「朝は4本、昼は2本、夜は3本」とは一体何!?
これはギリシャ神話の中に出てくるスフィンクスがその昔、旅人に
出したとされる問題で、もし答えることができなかった場合はその旅人は
食べられてしまったという有名な話です。
因みに、答えはもちろん「人間」ですが、この人間の行動や思想の
積み重ねでできたものが「歴史」です。そして時代は流れて現代は、
その多くの人たちが作ってきた歴史の上に成り立っています。
現代に蘇ったこのスフィンクスが再びクイズを出題します。
尚、このスレからコテハンをラムセスXから変えたのでよろしく
お願いします。
それでは、これからこの SPHINX が出題する問題(挑戦状)を見事に
打ち破ってください。それは、殆んど皆さん人間がつくった歴史なの
ですから。では、
『人類諸君、君たちがつくった世界の歴史に挑むがよい!』
次の漢字の読みを答えよ
●「蚯蚓●「御虎子●「夥しい」●「惚気る●「括れ●「勤しむ●「螺子」●「雁擬●「海虎
●「燐寸」●「海鼠」●「木耳●「熨斗」●「玉蜀黍●「魚へんに花●「大蒜」●「鮑
●「栄螺」を●「山葵●「雲呑●「貝独楽
我是神!歓喜!3是我的!!好好死!日本鬼子!江沢民万歳!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ /華\/../
/ /\ \(`ハ´ )./
())ノ__ ○二○二⌒/../
/ /||(二ニ) (___/../ 几l
γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´
__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 中\ <中国万歳!听采用2的我的事!
( `ハ´) \___________
>>4へ 晩的笨蛋(ププアル
>>5へ 是ゴリヲタ必死(w(ププアル
>>6へ 快点精疲力尽(ププアル
>>7へ 我的屎吃(ププアル
ttp://www.f3.dion.ne.jp/~parasite/ranbu_sample1017.mpg
記念すべき第1回目はスフィンクスのメッカ、古代エジプトに関する問題を
3問出題します。
【問題1】
古代エジプトに関するものが、かなりたくさん生き物の名前に使われていることが
多い。例えば、クフやクレオパトラなどのファラオの名前が、虫の「ノミ」の学名に
使われているという事はかつて紹介した。
そして、スフィンクスもその例に漏れることはない。一つはネコの品種名に
利用されている。このネコは1960年代、カナダで誕生したネコで「カナディアン・
ヘアーレス」という名前なのだが、アメリカでは別名「スフィンクス」と呼ばれて
いる。そしてもう一つ、ある動物の学名にスフィンクスが使われている。
この動物はアフリカ中央部に主に棲息していて、アフリカ諸国では切手の
デザインにもなっている。古代エジプトでは、この動物に近い仲間が崇拝の対象に
なっていた。
では、手塚治虫の『ジャングル大帝』にも登場するその動物とは何!?
【問題2】
古代エジプトでは新王国時代以降、神殿で人々が願い事をする時には私たちの
言う絵馬に相当するものを奉納していた。その物には体のある一部分が描かれて
いた。では、神に願いをかなえてもらう為に描いたその体の部分とは何処!?
【問題3】
古代エジプトでは、船は神やファラオたちが乗る神聖な物であり、また狩りを
する時や石などを運搬するという実用的な物でもあった。
その船にはナイル川用の物と海で用いる物の2タイプがあった。これらは
レリーフなどの絵で見分けることができるのだが、ではその見分け方とは何!?
5 :
世界@名無史さん:02/07/02 20:47
>>4 A.
【問題1】 ウンコ
【問題2】 マンコ
【問題3】 チンコ
【問題1】の答え
オウムでしょうか?
7 :
世界@名無史さん:02/07/03 01:32
【問題1】の答え
人間でしょうか?
全てヤマカンですが
【問題1】 マントヒヒ
【問題2】 目
【問題3】 喫水線の深さ
でしょうか?
【問題1】マンドリル(平成版には登場せず)
【問題2】男性器の模造品
【問題3】舵の形態 ・・・でしょうか。
【問題2】耳
【問題3】帆の張り方
11 :
SPHINX:02/07/03 19:36
>>9 問題1は正解です〜☆
⊂正解1⊃ マンドリル……問題は
>>4 マンドリルはアフリカ中部に棲息しているサルで、学名をパピオ・スフィンクス、
あるいはマンドリルスフィンクスといいます。中国では彩面狒狒と呼ばれるように
赤や青の原色が入った顔を持つマンドリルは、アフリカ諸国の切手のデザインに
使われています。例えばカメルーンやギニアなどで採用されています。
スフィンクスとういう名が使われているのは他に、1966年にカナダで生まれた
殆んど毛のないネコであるカナディアン・ヘアーレスというネコで、アメリカでは
‘スフィンクス’と呼ばれているのです。
そして、他の古代エジプト関連の語句が使われているものを挙げると、
オオエジプトアレチネズミの種名はピラミディウム、つまり「ピラミッドの」と
いう意味です。またマルタ島に主に棲息しているファラオ・パウンドと呼ばれる
イヌは、古代エジプトの壁画に描かれたイヌの絵がこの種のイヌと似ていた所
から命名されています。そして、マントヒヒの仲間であるドグエラヒヒは、
英語ではアヌビス・バブーンと呼ばれます。これは古代エジプトの神であった
アヌビスに顔が似ている為に名付けられたのです。
古代エジプトで「イアン=聖なるヒヒ」と呼ばれたマントヒヒは、夜の間に
冷え切った体を朝日で温めようと太陽に向かって金切り声を上げて飛び上る様子
から、太陽神の出現を喜ぶ聖なる生き物と古代エジプト人は考えていました。
(これは以前、山野野衾さんが答えてもらいましたね)
あとの問題はまだ正解は出ていません。
<ヒント>・問題2は、神に自分の願い事をかなえてもらう為に神にどうしてもらおうと
したかを考えてください。
・問題3はナイル川のある自然条件(自然現象)を考えてください。
12 :
SPHINX:02/07/03 19:59
>>10 山犬さん、ゴメンなさい。答えてくれてたんですね、正解です☆
⊂正解2⊃ 耳……問題は
>>4 これは「耳の碑文」とも言われるもので神に願いを聞いてもらおうと耳の絵が
描かれていました。また、遺族たちが亡くなった肉親に宛てた嘆願文のようなもの
もありました。これは「死者への手紙」と呼ばれています。
古代エジプト人は、夢も将来を左右するものの一つと考えていました。
スフィンクスで言えば、第18王朝のトトメス4世の「夢の石碑」が知られています。
トトメスがまだ王子だった頃に、砂漠に狩りに行った時昼寝をしていたら、夢に
スフィンクスが現れて「砂の中にいる私を掘り出してくれたら、お前をエジプトの
王にしてやろう」といったのです。
早速、トトメスは当時砂の中に埋もれていたスフィンクスを掘り出し、見事
ファラオになったというエピソードです。
因みに、スフィンクスはその後再び砂に埋もれ、それを取り除いたのが
第19王朝のファラオ、ラムセス2世の宰相カエムワセトが行なっています。
彼はギザの三大ピラミッドの修復も行なっています。
プトレマイオス朝からローマ時代にかけては姿が見えていたようですが、
コプト時代以降また砂に埋まっていったのです。これを取ったのがガストン・
マスペロで、彼は後にエジプト考古学博物館の2代目館長になっています。
【問題3】ナイルの氾濫対策で車輪でも付いていたのでしょうか。
【問題3】カヌーのように、両脇に浮き(正式名称は知りません)がついている。
あと、私の作った問題も誰か答えて…。
クイズスレッドは二つもいらん。
>>15 1は了見の狭いオカマだから好きなようにやらせてやれ
17 :
SPHINX:02/07/03 20:19
⊂正解3⊃ 帆の位置……問題は
>>4 ナイル川は中緯度付近(北)から赤道(南)にかけて強い風が吹く傾向に
あります。従って、川を地中海から源流へと遡る時には、帆を張ってこの風を
利用すればよく、逆に源流から海へ向かって渡航するには、帆を張らずただ川の
流れに従っていればよかったのです。
ヒエログリフでは「川を遡る、南へ行く」という意味を表すのには、帆を
張った船が使われ、「川を下る、北へ行く」という意味を表すのには、帆を
張っていない船を使っています。
へタァと呼ばれた帆は、その位置で海用の船か川用の船かが分かります。
川用は北から南へ吹く一方的な風(北風)を意識して作られていたので、船の
中心よりも少し前に立っています。しかし、海の場合は風が吹く方向は一定では
ないので、何処から吹いても安定するように常に中心にそれが位置していたのです。
因みに、現在の私たちの方向感覚で言うと地図などでは北が基準になりますが、
古代エジプトでは川の水が流れる方向、つまり南が方向の基準になっていました。
そして、南に体を向けると自然と東に左腕、西に右腕が位置しますから、古代
エジプトでは東と左、西と右は同じ語で表現されていたのです。
(-_-(-_-;)の面目を踏みにじるスレッド。
19 :
SPHINX:02/07/03 20:26
>>18 (-_-(-_-;)さんの許可は頂いておりますのでご心配なく。
>(-_-(-_-;)さん、久々です、ラムセスXです。
>出題前に申し訳ありません。仕事が一段落着いたので、
>また出題したいと思うのですが、コテハン変えたので
>これを機に新たにスレ立てたいのですがよろしいでしょうか。
駄目だなんて言える訳ないだろが。馬鹿。
こんな、人に選択の余地を残さないやり方ってあるか?
