食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 44皿目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。

前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 43皿目
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1270915633/

関連スレ
飯の美味さと戦争の強さって反比例してね?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1209528483/
トルコ料理の歴史
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1080197510/
香辛料の歴史。。。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1078557888/
日史板
料理、菓子、酒 江戸時代の美味い物について語れ2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1223053977/


戦争・兵役を通じて広まった食事 23皿目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1267103517/
軍艦の食事について語るスレ・22食目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272059528/
@ ワイルドでサバイバルな食事 @ 六日目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1256610577/
レーション(というか戦場での飯)メニューNo.26
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272553976/


2世界@名無史さん:2010/06/05(土) 19:08:11 0
新スレ乙です。
3世界@名無史さん:2010/06/06(日) 02:32:18 0
乙カレー
4世界@名無史さん:2010/06/06(日) 02:51:50 0
丙シチュー
5世界@名無史さん:2010/06/06(日) 08:00:50 0
甲ラーメン
6世界@名無史さん:2010/06/06(日) 16:05:05 0
丁パスタ
7世界@名無史さん:2010/06/06(日) 19:12:51 0
671 名前:世界@名無史さん 投稿日:2010/05/21(金) 12:16:36 0
パンが2個かえる価格で股を開く貞操概念ゼロの倭女。 倭人右翼は売女の子孫w

678 名前:世界@名無史さん 投稿日:2010/05/21(金) 15:37:16 0
倭女はパン2個分の値段 満子大安売り 価格破壊や! ⇒パンパンガールwwwww

無知乙w
パンパンってパン2個って意味だと本気で思ってんのw違うよw
このスレずっと朝鮮人が住み着いてるけど
そんなに日本が嫌いなら早く祖国に帰れよ
8世界@名無史さん:2010/06/06(日) 19:20:51 0
白丁土人なんか相手にすんなよ。
自分のひい婆さん、婆さん、母親と三代続けて日本人相手に体売ってたの知って火病起こしただけなんだからそっとしといてやれ。
9世界@名無史さん:2010/06/06(日) 19:56:14 0
ジャガイモってアイルランド人みたいな被征服地の貧乏人の食い物なのに、
何でドイツみたいな先進地域の人間が主食にしているんだ。
10世界@名無史さん:2010/06/06(日) 20:27:53 0
>>9
英国人も、ジャガイモ食うぞ。
殆んど主食扱いだ。
11世界@名無史さん:2010/06/06(日) 20:46:28 0
むしろなんでわが国の東北人は
ジャガイモで生き延びようとしなかったのか
12世界@名無史さん:2010/06/06(日) 21:19:27 0
パンパンっていうのは馬鹿な女の子がすぐセックスさせて生だしさせて妊娠しておなかをぱんぱんにするからだよな。
売春婦のことじゃないぞ。
13世界@名無史さん:2010/06/06(日) 21:39:50 0
じゃあ、民青はパンパンだらけだとでも言いたいのか?
14世界@名無史さん:2010/06/06(日) 22:41:02 0
兵庫県三田市出身で「日本の化学の祖」と称される蘭(らん)学者・川本幸民(1810〜71)に
よって、1853年に日本で初めて醸造されたビールの復刻版の試飲会が5日、
市まちづくり協働センター(駅前町)の多目的ホールで開かれ、招待客約160人が
〈黒船来航〉の時代に思いをはせながら、香り高いビールを味わった。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2010/06/06[22:36:41] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100606-OYT1T00577.htm
15世界@名無史さん:2010/06/06(日) 22:41:15 0
ぱんぱんってのは世界中にいるんだよ。
16世界@名無史さん:2010/06/06(日) 22:42:35 0
>>12
パンが2個買える価格でjapがまたひらくから、パンパンと嘲られた(wiki)参照。
またしても酷使様の日本捏造歴史レスが失敗してしまったね。残念でしたーw
17世界@名無史さん:2010/06/06(日) 22:43:53 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3
パンパン

酷使様はい大敗北〜〜〜息の根とめられちゃったねw
18世界@名無史さん:2010/06/06(日) 22:54:06 0
>>17
自分でうぃきに噓を書き込んでおいてなにをいうちょるかw
まっちぽんぷすんなよ
19世界@名無史さん:2010/06/06(日) 22:58:50 0
>>16
自国語でおk
20世界@名無史さん:2010/06/06(日) 23:29:02 0
>>18
酷使様の妄想がはじまったか・・・・。
21世界@名無史さん:2010/06/06(日) 23:30:04 0
特殊慰安施設協会(日本政府が進駐軍のために設置した公娼施設)

よかったなw おまえらが大好きな慰安婦の話題だよ〜〜 酷使様大憤死〜〜〜〜w
22世界@名無史さん:2010/06/06(日) 23:39:45 0
酷使様とかいいだしてなにこいつ〜w
きちがいじゃね???
23世界@名無史さん:2010/06/06(日) 23:59:30 0
よほど原に据えかねたんだね。酷使様w
24世界@名無史さん:2010/06/07(月) 00:18:19 0
>>16-17
wikipediaをソースとするなんて(呆)

何年か前、外国の大学のテストに誤答が続出
不審に思った教授が調べると、学生がwikipediaを見て回答したことが判明
wikiを確認すると誤った記述が
ちなみにその記述は
「天草の乱にはイエズス会の神父も参加した」とかいうトンデモないもの
wikiは誰でも編集できるから、証拠としては使えんよ
どうしてこんなスレで反日活動するかは知らないが、ぐうの音もでない
「確実な」ソースもなしに書き込むとは
そもそもスレチなんだが
そんなにwikiが信頼できるなら嘗糞は本当なんだな?
お前さんの同胞らしき輩がwikiなんて信用できない、捏造だ!と騒いでいたが
それは間違いなんだな?
25世界@名無史さん:2010/06/07(月) 00:26:42 0
酷使様はごまかそうと必死だが、出典が明記されている事実はスルーなんだね。

出典:米川明彦編『日本俗語大辞典(第3版)』東京堂出版 2006年 522頁
26世界@名無史さん:2010/06/07(月) 00:27:51 0
やっぱり、パンが2個買える金額で春を売る大和民族は一味違うねw
27世界@名無史さん:2010/06/07(月) 00:44:02 0
いい加減食い物の話に戻せや。

長崎県の郷土料理に、具をどっさり炊き込んだ雑煮「具雑煮」がある。
観光ガイドブックなどには「島原の乱の折、篭城した農民が陣昼食として作った」などと
書かれている。

しかし島原の乱の農民軍は、最終的に一人を除いて残らず虐殺された。
したがって、実際に場内で具沢山の雑煮が炊かれていたとしても、
それが伝承されたかはなはだ怪しいと言わざるを得ない。

乱の後、無人地帯となった島原半島には全国各地から移民が渡ってきた。
その移民が伝えた食文化が、「島原そうめん」である。
28世界@名無史さん:2010/06/07(月) 09:06:50 0
貝焼きと書いてかやきと読む

さっき吉田戦車のコラムで初めて知った
東北では普通なのかな
29世界@名無史さん:2010/06/07(月) 10:42:55 0
カフェインは注意力向上には効いていないようだ」という研究結果

朝、目覚まし代わりに飲むコーヒー。アロマの香りが一日の始まりを知らせてくれ、シャキっとする気がしますね。しかし、実はそれは「気のせい」かもしれない、という研究結果が明らかになりました。

ロイターでは、カフェインとヒトの体との関係について実験した、英ブリストル大学の、ある研究結果を採りあげています。

 

この研究では、半数がカフェインをあまり摂らない「ノンカフェイングループ」、残りの半数は定期的にカフェインを摂る「カフェイングループ」で成る、379人の成人を対象に実験。
16時間カフェインを断たせた上で、カフェインが含まれている錠剤と、偽の錠剤を、彼らにいずれかわからないように飲ませ、被験者の不安・注意力・頭痛のレベルを測定したところ、
偽の錠剤を飲んだ「カフェイングループ」は、注意力が下がり、頭痛がひどくなった一方、カフェインの錠剤をとった「カフェイングループ」は、いずれの兆候もみられなかったそう。

では、カフェインの錠剤を飲んだ「カフェイングループ」と「ノンカフェイングループ」はどうでしょう?

この実験によると、カフェインの錠剤を飲んだ「カフェイングループ」と「ノンカフェイングループ」とでは、注意力は同等だったとか。つまり、カフェインは、
普段カフェインを摂っている人の注意力を、ノーマルな状態に戻す程度の効果しかない、ということのようです。

この研究結果をみる限りでは、「コーヒー自体はあまり好きではないけれど、シャキっとさせるために、なんとなく飲んでいる」という人は、ノンカフェインの、別の飲み物に切り替えてもよさそうですね。
このほか、カフェインにまつわるプラシーボ効果については、ライフハッカーアーカイブ記事「プラシーボ効果でノンカフェインでも目が覚める!?」でも採りあげています。あわせてどうぞ。
http://www.excite.co.jp/News/column/20100607/Lifehacker_201006_100602morningcoffee_no_help.html
30世界@名無史さん:2010/06/07(月) 13:59:45 0
>フーコーによれば西洋では「固まりミルク」と称して村の少年たちが精液の飛ばし合いっこをしていた。
>民俗学者・伊藤堅吉の山梨県南都留郡道志村調査によれば、道志村には明治末期まで若者宿が残さ
>れており、気の合った若衆たちは娯楽場として若者宿に集い、ペニスの大きさを競い合ったり精液の飛
>ばし合いをしていたという(石川弘義・野口武徳『性』)

http://ja.wikipedia.org/wiki/オナニー
31世界@名無史さん:2010/06/07(月) 14:47:22 0
頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。


頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
32世界@名無史さん:2010/06/07(月) 22:12:56 0
カフェインが頭痛にいいとよく話にきくけどなぁ
33世界@名無史さん:2010/06/07(月) 23:31:27 0
カフェイン含有アルコール飲料の
安全性って結局どうだったの
34世界@名無史さん:2010/06/08(火) 00:51:00 0
>>25
とりあえずwikipediaでその出典の脇についてるa、bっていうのちょっとクリックしてみようね。

>>29
カフェインそのものよりコーヒーの苦味や香りのほうが、気分の転換に果たす役割は大きいんじゃないかな。
35世界@名無史さん:2010/06/08(火) 01:23:08 0
普通のコーヒー、
ノンカフェインで、香りや味や色はそのままのコーヒー、
特に味や香りのない水、
特に味や香りのない水にカフェインを添加したもの

で対照実験すればいいのに
36世界@名無史さん:2010/06/08(火) 06:05:35 0
サラダ味ってどうサラダなの?
37世界@名無史さん:2010/06/08(火) 09:29:53 0
29の話は、カフェインとってない人には意味はないが、
カフェイン中毒者には意味があると言ってるように読めるんだが。
なんだか記事がコーヒーに特化してるようなのが気になるが、普段お茶やコーヒーを常飲してる人は
注意力や頭痛などのために飲み続ければいい。タバコのような一種の中毒状態だけどなw
38世界@名無史さん:2010/06/08(火) 11:12:14 0
>>39
親切な人だな。
でもおかしな人には理解できないだろう。

>>25
その本はその使い方の出典じゃない。
脚注のつけ方を知っていたら恥をかかなかったのに。

以下、食欲がなくなるような話なので読みたくない人は飛ばしてください。





パン2個連呼してるヤツは、人糞を食する民族だからおかしいのだろうか?
唾液で酒の発酵を促したり、蛾の糞をお茶にしたり、小動物の排泄物に残ったコーヒー豆を
珍重したり、けったいに見える食文化はいろいろあるね。
でも糞で酒を造るやつらは見たことない。
自分が知らないだけか?
39世界@名無史さん:2010/06/08(火) 12:32:58 0
>>38
蒸し返すお前も朝鮮人
40世界@名無史さん:2010/06/08(火) 13:39:39 0
>>32
カフェイン切れによる頭痛に効くんじゃない?
41世界@名無史さん:2010/06/08(火) 16:38:17 0
42世界@名無史さん:2010/06/08(火) 21:14:02 0
コーヒー、紅茶大好きなんだけど。。
飲まない方がいいのかよ。。
43世界@名無史さん:2010/06/08(火) 21:19:50 0
そもそもパン助のスケはスケ番のスケであって「女」って意味だっちゅーの。。(ω)
その辺をわかっていないやつが編集したwikiなんかまるで信用できるかいな
44世界@名無史さん:2010/06/09(水) 00:32:07 0
カフェインといえば茶の類いよりコーラに多いそうだが、どのメーカーのが一番濃いんだろうか。
45世界@名無史さん:2010/06/09(水) 13:29:33 0
>>42
一ヶ月くらいカフェイン抜きの生活してみれば?
依存症から抜けると楽になるよ。
依存症でなかったとしても、カフェイン耐性がリセットされるから少量で効くようになるし。
46世界@名無史さん:2010/06/09(水) 15:05:22 0
>>38>>43
男根神社立てるほど、性器に餓えているニホンジンが必死だなw
こんな女に誰がしたって流行語まで出来ているというのに
パンパンガール民族はもう終わりw
47世界@名無史さん:2010/06/09(水) 15:35:38 0
スレ違いの話を見境なく続けずにはいられない
お里が知れるお方が一名いらっしゃいますね
48世界@名無史さん:2010/06/09(水) 16:25:07 0
倭人悔しいです。と素直になれよ。
49世界@名無史さん:2010/06/09(水) 18:15:00 0
流れをぶった切って悪いが、麦焼酎とウイスキーの違いって何なんだろうか
黒糖焼酎とラム酒の違い(ry
どっちも蒸留酒なのに何が違うのかと、飲むのは宴席くらいの私は思うのです
50世界@名無史さん:2010/06/09(水) 18:22:07 0
樽の違い?
51世界@名無史さん:2010/06/09(水) 18:34:40 0
ピート使ってるかどうか?
52世界@名無史さん:2010/06/09(水) 19:59:20 0
酒って樽の香りとか蒸留するときの燃料の煙のにおいとか。
そういうのがすごく大切。
ウイスキーをウイスキーたらしめているのはもちろん
53世界@名無史さん:2010/06/09(水) 20:02:21 0
じゃあ逆に、麦焼酎に人工的な色と香りを付けたら
ウイスキーになるんかな?
54世界@名無史さん:2010/06/09(水) 20:04:49 0
なる。
つぅか、ウイスキーと信じて飲んでるなかにはそんなのが結構混ざってる。とおもうw
55世界@名無史さん:2010/06/09(水) 20:07:45 0
第4のビールは麦の蒸留酒をもう一度発泡酒と混ぜることで
大麦らしいコクを出すんだそうだな
56世界@名無史さん:2010/06/09(水) 20:45:23 0
>>53
グレーン ウイスキー

>>55
うん、角でキックをつけると 美味いんだ
オススメw
57世界@名無史さん:2010/06/09(水) 21:54:38 0
http://akiba.keizai.biz/headline/1980/

美味しんぼ」海原雄山がTシャツに−「至高」の文字をプリント
58世界@名無史さん:2010/06/09(水) 23:25:07 0
黒糖焼酎とラムの違い?

「麹を使うか、使わないか」
59世界@名無史さん:2010/06/09(水) 23:29:49 0
その2つは違いあるのかな
漠然と同じものだと思ってたが
60世界@名無史さん:2010/06/09(水) 23:43:53 0
>黒糖焼酎とラム
どっちも麹は使って無いんじゃないの

原材料が、黒糖 と フレッシュジュースか廃糖蜜 の違いと
貯蔵の違いかと、

J・バリーの30年とか、天に上るかと思うほどの美酒
61世界@名無史さん:2010/06/10(木) 00:02:55 0
え?奄美大島の黒糖焼酎は米麹が使われているが?

一方、小笠原諸島では麹を使わない「ラム酒」が作られている。
62世界@名無史さん:2010/06/10(木) 00:26:21 0
>>53
昔々、戦後の混乱期にエチルアルコールと紅茶・砂糖でつくった偽ウイスキーを売りさばいた金を
事業資金にして大成功したと、手柄話のように語った企業人がいたな。
63世界@名無史さん:2010/06/10(木) 09:52:15 0
>>46 >>48

>>16-17 >>25-26

指摘>>34

出典としてあげるなら、必ず自分で目を通すこと
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
64世界@名無史さん:2010/06/10(木) 10:36:06 0
>>63
そんな能力があるもんか
無理な要求をしてやるなw
65世界@名無史さん:2010/06/10(木) 11:59:19 0
朝鮮ブランドの糞酒の人気はどうだってばよ?
このスレに潜んでいる在日君に偉大な民族の酒のあじわいを解説してほしいニダ
66世界@名無史さん:2010/06/10(木) 15:33:58 0
>>62
詳細希望
67世界@名無史さん:2010/06/10(木) 15:38:46 0
糞酒の詳細しりたいの?

トンスル(??)は、韓国において人、犬、鶏の糞を漬け込んだ薬用酒。トンスルとは韓国語で「うんこ酒」という意味だよ。
68世界@名無史さん:2010/06/10(木) 16:05:36 0
>>66
サントリー?
69世界@名無史さん:2010/06/10(木) 17:31:18 0
>>52
いつだったかウィスキーの樽にする木材が枯渇しだして
日本の原生林から買いつけようとしたブリテン島の業者があったとか
地元の環境保護団体だかどっかが反対してるとか出てた
70世界@名無史さん:2010/06/10(木) 19:00:06 0
【文化】 "たけのこの里はやや下" マヨネーズ、とんかつソース、きのこの山…米アマゾンで絶賛 "ニッポンの味"★3
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276162830/

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100610-00000508-san-soci

日本大勝利、韓国大敗北 ざまあw
71世界@名無史さん:2010/06/10(木) 19:23:13 0
宮崎また感染拡大! 民主党に投票した有権者は馬鹿ばかり。
72世界@名無史さん:2010/06/10(木) 20:23:45 0
>>70
ヤフーニュースのほうには、どこにも韓国のことは書いてないが

ここまできたら一種の芸だな
感心する もっとやってくれ
73世界@名無史さん:2010/06/10(木) 22:12:03 0
>>60
大島の黒糖焼酎が「ラム」とされてしまうと不都合が多いという事で
(焼酎とラムは税金が違うため)、区別して焼酎の税率を適用する
ための条件が「米麹を使うこと」だったということらしいです。

国税庁の通達ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/sake/2-02.htm
をみると、
>(しょうちゅうの定義)
>10 単式蒸留しょうちゅうの原料として砂糖を使用する場合の取扱い
>法第3条第10号ニに規定する政令で定める砂糖を単式蒸留しょうちゅうの原料
>として使用することは、大島税務署(鹿児島県)の管轄区域内において製造す
>る場合で、当該砂糖と米こうじとを併用するときに限り認める。
となっているんで、今でもこの定義でやっているようですね。
74世界@名無史さん:2010/06/10(木) 22:17:23 0
税金はどっちが上なの?
ってまあラムだよな
75世界@名無史さん:2010/06/10(木) 22:32:49 0
ダーリンのゆうとおりだっちゃ!
76世界@名無史さん:2010/06/10(木) 22:38:26 0
臭くなくて柔らかくておいしいのがラムだよねって言う馬鹿が多くてこまる
臭くて硬くてうまいのがマトンだ
77世界@名無史さん:2010/06/10(木) 22:40:32 0
確か小泉先生の本に出ていたはずだと思って読み直してみたら、
大島の日本復帰のときに決めた話だと書いてあります。
>>74にあるとおりラムの方が格段に税率が高いという事で、
そのままだと復帰により地酒の値段がはね上がることになるから、
ということだそうな。
78世界@名無史さん:2010/06/12(土) 00:02:19 0
79世界@名無史さん:2010/06/12(土) 23:46:14 0
“日本酒”にしても、新式の融米製法では、必要ないのに法律のために麹を入れているよね。
米で作ったコーンシロップを醸造するわけだから、別に醗酵に寄与していない。
80世界@名無史さん:2010/06/13(日) 07:53:14 0
>>79
米で作ったのに”コーンシロップ”とは?
81世界@名無史さん:2010/06/13(日) 08:35:43 0

 死人の箱には 15人〜
  やんれさほい〜
   おまけにラムが一壜よ〜
82世界@名無史さん:2010/06/13(日) 10:30:07 0
346 :世界@名無史さん:2010/06/07(月) 08:31:11 0
少し前に「仔犬譲ります」のチラシが入っていた。
何?無料で食糧配給してくれる人がいるのか。

今度は「仔猫譲ります」のチラシが入っていた。
全く美味しくないんだよね猫って。イラネ。

いまは「仔鹿譲ります」のチラシが入らないかwktkしている。
83世界@名無史さん:2010/06/13(日) 10:39:45 0
>>80
どうなんだろうな

そもそもcornはトウモロコシだけでなく穀物全体を指す言葉で、
アメリカ大陸ではトウモロコシが主要穀物だったから
アメリカ英語では一般的にcorn=トウモロコシという使い方になってしまったわけで
本来はトウモロコシはmaizeと言うらしい

あるいは片栗粉やくず粉みたいなもんで
従来はカタクリを使ってたかもしれないけど、今は違うとか
今も本来の作物を使ってるけど、そうでない物も含めてるとかのパターンかもしれん
84世界@名無史さん:2010/06/13(日) 10:54:22 0
猫は美味いって聞いたけど
「丘ふぐ」といって、戦前の陸軍で喜ばれたって
85世界@名無史さん:2010/06/13(日) 11:00:07 0
猫は比較的肉が固くて、それと独特の臭いがあるから
臭い消しに菊の花を入れて煮たとか、本で読んだことがあるな。
86世界@名無史さん:2010/06/13(日) 11:05:37 0
>>82
シカ肉は美味いからなー

といってもおれが食ったことあるのはエゾシカだから
普通のシカとは違うかもしれんが
87世界@名無史さん:2010/06/13(日) 11:13:46 0
害獣でもある鹿や猪を食べてしまおうという動きもあるね

ブラックバスやブルーギルやジャンボタニシ、アメリカザリガニ、アライグマもそれで退治できないかな
マンモスが全滅したのは、人間の乱獲が原因のひとつでもあるんだし

88世界@名無史さん:2010/06/13(日) 11:24:43 0
クラムチャウダーの貝(ハマグリではない貝)が
船の排水とかで運ばれて東京湾などに繁殖してるらしいね

食ってみたい
89世界@名無史さん:2010/06/13(日) 11:28:52 0
>>87
>ブラックバスやブルーギルやジャンボタニシ、アメリカザリガニ、アライグマ

アライグマ以外は元々食用として移入された。
でも、日本の既存の調理法ではおいしくないので普及しなかった。
90世界@名無史さん:2010/06/13(日) 12:35:06 0
>>88
おれはクラムボンをくってみたいわ。
91世界@名無史さん:2010/06/13(日) 12:39:11 0
そういやエチゼンクラゲ食用化ってのは軌道にのったのかな
食用にできても一般化しないと意味ないし
92世界@名無史さん:2010/06/13(日) 14:53:19 0
上海ではザリガニのから揚げが人気を呼んでいるらしい
ビールのおつまみにぴったりだって

日本でも、ひとつ工夫してくれんかね
93世界@名無史さん:2010/06/13(日) 15:05:57 0
ゴキブリでも臭さや病原性の心配がなく
かつ精神的に抵抗がなければ
けっこういい蛋白源だからな
94世界@名無史さん:2010/06/13(日) 16:51:32 0
>>85
沖縄の山羊の煮物にヨモギを添えるとかいうのを、ちょっと連想した。
95世界@名無史さん:2010/06/13(日) 16:53:53 0
>>80
穀物の澱粉を加圧しながら触媒と共に加熱して作るブドウ糖や、そのブドウ糖を
果糖に変性させたものを、「コーンシロップ」と言うんだけれど……?
96世界@名無史さん:2010/06/13(日) 17:44:12 0
コーンウォールってとこは、壁ができるほど穀物がとれたってことかな?
97世界@名無史さん:2010/06/13(日) 17:45:58 0
さる県の博物館で日本充血宮中の展示コーナーがあったので見てきたよ
なんか変換もしないようなマイナーな存在になっちゃったけど
あれ大変だったんだな
98世界@名無史さん:2010/06/13(日) 17:56:58 0
語源的には、Corn-wall ではなくて、Cor-nwall なんだけれどね。
99世界@名無史さん:2010/06/13(日) 19:49:53 0
さる県って鹿児島?
100世界@名無史さん:2010/06/13(日) 19:51:37 0
猿県
101世界@名無史さん:2010/06/13(日) 20:14:34 0
コーンワル
102世界@名無史さん:2010/06/13(日) 20:19:32 0
ザリガニって意外と肉がすくないでしょ?
103世界@名無史さん:2010/06/13(日) 20:44:08 0
何と比べていってるのかが問題かな。
よくなにかにつけエビカニは身がないとか言う人いるが
104世界@名無史さん:2010/06/13(日) 20:55:34 0
シャコとくらべていってんぬ。
105世界@名無史さん:2010/06/13(日) 20:59:33 0
>>91
食用よりも生物由来の高分子ポリマーを作る方に力入れてるみたい。
その研究をしてある程度目処がたったとか。愛媛大学だったかな。
106世界@名無史さん:2010/06/13(日) 22:28:06 0
>>92
中国人は泥臭いような沼臭いような匂いは平気だからな。
107世界@名無史さん:2010/06/13(日) 22:37:10 0
フランス人も食べてるらしいぜ?
108世界@名無史さん:2010/06/13(日) 22:57:59 0
>>106
いや、日本人も美味いといっていた
から揚げだから、泥臭さはなくなるだろう

しかし、ウシガエルやモルモットも食用として日本に持ち込まれたわけだが、
こちらは、野生化したのが問題になっていない・・・のかな?
ウシガエルの合唱は今も外から聞こえるんだがw
野生のモルモットっているのかな
109世界@名無史さん:2010/06/13(日) 23:06:40 0
泥臭い言ったら淡水の魚介類はみなその可能性あるからな。
生息環境と調理次第だと思うが。
110世界@名無史さん:2010/06/13(日) 23:34:04 0
野生のモルちゃんは生きてゆけないだろうけど
ヌートリアはおりますがな。
111世界@名無史さん:2010/06/14(月) 00:03:12 0
>>ウシガエルの合唱は今も外から聞こえるんだがw
近くに池があるとみた。
112世界@名無史さん:2010/06/14(月) 06:09:42 0
加齢臭の原因物質はつきとめられてるけど
泥くささの原因物質ってなんだろうね
113世界@名無史さん:2010/06/14(月) 07:46:57 0
泥じゃないかな
114世界@名無史さん:2010/06/14(月) 07:52:27 0
泥の何?
115世界@名無史さん:2010/06/14(月) 12:08:43 0
カレー臭
116世界@名無史さん:2010/06/14(月) 13:57:05 0
>>112
ゲオスミン、イソ吉草酸、チグリン酸、セスキテルペン類。

意外なことに、泥臭さを出す物質と、レモン、セロリ、胡椒、ユーカリ、針葉樹
等の芳香の成分は、化学的にとても近い。
117世界@名無史さん:2010/06/14(月) 18:59:44 0
湿った泥の匂いがするハーブなんてものもあるくらいだからな。

>パチュリーの香りは、カビ臭い湿った土のようで、あまりよいものだとは言えません。
>パチュリーは、一度身体や衣類に付くと、なかなか香りがぬけないので注意して下さい。

パチュリーいいとこなしじゃねえか・・・
118世界@名無史さん:2010/06/14(月) 21:14:38 P
>>117
武器としてはじゅうぶんじゃないか
119世界@名無史さん:2010/06/14(月) 23:12:46 0
>>117
精油にすると良い香りになる。
そのままの葉は虫除けに使われたとか。
120世界@名無史さん:2010/06/15(火) 00:05:29 0
>>116
ウンコ臭さの物質が
薄めると香水に欠かせない芳香成分になるようなもんか
121世界@名無史さん:2010/06/15(火) 00:37:56 0
麦の刈りいれ時は梅雨
稲の刈りいれ時は秋雨に台風

何気に日本は穀物の栽培に向かない
122世界@名無史さん:2010/06/15(火) 00:56:41 P
そうは言うがな、
元々亜熱帯が原産のイネ科の植物を東北どころか北海道まで作れるようにしたんだぜ?

日本人って凄いよな

四季と情緒にあふれた自然があるのって素晴らしいとは思わんかね?

