコは9匹になった。
福岡市動物園では、モニターでネコの様子を観察しているが、
2月上旬に6歳(推定)の雄との交尾を確認。
9日午後、相次いで2匹を出産した。
刺激を与えないよう、当分は巣箱に人が近づくことを避けており、
子ネコの性別や大きさ、体重などは分からない。



44名無虫さん:02/04/10 18:15 ID:???
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_04/3t2002041019.html
10日午前2時50分ごろ、
新潟県豊浦町乙次のJR羽越線踏切で、
上野発青森行き寝台列車「あけぼの」が、
線路上にいた牛1頭をはねた。
牛は機関車の下敷きになり死んだ。
乗客約100人にけがはなく、約1時間半後に運転を再開した。

新発田署の調べでは、
牛は生後10カ月で体重約300キロ。
現場から約1キロ離れた畜産業の男性(53)が持ち主で、
男性は9日午後8時ごろ
「買い入れたばかりの牛4頭のうち1頭が暴れて逃げた」と
新発田署に通報、同署が捜していた。
事故当時、現場の踏切の遮断機は下りたままで、
同署は牛の侵入経路などを調べている。


45名無虫さん:02/04/12 01:00 ID:Kqz4MjYk
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020411i213.htm
絶滅恐れのジュゴン、鳥獣保護法の対象に

 政府が今国会に提出した鳥獣保護法改正法案をめぐり、環境省は11日、国内では
沖縄本島沿岸だけに生息し、絶滅の恐れがある海獣ジュゴンを同法案に基づく
保護対象に含める方針を明らかにした。

 生態系保全を柱とする同法案によると、環境相もしくは都道府県知事は、
海面埋め立てなどの開発行為を許可制とする特別保護地区を設置できる。同時に、
現行法で適用除外だった海にすむ哺乳(ほにゅう)類も原則、保護対象になる。
法案を適用しない例外種は省令で定めるが、これについて同省の小林光・
自然環境局長は同日の参院環境委員会で、大野つや子議員(自民)の質問に
「ジュゴン、ニホンアシカと5種のアザラシを法案の対象とし、クジラ、
イルカは対象外」と答弁した。
46名無虫さん:02/04/12 18:54 ID:SDGArI2n
釣り板から
釣るなよ

>184 名前:暴走鬼姦射 投稿日:02/04/12 16:13
笠松競馬場前の木曽川で、知り合いの人が鯉を釣ってたら凄いあたりが来た。

3時間待った後の大当たりに「釣れましたよ〜!」と大喜び

しかしその生物Xはなぜか足元に来た後、上陸!してこちらに向かってきた?

それはビーバーかドブネズミの大将のごとき体長60cmのバイオハザード!

たしか、「ヌートリア」か「カピバラ」だったと思う

その日から彼は「名人!」の称号を得、二度と釣りに行かなくなった(藁
47名無虫さん:02/04/12 19:21 ID:???
>46
その後、釣った動物をどうしたのだろうか?
48名無虫さん:02/04/19 02:46 ID:5CttT/fY
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020417ic54.htm
みそ汁に入れた宍道湖のシジミ、真珠が出た

みそ汁のシジミから真珠がちらり
東京都板橋区本町の美容室経営・前東道雄さん(45)方で、
夕飯のみそ汁の具にしたシジミから小さな真珠が見つかり、家族を喜ばせている。

16日夜、シジミのみそ汁を飲んでいた長女の小学5年杏依(あい)ちゃん(10)が
口の中に石粒のようなものを感じ、手に出した。よく観察すると、直径3ミリほどの真っ白な真珠とわかった。
前東さんは飲食店も経営しており、シジミはその朝、店で出す料理用に
築地市場で仕入れた島根・宍道湖産だった。

三重県鳥羽市の真珠博物館によると、どんな貝でも真珠を作ることができるが、
シジミは珍しいという。前東さんは「まさかシジミから真珠が出るなんて。
暗いニュースが多い中で、明るい気分になりました」と声をはずませていた。
手元に置いて大切にするという。

49名無虫さん:02/04/20 20:04 ID:80dT4ruq
http://www.asahi.com/national/update/0420/020.html

カブトムシ幼虫のミスコンテスト開催 青森

青森県深浦町で20日、カブトムシ養殖を手掛ける全国の団体が集結し「カブトムシ
サミット」が開かれた。自慢の幼虫を披露し、飼育技術の意見を交換しあう。

目玉はメスの幼虫によるミスコンテスト。肌の色つやや動きの活発さなどを、審査
員が100点満点で審査した。

机の上に並んだ各地区代表たちは緊張からか、伸びたり丸まったり。栄冠は岩手県
東和町代表に輝いたが、接戦だっただけに落選組も「まだカブトを脱ぐわけにはい
かない」と雪辱を期す。
50名無虫さん:02/04/20 20:11 ID:???
>48
おいらはアサリから真珠が出たよ。
でも、実際はシジミもアサリも真珠層がないから
たんなる白い玉なんだけどね。
51名無虫さん:02/04/21 17:05 ID:???
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019231508/l50
http://www.cnn.co.jp/usa/K2002041901590.html
恒例の「ヘビ狩り」めぐり激論 米ニューメキシコ州

ニューメキシコ州アルバカーキ(AP) ガラガラヘビは退治すべきか、保護する
べきか。米ニューメキシコ州南部の町アラモゴードで、今週末に予定される恒例の
「ヘビ狩り」をめぐり、州当局を巻き込んだ激しい議論が巻き起こっている。

米西部ではこの時期、各地でヘビ狩りの行事が行われる。アラモゴードの町でも、
例年6000人が訪れる一大行事だ。町周辺に生息するガラガラヘビを穴から追い出し、
退治する。約1200匹に上る「戦果」は、業者が買い取ってさばく。
肉はカリフォルニアの珍味レストランに送られ、皮はベルトや札入れに。
頭の部分は土産物として珍重される。しかし、動物愛護団体はこの行事に「残酷だ」
と異議を唱える。その上「生態系のバランスが崩れてしまう」と警告を発しているのは、
州土地管理当局の責任者レイ・パウエル氏だ。パウエル氏は「ヘビが減れば、
ネズミが増える。その結果、疫病がまん延して大変なことになる」と説き、
州当局の管理地でヘビを捕ったら不法侵入に当たると主張する。来年までには、
州議会にヘビ狩り禁止法案を出す構えだ。

一方、主催者側は、「ヘビを捕らえるのは、主に民間の土地。敷地内にヘビがいる
と子どもやペット、家畜が危ない目に遭うので、みんな退治を望んでいる」
と反論している。

最近ニュー速+に動物ニュースが多い。新目昆虫も向こうの方が話題になっていた?
52名無虫さん:02/04/22 13:16 ID:XasKNBRJ
>51
そうかもね。やっぱり住人人口の問題かな。
↓これとかも。

ニュー速+より
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019443935/l50

ダイオウイカ赤ちゃん撮影に成功

深海にすむ世界最大のイカ「ダイオウイカ類」の赤ちゃんを撮影することに、
水中カメラマンの阿部秀樹さん(45)が成功した。伊豆半島沖の深さ1メ
ートルほどを元気に泳ぎ回っていた。ダイオウイカ類の生態は謎に包まれ、成
体も、死んだり弱ったりして陸近くに流れて来るケースや、クジラの胃から発
見される以外に見られるのはまれ。赤ちゃんの自然の姿を撮ったのは世界でも
極めて珍しい。

http://www.asahi.com/national/update/0422/004.html
53名無虫さん:02/04/25 10:36 ID:u800sf7h
とりあえずあげておくね
54ティエン:02/04/25 11:39 ID:???
 透き通っていて綺麗ですね。ダイオウイカの赤ちゃん。
3センチか・・・・。卵はどの位の大きさなんでしょうかねぇ。
55名無虫さん:02/04/25 17:54 ID:woab6U6I
三陸沖、クジラ捕らないと30年後サバ消える!?
と読売新聞に出ていたとヤフニュースにあった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020425-00000305-yom-soci
56名無虫さん:02/04/25 23:16 ID:???
<ほ乳類>中国で世界最古の化石発見 国際研究グループが発表
胎盤のあるほ乳類(有胎盤類)では世界最古の化石を中国の約1億2500万年前の
地層から発見したと、国際研究グループが25日発行の英科学誌「ネイチャー」に発表した。
胎盤を持つほ乳類は「真獣類」とも呼ばれ、人類を含めた現存のほ乳類の中では
最も種類が多い。発見された化石は、この有胎盤類の祖先にあたるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020426-00000105-mai-soci
57名無虫さん:02/04/26 18:20 ID:4iDOMtkF
「国の天然記念物ミヤコタナゴ密売の疑い 宮崎の業者逮捕」

絶滅のおそれがある淡水魚の一つで、国指定の天然記念物ミヤコタナゴを密売したとして、
警視庁は26日までに、宮崎県日向市平岩、淡水魚販売店経営岩淵博幸容疑者(50)を
種の保存法違反(譲り渡し、販売目的陳列)の疑いで逮捕した。
http://www.asahi.com/national/update/0426/017.html
58名無虫さん:02/04/26 23:43 ID:3nv9PEh3
>55
鯨は食ったほうがいいと思うナリ
59名無虫さん:02/04/27 14:47 ID:193wMKT/
環境省、中国からの野鳥輸入に許可書義務づけ

 環境省は5月1日から、中国からメジロ、ホオジロなどの野鳥を輸入する際、
輸入業者に対し、中国政府が発行する輸出許可書の提出を義務づけることにした。
日中両国政府が、日本の鳥獣保護法に基づき規制を強化することで合意した。

 中国は99年12月、主な野鳥の輸出を原則禁止していたが、日本側で証明書
の添付などを義務づけていなかったため、密猟が疑われる野鳥でも、通関させ
ざるを得なかった。

 この通関証明書を基に産地や輸入年月日を記載した輸入証明書を、日本国内
で密猟した鳥につけて、輸入鳥に見せかけて販売する違法行為が横行しており、
今回の措置が日本国内の野鳥の密猟防止につながると期待される。

 日本鳥獣商組合連合会によると、日本は年間平均で10万羽程度の野鳥を輸入
しているが、約8割を中国が占めている。(読売新聞)
60名無虫さん:02/04/27 22:31 ID:???
yahoo! 社会ニュース - 4月27日(土)18時2分 1.2mのワニ

運河にワニ、会社役員ら捕獲=1.2メートル、捨てられたペットか−神戸

27日午前9時半ごろ、神戸市長田区梅ケ香町の兵庫運河で、
近くの製粉会社役員児島宥二さん(57)ら2人がワニを捕獲し、
兵庫県警長田署に届けた。
ワニは体長約1.2メートルで種類は不明。
同署は拾得物扱いとしたが、ペットとして飼われていたワニが捨てられた
可能性があるとみて、県動物愛護条例違反容疑で捜査を始めた。 (時事通信)
61名無し虫さん:02/04/28 01:30 ID:???
すげーな、そのオッサンら。
62タツノオトシゴ:02/04/28 01:35 ID:C51BvEB4
同署は拾得物扱いとしたが、って管理は警察署員がしてるのかな?
63名無虫さん:02/05/16 08:26 ID:mtQn6Fx7
http://www.asahi.com/national/update/0516/003.html

前脚骨折したキリンに異例の義足 秋田市の動物園

秋田市大森山動物園(小松守園長)の生後9カ月のアミメキリンの「たいよう」が、
骨折した右前脚を切除、義足を付ける大手術を受けた。キリンに義足を付けた例は、
上野動物園などでも「聞いたことがない」と話している。
たいよう(オス、体長約280センチ、体重約200キロ)は3月24日、運動場で
骨折した。一緒にいるシマウマと交錯したらしい。緊急手術でギプスを固定し、
3週間後に患部を検査したところ完全に壊死(えし)していた。
全身に菌が回るおそれもあり、生命が危ぶまれた。だが、たいようは傷を負いなが
らも食欲の衰えを見せなかった。
「頑張っている。頑張っているんだから助けよう」。小松園長を含む同園の獣医師
3人の意見は一致した。患部を切れば当然義足が必要だった。
手術は14日正午過ぎ、吹き矢で全身麻酔をかけて始めた。獣医師と飼育員ら
10人ほどで、右前脚を40センチほど切断。義足は直径約10センチの青竹に
長靴の底を付けて急造した。
目覚めたたいようが立ち上がった際、義足がスポンと外れるハプニングもあったが、
ゴムで引っ張る形にして改めて装着。約6時間の大手術だったが、たいようは脚を
引きずりながら歩き、元気にエサを食べ始めた。
同園は過去に同様のケースでキリン2頭をなくした。小松園長は「若い生命力に
かけた。模索しながらの治療だが、少しでも生き永らえて欲しい」と話している。
64タツノカクシゴ:02/05/17 15:46 ID:a6JPs1XG

隕石衝突が恐竜繁栄のきっかけ!?
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020517i501.htm

巨大な隕石(いんせき)の衝突で約6500万年前に絶滅したとされる恐竜は、
繁栄のきっかけも隕石の衝突だったとする説を米国、カナダ、オーストリアなどの国際チームがまとめ、
17日付の米科学誌サイエンスに発表する。
約2億年前の衝突が競争相手を減らし、恐竜が大型化して繁栄する機会を生んだというもの。
かつての地上の支配者は、栄枯盛衰を天体に左右される皮肉な運命をたどったことになる。
米ラトガーズ大のD・ケント教授は「天体衝突が恐竜の競争相手を絶滅させたおかげで、
1億3500万年もの間、地上を支配した」としている。
65名無虫さん:02/05/21 19:10 ID:BBAyskrj
<訃報>スティーブン・ジェイ・グールドさん60歳=米生物学者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020521-00001014-mai-peo
スティーブン・ジェイ・グールドさん60歳(米生物学者、ハーバード大教授)
AP通信によると、20日、がんのためニューヨーク市内の自宅で死去。
ニューヨーク市出身。1967年に米コロンビア大で博士号(地質学)取得。
ハーバード大で研究・教育活動に入り、73年からハーバード大教授。
現代進化生物学の第一人者で、米国で最も著名な科学者の一人。
ダーウィンの進化論について分かりやすく解説したエッセー集など、数多くの著作で知られる。
日本でも「パンダの親指―進化論再考」「ニワトリの歯―進化論の新地平」(いずれもハヤカワ・ノンフィクション文庫)などが
邦訳され、幅広く親しまれている。(共同)(毎日新聞)
66タツノカクシゴ:02/05/21 19:15 ID:YbLVQITs
マジ?
(−人−)
(仏教徒かどうかは知らんが…)

「ダーウィン以来」や「ワンダフルライフ」面白かったよ。
67溺れるものは魔羅をもつかむ:02/05/21 22:29 ID:???
マルチポストだが

古生物学者で進化論のエッセイでも有名な スティーブン・ジェイ・グールドが、死去

ソース
ttp://www.kyodo.co.jp/k2fuho.shtml
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020521-00001014-mai-peo
生物板
スティーブン・ジェイ・グールド死す
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1021949524/l50
68タツノカクシゴ:02/05/22 11:39 ID:vKyUH79b
ネコの結末

福岡県警生活経済課は22日、首や尾を切断された猫の画像を
インターネットの掲示板に投稿していた福岡市内の無職男性(26)を
動物愛護法違反容疑で書類送検した。

調べによると、男は、今月6日夜から7日未明にかけ、自宅浴室で、
猫の首に電線のようなものを巻いてつるしたり、
工具で尾を切ったりする虐待を繰り返した疑い。

男は掲示板で「猫を虐待する様子を中継する」と予告。
虐待の模様をパソコンに取り込んで発信。
計7種類の画像を「ペットが嫌いだ」という
趣旨のメッセージをつけて掲示していた。

アドレスから福岡県内から投稿した可能性が高いことが判明。
動物愛好家らから同県警に「捜査してほしい」との電話やメールが
50件以上寄せられていた。

画像は7日夕、掲示板から削除された。

http://www.yomiuri.co.jp/00/20020522i202.htm
69名無虫さん:02/05/22 13:55 ID:???
福岡県警はよく頑張った! 感動した!
しかしすげ〜な、本当に見つけるとは。
俺はまたいつの間にか終わっているかと思ったのに、しっかりと捜索を続けていたんだ。

犯人は「目立ちたかったから」だと。 ハア〜、どうしようかこいつ? 
現在ニュース実況でまつり状態だよ。
70名無虫さん:02/05/22 15:52 ID:???
ディル捕まったね。
当然だけど。
数々の事件を起こした人間の憩いの場2chで、しかも同じ道を辿ってるし。
71名無虫さん:02/05/22 20:20 ID:???
馬鹿はどんどん捕まるのが真っ当な世の中ってものよ。
72世界2例目猛毒イソギンチャク:02/05/28 16:19 ID:???
猛毒イソギンチャクが多数生息/糸満市・大度海岸

 県衛生環境研究所が、糸満市の大度海岸一帯で世界で2例目となる「フサウンバチイソギンチャク」が多数生息しているのを、このほど確認した。
国内では初めての発見で今後、生態の解明などに期待が寄せられている。「フサウンバチ-」は毒性が強いため同研究所、海岸で見慣れない生物を
見つけた場合、触れないよう注意を呼び掛けている。

73名無虫さん:02/05/29 11:59 ID:3Bz3T/40
アリの巣で誤作動 遮断棹上がらず 熊本市のJR踏切4カ所
 【熊本】 熊本市内の四カ所のJR豊肥線踏切で
遮断棹(かん)の動きを制御する機器内部にアリが巣をつくったのが原因で、
いったん降りた遮断棹が上がらず、
通勤途中の車の渋滞を引き起こしていたことが二十八日、分かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020529-00000007-nnp-l43
74名無虫さん:02/05/29 19:44 ID:lMqsD6tV
絶滅のタスマニアタイガー再生へ=遺伝子複製に成功−豪

 【シドニー28日時事】シドニーにあるニューサウスウェールズ州立オーストラリア博物館は28日、
約60年前に絶滅したタスマニアタイガーの遺伝子の複製に成功したと発表した。
同博物館は、タスマニアタイガーをクローン技術でよみがえらせる研究に取り組んでいる。
  同博物館の研究チームはこれまでに、アルコール漬けで保存された複数のタスマニアタイガーの子供の標本からDNAを抽出していた。
今回は、DNA増幅法を使うことにより、難題だった遺伝子の複製にこぎつけた。
 今後、研究が順調に進めば、10年以内にタスマニアタイガーのクローンが誕生する可能性があるという。 (時事通信)
[5月28日13時2分更新]
75名無虫さん:02/05/29 19:55 ID:???
>>74
ついにキタ!
76名無虫さん:02/05/29 20:20 ID:???
http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200205/20020529000259.htm

正体不明の動物の赤ちゃんだそうだが、なんだろう?
くまっぽい饑餓?
77名無虫さん:02/05/29 21:06 ID:???
>>76
ドリモグ(‘ε’)
78名無虫さん:02/05/29 22:07 ID:???
>76
ペット屋で売ってた狸の子供こんなのだった
79名無虫さん:02/05/29 22:12 ID:4hj1Kj8n
かわいい
80名無虫さん:02/05/29 22:18 ID:3IDVNq7L
いいね
81名無虫さん:02/06/17 15:02 ID:57pNDlyV
 16日午後3時、サムットプラカーン警察署に、“魚の腹から人体の一部が見
つかった。”との通報があった。

 警察官が、民間レスキュー隊員、医師と共に港に駆けつけると、そこでには、
体長3.7メートル、重さ300キロのフカが横たわっており、その隣に、死後
20日以上経ったものと思われる人の右腕と左の腹部が置かれていた。その他に
体長50センチほどのフカの稚魚が30匹ほど置かれており、付近に悪臭を漂わ
せていた。

 このフカを陸揚げした船の船員、チューキアットさん(24歳)の話によれば
『12日に、インドネシア海域で漁をしている船が捕獲した魚を受け取りに行っ
て来た。それからタイに戻って今朝から魚を陸揚げしていた。午後になって、船
員が大きなフカの尻尾に紐を結んで吊り上げてトラックに載せようとしていた時
フカの胴体を固定していた紐が切れて、フカが大きく揺れた。その内、フカの口
から人の腕が出てきてチャオプラヤ河に落ちた。見ていた人は、そりゃ皆びっく
り!!船員の中には驚いて逃げ出す者もいたし、俺だってびっくりして気を失い
掛けてしゃがみ込んでしまったさ。人の助けのお陰で気を取り戻してから、フカ
を地上に降ろして腹を開いてみると、人の左足が出てきた。河に落ちた部分も拾
い集めてから、警察に通報したという次第さ。』との事。

                    (デイリーニュース 06.17)@タイ
82名無虫さん:02/06/19 01:36 ID:9lYm34CB
>>63で紹介されてた義足キリンが死亡。

http://www.asahi.com/national/update/0618/032.html
83名無虫さん:02/06/19 01:43 ID:???
>>81
>体長3.7メートル、重さ300キロのフカ
大きいけどイタチザメかな
84名無虫さん:02/06/20 21:28 ID:zn8OJu7o
ニュー速+からのパクリだけど……(・∀・)イイ!!

★「アザラシ」がおぼれた犬を助け出す 英国の川

・英国北部にあるティーズ川で、激流に流されておぼれ死にそうになった
 老犬のジャーマン・シェパードが、突然現れた「アザラシ」に助けられ、一命を
 取り止める出来事があった。
 目撃者のクリス・ヒンズ氏が事故から1日明けた19日、ロイター通信に明かした。

これによると、犬はけがを負っている状態で、反対側の岸に渡ろうと川に駆け
 込んだが、激流にのまれてしまった。しかしそこに、どこからともなくアザラシが出現、
 犬の体を優しく押しながら、岸まで運んだという。
クリスさんは「こんなことは見たことがないし、二度と起こるとも思わない」「守護天使
 が来たのかと思った」と感激した調子で出来事を説明した。
犬の飼い主は見つかっておらず、現在は王立動物虐待防止協会(RSPCA)で保護
 されている。アザラシと犬の仲が良いということは知られていないが、RSPCAは、
 「アザラシはもともと好奇心おう盛な生き物なので、ただ遊んでいただけなのかも
 しれない」ともみている。ティーズ川は北海に注いでおり、アザラシは北海から移動
 してきた可能性もある。

協会はこの犬に、日韓共催のワールドカップ(W杯)本大会で活躍中のサッカー・
 イングランド代表のゴールキーパー、デービッド・シーマンにちなみ、「シーモ」と
 名付けた。「素晴らしいセーブだったから」と話している。

 http://www.cnn.co.jp/fringe/K2002062001621.html
85名無虫さん:02/06/21 22:09 ID:pno1Rkq8
<キツネ>履物が夜間に盗まれる被害の犯人と断定 兵庫県宝塚市

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020621-00000174-mai-soci

 兵庫県宝塚市の住宅街で昨春から、庭先の履物が夜間に盗まれる被害が続出。
届け出を受け捜査していた宝塚署は20日までに、近くの寺で大量の履物を発見。
“容疑者”を山から下りてきたキツネと断定した。
履物に残っていた毛や、履物をくわえて歩くキツネの目撃証言が決め手となった。
専門家は「警戒心の強いキツネは人里にあまり姿を見せないのに……」と“動機”をはかりかねている。

 現場は六甲山系ふもとの住宅街。昨春から「庭先に置いていたサンダルや草履がなくなった」
との届け出が交番に相次ぎ、昨夏までに被害は230件に上った。
いったん止まったが、今年4月末から再び盗難が始まった。
住民の間で「気味が悪い」と不安が広がり、宝塚署に連絡した。

 同署が調べたところ、住宅街にある寺の境内に大量の履物が散乱しているのを発見。
履物に動物の毛や、かんだ跡があった。今月初めの早朝には、履物をくわえて歩くキツネを住職が目撃。
同署は住民に「キツネの仕業」と伝えた。地元自治会は「犯人が分かってホッとしたが、相手がキツネでは取るなと注意もできない。
夜間は履物を屋内にしまうよう呼び掛けたい」と話している。

 けがをした野生のキツネやタヌキを保護している宝塚ファミリーランド(宝塚市)の石田明弘獣医は
「タヌキは民家にも現れるが、キツネは警戒心が強く、人里にはめったに姿を見せない。食べ物を探しに出て来たのかもしれないが、
遊びで履物を運ぶとは考えにくい」と首をひねっている。
 【佐々木雅彦】(毎日新聞)[6月21日3時50分更新]
86名無虫さん:02/06/22 00:50 ID:dh0l3Dtb
上二つ動機がすげー知りたい

ホノボノヽ(´ー`*)ノ
87名無虫さん:02/06/22 00:52 ID:???
ニュー速+で動物ネタ多いな
88名無虫さん:02/06/22 13:35 ID:J1y6Z/n3
金融機関が定期預金獲得に奔走する夏のボーナスシーズン。
金沢市内の地銀支店がつがいのアトラスオオカブトムシ(フィリピン産)を
預金者への景品にし、人気を集めている。
大ぶりな3本の角を持ち、玉虫色の光沢を帯びるこのカブトムシ。
昨年の輸入解禁以来、まとまって入手できるようになり、値段も国産ものと
変わらないという。
キャンペーンを行っている北陸銀行金沢中央支店によると、1年目の昨年は
150セットを預金者にプレゼント。わざわざ隣町から駆け付け、「孫のため」
と契約したお年寄りもいた。おかげで同支店は行内トップの成績。同支店では
今年も100セットを用意、2年連続のカブトムシ効果やいかに。 
(時事通信)
[6月22日9時2分更新]
89名無虫さん:02/07/03 14:04 ID:???
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025509716/l50
ウミガメ上陸したらゴミの山・卵産めず海に帰る=沖縄県那覇市[020701]

1 : ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★ :02/07/01 16:48 ID:???
産卵ウミガメ、上陸したら“ごみ”の山/那覇市港町の海岸

 「砂浜でもがいている犬を助けようと思ったらカメだった」。6月30日の夜、
まだ日中の暑さが残る那覇市港町の海岸で、体長約1・2メートルのウミガメが
産卵のため砂浜に上がった。卵を産もうと砂浜に大きな穴を掘ったカメだが、
周囲に散乱していたビールの空き缶や発泡スチロールなどのごみに体が埋もれ
産卵ができず、見物に来ていた男性数人に体を支えられ、海に返った。
(略)
 カメは約2時間、穴を掘り続けたが、次第にごみに埋もれ、手足をばたつかせ
ながら苦しそうに「ハー」とため息を吐いて動かなくなった。見かねた男性(27)
が他の男性らに海に返すことを提案、カメは数人に甲羅を抱えられ、海に返った。
----
※以上引用。全文・詳細は原典記事参照。
※原典記事:http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2002/2002_07/020701ea.html
※琉球新報のウェブページ(http://www.ryukyushimpo.co.jp/)2002/07/01配信
90名無虫さん:02/07/04 20:59 ID:HOEFgI9Q
外国産カブトムシ、熊本市で目撃 県内初 生態系破壊の恐れ

 六月末、熊本市貢町の路上で、東南アジア産の三本角を持つ
アトラスオオカブトムシが見つかり、熊本市立熊本博物館に持ち込まれた。
体長六・七センチで、角を入れた全長は十センチ。外国産が屋外で見つかった
のは県内で初めて。同博物館の清水稔学芸員は「大量輸入によりペットショップ
などで簡単に購入できるようになった。昆虫の世界でもブラックバスのように、
外国産が生態系を破壊する恐れが出てきた」と警告している。

 愛好家の強い要望で、多くの外国産カブトムシとクワガタムシの輸入が
始まったのは一九九九年末。「植物防疫法」に照らし「有用植物に害がない」
四十八種が認められた。以降、許可種は増え、六月二十一日現在でカブトムシ
三十五種、クワガタムシ二百四十八種。横浜、名古屋、神戸、門司、那覇の
各植物防疫所の数字を合わせると、二○○二年六月までに輸入量は百万匹を超える。

 九州大学の荒谷邦雄助教授の調査では、○一年にスマトラ産と見られる
クワガタが埼玉県内で見つかるなど、最近になって、外国産が屋外で発見される
例が全国で相次いでいる。
(略)
----
※以上引用。全文・詳細は原典記事参照。
※原典記事:http://kumanichi.com/news/local/main/200207/20020704000697.htm
※熊本日日新聞社のくまにち.コム(http://kumanichi.com/)2002/07/04配信
91名無虫さん:02/07/08 20:42 ID:QxMPoi3L
ヤギ:
無人島で大量繁殖 居住者対象に里親探し 東京都八丈町

 伊豆諸島・八丈島(東京都八丈町)の北西に浮かぶ無人島、八丈小島で、
野生化したヤギが大量に繁殖し、同町はヤギを引き取って飼育してくれる
「里親探し」に乗り出すことを決めた。生態系の保護を目的に捕獲を始めた
ものの、飼育小屋が満杯になったため、雑草を食べるヤギを希望者に譲り、
除草や堆肥(たいひ)利用などの農作業に役立ててもらう。

 同小島は1969年に全島民が離島したが、その際、残した家畜のヤギが
野生化し、推定で600頭にも達した。ヤギは草木を食い散らかして
山肌が露出。がけ崩れも増え、土砂が海に流れ込み漁業にも影響が出ている
という。

 このため、町は6月から捕獲作戦を本格化させ、7月2日現在で212頭を
捕まえ、うち180頭を町がつくった飼育小屋に入れた。しかし、700平方
メートルの飼育小屋が手狭になったうえ、シルバー人材センターに委託
しているエサの確保も大変で、町は飼育委託事業実施要綱を策定し、
希望者に譲ることにした。
(略)
----
※以上引用。全文・詳細は原典記事参照。
※原典記事:http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020706k0000e040019000c.html
※毎日新聞社のMainichi INTERACTIVE(http://www.mainichi.co.jp/)2002/07/06配信
92名無虫さん:02/07/09 10:49 ID:m17ugY4h
大塔村深谷、生花業大谷望さん(55)が4日、南部川村清川の山中で体長2・5センチ
ほどの大きなダニを見つけ、話題になった。

 サカキ採取をしていて、イノシシらしき動物が荒らした地面にあったという。黄土色で、
形はお多福豆のようだ。「最初はキノコかと思ったが、ひっくり返して足があるので驚いた。
長年山に入るが、こんな大きなダニは見たことがない」と大谷さん。

 生物に詳しい田辺市秋津町、南紀生物同好会の後藤伸さんによると、
このダニはタカサゴキララマダニ。イノシシやシカなどの大型動物につき、
普通は5ミリ程度の大きさだが、吸血満腹状態では2センチ以上になるという。
後藤さんは「紀南の山で何度も見たことがあるが、こんなに大きくなったのは初めて。
こんなダニがあるということは、動物が住んでおり、自然が豊かな証拠」と話している。
以上リンク先参照:写真あり。。。
http://www.agara.co.jp/DAILY/20020709/20020709_006.html
93名無虫さん:02/07/09 21:43 ID:???
高山市内のジャガイモ畑の土中から真っ白な卵が大量に見つかり、ちょっとしたミステリーになっている。
同市桐生町の無職、長瀬順子さん(80)が自宅近くの宮川沿いの畑で発見した。「ジャガイモを引き抜
いたらイモと一緒に卵が出てきた」と仰天。翌日も畑の周辺で見つかるなど、8日までにニワトリの卵に
似た9個が土の中から掘り出された。近くにニワトリはおらず「ひょっとしてワニの卵では」と不気味が
る近所の人も。

卵を鑑定した大塚之稔・日本野鳥の会県支部長=岐阜市在住=は「アイガモ(原種はマガモ)かカルガモ
の卵に似ているが、地中に卵を産む鳥はいない。なんらかの原因で土中に埋まったか、人為的なものと考
えられるが理由が分からない」と首をかしげている。

引用先
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020709-00000007-mai-l21
94名無虫さん:02/07/10 12:34 ID:Kv+k4vB/
オオタカ聖地、丸ごと取得 宇都宮のNPO

 絶滅危惧(きぐ)種に指定されているオオタカを守るため、宇都宮市の
非営利組織(NPO)「オオタカ保護基金」(遠藤孝一代表)は9日、
営巣地周辺の土地を買い取って生態系を丸ごと保護する「ワシ・タカの森
トラスト」運動を開始し、第1号として栃木県那須町の山林8500平方
メートルを取得したと発表した。1号地の土地取得費用は580万円。

 国内では、人が立ち入らないよう保護区を設ける日本野鳥の会の
「サンクチュアリ(聖域)」運動などが知られるが、ワシ・タカ類保護の
ためのナショナルトラスト運動は全国で初めてという。
(略)
 那須町を含む那須地方は全国でも有数のオオタカの繁殖地として
知られている。
----
※以上引用。全文・詳細は原典記事参照。
※原典記事:http://www.asahi.com/national/update/0710/004.html
※朝日新聞社のasahi.com(http://www.asahi.com/)2002/07/10配信
95名無虫さん:02/07/11 16:40 ID:+7VYlJR9
河川敷にオオサンショウウオ・台風で流された?=京都市東山区・鴨川[020711]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026366647/

 京都市東山区内の鴨川の河川敷で11日午前7時20分ごろ、特別天然記念物の
オオサンショウウオがいるのを散歩中の男性(60)が見つけ、近くの交番に
届け出た。駆け付けた松原署員4人が捕獲し、同署に保護した。
 体長約1メートル、胴回りは最大約50センチで、重さ約10キロ。右の後脚に
傷のようなものがあるが、署員が抱え上げると暴れるなど元気だという。

 台風の影響で川が増水して流されてきたらしく、署員らは「これほどの大物は
見たことがない。こいつも台風の被災者でしょう」。同署は京都市文化財保護課に
託し、鴨川上流に放すという。(共同)
----
※原典記事:http://www.nikkansports.com/news/flash/f-so-tp0-020711-15.html
※日刊スポーツのnikkansports.com(http://www.nikkansports.com/)2002/07/11配信
96>>95:02/07/11 16:46 ID:???
ホームレスに見つかっとったら、今ごろ(゚д゚)ウマーだったな
97名無虫さん:02/07/12 05:46 ID:???
http://www.cnn.co.jp/science/K2002071100790.html

エサを丸飲みせず、噛みちぎるヘビ 米研究
2002.07.11
Web posted at: 15:47 JST
- CNN
オハイオ州シンシナティ(CNN) 

ヘビはエサを食べるとき、噛(か)まずに丸飲みすると考えられているが、獲物を
食べやすい大きさに歯で引きちぎって食べるヘビがいることがわかった。
シンシナティ大学のブルース・ジェイン教授の研究グループが、英科学誌「ネイチャー」の
最新版に発表した。

このヘビは、東南アジアの水辺にすむナビヘビ科の一種(学名:Gerarda prevostiana)。
脱皮直後のカニをエサに与えると、長い胴体をカニに巻き付けて押さえ込み、針状の
歯で食べやすい大きさに引きちぎって食べる様子が観察された。

ジェイン教授によると、このヘビは人間が見ている前ではエサを食べないため、
暗くした実験室で赤外線カメラを用い、摂食の様子を撮影した。

このヘビについてはこれまでも、カニを捕食していると報告されていたが、
食べやすい大きさに噛んで食べているのが確認されたのは初めて。
98名無虫さん:02/07/12 06:04 ID:OBXdcPtd
99名無虫さん:02/07/12 08:27 ID:???
>98
マルチポストうざ(;´Д`)
100名無虫さん:02/07/12 16:40 ID:glRGA3sa
国内最古のホホジロサメの化石か・1400万―1600万年前=石川県七尾市[020712]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026452169/l50
国内最古のホホジロサメか 七尾で出土、歯の化石
 市少年科学館運営委員の野村さん調査

 一九八五(昭和六十)年に七尾市津向町で見つかったホホジロザメの歯の化石が
国内で最古である可能性が高く、世界的にも類例が極めて少ないことが同市少年科学館
運営委員、野村正純さん(57)=同市有磯小教諭=の調べで分かった。
野村さんが特定した歯の年代は千四百万―千六百万年前の中期中新世で、
全国の大学研究者などへの照会でも類似の化石はなく、「化石の宝庫七尾」を、
あらためて裏付ける形となった。

 歯の化石は幅三センチ、天地五センチ、厚さ八ミリで、同町大杉崎の七尾石灰質
砂岩層から地元の小学生が見つけた。国内最古の可能性があるものとしては
研究者の間で宮城県と山梨県で発掘されているとされていたが、前者は現物が
確認できず、後者の化石は発掘後の分析で、七尾の化石よりも新しい後期中新世の
ものであるとの報告が、神奈川県の研究者から野村さんの元に届いた。
(略)
----
※以上引用。全文・詳細は原典記事参照。
※原典記事:http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20020712003.htm
※北國新聞社(http://www.hokkoku.co.jp/)2002/07/12配信
101チンパンジー 落ち葉と遊ぶ:02/07/13 10:45 ID:ANVrQtTL
 チンパンジーの子どもが後ずさりしながら落ち葉を集める行動を、アフリカで観察
を続けている西田利貞・京都大教授(人類進化論)たちが見つけた=写真。カサカサ
という音を楽しんでいるようだ。これまでに確認されていない遊びとみられ、19日か
ら東京で開かれる日本霊長類学会大会で報告する。
 この遊びは西田教授が99年、タンザニアのマハレ国立公園で気付いた。群れで移動
中、単独でする遊びで、落ち葉かきを意味する「リーフレーキング」と名付けられた。
古いビデオ記録を調べると89年に映っており、41例を確認した。
 この遊びをしていたのは、1例を除きすべて2歳から13歳までの子どもだった。年長
の子ほど時間や後ずさりの距離が長くなる傾向があり、約10b続けた例もあった。兄、
姉や年長の仲間の仕草を見て学ぶようだ。
 遊ぶ時には近くに必ず母親らがいた。落ち葉が集まる様子を見せたりカサカサとい
う音を聞かせたりして楽しんでいるらしい。(朝日新聞 平成14年7月13日34面)
102尼崎の川にワニ出現? 実は古代魚アリゲーターガー :02/07/14 20:46 ID:Hicc2hHt
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026640119/l50
仁川学院高校2年生稲田順一さん(16)は
試験が終わった10日昼ごろ、同市瓦宮1丁目の宮園橋の上から大きな魚を見つけ、
すぐ自宅に釣り具を取りに帰った。途中で捕まえたアメリカザリガニをエサに、
約45分間の格闘の末に釣り上げた。最後はさおと網を持って川に入って捕らえ、
衣装ケースに入れて自宅まで運んだ。

 10年前から釣りが好きで熱帯魚などにも興味を持っていた稲田さんは、
水しぶきを上げてはねる姿をみて、一目でアリゲーターガーとわかったという。
体長86センチ、胴回りが35センチあり、重さ約12キロ。硬いうろこに覆われた姿は
爬虫類(は・ちゅう・るい)そっくりで、「急に現れたのでびっくりした。
一回り小さいのが、もう1匹いた」。自宅では飼えないので、知人の愛好家に
引き取ってもらうことにした。

 神戸市須磨区の同市立須磨海浜水族園によると、アリゲーターガーは
環境への適応力が高く、定着してフナなどの在来種を食べるなど生態系を乱す
おそれもある。ペットショップなどで稚魚が簡単に購入できることもあり、
大きくなって河川などに捨てられ、網などにかかることが時々あるという。

 同園では「飼うなら、死ぬまで責任を持って付き合うつもりで飼ってほしい」
と話している。

http://www.asahi.com/osaka/020713c.html
103名無虫さん:02/07/15 18:06 ID:RSNVHkdt
     ______
 彡ミ  | |  ∧_∧|__   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ヽ  | | (  ゚ Д ゚/  /  < チチって、何かとオモタヨ…。
  |ヽ  | | (   ,/_〇旦~~ \_______________
  ⊥  |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |__|   ◎ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

★世界で唯一飼育されていた「チチ」死亡 ヨウスコウカワイルカの雄、老衰で
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_07/3t2002071524.html
104【社会】ジャンボタニシが異常発生 :02/07/16 09:19 ID:tNtjVk7i
稲の茎や、田んぼの土手などに点々とついているのは、苗を食い荒らす水田の嫌われ者、
ジャンボタニシ(正式名スクミリンゴガイ)の卵。これといった駆除方法がないまま、
生息域が拡大傾向にある。
(中略)
 ジャンボタニシは南米原産の巻き貝の一種。84年には植物防疫法で有害動物に指定され、
輸入禁止になった。それ以前は食用として輸入、養殖されていたものが放置されて繁殖した。
(画像アリ)
http://mytown.asahi.com/kitakyu/news01.asp?kiji=3837

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026712639/
105(゚∀゚):02/07/16 18:46 ID:???
【海外】噛みつかれたコブラに激怒、逆に噛みついて殺す――インド
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026810058/l50

インド男性が、コブラに噛み付かれた後、逆に怒って噛み付いて殺
してしまった。
その農場労働者が水田で仕事をしていたら、ブラック・コブラが彼
に噛み付いた。 彼はその蛇を追いかけ、ひっつかんで2回噛み付いた。
ヒンドスタン・タイムズ誌は、その蛇は北カルカッタのアイルサでその
後死んだと伝えた。 Mahadeb Hansda,(45)氏は、噛んだ後病院で
治療を受け、事無きを得た。「それは猛毒だったので、私はとても
恐ろしなり、なんとか逃げられる前にそれを捕まえました。私は
かっとなって、その首から肉を噛み切りました」と彼は述べた。

彼が病院に運ばれた時、奥さんがその傷付いた蛇を陶器のつぼに
入れて持参し、医師がその種を特定して正しい解毒の血清を選べる
ようにした。

病院の医師は、「逃げるコブラを追いかけて捕まえて、その報復に
何度も噛み付くという彼の精神力は、滅多にないものだ」と述べた。
医師は、その蛇の死因は、気管と脊柱が噛まれて切断されたことに
よるものと述べた。

(ソース記事:英文)
http://www.ananova.com/news/story/sm_629318.html
106名無虫さん:02/07/16 19:04 ID:???
(;´Д`)すげぇ・・・
107名無虫さん:02/07/16 22:57 ID:???
ジャイアント・パンダの保護・繁殖をめざす中国の研究所などで、
雄のパンダに先輩パンダの交尾シーンを撮影した「性教育ビデオ」を見せる試みが進められている。
繁殖年齢に達しても雌に関心を示さない雄が多いことから、
ビデオで刺激を与えようというのが狙いで、効果も上々だという。

雄パンダの「性欲減退」は保護区や動物園で特に目立ち、
繁殖年齢とされる6歳前後を越えても6割以上が性的関心を持たないとの統計がある。
自然繁殖が可能なのはわずか1割で、雌パンダのうち妊娠、出産に至るのは3割程度にすぎないとされる。
研究者らはパンダを絶滅から守ろうと人工授精などに取り組んでいるが、
同時に注目を集めているのが、この性教育作戦だ。

四川省臥龍にあるパンダ保護研究センターではこのほど、
6歳の誕生日を迎えた雄パンダのディディにビデオを贈った。
国営新華社通信によると、ディディはプレゼントが大変気に入った様子で、
じっと座って画面に見入っていたという。

同センターでは1998年に約20頭しかいなかったパンダが、人工授精などで55頭まで増えた。
昨年には性教育ビデオを繰り返し見せられていた雄パンダが交尾に成功し、父親になっている。
職員らによると、ディディの反応はさらに有望で、来年には交尾が期待できそうだ。

同省成都の研究所でも、飼育中のパンダに毎日朝と晩の2回、ビデオを見せている。
ほかの動物ではバイアグラなどの性的不能治療薬を与えているケースもあるが、
中国のパンダ研究者らは、「ビデオでパンダの本能を刺激し、繁殖能力を高めることができる」として、
性教育の効果を強調している。
http://www.cnn.co.jp/top/K2002071602785.html
108名無虫さん:02/07/16 23:19 ID:9iA6wz2W
なんだかなぁ…
人間みたいにAVの雌見過ぎて現実の雌とのギャップに萎え〜ってなったりして。
109名無虫さん:02/07/17 10:30 ID:h35Xy7SA
┨社会┠爆竹の標的 カエルが準絶滅危惧 - 埼玉
 県生態系保護協会上尾支部が、今年新しく県の準絶滅危惧(きぐ)に指定さ
れたトウキョウダルマガエルをこのほど撮影した。撮影場所は上尾市と桶川市
にまたがる湿地のサクラソウトラスト地。このカエルが生息するのに必要な、一
年を通じて枯れない水場が、県内では減っているという。
(中略)
 同協会上尾支部長の小川早枝子さんは「昔はどこにでもいたカエルが今じゃ
準絶滅危惧だなんて…」とため息をついている[以上引用]

全文
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=3198
110名無虫さん:02/07/17 10:32 ID:h35Xy7SA
韓国に36年前に寄贈したスギの種、今や300ヘクタールの林
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026864107/l50
土屋知事が参院議員当時の一九六六年に、朝鮮戦争で荒廃した山野の緑化の一助にと
贈ったスギの種が、韓国南部の光州市に近い全羅南道・長城(チャンソン)郡で生育して
いることが、県林務課の行った「韓国森林・林業調査」で確認された。県は「韓国では、
育林技術や木材利用技術が確立していないことから、今後は技術支援を試みたい」と話している。
 土屋知事は同年、自民党訪韓団の一員として韓国を訪問した際、荒廃した山野を目にし
「緑で埋め尽くしたい」と考え、当時の県(栗原浩知事)に協力を求めて約七十二万本分の
スギの種を韓国に寄贈した。

 今年四月、訪韓した土屋知事を訪ねたソウル・ナショナル・シンフォニーオーケストラの
音楽監督張東鎮(チャンドンジン)氏が、贈られたスギの植林地を探し出し、写真などで説明。
何度も訪韓経験がある土屋知事だが、それまでは贈った種の行方まではわからなかった。

 同課が張氏の説明を基に今月三―五日、現地調査した結果、贈られたスギの種は韓国育苗
協会全羅南道支部で二年間育苗された後、長城郡内に植えられ、現在約三百ヘクタールの
スギ林を形成していることが確認された。成長の良い木は太さ三十センチにもなり、六五年の
日韓基本条約締結の翌年に贈られた「友好のしるべ」は、三十六年経過し、みずみずしい
緑の山林として実を結んでいるという。
※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news001.htm
111名無虫さん:02/07/18 08:35 ID:???
http://www.asahi.com/national/update/0718/005.html

「死ぬかと思った。助かった」。17日早朝、秋田県協和町境の山林で、豊嶋登さん(76)が
クマに出くわした。けがをして入院先の病院で、豊嶋さんが語ったクマとの遭遇を
再現してみると−。

豊嶋さんは山菜採りが趣味。60年以上、毎日のように自宅近くの山に出かける。
この日も自転車で山に入り、歩いて斜面をのぼった。

ワラビ採りを始めて5分もたたないころだった。ふと見上げると、わずか1メー
トルの距離に親グマと子グマがいた。親グマは立ち上がり、今にも襲いかかろうと
している。

豊嶋さんは、身長152センチ。立ち上がったクマは180センチくらいに見えた。
とっさに知人の話を思い出した。

「クマは正面から抱きつかれると動きが鈍る」

次の瞬間、頭を下げて突進、胴体にしがみついた。クマの振った腕が下げた頭を
かすめた。

組み合うこと2〜3分。顔を見上げると、クマはきばをむき「ハァーハァー」と
うめき声をあげていた。「手を離したら、やられる」。次の瞬間、右足にありったけの
力を込め、クマの左足を払った。クマは倒れ、豊嶋さんと抱き合ったまま斜面を
10メートルほど転がり落ちた。切り株にぶつかり、クマと離れた。すぐに構えて
後ろを振り向くと、走って逃げるクマの後ろ姿が見えたという。

大曲署によると、クマはツキノワグマで、推定年齢3歳。豊嶋さんは、頭や両肩を
つめで負傷し、5日間の入院を予定している。クマとの遭遇が初めての豊嶋さん。
「あんなに恐ろしいとは思わなかった。しばらく山には行きたくない」

秋田県自然保護課によると、「クマに抱きつく方法は、腹や顔など体の弱い部分を
守る最後の手段としてアメリカなどで報告されている。しかし、実際はなかなか
できるものではない」。
112名無虫さん:02/07/18 11:04 ID:???
抱き合うクマタン…
走って逃げるクマタン…(*´Д`)
113名無虫さん:02/07/18 17:12 ID:???
生きる化石カブトガニ6匹捕獲・東海地方生息の可能性=伊勢湾・三河湾[020718]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026964527/l50
「生きた化石」東海でも繁殖? カブトガニ1年で6匹捕獲

 「生きた化石」と呼ばれ、絶滅が危ぐされているカブトガニが過去一年間に、
伊勢湾や三河湾で六匹も捕獲されていたことが十七日分かった。日本での生息域は
瀬戸内海以西の限られた海域とされているが、専門家は「東海地方の海でも
繁殖している可能性がある」としている。

 カブトガニが持ち込まれている愛知県美浜町の南知多ビーチランドによると、
昨年八月、同県南知多町の師崎港沖南西約十キロの伊勢湾で底引き網にかかった
のが最初。今年六月には伊勢湾と三河湾で一匹ずつ、七月一日には師崎漁港沖
三河湾で二匹同時に網にかかった。体長約二十五−三十三センチで、いずれも
生後約十年の子どもとみられる。

 カブトガニの生息海域は、岡山県などの瀬戸内海や、佐賀県や福岡県の九州北部の
限られた海域とされてきた。岡山県笠岡市のカブトガニ博物館は「いずれも成熟して
いない若い個体なので、その辺りで繁殖している可能性もある」と話している。
(略)
----
※以上引用。全文・詳細は配信記事参照。
※配信記事:http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/sya/20020718/mng_____sya_____003.shtml
※北陸中日新聞ホームページ(http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/)2002/07/18配信

◇カブトガニ
・節口類剣尾目の原始的な節足動物
・五億年以上前に栄えた三葉虫を祖先とし、二億年以上もその姿形を変えず、
 現在の地球上に生息する生き物の中で最も三葉虫に近いとされる
・世界ではアメリカカブトガニ、カブトガニなど四種が生息
114YOSHI:02/07/19 05:46 ID:8FH9SX7p
115YOSHI:02/07/19 05:53 ID:???
↑なんか英語しゃべりそうです
116名無虫さん:02/07/19 05:57 ID:z0aKBs0X
117名無虫さん:02/07/19 08:07 ID:x/x76lym
>>114
アルビノってみんな目が赤いのかと単純に思ってたけど、
このサルは目が青く見えるね。ホントに英語しゃべりそうだ。
118名無虫さん:02/07/21 10:50 ID:hZ6WEK++
アフリカ中部で700万年前の頭がい骨発見 最古の人類か
http://www.cnn.co.jp/science/K2002072000500.html
アフリカ中部のチャドで、600万−700万年前の人類の祖先のものとみられる
頭がい骨の化石が発見された。フランスなど10カ国の地質学者らによる国際共同
チームが、英科学誌ネイチャーに報告した。

これまで、人類の歴史は約500万年前の猿人から始まったとされてきた。また、
アフリカ中部で人類とみられる化石が見つかったのは初めて。時期的にも地理的にも
、従来の学説を覆す発見となりそうだ。

この研究では、フランス・ポワティエ大学のミシェル・ブリュネ氏ら、約40人の
専門家が調査隊に参加。頭がい骨と歯、あごの骨の化石は昨年7月、チャド北部の
砂漠地帯で大学生が発掘した。学名は「サヘラントロプス・チャデンシス」。
頭がい骨の形態は類人猿とよく似ているが、顔面は短く、歯も人間に近い。身長は
チンパンジー程度だったとみられるが、首から下の骨は発見されていないため、
確認できない。二足歩行をしていたかどうかも不明だという。

従来の進化史研究では、約1000万年前の類人猿の時代から500万年前までは
「空白」の期間とされ、何が起きたのかほとんどわかっていない。ブリュネ氏は
「今回の発見により、チンパンジーと人類が枝分かれした時期は500万年前より
さらにさかのぼることが分かった」と強調する。一方、米ジョージワシントン大学
のバーナード・ウッド氏はこの化石について「人類の祖先である可能性が高いが、
確実とはいえない」と語っている。

化石が発見された場所の周辺は700万年前、森や草原、砂漠、湖などが混在して
いたとみられ、陸上にはゾウやキリン、カバなど、水中には魚類のほかワニ、ヘビ、
カメなどがすんでいたという。チームでは今後約6年かけて、この「人類」の生態や
環境を詳しく研究する計画だ。
119コギャル&中高生:02/07/21 10:51 ID:KekQ6DCM
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応

120名無虫さん:02/07/21 10:53 ID:???
カエルの水場減り困ってます ─昔はどこにでもいたのに今は「準絶滅危惧」
http://www.asahi.com/nature/news/020720a.html
埼玉県生態系保護協会上尾支部が、今年新しく県の準絶滅危惧(きぐ)に指定された
トウキョウダルマガエルをこのほど撮影した=写真。撮影場所は上尾市と桶川市に
またがる湿地のサクラソウトラスト地。このカエルが生息するのに必要な、一年を
通じて枯れない水場が、県内では減っているという。

県みどり自然課によると、このカエルは以前は県内のどこの水田でも見られた。
しかし、排水技術が向上したため田んぼが冬場に乾燥し、生息数が激減したと
専門家が指摘しているという。

同協会上尾支部長の小川早枝子さんは「昔はどこにでもいたカエルが今じゃ準絶滅
危惧だなんて…」とため息をついている。
121名無虫さん:02/07/21 13:41 ID:???
カエルもう10年以上見てない…
次の世代の子どもは水族館とかで見るようになるんだろうね。
田舎から持って来て地元の水場に放したらダメかな?
122名無虫さん:02/07/21 20:31 ID:wzD+zPaL
「携帯」で知る野生日誌 シカやクマに小型コンピューターと電話装着、来月実験

北大を中心とした産学連携のグループが、独自に開発した超小型の
コンピューターを野生動物に装着して、移動経路や体温、心拍数な
どを携帯電話回線を通じて把握するシステムの実験を、8月下旬に
開始する。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?j=0030
123キタ━━⊂⌒~⊃。Д。)⊃━━!!:02/07/23 00:34 ID:it5LYduX
250キロの巨大イカ発見 オーストラリア

重さ約250キロの巨大イカがオーストラリア・タスマニア島ホバートの浜辺に
打ち上げられているのが20日、発見された。既に死んでいたが、新種のイカの
可能性があり、タスマニア博物館が引き取って調査を進めている。

 巨大イカは、筋肉の付き方などが他のイカと違っており、研究者は「いずれ新種
と認定されることになるだろう」と話している。(AP)
http://www.sankei.co.jp/news/020722/0722kok116.htm
http://www.sankei.co.jp/news/020722/0722kok116.jpg(写真)
124そんなに珍しくもないか……:02/07/23 14:17 ID:TDYEqahq
ワニ、伏見の水路で捕獲 
中南米生息の「メガネカイマン」
 二十二日午前八時半ごろ、京都市伏見区下鳥羽六反長町、三栖公園付近の
水路で、ワニが泳いでいるのを通勤途中の会社員(50)が見つけ、一一〇番し
た。

 間もなく現場に着いた伏見署員が、体長約一メートルのワニが水路の暗き
ょに逃げ込むのを確認した。同署は機動隊や市家庭動物相談所にも連絡し、
約四十人で捕獲作業に当たった。暗きょは深さ約五十センチほどの水が流れ
ているため、水を抜いたうえでワニを追い詰め、通報から約五時間後にネッ
トで取り押さえた。

 伏見署によると、ワニは胴回り約四十センチ、体重は約四キロある。京都
市動物園によると、ワニは中南米に生息するメガネカイマンで、一般にペッ
トとして飼われている、という。

 ワニは捕まった後はおとなしくしていたが、署員が体に触れると口を大き
く開けて威かくし、鶏肉を与えると、おいしそうにたいらげた。伏見署は署
庭の水槽に入れて保護し、ペットとみて飼い主を探している。

 会社員は「この水路ではいろんな魚を見るけど、まさかワニが泳いでいる
とは」と驚いていた。

(京都新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020722-00000065-kyt-ki
125名無虫さん:02/07/24 09:50 ID:???
今朝新聞で見た記事が無いかと探してたらこんなの見付けてしまった・・・

http://www.kyodo.co.jp/is/column/russia/russia-020410.html
126名無虫さん:02/07/24 14:39 ID:???
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027420593/l50
【社会】ホワイトタイガーの赤ちゃんが誕生 アルゼンチン

1 :レコバφ ★ :02/07/23 19:36 ID:???
ベンガルトラの白変種、ホワイトタイガーの赤ちゃんがこのほど、ブエノス
アイレスの動物園で公開された。ホワイトタイガーは今回生まれた3匹を合わせ、
世界で210頭しかいない希少種。

http://j.peopledaily.com.cn/2002/07/23/jp20020723_19467.html
http://j.peopledaily.com.cn/2002/07/23/6.jpg
127名無虫さん:02/07/24 21:31 ID:???
前方にコアラの死体、運転に注意 豪で「ショック療法」
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027478147/l50
シドニー(ロイター) オーストラリア北東部クイーンズランド州のブリスベン郊外
に位置するレッドランド郡では、コアラの保護を目的に、車に引かれて死亡したコアラに
赤色の蛍光塗料を塗り、道路わきに24時間放置するという「ショック療法」を6カ月間、
試験導入する。当地の議会が決定し、23日に発表した。

この計画は、コアラ生息地を走る自動車の運転手に対し、車道に出てくるコアラに
注意するよう警告する狙い。当地にある3車線道路では昨年、609頭のコアラが
車にはねられ、うち146頭が死亡している。

http://www.cnn.co.jp/fringe/K2002072400236.html
128名無虫さん:02/07/24 21:38 ID:???
フィンランド西部の毛皮工場でミンク1000匹以上がおりから逃げ出す騒動が起こった。
世界でも有数の毛皮輸出業者の工場で深夜から午前四時頃にかけて工場の3分の1のおりを開放した。
地元警察は動物愛護団体が以前も同様の事件を起こしたと指摘。
おりの中で育てられたミンクは野生ではほとんど生き残れないため地元警察が逃げたミンクを追いかけている。

ヘルシンキ、ロイター=共同
-----------
また愛誤かよ・・・
129名無虫さん:02/07/25 01:11 ID:tEJW3MHV
タヌキにご注意! 標識設置
http://www.asahi.com/nature/news/020723a.html
路上でタヌキの輪禍が相次ぐ埼玉県新座市は、ドライバーにタヌキの道路横断注意
を呼びかける標識を立てた。市の担当者は「愛きょうあるタヌキが命を落とすこと
がないように安全運転を心掛けてほしい」と話している。

 標識は高さ2.5メートル。45センチ四方の黄色い反射板には可愛らしいタヌキ
の絵が描かれ、「たぬきに注意」の文字が書かれている。設置した3カ所は、道路
を横断中のタヌキが車にはねられやす場所で、6月中旬にも1匹が車にはねられて
いる。

 市によると、市内は近年、宅地開発に伴う雑木林の分断が進み、住み家を追われた
タヌキが移動中に車にはねられることが多いという。市は今後、市役所近くの市道
1カ所にも同じ標識を立てる予定だ
http://www.asahi.com/nature/news/images/jpg/020723a.jpg(標識)
130名無虫さん:02/07/27 00:06 ID:ucDvwaI1
<毒ヘビ>「月山あさひ博物館」から逃げる 山形

 26日午前8時50分ごろ、山形県朝日村越中山の「月山あさひ博物村ア
マゾン自然館」に展示されていたコブラ科の毒ヘビ「エラブウミヘビ」(体
長約70センチ)が水槽からいなくなっているのを、出勤してきた飼育員が
発見した。同館は臨時休館にして周辺を捜索したが発見できず、同日午後に
なって庄内保健所と鶴岡署に届け出た。

 県生活衛生室によると、ヘビは「エラブトキシン」という強い神経毒を持
ち、県動物保護管理条例で危険な動物に指定されているが、比較的おとなし
い性格で人間をかむことは少なく、過去に事故報告もないという。

 同室によると、ガラス製の水槽に2匹を飼育し、上部にガラス板をのせて
金網をかけ、おもりのブロックを置いていたが、ブロックがずれてすき間か
ら逃げたらしい。同館は20日から「夏休み親子自然科学教室・世界の爬虫
(はちゅう)類展」を開催中で、このヘビは同展のため、特別に日本蛇族学
術研究所(群馬県薮塚本町)から借りていた。

 「エラブウミヘビ」は沖縄や台湾、フィリピンなどに生息する夜行性で肉
食のウミヘビで、海陸両生。黄色がかった青い地色に、褐色の太いしまがあ
る。(毎日新聞)
131名無虫さん:02/07/27 14:22 ID:CxpojVip
湖で泳いでアメーバ感染か フロリダで少年が死亡
(CNN) フロリダ州の湖で泳いだ少年(12)が、アメーバ感染とみられる症状
で死亡したことがわかった。夏のフロリダの湖は、アメーバ繁殖の条件が整っている
といい、鼻から侵入したアメーバが脳と脊髄液に達し、脳炎と髄膜炎を併発していた。

アメーバ感染の例は珍しく、米国でも20―30症例が知られているにすぎない。
その多くがフロリダ州で報告されている。今回の症例について、フロリダ州保健局の
スティーブン・ウィールスマ博士は「非常に珍しいが、致死性も高いものだ」と話し
ている。

フロリダ州オーランドの伝染病の専門家、ジェーム・カリゾサ博士は「フロリダ州
では、髄膜炎の症例を見つけたら、湖で泳いだり、湖に飛び込んだことがないかを
疑ってみる。そして脊髄液の検査を行う。しかし、今のところ、有効な治療法はない」
と話している。

カリゾサ博士は、フロリダの湖で泳ぐときは、鼻をクリップで挟むことや、顔を
水につけないことを勧めている。
http://www.cnn.co.jp/science/K2002072700166.html
132名無虫さん:02/07/27 14:45 ID:???
>>131
ネグレリア・フォーレリ・・・
ガクガクブルブル
133(´∀` ):02/07/28 17:28 ID:+knhN+er
http://www.asahi.com/nature/news/020728a.html
「虫おりおり」写真展始まる
 朝日新聞の都内版で連載中の「虫おりおり 虫博士が語る」の写真などを集めた「
多摩動物公園昆虫園から 『虫おりおり』写真展」が25日、東京のJR立川駅・
ルミネ9階の朝日ギャラリーで始まった。幼児からお年寄りまで100人近い人が
訪れ、オオクワガタやオオムラサキなどの写真を興味深く見つめていた。40点余り
の写真と、多摩動物公園の「虫博士」高家博成さんの解説を展示。立川市在住の型染
版画家、田中清さんがカイコやセミなどを描いた作品も並ぶ。高家さんへの質問箱も
あり、日ごろの疑問を尋ねることもできる。連載記事のコピーもプレゼント(先着順)
している。31日まで。午前11時〜午後6時(最終日は午後5時)。無料。
134名無虫さん:02/07/28 19:14 ID:FFG19PhB
良スレだね。
135?:02/07/29 12:10 ID:???
クロサンショウウオで国内初の幼形成熟 新潟で発見、富山のフォーラムで発表
 クロサンショウウオでは国内で初めてとなるネオテニー(幼形成熟)が
新潟県内で発見されたことが二十七日、富山市科学文化センターで開かれた
日本両生類研究会の第四回自然史フォーラムで発表された。
ネオテニーは幼生のまま生殖器が発達する状態を指し、一九二四(大正十三)年と
三二(昭和七)年に北海道でエゾサンショウウオの各一例が確認されている。

 日本歯科大新潟歯学部講師の熊倉雅彦氏(41)が発表した。今年四月に
クロサンショウウオ五匹を採集したところ、幼生の特徴である外鰓(がいさい)
を持つ全長約十五センチの雄を発見した。
通常の幼生の三倍近い大きさだったため、解剖した結果、精巣と輸精管の中に
精子が見つかり、繁殖機能を持つことが確認された。ネオテニーが出現する原因には、
自然環境要因や遺伝子変異が指摘されている。

 クロサンショウウオの幼生は通常、夏ごろに変態して陸上に移り、生殖器が
発達し全長十五センチから二十センチの成体になる。

 熊倉氏は、確認されたネオテニーには変態を促すホルモンが分泌される甲状腺が
見つかっていないことから、甲状腺の発生異常の原因について研究を進める。

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20020728005.htm
136今日ではないが。:02/07/30 00:43 ID:???
アマガエルは田んぼの味方
 ニホンアマガエルが水田の害虫駆除に大きな役割を果たすことが、宮城県
古川農業試験場の研究データで裏付けられた。
 ニホンアマガエルは、未消化のまま排せつする特徴を持ち、エサを大量に
食べることができるうえ、稲穂に登って葉や穂先にいる害虫も食べるため、
駆除効果がかなり高いという。環境保全型農業への応用が期待できそうだ。

 同試験場では減農薬による稲作の研究に取り組んでおり、今回の研究は水田の
殺虫剤使用量を減らせないかと一昨年に始めた研究の1つ。

 稲穂から汁を吸うツマグロヨコバイを、円筒容器(直径15センチ、高さ10センチ)
に数百匹放し、ニホンアマガエルを1匹入れたところ、5日間、毎日50匹から
70匹を捕食した。

 さらに、自然にカエルが入って来た水田(約30平方メートル)と、カエルを
入れないようにした水田(同)を比較。害虫すくい取り調査の結果、カエルのいる
水田は、いない水田よりツマグロヨコバイが5割減、イネアオムシ幼虫が8割減、
ヒメトビウンカが3割減にそれぞれ抑えられていたという。

 同試験場の小山淳主任研究員は「カエルは捕食力がかなり高く、害虫駆除に
役立つことが農家に周知され、活用されれば、本当の環境保全型農業に
近づくのではないか」と話している。(読売新聞)7月28日1時8分更新
137いかがなものか:02/07/30 16:06 ID:???
<イカ>米太平洋沿岸に大量に打ち上げ 加州南部のラホヤ海岸

【ロサンゼルス佐藤由紀】カリフォルニア州南部の太平洋沿岸に大量の
アメリカオオアカイカ(学名ドシディカス・ギガス)が接近し、イカ漁ブームが
起きている。26日には大量のイカがサンディエゴ北方のラホヤ海岸に打ち上げられ、
死んでいるのが発見された。研究者らはエルニーニョで水温が上がったのが原因と見ている。
また米マサチューセッツ州では29日、大量のクジラが入り江に迷い込むなど、米東西海岸で
奇妙な現象が起きている。

 ラホヤ海岸で回収されたイカは約12トン。エサの小魚を追って海岸に接近、砂浜に
打ち上げられたとみられる。ロサンゼルス南方からサンディエゴにかけての海岸ではここ数日、
各地でイカが簡単に釣れる「入れ食い」状態とあって、一般市民もボートでイカ釣りに繰り出す
騒ぎになっている。ロサンゼルス南西のサンペドロ海岸では草履大のイカステーキが
メニューに登場した。

オオアカイカは熱帯、亜熱帯の沿岸に生息し、体長が120センチにも達するアカイカ科最大の種。

 一方、米マサチューセッツ州ケープコッドでは29日朝、コビレゴンドウ50頭以上が砂浜に
乗り上げているのが発見された。市民ボランティアや救援隊ら100人以上がバケツで海水を
かけるなどして数時間にわたる救出作戦を実施、同日午後までに46頭を海に返した。
少なくとも9頭は力尽きて死んだ。

 コビレゴンドウは体長4〜5メートル。エサはイカや小魚。集団を組んで行動し、リーダーの
オスが浅瀬に乗り上げると群れ全部が追従するといわれている。エルニーニョとの関係は不明だが、
91年にも同じケープコッドで、31頭が入り江に入り込んで死んだことがあった。(毎日新聞)
[7月30日11時10分更新]
138名無虫さん:02/07/30 18:45 ID:YXPkT6i+
米海岸でゴンドウクジラ55頭が座礁、46頭救助
http://www.cnn.co.jp/science/K2002073001117.html
マサチューセッツ州デニス(CNN) 米マサチューセッツ州のケープ・コッドで
29日早朝、ゴンドウクジラ55頭が浜辺に打ち上げられたが、46頭が救助され、
沖に押し戻された。