「帆の張り方」ぢゃあ、駄目ですか?
>ご心配なく
てめー脳味噌の心配しやがれ。
クイズマンのスレではピーピー泣いてたくせによ。
どーでもいーけど、スフィンクスと括約筋って同語源だよね。
<<24
てゆーか、お前がウザイ。氏ね。
全て解答出ちゃってますね (TT)今週はあまり覗けないけど第2弾に期待しますです!
27 :
SPHINX:02/07/03 23:06
また3問出題します。
【問題4】
ヒンドゥー教の儀式の1つに「シュラーッダ」と呼ばれる祖先の供養を行なう
儀式がある。この儀式ではある植物が頻繁に利用される。例えば、その植物の
果実を祖先の霊に奉げる御飯に混ぜたりして使うのだ。
医学的には植物全体が有益で、果実が壊血病の薬や利尿薬として、また根は
貧血予防にも効果がある。では一体その植物とは何!?
【問題5】
1854年パリでユジューヌ・フランソワがある食品を発明した。
それまでにもそういう物はあったのだが、その形から持ち運ぶのが不便であった
為にそれを持ち運びやすくしたのだ。では、その食品とは何!?
【問題6】
アステカ帝国の商人が本業以外に行なっていたといわれている事とは
戦争の挑発と何!?
【問題4】ライム
【問題5】角砂糖
【問題6】いけにえを連れてくる
>>28 早速の解答ありがとうございます。m(__)m
【問題5】が正解です☆
⊂正解5⊃ 角砂糖・・・・・・問題は
>>27 ユジューヌ・フランソワは1854年にパリで角砂糖を発明しました。
それまでは、大変大きな円錐状の砂糖であったので、持ち運びが不便でいちいち
カナヅチなどで叩き、その破片を使っていました。
ザラメ糖に熱水処理を施して、これを乾燥させて結晶化してできる角砂糖は
輸送の簡便化などから爆発的に食卓に登場するようになりました。
>>28 【問題4】と【問題6】は違います〜。
<ヒント>・問題4は、ヒンドゥー社会では神に捧げる物の一つになっていて、
それらの供物はのちに信者に下る(戻ってくる)のですが、この果物は
主に新婚の花嫁に渡っていくそうです。
・問題6は、軍事的な役割を持っています。
30 :
世界@名無史さん:02/07/04 12:09
(^o^)
【問題4】椰子【問題6】スパイ活動
>>31 【問題6】が正解です〜☆
⊂正解6⊃ スパイ……問題は
>>27 アステカの商人たちは、その本業を生かしてあちこち敵地へ行って様子を
偵察していました。『メンドサの絵文書』では、スパイとなった商人が川を
調べている絵が残っています。
<ヒント>問題4は、サンスクリット語では「カダリー」或いは「ラムバー」と
いいます。ヒンドゥ−における太陽神、スーリヤの供物として108のこれを
献納する習慣があります。葉は食器としても使われます。
【問題4】バナナですか?
うわぁ〜ナンかもう全て解答でてるみたいですね!
ミンナ早いや!
>>33 お・見・事!
バナナで正解です(^_^)、補説は明日にでも載せておきます。
>>34 分かりました(^○^)
⊂正解4⊃ バナナ……問題は
>>27 ヒンドゥー教の儀式の中に、先祖の霊を供養するシュラーッダというものが
あります。この儀式が終わると、主催者は集まってくれた人たちにバナナの葉を
食器として、その上に食べ物を乗せて振舞うのです。
ヒンドゥー世界ではバナナの葉は神聖なものという考えがありますが、実際に
バナナの葉には殺菌作用があるために理に適った習慣といえます。
また、このシューラッダの一環として行なわれる、祖先の霊に対する供物には
バナナの実がその御飯に混ざっています。
そして、昔からバナナの実は多産の象徴とされているので、新婚の花嫁は
バナナに接する機会が多く、プラサーダという神に捧げた物が下ってくる習慣では
花嫁にバナナがよく渡されました。
医学的には、乾燥させた葉や茎を焼いた灰にはかなりのカリ塩を含んでいるので
壊血病の薬になります。バナナの樹液には止血効果があり、口の中の洗浄液として
も利用されます。
バナナはインドやネパールにも自生するので、頻繁に生活の中で見ることが
できます。
37 :
SPHINX:02/07/05 18:47
今回は2問出題します。
【問題7】
東南アジアでは、毎年1月頃雨水が引いたのを確認して稲の刈入れを行なうが、
雨季が長引いて、雨水が田にたくさん残っていると刈入れができなるなることが
あった。そこでアユタヤ王朝時代のタイでは、この時期に乾季になるようにと
願いを込め、昼夜問わず宮殿である事が行なわれていた。
そのある事は中国、或いは東南アジアで生まれたとされるもので、太平洋地域では
魚の中でも「ダツ」という魚を獲る場合のみこれを利用して魚を獲っている。
かつてはギリシャを中心に、元々ヨーロッパにもこれがあったと思われていたが、
1960年に否定され、現在ではヨーロッパにはアジアから伝わったと考えられている。
では、タイの王宮で行なわれていた事とは何!?
【問題8】
古代ローマの文化はエトルリアの影響を受けてできたものが多い。
例えば、剣闘士による決闘もあてはまるが、他にもあるイベントがエトルリアの
影響を受けたと考えられる。それは、古代ローマブームが起こったルネサンスの
時代にも復活したのだが、ではその大きなイベントとは何!?
