東方正教会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
イマイチ印象の薄いオーソドックスを盛り上げていきたいスレ
2世界@名無史さん:03/01/24 02:03
関連

東方正教とローマンカソリック 知られざる交流史
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1029644012/
◎●◎キリスト教総合スレ◎●◎
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1012622120/
3世界@名無史さん:03/01/24 02:43
http://plaza15.mbn.or.jp/~fnagaya/
東方正教会のサイト。
4世界@名無史さん:03/01/24 03:02
5世界@名無史さん:03/01/24 03:11
リンクばかり貼るのもなんだが、、、

日本正教会ホームページ
http://www2.gol.com/users/ocj/
御茶ノ水のニコライ聖堂が彼らの本拠。
イエス・キリストのことはイイスス・ハリストス(ギリシャ語読み)と呼ぶ。

ニコライ堂青年会
http://www5b.biglobe.ne.jp/~stephen/y-nico/index.htm
質問のコーナーが面白い。

中学生の質問にお答え−名古屋教会HP
http://www.orthodox-jp.com/nagoya/questions.htm
6パシッチ ◆mWYugocC.c :03/01/24 14:12
年来の疑問をぶつけてみよう。

なんで「主教」って言うんですか?
7世界@名無史さん:03/01/24 22:09
やっぱりコンスタンティノープルをトルコに取られたまんまなのが痛いよなぁ。
8世界@名無史さん:03/01/25 08:39
立てた人はどこへ消えたの?
わたしもなんで主教というのか教えてほしい。
(マターリスレいった方が早いか)
9世界@名無史さん:03/01/25 12:59
トルコはギリシャにコンスタンティノープルを返せ!
10世界@名無史さん:03/01/25 13:13
リーダーズ英和辞典でひいてみたら、「主教」で4っつ引っかかった。まあ、ふつう俺たちの話題にのぼる正教の「主教」は bishop のことと見なしてかまわんだろ。

・bishop
#n.
1 《cf. →EPISCOPAL a.》 【プロ】 監督, 【ギ正教・英国国教】 主教, 【カト】 司教, 【モルモン教】 監督; 【仏教】 僧正.
2a 【チェス】 ビショップ 《僧正帽子形で将棋の「角行」に当たるこま》.
b 赤ぶどう酒にレモン[オレンジ]と砂糖を加えた温かい飲料.
c 【鳥】 キンランチョウ (=# b#rd).
[OE<L<Gk. episkopos overseer; ⇒EPISCOPAL]

・eparch
#n. 《古代ギリシアの》 知事; 《現代ギリシアの》 郡長; 【ギ正教】 首都大司教, 主教.

・Lord Bishop
#n. 主教 《公式の呼び方》.

・pontiff
#n. 《ユダヤの》 大祭司, 司祭長; 司教, 主教, 監督 (bishop), [the 〜] ローマ教皇 (Pope); 【古ロ】 大神官 (pontifex); 《一般に》 高位聖職者.
・the Supreme [Sovereign] P# 最高の司教, ローマ教皇.

で、明治時代に、英語からか他の言語からかは知らんが、欧州語を日本語に翻訳した人が、このbishopとかいうのは漢字で表すと「主教」って感じだなっ、って思ったんだろ。

ちなみに英語のbishopの語源はギリシャ語の episkopos overseer だそうだ。その語源が何かってことは、俺に訊かんでくれ。
11世界@名無史さん:03/01/25 13:44
>>6
想像ですが明治に日本に入ってきたとき
宗派ごとに別々に日本語訳をあてたんじゃないでしょうか。
つまり、たまたま日本カトリック教会が司教、
日本聖公会と日本正教会が主教の訳を当ててしまって訳語が分裂したのでは?
12パシッチ ◆mWYugocC.c :03/01/26 00:22
んーいやね、
カトリックが司教で、聖公会(英国教会系)と正教会が主教ってのは分かる。
訳が違うってのも、ああやっぱ宗派が違うからだな、と思う。

けどさ、ならなんで聖公会と正教会が同じ訳なのか?という疑問が残るんだよね。
そのあたりの翻訳の事情知ってる人いないかな。

ユーゴ史やってるとBishopを「司教」と訳したり「主教」と訳したりしなきゃいけなくて面倒……
13Peak:03/01/26 03:16
そうそう、そこがわたしも知りたいところ(当方聖公会)
今から書くことは手元に資料なしで書いてるのであやふやかつ推測込みだとまず断って、

多分「主教」と言う訳語を最初に使いはじめたのは正教会だと思う。
「主教」も「司教」も語源はギリシャ語の episcopos (overseer の意味)なのだが
ところで聖公会はアメリカでは Episcopal Church (監督教会)と呼ぶ。
日本の聖公会でも昔は「監督」という訳語を使ってたと思う。
(どっかで「〜監督」という呼び方を見たことがある)
いつ頃からなぜそれが主教になったのかは手元に資料がないけど。
(第二次大戦よりはずっとずっと前だと思う)
だから推測だが聖公会が Bishop の訳語を「監督」から変更する際に
正教の訳語である「主教」を「採用」したんだと思う。(推測)
カトリックと同語にしなかった当時の聖職の気持ちはなんとなく分かるなあ(w

パシッチ君、こんなモンでどうです?
なぜ正教会とカトリックの訳語が違うかの説明にはなってなくてスマソだが。
14パシッチ ◆mWYugocC.c :03/01/26 13:30
聖公会側が合わせたってことですか。なんか意外。正教会側から調べてみても何も出てこないのは当たり前だったんですね。
でも、
>カトリックと同語にしなかった当時の聖職の気持ちはなんとなく分かるなあ(w
何となく分かりますよね(笑

ということは、「司祭」だけ三宗派同じなのは、正教会のせいということになるのでしょうか。
15Peak:03/01/26 20:28
いや、上記のレスしてからちょっと不安になったもので(w
聖職のいそうなスレいってきいてみたんだけど
+祈りましょう+(今どきに聖公会主教2)+
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1031334538/610-612

という答えなんだよね。
自分的には戦前かなり前に呼称代わったと思ってたのでちょっと意外だったのだが。
なんにせよ戦時中の「教会合同問題」と言うのは闇の中にあって
当時の経過が余りよくわからない(平信徒にはね)のですよ。
日本正教会は合同しなくてもすんだんですかね?
ともあれこのレスでもやはり「なぜ聖公会は主教にしたのか」はわからないんだよね(w
なんか求道者と間違われて「教会いってきいてみて」と書かれてしまった(w
そのためだけに帰国できるわけないだろー!(w
16Peak:03/01/26 20:30
っつーか全くの推測でしかないけど、
明治の初期に結構お互いの連絡はあったんじゃないかと思うんだな。
だってやっぱりどう訳すかは大問題でしょう?
教派の枠もあるだろうけど、日本人にわからんかったらなんにもならんからね。
で、あるところ統一してあるところ変えたと。Preist (司祭)は三教派同じ、
deacon は聖公会は「執事」と呼ぶのでこれは三教派全部違う。
そうしておいて教会の面子を考え、翻訳の経緯は闇に葬ったと。(w
以上 Conspiracy Theory でした。
17Peak:03/01/26 21:22
連続レススマソだがアチコチ見ていて
戦前に聖公会では司祭を「長老」と呼んでいた可能性あり。
これで早くも>>16の陰謀説は成立しなくなりました。
東方教会スレなのでこれ以上は遠慮します。
18梵阿弥:03/01/26 22:13
日本における基督教というのは結局やってきた宣教師が捕まえた信者と共同で翻訳したので宗派が違うと
訳語も違うようです。
サクラメントは ローマ普遍宗で秘蹟
        正統教会で  密議
        抗議宗で   典礼
その後西欧旧新両教では共同訳が出来てますが正統教会は外れてます。
正統教会の訳は元々箱館から東京へ、という経緯も理由で他とはかなり異なるようです。
例えばプネウマを「聖神」としたりする。私などは精気、聖気、霊気、位がいいと思うんですが。
日本語訳を考えるに当ってはキリシタン時代も考える必要がありそうですね。
こちらは支倉 常長のような例もあるものの西日本が中心で、また普遍宗だけです。
>>7
アンティオキア、エルサレム、アレクサンドリアの所在地もキリスト教国でないのも痛いですね。
なおアンティオキア総主教座は現在シリア共和国の首都ダマスクスにあります。いつ移ったんでしょうか。
アンティオキア(アンタキヤ)がトルコ共和国領になったので移ったんですかね。だとすると
ムスタファ・ケマル・アタチュルクによってローザンヌ条約が破棄されセーブル条約によって
フランス領レバントからトルコ領になって以後ということになる。
19世界@名無史さん:03/01/26 23:18
>>18
下記によればアンティオキア総主教がダマスクスに移ったのはマムルーク朝時代とのこと。
http://www.antiochian.org/Archdiocese/History/archdiocese_history.htm
20世界@名無史さん:03/01/27 00:13
>ムスタファ・ケマル・アタチュルクによってローザンヌ条約が破棄されセーブル条約によって
>フランス領レバントからトルコ領になって

