おジャ魔魚ブラックバス ドッカ〜ン!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(谷)〆-~~
北海道で確認されていなかった外来魚のブラックバスが
昨年7月、道南部の大沼国定公園の湖沼で見つかった問題で、
道は今年5月、爆発による駆除を検討している。
水産庁によると、外来魚対策に火薬を用いるのは初めて。

計画では、周辺に影響が出ないよう事前に爆発試験を行って
火薬の量や設置場所を調節、在来魚は引き網で捕獲して
大きな水槽に避難させる。ダイナマイトを取り付けた竹ざおを、
約5ヘクタールの湖沼の底に約30本差し込み、爆発の衝撃で
ブラックバスを駆除する。

道によると、在来魚への影響を心配する漁業関係者が駆除を要望。
検討したところ「水草が生い茂っているため、爆発が最も効果的」
という結論に達した。地元住民や自然保護団体に説明したが、
特に反対はないという。
 
全国民待望のアイヌボム炸裂!ああん、5月が待ち遠しい〜〜!!

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKP&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4200110
2名無虫さん:02/03/03 14:26 ID:cfyLuac4
・・・毒流すのと変わらないな。
3オヤジーデ:02/03/03 14:45 ID:???
これまた全時代的だが、殲滅するには確実な…
でもタイトルで損するスレだよ、これ(w
4名無虫さん:02/03/03 15:12 ID:???
マジカルステージで一網打尽に・・・・・・
とはいきませんか?
5魚道堂:02/03/03 16:15 ID:???
>4
それよりも魔魚界の女王様との話し合いを…違う板へ逝きますわ。
6名無虫さん:02/03/03 16:45 ID:???
>>1

とにかく、諸悪の根源はバス釣り趣味を大衆に広めた「糸井重里」だな。
7名無虫さん:02/03/03 17:05 ID:10Xr0k6a
在来魚を引き網で捕獲するってのは、生育数のどの程度割合可能なんかね。
8名無虫さん:02/03/03 17:46 ID:Tiix3TCk
>6
「キムタク」も。
9そう言えば:02/03/03 18:23 ID:???
西友の松岡由貴タンもバス釣りが趣味だったよ。
釣り上げたバスは全部食ってくらはいね♪
10名無虫さん:02/03/03 19:21 ID:TSkHbWhs
>>6
奥田タミヲも
11むしまる窮 ◆BugQBE76 :02/03/03 23:39 ID:jad20Ilt
計画では在来魚のことばかり気にしているようだけど、他の生物には
影響ないのか? 爆破の衝撃でバスを含む生物はどんな影響を受ける
のでしょう? 死ぬのか? 気絶するだけか?

ほとんどの生物が気絶するだけなのなら、バス駆除の方法としては
画期的ではないかな。気絶して浮いてきた魚をすくって、確実に非バス
と認められるものを覚醒してから再放流。これを数回繰り返せば、
バス個体群には壊滅的な打撃でしょ。毎年バス釣りシーズン前にやる
のもいいね!
12名無虫さん:02/03/04 00:38 ID:nkRva5IH
バス根絶マンセーage
13名無虫さん:02/03/04 00:55 ID:jP2u5HZF
>>11
死ぬだろう? 気絶じゃ意味ないじゃん。
それとも、気絶してる間に浮かんできたのをすくってくのかな?
そっちの方が他生物の影響は少なくて済むね。

その水域に微弱性の麻痺毒を垂れ流して浮いてきた
バスをすくっては投げすくっては投げってのはドゥよ?ん?
14名無虫さん:02/03/04 11:27 ID:???
バスって食べられないの?
15名無虫さん:02/03/04 15:21 ID:l2hzxNgu
>>14
以前「ビワコスズキ」として売られていたらしい。
16名無虫さん:02/03/04 15:55 ID:hDC9HGru
>>14
琵琶湖博物館で食べられるお弁当(…高いけど)に、バスのフライが入ってます。
身はやわらかめで美味しいけど、目立った特徴もクセもない白身魚。
仕込みが良かったのかなぁ?
17名無虫さん:02/03/04 18:19 ID:iggzECo8
>13
>その水域に微弱性の麻痺毒を垂れ流して浮いてきた
>バスをすくっては投げすくっては投げってのはドゥよ?ん?
アマゾンのインディオにそんな漁する部族がいたな。
18名無虫さん:02/03/04 18:39 ID:???
バスはスズキ科なんでウマイよ。タンパクな味なんで、
やっぱテンプラかフライのコッテリ調理がよろしいかと。
19(谷)〆-~~:02/03/04 21:01 ID:GB5+ssmp
ももこの左右の輪っかにバスを突っ込むのダ
20名無虫さん:02/03/04 21:11 ID:???
>>18
北海道にて、バス食い放題Off!!(笑
21名無虫さん:02/03/04 21:28 ID:???
ハッパ隊出撃!
22名無虫さん:02/03/04 21:30 ID:???
まさとのスレかとオモタ
23むしまる窮 ◆BugQBE76 :02/03/05 00:22 ID:7+mBl82+
>>22
あっちのスレで名言を発見したよ。

>597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/03/04 23:38 ID:P66kdZDd
>バカか確信犯の二通りしかいない。
>それがバサー。
>バサーのオレがいうんだから間違いない。
24名無虫さん:02/03/05 10:38 ID:h72SnZ15
大沼のバスなら臭みもなくて旨いだろうな。
25名無虫さん:02/03/05 12:31 ID:4d7EzByi
琵琶湖北湖のバスうまかったよ。味は水質と餌に左右それるのかも。
バスなら、まとまった供給利用できたら商品価値はあるだろな。
26名無虫さん:02/03/05 16:50 ID:M6W94V11
bassウマー
27名無虫さん:02/03/05 17:35 ID:xpzyS4w6
>26
なんかカマドウマっぽいなソレ・・・
28カマド(゚д゚)ウマー:02/03/05 17:46 ID:XbrKlLjF
水の綺麗なところなら本当に(゚д゚)ウマーなので喰ってよし!
今年から国定公園に放流されたバスを駆除するため喰います(ゎ
29(谷)〆-~~:02/03/05 18:57 ID:EtiozRGy
背ビレ胸ビレ尾ビレを丸くカットした、生きたブルギルを
餌にしてバスを釣る。それがエコバス・フィッシング。
30名無虫さん:02/03/05 19:11 ID:???
水生昆虫や、小エビなんか、激減するのでワ?
31名無虫さん:02/03/05 23:04 ID:???
実際どの位の量の水生生物がバスに喰われてるの?
こんだけ騒がれてるんだから
どこかで研究してないかな?
32:02/03/05 23:11 ID:N6RShbZp
単純に「食われる量」っつうより、「食われるタイミング&パターン」
が在来種の適応戦略の想定外っていう面が大きいと思うんだよね。

あと、環境破壊で不利になっている側面を直に突かれているパターン
もある。琵琶湖のニゴロブナなんかの減少は正にそれにあてはまるみ
たいだよ。
33:02/03/05 23:13 ID:N6RShbZp
例えばね、ニゴロブナの稚魚が本来育つ琵琶湖のヨシ帯の一番岸より
のゾーンには、酸素量の関係でもともとブラックバスとブルーギルは
入れなかったらしいんだ。でも、「琵琶湖総合開発計画」でヨシ帯が
すっかり破壊されてしまい、一方的に食われるままになってしまった
ということらしいんだよね。
34:02/03/05 23:27 ID:???
にんげんってムツカシイねぇ...
35(谷)〆-~~:02/03/05 23:38 ID:d+hU/ywH
バスオタ登場 ドッキューン!
ごらんあそべよ 論点すり替え
36名無虫さん:02/03/06 03:13 ID:u2oK6Bi3
酸素量ってのは聞いたことないが、ヨシ帯の中にいる事で安全だった生物もいただろな。
ニゴロブナの稚魚だけでなく、その他の稚魚や水棲昆虫なんかにとってもヨシ帯は重要だったと思う。

で、>30の言うように、ドッカーンで水生昆虫や、小エビなんかは大丈夫なんかね?
37名無虫さん:02/03/06 04:29 ID:???
バスの一番の問題は、あの繁殖力と適応力だろうね。
どうにかならんかね。
やっぱ地道に逝くしかないんかな・・・
38名無虫さん:02/03/06 08:49 ID:u2oK6Bi3
とりあえずはドッカーンの結果に期待するさ。
39名無虫さん:02/03/06 10:59 ID:+UTiFTjO
爆発は男のロマンだよ、君。
40名無虫さん:02/03/06 21:18 ID:Wyl0cwXm
ブラックバスはドッカ〜ンで激減するも全滅させるには至らず、またすぐに元通り。
結局ドッカ〜ン前に捕獲しきれなかった在来魚やらなんやらだけ減るという、本末転倒な結果になると見た。
41名無虫さん:02/03/08 00:24 ID:3l85ukv/
>>31

バスの食害の調査については、こんなHPがあるよ。

http://www.nara.kindai.ac.jp/suisan/seibutsu/bass.htm
42ニュー速から来たんだけど:02/03/08 14:47 ID:iGR2iIEO
バサーの人の意見、色々と読んでみたけど、どうも論点をはぐらかしたり、詭弁に終始したりと、逃げてる印象
が否定できないんだよね。
生態系への影響を指摘すると「生態系という言葉を安易に使ってるが、ちゃんと理解してるの?」、環境破壊し
ちゃあかんだろと言うと「お前だって破壊してるだろ? 環境保護のために、ろくに運動してないくせに、何も言う
な」と返ってくる。
議論をする意思なんか毛頭なく、突き放すことで逃げ回ってるんだよね。
政治家の答弁みたい。
そもそも、日本にいないはずの魚が、あれだけ大量に定着してるんだよ。
何かの形で悪影響があるんじゃないか?と思って当然。
にもかかわらず駆除する必要がないと言ってるんだから、その根拠を提示してほしいよ。
43(谷)〆-~~:02/03/08 17:42 ID:07Du7/UN
バサー連中も本心では自分達が間違っている事ぐらい理解してる
はずだよ。でも今更それを認めるわけにはいかないんだね。
高価な道具を揃えてしまって、もう後へは引けない状態だから。
44びわこなまず:02/03/08 17:58 ID:bTVX0yj6
バス、ギルはいわゆる三国魚なのか?
ならば、駆除してくれ
45タツノカクシゴ:02/03/08 18:06 ID:Zd74nDoP
まあ、実験的な意味合いが大きいんだろうね。
あとは違法放流に対してのデモンストレーションか。
これで上手くいったら、各地でやるのかな?
ここの面積なんかが適当だったんだろうね。

なんだか、ノアの方舟を連想してしまいましたわ(藁
46にゃン太郎:02/03/08 20:31 ID:L6jKpg0T
ほんとバスうざい自分の近所の池や川、数年前とぜんぜん違う、バス、ぶ
るーぎる、に占領された。クチ細やえび」系まったく見ない。
私は捕まえたら駆除してます
47名無虫さん:02/03/08 21:08 ID:EyyrqJa2
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002mar/08/K20020308MKC3S000000068.html

バスの琵琶湖 再放流を規制
 滋賀県知事が条例化検討
 ルアーフィッシングで人気のブラックバスなどの外来魚が増加し、琵琶湖の漁業や生態系に影響が出ている問題で、滋賀県の国松善次知事は八日、釣ったバスの再放流を規制する条例の制定を目指すことを明らかにした。

 国松知事は「釣ったら放さずに全部食べてもらいたい。どういう形で条例に盛り込めるか検討し、六月中に素案を示したい」と述べた。

 県水産課によると、外来魚はひそかに放流されるなどして増えたとされ、琵琶湖に約三千トンが生息。コイ、フナ、モロコなど在来種の稚魚や卵を好んで食べる。

 外来魚の増加が指摘され始めた一九八○年代半ばから、これら在来種が激減。九九年の漁獲高は約二百トンと、最盛期の約六分の一になったという。

48 :02/03/08 23:35 ID:???
>>42
これに尽きるだろ

>597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/03/04 23:38 ID:P66kdZDd
>バカか確信犯の二通りしかいない。
>それがバサー。
>バサーのオレがいうんだから間違いない。
49名無虫さん:02/03/09 14:29 ID:aMeLJ4Zq
リリース禁止とか、放流禁止とか言うけど、効果的な取締を期待できるのか?
新潟で密放流した会社員が書類送検されてニュースになったけど。
逆に言えば、検挙はニュースネタになるほど少ないってことでしょ?
バス釣り禁止をも視野に入れた立法議論が必要だろうね。
50名無虫さん:02/03/09 16:24 ID:???
>49
それはやめた方がいい。
いくらバサーがリリースするといっても、すべてのバスが生き残るわけじゃない。
釣られたバスのうち何割かは死んでる。
また、春の産卵期に卵を守るバスを釣って離れた場所でリリースしたり、
ダメージが大きく、リリース後に死んだりすると、巣の卵は全滅する。
結果的に、バス釣りを禁止するのはバスを保護することになる。

バスが減って釣れなくなれば、バサーも自然消滅するって。
琵琶湖くらいの大きさだとドッカーンは無理だろうから、
やっぱバスの有効利用がよろしいかと。
海の魚のよーに、釣ったら食べるようになれば激減するでせう。
しばらくはレストランや給食のメニューとして食べることに慣れさせ、
味に慣れてきたら魚屋で販売。
すると貧乏バサーはリリースするのがもったいない気がしてキャッチ&イート。

バスで儲けた釣具業界は、責任もってバス料理定着運動の予算を出しなはれ
51名無虫さん:02/03/09 17:10 ID:tOt40+qU
暖かくなったら、琵琶湖の漁協へバスをもらいに行きますぜ。

○ブラック・バス・レシピ 〜その食材としての可能性〜
http://www.town.ryonan.kagawa.jp/bass/b_cooking/cooking/cooking.asp
52寝不足 ◆VyuCafe. :02/03/09 17:56 ID:FlmSNNSI
確かにバスのせいで小魚が減ったが、「完全に絶滅した」という例はない。
53名無虫さん:02/03/09 18:57 ID:???
それを言い出すと、焼却処理で出るダイオキシンで即死した人もまだいない。
と同じじゃ…って、スレ違いですんません。
54名無虫さん:02/03/09 23:54 ID:MnY/+yHC
「お邪魔魚」というネーミングが素晴らしい。
おーい山田くん、1に座布団一枚やっとくれ。
55名無虫さん:02/03/10 00:21 ID:???
>52
規模の小さい池では多くの魚たちや淡水エビの地域個体群が
絶滅してるよ。

最後はバスしかいなくなり、バスがバス食ってる。
56詳しい方教えてください。:02/03/10 19:55 ID:???
ブラックバスの問題については各地で議論されてますよね。
で、ちょっと疑問に思うことがあります。
ヘラブナや鯉はもともと日本でも限られた地域にしか生息してなかった魚ですよね?
ヘラブナなんかは釣りの為に日本中の湖沼、河川に放流してますし、
岩魚や山女、鮎、鮭なども何も考えずに放流してるみたいです。
こういった行為は、生存競争、遺伝的に問題無いんでしょうか?
ブラックバス問題ほど表面化しにくいだけで、実はマズイ事になってるんじゃないかと思うんですが・・・。
57名無虫さん:02/03/10 20:01 ID:0Dq48LSP
56の言う通りだよ。
イワナやアユの放流も、実は問題だったりする。
けど、バスは、短期間に全国的に定着してしまったこと、密放流という違法行為で拡散したこと、アメリカという
全く別の「世界」からの侵入者であること、政治や経済をも巻き込んだ社会問題にまで発展してること、等々と
問題が桁外れにでかい。
それに、何も考えずに放流してるわけじゃないよ。
ちゃんと漁業法所定の手続を経て放流してる。
58名無虫さん:02/03/10 20:54 ID:???
バスの場合、そこら辺の池にも違法放流されてるしね。
しかも、違法な放流。
アユやイワナも問題だけど、それ以上に問題ってことじゃない?
まー、イワナやアユは、別スレでやってよ。
荒れる原因にもなるし。
つーわけで、この話題は終了。
59名無虫さん:02/03/10 21:15 ID:uZPICXyj
誰に同意を求めているのか知らないけれど
み〜んなまとめてバス板へどうぞ。
60名無虫さん:02/03/10 21:24 ID:LUXx1Oau
世間一般では、バス釣り=環境破壊の趣味、反社会的な趣味という認識。
けど、バス板は、バス釣りを肯定してる所から議論が始まる。
こんな異質な場所で議論する意味があるのか?
少なくとも、オレはないと思う。
だから、自分はここに残るよ。
61むしまる窮 ◆BugQBE76 :02/03/10 22:28 ID:C4HBk6se
ニュー速+より

<社会>琵琶湖のブラックバス「キャッチ&リリース」規制を条例化へ=滋賀県知事
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015655730/
62名無虫さん:02/03/11 11:59 ID:RPrLU1SD
バス問題は、論理的には決着してるんじゃないの?
趣味を捨てたくないバサーと、そんな人間相手に商売してる企業が、執拗に反対してるだけ。
63名無虫さん:02/03/11 14:42 ID:0O++3PIJ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020308-00000007-mai-l20

諏訪湖のブラックバス、駆除へ−−県、漁協などが対策会議 /長野

諏訪湖で増えだした外来魚・ブラックバスの駆除対策を考える対策会議が6日、
諏訪市の諏訪合同庁舎で行われ、県や諏訪湖漁協、日本釣り振興会などが出席した
=写真。

県は、ブラックバス駆除や放流禁止などを基本方針にしているが、県農政課はこれ
に基づき、監視の徹底を強調した。一方、諏訪湖漁協は、エビの昨年の捕獲量が97
年と比較して半減。さらに、全国39県に出荷していたワカサギの採卵にも影響が出
ているとして、「稚魚のうちから駆除したい」と述べた。

これに対し同振興会は、諏訪湖での駆除には一定の理解を示しながらも、釣り愛好者
の立場から「諏訪湖の一定の区域でのバス釣りや、(現在許可されていない)県営ダム
などでのバス釣りを認めてほしい」と要望した。【北原斉】(毎日新聞)
64kani:02/03/11 14:52 ID:n1gCjTL0
バス釣りは否定しません。でも、もっと大きな目で全体を見て欲しいです。

釣糸放置やキャッチ&リリースに気を使う以上に放流の影響を考えて欲しいです。
65名無虫さん:02/03/11 14:57 ID:???
バスヲタって論点の置き換えで誤魔化すしか活路がないのかね?
バスと違って人間相手にちゃちな疑似餌は通じねっつーの
バスばっか相手にしてるから、そういうことが分からなくなるんだろうな…
66名無虫さん:02/03/11 15:04 ID:fGoQG4rR
バスの無許可放流が、民法709条の不法行為(故意または過失により他人の権利を侵害したる者は、それ
によりて生じたる損害を賠償する責めに任ず)に引っかかるか?だけど。
大学の法学部を出た人なら分かるけど、引っかかるよね。
バサーは「判例がない」と言うけど、法的には単純な漁業権・所有権侵害の事例だ。
特に目新しい法学的な論点を含んでるわけじゃなし、新解釈とか新判例は必要ない。
あえて目新しい点を探すと、「外来魚を放流する」という手段かな。
でも、民法709条は、「他人の権利を侵害したる」と表記するだけで、具体的な侵害態様の如何を問題にして
ない。
全く問題にならないんだよ。

それから、「因果関係があるのか?」だけど。
自然現象など全ての因果関係を証明するのが困難な事例では、疫学的な証明で足りるとするのが判例の態度。
在来魚が激減すると同時にバスが大量に繁殖した報道が沢山ある現在で、因果関係がないと言い切る方が不自然だ。
そもそも、具体的な損害が出なくても、勝手に放流する行為そのものが不法行為になるんだよ。
どんな魚を放流するか判断する権利は、所有者や漁業権者が独占してるんだからね。
67名無虫さん:02/03/11 15:24 ID:caDLzCBW
実際、昔は勿論ブラックバスなぞいなかった近所の池に、
誰かが放流した所為で、今では小さいバスの稚魚を、
それより大きな稚魚が追い掛けるのを見かける程に
なってしまった。
68名無虫さん:02/03/11 15:29 ID:2Wyd27Lh
たしかにバサーは、議論をすり替えるだけで、問題の本質には答えないね。
本来なら日本に棲息しないはずの、繁殖力が強く食物連鎖の上位に位置する肉食性の魚が、もっぱらルアー
趣味を満足させるためだけに、違法な手段によりあちこちに放流されて、それが原因となって短期間の内に全
国的に定着してしまっているが、科学的、道義的、法律的に問題がないのか?というのが、そもそもの問いか
けなわけ。
この疑問に、きちんと答えたバサーがいただろうか?

バスの食害は証明されてない。
↑逆だ。
外来魚が大量に定着していれば、何らかの形で影響をおよぼすと考えるのが素直。
無害、あるいは深刻な害はないと主張するなら、そう主張する側が証明すべきだろう。

他にも外来魚がいる。移殖もやってる。
↑大規模な違法放流で拡散・定着したのはバスだけ。
他の魚は、法律ができるずっと以前に定着したか、きちんと法律の手続を守って移殖されてる。

経済的な効果を期待できる。
↑金になるからといって、過去の違法行為を黙認できるか?
経済的効果といっても、恩恵を被るのは、マニアや企業や地元観光業者など一部に過ぎない。
湖沼はみんなの物だぞ。

工場排水、ゴルフなど、他にも環境破壊の要因はある。
↑他に要因があるからといって、バスの「潔白」の証明にはならない。他も悪いことをしてるからといって、バス
釣りが道義的に「潔白」になるわけではない。

琵琶湖のコアユの出荷にバスが混入した。
↑そもそも琵琶湖のバスは、違法放流されたもの。

きちんと正面切って返事したバサーは、↓だけだろう。

>バカか確信犯の二通りしかいない。
>それがバサー。
>バサーのオレがいうんだから間違いない。
69名無虫さん:02/03/11 15:45 ID:FeR/N2J0
>>66
法学なんざ縁遠いところにいたんで
そういう発言は非常に参考になります
70名無虫さん :02/03/11 18:31 ID:r4hB4BD4
>>68
お答えしましょう

>バスの食害は証明されてない

 仰る通り食害はあります

>他にも外来魚がいる。移殖もやってる

 もちろん違法放流でも拡散・定着していますがバスも初めはちゃんと
 手続きをして放流されたんですよ
 また必ずしもではないのですが米軍キャンプのあった所には戦後バスが
 放流された記録も残っているそうです
 あとバスだけに限定されていますが同じ水生生物としてはアメリカザリガニ
 などもいますし観賞魚系も沢山います

>経済的な効果を期待できる

 もちろん期待出来ます
 こちらの意見に対しては他にも当てはまる対象が有り過ぎますので
 議論のすり替えと取られるかも知れませんが子供の意見だと思います
 但し間違ってはいないと思います

>工場排水、ゴルフなど、他にも環境破壊の要因はある

 もちろんその通りです但しこの問題は「バス釣り」が良い悪いではなく
 バスの存在並び違法放流、釣り人のマナーに関しての問題であると
 認識しているのでバス釣り自体は道義的にシロだと思います

>琵琶湖のコアユの出荷にバスが混入した

 限定は出来ません先ほども書いたように米軍が移植したバスというのが
 大変多い事も事実です
 記録というのは米軍キャンプにいた兵士が付けていた日記等によるもので
 正式な文書ではありませんが・・・

これはオオクチバスに関する事で限定させていただきました
バスには種類があり日本には他にフロリダバス、スモールマウスバス
(コクチバス)がいます
この二種のバスに関しての拡散の仕方については違法放流が多くをしめてる
と言っても過言ではないと思います

正直バサーはバスは害魚は判っていますバサーは生物論や命の大切さ
などで反対していません
趣味だからでしょう・・・大半は・・・
私もバサーの端くれですがこの問題に関しては人間としてエゴイズム
も持ち合わせていますし馬鹿ではないので一般的に言われてることも
理解出来ますので「何も言えない」し「何も言いたく無い」
これが本音です
71名無虫さん:02/03/11 19:37 ID:eO253yan
>>70>>68にきちんと答えてないよ。
やっぱり逃げてる。

>本来なら日本に棲息しないはずの、繁殖力が強く食物連鎖の上位に位置する肉食性の魚が、もっぱらルアー
>趣味を満足させるためだけに、違法な手段によりあちこちに放流されて、それが原因となって短期間の内に全
>国的に定着してしまっているが、科学的、道義的、法律的に問題がないのか?

について答えなくちゃ。
少数ながら合法的な放流もあった、米兵による移殖の記録もあるなどと例外的なケースを羅列してるだけの
印象がある。
72名無虫さん:02/03/11 19:59 ID:tQBsa9FY
米兵による放流が幾度か話題になってるんで、ちょっとまとめてみる。

まず確認しときたいんだけど、たとえ占領下の米兵の無許可放流といえども、法的には違法だよ。
法律書を読めば分かるけど、違法とは、特定の行為が客観的に法律に反すること、あるいは法の理念に反し許されないこと、を言う。
誰の行為だろうが、法律に反していれば違法であって、訴追できるかどうかは問題じゃない。
日本のバス釣りという趣味がもっぱら違法な手段により築かれたという事実は、米兵の大規模な放流があったとしても、結論は同じだ。

それと、米兵による放流だけど。
占領時代、神奈川県水産課の職員が、京都の米軍将校邸宅の庭の池に、50匹のバスを運んだことがあったそうだ。
それと、相模湖に米兵がバスを放流したと強く推察される状況証拠もあるらしい。(以上は「ブラックバス移殖史」より)
けど、米軍絡みで確認されてる事実は、これだけ。
占領時代、米兵が大規模に日本全国のベースキャンプ付近でバス放流したなんて、初耳だ。
どこのベースキャンプ近くのどの湖なのか?
ソースは日記というが、日記でも場合によっては有力な証拠になる。
では、その日記は、どこで読むことができるのか?
そもそも「米軍が移植したバスというのが大変多い事も事実」なら、日記以外でも何らかの形で記録や証言が残るはず。
占領期の米兵はどこでも注目の的だったし、琵琶湖のような大きな湖への移殖なら、それなりの規模・継続性のあるものだったはず。
にもかかわらず、ソースが日記だけというのは不自然。

結論として、米兵も例外的に違法放流したけど、どうでもいい些末な出来事でしかない、ということになると思う。
73名無虫さん:02/03/11 20:59 ID:???
瑣末な事だけど、米軍が持ちこんだのは相模川水系って聞いたよ。
コカコーラみたいに「つきもの」だったって。
74名無虫さん:02/03/11 21:30 ID:r4hB4BD4
>>71>>72
ふむふむごもっともな意見ですね
基本的に科学的、道義的、法律的に問題ありと思っているバサーです
自己中ですがそう思っていてもバス釣りと言う行為自体は止めれません

米軍に関しては不自然に思われて言い訳に取られても仕方ないかも知れませんね
場所は福岡県の春日と言う所なのですが今は自衛隊の駐屯地になっています
ここに勤務していた事があったのですがここの歴史資料館にありました
今は判りません約15年前です
地元の農家地主の方にもお話をお伺いした事もあります
大きな湖ではなくこの近辺は野池が多いのでむやみやたらに放流してたそうです
だからといって米軍がやった事なので知らないだの他にも悪い事があるだの
はいいません
やはりバスの影響は在来種を脅かす存在になりしいては淡水漁業に絶望的な損害を
与える要因になっている事は事実ですから認めます
私が一番危惧していると言うか嘆かわしく思うのは皆さんみたいに
真剣にこの問題に対して考えようとかまともな発言をするバサーが少ない事です
私自身も皆さんから見れば同じに思われても仕方有りません
小さな事かもしれませんがキャッチ&キルを去年から続けています
バス釣り止めれば良いのかも知れませんが止めたくないのが本音です
近くのバスがキャッチ&キルで居なく成れば止めるでしょう
でもまたどこかの馬鹿バサーが違法放流するんだろうなー・・・・・・
75名無虫さん:02/03/11 21:58 ID:SCDNuEHz
74みたいな良識派が主流を占めるようになれば、スポーツとして市民権を得るようになるのでは?
少なくとも74は、自分のできる範囲内で、問題に取り組んでいると思う。
趣味ってものは、他人から見れば分からないけど、本人にしてみれば生き甲斐になってる場合も多いしね。
76名無虫さん:02/03/11 22:17 ID:r4hB4BD4
>>75
有難う御座います
そう逝って頂けると少しは楽に成れます
只、一番腹立たしいのはマスコミの姿勢ですね!
バスと同じくギルも論じられて良い筈なのに菊の御紋が関係してると
余り報じられないんですから・・・・クソー
77名無虫さん:02/03/11 23:03 ID:???
米軍? 沖縄はまず間違い無い。
78名無虫さん:02/03/11 23:05 ID:???
>菊の御紋が関係

それだけじゃない、ばら撒いたのが水産試験場だったからな。
79(谷)〆-~~:02/03/11 23:33 ID:tHzkcIHU
公的な放流だとか、漁協や水産試験場による放流だとか、
そんな原因や責任の所在が論点じゃねえんだよ。
とにかくバスは日本にイラネエって言ってんだっての。
80名無虫さん:02/03/12 00:31 ID:???
あらためて >(谷)〆-~~さんの書込みだけ読み返した、、感動した。
81名無虫さん:02/03/12 09:47 ID:O9B5No+N
>>74はバス撲滅に一役かっているんだから立派だろう、何より趣味と両立しているし、
実際にバスの数を減らしているのだから。
恥じる事は無いから頑張ってくれ、俺は応援する。
82名無虫さん:02/03/12 12:15 ID:PFfP5LSW
>>81
禿堂
83名無虫さん:02/03/12 12:30 ID:2+Ret4rB
民間人が移殖したからバスは批判され、皇族が関係してるからギルは批判されない。
これは、ちと違うと思う。
ギルを持ちこんだ皇族同様に、バスを芦ノ湖に移殖した赤星鉄馬氏や帝国大学農学部の面々は、
現在では批判されてない(困ったことをしてくれたな、という雰囲気はあるかもしれないが)。
水産試験場だが、ちゃんと所定の手続を経ての移殖だ。
それに、今さらだがギルの移殖のミスを認め駆除の方針だし、ギル駆除に執拗に反対する団体も
業界も存在しない。
対してバスの場合、違法放流だし、駆除に執拗に反対する団体や業界が存在するし、現在進行形
で生息域が拡大してる。
それに、バサーは、ルアーブーム黎明期には、バスとギルをセットで放流してた。
バスとギルは、同列には論じることはできないのでは?
84名無虫さん:02/03/12 13:10 ID:ydd2rEv7
>83
同意。大体滋賀県はギルの駆除に県が予算出してるんだからいわば
責任を認めている訳なんだよね。
85名無虫さん:02/03/12 13:30 ID:26PfZYPv
今は雑魚扱いのギルだけど、昔は舶来品として珍重されたイメージがある。
バスとギルのセット放流なんか、その最たる例ではないか?
86名無虫さん:02/03/12 13:33 ID:26PfZYPv
おっと途中で送信してしまった。
セット放流だけど。
どうも日本の湖沼をアメリカに改造しようとした節がある。
ファッションや用語は、ほとんどアメリカ直輸入。
だったら、釣り上げるバスも、その餌のギルも、両方ともアメリカのものにしてしまえ、的な感じがする
んだよね。
87名無虫さん:02/03/12 14:54 ID:fxKNgkTk
バス問題は、論理的には決着がついてるよ。
あとは、いかにして74のような良識派を増やすか、だね。
個人的には、ダム湖など人造湖で流出の危険のない場所でのみ許可。
他では、キャッチ・アンド・キルを義務づけるか、あるいはいっそのこと全面的に釣り禁止。
の方向性で行けばいいと思ってる。
88名無虫さん:02/03/12 17:43 ID:zwyiNUsd
フィレオフィッシュってアメリカナマズだって知ってた?
バスも上手に処理をしたら同じ味だよ。釣ったら食べよう
バスとギル。
89名無虫さん:02/03/12 21:07 ID:1FONXTBE
琵琶湖のバスって、背骨に奇形があるんだってね。
毎日新聞で報道してなかった?
原因が水質汚染にあるのか?
それとも、近親交配によるものか?
そこら辺は詳しいことは分からないらしいが。
そんなもの食って平気なの?
90(谷)〆-~~:02/03/12 22:12 ID:fIS/6rEH
琵琶湖をホームにしている某バスプロが使用している
フォーミュラに、その謎を解くカギが隠されている。
彼のワームを咥えたバスは背骨に異常が生じるのである。
 
なに?その某プロとは誰なのかって?よろしい、教えよう。
彼の名は・・・はっ!誰だお前は!?ぐっ・・何をするっ・・・
離せっ・・・ひぎぃ・・・・!!!
91名無虫さん:02/03/12 22:58 ID:gj9GLx3U
>>89
あなたが食べてるブロイラーよりはマシかと思われ。
92鉄平:02/03/12 23:01 ID:oNgZeZlV
かえる、かえる、蛙のオヘソに花生けて(はないけて〜)
それでもダメなら

ダイナマイ〜ト
ど〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!!!!
93名無虫さん:02/03/13 00:20 ID:???
>89

コアユも奇形が多いよ。気にするな。
94名無虫さん:02/03/15 06:58 ID:P4JeX7MM
でよう、湖沼を爆破しても大丈夫なのか。
95名無虫さん:02/03/15 07:47 ID:1apwAqmr
さー、どーなんだろ?
あまり反対の声も聞かないよーな。
荒療治も仕方なし、といったところじゃないか?
96名無虫さん:02/03/15 09:54 ID:???
とりあえずやってみるって感じだろな。
97(谷)〆-~~:02/03/16 11:48 ID:k+hKr28U
真の「食わせ」はライブベイトによってのみ実現される!
スモールワームに頼りきっている馬鹿バサー達よ、今後は
アオムシこと、鬼畜欧虫モンシロチョウの幼虫を使え!
ブルギルばかり釣れてしまうかもしれんが気にするな。
(だいたいお前達には不平をのたまう資格は無い!)
撒き餌にしてもおもしろいぞ。
98名無虫さん:02/03/16 14:13 ID:???
>鬼畜欧虫モンシロチョウ

97、キモイ・・・
99名無虫さん:02/03/16 16:47 ID:???
>97
お前がやれ
100(谷)〆-~~:02/03/16 19:26 ID:k+hKr28U
ハンドレッド〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
101名無虫さん:02/03/16 20:17 ID:???
成功したら全国のバス生息地で可能な限りやって欲しいね。
そしてバスの居なかった元来の日本の淡水魚の生態系に戻しまして欲しいよ。
102名無虫さん:02/03/16 20:30 ID:???
>101
そこまで行くにはまだまだ道のりは遠いと思われ
つーか、不可能だろな。
103名無虫さん:02/03/16 20:45 ID:???
やっぱり琵琶湖にはピカドンか?
104名無虫さん:02/03/16 21:51 ID:???
>101

それはやめてくれ、マジで爆破で沿岸部の魚が死滅する。
沿岸部の地形も変わるから、生態系はめちゃめちゃだ。
105(谷)〆-~~:02/03/19 18:34 ID:rn2Hf4kM
ネット上で口先だけのバサー達が必死になって論点をすり替えながら
その場をしのぎ続けても、Xデーは刻一刻と確実に迫ってきている。
はたして当日、北海道の爆破駆除現場において抗議行動を起こすほどの
気合いの入った奴がでるのだろうカ?
106名無虫さん:02/03/19 20:27 ID:???
もし抗議行動を起こすなら自然保護団体だろうね。
107名無虫さん:02/03/20 01:56 ID:???
つーか、まじ爆破なんかして大丈夫なのか!?
ほんとーにバスだけに打撃を与えられるのか!?
もし近くの池で爆破駆除なんて言い出したら、俺は反対するだろーな。
108Tournamenter:02/03/20 11:41 ID:MHuTQ9eh
おい!水産庁よ。俺は公認釣りインストラクターだが、
漁業法で爆薬の使用は禁じられてるじゃないかよ!
109名無虫さん:02/03/20 12:04 ID:???
このスレでは初めて書き込みます。
爆破の危険についてだけど>>104の言う沿岸部の地形が変わるとかそういった心配は無いと思います。
爆破地点(水点か?)付近にいる魚は氏ぬ可能性もあるだろうが基本的には
爆死させるのではなく振動によって最初のほうで言われている気絶させるのが目的でしょう。
「ガッチン漁」という岩をハンマーで叩いて付近の魚を気絶させる漁(現在では禁止となっている)
の拡大版みたいなものじゃないのかな?
どうあれ生態系が滅茶苦茶になったりなんて事はまずあり得ないでしょう。
110>>106:02/03/20 12:13 ID:???
1より
>在来魚への影響を心配する漁業関係者が駆除を要望。
>検討したところ「水草が生い茂っているため、爆発が最も効果的」
>という結論に達した。地元住民や自然保護団体に説明したが、
>特に反対はないという。

良く読んでからほざけや春厨
111kani:02/03/20 18:38 ID:???
ある自然公園でバス、ギルの駆除をした事があります。
池の水を全て抜き、日本産水棲生物だけを保護しました。
大変な費用と手間がかかります。
112タツノカクシゴ:02/03/20 18:55 ID:VINktGZC
>>111
エントロピーを減少させるには大変な手間が必要ってことね。

しかしホントに爆発だけで完全駆除できるのかいな?
一番残ったらまた増えてくるような気がするんだけど。
まあ、テストケースだからしょうがないか。

個人的にはマイト使うより、電流流した方がいいんじゃなかろうかと。
少なくとも地形は変わらないわな。
113名無虫さん:02/03/24 08:28 ID:dqN9WjWh
駆除の費用を税金で賄うのは止めてほしいね。
諸悪の根元であるバサーや釣り企業が負担すべきだよ。
114名無虫さん:02/03/24 09:58 ID:???
バスの完全駆除派不可能だって農水省の見解も有ったような。
どちらにしろこの実験が上手くいったらあちこちでピカドンか。

>113
バサーにも色々な人間がいると思うよ。
そんなバサーを一くくりで諸悪の根元なんて言ってると、
さらに反感買って、協力して貰える部分も協力して貰えなくなる。
煽り合戦じゃ無いんだからもう少し言葉選んで発言してくれ。
端から見ていると、駆除派の中にはバサーを煽っているだけの奴がいるが、
そんな奴はこの議論には必要ない。
115名無虫さん:02/03/24 10:42 ID:???
>>101
オレはバス駆除に賛成だけどさ、
>バスの居なかった元来の日本の淡水魚の生態系
ってなんだ?
話では漁協の放流事業で既に日本の生態系はボロボロだって言うじゃないか。
いや、煽りとかでは無くて、最近はバスがいなければ良しって風潮が気になるんでね。
元来の生態系に戻したいのならバス駆除の後は漁協でも叩くか?公共工事でも叩くか?

