意外と歴史の浅いもの・2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
古くからある伝統だと思ったら、意外と歴史が浅いものを
あげていきましょう。


前スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1116848898/

関連スレ
意外に歴史の古いもの
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1141438694/
2意外に歴史の古いもの>1:2007/04/23(月) 16:55:37 0
謝々
3世界@名無史さん:2007/04/23(月) 23:33:11 O
2ch
4世界@名無史さん:2007/04/24(火) 22:15:02 0
>>3
1999年からあるわけで、ネットの歴史からすれば、
意外と歴史があるサイトだといえると思うけど…
5世界@名無史さん:2007/04/25(水) 16:05:01 0
イタリアのトマト・ソース
ドイツのジャガイモ料理
6世界@名無史さん:2007/04/28(土) 01:37:53 0
イチゴの栽培
7世界@名無史さん:2007/04/28(土) 07:52:33 0
>意外と歴史の浅いもの
ニイハオ
8世界@名無史さん:2007/04/29(日) 01:11:43 0
神式結婚式
9世界@名無史さん:2007/04/30(月) 14:24:30 0
メイド
10世界@名無史さん:2007/04/30(月) 16:53:28 0
>>7
サワッディー
11世界@名無史さん:2007/04/30(月) 23:50:34 0
>>7

「はい」って日本語って近代以降広東語から入ってきたって、
本当なのか。
12山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/05/01(火) 18:17:08 0
18世紀後半には方言関係の本(はいと言う地域、おうという地域、へいと
言う地域などの紹介)に出て来ます。まともに調べた訳ではありませんが、
上方で江戸中期に成立したのでは。
それでも歴史が浅いと言えば浅いですが。
上方の語尾「〜や」も18世紀後半の成立らしい。
近世までは上方の言葉遣いが江戸も含めた地方に伝播していましたから、も
し「〜や」の登場がもう少し早ければ、標準語も「〜や」になっていたかも
しれませんね(「〜じゃ」にならなかったから、それはないか)。
従って、水戸黄門や吉宗が話している相手が「〜や」と言い出したら妙。
江戸の「意気」というのも寛政頃から言われ始め、化政頃までは老人ではま
だ違和感を覚える人もいたようです。
「江戸っ子」も時代が下るため、一心太助に出して脚本家が考証家に訂正を
求められたという話があります。
前スレでお話したような話も、いくつか交じってしまいましたが。
交わりついでに、「〜よ」、「〜だわ」という女言葉も明治の成立らしい。
当初は品がない今時の若者の言葉とされていました。

そういえば、モンゴルの「バヤルララー(ありがとう)」も田舎では20世
紀の末になるまで使われず、お礼は言わずに後日返礼で示したそうですね。
13世界@名無史さん:2007/05/01(火) 20:44:03 0
山野はまともに調べた訳じゃないだろうが
〜やって言い回しは東北弁(特に旧伊達勢力圏内)にかなり有るぞ
つうか関西以上にそう言う風によく言う
それが何世紀頃にそう言う方言になったのかは知らんけどな
14世界@名無史さん:2007/05/01(火) 21:53:03 0
明治神宮
15世界@名無史さん:2007/05/02(水) 03:30:08 O
麻雀 19世紀半ば
ザーサイ 1900年頃
16山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/05/02(水) 12:09:57 0
>〜やって言い回しは
旧伊達領は知りませんが、旧佐竹領や旧南部領を中心に、東北地方には近世に
北前船の影響で関西の語彙「おおきに」などが相当伝播していますよ。
方言には上方から同心円状に伝わったものもありますが、船で飛び石のように
伝播した場合もあり、東北以外にも関西の語彙が見られます。
17山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/05/02(水) 12:21:35 0
と、方言分布地図で確認してみたところ、「おおきに」に限ってみれば伝播
しているのは本当に航路沿いの山形〜青森と岩手の一部に限られており、
旧伊達領には見られませんね。語尾については、また調べてみます。
18世界@名無史さん:2007/05/02(水) 12:41:10 0
>>16-17
何かまだ勘違いしてるから言うけど
関西弁の「〜や」と伊達や岩手県南の「〜や」の言い回しは
文章にすると同じに見えるけど実際使ってる言い回しやイントネーションにすると全然違うぞ
あんたも本ばかりの勉強じゃなくって実際に使ってる人間に出会って実物を聞いてみたらどうなんだ

あと岩手に関して言うなら盛岡辺りはともかく三陸沿岸や県南は関西系の言葉よりも
関東系の言葉の方が言い回しのニュアンス強いぞ
本だけの勉強なんぞじゃなく実物の人間に会って確かめてみろ
19山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/05/02(水) 16:57:09 0
>文章にすると同じに見えるけど実際使ってる言い回しやイントネーションにすると全然違うぞ
ああ、そういう意味でしたか。失礼致しました。
それでは、関西人の言い回しやイントネーションでいうところの「〜や」についての
話だとご理解下さい。
20世界@名無史さん:2007/05/09(水) 23:20:28 0
ドイツも意外と・・・
21世界@名無史さん:2007/05/14(月) 19:05:40 0
皿金:昭和38年頃の大阪 ソース〜週刊20世紀昭和53年(講談社)
派遣請負業者:1992年に規制を緩和して登場。
22世界@名無史さん:2007/07/01(日) 02:55:40 0
ツケナ系野菜。
23世界@名無史さん:2007/07/01(日) 23:39:10 0
国民
24世界@名無史さん:2007/07/02(月) 00:12:36 0
警察。
アメリカの建国当時は警察がなかったそうだ。
25世界@名無史さん:2007/07/04(水) 06:49:58 0
フーン
26世界@名無史さん:2007/07/05(木) 21:57:59 0
洋服の普段着と礼装でのストライプ柄。
27世界@名無史さん:2007/07/15(日) 16:34:17 0
水玉・市松モナー
28世界@名無史さん:2007/08/20(月) 13:31:58 0
女性の下着
29世界@名無史さん:2007/09/07(金) 15:23:22 0
ワールドカップ:1974年から、それまで「ワールドカップ」と言う言葉は存在しなかった。
サッカーのはそれまで「サッカー世界選手権ジュール・リメ杯」と呼んでた。
日本で初めてのワールドカップは、1977年バレーボールのワールドカップ(1978年バレーボール世界選手権のシード決め予備戦)
その直後、各種プロレス団体が「ワールドカップ」と銘打った興行を乱発。
だから昭和の日本人の中では、格の高い順に五輪>世界選手権>>ワールドカップ。


バイクのウィリー
1964年のアメリカでホンダCB72やCB77が発売されると、
それまでのチョッパーハ−レーでは不可能だった、
長時間(具体的には約24時間)の前輪持ち上げ走行が可能なマシンだったので、
全米で一斉にやり始めたのが最初。
日本で初めて紹介されたのは、1966年秋の各種オートバイ雑誌。
まぁ、その2年前(1962年)に全米でブームを起こしたスーパーカブだと、
ヤンキーピザが二人乗りすれば勝手にウィリーにするから、それが元祖かもしれない。
30世界@名無史さん:2007/09/07(金) 19:58:18 0
アメリカ
31世界@名無史さん:2007/09/09(日) 12:24:52 o
ヘリコプター
あんな、ノロくてうるさくて燃費も悪いのに
使用されるようになったのは、ジェット機の後
32世界@名無史さん:2007/09/09(日) 12:36:35 0
進駐軍の将校はんはサンフランシスコ条約前からしょっちゅうおなごはんとヘリコで東京ー熱海を往復し取りましたがな。
33世界@名無史さん:2007/10/01(月) 18:31:57 0
これはまた微妙な話題を微妙な書き方で。
ヘリコプターの原理は早くから知られており、早くも18世紀には模型での実験が成功していた。
有人飛行は1930年代で、ジェット機とほぼ同時。しかし、動力が違うだけで基本的にプロペラ機の
機体や操縦系が流用できるジェット機と異なり、飛行の原理が異なるヘリコプターの開発は遅れた。
結果として、ジェット機が第二次大戦で実戦に参加したのに対し、ヘリコプターの開発が本格化したのは
戦後。「ノロくてうるさくて燃費も悪い」、おまけに荷物も詰めないヘリコプターは戦時開発の
優先順位で「うるさくて燃費も悪いけど速い」ジェット機に負けたと言える。
3475:2007/10/07(日) 15:20:50 0
日本マスコミのネット叩き

2002年夏頃から。
それまでの日本マスコミは「日本はインターネット後進国、
インターネット先進国の米韓に目茶目茶にホロン部」って言ってた。
35世界@名無史さん:2007/10/19(金) 13:41:01 0
野球拳

昭和29年のヒット曲「野球けん」から。
36世界@名無史さん:2007/10/26(金) 18:54:10 0
保守age
37世界@名無史さん:2007/10/27(土) 19:28:05 0
麻井
38世界@名無史さん:2007/10/27(土) 20:42:49 o
万里の長城
修復と言いながら、現在も建造中
39世界@名無史さん:2007/10/27(土) 23:08:35 O
トマト
40世界@名無史さん:2007/10/27(土) 23:11:56 0
キムチ
41世界@名無史さん:2007/10/28(日) 04:50:45 0
紋付袴
42世界@名無史さん:2007/10/28(日) 05:28:16 0
>>5
トマトが普及する前のイタリアでは魚醤を使ってたらしいな。
43世界@名無史さん:2007/10/28(日) 05:30:44 0
>>29
カブでウィリーなんかできるのか?そんなパワーないだろ。
俺試したけど無理だった。ジャックナイフも無理。

ただハングオンで膝擦るのはできた。
44世界@名無史さん:2007/10/28(日) 08:34:48 O
>>43
よく嫁、2ケツの話だ。

ちなみに俺も昔試した事があるが、思いっきり後ろに重心かけて、ハンドルを引き上げながらアクセル全開で何とか出来た。
45世界@名無史さん:2007/11/02(金) 01:42:08 O
クリスマス。
明治維新で入ってきたかと思ったら、実は戦後だったり。
46世界@名無史さん:2007/11/02(金) 01:54:03 0
>>43
前輪はドラムブレーキだからジャックナイフ難しいな
47世界@名無史さん:2007/11/02(金) 02:55:54 o
少林寺拳法
48世界@名無史さん:2007/11/02(金) 03:01:03 0
日本の漫画
 黄金バットから60年しかたっていない。

日本のアニメ
 鉄腕アトムの誕生からたった50年ちょいしかたっていない。
49世界@名無史さん:2007/11/02(金) 03:24:56 0
Japが差別語になったのは太平洋戦争以降から。
50世界@名無史さん:2007/11/02(金) 10:43:39 0
読売1000万部&朝日800万部

…1995年に始めて達成

読朝毎の販売部数
2005年:読…1000万部(公称)、朝…800万部(公称)、毎…500万部(公称)
2000年:読…1000万部、朝…800万部、毎…500万部(公称)
1997年:読…1100万部、朝…850万部、毎…500万部
1995年:読…1000万部、朝…800万部、毎…500万部
1990年:読…900万部、朝…700万部、毎…550万部
1985年:読…800万部、朝…700万部、毎…550万部
1975年:読…700万部、朝…700万部、毎…600万部
1965年:読…600万部、朝…600万部、毎…600万部
1955年:読…300万部、朝…300万部、毎…300万部
1940年:読…100万部、朝…200万部、毎…200万部
1935年:読…50万部、朝…200万部、毎…200万部
1925年:読…10万部、朝…50万部、東日…100万部
51世界@名無史さん:2007/11/02(金) 14:09:44 0
>>45
>>48
>>49
意外か?
そんなに歴史が長いものと思ってる奴いるのか?
52世界@名無史さん:2007/11/14(水) 17:49:35 0
>>48
鳥獣戯画があるだろ。
日本の漫画の歴史は、決して浅くないぞ。

アニメも戦前からあるぞ。
まだ見てはいないが、「桃太郎、海の神兵たち」という作品があったと聞いている。


53世界@名無史さん:2007/11/14(水) 21:06:25 0
>>48
Japanese Classic Cartoon(1933)
http://www.youtube.com/watch?v=WyGvGMa2RFg
Japanese Classic Cartoon(1943)
http://www.youtube.com/watch?v=EH1v4vkUBt8
54世界@名無史さん:2007/11/15(木) 21:22:18 0
大喪の儀なんかそうだろ
20世紀になってから
55世界@名無史さん:2007/11/15(木) 22:06:27 0
つーか鉄腕アトムは初の「テレビ」アニメだから当然テレビ放送よっか後になる。
でも50年チョイってどういう事だ?原作の方と間違えたのかね。
56世界@名無史さん:2007/11/17(土) 04:27:51 0
>>48
「劇場版 のらくろ伍長」1934年作品
http://www.nicovideo.jp/search/%E3%81%AE%E3%82%89%E3%81%8F%E3%82%8D
57世界@名無史さん:2007/11/17(土) 22:14:59 0
>>56
劇場版ミッキーマウスより10年以上も遅いぜ。
58世界@名無史さん:2007/11/17(土) 22:42:22 O
マヨネーズ:1756年
カマンベールチーズ:1791年頃
ウスターソース:1837年
タバスコ:1868年
59世界@名無史さん:2007/11/18(日) 16:34:18 0
吟醸酒 1920〜30年以降
60世界@名無史さん:2007/11/18(日) 21:35:22 0
>>59
戦後の開発だと思ってたから、意外と古いんだと逆に感心
61世界@名無史さん:2007/11/19(月) 04:21:14 0
>>57
だかチョット待ってほしい
ミッキーマウスの『蒸気船ウィリー』は1928年じゃないのか?
62世界@名無史さん:2007/12/17(月) 14:26:08 0
>>58
トマトを生でサラダとして食べる…1986年以降。

63世界@名無史さん:2008/01/09(水) 15:42:57 0
>>48
アニメ美少女絵

1986年の藤島康介(逮捕しちゃうぞ)から。
64世界@名無史さん:2008/01/17(木) 16:25:47 0
大阪人のボケツッコミ漫才日常会話

早くても大正時代から。
昭和6年のエンタツアチャコの「早慶戦」は、
最近(昭和6年)大阪で流行してるボケツッコミ日常会話が面白いので、
漫才に仕立てて全国に売り出した物。
65世界@名無史さん:2008/01/17(木) 16:50:38 0
>>48
鳥獣戯画を忘れている。
66世界@名無史さん:2008/01/21(月) 20:08:17 0
>>68
基準が解らない。
アニメ美少女は70年代前半に、東映動画のスーパー女の子シリーズ(キー局は朝日)のオリジナル作である
「魔法のマコちゃん」「ミラクル少女リミットちゃん」「魔女っ子メグちゃん」あたりで作られたハズだが。
67世界@名無史さん:2008/01/21(月) 20:09:08 0
>>63ね。
68梵阿弥:2008/01/22(火) 20:44:25 0
煙草(アメリカ以外)
69世界@名無史さん:2008/01/22(火) 20:50:56 0
>>68
意外?
70梵阿弥:2008/01/22(火) 20:53:32 0
丁度落ちてたので
71世界@名無史さん:2008/01/22(火) 22:35:07 0
まぁ、それだと新大陸起源のものは全て該当してしまうわけで、、
72世界@名無史さん:2008/01/22(火) 22:40:10 0
トマトにじゃがいもにとうがらしにトウモロコシか
73梵阿弥:2008/01/23(水) 18:35:43 0
南瓜、パプリカ、ピーマン、サイザル麻、メスカル(テキラ)、落花生、パイナップル、
アボガド、カカオ、ペカンナッツ、天然ゴム、アルパカ
74世界@名無史さん:2008/01/23(水) 19:05:49 0
関係ないけど
どうしてアボカドはアボガドって言う人がいるのか
音韻論的に説明できるひといる?

