1 :
世界@名無史さん:
先史時代、ヴァイキング、三王国の成立、
カルマル同盟、スカンジナビア主義、社会福祉の発達、、、
さぁ、みんなで騙ってみよう。
2 :
にぬすねふり☆☆☆☆ ◆NINU/WfPpw :02/12/08 13:55
2ぬすねふり
みんなで嘘をついて騙すスレッドですか?
4 :
世界@名無史さん:02/12/08 17:46
ばかじゃねーの?
スカンジナビアって言ったら、デンマークがスコーネしか入らないじゃん。シェラン島やユランに関しては語るなってこと?
とにかくこの糞スレは沈めろや。
Scan・di・na・via
→SCANDINAVIAN PENINSULA; 北欧《ノルウェー・スウェーデン・デンマークに,
時にアイスランドと Faeroe 諸島とフィンランドを含めた総称》.
6 :
世界@名無史さん:02/12/08 19:13
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~y-koba/zatsu05.htm この地に人が住むようになったのは9世紀で、ノルウェーか、当時ノルウェーが
支配していた現在の英国にいたヴァイキングが住み着いた。1380年に
ノルウェーの統治下に入り、1814年のキール条約によってデンマーク領と
なった。1948年にデンマークから自治を認められ、自治領となった。
現在、防衛などごくわずかな分野を除いて完全に自治権を有し、デンマーク議会に
定数2を持っている。
7 :
世界@名無史さん:02/12/08 19:24
8 :
世界@名無史さん:02/12/08 19:27
9 :
世界@名無史さん:02/12/08 19:33
ゴトランド島はゴート人と関係あるの?
ユトランド半島はユート人と関係有るの?
10 :
世界@名無史さん:02/12/08 21:35
スカンジナビア半島っておちんちんみたいな形してるよね
性の先進国が多いわけだ(w
13 :
世界@名無史さん:02/12/09 00:27
中世の歴史はつまんない。家系図が異様に複雑で
ほとんど戦史しか扱われていない。ストックホルムの血浴とか
読んでて気分が悪くなった。
14 :
世界@名無史さん:02/12/09 03:29
視覚障害者の多い国ね
白人って劣性遺伝なのね
15 :
世界@名無史さん:02/12/09 03:39
うんち、ぷりぷり
16 :
世界@名無史さん:02/12/09 07:18
17 :
世界@名無史さん:02/12/09 07:18
長州力
18 :
世界@名無史さん:02/12/09 07:19
rsBG
ぬ
W
*
お
え
H
JS
‘g9
0WJ
Mbh
p〜RW
P「BH
KRW
LBRWKBんFP「えLねT@
19 :
世界@名無史さん:02/12/09 07:19
殺す
20 :
世界@名無史さん:02/12/09 21:14
21 :
世界@名無史さん:02/12/10 03:35
22 :
世界@名無史さん:02/12/10 18:28
バイキングさんが、西周りはイギリス、フランス、スペインを回ってイタリアまで、
東はロシアを縦断して、コンスタンティノープルまで達してたことに感動。
相当、行動力があるよね!でも大航海時代に出遅れたのは何故?黒死病の影響?
でもヨーロッパ全部打撃受けたよねぇ。。。理由になんない。
23 :
世界@名無史さん:02/12/10 18:55
5と6と22だけかマジメなレスは
良スレ度14%
24 :
名無的発言者:02/12/10 19:32
>>22 当時はハンザ同盟諸都市に北海沿岸を抑えられ、
デンマークとスウェーデンの角逐と宗教戦争への参加で、
大航海時代に乗り出すのが大幅に遅れてしまったから。
ただしアフリカやインドにも公館を設けたり、
東インド会社を設立したり早い時期から貿易活動には参加しています。
4だ?
26 :
世界@名無史さん:02/12/11 07:52
バイキングは一般に現地に同化する能力にすぐれていたため、彼らの影響はあまり長くは
残らなかった。しかし、ノルマンディに定住してから1世紀半後、彼らの子孫はイングランド
(1066)とシチリア島(1060〜90)を征服した。
定住したバイキングは、ブリテン諸島に彼らの芸術様式、農耕技術、商業、言語を伝え、
スコットランドとイングランド北部の方言には現在でもスカンディナビア語の痕跡がみられる。
彼らは陪審制度をはじめとして、司法や行政の新しい仕組みも導入した。
バイキング時代の遺産がもっとも明確なかたちでみられるのは、おそらくアイスランドで生ま
れた中世の偉大な物語文学の中であろう。
27 :
世界@名無史さん:02/12/11 07:54
バイキングは屋根のない船で世界の半分を縦横にかけめぐった。
しかし、彼らの人数はさほどでなく、富の蓄積や政治的経験も、本国での結束や海外での
信用もなかったため、古い歴史をもつ豊かで安定した国々を効率的に支配することはでき
なかった。
彼らの活力はしだいに失なわれ、その活動をささえた機動力のある小型船も、大量輸送に
適した大型船にかわっていった。
>22
>相当、行動力があるよね!でも大航海時代に出遅れたのは何故?黒死病の影響?
>でもヨーロッパ全部打撃受けたよねぇ。。。理由になんない。
結局遊牧民と同じで、「機動力に優れていたがマンパワーに欠けていた」ということでは
ないでしょうか。
マッキンダーが「デモクラシーの理想と現実」で指摘しているように、(東方からの遊牧
民族と)彼らが、ヨーロッパを作り上げる杵と臼の役割を果たしたということは、できると
思います。
29 :
世界@名無史さん:02/12/11 08:52
アンチ北欧って多いんだよ。
30 :
世界@名無史さん:02/12/11 08:54
>>26 デーンロー地方ではその影響が永続的に残ったはずだが?
矛盾することを言うのはやめたまえ。
>30
>26は、エンカルタからのコピペなんで、文句はそっちに言ってください。
重箱の隅つつきだよ
33 :
世界@名無史さん:02/12/11 09:42
34 :
世界@名無史さん:02/12/12 03:14
35 :
世界@名無史さん:02/12/12 07:39
ビッケの話でもしてろ。
あぼーん
37 :
世界@名無史さん:02/12/12 07:40
38 :
世界@名無史さん:02/12/12 07:41
39 :
世界@名無史さん:02/12/12 07:43
水戸黄門第15部でビルカの代官が懲らしめられてたね。
助さんにちんちんにやられてた。
あぼーん
b
42 :
世界@名無史さん:02/12/12 07:45
だからやめろっつーの!
43 :
世界@名無史さん:02/12/12 07:46
1018 クヌード大王チャールキヤ朝を滅ぼす
あぼーん
45 :
世界@名無史さん:02/12/12 07:48
あぼーん
47 :
世界@名無史さん:02/12/12 07:50
削除依頼だしてきますた。
48 :
世界@名無史さん:02/12/12 07:52
49 :
世界@名無史さん:02/12/12 07:53
♪びっけびっけび〜っけびっけ、ちいさなバイキング〜
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
55 :
世界@名無史さん:02/12/12 07:57
バイキングさんが、西周りはイギリス、フランス、スペインを回ってイタリアまで、
東はロシアを縦断して、コンスタンティノープルまで達してたことに感動。
相当、行動力があるよね!でも大航海時代に出遅れたのは何故?黒死病の影響?
でもヨーロッパ全部打撃受けたよねぇ。。。理由になんない。
これがアンチ北欧ってやつ?
駄目だこりゃ
58 :
世界@名無史さん:02/12/12 11:02
そんなに北欧嫌いがいるとも思えんが。
シュールストレミングはだいっきらいです(w
>58
俺もなんで北欧が嫌われるか分からん
>60
ぐぐれ
63 :
世界@名無史さん:02/12/12 12:53
ま
た
在
日
の
仕
業
か
。
世界史板も最近厨が多いな
だれかカール12世についてくわしい人いない?
66 :
世界@名無史さん:02/12/12 20:24
>>65 お前はカールおじさんもしらねーのか!
生活板でも行け!
67 :
世界@名無史さん:02/12/12 20:31
>>64 そんなに多いか?
ここだけのような気が。
68 :
世界@名無史さん:02/12/12 21:14
最近あっちこっちのスレで見るよ
銃声こそ我が音楽
とか言ったんだっけか?<カール12世
>>6 フェロー諸島ですか。9月にフットボールの欧州選手権予選があり、フェロー諸島協会代表は
スコットランドを迎え見事引き分け。応援しようかな。
しかしスコットランドにとってはそんなに遠隔地でもないのに。同協会初の外人監督の
ハンス・フーベルト・フォクツ氏の首危うし?
