葬送の歴史【土葬】風葬】火葬】鳥葬】

このエントリーをはてなブックマークに追加
187世界@名無史さん:2012/12/30(日) 01:14:42.60 0
うあぁ、言葉に詰まったらそれかw
だとしたら、祭祀施設であったのは事実だろw
と言われてしまうぞ。
188世界@名無史さん:2012/12/30(日) 02:40:33.70 0
言ってもいいんじゃないの?何も影響ないぞw
189世界@名無史さん:2012/12/30(日) 11:55:34.60 0
言わなくても、既に考古学学会ではそういう見解になってるんだが
190世界@名無史さん:2012/12/30(日) 18:11:32.41 0
でも、墓でもあったんだろ?現地の施設の説明で明確に書いていたぞ。
191世界@名無史さん:2012/12/30(日) 19:33:28.53 0
どっちに重点が置かれた施設だったんでしょね
192世界@名無史さん:2012/12/31(月) 03:06:00.52 0
墓、墓一人で唱えてる奴は、日本語読めないんだろうか?
193世界@名無史さん:2012/12/31(月) 06:52:03.31 0
だって日本人じゃないし
194世界@名無史さん:2013/01/01(火) 00:07:34.70 0
はあ?あるいみ妥当な話なのに、なんでここまで粘着されるのw >外国人判定ww
195まとめ:2013/01/01(火) 00:25:43.79 0
ここがお前の墓標だ
196世界@名無史さん:2013/01/01(火) 03:20:42.33 0
>>194
何その、ある意味妥当という、逃げ道いっぱい残しながらの発言はw
197世界@名無史さん:2013/01/01(火) 19:42:30.70 0
墓と祭祀の区別が付かない俺にはどっちでもいいのだが。
風で飛ばされて出来たんじゃね?
198世界@名無史さん:2013/01/01(火) 23:56:25.05 0
墓と祭祀施設との区別がつかないというのも、かなり酷いな
畑と市場の区別がつかないというのと同じようなもの。
199世界@名無史さん:2013/01/02(水) 06:29:34.33 0
死者を野菜に例えるとはなんたること。
200世界@名無史さん:2013/01/02(水) 07:47:06.35 0
尊い食べ物を、穢れたものと同類に扱うとは
201世界@名無史さん:2013/01/02(水) 11:39:46.04 0
宗教観が違うからなんとも言えないんじゃないのw
202世界@名無史さん:2013/01/02(水) 16:58:49.54 0
奈良時代ぐらいには、生まれてきた赤ん坊が仏舎利持ってたとか、
分けのわからん話があったみたいだけど、
いつから釈迦の骨は各地に現れなくなったんだろね。
203世界@名無史さん:2013/01/25(金) 19:03:01.24 O
縄文人時代の葬儀では死者は食べられるんだね。
その名残か
今でもある地方では墓参りに行くというのを
骨しゃぶりに行くというそうです。

日本先住民サンカは樹上葬だったそうですね。
本多勝一のニューギニア高地人の中に
樹上に死者を座らせてあるのを目撃した記述があります。
204世界@名無史さん:2013/02/15(金) 21:08:32.42 0
骨までしゃぶって欲しいのよ♪

ほんまかいな?
205世界@名無史さん:2013/02/16(土) 00:51:29.51 O
>>203-204
死者の遺骨を箸で拾うのはその名残と聞いたことはある。
真実か否かは知らないが。
206世界@名無史さん:2013/02/16(土) 00:54:23.57 0
それって過去ログにあるように、改葬の名残なんじゃないのかなあ?
207世界@名無史さん:2013/02/26(火) 12:07:47.20 0
質問です。

その1
昭和5年か6年頃に地方から旅行や出稼ぎなんかで東京に来て亡くなった場合の
葬儀や埋葬の手順はどのようなものが考えられるでしょうか?
亡くなった方の出身地や宗派によって様々なケースがありえるとは思いますが、
東京で火葬後、遺族が遺骨を引き取り遺族の居住地で葬儀、埋葬が行なわれる、
亡くなった方の身寄りが無い場合は行政の依頼により火葬されどこかの寺で
無縁仏として供養される、というのが最もありえそうかなと憶測しているのですが
どうでしょうか?