大陸は乾燥系の気候だし
亜熱帯はモンスーン
中東や中央アジアは灼熱の沙漠

日本は恵まれてるね
123世界@名無史さん:2010/06/15(火) 01:00:10 0
s
124世界@名無史さん:2010/06/15(火) 01:02:25 0
>>122日本が真に恵まれてるのは真水資源でしょう。雨が奥羽山脈に降り続ける限り、
真水が大量に湧き出す。こんな国はめったにない。日本に技術力がなくなったら、
宗主国・ダメリカは日本の真水資源を分捕るよ。やつら北米大陸の水は地下からくみ上げてるんで、
あと100年くらいで枯渇するらしい。
125世界@名無史さん:2010/06/15(火) 01:05:50 0
真水がなければ濾過すればよろしいのに

ロッキー山脈は湧水はないの?
126世界@名無史さん:2010/06/15(火) 02:13:34 P
アメリカはピボット農法で地下水組み過ぎて大問題ですがな。

中国も地下水組み過ぎでヤバイ

日本と似たような気候ってニュージーランドぐらい??
127世界@名無史さん:2010/06/15(火) 02:14:17 0
「まったくカップに入ってないし、第一焼いてないし、ましてやそばでもない」

                     カップやきそば
128世界@名無史さん:2010/06/15(火) 02:29:05 0
>>127
なにその神聖ローマ帝国
129世界@名無史さん:2010/06/15(火) 05:44:48 0
>>125「電子イオンろ過装置」みたいなのを開発しないと大量の汚水を
ろ過は無理だろう・・・・
130世界@名無史さん:2010/06/15(火) 06:31:06 0
>>127
自販機用の奴はカップに入ってるよ。カップヌードルみたいなタイプの。
それと最近エースコックから出た奴は、割とカップっぽい容器だよな。
131世界@名無史さん:2010/06/15(火) 06:32:19 0
>>129
海水を濾過した方が早そうだな。
132世界@名無史さん:2010/06/15(火) 11:33:49 0
>>130
いやなんつうか、これはカップだろと、入ってる奴を持ってきても127の反論にはあまりなってなくね?
133世界@名無史さん:2010/06/15(火) 12:45:36 0
要するにカップ麺の段階ですでにカップじゃないという立場だな
紙コップ的なのもカップとは言い難いと。
134世界@名無史さん:2010/06/15(火) 15:04:22 0
そういえば長崎名物の皿うどんて全くうどんじゃないような
135世界@名無史さん:2010/06/15(火) 16:15:36 0
そうだな。糞につけない酒なんてトンスルとは認めないようなものだ。
136世界@名無史さん:2010/06/15(火) 17:04:51 0
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-15827120100615
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-15827120100615?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0

[1/2]
[ヨハネスブルク(南アフリカ) 14日 ロイター] サッカーのワールドカップ(W杯)
南アフリカ大会に出場する各国代表チームの原動力となるのが、やはり食事だろう。
なじみの味を本国から持ち込むケースが多く、各国の食事情からもチームカラーが伺える。

◎フランス
南部クニスナの海岸沿いにある高級リゾートホテルに滞在するフランス代表は、とにかく
バゲット(フランスパン)をよく食べる。
ホテルのヘッドシェフによると、1日に焼く本数は当初10本だったが、現在は80─90本。
最高で120本程度に増えると見込まれている。

◎ウルグアイ
ウルグアイ代表は、牧草で育てた高級牛の肉約1トンを本国から持ち込んだ。
広報担当によると、ラテンアメリカの伝統的デザートである液体状のキャラメル
「ドゥルセ・デ・レチェ」も大量に用意したという。

◎アルゼンチン
アルゼンチン代表もステーキ肉を本国から持ち込む計画だったが、南アフリカ当局からの
許可が下りずに断念。代表チームが滞在するプレトリア大学関連施設のシェフは、
マラドーナ監督には「求められたものを提供しており、これまでのところ特に問題はなく」、
何かと問題が多いという評判とは異なる印象だという。

137世界@名無史さん:2010/06/15(火) 17:05:48 0
-続きます-


2 名前:やるっきゃ騎士φ ★[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 16:22:15.83 ID:???0
-続きです-
[2/2]
◎イングランド
イングランド代表は、レオナルド・ディカプリオなどハリウッドスターを顧客に持つセレブシェフの
ティム・デアス氏が厨房を指揮。同氏によると、代表選手は最大限の力を発揮するために
適切な食事が求められる「競走馬」のようなもので、健康的な食事に加え、ホットチョコレート
なども午後の間食として提供しているという。

◎メキシコ
メキシコ代表は、同国の伝統的料理トルティーヤを南アフリカで手に入れるために一苦労している。
広報担当によると、製造業者が地元客を優先するためで、選手らはトルティーヤのために
列を作って待たなければいけないという。

◎ブラジル
ブラジル代表のチームシェフ、ジャイミ・マシエールは本国でグアバペーストを大量に仕入れ、
甘党の選手たちに提供している。

◎イタリア
イタリア代表も、ピザやパスタ、スパークリングワインを相当量持ち込むなどして、
自国と同じような食環境を実現している。

【サッカー】W杯勝利の秘密は「おふくろの味」、各国が食材を大量輸送[10/06/15]
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1276586528/
4 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/06/15(火) 16:23:40.89 ID:VJRXnOURO
以下、ネトウヨによるキムチ批判
5 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/06/15(火) 16:24:31.37 ID:MdWXXNmx0
>>4
ホンタクとトンスルだろ!このエセネトウヨが。
138世界@名無史さん:2010/06/16(水) 02:39:03 0
>>131海水で真水ってのを昨日つらつら考えてみたんだけど、
今後地球の人口の10億くらいを海水→真水にした資源で養うとして
1いったん生活水として利用しても結局は下水にながれる
2海水の塩分濃度が薄まる
3湾岸地域の漁獲資源壊滅
4たまった塩はどうするの?
5汗などで蒸散した水分のうち雨となって70%くらいは海にいく
6やっぱり海が薄まる

どうしよう?魚さんが困っちゃうよ。
139世界@名無史さん:2010/06/16(水) 02:59:17 0
釣りも大変だな
140世界@名無史さん:2010/06/16(水) 03:04:27 0
塩が溜まるのと海が薄まるのを危惧する頭があるなら
塩を海に撒けばいいって思いつく頭はないのか?
141世界@名無史さん:2010/06/16(水) 03:13:03 0
残念ながらないんだろ
142世界@名無史さん:2010/06/16(水) 09:07:12 0
水分は世界的に循環するが、海水はそうでもない。だから濃度がイビツになる可能性が
高い。
143世界@名無史さん:2010/06/16(水) 09:27:21 0
つまり、海水は水分じゃないと。
144世界@名無史さん:2010/06/16(水) 10:58:11 0
>>143
>>142からはそういう結論は出ない

水分⊃海水 なだけ

連休中には人々は旅行しがちだが、病人はそうでもない
人々全体の傾向としては旅行することが多いが
人々の中でも病人に注目すると旅行しないことが多い
病人は人にあらずというわけではなく全体と部分ということなので、
同列にとらえて比べてはいけない
145世界@名無史さん:2010/06/16(水) 11:11:40 0
水分+塩分=海水

だから、海水は水分を含むが水分ではない
146世界@名無史さん:2010/06/16(水) 11:17:05 0
人間+病気=病人

だから病人は人間を含むが人間ではない

ですか
147世界@名無史さん:2010/06/16(水) 12:03:53 0
大漁ですね

釣りと言えば魚を釣って、その場で料理するならやっぱ、木の枝にさしてたき火で焼いて塩ふって
ワイルドにくうってのがよくあるが、やったことないな。
148世界@名無史さん:2010/06/16(水) 14:35:55 0
某ラノベで川魚をそのまま焼いて食う奴がいて、
エサにした虫が入ってるのに丸ごと食うなんてって言う奴もいたが
今思えばそれより寄生虫だな
149世界@名無史さん:2010/06/16(水) 19:07:19 0
>>148
あ、そのラノベ、読んだ事があるような気がする・・・

食欲魔人と天才的なバカが出てくる話じゃなかったか?
150世界@名無史さん:2010/06/16(水) 22:46:55 0
>>148
生焼けじゃなければ大丈夫だと思うが
151世界@名無史さん:2010/06/17(木) 17:11:58 0
>>149
貧乳魔法少女と金髪クラゲじゃなかったっけ?
152世界@名無史さん:2010/06/17(木) 18:43:28 P
外国人の質問「日本人は朝食に何を食べてるの?」
http://shirouto.seesaa.net/article/153488672.html
朝食のサラダ
http://blogs.yahoo.co.jp/m520t915/36972777.html

> それはそれとして、日本にくる外国人が、ホテルの朝食でわりと当惑するのが、
> セットについてくる小さなサラダ・プレート、あるいは、サラダバー。
> 「日本人は、朝からサラダを食べるのか?」と何回か聞かれたことがある。
>
> そういわれてみれば、海外のホテルで、朝食にサラダがついてくることはまずない。
> あってもせいぜい「フルーツサラダ」で、冷たい野菜のサラダは、
> ランチやディナーのエントリー、というのが常識なのかもしれない。
>
> 明らかに、欧米では朝にサラダを食べる習慣がないことがわかる。
>
> でも、伝統的な和風の朝食にサラダなんてついているわけないんだから、
> 「欧米人は朝食にサラダを食べる」とだれかが勘違いし、それが日本中に広まって、
> 「洋風の朝食にはサラダ」という、日本独特の習慣が出来上がったんでしょうね。

こう言ってるけど、日本人的には「おひたし」の一種、って感覚だよなあ、朝食のサラダって。
153世界@名無史さん:2010/06/17(木) 19:02:58 0
朝に限らずいつでも食うものだろサラダ
154世界@名無史さん:2010/06/17(木) 20:00:23 0
謎のサラダ味
塩と植物油味か
155世界@名無史さん:2010/06/17(木) 20:45:15 0
というか外人は朝から油脂やら糖分やら摂ってんのに
野菜が欲しくはならんのか
156世界@名無史さん:2010/06/17(木) 21:04:53 0
コンチネンタルならパンにヨーグルトくらいだろうし
イングリッシュやアメリカンでも+卵とトマトとジャガイモくらいでは
朝食物繊維取る方が調子悪くなるんじゃないの?ほら腸の長さがどーのこーのって
157世界@名無史さん:2010/06/17(木) 21:08:58 0
というより日本ではバランスを考えて、毎食野菜を食べるようにしていて、
洋食verだと、てっとりばやくサラダになったってとこがあるだろうな。

考えてみると、西欧風の朝食って野菜を採らない感じだな。
採ったとしても、ジュースかフルーツぐらいって感じ?
158世界@名無史さん:2010/06/17(木) 21:59:27 0
「これは何ですか」「皿だ」
っていうのを誤訳しちゃったんじゃないかな
159世界@名無史さん:2010/06/17(木) 22:05:35 0
朝食のサラダって、浅漬け 感覚かなぁ

毎朝飯を炊くことを考えると、炊飯器考えたやつに
拍手w
160世界@名無史さん:2010/06/17(木) 22:33:14 0
インド人のカレー屋に行ってみたけど
なんか日本人向けアレンジしすぎで
ああいうほうが儲かるのかなあ
俺はもう一度行かない
161世界@名無史さん:2010/06/17(木) 22:37:06 0
>>156
つ シリアル
162世界@名無史さん:2010/06/18(金) 00:11:05 0
>>156
新鮮な野菜がコンスタントに手に入りにくいんじゃないかな

それはそうと中国では受験生にサラダを出すことが法律で禁じられたらしいね
生野菜だと食中毒の可能性が高いってことで
163世界@名無史さん:2010/06/18(金) 01:03:20 0
【国際】「アラブ地区で豚肉を食べながら酒盛りをしよう!」 ネットでの呼びかけ広がる→警察が中止命令-フランス
1 :出世ウホφ ★:2010/06/16(水) 14:42:55 ID:???0
【パリ時事】パリ市内のアラブ系移民が多く住む地区の野外に集まり、イスラム教徒が忌避する豚肉を食べながら酒盛りをしようとの呼び掛けが、
インターネット上で広がっている。イスラム教徒を挑発し対立をあおりかねないとの声が上がる中、地元警察は15日、
「公共の秩序を著しく害する危険がある」として中止を命じた。

呼び掛けは、パリ北部のグットドール地区で18日夕、豚肉ソーセージを食べながらワインを飲もうというもの。
会員制交流サイト(SNS)「フェースブック」を通じて広がり、仏メディアによれば、15日までに7000人以上が参加登録した。

18日はイスラム教徒が集団礼拝する金曜日の上、
多くの移民のルーツであるアルジェリアがサッカーのワールドカップ(W杯)でイングランドと対戦する。
酒盛りには極右グループの参加も予想され、不測の事態が懸念されていた。 

6月16日14時22分配信 時事通信 アラブ地区で「豚肉に酒」=ネットで募集、警察が中止命令―仏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100616-00000093-jij-int


164世界@名無史さん:2010/06/18(金) 01:07:08 0
>>163
2chで言う事ではないが、こういうところで民度が知れるよな
165世界@名無史さん:2010/06/18(金) 01:32:23 0
フランス人の知り合いは嫌な奴しかいない
個人的には韓国人くらい嫌いだ
166世界@名無史さん:2010/06/18(金) 01:37:33 0
俺のフランス人の知り合いは
若い割にはちょっと腹が出て、頭がうすくなりかけてたけど
陽気で付き合いのいい、ナイスガイだったぜ
167世界@名無史さん:2010/06/18(金) 01:37:51 0
朝鮮人が多い地区では何を食えばいいのかな?

彼らには、日本の馬肉食文化が信じられないそうだが。
168世界@名無史さん:2010/06/18(金) 01:38:21 0
さてフランスを代表する食い物といえば何ですかね

やっぱフランスパン?
169世界@名無史さん:2010/06/18(金) 01:39:56 0
挑戦は肉食が発達してると思ってたのにな
モツとかでも子宮や胎盤までしっかり調理法編み出してるでしょ
そこは凄いと思う

馬は食わんのか
うまいし、量もあるだろうに
馬が育たんのかな?
170世界@名無史さん:2010/06/18(金) 02:27:30 0
「自動車は鉄を多く使ってるのに、なんで車で鋼材を作らないんだ?」
日本人らしいバカな質問だわな。
171世界@名無史さん:2010/06/18(金) 02:31:53 0
imifu
172世界@名無史さん:2010/06/18(金) 03:51:55 0
>>171
かの国ではいまだに馬が移動手段として重要ということでしょう。
173世界@名無史さん:2010/06/18(金) 04:54:46 0
>>160
もう一度行かないとか日本語怪しいな。
朝鮮人が日本人とインド人の仲を分断工作しようと必死だな。
174世界@名無史さん:2010/06/18(金) 10:30:12 0
正直誰がどうとかあの国がどうとか言ってたらさ
175世界@名無史さん:2010/06/18(金) 10:50:19 0
インド洋給油の再開検討を=菅首相は「現実主義者」−防衛政務官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010061800208
176世界@名無史さん:2010/06/18(金) 13:28:39 0
>>162 
>それはそうと中国では受験生にサラダを出すことが法律で禁じられたらしいね
>生野菜だと食中毒の可能性が高いってことで 

中国の様な比較的平坦な大陸国というのは、 
日本の様に、降水量が多く、山地からの急流が扇状地で濾過されて、
清潔な井戸水が豊富な国とは正反対に、
池や湖の水にも赤痢菌等の病原体なんかが多そうだな。 

だから、伝統的に中国料理には、油で炒めたりするものばかりが多い。
日本で刺身や生寿司が発達しても、中国では発達しないのも無理は無い。
177世界@名無史さん:2010/06/18(金) 15:17:50 0
菌とか以前に色々ありそうだ
178世界@名無史さん:2010/06/18(金) 22:16:00 0
田舎に行くと未だに下肥をそのまま使ってるそうだから
ギョウチュウや回虫は普通にありそうね

日本にサラダが定着したのは進駐軍から始まるわけだが、
GHQは当時の日本が同様に人糞を肥料として使ってるのを見てうげえと使用禁止
何故なら連中の野菜の食い方と言えば、生野菜・サラダだったから
そんな野菜を生で食えるか!と
結局排泄物リサイクル・火を通して全て食べ切る習慣は廃れ
排泄物は排泄物・生野菜なのに生で食えない茎や汚いとこは捨ててしまえ、となりにけり
179世界@名無史さん:2010/06/18(金) 22:29:15 0
水不足に悩む中国が日本の山林を買占め、地下水をくみ上げて独占する!
などというデマ?がまことしやかに流れているが、事実だとしてもどうやって中国に水を持っていく?

地続きじゃないから用水路は引けないし、
タンクやペットボトルに詰めるのではコストが・・・
180世界@名無史さん:2010/06/18(金) 22:47:18 0
>>179
富裕層は一億人以上いるから、
普通にポリタンクやータンカーで持っていくと思うよ

金持ちとかは食の安全に敏感だから
181世界@名無史さん:2010/06/18(金) 22:56:57 0
>>179
そういう活動が仮にあるとしたら、有事の後方撹乱を見据えての話だろう。
というか、板ちがいだからほかでやれ。
 
182世界@名無史さん:2010/06/19(土) 00:33:10 0
>>176
伝統的と言ってもせいぜい南宋あたりまで(まあ、十分古いが)だという
ことだけどね。それまでは普通に生野菜や生肉/生魚を食べていたら
しい。
北宋の頃の料理書にある料理は、油もほとんど使わないさっぱりした
もので、懐石料理の一品として出ても違和感がないようなものだという
話らしいし。
(例えば、中をくりぬいた柚子の中に蟹肉と柚子の果汁等を詰めて、
柚子の上の所で蓋をして蒸し上げるという料理などが普通だとか。)
183世界@名無史さん:2010/06/19(土) 00:57:50 0
南宋で一旦文化の断絶がおきているのはモンゴルの侵入によるもの。
食文化のみならず服飾史においても大きく断絶しているし。

184世界@名無史さん:2010/06/19(土) 02:05:36 0
452 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/06/19(土) 02:03:19 ID:mTqHZl0G0 [8/8]
まぁ東南アジアの国なんか海にヒ素ぶっこんで
浮いてきた海老とって日本に輸出してるからねw


これマジ? 輸入バナナが検疫過程で青酸で蒸し上げているのは知っているけど。
185世界@名無史さん:2010/06/19(土) 07:59:34 0
【奈良】平城京のトイレが出土、当時の役人がウシやブタを食べていた事が判明
1 :出世ウホφ ★:2010/06/18(金) 23:39:25 ID:???0
奈良市の平城宮跡で、奈良時代の官庁があったとされる「東方官衙(かんが)地区」でトイレなどとみられる穴が6基見つかり、
堆積(たいせき)物から当時の人が牛や豚を食べていたことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。

肉食は文献や木簡で知られるが、それを裏づける史料が平城宮跡で出土したのは初めて。

同研究所は「当時、何度も肉食禁止令が出されていたが、役人らが隠れて肉を食べていたのに違いない」としている。

穴は平城宮の警備を担当した役所「衛府(えふ)」の近くにあり、深さは最大約70センチ。
ウリなどの種や果実とともに、牛や豚に含まれる寄生虫の卵が検出された。

奈良時代は仏教が盛んで、殺生や肉食を禁じる命令が出されたが、荷札木簡には「イノシシ肉」を示すものも残る。
肉食の痕跡は福岡市の迎賓館・鴻臚館(こうろかん)跡などで見つかっている。

(2010年6月18日16時44分 読売新聞)天平役人が禁断の肉食…平城宮トイレ穴出土
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100618-OYT1T00241.htm
平城宮跡で出土したトイレなどとみられる穴=奈良文化財研究所提供 
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100618-880822-1-N.jpg


186世界@名無史さん:2010/06/19(土) 08:54:00 0
>>183
それもだけど、そもそも北宋〜南宋の時期あたりから油を
多用する料理や強火を利用する料理が増えてきていると
いう話らしい。
豊かになり、熱源もコークス利用等で改良されて…という
ことだとか。
187世界@名無史さん:2010/06/19(土) 10:50:01 0
>>152
ローマ人はサラダを良くたべてたんだぜ。
生野菜に酢をかけて食うってのは一番手軽で安くつく食いもんだったから。

今の欧米人がサラダを朝食わないのは?
知らん。

現代じゃ逆にめんどくさいからだろ。
188世界@名無史さん:2010/06/19(土) 10:53:07 0
>>186
古代中国では肉は膾にしたり干し肉にして食ったりしてたもんな。
脂脂!ってなったのは実は民族が途中で入れ替わったから。
189世界@名無史さん:2010/06/19(土) 11:35:31 0
>>187
それはローマだったからというのが大きいのでは?

ローマ、イタリアは温暖な気候なので、昔でも生で食べられる野菜が栽培できた。
それに比べて他の地域、特にヨーロッパの北部の方では生で食べられる野菜の
栽培は難しく、根菜ぐらいしかとれなかったと。

イギリスのキューカンバー・サンドイッチという、キュウリを挟んだだけのサンドイッチが
あるが、そういった理由で昔は富の象徴のひとつだったらしい。
190世界@名無史さん:2010/06/19(土) 11:44:18 0
富の象徴だったのか
それはちょっと久しぶりに目からウロコ賞出すわ
http://eva.qee.jp/wp/wp-content/uploads/2009/12/b7bb04a3.jpg
191世界@名無史さん:2010/06/19(土) 11:49:38 0
そういや中国以外で炒め物って料理が一般的に食される国って
あったっけ?昔の日本料理には煎るというのはあるけど。
192世界@名無史さん:2010/06/19(土) 11:50:59 0
あぁそうなのかも。

ところでキューカンバーサンドをみておもったんだけど。
イギリスのサンドイッチってパンが主ではないんだよな?
主はジャムだったりキュウリだったりトマト。
それをのっけるお皿だよね、パンは。
だから薄くていい。

日本のおにぎりでたとえると、
海苔=サンドイッチのパン。
お米=ジャム、マーマレード、キュウリ
だろ?

最近気がついた。
193世界@名無史さん:2010/06/19(土) 12:24:39 0
>>184
ヒ素は知らんが東南アジアでは毒物を使った漁は結構行われてるよ
青酸カリとかのシアン化合物撒いて浮いてきた魚を獲るんで、サンゴとか稚魚は死ぬ。
そうやって獲ったのを食用の活魚とか熱帯魚として輸出するのよ。
まあ外見は何ともなくても中身がやられてるんで
飼ってもすぐ死ぬんだけどね。海水魚飼育者の間ではわりと有名な話
194世界@名無史さん:2010/06/19(土) 12:33:52 0
中身やられているってことは長期間そんなんでとったものくったりしていたら人体に影響あるんとちがうか。
ヒ素なんて蓄積系だし
195世界@名無史さん:2010/06/19(土) 15:11:04 0
青酸カリなんかは酸と反応して発生するガスが猛毒なだけで
海水に撒いても効果ないと思うけどなぁ。
196世界@名無史さん:2010/06/19(土) 15:44:14 0
川に毒を流して魚をとるのは昔からしてなかった?

むしろ問題にされていたのは根こそぎ生き物を殺しちゃうから、だったとおもう。
197世界@名無史さん:2010/06/19(土) 18:19:01 0
>>196
電気漁も同じ理由で禁止にされてるね。
198世界@名無史さん:2010/06/19(土) 18:47:25 0
手榴弾で爆音で気絶させて捕る漁なんてえのも
さる漫画家がラバウルでやったってさっき読んだw
199世界@名無史さん:2010/06/19(土) 21:04:51 0
女房が連ドラで話題になっている人か!
200世界@名無史さん:2010/06/19(土) 22:35:19 0
オランダの食べ物といえば?と話題を振ってみるか。
201世界@名無史さん:2010/06/19(土) 22:36:02 0
毒流し漁をモチーフにした昔話は多いな。

昔々、村の若者達が連れ立って、毒流し漁の準備をしていた。
魚を酔わせるための山椒の根を搗き潰していると、そこへ坊さんが通りかかって
「毒流し漁をするつもりらしいが、そのような殺生はならぬ」と皆を叱り付ける。
若者達はハイハイわかりました、と適当に相槌を打ちながら、坊さんに粟飯を食べさせた。

さて坊さんが立ち去った後、早速出来上がった毒を川の淵に流す。
毒に当たって浮いてきた魚を、総出でホイホイつかみ挙げる。
やがて淵の底から、人の背丈ほどもある大イワナが上がってきた。
願ってもない大物に、一同は狂喜。さっそくよってたかって引き揚げる。
とても一人では運べない大きさなので、この場で解体しようと腹を割いたところ・・・

大イワナの腹から粟飯が出てきた・・・

さっきの坊さんの正体は、この大イワナだった。
淵の命を守るために化け、村の衆を戒めたのだが・・・

ほどなく、村は祟りで全滅してしまったとさ。

めでたしめでたし。
202世界@名無史さん:2010/06/19(土) 22:55:03 0
>>200
フライドポテト、ニシン
203世界@名無史さん:2010/06/20(日) 00:05:31 0
>>198
ラバウルつったら>>199
204世界@名無史さん:2010/06/20(日) 00:24:48 0
大岡昇平の野火って小説にも手榴弾で池の魚を採る話があるよ。
205世界@名無史さん:2010/06/20(日) 00:36:09 0
ここまで釣りキチ三平の話題なし 
206世界@名無史さん:2010/06/20(日) 03:42:58 0
>>202
あと、チーズだろうか。

調べてて知ったが、FRISKやメントスはオランダの菓子なんだねえ。
207世界@名無史さん:2010/06/20(日) 07:41:23 0
ええゲゲゲです
爆発したら魚が気絶しているうちに両脇に抱えて持ってくるんだそうだが
あるとき調子のいい同僚が一匹口にくわえていたら魚が目覚めて
びっくりして同僚の口の中に入ってきちゃって
ひっぱり出そうとしたけどウロコが引っかかって出せなくて
結局窒息して同僚死んだそうだ

生きた魚が口ん中入ってきて窒息死っていやな死因だよな
208世界@名無史さん:2010/06/20(日) 07:49:57 0
>>200
ヴァンホーテン
209世界@名無史さん:2010/06/20(日) 13:22:16 0
オランダのサッカーのユニってオレンジ色なんだけど オレンジ公ウィリアムだからかぁ。。
国旗は赤青白のトリコロールだっけ?
フランスとは縞の向きがちがうんだね。

多分、フランスと区別する為にオレンジユニなんだろうけど。
もともとフランスの国旗自体がオランダの国旗を真似したんだってね。
210世界@名無史さん:2010/06/20(日) 14:32:49 0
英国王室がオランダやドイツにゆかりがあるというのは
百済王家が日本を征服した時に倭人奴隷に生ませた借腹の子に
日本を与えた故事とよく似ていますねぇ。
211世界@名無史さん:2010/06/20(日) 15:02:36 0
210みたいなことを書き込むのって、日本に優越感を持ちたい朝鮮人なのかね?
それとも日本人と朝鮮人との仲を険悪にしたいネトウヨなのかね?
212世界@名無史さん:2010/06/20(日) 15:18:06 0
実際、百済王家の子孫は朝鮮半島には残ってないわけだしなぁ
むしろ日本に亡命してきて関東にとけ込んでいったわけだから、日本人こそ百済の故地をよこせっていう権利があるのでは。
213世界@名無史さん:2010/06/20(日) 19:14:05 0
>>209
そもそもの名前の元であるオレンジ公領自体もフランスにある
(しかもベネルクス寄りの北方ではなく、フランスでも南寄りなところ)
214世界@名無史さん:2010/06/20(日) 22:07:18 0
>>200
アメリカでドーナッツになったやつの元祖・オリボーレン
215世界@名無史さん:2010/06/20(日) 22:16:17 0
>>200
家庭料理ならエルテンスープが有名かも
エンドウ豆と豚肉やソーセージ、根菜類なんかのごった煮スープ
寒い冬には欠かせないらしい
216世界@名無史さん:2010/06/20(日) 22:23:15 0
カステラ、金平糖。
217世界@名無史さん:2010/06/20(日) 22:28:30 0
フリスクもオランダじゃなかったっけ。
ところでハッカ系のスーッとするものも嗜好品だと思うけど
こういうのって昔から需要はあったと思うんだよね。もとは薬だろうけど。
218世界@名無史さん:2010/06/20(日) 23:28:29 0
ハッカと言えば北見名物ハッカ羊羹はうまい
だが緑茶には絶望的に合わないのが玉に傷だ
219世界@名無史さん:2010/06/20(日) 23:37:30 0
日本でも、昔は夜店でニッキの樹皮というか枝を売っていた

かじって、芳香を楽しむw
220世界@名無史さん:2010/06/20(日) 23:39:26 0
>>213
オランジュは元々は退役ローマ軍人の余生先としてオクタヴィアヌスの時代に作られた街じゃなかったかな。
神聖ローマ帝国フリードリヒ一世にオランジュ公に任命されたのが、後のオランダのオレンジ公の先祖にあたるはず。
221世界@名無史さん:2010/06/21(月) 11:20:13 0
>>209
国旗の赤はほんとはオレンジなんだ。
オレンジだと退色しやすいので赤になったらしい。
222世界@名無史さん:2010/06/21(月) 15:20:13 0
へぇ。。

南アフリカの前の国旗ってオランダ国旗の配色だったのか。。
そういやオレンジ自由国ってあったよね。

バナナ共和国もよくみかけるんだけど
223世界@名無史さん:2010/06/21(月) 15:28:29 0
オレンジ って、どうしてそんな、高貴なものになんだろうね
224世界@名無史さん:2010/06/21(月) 15:41:01 0
日本の国旗はダサイ。太極旗の方が素晴らしいな。
225世界@名無史さん:2010/06/21(月) 16:21:33 0
韓国「武士の起源は韓国」と主張し、2ch住人が激怒
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277067672/
韓国メディアが「コリエイト」したため、隣国の日本人を怒らせた。
「古代高句麗人が製鉄と製紙の技術を日本に伝え、関東地方で武士グループを作り上げ、
それが日本の武士のルーツとなった」という報道を取り上げたのだ。この内容は、日本人を怒らせた。
韓国のテレビ局KBSが6/12に「武蔵野の開拓者――高句麗の王族の一人、光と、1799人の高句麗人が、西暦666年日本に渡来し、やがて埼玉に定住した」と放送した。
668年の高句麗滅亡後、日本の武蔵国(現東京都・埼玉県)一帯に1799人の高句麗人が分散居住し、「高麗郡」を作った。
この1799人は、それぞれが製鉄などの技術者であり、彼らの作った鉄製の農機具は、日本の
農耕の発展に大きく寄与した。さらに、製紙技術も彼らが日本に伝えた。
彼らは関東地方を中心に武士集団を形成し、これがのちの日本の武士の原型となった。
現在、関東で発掘される古墳で出土する鉄器具は、武器と農機具であるというのが端的な例証で、
しかも関東は駿馬の産地であり、これも高句麗人が駿馬を持ち込んで飼育したためである。
これに接して、即座に日本人の激烈な非難がわきおこった。
ねらーたちは、口を揃えて「バ韓国いいかげんにしろ!」とカキコした。

このような日韓の争いは、以前にも発生したことがある。
韓国のある研究者が「百済―偉大な国」という本を書いた。
本の内容は、「日本の中の百済文化」「天皇の祖先は朝鮮人」「百済人がかな文字を作った」など。
このとき、日本のネット住人たちは、韓国のサイトを攻撃する「聖戦」を行った。
http://news.sina.com.cn/w/2010-06-19/104620503882.shtml
226世界@名無史さん:2010/06/21(月) 16:43:43 0
>>224
最大の問題は、正しい太極旗のデザインと
旗の向きを誰も知らない事。
227世界@名無史さん:2010/06/21(月) 17:23:14 0
>>222
南アでイングランド対オランダを期待してたりするんだが、どうだかな
228世界@名無史さん:2010/06/21(月) 18:18:31 0
ボーア戦争勃発!
229世界@名無史さん:2010/06/21(月) 19:17:01 0
230世界@名無史さん:2010/06/21(月) 19:18:09 0
231世界@名無史さん:2010/06/21(月) 19:32:10 0
232世界@名無史さん:2010/06/21(月) 19:35:41 0
うまんじゃね?
233世界@名無史さん:2010/06/21(月) 22:02:52 0
さてデンマークですが
デンマークが酪農王国なのはわかっていますが
「デンマークバタークッキー」っていうあの丸い缶入りのバタークッキーは
誰が始めたものなんでしょう
234世界@名無史さん:2010/06/21(月) 23:10:46 0
デンマーク人て美人多いよねぇ
235世界@名無史さん:2010/06/21(月) 23:54:30 0
うちの街では去年デンマークのホットドッグ屋さんが大人気だったけどな。
236世界@名無史さん:2010/06/22(火) 01:42:19 0
>>233
ボーンホルム島産チーズを使用したチーズ鱈を愛用(愛食)している俺
237世界@名無史さん:2010/06/22(火) 01:45:18 0
>>230
韓国のは健康に良さそうだけどうまそうに見えない

この中では個人的にはドイツ>イギリス>日本の順だな
238世界@名無史さん:2010/06/22(火) 01:45:43 0
239世界@名無史さん:2010/06/22(火) 02:08:40 0
デンマークと言えばポークランチョンミート
240世界@名無史さん:2010/06/22(火) 02:10:59 0
オランダのベームスター干拓地とか
デンマークのボーンホルム島とか
なとりのチーズ鱈のおかげで地名を学んだよ

風味豊かな〜は
のうがきに%がいろいろ書いてあって面白い
一か所にまとめて書いてなくて、あちこちに書いてある

ボーンホルム島産チーズ○%使用
デンマーク産チーズ△%使用
ボーンホルム島のレガートチーズ□%使用など

(○-△)%はボーンホルム島以外のデンマークから輸入したのかなとか
(□-○)%はボーンホルム島でレガートチーズ以外のチーズも買ってるのかなとか
241世界@名無史さん:2010/06/22(火) 07:02:01 0
>>230
一番美味そうに見えたのがドイツで、あまりおいしくなさそうに見えたのがトルコ

ヨーロッパに加えて、トルコ・中国・韓国・日本はあまり美味しくなさそうだなあ
と思った私は反日でつか? 色合いのせいかな?