71 :
世界@名無史さん:02/12/13 13:00
北海帝国は、デンマーク、ノルウェー、スコットランド、
アイスランド、グリーンランド、フェローでよろしいか?
72 :
世界@名無史さん:02/12/13 18:40
>>60シュールストレミングは、人じゃないぞ!
まぁ、スウェーデン人でも食べられないひとがいるんだから仕方がない。
どうも、南部のほうではたべられていないらしい。
73 :
世界@名無史さん:02/12/13 18:50
>>65 「軍隊王」の名を有名なプロイセン以前に冠したスウェーデンの王。
プロイセン王の場合は巨人軍などと洒落のめして自己満足しただけだが、
彼は文字通り、軍隊を率いて戦場を追い求めた。
北欧史上最も勇敢な王では無かったか。
ピョートル率いるロシアと一勝一敗の熱戦を繰り広げ、
最後はウクライナを縦断してトルコに亡命している。
やはりトルコはヨーロッパの一部であると感じる歴史の一齣。
最終的にはスウェーデンで内乱軍と戦って戦死したのかな。
祖国を留守にし戦場にいた時間の方が圧倒的に多い国王であった。
もしシュールストレミングの缶を電車内であけたら無差別テロと勘違いされます。100%。
75 :
世界@名無史さん:02/12/14 07:56
シュールストレミングって何?
ニシンを発酵させた缶詰。世界一臭いといわれてる
パッケージには「屋内で開けない」「風下に注意」などの注意書きがあるそうな
77 :
世界@名無史さん:02/12/14 11:42
>76
そういや北欧に、世界三大臭い食品があるって聞いたことがあるが、それか
ttp://www2.ncv.ne.jp/~milk/zatugaku/1_20/8_surstromming.html シュールストレミング、それは世界一食品と噂される食品です。これはニシンの
塩漬けを缶の中で発酵させたもので、スウェーデンの缶詰です。特筆すべきは
『缶の中』で発酵するので、買ってからでも発酵は進み、缶が膨らんでしまうほどです。
この食品の通販のページでは室内で開けることを警告しています。
缶を開けると、まずガスと液体が吹き出てきて、服などにつくと大変なのだそうです。
問題の臭いは魚系で、シーチキンが腐った臭いというか、何ともいえない複雑で
強烈な腐敗臭がするそうです。見た目は頭のない小魚の腐乱死体が折り重なって、
不気味な色の液体に浸かっている、という感じらしいです。話によると、発酵と
腐敗は同じモノだということを実感できるのだそうです。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
90 :
パクデン・ソンドプ・ナムギャル:02/12/15 15:49
どこまで続くんだYO!!
これが噂の嫌諾厨?
92 :
世界@名無史さん:02/12/16 09:24
age
ローゼンクランツとギルデンスターンの呪いだなw
94 :
世界@名無史さん:02/12/16 12:58
スウェーデンはWW1、WW2ともに親独で、スウェーデン鋼鉄が
ドイツ軍の兵器に使用された。
97 :
世界@名無史さん:02/12/24 18:15
下がり過ぎ!
北欧会議ってまだあるの?今でも北欧同士なら
ビザに互換性があるみたいだけど。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
103 :
世界@名無史さん:02/12/25 17:40
こんな過疎板の過疎スレというのに、
なぜか無理矢理ネタに曲げようとするヤシが居ついてないか?
ネタを何度も繰り返しコピペして。
単なる荒らしというよりはちょっと見ていてやばいと思うので、
悩みとかあったら心系の板に逝って相談したほうがいいと思うよ。
>>94 デンマーク「ドイツの隣じゃない国はいいよね(鬱」
ノルウェー「スウェーデンはドイツ軍を通しやがりました。逝ってよし」
ドイツ 「ハァ?休暇中の兵を中立国に旅行させて何が悪いんだゴルァ」
ソ連 「バルト海は俺の物だよな」
フィンランド「つうか助けろよ。ドイツしか頼れんやんけ」
いくら自分の国がノーベル賞に無縁だからって荒らす事も無いだろうに
105 :
世界@名無史さん:02/12/25 21:55
北欧系の美人ってどうよ?
106 :
世界@名無史さん:02/12/26 18:45
>>105 体臭きつくてごついのが好みならどうぞ
たしかに美人なんだがなー
107 :
世界@名無史さん:02/12/27 01:06
>>106 ネットや本なら体格のデータは分かるけど
体臭とはねー。も少し詳しくキボンぬ。
108 :
世界@名無史さん:02/12/27 02:11
つうか我々モンゴロイドが体臭なさすぎなんだと思われ。
風呂に入る習慣がどうとかそういうのとは別に。
北欧人はよく風呂(サウナ)入るしな。
109 :
世界@名無史さん:02/12/27 12:44
モンゴロイド全般は特に知らないけど、日本人は特有の体臭はもちろんあるよん。
米と醤油と味噌が混じったような、人によってはタクアンともいう。
無いと思ってるのは思い込み。自分や周りに充満してるから、鼻が麻痺してるだけー。
そういや隣国の人はキムチ(略
111 :
世界@名無史さん:02/12/27 13:00
日本酒臭いとかの「オッサン臭」はあるな。
あと口臭いの、歯糞とか唾のにおいとか。
>口臭いの、歯糞とか唾のにおいとか。
それは万国共通ではw
ただ衛生観念に関しては日本以外のアジアはひどいよ。
いっぺん中国とか韓国旅行してみ、自分がどれだけ清潔な国に住んでるか分かるから。
>112
韓国不潔か?
オリンピック以降は急速に日本と同じレベルになってきてるやろ。
(例としては適当ではないと思うが)
中国も10年前は凄かったけど、最近は局所的に状況は好転してきてるな。
どうせなら、南アジア、中東を例に挙げればいいのに。
>>113 というかスカンジナビアを例に挙げてくださいw
んー。
とりあえずシュールストレミングは死ぬほど臭いです
115 :
世界@名無史さん:02/12/27 15:58
下らない話ばかりだな。
歴史の話しろよ。
知らないなら来るな!
ほっとけ
>>94 スウェーデンって親独か?
そりゃノールウェーから見たらそうかも知れないが。
スウェーデンはギリギリの譲歩を重ねつつ、
自己保全を目指した壮烈な外交戦を戦ったと言えるだろう。
119 :
世界@名無史さん:02/12/27 17:31
一歩間違えばスロバキア独立国だったわけだが
120 :
世界@名無史さん:02/12/28 02:44
>119
どーゆー意味?
なんかこのスレ低脳な香具師ばかり・・・。
少しだけ残ってる例外さん、ナポレオン配下の元帥ベルナドットが王さんなったのどう思う?
