食物と酒、嗜好品の歴史 〜四皿目〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
937世界@名無史さん:03/07/16 21:37
それじゃ醤油と塩とわさびとにんにくぶっかけてどれが一番早く死ぬかだけ
実験して報告するから。ちなみにゴキブリといってもすごいちっちゃいゴキブリ。
938???:03/07/16 21:38
939925:03/07/16 21:42
>>396
どぶろく特区とは初耳です。ありがとうございます。

噛み酒ってのは不味そうだねぇ。
馬乳酒も不味いんだろうな。
940世界@名無史さん:03/07/16 21:49
ごまきのかみ酒のんでみたぃーん
941世界@名無史さん:03/07/16 21:50
タバコのヤニの味がしたらショックだな〜
942人気サイトhttp://pocket.muvc.net/:03/07/16 22:27
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
943山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/07/16 22:31
>>936
祖母はこっそりつくっておりましたけどね。民俗学者の宮本常一先生
は「どぶろくの味で主婦が分かる」と書いておられたので、各家庭で
飲んでおられたようです。私も伯母に製法を習って・・・。
そういえば数年前まで千葉の老人が法に反発して毎年自分のつくった
どぶろくを役所に送りつけては罰金を支払っていたそうですが。
944世界@名無史さん:03/07/16 22:34
>903
単純に>333で描写されているような状態だった、ということでは?
945世界@名無史さん:03/07/16 22:46
アブサン飲んでみたい…無理だけど。
946世界@名無史さん:03/07/16 22:47
芋虫なら湯煎して適当に下処理したらあとは揚げるか焼くかスープにするか。
947世界@名無史さん:03/07/16 22:53
>>946
糞出しはする必要ありますか?
佃煮はどうでしょうか?
948世界@名無史さん:03/07/16 23:04
>>947
そこらで補ってきたのでなきゃ特に必要ないでしょ。
芋虫は佃煮にはあまり向いてないような。
949世界@名無史さん:03/07/16 23:06
する必要ないだろう。葉っぱの刻んだのも味のうち。
950とてた:03/07/16 23:22
>>943
僕も高(以下略)

米どころでは「普通」に伝わっているみたいですね。
農業関係雑誌でたまに特集してますし。
>>947
「した方がよい」とモノの本にはあります。
僕は「調理」したことがないので、その差はわかりませんが。
951世界@名無史さん:03/07/16 23:38
飛騨白川村では今でもGWの時期にどぶろく祭りをやってます
952世界@名無史さん:03/07/17 00:11
>925
私は馬乳酒飲んだことはありませんが、
司馬遼太郎以外の参考文献として、
中尾佐助『料理の起源』(NHKブックス173)日本放送出版協会
小泉武夫『発酵食品礼讃』(文春新書076)文芸春秋社
 〃  『奇食珍食』(中公文庫)中央公論社
を挙げておきます。

ドブロク型馬乳酒or牛乳酒は、乳糖をアルコールに転換させたものですが
濃度は薄く、栄養ドリンクみたいなものらしいですね(カルピスは発明者の三島海雲氏が大正8年の
モンゴル旅行時の現地乳製品からヒントを得て創意工夫した産物です)。
問題はドブロク型をさらに蒸留させたタイプの乳酒でして、
中尾先生は香り高く美味しいと絶賛してるのに
“あの”小泉先生はくっさ〜って云ってるのです。
司馬遼太郎はモンゴルびいきが過ぎるからあてになりませんし・・・
実際に飲んだことのある人のレポ切にきぼ〜ん!
蜂蜜酒というものが世にはあるが、どうやらこれはマズイらしいな(´・ω・`)ショボーン
954_:03/07/17 00:17
955世界@名無史さん:03/07/17 00:19
>>952
馬乳酒についてのレスありがとうございます。