 ボランティア約200人が、クジラの体温上昇を防ぐため、ぬれた布や水をかけ
ながら、潮が満ちるのを待った後、クジラを数頭ずつ入り江沖に押し戻した。46頭
は無事に海へ戻ったが、9頭が砂浜で死亡した。

ゴンドウクジラはクジラ目マイルカ科に属し、体長6―4メートル前後。大きな群れ
を作って行動することで知られる。

マサチューセッツ州のケープ・コッド周辺でイルカやクジラが打ち上げられるのは
珍しくない。1998年1月には同州デニスイルカが94頭、2000年7月には同州
ナンタケットでゴンドウクジラが11頭打ち上げられた。

イルカやクジラが砂浜に打ち上げられる原因は完全に解明されていないが、通説では、
群れのリーダーが病気などのため方向を見失った場合、混乱したリーダーに群れがそのまま
従って、砂浜に座礁してしまうものと見られている。
----
これっすね。昨日の産経には座礁クジラ画像あったんだが…
しかしアメリカ人ってイカ食えるのか?
139名無虫さん:02/07/31 18:11 ID:sDnq704z
シドニー湾にクジラ接近、通勤フェリー妨害のアクシデントも

 [シドニー 31日 ロイター] シドニー湾にセミクジラ3頭が出現し、通勤フェリーの進路を妨害するアクシデントが起こった。
 クジラは30日、沖合いに姿を現し、徐々にビジネス街を望むシドニー湾へと接近。
 31日には、進路を妨げられたフェリーの通勤客が乗組員の手を借りて、間近からクジラ観察を楽しんだという。
 オーストラリアの国立公園の広報担当は、静かな場所を好むクジラが、騒がしいシドニー湾まで寄ってくることは非常に珍しいと指摘。
 国立公園の海上パトロール隊はクジラ保護のため、クジラから100メートル以内に接近することを禁じている。
 オーストラリアのクイーンズランド州沖には6月から7月にかけ、ザトウクジラとセミクジラを中心に150―200頭が移動してくるという。(ロイター)
140名無虫さん:02/07/31 20:38 ID:Ha9tAK5a
明日の一部新聞に載るかもしれんが、山形県でスイカを食べに来た
ツキノワグマが捕獲され、今日の夕方に猟○会により射殺だとさ。
昼のTVニュースで観たが、スレ違いでしたらスンマソ!
野生動物捕獲→猟○会が射殺、DQNの図式は何とかならんかな?
141名無虫さん:02/07/31 21:34 ID:qVV13ol/
肉目当ての密猟でゾウが絶滅の危機 コンゴ
http://www.cnn.co.jp/science/K2002073102166.html
コンゴ民主共和国キンシャサ──コンゴ民主共和国(旧ザイール)北部で、密猟
によってゾウが絶滅の危機に瀕(ひん)している。背景には、同国の北に位置する
中央アフリカ共和国でゾウの肉の需要が増えていることや、生活苦から、現金収入
の手っ取り早い手段として密猟に頼る現実がある。

動物保護運動に力を注ぐスイスの動物写真家、カール・アマンさんによると、ゾ
ウをはじめ野生動物の肉の販売は、大きな市場で普通のことだ。ゾウ1頭分で、平均
年収以上の250ドル(約3万円)が得られるため、内戦や経済崩壊によって収入源
を失った人々にとって密猟は唯一の現金収入手段となっている。

アマンさんによれば、1日に2─3頭分のゾウが取引され、1年間では千頭以上
が殺される計算となる。正確なゾウの生息数は確認されていないが、このまま放置
すれば数年後にはゾウは全滅する恐れがある。

密猟者はゾウがいなくなれば、他の大型動物を狙うことも確実だ。この地域は、
熱帯雨林とサバンナの境界地点で、大型レイヨウの仲間で世界四大珍獣ともされる
「ボンゴ」や、生態がまだ良く解明されていない珍種のチンパンジーなどが生息し
ているが、これらの動物の肉も市場では既に取引されているという。

両国とも、数年前にゾウを保護する法律を制定したが抑止力はほとんどない。違
法であっても、ゾウの肉の取引で生計が立てられるからだ。

アマンさんは、地域の人々が密猟に頼らなくても自立できるよう、コーヒー栽培
を奨励するプロジェクトを立ち上げた。密猟者との関係を絶った人々からはコーヒ
ーを高値で買い取るなどして、地域のコーヒー栽培の成長に協力、野生動物保護の
方途を探っている。
142名無虫さん:02/07/31 21:36 ID:qVV13ol/
動物園のライオンが近親交配 動物保護団体が抗議
http://www.cnn.co.jp/science/K2002073102558.html
ロンドン(ロイター) スコットランドのグラスゴー動物園で飼育されているラ
イオンの兄妹が交配して子供3頭が生まれたことが分かり、動物保護団体が「自然
界ではほとんど生じない近親交配を招いた動物園の責任は重く、倫理的に問題があ
る」と批判する騒ぎとなっている。

動物権利擁護団体が、兄妹の関係に当たるライオンが公開されない事を不審に思い
、調べたところ、交配による赤ちゃん誕生が判明したという。動物園のロジャー・エ
ドワーズ園長は「兄妹で近親交配し、子供が出来たのは獣医の避妊上のミスだが、こ
れを防ぐための処置はしてきた」と説明、「いま重要なことは、子供が健康できちん
と育つかどうかを確認することだ」とも話している。

同園長は、兄妹が交配したのは、これが2度目だったことも明らかにした。同動
物園では1947年の開園以来、ライオンを飼育している。

野生動物保護団体「Born Free Foundation」のトリーシャ・ホルフォード氏は
今回の交配の発生について、「ライオンは自然状態では群れの生活を営むが、若い
オスは一定の年齢になると群れから追い出される。これは、近親交配を避けるさけ
るためのシステムで、動物園が行ったことは非常に無責任だ。兄妹を一緒に住まわ
せるのであれば、オスを去勢すべきだった」と反省を促している。
143名無虫さん:02/08/01 13:11 ID:???
カニ・ヒトデ・タコ…海の生物に触ろう 神奈川・横浜で「タッチングプール」
http://www.asahi.com/nature/news/020801a.html
昨年初めて神奈川・横浜のみなとみらいで開かれ、たくさんの親子連れでにぎわっ
たタッチングプール「海辺の生物ふれあい広場」が今年も開催されることになった。

 タッチングプールは、水辺の生き物や魚類を触ったり観察したりできる施設。同
地区の臨港パークにある「潮入りの池」にカニやイソギンチャク、ヒトデなどが放
たれる。三浦半島の漁協の協力で、小型のドチザメやタコも運ばれてくる。昨年は
1日に600人以上が集まった。

 今年の開催日は7月28日、8月11日、9月7、21日、10月5日の5日間
。午前11時〜午後3時。小雨決行。ぬれてもいい靴(サンダルなどは不可)、帽
子、タオル、着替えなどを持参する。予約不要。無料。

問い合わせは、主催の漁村文化協会(03・3583・2204)へ。
144名無虫さん:02/08/01 13:12 ID:KeWfJVUO
西目屋村がサルパトロール隊募集
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/0731/nto0731_8.html
 議会が流会を繰り返し、二〇〇二年度一般会計補正予算案が審議されず、実施が危
ぶまれていた西目屋村のサル被害対策「アニマルパトロール隊」が実現することにな
った。八月一日から、ボランティア募集を開始し発足へ向かう。当初は七月初めから
募集する予定だったが、議会混乱の影響を受け、一カ月遅れのスタートとなった。

 同隊はサルの食害に悩む村が、全国からボランティアを募り、出没するサルの見張
りや追い払いをしてもらおうという企画。村は被害を食い止めようと、電気柵(さく
)を既に設置しているが、電気柵だけではカバーできない部分を人海戦術で補うのが
狙い。参加者には宿泊場所とコメ、調味料を村が提供し、村内の白神の湯、美山湖温
泉なども無料で利用してもらう。

 村では同隊の募集の情報をマスコミに提供するほか、村のホームページで案内する
。村には既に県内外から問い合わせがいくつかあるという。

 募集は八月三十一日までで、実施期間は八月二十日−十一月二十二日。十八歳以
上の男女が対象で、参加日数は三日から二週間程度で。交通費は自己負担となる。

 村議会の流会は、三上義信議長の辞任を求めた野党が、六月定例会と二度の臨時
会の出席を拒否したため。西川時夫村長は村政に混乱を招きかねないとして、専決
処分はしない方針だったが、野党との妥協が成立し補正予算は専決処分された。

 同隊の問い合わせは村農林建設課(電話0172-85-2801)へ。村のホームページア
ドレスは:http://www.vill.nishimeya.aomori.jp
145名無虫さん:02/08/03 13:21 ID:???
動物園に民間の知恵を 東京・羽村市、園長を公募

東京都羽村市は、市動物公園の園長を全国から公募する。従来は市職員が兼務して
いたが、来園者が落ち込む中で、民間のノウハウや経営感覚を採り入れようと、公
募に踏み切ることにした。

 市動物公園はキリンやサル類など84種347匹の動物がいる小規模の動物園。
ライオンやトラなどの猛獣はいないが、開園当初からウサギやモルモットなどの小
動物と触れあえるコーナーを設けている。開園した78年度は年間44万人が訪れ
、その後も年間30万人台の来園者が続いていたが、ここ数年は20万人前後に落
ち込んでいる。

 公募する園長は35〜65歳で、動物飼育の知識や経験があることなどが公募要件
。8月1日から14日まで、市企画課で応募を受け付ける。書類、論文、面接の3次
にわたって選考がある。勤務は今年11月からの予定で、1年契約。市企画課(電話
042・555・1111)へ。
http://www.asahi.com/nature/news/020802a.html
146未知鯨 キターー!:02/08/03 18:02 ID:???
<クジラ>漂着鯨は幻の鯨類? 国立科学博物館が死骸を再調査 

 鹿児島県川内市の海岸に先月26日漂着した鯨が国立科学博物館(東京都)の鑑定で、
誰も姿を見たことがない未知の鯨類とされるタイヘイヨウアカボウモドキの可能性が出てきた。
同館とかごしま水族館(鹿児島市)は3日、海岸に埋められた死がいを掘り起こして再調査を始めた。

 鯨は同市の西方海岸に漂着し、間もなく死亡した雌。体長6.5メートル、最大胴回り3.1メートル。
かごしま水族館は太平洋や日本海に広く生息するツチクジラと推定し、市が一般廃棄物として同海岸に埋めた。

 その後、ツチクジラより小型で色が薄い▽おでこがあまり出ていない――などの特徴が判明。
国立科学博物館が漂着時の写真などで鑑定し、アカボウクジラ科オウギハクジラ属の鯨らしい
▽頭部やあご、ヒレの形などがよく知られたどの鯨とも完全には一致しない――と分かり、
タイヘイヨウアカボウモドキか、同属の新種である可能性が出てきた。
タイヘイウヨウアカボウモドキはオーストラリアとソマリアで発見された頭骨標本が
2点あるだけの鯨類。捕獲記録もなく、外見も未知。

 この日は午前8時半から重機で死がいを掘り起こした。研究者約10人が現地で解剖し、
骨格はかごしま水族館に運ぶ。国立科学博物館で骨格比較やDNA鑑定を実施し、
数カ月以上かけて特定する。 (毎日新聞
147名無虫さん:02/08/03 19:34 ID:qlBS9W6d
カナダ西部ブリティッシュコロンビア州で1日、野生のピューマに襲われた男性(61)が、
持っていたナイフで格闘し、ピューマを仕留めたことが分かった。

AP通信が2日報じたところによると、男性は体重約45キロの雄のピューマに背後から
襲われ、重傷を負ったが、持っていた長さ約7.5センチのポケットナイフで応戦。
ピューマののどを切り裂いた。男性は手術を受けたが、容体は安定しているという。

引用元
http://www.sankei.co.jp/news/020803/0803kok060.htm
148名無虫さん:02/08/04 12:59 ID:???
最近人間もなかなか健闘してるな。
149名無虫さん:02/08/04 14:40 ID:/6YtNH9n
http://kumanichi.com/news/local/main/200208/20020802000445.htm
アブラゼミが消えた!? 勢力入れ代わり、クマゼミが優勢

 身の回りの木々から、いつまにかアブラゼミの姿が減っている。代わって幅をき
かせているのが「亜熱帯系」とされるクマゼミだ。セミの世界の”勢力逆転”は熊
本に限らない現象で、気候温暖化や都市部のヒートアイランド現象が原因と考えら
れている。

 「昔はセミといえばアブラゼミだったのに、今はクマゼミばっかり」。熊本市野
中一丁目の施設職員、永田雄二さん(34)は首をかしげる。子どもたちが近所で
捕まえてくるのは今、クマゼミが主流だ。

 市立熊本博物館には、孫とセミ捕りに行ったお年寄りなどから、問い合わせがあ
るという。「クマゼミなんて知らない。自分たちの子どものころにはいなかった」

 学芸員の清水稔さん(31)は「昔は高い木の上にしかいない印象だったクマゼ
ミが、今や手の届くところにいて、簡単に捕まえられるようになった。個体数は圧
倒的に増えた」と話す。アブラゼミからクマゼミへ、勢力は完全に入れ替わった格
好だ。

 クマゼミは「亜熱帯系」とされ、もともと関東より南にしか生息しない。これに
対してアブラゼミは「温帯系」で、北海道まで全土にいる。

 西日本各地でもクマゼミが増えているようで、セミの個体調査を続けている大阪
市立自然史博物館友の会は「大阪市内では完全にクマゼミが優勢になっている」と
言う。

 数が増えただけでなく、生息地が関東より北にまで広がっているという。
 セミに詳しい大阪青山短期大学(箕面市)の宮武頼夫教授(64)によると、セ
ミは卵を枯れ枝などに産み付け、一年目の冬は卵のまま越す。

 クマゼミが増加していることについて同教授は「温暖化やヒートアイランド現象
で冬場も暖かくなり、卵が生き残りやすくなったのが一番の原因。ここ二十年ぐら
い、その度合いが年々強まってきた」と指摘。逆に温帯系のアブラゼミにとって「
気候の温暖、乾燥化で過ごしにくい環境になった」と推測している。
150名無虫さん:02/08/05 00:37 ID:???
【国際】野生シカ食べて脳がスポンジ状に 米で3人死亡
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028170187/

野生のシカに牛海綿状脳症(BSE)に似た病気が発生している米ウィスコンシン
州で、シカ肉を食べた3人の男性が脳症で死亡していたことが分かり、米疾病対
策センター(CDC)などが調査に乗り出した。
このシカの病気は慢性消耗病(CWD)と呼ばれ、脳がスポンジ状になる。
3人は友人同士で、80年代にしとめたシカやヘラジカの肉を一緒に食べていた。
うち2人は93年にクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)や別の脳症で死亡。99年に
死亡したもう1人もCJDと診断されていた。
疾病対策センターは偶然かどうか、診療記録などを調べている。
同州はCWDが発生した地域約700平方キロのシカ約1万5000頭の根絶を計
画。通常は禁猟期の6月からハンターに特別許可を与えて、狩りを進めている。

引用元
http://www.asahi.com/international/update/0801/003.html
151名無虫さん:02/08/06 16:29 ID:9s9zhI2+
http://www.cnn.co.jp/science/K2002080500885.html
希少なクジラが海岸に打ち上げ 南ア

ヨハネスブルグ(ロイター) 世界でこれまでに2体しか確認されていない珍し
いクジラが1日、南アフリカ共和国の海岸に打ち上げられた。イルカ研究所の科学
者が4日、明らかにしたもので、クジラのことを知る貴重な手がかりとして、期待
を寄せている。

打ち上げられたのは、アカボウクジラ科のタイヘイヨウアカボウモドキ(学名:
Mesoplodon pacificus)。これまでに、3つの頭がい骨がソマリア、ケニア、タ
スマニアで見つかっている。また、個体としては1980年代と92年に、南アフ
リカの海岸に打ち上げられた2体だけという、非常に珍しいクジラだ。

同研究所のコッククロフト氏によると、打ち上げられたのは、体長約4.6メー
トルのオスの個体。タイヘイヨウアカボウモドキは深海部に生息すると考えられて
いるが、個体数や生息場所、習性、寿命など、何もわかっていない。また、野生状
態での目撃記録は2回しかない。
152名無虫さん:02/08/07 10:24 ID:w5bDwmIw
日本イソガニが米東海岸で繁殖 生態系壊し、漁業に打撃?
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200208/04-2.html
 【ワシントン斗ケ沢秀俊】日本周辺に生息する日本イソガニが米東海岸で広範囲に
繁殖していることが米コーネル大のロビン・シーリー博士(生物学)らの調査で明ら
かになった。船舶に付着した砂に混じって運ばれ、急速に増えたらしい。生態系を破
壊し、ハマグリやロブスターの子供を食べるため漁業への影響が懸念されている。

 シーリー博士らは7月中旬、メーン州の海岸で初めて日本イソガニを発見。88年
にニュージャージー州で生息が確認されてから急速に繁殖地域を広げたことになる。

 日本イソガニは体長3〜4センチだが、攻撃的で、東海岸の代表種の西洋ミドリガ
ニのほかムール貝などの貝類、甲殻類を食べている。イワガニ科に属し、日本沿岸の
岩場などに生息している。
153関東在住:02/08/07 22:22 ID:6IEANYJW
新聞じゃなくてTVニュースのネタです。(釣り板の書きこみヒントに検索、、)

http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00019361.html
東京・多摩川でアザラシのような動物が泳いでいるところが撮影された。
この映像は、佐々木 裕司さんがたまたま撮影したということで、
映像を見る限り、ゴマフアザラシのように見えるが、
なぜ、多摩川にアザラシがいるのか、今のところわかっていない。
154名無虫さん:02/08/07 22:48 ID:???
ニュース見たよ。可愛かったよね。
関東いいなー。関西だったら跳んでいくのに…
155名無虫さん:02/08/08 00:37 ID:???
それにしても、この板の住人は冷静だ。
156名無虫さん:02/08/08 09:02 ID:TljtrcUT
http://www.shinmai.co.jp/news/2002/08/05/002.htm
「お仕置きグマ」軽井沢で薬殺
 北佐久郡軽井沢町からクマなどの保護管理を委託されている民間の野生動物研究
機関「星野リゾートピッキオ」(南正人代表)は四日、以前、人里に近づかないよ
うに「お仕置き」をした雌のツキノワグマ一頭を薬殺した。再び山に返しても住宅
地に出没する恐れがあると判断したためで、同町での「お仕置きグマ」の薬殺は昨
年七月に続き二頭目。

 ピッキオによると、このクマは体長一三二・五センチ、体重六三・五キロで、年
齢は四歳以上とみられる。二〇〇〇年八月に同町の別荘地で捕獲された際、電波発
信器を付け、唐辛子入りのスプレーで「お仕置き」をして山へ放し、観察していた。

 しかし、このクマは七月二十一日と三十一日の二回、町東部の別荘の勝手口を壊
し、砂糖袋や生ごみを持ち去ったため、ピッキオがおりを仕掛けて同三十一日深夜
に捕獲していた。

 現在、ピッキオは五頭のツキノワグマに電波発信器を付け観察している。ほかに
も、別荘地付近で数頭を確認しているという。

 夏場、生ごみや食料を求めて出没するクマは後を絶たないことから、南代表は「
町と住民、別荘利用者が、ごみの収集システムをきちんと整備する必要がある」と
話している。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028556626/l50
157どぜうさんv:02/08/08 12:53 ID:???
スジシマドジョウ繁殖に成功 琵琶湖博物館で全国初

 滋賀県草津市下物町の県立琵琶湖博物館は、環境省の「レッドリスト」に掲載され、絶滅が
危ぐされているドジョウ「スジシマドジョウ小型種琵琶湖型」の繁殖に成功し、六日から稚魚を
館内で展示している。水族館や動物園で繁殖させたのは全国で初めて。

 同館は今年五月、滋賀県北部で採集した親魚を用い、人工授精で八十二匹の稚魚をふ化させた。
数年前にも試みたが、ふ化後生育できず失敗した。今回は、この経験を生かし、水管理やドジョウの
観察を徹底して、親魚に近い約四センチの大きさにまで飼育した。

 このドジョウは、クリーム色の体に頭から尾までスジ模様があるのが特徴で、県内では
ほとんど見られなくなっている。担当した松田征也主任学芸員は「前回は水管理が
うまくいかなかっただけに、毎日気が抜けなかった」と話している。

 同博物館の日本産淡水魚の繁殖技術は国内トップレベルで、今年春から夏にかけて、
レッドリストに載っているニッポンバラタナゴなどを含む約二十種約二千匹を繁殖させている。

 展示は十九日まで。(京都新聞)
158名無し虫さん:02/08/08 19:25 ID:NDCqy/yD
タマ川のアゴヒゲアザラシってどこから来たの?
海からとかなわけ?
159名無虫さん:02/08/08 21:41 ID:dSOHUl4E
海流に乗って、やって来たって、
TVで専門家が言ってたにょ
160(((((((((゚д゚*))))))))):02/08/08 22:12 ID:V2nIahwd
踏み板壊れサメの水槽に10人落下 2人軽傷
http://www.cnn.co.jp/top/K2002080801029.html
ルイジアナ州ニューオーリンズ――ニューオーリンズ警察によると、同市のアメ
リカス水族館で7日夕、閉館後の館内視察を実施していた献金寄贈者らのグループ
が渡っていた水槽上の踏み板が壊れ、10人がサメなどを飼育している水槽に落ち
、2人が軽傷を負った。負傷は打撲傷、切り傷で、サメなどに襲われたものではな
かった。

視察は、水族館運営の裏舞台を紹介するために実施されていた。壊れた金属製の
踏み板は、係員がサメなどにエサを与えるためのもので、警察で原因を調べている。
161名無虫さん:02/08/09 10:11 ID:9/pUCsPg
クジラ保護求め、音波探知機使用差し止めを請求

ワシントン(ロイター) 自然資源防衛評議会(NRDC)などの米環境保護団
体は7日、米海軍に対し、クジラや海中動物の生態に悪影響を及ぼす恐れがあると
して、新型水中音波探知機の使用差し止めを求める訴えを、サンフランシスコ連邦
地裁に起こした。

使用禁止を要求したのは、米海洋漁業局が今年7月に許可していた、低周波水中
音波探知機。NRDCのジョエル・レイノルズ弁護士は「この探知機を海軍が使用
すれば、海中は混乱を生む危険な騒音であふれることになり、超音波を利用し、仲
間と交信しているとみられるクジラやその他の動物に大きな被害を与える」と主張
している。

この探知機は、レーダー監視網を逃れるステルス性(隠密性)の技術が装備され
ている敵の潜水艦を捕そくするために開発されたもので、海軍は軍事上の重要性も
強調している。

レイノルズ弁護士はまた、2001年3月にカリブ海バハマの浜に乗り上げたク
ジラの事故を取り上げ、水中音波探知機との関係が疑われているとも指摘。新しい
水中音波探知機が、同じような事故を引き起こす恐れに言及し、海生ほ乳類保護法
や国家環境政策法に抵触する恐れがあるとしている。

これに対し米商務省海洋漁業局は、水中音波探知機は、海中動物に被害を与えな
いことを確認したとしている。また、海岸から19キロ以内や、2キロ以内にクジ
ラやウミガメなどの動物が接近した場合には、水中音波機の使用を停止することを
定めており、大きな問題は起きないと主張している

http://www.cnn.co.jp/science/K2002080801646.html
162カラスタソ:02/08/10 00:53 ID:???
<カラス>道具製作することを実験で証明 英研究グループ

 【ワシントン斗ケ沢秀俊】カラスが道具を製作することを英国の研究グループが実験で証明し、9日発行の
米科学誌「サイエンス」に発表した。
カラスはまっすぐな針金の先端を曲げて、フック付きの餌の容器をつり上げており、研究グループは
「道具を作るカラスの能力は、人間以外の霊長類に匹敵する可能性がある」と驚いている。

 英オックスフォード大の研究グループは、ニューカレドニア島にすむニューカレドニアカラスの
メスとオス各1羽を使った実験をしていた。まっすぐな針金と先端の曲がった針金を用意して、
フック付きの餌の容器を置いたところ、曲がった針金をフックに通して、餌の容器をつり上げた。

 曲がった針金をオスが持ち去ると、メスはまっすぐな針金の端を足で固定して、くちばしを使って
針金を曲げ始めた。これを見た研究グループは長さ9センチのまっすぐな針金だけを置いて、カラスの様子を観察した。

 「ベティ」の愛称のメスは10回の実験のうち9回、針金の先端をかぎ状に曲げて餌の容器をつり上げ、
餌を食べることに成功した。ベティにはそれまで針金を使った経験がなかった。(毎日新聞)
163名無虫さん:02/08/10 10:42 ID:nzCx2c04
体長6メートル、巨大人食いワニの生け捕り作戦
http://www.cnn.co.jp/science/K2002080801972.html
ブルンジ・ブジュンブラ――中央アフリカのブルンジ共和国で、フランス人居住
者らが、体長6メートルともされる同国でも最大規模のワニの生け捕り計画を進め
ていることが分かった。生まれてからこれまで、50人以上を殺しているとされる
超巨大ワニで、捕獲に成功した場合は、首都ブジュンブラで外国人観光客など対象
に有料公開される見込み。

地元民が「グスタフ」と呼んで恐れるこのワニは、推定年齢100歳、体長6メ
ートル、体重は約1トンと、平均的なワニの倍以上のサイズを持つ。ギネス・ブッ
クによると、これまで発見された世界最大のワニは、インド東部オリッサ州の自然
保護区内に生息した体長7メートルのものとなっている。

ブルンジの地元漁師によれば、グスタフの姿が見えた時は危険なため、住み着く
同国西部のルジジ川には入らない。しかし、姿を隠したグスタフに襲われる事態と
なったら、「その時が来た」とあきらめるしかない不安な生活を送っているという。

グスタフの捕獲計画を立てているのは、20年以上前から同国で動物捕獲、取引
業を営むパトリス・フェイエ氏。グスタフが余りに危険なため、当初は殺害して駆
除することを考えていた。しかし、グスタフを過去18カ月間、追い掛けているう
ち、愛着もわき始め、捕獲する方が興味深いと考えるようになったという。

フェイエ氏は、9月に到着するフランス本国からの協力チームと一緒に作戦を開
始する。金属製の大きな檻(おり)に動物のエサをいれておびき寄せ、捕獲する計画。

フェイエ氏は、グスタフを捕獲することによって川の安全性を高めるだけでなく
、内戦の影響で低迷している同国の観光産業にも活気を与えることを狙っている。
164名無虫さん:02/08/11 04:16 ID:???
北限のサル北上中
165名無虫さん:02/08/11 04:16 ID:???
166名無虫さん:02/08/11 10:43 ID:DEGrMcXl
骨折に負けるな 米から嫁いだキリンに声援 モスクワ
 米国からモスクワ市動物園に嫁いできたキリンの「リューバ」(1歳半)が道中
で骨折し、ギプスをつける治療を受けた。足を複雑骨折したキリンが生きるのは難
しいが、手術はひとまず成功。「米ロ友好の象徴」として、モスクワ市民も応援し
ている。
 リューバは同園の人気者、雄キリンの「サムソン」(7歳)の花嫁として7月、
米国から譲り受けた。ところが輸送機がエアポケットで急落した際の激しい衝撃で
、右前足を折って立てなくなった。足首が3カ所で折れていた。

 日本の秋田市の動物園でも6月にキリンの義足手術をしたが、死亡した。こうし
た例も調べ、英国からキリン治療の専門家を招き、鉄板で補強したギプスで治療し
た。リューバはいちおう自分の足で立ち上がれるまで快復した。

 同園にはリューバを激励する電話が相次ぎ、治療費はモスクワの篤志家が寄付を
申し出た。8月下旬に再治療をする予定だ。治療チームのタチヤナ・アルジャノバ
さんは「生命力が強く期待がもてる。生き続けてほしい」と話した。
http://www.asahi.com/international/update/0809/002.html
167名無虫さん:02/08/12 01:45 ID:O61qdYsZ
【社会】クマの親子3頭と遭遇、なたで格闘 長野

1 :レコバφ ★ :02/08/11 20:46 ID:???
11日午後零時半ごろ、長野県阿智村智里の林道で、ハチの巣採りをしていた
同県飯田市の自営業遠山総一さん(50)がクマの親子計3頭と出合い、親グマ
に襲われた。遠山さんは手や足をかまれるなど2週間のけが。
 飯田署によると、親グマは体長1メートル余りで、体長30〜40センチの
子グマ2頭を連れていた。遠山さんは持っていたなたで親グマと闘った後、
木に登ったところ、3頭とも逃げていったという。
※以上報知新聞配信記事です
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/flash/hc_7.htm#00020811194039130232
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029066375/l50
168名無虫さん:02/08/12 02:19 ID:fzLtodFL
169名無虫さん:02/08/12 09:59 ID:???
ワニ飼育槽に飛び込んで女性が自殺−バンコク

当地郊外にあるファムット・プラカーン・ワニ園で、40歳の女性が100匹以上
のワニがいる飼育槽に飛び込んだ。
女性はワニに食べられ、死亡した。女性は遺書を残しており、警察では自殺と
みている。

目撃者の話では、ワニを見学に訪れていた多くの人々が見ている中で、女性は
高さ2メートルの囲いをよじ登って、飼育槽に飛び込んだ。

その様子を見ていたツアー・ガイドは11日、「余りにも突然の出来事で、だれも
何もできなかった。ワニの群れに飛び込んだ女性は、ワニに食べられている最中、
泣きも叫びもしなかった」と、ロイター通信に語った。

警察によると、残された遺書には、夫への不満と家族への謝罪の言葉が書かれ
ていたという。
http://www.cnn.co.jp/top/K2002081200014.html
170名無虫さん:02/08/12 10:01 ID:???
京都市内の賀茂川べりで京都成安高校生物部が続けているセミの定点調査で、
今年は過去6年のうちで羽化した成虫の数が最も少ないことが分かった。部の
顧問を務める米澤信道教諭は「地球温暖化や乾燥化で、都市部に南方系のクマ
ゼミが増えていると言う人が多いが、それとは反対の結果が出た。環境悪化を
示す警鐘と受け止めるべきだ」と話す。

 同部は97年から毎年7、8月に、賀茂川の葵橋に近いアキニレの巨木で
セミの抜け殻を採集し、羽化した成虫の数を調べてきた。見つかるのは大半が
クマゼミとアブラゼミ。97年には2128匹が羽化したが、その後は減少
傾向にあり、今年は436匹(8日現在)と、約5分の1になった。
(中略)
クマゼミやアブラゼミは産卵から羽化までの期間が長く、97年に羽化した
セミの子孫の羽化は主に来年だという。二巡目に入る来年以降の調査でも減少
傾向が続くのか、米澤教諭らは注目している。
http://mytown.asahi.com/kyoto/news01.asp?kiji=2361
171名無虫さん:02/08/12 10:02 ID:8AAq46Gs
★<誕生祝い>愛子さまへ子象2頭 受け入れ先「何も聞いてない」

・皇太子ご夫妻の長女、敬宮(としのみや)愛子さま誕生を記念してタイ側が2頭の子象を
 贈呈すると公表した件で、受け入れ先とされる東京・上野動物園とタイ側との間に、贈呈に
 関する正式な手続きが取られていないことが分かった。上野動物園の同意がないまま、
 タイ側が発表した勇み足らしい。贈呈は早ければ9月というが、上野動物園は
 「タイ側から何の話もない」と戸惑っている。

 関係者によると、子象はオスのアーティット(太陽、5歳)とメスのウタイ(日の出、4歳)。
 タイ東部の象の生息地スリン県当局が7月10日に贈呈を発表、同29日には2頭の旅の
 安全と長寿を祈願する式典が盛大に開かれた。同県は「愛子さまの誕生を祝福し、タイと
 スリンのシンボルの象を贈る」としている。

 ところが、受け入れ先とされる肝心の上野動物園や、動物園を管轄する東京都には、
 タイ側から贈呈の話がなく、手続きも取られていない。都は「報道で知る程度。打診が
 あったら検討を始めるが……」と困惑する。

 関係者によると、もともと日本のNGO(非政府組織)が約20年間タイで植林事業をしてきた
 ことへのお礼として、同県が昨年末に象の贈呈を表明した。愛子さまが誕生したことから、
 祝福の気持ちも込めたという。
 タイ側は日本の外務省を窓口に交渉しているが、輸出に関する書類がタイ国内で決裁されて
 いないという。外務省は「タイ側の手続きが終わらなければ動きようがない。贈呈がいつに
 なるのか、わからない」と話している。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020806-00001067-mai-soci
172名無虫さん:02/08/12 10:42 ID:A061pWMm
アホウドリはどうなる?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020812-00000055-mai-soci
<伊豆鳥島>硫黄山山頂付近から、白い噴煙上る 噴火か?

 気象庁は11日、伊豆諸島の南、伊豆鳥島の硫黄山(403メートル)
山頂付近から、白い噴煙が高さ200〜300メートル上がっていると発表した。
噴火が確認されれば、1939(昭和14)年以来63年ぶりとなる。
同島は無人島で、付近の船舶の航行に影響はないという。

 11日午後3時半ごろ、付近を航行中の船舶から、海上保安庁に
「山頂付近から白い噴煙が上がっているのを目撃した」と連絡があった。
海上保安庁が午後5時38分から40分間、航空機で調査したところ、
噴煙が山頂の上空200〜300メートルまで上がっていた。
気象庁は、噴火が起きたかどうか確認を急いでいる。
173水戸人は気を付けて:02/08/12 14:14 ID:+vu9B3Kc
スズメバチが大量発生 水戸
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029084051/l50
水戸市消防本部(照沼民夫消防長)に今年夏、市民からスズメバチの巣の駆除
依頼が殺到している。七月は延べ百二十四件に上り、最近十年間の同月最高記録
だった百四件(一九九四年)を上回った。スズメバチは八月のお盆明けから九月
いっぱいの秋口が最も攻撃的で危険な時期。同本部や専門家は「刺されると
ショック死する場合も。絶対、巣にいたずらしないで」と注意を呼び掛けている。
▽6月の少雨が要因
 同本部に寄せられるスズメバチの巣の駆除依頼は例年、年間で二百件前後。
最近十年間の最高は九四年の五百四件だ。しかし今年、七月だけで百二十四件
に上り、例年同月の約四・五倍に達した。九四年は八月も二百七件を記録した
ことから、同本部は「今年は大量発生の勢い」と今後の推移を危ぐしている。
(中略)
水戸市の今年六月の天候は「降水量が例年より少なく気温は平年並み」(水戸
地方気象台)。スズメバチの営巣にとっては、まずまずの好条件だった。
(中略)
スズメバチが最も危険な時期はお盆明けから秋口の繁殖期。「新女王バチと雄
バチを育てるため外的に対して最も攻撃的になる」という。スズメバチの猛毒
は最悪、死を招く場合も。とりわけ、体内に抗体がある間の二度目の刺傷被害
は危険とされる。久松学芸員は「個人差があり、一度目の刺傷でも危険。巣に
近づいただけでは襲撃される可能性は低いが、絶対に巣を壊したりハチを刺激
しては駄目」と話す。
http://www.ibaraki-np.co.jp/contents/news/2002/08/11/1-1.htm
174名無虫さん:02/08/14 04:08 ID:???
<社会>高速で羽ばたく昆虫、筋肉のたんぱく質結晶ピタリ整列

 ハチやアブなど、超高速で羽ばたく昆虫は、胸の筋肉の中で、たんぱく質の結晶が
1000個もぴったり同じ角度で整列していることが、高輝度光科学研究センターと
理化学研究所の共同研究で分かった。研究者らは「1秒間に数百回から1000回以
上もの高速で筋肉が振動するのに不可欠な仕組み」と推測し、米専門誌「バイオフィ
ジカル・ジャーナル」8月号に発表した。

 筋肉細胞の中では、「ミオシン」「アクチン」という2種類のたんぱく質の塊が規
則正しく並んで、長さ2・5マイクロ・メートルの細長い結晶(筋節)を作り、これ
が約1000個つながって繊維状になっている。筋節と筋節の間は膜で隔てられ、結
晶は途切れている。

 ところが、同センターの大型放射光施設「SPring8」(兵庫県)で、エック
ス線を発生させ、マルハナバチの羽を動かす飛翔(ひしょう)筋の繊維1本に照射し
たところ、どの筋節からも同じ角度でエックス線が飛び出した。1000個の結晶が
すべて同じ向きで並んでいることを示すという。

 羽ばたく時は、ミオシンとアクチンが近づいては遠ざかるという動きを繰り返して
おり、その振動はハチの場合、毎秒数百回にも上る。同センターの岩本裕之主幹研究
員は「結晶の向きがずれると、高速で振動できないのだろう」という。

ttp://www.excite.co.jp/relocate/co=jp/xsr/ne_ne_to_ne/unknown;http://www.yomiuri.co.jp/04/20020813i302.htm
175名無虫さん:02/08/14 09:56 ID:???
夜は山に分け入り、ハブを生け捕りに―。一匹五千円で市町村が生きたハブを
買い上げる鹿児島県奄美で、ハブの捕獲数が大幅に増えている。ハンターの
増加が理由とみられ、買い上げ数が昨年の一・六倍と急増中の名瀬市は「長引く
不況の影響で現金収入が魅力になっているようだ」と話している。
 ハブ買い上げ制度は奄美大島と徳之島が対象。一匹五千円の買い上げ費用は
鹿児島県が三千円、地元市町村が二千円をそれぞれ負担している。同県大島
支庁のハブ対策推進協議会によると、今年一月から六月までのハブ買い上げ数は
名瀬保健所管内(七市町村)が七千二百八十匹で、昨年同期より八百六十六匹
増加。徳之島保健所管内(三町)も五千八百七匹で、八百九匹増えた。

 名瀬保健所の中島義光ハブ対策専門員によると「今年は雨がよく降り、湿気が
多くて、夜のハブの活動が活発」。これが捕獲数増につながっているとの見方も
あるが、不況を背景にしたハブハンターの増加も大きい。

ハブ取り逝きたい…(゚д゚ )
176名無虫さん:02/08/15 16:13 ID:???
【社会】ブラックバス、なんとかしようと水産庁…繁殖抑制など
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029309087/l50
1 :☆ばぐ太☆φ ★ :02/08/14 16:11 ID:???
★ブラックバス、なんとかしようと水産庁
 新規漁業権免許は認めず 水産庁、バスなど繁殖抑制

・ブラックバスなどの外来魚による河川や湖沼などの生態系への悪影響が問題とされる中、
 水産庁は14日、外来魚を対象とする漁業権の新規免許の発行を認めない方針を決めた。
 対象漁種の保護・増殖や遊漁料を徴収する根拠となる漁業権を限定することで、バスの
 放流や繁殖などによる在来魚の生息数の減少を食い止めるのが目的。
 バスをめぐっては、駆除派の漁業者と擁護派の釣り人らが根強く対立している。水産庁は
 「関係者の合意ができるまでの緊急的措置」としており、近く都道府県に通知する。(一部略)
 http://www.sankei.co.jp/news/020814/0814sei093.htm
177名無虫さん:02/08/15 16:15 ID:a7gf+bZL
シュノーケリングでイルカと泳ぎたい
 東京都品川区立第二日野小学校のプールで4日、ウエットスーツやマスク、フィ
ンなどを使ったシュノーケリング講習があり、小学生ら22人が参加した=写真。
同校PTA会長でダイビング指導員の萬上(まんじょう)和敬さん(42)が、ボ
ランティアで指導者役を買って出た。講習は3回の予定。子供たちは、9月に静岡
県でイルカと泳ぐことを目標に、講習に取り組んでいる。

 萬上さんは20年以上のキャリアを持つダイビングのインストラクターで、塗装
業が本職。テレビゲーム全盛の時代に、小学校のプールを使って一人でも多くの子
に潜水の基本技術を教え、海の美しさや怖さ、海や磯の生物観察の面白さを味わっ
てほしいと考えた。仲間の協力で、子供用の機材や指導員を確保した。

 子どもたちに掲げた目標は、静岡県下田市の水族館に面する入り江でイルカと泳
ぐこと。4日は3回の講習プログラムのうちの2回目で、ウエットスーツや重り、
フィンの脱着方法、シュノーケルの使い方、海中でのさまざまな泳ぎ方などを教え
た。救急法や非常時の浮上法も説明した。

 「水中でいろんな泳ぎ方をするとイルカが寄ってくるよ」というアドバイスに
従い、子どもたちは横向きに泳いだり、静かに潜水する方法などを練習していた。
http://www.asahi.com/nature/news/020812a.html
178_:02/08/15 16:42 ID:???
アジアのサイ3種が絶滅の危機=密猟に警告−WWF

 【ワシントン14日時事】希少動物の保護を訴えている世界自然保護基金(WWF)は14日、
アジア地域に生息するインドサイ、ジャワサイ、スマトラサイの密猟と生息地減少が、
これらサイ3種の絶滅の危機を加速させていると警告する報告を発表した。
 報告によると、最も数が少ないジャワサイは現在70頭以下で、スマトラサイは
300頭以下。最も数の多いインドサイでも、2400頭が残っている程度という。
 報告は「過去5カ月間にネパールで、インドサイ15頭が殺された」と
最近の密猟増を非難。過去4年間だけで、3種のサイ全体で少なくとも86頭が
密猟の犠牲になったと指摘している。
 また、森林の伐採や農地の拡大などがサイの生息地を奪っているのも深刻な問題で、
道路建設が密猟者の行動を容易にしているケースもあると報告は批判している。 
(時事通信)
179コギャルとHな出会い:02/08/15 16:55 ID:IC3B9EHb
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
180名無虫さん:02/08/15 21:36 ID:???
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029412975/l50
【生物】オーストラリアにかつて0.5トンの巨大鳥が生息

1 :パクス・ロマーナφ ★ :02/08/15 21:02 ID:???
オーストラリアの古生物学者らによると、同国には5500万年もの昔、体重0.5トンにも及ぶ
巨大な鳥が生息していた。

アリススプリングスにある中央アジア博物館の研究者らが15日、北部特別地域の奥地で発見
した化石からこの鳥の骨格を復元したことを明らかにした。
復元は、長年かけて徐々に行われたという。

発見された化石は800万年前のものとみられ、この鳥類は約5万年前に絶滅したとみられている。 
鳥であることは明確で、現存の鳥類で言えばカササギガンなどに近いが、草食か肉食かについては
意見が分かれているという。

引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020815-00000519-reu-int
181名無虫さん:02/08/15 23:23 ID:ZR7HSXwp
<チェコ>洪水の影響でインドゾウなどを安楽死に

 【ウィーン福井聡】120年ぶりという洪水に見舞われたチェコの首都プ
ラハでは市内の動物園の人気もののインドゾウのカディールはじめ、ライオ
ン、クマ、カバの計4頭がオリを出そうな状態となったため13日、長年連
れ添った飼育係の目の前で、やむなく銃で処分された。フェジク園長は「本
園の歴史で最も悲惨な日となった」と話している。

 プラハ動物園はブルタバ川沿いの低地にあって、今回の洪水に直撃された
形となり、園内の多くが冠水した。園内の動物計300頭の多くは猿類や鳥
たちで、近隣の別の動物園などに移送、保護された。だが、カディールら計
4頭は移送前に水位が上がってオリを越え、興奮状態に陥ったため、やむな
く銃で命を絶った。

 ゴリラのポン(6歳)は行方不明となって水死が懸念され、アシカ2頭は
増水に乗じて「自由の身」となったが、「動物園育ちのため生存率は半々」
という。

 35歳のカディールは68年の来園以来、同園随一の人気者で最長老。オ
リから出て水の中で孤立した姿が報じられて以来、プラハ市民から救出のた
めの義援金の申し出が後を絶たなかった。来園以来34年間、世話を続けて
きた飼育係のシーサさん(56)は「私たちはカディールを撃たねばならな
かった。言葉で表せないほど恐ろしい瞬間だった」と涙を浮かべて話した。

 フェジク園長は「ゴリラ舎とゾウ舎は昨年改装したばかりで、増水に耐え
られると思っていたが、水位が予想以上の速度で上がった。ゴリラ4頭は鎮
静剤を打って移送できたが、それ以上は対応し切れなくなった」と苦しい決
断の背景を説明した。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020816-00000058-mai-int

洪水のプラハの動物園、アザラシが脱走
[プラハ 14日 ロイター] 洪水の被害が深刻なチェコの首都プラハで、
動物園からアザラシ3頭が脱走した。
 動物園関係者は、メスのアザラシ3頭が洪水のなかを泳いで逃げ出したが、
1頭は動物園に戻り、もう1頭はプラハ市内で捕獲されたことを明らかにし、「もう1頭の行方を探している」と述べた。
 この動物園には、オスのアザラシ1頭も飼われているが、今回の脱走劇には加わらなかった。(ロイター)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020815-00000446-reu-int
182名無虫さん:02/08/16 10:49 ID:0FxGYEY1
「多摩川のアザラシ」でHP開設=河川管理する国交省地方整備局−横浜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020815-00000334-jij-soci
話題のアザラシ「タマちゃん」がライブカメラで見れるよ。
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/livecam/tama/cam04.jpg

実況はこちら
【多摩川】タマちゃんをカメラで監視するスレ【アザラシ】
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1029406183/l50
あざらし2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1029335329/l50

多摩川っていろいろいるんだね。
多摩川でカミツキガメ捕獲作戦を実施します
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/news/h14/synthesis/prh14003/index.htm
183名無虫さん:02/08/16 15:46 ID:LEKKw9yR
184名無虫さん:02/08/17 12:23 ID:VwRcraHC
多摩川のアザラシに悩む当局

「すぐに保護すべきだ」「いや、自由にさせておくのが一番」――。東京と神奈川
の都県境を流れる多摩川に迷い込み、一躍、人気者になったアゴヒゲアザラシの取
り扱いをめぐって、国土交通省など関係当局が頭を悩ませている。

 もともと、冷たい海で暮らす動物だけに、環境の激変による悪影響が懸念される
一方で、「順応性は高い」との見方もあり、どのような「処遇」が望ましいのか、
はっきりしない。世間の関心の高まりを受けて、関係者はアザラシの体調に神経を
とがらせている。

 東京湾の河口から13キロ上流の丸子橋(大田区)付近に、アザラシが出現した
のは今月7日ごろ。多摩川にちなんで「タマちゃん」と呼ばれるようになった。最
近は連日、数百人の見物人が集まり、「タマちゃん」が川面から顔を出したり、橋
脚によじ登ったりするたびに、歓声や拍手が上がるフィーバーぶり。管轄の警視庁
田園調布署には、「アザラシはどこにいるのか」といった問い合わせが相次ぎ、現
場に交通整理の警官を出動させるほどだ。

 多摩川を管理する国土交通省京浜工事事務所(横浜市)にも、「猛暑でも大丈夫
か?」「保護しないのか」などの電話が相次いだ。

 同事務所は「河川管理に支障はない」と様子を見守るつもりだが、「病気やけが
、弱った時には放っておけない」と、水族館に相談するとともに、16日以降は、
ホームページ(HP)に最新の様子を映像で提供することにした。洪水対策用の監
視カメラを出没場所に向け、10分おきに更新。アクセス数は、HPでの映像提供
を発表した15日からの2日間で約7万件に上った。

 また、環境省にも15日ごろから「行政は何をやっているんだ」「救出しないの
はとんでもない」と、早期保護を求める電話が入り始め、対応に追われた。

 同省によると、アゴヒゲアザラシは鳥獣保護法などに基づく保護の対象にはなっ
ておらず、省として対応することはできない。「居心地が良いから、あの場所にと
どまっているのでしょう。当面は静観するしかない」(野生生物課)という状況だ。

 アゴヒゲアザラシを飼育している「おたる水族館」(北海道小樽市)の川尻孝朗
・海獣第一課長は、「哺乳(ほにゅう)類なので順応性があり、暑さや淡水にも慣
れる。1、2週間は食べなくても体の脂肪があるので平気。テレビなどで見る限り
は元気なので、今のところ保護の必要はないだろう」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020817it03.htm

185名無虫さん:02/08/17 12:28 ID:???
イルカや鯨6万頭が漁網で窒息死 研究者グループが試算

 世界中の海で漁網に絡まって窒息死する鯨やイルカの数は毎年、6万頭以上になるこ
とが、国際的な海洋生物研究者グループによる初の試算で、明らかになった。

 研究者グループは「漁網による混獲が、鯨やイルカの存続にとっての最大の脅威だ
」と指摘。混獲を減らすための国際ネットワークを発足させた。ネットワーク関係者
は「主要な漁業国の一つである日本の政府や研究者にも、取り組みに参加してもらい
たい」と話している。

 米デューク大や欧州、オーストラリアなどの研究者が、各国の漁業関連データなど
を基に混獲で死ぬ鯨やイルカの数を推定。その数は、年間6万頭に達した。

 イルカや小型鯨類が中心だが、個体数が350頭程度に減少している北大西洋のセ
ミクジラが、刺し網やロブスター養殖の網に絡まって死んだ例も確認。メキシコのイ
ルカ「バキータ」や南米のラプラタカワイルカなど、混獲で個体数が激減、絶滅が心
配されているイルカ類も多い。

 研究者グループは、混獲に関するデータの整備や混獲の少ない漁具の研究開発を進
めるための「鯨類混獲行動ネットワーク」を設立。各国政府や漁業者に、混獲防止へ
の取り組み強化を求めることにした。(ワシントン共同)
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200208/14-4.html
186どーすんだyo!ヽ(`Д´)ノ :02/08/17 12:53 ID:???
<密輸カメ>飼育スペース満杯状態で悲鳴 東京・上野動物園

 密輸されたリクガメを多く預かっている東京・上野動物園で、飼育スペースが満杯状態になっている。
密輸動物は国が保護するケースがほとんどで、日本動物園水族館協会(東京都台東区)を通じて
全国の動物園などに預けられるが、同園には現在、60匹の密輸リクガメがおり、「これ以上は
引き取れない」と悲鳴を上げている。

 同園は屋内の一角に縦約50センチ、横約1メートル80センチ、深さ約30センチの木箱を
七つ設け、密輸されたマダガスカルホウシャガメ、エジプトリクガメなど8種60匹を預かっている。
特に、体長20センチ前後のインドホシガメは13匹もおり、中には10年前から飼育しているものもいる。

 リクガメの飼育には年間を通じて30度近い温度が保たれ、日当たりのよい場所が必要。現状では
園内にこの環境を作るスペースがなく、飼育員は「これ以上預かるのは難しい。でもカメに罪はなく、
どこかで飼ってやらないと可哀そうだし」と困り顔だ。

 経済産業省によると、昨年、税関などで密輸が発覚し、持ち込んだ人に所有権を
任意放棄させた動物はワニ、インコなど206匹で、うち137匹がリクガメ。
リクガメは数年前から目立って増え、96、97年は2年連続で800匹を超え、
最近も密輸の摘発が続いている。

 大半の種類のリクガメはすぐ絶滅する恐れは少なく、ワシントン条約でも商取引が
許されているが、輸入には輸出国の許可が必要。日本は世界最大の輸入国で、
WWF(世界自然保護基金)などの調べでは、96年に世界全体で輸入された
5万3309匹のうち、半数以上の2万9051匹を日本が輸入していた。
草食でおとなしく、飼いやすいことが人気につながり、密輸されたものが比較的に
安いため、インターネットを通じて売買されるケースも多いという。
毎日新聞)
187名無虫さん:02/08/17 14:43 ID:W7c6WJjw
逃げた毒ヘビ、21日ぶりに見つかる 山形県朝日村
 山形県朝日村の「月山あさひ博物村アマゾン自然館」で展示中の水槽から
逃げたコブラ科の毒ヘビ「エラブウミヘビ」(体長約70センチ)が16日
夕、21日ぶりに発見された。水槽から約3メートル離れた場所にあった音
響機器の台の下にいた。発見時、衰弱しきっていたという。(毎日新聞)

参照
>>130
188名無虫さん:02/08/17 14:45 ID:W7c6WJjw
静岡市、猛暑でハチ大繁殖 駆除依頼にてんてこ舞い /静岡

 猛暑と少ない雨が原因で、今年はハチの数が多く、静岡市では市民からの
スズメバチやミツバチの巣の駆除依頼が相次ぎ、15日までに約250件に
達した。ハチが大繁殖した一昨年を上回るペースで、注意が必要だ。
 静岡市では、市民からのスズメバチとミツバチの巣の駆除依頼を77年か
ら受け付け、県養蜂協会に委託している。
 静岡市農林振興課によると、同市での駆除実績は、99年度以前は200
件台が多かったが、00年度は520件と爆発的に増え、昨年度は429件
で、駆除費用は約700万円もかかった。
 今年度の市民からの通報件数は、4月11件▽5月40件▽6月45件▽
7月100件▽8月(15日現在)46件、と増加傾向。9月までは多く、
このままいけば一昨年度を上回る可能性があるという。
 同協会静岡支部長で同市丸子の養蜂家、桜井康夫さん(69)によると、
今年は雨の日が少なかったうえ猛暑が拍車をかけ、「例年より多い」と話す。
巣を作る場所は、庭木や天井裏、ベランダなど。
 桜井さんは2年前から駆除数が急に増えた原因として、都市の住民がハチ
を怖がり自分で処理できない人が増えた▽道端にジュースの空き缶が増え、
ハチが群がるようになった――などの理由を挙げる。注意点としてはミツバ
チはにおいに敏感なため香水やヘアスプレーをつけない方がよいという。万
一刺された場合は毒針を抜き患部を冷やし、医者に診てもらう。【秋本裕子】
(毎日新聞)
189コギャルとHな出会い:02/08/17 14:48 ID:/en5E9M6
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い
190名無虫さん:02/08/17 17:03 ID:???
このスレ毎日エロサイトの宣伝来るね。もしかしてマークされてる?
191結論がなんかやなカンジ:02/08/17 20:48 ID:???
野鳥も高級住宅街が好き? 米で研究報告

(CNN) 「立地」にこだわるのは、不動産業者だけではない。空を飛び交う
小鳥たちの間でも、人気が高いのはなぜか高級住宅街――。こんな研究が報告され
、専門家らの間で話題を呼んでいる。

この研究は、米アリゾナ州立大のアン・キンジグ氏らがこのほど、米生態学会の
年次会合で発表した。同州フェニックスで野鳥の集まる場所を調べたところ、市内
数カ所の高級住宅街にある公園では貧しい地区の公園に比べ、数も種類も豊富との
結果が出た。中流家庭の多い地区は、野鳥の数もちょうど中間だったという。

動物の生態と都市環境の関係を探る分野は最近注目を集めているが、町の「経済
的豊かさ」との相関関係を調べた研究は、これが初めてとされる。

研究チームでは、それぞれの公園内にある植物が影響しているとの仮説を立てて
調べてみたが、そうではないことが判明。現在、調査範囲を公園周辺まで広げて分
析を続けている。野鳥が高級住宅街を好む要因としてはほかに、広い庭のある家や
猫などのペットを飼う家が多いことも考えられるが、決定的な理由は見つかってい
ない。

キンジグ氏は「自然と親しむ機会にも、貧富の差があることだけは分かった」と
話している。
http://www.cnn.co.jp/top/K2002081700470.html
192今日は動物ニュース多いね:02/08/17 23:13 ID:W7c6WJjw
街にニホンカモシカ 掛川で相次ぐ目撃−−山林荒廃で餌不足 /静岡

 掛川市内の住宅地で今年6月ごろから、国の特別天然記念物に指定されて
いるニホンカモシカの目撃情報が相次いでいる。県内では南アルプス近くの
山岳地帯に約6000頭が生息、山岳地帯で見かけても、市街地近くでは珍
しい。山林の荒廃で餌が減っていることなどが理由らしい。【中村牧生】
…………………………………………………………………………………………
 ◆小学生ビックリ
 「先生、黒いブタかイノシシのような生き物がいます」
 「ウソばかり言うな」
 今年6月、掛川市下垂木の桜木小学校でこんな会話が何度か繰り返された。
ニホンカモシカの親子を最初に見つけた同小6年、近藤晋介君(11)は「
階段を降りているときに窓の外にイノシシのような動物がいた。畑の作物を
食べているように見えた」と話す。
 以来、調理室の給食のにおいに誘われるように現れるようになり、福島正
志教諭(32)が6月24日、写真撮影に成功した。福島教諭は「窓を開け
て写真を撮ると、1、2分で山の方へと歩いていった」と語る。同地区に長
く住む畑の持ち主、中村としさん(71)も「タヌキやサルは見るが、カモ
シカは聞いたことがない」と驚く。
 ◆市街地から1・5キロ
 ニホンカモシカは本州、四国、九州の山岳地帯に住む日本特有のウシ科の
草食性動物。狩猟で数が激減したため、1955年に国の特別天然記念物に
指定された。県内では静岡市、本川根町、水窪町などの南アルプス地域に分
布。造林木の新芽を食べる「食害」が問題となり、約7年前から個体数調整
の名目で捕殺(年間約150頭)が始まった。県自然保護室の山口章一・主
幹兼係長は「分布域が広がっている。川根地区では茶樹にも被害が出ている
ようだ」と話した。
 しかし、これまでに被害が報告されたのは山奥の集落ばかり。桜木小は国
道1号バイパスが通る市街地から1・5キロしか離れておらず、南アルプス
の山林地帯の最突端にあたる。
 ◆やむを得ず人里に
 食害問題を通じて保護に取り組む「かもしかの会静岡」の三宅隆代表は「
増え過ぎているのも事実だが、里山の荒廃で餌がなくなり、人里に下りてこ
ざるを得ないのでは」と推測する。
 林業界は輸入材に押されて国産のヒノキ、スギは価格が下がり、間伐や枝
打ちなどの手入れをしても人件費で赤字になる状況が続いている。掛川市北
部の山林は民有林が大半を占めるが、同市みどり森林係の山下甫主査は「枝
打ちなどの管理が行き届かないため森林内は日が差さず、下草も生えないと
ころが多い」と荒廃の現状を語った。
 ニホンカモシカは普段おとなしいが、突然襲ってくる可能性もあり、三宅
代表は「余分な餌付けはせず、そっとしておくのが望ましい」と話した。
(毎日新聞)
193名無虫さん:02/08/20 16:10 ID:mXXTth0C
薬品注入による外来肉食魚駆除を実施 メリーランド州

メリーランド州ボルチモア(AP) メリーランド州の天然資源局は18日、同
州を始めとする7州の池で見つかり、米政府が輸入禁止措置をとっているアジア原
産の肉食性外来魚「スネークヘッド」を駆除するため、3つの池に薬品を流し入れ
た。効果は2、3日でみられるはずだという。

薬品は「ジクワット」「グリホサート」という2種類の除草剤。スネークヘッド
が100匹以上確認されている大きな池1つと、その近辺にあり、スネークヘッド
が移動している可能性がある小さな池2つに注入した。

除草剤によって水草を枯れさせ、スネークヘッドが必要とする水中の酸素を断つ
ことにより、スネークヘッドを駆除するという。

1週間後、除草剤注入によっても生き残ったスネークヘッドが見つかった場合は
、熱帯性植物由来の物質で生分解性が高く、動物に対する毒性が低い「ロテノン」
と呼ばれる薬品を注入して駆除する予定。天然資源局のヘザー・リンチ氏は「これ
はスネークヘッド駆除の第一歩だ」と話している。

スネークヘッドは、成長すると体長1メートルに達し、他の魚を食べ尽くして本
来の生態系に悪影響を与える恐れがある。メリーランド州の池では、今年ふ化した
とみられる稚魚が100匹以上確認されており、州では対策委員会を設置して駆除
法について議論し、薬品を注入を決定していた。
http://www.cnn.co.jp/science/K2002082000075.html
194名無虫さん:02/08/20 16:16 ID:???
フカヒレ、遺伝子で種を特定 乱獲防止へ‐‐米の大学など開発

 中華料理の材料として日本や中国で需要が急増、乱獲が問題になっているサメの
ヒレ(フカヒレ)がどの種のサメのものか、遺伝子レベルで短時間で突き止める方
法を、米ノバサウスイースタン大(フロリダ州)や米海洋大気局(NOAA)など
のグループが16日までに、開発した。

 乾燥フカヒレでも精度よく種の特定ができ、密漁によるサメのヒレでないか簡単
にチェックできるようになるという。

 研究グループは、サメの種によって大きな違いがある特定の遺伝子を発見。フカ
ヒレから取り出した同遺伝子と、種類が分かっているサメの遺伝子を比較すること
で、種類を特定する方法を開発した。

 一度に6〜10種のサメの遺伝子と比較するので、短時間で効率よく種を特定で
きる。乾燥フカヒレを使った実験でも、数時間でほぼ100%、サメの種類を突き
止めることができた。

 グループのマフムード・シブジ同大準教授は「サメの乱獲は世界的な問題だが、
ヒレがいったん切り離されると種の特定が困難で、適切な資源管理ができないでい
た。密漁の発見だけでなく、数が減っているサメのヒレが、どれくらい市場に出回
っているかも調査できる」と話している。(ワシントン共同)
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200208/19-3.html 
195名無虫さん:02/08/21 00:19 ID:???
【国際】ペットの「巨大ゴキブリ」の売買禁止 タイ 
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029847554/l50
バンコク──タイ政府は20日、公衆衛生上の観点から、アフリカ南東部の島国、
マダガスカル産の「巨大ゴキブリ」の売買や飼育を禁止すると発表した。

スダラット・ケユラパン保健相は「公共の場所に放されたら、非常に速い速度で
増殖し、様々な病気を広める原因になる」ことが判明したとしている。

問題のゴキブリは「マダガスカルジャイアントヒッシングコックローチ(学名:
Gromphadorhina portentosa)」で、体長10センチほどにも成長する。タイ産
のライバルに比べ、約3倍大きいという。羽がなく「シー」という音を出すのが
特徴。飼いやすいのか、ペットとしての人気が高まり、バンコクの屋台などで1
匹50バーツ(約150円)で売られている。

保健相の通達に従い、保健当局がすでにペットショップなどの現場に赴き、指導
を開始。このゴキブリを飼育中の人に対しては、処分する際、保健所に相談して
欲しいとも呼び掛けている。
画像 ttp://www.sence.com/green/pets/hissing2.htm
http://www.cnn.co.jp/fringe/K2002082002477.html
196名無虫さん:02/08/21 00:23 ID:Kwu84nx8
>>144
【社会】サルパトロール隊始動! 20代から60代までの男性五人が集まる
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029853975/l50
1 :MAQ16/3@kannaφ ★ :02/08/20 23:32 ID:???
Copyright(c)2002 THE TO-O NIPPO PRESS CO.LTD
 ニホンザルの食害に悩む西目屋村の「アニマルパトロール隊(NAP)」が二
十日、始動した。全国から募ったボランティアが村内に滞在してリンゴ園地や田
畑を巡回、出没するサルを追い払うもので、効果が期待されている。
 同村は、食害防止のため電気さくを設置するなどして効果を上げているが、さ
らに被害を食い止めるためパトロール隊を発足。初日は福岡県と、青森市、八戸
市、平賀町から、二十代から六十代までの男性五人が集まった。
 隊員には宿泊場所として村内の公務員住宅などを提供するほか、コメや調味料を
支給し、村内三カ所の温泉を無料で利用してもらう。
 同村役場で説明会が行われ、西川時夫村長が「この機会に農家との交流も深めて
ほしい」とあいさつ。また、元東京農工大教授の和田一雄さんが一九九九年から
同村で行っているサル被害の調査結果を報告した。
 この後、隊員は実際に村内の水田や園地に出かけ、撃退方法を練習。サルを威嚇
するためのロケット花火を隊員が山側に向けて打ち上げた。
 ただ一人県外から参加した福岡県北九州市戸田達さん(36)は、タンザニアや
ルワンダなど世界各国でのボランティア経験を持つが、「活動がどういう状況で行わ
れているか知りたかった。できるだけ長く滞在したい」と話していた。

※写真はサルを追い払う花火の使い方を聞く隊員
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/imags2002/0820_large3.jpg

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/0820/nto0820_21.html

第一報
【社会】全国からサルパトロール隊募集 隊員には宿泊場所とコメ・調味料、温泉付き
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028133962/
197名無し虫さん:02/08/21 02:00 ID:VHJ39eBo
10センチ超えのゴキブリ
生で見たら泣く自信あるよ
198名無虫さん:02/08/21 10:33 ID:???
ブラックバス 低水温で越冬確認 【北海道新聞】

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/sch-kiji.php3?&query=ブラックバス&dd=20020821&kiji=0047.200208209923

放すな!
199名無虫さん:02/08/21 12:59 ID:GrKRa8SS
イヌマキの葉を食い荒らす南方系のガ・キオビエダシャクが
南薩地方で大発生している。鹿児島県林業試験場によると、
県本土での大量発生は1951(昭和26)年以来、51年ぶり。
当時は大隅町まで北上し、100万本以上のイヌマキが枯死したことから、県や市町は早期防除を住民らに呼びかけている。
http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2002/06/picup_20020625_5.htm
200おいおい:02/08/21 22:33 ID:???
>>193
スネークヘッドって空気呼吸するよな?
水草駆除しても生きてそうだが??
それに、他の水草に関連する生物はどーなってしまうんだー?
201名無虫さん:02/08/23 13:51 ID:???
オスライオンの立派なたてがみ、メスにモテるため

ワシントン(ロイター) オスのライオンが持っているたてがみは、メスを引き
付ける魅力として機能していることがわかった。実際、たてがみが大きくて黒い個
体ほど、男性ホルモン・テストステロンの濃度が高かった。ミネソタ大学のペイト
ン・ウェストさんらが、タンザニアでの研究結果を23日発行の米科学誌サイエン
スに発表する。

オスのライオンのたてがみは、明るい茶色から黒い色のものもがあり、長さもさ
まざま。長いものでは30センチぐらいある。

これまで、別のオスとけんかをするときに頭や肩を守っているという説があった
が、ウェストさんらがけんかを観察したところ、頭や肩は、主な攻撃対象ではなか
った。

そこでウェストさんらが、ライオンのテストステロン血中濃度とたてがみの立派
さを比較してみると、相関がみられた。

立派な尾を持つオスのクジャクがメスを引き付けるように、立派なたてがみを持
つオスライオンはメスとの交尾の機会が増え、その結果、子どもにその形質が伝え
られる。ウェストさんは「たてがみの進化は、性的な自然選択の結果だと考えられ
る」と話している。

だが、たてがみが立派なライオンは、それなりの代償も払っている。夏、たてが
みが立派なぶん暑く感じるので、食欲が減退し、体温上昇に弱い精子を調べると、
異常なものの数が増えていた。
http://www.cnn.co.jp/science/K2002082300122.html
202名無虫さん:02/08/23 14:40 ID:???
>201
えらい中途半端な研究のような...論文読んでないうちからいうのもなんだが
たてがみの立派さと雄性ホルモンの相関ったって、性的な形質である
たてがみが雄性ホルモンの影響受けてると考えるのが普通だろうに
(人間の髭みたいに)

やっぱりここはたてがみの苅込実験とかをしてもらいたいものだ
203名無虫さん:02/08/23 15:24 ID:CvpdjLDo
ベニアジサシ 繁殖コロニーに観光客増え激減の恐れ 沖縄

