水が枯渇した都市は必ず滅亡している

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
未来永劫続くだろうと誰もが思い、どんなに栄華を極めようとも
最終的に水の枯渇した都市は人がいなくなり、必ず滅亡している

これは人類誕生から現代まで、歴史が証明している
2世界@名無史さん:2011/04/08(金) 14:57:21.64 0
そんな当たり前のことドヤ顔して言われてもね・・・
3世界@名無史さん:2011/04/09(土) 07:19:33.55 0
人がいなくなった都市も必ず滅亡している
4世界@名無史さん:2011/04/09(土) 08:39:51.77 0
後継者がいなくなった王朝も必ず没落している
5世界@名無史さん:2011/04/09(土) 09:41:30.96 O
犬が西向きゃ尾は東
6世界@名無史さん:2011/04/09(土) 12:10:44.04 0
今の日本で水が枯渇しかけの都市ってどこ?
7世界@名無史さん:2011/04/09(土) 12:48:00.08 0
福岡
8世界@名無史さん:2011/04/09(土) 18:50:03.00 0
北京は水が枯渇している
9世界@名無史さん:2011/04/09(土) 19:14:53.65 0
水が無ければ輸入すればいいじゃない  by シンガポール
10世界@名無史さん:2011/04/09(土) 20:27:15.83 0
水が枯渇して滅亡した都市ってそんなに多く例があるか?
11世界@名無史さん:2011/04/09(土) 22:48:19.64 0
インダス文明は川が枯れたために滅亡した。
12世界@名無史さん:2011/04/09(土) 23:37:26.76 0
砂漠のオアシス都市も川筋が変わるに伴って衰退することがよくある。
13世界@名無史さん:2011/04/10(日) 01:07:41.19 0
マチュピチュはきっと水がないから放棄されたんじゃね?
14世界@名無史さん:2011/04/10(日) 01:48:02.21 0
日本では水が枯渇するって事はないと思われてきたけど
水道から放射能が出たら、枯渇よりももっと悲惨な事態だよ
放射能が水道から出た都市は消滅するかもね
15世界@名無史さん:2011/04/11(月) 06:53:36.41 0
中国都市部はマジで水が枯渇中だ
ややもすると、飲料水が市販のジュースしかない
ジュースで米を炊き、ジュースでスープをつくる
そんな生活が余裕で一週間とか続くのでマジで体調壊す
首都北京でも勿論、水道水を飲むなんて夢のお話

こんな中国の都市が滅ぶのはいつだろうか
16世界@名無史さん:2011/04/11(月) 10:06:56.89 0
>>15
そこまでいっても都市が存続する21世紀ってのは恐ろしい時代だな
17世界@名無史さん:2011/04/11(月) 14:01:03.46 0
そのジュース用の水を調達してるところが日照ったらやばいんでね?
18世界@名無史さん:2011/04/12(火) 08:20:28.85 0
>>15
去年北京行ったが、普通に水道から水出ましたけど?
19世界@名無史さん:2011/04/12(火) 15:51:13.22 0
>>18
で、それ飲んじゃったの?(゚m゚;)
20世界@名無史さん:2011/04/12(火) 23:49:34.44 0
>>19
自分は旅行者なんで、ホテルで風呂入るだけだが
現地の人は普通に飲んだり、料理に使ったりしてるんでない?
いまどき中国人も金持ちだから、浄水器くらい持っててもおかしくないし。
21世界@名無史さん:2011/04/13(水) 06:57:27.13 0
中国人は下水肥溜めから再生食用油作っちゃう民族だからなあ。

ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100326/213635/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%BA%9D%E6%B2%B9

いざとなれば下水くらい飲むよ。
22世界@名無史さん:2011/04/13(水) 15:42:36.66 0
北平なんて中原の北の端っこに大都市を作ったのが間違い。
南京に遷都すれば問題なし。
23世界@名無史さん:2011/04/13(水) 23:05:29.27 0
>>22
南京はすでに中華民国首都だが。
24世界@名無史さん:2011/04/15(金) 13:33:36.67 0
>>20
相当貧乏な人達は仕方なく水道水を沸かして飲むらしいけど
普通の北京の人達は飲料水をペットボトルで買ってるから
東京は水道水をそのまま飲めると教えると必ず羨ましがられたよ
(今は放射能うんぬんでイメージ最悪になってるけどorz)

