とりあえず NHKドキュメンタリー「映像の世紀」を鑑賞してみるってのはどう?
つうかついこないだ再放送終わっちゃったから、タイミング悪いですけど sage
>>60 世界史板の住民なら
「そう、僕は現代のディオゲネスなのさ」と言った方が……。
俺は理系専攻なので、畑違いな気もするが、
こと、盲目的にセンター試験の点数UPだけを目的とするなら、
>>12の言う通り教科書丸暗記が間違いなく最強
読む、書く、声に出す
どんな方法でもいいから、とにかく覚えれば、俺でも満点取れた
1年で9割方忘れたけどな
私大の試験とかは問題を知らんので、この方法が通用するのか知らんが
世界史に興味を持つと言う点では、このサイトの補習授業シリーズが面白かった
思想がかなり偏ってるし、受験とは正反対のベクトルで、全く役に立たないと思うが(笑
あと、ノリについて行けないと読み進めるのも辛いかも
ttp://maa.main.jp/
82 :
世界@名無史さん:04/01/04 12:14
>>65 宿題はできたか?
まだなら、アレクサンドロス大王なんか書きやすいと思う。
世界史上トップクラスの英雄だし、ヘレニズム文化にアレキサンドリア建設という
業績は派手だし。ちなみに中央アジアにおけるアレクサンドロス大王の呼称は
イスカンダルであり、現代に至るもマゼラン星雲の惑星の名前として影響を及ぼしていたりする。
こういうネタの参考文献は藤本ひとみの『ミーハー英雄伝』が最高。
題名通りナポレオンや天草四郎やネロといった歴史上の英雄たちを思い入れたっぷりに
語ったもので、結構知識も詰めこまれている。
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< 遼来来!遼来来!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 遼来来!遼来来!
遼来来〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
84 :
世界@名無史さん:04/02/03 23:31
統治期間の長い皇帝の本読む。
85 :
世界@名無史さん:04/02/29 21:12
age
86 :
世界@名無史さん:04/03/04 15:41
age
87 :
世界@名無史さん:04/03/06 00:20
>>1 やっぱし覚えるしかない。ホンとに教科書の片っ端まで完璧に。
そしたらそのうち
>>5みたいに教科書が頭に再現されるから。そしたら例えば模試中に度忘れしても
そこら辺のページを思い浮かべれば思い出すことができるかも(本当にまるで教科書実際に開いて
読んでるくらい鮮明だった)。
でもここまでのことしようと思うのならやっぱし好きにならなくてはいけないと思うよ。
そうだなぁ。。。例えば歴史マンガを読んでみたら?俺なんか小学校のときに歴史マンガ読みまくってたから
結構好きだよ。
実は俺も高2なんだ、がんがれ〜
それと志望校の科目の都合で日本史もやらなアカン羽目になったけど、
>>78 をみてたらなんかやる気出てきたわ、俺も三週間ぐらいで詰め込んでみようかな?
88 :
世界@名無史さん:04/03/06 11:17
若くて、美しい女性教諭が、必要条件だな。
89 :
世界@名無史さん:04/03/06 20:42
>>88 ぜいたくな(藁
そんな君には定年間際のおじ様で十分
90 :
世界@名無史さん:04/03/06 20:55
実際はむさいオッサンが多いな
91 :
世界@名無史さん:04/03/06 20:57
世界史は門外漢の日本史の教師が付け焼き刃の知識でやってることも多いw
受験の世界史、日本史は細かい知識がたくさん要求されるから、
専門じゃない先生は苦労するわな。
ま、自分でしっかり勉強するこった。
人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
Σ て
Σ びっくりするほどユートピア! て人__人_
Σ びっくりするほどユートピア! て
⌒Y⌒Y⌒Y) て
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
_______
|__ ヽ(゜∀゜)ノ
|\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ( )ミ
| |\,.-〜´ ̄ ̄ ω > (∀゜ )ノ
\|∫\ _,. - 、_,. - 、 \ (へ)
\ \______ _\<
\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
\||_______ |
多分、これやれば、世界史だけじゃなくて5教科バッチリだよ。
