とりあえずアッシュル市を征服してアッシュル神殿を再建。
夢枕にアッシュル神が立って、自分をアッシリア王の末裔でアッシリアの王位に
即くべきであると命じたとかなんとか理由をつけて、アッシリア王を宣言。
あとアッシュール・ウバリト2世から自分に至る系図も作っておかないと。
とりあえずカッコよくないと民はついてこないな。筋肉鍛えて顎鬚生やせ。
127 :
世界@名無史さん:2006/08/22(火) 21:41:17 0
クルド人はどの古代民族の子孫?
129 :
世界@名無史さん:2006/08/23(水) 10:35:44 0
アッシリア人後裔=現アッシリア人ネストリウス教徒?
「シリア」は「アッシリア」の短縮形だからシリア教会またの名をアッシリア教会の
信者である俺たちはアッシリア人の子孫だ!」
くらいの内容だったと思う。でも彼らの言語であるシリア語は中世/現代アラム語なので
当然アッカド語の北部方言であるアッシリア語とは別の言語。勿論アラム人は新アッシリア帝国の
臣民だったわけだから、北メソポタミアのアラム人の子孫であるシリア教会やネストリウス派の
信者である彼らはその意味では確かに「アッシリア帝国」の子孫ではあるけど。
トルコの住民が「おれたちはヒッタイト人の子孫だ!」と言うよりかは少しだけ説得力はある程度。
(言語的には現在トルコ語化してるけど血統的には少し前までギリシア語やリュキア語などを
話していた連中で、ヒッタイト帝国はルウィ語やリュキア語、リュディア語の祖先の話者たちの方が
ヒッタイト語話者よりももともと多かったらしいから、そこら辺はさっ引いて考えなきゃならんけど)
131 :
世界@名無史さん:2006/08/23(水) 22:34:40 0
アッシリア人が崇拝していた神々ってどんなの?
アッシュール神
ttp://homepage3.nifty.com/kaorinogakushu/sakusaku/1_1.htm ■アッシリアの女装王サルダナパル(サルダナパロス)伝説
アッシリアには、楔形文字文献の王名表には登場しないのに、ギリシャなどに
話だけが伝わった女王セミラミスなどの伝説上の王が存在する。
サルダナパル王もその一人。
女王セミラミスの孫でありアッシリア最後の王となったサルダナパルは顔に
鉛の白粉を塗り目にアイラインを引き紫の毛皮をまとい女装して、周囲に人を
寄せ付けず引きこもっていた。しかし戦争に負けて王都ニノス(ニネヴェ)は
陥落。王は妃や妾とともに木で作った部屋に閉じこもり自ら火をかけ、多数の
財宝と共に焼死した、とされる。
※ここでは顔に「白」の化粧をしている
■サルダナパルのモデルとされる王たち
・アッシュール・バーン・アプリ…語頭の「ア」を除きギリシャ読みにすると
「サルバナパロス」となり名前が近い。ニノスを首都にしていた王でもある
・シンシャルイシュクン…正式な王名表に登場するアッシリア最後の王
・シャマシュシュムウキン…バビロニア王。アッシュールバニパルの兄。兄弟
戦争で破れ城とともに焼死
・アッシュール・ダニン・アプリ…これは橘コロンが一人でモデルではと
言ってるだけなのだが、でもギリシャ読みにすると見事に「サルダナパロス」
になる王。祖母女王セミラミスのモデルが存在した時期と時代的にも近い。
(アッシュールバニパルはセミラミス時代からかなり遠い)
134 :
世界@名無史さん:2006/08/24(木) 08:51:43 0
■サルダナパルについて書いた人々
・クニドスのクテシアス『ペルシカ』『インディカ』…インドにマンティコアが
いるなど記述が眉唾だらけとされる歴史記録家。ペルシアの捕虜となり宮廷医師
として働かされていた時期あり。サルダナパル伝説の発端中の発端。ただし
クテシアス自身の書物は現在は読めず、ディオドロスなどの引用文が読めるだけである
・ディオドロス『神代地誌』…ニノス陥落までの過程がかなり詳しく書かれている
・アテナイオス『食卓の賢人』…サルダナパルについてクテシアス説、アミュンタス説、
クレイタルコス説など諸説を挙げている
・ヘロドトス『歴史』…サルダナパルの埋蔵金についてだけ
・アリストテレス『ニコマコス倫理学』…享楽主義者というレッテルだけ
・バイロン『サーダナパラス』…詩劇。常識に囚われない自由人として死ぬ王
を描いている
135 :
世界@名無史さん:2006/08/24(木) 19:29:23 0
シュメールの都市国家は形式的には完全な神権政体で、土地も人民も財産も
すべて神の所有とされており、神の名において王や最高司祭が所有して
いたんだけど、アッシリアも基本的には同じ?