どうもバスの事でごまかされてる奴が多いが、はっきり言って日本の淡水系は
非常にやばい状態に有ることがどれだけの人が理解してるだろうか?
日本の生態系を保護するためには、バス駆除は勿論だが、
それ以外にもやらなければならない事が山ほど有る事を忘れてはならない。

しかも発破まで使う事がどれだけ生態系に影響を与えるか?・・・
バス駆除の事ばかりで忘れ去られているが、本当に発破は大丈夫なのか?
116名無虫さん:02/03/24 11:05 ID:???
そもそもこのスレの「(谷)〆-~~」はバサーをいじめたいだけの愉快犯だろう。
バスやギルの駆除は必要。それ以上の思い込みや煽りは不必要。
117釣り人:02/03/24 12:05 ID:SgSciXrt
>>86
>だったら、釣り上げるバスも、その餌のギルも、両方ともアメリカのものにしてしまえ、的な感じがする
>んだよね。

その餌のギル?
あんたアホか?ろくにバスのこと知らないくせに、適当な論理を述べるな!
ギルは鋭い背びれが特徴でバスは基本的には食べないのだよ
湖岸に転がってるでかいバスの死骸の口にデカイギルが引っかかってたこともあった。
食うとしても、デカイバスがコギル程度の物だろう。
ぼうや、わかった?
118名無虫さん :02/03/24 12:11 ID:SgSciXrt
もはや、エッグイーターのギルの方が問題あるな。
119ふじ:02/03/24 14:21 ID:qglFgf0v
>>109
爆薬を使う漁は、爆発の衝撃で気絶させるのでわなく水圧の急激な上昇
により魚の神経麻痺や内臓破裂などを起こさせ魚を殺すもの。
この方法かなり遠くの魚まで殺してしまうので注意がしつよう
昔工事か何かで水深20mでタイナマイト5キロを使って水中発破をやったところ
300mはなれたいけすのスズキが大量に死んだことがある。
120(谷)〆-~~:02/03/24 14:21 ID:CKECXy6k
まったく、どいつもこいつも笑わせよる。
バサーがどれほど滑稽な人種であるかを自ら証明しておるわ。
生態系の本来の意味は云々〜〜と、言葉尻を捉えて話を逸らすしか
能が無いのか貴様らは。
バスやブルギルが日本の湖沼には邪魔な存在だから
除去する努力をしようというだけの話だ。
バサーの協力だと?何だその恩着せがましい態度は。
議論もクソもあるか。お前らにはさえずる権利さえ無いんだぞ?
お前らバサーに対して言うことはただひとつ「黙れ」
121名無虫さん:02/03/24 14:48 ID:???
>120
煽りは不要。
と言うよりも、真面目に話をしている我々から見るとはっきりいってイタイ。
これ以上の不必要な発言はやめて貰いたい。
バサーは一部だけって分からないのかな?
それとも自分の意見の賛同者以外は全てバサー?
122名無虫さん:02/03/24 15:15 ID:???
はっきり言って120がかなりイタイんですけど。
基地害見ているようで怖くなってきた。マジ
123(谷)〆-~~:02/03/24 22:31 ID:yZKFST1/
ふふふ、精神の未熟な奴らめ。
びびりすぎて昇天するなよ?
124名無虫さん:02/03/25 00:09 ID:95ESt3zj
>びびりすぎて昇天するなよ?
続きはないんだな…続きそうな雰囲気なんだが
…ブラックヴァスはどうにかして欲しいよ、ホントに。リリースすんな…
125名無虫さん:02/03/25 02:10 ID:???
1の大沼国定公園の湖沼ではブルーギルは見つかってないね。
コクチバスとオオクチバスがそれぞれ1匹づつか・・・。まだそう繁殖してないのかな?

ttp://gnome24.net/nature/200201/news_01_12.html
繁殖前の5月か6月に発破するらしいけど、それってちょうど産卵の時期じゃないか?
もしまだバスの個体数が少ないのなら、大沼国定公園の湖沼では完全に駆除できるかも。
つーか、できればいいな。

>124
(谷)〆-~~はリアル病気だからほっとけ。
126名無虫さん:02/03/25 06:15 ID:???
とにかく、これ以上違法放流はするなって事だ。
大沼の感じでは個人的に放流したようだな。

違法放流やめれ!
127名無虫さん:02/03/25 08:22 ID:???
キャッチアンドリリース含めて、放流を厳罰化すればよし。
大人はタイーホ→会社クビ。
ガキもどんどん補導してしまえばよし。
128(谷)〆-~~:02/03/25 11:49 ID:???
(谷)〆-~~がどんなに痛くてもバサーよりはまし。
129名無虫さん:02/03/25 15:12 ID:???
120の意見内容自体には同意。
バサーってどうしていつも論点をぼかそうとするんだろうか。
「きちんと話し合おう」なんていう態度のバサーの方がむしろタチが悪い。
一見良識派に見えるだけで、ただの相当ワガママな偽善者でしかないと思う。
じっさい議論なんて不必要なんだから。
バスは要らない。それで終わり。
130名無虫さん:02/03/25 20:09 ID:l8ztFQMq
遅レスだが、このタイトルにワラタ
131名無虫さん:02/03/25 20:22 ID:sZfkkS0U
キャッチアンド他の池に放流!これ最高!
自分で秘密のバス釣りポイントができるぞ!
132131:02/03/25 20:23 ID:sZfkkS0U
いくらなんでも爆破はやりすぎだと思うが・・・。
133むしまる窮 ◆BugQBE76 :02/03/25 20:34 ID:???
>>131
犯罪の教唆ですか?
134(谷)〆-~~ :02/03/25 21:44 ID:R8Ka1GOd
俺様を騙って悪さをする奴は許さんぞ。
135名無虫さん:02/03/26 00:03 ID:???
>131
なりすまし発言までしてバサーを悪者にするのも見飽きた。
っていうか、このスレは発破に関して意見を言い合うスレじゃないのね。
只のバサー煽りのスレならお邪魔だったみたい。

胴○の連中大張り切りだな。(w
136名無虫さん:02/03/26 00:51 ID:???
>135
最初から
「全国民待望のアイヌボム炸裂!ああん、5月が待ち遠しい〜〜!!」
ってスレだから「バサーざまみろ」以外に意味は無し。
137名無虫さん:02/03/26 01:03 ID:xFlXwmqb
爆破したら前の湖沼には間違いなく戻らないだろう。
それにその湖沼にいたバスが捕獲されたその一匹だけだとしたら・・・。
他の魚や生物の運命やいかに!
138名無虫さん:02/03/26 01:52 ID:???
>136
なにげに、なりすましの件は受け入れたようだね。
否定しないところを見ると、やはりそうか。

本当に姑息だね。
そこまでしてバサーをおとしめるにはなにかトラウマになってないか?
バサーの誰かに虐められたとか、バス釣りしたけど
1匹も釣れなかったとかさ。
139名無虫さん:02/03/26 17:35 ID:???
だって、アノコが、アノコが、ア、あんな奴と、、、ウ、ウ、、
140名無虫さん:02/03/26 18:45 ID:7aUuHMrx
何言ってんだ?
バサーをわざわざ貶める必要なんざねえよ。
既に社会のクズとして認識されてるんだからな。
141名無虫さん:02/03/28 15:25 ID:???
駆除派の傍若無人振りに、板住民引いちゃったね。
確実に自分たちの首絞めてるよ、君ら。
142名無虫さん:02/03/29 13:50 ID:???
ま、駆除派の発言が少々度が過ぎたところで
「バサー=害悪」という大前提は少しも揺るぎませんから。
143名無虫さん:02/03/29 14:02 ID:???
>少々度が過ぎたところで

やっぱり世間一般常識が通じないか。
あれで少々だって?
明らかに此処で発言してるバサーよりも基地害度は遙かに上です。
関わりたく有りません。さよなら。
144Tournamenter:02/03/29 16:30 ID:TsmYxdNS
え〜、私がワルモノなんでしょうか?

質問あるヤツはいらっしゃ〜い!
145kani:02/03/29 18:17 ID:???
>>132 >>137さん、
以外と影響は残りません。水抜きの場合も回復はとても早いです。
問題は完全に駆除されるかどうかの方でしょう。

発破の影響はバスの繁殖による影響に比べれば限りなくゼロに等しいはずです。
146名無虫さん:02/03/29 18:38 ID:???
>143
君は AH ヒステリ〜〜〜〜〜
147名無虫さん:02/03/29 20:09 ID:???
>145

嘘ばかりだ。

>水抜きの場合も回復はとても早いです。

生態系が一度生滅し、再構築される。それは最早、古来よりの生態系じゃない。

>発破の影響はバスの繁殖による影響に比べれば限りなくゼロに等しいはずです。

ちょっと興味深いですね。具体的な根拠をお願いします。
ところで、爆破にしろバスにしろワカサギにはどちらも殆ど影響を
与えないと思います。(沖合い回遊魚であること、爆破が産卵期を外して
いること)

145さんに聞きたいんですが、この沼の沿岸部の生き物ってどんなのが
居るのですか? 
148名無虫さん:02/03/30 00:53 ID:8tW35TrF
溜池って、農閑期になると水を抜くんでしょ?
にもかかわらず、ちゃんと魚やその他の水生動物は戻ってきた。
そして、前年と同じような様相を見せてくれていた。
ということは

>生態系が一度生滅し、再構築される。それは最早、古来よりの生態系じゃない。

って指摘は間違いでは?
149名無虫さん:02/03/30 03:04 ID:???
完全な水抜きして底を干さなきゃ、バスやギルは駆除できんよ。
農閉期に毎回底を干すまで水を抜いてるのかい?
バス、ギルも残ればそこの水棲動物も残ってる。
水を張れば直ぐ回復するのは当然。
150名無虫さん:02/03/30 14:54 ID:???
バサーが介入すると話がそれ始める。
151名無虫さん:02/03/30 15:07 ID:???
>148

農閑期に完全に水を抜く貯め池なんて無いです。水位は下がりますけど。(川の水を
入れない為。)

>この沼の沿岸部の生き物ってどんなのが
>居るのですか?

これって重要だよ、でもこのスレではこれまで一言も語られていないのは
不思議。ここ野生動物板なんだから、もっと野生動物について話すべし。


152名無虫さん:02/03/30 17:53 ID:lju8QQ02
溜池は、農閑期になると水を抜くよ。
排水施設に泥が詰まるので、掃除する必要があるし。
それに、溜池の底にある土は、滋養分に富んでいて、肥料に最適なんだよ。
この土をどのように分配するかは、農家にとって結構重要なことだったらしい。
ただ、現在では、農業を営む人の高齢化に伴い、昔だったら毎年のように行われてた水抜きも、頻
繁にはできなくなってしまった。
153152:02/03/30 18:02 ID:lju8QQ02
えーと、ソースはこれ↓

ため池の自然 : 生き物たちと風景 / 浜島繁隆 [ほか]編著
東京 : 信山社サイテック, 2001.4
154名無虫さん:02/03/30 19:16 ID:???
なるほど、昔は抜いてたのか。

>溜池の底にある土は、滋養分に富んでいて、肥料に最適なんだよ。

柔らかい泥は確かに肥料に良さそう。
155名無虫さん:02/03/30 22:57 ID:3RFZQWKk
>>154
広島の北部だけど池を干すのは冬場の蛋白源を確保する
意味合いもあって定期的に干しあげて魚とかを取っていたらしい
何年か前新聞にでてたよ
あのあたり昔は海から遠いため新鮮な魚が手に入りにくかったので
刺身といえば腐りにくい鮫の肉を(あのあたりではワニという)食べてたらしいし、
今でも食文化として残っている
鮫の肉はハレの席で出されることが多く通常は池川の魚が食卓に上ることが
多かったそうな。
でも最近は流通発達して池の魚なんて食べること無くなって
久しいから池の水抜きも行われなくなっているらしい
156名無虫さん:02/03/30 23:45 ID:GMyy9U8B
>>147
>爆破にしろバスにしろワカサギにはどちらも殆ど影響を
>与えないと思います。(沖合い回遊魚であること、爆破が産卵期を外して
>いること)

わかさぎはバスの好物でしょ。
ほとんどの湖に生息しているバスの主食といってもいいぐらいに。
「殆ど影響を与えない」って根拠はどこからきてるんですか?





157名無虫さん:02/03/31 00:33 ID:H1bfWxNE
おんぷちゃんはどこにいるんですか?
158名無虫さん:02/03/31 10:02 ID:???
>156
日本全国的に見ても、ワカサギは生物多様性の見地からは
在来種で無いところが殆どですね。

しかもどうやらバスの主食では無いらしい。
ソースは失念してしまったが、バス板でその件に付いては
かなり議論されていたようなので、詳しい事が知りたければ、
過去ログ調べて下さい。

たしか白樺湖ではバスも繁殖しているが、ワカサギは増えすぎているって
有ったような。それと、池原ダムのコアユ。これもバスがあれだけいるにも
関わらず増えているそうです。

一つ質問ですが、ワカサギがバスに食われる事について(勿論バスはワカサギも食べます)、
あなたは何故いけないと思うのですか?
159名無虫さん:02/04/01 13:42 ID:???
その前に、何故ブラックバスがいなけりゃならのんだ?
160ティエン:02/04/01 14:09 ID:???
 ルアーフィッシングする人たちが放流したらしいですが。
161名無虫さん:02/04/01 14:24 ID:???
ワカサギ云々じゃないの!
バスは日本の内水面にはいらないっていってるの!
162名無虫さん:02/04/01 17:42 ID:???
なんでいちゃいけないんだ?
163kani:02/04/01 22:36 ID:???
自分の楽しみだけの為に、環境を変え、水産資源を減らし、
そこを生活の糧とする漁業関係者に損害を与えるから、ではないでしょうか?
164名無虫さん:02/04/01 22:49 ID:IcJh15gr
バス釣りは否定しないけど、お願いだからあちこちに
放流しないで!日本の淡水魚も減るし、昆虫だって減る。
 園芸家の人達だってすこしずつ、農薬減らしていってんだから。
165名無虫さん:02/04/02 08:25 ID:???
>163
環境変えてるのは漁協の放流事業。水産資源減らしてるのも漁師の乱獲。
野池に漁師は居ませんが。
おまえけに、バスの自分の楽しみってなんだ?バス釣りやってる奴の事いってるのか?
166名無虫さん:02/04/02 11:29 ID:???
>環境変えてるのは漁協の放流事業。水産資源減らしてるのも漁師の乱獲。
バスによる被害の話をしているのに対してこの反論。
165には論点が見えているのでしょうか?
167名無虫さん:02/04/02 12:55 ID:???
166は真性基地害の模様。

バスがなんでいちゃいけない?

自分の楽しみの為に漁業関係者に損害与えるから

(゚Д゚)ハァ?、バスが自分の楽しみのため?なんじゃそりゃ?

バスの被害の話ししてるんだよヽ(`Д´)ノゴルァ!!!


日本語が出来ない基地害に乾杯!
168名無虫さん:02/04/02 14:52 ID:???
大沼国定公園に漁師がいるのか?

それよりもニュースだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020402-00000860-jij-soci
水産丁が待ったを掛けた。発破はやめになるそうだ。
ここの駆除に反対はしないが、発破がやめになったのには賞賛を送る。
169名無虫さん:02/04/02 15:57 ID:UazCYRer
ここにきているバスフィッシングを嗜む人にも聞いていただきたいんだが
あいつもやってるから(環境破壊等)的な発言はやめにしないか?  少なくともこの板では
ここの板では少なくとも水中だけでなくいろいろな環境を見てこられた方々がいて
意見を言っていただいているんだから個人としてできることをもっと前向きに話を聞いてもいいと思うんだが

私は3年前にバスフィッシングを始め、1年ぐらい前に害魚論を新聞で知りました
どうも皆さんの中にも誤解されている部分があるようなので一言だけ聞いていただきたいんだが
少なくとも私の知っている限りではここ3年蜜放流をしている人はいませんし
現在蜜放流を肯定する人物もいません。
甘い、偽善だと非難を受けるかもしれませんが釣り上げた魚を殺すようなことは
本音で言ってしたくありませんしできればバスフィッシングをしていきたいとも思ってます
そうゆう人間もいることだけでも知っていただけたらと思います
170Tournamenter:02/04/02 16:32 ID:a2cs7NMz
いいですか?よく読んでくださいね。
まず爆破について。
水産資源保護法第五条で爆発物の使用は禁止されています。
(海獣保護の場合は、この限りではない)
つまり、違法です。
次に112のマヒさせる方法について。
同じく水産資源保護法第六条にて、魚を麻痺させる漁法が禁止されています。
(調査・研究の場合に限り、農林水産大臣の許可の元で可能になります)
つまり、これも違法。

確かに、密放流も違法だが、駆除の方法も違法なのではなー。
171名無虫さん:02/04/02 16:56 ID:???
水産資源保護法第5条
爆発物を使用して水産動植物を採捕してはならない。
但し、海獣捕獲のためにする場合は、この限りでない。

同第6条
水産動植物をまひさせ、又は死なせる有毒物を使用して、
水産動植物を採捕してはならない。
但し、農林水産大臣の許可を受けて、調査研究のため、
漁業法第127条に規定する内水面において採捕する場合は、この限りでない。

ですな。
採捕は”動植物を採取または捕獲すること。”という意味。

で、漁業法第127条は
内水面における第5種共同漁業は、当該内水面が水産動植物の増殖に適しており、
且つ、当該漁業の免許を受けた者が当該内水面において
水産動植物の増殖をする場合でなければ、免許してはならない。

です。

6条は農水大臣の許可があればいいわけだし、5条にしても捕獲せず打ち捨てればいいという解釈なのでは?
個人的には好まないけど。
役人得意業、法律の”弾力的解釈”ってやつかな?(藁
172名無虫さん:02/04/02 16:58 ID:xjuhi1bw
>>170
君はアレ?
領海侵犯の北朝鮮の不審船に対しても、違法だから攻撃しちゃダメ!
って言うタイプ?
173辻元重里:02/04/02 17:04 ID:???
食用にと、強制連行されてきたブラックバスが邪魔になったからと
言って、駆除するなんていうのはフェアじゃありません!
まだ日本はブラックバスに対して、謝罪も賠償もしていないんですよ!
私は常々思うんですけどね、日本の魚はのび太でいいんです!
ブラックバスというジャイアンに怯えるのび太でいいんです!
174169:02/04/02 17:24 ID:UazCYRer
方法がどうのとかいってる場合ではないんじゃないか? Tournamenter
少なくとも1,2年前までいなかったはずの北海道にいるバスを
誰がどういった方法で移植させたのか、または何にまぎれて移入してしまったのか
を突き止め今後同じ事がないようにするのは擁護、駆除にかかわらず
早急にするべきだろう。
一方的な蜜放流だと決め付けられてる状況に頭に来るのも解からないではないが
あなたはそれなりの有名コテハンでもあるし今のバスフィッシングを愛好する
人間の考え方をもっと理解してもらったほうがいいのではないかと
思うんだが?
175名無虫さん:02/04/02 17:24 ID:???
日本にブラックバスが必要か?
という命題の立て方はさておき、バスとギルは早めに駆除したほうが良い。
爆破が一番有効かつ現実的な方法ならそれもありだろう。
環境悪化の原因やバス拡散の原因がどこにあろうと駆除には賛成。

でも、単にはしゃいでいる連中も鬱陶しくてあさましい。
いっちゃなんだが底が浅くて尻馬に乗ってるみたいな奴もいる。
ストレス解消ならバス板でやったほうが効果絶大だろうに。
176169:02/04/02 17:50 ID:UazCYRer
やっぱり駆除に賛成ってのが大多数にんるんでしょうね
バスフィッシングが好きな人間にできることはないんだろうか?
177名無虫さん:02/04/02 18:18 ID:???
>バス釣りがしたい。やめる気はない。
このような考えを持っている時点でアウトなんですが。
このテの輩が、やれ真摯な話し合いが必要だの環境について
考えようだの偉そうな事をのたまって話し合いを妨害する。
善人面してる奴の方がずっとタチが悪いんだよ。
それぐらい自覚しろよ>169
178名無虫さん:02/04/02 18:43 ID:???
むしろ、全国の水域とバス板で発破を激しくキボンヌ
179名無虫さん:02/04/02 19:29 ID:???
ここで見るかぎり169はそれほど変な事を言ってないと思ふ。
180(谷)〆-~~ :02/04/02 23:22 ID:JRFGEWB1
まだやる気か?
181名無虫さん:02/04/02 23:50 ID:???
>>169
あなたの知り合いの、3年前まで密放流していた奴に責任とって
駆除してもらおう。

本当に密放流を肯定しないんなら、責任とってもらおうじゃん♪
182168:02/04/02 23:51 ID:???
俺はバサーだけど、事、この大沼公園に関しては駆除賛成。
わざわざ北海道でバス釣らなくてもいいじゃん。
他に面白い釣り対象魚がいるんだし。
おまけに2メートル水深で所々に窪みが有る程度の沼だろ?
バスフィッシングの面白さを、その程度の水域で楽しめるかよ。
どういう経路でこの沼にバスが入ったかは定かではないが、
早いとこ駆除しろ。バサーにとっても迷惑。

それにしても2匹のバスが捕獲されたのがきっかけで、
今回の騒動になってるようだが、その2匹の体長や種類を知りたいね。
成魚なのか?稚魚なのか?又密放流だったのか。
もし密放流なら早いとこ犯人捕まってくれ。

過去の密放流に付いては、俺は違う考え持ってるが、
もしも最近に至っても密放流している奴がいたら、
俺はバサーの立場からもそいつには臭い飯でも喰ってこいと言いたい。
183名無虫さん:02/04/03 08:04 ID:???
うちの近所には水深2メートルもない溜池がごろごろある。
俺が知る限りは、その全ての池にバスがいる。

>バスフィッシングの面白さを、その程度の水域で楽しめるかよ。
それは168個人の好みの問題だろ?
実際うちの近所の池にバサーはいるぞ。それも、いるなんてもんじゃなく、
わざわざ前日の夜中から、車で乗り付けてくるやつもかなりいる。
こいつらが楽しくもないのに来てるとは、とても信じられん。

だけど、大沼公園でバス釣りをしたさにバスを放したバカがいるっていうのは
素直に信用できる。168は北海道の人間じやないな?
北海道の人間がバス釣りをする為には「わざわざ」本州に渡らねばならない。
それならば、と、手近な所にバスを放す輩が出てもおかしくはないと思わないか?

「早いとこ駆除しろ」と言われて出きるような簡単な問題なら、こんな騒動にはならない。
そして、大沼公園にバスがいる事がバサーにとって迷惑かどうかなんてのも知ったこっちゃない。
バスそのもの、或いはバスを放流するバカが社会的に見て迷惑です。

普段はバス釣りに関してはそれ程反対してないのですが、
168を見てちょっとカチンときたので長文しちゃいますた。スマソ

ついでに、
>大沼国定公園に漁師がいるのか?
>その2匹の体長や種類を知りたいね。
本当に知りたいのならちょっとぐらい自分で検索してみ。

>168
大沼漁協のワカサギ漁の水揚げは年間約1200万円
http://gnome24.net/nature/200108/news_08_12_2.html
>182
バサーの言う所の「ラージ」と「スモール」の成体がそれぞれ1匹づつ。
http://www.gnome24.net/nature/200107/news_07_26.html
184183:02/04/03 08:19 ID:???
↑なんだか乱文でごめんなさい。
読み返してみるとかなりひどいな。

>バスそのもの、或いはバスを放流するバカが社会的に見て迷惑です。
あくまでも密放流と密放流によって放されたバスのことです。

>バサーの言う所の「ラージ」と「スモール」の成体がそれぞれ1匹づつ。
人にエラソーに言っといて、しょっぱなから間違ってました。
スモールの方は未成熟固体のようです。
http://sapporo.cool.ne.jp/hsfs/BB/date.htm
185169:02/04/03 09:06 ID:vITRlbpP
>177氏
正直、私も擁護派の中でも駆除派を論破することが重要なことのように語られている部分が
どうしても受け入れられずにいます。
そのため生物版の方々なら何かアドバイスがいただけるんでは?
と考え書き込みをしてみたしだいです。

>181氏
文書が拙く誤解を与えて申し訳なかったのだが
本気で話し合いのできた十数名は過去一度も蜜放流したことがありません
実際にしていないのを確認できるのが3年ほどですので
誤解を解いていただけると幸いです

どうも私が言っていることはやっぱり一人よがりと言うべきことの様ですね
スレ違いの方向に持っていってしまい申し訳ない
発言を控えるようにいたします
186名無虫さん:02/04/03 09:10 ID:EXlUaXjM
バサーの方々一度、高価な淡水魚を飼って
その水槽の中にバスやブルーギルを入れてみろ
人の気持ちがわかるなら勝手に放流するな
釣り上げた魚はリリースするな
ちゃんと食え

和田掘り公園の池もバスやブルーギルの為に
カワセミも餌となる魚が無くなり飛んでこなくなり
池はバスやブルーギルだらけ(コイはいるけど)
空と地上は烏だらけ

187168:02/04/03 09:50 ID:???
>183
>それは168個人の好みの問題だろ?

はい、そうですが。それがなにか?
そして君の言うとおり、
君の近くの池に釣りに来る人間が楽しいか楽しくないかなど、
168での私の発言になんら関係ないと思いますが。なにか?

しかも、それを例に取って大沼公園にバスが入ったのは、水深2メートルでも
バス釣りが楽しんで出来る奴の仕業と断言出来るとは思いませんが。
あくまでも可能性の問題でしかないですね。
私もその可能性は非常に高いと思ったので、あのような発言になりましたが、なにか?

>168を見てちょっとカチン・・・
何処の部分にカチンときたのでしょうね?
俺の意見は要約すれば
「北海道にバス放すなヽ(`Д´)ノゴルァ!!! 」ですが。

何処に文句が有るのか小一時間・・・只バサーに文句が言いたいだけか。
勝手にやっていてね。君の様に、人の意見の言葉尻つついて曲解する人は相手にできません。ボク。

>186
高価な淡水魚とは何ですか?希少種の事ですか?
バスが値段の高い魚を食べるからご立腹なのですか?
それからカワセミはバスや、ギルを食べないと言い切る根拠は有りますか?
カワセミが来なくなったのは、岸辺の環境が変わった為という発想は出来ませんか?
バスの仕業にするのは簡単ですが、ちょっと視点を変えてご考察をお願いします。

183や186の煽りに乗っちゃって書き殴りましたが、板住人の方スマソです。
しかし駆除派の話しの整合性のなさと言ったら
ちょっと呆れたモノですからプチ切れになってしまいました。
以後煽りは無視します。反省。


188kani:02/04/03 10:10 ID:???
>しかし駆除派の話しの整合性のなさと言ったらちょっと呆れたモノですから
これも煽りだと思いますよ。
バス釣りが好きなのは結構です。他に迷惑影響が出ない配慮もお願いします。
189名無虫さん :02/04/03 10:55 ID:???
168は他人の発言の論旨を見極められない馬鹿。
加えてヒステリー。相手にしない方がいい。
190名無虫さん:02/04/03 11:05 ID:???
168の書き込みの特徴は以下の通り

・人の意見の言葉尻つついて曲解する
・話しの整合性のなさ
 
168は自分を客観視できない人間のようです。
191名無虫さん:02/04/03 11:11 ID:???
大沼国定公園にも漁協が有ったんですね。
しかもワカサギまで放流してるなんて‥‥。
バスは当然の話ですが、ワカサギ入れちゃだめでしょう。
なんだかバス問題って環境がどうの、生態系がどうのと言うよりも、
漁師とバス釣り師の喧嘩みたいな感じがするんですけど。

生態系がどうのって言うのは聞こえが良い詭弁の気がする。
192名無虫さん:02/04/03 11:25 ID:???
ワカサギが放流されてる時点で、大沼国定公園って自然でもなんでも無いじゃん。
それよりも国定公園で放流事業できるんだ。
漁業ってなんでも有りなんだな、、、激しく鬱。
193名無虫さん:02/04/03 11:27 ID:???
ワカサギ=公魚だからOK
194名無虫さん:02/04/03 11:36 ID:???
>193
自然や生態系の話しをしているときに「公魚はOK」ってなに?
公魚は自然の生態系を壊しても良いって事?
それって君の考えだけ?それとも漁業関係者の定説?
195名無虫さん:02/04/03 11:41 ID:???
>>192
「富士箱根伊豆国立公園」の河口湖なんてバス釣りのメッカじゃんよー。
ここの漁協はこんなことしてるけど(藁
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news01.asp?c=13&kiji=112

漁師なめたらあかんぞー(藁々
196193:02/04/03 11:42 ID:???
>194
いや、ただのネタなんだけど。
197名無虫さん:02/04/03 11:44 ID:2WJx3rOs
>>193
ちょっと待て、193さんはバス駆除派の人?
公魚はOKって言うのは、まずいんじゃないの?

仮にも、バスの駆除の理由に生態系破壊や在来種への影響を使うのならば、
当然ワカサギ放流事業も、それらを含んでいる事だから、
反対しなくてはならない立場じゃないのかい?。

>>193の意見を見たら>>191の意見に同意したくなったよ。
198193:02/04/03 11:47 ID:???
>197
いや、だから公魚「ワカサギ」っていうネタなんだって(^^;
まあ面白くないっていうなら悪かったが。
199197:02/04/03 12:32 ID:???
>>198
じゃ、ワカサギ放流をしている漁協には何か批判なり意見を出した?。
バスに対してこれだけ生態系や自然環境で糾弾しているということは、
当然、開発や放流事業にも糾弾入れてると思うわけだが、実際の話、どれくらいやってるの?
簡単でいいよ。ちょっと君らの活動に興味出ただけなので。
200名無虫さん:02/04/03 13:04 ID:???
195のリンクって朝被新聞だけど、ここの記者って相変わらずキモイね。
自意識過剰の記者が、記事書くとこんなに悲惨な記事になるって典型。
さすが中共の新聞、最期に中華思想を盛り込む事も忘れず。藁
板違い失礼。
201193:02/04/03 13:17 ID:???
いやだからネタだって言ってるじゃん。
別にバサーもアンチバサーも糾弾する気はないし。
ちょっと落ち着けよ。
202タツノカクシゴ:02/04/03 14:27 ID:PCbo3BOQ
>>199
ワカサギを漢字で書くと公魚になるってネタでしょ?
そんなに追い詰めなさんなって(^^;
203名無虫さん:02/04/03 14:32 ID:???
ワカサギは「公魚」って書くのか、知らなかった。
204 :02/04/03 15:30 ID:???
駆除派も結構物知らないのが多いな
「公魚」=ワカサギしらないとは・・・
IMEで変換すりゃでてくるだろうがよ。
スタイルとしての「駆除」がかっこいいと思ったブーマーかなにかかな?(藁
205名無虫さん:02/04/03 15:44 ID:???
>198&202

(^^;  ←この顔絵の使用頻度が多い奴をバス板で良くみかけるな。

結論
193=196=198=202=すかるぼ

193で反論

板住人からクレーム

196駆除派のいつもの戯言が此処では通用しないためネタと誤魔化す

一般ではワカサギで通じているためネタだと通じず

198で再度説明

203で納得してもらい、駆除派のDQN振りを隠すの成功

204でバス釣り師が痛恨の勇み足

すかるぼ(゚д゚)ウマー


206名無虫さん :02/04/03 15:47 ID:???
つまり197が、「公魚」の読みを知らずに勝手な勘違いをして
熱くなっていた馬鹿ということですね?
207名無虫さん:02/04/03 15:49 ID:???
205は勘違いな上に暴走してるね。
208名無虫さん:02/04/03 16:06 ID:???
>206&207
ははは、俺も公魚知らなかったよ。
ただここで、駆除派とバス釣り師のやりとり見ててバス板覗く様になってね。
そこで行われているガキの喧嘩をマターリとヲチしてたんだわ。
205は当たっていないか?結構自信有ったんだけどなぁ。
どうでもいいけど、これからもマターリと喧嘩ヲチしておくから頑張ってくれ。
209:02/04/03 16:17 ID:???
>205
>いや、だから公魚「ワカサギ」っていうネタなんだって(^^;
>まあ面白くないっていうなら悪かったが。
193はスカじゃないでしょー。↑こういう常識的なレスはスカには書けない。
慇懃無礼かバカ丸出し暴言か両極端なお方だから(w

つーか、このスレでスカスカ言うのはやめないか?
スカのキャラクターを知らないこの板の人達にとっては、不快なだけでしょう。
このスレ、ずっとROMしていたけど、爆破駆除の話題が終わった途端に
お決まりのバサー性悪論に逝っちゃって、かなりもったいないと思った。
秋月岩魚の負の遺産か・・・・・
210204:02/04/03 16:32 ID:???
>>205

駆除派ですがなにか?

つーかお前ヤフ住人か?誰が何言ってようがどーでもいいだろがよ
2chなんだからよ
高みの見物気取ってる割にゃ書いてることは「ガキの喧嘩」レベル以下。
冷静な振りして恥ずかしいカキコ誤魔化そうとすんなよ
もっと頭働かせて漏れが大笑いできるような的外れの推理披露してくれよ

期待してるぜ(w
211名無虫さん:02/04/03 16:40 ID:???
むしろ197=205なんじゃないかと尋ねたい。
どちらも周りが見えてない感じ。
212名無虫さん:02/04/03 16:56 ID:???
お〜い、ところで大沼の小魚って何がいるの?
ワカサギ以外で。
213名無虫さん:02/04/03 17:23 ID:sM8Ov6Yl
まあ、そういじめんでもかでしょう。
マターリといきましょうや。
そんな悪いやつでもなさそうやし・・・

214名無虫さん:02/04/03 17:39 ID:???
>そんな悪いやつでもなさそうやし・・・
205のことを言ってるの?
かなり陰湿&ワガママそうな印象を受けます。
215205:02/04/03 18:10 ID:???
この板は結構来てるよ。
前にもブラックバスのスレ立ったでしょ?
あれ以降興味有って良くバス板のヲチしてるんだよ。
そしたら又この板にスレが立って、楽しめるかなって思っただけ。
それから197は私じゃないですよ。他の住人さんでしょう。
それにしてもやはり付け焼き刃じゃダメですね。
雰囲気から結構確信もっていましたが。

お邪魔しました。ゆっくりどうぞ。
216名無虫さん:02/04/03 18:41 ID:???
で、結局>>1の爆破駆除は中止。
何の為に駆除するのか、わからなくなるからね。

大体、このスレで今まで、大沼にどんな魚が居るか
一言も語られていないのは何故?
バスを駆除するのは、大沼の生物、生態系を守る為なのに・・・
結局、駆除派は爆破できればいいってこと?


217名無虫さん:02/04/03 19:02 ID:???
>>216
いや駆除派はバサーの悪い印象を振りまく為にスレたてたんでしょ。
板住人からも余りまともに相手されていないようだし。
以前の自作自演がばれてからはそんな感じ。
駆除派があげなければ下がったままだよこんなスレ。
書き込み内容も駆除派候だしね。
バサーさえ叩ければ、駆除派はどんな事でもやるよい例。
うちらはわざわざ出張してまで野生板に迷惑かけに来なくていいよ。
「公魚」祭りに間に合っていれば、もう少し駆除派の嫌な面を暴露できたと思うけど。
惜しかった・・・。
218名無虫さん:02/04/03 19:07 ID:???
うわ・・・バサー来場だよ。
よくそこまで湾曲した事情説明ができるもんだな。
象牙の塔(バス釣り板)でおとなしく遊んでろよ。
219名無虫さん:02/04/03 19:26 ID:???
>以前の自作自演がばれてからはそんな感じ。

ああ、IDに気付かず自作自演したDQN駆除派のことだね。
220名無虫さん:02/04/04 00:26 ID:???
>全国民待望のアイヌボム炸裂!ああん、5月が待ち遠しい〜〜!!

中止になりました。
221(谷)〆-~~ :02/04/04 01:10 ID:bxadWbCt
ま、こうなったらノーマルショットでチクチク削るべよ。
つーか盛り上がってるナ。
222(谷)〆-~~:02/04/04 01:20 ID:bxadWbCt
トゥーハンドレッドトゥエンティトゥ〜〜〜ン
223タツノカクシゴ:02/04/04 03:08 ID:js0eI6oy
>>205
う〜ん、誤爆ですな。
僕は駆除派と言うより発破を見てみたい野次馬派(藁
まあ、電撃でもいいけどね(藁々
224名無虫さん:02/04/04 09:26 ID:w1punAKT
問題の本質は、これ↓でしょ?

>本来なら日本に棲息しないはずの、繁殖力が強く食物連鎖の上位に位置する肉食性の魚が、もっぱらルアー
>趣味を満足させるためだけに、違法な手段によりあちこちに放流されて、それが原因となって短期間の内に全
>国的に定着してしまっているが、科学的、道義的、法律的に問題がないのか?
225名無虫さん:02/04/04 10:21 ID:???
>>224
このスレは駆除に発破を使うっていうのが本題じゃなかったの?
バスの問題がやりたいならバス板にスレがゴロゴロしてるからそっちへいきなよ。
ここまでも、お互い感情論丸出しの醜い争いの場にしないでくれないかな。
いちいちあがってウザイんだよね、このスレ。
226名無虫さん:02/04/04 10:32 ID:???
何も発破駆除という手法の是非に限定する必要もないのでは?
そもそも、水産庁がまったをかけた時点で、その論点については決着がついてるんだし。
発破駆除の是非をきっかけに、幅広くバス問題について論じるのも、あながち無意味でもないし。
「バス板に行け」だけど、あそこはね〜・・・スタート・ラインが「バス釣りは正しい」だからね。
227はっきり言ってウザイ:02/04/04 11:10 ID:???
>>226
興味ないね。ガキの喧嘩なんか。
誰かが書いてたけど所詮は漁師とバス釣り師の喧嘩だよ。
ここでやられるとガキが群がるからウザイんだよ。
バス板が嫌ならニュース議論にでもいけ。
228名無虫さん:02/04/04 11:30 ID:???
>224
よーするに単にバサーいじめたいんなら他でやってくれ。
バサーも嫌い。秋月に洗脳された「正義感くん」も嫌い。
229名無虫さん:02/04/04 11:32 ID:???
>>227
激同意!
これ以上カマドウマ野郎が増えるのには反対!。
なんだよこの(谷)〆-~~って吉害は。
230(谷)〆-~~:02/04/04 11:51 ID:???
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~(谷)〆-~~
231名無虫さん:02/04/04 12:01 ID:HTbgxzlY
自分があきる野市の秋川の堤防わきの水溜りでかもにえさをやっていたとき、サングラスの
若者が話し掛けてきた。

ここに魚はいるんですか。
いるよ。今日は雨のあとでにごっているけど、普段はぴんぴんはねてる。
アユもいるし、これぐらいの大きさかな。
バスはいるんですか。
バスはいないよ。
はなしてもいいんですかね。
だめだよ。そんなことしたらたいへんだよ。
・・・・・・

去年の夏の話です。
232名無虫さん :02/04/04 12:31 ID:Mh/g48hD
やっぱりサングラスの若者ってイメージ悪くうつる?
バサーの場合は偏光グラスの可能性もあるな。
 
バサー達の夏の過ちが我が国の多くの水体を・・・
233Tournamenter:02/04/04 12:55 ID:Lur2TAkd
オソレスでスマソ。
>171くらいから・・・
まず、私の身分からですが、「公認釣りインストラクター」です。全日本釣り団体
協議会が母体で、主に法的倫理の説明や、漁民とのトラブルの仲介、その他の業務
を水産庁及び農林省からの委託で行います。
 バスが日本に必要かどうかは別として、基本的には、バスの密放流には反対です。
「いなかったところにいる」という状態は、極めて好ましくない。ただ、「昔から
いる」というところはいささか仕方が無いとも思われます。不思議なことに、鯉も
外来種(が多い)にもかかわらず、放流している教育委員会があったりする。しかし
これは叩かれない。また、本来その水系にいなかったワカサギをダムに放流する、しかし
これも叩かれない。北海道の例(バスの)は確かにマズイとは思われますが、現状では
「バスだから駆除」という考え方が余りに強く、移入種問題の本質がどこにあるのか
が見失われていると思われます。みなさんは、どうお考えでしょうか?
234名無虫さん:02/04/04 13:08 ID:kr7dS/lN
>トーナメンター
鯉や公魚が放流されているという事実が、
バス駆除運動を非難する理由になるんですか?
235名無虫さん:02/04/04 13:17 ID:???
>>223
板住人が迷惑だって言ってるから書き込みは控えようよ。
バサーは駆除派の荒らし坊やとは違って常識ある大人だしね。
236名無虫さん:02/04/04 13:30 ID:R8qkfUbB
多くの人は、行政や漁協による国内種の放流という事実について
よく知らないのかもしれない。ただ、それは残念な事ではある
にせよ、別に罪な事ではありません。

バスやギルが生息域を広げ、そのため多くの水体において
固有種が数を減らしたり、生物相が貧困になるといった
被害が出ている。だから生物保護の観点からバスギル駆除を
望んでいるのです。それは今更説明するまでも無い事ですね。
 
国内種の放流によって本来の意味での生態系が損なわれている
という事情に関して無知無関心だったとして、それがバス駆除を
訴える資格を奪われる理由にはなりません。
移入種問題の本質がどうのこうのとか、論点を変えないで頂きたい。
237名無虫さん:02/04/04 13:50 ID:???
>236
ブラックバスの駆除するのはお前の勝手だが、
そんなこと、この板で押しつけて来るなよ。板違いだって何回言えば済むの?
宗教の勧誘じゃないんだからさぁ。
もう少し、周りの雰囲気を読んでくれ。
238名無虫さん:02/04/04 13:57 ID:???
この板でも構わんよ。
237は周りが見えない馬鹿だから気にすんな。
239名無虫さん:02/04/04 14:13 ID:???
>>236
>バスやギルが生息域を広げ、そのため多くの水体において
>固有種が数を減らしたり、生物相が貧困になるといった
>被害が出ている。だから生物保護の観点からバスギル駆除を
>望んでいるのです。それは今更説明するまでも無い事ですね。

実際にバスが固有種を減らしたり、生物相を貧困にしている事実は有るの?
それは、はっきりと環境破壊や水質汚染が原因ではないと 言い切れるの?
昆虫なんかが減ったのは、環境破壊や農薬が原因と見られているけど、
魚に関してはその様な原因ではなくて、バスやギルが食べてしまうからなの?
 