 絶滅の恐れがある渡り鳥、ベニアジサシの国内最大の繁殖コロニー、沖縄県渡嘉敷(とかしき)村の無人島
ナガンヌ島に今年から大勢の観光客が訪れるようになり、ベニアジサシが巣を作らなくなった。
調査した山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)は「この状態が続けば、生息数が激減する恐れがある」と警告している。

 ナガンヌ島は那覇市の北西13キロにあり、船で約20分。広さ約19万平方メートルで細長い。同研究所は75年
から沖縄で生息調査を続け、毎回1000〜2000の巣を確認。日本で繁殖するつがいのほぼ半数がナガンヌ島で
営巣すると推定している。

 ところが7月18日から3年ぶりの現地調査に入ったところ、多くの観光客が来島しており、ベニアジサシの
巣は一つも見つからなかった。過去の調査で巣を確認できなかったことはない。
研究所標識研究室の尾崎清明室長は「ベニアジサシは無人島のような静かな場所での繁殖を好む。
卵を産む前は神経質になり、人の姿や大きな音、光などで一斉に逃げる。観光客が訪れるように
なったことが原因で営巣しなくなったのは明らかだ」と指摘する。

 ナガンヌ島は全域が村有地で、村が県内二つの観光業者と契約し、賃貸料
年約140万円を得ている。このうち一つの業者が海と砂浜の美しさを売り物に、
今春から那覇発の日帰りツアーを始め、本土からの旅行客が大勢訪れるようになった。
多い日で1日約150人が海水浴やマリンスポーツを楽しむ。

 渡嘉敷村の松本好勝助役は「島に生息する鳥が貴重だったことすら聞いたことが
なかったので驚いている」と話し、11月に環境省と県、村の3者で対策協議会を
開くことにしている。
 ベニアジサシ 環境省のレッドリストのうち、生息条件の変化によっては
絶滅危惧に移行する可能性のある「準絶滅危惧種」に記載。
カモメ科で全長40センチ。沖縄や九州で繁殖する。
6月末に卵を産み、約1カ月でふ化。豪州からの渡りが確認されている。(毎日新聞)
204名無虫さん:02/08/24 17:02 ID:???
ビルの海 カモメ飛ぶ〜オオセグロカモメ 札幌中心部で繁殖  餌は生ごみ 繁華街に巣〜

 海鳥のオオセグロカモメが札幌市内の中心部で多数繁殖していることが、日本野鳥の会札幌支部の調査で確認された。1年を通
じて中心部に生息している可能性もあり、同支部は「市街には豊平川や創成川などの水辺がある上に、生ごみなど餌が豊富で、天
敵が少ないためではないか」と分析している。
 同支部によると、繁殖が確認されたのは、海から約15km離れた中央区や北区の繁華街6ヵ所で13羽。いずれもビルの屋上で、枯
れ草でつくった巣の上に、幼鳥や卵が載っていた。カモメは岩棚など高所に営巣することから、ビルの屋上を選んだとみられる。
 市内での姿は数年前から目立つようになり、3年ほど前から急激に数を増やしたという。
 カモメは海の魚を食べるが、雑食性で生ごみもあさる。札幌市内では川や沼の魚を餌にしているとみられるが、札幌中央卸売市
場のごみ捨て場で百羽以上のオオセグロカモメが同支部によって目撃された。同支部のS事務局長は「川の魚などでは不十分で、
ごみ捨て場などの魚を狙って集ってきたと考えるのが自然」と指摘している。
 山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)のM研究員は「餌が十分であれば大繁殖するため、生態系に比べて増えすぎ、全国的に問題
になっている」という。東京湾にいるユリカモメは餌を求めて内陸の青梅市まで飛来することが知られている。
 オオセグロカモメは全長60cm前後、翼長1.3mほどと大型で、北海道やカムチャッカ半島沿岸などに繁殖。浜では「ゴメ」と呼ぶ
ことが多い。小鳥を捕食することから、S事務局長は「生態系を乱す恐れがある。今年から本格的な調査を始め、現状を把握した
い」と話している。

確かに多いんだよな。中央卸売市場にはトビもたくさん群れ飛んでいる。もちろんカラスも(多分両方)。
ところで、この記者はユリカモメが冬鳥であることを認識しているのだろうかが、ちょっと気になった。
205204:02/08/24 17:03 ID:zNWP4qFN
適当な位置で改行したらかえって読みづらくなったスマゾ
206名無虫さん:02/08/24 22:33 ID:???
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020825k0000m030011000c.html
シラサギも祝福の神秘現象 金総書記の訪問露中

 ラヂオプレスによると、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の朝鮮中央放送は2
4日、金正日総書記がロシア極東訪問中の22日、北朝鮮内の軍部隊近くの松林に
シラサギ約200羽が飛来し、朝鮮半島の形にとまる不思議な現象が起きたと報じ
た。

 シラサギは頭をロシア極東の方向に向け、北朝鮮国花のモクレンの花が咲いたよ
うに見え、「最高司令官同志(金総書記)に鳥も祝賀を送っているようだ」という
部隊関係者のコメントを紹介した。

 北朝鮮では、新奇な自然現象を金総書記の威光と関連させ報道することが多く、
同放送は金総書記の訪ロ出発直後にも、500羽のガンが平壌からロシア極東方向
に飛んでいった、と報じている。(ソウル共同)
207名無虫さん:02/08/24 22:34 ID:46V1uztX
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6102210
 マンモスの肉片を発見 クローン技術で復元に期待
 シベリアの永久凍土で氷漬けになったマンモスの遺伝子を採取、クローン技術で
復元する研究を進めている岐阜県の機関、科学技術振興センター(各務原市)は2
2日、シベリアでの発掘調査でマンモスとみられる肉片の付いた前脚と後脚を発見
した、と発表した。
 肉片が付いたマンモスの体の部分の発見は珍しいといい、同センターの本間清所
長は「大きさや体毛からマンモスであることはほぼ間違いないだろう。遺伝子の状
態がよければクローン技術を使った復元も可能だ」と夢を膨らませている。
 ロシア政府の許可を得て数カ月後に持ち帰り、研究の日本側のリーダーである近
畿大生物理工学部の入谷明教授(発生工学)らがDNA鑑定でマンモスかどうか確
認し、遺伝子の保存状態を調べる。
208名無虫さん:02/08/25 02:19 ID:???
>>207
マンモスの骨付き肉・・・・・食いてー!!
209名無虫さん:02/08/25 11:47 ID:???
六甲山系でハヤブサ繁殖 初の確認
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1030163779/l50
 環境省の鳥類レッドリストの絶滅危ぐ種などに指定されているハヤブサが、
六甲山系で繁殖していることが二十三日までに国土交通省近畿地方整備局
六甲砂防工事事務所の調査で確認された。専門家の話では、ハヤブサは
六甲山系でペアが飛んでいるのを目撃されたことはあるが、繁殖が確認された
のは初めて。
(略)
 このうち、ハヤブサとハチクマは二カ所で、オオタカは四カ所で営巣地を確認。
さらに、ハヤブサは三羽、オオタカは少なくとも四羽の幼鳥の巣立ちが確認された。
また、今年の調査でも、繁殖活動の継続が認められている。
(略)
 六甲山の野鳥に詳しい日本野鳥の会会員北野光良さん(37)は
「生態系ピラミッドの頂点に位置する猛きん類の繁殖は、豊かな自然の象徴。
貴重な自然を子孫に残せるように、治山治水、開発のあり方を考えるきっかけ
になれば」と話している。
(略)
----
※以上引用。全文・詳細は配信記事参照。
※配信記事:http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020824ke71860.html
※神戸新聞WEB NEWS(http://www.kobe-np.co.jp/)2002/08/24配信
210新聞じゃないけど:02/08/25 19:23 ID:???
タマちゃんと見られるアザラシを発見
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline608767.html

 今年の夏の話題をさらった アザラシのタマちゃんは、今月16日から 行方が分からなく なっていましたが、25日、「タマちゃん」と見られる アザラシが神奈川県の矢上川で みつかりました。

 目撃者の話によりますと、 25日午前11時ごろ 神奈川県の矢上川で、川に仰向けに浮いている アザラシを発見。今月はじめに 多摩川で目撃されたアザラシ「タマちゃん」に よく似ていて、その後、矢上川から 鶴見川に泳いで行きました。
 
 鶴見川には、「タマちゃん」出現を聞いた 見物客が集まり、このアザラシが 水面に顔を出すと 大きな歓声があがりました。その後も見物客は 増え続けましたが、当のアザラシは午後1時半すぎに 目撃されて以降は、 姿を確認できていません。(25日 15:35)
211名無虫さん:02/08/27 17:26 ID:???
河川敷 草取りは羊にお任せ ─大阪府 ポイ捨て防止に癒やしも
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002aug/26/K20020826MKE1O100000038.html
河川敷に生い茂る雑草を羊に食べさせてきれいにする試みを大阪府が本格的に始め
ることになり、二十六日、太田房江知事が出席し同府和泉市の松尾川の河川敷で羊
を放す「出陣式」を行った。

 別の河川敷で試験的に羊を放したところ、これまでの人手による除草にかかった
費用が大幅に節約できただけでなく、ごみのポイ捨ても目に見えて少なくなる効果
があったという。七月の国土交通省「川の日」ワークショップでは、川に親しむ取
り組みのコンテストで準グランプリを受賞した。

 松尾川の河川敷約千五百平方メートルを木製のさくで囲み、羊二匹を放す。羊の
世話は地域の町内会に委託し、雑草が少なくなる冬場は他の河川敷で刈った干し草
を与える。

 出陣式には地域の住民約百人も出席。太田知事は「府の財政にも貢献してくれれ
ば」と期待を込めて、羊を送り出した。

 河川敷の清掃以外にも、羊と触れ合うことによる癒やし効果が期待でき、府は「
今後、ほかの川にも広げていきたい」と話している。
212名無虫さん:02/08/27 17:29 ID:???
ゴーヤ 野生ザルを撃退
http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=2166
 沖縄原産のゴーヤ(ニガウリ)で畑の四方を囲んだら、スイカやトウモロコシな
どの夏野菜を野生ザルの食害から防ぐことができた。マキノ町山中でゴーヤを栽培
している工務店経営、竹谷勇次さん(45)が今夏、試したところ、ゴーヤにそん
な効能があることがわかった。サルの食害は県内の山麓(さんろく)の畑では悩み
の種だけに、県も新たな撃退法として注目している。

 竹谷さんは昨年から4カ所計10アールの畑でゴーヤを栽培している。沖縄出身
の妻が19年前に持ち帰った種を、母が「これを植えるとサルが寄って来ない」と
言って毎年栽培していた。母は昨年亡くなり「その話が本当かは半信半疑だった」
が、ゴーヤの苗を地元の約15軒に配り、自家消費用の野菜畑に植えてもらった。

 ほとんどが畑の山側だけや二方、三方に植えたが、1カ所は四方に高さ約2メー
トルの囲いをつくり、ゴーヤをはわせた。四方に囲った畑では、食害はほぼ皆無だ
った。二方、三方では侵入されていたが、ゴーヤには近づいていなかった。

 地元の民家は約50戸で、ほとんどが兼業農家。通称焼谷山と呼ばれる裏山には
、野生ザルが14群計800頭いると推定され「野菜を植えても、まず人間の口に
入らない」といわれる。

 竹谷さんは「ゴーヤ特有の青臭さが、サルにはまむしを連想させ、近づかないの
では。サルの学習能力はすごいので効果がいつまで続くか不明だが、現段階ではゴ
ーヤで食害を防げる」とみる。

 県湖西地域振興局農業振興課は「ゴーヤがサルを撃退するのは初めて聞いた。事
実なら山麓の農家には福音。ぜひ研究してみたい」と話している。
213うおおっ すげえ!:02/08/27 23:39 ID:???
ヒグマに顔面パンチ1発、78歳難逃れる…北海道

 26日午後3時15分ごろ、北海道南富良野町のトウモロコシ畑で、芦別市の農業男性(78)が
ヒグマと遭遇、格闘となったが、顔面パンチ1発が決め手となって撃退した。

 富良野署などによると、男性はヒグマとしばらくにらみ合った後、ヒグマに倒された。
だが、覆いかぶさってきたヒグマの顔面を右手で殴りつけると、山の方へ逃げていった。
男性は左腕に10日間のけが。ヒグマは6―7歳、体重約200キロとみられる。

 男性は狩猟経験があり、知人からヒグマ対策の相談を受け、1人で畑を見回っていた。
「とにかく背中だけは見せたらいけないと思った」と話していたという。(読売新聞)

やるな、じじい!
214 :02/08/27 23:45 ID:???
マウントをとられてのパンチでなお羆を追い払うとは…
このじじいの右拳は凶器以外の何者でもありませんね…
正拳ならコンクリートブロックなどビスケットのごとく砕きそう…
215名無虫さん:02/08/28 09:02 ID:???
タマちゃん、水族館から大ラブコール 人気にあやかりたい…

 タマちゃん捕獲秒読み?! 東京の多摩川から神奈川県の鶴見川に移った「タマ
ちゃん」とみられるアゴヒゲアザラシは27日も、横浜市港北区の鶴見川大綱橋周
辺で姿を見せ、約500人の見物客が詰め掛けた。水質汚染度ワースト3の悪環境
下、タマちゃんの健康状態が心配されるが、その超人気ぶりに目をつけた全国の水
族館からは「是非ウチに」とのラブコールが殺到中とか。

 この日のタマちゃんは午前中、子供たちの「タマちゃーん」との歓声にこたえる
かのように、約15分おきに川面から顔を出し、集まったギャラリーにごあいさつ
。時間とともに見物客はふくれれ上がり、大綱橋周辺の道路は一時、自転車や車の
違法駐車で混雑する騒ぎになった。

 また、鶴見川を管理する国土交通省京浜工事事務所では同日、川面のごみを船で
取り除く作業や周辺河川敷の除草作業を予定していたが、タマちゃんを刺激しない
よう中止に。タマちゃん情報をまとめた同工事事務所のホームページでは、ギャラ
リーにも周辺環境への協力を呼びかけた。

 国交省、環境省、神奈川県、横浜市の4者は26日、今後のタマちゃんの対処を
めぐり、「アゴヒゲアザラシに関する連絡会」を開催。扇千景国交相は27日、閣
議後の会見で「相手は自然の動物で行きたいところへ行く。首に綱を付けて連れて
いくわけにはいかない」と、当面は静観する意向を示している。

 しかし、この人気に目をつけたのは、全国の水族館。一時の水族館ブームも去っ
た中、「早く捕獲しないと皮膚病など健康状態が心配だ」などとして、「新加入す
れば人気者間違いなし」(見物客)のタマちゃん獲得を目指し、早くも非公式に関
係省庁に引き取りを名乗り出ている水族館が複数あるという。

 そんな騒動をよそに、当のタマちゃんは午後も、時折水面から顔を出し、不思議
なニンゲンたちを観察していた。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_08/3t2002082703.html
216 :02/08/28 18:19 ID:???
ヤモリ「分子間力」で壁にピタッ、吸着能力の謎解明

 ツルツルのガラスでも滑り落ちることなく、映画「スパイダーマン」のように吸着性の手足で
動き回れるヤモリ。生物学者を長年悩ませてきた謎の吸着力は、分子レベルの結合で
使われる特殊な引力だったことが、米カリフォルニア大とスタンフォード大の研究で明らかになった。
27日付の米科学アカデミー紀要インターネット版に発表された。

 ヤモリは、手足の裏側に、長さ0・1ミリの剛毛が何百万本も生えており、その先端はさらに
細かく分かれた独特の構造を持っている。

 研究チームでは、このブラシのような剛毛の先端の様子を、電子顕微鏡の観察や、
磨き上げた鏡面を使った測定装置などで調べた。
その結果、極めて接近した分子が結合する時に働く引力「分子間力(ファンデルワールス力)」が、
剛毛の先端と、接する面との間に作用し、一時的に両者をくっつけていることがわかった。
この力は、剛毛1本でもアリ1匹を持ち上げられるほど強力で、微小世界の力をうまく利用して、
素早く動き回っている。

 ヤモリの吸着能力については、水の毛細管現象が関与しているという説などが
想定されていたが、実際は分子間力を利用しており、乾燥した表面でも自由に歩けるという。
研究チームでは、「この原理を応用して、火星表面を自由に歩行するロボットなどが作れる」
と話している。(読売新聞)
217名無虫さん:02/08/28 21:45 ID:WpXZLwtt
★むごい?! イルカを30秒で殺す方法
 タマちゃんは大事にされるのに…

・静岡県の伊東市漁協(根崎梓組合長)は、「残酷」との批判があった伝統のイルカ追い込み漁
 の捕殺方法を絶命時間が短くなるように見直し、9月から実施する。しかし、内外の動物保護
 団体などの批判は根強く、イルカ漁の是非をめぐる議論は続きそうだ。

 漁協によると、従来のイルカ漁は漁船団で群れを港に追い込んだ後、港につり上げて大型
 ナイフで解体していた。今後は追い込んだイルカを半分海中から引き揚げて、ナイフで脊髄
 (せきずい)を切断する。絶命までの時間は5−10分から30秒以内に短縮されることから、
 漁協は「必要以上に苦痛を与えない人道的な方法」と説明している。
 また、捕殺、解体場所もテントなどで覆って非公開とし、県と水産庁の職員らの立ち会いを
 求めて捕獲枠などの順守に努める。

 これに対し、動物保護団体「イルカ&クジラアクションネットワーク」(東京)は「本当に『人道的』
 といえるのか疑問。地元にとって不可欠な産業とはいえず、生息数への影響も大きい」と
 漁の廃止を求めている。
 イルカ漁は都道府県知事の許可漁業で、本年度の静岡県の漁獲枠はバンドウ、アラリ、スジの
 3種で計600頭。最近は沿岸で群れが見当たらず、1999年に75頭を捕獲した後は
 水揚げが途絶えている。
 http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_08/3t2002082804.html]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1030520731/l50
218名無虫さん:02/08/28 22:08 ID:???
>>216
足はがす時はどうするんだろ??
219]:02/08/29 10:04 ID:???
<ペット効果>乳児期に複数飼うとアレルギーが減少 米研究所

 乳児期に複数のペットを飼っていた家庭の子供は各種のアレルギーになる確率が
減少することを、米国立アレルギー感染症研究所が確かめた。
ペットに付着した細菌がアレルギー反応を抑制するためとみられる。
28日発行の米医師会誌「JAMA」に掲載される。

 同研究所の研究グループは米ミシガン州デトロイト郊外で87〜89年に生まれた474人の新生児を追跡調査した。
生後1年の時点でペットの有無と数を調べ、2歳時に寝室のダニの量を測った。
6〜7歳になった時、皮膚検査などでアレルギー抗原(アレルゲン)に対する抗体を調べた。

 2匹以上の犬や猫を飼っていた家庭の子供がペットやダニ、ブタクサ、芝などのアレルゲンに
抗体陽性反応を示した割合は皮膚検査で15%、血液検査で18%だった。
ペットを飼っていない子供はそれぞれ34%、39%、1匹だけ飼っている子供は34%、41%と、
アレルギー発生率が高かった。

 ダニの量や家族の喫煙などの条件をそろえて比較したところ、2匹以上のペットを飼うことで、
アレルギー発生率は66〜77%も減っていた。

 同グループは、ペットにより運ばれた細菌が死ぬ時に放出される毒素エンドトキシンが、アレルギーに
関連する免疫細胞「Th2」の増殖を抑えるためと推定している。

 同研究所のマーシャル・プロート博士は「生後間もない時点でペットを飼うと
ペットアレルギーになりにくいとの研究報告はあったが、ペットを飼うことがダニなど
ほかのアレルギーも減少させることが分かったのは初めてだ」と話している。(毎日新聞)
220名無虫さん:02/08/29 16:10 ID:uUuRQKcE
221名無虫さん:02/08/29 16:48 ID:GaI7HX9F
【南京】国内初のタイゴンが誕生(写真)
南京紅山動物園で、ライオンを母親、トラを父親とする「タイゴン」が生まれた
。母ライオンは3歳の「テンテン」、父トラは「トウトウ」。体型はライオン、毛皮
の模様はトラに似た珍しい赤ちゃんは動物園の人気者になりそうだ。

専門家によると、メスのライオンとオスのトラを交配させた雑種はタイゴン、オス
のライオンとメスのトラを交配させた雑種はライガーと呼ばれる。異種のため、ライ
オンとトラが求愛し合うケースは少ないうえ、たとえ仲が良くなっても妊娠する確率
は低く、国内ではこれまで成功例がなかった。「テンテン」と「トウトウ」は、子供
の時から生態パークで共同生活を送り、慣れ親しんでいたこともあり、珍しいトラと
ライオンの赤ちゃんがめでたく誕生した。頭、鼻、口はライオンに似ているが、顔の
上部にある数多くある斑点模様はトラと同じ特徴がある。

「人民網日本語版」2002年8月27日
http://j.peopledaily.com.cn/2002/08/27/jp20020827_20642.html(画像あり)
222名無虫さん:02/08/29 16:49 ID:???
「渡り鳥保護のネットワークを」  ◇日本、オーストラリアが呼びかけへ

 【ヨハネスブルク足立旬子】日本、オーストラリア両政府は、シギやチドリなど
渡り鳥の飛来ルートとなるロシアからニュージーランドまでの57カ国に呼びかけ
て、渡り鳥保護のネットワークを作ることで合意した。南アフリカ・ヨハネスブル
クで開かれている環境・開発サミットで28日、国際的な貢献策として発表した。

 ネットワークは、ロシアで繁殖し、オーストラリアで越冬するシギなど渡り鳥の
保護に、中継地となる湿地の保全に各国が協力して取り組むことが狙い。干潟や河
口、湖や沼の周辺の湿地を生息地とするシギ、チドリ、ツル、ガン、カモなどの保
護を目指す。

(毎日新聞2002年8月29日東京朝刊から)
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Environment/200208/29-4.html
223名無虫さん:02/08/30 18:54 ID:???
北極グマではない…珍しい白クマの猟を禁止 アラスカ

アラスカ州アンカレッジ(AP) アラスカの鳥獣保護委員会は23日、9月1日
からの狩猟シーズンを前に、州都ジュノー近くで最近確認された白いクマの猟を禁止
することを決めた。このクマは、もともと白い北極グマではなく、黒いはずのクマの変異体と考えられている。

同委は、ジュノー近郊で「白色相を示す」すべてのクマの猟を禁止した。だが実質
的は、今月初めにパット・コステロさんが撮影した1個体が保護の対象になる。コス
テロさんは22日、同委にこの白いクマの保護を求める請願を提出。同委が認めた。

地元の専門家によると、白いクマがいることは2、3年前からわかっていた。一見
、北極グマのように見えるが目の周りに独特の模様がある。黒いクマとほぼ同じ遺伝
子を持つが、表皮の色だけが淡黄褐色から青っぽい白をしている「氷河グマ」ではな
いか、とみられている。

氷河グマはもともと珍しいが、表皮が白い個体は極めて珍しいといい、専門家の1
人は「黒いクマにもいろいろな色の個体がいるが、真っ白なものは全く珍しいものだ
」と話している。

狩猟シーズンは来年6月30日まで続く。同委は11月1日に委員会を開き、この
白いクマに関する禁猟措置はいつまで続けるのか決めることにしている。
http://www.cnn.co.jp/science/K2002082600041.html
224名無虫さん:02/08/30 18:57 ID:7huBohLV
外来魚駆除へ回収協力に謝礼 琵琶湖保全で滋賀県漁連 

 ブラックバスやブルーギルなどの外来魚が琵琶湖の生態系を乱している問題で、滋
賀県漁業協同組合連合会は、釣り上げた外来魚を各漁協に持ち込んだ釣り人に“駆除
協力者”として景品を贈ることを決めた。独自の外来魚駆除活動の一環。

 景品は「あなたの行動がびわ湖を救う」と書かれた四色ボールペン。千本を作り、
事務員がいる十数カ所の漁協で五キロ以上の外来魚を持ち込んだ釣り人に渡す。

 現在、県内では二十一カ所の漁協で外来魚を回収し、持ち込まれた魚は各漁協が駆
除した魚とともに飼料に加工しており、持ち込む協力者に謝礼としてボールペンを贈
ることにした。本年度は試行的に行い、好評なら来年度から本格的に取り組む。外来
魚駆除の動きの広がりに期待している。

 また、釣り上げた外来魚の再放流を禁止する条例制定を目指している同県は、釣っ
た魚の回収策を検討しており、関連費用を九月補正予算案に盛り込む。

 県が条例案について意見を募ったところ、釣った魚の処理に困るとの声が多かった
。漁協が近くにない釣り場があり、漁協に行ったとしても職員が常時いないためだ。
 県では、釣り人が利用しやすい回収方法について専門家に委託して検討する。

 大津市では、湖岸のなぎさ公園の三カ所に独自に回収箱を設置し、夏場は週三
回、回収し焼却処分しているが、約九十リットルの箱はいつも満杯という。
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/sya/20020829/mng_____sya_____001.shtml
225名無虫さん:02/08/31 10:09 ID:???
>>175
ハブにかまれ男性死亡・鹿児島

30日午前8時ごろ、鹿児島県・徳之島の伊仙町で同町目手久の農業男性(49)がハ
ブにかまれて死亡した。死因はショック死。同県内でハブによる死者が出たのは、
1998年9月以来。

 県薬務課によると、男性は自宅に捕獲したハブを入れる箱を設置していたが、同
日朝、ハブを確認しようとふたを開けてのぞいた際に、目の上をかまれた。

 男性は近所の人の車で病院に運ばれたが、すでに死亡していた。

 同島を含む奄美諸島ではハブが約10万匹生息しているとされており、個体数を減
らすために県と市町村は住民が捕獲したハブを1匹5000円で買い上げている。
〔共同〕 (17:38)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020830AT3KI03J030082002.html
226名無虫さん:02/08/31 10:15 ID:0y7arQlt
ネコをリラックスさせるCDを開発 ウィーンの科学者

ウィーン――ウィーン獣医大学の動物行動学者ヘルマン・ブブナリッティス教授
は、ネコをリラックスさせ、楽しい気分にさせるためのCDを開発した。CDは1
枚19.5ユーロ(2300円)で販売されている。

このCDは「ネコと友人(飼い主)のための音楽」というタイトルで、第1巻と
第2巻が同時に発売された。

CDには、電子的に作曲されたオリジナル曲「月夜の散歩」「永遠の時」、「う
ちへ帰ろう」のほか、アンドリュー・ロイド・ウェバー作曲の「メモリー」も収録
されている。「メモリー」はミュージカル「キャッツ」の中の有名な曲。

同教授は「私たちの研究で、家ネコは音楽が鳴っているスピーカーに近づく傾向
があり、攻撃的な行動が少なくなることがわかっている。ある種のリズムは、体を
リラックスさせることができる」と話している。

発売元の「 www.petsandmusic.com 」は、「今のところ、イヌ向けの同様のC
Dを制作する予定はない」と話している。
http://www.cnn.co.jp/science/K2002083000049.html
227名無虫さん:02/09/01 09:07 ID:???
赤ちゃんガメ、海目指し行進 子供たちが放流 静岡・南伊豆
http://www.asahi.com/nature/news/020829a.html
 静岡県南伊豆町の弓ケ浜海岸で21日、アカウミガメの赤ちゃん71匹を、夏休
みで海水浴に訪れている子供たちが海に放流した。

 同町では97年にアカウミガメの保護条例を制定、毎年6月から7月にかけてこ
の浜に産卵された卵を保護し、孵化(ふか)した段階で海に放している。

 今年は4回の産卵があり、計459個の卵をふか小屋に移した。放流したのはこ
のうち、6月に採取した249個からふかした赤ちゃんで体長は4〜5センチ。

 子供たちが一匹ずつ波打ち際に置くと、子ガメたちは海を目指し、打ち寄せる波
とともに太平洋へ。東京都・亀有から家族と来た小学5年の畠奈美姫さん(11)
は「みんな元気なのでびっくりした」と目を輝かせていた。
228名無虫さん:02/09/01 09:09 ID:lDZbhPFw
殻割った子ガメ、海へ向かわず民家へ大行進 シチリア
http://www.cnn.co.jp/science/K2002082902371.html
ローマ(ロイター) 地中海に浮かぶイタリア・シチリア島の浜で生まれたウミ
ガメ計51匹が卵を割った後、進むべき海への方角を誤り、近くにあったバカンス
客の民家へ進入する椿事があった。海洋学者は、親ガメが産卵した場所が夏の観光
シーズンで訪問客にあふれ、騒がしかったことに驚き、進路を間違えたのではない
かと推測している。

イタリアのレプブリカ紙が29日伝えたところによると、シチリア島のアグリジ
ェント海岸に近い民家に生まれたばかりのウミガメが大挙押し掛け、住人をビック
リさせたという。ここを借りていたアンドレア・クラパンザーノさんは、これらの
小さな子ガメをバケツに収容、明け方、海に放流する愛護心を示した。

海洋学者らによると、地中海に浮かぶ大小の島々の浜には、絶滅の危機に瀕(ひ
ん)するウミガメが卵を例年産みにくるが、今年は産卵数の増加が期待できる“豊
作”になっているという。イタリア南部にあり、アフリカ北部チュニジアに近いラ
ンペドゥーサ島では調査開始後の27年間で、毎年1─2カ所でしか見られなかっ
た産卵個所が、今年は7カ所あり、500匹以上がふ化すると見込まれているとい
う。
229名無虫さん:02/09/01 17:22 ID:???
「チンパンジーはエイズ禍の生き残り」
http://www.mainichi.com/section.tpl?action=singlestory&NEWSID=1457&ar
ticlenumber=103068463060475528&category=%82m%82d%82v%82r%83N%83%8A%83
b%83v&subcategory=%82t%82r%82%60%81E%82v%82n%82q%82k%82c&RECORD=19
 米科学アカデミーのウエッブサイトで公開されているオランダの研究者の報告に
よると、今から約200万年前、エイズに似た伝染病がチンパンジーの祖先に蔓延
、適切な免疫システム(遺伝子群)を有してなかったほぼ全種が絶滅したという。

 この仮説が正しければ、生き残った種の子孫である現在のチンパンジーの遺伝子
群の中に、この免疫遺伝子が含まれていることになる。事実、現存のチンパンジー
種には免疫システムにかかわるほぼ共通の遺伝子群があるという。

 人間とチンパンジーは遺伝子的には98%が同一。この仮説が立証されれば、人
間もエイズ・フリーになる可能性があるということになる。
230名無虫さん:02/09/01 17:25 ID:???
アジアゾウ 国内初出産間近 豊橋動植物公園の28歳シャンティー 10月にも
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20020831/eve_____sya_____005.shtml
 愛知県豊橋市の豊橋総合動植物公園で飼われているアジアゾウ「シャンティー」
に、全国の動物園関係者の目が注がれている。いま妊娠一年五カ月で、順調にいけ
ば、あと数カ月で出産を迎えるからだ。無事に元気な赤ちゃんが誕生すれば、日本
にやってきたアジアゾウでは初めてとなる。(豊橋支局・大杉はるか)

 ■サービス満点
 シャンティーは一九七五(昭和五十)年にタイから来園し、先に来ていたインド
出身の雄ダーナとつがいになった。昨年三月ごろに交尾し、尿ホルモンの検査など
で六月に妊娠がわかった。

 ゾウの妊娠期間は十八カ月から二十三カ月とされる。人間の倍近い長さだ。シャ
ンティーの場合、出産は、今年十月ごろから来年にかけてとみられている。

 妊娠前は足を折り曲げて眠ることもあったが、今年になってからは、横になるこ
とはなく、時折、立ったまま壁に体をもたせ掛けるようになった。おなかの赤ちゃ
んを気遣っての行動らしい。最近は、妊娠の兆候も出てきた。人間のように胎動ま
で分からないが、へそが出てきて、おっぱいも張ってきた。

 飼育係の愛甲重成さん(53)は「号令をかけても動きが鈍くなってきた。赤ち
ゃんがいるためなのか、おなかの左側を触らせない」と話す。

 それでもシャンティーは、この夏も、頭の上に鼻で草を載せたり、水をシャワー
にしたりと、来園した子どもたちを楽しませてくれた。
231名無虫さん:02/09/02 12:55 ID:???
フクドジョウ、国内で初の繁殖  山梨県富士湧水の里水族館
http://www.asahi.com/nature/news/020831a.html
北海道に生息するフクドジョウを山梨県忍野村の県富士湧水(ゆうすい)の里水
族館が国内で初の繁殖にこのほど成功した。水族館は日本動物園水族館協会から
7月、繁殖賞を受賞した。ドジョウの仲間の繁殖賞の受賞は5例目という。

 フクドジョウは朝鮮半島やシベリアなど寒い環境に分布していて、国内では北
海道にしか生息しない。体長は最大20センチで上唇にしかひげがなく、泳ぐの
が得意という。水族館では00年に北海道大学から30匹の寄贈を受け、昨年3
月孵化(ふか)に成功させた。今年に入って稚魚24匹が育ち、繁殖賞を申請し
ていた。

 水族館では夏場の水温の上昇を抑えるなど管理に注意を払った。稚魚の時はプ
ランクトンを与えるなど栄養のバランスにも苦労したという。9月9日まで水族
館入り口フロアに展示している。
232名無虫さん:02/09/02 16:45 ID:2eJ7X705
ツシマヤマネコ雌で初確認 猫エイズ、まん延の指摘も
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MNP&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4310210
長崎県の環境省対馬野生生物保護センターは2日、同県上県町で捕獲した国の天然
記念物ツシマヤマネコの雌が、「猫のエイズ」と呼ばれる猫免疫不全ウイルス(F
IV)に感染していた、と発表した。ツシマヤマネコのFIV感染が確認されたの
は3匹目だが、雌は初めて。
 FIVはツシマヤマネコの雄が、感染したネコとのけんかによるかみ傷などから
感染するとみられていた。センターの担当者は「雌の感染はヤマネコ同士による感
染の可能性が高く、FIVがヤマネコ社会にまん延していることも考えられる」と
指摘、早急な対策が必要としている。
233キック? 蹴り? ケリ:02/09/03 10:54 ID:???
古川で珍鳥「ケリ」確認 畑に5羽営巣−−岩出山の観察家・阿部敏一さん /宮城

 古川市大崎にチドリ科の珍しい鳥「ケリ」が生息しているのを岩出山町の
自然観察家、阿部敏一さん(64)が確認した。
JR陸羽東線沿いに連なる転作大豆畑で営巣しているようだ。
 阿部さんは8月下旬に2回、同線の車窓から見なれない鳥が飛び立つのを目にして、現地に出向いて観察。
野鳥図鑑と照合して「ケリ」と判明した。ハトよりひと回り大きく、飛翔時は白、黒、褐色の配色が美しい。
 確認したのは5羽で、うち2羽は成鳥。3羽は少し小さい若鳥で、家族のようだったという。
ケリは留鳥だが暖地を好み、県内では局所的にいるだけ。
同地域でのケリの確認に阿部さんは「水田だけより、転作大豆との混作が
営巣によい条件を与えているのかもしれない」と推測している 毎日新聞)
234名無虫さん:02/09/04 00:50 ID:???
秋風に誘われサギが川面に 神奈川・相模川
http://www.asahi.com/nature/news/020902a.html
 相模川の平塚市と寒川町を結ぶ神川橋のすぐ上にある「寒川取水堰(ぜき)」
に、サギなど大型の野鳥が集まってきている。コサギやアオサギ、カワウが魚た
ちを狙って、場所取りに懸命だ。

 猛暑の続く夏だったが、このところ川面を渡る風は朝夕めっきり秋めいてきた
。アユも川を下る時期を迎え、サギたちの捕食行動は活発だ。
235名無虫さん:02/09/04 00:52 ID:???
珍しい食虫植物、58種300鉢を展示 栃木・岩舟
http://www.asahi.com/nature/news/020901a.html
 栃木県岩舟町のとちぎ花センターで「食虫植物展」が開かれ、夏休みの子供たち
の人気を集めている。食虫植物は、ウツボカズラ、モウセンゴケ、ハエトリグサ科
などに分類され、58種、約300鉢が展示されている。

 ウツボカズラは、アジアの熱帯に自生、葉の先端に袋がぶら下がっているのが特
徴。その形が武士が矢を入れた靫(うつぼ)に似ていることから、その名が付けら
れた=写真。

 袋の中に昆虫が入ると、たんぱく質を分解する液を分泌し、消化して餌食にする
。袋も大小さまざまあり、ネズミを捕殺するという「大物」もある。

 展示場には捕まえる昆虫などがいないため、これらの食虫植物には、液体肥料が
与えられているという。9月8日まで。
236名無虫さん:02/09/04 00:53 ID:GVXPh01O
ウミガメさん、長生きしてね 秋田の水族館が放流
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200209/01-1.html
 秋田県男鹿水族館(男鹿市)で30年以上飼育されてきたアカウミガメ2匹とアオウミガ
メ2匹が31日、日本海に放流された。同水族館は老朽化に伴い、この日で閉館。漁船の網
にかかるなどして水族館に保護された亀たちは、子供たちに見送られて船で沖合まで運ばれ
、古里へと帰っていった。

 放流場所には暖流の対馬海流が流れており、職員は「もっと長生きして」と、平均
体重110キロの巨体が消えた波間を、いつまでも見つめていた。
237何か切ないな:02/09/05 11:56 ID:9OKMDS8y
「フリー・ウィリー」のケイコ、ノルウェーに現れる

 9月3日、映画「フリー・ウィリー」で一躍人気者となったシャチのケイコ(写真)が
1日、ノルウェー西部に現れ、地元の子どもたちと戯れた。写真は3日撮影。SCANPIX
提供(2002年 ロイター/Gorm Kallestad)  [オスロ 3日 ロイター]
 映画「フリー・ウィリー」の主人公として人気を博し、7月に自然界に戻
されたシャチのケイコ(雄)が1日、ノルウェー西部に現れ、地元の子ども
らを背中に乗せるなどして戯れた。
 ケイコが姿を見せたのは、約6週間前に放されたアイスランド沖から約1
400キロ離れたノルウェー西部のフィヨルド。家族と釣りをしていた子ど
もらが見つけた。
 父親の1人は3日、ケイコがボートの1メートル近くまで近付いてきたた
め最初は怖くなって逃げようとしたが、ケイコがただ遊びたがっているだけ
だと分かった、と当時の状況を説明した。
 ケイコは港までボートについてきて、1日中子どもらと過ごした。人間と
の接触を求めている様子だったという。
 ケイコの行動を監視している研究者らは、このシャチがケイコであること
を確認している。(ロイター)[9月4日9時39分更新]
238もいっちょ:02/09/05 11:57 ID:9OKMDS8y
<シャチ>ケイコがノルウェーの海岸に
 家族連れボートに付いて
 【ニューヨーク佐藤由紀】少年とシャチの友情を描いた映画「フリー・ウィ
リー」の主役で、7月8日にアイスランドで海に返されたケイコ(オス、推
定24歳)が、約1400キロ離れたノルウェーの海岸に泳ぎ着いていたこ
とが1日、分かった。
 AP通信によると、ケイコはオスロから約400キロ北西のスカールビッ
ク・フィヨルドを走っていた家族連れのボートに近づき、波止場まで付いて
きた。ケイコを見つけたネシャグさんらが背中をなでると反応し、12歳の
娘さんと一緒に泳ぎも楽しんだ。港に着いた後も一晩中ボートから離れず、
翌朝、ネシャグさんらが投げた魚を喜んで食べた。
 ケイコ野生化を支援する民間団体のフェルナンド・ウガルテさんは、「健
康状態はよいが、まだシャチより人間のそばにいたがるようだ」と語った。
ケイコのノルウェーの海岸出現は体に付けられているセンサーで分かり、そ
の後、支援団体のメンバーも確認した。
 ノルウェーは商業捕鯨国だが、ミンククジラしか捕獲しないため、ケイコ
が捕まる心配はないという。
 ケイコは79年、推定2歳の時にアイスランド沖で捕獲された。メキシコ
の遊園地で芸をしていたところを映画プロデューサーにスカウトされた。映
画公開後、野生に返そうという運動が起こり、96年から自立に向けた訓練
を受けていた。(毎日新聞)[9月4日11時50分更新]

(写真)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020904-00000511-reu-ent.view-000
239名無虫さん:02/09/06 00:00 ID:???
何者かが捕獲用網を開放 ブラックバスの稚魚逃がす?−余市ダム 【写真】  

 【余市】後志管内余市町の余市ダムのブラックバス生息調査のため、道水産孵
(ふ)化場がダム湖に設置した捕獲用箱網計九個が何者かによって開けられている
を、引き上げに来た同ふ化場職員が四日朝、見つけた。捕獲した稚魚が持ち出され
る恐れがあるため、同孵化場は調査を中断した。

 開けられた箱網は、三日夕にダム堤体に最も近い場所に沈めた十一個のうちの九
個。円柱状や箱状の本体横部分にある魚を取り出すためのファスナーが開いており
、中は空だった。

 ダムには計二十六個の箱網やかごが仕掛けられていたが、ボートを使わないと近
寄れない場所の箱網やかごに異常はなく、新たに稚魚一匹を捕獲した。

 同孵化場の工藤智・河川管理科長は「人けがなくなる夜間から早朝にかけて、何
者かが手近な場所にあった箱網の口を開けて中の魚を逃がしたのだと思う」と話す。稚魚が持ち出されて他の場所に移される可能性もあるため、調査をいったん打ち切り、今後の対策を協議することにした。

 余市ダムのブラックバス調査は四日までにオオクチバスの稚魚二十二匹を捕獲。
六日まで続けられる予定だった。

240名無虫さん:02/09/06 00:02 ID:???
琵琶湖思えばほぼ全員賛成 外来魚の再放流禁止アンケート

琵琶湖の生態系を乱すとして外来魚のリリース(再放流)を禁止する条例の制定を
目指す県は、環境に詳しい全国の有識者に、再放流禁止についてアンケートを実施
。回答者のほぼ全員が賛成、反対意見はなかった。

 生態系保全の観点から外来魚の再放流を禁止する条例は初めての試みで、全国的
にも影響を及ぼすため、利害関係がなく長期的視点で考えられる有識者の意見も参
考にすることにした。

 西岡秀三・元国立環境研究所理事や渡辺修・元環境庁事務次官をはじめ、大学教
授やジャーナリストら約二百人を独自に選び、賛否とその理由を尋ねた。

 これまでに七十人余から回答があり、「どちらともいえない」の一人を除き、「
賛成」か「どちらかといえば賛成」。理由には「琵琶湖を慈しむ心や、湖に依存す
る人を思いやる心を理解するきっかけに」といった啓発面での意義も挙げられた。
賛成しながらも生態系保全効果への疑問や、釣った魚の回収システムの整備を促す
意見もあった。
http://www.chunichi.co.jp/00/sga/20020905/lcl_____sga_____000.shtml
241名無虫さん:02/09/06 00:06 ID:QeRxe1M0
放流コイ壊滅状態 洗剤100リットル不法投棄 樋井川 17年の活動ふい

 福岡市城南区の駄ケ原川に洗剤が流され、大量の魚が死んだ被害は四日午前、本
流の樋井川の下流域まで拡大した。コイやフナなどの死がいが見つかったのは、両
川の合流地点の城南区樋井川五丁目から、早良区城西一丁目の城西橋付近までの約
五キロに及んでいる。洗剤は城南区内の男性が不法投棄したもので約百リットルに
上るという。「コイが泳ぐ美しい川にしよう」と、稚魚放流などを続けてきた住民
たちは、コイの死がいの回収作業に追われながら「地域ぐるみで長年育ててきた『
コイの里』は一夜にして壊滅状態になった」と憤った。

 同区役所は三日夕から、男性が流した駄ケ原川付近の側溝にたまった洗剤をバキ
ュームカーで吸引する回収作業を続けているが「すでに大量の洗剤が川の水にとけ
込み、すべて回収するのは不可能」(生活環境課)という。

 樋井川や駄ケ原川の流域では、「鯉(こい)の里づくり」を目標に、住民たちが
コイを放流し育ててきた。コイが泳ぐ姿が見られるようになってからは、川にごみ
を捨てる人も減ったという。十七年ほど前からコイを放流してきた城南区長尾の副
田惇さん(56)は「一晩でこんなことになるなんて。一生懸命育ててきたのに…
」と肩を落とした。

 また、魚大量死のニュースを聞いた長尾小学校三年生の児童も樋井川に駆け付け
た。児童たちは校区の住民たちでつくる「長尾校区事業実行委員会」のコイの放流
に協力しているだけに、浮いた魚に向かって「がんばれ」と悲しそうな表情で声を
掛けていた。

 一方、福岡西署は廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで、洗剤を川に流した会
社経営の男性から事情聴取している。男性は「知人から処理を頼まれた台所用洗剤
を一リットル容器で百本以上、会社敷地内の側溝に流した」と話しているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020904-00000074-nnp-kyu
242普通にRTCで、申し訳ないが。:02/09/06 04:07 ID:6tKekoWi
http://j.people.ne.jp/2002/09/01/jp20020901_20847.html

広東で変わった魚を発見

広東省陽江市に住む漁師がこのほど、漠陽江麻仙河で変わった魚を釣り上げた。
釣り上げられた魚は、体長70センチ、体重約5キロ。頭部は扁平で大きく広がり、
うろこがなく、カエルのような粘膜状の皮ふに覆われている。
体の下半分はクリーム色、尾びれと背びれは鮮やかな色をしている。
地元の漁師たちも「これまでに見たことない魚だ」と話す。

「人民網日本語版」2002年9月1日
243 :02/09/06 12:25 ID:???
金閣寺近く、クマが電柱に登り感電死

 6日午前零時50分ごろ、京都市北区大宮釈迦谷の府道で、クマが腹ばいで死んでいるのを
通行人が見つけ、110番。
上鴨署の調べでは、ツキノワグマの雌で体長約1・2メートル、約80キロ。
口の周りが焼け焦げており、近くの電柱(高さ約10メートル、コンクリート製)の
高圧線を固定する絶縁体部分(陶器製)にクマの歯形がついており、
クマが電柱をよじ登っているうちに感電したらしい。
周辺の民家など約850世帯が約1分間、停電した。

 現場は金閣寺の北約2・5キロの峠道。京都市では昨年5月、観光地の嵐山に
ツキノワグマが現れ、観光客や遠足の小学生らが避難する騒ぎがあった。
えさを求めて山から下りてきた可能性もあり、
同署員は「かわいそうに。どうして電柱に登ったのか」と首をかしげていた。(読売新聞)
244名無虫さん:02/09/08 21:27 ID:???
不思議な「ハナデンシャ」 洲本沖で捕獲

海のUFO飛来―。赤や黄色の突起に覆われた不思議な生き物「ハナデンシャ」が
、淡路島沿岸で見つかり、地元の人たちを驚かせている。

 ハナデンシャはウミウシの仲間で、体長一〇―一五センチのだ円形。海底の泥質
地に生息し、本州中部以南の沿岸に分布するが、ほとんど目撃例がないという。全
体がカラフルな突起に覆われており、刺激を与えると青白い光を発することから、
名が付いたとされる。

 八月末に洲本市沿岸の水深約六〇メートル付近で底引き網にかかった六匹を、海
産物卸売業の花野晃一さん(58)=同市由良町=が、地元の漁師から譲り受けた


 学術的にも珍しいため、神戸市立須磨海浜水族園で引き取って飼育することに。
花野さんは「網にかかっても死んでしまうことが多く、生きている姿は貴重。研究
などに役立ててもらえれば」と話しており、同水族園は公開も検討している。(い
のちのまほろば取材班)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020904ke73590.html
245名無虫さん:02/09/08 21:32 ID:???
レッサーパンダ 赤ちゃんが次々 東京・多摩動物公園

 多摩動物公園(東京都日野市)でレッサーパンダの赤ちゃんが相次いで生まれ
た。6月20日に1匹、7月2日に2匹が生まれたのに続き、同15日にはオス
=写真=とメスの双子が誕生した。

 双子は、まだ手のひらから少しはみ出すほどの大きさで、巣箱の中でじっとし
ていることが多い。近く5匹を公開し、名前を募集するという。
http://www.asahi.com/nature/news/020906a.html
http://www.asahi.com/nature/news/images/jpg/020906a.jpg(写真)
246名無虫さん:02/09/08 21:34 ID:???
肉食性雷魚の駆除にほぼ成功 米メリーランド州発表

ワシントン――米メリーランド州の天然資源局は5日、州内の池で急増、環境生
態への悪影響が懸念されていた中国原産の肉食性雷魚「スネークヘッド」の駆除に
ほぼ成功したと発表した。1回目の薬剤投与には失敗したが、4日に注入した新薬
品が強い効き目を見せ、体長10センチほどの稚魚数百匹の死亡を確認した。

同局広報担当者は、「池の中に生息していたスネークヘッドのほとんどを駆除し
たと判断している」と述べた。他の河川、湖沼へも移動したことを示す兆候はない
ともしている。問題の池は同州西部クロフトンにあり、広さ約16000平方メー
トル。これまで回収した魚の重量は約363キロ分に達し、池の底に沈んでいるほ
かのスネークヘッドも今後、水面に浮上してくる可能性がある。

天然資源局は8月18日、スネークヘッドが必要な酸素を断つために水草を枯れ
させる除草剤2種を流し入れたが、2週間以上たった9月に入っても効き目がなく
、1匹の死亡も確認出来なかった。このため、熱帯性植物の成分を持ち、生分解性
や動物に対する毒性が高い「ロテノン」を4日に新たに注入、様子を見ていた。

スネークヘッドが問題の池で増えたことについては、近郊に住む住人が調理のた
めに買ってきたものの結局使わず、飼うのに困って池に放したことが原因とされて
いる。共食いするほど食欲が旺盛で、生態系を壊す可能性が高いため動物保護団体
もスネークヘッドの駆除に異論は唱えていないが、薬品の使用に関しては批判して
いた。

内務省は同魚の輸入禁止措置を計画している。
247:02/09/08 21:35 ID:???
248238>:02/09/08 21:43 ID:EyCGRX3e
自然に戻したシャチへの接近を禁止 ノルウェー

ノルウェー・オスロ──映画「フリー・ウィリー」の主役として世界的な人気者
になった後、故郷アイスランドの海へ放されたシャチの「ケイコ」(オス・推定2
5歳)が、先月末からノルウェーの海岸に姿を現して、人間の子供と遊ぶなど人な
つこい姿を見せている。しかしケイコが野生に帰れなくなると懸念する専門家たち
の訴えを受けて、ノルウェー当局は見物人がケイコに接近・接触したり、エサを与
えることを禁止した。
(略)
しかし8月下旬、ケイコは放された場所から約1400キロ東南にある、ノルウ
ェー中西部メレオロムスダルのスカールビック・フィヨルドに姿を現した。人なつ
こいケイコは、ボートに近づいたり、人を背中に乗せて泳ぐなどして話題になり、
毎日数百人が見物に訪れるまでになった。さらに、多くの人がエサを与えるため、
自分でエサを探すよりも、人に近づくようになってしまった。

ケイコを自然に帰そうとする活動グループは、この状態が続けばケイコが自然界
に適応できなくなると判断。地元の人々や観光客に対し、ケイコをそっとしておく
よう申し入れた。地元当局はこれに応じ、許可なくケイコの50メートル以内に近
づいたり、エサを与えたりすることを禁止した。違反者には罰金が科せられる。

地元の獣医師イバー・レーン氏は「人間が注目したり、エサを与えたりすると、
ケイコの自然回帰を妨げてしまうと話し、今回の禁止措置がケイコのためだと強調
。さらに、今回の禁止措置はけが人を出さないためにも必要だとしている。現在ケ
イコは、体調約6メートル。ケイコが親愛のつもりで取った行動でも、人間がけが
をすることは十分あり得るという。

専門家によると、ケイコがこのまま冬になるまでフィヨルド内にとどまると、氷
に閉じ込められて餓死する恐れがある。もしケイコがフィヨルドから動こうとしな
い場合は、魚でケイコをフィヨルドの外におびき出すか、冬の間だけでも人間が世
話をできる場所を探す必要があるとしている。
http://www.cnn.co.jp/science/K2002090800223.html
249名無虫さん:02/09/09 19:25 ID:QJvERnPP
多摩動物公園 赤ちゃんライオン虐待死事件
実姉が弟を…野生ではありえないが “拘禁生活”で習性に狂い?

 多摩動物公園(東京都日野市)で、生後三カ月の雄ライオンが姉ライオンにかみ
殺された。群れで生活するライオンには、ファミリー内で争わない習性があるとさ
れる。何が野生の習性を失わせたのか。赤ちゃんライオン“虐待死”の原因を追跡
した。

 事故は八月二日に起きた。園内をめぐるライオンバスの運転手がライオン園の前
を通過した際、「ガルルー」という雄たけびに気づいた。「ライオンがけんかして
いる」。運転手の通報で飼育担当者が駆け付けると、赤ちゃん一頭がぐったり横た
わっていた。四月に生まれ、二日前に一般公開された五つ子(オス三頭、メス二頭
)のうちの一頭「トシ」だった。けんかしたのはトシの実姉二頭(六歳、三歳)だ
。トシはけんかで興奮した姉たちに全身をかまれたらしく、ろっ骨が折れた上、背
骨もずれており、三日後に死亡した。

■5つ子の1頭でおっぱい飲めず

 「出生直後からトシは気弱な性格だった。母親サクラの四つのおっぱいをめぐる
兄弟との争いに負けて、栄養不良でぐったりしていることが多かった。生後一カ月
から補助的にネコ用ミルクを与え、七月下旬には、おっぱいや馬肉争奪戦に参加す
る元気を取り戻していたんだが」。飼育担当の駒谷良平さんは残念がる。

 事故当時、ライオン園には、全二十五頭のうち、五つ子を含む二十頭(雄七頭、
雌十三頭)が放されていた。同園では、一般公開前に、五つ子とほかのライオンを
さく越しにお見合いさせ、相性を確認していた。だが−。

 「五回の出産経験があり、子育てに慣れているサクラだから大丈夫だろうと、普
通より公開時期を早めた。猛獣は本能的に致命傷が分かるので、間違って殺したと
は思えない。恐らく実姉たちは故意にトシを…。飼育員生活三十年で、こんな形で
動物が死んだのは初めて。トシがかわいそうだ」。駒谷さんのショックは深い。 (略。長い…)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20020908/mng_____tokuho__001.shtml
250食えなくなったら鬱だよ:02/09/10 00:59 ID:???
イワシとサバ、近海で激減

 水産庁が9日発表した2002年度資源評価で、大衆魚の代表である
イワシとサバが日本近海で激減していることが明らかになった。

 イワシやサバは、近年不漁続きで高値が続いているが、今回の調査で資源面からも
枯渇しつつあることが裏付けられた。
乱獲だけでなく、海水温の変化などによる影響も大きいとみられるが、激減傾向が続けば、
近い将来、大衆魚でなくなる日が来るかもしれない。

 資源評価は、水産庁が独立行政法人の水産総合研究センターに委託した。
調査によると、減少が最も大きいのは日本海側のマイワシで、最盛期の1989年には
年間160万トンの漁獲高があったが、2001年には1400トンまで落ち込み、
推定資源量は2300トンと「ほとんどいないに等しい」(水産庁漁場資源課)状況という。

 太平洋側のマイワシやマサバも、資源量がピークだった15―25年前当時の
100分の1以下の数万トン程度まで激減している。

 一方、ズワイガニは回復傾向にあるほか、マアジ、スルメイカは、資源が豊富であるとした。(読売新聞)
251名無虫さん:02/09/11 00:44 ID:???
世界の珍クワガタが大集合 京田辺の小学校 鹿のような角にうっとり

七色に輝く羽や鹿のような立派な角を持つ世界中の珍しいクワガタを集めた展示会
が十日から、京都府京田辺市の桃園小で開かれている。めったに見られないクワガ
タぞろいのうえ、見るだけでなく実際に触れるとあって、子どもたちに大人気だ。

 貸し出しているのは、同市薪の会社員北野誠さん(49)。二十数年前からオオクワ
ガタを飼育し、近年、海外種の輸入が緩やかになったのを機に収集を始めた。現在
、約百種四千匹を育てており、同小からの依頼で、子どもたちに昆虫に興味を持っ
てもらおうと、六十種類を貸し出した。

 クワガタは日本ほか南米やアフリカ、アジアなどが原産で「黒いダイヤ」といわ
れるオオクワガタ(日本)や、羽が虹色に輝くニジイロクワガタ(オーストラリア
)、シカのような角を持つシカクワガタ(マレーシア)など。年間で日本に数体し
か輸入されないホソワカクワガタもいる。暑さに強く、逃げても繁殖しないオスを
持ち込んだ。

 同小は十日から「世界のクワガタ展」として北校舎一階会議室に展示した。全児
童に見てもらうほか、一般市民にも公開している。十二日まで。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002sep/10/W20020910MWC1K200000099.html
252名無虫さん:02/09/11 00:46 ID:???
登山者負傷:サルの群れに追われ転倒 鹿児島県屋久島 

10日午前7時半ごろ、鹿児島県屋久島の宮之浦岳(1935メートル)9合目付
近の登山道で、一人で登山していた東京都八王子市の男子大学生(23)が猿の群
れに追われ、逃げた際に高さ約1メートルの岩場から飛び降りて転倒、左肩を脱き
ゅうして動けなくなった。数分後に通りかかった神戸市の男性(45)が依頼を受
け、屋久島署に通報。約3時間後、県警のヘリコプターで救助された。

 調べでは、大学生が猿の群れの横を通り抜けようとした際、目が合ったボス猿と
思われる1頭に追いかけられたらしい。

 屋久島の猿に詳しい京都大理学研究科の半谷吾郎研修員(動物学専攻)によると
、屋久島には、ヤクシマザル(ニホンザルの一種)が3000〜1万頭いると推測
されている。ヤクシマザルは体長約50センチで、海岸から標高1800メートル
くらいまで生息しており、民家のある集落にも年中、姿を見せるという。

 半谷研修員は「登山客が襲われたという話はあまり聞いたことがない。気づかず
に群れのそばまで行ってしまったのではないか」と話している。 【内田久光、高
橋咲子】
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020911k0000m040110000c.html
253名無虫さん:02/09/11 00:47 ID:mv8+I6Ca
クマが牛の親子襲う 土に埋められた跡も

芽室・渋山の放牧地
 【芽室】7日午後2時ごろ、小川牧場(芽室町上芽室基線5、小川敬信社長)が
所有する同町内渋山の放牧地で肉用牛の親子がクマに襲われ、親牛が土に埋められ
た跡が見つかった。地元の猟友会などが警戒に当たっている。

 牧場関係者によると、1週間ほど前に牛が1頭少ないことに気づき従業員などが
周辺を探していたところ、6日午後1時半ごろ、牧場東側の林で子グマ2頭と親グ
マを発見、クマの親子はその場から逃げた。

 7日になって、側溝で腹の辺りがちぎられた子牛を発見。さらに、6日にクマを
目撃した場所の近くで親牛が埋められているのを見つけた。

 親牛の体重は500キロ以上あったとみられる。牧場から70−80メートルほどサ
サが倒れ、引きずった跡があった。親牛は半分ほどが食べられたようで、残りに周
辺の土を寄せて上に盛り上げていた。

 牧場は農村地域にあり、農家が点在。埋められている場所から最も近い民家まで
は500メートルほど。周辺では毎年、夏の終わりごろから秋にかけてクマのふん
や足跡、デントコーン、ビートの食害がある。

 牧場関係者は「1カ月ほど前から近くの畑にクマの足跡があった。何十年と牛を
飼っているが、この辺で牛が襲われたのは初めて。怖くて牧場に近寄れない」と話
していた。(平田幸嗣)
http://www.tokachi.co.jp/WEBNEWS/020909.html
254織田無道タイーホw:02/09/11 12:36 ID:???
タレント織田無道容疑者ら逮捕、宗教法人乗っ取り図る

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020911-00000505-yom-soci
255 :02/09/11 12:38 ID:???
パンダにバイアグラ
雄のパンダにバイアグラ―。絶滅の危機にあるジャイアントパンダを救おうと、中国四川省の臥竜にある自然保護区で
性的不能治療薬のバイアグラをパンダに与え、繁殖を目指す試みが始まっている
(中国・臥竜)(AFP=時事)09時52分更新
256名無虫さん:02/09/15 04:41 ID:???
屋久島にしか生息しないヤクシマザルが不審死?

