†歴代ローマ教皇について語ろう†

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
ローマ教皇やヴァティカンに関する話題ならなんでもOK、という趣旨の
スレです。
個人的にはアヴィニョン捕囚・シスマ(教会大分裂)時代の教皇たちに
興味があります。
2世界@名無史さん:04/03/14 13:27
おお。パパ様マンセーカトリック隔離スレがついに立ったか。
アヴァマリアも唱えてお前らのDQNぶりを晒すがよいぞ!
3世界@名無史さん:04/03/14 13:48
おいおい、カトリックスレばかり立てるるな。

このスレは以下と重複です。

プロテスタント撲滅戦争勃発
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1079019398/l50

最低でもどちらかの削除依頼を自分たちで責任もって出す!
4世界@名無史さん:04/03/14 13:54
アヴィニョン捕囚、シスマに興味がある香具師のどこがカトリックマンセーなんだか。
5世界@名無史さん:04/03/14 13:56
天使祝詞を唱えましょう!!

Ave Maria, gratia plena, Dominus tecum;
benedicta tu in mulieribus, et benedictus fructus ventris tui, Jesus.

Sancta Maria, Mater Dei, ora pro nobis peccatoribus,
nunc et in hora mortis nostrae. Amen.
6世界@名無史さん:04/03/14 13:58
宗教陰謀論にやたら造詣が深くて歴史の知識は皆無同然の香具師が
ハイエナのようにこの手のスレを嗅ぎつけてきて荒らすな。
7世界@名無史さん:04/03/14 15:18
じゃ、まずは定番のモーホーの話題でいこう
中世末期からルネサンス前期(宗教改革直前)の教皇は性的にひどく乱れていたのは周知。
子供がいるのはほぼ当たり前。しかも重大な罪のはずのモーホーやバイもいる。

ホモ教皇
ベネディクトゥス9世
レオ10世
パウロ2世
シスト4世(ローヴェレ枢機卿)

バイ教皇
ヨハネ12世
アレクサンドル六世
ユリウス2世

ホモの聖人もいる
Serge と Bacchus はホモだちの聖人
8夜泣 ◆3jrMUNMvk2 :04/03/14 17:21
『鉄道?あんなものは地獄への道だ!』

全世界の鉄ちゃんを敵に回しました!
9世界@名無史さん:04/03/14 19:23
少し前新書で出た『ローマ教皇とナチス』はどうでしょう。
私はまったく知識がないので、あのころヴァチカンが親ナチ的だった、
ということしか知らないのですが知識がある人から見たこの本の評価が知りたいです。
10世界@名無史さん:04/03/14 21:03
今でもナチ賛成カトリックは多い。
教皇が謝罪するにも時間かかった。
ナチが始まったのはカトリックのオーストリアとバイエルン。
11世界@名無史さん:04/03/14 21:34
>>9
blog 一つ見つけた。

homepage3.nifty.com/tarukara/2004-2-28.htm
12世界@名無史さん:04/03/14 21:45
>10
「ナチ賛成カトリック」ってなんじゃ?そういう枢機卿か司教でもいるのか?
オーストリアはヒトラーの出身地なだけで、ナチの発祥とは何のかかわりも無いが?
(まるで高野新笠の存在をもって「皇室の起源は韓国」という暴論みたいだな)
西ドイツに反ナチ政府を樹立するために連合国が柱に据えたのがカトリックで、
それが現在のCDU/CSUを形成してるんだが。
13世界@名無史さん:04/03/14 21:50
>10
「教皇が謝罪するのに時間がかかった」というのはナチの反ユダヤ政策を支持したことを認めるのに時間がかかったということで、
何もナチのイデオロギーを否定するのに時間がかかったわけじゃない。
14世界@名無史さん:04/03/14 22:31
>>12
バイエルンには新ナチカトリック団体が今も脈々と生きている。
CDU? あの汚職にまみれた政党か。党の歴史を辿ってみな。

