自然環境の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
305世界@名無史さん:2014/04/21(月) 07:19:56.37 0
自然が出してる物に加えて人為的に出すから問題になってるんだろうに
306世界@名無史さん:2014/06/09(月) 11:41:37.59 0
「青空あったのか」 北京市民驚嘆 大雨でPM2.5流され虹も
http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2014/06/07beijing/
307世界@名無史さん:2014/06/10(火) 20:54:09.21 0
メタセコイヤやジュラシックツリーのような生きた化石的植物が近現代に発見されているけど、
人知れず生き残っていたのに環境破壊によってやはり人知れず絶滅しちゃったような種もきっとあるんだろうな。
308世界@名無史さん:2014/06/10(火) 21:13:04.39 0
イスラム教徒って環境保護してるのか?
309世界@名無史さん:2014/06/10(火) 21:17:00.17 0
砂漠を保護してどうする
310世界@名無史さん:2014/06/10(火) 21:19:07.33 0
>>303
1.海の底の方の水の1度上げるのが難しい。
2.海面すれすれ以外の部分との交換にどんだけかかるのさ。
一種のアキレスは亀に追いつけないパラドクス。
311世界@名無史さん:2014/06/11(水) 20:35:05.53 0
話についてこれないのに、無理矢理乗っかってこなくていいから。
312世界@名無史さん:2014/06/23(月) 17:23:37.14 0
計算上でしかないからな。意味のない計算。
313世界@名無史さん:2014/07/03(木) 21:15:12.15 0
>>303
地球上の氷が全て溶けたらみたいな意味が無いバカ。
314世界@名無史さん:2014/07/10(木) 20:52:17.96 0
>>307
メタセコイアなら都内の公園や街路樹でもたまに見かけるよ
化石といってもデリケートで虚弱な木ではないみたい。
315世界@名無史さん:2014/07/21(月) 08:59:54.23 0
捕食者がいなくなると、生態系は地獄絵に
『捕食者なき世界』と『ねずみに支配された島』
http://toyokeizai.net/articles/-/43220
316世界@名無史さん:2014/07/27(日) 20:55:56.10 0
>>303
全ての水が均一に上がるという仮定に意味があるのか?
317世界@名無史さん:2014/07/31(木) 13:52:32.14 0
>>308
石油価格をつり上げることで、二酸化炭素量の排出量を
抑える取り組みをしている。
318世界@名無史さん:2014/08/03(日) 18:17:33.18 0
>>310
難しいね。
全海洋の平均海面温度は17.5度、1度上がるのは難しくない、
一方、全海洋の平均温度は、3.52度、1度上がるときの地上の気温は
凄いことになっているからね。
319世界@名無史さん:2014/10/23(木) 20:19:17.60 0
温暖化捏造説って今どうなった?
320世界@名無史さん:2014/10/23(木) 23:03:08.28 0
>>303,311
馬鹿すぎw、表面温度と勘違いw
321世界@名無史さん:2014/11/27(木) 02:35:16.56 0
>>319
スキャンダルだと大騒ぎした奴は、懐疑論者の急先鋒だった人が企業の
潤沢な資金援助受けて再評価したら、捏造どころか本人転向する羽目に
322世界@名無史さん:2014/11/28(金) 08:20:48.63 0
定期上げ
323世界@名無史さん:2014/11/28(金) 23:56:35.34 0
定期下げ
324世界@名無史さん:2014/11/30(日) 08:43:27.71 0
モンゴル帝国スレからコピペ
日本って沼地みたいな土地がほとんどだったのかぁ


9 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2013/03/31(日) 12:51:11.92 0
つーか当時の日本の平野は河川と陸地の境界がはっきりしない沼地も同然で、
乾燥した平原でこそ威力を発揮できる騎兵であっても、そんなに活躍できるとは思えん。
もちろん、日本国土の大部分を占める山間では言うまでも無し。

日本の平野が沃野となるのは、土木技術が発達し、堤防を築いて
河川と陸地の境界をはっきりさせた戦国時代末期以降のこと。

10 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2013/03/31(日) 13:01:40.74 0
平原っつってもなぁ、この時代の日本の平野は大草原だったわけじゃないし・・・
三角州地帯は湿地、上流や台地は雑木林、農地は水田が主たる形態だから、
元軍が騎馬運用むずかしくて苦労しまくった江南と条件ほとんど変わらんで・・・
なお、江南一帯は日本にない規模の大平野といっていいな、草原じゃないだけで
325世界@名無史さん:2014/11/30(日) 08:54:10.91 0
これって西日本の話?
関東も?
326世界@名無史さん:2014/11/30(日) 08:58:37.15 0
>>23
>ところが里山は含まれたりするんだよなあ。