122 :
世界@名無史さん:02/12/28 03:40
ベルナドットが王貞治なわけねーだろ!ば〜か。
123 :
世界@名無史さん:02/12/28 04:13
>>119 クヴィスリングみたいな親独ファシストがいたわけでもないし、
WW2のスウェーデンを親独国とは言えないと思う。
スロバキアはスロバキアでズデーテンとベーメン・メーレンを取ったあとの
残り滓を傀儡政権に仕立て上げただけでしょ。
自立していたスウェーデンとは一緒にできないと思う。
>>121 後年反動の気味もあったが、スウェーデンにとっていい王様だったと思う。
ナポレオンよりもスウェーデンのことを考えていたしね。
下士官から国王にまで成り上がったところも萌える。
悲しい
ほんとはアウグステンブルク家から王を出せという国民の要求があったんだけどね。
まあベルナドッテというかカールヨハンについては結果オーライか。
低脳なのはしょうもない一行レスのage荒らしだけと思われ
127 :
世界@名無史さん:02/12/29 16:08
飼い犬に手を噛まれたボナパルトの心中いかばかりage
128 :
世界@名無史さん:02/12/29 16:44
>>118 どうしてノールウェー?日本で一番馴染みの深い
ノルウェーでいいのでは。正確さにこだわるなら、
スヴェリエとノルゲのような気がするし。
>>128 英語読みからか「ノールウェイ」とする人もいるね。
「ノルウェイ」を採用した作家もいるが。
「ノルトラント」はまずいか(藁
130 :
世界@名無史さん:03/01/03 19:48
<北欧で知っている国王>
・アドルフ・グスタフ(ス)
三十年戦争で活躍。ヴァレンシュタインを破る。
・クリスティーナ女王(ス)
その娘。カトリックに改宗して晩年ローマに滞在する。
・カール14世(ス)
ベルナドット元帥。ナポレオン1世の元部下。
・ハラルド・ハードラーダ(ノ)
若い頃ビザンチンの傭兵をやったりするがのちノルウェイ国王として即位、
イングランドを攻撃、結果的にウィリアム征服王を助ける形となった。
・クヌート(デ)
1016年イングランドを征服。ノルウェイの王位も得て、北海一円に帝国をつくる。
・マルガレーテ女王(デ)
カルマル同盟によりスウェーデン、ノルウェイ、デンマーク3国の女王となる。
・ハラルド青歯王(デ)
デーン人をキリスト教に改宗させた。
131 :
世界@名無史さん:03/01/09 12:12
グスタフ・ヴァーサも入れてやって〜
132 :
パシッチ ◆mWYugocC.c :03/01/09 14:18
なんでここはこんなに荒れてるの。
>>130 カール12世も入れてくれろ。
>バイキングさんが、西周りはイギリス、フランス、スペインを回ってイタリアまで、
>東はロシアを縦断して、コンスタンティノープルまで達してたことに感動。
これって本当?イタリアのノルマン人はノルマンディからフランスを縦断して行ったんだと思ってたけど。
133 :
世界@名無史さん:03/01/09 16:28
134 :
世界@名無史さん:03/01/09 18:07
>>133 イタリアのノルマン人って言ってるんだから、
デーン人ハスティングの遠征を例に出すのはいかがなものか。
>>132 基本的に水系と海岸線をつたって浸食していったからな。
セーヌからローヌへ越えるより大西洋回りのほうが
ノルマン人にとっちゃ身近なルートだったってことか。
東のヴァリャーグは水系〜水系越えを盛んにおこなったみたいだけど、
あそこはフランスの中部に比べるとほとんど平地だからね。
135 :
パシッチ ◆mWYugocC.c :03/01/09 20:24
うぃす。
私が言ってるのは鉄腕ギョームとかロベール・ギスカールのほうなんですが、
それ以前に大西洋周りでイタリアに侵攻したデーンがいたんですか。なるほど。
イタリアのノルマンは巡礼者の格好でイタリアに入り、最初は傭兵として使えたと聞きましたもので。
136 :
世界@名無史さん:03/01/09 23:07
うわ、削除はやっw
>>135 巡礼者の格好で、ということはローマ巡礼が目的ではなく、
あくまで傭兵稼業のかくれみの?
137 :
世界@名無史さん:03/01/10 03:46
>>134 ヴァイキングがイタリアに到達したと聞いて、ノルマン人を思い浮かべる奴は素人だろうが!ヴォケ!
ノルマン人がヴァイキングな訳ねーだろ!!
139 :
世界@名無史さん:03/01/10 11:48
どこまで行っても糞スレは糞スレ
140 :
世界@名無史さん:03/01/10 13:06
粘着は無視で
>>136 彼らがそんなにローマ巡礼にあこがれたとも思えないがな(ワラ
141 :
パシッチ ◆mWYugocC.c :03/01/10 13:10
あーまー私は素人ですけどね。だからって荒さんでも。
>>136 本発見。高山博の「中世シチリア王国」って本に、
巡礼の帰りにイタリアに立ち寄ったノルマン人がイスラム勢力に攻められていた町の防衛に加わり、
感銘を受けた町の有力者が傭兵契約を結ぼうとしたので、郷里に帰り傭兵を連れてきた、
というエピソードが紹介されてました。
142 :
世界@名無史さん:03/01/10 13:19
143 :
世界@名無史さん:03/01/10 14:14
>>141 それは確か、スカンジナヴィアのノルマン人じゃなくて、
フランスのセーヌ川流域に棲んでたノルマン人の話じゃ?
フランス・ノルマン人はカトリックだし、傭兵としても
一流だったということだわ。
ノルマン人はこのスレの対象外だから語らないでください。
>>144 騙るな。いや、ここは騙るスレだったか、、、?むむむむむ。
>>144は迷惑カキコが大量あぼーんされて悔しいんだよね〜エヘ
いえ、ノルマン人とヴァイキングの違いはわかってるつもりです。
ただ、「ヴァイキングの一派がイタリアを攻撃」と聞いたときにああノルマン人か、と思ってただけで。
しかしアレですな。確かにスレ違いですな。すまんです。
148 :
世界@名無史さん:03/01/10 22:21
しかしフランスのノルマン人の祖先はデーン人なわけで。
ノルマンディ半島も北欧産?の地名だし。イギリスにも
北欧産の地名が多いと聞きましたが、具体的には何処でしょう?
>>148 -byで終わる集落、-eyで終わる島とか。
(^^)
151 :
世界@名無史さん:03/01/12 21:41
ノルマンあげ
152 :
世界@名無史さん:03/01/13 00:37
フィンランドはフン族が大量移民してできた国だよね?
フン族って何アジアの民族?
153 :
世界@名無史さん:03/01/13 01:20
フィンランドとフン族に何の関係もない。
下らないこと書く香具師は逝ってよし!
154 :
世界@名無史さん:03/01/15 20:44
>>153 あんたそろそろうざいよ
>>148 イギリスの北欧地名と言えばやはりデーンローの地域かな(当たり前か
ノースヨークシャーの海岸沿いなんかは、
けっこうそういう-by -ey -hamで終わる地名が残ってるね。
さすが北海をはさんでスカンジナビアを望む土地。
ゴトラントのVisbyと似た名のWhitbyや、Marske-by-the-sea、
サイモン&ガーファンクルの歌で有名なScarborough(元の名をSkarthaborg)とか。
どうでもいいが、Whitbyの近くにRobin Hood's Bayという藁える地名がある。
スレとはさらに関係ないが、
蒸機列車を定期運行しているNorth Yorkshire Moors Railwayのサイトだ。
http://www.nymr.demon.co.uk/
そういや競馬で有名なダービーも北欧系の地名ですか。
156 :
世界@名無史さん:03/01/19 19:53
>ゴトラントのVisby
あそこってどっちかというとハンザ商人が立てたイメージ強いのだが、
地名的にはゴート地名と言っていいのだろうな。
ちなみにリガを建てたのはVisbyのハンザ商人達らすい。
傭兵と艦隊でもって強国デンマークに対峙していたハンザ同盟萌え〜
157 :
世界@名無史さん:03/01/19 20:49
>>153 フィンランド フン をキーワードにググって見ろ!
ベルゲンもハンザ同盟の植民地みたいなもんだったしね
なんで両者とも煽り口調になるかなあ
マターリ行こうよ
161 :
世界@名無史さん:03/02/24 00:59
>>153 >ノースヨークシャーの海岸沿いなんかは...-by -ey -hamで終わる地名が残ってる..
Beatlesの歌で有名な”Erina Rigby”もYorkshire近辺の地名なんですか。
162 :
世界@名無史さん:03/02/24 01:32
>>159 なんだかフィンランド人も苦しんでいるな。
どうも祖先が西遷して来たという説を否定したいような。
多分,抜きがたいスウェーデン・コンプレックスも加わって
スカンジナビアを北上して来た説を取りたいんだろうか。
これ書いた香具師も苦しい説明をしているが
遺伝的にはシベリア的要素が潜り込んでいるのに。
この辺は,別の某半島の連中に似てるというか。
163 :
世界@名無史さん:03/03/08 11:04
フィンランドの国旗って他の北欧各国と違って、
デザインの比率が微妙に違ってて、ダサい。
「フン」族はアジア系の民族で、ハンガリーのもとになりました。
フンガリア→ハンガリー
世界史の先生が言ってました。
165 :
世界@名無史さん:03/03/08 12:25
>>156 北欧史やってた立場からしたら、ハンザ同盟は敵役。
166 :
世界@名無史さん:03/03/08 20:57
北欧の旗のデザインって元はデンマークからきてるのかな?