>>13
何が言いたいんだ?日本語勉強しましょうね。
15エルンスト・ザクセン:04/03/14 23:05
余は教皇庁の腐敗を信じるものではない。
しかし対トルコ十字軍資金調達の名目で集めた免罪符なり贖宥符の金なのだから、
名目どおり使えといいたいのだ。

レオ10世、ルターはあなたの信義を確かめられるまで、まさか渡すわけには
いきませんぞ。
フスの例もある
16世界@名無史さん:04/03/15 15:54
つーか、カトリック教会は障害者安楽死などのナチスの政策には反対していたんだが。
17世界@名無史さん:04/03/15 16:18
http://nekhet.ddo.jp/ruler/romanpope.html
歴代ローマ教皇一覧表
18世界@名無史さん:04/03/15 17:57
カトリックの香具師の歴史理解はこのスレタイに関しては歪んでるのが当然なのでスルー。
ここはローマ教皇を世界史的観点から(カトリック護教排除で)語るスレ。
19世界@名無史さん:04/03/15 19:04

Q: カトリックのアイデンティティはどこらへんにありますか。
A: 無原罪の聖母さまを崇めることでつ これだけはやめられません。
20世界@名無史さん:04/03/15 19:21
アヴィニョン捕囚時代のローマ教皇は、フランス王のいいなりだったのですか?
21世界@名無史さん:04/03/15 19:42
古代のギリシア語「パパス」は、子供が愛情をこめて父親を呼ぶときに使う
幼児語だった。
後代のラテン語「パパ」で敬称として借用された。
3世紀はじめには「パパ」は高位の聖職者に使われる尊敬語となった。
5世紀になると、主としてローマ司教(教皇)に対して使われるようになり、
8世紀以後、西方教会では「パパ」の称号はローマ司教だけに使われることに
なった。
22世界@名無史さん:04/03/15 19:49

http://www.magdalene.jp/magdalene/top.html
マグダレンの祈り

マグダレン修道院──1996年までアイルランドに実在し、延べ3万人の
少女たちが収容された。キリストによって改心した娼婦マグダラの
マリアにちなんで名付けられたその修道院は、性的に“墜落した”
女性たちを神の名の下に矯正する施設として作られた。

2002年のヴェネチア映画祭で金獅子賞に輝いた本作は、マグダレン
修道院に収容された女性たちの衝撃的な実話をもとにしている。何の
罪も犯していないのに、孤児だったり、レイプの被害者だったり、
婚姻外の子供をもうけただけで社会や家族、カトリック教会から
“堕落した者”と決めつけられた女性たち。
まるで看守のような心の歪んだ修道女たち。この信じられない実態を
イギリスのテレビ・ドキュメンタリーで知ったピーター・ミュラン監督
は、彼女たちの物語の中に隠された犠牲の大きさに愕然とし、不当な
扱いに怒りを覚え、より多くの観客にこの事実を知ってほしいと思い
脚本を書き上げた。

23 :04/03/15 20:19
今のローマ教皇は7ヶ国語を話せる。
ヨーロッパにはこうゆう人がおおい。
24世界@名無史さん:04/03/15 20:20
パパ様自慢ですか?
25世界@名無史さん:04/03/15 22:05
>>23
話せても、発音や文法はときどき間違いを犯す。
26世界@名無史さん:04/03/15 22:22
>> 25
母国語だって発音や文法を間違ったりしない人は皆無だと思いますよ。
意思疎通が取れるのであれば発音が間違っていても相手によってその
人の母国語で自分の意見を語れるのは凄いことだと思いますがね。

27世界@名無史さん:04/03/15 22:32
パパ様自慢ですね。
28世界@名無史さん:04/03/16 00:00
>17
この表だと初代ぺトロの在位は64-68の4年間になってるが、
こないだ朝日新聞の記事にヨハネパウロIIの在位が歴代1位か2位の長さで、
ぺトロも長かった、みたいなことが書いてあった。
ぺトロの在位期間って実際どう数えてるんだろ?
29世界@名無史さん:04/03/16 00:14
神話
30世界@名無史さん:04/03/16 00:35

天使祝詞を唱えましょう!!