おいおい、出鱈目だよそれ。
21世界@名無史さん:03/01/29 22:09
素朴な疑問としてコンスタンティノープルを奪還したら
総主教はモスクワから彼の地に移って
東方正教会を総括する立場に戻るのだろうか。
22世界@名無史さん:03/01/29 22:37
東方正教会は人の自由意思を認めているんですか?
23世界@名無史さん:03/01/29 23:03
ペラギウス論争
24世界@名無史さん:03/01/30 07:43
>>21
コンスタンチノープル総主教はトルコ共和国下でも存続してますけど。
いくら正教会中最大の信徒数を持つモスクワ総主教と言えど
名目上でも東方正教会世界総主教のタイトルを持つ
コンスタンチノープル総主教を追い出せないと思われ。
25パシッチ ◆mWYugocC.c :03/01/30 23:51
東方正教会は各国の教会が分立して互いに認め合ってるんで、「総括する立場」ってのはあり得ないと思われ。
しかしセルビア正教会はトップが総主教ではなく府主教なんだが、なぜだろう。
26Peak:03/02/01 02:17
総主教っつーのはキリスト教古代教会の「5大教会」の主教とは関係ないの?
ローマ、コンスタンチノープル、アンティオキア、アレクサンドリア、エルサレム
もちろんそうするとアルメニア教会や、モスクワは何なのかと言うことになるが。
厨房でスマソ。
27世界@名無史さん:03/02/06 16:50
東方正教会って呼称がされるようになったのって
ビザンチンの崩壊前?それとも崩壊後?
28世界@名無史さん:03/02/07 21:01
>>26
モスクワは世界総主教たるコンスタンチノープル総主教の任命権者が
イスラム教徒の手に移ったことを理屈に
こちらが真の世界総主教であるとして僭称したのが起こりだし、
セルビアだのブルガリアだのルーマニアだのの総主教は
ロシアの真似をしてコンスタンチノープルから独立したもの。
アルメニア教会やネストリウス派で「総主教」と訳される首座聖職者は
カトリコスと言って、正教会の総主教(パトリアーチ)とは別物だと思われ。
東方正教会の一派であるグルジア正教会の「総主教」もカトリコス。
29Peak:03/02/17 05:15
>>28
レス Thanks
そうすると、 Patriarch と言うのは相変わらず「5大教会」のことか。
正教会としてはつまりローマをのぞくその他の総主教さんのことなんですね。
カトリコスと言うのは初耳ですた。「普遍的」から来た名称何だと思うが、
府主教と言うのと「カトリコス」は別なんですね。勉強になるです。

もうひとつ、宗教板でマリア論争がされてますが、東方教会の理解としては
Immaculate Conception(日本語訳は無原罪の宿りだったか)と聖母被昇天は
とらないと言うのであってますかね?
カトリックでこの二つが教義として認められたのは19世紀と、
比較的新しいと思うのだが。

教えてくんで非常に申し訳無しだが、
きっと私と同じように知りたい人がいると思うので、
よろすくです。
30世界@名無史さん:03/03/06 03:41
>>29
えーとカトリックの「無原罪の御宿り」の教義は正教会では採用していません。
普通の人間が神の恩寵によって神を宿した、というわけです。
邪推なんだけどカトリックがマリアをスーパーウーマン的に持ち上げだしたのは、
躍進するプロテスタントに対抗してのことではないかな、と。
それから聖体の奇跡(肉に変わった!)とかも…。
あくまで邪推だし時代的に照合はしてないんだけど。

聖母被昇天(正教会だと生神女就寝)は、消極的にですが認めています。
聖伝によれば、マリアは死ぬ前にイエスの弟子たちを伝道先から呼び集めましたが、
トマスだけ間に合いませんでした。で、トマスは遺体にだけでも会いたいというので
墓をあけたところ、そこはからっぽだった、とか。
31山崎渉:03/03/13 13:19
(^^)
32山崎渉:03/04/17 10:08
(^^)
33山崎渉:03/04/20 04:44
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
34世界@名無史さん:03/04/25 16:14
ギリシア・カトリック
35世界@名無史さん:03/04/25 17:02
決定的にカトリックと分裂するのは1054年のシスマなわけだけど、
じゃ、それ以前のカトリックとの関係ってどんなもんだったの?
コンスタンティノープル総主教ってローマ教皇に従属してたわけ
じゃないよね?
36世界@名無史さん:03/04/29 05:29
今の東方教会のように独立していたんじゃない?
37山崎渉:03/05/21 22:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
38山崎渉:03/05/28 15:35
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
39世界@名無史さん:03/06/05 14:09
ベオグラード
40山崎 渉:03/07/15 12:56

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
42考える名無しさん:03/07/17 19:26
>>35
仲の悪い親戚 みたいなもの
互いに政治的にも宗教権威上も決定的な支配権が及ばなかったから その時々の都合で
持ち上げたりけなしたり 時に分裂しあったりしてた
43世界@名無史さん:03/07/17 20:08
>>41
うっせーな!!
黒人なんて差別されているから、逆に立場の弱い黄色人種を
苛めるチキンって事だろ。
なによ、アジアは植民地支配を受けたが今は立派にやってる。
それなのに、あいつらの体たらくは。(ぷっ
和辻の風土記や植民地支配における下部構造の違いは認めるが、
だからといって黒人の野郎が世界史における主要プレイヤーで
ないことは明白。
あ?てめえらは、ヌミビア騎兵でもやってなさいってこった。
この醜いニグロども!
その点、アラブ人もアジア人も白人も皆みんな笑ってるよ。
悔しいか、ばーか!!
44世界@名無史さん:03/08/05 04:56
age
45世界@名無史さん:03/09/04 07:42
age
46世界@名無史さん:03/09/18 17:14
ヌミビア騎兵age
47世界@名無史さん:03/09/18 21:23
正教圏とカトリック・プロテスタント圏は別々の文明圏と言われ、
東欧民主化が根付いているか否かのラインが東西教会の境界なのだが
実際、両「文明圏」でどういう違いがあるのか教えてください。
48世界@名無史さん:03/09/18 21:28
  >>43
 最近セネガルなどで民主的な政権交代が実現したが
49パシッチ ◆mWYugocC.c :03/09/19 22:57
>>47
正教圏はキリル文字とギリシャ文字、カトリック圏はラテン文字。
正教圏の教会には彫像がなく、聖人などの絵はイコン。

ってあたりでしょうか。
50世界@名無史さん:03/09/20 15:07
>>47
東西教会の教義の違いが体制の違いになったのではなく、
正教地域がトルコ・モンゴル(と後継国家)に支配されたことによる影響が
政治風土の違いを生み出したんじゃないの。
51世界@名無史さん:03/10/12 07:43
age
52ACE ◆Z7a1IZ9GTI :03/10/12 08:20
>>1の方と同じで
いまいち印象が薄い感じがします。すみません。