アメリカは朝からおやつみたい。糖分が多そう
まあ、目を覚ますのにはいいだろうが
242世界@名無史さん:2010/06/22(火) 07:04:09 0
>>211
単なる愉快犯だろう

そうやって、反応するから面白がってやってくるんだよ
243世界@名無史さん:2010/06/22(火) 07:45:44 0
244世界@名無史さん:2010/06/22(火) 13:37:24 0
ベ、ベムスターさん

ちなみにツインテールはエビの味
245↓ブックマーク推奨:2010/06/22(火) 21:12:15 0


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/
次スレ
NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?20
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1276388465/







246世界@名無史さん:2010/06/22(火) 23:39:12 0
アメリカってシリアルに牛乳ぶっかけて朝昼晩すましちゃう家庭がけっこうあるんだぜ/
247世界@名無史さん:2010/06/22(火) 23:58:32 0
デンマークって大帝国だったんだぜ。
248世界@名無史さん:2010/06/23(水) 00:26:34 0
つうか日本でもゲロッグやシスコーン社がシリアル朝食普及させようと必死になっているじゃん。
まあ、米食やパン食ほどのシェアはないんだけどね。

ちなみにトリビアだけど、藤子不二雄は若い頃、シスコーン社とどっかの出版社が組んだ企画で
シスコーン王子というのがあってだな。その企画漫画書いていたんだぜw 結構単行本も出ていて
話題になってた。 
249世界@名無史さん:2010/06/23(水) 00:27:27 0
>>247
幸村誠のあの漫画とかか。 北海帝国つくる王子のお話ね。
250世界@名無史さん:2010/06/23(水) 02:47:43 0
>>247
軽丸同盟やってた頃か
251世界@名無史さん:2010/06/23(水) 06:09:50 0
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3626?page=3

スイスであんパンをヒットさせた日本人


スイスに来て高橋が学んだことは、日本にいては見えにくいことだった。

 スイスでは日本のようなふわふわの食感のパンは食べない。堅いパンが主流なのは、料理のソースをパンですくって食べる習慣があるからだ
。料理に砂糖を使わない代わりに、締めのデザートには濃厚な甘さが求められているのだと知った。

 また同じケーキでも、スイスのミルフィーユはパイ生地が少なくてクリームの分量がたっぷり。シュークリームは日本のようなカスタードクリームは
使わず生クリームであることも、実際に生活してみて初めて分かったことだった。
252世界@名無史さん:2010/06/27(日) 01:48:50 0
W杯と食の歴史ネタ

○○グアイとフットボールで食と言えばアンデスの聖餐だよな、
と思ったらあっちはウルグアイでしかもラクビーだったかー。
253世界@名無史さん:2010/06/27(日) 07:01:32 0
犬と食の歴史ネタ

キーセンとボシンタンで韓国観光といえば性と食の晩餐会だよな。
とおもったらあっちの夜の女実は男の娘でちんちんぶらぶらソーセージだったかー。
254世界@名無史さん:2010/06/27(日) 12:07:31 0
大企業のマッコリ市場参入相次ぐ
中小企業は反発

 韓国国内のマッコリ(韓国式濁り酒)市場への参入に興味を示してきた大企業が最近、
相次いで動きを見せ始めている。これら企業は、マッコリを製造する代わりに子会社を通じて
中小企業を買収したり、流通代行といった迂回的な手段を使うなど、あまり目立たない方法で
参入を試みている。こうした大企業の動きに対し、マッコリを製造する中小企業は、
「これまで苦労して市場を育ててきたのに、今度は大企業が介入して市場を乗っ取ろうとしている」
と反発している。

http://file.chosunonline.com//article/2010/06/27/788475462337187570.jpg
255世界@名無史さん:2010/06/27(日) 23:02:45 0
マッコリって自家製密造酒みたいなもんだろ
日本でも田舎とかでやってたりするけどべつに伝統とか秘伝とかこだわりとかあるような
たいそうなもんではないと思うんだが
256世界@名無史さん:2010/06/27(日) 23:46:47 0
素朴がウリなのに大企業とか引くわーみたいな感情はあるんじゃねえの
257世界@名無史さん:2010/06/27(日) 23:48:28 0
市場を乗っ取られるならそれまでってことでしょ
日本だって大手酒造メーカーが酒とか作ったりもしてるんだし
258世界@名無史さん:2010/06/28(月) 17:36:40 0
酒じゃ、海自のカレーみたいにはいかないか
259世界@名無史さん:2010/06/29(火) 01:22:53 0
韓国ネタとカレーで思ったのだが

日本の小学生を対象にして、
好きな給食のメニューのアンケートをとると、
どの学年でもカレーが上位に載っている
うち数学年ではトップをとっていると思う

ところが、朝鮮学校でのアンケートをみると、
このポジションにキムチが入ってくるのが面白い

韓国の小学校、海外の日本人学校でのアンケート結果が
どこかにあるようなら是非みて比較してみたいものだ

260世界@名無史さん:2010/06/29(火) 16:38:44 0
日本でもときどきいるじゃん。
キューちゃんでお茶漬ばっかりしていて脚気になったり、
沢庵の缶詰のために自衛隊が辞められない隊員が居たり。
261世界@名無史さん:2010/06/29(火) 16:42:39 0
>>231
アングロコートレットは本場ではパン粉まぶしてないんだな
262世界@名無史さん:2010/06/29(火) 20:01:31 0
あたりまえじゃん。
なんでぱんこまぶすんだよ
263世界@名無史さん:2010/06/29(火) 20:32:58 0
フランス料理でANGLAISって名前に入ってるヤツはパン粉をまぶして揚げたか炒めたものだぞ。
ANGLAISってっからには、イギリスの油料理にはパン粉まぶしだと思うじゃん。
264世界@名無史さん:2010/06/29(火) 22:17:45 0
キムチってなんでも使えるまさに半万年の英知ですね。

http://sankei.jp.msn.com/world/china/100608/chn1006081319003-n1.htm

キムチ容器に覚醒剤 北朝鮮通訳が中国で拘束か
2010.6.8 13:19

韓国の聯合ニュースは8日、中朝国境に位置する北朝鮮の新義州の貿易担当部署の通訳職員(33)が
3月2日に中国の丹東で、覚醒(かくせい)剤取引に関与した容疑で拘束されたと報じた。韓国の非政府組織
(NGO)の話として伝えた。中国当局はキムチの容器に隠された覚醒剤2キロも押収したという。
 同ニュースによると、通訳は新義州の中堅幹部。中朝国境の中国側都市、丹東の税関当局は事件後、通関検査を強化している。


ちなみに中国では麻薬犯罪は死刑もありえる。 2キロとかもうアウトw
265世界@名無史さん:2010/06/29(火) 23:25:48 0
>>263
フランス料理(に限らず)西欧料理の○○風、なんて全てに規則性があるわけでもないぞ
料理人がその時の客やノリで適当につけるもんだもの
ジャポネーズ(日本風)なんて抹茶使うからとか、チョロギ使うからとか、
エスコフィエの著書にあった日本風サラダなんてパイナップルが入ってるだけでどこが日本だか判らん
盛り付けがそれっぽかったのかもしれんが

鉄血宰相ビスマルクが半熟卵が好きだったから、それを乗っけたのを「ビスマルク風」って言ったり
パリの料理店がメッテルニヒの為にハンガリー産のパプリカ使って「メッテルニヒ風」の名を捧げたりと
個人の逸話に関するものは大体同じ特徴があるけども
266世界@名無史さん:2010/06/30(水) 02:59:59 0
ピーチメルバ メルバトースト
シャリアピンステーキ
267世界@名無史さん:2010/06/30(水) 06:44:40 0
>>265
フランスからみれば日本はいまだにエキゾチックなところだけれど、イングランドは目と鼻の先で旧知の仲。
海で隔てられていると雖も、どうかすると生身で泳いで渡れたりするような幅。
国がほとんど丸ごと取ったり取られたりもするし、王様にしても、フランスはカペー王朝以降すべてアルフレッド大王の
子孫だし、イングランドの方もそのアルフレッド大王からしてカール大帝の妹の孫だし、ノルマンコンケスタのウィリア王も
パリ伯を介してカペー王朝・アルフレッド大王の両方の子孫だ。
268世界@名無史さん:2010/06/30(水) 06:58:12 0
>>265
ぷりぷり県の県ずきんにしても
なんとなくアメリカ人はずきんをかぶってそうだという思い込みから始まったわけだしな。
遠くの文化のことは何を「それっぽい」と感じるかわからん
269世界@名無史さん:2010/06/30(水) 12:42:00 0
クレームアングレーズ(カスタードクリーム)
アシェットアングレーズ(コールドミート盛り合わせ)
とかパン粉関係ない

イギリス人が作ってたとかイギリス人が好きだったとかで「イギリス人の」と冠されただけの話
270世界@名無史さん:2010/06/30(水) 17:32:29 0
ジャカルタ芋やカンボジア瓜に至ってはただの経由地にすぎないという
271世界@名無史さん:2010/06/30(水) 19:34:09 0
>>264
驚くなかれ。

なんと、本場物のキムチを食した後で覚醒剤の簡易検査をすると、
覚醒剤の反応が出る事があるそうだ。

精密検査をすると、出てくる物が違うので
覚醒剤とは無関係だとわかるそうだが。
272世界@名無史さん:2010/06/30(水) 21:33:11 0
カプサイシンにそういう効果があるっていうのは
聞いたことあるね
273世界@名無史さん:2010/06/30(水) 21:57:51 0
つーことは唐辛子使うもの全般がヤバいってことか
簡易ってだけあっていい加減だな
274世界@名無史さん:2010/06/30(水) 22:07:50 0
>>271
ナムルでも陽性でるらしいよ
275世界@名無史さん:2010/07/01(木) 00:35:21 0
>>271
それは有名だね
オリンピックやスポーツ大会のドーピング検査では要注意だそうだ

>>274
それはしらんかった
276世界@名無史さん:2010/07/01(木) 00:44:03 0
つまり、カレーは駄目か
277世界@名無史さん:2010/07/01(木) 17:24:44 0
>>270
薩摩芋、オランダ水牛、羅宇竹、南蛮黍、渥美芥子……
278世界@名無史さん:2010/07/01(木) 23:37:13 0
南京豆 南京虫
胡桃 胡瓜 胡坐
279世界@名無史さん:2010/07/02(金) 01:01:23 0
http://tosi.iza.ne.jp/images/user/20080807/312635.jpg
>>277-278
全てのつながりは韓国起源。
280世界@名無史さん:2010/07/02(金) 14:58:57 0
胡瓜はインド原産で東南アジアを回って支那圏に伝わったのに「胡」なんかなあ。
瓜の方は東地中海原産で中央アジア〜河西回廊沿いに伝わってるから、よっぽど「胡」なのに。
281世界@名無史さん:2010/07/02(金) 16:37:16 0
胡瓜って中国じゃ水っけがあるからフルーツみたいな扱いなんだよな。
瓜やスイカとか切って食う感覚。
282世界@名無史さん:2010/07/02(金) 18:02:03 0
大根やエシャロットや玉葱や大蒜なんかも、果物感覚かどうかは知らんが、
オヤツ代わりに生で齧るけど……
菜っ葉は必ず油で炒めるのに、なんで根菜は生で食べるのやら。
283世界@名無史さん:2010/07/02(金) 20:13:05 0
それいうんならアボカドはどうなんだろ?
果物というけど野菜だよな。
284世界@名無史さん:2010/07/02(金) 20:32:38 0
マクワウリもそんな甘くないもんな。
285世界@名無史さん:2010/07/02(金) 20:44:52 0
>>280
ハミ瓜のことか?
ありゃ、甘くてうまいらしい。。
いっぺん食ってみたいなぁ
286世界@名無史さん:2010/07/02(金) 22:06:36 0
野菜と果物と区分って結局は線引きできないんではないの?
287世界@名無史さん:2010/07/02(金) 23:44:38 0
果物屋さんに売っているもの
またはデザートで提供できるものが
果物でありフルーツだ
288世界@名無史さん:2010/07/02(金) 23:50:18 0
なんとかベリーって一杯あるから一度調べてみたら
結局あいまいな定義しかなかった
ベリーはベリーという概念だとしか言いようがないっていうか
289世界@名無史さん:2010/07/02(金) 23:54:57 0
基本は漿果なんだろうけどな

動植物の名前なんてかなり非科学的だったりするからなあ
290世界@名無史さん:2010/07/02(金) 23:58:52 0
>>288

ベリー ディフィカルト と言えよう
291世界@名無史さん:2010/07/03(土) 00:07:09 0
>>287
循環定義は定義じゃあねぇよ。
292世界@名無史さん:2010/07/03(土) 00:19:54 0
>>285
甘くない マズイ!って最近こなくなった水が新疆ウイグルめぐった時の感想だったよ。
姿形は立派だけど、糖分の蓄養がさっぱりらしい。
293世界@名無史さん:2010/07/03(土) 07:02:10 0
マジで
日本語で【ry
294世界@名無史さん:2010/07/03(土) 22:31:42 0
水を知らないニワカ発見。
295世界@名無史さん:2010/07/03(土) 23:48:16 0
>>292
なんか電波文章ですね
296世界@名無史さん:2010/07/04(日) 00:49:02 0
おまえらが水というコテハンを知らず、彼が雑談スレで、新彊ルポしたの知らないとはわかった。
297世界@名無史さん:2010/07/04(日) 01:39:25 0
>>296
ようやく日本語としてかろうじて通用するレベルになって来たな
298世界@名無史さん:2010/07/04(日) 01:46:40 0
要するに実際に食った人の食後の感想で、現地で食べるハミウリや西瓜は不味かった。
思うほど糖度高くない。残念という話が既出なんだよ。

発祥地としては敬意は払われようが、伝来の過程で品種改良が続けられた結果、日本の
西瓜や瓜の方が質が上になったんだろう。

NHKなどで放映された西瓜や瓜は姿かたちが大きく、いかにもうまそうである。
水もあの番組をみて期待していったが、実際は質が高くなかった。 

まあ、選別品で無い可能性もあるだろうが、その辺の詳細までは本人が語らないと
なんともいえない。 とかくそういう話だ。くだらん煽りはよせよ。
299世界@名無史さん:2010/07/04(日) 01:57:56 0
最初からそう言ってればすむのに
自分から煽ってる馬鹿がいたからなあ…
300世界@名無史さん:2010/07/04(日) 02:00:48 0
水しらんニワカが増えて悲しいよ。 かつてこのスレの住民だったこともあるのに
301世界@名無史さん:2010/07/04(日) 02:02:34 0
言い訳じみたボヤキまできました
302世界@名無史さん:2010/07/04(日) 02:02:55 0
rDhngbng2Eでググレカス
303世界@名無史さん:2010/07/04(日) 02:03:47 0
なんでそんな一生懸命なの?
304世界@名無史さん:2010/07/04(日) 02:23:25 0
昔はよかった的な回顧厨か?

そう言えば古代ピラミッドの落書にもあったらしいなw
305世界@名無史さん:2010/07/04(日) 02:44:07 0
>>280
キュウリは中国では黄瓜または青瓜という。
306世界@名無史さん:2010/07/04(日) 08:50:22 0
マイナーなコテハンなんて知ってるほうが恥
共通に通じるつもりで使うのはさらに恥ずかしいこと
307世界@名無史さん:2010/07/04(日) 09:25:51 0
日本のスイカの様に糖度が高いと、水分の摂取の為に
大量に食べる事が出来ない。
とか、さる雑誌で読んだ事がある。
308世界@名無史さん:2010/07/04(日) 11:30:09 0
 食い物は体調とかも関係するし。
 期待して食いにいけばがっかりすることも多いし。。
 実際、半日ぐらいさばくでラクダに揺られてからオアシスで食えば甘くて冷たくて、うきゃぁ〜〜〜〜!!!
 てな感じじゃないのかなぁ。。

 水さんももち、冷房の効いたホテルのなかで食ったとはおもわないけど。
 
 でもスイカだって田舎でくわなきゃそんなうまい食いもんじゃねぇし。
309世界@名無史さん:2010/07/04(日) 11:33:12 0
あ、ハミ瓜のはなしな。

しかも、オレがいいたいのはつまり、おれのなかのハミ瓜への幻想をこわさないでね!ってことなんだろうけど
310世界@名無史さん:2010/07/04(日) 12:17:28 0

 瓜食めば 子供思ほゆ  って歌が山上憶良にあるけど もちろんこの瓜はハミ瓜ではない。
311世界@名無史さん:2010/07/04(日) 12:22:40 0
>>306
http://wiki.fdiary.net/worldhistory/?%CE%F2%BB%CB%C5%AA%C7%D8%B7%CA%A4%CE%A4%A2%A4%EB%BF%A9%A4%D9%CA%AA%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

後期偽物がでてきたから、トリかえたそうだけど、元々このスレは「歴史的背景のある食べ物について」が発展解消されたものなんだぜ。
312世界@名無史さん:2010/07/04(日) 12:42:08 0
ん?悔しかったのか
まだ押してるよこの人
313世界@名無史さん:2010/07/04(日) 13:08:40 0
甘くない マズイ!って最近こなくなった水が新疆ウイグルめぐった時の感想だったよ。
姿形は立派だけど、糖分の蓄養がさっぱりらしい。



甘くなくてマズイらしいね、水 ◆rDhngbng2Eが新疆ウイグルめぐった時の感想で書いてた。
姿形は立派だけど、糖分の蓄養がさっぱりらしい。

292の文章が支離滅裂すぎなのが原因だろ…
〜氏とか〜さんとか無しに ただ単に『水』だけでローカルコテハンが理解出来るかよ!w
292は文章の主語述語はしょりすぎだろう常識で考えて
314世界@名無史さん:2010/07/04(日) 13:16:17 0
たしかに最近、新疆ウイグル地帯は水不足なのかぁ。。だからハミ瓜がまずくなったのかな。とおもいました。。
315世界@名無史さん:2010/07/04(日) 17:25:21 0
そういう気候で真価を発揮するのはウリ科なんでねえの?
316世界@名無史さん:2010/07/04(日) 18:05:21 0
既出ネタだしどうでもいいな
317世界@名無史さん:2010/07/04(日) 19:08:09 0
>>311
くやしいのうくやしいのう

空気読めないと苦労するぜ
318世界@名無史さん:2010/07/04(日) 20:27:12 0
このスレどうやら住民がほとんど入れ替わった上に、煽りしか出来ない低能が居着いてしまったようだな。
そりゃあ古参の住民が立ち寄らなくなる訳だわ。
319世界@名無史さん:2010/07/04(日) 20:34:25 0
煽られてむかつくのは分かるがスレとは関係ないこと
この辺で水に流してはどうか
コテ名水だけに
320世界@名無史さん:2010/07/04(日) 20:37:34 0
そういえば・・・中央アジアは水が不足しているから、ウリを食べていた
ウリは水分が多いので、水分の補給&小腹満たしにぴったりで、水筒代わりにみんな持ち歩いて食べていた

しかし、最近は、ペットボトルの水を飲むようになり、ウリを食べなくなり、水不足に弱者がかかるようになった、
って記事を読んだ記憶があるな
321世界@名無史さん:2010/07/04(日) 20:38:25 0
弱者じゃねえ・・・拍車だ
322世界@名無史さん:2010/07/04(日) 22:15:52 P
>>280
日本でも、きいろいうり だから キウリ それを
金田一のアホーが きゅうり としたんだよ
323世界@名無史さん:2010/07/04(日) 22:38:39 0
きいろくなったらたわしになっちまわない?
324世界@名無史さん:2010/07/05(月) 01:44:47 0
>>318
古参が空気を読めずお荷物扱いされるスレ
325世界@名無史さん:2010/07/06(火) 10:29:52 0
>>320 
果物から取る液体には、謎の成分が含まれてて、それが体を蘇らせると思うね。

「そりゃ〜、ビタミンが入ってるからだ」とか言っても、
例えば、幾ら水にビタミン剤を入れて飲んだって、果物の新鮮さには適わない。

それから、果汁にして保存してしまうと、また、謎の成分が失われる。
缶詰にした果物が新鮮な物に劣るのは明らかだし。

この「謎の成分」って、一体、何だと思う? 
新鮮な果物の繊維質を噛む事によって、エントロピーが捨てられるのかな。
326世界@名無史さん:2010/07/06(火) 11:42:07 0
オカルト板にいけ
327世界@名無史さん:2010/07/06(火) 20:20:59 0
>>298
夏場に日なたの市場でぽかぽかに生ぬるくなった西瓜や瓜をその場で切って
食べても、そりゃ、美味しくないだろうよ。
328世界@名無史さん:2010/07/06(火) 20:23:58 0
>>313
果糖・ブドウ糖の混成物はかなり冷たい温度で甘みが強く感じられ、
体温くらいの生ぬるい状態だと甘さがよく判らない。
蔗糖や麦芽糖だと逆。
果物を冷やして食べるのはそれなりに理に適ったことだ。
329世界@名無史さん:2010/07/06(火) 22:26:37 0
>>327
日なたはあれだけど、日陰で風通しの良いとこにおいておけば気化熱でかなりひんやりするんでしょ?
330世界@名無史さん:2010/07/06(火) 22:30:09 0
やっぱ夏場の果物は冷やして食わんとなw
昔の人も井戸でスイカ冷やして食ってたみたいだけど、これはいつ頃からなのかな?
331世界@名無史さん:2010/07/06(火) 22:32:34 0
>>329
気化熱ねぇ。
水気はどこから来るの?

乾燥地の果物は、クチクラ層が厚くて蝋質を吹いているから、中から水分が染み出しにくくできてるよ。
332世界@名無史さん:2010/07/06(火) 22:41:36 0
でもスイカとかって汗をかくよ!
333世界@名無史さん:2010/07/06(火) 22:45:42 0
井戸とスイカが両方登場以来じゃね
334世界@名無史さん:2010/07/06(火) 22:51:58 0
日照りの夏はおろおろ歩き、ではなくてスイカが甘くなるんだぞ
335世界@名無史さん:2010/07/07(水) 00:00:40 0
飴ニモマケズですか
336世界@名無史さん:2010/07/07(水) 01:05:22 0
井戸でスイカ冷やすとメチャうまいソースは俺。
337世界@名無史さん:2010/07/07(水) 01:06:43 0
ではカナートで冷やすと?
338世界@名無史さん:2010/07/07(水) 01:14:22 0
冷やしている奴いるのかな? 公共物だろ?  
339世界@名無史さん:2010/07/07(水) 11:38:50 0
農業用の用水路だよ
340世界@名無史さん:2010/07/07(水) 14:43:22 0
新彊に友人こさえている奴の1人や2人いねーのかよ。 
メール一つでウマイか、マズイかすぐわかるだろっ
341世界@名無史さん:2010/07/07(水) 16:38:58 0
>>340
あー、俺が今さっき新彊の友人(かわいい女の子)に確認したらウマイそうだぞ。よかったな
342世界@名無史さん:2010/07/07(水) 18:02:03 0
俺の知ってる新彊人はたいしたことないねって言ってた
343世界@名無史さん:2010/07/07(水) 18:29:34 0
>>334
あれは
”ひどりの”
だ。

ここだけは譲れない。
344世界@名無史さん:2010/07/07(水) 21:18:54 0
ほんとに美味いものなら輸入されてるだろうし日本でも栽培する人がでてくるだろうな
345世界@名無史さん:2010/07/07(水) 22:59:45 0
”ひどりの”ってなんだよ?
346世界@名無史さん:2010/07/07(水) 23:06:17 P
日照りの とかいて ヒドリノ と読む
347世界@名無史さん:2010/07/07(水) 23:08:15 0
本当かよw 嘘くせー
348世界@名無史さん:2010/07/08(木) 09:30:39 0
>>344
香港あたりで売ってるのはちょいちょい食う。
いわゆるメロンを期待して食えば物足りないだろうが、自分はあっさりしてて好きだ。
349世界@名無史さん:2010/07/08(木) 10:18:52 P
いちおうカネコ種苗で売ってるんだけどね
http://www.e-taneya.net/01yasai/03kasai-html/007melon/0103007004001.html

本当においしくても馴染がなければそう簡単にぽんぽん売れるもんじゃないし
ハミウリは大きいから現代の少人数の家庭にはあまり受けないだろう
350世界@名無史さん:2010/07/08(木) 16:49:33 0
ハミウリは日本ではシルクメロンって名前で売られてるよ。
当然原産国中国なわけだが。
351世界@名無史さん:2010/07/08(木) 17:04:00 0
なお、シルクメロンは元々韓国起源の食べ物です これ豆な。
352世界@名無史さん:2010/07/08(木) 17:09:32 0
>>345-346
ヒドリノトキハナミダヲナガシ

東北地方では、少し日照りぐらいの方が
作柄が良いそうで、それで涙を流すのはおかしい。
と言う事。

この場合の”ヒドリ”とは、日雇い仕事の事をさすのではないか?
というのが最近の説。
353世界@名無史さん:2010/07/08(木) 17:28:29 0
>>352
その説はマスコミが流布した間違った説なので
日照りと取るのが正しい。

ttp://www.kenji.gr.jp/library/qanda/hidori.html
354世界@名無史さん:2010/07/08(木) 18:07:55 0
大新聞ってアサ○?
355世界@名無史さん:2010/07/08(木) 19:19:52 0
 寒さの夏はって句がつづくんだから やっぱ日照りの夏でしょう
  宮沢賢治ってあの時代にして、変体少女文字を極めた様な悪筆でしたから 「で」 と 「ど」 の鑑別がむつかしいのだ。
356世界@名無史さん:2010/07/08(木) 23:40:25 0
普通に日照りだと思うな。 日雇い仕事をヒドリとはちょっと呼ばない。
357世界@名無史さん:2010/07/09(金) 00:06:28 0
>>354
読売(1889/10/9)
358世界@名無史さん:2010/07/09(金) 19:33:25 0
ハミ瓜って漬け物にしたらうまいかもね
359名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:54:47 0
ウリとかリンゴの漬物はあったような無かったようなw
ぐぐればそれなりにヒットするね。
360名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:56:56 0
普通に奈良漬とか誰でも知ってると思う。
というか奈良漬が大好物だ。
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:16:44 0
瓜の漬け物がうまいのはしってるよ。
スイカの漬け物もしってるよ。皮のとこな。
ハミ瓜ってのがシャキシャキしてるっていうからさ。漬け物むきなんだろうなっておもったわけさ
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:21:20 0
奈良漬の瓜は白瓜だろ?
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:57:17 0
そういえば、メロンの漬物が旬だな
364名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:29:18 0
江戸時代の漬物本である『四季漬物塩嘉言』に「西瓜粕漬」というものが載っている。

西瓜の花落若きうちに取て、丸のまゝ粕につけるなり。
是も花丸漬の仕法にしてつけるなり。紀州若山より出るを名物とす。


花丸漬が何かというと、「花丸瓜糟漬」として

花まる瓜ハ生にて直に粕に漬るなり。すべて生のまゝ粕二漬る物には二重底に桶を拵へ、
下に糠をいれ、水をおとすやうにせぬときハ粕のかわるものなり。糸瓜なども右の通にして粕につけるなり。

という記載がある。
365名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:14:00 0
>>364
熟れる前に採った小さい西瓜の粕漬なんか、今でも普通にあるでよ。
ちょうど今季節だから、贈答用の奈良漬のセットやらみてごらん。
鶏卵大の西瓜のつけたのがよく入ってるから。
366名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:31:43 0
>>365
????
なんか凄い勘違いをしてるようだね
団塊の世代でしょ
367名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:40:12 0
ヘチマもたしか沖縄?では食うらしい。
ひょうたんとか普通に食えるわけだから瓜の仲間はがんばってるな。

368名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:04:36 0
>今季節だから、
って、まともな奈良漬は、漬かるのに3年かかるんだろ
奈良漬に旬があるのか?
369名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:45:13 0
お中元の季節だからってことだろうとおもうw
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:40:31 0
まあ、お中元の季節なんてまったく知らずに暮らせている連中もいるからな
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:30:36 0
そいや、織田家の家門は瓜の断面だよな。他説もあるらしいが。
中世の人々にとって瓜は、日常的に接する親しみのある植物であり、かつ意匠化に値する美しいものだったんだろね。
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:14:46 0
あの、肥壷に浮かんだイチジク浣腸みたいなサンプル見てもなぁ

373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:42:03 0
瓜子姫伝説って必ず食われて悲惨な最期遂げる類型化が多いように思われるが、
あれって何かの暗喩なのかな。
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:01:46 0
>>367
ひょうたんは普通は食えないよ
食用の品種はあるけど。

45.ひょうたん摂食による急性出血性胃十二指腸炎の1例
http://dept.md.shinshu-u.ac.jp/endoscopy/program/071117/45.html
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:10:43 0
瓜科で何気によく食べてたのは冬瓜だな。
きゅうり、かぼちゃについで冬瓜。
スイカ、メロンはたまに出てくるご馳走だったから、意外となじみがない。
376名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:28:11 0
スイカを食べた後に皮を煮物にするのも
冬瓜みたいで美味しいね
残った身の赤と皮の緑のコントラストが美しい
377名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:11:20 O
かんぴょう巻きもおいしい
378名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:14:03 0
>>377
そういやそうだ。干瓢も瓜だな。
きゅうりと干瓢が寿司の定番になったのはいつ?
379世界@名無史さん:2010/07/12(月) 00:25:22 0
>>368
干瓢を作る夕顔が、その世界に稀有な食用の瓢箪なんだがな。
どうやって伝わったかよく判っていないが紀元前のかなり早い時期に
新大陸を含む世界中に広まっていたが、容器用の品種でも真ん中が
括れるものは、箸漢字圏にしかない。

巻物の寿司も成立時期は元禄の頃。握り寿司とほぼ同時。
380世界@名無史さん:2010/07/12(月) 20:15:08 0
瓢箪て真ん中がくくれてなんの得があるんだろ?
人さまにとってはヒモをつけやすくていいのじゃが。。
381世界@名無史さん:2010/07/12(月) 20:25:13 0
瓜が比喩として砂漠の水筒と呼ばれることもある。
瓢箪は干してから水筒になるから面白いよな。
382世界@名無史さん:2010/07/12(月) 20:28:35 0
瓜ってのは実に水を蓄えていいことあるのんか?
ありゃ、食べてくださる動物様のためだけの努力だろ??
じつにけなげやなぁ
瓜ってええとこあるな
383世界@名無史さん:2010/07/12(月) 20:54:02 0
種があんじゃん。運子にメロンの種が残ってることよくあるし。
そうでなくても、スイカの種は地面に捨てるし。
384世界@名無史さん:2010/07/12(月) 21:11:04 0
>>383
うんこにメロンの種ぇ〜????
あんさん!そりゃあきまへん。
盲腸の原因になりまっせ。
種ははきだしなはれ
385世界@名無史さん:2010/07/13(火) 00:52:49 0
そりゃ迷信じゃないかい?
胡瓜なんて種ごと食べるけど、盲腸炎云々なんて聞かないし。
386世界@名無史さん:2010/07/13(火) 02:34:01 0
>>385
胡瓜は未熟な実をいただくわけだから、とうぜん種も小さくて柔らかい。

盲腸の話はいいとして、人や動物の糞の中に種子が残る。
養分と一緒に種子が運ばれることを狙って、あの水分豊富な実を瓜は実らせる。
アフリカの人々が半分に切った瓜の実を、短い棒でグシャグシャにかき回して食ってる様子を見たことがある。
本場の乾燥地帯ではワタだって貴重な水分だろう。
種を捨てるような食べ方をするのは、水に恵まれた地域の人々だけじゃないかな?
387世界@名無史さん:2010/07/13(火) 20:00:29 0
http://allabout.co.jp/gm/gc/3482/
盲腸炎はいいすぎだがまるきりうそでもないんだよ
388世界@名無史さん:2010/07/13(火) 20:12:18 0
>>387
ほぇ〜!なるほど。
勉強になりました。サンクス。
389世界@名無史さん:2010/07/13(火) 20:22:22 0
つっても、何万年と繰り返された自然の摂理のひとつだ。
過剰に反応するのはよくないと思う。
390世界@名無史さん:2010/07/13(火) 20:30:28 0
そりゃそうだ。
種だってウンコに出してくれなきゃ困るんだから。
391世界@名無史さん:2010/07/14(水) 03:41:39 0
果物は子孫を残すため、果実を虫や鳥に食われるのが本来の姿。
だが、ニンゲンが駆除してしまうから本末転倒なんだよな。

同様に、

娘は、子孫を残すため、秘肉をもって男に食われるのが本来の役目。
たが、アグネスや田嶋がニホンジンオスを駆除してしまうから本末転倒なんだよな。
少子化解消にはババアをなんとかすべき。
392世界@名無史さん:2010/07/14(水) 04:39:32 0
>>391のドヤ顔が目に浮かぶw
393世界@名無史さん:2010/07/14(水) 11:36:19 0
どや
394世界@名無史さん:2010/07/14(水) 18:26:11 0
ドヤ街顔
395世界@名無史さん:2010/07/14(水) 19:01:59 0
>>394
やはり、眼帯した出っ歯のオッサン顔か
396世界@名無史さん:2010/07/14(水) 21:04:36 0
ドヤには美味いものがいっぱいあるぞ。
397世界@名無史さん:2010/07/14(水) 22:29:16 0
あれ?
昼間食い物の話題でちょっと面白いこと聞いたので
ここで話題にしよっと思ってたことなんだっけ?
398世界@名無史さん:2010/07/14(水) 22:31:52 0
茗荷だろw
399世界@名無史さん:2010/07/15(木) 11:19:33 0
今、生の桜桃を食べているんだけど、
親の話だと、生の桜桃がスーパーに並びだしたのは70年代初めで
それまでは缶詰だったそうだ(親は大阪出身)

http://www.sakuranbo-hatena.com/history/index.html
によると、生食の桜桃は戦前からあったみたいだが、
全国で食べられるようになったのは、交通網が整備された70年代以後なのかな?