>国内種の放流によって本来の意味での生態系が損なわれている
>という事情に関して無知無関心だったとして、それがバス駆除を
>訴える資格を奪われる理由にはなりません。
>移入種問題の本質がどうのこうのとか、論点を変えないで頂きたい。

有る一方の原因と言われることについて、無知無関心で有りながら
バスやギルがその原因だと言及する事が、あなたの言う生物の保護なの?
原因を特定する作業を省いて、バスやギルが原因だという根拠でも有るの?

君の意見を読むと「固有種の保護」や「生物相の保護」が目的で、
バスやギルを駆除してる様には見えないよ。
何かの理由で、バスやギルを駆除したい為に、「生物の保護」と言う
賛同を得やすい言葉を使っているとしか思えない。

偽善者はお断りっていう心境です。
240231:02/04/04 14:26 ID:0cugxLV0
>>239
バスの密放流は条例違反。なんか文句あるか。
241名無虫さん:02/04/04 14:27 ID:???
バスやギルの駆除に興味をもった人がワカサギや鯉の問題にも気がつけばそれで良し。
(そうでない人がいても別に問題なし)
バサーとして非難されて、ちゃんと調べて日本の生態系に興味が湧けばそれで良し。
(できれば何か環境保護に関わる活動に触れてみて欲しい)

「おまえのかあちゃんデベソ」みたいな悪口の言い合いには飽きたよ。
「秋月岩魚の負の遺産」ってフレーズは当たっていると思う。
誰かを攻撃してウサを晴らしたい気分に上手に火をつけてしまった。
(もちろん彼の活動の本質は肯定されるべきだと思う)
242名無虫さん:02/04/04 14:28 ID:???
>>240
文句が有るとかよりも、意味が分かりません。
243名無虫さん:02/04/04 14:34 ID:???
>>241
241 名前: 名無虫さん メール: sage 投稿日: 02/04/04 14:27 ID:???
>バスやギルの駆除に興味をもった人がワカサギや鯉の問題にも気がつけばそれで良し。
>(そうでない人がいても別に問題なし)
>バサーとして非難されて、ちゃんと調べて日本の生態系に興味が湧けばそれで良し。
>(できれば何か環境保護に関わる活動に触れてみて欲しい)

なんで高いところから馬鹿にしたような考えになるの?
そういったことが宗教勧誘みたいでキモイ印象与えてるって分からない?

左翼活動家を思い出した‥‥鬱になるから俺おりるわ。
244名無虫さん:02/04/04 16:07 ID:zzxWkb4x
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020404-00000105-yom-soci

ブラックバス生食し、寄生虫病「顎口虫」初の発症
湖沼に生息するオオクチバス(ブラックバス)の刺し身を食べた女性が、
寄生虫病の一種「日本顎口虫(がくこうちゅう)症」を発症したことが、国内で初めて確認された。

漏れは刺身では食えない。

245名無虫さん:02/04/04 16:31 ID:???
>>239
>実際にバスが固有種を減らしたり、生物相を貧困にしている事実は有るの?

http://www.pref.akita.jp/fpd/bass/bass-04.htm
発言する事に関しては別に俺がとやかく言うことではないが、
一応軽く調べてからのたまってくれ・・・バス板と違ってあんまり安易な事言わん方が良いよ。
ちょっと検索すればワンサカ出てくるからさ。
246名無虫さん:02/04/04 16:39 ID:???
>239
出た出た、バス板にどっぷりつかった狂バサーが。
こいつは論旨に沿った話をする能力すら欠如してるようだな。
 
おい239、バスギルによる被害を憂いて非難してるんだよ。
まあどうせバス釣り板に張り付いて、他人の受け売りのみで
理論構築してるんだろう?そんなだからそういう見当違いな反論しか
できないんだよ。あと偽善者っていうのはな、バサーのくせに、
やれ在来種の絶滅を阻止しようだの、真面目な話し合いが必要だ
のと主張しているような輩の事を言うんだよ。
まあ偽善者はともかく、お前みたいな文盲かつ論旨に沿った
発言すらできないような幼児は邪魔者でしかないわな。
せいぜいバス釣り板で大勢の同士に護られながら吠えてろ。
247名無虫さん:02/04/04 16:51 ID:???
「実際にバスが固有種を減らしたり、生物相を貧困にしている事実は有るの?
 それは、はっきりと環境破壊や水質汚染が原因ではないと 言い切れるの? 」

上は一応セットの質問なんだけど。
君に聞かなくても「バス被害」は検索すれば幾らでも出てくるよ。
それで、「それらは環境破壊や水質汚染が原因では無いと言えるのか?」
私の発言では、こちらの方が重要なんですよ。

他の原因の可能性に付いて検証しているサイトも無いし、
それで良く一つの原因に絞り込んだなと、呆れるサイトが多いね。

ちなみに私はバス板に書き込んだ事は有りませんよ。
そしてバス釣りもやりません。
反対意見や質問をする人は、全てバス釣り師ですか?
昆虫が減った原因には環境破壊や護岸工事、農薬が有るよね。
ならば、魚にも被害があったのではないか?と私は感じて質問してたんだけどね。

とにかく答えて貰えるならば、しっかり質問を読んで
こちらの発言の意図を掴んで、的確な返事を貰いたい。

話をかわされた上に侮辱されて、気分悪いよ。
248名無虫さん:02/04/04 16:59 ID:FIvDM5SG
個人的には湖は日本古来の姿がいいです。
いろんな種類の魚(稚魚)が普通に生息できればな〜と思います。
もちろん環境汚染とか乱開発とか要因は多様であってバスのせいだけではありませんが
バスが激増してから明らかにちょっと変わりましたよね・・・寂しいです
249名無虫さん:02/04/04 17:00 ID:80lWNfXe
ガイシュツだが、バサーからの客観的資料。
ttp://www4.justnet.ne.jp/~long-i/gaigyo1.html
250名無虫さん:02/04/04 17:03 ID:???
>ちなみに私はバス板に書き込んだ事は有りませんよ。
>そしてバス釣りもやりません。
 
自分も周りも見えてない奴らしい嘘だなあ。
その場しのぎの嘘は結局自分の首を絞めるだけだぜ。
バサーであろうがなかろうが、どうでもいいから
論点にのっとった発言をしろよ。
251Tournamenter:02/04/04 17:12 ID:reoSx5H8
え〜、実は、こういう事例が報告されています。
とある、田舎でのハナシ。
地元住民で管理する農業用溜池において、老朽化した土手の改修工事をする
事になった。ところが、事前調査において絶滅のおそれがあるモロコの一種が見つかり
改修工事の予定が凍結されそうになる。しかし、何とかしたかった地元の農民は
近くの野池で獲ってきたバスを池に放すことにより、モロコを駆除。
その後、何も無かったかのように池の改修工事を完了したとのことです。
いかがなものでしょうか?
252名無虫さん:02/04/04 17:13 ID:???
>247
>ちなみに私はバス板に書き込んだ事は有りませんよ。
>そしてバス釣りもやりません。
>反対意見や質問をする人は、全てバス釣り師ですか?
これほど情熱に満ちた門外漢なんて見たことないよ(笑
 
>とにかく答えて貰えるならば、しっかり質問を読んで
>こちらの発言の意図を掴んで、的確な返事を貰いたい。

>話をかわされた上に侮辱されて、気分悪いよ。
だから相手の発言の意図を掴めてないのはお前なんだって。
おまけに被害者面か・・・。もしお前がバサーならば、
おとなしくROMに徹してたほうがいい。敵より厄介なのは
馬鹿な味方だから。
253Tournamenter:02/04/04 17:16 ID:reoSx5H8
どうも、日本のバス問題は行政が絡むと、「ただ、上手く利用されている」
、もしくはバサー、駆除派が「うまく踊らされている」だけに思える。
水産庁も、「バスによる被害」と言って不労所得(「補償金」という名の)
を欲しがる内水面の漁民に対して、もっと努力(要するにアタマ使って稼げ)
するよう働きかけています。
254名無虫さん:02/04/04 17:28 ID:FIvDM5SG
職業人以外はできるだけ釣りを控えてくださればありがたいです。
255名無虫さん:02/04/04 17:30 ID:???
本当に宗教かかってるね。
ちょっと話がすれ違いだけど

盲目的に宗教にはまってしまった人の特徴
・自分達の考えが唯一正しいと思いこむ
・他人の声が聞こえない
・他の考えを持つ者を敵視する
・自己の信条の為ならばどんな事でもする

他にも特徴は有るけどこの位にしておくよ。
250君なんかはピッタリだよね。
君は何しに2ちゃんに来てるの?
喧嘩腰では自分の意見を他人は聞いてくれないよ。
話し合いは双方が相手の意見を聞かなくては話し合いにならないよ。
君のは自分の言いたいことだけを叫き散らしているみたいだ。

私は純粋に自分の考えで疑問点を問うただけだったが、
君たちはバス板の人だと言った。
私と同じ事を聞いたのかい、バス板の人は?。
もしかしたら今回みたいな感じでやりあってるの?
そうだとしたらバス板の人に同情するよ。

今、君たちに質問して失敗したと思ってる。
もう少し突っ込んだ事が聞けると思ったけど、気分害しただけだった。
勝手にやってて良いけど毎回あげるのだけは勘弁してくれ。
寒気がする。それじゃ。
256名無虫さん:02/04/04 17:35 ID:???
すごいね、駆除派ってこんなやつらばかりなの?
257名無虫さん:02/04/04 17:39 ID:???
どうやら247が激怒しているようです。
必死に冷静を装っている様がかえって怖いね。
意地でも嘘を貫きたいようだわ。
撤退宣言はやめたほうがいいんじゃないの?
どうせ必ずまた書き込みに来るんだろう?他人を装ってさ。
これ以上嘘を重ねない方がいい。いや、道徳的にどうのってんじゃなくて、
バレバレなのに気付かずに踊っている様がみっともないから。
258名無虫さん:02/04/04 17:41 ID:???
1人すごい奴いるね。

>バサーであろうがなかろうが、どうでもいいから
> 論点にのっとった発言をしろよ。

どう見ても論点に乗っ取った発言していないのはコイツだと思うけど。キティ?
誰見ても賛同者以外は敵って感情丸出し。危なそうな奴。
259:02/04/04 17:43 ID:???
はいはい皆さんマターリ逝○○逝きましょうねぇ。

241でもとりあげてもらった「秋月岩魚の負の遺産」について補足説明しとくね。
俺が秋月岩魚の行動で一番イタイと思うのは、「バサー性悪論」を
大々的にブチ揚げてしまった事だと思うのね。
もちろん、仲間内で○○性悪論を言い合って楽しむのは全然オッケーね。
「鯉師なんて全部ブルー(以下略)」「高い金払ってるってだけで、川を(以下略)」
ただ、それを公の場で堂々と言ってしまったところが、秋月岩魚の
斬新と言うか、浮世離れしちゃってる所だなぁと。さすがネイチャーカメラマン(w
「日本人性悪論」「釣り人性悪論」○○に入れる単語は、なんでもいいや。
こんなもの、口にした途端に議論がフリーズするであろうことは、
ちょっと考えればわかるでしょう?さすがに、秋月岩魚も自分の過ちに
気付いたようで、「バサー性悪論」は口にしなくなったけど、
彼のデッドコピー達が・・・いまだに健在なんだよね・・・ヤレヤレ・・・

えーと、何の話だっけ?
そうそう、袋小路確定コースの議論は、割と予測がつくので
そっちに踏み込むのはなるべく避けましょうねと
言いたかっただけです。遠回り&大脱線して失礼。

239は確かに問題ありな発言だけど、それに狂ったように噛み付いている
246もどうかと思うよ。冷静にね。
260名無虫さん:02/04/04 17:44 ID:FIvDM5SG
バサーもバスも多少なりとも他人や自然に迷惑かけてるのに
なんでバサーの人は謙虚じゃないの?

261名無虫さん:02/04/04 17:45 ID:???
さっそく239が復活しました。
262名無虫さん:02/04/04 17:50 ID:???
>257
俺の時もそうだけど、なんで質問が有るとバサーとか言って暴言吐くの?
キティの相手してもしょうがないけど、喧嘩売ってるんなら買ってやるよ。
暴言吐いてるヒマが有ったら質問ぐらいまとも答えたらどうだ?

他にもう一人駆除派って言われる人がいるみたいだけどその人に質問!
あんたたちって257みたいな人の集まり?
そうならこの板でスレ立てるのやめてくれ。

以後放置するよ。
263名無虫さん:02/04/04 17:51 ID:???
>239=247=255=256=258
消えなくてもいいからコテハンにしたら?
盛り上がりそうだよ。
264:02/04/04 17:53 ID:???
うわ・・・最悪・・・書いてる間に話が流れてる(w
>260
 腰の低い話し方だと、246のような人に噛み殺されるから。
 このスレに参加している事が、問題意識を持っている事の表れだと思って
 もらえると大変嬉しいが・・・・・ダメ?
265名無虫さん:02/04/04 18:04 ID:???
俺は飢えてるんだ。
266:02/04/04 18:43 ID:zBCGunSK
239の論法はバサー板の連中そのまんまだね。
具体的な事例を挙げなきゃバスの食害は実証できない、とでも言いたいのかな。

267Tournamenter:02/04/04 19:15 ID:Yk28eHWm
>266
そこまで言うのは、駆除派の首を〆ることになりますよ。
なぜなら、バスの食害を訴える人たちに聞きますが、「サカナが取れなくなった」
「サカナが減った」という理由にバスを挙げますが、それが想像の域でないと
言い切れますか?
生活排水によって在来種が減っているという理由もあると思いますが。
268:02/04/04 19:19 ID:???
>266
バス板の人間じゃなくとも、同じ疑問を持っている、ってことでしょ。
「バスの何が、どれくらいいけないのか」という検証は
「何のための駆除か?」と言う根源的な問いに直結しているでしょ。
この事の重要性がわからないかな?
269名無虫さん:02/04/04 19:29 ID:???
バサーってなんか愛誤とイメージかぶるよね。
270:02/04/04 19:34 ID:eB8K3EsK
一般論で話してるんだけどね。
国内のいたるところの湖沼河川にバスギルが生息するようになって、
その地の固有の魚種に食害を与えているのは事実だろ?
いちいち○○県○○市○○区の○○池では・・・なんて特定の
水体を挙げて論じないと食害の事実を証明できないわけ?

なんで生活排水とか護岸工事とか別の論点を持ち出してくるの?
271名無虫さん:02/04/04 19:38 ID:FIvDM5SG
バサーはなんでそんなに偉そうなんでしょうか
あんだけ迷惑かけといて一体何様のつもりでしょうか
少しくらい「反省してます」って態度を見せてもいいと思われます
バサーの口振りからは人を小馬鹿にした感を読みとれます
少なくともいけ洒洒とした物腰は絶対おかしいですよ
バサーやバス擁護者はまず第一に己の行為について反省して下さい。
(反訴の客観的資料やデータ等をあげて反駁するとかの次元の問題ではありません。
バサーの精神的な部分での問題です。)
272名無虫さん:02/04/04 19:41 ID:???
>>270
ケルビムもそうだったな(w
273名無虫さん:02/04/04 19:42 ID:???
バスが原因=他の原因では無い

駆除派はバスの食害を調べてるのは良く分かった。
ではその他の可能性が無い事を検証して、バスが犯人と結論つけたのか?。
>>236では他のことには無知無関心と言ってるが、
やって無いようだね。それでよくバスが原因だと言い切れるな。
274Tournamenter:02/04/04 19:44 ID:rMUJ1Y4+
>271
あなたも偉そうですねー。
さて、270に質問です。「国内のいたるところの湖沼河川にバスギルが生息するようになって、
その地の固有の魚種に食害を与えているのは事実だろ? 」
だから、これが想像の域を越えてないと言ってるんだよ。
「バスギルの生息=固有種の減少」見た目の事実はこうですが、果たして
バスの食害だと限定できますか?
275名無虫さん:02/04/04 19:46 ID:???
>>271
バサーがなんか犯罪でも犯してるのか?
なんでお前に対して反省しなくちゃいけないんだ?
真性の基地害か?
276Tournamenter:02/04/04 19:49 ID:rMUJ1Y4+
バスの本場アメリカでは逆転の現象も起きてますが。
日本からの移入種「公魚」が、アメリカの一部の湖で数を増やしています。
もちろん、バスが生息する水域でのハナシですが。ただし、一つ条件があります。
アメリカでは、環境保護、釣り場環境の確保の観点から、釣り場になっている湖
の水質保全にはかなり気を使っているという事です。
その点、日本はどうでしょうか?
こういう事があるので、274の質問をしたまでであります。
277ばす嫌い:02/04/04 19:52 ID:SOsI4UzO
プールにブラックバスとメダカとフナとコイとタナゴにドジョウを
放して、生活廃水流し込みながら1年でどうなるか実験したら?
真の原因がなんなのかなんて、突き止める前に日本の淡水魚は
滅んじゃうよ。
278名無虫さん:02/04/04 19:55 ID:???
メダカとタナゴ出しちゃまずいでしょ。
279:02/04/04 19:56 ID:42GSvE88
>Tournamenter
だから一般論って言ってるじゃないの。
食害は明らかにあるだろうよ。
バスギルが侵入しても、その水体における在来種の
魚種構成はまるで変化しないとでも言いたいのか?
280:02/04/04 19:56 ID:???
あのですね・・・・「バサーは」とか括られましても・・・・
俺は、バス釣り暦4年、河口湖、山中湖、芦ノ湖、霞水系、管理釣り場以外の
場所では自粛。もちろん密放流の経験はありません。
もちろん内水面の未来に対する責任は感じますが、過去の責任を
問われてもこまります。

↑敬語にしてみましたが、いかがでしょうか?
前に「2ちゃんで敬語ウザイ」と言われたことがあるのですが(w

それで、俺の問いかけには答えていただけないのでしょうか?
「何のための駆除か」この理由付けの重要性がわからないのですか?
281名無虫さん:02/04/04 19:58 ID:???
秋月の扇動本に乗せられてしまったのか>277
メダカの生態とカダヤシの生態くらい勉強してから来い。
282名無虫さん:02/04/04 20:00 ID:???
271の頭の中ではバサーは極悪人のようだな。
その理由を聞いてあげるから言って御覧。
283Tournamenter:02/04/04 20:02 ID:rMUJ1Y4+
小規模水域においての魚種構成比は明らかに変化するでしょう。
間違いなくバスが優勢種になる。
ところが、大規模ではそうとは限らないと、先のアメリカの例でいっているでは
ありませんか。
どうも、駆除派の人って、生物多様研のいわゆる「思い込み」を一般の
「総論もしくは世論」として利用しているだけにしか見えないのだが。
284名無虫さん:02/04/04 20:03 ID:???
>>277
その環境ではバスが入って無くても直ぐ全滅だよ。
285:02/04/04 20:09 ID:42GSvE88
>小規模水域においての魚種構成比は明らかに変化するでしょう。
>間違いなくバスが優勢種になる。
だったら明らかに問題ありじゃないの。大規模な水体で
固有種が確保されてさえいればいいのか?

286名無虫さん:02/04/04 20:13 ID:???
じゃぁ、農魚用ため池は固有種以前の話しだな。
287名無虫さん:02/04/04 20:15 ID:???
>>285
そんな所に突っ込んでないで早く溜まってる質問に答えてね。
288Tournamenter:02/04/04 20:16 ID:rMUJ1Y4+
>285
だから、それを理由にしてるところが、駆除派の「やらせ」になる訳でしょう。
TVで水槽にバスをいれておいて、ドジョウをいれてパクリとやらせるやつ。
289:02/04/04 20:18 ID:42GSvE88
>288
何が言いたいのか分からない。
 
>287
溜まってる質問って何だ?
290名無虫さん:02/04/04 20:25 ID:FIvDM5SG
>>282
私の心情上どうしても主観的な誹謗中傷がでてしまうおそれがあるからあえて理由は述べません。
バサーの多くは湖にたまに訪れるだけかもしれませんが、
地元の住民にとってはたまったものじゃありません。平穏こそがなによりなのです。
湖のそばに継続して長期間住んでいただければ私の気持ちが分かっていただけると思います。
291Tournamenter:02/04/04 20:30 ID:rMUJ1Y4+
え〜、多様研の人は森 文俊氏の著書を読んだ事があるの?
小規模の閉鎖水域においては、バスの食性による構成比に変化があるのは
否定しませんよ。
ただ、それを大規模水域においては当てはまるとは言えないですね。
292ばす嫌い:02/04/04 20:35 ID:2RmBjcNa
なぜブラックバスが日本にいるのか?
もともとが人間の遊びのためでは。
遊びで自然が滅んだらたまらん。
魚にしてみれば人間に釣られるのはスポーツでも何でもない。
個人的意見だがバサーは水中の自然破壊者。
もともと天敵のいない日本の環境で平衡などあり得ない。
平衡なように見えても、バス圧で行動の変化した魚種が残るだけ。
これって、元の自然が残っているって言えるの?
環境の変化に弱い魚種は水質でも捕食者でも減少する。
だったら、どんな環境要因だろうとチェックして抑制しようと
考えるのが当然ではなかろうか。
以上の考えから一刻も早く駆除すべきと思うが。
293:02/04/04 20:36 ID:R8qkfUbB
288、291どちらも285に対する回答になってないようだけど。
294Tournamenter:02/04/04 20:42 ID:rMUJ1Y4+
292
意味不明
295名無虫さん:02/04/04 20:47 ID:qiYWCtsZ
ひひひっひひひひひひっひひいひひひひひひひひいひひひhhっひいいひひひ
っひひひひひひひひひひひひひひっひひひひっひひひひっひひひひひhh
296名無虫さん:02/04/04 20:49 ID:???
292
なぜブラックバスが日本にいるのか?
もともとが人間の遊びのためでは。
遊びで自然が滅んだらたまらん。

遊びも文化、そして遊びも経済。漁師だけが特別じゃないよ。
バサーは漁師よりも自然は破壊していませんが。

先ほどから言い放しの意見ばかり言ってるそこの人、
何処をどう、どれくらい破壊してるのか根拠を掲示してくれ。
思いこみだけで非難してもねぇ。

先ほどのも合わせて2つ
「バサーは何故お前に反省しなくてはならないか?」
「バサーは水中破壊者」の根拠

自分の吐いた言葉を飲み込むなよ。
297:02/04/04 20:53 ID:???
>293
横レスで悪いですが、
・小規模水域で多種に対する圧力が高く
・それが水系の所有者や地元の人達にとって不快な状態である
・駆除にあたっての費用対効果が常識的なレベル
この3条件が満たされていれば、当然駆除でしょう。
それくらいの見識は持っていますよ。
条件がゆるせば、協力させていただきますよ。
298:02/04/04 20:56 ID:???
あ、もうひとつ。

「何のための駆除か」この理由付けの重要性がわからないのですか?
299Tournamenter:02/04/04 21:11 ID:rMUJ1Y4+
>297
確かにそうですな。小規模水域においてならば、費用対効果は認められそうです。
ただ、二つ目の問題ですが、地元の人にとって不快という原因が漁業の妨げに
なるというのであれば、漁業が可能な小規模でない水域と言えそうですが。
300ばす嫌い:02/04/04 21:55 ID:ifHtds/3
>296様
自分で読み返してみて、なるほど言いっ放しだったと反省しました。
すみません。
1.どこをどう、どれくらい破壊しているのか
私は野生生物の調査官ではありませんので、数値的なデータは出すことが
できません。しかし、経験上バスのいるところではフナなどの在来魚が
少ないな、という「感じ」がするのです。なじみの池のほとりでよく見かけていた
フナが全てバスの稚魚に置き換わっている・・・あなたが釣りをする方なら、
そういうことにお気付きかも知れません。
あまりに主観的な話であり、「感じ」と言われてまたお怒りでしょうが、
自然の変化を認識するには、結局は現実的な根拠が必要でしょうが、
こうした「感じ」も無視できないと私は思います。各地で展開されている
本格的な調査も、下敷きにはこういうきっかけや思いがあるはずです。
2.「バサーは水中破壊者」
これも、私の経験です。かつて流入する流れのないため池だったところに、
いつの間にかバスが住み着いていました。明らかに人為的な分布です。
ある時そこに散歩に出かけると、少年たちがバス釣りをしており、その内の
一人が昔他の場所から捕って来たバスを放しているということを話していました。
これを聞いて、バスはやはり人があちこちに放流しているのだと思いました。
私の心の中で、いわゆるバサーに対して悪いイメージが定着したのはこの頃です。
ただ、このスレッドを上から読んでいくとこういうイメージからかけ離れた方も
いらっしゃるようです。こうした方もひと括りにして非難してしまったことは
反省します。
3.バサーはなぜ反省・・・
これは私のレスではありません。

以上、できるだけ自分の言葉に責任を持たせようとしてみました。
結局私はバスとバス釣りをする人を同一視している部分があるのだと思います。
301:02/04/04 22:04 ID:mN5dGRA0
>何のための駆除か
だからさあ、固有種減少の要因だからだよ。
もちろん生活廃水流入や護岸工事による水質悪化も
固有種減少の大きな要因をになっているんだろうが、
それらについて不勉強で言及が甘い点があるとして、
どうしてそれがバス駆除論を述べてはいけない理由になるんだ?
だいたいここはバス問題について話す場じゃないか。
302名無虫さん:02/04/04 22:15 ID:???
>>301
だから、バサーはネコオタケルビムと同じなのさ。
303:02/04/04 22:38 ID:???
>300
実際の話、いまどき「バス駆除の必要なし!」なんて言ってるのは
ネタキャラだけだと思います・・・・・そう信じたい・・・・
もちろん俺はバス釣りをする人間なので、バスのいる水域は多いほうが
嬉しい。しかし、そんなわがままが通るわけが無い事も承知しています。
どれくらいバス釣り可の水域を残せるのか?現在の1/2?1/3?
その選定方法は?誰が仕切るのがベストなのか?


あ〜俺が頭の中で妄想しても意味ないんだよねぇ〜(号泣


はっきり言いまして、バス業界にはリーダーがいません。
目先の利益しか考えていない日釣振、
ただの金もうけシステムのJB(トーナメント団体最大手)、
瀕死のダイワ、片手間で釣具をやっているシマノ、黒い噂の上州屋(w
広告を取る事しか考えていない各雑誌・・・・。

目の前の一匹を殺す事は個人でできますよ。でもそれは自己満足。
バス問題全体を決着させるのは、やっぱり組織の力が必要。
が、絶望的に上部組織に恵まれていないバス業界・・・・
胸をはってバス釣りが出来る日なんて、永遠にこないのではないかと
最近真剣に思うようになりました。ふぅ・・・・

304:02/04/04 22:46 ID:???
>301
鑿 氏に噛み付くのは見当違いでしたね。失礼。
>何のための駆除か  は、むしろバス板常駐の駆除派に言うべき言葉でした。
つまりですね、駆除の目的によって、どう行動するか、誰を敵とし味方とするか
全く変わってくるのに、と言いたいのですよ。
・生態系保護のために駆除
  野生生物板的には最も真っ当な理由。しかし一歩間違えると、行政に
  いいように利用されてしまう諸刃の剣。要注意。
  それに、緊急度の順位を間違えてしまうとさらなる状況の悪化を招く恐れあり。
  要研究。
  漁協は敵。行政は味方のような顔をしているが非常に危険な存在。バサーは???
・希少種○○を守るために○○水系からバスを駆除
  急げ!実践あるのみ。場合によっては俺も及ばずながら協力させていただく。
  そして詳細レポートをup。その出来次第では、賛同者も集まるだろう・・・・
  希少種○○が漁獲対象だった場合、漁師は味方足りうるか不明。
  行政は、なんとしても味方に付けたい。
  リーダーの人徳次第だが、バサーの協力も得られるかもしれない。
・漁協の利益を守るために駆除
  反対はしないが、老婆心ながら忠告させてもらうと
  この板ではあまり支持が得られないのではないかと・・・・
  行政は敵とか味方ではなく、票の力でコントロールすべき対象。
  バサーは・・・・現状では敵。うまく協調できると嬉しいが・・・・
・バスが嫌いだから駆除
  ・・・・好きにやって・・・・
・バスを駆除するのに理由はいらない
  ↑駆除シンポジウムで、こう断言した漢がいる(実話)。

要するに、駆除の目的如何によっては、駆除派同士の対立も当然ありうる訳ですよ。
それが、「バス板の」駆除派諸氏は、無節操に駆除理由をコロコロ変える。
彼らは、
・とてもおめでたい人達である「駆除仲間は皆ブラザー」
・目的はズバリ「バス駆除」その他のもっともらしい理由は後付け。
・バス板でかまってもらいたいさびしんぼ
さてどれでしょうかね?
305名無虫さん:02/04/04 22:51 ID:???
儒教文化圏だからさ、勤勉は美徳なりの観念から他人が遊んでるの
がムカつくってのはあるわな。でもね、「遊びの為に自然破壊なん
てけしからん」って人に聞きたいんだけど、じゃあアナタは一体何
が楽しくて生きているの?
んで、ちょっとでも「環境問題」なんてのに興味を持てばバスなん
て些細な問題だってのも自明だよね。

まあ、私は写真が趣味なんで正直釣り人が邪魔だな〜と思う事もあ
るけど、そこはそれお互い様だと思ってるよ。
306名無虫さん:02/04/04 23:05 ID:hg/HLx6b
ほんの数年前は春になると琵琶湖では本モロコを
釣る人達で賑わっていたが今は見る影も無い。
モロコが減ったのは護岸工事と水質悪化といえる
人は琵琶湖に通ったことの無い人の言。

外来種のおよぼす被害を些細な問題と言える人
が撮る写真には何が写っているのだろうか。
風景の抜け殻か?
307名無虫さん:02/04/04 23:06 ID:???
結局、大沼の小魚は何が居るの?
308名無虫さん:02/04/04 23:07 ID:???
>306

そうだね、ホンモロコ激減はブルーギルのせいだよ。
309名無虫さん:02/04/04 23:13 ID:???
>306

琵琶湖ってさ、ワカサギが急激に増えてコアユが数を減らしてるらしい。
もう年間500dも漁獲されている。コアユが1500dくらいだから、かなりの
数のコアユがワカサギに置き換わっている可能性が高い。
移入種の及ぼす害って、良く似た生態のモノが入り込んでくると顕著だね。
諏訪湖のスワモロコは琵琶湖のホンモロコ移植によって滅びたし、
シナイモツゴは関西のモツゴの侵入で滅亡しかかっている。
幸い、日本にはブラックバスと同じ様な生態の魚は居なかったので
滅んだ種はいないが・・・
310名無虫さん:02/04/04 23:16 ID:???
★琵琶湖ホンモロコ激減主因はブルーギル
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2001mar/09/06.html

★滋賀県水産課ホンモロコ漁獲経年データ(94年から急減少)
http://www.pref.shiga.jp/g/suisan/gf00d006.html

>モロコが減ったのは護岸工事と水質悪化といえる
>人は琵琶湖に通ったことの無い人の言。

ちょうど94年ごろからブルーギル異常増殖を始めてるから、
そうだろうね、外来魚のせいだろうと思う。
311バス嫌い:02/04/04 23:24 ID:+dmL4zx2
>305様
292を書いたので書きますが、私にはあなたの言うことの意味がよく
わかりません。私は「仕事もせずに遊んでいるようだから」バス釣りが
嫌いなのではありません。自然を破壊するような行為を遊びとして
行い、かつそれがシステム化してしまっていることが問題だと思うのです。
人生の楽しみはいろいろあると思いますが、そのために外来の生物を
無闇に放す必要を私は感じません。
また、問題を他との相対化で矮小化するというのもあまりよくないと
思います。誤解していたら申し訳ありません。
312名無虫さん:02/04/04 23:36 ID:znFOt9kN
ここへ持って来てノーザンパイク(カワカマス)など放流されたら最悪だろうな…。
アリゲーターガーが確認されてると言う話は本当か?
あいつらバスより上位の捕食者だぞ?
313名無虫さん:02/04/04 23:59 ID:JppvL5PK
>310
>大津市比叡辻の琵琶湖沖に放流。三時間後に同じ場所で、ブルーギル十匹、ブラックバス十六匹を捕獲し、胃の内容物を調べた。

馬鹿じゃねえの。南湖みたいにギルの数がバスの数より圧倒的に多い場所で
実験したらこうなるに決まってるやん。

北湖でやっても同じ結果かどうか調べたのか?
逆転する可能性も大いにあるぞ。
314名無虫さん:02/04/05 00:04 ID:D01b3RiW
それから
http://www.pref.shiga.jp/g/suisan/gf00d006.html

昭和49年がホンモロコの漁獲量が350トンを超えた最後の年。
それ以降は昭和62年の300トンが限界で350トンを超えた
年は無い。
ところが琵琶湖でバスが発見されたのが昭和49年。
これは明らかに何らかの影響があったと考えるのが普通。

資料ありがとさん。
315314:02/04/05 00:06 ID:D01b3RiW
昭和50年にも300トンいってるね。スマソ。
316名無虫さん:02/04/05 00:13 ID:???
バスと固有種の減少の関係を疑っている奴は>>249を読めば良い。
>>255以降の奴らはちゃんと提示されたソースを見てます?

では、身近な例。

10年近く前の話だが、自宅の近くに川幅3〜5m前後の川と貯水池があった。
で、そこでは主にタナゴやモロコ、フナ、コイが釣れてた。
だけどある年突然ブラックバスとギルが釣れるようになった。 
個人的にモロコとかクチボソとかをノンビリ浮き釣りするのが好きだったのだが、
当然全然釣れんくなった。 冬にもタナゴが釣れなくて鬱になった。
それで、バスギル(コイは残ってた)ばかり釣れるから何となく釣りが疎遠になっていた。

3,4年後、天気のいい日に何となく釣りに行ってみたら魚たちが戻ってた。
全体的にコイが多くなっていたが、それなりに生物相が豊かになってた。

ちなみに、最初にその現象に気づいたのは釣り好きの友人。
これだとソースとしては弱いと思うから、一応・・・
千葉県のタグリ川(本当の名前かは知らん)。 確か、印旛沼と繋がってたような・・・
317名無虫さん:02/04/05 00:18 ID:???
結局、駆除派も擁護派も大沼の生態系の話はする気がないのか!
318名無虫さん:02/04/05 00:21 ID:???
>>305
>ちょっとでも「環境問題」なんてのに興味を持てば
>バスなんて些細な問題だってのも自明だよね。

それはバサー(悪玉)に都合の良い認識。 しかもすり替え。

>>306
>外来種のおよぼす被害を些細な問題と言える人
>が撮る写真には何が写っているのだろうか。
>風景の抜け殻か?

旨いこというな・・・
319名無虫さん:02/04/05 00:22 ID:???
>>311
仕事も遊び・趣味も本人が勝手にやっている事ですよね。
でね、例えば私が懸命に働いて旅費や機材費を稼いでさ、
やっととれた休みに野鳥を撮りに行ったと想像して下さい。
で、ベストポイントで雑誌社のカメラマンと鉢合わせ、テ
ントを張るスペースは一人分しかないとします。そこで
「こちとら仕事、あんたが帰って当然」って言われたら?
傍から見ればたかが遊びでも、その楽しみがあるから多少
イヤな事でも我慢して働くって人も多いと思います。
でね、人間生きてる限り自然を壊すし、他人に迷惑かける
もんでしょ?そこで世の中に星の数ほどある「問題」を相
対化して重要度や優先順位を計るセンスってのは、私は必
要だと思います。
320名無虫さん:02/04/05 00:24 ID:???
ブラックバス、爆破駆除に「NO」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020402-00000860-jij-soci

これでこのスレは実質、終わったと言うべきか。
321名無虫さん:02/04/05 00:26 ID:???
ひとつの水体が扶養できる生物の総量はその水体が有限である限り
許容量上限があると考えるのが普通だろう

よくバサーは>>274に代表されるように明確な食害の証拠を求めてくる
事が多いが
http://homepage2.nifty.com/mugituku/data/data.html
を見て思うに琵琶湖の扶養許容量に対し外来魚がかくも
相当なシェアを確保していればそこに外来魚による食害があろうと
無かろうと外来魚に対し劣位に居る在来魚が割を食う事は間違いない。

バサーの言うとおり生息環境の悪化<も>減少の原因であるとの主張に
依存は無いが、在来魚の水体扶養許容量のシェア維持も
在来魚保護のためには必須なものと考える

よって外来魚の駆除というのは在来魚保護において必要不可欠
なものと考えるが、バサーはそれについてどう考えるのであろうか?

在来魚の保護は不必要であると考えるBQNの書き込みは無視する
ので、あしからず。

※BQN=馬鹿でドキュンなバサー
322名無虫さん:02/04/05 00:28 ID:???
>321

そこだよ、だからこそまさに似たような生態の魚が侵入してきた場合の
ほうが危険。
323名無虫さん:02/04/05 00:29 ID:???
なぁ、頼むからこの板らしく魚類・水棲昆虫類について語ってくれ。
大沼のな。
324名無虫さん:02/04/05 00:48 ID:???
>>322
この場合の外来魚は、外国産の魚ではなくその水系以外からの
移入種すべてを指す。
日本産淡水魚であっても元来その水系に居なかったものは
当然外来魚。湖産鮎等々も外来魚

>>323
外来魚駆除ネタになって困る事でもあるのか?
そもそも1の趣旨は「大沼でダイナマイトによる外来魚の
駆除があるたのしみだ」だ
このスレの内容として外来魚問題を語ることは問題ないと思うが?

スレの趣旨が板違いだというなら削除依頼でも出せばよかろう?
325バス嫌い:02/04/05 06:31 ID:udG/b0Wf
>319様
やっぱりあなたの言うことが理解できません。
写真のポイントを独占された件についてはお気の毒とは思うが。
結局あなたはバス問題について、また自然に対してどう思っているのでしょうか。
駆除を主張する人間の意見が釣り人の楽しみを奪っていると考えて、
御自身の経験と重ね合わせているならそれは思い違いではないでしょうか。
あなたのカメラは一人で悪いことをしないでしょうが、バスは放っておいても
魚を食い荒らしていくのですよ。
326名無虫さん:02/04/05 07:04 ID:sthv2p/U
>>319
http://www.pref.fukuoka.jp/kankyo/rdb/index.html
↑この中で、バスが食べない水棲生物を教えて下さい。
327名無虫さん:02/04/05 07:24 ID:BJd4jaPP
淡水魚は隔離された環境で進化するので、
同じ種の魚でも水系や湖によって色や模様が違う。
繁殖が簡単な種でも、他の水系に放すとその水系の
特徴が失われる恐れがあります。
その種全体の数よりもその水系にいる個体数が重要なのです。
バス釣りは遊びなのだから、廃校のプールでも利用して
釣堀を作ったほうが良いと思います。
校舎は野良猫のシェルターにすれば、もっと良いかな?
328名無虫さん:02/04/05 08:29 ID:m/Y/vD45
だからさ〜。

>本来なら日本に棲息しないはずの、繁殖力が強く食物連鎖の上位に位置する肉食性の魚が、もっぱらルアー
>趣味を満足させるためだけに、違法な手段によりあちこちに放流されて、それが原因となって短期間の内に全
>国的に定着してしまっているが、科学的、道義的、法律的に問題がないのか?

これが問題なわけよ。
問題をはぐらかすなってば。
329Tournamenter:02/04/05 09:58 ID:PNqytKad
>326
まず、藻類は当然食べない。昆虫の類は食べる。但し、よく絵画なんかに
在る様にジャンプして捕食するという事は殆どないらしい。あと、貝類も
まず食べない。魚の類は食べる。但し、卵は食べない。以上。
330名無虫さん:02/04/05 10:21 ID:???
参考までに、北米のブラックバス生息状況について。
http://fukuoka.cool.ne.jp/lbass/howmany.htm
331名無虫さん:02/04/05 10:30 ID:???
バサーと同じく駆除派も隔離してほしい今日この頃。
332名無虫さん:02/04/05 11:22 ID:???
バス板から来てる方へ

  野生板住人=基地外駆除派とは思わないでくださいね。

このスレで暴れている駆除派の方へ

  バス板にスレを立てて、そちらで話したらどうです?
333名無虫さん:02/04/05 11:40 ID:???
↑バサーの自演にしか見えないと言ってみるテスト。
334名無虫さん:02/04/05 13:39 ID:mgRaIbDd
だけど一般バサーは駆除を認めてるんじゃない?

