なぜ南極北極は発展できないのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
先進地区の北欧北米に近いのに
2世界@名無史さん:2008/04/20(日) 00:29:05 0
>>1
スレ立てに疲れてきていないか?

無理してスレを立てる必要は無いんだぞ
3世界@名無史さん:2008/04/20(日) 00:39:26 0
人が居ないから
4世界@名無史さん:2008/04/20(日) 00:41:53 0
ペンギンやクジラには高度な文明は築けない
ただちに殲滅して、優良人種の日本人を植民させるべき
5世界@名無史さん:2008/04/20(日) 00:46:14 0
劣等生物は皆殺しにしろ
捕鯨は合法だ
日本人は劣等生物を殺戮し、食い尽くす権利がある
6世界@名無史さん:2008/04/20(日) 00:56:07 0
エキスもーとか言う人間種もいるが知能はシロクマとかわらんしなあ
こいつらの歴史ってなに?
7世界@名無史さん:2008/04/20(日) 01:11:11 0
日本人本音としては北極圏原住民よりホッキョクグマの方が知能高そうというところかもね
8世界@名無史さん:2008/04/20(日) 01:39:03 0
>>6
ただのゴミ
あんな文明も持たん土人は核で消去して日本人の新たな土地として開拓すべきだね
9世界@名無史さん:2008/04/20(日) 01:49:47 0
世界で一番駄目な民族は福島人だとおもったが下には下が居るなwww
10世界@名無史さん:2008/04/20(日) 05:59:16 O
クソスレ立てんな
なぜとか?で終わるやつみんなお前だろ
厨房だなあ
11世界@名無史さん:2008/04/20(日) 17:05:24 0
エスキモーは知能が低いとか言うが
知能が低い人間があんなところに住めるわけがないだろ
12名無しの権瓶:2008/04/21(月) 00:32:02 0
北極と南極。まともな土地もないのに、発展しないと考えること自体おかしい。
この質問を考えた人、大丈夫か?
13世界@名無史さん:2008/04/21(月) 01:40:42 0
馬鹿発見
資源も多くて
チリ、オーストラリア、アルゼンチン、アメリカ、カナダ,北欧、南ア、ロシアと
先進地域がとなりにいて発展しないってのはおかしいんだよ
もし北極と南極に日本人の国がへあったらいまごろ世界の首都だろうね
14世界@名無史さん:2008/04/21(月) 02:17:06 O
>>13は−30度の世界に住んでみるべき
15世界@名無史さん:2008/04/21(月) 07:38:57 0
アイスランドの立場はどうなる?
16世界@名無史さん:2008/04/21(月) 12:08:27 0
>>1
寒いから
17世界@名無史さん:2008/04/21(月) 13:33:07 0
フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、
カナダ、アメリカ(アラスカ)、ロシアは北極圏にある国だよ。
つまり北極圏=先進国ってことだよ。
ひとりあたりGDPがもっとも高い地域は北極圏のある国であると言える。
一方の南極は国際条約によって人が住んではいけない場所。
各国の基地はあるけど高度な先端技術に支えられてるし
優秀な頭脳を持った隊員や技術者・博士ばかりが集まってるから
ある意味世界一進んだ地域とも言える。
ゆえに>>1>>13はバカということが言える。

>>14
北海道も道北内陸部だと−30度の世界だよ。
18世界@名無史さん:2008/04/21(月) 19:23:48 0
さっさとエスキモー追い出して日本人の国にしようぜ
19世界@名無史さん:2008/04/23(水) 00:33:34 0
太平戦争時にアラスカ上陸してエスキモーを皆殺しにしとけば
ゴミ遺伝子が排除できたのにね
20世界@名無史さん:2008/04/24(木) 23:15:43 0
そうかそうかそんなに在日工作員認定されたいか
21世界@名無史さん:2008/04/25(金) 15:47:20 O
>>17
道北は南極みたいに年がら年中最強に寒いのかよ