那覇市の国指定史跡、首里城跡から猿の骨が出土した。それも鹿児島県屋久島にし
か生息しないヤクシマザル。猿は沖縄に生息したことがないとされている。関係者
は「琉球王朝のペットか」「中国からの使いをもてなす食材か」と、首をひねって
いる。

 沖縄県立埋蔵文化財センターの発掘調査で見つかった。16〜17世紀のものと
みられる。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200209/07-1.html
257名無虫さん:02/09/15 04:43 ID:???
国指定特別天然記念物・ニホンカモシカが集団死 和歌山・竜神村など

 紀伊半島の和歌山県竜神村などで、国指定特別天然記念物のニホンカモシカの病
死体が次々見つかっている。

 牛や羊などの家畜を衰弱死させるウイルス性の伝染病「パラポックス」が流行し
ているとみられ、今年に入り同県内の4町村と隣接の奈良県十津川村の計5町村だ
けで約50頭に達した。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200209/07-2.html
258名無虫さん:02/09/15 04:45 ID:a404XMth
ジュゴン、見つからず 環境省調査

 国内では沖縄本島周辺にしか生息しない海獣ジュゴンの生態について、環境省が
初めて本格的な調査を実施し、11日、初年(01年)度の結果を発表した。飛行
機による調査では、ジュゴンの姿は確認できなかったが、ジュゴンの餌となる海藻
の藻場が沖縄本島周辺に約2057ヘクタール存在することが分かった。

 ジュゴンは、国際自然保護連合のレッドリストで絶滅危惧(きぐ)種に分類され
、日本が北限の生息地とされる。日本での生息数や生態は分かっておらず、環境省
は「生息数は極めて限られる」としている。

 今年3月に沖縄本島北西海域で、空から目視調査を3回実施したが、発見できな
かった。航空写真を分析したところ、藻場は、在沖縄米軍普天間飛行場の代替施設
の建設が計画される名護市辺野古地区のほか、沖縄市南部、那覇市から糸満市にか
けての海域などに広がっていた。

 環境省はジュゴンを種の保存法の国内希少野生動植物種として指定する方針で、
調査は3年計画。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200209/12-2.html
259名無虫さん:02/09/15 18:35 ID:???
三宅島の植生、回復進む 一時減少した鳥も戻る

 噴火から2年を経過した三宅島で、山頂付近を除いて植物が回復しつつあり、一
時期3分の1にまで減った鳥も大幅に増えていることが、東京大学の樋口広芳教授
(鳥類生態学)や加藤和弘・助教授(緑地生態学)らの調査で分かった。季節風の
風下に当たる東部では火山ガスによる新たな被害が出ており、回復と破壊が同時進
行している。14日の日本鳥学会で発表された。

 調査は、噴火直前の00年6月から開始。噴火後は01年2月に再開して続けて
いる。島に上陸して観察してきた。

 8月上旬までの調査によると、標高300メートル周辺では、幹から直接葉が生
えている木がかなりあった。標高100メートル付近より下では、もともと被害が
小さかったこともあり、噴火前の状況までほぼ回復した。噴火で直径1.6キロに
わたって陥没した火口周辺や標高500メートルより上では、依然として緑が見ら
れない。

 緑の回復に伴い、鳥の種類や数も増え、緑の回復が早い地域では噴火前とほぼ変
わらないまでになった。噴火直後に西北西に約35キロ離れた神津島に避難してい
たと見られる島固有種のアカコッコも、戻ってきた。

 島の東側では、二酸化硫黄を中心にした火山ガスの影響で、一度芽吹いた木が枯
れるなどの被害が出ているという。
http://www.asahi.com/science/news/K2002091500111.html
260名無虫さん:02/09/15 18:37 ID:???
サルはどうして数が分かる? 米チームが新説

(CNN) 人間は数に1、2、3――と名前を付けて数えるが、言葉を持たな
いサルは数の違いをどうやって見分けるのか。米マサチューセッツ大の研究チーム
はこのほど、サルの脳内には特定の数に反応する神経細胞があるとの説を、米科学
誌「サイエンス」に発表した。サルが数を識別する際の脳の活動を調べた結果、明
らかになったという。

哺乳(ほにゅう)類や鳥類などの動物が、外敵の数によって逃げるか戦うかを判
断したり、えさの少ない場所より多い場所を選んだりすることはよく知られている
。また、災害時などに救助された親犬は、すべての子犬の無事を確認するかのよう
に「鼻を数える」しぐさを見せる。しかし、動物がどんな方法で数を認識するのか
は、まだ解明されていない。同大のアンドレアス・ニーデン氏らは、2匹のアカゲ
ザルを9カ月にわたって訓練し、コンピューター画面に現れる1個から5個の点の
数を識別させることに成功した。円の中にいくつかの点を配置した図形を続けて2
つ見せ、両方が同じ数だったらレバーを放すよう教える。点の形や大きさは統一せ
ず、配置も一直線にしたり円の一部に集中させたりと変化をつけた。2匹はやがて
、こうした要素にとらわれず、数の異同を正しく答えられるようになった。

そこで研究チームは、2匹の前頭葉に電極を取り付け、神経細胞の活動を測定し
た。前頭葉は、脳の中でも抽象的思考をつかさどる部位だ。その結果、3個の点を
見せたときにだけ活発に反応するなど、それぞれの数に対応する細胞が見つかった
という。

サルと同様人間の赤ちゃんにも、1から5程度の小さな数を見分ける能力がある
。今回の研究は、人間が数の概念を身につけるまでの過程を探る上でも、大きな手
掛かりになりそうだ。
http://www.cnn.co.jp/science/K2002091400439.html
261名無虫さん:02/09/15 18:39 ID:fl8ul8iA
富士山に野生生物用「回廊」 移動助け生態系保全 林野庁

 林野庁は6日までに、山梨、静岡県境の富士山中腹と、神奈川県北西部から静岡
、山梨県にまたがる丹沢地域を、保護林の間を保全して野生生物の移動を助ける「
緑の回廊」に設定することを決めた。緑の回廊はすでに全国で13カ所あるが、今
回、両地域とも初めて個人や自治体が所有する民有林の面積が国有林の面積を上回
った。「緑の回廊」に設定されると開発行為が難しくなるため、自治体などの協力
が得にくかっただけに、自然保護団体は「生態系保全に向けた新しい一歩」と評価
している。

 設定されたのは、富士山が標高1500メートルをほぼ1周する5735ヘクタ
ール(国有林2120ヘクタール、民有林3615ヘクタール)。丹沢山地が83
02ヘクタール(国有林3552ヘクタール、民有林4750ヘクタール)で、神
奈川県秦野市―静岡県小山町の43キロを幅2キロの森林帯で結ぶ。

 両地域では食物連鎖の頂点に立つツキノワグマが激減。生態系のバランスが崩れ
、他の野生生物を含めた保護が急務になっている。自治体や土地の所有者は今後、
樹木の伐採を制限し、杉などの人工林を天然林に誘導していく努力が求められる。
また、同庁は両地域間を走る国道上にクマなどの大型動物が移動できる国内初の橋
をかけ、両地区を結ぶことを検討していく。

 吉田正人・日本自然保護協会常務理事は「これまでの緑の回廊は主に国有林を対
象にしてきた。しかし、国有林だけを保全しても生態系は守られない。この動きが
全国に広がることを期待したい」と話す。【田中泰義】
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200209/06-1.html
262名無虫さん:02/09/19 21:42 ID:tGNtxo7j
橋立沖で巨大クラゲ、異常発生 漁に打撃、甘エビ変色 能登北上の恐れも

加賀市橋立町沖合で全長一メートルを超すエチゼンクラゲが異常発生し、底引き網
、定置網漁に打撃を与えている。大量のクラゲが網に混じって漁獲量が減少してい
るほか、網の中に一緒に入った甘エビが変色して市場に出荷できず、加賀市漁協所
属の三隻は甘エビ漁を中止した。原因は不明で、県水産総合センターはクラゲが海
流に乗って金沢、能登沖に北上する可能性もあるとみており、関係者は不安を募ら
せている。

 市漁協組合員によると、九月一日に漁が解禁された底引き網には連日、少なくと
も四、五十匹のエチゼンクラゲがかかり、その分、水揚げできる魚が減っている。
多い日には一面がクラゲで埋め尽くされることもある。

 とりわけ、被害が深刻なのは「ドル箱」の甘エビ漁で、クラゲの触手に触れたエ
ビが白く変色するため、売り物にならないという。専門にエビ漁を行ってきた三隻
はカレイやタイなどを狙う漁に転換した。

 定置網漁も同様で、漁業嶋津辰男さん(65)=橋立町=によると、毎日一時間
余り、クラゲを処分する作業を余儀なくされており、漁師は「これだけ大量のクラ
ゲがかかるのは初めて」と口をそろえている。

 県水産総合センターは「エチゼンクラゲは突発的に大量発生するが、その理由や
生態など不明点は多い。この状態が長く続くことは考えられないが、いつ消えるか
は分からない」としている。

 エチゼンクラゲ 傘の直径は一メートル、重量は五十キロを超す日本最大のクラ
ゲ。東シナ海で生まれ、対馬海流に乗って日本海を北上するとされている。椀状の
傘の下に多数の口椀を持つ。刺胞は弱いとみられ、人が刺されたという報告はほと
んどない。
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20020918001.htm
263名無虫さん:02/09/20 16:47 ID:???
南海育ちのジンベイザメ、陸奥湾沖に−−佐井村 /青森

 佐井村沖の定置網に体長5・2メートルのジンベイザメがかかり、漁業関係者を驚かせた。
ジンベイザメは主に熱帯や亜熱帯の海に生息し、関東以北で見つかるのは極めて珍しい。
 同村の焼山崎南西沖に設置された定置網にかかっているのが13日見つかった。
発見した漁師が元漁協職員で魚種に詳しい佐井村牛滝の野村義勝さん(73)に見せたところ、
ジンベイザメと判明。
野村さんも「ジンベイザメが陸奥湾で捕獲されたのは初めてではないか」と驚いた。
 県営浅虫水族館(青森市)によると、ジンベイザメはオキアミやプランクトンなどを
捕食するおとなしいサメで、体長は最大20メートル前後になる。
青森県近海では、1962年8月に鰺ケ沢町沖の定置網にかかった記録があるという。
 今年7月には、蓬田村沖でやはり南の海にすむオニイトマキエイ(マンタ)が網にかかった。
同水族館は「何らかの海流の変化なども考えられるが、原因はよく分からない」と話している。
毎日新聞)

アザラシといい、ジンベイザメといい、最近変だね、海・・・
264名無虫さん:02/09/20 21:52 ID:???
>>263
暖かいんですかね。
265名無虫さん:02/09/23 08:11 ID:14DKJjmG
そうよ私はサソリ3千匹と暮らす女 タイ

タイ・パタヤ(AP) 3千匹のサソリと同じ部屋で32日間を過ごす─
─という記録に、タイの女性が挑戦している。
これまでの記録は、マレーシアの女性が2700匹のサソリ過ごした30日間で、
達成すれば世界最長記録となる。

��海岸近くのショッピングモールに特設されたガラス張りの部屋で、
21日から3千匹のサソリと共に暮らし始めたのは、カンチャナ・ケトキューさん(30)。
道行く人が驚いて部屋を見ると、サソリを口の中にいれるパフォーマンスも見せてくれる。

��カンチャナさんは「わたしがサソリを傷つけなければ、彼らもわたしを傷つけません」と話し、
トイレやベッド、テーブルや椅子、テレビなどが据え付けられた、
12メートル四方のガラス部屋に入っていった。

��バンコクにあるパタヤ病院の医師は
「サソリに一度も刺されたことがない人が挑戦するのは非常に危険だが、
カンチャナさんはこれまでに何度も刺されており、免疫ができているので大丈夫。
もし刺されたとしても、少し痛くて腫れる程度」と話している。
http://www.cnn.co.jp/fringe/K2002092200707.html
266名無虫さん:02/09/23 09:30 ID:???
ギョギョギョッ♀―♂、大変身/琉大・中村教授らが成功

 琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究所の中村将教授ら研究グループは十三
日、魚に女性ホルモン抑制剤を混ぜた―を投与することで人為的にミツボシキュウ
センのメス(写真上)からオス(同下)へ転換させる実験に成功したことを明らか
にした。二週間から六週間の実験で、外見上も、性格上も「メス」から「オス」へ
と転換。中村教授らは「女性ホルモンの操作が、性転換を引き起こす決定的な要因
であることが世界で初めて証明された」としている。

魚の性転換しくみ解明/女性ホルモン抑制剤投与
 性転換のスイッチが明らかになった―。琉球大学熱帯生物圏研究所の中村将教授
を中心にした研究グループは十三日、女性ホルモンの働きを抑制する薬剤を投与す
ることで、熱帯魚のメスからオスへの性転換に成功したと明らかにした。熱帯魚で
特徴的に見られる性転換のプロセスはほとんど解明されていない。中村教授は「性
転換の技術は沖縄のサンゴ海域に多く生息するハタやクロダイなど、成長したオス
の養殖が難しい魚種などへも応用が可能になるだろう。今後、水産資源の増殖に大
きな影響を与える」と話している。

 実験に用いられたのは、沖縄のサンゴ海域に多く生息するベラの中のミツボシキ
ュウセン。約六百匹のメスを二グループに分け、一方には、塩酸ファドロゾールと
いう女性ホルモン抑制剤を投与。水温など、そのほかの条件は同じにした。

 薬剤を投与されたメスはすべて、二―六週間後で卵巣を失い精巣を持つ「オス」
に転換。攻撃性や領域を守るなど、自然界のオスに見られる特質も観察された。一
方、薬剤を投与されていないグループのメスに変化はなかった。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200209141300.html#no_1
267名無虫さん:02/09/23 09:32 ID:obgEzIwP
生態系乱す外来種ワースト100、日本生態学会が選定

 ペットのウサギや金魚鉢のホテイアオイを野外に放たないで――日本生態学会は
このほど、国内に持ち込まれた外来動植物2000種のうち、生態系への影響が特
に深刻な「ワースト100種」を選定した。今月末、市民向けの手引書を発行、外
来種への警戒を呼びかけるという。

 選ばれたのは、アニメ番組の人気にあやかり北米からペットとして大量に輸入さ
れ、捨てられて野生化したアライグマ、スポーツフィッシングの流行で輸入され、
愛好家が放流して全国の湖沼に拡大したブラックバスなど。人間の行為が原因とな
る生物をはじめ、チャバネゴキブリやアメリカザリガニ、ヒメジョオン、ハルジオ
ンなど全国で見られる動植物も含まれる。

 また船と共に運ばれてくるムラサキイガイなど、生物種、侵入経路もさまざまだ。

 一方、以前から本州以南に分布するコウライキジを、分布していない北海道に放鳥
するなど、生態系を無視した放鳥によって影響が出ているケースもあるという。

 外来種の多くは天敵がないため繁殖力が強く、在来の希少種を絶滅させる危険性
があり、世界各地で侵入予防や撲滅などの対策が取られ始めている。こうした流れ
を受け、同学会でも国内の実情にあったリスト作りを急いでいた。

 選定の監修にあたった東京大学大学院の鷲谷いづみ教授は「外来種は、多様な生
物が共存する環境を破壊する。その危機感を多くの市民に理解してもらうため、1
00種を明記した」と話す。

 同学会は9月末に、ワースト100を含む外来種の被害事例や、対策をまとめた
「外来種ハンドブック」(地人書館)を出版する。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020923-00000401-yom-soci
268名無虫さん:02/09/23 09:59 ID:???
>>267
スレ立てても良い内容だ・・・でも荒れそうだ
269名無虫さん:02/09/23 14:54 ID:14DKJjmG
アカウミガメの赤ちゃん、続々と誕生 茨城の動物園

茨城県日立市宮田町5丁目の市かみね動物園(田尻政光園長)で20日、
アカウミガメの卵が次々に人工孵化(ふか)した。
5匹の赤ちゃんカメは、いずれも元気いっぱい。
順調にいけば残る70個も孵化するものとみられ、まとめて海に帰す方針だ。

 卵は8月1日夕方、十王町の伊師浜海水浴場の北側で発見された。
波打ち際から親ガメの足跡が続き、深さ約50センチの砂穴にピンポン球の大きさの卵があった。
大波で沖合にもっていかれるおそれがあったため、動物園が保護した。

 卵は発泡スチロールの中に、砂浜の代用であるミズゴケを敷いて育てている。
温度は雄と雌の両方が誕生できる42度に設定されている。
19日に3匹、20日に2匹が相次いで誕生した。
大きさは4センチ程度で、足をばたつかせるなど元気だ。

 アカウミガメは96年まで、日立市の久慈浜や河原子海岸など7カ所から保護した732個の卵から、
人工孵化で349頭の赤ちゃんが生まれ、すべて海に帰している。
http://www.asahi.com/national/update/0923/006.html
写真かわいい
270小ネタ:02/09/25 22:45 ID:YQJTinop
阪急電車、イノシシはねる即死

25日午前5時45分ごろ、兵庫県芦屋市岩園町の阪急電鉄神戸線の踏切近くで、
西宮北口発新開地行き特急電車(8両)が体長約1メートルのイノシシをはねた。

衝突時に線路の砂利が巻き上がり、踏切で待っていた女性に当たったが、けがは
なかった。イノシシは即死。

同電車は現場に9分停車して運転を再開。上下計3本が最大で10分遅れ、
約400人に影響が出た。

http://www.zakzak.co.jp/
271名無虫さん:02/09/27 00:10 ID:???
イリオモテヤマネコなど保護強化 西表国立公園の区域拡張‐‐環境省

 環境省は24日、沖縄県の西表(いりおもて)国立公園(竹富町)の区域を拡張
し、原生林と野生動物の保護を強化する方針を決めた。11月に中央環境審議会に
諮問し、来年3月にも決定する。

 同公園は、八重山群島のうち、西表島を中心に、周辺海域と島々から構成され、
72年に国立公園に指定された。西表島の大部分が亜熱帯照葉樹の原生林に覆われ
、河口にはマングローブ林が広がり、最近は「エコツーリズム」を楽しむ旅行客で
にぎわっている。

 カヌーやトレッキングを楽しむ旅行者の多いヒナイ川、西田川の下流から河口に
かけての一帯(480ヘクタール)を新たに公園区域に編入し、環境相の許可がな
ければ森林の伐採をできなくする。

 イリオモテヤマネコの生息地で、貴重な原生林が密集する国有林1786ヘクタ
ールは特別保護地区に格上げする。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Environment/200209/25-1.html
272名無虫さん:02/09/27 20:48 ID:???
赤潮食べる原生動物発見

鹿児島県水産試験場(鹿児島市)は26日、赤潮の原因プランクトンの一種を好んで食べる原生動物を鹿児島湾内の海底の泥の中から発見したと発表した。
淡水で異常増殖したプランクトンを食べる原生動物は見つかっているが、海の赤潮プランクトンを好んで食べる原生動物の発見は世界でも初めてという。
同試験場は「この原生動物を大量培養して赤潮発生時に散布すれば、漁業被害の軽減に役立てることができるかもしれない」と期待している。

この原生動物はべん毛虫の一種で、今年4月、同県垂水市沖の水深約130メートルの海泥の中から見つかった。長さ8−10マイクロメートル(1マイクロメートルは1000分の1ミリ)、幅約5マイクロメートルの卵形で、2本の細長いべん毛を持っている。
通常は海中を浮遊している有機物などを食べているらしいが、赤潮の原因プランクトンの一種ヘテロシグマアカシオが近くにいると、2本のべん毛を回転させながら取り付き、数秒であっという間に食べてしまうという。

ヘテロシグマアカシオが原因の赤潮は、国内では西日本を中心に年間20件程度発生。
鹿児島湾では1995年と昨年発生、ブリの養殖などに計10億円以上の漁業被害が出たが、効果的な駆除方法は見つかっていない。
同試験場の和田実研究員は「生態系への安全性の確認などが必要だが、詳しい生態を解明し、
赤潮防除対策への応用につなげたい」と話している。

ttp://www.sankei.co.jp/news/020926/0926sha104.htm
 また出てきて!ハリガネムシ
 久喜で発見


 久喜市野久喜、青毛掘川近くの湿った地面で、落ちていた「針金」がもそもそ動き出すのを見た市民がびっくり仰天。久喜中学校や市公文書館に持ち込んであれこれ調べたところ、珍しい「ハリガネムシ」と分かった。

 寄生したカマキリの腹を食い破って出てくる生態は、SF映画のエイリアンそっくりで不気味。

 しかし、県生態系保護協会は「水中、陸上ともにそこそこ自然環境がある証拠」と言う。この虫の発見は悪い知らせではなさそうだ。

 見付けたのは同市南四丁目の会社役員渡辺重雄さん(48)。先週十八日朝、缶ジュースを買いに野久喜の商店に。

 「自動販売機の下の湿った地面に落ちていたハリガネが動き出したんだ。ナニ?コレってびっくりした。ヘビかなと思ったけど違う。木の枝を折って、おっかなびっくり触れた見たら、のっそりひょっこり動く。

 でもどこが頭が分からない。こりゃ面白い。だんだんかわいくなっちゃって」と渡辺さん。

 体は黒っぽい。絡まったハリガネそっくり。まっすぐにしたら三十センチぐらい。

 渡辺さんは、こんな面白いものは、子どもたちにも見せてあげようと、お茶の缶に青毛掘川の水と土手の草を一緒に入れて、久喜小学校に届けた。

 「メジャーな虫ではないんですが、大変変わった人生の虫なんです」と、昆虫に詳しい県生態系保護協会の舩橋玲二さん(33)。

 「水中で生まれてカゲロウなどの幼虫に寄生する。カゲロウが羽化して一緒に陸上に。しまいには寄生した虫がカマキリに食べられて、最後はカマキリの寄生虫になる。二、三十センチに成長するのでカマキリもたまったもんじゃないでしょう」

 その後、カマキリのおなかを食い破って外にはい出して、また水の中に。そこで卵を産んで、というのが一生のサイクル。

 カマキリからはい出して、青毛掘川の水辺を探しているところを渡辺さんに“保護”されたらしい。

 二十四日、久喜中学校に電話して確認すると「死んでしまってもういません」。この連休中に死亡してしまったらしい。渡辺さんは「かわいそうになあ」と残念がっている。
275名無虫さん:02/09/28 19:12 ID:???
オトコなんていらない? メスだけでサメが子づくり 米国
http://www.cnn.co.jp/science/K2002092300531.html
ミシガン州デトロイト──デトロイトのベル・アイル水族館は20日、メスのサ
メしか飼育されていない水槽で子供サメ3匹が生まれたと発表した。同水族館は「
珍しいことだが、ありうる」としながらもこの出来事に驚き、単為生殖の結果なの
か、有性生殖の結果なのかを遺伝学的に調査する。

オスとの接触が6年以上なく子供が生まれたのは、同水族館で飼育されているテ
ンジクザメ科のシロボシテンジク(学名:Chiloscyllium plagiosum )。南太平
洋からインド洋に生息する、体長90センチほどに成長する卵生のサメ。メス2匹
のいる水槽では、これまでにも産卵はあっても、孵化(ふか)したことはなかった
という。

同水族館のダグ・スウィート飼育員によると、すでに7月に2匹が、9月中旬に
1匹が孵化しており、4匹目があと数週間で孵化する予定。7月に生まれた2匹は
元気で、まもなく公開される予定だという。

スウィート飼育員は「は虫類や両生類ではたまにあるが、サメでのケースは非常
にまれ」として、未受精卵が何らかの原因で育った単為生殖による現象ではないか
と話している。単為生殖は、卵が受精しないまま発生を開始するもので、ミツバチ
やミジンコなどの例がある。

また「他の可能性として、飼育しているサメが雌雄同体で、体内に卵巣と精巣器
官を両方もち、そのために受精卵が生まれたこともありうる。もしくは水族館に来
る前に接触したオスから、精子をもらっていたことも考えられる」としている。
276名無虫さん:02/09/28 19:14 ID:2yjWdqnw
ミツバチ6000匹を捕獲〜鶴岡市の駐車場
http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20020927/0000014353.html
 26日午後1時40分ごろ、鶴岡市布目のショッピングセンターウエストモールパ
ル駐車場の木に、体長2―3センチのミツバチ約6000匹が集まっているのが見つか
った。鶴岡署のパトカーも出動するなど、一時騒然となったが3回の“捕獲作戦”
の末、約3時間後に業者が捕まえた。

 第1発見者の菅原治雄さん(52)=同市大西町=によると、ミツバチは正午ごろ
駐車場南側を飛んでいた。女王バチが駐車場東側の木の支柱に止まると働きバチが
一斉に集まり、あっという間に直径30センチほどの半球形の塊になったという。

 ショッピングセンター内のスーパー店長が業者に連絡。業者は立ち入り禁止の黄
色いテープ内で作業し、ビニール袋をかぶせ、1回目で3000匹ほどの捕獲に成功。
女王バチが見つからずもう一度行ったが、逃げたハチが約2メートル離れた木に集
まった。木全体をビニール袋で包み殺虫剤を噴射し、作戦は終了した。

 業者によるとニホンミツバチとみられる。通常、山にいるが、市街地でも寺や神
社など、緑が多い所に巣を作る。業者は「ほかのハチに巣を追われたなどの理由で
、新しい場所を求める途中で休憩していたのでは」と話していた。

 現場は山形自動車道鶴岡IC(インターチェンジ)近く。午後の混む時間と重な
り、遠巻きにして見守る買い物客の姿も。付近は小学生の通学路で、きょう27日朝
は、鶴岡署員が現場をパトロールする。
277名無虫さん:02/09/28 20:11 ID:???
殺虫剤を噴射したら捕獲じゃなくて駆除だな。
つまんなく気を回して言葉だけごまかすのは悪い癖だ。

業者は養蜂業者ではなかったということか?
278名無虫さん:02/09/28 23:16 ID:lwN7Q+0q
【マレーシア】 ハブ構想実現に人材確保を、専門家提言

政府が推進している域内ハブ構想について、
国際会計事務所のアーンスト・アンド・ヤングは、
「国内に本社機能を持つ企業が最低でも500社は必要」との見方を示した。
現在マレーシアに事業本部を置く外資系企業は約70社。
同事務所は人材の確保が重点課題と指摘している。
279名無虫さん:02/09/29 01:27 ID:???
>>277
だよな。
微笑ましい記事かと思いきや実は殺伐と・・・。
280名無虫さん:02/09/29 13:02 ID:???
熱帯・亜熱帯のカメムシ大量発生/足摺半島

  いままで四国ではほとんど見られなかった、亜熱帯から熱帯に生息するアカギカメムシが、土佐清水市の足摺半島で大量に発生している。

  四国で越冬・繁殖し、定着しつつあると考えられており、地球温暖化が影響している可能性も指摘されている。


  アカギカメムシは体長17〜26ミリで、斑点のある紅色〜黄色をしている。沖縄本島や石垣島といった南西諸島などに生息し、アカメガシワの実を好む。

  一枚の葉に数十匹がひしめくように集合する習性があるが、何のために集まるのかは分かっていない。

  長年カメムシを研究している県農業技術センター環境システム開発室の高井幹夫室長(54)によると、四国では、67年に大月町大堂海岸で、95年には愛媛県内海村で発見された記録がある。

しかし、いずれも少数だったため、風に乗って偶然迷い込んできたものと考えられていた。

  しかし、99年10月、足摺半島のアカメガシワに数千匹の個体が確認され、その後毎年、大量に観察されていることから、四国で越冬し、繁殖していると考えられるようになった。一本の木に大量に集合し、木が黄色く色付いたように見える場合もあったという。

  今年も、足摺半島の一部のアカメガシワには、一枚の葉にひしめく集団が、いくつもある。暖冬傾向が続いたため、南から迷い込んだ個体が、冬を生き延びることが可能になったことが原因として考えられるという。

  高井さんは「寒い冬がくれば全滅するかもしれず、一時的な現象であるかもしれない」とする一方で「熱帯系のガなどが四国で確認される例もあり、地球温暖化が影響している可能性がある」と指摘している。

(9/26)

ttp://mytown.asahi.com/kochi/news01.asp?kiji=1963
281名無虫さん:02/09/29 19:14 ID:???
スマトラ・タイガー、密猟横行し絶滅の危機
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033199095/l50
 インドネシアのスマトラ島に生息する野生のトラ「スマトラ・タイガー」が絶滅の危機に
ひんしていることが、同国天然資源保護庁の調べで分かった。

 27日付のジャカルタ・ポスト紙によると、スマトラ・タイガーは密猟の横行で毎年30頭
前後が殺されており、現在の生息数は約500頭まで落ち込んでいる。

 天然資源保護庁は「このままではスマトラ・タイガーは12年以内に絶滅するのは確実
だ」と警鐘を鳴らすが、密猟に歯止めをかける具体的な手だては見つかっていない。
(ジャカルタ支局)
----
※配信記事:http://www.yomiuri.co.jp/05/20020928id01.htm
※読売新聞社のYomiuri On-Line(http://www.yomiuri.co.jp/)2002/09/28配信
----
※関連スレッド
環境タイムカプセル=絶滅危惧生物の生殖細胞などを冷凍保存
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1009/10098/1009853411.html
【科学】ほ乳類4分の1に絶滅の可能性…土地の70%が乱開発の犠牲
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1022/10221/1022115866.html
ジャワサイ等絶滅の恐れと警告・密猟や開発=世界自然保護基金(WWF)[020814]
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1029/10293/1029332093.html
282名無虫さん:02/09/29 23:09 ID:???
チンパンジーとヒトの違い「5%」 DNAに意外な差‐‐米研究者発表
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200209/25-1.html
 【ワシントン斗ケ沢秀俊】ヒトとチンパンジーのDNAの共通部分は約98.5%
とされているが、実は約95%だという研究結果を、米カリフォルニア工科大のロ
イ・ブリッテン博士(生物学)が23日発行の米科学アカデミー紀要に発表した。

 ブリッテン博士は、チンパンジーのDNAを構成する塩基対のうち約78万の塩
基対と、それに対応するヒトの塩基対を比較した。その結果、塩基対が別の塩基対
に置き換わっている部分は約1.4%だった。また、チンパンジーかヒトの一方に
だけ塩基対が挿入されたり、なくなっている部分が約3.9%あり、塩基配列の「
共通部分は約95%」と推定した。

 ブリッテン博士によると、過去にいくつかの研究グループが同博士らの開発した
方法でチンパンジーとヒトのDNAを比較し、違いは1.5%前後と報告している
が、これは塩基対の挿入や消去部分を考慮していないため、正確な比較ではないと
いう。
283名無虫さん:02/09/29 23:15 ID:???
マウスの卵巣をラットに移植 マウスの子誕生‐‐オーストラリア
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200209/27-1.html
 【ワシントン斗ケ沢秀俊】ラットに移植したマウスの卵巣から卵子を取り出し、
体外受精でマウスの子を誕生させることにオーストラリアの研究グループが成功し
、27日発行の米科学誌「サイエンス」に発表した。卵巣を異種の動物に移植して
機能させたのは世界で初めて。絶滅の危機に直面した動物の保護に生かせる可能性
があるという。

 豪モナシュ大のスノー博士らは、生後3週間のマウス計31匹から卵巣を取り出
し、卵巣を切除したメスのラット7匹、オスのラット2匹の計9匹の腎臓部分に複
数個ずつ移植した。

 移植から3週間後、卵巣から卵子を採取してマウスの精子と体外受精させ、代理
母マウスの子宮に入れたところ、計5匹のマウスが生まれた。マウスはいずれも健
康で、成長して子を誕生させ、生殖能力が確かめられたという。

 同博士らは「生きている動物、または死んだばかりの動物から取り出した卵巣を
異種移植する方法で、絶滅危惧(きぐ)種や希少種の維持・増大を図れるのではな
いか」と指摘している。
284名無虫さん:02/09/29 23:18 ID:hA0j3g1t
阿寒湖マリモ「30cmに9百年」は俗説、十数年で成長
http://www.asahi.com/national/update/0927/014.html
 湖の底で緑のボールのように育ち、特別天然記念物に指定されている北海道・阿寒
湖のマリモ。その成長は神秘に包まれ、最大級の直径30センチに育つには「800
年から900年かかる」と言われてきた。だが、地元研究者の調査で、十数年でも3
0センチに達することが分かった。29日に阿寒湖畔で開かれる調査観察会で報告す
る。 マリモは淡水に育つ緑藻植物で、阿寒湖のマリモは世界に例をみない大きさで知られる。

 調査したのは、阿寒町教委の若菜勇学芸員。マリモが群生する湾の70〜100メ
ートル沖で、97年から成長を観察した。さくのように水草が取り囲んでいて、ほか
からマリモが流れ込まず、一貫して確認できた。

 97年には最大でも直径10センチだったが、99年に15センチ大のものが出始
め、今年は25〜30センチ級が密生していた。最低でも5年間で10センチ大きく
なり、15年で30センチに育つ計算だ、という。

 今回の観察場所は水深1〜1.5メートルと浅く、日光が届きやすく成長が早いと
みられるが、条件が合えば、ほかの場所でも十数年で30センチに育つはずだ、という。

 若菜さんによると、54年の科学映画で、直径十数センチになるのに「数百年かか
る」と紹介されて以来、この「数百年」説が定着したらしい。97年に30センチ級
のマリモが見つかった時も、「900年かかる」と言われた。

 これまで、生態を継続観察した研究例はなく、実証も反証もされることはなかった
。実験室では大きく育てられないことも、「数百年」説を助けていた。

 マリモは大きくなるにつれ浅瀬から深い所に流され、直径30センチ前後を境に波
の影響などで崩れ出す。このため、観察場所で直径30センチに育ったマリモがどこ
まで育つかはわからない。
285名無虫さん:02/09/30 08:13 ID:???
軽井沢でクマに襲われけが 白糸の滝から500m
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKY&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6302910
 29日午後2時ごろ、長野県軽井沢町の通称「信濃路自然歩道」で、観光に来
ていた東京都豊島区西巣鴨2−2−2、英会話教師マリアン・キャンベラさん(
41)が親子とみられるクマ計3頭と出合い、親グマに襲われ額にけがをした。
 軽井沢署の調べでは、現場は観光スポットの「白糸の滝」から約500メート
ル登った地点。キャンベラさんの悲鳴で人が駆けつけると3頭とも逃げたという。
286名無虫さん:02/09/30 08:18 ID:R6jNxGWL
日本海からマイワシが消えた 水産庁の資源調査で判明
http://www.asahi.com/national/update/0929/015.html
 日本海からマイワシが激減していることが、水産庁の今年度の資源評価調査でわ
かった。同庁によると、推定資源量は94年の400分の1以下で、「事実上いな
い状態」(漁場資源課)。太平洋側でも危機的な状況という。不漁は90年代から
続いており、水産庁はマイワシ漁の規制に踏み込むべきだとしている。かつての大
衆魚の代表格が、幻の魚に変わりつつある。
 調査によると、日本海や東シナ海のマイワシの魚群(対馬暖流系)の推定資源量
は、わずか2300トン。94年まで100万トン以上いたのが、過去最低となっ
た。太平洋側で暮らす魚群も同様で、資源量は多めに見積もって27万トンにすぎ
ない。最大で1900万トンあった80年代の1%程度にまで落ち込んでいる。

 マイワシは数十年おきに好不漁を繰り返してきた。最近の漁獲量は80年代後半
が最盛期だった。不漁の原因は「水温、えさ、海流などの影響による長期的な自然
減」が有力とされている。

 水産庁は、極端な不漁に加え、この数年の資源調査で、幼魚も親魚も捕まらない
状況に危機感を強めている。同庁は、来年度の漁獲目標量について、太平洋側のマ
イワシは「4万8000トン」、日本海側のマイワシは「やむを得ず、ほかの魚に
交じって、捕獲する程度」との見解を出した。漁業団体との漁獲上限量を調整する
際、漁規制を求めることにしている。

 同庁漁場資源課は「昔に比べ漁具の性能も格段に増した現在、このままの調子で
漁を続けると、消滅の可能性もないとは言えない」と話す。

 マイワシの価格は、主要港での水揚げ時の価格が89年の平均でキロ16円だっ
た。それが01年は同87円に高騰した。今年は月別で同500円になることもあ
った。
287名無虫さん:02/09/30 21:18 ID:???
庄内浜で「アイゴ注意報」、ひれに毒


 秋の磯釣りの最盛期を迎えた庄内浜で今、異変が起きている。
背びれや腹びれなどに毒のある鋭いとげをもつ「アイゴ」が、鶴岡市などで例年以上に見つかっている。
刺されると、激痛が走るとともに、はれたりしびれたりするやっかいな魚だけに、県水産試験場や釣り関係者は注意を呼び掛けている。
 同試験場によると、アイゴはスズキ目アイゴ科の魚。
主に西日本の日本海に生息し、30―40センチほどに成長する。
えらの近くに黒い斑点があり、全体的に灰色がかっている。海藻を食べており、体に毒はないが食べるとクセが強いため、西日本では干物や空揚げにして食べるという。
 磯や堤防付近に生息し、釣り針に食いつくと引きが強い。
釣り上げた時はタイに似ているが、触った途端、毒のとげがある背びれと腹びれ、尻びれが開く。
針を外そうとした手に突き刺さり、とげの根元にある毒腺から毒液が出る。刺された部分に激痛が走り、はれたりしびれたりする。
 人が死ぬような量の毒を持つものはほとんどいないが、鶴岡市加茂で被害に遭った男性は「しびれが広がる感じで、痛みは2時間以上続いた」と話している。
即効性の解毒剤はないが、西日本の病院では、アルコール消毒して、45度以下の湯に30分以上浸すという。毒は熱に弱く、分解される。
 アイゴが庄内まで北上してくる原因は、暖流の対馬海流にある。
海流の温度が最も高い9月に、アイゴは流れに乗って北上。水温が低くなってもとどまるものもいるという。
庄内では、1998年に被害が相次ぎ、一昨年にも同試験場に報告があった。去年はほとんど見られなかったが、今年はすでに刺されたり、釣り上げた人が多数いる。
 釣りに詳しくない人や子どもは、強い引きの魚を釣り上げた喜びでつかんでしまうことが多い。
鶴岡市内の釣具店では、アイゴを釣った場合の対処法として「触らずに足で押さえるなどして針を外し、速やかに海に返すのが一番」とアドバイスしている。

ttp://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20020929/0000014380.html
288名無虫さん:02/09/30 21:21 ID:???
そう言えば、前にアイゴスレあったよね
289名無虫さん:02/10/04 00:41 ID:???
農家応援してタゲリ呼ぼう コメ高値で購入、「水田減らさない」
http://www.asahi.com/nature/news/020927a.html
神奈川県茅ケ崎市の水田に飛来、越冬する渡り鳥タゲリは年々数が減ってきているが、市民の自然保護
グループ「三翠会」が、コメを市価より高く買い上げることで農家に稲作を続けてもらい、水田の減少をくい止
める運動に取り組んでいる。今年は協力農家も増え、「湘南タゲリ米」と名付けたブランド米の予約販売
に力を入れている。

 タゲリはシベリア方面から日本海を越えて稲刈り後の水田などに飛来、10月末から翌春3月ごろまで日
本に滞在する。昔は県内でもいたるところで見られたが、水田の減少、休耕田の増加などで越冬場所が
少なくなり、最近まとまって確認されるのは茅ケ崎とその周辺だけになってしまった。会の調べでは市内で
一昨年冬に100羽確認されたが、昨冬は50羽に半減している。

 会は昨年、タゲリが越冬する水田を持つ西久保地区の5軒のコメ生産農家と契約し、通常の1.7倍の
価格で買い上げることにして「湘南タゲリ米」の予約販売を始めた。インターネットなどで知らせたところ全国
から注文が集まり、用意した500キロを早々に完売、200キロを追加する好調ぶりだった。

 今年は契約農家が10軒に倍増し、販売数量も1500キロを確保。休耕していた水田の再耕作も4カ
所27アールで始まった。

 会の森上義孝代表は「農家の人にがんばって稲作を続けてもらえば、タゲリが住みやすい環境が守られ
る。運動の効果が出始めた」と話している。

 コシヒカリの改良型キヌヒカリの新米「湘南タゲリ米」は送料込みで1袋(5キロ)3500円。予約・問い合
わせは嵯峨野功さん(電話・FAX 0467・87・3286)。
(タゲリ)http://www.asahi.com/nature/news/images/jpg/020927a.jpg
290名無虫さん:02/10/04 00:44 ID:AD5kubX9
アザラシの伝染病がまん延 1万8千頭が死亡
http://www.cnn.co.jp/science/K2002100202101.html
スウェーデン・ストックホルム(ロイター) デンマークやドイツの海岸部に生息するアザラシの間で伝染病が
大流行し、少なくとも1万8千頭が死亡したことが1日分かった。同国の海洋科学者が明らかにしたもの
で、伝染病はアザラシ・ジステンパー・ウイルスによるもので、免疫機能を低下させ、肺炎に似た症状を起
こさせるという。

同ウイルスのまん延は終息したとしている。今年5月、スウェーデンとデンマークの間、カテガット海峡に
浮かぶアンホルト島で確認され、ドイツやオランダ、英国南部の海岸部に広がった。この影響で欧州北
西部での生息数は半分に減少したとしている。

この伝染病は、1988年にもドイツ、デンマークや英国南東部で大流行し、当時も1万8千頭のアザ
ラシが死亡している。

スウェーデンの海洋生物学者、マグナス・レジャール氏は、「多くの個体が死亡し、恐らく来年はこのよう
な大流行にはならないだろう」と指摘している。レジャール氏によれば、過去14年間、休眠状態にあった
ウイルスが今年になって大流行した原因の解明作業を進めており、死亡したアザラシ2千匹から検体を
集めたという。さらに、生き残っているアザラシの血液を集めて、免疫システムの調査を実施する。
291名無虫さん:02/10/05 08:33 ID:f1Di3Atc
熊本の海にジュゴン現れる

 熊本県牛深市の魚貫湾で4日朝、国の天然記念物のジュゴンが定置網に掛かっているのが見つかった。
同市水産課が環境省に連絡してジュゴンと確認し、午前9時半ごろ、
近所の小学生ら30人以上が見守る中、海に返した。
日本でのジュゴンの生息域は鹿児島県・奄美諸島が北限とされており、熊本で見つかるのは極めて珍しい。

 牛深市などによると、ジュゴンは体長2・5−3メートルで性別は不明。
午前4時半の1度目の網上げの時はいなかったが、午前7時半の2度目の網上げで掛かっているのが見つかった。

 ジュゴンの生態を調べている海洋博覧会記念公園管理財団(沖縄県本部町)の長崎佑・飼育展示課長は「一報を聞き、夢かと思った」とびっくり。
「写真を見たが若い成獣だと思う。潮の流れに乗って流れ着いた可能性が高いが、
もしかしたら回遊してきたのかも」と推測した。

 長崎課長は、牛深市沖に広がる天草灘でジュゴンが生息している可能性は低いとみるが
「生息海域の調査範囲を広げる必要はある」と話した。

 現場に立ち会った牛深市水産課職員は
「水族館でしか見たことがなかったので、本当にびっくりした」と驚いた表情で語った。
http://www.sankei.co.jp/news/021004/1004sha136.htm
292名無虫さん:02/10/05 08:39 ID:f1Di3Atc
● 打ち上げられたマリモ救出 北海道・阿寒湖 ●

 台風21号の影響で、北海道・阿寒湖の湖岸に国の特別天然記念物マリモが大量に打ち上げられ、
4日、湖へ戻す作業が行われた。

 阿寒町教育委員会の若菜勇学芸員(45)によると、
2日朝までに、10トン弱のマリモが湖北側の岸約60メートルにわたり、打ち上げられた。
積み重なったマリモは、若菜さんらがホースで放水し、沖合約30メートルまで押し流した。

 マリモは本来、沖合約100メートル程度までの深さ1−1・5メートルの湖底に生息。
大規模な打ち上げは1995年以来で、今回は厚いところで45センチも積み重なっていたという。

 若菜さんは「マリモは日光が当たって乾燥すると腐るが、
1日がかりの作業で100パーセント近くを湖に戻せた」と胸をなで下ろしていた。
http://www.sankei.co.jp/news/021004/1004sha099.htm
293名無虫さん:02/10/05 13:04 ID:???
ほんまダニかいな 血吸い過ぎや
 丹波町・ゴルフ場で「怪虫」騒ぎ

京都府丹波町のゴルフ場でこのほど、体長約二・五センチの「怪虫」=写真=が見つかった。発見者の男性は「最初はキノコかと思ったが、よく見ると足がついていたので驚いた」と府病害虫防除所(亀岡市)に持ち込んだ。

 同防除所によると、怪虫の正体はタカサゴキララマダニ。「通常は体長五ミリほど。血を吸うと膨らむが、最近ではここまで膨れたものが見つかるのは珍しい」という。

 先月下旬、ゴルフ場のグリーンで見つかった。同防除所では「人間の血を吸うこともあるが、状況からみて、シカやイノシシに張り付き、満腹になって落ちたのではないか」とみている。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002oct/03/W20021003MWE1K400000103.html
294名無虫さん:02/10/05 20:39 ID:U99KQshE
宮城の海岸にニタリクジラ、2度目の漂着で死亡確認

5日午前6時半ごろ、宮城県岩沼市下野郷の海岸に、クジラが打ち上げられた。岩沼署からの連絡を受けて駆け付けた
松島水族館(松島町)の飼育係らに介護されるなか、船で沖に引っ張られたクジラは、一度は自力で泳いでいった。
しかし、午後2時半ごろには約1キロ離れた名取市下増田の北釜海岸に再び漂着。午後5時半すぎには死亡が確認された。
その後、名取市役所などがクレーンを使って引き揚げ作業を続けた。
松島水族館によると、このクジラはニタリクジラで体長7.8メートル。体には傷が数カ所あり、出血もひどかった。
関東より北で打ち上げられるのは、珍しいという。海岸には一目見ようと近くの人が大勢集まった。

http://www.asahi.com/national/update/1005/027.html
295名無虫さん:02/10/05 20:54 ID:???
(・∀・)ニターリ!!
296名無虫さん:02/10/05 22:50 ID:f1Di3Atc
「ニタリクジラどうやって食う?」
「煮たり」
297名無虫さん:02/10/05 23:16 ID:???
>>296
(´・ω・`)ショボーン ageンナヨ
298名無虫さん:02/10/06 00:33 ID:HCD1hAuu
「若干凶暴」60cmの大トカゲ、民家の庭に侵入 愛知

5日午後2時ごろ、愛知県小牧市中央5丁目の男性会社員(52)宅から、
「庭にイグアナらしい動物がいる」と110番通報があり、小牧署員が捕まえた。
同署によると、「テグー」と呼ばれる大トカゲ(体長約60センチ、灰色)で、
ペットとして飼われていたとみられ、持ち主を捜している。
 会社員宅へは署員2人が出向き、庭にいるトカゲを素手で捕まえた。
ペットショップに見てもらい、トカゲだとわかった。捕まえたときは抵抗しなかったが、
「後で図鑑を調べたら若干凶暴性があることがわかった」と同署。5日は署で預かり、
6日に同県一宮市にある県動物保護管理センターに移すという。

http://www.asahi.com/national/update/1005/029.html
299名無虫さん:02/10/06 00:45 ID:???
若干凶暴て・・・w
ワラタ
300名無虫さん:02/10/06 05:35 ID:???
「カニ横断に注意!」−道路標識を設置
徳島県由岐町、アカテガニ保護へ


アカテガニを保護しようと設置されたカニを図柄にした道路標識=徳島県由岐町
 「ドライバーの皆さん、カニの横断にご注意を」。徳島県由岐町は、海辺の山やがけに生息するアカテガニを保護しようと、町内の県道25号沿い計6カ所に、カニを図柄にしたユニークな道路標識を設置した。

 カニが図柄の道路標識は沖縄県大宜味村などにあるが、全国的に珍しいという。

 アカテガニは体長約3.5センチで東北以南の太平洋岸に分布。自然環境の悪化で年々生息数が減少し、徳島県作成のレッドデータブックでは、準絶滅危ぐ種に指定されている。

 6−9月の満月と新月の夜に、産卵のため海辺や河口に移動する習性があり、移動の際に道路で車に踏みつぶされるカニが後を絶たないという。

 由岐町は環境保護活動の中で、アカテガニを町の豊かな自然のシンボルとして位置付け、標識を設置することにした。

 アカテガニを黒色で2匹描いた標識は、45センチ四方で高さ約3メートル。「カニに注意」と、産卵時期を示す「6月−9月」の文字が書かれた2種類を用意した。費用は1基約4万円で、来年度以降、さらに10基設置する予定。

 由岐町は「保護活動が、環境問題を考えるきっかけになってほしい」と話している。

ttp://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_10/3t2002100508.html
301名無虫さん:02/10/06 05:50 ID:???
FBI調査による動物虐待と人間への暴力の密接な関係性に
ついての記事が
ここに書いてあります
ここ数年の間でアメリカ合衆国では31州もの州が
動物虐待を軽罰から重罪へ変えています。

http://www.tolahouse.com/sos/hikaku.htm


302名無虫さん:02/10/06 08:54 ID:???
ヨーロッパの方じゃ常識だけどね.
イギリスなんかは動物虐待があると徹底的に犯人探して(大抵少年)
専門の教育施設にぶち込むからな
303名無虫さん:02/10/06 14:05 ID:???
太地でコビレゴンドウ20頭捕獲
http://mytown.asahi.com/wakayama/news01.asp?kiji=1022
伝統のクジラ追い込み漁が3日、太地町で始まり、体長4〜5メートルのコビレゴンドウ
20頭が今季初めて捕獲された。この朝早く出漁した太地漁協いさな組合(小貝佳弘
組合長、27人)の13隻が沖合約10キロで約50頭の群れに出会い、海に突っ込ん
だ鉄棒をたたきながらクジラを取り囲み、約3時間半かけて同町の畠尻湾に追い込んだ。

 追い込み漁は1日解禁され、来年4月末まで。国際捕鯨委員会(IWC)の規制対
象外のゴンドウクジラやイルカなど2380頭の捕獲が県から許可された。
(写真)http://mytown.asahi.com/wakayama/images/pic1_1022_970.JPG
304名無虫さん:02/10/06 14:08 ID:???
ワニがバスに「乗車」、運転手気付かず 豪州北部
http://www.cnn.co.jp/top/K2002100401474.html
シドニー(ロイター) オーストラリアの北部特別地域の中心都市ダーウィン近郊で、体長
75センチほどのワニの子供が、運転手が知らない間にバスに「乗車」する騒ぎが起きた。
同地域は人口よりワニの生息数が多いことで有名だが、前例のない椿事。

バスの運転手は地元のAAP通信に、「どこから乗ってきたのか見当もつかない」「誰かが
ワニを連れて行こうと密かに乗せたが、運転席の下に潜り込んでしまい、置き去りにしたの
では」と話している。

乗客の女性が発見、全く気付かなかった運転手に知らせたという。

ワニは安全のため口部分をテープで閉じられていたが、捕まえようとする警察官の手をけ
がさせるほど暴れ回ったという。ワニの猟場管理センターへ連れて行かれた。
305名無虫さん:02/10/07 06:23 ID:DP/DXUCv
巨大クラゲ、ゆらゆら異常発生 漁に深刻な影響 日本海 

 北陸地方の日本海で巨大なエチゼンクラゲが大量発生し、
甘エビやカレイ漁などに深刻な影響を与えている。
大きいもので傘の直径が1メートルを超え、重さも150キロになるという。
福井県越前町では、先月解禁された底引き網や定置網が重みで破られたり、
エビや魚がクラゲに触れて変色したりする被害が出ている。
一方、人が刺されたという報告は少なく、
巨体を揺らしてユーモラスに泳ぐ姿はダイバーたちの人気者になっている。

 県水産試験場によると、東シナ海で生まれたクラゲの幼生は対馬海流に乗って日本海を北へ進み、
水温15度以下になると死滅する。

 「水温がいつまでも高いことが原因。
来月初旬解禁のズワイガニ漁に影響が出なければいいのですが」と話している。
http://www.asahi.com/national/update/1006/026.html
写真すごいよ
306名無虫さん:02/10/07 06:35 ID:???
エチゼンクラゲは(゚Д゚)マズーらしいからな。
食うにも食えずこまったもんですな。
307名無虫さん:02/10/08 21:11 ID:???
10月7日(月)午後1:12

ケニア北部のSamburu国定公園の雌ライオン、Kamuniakは
生まれたばかりのレイヨウを彼女の五番目の子供として養子にした
とケニア野生生物サービスの監視員はロイターに伝えた。
この雌ライオンは一月に養子にしたレイヨウを連れた姿で目撃されている(写真あり)。

ttp://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story2&u=/021007/170/2e9mk.html
ちなみに俺が適当に訳した文だから実際にサイトを見ることを勧める。
写真面白いよ。
308名無虫さん:02/10/09 02:20 ID:8zeMHZ+C
微笑ましいぞ…
309名無虫さん:02/10/09 19:37 ID:???
琵琶湖に「ショートノーズ・ガー」
北米産外来魚を放流しないで


 県水産試験場は七日、守山市沖の琵琶湖で北米原産の肉食性外来魚「ショートノーズ・ガー」が見つかったと発表した。観賞用が放流されたとみられ、同試験場は無許可放流をしないよう呼び掛けている。

 ショートノーズ・ガーは、エリ漁でほかの魚と一緒に捕獲された。体長四四・七センチ、体重三六八グラムで未成魚とみられ、雌雄は不明。あごが長く、見た目はワニに似ている。

 琵琶湖でこの魚の仲間が捕獲されたのは、今年七月の「ロングノーズ・ガー」に続いて、九匹目。

 外来魚の放流は、在来魚の生態系に影響を及ぼしかねないとして、県漁業調整規則で禁止されている。

  【渡辺 聖子】

ttp://www.chunichi.co.jp/00/sga/20021008/lcl_____sga_____001.shtml
310食えばいいのに・・・:02/10/09 19:47 ID:iHAZb36a
「野良鶏」20羽、我が物顔 東京都名勝の公園





薬師池公園でえさを探す「野良鶏」=東京都町田市野津田町で


 東京都の名勝に指定されている町田市野津田町の薬師池公園で、鶏を捨てる人があとを絶たない。約20羽が「野良鶏」となって園内をうろついている。
人を追いかけたり、植木をほじくり返したりする暴れん坊の約10羽は小屋に入れているが、そこも満杯状態だ。「トリを捨てないで」と書いた看板も効果がなく、
管理事務所は「えさ代もばかにならない」と、無責任な飼い主に憤っている。
 公園の朝は、けたたましい鶏のときの声で始まる。約10ヘクタールの園内のあちらこちらで「コケコッコー」と響き渡る。

 来園客が集まる昼間は、池に集まる水鳥とともに、パンくずなどをねだる。ショウブ園やハス園など、それぞれの「縄張り」があり、茂みから突然現れて客を驚かせることもある。

 市公園緑地課によると、同園では以前、鶏を数羽、小屋で飼っていた。10年余り前、鶏をこっそり捨てる飼い主が現れ、小屋に入れていた。しかし捨てられる鶏は年を追って増え、
次第に小屋が手狭になり、小屋の外に放さざるをえなくなったという。

 しかし、来園客の弁当に突進したり、植木の若芽を食い尽くしたりするなどの被害が相次いだ。同園は暴れん坊だけを小屋に隔離した。

 困るのはえさ代だ。年間5万円が町田市の予算で賄われているが、市は「『捨てられた鶏に、なぜ税金をつぎ込むのか』という市民感情もある」と、これ以上増やさない方針だ。「野良鶏」を収容する小屋も新たに作りたくないという。

 市は、公園の入り口に「ネコやトリを捨てないで」と数年前から立て札を立てているが、効果はない。犬や猫を捨てる人もいるが、犬はすぐ保健所に引き取ってもらう。猫は数匹程度。なぜか鶏が目立つ。

 市の担当者は「祭りの屋台などで買ったヒヨコが、大きくなると厄介者にされて捨てられたのでは。鶏には罪はない。飼い主が最後まで責任を持ってほしい」と話している。

(12:08)

ttp://www.asahi.com/national/update/1008/016.html
311名無虫さん:02/10/09 21:25 ID:zWNcoOGP
江戸時代にもタマちゃんがいた? 

「又兵衛新之田前新開ニ入込候(またべえしんのたまえしんかいにいりこみそうろう)海獣ノ記」(天保4年)に描かれたアザラシ(名古屋市博物館蔵)

 170年前にもタマちゃんがいた?−−。
江戸時代に行われた見世物(みせもの)や大道芸、
それらが公開された娯楽空間としての寺社の境内を考える名古屋市博物館の特別展「盛り場」に、
江戸時代の名古屋で起こった「アザラシブーム」の資料が展示され、話題となっている。

 動物は当時の人気見世物。
中でもアザラシは、ラクダやヒョウと並ぶスターだったらしく、何度も見世物にかけられた記録が残っている。
天保4(1833)年には、熱田沖干拓のために海面を仕切った新田にアザラシが紛れ込み、
それを見ようと大勢の人が現地に詰めかけたらしい。

 その後、アザラシは捕獲されるのだが、
今度は見世物にしようとする漁師と、海に放そうとする新田の持ち主の間で訴訟になり、
結局、公開されたアザラシは4日で死んでしまう。
当時作られたアザラシの土人形なども出品されており、ブームのほどがしのばれる。

 このほか、貝細工や籠細工(かございく)などの細工見世物や曲芸・軽業などの史料が展示され、
現代の大道芸へと続く流れが楽しみながら理解できる構成となっている。

 14日まで。最終日には大道芸の実演もある。電話052・853・2655(博物館)。
http://www.asahi.com/national/update/1009/009.html
312名無虫さん:02/10/10 18:36 ID:???
牛深の海岸にジュゴンの死がい 4日の発見後間もなく?


車が近づけない場所に打ち上げられたため、船で対岸まで運ばれたジュゴンの死がい=牛深市
 国指定の天然記念物で、海洋ほ乳類のジュゴンの死がいが九日、牛深市牛深町の茂串湾で見
つかった。四日に同市魚貫町沖の定置網に入ったジュゴンとみられる。
 死がいが見つかったのは同湾奥の海岸で、四日に見つかった場所からは南東に約四キロ離れ
ている。同日午後零時半ごろ、近くに住む村山秀代さん(64)が、海岸に打ち上げられてい
るのに気付き「すぐに新聞などで見たジュゴンだと思い、市役所に連絡した」という。
 ジュゴンは体長二・六メートルで、ところどころに魚に食い付かれたような跡があった。村
山さんが発見する前、大きな魚のようなものが湾奥に向かって流れているのを見た住民もおり
同日朝、同湾に漂着したとみられる。
 九州大学臨海実験所(天草郡苓北町)の野島哲助教授が死がいを見てジュゴンと確認した。
死因は不明。野島助教授は「魚貫町沖で見つかったジュゴンに間違いないだろう。オスの比較
的若い個体で、栄養状態はあまりよくないようだ。腐敗の進み具合からみて、先日発見された
後間もなく死んだようだ」と話している。
 死がいは当面地元で冷凍保存し、研究用に使う。野島助教授は「DNA分析が可能な部位が
あればどのようなえさを食べていたか、他のジュゴンとの類縁関係なども分かるはず」と話し
ている。

http://kumanichi.com/news/local/main/200210/20021010000045.htm
313 :02/10/10 23:42 ID:???
なんだかな…
そのジュゴンの一生で文学作品がヒトツできそうだ。
314帰化種を保護?:02/10/11 16:01 ID:QslZF2z+
「タンカイザリガニ守れ」 今津中3年生が山中で自然保護活動 今津町 /滋賀

 今津町立今津中学校の3年生158人がこのほど、エコスクール活動の一環で、同町深清水の家族旅行村・ビラデスト今津近辺の山中で、4班に分かれて自然保護活動をした。
 用水池・淡海湖では、貴重な生物、タンカイザリガニを食い荒らすブラックバスを退治しようと、30人がルアー釣りで約40匹を釣り上げた。
 このザリガニはアメリカザリガニより小型で、食用としてアメリカから導入された。清流にしかすめず、国内の生息地は淡海湖だけだが、近年心ない放流で激増したブラックバスにより絶滅が心配されているという。
 この日は、広田文彰君(15)が釣った体長50センチ、重さ1・5キロが一番大きかった=写真。
 参加者はこのほか、平池のカキツバタ群落の手入れや三重岳登山道の復元などに取り組んだ。
 【森岡忠光】(毎日新聞)

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021009-00000007-mai-l25
315名無虫さん:02/10/11 22:30 ID:FRDtpJhZ
<カエル>スリランカで100以上の新種発見

 スリランカの熱帯林で100種以上の新種のカエルを発見したと、
国際調査チームが11日発行の米科学誌「サイエンス」に発表した。
スリランカ島が世界でも貴重な両生類の生息地であることを示しているという。
スリランカや欧米の研究者は同島に残された約750平方キロの熱帯林を
詳細に調べ、カエルやヒキガエルを140種以上見つけた。形態や生態、
遺伝子を分析して、世界の博物館にあるスリランカ産のカエルの標本と
比較したところ、100種以上が新種と判明した。多くは樹上にすむアマガエルの仲間だった。
調査チームは、同島がニューギニア島(生息する両生類225種)、マダガスカル島(同190種)、ボルネオ島(同137種)と匹敵する両生類の生息地だと指摘し、「急速に激減した熱帯林の保全が必要だ」と訴えている。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021011-00000221-mai-soci
316名無虫さん:02/10/11 23:12 ID:E2XQPAn0
カモシカが2人を襲う・岩手

 岩手県前沢町で、国の特別天然記念物のニホンカモシカ1頭が女性2人を襲い、
けがをさせていたことが11日分かった。
同町教育委員会は、カモシカは警戒心が強く人を襲うのは珍しいが
「繁殖期で興奮状態にあったらしい」と話している。
同町教委によると、カモシカは体長約190センチの20歳前後の雄で、
47.4センチの角を持っていた。
http://channel.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20021011/20021011tt005.html
317名無虫さん:02/10/11 23:39 ID:E2XQPAn0
国内最高齢のキリン、26歳11カ月の大往生

 静岡県三島市の楽寿園で、
長い間市民に親しまれてきたアミメキリン「たか子」=26歳11カ月=が10日未明、老衰のため死んだ。
楽寿園によると、たか子は東京の多摩動物公園の「ハルコ」が7月末に28歳2カ月で死んだ後、国内最高齢のキリンだった。

 たか子は多摩動物公園で生まれ、1977年7月に楽寿園へ。
8、9年前の夏、水を飲まず、餌も食べないようになったことがあったが、
普段は与えないドクダミの葉を食べさせると元気を取り戻した。
それ以来、夏にはドクダミの葉を食べさせていたという。

 25年以上、世話をしてきた飼育担当の男性職員(53)は「女房や子どもよりも、一緒にいた時間が長かった。まだショックです」と寂しそうに話した。
〔共同〕
http://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/evening/20021011e3mi01h111.cfm
---
キリンて意外と短命なんだな。
5,60年は生きるのかとおもた。
318名無虫さん:02/10/12 01:25 ID:???
雄のコイに雌化の兆候 環境ホルモンが影響
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20021007KIIATA61510.htm
 内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)が含まれる河川などに生息する雄の
コイの血液中から、雌にしかないタンパク質が検出され、「雌化」の兆候が見ら
れることが7日、環境省の調査で分かった。
 調査は2001年度、石津川(大阪府)や印旛放水路(千葉県)など4カ所
で実施。
 印旛放水路では、雄のコイ15匹のうち8匹で雌の血液中にしか存在しない
タンパク質「ビテロジェニン」を検出、2匹に精巣が縮むなどの異常が見られた。
雌5匹のうち3匹では、卵の細胞が崩れる「退行変成卵」現象が確認された。
 石津川では、雄のコイ15匹のうち6匹でビテロジェニンを確認。雌5匹中2匹
に退行変成卵が見られた。
 2カ所とも、水中やコイの体内から、工業用洗剤の原料などに使われ環境
ホルモン作用が確認されている「ノニルフェノール」が、比較的高い濃度で検出された。
319名無虫さん:02/10/12 01:26 ID:???
タンチョウの生息地を購入 日本野鳥の会が368ha
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20021008KIIATA62010.htm
 日本野鳥の会(東京、小杉隆会長)は8日、国の特別天然記念物タンチョウ
を保護するため、つがいが確認された北海道根室市の民有地約368ヘクター
ルを購入し、恒久的に保存すると発表した。
 同会は、これまでにも厚岸町など北海道東部の6カ所を保護のため購入した
り、借り上げたりしているが、今回が過去最大の面積となる。
 同会によると、購入したのは根室市湖南と槍昔の2地域で、国道44号から
約2・5キロ奥に入った風蓮湖周辺の湿原や山林。購入金額は7500万円
で、会員の寄付を充てた。これまでの調査で、この地域と隣接地に各一つがい
の繁殖が確認されている。
320名無虫さん:02/10/12 01:28 ID:???
信濃川右岸にアヒルすみつく
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2002100912332
 真っ白な姿で「グワッ、グワッ」。新潟市の信濃川右岸、万代シテイ近くのやす
らぎ堤に、夫婦のように寄り添う2羽のアヒルがすみ着いている。餌をもらったり、
石段で羽を休めたり。散歩の人や、ランニングの高校生らに見守られ、つかの間
の癒やしを与えているようだ。
 アヒルは8月ごろから見られるようになったが、どういう経緯でここに来たかは不明
だ。人を怖がる様子もない。野生鳥獣の生態に詳しい新潟市の風間辰夫さんに
よると、アヒルは本来野生ではなく「ペットとして飼われていたが、面倒を見られなく
なって放したのでは」とみられる。
321名無虫さん:02/10/12 01:30 ID:???
「お祝いに来たゾウ」=小象2頭、タイから愛子さまへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021011-00000046-jij-soci
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さま(生後10カ月)の誕生を祝ってタイ・スリ
ン県から贈られた小象「アティ」(雄、5歳)と「ウタイ」(雌、4歳)が11日午後、
航空機で成田空港に到着した。2頭は東京・上野動物園で飼育されることに
なっており、同日夜には同動物園に到着。2週間程度の検疫を受けた後、29
日にお披露目式が行われる。 
関連>>171
322名無虫さん:02/10/12 01:32 ID:???
米先住民の捕鯨枠延長へ=日米対立の火種解消−IWC
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021009-00000563-jij-bus_all
 今月14日から英国ケンブリッジで開かれる国際捕鯨委員会(IWC)非公式
会合で、米国アラスカ州などの先住民に対する特例捕鯨枠を来年以降も延長
するよう求める米提案が、承認される見通しとなった。日米外交筋が9日明らか
にした。
 これにより、今年5月に山口県下関市で開かれたIWC総会で、日本が米提案
に反対したことで生じた両国対立の火種が解消する。
 IWC総会で日本は、和歌山県などの国内沿岸捕鯨を米国が認めないことなど
に反発、米提案を否決に追い込んだ。 
323名無虫さん:02/10/12 01:34 ID:3vKwrsRC
6万頭以上死ぬ 毛皮市場に影響 フィンランド
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20021011k0000m040117000c.html
【ロンドン岸本卓也】キツネの毛皮の最大生産国フィンランドの農家で飼育中
のキツネ約6万頭以上が死んだことが10日明らかになった。政府当局は飼料
が毒物や病原菌に汚染されていた疑いがあるとみて調査している。これまでの
被害額は十数億円に達する。同国の畜産史上最悪の被害は毛皮の国際市
場価格に影響を与えそうだ。
324新種100種!:02/10/12 11:32 ID:luec8YRS
<カエル>スリランカで100以上の新種発見

 【ワシントン斗ケ沢秀俊】スリランカの熱帯林で100種以上の新種のカエルを発見したと、
国際調査チームが11日発行の米科学誌「サイエンス」に発表した。
スリランカ島が世界でも貴重な両生類の生息地であることを示しているという。

 スリランカや欧米の研究者は同島に残された約750平方キロの熱帯林を詳細に
調べ、カエルやヒキガエルを140種以上見つけた。
形態や生態、遺伝子を分析して、世界の博物館にあるスリランカ産のカエルの標本と
比較したところ、100種以上が新種と判明した。
多くは樹上にすむアマガエルの仲間だった。

 調査チームは、同島がニューギニア島(生息する両生類225種)、
マダガスカル島(同190種)、ボルネオ島(同137種)と匹敵する両生類の
生息地だと指摘し、「急速に激減した熱帯林の保全が必要だ」と訴えている。(毎日新聞
325名無虫さん:02/10/12 18:18 ID:???
>>324
ガイシュツ
326名無虫さん:02/10/12 20:30 ID:???
乱獲で“カジキマグロ”が絶滅寸前に ニシマカジキ、大西洋から激減
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_10/3t2002101017.html
【ワシントン9日共同】大西洋に生息するカジキマグロの一種、ニシマカジキが急激に減り、
絶滅寸前になっているとの調査結果を米国政府がまとめ、米メリーランド州政府などが「欧
州諸国による乱獲が原因だ」として連邦政府に経済制裁を発動するよう求めたことが9日
、分かった。

 米国が制裁発動に至るかは未知数だが、米海洋漁業局は「大西洋のマグロ漁業を管理
する国際機関で、漁獲量の削減などを求めてゆく」としており、今後、米欧間の漁業摩擦に
発展する可能性もある。

 ニシマカジキは体長3メートルのものも報告される大型魚。1960年代に日本が大量に漁
獲、その後、資源量が減ったといわれている。

 同局の調査で、近年の漁獲量は資源保護に望ましいレベルを大きく上回り、個体数は年
に6%も減少。成魚の数は20万匹にすぎないことが判明した。

 ニシマカジキ漁は、クロマグロと同様、日本も加盟する大西洋マグロ類保存国際委員会(I
CCAT)で決められ、97年から毎年のように、漁獲量の削減が勧告されている。

 だが、メリーランド州政府などによると、欧州諸国は、2000年に勧告量の2倍近い193
トンを漁獲するなど、勧告に従わず、クロマグロについてもスペイン、イタリアなどが勧告を無視
している。

 このため、同州政府はジョージア、ニュージャージーなど3つの州政府や環境保護団体と連
名で、連邦政府に法律に基づく経済制裁を発動するよう求める書面を提出した。
327名無虫さん:02/10/12 20:33 ID:aLGLJAxo
鈴鹿市にオレンジ色のドジョウ
http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/mie/20021009/lcl_____mie_____001.shtml
 鈴鹿市高塚町の公務員小河義秀さん(42)が、自宅近くの溝でオレンジ色のド
ジョウを見つけ、話題になっている。

 九月二十九日朝、町内の清掃活動で、幅、高さとも約三十センチの溝の掃除を
した際、スコップで砂利をすくうと、鮮やかな色彩の生き物が見つかった。「金魚かと思
ったけど、細長い。よく見たらドジョウの体形だった」と小河さん。

 長さ約一〇センチで、全身がオレンジ色に輝く。この日は数匹のドジョウを見つけた
が、ほかはいずれも黒っぽかったという。自宅に持ち帰り、水槽でメダカなどと一緒に大
切に飼っている。小河さんは「突然変異だろうか。溝の流れは幾分きれいになってきた
が、まだまだという警鐘だろうか」と話す。

 鳥羽市の鳥羽水族館は「色素異常の黄変個体で、ドジョウでの出現は知られて
はいるが、とても珍しい。目立つ色だと、小さい時に外敵に捕食されるケースが多い
が、ここまで大きくなって生き残るのは特に貴重だ」と話している。
(写真)http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/mie/20021009/m-dojyou.jpg
328名無虫さん:02/10/12 22:22 ID:???
ヒドジョウって商品名で観賞魚店で売ってるけどね>オレンジ色のドジョウ。
329名無虫さん:02/10/13 00:48 ID:???
婚姻色では無いのかな?>オレンジドジョウ
330名無虫さん:02/10/13 19:42 ID:+TnLBYhq
婚姻色ではないです>オレンジドジョウ。
20年ぐらい前に(年代はあやふやです、すまぬ)
突然変異の個体を集めて交配定着させて作られ、
観賞用に流通したものです。考え方としては
ヒメダカや金魚みたいなもんです。

http://www11.big.or.jp/~kurabar/aquarium/member33.htm
試しに検索したら200円でした。
昔はもっと安かったのにな〜。
331名無虫さん:02/10/14 16:14 ID:???
「上海ガニ」、休耕田でスクスク 山形・山辺、放流から5カ月
http://www.asahi.com/nature/news/021011a.html
山形県山辺町作谷沢の「湧水(ゆうすい)の里生産組合」(日詰勉代表)が、休
耕田を生かした「モクズガニ」の養殖に取り組んでいる。中国・上海から輸入した約
1万匹の稚カニは、放流5カ月で約1センチから22〜23センチまで成長した。成
功したら、将来、養殖場を増やして釣り堀にし、その場で釣ったカニを食べられるよ
うにしたいという。

 モクズカニはエビ目イワガニ科に属する。海で孵化(ふか)して稚カニとなり、淡水
で成カニになる。日本のモクズガニは郷土料理として食べていたが、現在は環境の
悪化で数が少なくなり、なかなか手に入らない。

 輸入した中国産のモクズガニは、通称「上海ガニ」。孵化から稚カニを経て成カニ
になるまで4〜5年かかる日本のモクズガニを、約1年で成カニになるように改良した
ブランド品だ。

 養殖を始めたきっかけは、中華料理店を経営する組合員がいたこと。この店はこ
れまで中国からの輸入カニを振る舞っていた。新鮮な地産ものを求めた結果、わき
水が豊富で水がきれいな作谷沢での「上海ガニ」の養殖を思いついたという。

 組合は、約20アールと約14アールの2つの休耕田の外周をそれぞれ50センチ
ほど掘り返し、カニが陸に上がれるように、掘り返した土を田んぼの真ん中に盛り土
して養殖場とした。モクズガニは昼間は水中に潜り込み、夜になると陸に上がる習
性があるためだ。

 成カニになる10月末には初出荷の見込み。だが、成カニになるまでうまく養殖でき
るか、約1万匹のうち、どの程度生き残っているかなど未知数の要素も多い。失敗す
れば、また田んぼに戻すことになるかもしれないという。

 組合では「うまくいけば、マスの釣り堀みたいに、その場で釣ったものを食べられるよう
に、近くにレストランもつくりたい」と期待を寄せている。
332名無虫さん:02/10/14 16:15 ID:4Lq5k4gp
絶滅寸前のコンドル、メキシコの空で65年ぶりに飛ぶ
http://www.cnn.co.jp/science/K2002101001961.html
メキシコ市(ロイター) 絶滅寸前種のカリフォルニアコンドル3羽が9日、メキシコ・
バハカリフォルニア半島北部の自然公園に放たれた。メキシコでは1937年以来、
野生のカリフォルニアコンドルは確認されていない。

メキシコと米国が共同で実施する自然保護計画の一環で、さらに3羽が後日放
たれる。ロサンゼルス動物園で育った計6羽で、シエラ・デ・サン・ペドロ・マルティール
自然公園でまず、2羽のオスと1羽のオスが飛ばされた。