悪いと頭のこれっぽちも無い基地外は少数派。
335名無虫さん:02/04/05 16:25 ID:???
ブラックバスのから揚げ最高!うまい!
釣ったら、みんな食っちまえばいいじゃんか。
おれはそうしてるが。
336名無虫さん:02/04/05 16:27 ID:???
くれぐれも生では食べないようにね。
337:02/04/05 20:27 ID:???
一晩たったらこんなに荒れてるし(泣 もったいないです。
>332
 野生板の人達が暴れているとは思っていませんよ。
 だっていつもの見慣れた文体ですから(w
338名無虫さん:02/04/05 22:52 ID:IkB7gMTm
>>337
これで荒れているとは・・・???
意見の違う人が入り乱れてるだけで
荒れているとは思わんが。
小学校の学級会が理想ですか。
339名無虫さん:02/04/05 22:57 ID:???
言いたいんだけど、もう爆破は中止だろ?
じゃあこのスレの存在価値ないジャン。
340名無虫さん:02/04/05 23:22 ID:???
ブラックバス、爆破駆除に「NO」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020402-00000860-jij-soci

こういうわけです。以降、sageでお願いします。ageた人はバス板でいつも暴れている駆除派と認定します。(w
バス問題で語りたければバス板かニュース議論板でどうぞ。
なにしろ、野生動物の生態についてほとんど語られていないですからね、このスレ。
だって大沼の小魚って何が居るの、という質問はず〜っと無視されている。
こんなんじゃ、野生動物板でやるべきじゃない。

341(谷)〆-~~ :02/04/05 23:33 ID:KXdCT/us
お前の野生を見せてみろ。
342名無虫さん:02/04/06 00:07 ID:???
というかこの板でバス問題扱ってなにか不都合でもあるのか?
343名無虫さん:02/04/06 00:31 ID:???
>>342
バス問題に触れられたくないんでしょ
科学的、道義的、法律的に問題がありすぎで
突込みどころ満載だから(藁
344342:02/04/06 00:36 ID:03wIaLP1
野生生物板の住人の一人としてこういうスレもあっていいと思うが。
345名無虫さん:02/04/06 02:34 ID:???
バス(外来魚)が野性の固有種に与える影響、という事で
まったく野性板向きの議論のようだが・・・バス板でやって議論になるのか?
346名無虫さん:02/04/06 03:00 ID:4PqwRmiw
感情論ではなければいいと思う。
実際にバスを現地で捕獲している人の意見も
参考になると思う。
347タツノカクシゴ:02/04/06 13:16 ID:ZdBsERpC
>>340
コイ、ワカサギ、ソウギョ、マブナ、ヘラブナ、アメマス、イトヨ
ソースはここね。
http://www.town.nanae.hokkaido.jp/info/sight/nature02-2.htm

あとはモリアオガエルやハッチョウトンボもいるみたい。
ソースはここ。
http://www.aya.or.jp/~1st/meisyo_k/kanko_event.htm#sizenkastk_moria_hattyo

これでご満足?
これで上げてバス板で暴れると言われてもな〜。
僕はバス板に行ったことはないよ。
348名無虫さん:02/04/06 14:37 ID:???
>347
バスの駆除には全面賛成ですが、この魚種もまた哀しい日本の内水面の典型かも。
これだけって事は無いだろうと検索かけてみましたが、才能ないのか見つけられず。
イトヨなんかはどうなっているのか、できれば現地の方の情報が知りたいですね。

それと「暴れてると言われる」なんて気にしなくてもいいでしょう。
349名無虫さん:02/04/06 22:36 ID:???
>>340はBQNでしょ
在来種の危機について語るのに
移入種の話題は避けて通れないし
在来種の危機について語るのがこの板の趣旨に反してるとは
思えないし

姑息な手段で話中断させるなよアフォ>>340
350名無虫さん:02/04/06 23:08 ID:???
>タツノカクシゴ

そのソース、なんか違わない?
モリアオガエルは北海道には居ない筈だよ。
この板の住人ならそれくらい常識のはずだけど・・・

http://www.tbs.co.jp/inpaku/seibutsu/zukan/ryo/htmls/ryo_13.html



351:02/04/06 23:20 ID:???
>>349
板の内容には沿ってるけど、スレの趣旨からは遠ざかっていたでしょう?。
まぁ1が「お前の野生を見せてみろ。」←こんななので
この先のスレの活用法は今いる人間で決めてもいいと思いますが・・・
自分と違う意見に対して姑息だのアフォだの言うのはどうかと思いますが?
352名無虫さん:02/04/06 23:33 ID:???
北海道に自然分布しているカエルはエゾアカガエルとアオガエルくらいかな、
この二つくらいしか居ない。
アズマヒキガエルやツチガエル、ウシガエルは人為的移植で、一部のみ。
モリアオガエル?そんなものは北海道には居ない筈。
353名無虫さん:02/04/06 23:42 ID:???
>347

お前の持ってきた下のほうのソース、宮城県の大沼公園なのだが・・・

>これでご満足?

お前だけ逝って良し!
354タツノカクシゴ:02/04/07 00:52 ID:5vvdZ9qc
さよですか。
間違えました、スマソ。
確認不足でした。
355(谷)〆-~~:02/04/07 01:31 ID:zoFrP9ut
バサーはコテハンと名無しを器用に使い分けてきやがる。
これは俺様ぐらいしか見破る事ができんレヴェルだ。
356名無虫さん:02/04/07 02:37 ID:???
無知な過激駆除派がよくわかりもせずに大沼に棲む生物の事を
語ったらあっという間にボロを出した、と言ってみるテスト。
357名無虫さん:02/04/07 03:14 ID:3sR/kPZp
渓流釣りの場合、釣れた魚が何を食べているか胃の内容物を調べる人もいるのですが、
釣ったバスが何を食べているか調べた人はいますか?
それとバスの稚魚は何を食べるのでしょうか?
どのくらい実害があるのか知りたいのでよろしく
358タツノカクシゴ:02/04/07 03:21 ID:5vvdZ9qc
>>356
野次馬派だよ(藁
359名無虫さん:02/04/07 03:24 ID:???
北海道、トノサマガエルも居るよ。人為的侵入種だけど。
在来はエゾアカガエルとアオガエルだけだね。
最近、ウシガエルが増えてきてる。それも道南の大沼。(話題のトコだね。)
360名無虫さん:02/04/07 03:26 ID:???
>357

少なくともバスの稚魚はワカサギの稚魚を食べるチャンスは皆無。
361名無虫さん:02/04/07 03:26 ID:???
釣れたー!!<357、358
362名無虫さん:02/04/07 03:30 ID:???
>357

場所によって違うよ。大抵は甲殻類とハゼ類がメイン。
実は魚食性と言う面ではブラウントラウトの方が圧倒的。

http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/detabase/tan/tan18-24.htm
芦ノ湖のデータ。
363名無虫さん:02/04/07 03:36 ID:???
>どのくらい実害があるのか知りたいのでよろしく

ワカサギ、コアユ等の沖合性回遊魚に対しては実害はほぼゼロ。
これらの魚に打撃を与えた侵入種は同じ沖合回遊魚のペヘレイくらい。
(南米産の肉食魚。霞ヶ浦の魚の7割を占める。北海道でも養殖事業
が稼動中)
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1002119884/
364名無虫さん:02/04/07 04:02 ID:???
>357

とあるキチ外過激駆除派は、バスが飛行中のツバメを捕食したと
言い張ってたよ。それも何度も目撃したそうだ。(w

「ブラックバスがツバメを食う!」
http://www.kankyotv.net/movie/0002.html
>先生の話では、画像には撮れていないが、つばめが水を飲んだり水浴びをするため
>に水面をかする瞬間を狙ってバスが飛び上がり、捕獲しているのを何回か見かけている。

先生、捏造はいけませんよ・・・いくらなんでも、凄すぎるよ!
中学校で洗脳教育ですか、さすがは過激原理主義。
365名無虫さん:02/04/07 04:12 ID:???
>全国民待望のアイヌボム炸裂!ああん、5月が待ち遠しい〜〜!!

爆破中止です。

ブラックバス、爆破駆除に「NO」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020402-00000860-jij-soci

どうでもいいけど、全国民って言う言い方はおかしいですね。
アイヌボムってのも、アイヌ人を馬鹿にしてない? 失礼じゃないですか?
366名無虫さん:02/04/07 05:13 ID:???
★中国、不審船引き揚げを同意★

 東シナ海の中国側排他的経済水域(EEZ)で昨年12月に沈没した北朝鮮籍と見られる不審船に
ついて、日本政府が5月以降に引き揚げることを中国側に伝え、中国側も同意していたことが4日、
明らかになった。日本政府は今月25日ごろから、ダイバーによる船体調査を実施する。
 沈没した不審船の扱いについて、日本政府は3月上旬の段階でダイバー調査の結果を踏まえて5月
以降に引き揚げる方針を固めていた。
 政府はその後、外交ルートを通じて中国に引き揚げ方針を伝達した。
 小泉首相は4日、来日中の李鵬・中国全人代常務委員長と会談し、不審船問題について「日中双方が
満足する解決方法を見いだす」ことで一致したが、これは、引き揚げに関する日中両国間の合意を明確
にした内容だと見られる。
 日本政府はダイバー調査で、〈1〉不審船の引き揚げは本当に可能か〈2〉どのような引き揚げ方法が
適切か〈3〉引き揚げが海洋環境汚染につながらないか――などを見極めたいとしている。
http://www.yomiuri.co.jp/01/20020405ia02.htm
367名無虫さん:02/04/07 08:56 ID:???
>362
>魚食性と言う面ではブラウントラウトの方が圧倒的。

でさ、誤解が多いんだけど、バスが問題なのは魚食性が高くない事。
純粋の魚食魚だと、小型魚が減少すればエサがなくなって餓死する。
ところがバスは昆虫がいれば痩せはしてもなかなか餓死しない。

アジア産の肉食魚、外来種でも雷魚などは幼魚時代から強い魚食性なので
在来魚の稚魚が豊富にいないと餓死してしまう。ところがプランクトン及び
昆虫食のバスの稚魚は大丈夫だ。おまけにエサ自体が在来魚と競合する。
シカの生息地に、草まで食べるライオンを放すようなものだ。
368名無虫さん:02/04/07 09:22 ID:???
琵琶湖の掲示板に、バス板ですら悪名高い
キッカーイーター氏がご来場。
4月7日の書き込みは一見の価値あり。
http://6106.teacup.com/2219/bbs
369名無虫さん:02/04/07 14:57 ID:???
バサーと駆除派による希望的観測、思いこみ、我田引水の場外乱闘会場はここです。
370名無虫さん:02/04/07 23:48 ID:???
>367

ライギョの稚魚が動物プランクトンを食べないなんて、聞いたことがありません。

>在来魚の稚魚が豊富にいないと餓死してしまう。

いいえ、動物プランクトンも食べます。ちょっとどういう根拠でそんなことを
言うんです?ソースを教えてください!!

371名無虫さん:02/04/07 23:52 ID:???
>シカの生息地に、草まで食べるライオンを放すようなものだ。

これはまさにペヘレイのことだよ。
この魚は成魚になってもワカサギも食うし、プランクトンも食う。
体長20cm以下ではプランクトン専食。
372名無虫さん:02/04/08 00:04 ID:???
おやおや、ライギョは魚食性が強く他の餌は見向きもしないから、魚を食べないと
餓死してしまう?

一体何のジョークだ?(藁
ライギョの主食はカエルだろ?
373名無虫さん:02/04/08 00:25 ID:???
ブラックバスは大体、体長50mmを境に動物プランクトン食から魚食へ
転換するよね。場所によっては体長35mmくらいから切り替わりますが。
374名無虫さん:02/04/08 00:31 ID:???
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/other/detakan/zukan/fish/f_026.htm

カムルチー
【食 性】魚食性で、仔魚は浮遊動物、やがて小魚を食べ、共食いもする。
成魚は魚類、カエル、ザリガニ、時にはヘビ、ネズミなども食べる。
__________________________________
プランクトン=浮遊生物の意
375名無虫さん:02/04/08 00:40 ID:???
>367

あらあら、駆除派っていつも「バスは魚食性が強い、だから危険だ!」
と言っているニにね。(ププ

言っておくけど、小さい頃に水生昆虫食なのはブラウントラウトこそ、そうなんだよ。
ブラウン成魚も夏の羽虫が大量発生する時期はそればかり食ってるし(スズキが
バチ抜けシーズンにゴカイ類ばかり捕食するのに似ている)

それとガイシュツだけどあんたのライギョの説明は間違いだらけ。
ちょっとこの板のレベルじゃないよ、帰りな。
376名無虫さん:02/04/08 00:51 ID:YvblF2kh
>純粋の魚食魚だと、小型魚が減少すればエサがなくなって餓死する。

なに、この人すごい・・・本気?だとしたらデムパだよ。(w
純粋の魚食性だけの魚なんて居ません。
常識の問題ですが・・・
377名無虫さん:02/04/08 01:05 ID:???
夏〜秋のブラウントラウトはバッタを模したフライでも良く釣れる♪

琵琶湖のハスは成魚になると純粋まっすぐ君の魚食性だけど、
関東に移植されたハスは成魚になっても昆虫も良く食べるそうな。
378名無虫さん:02/04/08 01:22 ID:???
>純粋の魚食魚

卵から孵化した瞬間から魚食性が強い魚は、海には結構いる。
マグロとかカツオとか。(当然、孵化直後に壮絶な共食いが始まる。)
生き残った個体は他の魚の仔魚や動物プランクトンを捕食するようになる。

ブラックバスは最初、親元で集団生活を行うので生まれたばかりは
魚食性が強くない。そうでなければその場で共食いを始めてしまうから。
親も子育て期間は絶食する。捕食本能が働いてしまうと我が子を食っちゃうから。
ライギョも親が子育てします。稚魚同士、集団生活を営みます。その期間は
ブラックバスより長いくらいです。・・・つまり、この期間、魚食性本能は
抑えられたままなんです。

379名無虫さん:02/04/08 01:32 ID:???
>>367

環境問題を扱いたいならもうちょっと勉強してきて下さい。
どうも貴方には「最初に結論ありき」で、途中の整合性や
具体的な根拠が一切無く、論理立てた説明が一切ありません。
要するにホラを吹いているだけです。
380名無虫さん:02/04/08 01:33 ID:???
孵化直後の稚魚ってプランクトンなの?ネクトンなの?
教えて君ですまそ。
381名無虫さん:02/04/08 05:20 ID:A49n8K0B
20年位前のルアー釣りの本にバスは
ライギョの稚魚を集団で追いかけて
食べるって書いてあった。
バスがいる場所にライギョが少ないのは
その為だとも・・・
382名無虫さん:02/04/08 06:11 ID:???
>381

ライギョがブラックバスに生存競争で負ける状態は、水棲植物の少ない
開けた水域だろうと思う。
どういうことかと言うと、ライギョはその体形を障害物をすり抜けやすい
ように特化している。その代わり、遊泳力が普通の体形の魚に比べ、著しく
劣っているわけだ。近年、水棲植物の豊かな浅い沼が減ってきていて、
これがライギョ激減の最大要因。さらにライギョは化学的汚染に弱く、
同じく化学的汚染に弱いアメリカザリガニと共に大幅に数を減らしている。
383名無虫さん:02/04/08 06:19 ID:???
>バスがいる場所にライギョが少ないのはその為だとも・・・

例えブラックバスが居ても、豊かな水棲植物と広い浅深域があればライギョは
バスより優勢になり得ます。その証拠が、京都の深泥池。
この池ではライギョの成体が数千匹の単位で存在しているが、バスは数十匹
しか成体が存在していない。
ttp://www.jca.apc.org/%7Enon/species/a-006.html
ttp://www.jca.apc.org/%7Enon/species/a-004.html
ライギョが後から来た外来魚ブラックバスに追われて数を減らした、というのは
一部しか当たっていません。環境破壊で護岸工事が進み、バスに有利な地形
(水形)が造られ、生存競争に負けていったのです。
384名無虫さん:02/04/08 06:28 ID:???
そうそう、孵化直後の仔魚の頃から魚食性が強い魚っていうのは
淡水ではケツギョくらいしか居ないよ。ライギョの稚魚は水棲昆虫を良く食べるし、
成魚はカエルが主食です。

http://www.kobe-ita.or.jp/aquarium/umi/umi1702/u170208.htm
>ケツギョの仔魚が最初に食べる主な餌は他の魚の仔魚です。 他にこのような
>食性の魚は少なく、現在分かっているものは海水魚のカツオ・サワラなどだけです。

このケツギョとて、魚だけしか食べないわけではない。飼育下では魚を与えず
とも仔魚を育てられることから、腹が減ったら動くものならなんでも襲うようだ。
バスやライギョは小さい頃に集団生活を送るから無差別な魚食性にリミットを
かけるけれど、ケツギョはお構い無しに食べまくる。
385名無虫さん:02/04/08 06:57 ID:???
>380

ttp://www.kumamoto-eco.jp/times/27_n/01.html

仔魚はプランクトン扱い、稚魚はネクトン。
386380:02/04/08 08:28 ID:???
>>385
ありがとです。
と言うことは、バスが動物プランクトンを捕食するなら、仔魚も食べると言う認識でいいのかな?
387367:02/04/08 10:31 ID:???
遅レスでスマソ。携帯からなので
長文書けぬが。

ライギョの稚魚はプランクトン食で、
昆虫も食うことは資料で確認した。
間違った思い込みだったね。

ただ、胃内容物調査の資料を見ると、
バスに比べて魚類中心の捕食形態に
なる時期が早い。バスは体長15cm
ライギョは遊泳分散期にはいってすぐ。

正確な知識は議論に不可欠だから、
識者の指摘に感謝したい。
ひきつづき調べてみるよ。
388名無虫さん:02/04/08 15:00 ID:FzfVNQQU
>ライギョの稚魚はプランクトン食で、
>昆虫も食うことは資料で確認した。
>間違った思い込みだったね。

そこかよっ!
おまえってばホントおもしろいのな。
389Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/08 18:37 ID:4Tc6dgrH
某バス版でニセモノが続出しましたのでこれからトリップ使います。

それにしても、最近このスレの趣旨からずれてない?
ここでは、駆除がどうのこうのではなく、「爆破による駆除」はいかがな
ものかという議論だったハズ。
390:02/04/08 19:33 ID:???
>389
このままで良いのでは?
爆破駆除に関してこれ以上新しい意見が出るとも思えないですし。
本来なら別スレに移行するべきなのでしょうが
あまりスレを乱立させるのも、板に迷惑だと思います。

爆破駆除絡みの話題があったら、そっちを優先、という事でどうでしょうか?
391名無虫さん:02/04/08 20:06 ID:???
ということでバサーの諸君、結論といって良いかね?

バスとギル、トラウトは駆除!

■■■■■■■■■■■■■■■  終了  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
392名無虫さん:02/04/08 20:55 ID:???
これまでに幾度となく、スレの主旨にそぐわない、どうみても
バス釣り板から拾ってきたとしか思えないような意見を熱っぽく
述べ連ねてきた場違い君ことTournamenter。
393名無虫さん:02/04/08 22:40 ID:???
>386

稚魚時代ならね。仔魚期から他の魚の仔魚を捕食するのは
淡水ではケツギョくらいしかいない。
ワカサギやコアユは成魚でも、プランクトン食なので
他の魚の仔魚も食ってしまう。
394名無虫さん:02/04/08 22:49 ID:???
タツノカクシゴといいい、367といい、その野生生物の知識の無さは
とてもこの板の住人とは思えない。

無知な過激駆除派がよくわかりもせずに生き物の事を
語ったらあっという間にボロを出した、と言ってみるテスト。
395名無虫さん:02/04/08 22:52 ID:???
>>387

またキミはホラを吹いたね。

>バスに比べて魚類中心の捕食形態に
>なる時期が早い。バスは体長15cm
>ライギョは遊泳分散期にはいってすぐ。

373 :名無虫さん :02/04/08 00:25 ID:???
ブラックバスは大体、体長50mmを境に動物プランクトン食から魚食へ
転換するよね。場所によっては体長35mmくらいから切り替わりますが。
396名無虫さん:02/04/08 23:09 ID:bwzZs/X9
>バスに比べて魚類中心の捕食形態になる時期が早い。バスは体長15cm

15cm? それは絶対に違う。
体長15cmを境に魚食性に切り替わるのはペヘレイだよ。

★ペヘレイ★

>その食性は幼魚期には動物プランクトン食であるが,体長15cm以上では魚食性が強くなり,
>20cmを越えると魚類やエビ類を専食することが明らかにされた。

国立環境研究所より
http://www.nies.go.jp/seika/gaiyo/a24_99/2-14-7.html

367さん、まずは自分から資料を提示して見てはどうです? 

397名無虫さん:02/04/08 23:21 ID:???
>392
トーナメンターは攻撃されると自演で擁護者を出してくるから
あまり刺激しないほうがよい。
398名無虫さん:02/04/08 23:27 ID:???
今来てるのはアユモドキでしょ、暫く姿を見せていなかったのにね。
399名無虫さん:02/04/09 00:01 ID:???
また367がホラを吹いてる。(w

次はきちんとしたソース込みで発言してね♪
400名無虫さん:02/04/09 00:35 ID:???
>397
?件の?スレをみたました。時系列からみて自演は無理だと思いましたが?
401名無虫さん:02/04/09 00:43 ID:???
「読売新聞社と韓国日報社がアジア各国でおこなった共同世論調査」
               (1995年5月23日・読売新聞)
『日本と韓国に対してそれぞれ否定的な印象を持っている各国人の割合』
中国人         対日37.8%   対韓31.1%
インドネシア人     対日13.9%   対韓33.3%
マレーシア人      対日 2.9%   対韓33.3%
タイ人         対日21.6%   対韓61.2%
ベトナム人       対日 1.1%   対韓41.3%
402名無虫さん:02/04/09 00:43 ID:???
アメリカ
ロス暴動で黒人が韓国人商店を襲った理由は
・来店する黒人を犯罪者のような目で見る。または差別的に扱う。
・スラム街でこれみよがしにいきなりベンツで乗りつけてくる。
・挨拶しても返礼しない。
こういうことの積み重ねだそうです。

ネパール
ネパールのシェルパ組合は韓国人登山客の道案内はしないと表明。
理由は韓国人はささいなことですぐ殴りつけるから
だそうです。

タイ
タイに進出した工場でトラブルが多発。安月給で長時間働かせる。
韓国人経営者がタイ人女子工員を殴りつけるなど。
労働争議が多発。

ベトナム
言わずと知れたベトナム戦争。
他の同盟諸国が少数の兵しか送らなかったのに対し韓国は海兵隊を師団単位
で送った。現地で虐殺や強姦が多発。今もってベトナム人の対韓感情は最悪。

台湾
中国と国交回復に伴い台湾外交部を追放その跡地を大使館の敷地にと中国に
提供。台湾政府はこのことを事前に察知して韓国政府と交渉したが
韓国政府はその弱みに着けこみ売れ残りの韓国車5万台を押しつけたり
したあげくだまし討ちのように突然の断交。
その挙句例の経済危機のときは厚かましくも経済援助を要求。
台湾人を憤慨させる。

中国
中国に進出した韓国企業の評判もタイ同様悪い。
特に三東省に進出した韓国人経営者の横暴はひどかったらしく
中国人労働者のストやボイコット、報復にあって次々と撤退をよぎなくされた
らしい。また韓国内の中国人差別がひどく韓国系華僑は次々と外国に
出国している。
403名無虫さん:02/04/09 04:00 ID:O8HxmIgz
それよりもニュースだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020402-00000860-jij-soci
水産丁が待ったを掛けた。発破はやめになるそうだ。
ここの駆除に反対はしないが、発破がやめになったのには賞賛を送る。
404名無虫さん:02/04/09 04:54 ID:???
>>367

言っていることが無茶苦茶です。
405名無虫さん:02/04/09 05:19 ID:???
>>387

これもまた、支離滅裂。

>バスに比べて魚類中心の捕食形態になる時期が早い。バスは体長15cm

15cmで切り替わるのは、そりゃペヘレイだ。

http://www.fsinet.or.jp/~bow/Fishing/blackbass/blackbass.htm
>アメリカの調査では、一般に全長50mmまでは動物性プランクトンや水生昆虫
>を餌としているが、魚類へと食性を転換する時期や大きさについては湖ごとに違
>いがあるという。

一般的には5cmを区切りとする。ライギョはもうちょっと大きくなるまで
魚食性は強くならない。バスと比べて、口がかなり小さいしね。
細長い体形だし、同じ大きさならライギョのほうが軽い。
367氏は至急、ライギョが本格的に魚食性に切り替わる大きさを詳しく
(参考文献ないしソース付きで)答えるべし!!

406405:02/04/09 05:38 ID:???
>一般的には5cmを区切りとする。

あ、これはバスの話ね。よく見れば>>373でガイシュツだったけれど。

407Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/09 11:30 ID:Np3nWfjS
>駆除派、擁護派
あの〜、まず、バスのサイズだけで食性を語るのは、余りに幼稚かと・・・。
フロリダ州政府の調査結果、もしくはダグラス・ハノン氏の著書でも読んでください。
日本の調査方法は、あまりに魚の大きさに左右されすぎ。
米国の調査では、食性の変化と魚のサイズの関係は遺伝子にある、と。
また、生まれてからの年数と体長とは、全く関係がないとも。

それと、もう一つ。
擁護派、駆除派、ともに法的知識がないままぶつかるから「話し合い」(discussion)
ではなく、ただの「言い合い」(dispute)になる。
408名無虫さん:02/04/09 11:33 ID:???

環境には左右されないの?
409Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/09 11:38 ID:Np3nWfjS
>408
モチロン環境に左右されますよ。
410名無虫さん:02/04/09 12:20 ID:???
>Tournamenter ◆j6QkNwnc
まともな話し合いの成立を望むならば、バス釣り板の連中の
受け売りでしか物を言えないお前はこのスレに参加するなよ。
森文俊だかダグラスだか、バス釣り業界に肩入れしている
学者の文献しか薦めてこないあたり、お前は公正な視点で
バス問題を考えられる能力を備えた人間にはとても見えんな。
411Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/09 12:58 ID:1QHfaMVJ
>410
バス板の受け売り?どこが?
森文俊氏も、ダグラス・ハノン氏も別にバス業界に肩入れしてないだろう。
どちらも、別にバス業界で稼いでいる人ではないからな。
では、オマエも駆除派に肩入れして
「公正な視点でバス問題を考えられる能力を備えた人間」に見えんな。
412名無虫さん:02/04/09 13:02 ID:AtihoLVE
バスの食害について分かってることは、「本当に害があるのか、よく分からない」だけ。
けど、これが大問題なわけであって。
どのような影響をおよぼすか分からない魚を、大量に放流すること自体、大問題なわけよ。
ちゃんと安全性を確認した上で放流するのが、最低限守るべきラインだろ?
おまけに、その放流のほとんどは法律を破る形で行われたわけだからね。
擁護派は、この点については、どう思ってんの?
413Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/09 13:09 ID:1QHfaMVJ
>412
私個人の意見ですが、そりゃたしかにマズイ。
JOFIも移植については禁止のスタンスをとっている。
ただ、昔からいる場所においては、半分帰化状態だといえるかもしれない。
例えば、鯉がそうであるように。
414名無虫さん:02/04/09 13:18 ID:???
図星を突かれたトーナメンターが顔を真っ赤にしてオウム返し。
415名無虫さん:02/04/09 14:30 ID:NqM9jJ9o
しかもダグハノンって元(今も?)バス業界人だし。
416名無虫さん:02/04/09 14:43 ID:???
Tournamenterをはじめとするバサー達は、このスレを
バス釣り板の出張所と勘違いしてんじゃないか?
あそこでしか通用しないようなズレた理屈を堂々と主張してるしな。
417名無虫さん:02/04/09 15:18 ID:???
>416
バス板出張組の駆除派の方もいいかげんにして下さい。

また無限ループになるだけですよ。
418Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/09 15:19 ID:KmVVcKXn
416
あんたたちもズレてるコトに気づいてないのか?
419名無虫さん:02/04/09 15:30 ID:NqM9jJ9o
>>418
「あんたたちも」って言葉を使うからには「自分も」ってきづいてんだね。(笑)
420名無虫さん:02/04/09 16:38 ID:???
>418
このスレ内のトーナメンターのレスを読み返してごらん。
彼の問題点はバス云々以前に、国語能力の欠如であることがわかるよ。
421名無虫さん:02/04/09 16:41 ID:???
図星を突かれたトーナメンターが顔を真っ赤にしてオウム返し。
422(谷)〆-~~ :02/04/09 18:39 ID:FdokwAoC
荒らしは去れ。
423:02/04/09 20:48 ID:???
オウム返しの意味もわからないような馬鹿は放置した方がよろしいのでは?

>415
 久しぶり!元気してた?
424(谷)〆-~~:02/04/09 21:05 ID:aBwb0Uqf
>Tournamenter
>す
 
こんな雑魚2匹がバス板からの派遣者とはな・・・。
俺もなめられたものだ。
バス板のバサー共に告ぐ。もう少し戦い甲斐のある
刺客をよこしやがれ。
425(谷)〆-~~:02/04/09 21:08 ID:aBwb0Uqf
いや、やっぱりバサーは要らん。
こうなったら俺様のほうから貴様らの巣にのりこんでやるゼ。
馬鹿ども、覚悟しやがれ(ぷるる〜ん
426:02/04/09 21:22 ID:???
>(谷)〆-~~
まぁ、雑魚は雑魚同士で仲良くやりましょうね。
つーか、あなたが、いつ誰と戦っていたのか記憶にないんですが。
今までのはひとり言ではなかったのですか?
427(谷)〆-~~:02/04/09 21:31 ID:aBwb0Uqf
>す
よお雑魚。
そんなくだらん反撃してないで、本拠地の護りを
固めるのに力を注いだ方がいいぜ。まあお前ごときが
バサー軍の役に立つかは知らんがな。
428:02/04/09 21:41 ID:???
ん?俺、あっちの方はほとんどROM専ですから。
で、勝つとか負けるとかもあんまり興味ないんですけど・・・・
人が二人しかいないのも寂しいですねぇ。
429:02/04/09 22:18 ID:WVW1yPvZ
どんどん不真面目になっていく自分が悲しい・・・・

で、気持ちを切り替えてこの板の人達に質問なんですが。
ある地域の生態系なんてものは、刻々と変わっていくものじゃないですか。
それを「回復」するというのは、当然ある特定の時期を「あるべき姿」として
それに近づけていく作業だと思うのですが、この「あるべき姿」をどの年代に
求めるのか決めるにあたって、なにか指標のような物があるのでしょうか。
教えてください。
430アユモドキモドキ:02/04/09 22:35 ID:itXKh17N
うぃっす、オイラも参加していい?

ところでライギョの件、どうなったの? 大体でいいから、仔魚〜稚魚〜幼魚
に至る生活史を教えてくれ。

>バスに比べて魚類中心の捕食形態になる時期が早い。バスは体長15cm

これは絶対に違うね。(w
15cmから切り替わるのは、確かにペヘレイだよ。
431名無虫さん:02/04/09 22:39 ID:H7vy1HjD
>429
そんなものは本人の幼少期の原風景でわ?
100歳だったら戦前。50歳だったら高度成長前。
ノスタルジーが半分くらいを占めるのかな?
432ばす嫌い:02/04/09 22:41 ID:jiOYvJTQ
す様

以前レスを頂きましてありがとうございます。
生態系回復の目標指標ということですが、不勉強で私は知りません。
プリマック教授の保全生態学の本に書いてあるかも知れません。
ただ、「回復」を考えるのは常に「失われた後」であると思います。
日本の場合、公害や乱開発の始まった高度成長期以前の時期ということに
なるのでは。
あてつけて言うのではないですが、バスはのさばっていない時期ですね。
433 :02/04/09 23:04 ID:???
つーか「す」君よ多様性って何で維持しなきゃいけないかわかるかい?
遺伝子っつーのは「情報」の集合体だよな
将来どんな「情報」が必要になるか「今」現在の科学力じゃ判らない事のほうが
多いわけじゃない。
ヒトゲノムだってようやく解読されようかって時代だしな
人間によって絶滅させられつつある生き物にガンやエイズの治療に必要な
「情報」を持ってる奴が居るかもしれない
なるべくならそういう多様な情報が残ってるほうが人類の将来にとって
望ましいとは思わないかな?
バスだけが悪いと言うつもりは無い。だが多様性維持のためにはバスは
できるだけ拡散しないほうが望ましいと思うのだが、どうよ?
434:02/04/09 23:26 ID:giOVKfA6
>431
やはり基本的にはそうですかね?
断じて煽りで言ってる訳ではないんですが、以前行った害魚論がらみの
シンポで、学者の方の発言で、「日本の内水面の回復目標は、昭和30年代
が望ましい。その根拠は〜」というのがありまして、聞いていた俺は
「それはあんたの子供時(以下略)」という疑念をいだいて
それが現在まで尾を引いているのでした。
なにか、もっと客観的な目標年代の設定方法はないのですかね?
各個人の主観まかせでは、世代間ギャップは必至だと思いますが。
>432
高度経済成長以前、を一つの目標とするのがやはり妥当な線でしょうか。
しかし、器(地形・水質)が根本的に変わっているのに
中身(生態系)だけを元にもどそうと言うのは、かなり無茶な気もしますが。
果てしなく遠い道程だと思いますね。

俺も、バスやギルが入ってるビオトープなんて見たくないです。
バス嫌いさんにとっては、それが一般の水系であっても
全く同じ事なのでしょう。それを尊重したい気持ちは持っています。
・・・一方でバサーとしては、バスのいる水域はなるべく多いほうが
嬉しい、というのも偽らざる本音です。
そこの折り合いのつけ方で、よい方法が見つかるとよいのですが。
435:02/04/09 23:35 ID:???
>433
これ以上のバスの生息範囲の拡大なんて、当然考えてないです。
むしろ、堂々とバス釣りできる水域をどれくらい残せるのかと
そこらへんを考えるにあたってのヒントがほしいな、と思っています。
436ばす嫌い:02/04/09 23:48 ID:FnQPeoJC
す様
高度成長期あたりを目標とするのは、それ以前の時期に現在でも
通用するような環境調査が我が国で行われていないか、ごく少ない
ためではないでしょうか。つまり、この時期は科学的な意味で遡れる
「良質な環境」の限界にあたるわけです。
あなたとは落ち着いてお話できそうなので書きますが、もともと
バスのいない環境でバスを釣ろうと言うのが少々難しい
ことなのではと思います。日本人はおしなべて箱庭好きと言うか、
何でも自分の近くでやりたがるところがあり、バスは外国産魚だから
原産国に行こう、とは考えない。私は当然ながらバス釣りはしませんが、
きっとそれは楽しいのでしょう。しかし、これは禁断の楽しみです。
なぜに禁断なのか、その理由としては私は433様と同意見です。
437名無虫さん:02/04/09 23:54 ID:???
>>435
漏れが思うに河口堰で締め切られた長良川や,利根川、芦田川なんぞは河口堰の開放以外に
環境回復の機会が無いんだから開放できないのならそういう水系ではバス容認もやむなしってところだな
在来淡水魚は汽水域の存在無しでは繁殖できないものも多いしな

モクズガニまたは芦田川 モクズガニで検索してみ河口堰の問題について色々面白い資料があるよ
438:02/04/10 00:39 ID:???
>436
これは完全に想像上の話ですが、もし画期的なバス駆除方法が開発されて、
日本からバスが一掃されたとします。しかる後に、各地の漁協に
「正式に」バスの放流をする権限が与えられたとします。
どうなるでしょうか?おそらく、マス類やぺへレイの例から推測して
相当数の漁協がバス導入に踏み切るのではないでしょうか?

生態系保全の観点から見て、この行為が正しいとは思えませんが、
実際問題として、一旦有用魚とみなされれば、それが外国原産であるかは
あまり問われる事はなかったのではないでしょうか?
「ニジマスが釣りたければアメリカに行け」と言われてもピンと来ないように、
「バスは本来日本にいてはいけない魚だ」的な論法には
さすがに同意しかねます。もちろん、そこかしこの水域にバスがいる
現在の状況はさすがにやばいですが、ある程度管理された湖で
なおかつ地元の理解があるなら、バスが存在しても問題はない、と
個人的には思うのですが、どうでしょうか。
439:02/04/10 01:02 ID:???
>437
どうもありがとうございます。
「長良川河口堰への対応」ですか。バス問題そっちのけで面白かったです。
特にこの辺が・・・・多分437さんのツボとはずれてると思いますが(w

>モニタリング委員会で集められた多量のデータの解析は,
>研究者個人が処理できる枠を超えるほどの作業である
>(環境調査会社に委託したと思われるデータの統計処理,図表化等は,
>解析のごく初期的な作業の一部に過ぎない).解析作業の不十分さの一因は,
>膨大なデータを分析する作業委員会をおかず,少数のモニタリング委員
>のみで委員会を構成した委員構成にその原因がある.