Ave Maria, gratia plena, Dominus tecum;
benedicta tu in mulieribus, et benedictus fructus ventris tui, Jesus.

Sancta Maria, Mater Dei, ora pro nobis peccatoribus,
nunc et in hora mortis nostrae. Amen.

31 :04/03/16 02:08
自分の言葉で祈ってごらん。
329:04/03/16 02:31
>11
書評サンクス。

でもこのスレには本自体を読んだ人はいないのかな。
日本で公開されてないかもしれないけど同じようなテーマの映画が作られていたはず。
十字架とハーケンクロイツ組み合わせたポスターが問題になったと記憶してる。
33世界@名無史さん:04/03/16 09:17
>>32
フランス映画「アーメン」でしょ?
コスタ・ガブラス監督の。
34求道者 ◆IHSXPiND6Q :04/03/16 12:09
>>28
使徒ペテロの在位を最大限長くカウントするとしたら
ペテロが天国の鍵をキリストからもらったとき (マタイ16:49) からペテロが殉教するときまでじゃないかな。
35世界@名無史さん:04/03/16 13:26
1949年に、男性の骨がサン・ピエトロ大聖堂の主祭壇の下から発掘され、
1968年にパウルス6世がペテロの遺骨は本物であると公表し、埋葬式を
執り行って、遺骨をもとの安息所に戻した。
36世界@名無史さん:04/03/17 13:37
ルネサンス時代の教皇には個性豊かなヤシが多い。
アレクサンデル6世、ユリウス2世、レオ10世など。
学芸のパトロンでもあったし。
ミケランジェロやラファエッロの芸術は彼ら無しにはありえなかった。
37世界@名無史さん:04/03/17 18:35
>>36
みんなホモか両刀だな(笑

反対宗教改革以降の教皇は糞面白くもなければ、世の中に何の貢献もしていない。
特に19世紀に不誤謬の教理が出来て以来それに縛られて、自由な手をもぎ取られた(自業自得)
貧民救済はなんとか手がついても、文化への貢献はほぼゼロになってきた。
20世紀の文化にカトリック教会はネガティブな題材しか提供していない。
教理で縛ると人は生気を失うという事だな。
38世界@名無史さん:04/03/17 21:21
>>37
バロック文化への貢献は?
39世界@名無史さん:04/03/17 22:11
ローマ教皇庁て、満州国を承認していた数少ない国だったような。
40世界@名無史さん:04/03/17 22:20
>>36
アレッサンドロ6世→聖俗分離
ジュリオ2世→聖権のもとに、イタリア統一
レオーネ10世→もう、だめぽ
41世界@名無史さん:04/03/17 22:48
>>39
教皇はナチスの協力者だったからそうだろうな。枢軸側だ。
戦後になってこそこそサヨに攻撃されて謝罪した意気地なし。
42世界@名無史さん:04/03/18 01:14
>>39
反共の防波堤だったからね。

>>40
ソ連と戦うドイツは敵の敵という程度。協力とまで呼べるかどうか。

43世界@名無史さん:04/03/18 01:44
ロドリゴ・ボルジアは教皇アレクサンドル6世に就任している。

父のロドリゴ・ボルジア、
長男のジョヴァンニ・ボルジア
次男のチェーザレ・ボルジア
末娘のルクレツィア・ボルジア

の家族構成であり、末娘のルクレツィア・ボルジアは10代の頃から
二人の兄と肉体関係にあり、父親も加わった事もあるという。
末娘のルクレツィアが結婚してからも公然と手を出していたようであり、
父ロドリゴ、兄チェーザレは共にルクレツィアを共有していた。