今、調べているのですが、わかりません
どなたかご存じないですか?
400世界@名無史さん:2010/07/15(木) 15:03:10 0
西瓜といえば・・・・


192 名前: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 03/02/02 09:03
もう一つ、実体験ではないですが昔からよく聞く登山者の話です。

秋になると登山シーズンです。
よく墜落が登山シーズンには起きるそうです。
そのご遺体は頭が割れている為スイカと呼ばれるそうです。
しかし秋に墜落事故をして逝かれても、ご遺体は雪のため春まで放置されるようなのです。
中には発見されることなく、忘れ去られているご遺体もあるそうです。
万年雪の中にもあるときがときたまあるようなのですが・・・

その登山シーズンの秋、登山部では
「スイカを見たら振り向くな。振り向いたら自分もスイカになる。」
ということがよく言われるそうです。
そしてこれは実際に体験した方の話なのですが・・・
山の尾根を歩いていると向こうから数人の集団が歩いてきました。
先頭の人間が「スイカだ!」と叫んだそうで、皆がその集団に向かって会釈をしました。
大学のサークルの1年だったその方は訳も分からず会釈をしました。
会釈をし終わってその集団が横を通り抜けようとすると、頭がクシャクシャに潰れていたそうです。
驚いたその方は慌てて振り向こうとしましたが、後ろの先輩が
「振り向くな!」
と大声で怒鳴るので何かあると感じたその方は興味を抑えて無事に山頂の宿舎にたどり着けました。
その方はスイカのことについては後から聞いたようです。もしもあのまま振り返っていたら・・・

前後を登山経験者の長い方で真ん中を経験の浅い方という並び方で登るのは、スイカのためでもあるようです。
先頭の方がスイカであることを知らせ、最後尾の方が振り向かないように監視をする為に。


既出かも知れませんね(汗 結構スイカ自体は有名話なんで(w
401世界@名無史さん:2010/07/15(木) 18:02:01 0
>>400
オカ板でやれ。
完全に板違い。
402世界@名無史さん:2010/07/15(木) 18:45:11 0
振り返ると、塩の柱になっちゃうよ


やっぱ、スイカには塩ですね。
403世界@名無史さん:2010/07/15(木) 21:14:38 0
妻を見捨て、娘を抱いた義人の話か
404世界@名無史さん:2010/07/15(木) 21:25:15 0
さくらんぼといえば缶詰だったなあ
いつごろか山形名産の生のものがあるがとても高い贈答品だと聞いて
そのうち店頭でも高級さくらんぼを見るようになって
やがてアメリカンチェリーの輸入と国産さくらんぼの値崩れと一般化
記憶だとこんな感じだな
405世界@名無史さん:2010/07/15(木) 21:42:45 0
さくらんぼとかパイナップルは、缶詰と生の物がもともとは同一のものとは到底思えなかったな
特にさくらんぼの缶詰は、かたい外皮を処理しているわ着色料で真っ赤にしてるわもちろん味も食感も違うわで、
「見た目は一応似てるけどもじつのところは全く別の何か」に違いないとずっと思っていたものだ
406世界@名無史さん:2010/07/15(木) 22:07:21 0
京都人です
今、祇園祭の真っ最中なのですが、路上でビールやスナックと一緒にきゅうりを棒にさしたものを売ってました
確かに、暑いときのきゅうりの丸かぶりは美味しいだろうな
407世界@名無史さん:2010/07/15(木) 22:22:11 0
伊勢神宮門前のおかげ横丁は結構前かrスティックきゅうり売ってる店あったが
http://photo1.ganref.jp/photo/0/de5ac07e9aee891a906d77ccea44602e/thumb5.jpg
http://kankou-rep.itp.ne.jp/XP/pics/feeds/192/9376/isejinnguu03.jpg

最近ちらほら他でも見るが素朴でうまい
408世界@名無史さん:2010/07/15(木) 22:38:04 0
>>405
パイナップルは、樹で完熟すると、カンズメより軟らかくジューシーだよ
409世界@名無史さん:2010/07/15(木) 23:36:27 0
>>376
うちでは西瓜の皮を一夜漬けにする。
410世界@名無史さん:2010/07/16(金) 00:20:43 0
>>405
アルカリで薄皮を溶かす処理をしている缶詰ミカンもな。>缶詰

水酸化ナトリウムで処理して自分で作ったときは感動したね
(あとでアルカリを中和させることを忘れないように!)


あと、根本的に品種がちがうせいもあるな
アメリカンと佐藤錦の違いとか、オレンジとブラッドオレンジの違いとか
411世界@名無史さん:2010/07/16(金) 00:46:41 0
二十年前には売ってたと思う、棒きゅうり@競馬場
412世界@名無史さん:2010/07/16(金) 05:44:02 0
>>403
そうじゃない。

塩の柱になった妻は見捨てるしかない。
しかし彼の場合娘を抱いたのでは無くて、酒を飲まされて人事不省になった所で
娘2人にさせられたんだよ。
413世界@名無史さん:2010/07/16(金) 06:29:41 P
>>407
きゅうりに棒を挿しただけで100円って、わりとボロいことしてんなw
414406:2010/07/16(金) 07:57:32 0
>>407、411
そうだったんですか(苦笑

上海万博のニュースで、会場には飲み物が持ち込めず、高い飲み物を買わなければならないので、、
中国の人は、きゅうりを持ち込んで、のどの渇きを癒している、ってやっていたんで、
中国にはなかなか野趣豊かな水筒ががあるんだな、と思っていたら、祇園祭で見かけたので、
そのニュースをみて、ひらめいたアイデアなのかね、と思ったんですが、
昔から日本でもあったんですね・・・俺が無知なだけだったか
415世界@名無史さん:2010/07/16(金) 08:45:27 0
祇園さんの期間中はキュウリ食べてはいけないんじゃなかたっけ?
何かキュウリの断面が神社の家紋と似てるからって。
あれは別の祭りだったっけ。
416世界@名無史さん:2010/07/16(金) 11:13:00 0
何でもネガティブに捉えず、体に取り込むため、逆に食おうという発想にはならないものか。
417世界@名無史さん:2010/07/16(金) 11:26:57 0
http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/0080324.shtml
祇園祭のときは、きゅうりを食べてはいけないらしい

まあ、もう、今の世代にとっては、そんなことはわからないだろうがw

ただ・・・10年ほど前になるが、祇園祭を見に行ったら、そこに貼ってあった鉾に、
「喪中の方、生理中の女性は、触らないでください」なんて、張り紙があったんで驚いた
今でも、そうなのかねえ。
418世界@名無史さん:2010/07/16(金) 12:49:57 0
>>416
ああ、死んだ酋長の力を取り込む為とか、倒した敵の勇者の力を取り込む為とかなら
食おうという発想に・・・
419世界@名無史さん:2010/07/16(金) 16:39:22 0
某女性冒険家は、北極いった時生理になったら血の臭い嗅ぎつけたのかシロクマが寄ってきて怖かったとかいってたな。
生理=穢れを嫌うのは、元々は人の群れに危険を呼び寄せるものだからなのかも知れん。
420世界@名無史さん:2010/07/16(金) 21:09:46 0
>>418
ネルソン酒とかな。

>>412
そんなの知ってる。
つか、天使とやりたくて集まった男たちに、娘を差し出そうとしたおっさんだよ。
旧約的世界観が最も色濃く出ている人物だね。

>>413
川越の御菓子屋横丁で100円でいっつも売ってる。
甘い駄菓子の後に食べたくなるんだけど、きゅうり一本はなかなか食いきれない。
421世界@名無史さん:2010/07/16(金) 22:39:40 0
ロト6か
422世界@名無史さん:2010/07/16(金) 22:42:28 0
そいや塩の柱ってイメージはどこから沸いてきたんだろ?
オリエントじゃ結構あるパターンの説話なんかな
423世界@名無史さん:2010/07/16(金) 22:43:59 0
メキシコだったらサボテンになるとこだな。
424世界@名無史さん:2010/07/17(土) 00:00:34 0
>>422
普通に死海じゃないのか?
425世界@名無史さん:2010/07/17(土) 00:11:24 0
>>424
そのとおりだよな。
あのあたりには人みたいな形をした塩の結晶の柱が林立してるらしいし。
426世界@名無史さん:2010/07/17(土) 00:15:19 0
>>425
なんか不気味だな
427世界@名無史さん:2010/07/17(土) 00:34:19 0
今、グレープフルーツに砂糖かけて食ってて思ったんだけど、いつのまにか砂糖のことを自然な甘さって言うようになったよな。
428世界@名無史さん:2010/07/17(土) 00:42:18 0
でも砂漠の人から見たら
木が林立してる(というか鬱蒼と茂っている)密林に踏み込んだら
五感すべてが彼らの日常的感覚からかけはなれすぎてて
不気味に感じるかもしれない
429世界@名無史さん:2010/07/17(土) 00:53:06 0
慣れとかいう問題ではなく、動物的本能から不安を感じるんじゃないかな
430世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:02:19 0
>>天使とやりたくて集まった男たちに、娘を差し出そうとしたおっさんだよ。

きっと日本人はこれをとてつもない美談ととらえたり、そこまでのことを要求しためす強力な神の存在に圧倒されたりするんだろう。
 でも違うからな。
 
 義人は人からみての義人だ。
 神からみればロトもアブラハムも義人ではない。
 ロトとかユダヤ人ってのは 別れ話になると手首を切ってみたりベランダに飛び出してゆく性ワル女なんだよな。
 「助けてくれなきゃ死んじゃうから!約束の土地くれなきゃ死んじゃうから!そしたらヤーベはん、あんたうそつきなっちゃうよ?」
 「天使のけつの穴守る為に娘を犠牲にするよ?いいの?そんなことさせて?」
 みたいな。

 ゆだや人は弱いように見えてじつは強い。神に対してつねに押しの姿勢でせめまくっているのだ。
 キリストも言うとるではないか。
 「貧しき人は幸いです」
431世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:06:03 0
はいはい、すてきないけんですね。
432世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:07:27 0
すてきな意見というか、画期的だろ。
あんたの目から鱗がぽろりんだろ〜
433世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:09:50 0
別に。
たいしたことでもないのに一般的な日本人の意見を持ち出した上で否定してる自己満足ぶりには
中二病くささを感じなくもないけど。
434世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:10:07 0
>>430
そもそも実話ではなく、説話だろ。
リアルのユダヤ人の性格を表現したものじゃない。
神への献身を説く教訓めいた話と素直に受けとめればいいだけ。
ただ、旧約の世界の話だから現代人の考え方からはかけ離れているだけ。

ちなみにレイプされた娘が死刑になったり、身分差の恋をした娘が家族に殺されたりなんてことは中東・インドあたりじゃよくあること。
435世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:11:28 0
つうかさ。
おまえ、マジレスでかえすなよ。。
436世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:13:36 0
>>435
つか余所でやれ。
気付いてなさそうだから言っておくがスレ違い。
437世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:14:33 0
なんでや〜
女も嗜好品やないか〜
438世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:14:35 0
>>435
>>436
すんまそんですた
439世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:18:55 0
てんさいからとれた砂糖と
さとうきびからとれた砂糖では
味は極端に違うのかな
440世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:20:20 0
>>427
ではもともとは自然な甘さというのは無いのか?
ないんだろうな。

おれは砂糖を食うたびに
「めっちゃサトウキビくさい甘さやわぁ〜。。」
ってちゃんと思うとったけどな。うんうん。
441世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:24:14 0
昔の日本人にとっては柿がいちばん甘いものだったらしいけど
当時の甘いものランキングってどんなもんだろう
ビワとか結構甘いと思うんだけどなあ。
はちみつや水あめ、ミリンなども甘いし
442世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:33:20 0
塩の柱ってエヴァが初出じゃないのか。トリビアだ。
443世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:36:51 0
キュウリに蜂蜜かけてメロンってことだろ。
444世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:40:35 0
>>442
初出って
どんだけ狭い世界で生きてるんだよw
445世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:41:20 0
間をとって砂糖の柱で
446世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:48:29 0
砂糖の柱なんかあったらなめまくるわ、おれ。
447世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:49:45 0
なめきれないし、のどがかわくと思う
448世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:50:05 0
群がる蟻で真っ黒になってそうだな
449世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:50:10 0
ぺろぺろ。
って。
でかいキャンデーじゃないか。
450世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:53:49 0
実はエヴァの死海文書にも元ネタがある
451世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:57:47 0
元ネタが無い部分なんてないでしょ。エヴァに
452世界@名無史さん:2010/07/17(土) 02:19:16 0
最近は無口でどこか陰ある美少女とか必ずヒロインの定盤としているが、
あれはレイが最初に定着させたんだろうな。
近いモノなら探せば昔からあるにはあったが、今の基本形としてはあれが最初ではないか
453世界@名無史さん:2010/07/17(土) 04:06:51 0
>>440
>「めっちゃサトウキビくさい甘さやわぁ〜。。」

しかし、現在市販されている砂糖のほとんどは、サトウキビからではなく
砂糖大根から作られていたりする。
454世界@名無史さん:2010/07/17(土) 05:55:09 0
>>439
匂いで判るじゃん。
本邦では甘蔗の方が圧倒的に好まれるから、わざわざ糖蜜を足したりしているし。
455世界@名無史さん:2010/07/17(土) 06:03:13 0
甜菜の甘みは天才にしかわからないのだ
456世界@名無史さん:2010/07/17(土) 08:53:37 0
>>452
アニメだけに限定してもヒルダ(太陽の王子 ホルスの大冒険)
白い服に赤い瞳というところまで原型
457世界@名無史さん:2010/07/17(土) 10:53:20 0
ヤンデレはやっぱ安珍清姫伝説の清姫かね。
458世界@名無史さん:2010/07/17(土) 11:00:48 0
イザナミもヤンデレ入ってるよ
459世界@名無史さん:2010/07/17(土) 11:20:06 0
>>アニメだけに限定してもヒルダ(太陽の王子 ホルスの大冒険)

あの後の宮崎アニメのヒロインがどんどん活発になって銃を撃ちまくって皿洗い撒くっておっさん蹴飛ばしまくって。
 そっちのほうが異端のヒロインだったんだぞ。
 
綾波型ヒロイン=病弱な深窓のお嬢様、は西欧文学には良くでてきていた設定である。
本邦でいえば伊勢物語から竹取物語からみ〜んなあの手の

 「あたし、おならなんてしたことありません。」型のヒロインなのだ
460世界@名無史さん:2010/07/17(土) 11:54:40 0
ヒルダは病弱の深窓の令嬢じゃない
それに西欧文学のヒロインが病弱の深窓の令嬢というのも間違い

「ニーベルンゲンの歌」のブリュンヒルトとクリエムヒルト
「アンジェリク」のアンジェリク
「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラ

勇敢で強いヒロインなんて幾らでもいる
461世界@名無史さん:2010/07/17(土) 12:26:02 0
綾波がどうとかってアニメ板とかでやれよ…
スレ違いだし板違いだろ
462世界@名無史さん:2010/07/17(土) 12:30:12 0
アニメだって嗜好品の範疇だろ!
463世界@名無史さん:2010/07/17(土) 13:02:32 0
でも嗜好とか言う以前に452,459は無知すぎじゃね
無知で居られるって事は好きじゃないんだよ
464世界@名無史さん:2010/07/17(土) 13:25:25 0
はあ、452はそういった話を知ってて言ってるんだろ。
定着させたとか、それ以前からあるにはあったが、と言ってるのにそれは無視とか、
まともに日本語を読めないはよく分かったよ。

最近かならず綾波タイプを入れるようになった状況を言ってるのに。
465世界@名無史さん:2010/07/17(土) 13:25:49 0
無知でいられることだって人権の範疇だろ!
466世界@名無史さん:2010/07/17(土) 13:26:58 0
>>465はオルテガでも読むべき
467世界@名無史さん:2010/07/17(土) 13:27:30 0
すくなくともな。
ヒロインが包帯ぐるぐる巻きにしてるとかな。
あんなのはアタックナンバー1以来の衝撃やったわ!
468世界@名無史さん:2010/07/17(土) 13:33:49 0
昔は無口娘とか定盤ではなかったね。人にもよるが、元気娘に比べ、
あまり魅力的なキャラだとは思われてなかったんだろう。
ちなみに俺もどちらかと言えばその部類だからw、最近の、必ず入れる異常なくらいの流行り方には少々驚いてる。
エヴァがなければこれほどは流行らなかったか、もっと遅れていたと思う。
469世界@名無史さん:2010/07/17(土) 13:35:14 0
全ての物事は俺の好きなエヴァが起源!
470世界@名無史さん:2010/07/17(土) 13:44:54 0
若草物語でもベスが一番人気だったり、ハイジよりクララだったり、いくらでもあったよ
471世界@名無史さん:2010/07/17(土) 14:01:26 0
まもってあげ〜たい〜 だろ?
そんなのゆ〜みんが教祖だよ
472世界@名無史さん:2010/07/17(土) 18:03:34 0
>>471
それだと、女が男を”守ってあげたい”、という構図なんだよね。
473世界@名無史さん:2010/07/17(土) 18:51:41 0
うわぁ〜 
やさしいおなごだな!
474世界@名無史さん:2010/07/17(土) 21:07:11 0
最近はまた女に守ってもらう駄目男のパターンが増えてきたな。
歴史は繰り返すって感じ。
475世界@名無史さん:2010/07/17(土) 21:26:05 0
そもそも天使にはけつの穴なんかないやろ
476世界@名無史さん:2010/07/17(土) 23:59:10 0
旧約に出てくる天使は、相撲をとったり、人間の娘に欲情したりとかなり肉的性質が強い。
食物を口にするわけじゃないのに肛門があったり、子孫を残すわけでもないのに性器を持っているのはおかしいっちゃ、おかしい。
477世界@名無史さん:2010/07/18(日) 00:42:19 0
なるほど、居直り強盗風なスレ違い話題への固執は
夏休みのせいか
478世界@名無史さん:2010/07/18(日) 01:04:56 0
>>452
銀河鉄道999のメーテルとか
ガンダムVのシャクティとか
超時空要塞マクロスIIのイシュタルとか
姫ちゃんのリボンのエリカ王女とか
ピグマリオのオリエとか(両方とも)
ボスコアドベンチャーのアプリコットとか
天空の城ラピュタのシータとか
めぞん一刻の音無響子とか(年増だが)
スプーンおばさんのルウリィとか
とんがり帽子のメモルのマリエルとか
太陽の子エステバンのシアとか
1000年女王の弥生とか

結構あるような……
479世界@名無史さん:2010/07/18(日) 01:10:00 0
とりあえず、食欲をそそる話題に戻そう。
俺は今からスパゲッティをゆでるわけだが、誰かスパゲッティについて薀蓄を語ってくれ。
480世界@名無史さん:2010/07/18(日) 01:11:28 0
で、どれが一番美味いんだいw
481世界@名無史さん:2010/07/18(日) 01:18:34 0
>>479
茹でるときの塩一振りとゆであがりのバター。
そしてすぐ食べる。

それだけで十分うまい。
482世界@名無史さん:2010/07/18(日) 01:21:40 0
これはジャガイモでもおなじ
483世界@名無史さん:2010/07/18(日) 01:41:50 0
遠征中のエリトレアの砂漠でスパゲッティゆでて救援に来たドイツ兵に怒られてしまう
イタリア兵とか?
484世界@名無史さん:2010/07/18(日) 01:43:18 0
塩入れんのおもいっきり忘れてた。
丼に入れてチンしたミートソースに麺をつけながら食ってる。
つけ麺パスタうまー
485世界@名無史さん:2010/07/18(日) 01:49:21 0
>>478
レイのキャラクターはそれらよりもかなり極端に無口だ。
言い方を変えれば、レイによってキャラクターのキーストーンができたとも言える。
レイに比べてどうかという評価軸が生まれたということだ。
486世界@名無史さん:2010/07/18(日) 02:03:39 0
>>485
非常に興味深いんだけど、ここは食べ物スレだから。
話題がアニメの話に占められて、食物に関する話題が止まっていることにイラだちを感じている

創作物の歴史みたいな別スレを立ててくれ。
古典的名作から現代視覚文化まで扱うようなスレにすれば、板違いじゃなくなるし。
487世界@名無史さん:2010/07/18(日) 02:10:20 0
でもさ。
小麦発見からスパゲッティ発明までどんだけ年数を無駄にしてきたんだ、イタリア人よ!と。
そういいたいね。
488世界@名無史さん:2010/07/18(日) 02:13:08 0
日本で言うならうどん発明までの遠回りな。
489世界@名無史さん:2010/07/18(日) 02:15:00 0
饂飩はもともと餅みたいな形状だったと記憶
490世界@名無史さん:2010/07/18(日) 02:21:39 0
まず小麦を粒で食ってたわけよ。
それを粉にすることに気がつくまで多分、一万年くらいかかったはず。
粉にしてから長らくクレープみたいな薄焼きでくってたんだぜ?
もしくはポタージュみたいなスープな。
で、何千年か前にやっとエジプトの母さんたちが小麦粉をこねあげてこねあげて〜
パンを焼きだした。
それにたねを入れだしたのはさらにおそい。

麺にするって食い方を発見したのがローマ滅亡以後だろ?

料理の進歩ってのはなかなかやな。
食の保守性ってやつやね。
491世界@名無史さん:2010/07/18(日) 02:34:30 0
つっても、ジャガイモやトマトはあっというまに世界を席巻したし。最初、抵抗はあったみたいだけど。

パンって一種のバイテクだろ。食に対する嗜好というより、技術的な問題がけっこう大きそう。
492世界@名無史さん:2010/07/18(日) 03:04:28 0
あっという間に世界を石鹸したい

くだらんしゃれはさておき、

あっという間というほどかなあ、結構どちらも時間かかったと思うが。
煙草の方がはるかにあっという間、というのに相応しいw
493世界@名無史さん:2010/07/18(日) 03:05:35 0
たらこが好みだな。特に手を加えなくてもシャレにならんほど美味い
バターと合わせ技で最高

コレステロールが高いかもしれんが。
うどんでやってもイケる。

>>490
小麦は粉にせざるをえないんじゃね?
表皮の硬さと中身のもろさの関係で。
麦飯だって小麦では出来ないだろ。
494世界@名無史さん:2010/07/18(日) 03:34:29 0
クスクスはどうなんだい? 粒状のパスタらしいけど。
もっとも実物見たことないし、記憶にあるのは古い映画に出てきた
さあみんなで食べよう、という時に鍋底に仕込まれた火薬が爆発してみんなクスクスまみれになるシーンくらいだけど

火薬といえば、ずっとかやくご飯のかやくは火薬だと思ってたな。
495世界@名無史さん:2010/07/18(日) 03:42:30 0
俺もカップラーメンになぜ火薬が入っているのか不思議だった
496世界@名無史さん:2010/07/18(日) 03:44:19 0
火薬ご飯は混ぜご飯、ふぐは鉄砲、マムシはウナギだっけ?
497世界@名無史さん:2010/07/18(日) 04:21:44 0
食えるのにクエン酸

クエンのほうが東洋名で
檸檬のほうが西洋名
498世界@名無史さん:2010/07/18(日) 07:06:38 0
>>494
>さあみんなで食べよう、という時に鍋底に仕込まれた火薬が爆発してみんなクスクスまみれになるシーン
フランスの映画”ザ、カンニング”とかいったかな?
499世界@名無史さん:2010/07/18(日) 08:54:31 0
で、ダイナマイトうまいって以前もでた話に
500世界@名無史さん:2010/07/18(日) 09:27:49 0
そう言うことを言いふらすから無知な自衛隊員が爆弾とかの火薬を他の隊員に食わせる事件がw
501世界@名無史さん:2010/07/18(日) 09:30:05 0
マジレスすると火薬じゃなくて加薬
502世界@名無史さん:2010/07/18(日) 09:43:40 P
けっきょく薬なんだな。なぜだろ
503世界@名無史さん:2010/07/18(日) 10:03:24 0
薬味を加えて加薬
じゃあなんで薬味と言うかといえば、
元々薬だから。そして薬の調合は味の調合だったから。
504世界@名無史さん:2010/07/18(日) 10:05:14 0
カレーとかそんな感じがあるな
505世界@名無史さん:2010/07/18(日) 10:22:43 0
かて飯との差別化のための造語が加薬御飯



506世界@名無史さん:2010/07/18(日) 14:12:51 0
米の弱点はマズイことじゃない?
やっぱり小麦の方がおいしい。日本も本格的に小麦の味を覚えてから
米の消費量は減る一方。
507世界@名無史さん:2010/07/18(日) 14:21:59 0
味は好みだから突っ込まないが、
むしろ小麦しか知らなかった国の奴らがどんどん米を作ってるだろう
508世界@名無史さん:2010/07/18(日) 14:36:57 0
>>507
どんどんって、例えば?
509世界@名無史さん:2010/07/18(日) 14:41:03 0
カツオ一本釣りピンチ 中国巻き網漁船が根こそぎ、中大型魚が激減
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100717/biz1007172101015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100717/biz1007172101015-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100717/biz1007172101015-n3.htm
日本の食文化を支えるカツオの一本釣りが危機にさらされている。
中国の巻き網漁船が、黒潮に乗って日本近海に北上する前にインドネシア沖の太平洋中西部で、
「ツナ缶」用に稚魚や小型カツオを根こそぎ乱獲。
一本釣りで捕獲し、かつお節やカツオのたたきに使われる中大型魚が激減しているためだ。
510世界@名無史さん:2010/07/18(日) 15:31:58 0
>>509
けど日本は非難できないよなー。
同じことをずっとやってきてたんだし、今、大西洋でマグロとかタコとか鱈で
やってることがこのとおりだし。
200海里の経済水域の設定が1980年代に急に出てきたのも、日本の漁船が
やってきて地元で魚がとれなくなった、という切実問題からだったし。
自分らの乱獲には寛容で、あちこちで漁業資源を枯渇させてきたわけだから
日本の漁業の姿勢には世界中から根強い不信があるわけよ。
いまさら、そういう主張したところで、「自業自得」としか言われないよなあ。
511世界@名無史さん:2010/07/18(日) 15:46:48 0
>>508
ぐぐればわかるような事だけど態々聞くから例を上げると
一人当たりの消費量でアメリカ合衆国では戦後3倍に増加
日本で一人当たりの消費量が60kgを切っている時代に
マダガスカル95.4kg、コートジボアール63kg、キューバ71kg、ペルー48.9kg
世界全体の米の生産量も増加中
512世界@名無史さん:2010/07/18(日) 15:48:17 0
>>506
不味い米しか食べた事の無い人乙。
美味しいコメなら、塩をなめながらでも美味しくいただける。

コメの消費量が減っているのは、米国の穀物戦略に
日本が負けたせい。
まだ味覚が固まっていない幼少のころに、毎日のように
パンなんかを食べさせ続けられれば、米の味も忘れてしまう。
513世界@名無史さん:2010/07/18(日) 15:50:43 0
>>512
一番の害悪は学校給食だよ。
牛乳と白飯のマッチングの悪さは異常だと思わないか?
514世界@名無史さん:2010/07/18(日) 15:51:37 0
>>511
それは米も生産してる国であって、小麦しか知らなかった国ではないわなあ
515世界@名無史さん:2010/07/18(日) 15:56:56 0
今、貧乏な人の割合が増えてきているから、米の値段を国際価格並に
したらば、すぐ、消費量は増えるよ。
義務輸入分に乗せてる関税と課徴金、あわせて、1100%だよ。日本の米は
一番安いヤツで国際価格の普通の12倍ということだ。
玄米60キロ1万5千円を、2千円にしてみろ。随分、米飯にシフトしてくるぞ。
516世界@名無史さん:2010/07/18(日) 15:56:59 0
君の前の所は三食学校給食だったのかい?それとも家でご飯を食べさせて貰えなかったのかい?
517世界@名無史さん:2010/07/18(日) 15:58:53 0
で結論、米国の穀物戦略より日本政府が悪いとw
518世界@名無史さん:2010/07/18(日) 16:02:29 0
519世界@名無史さん:2010/07/18(日) 19:43:13 0
>>517
日本の食糧政策のどこが正しいの? 怠惰な農家の既得権益の為に、国民の大多数に
高価な農産物を買わせている。めちゃくちゃ悪だし。
アメリカの穀物政策は極めてまっとうじゃん。
520世界@名無史さん:2010/07/18(日) 19:52:44 0
正直話がだんだん関係ない方に。
同じ関係ないなら、アニメの話の方がまだ良かったかもしれない、なんてことはないように。
521世界@名無史さん:2010/07/18(日) 21:25:51 0
>>514
そういう国がどういう経緯で米を作り始めたかも知らないんだろう
522世界@名無史さん:2010/07/18(日) 22:05:37 0
今の米を作ったのは過去のアメリカ人
523世界@名無史さん:2010/07/18(日) 22:43:01 0
米国人の祖先たちのおかげで今の米国があるのはあたりまえ
524世界@名無史さん:2010/07/18(日) 22:49:36 0
バーモントカレーもインディアンのおかげ

525世界@名無史さん:2010/07/18(日) 22:49:57 0
で、あんたはどういういきさつで米を作り始めたと言うんだ?w

526世界@名無史さん:2010/07/18(日) 23:26:37 0
ウソ
バーモントカレーはインド人とリンゴとハチミツのおかげ
527世界@名無史さん:2010/07/19(月) 00:32:22 0
バーモントカレーは米バーモント州のバーモント健康法を取り入れたモノ
528世界@名無史さん:2010/07/19(月) 18:37:36 0
みんな米が食いたくて生まれてきたんだ。。
529世界@名無史さん:2010/07/19(月) 23:23:05 0
寿司って必ず酢飯じゃないとダメなのかな?
ネタによっては普通の御飯の方があうものもありそうだけど。
寿司屋のカウンターのツーンとした酢の香りの清涼感は好きだけど。
530世界@名無史さん:2010/07/20(火) 00:08:34 0
>>529
韓国風海苔巻キンパは?
ご飯に合うおかずを白米と海苔で巻いてて
寿司のようでいて寿司じゃない海苔巻。

仕事してるアナゴとかのネタは寿司飯が合うけど
これは・・・炊きたてご飯と海苔とワサビと醤油で
刺身として食べたかった・・・と思うネタ多いっす。
531世界@名無史さん:2010/07/20(火) 01:06:28 0
酢は元々超高級品。
日本の場合は酒造が軌道に乗り出した江戸時代ぐらいから
酢の醸造も増えだし一般化した。
そういう経緯があるから江戸前の酢を使った握り飯も発展したんだろうな。
他のアジア圏じゃ有り得ない歴史的展開。
532世界@名無史さん:2010/07/20(火) 02:05:15 0
マッコリなんて酒か酢か判然としないようなの造ってるところは、どうだったの?
533世界@名無史さん:2010/07/20(火) 23:29:00 0
保存的意味合いもあったでしょ。す
534世界@名無史さん:2010/07/20(火) 23:59:42 0
なんだこの話題の流れは
そもそも、すしのルーツを知ってるのか?
535世界@名無史さん:2010/07/21(水) 00:04:04 0
しってらい。
発酵させたなれ鮨のオマージュとしてインスタント寿司にも酢を混ぜてすめしにしたんだろ?
536世界@名無史さん:2010/07/21(水) 20:56:45 0
酢飯じゃない白飯で握ってくれる回転寿司できないかなあ。
甘ずっぱい酢飯の味が嫌い。
537世界@名無史さん:2010/07/21(水) 21:27:40 0
海苔巻きは酢飯でなくてもおいしいとおもう。
でもにぎり寿司はすめしのほうが。。。
すめしも美味いのから不味いのまであるもんな
538世界@名無史さん:2010/07/21(水) 21:47:33 0
>>536
飯がすっぱくなかったらそもそも鮨じゃない。
甘酸っぱいかどうかは、店によるが。昔は鮨の酢飯に甘みを
つけない方が普通だったということだし。
539世界@名無史さん:2010/07/21(水) 21:51:56 0
ほんとに美味い酢飯は酢飯ってことを意識させない。意識させるのはネタだからだ。
そういう酢飯でこしらえた握りは限りなく>>536さんの求めている「白飯で握った寿司」に近い。
540世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:10:20 0
寿司の起源がどうこうでは無くて純粋に美味しさのみを追求するなら
酢飯にこだわる必要はないだろう。白飯で握った寿司は食べたこと無い
のでわからないけど雲丹とかあいそうだな。
541世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:12:36 0
白飯で握ったらおにぎりだよ。
ウニとかっていうけど、天むすになっちゃうよ。
おいしいだろうけど?
542世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:15:20 0
>>539
「本当に美味いなんたら」って俺様定義じゃないかね
それに、ネタと白飯を一緒に食べるのと
ネタと酢飯と意識させない酢飯を一緒に食べるのは違うものだろ
ネタと白飯を一緒に食べるのは「白飯をネタとともに食べたい」意思がそこにある
「ネタのみを意識して食べたい」という意思はない
ネタ以外を排除したいんだったら刺身食うし
543世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:16:41 0
>>540
起源云々の問題じゃないよ。>>541の言うとおり、酢飯を使わないなら、鮨でなく
おにぎりだ。
うまいかも知れないが、「すし」ではないということ。
544世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:27:44 0
俺は江戸前の握り寿司以外の寿司が好きだな。

押し寿司のバッテラとか大好きだし
五目やちらし寿司も好きだ。
稲荷も好きだな
545世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:27:58 0
>>「ネタのみを意識して食べたい」という意思

なんでそうなるの?