なんか他の欧州国と一線あるねフィンランド・スウェーデン・ノルウェー
・アイスランド・イングランド(イギリス)までは似てる
やっぱりアングル人の国って意味で北欧ですか
167 :
世界@名無史さん:03/03/08 21:34
169 :
世界@名無史さん:03/03/09 01:08
>>156 強国デンマークって、強国だった頃のその基盤の経済力源って何産業だったのですか。
>>169 毛皮などの交易
北欧とフランクの境にして、バルト海と北海の中継点だった
>>169-170 >バルト海と北海の中継点だった
軍事財政的に置き換えると、ズント海峡の通行権ということですね。。
スウェーデンにおけるヴァーサ朝成立の頃までデンマークはシェラン島対岸のスカニアを押さえていたので。
(スカニアが最終的にスウェーデンに帰属するのはカール10世グスタフ時代の1658年。)
要するに、デンマークは高い関税かけて得た金で傭兵や海軍を養ってた、と。
172 :
世界@名無史さん:03/03/15 11:55
>>171 NHKで不定期放映中の「ヨーロッパ城物語」でやってたっけ。
173 :
世界@名無史さん:03/03/17 02:17
>>166-167 14世紀末に全北欧がデンマークの支配下に
なったことから考えて、そうなんだろう。
当時の領土のうち、スカンジナヴィアン・クロスを
使用しているのはデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、
フィンランド、アイスランド、フェロー、オーランド。
違う国旗を使っているのは、グリーンランド、ラップランド、
エストニア、ラトビア、リトアニア。
>>171 押さえていたっつーかスコーネはデーン人の故地だべ
175 :
世界@名無史さん:03/03/20 21:45
18日のBS7で「世界最強の男」ってマレーシアで世界大会あったけど
参加国っていうか予選通過国がスカンジナビア諸国・バルト諸国・
イギリス(スコットランド)・アメリカ・カナダ
の白人だけだった。力自慢って北国に多いのかなー
176 :
世界@名無史さん:03/03/24 01:27
ちきい
177 :
世界@名無史さん:03/03/24 10:23
やり手ババァのマルグレーテI世はどうですか?
178 :
世界@名無史さん:03/03/29 14:31
保守あげ
179 :
世界@名無史さん:03/04/02 13:56
180 :
世界@名無史さん:03/04/16 15:54
オスロ合意(1993)についての解説キボンヌ
181 :
世界@名無史さん:03/04/16 16:18
スコットランドやノースアイルランドのバッテンは
クロスに入らないのかな
182 :
世界@名無史さん:03/04/16 16:32
>>173 グリーンランドは白熊さん、ラップランドはトナカイさんなんだよな。
カワイイ
(^^)
184 :
世界@名無史さん:03/04/17 21:52
>>164 スレ違いだけどハンガリー(hungary)はラテン語ungarの英語化されたもので、ラテン語ungarはオノグル族(onogur)が訛ったもの。
フン族は関係なし。
185 :
世界@名無史さん:03/04/18 00:06
あのクロスはルター派を表すわけだろ?
ルター派ってのは元来モノ凄い人種差別主義(特に反ユダヤ)なんだよな
186 :
世界@名無史さん:03/04/18 00:16
187 :
世界@名無史さん:03/04/18 00:50
しろくま君とペンギンの歴史
ほのぼのします。
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
189 :
世界@名無史さん:03/05/18 23:10
>>154 >イギリスの北欧地名と言えばやはりデーンローの地域かな...
Derby,Kirkby,Thornby等等。Thornは、野生のバラ系の植物だったかな。
ヘプターキー時代のアングル人と、バイキングとかカヌート王のデーン人とかと、
通じないほど言葉が違ったり、暮らしぶりが違ったりしてたのかな?
サガとか読むとアイスランド人とイングランド王が平気でタメ口
利いたりしてますけどね。アレはデーンロー入植後か。
古英語とデンマーク語とかは確かに似てるが、日本の方言レ
ベルよりかなり違ってるというのが個人的印象。暮らしっぷり
は定住後どれだけ経ったか次第では?
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
スカンジナビアン・クロスのファミリーに追加。スカニア(スウェーデン領スコーネ)と
カルマル同盟の旗(北欧旗)。北欧旗は毎年6月25日の北欧の日に使われるそうだ。カルマル同盟萌え〜。
>>182 北欧会議の旗は8枚羽根の白鳥さんだよー。
194 :
世界@名無史さん:03/05/26 16:28
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
196 :
世界@名無史さん:03/06/14 13:35
ノルマンあげ
197 :
世界@名無史さん:03/06/15 15:05
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
200 :
世界@名無史さん:03/07/20 23:11
>200ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!
>>200は韓国固有の領土ニダ!
/|__
>>199 所詮チョパーリの脳ミソではウリには勝てないニダ!!
/ ̄ | ヽ
>>201 謝罪と賠償を要求するニダ!!
___<<丶`∀´>
>>202 202ゲットした栄光ある
>>202は在日ニダ!
=≡ / .__ ゛ \ .∩
>>203 中国様!?ごめんなさいニダ、
>>203は差し上げますニダー
‐=≡ / / / ◎/\ \//
>>204 4コタホアー!!ティンコたってハムニダ!!
‐=≡ ⊂_/ / / .\_/
>>205 チョパーリ女発見ニダ!!レイープするニダ!!
‐=≡ / /
>>206 には名誉国籍をくれてやるニダ!! 拒否は許されないニダ!!
‐=≡ | _|___
>>207 200ゲットはさせないニダ!! レーザーポインタを食らうニダ!!
‐=≡ \__ \
>>208 アガシをウリに献上するニダ!!ウリこそは北東アジアの盟主ニダ!
‐=≡ / / /
>>200 209はウリナラ起源ニダ!!チョパーリが取るなど半万年早いニダ-!!
``) ‐=≡ // /
`)⌒`) ‐=≡ / | /
;;;⌒`) ‐=≡ / /レ
;;⌒`)⌒`)‐=≡ (  ̄フ
>199
殺すぞ貴様。
202 :
世界@名無史さん:03/09/20 23:04
バルト三国がよく北欧に含まれているのを見かけますが・・・歴史的には
「環バルト海圏」として見たほうが実態に合うのかな。
203 :
世界@名無史さん:03/09/21 00:33
204 :
世界@名無史さん:03/10/06 17:30
そういや最近はバルト三国を
「北欧」に含める旅行ガイドブックやツアー会社を見かけるね。
205 :
世界@名無史さん:03/10/14 00:56
現代では農作物(特に穀物や野菜)は輸入で手に入るけれど、
昔はどうしていたのだろう?
特にスカンジナビアやアイスランドなどは国土のごく一部しか
耕作可能な土地がなかったはず(スウェーデンはそうでもないか)だが・・・
やっぱ、りゃ、略奪?
大麦、カラスムギならどうにかノルウェー(除く北)でも育つのでは。
あとは牧畜で賄える・・・かな?
208 :
世界@名無史さん:03/10/19 09:20
ハンザ同盟の一員
ドイツ騎士団領だったこともなかったでしたっけ
210 :
世界@名無史さん:03/10/19 15:49
温室栽培は?
211 :
世界@名無史さん:03/10/20 01:18
>>210 現代の技術で可能になったものでしょ
アイスランド温泉バナナなんて昔の島民は夢にも思わなかったろうな・・・
Johan Nygaardsvold
なんて読むか教えて下さい
213 :
世界@名無史さん:03/10/26 19:24
せめて何語の名前か、どこ出身の人の名かさえ分からないことにゃ・・・
215 :
世界@名無史さん:03/10/28 23:44
[Ny]は間違いなく英語の「NEW」、
[gaard]はおそらく「庭、領地」=英語の「yard」「garden」と同源の語かと。
北欧神話の「Asgard」「Midgard」のgardに相当するかと。
[vold]・・・英語の[field]だろうか?
うろ覚えで失礼ですたが・・・
>>215 ありがとう御座います
英語にするとそんな感じなのですね
参考になりました
217 :
世界@名無史さん:03/11/02 20:03
age
218 :
世界@名無史さん:03/11/02 23:45
スカンジナビアの人口動向が知りたい。
特に中世の。
誰か知っている人いたらよろしく。
13世紀後半にデンマークで約100万。ノルウェーとスウェーデンはそれぞれ
その半分以下。14世紀半ばの黒死病で三分の一強のダメージを受けてい
たはずだから、ルネッサンスまで上記の人口がほぼ最高水準ではないか?