ジャカルタいも→ジャガタラいも とかも
75梵阿弥:2008/01/23(水) 19:12:00 0
しまった間違えた
76世界@名無史さん:2008/01/24(木) 16:55:23 0
カカオとパイナップルもそうなのか。
77梵阿弥:2008/01/24(木) 21:35:18 0
隠元豆、仙人穀(アマランサス)、キノア、マニオク(キャッサバ)、七面鳥、パパイヤ、コカ
78梵阿弥:2008/01/25(金) 18:40:39 0
カシューナッツ、グァバ、ガラナ、カムカム、ヴァニラ、ズッキーニ、キナ(キニネ)、牛蛙
79梵阿弥:2008/01/26(土) 19:32:02 0
薩摩芋、砂糖楓、紅の木、ステビア、ヤーコン
80世界@名無史さん:2008/01/26(土) 20:20:40 0
ステビア(甘草)って意外と新しいのか
知らんかった
8180:2008/01/26(土) 20:38:54 0
あれステビアと甘草って違うものだったのか
いまwiki見た
今までずっと一緒だと思ってた
82梵阿弥:2008/01/26(土) 21:01:54 0
アメリカ原産物は私はここまででお仕舞い
83梵阿弥:2008/01/27(日) 19:48:20 0
グレープフルーツ:西インド諸島に導入された文旦が自然交配し、18世紀にバルバドスで発見
84世界@名無史さん:2008/01/27(日) 20:03:27 0
日の丸
85世界@名無史さん:2008/01/29(火) 10:21:27 0
室町時代には使ってたようだが、そんなに新しいかね。
86世界@名無史さん:2008/01/29(火) 13:36:36 0
世界の国旗の中ではダントツで古い部類
87世界@名無史さん:2008/01/29(火) 13:37:22 0
正確な日本の国旗のようなものとしては、幕末のときに生まれたんじゃなかったっけ?
88世界@名無史さん:2008/01/29(火) 14:03:56 0
それまで存在していたデザインが転用された。
国旗のようなものとしてと言っても、国民国家以前は国旗という概念すら希薄だったのだから
国旗として使うことを条件にするのは余り意味が無い。
特に日本のような比較的外界との交流の少ない島国においては。
89世界@名無史さん:2008/01/29(火) 14:18:02 0
んなこと言ったら大概のものは深く深く歴史をたどれてしまうような
90世界@名無史さん:2008/01/29(火) 20:13:24 0
>>65
鳥獣戯画を、一般人が目にすることが出きるようになったのは、
戦後もしばらく経ってからでしょう。

たぶん、手塚治虫などは、若い頃は見たことも聞いたこともなかったと思われ。
91世界@名無史さん:2008/01/29(火) 21:45:44 0
国旗に使われているデザインとしてはダントツに古いとは言えるだろうが、
ダントツに古い国旗かどうかは全く別問題だ
92世界@名無史さん:2008/01/29(火) 22:05:58 0
だから国とはなにかとか国旗とはなにかっていう問題になっていくから
めんどい
93世界@名無史さん:2008/01/30(水) 03:22:39 0
>>91
ダントツに古い国旗なんて言ったら、フランス革命で国民国家が形成されて以降
初めて制定された国旗という事になるじゃん。
じゃあ、一番古い国旗はフランス国旗だな。
バーカ
94世界@名無史さん:2008/01/30(水) 03:35:40 0
そもそも>>48の場合、黄金バッドと鉄腕アトムを最古の例に挙げてるのがバカじゃん。
そこに突っ込めよ。

最古の漫画なんて言ったら、今のスタイルで確立され
出版されたものとしては「ノンキナトウサン」(1923年)
ポンチ絵としてコマ割りを使って描かれた漫画では1870年代から存在している。

アニメでは1932年に「海の桃太郎」なんて結構な大作が上映されていた。
これ以前の作品もあるぞ。
アトムは戦後の作品。
なんでアトムが日本アニメの元祖になってるんだ?
95世界@名無史さん:2008/01/31(木) 08:32:51 0
最初のテレビアニメなんだよ。上にもあったろ。
96世界@名無史さん:2008/02/01(金) 14:10:33 0
>>90
室町時代にはもう有名で、たくさんの模写が存在する。
江戸時代には黄表紙のパロディ元としてもポピュラー。
普通の町人の一般常識になっていたようだ。
97世界@名無史さん:2008/02/03(日) 18:01:32 0
鳥獣戯画はマンガとは言えんだろ。そんなら源氏絵巻だってマンガイラストだ。

どっちも日本が2次オタ大国になるルーツではあるがな。
98世界@名無史さん:2008/02/07(木) 04:23:21 0
もともと素質が有ったからこそ、ここまで発展したのだ。
全く考慮に入れないというほうがどうかしている。
99世界@名無史さん:2008/02/08(金) 00:41:22 0
ルーツまで遡ったらキリがなくなるんだよ。
古代ギリシアの壷絵、古代エジプトの壁画・・・ディフォルメ効きまくり。マンガにするか?
100世界@名無史さん:2008/02/08(金) 00:49:36 0
>>99
ギリシャとエジプトのコミックの現状を知らんからなんとも言えん
101世界@名無史さん:2008/02/08(金) 15:57:39 0
エジプトのコミックはみんな壁画みたいに目が横について並んでたよ。
あの壁に張り付いたような絵でドラゴンボールのパクリがあったのは感動した。
102梵阿弥:2008/02/16(土) 20:37:05 0
『伴大納言絵詞』には「異時同図法」が用いられてますね。枠で区切ればストーリー漫画に成る
103世界@名無史さん:2008/02/16(土) 23:28:38 0
そーゆーのは古代エジプトの壁画にもあるね。
104世界@名無史さん:2008/02/16(土) 23:48:52 O
漫画製作が分担作業になったのは手塚治虫から?
それとも さいとう・たかを から?
これ、どちらの説も見た事あるし、
あるいは両者独立に創始したのかも知れないけど。
105世界@名無史さん:2008/02/16(土) 23:51:44 0
巨大な絵画の分担作業なら洋の東西を問わずあった。
弟子とかにな。
106世界@名無史さん:2008/02/17(日) 00:03:32 0
浮世絵がそういう分担作業でしょ
107世界@名無史さん:2008/02/17(日) 00:58:21 0
>>106
浮世絵の分担システムと、漫画や西洋絵画の分担は根本的に違うような
浮世絵の場合は完全な他業種間の分業じゃん
108世界@名無史さん:2008/02/17(日) 02:22:02 0
漫画に限らずレンブラントの絵画、ミケランジェロのフレスコ画、狩野派の屏風絵
運慶の彫刻、みんな分担作業す。
109世界@名無史さん:2008/02/17(日) 14:42:55 O
宇宙
110世界@名無史さん:2008/02/17(日) 17:40:04 O
天文学は古くね
土星の輪なんかみえてたし
111世界@名無史さん:2008/02/19(火) 23:09:32 0
>110
1兆年くらいありそうなのに200億年程度しかないってことでは?
112世界@名無史さん:2008/02/19(火) 23:32:53 0
ひさや大黒堂、痔の治療の歴史から見れば浅い
113梵阿弥:2008/02/20(水) 19:54:14 0
成人式:敗戦後に兵役検査が無くなって、暇に成った役所が始める
114世界@名無史さん:2008/02/21(木) 17:43:08 0
中華料理
115世界@名無史さん:2008/02/23(土) 10:06:06 0
チャイナドレスも
116世界@名無史さん:2008/02/23(土) 13:41:05 0
というか中国
中国50年の歴史wwwwwwwwwwwww
117世界@名無史さん:2008/02/23(土) 13:44:51 0
それであんなに活力があるのか!若いっていいな。
118世界@名無史さん:2008/02/23(土) 14:56:30 0
元々中国の料理は伝統よりも先進性や開発性を優先してて
昔から有る事よりも新しく作り上げた料理に価値を感じている
地域や人物が変わったら料理も変わるってのは当然の感覚だけに
そう言う部分で伝統一番の地域とは当然考え方も異なるし

陳建民が言ってたあの自分流にアレンジしたって話だが
あれこそ寧ろ中国の料理の価値観に近く
彼のやってた事は偽物どころか料理人として至極正しい事をやってるにすぎないし
119世界@名無史さん:2008/02/25(月) 22:03:00 0
>>116
確かに中華人民共和国はそうだな
120世界@名無史さん:2008/02/27(水) 11:54:31 0
家庭用洗濯板:大正15年頃
アイシャギー:1930年頃
化粧水:昭和12年頃
ティッシュ:昭和40年頃
ジーパン:昭和46年頃
リップクリーム:昭和52年
…女性用商品は、意外なほど新しい。


121世界@名無史さん:2008/03/14(金) 12:37:32 0
サッカー:1876年から。

元々「フットボール」と言う物は、
楕円形のボールを手を使わずに遊ぶモノだった。
1876年にイギリスでルール会議やって、
楕円形のボールを手を使わない→フットボール
楕円形のボールを手を使う→ラグビー
真円形のボールを手を使わない→サッカー
真円形のボールを手を使う→後のオージーボール
に正式に分化した。

日本、アメリカ、カナダ、オージーなど
「サッカー」と呼ぶ地域は、
1960〜70年代に「楕円形のボールを手を使わない」のがフットボールとして掃いてきた地域。
「サッカー」が世界に流布したのは、帆船の変わりに蒸気外洋商用船が普及した、
1880年代以降。
また、普仏戦争などの影響で、1870年代までの欧州大陸は、国産スポーツ特化の傾向で、
イギリス製スポーツの輸入はやってなかった。
122梵阿弥:2008/03/14(金) 20:43:34 0
Association Footballは長いので、as-soc-iationとばらして、socにerを付けて愛称化
(cは音調の都合で並ぶ)して出来た語がSoccerですよね。
フットボールとサッカーは同じ意味で使いますよ。
また、「楕円形のボールを手を使わない」と言う競技が在るのですか?
123世界@名無史さん:2008/03/17(月) 18:22:51 0
>>122
>「楕円形のボールを手を使わない」と言う競技が在るのですか?

有名なのは、イートン校などイギリスのパブリックスクールの、
寄宿舎対抗戦。
124世界@名無史さん:2008/03/17(月) 19:15:29 0
現在のサッカーボールの模様。
1966年に日本で考えられた。
125梵阿弥:2008/03/20(木) 18:58:45 0
>>123
貴方は>>121さんですか。そうだとしますと、
>「サッカー」と呼ぶ地域は、
>1960〜70年代に「楕円形のボールを手を使わない」のがフットボールとして
と在りますけど、日本に「イートン校式」フットボール等は入って来ていないでしょう
単にアメリカン・フットボール、カナディアン・フットボール、オーストラリアン・フットボール
と区別する為のサッカー呼称でしょう。日本は当てはまりませんが
126世界@名無史さん:2008/03/26(水) 09:57:49 0
バスケのダンクシュート

1977年から。
それまでは反則(ファール)だった。

因みにダンクシュート許可以降、日本男子の五輪出場はゼロ。
24チーム出れる世界選手権の方は、90年代後半から出れるようになったけど。
127世界@名無史さん:2008/03/26(水) 10:03:05 O
ダンク禁止にして少し離れたとこからじゃないとダメくらいにすればなんとかなりそうかな
128世界@名無史さん:2008/03/29(土) 21:56:35 O
オリンピックが儲かるようになったのはロサンゼルスオリンピックから。

オリンピックはモントリオールオリンピックまで赤字決済が多かった。

あとヨーロッパのサッカー選手が現在ぐらいの大金を稼げるようになったのはフランスワールドカップ辺りから。
それまではヨーロッパのトップチームの選手とJリーグの外国人選手の給料にそれ程差がなかった。
129世界@名無史さん:2008/03/30(日) 13:15:10 0
>>127
ゴール1m上げりゃいいんじゃネ。バスケぼかすか点入りすぎてツマンネ。
130世界@名無史さん:2008/04/01(火) 09:45:06 o
第三帝国という訳語
131世界@名無史さん:2008/04/01(火) 11:47:18 0
都市戸籍、農村戸籍

差別そのものは大昔からあるが、制度自体は共産中国から
132世界@名無史さん:2008/04/03(木) 02:49:06 o
ナショナリズム
133世界@名無史さん:2008/04/25(金) 11:39:54 0
>>124
FIFA公式球はドイツ大会から採用の∞のような模様のものに変わったので、
あの五角形型のものはじきに消えていくだろ。
134世界@名無史さん:2008/04/26(土) 00:31:38 0
五角と六角のヤツでなきゃサッカーボールとは認めん。
135世界@名無史さん:2008/05/04(日) 17:57:07 0
>>126
今出てるスポルティーバって雑誌は、
このレス見て今月号のネタだしたのか?