今夜はもう切ります。ではまた明日。
440名無虫さん:02/04/10 01:02 ID:???
富士五湖の本栖湖は今度、ブラウントラウトを容認し、漁業権魚種に認定
するそうです。
外来魚導入、ということです。
また、白樺湖ではバイオマニュピレーションの一環としてブラウントラウト
の導入を計画しています。これはワカサギを減らし、水質を回復させる為だそ
うで、すでにニジマスを投入しています。
結果は芳しくなく、より魚食性の高いブラントラウトに期待をかけています。
この湖はブラックバスも居ますが、芦ノ湖の調査例を見れば分かる通り、バスは
ニジマスより魚食性が低く沖合いにも出ないため、ワカサギを減らす役には不適当
とのことです。
441名無虫さん:02/04/10 01:09 ID:???
ニジマスが釣りたければアメリカに行け
ブラウントラウトが釣りたければヨーロッパに行け
ライギョが釣りたければ朝鮮半島でやれ
コイが釣りたければユーラシア大陸へ行け
ナマズが釣りたければ関西でやれ
ワカサギが釣りたければ霞ヶ浦ないし北海道・東北でやれ
ヘラブナが釣りたければ釣堀でやれ
レイクトラウトが釣りたければアメリカへ行け
ブルックトラウトが釣りたければアメリカへ行け
442名無虫さん:02/04/10 01:25 ID:JcbUXUmp
>純粋の魚食魚だと、小型魚が減少すればエサがなくなって餓死する。

あ〜あ、こんな電波を相手に議論をしているなんて、皆大変だね。
443名無虫さん:02/04/10 02:57 ID:???
>>442
今更何だお前・・・ヴァカ見たいだぞ。
444名無虫さん:02/04/10 04:07 ID:???
ウフフ、必死だな367。(w
445名無虫さん:02/04/10 04:09 ID:???
ビックリ!! これでこのスレは終わりだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020402-00000860-jij-soci
446ばす嫌い:02/04/10 20:15 ID:c6PAYKvf
>445様
見れませんが・・・。

もうお終いになるのなら、自分の意見のまとめとして。
私は経済効果よりも生態系保全の方を優先したいです。
経済が先に来るなら、高度成長期と同じ轍を踏むことでしょう。
かなり譲歩して、管理された場所ならよいとしても、人のマナーにまで
管理が行き届くとは到底思えません。
野外に本来分布しない生物を放してはいけない。多種との関係性の中で
生存し、進化する生物は、その関係性が壊れてしまった環境では恐るべき
存在になりうる。
こういうことは趣味であれ仕事であれ生物を扱う人間には
常識だと信じたいです。「日本にいてはいけない」というのは、そういう
意味での表現です。生態的に一番近い種、あるいは自分の上位に来られて
しまった種がバスとの競争関係の中で圧力を受け、絶滅の可能性を含めて
変化していくことは、ありえることですよね。自然に生じた関係ではなく、
人為的な原因なら最小化すべきでしょう。
恐るべき存在になった例としてアメリカシロヒトリやディンゴやどこぞの島の野生ヤギなど
いろいろあるじゃないですか。しかもこいつらは人間の利益との結びつきが
弱いから、話題のお魚よりもかばってくれる人もなく、より冷静に駆除の
必要性が認識されています。
生き物の移植はそんなにコンビニエンスなことではないですよ。
447名無虫さん:02/04/10 21:34 ID:e4fJJkpK
>ディンゴ

あれっ、オージィはディンゴを絶滅させようなんてしてないよ。
NZでは、移植したトラウトを国を挙げて保護してるし・・・
448名無虫さん:02/04/10 21:38 ID:???
いいですか?よく読んでくださいね。
まず爆破について。
水産資源保護法第五条で爆発物の使用は禁止されています。
(海獣保護の場合は、この限りではない)
つまり、違法です。
次にマヒさせる方法について。
同じく水産資源保護法第六条にて、魚を麻痺させる漁法が禁止されています。
(調査・研究の場合に限り、農林水産大臣の許可の元で可能になります)
つまり、これも違法。

449名無虫さん:02/04/10 21:41 ID:???
>446

ニュース内容だから更新されているね。
確かな内容は水産庁がダイナマイト爆破を中止させた、という事だよ。
450バス嫌い:02/04/10 22:31 ID:Mp+eZIM0
>447様
ディンゴが凶暴で困っているというのは昔の俗説だったのかな。
年がばれそうな・・・。
私の意見は上に書いたとおりですが、NZの例はどういう狙いがあるのでしょう。

>446様
そうでしたか。
最近のバス関連だと、刺身の寄生虫の話題かと思いました。
451バス嫌い:02/04/10 22:32 ID:Mp+eZIM0
449様でした。すみません。
452名無虫さん:02/04/10 23:33 ID:???
>NZの例

白人が持ちこんで繁殖したレインボートラウト(北米産)とブラウントラウト
(ヨーロッパ産)がニュージーランドで繁殖。
国を挙げて保護してる。厳格なライセンス制によるルールの徹底、更には天然トラ
ウトの国内商取引禁止政策。(NZでは鱒は釣りの為だけに存在する。)
結果、ニュージーランドはトラウトの聖地と呼ばれるようになったとさ。

>寄生虫

有棘顎口虫といえばライギョが中間宿主として有名。
昭和25年、福岡県の調査では約3900人を調べた所、1264名が顎口虫症だった。
その後、ライギョの生食をしないように行政指導が徹底すると見られなくなった。
フナ寿司でも当たる事はあるらしい。基本的に淡水魚の生食は危険。
鮎ですら、横川吸虫が100%存在する(養殖は除く)
453名無虫さん:02/04/10 23:42 ID:???
顎口虫の恐怖
http://www.johos.com/joho/report/0035.html
>これら顎口虫は、ドジョウやライギョだけを食べて、感染するわけではない。
>その他にも、ヤマメ、ボラ、フナ、コイ。特異なものでは、ニワトリ、ヘビ、
>イノシシでも感染する例が報告されている。

ライギョだけじゃなく、綺麗な渓流ニ棲む魚ですら感染の危険がある。
ニワトリ、イノシシ・・・もしかしたら地鶏とか、ヤバイのかも??
454名無虫さん:02/04/11 01:55 ID:???
ニワトリ? ニワトリからでも感染するのか。
すると鶏刺を食べる習慣のある九州ではヤバイな。
顎口虫の最終的な宿主はイヌ、ネコ、ヒトだから
犬食文化の韓国もヤバイか?さすがに犬肉を生では食わないだろうけれど。
455名無虫さん:02/04/11 13:42 ID:KIya0vsx
水産資源保護法第5条
爆発物を使用して水産動植物を採捕してはならない。
但し、海獣捕獲のためにする場合は、この限りでない。

一方、水産庁はこの手法が水産資源保護法の「爆発物を使って水産動植物を採捕してはならない」
という条文に触れる恐れがあるとして「外来魚が水産動植物に当たるか検討が必要」と慎重な姿勢。
道は「駆除は採捕に当たらないので問題ない」と話している。〔共同〕
ttp://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/evening/20020301eimi075101.cfm

北海道と水産庁との間で、法律の解釈について食い違いがあったみたいだね。

北海道の言い分は、駆除は「採捕」に含まれない、というもの。
「採捕」を辞書で調べると、「自然の状態で生えている植物や自然の状態で生活している動物などを
採取したり生け捕りにしたりすること」と書かれてる。
つまり、自分の所有にするために捕まえることを意味してるわけで、駆除のように所有を目的とせず
純粋にアボーンするだけの駆除は「採捕」に当たらない、というのが北海道の主張のわけだ。

対して水産庁は、バスはもしかすると水産資源保護法の「水産動植物」に当たるかもしれない、と主
張してる。
バスが「水産動植物」かどうかは、ちょっと微妙な問題だ。
日本在来の魚や、漁業法所定の手続を踏んで放流されたワカサギやニジマスは、文句なしに「水産
動植物」だと思う。
しかし、違法な放流で定着してしまったバスは、水産資源保護法で言うところの「水産動植物」に含ま
れるのか?
前例がないだけに、判断に困る。

そもそも、両者の議論は噛み合ってないだよな。
だから、余計に混乱する。

結局、爆破駆除は実施されなかったわけだし、これ以上、論じても意味ないよ。




456名無虫さん:02/04/11 17:59 ID:a7jVUF3S
今回の爆破駆除は、水産庁の横やりで中止になったんじゃない?
その理由は、やっぱり水産資源保護法だと思う。
意外な盲点かもしれないけど、爆発させて魚を殺すだけなら、少なくとも水産資源保護法5条には
違反しない(他の法律は知らないよ。爆発物取締法などに違反する可能性はある)。
同法では、爆発物を使って魚を採っちゃダメ、と規定してるだけで、爆発物で魚を駆除しちゃダメ、と
は言ってないからね。
もし、「採捕」に駆除も含むとなると、罪刑法定主義に反する可能性すらある。
ただ、法律を知らない人だと、この区別がつかない。
爆発駆除が大々的に報道されることで、「あ、爆発漁法ってオッケーだったんだ」と勘違いするバカ
が出てくる可能性もある。
だから、水産庁は渋ったんじゃないかな?
457名無虫さん:02/04/11 18:41 ID:OMw7fr2S
>>335さんのような方が大勢いてくれたらと思います。
水産庁なんぞは国の省庁なので、つまんないこととして、動かないし、
動こうともしない。そのうちに、とんぼもいなくなりゃ、ホタルもいなくなる。
バス釣るよりホタル一匹捕まえて、見て、逃がしてあげたほうが、
よっぽど気持ちがいい。
458Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/11 18:44 ID:Fa1ozSlC
え〜、昨年10月の水産庁による漁業関連法令の講習では、
「採捕」に駆除を含むといった解釈を水産庁はしているとのこと。
従って、今回この「爆破による駆除」が新聞で記事になった事さえ
オカシナ事であると思います。
水産庁が爆破に「NO」を出したのは当然のこと。
459Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/11 18:47 ID:Fa1ozSlC
>456
だいたいアンタ、「罪刑法定主義」の解釈事態間違ってるし・・・。
460Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/11 18:59 ID:Fa1ozSlC
自体を事態と間違ってしもた。
461456:02/04/11 21:11 ID:oxWsGRJ+
>>459

罪刑法定主義の解釈が、どう間違ってるの?
462名無虫さん:02/04/11 22:26 ID:uDyHCYJk
水産庁が、「採捕」に駆除が含まれると言っても、そりゃ行政の見解であって、絶対ではないよ。
「採捕」の言葉のニュアンスを考えると、それに駆除を含めることには、やはり問題がないわけじゃない。
類推解釈になりかねない。
罪刑法定主義は、類推解釈を禁止してるからね。
456で言ってることは、別におかしくないよ。
463名無虫さん:02/04/11 23:25 ID:fEEsFAYJ
>Tournamenter
こいつってバス釣り板のバサーどもの意見を引用するしか
能が無い受け売り厨だから。今回の頭の悪いツッコミにしたって、
おおかたバス釣り板の奴らに間違った入れ知恵をされただけだろ。
464名無虫さん:02/04/11 23:56 ID:???
>罪刑法定主義は、類推解釈を禁止してるからね。

つまりC&Rは移植ではないから移植を禁止する法に触れないのと同じ。




465名無虫さん:02/04/12 00:01 ID:LiT3yuJP
爆破した後に死体を回収しなければ採捕に当たらないからOK?
466名無虫さん:02/04/12 00:23 ID:???
そうすると、類推解釈を禁止して「採捕」を改めて定義すると
魚を回収した時点で採捕に当たる。その後の使用法については
(売るなり、捨てるなり)採捕という言葉自体とは関係が無いから。
467名無虫さん:02/04/12 00:43 ID:???
>>464
C&Rが”法に触れる”と言った駆除派はいないぞ・・・
468名無虫さん:02/04/12 01:04 ID:???
>467

確かに。これからは拡大解釈して法に触れるようになる、と言った駆除派
はいたけど、今すぐ触れると言った人は居なかった。スマソ
(ちなみに拡大解釈論を唱えたのはすかるぼ君です。)
469名無虫さん:02/04/12 01:29 ID:???
>465

それはちょっと・・・周辺住民から苦情が来るよ。悪臭とか。
470名無虫さん:02/04/12 11:36 ID:9lof21Rs
>>469
野生動物があっという間に平らげる、狸とか狐、鼬や熊。
錦鯉はそうやって処分する。
471名無虫さん:02/04/13 01:57 ID:???
殺した時点で採捕にあたる、という解釈も可能。
ハンティングが良い例だ。獲物を持ち返らず、その場で放置。
ヨーロッパでは貴族階級がそんな狩りをやっていたよ、これは持って帰らないから
捕獲じゃない、と言い張るのはどう見ても無理があるからね。



472名無虫さん:02/04/13 02:06 ID:???
それともう一つ。

禁漁期間が決められている渓流があるとしよう。
そこで、禁漁期間中に魚を釣った。そして逃がした。リリースだ。
俺は漁をしていないから違反じゃない、というのは無茶だろう。

例えば禁漁期間中の渓流に駆除を名目に竿を出す、なんて
愚かな行為は認められない。(驚く無かれ、こんな事をしてしまった愚者がいる。)
473あいこ:02/04/13 03:24 ID:G6vDO7E8
なんや、タイトルみてクリックしたら
うちらとは関係ないやんか
こりゃあかんわ
けんかやめなや
474名無虫さん:02/04/13 04:20 ID:???
おじゃ魔女?
475名無虫さん:02/04/13 13:01 ID:M9+qUKEF
>>471

「採捕」に駆除が含まれるか?という問題と、捕獲の定義とヨーロッパ貴族の狩猟は、別の問題。
リリースの有無が漁かどうかの結論を左右するか、という問題だって、全く別の論点。

「採捕」に駆除が含まれる可能性もあるし、ない可能性もある。
つまり、法律の条文から、はっきりと読み取ることができない。
だから、罪刑法定主義上、問題がある。
という流れなんだが。
476名無虫さん:02/04/13 22:29 ID:tP3I6FMY
刑事の場合、ある行為がある法律に違反すると主張する側が、その立証をしなきゃいけない。
で、その立証はあったの?>爆発物を使った駆除が、水産資源保護法5条に抵触するか?
同法の「採捕」に、駆除は含まれるのか?
同法の「水産動植物」に、バスが該当するのか?
そもそも、水産資源保護のための爆破駆除が水産資源保護法に抵触するとなると、本末転倒な結
論になり、国民の法感情にかえって逆らうことになるが、それはどう処理するのか?
そこらへんを、納得の行く形で説明してもらわないとね。
だいたい、水産庁にしても、「抵触の可能性あり」と言葉を濁らす程度で、はっきりと違反するとは断
言してないし、実施の暁には刑事告訴に踏み切るとも言ってないし・・・。
477名無虫さん:02/04/13 23:15 ID:JnC2hI5L
http://www.pref.akita.jp/fpd/index.html

秋田県公式サイトでバス駆除記事掲載中
県の方針だってことだね
478名無虫さん:02/04/13 23:45 ID:???
>477

その記事、突っ込み所が満載でアッチの板では何度も叩かれてる。
食傷気味です、ハァ。

>474

おジャ魔女では?
479名無虫さん:02/04/14 00:53 ID:???
>水産資源保護のための爆破駆除

あれ? 大沼の生態系を守るのが名目じゃなかったの?
爆破の名目は水産資源保護? 大沼の漁業種は、ワカサギでしょう、
本州ではブラックバスによってワカサギが激減した例はありませんが・・・
沖合回遊魚が沿岸型の魚食魚によって危機に晒されることは生物学的にも
有り得ない。実際、霞ヶ浦では沖合回遊性肉食魚のペヘレイがワカサギを
食い荒らして問題になってる位。
480名無虫さん:02/04/14 11:21 ID:mSOYDRBu
>>479

生態系の保護も、ワカサギの保護も、どちらも水産資源保護という目的の範疇内だと思う。
いずれの意図で爆破駆除を実施するにしても、同法の趣旨から外れたものではないんじゃない?
爆破駆除を違法と言うのは、やはり本末転倒だよ。
それに、仮にこの点について問題があるとしても、駆除が「採捕」に含まれること、そしてバスが「水産
動植物」に該当することを証明しなければ、爆破駆除が違法ということにならないよ。
爆破駆除が法律に抵触すると言うからには、そう主張する側が、爆破駆除が水産資源保護法5条の
構成要件に該当することを、すべて証明しなきゃダメ。
ペヘレイとか、バスがワカサギを全部食ったことがないとか、そんなことは、どうでもいいよ。
今は法律を論じてるんだから。
481長文スマソ:02/04/14 11:52 ID:D1Go7m9d
駆除が「採捕」に含まれるか?だけどね。
参考になる判例があるので、紹介しとくよ。

ある人が、公道で猟銃を発砲、でも獲物を捕獲するには至らなかった。
ところが、公道では鳥獣を捕獲しちゃいけない、という法律がある。
これね↓

鳥獣保護及狩猟に関する法律11条1項3号
左に掲げる場所では、鳥獣の捕獲をなすことをえず
3号 公道

で、起訴されちゃったんだな。
これに対し弁護士は、「「捕獲」とは「とらえること」だから、実際に獲物を得るに至ってない被告の行
為は、同法に違反するものではない」と主張。
それに対し、最高裁は、「「捕獲」とは鳥獣を自己の支配内に入れようとする一切の行為を言う。だか
ら、たとえ獲物を得るに至らなくても「捕獲」だ。よって有罪」としたんだよ。

これを整理すると、

鳥獣を自己の支配内に入れようとして発砲、結果、獲物を支配内に入れることに成功・・・捕獲
鳥獣を自己の支配内に入れようとして発砲、でも失敗・・・捕獲
鳥獣を自己の支配内に入れることを目的とせずに発砲・・・命中しようが命中しまいが、捕獲ではない

となる。

これは、あくまでも「捕獲」の事例であって、「採捕」が問題になってるわけじゃない。
でも、両方ともに、自然に存在する動物を現実に自己の支配内に入れる行為である。
だから、この判例は参考になると思う。
ちなみに、学説は、この判例は類推解釈になるんじゃないか、とあまり歓迎してないよ。
482長文スマソ:02/04/14 11:55 ID:D1Go7m9d
ちなみにソースは「刑法判例百選T総論(第三版)」(有斐閣)のT罪刑法定主義1刑罰法規の解釈。
判例は最高裁昭和54年7月31日のものね。
483 白コリ:02/04/14 16:06 ID:5/sag1YI
そろそろ産卵期だから、各地の野池でバス駆除大会やらんの?
卵や稚魚を守る親が死ねば、他の魚に喰われて全滅するし。キシュツ?
バス5〜7匹とルアー1個と交換とかだったら子供達も喜んで参加すんじゃない?
まさに某コピペのように「よ〜しパパも釣っちゃうぞ〜」となるのも良し。
別にバス釣りやってる人だけが駆除しなくちゃいけないことなんかないんだから。

アメリカじゃ日本から来たコイの駆除大会よくやってるよ
草地に積み上げられたオレンジの魚体はちと可哀想な感じがした。
484名無虫さん:02/04/14 23:55 ID:DmaCw52D
>生態系の保護も、ワカサギの保護も、どちらも水産資源保護という目的の範疇内だと思う。

ところが、漁協は爆破について「大沼には貴重な種類の魚が居ないから」という点を
挙げてコンセンサスを得ようとしました。在来種が巻き添えになることは、理解していた
ようですね。この点について彼らは「事前に網を入れて在来種を保護する」と言っている
のですが、そもそも爆破する理由が水棲植物が多くて網による駆除が困難、というもの
だったのですから事前に網を入れてどうなるものではないでしょうに。
彼らは自己矛盾に陥っています。


>ペヘレイとか、バスがワカサギを全部食ったことがないとか、そんなことは、どうでもいいよ。

・・・今回、中止された爆破行為はワカサギを守る為、だそうですので。
非常に重要な問題だと思います。

485名無虫さん:02/04/15 01:13 ID:C26/Y7Iw
>>484

だから、爆破駆除が法律に触れるかどうかを話してるんだけよ。
彼ら漁協が自己矛盾に陥ってるとか、そんなことは、どうでもいいって。
486訂正:02/04/15 01:15 ID:C26/Y7Iw
話してるんだけよ>話してるんだけど
487名無虫さん:02/04/15 08:39 ID:74jFFL8j
バス駆除が主題である事を未だに理解できてない
馬鹿バサーは書き込まないでください。
488名無虫さん:02/04/15 10:25 ID:ueKzYzgn
結局、爆破駆除は法律に触れないみたいだね。
どうなの?
489Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/15 10:28 ID:f0SMTEWS
>488
「法律に触れる」という水産庁の解釈から「中止」ということです。
みなさん、必死に漁業関連法令の勉強してるなぁ。エライエライ
490名無虫さん:02/04/15 13:24 ID:/5NK2jYu
>489
必死になってバス釣り板から情報を仕入れるだけの
お前の勉強方法よりはずっとマシだわな。
491名無虫さん:02/04/15 15:11 ID:feYdMyk4
>>489

必死になって冷静を装ってるな。
水産庁の見解?
虎の威を借る狐だね。
行政法の解釈で、行政庁の見解を持ち出されてもね。
司法判断なら、理解できるけど。
聞きたいのは、爆破駆除が法律に触れると主張する人間の、そう解釈する根拠なんだよ。
爆破駆除が水産資源保護法5条に触れるとすると、刑法的に色んな問題がある(これは既レスした)。
これを、どうクリアするの?

492名無虫さん:02/04/15 16:09 ID:+4kafiyo
ちなみに、水産庁は、少なくとも日経B20の記事を読む限りでは、爆破駆除が水産資源保護法に
触れるとは言ってない。
あくまでも、その可能性があると慎重な態度をとってるに過ぎない。
>>489の「「法律に触れる」という水産庁の解釈から「中止」ということです。」のソースは?
493Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/15 16:35 ID:koGfctOS
>489
あのーですねぇ、私が「バス釣り板から情報を仕入れている」というのは
どうかと・・・。無責任なことを書かないでいただきたい。
「公認釣りインストラクター資格」を取得するには、あらゆる漁業関連法令
を勉強しなければ取れないのですから。だいたい、我々に現場での指導方法
の指針を示す水産庁からの考えを私は述べているに過ぎないのだよ。
490こそ、私が法令関連のレスを載せたからネット等で必死に調べてるんちゃうの(w
494名無虫さん:02/04/15 16:55 ID:vU0L07X/
そもそも、Tournamenterさんは、爆破駆除は水産資源保護法5条に抵触すると考えてるの?
495名無虫さん:02/04/15 17:22 ID:vU0L07X/
ちょっと待って。
公認インストラクター資格って何?
調べてみたけど、学歴不問、実務不要、2日間の講習の後に論文と面接の試験。
「あらゆる漁業関連法令を勉強しなければ取れないのですから」という資格でもなさそうだ。
ちなみに、この試験、法律科目は何があるの?
それと倍率は、どれぐらい?

http://www.athuman.com/shikaku/gen/skin4/shikaku-32.asp
496名無虫さん:02/04/15 17:35 ID:ieQ/tcGp
Tournamenter=野村沙知代
497Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/15 17:40 ID:koGfctOS
>495
取れないというのは言いすぎですが、現場で実際に法令を出して指導、仲裁
をするのには、正確な知識がなければ指導になりませんよ。
>496
名誉毀損。
498名無虫さん:02/04/15 17:48 ID:ieQ/tcGp
サッチーさん、Tournamenterなんかと同類視して
ごめんなさい。
499名無虫さん:02/04/15 17:52 ID:ZimLkbxd
またしても、質問に答えてない。
倍率、試験の具体的な内容等々、きちんとレスしてよ。
あらゆる漁業関連法令を勉強して、現場で実際に法令を出して指導・仲裁するなら、六法全書に
載ってる水産関係法規を全部言えるでしょ?
試しに言ってみて。
500Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/15 17:52 ID:koGfctOS
>494
はい。当然です。
>495
言い忘れましたが。講習は確かに2日ですが、たった2日で約14の科目
がすべてカバーできるわけもありませんよ。講習では、自分で勉強する
ポイントを教えてくれるだけです。関連法令は、漁業法・水産資源保護法・
都道府県漁業調整規則法・沿岸漁業整備開発法・遊漁船業の適正化に関する法律・
水産業協同組合法から問題が出ます。当然、どこから出るかわかりませんし、
現場では、漁民、釣り人に性格に法律を教える必要がありますので、勉強
するしかありませんよ。実際、ヒューマンの不真面目な学生なんかは、
関連法令問題でよく落ちるそうです。
501Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/15 18:30 ID:koGfctOS
>500
「正確」が「性格」に変換されている。スマソ
それにしてもレスが遅いな。「六法全書」てところがシロートぽいな。
今ごろ、調べまくってるんだろうか・・・。
502名無虫さん:02/04/15 19:10 ID:RUBXfCCk
水産業共同組合法、漁業災害保障法、漁船法が抜けてるよ。
別に構わないけど。
503名無虫さん:02/04/15 19:13 ID:RUBXfCCk
それと、都道府県漁業調整規則法だけど。
そんな法律、ないよ。
そもそも、規則と法は、全く別個の存在。
「規則法」って何?
504名無虫さん:02/04/15 19:15 ID:RUBXfCCk
あ、ごめん、水産業共同組合法は言ってたね。
505名無虫さん:02/04/15 19:21 ID:???
バサー板やネットでかき集めた半端な知識や情報で
場当たり的に応戦してるんだろうなあ・・・>Tournamenter
 
相手の質問に対しても、その質問の主旨にそった返答が
できないようだし。どれだけ長文書こうがそんなんじゃあ意味無いよ。
506Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/15 19:23 ID:koGfctOS
>502
やっと調べ終わった?待ちくたびれた・・・。
水産業共同組合法は書いてあるやん。
あんた、ホントに知ってるのぉ?ヘンやなぁ?「漁業災害保障法」って書いてあるし。
「漁業災害補償法」なんやけど・・・。第一、現場に関係ない。
それと、漁船法。船に関する法律なので、釣りに直接関係ないよ。
507Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/15 19:25 ID:koGfctOS
>503
スマソ。「都道府県漁業調整規則例」のマチガイ。
508Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/15 19:28 ID:koGfctOS
>505
お前こそ、バサー板やネットでかき集めた半端な知識や情報で
場当たり的に応戦してるんだろうなあ。
カワイソ・・・ 
509アユモドキ ◆Qo4nQ3uw :02/04/16 02:27 ID:???
ハァ、なんで野生動物板で法律論やってるんだろ・・・。

この板らしい論議をしたいものだが。





510名無虫さん:02/04/16 10:28 ID:???
相手の質問に対して、その質問の主旨にそった返答が
できないTournamenterのせいでしょう。
彼は法律の知識以前に、国語を勉強すべきです。
511名無虫さん:02/04/16 11:10 ID:1PBLZSgI
法律の議論も、このスレの趣旨の範囲内だとは思うんだけどね。
それは、あくまでも爆破駆除が水産資源保護法5条に違反するか、に絞られるべき。
で、結局、爆破駆除は同法に違反するの?
Tournamenterさんが、それについて真っ向からイエスかノーで答えてくれれば、そ
れで議論は整理されるんだけど。
512Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/16 11:15 ID:Edkux1qF
>511
違反すると思います。って前も書いたような・・・。
513名無虫さん:02/04/16 20:32 ID:gIAQpmIi
爆破駆除が、水産資源保護法に違反する根拠は?
駆除は、同法の「採捕」に含まれるのか?
バスは、同法の「水産動植物」に含まれるのか?
含まれると言うなら、その解釈の根拠は?
これが聞きたいんだけど。
514ももこ:02/04/16 23:17 ID:JvfL0ktz
 ぶらっくばすぅ〜あたしはキライだぁ〜
ぷりーず へるぷ みぃ〜!!
515名無虫さん:02/04/16 23:46 ID:KoIfbnTA
今年、日照りだろうから、ブラックバスかなり死ぬんじゃないかな。
516名無虫さん:02/04/17 01:06 ID:VOZ+QCt+
>法律の議論も、このスレの趣旨の範囲内だとは思うんだけどね。

そうだね、Tournamenter氏頑張ってネ。
私は私で、やるとしよう。

まず、大沼漁協が駆除する根拠は?
爆破は、駆除対象以外にも多大な影響を与えないか?
本末転倒ではないか? 目的を見失ってないか? 手段と目的が入れ替わってないか?

あと、なんでライギョは擁護するんだろ・・・
それと、大沼の在来生物について大いに語ろう。



517名無虫さん:02/04/17 01:25 ID:3tzrrrC/
>>516

その問いかけだけど、我々第三者には、答えようがないよ。
直接に大沼漁協に問い合わせるしかない。
想像でレスできないこともないけど、それだと議論が迷走するだけだし。
518名無虫さん:02/04/17 01:26 ID:3tzrrrC/
それから、ライギョだけどね。
少なくとも、積極的に擁護する人は、いないんじゃない?
組織的な密放流がなかった、水質汚染で数が少ない、等々の理由で、表だって取り沙汰される場面
が少ないだけだと思う。
519ライギョ釣り師:02/04/17 01:38 ID:???
>積極的に擁護する人

ここに居るぞ! 今年はホッツの新作、シャドウライズとシマノの
カルカッタコンクェスト300で釣ります!!
520名無虫さん:02/04/17 01:42 ID:???
>積極的に擁護する人

>>367は、嘘を付いてまで擁護しようとしているぞ?
まぁ、367はライギョを持ち上げることでバスを批判したいだけなんだろうけど。

ただ、367の言い分は支離滅裂としか言いようが無い。魚食性が問題になってるんじゃ
ないのか??
521名無虫さん:02/04/17 01:52 ID:???
>想像でレスできないこともないけど、それだと議論が迷走するだけだし。

それって、裁判官でもない俺達が法律を論じることと何が違うの?

>我々第三者には、答えようがないよ。

答えられるさ、我々は第3者故に。

522名無虫さん:02/04/17 08:59 ID:???
漁協の見解、大沼の生物構成については、実際に問い合わせたり
調査したり、あるいはソースを見つけない限りは、想像で話すしか
ないだろう。法律を論じる事とは次元が違うんだよ。

くだらん問いかけを持ち出して話を脱線させんなよ。
まあどうせそんな自覚すら無いんだろうが。
523名無虫さん:02/04/17 10:39 ID:7rjKNygx
大沼の爆破駆除だけど、きちんとソースをつけて話すなら、別に構わないんじゃない?
法律の議論だって、同じ。
実際、ここで法律を議論してる人は、なんだかんだ言って、きちんとソースを示している。
法律、判例、参考文献等々、きちんと明示してるよ。
524気をつけろ!:02/04/17 16:19 ID:???
516=239
525名無虫さん:02/04/18 14:19 ID:zHPMLDSM
ブラックバス流出防止に金網設置 【全 文】
●大沼漁協(宮崎司組合長)は17日、ブラックバス2匹が捕獲された大沼国定公園内の湖沼とは
別の湖沼に、ブラックバス流出防止のための金網設置を行った。そこでも密放流の情報があるた
めで、同漁協は昨年、何度か網を入れたが、現在までに確認されておらず、産卵期を前に万が一
に備えた。

http://www.hakodateshinbun.co.jp/

結局、積極的な駆除策は、実施されないみたいだね。
526名無虫さん:02/04/18 17:32 ID:???
とにかくバス釣り自体を禁止しない事には解決へ向けての前進は無い。
527某板の使者:02/04/18 17:45 ID:e13ZWhvp
盛り上がってますか?
528名無虫さん:02/04/18 18:54 ID:wj73k0DG
法律論で攻められた擁護派が、お得意の「バスの食害は、科学的に厳密に立証されてません」的
な逃げを打つことができず、雲隠れ状態。
そう言えば、擁護派は「昔の放流は合法。単なる放流だ」とか言ってたけど、結局、それもウソだった。
つーわけで、とりあえずは小康状態。
529名無虫さん:02/04/18 19:08 ID:???
>528
ただの捏造なのか、それとも脳内事実なのかはっきりしろ。
530名無虫さん:02/04/18 23:13 ID:z4uu98KT
>>529

何が言いたいんだ?
531名無虫さん:02/04/19 00:29 ID:???
どこをどう見たら528のような見解になってしまうのか
ってことでは・・・
532名無虫さん:02/04/19 01:36 ID:???
今更バス釣り禁止しても手遅れだろ?
つーか、ここは動物板だからな、バサー駆除派はニュース議論かバス板行けよ。
533名無虫さん:02/04/19 01:44 ID:???
しかしなんだな?、
「貴重な生物は居ない」から爆破で「バスを駆除したい」って
要するに魚が一匹残らず死んでもバスが居なくなりゃそれでOKつーことか?
「多数を生かすために少数を殺す」ってんなら詭弁にもなるが
「少数を殺したいから全部殺す」って既知?
534名無虫さん:02/04/19 01:57 ID:xX0Xtu9A
>>531

密放流は民法709条の不法行為に抵触する。
よって、違法行為。
という流れでは、なかったっけ?
535名無虫さん:02/04/19 02:01 ID:3ApZWyIi
>>534
「所有者」「利用者」に損害を与える、又は与える恐れがある行為
だっけかな?
つまり、「バス放流」>「バサー来襲」>「近辺住民不快」=「犯罪」
と言う図式が成り立ちます(w
536名無虫さん:02/04/19 02:11 ID:EkLtVzEo
法律がどうたらこうたらいってんのは馬駆ソの新手法か?
ちなみにソースがどうこうのたまうのは、テメエの目でヒールドを見ようともしない
裏ナリの青瓢箪と思われ
537名無虫さん:02/04/19 09:05 ID:???
>533
現在の事しか考えられない馬鹿バサー。
被害の拡大を未然に防ぐためなんだよ。
538名無虫さん:02/04/19 09:25 ID:Uov04bV8
法律違反については、前から言われてたよ。
539Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/19 09:54 ID:+MSTAd5q
>535
「利用者」の定義は漁民、住民のみにあらず。「非漁民」(漁業関連法令
で定義された、漁民以外に採捕する人。つまり釣り人)も利用者であると。
>537
アナタは洗剤を川に流してはいけませんよ。被害が増えるから。
540名無虫さん:02/04/19 09:56 ID:5jxL8SYt
バスの放流だけど、民法上の不法行為以外に、偽計業務妨害罪が成立す
るんじゃない?
これ↓だけど。

刑法233条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用い人の信用を毀損し、
もしくはその業務を妨害したる者は3年以下の懲役または50万円以下の
罰金に処す

偽計を使って他人の業務を妨害すると犯罪、という法律だ。
で、漁協や漁師さんの仕事は、同法の「業務」に当たる。
そして、判例は、同法の「偽計」について「社会生活上受容できる限度を超
えて不当に相手方を困惑させるような手段術策を用いる場合も含む」として
いる。
バスが放流されれば、駆除に結構な労力と費用を強いられる。
これは、湖沼を管理する側にとっては、バカにならない。
充分に、上記の判例の基準を満たしてる。

バスの密放流は、民事上の責任に止まらず、犯罪になる可能性が濃厚だよ。

541お役立ちサイトです。:02/04/19 10:03 ID:iuz4651I
役立つサイトを満載したサイトです。
是非見にきてください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
542名無虫さん:02/04/19 10:40 ID:miQ0rlrT
tournamenterの文章を読んでいると虎板のplaying思い出すな。

ともかく、バスの密放流は犯罪であり、密放流されたバスが鮎等の放流された稚魚を食いまくり
漁業関係者を激怒させている。
また、タナゴ等の小魚を食いまくりナチュラリストの顰蹙をかっている。

なんにしろ、むやみに放すのは良くないことだよ。
とくに他魚種が豊富なところに放すから生態系が破壊される。
生殖機能をもたないオスを遺伝子操作で人為的に大量に作り出し、
それを放流すること繁殖を押さえられるんじゃないかな。そうすれば
一時的にもバサーは満足するし。漁業関係者、頑張れ。
543Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/19 11:25 ID:4n6zNUMC
いや、私も、移植に関しては大反対。
ただね、水産庁としても、恐らく限界なんだと思う。(つまり、内水面の
漁業関係者をかばう事が)
事実上、内水面の場合、漁業だけで生活していくのは不可能になっている為、
国としても保護した所であまり進展がないと考えているみたい。というのも
講習会における水産庁職員のハナシなんだが。
 では、海水ではどうなのかというと、市場における魚の価格下落に伴い、
当然漁師も生活に困ってる訳だが、「それなら、レジャーとして、直接、客
から利益を取ったほうが早い」ということで自船を乗合船に改造したりして
工夫がみえる。ところが内水面の漁民は、どちらかというとバスのせいにしておけば
「補償」してもらえると甘えてばかり。国もガマンの限界まできている。
つまり、あまりにも内水面漁業関係者に工夫や知恵というものを感じない
事の方が問題視されるべきだ。
>542
バスの密放流は犯罪だと思います。
ただ、法的には「釣り上げた魚」の「持ち主」は釣った本人になります。
また、それをどうするかは本人の意思に委ねられています。(法的に矛盾してる)
544名無虫さん:02/04/19 13:40 ID:???
>543
自分の持ち物だからって不法投棄して良いわけではないように、
バスの場合も所有者だからどうしてもいいいってわけではないと思うぞ。
別に法的に矛盾はしていないと思うが。
545名無虫さん:02/04/19 13:45 ID:???
みんな、Tournamenterとかいう奴は相手にしない方がいいよ。
こいつはバス釣り板の奴らの理屈や情報を真似るだけのオウムだから。
ま、本人はしっかりと自分ならではの知識と思考に基づいて
意見を述べているつもりなんだろうけどね。
独自の見解や情報を述べられず、バス釣り板じゃ目立てないから
バス釣り板住民の少ないこのスレで自己顕示欲を満たしてるってわけ。
546名無虫さん:02/04/19 14:52 ID:I1kCwMZ8
>>543

>バスの密放流は犯罪だと思います。
>ただ、法的には「釣り上げた魚」の「持ち主」は釣った本人になります。
>また、それをどうするかは本人の意思に委ねられています。(法的に矛盾してる)

自分の所有するバスだろうが、他人の所有するバスだろうが、それを放流
すれば偽計業務妨害罪が成立することに変わりはない。
何が、何と、どう矛盾してるのか?
547名無虫さん:02/04/19 15:06 ID:701/foUP
>545
と、いうことをおっしゃるあなたはバス板の方という事ですね。
個人攻撃はやめときましょうよ。
548名無虫さん:02/04/19 15:39 ID:gDBSQPTu
>>543

>ところが内水面の漁民は、どちらかというとバスのせいにしておけ
>ば「補償」してもらえると甘えてばかり。国もガマンの限界まできて
>いる。つまり、あまりにも内水面漁業関係者に工夫や知恵というも
>のを感じない事の方が問題視されるべきだ。

>講習会における水産庁職員のハナシなんだが。

講習会を実施してるのは、社団法人の全日本釣り団体協議会。
仮に、水産庁職員が出向して講師を務めてるとしても、だ。
その職員の発言に、何の意味があるのか?
個人的な見解と言われたら、それまでだろ?
内水面漁業関係者をそこまで悪し様に言うなら、もっとしっかりしたソース
を提示してくれ。
549名無虫さん:02/04/19 15:55 ID:Qn2TbfWl
ブラックバス駆除策で土のう積み 大沼漁協 【写真】  2002/04/16 10:30
【七飯、森】大沼国定公園内の沼に外来魚ブラックバスが生息しているとみ
られる問題で、ブラックバスが沼から河川に流出するのを防ぐための土のう
の設置工事が十五日、始まった。地元関係機関が計画した水中発破による
駆除が、水産庁の意向で断念に追い込まれたための緊急的な措置。

実施主体は、同沼でワカサギ漁などを営んでいる渡島管内七飯町の大沼
漁協(宮崎司組合長)。工事は、これまで漁網で覆っていた、同沼と約二十
メートル離れた河川とを唯一つないでいる排水口部分に、丈夫なステンレス
網を二重に設置。さらに沼の周囲約三百四十メートルにわたり、直径一メー
トル、高さ一メートルの円柱型土のうをすき間なく並べ、沼や河川がはんらん
しても、沼の水が川に流れ込まないようにする。

工事費は土のう設置分だけで百五十万円。道が半額を補助、網は大沼漁
協が独自に設置した。工事は約一週間続く。

宮崎組合長は「万一バスの成魚や稚魚が流出すれば、漁業に壊滅的な被害
が出る。急いで工事した」と話している。

<写真:沼の排水口付近での網と土のうの設置工事>

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/sch-kiji.php3?&query=ブラックバス&dd=20020416&kiji=0047.200204156019
550タマン:02/04/19 18:02 ID:???
2ちゃんねる最強板トーナメントッッ!!
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1018592712/l50



一応はっとく、興味があったらみて。


あとひとこというけど、どんなにいろいろ言おうとバスの駆除どうのこうのではなくて。
この広まりそして、金儲けの手段。などなど、悪いものであることはたしか。
これ重要。 悪いと思わないと何も始まらんと思う。
(ここにいる人がってわけじゃないよ。 悪いバサー全般についてね。)

でもやっちゃうのはわかる気がする。

覚せい剤、麻薬なんかもやっちゃだめでもひろがるんだよな。
快楽にはかてないんだよね。  でもそんなこんなでやってないまじめな人が大半。
(やったらきもちいいからやってみ。 こんなことしらないなんてかわいそう。なんてよく言ってるやつがいるけど。
こんなのは言語道断。  逃げてるだけ。 
麻薬だって自分の体だし、自己責任なんて言葉を勘違いして別に人に迷惑かけないなんていってるアホがいるけどさ。
なんかバスの問題ってそれにすごく似てる気がする。

迷惑かからないなんてとんでもない。 麻薬とかを取り締まる、予防、病院、管理、犯罪による不利益、のにすごい金がかかるわけ
日本はよく知らん。w たしかオーストラリアで一兆だった気がする。 あの人口の少ないとこでだよ。(だから日本と比べるというわけじゃないけど
そしてその麻薬などで利益をこうむってるやつがいるんだよ。
世界中での麻薬の取引による額ってアメリカの国内総生産より上なんだよ、たしかw。
日本でも暴力団なんかが金もうけしてはびこらせるし。
おっと話がずれたね。
まぁなんか単に似てるっていいたかったの。
バスも不利益たくさん生むしさ、不可逆の。 それに構造やさ主張がさ。

ちなみにここにいるバサーにいってるわけではないよ。 単に全体的にバサーを見てそういう風にも見えるなと思っただけ。

551:02/04/19 18:07 ID:5xF5T3r/
そもそもトーナメンターの543の発言って、ここでの話の流れにあまり
関係ないと思うんだがね。このスレを初めから振り返ってみても、彼は論旨から
ずれた発言が多い。どっから拾ってきたのか知らんけど、251のモロコの話なんざ、
そんな局地的な事例を挙げて、俺達に何を答えて欲しいのやらさっぱり分からん。
極論や、本論から外れた枝葉の事象を頻繁に持ち出してくるから訳が分からなくなって
まともな意見交換が成立しなくなるんだよ。

545みたいな悪口を色々言われているようで気分悪いかもしれないけど、指摘されている
内容は結構的を射ていると思う。俺も前にこのスレでトーナメンターに絡まれた事があったが、
彼は全然論旨に沿った回答をしてこなかったしな。

知ってる言葉をべらべら手当たり次第に並べりゃいいってもんじゃない。
まずは相手の発言の論旨をきちんと見極める努力をすべきだ。
552名無虫さん:02/04/19 18:39 ID:???
>>550
シャブ中のやつは働く量も少ないな。
社会貢献も小。
553名無虫さん:02/04/19 23:10 ID:tJfEroZ1
まぁ皆、そう嫌うなよ、
グズグズ言ったところで、ここまで広がったバスを駆除するなんて不可能だし、
せいぜい釣りの対象として有効利用した方が利口だぞ?

