●●●古代スラブの宗教●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
186世界@名無史さん:2006/02/24(金) 08:47:25 0
>>183
ヤリーロ=ちんこ

>>184
昔の日本人が、西洋の学者に「あそこにいるのは何」と聞かれて「神さんだよ」と答える。
あまりにも「神さん」があちこちにいるので、「どこにでも神さんはいるのか」と聞く。「そうだ」。
かくして汎神論が誕生する。
「天にいるのは?」「神さんだよ」。「(その)神さんって一番えらいのか?」「そうだ」。
かくして原始一神教が誕生する。
187世界@名無史さん:2006/03/07(火) 18:44:37 O
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

意外とおもしれーぞ
188世界@名無史さん:2006/03/08(水) 15:35:57 0
なんじゃこのスレはwwwwwwwカタカナだらけwww
189世界@名無史さん:2006/03/17(金) 22:31:24 0
スラヴの神があまり生き残ってないよ・・・
キリスト教社会って多神教に冷たい・・・
190世界@名無史さん:2006/03/25(土) 19:26:36 0
 
191世界@名無史さん:2006/03/32(土) 13:00:13 0
age
192世界@名無史さん:2006/03/32(土) 19:02:58 0
今日公開のロシア映画の邦題「ナイト・ウォッチ」って、
あれ光と闇の二元論がベースらしいけど、
スラヴの古代宗教と何か関係あるのか?

1000年前に人間界に潜むこととなった光と闇の二種類の「異種」というのは
キリスト教によって意識の表面から排除された古代スラヴの神々のことか?
193世界@名無史さん:2006/04/02(日) 00:05:14 0
>>192
映画パンフレットの解説文を読んだら、はっきり「関係ある」と書いてあったな。
「光と闇」の抗争劇ではあるが、ハリウッド映画のような単純明快な「善VS悪」と異なり、
双方が矛盾を孕んだ流動的な関係を打ち出しているんだそうな。
そういやロシア民衆にキリスト教が根付いて1000年弱。しかも浸透はスローペース。
スラブ的な世界観を反映しているのかも知れん。
194世界@名無史さん:2006/04/02(日) 00:15:40 0
>>193
ども。映画観てきたの?
映画がイマイチ安っぽいとかいう話だから原作の方に興味があるw

スラヴィアンストヴォでは「光と闇」は単なる対極の存在で必ずしも「善と悪」を意味しないな。
東洋の「陽と陰」みたいなものか。

つかスラヴはスキタイの影響を受け、スキタイはペルシャの影響を受けているから
「アフラ・マズダとアーリマン」に近いのかね。

登場者たちは実は隠れ神々かというのは人間とは異なる「異種」だというあたりでピンときた。
195世界@名無史さん:2006/04/02(日) 13:59:49 0
>>186
茶化してすまないが、かみさんなら我が家にも怖いのが一人いるよ。
アイツはきっとトールの化身なんだな。
196世界@名無史さん:2006/04/03(月) 19:13:08 0
Nochnoi Dozor
197世界@名無史さん:2006/04/04(火) 17:56:06 0
光と闇の協定、呪い、シャーマニズム、豹と熊、世界の終わり…


ナイトウォッチはいかにもロシアの古代宗教らしい設定


だが俺はベイウォッチの方が好きだった
198世界@名無史さん:2006/04/05(水) 16:48:28 0
>>195
スラブではトールじゃなくてペルーンだよ。勉強汁。
199世界@名無史さん:2006/04/14(金) 08:05:00 0
200世界@名無史さん:2006/04/15(土) 00:45:59 0
200ゲット
201世界@名無史さん:2006/04/26(水) 01:40:03 0
>>95
一六一一年、ノヴゴロドがスエーデン人に占領され、街が火で包まれたとき、一人のロシア人が
聖ニコライのイコンを取り出して、その前で、彼の家が火事から免れることができるようにとの
祈りを捧げた。しかしその祈りの効もなく、家は焼け始めた。怒ったイコンの持ち主は、それを
火の中に投げ入れて言った。《おまえは私を助けてくれない。後は勝手にしろ》

ある農民のところで雄牛が盗まれた。そのときイコンの持ち主は、次のようなお別れの祝福とともに
そのイコンを肥料だめの中に投げ込んだ。《私はおまえに祈ったが、おまえは私を泥棒から守って
くれなかった》

N・M・ニコリスキー「ロシア教会史」p42
202世界@名無史さん:2006/05/23(火) 01:23:19 0
スラヴって何故か家の神とか身近な神が多いよな。

ついでにロシア語で神は「bog(ボーグ)」っていうのか。
かこいいな。
203世界@名無史さん:2006/05/23(火) 01:34:37 0
>>202
古くからいた巨大な神は雷神ペルーン程度。

