世界の現王室・旧王室の人々

このエントリーをはてなブックマークに追加
934世界@名無史さん:03/03/19 22:09
確実なのは桓武天皇以降か?
935世界@名無史さん:03/03/19 22:13
日本は一応は継体天皇からは信憑性があるけど、
エチオピアは近代の系譜もあやしいような
936世界@名無史さん:03/03/21 23:41
戦後のイラクにハーシム王家は復活しないだろうか・・
937世界@名無史さん:03/03/22 00:04
>>933
ちょと調べればわかることですが、エチオピア皇帝の系譜は伝説ですね。
>>935氏が指摘するとおり、19世紀の近代の皇帝の系譜も歴代の皇帝が血統
によって継承されているわけではありません。
938世界@名無史さん:03/03/22 00:04
>927
どんな弱小国家だろうと、「王家」と名前がつくものにはとりあえずの敬意を払うのが
欧州の常識って聞いたことがある。共産主義者でさえ、ほとんどは例外ではないとか。
939世界@名無史さん:03/03/22 00:16
>>938
それは別に欧州の常識ではなく、外交上の常識ですね。
帝国主義の時代に、植民地化の対象となる地域の王家に対してでも、列強
はそれなりに尊重していました。
ただし、政治的にそのほうが有利だったからということが基本にありますよ。
何か、無条件に尊敬していると思っているのだったら間違いですし、共和制
や社会主義の国々では他国の王家を無視すると考えているなら、無知という
ことです。
940世界@名無史さん:03/03/26 12:49
王室があったとこで今はない国に、元宮殿はありますか?
特に欧州でなく、エチオピア、イラン、イラク、エジプト等。
あと旧王室でなくて、旧貴族っていうのはどうしてるんでしょう?
エチオピアは貴族がいたそうですが、
その他の国は今の日本の如く王家のみだったのか、貴族がいたのか。
941世界@名無史さん:03/03/26 13:42
>>940
イラクの旧王宮はフセイン大統領が使ってます。
942世界@名無史さん:03/03/27 11:30
>941
それが今破壊されているのですか?惜しいなぁ。建築年は古いのかな。
943世界@名無史さん:03/03/29 15:30
>924
デンマークのマルグレーテ女王はチェーンスモーカー。
そしてそれを隠さない。
ノルウェー皇太子妃と話が合う女王様かもね。
女王には息子二人がいるけど、お兄ちゃんより先に弟の
ほうがさっさと恋愛結婚してしまいました。
相手のアレクサンドラさんは英国と香港のハーフで、夫
より5歳も年上。ものすごい勢いでデンマーク語をマス
ターし、デンマーク国民からの人気は夫よりも高いとか。
944世界@名無史さん:03/03/29 15:59
>>940
クレムリンや故宮がよくぞまあ革命で破壊されなかったな〜と
いつも不思議ですな。
945世界@名無史さん:03/03/29 16:16
mononoke
946世界@名無史さん:03/04/01 17:16
あれだけ巨大なものを壊す手間と費用を考えたら、残しておいて
利用するほうが良いと考えたのではないでしょうか。
947世界@名無史さん:03/04/04 00:05
日本の宮殿は鉄筋というのがなさけない。
世界の王室でも、貴族制度があるのとないのとはそれぞれどことどこでしょう?
イギリスは貴族がいるけど。
948世界@名無史さん:03/04/04 07:43
>942
フセイン大統領が使用している大統領宮殿は
第1次世界大戦と第2次世界大戦で破壊されましたが修復されました。
なぜか元の形に復元はされなかったようですが・・・一部はそのまま使われてます。
949とてた:03/04/05 22:00
ニュージーランドのマオリ王(キンギタンガ)、現在もいらっしゃるそうです。

今は女王陛下…数年前に来日されたこともあるとか。
950世界@名無史さん:03/04/07 18:17
ダイアナやシシィ、マリー・アントワネットなど、横死した人々を
テーマにしたフォトアートのページ。
どのスレに紹介しようか迷ったけど、結局ここにしました。

Royal Blood
ttp://www.erwinolaf.com/Pages/Royalbld.htm

文字通り血が飛び散っているので、グロに極端に弱い人は注意。
個人的には「Sissy」の禍々しさが立ち上る美しさと
「Jackie」(ジャクリーン・ケネディ)の白い服と赤い血との
鮮やかな対比が最高。


951世界@名無史さん:03/04/08 01:51
カンボジアみたいに王政復古しそうなとこはある?
952世界@名無史さん:03/04/08 02:00
アフガニスタン・・・ザヒル・シャー元国王があと一歩まで来たが・・・微妙。
イラク・・・・・・・・・・亡命中の元国王が「その後」に備えてか帰国の準備を始めたとのニュースが。
ロシア・・・・・・・・・・皇帝復位を唱える組織が多数発足。皇位継承者も海外で健在だがさて?
他はどうだろう?
エチオピア/ギリシャ/ベトナム/ブルガリア/オーストリア/リビア・・・無理かな〜

>>949
ディム・ティ・アーカイフータイランギ女王ですな。(やっとソラで覚えたよ〜)
953世界@名無史さん:03/04/08 10:25
ロシア皇帝が復活したらかっちょえー。
954世界@名無史さん:03/04/08 13:42
>>953
胴衣。
ロマノフ朝マンセー
955世界@名無史さん:03/04/08 13:58
いやいや、それよりエチオピア。
世界最古の王朝復活なんて素晴らしや
956世界@名無史さん:03/04/08 14:11
>>955
エチオピアは世界最古ではないと、このスレで何度も(略
957世界@名無史さん:03/04/08 14:24
一般にはそう思われてるから日本の皇室の地位も危うしか。
958世界@名無史さん:03/04/08 14:39
いろんな国で王政復古が続いたら、日本人も少しは皇室に敬意をもつようになるかな。
959世界@名無史さん:03/04/08 15:58
>956
普通はそう思われてるからね。
実際どうかではなくどうされているかが重要。

