アルバニアの歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
177世界@名無史さん:2009/08/26(水) 12:26:06 0
本多勝一が1970年代にアルバニアを取材して、当時のアルバニアの社会体制
を賞賛する記事を朝日新聞に書いていた。
178世界@名無史さん:2009/08/26(水) 15:00:05 0
>>177
当時アルバニアは、ソ連にも中国にも失望したコアな左翼の、最後の拠り所見たいな所あったからな。
あいつらは結局鎖国が好きなだけだったわけだが。
179豚松 ◆4FfyOtW0fiF5 :2009/08/26(水) 16:27:36 O
組織犯罪の天才が多い893民族だよな、アルバニア人。
噂じゃシチリア人やグルジア人の893より凶暴だとか。
180世界@名無史さん:2009/09/06(日) 23:58:52 0
エンヴェル・ホッジャ! エンヴェル・ホッジャ!
http://www.youtube.com/watch?v=bLve88e6nKQ
181世界@名無史さん:2009/10/01(木) 19:50:36 0
エンヴェル・ホッジャ時代のマスゲーム
http://www.youtube.com/watch?v=6Wz-OHufKo4
182世界@名無史さん:2009/10/23(金) 19:41:02 O
アルバニアは、先進国にしか存在しないはずの同性婚合法化国に?日本より進んでいる?
183世界@名無史さん:2009/11/13(金) 11:55:12 O
アルバニア人にワインづくりをおすすめします。
184世界@名無史さん:2009/11/13(金) 12:26:58 O
無宗教の国だっけ?
185世界@名無史さん:2009/11/13(金) 22:29:31 0
山岳だらけの貧しい地方だから
他民族が本気で侵入しなかったため
古くからの民族が存続しているということか。
186エビちゃん親衛隊:2009/11/15(日) 14:05:49 0
>>184
社会主義時代は。
元々はイスラム教が大半。
しかし、イスラム教では棄教は死刑だから、
国全体が死刑判決?よくやったな。
元々中東より世俗的だったからか。
187世界@名無史さん:2009/12/08(火) 18:48:42 0
いまのボスニアはイスラム原理主義が復活しているの?
188世界@名無史さん:2009/12/09(水) 23:34:06 0
村外務大臣談話
コソボ共和国の承認について
平成20年3月18日
1.我が国は、3月18日付けでコソボ共和国を国家として承認した。コソボ共和国は、国連特使案に沿った国家運営を行う意思を明確にしており、我が国として同国の独立が長期的にこの地域の安定に貢献することを期待している。
2.なお、我が国は、セルビアとは伝統的に友好関係にあり、今般のコソボ共和国の国家承認をもってセルビアとの友好関係が阻害されることは本意ではなく、引き続きセルビアとの友好関係が維持されることを希望する。
189世界@名無史さん:2009/12/10(木) 06:29:35 0
>187
イスラム原理主義は一般的には忌み嫌われてるけど、宗教的な人は増えたみたいね。
一部にはワッハーブ派が浸透しつつあって危険視されてるらしい
190世界@名無史さん:2009/12/12(土) 18:29:04 0
ワッハーブ派はサウジの資金を使って、どこのイスラム国にも圧倒的財力で入ってきて
モスクがんがん建ててそこに過激派の説教師を送り込むので、
世界中のイスラム教国の政府から厄介者扱いされている。
一部の国ではワッハーブ派の活動禁止してるはず。
191世界@名無史さん:2009/12/13(日) 13:39:06 0
>190
そんな金あるなら自国の経済成長に使えよ、といいたくなるがサウジのような砂漠国では成長させる気ないんだろうな。
192世界@名無史さん:2009/12/13(日) 14:11:59 0
サウジがそんなことやってるのは、王室転覆されたらたまらんから
だから、過激な連中を海外に派遣してるだけ
他の国にとってはいい迷惑以外の何者でもない
193世界@名無史さん:2009/12/13(日) 20:15:58 0
>192
迷惑な国だな。いっそ砂漠のどこかで王族以外全員処刑すればいいんじゃないのか?
仕事は外人がやってるんだから国は回るでしょ。
194世界@名無史さん:2009/12/13(日) 22:51:24 0
>>189-190
ボスニアはテロリスト養成国となっている。ボスニア出身のスラブ人のイスラム
教徒は、他国で目立ちにくく警戒されにくい。だから、自爆テロに使うのが容易。
だから、ボスニア出身のイスラム教徒はどの国でも相当嫌われている。
195世界@名無史さん:2009/12/14(月) 08:20:50 0
>>177-178自国で資源も食い物も自給できたから
必要最小限までインフラ削ぎ落として鎖国できてただけなのに
何でサヨクの最後の拠り所だったんだろうか。
196世界@名無史さん:2009/12/15(火) 15:40:57 0
情報が一切入ってこないから
だから、いくらでも美化できるw
北朝鮮もろくに国内の情報がこっちに伝わらなかった頃は楽園だったしw
197世界@名無史さん:2009/12/16(水) 16:37:38 0
生涯禁欲し男として生きる女(尼僧、性転換、同性愛でなく)の居るアルバニア北部
198世界@名無史さん:2009/12/31(木) 05:46:06 0
もとことん腐ったものだ。前進で最初に・唯一言及された在特会記事が極右側スパイの騙り投稿だったとは・・・
199世界@名無史さん:2010/01/18(月) 17:26:26 0
>>181 いくつかの画像を見た感想だが北朝鮮とよく似ているな。
特に兵士の軍服と学生の制服が。
200世界@名無史さん:2010/01/18(月) 23:13:23 0
コソボは国家承認されているの?
201世界@名無史さん:2010/01/19(火) 13:23:01 0
ロシアが反対なので国連では無理
202世界@名無史さん:2010/01/19(火) 17:21:03 0
日本政府はコソボを国家承認?
203世界@名無史さん:2010/01/29(金) 20:35:52 0
204世界@名無史さん:2010/01/31(日) 07:17:49 0
>>202
承認した。ちなみに、コソボの承認には私は反対したし、外務省にも
メールした。あんなの承認したら、世界の民族紛争が収拾つかなくなる
と言ってな。在日の暗躍もさらに激しいものになるだろうとも予測したが、
今の所全てが当たっている。