/\
/┴┬\
,,,,,,.......,,,,....,,,,,,,/┴┬┴┬\ ../\....▲...,,,,,,,,,,,,,,,,,,
___ ::::::;;;: :: ::::::. :::::;;;;;;;; ::::::::::;;;;;;;;;; :::;;; :::
/i_¶____il\__:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;;;; :::;;; :::
//Φ Φi_| ヽ:::: :; ;::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/人 Д /,,_|. :: :; < 呪まーす
て,,,Шて,,_ノて_人:: :; ;|
:::::: ::::;;;:::: : :::: :::: ::::::;;;;;;;;;::::::\_______
無力感・・・・・・(TT)
連想できません。
【問題7】
凧揚げ
【問題8】
やはり、馬車レースでしょうか?
【問題8】凱旋式ですか?
さすがですね☆
>>40 【問題7】正解です。
>>41 【問題8】正解です。後日、補説します(^^)
なんか、調子が良過ぎて自分でも気味が悪いくらいです…。
44 :
SPHINX:02/07/07 19:49
すみません、会社に資料忘れちゃったんでとりあえず問題出します。(^^ゞ
【問題9】
イングランド北部のスカーバラ地方では、漁師がある生き物を捕まえて、カゴなどの
容器に入れそれを船尾に置いておき、カレイ類が網にかかったらその容器に入れた
生き物は海に帰し、不漁ならそのまま放置して死に任せるという習慣がある。
その生き物、古代から中世にかけては非常に体温が高いと考えられ
日本では、淡路島の漁師がこの生き物の卵巣を食べるという習慣があるそうだが
では、その生き物とは何!?
【問題10】
三頭政治で知られるクラッススは、ローマの町の土地を安く手に入れて、そこから
莫大な利益を上げていた。彼はこれを実行する為にある組織を利用していた。
ローマの歴史においては、アウグストゥス帝の時代に、よりしっかりとした行動が
執れるようにとそれまでのものを再編成したのだが、ではその組織とは何!?
【問題10】消防団?
46 :
SPHINX:02/07/07 20:06
山犬さん早いなぁ(>_<)、正解です☆
【問題9】蛸ですか?
/\
/┴┬\
,,,,,,.......,,,,....,,,,,,,/┴┬┴┬\ ../\....▲...,,,,,,,,,,,,,,,,,,
___ ::::::;;;: :: ::::::. :::::;;;;;;;; ::::::::::;;;;;;;;;; :::;;; :::
/i_¶____il\__:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;;;; :::;;; :::
//Φ Φi_| ヽ:::: :; ;::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/人 Д /,,_|. :: :; < 卵巣喰まーす
て,,,Шて,,_ノて_人:: :; ;|
:::::: ::::;;;:::: : :::: :::: ::::::;;;;;;;;;::::::\_______
>>48 糞サル、あふぉサル、ばかサル (^O^)/
50 :
SPHINX:02/07/08 00:05
>>47 タコではありません(^_^)
17世紀のイギリスの海事法では、この生き物は生きたまま海に還した場合は違法と
されていました。日本では、香川県宇多津地方などでは肥料にしていたそうで、
大正時代の『動物学雑誌(第309号:大正3年7月)』によれば、東京湾でも獲れて、
米俵に詰め肥料として50銭で売られていたそうです。因みに、当時のびんビール
(大)が22銭だったといいます。
【問題9】アメフラシかな?
52 :
SPHINX:02/07/08 00:40
【正解10】 消防隊・・・・・・問題は
>>44 ‘火事と喧嘩は江戸の花’といいますが、古代の都市ローマでもその火事は
つき物でした。一説によると、紀元前31年から紀元後410年の間にだいたい
11年ほどの周期で、大きな火災がローマ市だけで40件ほどあったようです。
ローマでは早くも紀元前450年には、家と家の間は2フィート半以上空けな
ければならないと法定化されていましたが、あまり守られてはいなかったようです。
ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスは、家の高さを70フィートまでと規定して
いますが、これもあまり遵守されていませんでした。因みにアウグストゥスの時代
には、40件の大火事のうち実に8件も起こっています。この頃は人口が100万人を
超えていたようですからもの凄い人口密度が考えられ、火事の多発化を招きました。
その為に家を貸す側は契約の時に、借家人が自由に火を起こした場合は出て行って
もらうという罰則を盛り込んでいるほどです。
共和制時代には奴隷からなる公的な消防隊がいたようですが、あまり上手く
機能していなかった為にクラッススは自分で私設消防隊を結成しました。
奴隷500人からなるこの消防隊は、予め契約を結んでいない家で火災が発生した
場合には場所が近くであっても消火活動しませんでした。そして、もし消火して
欲しいならこの家を安く売れと要求してくるのです。家にいる人たちは、しぶしぶ
承諾しますが、こうして買い取られた土地にはすぐさま共同住宅が建てられ
法外な値段で貸し出されたのです。そして、莫大な利益が上っていったといいます。
詳しくは『対比列伝』に書かれています。
その後アウグストゥスはそれまでの公的消防隊をリニューアルして夜警隊
(Vigiles)という名で活動を開始しました。こうして私設消防隊の暴挙にブレーキ
がかかっていくことになります。
ローマの大火災といえば紀元64年のネロ帝のときが知られていますね。
この時にはタキトゥスは夜警隊が放火の手助けをしたといううわさを記録して
いますが、このように放火は当時のローマの悩みの種でした。
これは保険制度がまだなかったのと相まって、ローマの地所管理者に巨額の
資本投下を控えさせた条件の一つになっていったのです。また、地主やその
代理人の財産に放火する事は大衆が蜂起した時期にいつも見られる現象でした。
また、権力者側もこれを武器にしたのです。故に、地方の収税吏たちは納税を
拒否した農民の家を焼き払う事になっていったのです。
53 :
SPHINX:02/07/08 00:46
54 :
世界@名無史さん:02/07/08 00:50
【問題9】ヒトデ?
55 :
江連李季一郎:02/07/08 00:51
>>SPHINX
わかったぞ!海鼠だね。
56 :
SPHINX:02/07/08 01:04
揚げときます!!!
58 :
SPHINX:02/07/15 18:22
久々に出題します。
【問題11】
『動物誌』で名前を残すアリストテレスが、自ら観察や解剖ができた唯一の
外国の動物がある。その動物は当時、空気を食べていたと思われ、
教皇パウロ3世の紋章にも使われていた。
では、星座の名前にもなっているその動物とは何!?
【問題12】
ハワイではかつて、島の中がいくつかに区分されていて、そこで平民が作った
農作物などを彼らを支配する酋長や司祭者に納めるという封建制度をとる
社会構造になっていた。
そして、それらの身分にはそれぞれ「禁止されている事」があった。これを
‘カプ’といった。これは私たちの言う‘タブー’の語源である。
彼らの頂点にいた王に対するカプも当然あった。これを犯すと死刑にされたのだ。
例えば、汚れた服で王宮に立ち入る事がある。そしてまた、もう一つあった。
それは神である王に対して、失礼であるという発想から生まれたものなのであるが
では王に対するカプ、つまり禁止されていた事とは何!?
SPHINXさん、お待ちしてマシタぁ〜!!
【問題11】
ヤギかな???
