ブルーギルを嫌わないでくれ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
305名無し三平:02/04/28 00:48
>しかも自然に拡散していった分については「正規放流」
>とはどう考えても呼べないだろうが

あ、これはすいませんでした。自然拡散は正規放流じゃありませんね。
アメリカザリガニと同じです、ブルーギル。

>なんで違法放流<も>あったってことを認めようとしないんだよ?

過去レス見なさい、否定していないよ。
306名無し三平:02/04/28 00:53
>自然にって魚が勝手に水系越えて分布広げるか?

ヘラブナに混じってたんだろ、長崎県の川原大池じゃヘラ放流にギルが
混じってた。・・・ここまでは普通なんだが、ヘラ師は馬鹿げた事を
した。・・・ギル退治の為にバスを放したんだ、アホめ。
307日本國万歳:02/04/28 01:06
河口湖や相模湖みてえな水深のあるとこだったら、バカバスと他魚との共存も少しは
可能なんだけど世、野池みてえな水深の無えとこに放すなよな。ヘラ師も
何考えてんだか。ギルは本当に厄介だよ。卵喰っちまうしな。
308名無し三平:02/04/28 01:08
関東の河川、湖沼には本来いないはずの関西系の魚がたくさん居ついています。
しかもビワヒガイのように正規放流の記録があるものはまれ、
ほとんどは「他の魚の放流に混じって〜」と図鑑でも記載されています。

現在の日本は多くの魚が正規放流無しではるか彼方まで拡散する状態です。
(水系を越えるどころではありません、東北にも関西魚が増えています)

釣り人のゲリラ放流は明らかな自然に対する暴力で防止すべきですが、
場合によってはそれ以上の混乱を引き起こしている「何か」も忘れないで下さい。
309日本國万歳:02/04/28 01:19
おりこうちゃんな答え有難う。日本に本来生息していてフィッシュイーター
じゃない魚はまだいいんだよ。ヤマメアマゴの雑種化とか深刻な問題もあるけどな。
俺はバスギルの後先考えねえバカエゴ亡国ゲリラ放流にキレテルンダヨ。
また、なんのかんのと屁理屈かましてバスギルを正当化しようとする偽善
バカサヨ系自称進歩派エセインテリもある意味救いようのない奴らだよな。
310名無し三平:02/04/28 01:19
じゃあ結論として
「日本のブルーギルは、その殆どが水産試験場による正規放流だったってだけ。 」
は否定するってことでいいな?
311名無し三平:02/04/28 01:23
うむ、結論として釣り人のゲリラ放流もあった。
正規放流と自然拡散が主だった。

312日本國万歳:02/04/28 01:24
アフォ、話が飛躍してるぞ。お前さん、害無生のひとかい?話をそらすの
うまいねえ。
313名無し三平:02/04/28 01:24
>309

バスの話はバス板でやれ、コレ以上ここでバスの話をするならレス削除
依頼を出す。
314日本國万歳:02/04/28 01:26
あ、ごめんごめん、文章読み間違えた。311の結論が客観的に一番的をえているんじゃないか?
312の文章は取り消すよ。申し訳ない。
315名無し三平:02/04/28 01:26
>309

シナイモツゴを滅ぼしかけている関西のモツゴ、諏訪湖のスワモロコを
滅ぼしたホンモロコ・・・
はっきり言って、肉食魚よりも“種類的にごく近い”魚のほうが近縁種
を容易に滅ぼしてしまうよ。

肉食魚じゃなきゃ安全? それは素人の考え。
316名無し三平:02/04/28 01:27
訂正

関西のモツゴ、じゃなくて関西産のモツゴでした。
317名無し三平:02/04/28 01:28
ゲリラ放流と水産試験場。どちらかを無罪放免する議論しているわけ?
318名無し三平:02/04/28 01:28
>関東の河川、湖沼には本来いないはずの関西系の魚がたくさん居ついています。
>しかもビワヒガイのように正規放流の記録があるものはまれ、
>ほとんどは「他の魚の放流に混じって〜」と図鑑でも記載されています。

なるほど、勉強になりました。
319日本國万歳:02/04/28 01:29
では、続きは、313さんの勧告に従いバスの板でやろう。
320名無し三平:02/04/28 01:30
>317