蔵書で、タイトルに正教の文字があるのは、
「ギリシャ正教」高橋保行 講談社学術文庫
ぐらいだったかな。
53世界@名無史さん:03/10/12 22:13
グレゴリウス暦の採用が遅かった東方正教会の支配圏では、
とくに独自の日付に基づくことが多い。正確な日付を他圏
と比較する場合、場所と時代を知らないと分からない。
この辺もマイナー要因に+1
54世界@名無史さん:03/10/31 23:10
age
55世界@名無史さん:03/11/01 09:37
>>47
西欧のの場合、最初は皇帝権のほうが教皇権より強く、両者が明確に
分かれていなかった。
それが聖職叙任権闘争を経て、皇帝権と教皇権が分かれる。
56世界@名無史さん:03/11/01 10:10
ニコライ堂で聖書もらえるのかな
57世界@名無史さん:03/11/01 10:45
函館の教会
58世界@名無史さん:03/11/01 10:45
>>47
ビザンツ帝国の場合、皇帝の就任に当たって、競技場に集まった民衆が歓呼する
(実際は本物の民衆ではなく、皇帝の雇われ人だった)
カール大帝が戴冠したときは、歓呼の前に聖別と加冠の儀式があった。
59世界@名無史さん:03/11/01 12:37
>>56 貰えはしないが、ニコライ訳の新約聖書は売ってるぞ。
60世界@名無史さん:03/11/01 14:21
>>47
正教圏ではルネサンス・宗教改革・啓蒙思想などの影響が
ほとんどなかった。
61世界@名無史さん:03/11/01 23:16
ロシア正教会は革命前腐敗してたようだな。
ツルゲーネフは無神論者を自称して自らドイツ人のつもりでいた。
トルストイも正教会から破門されても痛痒に感じなかった。

革命後の粛清はやりやすかったろう。
62世界@名無史さん:03/11/20 21:44
ロシア正教のクリスマスは1月7日?
63世界@名無史さん:03/11/20 22:00
日本正教会は12月25日。
64世界@名無史さん:03/12/09 08:09
age
65世界@名無史さん:03/12/09 09:00
ロシア革命時、ニコライJrあぼーんでローマ教皇はロシア正教会に
何か手差し伸べたりしたん?
ざまーねーぜと知らんぷり?
66世界@名無史さん:04/01/07 01:24
日本では「日本ハリストス正教会」との名称で呼ばれているらしいけど、
ちょっと言いにくいね。
単に慣れの問題かもしれんけど。
67世界@名無史さん:04/01/07 02:21
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~miyajima/_tQ7ETtH.html

たとえば聖餐の儀式で、パンとブドウ酒がキリストの肉と
血に変容するという聖体論を理解しようとするとき、これを紙幣に喩えるのは如何なもの
であろうか(15)。後述するように聖俗分離の結果、カトリック教会は奇蹟をはじめ
「あの世」のことは、信者に判断停止を義務づけたと考えるべきである(人間が神の問題
に頭を突っ込むことを涜神行為と考える)。資格のある者が決められた手続きにしたがっ
て行った儀式は、その結果が人間の目にどう見えるかに関係なく、きめられた効果をもた
らすと考えるのである(16)。紙幣のように、紙とインキで作られたものが不思議
な効果をもつようになると考えるのは、「教皇革命」までのカトリック教会や現在の東方
正教会であり(東方正教会では、聖餐の式を「聖体礼儀」と呼んでいるが、東方正教会で
は「聖体礼儀」によって聖霊が降下し、人間の目には見えない聖霊がパンのなかに存在し
ていると考える)、そして我々、日本人であろう(神社のお払いは目指す効果が逆だが、
目に見えない何かが存在していると考えている点では、おなじである(17)。
68世界@名無史さん:04/01/07 02:22
こうなると、罪と罰の関係が法的な問題として捉えられるようになる。罪に対する
罰は、どうなるか分からない神の審判ではなくなり(神に祈るのは、どうなるか分から
ないからである)、資格を持つ聖職者が決められた手続きに従って決定することができ
ることになった。罪を犯した者は、そのことを聖職者に告白し、聖職者はその場で罪を
償うのに相応しい罰を言い渡し、「汝の罪を許す」と宣告できることになった(東方正
教会の聖職者に、そんな恐れ多い権限はない。神の許しを請うため、信者と一緒になっ
て祈ってくれるだけである)(33)。
69世界@名無史さん:04/01/07 02:23
こうした考え方の背景には、イエスの刑死を人類の祖先たるアダムが犯した原罪(エ
デンの園で神の禁令を破って知恵の木の実を食べたためにエデンの園を追われ、人間は
死を宿命づけられ、さらに女は生みの苦しみ、男は労働の苦しみを負うことになった)
を償うための死と考える教義の存在があった。しかし「教皇革命」後のカトリック教会
では、それでも個人が犯す罪は存在し、個人が犯す罪に対して個人は責任を免れないと
考えるのである(東方正教会では、イエスの刑死によって原罪は償われたと考え、もっ
ぱら関心をイエスの死後の復活に寄せる)。
70世界@名無史さん:04/02/10 08:21
age
71世界@名無史さん:04/02/29 01:33
71
72世界@名無史さん:04/02/29 21:30
西欧(ローマカ・トリック圏)では、皇帝教皇主義・教皇皇帝主義という言葉が
あって、皇帝圏と教皇権が明確に分離され、互いに争ってきたが、
東方正教圏では「ビザンチン・ハーモニー」という言葉がある。

ビザンチン・ハーモニーの中では、皇帝といえども、総主教によりまとめられて
いる国という単位の教会の一員である。
また逆に、総主教といえども、皇帝によりまとめられている国の一国民となる。
両者はこのような立場から互いをささえあい、人々の目をこの世の終わりにある
神の国に向けさせるという役割を持つ。
73日本@名無史さん:04/02/29 22:42
まあ、ロシア正教会も、あのホームページ見る限りでは、
大したこと無いんだろう。
ニコライ主教は大した人だったんだろうけど。
74世界@名無史さん:04/03/01 15:53
質問。
エルサレム総主教(Patriarch of Jerusalem)ってなんですか?
75世界@名無史さん:04/03/01 16:49
読んで字のごとく、エルサレムの総主教だ。
76世界@名無史さん:04/03/01 16:49
イエスの兄弟で義人とよばれたヤコブが初代主教だと言われている。
77世界@名無史さん:04/03/01 16:50
キリスト教会の中心でもあったが、ローマ軍に破壊されたことにより
その地位は低下した。
78世界@名無史さん:04/03/01 18:19
>>75-76
十字軍の時代の文献(というか著書)に出てくるんです。
この時代、エルサレムはアラブの支配化にあったはずですが、まだ残っていたのでしょうか。
また、東方正教会の主教とはどのような関係にあったのでしょうか。
79世界@名無史さん:04/03/04 20:07
>>78
ひょっとして、十字軍が建てた東方ラテン国家(エルサレム王国、トリポリ伯領、
アンティオキア公領、エデッサ伯領、小アルメニア王国)のうち、
エルサレム王国の総主教のこと?
80世界@名無史さん:04/03/04 20:17
>>78
Patriarchを、東方正教会では総大主教、カトリックでは総大司教と訳す。
この場合、ラテン国家だから総大司教とするのが正しいと思う。
ちなみに総大司教座はエルサレム王国だけでなく、アンティオキア公領
にも置かれていた。
81世界@名無史さん:04/03/04 20:38
>>79
小アルメニアは違うやろ。
82世界@名無史さん:04/03/05 13:41
180 :レリン ◆0UjkSmThNE :04/01/12 17:06
>>177 (続き)
 そのように考えると結局はビザンツの継承国家でもあったトレビゾンドでアルメニ
ア人が劣悪な待遇のもとに暮らしていた、とは思えませんね。
 2.についてですが、ビザンツがアルメニア正教徒(もしくは「元正教徒」)を「アルメ
ニア人」と認識していて同じアルメニア正教でもパウロ派を「アルメニア人」呼ばわり
しなかったことはおっしゃるとおり「アルメニア=アルメニア正教」と定義されていたか
らでしょう。ただ、キリキア地方に成立した所謂「小アルメニア」は12世紀末にローマ・
カトリック化したので、「アルメニア=アルメニア正教」の図式が普遍性を有するのは
はこの時まで、とした方が言いと思います(この小アルメニアはもちろん他の地方に
在住し伝統的な二元論に立脚するアルメニア正教信者からは「異端」とされました)。 
83世界@名無史さん:04/03/05 13:42
181 :177 :04/01/15 20:02
レリン様、何度も本当に、ありがとうございます。
キリキアの小アルメニア王国が、カトリックだというのは知りませんでした。
レバノンのマロン派は、ローマ教皇をシャッポとして認めているとか聞きますが(詳しくは知りません)、
キリキアの王国は、例えば王様は、ローマンカトリック教皇により、戴冠するということでしょうか。
また、ローマンカトリックによる司教区が設定されていたんだかと思います。