あと地方都市は突然の長期断水が多くて、家庭でのペットボトル水の貯蔵が必須
25世界@名無史さん:2011/04/15(金) 17:18:38.95 0
ヨーロッパでも水道水をそのまま飲料水に出来ない国があるが
26世界@名無史さん:2011/04/15(金) 19:12:00.42 0
現代だと、一つの水源地が枯渇して水が届かなくなっても
別の水源地から水引いてくるから「都市」が滅亡ってありえなくね?
農耕地が荒廃して「田園村落」が廃墟になっていくってのはあると思うけど
27世界@名無史さん:2011/04/16(土) 07:22:52.57 0
空気が枯渇した都市、食料が枯渇した都市も滅亡するね。
電力が枯渇してもたぶん滅亡する。
滅亡した都市は必ず滅亡する。
28世界@名無史さん:2011/04/16(土) 13:52:23.54 0
>>18
飲料水には無理でも洗濯や風呂には使えそうだ
29世界@名無史さん:2011/04/16(土) 22:28:23.99 0
>>21
髪の毛から醤油を作り出すのは知ってたがまさかそんな油が存在しているとは思わなかった
30世界@名無史さん:2011/04/16(土) 23:03:49.16 0
>>14
日本中にラジウム温泉ってのがあって国の基準値ビックリの量の放射能が垂れ流されてる
勿論、飲用の泉や蛇口も大量にあって湯治者や現地の人は有り難がって飲んでいるが
開湯数百年というところも珍しく無い中不思議と健康被害はなくむしろ難病が治ったりしてる
戦前から近代科学のメスが入れられたりもしたが「健康に問題なし」というところが殆ど。
31世界@名無史さん:2011/04/17(日) 02:46:31.07 0
ラジウムの放射能はきれいな放射能
32世界@名無史さん:2011/04/17(日) 10:27:22.22 0
水道水をそのまま飲料水で飲める国は少ない
33世界@名無史さん:2011/04/17(日) 10:54:11.84 0
>>32
水道水を飲めない国の人って、日常の煮炊きはどうやってるの?
34世界@名無史さん:2011/04/17(日) 14:45:20.92 0
煮沸すれば飲めるのだよw
35世界@名無史さん:2011/04/17(日) 18:50:19.61 0
>>21
食用油として使うのは無理だが燃料として使うと効率が良さそう
36世界@名無史さん:2011/04/18(月) 20:20:05.99 0
日本は、何で急速濾過方式にこだわり続けているのだろうか?
37世界@名無史さん:2011/04/24(日) 02:34:57.25 0
>>30
まあ何事も限度って奴ですな。
放射線もラジウム温泉程度だったら健康効果あるんだが・・・。
38世界@名無史さん:2011/04/24(日) 02:58:01.36 0
じゃあ原発から40kmくらいのところで
放射線による癌治療を謳って町おこしすればよい
温泉に入らなくても、外で健康的に体操したり散歩したり
休暇を過ごすだけで癌治療ができる医療バカンスリゾートとして
放射線汚染の知名度を逆手にとって世界に売り込めばいいw
39世界@名無史さん:2011/04/25(月) 08:28:44.07 0
>>38
ホントにそんなことができると思ってるのか?
40世界@名無史さん:2011/04/25(月) 08:33:41.02 0
2chのささいな書き込みでも、その人が責任感ある思考ができているかどうかっていうのが
よく表れるよね。

放射能がどこまで危険でどこまで安全か、
また実際の危険性と関係のないところで風評被害ってものがどういう風に発生して、
それが福島の人々にどう影響するか、ってことを真面目に考えられる人ならば、
>>38みたいな投げやりで無責任な発言は決してしない。
41世界@名無史さん:2011/05/10(火) 07:49:33.55 0
震災以後、日本人の道徳心(笑)は確実に向上したね。
そのうち、話題にしないほうが無難ということになって忘れ去られるだろう。
42井戸魔神パワードO:2011/06/21(火) 20:06:46.18 0
>>1
そりゃそうじゃ!