うろ覚えで記憶があいまいなんだが。
220 :
世界@名無史さん:03/11/03 23:19
サンキュー。
中世のスカンジナビアは日本の地方政権ぐらいの人口しかなかったわけね。
ヨーロッパは日本と違って大きいから、そんな弱小勢力でも独立を保つことが出来たわけだ。
221 :
世界@名無史さん:03/11/04 01:04
スカンジナビア半島の人口はやはり
大半が半島南部に集中していたのでしょうか。
北へ広がる領土に対して、耕作地は南部に限られていたゆえか・・・
>>218 スウェーデンは
13,4世紀で50万人
1610−30年頃150万人
1800年で235万人
1835年で300万人を突破
1900年に500万人
1995年884万人
>205
主食は大麦、耕作面積の低い地域では牧畜・狩猟・漁労で賄っていたそうです。
生産量の限界を超える人口は養えないので、相続する土地のない次子以下は海外へ
ヴァイキング活動、もしくは植民に出て行ったとか。
鯨追ってアメリカ大陸発見してたとかしてないとかも。
サガには土地境界の問題やよその牛が牧草地を荒らしたとかが原因の揉め事が多くあります。
一番厳しいのは最北のノルウェー、デンマークは結構平地があって食ってけた。
そのためアイスランド植民者も大半がノルウェー出身者でした。
国土の交通が不便なために王権が力を及ばせにくかったんで、法制とか面白いですよね、北欧。
イーバル・オーセン,Ivar Andreas Aasen
ノルウェーの言語学者,教育者。1813−96。スンメーレ生まれ。
ランスモール(新ノルウェー語)を作り85年に公用語となった。
ノルウェーの農業は、畜産品の比率が多い。耕作は大麦とジャガイモ、果実。
227 :
世界@名無史さん:03/12/07 22:49
スウェーデンはかっては一人あたりのGNPが世界第2位を維持した……らしい。
なぜ、ここまでGNPが高かったのだろうか。
228 :
世界@名無史さん:03/12/08 01:56
とりあえずエストニアは北欧でいいような。
中欧はどこまでが中欧なのか論争と同じですね。
230 :
世界@名無史さん:03/12/25 09:44
>>227 スウェーデンだけじゃない。北欧とスイスで上位を完全に独占したこともある。
231 :
世界@名無史さん:03/12/25 09:58
ダーネブローを国旗に使ってる国なんじゃないのかな>北欧
するとグリーンランドとエストニアは北欧じゃないことになる。
特にエストニアの国旗は明らかにドイツを意識している。
232 :
世界@名無史さん:03/12/28 20:03
233 :
ハリネズミ ◆qBLXpo7Q9Y :04/01/16 17:56
ヨーロッッパでもっとも人口が希薄にしてそれでいて、生活水準は高い。そして社会福祉も
ととのっている。その理由の一つには、人口に対して鉄鉱、水産、森林などが豊富に恵まれている
ことに由来するという。
234 :
世界@名無史さん:04/01/16 19:35
235 :
世界@名無史さん:04/01/19 00:31
>>26 >ノルマンディに定住してから1世紀半後、彼らの子孫はイングランド
>(1066)とシチリア島(1060〜90)を征服した...
バイキングの首領ロロがフランク王の臣下となった911年以前より、
ノルマンディに定住していたんじゃなかったか。ロロから6代目が
ノルマンディ公ウィリアム征服王。
ノルウェー語も、デンマークの支配下に置かれて、デンマーク語の影響を受けてしまう。
結果、ノルド語が一番残ったのはアイスランド語。
トーベ・ヤンソンはフィンランドの人だけど
スウェーデン語でムーミンシリーズの原著を書いたらしいけど、
今でも民族的しこりみたいなもんはなんかあるんだろうか?
上の方にあったご先祖フン族じゃねえっすよ話も絡んでくるの?
だって彼女はスウェーデン系フィンランド人だもん。
民族的しこりだったらスウェーデンよりマシなはず。
スウェーデン人の人種差別は凄いからね。
現在のフィンランド人にはフン族なんて殆ど関係ないんだけど
勘違いしている人いっぱいいるよな。
先祖が中央アジア出身と言うだけでフン族とは殆ど関係ない。
239 :
世界@名無史さん:04/01/24 10:26
俺の知る限りにおいてフィンランドの方がエスニック問題が深刻だが?
> スウェーデン人の人種差別は凄いからね。
2chではよくカキコされるが、ソースが一切示されたことは無いな。
240 :
世界@名無史さん:04/01/24 13:00
SS第11義勇装甲擲弾兵師団「ノルトランド」にはスウェーデン人兵士もいたというけど、
もうそろそろ情報公開してもいいんじゃない?
スウェーデンではフィンランド語は公用語になっていない。
フィンランドではスウェーデン語は公用語になっている。
人口比率から言うとスウェーデンの方がフィンランド人多いのに未だ公用語にならず。
242 :
世界@名無史さん:04/01/24 17:27
サーミ語ってのは初めて聞くな。
やっぱスウェーデン語みたいなよくわからん格が十幾つもあるんだろうか?
244 :
世界@名無史さん:04/01/25 00:28
>>242 よく読めスウェーデンに住むフィンランド国籍者ってことはつまりフィンランド国籍のフィランド人だろ。
それはスウェーデン系フィンランド人のことではないぞ。
間違えたフィンランド系スウェーデン人だった
>>246 いや、それは違う。
>>241は公用語、人口などと言ってる。
出稼ぎ外国人労働者のために、公用語を増やしたというのは、
およそ聞いたことが無いし、フィンランド系スウェーデン国籍保有者と
解釈するのが正しい。
また、普通、人口という言葉を使う場合は、国籍保有者のことを指す。
もし、仮に
>>241=
>>246なら違う疑問がわく。
1.どうして出稼ぎ外国人と公用語という違うファクターを混同したのか?
2.スウェーデン及びフィンランドの出稼ぎ外国人の比率のソースは?
結局、
> スウェーデン人の人種差別は凄いからね。
のソースは示されないままだね。
ということは、2CHに良くありがちな都市伝説ということで、
ようしパパ、ファイナルアンサーしゃちゃうぞ。
251 :
世界@名無史さん:04/01/25 19:24
北欧ってどの時代にも優れた強さを持っているように思う。
例えば、力がすべてだった時代のバイキングの歴史とか、30年戦争時のスゥエーデンとか。
現在では世界がうらやむ福祉国家で最も豊かな国の一つだし。
海外生活板で聞いてきてください。
逃げたプ
>251
>世界がうらやむ福祉国家で最も豊かな国の一つだし
福祉サービス、家事サービスの外部化が急激に進んだせいで
家族制度が崩壊し、少年犯罪の激増や自殺が増えたって話も聞くけど
これはデマ?
個人的にはユーロニモス事件の顛末とか聞くと
さもありなんて気もするんだが。趣味丸出しですまんけど。
255 :
世界@名無史さん:04/01/25 21:38
>>254 デマです。産業革命で家族のありようが変わったのが先で、
福祉が整備されたのが後。
256 :
世界@名無史さん:04/01/25 21:55
257 :
世界@名無史さん:04/01/25 22:55
258 :
世界@名無史さん:04/01/26 14:14
>>257 それ在位年を書いていないのが難点。
デンマークorスウェーデンとの合邦期のノルウェー王としての世数がないのもつらい。
あと、上のリンクが書き込まれた時点では、ノルウェー王はオラフ5世で正しかったのでは?
間違いというより、データが古いというべきだな。
260 :
世界@名無史さん:04/01/28 00:24
あgえ!
261 :
世界@名無史さん:04/01/28 00:35
女王クリスティーナタンは、ブ○と聞いたのだが、
肖像が見る限り、普通の欧州美人なのだが、
肖像画って捏造するの?
262 :
世界@名無史さん:04/01/28 17:42
どこでキャッチしたその電波。美人でもないが不美人でもなかろう。
才女ではある。
263 :
世界@名無史さん:04/01/28 18:12
イングリット・バーグマンと比べてるのでは?
264 :
世界@名無史さん:04/01/28 18:21
それを言うならグレタ・ガルボ。
266 :
世界@名無史さん:04/01/29 00:20
>>262 才女ってイメージじゃないな。むしろ教養人、みたいな。
才女という単語にもっとも相応しいのはマルグレーテ1世かなぁ。
267 :
世界@名無史さん:04/02/03 04:45
おまえら、ヨアキム・ハンセン知ってるか?
268 :
世界@名無史さん:04/02/29 04:29
百瀬って言う人、どうなんですか。
269 :
世界@名無史さん:04/03/25 02:45
正教圏になったカレリアはもうフィンランドとの一体性は薄れてしまったのでしょうか?
