人口100万人以上の国で、
一人当たりGNPが世界最高なのはスイス
1986年、つまりプラザ合意翌年から。
1980年代前半の、
人口100万人以上の国で一人当たりGNP
23000ドル:アラブ首長国連合(120万人)
15000ドル:サウジアラビア(1000万人)
14000ドル:スイス(600万人)
13000ドル;アメリカ(28000万人)
11000ドル:ノルウェー(700万人)
9000ドル:日本(12000万人)、スウェーデン(1000万人)、フィンランド(400万人)
>>340 室町〜戦国時代と某半島に関係したモノで…。
大人(おとな)
戦国時代前期(応仁の乱から鉄砲伝来の間)から。
「女子と小人は養い難し」で有名な論語では、小人と対極を成す存在は、
士大夫であって、大人ではない。
(士大夫から小人を掌る別格の存在を「天子」「君子」と言う)
儒教を国教とした某で、士大夫(今で言う両班)の下働きをする連中が、
「大夫に仕える人=大人」と自称した。
それを、仏教勢力と抗争していた日本の武士階層が、仏教に思想対抗する為に、
某から儒教(いわゆる朝鮮朱子学)を導入。
そんな武士(大夫)の下働きをしていた百姓に対して、
某からそのまま「(武士)大夫に仕える人=大人」を移入した。
「おとな」と言う呼び方は、
貴族や武士など冠位官職階層が幼名から元服で名前が変わるのを、
冠位官職階層の下働きをしていた百姓が真似して
それを「大人名=お・と・な」と呼んだのが起源。
<ヽ`∀´> <「大人」の起源は(ry
中将湯…市販は1901年から
火熨斗…1904年
レースのリボン…1907年ごろから輸入
無鉛白粉…1910年
シマウマ水着…1911年
亀の子束子…1915年
糸瓜コロン…1923年
麻雀…1924年にブーム開始
アイシャギー…1932年
アルマイト弁当箱…1936年
化粧水…1937年
ハイヒール…1947年に輸入
家庭用ダイヤル電話機…1962年
それまではハンドルを回して電話局の電話手に番号と口頭で伝え、相手に繋がったら局から電話が鳴る仕組。
つけまつげ…1967年輸入
パンスト…1969年輸入
ジーンズ…1971年にブーム開始
ルーズソックス…1994年
ネイルアート…2001年
カメラ付ケータイ電話…2003年
着うた…2004年
女性が中心になってるものは、意外と最近から始まっている。
無理がありすぎる。しかもなんだよ麻雀ってw
>>348 むしろ「意外と歴史の古いもの」リストだな
ためになるけどw
「隔世遺伝」
もちろん、戦前から生物の授業で教えてはいたが、
この単語が一般化したのは昭和50年代。
大正から昭和一桁生まれの世代が、
団塊を中心とした1940〜50年代の子供世代よりも、
団塊Jrを中心とした1970年代生まれの孫世代の方が、
大正から昭和一桁生まれの世代である自分たちと思考や感覚と似ていると感じたことから、
「隔世遺伝」と言う単語が、よく口にのぼる様にようになった。
それまでは遺伝子学の分野でも使われてなかったってこと?
遺伝子学
1953年にDNA二重らせん構造の発見から。
それ以前は「染色体」を対象としていた。
その染色体研究も、
20世紀に入って、19世紀中頃のメンデルの法則が再発見されてから。
だから
>>351の「流行語そして一般知識としての隔世遺伝」の、
25年ほど前から始まったって事か。
>>352 学校で習った事象だが、一般人の口に昇るようになったのが、って意味だろう。
アメフトNFLにおけるAFCの前身AFL…1960年開始
日本プロ野球では、既にONが三四番の打順だったが、その頃はまだ無かった。
NFCの前身たる旧NFL…1920年開始
NFCが「黄金の20年代」スタジアム集客中心、当時大統領だった共和党的
AFCが「宇宙の60年代」TV放送中心、当時大統領だった民主党的
そういう比較構造がある上、1964年に始まったスーパーボールは一発勝負なので、
ああもやたら盛り上がる。
麻雀はこのスレでも一度指摘されてるように、19世紀の清朝末期に生まれたもんだな。
元になったカードゲームみたいなのはもっと古くからあるんだけど、
今の麻雀の原形と言える形にしたのが陳魚門てオッサンだったと記憶しとる。後宮で遊ばれていたとか。
日本に紹介されたのは明治〜大正にかけての頃。
この「日本に伝わったのが」という部分に関して、意外と歴史が浅いと感じるかどうかは個人の感覚ではあるまいかと思うが。
>>336 なんで過去形にするんだ?