そもそも、コソボ自体、元々アルバニア人がおらず、オスマン・トルコが
占領中にアルバニア人を殖民して民族の反目を煽り、トルコに逆らえ
ないようにしたのが歴史だ。あれは在日と同じ。あんなの認めるのは
全くおかしい。
205世界@名無史さん:2010/01/31(日) 10:58:48 0
じゃお前はチベット承認にも反対か?
206世界@名無史さん:2010/01/31(日) 11:14:39 0
>>205
だから、チベットとコソボは違うだろう。チベットは元々チベット人のものだ。
コソボは元々セルビア人がいた所で、オスマン・トルコがコソボ人を入植
させたのだ。全然背景が違う。知らんならWikiでも読め。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%BD%E3%83%9C

だから、コソボ問題とチベット問題を同じ扱いにするお前こそ不勉強だ。
207世界@名無史さん:2010/01/31(日) 11:28:39 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%BD%E3%83%9C%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

中世にはセルビア人が多数派だったが、アルバニア人も住んでいたようだ
208世界@名無史さん:2010/01/31(日) 19:12:27 0
スラブ人のほうが南下してきた侵入民族。
アルバニア人はローマに征服される以前からの先住民族。
209世界@名無史さん:2010/01/31(日) 19:23:34 0
>勅書に記された名前の多くはスラヴ風の名前であり、この当時のコソボで多数派を占めていたのはスラヴ人であったことを示唆している。

正教徒サイドの記録なんだからスラブ風の名前で記録されて当然じゃん。
210世界@名無史さん:2010/02/01(月) 21:05:43 0
素朴な疑問だが
コソボにおける
アルバニア人の
キリスト教徒の割合ってどんなもんだ?
彼らがキリスト教徒多いんなら話がはやいと思うんだが。
211世界@名無史さん:2010/02/02(火) 06:24:29 0
バルカン半島はトルコ系も含めて、信仰心がそれほどあるとはいえない。
ブルガリアからトルコに追い出されてきたトルコ系女性の露出度が高いといって嫌な顔されている(だからトルコ政府が田舎に土地を提供しても地元民と衝突してイスタンブールに行ってしまった)。
212世界@名無史さん:2010/02/02(火) 16:43:28 0
>>211
>信仰心がそれほどあるとはいえない。
それはどうかな
イスラムであるかキリスト教徒であるかどうかは
信仰心云々以前に大きな違いだと思うが。
213世界@名無史さん:2010/02/04(木) 08:52:31 0
>210
今はほとんどいない。ただ、オスマン帝国が入ってくる以前の
>207の時点ではアルバニア人もみんなキリスト教徒だった。
もちろん正教徒もいた。
214世界@名無史さん:2010/02/04(木) 13:33:35 0
「みんなキリスト教徒だった」ということにされていた。
215世界@名無史さん:2010/02/04(木) 13:52:17 0
じゃあ何教徒がいたの?
ユダヤ教徒?
216世界@名無史さん:2010/02/05(金) 10:37:40 0
実質的には異教徒、異端教徒がウジャウジャしていたけれど、「全員洗礼を受けています」と司教には報告。
217世界@名無史さん:2010/02/05(金) 11:34:51 0
ああ異端か
確かにバルカン半島でも異端は結構流行してたらしいからな
異教徒はキリスト教以前の土俗信仰とかかな?
218世界@名無史さん:2010/02/05(金) 18:49:23 0
つ 「吸血鬼」、「狼男」
219世界@名無史さん:2010/02/06(土) 11:59:30 0
ボゴミル派とかもいたのかな。
220世界@名無史さん:2010/02/10(水) 18:25:14 0
>スカンデルベク、ムハンマド・アリー、マザー・テレサ

3人ともアルバニア語話者だったと確認できない人物ばかり
221世界@名無史さん:2010/03/25(木) 12:29:11 0
関連スレ

オスマン朝・オスマン帝国(03)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1234609506/l50
222世界@名無史さん:2010/05/24(月) 20:42:14 0
222!
223世界@名無史さん:2010/05/27(木) 14:59:24 0
>>220
スカンデルベクってそうなんですか?
224世界@名無史さん:2010/07/06(火) 13:20:34 0
モスクを閉鎖して無神国家を宣言した時って、
イスラムのテロリストが聖戦したりしなかったんだろうか?

イスラム過激派には米国でさえ手を焼くんだから
ホッジャなんか一捻りでやられそうな気がするんだが、
恐くなかったのかな?

ホッジャもイスラム過激派に殺られないかと内心ではガクブルだったかな?
225世界@名無史さん:2010/07/22(木) 23:36:01 0
>224
そもそも聖戦を宣告するにも値しない国。
226世界@名無史さん
コソボを承認した国は現在69ヶ国。
アルバニアと合併の話はいずこ?