意外と歴史の浅いもの…
30分テレビアニメ番組。
1963年1月1日の「鉄腕アトム」が最初。
それ以前からあったアメリカの「出銭アワー」とか言った現地のアニメ番組は、
1時間番組の中でアニメ部分そのものは7〜8本の短編を3−4本(その中には戦前製作のものも)で、
残り約30〜40分はウォルト本人と着グルミが自社商品の4CMを行う構成だった。
136世界@名無史さん:2008/05/10(土) 10:27:53 0
サッカーのTV生中継:1966年。

昔のTvカメラは大きくて重いので動かせない。
だから、スポーツ中継は
・基本的に望遠付き固定カメラ1台で済む…プロレス、テニス、卓球、野球、クリケット、アメフト、ゴルフ、バレーなど
・ボールの移動速度が人間が走る速度と同じ…バスケ、ラグビー、ハンドなど
が多く中継され、
ボールの移動速度が速すぎるサッカーやホッケー、そしてモータースポーツなどは中継されにくかった。
137世界@名無史さん:2008/05/14(水) 10:31:25 0
アニメやゲームにおけるインターネットの登場

ゲーム:97年12月、美少女花札紀行みちのく秘湯恋物語Specialの三角冴子の趣味
アニメ:98年6月、センチメンタルジャーニーの永倉えみる
138世界@名無史さん:2008/05/15(木) 00:30:12 0
2chより古いじゃん。
139世界@名無史さん:2008/05/15(木) 05:49:33 o
スケートボード
単純な原理だから昔からあると思ったら
第二次大戦後に出てきたらしい
140世界@名無史さん:2008/05/28(水) 16:45:00 0
携帯電話

現在の方式の基本は、1998年にPHSが解禁になってから。
141梵阿弥:2008/05/29(木) 20:40:03 0
フットボールの欧州選手権:1960年
参考
五輪:1908年
南米選手権1916年
世界杯:1930年
アジア大会1951年
アジア杯:1956年
アフリカ杯:1957年
北中米カリブ海杯:1963年(中米カリブ海なら1941年)
太平洋杯:1973年
142世界@名無史さん:2008/06/02(月) 03:46:22 0
恋愛結婚

ここの住人にとってはそれほど意外じゃなさそうだが
一般的になったのはごく最近だそうで
143世界@名無史さん:2008/06/02(月) 08:45:36 0
ちょっと昔は、顔も知らない相手とお見合い結婚というのが普通だったみたいだね。
故・松下幸之助もそうしたお見合い結婚だったらしいし。
144世界@名無史さん:2008/06/03(火) 22:09:31 0
ごく最近とかちょっと昔っていつだよ。
145世界@名無史さん:2008/06/04(水) 09:25:54 0
「希望⇔絶望」
明治半ば、プロテスタント教団がキリスト教バイブルを日本語に翻訳する際に作った造語。
明治40年代に、ドエツドフスキーなどのロシア文学の翻訳に盛んに使われて普及。
それ以前、絶望に当る日本語に「困る」と言う。
だから、明治十年代の自由民権運動は「困民党」と言う。
明治40年代以降なら「絶望党」と名乗っていただろう。
146世界@名無史さん:2008/06/07(土) 09:20:41 0
ローマ共和国〜帝国の歴史から見れば、意外と新しい。

ローマ帝国分裂の82年前:キリスト教の公認
ローマ帝国分裂の15年前:キリスト教の国教化
ローマ帝国分裂の14年前:キリスト教以外の信仰禁止
ローマ帝国分裂の2年前:古代オリンピック禁止
147世界@名無史さん:2008/06/14(土) 11:18:41 0
日本の地名。
現在の漢字2字系は、713年に「佳字二字に汁」と詔で出してから。
それまだは「於保夜萬止」てかんじ。
148世界@名無史さん:2008/06/18(水) 10:14:08 0
忍者。

1916年の立川文庫から。
それまでは「間者」よくて「シノビ」と呼ばれてた。

そう言えば「忍者」「間者」で思い出したが、
うちの祖母は気に入らないとこがあると、
「医者に記者に作者に役者、武者くしゃさせる腐れ儒者」
って愚痴ってた。どんな意味なのやら。
149世界@名無史さん:2008/06/19(木) 21:37:34 0
>>148
大正以降だったのかその言葉
つうかまだ100年も経ってないのか
150世界@名無史さん:2008/06/20(金) 08:48:41 0
元々、忍者に該当する言葉は地方によって呼び名が違ったからな。

草、透波、乱波、突破など。
151世界@名無史さん:2008/06/20(金) 23:21:59 0
そもそも忍者の存在自体が本来は表に悟られてはいけないものだったからな
だから様々な隠語や地方語なんかで表されて長らく統一した言い回しが無かったのも
今にして考えれば寧ろ当然なのかも
152世界@名無史さん:2008/06/25(水) 15:20:22 0
>>94-108
紙芝居。
今の一枚づつ紙を捲る方式は、昭和5(1930)年の「黄金バット」から。
それ以前の紙芝居は、「ハヤテのごとく!」のEDでやってた紙の絵を棒に張って動かすもの。
153世界@名無史さん:2008/06/25(水) 16:59:02 0
国鉄。
1949年6月から。
因みにプロ野球の国鉄スワローズは1949年11月結成。
JR(1987.4)←国鉄(1949.6)←省線(1920.4)←院線(1908.11)←官鉄(1872.5)
…大体30年毎に呼称が変わっているので、2020〜30年頃にまたJRから変わるかもね。
丁度リニアが開通予定な頃だし。
154世界@名無史さん:2008/07/05(土) 10:42:22 0

アメリカのトップアスリートが色んなスポーツをやる。
1960年頃から。

1950年代のアメリカはプロスポーツ拡大の一途で、
プロ球団がリトルリーグからスカウトしたり、高校大学のスポーツ校が有望選手を地元の中学や小学に転校させて囲いこんだり、
特定の大学高校中学小学校運動部が特定のプロ球団の実質的な(サッカーで言う)ユース組織化していたり、
日本野球界も裸足で逃げ出す猛烈な青田買いが横行していた。
1960年頃から青田買いを阻止する為、学校スポーツをシーズン化する事にした。
1〜4月:バスケ
5〜8月:野球
9〜12月:アメフト
同時期にアメフトでドラフト会議開始。
だからシーズン化以前のスポーツ選手であるベーブルースやハンクアーロンは子供の頃から野球しかやってないし、
ジムソープも子供の頃は野球だけで、アメフトは五輪十種競技金メダル以降に始めた。
155世界@名無史さん:2008/07/20(日) 09:33:49 0
「倭」

初出は712年成立の古事記。
二十四史で初めて「倭」表記が登場するのは945年成立の旧唐書から。

636年成立の陳書&北周書&後周書&北斉書636年と、
656年成立の隋書、659年成立の北史、683年成立の南史
では「大委」表記。
559年成立の魏書以前の二十四史には「委」と表記。
156世界@名無史さん:2008/07/26(土) 00:02:01 0
>>155
そういえば志賀島の金印の文字も「漢委奴国王」だったな。
そういうのも当たり前のように委=倭と解釈して「わ」と読んで疑わないけど
問題ないのかねぇ。
157世界@名無史さん:2008/07/26(土) 09:35:44 O


  ∧∧ ピコッ  ☆
 ( ^o^)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄]<`∀> 倭奴は由緒ただしき蔑称ニダ♪


158世界@名無史さん:2008/07/26(土) 10:16:05 0
>>142
江戸時代は恋愛のことを浮気と言っていた。
恋愛なぞ浮ついたもののすることだった。
159世界@名無史さん:2008/07/27(日) 10:04:06 0
竹ヤリ出っ歯とかのブッコミ系珍走。

1978年夏から。
1978年10月号あたりのクルマ雑誌から
竹ヤリ出っ歯会改造車の写真が載る様になった。
それまでの珍走は米映画「暴力教室」そのままの、
革ジャン&ジーパンのスタイルだった。
160世界@名無史さん:2008/08/03(日) 19:23:14 0
>>158
「恋愛」は大正時代に、
「君たち若者の自由恋愛を許さない古い体制(=天皇制)を打破しよう」
なんて使われてた。
161世界@名無史さん:2008/08/03(日) 23:11:47 0
「告別式」
1901年だって
162世界@名無史さん:2008/08/10(日) 18:59:14 0
モトクロス。
第二次大戦直後のイギリスやベルギーで、
大量に余った軍用バイクで焼け野原や塹壕跡の狭い空間で
走り回ったのが最初。
163世界@名無史さん:2008/08/19(火) 11:03:00 0
富士登山駅伝で自衛隊が優勝…
1976年に始まり83年の滝ヶ原自衛隊が初優勝。

始まった当初から自衛隊勢は参加していたが、
最初の数回は最下位あたりをを自衛隊チームが独占していた。
それで、優勝している登山会チームの選手をスカウトした。
そのとき、全世界の軍は「縦走」の存在を知る。

縦走…約30キロ程度の登山装備を背負って、
約10キロ程度の登山道を40分程度で文字通り「走る」競技。国体にもある。
164世界@名無史さん:2008/08/24(日) 11:08:13 0
<丶`∀´> <ウリは両班ニダ

(´・ω・`)<19世紀末に日本人が李朝支配層の内、文班と武班を一緒にまとめて
        「両班」と呼んだのが最初。
        儒教は礼節上、文と武は同列に出来ないからね。
        当時の該当階層は宗主そのままに「士(四)大夫」と呼んでた。
165世界@名無史さん:2008/08/24(日) 11:20:17 0
>>155-157
百済&新羅
5世紀前半に倭(委)王が該当地域の都督を中国南朝に要求した時に、
初めて名前が出てきた。
それまでの中国では、半島の真ん中あたりがシ歳(ワイ)、
半島の南部が加羅(カラ)と言ってたんだっけ。
166世界@名無史さん:2008/08/25(月) 14:58:02 0
皇軍の呼び名。
1931年に荒木貞夫が命名。
http://ww1.m78.com/question/militarism.html

>1931年、荒木貞夫は陸相になると突然、帝国陸海軍を「皇軍」と呼ぶべきだと主張し始め、
>この呼称が1945年まで使われた。だが、それまでは国軍と呼ばれ、国家・国民の軍隊とされて
>いたのである。「天皇の軍隊」または「統帥権独立による国家とは独立した軍隊」と思われては
>いなかった。この呼称変更は「良兵良民主義」の放棄でもあり、陸軍と国民の乖離の表現になった感は否めない。

>社会主義化された経済は当時の流行であった。ムッソリーニ、ケマル、ヒトラーいずれも主張した。
>軽薄な若手軍人官僚は世界の流行に乗り遅れまいと、国軍の本義「良兵良民主義」を弊履のように
>棄ててしまったのである。
167世界@名無史さん:2008/08/29(金) 07:24:03 0
イスラム原理主義
168世界@名無史さん:2008/08/29(金) 17:31:03 O
21さん、手配師と高利貸しは?
法的には違うものだろうから直系の先祖じゃないのかな
169世界@名無史さん:2008/08/31(日) 11:05:11 0
>>168
皿金と言う言葉をはじめて使ったのが昭和38年頃の大阪…ソース〜週刊20世紀昭和53年(講談社)
今のハケン業者は1996年3月28日からの規制緩和で始まったモノ。それまでは違法。

まぁ、ゾンビと言ったほうが良いかも。
170世界@名無史さん:2008/09/03(水) 11:51:56 0
>>142
古事記に日本武尊とか雄略天皇とかナンパしたときに口説く和歌が残っているし、
幕藩時代には曽根崎心中のような好きな人と結婚できなきゃあ死んでやるみたいな
話がそれなりに理解されていたということは、恋愛結婚はあったんではないのか?
171世界@名無史さん:2008/09/03(水) 18:30:55 0
「声優」
TVアニメのアトムは放送されてから数ヵ月後に出てきた。
1963年春=夏頃。
それまで一般メディアは「ラジオ俳優」と呼称してた。
外画ドラマの吹き替えも含めて。
別称の「」アテレコ役者ってのは、当時のトーキーや8ミリ16ミリは、
全部役者の演技の映像を取った後に、改めて映写室でフィルム上の自分の口に合わせて
アテレコをしてたため。

アトムが始まる前までは外画ドラマの吹き替えは評判が悪く、
「劇場と同じように生声&字幕に汁」って声が大きかった。
アトムのヒットから声優の認知度が上がり、
1965年の「ナポレオンソロ」で吹き替え声優の人気が一気に高まった。
172世界@名無史さん:2008/09/14(日) 10:38:32 0
ギリシャ&ローマ人の肉食

紀元前480年頃
古代オリンピックのスタシオン走(約170M)で連覇したドロメオスが広めた。
それ以前のギリシャ&ローマ人は肉は食べずにチーズばかり食べてた。
173世界@名無史さん:2008/09/28(日) 09:25:27 0
アメリカ合衆国の版図が太平洋に到達

1846年のオレゴン協定から

1848年カリフォルニア獲得
1849年ゴールドラッシュ
1853年日本にペリー襲来
174世界@名無史さん:2008/10/19(日) 16:33:42 0
Korea
第二次大戦後。
本当は「Koreo=コリョ=高麗」
175世界@名無史さん:2008/10/26(日) 11:36:45 0
赤潮。