546世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:30:17 0
焼き稲荷、うまいよな
547世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:30:59 0
一度試した事があるけど、酢飯じゃないと米粒同士がくっついちゃって、口の中がモサモサしてだめだった。
548世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:32:24 0
ワサビ稲荷 美味いよな
549世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:32:42 0
いや、いまのにぎり鮨のスタイルで酢飯がそのまま白飯に代わっても
それはおにぎりとは呼ばないと思うな。邪道だと言う人はいるだろうけど。
550世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:33:45 0
そんな寿司を握ってくれる大将が居る分けないだろう。
551世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:35:16 0
>>549
少なくとも「すし」と呼ぶ人はいないよ。>>549だけは別かもしれないが。
552世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:36:54 0
そういや、ジム・ロジャーズが日本の鮨店で、ライスを頼んだら、ライスは無いといわれ、
鮨からさかなを取って、ライスじゃないか?といったら、それでも、店員はライスは無いといった。
ジム・ロジャーズは、日本の教育が硬直化しているため、いかに日本人の発想が硬直化してしまっているかといいうことの
説明にこの話を紹介していたが・・・日本人にとって、鮨飯はライスじゃないんだよなあ
553世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:37:17 0
大将! とろ! 酢ぬきで!

 てやんでぃ!? ば、ばかにしやがって!!
 さぁ、かえってくんな!!
 けったくそ悪いったらありゃしねえよ!
 かかぁ! 塩だ!塩! 塩撒いとけ!
554世界@名無史さん:2010/07/21(水) 22:56:54 0
酢ぬきの寿司ぃ〜??
そんなもん、生臭くてくえるかぁ!!!!!
555世界@名無史さん:2010/07/21(水) 23:09:48 0
寿司から酢を取ったら、し、しか残らないではないか
556世界@名無史さん:2010/07/21(水) 23:23:09 0
>>552
ネタをはいで飯をよけて云々ってのを自慢げに書いているんだよね。
まあ、虚業屋がほざきそうなことだ。
557世界@名無史さん:2010/07/22(木) 08:40:55 0
別に鮨と呼べなくても美味しければそれでいいと思うけどなぁ、
本当に酢飯の方が美味しいと言い切れるのか?
558世界@名無史さん:2010/07/22(木) 09:09:53 0
酢飯ではなく銀シャリつかった寿司は一口海鮮丼か刺身をおかずにご飯食ってるようなもんだと思うんだが

となると寿司のイデアは酢飯に刺身が乗っている事になるんだろうか。
559世界@名無史さん:2010/07/22(木) 09:43:19 0
生魚以外なら酢飯でなくても、いける場合もあるかもね。
そういや、海鮮系のなんとか丼って首都圏だとまず酢飯を使うが、地域によっては酢飯でなく、
普通の白飯を使う場合もあるよな。ウニいくら丼や鉄火丼をそれで食ったことがある。
560世界@名無史さん:2010/07/22(木) 13:56:27 0
福岡県やら大分県の沿岸部では、普通に、お刺身がお茶漬の具になるよ。
普通より小さめに切った鯛とか鯖とかコチとかの刺身を、食べる直前に醤油で
和えて、柚子胡椒、すり胡麻、シソの粉、もみ海苔なんかをかけて、お茶漬に
載せながら食べる。
561世界@名無史さん:2010/07/22(木) 20:57:00 0
首都圏の住人ではないけど海鮮丼はもちろん丼って白飯を使うのが
普通なんじゃないの?首都圏では鰻丼も酢飯で食べるのかな?
562世界@名無史さん:2010/07/22(木) 21:22:42 0
選べる店なんかもあるよね
俺は鉄火丼やいくら丼なんかはあつあつの白飯でも全然OKだけど
白身やえびやイカやなんて乗るときは酢飯のほうがいいな
563世界@名無史さん:2010/07/22(木) 23:02:03 0
>>558
刺身に限らず、「酸味のある飯+魚」が基本形でしょう。起源
からしても実態からしても。
564世界@名無史さん:2010/07/23(金) 00:41:15 0
いわゆる江戸前の握り鮨が全国に広まったのは戦後、
冷凍技術が発達して鮮度のいいネタの確保が出来るようになってから。

握り寿司と乳酸発酵のなれ寿司を同一レベルが考えるのはおかしい
565世界@名無史さん:2010/07/23(金) 00:45:43 0
小僧寿しチェーン♪
566世界@名無史さん:2010/07/23(金) 00:47:05 0
>>564
その間にあまたある「すし」は、全て「酸味のある飯」を基本としたものだろ。
567世界@名無史さん:2010/07/23(金) 02:22:33 0
>>566
『寿司=なれ寿司』だけじゃないぞ、押し寿司もあるしな
酸っぱくない寿司の方が多い
568世界@名無史さん:2010/07/23(金) 07:53:56 0
>>566
めはりずし
はい論破
569世界@名無史さん:2010/07/23(金) 20:04:02 0
酢飯だから握りは生臭くないんでしょう。
ワサビ、酢。。
すべて生臭さをうま味に変える手段ですよ。
570世界@名無史さん:2010/07/23(金) 20:09:37 0
世の中には新鮮なネタにはワサビなんて要らない!とかいって刺身に何もつけずに食ったりする人もいる。
すきずきではあるが。
571世界@名無史さん:2010/07/23(金) 20:21:37 0
そもそも目はリ寿司ってのはよそいきの顔じゃ食えない。
すで食うもんだろ!
572世界@名無史さん:2010/07/23(金) 20:40:36 0
今の観光客向けのめはり寿司はおにぎり感覚だが、本来は葉緑素が分解しきるまで乳酸発酵が進んだ
高菜(地元ではからし菜と言う)の葉で包んだもんだから酢はいらない。
573世界@名無史さん:2010/07/23(金) 20:45:04 0
そうだそうだ!
押し鮨の代表!柿の葉鮨も酸っぱいもんだろ/
574世界@名無史さん:2010/07/23(金) 20:52:47 0
酸いも甘いも噛み分けて/
ぼくらは大人になってゆく。
575世界@名無史さん:2010/07/23(金) 22:42:49 0
俺はにぎり寿司は食えるけど、刺身は苦手。
酢飯あるなしで臭味が全然ちがう。
576世界@名無史さん:2010/07/23(金) 23:05:50 0
>>567
押し寿司は酢飯を使うのが基本だが。大阪寿司とか、食ったことないのか?
そもそも、江戸風の握りずし自体、「酢飯を握った上に魚を乗せて押しを
かけた押し寿司」を、押しをかけないように改良したのが起源だ。

>>568
めはりずしは、元々野菜のなれずしだよ。めはりずしのおにぎり部分は、
ふなずしをおかずに白飯を食べるのと同じ意味合いのものだ。
577世界@名無史さん:2010/07/23(金) 23:08:37 0
>>576
そうだそうだ!
兄ちゃん、がんばれ〜!
578世界@名無史さん:2010/07/24(土) 00:25:10 0
>>569
酢飯のおかげで生臭くないってのは結果論だろ。
生臭さをなくすための絶対条件が酢という理由で酢を入れてるわけでもなかろう

それに味覚や食文化ってのは習慣の影響が大きい
579世界@名無史さん:2010/07/24(土) 00:32:04 0
なにぃ?
あんちゃんの意見にケチつけるきかよ〜?こら〜
580世界@名無史さん:2010/07/24(土) 00:52:15 0
>元々野菜のなれずしだよ。

ほう、無塩で乳酸醗酵させているのかね





581世界@名無史さん:2010/07/24(土) 00:52:41 0
無塩の平茸でござる
582世界@名無史さん:2010/07/24(土) 01:15:40 0
>>580
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010071702000117.html
 「昔は何回も塩漬けをしたから、葉っぱが黒っぽかったけど、冷凍保存できるようになって、
青々とした色になったな」。めはりずしを握って四十四年の松山治さん(68)が、目を細めた。
583世界@名無史さん:2010/07/24(土) 01:17:47 0
目を細めちゃいかん
目をはれ
584世界@名無史さん:2010/07/24(土) 01:55:38 0
だから、もともと寿司でも、鮨でも、酸し でもないものを、スシ とよんでただけでしょ。
585世界@名無史さん:2010/07/24(土) 02:51:48 0
オランダだっけ?
家畜に成長ホルモンを投与した結果その肉を食ったオランダ人も異様に身長が伸びた国は
586世界@名無史さん:2010/07/24(土) 07:17:52 0
>>585
確か南米だったと思うが、成長促進の目的で牛に
女性ホルモンを投与していたそうだ。

すると、その肉を食った男が女性化したり、10歳未満の女の子に
初潮が来たりしたんだとか。
587世界@名無史さん:2010/07/24(土) 08:20:08 0
>>576
改良というよりは、上方の細工物が高価で、鮨を押す箱が入手難だったからなんだが。
あんな単純な箱がなかなか作れなかったったんだよ。
588世界@名無史さん:2010/07/24(土) 09:01:28 0
>>587

ウィキならまずこう聞かれる 「出典は?」
589世界@名無史さん:2010/07/24(土) 09:05:51 0
たとえ生で食べたとしてもホルモンは胃で分解されるから
人体に何らかの影響を与えるとは思えないけどなぁ。
590世界@名無史さん:2010/07/24(土) 09:21:50 0
むしろ豆くいすぎてったんだろ。
591世界@名無史さん:2010/07/24(土) 09:37:46 0
>>589
人体がそんな小学校の教科書通りなら、食物アレルギーなんか存在しないんだけどね
592世界@名無史さん:2010/07/24(土) 11:21:35 0
>>591
さすがに小学校の教科書レベルとは言わないけれど、それはTh2の活性化と肥満細胞とIgEとで説明できるな
簡潔に言うと「清潔な生活を送りすぎているから」の一言で済むが
593世界@名無史さん:2010/07/24(土) 11:23:03 0
まあつまりたまにはうんこくえってことだ
594世界@名無史さん:2010/07/24(土) 13:10:03 0
腸管から直接血管内にとりこむ仕組みもあったんだっけ?
まぁ、腸管粘膜はきずついてることもときどきあるからなぁ〜
595世界@名無史さん:2010/07/24(土) 15:22:33 0
>>593
糞ころがし乙
596世界@名無史さん:2010/07/24(土) 18:10:26 0
>>593
そんな意見なんてくそくらえだ
597世界@名無史さん:2010/07/25(日) 09:59:42 0
>>588
常憲院殿御実紀
598世界@名無史さん:2010/07/25(日) 19:36:02 0
536だけどスレが寿司定義で伸びてて驚いた。

東京だけど海鮮丼も酢飯で出すところと白飯のところとあって、
酢飯だとがっかりする。

飯と米酢のコンビネーションが元々あんまり好きでない。
ましてや甘味があるともっと嫌。
だから白飯+刺身の握り出すところがあったらいいなと思っただけ。
握るときの飯のモサモサ感については酒でもふったら解消できないかね。
599世界@名無史さん:2010/07/25(日) 20:07:15 0
寿司と言ったら
週刊大衆に連載してる寿し屋興兵衛が面白いな
寿司の黎明期の江戸時代と現代に話が行き来して面白い。
音やんも面白いな
600世界@名無史さん:2010/07/25(日) 20:17:41 0
ところで鮒寿司が食える奴はいるかい?俺はダメだ。

死んだ婆ちゃんが好物で土産に鮒寿司貰うと喜ぶので
定期的に誰かしらが買ってくるので家族の俺らも御相伴に呼ばれてた。
だがもうアノ臭いがもうダメ 臭くて臭くて仕方ない
シュールストレミングに匹敵するんじゃないかしら?
601599:2010/07/25(日) 20:18:06 0
ちなみに寿司は韓国起源だそうですよ。世界史の住人なら常識以前でしょうが。
602世界@名無史さん:2010/07/25(日) 20:30:41 0
>>601
人のレス番騙るなボケ
603599:2010/07/25(日) 21:12:01 0
あなた誰ですか?ネトウヨの嫉妬困りますねぇ・・・・
604世界@名無史さん:2010/07/25(日) 21:16:47 0
j韓国依存症は病気です(以下略
605世界@名無史さん:2010/07/25(日) 21:38:20 0
下手くそな夜釣りですね。
606世界@名無史さん:2010/07/25(日) 21:50:59 0
唐揚げにレモンふるのと一緒じゃんかよ。
607世界@名無史さん:2010/07/25(日) 22:40:36 0
【在特会】行動する保守のオフ22【主権回復】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1279840269/
【在特会】行動する保守のオフ22【主権回復】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1279840269/
608世界@名無史さん:2010/07/25(日) 22:42:46 0
>>601
腐ったものを喜んで食う、糞尿に漬けて食う

計画的に醗酵して食う
とは、全く別だから。
609世界@名無史さん:2010/07/26(月) 00:50:23 0
なんでもいいが、ここは学問板であってその辺の有象無象が
ヘイトスピーチする場ではないんだけどね。
要するにうざいからくんなってことだよ。 
610世界@名無史さん:2010/07/26(月) 12:38:26 0
韓国なんて、文化も歴史もお寒い限りのところの話題を出すなよ
611世界@名無史さん:2010/07/26(月) 14:18:42 0
と、お寒い脳ミソの持ち主が申しております
612世界@名無史さん:2010/07/26(月) 19:21:11 0
>>611
自分の御国について、そんな事言って良いんですか?
613世界@名無史さん:2010/07/26(月) 19:24:27 0
>>596
すし屋ですしを食べていたら、江戸時代のすしの屋台にタイムスリップするの?


すしの一番古い形は、米が発酵して魚を保存させるというものだよね
ルーツは東南アジア?
614613:2010/07/26(月) 19:25:24 0
間違えました
>>599です
615613:2010/07/26(月) 19:26:28 0
ありゃりゃ、
米が発酵して魚を保存させる→米を発酵させて魚を保存する
616世界@名無史さん:2010/07/26(月) 19:48:52 0
魚は発酵しないの?
617世界@名無史さん:2010/07/26(月) 19:55:03 0
>>612
韓国依存症は病気です。この病気に罹ると、このように意味不明のレスを返します
618世界@名無史さん:2010/07/26(月) 19:58:09 0
なあ?
とある漫画でさ。
リンゴジュースにパンの耳を浮かべて室温のとこにいれときゃアップルシードルができちゃう!ってのを読んだんだがまじですか?
619世界@名無史さん:2010/07/26(月) 20:11:04 0
発酵って環境だね。
前にどなたかがかきこしてたがパック牛乳を放置しときゃ勝手にヨーグルトになる国があるんだとか。
日本なら腐って黴びるよね。
620世界@名無史さん:2010/07/26(月) 20:14:01 0
腐ってヨーグルト状になることはあるぞ
古い飲みかけ牛乳を捨てようとしたら
乳清がしゃーってこぼれたあとぶるるんって固まりが
621世界@名無史さん:2010/07/26(月) 20:15:42 0
それはヨーグルトではない。
オレも経験有るけど、豆腐みたいなのができるんだが食ってはいけんよ。くさってますぅ〜!
622世界@名無史さん:2010/07/26(月) 20:16:01 0
>>613
主人公は与兵衛(与兵衛寿司、江戸前の創始者)と関係があるらしく、
突然寿司が握れるようになったり、
寿司の事で難問にぶつかると、
夢の中で与兵衛が江戸前寿司の創意工夫をしてるのを追体験します。
そうして得た江戸前の原型的な工夫方法を現代的にアレンジしています。

【お寿司屋さんの歩き方】 寿司の歴史
http://www.sushiwalking.com/history/

週刊大衆に連載されてますから読んでみるのが一番判り易いです
623世界@名無史さん:2010/07/26(月) 20:18:24 0
突然寿司が握れるようになったり、 ?????

そんなの寿司屋の大将がきいたらおこりだすぞ〜!
624世界@名無史さん:2010/07/26(月) 20:24:32 0
江戸前寿司みたいな高度で洗練された食い物が与兵衛とかいうおっさん一人の発明でできただなんておれは信じない!
そんなの神が人間をよいしょといきなりこさえました。みたいなウソっぽい話じゃんか。
ながいながい進化の歴史があったはずだ!江戸前には!
625世界@名無史さん:2010/07/26(月) 20:29:45 0
猿江戸前寿司→原江戸前寿司→現生江戸前寿司→ニュータイプ江戸前寿司。

 この過程を認めないことにはダーウィンは承知しない。
626世界@名無史さん:2010/07/26(月) 20:38:15 0
屋台やら煮売りとかも沢山いたから別に不思議ともなんともないよね。
ゲテモノと言うかその時代のニューウェーブ的なものだったんだろうと考える。

鬼平犯科帳とか読んでると江戸の風俗とかむかしの食べ物とか出てて面白い。
鰻の蒲焼も当初はただ単にぶつ切りしたものを串に刺して焼いてただけらしい、
肉体労働者とかに好まれたが脂っこ過ぎただろうなぁ…
627世界@名無史さん:2010/07/26(月) 20:42:55 0
うなぎの脂を捨てていい時代はもうすぐ終わる。
628世界@名無史さん:2010/07/26(月) 21:45:11 0
>>619
モンゴルでは数年間保存できる硬質チーズを、日本に持って帰って来たら二週間で黴びだらけになったそうだぞ
629世界@名無史さん:2010/07/26(月) 23:40:16 0
576に書いたけど、華屋与兵衛のひ孫の方の書によると、もともと
握ったすしに三四時間押しをかけてから供するすしはあったとい
うことらしい。
で、これだと、日持ちする代わりに時間もかかるし油も抜けてしま
うのを嫌った初代与兵衛が、「握早漬」を工夫したんだとか。
この書では、俳諧と芭蕉の関係にたとえている。

しかし、明治43年の書の全文が読めるというのはいいね。
ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40069115&VOL_NUM=00000&KOMA=1&ITYPE=0
630世界@名無史さん:2010/07/27(火) 00:00:43 0
>>618
検証おねがいしまーす。
631世界@名無史さん:2010/07/27(火) 01:53:28 0
>>618
理屈的には合ってるよ。
でもその『パン』ってのは欧州風のちゃんと酵母を使ったパンだろうな。
日本やアメリカの大量生産ラインのパンだとイーストを使う比率が低くて
きちんと酵母が再活動出来るとは限らない。

余談だが、
古代エジプトではどちらも酵母発酵を経て作られるので
パンとビールが同じ供給扱いだったらしい。
パンとビールが同祖扱いなのは欧州では当然の事らしく、
ホームブリューワー(家庭内醸造)も一般的だ。
632613:2010/07/27(火) 07:01:08 0
>>622
さっそく、どうもすみません
633世界@名無史さん:2010/07/27(火) 07:20:42 0
ビールはパンを発酵させてつくってたんだっけ?エジプト
634世界@名無史さん:2010/07/27(火) 08:11:58 0
>>618
じゃあ、アップルジュースにドライイースト菌を入れたら、アップルシードになるのかな?
でも、家庭でやる場合は、他の雑菌が入らないような処理とか温度の管理とかで、うまくいかないんじゃないかな?
635世界@名無史さん:2010/07/27(火) 08:40:22 0
>>634
数年前、料理板でジュースにイーストぶち込んで作る通称「猿酒」ブームがあった。
難しいこと考えずに簡単に作れるぞ。
636世界@名無史さん:2010/07/27(火) 13:12:53 0
猿酒の話はこっちでやろうな

★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒26】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1271948598/
自家醸造/蒸留総合@ウィキ
http://www8.atwiki.jp/brewing/
637世界@名無史さん:2010/07/27(火) 13:21:21 P
>>636
『食物と酒、嗜好品の歴史』のスレなんだからここで展開してもいいだろ
スレタイ道理の話題じゃねえか

エバがどうとかアニメの話題延々やられるよりか遥かにマシ
638世界@名無史さん:2010/07/27(火) 13:34:53 0
>>637
歴史の話だったらいいんだけど
現代の家庭で簡単に作る方法の話になりそうな気がしたので
639世界@名無史さん:2010/07/27(火) 13:54:25 0
歴史的に有名なのはミード(蜂蜜酒)だね
新婚さんはこれを醸造して飲むものだったらしく
ハネムーン(honey mooon)の語源とも言われる。
新婚さんにも作れるぐらい簡単に醸造出来て美味いかららしい。

>歴史の話だったらいいんだけど
>現代の家庭で簡単に作る方法の話になりそうな気がしたので
酒の醸造は歴史とは不可分だからまぁいいのではないかと思う。
古代エジプトのビールの話書いてみたりしたし・・
640世界@名無史さん:2010/07/27(火) 13:58:25 0
古代エジプト、ビールは食べ物の象徴だった | 世界のビールの歴史 | アサヒビール
http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/history/asia/egypt01.html
641世界@名無史さん:2010/07/27(火) 17:38:25 0
徳川家康の時代に江戸を開発した際、干拓によって多くの泥炭湿地が出来、そこに鰻が住み着くように
なったため鰻は 労働者の食べ物となったが、当時は蒲焼の文字通り、蒲の穂のようにぶつ切りにした
ウナギを串に刺して焼いただけ、という 食べ方で、雑魚扱いだった。(労働階級者のタンパク源)
なおウナギの血液にはイクシオトキシンという毒が含まれるため、生で食べることはできない。

きれいな水に1日〜2日入れて、臭みを抜いたものを料理しないと臭くて食えないものを
日本人好みの 砂糖しょうゆ という調味料を使いこんな労働者階級しか食わなかった毒入りの臭い魚を 
蒲焼という形で江戸時代に何者かが金儲けの為に仕組んだようだ。

うなぎ商法に騙されてお前ら死ぬまで泥魚食ってろ
最後に一言 美味いと勘違いしてるのは しょうゆと砂糖が美味いだけ
悔しかったら刺身でも食って毒でしんでみろや
642世界@名無史さん:2010/07/27(火) 17:59:34 0
蕎麦と鰻は江戸っ子がこよなく愛し様式美にまで昇華させた。

鰻の蒲焼は注文してから捌くのが常なので、当然待ち時間も長く、
これをせかすのは野暮だと言われた。
注文を受けて鰻屋は香の物をまずだすので、
それを肴に冷や酒をつつきながら時間を潰すのが粋なやり方だとされた。
だので鰻屋は香の物にも気を配っているのが本物だと言われていた。

鰻のどんぶりと吸い物と肝の串焼きが喰いてえ…

蒸して余分な脂を落として更に炭火で炙るとか昔の人は偉いねぇ

大阪風のまむし丼はまだ喰った事がないなぁ…
643世界@名無史さん:2010/07/27(火) 18:04:01 0
次は河豚で書きなされ

毒性のある材料をちょっと工夫でこの美味さ、にしてる食べ物って何があるんかね

じゃがいもの芽をとるくらいしか思いつかんが、毒のある部分を取り除くって意味なら
ふぐ捌くのと似たようなもんか
644世界@名無史さん:2010/07/27(火) 18:08:07 0
>江戸時代に何者かが金儲けの為に仕組んだようだ

源内にキャッチコピーたのんだうなぎ業者だろ。
あのオッサン 一流のコピーライターだよな
平成の今でも土用のうなぎところっと日本人が騙されているんだから。

本当にうなぎがうまい季節は晩秋から冬。 油がのってとてもうまい。
よく天然物は油がのってないから養殖モノがおいしいと頓珍漢な
自称グルメがいるが、季節外れの天然物を食ってウマイ道理がない。

天然物の「旬」が晩秋から冬だと知らない阿呆がこういう事を吹聴するから
おかしな話になる。
645世界@名無史さん:2010/07/27(火) 18:10:27 0
河豚は俺 あんまりこだわり無いんだよ…
フグ刺しは旨めえと思うが、
あの食感とポンズのタレで喰うから美味いんだよな
鍋の方はイマイチだ。
鍋ならスッポンだね 生き血はチンコがギンギンに勃起ちまくるぞマジに

北陸の方で河豚の卵巣を毒抜きして喰う郷土料理があったよね?確か。
とてもじゃないが怖くてムリポ

俺のとこの郷土料理はタコとママカリだな
646世界@名無史さん:2010/07/27(火) 18:15:42 0
>>643
つ ソテツ地獄

>>644
それまでは夏にうなぎは売れなかったらしいからねい。
647世界@名無史さん:2010/07/27(火) 18:27:40 0
>>645
元々のジャガイモは毒性を含んでいで
(芽に含まれるソラニンではなくて、原種には青酸が含まれていた)
アンデスの高地ではその標高からくる朝晩の温度差から
『チーニョ』と言われる乾燥イモの加工食品に仕立てて毒抜きしてから食していた。
夜中の寒さで凍ってしまい 日中に溶け出すとブヨブヨになり
それを踏みつけて水分を絞りだし また夜中に放置する。
この繰り返しを経て乾燥させると毒性が抜けて初めて食用になる。
人間の英知ってのは素晴らしいねぇ

ちなみに麦類も微毒は有るね。
サツマイモもヒルガオ科なので多分原種に毒性はあったのだろうな
イネ類はどうだったのかなぁ
648世界@名無史さん:2010/07/27(火) 18:47:57 0
原種ネタといえば、茶の原種はラオス発祥説が出ている模様。

http://shokubutsunews.seesaa.net/article/140876770.html
649世界@名無史さん:2010/07/27(火) 19:00:23 0
>毒性のある材料をちょっと工夫でこの美味さ、にしてる食べ物って何があるんかね
・フグの卵巣の味噌漬け
今は、技術が確立して、無毒化させることができるわけだが、その技術ができるまで、どの程度の人柱がたったことやら

・ベニテングダケあたりの毒キノコを干してダシをとる

・生の梅の実は有毒だが、酒や酢に付けて無毒化する

この程度しか思いつかないな
650世界@名無史さん:2010/07/27(火) 19:04:20 0
大伴家持にのころから、一応、ウナギは食べられていたんだよな
石麻呂に吾もの申す夏やせによしといふ物そむなぎ取り食せ

このコロは、どんな食べ方だったんだろう
651世界@名無史さん:2010/07/27(火) 19:06:05 0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BA にあるように
大豆には水溶性の毒性があるので、加工して毒抜きをしている。
652世界@名無史さん:2010/07/27(火) 19:22:33 0
>>650
スタミナがあるものとして当時から認識されていたんだな。
653世界@名無史さん:2010/07/27(火) 20:19:41 0
ローマ人も喰ってるだろ、ウナギ。
654世界@名無史さん:2010/07/27(火) 20:37:23 0
>>649
青い梅は有毒だけど黄色く熟れた梅の実は毒が抜けているよ。
青梅の毒はまだ熟してないよ、食べてくれるな。という梅のまごころだよ!
655世界@名無史さん:2010/07/27(火) 20:45:20 0
>>649
アクヌキして食べる野菜、木の実はいっぱいあるじゃんか。
ジャガイモだってそうよ。
656世界@名無史さん:2010/07/27(火) 20:46:43 0
ローマ人はウツボなんかも食ってるな
彼らの食への情熱は凄まじい
657世界@名無史さん:2010/07/27(火) 20:46:55 0
割とあったのね・・・
ところでウナギで思い出したんだが
グロいと評判のウナギのゼリー寄せ、食べた感想を見るに実は美味いんだろうか
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/79322/2/
658世界@名無史さん:2010/07/27(火) 20:53:01 0
うなぎのゼリーよせか!
そんなもん食ったこと無いわ!

 でも皮付きなのがいいね。うまいだろ!?

うなぎパイのほうはうなぎの皮は剥いて捨てちゃうんだよな。もったいない!
659世界@名無史さん:2010/07/27(火) 20:57:50 0
ウツボってうまいのかな?
うまいんだろうな。
このあいだ、よいこの浜口が銛で突き刺してつかまえて丸焼きにしてくってた。

 とったど〜!! うめぇ〜!!

って叫んでたもん。
660世界@名無史さん:2010/07/27(火) 21:19:52 0
うなぎって実は夏バテするんだぜ。
養鰻池では夏やせさせないようにニンニクを池に放り込んでる。
661世界@名無史さん:2010/07/27(火) 21:22:58 0
>>659
高知に行って『ウツボのたたき』なるものを喰ったが割と旨かったよ。
カツオのたたきみたいに皮の側を炙ったか湯引きにしたような感じのもので、
ムチムチした食感の淡白な白身魚系の味だった。
とびきりの極上の美味と言うほどでもないが、まずい部類でもない。
唐揚げにしたら美味いと思う。
ウツボは一夜干しみたいな干物にしたものも美味いらしい、
これを鍋に入れたり唐揚げにしたりする。

俺的には下津井産タコのイボの唐揚げが最高だな。
タコの吸盤の部分をこそいで唐揚げにして食す。食感がとても良い。
岡山はサワラも美味いねぇ サワラのこまい奴をサゴシって地元で言うんじゃが
コイツを昆布締めにした奴でこいつを入れた岡山のばら寿司は最高じゃけぇ
662世界@名無史さん:2010/07/27(火) 21:27:20 0
>>656
ウツボ、普通に高級魚だろ?これだから東夷は・・・
663世界@名無史さん:2010/07/27(火) 21:29:01 0
ウツボってタコくってんだぜ?
そのままでもうまいタコを食ってるウツボはさらにうまいわけだ。
664世界@名無史さん:2010/07/27(火) 21:36:49 0
>>649
野良犬に毒見させてたとか
665世界@名無史さん:2010/07/27(火) 21:41:01 0
いや。
食った人間がいたんだろう。そして大抵がしんでいったんだろう。
わざわざ台風のときに海を見に行く人間がいるんだもん。
毒ってどんな味なんかな?って好奇心だけで食ったやつがいたんだよ。
666世界@名無史さん:2010/07/27(火) 21:45:54 0
そりゃそうだろ。 毒キノコとかじゃがいもの芽に毒があるってのは
鮮人の知恵。 くいたいらげて死人がでてあーこりゃ駄目だと
経験が蓄積される道理だからな
667世界@名無史さん:2010/07/27(火) 22:03:54 0
食ってみて死ぬやつとそれを見ていて語り継ぐやつ。二人必要なのだ。
もしくはダイイングメッセージをのこせたやつとか。
668世界@名無史さん:2010/07/27(火) 22:09:05 0
ふぐとかもろにそれ系だよね。 世界中で知らずに食って死んだ奴 何千人もいそう。
669世界@名無史さん:2010/07/27(火) 22:13:26 0
何千人?
いやいや。
何十万人レベルだとおもう!
670世界@名無史さん:2010/07/27(火) 22:19:32 0
それほどフグはうまいんだから
671世界@名無史さん:2010/07/27(火) 22:25:45 0
性病こわくて風俗いけるか!
毒がこわくてフグがくえるか!