どちらも悪!だろう。
321名無し三平:02/04/28 01:31
>317

バスはゲリラ放流の比率が高く、ギルは水産試験場の責任が大きい。
322日本國万歳:02/04/28 01:31
すまない。最後にもう一言。315さんのご指摘、御もっともです。ご意見
有難う御座いました。
323名無し三平:02/04/28 01:39
>320 そのとおり!
遺伝子的な混乱はタイリクバラタナゴみたいに取り返しがつかない事も多い。
でも希少種のいる水域にバスギルがはいりこんでも取り返しがつかない。
ついでに言えば日本中にはびこった鯉もかなり手遅れ。
324名無し三平:02/04/28 01:40
>>311
ヴァカかお前?

違法放流≧自然拡散>>>>>>>>>正規放流
だろ?どう考えても。

正式な手続きを踏んだ上でギルそのものを放流したのでなければ
ヘラや鮎に混じり不本意ながらも結果的にギルを放流した場合であっても
放流の事実は正規の手続きを踏まぬ非合法的かつ人為的な移植であって
自然拡散とか正規放流と呼べる物ではない。

どうあってもギルの存在は正規に認められたものにしたいんだなお前?(藁
325日本國万歳:02/04/28 01:48
そろそろ別のスレに移らない?どこにする?
326311じゃないけど:02/04/28 01:49
>324
水産試験場もかなりおおっぴらに正規放流していたと記憶しています。
(すぐにソースが出せなくてスマソ)
琵琶湖(西の湖)では淡水真珠の養殖がらみで放流が始まったはずです。
だからと言ってゲリラ放流の影響とどっちが大きいかは判断できないけど。
327名無し三平:02/04/28 01:52
>>323
鯉は移入種だと言われていたが、国内で鯉の化石が発見され
日本に太古存在していたがいったん絶滅の後再度移入されたのか
それとも細々生き残っていたのが拡散したのか判断つかない為
移入種かどうかの議論が中断していると思ったが・・・

ソースは・・・ちょっと忘れたんだがどこかのサイトにあったような気がする。

まぁどっちにしろ多くの水域では移入種の扱いの方が正しい気がするが。
328日本國万歳:02/04/28 01:55
326の琵琶湖の話は、聞いたことがある。確かイケチョウガイの中間宿主
として移入されたんだっけ?
329名無し三平:02/04/28 01:56
>国内で鯉の化石が発見され

ライギョの化石も、ケツギョの化石も、ソウギョやレンギョの化石も
発見されていますので恐らく、一度絶滅したのだろう言われています。

>324

徳島県じゃ河川に正規放流しているよ、自然拡散しまくり。(w

330名無し三平:02/04/28 01:58
>>326
水試がおおぴらにって言うけれど
山陽の野池1割にしたって4千から池があるんだぞ?
それだけの池に「正規放流」したのならその事実について
ソースが出て来る出て来ないのレベルじゃなく
その土地の一般市民なら「正規放流」は周知の事実だと思うがどうよ?

そうでないから揉めてるんじゃねぇの?
331名無し三平:02/04/28 02:00
>324

正規放流された場所があの琵琶湖だったから拙かった。

コアユに混じって全国へ拡散。拡散した先で、また拡散。
まるでアメリカザリガニのようだが、これを考えるとアメザリは凄いな。
コアユになんか混じらなくても全国制覇。
332名無し三平:02/04/28 02:01
>>329
自然拡散といったってさほど遡上能力があるわけでないギルが
川上の野池にまで「自然拡散」しないと思われ(w
333名無し三平:02/04/28 02:01
>327
そうですね、中国産か日本在来かはまだ結論出ていない模様。

手元にあるヤマケイポケットガイドでは
 「純粋な野生のコイは姿を消したと考えられる。
 これは品種改良されたコイが各地に放流され、
 野生のコイと交雑が起こった結果で、一種の絶滅とも考えられる」
なんて書いてありました。
334日本國万歳:02/04/28 02:03
まあ、大体の状況はわかった。こりゃ、かなり深刻だな。生息指定地を設けたり
といった対策をやらないと。
335名無し三平:02/04/28 02:06
>>332
湖産鮎種苗に混じっての拡散の時点で「自然拡散」じゃないだろ?
そう言うのは人為的放流って言うんだよ
ゲリラ放流と同一には語られないがな(藁
336日本國万歳:02/04/28 02:08
何かギルを使って商品化できないものか。例えば健康食品とか。
337名無し三平:02/04/28 02:09
>>335
しかも正規に放流されたのは「湖産鮎種苗」のみでそれに混じった
その他の魚種は正規の手続きを踏まず放流された事で
極めて「違法」に近いもの