それに1回やってみれば凄く面白くってはまっちゃう事請け合いだよ。
君達もフィールドに出て友達になろうよ!
554名無虫さん:02/04/20 00:08 ID:Y6Y6uAVZ
>>553
釣ったら食べてね
生は危険だけど、バター焼きは美味しいよ。
555名無虫さん :02/04/20 00:31 ID:KVjSjdFj
近所のちっぽけな池にさえ、カエシのついたトリプルフックの
ルアーなんかがそこらに落ちてる。まじで危ないのなんの。
556名無虫さん:02/04/20 03:52 ID:+b8xhl4g
>>553
>ここまで広がったバスを駆除するなんて不可能だし
ここまで広げたのはテメーラバサーじゃねーか。
何言ってんだ。
ドキュンバサー=バキュンは、死ね
557名無虫さん:02/04/20 10:34 ID:djTosbEE
たしかに、バサー自らが吐く台詞じゃないよね>ここまで広がったバスを駆除するなんて不可能だし
これから、どうするか?も大事だよ。
でも、そのためには、過去に何があったか? それを、どう受け止めるか?
も必要だ。
それを分かってたら、こんな言葉は出てこないね。
558名無虫さん:02/04/20 13:58 ID:???
>551
だからTournamenterの相手はしなくていいんだって。
バス釣り板のコピペ馬鹿との対話など時間の無駄でしかない。
うざいほど何度も長文ででしゃばってくるわりには
内容すっからかんな文章だし読解力も劣ってるし。
分不相応に目立ったり偉ぶりたい年頃なんだろうが、
もうちょっと周りの迷惑を考えられる人間に成長して欲しいもんだ。
559名無虫さん:02/04/21 01:03 ID:???
>>556,557
んな事まで知るかよ、少なくとも俺は放してないしな、
違法放流するヤツを処罰するのは一向に構わんが、
おめーらの矮小な自己満足の為に他人の趣味の邪魔すんじゃねーよ。
そんなら、暴走族が悪いからって道交法守ってるふつうのライダーも
一緒に懺悔しなきゃならんのか?、族に改造バイクを提供するショップを
潰して歩かにゃならんのか?、自警団組織して族を駆除せにゃならんのか?
560名無虫さん:02/04/21 01:17 ID:???
バスの放流が犯罪、それは漁業規正法で禁止された時点からだね。

それ以前は民事で?

誰もやってないよ。
これで訴えるには、具体的な被害を立証しないといけない。
でも、バスが漁業被害を与えた例なんて見当たらない。
特に、ワカサギとコアユ、アユに関してはね。ヘラブナ、コイもだ。
561名無虫さん:02/04/21 01:51 ID:TgPCVAal
>>559
なんか論点外しまくりなんですけど
もしかして日本語の不自由な方ですか?

そうなら申し訳ありませんが通訳つけてください(藁
562名無虫さん:02/04/21 10:16 ID:kkK6xnyY
密放流しなくても、密放流を促すような反社会的な趣味であるバス釣りを
楽しむことが問題なの。

>>560

民事以外にも、偽計業務妨害罪が話題になってるんだけど。
>>540を読んでみて。

それと、具体的な立証云々だけどね。
密放流が法律に違反するかという一般論としての法律解釈と、個々具体的
な事例での立証とは、次元の異なる問題。
議論をすりかえてるよ。
563名無虫さん:02/04/21 10:20 ID:???
>でも、バスが漁業被害を与えた例なんて見当たらない。
>特に、ワカサギとコアユ、アユに関してはね。ヘラブナ、コイもだ。

安全性の確認されてない外来魚で、厳密に科学的な立証はなされてない
ものの一般では漁業に被害を与えると信じられているブラックバスを、漁業
法所定の手続を経ずに放流したこと、これが問題なの。

564_:02/04/21 12:16 ID:???
>554
バス食うのって環境ホルモンとか怖いんだけど・・・
565名無虫さん:02/04/21 16:37 ID:gahRYq+Z
なあ。Tournamenterってバス板にいた嫌われもんでしょ!

だめだよ!帰りなさい!
566名無虫さん:02/04/21 20:43 ID:zlzUa/mM
しかし、バキュンの苦し紛れの言訳は読めば読むほど腹立つな。
悪事に荷担してる自覚、全くねえんだよな・・・・・
567名無虫さん:02/04/22 00:11 ID:GykDpyR/
悪事に荷担してる自覚だけど、あると思うよ。
だからこそ、あそこまでヒステリックに反応するんじゃないの?
568Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/22 09:32 ID:0S796Q7P
ドキュンバサー=バキュンは、死ね
まぁた、こんなコトイって〜。知能が少ないヤツは困るなぁ。
569名無虫さん:02/04/22 10:51 ID:???
とりあえずTournamenterは無視しよう。
バス釣りの善悪以前に、国語能力が著しく劣る奴がいると
まともな話し合いが成立しないからね。
570Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/22 12:42 ID:T9R7Lzli
>569
申し訳ない。ド理系なもので・・・。
571kani:02/04/22 13:39 ID:???
>>570さん 理系の人に失礼ですよ。
572名無虫さん:02/04/22 14:24 ID:???
せいぜい炉理系だな。(w
573Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/22 15:42 ID:4LojqGes
>577
あなたの方が失礼ですよ。
574名無虫さん:02/04/22 15:54 ID:etZdOgD+
Tournamenterって、擁護派を装った駆除派では?
ここまでドキュソだと、その可能性大。
575名無虫さん:02/04/22 16:38 ID:eT8CBf14
漁協関係者の生活に未来は無いとか抜かす前に、バス業界全滅後の
自分の心配しろや、ドグサレ外道釣り野郎が。
576ばす嫌い:02/04/22 22:36 ID:pGLcRPWq
駆除のために少し食べてみようと思いますが、寄生虫は怖いです。
お勧めのレストラン等御存じの方は教えて下さい。
当方、バサーをジト目で眺めながら茨城に在住。
577名無虫さん:02/04/23 00:03 ID:???
>576
箱根湖畔のレストラン「トラウト」はやめておいたほうがいいよ(w
高くて遅くてマズイから。
578名無虫さん:02/04/23 02:47 ID:IxwgS2eV
野生生物板で、他の板に宣戦布告する気はないけどさ。
密放流という違法行為を促進するような趣味の板が、なぜ、存在するわけ?
2ちゃんは、アングラを目指してるわけじゃないでしょ?
だったら、違法行為を促進するような趣味の板は、作っちゃダメじゃん。
珍走板を作るようなもんだろ?
ま、ペット大嫌い板と同じく、隔離板と言われれば、それまでだけど。
579名無虫さん:02/04/23 08:51 ID:???
>578
実質的には隔離板として機能してるんじゃないの?
バス釣り板の思想や論理に染まりすぎて物事を客観視できず、
「バス釣り=正しい」という認識が世間一般に通用すると
勘違いしてしまったお子様が、英雄気取りで他所にちょっかい
出しに来ているというのが現状だと思う。
ここではTournamenterとかいうのがそれにあたる。
580Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/23 09:51 ID:OuLqRU2T
も〜、エエわ。アホな人にナニ言ってもわからんらしい。
581釣り板住人:02/04/23 10:14 ID:fSmscSqB
>578
バス板が独立したのはあくまで隔離板としてでです。
釣り板が荒れない様にするのが目的。
ペット大嫌い板、CCさくら板等と同じです。ただこれらの板の
住人と異なりバス板の連中は他所に出張してくるのがウザイ。
582釣り板住人:02/04/23 10:17 ID:fSmscSqB
ただバス釣りに関しては合法的に成立している場所がある(芦ノ湖等)
のが珍走とはちょっと事情が異なる点ですね。
583名無虫さん:02/04/23 12:18 ID:???
>Tournamenter
もう来ないでね。お願いだから。
584Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/23 13:02 ID:KfLoBj2K
というか、いずれにしても、爆破駆除は無くなったワケだから、
このスレ自体が意味無いやろ。
585名無虫さん:02/04/23 13:42 ID:???
>というか、いずれにしても、爆破駆除は無くなったワケだから、
>このスレ自体が意味無いやろ。
 
本来の主旨からは離れるけどバス問題の話をするんだから
このスレには意味があると考えてもいい。
このスレにおけるTournamenterの存在意義は無いけどな。
586名無虫さん:02/04/23 14:03 ID:???
>>576さん
バスはちゃんと火を通してお召し上がりになれば平気だと思いますよ.
包丁やまな板なども、使ったら殺菌消毒しましょう.
和風よりも、洋風の方がいいそうです.(自分も食べた事ないんですが)
587名無虫さん:02/04/23 15:51 ID:???
言っとくけど野生生物板も隔離板だぞ。
588名無虫さん:02/04/23 16:15 ID:pTni2wTW
>>582

>ただバス釣りに関しては合法的に成立している場所がある(芦ノ湖等)
>のが珍走とはちょっと事情が異なる点ですね。

芦ノ湖などは、あくまでも例外。
バス釣りは、原則として違法行為により作られ、極々例外的に合法に形成された釣り場もある、と
いうのが現状だ。

バイク趣味の場合、大半のライダーは合法的に趣味を楽しんでる。
極々例外的に、珍走団という馬鹿な連中がいて、社会に迷惑をかけている。

その喩えは、ちょっと違うと思う。
589ばす嫌い:02/04/23 22:11 ID:dYeaONPB
577,586様
書き込みありがとうございます。
バス関係のHPを見てみると、食べる前に冷凍処理しておくと
臭みが緩和されていいらしいですね。
自分では調理したくないので、近くを探してみますが、バス釣りの
盛んな茨城で食べ物として認識されているのかどうか、興味深いですね。
590名無虫さん:02/04/23 22:58 ID:Nc5x1NEg
もう 霞ヶ浦では定置網漁にかかるバス皆無
あの地域では 以前と違ってバスの職漁はできないようです。
591名無虫さん:02/04/24 15:29 ID:???
>>589
魚生食が当たり前の日本人に、臭み取らないと食えないような魚が一般化するとは思えない。
サメやウツボを食べる地域は確かにあるが、やっぱり例外だろうな。
592名無虫さん:02/04/25 11:06 ID:VDNvoGR8
バス料理だけど、どうも廃物利用、ゲテモノ食いの域を出てないんだよね。
ペットボトルを使った花瓶とか、残り物レシピとか、それと同じレベル。
紹介してる人の熱意だけは買うけど・・・。
593名無虫さん:02/04/25 13:59 ID:c8hBHHof
わざと 普通に調理すると…
B級TVの ×ゲームに使えそうな物なのか?
594名無虫さん:02/04/25 14:58 ID:Rk0mJxtS
駆除費用って、国庫から支出してるんでしょ?
なぜ、バサーの楽しみのために、公金を使うんだ?
マジメな話、バスで儲けた奴らから、金を巻き上げることはできないもんか?
595Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/25 15:24 ID:aIq9Yk1/
>594
そりゃ。駆除したい人の思惑だろうが、駆除したい奴が勝手に金出せば?
国も、釣り人の「楽しみ」を取り上げる権利ないからね。
だいたい、駆除してその後どうしたいのかサッパリ解らない。
駆除派のヤツラは「駆除派」というより「バサーの楽しみを取り上げたい派」
なんちゃうの?よほど、ストレス溜まってんのね。ウチの病院来る?
596名無虫さん:02/04/25 15:46 ID:???
>駆除派のヤツラは「駆除派」というより「バサーの楽しみを取り上げたい派」
皆さん、これがバス釣り板中毒患者特有の症状です。
学の無い人間がバス釣り板にどっぷりとはまった結果、
それ以前にも増して物事を客観的に考察できなくなるのです。
597名無虫さん:02/04/25 16:11 ID:???
595,596 両方とも正解。お互いの欠点は正しく認識しているね。
598Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/25 16:52 ID:+IwIVBRU
>596
学が無い?アンタよりゃあるハズやけどね。(w
599名無虫さん:02/04/25 17:30 ID:???
>>598
バサーの楽しみねぇ・・・・・・
お前等の楽しみや思惑の為に、どんだけの負荷を自然や近隣住民に与えた
と思ってるんだ。自分勝手もいい加減にせいや。
少しは謙虚になれよ、おい。
600名無虫さん:02/04/25 17:38 ID:KT6KAbra
もはやただの煽り荒らしと化したな>Tournamenter
これまでを振り返ってみれば、こいつに議論する能力が無い事は明白。
バス問題に詳しい人が少ない野生板ならば、論客気取りで駆除派を論破して
優越感にひたれると思っていたんだろうが、生物や環境の知識以前に日本語
自体がお粗末だから、結局議論すら成り立たないまま板を汚しただけ。
おまけに分不相応にプライドが高いから、頭の悪さを指摘されればされるほど
意地になって何度も顔を出してくるしな。いい加減大人になってくれよ。
601Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/25 20:50 ID:QO2EC8R9
ハハハ、2ちゃんねるで議論はないだろう?議論になり得ないね。
大体、匿名性の高いBBSでの議論など成り立たないね。
602名無虫さん:02/04/25 21:32 ID:0vBHh1wu
>601
じゃあお前がこれまでに書き連ねてきた、読解しづらい
長文の数々は全て独りよがりの演説だったってわけだね。
バス釣り板に帰れ。そして二度とこのスレに来るな。
603名無虫さん:02/04/25 23:55 ID:PI93oKUS
Tournamenterは、さすがにウザすぎ。
バス板に帰れ!
604タツノカクシゴ:02/04/26 00:07 ID:???
>>595
>よほど、ストレス溜まってんのね。ウチの病院来る?

医療関係者としたら、この板ではそういう煽りはやめた方がいい。
605ももこ:02/04/26 01:17 ID:QUnMVUEm
なんかぁ、バサーってかっこよさげだからぁ、
あんちバサーさんは、バサーのことをばすぼうってよぼうよぅ。
you are ばすぼう? なんどもゆーけどももこは、ばすきらいだぁ!
606名無虫さん:02/04/26 01:51 ID:???
>>605
バキュンでいいのよ。
607名無虫さん:02/04/26 03:24 ID:???
害人は、どう?
608名無虫さん:02/04/26 11:30 ID:5okEy7Zs
※朝日新聞社のasahi.com(http://www.asahi.com/)2002/04/26配信
------------------------------------------------------------------------------
バス駆除と失業対策、釣り人採用へ 富山・氷見市

 富山県氷見市が5月から、失業対策としてブラックバスの釣り人を採用する。
ブラックバスは釣ったときの手応えに人気があるが、一方で生態系への悪影響も
指摘される。釣り好きにはバス釣りが楽しめて給料ももらえ、一挙両得になるが、
市は「駆除目的で遊びではありません。釣り人はまじめで意欲のある人に限ります」
としている。

 氷見市は国指定天然記念物の淡水魚イタセンパラの生息地。昨年9月、釣り上げた
ブラックバスの胃からイタセンパラが見つかり、このままでは近い将来にイタセンパラが
絶滅するとの危機感が出てきた。
------------------------------------------------------------------------------
※以上記事引用。全文は引用先参照。
※引用先:

注)民間会社に委託して釣り人募集。採用人数は数人。
  財源は「失業者対策の国の緊急地域雇用創出特別交付金」
------------------------------------------------------------------------------
609名無虫さん:02/04/26 11:33 ID:5okEy7Zs
608の記事だけど、これって本末転倒も甚だしいね。
バスのせいで失業した内水面漁師には何の補助もせず、バス放流を促進させたバサーを失業対策
で雇うのは、どうも納得行かないんだが。
610Tournamenter ◆j6QkNwnc :02/04/26 12:17 ID:TONqd1Tp
>609
バスのせいで失業?内水面の漁民に知恵と工夫が足りないだけ。
海に比べて、自分たちの漁場に対して何の努力もしなかった結果が
現状や。
611名無虫さん:02/04/26 13:00 ID:x1wgaYAK
>608
給料?なぜそんなに優遇する必要があるんだ?
罪滅ぼしとして無料奉仕が当然じゃないのか?
こんなのに志願してくるバサーどもがいるなら、
厚顔無恥も甚だしいな。
612_:02/04/26 13:45 ID:???
バサーを雇うのではなく、あくまでも失業者を雇い、一時的にバサーにしたてる。
雇う人間の75%以上は失業者、との事。
613名無虫さん:02/04/26 17:22 ID:???
>>610
はいはい、そうだね。
努力の足りない漁業者は失業していいってのなら、反社会的な産業であるバス業界は
全滅しても文句言えねえよな。釣具屋もメーカーも、当然寄生虫であるバスプロも、
ALLあぼ〜んしても文句言うなよ。
614ばす嫌い:02/04/26 19:51 ID:D8ET44j4
>610
自分の楽しみのためなら何をしてもよい、というふうに受け取れて
あまりいい気がしません。特にそのことで人に不便をかける
場合は、素直な心情として少しはまずいかな、とか思いませんか。
そこらへんがいわゆる駆除派と擁護派の接点ではないかと
思うのですよ。
落ち着いてやりとりをする努力をしましょう。
私自身「バサーは水中の自然破壊者」と書いた過去のある男ですが、
釣り上げて駆除できるなら「バサーは自然保護者」となるわけで。
615名無虫さん:02/04/26 20:27 ID:Z0UzQqHA
どうでも良いが発想が寒いね。本気でやるんなら
バス釣屋じゃなくてまともな水産系の学生を雇え
よ。自称バスプロの知識くらいまともな学生なら
すぐ習得できる。
616608の続き:02/04/26 21:21 ID:???
このため、市はブラックバスが産卵期に入る5月から約2カ月間、民間会社に委託し、市内の河川やため池でバスを釣ってもらうことにした。釣り人を採用するのも民間会社だが、財源は失業者対策の国の緊急地域雇用創出特別交付金250万円が充てられる。

 採用する釣り人は数人程度。ブラックバスを釣り上げるだけでなく、産卵場所や生態を知るために、釣った場所、水温、性別、胃の内容物などのデータを集める。これらを基に、本格的な駆除に向け、時期や方法などを検討する。
617香魚 ◆Qo4nQ3uw :02/04/27 03:06 ID:???
しかし、大沼漁協って何考えてたんだろ・・・
バスってワカサギを食害するほど食べたりしないのに、(沿岸型のバスと沖合回遊
型のワカサギでは生活圏が違う)ワカサギを守る為に沿岸付近の在来種は“貴重な
種類の魚が居ないから問題無い”と爆破しようとするのは狂ってる。
大沼でのバスの駆除自体は賛成だけど、漁協のやり方は絶対反対。
ダイナマイト爆破が中止になってホっとしました。

大沼の駆除は漁協がやるべきじゃないと思う。彼らに大義名分は無い。
だから、道が中心になって「生態系を守る」という観点を主軸にして
駆除すべきだと思う。爆破しようとしたのは、沼の地形が網が使いづらいからだ、
というものでした。だったらダイバーを使って駆除すればいいんです。
事実、中禅寺湖でダイバーによるコクチバス駆除に成功しています。



618ももこ:02/04/27 03:12 ID:Q/MQfWzF
>>606さん OK!ばきゅんネ〜
ももこ、I sure!
619名無虫さん:02/04/27 03:19 ID:???
中禅寺湖の駆除理由は生態系保全では無いゾ。あの湖はトラウトの
湖であり、それ売りなんだ。外来トラウト類の宝庫と言える湖だよ。
1mを超える北米産イワナのレイク・チャー、日本のイワナと混血できるブルックトラウト、
お馴染みニジマスことレインボートラウト、北海道から取り寄せたヒメマス。
北海道で問題になっているヨーロッパ産ブラウントラウトも多く居ます。
620名無虫さん:02/04/27 03:33 ID:???
大沼漁協の言い分、「バスがワカサギを減らす!」というのは
「ウチダザリガニがワカサギを食い荒らす!」という主張と同じ
くらいアフォな主張だわな。でもまぁ、漁師なんて生物の生態に付いては
無知な奴が多い。いつも直に触れているから自然について詳しいと思いがち
だけど、何も知らない人が多すぎる。

例えばコレ。「オオサンショウウオは害獣なのか」
http://www2t.biglobe.ne.jp/~tomoda/2000-6-2.htm
>確認はできないが、放流しているアユやアマゴ、ウナギの稚魚
>もおそらく食べているだろう。私たちにとっては有害無益だ。

憶測で物を言っているが、当然ながら間違っている。
科学的検証がいかに大事か、良くわかった気がするよ。
621名無虫さん:02/04/27 03:59 ID:???
誰がオオサンショウウオを密放流したんだ?
ってーか、何処から・・・わからん。
622名無虫さん:02/04/27 11:34 ID:Zz1eteO2
>>619

生態系保護じゃなくて、漁業保護でも、充分に理由になると思うよ。
法律に従ってきちんと作られた漁業を、バスの放流によって破壊しようとしたんだから。
しかも、中禅寺湖の場合、放流されたのはコクチバスでしょ?
かなり組織的、計画的じゃん。
623名無虫さん:02/04/27 14:39 ID:EoWT8IIn
それでは魚種認定さえされればバスの放流も問題ないと言うことですか?
違うと思いますが.......
624名無虫さん:02/04/27 15:35 ID:OwdzY4GW
煮え切らない道立水試にかわって、GW大沼バス釣大会やります。
もちろん、完全キャッチ。リリースはしません。
といっても、仲間内の10人くらいだけど。釣れたら報告する。
625名無虫さん:02/04/27 16:27 ID:VWqwMYta
>>624
ガンガってください。
626名無虫さん:02/04/27 16:35 ID:???
>>624
まじがんばってくだしゃい。
627名無虫さん:02/04/28 00:43 ID:???
>生態系保護じゃなくて、漁業保護でも、充分に理由になると思うよ。

大沼の場合、ならないよ。バスはワカサギに影響を与えないから。これは各地の湖の
調査でわかってる。霞ヶ浦、榛名湖、白樺湖、芦ノ湖、河口湖・・・
これら全て、バスはワカサギ激減の要因ではなかった。
むしろ白樺湖ではワカサギを減らそうと、ブラウントラウトの放流が決定しました。
(バイオマニュピレーション・・・肉食魚の投入で動物プランクトン食の小魚を減らし、
動物プランクトンを増やして植物プランクトン(アオコ等)の発生を抑える→水質浄化)
白樺湖、バス居るけどね。バスじゃワカサギは減らないから、ブラウントラウトだそうだ。


>62
漁協に大義名分はない、だからこそ貴方のような人に期待します。頑張って。
628名無虫さん:02/04/28 01:15 ID:jZRp8NWj
バスはワカサギを、漁業に深刻な被害を与えるほどは食わないと言うけど。
この情報のソースは何?
学界では通説になってるのか?
それとも、公正な第三者機関の研究などにより立証されてるの?
629名無虫さん:02/04/28 01:47 ID:94L4Pe7r
>628

元・水産学部生です。沿岸待ち伏せ型の肉食魚が沖合回遊型の小魚に対して
殆ど影響を与えないと言うことは“常識”のレベルです。
特にワカサギは産卵期が冬(2月くらいから始まる)なので、ブラックバス
とはかち合う事が少ないですね。
霞ヶ浦でも、ワカサギが“食害”という形で減ったのは『ペヘレイ』の登場
によってからです。ペヘレイは沖合回遊性魚で、成魚の主食はワカサギである
ことも確認されています。
630名無虫さん:02/04/28 01:51 ID:???
それと、代表的な研究結果ですが、
群馬県水産試験場  榛名湖のワカサギ資源調査
http://www.aic.pref.gunma.jp/suisi/sui304.htm

白樺湖でバイオマニュピレーションが実行された事も確かです。
ブラックバスはワカサギを減らすのは不適当、とすでに湖に居るのに
使用されず、ニジマスを投入→失敗、今度はブラウントラウトだそうです。

何故ブラウントラウトなのか?ここを見れば納得します。
神奈川県淡水魚増殖試験場報告
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/detabase/tan/tan18-24.htm
631名無虫さん:02/04/28 01:56 ID:7Apa1V7I
その水体だけで完結する話じゃないんだって。
ほっといたら道内におけるバス拡散の布石になるだろうよ。
ワカサギの被害云々とか、そんな狭い論点で語る問題じゃない。
632名無虫さん:02/04/28 02:05 ID:???
>631

ええ、だからこそ漁協ではなく、道が駆除を行うべきなんです。
生態系保全の為に。

漁協の理屈は破綻しています。大沼には貴重な生物が居ないから爆破しても
いい、だなんて・・・狂ってる。
だからダイナマイト爆破が中止になって私は喜んで居ます。
網による駆除が困難ならダイバーを使えばいいんです。
中禅寺湖と言う先例もあるのですから。
633名無虫さん:02/04/28 09:04 ID:???
>622
漁業保護だと大義名分にならない。
漁民にとっては、売れる魚がいい魚で、
経済的価値があると解ると、平気で外来魚を放流する。
今まで数々の外来魚を放流し、今でもしている。
金になればバスの放流だってする。
漁民保護が大義名分だと、バスの保護まで訴えられかねない。
漁民の言い分は信用しない方がいい。
634名無虫さん:02/04/28 09:35 ID:CCTIfpeX
>>629

>沿岸待ち伏せ型の肉食魚が沖合回遊型の小魚に対して
>殆ど影響を与えないと言うことは“常識”のレベルです。

その常識のソースを知りたいんだけど。
常識なら、何らかの形で、ソースは存在するでしょ?

630で紹介されてる榛名湖の資源調査だけど。
ただ漠然と、バスの胃袋の中身を説明してるだけ。
もしかすると、榛名湖(あるいは榛名湖と似た特徴の湖)だけの現象かもしれない。

あくまでも常識と言うなら、公正な第三者による広範な研究対象と分析結果を、ソースとして提示し
てほしい。


635名無虫さん:02/04/28 11:27 ID:Mz4oBpAn
漁協の駆除には反対するが、道の駆除には賛成と言うけど。
漁協も、地方自治体の監督下にある。
つまり、漁協=道となるわけで、上記の意見は無意味だと思うんだが。
636名無虫さん:02/04/28 13:11 ID:aJ4E9NBG
バスは、漁業に深刻な影響を与えるほど、ワカサギを食わない。
この指摘だけど、いくつか聞きたいことがある。

質問1
バスの食性は、湖の地形、そこに棲息する生物の分布などなど、様々な要素に左右される。
いくつかの湖で、バスがワカサギをそれほど食べてないとの調査報告があっても、だ。
その結論は、普遍的なものなのか?

質問2
仮に、バスがワカサギを食わないとしても。
他の在来生物が食われてることは事実。
それはそれで問題のはず。
それが巡り巡って、間接的にワカサギ漁に影響を与える可能性もあるのでは?

質問3
そもそも、この指摘のソースは何か?
637名無虫さん:02/04/28 15:17 ID:pt6eVmYL
バスは、ウィルスメールみたいなもの。
放流された当地の人は、まずは被害者だ。
でも、そのバスを何時何時、他の湖沼に移して、加害者の側に回るか分かったものじゃない。
だから、予防的にバスを駆除する義務がある。
たとえ当地でバスがワカサギを食わないとしても、その義務は消えない。

それに・・・。

バスがワカサギを食わないとの確実な保証は、今のところ全くない。
仮にバスがワカサギを直接に食わないとしても、間接的な形でワカサギ漁に打撃を与えるかもしれない。
予防的にバスを駆除する理由は、これで充分だと思う。

大沼の漁協の言い分は、一々もっともだと思うんだけど。
638名無虫さん:02/04/28 15:22 ID:AmSNYITn
そのワカサギ関係のソースね、2chバス板だよ。
馬鹿バサーがバスを無罪にしたくて、よってたかっってこじつけて理屈をでっち上げ、
大胆にも「結論が出ました」「ソースです」などと言ってるだけ。
しかも匿名の2chでだ。

実際に何らかの一貫した研究が行われて出た結論ではない。
相手にしないほうがイイよ。

その水産学部ですって言ってるヤシも、真偽の程は定かでないタダのコテハン。
639名無虫さん:02/04/28 15:26 ID:AmSNYITn
バス板で出した結論もただネット上で拾えるソースを出し合って、つなぎ合わせた物に過ぎない。
今時、バス無害を言い張る学者なんて、日本に一人もいないよ。

抵抗してるのは、バキュンと業界関係者だけ。理屈は付け焼刃。
そして、単なる漁協嫌いで難癖付けてるだけ。

最低の人種だよ。
640名無虫さん:02/04/28 16:10 ID:32YvspXT
AmSNYITnさん
もりあがって来たところで
いきなり 感情論はやめよう。
641名無虫さん:02/04/28 16:18 ID:???
そうか、スマソ。
でも、かいてる事はほんとだよ
642名無虫さん:02/04/28 16:36 ID:???
バスを放流してみました・・・
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1018271414/

まあ、バス板ではこういう会話が日常的に行われてる訳で・・・・
ネタだろ、と言われればそれまでだけどね、腹も立つよな。
643640ですが:02/04/28 16:58 ID:32YvspXT
あちこちの湖で胃内容物調査では
やはり エビ類、ハゼ類が多いというのが私の記憶です。
 あと、水中写真家のモリフミトシさんは バスは遊泳力が高くなく(どんくさい)、
健康な回遊魚の補食は 難しいということを語ってました。
 食害が杞憂されるのは タナゴ類かな。タナゴ類は貝問題があるけど。
ソースは 雑誌の記憶ですので 勘弁してください。
644640ですが:02/04/28 17:07 ID:32YvspXT
<642
ヒンシュクあびて快感を感じる真性のアホか粘着駆除派のネタか 判断難しい所ですので
相手にしない方が‥ 
645名無虫さん:02/04/28 17:31 ID:spD6j9r5
森文俊の名前が出てきた時点で・・・
646sage:02/04/28 19:39 ID:???
バス関係の話し合いってこんな風になるものなのか。 興味深く読ませてもらいました。
バス擁護派のバサーっていうの?駆除派に対する「証拠を出せ」っていう言い方が
墓穴掘るかも。気になりましたので一言。素人の与太とお聞き流しを。
生態系は簡単な議論じゃないよね。それは両派ご想像のとおり。蝶がひらひらすると・・・
って話もあるし。気象でも何でもわからないこと証明しきれないことが多いらしいすよ。
素人には定説風に伝えられることがあっても、よく聞けば「と考えられています」って
エクスキューズがついていたり。
とにかく科学者が集まったって全員が賛成できないことも多い。複雑だもの。
でも現状が変化してまずいと直感できたり、現象的には悪化していたりすることに
対応しようと思ったら、 仮説をできる範囲で検証して、「予防的にその方向で進む」
のも人間の知恵じゃないのかなあ。んでもって、バス駆除もそうじゃないかなあ。
ついでにいえば、生物相は「これ以上変化させない」 という流れでもあるし。
善し悪しや漁業者との利権論をさておくにしても 残念ながらバス擁護派に分のある時代じゃないよ。。
覆したいなら予防的アプローチっていう手法そのものを超える発想を
逆提案しなきゃいけないかもね。
647ばす嫌い:02/04/28 19:56 ID:OsAo+JEx
>646
ぱちぱちぱち。
648640ですが:02/04/28 20:32 ID:32YvspXT
646の文章を要約すると
「危なそうだから 駆除した方が良い。」
でよろしいでしょうか?
649名無虫さん:02/04/28 21:24 ID:???
>>648
どう読んでもそうでしょ。もうそれが国是になりつつあるんだから。
650名無虫さん:02/04/28 21:32 ID:???
水俣病のときも、イタイイタイ病のときも、企業側の言い分は、常に「科学的に証明されてない」だった。
当時は経済重視の時代の上に、経験もなかった。
けど、現在は違う。
危険そうなので駆除、これで充分。
646が正解だね。
651名無虫さん:02/04/28 22:09 ID:32YvspXT
なら 危なそうな度合の議論は無意味な訳ですね。
652名無虫さん:02/04/28 22:15 ID:ZY6rzVO0
>>651
1%でも危険と判断されるなら原因の排除すべきかと
653趣味>人形、釣り。:02/04/28 22:19 ID:???
ちょっと、話がそれてすみません。
ふざけた名前(絶妙かも)のスレッドがあるんだな… と、思い開いたら、
かなりの優良スレ。一気に読破しちゃいました。
 僕は釣りやりますが(バス釣りも)、バス自体は嫌い。
キャッチ&キル実行してます。ギルも。
余り根拠も無いバス嫌い(一連のバス害報道にて)でしたが、
ここに貼ってあるリンク先で、
色々勉強させてもらいました(まだまだ足りないですが)。
 ここイイですね、駆除派、バサー、自然・環境保護、法律、漁協 他。
色々な視点から意見が出て、面白いです。
654名無虫さん:02/04/28 22:25 ID:???
しかし、国や自治体になんか出来るのかね?
せいぜい漁協に補助金回して新しい網買わせるとかその程度じゃないの?
それもやればいい方で、何年先になることやら・・・。
655名無虫さん:02/04/28 22:38 ID:???
>>653
うわ・・・、
いやいいことだと思うよ、うん・・・、
しかし、・・・まぁ人のすることだしね・・・。
でも俺はちょっとなぁ・・・
656名無虫さん:02/04/28 22:52 ID:???
>>655
まあイメージ的にきついけどさ(苦笑
結局人間がやったことのツケは人間が払わんといかんので
必要悪と割り切るしかないでしょ。
657名無虫さん:02/04/28 22:57 ID:???
>652
>1%でも危険と判断されるなら原因の排除すべきかと
んな無茶な・・・
経済的価値とか保護の重要度とのバランスで判断されるべきなんだから、
程度の議論は重要だろ。魚だってホントに1%でもって言うなら、鯉や湖産アユ、
ワカサギ、ヘラブナ、ヤマメ、アマゴ、カダヤシ、いくらでも危険な生物は要るだろ。
バスは程度が大きいから議論になってるんだから。
658名無虫さん:02/04/28 23:01 ID:???
キツイ人へのアドバイス。
釣れた(捕れた)→動かなくなるまで持っておく→ご臨終と判断して土葬
コレ最強。
穴は掘ったら下に草とか引いて水をかけとくと良い、
直接土の上に置くと生き返って?気まずい(w
659趣味>人形、釣り。:02/04/28 23:07 ID:???
>655
キャッチ&キル実行で、ひいちゃいました?
それとも、人形が趣味なところとか?(w
 釣りの帰りに埋めているんですけど、
人に見られると、たいていイヤそうだったり、不思議そうな目で見られますね。
最近は持ちかえって肥料等にしています。
自分には、リリースするよりはイイと言い聞かせていますが、
全く抵抗無いわけでは無いです。
釣られた魚達には不幸な事ですけど、憎むべきは密放流した人なので…。
660趣味>人形、釣り。:02/04/28 23:20 ID:???
連続書き込みですみません。
>658
アドバイスありがとう。
さすがに、釣りっぱなし>放置。は気まずいし、釣り場を汚すので、
やったことは無いですよ。
庭に土葬>肥料 自分的には、
コレ最強。
661名無虫さん:02/04/28 23:32 ID:???
中古のフードプロセッサー買ってバス・ギルのミンチ作って
ペットの餌作ってる人がいたな。
バスってタウリン豊富だからキャットフードには向いてる気がする
662名無虫さん:02/04/28 23:37 ID:???
>>657
>経済的価値とか

経済的価値って何だよ。バス釣具売る事なんだろ?
漁師は食えなくなってもイイ、自己責任だ、なんて言ってる奴らの利益を
何で認める必要があるんだ?
663名無虫さん:02/04/28 23:37 ID:???
>661
寄生虫の問題とか発生しませんか?
詳しい人フォローお願いします。
664名無虫さん:02/04/28 23:39 ID:???
>>657
>経済的価値とか

経済的価値って何だよ。バス釣具売る事なんだろ?
漁師は食えなくなってもイイ、自己責任だ、なんて言ってる奴らの利益を
何で認める必要があるんだ?
665661:02/04/28 23:48 ID:???
>>663
たしか生のまま利用するんじゃなくて小分けにして乾燥させて
って話だったと思う。
でも巧くまとまらないんで、こんどは小麦粉をつなぎに入れて
オーブンで焼いてみようと思うって言ってたけど、餌専用の中古の
オーブンがなかなか手に入らないって言っててその後どうしたのかは
よく知らない。
666名無虫さん:02/04/28 23:51 ID:???
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1018271414/l50

131 :名無しバサー :02/04/28 23:09
>130
このスレは「密放流=ナイス!」という基本理解で進行しています。
誰であれ琵琶湖にバスを放した人はナイス!なのです。


132 :名無しバサー :02/04/28 23:25
>>126
駆除派が来ないからじゃねーの?
連中バス板じゃ吊るし上げ食らうのわかってるから最近は野生板で
コスってるみたいよ?(w
667名無虫さん:02/04/28 23:51 ID:???
>>664
あんた>>657が言ってるのは一般論だってわからないの?
てゆーか、
>漁師は食えなくなってもイイ、自己責任だ、なんて言ってる奴ら
これ誰の事?
668名無虫さん:02/04/28 23:55 ID:???
>>664
この場合の経済価値は放流事業で放流された
職漁用の魚種の事だと思うが?

そもそも他の水系から魚を移入する事自体
生物多様性の観点からはバスを蜜放流する事と
何ら変わりは無い

日本産淡水魚愛好家の中でさえ捕獲した魚を他の水系に
放流する事は厳に慎むべきだと言う意見が主流となっている
んだよ。
669名無虫さん:02/04/28 23:56 ID:32YvspXT
>>664
経済的価値
657の場合は 職漁魚の売値段と取れますが。
普通に読んだ場合
670名無虫さん:02/04/29 00:05 ID:???
>>667-669
バキュンが慌ててやって来ました(w
671667:02/04/29 00:06 ID:???
ツッコミ3連弾、入りました〜(w
なんで664はそんなに攻撃的なんだ?
672名無虫さん:02/04/29 00:10 ID:???
>>664は日本語能力が禿しく劣る
ってことで先進んでいいかな?(藁
673名無虫さん:02/04/29 00:12 ID:???
>>671
長い人生、誰しも一度はこう言う事が有るもの。
自分の価値観を求め、周りに対して敏感になる。
たまたま見つけたのがバス害魚論だったのだろう。
しかし今の時代、なんに対しても無関心な若者が増えている中、
多少DQでもこのような怒りを持つことは大切なことではなかろうか?
674667:02/04/29 00:16 ID:???
まあ664はもういいか。でもバキュンって何?このスレを検索したら出てくる?
675名無虫さん:02/04/29 00:19 ID:???
>>674
「ヴァカでDQN」のこと
主にバサーに対して使われる事が多い
676名無虫さん:02/04/29 00:20 ID:???
>バスは、漁業に深刻な影響を与えるほど、ワカサギを食わない。

おやおや、ワカサギの件ですが、そもそもバスがワカサギを減らした例が存在しないんですよ。
一つも。
同じ回遊性魚のコアユに至っては、バスが侵入して逆に増えた例が
2例ありますね。(池原ダム、九州の御池)

コアユ、ワカサギに関して言えばブラックバスは関係ありません。
これはアメリカザリガニがワカサギに影響を与えないのと同じ事です。(w
常識レベルなんですが。


677名無虫さん:02/04/29 00:24 ID:???
>>674

全く普及していないので無視して構わないよ。(w
彼らは以前、バサーを珍釣団と呼ぼう”とキャンペーンをして失敗。
バキュンはその第二弾です。
今では逆に“珍釣団”は仙人@バスターズというDQN駆除集団に与えられ、
釣り板とバス板で普及しています。(w
678667:02/04/29 00:24 ID:???
>>675
サンクス。ヴァ・・・ド・・語呂悪いな(w
ところで俺はバキュンじゃないぞゴルァ!
679名無虫さん:02/04/29 00:26 ID:???
>>676
まー、ワカサギに関しては多少食われても腐るほど居るからね。
それにこの板の住人にはその理屈は通じないよ、
バスも何も食わない訳じゃない、食ってるのは「在来種の何か」で、
それが減ってるってのが問題、ってのがこの板におけるバス駆除の基本だから。
680名無虫さん:02/04/29 00:29 ID:???
あえて言おう。大沼漁協は狂ってる。
稀少種が居ないから爆破しても構わない・・・これはまだ序の口。
言い訳として、事前に網で在来種を回収しておくから大丈夫、とのこと
だったが、そもそも爆破する理由が「水棲植物が多く網がいれられない」
というものだった筈だ。なのに網で回収できると言う。矛盾だ。

そもそもバスはワカサギに悪影響を与えていないというなら、根拠を
失ってしまう。だからこそ、漁協が駆除を主導すべきではない。
彼らに大義名分は存在しない。
681名無虫さん:02/04/29 00:33 ID:???
>679

その通りだ、ワカサギは影響が無くても他のものは食っている。
故に大沼漁協の大義名分は消え去る。駆除は道が主導で行うべきだよ。
駆除理由をワカサギを守る為、では無く生態系を守る為にすべきじゃないのか?
ダイナマイト駆除は却下された。私はこの事を大変喜ばしく思う。
網が使えなければダイバーを使えばいい。中禅寺湖という先例があるのだから。
682名無虫さん:02/04/29 00:36 ID:???
バキュン大忙しだな・・・・・・
あわてて来なくてもいいのに。
683名無虫さん:02/04/29 00:36 ID:???
>>680
まぁ、狂ってるかどうかは別として、大沼だけの問題じゃなく、
そこから道内への拡散を危惧してるから強硬な結論になったんだよ。
とにかく、漁業関係者からすれば、バスってのは在来種を食い荒らして
売れる魚が取れなくなって、補助金も貰えなくなって首吊り、ってイメージ
しかないから、自分とこで影響無くても、もし他に流出して被害を与えたら
何を言われるか判らないと言う恐怖があるのよ。
ニュー速に、皇族が来るんで特高の拷問写真外したってのがあったけど
ソレと同じ心理。
684名無虫さん:02/04/29 00:40 ID:???
>>682
黄金厨ウザイからカエレ!
つーか国語の勉強しろってばよ(藁
685名無虫さん:02/04/29 00:42 ID:???
>>684
黄金厨・・・、なんかスゲー強そうだな?
88の厨の最高位に位置していそうだ(w
686名無虫さん:02/04/29 00:42 ID:???
>>684
こんなところで住人さんに迷惑かけるなよ(w
まったりやってたのに邪魔するな、このバキュンが。
687名無虫さん:02/04/29 00:45 ID:???
>>686=664
お前がまともに日本語読めねぇから
荒れたんじゃねぇのか?