【問題12】
≪影≫だと思います。
60 :
SPHINX:02/07/16 14:16
⊂正解12⊃ 影を王、王の物に落とす事
ハワイでは、島を中央の山から海岸までを放射状の区画に分けていました。
この区画をアフプアアといいます。そして、この区画で作られた農産物や海産物
などは、それぞれの酋長の支配下に置かれました。その酋長の支配力が小さい
場合は、支配する区画も小さくなっていったのです。そしてこれら平民が作る
産物の3分の2が酋長と司祭者の手に渡って行ったのです。
酋長は男性だけではなく時として女性が就く事もありました。
更に平民は酋長の意のままに従っていたので封建制度をとっていたといえます。
その頂点に立っていた王は神と見なされていたので、人々は彼が通るたびに
平伏していました。そして、王の唾は彼の祖先の歯で作られた痰壺(たんつぼ)
に丁重に蓄えられました。また、何人も王、或いは王の持ち物に影を落とす事は
許されませんでした。その時は、絞首刑になったのです。
そして、もし海上で平民のカヌーが王のカヌーの航行の邪魔になった場合には
それは転覆させられました。
61 :
SPHINX:02/07/16 14:35
〔ヒント〕
問題11の答えについて
1:旧約聖書にも登場しますが、博物学者であったトプセルは
聖書に出てくるこの生き物を答えの生き物に訳するのには抵抗を感じる、
と否定的に見ています。因みに、初めて聖書に出てくる生き物を正解の
生き物に訳したのは、ラテン語訳聖書を完成させたヒエロニムスです。
2:化学の世界では、分析試薬に用いられたマンガン塩酸の水溶液を
正解の生き物になぞって言っています。
3:タンザニア北部のイラク族では、ウサギとこの生き物が競走するという
民話があります。話の内容は、この生き物の習性が生かされたストーリーに
なっています。
一体何でしょうか?
このスレッドになってからは初投稿です。
問11 カメレオン
【問題12】
おオッ!! 正解でしたか!!
でも頭の中では、王様の影を踏んだらイケナイ!、と連想していました。
王様の持ち物管理大変だったでしょうね。
島の土地がタクサン王様の物だったら、何所にも行けない!
【問題11】
ヤギではアリマセンでしたか・・・・・
では、≪羊≫かな??
** 根拠は無いのです。星座つながりで!! コレでこの問題は諦めます **
64 :
SPHINX:02/07/17 19:37
⊂正解11⊃ カメレオン
カメレオンとは khamai(地上の、小人の)と leon(ライオン)の合成語です。
つまり、小さなライオンという意味を持ち、古代ギリシャ時代からこの呼び名が
使われていました。アリストテレスは、カメレオンのことを「全身はトカゲ、
ろっ骨と背骨は魚、顔は豚、皮膚はワニ」と表現しています。
一方、プリニウスは『博物誌』でカメレオンは空気を食べて生きていると
記しています。
そんなカメレオンはタンザニアのイラク族では民話に登場します。
ウサギとカメレオンがどっちが足が速いか言い争いになったときに、ウサギが
どっちが速いか競走しようと提案したので、カメレオンは喜んでその勝負を
受けました。スタート直後に素早くウサギの尻尾につかまったカメレオンは、
ゴール近くになったら尻尾から飛び降りて「やぁ、同着だったね」と涼しい顔で
言ったそうです。これはカメレオンが枝に捕まる習性を物語で表現しています。
中世ヨーロッパでは、首に巻きつけていれば病気にならないと考えられた
カメレオンは、錬金術の世界では賢者ヘルメスのシンボルになっています。
また教皇パウロ3世(在位1534年〜49年)の紋章には背中にイルカを乗せた
カメレオンが描かれていました。そこには‘熟慮をもって’という銘文が描か
れていました。
また、カメレオンは星座にもなっています。ラテン語で Chamaeleon といい
ますが、これはおよそ赤経10h40m、赤緯−78°に位置しているもので、
1603年、J.バイヤーの星図「ウラノメトリア」に初登場しています。
また化学の分野では分析試薬に使うマンガン酸塩の水溶液を‘カメレオン水’と
いいます。酸性の時は赤紫色、アルカリ性の時は緑色になるのでそう名付けられ
たのです。
日本ではカメレオンという呼び名が一般的ですが、徳富蘆花が『思出の記
(おもいでのき)』では変色蜥蜴と紹介しています。
65 :
SPHINX:02/07/17 19:57
【問題13】
西暦79年に歴史の舞台から消えていったポンペイには、さまざまな職業の人たちが
壁画に描かれている。その中には、まるでチューリップの花を逆さまにしたような
形の大きな金属製の骨組みの中に人が入っている壁画が残っている。
〔この説明で分かりますかね、チョッと心配(・・;)〕
その中に入った人は、硫黄、人や動物のおしっこなども仕事では使ったのだが、
ではこの人の職業とは何!?
【問題14】
アメリカ第18代大統領であるグラントは、当時、北部を中心に経済が好調で
あったので株に投資をしていた。しかし、任期を終えた7年後の1884年に
株の大暴落が起こったので、グラントは財産がほとんどなくなってしまった。
そこで彼は大金を手に入れようとあるアイディアが思い付き、それは成功した。
では、そのアイディアとは何!?
【問題13】
≫硫黄、人や動物のおしっこなども仕事では使ったのだが、
ではこの人の職業とは何!?
??? 肥料やサンでしょうか **** 連想できない・・***
【問題14】
元手が、掛からづ大儲けできそうな物。
大統領経験者でもOK!
ん〜本ですかね?
回答、≪回想録≫?? **チャーチル英国首相が最初のヨウな気もしますが・・**
67 :
SPHINX:02/07/17 23:38
⊂正解14⊃ 回顧録を書いた
『グラントの回顧録』と名付けられたこの回顧録は、南北戦争時代から
大統領時代までをつづったもので、チョ〜ベストセラーになりました。この著書は
現在でも読まれています。
この本によってたくさんの収入が入ってきました。当時の大統領の年収が
5万ドルなのに対して、本による収入は50万ドルにのぼったそうです。しかし、
正確にいうとグラント本人は、この収入を手に入れることはできませんでした。
というのも、この本を書き終えて1週間後に亡くなったからです。従って、
製本されたものを見ることはかなわなかったのです。
主がいなくなって莫大な利益が出たこの回顧録の影響で、後の歴代大統領は
回顧録を書くことがステータスになっていきました。アメリカ歴代大統領の中
では、グラントが最初に回顧録を書いた人になります。
因みに、グラントと日本の関係は、北海道開拓事業が挙げられます。
1871年(明治4年)開拓の為に黒田清隆は、農業技術に長けたアメリカ人を
招くべく、グラントと会見したのです。
そして、当時の農務長官であったホーレス・ケプロンを日本に招くことに
なりました。ケプロンは、北海道にジャガイモやトウモロコシなどアメリカで
おなじみの農産物をもたらし、北海道の産業育成に貢献したのです。
68 :
SPHINX:02/07/17 23:46
〔問題13のヒント〕
この金属製の道具を使う場合には、中に人は入りません。
道具の中にはチョッと手を加えた硫黄が入ります。
おしっこは硫黄を使う前、或いは使った後に利用します。同時には使いません。
硫黄やおしっこの化学的な作用を利用した商売といえます。皆さんの町でも
見かけることができるはずです。
【問題13】街灯じゃないの?