94 :
世界@名無史さん:04/03/07 13:34
大学入試が一段落すると閑散としてきたな。
教科書を読むときは、横に年表を置いて、自分が今どこを勉強しているか確認するといい。
横のつながりを把握するためには、年号も必要だが、同時期の人物をまとめて覚える方法もある。
例えば、16世紀前半のヘンリ8世、フランソワ1世、カール5世、ルター、スレイマン1世など。
96 :
世界@名無史さん:04/03/10 16:15
ゲームだゲーム。肥の「蒼き狼と白き雌鹿」やれ。
>>95が言ってるように同年代の繋がりがよく分かる。西欧から東アジアまでな。
それと、年号覚えるより異文化圏の接点のイベントで覚える方が楽だな。
ex)アッバース朝成立→タラス河畔の戦い→安史の乱→阿倍仲麻呂が在唐、とか。
ちゃんと覚えている年代なんて、800カールの戴冠、1234金の滅亡くらい…。
同盟関係、カピチュレーション付与
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┐
↓ |
フランソワ1世←――――――――――→ カール5世 ←――――――――― スレイマン1世
神聖ローマ皇帝選挙で対立 | | 第1次ウィーン包囲
| |
| |自説撤回要求
ヘンリ8世 ←―――――――┘ |
| 離婚を妨害 |
| ↓
└―――――――――→ ルター
攻撃論文を執筆
98 :
世界@名無史さん:04/03/10 20:10
東大を受けようと思っている高2生ですが、論述の勉強法教えてください。。。
99 :
世界@名無史さん:04/03/10 20:13
>98
用語集をつぶしてけ
100 :
世界@名無史さん:04/03/10 20:15
本気で東大目指すなら、プロに聞いたほうがいいかもな。
tp://www.ne.jp/asahi/wh/class/index.html
漏れは高校の頃、年号と人名と事件名ばかりの暗記に重大な疑問を感じた
そんなんで歴史の勉強といえるのか?とな
それで歴史に関係する本を山と買いこんで読書を始めた・・・
受験には全然間に合わなかった・・・
歴史の受験勉強と本当の歴史の勉強は別のものだと知った
受験準備としての歴史の勉強は邪道だ。しかしそれをやらんと受からない。
頭の中にどこくらいのものが入るか実験だ!とでも割り切ってがんばりなはれ
104 :
世界@名無史さん:04/03/13 16:34
>>102 そんなことないよ。学問として歴史をやる人間は、受験の世界史も当然出来る。
俺もそうだった。要するにお前には才能がなかったんだよ。
その証拠に今も歴史を専門にしてるわけじゃないんだろ?
受験の世界史は本当の世界史じゃない、とか言うのは受験で成功した人間
だけに許されるセリフだ。そうでない男が言っても恥ずかしいだけ。
>>104はジェンダー史の史料として使えるな。
ほとんどなんでも史料となる。
106 :
世界@名無史さん:04/03/13 17:18
歴史の教科書を全部暗記すれば受験には合格するんじゃないか。
>>102 最近歴史をやろうとする若い研究者の中には高度な各論についての研究は
そこそこなのだが、基本的な歴史知識に欠けているので視野が狭い
人間が多い。あんまり受験を馬鹿にしないでやるときにはやるべきだと思う。
108 :
世界@名無史さん:04/03/13 17:43
日本史なら、どの時代をやるにせよ高校教科書レベルの知識は必要だろう。
109 :
世界@名無史さん:04/03/13 17:53
世界史は横の繋がりが見えてくると面白い。
北匈奴がフン族となりゲルマン民族大移動を引き起こすという
江上波夫師の説を聞いたときは感動したよ。
自分は世界史・日本史選択にしてしまったが、
今になって日本史でなく地理にすればよかったと後悔している
地理も地理で面白い。文系は入試では地理・世界史・日本史の三つを必須に
したほうがいいと思う。理系と差別化を図るためにも
111 :
世界@名無史さん:04/03/13 17:59
無茶なこと言うなw
112 :
世界@名無史さん:04/03/13 18:01
東大受験者の場合
センター含めたら文系は社会3教科選択だからな
それだけでも十分多いだろ
俺の頃は文系でも2次で理科があったがな
差別化しなきゃいけない理由がない。
…だからといって、地理・世界史・日本史・数学・物理・地学・化学・生物学・倫理を必須にしろと無茶いう気はないが。
でも、そのうち気候とか地球科学と歴史学との関係はもっと密になっていくんだろうが。
>>113 うちの父が理系で理科2つ、社会(地歴)論述1つだったころですね。
国公立文系志望なら、世界史+地理+地学の黄金コンボが普通でしょう?