どっちが迷惑掛けてんだか(藁
688香魚 ◆Qo4nQ3uw :02/04/29 00:46 ID:???
>こんなところで住人さんに迷惑かけるなよ(w

このスレらしく、野生生物の生態について語りましょうか。
686さん、はいどうぞ。

689名無虫さん:02/04/29 00:49 ID:Gjlo5Baq
>>688
ん、バス頃せや。
690名無虫さん:02/04/29 00:50 ID:???
ところで、このスレに参加している方で爆破駆除に賛成の方はどれだけ居ます?
もう中止に追い込まれてしまったようなので聞くだけ無意味ですが・・・
私は中止になってホット一安心です。在来魚にも多大なダメージがあることは
間違い無かったですから。(沖合に出ている公魚には影響無いけどね。)

私は大沼での駆除に賛成です。ですが、本末転倒な駆除方法は却下。
網が使えない状況、ダイバーによる駆除がもっとも環境にダメージを
与えないで尚且つ有効な方法と言えるでしょう。
691名無虫さん:02/04/29 00:52 ID:???
>>689
お前IDが・・・

惜しいな(藁
692名無虫さん:02/04/29 00:52 ID:???
>689

もっと専門的な見解をおながいします。(w
もしかして野生生物に関して語れるほどの知識を持ち合わせていない?
ここがどんな板かわかってますか?
693名無虫さん:02/04/29 00:53 ID:???
>689

とりあえず690の問いかけ、どうよ?
694名無虫さん:02/04/29 00:56 ID:???
>>692
664は>>672-674で放置の方針になりました。
あと、絡んでるもう一人の方もそれで宜しくお願いします。
695名無虫さん:02/04/29 00:56 ID:Gjlo5Baq
>>691
悔しかったらお前も出せ。バス板じゃIDでないから自作自演やり放題だからな。
696690:02/04/29 01:00 ID:???
どうですか、皆さんの思いは?

私は爆破よりもダイバー作戦のほうがいいと思います。どうでしょう?
697668:02/04/29 01:02 ID:???
>>690
駆除には賛成。
漁協主導ではなく道が主体とナって進めるべきと思う。
方法論としては、爆破は駆除以外の悪影響の方が
大きいと思うので反対。

だがダイバーによる駆除ってのは具体的にはどうやるの?
あまり実効性があるとは思えないんだけど。
698690:02/04/29 01:07 ID:???
>697

中禅寺湖で侵入したばかりのスモールマウスバスを駆除できたらしいです。
同じく、数がまだ少ない大沼でも有効なのではないかと。

具体的にはバスの産卵期にダイバーが直接巣を潰す&成体を水中銃で捕獲。
699名無虫さん:02/04/29 01:10 ID:???
>>698
なるほどネストを破壊するんですか・・・
爆破よりは環境負荷は小さいでしょうね。
700名無虫さん:02/04/29 01:15 ID:???
>>699
中善寺湖は透明度高いから目視で行けるんだが、大沼って水質どう?
濁ってると中善寺の方法は難しいから爆破に行った可能性もあるな?
701名無虫さん:02/04/29 01:15 ID:rOivlYq9
700!

まぁ、爆破は中止になって結果的には良かったんじゃないの?
他の方法で駆除すればいい。漁協の言い分も・・・見てておかしい
面がある。ところで釣りで駆除ってのは、有効なのかな?
702700:02/04/29 01:17 ID:???
>>701
スマソ、先に取っちまった・・・。

釣り駆除は非効率極まりないんじゃない?
だから網で一気に捕獲したいんだろうね。
703名無虫さん:02/04/29 01:22 ID:???
>700

大沼のデータ。
http://www.gsi.go.jp/MAP/KOSYO/onuma.html
透明度的には琵琶湖の南湖より良く、北湖より悪いくらい。
704名無虫さん:02/04/29 01:23 ID:???
生態系のことを考えると、地道な駆除が一番いいと思う。
面倒なのは解るが、どかーんとやっても、効果なく終わるだろうし。
705名無虫さん:02/04/29 01:27 ID:???
どっちみち網だと巣を潰せないから、直接手で壊す。
706名無虫さん:02/04/29 01:29 ID:???
同時に他の外来魚国内移入魚のも駆除した方がいいんだけど、やらないだろうなあ。
707名無虫さん:02/04/29 01:30 ID:???
>703

平地にある湖としては綺麗な方か、さすが北海道。
708名無虫さん:02/04/29 01:33 ID:???
>706

ウチダザリガニは一部で駆除が始まってるよ。
ウチダザリガニの持つウゥルスのせいでニホンザリガニは絶滅寸前だからね。
が、阿寒湖ではフランス料理の食材として漁獲されているから
どうなるのかな。
709名無虫さん:02/04/29 01:40 ID:???
>708
ウチダの駆除では噂の巨大ザリガニも捕獲されるかもね。

でも、ブラウンとニジマスにはかなりの難色を示しそうな気がする。
アメマスでも十分、おもしろい釣魚だと思うけど。
アメマスなどずいぶん減っているそうだ。

あと、ヘラ、釣り用に改良された魚があちこちで泳いでいるのは
いただけない気がする。

710名無虫さん:02/04/29 01:42 ID:???
ニジマスはともかく、ブラウンはさほど市民権を得ていない。
・・・問題は、道民は環境問題に無関心であまり気にしていないという事か。
711名無虫さん:02/04/29 02:00 ID:???
>ウチダの駆除では噂の巨大ザリガニも捕獲されるかもね。

あそこで駆除されることは無い。・・・保護されてるから。
712名無虫さん:02/04/29 02:05 ID:???
>>709
外来魚、改造魚を全部駆除したら半分以上居なくなるような気がするな?
厳密に言えば、イワナやアマゴも地域性とか結構うるさいらしいし。
まー、結局は人間にとって有益かどうかでしょ、バスも今までは釣具業界
潤って黙認されてたけど、ブームも去ってもういいやってコトだね。
713名無虫さん:02/04/29 02:18 ID:???
>712

中禅寺湖だと100%、霞ヶ浦だと90%の魚をジェノサイドしないと駄目。

釣り業界ってブームを作るからな。最初はアユで、次はブラックバス。
今度は、何を持ってくる気だろうね? ヘラブナという人為的改造種まで
作った連中だし。
次は恐らく・・・海に目を向けるだろう。タイリクスズキとか。
714名無虫さん:02/04/29 02:21 ID:???
>712
結局はバサー叩きなだけだな。
バスブームがすぎて、駆除ブームも去りそうな気もする。
715名無虫さん:02/04/29 02:26 ID:???
>アメマスでも十分、おもしろい釣魚だと思うけど。

北海道の釣り人は、アメマスを雑魚扱いしています。
・・・ウグイと同じだとか。

716名無虫さん:02/04/29 02:30 ID:???
>714

突然、話に関係ない事を言うな。
ここは野生動物板、趣旨に沿って野生動物の生態について語れ。
駆除派も擁護派もな。
717名無虫さん:02/04/29 02:30 ID:???
バキュン、話題そらしに必死だな(w

トラウト関係の話は釣り板にでも逝ってやれば。
718名無虫さん:02/04/29 02:31 ID:???
>712,713
駆除された魚は減るだろうが、他の魚は増えるからいいんじゃん。
といっても、駆除後の生態系も、良いものでなく、
ある種類の魚だけが、極端に増えたりするそうだよね。

放流するのは漁協だからかなあ。
水産試験場が音頭を取って、漁協が逃がし、釣具屋が道具を売る。
彼は同じ穴のムジナだから。



719名無虫さん:02/04/29 02:32 ID:???
>>718
バスは例外だけどね。
720名無虫さん:02/04/29 02:34 ID:???
>>718
オイオイ、スレが終了するような発言は・・・(w
721名無虫さん:02/04/29 02:41 ID:???
>718

中禅寺湖に存在する魚は“全て”移入種です。
あの湖は元々、魚が棲まない湖だったからね。故にジェノサイドしないと
本来の生態系には戻らないのよ。
722名無虫さん:02/04/29 02:43 ID:???
>718

それがね・・・バスもそうなんだ。
宮崎県じゃ、県水試が養魚場にバスを送ってる。
水産試験場が音頭を取って、漁協が逃がし、釣具屋が道具を売る。
723名無虫さん:02/04/29 02:44 ID:???
>720

スレタイトル見た限り、爆破は中止になったから
とっくに終了してるんじゃないの?(w
724名無虫さん:02/04/29 02:46 ID:???
>717

じゃ、野生動物の生態について語る、という話題もそらさない様に。
ここは野生動物板だからね。
725名無虫さん:02/04/29 02:49 ID:???
>>722
なんでまた、宮崎県はンなことやってんの?
726名無虫さん:02/04/29 02:57 ID:???
>>724
バス駆除問題スレだな、トラウトの話じゃねえし、バスの生態の薀蓄垂れ流す板でも無い。
727名無虫さん:02/04/29 02:59 ID:???
>725

(´ー`)y-~~ 養殖して儲けるつもりだったらしいよ。
728名無虫さん:02/04/29 03:01 ID:???
>726

大沼爆破スレだな、爆破中止で存在異議が消えたスレだ。
729名無虫さん:02/04/29 03:02 ID:???
>>722
臆測でモノ書くなよ。
ソースなり、関係者の公式な談話なりもってこいよ。
730名無虫さん:02/04/29 03:04 ID:???
>バスの生態の薀蓄垂れ流す板でも無い。

あの〜、この板は生物の生態について薀蓄垂れ流し合う板なんですけど。(^_^:
そうやってお互いの知識を深め合う場です。726さんも自分の貯めこんだ知識を
教えてください。どんどん議論して行きましょう。
生き物の生態について。
731名無虫さん:02/04/29 03:12 ID:???
>729

昭和34年に宮崎県持田池に移植されている。
県水試と小林養魚場の共同事業。
小林養魚場の小池で、繁殖に成功している。

宮崎県水産試験場に電話して確認取ってみる? 憶測ではないよ。
732名無虫さん:02/04/29 03:12 ID:???
>>728
中止になっても駆除作業が終わった訳じゃないんだよ。
733名無虫さん:02/04/29 03:13 ID:???
ちなみに小池というのは小さな池という意味じゃなく、小池と言う名の池。
734名無虫さん:02/04/29 03:14 ID:???
>>731
そのあとはどう拡散したの?
そもそもどんな名分で移植されたんだ?観光用の繁殖なのか?
735名無虫さん:02/04/29 03:17 ID:???
>734

食用です。宮崎県はその10数年後、御池(福岡のとはまた別)という池に
鹿児島県の薩摩湖からも移植していますね。
後ははザリガニよろしく大水で逃げ出しました。
736名無虫さん:02/04/29 03:18 ID:???
>732

スレタイトルに沿えよ。
737名無虫さん:02/04/29 03:19 ID:???
>734

(´ー`)y-~~養殖するのに、食用以外の理由があるのか?当時。
738名無虫さん:02/04/29 03:20 ID:???
>736
チト、ワラタ。
739名無虫さん:02/04/29 03:20 ID:???
昭和34年かぁ、ここ数年ならともかくそんな昔じゃあんまり考え無しに
元があったかいとこの魚だから宮崎あたりいいんじゃないの?程度で
やってたんとちがう?
その頃はバスの食害なんて知られてなかったから、適当に欲しがったとコトかに
分けたんだろうなぁ。
740名無虫さん:02/04/29 03:22 ID:???
>>735
じゃあ、食用としては実用的じゃないし、大水で逃げ出して予測外の繁殖したのなら、
全面的に用無しなんで、駆除してもいい訳なんだな?
741名無虫さん:02/04/29 03:22 ID:???
>734

宮崎はバスが居る場所、ほとんど無いよ。拡散もなにも、珍しい存在。
742名無虫さん:02/04/29 03:23 ID:???
>>741
宮崎ってーと、なんかサロマ湖みたいな湖なかったっけ?
そこに居るとか居ないとか?
743名無虫さん:02/04/29 03:24 ID:???
>740

アメリカザリガニのこと?
744名無虫さん:02/04/29 03:25 ID:???
サロマ湖って北海道だが・・・
745名無虫さん:02/04/29 03:25 ID:???
>737
バスの味が日本人の口に合っていたら、
漁協がバンバン放流しただろうという恐怖。

台湾では彼らの味覚にあったのか、養殖が盛んなそうですね。
746名無虫さん:02/04/29 03:26 ID:???
>>741
それなら、宮崎の漁協の行為は特殊で、全く一般化しなくていいのね。
バキュンに言わせると、特殊な例持ち出して、あたかも全国的に行っていたかの
ごとく話を持ってくからなぁ。
747名無虫さん:02/04/29 03:26 ID:???
>740
今書いている連中は駆除派だと思われ。
748名無虫さん:02/04/29 03:27 ID:???
>745

中国大陸でも盛んだよ。・・・あっちじゃ高級食材だそうだ
749名無虫さん:02/04/29 03:28 ID:???
>746

それ言っちゃうと ブルーギル は全国で養殖しようとしていたようだが?
750名無虫さん:02/04/29 03:29 ID:???
>>749
ギル駆除に異論のある奴いるの?
751741:02/04/29 03:29 ID:???
>746

勘違いしてもらっちゃ困るけど、宮崎県は単に
池が少ないんです。(カルデラ台地だから)だからバスは珍しいの。
752名無虫さん:02/04/29 03:30 ID:???
639 名前:名無虫さん 投稿日:02/04/28 15:26 ID:AmSNYITn
バス板で出した結論もただネット上で拾えるソースを出し合って、つなぎ合わせた物に過ぎない。
今時、バス無害を言い張る学者なんて、日本に一人もいないよ。

抵抗してるのは、バキュンと業界関係者だけ。理屈は付け焼刃。
そして、単なる漁協嫌いで難癖付けてるだけ。

最低の人種だよ。
753名無虫さん:02/04/29 03:31 ID:???
>>744
いや、「みたいな」ってこと、海岸沿いに内海みたいな形であるヤツだよ。
たしか宮崎にあったと思ったんだが、九州の他の県だったかもしれん。

で、宮崎調べたらソレでも4箇所位居るらしいね?
上で出てた御池、野尻湖(紛らわしいが長野ではない)、ナンとか新池、とか。
754名無虫さん:02/04/29 03:31 ID:???
>750

釣り板に居るみたいよ。ブルーギルを嫌わないで!っていうスレがあった筈。
755名無虫さん:02/04/29 03:32 ID:???
>752

コピペ荒らし? 削除依頼出すね。
756名無虫さん:02/04/29 03:34 ID:4bp5ZlJE
バス釣りのために河口湖がけ許可して、それ以外は放流禁止。そんなこと決めてしまって、なんてバカなことしたんだ!。将来全国的に増えるに決まってるだろ!。
それがバスが日本で増えた始まりだと思い込んだまま15年以上。
ここ覗いて始めて知った。米兵が放流だったのか・・・
ハズカシー
757名無虫さん:02/04/29 03:34 ID:???
>753

鹿児島の住吉池(薩摩湖)だろう、残存砂丘湖の。
758名無虫さん:02/04/29 03:35 ID:???
>>755
あらされてると思った?
都合悪いのか、君にとって。
759名無虫さん:02/04/29 03:36 ID:???
>758

いや、2chのルールに沿っただけ。
760名無虫さん:02/04/29 03:37 ID:???
>>757
おー、そうか、スマソ。
鹿児島にしても宮崎にしてもダムとかに多いみたいね?
さすがに北九州は沢山あるな。
761名無虫さん:02/04/29 03:37 ID:???
>>756
四国や東北に米兵なんてほとんどいねえよ。
なんでそんなとこまでバスがうようよ泳いでるのか、一回考えてみ。
762名無虫さん:02/04/29 03:37 ID:???
実際、漁協は思慮が無いでしょう。
琵琶湖じゃ、ワカサギ放流しているよ。
コアユと餌のシェアを奪い合って生態系がグチャグチャになるのは目に見えて
いるのに。
763名無虫さん:02/04/29 03:39 ID:???
>761

おいおい、三沢基地を知らないのか?

あと、高知の四万十川のバスはコアユに混じっていたしね。
764名無虫さん:02/04/29 03:40 ID:???
>>762
だからバスが居ていい、という理屈にはならないんだな、これが。
765名無虫さん:02/04/29 03:40 ID:???
>>761
「漁協がフナと一緒に持ってったんだろ?」とバス板で突っ込まれてるがどーする?
766名無虫さん:02/04/29 03:40 ID:???
>761

その辺は関係ないだろうね。
アメリカ軍が関係あるのは関東と京都、沖縄くらい。
767名無虫さん:02/04/29 03:41 ID:???
752の間違いは、駆除派はなら漁協も一枚噛んでいるということを知った方が
いいと言うこと。それが故意でない場合もだ。
それに、バスギルの駆除など入り口にすぎない。

768名無虫さん:02/04/29 03:42 ID:???
あのさ、いい加減大沼の話に戻らない?

769名無虫さん:02/04/29 03:42 ID:???
>>763
三沢基地(w
秋田まで釣りに行くのか(ゲラ

四万十に誤放流されたとして(仮説だが)バスが勝手に山越えて、讃岐平野まで
逝くのかな?
770名無虫さん:02/04/29 03:43 ID:???
讃岐平野? 確か漁協が放したんじゃなかったっけ?
それはギルだったっけ?
771名無虫さん:02/04/29 03:43 ID:???
>>765
根拠無し。
772名無虫さん:02/04/29 03:44 ID:???
>秋田まで釣りに行くのか(ゲラ

そこって笑うところなの? へんなの。
773名無虫さん:02/04/29 03:44 ID:???
>>768
いや、大沼が終わっちゃったから別の話で盛り上がってると思われ・・・。

ところで>>767の入り口に過ぎないってどう言うこと?
774名無虫さん:02/04/29 03:45 ID:???
>771

長崎県、川原大池を調べて味噌。(w
775名無虫さん:02/04/29 03:47 ID:???
散々やったけどもよ、「万が一」漁協が間違って放流したんなら、駆除するのに何の
問題あるんだ?
これが密放流なら駆除に何の問題もないんじゃないの?

なんで頑なに抵抗する人種が要るのか、全く理解できないんだけど・・・・

駆除は可能かどうかは、また別の話だけどね。
776名無虫さん:02/04/29 03:49 ID:???
>>774
http://www.mars.dti.ne.jp/~itoyama/ooike/gyorui.html
>1972年頃闇放流されたブルーギルとその繁殖を抑えるために、1977年に諏訪池から移植されたブラックバスが殖え、

こ、コレか・・・、
まー、当時はナー、わからなかったしナー・・・・。
777名無虫さん:02/04/29 03:49 ID:???
>>774
そこだけね。確定的な記録があるのは。
あとはほとんど漁協嫌いなれんちゅうの臆測だろ?
778名無虫さん:02/04/29 03:51 ID:???
>777

そこだけだと思うか?(w

>あとはほとんど漁協嫌いなれんちゅうの臆測だろ?

そんなこと言い出せば密放流だって憶測だろ?と言えてしまうぞ。
779名無虫さん:02/04/29 03:54 ID:???
>776

ゲッ、マジだったんだー、スゲー。信じられん・・・
ブルーギル退治の為にブラックバス移植、か。

イセリアカイガラムシを退治する為にベダリアテントウを放すようなものか?


780名無虫さん:02/04/29 03:55 ID:???
>>778
まー、どっちも決定的な証拠は少ないがほぼ間違い無いってトコだろうね。
賄賂貰ってない政治家が居るのか?ってのと同じかと。
781名無虫さん:02/04/29 03:56 ID:???
>776

微妙に真実を隠してるな。
ブルーギルだけ闇放流するメリットなんて無い。
ヘラブナに混じってたんだ・・・ギル退治の名目が
ヘラ釣りを邪魔するジャミ退治、だったし。
782名無虫さん:02/04/29 03:56 ID:???
>>778
どっちにしても「望まれた」放流、繁殖じゃないことは確かなんだろ?
じゃあ、駆除に向かっても問題無しだよね。

なんで反論するの?なんか困ることでもあるの?
783名無虫さん:02/04/29 03:57 ID:???
>>776
ギルが「闇放流」ありますが、放流してどう言う得があったんでしょうか?
784名無虫さん:02/04/29 03:58 ID:???
あと、バス密放流は餌用のギルをセットにしていた、という都市伝説もあるね。
漁協が荷担した、と同じレベルの伝説ね。
785783:02/04/29 03:58 ID:???
>>781
ア、ナルほど(w
ジャミ退治ってのは?
786名無虫さん:02/04/29 03:59 ID:???
>783

ヘラブナに混じってたとは口が裂けても言いたくなかったのでしょう・・・
できることならバスを放流してしまったことも隠しておきたかったのですが、
記録に残ってるので已む無く・・・と言った所だと思います。
787名無虫さん:02/04/29 04:00 ID:???
釣具屋の自作自演ウザイよ。
788名無虫さん:02/04/29 04:01 ID:???
>ジャミ退治ってのは?

ヘラ釣りで外道の小魚が寄ってくると、本命のヘラブナが釣り難くなります。
そこで、小魚(ジャミ)を追い散らす為にバスを放すという行為が行われてきました。
789名無虫さん:02/04/29 04:02 ID:???
しかし当時の情勢(ギルは陛下の贈り物)からすると、闇放流より
誤放流と表記しといた方がよかったかと思われ。(w
790名無虫さん:02/04/29 04:04 ID:???
>>776

すっ、凄すぎる・・・ビクーリしたYO!


791783:02/04/29 04:05 ID:???
>>788
いわゆる裏技ってヤツですね?(違うか)
その時点で今のコトが判っていれば・・・、ドラえも〜ん、タイムテレビ出して〜。
792名無虫さん:02/04/29 04:07 ID:???
>1977年に諏訪池から移植されたブラックバスが殖え、この湖に以前から生息していた
 在来魚やその他の生物に大きな影響を与えています。


影響与えちゃったんだ、バス。
793名無虫さん:02/04/29 04:09 ID:???
>792

ヘラブナ釣りのおじさん達の責任だね。
794名無虫さん:02/04/29 04:12 ID:???
>>793
そこまで言うなって、当時はわからなかったんだから。
795名無虫さん:02/04/29 04:13 ID:???
>>793
「バスが在来魚に影響与えた」んだな?ヘラのおっさんも悪いが、「バス」そのものも
悪い訳だな?

この池でバス駆除するとして、反論あるか?
796名無虫さん:02/04/29 04:14 ID:???
>ブルーギルとその繁殖を抑えるために、1977年に諏訪池から移植されたブラックバス

そのうち、バスを抑制する為にガーパイクを放したりして。
797名無虫さん:02/04/29 04:14 ID:???
ないない。
ギルもバスもヘラも駆除してくれ。
連休だし、がんばれ。
798名無虫さん:02/04/29 04:15 ID:???
>795

ヘラ駆除したら、いいよ。(w
799名無虫さん:02/04/29 04:17 ID:???
>>769
あの系統の魚は獰猛そうだけど細いからバスは食えないんじゃない?
やっぱココは、霞からキャットフィッシュを・・・(w
800名無虫さん:02/04/29 04:17 ID:???
>>798
君はヘラ駆除してくれ。ヘラ釣りやってるおっさんの前で。
801名無虫さん:02/04/29 04:19 ID:???
>795

頑張れ。
ただ、問題は長崎県はバスの移植を禁止する法案が存在し無いから
駆除事業やってないよ。
802名無虫さん:02/04/29 04:20 ID:???
796、799
リンク先間違えた上にジサクジエンは止めとけよ。見苦しい。
803名無虫さん:02/04/29 04:21 ID:???
>795
801に寄ると駆除事業をしていないそうだ。
君が「先駆者」だ。プライドを持って望んで欲しい。
がんばれ。
804名無虫さん:02/04/29 04:21 ID:???
>800

ヘラブナって生態系を撹乱してるよ。(w
キンブナと雑種を作るからね。

ま、バスもギルもヘラも駆除してくれ。在来種を守る為に。
805名無虫さん:02/04/29 04:22 ID:???
>795

川原大池を守る為に移入種全てをアボーンするのじゃ。(w
806名無虫さん:02/04/29 04:23 ID:???
ゴールデンウィークに795が川原大池で駆除派の「神」になるスレ。
807名無虫さん:02/04/29 04:24 ID:???
>>801
質問の意図読み違えだ、君。

全国どこでも望まれてない移植された場所での「バス駆除」に、何の異論があるのかと言うことだ。
その長崎の何とか池は、わかりやすい典型的な例だと。
条例はいつでも作れるんだよ。
808名無虫さん:02/04/29 04:24 ID:???
>802

自作自演じゃありませんよ。本当です。
809名無虫さん:02/04/29 04:25 ID:???
結局バス厨しか居ないんじゃねえかよ、このスレ。
810名無虫さん:02/04/29 04:26 ID:???
>条例はいつでも作れるんだよ。

法律がそんな軽いものだと・・・ここは北朝鮮じゃねぇぞ?
今無い以上は、無い。それだけだ。
811799:02/04/29 04:26 ID:???
>>802
おお、しまった。
でも、俺796じゃないよ、残念(w
812名無虫さん:02/04/29 04:27 ID:???
>809

私、元々この板の住人ですけど・・・???
813名無虫さん:02/04/29 04:28 ID:???
いつのまにか長崎の話になってるが、その池は宮崎で、このスレは北海道では・・・?
814名無虫さん:02/04/29 04:28 ID:???
川原大池、何度かそういう話を聞いたことがありましたけど
実際にソースを見たのは始めてです。
マジだったんですね。(w
815名無虫さん:02/04/29 04:30 ID:???
いい加減、スレタイトルに戻る。

ドッカ〜ン!→中止です

>>1、終わったぞ?
816名無虫さん:02/04/29 04:31 ID:???
>>810
一年前は琵琶湖でリリ禁になるかもしれないなんて、誰も想像してなかったよな・・・
あっという間だよ、規制が変わるのは。
817名無虫さん:02/04/29 04:32 ID:???
>>815
駆除→続行です。意味わかんないけど、土嚢積みやったってよ。
818名無虫さん:02/04/29 04:35 ID:???
>817
土嚢?
駆除派すらガクガクブルブルさせる大沼漁協。
819名無虫さん:02/04/29 04:43 ID:???
>>818
増水なんかでバスが流出しないようにとの処置だそうですが、何故ガクガクブルブル?
820名無虫さん:02/04/29 04:58 ID:???
>815

スレタイトルは爆破、だろ???
821名無虫さん:02/04/29 04:59 ID:???
>816

本栖湖は近々、外来魚公認の湖となるよ。
ブラウン、ブラックともに魚種認定だそうです・・・
822名無虫さん:02/04/29 05:02 ID:???
>>821
ソース
823名無虫さん:02/04/29 05:06 ID:???
>822

釣り板探して味噌。ブラウントラウト関係のスレに載ってた。
824名無虫さん:02/04/29 05:09 ID:???
>822

ブラウントラウトに関してはコレ。

本栖湖漁獲調査会
http://www.outdoor.co.jp/fishing/club/troutf/96091601.htm#motosuko
>プラウントラウトのゲリラ放流から20年、ようやく市民権が得られました。
825名無虫さん:02/04/29 05:12 ID:???
>>823
2chのスレをソース扱いすんなよ・・・・・
826名無虫さん:02/04/29 05:15 ID:???
>825

824はトラウト・フォーラムの記事からですが・・・

827名無虫さん:02/04/29 05:16 ID:???
>>824
>プラウントラウトのゲリラ放流から20年、ようやく市民権が得られました。

バスのことは1行も書いてないな。
つーかよ、ブラウンも結局「アングラー」の楽しみのだけの為に「ゲリラ放流」かよ。
バスとかわんねえな。

クズは釣り止めろ、もう。
828名無虫さん:02/04/29 05:16 ID:???
>>826
カブリだよ、あんまり突っ込むな(w
829名無虫さん:02/04/29 05:17 ID:???
>2chのスレをソース扱いすんなよ・・・・・

いや、釣り板のブラウントラウトスレッドにソース付きで載ってたんだ。
824のともちょっと違う奴。
元がゲリラ放流でも市民権を得ることはできるらしい・・・
830名無虫さん:02/04/29 05:18 ID:???
>827

ブラウントラウトの、って言ってるジャン。(w
831名無虫さん:02/04/29 05:19 ID:???


  ク ズ は 釣 り 止 め て く れ 。 た の む 。



 
832名無虫さん:02/04/29 05:19 ID:???
>>829
ブラウン(マス類)釣る連中は、バサーみたいにタチの悪いのが少ないからね。
それに食害もバスほどじゃない、居ても「特に影響無い」ってレベルだから。
833名無虫さん:02/04/29 05:31 ID:???
>832

へっ、何言ってるの?ブラウントラウトは魚食性が非常に強いよ。
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/detabase/tan/tan18-24.htm
これがソースだ。

今度は832が言う根拠をソース付きで示して欲しいナ。
834名無虫さん:02/04/29 05:33 ID:???
>タチの悪いのが少ないからね。

・・・北海道じゃ、サクラマスを密漁する連中が後を絶たないがね。
http://www.salmon.jp/FGS/sfn/sfn21.html

835名無虫さん:02/04/29 05:35 ID:???
>居ても「特に影響無い」ってレベルだから

それはブラックバスにも言えますね。特にワカサギが相手だと。
白樺湖では、ワカサギ減らしにブラウントラウトを選定したくらいですから。
836名無虫さん:02/04/29 05:38 ID:???
>それに食害もバスほどじゃない

憶測でモノを言うな、ソース出せやゴルァ!

あ〜、一度言って見たかった〜♪
俺はソース出せ、と言われたら全部出して来たぞ(宮崎の件など)
今度はお前が出す番なのじゃ〜!!!
837名無虫さん:02/04/29 05:40 ID:???
832は根拠無しの憶測ですな、ところでこのスレは北海道ネタなんだよね。

北海道では明らかに、ブラックバスよりもブラウントラウトの方が
遥かに深刻な問題なのだが・・・
838名無虫さん:02/04/29 05:41 ID:???
>>833
もちろんそのソースは私も見ている、一見ブラウンは90%とかバスは
6,70%とか有って、ブラウンの方が魚を沢山食べると思ってしまうが、
その資料はあくまで数匹の魚のデータでしかない、実際にはうようよ居るバスと
ほとんど顔を出さないブラウンでは食べる総量が違ってくると言うこと。
ソースが見たきゃ、生多研のHPでも漁ってみれば?
839名無虫さん:02/04/29 05:50 ID:???
>生多研のHP

すいません、笑ってしまいました。
あの。5kgのバスがメダカを食う実験の、清田賢ですか?(w

体重5kgのバスがメダカのみ食ったら・・・意味ね〜
体長5mのホオジロザメが食った食料が全部イワシだったら・・・という仮定
と同じ位、意味ね〜

あそこの資料が、使えると思ってるの?
あんたが、探してコイよ。さっさとね。
840名無虫さん:02/04/29 05:53 ID:???
>>839
なんと?、生多研のデータ以上に使えるデータなんて無いでしょう?
アソコは科学的な統計に裏付けられた正確なことしかありませんよ。
学者の偉い先生が何人もそう言ってるんですから!!
841名無虫さん:02/04/29 05:53 ID:???
>その資料はあくまで数匹の魚のデータでしかない

いいえ、違います。バスは234匹、ニジマスは232匹、
ブラウントラウトは157匹の魚のデータですが、なにか?
842名無虫さん:02/04/29 05:54 ID:???
>学者の偉い先生が何人もそう言ってるんですから!!

ははは、腹イテー(w
843名無虫さん:02/04/29 05:57 ID:???
>>842
なに言ってるんですか、この板でも生多研のデータは正しいって駆除派の皆さんは
言ってるじゃないですカ?
日本の生態系を守ろうと日々努力されてる駆除派の皆さんもそう言ってますヨ?
844名無虫さん:02/04/29 05:58 ID:???
>838

何が“数匹”だ! 資料を良く見ろ、採捕尾数の所だ。
一年かけて三魚種、600匹を超えるサンプルを得て胃の内容物を調べてる。

http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/detabase/tan/tan18-24.htm
845名無虫さん:02/04/29 06:02 ID:???
>>884
あああ、そうだったんですか。
済みません私が浅はかでした、たまたま新聞でバスの記事読んで、
「コレはいかん、このままでは日本は駄目になってしまう」と一念発起したのに、
みんなマスコミに躍らされていただけだったんですね?
846名無虫さん:02/04/29 06:03 ID:???
838、お前さんは資料を読み解く能力が欠けている事が良く分かった。(w

それじゃソースの正否も判断できんわな。(ゲラ
847名無虫さん:02/04/29 06:06 ID:???
生多研は、駆除派の恥です。843はネタでしょう・・・
848名無虫さん:02/04/29 08:45 ID:???
うわ、あっと言う間にレスが増えたな。
次スレを用意せにゃあかん。
で、提案なんだけど。
次スレは、もうちょっと問題点を明確にした方が、議論がしやすいと思う。
例えばこんな感じは、どう?

既存の生態系、水産業に対する安全性が確認されてないにもかかわらず、釣り人や釣り企業の
エゴで、場合によっては刑法に触れる密放流により、短期間で全国に定着してしまったブラックバス。
科学的、道義的、法律的に問題点はないのか?

それから、スレ・ルールを儲ける必要があると思う。
ソースをできるだけ提示する、相手の質問には真っ向から答える、等々。

849名無虫さん:02/04/29 10:21 ID:???
次スレを立てる場合は、黄金週間が終わってからにした方がいいね。
今は荒れるだけだから。
850名無虫さん:02/04/29 12:58 ID:???
生多研?あのバス駆除シンポで、
「バスを駆除するために、バスの天敵になる生物を放流することも検討中です」
とかほざいたキティのいる団体ですか?勘弁してくれ(藁
秋月岩魚は、バスを密放流していた犯人を個人的に知っているらしいですが、
なぜ警察には通報しないで、シンポの人集めのネタにしかしないの?
851名無虫さん:02/04/29 13:37 ID:???
バスの放流だけど、そう楽々と立件できる犯罪じゃないよ。
現行犯逮捕でもないと、公判を維持できないでしょ?
それと、既に時効が成立してる、という事情もある。
加えて、新類型の犯罪に関しては、警察も腰重いし。
通報しないのも、仕方ないよ。
852名無虫さん:02/04/29 13:39 ID:???
新スレ立てるなら、こんな感じのルールを作ったらどうか?