到底「正規放流」「自然拡散」の根拠とはなりえない。
338名無し三平:02/04/28 02:19
>337

うむ、ヘラブナも殆どが違法放流だしな。(w
339名無し三平:02/04/28 02:24
☆環境問題・違法放流・キャッチ&リリース 統一スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/999332452/l50

もうここを荒らさないでくれ、釣り板にもこういう問題を扱う専用スレッド
があるので、そっちでやって下さい。頼みます、日本国万歳さん。
340名無し三平:02/04/28 02:27
放流事業は、もっと管理されているものかと思ったのですが、実態を知って、
結構ショックですね。
341名無し三平:02/04/28 03:01
>340

つい最近でもペヘレイという酷い例があるよ。

★バス、ギルをも凌ぐ害魚、その名はペヘレイ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1002119884/

大分県弥生町 床木ダム :H9年に番匠川漁業協同組合が稚魚4000匹
を放流。『南米産の魚でありながら生態が鯉や鮒と類似しており,ほか
の魚に悪影響を与える心配もなく,生態系を崩さず観光名所づくりがで
きる。』と、信じられない大嘘を主張。
342名無し三平:02/04/28 06:20
荒らして遊びたいならバス板逝け。
真面目に話したいなら野生動物板の、
「おジャ魔魚ブラックバス ドッカ〜ン!」
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1015131452/l50
ここ逝け。
343名無し三平:02/04/28 08:04
一人キモい思想ネタ蒔いてる人がいるね。激しく板違い。

釣魚としてのブルーギル、偶に狙うと結構面白いね。すぐ飽きるけど(w
初心者に釣りの面白さを知って貰うには絶好の魚じゃないかな。
生態系崩してる問題は何とかしなきゃね。ここまで拡散すると難しそうだが。
344340:02/04/28 14:41
資料有難う御座います。結構ひどいですな。後先考えずに放流すると怖い。
345名無し三平:02/04/28 22:03
ブルーギルは貴重な在来魚を襲う害魚だ。ライギョもオオクチバスもペヘレイも
アメリカナマズも釣れたら全部殺せ!
害魚を一匹殺せば、それで数多くの在来魚が助かる。釣って楽しいとかバカなこと
言ってるから、ギャング放流する犯罪者があとを絶たないんだろが。
釣ったらすぐ殺せ、この糞どもが。
346名無し三平:02/04/28 22:48
環境汚染で在来魚が住めなくなることも
あるんだから、人間頃せとな?
347名無し三平:02/04/28 22:57
>>345
お前の意見なんざ世間から見りゃ蚊の羽音程度なんだよ。
このただの1匹が。
348名無し三平:02/04/28 23:02
342のスレ見ると「外来生物の駆除は国是」とか書いてあるぞ。
349名無し三平:02/04/29 00:37
>348

そんなことしたら中禅寺湖と霞ヶ浦はジェノサイドだよ。(w
コレ以上はここでするな、↓でやれ。

☆環境問題・違法放流・キャッチ&リリース 統一スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/999332452/l50

もうここを荒らさないでくれ、釣り板にもこういう問題を扱う専用スレッド
があるので、そっちでやって下さい。
350名無し三平:02/04/29 22:45
キャッチしてハリから外す時痛い。
痛くなければ許すとDQN発言をしてみる。
351名無し三平:02/05/01 20:20
>>350
背びれのトゲトゲの事ですか?
352名無し三平:02/05/01 20:45
ギルって釣りの対象としてはおもしろいよ
でっかいギルをフライで遠くから狙って釣ったらたのしいんだけどなぁ・・
353名無し三平:02/05/09 00:03
さて、今週末は久々にギル釣り逝くかな。
354名無し三平

1に戻る。