ルクレツィアが懐妊した時は教皇には「孫が出来、子が出来た」と
ローマ市民に噂される始末であった。
44世界@名無史さん:04/03/18 02:03
>>42
相変わらず過ちを認めようとしない態度は君個人か、教会ぐるみか?www
ドイツのカトリック教会は少なくともおまえよりは正直だ。
相変わらず関係者が死んでからしか認めないがな。卑怯な団体だ。
粉飾体質は s価 よりひどい。

http://www.asyura.com/sora/bd8/msg/377.html

07/21 08:05 カトリックも加担認める ナチス強制労働  外信08

 【ベルリン20日共同】ドイツのカトリック教会の最高機関であ
るドイツ司教会議は二十日、ナチス時代に教会が強制労働に加担し
ていたことを公式に認め、八月二十八日の定例会議で補償金の拠出
について協議することを明らかにした。            
 ドイツのキリスト教会はプロテスタント、カトリックを問わず、
ナチス政権が強制労働に従事させた捕虜や東欧諸国民らを埋葬作業
などに利用したが、カトリック教会はこれまで「証拠がない」とし
て、強制労働への関与を公式には認めていなかった。      
 プロテスタント教会が今月十二日に補償金の拠出を決めたことや
、ドイツ政府・経済界とユダヤ人団体などが同十七日に強制労働補
償問題で最終合意したことなどにより、カトリック教会も暗い過去
続き (改行で次頁 S:次文書 E:終了)

を認めざるを得なくなったとみられる。       
もうひとつ

ポーランドのカトリック教会がユダヤ人虐殺事件で謝罪表明   2001.05.28

ワルシャワ――ポーランド・カトリック教会は27日、第2次世界大戦中に同国北東部の
イェドワブネで起きたユダヤ人虐殺事件に、ポーランド市民が加担したことを初めて謝罪した。
同国のユダヤ人たちはこれを「重要な一歩」と評価したが、カトリック教会とユダヤ人社会との
対立は依然として根強い。

ワルシャワの全聖人教会で開かれたミサには、ポーランド国内のカトリック司祭約100人が
集まった。冒頭で代表者が、1941年のイェドワブネ事件をはじめ、第2次世界大戦中に
ポーランド市民がユダヤ人に被害を加えたことについて、
「神と人々、そして誰よりもユダヤ人の兄弟姉妹の前で真実を認め、遺憾と悔恨の意を示したい」と
表明した。
1時間にわたる祈りの後、教会指導者のユゼフ・グレンプ大司教が、ユダヤ人への理解を呼びかけた
ローマ法王・ヨハネパウロ2世の祈りを読み上げた。
この儀式について、ポーランドのユダヤ人代表者は、カトリック教徒とユダヤ人との和解に向けた
「大変重要な一歩となるかもしれない」と述べた。しかし、この日はユダヤ教の主要な行事である
「七週の祭」に重なったことから、ミサには出席しなかった。
イェドワブネ事件では、ユダヤ人1600人が犠牲になったとされる。
昨年、ユダヤ人を虐殺したのはナチス・ドイツの軍ではなく、近隣のポーランド人住民だったと
する本が出版され、国内に衝撃を与えた。政府は事件の調査に乗り出し、殺害に関与した者の
起訴も検討している。