カリフォルニアコンドルの生息地はかつて、カナダからメキシコにかけての太平洋岸
に及んだが、狩猟、残留農薬による卵の異変、電線への衝突などが原因で生息
数が減少し、1988年には27羽と絶滅寸前の状態だった。

この事態を受け、絶滅を防ぐために生き残った個体を捕獲し、野生に近い状態
で人工繁殖する保護策を進めてきた。今年8月現在、野生の個体数は、カリフォ
ルニア州とアリゾナ州で76羽まで回復しているという。

放された個体の羽にはモニター装置が取り付けられ、活動範囲などを追跡出来
る。さらに、カリフォルニアコンドルが人間の子供を襲うと信じている地元民に対し、
死んだ動物しか食べず、人間に危害は加えないと説明して、狩猟しないよう教育指導する。

カリフォルニアコンドルコンドルは、世界で最も大きな鳥の一種で、羽を広げた長さ
は約3メートル、体重約10キロほどに成長する。野生では20年ほどの寿命だが、
人間が保護した状態では45年生きた例がある。
333名無虫さん:02/10/14 22:06 ID:3Ew/VEfl
動物園飼育係、飼育中の動物を食べて停職に ドイツ
2002.10.14
Web posted at: 02:39 JST

ベルリン(ロイター) ドイツ・ケルンの北にある町リックリングハウゼンの警察は11日、
現地の動物園の飼育係2人が、動物園に飼われて動物を食べたため停職になったことを明らかにした。

警察によると、2人は子どもたちに人気があったチベット産のニワトリ5羽と、カメルーン産のヒツジ2頭を殺し、
バーベキューにして食べた疑いが持たれている。

動物がいなくなったことを不審に思った動物園幹部が警察に通報した。警察の広報担当者は「食べられた動物は、
子どもたちがなでたりして遊ぶペットだった」と話している。

ttp://www.cnn.co.jp/top/K2002101400094.html
板違い?かたい事いうな。
334名無虫さん:02/10/15 05:32 ID:???
>>333 ワロタ
335名無虫さん:02/10/15 10:11 ID:???
ドイツってとこが意外だ。中(略
336名無虫さん:02/10/15 17:01 ID:Cab0TemT
朝(略
337名無虫さん:02/10/15 17:17 ID:???
外来魚の多さに住民ら“ギョッ”
大津で駆除釣り大会
 外来魚の駆除を目的とする釣り大会が、大津市石山寺付近の瀬田川で、約百二十人が参加して開かれた。

 琵琶湖や瀬田川の自然体験、学習をしている瀬田川沿岸の住民有志のグループ「瀬田川リバプレ隊」が開催。釣り大会は年二回の恒例行事で、隊員以外にも参加を募った。

 家族連れや小学生たちは護岸から釣り糸を垂れた。豊漁だったが、釣れるのはほとんどがブルーギル。「こんなに外来魚ばかりだなんて」と川の現状に驚く母親や「在来魚がいなくなるほど外来魚が増えるのは困る」という人もいた。

 隊では「川に親しむと同時に、かつての自然を取り戻したい」と話し、昼食には外来魚のフライや湖産セタシジミを使ったしじみ汁を用意した。
ttp://www.chunichi.co.jp/00/sga/20021014/lcl_____sga_____007.shtml
338名無虫さん:02/10/16 15:19 ID:8xqW0tEG
冬告げる使者、ゴマフアザラシ南下第1陣が稚内に

越冬のため早々と稚内に到着したゴマフアザラシの第一陣  北海道稚内市西海岸
の抜海漁港に、冬の使者・ゴマフアザラシの第1陣が早くも到着し、訪れる
見物客に愛きょうを振りまいている。
 日本海に面した同港は、オホーツク海などから南下するゴマフアザラシの
越冬地。群れで観察できるのは道内でも珍しく、200頭余りが毎年11月
から翌年4月にかけて、砂地や消波ブロックの上で1日を過ごす。
 関東圏などに出没中の「タマちゃん」や「ウタちゃん」の人気に便乗(?)
してか、今年は例年より半月以上も早い顔見せで、16日現在で約10頭を
確認。来年3月ごろには、真っ白な毛に包まれたかわいい赤ちゃんアザラシ
も観察できる。(読売新聞)[10月16日12時58分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021016-00000503-yom-soci
339名無虫さん:02/10/16 16:46 ID:8xqW0tEG
340名無虫さん:02/10/17 12:49 ID:OEJ3/Wmi
清水國明、釣り巡って滋賀県を訴える

滋賀県議会で16日、「琵琶湖レジャー利用適正化条例」が可決・成立した。
これに対し、同条例の外来魚再放流(リリース)禁止の規定に反対している
タレントの清水國明(52)ら釣り愛好家2人が同日、リリース禁止に従う
義務がないことの確認を求める訴訟を起こす意向を明らかにした。
18日に大津地裁に訴状を提出する。

清水らは「条例案が不条理であるとする反対意見を聞く姿勢を、県は持たな
かった。多くの疑問点を広く国民に知ってほしい」としている。

リリース禁止については、県内のバス釣り団体や貸しボート業界、日本釣振
興会(日釣振)が反対を表明。釣りファンの間で不満が広がり、これまで地
元の貸し船業者や釣り愛好者団体が「釣り文化の否定」と反対活動を行って
いた。(夕刊フジ)
[10月17日12時8分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021017-00000010-ykf-ent

N速ではプチ祭り。乗り遅れるな。
341名無虫さん:02/10/17 13:26 ID:Loe1ttjy
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
342名無虫さん:02/10/17 15:00 ID:OEJ3/Wmi
>>237
>>248
<シャチ>人里近くに住み着いた「ケイコ」野生に戻るそぶりなし

 オスロからの報道によると、野生に返すため大西洋に放たれた後、ノルウェ
ーの人里近くに住み着いた雄のシャチ「ケイコ」(推定25歳)が、同国の
入り江で冬を過ごすことが15日、決まった。
 米映画「フリー・ウィリー」の主役だったケイコは、野生への復帰訓練を
経て7月にアイスランド近海に放たれたが、9月初めからノルウェーの入り
江に定着。支援団体の世話係が与える1日約80キロの魚を食べ、大海に帰
るそぶりはない。
 ノルウェー漁業省と支援団体は、餌が豊富で厳冬期も凍結しない西部の村
ハルサ近くの入り江を越冬場所に選定。来週にも、現在の場所から約10キ
ロの行程をボートで誘導する。野生のシャチも行き来する場所で、「仲間」
を見つけるかもしれないとの期待もある。(ロンドン共同)(毎日新聞)
[10月16日10時30分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021016-00001004-mai-soci
(写真)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021016-00000063-reu-ent.view-000
343名無虫さん:02/10/17 22:09 ID:???
>>118
「人類最古の頭骨」はゴリラ?=英科学誌で論争

 国際調査団が今年7月、「人類最古の頭骨」と英科学誌ネイチャーで発表した
化石について、米国とフランスの人類学者が、この化石は類人猿、特にゴリラの
祖先の雌だとする論文を同誌最新号で発表した。調査団長を務めるミシェル・ブ
リュネ・仏ポワチエ大教授の反論も一緒に掲載されており、激しい論争が続きそ
うだ。 (時事通信)[10月13日19時3分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021013-00000355-jij-soci
344名無虫さん:02/10/17 22:13 ID:???
アナグマ? 長野市街地の排水路から顔出す
-----------------------------------------------------------
 とがった鼻、顔の中央に白い縦じま、タヌキよりスリムな体―。長野市南
県町の自営業岩堀逸郎さん(70)が十三日、自宅横にある排水路からこん
な動物が顔を出しているのを見つけた。
 岩堀さんは「キツネでもないし、タヌキとも違う」とびっくり。写真を見
た同市立城山動物園の飼育員は「顔の特徴からアナグマでは」と推測。本州
と四国の平野部や山間地にすむが、県内の市街地で目撃されたケースはあま
りないという。
 餌を与えると顔を出すことから「誰かのペットだったのか…」と岩堀さん。
しかし、近寄り過ぎると排水路の中へ隠れてしまうため「できれば飼い主に
返してあげたい」。
10月14日(月)信濃毎日新聞

http://www.shinmai.co.jp/news/2002/10/14/010.htm
別に珍しくないかもしれないけど、写真入りだったので。
345名無虫さん:02/10/18 10:52 ID:???
チンパンジーの「コブヘイ」横浜へ婿入り
http://mytown.asahi.com/akita/news01.asp?kiji=3025
 秋田市浜田の大森山動物園で15日、チンパンジーの「コブヘイ」が横浜市
立野毛山動物園へ婿入りするため、おりに入って引っ越した。

 「コブヘイ」は6歳のオス。最近は父親の「ユミノスケ」(28)と群れのリーダーを
競うケンカが激しくなっていたという。野毛山動物園に移って生活訓練を積み、
将来は子どもももうけることになりそうだ。

 大森山動物園の小松守園長は「寂しいが、このまま抑圧された生活を過ごす
よりも、種の保存や野毛山動物園でチンパンジー人気を高める役目をもって、新
天地で暮らす方がいいと思いました」と話した。
346名無虫さん:02/10/18 10:53 ID:???
タヌキが犬小屋でぐっすり 池田町、最後はかまれて成仏
http://www.topics.or.jp/News/news2002101507.html
 池田町中西の浄化槽メンテナンス会社で十三日朝、犬小屋にタヌキが寝て
いるのを家族が見つけた。事務所北側の山から下りてきて犬の餌を食べ、満腹
になって寝ていたらしい。徳島市立とくしま動物園では「犬がいるのにそばまで近
寄って餌をあさるのは非常に珍しい」と話していて、餌不足が深刻化しているとみられる。
 発見したのは岡崎美紀さん(29)。犬の様子がいつもと違うので犬小屋をの
ぞき込むと、体長約四十センチのタヌキが寝ていた。前日夕方にはいなかった。
番犬がふだん食べないドッグフードが平らげられていた。タヌキはその後、しばらく
して目を覚まし、それまでそばでじっとしていた犬とかみつき合いになり、首と腰を
かまれてぐったり。昼すぎに死んでしまった。

 美紀さんと義理の父親で社長の光二さん(53)によると、農作物を狙って山
を下りたタヌキが道路で車にはねられて死んでいるのをよく見かけるという。番犬
は気弱でおとなしかった。

 美紀さんは「生きているタヌキを見たのは初めてで、寝ている姿はかわいかった
。犬が自分の小屋に入れさせたことに、びっくりしている」と驚いていた。
347名無虫さん:02/10/18 10:55 ID:P2+/uP9s
動植物の絶滅危機、「天国」オーストラリアでも深刻
http://www.asahi.com/international/update/1014/002.html
 「自然の宝庫」「野生生物の天国」を自負してきたオーストラリアでも、絶滅
の危機に瀕(ひん)している動植物が増えていることが国際自然保護連合(I
UCN)の調べでわかった。
 IUCNが最近発表した「レッドデータブック(絶滅が危惧(きぐ)される生物リス
ト)」は、米国を筆頭に、主にアジア、中南米、アフリカなどの計17カ国を「最も
深刻」と指摘している。

 オーストラリアはこれまで比較的低位にあったが、今回の調べでは米、マレーシ
ア、インドネシア、ブラジルについで5番目に上昇。特にオーストラリア大陸が種の
多彩さを誇ってきた爬虫類(はちゅうるい)や両生類は「危機に瀕している」とされ
た種類がそれぞれ38種、35種で、世界最多になっている。

 オーストラリア種保護計画調整官のニコラ・マークス氏は「内陸の乱開発などが
原因だ。絶滅の危機にあるオーストラリアの生物の数は実際にはもっと多いはず」
という。
348名無虫さん:02/10/19 00:03 ID:yWfMtXPV
[アンカレッジ(米アラスカ州) 18日 ロイター] 小型の飛行機に匹
敵する大きさの鳥が、最近米アラスカ州南西部で目撃されたという。
 同州最大の日刊紙アンカレッジ・デーリー・ニュースが報じた。
 2つの村の住民の証言によると、映画「ジュラシック・パーク」から飛び
出したようなこの生物は、翼を広げた長さが4.6メートル で、小型機に匹
敵する大きさ。
349名無虫さん:02/10/19 00:13 ID:???
無駄に長いのでこれ見て下さいな↓
ttp://www.hana.or.jp/hana/nitiniti/news02/Oct/n021017.html
人面蟹がどうとかこうとか。写真あり。
350名無虫さん:02/10/19 01:42 ID:???
>348
どうせなら全部載せなよ。というわけで続き。

 目撃者の中には、生物が飛び去った後に村民に無線で注意を呼びかけた人
や、わずか300メートルの距離から乗客と一緒に目撃したパイロットがい
る。
 これに対し、専門家らは、住民が翼のある生物を目撃したことは間違いな
いとする一方、大きさについては疑問だとしている。
 同紙によると、米魚類野生生物局や専門家は、昨年も数件の目撃情報があ
り、うち半分は体重10キロ、翼長2.6メートルにもなるワシの一種に関
するものだったとしている。(ロイター)[10月18日22時58分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021018-00000391-reu-int
351名無虫さん:02/10/19 04:02 ID:VVjwVBXx
>>348、350
プテラノドンだ!ワショーイ!
352名無虫さん:02/10/19 08:50 ID:6tXhm7ur
画像ねぇのー!?
353名無虫さん:02/10/19 08:53 ID:???
ラドンかギャオスかのどちらかだろ。
354名無虫さん:02/10/19 10:20 ID:???
クマの被害未然に防げ、「カキもぎ隊」募集 奥多摩
http://www.asahi.com/science/news/K2002101200347.html
山里に実る真っ赤なカキは秋の風物詩。だが、東京・奥多摩町はそのカキに頭
を抱える。ツキノワグマが食べに来るからだ。夜中にこっそりならまだしも、真っ昼間
に堂々と木に登ることさえある。「来襲」前にもいでしまおうと、町は今年初めて、
「カキもぎ隊」を募集する。

 カキもぎ隊は11月17日、同町峰谷の三沢地区で開かれる「困っています・も
いで下さい」と題したイベントに出動する。

 峰谷には87世帯、175人が住む。カキの木が50本近くあるが、「半分はもが
れないまま残ってしまう」と町役場。

 これにツキノワグマが目を付けた。昨年10月23日夜には人家の近くに現れた。
バキバキと枝が折れる音の方に懐中電灯を向けると3頭が木に登っていたという。

 やがて昼間も近づき、パトカーがサイレンを鳴らして駆けつけても食べ続けるクマ
も出現。まず甘いカキを食べるが、渋ガキでも平気なようだ。

 奥多摩のツキノワグマを91年から調べる山崎晃司・茨城県自然博物館学芸
員は「生息数は数十頭と大きく変わらないが、人を恐れない大胆なクマが出てき
た。カキをとらないと人身事故を招きかねない」と指摘する。

 カキもぎ隊の募集は30人。干し柿作りもあり、有償で送ってもらえる。参加費は
保険料を含み大人850円、子供550円。希望者は往復はがきで〒198・02
12奥多摩町氷川215の6、奥多摩町役場観光産業課(0428・83・2112
)へ。25日必着。応募多数の場合は抽選。
355名無虫さん:02/10/19 10:22 ID:qITsG99B
イトウ「ほぼ壊滅状態」 研究者が報告
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=3767
保護フォーラムで分布実態報告「親魚、1000匹余」 
  絶滅の危険性が高い幻の魚「イトウ」は道内でほぼ壊滅状態にあり、親魚
は「1千匹を少し超える程度しかいない」とする分布実態が13日、後志支庁
ニセコ町で開かれた北海道イトウ保護フォーラムで報告された。国内では道内
の一部河川にしか生息せず、乱獲を防ぐために分布状況は研究者らを除いて
非公開だった。公開してでも保護しないといけない状況まで事態は追いつめら
れており、保護の必要性が改めて浮かんだ。

  道立水産孵化(ふか)場の川村洋司・主任研究員と、北海道環境科学
研究センターで研究する江戸謙顕・学術振興会特別研究員が報告した。道
内の分布実態が明らかにされるのは78年の報告以降初めて。イトウの分布
実態は、周知されている場所を除いて、主に研究者や保護活動家らだけの
情報だった。

  2人は98年以降、道内各地の河川で、繁殖行動の裏付けとなる稚魚の
捕獲や産卵床の確認を続け、各水系の生息状況と分布実態をつかんだ。親
魚の数は産卵床の数などから推測した。

  それによると、78年の報告では32水系6湖沼にいたが、現在は14水系
3湖沼にまで激減。このうち個体群が比較的安定しているのは3水系3湖沼
だけだった。
356名無虫さん:02/10/19 10:25 ID:JlTQKLwb
絶滅懸念のマウンテンゴリラが微増 アフリカ中央部
http://www.cnn.co.jp/science/K2002101702485.html
(CNN) 中央アフリカのコンゴ民主共和国(旧ザイール)やルワンダなどに生息、
両国の武装衝突や密猟の影響で絶滅危ぐ種となっているマウンテンゴリラの生息
数が、1989年に確認された620頭から684頭と約9%増加したことが分かった。

保護活動団体が17日発表したもので、内外組織による保護活動の成果としている。

世界自然保護基金(WWF)やアフリカ野生動物基金(AWF)などが協力し、
マウンテンゴリラの保護活動に当たる「国際ゴリラ保護プログラム(IGCP)」によると
、生態観察などを打ち出した「エコ・ツアー」が特に成功し、ここ数年で1万人以上
が参加、大きな経済効果を上げているという。

この観光収入が、ルワンダなどの経済を立て直す貴重な財源になるとの理解が
関係住民の間に深まり、結果的にマウンテンゴリラの保護の必要性に結び付いて
いるとも指摘している。

マウンテンゴリラは、100年前の10月17日、ドイツ人探検家オスカー・フォン・ベ
リンガイによって初めて発見された。しかし、ペットとしての捕そく、森林開墾による生
息地の減少、武装勢力間の交戦などに巻き込まれて個体数は年々減っていたとされる。

部族間の反目などが原因で約8年間にわたってにらみ合ってきたコンゴ民主共
和国(旧ザイール)とルワンダは今年7月、和平協定に調印。両国はマウンテンゴ
リラのエコ・ツアー推進に積極姿勢を示しているという。
357名無虫さん:02/10/19 11:18 ID:bF3vNvGA
ビクーリしたぜ・・・巨大鳥なんているわけないだろーが。

ただの翼竜だ。
358名無虫さん:02/10/20 13:43 ID:???
ミンククジラが予想の倍、235頭も 釧路沖で水産庁が調査 
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20021017&j=0047&k=200210168153
 【釧路】九月十日から釧路沖で行われていた国内初の沿岸調査捕鯨が十五日
終了し、水産庁と日本鯨類研究所(東京)は十六日、期間中に事前予想の二倍
近い二百三十五頭のミンククジラを目視で確認したと発表した。

 また、捕獲したミンククジラの胃から、サンマやカタクチイワシなどが多く見つかり、クジ
ラの捕食活動が釧路沖の漁業と競合している実態が明らかになった。

 同研究所が国際捕鯨取締条約に従い、水産庁の許可を得て、釧路港を中心に
した半径約五十五キロの海域でミンククジラ五十頭を捕獲。目視による頭数調査は
同九十―百九十キロの海域で実施した。

 頭数調査ではツチクジラ二百十九頭、マッコウクジラ百六頭も確認された。捕獲し
たミンククジラの胃の内容物は、九月はカタクチイワシが多く、十月はサンマやスケソウ
なども多く出た。一頭の胃から百キロ近く出た例もあった。

 調査団長の遠洋水産研究所(静岡県清水市)の加藤秀弘室長は「確認できる
ミンククジラは百頭程度と予想していたが、調査海域には予想外の頭数がいた。ク
ジラが漁業資源として回復していると思う」と述べた。

 水産庁は今回の調査結果を、来年五月にベルリンで行われる国際捕鯨委員会に
報告し、商業捕鯨再開の根拠とする。

※写真:釧路沖で捕獲され、捕鯨船に引き揚げられたミンククジラ=9月10日、釧路港
http://www.hokkaido-np.co.jp/Photo/20021017.200210168153.jpg
359名無虫さん:02/10/20 13:45 ID:3CT1GvFm
絶滅危惧種のヘラシギ確認  青森・三沢
http://www.asahi.com/nature/news/021003a.htm
 青森県三沢市砂森付近の海岸で、環境省のレッドデータリストで絶滅危惧
(きぐ)種に指定されているヘラシギ=写真右=が見つかった。「三沢野鳥の会
」の安藤一次さん(49)が15日、ミユビシギやトウネンの群れに1羽だけ混じっ
てエサをついばんでいる姿を確認し、カメラに収めた。

 ヘラシギは、全長15cm程度の渡り鳥で、黒いくちばしの先がへら状になって
いるのが特徴。シベリア北東部などで繁殖し、中国やインドの越冬地に渡る。秋
の渡りの時期に日本国内の主に太平洋岸で見られることがあるが、報告例は年
間数羽程度という。三沢市や六ケ所村で過去に数回、確認されている。
(写真)http://www.asahi.com/nature/news/images/jpg/021003a.jpgl
360名無虫さん:02/10/20 13:56 ID:???
769 名前:名無虫さん :02/10/20 07:19 ID:LzMsvkTb
スレ立てようと思ったら立てられない。誰かお願い。

>コンゴに新種のチンパンジーか?

ゴリラに似た頭部をもつ新種のチンパンジーがコンゴに棲息すると報じられている。
生きた個体はまだ発見されていないが存在は間違いないもよう。
http://www.economist.com/science/displayStory.cfm?story_id=1389904
361名無虫さん:02/10/20 14:04 ID:???
>>360
面白そうな話題だ。やや大型で凶暴な類人猿がいると言う話は
本で読んだことがあるが。

ただこの類人猿の名前は、この板では荒れる要素が多いな(藁
362 :02/10/20 16:24 ID:???
ところで>>3ってネタだよね?
363名無虫さん:02/10/21 13:04 ID:???
印旛沼でカミツキガメの自然繁殖確認、東大院生ら警告

 あごが強く、かまれるとけがをする恐れのあるカミツキガメの産卵を、
東大大学院農学生命科学研究科博士課程2年の小林頼太さん(26)らの
グループが千葉県・印旛沼周辺で確認し、札幌市内で開かれた日本爬虫両棲類学会で発表した。
同学会によると、国内でカミツキガメの野外繁殖が確認されたのは初めて。

 カミツキガメは、甲羅の長さ30―50センチの淡水性のカメで、中米から北米に
かけて生息する。目の前の物にかみつく特性があるため、動物愛護管理法に基づいて
環境省から危険動物に指定されている。1960年代からペットとして輸入されているが、
飼う場所やエサ代に困って捨てられるケースも多い。
このため、野生化したものが、全国各地の池や河川などで見つかり、問題になっている。

 小林さんらは、捕獲調査により多数の生息が確認された印旛沼周辺で、オス6、
メス9個体に電波発信機を装着。12時間ごとに追跡して観察した。その結果、
水田内で交尾1例と、河川や用水路の土手でメスの穴掘り行動を4例確認した。
産卵が認められた巣を掘り起こし、計41個の卵と11匹の幼体も見つけ、
繁殖していると判断した。

 小林さんは「可能なら徹底的に駆除すべきだが、本来そこにいないものを
外から持ち込むことがいかに危険か、理解してほしい」と警告している。(読売新聞)
364名無虫さん:02/10/21 16:13 ID:???
>>363
>>あごが強く、かまれるとけがをする恐れのある
って、カメなんかみんなそうじゃん。
もう少し調べてから書けばいいのにね。
365名無虫さん:02/10/22 13:26 ID:???
引き取り手ない巨大アナゴ
http://www.mainichi.co.jp/news/journal/photojournal/archive/200210/16/16-08.html
 千葉県船橋市の船橋漁港で、体長90センチ、重さ約2・8キロ、太さは人間
の腕ほどもある巨大アナゴが水揚げされ、漁業関係者を驚かせている。
 このアナゴを揚げたのは、同市湊町1の漁師、大野一敏さん(63)。通常のアナ
ゴは150グラム程度のため、最初は何の魚か分からず、「ハモかウツボかと思ったよ
。45年も漁師をやってるが、初めてだ」。

 船橋漁協によると、味は「骨が太くてまずい」といい、市内の飲食店も敬遠。大き
過ぎた“食えないやつ”は、水族館など引き取り手を探している。
366名無虫さん:02/10/22 13:28 ID:stYr/9DL
元気に育ってね 真砂小と馬谷小児童がニホンキジ150羽放鳥 保護、繁殖へ /島根
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021019-00000005-mai-l32
 生息数減少が指摘されるニホンキジを保護・繁殖させようと、益田市波田町
周辺で18日、市立真砂小学校と馬谷小学校の全校児童計16人が150
羽を放鳥した。
 県が同市下波田、波田、馬谷、長沢町の計1292ヘクタールを11月1日
から05年10月末までの3年間、捕獲禁止区域に指定したのを受けて行った
。児童が4羽ずつ箱に入れられた生後約4カ月のキジを放つと、空や山に向か
って元気よく飛び出した。真砂小6年の三浦幸治君(12)は「キジがもっと増え
てくれたらうれしい」と話した。
 県によると、ニホンキジは日本固有種で一般的にやや小ぶり。正確な数は把握
していないが、乱獲やイタチ、タヌキなどの天敵により減少傾向にあるという。
367名無虫さん:02/10/22 13:32 ID:???
イヌが西ナイルウイルスに感染 米国
http://www.cnn.co.jp/science/K2002102000307.html
ルイジアナ州ニューオーリンズ──ルイジアナ州の保健当局は18日、同州内で
脳炎症状を示していたイヌ4匹が、西ナイルウイルスに感染していたことが判明し
たと発表した。イヌへの感染が確認されたことで、当初予想よりも広範囲の動物
に、西ナイルウイルスがまん延していることがわかった。

同州の獣医マーサ・リトルフィールド氏によると、西ナイルウイルス感染が判明した
イヌ4匹のうち3匹がすでに死亡したという。死亡したイヌはいずれも、ひきつけの発
作や歩行困難を起こし、軽く触られただけでびくっとするなどの症状を示した。感染
によって中枢神経や脳に異常をきたした可能性があるという。イヌはいずれも若く、
他の病気にはかかっていなかった。

西ナイルウイルスはこれまでに、ハクトウワシなど110種類の鳥、ウマへの感染が確
認されているが、イヌやネコにはほとんど感染しないとされてきた。しかしイリノイ大学は
先月、生後3カ月のオオカミと8歳のイヌの死亡について、西ナイルウイルス感染が原
因だと報告。米獣医協会も公式サイトで、1999年〜2000年に死亡したネコ3
匹が感染していた可能性があると報告している。

リトルフィールド獣医は「これまではイヌに感染しないと言われていたため、獣医を含
む大勢が、イヌの感染を見逃していた可能性がある」と指摘している。

人間の感染被害については、米疾病対策センター(CDC)が18日、死亡者は17
3人、感染者数はワシントン特別地区を含めた38州で計3174人と発表。州別の
最多被害はイリノイ州で死者42人、感染者690人。続いてミシガン州で死者31人
、感染者数445人となっている。
368名無虫さん:02/10/22 14:49 ID:9hNZTppO
「翼長4.3メートル」目撃相次ぐ
http://www.asahi.com/international/update/1022/004.html

小型飛行機ほどの巨大な鳥が最近、米アラスカ州南西部の二つの村で目撃されたと、
同州最大の日刊紙アンカレジ・デーリーニュースがこのほど伝えた。
目撃者によると、鳥は映画「ジュラシック・パーク」から飛び出してきたかのようで、
翼長は14フィート(4.3メートル)ほどあったという。
369亀レススマソ:02/10/22 19:31 ID:???
>>314
移入種守っても自然保護じゃないじゃん・・・
どーしてもつっこみたかった
370名無虫さん:02/10/23 12:51 ID:???
網ですくってメダカ救った 愛東町民ら 工事前に池から休耕田へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021019-00000101-kyt-kin
 滋賀県愛東町大覚寺のため池「豊国溜(とよくにだめ)」で十九日、改修工事
が本格的に始まるのを前に、町民らがメダカなどの救出作戦を展開した。

 ため池は広さが約千五百平方メートルで、大覚寺地区などの農業用貯水池
として使ってきた。改修工事は十月中に着手し、二〇〇三年度末までに土手
の補強工事などを行う。

 池には、メダカ、フナ、クチボソなどの魚や、近年あまり見られなくなった食虫植物
のタヌキモが生息しているため、町の呼びかけで工事で水を抜く前に採集して別の
場所に避難させることにした。

 この日は、親子連れら約三十人が集まり、たもやもんどりと呼ばれる網などを使っ
て魚を捕まえ、水を入れた同地区内の休耕田に水中食虫植物のタヌキモとともに
放した。工事期間中は休耕田で飼育し、完成後、再びため池に戻す。
371名無虫さん:02/10/23 12:54 ID:???
鳥海マリモ、復活の兆し 新たに緑のコケ見つかる
http://www.asahi.com/nature/news/021018a.html
 自生していた水路の水かさが下がり、変色していた新潟県象潟町の鳥海マリモ
が、県教委や同町教委の手当てを経て、復元の兆しを見せ始めたことが分かった
。水面から出て白く枯れたようになっていた部分から、新たなコケが生え始めている
。同町教委は「早く元通りの状態に戻ってほしい」と見守っている。

 鳥海マリモは何種類ものコケの混生体で、国の天然記念物に指定された獅子ケ
鼻湿原(指定面積26ヘクタール)の沢や水路などに点在している。生息地は鳥海
山のわき水が大量にわき出ている場所。鮮やかな緑色で、水流の影響で丸まったり
、モチ状になったりする形が、阿寒湖などマリモを思い出させることから、この呼び名が
つけられた。学術的にも貴重な上、同町の観光の目玉にもなっていた。

 だが、昨年6月、東北電力の発電用に使われる湿原内の水路の底についていた
鳥海マリモ(高さ50〜60センチ)がごっそり流失。さらにその影響で水路の水位が
50〜60センチ低下したため、水路わきで10メートル四方にわたって密生してい
た鳥海マリモも赤茶色に変色してしまった。水面から出た部分は干上がり、表面全
体が白く枯れたようになった。
(写真)以前は鮮やかな緑色だったが、岩のように白くなったマリモ。今年になって、縁にコケが
生え始めた=9月、象潟町で
http://www.asahi.com/nature/news/images/jpg/021018a.jpg
372名無虫さん:02/10/23 16:45 ID:???
本文が長いので省略。
中国でバス放流。

ttp://www.jbnbc.jp/event/20021021/1.html
373名無虫さん:02/10/23 23:35 ID:???
昆虫少年が「クロアゲハ」の変異種発見

  昆虫好きの小学生が希少なクロアゲハの変異種を見つけた。
お手柄は、陸前高田市の長部小3年松田啓奨君(9)。
同市気仙町月山の自宅近くで1匹を採取した。
「全国でもまれで、東北地方ではおそらく初めて」と、市立博物館のチョウ専門家は近く、
チョウの学会誌などに写真付きで発表する。

  クロアゲハは県内が北限とされる。松田君が採取した変異種は雌で、
羽を広げると約12センチ。通常種は、後ろの羽の外側に
赤い小さな三日月模様が斑点状に並んでいる。
この変異種は、この模様が大きく、羽全体の半分以上を占めている。

  松田君は博物館の昆虫教室に熱心に通い、
週末には採取した昆虫を博物館に持参して調べるなど、
博物館研究員らから「昆虫博士」の愛称で呼ばれている。

以下略
http://mytown.asahi.com/iwate/news01.asp?kiji=3029
374名無虫さん:02/10/24 15:23 ID:???
冬の使者・ハクチョウ飛来  福島・猪苗代湖
http://www.asahi.com/nature/news/021021a.html
 冬の使者、ハクチョウが16日、福島県の猪苗代湖に姿を見せた。地元で観
察を続けている猪苗代町の日本白鳥の会理事、鬼多見賢さんによると「今シ
ーズン初の飛来」という。カモと一緒に羽を休め、旅の疲れを癒やしていた。

 鬼多見さんの話では、この日午前7時半ごろ、小雨の降る中を計6羽の群れ
で湖面に舞い降りた。2羽の成鳥と4羽の幼鳥で、親子連れとみられる。昨年
に比べ4日遅い飛来という。

 風雨が激しくなると、長い首を体にうずめるようにして水面に漂ったり、「クエッ、
クエッ」と甲高い鳴き声をあげて羽ばたいたりしていた。これから冷え込みが厳しく
なるにつれ、猪苗代湖にはハクチョウやカモの飛来が相次ぐ。
(写真)http://www.asahi.com/nature/news/images/jpg/021021a.jpg
375名無虫さん:02/10/24 15:23 ID:9aCAPzgp
67歳、シカの角に刺され死亡 体長150センチの雄−−牡鹿町の休耕田 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021022-00000005-mai-l04
 20日午後3時35分ごろ、牡鹿町十八成浜(くぐなりはま)寺山の休耕田で、
同町谷川浜川原、無職、千葉盛司(もりし)さん(67)が、シカよけ網に引っかか
っていた雄のシカに、角で左の太ももを刺され、病院に運ばれたが、出血多量で死亡した。
 石巻署によると、千葉さんは休耕田の周囲に張ったシカよけ用の網にシカが引っ
掛かっていると近所の人から聞き、ナイフで網を切りシカを逃がそうとしたらしい。
 シカは21日朝、地元の猟友会が射殺。ニホンジカの雄で体長約150センチ、
体重約80キロ。角の長さは62センチだった。
 現場周辺では、シカが頻繁に畑を荒らすため、畑や田んぼの周囲にシカよけの
網がいたる所に張られている。1年の駆除数は40〜50頭で、毎年増加してお
り、同町は今年6、9月に63頭を駆除している。
376名無虫さん:02/10/25 23:27 ID:qG8d1NKL
神奈川でカラス大量死、西ナイルウイルス検出せず

神奈川県綾瀬市周辺で今月中旬、
80羽余りのカラスが相次いで死ぬ騒ぎがあり、
厚生労働省は西ナイルウイルスとの関連を調査してきたが、
25日、同ウイルスは検出されなかったと発表した。

 同省によると、今月10日から17日にかけて、
同市内の墓園や米軍厚木基地などで計82羽のカラスが死んでいるのが見つかった。
米国で猛威をふるっている同ウイルスの疑いもあるとして、国立感染症研究所(東京)で検査してきた。
同ウイルスは鳥類の体内で増殖し、蚊を介して人間に感染する。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20021025ic07.htm
377名無虫さん:02/10/26 11:58 ID:???
10/24 アシカの知能は人間の子供並み!?
アシカに記憶力やものの形を捉えるテストを実施した結果その学習能力は動物の中でも極めて高く、また学習した内容を記憶し応用する能力も優れていることが判明したという。
これは、研究者らが1991年に開始したメスのアシカ「リオ」を対象にしたテストで明らかにされたもの。リオに数字やアルファベットの印刷してあるカードを人間が手を高く掲げて見せ、
それからそのカードと同じ数字や文字の印刷されたカードと、異なったものが印刷されたカード2つを見せて、正しい方を選択すればご褒美に魚を与えるという訓練を行っい、リオは見事に正解を答えるようになったとされる。
これから10年後の2001年、この研究者らがリオに同じテストをしたところ、リオは内容を覚えており、正解率も以前と同じ高さだったという。2回目では、テスト方法に変化はなかったものの使用された文字が異なっていたことから、
リオは学習したことを記憶していただけでなく「応用能力」を働かせたと推測される。また数字とアルファベットを別のものとして認識させることにも成功したと報告されている。
このように同じような形の物を認識し、識別するには動物としては高い知性が要求される。今回のテストにより、アシカは動物界の中では人間に次ぐ高い知性を有するのでは、という意見も出た。
さらに、この1回目のテストから2回目のテスト実施までの10年間は、リオはこのテストを一度もしておらず、その記憶力の高さを見事に証明することになった。
もちろん、さらなるケーススタディが要求されるものの、今まで記憶力に関しては、人間以外ではゾウがナンバーワンとされてきたが、この定説がくつがえされる可能性がでてきたといえる。
http://www.japan-journals.co.uk/dailynews/021024/news021024_1.html
378名無虫さん:02/10/26 16:23 ID:???
ワニの観光客襲撃に衝撃=再発防止へ対策強化−豪北部の国立公園
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021026-00000132-jij-soci
 【シドニー26日時事】オーストラリア北部準州のカカドゥ国立公園で22日、
遊泳中の旅行者がワニに襲われて死亡する事故が起き、地元に大きな衝撃
を与えた。観光が主要産業の同州政府は再発防止に向け、ツアー会社への
注意喚起と併せ、観光ルートを巡回し、危険なワニを別の場所に移すなど、
安全対策を強化する方針だ。 (時事通信)
379名無虫さん:02/10/26 16:24 ID:???
上野の象「メナム」死ぬ 天皇のタイ訪問記念し来園
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20021025KIIATA62110.htm
 天皇陛下が皇太子時代の1964年に、ご夫妻でタイを訪問したのをきっ
かけに上野動物園に寄贈され、親しまれてきた雄の象「メナム」(38歳)が
25日、死んだ。
 メナムは9月30日に右後ろ脚のひざが腫れ、10月1日から歩行に異常
が表れていた。24日朝、ばったり倒れ、25日未明に死んだ。解剖した結
果、死因は脚の脱臼が引き金になった心不全だった。
 メナムはタイ日本留学生会から贈られ、65年に来園。子象のときには
テレビCMにも登場し、人気者になった。同園には、皇太子ご夫妻の長女
愛子さまの誕生を記念して今月、タイ東部スリン県から雄と雌の子象が1
頭ずつ贈られ、メナムを含めて計5頭になったばかりだった。 同園の飼育
担当者は「人間と同じ年齢ぐらい生きるので、死んだのは残念だ」と話している。
380名無虫さん:02/10/26 16:27 ID:ZFSOVzJs
動物園へのゾウ新規輸入禁止など要求 早死に目立つと
http://www.cnn.co.jp/science/K2002102402365.html
ロンドン(ロイター) 英国の王立動物虐待防止協会(RSPCA)は23日、欧州の動
物園のゾウは、自然にいる仲間と比べて長生き出来ず、繁殖の成果も乏しい事実などを
指摘、飼育に適切な環境が整備されていないとして、新規の輸入や無理な繁殖の禁止
を求める報告書を発表した。

これに対し、英国動物園協会は、過去20年間の飼育経験から長生き出来る適切な
方法を学んだ、と反論。ロンドン動物園の広報担当者は、泥浴びや砂浴びが行えるよう、
より広い場所にゾウ舎を移し、「問題なく飼育されている」と主張している。

RSPCAの報告書は、欧州の動物園で飼われる770頭を対象に調べた。この結果
、約90%が野草を食べていないなど適切なエサが与えられていないと主張。野生での
平均的な行動範囲と比べ、60分の1から100分の1も狭い檻(おり)に閉じ込められ
ているとも指摘している。

RSPCAが支援するオックスフォード大学の研究グループによると、タイなど東南アジアで
材木搬出に従事するゾウの平均寿命が79年なのに対し、欧州の動物園での飼育の
場合は15年と、5分の1以下だったことも分かった。

また、動物園で飼育されているメスゾウのうち35%が子供を生まず、アジアゾウの20%
が死産、6─18%が生んでも子供を拒否する行動に出ていることも判明した。RSPC
Aは、動物の繁殖には的確な保護態勢が重要との原則を動物園が守っていないことの
結果と分析、無理な繁殖をこれ以上続けないよう求めている。

RSPCAは、ゾウ舎の拡大にかける費用を、野生のゾウの保護費用に充てた方が建設的
とも述べている。

しかし、英国南西部のペイントン動物園の広報担当者は、「狭いゾウ舎はもう過去の遺物。
現在は飼育場を拡大しており、適切な扱いを行っている。普段接することが出来ない貴重な動
物を、皆さんに広く知ってもらうのも動物園の目的」と反論している。
381名無虫さん:02/10/26 21:20 ID:LLegSCX7
犬はヘビメタよりバッハがお好き=北アイルランドの大学研究チームが実験

2002 年 10月 26日
------------------------------------------------------------------------
【パリ】犬もクラシック音楽を聞くと気分が和らぎ、ヘビーメタルを聞かせるとほえ出す‐。
このような研究結果が明らかになった。
鶏や乳牛にクラシックを聞かせると卵を良く産み、乳をたくさん出すとの研究は既に知られているが、
犬を対象に同様の実験が行われたのは初めてという。(写真は、犬とバッハの胸像)

実験を行ったのは、北アイルランド・ベルファストのクイーンズ大学の動物行動学の研究チーム。
50匹の犬に、ブリトニー・スピアーズ、ロビー・ウィリアムズらの一般的なポップス、
メタリカのヘビーメタル・ロック、クラシックのCD、人間の声だけのラジオ番組をそれぞれ聞かせた。

犬たちは、メタリカの音楽を聞くとイライラし出してほえ始めたが、
クラシックを聞かせたときは静かになり、じっと横たわる犬が多かったという。
普通のポップスや人の声のラジオ番組は犬の行動にほとんど影響をもたらさなかった。

この研究を中心になって行ったデボラ・ウェルズさんは
「我々はクラシック音楽がストレスなどを軽減し、気分を改善するのに役に立つことを知っています。
犬も音楽に関して、人間と同様の識別力を持っているのかもしれません」と話している。

研究結果は英国の専門誌「アニマル・ウェルフェアー」に発表された。〔AFP=時事〕
http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=254497
382名無虫さん:02/10/26 21:24 ID:LLegSCX7
手足を持つイルカ出現
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20021025225040.jpg

10月24日、東京スポーツ
383名無虫さん:02/10/27 12:42 ID:+gHHozXY
外来魚のキャッチアンドリリース禁止に――琵琶湖レジャー条例が成立

 琵琶湖での外来魚再放流禁止規定を盛り込む
「琵琶湖レジャー利用に関する条例要綱」がこのほど、
滋賀県議会本会議で可決・成立しました。
これにより、2006年4月からの2サイクル原動機付きボートの航行禁止、
2003年4月以降でのオオクチバスなど外来魚のキャッチアンドリリースが禁止となります。
特に、2サイクル原動機付きボートについては、航行禁止区域内での違反者に対して30万円以下の罰金が科せられます。
http://eco.goo.ne.jp/news/index_daily.html
384名無虫さん:02/10/27 20:43 ID:+gHHozXY
海口市民の窓の外にお盆より大きな巨大蜂の巣

新華網海南10月25日発 
海南省海口市文明東路49号のあるビルの201室の窓の外に直径約45センチメートル、お盆より大きい蜂の巣がある。
蜂が居民の生活を妨害したため、専門家に呼び、重さ4キログラムもある蜂の巣を取り出した。

周辺居民の説明によると、201室の主人は地方で働いているため、
毎年、家に戻る回数が少ない。よって、蜂がここに巣を作ったという。

今年8月、窓の外に拳のような大きさの蜂巣を発見した後も、
主人はそれほど気にしていなかった。二ヶ月の間にこんなに大きくなるとは思いもしなかった。
http://www.xcnjp.com/news/news_body/06/20021026124951_06_01_1.html
385名無虫さん:02/10/27 21:14 ID:PuCcFYKQ
人を殺した東北虎に、終身監禁を求刑するか?殺すか?

虎が人を殺したら、どうする?黒龍江東北虎林園で従業者を噛み殺した83号東
北虎が籠で処置を待っている。
この虎の処置方案は四つある。一つ目は終身監禁、二つ目は横道河子基地に
送還。三つ目は銃殺。四つ目は大量に麻薬を注射して安楽死させる。三、四つ目
の方案が提出された原因は、虎が人を噛み殺した後、人間の血液に非常に敏感
になり、人間を攻撃やすいからである。

目下、隔離されている東北虎の生活待遇は以前と同じである。

虎園総経理の王立剛氏の説明によると、最近、虎園へのハルビン市民からの電
話が相次ぎ、市民から虎の処置問題について多くの問い合わせがあった。多くの
市民は虎を殺さないよう要求した。王立剛氏は、最終処置方法は各方面の意見
を集めた後、国家林業局など部門の許可を得てから実施すると述べた。

関係筋によると、連合調査チームは事件を調査してから同事件は生産責任事故
であると確定した。虎園はこの事件に対して責任を負わなければならない。目下、
虎園は遺族と15万元の補償協議にサインした。

黒龍江東北虎林園は黒龍江省の省都ハルビンにある。元々、中国横道河子猫科
動物飼養繁殖センターであった。1986年に成立してから、東北虎は最初の8匹
から270匹余りまで繁殖し、目下、世界最大の人工飼養、繁殖東北虎の基地で
ある。
http://www.xcnjp.com/news/news_body/06/20021023160853_06_01_1.html
386名無虫さん:02/10/29 23:52 ID:PIYQEmVy
サンゴの白化、世界430カ所

 【ワシントン共同】サンゴが白く変色し、死ぬこともある「白化現象」が
今年に入ってから日本をはじめとする世界約20国、430カ所以上で確認されたとの調査結果を、
国連環境計画と米国の保護団体、国際さんご礁行動ネットワークが28日、発表した。
大規模なエルニーニョが原因で各地で深刻な白化現象が発生した1998年に次ぐ被害で、
地球温暖化による海水温の上昇が一因である可能性が強い。
http://channel.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20021029/20021029ta016.html
387名無虫さん:02/10/30 00:09 ID:wfZpbcnV
那覇のネコ虐殺容疑者 長谷川正宏容疑者(33)
    勤務先:那覇市樋川2丁目8 神原中学校教諭
    神原中学校のメールアドレス [email protected]




388名無虫さん:02/10/30 12:09 ID:???
動物原告に西表の開発中止要求
http://www.sankei.co.jp/news/021029/1029sha094.htm
 沖縄県・西表島でユニマット不動産(本社東京)が進めているリゾートホテル
建設計画に反対し、全国環境保護連盟(東京)などのメンバー10人が29日
、国の特別天然記念物イリオモテヤマネコなど22種の動物を原告として開発の
中止を求める訴えを東京地裁に起こした。
 同連盟によると、動物を原告にした訴訟はこれまで、鹿児島県・奄美大島の
アマミノクロウサギなど9件ある。うち3件は判決が出ているが、いずれも「原告適
格がない」として却下されているという。

 ほかに原告となったのはカンムリワシやセマルハコガメなど。

 同連盟は「開発予定地は絶滅の恐れがある生き物が多く生息しており、コン
クリート護岸化などにより生存権が侵害される」と主張している。

 ユニマット不動産によると、ホテルは4階建てで、11月に着工予定。同社は
「訴状を見ていないので、コメントできない」と話している。
389アーヒャヒャヒャヒャヽ(゚∀゚*)ノ:02/10/30 12:12 ID:1GeI/AXN
日本海でエチゼンクラゲが異常発生
http://www.sankei.co.jp/news/021030/1030sha028.htm
 島根県沖から福井県沖の日本海で8月ごろから、巨大なかさで知られるエチゼンクラゲが異常発生し、漁業が大きな被害を受けている。今後沿岸流に乗って新潟、山形県沖などへ北上する可能性も高いという。

 島根町漁協などによると、エチゼンクラゲは成長すると、かさの直径が2メートル、重さは200キロにもなるとされ、引きあげた定置網がエチゼンクラゲの重さで破れたり、底引き網が目詰まりしたりする。

 またクラゲが中にいるため、魚が網に入らず、一緒に網に入った魚もクラゲの触手の毒や粘液で弱り、商品価値が下がるという。

 島根県美保関町の定置網漁業の会社は「毎日クラゲを網から出すことで精いっぱい。すでに1000万円以上の損失がでている」。同県鹿島町の漁業関係者も「漁船員に給料を払うのが難しいほど、水揚げが減った漁業組合もある」と嘆く。

 異常発生の原因について元福井県栽培漁業センター所長の安田徹さん(64)は(1)梅雨の雨量が少なく、海への土砂流入が減ったため、クラゲの生存率が高くなった(2)例年に比べて水温が高いため、早く成長して活発に動いている−などと指摘している。

 安田さんは「自然現象なので被害の予防は難しい。クラゲと同じ網に入った魚はすぐに水洗いをし、弱らないようにしてほしい」と話している。
(写真)http://www.sankei.co.jp/news/021030/1030sha028.jpg
390名無虫さん:02/10/30 14:03 ID:???
<琵琶湖>渇水の影響で透明度が向上 水草が浄化フィルターに

 夏から続く渇水の影響で琵琶湖の透明度が向上していることが、
滋賀県衛生環境センターの調査で28日、明らかになった。
水位低下によって日光に当たり異常繁茂した水草が、富栄養化の元となる窒素やリンを吸収するなど
「浄化フィルター」の役目をしているためだ。各地の湖沼では水草が減少しており、
こうした現象が確認されたのは全国で初めてという。

 センターは毎月2回、12地点で透明度を調査。直径30センチの白い円盤を
沈め、輪郭がどこまで目視で確認できるか調べている。

 今年は梅雨明けの7月中旬以降から、水深が浅く水草の多い南湖
(琵琶湖大橋以南)で特に透明度の上昇傾向が見られ、7月22日には南湖の
大津市唐崎沖約3キロで、湖底(深さ約4.7メートル)まで透き通った「全透」を記録。
その後も唐崎沖での透明度は、9月3日=2.2メートル(過去10年の平均は1.4メートル)
▽同17日=2.0メートル(同1.5メートル)▽10月8日=2.1メートル(同1.3メートル)を
記録するなど、沖合を中心に高い状態が続いている。

 これらの地点付近ではオオカナダモなどの水草が大量発生しており、川から流れ込む
生活排水に含まれる窒素などを吸収、植物プランクトンの発生が抑えられたらしい。
水草は94年の大渇水をきっかけに繁殖したため、94年当時はこうした
“水草効果”は現れていなかった。

 県は、水草が船の航行に支障をきたすことなどから毎年刈り取りを実施。
今年は7〜10月だけで昨年1年間の1.2倍の約3500トンを除去している。

 県琵琶湖研究所の濱端悦治専門研究員(植物生態学)の話 水草の
浄化作用は予想されていたが、全国の湖沼では水草が減っており、実際の
効果が確認されたのは初めてではないか。(毎日新聞)
391名無虫さん:02/10/30 14:05 ID:???
>>389
http://www.tbs.co.jp/seibutsu/zukan/museki/htmls/museki_05.html
エチゼンクラゲって中華料理で使うあのクラゲだから
ある意味クラゲが豊漁ってことだね。
392bloom:02/10/30 14:49 ID:x//DXACM
393名無虫さん:02/10/30 22:41 ID:UUQ6BU1j
サケ釣り初心者、史上最大の大物仕留める 米国

��米オレゴン州メドフォード(AP) 
メドフォード近くにある釣りの名所、ゴールドビーチのローグ川下流で、
サケ釣りの初心者の男性が、重さ64キロの巨大キングサーモンを28日に仕留めた。
体長は不明だが、疑似えさを使ったサケの釣果では、従来の記録を約4キロ上回る大魚だった。

��大物を捕まえたのは、高校の元生物教師でフットボール部顧問のマーティンセン氏。
マス釣りなどではベテランだが、サケ釣りは全くの初心者。
この日も釣行を予定していた友人が病気で行けなくなったための代打だった。

��銀ザケは通常7キロ程度まで成長するため、マーティンセン氏はそれに適した釣り竿と網、小さな疑似えさを用意していた。
しかし、複数のキングサーモンの姿を見つけ、それに向かって竿を振ったところ、ジャンボサイズのキングサーモンが食い付いたという。

��「竿がガタガタしなった」「水面に顔が上がった時、目が合った。怖かった」などと釣り上げた瞬間の興奮を振り返っている。
標本にして、ローグ川近くのアウトドア店に展示品として寄贈する計画。
http://www.cnn.co.jp/fringe/K2002103002683.html
394名無虫さん:02/10/30 23:03 ID:UUQ6BU1j
あわれマングース、沖縄で大駆除作戦
ハブ、野ネズミ駆除せず、希少種襲う

 国の天然記念物ヤンバルクイナが生息する沖縄本島北部「やんばるの森」。
沖縄県はこうした希少動物を襲うマングースの北進を食い止めようと、
森の南部、大宜味村と東村を結ぶ「防御線」を引き、捕獲に力を入れている。

 小柄なわりに猛毒のコブラにも立ち向かうというマングースは、元来アフリカから東南アジアにかけて生息。
沖縄では1910年、ハブや野ネズミ駆除のため那覇市などで放たれた。

 ところが「雑食性でハブはほとんど食べない」(県自然保護課)のが実態で、逆に希少動物の生息域を狭めていることが分かり、
県は2000年10月から捕獲に乗り出した。
最近では体内からサルモネラ菌が検出されたとの報告もある。

 防御線近くは民家もまばらでリュウキュウマツが生い茂る。
約100メートルごとに電柱や木々に赤い布が結ばれ、
足元に幅と高さが16センチ、奥行き44センチの鉄製わなが仕掛けられていた。
えさのスルメイカに触れるとふたが閉じる仕組みだ。

 県が委託する環境調査会社の作業員2人は、前日仕掛けた150のわなを半日がかりで見回った。
「ここは民家が近いから確率が高いよ」。
作業員の予想通り、わなの中には激しく動き回る体長約50センチのマングース。
「キィー、キィー」と鳴きながら鋭い犬歯を見せて威嚇した。
395名無虫さん:02/10/30 23:04 ID:UUQ6BU1j
 この日捕獲した12匹は二酸化炭素で安楽死させた。
動物愛護団体は殺処分中止を求めており、
作業員の1人も「マングースは悪くないんだけど…。にらまれると後で罰が当たる気がしてね」と表情は渋い。

 沖縄県は本島北部で約600のわなを仕掛け、これまでの2年間に1800匹以上のマングースを捕獲した。
県自然保護課は「数万匹は確実にいる。
侵入防止さくなどを研究しているが、今は捕獲以外にこれといった対応策がない」と話す。

 70年代にマングースを移入した鹿児島県・奄美大島でも、現在では駆除に力を入れている。
http://www.zakzak.co.jp/top/top1030_3_20.html
396名無虫さん:02/10/30 23:14 ID:UUQ6BU1j
高松の繁華街にイノシシ、ホテルガラスに「猪突猛進」

 28日深夜から29日朝にかけ、野生のイノシシが香川県庁や高松市役所にも近い高松市の繁華街に現れ、
ホテルのガラス戸を割るなどして逃げ回った末、捕獲された。けが人はなかった。

 高松北署などによると、イノシシは28日午後10時ごろ、郊外の同市林町で走っているのを目撃された。

 イノシシはその後繁華街に向かい、29日午前一時ごろ、
約八キロ離れた中心部の同市観光通のビジネスホテル出入り口ドアに体当たりしてガラスドア(厚さ1.5センチ)の一部を壊すなど、
猪突(ちょとつ)猛進しそのまま逃走。

 同9時半ごろ、近くの同市常磐町の車庫に逃げ込んだところを保健所職員に捕獲され、動物園に収容された。

 捕まったイノシシは体長約120センチ、体重約100キロ。性別や年齢は不明だが成長したイノシシという。

 同署では「来月15日から狩猟解禁になるので山から逃げてきたのかも…」と話している。〔共同〕
http://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/morning/20021029e3mi00n929.cfm
397名無虫さん:02/10/31 00:13 ID:???
>>393
ソースとキロ数が違うんだけど…
398名無虫さん:02/10/31 20:10 ID:azCpQxFN
クジラに被害懸念の海底探査に中止命令 米国
2002.10.30 - CNN/AP

��サンフランシスコ──サンフランシスコ連邦地裁は28日、
NSF(全米科学財団)などによるカリフォルニア湾の海底音波探査が、
クジラを始めとする海洋生物の生息に大きな被害を与えるという米動物保護団体の訴えを認め、
探査の中止を命じた。

��音波探査はNSFとコロンビア大学が主体となり、
海中に強力な音波を放って海底からの反射波を元に地形を調べるもの。
160万ドル(約2億円)の費用をかけた実験で、11月4日まで続けられる予定だった。

��しかし動物保護団体「生物多様性センター」(本部アリゾナ州)は、
探査で使われる音波が強すぎて海洋生物に大きな被害を与えていると主張し、
探査中止を求めて18日に提訴。
9月25日にカリフォルニア湾のサンホセ島にハクジラ2頭の死体が打ち上げられていたのは、
音波探査が原因だと主張していた。
また探査プロジェクトが、法令で必要とされている環境審査を受けておらず、
海洋ほ乳類保護法や絶滅の危機に瀕する種についての法律に定められた許可も受けていないと指摘していた。
http://www.cnn.co.jp/science/K2002103000980.html
399名無虫さん:02/10/31 20:11 ID:azCpQxFN
深海の怪物? 米海軍の探知装置になぞの「雑音」
2002.06.25/Web posted at: 16:03 JST
- CNN
ロンドン――巨大なイカか、それとも未知の「怪物」か?―
―米軍が冷戦中、海中に設置した音波探知装置に、なぞの「雑音」が記録され、専門家たちが首をひねっている。
音は何らかの生物が発しているとみられるが、クジラの鳴き声よりもはるかに音量が大きいという。
英科学誌ニュー・サイエンティストによると、この音が最初にとらえられたのは1997年。
米海軍が1960年代、ソ連などの潜水艦を探知するために配備した音響監視システム「SOSUS」の探知装置に記録された。
専門家たちはこれを「ブループ(不快な雑音の意)」と名付け、周波数などを分析してきたが、音の主はなぞのままだという。
深海にすむ巨大なイカではないかとの説もあるが、米ボストン大学の海洋生物学者フィル・ロベル氏は否定的な見方を示す。
イカ、タコなどの頭足類には肺に当たる器官がなく、この種の鳴き声を発することはできないというのが、その理由だ。
ただし、ほかの研究者も指摘する通り、この音が生物に由来するものである可能性は非常に高いという。
海中では水温と水圧の影響から、深さ約1000メートル付近に音波が集まりやすい層ができる。
SOSUSの探知装置は、重要海域のこの層に、約5000キロ置きに設置された。
米海洋大気局(NOAA)で音響監視を担当するクリストファー・フォックス氏はニュー・サイエンティストに
「音波の特徴を見れば、クジラの種類まで見分けることができるし、地震の発生もわかる」と話している。
大抵の雑音は、海流や火山活動が原因だ。装置がとらえた音から、海底の活火山が新たに見つかった例もあるという。
だが中には「ブループ」のように、説明のつかない雑音もある。
その主は、伝説に語り継がれているような巨大な怪物かもしれないのだ。
http://www.asyura.com/2002/bd18/msg/602.html
400名無虫さん:02/10/31 22:26 ID:???
>>389
写真コワー…(´Д`*)ハァハァ
401名無虫さん:02/11/01 16:48 ID:???
氷河時代の毛サイの化石、良好な状態で出土
http://www.cnn.co.jp/science/K2002103101802.html
ロンドン――英国中部スタフォードシャーのトレント川近くの採石場で、氷河時代に
生存していたとみられる毛サイ4頭の骨など3万─5万年前の化石が出土した。発
掘調査に当たっていた科学者が30日、英BBC放送(インターネット版)に述べた
もので、毛サイの保存状態は英国でこれまで発見された中で最も良好で、氷河時
代の英国の自然環境を把握する上で非常に貴重な資料になるという。

毛サイのほか、氷河時代の植物や昆虫、マンモスやトナカイ、オオカミなどの骨も同
じく見つかった。毛サイの歯には葉が付着しており、えさの種類を知る手掛かりになる
という。調査しているバーミンガム大学のサイモン・ビュトー研究員は「特に植物の保
存状態は、つい一週間前に埋められたのではないかと思わせるほど良好」と話している。

見つかった毛サイの化石は、体の前部のもので、科学者たちは後部のものも周辺に
埋もれている可能性があるとして作業を続けている。長さ1メートル以上の頭がい骨
も見つけた。科学者らによると、成長した毛サイの体長は推定4メートル、体高は同
2メートル、口の上に長短の角2本が生えている。トレント川流域では、推定1万年
前まで生息していたと考えられている。

ロンドンにある英自然史博物館の氷河時代専門家、アンディ・カレント氏は「これま
で見た毛サイの化石の中で、最良の保存状態だ。死後すぐに凍結したため、他の動
物に食い荒らされることなく完全な形で骨が残っている。通常は他の動物に食べられ
、骨の断片しか残らないのが多い」と述べている。
402名無虫さん:02/11/01 17:56 ID:xdEGK9LT
ライオンのふんでシカよけ作戦…JR西日本

 シカよけの秘密兵器はライオンのふん?
 列車とシカの衝突事故に悩むJR西日本和歌山支社は、シカの嫌がるライ
オンのふんを水に溶かして線路にまく実験をする。和歌山県のJR紀勢線白
浜―新宮間(95・2キロ)では、この半年間に昨年度1年間とほぼ同じ1
20匹が犠牲になり、そのたびに列車は止まらなければならず、JR側は
<臭い作戦>に期待している。
 同支社は、人の頭髪を入れた空き缶を置くなどしてきたが、あまり効果が
上がらなかった。徳島県森林林業研究所がシカによる森林被害を防ぐのに、
肉食動物のふんを活用していると聞き、トンネル付近にライオンのふんを置
くと、シカが現れなくなった。
 より広範囲に活用するため水溶液を使うことにし、13日に行う実験では、
和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドから13キロをもらい、江住―和
深駅間約500メートルに如雨露でまく。支社は「調達やにおいなど課題は
あるが、なんとか事故を減らしたい」と話す。(読売新聞)
[11月1日12時7分更新]
403名無虫さん:02/11/01 19:32 ID:???
捨てられたサル、ビールを呑んで大暴れ。

 10月31日午後4時、サケオ県カオチャカーン郡で、カオチャカーン町町長のカセ
ムさん始め、森林保護事務所の所員、住民など50人以上が、カオチャカーン寺院付近
で、体重30キロ程もある大柄なサルの捕獲作戦を実施した。

 サルは近くにいた人に噛みつき怪我を負わせたり、、寺院内に置いてあるモノを散ら
かし挙げ句の果てには、観光客からビールを奪い、それを呑んで酔っぱらたりと、大暴
れ。その他にも、寺院の境内で遊んでいた子供に噛みついたり、子犬を噛み殺したりし
ていた。

 捕獲作戦に参加していた住民の一人が、酒に酔ったような足取りでふらついていたサ
ルを発見、周囲を包囲して捕獲しようと試みたが、サルは高所に登り、簡単には捕まえ
させてくれなかった。サルは時々高いところから飛び降り、捕まえようとしていた人に
も危害を加えたため、住民達は包囲を解き避難せざるをえなかった。

 捕獲作戦が始まって4時間経っても、サルを捕まえることは出来ず、日没で辺りが暗
くなった為、再度、作戦を練り直して、改めて捕獲作戦を実施することに決めた。

 寺院の近くで肉だんごを売っている男性によれば、『つい最近、緑色のピックアップ
でやって来た人が、サルの入った檻を置き去りにしていった。檻の蓋が開いたままだっ
たので、サルはエサを求めて、檻から逃げ出し、近づいた人々に危害を加えるようになった。』との事。 

              (デイリーニュース@タイ 11.01)
404名無虫さん:02/11/01 22:04 ID:tcadtVkm
マンタ泳ぐ日本一大水槽、沖縄美ら海水族館オープン

(写真)巨大な水槽の中をマンタやジンベエザメが泳ぐ(沖縄美ら海水族館)

 沖縄県本部町の国営海洋博記念公園で1日、
世界最大級で日本一大きい水槽を持つ「沖縄美(ちゅ)ら海水族館」(約1万9000平方メートル)がオープンした。

 南国の海を再現した大水槽(容量7500トン)には、ジンベエザメ3匹やマンタ(オニイトマキエイ)4匹が泳ぐ。
複数飼育するのはともに世界初という。
入場者が水槽内部を見るためにはめ込まれたアクリルパネル
(幅22・5メートル、高さ8・2メートル、厚さ60センチ)は世界最大で、ギネスブックへ登録申請している。

 同水族館は、1975年開かれた、沖縄海洋博のメーン施設だった同記念公園水族館(8月末閉館)の後継施設として建設された。
全部で650種、6万5000匹の海洋生物を飼育、海水を直接水槽内に送り込み、
50種以上の生きたサンゴを飼育する「サンゴの海」も注目を集めている。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20021101i303.htm
405名無虫さん:02/11/02 17:55 ID:8KkHpiXQ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021102-00000071-kyt-kin
撃ってよし? 絶滅危惧種指定しながら 京都府 ヤマシギとヤマドリ

記事内容はソースを見て。
見出しに2チャンネラーの匂いが。

406 :02/11/02 23:48 ID:???
20年以内に魚類不足に 研究機関、食糧危機を懸念
http://www.cnn.co.jp/science/K2002110100145.html
マレーシア・クアラルンプール(ロイター) マレーシアを本拠とする非営利の研
究機関「ワールドフィッシュセンター」と米国の国際食糧政策研究所は「漁獲
高が減る一方で、世界の人口が増え続けているため、20年以内には食糧と
しての魚類が不足する」とする報告書を発表した。

報告書によると、世界の食糧供給の7%を占めている魚類は、世界人口の
6分の1に当たる10億人にとって主要な動物たんぱく源となっている。しかし、
漁獲高の減少がこのまま続くと、20年後には、世界の食糧需給に大きな影響
が出ると推定している。

同センターのメリル・ウィリアムズ事務総長は「発展途上国ではすでに、魚類
の需要が供給を上回っており、状況は悪くなっている」と話している。センターは
「魚類不足を防ぐには、栽培漁業の発展が有効」だとしている。

今回の報告書は、3日にマレーシア・ペナンで開かれる国際会議を前に発表された。
407名無虫さん:02/11/03 03:37 ID:???
神社ぼや、カラスが犯人? 東大教授がビデオで確認
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20021102KIIATA62500.htm

京都市伏見区の伏見稲荷大社境内で1999年春から続いたぼや騒ぎは、カラスが火の付いたろうそくを落ち葉の中に隠したことが原因とみられることが、東京大大学院の樋口広芳教授(鳥類生態学)の調査で2日までに分かった。
カラスには餌を林の中などに隠す「貯食行動」があり、樋口教授は「油分を好むカラスがろうそくを餌として隠したのではないか」とみている。宇都宮市で開かれている野生生物保護学会で調査結果を発表する。
樋口教授は新聞でぼや騒ぎを知り、ことし9月と10月、同大社境内にビデオカメラを設置して観察。カラスが野外に立てられたろうそくをくわえて飛び立つ瞬間の撮影に成功したほか、落ち葉の中に隠す様子も目撃した。
408海水だけで26日間生存、男性救助:02/11/03 18:50 ID:iCJmBPUi

 ジャマイカからの報道によると、
英海軍は1日、カリブ海をモーターボートで26日間にわたり漂流していた男性をハイチ沖で発見、救助した。
海水を飲んで飢えをしのいでいたことから、脱水症状と栄養失調で重体という。
男性はレニー・ピーターさん。
英海軍の軍艦に救助された後、ジャマイカの首都キングストンの病院にヘリコプターで搬送された。

 ピーターさんは観光のため10月7日、カリブ海の仏領グアドループ島を友人と一緒に出港した後、
突然エンジントラブルに見舞われた。
友人は10日前にボートから姿が見えなくなったという。
救助場所はグアドループ島から約1125キロ離れていた。
http://www.nikkansports.com/news/society/p-so-tp0-021103-06.html
朝霞に「クロちゃん」登場 黒目川にヌートリア生息

朝霞市溝沼の黒目川に秋から巨大な「ネズミ」が現れ、話題になっている。
黒目川から「クロちゃん」と名付ける人もいて、早くも人気者となっている。

WEB埼玉
http://www.saitama-np.co.jp/news11/02/01l.htm
410名無虫さん:02/11/04 12:59 ID:???
米サンフランシスコ連邦地裁は1日までに、海軍の対潜水艦用の新型音波探知機
(ソナー)は鯨やイルカに悪影響を与える可能性が高く、「配備は海洋ほ乳類保護
法などに違反する」として、米国内の環境保護団体が求めていた配備差し止めを
認める決定をした。海軍側は控訴する方針。