北信越なんて高校野球どころか中学の大会でも普通に現役の括りだが。
高校野球でよく見る、
「世界史板」のような横書き漢字表記ユニフォーム。
1942(昭和17)年から。
この時は全部の出場校が「板史界世」にように右から左へ。
「世界史板」のように左から右へ書くのは、1955(昭和30)年ごろから。
1941(昭和16)年までは、台湾チームも満州チームも、
ほぼ全部アルファベット表記。
漢字表記は1938(昭和13)年から縦書きで、
東
邦
…というのは有った。
また、1935(昭和10)年アメリカ遠征時の東京ジャイアンツが、
背番号を漢字縦書きにしている。
>1941(昭和16)年までは、台湾チームも満州チームも、ほぼ全部アルファベット表記。
意外だ!
>>360 昭和16年の選抜大会で確認できたところでは、
東邦商:
>>359(現在はTOHO)
一宮中:左胸に校章(現在とほぼ一緒)
岐阜商:GIFISHO
滝川中:TAKIGAWA
下関商:S
海草中:KAISO
昭和16年夏の台湾大会(地区大会は開かれたが甲子園は中止)で、
嘉義農林と台北工が3日間40イニングと言う試合で話題となったが、
その時の嘉義農林のユニはKAGI
東京六大学は、帝大以外は今とほぼ一緒で、帝大も含めてアルファベット。
職業野球は昭和16年のシーズンから、全チームのユニが漢字表記。
>その時の嘉義農林のユニはKAGI
KANOな。
伝説的なバスケNBAの超人気は、
野球挑戦から復帰したマイケル・ジョーダンが、
自チームでNBAシーズン最高勝数でチャンピオン&MVPになった、
1996年初夏から。
日本でバスケブームだった1992年夏〜95年頃は、
70年代後半から大学以来のライバル同士としてバスケ人気を引っ張っていた、
マジック・ジョンソンとラリー・バードの引退とかで、
アメリカのNBA人気は下がっていた。
アダルトアニメ
いわゆるSEXを前面に出したアニメは「くりぃむれもん(1984)」がはじめて。
当時賛否両論のすっさまじい衝撃があった。
それまでは「けっこう仮面」みたいにお色気を前面に出したものはあっても、
SEX描写は全くなかった。
「くりぃむれもん」が発表されてから、
日本の美少女アニメが世界を席巻するのに15年かかってない。
というか、個人的な印象としては「美少女アニメ」→「ジャパニメーション」であって、逆ではないと思う。
そう思えば「くりぃむれもん」は日本のアニメを世界商品にしたきっかけとして功績大。
ヒンドゥー教と道教は、
5世紀前半に成立した。
意外と最近。
ヒンドゥー教が成立したのはグプタ朝の域内で、
道教が成立したのは北魏の域内、
どちらも仏教が国教的な扱いだった。
>>366 教科書はともかく、一般印刷物は濁音の「"」なども表記してないから、
「しうとう(柔道)」「けんとう(剣道)」「なこや(名古屋)」「イキリー(英国)」「にんほう(忍法)」
とか表記。
野球が「やきう」なら、サッカーは「しうきう(蹴球)」。
>>364 wikiによると、
雪の紅化粧という劇画調アニメが半年早い。
いずれにせよ日本でアニメが娯楽文化(それも子供の)として根付いたのが1963年なんだから、
それから20年後というのは歴史が浅くもなんともないと思うが。
>>369 日本でアニメが娯楽文化(それも子供の)として根付いたのは、
昭和18(1943)年の「桃太郎の海鷲」で、この年の興行収入2位。
だから40年以上掛かってる。
「根付く」とはどういう現象か明確には定義出来ないので、君の意見にはあえて異は唱えない。
日本でアニメが娯楽として「根付いた」のは昭38のTVアニメ「鉄腕アトム」か、昭18年の映画「桃太郎の海鷲」か。
wiki「アニメーション映画」とかを見ればアトム以前に何本のアニメ映画が公開されたかが解る。
明確に結論が出せない事柄は、読んだ人各自の判断に任せるのが一番いいだろう。
↑3行目訂正・・・アトム以前に何本のアニメ映画が<制作>されたかが解る。
TV・劇場ともアメリカ製のアニメが入ってきてるので。
373 :
世界@名無史さん:2010/07/07(水) 22:34:48 O
日本語の「句読点」
法律で制定されたのは、昭和26年
>>371 まぁ、娯楽として根付いていなければ、
鉄腕アトムのアニメがあんな無茶な状況(低予算・短時間・少人数)で
製作されるなんて事はなかったろうね、あまりに冒険過ぎて。
テレビアニメとして根付かせたのは鉄腕アトムだけど。
それだけだと何なので。
ソメイヨシノ
桜の代表格であるソメイヨシノだが、誕生は幕末〜明治初期と言われている。
エドヒガンなど野生種の桜は千年の長寿を誇るが、
人工的なソメイヨシノは20年ほどで枯れる事もある。
また種子が無く、接ぎ木で増やすしか方法がない。
ハワイがアメリカの州になったのは1959年
376 :
世界@名無史さん:2010/07/09(金) 13:25:16 0
アラスカがアメリカの州になったのは1959年
┌- 、._
| 7
_,,.. -──- 、.._ | ./
,.‐'"´ `` ‐、| / /
/ ///
,,.. -─- 、/ /
,.‐'´ _ ゙i、
∠ ‐ '"´/ i
./ |
./ ,.イ |
.l // ,イ ,1 |ヽ ト、 !