本国のアルメニアは、ビザンツの権威に挑戦しなかった、というのは、
アルメニア正教のトップは、コンスタンチノープル大主教の下に、
つまり、その指示命令系統の下に居たということでしょうか。
84世界@名無史さん:04/03/05 13:43
182 :レリン ◆0UjkSmThNE :04/01/15 23:22
>>181
 キリキアの場合、一応ローマ教皇の主権を認めたアルメニア総大司教が王の戴冠
を見届ける、という形です(何か表現が矛盾してますが・・・)。この教会合同はどちら
かと言うと軍事同盟の色彩の方が強く、教義についても矛盾を含んだままでした。司教
区の問題も未解決のままキリキア自体がマムルーク朝に滅ぼされ、最終的に設定され
たのは1742年(教皇ベネディクトゥス]C世)の時でした。
 
 アルメニア正教はあくまでコンスタンティノープルから独立しており、「挑戦しなかった」
と言ったのは、例えば「ギリシャ」正教徒(といって言いのだろうか)に対してアルメニア正
教を布教しようとしなかった、アルメニア正教徒が「ギリシャ」正教に改宗するのを妨げな
かった等のことです。
85世界@名無史さん:04/03/28 18:42
>>5
日本にもあるのか。
東方正教会全体の中ではどんな位置付けなんでしょ。
86世界@名無史さん:04/04/10 20:42
>>85
ロシア教会から半独立の自治教会。
日本教会内部の事に関しては自治権を持つが、
各国正教会同士の話合いなんかはロシア正教会が主導権を持つ。
今でも母なるロシア正教会と呼んだりしてたはず。
87世界@名無史さん:04/04/13 23:30
山下りん
88世界@名無史さん:04/04/30 21:54
山下りんはアル中
89世界@名無史さん:04/05/28 18:40
>>28
>アルメニア教会やネストリウス派で「総主教」と訳される首座聖職者は
>カトリコスと言って、正教会の総主教(パトリアーチ)とは別物だと思われ。

カトリコスはパトリアルフの一部の座が持つ名誉称号
アレクサンドレイアやローマのパパ
コンスタンティノポリスのエキュメニカル(パトリアルフ)と同じようなもの

>>29
>そうすると、 Patriarch と言うのは相変わらず「5大教会」のことか。
>正教会としてはつまりローマをのぞくその他の総主教さんのことなんですね。
違う。イースタン・オーソドクスに属す教会の全ての総主教はパトリアルフ。
古代よりは座数が増えているの。
( なかには総主教位を認められていないところもあるが
 例 自称 キエフの府主教にして全ウクライナの総主教
90世界@名無史さん:04/05/28 18:44
>>18
サクラメントは ローマ普遍宗で秘蹟
        正統教会で  密議 →機密
        抗議宗で   典礼 →聖礼典
91世界@名無史さん:04/05/28 18:47
>>15
>なんにせよ戦時中の「教会合同問題」と言うのは闇の中にあって
>当時の経過が余りよくわからない(平信徒にはね)のですよ。
>日本正教会は合同しなくてもすんだんですかね?
プロテスタントはまとめて一派
カトリックとオーソドクスはそれぞれ一派だから、正教は当然合同していない
92世界@名無史さん:04/06/06 12:55
ビザンティン帝国の時代、神から支配権を授けられた皇帝は「絶対に間違いを
犯すことはない」とされていたそうだけど、
東方正教圏の王権や皇帝権に対する考え方は、日本の天皇の現人神思想に
似たところがあるね。
93世界@名無史さん:04/06/17 19:56
512 :世界@名無史さん :04/06/12 14:09
東方正教会のイコンを見ると、絵の描かれている部分が窪んでいますが、
イコンが聖なる異次元の世界に通じていることを、この窪みが象徴している
そうです。
聖なる次元へ通じる窓であり、入り口でもある。
94世界@名無史さん:04/06/17 19:57
513 :世界@名無史さん :04/06/12 14:16
>>485
東方正教の教会に入ると、イコノスタシスという衝立があります。
カトリックは大きなステンドグラスで聖堂内に外光を取り入れて、奥の聖なる
空間をむしろ信者に見えるようにしますが、
東方正教ではイコンの壁を立てて信者から隠してしまいます。
壁の向こうには聖職者しか入れません。
壁の背後に聖なる空間があることを知らしめるという点では、描かれた像を
通して神に思いをはせるイコンの効果と同じです。
95世界@名無史さん:04/06/22 22:18
このアレクサンドル総主教も一応モスクワ総主教なんですけどね。
なぜ皆彼の事はスルーするの?

http://newsru.com/religy/18may2002/altglaeubiger_patriarch.html

>>94の513についていえば、イコノスタシスのむこうに一般信徒や非信徒が入れるところもあります。
96世界@名無史さん:04/08/05 21:49
age
97世界@名無史さん:04/08/05 22:21
祖国を捨てたから。
98世界@名無史さん:04/08/06 13:49
捨てないと 死んでた
99世界@名無史さん:04/08/06 19:50
殉教こそハリスティアニンの本望だろ。
100世界@名無史さん:04/08/07 17:04
age
101世界@名無史さん:04/08/12 20:32
今日、ニコライ堂を拝観してきたのだが、
受付の人、感じ悪かった。
102世界@名無史さん:04/08/12 22:00
まあ教会なんて、勝手に入って勝手に礼拝してりゃいいだけなんだけどね。
103世界@名無史さん:04/08/25 09:00
>>97
>>98
アレクサンドルモスクワ総主教は一度も国を捨ててはいませんよ。
ずっとロシアにいたんです。
104世界@名無史さん :04/08/26 16:12
ギリシャ正教の例のたまねぎ型ドームのことをキューポラという
らしいですね。
吉永小百合のデビュー映画は「キューポラのある街」
見たことないが、北朝鮮帰還推奨映画らしい。
川口の鋳物工場の煙突はふくらんでいたのだろうか?
105世界@名無史さん:04/09/06 19:45
今回のテロでの犠牲者の映像で
十字の切り方が上下右左で左手で胸に手をあてていました。
詳しくは東方正教会は、どう十字切るのですか?

追伸 犠牲者の方にお悔やみ申し上げます。
106世界@名無史さん:04/09/06 22:01
>>104
ビザンチン様式?
107梵阿弥:04/09/11 04:29:27
>>90
機密が正しいですね。聖礼典というのは見たこと無かったかもしれません。
直して頂いて有難う御座います。お詫び揚げ
108世界@名無史さん:04/09/26 06:10:04
, - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

109世界@名無史さん:04/10/08 15:35:52
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1097216834/
こんなスレ立ててみました。
110世界@名無史さん:04/10/29 22:56:28
age
111世界@名無史さん:04/12/09 22:26:16
>>105
甚だしく亀レスですが、親指、人差し指、中指の三本を合わせて(つまむような感じ)薬指と小指は曲げます。
合わせた三本指は父・子・聖神°(聖霊)を、曲げた二本指はキリストの神性と人性を表しています。
十字の描き方は上、下、右、左の順です。
112世界@名無史さん:04/12/13 21:04:26
age
113世界@名無史さん:05/01/04 05:07:02
sage
114世界@名無史さん:05/01/04 11:02:06
ふむ
115世界@名無史さん:05/01/05 21:05:33
>111

対抗してローマカトリックは「左、右」の順です。
マジなところが笑えますね。
・・・ったく、どこがカトリック(普遍的)なんだか。
116世界@名無史さん:05/01/05 22:00:54
「対抗して」というソースは何よ?
117世界@名無史さん:05/01/05 23:39:02
シリア正教も左から右ですが。
118世界@名無史さん :05/01/06 01:41:50
めりーくりすます
119カラジチ ◆mWYugocC.c :05/01/06 08:58:49
クリスマスは明日っしょ。
120世界@名無史さん:05/01/07 00:15:02

東方正教会 とうほうせいきょうかい Orthodox Church

キリスト教の3大潮流のひとつ。イエス・キリストの使徒たちが地中海東部沿
岸地方に創建した共同体との歴史的連続性をたもちつつ、宣教活動によって東
ヨーロッパ各地にひろまった。「正統」を意味する「オーソドクス」は、「た
だしい信仰」を意味するギリシャ語に由来し、その教義が使徒たちの説いた真
理と一致するという主張をあらわす。正教会は、西ヨーロッパや北アメリカ、
さらに最近ではアフリカやアジアでも有力な教会をもっており、現在の世界総
信徒数は1億7400万人以上と推定される。「正統カトリック教会」「ギリシャ
正教」「東方教会」などの名でよばれることもある。
121世界@名無史さん:05/01/07 00:15:40

