日本語の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
134世界@名無史さん:2012/02/24(金) 18:27:59.92 0
標準語って誰が決めたもんでもないのになぜ成立してるんだろ
135世界@名無史さん:2012/02/25(土) 00:49:11.08 0
明治時代に東京の山の手言葉を元に作ったんだよ。
136世界@名無史さん:2012/03/15(木) 05:45:48.71 0
山の手言葉はどこからつくったの?
137世界@名無史さん:2012/03/15(木) 07:01:52.64 0
山の手言葉は江戸時代の上流層の言葉をついでいる。
江戸時代に江戸が首都になっても文化面でははじめは京都の影響力が強く、
江戸の上流層は京都の方言にかなり影響された言葉を使った。
下流層は上流層ほど影響を受けなかったがそれでも多少影響を受けた。
そして明治時代に入り、上流層の方言が山の手言葉、下流層の方言は下町言葉と呼ばれる。
標準語はその山の手言葉を全国的に普及させようという政策でできた。
標準語と山の手言葉は細かくは一致しない点もある。
138世界@名無史さん:2012/03/15(木) 07:05:59.28 0
>>128
シラビーム方言というのは、「っ」「ー」「ん」を短く発音する方言。
東北人の発音を聞けばわかるが、っ、ー、んが他の地方より明らかに短い。
「買った」と「肩」がほとんど同じ長さになる。
こういう発音する方言とそうでない方言を区別してシラビーム方言という。
139世界@名無史さん:2012/03/15(木) 07:39:53.94 0
明治政府は公文書に文語を採用しながら標準語を普及させるという矛盾した言語政策を
とったわけだ。こんば例は外国にはないのではないか?
140世界@名無史さん:2012/03/15(木) 09:47:03.53 0
矛盾してゐないと思ふ。
明治初期の口語体は公文書として使ふには未成熟でこなれてゐないし、
公文書の作成者・実行者である為政者や知識階級が口語体になれてゐない。
んで以て、国民への教育には文語体、口語体両方とも教へ、
子供たちが成長し社会の一員となつてからその時に口語化を検討すればよい。
141世界@名無史さん:2012/03/15(木) 14:38:07.66 0
>>138
つまり、東京人にとって短く聞こえる=シラビームで
東北人にとってどう聞こえてるかとは別ってこと?
142世界@名無史さん:2012/03/16(金) 19:59:55.68 0
>>133
東京後の歴史 杉本つとむ 中公新書
143世界@名無史さん:2012/03/16(金) 22:13:35.36 0
>>141
それだけじゃなく、アクセントもモーラ単位ではなく音節単位で考える必要がある。
もっとも、実は東京方言もシラビーム方言の性質を帯びていて、
純然たるモーラ方言の地域というのは限られている(京阪式地域や山口県など)。
144世界@名無史さん:2012/07/15(日) 20:06:17.06 0
標準語は明治になって軍隊で命令を速やかに伝えるために作り出されたと聞いたことがあるけど。
全国から兵隊を集めて、言葉がバラバラで伝わらなかったら困るから。
145世界@名無史さん:2012/07/15(日) 20:23:15.35 0
>>137
「ありがとう」とかも関西っぽいような感じがするな。
関東だったら「ありがたく」になりそうな感じがする。
146世界@名無史さん:2012/07/15(日) 21:00:50.13 0
関西は「おおきに」だろ。
147世界@名無史さん:2012/07/16(月) 00:43:57.02 0
「ありがとう」は公家言葉。
京都の商家でそれを取り入れて
「おおきに、ありがとう」と言うようになった。
「おおきに」は大きく、たくさん、の意味。
148世界@名無史さん:2012/07/16(月) 00:48:42.99 0
たくさん、有り難し。いっぱい、ありえない。
意味が判らん。
149世界@名無史さん:2012/07/16(月) 01:40:39.67 0
Thank you very much
150世界@名無史さん:2012/10/02(火) 20:48:39.29 0
>>144
教科書を複数バージョン作る金がないから、標準語が作り出された。
151世界@名無史さん:2012/10/27(土) 17:20:05.74 0
教科書なんかもなくて、大学とか洋書をそのまま使用するしかなかったりする。
152世界@名無史さん:2012/11/10(土) 21:20:56.72 0
学校教育を受けた、子供達は、学校で標準語を使い、家では、方言を使って
いた。今日の東南アジアで、学校で英語を使用して、家では
自分たちの言葉を使用しているような感じだろうか。
153世界@名無史さん:2013/04/27(土) 23:52:07.22 0
>>111
言語の発生地域のほうが後に広まった地域より多様性があるって話を思いだすよな
英語のブリテン島しかり
九州王朝論者のようにかなり後まで日本の中心があった証拠かもしれない
154世界@名無史さん:2013/06/22(土) 06:33:01.29 0
>>148
有り難き幸せ
155世界@名無史さん:2013/10/28(月) 04:48:09.68 0
標準語・・・戦前はしらないけど戦後はNHKとかテレビが主導してたんじゃないの?
なんか80年代以降はなんかにせ関西弁を使う奴が増えたような気がする
東京語の変化は地方からの流入とか?
156世界@名無史さん:2014/02/28(金) 23:20:08.04 0
外国人相手にうっかり言うと、恥をかいてしまいそうな和製英語ランキング1位「フライドポテト」
http://news.livedoor.com/article/detail/8583747/
1位 フライドポテト(英語ではFrench fries) 26.1%
2位 マンション(英語ではapartment) 25.8%
3位 ガソリンスタンド(英語ではgas station) 22.6%
4位 ノートパソコン(英語ではlaptop computer) 19.8%
5位 コンセント(英語ではwall socket/plug) 16.6%
5位 オーダーメイド(英語ではcustom-made) 16.6%
157世界@名無史さん:2014/03/06(木) 20:39:50.63 0
日本語で言えばいいのに、と思う横文字ビジネス用語ランキング
http://news.livedoor.com/article/detail/8603186/
1位 マター(担当) 31.5%
2位 プライオリティー(優先順位) 29.0%
3位 コンセンサス(合意)  26.3%
4位 イシュー(課題) 23.8%
5位 ディシジョン(決定) 23.4%
158世界@名無史さん:2014/03/06(木) 22:00:26.34 0
>>145
そうだよ。
159世界@名無史さん:2014/03/06(木) 22:02:53.86 0
>>155
TVの大阪芸人じゃないの?
160世界@名無史さん:2014/03/07(金) 01:22:36.28 0
>>157
1位マター(担当)については、日本語云々の前に英語としても微妙な使い方だ
That's a matter for Mr.○ という言い方はできなくはないが、普通は responsibility を使うはず