里山は当たり前と思ったが。
あれはある程度人間の手が入った自然環境そのものだよ。
原生林だけが自然じゃない。

そういう意味では杉林は純粋に自然は言いづらいね。
微妙なのは水田だと思う。
畑と違って、自然の要素がかなり強いよね。
特に冬に水抜きしないところは。
327世界@名無史さん:2014/11/30(日) 09:28:10.85 0
本来はグラデーションである「自然」と「人工」のどこに線を引くか、という問題だね。
 里山と農地は、「人工の度合い」という意味ではそこまで差がないから、農地を自然に
含めるなら里山も自然に、含めないなら里山も含めない、のほうが指針としてすっきり
していい。

あとついでに今自分たちが「里山」と聞いて普通思い浮かべる状態は、過去日本に
実在したものとはかなり違うという問題も。
過去の実態は、「里山」ではなく「疎林」というワードでイメージ検索したもののほうが、
むしろ近い。
328世界@名無史さん:2014/11/30(日) 11:14:01.88 0
>>325
南関東は濃尾平野や大阪平野とならんで、まさにその典型
中世まで北部埼玉〜群馬・栃木あたりが関東の中心だった理由でもある
329世界@名無史さん:2014/11/30(日) 11:35:21.08 0
そうなのか、多摩川の治水の問題?
330世界@名無史さん:2014/11/30(日) 11:37:23.33 0
>>327
>「疎林」というワードでイメージ検索したもののほうが、むしろ近い。

なるほど
なんかタイムスクープハンターでいつも目にする風景だ
331世界@名無史さん:2014/11/30(日) 11:39:09.74 0
>>4
現に福島ではそういう土地が大量に出来てきている
332世界@名無史さん:2014/12/01(月) 14:13:08.55 0
>>329
多摩川というより、主として旧・利根川水系らへんの問題
渡良瀬川・利根川・荒川・入間川と並んで東京湾に注ぐ様は、濃尾平野っぽくもある
http://www7b.biglobe.ne.jp/~masatou-b719/arakawa/kanto.jpg
333世界@名無史さん:2014/12/01(月) 14:15:01.06 0
関東平野があれだけでかいのは、むかし河が氾濫しまくって土砂で均させれたせいなんだろうな
334世界@名無史さん:2014/12/01(月) 18:52:51.97 0
関東平野は独立した水系が近い距離でたくさん寄り集まってできた偶然による。

