チンギス・ハンの墓(?)発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
【北京11日時事】モンゴル帝国を打ち建てた「草原の英雄」チンギス・ハーンの
墓ではないかとみられる遺跡が、中国内モンゴル自治区で見つかった。
1227年、西夏征服の帰途に病没したチンギス・ハーンの墓の所在をめぐっては
現在も論争が続いているが、遺跡発掘に当たった考古学者は「これこそ本物」と
確信しているという。
11日の中国紙・北京晨報によると、内モンゴル社会科学院の考古チームは
同自治区西南部オトク旗(旗は行政単位)の草原で、
チンギス・ハーンに関係があるとみられる大規模な遺跡を発見。
高さ数十メートルの赤い砂石の山の側面に多くの石窟(せっくつ)が掘られていた。
石窟内から、人々の尊崇を受ける家族の図柄やモンゴル族の埋葬を描いた壁画が見つかった。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020711-00000458-jij-int
2靡莫:02/07/11 21:08
うっわー・・・マジですか?
本物であって欲しいものです。
3世界@名無史さん:02/07/11 21:09
どうせ珍技素じゃなくて
一族の誰かの墓だろう
4世界@名無史さん:02/07/11 21:36
ブルカン山の麓に埋葬したという元朝秘史の伝と矛盾してるね。
モンゴルではなく中国領内にあって欲しい人間の意図があるのでは。
5世界@名無史さん:02/07/11 21:38
>>4
たぶん、内モンゴルにはないよね。
6_:02/07/11 21:39
本物だといいなあ。
しかし「大自然に葬らせて馬の大群でその上を通過。どこに埋めたかすら
不明にさせた。」という奴も格好いいので、
近親者の墓でも我慢する。
7源 義経:02/07/11 21:41
ついに正体がばれたか…。
8世界@名無史さん:02/07/11 21:46
そういえば第二次世界大戦頃「俺だけはチンギスハンの墓を知ってる」ってやつがいたなぁー
9 :02/07/11 22:05

シナはカンコック同様ねつ造民族です
10世界@名無史さん:02/07/11 22:39
10
11世界@名無史さん:02/07/12 00:18
本宮ひろし作「夢幻のごとく」では、氷付けのチンギスハーンが出てきたな(w
それも発見されたかな?
12渤海人:02/07/12 00:33
大変なニュースです。
と言うか、チンギス・ハーンの墓がもしあったとしたら、内蒙古はやはりモンゴル領
なのではないでしょうか?
そうではなく、今までどおり、これを以て大蒙古帝国も元王朝改名前の中華王朝とし
て、その広大な支配地域も自国領だと主張するつもりでしょうか?
そう言えば、チンギス・ハーンの玉体は速攻で埋葬されたのではなかったのでしょう
か?石窟や壁画を描いている余裕なんかあったんですかね?
大体、チンギス・ハーンの墓ならば描くとすれば尊崇される家族ではなく、神祖たる
チンギス御身が拝謁される画の様な気もします。
13世界@名無史さん:02/07/12 00:38
【HF通信7日】 「チンギス汗は源義経だった」と初めて言われたのは鎌倉時代初期である。この話が発生した当初から、源義経を慕う人々が作った創作であるとか、鎌倉幕府に対するけん制として流布された創作であるといった説がある。
どちらの説にせよ「創作」であると片づけているのだが、昨今の発見がこの噂を創作として捨て置けない状況を作り始め、「義経=チンギス」研究は変革期を迎えているのである。

かの噂を巡る研究は、現在の時点で次の通りである。
すなわち、源義経の血判はすでに平泉で発見されており、あとはチンギス汗のDNAを採取できれば噂の真偽がはっきりする段階まで来ているのである。
だが、チンギス汗の墓は未だに見つかっていない。伝承としてモンゴルに伝わる「オノン川の上流、ブルカン岳の山中」がどこかわからないないためだ。
多くの研究者達がチンギス汗の墓を探し求めているものの、装飾品を一緒に埋葬する習慣すらなかった遊牧民の墓はそう易々と見つからない。
しかし、千日手に見えた「義経=チンギス」研究に一筋の光明が差し始めた。
チンギス汗を看取ったオゴタイ汗の墓から、チンギス汗の出生に関する文章が発見されたのである。
「我がモンゴル帝国の各地に散らばらせた5つのワーグナー像の内の一つに、我らが太祖の出生の秘密が隠されている」
と記したその文章には別の場所で
「太祖とイエスゲイ・バアトルに血の繋がりがない」と記されている。
現在発見された像は4つ――オゴタイ汗国・チャガタイ汗国・キプチャク汗国・イル汗国のそれぞれの跡地で発見された。
しかしその4つには肝心の文章が入っていない。
つまり最後の1つに文章が入っている可能性が高いのである。
伝説によると、最後の一つはお守りとして元寇の際にモンゴルから持ち出されたという。
つまり、最後の一つは日本にある可能性が高いのである。
14世界@名無史さん:02/07/13 09:09
ワラタ。
15世界@名無史さん:02/07/13 12:43