そもそもが事・物を意味するユルい単語なのだから、そういう特定用例のみ拡がるのはいかがなものか
161世界@名無史さん:2014/03/07(金) 08:53:11.05 0
マターってぇとダーク・マターしか思い浮かばん
162世界@名無史さん:2014/03/07(金) 18:53:52.28 0
俺もダークマターしか知らない。
163世界@名無史さん:2014/03/07(金) 19:11:21.43 0
なんやそれ
164世界@名無史さん:2014/03/07(金) 19:12:44.03 0
その業務は山田さんマターでしょ、とか聞いたことない?
「担当」というよりは「事案」「事項」という解釈をしていたが、やはり気持ち悪い表現だと思ってた
165世界@名無史さん:2014/03/07(金) 20:42:38.37 0
山田さん、またぁ?
166世界@名無史さん:2014/03/07(金) 22:43:00.59 0
>>163
ダークマターは日本語に訳すと暗黒物質。宇宙は約70%のダークエネルギーと約30%のダークマターとが
大部分を占め、普通に観測出来る物質やエネルギーは全部合わせても10%にも満たない。
つまり宇宙の大部分は謎のエネルギーや物質で出来ている事が判っている。
167世界@名無史さん:2014/07/03(木) 20:21:34.96 0
Passion For The Future 日本語の源流を求めて
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/005157.html
約2800年前、南インド・タミル人が日本に到来し、初期弥生文化を形成。 - るいネット
http://www.rui.jp/message/18/45/62_863d.html
500年早まる弥生時代? - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/53/33_94cb.html
Re:500年早まったら何が問題なのか? - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/59/07_5a6b.html
単に学者が困るだけなのかも。 - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/63/84_fbd6.html
歴史学も閉塞している。 - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/63/86_0fdd.html
南インドからの玉突きか(タミル語と日本語)@ - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/65/54_30b3.html
南インドからの玉突きかA - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/65/58_6e8a.html
南インドからの玉突きかB文明の力関係 - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/70/12_2e3c.html
南インドと日本の豊作儀礼 - るいネット
http://www.rui.jp/message/09/18/83_cc3a.html
アーリア人の侵入とドラヴィダ人の脱出 - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/65/68_5538.html
インドから日本にかけて、もともと同じ文化圏だったのでは? - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/67/96_0c7c.html
B.C.2世紀 南インドと中国の貿易 - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/71/89_7785.html
南シナ海を広く結んだサフィン文化 (闘争圧力と新世界探索) - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/82/01_5b8c.html
168世界@名無史さん:2014/07/03(木) 20:25:59.92 0
日本語の起源とタミル人渡来説1 - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/86/43_da2a.html
日本語の起源とタミル人渡来説2 - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/86/44_36aa.html
東南アジアに広がる口承文化圏の可能性@ - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/68/51_99d0.html
稲の道が口承文化圏を表す。 - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/68/53_d836.html
南方語と北方語が混ざった日本語 - るいネット
http://www.rui.jp/message/18/42/23_1aaa.html
日本語の起源研究の状況 - るいネット
http://www.rui.jp/message/18/48/40_2c15.html
「日本語と琉球語」「日本語と朝鮮語」 - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/29/60_a19d.html
ある言語が分裂したのではなく、色々な言語が流入・統合していったのが日本語(1) - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/47/93_8a5e.html
ある言語が分裂したのではなく、色々な言語が流入・統合していったのが日本語(2) - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/47/95_6cb7.html
ある言語が分裂したのではなく、色々な言語が流入・統合していったのが日本語(3) - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/47/97_52e6.html
日本語の起源,計量言語学,安本美典
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn5/005_03nihonngo_no_kigenn.html
日本人の源流とアイヌ 【その1】 - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/84/82_3889.html
日本人の源流とアイヌ 【その2】 - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/84/85_3c44.html
【仮説】モヘンジョダロはシュメール人が作った都市ではないか? - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/61/05_cecd.html
169世界@名無史さん:2014/10/08(水) 19:41:05.94 0
『近年ノーベル賞を取った日本人』