270 :
世界@名無史さん:04/03/27 01:59
もう分かれて数世紀経つしな・・・
271 :
世界@名無史さん:04/03/27 14:41
18〜19世紀の北欧は貧しかったよ。
272 :
世界@名無史さん:04/03/27 23:52
寒冷期だったんだっけ?
273 :
世界@名無史さん:04/04/02 09:35
age
274 :
世界@名無史さん:04/04/10 23:31
age
275 :
世界@名無史さん:04/05/01 21:21
276 :
世界@名無史さん:04/05/13 23:09
フィンランドの歴史って
ローマ時代の文献にちょこっと登場して以降は
かなり遅い時代まで資料的には空白時代だったのでしょうか?
近隣の国に記録があるかな。
グリーンランドの古代(?)スカンジナビア人は何処にいったの?
278 :
世界@名無史さん:04/05/30 23:43
フィンランド史はここでOK?
279 :
世界@名無史さん:04/05/30 23:53
桶ですよ
280 :
世界@名無史さん:04/05/31 13:56
ストックホルムでヴァーサ号博物館を見物しました。
史上最大の軍艦を目指して建造したのに、初航海に出航した直後
湾内でバランスを崩して転覆沈没したってのは(ノ∀`)アチャーな
エピソードですが、本物の中世の大型軍艦を目の当たりにすると
すごい迫力でした。
281 :
世界@名無史さん:04/05/31 14:24
>>280 うむ。あそこは日本語のガイドがあって助かったよ。
282 :
世界@名無史さん:04/06/01 23:00
フィンランド史って日本で紹介されてるのは、
凄く短いんだけど、彼の国の歴史教科書では
何を教えてるの?ローマ帝国とか、スウェーデン史?
283 :
世界@名無史さん:04/06/01 23:43
北欧って昔よりも現代のほうが魅力的に感じる。
現在は世界の最先端の地域でしょ。
人類のお手本とする社会を形成しようとしている。
284 :
世界@名無史さん:04/06/01 23:44
実は北欧は対ロシアでイスラム圏とは近隣ヨーロッパより近い。
敵の敵は味方か?
285 :
世界@名無史さん:04/06/01 23:58
北欧が全てにおいて先進的であるのは何故か?
遺伝子の問題か?
資源の問題か?
文化の問題か?
286 :
世界@名無史さん:04/06/01 23:58
左翼の理想とする社会は北欧です
287 :
世界@名無史さん:04/06/02 16:56
>>285 ヨーロッパの歴史の展開や政治の中心がフランス-ドイツと地中海域だとすると
北欧は周縁部だが地理的に海をはさんでいて東欧のように蹂躙の対象にならなかった。
結局こういう位置はおいしいどこどりになり易い。
中国に対する日本と似てると思う。
288 :
世界@名無史さん:04/06/02 17:23
地政学によれば、
デンマーク→海洋・帝国型、ノルウェー→海洋・周辺型
スウェーデン→内陸・帝国型、フィンランド→内陸・周辺型
らすぃ。
289 :
世界@名無史さん:04/06/02 18:32
スウェーデンが何で内陸国家なの?
ストックホルムは水の都だし、バルト海の貿易で潤っている。
漏れもよく分からん。ただ、確かにスウェーデンは、
海軍より陸軍の方が強い。三十年戦争の時もそうだし、
バルト三国でロシアと戦ったときもそうだぞ。
対ポーランドでも、対デンマーク、ノルウェーでも陸軍中心。
んまぁ、海洋国家な日本の帝国陸軍も世界屈指と言われたことあるし
>>291 帝国陸軍が世界屈指?ソースきぼんぬ。
提督の決断とかやってると、アメリカ軍より、日本陸軍の方が
敵として腹立たしいのだが。
こらお前等スレ違いですよ
294 :
世界@名無史さん:04/06/04 02:18
話を戻すと、、、イラク戦争で
支持に回ったのがデンマーク、ノルウェー、
不支持に回ったのがスウェーデン、フィンランド。
米英日(シーパワー)と仏独露(ランドパワー)の
コンフリクトという観点からしたら、このように
北欧各国で対応が分かれたことの方が、
自然に見えてしまう。
295 :
世界@名無史さん:04/06/04 10:55
何でアメリカがシーパワーなの?
>>288 デンマークに阻まれて外洋に出られないからでは?
冬は湾の大部分が凍結してしまうからじゃないの?
凍結しないのってストックホルムの辺くらいだろ。
確か鉄鉱石を冬はノルウェーの港から輸出してると地理で習った。
298 :
例の170 ◆vBOFA0jTOg :04/06/04 23:00
>>297 北極圏にある、スウェーデンの代表的な鉄鉱山地キルナは19世紀末になって発掘されたし、
それ以前の銅・鉄鉱は確かダラルナ地方から産出されたと記憶してるから、コペンハーゲンが
使えるなら十分じゃないか?
ノルウェーは14〜19世紀初頭までデンマークの属国状態(形式上は同君連合だが)だったし、
そのデンマークはシェラン島=スカンジナビア間のズント海峡に関税をかけて、おかげで
北海貿易を阻害されたスウェーデンは1523年に同君連合を離脱、独立するとか仲は険悪だった
から、昔はノルウェー越えは難しかったろうな。いや、そもそも鉄道のない時代、冬に船を
動かせないならわざわざ陸送する必然性もないか。いや、ノルウェー越えして貿易してた時期が
あった気が…。
299 :
世界@名無史さん:04/06/04 23:55
北欧ってなんでこんなに優れてるんだろう。
いつも称賛したくなる。
冬の間は陰鬱で自殺者が多いそうですが……
その代わりネットも盛ん、と。
301 :
世界@名無史さん:04/06/05 03:20
>>298 歴史じゃなくて、地理の話になりますけど、
スカンジナビア半島のスウェーデン側のバルト海は
凍結してしまうのに、ノルウェー側の北海・ノルウェー海は、
真冬でも凍結しません。
もっとも地球気温が世界的に下がった近世の一時期は
どうなってたか、知りませんが。。。
>>301 逆に、最近は暖冬だと、一冬バルト海が凍らないこともあります。
私がスウェーデンで過ごした1年間は、バルト海が凍らず、
お陰で真冬でも最低-10℃、+10℃なんて日もあってみんなあきれてました。
バルト海が凍ると、スウェーデンーフィンランド間の直通バスが走るそうです。
(確かほんと)
去年フィンランドに1年くらい居たけどフィンランド湾は凍っていたよ。
>バルト海が凍ると、スウェーデンーフィンランド間の直通バスが走るそうです
オーランドまでならバスが出る。と言うか道ができます。
>>301 メキシコ湾岸が北上してるんで、ノルウェーの北の方まで凍結しませんよね。
シェラン島(コペンハーゲンのある島)とスカンディナヴィアの間の海も中世には凍結したらしいですが、
今は凍結しない。
>>298 やば、ストックホルムとコペンハーゲンを間違えてた。
>>301 北大西洋海流、北大西洋海流!
気を取り直して、デンマークのズント海峡への課税やら何やらのおかげで、
スウェーデンはユトランドの手前、リューベックなどドイツ北東岸と結びついたり。
306 :
世界@名無史さん:04/06/06 02:23
307 :
世界@名無史さん:04/06/06 13:08
スウェーデンの西への出口になるヨーテボリが築かれたのは、
1600年代初め、グスタフ2世アドルフの時代ですね。
大航海時代も佳境に入ったとき、貿易で栄えたそうです。
それと同時期にデンマークの没落が始まるわけですが・・・
東インド会社といえば、イギリス(イングランド)とオランダを
思い浮かべることが多い。浅田實『東インド会社』講談社現代新書
でも、オランダとイギリス以外に、フランス、デンマーク、
スコットランド、スウェーデン、プロイセンなどをあげているが、
「何といっても、「東インド会社」といえば、イギリスとオランダが
その代表であった」として、オランダとイギリスの東インド会社
を取り上げている。これは規模や影響などを考えれば当然の結果では
あるが、デンマークの東インド会社などの貿易会社でも奴隷による
三角貿易を行っているが普通は知られていないと思う。
監修 望田幸男、村岡健次『近代ヨーロッパの探究9 国際商業』
ミネルヴァ書房の第11章ではデンマーク王国の海上貿易を
取り上げ「西インド植民地と三角貿易」を段落として有し、こうした
北欧の記述がもう少し増えるといいのですが(東欧・中欧も然り)。
309 :
世界@名無史さん:04/06/13 00:46
日本はアングロサクソン史観がまかり通ってるせいか、
イギリスの影響をシンショウ棒大に騙る傾向が
どうしても拭えないね。。。
設立当時のオランダの東インド会社は、イギリスのそれの
資本金にして10倍ある。イギリスなど何の影響力も無し。
当時のヘゲモニーはオランダあるのみだ。
310 :
世界@名無史さん:04/07/20 01:48
サウナ系の温浴小屋はロシアにも分布しているようですが、起源は一体どこから?