南極はオゾン層がヤバいから人間は住まない方がいい
22世界@名無史さん:2008/04/30(水) 06:20:18 0
ここ南極圏北極圏の歴史スレにしようぜ。
北極では温暖化が進み氷が溶けてどろどろになるので、徒歩での
極点到達が年々難しくなっている模様。
23世界@名無史さん:2008/04/30(水) 11:01:11 O
>>13
北極と南極を同じ次元で語らないでくれるかい
南極大陸が移動し山脈をはじめ全体を氷で覆ってまで人類を拒んできたのか考えなよ


地球温暖化は長い目で見れば起こるべくして起こること。
1万年以内に地球は氷河期になり全て氷に閉じ込められるんだよ。
そしていつか全く別の人類が生まれる。
地球は破滅と創造の繰り返しだから。
24世界@名無史さん:2008/04/30(水) 20:29:34 0
地図を見ればわかるが南極大陸のでかさは異常
最南端にでーんとずんどり、その大きさはアフリカなんて目じゃない
アジアを越えるかも試練
そんな大大陸をスルーするなんてもったいなさすぎ!
25世界@名無史さん:2008/05/01(木) 03:25:03 0
>>22
http://www.chosunonline.com/article/20070803000064

逆に地球温暖化のお陰で開発の目算がでてきた
北極

海底の地下資源が豊富らしい


南極の資源は永久凍土の下だから北の方が現実味有り
26世界@名無史さん:2008/05/01(木) 03:31:34 0
>>24
地球儀で見ろ
27世界@名無史さん:2008/05/01(木) 06:49:57 0
北極航路はこのまま温暖化が進めばあと数十年?で開通するらしいが、
これは非常に大きなインパクトがある。
スエズ運河を通るより北極航路を利用したほうが大幅にアジア欧州間の
輸送距離が短縮される。
28世界@名無史さん:2008/05/01(木) 07:00:59 0
北極海航路

北極海を通りヨーロッパとアジアを結ぶ最短航路のうちの一つで、ヨーロッパから
北西に向かい北アメリカ大陸の北を周って大西洋と太平洋を結ぶ「北西航路」と
対をなす。20世紀初頭以前のヨーロッパでは、ヨーロッパから北東方向へ向かい
アジアに至るために北東航路(Northeast Passage)と呼ばれていた。ロシアに
おける呼称は「北方航路」であり、「Severnii Morskoi Put」の各単語の頭を採って
「セブモルプーチ」(Sevmorput、Севморпуть)と略される。

この航路の大部分は北極海で、氷に妨げられないのは年間2ヶ月のみであり、
残りの期間は海氷や流氷などに覆われ航行不能となる。しかし近年、全地球的な
気候変動により北極圏が温暖化し、北極海の海氷の範囲が縮小し氷結する期間
も減っているため、航行可能な期間が長くなりつつある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E6%B5%B7%E8%88%AA%E8%B7%AF

西航路(ほくせいこうろ、Northwest Passage)は、ヨーロッパから北西方向へ向かい、
北極海を通って大西洋と太平洋を結ぶ航路で、カナダ北極諸島を抜けて北アメリカ
大陸の北側を通る[1]。北極諸島の島々やカナダ本土を隔てる多くの海峡は北西航路
の一部をなしている。北極海を通る航路のうちの一つで、ユーラシア大陸の北(ロシア沖)
を通って大西洋と太平洋を結ぶ「北極海航路」(北方航路、Northern Sea Route、20世紀
初頭には北東航路 Northeast Passage として知られていた)と対をなす。