i ./ i , /l / l.l ! 、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
l. / .| /| /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
! l l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i' _,_-='、"~! i"ヽ
. ヽ! ヽ|,/l゙、! l( (80j` l──|. イ80) )l. | )|
l.(l l ー-‐' ,! l、`゙‐--‐' l /"ノ
ヽ ヽ、._l_ _,.ノ 〈> ヽ、._ _.l_// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ、.__,l  ̄ __  ̄ /、‐'´ | 会議が長引いた、すまん。
`‐ 、 , ‐'´‐-ヽ < おはよう、皆の衆。
_ ./l` ‐ 、. _,. ‐''"!\ |
_,,.. -‐'ヽ ̄ヽ,-、シ ̄// |`‐- 、.._ \________
/ i / /_ 7`‐゙\__.\. | i ヽ、
/ l / | /||\ / ̄ ! | !
378 :
世界@名無史さん:2010/07/12(月) 00:18:05 0
京都市南部の一部地域 第二次大戦前までは巨椋池の底
平安京は1200年以上前にできたけど
縞の数のほうは最大何本まで増えたんだっけ
381 :
世界@名無史さん:2010/07/15(木) 03:19:27 0
オーストラリアの野犬、ディンゴ
アボリジニの先祖のオーストラリア入りよりはるかに後、今から4000年前くらいにやってきたそうだ
383 :
世界@名無史さん:2010/07/15(木) 08:48:21 0
>>380 縞の数は建国当初から今に至るまで、赤7本、白6本、計13本、変わらず
>>383は知ったかぶりですらないw
ただの無知って奴だな。
386 :
世界@名無史さん:2010/08/16(月) 11:58:43 Q
おまえらが回転寿司なんかで食べる江戸前の寿司だが、1830年代に誕生したらしい。
俺はてっきり元禄時代あたりに生まれたと思ってた。まぁ、江戸が上方より上に見られるようになったのは19世紀に入ってからだし、これぞ江戸時代!ってものは比較的新しいのかもな、
387 :
世界@名無史さん:2010/08/16(月) 23:44:08 O
水子供養だ、水子供養ってあんだろ!?
おまいらアレが古くからの正式な儀式とか風習とか宗教の一環って思ってませんか!?
あれ昭和40年代前半辺りから、金儲けの為に寺院や自称霊能者らが始めたんだぞ!
アメリカの宗教学者の調査で判明したんだと。興味ある人は調べればいいじゃん!
判明もなにも
実際新しいよな
医学が発達したのと倫理観もいろいろ変わったのとだろうな
要らない芽は間引くのが普通だったのに
でもよく考えてみれば
時代が変わって新しく人々の心に問題化した罪悪感を救済するというのは
宗教として正しいともいえるな
390 :
世界@名無史さん:2010/08/31(火) 18:23:23 0
江戸の歴史はアメリカの歴史とほぼ同い年なので
「これぞ江戸」っていうのは「これぞアメリカ」っていうのとほぼ同じ
>>391 1603年と1776年とが「ほぼ同じ年」って随分豪儀だな。
>>392 ヨーロッパ人のアメリカ進出から数えて約400年という事でしょうなぁ…
なるほど。ご指摘感謝。
まあ400年も歴史あったら大したもんだろ実際。
世の中のほとんどはなんだかんだで400年も歴史ないものばっかりだろうし。