米国では10月末、音波を使った海底探査実験の中止を命じる判決が出たばかり。
海中の音波利用の制限が軍の活動にまで及び、「海の騒音」から鯨類を守ろうとの
流れが強まりつつある。

訴えていたのは、天然資源保護協会(NRDC)や、海洋探検家故ジャック・クストー
さんの息子で冒険家のジャンミッシェル・クストーさんら。

このソナーは従来型よりも強力な低周波を発し、より広範囲での敵潜水艦の探知が
可能。海洋漁業局が7月「海洋生物への悪影響は少ない」として、まず2隻の船への
配備を認めた。

裁判で、NRDCなどは「音波をコミュニケーションやえさ探しに使うイルカや鯨の活動を
ソナーが脅かし、鯨が海岸に打ち上げられた例もある」と主張。海軍側は「ソナーの
悪影響はない」と反論していた。

引用元
http://www.zakzak.co.jp/top/top1102_3_10.html
411名無虫さん:02/11/05 09:55 ID:???
<松本深志>野良犬「クロ」が映画化 来夏全国公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021103-00000057-mai-soci
 42年前、長野県松本市の県立松本深志高校にすみ着いた野良犬「クロ
」の物語が映画になる。日米安保騒動から高度成長に至る時代を背景に、
クロと高校生や教職員との不思議でほのぼのとしたきずなを描く。映画は「さよ
なら、クロ」の題で来夏、全国公開される予定。

 黒い雌犬が同高に迷い込んだのは1960年夏ごろ。文化祭の仮装行列に
「西郷隆盛の犬」として出て、人気者になった。朝は正門で生徒を出迎え、昼
は教室で授業を“聴講”、夜は宿直職員と巡回に出た。職員会議にも出席し
、とうとう職員名簿に「番犬クロ」と名前が載った。72年秋に病死した時には「
学校葬」が営まれ、校長が弔辞を読んだほどだった。

 クロの物語は98年、元同高教諭の俳人、藤岡改造さん(78)が出版した「
職員会議に出た犬クロ」(郷土出版社)で知られるようになり、全国的な話題
となった。この後、同高OBらが映画を支援する会をつくり、準備を進めていた。

 メガホンを取るのは映画「きらきらひかる」「ベル・エポック」などで知られる松岡
錠司監督。「人と犬が10年以上も付き合いが続いたのは不思議な世界だと
思う。僕流にファンタジーとして撮りたい」と話している。 
412名無虫さん:02/11/05 09:57 ID:FE7vvtt+
地震予知へ、ナマズ観測網 阪大グループが構想−−全国の高校などに「参加を」
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200211/04-1.html
 地震の直前に騒ぐといわれるナマズを使った全国の観測ネットワーク構想を
、大阪大大学院理学研究科の池谷元伺教授(量子地球物理学)らのグル
ープが、11日から横浜市で始まる日本地震学会で発表する。ナマズは、地震
の前に地殻が徐々に壊れる時に発生する電磁波をキャッチするといわれる。研
究グループは「迷信を科学の目で見直したい」と話し、ナマズ観測ネットへの高
校などの参加を呼びかけている。【永山悦子】

 昔は、地下で大ナマズが騒ぐために地震が起きると信じられ、1855年の「
江戸地震」では地震直前に「川で騒いでいた」と記録されている。1995年
の阪神大震災の前も、動物の異常行動が多く報告された。

(中略)

 ナマズ観測ネットは約20キロごとの観測地点が目標。教育効果も考え、全
国の高校を中心に、大学や中学校などの参加を求める。池谷さんは「観測地
点を増やして客観的なデータを蓄積するとともに、高校生に地震や防災の問題
を身近に感じてもらいたい」と話す。水槽、コンピューター、カメラなど含めて約
15万円で観測できるという。

 問い合わせは、研究グループの浅原裕さん(asa@pumice.ess.sci.osaka―u.ac.jp)へ。
413 :02/11/05 12:09 ID:???
注目の記事
アカミミガメの引き取り要望急増 秋田の動物園
 秋田市の大森山動物園(小松守園長)が、ミシシッピアカミミガメ(通称ミドリガメ)の持ち込みに悲鳴を上げている。
この1年、市民から「成長して飼えない」と引き取り要望が急増。動物園は満ぱいだとして約1カ月前から
引き取りを拒否している。
しかし、アカミミガメは南北アメリカ原産で、捨てられると固有種が荒らされ生態系に悪影響を与える恐れもあり、
動物園は「責任を持ち飼育してもらいたのだが」と頭を抱えている。
記事全文↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021105-00000006-khk-toh
414名無虫さん:02/11/05 20:01 ID:???
>>408
ピーターさんは野生動物?
415名無虫さん:02/11/05 22:27 ID:vaEXgbbm
象はミツバチに弱かった=巣を使って農作物への被害を阻止

2002 年 11月 5日
------------------------------------------------------------------------
【パリ4日】ケニヤで活動している野生動物研究家が、ミツバチの巣に象を撃退する効果があることを突き止めた。
貧しい農民にとって、極めて安上がりな方法で農作物を象の被害から守る朗報となっている。

フリッツ・ボルラス、イアン・ダグラス・ハミルトン両氏は、マサイ族の“蜂蜜ハンター”から聞いた、怒ったミツバチが群れをなして象を5キロも追いまわしているのを見たとの話をヒントにこの撃退法を思いついた。

アフリカ象は厚い皮膚に覆われているが、腹や、耳の裏の皮膚は驚くほど薄く、まぶたや鼻の内側の膜も非常に敏感にできている。

ドイツの生命科学誌ナトゥアウィッセンシャフランの11月号によると、
両氏はケニアで、象の好物の葉が茂る樹木36本に、木をくりぬいて作った現地特有のミツバチの巣箱を象の目の高さの地上約2メートルにつるした。
巣箱にミツバチは住み着いていないが、蜜を詰めておいた。
一方で、巣箱をつるしていない別の36本の木も監察した。

40日後、2つのグループの木を比較してみると、何もしなかったグループの木は90%以上が象の被害を受けたが、巣箱をつるした方は67%の被害で済んだという。

両氏は「象はにおいに非常に敏感。象はにおいでミツバチの巣があると思って攻撃するのを避け、従って巣箱をつるした木の葉も食べなかった」と分析している。〔AFP=時事〕
http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=265068
416 :02/11/06 12:58 ID:???
<タンポポ>内外雑種が国内にまん延 大都市周辺では9割が雑種

 明治時代に入ってきたとされるセイヨウタンポポなどの外来種と日本在来種の
タンポポの雑種ができ、既に国内のほとんどの地域に分布していることが6日、
環境省生物多様性センター(山梨県富士吉田市)の調査で分かった。

雑種とセイヨウタンポポを見分けるのが難しいが、首都圏など大都市周辺に自生する
タンポポの9割近くは雑種の可能性が高いという。

 同省の第6回自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)の一環。
01年3〜5月、調査の参加希望者の自宅や学校、勤務先に近い林など、
全国45都道府県816地点で、代表的な外来種のセイヨウタンポポと見られる種子を
採取して発芽させ、DNA鑑定した。
この結果、84.6%が雑種で、沖縄、鹿児島、鳥取県を除く42都道府県の690地点で
雑種が自生していた。

 雑種が占める割合は地域差があるが、首都圏や中京圏、関西圏などの大都市周辺が
特に高かった。在来種との雑種が生まれた時期や場所は不明。
雑種の存在は数年前から知られ始めていたが、全国調査は初めて。

 同センターは「雑種が生態系に影響を与えるのかどうかはまだ分からない」と話している。
(毎日新聞)
417名無虫さん:02/11/06 13:06 ID:aulmxBOJ
>>1
        __,,----------|_| |_|
      /'''         |_| |_|ヽ
     /     _,,,、    |_| |_|"'ヽ
    /    ;'''"~      |_| |_| __ヽ
   /       __   |_| |_|ゞ'-' ヽ
   |      ,,"-ゞ'-'   /|_| |_|、  ::ヽ
   |     .::      / / ヽi ヽ  ::ヽ
   |     ::       ヽ ヽ_ノヽノ),.-、 i
   ,,―   ::          _,.-'" ,,.ヽi
  // ̄.  ::    _,,,..--‐''"´   _,.,へ )
  ( |  {.  ::    /  ,,____,,...-''i"  l_,-! l
  ヽヽ_/.. ::   / ,,;/`i  l  ゙!,..-'゙ ゙i l
   \_ ::   ,' ;ノ、_ノー‐'^`''"     l i
      ヽ ::  / ノ           /゙i,
      `、 :: ( (,         ,..ィ' l`'l
       ヽ  ヽ `ヽi゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/
        ヽ  ヽ, `ヽlヽ〜-^ー'^,.-"/
         \  ヽ `゙''ー-‐''"~ /
           ヽ_ ヽ、___,...-‐'" ヽ
          :人 ~~         ヽ
          /  `ー-、      .,.-'" \ー-、
       ,.-'"  \:   \  .,.-''"    

418名無虫さん:02/11/07 17:39 ID:???
リュウグウノツカイの仔魚?沼津で撮影

★★リュウグウノツカイの仔魚か/伊豆の海岸で撮影/「世界初の貴重な写真」の声も★★

  「大漁をもたらす」「地震の前触れ」など様々な言い伝えを持つ深海魚「リュウグウノツカイ」の
仔魚(し・ぎょ)とみられる個体を松崎町の写真家が先月、同県沼津市の大瀬崎海岸で発見し、
撮影に成功した。同種の仔魚の報告はまだないといい、「本物なら貴重な写真」という学者の
声もある。

  撮影したのは松崎町岩地の写真家峯水亮さん(31)。10月25日、スキューバダイビングの
スポットとしても人気が高い大瀬崎湾内の水深約20センチの地点で見つけた。
個体の大きさは約5センチだったという。

  「多数のクラゲ類の中に交じり、長い腹びれをたなびかせながら泳いでいた。
駿河湾東部に位置する大瀬崎では、ミズウオなどの深海魚が目撃されることもあるが、
このような個体は初めて」と峯水さんは話す。

  写真を見た北海道大学の尼岡邦夫名誉教授(魚類系統分類学)は
「決定的なことは言えないが」と前置きした上で、
(1)背びれの膨らみが5個ほどあり、成魚の第1背びれにある皮弁に相当する
(2)腹びれが1本で著しく伸長し、先端に膨らみがある
(3)しりびれがない
−−などの特徴から「リュウグウノツカイである可能性は大」と分析する。

以下略
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news02.asp?kiji=7661
419名無虫さん:02/11/10 10:08 ID:431z4cnQ
ヒメモクズガニを初確認

 国土交通省は7日、2001年度の河川水辺の国勢調査結果を発表した。
九州の筑後川の河口でヒメモクズガニを初めて確認、
沖縄本島では絶滅したとされたリュウキュウアユが放流活動の結果、ダム湖を海代わりに定着していることが分かった。
ヒメモクズガニは上海から北部中国、朝鮮半島の黄海沿岸に生息。
日本には「有明海のみいる」などと推定されてきたが最近では確実な生息情報はなかった。
http://channel.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20021107/20021107tt011.html
420欧州でアザラシが大量死:02/11/10 18:14 ID:431z4cnQ
欧州でアザラシが大量死
 スウェーデンやデンマークなどの沿岸に生息するゴマフアザラシなどの間に、ジステンパーウイルスがまん延。
これまでに6000匹の大量死につながったことが、
米国のウッズホール海洋科学研究所などの専門家による6日までの調査で明らかになった。

 最終的にはスウェーデンとデンマークだけで少なくとも1万匹のアザラシが死に、
死亡率は50%以上になるとみられるという。

 グループは「今後も同様の大量感染が発生すれば、
欧州のアザラシの個体数は絶滅が懸念されるレベルになる可能性がある」としている。

 大量死は、今年5月、デンマークで最初に確認された。
その後、バルト海やオランダのワッデン海、英国など、ほとんどのアザラシの生息地に広がった。

 同様の大量死は1988年にも発生。
生き残ったアザラシはウイルスに対する免疫を持っているとされていたが、
その効果は思ったより小さいらしいという。

 ウイルス感染が直接の原因だが、ポリ塩化ビフェニール(PCB)などの有害化学物質にさらされ、
免疫機能が低下したことが一因だとの指摘もある。(共同)
http://www.sankei.co.jp/news/021107/1107kok046.htm
421名無虫さん:02/11/10 18:22 ID:431z4cnQ
ロンドンのテムズ川支流リー川で、法律で保護が義務付けられている大量のハクチョウが突然姿を消す珍事があり、
警察が沿岸のパトロールを始めた。
 ハクチョウは今ほとんど食べる人がいないが、かつては珍味とされていた。
「やりで刺されて運ばれるのを見た」との目撃証言もあり、食用にするため捕獲されたのではとの憶測も。
 ロンドンのハクチョウは15世紀から所有権を持つとされる民間会社2社とエリザベス女王の共同所有物。
危害を加えた場合、罰金5000ポンド(約95万円)か禁固6月が科される。(11.9 ロンドン AP=共同)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/kobore/2002/136.html

422名無虫さん:02/11/11 12:27 ID:???
アヒルがアイガモに取って代わるかも

 放し飼いしたアヒルを水田の除草や害虫駆除に使って有機無農薬の稲を育て、
食用にも利用する「アヒル農法」が注目を集めている。普及しているアイガモに比べ、
家畜化されたアヒルは稲を踏み倒すことが少なく米の収量が増えるうえ、
収穫後にとれる肉の量も多いなど、一石二鳥の効果が期待できるという。

 アイガモ農法は農薬を使わなくてすみ、フンが肥料になるとして、80年代後半から
九州を中心に普及した。ただ、野生に近いため、水田から引き揚げるときの捕獲が難しく、
走り回って稲の根を傷つける、解体したときに皮に毛が残りやすいなどの難点があった。

 岸田芳朗・岡山大農学部助教授グループは、3年前からアヒル農法の研究を開始。
昨年実施した比較実験では、水田10アール当たりの収量がアイガモ約450キロに対し、
アヒルは約510キロ。ひな一羽の購入価格はアイガモ500円に対し、アヒルは350円。
収穫後の成鳥の体重はアイガモの約1・5キロ、アヒル約2・5〜3キロ。
肉の味もアヒルの方が学生らに好評だったという。

 岡山市藤田の県立興陽高校では、今年から農業科がアヒル農法に取り組んでいる。
2年前に導入したアイガモ農法で米の収量が伸びないため、試験的に半分をアヒルにしたところ、
稲の傷みが少なく、稲穂のつきもいいという。

以下略
http://mytown.asahi.com/okayama/news02.asp?kiji=2483
423名無虫さん:02/11/11 15:44 ID:lnyV+ngw
>>422
既出疑惑
424名無虫さん:02/11/11 17:43 ID:???
>>423 このスレ内を「アイガモ」「アヒル」で検索したが、同じものは無かった
425 :02/11/11 23:05 ID:???
確かに白鳥の肉って聞かないけど…なんか美味しそう。
426名無虫さん:02/11/12 23:26 ID:???
漂着:鯨とスナメリの死体見つかる 山口県の海岸

山口県豊浦町と下関市で11、12日に、鯨とスナメリの計2死体が相次いで漂着した。
下関市立水族館「海響館」は「残念ながら死体が古くて、死因究明は困難」としている。

 鯨は11日午後、豊浦町の海岸に打ち上げられ、12日に解剖された。
日本海などに生息するオウギハクジラのオス成獣らしく、体長約4・8メートル、推定体重800キロ。
死後1週間以上。海響館などによると、扇形の歯が特徴だが、生態はあまり分かっていない。
海響館は「死体は新潟など北国で見つかることが多く、西日本では珍しい」と話す。

 一方、スナメリは12日午後、下関市の下関港で見つかった。
死後10日以上で、体長約2メートル。性別不明。
[毎日新聞11月12日] ( 2002-11-12-19:45 )
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20021113k0000m040081000c.html
427名無虫さん:02/11/13 22:15 ID:???
空から「ハリセンボン」降ってきた 岐阜の山あいの小学校に

岐阜県高富町梅原の梅原小学校で十二日、ハリセンボンとみられる
魚が突然、上空から落ちてきた。児童たちは「渡り鳥が落とした」
「竜巻で巻き上げられた」などと推理しているが、山あいの学校に
“降って”わいた珍事の真相はなぞだ。

魚はこの日昼すぎ、三年生が校舎の渡り廊下を清掃中に落ちてきた。
まだ新しく、体長約一三センチと小ぶりで、若魚とみられる。近くにいた教諭は
「シュッ、ベチャと音がして『何か飛んできたよね』って話になって。最初は
ぞうきんかたわしと思った」。

梅原小は海から五十キロ以上、離れている。周囲に投げ入れられるような
高層建築物はない。

南知多ビーチランド(愛知県美浜町)は「ハリセンボンは伊勢湾にもいるし、
鳥が海で捕ってのどに入れて運ぶ途中に落とした可能性はある。
トゲが引っかかるなどして吐き出したのかもしれない」というが、
山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)は「普通の鳥はすでにヒナの繁殖期を
終えており、遠くまで食べ物をくわえて運ぶとは考えにくい」としている。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20021113/eve_____sya_____004.shtml
428名無虫さん:02/11/15 06:09 ID:a8Py8rds
光り輝く?黄金色の沢ガニ発見 山形・舟形

 山形県舟形町舟形、自転車販売店経営の矢作正信さん(57)から
「めずらしい黄金色の沢ガニを見つけた」とASA新庄に連絡があった。

 カニは甲羅幅2センチほどで、目玉や内臓が黒い以外は、つめも含めて黄金色だ。
普通の沢ガニはチョコレート色。矢作さんが先月28日、尾花沢市内の山よりの堰(せき)で、
沢ガニを捕っている時に見つけた。

 50年間近く観賞用にカニを取っているが、初めてという。
県水産試験場の本登渉・専門研究員によると、突然変異などで黒色が抜けた
アルビノ(白子)の一種ではないかという。

 矢作さんは「この不景気に黄金色とは縁起がいい。宝くじでも買ってみるか」とご機嫌だ。
http://www.asahi.com/national/update/1114/010.html
429名無虫さん:02/11/15 10:49 ID:???
>>427
冬になると近くのゴルフ場で時々見かけます。<ハリセンボン
カラスの仕業です。
430名無虫さん:02/11/15 12:22 ID:bg8iA8MJ
海泳いでる猪の画像きぼんぬ
431名無虫さん:02/11/15 12:44 ID:WgGseQ8m
イノシシ海を泳ぐ

中国新聞地域ニュース
 十四日午後零時五分ごろ、広島県倉橋町鹿島の東約五百メートルの海上で、
呉海上保安部の灯台見回り船「あきひかり」(三五トン)の乗組員が海を泳ぐ
イノシシ二頭を目撃、撮影した。これまでも目撃証言はあるが、撮影に成功した
のは極めて珍しい。

 「あきひかり」は灯台点検で航行中、体長約一メートルの二頭が鹿島から南東
に向けて泳いでいるのを発見。追跡したところ、泳いで逃げ回った末、約十五分
後に鹿島に上陸して山に逃げたという。

 二十五年間、瀬戸内海で仕事をしている井上信夫船長(52)は「頭と背中の一部
を水面に出し、犬かきの要領で器用に泳いでいた。人間がゆっくり泳ぐくらいの
速さだった」と、初めての遭遇に驚いていた。

 瀬戸内の島々も近年、イノシシによる農作物被害が相次ぎ、「イノシシは海を
渡って来た」との説が有力で、蒲刈、音戸両町で漁民らの目撃証言もあった。

【写真説明】ゆっくりと海を泳ぐ2頭のイノシシ(呉海上保安部提供)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn02111501.html
432名無虫さん:02/11/23 00:33 ID:???
姉妹都市メキシコから双子のメガネグマ 21日に名古屋・東山動物園へ
 姉妹都市提携二十五周年の動物交流としてメキシコ市から名古屋市に
贈られる双子のメガネグマが、二十一日に東山動物園(名古屋市千種区)
に到着することが決まった。

 動物交流では名古屋市が既に、東山動物園のフンボルトペンギン十羽を
贈呈。メキシコ市のチャプルテペック動物園で六日にあった式典には松原武
久市長も出席し、地元メディアが「ペンギンがやってきた!」と大きく報じた。

 二頭のメガネグマは現在、同動物園で飼育されている。一九九七年十二
月二十二日生まれの雄一頭、雌一頭の双子。じゃれあう姿が現地の子ども
に人気だったが、メキシコ市のロペス・オブラドール市長は「名古屋市の皆さん
にかわいがってほしい」と話している。

 東山動物園には二十一日の早朝に到着するが、空路と陸路で二日間の
長旅をすごすため、クマ舎でしばらく休ませて、体調をみながら公開日を決めるという。
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20021119/lcl_____ach_____005.shtml
433名無虫さん:02/11/23 00:35 ID:???
夢はダチョウ王国 宮城・大郷の赤間さん 飼育4年で7羽に
http://www.asahi.com/nature/news/021114a.html
 何げなく飼い始めたダチョウが、少しずつだが増えている。飼育を始めて4年。
宮城県大郷町川内の農業赤間良兵衛さん(72)は「卵の販売も始めました。
将来はダチョウ王国を目指したい」と意気盛んだ。

 赤間さんは元々、コメ農家だった。しかし、減反が続き、「新規事業」を考えて
いた時に、ふと思いついたのがダチョウの飼育。友人を通して6カ月の雄1、雌2
の計3羽を手に入れた。

 飼育法は自己流で考え、ダチョウはいつしか7羽に増えた。10月からは町内の
「縁の郷」で卵一個2500円で販売している。

 地元の人たちとダチョウの卵料理にも挑戦、近くレシピも添えて広く販売したい
と考えている。子供たちにも人気があり、週末には見物客がよくやってくる。ダチョウ
が「地域の活性化」に一役買っている。

 県畜産課の話では、非公式統計だが、ダチョウの飼育頭数は96年に全国で
566羽だったが、01年には1万羽に迫る勢いという。茨城県石岡市には1千
羽を飼育して日本一を誇る「ダチョウ王国」があり、低脂肪、低カロリーの肉を使
った料理も考案されている。

 赤間さんは、減反から「育った」ダチョウが増え、王国を作れる日を夢見ている。
434名無虫さん:02/11/23 00:37 ID:9KOUg9O5
ワシントン条約会議で“フカヒレ”規制可決−−宮城・気仙沼の漁民ら、動揺
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Environment/200211/16-3.html
 【サンティアゴ共同】チリでのワシントン条約締約国会議は15日、中華料理のフカヒレの
材料として乱獲されているウバザメとジンベイザメ、漢方薬の材料となるタツノオトシゴ、熱
帯の高級木材種マホガニーを国際取引規制の対象種とすることを決定し、閉幕した。

 商業的な漁業の対象となる海の魚が規制種に決まったのは初めて。環境保護団体が
「種の保全にとって重要」と称賛する一方、日本など漁業国では「科学的根拠が薄い決
定だ。このような動きがどんどん進むのではないか」(水産庁)と懸念が広がっている。

 同条約の付属書2の対象種とし、国際取引には輸出国の許可証発行を義務付ける。
ウバザメは英国、ジンベイザメはフィリピンなどが提案。規制提案は委員会では小差で否決
されたが、本会議で再討議、投票の結果、賛成票が投票数の3分の2以上と逆転した。

 ◇気仙沼漁民ら動揺

 日本一のサメ水揚げ基地・宮城県気仙沼市では「これをきっかけにサメ漁の規制強化
が進めば、大打撃を受ける」と動揺が広がった。

 気仙沼港には国内で水揚げされるサメの約8割が集まる。主力はヨシキリザメ、ネズミ
ザメなどの小型種で、大型種規制の直接の影響はない。だが、市や漁業関係団体でつ
くる市水産業問題対策協議会の小山亀吉会長(77)は「影響が小型種まで拡大しな
いよう水産庁などと連携して対応を練り、運動を展開したい」と警戒する。【赤間清広】
435名無虫さん:02/11/23 03:23 ID:???
西京で2メートルのイノシシが人を殺しまくってるらしい。
地方新聞で読んだ。
436名無虫さん:02/11/23 03:32 ID:???
>>435 どこの新聞?新聞社のホームページは?

・・・ネタはこのスレでは禁止
437名無虫さん:02/11/23 14:50 ID:???
ほんとだよ。
何人も襲われてるんだ。
438名無虫さん:02/11/23 14:50 ID:lr7Z4d7E
オーストラリアの奥地で恐竜の繁殖地を発見=豪生物学者

【シドニー21日】オーストラリアの生物学者チームが、ネス湖の恐竜ネッシーに似た、
1億2000万年前に生息した首長竜の繁殖地を、同国中部の奥地で発見したと語った。
(写真は、ネッシーに似た首長竜の実物大模型)

その場所はサウスオーストラリア州の荒地ブルドッグシェールの奥地で、
この地帯は現在は荒れた砂漠状の土地になっているが、
当時は南極海に近く氷山もある海でプランクトンが豊富だったという。
最近、同地域の調査旅行から戻ったアデレードの南オーストラリア博物館の古生物学者ベン・ケアー氏は、
そこでは豊富なプランクトンを餌にする動物が増え、
さらにそれを首長竜や魚竜が食べるといった食物連鎖が促進されたと話した。

白亜紀の生物の発見物などを持ち帰った同氏はフランス通信(AFP)に対して
「我々が見つけたのは昔は冷たい海だった首長竜の繁殖地で、
世界のどの地域にも例がない首長竜の一大群集地域だ」と語った。
同氏はまた「これは1億2000万年前の生物の生活の一面を我々に見せてくれる劇的な発見だ」と話した。

その場所が、広大なブルドッグシェール地域のどこにあるかは、
破廉恥な恐竜業者たちの破壊の魔手から同地を守るため、現時点では明らかにすることはできないという。
〔AFP=時事〕
http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=284300
439名無虫さん:02/11/23 16:31 ID:eUmlwqC4
本州の何処かの湖でウチダザリガニが大量に繁殖して困っていると、
一昨日だったかの夕方のニュースで報じていたけど、
活字のソースって有りませんかね?
440名無虫さん:02/11/23 17:19 ID:???
>>438
首長竜と恐竜は違う
・・・と言う突っ込みは記事元のMSNに入れるべきか
441名無虫さん:02/11/23 18:04 ID:+vK83lFh
【ワシントン斗ケ沢秀俊】
イヌの起源が二つの国際研究グループによる遺伝子解析で明らかになり、22日
発行の米科学誌「サイエンス」に発表された。約1万5000年前に東アジアで
オオカミを畜化したことから始まり、世界に広がったという。大規模な遺伝子解
析でイヌの起源を解明したのは初めて。
(略)
 同グループは、東アジアで出現したイヌがアジア全域や欧州に広がった後、
1万4000〜1万2000年前に南北米大陸に渡ったとみている。
[毎日新聞11月22日] ( 2002-11-22-04:05 )
●詳しくは毎日新聞:http://www.mainichi.co.jp/
442名無虫さん:02/11/23 18:16 ID:???
>>439
主要な新聞サイトではなかったと思う。
見たテレビ局のサイトにあるかも。

「パンダ繁殖プロジェクトが進展」繁殖技術委で報告
http://j.people.ne.jp/2002/11/22/jp20021122_23553.html
2002年の中国パンダ繁殖技術委員会が21日行われ、今年はパンダ繁殖研究の
国際協力が盛んに行われ、大きな進展のあったことが報告された。臥龍パンダ保護
研究センター、米サンディアゴ動物園、神戸私立王子動物園による繁殖プロジェクト
、成都パンダ繁育研究基地、成都動物園、米アトランタ動物園、南紀白浜アドベン
チャーワールドによるプロジェクトで、大きな成果がみられた。慶応義塾大学では今年
、成都パンダ繁殖研究基地に150万円を資金援助。パンダの食用笹移植プロジェク
トをスタートさせた。台北動物園の専門家と技術者も今年、北京動物園を初めて訪
問し、パンダの繁殖と飼育、病気の予防や治療などの技術を学んだ。

「人民網日本語版」2002年11月22日
443名無虫さん:02/11/23 18:18 ID:???
日韓環境賞に「北の海の動物センター」など
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Environment/200211/15-2.html
 毎日新聞社と韓国の有力紙・朝鮮日報社が共同で創設し、東アジアの
環境保全に貢献した個人・団体に贈られる第8回日韓国際環境賞(後援
・外務省、環境省、駐日大韓民国大使館、協賛・ロッテ、特別協力・荏原)
の表彰式が14日、ソウル市内のプレスセンターで行われた。

  今回の受賞者は日本側がNPO法人・北の海の動物センター(大泰司
(おおたいし)紀之代表、事務局・札幌市)、韓国側が生態学者の崔在天
(チェ・ジェ・チョン)ソウル大学校副教授。斎藤明・毎日新聞社長と方相勳
(バンサンフン)・朝鮮日報社長からそれぞれ賞状と賞金1万ドルが贈られた。
来賓として寺田輝介・駐韓国大使らが祝辞を述べた。受賞団体を代表し、
大泰司さんは「受賞を励みとして、生態系と人間社会の共生を目指して活動
を広げたい」と喜びを語った。 【滑志田隆】
444名無虫さん:02/11/23 18:20 ID:+j6VSQ1x
傷ついた渡り鳥、今月すでに11羽  秋田県保護センターで保護
http://www.asahi.com/nature/news/021119a.html
 寒空の下を様々な渡り鳥が舞う季節、県鳥獣保護センターには傷ついた鳥
たちが多く運ばれてくる。今月に入って、すでに11羽が保護された。

 16日午後には、秋田市山王の雑居ビルの近くで、身動きをとれずにいるヤマ
シギ一羽を通りかかった女性が発見、同センターで保護した。だが、ヤマシギは
間もなく吐血して死亡。目立った外傷はなかったが「何かに激しくぶつかり、脳
いっ血のような状態で弱っていたのではないか」と、同センターは話す。

 保護される鳥は、市街地の建物などにぶつかって大けがをしたケースが多い。
センターに着く前に、死亡するものも少なくない。「ミラー張りのような外見のビル
が増えている。天気がよいと、ミラーに外の景色がよく映り、鳥が誤って衝突する。
電柱や橋の欄干にぶつかることもある」と同センターは話している。
(写真)http://www.asahi.com/nature/news/images/jpg/021119a.jpg
445名無虫さん:02/11/23 23:35 ID:???
イノシシ事件の全容、これだな。


暴走イノシシ、人間を連続襲撃−京都
体長2メートル、タクシーにも衝突

 20日午前11時10分ごろ、京都市西京区大原野南春日町で、住民らが野生のイノシシに相次いで襲われ、男女2人がけがをした。イノシシはそのまま近くの山に逃げ込み、向日町署は行方を捜すとともに、付近の住民に注意を呼び掛けている。

 調べでは、同町に住む農業斎藤宏さん(64)と無職内藤雅代さん(65)が手や脚にけが。イノシシは体長約2メートルで、斉藤さんは自宅近くの竹林で農作業中に、内藤さんは玄関先で障子の張り替え中にそれぞれ襲われた。

 イノシシはほかにも男性2人を襲ったが、けがはなかった。通り掛かったタクシー1台もぶつかられて後部ドアなどがへこんだ。

 現場は京都府長岡京市との境に近い山中で、寺社や民家が点在している。

http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_11/3t2002112022.html

446名無虫さん:02/11/24 21:27 ID:???
北海のタラ急減、乱獲めぐり協議 EUと漁業団体
http://www.asahi.com/science/news/K2002112002979.html
 欧州大陸沖の北海一帯でタラの生息数が急減し、科学者団体から全面禁漁
を勧告された欧州連合(EU)は漁業団体との協議に入った。このほどブリュッセル
で開かれた初協議で、欧州委員会は「全面禁漁は社会的影響が大きすぎるが、
減船や漁民の離職を進めないとタラ漁は途絶える」と指摘、近く業界再編案を示
す方針を告げた。

 北大西洋の魚介類の生息調査を続けている国際海洋探査協議会(本部・
コペンハーゲン)によると、北海一帯のタラの漁獲高はこの10年で半減、ピーク
時の72年の7分の1に激減した。乱獲と餌になる魚類の減少が背景で、同協
議会は10月末に全面禁漁を勧告した。

 これに対し英北部のスコットランド、北アイルランドの漁民らは「禁漁なら2万
人が職を失う」と反発している。

 欧州では、タラはニシン、イワシと並ぶ漁業資源で、70年代には漁場確保を
巡ってアイスランドと英国が軍艦を派遣したこともある。
447名無虫さん:02/11/24 21:29 ID:3uGNuxfq
強力"新兵器"やっと成果 ヌートリア2匹御用
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/hokuban/021123jp11410.html
加西市内のため池に生息する希少種ベッコウトンボを守るため、同市が進める
「ヌートリア捕獲作戦」で二十二日、体長約八〇センチと約四〇センチの二匹
が同市玉丘町の玉丘史跡公園内で捕獲された。本年度一般会計補正予算
で強力な捕獲箱を購入したが、新捕獲箱での初の“成果”となった。

 ベッコウトンボは、今シーズンの調査で、三年前の十分の一という十匹ほどしか
確認できなかった。激減は、生息環境を荒らす大型げっ歯類のヌートリアが主因
とされ、捕獲が急がれていた。市は十月半ば、トンボ生息地の池周辺に捕獲箱
を設置。しかし、捕獲に成功せず、姿も見えなくなっていたという。

 ヌートリアは移動が広範囲なため広域的な対策が必要として、市は二十日、
トンボの池に置いていた捕獲箱を「八匹ほどが並んで泳いだり、ハスを食べてい
る」という目撃情報の寄せられた同公園へ移した。堀近くの二カ所に設置し、ダ
イコンの葉やりんごをエサとして誘ったところ、見事に“御用”となった。

 市は捕獲したヌートリアを京都大・動物生態学研究室に渡し、栄養や健康
の状態などを調べてもらい、今後の捕獲作戦に生かす方針。
(写真)http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/hokuban/021123jp1141.jpg
448名無虫さん:02/11/25 18:07 ID:AWF/5axy
腹を空かしたサル千匹が村で略奪行為(タイ)

 洪水が原因で山中の食料が枯渇してしまい、お腹を空かしたサル千匹以上が
食料を求めて村に下りてきて、略奪行為を繰り返しているという、シーサケット県
ラーシーサライ郡の村を訪ねた。

 村人達はサルの行為に困り果てているが、サルは100年以上に渡り、村の平
穏を守ってきた生き物と信じられているため、誰もサルを懲らしめる人は居ない。

 村人の一人、ブンリアンさん(44歳)は、
『私は雑貨屋を営んでいるが、毎日の様にサル達が食料を盗みに店にやってくる。
女房共々、木の棒でサルを追っ払っています。困るのはサルが屋根の上に飛び
上がって悪さをするので、年に何回も屋根のトタン板を張り替えねばならない事で
す。テレビアンテナも壊される始末。サルの被害から逃れるため、お金を借りて、
屋根を新しいモノに張り替えようと考えている最中です。それか、一掃のこと、家を
新築しようか・・などと思ったりもしています。 』
と語った。

 村会議長のブンミンさんは、
『サルが村民の食料を略奪するという行為はず〜と以前からありました。村の議員
達もこの問題の解決策をいろいろと議論し、4万バーツの予算を組んで、米を買い
毎朝夕、村人がサルに米を与えているのですが、サルの数が多すぎてまだまだ足
りないようです。それで、郡の役所に相談し、果物など、食料の寄付を集め、サルに
与えています。この間は、サルにご馳走するパーティーまで行いました。それでも問
題を根本的に解決するには至っていません。よって、タイ全国の人々からの寄付を
募っています。』と述べた。

 シーサケット県選出の国会議員ポーンシリさんは、
『私はこの村をシーサケット県の新たな観光地として開発しようと思ってます。現在
関係各省庁に連絡をとり、予算獲得にむけ交渉中です。これらのサルを保護する
ために、サルの食料購入費用として私もポケットマネーを出しています。
449名無虫さん:02/11/25 23:42 ID:nptyyXMd
世界最大級のヘビが死ぬ NYの動物園
2002.11.25
��- CNN/REUTERS
��ニューヨーク──ニューヨーク市のブロンクス動物園で飼育されていた、
体長18メートル、体重225キロのアミメニシキヘビ「サマンサ」が21日、老衰のため死んだ。
推定年齢は32歳前後だった。サマンサは、世界で飼育されているヘビの中で、最大とみられていた。

��動物園によるとサマンサは、1970年ごろボルネオ島で生まれたと推測されている。
ヘビ皮目当ての密猟者に捕らえられたが、米国人の皮革業者に引き取られた。
93年、ボルネオ島からニューヨークに連れてこられたとき、
すでに体長6.4メートル、体重80キロの大きさだった。

��ブタが大好物のサマンサは月に1度、エサやりのアトラクションの人気者だった。
体重11─16キロのブタを15分間かけて飲み込み、1週間かけて消化する様子を、多くの人々が観察した。

��同動物園のは虫類担当、ビル・ホームストロームさんによると、
「サマンサは、のんびり穏やかなヘビで、観客だけでなく飼育員からも好かれていた」という。
450名無虫さん:02/11/26 01:21 ID:???
8メートル、体重125キロね。
451ヌートリアねた2:02/11/26 12:26 ID:hd1xpfwJ
外来のネズミから肝臓障害起こす寄生虫

 主に毛皮用として南米から日本に持ち込まれ、野生化した大型ネズミのヌートリアが、
人間に肝臓障害を引き起こす寄生虫を体内に持っていることを、酪農学園大学(北海道江別市)の
浅川満彦助教授(野生動物学)たちが突き止めた。
この寄生虫の幼虫は、河川の貝を媒介にして水辺の野草や山菜に付着する可能性があり、
これらを生で食べると発症する恐れがある。
浅川助教授は「加熱せずに食べるのは危険」として注意を呼びかけている。

 見つかったのは「肝蛭(かんてつ)」と呼ばれる寄生虫。
岐阜県内で捕獲された51頭のヌートリアを調べ、3頭で確認した。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021126-00000201-yom-soci
452名無虫さん:02/11/27 02:59 ID:???
タツノオトシゴの取引規制案を可決 ワシントン条約締約国会議
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200211/14-3.html
 チリでのワシントン条約締約国会議の委員会は13日午後(日本時間14日未明)、
漢方薬や水族館向けなどに大量に捕獲され、乱獲が進んでいるタツノオトシゴの国際
取引規制提案を、賛成多数で可決した。

 タツノオトシゴの全32種類が同条約の付属書2の対象となり、国際取引の際には、
輸出国の許可証発行を義務付けられる。

 提案は米国が行い、欧州連合(EU)などが支持。日本は「科学的なデータが不十分だ」
として提案に反対した。

 タツノオトシゴは日本近海にも生息。日本から中国に大量に輸出されたとの記録がある。
また、水族館や観賞魚としての輸入も多いとされるが、日本の漁獲量や取引実態は分かっ
ておらず、今後、さまざまな対応が必要になる。

 環境保護団体は「商業的に漁獲される海の魚が条約の規制対象となったことは、画期的
なことだ」(世界自然保護基金)と、歓迎している。

 タツノオトシゴは、中国などアジア地域で伝統的な医薬品として珍重されている。近年、需要
が増え、漁獲量も急増。水族館向けや観賞用としても捕獲され、国際的な取引が盛んになっ
ている。(サンティアゴ共同)

 委員会では、中華料理のフカヒレの材料などとして漁獲、取引量が増えているウバザメの取引
規制案を英国が提案。投票の結果、小差で否決された。
453名無虫さん:02/11/27 03:01 ID:/GcYQuK/
「何もかも失った」 スペイン重油汚染
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021124-00000017-kyt-kin
 「何もかも失った。寂しいクリスマスだ」。タンカー「プレスティジ」の重油汚染に見舞われた
スペイン北西部ガリシア地方の漁村カイヨン。漁民のホセルイス・マルタペレスさん(50)は22日、
真っ黒に染まった海辺の岩場を見ながら、力なくつぶやいた。

 カイヨンは人口1500人の小さな漁村。約1キロの半円形の砂浜の岩場は、べったりと
重油で塗りつぶされ2、3メートル高い岸辺の散歩道やベンチにも、満潮と強風で重油の
黒いつめ跡が。数日続いた荒天も収まり、日が差す中、強い潮風に吹き付けられ、むっとする
重油のにおいが村全体を覆っていた。

 12歳の時から39年間、タコ漁を続けてきたマルタペレスさんは「これからクリスマスまでの
シーズンは毎年、ガリシアの魚介類は普段の5、6倍の高さで売れ、1日6キロで180ユーロ
(約2万2000円)も稼げたのに、すべて消えた。こんなにひどい被害は生まれて初めてだ」と語った。

 19日から禁漁となったため、漁船が港の岸壁に陸揚げされている。漁港関係者が
真っ黒になった重油まみれの海鳥の死がいを拾い上げてきた。タコやイワシ、伊勢エビや
貝類の漁業で活気づいていた港は、ひっそりと静まり返っている。

 17日から18日朝に最初の重油が漂着、21日に第二波が襲った。村中心部の広場に
あるレストラン「フィニステーレ」のおかみさんは「タコも魚介類も駄目。毎年夏に海水浴客で
にぎわうのに、それも駄目。もう誰も来なくなる」とあきらめ顔だ。

 約20キロ離れたマルピカ漁港。約400人が漁業に従事する人口4000人の町。漁協の
ホセエマヌエル・ビラペレス事務局長(44)は「毎年11月と12月のクリスマスシーズンには210万
−240万ユーロの水揚げがある。でも、いまは何もない」と肩をすぼめた。

 ビラペレスさんは「今回の事件を教訓にして学ばなければいけない」と言う。「この事件は
人間のエゴから生まれた。金のために老朽タンカーを運航させた海運業者と、タンカーを
取り締まらなかった政府の責任だ」と、政府に怒りをぶつけた。(共同通信)
454名無虫さん:02/11/28 09:35 ID:???
西表への移入種侵入を危ぐ/千石正一さん講演会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021124-00000001-ryu-oki
 【石垣】テレビの動物番組でおなじみの千石正一さんの講演会「石垣島の自
然をこわす外来種」(環境省沖縄奄美地区自然保護事務所、自然環境研究
センター主催)が20日、石垣市民会館であった。千石さんは最近西表島での繁
殖が危ぐされている移入種のオオヒキガエルが同島の生態系に及ぼす影響につい
て説明し「未来のために外来生物に気を付けて」と呼び掛けた。
 講演は環境省がセンターに委託している西表島移入種対策事業の一環。同事
業では現在、西表島へのオオヒキガエルの移入経路について調査しており、公共工
事の資材にまぎれて入る可能性などを調べている。
 千石さんはイシガキトカゲなど八重山にしか生息しない固有種のヘビやカエルを
スライドで紹介しながら、生態系の中で固有種の果たす役割を説明した。最近、
日本で固有種の相対的な割合(固有率)が減少しており、千石さんは「そこにしか
いないということは、そこで滅びると二度と見ることができない貴重な生き物だということ。
石垣の島では、普段見ている生き物が、世界でここだけしかいないというのが多い」
と述べた。
 その上で「八重山にしかいない生き物が、オオヒキガエルが入ってきたせいで絶滅し
ちゃう恐れがある。イリオモテヤマネコが食べると死んじゃうでしょうね」と懸念した。(琉球新報)
455名無虫さん:02/11/28 09:37 ID:4+ijp0et
猟犬2匹が民家侵入、飼い犬かみ殺す 瑞浪市
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20021123/mng_____sya_____006.shtml
 岐阜県瑞浪市の山間部で、イノシシ狩りの猟犬二匹が民家に入って飼い犬を
かみ殺したうえ、家の中で暴れ回っていたことが分かった。多治見署は「きわめて
悪質なケースだが、猟犬の飼い主の刑事責任は問えない」として、市内に住む
飼い主のハンター(63)に対する注意にとどめた。

 調べでは、狩猟解禁日の今月十五日午前十時半ごろ、瑞浪市日吉町の
会社員(51)方で、妻(47)が洗濯物を干すために玄関を開けたところ、家
の前を歩いていた体長一メートル前後の雑種の猟犬二匹が玄関内に乱入し、
つないであった雑種の雄の飼い犬(体長約五十センチ)を外に引きずり出してか
み殺した。さらに、猟犬は家に入って暴れ、一階居間の花瓶や植木鉢を壊した。

 妻は、玄関わきの和室に避難して大声で助けを求めた。近くで狩りをしていた
猟友会員が駆け付け、興奮する猟犬を家から追い出した。

 飼い主のハンターは、事件の前日と当日早朝の二回、会社員宅を訪れ、「猟
犬が飼い犬を襲うかも知れないので家の中に入れておいてほしい」と依頼。妻も
中に入れておいたが、玄関を開けた際に飼い犬がほえたのに猟犬が反応し、襲
ってきたという。

 ハンターは「運も悪かったが、大変申し訳ないことをした」と謝っているが、生後
間もなくから十一年かわいがってきた犬が襲われる現場を目の当たりにした妻は
「大きな犬で身の危険を感じた。もし、小さな子がいたらどうなっていたか」と憤り
を隠さない。

 同署は、ハンターから事情を聴いたが、故意に襲わせたのでない限り刑事責任
を問うのは困難と判断、口頭での注意にとどめた。

 現場は、瑞浪市の中心部から北東に約八キロ離れた数軒の民家と公民館が
点在している地域で、狩猟期には多くのハンターが訪れる。
456DQNがっ!!:02/11/28 15:33 ID:9zUWYZEP
<メダカ全滅>原因は何者かが食塩を大量投入 神戸の人工池 

 神戸市垂水区名谷町の市営「名谷あじさい公園」内にある人工池(約60平方メートル)で今月中旬、
メダカなどの生き物が全滅し、原因は何者かが食塩を大量に投入したためであることが
27日、同市の調査で分かった。
地域のボランティアが98年にメダカやフナなど7種類の魚数百匹を放流、動植物が
恒常的に生活できる空間ビオトープとして世話を続けていただけに、ボランティアグループは
「悪質ないたずらだ」と憤っている。

 今月14日午前、池の水面に魚が多数死んで浮いているのをボランティアが発見、市に通報した。
前日の13日には異常がなかったという。

 市が水質検査を実施したところ、通常の100倍を超える濃度の塩素とナトリウムを検出。
海水よりは薄いものの塩水になっていた。自然に流入することは考えにくく、
100キロを超える食塩(塩化ナトリウム)を何者かが投入した可能性が高いと判断した。
 (毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021128-00000120-mai-soci
457ほほう・・・:02/11/28 15:36 ID:9zUWYZEP
稚魚放流しないのに?サケ続々そ上 宮城・砂押川

 宮城県多賀城市、利府町の中心部を流れる砂押川に数多くのサケがそ上し、地元の話題になっている。
砂押川は流域の開発などで水質悪化が問題になっていた河川で、
現在、サケの稚魚放流は行われていない。
住民たちは「なぜ生まれ故郷でもない川に上ってくるのか」と首をかしげながらも、
「かつての清流を取り戻した」と喜んでいる。

 サケの姿は、浅瀬が多い利府町内の砂押川で頻繁に目撃されている。体長約50センチのサケが、
幅わずか1メートルほどの川を上っている。
サケの産卵には川底が砂でなければならないが、砂押川は大半が泥。
わずかな砂地を求めて、数匹が競うように上流を目指す光景も見られる。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021128-00000011-khk-toh
458 :02/11/28 15:41 ID:???
459名無虫さん:02/11/28 20:38 ID:???
志津川冠した唯一の内肛動物 半世紀ぶり発見 宮城
・宮城県志津川町で海洋に関する調査・研究などを行っている町自然環境
 活用センターはこのほど、学名に同町の名が付いた内肛動物
 「シヅガワ・ロクソソメラ」の種を半世紀ぶりに発見、採集した。
 体長約1.5ミリで、志津川湾に生息するコンブ科のアラメに着生していた。
 センターは近く、採取した標本の写真をホームページ上で公開する予定。
 内肛動物は無脊椎動物の一動物門で、曲形動物とも言われる。現在、
 世界で170種が確認されている。
 シヅガワ・ロクソソメラは1940年代末、当時の東北大の研究者が志津川湾
 で採集して新種認定した。しかしその後、標本が紛失したこともあり、
 志津川町では長い間忘れられた存在となっていた。
 最近になって、センター職員の間で「せっかく学名に町の名がついた唯一の
 動物なのだから、きちんとした形で保存したい」との機運が盛り上がった。
 学名を存続させるには、最初の発見地で作った標本を残すことが必要との
 規定があることも分かり、志津川町を動かせた。
 町は10月末、内肛動物の専門家・京都大の伊勢戸徹研究員を招いて調査を
 開始。以前の論文やスケッチなどを頼りに、同町戸倉沖で潜水調査を
 繰り返した結果、アラメの群生地内で採集に成功した。(一部略)
 http://www.kahoku.co.jp/news/2002/11/20021128t15009.htm
※画像URL:http://www.kahoku.co.jp/img/news/2002/20021127005jb.jpg
460名無虫さん:02/11/29 05:52 ID:???
川水位が低下し、海水流入でサメ遡上 干ばつの豪州
http://www.cnn.co.jp/science/K2002112701692.html
シドニー(ロイター) 過去100年間で最悪規模の干ばつに襲われるオーストラ
リアで、川が干上がって水位が下がるのに伴い、海から数十キロ離れた上流にオ
オメジロザメなどの凶暴なサメが11月になって出現、川近くの学校では生徒に遊
泳禁止を呼び掛ける異例の騒ぎに発展している。

これらのサメが川上流に入り込んた例は珍しく、海水が流れ込んだ影響で、サメが
えさを探し、川を遡上(そじょう)してきたと考えられている。

豪州東南部ニューサウスウェールズ州の北部を流れるマニング川の上流約40キロに
あるウィンガムでは地元の漁師がオオメジロザメを発見。ウィンガムから数キロ下流の地
点では、釣り人が体長2メートルほどのクロヘリメジロザメに遭遇したという。

この目撃情報を受け、マニング川沿いにあるウィンガム高校では生徒に対し、川で
泳ぐことを禁止する通達を出した。同州で発行されているカヤック専門誌でもサメに
注意するよう呼び掛けている。被害の報告はこれまでない。

オオメジロザメは体長3メートル、体重50キロ程度に成長、海水、淡水のどちら
の環境でも生息可能。獰猛(どうもう)な性格で知られ、種類を選ばず攻撃を仕
掛けるという。シドニー湾周辺の入り江でも近年、カヤックに興じる住民などが襲わ
れる例が相次いでいる。
461名無虫さん:02/11/29 05:55 ID:???
コウモリにかまれた男性、狂犬病で死亡 スコットランド
http://www.cnn.co.jp/science/K2002112600936.html
ロンドン(AP) コウモリにかまれたスコットランドの男性が24日、狂犬病のた
め死亡した。英国で狂犬病による死者が出たのは、今世紀になって初めて。

死亡したのは、スコットランド自然遺産協会のデイビッド・マックレイさん(56)。
同協会によると、野生コウモリを取り扱う許可を得ていたマックレイさんは、数週間
前にドーベントンコウモリにかまれたという。

保健当局によるとマックレイさんは、北ヨーロッパで多くみられる、ヨーロッパ・コウモ
リ・リッサウイルス(EBL)に感染していた。英国では今年9月、コウモリにかまれた
女性がEBL陽性と判明したが、発症はしていない。

狂犬病は、狂犬病ウイルスを持つイヌやコウモリなどの動物にかまれて感染する。
発症すると発熱、けいれん、パニック症状、幻覚、精神錯乱などの症状が出て、昏
睡(こんすい)状態に陥り、死亡する。ヨーロッパでは1977年以来、3人がEBLに
よって死亡している。
462名無虫さん:02/11/29 05:56 ID:7yh6N26h
消費者もビックリ、英のスーパーのブドウに猛毒グモ=殺虫剤代わりの昆虫活用が原因
http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=292147
【ロンドン26日】英国の大手スーパーマーケットのテスコはブドウに使用する
殺虫剤の量を減らすため、クモなどの昆虫を殺虫剤の代わりに使用する運
動を展開しているが、これによって消費者が猛毒を持つクロゴケグモと遭遇
する機会が増えそうだ。すでに消費者がブドウの房の中に毒グモを発見して
大いにショックを受ける事件が3件発生している。

テスコのスポークスマンのジョナサン・チャーチ氏は、殺虫剤の代わりに無害の
クモなどの昆虫を作物に放つというやり方によって、クモがブドウに混入する可
能性はあると認めたが、テスコに納入している米国のブドウ農家が意識的にク
ロゴケグモを使っているようなことはないと否定した。

同氏によると、昆虫などの活用で殺虫剤の使用を減らすのが目的だが、ガラ
ガラヘビの15倍もの毒を持つクロゴケグモは使っていないと説明、輸出前に製
品のチェックを強化するよう生産者にすでに要請したと述べた。

デーリー・テレグラフ紙によると、テスコでブドウを購入した女性がシンクでブドウ
を洗っていたところ、ザルにこのクモが這い上がってきたという。また先週にはテ
スコのブドウの中からクロゴケグモの死がいが見つかったほか、先月にはこの種
のクモが生きたまま冷蔵庫のブドウから発見されたという。
463名無虫さん:02/12/01 08:04 ID:???
鳥島にアホウドリ戻る 噴火の影響受けず、繁殖
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200211/24-1.html
今年8月、63年ぶりに噴火があった伊豆鳥島に、国の特別天然記念物・
アホウドリが繁殖のために帰って来ていることが、山階鳥類研究所の現地調
査で分かった。営巣地への噴火の影響が懸念されていたが、同研究所の佐
藤文男さんら研究員4人が今月1日から18日まで調査した結果、昨年より
やや多い272カ所で繁殖行動をとっていることを確認した。

 繁殖地は島の南東部にあるが、火山灰は島の北北東から北西にかけて
積もっていた。佐藤さんらは「島に上陸すると、水蒸気や硫黄臭、地熱を感
じるものの、アホウドリが影響を受けているような状況は見られなかった。南風
が吹くことが多い夏場に噴火したのが幸いして、営巣地が守られた」と話して
いる。

 硫黄山の噴火口からは今も強い刺激臭のある火山ガスが出ている。佐藤
さんらはベースキャンプとしていた気象観測所跡から繁殖地までの約2キロの
道のりを通う間、風向きによっては防毒マスクを使用することもあった。「これか
ら西風が強くなる冬場に、火山ガスが営巣地に下りてこないか気がかり」とい
う。
(写真) http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200211/24-1.jpg
464名無虫さん:02/12/01 08:04 ID:KtrIsDsC
イノシシと誤射、男性重傷 京都
http://www.sankei.co.jp/news/021128/1128sha115.htm
 28日午後1時45分ごろ、京都市右京区梅ケ畑の山中で、イノシシ猟を
していた同市上京区の無職男性(69)が、植物採集をしていた同市中京
区の生花業の男性(76)を、イノシシと間違えて散弾銃で撃った。
 男性は手足など数カ所に弾が当たり重傷。太秦署は業務上過失傷害の
疑いで、撃った男性から事情を聴いている。

 調べでは、撃った男性は同日朝から犬を連れて猟をしていた。午後1時
半ごろ、犬が獲物を追った直後に前方の木が音を立てて揺れたため、イノ
シシと思って散弾銃1発を発射。けがをした男性は約22メートル先にいた
という。

 現場は狩猟の許可区域で、撃った男性は京都府の狩猟免許を所持していた。
465名無虫さん:02/12/01 11:52 ID:M2vWtKph
川水位が低下し、海水流入でサメ遡上 干ばつの豪州

��シドニー(ロイター) 過去100年間で最悪規模の干ばつに襲われるオーストラリアで、
川が干上がって水位が下がるのに伴い、海から数十キロ離れた上流にオオメジロザメなどの凶暴なサメが11月になって出現、
川近くの学校では生徒に遊泳禁止を呼び掛ける異例の騒ぎに発展している。

��これらのサメが川上流に入り込んた例は珍しく、海水が流れ込んだ影響で、
サメがえさを探し、川を遡上(そじょう)してきたと考えられている。

��豪州東南部ニューサウスウェールズ州の北部を流れるマニング川の上流約40キロにあるウィンガムでは地元の漁師がオオメジロザメを発見。
ウィンガムから数キロ下流の地点では、釣り人が体長2メートルほどのクロヘリメジロザメに遭遇したという。

��この目撃情報を受け、マニング川沿いにあるウィンガム高校では生徒に対し、川で泳ぐことを禁止する通達を出した。
同州で発行されているカヤック専門誌でもサメに注意するよう呼び掛けている。被害の報告はこれまでない。

��オオメジロザメは体長3メートル、体重50キロ程度に成長、海水、淡水のどちらの環境でも生息可能。
獰猛(どうもう)な性格で知られ、種類を選ばず攻撃を仕掛けるという。
シドニー湾周辺の入り江でも近年、カヤックに興じる住民などが襲われる例が相次いでいる。
http://www.cnn.co.jp/science/K2002112701692.html
466名無虫さん:02/12/01 18:43 ID:PmvtuTlj
カラスの「いたずら」に郷土色 「知能高く文化も」
シカのふんをシカの耳に詰めて「遊ぶ」。

 線路に石を置いたり、ロウソクを盗んだり、困りもののカラスの「いたずら」にも、郷土色があるらしい。
東京大学の樋口広芳教授(鳥類生態学)が30日、上野動物園開園120周年記念の学術研究発表会で発表した。

 たとえば、大好物の油分を摂取するために、千葉や東京、神奈川では、屋外のせっけんを持ち去るが、
京都ではそれが寺社のロウソクになる。
東北地方では、硬いクルミの殻を自動車教習所や大学の構内で車にひかせて割り、
沖縄では茎の表皮を上手に食い破ってからサトウキビをかじる。

 殻のついたエサを上空から落として割る行動は全国にあるが、北海道東部を中心とした沿岸部ではホッキガイ、
東北地方ではクルミ、とその対象には、地域で差がある。

 食物以外にも、地域環境に密接に関連した行動が観察される。
東京の下町では銭湯の煙突で「煙浴」をするし、宮城・金華山ではシカのふんをシカの耳に詰めて「遊ぶ」。
雪国では、雪の積もった坂で滑り台遊びをしたりもする。

 こうした「地域文化」の存在はサルなどでは知られているが、鳥についての報告はほとんどない。
「季節や環境に応じて対象を選択、食文化や遊びとして定着させている。
『雑食』で知能が高く、『柔軟性』にも富むカラスならではのこと。
文化がどう伝わるか興味深く見まもりたい」と樋口教授は話している。
http://www.asahi.com/national/update/1130/019.html
467名無虫さん:02/12/04 02:42 ID:???
アカガシラカラスバトの人工繁殖に初成功−−東京都
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200211/29-2.html
 東京都は28日、小笠原諸島だけに生息し、絶滅の危機にひんしている
アカガシラカラスバト(国の天然記念物)の人工繁殖に初めて成功したと発
表した。都が増殖を目的に昨年3月に父島で3羽(オス2羽、メス1羽)を捕
獲し、上野動物園(東京都台東区)で飼育していた。同動物園によると、1
0月31日から11月1日にかけてメスが巣から動かなくなったため、産卵が推
測されていた。同19日、巣箱の外に卵の殻が見つかり、同26日にヒナの姿
が確認された。
468名無虫さん:02/12/04 02:43 ID:1EI5FOEV
家電製品やエゾシカ…不法投棄相次ぐ−−根室 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021130-00000004-mai-hok
 根室市内で不法投棄が相次いでおり、家電製品計4台が放置してあった
同市敷島町の住宅街に放置してあったケースは、市が「極めて悪質」とみて
根室署に通報、29日に同署による現場検証が行われた。
 テレビ3台と冷蔵庫1台が放置してあったのは、住宅地の一角にある小公園
の入り口付近。付近の人の話では「2、3週間前から放置されていた」という。
 家電リサイクル法の施行で、テレビや冷蔵庫など4品目の引き取り有料化は
昨年4月に始まったが、家電製品の不法投棄は、同市内で今年4月以降、
すでに計22カ所36個にのぼり、点数で昨年同期を1割以上上回る。
 リサイクル料金は、運搬費用も含めて5600〜8600円前後。同市は「
『お金を払ってまで』という簡単な動機で捨てるのだろうが、住宅地への放置
は極めて悪質だ」と怒っている。
 一方、同市郊外では、ハンターによるエゾシカの死体の放置も相次いでいる
。今月6〜8日にかけて同市落石と別当賀の森林で計5頭の死体が放置さ
れていた。
 オオワシやオジロワシの鉛中毒死がここ数年相次ぎ、来年4月から施行され
る新・鳥獣保護法では、撃ったエゾシカの放置は原則として禁止となり、30万
円以下の罰金が科される。
469名無虫さん:02/12/07 08:38 ID:???
サル、女性14人を襲う  長野・諏訪大社秋宮周辺で
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2002dec/02/CN2002120201000431B1Z10.html
 2日午前10時ごろ、長野県下諏訪町の諏訪大社下社秋宮近くの住宅
地で、洗濯物を干していた近所の女性(72)に野生とみられるニホンザルが
後ろから近づき、突然、足にかみついた。

 さらに午後5時までに、同じサルとみられる1匹が、秋宮から春宮周辺の住
宅地で17歳から87歳までの女性13人に相次いでかみついたり、ひっかいた
りして逃げた。

 諏訪署の調べでは、70歳の女性がサルに後ろから抱きつかれて側溝に落
ち転倒、左手を骨折する大けがを負った。その他の13人は軽いけがという。サ
ルは単独行動をしており体長約70センチ。性別は不明。

 同署や諏訪保健所は「被害が拡大する恐れがある」として周辺を捜索、麻
酔銃を持ってサルの行方を追っている。
470名無虫さん:02/12/07 08:40 ID:eoeWbIGm
タマちゃん仲間の生態調査へ アザラシ5種類
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200211/29-3.html
 来年4月に改正される鳥獣保護法の対象にアザラシが追加されるのに合わせ、
環境省は日本近海のアザラシについて、初めての生態調査に乗り出す。将来的に
は保護区設定も視野に入れており、海にも保護区ができることになる。29日の中
央環境審議会で、法改正に伴う基本指針に盛り込まれた。

 調査対象は東京・多摩川や横浜市内の川に現れた「タマちゃん」=写真=で人
気のアゴヒゲアザラシのほか、北海道東部沿岸に生息するゼニガタアザラシ、オホー
ツク海から流氷に乗って南下するゴマフアザラシなど5種類。来年度から3年間、飛
行機や船などを使って生息数や回遊状況を調べる。

 鳥獣保護区は、山岳部を中心に国設置が56カ所、都道府県設置が3800カ
所ある。改正により、アザラシの集団繁殖地の島や断崖と周辺の海面も指定できる
ようになる。保護区に設定されると、捕獲が禁止される。
(写真)http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200211/29-3.jpg
471名無虫さん:02/12/07 12:18 ID:INacYius
【2chらーの力で】ブサイクちゃんをモー娘。に【祭り】

テレ東が“モーニング娘。LOVEオーディション事前リサーチ投票”なるものをやってます。
これはあなたがモーニング娘。に入れたい子を候補者の中から投票するものです。
そこで“11月19日MUSIX!放送分候補者”の284のブサイクに投票し
モーニング娘。の息の根を止めるという祭りです。

関連リンク
http://www.tv-tokyo.co.jp/ テレ東HP
http://audition.tv-tokyo.co.jp/list.cgi 候補者一覧(このページから投票)

みなさん、ぜひ284に一票入れてやって下さい。
http://audition.tv-tokyo.co.jp/img/candidates/large/00284.jpg

【コピペ推奨】
472名無虫さん:02/12/09 21:26 ID:???
 辰野町荒神山公園内の町博物館「世界昆虫王国」は、館内に一年中カブトムシ捕
りが楽しめる温室を新設。七日からは世界最大級のアトラスオオカブトムシのつか
み捕りが楽しめる。

 同館では、約九十平方メートルの蝶(ちょう)乱舞温室内にネットを張りカブト
ムシ用の温室に改造。室温を常時二三度に保ち一年中カブトムシが成育できるよう
にした。
 今月上旬には、貿易会社を通してジャワ島からアトラスオオカブトムシ約五百匹
を輸入。二十九日まで雌雄二匹を六百九十円(入館料別)で提供する。川島渥館長
は「家では暖房のある部屋か、こたつの中で飼ってほしい。子どもたちへのクリス
マスプレゼントになれば」と話している。
中日新聞:http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20021207/lcl_____ngn_____002.shtml
473今さらって気もするけど、いちおう・・・:02/12/11 10:28 ID:FuRRPqKh
“古代の珍魚”お目見え オーストラリアハイギョを展示−−鳥羽水族館 /三重

 鳥羽市の鳥羽水族館で、古代の特徴を残す珍しい「オーストラリアハイギョ」が展示された。
ワシントン条約付属書2で商取引は規制されてきたが、今年10月にマイクロチップを
埋め込んだ養殖魚の輸入が可能になったため、養殖業者から5匹を購入した。

 このハイギョは、オーストラリアの河川に生息する固有種。
先祖は三畳紀から白亜紀に繁栄したとされ、他種と違い櫂(かい)状のヒレや
大きなウロコがある。全体が黒っぽく、以前人気を呼んだ「ウーパールーパー」に似ている。

 体長20〜25センチの生後1歳の幼魚で、「古代の海ゾーン」で飼育展示している。
ナマズ用の人工飼料やエビを週4回ほど与えている。寿命は100年ともいわれ、
成長すると体長が約180センチになる。(毎日新聞)
474名無虫さん:02/12/11 12:33 ID:???
錦ネオケラを作って池で飼いたい。
475名無虫さん:02/12/11 14:39 ID:???
アカウミガメを食べて3人死亡、117人が入院=カンボジア南部
http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=305367
【プノンペン8日】カンボジア南部のコーロン島でアカウミガメを食べた住民3人が
死亡し、117人が病院に運ばれた。死亡したのは子供2人と大人1人で、アカ
ウミガメの内臓を食べたという。

病院へ運ばれた117人のうち、97人が重体となっている。当局者によると、漁
師が海で捕まえてきたアカウミガメを料理し、約50キロの肉などが住民たちに配
られた。このアカウミガメを食べた人たちは、激しい嘔吐と下痢の症状を起こした
という。死亡した3人は、最も毒が強いと考えられている内臓を食べた。

新聞はカンボジア漁業当局者の話として、1989年にも同島で同じようなカメ
を食べ、3人が死亡する事件があったと伝えている。漁業専門家は、カメは毒
性の海藻を含め、海中にあるものを何でも食べるため、人がカメを食べるとたや
すくその毒にやられると話した。

当局は今回の事件の捜査を始めるとともに、住民にカメを食べる危険性を教え
るため、専門家を呼んだ。
(写真)http://news.msn.co.jp/articles/get_image.asp?i=cul-305367-1-SRC
476名無虫さん:02/12/11 14:40 ID:diV/GIXn
2代目「興興」が到着 神戸・王子動物園
http://www.sankei.co.jp/news/021209/1209sha090.htm
 生殖能力がないため中国に“送還”された雄のジャイアントパンダ「興興
(コウコウ)」(6歳)に代わり、雄パンダの二代目「興興」(7歳)が9日来
日し、神戸市立王子動物園(同市灘区)に到着した。

 二代目興興は中国四川省の保護センターを8日午後に出発。丸1日の
長旅となったが、落ち着いて元気な様子だといい、21日から一般公開される。

 同動物園は中国と共同で繁殖研究を進めており、二代目興興は近く“婚
約者”の雌パンダ「旦旦(タンタン)」(7歳)とお見合い。これまで同動物園で
繁殖の実績はないが、動物園側は「早ければ来秋にも二世誕生を」と期待を
寄せている。

 二代目興興は中国で「龍龍(ロンロン)」と呼ばれていたが、神戸では市民
に愛されている名前を引き継いだ。
(写真)http://www.sankei.co.jp/news/021209/1209sha090.jpg
477名無虫さん:02/12/12 02:04 ID:Z1txFnTN
尖閣・魚釣島でヤギ大増殖、生態系を破壊

 中国、台湾が領有権を主張している沖縄県・尖閣諸島の魚釣島で、
日本の政治団体が放ったヤギが増殖、固有の動植物が絶滅の危機に瀕(ひん)していることがわかった。
日本哺乳(ほにゅう)類学会(会長=大泰司紀之・北大教授)は11日、
環境省など関係省庁にヤギの駆除を要望した。

 魚釣島は南西諸島の西端にある無人島で、
絶滅危惧(きぐ)種に指定されている固有種のセンカクモグラなどが生息、貴重な生態系を築いていた。
ところが、日本の政治団体が1978年に上陸した際に放置した一つがいのヤギが野生化し大繁殖した。

 琉球大による91年の調査では、島の南斜面に約300頭の群れを確認。
さらに一昨年に撮影した人工衛星写真を富山大の横畑泰志助教授が解析した結果、
島の沿岸部を中心に植物が大規模に食い荒らされていることも分かった。

 学会から申し入れを受けた環境省は「学会と情報交換しながら対策を練る」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/00/20021211i515.htm
478名無虫さん:02/12/12 08:55 ID:gExpTCBm
タマちゃんが死んじゃった??