70 :
世界@名無史さん:02/07/18 05:30
【問題13】クリーニングと見た
71 :
SPHINX:02/07/18 17:55
⊂正解13⊃ クリーニング屋
79年8月24日、ベスビオ火山の噴火によって消えていったポンペイの文化の
一つが、モザイクで描かれた壁画です。この中には問題に出たクリーニング屋が
描かれています。
金属製の骨組みの中に火を付けた硫黄が入った器を入れます。そして、古代
ローマのファッションでおなじみのフーガという白い衣類を金属に被せます。
そうすると、硫黄の漂白作用で段々と汚れたフーガが白くなっていくという
わけです。おしっこは洗剤に使っていたそうです。
72 :
SPHINX:02/07/18 18:10
【問題15】
1901年、イランのスーサで発見されたおなじみのハンムラビ法典の中には
女性が何かをすると、その女性の乳房は切り取られてしまうというコワ〜イ
条文があった。では、その罰を受ける対象にってしまう罪とは何!?
【問題16】
風呂好きで知られるナポレオンは、風呂から出た後にある事をしていた。
それは、遠征をしたエジプトや中東などから覚えたものなのだが
では、風呂上りにナポレオンが行なっていた習慣とは何!?
【問題17】
コロンブスのアメリカ大陸到達後、次々とヨーロッパ人が夢を携えて大西洋を
越え、アメリカ大陸へやって来た。特に17世紀には、メイフラワー号で知られる
ように宗教的な理由による人たちも入ってきた。
彼らの中には未婚の男女もいたが、キリスト教の教義の為にあまりオープンに
デートはできなかった。手を握る事さえ間々ならなかったという。
しかし、そんな彼らにも、ある場所でならデートは許された。
では、カップルがデートを許された唯一の場所とは何処!?
【問題17】〜〜 禁じられてるから、楽しいって事も有る 〜〜
ダンスでしょう!! ≪フォークダンスかな≫
15,16はヒント待ちです。
【問題15】は<<不倫>>っぽい気もするが
【問題16】は<<瞑想>>とかでいいですか?
新参スマソ
75 :
SPHINX:02/07/19 10:46
〔ヒント〕
・Q15は、女性全員がこの刑罰に下りるというわけではありません。
ある仕事というか役割を持った女性が対象です。
・Q16は、健康にいいことです。
・Q17は、場所です。
【問題16】マッサージ?
山犬さん、残念ですが違います〜。何か道具を使って
することです。日本でも行われていますよ。
【問題15】・・・ ある仕事というか役割を持った女性が対象
公共の場所での授乳≪乳母≫でしょうか??
【問題16】・・・風呂上りにナポレオンが行なっていた習慣、道具を使う、健康にイイ
オイルマッサージの類≪エステ≫かなぁ〜?
【問題17】・・・カップルがデートを許された唯一の場所とは何処
清教徒的逢引方法!! **ダンスが、心に引っ掛かるのです。**
ダンスと言えば≪収穫祭のダンス会場≫!! 駄目かな
【問題16】
乾布摩擦とか?
80 :
SPHINX:02/07/20 00:26
81 :
世界@名無史さん:02/07/20 01:54
解説待ち揚げ!!!
83 :
SPHINX:02/07/24 00:12
⊂正解15⊃ 乳母が授乳した子供を死なせた場合、あるいは
乳母が両親の許可を得ないで他人の子供に授乳した場合
上流階級の家庭では、乳母が授乳するのが通例になっていました。
期間はおよそ3年で、乳母への謝礼としては油や羊毛、大麦などでした。
しかし、正解のような行為をした場合には、罰としてその乳房を切除されて
しまったのです。
因みに、女性の僧侶が子供を産むことも禁止されていました。
これに反すれば、火あぶりの刑になりました。そして、生まれた子供は町や野に
捨てられて、動物のエサになったり、箱に入れて川に流されていったそうです。
⊂正解16⊃ 乾布摩擦
長い時では6時間以上も風呂に入っていたほどのお風呂大好き人間だった
ナポレオンは、風呂上りに必ず乾布摩擦をしていました。これはエジプト遠征
後に始まった彼の日課でした。
彼に仕えていたコンスタンの回顧録には「入浴が終わると極めて肌触りの良い
絹で上半身を擦った。このおかげでとても体調が良く、実に素晴らしい健康法
である」と記されています。
⊂正解17⊃ ベッドの中
2人がデートができた場所は以外にもベッドだったのです。
しかし、2人の間には1枚の板が壁になっていました。ですから、話す事は
できますが、手を握る事はできませんでした。このようなデートを
「バンドリング」といいますが、あなたは好きな人とこういうデートは
できますか?
⊂正解17⊃ ベッドの中
たいがいの解答/解説は「ヘぇ〜〜!」ナノですが、この答えは驚きました。
「清教徒イッタイ何を考えトンネン!!」 って感じデス。デワ!!
揚げときます
86 :
SPHINX:02/07/28 02:22
今回は1問だけですが・・・。
【問題18】
古代ローマのアウグストゥス帝の皇后であったリーヴィラは、その遺言で、ある家臣に
5000万という金額を贈与するとした。しかし、それを知った彼女の子であった
ティベリウス帝は、50万に金額をごまかした。
では、ローマ数字の特徴を生かしたそのごまかした方法とは何!?
ローマ数字は!〜9マデしか見たこと在りません・・・・
降参です。 m(__)m
88 :
世界@名無史さん:02/07/28 19:11
>87
たとえば、1000がMで、そのMの上に ̄を入れると100万になります
あとはかんがえましょう(w
89 :
SPHINX:02/07/28 20:32
⊂正解18⊃ D(=500)の左右と上に書かれていた線の左右を消して上だけにした
時計などでおなじみのローマ数字は古代、今と全く同じ物を使っていたという
わけではありませんでした。例えば、4を表す数字は今は「W」ですが、
昔はTが4つ並んでいた数字を使っていました。
5は片手の指を表す「X」になり、10は両手を組み合わせた「]」になった
のです。
100はラテン語では centum といいますが、この頭文字のCと、たまたま
100を表す古い記号が似ていたので「C」が100になりました。現在も世紀を
century と言ったり、百分率を percent などと言うのはその名残です。
1000はラテン語では mille と書きます。古くは「CI⊃」(Cを反対にした字)
で表していましたが、これが、milleの頭文字のMと関係付けられてM=CI⊃
となりました。そして、1000の半分の500を表すのはCI⊃の半分である「I⊃」
が使われ、それがやがてDに似ているので500=Dになりました。
また、位の高い数字は記号をつけて掛け算で表記される事もありました。
これによると、ある数字の上に横棒をつけるとその数字は1000倍になります。
またある数字に上だけではなく、左と右に縦棒を加えると10万倍になったのです。
この性質を利用して、ティベリウス帝は母であったリーヴィアが書いた遺言書に
ある、家臣に与えようとした遺産5000万(=左右と上に線が書かれたD)を
50万(=上だけ線が引かれたD)に書き直したと言います。
90 :
SPHINX:02/07/28 20:48
今回はサービス問題かな?
【問題19】
中央アジア地域で古くから社会的に尊敬されていて、父子の世襲制で
行なわれている職業とは何!?
【問題20】
中国で生まれた民間宗教である道教は人間の行いを善と悪の2つに分けて
それを点数化し、その点数によって評価されるというものであった。
当然、点数が高ければ高いほど良く、うまくすると仙人になれると信じられていた。
では、次の行いを点数が高い順に並べると?また、その点数は何点?