赤潮が原因とされる最古の被害例は、1942年春の浜名湖でのアサリ食中毒。
176世界@名無史さん:2008/10/30(木) 21:07:43 0
age
177世界@名無史さん:2008/10/30(木) 22:23:26 O
『ヤバイ』
ばれる、の意味。
警察に隠していることが見つかりそうな時、左翼の過激派が使い始めた。
もとはやくざ語。
178世界@名無史さん:2008/11/02(日) 10:38:20 0
>>177
『アバヨ』
元は韓国語。
どちらかと言うと捨て台詞。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%A8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
179世界@名無史さん:2008/11/02(日) 11:11:01 0
またチョンの捏造か
奈良はチョンのナラから、と同じレベルだろ
180世界@名無史さん:2008/11/02(日) 11:32:06 0
どう考えても「さらばよ」が縮んだんだろ。
タミール語でもヘブライ語でもインディアンの言語でも好きなの語源にしとけ。
181世界@名無史さん:2008/11/02(日) 13:03:52 0
「さ,あらばよ」説と「按配良う」説があるね
182世界@名無史さん:2008/11/04(火) 16:01:39 0
>>140
携帯電話は「意外と歴史が古いもの」だろう。
もともと自動車電話から発達したものだが、
自動車電話は政府要人用には1960年代終わりからあったし
1980年代半ばには巨大なショルダーバッグ型から、
何とか片手で持てるサイズになっている。

まあ本格的に普及したのは1990年代後半(学生は1997年ころから)
183世界@名無史さん:2008/11/12(水) 00:29:53 0
ありがとう

「ありがとう」という言葉が出来る前って何ていってたんだろ?
184世界@名無史さん:2008/11/12(水) 13:55:35 0
「ありがたき幸せ」かな?
185世界@名無史さん:2008/11/12(水) 14:17:55 O
カントリーミュージック
1930年代の誕生だから大恐慌後の音楽なんだね
186世界@名無史さん:2008/11/12(水) 15:22:53 O
かたじけない
187世界@名無史さん:2008/11/12(水) 15:23:11 O
「時間」という言葉。
実は明治に入って生まれた
188世界@名無史さん:2008/11/12(水) 17:23:29 0
>>183
(貴方様に○○をして頂く、頂くetc...ことなど)有難う御座います(滅多に無いことでございます)
→有難う御座います→ありがとう

形容詞+御座いますだと形容詞の語尾は「〜う」になる
ex)美しゅう御座います、危のう御座います
189世界@名無史さん:2008/11/12(水) 17:36:15 0
こんばんわではなく、こんばんはが正しいと決められたのはたった30年ほど前。
190世界@名無史さん:2008/11/12(水) 18:22:55 O
「もしもし」は電話の普及後ってのは有名すぎるか
191世界@名無史さん:2008/11/12(水) 22:01:53 0
マッチ

1800年代に初めて登場した
192世界@名無史さん:2008/11/12(水) 22:23:13 0
>>188
「滅多に無い」と言う意味でしかないものが感謝の言葉として使われるようになったのがそもそも古くないという話。

本来の「滅多にない」や「珍しくて貴重」の意味
  ↓
宗教的な感謝の気持ちをあらわす表現 (仏に手を合わしながらつぶやく等) 中世以降
  ↓
一般的な感謝の意全般に使われるようになる (他人への謝意等の謝辞)近世以降

平安時代以前は、
「滅多に無い」や「この世にあるのが難しい(過ごしにくい)」という意味でしかないんで
感謝の言葉としては日本語の起源から見るとつい最近の話で、一般に定着した流行語のようなもの。
193世界@名無史さん:2008/11/12(水) 22:26:15 0
>>191
>>191
1964年7月19日生まれ(44歳)
1979年10月、TBSのドラマ、『3年B組金八先生』の生徒役でデビュー

どちらかというと意外と古いもの。
194世界@名無史さん:2008/11/15(土) 22:49:23 0
>>182
1970年の大阪万博のときに片手で持てる試作品が出品されてる

ttp://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?&key=900890141002&APage=942
195世界@名無史さん:2008/11/17(月) 00:02:37 0
>>194
それはただのワイヤレスホンでしょ?
携帯電話という場合、移動体通信のシステム全体で考えないと意味ないかと。

線の無い電話全部ひっくるめていいなら、無線電話なんぞ1902年に実験が成功してるし。
196世界@名無史さん:2008/11/17(月) 17:34:55 0
敢えて書くが、この板や日本史板でよく言われる「自虐史観」

教育の場に広まるようになったのは、1980年代後半以降。
それまでのいわゆる「平和教育」は主に空襲や原爆といった、日本が連合国から受けた被害を題材にしてた。
197世界@名無史さん:2008/11/19(水) 07:25:35 0
アメフト
現存する最古のNFLチームはアリゾナ・カージナルスの1898年。

1898年時点で、野球MLBのナリーグ拡張前の8チームは既に存在していたし
アイスホッケーNFLもカナダ陸軍チームとかオタワセネタースとかで既に存在していた。
バスケNBAは1947年から。発明は1891年、バレーボールは1895年。
198世界@名無史さん:2008/11/23(日) 11:08:22 0
>>196
正確には1982年教科書検定の歴史教科書問題からだな。
「侵略→進出」で揉めてたが、それまでの教科書は「進出」表記だったのは、
この年にいきなり教科書各社横並びで「侵略」書き出して、
文部省(当時)が指摘したのが最初。


前年の中共の中全会で、某垢ピー始めマスゴミ全部が持ち上げ捲くっていた文化大革命が完全否定されてる。
それが原因かも。
その「反日自虐史観教育」を受けさせられた1970年代生まれ以降の世代が、
そもまま左右赤白チョソ反日連合を嫌がる嫌韓世代になった。
199世界@名無史さん:2008/11/26(水) 07:31:45 0
インターネット

一般に開放されたのは1993年から。

この辺の事情はゴルゴ13「最終暗号」で戯化されている。
ネット解放で米NSAが盗聴し捲くったのは本当
いわゆる「最終暗号」を日本人が作ったのも本当
米NSAが妨害に走ったのも本当
最終的にネットにばら撒いたのも本当
つか、漫画掲載の半年ほど前にNHKスペシャルでやってた。
200世界@名無史さん:2008/11/26(水) 08:55:16 0
本当なの?
最終暗号でググったらゴルゴばかり出てくるんだけど
201世界@名無史さん:2008/11/27(木) 01:41:04 0
>>199
それ意外と歴史が浅いじゃなくて意外と歴史が古いものだろw
202世界@名無史さん:2008/11/27(木) 04:43:36 0
日本初の商用ISPのサービスが開始されたのは1992年
世界初の商用ISPのサービスが開始されたのは1987年
203世界@名無史さん:2008/11/27(木) 18:32:38 0
>>201
>>199は、パソ通=ネットと思ってる人が結構いるんで
90年代半ば以前のパソ通は、インターネットではないって事を言いたいんじゃないのか。

前に「意外と歴史の古いもの」でインターネットの研究は、
無手順のパソ通が普及するより、ずっと前から行われていた事を知って結構驚いた。
204世界@名無史さん:2008/11/27(木) 21:06:13 0
205世界@名無史さん:2008/11/29(土) 15:39:00 0
サンタといえばレッドコスチュームなイメージ。
いつからかは知らない。
206世界@名無史さん:2008/11/29(土) 21:20:37 0
だったら何で書くんだよ。
207世界@名無史さん:2008/11/29(土) 22:17:40 0
殉教聖人の祝日なんかは祭服が赤だし
司教さんの服って赤だよね
いつからはか知らないけど
208世界@名無史さん:2008/11/30(日) 10:37:45 0
>>201
>それ意外と歴史が浅いじゃなくて意外と歴史が古いものだろw

日本における通信端末の使用自由化が1985年だから、
それと比べても滅茶苦茶新しい。

キャプテンシステムとかいってたなw
209世界@名無史さん:2008/11/30(日) 10:52:17 0
>>208
インターネットの話と関係ないだろ。
何でも関連させていいなら携帯電話なんか無茶苦茶新しくて呆れて口が閉まらないくらいなもんだべ。
無線電話が発明されてどんだけ経つんだと…
210世界@名無史さん:2008/11/30(日) 12:08:26 0
セレブ

日本のスイーツ用語としては、
1997年2月19日発売のミリオンセラー「CAN YOU CELEBRATE?」から。
同年中に女性雑誌がああいうのをセレブと持ち上げるようになった。
バブル中かと思った随分新しいな。

CELEBRATEと言うのは、普通男性にしか使わないんだけど。
211世界@名無史さん:2008/11/30(日) 12:15:08 0
ロシアの農奴制

確立したのは日本でいうと江戸時代初期ぐらいらしい
212世界@名無史さん:2008/11/30(日) 13:34:15 0
>>208
ただ単に日本が遅れてただけなのでは・・・
213世界@名無史さん:2008/11/30(日) 16:44:56 0
>>210
嘘コケ。バブルの前からあっただろw
214世界@名無史さん:2008/12/01(月) 10:47:19 0
セレブというのはceleblityの略。英語圏では芸能人や有名人をceleblityと称する。
215世界@名無史さん:2008/12/02(火) 06:25:40 0
>>13
>〜やって言い回しは東北弁(特に旧伊達勢力圏内)にかなり有るぞ
>つうか関西以上にそう言う風によく言う

一年半も前の書き込みにレスしてもしかたないけど、
あんま知ったかすると恥かくぞ。
関西では「〜やって」いう言い回しは100ぇだが、
東北ではそういう地区もある程度に限られる。
216215:2008/12/02(火) 06:49:07 0
「100ぇ」は100%の書き損じね。
217世界@名無史さん:2008/12/02(火) 09:00:36 0
サンタクロースの赤い衣装は19世紀中頃から。
218世界@名無史さん:2008/12/02(火) 13:03:17 0
>>215-216
知ったかも何もその地方出身でその地方在住なんだけど
オマエこそごく一部の例外を持って知ったかするのはやめろよな
219部外者:2008/12/02(火) 19:10:19 O
↑まだいたんだ
220世界@名無史さん:2008/12/05(金) 20:05:35 0
>>218
東北って言っても青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島と広大なんだがな。
新潟を東北に含める意見もあるな。

で、あんたが東北のどこかに住んでるからといって
あんたが東北のことをスミからスミまで知り尽くしているわけではないだろう。
てっ言うかあんたがその「ごく一部の例外」なのかもしれんぞ。

で、あんたは「東北では「〜やって」という言い回しが関西より多い」
と主張しているが、
関西での「関西では「〜やって」の使用率は100%だ。
東北ではそれより多いという事は使用率101%以上という事になるが、
物ごとに「101%以上」って事がありえるのか?

あるいは東北のどこか一箇所でも「〜やって」という言い方をしない地区があったとしたら
あんたの理屈はその場で音を立てて崩れてしまうのではないか?
関西の「100%」より下回ることが確実になるわけだからな。
221世界@名無史さん:2008/12/05(金) 20:43:22 0
意外と歴史の浅いもの
この粘着、なんとまだ1年とちょっとしか粘着してない
222世界@名無史さん:2008/12/05(金) 21:25:20 0
>>220
自分は秋田だが、
・そうや。−そうだ。−んだ。
・どないや?−どうなんだ?−なっただ?  トーキョーど同じぇったぐ「だ」だど。

でも>>13って別に>>12に反論してるワケじゃないだろ。
223世界@名無史さん:2008/12/05(金) 21:36:14 0
>>220
「あり得る」を「ありえる」と言うようになったのもここ20年ほどの現象
224世界@名無史さん:2008/12/05(金) 22:01:28 O
「カッコイイ」は昭和四十年ぐらいから定着。
225世界@名無史さん:2008/12/06(土) 01:01:47 0
つまり>>215は半端な知識で知ったかって言葉を使いたがってる厨房でOK
ま、そんなもん
226世界@名無史さん:2008/12/07(日) 12:11:23 0
>>187
時刻表

昭和17年1月号から

それまでは「時間表」だった。
227世界@名無史さん:2008/12/11(木) 09:21:09 0
メキシコの鉄道

1873年、つまり日本の翌年に開業。

隣国のアメリカはメキシコ鉄度開業4年前の1869年に大陸横断鉄道が出来てた。
228世界@名無史さん:2008/12/19(金) 20:38:23 0
229世界@名無史さん:2008/12/21(日) 16:09:40 0
独立国としてのアイスランド

1944年から。

1944年までデンマーク領だったので、デンマーク人が作ったハンドボールが異常に強く、
08年五輪でもフランスに次ぐ銀メダル。

その辺の顛末は、週刊新潮2008年12月04日号の高山正之・変見自在/もとの鞘に取り上げられている。
230世界@名無史さん:2008/12/30(火) 19:57:23 0
年賀状 1905年から。
元は日露戦争の戦費調達のため。
「戦地の兵隊さんに年賀状を送ろう」
231世界@名無史さん:2009/01/06(火) 20:03:45 0
風水

1975年ごろから。

1974年ごろから香港で地下鉄工事が始まっった頃(79年開業)。
地下水脈とか地脈とか竜脈とか出てくるのは、地下鉄工事がきっかけだったため。

1969年開業の北京地下鉄のときは、文革中ということもあって、
そういうのは一切出てこなかった。
232世界@名無史さん:2009/01/14(水) 09:23:45 0
GHQの消滅 1990年。

GHQはベルリンにもあって、1990年12月31日のドイツ統一まで続いた。
冷戦時代の東西ドイツ協議はそのGHQでやってた。

日本にあったGHQは1952年4月28日消滅。
233世界@名無史さん:2009/01/17(土) 21:19:23 0
貧乏人の子沢山

日本では明治以降。
江戸以前は「間引き」が出来たから子供の数のコントロールは結構やりやすかった。
だから裕福な家の方が子供の数は多かった。
234世界@名無史さん:2009/01/21(水) 08:46:46 0
>>233
「間引き」