「あれっ、タマちゃん? 七隈川岸にスナメリ 外洋で自然死、漂流か 」

--------------------------------------------------------------------------------
 福岡市城南区鳥飼と早良区城西の境を流れる七隈川の一の橋付近で十一日朝、
体長一メートル弱の海洋動物の死がいが打ち上げられているのが見つかった。
胸びれはあるものの、背びれと尾ひれはなく、登校中の児童らがこれを見て
「タマちゃんが死んでる」と大騒ぎに。
 知らせを聞いて駆け付けた「マリンワールド海の中道」(福岡市東区)の
学芸員中村雅之さん(42)が調べたところ、ネズミイルカ科のスナメリと
分かった。
死後約一週間が経過していた。尾ひれは失われていたが、傷口はほぼ治癒。
鳥につつかれた跡以外に目立った外傷はなかった。
 中村さんは「外洋で自然死し、漂流してきたのではないか」とみている。
スナメリは玄界灘や響灘などに生息しており、博多湾沿岸や、七隈川の本流の
樋井川に迷いこむ例は、年に二、三件あるという。現場近くの主婦大崎保子さん
(65)は「こんな所でイルカを見たのは初めて。でも生きた姿が見たかった」
と驚いた様子だった。(福岡、西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-local/fukuoka.html#004
(写真がないのが残念・・タマちゃんそっくり)

479名無虫さん:02/12/14 13:17 ID:???
サンゴに原因不明の腫瘍/山城名桜大助教授確認
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2002/2002_12/021208a.html
 ことし9月以降、伊平屋島沖の海中などでサンゴに原因不明の腫瘍(しゅよう)が
発生していることを、山城秀之名桜大助教授(環境化学)が確認した。発見現場
の環境などから、過去に国内外で確認された腫瘍と異なる世界初の症例だという。
オニヒトデや海水温上昇による白化現象に加え、新たにサンゴの病気が見つかったこ
とで、山城助教授は早急に原因究明と対策を取る必要があると強調している。

 7日に琉大で開かれた南方資源利用技術研究会で報告された。

 山城助教授によると、伊平屋島沖での発見後、与那国島沖でも確認されており、
被害がさらに拡大する可能性もあるという。

 外国などで発生した腫瘍は、人間や家畜排水に含まれるバクテリアが主な原因だが、
今回は人的影響が考えられない地域での発生で、新たな原因が考えられるという。

 腫瘍はサンゴを白く変色させ、表面に浮き出るような形。広がれば、サンゴの成長に
重大な影響が出るという。実験で他のサンゴへの感染はなかった。しかし、外国では腫
瘍が原因でサンゴが全滅した例もあり、さらに研究が必要だという。

 山城助教授は、原因不明の病気だけでなく、地球温暖化の影響で2010年以降
は毎年、白化現象が起きる可能性があるとし「温暖化防止策や病気への対策など、
今すぐに対応しなければいけない」と警鐘を鳴らした。
480名無虫さん:02/12/14 13:17 ID:L1dGsJIy
尖閣諸島のヤギ根絶を 生態系乱すと学会要望
http://www.kahoku.co.jp/news/2002/12/2002121101000340.htm
 日本と中国、台湾間で領有権が問題となっている尖閣諸島・魚釣島で、
野生化したヤギが増えすぎ、植物やモグラなど固有の生態系に悪影響を与
えているとして、日本ほ乳類学会が11日、ヤギ根絶を求める要望書を環境
省に提出した。
 学会によると、日本の政治団体が1978年に雄、雌各1頭のヤギを持ち
込んだのが発端。91年には300匹が確認されている。
 魚釣島には、絶滅の恐れがあるとして環境省のレッドデータブックに載って
いるセンカクモグラ、セスジネズミといったほ乳類や、約300種類の植物が生
息。植物がヤギに食べられて土がむき出しになっている場所があり、モグラや
ネズミにも将来、害が及ぶ恐れが大きいという。
481名無虫さん:02/12/14 18:37 ID:yKcrbv6w
●幻のニホンアシカ、保護へ

 「幻の海獣」と呼ばれ、絶滅したとされるニホンアシカが、鳥獣保護法の保護対象動物として、今月中にも政令に明記されることになった。

 専門家の間では「ニホンアシカはほぼ絶滅した」との見方が支配的で、
しかも27年前に最後に目撃された場所が、日韓の領土問題で揺れる島根沖の「竹島(韓国名・独島)」とあって、実地調査すら難しいのが現実だ。
今のところ、環境省が保護に動き出す気配はなく、韓国の研究者も「今更、保護対象にする意味がない」と冷ややかに話している。

 ニホンアシカはもともと、本州、四国、九州の日本近海に広く生息し、明治時代(1868年―1912年)前までは3―5万頭が生息していたと推定されている。
明治以降、油や皮、肉の利用を目的に乱獲され、特に最大の繁殖地とされた島根沖・竹島では、明治後期の短期間に約1万4000頭もが捕獲されたという。
その後、ほとんど見られなくなり、1991年には、当時の環境庁が絶滅の危機に瀕(ひん)する動植物をリストアップしている「レッドデータブック」に「絶滅種」と記載した。

 ところがその後まもなく、研究者の伊藤徹魯氏が「1974年に北海道礼文島で生け捕りされていた」「75年には、韓国の自然保護団体が竹島で目撃した」と、学会誌などに発表。
これを受け、環境庁はレッドデータブックの記載を「絶滅危惧(きぐ)種」に改めた。
482名無虫さん:02/12/14 18:37 ID:yKcrbv6w
 昨年秋以降、環境省は鳥獣保護法改正の検討を進め、ジュゴン、アザラシ、ニホンアシカの海棲(かいせい)哺乳(ほにゅう)類を新たに対象とすることにした。
保護対象に指定されると、原則として捕獲が禁止され、保護区が設定されることもある。
しかし、レッドデータブックの執筆者である阿部永・元北大農学部教授は「恐らく絶滅していると思うが、情報がないから『絶滅の証明』が難しい」との見方を示している。
「絶滅」と断定するには、「50年間目撃されていないこと」が条件とされている。

 一方、韓国国立環境研究所の元昌万(ウォンチャンマン)研究員は読売新聞の国際電話に対し、「韓国政府もアシカを保護対象にしているが、目撃がないのでもういないだろう。
今更、保護対象に指定しても意味がなく、日本政府の政治的な意図が感じられる」とコメントした。
この夏には、竹島を国立公園に指定するという韓国政府の方針が明らかになったばかりだ。

 環境省の黒田大三郎・野生生物課長は「政治的な意図は全くない。
きちんと保護対象に位置づけることが主眼だ」と話すが、「単純に目撃情報を呼びかけて集まるものでもなく、どうしようか……」と頭を悩ませている。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021214-00000003-yom-soci
483名無虫さん:02/12/14 18:58 ID:8T5VInW7
福岡県行橋市の魚市場で、約300キロのナマコの中から全身が真っ白なナマコが1匹見つかり
市場関係者を驚かせている。競りに掛けられたが、おいしそうには見えなかったらしい。結局買い手はなく
県水産海洋技術センター豊前海研究所に寄贈されてしまった。

白ナマコは12月11日早朝、北九州市門司区沖合で水揚げされたクロナマコやアオナマコに交ざっていた。
体長は普通のナマコと同じで約20センチ、重さ約115グラム。市場の鮮魚担当、宮原稔夫さん(51)は
「絵の具のように真っ白だった。30年以上市場で仕事をしてきたが、白ナマコは初めて」とびっくり。

魚市場には時々、アカナマコも水揚げされ「紅白そろって縁起が良い」と年末年始の大漁に期待の声も。
同センターによると、白ナマコは「アルビノ」と呼ばれる突然変異だが、味は普通のナマコと変わらないの
ではないかという

ソース http://www.zakzak.co.jp/top/top1214_3_16.html
484名無虫さん:02/12/14 21:08 ID:yKcrbv6w
フロリダのツキノワグマ、皮膚病で全身脱毛状態に

��フロリダ州オカラ国有林(AP) フロリダ州中北部のオカラ国有林に生息するツキノワグマの多くが、
皮膚病の「疥癬(かいせん)」にかかり、全身の体毛が抜け落ちる状態に陥っていることが分かった。
フロリダ州の魚類野生生物保護局の調査で判明した。

��この症状は、この地域のツキノワグマだけに現れ、程度の差はあるものの、
生息数の約60%に当たる15頭以上が発病しているという。
雌の約90%に脱毛症状がみられ、子グマに感染している兆候もあるという。

��保護局のマーク・カニングハム獣医は、毛が抜け落ちたツキノワグマは「大きなネズミのようだ」と話している。
疥癬はダニによるもので、この地区のツキノワグマには、一般のクマにたかるダニよりもかなり多い数がいるのではないかと推測している。

��ただ、これらのツキノワグマに脱毛以外、体調の異変などはこれまで見つかっておらず、州当局が対策を講じる計画はないとも述べた。
http://www.cnn.co.jp/science/K2002121202259.html
485名無虫さん:02/12/14 21:59 ID:yKcrbv6w
ワニにかまれた男、かみつき返して撃退
実業家の男性が湖で遊泳中に…

 マラウイのヌカタベイ北部の湖で遊泳中にワニにかみつかれた実業家の男性がワニの鼻にかみつき返し、見事に撃退した。

 「ワニは男性の両腕にパクリとかみつき、水中に引きずり込もうとしたんだ」と警察当局者。
しかし、ワニは数少ない体の軟らかい部分を攻められ、たまらず“大きな獲物”を逃がしてしまった。

 男性はひどいけがにもかかわらず、自力で泳いで岸にたどり着き、近くにいた釣り人により病院に運ばれた。
容体は安定しているという。
http://www.zakzak.co.jp/top/top1214_3_15.html
486名無虫さん:02/12/15 00:46 ID:???
そういや北海道でサラブレッドを誤射したハンターがいたけど
あの後どうなっているんだろう?
487名無虫さん:02/12/15 03:48 ID:???
>>484
アメリカにツキノワグマがいたら変だから、アメリカクロクマの事かな??
488名無虫さん:02/12/15 18:03 ID:???
>486
裁判費用も含めると1億近く失うことになるでしょう。

http://keiba.nifty.com/nc/column.php?param%5Btype%5D=breed¶m%5Bno%5D=2306
489名無虫さん:02/12/16 00:30 ID:XWOzlFDc
前沢牛がスーパーに乱入、客100人一時パニック

岩手県前沢町七日町裏のスーパー「クオリティ・フードパワーセンター・バリュー前沢店」(渡辺信一店長)に、出荷直前の牛が乱入、店内を走り回り、客らがパニックになっていたことが15日、わかった。

騒ぎが起きたのは14日午後3時50分ごろ。
同店に隣接したJA岩手ふるさと前沢支店で、東京食肉市場へ出荷する肉牛を
トラックへ載せる作業をしていたところ、体重約700キロの4歳の去勢牛が、
飼い主や職員の手を振り切って暴走した。

牛は高さ約1メートルのフェンスを押し倒してスーパー敷地内に入り、
さらに自動ドアに頭をぶつけながら店内へ乱入した。

突然の“侵入者”に、買い物をしていた約100人の客は一時、パニック状態に。
渡辺店長らが放送で外へ出るよう避難誘導し、けが人はなかった。
牛は店内を約20分間逃げ続けたが、店の外で待ち伏せていた
JA職員ら3人が取り押さえた。

店内には商品が散乱し、従業員は午後8時過ぎまで後片付けに追われた。

渡辺店長は「前沢牛の地元とはいえ、こんな事があるとは……。
お客様にけががなくて本当に良かった」と驚いた様子だった。
490名無虫さん:02/12/16 01:26 ID:???
岩手にマス・オーヤマはいないのかよ…
491名無虫さん:02/12/16 17:26 ID:nORobl9d
>>490
大山先生は、日本の牛は苦手だと、言ってましたよ(マジ)
492名無虫さん:02/12/17 21:39 ID:1YhREkfL
 危険な香り 線路にライオンの糞、シカの激突事故ゼロに

鹿の衝突事故に悩むJR西日本が、ライオンの糞(ふん)を線路際にまく実験を始めて1カ月たった。
肉食獣のにおいで鹿を遠ざけようという作戦だ。
過去の対策はことごとく失敗に終わり、同社はこの奇策に望みを託している。
 糞をまいたのは和歌山県南部の紀勢線江住(すさみ町)―和深(串本町)間の約400メートル。
鹿の出没が多く、近くに民家がない地域だ。

 ライオンの糞は同県白浜町のアドベンチャーワールドが冷凍していた約100キロをただでもらった。
11月13日、これを現地までトラックで運んでバケツの水に溶かした後、マスク、ゴム手袋姿の作業員8人がひしゃくとじょうろを使い、
一日がかりで線路際の草むらにまいた。強烈な悪臭が漂った

http://www.asahi.com/national/update/1217/027.html
493名無虫さん:02/12/18 23:35 ID:EvBykmJT
「酒に酔った」ゾウ、6人踏み殺す インドの村

2002.12.18 インド・グワハティ(ロイター) 
インド北東部のアッサム地方で15日、えさを探して森から出てきたゾウの群れが村を襲い、
食料貯蔵庫にあった地酒を大量に飲んで凶暴になった上、子供4人を含む住民6人を踏み殺す事件があった。
警察が17日明らかにした。

��ゾウ研究者によるとアッサム地方のゾウは、森林破壊や個体数の増加などによるえさの減少のため、
村に保管してある穀物を目当てに森から現れ、頻繁に村を襲うという。
また、地酒の味を覚えたと思われるゾウが、村の食糧貯蔵庫にある酒類を探す例が増えているとも指摘した。

��アッサム地方にはインドに生息するゾウ約1万頭の半数以上が生息。
過去20数年間にわたる同地方のゾウ保護策により、現在の推定個体数は約5500頭と増加している。
一方で、地方ではこの数年間で、少なくとも200人がゾウに殺され、怒った村人が100頭以上を殺す騒ぎも起きている。
http://www.cnn.co.jp/top/K2002121802728.html
494名無虫さん:02/12/19 22:56 ID:iSZBETSC
ホテルのベッドに「コブラ」、観光客に毒液飛ばす 2002.12.19

��クアラルンプール(AP) マレー半島南西部の観光都市、マラッカのホテルで、
眠ろうとベッドに入ったオランダ人観光客(27)が、枕の下に潜んでいたコブラの毒液を目に浴びて、
病院に運ばれる騒ぎがあった。命に別条はないが、しばらく右目が見えない後遺症が続くという。

��地元行政当局によると、オランダ人男性は12月15日にホテルにチェックイン、
ベッドに入った際、枕の下で何かがごそごそする気配に気付いた。
枕をずらすと、体長約60センチのコブラが襲い掛かってきたという。

��男性は体をかわして難を逃れたが、コブラが飛ばした毒液が右目に入り、角膜を損傷した。
男性の悲鳴を聞いて駆け付けたホテル従業員がコブラを殺した。
ホテル側は、コブラがどうやって客室に侵入したかを調べている。

��このコブラは、マレーシアやタイに生息する種類のもので、体長は最大1.6メートルまで成長する。
毒液をえさのネズミなどに飛ばして、視力を一瞬奪い、かみつく手口で知られている。
http://www.cnn.co.jp/top/K2002121902473.html
495名無虫さん:02/12/22 21:21 ID:TTT1f6g5
3メートルのタカアシガニきょうから公開

 碧南市浜町の碧南海浜水族館に、足を広げると三メートルを超えるタカアシガニの大物が
持ち込まれ、冬休み入りの二十一日から公開される。相模湾から九州沿岸の海底に生息、
世界で一番大きくなるカニとして知られているが、乱獲もあって大物の捕獲例は少なくなって
いるといい、正月休みの来館者の目を奪いそうだ。

 一色漁港所属の新勢丸船長・大沢勲さん(63)=一色町赤羽=が、先月末に渥美半島伊
良湖沖の太平洋で底引き網漁中、水深二〇〇−四〇〇メートルの深海で捕獲した。雄で足
を広げると最大幅が三・一メートル、甲羅の幅三〇・六センチ、長さ三五・四センチ、重さは一
五・七キロもある。これまで同館にいたのは、広げた幅が一メートル余りで、比べると大人と
子どものよう。

 冷水系・深海魚コーナーの水槽に入れられたが縦、横とも一・五メートルのスペースしかな
く、窮屈そうに体を動かしていた。

 長井健生館長は「最近は小型化しているだけに、年末年始の話題を呼びそう」とニンマリ。
一月十三日の成人の日まで公開する。二十九日から一月一日までは休館、二日午前九時
から再開する。入場料は一般五百二十円。

http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20021221/lcl_____ach_____000.shtml
496名無虫さん:02/12/23 13:39 ID:TsKpM8Nn
ブラックバス・ブルーギル駆除に1億7100万円の予算−財務省

1 :ようじφ ★ :02/12/21 19:10 ID:???

 20日内示された国の03年度予算の財務省原案で、外来魚の駆除を補助する事
業に1億7100万円が盛り込まれた。県は、生態系の維持する役割を持つ、ワタ
カなどの魚を増やす事業を要望したが、認められなかった。全国的に見直しが進む
ダム建設で、5事業のうち3事業で要求額を割り込んだ。

 ダム建設事業は、丹生(余呉町)に24億円と要求通りの予算がついたが、大戸
川(大津市)は16億7千万円で要求額を5億円下回った。2ダムは今月12日、
国土交通省が計画を見直す方針を示しており、今後の先行きは不透明だ。

 また、農業農村整備では、永源寺第2ダム(永源寺町)を含むかんがい排水事業
に要求通り15億円が認められた。国交省の補助を受ける治水ダムは、北川(朽木
村)は3億円で要求額より6億円の減、栗栖(多賀町)は5千万円で要求を約1億
3500万円下回った。
朝日新聞:http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=2499

第155回国会 環境委員会 第6号(2002/12/06)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001715520021206006.htm
497名無虫さん:02/12/24 18:04 ID:???
>>475
ということは、「ウミガメのスープ」というものは
存在し得ないのか・・・・

498名無虫さん:02/12/24 20:25 ID:???
>>497
>>475の中毒例では、内臓まで食べてしまったのが問題か。
ウミガメはクラゲとか食べるから、食べたクラゲに毒があれば
その内臓食べた人間は中毒する。
クラゲを主食にするタイマイは明らかに毒があり、アオウミガメを食べる地域
(ミクロネシアなど)も食べない。

アオウミガメは海藻を食べるので、内臓も洗えば食べられるらしい。
しかし海藻も有毒なのが一部あるので、油断できない。
499名無虫さん:02/12/27 10:17 ID:5Jn4UXhW
寄生虫エキノコックス、室内犬にも感染 -北海道-

 キタキツネなどに寄生し、人に感染すると重い肝機能障害を起こす寄生虫
「エキノコックス」に、北海道内の飼い犬20頭が感染し、うち1頭は室内で
飼われていたことが、厚生労働省研究班(主任研究者=神谷正男・北大獣医学
部教授)の調査で分かった。飼い主が接触する機会が多い、室内飼育犬の感染
が確認されたのは初めて。厚生労働省は26日までに、危険な動物由来感染症
の一つ「エキノコックス症」が、飼い主らの間に急激に広がる危険性があると
して、全国の都道府県に感染防止策の徹底などを求める通知を出した。

 エキノコックスは、キタキツネや犬の腸内で体長5ミリ前後の成虫となり、
卵を産む寄生虫で、国内では北海道にしかいないとされる。キツネや犬は発病
しないが、人が感染した動物に触ったり、水や食べ物を介して卵が口から体内
に入ると、幼虫が肝臓などで増殖し、重い肝機能障害を起こす。自覚症状が出
るまでに10―20年かかるが、病巣を完全に切除する以外に有効な治療法は
なく、発見が遅い場合の致死率は極めて高い。

(以下略)

※詳細・全文は引用元を参照のこと
引用元:http://www.yomiuri.co.jp/00/20021227i101.htm
500名無虫さん:02/12/27 11:34 ID:gzYxdchj
ピラニアを黄河で発見、生態系乱すと飼育禁止に 中国
2002.12.27
��北京――中国政府はこのほど、中国国内における南米産淡水魚のピラニアの飼育を全面禁止すると発表した。
黄河に放流されたピラニアを発見しており、生態系の破壊を防ぐための措置。

��北京水族館は25日、飼育中のピラニア約300匹すべてを、薬剤の次亜塩素酸ナトリウムで殺した。
死んだピラニアは標本として展示される予定。
香港のアジア問題週刊誌などによると、北京市民がペットとしてピラニアを飼う例も増えていることから、
一定期間内に処分するよう呼び掛けている。

��ピラニアは南米アマゾン川流域に生息し、体長50センチほどに成長する種もいる。
鋭い歯と丈夫なあごを持ち、動物の骨までかみ砕く力もある。自然界で人間を襲うことはほとんどない。
しかし、生態環境を破壊する恐れがあることから、多くの国が飼育を禁止している。
http://www.cnn.co.jp/science/K2002122602044.html
501名無虫さん:02/12/29 15:28 ID:2WWpSZau
納屋でツキノワグマ居眠り 起きて民家へ、射殺される

28日午前11時ごろ、兵庫県温泉町岸田2952の無職大久保健治さん(75)宅で、
農具を置いている納屋にクマが入り込んで寝ているのを
雪かきに来ていた大久保さんの孫の同県浜坂町三谷86、会社員中本忠さん(20)が見つけた。
約4時間半後、クマは浜坂署員らがバケツなどをたたく音で目を覚ましたが、
そのまま民家の方に向かったため、温泉町の猟友会員によって射殺された。
付近の住民は家の中に避難していてけが人はいなかった。
同署によると、クマは体長約1メートルのオスのツキノワグマで、
冬眠前の「食いだめ」をするために山から下りてきたとみられる。
起こして山に帰すため、バケツなどをたたいて大きな音を出したという。
大久保さんは「このあたりでクマを見たのは初めて。あのまま冬眠されたらどうしようと思った。
射殺はかわいそうだけど、逃がしてまた来たら安心して年も越せなかったし…」と複雑な表情だった。
現場は湯村温泉の南約6キロで、鳥取県境に近い。付近には美原高原スキー場などがある。
http://channel.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20021228/20021228a4640.html

カワイソ、ネテタダケナノニ、(T_T)
502名無虫さん:02/12/29 15:32 ID:2WWpSZau
2002年12月29日(日)
淡水魚種の7割が外来種 270河川を調査

沖縄本島の河川で採集された純淡水魚24種のうち、約7割を占める17種がカワスズメやグッピーなど、
島には本来生息していなかった外来種だったことが、
琉球大理学部の立原一憲・助教授(魚類生態学)らの調査で29日までに分かった。
調査は、本島のほぼすべての河川に当たる約270河川を対象に、1995−2000年にかけて実施。
沖縄本島で外来種の大規模な侵入状況が明らかになったのは初めてという。
えさや生息圏の競合、交雑での雑種化、魚食性外来種による捕食などで、
メダカやギンブナなど在来種や、アオバラヨシノボリなど沖縄にしかいない固有種が減少する可能性があり、
外来種の増加や拡散を防ぐ対策が急がれそうだ。
http://channel.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20021229/20021229a4060.html
503名無虫さん:02/12/31 16:43 ID:LuEVcIlY
スナメリ、日本沿岸に1万8000頭 初の全国調査推計

護岸工事でせき止められた湾内から救出されたスナメリ。
沿岸を好むだけに人間活動の影響を受けやすい=02年5月、福岡県苅田町で

 沿岸性の小型鯨類で、水産庁が希少種と位置づけるスナメリが日本近海に1万8000頭生息していると推計されることが分かった。
東京大学海洋研究所の白木原国雄教授らが調べた。全国的な生息状況が示されたのは初めて。
人間活動の影響で急減が懸念される海域もあった。調査は保護策の検討などに役立てられる。

 日本のスナメリは、仙台湾―東京湾、伊勢湾・三河湾、瀬戸内海―響灘、有明海・橘湾、大村湾(長崎県)と、少なくとも五つの海域に分かれてすんでいる。

 調査は環境省の委託を受けて00年の春から夏に実施した。
各海域の水深60メートルまでの沿岸を軽飛行機から観察。約1万5000〜2万3000頭と推計した。
最も可能性の高い総個体数を1万8665頭と推定した。

 瀬戸内海はかつて全域にスナメリがいたが、今回は東部と中部で極端に減っていた。
大村湾では推定289頭と、最も数が少なかった。この2海域はとくに危機的な状況だと判断された。

 70年代からスナメリを調べてきた帝京科学大学の粕谷俊雄教授は「個体群間の交流はほとんどない。
全体の数に捕らわれず、各個体群ごとの保護策を充実させる必要がある」と指摘する。

 減少の原因には、埋め立てや海砂採取による浅海域の破壊、漁網による混獲、水質汚染などが考えられる。
白木原教授は「スナメリは沿岸環境の悪化を最も反映する鯨類だ。
その変化を把握していくことは重要で、今後も調査を続けたい」と話している。
http://www.asahi.com/national/update/1231/019.html
504名無虫さん:02/12/31 18:20 ID:5xtznQyF
オーストラリアのエリソン法務・関税担当相は30日、カブトムシなどの昆虫
約600匹を無断で持ち出そうとしたとして奈良県の私立高教諭(48)=生物
担当=とペットショップ経営者(33)の日本人男性2人をシドニー空港で
逮捕したと発表した。2人はシドニーの北東700キロの離島、ロード・ハウ島で
採集した昆虫を携行して、タイのバンコクに向け出国しようとしたところを
見つかった。
逮捕容疑は「環境保護及び生物保護法」違反で、最高刑は罰金11万豪ドル
(約740万円)および禁固10年。
昆虫はビスケットの小箱などに隠されていて、3分の2が生きた状態で
発見された。ロード・ハウ島は東西3キロ、南北11キロの小島。700万年前
の火山活動で誕生し、太古からの珍しい動植物や昆虫が生息する。
1982年に世界遺産に指定された。
505名無虫さん:02/12/31 18:39 ID:zPLq1NHO
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
506名無虫さん:02/12/31 20:48 ID:???
近ごろイワシが減ったのは……
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200212/16-1.html
 「庶民の魚」イワシをあまり見かけなくなった。どうしてなのか?
 イワシは不思議な魚で、数十年ごとに豊漁、不漁の波を繰り返す。日本近海では8
8年が水揚げのピーク(マイワシで約448万トン)で、その後は減少に転じ、01
年は約18万トンまで落ち込んだ。増減の原因については乱獲のほか、海流や海水温
の変動などさまざまな要因が指摘されている。

 最近の不漁の原因について、社団法人漁業情報サービスセンター(東京都中央区)
は、興味深い現象を見つけた。地球観測衛星からの観測データによると、イワシの主
食となる日本近海の植物プランクトンの量は、97〜99年は3億5000万トンほ
どだったが、01年には3億トンを切り、ここ数年、減る傾向にあることをうかがわ
せた。古い衛星データはないが、最盛期の80年代後半には植物プランクトンがもっ
と豊富だったと推測される。

 この量の植物プランクトンで育てられるイワシやサバなどの魚の総数は、97年を
例にとると、日本の東北海域で110万〜230万トンと試算される。これに対し、
同年の水揚げは70万トンで、最悪の場合、海が養える魚の量の64%を取ってしま
った計算になる。

 海の「生物を養う力」が弱まったところに過剰な捕獲が加わり、イワシの生態系に
ダメージを与えた可能性も考えられる。

 同センターの為石日出生業務参事は「新しい地球観測衛星『みどり2』などのデー
タを活用し、漁獲量を、生育可能なイワシ総数の3分の1以下に調整すれば、水揚げ
の激減は避けられるのではないか」と話す。

 次の豊漁期は15年ごろからとみられる。この時には宇宙の目を使った「イワシに
やさしい漁業」が実現しているかもしれない。
507名無虫さん:02/12/31 20:50 ID:???
羊が先頭 パレード練習中 埼玉・県こども動物自然公園
http://www.asahi.com/nature/news/021229a.html
埼玉県東松山市岩殿の県こども動物自然公園で、来年のえとのヒツジたちを先頭に
した「お正月動物パレード」の練習に熱が入っている。新年初日の2日、園内の5
00メートルをヤギやポニーなどを引き連れて練り歩く=写真。「ヒツジのように
穏やかな一年になりますように」との願いが込められている。

 小動物を中心に飼育している同園では、コリデール種のヒツジ4頭を飼っている
。3頭は背の高さ70センチほどの大人で、1頭が今春生まれのメスの赤ちゃんだ。

 普段は、ウサギやミニブタと一緒の「なかよしコーナー」で放し飼い。そのせい
か、初めは園の車両が近くを通るだけで驚くなどビクビクの状態だった。飼育係員
は「慣れてきてはいますが、神経を使います」。

 本番では、仮装した約20人の職員が40頭の動物と一緒に午前11時40分か
ら約30分かけて、園内をパレードする。問い合わせは同園(0493・35・1
234)へ。
508名無虫さん:02/12/31 20:52 ID:qE6FWG9h
危険ウイルス感染源コウモリ、500匹野放し輸入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021229-00000301-yom-soci
 狂犬病によく似た症状を引き起こす「リッサウイルス」の感染源となるアフリカ産の
コウモリ4種が、2年足らずの間に検疫なしに523匹も国内に輸入され、国立感染症
研究所(感染研)が厚生労働省に輸入制限などの緊急対策を求めていることが、28日
わかった。コウモリは複数の危険なウイルスの感染源となるため、欧米では輸入が厳し
く制限されているが、日本では検疫の対象外。感染研では、コウモリによる新たな“狂
犬病”が国内で起こりかねない、と危機感を募らせている。

 感染研の神山恒夫・人獣共通感染症室長によると、国内に輸入されているコウモリは
、エジプト原産の「エジプトルーセットオオコウモリ」、コンゴ地方原産の「フランケ
オナシケンショウコウモリ」、マダガスカル原産の「マダガスカルコウモリ」、カメル
ーン原産の「ウマヅラコウモリ」の4種で、ほとんどがペットとしての輸入とみられて
いる。

 神山室長らが動物輸入業者から調査したところ、2000年1月から2001年1
0月までの1年10か月の間に、523匹が輸入され、内訳はエジプトルーセットオ
オコウモリが435匹、フランケオナシケンショウコウモリが48匹、マダガスカル
コウモリが25匹、ウマヅラコウモリが15匹だった。

 リッサウイルスは、アフリカだけでなく、ヨーロッパやオーストラリアでも見つか
り、フィンランドの動物業者や、オーストラリアの自然保護官への感染が報告されて
いる。判明しているだけで6人が死亡しているという。

 英国では今年11月、野生コウモリが感染源とみられるリッサウイルス感染症が発
生し、「100年ぶりの狂犬病か」と騒ぎになった。

 また、フランスでは1999年、ペットの輸入コウモリがウイルスに感染していた
ことが判明。接触の可能性がある120人にワクチンが接種され、仏政府は野生動物
の輸入を原則、禁止した。また、コウモリはリッサウイルスだけでなく、マレーシア
で発見された脳炎を起こす「ニパウイルス」や、オーストラリアで報告された呼吸困
難で死ぬ「ヘンドラウイルス」などの感染源となることが知られている。
509名無虫さん:02/12/31 20:53 ID:qE6FWG9h
(続き)
 欧米諸国の中にはコウモリの輸入を厳しく制限している国が多いが、日本では、家
畜を除いては、狂犬病予防法で犬やネコなど、感染症法でサルの検疫を義務づけてい
るだけで、コウモリの輸入は野放しだ。

 近年、国内では「エキゾチック・アニマル」などとしてコウモリの人気が高く、ペ
ットショップで1匹1万5000円―3万円で売られている。

 感染研の調査では、コウモリがウイルスに感染していたかどうかまではわからなか
ったが、感染研は「未検疫で国内に入ってくる輸入コウモリによって、狂犬病だけで
なく、新たな感染症が侵入する危険が高い」とし、厚労省にコウモリの輸入制限を求
める「健康危害情報」を出した。

 感染研の神山室長は、「日本は、コウモリに限らず、ほとんどの野生動物が検疫を
受けずに輸入できる。どんな感染症が入ってきても不思議ではなく、輸入規制などの
ルール作りが急務だ」と話している。

 ◆リッサウイルス 狂犬病ウイルスの仲間で、ウイルスを持つコウモリにかまれた
り、引っかかれたりすると感染する。発症すると、筋肉を動かす神経のまひや呼吸障
害などが起き、死亡率が極めて高い。有効な対策は、発症前のワクチン接種だけだ。
1977年に旧ソ連のウクライナで最初の死者が報告された。国内ではまだウイルス
は見つかっていない。(読売新聞)
510名無虫さん:03/01/03 02:20 ID:???
キリン「たいよう」記憶に残した命の尊さ 秋田の動物園、感性育む試み
http://www.asahi.com/nature/news/021231a.html
 義足で生き、力尽きた秋田市の大森山動物園のキリン「たいよう」。それを助けよ
うと努力した人や見守った人。多くの人が心を動かされたその死から半年が過ぎた。
たいようの記憶を残して、命の尊さを伝え、動物園の新たな役割を見つける。そんな
試みが始まっている。

 たいようは6月18日、麻酔手術の後、力尽きた。最期まで何度も何度も立ち上が
ろうとした。義足装着から36日目、誕生から約10カ月のことだった。
 大森山動物園には治療中から激励や感謝の手紙やメールが届き、400通を超えた。
たいようの死後、動物慰霊祭で、ある小学生は自分と重ね合わせ、手術を受ける時に「
たいようを思うと、怖いのもへっちゃらだった」と打ち明けた。
 総合的な学習で、命について学んでいる同市立勝平小の5年生は、たいようがけが
と闘っている間、助かって欲しいと願いを込めて千羽鶴や手紙を送った。死後も動物
の命に関心を持ち続け、今度は好きな動物の生息環境や親子関係を調べ始めた。小林
千雪先生は「命の大切さをほかの動物からも感じようとした」という。
 3学期は環境問題を学ぶ一方、たいようの紙芝居も作るつもりだ。将来、父となり
母となった時、命の重さを話してやるためだという。

 12月上旬、羽後町の西馬音内小学校の体育館。大森山動物園の小松守園長は、子
どもたち約350人に、たいようと職員がけがと闘った日々の様子を話した。
 「生きていくにはつらいこともある。でも、投げ出したら終わり。精いっぱい、が
んばることが大事だ」
 小松園長はたいようの死後、講演を頼まれると、誕生の軌跡も話すようにした。「
かわいいから」「かわいそうだから」といった話だけで終わらせたくないからだ。
511名無虫さん:03/01/03 02:21 ID:???
(続き)
 同園にキリンが最初にやって来たのは91年3月。その3頭の中に、たいようの母
親モモがいた。冷気に震えながら東京からトラックで22時間約700キロを移動。
同園近くでは、気づいた子どもたちが喜んでトラックを追いかけた。
 一方、父親ジュンは98年、相次いでキリンが死亡する中、繁殖を期待されて来た
。トレーラーで大分から31時間約1700キロを移動。当時5歳。大人キリンの輸
送では記録的な距離だった。
 小松園長はすべてに携わった。その経験から、一つの命の誕生に大勢がかかわるのは
、人間もキリンも同じだと思う。
 「一つの命が生まれ、育つには、目に見えない大変な努力があるということを伝え
たかった。たいようはひとつの例えで、それはだれもが一緒だということを」

 たいようは動物園が「珍しい動物を見られる場所」から「何かを感じられる場所」
へ変わるヒントを教えてくれたのかもしれない。小松園長は「人々が命というものに
感動していることがわかった」という。同園は今、動物の種類だけでなく、命や個性
を感じられる展示解説や、ガイドブック作りなどを探り始めた。(張春穎)
(写真)http://www.asahi.com/nature/news/images/jpg/021231a.jpg
512名無虫さん:03/01/03 02:22 ID:lT1Hw3yA
トキ野生復帰へ訓練施設 環境省が05年度までに佐渡に整備
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200212/25-1.html
 環境省は新潟県・佐渡で飼育されている国際保護鳥、トキの野生復帰に向け、自力で餌を
とったり、繁殖できるようにするための訓練施設を03年度から整備する。整備計画策定費
など7100万円が03年度予算に盛り込まれた。05年度までに施設を完成させ、訓練を
始める。

 訓練施設は、餌のとり方や飛行を身につけさせたり、自然繁殖を経験させる屋根つ
きケージなどで構成。ここで訓練後、野外の餌場などに放し、少しずつ自然の環境に
慣れさせる。設置場所は、野生のトキが最後まで生息していた小佐渡東部地域を予定
している。巣を作る樹木が豊富で、天敵がいないなどの条件をもとに、近く具体的な
場所を選定し、地質や地下水の調査を行う。

 トキは81年に野生の5羽が捕獲され、佐渡トキ保護センター(新穂村)で人工飼
育が行われている。95年に日本産トキは最後の1羽になったが、99年に始まった
中国トキの繁殖が順調に進み、現在、25羽に増えた。5年後には野生復帰の目安と
なる100羽を超えると期待されている。

 人工飼料を与えられ、産んだ卵を人工ふ化しているトキは、自力で餌をとったり、
ヒナを育てることができない。同センターでは今年初めて卵を人手に頼らず、ふ化さ
せる「自然ふ化」に取り組み、2個の卵を巣に戻した。メスは卵を抱いたが、ふ化し
たヒナが巣の外で死んでいるのが見つかった。「人工飼育で育った親がヒナが生まれ
てパニックになり、放り出した」(環境省野生生物課)とみられている。 
513名無虫さん:03/01/04 22:04 ID:FRS9WwSA
ゴリラの密猟が活発化 国際密輸組織が活動か
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/01/2003010401000010.htm
 【ワシントン3日共同】個体数の激減から絶滅が心配されるアフリカのマウンテンゴリラを狙った
密猟が活発化、背後に国際的な密輸組織があるとの環境保護団体からの指摘を受け、国際刑事警察機構
(ICPO)などが取り締まり強化に乗り出すことになった。
 米国の保護団体、アフリカ野生生物基金などでつくる国際ゴリラ保全プログラム(IGCP)の
担当者が3日までに明らかにした。
 IGCPによると、ウガンダ、ルワンダ周辺で昨年後半の半年間に、子ゴリラの捕獲を狙った
密猟者による群れへの襲撃が少なくとも4件発生。子ゴリラ2頭が行方不明になっている。
 また、死んだ母ゴリラのそばにいるところを保護された子ゴリラや、密猟者の元から押収された
子ゴリラもあった。子を守ろうとした親や群れの中のゴリラが殺されるケースも多く、
この間に死んだり、行方が分からなくなったりしたゴリラは10頭近くになる。

2003年01月04日土曜日
514ネコヲタとしてはゆるせん:03/01/06 09:44 ID:5nv9O4DY
援助要員が絶滅の手助け? アフガンのユキヒョウ

 【ロンドン5日共同】絶滅の恐れがある希少動物ユキヒョウの毛皮がアフガニスタンの首都
カブールの店頭に出回り、復興支援で訪れた欧米の援助スタッフや国際治安支援部隊(ISAF)
兵士らが1枚20万円前後で買い求めていることが分かった。
国連環境計画(UNEP)は「密猟を促す結果となり懸念すべき事態」と警告している。

 5日付の英紙サンデー・テレグラフによると、タリバン政権崩壊後、アフガンを
訪れるようになった多数の外国人を目当てに、カブールの外国人向け商店街などで売られる
ユキヒョウの毛皮が急増した。正確な数は不明。毛皮は未加工で売られ、客は本国で衣類や
敷物の材料にするとみられる。

 UNEPの当局者は同紙に「毛皮を買っている援助関係者らは希少動物と
知らないようだが、そういう疑いがあったら買うなと伝えたい」と語った。
アフガンの商店にとって外国人は上客で、ISAFの兵士は
「国際買い歩き部隊」と呼ばれ歓迎されているという。

 ユキヒョウは中央アジアの山岳地帯に生息し、
個体数は全体で3500頭、アフガン国内では100頭以下と推定されている。
(京都新聞)
参考サイト CAT-NET on web
http://www.abacuss.com/cat-city/wildCat/asia/snow.html
515山崎渉:03/01/06 15:02 ID:???
(^^) 
516名無虫さん:03/01/07 08:19 ID:5qsWBfxL
チンパンジー:国内最長寿の「シュジー」死ぬ、53歳 天王寺
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030107k0000m040036004c.html
 大阪市立天王寺動物園(天王寺区)で半世紀にわたり、子どもたちに親しまれてきた日本最長寿の
チンパンジー「シュジー」(53歳、メス)が4日、老衰のため死んだ。人間で言えば、100歳前後
という。飼育期間51年7カ月も、チンパンジーの国内最長記録。自転車乗りなど曲芸をこなすスター
として、動物園の戦後復興期を支えた。同動物園は功績をたたえ、12日午前11時から、「シュジー
を偲(しの)ぶ会」を開く。
 同園が6日、発表した。シュジーは昨年11月ごろ、体調を崩し、飼育員が消化のいいエサを与える
などしていたが、4日に体調が急変。午前10時半に、天寿を全うした。同園によると、シュジーより
長い飼育記録は、世界でも85年にニューヨークの動物園で亡くなったチンパンジー(54年2カ月
飼育)しかいないという。
 シュジーは51年5月、2歳の時に、ドイツ・ハーゲンベック動物園から来園。竹馬や自転車に乗り、
泳ぎを披露したこともある人気者だった。20歳のころ白内障を患い、一時、隠居生活を送ったが奇跡
的に回復。最近では、温度管理された屋内展示室で、客に笑顔を振りまいていた。歯がほとんどなかっ
たが、バナナや薄く切ったリンゴ、ゆで卵を好んで食べた。
 “チンパンジーのきんさんぎんさん”と親しみを込めて呼んだ中川哲男園長は「私を見つけて、手を
たたくなど、愛きょういっぱい。白髪まじりで腰が曲がり、まるで、身内のおばあさんだった。ストレ
スに強く、おおらかな性格だったので、長生きできたのだろう」と惜しんだ。
 チンパンジーの寿命は通常30〜40歳。シュジーの死で、国内の最長老は神戸市立王子動物園の
ジョニー(52歳、オス)となった。 【中尾卓司】
[毎日新聞1月6日] ( 2003-01-06-20:21 )
517名無虫さん:03/01/08 08:49 ID:ogRw02R/
動物園内の感染防げ、厚労省が予防指針作成
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030108i301.htm
 厚生労働省は、動物園やバードパークの入園者らが動物の持つ病気に感染しないよう、国として
初めて予防指針を作成した。近く都道府県などを通じて全国の動物展示施設に通知する。川崎市と
松江市の動物展示施設で一昨年から昨年にかけて、職員や入園者が「動物由来感染症」に感染する
事故が続いたことを受けての措置。指針では、入園者にも、動物に直接触った後は必ず手を洗うよ
う求めている。
 川崎市内の動物園で2001年6月、シベリアヘラジカの出産に立ち会った飼育員ら5人が肺炎
などを起こす「オウム病」に感染した。動物展示施設で起きた国内初の動物由来感染症の集団感染
だった。
 細菌「オウム病クラミジア」が混じった血液が、空気中に飛散し、飼育員が吸い込んだのが原因
とみられている。この動物園ではマスクや手袋をつけるなど基本的な感染防止策が徹底されていな
かった。
 さらに、松江市の鳥類展示施設で同年11月から2002年1月にかけて、観光客12人と飼育
員ら5人の計17人が、オウム病を発病した。展示室を清掃後、ほこりとともに舞い上がった細菌
を吸い込んだ可能性が高いとされている。同施設では、新しい鳥を入れる際の病原体検査などが適
切に行われていなかった。
518名無虫さん:03/01/08 08:50 ID:ogRw02R/
(続き)
 動物が原因の感染症対策としては、社団法人「日本動物園水族館協会」が独自の衛生管理指針を
作り、加盟する約170の動物展示施設に配布。しかし、非加盟の施設も少なくなく、感染症対策
は施設任せになっている。実際、オウム病の集団感染が起きた松江市の施設も非加盟だった。
 このため同省は、国立感染症研究所などに協力を求め、「動物展示施設における人と動物の共通
感染症対策指針」を作成し、すべての動物展示施設で同じ対策を求めることにした。
 指針の原案では、「動物対策」として、新しい動物を入れる場合は産出国や運搬の経路、病歴な
どを十分に調査し、搬入時には病原体検査などを行うことを事実上、義務づけている。動物はスト
レスがかかると免疫機能が低下することから、ストレスの少ない飼育を心掛けるよう求めている。
 また、「入園者対策」として、ウマやウサギなどとの触れ合い型施設の対策に重点を置き、動物
の排せつ物や体毛などに異常があった場合は触れ合いを中止するよう求める一方、入園者にも触れ
合い後の手洗いを徹底し、体に変調があった際にはすぐに病院で診察を受けるように説明すること
も明記した。
 さらに、「職員対策」では、感染症発生時の診断に役立てるため、定期健康診断で血液を採取し
て保存することを求め、動物の排せつ物などに触れる際にはマスクや粉じん防止用のゴーグルなど
をつけて感染防止に努めるよう求めている。
 日本動物園水族館協会によると、同協会加盟の動物園を訪れる人は、年間約4300万人に上っ
ている。
 この指針について同省結核感染症課は、「展示している動物から感染症がうつることは本来、あ
ってはならないこと。全国の施設に指針を配布し、順守を呼びかけたい」としている。
 また、上野動物園の成島悦雄・飼育課長補佐は「感染症の知識や対策が十分な施設ばかりではな
く、国が統一的な指針を示す意味は大きい」と評価する一方、「動物の病原体検査などは国が輸入
検疫時に責任をもって実施すべきだ」と話している。
519名無虫さん:03/01/08 18:50 ID:???
ペットなど動植物に輸入規制、勝手に捨てるのも禁止−環境省

環境省はペットをはじめとする動植物の輸入規制など、国内固有種の
保護対策に乗り出す。来年をめどに新法を作り、生態系への影響が
ないことを輸入事業者などに報告させた上で輸入を許可し、異常繁殖
など問題が生じた場合は販売停止や回収・駆除を義務付ける方針。
個人が育てられなくなったペットを勝手に捨てることも禁じる見通しだ。

新法に盛り込む具体的な内容は中央環境審議会(環境相の諮問機関)
で1月下旬から検討を始める。農水省など関係省庁と調整したうえで
来年の国会に法案を提出する。

引用元
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030108AT2G0600V08012003.html
520名無虫さん:03/01/08 19:36 ID:jtAScgF4
<環境省>捨て猫防ぎヤンバルクイナ守れ 沖縄でペット飼育事業

 環境省は新年度から、国の天然記念物のヤンバルクイナが、野生化した捨て猫に襲われる
被害が出ている沖縄県・やんばる地区で、ペットの飼い方のモデル事業を始める。猫に
マイクロチップを埋め込み飼い主が分かるようしたり、猫のもらい手を探すネットワーク
作りを進める。適正なペットの飼育と、希少な野生動物の保護の“一石二鳥”を狙った
取り組み。2年間の結果をもとに、猫以外のペットも含めた正しい飼育のあり方を
マニュアル化して、全国に広げる計画でいる。

 モデル事業では、捨て猫を防ぐため、マイクロチップ導入や不妊手術を希望する
モニターを募集して飼い主の責任を明確化する。また、動物愛護団体と協力し、ペット
譲渡のためのネットワークを作る。

 マイクロチップは、米粒大で専用の注射器で首の皮膚の下に埋め込む。読み取り
装置を近づけると登録番号が分かる。日本獣医師会が福岡、静岡県で試行するなど
しているが、まだ普及していない。

 やんばる地区は、沖縄本島北部の貴重な動植物が生息する丘陵地帯。97年ごろから、
もともと飛ぶ力がほとんどないヤンバルクイナが、野生化した猫に食べられる被害が
出始めた。周辺地区からペットの猫を捨てに来る人がいるためで、沖縄県は昨年5月に
野生化した猫の捕獲を開始。これまでに捕獲した68匹は動物愛護団体が引き取った。

 地元の獣医師有志らでつくる「ヤンバルクイナたちを守る獣医師の会」(長嶺隆代表)も、
猫の不妊手術とマイクロチップの埋め込みに取り組んでいる。長嶺さんは「マイクロ
チップはドイツでは犬の9割に埋め込まれ、オーストラリアではチップがない犬や猫は
入国できない。日本でも安易にペットを捨てないよう飼い主に責任を持ってもらう
必要がある。野生生物を絶滅の危機から守ることにもなる」と話している。
 【足立旬子】(毎日新聞)
[1月8日

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030108-00000099-mai-soci
521名無虫さん:03/01/09 01:08 ID:g1hQ257s
クジラの群れ、浜辺に乗り上げ大量死 ニュージーランド
http://www.asahi.com/international/update/0108/016.html
 ニュージーランド南端のスチュアート島で8日、ゴンドウクジラとみられる約160頭の群れ
が浜辺に乗り上げているのを島民が見つけた。政府環境保全局の担当者によると、このうち80
頭余りが炎天下ですでに死んでしまった。ほかのクジラも衰弱しており、生き残れるか危ぶまれ
ている。
 現場は、同島の集落オバンから数キロ離れた「ネック」と呼ばれる砂浜。島民ら約50人が、
生き残っているクジラを海に戻そうと苦闘しているという。クジラの群れがなぜ浜辺に乗り上げ
たのか、いまのところ分かっていない。同保全局の話だと、同島周辺では過去にも100頭以上
の集団乗り上げの例が何度かあるが、これほどの大量死は極めて珍しいという。
522名無虫さん:03/01/10 19:44 ID:6KGyeaU8
ペットのウサギ、浴槽で33年間生活 ドイツ
2003.01.09 Web posted at: 08:11 JST

��ベルリン(ロイター) ドイツ西部のボッフムに住むリヒターさん家族が、
33年も前から自宅の浴槽で1匹のウサギを飼っている。ドイツの新聞が報じた。

��ウサギは夫のパウルさんが1969年、狩りに出かけたときに捕らえた“夕食”だったが、
子どもたちが「ウサギを殺さないで」とパウルさんに頼んだため、飼うことになった。

��妻のハネローレさんも「家族の一員」と話す。家族が引っ越した際には、ウサギも一緒だったという。
また家族が浴槽を使うときは、ウサギがバケツに移動するように飼い慣らされている。

��動物学者によると、非常にまれなケースで、このウサギは野生での生存能力がなくなっているとみられるが、
きちんとえさを与えられていれば、浴槽でも生きていけるとしている。
http://www.cnn.co.jp/fringe/K2003010900177.html
523名無虫さん:03/01/10 21:08 ID:???
>522
つっこむが、ウサギじゃなくてウナギだぞ。
524名無虫さん:03/01/10 22:13 ID:???
ナウマン象の前脚?を発掘 静岡県・浜松
http://www.asahi.com/nature/news/030106a.html
静岡県浜松市佐浜町で進むナウマン象の化石の発掘作業プロジェクトで、調査チー
ムは12月25日までに、象の前脚の一部とみられる骨など数点を発見。

 骨は人間の手の甲の部分にあたる「中手骨」と呼ばれる骨=写真=が2種類で、
長さはそれぞれ10センチと15センチ程度。プロジェクトに参加している神奈川
県立生命の星・地球博物館学芸員の樽創(たる・はじめ)さんは、1921年に象
の化石が発見された場所から近いことなどから「ナウマン象である可能性が高い」
としている。

 また、静岡大の池谷仙之教授は「骨の太さなどを考えると別々の個体である可能
性が高い」としている。
525名無虫さん:03/01/10 22:13 ID:???
世界遺産の森、食べるシカ 頭数増え荒廃進む 奈良・春日山原始林
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Environment/200301/04-1.html

 国の特別天然記念物でユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産に登録され
ている春日山原始林(奈良市)で、国の天然記念物のニホンジカが樹木の皮を食べ
る「樹皮はぎ」が深刻化していることが、奈良佐保短期大の前迫ゆり助教授(植物
生態学)の調査で明らかになった。調査した樹木の1割で確認されたほか、「芽生
え」(種子から生えた芽)をシカが食べ、森の再生が進まないケースも判明。古都
が誇る世界遺産と天然記念物の共存に、黄信号がともり始めている。

 春日山原始林はカシやシイなどドングリをつける常緑広葉樹の森で広さ約300
ヘクタール。世界有数の規模で、98年に世界遺産に登録。奈良市一帯にすむニホ
ンジカは「奈良のシカ」の名称で57年に天然記念物になっている。

 前迫助教授は99年から調査を始め、56種2328本の樹木のうち、ヤブツバ
キやクロガネモチなど39種249本(10・7%)に樹皮はぎを確認した。また
台風などで大木が倒れた後、森の再生に不可欠なカシやシイの芽生えの多くがシカ
に食べられていることも判明。シカが食べない植物ばかりが生育し、本来原始林に
なかったナンキンハゼやナギといった「移入植物」も急激に増加していることが分
かった。
526名無虫さん:03/01/10 22:14 ID:vJW2RkD2
(続き)
 春日山、奈良公園周辺のシカの適正個体数は約1000頭とされているが、ここ
10年は1200〜1300頭に増加。原始林に入るシカが増え、樹皮はぎが頻繁
になったと見られる。

 前迫助教授は「樹皮はぎや芽生えの採食が過剰に進めば、1000年以上維持さ
れた森が数十年で崩壊する可能性も大いにある」と話している。【奥野敦史】

 ◇900頭前後が最適
 ▽春日山の植物に詳しい菅沼孝之・元奈良女子大教授(植物生態学)の話
 原始林の植生の“ゆがみ”を客観的に表す指標で、森の復元を目指す際の基礎資
料として極めて重要。シカが観光資源という点を考慮しても、900頭前後が植生
を維持するのにも最適だろう。

 ◇殺さず数の調整を
 ▽シカの生態に詳しい小船武司「奈良の鹿愛護会」元事務局長の話
 森の中で植物と共存できるシカの数は限られており、現状ではシカは多すぎる。
一部のメスを交尾前に保護して出産調整をすれば、シカを殺さずに数のコントロー
ルが可能だ。
527名無虫さん:03/01/12 00:20 ID:otZUvq53
体長60センチ、世界最大級「ゴライアスガエル」

 アフリカ大陸西部の森林に生息する世界最大級の「ゴライアスガエル」6匹が、
東京都豊島区のサンシャイン国際水族館にお目見えした。

 現在は体長約60センチ。2メートルも跳べる長い後ろ足を持つ。
成長すると体長90センチ、体重8キロにも。

 神経質で、岩陰に隠れていることも多い。
着地のショックを和らげるため、柔らかい素材で岩を作るなど飼育も苦労するという。

〔写真:体長約60センチ、足を伸ばせば約80センチにもなる世界最大級のゴライアスガエル〕
528名無虫さん:03/01/13 13:55 ID:???
写真てコレ?キモすぎ…
http://www.sankei.co.jp/news/030110/0110sha085.jpg
529名無虫さん:03/01/13 13:55 ID:ZTmD6ovP
波打ち際に子くじら、安楽死 NY
http://mytown.asahi.com/usa/news02.asp?kiji=3159
ニューヨーク市Rockaway Beachで、4トンのくじらが浜辺に打ち上げられているの
が発見されたと、7日付『Daily News』が伝えた。

 3日午前8時頃、海岸を散歩中の人が、浜辺に打ち上げられているくじらを発見。
同州の水族館関係者が駆けつけたところ、くじらは生きていたが、海に帰しても生存
は不可能と判断し、専門家と警察が相談の上、薬品で安楽死させたという。

 専門家によると、くじらは約2歳の子どもで、母親とはぐれてしまい、同市の海に
たどり着いたと思われる。海に返しても1頭で生きて行く能力はないため、安楽死が
最善の判断であったとしている。くじらはその後、調査のため解剖され、砂丘に埋葬
された。
530名無虫さん:03/01/13 16:52 ID:8A1fRegz
>>528
体型が人間っぽい。
特にふとももとふくらはぎが。
531名無虫さん :03/01/13 22:44 ID:???
>体長60センチ、世界最大級「ゴライアスガエル」

足含めた全長と、体だけの体長の記述間違えてるか。

チチカカミズガエルがかなり大きくなる、とテレビで見た。ウサギ位になるという
532名無虫さん:03/01/14 01:36 ID:???
ブタの頭部のような形をしたジャガイモ(田辺市秋津町で)
http://www.agara.co.jp/DAILY/20030114/20030114_008.html

まるでブタの顔―。田辺市秋津町の無職渡部正義さん(65)は10日、自宅前の畑でブタの頭部に見えるユニークな形のジャガイモ(男爵)を収穫した。「土がついてる時はもっとブタに似ていた」と話している。
9月初めごろに30個の種芋を植え、茎やつるが枯れてきて、収穫時期を迎えたため、3分の1を掘ったところ出てきた。ほかのジャガイモは、大きさはさまざまだが、形は普通。
2年前から家庭菜園に精を出す渡部さんだが、初めて変わった形の野菜を収穫し、「こんな形のものができることもあるのか」と驚いている。
533名無虫さん:03/01/14 02:06 ID:???
>>532
ブタもジャガイモも野生生物じゃないじゃないかー!
534名無虫さん:03/01/14 23:05 ID:???
大津で釣り堀からフナやコイ5000匹盗まれる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030114-00000410-yom-soci
 大津市枝4の釣り堀「山彦」=新川均さん(53)経営=のヘラブナやコイ約5
000匹(約5トン、約505万円相当)が盗まれているのを管理人(68)が見
つけ、14日、大津署に被害届を出した。同署は窃盗事件として捜査を始めたが、
「目的が分からない」と困惑している。

 調べによると、盗まれたのは広さ1000平方メートルの釣り堀に放していたヘ
ラブナ(体長30―50センチ)と、そばにある売店の観賞用水槽(縦10メート
ル、横10メートル、深さ約50センチ)で飼っていたコイ約50匹やソウギョ1
匹。

 管理人によると、9日朝は異状がなく、13日午後1時30分ごろに釣り堀へ行
ったところ、魚が盗まれているのに気付いた。

 釣り堀は金網のフェンス(高さ約2メートル)で囲まれているが、入り口は針金
を巻いて止めただけで、施錠していなかったという。売店の扉も無施錠だった。

 釣り堀は年中無休だが、この時期は客が少ないため毎日は営業していなかった
という。(読売新聞)
535名無虫さん:03/01/14 23:06 ID:???
新潟市が新潟島でサルを保護
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003010913711
 新潟市の下(しも)町地区で9日、野生とみられるニホンザル1頭が捕獲された
。同地区で2日から連日のように目撃されていたサルで、市では同日、中越地方の
山中へ放した。人への被害などは出ていない。
 同市環境対策課によると、このサルは体長60センチ程度でメスらしい。2日に同
市田町付近で屋根の上を歩いているのを住民が発見し、市が8日から同市窪田町の
民家におりを仕掛けていた。
536名無虫さん:03/01/14 23:07 ID:b1HBAYgl
リュウグウノツカイ 美浜で3匹発見 (●1月13日午前10時00分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=928
 人魚のルーツともいわれる珍しい深海魚「リュウグウノツカイ」が十一日、美浜
町内で三匹見つかった。分布や生態が明らかになっていないなぞの魚で、三国町の
越前松島水族館が解剖し調べている。同水族館は「同じ地域で三匹一度に見つかる
のは全国的にも例がない」と注目し、二匹を十三日まで館内に展示している。
 一匹は十一日午前十一時半ごろ、同町久々子の海岸で釣りをしていた近くの橋本
司郎さん(61)が岩場に打ち上げられているのを発見。約一時間後に息絶えたと
いう。その細長い体は全長約二八○センチ。頭部から赤い背びれが約八十センチ伸
びていた。橋本さんは「タチウオにしては大きすぎる」と首をひねるばかりだった。
 残り二匹は同日早朝、久々子から約一・五キロ離れた日向沖の定置網に入ってい
た。しばらく日向漁協のいけすで生きていたが、連絡を受けた同水族館員が駆けつ
けた午後には死んだ。体長は二九二センチと二六五センチ。解剖の結果、二匹とも
メスで、胃には小魚やイカなどが残っていたという。
 同水族館によると、リュウグウノツカイはアカマンボウ目に属する深海魚。赤い
たてがみのような背びれや長い胸びれが特徴で、大きいものは八メートルにもなる
。巨体を蛇行させて泳ぐため「海の大蛇」とも呼ばれ、天変地異の前に姿を現すと
いう不吉な言い伝えも。一方、ひれの鮮やかなピンク色からか、人魚のモデルとし
ては日本最古との説もある。
 県内では二○○一年一月、芦原町の海岸で一匹見つかって以来。同水族館は、内
臓などを標本にし、生態解明につながるヒントがないか詳しく調べていくという。
537名無虫さん:03/01/15 05:37 ID:xV8huS5B
3.2メートルの巨大イカ捕獲  宮津 研究用の標本にいかす
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jan/14/W20030114MWE1K600000104.html
 全長約3・2メートル、重さ6、70キロの巨大なダイオウイカが、このほど京
都府宮津市鶴賀の府漁連宮津市場に水揚げされ、水産関係者らを驚かせた。

 ダイオウイカは、深海に生息し、まれに日本海西部の海岸に打ち上げられるが、
臭みがあるため食用には向かないとされる。昨年1月に京都府網野町の海岸で全長
約4メートルのダイオウイカが捕獲されたが、府沿岸での発見例は非常に少ない。

 今回は、舞鶴市の野原漁協の定置網にかかった。宮津市場への水揚げを知った国
立科学博物館(東京都)から「研究用の標本にしたい」と申し出があったため、現
在は同市場の冷蔵庫に保管されている。

写真=水揚げされた巨大なダイオウイカ(宮津市鶴賀・府漁連宮津市場)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jan/14/104.jpg
---
何か起こりそうなヨカーン…(((((((゚д゚;)))))))
538えと:03/01/15 05:41 ID:Ix4EJt63
まじかよこれ!!