1:人に頼まれて離縁状を書く
2:兄弟に財産争いがない
3:妻の外出、寺参りを禁止させる
4:美人に出会った時に目をそらす
5:未婚女性と姦淫する
6:親が死んでも葬式を出さない
【問題19】
お医者さんかな
【問題20】
2>3>5>4>1>6
1448点位かなぁ(切りの良い数字では無いと見た!)
92 :
SPHINX:02/07/30 18:00
>>91 問題19のその仕事は「ムハンニ」と呼ばれているもので、
古くはメソポタミアに起源を持つものとされています。
問題20は合わせて何点ではなく、1から6の行いにそれぞれ点数がついています。
その点数を高い順に並べてみて下さいという問題です。
ヒントは最高点が+12点、最低点が−300点です。
SPHINX = (-_-(-_-;) (藁
【問題20】
2:兄弟に財産争いがない +12
3:妻の外出、寺参りを禁止させる +12
4:美人に出会った時に目をそらす +5
1:人に頼まれて離縁状を書く −50
6:親が死んでも葬式を出さない −100
5:未婚女性と姦淫する −300
今死ぬほど忙しいのにわざわざ調べてしまいました(藁
問19 鍛冶屋
96 :
SPHINX:02/07/31 00:28
>>94 調べていただいてご苦労様です。(^_^)
【正解20】
2:兄弟に財産争いがない +12点
3:妻の外出、寺参りを禁止させる +12点
4:美人に出会った時に目をそらす +5点
1:人に頼まれて離縁状を書く −50点
6:親が死んでも葬式を出さない −100点
5:未婚女性と姦淫する −300点
道教の経典に『功過表』というものがあります。これは人の行いを善と悪の
2タイプに分けて、それぞれの行いを更に点数化し、その点数の結果でその人を
評価しようというものです。宋の頃にできたシステムだといいます。
人間の行いを鬼神が監視して、善い事をしたのならその都度加点され、逆に
悪い事をしたのなら、その行いに応じた点数分引かれていきます。そうして、
プラマイ0になると、その人の寿命は終わるとされています。
仮に、亡くなった時点でマイナスの点数になっていた場合には、その点数は
子供に及ぶと考えられていました。
そして、仙人になるには天仙(天界の仙人)は1200の善行を、そして地仙
(下界の仙人)は3000もの善行を積まなければなれないとされたのです。
しかもマイナスの行為を一つでもしてしまったら失格となってしまったのです。
(『生活の中の世界史2・黄土を拓いた人々』河出文庫 より出題)
97 :
SPHINX:02/07/31 00:31
>>95 問題19は、西アジアや中央アジアならではの職業といえます。
98 :
SPHINX:02/07/31 00:51
問題19の答えが出る前に、また2問載せときます。
【問題21】
アステカ帝国の征服を企んだコルテスは、そのメキシコでポポカテペトル山
という現地の人たちが恐れる聖なる山に注目した。それは、彼が注目する以前に
彼の部下がその山に登り、中腹にあった雪や氷をお土産に持ち帰ってきて、
コルテスをビックリさせたというエピソードがあった為であった。
しかし、コルテスはその山に注目した目的は何も雪や氷ではなかった。
一つは、現地の人が恐れる山を登る事によって、自分たちが現地の人たちよりも
優れているんだという事を示す事。そして、もう一つ実用的な目的があった。
コルテスの部下は、これらの目的で山を登ることになった。
では、2つ目の重要な目的とは何!?
【問題22】
イギリス国王ジョージ3世は、在位中に誕生したアメリカ合衆国を敵視していた。
そこで、生活に役立つある物を使うことは非国民であるとした。
ズバリそれは何!?
>>97 >問題19は、西アジアや中央アジアならではの職業といえます。
閃いた!!! お茶屋さんダ!!
ハイ! 解答は、 移動? チャイ屋さんです。
【問題22】
生活に役立つある物を使うことは非国民であるとした。
ズバリそれは何!?
18世紀で、生活に役立つ物・・・石鹸くらいしか思いつかない。・・
解答・・・ 石鹸
101 :
SPHINX:02/07/31 02:06
>>99 残念です〜。確か社会科で教わった文化だと思いますよo(^-^)o
102 :
SPHINX:02/07/31 02:16
ん〜外して仕舞いましたか・・・・(TT)
マタ明日考えます。
**** SPHINXさんも眠れぬ様ですね (^^/ ********
>>103 この頃、エアコンの調子が悪いんで暑くて目が覚めちゃうんです(>_<)
【問題19】駅伝関係の仕事
【問題21】硫黄をとるため
今現在、死ぬほど忙しいです。ネットするのも2週間ぶりくらい。
誰か助けて…。
106 :
世界@名無史さん:02/07/31 23:29
>>105 問題21が正解です〜。解説は後日します。
山犬さんはレポートとかやってるんですか?ごくろうさんですm(__)m
【問題19】井戸掘りじゃないの?
108 :
SPHINX:02/08/03 20:35
【正解21】 イオウを採る為(山に登った)
1518年にメキシコへ来たコルテスは、そこでネイティブ・アメリカンを征服する
事ができました。その原因は、鉄砲や大砲などに使う火薬にありました。しかし、
しばらくするとスペインから持ってきた火薬が段々と少なくなってきた為に、
本国から持ってきてもらおうとしましたが、コルテスの働き振りを快く思わない
上司のために、スペインから火薬を得る事はできなかったのです。
そこでコルテスは、ここメキシコで火薬を調達しようと思い立ったのです。
まず、コルテスは鉄砲や大砲の材料となる鉄を求めましたが、まだその頃
メキシコには鉄は見つかっていませんでした。その代わり、銅が量産されて
いました。コルテスは、この地ではスズも産出するはずだとにらみました。
それは、当時、メキシコでは青銅で貨幣が造られていたからです。彼の考えは
見事に当たり、銅とスズから青銅を造ることができ、これで砲筒を造りました。
また、弾はこの地で取れる石から造ったのです。
そして、この石の弾を飛ばす火薬には基本的に木炭と硝石とイオウが必要に
なります。木炭は、コルテスやその部下は作り方を知っていたので、森林に
困る事のないメキシコでは、容易に作れました。また硝石は、暖かい地方では
土に混じっている事が多く、メキシコでも例外ではありませんでした。
残るはイオウだけです。
コルテスはポポカテペトル(煙を噴く山)という山に注目しました。
年中煙を火口から出すこの山に、ネイティブアメリカン達は尊敬と恐怖のために
近づく事はしませんでした。しかし、コルテスが火薬が欠乏する前の1519年に
部下2人と船長の3人で登らせました。そして、たくさんの噴煙のために頂上まで
登れませんでしたが、中腹で雪と氷のかけらを採取してコルテスに届けたのです。
コルテスは赤道直下でも標高が高い山に雪や氷があることは知らなかったらしく、
ひどく驚いたといいます。
そんなコトでこの山を知っていたコルテスは、イオウを得るにはこの山を
利用しようと思いつき、1521年にフランシスコ・モンタナを隊長に4人の
メンバーを付け登山させました。直径300m以上もある火口に着いた時、彼らは
相談して、誰が火口の下にあるイオウを採取するか決めようとしました。
そしてクジで選ぶ事になり、結果は隊長が下りる事になりました。カゴの中に
隊長が入り、130mほど下りて行った所でモンタナは素早く容器にいっぱいイオウを
入れると、4人のいる所まで戻っていきました。この作業を7回もしたそうです。
しかし、彼らのおかげで2000kgの火薬が造れたといいます。
コルテスは、国王への報告書の中で次のように述べたそうです。
「それは全体としてみれば、火薬を本国スペインから輸入するほど厄介な事では
なかった」
109 :
SPHINX:02/08/03 20:38
110 :
SPHINX:02/08/04 20:36
【正解19】 カナート掘り
カナートはサハラ砂漠地域からイラン高原、東西トルキスタン地方を経て
中国にまで及ぶ、オアシス社会には欠かせない地下水路で、カレーズとも
呼ばれています。この仕事は「ムハンニ」と言われ、父親から長男へ基本的に
受け継がれていくもので、誰でもなれるというわけではなかったのです。
カレーズとはイラン・トルコ系の言葉で、カナートがアラブ系の言葉と言われ
ます。しかし、その起源ははっきりとしていません。このカナートは13世紀には
フビライの弟であるフラグが、また14世紀にはチムールがイランなどの西アジアに
侵攻して多くが壊されていきました。その為に、肥沃な緑が多い土地だった所も
砂漠化が急速に展開したのです。
因みに、運河の英語名もこのカナートから来ているそうです。
111 :
SPHINX:02/08/04 21:08
今回はまだ答えて頂いていない1問を含めて計5問出題します。
【問題22】
イギリス国王ジョージ3世は、在位中に誕生したアメリカ合衆国を敵視していた。
そこで、生活に役立つある物を使うことは非国民であるとした。
ズバリそれは何!?