鎖国以降。
それまでは、良く言えば海外雄飛、正確にはカラユキさんとかで、
余った人口を日本国外に出す事が出来た。
遣唐使廃止とか勘合貿易廃止とかは、
別に日本人の海外渡航を禁止する物では無かった。
江戸幕府の鎖国は、既存の海外日本人の帰国をも禁止する物だった。
235世界@名無史さん:2009/01/23(金) 21:51:57 0
age
236世界@名無史さん:2009/01/23(金) 22:03:57 O
日本語における「句読点」

1947年ごろから
237世界@名無史さん:2009/01/23(金) 22:16:26 0
>>236 戦前の本をけっこう持ってるけど、どれにもちゃんとついてるぞ
238山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y :2009/01/23(金) 22:20:34 0
初詣

定着したのは明治時代になってから。
239世界@名無史さん:2009/01/23(金) 22:29:40 0
むしろ初日の出を拝むのが一般的
240世界@名無史さん:2009/01/23(金) 22:34:41 O
>>237
日本語として確定したのは戦後

元々、縦書きの日本語は、改行で区切れば良かったため、句読点が無かった
明治維新で欧米の文章が入ってきて、「,」「.」の便利さに気づいた
が、筆で「,」「.」を書き分けるのは大変なので、便宜的に「、」「○」を使った

…しかし、書式が決定してなかったので、みんな結構適当に使ってたらしく
芥川龍之介は「僕らは、句読点の使い方も確定していない文学の暗黒時代に生まれて来た」と書き残している

今の書式は文部省のもので、戦後小学校でテキストが不足した際、教員の身近にあった「お上の書式」、文部省の文章がお手本になったからと言われている
241世界@名無史さん:2009/01/23(金) 22:53:32 0
>>240
縦書き横書きは無関係。
江戸以前は、連綿体の筆の切れ目が事実上の句読点・文節切れの役割を果たしていた。
ただ、古代以来の伝統で専ら音読する場合、
「切れ目」というものはそもそもあまり大きな問題とされない傾向がある。
音読時代のラテン語だって分かち書きも句読点も無く全部数珠繋ぎに書かれていた。
世界的な近代文化の一つとして黙読するようになると、
俄然「切れ目の問題」がクローズアップされる。
さらに、近代において終止形で短く区切る文が素晴らしいという、
これも近代固有の修辞法の法則が入ると、句点やピリオドが重要となる。
日本語の場合、膠着語文法における漢字かな混じり文の「漢字の手前」が
実質的な分かち書きの切れ目の役割を果たすようになり、
不足する分が読点で補われた。読点はコンマより頻繁に打たれる。

ということで、
「文章を黙読すること」
「欧米などにおける分かち書き」
「日本語における、自立語と付属語に分けて書く漢字かな混じり文」
「終止形(印欧語なら定型動詞)で短く終わる文が良いとされること」
>>1に当てはまるとも言える。
242山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y :2009/01/23(金) 23:09:03 0
>「文章を黙読すること」
音読や読み聞かせの歴史は無視出来ませんが、看経という言葉があります。
これは経典の音読と黙読を共に表すのでややこしいのですが、主に禅宗で
経典を黙読することを指しました。
従って、黙読自体は少なくとも平安時代末期にはあったと言えます。
俗書の黙読と見られる記述も、どこかで読んだ憶えがありますね。
243世界@名無史さん:2009/01/23(金) 23:23:20 0
>>242
仏教経典は、そもそも日本語として扱うこと事態に慎重になる必要がある
極めて特殊なものであることは、ご存知だと思うけど。
「かんじーざいぼーさつぎょーじんはんにゃーはーらーみーたー」は、
もちろん訛りまくっているが日本語ではない。

クヘド エン デュン
パトゥホン オニポタンタン
クヘアトホン セリ ウ テヘ
と読んでもフランス語ではないし、

クリードウ イン デューム
ペイトラム アンナイポテンタム
クリーエイタラム スィーライ イート テュゥリー
と読んでも英語ではない。

音読黙読以前に、日本語じゃないからなあ>読経
244世界@名無史さん:2009/01/24(土) 18:57:48 0
「少子化」や国家による「人口抑制」。

それまでは戦乱や病死や飢饉などで子供は死にやすく、
裕福、貧乏問わず子沢山の大家族、たくさん子供を生むのが普通だった。
戦乱に伴う虐殺等はあっても計画的で近代的な人口抑制政策、
核家族が普通になるのは近代になってから。
245世界@名無史さん:2009/01/24(土) 19:40:22 0
>>243
菩薩と言うのは外来語という種類の日本語ではないのか?
246山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y :2009/01/24(土) 21:14:34 0
>243
>そもそも日本語として扱うこと事態に慎重になる必要がある極めて特殊なもの
この辺りの表現はよく分かりませんが、しかし、読経である看経(黙読)を
例として挙げたことは、あまり意味がありませんでしたね。
ただ、意味をとって漢文として読む場合でも大きく声を挙げたかというと、
やはり疑問があります。

詩や歌を製作後に読み上げることや、学問機関や塾で漢文を読み上げるとい
うことは、近代まで続いています。いや、前者は現代でも続いている。
しかし、前者は一同に内容を聞いてもらうために読み上げられたものであり、
後者は正しい読み方を学習してもらうために読み上げられたものでしょう。
漢文は、平安時代から流派ごとに読み下し方に違いが生じており、現代でも
関東の研究者と関西の研究者とでは、違いが見られますからね。
(関西の研究者が東京の学界に行って、「おかしい」と言われた逸話あり)

しかし、一人で書籍や手紙を読む場合にまで、音読が行われたかというと、
疑問がありますね。
『源氏』の箒木で、源氏が一人で徒然の慰めに「書」を「見たまふ」とか、
自分のところに来ていた「文」を出していたのを、中将が「片はしづづ見る」
とかあるのは、黙読していたように読めますが。

また、夕霧には雲井雁が「文」を奪い取る有名な場面がありますが、これは
夕霧が「見」ようとしていた文を、女からのものだと誤解して奪い取ったと
いうもので、音読するようならそもそも誤解は生じないでしょう。
私信や一人で読んでいるもの、即ち当人だけが理解すればいいものまで、い
ちいち音読していたとは、考えなくてもよいように思われます。
247山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y :2009/01/24(土) 21:18:51 0
『今昔物語』巻19−39で、家を造作するのに「文共披見テ事ノ沙汰共為
ル程ニ」とあるのも、巻28−27で「文ヲ取テ引披テ打見テ、算取出シテ
糸輒ク打置テ」とあるのも、必要な文書を黙読した後、現場指揮や会計を行
ったという意味でしょう。
巻24−31には、伊勢の文を「御覧」じた天皇が、書跡と歌の見事なこと
に感心なさって「此レ見ヨ」と廷臣にお示しになったところ、皆歌に感心し
て共に「可咲キ音共ヲ以テ詠」じた、とあります。
歌の内容は、文が回ってくるまで、分からなかったと考えられます。

中世文学『ねざめの記』に、稚児が一人で『源氏』を「見」ているのを別の
稚児が見かけて「何を見ているのか」と問うたという一節があり、その後に
聞いた稚児が読み方とその意味を習うという展開になりますが、これなどは
個人で読んでいる時は黙読、習う時は音読にしたという意味でしょう。

『仮名手本忠臣蔵』に、大石が密書を読んでいる時、上からお軽が、下から
斧九太夫が盗み見ているという、有名な場面がありますね。
あれなど、読むことは音読が当たり前なら、成立しないでしょう。
248世界@名無史さん:2009/01/24(土) 22:25:19 O
関西、という地域名称。
249世界@名無史さん:2009/01/25(日) 02:47:43 0
「関西の孔子」楊震ですね
わかります
250世界@名無史さん:2009/01/28(水) 11:30:43 0
18禁漫画。
1990年12月31日から。前日は冬コミケ。

18禁エロゲ。1992年から。

登場人物が全員18歳以上の成人向け商品。
1999年11月から。
251世界@名無史さん:2009/01/30(金) 00:32:11 0
ソフ倫とかが出来て18禁マークが張られるようになっただけだろう。
その手の作品はそれ以前から当然あった。
252世界@名無史さん:2009/01/30(金) 09:06:08 0
そう言う意味だったか。>>250って何言ってるのか解らなかった。
253世界@名無史さん:2009/02/04(水) 14:17:52 0
キャンギャル
1985年7月の鈴鹿8耐の昭栄化工のビキニギャルが最初。
1989年のハイレグブームが来るまで生足だった。

いわゆるサーキットクイーンは戦前からあったけど。
254世界@名無史さん:2009/02/10(火) 20:57:59 0
イタリア料理におけるトマトとか、四川料理における唐辛子とか、
もはやその地を代表する料理に欠かせない食材にも関わらず、
実際使われるようになったのは19世紀に入ってから。
255世界@名無史さん:2009/02/11(水) 11:08:29 0
五輪招致活動 1979年から。

当時の五輪は赤字だから、IOCの方が開催地になってくれる様に頭を下げてた。
1988年は前もってアジア開催とIOCが言ってたので、
名古屋だけが「東京はもうやったし、大阪は万博やったし、
当時のアジアでは他にに開催できそうな都市は無いので、
しょうがないから開催してあげる」って感じで立候補していた。

締め切り当日に…orz
ちなみに2002年サッカーW杯も2018&22年サッカーW杯も、立候補は締め切り当日。
256世界@名無史さん:2009/02/13(金) 19:51:42 0
スパイ。
1964年日本公開の映画OO7第1作から。
それまでの日本では、「探偵(又は軍事探偵)」がスパイを意味した。
昭和30年代の「まぼろし探偵」や鉄人28号の少年探偵金田正太郎は、
こっちの意味で使っている。
257世界@名無史さん:2009/02/18(水) 13:31:49 0
GHQの消滅。

1990年12月31日。
ベルリンにあったGHQは、東西冷戦の中で、東西両陣営間の交渉や会議の場として、
重要な存在だった。
ドイツ統一とともに消滅。

日本にあったGHQは1952年4月28日消滅。
258世界@名無史さん:2009/02/18(水) 15:09:59 0
「GHQの消滅」を挙げた既レス
2009/01/14(水) >>232
259世界@名無史さん:2009/02/25(水) 13:30:06 0
欧州白人の庶民が、
牛肉や豚肉が口に入るようになったのは、
13世紀になってから。
それまでは鶏肉だけ。
260世界@名無史さん:2009/02/27(金) 19:43:57 0
小京都
1970年10月の「国鉄・ディスカバリージャパン」キャンペーンから。
その小京都の代表とされた岐阜県高山市は、
年間観光客数が69年の約20万人から、71年には100万人を超え、
去年は約500万人。
同じ麗で萩・津和野、角館、土佐中村、川越などが一躍有名観光地に。
261世界@名無史さん:2009/03/11(水) 15:10:03 0
オランダの台湾支配。
1624年から。

つまり、島津が琉球侵攻した1609年より後。
262世界@名無史さん:2009/03/14(土) 23:22:00 0
age
263世界@名無史さん:2009/03/14(土) 23:39:03 0
ポカリスエット
1980年に発売
264世界@名無史さん:2009/03/15(日) 00:37:00 O
ポケベル
265世界@名無史さん:2009/03/15(日) 01:04:49 0
現在の神道
明治時代に創設された新興宗教である国家神道のなれのはて
266世界@名無史さん:2009/03/15(日) 02:19:33 0
>>265
天皇=現人神思想(神は唯一神扱い)が、明治期以降の思想面での対ヨーロッパ戦略でしかないからな……
実施された期間を考えても100年もなかったよなあ。
267世界@名無史さん:2009/03/15(日) 16:49:25 O
結婚式もな。

大正天皇からだそうだが、そもそも契約社会の儀式を持ってこられても。
268世界@名無史さん:2009/03/15(日) 16:57:52 0
あれ?神前結婚式みたいなのも新しいの?

そしたら昔って夫婦の契りみたいなのはなんでやってたんだ?
269世界@名無史さん:2009/03/15(日) 17:03:19 O
契りったら契りだべ。
270世界@名無史さん:2009/03/16(月) 03:48:02 O
つ「冠婚葬祭のひみつ」斉藤美奈子著
そんなに面白くなかったけど
271世界@名無史さん:2009/03/16(月) 08:16:34 O
>>268
契りの仕方は、まず夜這いだな。部屋に忍びこんで服を剥ぎ取り…



はいいとして、披露宴みたいのはあって儀式として三三九度はやったが、
三三九度自体目出度い席なら披露宴にかかわらずやってたし、
神の前で結婚を誓うような風習は古来の日本にないて話。
ユダヤにおいては結婚は神が保障する男女の契約みたいな感じみたい。神との契約でもあるか。
それがどうやらキリスト教と共にヨーロッパで広まったよーだ。
272山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y :2009/03/16(月) 08:56:29 0
地域により、やり方は異なりました。
うちの田舎では、戦前までは家で三日ほどかけてやっていましたね。
夫が妻方へ迎えに行き、連れ帰って飲めや(高砂や鶴亀を)謡えや。
夫が行く際、縄や梯子で近所の人間が妨害したのでこれを乗り越えた
という話も聞かれましたが、同様に「境界線」を越えさせる行為は近
代まで英国にも見られたそうです。多分、他地域にもあったでしょう。
墓石を新郎の家まで運んで来て、元通りにさせるというのもありました。
縁起が悪いと言われそうですが、死体は穢れても墓石なら良い様で。

結婚式も葬式も境界を越える行為には違いなく、結婚式で使用した白
い衣装を喪服として使用(戦前までは喪服に白を使用した例多し)し
た地域もありました。
喪服の白使用も地域ごとに異なり、喪主だけ或いは男だけが白裃をつ
けていたという話もあります。
もっとも、裃の着用自体、一定以上の社会的地位が必要でしたが。
(農地改革も行われた戦後では、この感覚が分かり難い)

我が国でも古代には白だったのを、平安期に鈍色に染める習慣が現れ、
南北朝期には禅僧が中国からまた白を使用する習慣が持ち帰ったため
に、貴族層でも混乱が生じました。
庶民層では、そもそもどこまで喪服が存在したかよく分かりませんが。
しかし、戦前までは白の使用も珍しく無かった様です。