 おなじようなもんやな
672世界@名無史さん:2010/07/28(水) 01:01:27 0
>>641
肉がとけたりするんだっけ?>生のウナギ

中華一番で巨大ウナギが出てきてた
673世界@名無史さん:2010/07/28(水) 01:09:29 0
>>665
いろんな民族の神話に
何が食えるかたしかめた先人を神格化した神が出てくるね
中国だと神農だっけ

>>647
ソテツ以外で
デンプン系で干したり加工しまくるのが何かあったと思ったけど
元祖ジャガ芋だったか

毒じゃないけどコンニャクなんかも加工だね

>>643
ぷりぷり県名物じゃが芋の芽料理か
674世界@名無史さん:2010/07/28(水) 01:19:09 0
神様が鼻や口から食べ物を出すのが我が国の神話
きったねえモン食わせやがってとの怒りを買ってその神様殺される。
その死体がまた食物になる。

食物とは動物や植物の死体そのものなんだと、思ったり思わなかったり。
675世界@名無史さん:2010/07/28(水) 01:41:36 0
あれは日本に限らんでしょ
なんとかウェレ型神話とかいって
太平洋の島国とかには同じタイプの神話が多いらしいよ
676世界@名無史さん:2010/07/28(水) 01:52:45 0
677世界@名無史さん:2010/07/28(水) 07:05:01 0
インパール作戦

兵士が飢えのあまり、種籾をそのまま口にいれ、死んでしまった
死んだその兵士の口から稲が生えた・・・
678世界@名無史さん:2010/07/28(水) 07:43:50 0
天南星
679世界@名無史さん:2010/07/28(水) 15:57:38 0
>>613
遊離アミノ酸の味が好ましいと感じる感覚が普遍的に存在する以上、東南アジアだなんだ関係なく
人類の拡散前にそういう感覚が備わっていると考えるのが妥当だろう。
で、遊離アミノ酸の味を好むのは、腐肉を食べていたからだ。
これが、人の手で加工して腐られば醗酵だし、そうでないのはただの拾い食い。でも、その境界は
結構曖昧だ。
680世界@名無史さん:2010/07/28(水) 16:03:13 0
>>641
京阪神方面の古墳時代や飛鳥時代の遺跡からも鰻の骨が出るそうな。
どうも酒か酢に漬けて加熱せず食べていたらしい。
681世界@名無史さん:2010/07/28(水) 19:24:04 0
こんにゃくなんて何のカロリーもないような食い物を
なぜ作って売って食ったのだろう
俺それほどうまいとは思わないんだが
みんなはおいしいの?
682世界@名無史さん:2010/07/28(水) 19:30:35 0
おいしい
683世界@名無史さん:2010/07/28(水) 19:43:14 0
便秘対策に食物繊維を摂るんだからカロリーはない方がいいだろ
684世界@名無史さん:2010/07/28(水) 20:08:23 0
日本人って海藻を食べるぐらい貧しかったんだから、こんにゃくだって腹の足しに
なるだろ。
あんまり飽食の現代人の感覚で語るな。
685世界@名無史さん:2010/07/28(水) 20:25:15 0
それはちがうだろ

コンニャクイモは収穫まで3年かかる。
食料が足りていて、初めて栽培する嗜好品の類だ。

686世界@名無史さん:2010/07/28(水) 20:33:25 0
ちょっとでも傷がついたら腐ったそうだし
なおさらソバかジャガイモのほうがまだマシじゃん
まあカロリーとか消化吸収って概念はなかったろうから
栄養があるとかないとかは考えなかったというのはあるかもしれん
687世界@名無史さん:2010/07/28(水) 20:34:09 0
飢饉のときに何でもくったんだろうな。
そうしてこんにゃくって食い物になって行ったんじゃないかな。
栄養があるかないかなんて考えずにくうだろう。
そもそも、こんにゃく畑は田んぼに成らない様なとこにつくるんだし。
688山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/07/28(水) 20:43:50 0
>>675
ハイヌウェレ型ですね。瓜子姫伝承にも関連があると見られています。
あまのじゃくに殺され、血が酒に、指が山芋になったという。
岡山県などにも見られますが、西日本では木に縛り付けられたというものが
多く、東日本の方に多い様です。
根菜文化の名残でしょう。
689世界@名無史さん:2010/07/28(水) 20:52:54 0
そういう神話のある部族ってやっぱ豊作を祈って人間を生け贄にする習慣があったりするの?
690世界@名無史さん:2010/07/28(水) 20:55:19 0
うなぎに関しては、北大路魯山人も「本当にうまいのは
冬だが、なぜか夏に食べたくなる」といったことを書いて
いるね。
691世界@名無史さん:2010/07/28(水) 21:01:40 0
こんにゃくは、育てるのに時間がかかるだけでなく、加工しなければ
到底食えないという代物らしいね。
「こんにゃくの中の日本史」の著者が、生のイモを試しにほんのひと
かけら口にしてみたら、あまりにもあくが強烈なので、すぐに口から
出したと書いていたように記憶している。
何度うがいしても違和感が取れないほど強烈だったとか。
そういう意味でも、本当に嗜好品なんだろうね。
692世界@名無史さん:2010/07/28(水) 21:01:45 0
豚だってうまいのは冬だけど夏もおいしいじゃん
693世界@名無史さん:2010/07/28(水) 21:18:56 0
コンニャクイモ、マムシ草(天南星)。
すごい外観だよな
694世界@名無史さん:2010/07/28(水) 21:37:23 0
695世界@名無史さん:2010/07/28(水) 21:42:31 0
花って臭いんでしょ
なんかテレビか新聞で見た
いわゆるこんにゃく臭と同じにおいかな
696世界@名無史さん:2010/07/29(木) 00:19:35 0
そういえばラフレシアって蒟蒻の仲間だっけ
697世界@名無史さん:2010/07/29(木) 00:23:21 0
違った
ラフレシアよりでかく、ラフレシア同様くさいので有名なスマトラオオコンニャクと勘違いしてた
698世界@名無史さん:2010/07/29(木) 00:32:51 0
>>695
このテの花は、魚が腐ったような匂いがして、金蠅がたかって花粉を運ぶ。
699世界@名無史さん:2010/07/29(木) 00:59:17 0
700世界@名無史さん:2010/07/29(木) 01:01:24 0
>>699
はい、そのようです
>>697
701世界@名無史さん:2010/07/29(木) 08:24:13 0
>>679
しかし、その割には、発酵食品って好き嫌いが大きいね
チーズにしても馴鮨にしても、駄目な人はまったく駄目
そのほか、ここで何度も出てきた、シュールストレーミング、キビヤック、臭豆腐、腐乳・・・
702世界@名無史さん:2010/07/29(木) 08:53:30 0
まあ、アミノ酸以外にもいろんな物が出てくるからねえ
703世界@名無史さん:2010/07/29(木) 10:50:26 0
その割にはつうか、味はともかく、臭いはひどいのが大半だからな。あれで味が良くなければ誰もくわんよ。
704世界@名無史さん:2010/07/29(木) 11:02:56 0
>>701
そりゃそうだろ。
後天的な学習で、安全か食用不適かを判別する基準を会得するんだから。
お猿さんと変わらないよう時代にも、程よく腐って美味しい屍肉と、腐りすぎて
危ない屍肉と、判別していたろうし。
705世界@名無史さん:2010/07/29(木) 11:17:23 0
栄養もない食い物をなぜというと、キュウリもそうだなぁ。
大量に食えばミネラルの類を摂取できるけど、普通に食うぶんには
ただの水と僅かな食物繊維だけ。
706世界@名無史さん:2010/07/29(木) 11:20:24 0
飽食現代人への皮肉的に考えるなら、へたに栄養のある食品より体には遙かに良いかもしれないなw
707世界@名無史さん:2010/07/29(木) 11:20:43 0
必要もないものを嗜好するのは文化の証
708世界@名無史さん:2010/07/29(木) 11:59:52 0
>>705
でも、上にもあるように
昔の良質の飲料水が確保できない時代には、いい水筒代わりという役目もあったんじゃないかな?

きゅうりとかウリ類には
709世界@名無史さん:2010/07/29(木) 12:05:30 0
生水よりはるかに安全だろうしな
710世界@名無史さん:2010/07/29(木) 18:15:07 0
【調査】胸の小さい女性とコーヒーは明らかに関連性が 胸の小さい女性の半数以上がコーヒー好き 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280374428/


要するに巨乳スキーは彼女に牛乳飲ませろということか。じゃあ自前のミルクを・・・・。
711世界@名無史さん:2010/07/29(木) 18:18:58 0
冷やして食べるとうまいからな
冷房のない時代に冷気を取り込む的な意味合いもあると思う
712世界@名無史さん:2010/07/29(木) 19:24:54 0
茄子も栄養なんてほとんどないだろ
713世界@名無史さん:2010/07/29(木) 20:33:03 0
現在では、栄養も何も無く、ただ単なる嗜好品や伝統食材となっているだけのものだが、
それが食べられ始めたときは、なんらかの機能があった、という食材って結構ありそうだな
714世界@名無史さん:2010/07/29(木) 21:13:30 0
クラゲってカロリーあるのかな
715世界@名無史さん:2010/07/29(木) 21:45:56 0
カロリーなけりゃあマンボウがこのんでくわないだろう
まさか食感のためだけにマンボウがくってる?
716世界@名無史さん:2010/07/29(木) 21:53:45 0
>>713
何を言っているんだ。
蒟蒻は海水浴には必須の高機能食材ぢゃないか
717世界@名無史さん:2010/07/29(木) 22:06:39 0
アルビノの子供殺し生き血を飲んだ男に絞首刑 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1280408132/

先日タンザニアの高等裁判所はアルビノの子供の脚を切り落とし出血死させ、
生き血を飲んだた男に対して死刑を宣告した。

この50歳になる男は、タンザニアで民間信仰されているアルビノの人を殺害し、
体の一部分を所持すれば裕福になり長生きが出来ると信じた男であった。

少女の殺害はタンザニアで数年の間で、20万人あまり殺されているだろうと
見積もられている。犯行は主にタンザニア北部のビクトリア湖周辺で行われている。

アルビノハンターと呼ばれている者達は殺人を何度も繰り返し、アルビノの体を
需要に応じられるようパーツ毎に別けたり血を収集する。
タンザニアの一部地域ではアルビノの体は重宝されており、
呪術医が風習を助長していると言われている

タンザニアでは2年の間に把握されているだけでも60人のアルビノが
体のパーツを欲しがる人間達に殺されている。

http://allafrica.com/stories/201007280139.html
718世界@名無史さん:2010/07/29(木) 22:29:51 0
719713:2010/07/29(木) 22:39:31 0
別に個別の食材については何も言っていないが?
そういうものも「多いだろう」といっているだけ
720世界@名無史さん:2010/07/29(木) 23:56:49 0
カレー味の食欲喚起能力すげー

単純に「カレーが好き」という刷り込み効果もあるんだろうけど
721世界@名無史さん:2010/07/30(金) 00:38:52 0
>>720
使ってる香辛料、蕃椒の他は、全部、漢方薬では健胃剤ではないか。
722世界@名無史さん:2010/07/30(金) 01:19:35 0
日本人って何でカレーが好きなんだろうね

脂っこいのが苦手なお年寄りでもそこそこ食べてもらえれるメニューだし、
家路に着いて鼻先に漂ってくるあの芳香で期待感が高まる料理ってそうないと思う。
汁掛け飯の系譜としているからカレーは人気があると指摘したひとは居るが、
日本人が大好きな『ご飯(白飯)』をドカ喰い出来るからこそカレーは魅力的なんじゃなかろうか。
米色文化圏以外じゃカレーはそれ程愛されないような気がする…
723世界@名無史さん:2010/07/30(金) 02:04:33 0
アメリカナイズドとカレーは関係ないと思うが……
724世界@名無史さん:2010/07/30(金) 03:27:05 0
米食、米飯食 変換間違いです orz
725世界@名無史さん:2010/07/30(金) 07:25:16 0
戦前の女工さんの労働争議の記録を読んだことあるが、
ある女工さんが演壇に上がれといわれ、上がったのはいいが何を言ったらいいのかわからない
そしたら、委員長が「○○くん、そこは突っ立っているところじゃないぞ、なんか言え」

そこで、「食べ物が悪すぎて、力が出ません。もっといいものを食べさせてください」
といったら、なんか、茶色いもののぶっかけ飯がでた
猫の反吐みたいで気持ち悪かったが、食べたらおいしかった
すると、その翌日、「こら、演説語りいるか お前のせいでみんな腹を壊したぞ」

おなかを壊した女工さんたちを診察したお医者さんがみんなを診察して、
「それはカレーライスだ。普段ろくなものを食べていないから、
急に油ものを食べて、腹がびっくりしたんだ。これからは、もっといいものを食べさせてもらいなさい」
726725:2010/07/30(金) 07:26:49 0
「みんなを診察して」を削除
727世界@名無史さん:2010/07/30(金) 08:40:05 0
イギリスでもカレーは人気だと聞いた

日本風カレーも外国人に人気で、帰国した外国人が、カレーが食べたいと思って、近所のインド料理店に行って、
「これじゃない、日本のカレーが食べたい」と思うこともしばしばとか?

なんでも、ココイチがインドに出店するらしいんだが、ルーにヘッドやラードを入れるわけにいかないだろうし、
日本の味の再現にはならないような気がするな
728世界@名無史さん:2010/07/30(金) 08:41:08 0
ヘットだったw
729世界@名無史さん:2010/07/30(金) 09:24:04 0
>>727
日本だってカレールーに使ってるのはパーム油から作る硬化油ではないか。
730世界@名無史さん:2010/07/30(金) 09:29:45 0
中国でも日式カレーは人気らしいね。
カレールーで作るのが一般的で無かったところ、
経済発展してる中国に日本の食品会社が売り込み掛けたら
都市部を中心に人気が出たらしい。

アジアの家電製品の炊飯器が普及した地域では、
それまで主流だったインディカ米の調理や保存が上手くいかず
ジャポニカ米の人気が高まってるらしい(日本の家電だから当然か)
日本風のおかずが流行するのも時間の問題かも。
731世界@名無史さん:2010/07/30(金) 09:44:35 0
数年前に、味の素のうまみ調味料に豚の酵素が入っているということで、大騒ぎになったね
そのときは、イスラムの高僧がそれは食べても戒律を犯したことにはならないということで、一件落着したが

日本にいるイスラム&ヒンドゥー教徒で興味あるのは、牛・豚肉を食べないとしても、
シチューやインスタントラーメンなどのインスタントやレトルト食品、各種ルーや○○の素の類に牛や豚のエキスが入っているだろうに、
それはどうしているのだろうということ

お菓子のゼリーだって、豚や牛のコラーゲンを使っているのもあるし、風味付けに酒を使っているのもあ

まあ、イスラム教も本来は寛容な宗教で、豚を食べてはいけないとか酒を飲んではいけないとかも
宗派によって違い、外国で知らずに食べた場合は大丈夫らしいから、いいのかもしれないが

これから、イスラム圏が経済発展して、異文化の交流が増えたら、その辺、大変だろうな
732世界@名無史さん:2010/07/30(金) 10:06:31 0
回教徒の食べていい虫は四種類のイナゴだけなんだけれど、
インドネシア人、蚕だのカブト虫の幼虫だのセミの子だの、食べるよな。
733世界@名無史さん:2010/07/30(金) 10:20:05 0
ユダヤ教徒やイスラム教徒は、海老やかになんかを食べてはいけない
世界一の魚消費国である日本人から見たら、おいおい、って感じだが、
まあ、あの人たちは砂漠の人たちで、海の幸が食べられなくても困らない

でも、インドネシアみたいな海国では、そのへん、どうなのかな
食に関する戒律が、砂漠国のものだと、いろいろ困ることも多かろう
734世界@名無史さん:2010/07/30(金) 10:31:24 0
>>733
海老を禁止してるのはユダヤ教でイスラム教は禁止してなかったと思うが。
イスラム教で禁止してるのは『ウロコの無い魚』で、
かってはウナギがタブーとされたが、
最近の研究で鰻にごく小さな鱗がある事が判りめでたく解禁となった。
735世界@名無史さん:2010/07/30(金) 10:38:27 0
あ、ホント 失礼
http://ameblo.jp/persian-cooking/entry-10038040006.html
中東のエビ料理

昔、リビアのカダフィ大佐をエジプトあたりがもてなして、
ディナーにエビ(だったような)を出したら戒律に触れるということで食べなくて、
そのときの、エジプト側が
「このような無知な若者が指導的立場にいるとは・・・」と思ったという話を読んだことがあるんで
エビではなかったのかな ウナギ料理だったのかな
736世界@名無史さん:2010/07/30(金) 10:39:38 0
海外での日本式カレーというと、やっぱりこの記事だな

「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』
ttp://wiredvision.jp/news/200805/2008050121.html
737世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:01:05 0
>>734
禁止している。正確には許容していない。
イスラム教で食用の戒律では、許容しているもの以外は禁止、明確に禁止しているものも禁止。
水産生物で食べてようのは、明確に鰭と鱗と鰓蓋のある魚。
エジプトとかの緩いところではウナギは許容だが、サウジのような厳格なところでは鱗が明確でないので禁止。
マレー人は、遠洋航海が得意な割には、海辺には住まず、海産資源の利用も少なかった、インドネシアでも
海峡の影響の少ない小スンダ以東では割と海産物を獲るが、回教徒マレー人の住むカンポンは大抵海岸から
数キロ川を遡ったところにある。
738世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:08:30 0
鱗のない魚ってのはユダヤ教もだろう。
それにどちらにしても、エビやカニは食ってよい場合があるはずだが。
見ようによっては鱗はあるとも言えるからな。
739世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:09:14 0
>>737
イスラムの戒律は地域差があり過ぎると思う。
中東厳格な地域も有れば東南アジアとかだと割と緩い、
革命前のイランも革新的な方だった。
740世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:12:14 0
豆知識

南米産で最大の齧歯目のカピバラだが、
カソリックでの食材での分類は『魚』扱いなので僧侶が喰ってもよい。
741世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:14:42 0
中東と東南アジアでは、気候風土が違いすぎて、
中東発祥の宗教戒律を厳密に守ることは難しいだろうしねえ
742世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:17:21 0
>>740
ビーバーもそうじゃなかったか?
tp://www.ku-rpg.org/column/knight/knight03_c.html
743世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:19:01 0
ヨーロッパのビーバーは肉を喰いたい修道士達によって絶滅寸前まで乱獲された。
(尾びれが有るので『これは魚だ』と理屈を付けて喰ってた)
744世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:25:08 0
>それにどちらにしても、エビやカニは食ってよい場合があるはずだが。
昔読んだユダヤ・ジョーク集

ユダヤ人とキリスト教徒が汽車に乗ったら、コンパートメントで一緒になった
キリスト教徒は、ワインをちびちびやりだし、ユダヤ人にも奨めたが、
異教徒から注がれたワインを飲んだらいけないという戒律があるからと断った

その後、昼食でハムサンドを出して、ユダヤ人にも奨めたが、当然断られた

キリスト教徒:のども渇いたり、おなかがすいても戒律を守らなければならないのですか?
ユダヤ人:例外はあります
キリスト教徒:どんなときです?
ユダヤ人:命の危険があるときとか

すると、キリスト教徒は、やにわにピストルを取り出し、食べないとぶっ放すぞ、と言ったので、ユダヤ人は仕方なく食べた

汽車から降りるとき、キリスト教徒は、先ほどは失礼した、とユダヤ人に謝った。すると、ユダヤ人
いや、気にしてませんよ。でも、なんで、もっと早く脅かしてくれなかったんですか?
745世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:27:31 0
HAHAHA
746世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:28:03 0
正確には、
奨めたのではなく、「おすすめしたいが、ハムは食べてはいけないのですね」といったんだった
747世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:28:54 0
ああそうだった、
イスラエル軍では緊急の場合は豚を喰ってもよかったね確か。
748世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:36:12 0
正直緊急の場合ってあるんかいな。他はいっさいなくて豚だけ食べられるとか、殆ど有り得ない。
749世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:50:58 0
戦場で捕虜になったところで、敵軍も食料が無くなり、
「悪いが、豚肉しかなくなってしまった・・・」とか
750世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:57:04 0
いやそれありえないだろ。豚肉しかないとか。
751世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:57:53 0
今だったらアメリカも米飯食が普及してるからカレーも流行するかも。
普通の日本食と違ってアメ公が好きなガッツリメシも可能だし
752世界@名無史さん:2010/07/30(金) 11:59:14 0
>>750
加工食品とかしか残されてないとかなら充分あるんじゃないの?
レトルトカレーとかさ
753世界@名無史さん:2010/07/30(金) 12:55:44 0
捕虜虐待で、ハム・ベーコン・ソーセージみたいなものばかり出されたとかな
754世界@名無史さん:2010/07/30(金) 14:52:19 0
美味しんぼに植えつけられたダメ知識40
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1277271121/
755世界@名無史さん:2010/07/30(金) 17:52:38 0
豚に限定しなくても親子丼とかうろこのない魚とかもあんでしょうに
756世界@名無史さん:2010/07/30(金) 18:24:26 0
あれはユダヤ教だったっけか・・・
乳と肉を同時に調理した物を食べてはいけない、と言う戒律を持っているのは。

だからチーズですら、凝固剤に植物性の物を使っているとか。
757世界@名無史さん:2010/07/30(金) 19:09:42 0
凝固剤が何の関係が?
牛乳とビーフのチーズバーガーとかは駄目なんだろうな
758世界@名無史さん:2010/07/30(金) 19:14:27 0
>>756
ヘブライ語は語彙が乏しくて表現が拙い。
759世界@名無史さん:2010/07/30(金) 19:15:14 0
乳と肉を同時に調理した物を食べてはいけない
 ↓
乳の取れる牛や羊はまだ肉にしてはならない
760世界@名無史さん:2010/07/30(金) 19:53:18 0
>>757
普通のチーズには、凝固材として”レンネット”と言う物が使われるが、
これは子牛の胃袋から取り出した物である。
761世界@名無史さん:2010/07/30(金) 20:07:18 0
おおそうなのか!
全然知らなかったよ
ためになるなここは
762世界@名無史さん:2010/07/30(金) 20:18:21 0
大草原の小さな家にでてくるじゃないか。。
763世界@名無史さん:2010/07/30(金) 20:28:56 0
つまり子牛はミルクを胃の中で固めてから消化するのである。
ふしぎじゃないか。。
764世界@名無史さん:2010/07/30(金) 23:36:41 0
>>760
子牛殺して作るんなら結構貴重なんではないか?
春から夏一杯かかって毎日作るのに、足りるの?
765世界@名無史さん:2010/07/30(金) 23:50:49 0
>>763
そうか
なんかすげえ
766世界@名無史さん:2010/07/31(土) 01:12:53 0
>>756
出エジプト記に「仔ヤギをその母の乳で煮てはならない」ってのがあったな
鶏+卵とか親子全面禁になったのはその拡大解釈で、割と最近らしいが
767世界@名無史さん:2010/07/31(土) 03:24:34 0
>>727
チキンティッカマサラが生まれるぐらいだしな。
768世界@名無史さん:2010/07/31(土) 13:37:54 0
>>764
つい最近までものすごい数の子牛が
レンネットのために殺されていたけど、
1962年に同じ作用を持つカビが発見されて
今は世界の7割のチーズがこっちを使ってるそうです。

ソースは「もやしもん」1巻
769世界@名無史さん:2010/07/31(土) 14:02:31 0
じゃあ、のこり三割は孔子の胃からとった奴なんだね。
770世界@名無史さん:2010/07/31(土) 21:05:46 0
>>766
>鶏+卵とか親子全面禁になったのはその拡大解釈で、割と最近らしいが

とすると、ユダヤ教では親子丼が食えないんですね。
771世界@名無史さん:2010/07/31(土) 21:54:06 0
チーズバーガー論争というのがあってしばらくゴタゴタグダグダしてたと思ったけどようやく決着ついたんか。
772世界@名無史さん:2010/07/31(土) 22:14:46 0
豚インスリンをどうするか?
なんてごたごたもあった様子。
773世界@名無史さん:2010/07/31(土) 22:50:51 0
一緒に料理するのがダメだとしても別々に調理されたものを
一緒に食べるのはOKなのかな?フライドチキンとゆで玉子とか。
774世界@名無史さん:2010/07/31(土) 23:42:37 0
>>770
記紀にもあるよ、
国津掟の七番目と八番目。「母と子と犯せる罪」「子と母と犯せる罪」って。
神道の戒律、天津掟が八つと、国津掟が十三あるよ。
十戒の倍だ。勝ったぜ。
775世界@名無史さん:2010/08/01(日) 03:20:37 0
 
776世界@名無史さん:2010/08/01(日) 11:53:31 0
16 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/30(金) 00:38:27 ID:Hoi1QKqj
中国人は冷たいものは食べないそうだ。

だからおにぎりとかそー麺とか喰わないらしい。

17 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/30(金) 00:40:36 ID:cKkKkdYV
>>16
冷やし中華は?
18 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/30(金) 00:42:19 ID:BSN8Xu6q
それは韓国冷麺が起源。
19 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/30(金) 00:44:24 ID:NyOcPWJd
>>16
おにぎりはコンビニで売ってるし、サラダなんかも食うんだがw
20 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/30(金) 00:49:51 ID:lOEtNodM
>>18
冷やし中華は冷拌麺/涼拌麺から来てるから、中国からの発祥だろ。

具材・スープが似てはいるが、コチュジャンを使って辛みを付ける韓国冷麺と
ゴマと酢をアクセントとする冷やし中華は違うものだぞ。
21 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/30(金) 00:51:12 ID:cKkKkdYV
>>20
韓国人はどう言ってるだ?

22 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/07/30(金) 00:53:20 ID:lOEtNodM
>>21
奴等に喋らせると全ての物は自分達起源だろ。

23 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/30(金) 00:54:19 ID:GobRfHHu
>>21 中華料理の起源は韓国なんじゃね?
777世界@名無史さん:2010/08/01(日) 21:50:11 0
やっぱ中国人て途中でいれかわったんかな。
食文化とか途中でかわり過ぎ。。
778世界@名無史さん:2010/08/01(日) 22:42:12 0
>>777
なにいってんの?
江南の稲作文化も、鮮卑も女真もぐるっとまとめて中国文化だろ。
779世界@名無史さん:2010/08/01(日) 23:03:38 0
そんな汎中華主義、お前が認めてもオレはゆるさん。
このサクラ吹雪がゆるさんのぢゃ!
780世界@名無史さん:2010/08/02(月) 02:32:03 0
琉球も台湾もチベットも日本も含めて中華文化。
さあ、ひとつの国になれば争いごとがなくなる
まずは自衛隊を廃止しよう!
781世界@名無史さん:2010/08/02(月) 06:57:01 P
そんな外野をセンターひとりに任せるような暴挙は
監督が許してもファンが許さんぞ
782世界@名無史さん:2010/08/02(月) 21:42:41 0
>>779
>>780
>>781

くだらん。歴史が始まって以来、多くの民族を同化吸収してきたのが中国。
中華料理の幅の広さを見ればそれくらい理解できるだろ。

そもそも中共の話をしてんじゃないんだよ。
文化、民族、歴史として中華を直視できないの?
783世界@名無史さん:2010/08/02(月) 22:10:35 0
沖縄の人たちへ 中国の人々は友達です。 日本を捨てて中国の一部になりましょう!
784世界@名無史さん:2010/08/03(火) 18:14:35 0
WWF地中海担当者「日本人はクロマグロ消費を控えるべきだ」
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2745770/6040246

大西洋と地中海で捕られたクロマグロの大部分を消費している日本人は、その漁獲量が
持続可能な程度に増加するまで、消費を控えるべきだ――。
環境保全団体「世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature、WWF)」関係者が
2日、語った。

日本は、クロマグロの全漁獲高の4分の3を消費しているが、専門家は、過去数十年にわたる
乱獲の結果、地中海のクロマグロ資源は3分の2以上も減少したと指摘する。

WWF地中海オフィス担当のスサナ・サインズ・トラパガ(Susana Sainz-Trapaga)氏は
「日本の取引業者や販売業者、消費者に訴えたい。彼らは、現在の不適切な管理状況を変えられる大
きなチャンスを握っている。日本の消費者がクロマグロを買わなければ、意思決定権者は最終的に
正しい解決法を見つけざるを得なくなる」と語った。

サインズ・トラパガ氏は、日本の消費者は、関係各国がクロマグロ資源の回復措置を図るまで、
代替品としてカツオやメバチマグロを選ぶべきだと述べた。

大西洋まぐろ類保存国際委員会(International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas、
ICCAT)は前年、2010年までに大西洋東部や地中海でのクロマグロ漁獲高を40%削減し、
1万3500トンまで減らすことで合意した。

WWFは、漁獲高をより厳格に8000トンまで削減しても、クロマグロ資源の回復の機会は
50%しかないとする重要な研究結果を無視するものだとして、ICCATの合意を強く批判している。

WWFは3日、絶滅の危機にひんしているマグロ類や違法漁業などについて、日本の消費者に
直接伝える初の試みとなるシンポジウムを都内で開催する予定。
785世界@名無史さん:2010/08/03(火) 22:32:36 0
>>740
どうみてもでっかいネズミのアレがどういう経緯で魚に分類されたんだww
786世界@名無史さん:2010/08/03(火) 22:50:21 0
魚、5000万匹いるところから2000万匹獲って次のシーズンにまた5000万匹に増えたからって、
同じ種類の魚、50万匹のところから20万匹獲ったら次のシーズンに30万匹のままだった。
というようなことは多々あるんだよな。
ある程度の密度とか頭数とかないと、なかなか増えられない。あのある程度のところがどの
くらいの数・密度なのかということはなかなか判りづらく、減ってきた、回復が遅いと体感できた
ときには手遅れ寸前なんだよな。

日本は、既にやらかしていて、50年以上資源量の回復しないニシンを始め、ここ20年くらいの
間に、イワシ、スルメイカ、カツオ、サバで再生不能な乱獲やらかしていて、とうとう、この二・三年に
それまで豊漁だったサンマが漁獲激減、再生不能なほど資源量が減っている。
787世界@名無史さん:2010/08/04(水) 00:58:25 0
>>785
水に泳いでいるものを、網で捕まえるから。
788世界@名無史さん:2010/08/04(水) 07:55:00 0
クジラやイルカが魚なのと同様か
789山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/08/04(水) 10:48:16 0
ビーバーの影響ではないかと。
かつては、新大陸の生物はよく似た旧大陸の生物と対比されたそうですし。
ビーバーは、尾の文様が魚と同じ鱗であり、魚扱いされた。
兎を鳥扱いで日本の僧侶が食べたという話と同じでしょう。
本物のビーバーも、北米大陸にはおりますが。

日本の僧侶が兎を〜というのも、正直眉唾物ですが。
食べようと思ったら、制限なく食べており、俗人も許容しています。
江戸期にやや戒律に厳しくなった影響かもしれませんが、中世にはなか
ったことだろうと思いますね。
790世界@名無史さん:2010/08/04(水) 12:02:16 0
>>786
じゃあしばらくの間は鯨でも食うか
791世界@名無史さん:2010/08/04(水) 12:12:05 0
>>786
サンマは韓国人も乱獲してるよ
792世界@名無史さん:2010/08/04(水) 12:51:30 0
サンマ食い文化は日本からの輸入か?
793世界@名無史さん:2010/08/04(水) 14:27:22 0
理性的な人種の日本人でも魚とりを生業にしているヤツは愚かなのに、
全員が野蛮で愚かな韓国人の魚とり連中なんて想像するだにおぞましい。
794世界@名無史さん:2010/08/04(水) 23:34:47 0
ハタハタって魚がようやく回復してきたみたいだ
795世界@名無史さん:2010/08/05(木) 10:30:47 P
・福田首相は中国講演で歴史認識について村山談話をかみくだいて語った。
・だがそれは、日本人に向かって言ったのでも、日本人が聞いていたわけでもない。
・こういう大事なことは、日本に向かってこそ語りかけるべきだ。
796世界@名無史さん:2010/08/07(土) 22:07:23 0
ヨーロッパ人は朝にサラダ食わないんだよな
797世界@名無史さん:2010/08/07(土) 22:12:34 0
【民主党】朝鮮学校も無償化決定

金正日を礼賛する教育に税金を投入すべきではない。税金は日本人の未来のために使うべきです。
メール、電話、嘆願書を送ってください!