【問題23】
西夏文字にも当然、体の部分を表す文字がある。
例えば、西夏文字でいう「鼻」と「濁る」を組み合わせると「鼻水」という
1文字ができ上がる。
では、「数字の二」や「下」ともう一字の3文字からできている、体の部分を
表す文字があるのだが、一体その体の部分とは何処!?
(「二」+「下」+「体のある部分を表す文字」⇒「 ? 」)
【問題24】
インダス文明の遺跡からは、三角形のおむすびの形をした素焼きの出土品が
多数見つかっている。
手の平に乗る大きさのこの「テラコッタ・ケーキ」と呼ばれるものは、現在では
食料の保温材として使われていたと考えられているが、それ以前は全く違った
ものと思われていた。
この使い方も日常生活で役立つものなのだが、では、その保温材以前に
考えられていたテラコッタ・ケーキの使用法とは何!?
【問題25】
古代エジプトのクレオパトラ7世は、国家の永遠なる安定を願って、ある生き物を
エジプトから他の国へ持ち出す事を禁止した。
その生き物、日本では銭屋五兵衛が東南アジアと貿易した時に、日本に持ち込んだ
ものが最大のものとされている。
また、20世紀になってエジプトやメソポタミアなどの世界の古代文明の存在と
この生き物の関係が研究され始め、文明が誕生し得たのは大河ではなく、
この生き物がその地域にいたからだ、とまで考えた学者もいたほどであった。
では、その生き物とは何!?
【問題26】
古代エジプトにおいて、牛のフンを転がすフンコロガシ(以下、スカラベ)は
その習性から、聖なる太陽の運行を司る神聖な昆虫だとされていた。
そのスカラベが転がすフンの事を古代エジプト人は、ある道具から派生した
言葉で呼んでいた。その道具は、古代エジプトにおいて極めて重要なもので、
アスワン地方で信仰されていたある神に関わりがあるものなのだ。
では、スカラベが転がすフンに名付けられた、その言葉の元になっていた
道具とは何!?
112 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/04 22:25
【問題25】
ミミズです。確か銭屋のそれはオーストラリア方面の産だった筈。
113 :
SPHINX:02/08/05 00:25
【問題22】
砂糖でしょうか?
【問題23】
二つあって下にあるから「脚」かな?
【問題24】
植木鉢かな?
115 :
SPHINX:02/08/05 23:29
>>114 残念、違います〜。
Q22は、科学的な実用品です。
Q23は、「二」+「下」+「体のある部分」=
「正解の体のある部分」となります。これがある人とない人がいます。
Q24は、都市計画が発達していたインダスならではの使い方です。
【問題22】
科学的な実用品・・・・・着火用品≪マッチ/ライター≫??
【問題23】
「二」+「下」+「体のある部分」=性器かなぁ 「体のある部分」=臍
【問題24】
*日常生活で役立つものなのだが*
*都市計画が発達していたインダスならではの使い方*
上水道水のろ過につかうのかなぁ〜
>>116 問題22は、キーワードで考えてください。
「科学」「18世紀」「アメリカ」「実用品」あるいは「発明品」と
いってもいいでしょう。
問題23は、ほぼ正解ですが、具体的にもう少し絞ってっください
問題24は、‘水もの’に目をつけたのはいいカンジですね☆
私たちの家にもある日常品に相当するものです。
>>117 ゴメンなさい、日常品ではなく日用品ですね。つまり、毎日使うものです。
【問題22】
せっかく沢山ヒント出してくれてるのに・・・・ 降参です・(TT)
【問題23】
≪ほぼ正解ですが、具体的にもう少し絞ってっください≫ 睾丸デスか?
【問題24】
≪水回りで、日用品≫ 石鹸代わりに使う。カナ。
揚げときます。デス!!!
>>120 ゴメンなさい。友達と海行ってたりして家にいませんでした。
背中が日焼けしてヒリヒリしちょります(>_<)。
正解は・・・・・・
問題22:避雷針
問題23:睾丸⇒(-_-(-_-;)さん、お見事☆
問題24:トイレでお尻を拭くもの(トイレットペーパー代わり)
でした。解説は後日まとめてします。
問題26のヒントは、アスワン地方で信仰されている神は、この道具で人間を造ったと
神話では考えられています。
スカラベがフンを丸めて、素早くほとんど同じ形、大きさにするように、
神がほとんど同じ形、大きさの人間を早く造るのに適した道具といえば・・・・・・?
122 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/11 10:23
>121
麺棒の類ですか?
123 :
SPHINX:02/08/11 10:59
>>122 麺棒ではありませんよ。クヌム神が司るネヘプという道具です。
この道具を使う文化はアジアにもあり、日本はもちろん、朝鮮半島、中国などでも見れます。
工芸品に関わるものですよ。
124 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/11 18:09
>123
轆轤ですか。
山野野衾さんお帰りなさい。 デス! (^^v
【問題22】
コレを使うと<<イギリス国王ジョージ3>>の雷が落ちるって所が笑えます。
【問題24】
恐怖・・・・・私には使えません。 m(__)m
127 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/11 23:01
>126
こんにちは、いやこんばんわかな?
127 :山野野衾さん
いやぁ〜 ポリポリ・・・・
オヤスミナサイです。
解説待ち挙げです。〜〜♪
ども、約3週間ぶりにパソコンに触ってます、山犬でございます。
問題22の答え、出掛けた先でずーっと考えていたんですが、なるほど、
避雷針ですか。納得、納得。
現在解答の出ていない問題は無いみたいですね。ちと残念。
SPHINXさん、また海でも行ってるのかな?
ともかく、新しい問題、楽しみにしてます。
(それにしても、ここに出てる問題、黒柳徹子だったら、どのくらい正解できるのかなぁ?)
>>130 :山犬 さん
>(それにしても、ここに出てる問題、黒柳徹子だったら、どのくらい正解できるのかなぁ?)
僕の予想では、半分位では無いでしょうか?