ポーランド国民は9割がカトリック教徒。大戦中については年配者を中心に
「自分たちはナチスの被害者だった」「ナチスに抵抗してユダヤ人を助けた」との意識が強い。
46世界@名無史さん:04/03/18 02:11
47世界@名無史さん:04/03/18 02:16
教皇と教会がごっちゃになってる人がいますな。
48世界@名無史さん:04/03/18 03:26
ローマ教会は教皇とは不可分だろ。
49世界@名無史さん:04/03/18 03:33
一回聞いてみたかったんだが
日本のカトリックの信者は本当にコンドーム使ってないのか?
それとも後でゆるしの秘跡を受ければいいからとりあえず使うのか?
ピルその他の避妊はどうなんだ?
建前じゃなく実態を教えてくれよ。
50世界@名無史さん:04/03/18 10:13
>>49
板違い。宗教板へ行って質問汁!
51世界@名無史さん:04/03/18 10:15
三浦朱門という国賊もカトリック。
曽野綾子も。
52世界@名無史さん:04/03/18 19:02
「ローマ教皇」ときくと、昔から絶大な権威と権力を持っていたかのように
錯覚しがちだけど、古代末期〜中世初期の教皇たちはカナーリ弱体だよね。
東ローマ皇帝やカール大帝やオットー大帝に頭が上がらなかった。
初期の教皇たちについては「ローマ司教」という言葉を使ったほうが実態が
わかりやすいのでは・・・
53カエターノ枢機卿:04/03/19 00:38
それはルターの論理ですぞ。教皇は聖ペテロの後継者、キリストの代理者という資格で
常に教会の首長の地位を保ってきたのですぞ・・・っと
54世界@名無史さん:04/03/21 20:23
ヨハネ・パウロ1世が毒殺されたかはともかく・・・。

教皇庁にメディチ家の血が入れば、そういう伝統はあるわな
55世界@名無史さん:04/03/21 20:32
>>53
ローマ教皇が「キリストの代理人」と名乗るようになったのは
インノケンティウス3世からでは?
56世界@名無史さん:04/03/23 17:56
カール大帝やオットー大帝の時代には、皇帝が「キリストの代理人」と僭称していた。
このじだい、ローマ教皇はキリストの使徒である聖ペトロの代理人に過ぎなかった。
57世界@名無史さん:04/03/28 18:37
初期のローマ教皇たちと、東ローマ帝国の関係ってどんなの?
58世界@名無史さん:04/03/29 22:20
★ローマ法王、「日曜は遊びの日にあらず」

 バチカン──ローマ法王ヨハネ・パウロ2世(83)が27日、バチカンを訪問中の
オーストラリア司教団に対し、日曜日は神のための日であって、スポーツや娯楽の
日ではないと述べ、世俗主義に抵抗するように説教した。
 法王は、「日曜日が本来の意味を失い、娯楽やスポーツなどを行う『週末』といった
世俗的な概念しか持たなくなれば、人々は狭い視野から動けなくなり、もやは天国を
見ることはできない」と述べ、「現世主義」的な風潮を批判。「モラルの混乱とあいまい
な考えから、人々を導くように」と教会幹部を諭した。
 また、日曜日のミサに出席することの重要性を強調し、特に若い信者が教会へ
来ることを奨励した。
 法王はさらに、結婚と家族生活の重要性を強調。オーストラリアの若者が結婚せずに
同棲する風潮を憂い、社会における結婚の価値を確かなものにするのは、司祭らの
仕事だと語った。

- CNN/REUTERS/AP ttp://cnn.co.jp/world/CNN200403280010.html
前スレ ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080520608/

59世界@名無史さん:04/03/30 02:51

日曜日にはスポーツも娯楽もダメなのか。
ローマの司教さんにそんな事を言う権限はあるのかね?
カトリックの諸君、ぜひ意見を聞きたいものだ。

そろそろ死んでくれないと困るんじゃないの?ちょっとやりすぎ。
60世界@名無史さん:04/04/12 01:16
関連過去ログ
ボルジア家を知ってる人ってどれくらいいる?
http://mentai.2ch.net/whis/kako/998/998635978.html
61世界@名無史さん:04/04/12 01:24
過去ログ
■††††††† ローマ教皇 †††††††■
http://mentai.2ch.net/whis/kako/999/999982540.html
62世界@名無史さん:04/04/12 02:07
関連過去ログ
ローマ法王のシリア・ウクライナ訪問 (18)
http://mentai.2ch.net/whis/kako/993/993562671.html

>6 名前: アマノウヅメ 投稿日: 2001/06/27(水) 09:01
>うちの旦那寺の住職は、カトリックとの交流に熱心です。
>ま、本職は仏教系女子大の先生ですがね。

その先生とは山野氏のことか??
63世界@名無史さん:04/04/12 04:07
64世界@名無史さん:04/04/12 04:36
やっぱりここにもいるな。
>>63