北欧以南のヨーロッパでは(英国でさえも)見かけない風習ですよね。
311 :
世界@名無史さん:04/07/20 02:12
スキタイ人が蒸し風呂を愛好していた、と聞いたことがある。
312 :
世界@名無史さん:04/07/20 11:07
>>310 バルト・フィン族の風習が最初とか。もしかしたら東シベリアぐらいかもな。
313 :
世界@名無史さん:04/08/15 01:53
ニシンage
蒸し風呂系統はウラルの西側辺りから始まっているのでは?
315 :
世界@名無史さん:04/08/24 14:36
シュールストレミングage
316 :
世界@名無史さん:04/09/05 21:13
クリスチャン4世ってあんまり成功してない王なのに国歌にまでなってるのね
317 :
世界@名無史さん:04/09/05 22:57
対外的に成功してる王って歴史的には評価できない
場合が多いよ。グスタフ2世アドルフとか。
クリスチャン4世ってのはその逆。
国家の道筋を建設的・生産的な方向へと導いた
名君だよ。
318 :
世界@名無史さん:04/09/06 00:20
北欧って本当に美しいね。
全てが美しく感じる。
日本も北欧のように美しくなればいいね。
319 :
世界@名無史さん:04/09/06 00:41
>>318 ダークサイドが見えてないから言えるのだろう・・・・・・
321 :
世界@名無史さん:04/09/07 18:53
まあとりあえず表社会が美しく見えるのについては否まないね。
日常生活は簡素に、かつインフラには惜しまず投資するからかなあ。
スウェーデンの酒の専売制度が揺れているらしいね。
EU統合によって、安い酒が他で簡単に買えるようになったから。
ん、何でスウェーデンでは酒を専売しているのかって?
そりゃあ、ヴァイキングの子孫だからな・・・。
他に説明が必要かい?
323 :
世界@名無史さん:04/09/07 22:55
日本も酒は国税局の専売みたいなものだろ。。。
スウェーデンの場合、国営の酒店以外では購入不可能。
(売っているのは酒だけではないが、従業員は全員が公務員。)
スカンジナビアじゃないけどフィンランドもビールやカクテル系以外
つまりアルコール度の高い酒はアルコホールじゃないと買えない。
身分証が必要です。
ヴァルハラってどこにあるんですか
公園に
ヴァルハラん中がパンパンだぜ。
328 :
世界@名無史さん:04/10/08 11:51:45
age
デンマークのマスケット兵18cって強いですね
330 :
世界@名無史さん:04/10/20 12:58:42
アイスランドって、なんで先進国なの?
スカンジナビアじゃないけど、北欧系、ってことで。
おしえてください。
331 :
世界@名無史さん:04/10/20 13:16:41
貧困層が居ない、というのがその定義だったような希ガス。
一人当たりGDPでも堂々たる先進国だよ>Island
332 :
世界@名無史さん:04/10/23 14:10:49
データはわかったケド、
その経済力はどこから来てんの?
まさか漁業か?(藁
334 :
世界@名無史さん:04/10/23 15:38:56
だから、データはだいたいわかってるんだってば。
そんなことが知りたいんじゃないよ。
漁業で先進国になれるんなら、そのからくりがどうなってんのか、ってことだよ。
漁業の盛んな国なら他にだっていっぱいあるわい。それがどうして先進国と途上国に分かれるんだ?
日本の国情では漁業に力を入れて経済をぐんと伸ばすなんて無理だろうしね。
そこんとこのアイスランド流、ってやつが知りたいワケ。
335 :
世界@名無史さん:04/10/23 15:45:59
太平洋の島国も漁業で先進国入りだ〜
(スレ違い、失礼しました! 逝きます)
>>334 水産物の輸出額に比して、国民数が少ないこと、
本来デンマーク領で欧州並みのインフラ整備ができていたこと、
欧州並みの工業技術を持っていることが原因では無いかと思います。
337 :
世界@名無史さん:04/10/23 18:05:18
インフラ整備というより、人的インフラ、特に識字率ではないの。
工業技術もココ10〜20年くらいのシロモノだったと思うが。
アルミ工業が発達する前から、GDPは先進国並みだし。
338 :
世界@名無史さん:04/10/25 20:15:45
339 :
世界@名無史さん:04/10/26 11:12:56
98年の年金制度改革のせいで、一定割合で、年金ファンドに積み立てられる。
積極的に、600種類の投資信託を選ばなくても、第7年金基金に入れられる。
その投資の90%を株式投資に割り当てたところ、元手の4分の1を失ったという。
従来の制度なら、債券にしか投資できなかったので利回りも低いかわりに巨額の損失は
出なかったのにだ。
投資信託のプロでも、35年間成長し続ける企業の株式を見出すことは難しい
フィンランドで35%成長、中国で7%でも、今後はわからないのだ。
この制度改革は、91年の各政党代表グループの作業グループで秘密裏に進められ、
2回の選挙でも取上げられることがなかった。
その後、96年に社会民主党党大会で、指導部を非難、意見書も多数提出されるも、指導部は黙殺。
98年には、1議席の反対を除き、国会で成立した。
「民主国家で、どんな風に民主的手続きで事が決まるかわかった」(同党支部代表)
340 :
世界@名無史さん:04/10/26 11:23:10
ボストン大学経済学部教授のデボーディ氏も、株式投資で35年間損をしないことは
至難だという。
アメリカでは、スウェーデンのようなプランを、ブッシュがしようとしたが
議論紛糾の末、実現しなかった。
にもかかわらず、CMでは、国民の全てが金持ちになれるかのような宣伝。
実際には、99.9%が損失を被った。投資額の半分が失われたという。
現在の年金制度では、現役世代の保険料の拠出は決まっており、受給者はその範囲内で
コンピューターの自動算出で弾き出す額のみ受給することになる。
現役時代の所得の60%を受けるのには、69歳になったときになる人は、
国民の95%以上。
341 :
世界@名無史さん:04/10/26 11:28:36
受給年齢を67歳に引き上げる方がマシだったといえる。
裏がありそうですな…ε( o・ω・)
342 :
世界@名無史さん:04/10/26 11:35:52
政治家なんてどこもペテン師と紙一重。
無関心でいたら、欠の毛まで毟り取られる━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━!!!!!
343 :
世界@名無史さん:04/10/27 08:10:54
アイスランドは、遺伝子データだけで、そんなに豊かなのか?(´・ω・`)
344 :
世界@名無史さん:04/10/28 16:44:09
何の本か忘れてしまって悔やまれるが、上古のスカンジナビアの地図見たら、
デンマーク、スウェーデン南部西部、ノルウェー東部がデーン人の領域になってた。
現在のマルメ、ルンド、ヘルシンボリ、ヨーテボリ、オスロらへん。
この地図が正しいとしたら、古代にはノルウェーに領土を奪われ、
中世にはスウェーデンに領土を奪われ、スカンジナビア半島から
叩き出されたデンマーク人つーのが浮かび上がってくるんだけど。
オスロのへんがデンマーク領ってのはわかんないけど、
スウェーデン南部はボフスレン地方が1653年まで、スカニア地方が1658年までデンマーク領ですね。
346 :
世界@名無史さん:04/10/28 23:15:00
よく考えたら、古代ノルウェーの首都って、
ずっと西側のベルゲンやトロンヘイムだったなぁと。
現在のオスロらへんは、後から奪ったものであると
推測してみる。
347 :
世界@名無史さん:04/10/29 00:10:19
348 :
世界@名無史さん:04/10/29 08:09:32
北海油田羨ましい
クソ、やはり何の本か分からん。既にヴァイキング時代には
ノルウェーはオスロを押さえていたというのが有力な説らしい。
但し遺跡などの物的な証拠は皆無みたい。
かつてはスカンジナビア半島のかなり緯度の低い地域までサーミ人が居住していたのでしょうか。
351 :
世界@名無史さん:04/11/02 01:54:24
ゲルマン人は印欧語族であって、小アジア方面から
はるばる移動してきた・・・はず。
今より低い緯度にいたと思われ。
フィンランドでも低い緯度からだんだん追いやられていたからな。
353 :
世界@名無史さん:04/11/02 14:50:16
オスロとかトロンヘイムとか内陸にあるんだよな
この本によれば、デンマーク王国の形成期に四つの有力族王が
居たらしい。
a.スコーネ(マルメ、ルンド)、東シェラン(コペンハーゲン)
b.西シェラン、フュン(オーデンセ)、スレースヴィ
c.中部ユラン(オーフス)
d.北部ユラン(オールボー)、東部ノルウェー(オスロ)
しかし、漏れが普通にイメージする「領土」って自然国境説じゃないけど、
「陸続き」を当たり前にイメージしてたんだけどなぁ。でも、バイキングさん達は、
陸続きなんかより「海続き」の方が心理的・交通的・物流的に近かったんでしょうなぁ。
海洋民族の本領発揮!