>>107 最近の若手研究者の視野が狭いのは、ある程度は仕方ないと思います。
昔よりも史料が増加し、入手しやすくなったのに比例して、研究が個別化するのは避けられないですし、
昔の研究者に比べて、若手はマイナーな言語に通じた人が多いこともあり、研究に深みを増したのは間違いないです。
(自分は大学のゼミに出入りする立場でないので、最近の学部生や院生の実態はよく知りませんが)
受験に関して言えば、受験のレベル自体が下がってるし、受験用の歴史と最前線の歴史学との乖離も広がっている気がしますが、
受験を馬鹿にせず、きちんとやるべきというのには同意です。
118 :
世界@名無史さん:04/03/15 23:01
>>98です。
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
世界史は結構好きだし出来るんですけど、他がいまいちなので、どうしても二次で社会で
稼がなくてはいけないのでどうしようかと思っていました。
ところで、僕のクラスの世界史の先生がこの間授業中こんなことを言っていました。
「昔、歴史が好きだという生徒がいたので、僕自身も歴史が好きだったので、歴史に
ついて話したんですが、どうも話が合わないのです。そこでよく聞いてみて分かった
んですが、どうやらその子は歴史そのものではなく、教科書を覚えて、テストで高得点
を取るのが楽しいから好きみたいなんです。例えは悪いんですが、電話帳の名前を最初
から覚えるのが好きみたいな滑稽なものです。受験があるのでどうしてもそれは避けら
れないし、また必要なことなのですが、皆さんはぜひ本当の歴史を好きになって欲しい
のです。」
119 :
世界@名無史さん:04/03/15 23:01
>>102にも通じる話ですが、受験歴史って何なんでしょうかね?
僕は小学生の時はよく歴史のマンガとか読んでて興味がわいて、それに飽き足らずに
よく図書館でタイトルは忘れたけど、どこかの学者の書いた邪馬台国とか古墳時代とかの
本を読んで、大和政権はいつから始まったのかとか調べてたりしたこともあって、そのうち
外国はどんな歴史を持ってるのか気になりだして、今度は世界史の本を読み出したりしたものでした。
でも中学、高校にかけては暗記暗記で、確かに広くいろいろな知識を得ることができたり、
テストで満点に近い点とって周りから凄いと言われるのは嬉しかったけど、自分がそこまで
興味ないとこまで無理に覚えたりするのはチョッと疑問を感じました。
それに、事実の羅列の教科書もおかしいです。
例えば「秦は劉邦に滅ぼされた。劉邦は楚の項羽との決戦に勝ち、前202年に漢(前漢)王朝をたて、長安に都した。」
て教科書には載っているけどハッキリ言ってこんな二、三行でかたずけて欲しくなかったです。
同じことは他のところでも見受けらました。
やっぱり受験勉強は
>>102のように「頭の中にどこくらいのものが入るか実験だ」とかクラスの教師の言うように
「電話帳の名前の暗記」のようなものに過ぎないのでしょうか?