その2
原敬は暗殺されたあと遺体は盛岡まで運ばれ葬儀されましたが
当時、このような遺体の長距離搬送はよくあることだったのでしょうか?
原敬だからこそできたこと?それとも一般の庶民でもありえたのでしょうか?
208世界@名無史さん:2013/02/28(木) 19:47:01.21 0
>>207
自己レスですが、遺体の搬送が難しい場合は現地で
火葬できる場合は火葬して遺骨を持ち帰るというのが
多いみたいですね。身寄りが無い場合は行旅死亡人と
なったのでしょうか。
また質問なのですが、近代デジタルライブラリーで
衛生局年報というのを見つけました。
昭和6年の東京の火葬率は84.3%のようですが
(富山県と石川県の火葬率が99%というのに驚きました)、
火葬になった84.3%と土葬になった15.7%を分けた
理由は何でしょうか?
経済的理由?
火葬代の出せる金持ちは火葬、出せない貧乏人は土葬
それとも
墓の立てられない貧乏人は火葬、埋葬場所を確保できる金持ちは土葬
なのか。あるいは経済的な理由とは別の理由なのか、
火葬場から近い人は火葬、遠い人は土葬
神道やキリスト教では土葬、仏教は火葬
どうなんでしょう?
209世界@名無史さん:2013/02/28(木) 19:50:29.46 0
>>208
上下水道と同じで、火葬施設ができた地区は火葬。それがないトコは土葬にしたんじゃないのかな?
もちろん、経済的とか、宗教的な理由もあったのだろうけど。
210世界@名無史さん:2013/02/28(木) 20:57:11.50 O
富山・石川は浄土真宗関係かな?
211世界@名無史さん:2013/02/28(木) 22:18:20.59 O
だろうね
明治のコレラ禍も関係してるかもしらんけど

福井はどうなんだろ?
212世界@名無史さん:2013/03/01(金) 00:13:11.12 0
昭和6年の火葬率ベストとワーストです
単位はいずれもパーセント

火葬率上位
富山縣 99.9
石川縣 99.2
大阪府 91.3
広島縣 86.6
東京府 84.3
北海道 83.1
新潟縣 82.8
福井縣 77.2

火葬率下位
沖縄縣 1.3
鹿児島縣 2.7
宮崎縣 6.9
高知縣 7.7
埼玉縣10.0
茨城縣10.3
山梨縣10.7
千葉縣12.7
213世界@名無史さん:2013/03/01(金) 00:40:44.50 0
ちなみに富山県の火葬場件数は1579
寺に併設されていたのかな
それとも野焼き場なのかな
東京の火葬場件数は145

火葬場1ヶ所あたりの年間火葬数は
全国平均で18.3、富山県では12.7

1ヶ所あたりの年間火葬数で100を超えるのは4府県
東京府536.68
京都府238.30
大阪府122.73
高知県257.60

高知は火葬率は低いんですが火葬場件数は5件と
少ないため稼働率は高いですね
214世界@名無史さん:2013/03/01(金) 01:21:54.05 0
火葬場件数の多いのは新潟の2993と広島の2990
計算すると新潟、広島は110〜120世帯で火葬場1件
110世帯ってどれぐらいの規模なんだろう?
東京は7800世帯で火葬場1件

昭和6年の衛生局年報です
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1118324

検索すれば他の年度も見れるんで興味のある人はどぞ
215世界@名無史さん:2013/03/01(金) 09:30:39.06 0
新潟県新潟市の旧潟東村の例です。
遠藤部落は約120戸で火葬場は1か所。
卯八郎受部落は約20戸で火葬場は1か所。
横戸部落は約130戸で火葬場は4か所。
今はそこに御地蔵様が祀られています。
216世界@名無史さん:2013/04/30(火) 10:04:07.27 0
>>203
「骨食(は)み」ってやつだな。
217世界@名無史さん:2013/12/14(土) 13:50:55.04 0
10万年後にガンジス川河口の沖積層にものすごい人間の化石が発見されると思う
218世界@名無史さん:2014/03/06(木) 23:35:10.94 0
将来化石になって残るように葬送するにはどうすれば良いんだろうなw
219世界@名無史さん:2014/03/07(金) 01:38:45.57 0
貝殻を敷き詰めた上に遺体を置いて、その上からまた貝殻を敷き詰める
石灰も播いとこう
220世界@名無史さん:2014/03/07(金) 13:59:56.80 0
アルカリ性であれば、なんでもいいのかな
入手しやすいものでいえば、粉末洗剤とかか
221世界@名無史さん:2014/03/10(月) 23:06:38.11 0
ネット版のホストみたいなの発見。

イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。

誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。
222世界@名無史さん:2014/03/12(水) 22:08:06.25 0
確か西郷隆盛の死体検案書みたいなのが確かに本人のものであることが最近判明したけど、
と言うことは埋葬地から頭蓋骨を発掘して生前の姿が復元できたら、長年にわたる西郷の外見、ひいては写真の真贋論争に終止符が打たれそうだけど
でも子孫がいい気がしないか
223世界@名無史さん:2014/08/17(日) 18:53:51.15 I
近畿地方の私の地元では土葬の際の習慣として
・土葬に参加できるのは男性のみ
・土葬したあと右回り(左だったかも)で埋めた場所を周る
というのがあるのですがこれは一般的なものなのでしょうか?
224世界@名無史さん:2014/08/17(日) 20:37:43.94 0
土葬って仏教からの影響だから、仏教関係の習慣かな?
225世界@名無史さん:2014/08/17(日) 21:00:45.34 0
土葬は神道や土着信仰じゃない?
仏教が火葬
226世界@名無史さん:2014/08/17(日) 21:13:16.10 I
なるほど
確かに右回りは仏教で清浄とされてるみたいですね
土葬でも仏教が入り込むのはおかしくはないのではと思います
その土葬が行われてたのはお寺ですし
227山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2014/08/17(日) 23:48:44.88 0
棺おけの周囲を出棺時に回るのであれば割とよく見られる習俗で、私も実見したことがありますね。
この手の行為は説明しようと思えば出来ても、明確にはし難いと思います。
本人たちにももう説明出来なくなっていることが多い。
228世界@名無史さん:2014/10/28(火) 19:59:19.14 0
反対に親が座っているところをくるくる回ったらいやがられた
229世界@名無史さん:2014/10/29(水) 01:16:37.80 0
右という方向が「偉い」というのは世界的に共通な価値観。
230世界@名無史さん:2014/10/29(水) 01:19:37.92 0
だから日本の「左が偉い」というのは珍しいの。
ほれ、不動さん。左手に剣をもち自らの心臓に刃を当ててるでしょ?
武力はイヤシイからだ。
そしてイスラムの教えの象徴もやはり左手に剣で、
偉い右手にコーランだ。
これ、インド世界で甚だし。
左手は・・やめとこ。
つまり「右」ってのは偉いのだ!
右翼とは全く関係ないから勘違いするなよ!
231世界@名無史さん:2014/10/29(水) 01:26:02.22 0
>>230
「右のほうが偉い」では社会主義国ではまずいだろうから
「左の方が偉い」に改めさせたりしないんだろうか
232世界@名無史さん:2014/10/29(水) 20:07:20.49 0
>日本の「左が偉い」というのは珍しい

中国の古い考えでは「天子南面」と言い、天子は北に席を占めて南向いて着席するので日が昇る東、つまり、左の方が偉い。
233世界@名無史さん:2014/10/31(金) 23:33:31.55 0
着物の右衽・左衽もその流れだろうか?
234東京23区火葬場のある街( ̄人 ̄)合掌:2015/02/25(水) 16:14:27.02 O
江戸川区 瑞江葬儀所
大田区 臨海斎場
荒川区 町屋斎場
新宿区 落合斎場
渋谷区 代々幡斎場
葛飾区 四ツ木斎場
品川区 桐ヶ谷斎場
杉並区 堀ノ内斎場
板橋区 戸田葬祭場
235世界@名無史さん:2015/02/25(水) 20:49:29.80 0
東京の火葬場は混むんだろうなあ。
予約をなかなか入れられない場合はどうするんだろう。
236世界@名無史さん
出来たときは丘や雑木林が目隠しになったりしてたんだろうけど、今や周囲に人家ができて、火葬場の隣がアパートとかいう場所も多いんだろうな
ストリートビューで「堀ノ内斎場」と入れれば分かるけど、すぐ近くにアパートが数棟
さすがに斎場の方では防音対策を取ったりしてるんだろうか