文部科学省〜御意見・お問い合わせ http://www.mext.go.jp/mail/index.html
※「高等学校の実質無償化及び高校奨学金に関すること」

首相官邸〜ご意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html

民主党HP〜ご意見はこちらへ https://form.dpj.or.jp/contact/

-------------------------------------------------------

朝鮮学校を無償化とする方針について、下記の理由により反対します。

1.朝鮮学校の民族教育が日本の高校に類する教育課程にあたらない

日本国憲法で規定された基本的人権の尊重、平和主義は、わが国の教育の根幹であり、また高等学校教育において
最も尊重されなければならない。しかし、朝鮮学校では金正日を絶対化した主体思想及び他国との共存を否定する
先軍主義を基本とした民族教育がなされている。この両者は決して相容れないものである。

2.検討手段の適切さを欠く

教育への助成は国費を投じての、次世代人材への投資であり、国民的合意が必要。
非公開の外部有識者のみの決定では不十分。
798世界@名無史さん:2010/08/07(土) 22:17:39 0
>>797
国連に文句言えよ
日本政府は国際的な流れにのってるだけ
799世界@名無史さん:2010/08/08(日) 17:40:23 0

ジミンガーコクミンガーオザワガーコクレンガーオザワガージミンガーオザワガームライガームラヤマガーオザワガーオザワガーコクレンガー
  ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧
 <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´>
 (     ) (     ) (     ) (     ) (     ) (     ) (     ) (     )
  ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧
 <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´>
 (     ) (     ) (     ) (     ) (     ) (     ) (     ) (     )
  ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧
 <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´>
 (     ) (     ) (     ) (     ) (     ) (     ) (     ) (     )
800世界@名無史さん:2010/08/11(水) 00:16:03 P
>>798
ネトウヨは我が国が異民族差別国家だということを
世界に喧伝したいのだろうて。

正に売国奴。
801世界@名無史さん:2010/08/11(水) 16:22:09 0
だろうな、心優しきこのスレの住民なら、管首相の謝罪談話には謝罪だけでなく、賠償も改めて誠意を示すべきとかんがえるはずだね。
802世界@名無史さん:2010/08/11(水) 21:48:49 0
やさしい心の国民は
いつでもどこでも
われにもあらず受難者となる。
803世界@名無史さん:2010/08/12(木) 09:38:12 0
売春婦が強姦被害を訴えてもねえ・・・
804世界@名無史さん:2010/08/12(木) 18:21:10 0
性的暴行は被害者の心のケアをまずしないと・・・・今被害者が生きている間に
日本は早く国家的犯罪の賠償をすべきでないでしょうか?
生粋の日本人としてとてもはずかしい消費税増税分を財源にあてれば
数兆円ポンとだせるはずでしょう。
日本に誠意があれば東海とみとめ、独島を韓国領土とみとめられるはず。
なんとも悲しいですね・・・・。
805世界@名無史さん:2010/08/12(木) 19:07:33 0
>>804
半島の方ですか?
806世界@名無史さん:2010/08/12(木) 19:46:58 0
シナチョンロスケとモンゴル兵士が現地の売春婦に孕ませた奴の子孫は、元寇の失敗恨んでいるのか日本に悪さばかりするな。
本家のモンゴル人は大人しいもんだが。
807世界@名無史さん:2010/08/13(金) 01:53:57 0
ちかごろ脱線多いな。
魚油とベリーは合うかどうかとことん話し合う?
自分は栄養として優れているけど食べたくない派だ。
808世界@名無史さん:2010/08/13(金) 01:58:04 0
つかイチゴだろ
809世界@名無史さん:2010/08/13(金) 05:20:03 0
温暖化の影響は漁業にもあらわれてるみたいだね
810世界@名無史さん:2010/08/13(金) 10:06:29 0
2チャンで下手に温暖化の話をすると、魚油イチゴより荒れかねない
811世界@名無史さん:2010/08/13(金) 11:26:58 0
飲料会社勤務の友人が今年の夏は暑いからスポーツドリンク系の
生産が間に合わないと嘆いてた。契約があるのでコンビニには優先的に
納品しないといけないので、そのしわ寄せがキツイとか。
812世界@名無史さん:2010/08/13(金) 15:25:05 0
>>810
温暖化の原因は、世界の工場を推進した中国共産党。
中国を応援しているサヨクは日本の敵どころか、人類の敵、地球の敵だ。
813世界@名無史さん:2010/08/13(金) 22:14:02 O
温暖化って、古舘に洗脳されんなよw
814世界@名無史さん:2010/08/13(金) 23:49:59 0
また荒れるのか
まったく次から次へと飽きずにアホは沸いてくるな、どうしようもない
815世界@名無史さん:2010/08/14(土) 00:00:53 0
中国人や朝鮮人は祖国に都合悪いことばかり書かれるから困っているんだろうな。
どうしても気になるなら故国をすてて天皇陛下に忠誠を近い帰化しろ。
816世界@名無史さん:2010/08/14(土) 00:04:34 0
アホか、ここを何のスレだと思ってるんだこのクズが。
だいたい都合の悪い事ってなんだ?ここは食べ物のスレだ、クズが汚物をまき散らす所じゃない。
こういう迷惑行為を平気でするのが、その中国人だろうに、クズはそれすらも分からんのかね。
817世界@名無史さん:2010/08/14(土) 00:06:15 0
 
818世界@名無史さん:2010/08/14(土) 00:08:37 0
ゲルマン ユダヤ アングロサクソン 韓=漢=汗民族と言った支配民族は米は食べない
優秀民族の主食は粉食なのだ
米は奴隷養殖用飼料であり、奴隷のほか家畜、貧民の食料とされているのだ
よって日本支配階層である関西民族は粉食なのである
819世界@名無史さん:2010/08/14(土) 00:16:06 0
>>816
チベットをいい加減解放しろよ中華は人類の敵。
820世界@名無史さん:2010/08/14(土) 00:20:29 0
やっぱ魚油イチゴより荒れるなw
ある意味帰ってきて欲しいぐらいw
あとサケの遡上の話とかさw
821世界@名無史さん:2010/08/14(土) 00:37:28 0
>>813
日本のパン食普及はユダヤの陰謀だよ。 

神戸はユダヤ人がすんでおり、学校給食でパンが導入された。
つまり、ユダヤの陰謀。
822世界@名無史さん:2010/08/14(土) 00:42:58 0
今は外国産や他のサケ属の魚でもサケとか普通に言ったり、スーパーで売ってたりするが、
もともと日本ではサケはシロザケをさす言葉で、他のサケ属の魚はみなマス扱いだったらしい。
823世界@名無史さん:2010/08/14(土) 03:36:24 0
そういや、戦国時代の日本に伝来したパンが江戸時代を通して近世日本に
全く普及しなかったのも謎。
やっぱり、和食のオカズにはパサパサした食感は不向きだったのだろうか?
それとも、湿潤な日本の気候下ではカビが発生しやすいので敬遠されたのか?
824世界@名無史さん:2010/08/14(土) 04:11:08 0
奴隷民族である熊襲野郎どもには米がお似合いだ
支配民族である関西民族は王者の食べ物である粉食伝統的にしており
人に米を食べているところを見られるのを恥としている
825世界@名無史さん:2010/08/14(土) 04:50:45 0
南中国をルーツとする弥生人が、縄文人を征服し、稲作を教えた。
私たち弥生人の子孫はコメを通じて中国共産党ととつながっているとしみじみ思う。
胡錦濤国家主席はいわば父であり、将来の大和族自治区民である
私たちは自衛隊の廃止と円満な国権譲渡を願うものである。
826世界@名無史さん:2010/08/14(土) 05:16:51 0
下手糞な釣りやな
827世界@名無史さん:2010/08/14(土) 08:12:13 0
>>823-824
日本で採れる麦はうどんなんかには向いているんだが、
パンやパスタを作るには不向きだったんだよ。
828世界@名無史さん:2010/08/14(土) 09:16:43 0
>>823
粉食文化では製粉が障害になるからな
西欧では領主などが粉ひき所などを占有して権力の構造に繋がった、
製粉の手間もかからず炊飯するだけで主食が出来るんだから
日本人はご飯の魅力から逃れられなかったんだろうな。
うどん・蕎麦・饅頭などの粉食文化が既に唐から伝えられていたので、
イースト発酵させる手間の掛かるパンよりも
蒸してすぐ作れる饅頭などの方が好まれたのだろうな。

西洋にしても一般家庭でパンを焼くと言うのはあまり行われず、
設備の整った場所で専業職が行ってた。
分業化が行われる以前は農村の人達などはパンではなく粥を食べてた。
粉を引くことも出来ずパンを焼ける窯など持ってなかった。
それに対して煮炊きする道具さえあればご飯も炊けたし麺もゆがけた。
829世界@名無史さん:2010/08/14(土) 09:52:30 0
米だって脱穀という作業が必要なわけだが
830世界@名無史さん:2010/08/14(土) 09:55:20 0
>>824
小麦と米では種籾一粒からの収穫率が格段に違うので、穀物類の中でも収穫率の非常に高い米が稲作可能地域で定着するのは当然。
831世界@名無史さん:2010/08/14(土) 10:12:36 0
>>829
小麦も脱穀はあるよ
小麦の場合は脱穀してから更に製粉の手間が有る
832世界@名無史さん:2010/08/14(土) 10:23:52 0
米も製米の手間が有るな、
玄米で食べると言うのなら麦も粥で食べてたし。
833世界@名無史さん:2010/08/14(土) 10:37:22 0
>>827
うどん県では県の地産地推奨計画に関わらず、オーストラリア産小麦が強いそうだぞ。
改良版が2015年に量産化されるみたいだけどね。
834世界@名無史さん:2010/08/14(土) 10:41:46 0
つうか、西洋のパンはいまでもパサパサ好みだが、日本人はしっとり系が好きだろ。
単純に戦国時代から桃山期に伝来したときは好みにあわなかったんじゃないか?

今根づいているのは明治期に再度普及してきて日本人向けのパンがいろいろと
研究されてきた成果だろ。それでも一般化するにはGHQの学校給食云々で
ようやくって感じ。 農村部に根付いたのはほんと戦後の話。
835世界@名無史さん:2010/08/14(土) 11:04:25 0
パン食だと絶望的におかずが合わんわな
みそ汁や漬物・魚などだとメシの方が合う
836世界@名無史さん:2010/08/14(土) 11:20:43 0
戦前くらいまで日本の農家が普通に一家に一基くらい持っていた回転式の碾臼なんかでは、団子にする米の粉や
麺条にする蕎麦の粉は簡単にできても、饂飩にするような品質の小麦粉はできないよ。

小麦を粉にするには、適当に穀粒を湿らせて外皮を破れにくくして、程よい加減で搗いて中線から半分に割り、
今度はやや強く搗いて外皮と胚乳を分離し、篩にかけて胚乳を選り分け、さらに乾燥させて脆くしてから、割れる
限界まで搗いて割り、そこから回転式の碾臼にかけて碾く。
こういう面倒な作業が要るから、経験の積み重ねで巧拙が分かれる、少量の生産に向かず、規模の経済が
働く(規模の大きさが効率の良さにつながる)という性質から、専業化や独占化になりやすい。

米の場合には胚乳が硬く皮(糠層)が柔らかいので、強い力でも弱い力でも適当に搗くだけで胚乳だけを
難なく分離できる。
837世界@名無史さん:2010/08/14(土) 11:50:18 0
パンだと日本の飲物と合わなかったんじゃないの。

そういえば一般家庭でお茶を飲むようになったのはいつ頃からなんだろ?
838世界@名無史さん:2010/08/14(土) 11:58:26 0
小麦文化圏って文明が滅亡するイメージが有るな

チグリスユーフラテス
モヘンジョダロ
ナイル文明
古代ギリシャ・ヘレニズム文化
他多数
839世界@名無史さん:2010/08/14(土) 12:58:52 0
>>837
18世紀中盤くらい。元禄の頃。
840829:2010/08/14(土) 13:08:17 0
>>831 あ、訂正。
832氏のとおり精米と言いたかった。
841世界@名無史さん:2010/08/14(土) 17:50:01 0
>>827
鉄道板・軍板の有名人 眠い人によるウンチクによると素麺が一番難しかった模様。

ttp://nemuihito.at.webry.info/201006/article_9.html
842世界@名無史さん:2010/08/14(土) 17:56:10 0
843世界@名無史さん:2010/08/14(土) 18:34:02 0
>>838
同じ畑で小麦ばかり連作すると、土地が傷むみたいだ。

中世ヨーロッパでは、休耕地を設けたりマメ科の作物を育てたりして
土地を休ませていたみたいだが。
844世界@名無史さん:2010/08/14(土) 18:35:04 0
豆科の植物といえば芋類。 すっごく土地の滋養を吸い上げるが。
845世界@名無史さん:2010/08/14(土) 18:58:02 0
レンゲ植えてハチミツ採るなんてのは
理にかなってるんだろうなやっぱり
846世界@名無史さん:2010/08/14(土) 19:04:44 0
>>844
え〜、ここから日本語で結構ですから




マメ科の植物に、芋は見当たりませんが
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A1%E7%A7%91
847世界@名無史さん:2010/08/14(土) 19:14:46 0
ナス科 ジャガイモ
ヒルガオ科 サツマイモ
サトイモか サトイモ
848世界@名無史さん:2010/08/14(土) 19:24:16 0
wikiをソースにするなよ
849世界@名無史さん:2010/08/14(土) 19:29:45 0
芋が豆科植物であるのか、そうでないのかの確認程度ならwikiで十分事足りる。
850世界@名無史さん:2010/08/14(土) 19:31:36 0
wiki厨乙
851世界@名無史さん:2010/08/14(土) 19:33:49 0
どうやら844が必死のようです。
852世界@名無史さん:2010/08/14(土) 19:39:21 P
ところで、芋の定義ってなんだろう

可食部が地中に有る
で、
その部分を植えると芽が出て育つ

あたりだろうか?
853世界@名無史さん:2010/08/14(土) 19:42:02 0
854世界@名無史さん:2010/08/14(土) 20:28:13 0
wikiを参照しましたって明記してあればいいと思うけどね
読むほうもああwikiかって承知して読むわけだし
なんで目くじら立てる人が多いのか不思議だ
855世界@名無史さん:2010/08/14(土) 20:30:02 0
>>852
まあそんなところでしょう
なるほど
ニンジンレンコンゴボウなんかとは違う点は
「その部分を植えると〜」ってあたりか
856世界@名無史さん:2010/08/14(土) 20:42:51 P
そう思うでしょw

そうすると、ほら、アレが・・・・マメ科の芋にw
857世界@名無史さん:2010/08/14(土) 20:44:12 0
芋が豆科でおまえら死ぬとかそんなわけ? どうでもいいだろうそんなこと。
人間が勝手につけただけだよ
858世界@名無史さん:2010/08/14(土) 20:46:19 0
落花生?
859世界@名無史さん:2010/08/14(土) 20:59:40 0
>>857
まがりなりにも学問板で吐く台詞ではないよな。
860世界@名無史さん:2010/08/14(土) 21:02:10 0
>>857
どうでもいい割にはwikiは全力否定とか、支離滅裂だね。
861世界@名無史さん:2010/08/14(土) 21:05:02 0
さあ次の話題にいこうか。
862世界@名無史さん:2010/08/15(日) 00:53:42 0
月の話題
863世界@名無史さん:2010/08/15(日) 00:56:21 0
では、きゅうりに蜂蜜・・・。

ミツバチが行方不明になってるのって、やっぱ携帯用のアレのせいだよな。
864世界@名無史さん:2010/08/15(日) 04:00:26 0
http://www.youtube.com/watch?v=PFF1BlbJtzw&feature=related

ちうごくの人々(朝鮮族)向け大衆食堂w
865世界@名無史さん:2010/08/15(日) 04:30:47 0
29 水先人(滋賀県):2010/07/28(水) 17:35:47.58 ID:RG3kVxzY

ちなみにイギリス旅行は最悪だった。
あいつら(英国人)、ビックリするほど態度悪い。
かなりいいホテルに泊まったはずなのに、何を頼んでも
「アア?」「ハア?」「ナに言ってんだこの黄色い猿は」
とでも言いたげな糞態度。
エクスキューズッミーッて言えボケー。
魔神英雄伝ワタルのアイキャッチみたいに言えボケー。
あと飯がまずい。噂に聞いていたが噂以上にまずい。
日本食レストランまでまずい。マジびびる。
美味いのは中華料理とインド料理。植民地の力借り過ぎ。
おまけに道端で珍しく親切な外人がいたと思ったら
ニセブランド品を売りつけようとしやがる。
あんまりにも胸糞悪かったから旅行の途中で、
この都市丸ごと漫画の中で皆殺しにしてやることにした。
最初はニコニコ観光だった俺の顔がだんだんと胸糞ストレスが溜まりに溜まり、
地図を見ながら「この建物ぶっ壊す、絶対ぶっ壊す」
「焼いちまおう、胸糞悪い。全部灰にしちまえ」とか
「このアングルから写真とって置こう。
 日本帰ったら物凄い勢いでロケット弾ぶっ込ませてやる」とか言い、
ロンドンアイつう観覧車乗りながら
ぜってえ火の海にしてやるこのクソ街とか言いながら
写真をバシャバシャ取りまくったりしていたので
観光旅行というよりはテロリストが下見に来て襲撃計画練ってるような
あまりにも無惨な旅行だった。
866世界@名無史さん:2010/08/15(日) 04:36:07 0
あ、でもイギリスは人種偏見以上に社会的階層への偏見というかこだわりが異様に強いからね

>あいつら(英国人)、ビックリするほど態度悪い。
>かなりいいホテルに泊まったはずなのに、何を頼んでも
>「アア?」「ハア?」「ナに言ってんだこの黄色い猿は」
>とでも言いたげな糞態度。

それらしいいでたち・ふるまいをしてないと
場違いのアホが迷い込んでなにしてやがんだ的な扱いをされかねない
867世界@名無史さん:2010/08/15(日) 05:03:05 0
>>866
しっているかどうかわからんけど、元ネタはどうやら漫画「ヘルシング」作者の平野耕太のイギリス取材時の愚痴らしい。
英国取材旅行で怒り心頭だったらしく、物語後半で実際にグチャグチャ展開になったとさ
868世界@名無史さん:2010/08/15(日) 09:19:04 0
ただ平野はもともと本人にも色々と問題を感じるからなあ。
もともと英国に悪いイメージ持ってた可能性とか、こういうのは主観の問題もあるしな。
英国がそういうところがないとは言わんがw、言ってる人が人なんで話半分に。
仮にこれでドイツは素晴らしいとか言ってたら、俺はまったく信じないw
869世界@名無史さん:2010/08/15(日) 20:45:54 0
>ちなみにイギリス旅行は最悪だった。
>あいつら(英国人)、ビックリするほど態度悪い。
>かなりいいホテルに泊まったはずなのに、何を頼んでも 「アア?」「ハア?」「ナに言ってんだこの黄色い猿は」 とでも言いたげな糞態度。
>あと飯がまずい。噂に聞いていたが噂以上にまずい。

http://up.img5.net/src/up36856.jpg

http://up.img5.net/src/up36857.jpg
http://up.img5.net/src/up36858.jpg

http://up.img5.net/src/up36859.jpg
870世界@名無史さん:2010/08/15(日) 20:46:05 0
ルールと時間厳守なドイツは、日本人からすれば居心地が良いだろうよ。
電車が一時間遅れても批判を受け付けないような欧州諸国からすれば、特にね。
871世界@名無史さん:2010/08/15(日) 20:53:40 0
>>869
王様の仕立て屋か・・・・とりあえず ラウラたんは俺の嫁ハァハァ
872世界@名無史さん:2010/08/15(日) 21:42:25 0
>>870
しかし、食い物に関してはイタリアの方が近いんではないだろうか?
873世界@名無史さん:2010/08/16(月) 23:42:06 0
イギリス飯に文句いってるの別にヒラコーに限った話ではないが。
ソースは世界の良心RecordChina

日本人「イギリスの飯不味すぎ^^;」 イギリス人「こいつ笑いながら文句言ってやがる…!」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1281967494/

2010年8月16日、英国政府観光庁は公式ウェブサイトに2012年のロンドン五輪に向けた「接客指南」を掲載した。
各国ゲストの風習を一般市民に知ってもらうのが狙い。京華時報が伝えた。

日本人は不快な時も微笑んでいる、中国人は他人にお世辞を言った後、「ありがとう」と言われるのを嫌がる―。
これらは最新の「接客指南」のほんの一部だ。旅行関係者から一般市民に至るまで、
ロンドン五輪前に諸外国の風習を学び、外国人観光客に失礼な振る舞いをしないようにするのが狙い。

同観光庁の各国スタッフが執筆を手掛けた。一部を紹介すると―。
1、メキシコ人には、米国にテキサスなど広大な領土を奪われた19世紀のアメリカ・メキシコ戦争の話をしてはならない
2、中国人は他人にお世辞を言った後、「ありがとう」と言われると不快に思う。お世辞には謙遜して礼儀正しく否定すること
3、香港人に眉を寄せたり目配せしたりすると、粗野で軽い人間だと思われるので注意
4、日本人は、怒っていても困っていても悲しい時も失望した時も、常に微笑んでいる
5、韓国人はお礼を言われると「ノー、ノー」と言うが、実は「ご遠慮なく」の意味である
6、カナダ人は米国人と間違えられるとひどく反発する

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=44631
874世界@名無史さん:2010/08/17(火) 00:11:28 0
>>873
つかイギリス飯=まずい は「○○に限った話ではない」どころじゃないだろ。
世間的な常識というか、国ネタでの定番オチになってるくらいの「当たり前」だろ。
しらなかったのか?

>>865の文はイギリスの飯がまずいことだけにキレてるわけでもないだろ
>噂に聞いていたが噂以上にまずい。
普通にイギリスの食い物が不味いという一般的先入観は最初からあるんだよ
875世界@名無史さん:2010/08/17(火) 00:38:22 0
格式のあるホテルやレストランが求める格式が平野には無かったってことだろ。
態度が悪い味が不味いと客が思えば客の方も二度とその店には行かない。

風体に相応しい宿やレストランに平野は行くべきだったんじゃねぃの。
876世界@名無史さん:2010/08/17(火) 00:51:16 0
イギリス飯まずいのは有名だが、日本食レストランまでまずいというのはやはり水のせいなんじゃねえの
877世界@名無史さん:2010/08/17(火) 01:04:33 0
欧米の日本食レストランの経営者は朝鮮人か中国人が大半
878世界@名無史さん:2010/08/17(火) 01:23:35 0
>>877
でもヒラコーは中華料理は否定してないぞ。
中国人云々は関係ないんじゃねえの。
879世界@名無史さん:2010/08/17(火) 05:12:15 0
正直平野を知らないと話ついてけないと思う。
それ系の板ならまだしも、この板このスレでは大半が、そんなことを言われても、ではないか。
880世界@名無史さん:2010/08/17(火) 11:36:58 0
今となっては見る影も無いし2ちゃんだからこんなこと書いても誰も信じないと思うが十代の俺は華奢な感じの美少年だった。
英と米に旅行にいった時は英国紳士にも陽気なアメリカン青年にも何故かやたらと親切にされた。
そういうシュミは無いんだけど。
881世界@名無史さん:2010/08/17(火) 11:38:18 0
自分語りはいらんぞオッサン。
882世界@名無史さん:2010/08/17(火) 22:57:32 0
>>880は食物、酒、嗜好品の何に該当するわけ?
おっさんの自分語りって酒のつまみとしても最低なわけだが
883世界@名無史さん:2010/08/18(水) 01:21:53 0
以前から食の歴史でかなり疑問だったことだが

現代の日本人は和・洋・中・韓など基本に
越・印・露・仏・伊・独など各国の様々な料理を食べるのに
どうして外国の人達は基本的に自国の料理しか食べないのだろうか?

たとえば、中国人は朝昼夕ともに中華だし、フランス人はも朝からフランスパンだ。
インド人は三食カレー、韓国人は三食ともにキムチが欠かせない。
モンゴル人はバター茶にパンを浸して食べ、イヌイットはアザラシの脂と生肉が基本。

その点、日本人は
「朝(洋食)=パン・コーヒー・スクランブルエッグ」
「昼(中華)=ラーメン・ミニチャーハン」
「夜(和食)=ご飯・味噌汁・お刺身・天ぷら・たくあん」
など、上記のように三食とも違う国の料理を味わうことすら普通にあるし、
主食が「ご飯(和)」、おかずが「ハンバーグ(独)」、汁が「春雨スープ(中)」など
一食の中に国際性すら感じさせる組み合わせも普通にある。

どうして外国の人は日本人のように様々な国の美味しい食べ物を食べないのだろうか?
特にインド人と中国人。飽きるだろ常考。
884世界@名無史さん:2010/08/18(水) 01:30:46 0
日本は食料自給率低いしそのかわりなんでも買って来れるくらい金はありあまってるし
食生活まで産業の対象になってるからしょうがない
現代の日本など数カ国がきわめて特殊だと思ってた方がいい

食文化ってのはそう簡単に大きく動くもんじゃなく
かなり保守的なもんだろうし、
国や階層によっては選択肢がない、そんな余裕がないことも多い
欧米植民地になって食文化が大きく変わった国でも、変わった現状のなかでわりと安定してんじゃないかな。
また、文化を大事にする考えや宗教の制約などからおのずと保守的になることも多い
885世界@名無史さん:2010/08/18(水) 01:56:47 0
>>883
日本人は現地のモノをそのまま食っているわけではない。

パンなんか欧米ではパサパサをこのむが日本人はしっとり感を好む。
ラーメンもよく勘違いされるが、あれは中国の人に言わせると日式麺類。
逆輸入してあちらの人もよく食うようになったが、あちらの麺とはまた別。

ギョーザなんか典型的だね。 日本人はギョーザというとすぐ中国発祥と連想する
それ自体は間違いではないが、定着化したのは清以降の話で主に北部での食習慣に
過ぎない。ニンニクも入れないし。

今中国で餃子が食べられるようになってきているのは実際の話、日本向けの日式餃子が
中国国内でも消費されるようになってきたから。 つまり、餃子の本場と日本人がよく勘違いしているが、
実際は日式餃子の本場は日本なんである。

カレーなんかもそうだな。 日本人というのは他国の食文化を取り入れるが、「そのまま」取り入れるというのは
殆ど無い。 キムチなんかもそうだよね。日本で食われているのは一分のキムチに過ぎず、辛さも
似て非なるものだよ。 

だから、世界の食文化を取り入れて日本風にアレンジしてしまうと考えた方が正しい。
886世界@名無史さん:2010/08/18(水) 02:00:13 0
インド人が日本のカレー食って旨がったけど
それがいわゆるカレーだとは分からなかったって話はあるな。
887世界@名無史さん:2010/08/18(水) 02:06:17 0
もう一つ大きな誤解。
印度や中国は政体が一つであるというだけで、中の人は欧米諸国ぐらいバラエティに飛んだ広大な領域で暮らしている。
日本の感覚で両国を捉えるのははっきり言って見当違い。

例えるなら、ポルドガル人と極東ロシアのロシア人を同一視しておまえらなんで他の地域の食べ物くわねーの?っていっているようなもの。

そもそも現地の流通事情も格差があるしな、その土地々々で手に入れられる食べ物が一番食いやすいんだよ。

それと、印度はカースト制度があるし、中国は都市戸籍と農村戸籍の格差問題がある。
普通に富裕層はバラエティに飛んだ料理に触れる機会が多いが、カーストが低かったりすると食べられるもの自体が
社会的に制約をうけるし、中国の農村部の流通事情は日本人が思う以上に格差がある万元戸なんて勝ち組はほんの一分だ。
中国のGNPが日本を抜いたと話題になったが、経済成長の恩恵を受けている人々はまだまだ一部にすぎないね。
888世界@名無史さん:2010/08/18(水) 02:12:33 0
そもそも過去スレでもでていたが、パンも室町末期から織豊政権時代に伝来したが、根付かなかった。
ポルドガル人からカステーラなども伝わったが、長崎などホンの一部にしか広まらず、普及し始めたのは明治以降。
家康が好んだといわれるてんぷらも庶民が口にするようになったのは明治以降。

江戸時代は海運が盛んであったし、参勤交代などで江戸の文化はほぼ半年ごとに地方に伝わっていったが、
それでもオランダ人が伝える食文化の多くは明治まで一般化しなかった。

日本人が大幅に受け入れるようになったのは大半が明治以降の話だ。

889世界@名無史さん:2010/08/18(水) 02:31:08 0
また、伝来してきても風土に合わないか、そもそもスルーされたのか定着化しなかったものも多い。
例えば血の料理はまったく普及しなかった 仏教思想の影響もあるだろうがね。
また昆虫食も日本には普及した形跡がない長野などで一部食されるが、中国から伝来してきたものではない。
ただ、山間部では養蚕に使われて煮殺された繭の中の蛹を明治ぐらいまで食べられるようなことはあった。
養蜂の歴史は古いが起源は朝鮮からの伝来、ただスズメバチの巣を掘り起こして蜂の子ごとたべるようなものは
日本の食文化。 海外でも似たものはあるのかもしれないが。

牛乳の習慣やヨーグルトも一部の寺院での食にとどまり、日本人には全くと言っていいほど普及していない
明治以降の習慣だね。

思うに日本人がパラエティに飛んだ食生活をとるようになったのはたかが、一世紀強の歴史にすぎず、
開国と同時に一斉に国内に情報が氾濫し、取捨選択していった結果ではないだろうか。

また兵役帰りの復員兵が普及したケースもある白菜なんか典型的だね。伝来の歴史自体は非常に古いが
定着化できず、日本でふきゅうできたのはww1時の山東出兵時に兵員がもちかえったのが今の日本での
白菜普及の嚆矢となってる。
890世界@名無史さん:2010/08/18(水) 07:32:44 0
米は韓=漢=汗民族が奴隷養殖用飼料としてに品種改良した被支配者の餌である
大韓民族である百済人の末裔である関西民族は人前で米を食べることを恥としており
基本的に王者の食料である粉食しかしない
891世界@名無史さん:2010/08/18(水) 08:17:56 O
>>883
戦後の洋食化は占領軍の影響で、中華料理は引揚者の影響でないかい?
892世界@名無史さん:2010/08/18(水) 09:02:40 0
>>846
あまりメジャーではないが、ホド芋とかアピオスとかいうものがある。
893世界@名無史さん:2010/08/18(水) 09:20:22 0
昆虫食はどうなんだろ?
沿岸部ではたんぱく質を魚でとってたから、長野のような内陸部以外で定着しなかったのか?
それとも、雑穀みたいなもんで、古くは民衆の生活に根付いていたのに、いつのまにか忘れられ、嫌悪されるようになったのか。

日本の古典で昆虫食の描写ってある?
894世界@名無史さん:2010/08/18(水) 10:07:03 0
稲作やってたからタニシやらイナゴとか喰ってただろ
葡萄畑の害虫喰ってたフランスと似てるな
895世界@名無史さん:2010/08/18(水) 10:39:44 0
896世界@名無史さん:2010/08/18(水) 10:46:10 0
堤中納言物語『蟲愛づる姫君』
http://www.kt.rim.or.jp/~fjwrmsyk/ghibli/musi.htm

この姫君は集めた虫を食べることはしなかったのだろうか
897世界@名無史さん:2010/08/18(水) 10:50:07 0
ああ、ナウシカのモデルね
898世界@名無史さん:2010/08/18(水) 11:55:43 0
>>883
系統の違う技術やなんかを組み合わせることに抵抗が無いからだろう。
異質のまま丸呑みするか、完全にロカライズしてから組み合わせるか、ということしか出来ない
文化圏が多いけれど、日本の場合は、元の形が残ったまま組み合わせてしまう。
食べ物ではないけれど、たとえば、他のところでは建築様式そのものを変えるまで受容できなかった
板ガラスの使い道なんか、障子の紙を剥がしてそのまま桟に組み込むという形で伝わると同時に
自前の文化の一部のように組み込んでしまう。紙の質感を再現するために磨き砂で不透明にした
すりガラスなんかまで作ってしまう。


899世界@名無史さん:2010/08/18(水) 12:37:35 0
>>889
普及しなかったのではなくて、廃れたんだよ。
イナゴも蛹も戦後に急速に亡失した。

それに、養蜂が朝鮮起源?
うそぉん。ホメロスにも蜂飼いは出てくるし、エジプトの中王朝期の壁画にも養蜂の絵がある。
大体、東洋種のミツバチは逃亡しやすくて飼いにくい。
蜂の巣を見つけて壊して蜜や蝋を採る文化はユーラシア全域からアフリカにある。

皇極女帝の時代、百済からの献上品に蜂蜜と蜂の巣があったけれども、それが養蜂のものかは
確認しがたい。
隋は鮮卑人の王朝で西方との関わりも深かったから地中海圏やペルシア方面から西洋種の養蜂が
伝わっていたのを百済が中継したとも考えられなくはないけれど、飼い易い西洋種の蜂は自然条件
朝鮮半島での累代維持は難しいし、東洋種はともかく飼いにくいし。

普通に考えれば採取した蜂の巣を破壊したか、精々、蜂の好みそうな営巣条件を整えて誘い込んで
蜜や蝋の貯まった時点で破壊して採取する、一代限りの養蜂とは言いがたいものか、だろう。
900世界@名無史さん:2010/08/18(水) 15:16:05 O
>>890 聞いたこともない説で信じる気も起きないが、おまいの作り話なら、少なくともおまいには、センスはある。
そのセンス、くれぐれも善用し給い。
901世界@名無史さん:2010/08/18(水) 15:17:36 0
おまい使いのセンスって大概この程度だよね
902世界@名無史さん:2010/08/18(水) 15:39:45 0
パトカーにハチの大群、副保安官が閉じ込められ3時間
http://www.cnn.co.jp/fringe/AIC201008180010.html
米ノースカロライナ州ローリー近郊の路上で17日、パトカーにハチの大群が押し寄せ、運転席の副保安官が3時間にわたり車内に閉じ込められた。
903世界@名無史さん:2010/08/18(水) 20:53:45 0
元号が変わる前後に上京したときデパチカの食料品売り場にイナゴがあったのには少なからずビビッタ
東京は恐いとこだなと(今でいうとwebでグロ画像をいきなり見せられた衝撃)しばらくは百貨店に行けなかった