スレ・ルール

相手の質問に答えず、議論をすり替えて逃げる人がいます。
議論が成立しないどころか場も荒れるので、厳に謹んで下さい。
特にコテハン参加の方は、このルールを厳守して下さい。

ソースの提示をお願いします。
漁協や漁民の方を悪し様に表現したり、科学的に立証されてない仮説を「常識だ」と言い切る人が
います。
場を荒らす原因になりかねない以上、議論の相手方を納得させるだけのソースを、きちんと添えて
下さい。
853名無虫さん:02/04/29 13:44 ID:JUgvgJIC
>>834
鮭密漁する奴は筋子が目的で、一般のトラウト釣りの奴らとは別人種。
サクラマスが釣れるのもごく一部の河川に限られる。

タチの悪いのは確かに居るが、絶対数がバキュンとは比べ物にならない。
ネットで拾ったソースだけ読んで知ったかぶりするな。
854age:02/04/29 13:46 ID:ehStpeeO
外来魚分布拡大の原因として 放流事業にともなう混合放流もあるわけで、
こっちも なんとかしないと 片手落ち?
855名無虫さん:02/04/29 13:46 ID:???
>>844
生多研って何ですか?調査の検体数が100匹レベルとは
バスの繁殖振りからすると少ないような気が駿河台。
ひやかしにあらーず。水試の機関なの?正式名称キボンヌ
856名無虫さん:02/04/29 13:50 ID:JUgvgJIC
>>836
食害のレベルで言えば、ダム湖からそこいら辺の為池にまで生息できるバスのほうが
トータルでダメージ大きいのは明らか。
芦ノ湖一箇所の比較で食性語るのはナンセンス。
琵琶湖にブラウンは住めない。利根川にブラウンは住めない。讃岐の溜池にブラウンは住めない。
857名無虫さん:02/04/29 13:51 ID:???
858名無虫さん:02/04/29 13:54 ID:???
>>854

放流に混ざってバスが拡散した、とする説だけど。
これ、ソースは?
859 :02/04/29 13:54 ID:???
ttp://www2.justnet.ne.jp/~shimoarata/bass00.htm
このHPでは非常に論理的かつ明確にバス釣りを否定されています。
このスレでバスを庇っているヴァキュンどもはこのHPを見て、
今すぐバス駆除しなさい!
860名無虫さん:02/04/29 13:54 ID:JUgvgJIC
>>835
ワカサギあいてに居ても問題無い?
お前等が決める事でも、言う台詞でもない。
>>837
バスがいないからな。ブラウンに失敗で手一杯。だから大沼で大騒ぎしてるんだよ。
861名無虫さん:02/04/29 14:25 ID:JUgvgJIC
何度も何度も言われてるんだが、正式に放流記録のあるところ意外は、誤まった
繁殖なんだから、駆除されて当然なんだよ。生息肯定できる根拠は皆無。

○○の方が悪いとか、食害は無いとか、もう時効だとか屁理屈言う前に、根本的に
そこに生息していて良いという根拠を明確にしてみろ。
862age:02/04/29 14:39 ID:ehStpeeO
>>858
クチボソ、ハス(鯉科)等 地域限定された魚の拡散が 状況証拠になると考えます。
これらの魚は 混合放流としか考えられませんので。
863名無虫さん:02/04/29 14:45 ID:JUgvgJIC
>>862
で、何が言いたいの?駆除の根拠を明確にしてくれてるの?
864862:02/04/29 15:07 ID:ehStpeeO
>>863
前20くらいから読んで流れ理解して下さい。
 分布拡大防止についてですよ。
>>858
ハスについてソース見つかりました。
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/fish/rever/hasu.html
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/fishfile/hasu.htm
http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/tokusei/d00079.html
865名無虫さん:02/04/29 15:48 ID:???
>>857
あーん。情報サンクスアロット。ほんでも設立者、構成者、
設立の経緯でてない珍しいホームページだにぃ。
866名無虫さん:02/04/29 15:57 ID:???
バスが放流に混ざったとしても、そのバスはやはり密放流だろ?
867名無虫さん:02/04/29 16:12 ID:???
バスもギルもブラウンもレインボーもハスもヘラも・・・
まとめて駆除しれ。
手間は一緒だ。
868名無虫さん:02/04/29 16:13 ID:???
>>866
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1002726800/l50
でそのように主張してるのがいたよ。

実際どうなんだろうね?
869名無虫さん:02/04/29 16:44 ID:???
ハス拡散でバスの話を誤魔化そうとしてる奴がいるな・・・
870名無虫さん:02/04/29 17:03 ID:???
>869
バス、ギルだけでなく、ハスなどまでも拡散させる琵琶湖産稚鮎やフナの種苗放流も
禁止するべきという意見と、捉えるべき。
871 :02/04/29 17:08 ID:???
>865
あーいうドキュン団体がバス問題の先鋒にたっているのが混乱の原因とオモワレ。
害魚シンポとかやってるみたいだけど、結局漁師や水産関係者と淡水魚マニアの
反バス集会に成り果てている。
バス駆除という方向は変えられないのだから、非認定水域での駆除方法と、
河口湖や少数の管理釣り場でのバスの管理方法、法整備が議題になるべき。
なのに、いまだに「バスは悪い魚です!」とか「バサーの犯罪性を暴く!」とか
視点を過去に持って行き過ぎ。これからどうするかという視点が無いのが痛すぎ。
>859
そういう痛い勘違いの究極。
872864:02/04/29 17:17 ID:ehStpeeO
さかのぼって下されば分かると思いますが
外来魚の生息域拡大防止の為、混合放流もなんとかしないと。
これ 他魚のケースだけどという 流れです。
873名無虫さん:02/04/29 17:23 ID:???
>872
実際の問題として、稚鮎から他の魚をきっちり分別することってできないと思うけど。
どうなのかな。
874名無虫さん:02/04/29 17:25 ID:???
>867
ヘラブナとか岩魚は、いまでも個人やクラブ単位での移植放流は盛んだからね。
釣れたバスギルを放置してカラスの餌にするのは、ヘラブナ釣りする人の間では
マナーの範疇に入るらしい。勘弁して欲しいけど。
875名無虫さん:02/04/29 17:33 ID:???
稚アユはわからないけど、へらぶなの話だと、確か岩手県の水産関係の資料で
「琵琶湖産へらぶなの放流事業で、相当数のバス・ギルが県内に入り込んでいる。
 漁業被害もバカにならないので、ここ数年でへらぶなはすべて県内産の
 養殖魚に切り替えている。」
ってのがあって印象に残ってる。
昔はあったんだろうけど、最近は混入の危険性も知られてきてて、ほとんど無い
のではないかな。
876名無虫さん:02/04/29 17:38 ID:???
バス師も痛いが、ヘラ師も痛いな。
ヘラ師はヘラの放流に関して何にも感じないのだろうか?
マス系を釣る連中は放流の問題を感じ始めているというのに。
877名無虫さん:02/04/29 17:43 ID:???
バキュンすり替えに必死です(ゲラ
878名無虫さん:02/04/29 17:50 ID:???
ここでヘラブナとかブラウンの事を持ち出しているのはすべてバサーです!!!
みなさん騙されてはいけませんよ!
話をそらしてうやむやにするのはバス板・釣り板・ヤフ板すべてのバサーの
いつもの手です!!!
バスは害魚!バサーは害人!釣業界は社会悪!これはうごかない事実なんですから!!!
879名無虫さん:02/04/29 17:53 ID:???
ヘラ師もすり替えに必死。おまえらも同類と覚悟せよ。
880名無虫さん:02/04/29 18:01 ID:ehStpeeO
ここ野生生物板です。
流れをチョット
881名無虫さん:02/04/29 18:04 ID:???
>878
うぜーよ、バキュン。
882名無虫さん:02/04/29 18:04 ID:???
>>880
バス問題スレだよ。
883名無虫さん:02/04/29 18:09 ID:???
>880
了解。
 
駆除の実際の問題は釣り師や釣り業界の抵抗よりも、
実際にどう駆除するのかということに尽きると思うけど。
駆除派も口先駆除派ばかりで、ボランティアでやっている人は少ないし。
駆除の方向で世論は形成されている。後はどう実現するのか。
人手と金、どの機関がやるのか。

884名無虫さん:02/04/29 18:57 ID:???
ここで議論するのも、それはそれで意義のあることだと思う。
より大勢の目に触れることで、やがては実を結ぶことになるだろうし。

ところで、過去に目が行きすぎと言うけど。
何があったかを知るのは、未来のために必要だよ。
特に、いまだに責任を認めないどころか、詭弁を弄して業界の利権を守るバス企業や、それを支え
る個々のバサーがいるような現状ではね。
彼らが完全に非を認めても尚、責任を追及する奴がいるなら、それはそれで問題だとは思うが。
885名無虫さん:02/04/29 18:59 ID:onGmkBOi
>878
へら師も必死だね、、、
釣りしない僕らからみたら同じクズどもなのにな。
886名無虫さん:02/04/29 19:13 ID:???
>883
単に網で駆除すればよいのでは?琵琶湖はそれで相当成果を上げている。
京都新聞のHPで、98年の記事ログに
>> ブラックバスは沿岸のヨシ帯で産卵し、五月中旬から六月上旬にかけてふ化。稚魚は一万匹近くが
>> 集団で、十日間あまりふ化場所周辺にとどまる習性があり、この習性を駆除対策に利用した。県と
>> 県漁連は九三年から、ふ化したばかりの稚魚をたも網ですくい捕って、本年度までに約一千万匹を処分
>> した。一方で、成魚の捕獲も進めており、九四年から本年度までに約五十五万匹を処分した。
>>  こうした対策が実を結び、ブラックバスの漁獲量は過去最高だった九二年の百五十三トンから、
>> 九四年二十三トン、九五年十八トン、九六年二十一トンまで激減し、一定レベルに落ち着いた。
ってのがあった。今は京都新聞の過去ログからも消されちゃったけど。
これの予算を釣り具に税金かけて捻出すればいいだろ。
その代わり、税収のために最低限のバス釣り場は保証すればいい。
当然、それ以外の場所でのバス釣りは法律で全面禁止。
マスの中禅寺湖、バスの河口湖のような場所が数ヶ所あればいいんだろ?
当然ヘラブナやマス、アユ、ワカサギも同様な規制をしていく必要があるだろうね。
887名無虫さん:02/04/29 19:41 ID:XF72UlsJ
政府はうごかんとですか〜
888名無虫さん:02/04/29 19:57 ID:???
>>887
環境省主導で駆除、生息域制限すべき種に指定されたな。
889名無虫さん:02/04/29 21:16 ID:ehStpeeO
>>886
これだけバス減って
琵琶湖の他魚の漁獲量は どう推移してますか。
(ギルの高値安定みたいなことは どこかで聞きましたが。)
890名無虫さん:02/04/29 21:32 ID:???
>>886
結局、この駆除でバスが減ったせいで、天敵が減ったギルが増えたんじゃないの?
同時にギル駆除もやんなきゃね。
でも、網ですくうってのも結構効果あるじゃん。
漁師はバス取るの嫌がってるみたいだから(網破られたりするし、本業の邪魔)、
予算とって専門に駆除すればいいんじゃないかな。
対策については>>886に賛成だね。
891名無虫さん:02/04/29 22:36 ID:???
>>887
先細りが見えてる内水面漁業に肩入れしても票にならないからね。
自然破壊とか、生態系とかへの影響とかの名目で何かはするだろうが、
何年先になることやら・・・、今ですら手遅れ状態だってのに。
892名無虫さん:02/04/29 22:43 ID:ehStpeeO
バスはあまりギル食わないように認識してます。
(つきあいが長いせいで防衛策がしっかりしてるそうです。)

活きバスは 河口湖漁協がけっこうな値段で買うとか。
ここのバス放流量 年20〜30t (金の出所 高額な入漁料)
893名無虫さん:02/04/29 22:49 ID:???
なんにせよ、バスの問題って暇な話だよね。それが不景気の日本じゃあ
反感食らうよね。まずは感情的に、ついで感情論を凪ぎ伏せるような銭儲け
にもならないし。バサーもさ、釣りを続けたいだけなんだろ?趣味として。
不景気なうちは黙ってろよ。肉桂新聞でも指揮法でも読んでさ、(読めるか?)
景気がよくなれば風向きも変わるってば。待てしかして希望せよっていうだろ?
本読めよ。バサー連。頭悪いと風に逆らえないぜ。
894名無虫さん:02/04/29 22:50 ID:???
>>892
最近は養殖バスで足りてるからあんまり買ってないとか聞いたけど?
霞でもバスの水揚げ減ってるらしい。
895名無虫さん:02/04/29 22:55 ID:???
>>893
景気いいと逆にヤバくないか?
金が余り出すと人間要らんコトしだすからな。
今は不景気だから、あなたの言うとおり、やること無い暇人が
騒いでるだけで済んでるけど(w
896名無虫さん:02/04/29 22:57 ID:???
>>891
環境対策が新たな公共事業になるって知らんのネ・・・・・
護岸するよりビオトープ、害魚駆除には予算タプーリ。
もう明らかに環境破壊因子に風が吹く時代じゃないのよん。
897893:02/04/29 23:03 ID:???
環境保護は世界的に見ればビジネスだぜ。バサーはわかってんのか?
今のところ局地的現象過ぎて商売にならないから乗り出してこないだけだぞ。
商売VS趣味。大義VS趣味。負け戦には戦い方があるだろうよ。
ちったぁ頭使えよ。勘違いして底の浅い強調案出すと自滅だぞ。祈れよ、バスの
タフさを。続けろよ、放流を。自分の趣味のためにさぁ〜。
我田引水なら自然は変化するって言い方もできるだろうよ。
その代わり、地球温暖化でも排ガス問題でもタバコでもフロンでも環境ホルモンでも
甘んじて受け入れろよな〜。
898 :02/04/29 23:05 ID:???
バブルの頃って「金はあるんだから余暇を楽しむべき」って風潮があって、
一般人が急にゴルフ始めたり、プレジャーボートやオートキャンプが流行ったんだよね。
バス釣りもそんな感じでマスコミが煽ってたような気がする。
たしかNHKのスポーツニュースでバスのトーナメントが紹介されたりしてたよね。
その頃に「ちょっと待て」って言う人がいなかったのが悔やまれる。
899名無虫さん:02/04/29 23:09 ID:???
>>897
いや別に我々はどうでもいいのよ?
ホルモンも排ガスも、ソレと同じでバスも受け入れるだけ。
ソレが出来なくて右往左往してるのがア・ナ・タ、(ウフ
900名無虫さん:02/04/29 23:18 ID:???
>>898
まぁ、バスがブームになったので問題も浮上してきたとも言えるからね。
もしブームが来なかったらほったらかしだったかもよ?
901名無虫さん:02/04/29 23:27 ID:???
>>899
確かにいるねぇ>右往左往する人

BSE問題が報道されたらパニック起こしまくって
「牛」が原料のものすべてを拒絶するような人達と
同類なんだろうね>>897さん(藁
902名無虫さん:02/04/29 23:38 ID:???
897は言ってる事は正しいのかもしれないが何を訴えたいのか
さっぱりわからん。煽ってるんだか啓蒙してるんだか。
唯一、
>底の浅い強調案出すと自滅だぞ
ここはいい味出してる。 意外と核心を突いてるかもな(w
903名無虫さん:02/04/29 23:46 ID:???
今時、環境なんか関係ね−ぜ、なんて強がってる奴見ると、全く無関心で開発続ける
中国人とか、便利な生活捨てるの嫌がってるアメ公のツラにダブって、ものすごく
嫌な気持ちになるな。
妥協点すら模索しない姿勢には反吐が出そうだ。
904名無虫さん:02/04/29 23:52 ID:/bC9k8P6
駆除派の方にお聞きしたいのですが、
バスギルをどの程度まで駆除したら 良いのでしょうか?
この板を読んでいると繁殖力が強いと言う事なので完全駆除しなくては
意味が無いように思われるのですが?
しかし 実質的に日本から完全駆除はできないと 
誰もが思うと思うのですが
その辺の事は どう 思われますか?

今度はバサーの方にお聞きしたいのですが 今現在バスギル駆除と言う
風潮の中いまだに ごまかしのような弁解ばかり言ってますが、
バス釣りを存続させる為の具体的な共存方法等はあると思いますか?
このままでは、確実に バスギル=悪=バサー となりバス釣りが
できなくなってしまいますよ。

最後に 環境も釣りも 守りながらやって行く方法は無いものでしょうか?

この文を読んでいただき ありがとうございました。
905名無虫さん:02/04/30 00:01 ID:???
>>904
バサーの成りすまし投稿ウザイ

>実質的に日本から完全駆除はできないと 
>誰もが思うと思うのですが

「誰も」とは誰を指してるんですか?完全駆除を目標にする事も否定する訳ですか?
そもそも、誰が「完全駆除はできない」と断定したんですか?

>バス釣りを存続させる為の具体的な共存方法等はあると思いますか?

存続させる必要性には言及しないんですか?「バス釣り」が存在していた事が不自然
だったと想像をめぐらせた事はありますか?
906名無虫さん:02/04/30 00:23 ID:???
>>905
お前もバサーの成りすまし臭いけどな?(w
しかし、煽りも巧妙化してきて一見どっち(駆除派かバサーか)か
判らんのが増えたね。
どう突っ込んでいいのか判らん場合が多い(w
907名無虫さん:02/04/30 00:34 ID:???
>>904、がどっちかの成りすましでない前提で書くが、
「全部」、「一匹残らず」、「髪の毛一本さえこの世に残さん」、だよ。
駆除方法は違法放流を続けてきたバサーや釣り具業界を動員して徹底的にやらせる。
完全に駆除できなくても駆除し続けることに意義がある。
908名無虫さん:02/04/30 00:44 ID:???
完全駆除が不可能だから駆除は無意味だというのはこの世から犯罪が無くならない
から警察が不要というのと同じではなかろうか。
バス、ギルを減らそうという努力を放棄すべきでは無いと思うが。
909名無虫さん:02/04/30 00:47 ID:???
>>907
「うろこの1枚も日本国内へ残さない」
の方がいいんじゃない?

アゲアシトリスマソ
910:02/04/30 00:52 ID:???
>904
面白い問いですねぇ。
>いまだに、ごまかしのような弁解ばかり言ってますが、
やっぱり、そう見えますか?
でもね、「駆除そのものには反対しない」という消極的戦法を
多くのバサーが採用した結果、「イタいソース・理論・人間を
集中的に叩く。常識的な駆除派には手を出さない」という
現在のバス板害魚論系スレの基本的スタイルが形成された訳なんですよ。
それを傍から見ると、ただの揚げ足取りに見えるのもまた事実なんですが(w
でも、あれはあれで、地味に役に立ってると思いますよ。
放っておくと、開いた口が塞がらないような稚拙な論理で、
環境破壊の原因をバスになすり付けようとする輩が出てくるので。
たとえばこんな感じで↓
http://www.nara.kindai.ac.jp/suisan/seibutsu/bass.htm
こういったアホ研究を発掘できるだけでも、バス板の害魚論系スレは
意義があると思いますよ。これは、擁護派、駆除派双方にとって有益でしょう。
たとえ見た目が、屁理屈のこね合いにしか見えなくとも(w
911名無虫さん:02/04/30 01:00 ID:???
>>910
何が稚拙なんだよ、オメー頭悪いのか?
バスがコレだけメダカ食うって言ってんだよ。
1年7万匹でバスが100匹居りゃ700万匹食われちまうだろうが、
コレでもも食害無いってのかよ!?
912名無虫さん:02/04/30 01:07 ID:???
メダカ?!
913名無虫さん:02/04/30 01:14 ID:???
>>910
メダカ換算でそんだけ食わないと、バスが生存、成長できるカロリー補えない、という
ソースだろ?
少なくともバス一匹いると、それだけの動物性タンパク質が失われると理解できねえのか?
914:02/04/30 01:17 ID:???
続き
>バス釣りを存続させる為の具体的な共存方法等はあると思いますか?
共存は可能だと思います。ただし、このテーマを論ずるには
匿名掲示板というスタイルは非常に不向きだ、というのが俺の結論です。
過去、いくつもの良スレが、少人数の粘着君によって崩壊するのを
見てきていますので。実はこのスレには、密かに期待していたのですが
やはり駄目なようです。>>907のような人が混じっていてはね・・・。
>バスギル=悪=バサー となりバス釣りが できなくなってしまいますよ。
この場合の選択支は、当然、「バス釣りをやめる」です。
バス駆除に参加するかといえば、「現実的にできない」です。
バス釣りをやめたとしたら、空いた時間でやりたい自然保護活動が二つ
ありまして、一つは「とある森の保全」もう一つはとある道路の建設阻止」で
どちらも俺の地元ですが。バス駆除は、最高でも優先順位3番以降となり
サラリーマンの俺には現実的に不可能です。
駆除に、バサーを動員できると思っている>>907はおめでたいですね。
まぁネタだと思いますけど。
915名無虫さん:02/04/30 01:19 ID:???
>>910
>「イタいソース・理論・人間を
>集中的に叩く。常識的な駆除派には手を出さない」という
>現在のバス板害魚論系スレの基本的スタイル

馬鹿?バス板の勝手な思い込みを晒してるんじゃねえよ(w
何が痛いって、「フイッシュ・オン!」なんて叫んでる奴が痛いに決まってるだろ(ゲラゲラ
916名無虫さん:02/04/30 01:21 ID:???
>>914
あ〜、散々遊んだあとはしらんぷり決め込む訳ね・・・・・

人として恥ずかしくないのか?
917名無虫さん:02/04/30 01:27 ID:???
>>914
そうだ、そうだ、芸能人と一緒にチャラチャラしやがって。
オメーらヤンキー見てるとムカつくんだよ!!
918:02/04/30 01:27 ID:???
>>916
は?何番にレスを返せばいいんですか?
俺の評価基準では、>>911-913 >>915 全て放置コースですが。
919名無虫さん:02/04/30 01:46 ID:???
>>918
お前も放置されレベルだよ(w
920904:02/04/30 02:03 ID:xR7D9DXj
皆様のご意見ありがとうございます。

駆除派の皆様は、完全駆除を目標にしているようですね。
でも、目標にするわりには、完全駆除方法に具体性が無いですよね。

今まで板に載っていた方法では、バスを完全駆除する前に
食べられている魚の方が絶滅しそうですね。(実際有り得ると思います)

もちろん お金(←もちろん税金となるでしょう)もかかりますし


バサーの方の中には、バスが今置かれている現状をシッカリと
把握している方もいるみたいですね。(取り合えず、一安心です)
このような方が、相手の板に着て発言するのは、素晴らしいと思います。
(話し合いが偏らない為にも 必要だと思います)

しかし、バス釣りを続けていく為、環境との共存の具体性も無いですよね。
この辺が叩かれる原因では?
河口湖のような 死んだ湖を作ればよいと 言う方もいますが…
それは共存とは、違うと思います。

でも、頑張って共存をする方法を模索してください。


最後に、どの板でもそうですが、反対派の意見を煽るのは
どうかと思うのですが、かなり シッカリした意見を言っている方も
いますよ。(外から見てるぶんには)

そうそう、ちなみに 私はバサーでも駆除派でもありません。
ただし、釣りをした事は有りますが
921:02/04/30 02:11 ID:???
>>919
ん?力不足ですか(泣
じゃあ今日はもう寝ます。
最後に蛇足ですが、先日、琵琶湖博物館の駆除シンポに行きまして、
駆除派の知恵袋の中井君が、いつものようにメインでしゃべったんですが、
その内容が、ずいぶんマトモになったというか、バス板で突っ込まれていた部分を
修正してきたような気がするんですよ。断言できないですけどね。
ほんとに些細な事なんですが、バス板の害魚論系スレが
シンポの質的向上に役立っているならうれしいな、と思いつつ今夜はさようなら。
922名無虫さん:02/04/30 02:12 ID:???
>>920
だからよ、バサーのなりすまし見え見えなんだからそういうの止めれば?
印象悪くするだけだぞ。みんな解ってるし。

そして共存なんて無い。そんな事考えてるのは、バス釣りしたい奴だけなんだよ。

バス釣り取り上げられたら、他にする事無いのか?
923名無虫さん:02/04/30 02:19 ID:???
まーまー、君もそう言わずに一度バス釣りやってご覧よ、絶対面白いよ!
924名無虫さん:02/04/30 02:23 ID:???
>>923
あれを面白いという感覚には組しない。
馬鹿じゃないから。

少なくとも、日本国内でやるべきモノではない。アメリカ大陸逝ってやれ。
ピラニア釣りだってアマゾン逝かなきゃできないんだし。相当面白いらしいよ
>ピラニア釣り
925名無虫さん:02/04/30 02:30 ID:???
とうとうネタスレと化して来たな・・・
926名無虫さん:02/04/30 02:32 ID:???
少なくとも、日本国内でやるべきモノではない。ユーラシア大陸逝ってやれ。
コイ釣りだって長江でできるんだし。相当面白いらしいよ
>コイ釣り
927名無虫さん:02/04/30 02:33 ID:???
少なくとも、日本国内でやるべきモノではない。アメリカ大陸逝ってやれ。
ニジマス釣りだってユーコン川でできるんだし。相当面白いらしいよ
>レインボートラウト釣り
928名無虫さん:02/04/30 02:34 ID:???
>>924
食わず嫌いはいかんよ〜、俺も始めは全然知らなくてさ、ルアーも魚型の
アクセサリーかなんかだと思ってたくらい。(w
何故か仕事の都合でやる事になったんだけど、最初2,3ヶ月は全然釣れなくてさ
「何がおもしれーんだコレ?」とか思ってたよ。
でも、最初の1尾が来た時凄かったよ、もうえさ釣りのフナやハエのレベルじゃない、
体ごともってかれそうな引きでさ、んでやっと寄せたと思ったら今度は
潜りだしてロッドにガツンガツン来るんだよ、もう、なんかでぶっ叩かれてる感じ。
それからもう面白くって、土曜、日曜連続で近くも無い釣り場に通ったよ。
最初は、まぁマグレみたいな感じでかかっただけだったんだけど、そのうち
底とか取れるようになって、「あ、ここらへんできそうかな?」と思ったトコで
来たりすると凄く嬉しいよね。
世の中色々言われてるけどさ、こんな面白いことやめられないよ。
酒タバコ競馬競輪巨人ファンがやめられないのと同じだよ。
だから君も閉じこもってないで出かけてみようヨ!
929名無虫さん:02/04/30 02:35 ID:???
>>926
はいはい、早くバス板に帰ってくれな。
930名無虫さん:02/04/30 02:39 ID:???
結局、駆除派は野生動物に対する知識が乏しいのな。
以前としてバスによるワカサギ被害の出せてないし、反論も出来ていない。
・・・無いんだよ、バスがワカサギを食い荒らした例なんて。
バスがメダカを食い荒らす、なんてのと同じくらい間違った意見だね。
931名無虫さん:02/04/30 02:40 ID:???
>>928
あ〜、磯釣りやってたからそんな子供騙しなんか笑っちゃうのよ。
北海道だからコマセばら撒いて環境に・・・何てこともしてなかったし。
ソイのデカイの来た時にゃそれはもう・・・
932名無虫さん:02/04/30 02:41 ID:???
だから、駆除派がデータ
持って来いよ。ワカサギ被害の実例をな。何処にも無いよ、そんなもの。

ウチダザリガニがワカサギを食い荒らしています!なんて言ったら電波扱いだろ?
それと同じ。バスがワカサギを食い荒らすなんてね。

それとな、一匹でも食ったら食害ありだ、だなんて言わない方が良いよ。
すかるぼ扱いされてしまうからね。(w
933名無虫さん:02/04/30 02:42 ID:???
>>930
いいからバス板に帰れよ。
934名無虫さん:02/04/30 02:43 ID:???
さっさとワカサギ・コアユに関して被害があった実例を持って!反論してきなさい。
・・・無いんだよ、そんなモノは。むしろ池原ダムと御池ではコアユが、増えた。
935名無虫さん:02/04/30 02:44 ID:???
君もバス板に遊びに来てよ、
最近寂しいんだ、しょうも無い煽りと自作自演ばっかでさ。
そろそろすかるぽ並の神が降臨してくれると面白いんだけどな?
936名無虫さん:02/04/30 02:45 ID:???
まぁまぁ落ち付いて。

・・・実際、バスがワカサギを食い荒らした例は一つも存在しないけど、
なにか反論ある?<駆除派。
937名無虫さん:02/04/30 02:46 ID:???
627 :名無虫さん :02/04/28 00:43 ID:???
>生態系保護じゃなくて、漁業保護でも、充分に理由になると思うよ。

大沼の場合、ならないよ。バスはワカサギに影響を与えないから。これは各地の湖の
調査でわかってる。霞ヶ浦、榛名湖、白樺湖、芦ノ湖、河口湖・・・
これら全て、バスはワカサギ激減の要因ではなかった。
むしろ白樺湖ではワカサギを減らそうと、ブラウントラウトの放流が決定しました。
(バイオマニュピレーション・・・肉食魚の投入で動物プランクトン食の小魚を減らし、
動物プランクトンを増やして植物プランクトン(アオコ等)の発生を抑える→水質浄化)
白樺湖、バス居るけどね。バスじゃワカサギは減らないから、ブラウントラウトだそうだ。
938名無虫さん:02/04/30 02:48 ID:???
バスの生態も分からずに駆除・駆除とのたまう方々も所詮笑いネタと思ってます。
まあ、楽しんでバス釣って駆除もアクティビティとしてはアリでしょうね..(藁
939名無虫さん:02/04/30 02:48 ID:???
>>934-936
早く帰れ。見苦しいぞ。
940名無虫さん:02/04/30 02:50 ID:???
>そろそろすかるぽ並の神が降臨してくれると面白いんだけどな?

彼はもう亡くなられましたから。(w
941名無虫さん:02/04/30 02:53 ID:???
>939

お前さんも帰ったほうが良い。ここは学問・理系 昆虫、野鳥、野生動物@2ch掲示板
と言ってな、専門知識を深め合う場所だ。
・・・今までDQN駆除派が資料を交えて生態系について語ったことがあったか?
このスレ内で。皆無だろ?
942名無虫さん:02/04/30 03:03 ID:???
>>941
資料ね・・・・

バスを擁護できる公式な資料すら皆無なのに、何言ってるんだ?
あんまり笑わせないでクレ。
もし、万が一バスは無害、なんて資料が日本に有ったら、駆除対象に
なったり、害魚として扱われたりしなかったはずだよな。
それ以前に、とっくに全国で魚種認定されてもおかしくないよな。

いまさら何の資料持ってきて「バス無害」証明してくれるんだ?
誰が提出した何の研究で、どの団体、自治体が無害と認めたか、気の済むまで
書き込んでくれ。

あとで大笑いするから。
943名無虫さん:02/04/30 03:05 ID:???
ワカサギ食ってるのはペヘレイですが、なにか?
944名無虫さん:02/04/30 03:08 ID:???
>942

ワカサギに付いては、バスは関係ないということは認めてくれましたか。
そうですか、それで満足です。

言っておきますが今、私が今問題にしているのは
ブラックバスはワカサギ・アユを食害するほど食っていない、ということです。
これを否定するなら、被害の資料をヨロシクおながいします。
945名無虫さん:02/04/30 03:08 ID:I40QfwFo
なんだかんだと言ってますが・・・。大沼の場合は、
北海道内水面漁業調整規則により、「ブラックバスおよびブルーギルの移植」
は禁止されてます。規則違反は10万円以下の罰金または、6ヶ月以下の懲役です。
移植が法規制されてるんですから、駆除は正当行為です。
ワカサギ云々は関係なく。
946名無虫さん:02/04/30 03:10 ID:???
バスは無実だ、なんて誰も言ってないですね。(w

ワカサギ、コアユに関して言えば無実ですが、他の魚は食ってますからね。

947名無虫さん:02/04/30 03:11 ID:dQfgwT7I
>>944
その前に被害無しの公式の資料出せ。
何処の研究機関が出した結論かも明記して。
948名無虫さん:02/04/30 03:11 ID:???
>945

それは移植を禁止する法律であって、駆除を正当化する根拠にはなり得ません。
だから駆除の理由が要るわけです。
949名無虫さん:02/04/30 03:12 ID:???
>947

質問に質問で返すか。馬鹿め(w

被害無しの根拠?
被害報告が無い! 以上。 
950名無虫さん:02/04/30 03:13 ID:???
アユモドキって奴が悔しくて書き込んでるのか?

お前の水産学部時代の学生書、UPしてみろよ、本当だったら(w
951名無虫さん:02/04/30 03:14 ID:???
>947

榛名湖、霞ヶ浦、白樺湖、河口湖、芦ノ湖・・・色々あるが、
白樺湖はワカサギ増えて困ってるくらいだからなぁ。(w
952名無虫さん:02/04/30 03:16 ID:???
>950

馬鹿? おれはコピペしてるだけだよん。(w

バス板の有志で作ったデータ集積所があるからな。
そのHPから発言や資料を拾って来るのさ。
953名無虫さん:02/04/30 03:16 ID:???
>>949
被害報告なんて腐るほどあるんじゃねえのか?
有ると皆言ってるから、バス駆除に予算付くんだぞ。

無い!と言い張るんだから、調査結果報告してくれよ、早く。
954名無虫さん:02/04/30 03:16 ID:???
>953

その被害報告を出せ。何処の研究機関が出した結論かも明記して。
955名無虫さん:02/04/30 03:17 ID:???
>>951
だから、その湖の何処で「被害無し」って公式に発表されたんだよ。
教えてくれよ。
956名無虫さん:02/04/30 03:17 ID:???
>953

榛名湖の研究成果は見せたろ?
被害報告でああいうの無いの?
957名無虫さん:02/04/30 03:19 ID:???
>>952
お前に聞いた訳じゃないけどな。
本人なのか?
958名無虫さん:02/04/30 03:21 ID:???
>955

榛名湖は見せた。河口湖も、「孵化直後の大量損耗」と言う点では
榛名湖と同じ現象で、これはワカサギの孵化時期と合わせ、肉食魚の影響は
有り得ない。
霞ヶ浦でワカサギが減った主要因は護岸工事による散乱場所喪失。
肉食魚によって減ったのはペヘレイ登場の時からだ。
白樺湖はワカサギ増えて困ってる。
コアユの例では、福岡の御池、奈良の池原ダムではバスが入ってから
コアユが増殖した。
959名無虫さん:02/04/30 03:22 ID:???
散乱場所喪失

訂正

産卵場所喪失
960名無虫さん:02/04/30 03:23 ID:???
北海道支庁と、道立水産試験場の見解は移植種は認めない方向ですから。
どんな方法にせよ、駆除作業は年内に行われるでしょうし、移植種の駆除に
ついての一文も、規則に盛り込まれるでしょう。
961名無虫さん:02/04/30 03:24 ID:???
芦ノ湖について
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/detabase/tan/tan18-24.htm
これがソースだ。

最後の方、ワカサギについても言及している。
962名無虫さん:02/04/30 03:25 ID:???
>>956
被害報告=親告罪=「有るといったら有るんだよ(w」
被害無し報告=認定証拠=科学的根拠が必要

裁判じゃ完敗だ>バス害

釣り楽しむだけの奴の主張が、管理者に通用するわけない事に何で気づかないんだ?
963名無虫さん:02/04/30 03:27 ID:???
>962

霞ヶ浦は漁協の連中もバスの被害は訴えてないが。
ペヘレイがワカサギを食ってるって。

964名無虫さん:02/04/30 03:29 ID:???
>962

実際に被害を受けた現状を報告できるか? 減ってないからな。(w
965名無虫さん:02/04/30 03:29 ID:???
なんか、資料出せの無限ループになってるが、「気に入らねーから駆除」じゃいかんの?
966名無虫さん:02/04/30 03:31 ID:???
駆除は好きにすればいいさ。

ただ、バスがワカサギやコアユを食い荒らすとか
メダカを食い荒らすとか、生物学的に明らかに嘘とわかる主張をするな!
と言っている。
967名無虫さん:02/04/30 03:31 ID:???
>>958.961
もういいよ。飽きた。
金払って放流してるワカサギが一匹でも食われたら財産権の侵害になるんだよ。
その程度の理屈はいい加減理解しろ。

河口湖は餌用にワカサギ放流してるから、お前等鈍感になってるのもわからんでも無いが。
968名無虫さん:02/04/30 03:31 ID:???
>>961のソースを見る限り、底棲魚類の食害という観点で見れば、
バス>ブラウン>ニジ ですね。
在来種の保護育成という名目ならば、バスは立派に害魚だと思いますが。
969名無虫さん:02/04/30 03:32 ID:???
はい、一名様お帰りでーす。
今度は頑張ってね。
970名無虫さん:02/04/30 03:32 ID:???
>一匹でも食われたら

すかるぼみたいな事を言ったら笑われるよ?(w
971名無虫さん:02/04/30 03:34 ID:???
>>964
減ってないって、何処がへってないんだ?
どの湖の事言ってるんだ?いつの年度の事なんだ?

言ったからには、正確に答えてもらわんと誰も納得できないよ。
972名無虫さん:02/04/30 03:35 ID:???
>在来種の保護育成という名目

だから大沼漁協の名目は間違っている。バスはワカサギに殆ど影響を与えませんから。
駆除は大沼漁協が主導すべきじゃないですね。道がやるべきです。
973名無虫さん:02/04/30 03:35 ID:???
>>968
底棲魚類ってのは、ハゼ類ってコト?
資料見たんだが良くわからなかったんだけど・・・。
974名無虫さん:02/04/30 03:35 ID:???
>>970
すかるぼって何?
自分だけわかってること書いても誰も知らないんだよ。

馬鹿丸だしだよ、君。
975名無虫さん:02/04/30 03:36 ID:???
>>971
ワカサギの釣獲量=生息数では無いですからね。
このソースはその辺を曖昧にしてるね。
976名無虫さん:02/04/30 03:36 ID:???
>971

白樺湖じゃ、ワカサギが増えてるね。
977名無虫さん:02/04/30 03:37 ID:???
>>972
現場だから敏感になりすぎて「爆破」なんてトンデモ結論が出たりしたけど、
道なんかに任せたらいつになるか判らないよ?
食害うんぬんはともかく、やっぱり現場を見てる漁協がやるのがいいのでは?
978名無虫さん:02/04/30 03:37 ID:???
>>972
道がやっても大沼漁協の意向にそってやるだろうね。
予算の出所が変わるだけで。

その程度の言いがかりなんだ、結局(ゲラゲラ
979名無虫さん:02/04/30 03:38 ID:???
駆除派はデータ出さないのは何故?

調査結果によって「やっぱり犯人はバスでした」という例を出せないの?

こちらは榛名湖の例を出せるが。
980名無虫さん:02/04/30 03:39 ID:???
河口湖のワカサギがバスによって全滅したというデータは無い。
芦ノ湖、榛名湖のワカサギ、琵琶湖、池原ダムのコアユを見る限り
バスのせいにするのは眉唾だ。霞ヶ浦でワカサギが減ったのをバスの
せいにしている学者はいないし。
981名無虫さん:02/04/30 03:39 ID:???
>>976
自然繁殖なのか?
放流はしてないのか?

ネットのソースだけでモノ言うなって。
982968:02/04/30 03:39 ID:???
>>973
底棲魚類はこの表でいくと、ウキゴリ、ヨシノボリですね。
983名無虫さん:02/04/30 03:39 ID:???
★昭和60年(1985年)、河口湖ではワカサギが突然不漁になりました。
http://www.ne.jp/asahi/iwana-club/smoc/bass-sub05-c.html

>ワカサギの不漁についてはセンターでも調べましたが、初期に稚魚
>がいなくなっているので対策が講じられない、バスが直接食害
>しているわけではないという結論に落ち着きました。


驚き! 榛名湖と一緒じゃないか!<初期に稚魚がいなくなっている
★榛名湖ワカサギ調査
http://www.aic.pref.gunma.jp/suisi/sui304.htm

>現時点では、ふ化後間もなく大量減耗が起こったと考えられます。
>その原因はBの結果がまとまり次第推察できるでしょう。

結論:河口湖のワカサギが減ったのは榛名湖と同じく、プランクトン
   の大減少にあると考えられる。


*注:B 水質の貧栄養化によるワカサギの餌料であるプランクトンの
   減少や種の変化
984名無虫さん:02/04/30 03:43 ID:???
>>979
バスの腹裂いたらワカサギが入ってました。
ここのワカサギは金払って放流した物で、バスの餌にする為に放した
訳じゃあありません。

って何処の漁協も言ってるわけだろ?

被害は有るんだよ。
985名無虫さん:02/04/30 03:43 ID:???
>>979
犯人がどうとかじゃないんだよ、バスが居る事自体が間違いなんだよ、
バサーは、漁協の放流に混ざってたとか、洪水で流出したとか、
試験放流で拡散したとかもっともらしいこと言ってるけど、
結局はおめーらが釣りしたいから蜜放流したんだろうが?!
986名無虫さん:02/04/30 03:44 ID:???
霞ヶ浦、琵琶湖だとここもいいか。
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
987名無虫さん:02/04/30 03:44 ID:???
>>983
バス業者の入れ知恵が有った時期だな。ちょうど。
988名無虫さん:02/04/30 03:45 ID:???
>984

魚の増殖率って知ってる?基本的なことだけど。
989名無虫さん:02/04/30 03:47 ID:???
>>988
それ以前に財産権って知ってる?
990名無虫さん:02/04/30 03:48 ID:???
>985

俺はバス問題はどうでもいい。生物学的に
間違った事を垂れ流すな。<駆除派。

沿岸型のバスは沖合性回遊魚のワカサギ、コアユに殆ど影響を与えない。
しかもワカサギは冬、コアユは秋が産卵シーズンだ。
春に産卵するバスとはかちあわない。これらの生態的特徴を理解していれば
すぐ分かるはずだが・・・
991名無虫さん:02/04/30 03:48 ID:???
>>986
なんだココ、擁護派のダミーサイトじゃないんだろうな?
992名無虫さん:02/04/30 03:49 ID:???
>989

一匹でも食ったら駆除!なら鳥も駆除するか?(w
993名無虫さん:02/04/30 03:50 ID:???
>986

俺もビックリしたけど、水棲昆虫研究所だって・・・
994名無虫さん:02/04/30 03:50 ID:???
>>990
>沿岸型のバスは沖合性回遊魚のワカサギ、コアユに殆ど影響を与えない。

だからよ、その根拠はどの生物学者が出した結論なんだよ。
995名無虫さん:02/04/30 03:51 ID:???
池原ダムと九州の御池では、バスが入った後に
アユが増え出したんだが・・・
996名無虫さん:02/04/30 03:51 ID:???
>>992
鳥は自然にいるが、バスは生存自体が不自然。
環境破壊因子。
997名無虫さん:02/04/30 03:53 ID:???
>>995
どの生物学者が、それを確認したんだよ。
釣り師と役場の人間の目視だけだろ。「見ただけ」だろうが。
998名無虫さん:02/04/30 03:53 ID:???
結論も何も、当たり前のことだが。
生息場所が異なる魚は違いに影響を受け難い。それを当てはめたんだがね。
999名無虫さん:02/04/30 03:54 ID:???
>997

御池は学者の調査だ。
1000名無虫さん:02/04/30 03:54 ID:???
>日本の湖沼の多くが既に古来からの生態系を完全に無視しためちゃくちゃな魚種移入を経験しており、
>外来種による生態系の破壊という概念が既に意味を為しません。

>唯一例外は琵琶湖で、琵琶湖の生態系はバスやブルーギルによって影響を受ける可能性があります。
>しかしそれも外来魚の影響が避けられないような単調な水域に琵琶湖を改変したことが原因であり、
>この改変こそが最も大きな自然破壊だったのです。

ププ、だってヨ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。