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
539名無虫さん:03/01/15 05:56 ID:9t9JmIWz
540名無虫さん:03/01/15 06:12 ID:4GEzPvLn
☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆

今月もお小遣いすくなってきたよ・・・トホホ。
そんなあなたにこのサイト!!あなたのお小遣いを
1円でも多くして見せます!!
損はさせません!!早速アクセスをどうぞ!
↓   ↓   ↓
http://finito-web.com/kanemou/index.html

☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆

541名無虫さん:03/01/15 23:49 ID:???
 カメは同じは虫類のトカゲやヘビよりも鳥類に近縁であることを、北大先端
科学技術共同研究センターの松田洋一教授らのグループが染色体の構造分析で
突き止めた。スッポンの染色体のうち六つは遺伝子の配列がニワトリの染色体
と完全に一致し、同一祖先とされるシマヘビ―ニワトリ間よりも類似性が高か
った。

 近年の遺伝子レベルでの研究でカメと鳥類との類似性が指摘され、「カメは
鳥類に近い」との説が有力視されていたが、さらに厳密な染色体レベルでこの
説を裏付けた。

(以下略)

※詳細・全文は引用元を参照のこと
引用元:http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030114&j=0046&k=200301142618
北海道新聞:http://www.hokkaido-np.co.jp/
542名無虫さん:03/01/16 04:44 ID:FBItrYIj
障害持つチンパンジーが仲間と同居  日本モンキーパーク
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jan/13/K20030113MKE1Z100000068.html
 右半身が不自由な「シノ」。仲間にとけこむこともできない8歳の雌のチンパン
ジーだ。愛知県犬山市の日本モンキーパークでは、シノの「社会生活」に向けた模
索が続いている。

 日本の動物園では、傷ついたり障害のある動物は群れから離し、来園者から見え
ないところで保護することが多い。しかし、同パークの加藤章副園長(48)は「動物
本来の生き方から考えると、隔離することは決して幸せではない」として、昨年8
月からシノと年上の4匹との接触を始めた。

 シノは1歳前の急な発熱の影響で右手が内側に曲がり、右足をひきずる障害が残
った。母親が出産直後から「育児放棄」していたこともあり、群れと離して育てら
れたが、昨年8月から2カ月間のおり越しの「お見合い」を経て、屋外運動場で4
匹と交流を始めた。

 しかし、ボスのアキラ(雄、22歳)がシノをたたいたり、投げ飛ばすなど激し
く攻撃、母親のフジコ(28歳)までもしつこくいじめた。シノは「ヒーヒー」と
泣くばかり。

 あまりに激しいいじめに、シノの母親代わりとしてほ乳瓶のミルクで育てた飼育
技術員・坂口真悟さん(30)は「もうやめようかと思った」という。

 結局、チンパンジーが活発に動き回る午前中の屋外での同居はあきらめ、比較的
落ち着いている午後から翌朝にかけ屋内での交流に切り替えた。最近は群れの一員
として認められないまでも、攻撃されることはほとんどなくなった。

 「一生このままかもしれないけど、今やめたら2度とチャンスはない。シノが生
きている限り(同居の試みを)続けたい」。加藤さんはシノを応援する。
543名無虫さん:03/01/16 04:48 ID:???
山焼きでシカ焼死 高齢で逃げ遅れる 若草山
http://www.nara-shimbun.com/n_soc/soc6012.html
 奈良市で12日に行われた若草山山焼きで、奈良公園に生息する天然記念物のシカ
1頭が焼死していたことが14日、わかった。

 奈良市消防本部によると、12日午後6時20分ごろ、若草山の二重目から三重目付
近で、転がり落ちるシカを消防団が見つけ、奈良公園管理事務所職員と消防署員ら
が確認。財団法人奈良の鹿愛護会に報告した。鹿愛護会職員が保護したが、間もな
く死亡したという。

 鹿愛護会が確認したところ、シカは13歳以上(平均寿命は15年から20年)の高齢
。「通常は花火や消防団の人の動きで逃げるので、逃げ遅れて焼け死んだのは聞い
たことがない。高齢で衰弱したため茂みで動けなくなり、逃げ遅れたのでは」とみ
ている。同会では「2度とこのようなことがないように対策をお願いしたい」と話し
ている。

 奈良公園には約1200頭のシカが生息し、鹿愛護会の今月の調査で若草山には30数
頭がいたという。

 県文化観光課は「シカの追い出しや人がいないかなどの安全確認をしているが、
その後に立ち入るシカがいる。今後はさらに徹底した対策を考えたい」と話してい
る。

544名無虫さん:03/01/16 10:38 ID:AXX12ymu
3ペアで繁殖、自然ふ化も視野に=今年のトキ繁殖計画−環境省

 トキの繁殖計画について、環境省は15日、野生生物保護対策検討会
トキ保護増殖分科会を開き、今年は佐渡トキ保護センターで、3組のペアで繁殖に
取り組むことを決めた。
各ペアとも人工ふ化を基本とし、状況を見ながら昨年は失敗に終わった自然ふ化も検討し、
昨年の11羽以上の繁殖を目指す。
 繁殖を試みるのは、中国から贈られたヨウヨウ(友友)とヤンヤン(洋洋)、
その子のユウユウ(優優)と中国から贈られたメイメイ(美美)の既存の両ペアに、
2000年生まれの雄シンシン(新新)と01年に生まれたメイメイの子(雌)の
ペアを新たに加える。中国から新たなトキの提供を受けられなかったことから、
同センターで生まれたトキ同士で初めてペアリングをすることになった。 (時事通信)
545名無虫さん:03/01/16 10:39 ID:AXX12ymu
最古の大型動物化石、カナダで発見

 【ワシントン=笹沢教一】約5億8000万―5億7000万年前と
見られる世界最古の大型動物化石をカナダ・クイーンズ大学の発掘チームが
同国東部ニューファンドランド州で発見した。米地質学会誌の最新号に発表された。

 化石は、葉状の形をした最も原始的な動物で、サンゴやクラゲの仲間のウミエラの
祖先と考えられている。
全長は約2メートル。古生代より古い「先カンブリア時代」の動物としては最大。
これまでの発見を1500万―2000万年さかのぼる。
これより古い地層からは、単細胞の細菌や細胞の塊など顕微鏡で見ないと分からず、
明確な身体構造を持たない化石しか見つかっていない。(読売新聞)
546名無虫さん:03/01/16 23:34 ID:/cd2SjFh
酔っ払った鳥が大窓にぶつかる スウェーデン
2003.01.16

��スウェーデン・ストックホルム(AP)
 首都ストックホルムの西230キロにある都市カールスタッドの大学で先週末、
酔っ払った多数のレンジャクが大学の窓にぶつかって死ぬという「事件」があった。

��数千羽のレンジャクが、大学の近くに生えているナナカマドの熟れた実を食べて酔っ払い、
大学の大窓に向かって飛ぶゲームのようなことをしたらしい。
大学の広報担当者は「今のところ50羽のレンジャクが死んでいる。
実は落ち始めたので、最悪の状況は脱しているが」と話す。なお、大窓は壊れなかった。

��実はスウェーデンでは昨年12月、同様のことが起きている。
中部カールスコガで、熟れてアルコール分を含んだリンゴを食べたヘラジカが、8歳の少年をいじめたため、
警察官がこのヘラジカを殺してやめさせている。
http://www.cnn.co.jp/science/K2003011600143.html
-----
大学の大窓に向かって飛ぶゲームのようなことをしたらしい。。。w
547 :03/01/17 14:43 ID:S5KDyuoV
<サメ>乱獲のため大西洋で生息数激減 カナダのグループ調査

 大西洋北西部でサメの生息数が乱獲のため急速に減少しているとの調査結果を、
カナダの研究グループが16日発行の米科学誌「サイエンス」に発表した。
シュモクザメは86年当時の約10分の1に激減しているという。

 ダルハウジー大のジュリア・バウム博士らは86年以降の大西洋北西部での
はえ縄漁の記録をもとに、サメ8種の生息数を推定した。
アオザメを除く7種は減少しており、シロザメとオナガザメは4分の1以下に、
シュモクザメは89%も減っていたという。

 同博士らは「海洋の食物連鎖で高い位置を占めるサメの短期間での減少は、
海洋の生態系に大きな変化をもたらす可能性がある。
ウミガメやマグロなどと同様の保護策が必要だ」と主張している。(毎日新聞)
548名無虫さん:03/01/17 15:47 ID:2Gt1qvvF
京都新聞 Internet News (http://www.kyoto-np.co.jp/
 全長約3・2メートル、重さ6、70キロの巨大なダイオウイカが、このほど
京都府宮津市鶴賀の府漁連宮津市場に水揚げされ、水産関係者らを驚かせた。

 ダイオウイカは、深海に生息し、まれに日本海西部の海岸に打ち上げられるが、
臭みがあるため食用には向かないとされる。昨年1月に京都府網野町の海岸で
全長約4メートルのダイオウイカが捕獲されたが、府沿岸での発見例は非常に少ない。

 今回は、舞鶴市の野原漁協の定置網にかかった。宮津市場への水揚げを知った
国立科学博物館(東京都)から「研究用の標本にしたい」と申し出があったため、
現在は同市場の冷蔵庫に保管されている。

写真=水揚げされた巨大なダイオウイカ(宮津市鶴賀・府漁連宮津市場)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jan/14/W20030114MWE1K600000104.html
549名無虫さん:03/01/18 00:38 ID:wCuh5EvL
温暖化の影響?米南部の海亀、85%が雌
繁殖活動に悪影響も

 【ワシントン16日共同】米国南部の海岸でふ化するアオウミガメの85%が雌で、
雄の数が極端に少ないことが、米デューク大などの研究グループの現地調査で16日までに分かった。

 原因は不明だが、亀は卵の周囲にある砂の温度が高いと雌になることが分かっており、
近年の地球温暖化傾向が関連している可能性もある。

 研究グループは「この傾向が続くと、雄雌の比率にアンバランスが生じ、
繁殖活動にも悪影響が出る恐れがある」としている。

 グループが米国南部のカリフォルニア州からジョージア州の海岸10カ所で、
ふ化したばかりの子亀約1200匹の性別を調べたところ、
多い場所では90%以上、平均でも85%が雌の亀だった。
これまでの調査では、雌の比率は高くても60%程度と考えられていた。

 ふ化したばかりのアオウミガメの性別の判定は難しく、これほど大規模な調査は、世界的にも珍しいという。

 米国周辺のアオウミガメは、漁網への混獲などで個体数が減少。
保護活動も行われているが、個体数の回復は思うように進んでいない。
ZAKZAK 2003/01/17
http://www.zakzak.co.jp/top/top0117_3_28.html
550名無虫さん:03/01/18 06:24 ID:wCuh5EvL
フランスのヨットが全長7−9メートルの巨大イカに襲われる

2003 年 1月 17日
------------------------------------------------------------------------
【パリ16日】「80日間世界一周」で知られるフランスの科学冒険作家ジュール・ベルヌを記念する
世界一周ヨットレースに参加していたフランスのヨットの艇長が大西洋中部で巨大イカに襲われたと無線で連絡してきた。
3つの胴体を持つ「ジェロニモ」号の舵を取っていたベテラン・ヨットマンのオリバー・ド・ケルソーゾン艇長の報告によると、
12日、ヨットに異様な震動がするので乗組員をデッキの下に調べに行かせたところ、
この乗組員は舷窓から、防水服を付けた人間の腕と同じくらい太い触手を見た。
(写真は2001年に北部大西洋で捕獲された巨大イカを計測するスペインの生物学者)

イカは強い力でヨットを引っ張っており、ヨットの向きを逆にしたところイカが触手を離したという。
この時、ヨットの後方にイカが見えた。
全長が7−9メートルもあり、艇長は40年以上ヨットをやっているが、こんな大きなイカは見たことがないという。

世界最大のイカは「アルキテウティス・ドゥクス」という種類で、全長18メートルにも及ぶが、人目に触れることは極めてまれ。
これまで公式の目撃記録が約250件しかなく、その大半は死んで浜に打ち上げられたもの。

ジュール・ベルヌの「海底2万マイル」にはこれに似た生き物が登場する。〔AFP=時事〕
http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=347787
551名無虫さん:03/01/18 07:01 ID:A3UiLoCE
552名無虫さん:03/01/18 14:38 ID:boen6k4v
>>550
これについてのコメントを求めてこの板に来たんだが、すっかり忘れていたよ。
実際に巨大イカがヨットを襲うなんてことがあるのかな、と。
だれか類例を教えて下さい。
553結果が楽しみ…?:03/01/18 16:56 ID:UJ1mhWOR
<生態系保護>ブラックバスに発信機 行動範囲探る実験 琵琶湖

 琵琶湖に生息するブラックバスに超小型発信機を取り付け、魚の行動範囲を探る実験に、
滋賀県立琵琶湖博物館(同県草津市)と近畿大学農学部水産学科(山根猛教授)の
共同研究グループが取り組んでいる。
海洋では一般的な手法だが、淡水では極めて珍しい。バスの生命力の強さを利用した試みで、
成功すれば、在来種にも実験を広げたいとしている。ニゴロブナなど固有種減の要因とも
いわれて悪役扱いの外来魚が、生態系保護に一役買うことになった。

 カナダ製の超音波発信機(長さ約2センチ、重さ3・3グラム)を利用。
体長約30センチのブラックバスに埋め込んだところ、行動に影響を与えないことが
確認され、先月上旬に大津市沖にある定置網の周辺に4匹を放流した。

 網周辺の水中に、受信機(長さ20センチ、重さ1・2キロ)を約250メートル
おきに3カ所設置。バスが半径約200メートル以内に近づくと、発信機の超音波に
反応して記録する。発信機ごとに信号が異なるため個体を識別でき、同じ受信機の周辺に
バスが数日間滞留していることなどが確認された。

 魚の生態系を守るためには、行動範囲や巡回の仕方、えさ場の位置などの
基本的データが不可欠だが、琵琶湖ではこれまで、魚にタグを付けて放流し、
捕獲後に確認する調査しか実施されていなかった。
同グループはこの実験がうまくいけば、コイなどの在来種にも発信機を埋め込んだり、
改良した受信機で魚の距離や方向を調べることも検討。
琵琶湖の淡水魚の生態をより広範囲に調べることにしている。

 山根教授は「この実験で、魚の保護のためにどのような水環境を守っていけば
よいのか解明が進むだろう」と話している。 (毎日新聞)
554名無虫さん:03/01/19 01:57 ID:???
>552 この辺が詳しそうだ。
海の中は何が居るか解からない
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1018177515/
巨大生物のはなしをしよう
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1000365757/
※海の生物が怖い!第四層※
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1029070738/
555名無虫さん:03/01/20 15:47 ID:???
556名無虫さん:03/01/20 21:34 ID:???
瓶を開けるタコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030118-01229336-jijp-dom.view-001
17日、ドイツ南部ミュンヘンの動物園で飼育されている一見普通のタコだが、実
は瓶を抱え込んでいるのではなく、開けようとしている真っ最中。調教により、中
のエサを取るために瓶を開けることを学んだという
(ドイツ・ミュンヘン)(AFP=時事)09時46分更新


557名無虫さん:03/01/20 21:35 ID:GdRYmDqJ
5億年前に大繁栄のウミユリ、人工ふ化成功−−東大研究グループ
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200301/09-2.html
 ◇繊毛帯、脊椎動物の中枢神経の起源か
 “生きた化石”と呼ばれるウミユリの卵をふ化させることに、雨宮昭南・東京大学大学
院新領域創成科学研究科教授(進化発生学)の研究グループが世界で初めて成功した。成
体までは成長できなかったが、ウミユリの幼生は、脊椎(せきつい)動物の中枢神経の最
も原始的な姿を持つことが分かり、人類の進化の謎解明に役立つ成果という。9日発行の
英科学誌「ネイチャー」に掲載された。棘皮(きょくひ)動物のウミユリは通常、100
0メートルより深い海に生息し、その生態は謎に包まれていた。

 雨宮教授らは、深海生物が水深100メートルまで浮上する特異な海域として知ら
れる相模湾と駿河湾で、卵を持ったウミユリを採取。10年以上かけ、ウミユリが好
む水温や明るさ、水流などを調べ、人工授精を試みた。

 その結果、人工授精から4日目に幼生に成長し、10日目には別のタイプの幼生に
変化。2週間後に死んだが、いずれも繊毛の帯を体の表面に持っている。この繊毛帯
は神経細胞が密で、脊椎動物の中枢神経の起源と考えられている。【田中泰義】

◇ウミユリ
 海底から生えた、長さ約30センチの茎に花をつけた植物のようにみえる動物。
とげを持ち、ウニやナマコの仲間に分類される。約5億年前に大繁栄し、世界中で
化石が発見されているが、深海に生息するため生きた状態で見ることは極めてまれ。
成体には繊毛帯がほとんど見られない。

ふ化に成功したウミユリの幼生(人工授精から4日目)=写真は雨宮昭南・東京大教授提供
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200301/09-2.jpg
558名無虫さん:03/01/21 00:52 ID:ku5EqKrN
海ガモ「ビロードキンクロ」を放鳥 元気に旅立つ−−白子海岸で衰弱し保護 /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030120-00000006-mai-l12
 鴨川市の鴨川シーワールドに保護され、リハビリを続けていた海ガモの仲間「ビロードキンクロ」
が18日、同シーワールドに近い東条海岸から放鳥された。
 今月3日、衰弱して九十九里浜の白子海岸にうずくまっているのを通行人が発見、一晩介護した後、
シーワールドに保護を依頼した。遊泳や潜水のリハビリを続けた結果、自ら羽づくろいをするように
なった。自力で自然界に戻れるようになったと判断、世話をした獣医さんが放鳥。キンクロは元気に
太平洋へ旅立った。【桜井憲司】(毎日新聞)
559名無虫さん:03/01/21 15:45 ID:pfSfVy6k
希少クワガタ1000匹密輸入図る 豪税関で2邦人逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0121/030.html
560世直し一揆:03/01/21 15:52 ID:0gL5odSw
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にし、ものすごく体裁を繕う(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)

それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。
A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
561名無虫さん:03/01/22 09:25 ID:nl0u28ex
南米でハムスターが狂犬病感染、厚労省が注意呼びかけ
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030122i501.htm
 厚生労働省は21日、南米のボリビアで狂犬病にかかったハムスター
が飼い主をかむ“事故”が発生したとして、
都道府県などに対し、情報を提供して狂犬病対策の徹底を要請した。
同省結核感染症課は、国内で飼育されているハムスターに現在、
危険性はないと強調した上で、「犬以外の多くのほ乳動物が、
狂犬病の感染源になり得ることの実例として、
注意を呼びかけることにした」と話している。

 同省によると、ボリビアで昨年末、ペルーから輸入されたハムスターが
飼い主をかんだ翌日に死んだ。病原体を調べたところ、
ハムスターは狂犬病に感染していたことが判明。飼い主を含めて、
ハムスターに接触した可能性のある約80人が緊急でワクチン接種を受け、
発病者は出なかった。

 日本には2001年の1年間だけで、主にヨーロッパから
100万匹以上が輸入されているが、ペルー産は報告されていない。
しかし、狂犬病はいったん発症すると治療法がないため、
同省は、参考情報として広く知らせることにした。

-----------------------------------------
野生動物じゃないけど一応…
562名無虫さん:03/01/23 16:07 ID:???
1歳になったネコのクローン、性質は「親」と大違い
http://www.cnn.co.jp/science/K2003012200192.html
テキサス州カレッジステーション(AP) ネコのレインボーは、白地に茶色や
金のブチの模様があり、もう1匹のネコ「Cc」は、白地に灰色の縞模様がある。
レインボーは内気だが、Ccは知りたがり屋で遊び好き。レインボーはずんぐりし
ているけれど、Ccはスマートだ。あまり似ていないこの2匹の関係は? 実は同
じ遺伝情報を持つ体細胞クローンネコなのだ。
(中略)
「カーボンコピー」という意味のCcは、「親」のレインボーの遺伝情報から作
られ、2001年12月22日に生まれた。現在1歳。作ったのはテキサスAアン
ドM大学の研究者だが、資金的にはペットのクローンを事業化しようとしている企
業、ジェネティク・セービングズ・アンド・クローン社が支援していた。

だが、同大学のドアン・クレーマーさんは「クローンでペットの再生を期待して
いた人はがっかりしている」と話す。専門家が指摘しているように、ネコの性質を
決めるのは遺伝情報だけでなく、環境要因もかなり重要だったのだ。
米人道協会のウェイン・パーセルさんは「私たちが心配していた通りだ。クロー
ンはコピーにならない。クローンは身体的にも同じでないし、行動や個性まで飼い
主が望むようにはできない。動物保護施設には捨てネコがたくさんいるのに、それ
でもネコを増やす新しい方法を考えようというのか」と話す。

ジェネティク・セービングズ社はCcが生まれる前、動物のDNA保管のビジネ
スを展開していた。健康な動物は895ドル(10万6000円)で、病気の動物
や死んだ動物の場合は1395ドル(16万5000円)。
同社幹部は、ペットのクローンづくりの費用を最初は3、4万ドル程度とし、そ
の後は3、4千ドル程度まで値下げできるとしていた。

Ccが発表されて同社には問い合わせが殺到した。しかし同社の広報担当者は「
1年前、私たちは『1年以内に事業を始める』と発表した。でも実際には、まだ始
めることはできていない。望ましい結果が得られるまでにどれぐらい研究開発が必
要なのか、私たちにもよくわからない」と話している。
563名無虫さん:03/01/23 16:09 ID:???
ホルンから流れる「田園」にシカが集合 奈良公園
http://www.asahi.com/national/update/0120/022.html
 大寒の20日、奈良市の奈良公園・飛火野で「鹿寄せ」が始まった。午前10時、
「奈良の鹿愛護会」の職員がフレンチホルンでベートーベンの交響曲第6番「田園」
を吹き始めると、近くにいた鹿約100頭が餌を求め一斉に集まってきた。
 鹿寄せは、冬場の観光客の誘致策として80年から毎年続いている。3月21日ま
で毎日午前10時から催される。

ホルンの音色に誘われて、鹿が集まって来た=20日午前、奈良市の奈良公園で
http://www.asahi.com/national/update/0120/images/nat0120004.jpg
564名無虫さん:03/01/23 16:11 ID:lnqhyF8A
四肢に翼…新種の恐竜化石、中国で発見
http://www.yomiuri.co.jp/00/20030123i101.htm
 前後4本の足すべてに翼を持ち、滑空したと見られる新種の恐竜化石を、中国科
学院などが発見した。後肢にも翼を持つ動物が見つかったのは現生の動物も含め初
めて。この新種は鳥類へ至る中間段階の可能性が高く、鳥類が恐竜から進化したと
する説を明確に裏付けるものといえそうだ。23日付の英科学誌ネイチャーに発表
する。

 化石は、中国北東部の遼寧省の白亜紀前期(1億2500万年前)の地層から発
見された。全長77センチで、小型肉食恐竜ミクロラプトルの仲間と見られる。恐
竜では初めて、現在の鳥類が持つような飛行に適した「風切り羽」を持っていたこ
とが確認できた。

 これまでも羽毛を持つ恐竜の化石は見つかっているが、これらは体温維持や、異
性を引きつけるための飾りとされ、風切り羽は鳥類に進化してから獲得したと考え
られていた。

 恐竜がどんな過程を経て飛ぶようになったかについては諸説あるが、今回の発見
を踏まえ研究チームは「コウモリのような滑空が起源だろう」と考えている。
565あぼーん:あぼーん
あぼーん
【髪の毛そっくり未知のウニ、和名はチャパツガンガゼに】
http://www.asahi.com/national/update/0123/031.html

人の髪の毛そっくりの極めて細いトゲに覆われたウニを水中生物写真家の楚山勇
さんらが発見、重井陸夫・京都工芸繊維大名誉教授(動物分類学)の調査で新種
と分かった。ピンと伸びたトゲが、明るい色に染めた茶髪のように見えるため、
重井さんが和名をチャパツガンガゼと名付けた。近く論文報告される。

 このウニは、中心にある殻の直径が最大で約3センチ。長いもので6センチほど
のトゲはもろく、不用意に手で触れるとポキポキと折れてしまう。色は個体によって
違い、オレンジ色がかったものや白っぽいタイプもある。

 楚山さんらは90〜98年に鹿児島県から沖縄県にかけての7カ所で7個体を
発見した。発見場所はいずれもサンゴ礁海域で、岸近くの水深5メートル前後が中心。

 重井さんはウニ研究の権威。体の構造を調べた結果、ガンガゼというウニに近い
種類と判断した。「ごく浅い海から未知のウニが見つかること自体、極めて珍しい」
と話している。
567ぼうず@にら ◆8IaqTKOBd2 :03/01/23 18:01 ID:kZVQdWiW
【発見】髪の毛そっくり未知のウニ、名前はチャパツガンガゼに

人の髪の毛そっくりの極めて細いトゲに覆われたウニを水中生物写真家
の楚山勇さんらが発見、重井陸夫・京都工芸繊維大名誉教授(動物分類学)
の調査で新種と分かった。ピンと伸びたトゲが、明るい色に染めた茶髪の
ように見えるため、重井さんが和名をチャパツガンガゼと名付けた。
近く論文報告される。

このウニは、中心にある殻の直径が最大で約3センチ。長いもので6セン
チほどのトゲはもろく、不用意に手で触れるとポキポキと折れてしまう。
色は個体によって違い、オレンジ色がかったものや白っぽいタイプもある。

楚山さんらは90〜98年に鹿児島県から沖縄県にかけての7カ所で7個
体を発見した。発見場所はいずれもサンゴ礁海域で、岸近くの水深5メー
トル前後が中心。

重井さんはウニ研究の権威。体の構造を調べた結果、ガンガゼというウニに
近い種類と判断した。「ごく浅い海から未知のウニが見つかること自体、
極めて珍しい」と話している。 (16:34)

http://www.asahi.com/national/update/0123/031.html

あゆみの夏休み自由研究シリーズ2  ウニの秘密
http://www.asahi-net.or.jp/~nu2m-etu/uniuni/index.htm
568ぼうず@にら ◆8IaqTKOBd2 :03/01/23 18:03 ID:???
ケコーンしますた…!>566さんおながいしまつ♥
569名無虫さん:03/01/25 12:02 ID:pZpPV7hn
住宅街の用水路にサメ…海からさかのぼる?
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200301/sha2003012406.html

 23日午後2時ごろ、徳島市佐古七番町の用水路にサメがいるのを近所の住民が見つけ110番。
駆け付けた徳島西署員と住民らが引き上げ、捕獲した=写真。同署に運ばれたが間もなく死に、徳島
県立博物館で標本にする予定。

 同博物館の佐藤陽一学芸員によると、サメはオスの「ドチザメ」で体長約1・3メートル、重さは
約7キロ。

 現場はJR徳島駅から約2キロの住宅街。同市内で海にそそぐ新町川の河口から約4キロ上流から、
さらに1キロ余り入った幅約2メートル、深さ20−30センチの用水路。佐藤学芸員は「海水と淡水
の混じり合った川に上ってくることがあり、迷い込んだのかもしれない」と話している。

 ドチザメは沿岸に生息するサメで、カニや小さな魚を主食とし、人を襲うことはないという。
570</font>テスト:03/01/28 02:52 ID:???
イヌワシなどの生息調査を 滋賀県、関電に実施申し入れ

 関西電力が滋賀県木之本町で計画していた金居原発電所の建設を中止した
ことを受け、県は27日までに、イヌワシやクマタカの生息調査を引き続き
実施するよう同社に申し入れを行った。

 同日開かれた県環境審議会の自然環境部会で、県が明らかにした。

 申し入れ書は、今後のイヌワシ、クマタカの生息調査について
▽地質調査のために開けたトンネルをふさぐ復旧工事の間は、建設工事を
前提とした調査内容の実施を検討する▽計画地からイヌワシが姿を消した
原因を究明する有効手段の一つとして、復旧工事終了後も一定期間、
必要な範囲で生息調査を行う−ことを求めた。

全文↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030127-00000099-kyt-kin
571名無虫さん:03/01/28 22:56 ID:zAB/gzl4
胚操作でアヒルとウズラのくちばし交換に成功

 ワシントン発―
―2人の科学者が、ウズラとアヒルの胚からそれぞれ細胞を取り出して交換し、
ウズラのくちばしを持つアヒルと、アヒルのくちばしを持つウズラを作り出した。

 しかしこの実験がもたらしたのは、奇妙な姿の鳥にとどまらない。
鳥の進化の過程で重要な役割を果たす細胞がどの部分かを明らかにし、
さらにはヒトの口蓋裂のような顔面の先天性欠損症の原因解明にも役立つ可能性がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030128-00000006-wir-sci
572名無虫さん:03/01/28 23:01 ID:zAB/gzl4
キツネザルの一種、妊娠中に薬草を自分で「服用」
2003.01.24

��ロンドン(ロイター) マダガスカルに住むキツネザルの一種、シファカのメスが妊娠中、
流産防止になる成分を含む植物を多く食べていることがわかった。
京都大学のマイケル・ホフマンさんが英科学誌「ニューサイエンティスト」最新号に発表した。

��研究によると、シファカのメスは妊娠期間中、妊娠していないメスやオスに比べ、タンニンを多く含む植物を多く食べている。
タンニンは摂取しすぎると体に悪影響があるが、適量だと母乳の出をよくしたり、
流産を防ぐ効果がある。実際、獣医師が流産防止の目的でタンニンを使うことがある。

��ホフマンさんは「今回見つかった現象の原因がタンニンなのか、その他の物質がなのかはっきりしない」と考えているが、
同誌の記事は「妊娠中に自分で薬を服用する動物として初めて見つかったもの」としている。
http://www.cnn.co.jp/science/K2003012400105.html
573名無虫さん:03/01/30 08:08 ID:???
574名無虫さん:03/01/30 18:26 ID:Qt62QV9/
1/30の北海道新聞です

絶滅エゾオオカミの子供のはく製? 札幌・大通小で保存 【写真】  2003/01/30 09:15

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030130&j=0025&k=200301304523
575あぼーん:あぼーん
あぼーん
576名無虫さん:03/02/03 17:03 ID:???
不妊の雌ライオン、赤ちゃんレイヨウをさらうが……
http://www.cnn.co.jp/top/K2003020300626.html

ナイロビ(ロイター)  ケニアのサンブル自然保護区で2日、不妊の雌ライオンが母性本能にかられたのか、赤ちゃんレイヨウを親からさらい、可愛がろうとしたものの死なせてしまうという“事件”があった。

��保護区内の管理者ジョージ・オルオックさんによると、保護員に「カムニアク(神に祝福された者、の意)」と呼ばれる雌ライオンが、生まれたばかりのレイヨウの子供を母親から奪った。

��「最初はいつもの狩りかと思ったが、赤ん坊だけを奪ったのを見て、また“子供さらい“だ」と思った、とオルオックさん。

��子レイヨウを親から引き離した「カムニアク」は、食べる代わりに、まるで自分の子供のように、毛をなめはじめたという。

��しかし子レイヨウは翌日、死体となって発見された。「カムニアク」に傷つけられた形跡はなく、ストレスと疲労と、母乳が飲めなくなったことによる栄養失調が原因だった模様。

��「カムニアク」は子供が産めないためか、群れに入れず、いつも独りで行動している。これまでにもレイヨウの子供をさらって育てようとしていたが、決してうまくいくことはなかった。
577576:03/02/03 17:04 ID:???
改行入れるの忘れた・・・読みにくくてスマナイ
578名無虫さん:03/02/03 20:54 ID:qkNvqIX7
ニホンオオカミの遺伝子抽出、東大保存のはく製から
http://www.yomiuri.co.jp/00/20030126i101.htm
 絶滅したとされるニホンオオカミの遺伝子を、東京大学農学部(東京・文京区)
に保存されているはく製から取り出すことに、同大などの研究グループが成功した
。ニホンオオカミの細胞核の遺伝子解析は世界で初めて。研究グループは「犬種や
他のオオカミと比較して、ニホンオオカミの生態や起源の解明に役立てられる」と
話している。

 ニホンオオカミのはく製は、国内ではほかに国立科学博物館(東京)、和歌山大
学に。そして英国・大英博物館、オランダ・ライデン王立博物館にそれぞれ一体ず
つ、計五体しかない。

 東大のはく製は、1881年に岩手県の業者から購入したもの。
 比較的保存状態が良かったため、東条英昭・同大大学院農学生命科学研究科教授、
舘鄰(たちちかし)・三菱化学生命科学研究所客員研究員らが、はく製から切り取っ
た3ミリ角ほどの皮膚から、歯のエナメル質のたんぱく質合成にかかわる一種類の遺
伝子を取り出すことに成功した。

 世界中に生息するオオカミは、モンゴル地域のオオカミが原型とされている。その
モンゴル産のオオカミと遺伝子を比較すると、約6%の違いが見つかったという。
579名無虫さん:03/02/03 22:45 ID:mwCD/ukA
ナマケモノ、段ボールですくすくと成長
鹿児島市の市立平川動物公園
http://www.zakzak.co.jp/top/top0203_3_30.html
写真あり。カワイイ、というか奇妙?
580名無虫さん:03/02/03 23:57 ID:???
左の羽は雄、右は雌のツマグロヒョウモンが羽化----伊丹市昆虫館

http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003feb/03/CN2003020301000355C1H10.html (写真有り)

 伊丹市昆虫館(兵庫県伊丹市)で3日に羽化したチョウの「ツマグロヒョウモン」は、
左の羽が雄、右の羽が雌という極めて珍しい「雌雄合体」であることが分かった。

 昆虫館では1990年の開館以来、15種類のチョウ計5万−10万匹羽化したというが、
雌雄合体は2例目。染色体異常による突然変異が原因とみられる。

 このツマグロヒョウモンは、オレンジの地に黒いヒョウ柄の文様が鮮やかな左の雄の羽と、
紫がかった黒と白のしま模様の入ったやや大ぶりな右の雌の羽が美しい対比を見せている。

 昆虫館によると、このチョウは花のみつを吸う口の成長が不十分なため、通常は一カ月
程度の寿命が数日で終わりそうだといい、学芸員の坂本昇さん(30)は「少しでも長生き
してお客さんに見てもらいたいのですが…」と気をもんでいた。

581名無虫さん:03/02/04 09:50 ID:???
地元で取れるアカイカを使った料理を給食に出してもらおうと、鳥取市内の小学校や病院などの
栄養士約20人を招いた料理講習会が2日、同市富安2丁目のさざんか会館であった=写真。

 賀露港の漁師らで作るアカイカ加工販売促進協業体(広岩栄一代表)が主催した。
参加者はアカイカの切り身を豚肉で巻いて揚げたり、パスタの具にしたりするなど
様々な料理に挑戦。鳥取生協病院管理栄養士の松本三津枝さん(58)は
「アカイカはやわらかく消化にもいいので、病院食でも使ってみたい」と話していた。

 広岩代表によると、近年の豊漁でセリ値が1キロ350円と15年前の
4分の1程度に下がっているといい、給食にも使いやすい値段になっているという。

http://mytown.asahi.com/tottori/news01.asp?kiji=2733

食用としてはこの大きさは上限?
582名無虫さん:03/02/04 19:01 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030204-00000019-ryu-oki
マンボウ、開館前に全滅/美ら海水族館

水槽に搬入された当時のマンボウ。3か月ですべてが死んだ=02年4月18日、本部町の美ら海水族館
  【本部】本部町の国営沖縄記念公園の「沖縄美ら海水族館」の目玉の一つとして、搬入されていた
マンボウ10匹が昨年11月のオープンまでにすべて死んでいたことが、4日までに分かった。飼育担当者は、
寄生虫の爆発的な大量発生が原因とみている。事実を公表しなかったことについて、水族館側は「問い合わせが
あれば説明はしており、隠す意図はなかった。魚が死ぬ例も多く、魚の搬入段階で特にマンボウだけ公表する
準備はなかった」と説明している。
 マンボウはフグの仲間で、卵を産む魚で最大約3メートル、1トンまで成長し、魚類では最大。
世界中の暖かい海に広く生育するが、沖縄では定置網に掛かったり、幼魚の捕獲例は少ないという。
搬入されたマンボウは大分県のマリーンパレス水族館の協力で、同県沖で捕獲された。
昨年2月にマンボウでは国内初の航空機輸送で沖縄まで運び、本部町沖のいけすで飼育していた。
4月から順次、美ら海水族館の大水槽に移された。大きいもので体長77センチメートル、
体重22キロだったが、7月までに全部死んだ。
(中略)
水質の変化にマンボウ敏感/鴨川シーワールド
 マンボウの飼育で国内最長記録を持つのは、千葉県の鴨川シーワールドの「クーキー」で、
1981年12月から1990年3月まで生存した。現在は、公開している3匹を含めた7匹を飼育している。
 鴨川シーワールドでマンボウの飼育にも長年かかわっている金銅義隆副館長は
「開館時の70年からマンボウの飼育を始めたが、年間を通しての飼育に初めて成功したのは79年」と説明。
「マンボウは、水の汚れや温度など水質の変化に敏感な上、消化機能も弱く、飼育方法が確立できているとは
言えない」と、飼育の難しさを強調した。(琉球新報)
[2月4日14時13分更新]
583名無虫さん:03/02/05 12:09 ID:nHJhFj0C
オオタカが撃たれ負傷、種の保存法違反で捜査…松本
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030204i513.htm

 長野県松本市寿豊丘の民家の庭で、胸を空気銃で撃たれてけがをした猛きん類のオオタカが
見つかった。オオタカは、環境省のレッドデータブックで「絶滅危ぐ2類」に指定されており、
松本署は、種の保存法違反や狩猟法違反の疑いで捜査している。

 調べによると、見つかったのは2日夕。左の翼にけがをしており、4日、獣医師が診察した結果、
左の翼の骨が折れ、胸に空気銃の弾がめり込んでいた。傷口の腐敗の程度から、撃たれたのは1週間
以上前で、地面に落下した時に骨折したと見られている。手術で弾を摘出し、左の翼は切断した。
性別不明で1歳くらいという。

 オオタカは、森林伐採による営巣環境の悪化が懸念されている。


584 :03/02/06 20:43 ID:???
絶滅恐れのクマタカ、鉛中毒を初確認…北海道保護公社

 環境省が絶滅の恐れがあるとしている猛きん類のクマタカが
鉛中毒の被害を受けていたことが、北海道野生生物保護公社の調査で
6日、国内で初めて確認された。現在、公社が緊急治療している。

 このクマタカは、今月5日に北海道阿寒町で捕獲された。
体重3・5キログラム、全長77センチ。公社の検査の結果、血液中の
鉛濃度が中毒量に相当する0・6ppmを上回っており、オオワシや
オジロワシ以外の希少猛きん類としては、日本で初めて鉛中毒が確認された。

 地域定着性が強く、縄張りを持つこの種で鉛中毒が確認されたことにより、
道の規則で鉛弾の使用が禁止されている捕獲地周辺で、
今猟期も依然として鉛弾が使用されていた実態が明らかとなった。
クマタカは北海道以外にも広く分布しており、生息環境内で鉛弾が
使用されている場合、同様な鉛中毒が発生している危険性が極めて高い。
公社は「生息地内では徹底的な鉛弾の使用規制を行う必要性を
強く訴える事例だ」と話している。(読売新聞)
585名無虫さん:03/02/07 22:24 ID:0XqbDOB4
名護沖でジュゴン1頭確認 環境省、希少種指定検討へ
http://kumanichi.com/news/kyodo/science/200302/20030207000149.htm

 環境省は7日、沖縄県名護市沖で1月末に、国の天然記念物ジュゴンの成獣1頭を確認した、
と発表した。同省が2001年度から実施している調査での発見は3頭目。

 鈴木俊一環境相は7日の閣議後の記者会見で「(今後も)生息状況の全容把握に努めたい」と述べ、
種の保存法に基づく国内希少野生動植物種の指定について検討することを明らかにした。

 見つかったのは1月31日午後3時すぎ。名護市安部崎沖約1キロの太平洋で南方向に泳いでいる
のを、調査員が小型飛行機から確認した。雌雄は不明。

 発見場所の北約2キロの海岸沿いにはジュゴンの餌と同じく藻場がある、米軍普天間飛行場の
移設埋め立て事業予定地から約5キロの距離で、今年夏にも始まる同事業の環境影響評価
(アセスメント)にも影響しそうだ。
586名無虫さん:03/02/08 20:48 ID:???
新種の昆虫「マントファスマ」展示

http://www.sankei.co.jp/news/030208/0208sha074.htm
http://cxj11255.hp.infoseek.co.jp/phyla/arthropoda/insecta/mantophasmatodea.html

 88年ぶりに新種の昆虫と確認された「マントファスマ」の雌雄一対の展示が8日から千葉県立中央博物館(千葉市中央区)で始まった。日本での公開は初めてで、5月8日まで展示される。

 マントファスマは体長約2センチで、顔はカマキリ、体はナナフシに似ている。肉食性でつま先を上げてユーモラスに歩く。アフリカのナミビアなどで生息しているのが確認されている。

 昨年、生物分類上の「目(もく)」として新しいものと確認された。新「目」の確認は1914年の「ガロアムシ目」以来88年ぶり。
587名無虫さん:03/02/09 09:45 ID:1bvh81Cc
市繁殖センターで飼育のカンムリシロムク、原産地バリ島に放鳥 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030208-00000003-mai-l14
 ◇インドネシア政府と合意へ
 横浜市は7日、市繁殖センター(同市旭区)で繁殖・飼育されたカンムリシロムク=写真・川田雅浩=
を03年度中に、原産地のインドネシア・バリ島に放鳥することを明らかにした。市とインドネシア政府
は3月、市庁舎で、放鳥の合意文書を交わす。
 カンムリシロムクは、バリ島で10羽程度しか確認されておらず、国際自然保護連合(IUCN)の
レッドデータブックで「絶滅寸前種」に指定されている。国内で繁殖した希少動物を、海外の古里に返す
のは日本初の試みとなる。
 繁殖センターは99年4月の開設当初からカンムリシロムクの繁殖に力を入れ、現在67羽を飼育。
野生に返すのに十分な個体数に達したとして、02年7月からインドネシア政府と放鳥時期について協議
を続けてきた。
 調印後、第1陣として約20羽をバリ島北西部の「バラト自然保護区放野訓練センター」かジャワ島
東部の「スラバヤ動物園」に移送。現地の気候に慣れさせ、放鳥の場所やタイミングを見計らう。
1年おきに約20羽ずつを放す予定だ。センターの大坂豊所長は「国際貢献ができればうれしい」と
話した。【広瀬登】(毎日新聞)
588名無虫さん:03/02/09 17:05 ID:BZi66HjO
冷凍保存のマンモスからクローンをつくるのに利用できる生きた細胞を発見=ロシアの研究センター
http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=370434

【モスクワ5日】ロシアの研究者が、冷凍保存されていた氷河期のマンモスから生きた細胞を
発見したことを明らかにした。この細胞のDNAからマンモスのクローンを生み出すことも可能
だろうという。

細胞は、昨年夏にロシアの極北部のヤクーティア地方で発見され保存されていたマンモスの
脚の部分から得られた。ベクトル・ウイルス学・バイオテクノロジー研究センターのウラジーミ
ル・レピン氏によると、細胞は発見された後、直ちにホルマリン漬けにして保存されているが、
内部構造は損傷を受けておらず、残りの冷凍された組織も同様の生きた細胞を含んでいるだ
ろうと述べている。

研究者たちは、皮下の細胞組織で発見された細胞核が損傷を受けていない生きた細胞から
はクローンを生み出すことも可能だろうと語った。クローンに利用できる細胞の数は、クローン
の実験を2回以上やるのに十分な量があるという。〔AFP=時事〕

マ、マンモスたん(*´Д`)ハァハァ
589名無虫さん:03/02/11 02:49 ID:lW23cnKv
両津の海岸にオットセイ現る
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003021014155
 両津市の海岸に8日から1頭のオットセイが現れ、付近の住民らの話題になっている。
 同日午前7時前、同市黒姫の海岸へ夫婦でノリ取りに行った近くの本間昭春さん(49)によると、
妻の洋子さん(48)が気付かずに近づいたところ、オットセイが威嚇するように「ワオ」と大きな声を
上げた。波打ち際から3メートルほど離れた岩場で、体を乾かすように丘の方を向いていたという。
 新潟市の水族館「マリンピア日本海」によると、このオットセイは条約で保護されている
「キタオットセイ」。外洋性で出産時以外は陸に上がることは珍しく、具合が悪いのではないかという。

[新潟日報 02月10日(月)]
590名無虫さん:03/02/11 04:50 ID:eHkhFOYZ
カラスの群れが放牧中の羊を襲撃…19頭を殺害
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200302/sha2003021001.html

 【ベルリン9日=本紙特電】
腹をすかせたとみられるカラスの群れが放牧中の羊を襲撃し、19頭を殺害する事件がドイツ南部で発生した。ヒチコック監督の往年の名作「鳥」(1963年公開)を地でいく事態に、住民の間で不安が広がっている。
591名無虫さん:03/02/11 05:33 ID:k7ZHgIAK
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★ココだ★ココだ★
592名無虫さん:03/02/11 23:14 ID:Jvh9CujB
ヒツジとヤギに「癒やし効果」あり

 今年のえとのヒツジやヤギとの触れ合いが、人の不安感を解消し、リラックス効果を生むことを、
酪農学園大(北海道江別市)の岡本全弘教授(家畜栄養学)が、心理学を用いた研究で明らかにした。
写真を見るだけでも効果がみられるという。
岡本教授は「ヒツジやヤギは人と共通の感染症が少なく安全。
犬と同様、アニマルセラピー向きの動物の素質がある」と話している。(以下略)
http://www.sankei.co.jp/news/030211/0211sha072.htm
593名無虫さん:03/02/13 09:39 ID:M3OvMqL/
座間味島沖、クジラ続々到来
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2003/2003_02/030212ea.html
 【座間味】座間味村のホエールウオッチングが1月5日から始まったが、2月に入ってからは
毎日のように、座間味島海域で平均20回前後のクジラ類が観察されている。11日は過去最高
の38回が確認され、座間味島海域はクジラフィーバーでにぎわった。今年は例年よりも早めの
到来となったことから、ザトウクジラがかなり来ることを予想していた座間味ホエールウォッチ
ング協会も、こんなに多くのクジラがやって来たことを喜んでいる。

 座間味村では約20年前からクジラを調査研究、ルール作りなどを徹底して行い、クジラの保護
に当たってきた。

 1991年にはクジラの里を宣言し、ホエールウォッチング協会を設立。クジラの保護を考慮して、
ウオッチングを開始した。

 だが最近、沖縄本島のプレジャーボートが乗り入れてウオッチングをするようになり、座間味村では、
徹底してクジラ保護をしてきただけに、かなり心配している。1頭のクジラが数隻の船舶に取り囲まれる
と、いつかは沖縄の海域から遠のくのでは、との不安がある。

 同協会は3月31日までウオッチングを行うが、クジラを確認する確率もかなり高くなり、今のところ
毎日のように確認できている。座間味村ホエールウォッチング協会は098(896)4141。

[琉球新報]
594 :03/02/13 11:27 ID:???
>>589 両津勘吉 V.S オットセイ!!? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
595509:03/02/13 12:54 ID:KG0O3QCR
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/











596 :03/02/14 21:47 ID:???
アマミノクロウサギ巣穴にマングース 移入種の食害裏付け

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030214-00000017-nnp-kyu
 環境省が移入種マングースの駆除事業を進めている鹿児島県・奄美大島の山中で、
国の特別天然記念物アマミノクロウサギの巣穴からマングースが飛び出す瞬間が初めて
撮影された。巣穴にいたとみられる子ウサギが襲われた可能性がある。
奄美ではマングースによる貴重な野生動物への食害が指摘されているが、
それを裏付ける貴重な写真として注目されそうだ。

 農林水産省森林総合研究所(茨城県茎崎町)の山田文雄・鳥獣生態研究室長(50)が
昨年十二月二十五日から四日間、奄美大島・住用村で、アマミノクロウサギの
巣穴三カ所近くに、熱に反応する自動カメラを設置した。

 撮影記録によると、親ウサギが、斜面に掘られた子ウサギのものとみられる
小さな巣穴をのぞき込み、その二日後にマングースが同じ巣穴に侵入し、
二分後に飛び出してくる様子が写っている。

 今年で三年目のマングース駆除は、名瀬市や大和村の山里や林道周辺が中心。
山田室長は「撮影場所は人が入らない深い谷間。マングースは山奥まで侵入して
繁殖しており、事態は深刻だ。
駆除範囲を再検討する必要がある」と訴えている。(西日本新聞)
597名無虫さん:03/02/16 09:59 ID:/foXmrYq
★紀伊民報 (http://www.agara.co.jp/
 ほとんど人目に触れることがない珍しい魚「アカグツ」(アンコウ目、アカグツ科)が
田辺市湊の味光路にある居酒屋「かんてき」=橋本良一さん(52)経営=の水槽で
飼育され、「今まで見たことがない」とお客さんの間で話題になっている。

 このアカグツは、1週間ほど前に南部町でヒラメの刺し網にかかったもので、仲買人
から「珍しい」と橋本さんが譲り受けた。体長約20センチ。胴体は丸くほとんどが頭。
カウンター前の水槽にはアカグツのほかウツボやグレ、ハギ、アカハタなどが泳いで
いて、さながら“ミニ水族館”になっている。

 水揚げした南部町漁協でも「食用にならないので漁師が持ってこないということもあるが、
年に1匹あるかないかだと思う」と驚いている。

 県自然博物館でも過去数例しか扱ったことがなく「非常に珍しい。ほとんど人目に触れる
ことはないだろう。餌付きにくいので、大事に飼って長生きしてくれれば」と話していた。

 アカグツはイザリウオ型魚類からフサアンコウ型魚類を経て特化した一群と考えられて
いる。水深60メートルより深い陸棚の黒潮流域に生息。中でも水深

100メートルの貝殻混じりの砂底域に多いという。甲殻類や貝類などを食べる。

【カウンターの水槽で飼われている珍しい魚アカグツ(12日、田辺市湊の味光路で)】
http://www.agara.co.jp/DAILY/20030215/20030215_003.html
598 :03/02/18 16:21 ID:4HV4FMzG
ネコが日常的にヤンバルクイナ捕食/沖縄フィールドワーク指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030218-00000016-ryu-oki
 
 【北部】ふんのDNA分析で、ネコによるヤンバルクイナの捕食事例を
2001年12月に発表した沖縄フィールドワークの金城道男さん、渡久地豊さんが再び、
国頭村の林道沿いでヤンバルクイナの羽毛が混じったネコのふんを確認した。
17日に琉球新報北部支社を訪れた渡久地さんは、日常的に捕食が
行われている可能性を指摘。
「希少種保護と同時に、ペットの適正飼育についての意識向上を早急に図らなければ、
5-10年でヤンバルクイナは絶滅してしまう」と警鐘を鳴らした。
 渡久地さんらは今月11日、国頭村の林道沿いの落ち葉が重なっている場所で
羽毛が混じったふんを発見。形状や羽毛の状態などから、ネコによる
ヤンバルクイナの捕食と確認した。発見場所は民家から離れており、
渡久地さんは「捨てネコが野生化し、山深い所まで来ている」と指摘。
環境省やんばる野生生物保護センターの澤志泰正自然保護官は
「ヤンバルクイナだけでなく、希少種全般が捕食されている」と危機感を募らせた。
 県や環境省は、希少動物保護のためにマングース駆除事業などを実施しており、
県は02年5月から今月14日までに91匹のネコを捕獲。
環境省もことし1月以降、17匹のネコを捕獲している。
また環境省は2003年度から2カ年計画で、本島北部地域を中心にペットの
飼育モデル事業を行う予定で、県薬務衛生課は5月初旬までに、
実施計画を策定する方針だ。(琉球新報)
599名無虫さん:03/02/18 21:28 ID:1/PGZMGh
世界最大の海亀、オサガメが絶滅の危機
22年間で95%減少

 【ワシントン17日共同】太平洋を中心に分布する世界最大の海亀、
オサガメの産卵個体数が過去約20年間で95%以上も減少、
このままでは今後10−20年のうちに絶滅するとの調査結果を米デューク大のグループが17日、発表した。

 産卵地となる砂浜の破壊や卵目当ての乱獲、漁業の影響などが減少の原因で、
研究グループは「太平洋一帯の雌の数は1500匹以下しかいなくなっている」と、
早急な保護対策を取るよう求めている。

 オサガメは大きいと体長が3メートル近く、体重1トン近くにもなり、現存するは虫類の中では最も大きい。

 グループが調査した太平洋岸の産卵地で、過去数年間で産卵した雌の数はマレーシアで2匹、
メキシコ45匹、コスタリカ55匹と少なく、場所によっては毎年20%も減っていた。

 インドネシアでは約900匹が確認されたが、これも50年前の5分の1。
南米北部のスリナムやガイアナなどでは比較的生息環境は良好だが、太平洋全体では過去22年間で、95%以上も減少したという。

 グループによると、マグロやカジキなどのはえ縄や刺し網に混獲されることがオサガメの最大の脅威になっている。

 【オサガメ】 甲羅のないのが特徴の大型の海亀で、1億年以上前から生息しているとされる。
熱帯域の外洋を中心に生息、クラゲなどを主食とするために、死がいからのみ込んだビニール袋が見つかることもある。
国際自然保護連合(IUCN)が絶滅の恐れが高い種に指定、ワシントン条約で国際取引が禁止されている。
産卵地は熱帯域がほとんどだが、日本では鹿児島県の奄美大島で産卵が確認されている。
ZAKZAK 2003/02/18
------------------------------------------------------------------------
http://www.zakzak.co.jp/top/top0218_3_30.html


600名無虫さん:03/02/18 23:18 ID:???
北、白タヌキ捕獲でマンセー、マンセー!
国が盛んになる兆候?

 北朝鮮で昨年末に全身の毛が真っ白いメスのタヌキが捕獲され、
現在金正日総書記の指示により平壌の中央動物園で飼育・公開されているという。

 白タヌキは黄海北道の協同農場の裏山で農場員らが捕まえた。
朝鮮中央通信は「今まで白ツバメ、白カササギ、白ヘビを捕獲したが、白タヌキは初めて」と指摘。
その上で「昔から朝鮮では白い動物が現れると国が盛んになる兆候と言い伝えられている」と報じている。
http://www.zakzak.co.jp/top/top0218_3_04.html
601名無虫さん:03/02/19 23:34 ID:???
>>600
朝鮮半島で国が盛んだったことあったか?
602名無虫さん:03/02/19 23:34 ID:Wp7pg/RK
米海軍、パトロール役に“アシカ”配備
「不審者発見→人間に報告」の訓練

 イラク攻撃に備え、米海軍が“秘密兵器”投入−。バーレーンに駐留する米海軍が、
海中からの敵の攻撃から軍艦や重要な施設を守るため、19歳のアシカ「ザカリア」ら数頭をパトロール役として実戦配備した。
米軍は海上警戒のためイルカを利用してきたが、アシカが軍事目的で使われるのは初めて。AP通信が伝えた。

 それによると、アシカは、普段存在しない物体を見つけると、すぐに人間に報告するよう訓練されている。
アシカの起用について海軍スポークスマンは「イルカに比べ狭い場所でも機敏に行動できる」と語り、
暗い水中でも目が見え、水深約200メートルまで繰り返し潜ることができる、としている。

 米軍は1960年代から海生哺乳動物をテスト。
80年代の終わりからペルシャ湾海域をパトロールしてきたイルカを含め、知的な海洋生物で実績を上げてきたといい、
今回の新兵器投入で「海中に誰か不審な者を見つけたらアシカは必ず見つけるだろう」(同)と話している。

 一方、米国防総省は18日、対イラク戦に備え、ペルシャ湾岸地域に新たに2万8000人の派遣を命令、
同地域での展開は合計で20万人を超えた。3月中には最大25万人に達する可能性がある。
http://www.zakzak.co.jp/top/top0219_3_18.html
603名無虫さん:03/02/22 07:22 ID:GJl7X38g
age
604名無虫さん:03/02/23 11:42 ID:4lemJrn+
毒グモ新たに6匹 大阪

 近畿地方整備局淀川工事事務所は21日、
毒グモのセアカゴケグモが発見された大阪府島本町の淀川河川公園・島本地区で新たに6匹が見つかり、
駆除したと発表した。

 同事務所によると、見つかった場所は10−18日に計約70匹が見つかったのと同じゲートボール場の側溝。

 同事務所は、張り紙などで住民らに注意を呼び掛け、薬剤散布まで現場の立ち入り禁止を続ける方針。
http://www.sankei.co.jp/news/030221/0221sha137.htm
605名無虫さん:03/03/02 17:43 ID:PVp2l9qr
イノシシ:
男女6人が襲われ重軽傷 静岡・沼津

 2日午前8時15分ごろ、静岡県沼津市松長の松林で、
同市内の男性から「イノシシに襲われてけがをした」と119番があった。
それから約40分の間に、約2キロの範囲の遊歩道など計4カ所で、45〜68歳の男女計6人が次々と襲われた。

 6人は沼津市内の病院に運ばれたが、沼津署などの調べでは、同市原、高田恵美さん(49)が左太ももの骨を折り、
同、野崎浩一さん(56)が両足のふくらはぎを5カ所かまれ、それぞれ重傷。ほかの4人は足や腹などに軽傷を負った。

 同市消防本部は対策本部を設置。
沼津署員や地元の猟友会員も出動し、同市と隣の富士市までイノシシを追って捕獲に当たっている。

[毎日新聞3月2日]
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030302k0000e040023000c.html
606名無虫さん:03/03/03 23:46 ID:xDbnqH0U
オカモノアラガイ 異常発生

農作物に影響? 中之条 町が焼却支援
 中之条町でここ数年、カタツムリに似た「オカモノアラガイ」=写真=が異常発生している。
春先から秋にかけ、大群が民家の外壁や農作物の上などをはい回る。
例年、町には「気持ち悪い」と十―二十件の相談がある。町は焼却して防除するために
ガスバーナー五台を購入。無料で貸し出しを始めた。
 オカモノアラガイは、マイマイの仲間で直径一・四センチ、高さ二・四センチほど。
風通しの悪い物陰や河川敷などの湿地を好む。
 もともと、「町にいたのかどうか分からない」存在だったが、
年々、その数と生息範囲を広げているという。
以下略
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news001.htm
607名無虫さん:03/03/09 10:47 ID:bafYV8W2
恐怖! クマに襲われ耳や腕、足かまれる
体長3メートル、一緒に転落し逃げる−島根

 7日午前10時ごろ、島根県掛合町の山林で、枝打ち作業中の掛合町掛合、森林組合作業員太田進さん(52)がクマに耳や腕、足などをかまれた。病院に運ばれたが、命に別条ないという。

 掛合署の調べでは、太田さんは同僚3人と山林の斜面でスギとヒノキの枝打ちをしていた。
休憩のため、チェーンソーのエンジンを止めたところを背後から襲われた。

 クマは体長3メートル近くの成獣とみられ、太田さんとともに斜面を約7−8メートル転げ落ちた後、逃げたという。

ZAKZAK 2003/03/07
608名無虫さん:03/03/14 12:07 ID:bu9fge8K
野生サケの卵小さく 人工ふ化事業の影響で

 【ワシントン13日共同】サケの漁獲量を保つため米国や日本で広く行われている
人工ふ化の影響で、野生のサケの卵が小さくなり、個体群の生存に悪影響を及ぼしていると
の調査結果をカナダと米国のグループがまとめ、14日付の米科学誌サイエンスに発表した。
 研究者は「人工ふ化で個体数を増やすことが、野生では生物の生存上不利になるような変化を
加速させ、結果的に個体数を増やす試みが失敗する可能性がある」と指摘。
人工繁殖計画をもっと注意深く行う必要があると強調している。
 カナダ・ウィンザー大などのグループは、サケから採取した卵を人工的に授精、
ふ化させて稚魚を川に戻す、ふ化事業が行われている同国ブリティッシュコロンビア州で
キングサーモンの個体群を調査。
1970年代後半から90年代後半の約20年間で卵の容積が28%−43%も
小さくなっていることを突き止めた。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030314-00000032-kyodo-soci
609名無虫さん:03/03/14 12:30 ID:PUPnfQLz
上の記事に関する内容で、「大きな雄を選んで精子を採取してやれない
(手が疲れるので小さいオスを選んでしまう)ので人工授精及び孵化
させた個体は小さくなる」という説があった
610名無虫さん:03/03/15 21:26 ID:ij96rTsB
エボラ出血熱でゴリラ、大量死か コンゴ共和国

��ブラザビル(ロイター) アフリカ中部のコンゴ共和国で、今年1月から発生しているエボラ出血熱の問題で、
同国の公衆衛生当局は11日、死者は100人に達したと述べた。
また、感染地域に生息するゴリラ約1200頭のうち、約3分の2に当たる800頭が死んだ恐れがあることが分かった。

��ゴリラの研究者などによると、首都ブラザビルの北約700キロにある、西キュベット地域のロッシ自然保護区で、
昨年末からチンパンジーやゴリラなどのサル類が大量死している可能性が強まった。
エボラ出血熱が原因とみられ、生息数のうち現在まで確認されたのは450頭ほどしかなく、600─800頭の姿が見えないという。

��さらに、約2万頭のゴリラが生息する近くのオザラ自然保護区や、隣国ガボンの森林にも感染が広がる可能性があると指摘。
この懸念が現実化すれば、ゴリラの生態に壊滅的な打撃を与えるとしている。

��国際指定伝染病のエボラ出血熱は1976年にコンゴ共和国内で発見された。
血液や体液、傷口、性行為を通してウイルス感染し、潜伏期間は2―21日間で平均1週間。
高熱、頭痛や体内の大量出血を伴って致死率は50─90%に達する。治療法は突き止められていない。

��コンゴ共和国での多発は、住民が感染したサル類の肉を食することが原因との指摘もある。
同国では95年にも発生し、250人以上が死亡している。
http://www.cnn.co.jp/science/K2003031202349.html
611名無虫さん:03/03/15 23:13 ID:???
>609
俺もその記事読んだことある・・・どこでだろ?
受精させるために精子を搾り出すのに、サケを抱えなくちゃいけない。
大きいサケではその作業がつらい。だからつい小型の雄を選んでしまうっていう内容だよな。
612名無虫さん:03/03/15 23:28 ID:???
>>611
「朝日百科 動物たちの地球」で表紙内側に載っている竹田津 実のコラム
に書いてあった。

職員は全員筋トレすべし!!!
アームカールとベンチプレスとショルダープレスで上腕二頭筋と大胸筋と
三角筋を鍛えて、サケ個体群を守るべし!!!
613名無虫さん:03/03/15 23:58 ID:???
コガタノゲンゴロウ 確認 

妻木晩田遺跡近くのため池

 国内最大規模の弥生時代の集落跡が見つかった国史跡・妻木晩田(むきばんだ)遺跡(淀江、大山町)に
隣接する農業用ため池で、環境省が「絶滅危惧(きぐ)1類」に指定している水生昆虫「コガタノゲンゴロウ」が
生息していることが確認された。県教委は「遺跡周辺に優良な自然が残されている証拠」として、
マツクイムシ対策のための薬剤禁止など自然保護に配慮した遺跡整備に取り組む。

 県教委が設置した同遺跡整備活用基本計画検討委員会の環境計画小委員会が、二〇〇二年に
実施した環境基礎調査で確認した。
 コガタノゲンゴロウは体長約二・五センチ。一般的に知られているゲンゴロウに比べてかなり小さく、
腹面がゲンゴロウが黄褐色なのに対し、黒色なのが特徴。
 希少生物の県内での生息状況をまとめた「レッドデータブックとっとり」によると、一九九〇年代前半までは
県中部を中心にかなり生息していたが、現在、生息が確認できるのは二か所だけという。
生息地はすべてため池で、外来魚の放流や水抜きによる環境の変化が激減の理由らしい。
 今回コガタノゲンゴロウが確認されたことで県教委は、松枯れ対策で実施していた薬剤の空中散布を
今後は取り止めるとともに、枯死した木を手早く伐採して被害の拡大を防ぐほか、周辺農家にも農薬が
池に流れ込まないよう注意を呼びかける。
 またこの調査で、県の準絶滅危惧種に指定されるトゲヒシバッタや全国で個体数の激減が
指摘されているニホンアカガエルが生息していることも確認された。
 同遺跡では遺跡の保存、復元、研究に加え、弥生人の暮らしを体感できるよう、出土品の木製品や
土器に付着する種子をヒントに、弥生人が暮らした里山の復元を計画している。
 環境計画小委員会のメンバーの星川和夫・島根大生物資源科学部教授(昆虫生態学)は
「コガタノゲンゴロウの存在を聞き、非常に驚いた。弥生時代に生息していたかは不明だが、
遺跡保存と同様、ゲンゴロウが生息する環境を保全すべき」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news001.htm
614名無虫さん:03/03/17 02:02 ID:???
東通村野牛にマッコウクジラ漂着 2003年3月12日(水)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0312/nto0312_18.html
 東通村野牛の野牛川河口付近の海岸で十二日までに、体長約十七メートルの大きなクジラが漂着
しているのが見つかった。沖で死んだものが、流れ着いたらしい。

 むつ水産事務所によるとクジラはマッコウクジラの雄の成体。本県ではミンククジラなどの漂着は
たまにあるが、マッコウクジラを見かけるのは非常に珍しいという。

 クジラは現在、砂浜に設置してある護岸用のテトラポットの間に下あごをはさみ、口を開けた状態で
黒灰色の巨体を横たえている。東通村が依頼した業者が十四日、クジラを船でいったん沖に引いた後、
重機で砂浜に上げ、穴を掘って埋める予定だ。

 クジラの漂着を聞き、現場に駆けつけた同村の中田フジさん、むつ市の荒谷三郎さんは「初めて見る
が、やっぱり大きい」と驚いていた。

 マッコウクジラはハクジラの仲間では最大のクジラだが、県営浅虫水族館イルカ飼育担当の永田光浩
さんは「一九八三年の水族館開所以来、本県でマッコウクジラ漂着の話は初めて聞く。大きい成体だが、
たまたま打ち上げられたと思う。外洋性なので沿岸で見かけることはない」と話していた。

(東奥日報)

615名無虫さん:03/03/21 18:08 ID:???
タンチョウの3割に寄生虫 野生で初めて感染確認 環境省
http://www.mainichi.co.jp/news/article/200303/15/019.html
環境省は14日、釧路管内阿寒町などで行った調査で、国の特別天然記念物・タンチョウ
の3割が寄生虫「コクシジウム」に感染していたと発表した。動物園で飼育されているタンチ
ョウが寄生虫に感染した例はあるが、野生で確認されたのは初めて。

 昨年12月6日から1月19日にかけ阿寒町、音別町、鶴居村などで調査した。フン28
4個を採集し、このうち約3割に当たる79個からコクシジウムの卵が見つかった。

 同省によると、卵が付着したエサを食べることで感染する。卵1000個以上で発症し、気
管支炎や肝炎、下痢などの症状が現れる。

 検査ではフン1個当たりの卵は数個程度と少なく、健康な成鳥では発症しないとみられる
が、体力の弱い個体やヒナが発症して死ぬ可能性もあるという。
616名無虫さん:03/03/21 18:09 ID:???
県がニホンザル生息調査、捕獲後に発信機取り付け 新年度から3カ年計画 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030311-00000001-mai-l06
 ◇年齢構成、群れ特定など−−庄内地域で被害防止対策
 朝日村や温海町などの庄内南部地域の山間地帯で、ニホンザルによる農作物被害が
増加し、生息数も拡大傾向にあることから、県は03年度から3年計画でニホンザルの生
息調査を行う。捕獲したサルに発信機を付けて行動範囲などを調べ、被害防止対策を
考える。置賜、村山地域では既に実施しているが、庄内での調査は初めて。
 朝日村や温海町などで生息しているニホンザルの群れは、朝日連峰を越えて村山地域
などからやって来た群れなのか、新潟県北部地域山系から北上した群れなのか、いずれに
も属さないものなのかはっきりしていない。
 県庄内総合支庁によると、朝日村役場周辺でもニホンザルが確認されており、これまで
の目撃情報で20〜30頭から、100頭前後の集団で行動する数群がいるとみられてい
る。
 調査では2〜3群から数頭ずつ捕獲したサルに計12台の発信機を取り付ける。群れの
特定や雌雄別、年齢構成、行動範囲などを調べる。
 朝日村と温海町の山間地域では十数年前から被害が増え始め、鶴岡市でもはぐれザ
ルによる被害が出ている。被害の範囲は春〜秋の収穫期にネギ、サツマイモ、カボチャ、ジ
ャガイモなど野菜全般にわたっている。
617名無虫さん:03/03/21 18:10 ID:NAyAnw4r
緑町の水田でジャンボタニシが異常発生 アイガモとコイ放し駆除効果実証へ /淡路
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030314-00000007-mai-l28
 緑町内で、水稲の苗を食い荒らすジャンボタニシが、ここ数年、異常発生している。この
ため、同町は新年度一般会計当初予算案に撲滅対策のための調査費として20万円
を計上し、水田にアイガモとコイを放して、ジャンボタニシを食べてくれるかどうか実証に乗り
出す。三原郡内などでもジャンボタニシの被害が出ているが、予算化したのは珍しい。 

 ジャンボタニシは、南米原産の淡水貝で、和名はスクミリンゴガイ。殻高5〜7センチに成長
する。80年代に食用として養殖するために台湾から国内に持ち込まれた。島内でも養殖さ
れており、逃げ出すなどして野生化し、繁殖したらしい。ここ数年間で三原郡内や五色町な
どでも水稲の苗の食害が出ている。
 緑町では、5、6年前から鮎屋川や初尾川、長田川流域の水路などに急増しており、田
植え直後の苗にピンク色の卵を産み付け、苗を食い荒らすなどの被害が増えている。このた
め、町は昨年10月から同町広田の町民センター前の初尾川にアイガモ4羽とガチョウ3羽
、コイ200匹を放している。
 新年度は、南淡路農業改良普及センターの協力を得て、同町広田地区と長田地区
の2カ所の水田を借りて、アイガモ10羽とコイ10匹を田んぼに放し、ジャンボタニシをどの
程度食べてくれるかどうかデータを取ることにしている。
 町農林商工課は「アイガモやコイはタニシを食べると言われており、実際の効果を実証
し、成績が良ければ本腰を入れることも検討したい」と話している。
618名無虫さん:03/03/21 21:53 ID:Nmko+XqI
絶滅危急種ナメクジウオ多数発見 北条市沖

水産庁の野生生物の絶滅危急種に指定されているナメクジウオが北条市沖で多数生息して
いることが19日、愛媛大沿岸環境科学研究センターの年次研究成果報告会で報告された。
報告によると、同センターの上田拓史助教授(52)のグループは、2001年11月から1年間、
同市沖約1キロの2キロ四方の砂地44カ所で、計5回海底の砂を採取、検証。
昨年11月に1平方メートルで最大2975匹を確認した。
ナメクジウオは、温帯、熱帯の沿岸域の砂地海底に生息する数センチの底生動物で、
脊椎(せきつい)動物の原始的な姿をとどめている。海砂採取などで生息数が減り、
国の天然記念物に指定されている生息地でも絶滅の危機に瀕している。
上田助教授は「ナメクジウオは健全な砂地環境のシンボル。
砂地を保護する意識向上につながれば」と話している。
http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20030320776.html
http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/photo/pic335559.jpg
619名無虫さん:03/03/22 22:08 ID:wBj+Hxef
ニュー速+で立ってた。
案の定、あちらではろくに注目されてません。

【今度は】トンボ生息地行政が破壊【福島か】
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1048337678/
620 
N速+で見かけた…

>101 名前:名無しさん@3周年 sage 投稿日:03/03/26 01:54 ID:zQfiVwki
>人民日報や新報のサイトもウオッチしてはいるのだが、肺炎のはの字もない。
>「涼山で野生パンダの新種群発見」とかいうような記事ばかりで。

…の野生パンダの新種群発見って何?