西日本の沿岸部の、比較的財産の無い階層では特に儀礼らしきものを
行わないことも多く、朝になって隣家に見知らぬ女性がいるので訊い
てみたら「昨夜来たうちの嫁だ」と言われたという話もあります。
この場合、離婚も合わなければ簡単に行っており、30回以上の結婚
と離婚を行った人もいました。
273山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y :2009/03/16(月) 09:02:12 0
×習慣が持ち帰った
○習慣を持ち帰った

余談:江戸期の江戸(とりあえず基準として挙げる)の正装
家も土地も借り物の場合→羽織の着用のみ許される
家のみ自前の場合→羽織・袴の着用を許される
家も土地も自前の場合→裃の着用を許される

戦前でも、裃のある家と無い家があったようですし、田畑持ちか否かとか、
家の「格」やそれに応じた振る舞いが求められたようです。

更に余談
正装時の紋→庶民なら三つ紋、武家なら五つ紋。今でも京都の古い商家では
      武家と同じといって五つ紋を避け、強いて三つ紋を使う。
274世界@名無史さん:2009/03/16(月) 11:22:10 0
契約社会的な性格を持つ「結婚式」 と 周りに認知させるための「披露宴」
の性格の違いって感じかあ。
275世界@名無史さん:2009/03/18(水) 07:16:16 0
空手

1937〜38年頃から。
支那事変や通州事件などで、日本人の対支感情が悪化したので、
唐手から改称。

第一次大戦中に敵国ドイツっぽい名前という理由で、
ハノーバー(ゴルタ)朝からウィンザー朝に改称したイギリス王室みたいなものか。
276世界@名無史さん:2009/03/18(水) 17:15:08 0
ほー。
素手で戦うから空手とかもっともらしい事言われて(そういう意味があるのも確かなんだろうが)
ずっと前からあったとか言われたけどそうでもないのね。

ようはクンフーなのか?
277世界@名無史さん:2009/03/19(木) 21:15:53 0
良く嫁。カラテの漢字が唐手から空手になったって事だろ。
もちろん中国拳法(南拳)が伝わって出来た格闘術だが。
278世界@名無史さん:2009/03/22(日) 11:26:54 0
中国から伝わった沖縄唐手という健康体操(太極拳みたいなもん)を、
帝国期日本の大学関係者が武術として発展させたんじゃなかったっけ?

特に韓国系の人が設立に関わっていたような…
肉喰っててガタイが良かったので

大山倍達とか代表的
279世界@名無史さん:2009/03/23(月) 17:05:00 0
極真は空手の中では若い方だぞ
280世界@名無史さん:2009/03/23(月) 18:18:00 0
天皇杯

1946年秋の東京六大学野球リーグ戦から。
国体は1948年から。
その後、各種スポーツ競技へ。
柔道や剣道や弓道など武術へは、1952年の日本独立復帰以降。

サッカーの天皇杯は、1949〜50年は東西対抗戦で、
現在の大会に天皇杯が送られるのは1951年から。

因みに戦前から有るのは「摂政宮杯」。
281世界@名無史さん:2009/03/25(水) 16:00:30 0
ちゃぶ台。

戦後に普及。
戦前は個々の箱膳だった。
箱膳の頃は個々が食器を洗ってたが、
ちゃぶ台になって、妻が家族全員の食器を洗うことに。
もっとも、箱膳は場所をとるので邪魔と、妻がちゃぶ台の導入を推進したのだが。
282世界@名無史さん:2009/04/06(月) 14:57:22 0
>>279
10〜20年単位の差でしかないから、あんまり変わらない
283世界@名無史さん:2009/04/06(月) 15:03:58 0
40年ぐらい差があるけど
284世界@名無史さん:2009/04/08(水) 15:03:21 0
>>199に関連して、

インターネットの匿名性。
1998年頃から。
285世界@名無史さん:2009/04/08(水) 19:24:18 0
>>284
もう少し具体的に書いてくれ

実名の公表をともなわない、匿名での投稿や文書が多くなってきた、ということ?
他のノードを介するなどして、情報の発信元を秘匿するような技術・手法が広まってきた、ということ?
情報を暗号化して送受信する技術が実用的なレベルにまで発達してきた、ということ?
286世界@名無史さん:2009/04/10(金) 15:06:54 0
インターネットの匿名性っていっても、
現在、我々のネット操作その他は全部プロバイダには筒抜けなんだから、
ようするに、プロバイダが他に利用者本人の操作を秘匿すべき情報として
そうそう公開しなくなったってことじゃないのか?
287世界@名無史さん:2009/04/17(金) 16:18:46 0
>>52
遅レスだけど、それ大学の講義で見たことある
戦前じゃなくて戦中じゃなかったかな
国民の士気を高める為に作ってくれって軍に命令されて
途中からはアニメ作ってたスタッフが兵隊に取られてって新米に教えながら続行したとも
288世界@名無史さん:2009/04/26(日) 17:10:34 0
オーストラリア南北縦断鉄道、

2004年全通。
アデレード〜ダーウィン間
289世界@名無史さん:2009/05/06(水) 22:05:28 0
>>281
「肘をついて食べると行儀が悪い」の根拠は、実はちゃぶ台にあった

日本の食卓は、一の膳、二の膳というように、小さな膳が使われていまし
た。それが何時のころか、ちゃぶ台が普及してきました。
ところが、このちゃぶ台は、意外と不安定だったそうです。脚がしっかりして
いませんので、うっかり手をつこうものなら、ひっくり返ってしまいます。

そのようなことから、「ちゃぶ台に肘をついて食べてはいけない」という習慣
が生まれたらしいですね。

http://trend.gyao.jp/trivia/entry-79202.html
290世界@名無史さん:2009/05/08(金) 14:12:40 0
そんな台に飯のせてくうのは罰ゲーム化何かなのかおい
291世界@名無史さん:2009/05/13(水) 11:50:38 0
>>289-290
ちゃぶ台って、中国の回転卓が起源だったんじゃない?
292世界@名無史さん:2009/05/13(水) 12:48:46 0
回転卓は日本生まれじゃなかったか
293世界@名無史さん:2009/05/13(水) 13:47:17 0
日本生まれで元は中華とは関係ない料理屋のもので
それが日本の中華料理屋→大陸へと伝わったんだとか
294世界@名無史さん:2009/05/13(水) 16:59:23 0
日本代表…1983年。
84年のロス五輪から出場規定が変わって、これまでの「全日本」で出れなくなった。
(過去に五輪予選に参加してなければプロでも出れるようになったので「プロ解禁」と言ってる)
ので、作った造語。
80年代半ばでは全日本(Aチーム)>日本選抜(Bチーム)>日本代表(Cチーム)という感じ。
最初の「日本代表」は、タイに2-5で負けたので有名。

88年以降、日本代表→五輪代表、全日本→日本代表と伊予になった。
Aチームを日本代表と呼んだ最初の89年は、北朝鮮に負けてW杯アジア一次予選敗退。

ブラジルなどラテン語圏の「セレソン」は、英語の「セレクション」なので、
「選抜」と言うのが正確、とブラジル移民の親戚が言ってた。
295世界@名無史さん:2009/05/13(水) 17:40:08 0
日本語でおk
296世界@名無史さん:2009/05/13(水) 17:52:41 0
日本の国旗としての日章旗

戦前ではあくまでも国旗として扱われる旗であり、正式に「日章旗が国旗ね」と決めたのは1999年
297世界@名無史さん:2009/05/13(水) 21:59:43 0
目黒雅叙園が回転卓の起源か・・・
これは凄いな
298世界@名無史さん:2009/05/20(水) 12:20:02 0
沖縄県におけるNHKラジオ第二放送、
1972(昭和47)年6月25日

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rradio/1082730963/3
1942/3/19 NHK沖縄放送局開設
1945/3/ 空襲で沖縄放送局全壊

1949/5/19 琉球の声(AKAR)放送開始。
1953/2/1 琉球の声、出力3kwへ増強、NHK移行を目指す
しかし、ディフェンダーファー長官の命令により民放化。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1954/4/1 琉球の声、民放化するが、半月で頓挫
1954/6 ラジオ沖縄(現在とは別)が琉球の声施設で放送するも、
     50日で契約破棄・倒産。
1954/9/20 琉球放送(RBC)が施設使用して放送することに決定。設立。
1954/10/1 RBC琉球放送開局
1957/12 KHR極東放送開局、英語・日本語・中国語放送開始
1960/7/1 ROKラジオ沖縄開局
1972/5/15 日本復帰、免許はすべて日本式に。KHR極東放送中国語停波
1972/6/25 NHK沖縄放送局、第1放送を復活させ第2放送開局
1974/ NHK-FM放送開局
1976 KHR極東放送英語局停波
1984/9/1 KHR極東放送日本語局、FM沖縄へ移行。
1997/3/1 コミュニティFM第1号FMちゃんぷら(現FMコザ)開局

299世界@名無史さん:2009/05/24(日) 19:39:24 0
冷えたビール
300世界@名無史さん:2009/06/03(水) 12:22:09 0
ソフトボール

昭和5(1930)年から呼称。

それまでは、インドアベースボール、
女性が外で行う場合は、カッチン(Kitten)ボールと呼んでた。
301世界@名無史さん:2009/06/10(水) 13:50:59 0
イギリス以外のプロサッカー…1930年頃から。
1932年ロス五輪にサッカーが無かったのと、
34年W杯の地元優勝を狙うイタリアが、南米選手をプロ契約で帰化させたのが、
プロ化移行の契機。

アメリカ以外のプロバスケ…1984年前後。
84年ロス五輪から全競技でプロ解禁したのが切っ掛け。
アメスポ団体は基本的に、五輪にはプロを出さなかったけど。
302301:2009/06/10(水) 13:53:01 0
両チーム全員がプロ契約選手で行われた最初の試合
1802年:英クリケット
1853年:豪クリケット
1870年:米野球
1877年:スコットランド・サッカー、カナダ野球
1878年:英サッカー
1885年:米アメフト
1890年:アイルランド・サッカー
1895年:英豪ラグビー・リーグ、米ゴルフ
1898年:キューバ野球(〜1961年)、西インド諸島クリケット
1907年:加アイホ
1908年:米アイホ
1919年:ベネズエラ野球
1923年:日本野球(芝浦協会…早大系VS天勝野球団…慶大系)
1924年:オーストリア・サッカー
1925年:メキシコ野球
1929年;スペイン・サッカー、メキシコ・サッカー
1930年:伊サッカー
1931年:スウェーデン・サッカー、アルゼンチン・サッカー、チェコ・アイホ
1932年:仏サッカー、ウルグアイ・サッカー
1936年:独サッカー
1937年:ブラジル・サッカー
1938年:ポルトガルサッカー
1942年:米バスケ
303301:2009/06/10(水) 13:54:13 0
1956年:蘭サッカー
1959年:トルコ・サッカー、ベルギー・サッカー
1965年:豪サッカー
1966年:テニスプロ解禁、独バスケ
1975年:サウジ・サッカー、フィリッピン・バスケ
1979年:豪バスケ
1983年:丁抹サッカー、西バスケ
1984年:アルゼンチン・バスケ、ギリシャ・サッカー
1987年:英バスケ、仏バスケ
1990年:台湾野球、ブラジル・バスケ
1992年:旧ソ連&東欧サッカー&アイホ&バスケ、ギリシャ・バスケ、日本サッカー
1993年・ベネズエラ・バスケ
1994年:台湾バスケ、
1995年:ラグビープロ解禁、日本バスケ、加バスケ
2000年:メキシコ・バスケ
304世界@名無史さん:2009/06/24(水) 14:45:57 0
中国の歴史

三内丸山遺跡(紀元前3500〜2000年)や、
クフ王のピラミッド(紀元前2566年頃)の時には、
まだ堯、舜、禹は(伝説で紀元前2100年頃)居なかった。
305世界@名無史さん:2009/06/26(金) 20:41:25 0
日本で不良学生をあらわす「ヤンキー」

一般に有名になったのは、1982年発行の「積木くずし」から。
tVドラマは83年2月放送。
BeBapハイスクールは1683年夏開始

不良自身の自称だった記憶が
306世界@名無史さん:2009/06/27(土) 13:25:47 0
そのヤンキーって北米人のヤンキーと関係あるんかのう
307世界@名無史さん:2009/07/01(水) 12:18:03 0
>>306
アメリカ映画「暴力教室」から。

昭和50年ごろまでの珍走は、革ジャンにジーンズとかの
「暴力教室」そのままのスタイル。
308世界@名無史さん:2009/07/01(水) 12:22:12 0
つまり・・・
コスプレだったのか
309世界@名無史さん:2009/07/27(月) 01:24:45 0
>>305
w(゜o゜)w オオー!
ビーバップハイスクールって徳川綱吉の頃からあったのか…
凄い歴史があるんだね。
310世界@名無史さん:2009/07/27(月) 03:43:22 0
>>304

中国の歴史って言ったら実際には60年くらいだよな、それ以前は中国じゃないし、
人種も違うのが多いし、それに完全に途絶えてしまうから。
中国が主張してんのは中国の歴史じゃなくて中国大陸の歴史であることをまず
知ってほしい。
311世界@名無史さん:2009/07/27(月) 18:38:44 0
>>280
日本の武道を統括していた大日本武徳会がGHQに敵視されて解散させられ
学校で武道を教えることも禁じられたからだよ。また、戦後すぐの頃は大相撲の
人気も野球などに奪われ低迷していた。
312世界@名無史さん:2009/07/27(月) 20:53:17 0
>>310
もしかして、
以前が今と違っているのを歴史って言うんじゃないだろうか?
313世界@名無史さん:2009/07/27(月) 23:11:16 0
寒流ブームの時か日韓交流年かの紅白でやってた「扇の舞」
韓国人も認める現代舞踊だが伝統舞踊だと勘違いする日本人が多い
そのせいか最近の寒流時代劇にも出てきた。ねーよw
314世界@名無史さん:2009/07/27(月) 23:12:32 0
ガスコンロが出てくるチョン時代劇に何を求めてるんだw
315世界@名無史さん:2009/07/27(月) 23:21:11 0
火の付く短筒を懐にしまってる越後屋もいるしな。
しょせんはエンタータインメントなんだからあまり突っ込むべきではない。