II 構造と組織

正教会は、独立した諸教会の連合体であり、各教会が固有の首長をもつ。
すなわち、それぞれの教会は、国ないし地方ごとに独自の首長聖職者によって
統治されている。これらの独立・自治教会はすべて、同一の信仰、教会政治と
組織に関する同じ原則、共通の典礼の伝統をわかちあっており、礼拝でもちい
られる言語と、伝統の細部が国ごとにことなるにすぎない。

各独立・自治教会の首長は、総主教(パトリアルフ)、大主教、府主教とよばれ
る高位聖職者であり、カトリック教会の司教ないし大司教にあたる。
これらの首長聖職者は、主教会議の議長であり、この会議がそれぞれの教会に
おいて、教会法、教義、教会行政に関する最高の権威をもつ。
正教会には一種の上下の格づけがあるが、それは現在の教勢にもとづくという
よりも、歴史にもとづいて決定されている。
122世界@名無史さん:05/01/07 00:16:20

1 コンスタンティノープル総主教

「名誉的な首位管轄権」は、コンスタンティノープル(現イスタンブール)の総
主教にある。これは、コンスタンティノープルがかつての東ローマ帝国および
ビザンティン帝国の首都であり、320年から1453年まで東方のキリスト教の中
心地だったことによる。

コンスタンティノープル総主教の教会法上の権限は、第1コンスタンティノー
プル公会議(381)およびカルケドン公会議(451)によってさだめられた。
6世紀には、コンスタンティノープル総主教は「世界総主教」(ないし「エキュ
メニカル総主教」)の称号を名のりはじめた。ただし、過去においても現在に
おいても、その権威が、西方教会でローマ教皇がふるう権威に匹敵するような
ものになったことは1度もない。
総主教の行政上の権力は、自分の管轄する教区の外におよぶものではないし、
コンスタンティノープル総主教が無謬(むびゅう)性を主張したこともない。
彼の地位は、たんに「同等者中の第一人者」であるにすぎない。

ほかの諸教会はコンスタンティノープル総主教に、世界の正教会全体にかかわ
る協議会や教会会議を召集したり、準備する役割をみとめている。しかし、コ
ンスタンティノープル総主教庁の権威は、トルコにすむギリシャ人の小さな、
しかも急速に減少しつつある共同体、ギリシャの島々やギリシャ北部の諸教区、
アメリカ合衆国やオーストラリアや西ヨーロッパのギリシャ語を話す多くの教
団、および自治教会をなすフィンランド正教会の上におよぶにすぎない。
123世界@名無史さん:05/01/07 00:16:41

2 その他の古い総主教

ほかの3つの総主教庁は、エジプトのアレクサンドリア総主教庁、シリアのダ
マスカス総主教庁(ただし、由緒ある「アンティオキア総主教」の称号を名の
る)、エルサレム総主教庁で、いずれもその地位をかがやかしい過去におって
いる。アレクサンドリア総主教とエルサレム総主教は、ギリシャ語を話す。
アンティオキア総主教は、シリア、レバノン、イラクの重要なアラブ系のキリ
スト教諸教会をひきいている。


3 ロシア正教会およびその他の正教会

モスクワおよび全ロシア総主教庁(ロシア正教会)は、1917年のロシア革命以後、
きびしい弾圧の時代を生きのび、今日では最大の正教会となっている。ロシア
正教会は、総主教教会の序列では5番目の地位を占める。以下、グルジア総主
教庁(グルジア正教会)、セルビア総主教庁(セルビア正教会)、ルーマニア総主
教庁(ルーマニア正教会)、ブルガリア総主教庁(ブルガリア正教会)とつづく。

総主教をもたない正教会としては、キプロス大主教庁(キプロス正教会)、アテ
ネ大主教庁(ギリシャ正教会)、ティラナ大主教庁(アルバニア正教会、1937年
に創設されたが、共産主義政権時代には弾圧された)、およびチェコ、スロバ
キア、アメリカの府主教庁などがある。
124世界@名無史さん:05/01/07 00:17:02

III 教義

正教会は、教義文書や典礼でよむテキストにおいて、自教会が、元来のキリス
ト教信仰、すなわちキリスト教の歴史の最初の1000年間、東でも西でも共有さ
れていた信仰を保持していることを強調する。

とくに正教会は、東西教会がともに参加した初期の7回の公会議の権威を承認
する。すなわち、第1ニカエア公会議(325)、第1コンスタンティノープル公会
議(381)、エフェソス公会議(431)、カルケドン公会議(451)、第2コンスタンテ
ィノープル公会議(553)、第3コンスタンティノープル公会議(680)、第2ニカエ
ア公会議(787)である。
その後の正教会による教義上の決定(たとえば14世紀における、神との交わり
のあり方に関する重要な定義)は、初期教会の本来の信仰の発展とみなされた。
125世界@名無史さん:05/01/07 00:17:28

1 伝統

正教会の特徴である連続性と伝統の重視は、過去そのものの崇拝を意味するの
ではない。むしろそれは、最初の使徒的証言との同一性および一貫性を意味す
るものであり、その同一性と一貫性が、各地の教会の機密(秘跡、以下カッコ
内にはより一般的なカトリック教会の対応用語をしるす)共同体を通じて現実
化されるとみなされるのである。

ペンテコステ(五旬際)の日に教会にさずけられた聖神(聖霊)は、「すべての真
理において」(「ヨハネによる福音書」16章13節)教会全体をみちびいていると
みなされる。共同体を教化しみちびく力は、特定の神品(聖職者)、とくに各教
区の主教にさずけられ、あるいは特定の制度(たとえば教会会議)を通じて明示
される。それにもかかわらず、教会は主教やその他の神品だけで構成されてい
るのではなく、全平信徒をもふくむものであるがゆえに、真理の守り手は「神
の民」全体であることが強調される。

真理が機密(秘跡)共同体としての教会と不可分であるという信仰は、主教の使
徒継承についての理解の基盤をなしている。主教は、同僚からの聖別をうけ、
教会がつどう聖体礼儀(聖体拝領、聖餐式)において「キリストの座」を占める
ことを通じて、使徒から切れ目なくうけつがれてきた伝統の守り手および証人
となる。
そしてこのことが、各地の教会を信仰の共同体へと統合しているのである。
126世界@名無史さん:05/01/07 00:17:49

2 キリスト教とマリア

千年紀の公会義は、至聖三者(三位一体)、キリストの特殊な位格(ペルソナ)、
および「まことの神にしてまことの人」であるキリストにおける神性と人性な
どについて、キリスト教信仰の基本的教義を決定した。
これらの教義は、正教会の信仰書や奉神礼(典礼)でうたわれる讃美歌を通じて
力強く表現されている。

さらに、キリストの位格に関する伝統的教義にもとづいて、生神女(しょうし
んじょ)マリアが神の母として崇敬される。ただし、たとえば比較的最近カト
リック教会で生まれたマリアの「無原罪の宿り」の教義のような、マリア論の
さらなる展開は、正教会とは無縁である。マリアの「とりなし」がもとめられ
るのは、マリアがほかのだれよりも救い主キリストに近く、したがって、堕落
した人類のための代弁者であって、教会の成員の中でもっとも傑出した、もっ
とも聖なる人物だからである。
127世界@名無史さん:05/01/07 00:18:37

3 機密(サクラメント)

正教会では、一般的に7つの機密(秘跡)がうけいれられている。
ただし、7という数は、いかなる究極的権威によって限定されたわけでもない。

第1の中心的な機密は聖体礼儀である。
第2に洗礼機密(洗礼)。通常は全身を水にひたす浸礼でおこなわれる。
第3に傅膏(ふこう)機密(堅信)。洗礼につづいてすぐにおこなわれる、全身に
聖油をぬる儀式。
第4に痛悔機密(ゆるしの秘跡)。罪の告白。
第5に神品機密(叙階)。聖職者への任命と権威付与。
第6に婚配機密(結婚)。
第7に聖傅(せいふ)機密(病者の塗油)。病者の体に聖油をぬる儀式。中世の著
作家の中には、修道士になるための剃髪(ていはつ)、葬儀、水の祝福など、
これ以外の機密についてのべている者もある。
128世界@名無史さん:05/01/07 00:19:01