南部陽一郎 1921年生
小柴昌俊 1926年生
下村脩  1928年生
赤崎勇 1929年生
鈴木章 1930年生
根岸英一・大江健三郎  1935年生
白川英樹 1936年生
野依良治 1938年生
利根川進 1939年生
益川 敏英 1940年生
小林誠 1944年生
中村修二 1954年生
田中耕一 1959年生
天野浩 1960年生
山中伸弥 1962年生
170世界@名無史さん:2014/10/08(水) 21:25:15.36 O
半島からの流入者に政権を簒奪され中国に国土を侵されたが暫し下働きの苦役を強いられる内に思わぬ副産物として世界的にも稀なる網羅的な独立した助詞群を用いるリダイレクト文法を有する独自の高次文明言語に発達した
171世界@名無史さん:2014/10/08(水) 21:30:24.81 O
マターは案件だろ
担当はマネージとかホールドとか
172世界@名無史さん:2014/10/09(木) 06:46:16.59 0
また半年も前の小噺ひっぱりだしてきたな
173世界@名無史さん:2014/10/11(土) 22:52:35.41 0
ここまでアンダマン諸語が登場していない件について。

チベット語が登場したんだからDグループの話題に触れるかと思いきや・・・
174世界@名無史さん:2014/10/11(土) 22:57:25.91 0
>>156
ノートとラップトッップは違うぞ
175世界@名無史さん:2014/12/29(月) 11:50:12.93 0
>>174
どう違うの?
176世界@名無史さん:2014/12/29(月) 12:54:53.58 0
チベット語と関係あると言うのだから同じ語族の
中国と同じということになるが
177世界@名無史さん:2014/12/29(月) 18:24:56.47 0
>>175
ラップトップというのは↓こんなの
http://f1-ho-opc.com/opc/siries/pc98/9801lx.html
178世界@名無史さん:2014/12/30(火) 02:05:28.25 0
こんなの四十代以上じゃないと
179世界@名無史さん:2014/12/30(火) 13:27:00.21 0
>>177
つまり昔でいう「ワープロ専用機」みたいなのが
「ラップトップ」というわけですね。
180世界@名無史さん:2014/12/30(火) 13:55:25.76 0
ラップトップと言うが実際には膝の上で使える大きさ重さじゃなかったけどな
これを膝の上で使ったら江戸時代の拷問みたいだ
181世界@名無史さん:2014/12/30(火) 17:16:55.12 0
台湾には、日本語とのクレオールを話す人たちがいるらしい。
例えば、寒渓泰雅語。

Oy,anta bla,waha ga Pusing,anta ga tare?
Waha ga Hayung.
Hayung kosi yube,Yusiy ngasal aru ga?
Yusiy koci nay,zibung tanux ita.
日本語訳:もしもし、元気かい、プシンだよ、そっちは?(電話中)
ハユンだよ。
ハユン、ちょっと教えて、ユシイは家にいる?
ユシイはこっちにいない、彼は外に行ったよ。
182世界@名無史さん:2014/12/31(水) 07:19:28.35 0
国際語の歴史 2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1314465853/405-440

で倭寇が話していたのはクレオールか?みたいな話が出てるけど、>>181みたいな言葉だったのかも
183世界@名無史さん
関連スレ


学校文法(国文法)VS日本語文法(文型文法) [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1420059195/