大河ドラマだけは貶してもいい。
316世界@名無史さん:2009/07/28(火) 04:25:57 0
>>313
扇子そのものを舞踊にしてるのは昔からそこそこ有るんだろうけど
あぁいう扇の舞とかって実際は1990年代前半のジュリアナテクノから伝統舞踊系に逆輸入されたんじゃないの?
まぁこう言う事いうと伝統舞踊系の連中は怒るのかもしれないけどさ
つまりクラブ系の日本のダンスが古舞踊に入り込んだって気がするし
317世界@名無史さん:2009/07/28(火) 19:55:06 0
基本的な質問なんだけど、シナ地域に関することを日本で「中国〜」と言うようになったのは中華民国あるいは中華人民共和国の建国以降?
318山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2009/07/28(火) 23:29:04 0
『詩経』や『呂氏春秋』に、すでに蛮地に対する「中国」という言葉が出て来ます。
前近代なら唐(とう、から)、唐土(とうど、もろこし)、震旦(しんたん。支那
と語源は同じ)、大明や大清といった国号が多いですが。
支那というのも、明治以降に広まったようです。これまた中国の古典由来で、新井
白石などの知識人がすでに使っていたものですが。
震旦は、仏教説話集で僧侶が使っていますね。
319山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2009/07/29(水) 00:01:13 0
だから「中国○○」もあった……と思ったのですが、なかなか出て来ませんね。
唐○○というのが多いか。唐辛子や唐黍は単に舶来品程度の意味ですが。
320世界@名無史さん:2009/07/29(水) 03:00:23 0
震旦ってのの語源はChinastanとの説が有るそうな
だとすれば後半のstanこと〜istanは〜人の地って意味のイラン(後のテュルク)語系だから
中央アジア派生の言葉を漢訳したんじゃないかと思われる
321世界@名無史さん:2009/07/29(水) 03:24:03 0
>>304
まあ、マジレスするのも無粋ではあるが、クフ王のピラミッドはともかく、
日本における三内丸山遺跡などに相当する遺跡は、中国では紀元前5000年以上前に遡れる。
夏なんかは要するに伝説上の時代なので、日本と比べるなら皇紀1年あたりの出来事。
322世界@名無史さん:2009/07/29(水) 07:35:49 O
夏なのか杞なのかはっきりしないけど
近いうちに発掘される悪寒
323世界@名無史さん:2009/07/29(水) 07:39:39 O
国士様は日本史だけをオナニーしながら見てればいいよ
浅い知識と好き嫌いで外国を批判するのは
やめたほうがいい
324岸田國士:2009/07/29(水) 08:20:11 0
なんで?
325世界@名無史さん:2009/07/29(水) 15:35:06 0
中国地方の“中国”はいつ頃出てきた単語なの?
326山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2009/07/29(水) 23:23:35 0
>>319
唐黍は中国から伝来したコーリャンを指す場合があるので、その場合は妥当でした。

>>325
10世紀の『延喜式』で近国・中国・遠国が定められました。
この場合は東側の諸国も中国になりますし、現在の中国地方に属していて中国であ
ったのは、備後・出雲まででしたが。
室町時代には西国の方面を限って中国と呼んでいますが、中国筋などの用語が定着
したのは、近世になってからではありませんか。
地理誌をあされば、いくらか出てきそうですが。
今のように、因幡・美作・備前〜周防・長門までを一体の中国地方と見なすように
なるのは、近代からかもしれませんね。
室町時代の中国というのは、時に阿波などを含んだそうです。
327世界@名無史さん:2009/07/31(金) 16:45:39 0
カナダ

独立完了が1982年ってホント?
328世界@名無史さん:2009/08/01(土) 15:51:13 0
>>327
本当…何だけど…
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html
外務省のHPに「アイスランド共和国」「ドミニカ国」など、
「国」が付いていない場所がある。

カナダやインドなどは、英連邦内の行政独立地域で国では無い。
だから地域名だけで「国」がついて無い。
オーストラリアもそうだったが、最近
「オーストラリア連邦」となってるので、国として独立したのかも。

スペインやマレーシアやグルジアとかの場合は、
地域内に政府公認の半独立国な地域が有る為、
「国」と名乗ってない。
329世界@名無史さん:2009/08/01(土) 18:19:07 0
日本のもんで悪いけど甲信越ってセリフ角栄以降に出来たって話本当?
330世界@名無史さん:2009/08/02(日) 00:34:18 0
>>329
昔から甲信と信越という括りはあったはずだけど、甲信越の形で3つがまとまったのはそのくらいの時期からだったと思う。
331世界@名無史さん:2009/08/02(日) 01:34:49 0
>>330
なるほどTHX
田中角栄の日本列島改造論とか上越新幹線の件とかその地域の「環関東圏」とか言う言い回しとか
なんかその辺りから新潟をとにかく関東の近縁って地域にするような雰囲気が出始めた感じが有ったからさ
少なくとも1960年代頃まではまだそんな感触は無かったらしいって言われてたし

板違いになるのでこの話題はこれくらいで
332世界@名無史さん:2009/08/02(日) 16:25:58 0
ソーラークッカーをあげてみる。
薪の乏しい砂漠や草原や極地や高山では
誰かが金属器発明後まもなく考えつきそうだが・・・
333世界@名無史さん:2009/08/02(日) 17:17:58 0
>>327 それまでは「カナダ自治領」
334世界@名無史さん:2009/08/02(日) 18:32:11 0
女性のパンティー
335世界@名無史さん:2009/08/02(日) 19:03:09 O
神前結婚。
異常に歴史が浅くて驚いた。
336世界@名無史さん:2009/08/05(水) 14:37:54 0
>>329-331
甲信越に先立って「北信越」てのがあって、高校野球の地方大会の名称に使ってた。

北信越=長野、新潟、富山、石川、福井
甲信越=山梨、長野、新潟
337世界@名無史さん:2009/08/08(土) 18:17:03 0
>>332
ピカピカに磨いた大きな軽い鏡をつくるのは銅鏡なんかじゃ大変だからねえ。

最近のガキども(小学生)は平気で鏡にボールを投げつける、アクリルの鏡しか
知らなかったらしい。
338世界@名無史さん:2009/08/12(水) 12:53:59 0
峰打ち

フィクション作品で多用され始めたのは、昭和24年ごろから。
GHQが検閲や武道禁止で戦前までのちゃんばらを禁止したので、
アクションシーンでは、かわりに棒(物干し竿など)を振り回してた。
が、ゼネスト等の混乱で、ある意味日本人にビビッたGHQが武闘的表現を一部規制緩和した。
339世界@名無史さん:2009/08/22(土) 13:13:56 0
日本放送協会NHK
1946年3月4日

放送法による現行のNHK
1950年6月1日

どっちも連合軍総司令部による占領中の時代。
340世界@名無史さん:2009/09/18(金) 20:05:37 0
>>317-320
>シナ地域に関することを日本で「中国〜」と言うようになったのは

西暦1400年ごろ。
1392年に某が出現して儒教を国教した。
その時に現地の儒者(両班)が、三皇五帝から明までをひっくるめて、
>>318を出所にシナ地域を「中国」と名付け、それが日本にも入ってきた。
丁度、アニメの一休さんが足利義満とじゃれ合ってた時期で、つまり、
一休さんの世代が、子供の頃からシナ地域を中国と呼んだ最初の世代。
某の前の某は仏教が国教だったから、「中国」に相当するのはインド。
341世界@名無史さん:2009/09/18(金) 22:09:17 0
リクナビのNHKのページだと、
設立 昭和25(1950)年
(大正15(1926)年、社団法人日本放送協会設立。
昭和25(1950)年、放送法に基づく日本放送協会設立)
となっているけど?
342世界@名無史さん:2009/09/19(土) 17:45:10 0
>>196
>敢えて書くが、この板や日本史板でよく言われる「自虐史観」
>教育の場に広まるようになったのは、1980年代後半以降。
>それまでのいわゆる「平和教育」は主に空襲や原爆といった、日本が連合国から>受けた被害を題材にしてた。

「自虐史観」の歴史
1981年6月:文化大革命の総括(=自己否定)
82年5月:歴史教科書問題報道開始
   7月:特定アが歴史教科書問題で抗議
83年4月:特定アの抗議に対応した歴史教科書を頒布
85年8月:首相の靖国神社参拝で特定アが抗議
86年4月:特定アの抗議に対応した歴史教科書を頒布
 この時の高1以下の世代から、いわゆる「自虐史観」教育。

2009年衆院選では、「自虐史観」以前は民主党支持が多かったのに対し、
「自虐史観」教育世代以降は、対抗する自民党支持が多かった。
丁度「自虐史観」以前(約6600万人)と、「自虐史観」以降(選挙民は約3300万人)との人口比が、
ほぼそのまま、非自民系新与党と自民系との議席配分になっている。
343世界@名無史さん:2009/09/19(土) 18:15:24 0
最後のこじつけは強引じゃないか
344世界@名無史さん:2009/09/23(水) 18:21:09 0
>>779
>丁度「自虐史観」以前(約6600万人)と、「自虐史観」以降(選挙民は約3300万人)との人口比が、
>ほぼそのまま、非自民系新与党と自民系との議席配分になっている。

それは偶然の一致で、意味がないぞ。
得票数はそれに比例していないのだから。
345世界@名無史さん:2009/09/26(土) 12:59:32 0
>>341
NHKと名乗り始めたのが戦後から。それまでは英語はBCJ表記。

>>344
非自民政党への投票数プラス投票に行ってない有権者(結果一任)と、
自民系への投票数なら、
>>342の言う割合になるな。

あと、>>779はよろしく。
346世界@名無史さん:2009/09/26(土) 16:39:44 0
人口100万人以上の国で、
一人当たりGNPが世界最高なのはスイス

1986年、つまりプラザ合意翌年から。

1980年代前半の、
人口100万人以上の国で一人当たりGNP
23000ドル:アラブ首長国連合(120万人)
15000ドル:サウジアラビア(1000万人)
14000ドル:スイス(600万人)
13000ドル;アメリカ(28000万人)
11000ドル:ノルウェー(700万人)
9000ドル:日本(12000万人)、スウェーデン(1000万人)、フィンランド(400万人)
347世界@名無史さん:2009/10/03(土) 16:32:18 0
>>340
室町〜戦国時代と某半島に関係したモノで…。

大人(おとな)
戦国時代前期(応仁の乱から鉄砲伝来の間)から。

「女子と小人は養い難し」で有名な論語では、小人と対極を成す存在は、
士大夫であって、大人ではない。
(士大夫から小人を掌る別格の存在を「天子」「君子」と言う)
儒教を国教とした某で、士大夫(今で言う両班)の下働きをする連中が、
「大夫に仕える人=大人」と自称した。
それを、仏教勢力と抗争していた日本の武士階層が、仏教に思想対抗する為に、
某から儒教(いわゆる朝鮮朱子学)を導入。
そんな武士(大夫)の下働きをしていた百姓に対して、
某からそのまま「(武士)大夫に仕える人=大人」を移入した。

「おとな」と言う呼び方は、
貴族や武士など冠位官職階層が幼名から元服で名前が変わるのを、
冠位官職階層の下働きをしていた百姓が真似して
それを「大人名=お・と・な」と呼んだのが起源。

<ヽ`∀´> <「大人」の起源は(ry
348世界@名無史さん:2009/10/07(水) 12:07:00 0
中将湯…市販は1901年から
火熨斗…1904年
レースのリボン…1907年ごろから輸入
無鉛白粉…1910年
シマウマ水着…1911年
亀の子束子…1915年
糸瓜コロン…1923年
麻雀…1924年にブーム開始
アイシャギー…1932年
アルマイト弁当箱…1936年
化粧水…1937年
ハイヒール…1947年に輸入
家庭用ダイヤル電話機…1962年
 それまではハンドルを回して電話局の電話手に番号と口頭で伝え、相手に繋がったら局から電話が鳴る仕組。
つけまつげ…1967年輸入
パンスト…1969年輸入
ジーンズ…1971年にブーム開始
ルーズソックス…1994年
ネイルアート…2001年
カメラ付ケータイ電話…2003年
着うた…2004年

女性が中心になってるものは、意外と最近から始まっている。
349世界@名無史さん:2009/10/19(月) 00:27:15 0
無理がありすぎる。しかもなんだよ麻雀ってw
350世界@名無史さん:2009/10/19(月) 18:39:16 0
>>348
むしろ「意外と歴史の古いもの」リストだな
ためになるけどw
351世界@名無史さん:2009/10/21(水) 19:21:26 0
「隔世遺伝」
もちろん、戦前から生物の授業で教えてはいたが、
この単語が一般化したのは昭和50年代。

大正から昭和一桁生まれの世代が、
団塊を中心とした1940〜50年代の子供世代よりも、
団塊Jrを中心とした1970年代生まれの孫世代の方が、
大正から昭和一桁生まれの世代である自分たちと思考や感覚と似ていると感じたことから、
「隔世遺伝」と言う単語が、よく口にのぼる様にようになった。
352世界@名無史さん:2009/10/25(日) 13:10:22 0
それまでは遺伝子学の分野でも使われてなかったってこと?
353世界@名無史さん:2009/10/31(土) 11:01:45 0
遺伝子学
1953年にDNA二重らせん構造の発見から。
それ以前は「染色体」を対象としていた。
その染色体研究も、
20世紀に入って、19世紀中頃のメンデルの法則が再発見されてから。