ニューヨーク - 東京間の航路。
パナマ運河経由(緑線)だと18,200kmだが、
北西航路(赤線)経由では14,000kmになる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%A5%BF%E8%88%AA%E8%B7%AF
29世界@名無史さん:2008/05/01(木) 19:53:33 0
北西航路を探検したヘンリー・ハドソンは、食料調達に失敗して飢えの中で全滅。
捜索隊も二重遭難するし、諦めきれない婦人が何度も遺品回収隊を派遣して
聞くも涙の話。
一方、北東航路を発見したノルデンショルドはスウェーデンの王立アカデミーの教授という
天才で、あっさりと公開を成功させた上、日本では明治天皇に謁見し、悠々と観光して
母国に帰った。
探検も頭がいい奴がやるのと馬鹿がやるのでは全然違う。
30名無しの権瓶:2008/05/02(金) 00:03:22 0
ある学者の説では、このまま温暖化がすすみ、ある段階に達すると、一気に氷河期が進むらしい。
ディアフターモローはそのモデルを元に作られたらしい。

あれはオーバーだとしても、南極・北極の資源が使えると喜んでいられない状態になる可能性もある。

31世界@名無史さん:2008/05/02(金) 00:04:29 0
南極2号という、人類史上画期的な発明をもたらした
32名無しの権瓶:2008/05/02(金) 00:25:48 0
昔の人よ。
南極2号をもう少し可愛く作ればいいのに、今見たらキモイ。
33世界@名無史さん:2008/05/02(金) 09:45:51 0
>>24->>26
メルカトル図法w
34世界@名無史さん:2008/05/03(土) 20:31:53 O
やっぱり南極は地球のメカニズムにおいては特別なんだろうな
南極条約外でアメリカが権利を主張しないあたりからも何か神秘を感じるね
映画皇帝ペンギンと映画北極のナヌーは極地の生き物を知る上で良い映画だよ。
35世界@名無史さん:2008/05/03(土) 21:16:02 0
日本の領土にすれば発展するよ
36世界@名無史さん:2008/05/04(日) 00:26:11 0
ん?北極はともかく南極は発展してるだろ。
南極点近くは常緑の地で、南極点に地球内大空洞に通じる大穴があって、ナチス第四帝国がUFO飛ばしてるんだから。
37世界@名無史さん:2008/05/04(日) 11:35:20 0
>>29 南極のスコットといい、イギリス人は探検DQNが多いな
38世界@名無史さん:2008/05/04(日) 11:41:48 0
39世界@名無史さん:2008/05/05(月) 00:39:26 O
ロシアが北極を本格的に壊すだろうな
40世界@名無史さん:2008/05/05(月) 14:54:12 0
ジョン・フランクリンもアホ
41世界@名無史さん:2008/05/05(月) 17:57:18 0
CIAの極秘ファイルによると、
宇宙人の基地があるから発展するとこまるらしい
42世界@名無史さん:2008/06/20(金) 14:55:12 0
衆ノ雑感さんのブログを読んで、もっと北極のこと
日本人が知らないといけないと思った
北極のエコツアーを企画してもらって資源開発の
現状をもっと知りたい
衆ノ雑感さんのブログ
北極海での石油・天然ガス田開発
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/98
43世界@名無史さん:2008/06/21(土) 02:10:14 0
>>39
自力では全く発展できなかった
未開の地の北極を発展させるんだな。期待
44世界@名無史さん:2008/07/12(土) 08:56:26 0
北極が崩壊し人類も滅亡する
まだ一蓮托生ってこと分かっていない
もうダメかも
資源開発なんて終焉を早めるだけ
45世界@名無史さん:2008/07/12(土) 11:26:50 0
南極の氷ならともかく北極の氷なんて無い方がいいに決まっている
失う物はホッキョクグマくらい
得る物は大量の資源と漁獲量
46世界@名無史さん:2008/07/12(土) 13:28:48 0
しかし地球温暖化といっても
寒帯亜寒帯の農業生産力の上昇分とか考えれば
得るものもあれば失うものもあるという気はするんだが
というか実際ロシアとか得るものの方が大きいとかってことはないのかね
47世界@名無史さん:2008/07/13(日) 02:53:13 0
>>45
北極の氷が解ければ海面が上昇して多くの土地が海に沈む
生態系も大きく変わるし、疫病も蔓延して多くの人命が失われるね
高地の多いロシア大した痛手にならなくても
日本とかヨーロッパは大きな被害になるだろう
ロシアは自分勝手な政策で環境破壊を行い、世界に迷惑かけている訳だけどね
48世界@名無史さん:2008/07/13(日) 03:24:17 0
www
49世界@名無史さん:2008/07/13(日) 10:44:54 0
>>47
>北極の氷が解ければ海面が上昇して多くの土地が海に沈む