136 :
世界@名無史さん:2006/08/29(火) 17:45:45 0
アッシリアでは土地は個人所有地と神殿領に分かれるが
個人所有地については史料不足から活動領域を推測するのは困難
だが不動産占有を可能とした完全市民権を有する者はアッカド語でmar baniと
呼ばれたことは分かっている
神殿領については征服地のほか運河建設などの公共事業を通じて
個人からちまちま接収していたものを王権からの下賜の形で共同体に与えていた
土地所有権を有する市民はまたpuhruと呼ばれる議会を通じて
神殿領(=共同体管理の共有地)についてどう用いるか議決権を与えられていた
神殿領は主に地方エリートや土地請負人に貸し出され
小作人や土地を持たない市民に又貸しする形で収益を上げていたらしい
圧縮神か
大英博物館には、さまざまな残虐なシーンを描いた壁画が陳列されているらしいが、
あまりに衝撃的すぎて非公開のものもあるらしい。壁画だから見せればいいのに。
>138
「世界残酷物語」って本でもそんな事が書いてあったな。
どんなに残虐な絵画でも、大戦のドキュメンタリー映画よりマシだろうから見せてくれ
そりゃ、レリーフと生動画じゃなぁ
つか、そういう話じゃねえだろ
142 :
世界@名無史さん:2006/10/04(水) 16:11:39 0
なんだろうねぇ。ちんちんでも切ってるのかな。それとも人間を調理しているとか。
今日び、香田青年の首切り画像がネットで出回るご時世だ。壁画くらい
どうでもいいように思うがな。写真じゃないんだし。
>>143 大英博物館の「品位」って奴じゃないかな?
まあ略奪品をあれだけ飾っておいて品位も何も、とは思うがw
一番見てみたいが一番嫌いな場所>大英博物館
146 :
世界@名無史さん:2006/10/18(水) 22:04:15 0
あげ
147 :
世界@名無史さん:2006/10/19(木) 19:01:04 0
旧約聖書の記述のおかげで叩かれまくるとはアッシリアの中の人も大変だな
>>143 ゴシップでもないと人は飛びつかない
>>144 いわゆるヴィクトリア朝風の感性ですね。
いざ公開されたら2ちゃんのAAレベルでがっかりしそうだから非公開で
妄想を膨らませているほうが幸せかも。
150 :
世界@名無史さん:2006/10/22(日) 18:36:27 0
攻城技術のレベルが高かったと聞いた。
あっ!シリア
152 :
世界@名無史さん:2006/11/13(月) 17:58:05 0
民衆が蜂起したことはなかったのでしょうか。
神権国家だとみんな洗脳されている印象がありますがw
飯が食えてりゃ蜂起はしない。
154 :
世界@名無史さん:2006/11/13(月) 22:52:41 0
シリアの語源はアッシリアという説もあるから、
から、
何?
すいません。落ちが見つかりませんでした。
157 :
世界@名無史さん:2006/11/14(火) 04:29:07 O
158 :
世界@名無史さん:2006/12/03(日) 21:09:28 0
OTZ・・・
何故か脳が
160 :
世界@名無史さん:2007/01/12(金) 15:16:15 0
エサルハドンをずっとエセルハドンだと勘違いしてた
161 :
世界@名無史さん:2007/01/12(金) 15:22:20 0
162 :
世界@名無史さん:2007/01/27(土) 11:30:38 0
お前それもしかして面白い事言ったつもりで?
164 :
世界@名無史さん:2007/03/01(木) 00:43:13 0
165 :
世界@名無史さん:2007/03/03(土) 00:19:32 0
新潮社の『人類の美術 アッシリア』を買った。
というだけの話。
あげ。
166 :
世界@名無史さん:2007/03/03(土) 00:58:32 0
へぇ、いくらで?
167 :
世界@名無史さん:2007/03/03(土) 01:54:24 0
3kかな。古本サイトでそのくらいで買える。はず。
アッシリアを中心的に扱った本って少ないよね……
アッシリアとヒッタイトと名前がかっこいい
強そうな名前ですね
170 :
世界@名無史さん:2007/03/25(日) 16:19:19 0
541 :世界@名無史さん :2007/03/23(金) 12:43:55 0
名前が幼稚だ
542 :世界@名無史さん :2007/03/24(土) 13:56:20 0
赤ちゃん語みたいだね
172 :
世界@名無史さん:2007/03/25(日) 19:31:42 0
ノノハヽ
从´・ω・`从 世界史板スキです
(ノ,_*,y,_j'*,|)
し'[___|_ノ
|」__*|
台 台
173 :
世界@名無史さん:2007/03/25(日) 22:37:22 0
アッシリアが最強最悪といわれてたのは
歴史上初めて常備軍と言われる不死隊を備えたから。ペルシャより先。
兵士が死んでも次の戦闘時には補充されて常に一定数保たれるから不死隊と呼ばれてたらしい。
そしてアッシリアが敵の町を占領した時は敵の皮を剥いで城壁に晒したから。
恐怖で人々を押さえつけたんだね。
アッシリアを滅ぼしたスキタイも敵の首を持っていったり、頭の皮を剥いだりしていたが、
スキタイの将兵は敵を倒したという証拠を持参しなければ王から戦功を認められなかった為で、
首を持ちさったり頭の皮を剥ぐことで恐怖を与える意味は特に無かった