>>41
新しく生まれてくる世代が無事ならね・・・。
43世界@名無史さん:2011/06/23(木) 15:48:56.15 0
ダムに男が放尿したせいで水が総入替えに!
http://topics.jp.msn.com/wadai/rocketnews24/column.aspx?articleid=618412
米オレゴン州ポートランド。この地に住む、たった一人の男の放尿のせいで、ダムの水がすべて捨てられるという事態に発展した。
44世界@名無史さん:2011/06/27(月) 20:53:44.27 0
>>43
京都市民の排泄物交じりの下水を
毎日飲んでいる大阪市民はどうしたらいいんだww
45世界@名無史さん:2011/06/27(月) 22:20:24.53 0
>>38
事故前のラジウム湯治者はリアルでそんなだからなw
ガイガーカウンタだって311前は湯治客がより放射線浴びるために線量高い場所を見つけるのが一番の需要先だったし
46世界@名無史さん:2011/06/28(火) 10:05:38.85 0
>>44
滋賀県民の排泄物交じりの下水を
毎日飲んではる京都市民はどうしはったらええのwww
47世界@名無史さん:2011/07/01(金) 09:51:03.19 0
日本でも東京・大阪では昭和中後期は水道水をそのまま飲むのは自殺行為だったよ。
あれは水というよりはほとんど薬だった。
48世界@名無史さん:2011/07/01(金) 10:10:43.64 0
ん?
後藤新平が塩素殺菌を始めてから東京の水道は安全になったんじゃないか?
それ以前は水道水が原因のチフスがしょっちゅうだった
49世界@名無史さん:2011/07/01(金) 13:31:17.07 0
みんながぶがぶ飲んでたわけで、自殺行為ってわけじゃないだろ。
50世界@名無史さん:2011/07/03(日) 16:16:24.52 0
>>47
ん? うちの両親は住む場所は千駄ヶ谷と四谷で場所は違ったが、水道の水を飲んで育ったが?
君はその世界の「東京・大阪」に住んでいるんだね?
51世界@名無史さん:2011/08/06(土) 09:29:04.24 0
日本も、水と安全はタダなんて言われていたのにな
52世界@名無史さん:2011/08/26(金) 15:04:36.52 0
インダス文明のことか
53世界@名無史さん:2011/08/26(金) 21:00:20.59 0
>>51
そんなのは戦後の一時期だけだよなあ
山賊が跋扈して、水利権・山林使用権で村同士がいがみあってたのが日本の基本的な状態
54世界@名無史さん:2011/09/25(日) 16:16:46.94 0
中国も北朝鮮もパキスタンもアフガニスタンもソマリアも原始時代の環境はもっとましだっただろう。
一万年ほど前から地球は乾燥化が始まった。そして、メソポタミア文明の後いくさの時代に突入した。
砂漠は基本的に人間が住めないか住むのが困難な地域だ。砂漠化が進行すると同時に人間は理不尽で非人間的な仕打ちを
同じ人間にするようになっていった。これが開発独裁・シオニズムの始まりだろう。
本来、砂漠化以前の自然状態なら考え付かなかった人類と共存不可能なテロリズム思考回路が出来てしまった。
原発は人間が作ったのに人間が制御出来ないのだ。人間が自分で作って自分で処理できずに困っている。
そのままいけば人類はインダス文明のように段々滅びる方向に向かっているように見える。
自爆に向かう思考回路は出来ているが、これを解除できるのかが課題だな。
55世界@名無史さん:2011/09/25(日) 16:34:17.84 0
紀伊半島に降る大雨をそのままアラル海上空でぶちまけられないかねえ。
56世界@名無史さん:2011/09/25(日) 18:45:31.91 0
シベリアの洪水をアラルに流したいという案はもうすこし具体的に考えられているようだ
57世界@名無史さん:2011/09/25(日) 22:12:24.51 0
以前、W・C・ニコルさんが