………
知恵おくれは学問板に書き込まないでくれ
単にロシアが嫌いなだけならお前レベルの知能にあわせた「極東板」ってのがあるから
そっちいってくれ。頼む
50世界@名無史さん:2008/07/13(日) 11:23:15 0
ヒント:アルキメデスの原理
51世界@名無史さん:2008/07/13(日) 21:40:00 0
>>26
地球儀で見ると軸が邪魔して見にくいんだが、
南極大陸は相当でかい。北アメリカ大陸に匹敵する大きさ。

直径は4千kmあります。
52世界@名無史さん:2008/07/13(日) 21:48:24 0
氷が溶けたら南極大陸って結構小さいんじゃなくて?
53世界@名無史さん:2008/07/13(日) 21:48:24 0
>>49
>>49
>>49
>>49
お前、恥ずかしすぎるぞ
54世界@名無史さん:2008/07/13(日) 22:04:56 0
氷の重みがとれたら下の陸地がせり上がってくるので実際の南極大陸はユーラシア大陸ぐらいはあるよ。
55世界@名無史さん:2008/07/24(木) 19:00:47 0
クトゥルフ神話では北極はヒューペルボリア、南極は古のものの聖地と、割と
発展していたんだが……


ポール星人め。
56世界@名無史さん:2008/11/17(月) 14:12:32 0
くやしい
57世界@名無史さん:2008/12/04(木) 20:53:30 0
>>24
>>51
オマエ、恥ずかしすぎるぞ。
一般の地図のメルカトル図法やミラー図法だと
高緯度の地域は拡大されて巨大に見えるだけ。
実際の南極はオーストラリアの1.7倍程度。
58世界@名無史さん:2009/03/06(金) 05:53:09 0
結局南極大冒険
59世界@名無史さん:2009/03/06(金) 12:37:38 O
地球儀にメルカトルもクソもねえよ馬鹿
60世界@名無史さん:2009/03/06(金) 13:13:29 O
>>59
お前、頭いいな
61世界@名無史さん:2009/03/16(月) 00:55:13 0
局地に住んでる部族は知能が高めな筈なんだけどな
62世界@名無史さん:2009/06/27(土) 22:09:09 0
>>53
北極の氷ってことは基本的に全部海に浮いてる奴だよな
……ご存知の通りコップに入った氷が全部解けても水は溢れないよ?
63世界@名無史さん:2009/07/13(月) 21:02:51 0
磁北極点の遷移がわかる地図ってあります?
2000年前にはベーリング海峡北方にあったと聞いた覚えが。
64世界@名無史さん:2009/08/04(火) 22:00:23 0
温暖化でいよいよ南極の地下資源の争奪戦