板違いだ、巣にかえれ。


65世界@名無史さん:04/04/21 19:38
将来、有色人種がローマ教皇の座に就くことはありえますか?
66世界@名無史さん:04/04/21 19:43
根比べに勝てれば。
67世界@名無史さん:04/04/22 11:08
>>65
神がお望みになれば。
68世界@名無史さん:04/04/24 03:34
>>66
一瞬意味がわからんかったw
確か閉めきった部屋でするんだったよな
69世界@名無史さん:04/04/24 10:18
>>65
ベトナムの偉いさんも確か有力候補者じゃなかったかな?
70世界@名無史さん:04/04/24 10:47
ちかいうちに倍達民族の教皇が就任することがわかっています
71世界@名無史さん:04/04/24 11:02
ウリニダが教皇になる日はいつにニダ?
72世界@名無史さん:04/04/24 15:01
有色人種がローマ教皇になったら、白人信者の中にはカトリックから離れていく
ヤシが大勢出たりしてな。
73世界@名無史さん:04/04/24 16:30
次代法王が有色人種になる可能性は結構高い。
今度の法王選は予想が難しいけどね。

まあ現法王が死ぬ前に有力候補者の寿命が尽きるかもしれんがw
ナイジェリアのアリンツェ枢機卿ってまだ存命かな?
あとは韓国人枢機卿もダークホースかも。
白人でも欧州から離れて中南米の線も捨てがたいね。
中南米は人口面から見れば世界最大のローマカトリック勢力だろうし。
74世界@名無史さん:04/04/24 18:22
ttp://www.asahi-net.or.jp/~AN4S-OKD/private/colm/c1102.htm

イタリア語で法王候補を意味する「パパビリ」の筆頭格に上げられて
いるのは1985年からバチカン諸宗教評議会議長としてイスラム教徒
との調整役を務めるナイジェリア出身の70歳のアリンツェ枢機卿。
イスラム・キリスト両宗教がせめぎ合うアフリカは新たな信者獲得の
「最前線」であり、支持者らは「世界にアフリカの飢餓・貧困問題と
バチカンの存在をアピールできる」と、「黒人法王」選出の意義を強調
しています。
75世界@名無史さん:04/04/24 18:23
これに対し、カトリックの牙城・中南米からは、ホンジュラスの60歳
のマラディアガ枢機卿をパパビリとの声があがっています。米国の
カトリック系週刊誌は「ヒスパニック系が急増する米国やカナダの
枢機卿も、中南米のパパビリを支持する」と予測。また国別では最多の
枢機卿を有するイタリアでは自国からの法王登板を望む声が強く、
ミラノ大司教の69歳のテッタマンツィ枢機卿をパパビリにの声も
ささやかれています。
76世界@名無史さん:04/04/24 19:04
>>60 発掘サンクスコ。そんなスレ立てたことなんて記憶の彼方にぶっ飛んでたよ(汗
   スレ違いsage 
77世界@名無史さん:04/04/24 20:32
中南米やアフリカからの法王の出現は
カトリックの教義上ますます保守化とマリア女神化の傾向が強まるという事ですね。
世界の安全保障にとってはカトリックの保守化は好ましい事ではありません。
特にイスラムとの勢力争いの激しいアフリカでは今後
イスラム、カトリック双方の自爆テロ合戦が予想されるでしょう。
78世界@名無史さん:04/04/25 23:19
age
79世界@名無史さん:04/04/26 12:46
質問なのですが、歴代教皇の簡単な列伝を載せているHPってない
ものでしょうか。一般的な世界史の教科書に出て来ないような教皇
について簡単な事績が分かると良いのですが。不躾だと思われたら
無視してください。
80世界@名無史さん:04/04/26 22:05
>>79
検索で見つけられないのかよ・・・。
81世界@名無史さん:04/06/03 07:56
age
82世界@名無史さん:04/06/03 09:35
>>79 
歴代教皇を「列伝」とは不遜な。
83世界@名無史さん:04/06/03 09:50
>>82 はカトリック妄信者
「列伝」の意味が分かってないだろ、おまえ