356 :
世界@名無史さん:04/11/03 10:48:53
エストニアのヒーウマー島の都市名にダゴというのがある。
これはスエーデンの船乗りが(dago 英語でday)1日の航海
でたどりつけたところを意味する。
>>355 ヴァイキングの場合、「川続き」というのもあったかも。
358 :
世界@名無史さん:04/11/08 00:25:38
スコーネあたりって現在でもデンマーク民族が多いらしいね。
デンマークに復帰したいとか思わないのかな。
359 :
世界@名無史さん:04/11/08 10:01:14
>>358 スコーネ最大の都市マルメに逝ったとき、
マルメ駅から降りて最初に目に飛び込んできたのが、
デンマークの国旗だったよ。
街中を歩いていても、せいぜいデンマークとスウェーデンの
国旗が同等に掲げているぐらい。
スウェーデン クローネ
デンマーク クローネ
ノルウェー クローネ
アイスランド クローネ
エストニア クローン
チェコ コルナ
スロバキア コルナ
「王冠」の語源を持つ通貨名で共通しているのは過去に共通の通貨があったため?
361 :
世界@名無史さん:04/11/08 20:52:25
スカンジナビア通貨連合(1873)がきっかけらしい。
そのときにデンマークとスウェーデンの通貨が統合され、
両国の植民地だったノルウェー、アイスランドもそれに従ったと。
エストニアはよく分からんね。独立したのは非常に最近だし。
でもかつての宗主国であったデンマークやスウェーデンの
真似したがりなのはありがちな話だ。
チェコとスロバキアのは、それ関係なくて、恐らくは
オーストリア・ハンガリー帝国の通貨の影響かと。
>>354 デンマーク王国って概念は、その当時は無いんじゃないのか?
デーン人の王が支配する領域ぐらいの意味か?
王だって一人だけじゃないかもしれんし。
>>362 もちろん漏れもデンマーク王国と書いてあることに面食らいましたが、
ここはこの本に書いてある通りに準拠しました。
364 :
世界@名無史さん:04/11/16 04:50:13
そもそも「王国」というのは
ローマ教皇に「王号」を認められていたところだけだったのかs?
改宗前の首長を「王」と訳している地域もあるようです。イングランドなんかそうだったと思う。
それまで名乗っていた"king"を教皇に追認してもらうという形をとったら、
"king"という称号は変わってないわけだから、後世から訳しわけもできなかったのかも。
なんかデーン人の首長が後世の「王」にあたる言葉を称していただけの気がしますね。
366 :
344:04/11/16 23:05:42
ヴァイキングの考古学
ISBNコード 4-88621-210-7
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30755824 ↑これにも同じように載ってました。ついでに他の二国の分も。
ノルウェーは現ノルウェーの西岸のフョールドに沿って細長くあった。
スウェーデンは、ウップランド、スヴェーアランドの狭い地域と
オーランド、ゴットランドの広い海域に跨ってた。
フョールドって、古ノルド語で「水の道」を意味するんだっけ?
スヴェーア人も内陸に領域を広げるより、海を渡る方向の方が
より「自然」な拡張だったんでしょうねぇ。
367 :
世界@名無史さん:04/11/16 23:06:58
>>364-365 どうですかね。813年と言えば、カールがローマ皇帝であったとき。
あんたら異教徒の王も一応は認めるけど、このカール大帝よりは下なんだよ、
という意味が込められていたのかも知れない。
368 :
世界@名無史さん:04/11/18 21:43:09
>>365 kingって本来は神性や聖性を持つ単語なんじゃないの。
北欧限定でも、ユングリング・サガで、ユングヴィが
初めてkonungrになったとき、大地神フレイの子孫を
名乗ってる。
それまでは、drotinnを名乗ってて、これが首長だか族長だかに
なるんではないの。
369 :
世界@名無史さん:04/11/18 23:37:35
それにしてもマデリーヌはカワイイな。
ねーちゃんヴスなのに
370 :
世界@名無史さん:04/11/19 00:14:24
「ノルウェ王」の称号はいつ成立?
371 :
世界@名無史さん:04/11/19 01:36:11
>>368 king が、北欧で、konungrl っていうのは知らなかったが、
古英語だと、cuning だと思う。ドイツ語の koenig も同じ
だけど、ここで、英語の cun- は、現代英語の kin だから、
基本的に、cuning は、血族のリーダーっていう意味だろうな。
He bith addres cunnes. 彼は、高貴なる血筋のものだ、みたいな
古英語では、もろに「一門、血族」という意味だし。
#現代英語に直訳すると、he is of noble kin.
372 :
世界@名無史さん:04/11/19 02:03:52
>>371 konungrの語源には大きく三つくらいの説があって、
「血筋を引く者」「高貴なる者」「女に仕える男」で、
最初のが、そのcuningと同義になるのではないかと。
一番有力な説が、最後の奴で、大地母神フレイヤと
神聖な関係を持つ大地神(現人神?)フレイって解釈。
北欧では女王や王妃は今でもdrotinnの女性形drotningを
使っていて、一門、血族の母=konungrの女性形に
なってないのが根拠みたいだね。
ということは、英語のkingと古ノルド語のkonungrは
現代的には同じ意味だが、語源は違うってことになるのかな。
373 :
世界@名無史さん:04/11/24 23:27:06
374 :
世界@名無史さん:04/11/26 05:27:07
kingはドイツ語でいう頭が語源になってる。
このアタマの意味は、ようするに子供のこと。
われら一族の子って意味だな。
日本語で言えばなんだろう。
よく時代劇で言う若様とか御館様みたいな土臭い表現かな。
376 :
世界@名無史さん:04/12/26 18:28:29
ルーンは何世紀ごろまで用いられたのでしょうか?
工芸品や装飾文字としてはまあ現代でも見かけますが・・・
377 :
世界@名無史さん:05/01/08 04:22:57
age
ルーン文字は、最初の6文字からしばしばフーサルク(フサルク)とも呼ばれた
(アルファベットがアルファー・ベーターからきているように)。
ルーン文字の起源については議論の決着をみていないが、紀元前2世紀
ごろのアルプス地方のゲルマンの部族が北エトルリア起源の北イタリア文字
から借用したとする説などがある。当初24字からなっていた。呪術や
儀式用に使用され日常生活では使用されなかったと思われる。3世紀以後は
碑文に残っている。文字数によって、24字のゲルマン型、28(33)字
のアングロ・フリジア型、16字のスカンジナヴィア型に分けられる。
一般的にはキリスト教の導入にともないラテン語が発展し取って代わり衰退
していくものの、スカンジナヴィアの一部では17世紀頃まで民間暦などに用
いられていた。
また、現代のアイスランド語の文字にもルーンの文字が残っている。
379 :
世界@名無史さん:05/01/16 16:48:26
保守
>>378 10年以上前に見た学説だと、ルーン文字の作成、成立は10世紀頃だというのを読んだ記憶があるけど、また起源が古くなったの?
ルーン文字の成立は10世紀というのは、スカンジナヴィア型の
ルーン文字の成立が10世紀頃という内容でしょう。ゲルマン型から
派生(分離)したのがスカンジナヴィア型です。なお、30年ぐらい
前の情報ですから、今は違っているかも。
Webでは、「ルーン文字とヴァイキング」
ttp://www.runsten.info/index.html で「ルーン文字の起源」が紹介されています。