今でも東京のデパチカでは食料として虫を販売しているんだろうか…
904世界@名無史さん:2010/08/18(水) 21:04:17 0
最近は、緑虫を食うのが流行しているんだってよ
905世界@名無史さん:2010/08/18(水) 21:10:09 0
>>903
陸棲のエビだと思えばなんてことはない
906世界@名無史さん:2010/08/18(水) 21:19:36 0
>>905
では、手本として、陸棲のカニを食って見せてくれ
907世界@名無史さん:2010/08/19(木) 12:57:20 0
ヤシガニ、美味いよなあ。
908世界@名無史さん:2010/08/19(木) 14:30:35 0
ああ、天に昇るほどなw
909世界@名無史さん:2010/08/19(木) 22:38:13 0
カニも蜘蛛も同じようなもんだろ
蜘蛛は唐揚げかなんかにすればいけそうな気がする
910世界@名無史さん:2010/08/19(木) 22:51:33 0
ベニズワイはメタン好き、日本海底に密集
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100819-OYT1T00103.htm
911世界@名無史さん:2010/08/19(木) 23:29:49 0
マックで朝食セット頼んだらどら焼きにハンバーグ状のソーセージを
挟んだみたいなのが出て来た。パンケーキはシロップが練り込んであって
やたら甘いしソーセージは塩っ辛くてバランスが悪すぎ。

結局バラして別々に食べたけど甘いパンと塩辛い(あるいは単に辛い)
具を一緒に食べる料理って他になんかあったっけ?
912世界@名無史さん:2010/08/20(金) 00:12:41 0
グリドルとかいうやつか

でも甘いものと辛いものの食い合わせって
日本の感覚ではマイナーってだけで
他だとけっこうあるんじゃないかなあ
生ハムメロン、鴨のオレンジソースみたいな洋でもあるだろうし
酢豚なんかもその系統だろうし。
甘いものと塩気のものを区別した上で、あえてアクセントとして利用するスイカに塩みたいなのもあるだろうし
もともと区別のかきねがないのも多いと思う

近所のタイ料理屋なんかだと甘味・辛味・塩味・酸味・苦味・うま味・表現しにくいハーブ的な味など
いろんな方向のベクトルを同時に満足させてくれる料理が多いよ
913世界@名無史さん:2010/08/20(金) 00:32:43 0
日本でも甘辛く味付けすることは結構あると思う。
普段意識してないだけで探せば甘いモノ辛いモノの組み合わせはあるんじゃないか。
和食とか結構砂糖使う料理あるし。
914世界@名無史さん:2010/08/20(金) 00:38:14 0
いや、日本では一歩進んで、調味に甘味と塩味をあわせるのが
普通だから

915世界@名無史さん:2010/08/20(金) 00:46:33 0
>>913
確かに甘辛く煮付けた料理とかあるけどさ、
日本料理の文法としてストレートに甘さを持ち込むオカズって少ないんじゃない?
佃煮とか黒豆ぐらいだと思う。

俺は酢豚にパイナップル入れてるヤツとか
サラダに蜜柑やレーズンが入ってるヤツとかどうもダメだ。
メロと生ハムとかそういうのもダメ。
俺は食に関しては保守的なのかもしれない…
916世界@名無史さん:2010/08/20(金) 00:53:36 0
いやソレは正しい

ポテサラに、りんごやレーズンやみかんを入れた栄養士をゆるすことは、
死ぬまでできんだろう。

あ、それとすき焼きに砂糖入れるヤツもだ・・・


917世界@名無史さん:2010/08/20(金) 01:00:09 0
カレーにニンジンが入ってるとなんでわざわざ甘い物を入れるのかと
思ってしまう、ジャガイモは平気なんだけどね。

甘辛味は確かにあるけど別々に甘く味付けしたものと辛く味付けしたもの
を一緒に食べるのとは微妙に違うような気がするなぁ。
918世界@名無史さん:2010/08/20(金) 02:19:30 0
塩大福とか

塩餡の牡丹餅に砂糖掛けて食うとか

酢飯に醤油とか
919世界@名無史さん:2010/08/20(金) 06:33:42 0
砂糖を山ほどぶち込んだ甘い玉子焼きには未だに慣れないなあ

そいつにまた醤油をたっぷりかけて食う奴がいるんだ。
920世界@名無史さん:2010/08/20(金) 07:17:40 0
ところでイナゴの佃煮喰った事があるひとおるん?
感想キボン

居酒屋でカエルの水炊きと唐揚げ喰った事あるけど、
言われなかったら判らないぐらい鶏に似てた。
スッポン鍋とこれも唐揚げ喰ったが超美味かった。
921世界@名無史さん:2010/08/20(金) 07:21:06 0
セーフワード オフ

Google画像検索 で韓国 犬 解体 で検索しよう! 
922世界@名無史さん:2010/08/20(金) 07:58:26 0
イナゴは俺の脳が固まってないころに2度ほど食ってるのだが
味についての記憶がないし
脳が固まってからは虫なんて食えん
923世界@名無史さん:2010/08/20(金) 10:39:25 0
>>920
青畳の部屋でジャコとアミの佃煮を食べると、大体近い。
924世界@名無史さん:2010/08/21(土) 05:01:47 0
  大韓民国では、 病気になると 人糞汁=人のウンコを本気で食わせていた  
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1282311655/

http://news.livedoor.com/article/detail/4958194/

韓国の人々の叡智は日本人には真似できませんね。
925世界@名無史さん:2010/08/21(土) 06:51:28 0
霊長類の多くの種が昆虫食をやってるんだから
その仲間である人類が昆虫を食べられないということはないはず
926世界@名無史さん:2010/08/21(土) 06:59:17 0
927世界@名無史さん:2010/08/21(土) 09:54:14 0
ていうか、普通に世界では食べてるとこは食べてるだろう。日本だけじゃない。
特に東南アジアは多いし、欧米だって一部地域では日本程度は食う。
アメリカだってネタ程度には17年ゼミ食ってるしね、とても食えないとか言う訳じゃない。
むしろ最近の日本の方が異常なほど、潔癖というか排他的という感があって将来イスラム並みに
普段食わないモノは伝統的な食べ物であっても、拒否する民族にならないか心配なぐらいだw
928世界@名無史さん:2010/08/21(土) 10:06:27 0
>>926の映像


これヤママユガの一種。 中国原産だけど日本でも輸入されていた時期がある。
これそのものは日本では食われないが(は行ってきたの明治以降の中国原産種だから)
江戸時代ぐらいまでまで山間部では蚕蛹は普通に食用とされて重要なタンパク質補給源と
なっていた。昔は山鯨=いのししだけではおっつかんから普通に昆虫食めずらしくなかった。

カミキリ虫も有名だね。 今の平成日本では誰も食わないが、昭和20^30年代ぐらいまでは
地方民のおやつがわりに食われていた。

929世界@名無史さん:2010/08/21(土) 10:49:11 0
>>928
養蚕の副産物の蛹は、その終わりの100年後くらいまでは食べていた。
本当に廃れたのは、高度成長期以降。

食肉が盛んになって、養鶏・養豚の飼料としてもってかれてしまうし、中小紡績工場が廃れて
好む地域での蛹の供給が絶たれ、大規模工場から飼料用に卸されてしまうよになったため、
味を覚えている人も少なくなった。
930世界@名無史さん:2010/08/21(土) 16:08:59 0
虫を食べなくなったのは人間の戦闘能力が高くなったからだよ。

初期の人類は狩猟に関して無知だったので、容易に捕らえられる昆虫を捕食していたが
文明が進むにつれ、より古代ですばしっこい動物を捕食するようになった。

昆虫⇒ネズミ⇒犬⇒羊⇒牛⇒バイソン⇒鯨

それは同時に道具の発達と関連している。

素手⇒投石⇒投槍⇒弓矢⇒弩⇒鉄砲⇒大砲⇒レーザー兵器
931世界@名無史さん:2010/08/21(土) 19:01:18 0
徳利とぐい飲みを初めて作ったのって古田織部なの?
932世界@名無史さん:2010/08/21(土) 20:53:05 0
>>930
日本でも昭和30年代頃まで普通に喰ってたって、少し上にレスが出てるだろ。
鯨や海豚なんてのも戦国期から捕獲して食べてるし、鯨漁に鉄砲なんて使ってないわけで。
933世界@名無史さん:2010/08/21(土) 21:42:54 0
つーか平成のいまでも長野あたりでは常食だよな。
若い世代は無理して食わないけど。
年寄りは昔懐かしんで食うだろうけどさ、好奇心で食う以外は
その辺の貧乏人でもマクドやコンビニ弁当があるのだから
虫をすき込んで食う必要ない

山間部でアンモニア臭いエイやサメが好まれたのは冷凍技術が
未発達だった時代の名残だし、昆虫食が好まれたのは、
仏教による肉食戒律と山鯨や兎だけではタンパク質需要を
補えなかったから次善の策なんだよね。

蚕蛹もグロイ外見とは裏腹に意外とクリームコロッケみたいな
味らしいが(実際クリームコロッケの材料は蚕ではないが・・まあググれカス)
動画にあるような代物かなり抵抗があるの間違いない

まあ実際の蚕はあんなふうに動く前に繭段階で煮殺してから
食されるから多少は抵抗感ないだろうがな。
934世界@名無史さん:2010/08/21(土) 21:50:34 0
美味しければ、今でも食用に生産されるから、結局まずいんだろ。
と思うが、家畜にしても野菜にしても品種改良で昔と味が全然違うから、
昆虫だって品種改良を続ければ、美味しくなるのでは?
しかし、品種改良されないということは、昔でも品種改良したくなるほど
需要がなかったんだろう。
935世界@名無史さん:2010/08/21(土) 22:02:51 0
>>934
>美味しくなるのでは?


品種改良続けてきた好例としてミツバチやサルディーニャ島の蛆入りチーズが有名だな。
日本じゃあ、防疫の観点から蛆入りチーズは輸入できないけどね。

ただ、元々あのチーズ入りが普及した理由は長期間の公開で、虫入りを嫌でも
食わないと仕方なかった時にあんがいイケル!と次第に定着化したもの
ただ衛生的に問題あるので何世代もかけ合わせて衛生的に改良された蝿をつかってる
次善の策的需要で生まれた製品としては納豆やアオカビ入りもその系統だろうな。
936世界@名無史さん:2010/08/21(土) 22:25:22 0
>>934
昆虫そのものを美味しくする品種改良ってのはかなり難しそうな気がするな。
そもそも個体の識別ができないし、外観からじゃ優劣が分からん。
カタツムリとか先に出てたカミキリムシの幼虫とかの
飼育環境を整えて美味しくするのは古代ローマの昔からやってたが、
品種改良というのは考えられてないんじゃないか。
937世界@名無史さん:2010/08/21(土) 22:34:17 0
養殖用エスカルゴや蟷螂用品種もあるんだから大丈夫でしょ
938世界@名無史さん:2010/08/21(土) 22:41:14 0
>>935
チーズのハエは改良してないよ。
欠片を野外に置いて、湧いたらチーズ蔵に持っていくだけ。
あとは適当に飛び回って勝手に増えてくれる・
939世界@名無史さん:2010/08/21(土) 22:42:58 0
虫の場合、味を良くするというよりはむしろ衛生的に問題があるから外部環境と切り離して世代交代すすめ、
食の安全性確保する観点が大きなウェイト占めていると思われ

虫じゃないけど、エスカルゴなんか有名だよな 逃げたエスカルゴは衛生の観念からまず使われない。
940世界@名無史さん:2010/08/21(土) 22:45:11 0
>>938
えー?サルディーニャ島のチーズは少なくとも違うだろ。 外部環境と切り離されたソレ専門の蛆使用と聞いたがね。
大体その辺の蝿だと保健所が止めるだろ。 何の菌がついているかわかったものじゃないし
941世界@名無史さん:2010/08/21(土) 22:59:11 0
>>940
wiki情報によると戸外にほっぽらかすのはピエモンテ州の流儀らしい。
大丈夫なのか、と言う以前にそもそも蛆チーズは衛生面の危険性からイタリア国内でも販売禁止で、
食いたきゃ生産者から直接貰うか闇市で買うかしなきゃならんらしいぞ。
942世界@名無史さん:2010/08/21(土) 23:14:13 0
それ、日本語のwikiしかみてないな

enでは、http://en.wikipedia.org/wiki/Casu_marzu

Apparently a request for Protected Designation of Origin (DOP) status has been made. This is based on the use of a special cheese fly produced by the Entomology Institute at the University of Sassari.
These flies can be used to infect cheese in clean rooms and the larvae can be separated from the cheese before consumption.

とあるが。
943世界@名無史さん:2010/08/21(土) 23:16:59 P
いやああいうのは、納豆と一緒で、自然界の卓越菌を利用するんだから
ハエを無菌培養したら、無意味

納豆の藁苞みたいなもの

944世界@名無史さん:2010/08/21(土) 23:17:33 0
Casu marzu (also called casu modde, casu cundhidu in Sardinian dialects, or in Italian formaggio marcio) is a traditional Sardinian sheep milk cheese, notable for
being riddled with live insect larvae. It is found mainly in Sardinia, Italy. Casu marzu literally means "rotten cheese" in Sardinian, and the cheese is known colloquially as maggot cheese.

ピエモンテ州産とは一言も言及されてないな。 あんたのいう蛆入りチーズは北部のもので、サルディーニャ島産とは何の関係もなさそう。
945世界@名無史さん:2010/08/21(土) 23:19:44 0
>>943

だから〜<These flies can be used to infect cheese in clean rooms and the larvae can be separated from the cheese before consumption.
とあるだろ。 事実clean roomで造られてたチーズ使ってんよと書かれているだろ。 人の話理解しているか?
946世界@名無史さん:2010/08/21(土) 23:28:39 0
>>943
まあ、今どきは納豆菌も培養品が主流で、品種開発も盛んだけどね。
947世界@名無史さん:2010/08/21(土) 23:31:46 0
>>942
お、ほんとだ。そのページの"Danger"の項に
最近"traditional"な食品として認められ通常の食品衛生法による統制を免除された云々と書かれているね。
948世界@名無史さん:2010/08/21(土) 23:36:39 0
>>935
発酵食品文化ナメんな
なにが次善だ
949世界@名無史さん:2010/08/21(土) 23:42:39 0
さっきから因縁付けてくる奴うざいな 納豆は諸説あるが、八幡太郎義家後3年の役時に彼の軍兵が農村から大豆を徴発した折に藁を巻いていたから発酵した物を
やむなく食ったところ、思いのほか良く 定着した説やアオカビも元々は発酵そのものが主体ではなく、賞味期限が切れたものをやむなく食ったら
思いのほか良く人口に膾炙するようになったというパターンが大半ではないかな。

キモイ粘着のナメんなよ論なんかハッキリ言って話がかみあってない 起源の話をしているんだが、理解出来ないようだな。
950世界@名無史さん:2010/08/21(土) 23:48:53 0
おい ビエモント州のwikiの項目とやらをみたが>>938 >>941の主張するような話がみあたらないぞ。
どこから引用したんだ? そもそも北部にlotten cheese なんかあったか?俺が知らないだけかもしれないが、
bluecheeseの類か何かと勘違いしてないか。 特にcheeseに詳しいとかではないが。
951世界@名無史さん:2010/08/21(土) 23:55:42 0
1レスで粘着とはこれいかに…

さわっちゃいけない相手だったかな
952世界@名無史さん:2010/08/22(日) 00:03:16 0
>>950
Casu marzuのページに"Other regional variations"という項目があって、そこで言及されてるよ。
953世界@名無史さん:2010/08/22(日) 00:06:21 0
ナメんなよと啖呵きっておいて早くも逃げ出したか吐いた唾は呑めぬとヘタレるなら最初から言うなよw
954世界@名無史さん:2010/08/22(日) 00:14:49 0
そういう問題じゃないんだがなあ
短絡思考はつつかないほうがいいな
955世界@名無史さん:2010/08/22(日) 00:24:22 0
ならどういう問題だよ 酒のような起源が古すぎてきっかけすら特定難儀な代物はともかくとして、カビや蛆系は他に食べるものがないから仕方なく食ったらうまかったという系統が多いと思われ。
納豆も諸説あるが、糸ひいてたよ 腐ってんじゃないかでも他に食べ物ないしなあ じゃくうか あたったらそんときはそんときだよ!とそういうのが嚆矢だろ コレシカナイ需要でくったらうまかったというのはよくある話、
956世界@名無史さん:2010/08/22(日) 00:33:36 0
コレシカナイ需要

次善の策的需要

ねえ・・・
957世界@名無史さん:2010/08/22(日) 01:09:05 0
公開時に虫入りパンしかなかったら、あんたは食わずに餓死選択するのか?
コレシカナイ需要ってのはそういうことだよ
958パオ兄さん ◆mEq.Fp/iL. :2010/08/22(日) 01:26:13 0
文明社会において昆虫食が途絶えた要因は

@家畜として大量に育てるには手間が掛かり過ぎる
A他の食材に比べて調理に手間が掛かり過ぎる(熱処理が必須であり生食に適さないため)
B動物性タンパク源の中でも獣肉や魚介に比べ特に美味しくないから
959世界@名無史さん:2010/08/22(日) 01:55:18 0
そもそも虫を非常に毛嫌いする人が増えた。見るのも嫌、さわるのなんてとんでもない、
ましてや食べるとかいくら金を積まれても死んでも嫌とか
960世界@名無史さん:2010/08/22(日) 01:58:22 P
それはちがうでしょ

たとえば、スズメバチなら
砂糖水や屑肉で十分育ち、採取も手がかからない(一度に何十と取れる)
生食が可能で、美味



961パオ兄さん ◆mEq.Fp/iL. :2010/08/22(日) 02:17:51 0
>>960
餌となる砂糖や肉を生産する手間と、育てた虫の収量を差し引くと割が合わないでしょう?
まして育てるために空調の整った屋内設備が必要。
対して牛や豚は野外でも放牧できるし、餌だって牧草や雑穀、ドングリ(豚の場合)で充分だ。
一度に生産できる肉の収量も昆虫の比ではない。
加工品のバリエーションも獣肉の方が豊富なので、商品的な付加価値も高い。
虫なんて佃煮や素揚げ程度しか調理法がないでしょう?
虫の生食なんてとてもできやしない。
962世界@名無史さん:2010/08/22(日) 02:29:04 0
違うも何も事実。
現実・事実と異なることは何一つ言ってない。
そもそも話の初めからして物心ついてからは到底
食えないとのたまう人が始めからいるだろうに。
963世界@名無史さん:2010/08/22(日) 02:35:29 P
>虫の収量を差し引くと割が合わない

馬鹿だの、それだったら、牛豚鶏、すべてカロリーベースで採算が会わんだろ


たとえば、ハエウジの食用化では、ニシマル先生が戦中に、
生ゴミの食糧化に成功している。

虫嫌いなら、つべこべ言わず蚊帳の中に引っ込んでいればw


964パオ兄さん ◆mEq.Fp/iL. :2010/08/22(日) 02:36:16 0
>虫が嫌い

それは居るでしょう。
私も嫌いだ。
それを食えと言われれば、相当な抵抗感がある。
まして生食や踊り食いなど拷問に近い。
965パオ兄さん ◆mEq.Fp/iL. :2010/08/22(日) 02:43:15 0
>>963
採算が合うから牛豚鶏は家畜化されたんですけどね。
じゃなかったら畜産業など成り立たないでしょう?

唯一家畜化された蚕と蜜蜂の場合、蚕は絹という高価な産物として採算性がとれ
蜜蜂もまた甘味料という高価な産物に成り得たから。
それ以外の虫が家畜化されなかったのは採算性が乏しいのみならず、単純に味が不味かったから。
ちなみに蝗は大量に確保できたが、あれは家畜ではなく稲作の副産物に過ぎない。
966世界@名無史さん:2010/08/22(日) 02:57:08 0
>>960
長野でスズメバチの巣掘り起こすのすげえ難しいんだぞ。

今でもやっているかどうかしらんが、糸はさんだ肉団子むすんで
きたスズメバチを追跡して巣を特定、そこで掘り起こしてはじめて
できあがる。 旅館とかでないと見られない高級品だったんだぜ。

ソースは30年以上前の学研からでていた昆虫の秘密。
967世界@名無史さん:2010/08/22(日) 06:50:31 0
>>966
今でもそうだよ。
巣までたどり着いてからも、巣がある穴に発炎筒みたいなものを突っ込んで親蜂を気絶させ、ようやく巣と蜂の子がとれる。
968世界@名無史さん:2010/08/22(日) 06:57:00 0
>>960がスズメバチの巣を取ったことないの明白。 頭でっかちの典型だよな。
969世界@名無史さん:2010/08/22(日) 08:16:28 0
>>940
いや、だから、流通はしてないって。
こっそり公然と作ってる。
970世界@名無史さん:2010/08/22(日) 08:35:58 0
>>949
賞味期限なんて概念は20世紀も終わりに差し掛かるような時期に本邦にもたらされたもので、
いくらなんでも中古・中世には存在しようがないが。

大豆を加塩せず枯草菌で醗酵する食品は前近代に大豆の伝播した地域には必ず存在するから
源義家説では逆に遅すぎるし。
それとも、その後裔の源義経が亡命した先でジンギスカンになって、モンゴル帝国はなんだかんだで
ユーラシア全域に強い影響を及ぼしたから、辻褄は合うってか?
971世界@名無史さん:2010/08/22(日) 08:41:10 0
>>960
スズメバチの巣の採取は大仕事だ。危険も伴う。
手がかからない、とはどういう基準での話だろう?
972世界@名無史さん:2010/08/22(日) 09:01:06 0
>>970
賞味起源あたりに突っ込むとかお前ばかじゃないの 
現代風に翻案しているだけ

ほんまお前キモすぎるわ

>源義家説では逆に遅すぎるし
諸説あると前置きしているし、意味不明。 


>義経ジンギスカン説
一人で勝手に話すすめて何なのお前 キチガイか?
973世界@名無史さん:2010/08/22(日) 10:15:02 0
>>972
粘着は相手にするなよ…
974世界@名無史さん:2010/08/22(日) 10:43:08 0
納豆は大きく2種類あるんだが起源とか歴史的な話になると大抵今の
日本で一般的じゃない方を勘違いして話されてることが極めて多い。
975世界@名無史さん:2010/08/22(日) 11:45:31 0
> 納豆は大きく2種類あるんだが
kwsk
976世界@名無史さん:2010/08/22(日) 11:55:42 P
浜納豆で茶漬けは美味い。

糸引き納豆の茶漬けも美味い。

甘納豆の茶漬けは美味いかもw

977世界@名無史さん:2010/08/22(日) 14:49:44 0
>>972
まがりなりにも、世界史板なんだから、歴史(年代)考証くらいしろよ
978世界@名無史さん:2010/08/22(日) 16:03:40 0
>大豆を加塩せず枯草菌で醗酵する食品は前近代に大豆の伝播した地域には必ず存在するから
源義家説では逆に遅すぎるし。

http://www.mukogawa-u.ac.jp/lab/matsui_essay.htm

納豆編読んでみろ基地外君 君の思い込みなんかどうでもいいから2度と関わってくるな。
979世界@名無史さん:2010/08/22(日) 17:03:49 0
>>978
源義家説も別に見当違いって訳でもないだろ
レスするのも良いが『自分が絶対正しい』な物言いはすんなよ…
一応掲示板なんだからさ
980世界@名無史さん:2010/08/22(日) 22:24:08 0
>>978
日本にだけ納豆のようなものがあって他にないなら、まぁ説得力もあるんだがな。
西はネパールを越えてヒマラヤ南麓のモンスーン域と高地帯の境界地帯一帯、南はスンダ列島に
かかるあたりまで、植物に自然に付着している枯草菌を用いて蒸したり茹でたりした大豆を加塩せず
醗酵した食品がある。
要は、稲作のある湿潤地帯で大豆の栽培が前近代に伝わったところには満遍なくそういうものがあるから、
稲作や大豆の栽培が伝わったと同時に伝わったんではないか。

と、もう一つ。史学科とか国文科とかの研究者は視野が狭いから、他の分野の知識が少しあればこの話は
おかしいと判るはずのものが判らない。
たとえば、さ、わざわざ馬に豆を煮てから食わせるのか、と。現代でも食みの悪い馬に煮た大豆を与えて
体力の回復を待つようなことはするけれど、戦時にわざわざそういうものが必要な馬に乗っているのか、
五位とか四位とかに叙されて行幸の警護までまかされるような人が病馬に乗って出兵なんかするのか、と。
或いは、飼料を徴発するにしても、煮て食べてようとしている豆を徴発するのか、仮に徴発したとして、馬の
一食の量は人の比較にならんくらい多いのにその場で食べつくすに余る量なのか、と。
いくつも矛盾が重なってりゃ、後世の作り話、しかも馬匹に縁の薄い都市住民のものだと判りそうなものだろ。
981世界@名無史さん:2010/08/22(日) 22:35:42 P
いや、視野が狭いのではなく、資料が見つかっていないと言っているだけ。

>>978 が アホウ なのは禿同w
 
982世界@名無史さん:2010/08/22(日) 23:17:37 0
>>980
全部あんたの憶測で 推測を裏付ける資料がないな。
ネパールからスンダ諸島まで発酵した食品があろうと
日本でそれらの食品が入ってきた形跡を裏付ける資料が
みつかっていないのだから妄想に過ぎない。

そもそも経路自体が全く違う。
日本のは

>中国には味噌や醤油、納豆の起源ともいわれている醤(ひしお)や鼓(ち)があります。醤は豆が麹の酵素で分解したり、
潰れて形が崩れたりしてどろどろした諸味状のものを指し、鼓は発酵してはいるが粒形を保っているものをいいます。こ
れらが日本に伝来した経路は二つあると考えられています。唐の時代に仏教の伝来とともに日本の寺に直接唐僧の手に
よって伝えられた経路と、大陸東北部(満州)から朝鮮半島へと陸づたいに作り方が広がり、日本に伝わった経路です。
 ところでわが国には、中国の鼓につながる食品の一つに、大豆に塩を加え、麹菌を用いて発酵、熟成させた塩納豆があります。
これに対して、われわれが一般的に「納豆」といっている、蒸煮した大豆に納豆菌(枯草菌の一種、Bacillus natto)で
発酵させたもので、塩納豆と異なり強い粘りを持つ糸引き納豆があります

あんたのいうネパールからスンダ諸島にある発酵した食品とやらと何処がかなさっているんだ?


>醗酵した食品がある。
要は、稲作のある湿潤地帯で大豆の栽培が前近代に伝わったところには満遍なくそういうものがあるから、
稲作や大豆の栽培が伝わったと同時に伝わったんではないか。

だから伝わってないんだよ。 古くから伝来したというのなら、人口に膾炙したと思われる形跡が必ずあるはず。
例えば養蚕は乞食や日本史で言及されているよな。稲作も然り。

酒なども、>>978で示したとおり、文献で普及していくさまが伺えるよな。 あんたの主張するように
古くから伝来したと主張するのなら「なぜ」言及されてないんだ?


983世界@名無史さん:2010/08/22(日) 23:22:55 0
もう一つ引用してみよう。

 ところでわが国には、中国の鼓につながる食品の一つに、大豆に塩を加え、麹菌を用いて発酵、熟成させた塩納豆があります。
これに対して、われわれが一般的に「納豆」といっている、蒸煮した大豆に納豆菌(枯草菌の一種、Bacillus natto)で発酵させたもので、塩納豆と異なり強い粘りを持つ糸引き納豆があります(図29)。

とあるよな大陸でだべられている「鼓」と日本の一般的な「納豆」は全く違う。 
しかもあんたのいうようなネパールからスンダ諸島の発酵食品とも食文化圏が別じゃないか。



984世界@名無史さん:2010/08/22(日) 23:26:07 P
糸引き納豆の起源ってよく判ってないのが実情なんだよな。

ある程度の推測でいくなら、
干し飯(ほしいい)みたいな一旦茹でてから干して水分を飛ばして保存食にする、
こういう保存法というのは割と古くから行われていた。(干物とかもね)
『ごはん』なんかも現代風の炊き上げ方は江戸時代以降で、
蒸しあげてオコワみたいな固いものを食べるのが普通だった。

納豆もそれらのように一旦茹でてから干して保存に向くようにしていた過程で、
なんらかの偶然的失敗から保存に失敗して出来たんだと思う。

清酒の発見も失敗かららしいね。
こき使われて起こった使用人が仕込み中の濁りに灰をぶちまけて逃げたのが起源らしい
985世界@名無史さん:2010/08/22(日) 23:35:39 0
遣唐使などで大陸から伝来したのなら、まず納豆の伝来は西から東へと伝来するはずだよな。
越の国に直接来る場合もあるが、いずれにせよ西から東へと伝来していくはず。

ところが納豆は基本的に東国諸国の食文化だよな 其処が、義家起源説に見られるように
東北起源だ 大陸で使われている鼓ともちがう。

それとも、ベトナムなどの醤 伝来のように東南アジア系の伝来と主張するのだろうか>??
しかしこれもおかしい。

醤は魚を塩とつけこんだ食品だ。 豆と全然ちがう ナンブラーや漁醤も豆を使用しない。
魚を発行させた食品だ。

全然違う代物だ。
986世界@名無史さん:2010/08/22(日) 23:36:17 0
日本の誇る民族的料理の起源があまり情けないと権威に関わると思うので、
そこはいい方の由来をとろうよ。
987世界@名無史さん:2010/08/22(日) 23:49:39 0
ああ、そうそう肝心な事を聞いてないな。 ネパールからスンダ諸島まで広く使われている発酵食品って具体的に何だ?

東南アジア方面からきた発酵食品って俺の知る限りでは魚介類を発行させた代物ばかりだな。
山間部では俺の知らない発酵食品が食されている可能性もあるだろうが、日本に伝来したと
主張するなら具体的に何の食品が伝来して、納豆へと変化していくかそこら辺を解説してもらいたいな。
988世界@名無史さん:2010/08/22(日) 23:54:05 P
>>985
wiki によると東日本とか西日本でも山間部などの
寒さが厳しいような場所に納豆自作の風習がよく残ってるらしい。
暑さが厳しいようなとことか温暖な気候の場所だと
納豆菌の繁殖通り越して腐敗しちゃうからなぁ…
あと、内陸地方などに昆虫食がみられるように
魚などで手軽に動物性タンパク質を摂取出来る沿岸部地域と違って、
内陸部などだと不足しがちなタンパク質を補う意味合いで広まったとか。

この理屈だと四国や瀬戸内海沿岸地方とかは普及し難くかったろうなぁ
989世界@名無史さん:2010/08/23(月) 00:27:47 P
>>スンダ諸島まで広く使われている発酵食品

テンペをはじめとする醗酵食品だよ。


知らないなら、引っ込んでいたらwwww
990世界@名無史さん:2010/08/23(月) 00:44:20 0
納豆菌とテンペ菌は全然ちがうがな。
991世界@名無史さん:2010/08/23(月) 00:46:43 0
http://www.tempeh.info/

Tempeh has been a favorite food and staple source of protein in Indonesia for several hundred years.


んー? 数百年程度の歴史しかないようだが?
992世界@名無史さん:2010/08/23(月) 01:15:44 0
テンペは触感とか味や作り方も全く違う罠
食ってもあんまり上手いとは思えん
ただ 触感ンは独特だと思う
993世界@名無史さん:2010/08/23(月) 02:54:30 0
【ホテル】食べられる”カブトムシ”、連日完売の人気…リーガロイヤルホテル京都 [08/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282367583/
994世界@名無史さん:2010/08/23(月) 06:35:40 0
北関東の田舎だけど、八幡太郎義家が携帯した煮豆が納豆の起源という伝説がある。
995世界@名無史さん:2010/08/23(月) 06:51:48 0
田舎者はだまっとき
納豆の起源も関西に決まってますやろ
996世界@名無史さん:2010/08/23(月) 06:57:59 0
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 45皿目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1282514128/

新スレ立てました
997世界@名無史さん:2010/08/23(月) 08:24:58 0
八幡太郎義家は関西人でおますからなぁw
998世界@名無史さん:2010/08/23(月) 10:13:30 0
>>985
東国諸国の食文化というけれど、水戸納豆とかのイメージで語ってるんだろうけれど、今でも一人当たりの
納豆の消費量の上位に、滋賀県、京都府、熊本県なんかがあるんだけどなあ。
与謝蕪村の納豆汁の句は、今の兵庫県たつの市の播磨灘沿岸部だ。

>>987
菌株や製法がバラバラなので一種類のものが広く食べられているわけではない。
納豆との共通要素は、大豆を加水加熱した後に枯草菌で醗酵したということ。
999世界@名無史さん:2010/08/23(月) 14:18:19 0
関西の文化的影響がネパールからスンダ諸島にまで及んでいてると判断できまんな
1000世界@名無史さん:2010/08/23(月) 17:38:07 0
腹へったよ〜〜〜〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。