実際、飲んだことのある人の話聞かせてください。
956世界@名無史さん:03/07/17 01:02
東京・巣鴨にあるモンゴル料理店「シリンゴル」で乳酒を飲んだことが
あります。ただしこれは馬乳ではなくて牛乳が原料だったような記憶が
ある。発酵して泡だって、杯のうえに泡が山盛り。酸っぱくてアルコール
度数は低めです。
モンゴル帰りの友人から市場で買ったという、馬乳酒を蒸留した酒も
飲んだことがあります。動物の皮を水に漬けてふやかしたような匂いが
しました。
957世界@名無史さん:03/07/17 01:09
>>956
ありがとうございます。カルピスから甘さを抜いた感じなのかな?
それはそれで美味しそう。
958世界@名無史さん:03/07/17 01:30
>>953
ムスリムですよね。
蜂蜜酒ってネーミングからは「うまそう」なイメージだけど..
959世界@名無史さん:03/07/17 01:37
>>958
自分は、ケルトを舞台にしたファンタジー小説に出てきたので存在を知りました。
そう、「蜂蜜」っちゅーのがなんとも甘美な響き…
勝手に蜂蜜入りサワーみたいな幻想もってました。
960世界@名無史さん:03/07/17 01:44
そういや、と学界の最初の本で、酒はみんな植物が原料、
みたいなこと書いてあって、次の本で訂正してましたね。
馬乳酒や蜂蜜酒があったって。
(蜂蜜酒は植物性と言ってよいと思うけど。)
961Krt:03/07/17 02:09
いや、蜂蜜酒はなかなか美味い酒だよ。一番近いのは、ある種の甘口白ワインかな。
しかも、甘いとはいっても極端に甘いわけじゃなく、割と穏やかな飲み口のもあるし、
中には中辛口(やや甘)ぐらいのものすらある。
ただ蜂蜜酒は歴史の古い酒で、色々なハーブ類を入れた薬用酒的なものも多く、
ものによってはそのハーブのせいでエグイ味になっているものもあると思う。
また、近頃ではワインに蜂蜜を混ぜただけのものを蜂蜜酒(ミード)として
売ってたりもするので注意が必要だが。

一説によると、蜂蜜を水で薄め、酵母を加えるだけでできる蜂蜜酒というのは
ビールやワインよりも古いかもしれない、と言われるほどの伝統ある酒だそうで、
中世のヨーロッパでも、修道院では蝋燭用の蜜蝋を取るために必ず蜜蜂が飼われ
食べきれない余分の蜂蜜が蜂蜜酒製造に回されることでこの伝統が続いていたという。
ただイングランドにおいては、ヘンリー八世の修道院破壊でこの伝統が途切れたのが
蜂蜜酒にとっては痛手だったらしい。これがなければ酒に関しても甘党な英国人が
外国産のポートやシェリーなんかに手を出さず、イベリア半島との経済・外交関係も
少し違ったものになっていたかもしれないね(笑)。
962世界@名無史さん:03/07/17 02:20
>>960
ケモノ以外は動物でないとでも言うのか?
四つ脚でもなければ、赤い血もないけれど、幾ら何でも、蜜蜂は植物ではないだろう。
963世界@名無史さん:03/07/17 02:26
>>943
さいたまでそのまま、どぶろくっつー名前で売っている人がいたなぁ。
ザル法に対抗するとか何とか。
同じ人がヤミ米と言う名前で、米を売っていた。
結局、裁判で負けて相当な罰金を負っていたけど、
続けているのかな?
964世界@名無史さん:03/07/17 04:44
>>962
蜂蜜は花の蜜を蜂が集めたものだといいたいと思われ
実際にはミツバチが分泌する酵素に加える事によって
よってブドウ糖と果糖に分解されるので、、植物性と言い切っていいものかと
965世界@名無史さん:03/07/17 05:31
>>964
それは触媒だから、セーフだと思う。
馬乳酒はアウトだね。

そういえば、鳥・もしくは爬虫類から作ったお酒って無いですかね?
966世界@名無史さん:03/07/17 06:39
>>945
「本物」じゃないといわれそうですが、ツヨン濃度に規制が掛かった製品が
2,3年前から解禁されました。
日本でも普通に売られてます。

967世界@名無史さん:03/07/17 08:56
ヘルメス・リキュールでアブサンて昔から出てるけど
>>945の言ってるアブサンとは別物なんだろうな。
968世界@名無史さん:03/07/17 13:06
酒板のどぶろくスレ。凄くためになります。

http://food3.2ch.net./test/read.cgi/sake/1023383036/l50
969_:03/07/17 13:10
970世界@名無史さん:03/07/17 13:20
>>967
あれはアニスの味をつけた代用品(大抵の国のもそう)でつ。
971世界@名無史さん:03/07/17 15:38
>>964
生物の持っている有機物(炭素と水素とが結びついたもの)は
全量が植物由来なのだが……

馬乳酒のもとなる乳糖だって、馬が食べた草の澱粉やセルロースを
馬の分泌する酵素を加えて分解して乳糖に変えたものではないか。
972世界@名無史さん:03/07/17 15:46
>>922
チンパンジーは獣肉を食べるとき、ある種の固くて苦い葉っぱを一緒に噛むというが、
その苦くて固い葉っぱが、人類の萌芽以前からの香辛料かも。