4 独身制

正教会の教会法は、司祭までの神品(聖職者)の結婚をみとめている。
しかし主教は、修道士や妻と死別した神品の中からえらばれるので、必然的に
独身である。


5 宗教生活

中世の年代記によれば、988年にキエフ朝ロシアの大公ウラジーミルのつかわ
した使者たちがコンスタンティノープルのハギア・ソフィア大聖堂をおとずれ
たとき、彼らは「天上にいるのか地上にいるのかわからないほどの」感銘をう
けたという。
正教会の荘厳な奉神礼(典礼)は、宣教のための手段としてもっとも効果的なも
のであり、中東をイスラム教が支配した何世紀もの間、正教会が宗教として存
続するための有力な支えともなった。この奉神礼の形式は、まずビザンティン
帝国でつくられ、その後数多くの言語に翻訳されて各地でおこなわれるように
なったが、いまだに初期のキリスト教教会に起源をもつテキストと形式を保存
している。
129世界@名無史さん:05/01/07 00:19:29

6 奉神礼

奉神礼(典礼)の聖体礼儀でもっともよくもちいられるのは、クリュソストモス
のものとされる典礼文である。そのほかにカエサレアのバシレイオスによるも
のもあるが、後者は年間に10回おこなわれるだけである。いずれの場合にも、
聖体の聖変化の際の祈りと、パンとブドウ酒の上への聖神(聖霊)の招き寄せ
(エピクレシス)がクライマックスをなす。
したがって、キリスト教の信仰の中心をなす機密(秘跡)は、教会の祈りと聖神
(聖霊)の働きによってなしとげられるものとみなされている。この点で、かつ
てキリストによってとなえられ、キリストの代理役をはたす司祭によってくり
かえしとなえられている「祈りの言葉」によって秘跡がなしとげられるとみな
す西方キリスト教とはことなっている。

正教会の奉神礼の大きな特色をなすのは、膨大な数の聖歌であり、各聖歌は教
会暦上のさまざまな奉神礼の周期(サイクル)を特徴づけている。ときには複雑
にくみあわされてもちいられるこれらの周期には、以下のものがある。

まず、毎日の日課の周期としては、晩課、晩堂課、夜半課、早課、4つの時課
祷(1時課、3時課、6時課、9時課)があり、それぞれのための聖歌がうたわれる。
復活大祭の周期は、復活祭の前40日間の大斎(おおものいみ)と、パスハ後50日
目の聖神降臨祭(五旬祭、ペンテコステ)までをふくむ期間で、この周期は、そ
の後年間をとおして毎日曜日の奉神礼にひきつがれる。年の周期ないし聖人祝
日の周期には、固定祭日と各聖人の祝日のための聖歌がうたわれる。

このような奉神礼の体系は、中世のビザンティン帝国でつくられたが、新たな
聖人をたたえる聖歌がつけくわわることによって今なお発展しつづけている。
こうして、アラスカへの初期の布教者であるヘルマンとインノケンチイが、最
近になって正教会の聖人名簿につけくわえられた。
130世界@名無史さん:05/01/07 00:19:57

7 イコン

奉神礼の伝統とはきりはなせない仕方で、正教会では、宗教美術が信仰告白の
目にみえる形として、また宗教的体験の経路として、重視されてきた。ほかの
キリスト教の伝統には比すべきもののないこの宗教的絵画(イコン)は、ビザン
ティン帝国における聖像破壊運動(イコノクラスム)が終了したのち、843年に
完全なかたちでの定義をあたえられた。

偶像破壊論者は、旧約聖書における偶像崇拝禁止の戒めにうったえて、イコン
を偶像であると排撃した。これに対し正教の神学者たちは、受肉というキリス
ト教独自の理論を論拠にして反論した。すなわち、神は実際に不可視であり、
神をえがくことはできない。しかし、神の子キリストが人となったとき、キリ
ストは自らの意志で被造物としてのあらゆる性質を自分にうけいれたのであり、
そこには描写できるという性質もふくまれていた、というのである。

したがって、人間としてのキリストをえがいた絵画は、神の受肉の真理を確証
するものなのである。キリストの高められ、栄光をあたえられた人間性を通じ
て、神の命がかがやきわたるのだから、芸術家の役割とは、美術を通じて、キ
リスト教の信仰の秘義そのものを表現することにある。しかも、キリストや聖
人たちのイコンは、そこにえがかれた聖なる人々との直接的な人格的接触をも
たらすのだから、「崇敬」(プロスキュネーシス)の対象となってしかるべきも
のである。ただし、「礼拝」(ラトリア)は神のみにむけられるものでなければ
ならないが。

このような神学が聖像破壊運動に勝利した結果、東方キリスト教ではイコンが
ひろくもちいられるようになった。またこの勝利は、多くの芸術家たち(その
ほとんどは匿名のままである)に霊感をあたえ、宗教的にも芸術的にも価値の
高い作品が数多く制作された。なお、正教会がみとめるのはイコンのような平
面像だけであり、カトリック教会がもちいるような立体的な彫刻は禁止されて
いる。
131世界@名無史さん:05/01/07 00:20:37

8 修道制度

正教会における奉神礼の発展と、部分的にではあるが芸術の発展とは、修道制
度の歴史とむすびついている。キリスト教の修道制度は、エジプト、パレステ
ィナ、シリア、小アジアではじまり、何世紀にもわたって東方キリスト教のエ
リートたちをひきつけてきた。

修道生活は、貞潔(独身)、従順、清貧の誓願にもとづいていとなまれるが、
その形態は、コンスタンティノープルのストゥディオス修道院での禁欲的な集
団生活から、ロシアの静寂主義(ヘシュカスモス)の独住隠修士にいたるまで多
種多様である。
現在でも、ギリシャ北部の修道共和国ともいえるアトス山には、20の大きな修
道院と多くの独住隠修士をふくむ1000人以上の修道士がくらしており、正教会
における修道的理想の永続性を証言している。
132世界@名無史さん:05/01/07 00:21:33
以上、>>120-131は、
Microsoft エンカルタ 総合大百科 2004 より引用。

(C) 1993-2003 Microsoft Corporation. All rights reserved.
133世界@名無史さん:05/01/24 09:21:17 0
正教会の国ではブルガリア・ギリシャが一番平和な国かね
134世界@名無史さん:05/01/24 09:39:22 0
>>120-131
スラブ系の言語は、翻訳が少ないこともあって、翻訳が読みにくい。 オリジナルをよろしこ。
正教会の教義が、日本語で解説できたらそれは価値があると思うず。
ロシア人は、我々のことは外国人にはわからないといって、説明しないし。


英語の翻訳もひどいのが多いが、慣れているので意味は推定できる。
135世界@名無史さん:05/02/02 11:43:37 0
日本に正教会あるから、日本語の教義あんじゃないの?
136世界@名無史さん:05/03/09 11:00:12 0
こっそりと保守
137世界@名無史さん:05/03/10 20:36:55 0
スペイン語の機械翻訳も酷い
138世界@名無史さん:05/03/10 21:18:01 0
「生神女」「機密」「至聖三者」などの用語は日本の正教会の公式なもの。
機械翻訳の結果じゃありませんよ。
ちなみにハレルヤは「アリルイヤ」。イエス・キリストは>>5参照。
クリスチャンは「ハリスティアニン」。
139世界@名無史さん:05/03/13 00:04:43 0
>>138
お詳しそうなので、お訊きしますが、
なぜ新共同訳にご参加なされなかったのでしょうか?
140世界@名無史さん:05/03/13 02:52:39 0
>>139
横から失礼。
共同訳で「イエス」と「イエズス」が対立して、妥協の産物として「イエスス」
なる珍妙な訳語を生み出すような委員会ですから、そこに正教会を入れたらどん
なおそろしいことになるか…。
141世界@名無史さん:2005/03/23(水) 22:44:09 0
私も横から。
正教会の教団組織は硬直しすぎなので、出ていく気も許可もなかったのでしょう。
でも、これではイカンのではないか、と思った神父さんが、その後日本聖書協会に名を連ねておられます。
だから、また新しい訳を作ることになったら、その時は意見反映されるかも。


つうか、これではイカンのではないか、と何故教団は思わなかったのだろう…
と思う一信徒でありますた
142世界@名無史さん:2005/03/23(水) 22:55:29 0
信者は普段どの聖書を読んでるわけ?
正教会約は新約しかなくて、不便じゃね?
143141:2005/03/24(木) 10:09:31 0
ふだん読みは口語訳か新共同訳が多いかなあ。
聖書勉強会の時も、上記の二つがよく読まれてるね
自分は新改訳に慣れてたんで、そのままそれ読んでるけど、他にはほとんどいないとオモ。