65世界@名無史さん:2009/08/04(火) 22:19:15 0
どちらも水資源は豊富にあり湿潤な気候なのにおかしいよな
まあ住んでる土人のレベルが低いんだろうが
66世界@名無史さん:2009/08/04(火) 22:19:23 0
>>1
さあ、オキアミを食料資源化する作業に戻るんだ!
67世界@名無史さん:2009/08/06(木) 05:17:01 0
南極大陸の領有権を誰も主張しなかったことが謎だ
やっぱ寒いからか
68世界@名無史さん:2009/08/06(木) 05:37:40 0
ジオン公国なんかより南極大陸に独立国ができるほうが現実的だね。
69世界@名無史さん:2009/08/06(木) 09:44:30 0
中世ごろに南極にたどり着いた人っていないのかなあ
南極に近い地域はアルゼンチン、オーストラリア、南アフリカ
みんな白人が来る前は未開の地域だもんなあ
ただインカ帝国はアルゼンチンあたりまで勢力を伸ばしていたと言うし
フェニキア人はポルトガル人より2千年早く喜望峰に到達している
彼らが南極に漂着したことは無かったのかなあ
70世界@名無史さん:2009/08/06(木) 20:21:49 0
高緯度低圧帯にぶち当たって沈むんじゃね
71世界@名無史さん:2009/08/07(金) 02:45:33 0
>>67
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%A5%B5%E6%9D%A1%E7%B4%84
南極大陸の領有権を主張する国は多い。多いので
南極条約で凍結している。
72世界@名無史さん:2009/08/07(金) 04:25:56 0
南極条約って核兵器使用禁止のやつか
73世界@名無史さん:2009/09/27(日) 13:20:32 0
新型インフルエンザで人類がほとんど全滅して、
南極だけ生き残るってSFがあったな。
74世界@名無史さん:2009/09/27(日) 19:47:10 O
水資源って、氷か海水しかないじゃん
それで農耕なんてできるわけないし、最悪飲み水にすら事欠く
そんな状況で、高度文明を築くだけの人口を養えるわけがない

現代ですら、あんまり人いないのに・・・
75世界@名無史さん:2009/09/28(月) 00:08:18 O
あんなクソ寒い場所で何が出来るんだよ。無理無理
76世界@名無史さん:2009/11/02(月) 20:21:32 0
たかがマイナス数十度で寒がっているようじゃ
人類は宇宙に進出できんよ。
宇宙に比べれば南極は天国。
77世界@名無史さん:2009/11/02(月) 21:19:04 O
>>69
未開とは西洋化されていない事
こんな風に思ってた時期が僕にもありました
78世界@名無史さん:2009/11/04(水) 00:40:45 O
スレタイの意味、
南極北極の開発が進まないという意味で桶?
79世界@名無史さん:2009/11/04(水) 01:05:58 0
アメリカや中国はなんで発展できたの?
80世界@名無史さん:2009/11/19(木) 19:18:13 0
>>78
広大な土地と豊富な水資源があるにもかかわらず発展出来ないのは
南極人が無能だから、ということ
81世界@名無史さん:2009/11/24(火) 01:36:28 0
南極人は無能で争ってばかりいたから、統一国家を築けず滅びたんだよ。
今ではその遺跡だけが氷の下に眠っている。
82世界@名無史さん:2010/01/06(水) 22:36:13 0
北極圏の歴史で画期的な出来事といえばチューレ文化の大拡散が
思い浮かぶが、あれはなんで西方(アジア側)や南方(太平洋側)に広まらなかったんだろうか。
北極諸島やグリーンランドより住みやすいと思うが。
あくまで凍る海が生業の場だったからかな。
83世界@名無史さん:2010/01/07(木) 00:52:10 0
中生代初期の今の温暖化真っ青の超温暖期には
南極大陸に裸子植物やシダ植物が生い茂り、草食動物が大量にいて、それを食う肉食がいたり
生き物の楽園になってたらしいが

今から数億年前。所謂恐竜が繁栄する前のお話
84世界@名無史さん:2010/01/07(木) 01:37:07 0
すいません

南極や北極は貴重な自然を保護するための条約が結ばれております
なので発展なんかしようとしたら条約破棄ということになります
85世界@名無史さん:2010/01/13(水) 16:50:05 0
自然の保護を名目に不平等な搾取条約を締結させられた
南極人と南極政府が無能だったってこと
86世界@名無史さん:2010/06/11(金) 13:31:44 0
無能・・・
87世界@名無史さん
グリーンランドと南極大陸