だから>>351の「流行語そして一般知識としての隔世遺伝」の、
25年ほど前から始まったって事か。
354世界@名無史さん:2009/11/03(火) 10:01:22 0
>>352
学校で習った事象だが、一般人の口に昇るようになったのが、って意味だろう。
355世界@名無史さん:2009/11/23(月) 14:45:46 0
>>351-354
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1230475775/18
>司馬遼いわく「母の細腕一つで一人前の大人に育ててもらい、大学にまで行かせて貰いながら
>ろくに学問もせずに遊びまわり、外国で親の金で売春婦を抱いた挙句、その支援金まで母親に
>出させようとする。しかし、このような若者を育ててしまったのは自分たちの世代である以上、
>この若者を責めるよりも、自分達の世代の反省要因とせざるを得ない」。

司馬遼あたりの世代の人たちが、子供の世代よりも寧ろ、
孫たちの世代(1970年代生まれ辺り)の方が、
自分たち世代と、感性や資質が似ていると感じていたらしい。
356世界@名無史さん:2009/11/28(土) 15:04:13 0
アメフトNFLにおけるAFCの前身AFL…1960年開始
日本プロ野球では、既にONが三四番の打順だったが、その頃はまだ無かった。
NFCの前身たる旧NFL…1920年開始

NFCが「黄金の20年代」スタジアム集客中心、当時大統領だった共和党的
AFCが「宇宙の60年代」TV放送中心、当時大統領だった民主党的
そういう比較構造がある上、1964年に始まったスーパーボールは一発勝負なので、
ああもやたら盛り上がる。
357世界@名無史さん:2009/11/29(日) 20:26:35 0
麻雀はこのスレでも一度指摘されてるように、19世紀の清朝末期に生まれたもんだな。
元になったカードゲームみたいなのはもっと古くからあるんだけど、
今の麻雀の原形と言える形にしたのが陳魚門てオッサンだったと記憶しとる。後宮で遊ばれていたとか。

日本に紹介されたのは明治〜大正にかけての頃。
この「日本に伝わったのが」という部分に関して、意外と歴史が浅いと感じるかどうかは個人の感覚ではあるまいかと思うが。
358世界@名無史さん:2009/12/15(火) 12:48:09 0
>>336
なんで過去形にするんだ?
北信越なんて高校野球どころか中学の大会でも普通に現役の括りだが。
359世界@名無史さん:2010/01/23(土) 16:50:01 0
高校野球でよく見る、
「世界史板」のような横書き漢字表記ユニフォーム。

1942(昭和17)年から。
この時は全部の出場校が「板史界世」にように右から左へ。
「世界史板」のように左から右へ書くのは、1955(昭和30)年ごろから。

1941(昭和16)年までは、台湾チームも満州チームも、
ほぼ全部アルファベット表記。

漢字表記は1938(昭和13)年から縦書きで、


…というのは有った。
また、1935(昭和10)年アメリカ遠征時の東京ジャイアンツが、
背番号を漢字縦書きにしている。
360世界@名無史さん:2010/01/24(日) 10:16:43 0
>1941(昭和16)年までは、台湾チームも満州チームも、ほぼ全部アルファベット表記。

意外だ!
361世界@名無史さん:2010/02/06(土) 16:27:49 0
>>360
昭和16年の選抜大会で確認できたところでは、
東邦商:>>359(現在はTOHO)
一宮中:左胸に校章(現在とほぼ一緒)
岐阜商:GIFISHO
滝川中:TAKIGAWA
下関商:S
海草中:KAISO

昭和16年夏の台湾大会(地区大会は開かれたが甲子園は中止)で、
嘉義農林と台北工が3日間40イニングと言う試合で話題となったが、
その時の嘉義農林のユニはKAGI

東京六大学は、帝大以外は今とほぼ一緒で、帝大も含めてアルファベット。

職業野球は昭和16年のシーズンから、全チームのユニが漢字表記。
362世界@名無史さん:2010/02/24(水) 10:52:09 0
>その時の嘉義農林のユニはKAGI

KANOな。
363世界@名無史さん:2010/03/10(水) 11:29:42 0
伝説的なバスケNBAの超人気は、
野球挑戦から復帰したマイケル・ジョーダンが、
自チームでNBAシーズン最高勝数でチャンピオン&MVPになった、
1996年初夏から。

日本でバスケブームだった1992年夏〜95年頃は、
70年代後半から大学以来のライバル同士としてバスケ人気を引っ張っていた、
マジック・ジョンソンとラリー・バードの引退とかで、
アメリカのNBA人気は下がっていた。
364世界@名無史さん:2010/05/24(月) 17:34:56 0
アダルトアニメ

いわゆるSEXを前面に出したアニメは「くりぃむれもん(1984)」がはじめて。
当時賛否両論のすっさまじい衝撃があった。

それまでは「けっこう仮面」みたいにお色気を前面に出したものはあっても、
SEX描写は全くなかった。

「くりぃむれもん」が発表されてから、
日本の美少女アニメが世界を席巻するのに15年かかってない。
というか、個人的な印象としては「美少女アニメ」→「ジャパニメーション」であって、逆ではないと思う。

そう思えば「くりぃむれもん」は日本のアニメを世界商品にしたきっかけとして功績大。
365世界@名無史さん:2010/05/27(木) 10:39:40 0
ヒンドゥー教と道教は、
5世紀前半に成立した。

意外と最近。
ヒンドゥー教が成立したのはグプタ朝の域内で、
道教が成立したのは北魏の域内、
どちらも仏教が国教的な扱いだった。
366世界@名無史さん:2010/06/01(火) 20:38:17 0
「にっぽん(日本)」「とうきょう(東京)」「やきゅう(野球)」「じゅうどう(柔道)」
昭和20年代後半から。

戦前の新聞雑誌は、ほぼ全ての感じに平仮名のルビを振っていた。
しかし、
「っ、ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ、ゃ、ゅ、ょ」などの小さい文字は、
技術の問題で大量印刷物では表記できず、
「にほん(日本)」「とうきやう(東京)」「やきう(野球)」「じうどう(柔道)」
と言うように表記していた。


↓は、「野球」を、昭和20年代前半までの「やきう」と表記しているレスが満載のスレ。
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/npb/1275329094/l50
ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1275270710/l50
367世界@名無史さん:2010/06/02(水) 19:39:35 0
>>366
教科書はともかく、一般印刷物は濁音の「"」なども表記してないから、
「しうとう(柔道)」「けんとう(剣道)」「なこや(名古屋)」「イキリー(英国)」「にんほう(忍法)」
とか表記。

野球が「やきう」なら、サッカーは「しうきう(蹴球)」。
368世界@名無史さん:2010/06/05(土) 13:25:18 0
>>364
wikiによると、
雪の紅化粧という劇画調アニメが半年早い。
369世界@名無史さん:2010/06/06(日) 09:28:42 0
いずれにせよ日本でアニメが娯楽文化(それも子供の)として根付いたのが1963年なんだから、
それから20年後というのは歴史が浅くもなんともないと思うが。
370世界@名無史さん:2010/06/12(土) 09:38:11 0
>>369
日本でアニメが娯楽文化(それも子供の)として根付いたのは、
昭和18(1943)年の「桃太郎の海鷲」で、この年の興行収入2位。
だから40年以上掛かってる。
371世界@名無史さん:2010/06/13(日) 09:42:02 0
「根付く」とはどういう現象か明確には定義出来ないので、君の意見にはあえて異は唱えない。

日本でアニメが娯楽として「根付いた」のは昭38のTVアニメ「鉄腕アトム」か、昭18年の映画「桃太郎の海鷲」か。
wiki「アニメーション映画」とかを見ればアトム以前に何本のアニメ映画が公開されたかが解る。

明確に結論が出せない事柄は、読んだ人各自の判断に任せるのが一番いいだろう。
372世界@名無史さん:2010/06/13(日) 10:37:16 0
↑3行目訂正・・・アトム以前に何本のアニメ映画が<制作>されたかが解る。

TV・劇場ともアメリカ製のアニメが入ってきてるので。
373世界@名無史さん:2010/07/07(水) 22:34:48 O
日本語の「句読点」

法律で制定されたのは、昭和26年
374世界@名無史さん:2010/07/08(木) 05:17:07 0
>>371
まぁ、娯楽として根付いていなければ、
鉄腕アトムのアニメがあんな無茶な状況(低予算・短時間・少人数)で
製作されるなんて事はなかったろうね、あまりに冒険過ぎて。
テレビアニメとして根付かせたのは鉄腕アトムだけど。

それだけだと何なので。

ソメイヨシノ
桜の代表格であるソメイヨシノだが、誕生は幕末〜明治初期と言われている。
エドヒガンなど野生種の桜は千年の長寿を誇るが、
人工的なソメイヨシノは20年ほどで枯れる事もある。
また種子が無く、接ぎ木で増やすしか方法がない。
375世界@名無史さん:2010/07/08(木) 05:25:22 0
ハワイがアメリカの州になったのは1959年

376世界@名無史さん:2010/07/09(金) 13:25:16 0
アラスカがアメリカの州になったのは1959年
377世界@名無史さん:2010/07/09(金) 14:06:31 0
                             ┌- 、._
                                |    7
                 _,,.. -──- 、.._     |   ./
               ,.‐'"´           `` ‐、|   / /
            /                  ///
      ,,.. -─- 、/                    /
    ,.‐'´ _                         ゙i、
 ∠ ‐ '"´/                          i
     ./                                 |
    ./    ,.イ                        |
   .l    //      ,イ ,1    |ヽ     ト、      !
   i   ./  i  ,   /l / l.l !  、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
   l.  /  .|  /|  /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
    ! l   l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i'   _,_-='、"~! i"ヽ
.    ヽ!     ヽ|,/l゙、! l(  (80j` l──|. イ80)  )l.  | )|
          l.(l  l ー-‐'   ,!   l、`゙‐--‐' l  /"ノ
          ヽ ヽ、._l_   _,.ノ  〈>  ヽ、._   _.l_//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ヽ、.__,l  ̄     __     ̄ /、‐'´    |  会議が長引いた、すまん。
               `‐ 、         , ‐'´‐-ヽ    < おはよう、皆の衆。
               _ ./l` ‐ 、. _,. ‐''"!\         | 
            _,,.. -‐'ヽ ̄ヽ,-、シ ̄//  |`‐- 、.._      \________
           / i  / /_ 7`‐゙\__.\.  |     i ヽ、
             / l  /   | /||\ / ̄   !   |  !
378世界@名無史さん:2010/07/12(月) 00:18:05 0
京都市南部の一部地域 第二次大戦前までは巨椋池の底
平安京は1200年以上前にできたけど
379世界@名無史さん:2010/07/12(月) 13:09:29 0
>>375-376
というわけで今のアメリカの国旗
380世界@名無史さん:2010/07/12(月) 19:53:22 0
縞の数のほうは最大何本まで増えたんだっけ
381世界@名無史さん:2010/07/15(木) 03:19:27 0
オーストラリアの野犬、ディンゴ
アボリジニの先祖のオーストラリア入りよりはるかに後、今から4000年前くらいにやってきたそうだ
382世界@名無史さん:2010/07/15(木) 07:01:23 0
>>381
それは意外に古い
383世界@名無史さん:2010/07/15(木) 08:48:21 0
>>380
縞の数は建国当初から今に至るまで、赤7本、白6本、計13本、変わらず
384世界@名無史さん:2010/07/15(木) 21:23:33 0
じゃあこれはガセネタなのか

>当初は星の数とともに縞の本数も増やされていたが、
>本数が多くなるにしたがって不恰好で見づらくなったため、
>発足時の13本に戻したという経緯がある。

お前は物知りなのか知ったかぶりなのかどっち?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e8/US_flag_15_stars.svg/380px-US_flag_15_stars.svg.png

385世界@名無史さん:2010/08/03(火) 16:03:21 0
>>383は知ったかぶりですらないw
ただの無知って奴だな。
386世界@名無史さん:2010/08/16(月) 11:58:43 Q
おまえらが回転寿司なんかで食べる江戸前の寿司だが、1830年代に誕生したらしい。
俺はてっきり元禄時代あたりに生まれたと思ってた。まぁ、江戸が上方より上に見られるようになったのは19世紀に入ってからだし、これぞ江戸時代!ってものは比較的新しいのかもな、
387世界@名無史さん:2010/08/16(月) 23:44:08 O
水子供養だ、水子供養ってあんだろ!?
おまいらアレが古くからの正式な儀式とか風習とか宗教の一環って思ってませんか!?
あれ昭和40年代前半辺りから、金儲けの為に寺院や自称霊能者らが始めたんだぞ!
アメリカの宗教学者の調査で判明したんだと。興味ある人は調べればいいじゃん!
388世界@名無史さん:2010/08/22(日) 22:24:15 0
判明もなにも
実際新しいよな
医学が発達したのと倫理観もいろいろ変わったのとだろうな
要らない芽は間引くのが普通だったのに
389世界@名無史さん:2010/08/23(月) 23:23:42 0
でもよく考えてみれば
時代が変わって新しく人々の心に問題化した罪悪感を救済するというのは
宗教として正しいともいえるな
390世界@名無史さん:2010/08/31(火) 18:23:23 0
>>386
意外に古くないんだな
391世界@名無史さん:2010/08/31(火) 18:31:03 0
江戸の歴史はアメリカの歴史とほぼ同い年なので
「これぞ江戸」っていうのは「これぞアメリカ」っていうのとほぼ同じ
392世界@名無史さん:2010/08/31(火) 21:29:59 0
>>391
1603年と1776年とが「ほぼ同じ年」って随分豪儀だな。
393世界@名無史さん:2010/08/31(火) 21:52:33 O
>>392
ヨーロッパ人のアメリカ進出から数えて約400年という事でしょうなぁ…
394世界@名無史さん:2010/08/31(火) 21:54:42 0
なるほど。ご指摘感謝。
395世界@名無史さん
まあ400年も歴史あったら大したもんだろ実際。

世の中のほとんどはなんだかんだで400年も歴史ないものばっかりだろうし。