>>923
ちょくで嘗めるのは「香辛料」とはいわんだろ。
973945:03/07/17 18:38
>>967
はい、もう今は作れなくなってる?ニガヨモギのあれです。
代用品というからにはアニスのもきっと味は似ているのでしょうけど、
一体どんなお酒だったのかと興味津々です。
ちょうど個人的に19世紀〜戦前あたりのヨーロッパの歴史に関心が
あって、その延長で。
974世界@名無史さん:03/07/17 18:44
蜂蜜ってミツバチのゲロなんだよなあ(W。
975世界@名無史さん:03/07/17 19:12

【芸能】秋から始まる新ドラマで鶴瓶師匠が‘あのシーン’を再現!?
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geino/1058102093/177
>>961
美味しいんですか? 漏れが聞いた話では、ロシアで昔造られていたが、エールやビールの台頭
により、ほとんど造られなくなったということなので、漠然と、あんまり美味くないんだろうな〜、と
思っていたんですが。

これはもう、
http://www.tfoods.com/page/cargo/data/106.html
蜂蜜酒「イドロメル」買ってみるしか(`・ω・´) シャキーン

>>965
確かどこかに「血の酒」って無かったかな〜?無いか。


ところで、そろそろ>>4に「アショーカ王と間違えてまつよ」と突っ込んでくれませんか?
977世界@名無史さん:03/07/18 00:33
>>976
手間とか値段とか考えたら、同じ量のアルコールを得るのに、麦芽の方が圧倒的に
安いだろう。
978世界@名無史さん:03/07/18 01:11
>>972
ほほう、人間以外でも香辛料を使用するのか・・それは興味深い事例だ。
979966:03/07/18 07:27
>>973
966でも書いたように、当時そのままの製法ではないにせよ、ニガヨモギの成分も
多少ながら入った製品が解禁、日本でも数種類がわりと簡単に入手できるようになっています。
興味がおありでしたら、まずはその辺のものから試してみてはいかがでしょうか?

あと、酒板にもアブサンスレあります。
980945:03/07/18 08:11
>966
おお、そうだったのですか!今度探してみることにします。ものの本だと
だいたい幻のお酒というイメージで、そのイメージへの憧れもあるみたい
で。
どうもありがとうございました。
(そういえば酒板最近行ってなかったな…)
981Krt:03/07/18 14:22
>>976 リンク先を見てみるとリキュール扱いをされているね。ということは、かなり
甘口のかもしれないな。本来のミードは、広義のフルーツ・ワインの仲間なんだが。

 昔は甘味料が貴重だったから、ミードを作り続けたのは、蜜蝋需要に比べ相対的に
蜂蜜が豊富だった特殊な環境(修道院とか)、あるいは搾蜜の際、流れる蜜の採取後、
巣を水に浸けて蜂を殺すやり方を取るために水中に溶け込む蜜の再利用を、ミード造り、
というやり方で行っていた農家の自家製(17C末でもイギリスでは行われていた)か、
さもなくば例の170氏が挙げたロシアのように低コストで大量の蜂蜜を造れた所だ。
実は現在のロシア地域では古代より森林養蜂と呼ばれる、木に巣作りした天然の蜜蜂を、
木に穴を穿ち、周辺に人工の巣を作りながら増やす北欧型の大規模養蜂が行われていた。
その結果、大量の蜜と蜜蝋が取れたわけだが、両者に需要ギャップがあったのか、
それともロシア人の性なのか、大量の蜜がアルコールに変えられてきたわけだ(笑)。
ウォッカも発生当初(12C)のものは穀物酒ではなくミードを蒸留したものだったらしい。

>>977 麦芽の方が圧倒的に安いのは事実だろうが、発酵のため一旦糖化しなくては
ならないから、その分手間がかかるだろうし、生産にも技術がいるのではないかな。
>>480
チェコ製とブルガリア製のアブサンがなかなかイケます。
日本の酒屋とくに神戸や京都の酒屋で置いてある店があり、
ネット注文が出来ますよ。
私はロンドンのソーホーにあるぁゃιぃ酒屋で
購入したのがアブサン歴の始まりでした。
訂正:>>980さん
985世界@名無史さん:03/07/18 20:24
早く五皿目のスレおながい
986世界@名無史さん
誰もいなくてアレなんだが次スレです

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1058544732/l50