「海外では何千年もの間、水のために人が血を流したけど、
日本はきれいな水が豊かに手に入るのでずっと平和なんですよね」

と言ってた、その通りだと思った。
58世界@名無史さん:2011/09/26(月) 17:25:06.95 0
>>56
それが北極海の気象に影響を及ぼすことも考えねばならぬ
59世界@名無史さん:2011/09/26(月) 20:04:42.05 0
渇水で中国が滅んで欲しい
60世界@名無史さん:2011/09/27(火) 00:33:25.87 0
滅びる前に、水を求めて日本に攻めてきまっせ
61世界@名無史さん:2011/09/27(火) 01:46:57.83 0
>>60
日本はそう水資源量が豊富なわけではない。
ロシアから買い付ける方が遥かに大量で低コスト。
更に日本に攻め込むよりはチベット天山雲南の
水を独り占めした方がマシ。確保量もそっちが上。
62世界@名無史さん:2011/09/27(火) 08:54:13.47 0
中国は何のために日本の水源地を買っているんだ?
63世界@名無史さん:2011/09/27(火) 11:41:03.51 0
日本の水を汚染して、日本人を滅ぼすため!
64世界@名無史さん:2011/10/02(日) 13:46:55.74 0
水源地を持っていたとしても必ずしも取水権が得られるわけではない。
向こうの成金が金になりそうなモンを考えなしに買ってるだけだろ。
原野商法に引っかかっているようなもんだ。

もちろん、水源地で大規模な森林伐採とかやり始めれば面倒なことになるけど、
脅迫目的でもそんなことやった日には法律作られてすぐ排除されるでしょ。
65世界@名無史さん:2011/10/16(日) 22:42:34.29 0
>>59
難民が2億人ばかり、日本にも流れてきますよ。
66世界@名無史さん:2011/10/24(月) 23:37:00.14 0
67世界@名無史さん:2011/10/24(月) 23:44:12.85 0
古代末期のローマは確かに衰退したな
枯渇したから衰退したのか、衰退したから枯渇したのかはアレだが
68世界@名無史さん:2011/10/25(火) 23:52:55.07 0
>>20
中国人の、年間所得層1万ドル前後以上くらいは、
家庭用ウォーターサーバーを使っている。こんなの↓
ttp://www.clickplace.jp/
このボトルは大きいから、業者が宅配してくれる。

貧乏な人でも、都会の住民は、沸かして飲むか、ペットボトル水を
買っている。農村では、川で洗濯したりしているから、
水道水もあるかどうか。

>>62
ブランドペットボトルとして販売する為じゃないかな。
日本でも、国内に良質の水があるのにエビアンとか買っているので、
中国に良質なブランド水が無いとなれば、日本の水を買うしかない。
69世界@名無史さん:2011/10/28(金) 04:17:00.28 O
中国どころかアメリカもオーストラリアも南米もアフリカも中東も地下水汲み上げすぎ。全部地盤沈下とか地底湖水位さがりまくりとかやん。

南米はこないだすごい地下の河見つかったりしてまだ大丈夫かもしれんが、マジで大規模農業しすぎて枯渇チキンレースしてるよね。

日本はTPPでチキンレース国依存症になるんだね…
70世界@名無史さん:2011/10/28(金) 08:04:23.50 0
中国に取られる前に、日本の水はセシウムで汚染されます。
もしかすると一種の焦土作戦かも知れない。ふくいち全部が。
71世界@名無史さん:2011/10/28(金) 11:01:42.03 0
>>69
そういう国って、地表にため池とか人造湖を作って貯水できないのかしら?
72世界@名無史さん:2011/10/28(金) 19:16:33.10 0
人造湖や溜池に溜める水はどこから?
73世界@名無史さん:2011/10/28(金) 19:19:00.59 0
降水。
74世界@名無史さん:2011/10/30(日) 00:52:07.75 0
国境の壁を高くした国は皆、衰退している
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111028/stt11102821100010-n1.htm
75水 ◆TCygujgOWY :2011/10/30(日) 13:43:04.27 0
>>74
みんな水を大切にしろよ
76世界@名無史さん:2011/11/13(日) 10:03:12.87 0
>>74
万里の長城やイスラエルの分離壁のことかと思ったら、ただの比喩なのなw
77世界@名無史さん:2011/11/17(木) 23:54:38.34 0
>>16
なんかバランス悪い…何か気候変動等が起こったら一気に崩れそうで怖いわ…
今の時代は核なんていう物騒なものもあるしな
78世界@名無史さん:2011/11/21(月) 16:17:35.76 0
>>73
69の国々は降水が少ないから地下水に頼るんだがな
79世界@名無史さん:2011/11/21(月) 23:59:26.45 0
み・・みず・・・水を・・・(バタッ)
80世界@名無史さん:2011/11/22(火) 01:36:02.87 0
>>57

W・C・ニコル ?