旧約は、部分的には訳されてるんだよね
完訳されてるのは、詩編、ヨナ書、続編のマナセの祈り。
他の、例えば創世記にしてもイザヤ書にしても、祈祷で読まれる分は訳されてる。
旧訳全巻、正教会訳で読みたいけど…漢学者も含めた一大翻訳プロジェクトをこさえないと…
つくづくと、ニコライ大主教・中井つぐまろペアはスゲー仕事したもんだと。
144世界@名無史さん:2005/03/24(木) 14:05:11 0
>>142
朗読/祈祷用には正教訳、黙読/学習用には聖書協会訳と使い分けてるらしいです。
私は部外者だけれども、現役の司祭さんが書いてるページがありました。
ttp://www.orthodox-jp.com/hokkaido/backnumber.htm#no1
145世界@名無史さん:2005/03/24(木) 17:50:35 0
祈祷用じゃないんだから、口語で訳していいとおもうけどね。
日本正教会内でそういう動きが出てこないのが不思議だ。
146世界@名無史さん:2005/03/24(木) 23:50:47 0
あははは〜人もいないしお金もないし、ってとこでしょうかね(泣笑
まあ、聖書協会のや他にも出されているほにゃくをありがたく読ませて頂いているということで。

過去に口語の試訳はありました。ルカ福音書。
あと、去年マルコ福音書の訳が出たかな。内輪の流通だけどね。
147世界@名無史さん:2005/03/26(土) 04:31:02 0
>>143
中井つ「く」まろ、です。濁りません。
148世界@名無史さん:2005/03/26(土) 09:05:47 0
あれま、そうでしたか、ご免なさい。ハズカチ
149世界@名無史さん:2005/03/27(日) 06:04:46 O
かのレーニンは宗教は麻薬だ!といったそうだが………
150世界@名無史さん:2005/04/17(日) 02:14:42 0
スコプチが貴族や軍部にまで広まってた時代だしな。
スターリンの大粛清でも根絶やしにできたかどうか。
151世界@名無史さん:2005/05/01(日) 15:51:30 0
古儀式派のほうが本流。
ニコン派は儀式の歪曲。
152世界@名無史さん:2005/05/02(月) 10:53:45 0
旧教徒キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
「アガーフィアの森」おもしろかったよ
中村喜和氏の著作も。

153世界@名無史さん:2005/05/07(土) 09:46:38 0
ttp://www.worldtimes.co.jp/
拡大するロシア軍と正教会の協力関係
著しい新兵の士気やモラルの低下
 
ロシアでは四月から春季の新兵入隊期間が始まったが、軍の士気、モラルの
低下は著しく、軍高官へ賄賂(わいろ)を渡すなどの方法で兵役を逃れようと
する若者たちも多い。徴兵担当者は病人や仮出所者などを入隊させることで
ノルマをこなしている状態だ。士気、モラル低下に歯止めを掛けたいロシア軍は、
ソ連軍の規律維持システムであった政治士官制度に代わる役割をロシア正教会
に求め、一方のロシア正教会は軍との協力関係を足掛かりに、勢力の拡大に
進む構図がある。
154世界@名無史さん:2005/05/07(土) 09:47:33 0
ロシア軍は春と秋の年二回、徴兵を行う。四月一日に始まった今春の
徴兵期間では、兵役対象年齢者の約9%である十五万五千人の新規入隊
が予定されている。
しかし、軍の徴兵担当者にとって、この数字を達成するのは簡単では
ない。兵役対象年齢といっても、技術系大学など特定の大学の学生や
国防産業の従業員などには兵役が免除されており、兵役対象者の実数は
見掛けよりもずっと少ない。
ソ連崩壊後、軍の威信はがた落ちとなり、士気、モラルの低下が続いて
いる。軍での新兵いじめも深刻であり、ロシアのマスコミは兵士の脱走
事件を毎週のように報じる。国防省が入隊前健康診断のプロセスを厳格化
したため、病気を装った兵役逃れは減少しているとされるが、軍高官に
賄賂を渡して兵役逃れをしようとする者は後を絶たない。
155世界@名無史さん:2005/05/07(土) 09:48:16 0
このため、徴兵担当者は、本来は兵役不適当者である病人(精神病を
含む)や仮出所者などを入隊させ、与えられたノルマを“達成”して
いる状態だ。ロシア軍筋によると、このような兵役不適当者は新規入隊者
全体の四分の一にも達する。結果としてロシア軍は、戦闘遂行能力、
士気、モラルの低下がさらに加速するという悪循環に陥っている。
ソ連時代、軍の士気やモラルを維持する役割は、政治士官制度が担って
いた。司令官の副官の立場で兵士に共産党のイデオロギー教育を施し、
軍隊規律を徹底させると同時に、兵士の精神面へのケアを行っていた。
ソ連崩壊により共産主義思想が否定され、政治士官制度が消滅したこと
により、ロシア軍はその士気やモラルを、ロシア正教会の協力により
維持する方針に転換した。
156世界@名無史さん:2005/05/07(土) 09:49:01 0
軍と正教会の具体的な協力は約十年前、全ロシア「正教とロシア軍」
連盟の発足を起点とする。軍艦の進水式やミサイル試射セレモニーなど
で主教が祝福の儀式を行い、軍部隊の組織的な正教会訪問・礼拝参加、
駐屯地などでの教会建設、軍の教育機関でのキリスト教文化学部設置
などが始まった。クレムリンは共産主義イデオロギーに代わる国家の
求心力として、正教会との協力関係を最大限に活用する構えだ。
一方、帝政ロシア時代に、約三百五十年間にわたり得ていた事実上の
国教としての位置を取り戻したい正教会にとって、国家との協力関係は
極めて重要であり、その第一歩が軍との協力関係だ。もっとも、ソ連
崩壊後に信徒を増やしたものの、ソ連時代の無神論教育を経てきた
ロシア社会において、ロシア正教が「国教」にふさわしいだけの信徒数
を擁していないことも事実である。
157世界@名無史さん:2005/05/07(土) 09:49:37 0
ロシア正教の主教は、国内信徒数を約九千万人と発言しているが、
専門家の分析では、ロシア正教、イスラム教や仏教などさまざまな宗教
への熱心な信仰をもつ人々は、ロシア人口(一億四千四百万人)の
約5%にとどまる。この分析からすれば、ロシア正教の熱心な信徒数は
主教の言う数字よりもずっと少ないことになる。
このため、正教会にとって、軍へのアクセスは信徒拡大の上で極めて
貴重である。兵役期間中の二、三年間にわたり、正教会は軍に派遣した
主教を通じ、新兵たちへの組織的な布教を進めることが可能だからだ。
158朱由檢 ◆MfD.4zQt1. :2005/05/12(木) 18:42:10 0
ロシア正教の総主教の爺サマが20代の女性とベットインしてる写真を
雑誌に掲載されて権威がまた下がったみたいだね。
159世界@名無史さん:2005/05/14(土) 12:42:52 0
>>158
徹夜でロシア語の検索を繰り返しましたがソースを見つけられません。
断片的な情報でもいいので教えて下さい。
その雑誌はなんと言う名前ですか?
あなたはいつ頃その話を聞きましたか?
160朱由檢 ◆MfD.4zQt1. :2005/05/15(日) 00:19:57 0
>>159
先月に近所のトンカツ料理屋さんで見た雑誌だよ。
女性週刊誌と薄いゴシップ誌と漫画雑誌しか置いてないとこ。
ロシア軍との関連記事で載ってて、
ロシアの高位な聖職者の爺サマが裸で若い女性とベットにいる写真載せてた。
161世界@名無史さん:2005/05/15(日) 03:03:14 0
>>157
5%は嘘だろww
ソ連時代なんかKGBの家族まで信者はいくらでもいたんだよ。
>>156
無神論教育なんか全然効いてないよ。
クレムリン内の教会一つとっても温存させていたわけだよ。
皮相的見解だなww