長い文章ですみません。ちなみに
>>87でもありました。
>>119 教科書が分厚くなるな。
それに興味ないところに興味をあとで持ったとき、時代の流れの「枠組み」を覚えていると色色と楽だ。
それ以前に自分の興味のあるところしか覚えなくていいってのはどうかと思うぞ。
その理屈で行くと歴史の授業自体の存在価値にかかわる。
…無理にやる必要もない、というのも一つの見識ではあるんだろうが
教科書は、学校の勉強の基準レベルを示すガイドラインのようなものだから、あまり細かい記述はない。
教科書丸暗記は面白くないし、それだけでは受験レベルの世界史すら理解することはできないので、薦められない。
(自分も高校のときは教科書を丸暗記したが、すぐに忘れてしまった。理解できていないものは、長期間覚えられない)
岩波や中公を全部読めとは言わないが、少し分厚めの歴史の概説を通読したほうが、よっぽどマシだろう。
また、高校の歴史の教科書では、歴史学会で通説として認められていることしか載せられない。
実際の歴史学の最前線で扱われる問題は、歴史家の意見が分かれている(つまりよくわかっていない)ことがほとんどだが、
そういうものは受験問題としては不適切だし、中高生レベルの教科書・参考書ではお目にかかることがない。
実際は、真実がどうだったかよくわかっていない問題こそが一番面白いし、歴史家も研究するんだが、
歴史の教科書は、謎解き部分をを全て省略した推理小説のあらすじだけを読まされるようなものになっている。
とは言え、あらかじめ教科書レベルの知識が無ければ、歴史の謎解きに参加できないのも事実だし、
歴史に限らず人文科学系の会話をするときには、お互いに基礎知識があることを前提にしないと、高度な会話をすることができない。
海外のニュースを見るときも、基礎知識がなければ、ニュースが持つ意味にすら気づかないことも有り得る。
教科書レベルの世界史は、社会の全員がひととおり知っておくべきレベルの基礎知識として位置づけられているので、
将来、知的な職業に就くつもりもなく、現代社会にもまったく興味を持たない人間でなければ、できるだけ勉強しておくべきだろう。
受験歴史の勉強=電話帳の丸暗記、と思っている人は、考えを改めたほうがいい。
そういう勉強法は面白くないだけでなく、歴史の本質からも大きく外れる。
電話帳の数字や人名は、何の「意味」も「関連性」もない、ただの記号の羅列に過ぎない。
そんなものは覚えられないし、ましてや意味がないのだから理解することなど根本的に不可能。
過去の一連の出来事の中に、意味や関連性を見出すことにこそ、歴史学の本質がある。
124 :
世界@名無史さん:04/03/16 20:24
>>121>>122>>123 ご意見ありがとうございます。
確かにある程度の知識は絶対必要と思います。皆さんの意見を見て改めてそう思いました。
でもテストテストで強引に詰め込んでいくのは疑問を感じずにはいられません。
中身を理解する前にどんどん覚えなくてはいけないものが溜まってしまうようでは、
どうしても受験歴史の勉強=電話帳の丸暗記と思ってしまうのではないでしょうか?
僕は歴史はストーリーという認識の下でなんとかやっていけますが、周りには覚えるので
精一杯で流れなんてスッカラカンで歴史アレルギーな人が多く見受けられるんです。
こんな僕が言うのもなんなんですが、そういう人には「本当の歴史の凄さ」を分かってほしいとよく思うんです。
>>124 >「本当の歴史の凄さ」を分かってほしいとよく思うんです。
流れが分かるために知らなければならない最低知識というのがある。
それは人名と地名。こればかりは覚えるほかはない。
最低限の知識を手に入れることで、本を読んで「流れを掴む」のも楽になるというものだ。
堂々巡りのようではあるが、ブレイクスルーはきっと出来る
わたしはヨーロッパの中世と近代に興味があった。
しかし人名や地名のカタカナが苦手だった。
流れを掴もうと本を読んでみてもカタカナでつまずいたので、
時間がものすごくかかった。結局こんがらがっただけだった。
そしてある日気がついた。原綴りの方がまだしも覚えやすい事に。
各国の人名がリンクしている(例えば Henry と Henri)ことも芋づる式記憶法に合致した。
それ以後ヨーロッパ史に関しては山川の教科書の人名の下についてる
アルファベット綴りで覚える事にした。
地名は地図で現地の綴りを確かめた。当時はネットなんて夢にも考えつかない頃だったから
学校で使っている歴史地図帳のカタカナ地名と、
外国語の地図(ミシュランを使った)を照らし合わせて、
地理的な感覚を頭に植え付けようとした。
その作業は丸暗記作業とは違って楽しかった。
こうして基礎知識が出来ると、本を読んでもよくわかるようになった。
世界史の成績は飛躍的に伸びた。
アルファベット原綴り暗記法は万人に有効な特効薬ではない。
ヨーロッパ以外には当てはまらないのももちろんだ。