84世界@名無史さん:04/06/03 10:00
>>83「本紀」「世家」「列伝」の意味が分かってないだろ、おまえ
8583:04/06/03 10:03
浄土宗知恩院派ですが
8683ではない、82:04/06/03 10:06
訂正。浄土宗知恩院派の末寺ですが。
87世界@名無史さん:04/06/03 10:31
>>79
ここ見れ、肖像とごく簡単な事跡が載ってる。
http://homepage3.nifty.com/st_peter/pps/index1.html
これ以外は単に歴代の称号と在位年次のリストしかない。

列伝でもいいんじゃないかい。著述全体が紀伝体の構想になってるならともかく、
単純に同類の人物の事跡を集めただけなら「列伝」でOK。
「ローマ皇帝列伝」みたいな本も普通に出てる。「世家」だなんて史記以外に
ないものまで持出して知ったかぶりするほどのもんじゃあるまい。
88世界@名無史さん:04/06/03 10:59
では「本紀」は中華皇帝に対してだけ使用でき、
それ以外の君主どもはことごとく「列伝」ということで。
89世界@名無史さん:04/06/03 11:05
「中国歴代皇帝列伝」という本も支那で出版されてるよ
90世界@名無史さん:04/06/03 12:35
>>89
今は主席が「本紀」だから
91世界@名無史さん:04/06/04 00:44
本気かよ
92世界@名無史さん:04/07/10 17:46
age
93世界@名無史さん:04/08/15 02:38
アッチラを説得して軍を退かせたレオ一世はようやった。
94世界@名無史さん:04/08/15 12:42
エッチラ・オッチラとアッチラのところへ。
95世界@名無史さん:04/08/15 12:52
レオは女刺客をアッチラの所に差し向けた。
さすが大教皇。
96世界@名無史さん:04/08/15 14:27
ボニファティウス8の憤死ってどういう憤死?
97世界@名無史さん:04/08/16 10:28
ローマ教皇は未だに「同性同士の婚姻権」を否定している。
性的指向で人間を差別をして恥じないカルトでしかないナ。
ナザレトのイエースースは同性間の愛を全く否定したりしていないというのに。
人権意識の欠落した邪教の末路は早くも見えたぞ!
98世界@名無史さん:04/08/16 19:40
>>97
同性愛に婚姻権があるかどうかは世俗(国家や地域)の問題であって、
国家の権利(国民の選挙による代議員が決めた法律)に
世界どこでも口を出すのは基地外沙汰
自己の価値観をユニバーサル(=カトリック)に世界中に押し付けるのは
傲慢と言われても仕方あるまい
80歳以上のしかも「途上国」「後進国」「元後進国」出身者が権力を掌握しているので
人権その他の理解力はほとんどないだろう
99世界@名無史さん:04/08/16 20:21
ホモみたいなキモイ奴等は人権剥奪が相応しい。
100世界@名無史さん:04/08/16 21:48
>>98
中世にはローマ教皇が立法権者で諸国王にはその授権の範囲でしか立法権がなかった。
101世界@名無史さん:04/08/16 21:54
>>99
KIMOI だけなら、アメリカや欧州で、東洋人は皆そう思われていますよ(;〈|〉_〈|〉)
全員、収容所で絶滅ですか?
102世界@名無史さん:04/08/16 22:00
トルコ人から観ても、ブスぞろいだそうな(~_~;)
インド人からも、醜いと思われ、東南アジアの人たちからも醜いとおもわれ。
103世界@名無史さん:04/08/16 22:04
>>12
CDU/CSUの母体はナチに解散させられた中央党。
カトリック政党だな。
ドイツの保守本流を形成する。
104世界@名無史さん
>>100
未だに中世の甘い汁が忘れられない権力亡者ということか