1 :
世界@名無史さん:
詳しい人、整理してくれないか?なんかゴチャゴチャなんだ。
とりあえずヨーロッパでは「ワクワク」と呼ばれてた時代があったそうだけど、
ホント?
2 :
世界@名無史さん:04/12/23 08:21:48
ナンガサク
3 :
世界@名無史さん:04/12/23 08:34:23
イロシーマ
4 :
世界@名無史さん:04/12/23 10:16:48
『千一夜物語』に、「ワークワーク」が出て来ますけどね。朝鮮らしき国も
出て来れば、アラジンの母国がシナという設定もあります。
「倭国」がなまって「ワク」なんでしょうか?
7 :
世界@名無史さん:04/12/23 11:07:03
ワー(倭)+クワーク(国)?
なんかワクワクする国名だな。
>>5 アラジンの母国が支那というか、あれはもともと「支那でこういう話がありました」という話をしてるだけ。
9 :
世界@名無史さん:04/12/23 15:28:22
ワクワク→ジパング→日ノ本→日本?
→小日本
11 :
世界@名無史さん:04/12/23 15:37:08
>>8 それでアラビアンナイトの挿絵に辮髪の魔神が出てくるのか。
あと、シナって死語をわざわざ使うなよ。
支那うんぬんは荒れるので加齢にスルーするように
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