久慈川
那珂川
鬼怒川・小貝川・霞ヶ浦・常陸川
利根川・荒川
石神井川
目黒川
多摩川
鶴見川
相模川
酒匂川
335世界@名無史さん:2014/12/01(月) 20:22:03.91 0
>>327
え?休耕期は更地になっちゃう様な場所が年中木や竹がボーボーの里山と人工度が同じだってえ!!?
336世界@名無史さん:2014/12/02(火) 00:24:08.58 0
5千年前の縄文海進の時代にはこの有様だから、
もともと低湿地が広がるポテンシャルのあるエリアだったんだろうな
http://livedoor.blogimg.jp/hsmusashino280424/imgs/6/4/64519db0.jpg
337世界@名無史さん:2014/12/02(火) 00:32:43.76 0
江戸時代になって大規模な灌漑をするようになるまでは低湿地は
どうにも利用できない土地だから、台地が穀倉地帯だったわけだしなぁ。
338世界@名無史さん:2014/12/02(火) 08:11:52.99 0
阿蘇は先史時代になんどか九州全体を覆う大噴火しているけど、ポンペイみたいに
旧石器時代の人間とか生活がそのままの形で残ったりしてないのかな?
339世界@名無史さん:2014/12/02(火) 14:30:13.30 0
可能性はある。
どこにあるか分らないから情報の価値として低い。
世界中に宝物を埋めたので探して見付けたら君にあげるから頑張って探せと同じ。
340世界@名無史さん:2014/12/02(火) 16:14:21.17 0
>>338
1. 一番近い巨大カルデラ噴火が9万年前なので、当然ながら記録が皆無
2. 旧石器時代の人口密度がものすごく低く、また集落があったとしても人口はかなり少ない
3. 降灰の範囲があまりにも広い
という状況で、発掘する気になる?
341世界@名無史さん:2014/12/03(水) 23:30:41.77 0
むしろ7300年前の薩摩硫黄島のほうが・・・
342世界@名無史さん:2014/12/04(木) 00:00:11.61 0
鬼界カルデラ噴火時の分なら、土器かかえた初期縄文人の石膏型とか作れるかもなw
もっとも、竪穴式住居じゃ広範囲が火山灰で埋もれてしまうと追跡すんの超難しそうだがな
343世界@名無史さん:2014/12/04(木) 00:45:30.01 0
浅間山噴火が有名じゃないか?
たぶん階段を昇って避難する途中で女性2人が死亡する。
344世界@名無史さん:2014/12/04(木) 19:42:01.85 0
あれ姑か母親を背負ってきたんだろうな
姑なら義理の母にもやさしい
良く働くいい嫁さんだったんだろうな
345世界@名無史さん:2014/12/12(金) 20:49:43.93 0
「サンゴじゃない…狙いは海洋調査だ」“軍事漫談家”井上和彦氏、中国密漁船で言及
http://news.livedoor.com/article/detail/9569875/
「本当の目的は海洋調査。調査船を何隻か潜り込ませて深度を測り、潜水艦を航行させるための海洋地図をつくっている」と推測。
井上氏によると海上自衛隊の哨戒機でもあれだけ大挙してくると1隻ずつ調べ切れない可能性が高いそうだ。
346世界@名無史さん:2014/12/12(金) 20:55:21.76 0
他の海域は調べないの?
347世界@名無史さん:2014/12/12(金) 21:06:42.57 0
>>344
実際は分らない。
美談にしてしまっている感じがする。
348世界@名無史さん:2014/12/14(日) 22:36:07.71 0
100年前の酸素濃度は24〜26%、現在の酸素濃度は21%
息苦しいと感じる酸素濃度は19%
酸素マスクが必要になる酸素濃度は16%
後5%酸素濃度が低下すると人類皆、酸素マスクという状態になる
349世界@名無史さん:2014/12/14(日) 23:08:07.91 0
大丈夫、段階を追っていけば低酸素状態に適応しちゃうから
富士山より高いアンデス高地やヒマラヤ山中に暮らす人々を見ればわかる
世代ごとに高地トレーニングをしていくような話だと思えば、たいしたことじゃない
350世界@名無史さん:2014/12/14(日) 23:14:49.52 0
国立環境研究所特別研究報告SR−69−2006

30年間で酸素濃度68ppm減少

現在の酸素濃度が約21%(210000ppm)
351世界@名無史さん:2014/12/14(日) 23:58:51.91 0
当分大丈夫そうだな。
352世界@名無史さん:2014/12/15(月) 00:08:40.00 0
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/earth/1026323850/l50
15 :同定不能さん:02/10/08 13:41
私は上の店のひとつの
http://ime.nu/www.sanso-shop.com/html/q_a.html
ゼニスで商品を買ったことがありますが、前から気になっていたのでメールを送って問い合わせてみました。
以下は返信です。

ご返事の方が遅くなりましたが下記の通りご報告致します。
地球の酸素濃度の変化についての表現については文献ではなく、以前に取り引きのあ
りました酸素関連の会社の資料を基にしております。
その会社(上場会社)に問い合せたところ文献を参考に表現しているのは間違いない
そうですが、どの文献からかは今は判らないそうです。
当方も調べて、判り次第お知らせ致します。
但し、いい加減に表記している事だけは無い事はご理解ください。

やはり出所は同一のようですね。
マイナスイオンと同じく、広まってしまった噂は訂正しにくいですね。
今はその文献の回答待ちですが、もしそういう文献があるならこのスレの住人に笑い飛ばされそうな予感・・・
353世界@名無史さん:2014/12/15(月) 00:43:09.12 0
ヘルマン・リッテル「理化日記 [第1冊]初編巻之1」 ※明治3年刊
大氣ハ酸素窒素ノ混合物ニシテ積ヲ以テ之ヲ測レハ其百容ハ酸素二十一容窒素七十九容成リ

ほい、1870年時点で酸素21%窒素79%でOK
やっぱ健康関連産業の流布したデマかね?それにしても稚拙すぎる騙すほうも騙されるほうも
354世界@名無史さん
あげ