作り話を論じてもしょうがないだろ 笑
16世界@名無史さん:02/07/13 14:33
チンギス・ハンの墓(?)の話って、定期的に流れるんじゃない?
たしか去年もモンゴル発のニュースで聞いたと思う。
そもそもダミーをいくつも作ったらしいし、眉に唾つけて聞いておいたほうがいい話題でしょう。
17世界@名無史さん:02/07/13 15:24
五体バラバラで埋葬したとか。
18世界@名無史さん:02/07/13 16:18
>13
アドルフに告ぐネタ?
19世界@名無史さん:02/07/14 06:38
>>13
ソースは?
20世界@名無史さん:02/07/14 08:15
>>19
おいおい、ただのネタだよ。
>初めて言われたのは鎌倉時代初期
↑これ見たら十分だろ
21世界@名無史さん:02/07/14 08:54
チンギスハーンの墓ね、俺も探したことあるよ。
近所を掘ってみたけどみつからなかった。
22世界@名無史さん:02/07/14 10:48
>>21
え、そう?
俺はいつも夏休み中に4つは見つけたけどなあ
23世界@名無史さん:02/07/14 13:03
>>21
こないだ近くの山をほったらエロ本がでてきたよ
24通りすがりの墓堀り人夫:02/07/14 13:12
>>23
まさかエロ本目的ではあるまいが、何の目的で山を掘ったのか気になる。
25世界@名無史さん:02/07/14 14:34
近所の土管の中に置いてあった。もう大分昔の話だが。
26世界@名無史さん:02/07/14 16:11
埋葬物の帰属はどうなるのでしょうか?
当然、北京博物館行き?
27中国:02/07/14 17:00
世界のものはオレのもの
オレのものはオレのもの
28世界@名無史さん:02/07/15 18:00
ジャイアニズムの原点は中国にあり!!??
29世界@名無史さん:02/07/16 11:43
ジャイアニズム=中華思想だな。
30世界@名無史さん:02/07/24 03:10
続報ないの?
31世界@名無史さん:02/07/24 07:29
調査の簡易報告書出すにしても、そうすぐに続報はないだろ。
32世界@名無史さん:02/07/24 17:42
調べてみた結果、チンギス・ハンの墓だと特定できる証拠がなく、
何もなかったことにしてしまい、続報が途絶えても漏れは驚かん。
だって、中国だもん・・・。
33世界@名無史さん:02/07/24 18:43
前に聞いた話だが
中国政府はチンギスハンの墓が発見されたら
一緒に埋まっているであろう財宝で産業革命を起こすと言ってるそうだ
34世界@名無史さん:02/07/24 22:22
中国は自国の文化品は絶対に外国に出さないが、
 チベットとかモンゴルとかに文化財があっても容赦なく
 叩き売りそうだ。。。
35世界@名無史さん:02/07/25 00:38
>>32
>調べてみた結果、チンギス・ハンの墓だと特定できる証拠がなく、
>何もなかったことにしてしまい、続報が途絶えても漏れは驚かん。

いや、それは勘繰り過ぎだよ(w)。

中国科学局の考古学会報に公式の報告は出して。
人民日報には続報無し、これくらいならあるだろうが。

同じ様な事は日本だって、どこの国だってある。
36世界@名無史さん:02/07/25 00:40
モンゴルには、財宝の所有権ないの?
37中国:02/07/25 22:26
蒙古は人間ではない。
人間でない以上、所有権等というものは無い。
38世界@名無史さん:02/07/25 22:37
チンギスハンの墓からエロ本が大量に発見された模様。
あの世でもオルドの妄想に耽っていたハン。

また、副葬品の一つに光栄のゲームも発見されたという・・・
39世界@名無史さん:02/07/25 22:44
インチキデス・ハンだったのか?
40世界@名無史さん:02/07/26 01:40
>>39
イチンチンギスだよ
41世界@名無史さん:02/08/06 03:43
>イチンチンギスだよ
なんなんだ、それ?
42世界@名無史さん:02/08/06 06:12
結局、墓は見つかる事無いんだろなぁ・・・。
でも見たいぞ。黄金の大オルド。
43世界@名無史さん:02/08/07 04:53
>>38
元朝秘史とは世界初の攻略本だった
44世界@名無史さん:02/08/10 18:05
曹操の墓も発見されたとか、されないとか・・・
45世界@名無史さん:02/08/23 03:20
>>43
マジ!
46インチキ・ハーン:02/08/23 07:02
ってなんだ。
47世界@名無史さん:02/08/23 08:16
>>43
実はジュワイニーの『世界征服者史』が最初だったりする罠。
48世界@名無史さん:02/08/23 08:27
>>46
バトゥ・ウルス第12代当主、イルチギタイ汗のラテン語での訛音。
一時ではあるがかつてのジュチ・ウルスの全領域を回復する。

↑↑勿論、今書いたことは全部口から出任せなので信じてはいけません。
49-:02/08/23 09:18
わかりますた。
5048:02/08/23 11:40
上のは冗談として(笑

チンギス汗の墓が何処かとよく取り沙汰されるようですが、
そもそもモンゴル帝国の諸王家の王族は、その墓所が判明しているのは、
ごく僅かでしかありません。 判明している例としては、
イランのイル汗朝のガザン汗と弟のウルジャイトゥ汗くらいです。
ガザン汗はタブリーズに大規模な墓廟を建設し、
ウルジャイトゥ汗は、スルターニーヤと言うところにイスラム世界でも、
屈指の大ドームを自身の墓廟として今に残しているので、判っているだけです。
曾祖父のフレグ汗もタブリーズ近郊に埋葬されたそうですが、所在は不詳。未発見です。

チンギスを継いだオゴデイもグユクもモンケも、
クビライに続く大元朝の皇帝たちも、その兄弟たちも
その墓所の所在は全く判明していません。
51世界@名無史さん:02/09/04 05:06
チンギス・ハンは日本人
52世界@名無史さん:02/09/15 04:16
世界不思議発見age
53世界@名無史さん
シブサワ・コウは日本人