寧ろ軍や国家はそういった正教の根強さを利用しようとしているのだよ。
そしてその端緒は実はスターリン。
162世界@名無史さん:2005/05/15(日) 07:09:46 0
>>158
>>160
高位聖職者なのか、総主教なのか、どっち?
インパクトに相当な違いがあるぜ。
163世界@名無史さん:2005/05/20(金) 19:38:04 0
AGE
164世界@名無史さん:2005/05/24(火) 11:52:41 0
>>160様、とてもありがとうございます。
日本語の雑誌に、ロシアでの報道が紹介されていたわけですね?
薄いゴシップ誌と女性週刊誌と、漫画雑誌を中心に探してみます。
未だに見つけられていないので、少しでも絞り込める情報があればぜひ教えてください。
重ね重ねありがとうございます。
165朱由檢 ◆MfD.4zQt1. :2005/05/30(月) 20:05:56 0
女性自身かフライデーだと思うよ。
166世界@名無史さん:2005/06/01(水) 11:10:59 0
>>165さま
ありがとうございます。
167世界@名無史さん:2005/06/01(水) 11:38:22 0
観光写真のよく出ているロシアの教会?も行って見ると
入場料をとるただのみやげ物屋で宗教施設でないものが多い。
168世界@名無史さん:2005/06/19(日) 00:43:22 0
一度宗教施設から転用されてた時代を経ているから、
実際の感覚としては遺跡あつかいなのかもな。
169世界@名無史さん:2005/06/29(水) 03:14:41 O
ニコン生誕400年ごときでニコン派の連中が盛り上がっておるようだね。
170世界@名無史さん:2005/07/18(月) 12:21:50 0
ttp://www.leafpile.com/TravelLog/Romania/2002/Monasteries/Sucevita/Sucevita.htm
ルーマニアの修道院のフレスコ画に描かれた「天国への階段」

イエスが生きた三十年に倣って天国にいたる階段を30段とし、それぞれの
階段に一つひとつ美徳を当てて、すべての美徳を身に付けた者だけが天国に
到達できるという。
171世界@名無史さん:2005/07/18(月) 13:49:19 0
その美徳に童貞は入ってますか
172世界@名無史さん:2005/07/19(火) 01:25:30 0
>>171
修道士が守る30の美徳だから、入ってるんじゃないの?
173世界@名無史さん:2005/07/19(火) 19:43:04 0
東方正教会のヘシュカスモス(自分の臍のあたりを見つめながらイエスの
名前を唱え続けていると、神が光となって見えてくるという考え方)は、
イスラームのスーフィズムを連想させるところがある。
スーフィズムでは、ズィクル(連唱)を続けて最後にファナー(消滅)の
状態になる。
スーフィズムの立場からすれば、預言者ムハンマドは、このファナーの状態で
神の言葉を伝えたのである。ムハンマドの伝承には「真の信仰者の識見に注目
せよ。というのは彼はアッラーの光によって見るのであるから」とある。
「アッラーの光」とはファナーの際、心中で見られる光とされている。
174世界@名無史さん:2005/07/20(水) 13:59:02 0
東方正教会の祭服
ttp://www.spc.org.yu/Vesti-2004/11/moskva1-v.jpg
ttp://www.kosovo.com/pavle_y.jpg
ttp://www.pravoslavie.ru/htdocs/sas/image/patr-maxim.jpg
主教がかぶっている宝冠はミトラといいます。胸にはパナギヤ(胸間聖像)、
小さな十字架のくっついた杖はジェズル(権杖)。
ttp://www.mospat.ru/img/mospat/cont/f50214c.jpg
床に置いてあるのはオルレツ(主教専用の円形の絨毯)
ttp://www.svots.edu/Events/chronological/1997.10.25.epvisit/Patriarch-Bartholomew-I.jpg
マンティヤ(長袍)、主教のものは3本の線が入る
ttp://www.melkite.org/GregoryIII.jpg
クロブーク(修道帽)、黒色で背面が薄い布で覆われている。
175世界@名無史さん:2005/07/26(火) 12:33:16 0
>>173
ほっほう
面白いね。
自分はヨガとかしか連想しなかったよ。
イイススの祈りは、ただ唱えるんじゃなくて呼吸法をともなったものだそうだから。
ヘシカスムで見える光は、キリストがタボル山で変容した時の光だそうな。

クルフーク、こういう形だよね  → 尸
後ろから見ると         → 尺
176世界@名無史さん:2005/07/27(水) 00:56:21 0
>天国への階段

東方正教会では、聖堂は神の世界を体得するところでもある。そのため、聖堂は
神の小宇宙が地上に降り立ったものと考えられた。柱は建物を支えるものでは
なく、天上から下がる蔦のようなものとみなされた。宇宙を象徴する形がドーム
となって現れ、神そのものの姿が表される。
177世界@名無史さん:2005/08/01(月) 23:06:38 0
ttp://akabori.web.infoseek.co.jp/618.house%20alter%20russian%20style.jpg
ロシア式の神棚
ttp://www.newchibaproject.com/travel/greece/images/P1300240.jpg
ギリシャの道端に交通安全祈願のためにおいてある灯篭(中にイコンが
入っている)
178世界@名無史さん:2005/08/09(火) 00:00:04 0
ビザンティン時代に建てられた聖堂は、中は絢爛豪華だけど外観は地味。
ロシアの聖堂は外観も華やかに彩られている。
これには何か理由があるの?
179世界@名無史さん:2005/08/10(水) 17:33:47 0
ロシア語で正教はправославие(正しき栄誉)だけど、
これはορθοδοξα(正しき見解)のδοξαを意図的に誤訳
したもの?それともそもそも正教ではορθοδοξαを「正し
き栄誉」の意味で使ってたの?希英辞典を見ると新約聖書でδοξα
を「栄誉」の意味で使ってるみたいだけど。
180世界@名無史さん:2005/08/16(火) 17:37:57 0
ギリシャの道ばたイコン、バス停みたいなのから上の画像みたいなのまで色々で面白かった。
ジモティが何気なくローソクあげてったり、十字を描いていったりしてますた
>>178
ロシアのはわかんないけど、こないだルーマニアの世界遺産やってた時、キリスト教が迫害されていた折り、どこからでも聖画が見えるように外壁にも描きまくったって聞いた。
キエフ・ロシアに正教が伝わった時のこと考えると、ゴージャスの発展系かなとも思う。
181世界@名無史さん:2005/08/17(水) 17:57:22 0
>>180
> ジモティ

δημοτηsで駄洒落なのか。現代ギリシャ語知らないから
気がつかなかった。
182世界@名無史さん:2005/08/28(日) 01:11:59 0
「パントクラトール」は、もともとギリシャ神話の主神ゼウスの称号だった。
183世界@名無史さん:2005/08/30(火) 22:08:37 0
ttp://www.worldtimes.co.jp/
ロシア正教が勢力拡張
フィンランドで緊張高まる
【ヘルシンキ30日吉住哲男】

フィンランド国営放送局(YLE)によると、ロシア正教会はこのほど
フィンランド国内での教会勢力拡張の意向を発表。これに対して、
フィンランド正教会は反対を唱えており、2つの正教会の間の緊張関係が
高まっている。
昨年度の統計によれば、フィンランドの住んでいるロシア人はエストニア人も
含め約3800人。彼らのほとんどはロシア正教会に所属しており、また、
ロシアからの移民が増えつつあることを踏まえ、モスクワ総主教庁は
フィンランドでの教会勢力拡張を企図している。
184世界@名無史さん:2005/08/30(火) 22:09:23 0
一方、フィンランド正教会は、コンスタンチノープル総主教庁の下で
独立自治権を持った教会。フィンランド正教会では、主にフィンランド語
で礼拝がなされているが、スラブ語による礼拝も行われている。
フィンランド人口の約1・1%がフィンランド正教会に所属しており、
ルーテル教会に次いで第二の国教。
フィンランドにはすでに2つのロシア正教会直属の教会があり、
フィンランド正教会は、ロシア正教会がこれ以上拡張されなくとも、
十分な信仰指導はなされると主張している。
185世界@名無史さん:2005/08/30(火) 22:09:53 0
しかし、ロシア正教会は、ロシアだけではなく、それ以外の国々に
住んでいるロシア正教信者のさらなる信仰指導の必要性を説き、
ロシア正教会の拡大を図ろうとしている。
フィンランド人にとって、ロシア正教会の影響、活動の拡張は、
歴史的に憂慮して来た問題であり、今後の2つの正教会による衝突が
懸念されている。
186世界@名無史さん:2005/08/31(水) 10:41:58 0
>>178
防衛上の問題でねーかな?
あとはイスラムの偶像崇拝禁止への対抗かな。
187世界@名無史さん