しかし例えば英語は好きだが世界史苦手の人は試してみるとよい。
高校レベルの世界史で、授業の流れについていくためには…
1.予習をする
最低でも、教科書を一度は通して読んでおく。教科書は、年表・用語集を活用しながら読む
教科書を読んでいて、よく理解できないところは、アンダーラインを引くなど何らかのチェックをしておく
教科書だけで理解するのはかなり辛いので、よくわからないところは熟読せず読み飛ばしてもいい
2.授業を真面目に聞く
授業では、図表を見ながら、歴史の流れを理解するように努める。話の途中でわからない用語があれば、用語集を見る
予習したときに理解できなかった部分は、特に集中して聞く。教師が強調する重要な部分を聞き逃さないように気をつける
話のなかで自分が興味を持った部分や、授業を聞いて初めて気づいた部分は、メモでもいいので必ず書き留めておく
話を聞きながら略図を書いて、知識を関連付けていく作業をすることも、頭の中を整理する訓練になるので良い
授業を聞いても理解できなかったところもメモしておく。そして自分で調べるか、授業後に教師に質問する
3.復習をする
単語や文章の丸暗記はあまり意味が無いので、教科書を塗りつぶしたりして覚えるよりも、なるべく問題集をやる
通常、1回の授業は教科書3ページ前後。覚える用語は多いときで20〜30個くらいだから、毎日やればたいした量ではない
用語は次の授業までに覚えておくほうが後が楽だが、それが難しいなら、特に重要な部分だけでもよい
どの単語が重要かは、授業の内容をきちんと理解するようにしていれば、自ずと判断できるようになる
つまり、おおまかな流れを理解するために必要最小限の用語が、特に重要な用語ということだ
ここで重要なのが、「意味のわからない部分を、できるだけ放っておかない」ということ
授業では、用語を覚えることが重要なのではなく、人物や出来事の繋がり(原因―結果や影響など)を理解することが最も重要
(ただし、あまり突き詰めて考えすぎると泥沼に入ってしまうので、だいたいのところで妥協して理解しておくのがいい
そういうことは、大学に入ってからやることであって、高校のうちから歴史をとことん理解しようとすると、先に進めなくなる)
高校の歴史の勉強は、建物を建てるとき、先に柱や梁などの骨組み(フレーム)を作ってから、屋根や壁をつくるのと同じ要領
柱がしっかりしていないと、いくら頑張って壁や屋根を作ってもすぐに崩れてしまい、あとは瓦礫の山しか残らない
逆に柱がしっかりしていれば、災害で壁が崩れたり屋根が飛ばされても、修理すれば元通りに直すことができる
もちろん、壁や屋根がなければ建物として役に立たないが、骨組みをしっかり作っておけば、そのへんは後でいくらでも修正できる
歴史で「丸暗記」をするということは、手間を惜しんで骨組みに手を抜き、外見だけ立派にしようとする悪徳建築業者のようなもの
だから、用語を覚えても意味はよくわかっていないし、知識が穴だらけだから、ちょっと捻ったテストを出されると答えられなくなる
いったん忘れてしまうと、あとは断片的な知識ばかり(意味のわからない言葉だけが妙に頭に残ってる状態)で、何も残らない
逆に、骨組みがしっかりしていれば、用語を忘れてもテストに答えられることもあるし、あとで用語を覚えなおすのも楽にできる
>>124 >テストテストで強引に詰め込んでいくのは疑問を感じずにはいられません
テストは、本来は理解の度合いを試すためにやっているので、詰め込ませるためのものではありません
テストに追われていると思う生徒の感覚はわかりますが、テストのためだけに勉強するのは、そもそも本末転倒です
テストは、自分の勉強の成果がどの程度なのか試すものと思って、ポジティブに考えましょう
>中身を理解する前にどんどん覚えなくてはいけないものが溜まってしまう
とにかく、まずは頭の中に骨組みを作ることに力を入れます。その過程で、必要最小限の用語は頭に入ります
残りの用語は、時間の空いたときやテスト前に覚えれば十分、と割り切っても構わないと思います
世界史の概説を網羅的に教えてもらえるのは、(予備校などに行く人を除いて)高校の授業が最初で最後です
貴重な授業時間を無駄にしないよう、できるだけ授業のペースにあわせて勉強をしていきましょう
>覚えるので精一杯で流れなんてスッカラカンで歴史アレルギーな人
歴史を専門にやっている人でも、覚えるのが好きという人は、あまりお目にかかりません(雑学好きは多いですが)
世の中に歴史アレルギーの人はけっこう多いですが、だいたいは受験歴史を暗記科目と思って苦労したことが原因です
覚えることも必要ですが、流れを理解することが先決であるというふうに、発想を転換させましょう
また、歴史嫌いの人は、歴史に興味を持つことが先決なので、歴史系の本、マンガ、ゲームなどで、まず歴史を楽しむのが良いでしょう
あと、社会科全般に言えることですが、新聞やニュースを見て、世の中の動きに興味を持つようにしましょう