人間と直接かかわりのある霊魂を神として信仰する傾向が強いのは、
多分何千年もの長い間深い森林地帯に住んでいたからだと思うけど、これは想像。
204世界@名無史さん:2006/05/23(火) 10:30:23 0
古代だから、ボゴミル教はスレ違いか
205世界@名無史さん:2006/05/24(水) 03:08:41 0
>>201
庶民なりの革命思想だなw
206世界@名無史さん:2006/05/28(日) 12:38:32 0
>>202,204
もしかして「ボゴミル」の語源ってそれか?
ミルは「世界」の意味だった記憶があるけど。
207世界@名無史さん:2006/05/28(日) 14:32:37 0
mir=ミル(ミール)は元来「共同体」とか「仲間」とかいう意味だと思うが
208世界@名無史さん:2006/05/28(日) 16:25:26 0
>>207
違う違う。
ミル=mirは確かにその意味だが、ボゴミルのミルはmil。

bogは「神」、
mil(「ミル」、古くは全スラヴで「ミウ」と発音し、ポーランド語ではいまだに「ミウ」と発音)は
「愛」や「同意」に関係する言葉。

だが、ボゴミル派のボゴミルBogomilは人名。「神の愛」といった意味になる。
209世界@名無史さん:2006/05/28(日) 18:11:13 0
ヴォージモイ
210世界@名無史さん:2006/06/24(土) 17:38:54 0
バルト系の神話とは比較的似ているんでしょうか?
リトアニアなどどは相互影響の歴史が長そうですが。
211世界@名無史さん:2006/06/26(月) 18:47:54 0
ほかのどの印欧系宗教よりも密接な関連にある。
だが神話はほとんど知られてないので(スラヴのほう。バルトのほうはいくつか残ってる)、比較は難しい。
212世界@名無史さん:2006/06/30(金) 20:15:47 0
スキタイの主神はタビティという豊穣の女神で、
雷神のペルーンを主神とするスラヴ、バルト系の神話とは趣が異なる。
213世界@名無史さん:2006/08/13(日) 20:08:12 0
あげ
214世界@名無史さん:2006/08/21(月) 23:12:41 0
>>212
リトアニア大公国なんかだと地域によって
雷神が主神だったり地母神が主神だったりしたらしい。

あと土葬の地域も火葬の地域もあったようだ。
215世界@名無史さん:2006/09/09(土) 20:23:58 0
八百万の神だな
216世界@名無史さん:2006/10/23(月) 23:46:18 0
ヤリーロは男なのか女なのか
217世界@名無史さん:2006/11/08(水) 21:01:34 0
ロだから
218世界@名無史さん:2006/12/19(火) 19:36:16 0
ロシアのチンコ切り取り教は?
219世界@名無史さん:2006/12/26(火) 15:58:29 0
何それ?
220世界@名無史さん:2007/01/06(土) 00:52:23 0
>>219
実在の宗教。
221世界@名無史さん:2007/03/10(土) 23:06:05 0
これは保守しておくべきだろ
222世界@名無史さん:2007/03/13(火) 02:27:54 0
222ゲット
223世界@名無史さん:2007/03/17(土) 10:06:51 0
ウクライナ人留学生にかみちゅ! を見せたらかなり受けた
精霊とか懐かしい感じがするそうな。ちっちゃいころは見えてたらしい
224世界@名無史さん:2007/03/24(土) 23:24:42 0
白人とアニミズムって結びつかない
225世界@名無史さん:2007/03/25(日) 09:31:40 0
キリスト教後のイメージが強いのかな
所謂ファンタジー系の世界の住人のエルフやドワーフや或いはフェアリーなんか
古代ヨーロッパの精霊信仰から来たものだが
226世界@名無史さん:2007/03/25(日) 11:07:06 0
ケルトは?
227世界@名無史さん:2007/04/03(火) 10:35:50 0
ケルトのキリスト教は輪廻転生を肯定している
228世界@名無史さん:2007/04/26(木) 06:22:23 0
>>227
現存してるの?
229世界@名無史さん:2007/04/27(金) 05:59:47 0
>>224
アリストテレスは典型だろwアニメ、アニマルの語源考えて味噌。
230世界@名無史さん:2007/05/30(水) 06:27:52 0
インドの雨神パルジャニヤ Parjanya・・・・インドラ(帝釈天)のエピセット(あだ名)とも言われる。
とペルーン Perunが語源が一緒なんだって聞いた。
インドラは
イランのゾロアスター教ではアングラマイニュの配下の悪魔って事になっているよね。
って事はスラヴの雷神と帝釈天が同一神の可能性も有りか?
231世界@名無史さん:2007/05/31(木) 02:00:48 0
ロシア語のオゴニ(火)はサンスクリットのアグニと同じってなら聞いたことが・・・
232世界@名無史さん:2007/05/31(木) 22:48:55 0
英語のPEALは響き、轟き、と言う意味だな。
アピールの語源だ。
233世界@名無史さん:2007/07/13(金) 00:23:18 0
>>231
クルマの運転席でタバコに火をつける点火具をイグニショナーと呼ぶがこれも同根。
234世界@名無史さん:2007/08/18(土) 15:51:53 0
するとラテン語のイグニスも同根かいな?
235世界@名無史さん
スキタイはバリバリのアミニズム。
中国の古代殷や匈奴、日本の邪馬台国のようにシャーマンの政治に対する影響力は絶大だったらしい。