ところで、はいれセラシェ皇帝はどんな宮殿にすんでいたのだろう?
また、どう言う貴族制度があったんだろう?
日本にいつか来たらしいけど、そのときの記録ってないかな?
960世界@名無史さん:03/04/08 16:16
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
961世界@名無史さん:03/04/08 16:28
>>959
エチオピア皇帝の来日は昭和31年11月。国賓第1号です。
962世界@名無史さん:03/04/08 17:18
へえ。でも昭和31年・・・戦後の国賓第一号だったのか。

漏れ的には、復活してほしいのは他国の皇帝じゃなく
日本の女帝制度。そうすれば今の何とかと言う皇太子殿下のご息女も
腫れて皇位継承権をもつ、明治以来初めての女帝候補に。
サヨクも美女が天皇となったら黙るんじゃないか?
・・・あの父母じゃあ美女は無理か。側室として美女を徴収しる!
963世界@名無史さん:03/04/08 18:00
>>962
女帝にするとその次の継承者が問題になる。
歴史上女系で皇位が継承された例は無い。
それに皇女の結婚相手探すのにも一苦労なのに
女帝の婿となるともう絶望的っぽい。外国の王室から迎えるか?
964世界@名無史さん:03/04/08 18:03
>>963
ロマノフ朝とか?
965世界@名無史さん:03/04/08 18:10
エチオピア皇帝は大阪万博のときも来てたと思う。
966世界@名無史さん:03/04/08 18:56
愛子たんの旦那はブッシュの孫と決まっております。
米日連合の象徴であります。
967世界@名無史さん:03/04/08 19:00
>>952
>ロシア・・・・・・・・・・皇帝復位を唱える組織が多数発足。皇位継承者も海外で健在だがさて?

え? ロマノフ家って皆頃しになったんじゃなかったの?
968世界@名無史さん:03/04/08 19:13
>>967
自称”子孫”がいまふ
969世界@名無史さん:03/04/08 19:15
大陸ヨーロッパのめぼしい王家は殆どが滅んでしまったからなあ。
大国(仮に国連安保理常任理事国とすると)の中で王室が存在するのは
イギリスだけだもんなあ・・・。
970世界@名無史さん:03/04/08 19:18
>>967
確か孫っていうのが存在してるらしいけど、立憲君主党内では、
イギリスのアンドリュー王子を招聘しろという意見もあるようで。
971世界@名無史さん:03/04/08 20:36
アレクサンドル2世やニコライ1世の子孫が生き残っているみたいね。
972世界@名無史さん:03/04/08 20:50
ヨーロッパ人の意識で不思議でならないのは、自国の言葉を全然喋れ無いような
外国人を王に頂いても国民は兵平気でいられることだ。
へたに言葉がわかって政治に口出されるよかマシということなのか?
973世界@名無史さん:03/04/08 21:39

サンクトペテルブルク出身のプーチン大統領も、首都をペテルブルクに戻して
象徴君主制を希望してるという噂。
彼はロシアン右翼だからあり得る。
974世界@名無史さん:03/04/08 23:51
http://www9.wind.ne.jp/chihiro-t/royal/Russia/Romanov.htm
ここ見るとロマノフ家当主がいるようだが…。
975世界@名無史さん:03/04/09 03:03
ジョージ王朝?
結局血がつながってさえいれば何語を喋ってようが関係ないということだろう。
大体、ヨーロッパの言語は大なり小なり似てるから、そう言葉が分からなくて困るということもなかったろうし。
976世界@名無史さん:03/04/09 03:34
ヨイーロッパ人の感覚だとキリスト教徒であればそれで充分くらいなんだろう。
977世界@名無史さん:03/04/09 03:43
>>973
象徴君主ってのは常に革命の標的にされ、かつ自由になる権力機関を
持たないもんだから「革新」に迎合することが多いよ。
単純なウヨサヨ思考では世の中は動いていない。
978世界@名無史さん:03/04/09 09:01
>>975
ベルナドットとかもそうだね。元ナポレオン軍の元帥。
979世界@名無史さん:03/04/09 14:54
スウェーデン王ヨハンだっけ?

彼ってどっかでスウェーデン王家と血がつながってたのかねえ。
いくら高級軍人といえ、王族に迎えられる血筋だとは思えないんだけど。
それとも、「名高いフランス大陸軍の重鎮の一人が王だ」と諸国に宣伝した買っただけかな。
980世界@名無史さん:03/04/09 17:46
>>979
彼はフランスの平民の出で、しかも共和主義者だったはず。
国王になるとは何とも皮肉だ。しかもスゴイ幸運の持ち主。
981世界@名無史さん:03/04/09 20:05
桶屋の息子はネイだっけ。
ナポレオンの高級副官、というネームバリューはそれほど価値あるものだったんだろうなあ。
982世界@名無史さん:03/04/09 21:15
>>980
腕に「王政くたばれ」と刺青してる国王はそうそういないだろうなあ・・・。
983世界@名無史さん
くたばれ、をマンセーにこっそり彫りなおしてたりして。
みっともないなあ、グスタフ・アドルフの後継者が。