誰?
81世界@名無史さん:2011/11/22(火) 06:35:37.53 0
>>79
水を見ずには死ぬなよ
82世界@名無史さん:2011/11/22(火) 06:57:31.28 0
カルフォルニアもやばい
83世界@名無史さん:2011/11/22(火) 06:58:25.67 0
【審議中】 >>81
    ∧,,∧   ∧,,∧
 ∧ <´・ω・> <・ω・`> ∧∧
< ´・ω> U> < つと ノ<ω・` >
| U <  ´・> <・`  > と ノ
 u-u (l    > <   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
84世界@名無史さん:2011/11/23(水) 13:16:40.91 0
ギリシャの都市国家、ローマも?

各文明末期 →都市発展、居住のため、樹木伐採
→(短期的には)洪水発生、(長期的には)山間部の土層の保水性が減少
→ 生活用水の枯渇
→ 生活放棄、それに至らなくても産業衰退
85世界@名無史さん:2011/11/26(土) 11:36:04.54 0
城を包囲されて、水の手を絶たれたときの絶望感はハンパじゃなかったろうな。
86世界@名無史さん:2011/11/26(土) 18:12:58.55 0
アメリカも農業が盛んだけど
地下水バンバン使いまくってるから枯渇したらヤバそうって言われてるな
87世界@名無史さん:2011/11/30(水) 04:21:13.64 0
すでに枯渇の域じゃないだろうか
センタピポット灌漑とかいろいろ考えているけど貯水を遥かに超える消費やってんだし
88世界@名無史さん:2011/12/01(木) 14:29:30.79 0
マチュピチュでの生贄制度も水不足に対する人口間引き対応策説があるね。
水だけが理由じゃないが、日本では与那国島に似た話がある。
島の狭さから農作物収穫量も限られる事から
人口が増えてくるといずれ戦が起きて権力者も襲われるから
権力者が幾つかの方法で島民を定期的に殺戮した。

南西諸島は降水量は本土より多いが、屋久島と奄美大島を除いて軒並み標高が低いのと
珊瑚の死骸でできた島が多く地下がスカスカで穴だらけの岩だから
雨がいくら降ってもすぐ海に落ちて水を山や地下層に全然貯めておけず
台風のイメージが強くても定期的に降らないとむしろ本土より水不足になりやすい。
更に珊瑚島は表面が赤土で覆われる事が多く農耕や焼き物には向かず
パナリ島では子供1人入れるくらいの大きさの水瓶と、
正に子供1人が人身売買で交換されるくらい焼き物容器が貴重だった。
割合山が大きくて水も豊富な島だと今度は樹木が茂ってマラリアが流行ってるので
平たい島に住んで、山と川のある島まで農作業と飲み水汲みに船で通った。
てな感じで、日本でも地域によっては立派に水に困った歴史があるます。

中国ガン村。ンコしないと腹はここまで膨れるのかと。
http://www.epochtimes.jp/jp/2011/08/html/d63430.html
もう1つ同サイトより。けなげな水汲み
http://www.epochtimes.jp/jp/2011/09/html/d74669.html
89世界@名無史さん:2011/12/03(土) 16:56:52.85 0
農法の発達により今世界中で農業生産のために地下水が利用されている
しかし地下水も無限にあるわけではなくて有限だから
その地下水が枯渇したら世界はどうなるのだろうか…増えすぎた人口を抱えきれずに
世界規模で餓死者が大量に出るだろう
食料を輸入に頼ってる日本でも数千万単位で餓死者がでるかもしれん
もうこの現代文明は滅亡が近づいてるのかもしれん…
90世界@名無史さん:2011/12/03(土) 18:05:11.01 0
今世界中で地下水枯渇の危機に見舞われてる
http://freett.com/virtual_water/snapshot.html
91世界@名無史さん:2011/12/03(土) 18:31:44.51 0
21世紀中に人類は何十億単位で淘汰されることは間違いないね。
工業文明のバブルが崩壊し、世界は適正人口に戻る。
そうなる前に人生サイナラとなる方がむしろ勝ち組かも。
92世界@名無史さん:2012/01/09(月) 22:41:05.17 0
お茶飲むか・・・
93世界@名無史さん:2012/01/10(火) 01:11:55.92 0
>>91
別に何するわけでもないがそういう推移を眺めたいわ
94世界@名無史さん:2012/01/11(水) 06:43:09.90 0
ウェルズのタイムマシンみたいに?
95世界@名無史さん:2012/05/12(土) 15:39:41.25 0
>>47 へぇ〜
96世界@名無史さん:2012/05/17(木) 01:57:18.77 O
【水が世界を支配する】
ttp://timefetcher.blogspot.com
97世界@名無史さん:2012/11/11(日) 03:24:52.15 0
現代日本は塩素たっぷりの急速濾過方式、一方、ヨーロッパは改革により、
塩素が少ない緩速濾過方式におきかわったけど、未だに、ヨーロッパの水は
汚くて飲めないからミネラルウォーターなんだと信じている人が多い。
98世界@名無史さん:2012/11/11(日) 20:33:39.75 0
先進国で水道の水が直に飲めるのは日本と米だけとか言われてるけど
先日BSで放送された米映画で「そんな汚い水が飲めるか!」って台詞があったな
99世界@名無史さん:2012/11/22(木) 23:16:17.34 0
水道先進都市大阪の水道水はミネラルウォーター並に美味しい水
100世界@名無史さん:2012/12/21(金) 02:49:17.20 O
100ゲット!!
101世界@名無史さん:2013/09/30(月) 19:54:21.89 0
トリップアドバイザー、「世界の飲料水事情」トリップグラフィック公開
http://news.livedoor.com/article/detail/8111063/
世界で水道水が飲める国は、
日本
アイスランド
アイルランド
オーストリア
クロアチア
スウェーデン(ストックホルム)
スロベニア
ドイツ
フィンランド
アラブ首長国連邦
南アフリカ
モザンビーク
レソト
オーストラリア(シドニー)
ニュージーランドのわずか15カ国
102世界@名無史さん:2013/09/30(月) 20:23:19.22 0
日本の場合は上流なら普通に川の水も飲めるけどな。
そしてそのつもりで日本兵が海外いって生水飲んで大変な事になった。
103世界@名無史さん:2013/09/30(月) 20:59:05.32 0
日本兵ばかりじゃない、観光客も海外青年協力隊も
104世界@名無史さん:2013/10/09(水) 02:11:06.30 0
>>101
モザンビークにいったいどんな魔法が・・・
レソトは南アの供給網つかってんのかなと自身を納得させたが
105世界@名無史さん:2013/11/13(水) 17:25:45.76 0
「印象悪い」河川を改名 かほくの「悪水川」
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20131113401.htm
かほく市宇ノ気地区を流れる2級河川「悪(あく)水(すい)川」の名称が12日、旧 称の「加茂田(かもだ)川」に33年ぶりに変更された。
川の水が汚いとの印象を持たれ かねないとして、地元住民が河川管理者の県に改称を要望していた。
県によると、県内で の河川名の復活は初めてとみられ、流域の住民も歓迎している。
106世界@名無史さん:2013/11/13(水) 19:36:28.62 0
>>101
ローマの水も飲める。
イタリアではあそこだけ井戸水を使っています。
107世界@名無史さん:2013/11/14(木) 00:55:24.07 0
なんでスワジランドはアウトなんだ
108世界@名無史さん
「見てくれ」ばかりのエコ都市建設で自然を破壊=中国
http://news.searchina.net/id/1521146
市民の1人によると、市街地を流れる川には水がたっぷりとある。夜になれば照明がともる。
その反射で、川面には光があふれる。確かに、河岸を散歩すると気持ちがよい。
ところが、市街地の下流で川は急に細る。干上がってしまった川床も目立つ。