不思議発見の時は、次週(x月x日の問題)が≪幕末・ペリーです≫って言うのを、
教えてもらってるそうですYO<雑誌で読みました>
******* 山犬さん、レポート一息つけて良かったですね♪ **********
132 :
SPHINX:02/08/22 18:18
ゴメンなさい、友達と夏休みハメはずしていました。
前の問題の解説の前に先に5問出題します。
チョッと似たような問題になっちゃいました(^^ゞ
【問題27】
古代エジプトでは、手を用いたある仕草をする時に、日本の場合と少し違っていた。
手のヒラと甲とが日本の場合と全く反対になって行なう、その仕草とは何!?
【問題28】
古代エジプト人は日本人と同じようにスイカを食べていた。
(皆さんは食べましたか?俺はまだなんです。)
元々、カラハリ砂漠原産のスイカは果実はもちろん、タネも炒めて食べたり、
油を取る原料に利用したりとエジプトでは古くから利用されていた。
古代エジプトでは「べべドゥ・カァ」と呼ばれていたスイカは、単に食べるだけ
ではなく、便秘などの薬としても使われていた。そして、もう一つ変わった事に
使っていた。
それはスイカを用いてできた薬を利用して、ある事ができる人とできない人を
見分けようとしたのだが、では、スイカで見分けようとしたあることとは何!?
【問題29】
中南米にオオハシという鳥が棲息している。体のほぼ半分がクチバシになっている
くらいクチバシに特徴があるこのオオハシは、西洋にはフェリペ2世の侍医で
知られるエルナンデスによって16世紀知られるようになった。
その後、ヨーロッパではオオハシの独特の行動や姿からブームが巻き起こった。
そして17世紀初頭、弁護士であったバイヤーはトビウオやクジャクなどの生き物と
いっしょに、この動物をあることに使用した。それは彼の趣味に関わる事で、
本業よりもこの事が、後に歴史に名を残すことになるのだが、
ではバイヤーがオオハシなどを利用してした事とは何!?
【問題30】
19世紀半ば、ヨーロッパではある生き物が大量に病気に罹(かか)ってしまい、
取り分けフランスとイタリアではそれを利用した産業ではヨーロッパ1、2を争う
国であったのでより深刻であった。そこでフランスは1865年に、細菌学者で
知られるパストゥールを招き原因究明に当たらせた。彼は原因を突き止めることは
できたが、以前のように産業を再興させる事はできなかった。
その後ヨーロッパは、この病気に罹っていない生き物を世界に求めた結果、
日本のものが最も良いと分かったのだが、ではその生き物とは何!?
【問題31】
春秋・戦国時代の中国で呉を滅ぼした越は、当初より富国強兵を強く進めていた。
その一環として、当時の他の覇国には目立ってなかったある制度の改革を行い、
それに違反したものには罰が下った。
では、越が他の覇国より軍事的により強い国になるため行なった
その制度改革とは何!?
【問題30】
パストゥールは、いろいろな動物の病気について研究してますが
1865年という時期を考えるとカイコなのではないかと思います。
134 :
トトメスV世:02/08/22 18:37
始めましてですね。
問題30の答えは蚕では無いでしょうか?
他の問題はまだ考え中です。
【問題27】・・・・・・・・・・ その仕草とは何!?
≪ゴメンナサイ≫かな
【問題28】・・・・・・・・・・ スイカで見分けようとしたあることとは何!?
≪魔術師の才能≫
取り合えずココまで!!
136 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/22 22:27
【問題27】催促(くれくれ)でしょうか。
【問題28】むせるか否かで神明裁判のようにシャーマンの才能を試した。
【問題29】伝書オオハシ?
【問題30】やっぱり蚕です・・・。
137 :
SPHINX:02/08/22 23:02
問題30はカイコで正解です〜(^○^)
ほかの問題は正解が出ていないのでヒントを・・・。
〜問題27〜
ヒエログリフにもなっています。
ちょっとややこしいですが、日本と全く同じ仕草もありますが、古代エジプトで
それをすると正解とは反対の意味の仕草になってしまうのです。
〜問題28〜
男女だれもがその対象になるとは限りません。
〜問題29〜
オオハシの体を直接、利用したというわけではありません。
〜問題31〜
正解のものは制度というか慣習と言ってもいいかもしれません。
富国強兵という事はつまり、強い兵士を育成し、その数を増やす事と
言い換えることができますね。
138 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/22 23:06
【問題31】は生贄の禁止命令でしょうか。
【問題31】 婚姻制度 (具体的には思いつきません m(__)m )
【問題29】 ペンを作った?
【問題28】 神官?
【問題27】 自殺する<咽を突いて>の意味?
141 :
SPHINX:02/08/24 01:48
>>140 問題31は正解です〜☆
問題29⇒これに使われた生き物は他には、ツル・クジャク・トビウオ・ハチなどです。
1603年、彼は正解の事をしました。ある分野において彼はかなりの功績を
残しています。
羽根やクチバシなどの身体を使うわけではないという事は、
その動物の名前自体を何かに使ったという事になるんじゃないでしょうか(^_^)
問題28⇒男性か女性のどちらかに限定して使っていました。
142 :
トトメスV世:02/08/24 02:05
問題27の答えは拒絶の仕草でしょうか?
ヒエログリフにもありますが、エジプトでは手の甲を見せて拒絶の仕草を示してたようですし。
日本と同じように掌を相手に向けると崇拝の意味になりますので。
問題28は結婚でしょうか?
子供が作れるかどうかを何かの種から作った薬で占った様に記憶してますので。
問題29はわかりません…動物園かな?(笑)
143 :
SPHINX:02/08/24 02:20
>>142 問題28はほぼ正解です☆
似たようなものにオオムギとコムギ(エンマーコムギ)という植物を使って
それらに結婚した女性が尿をかけて、オオムギが成長すれば男の子が、コムギが成長すれば
女の子が生まれると信じられ、オオムギとコムギの両方が枯れてしまった場合には
妊娠はしていないと考えられたのです。
問題27の拒絶とはどういう事でしょうか?
「こっちに来るな!」という事ですか?
問題28は違います〜(^^)
実はカメレオンについて出題した時に、
その解説で情報として載せた事があるんですよ。
>>143 すんません、カメレオンは問題29に関わる事です(>_<)
145 :
トトメスV世:02/08/24 02:52
>>143 >「こっちに来るな!」という事ですか?
ええ、その意味で使ったので構わないかと。
逆に両掌を相手に向けると歓迎の意味にもなりますし。
146 :
SPHINX:02/08/24 03:12
>>145 ほぼ正解です〜☆
答えは「手招き」で日本では手の平を下にして行ないますが、
古代エジプトでは反対に手の平を上にして指を動かしていたのです。
トトメスV世さん、眠くなったのでまた明日会いましょうm(__)m
【問題29】星座になった。
バイトで毎年夏休みの2、3週間、星のよく見える場所で過ごすので、
少しだけ星には詳しくなりました。
>>147 山犬さん、問題29は―星座の名前に使われた―で正解です(=☆=)
今回は4問出題します。
〜人類の祖先はサルではなかった!?
日本・ポナペ・マダガスカルを結ぶ聖なる生き物〜
【問題32】ポリネシアのポナペ島近くにはナン・マドール遺跡がある。
この遺跡は、サンゴ礁の上に人工の島を造りその上にできた物で、
その人工島は92になる。これらの遺跡は水路で結ばれていて、総面積は
約40万uにもなる。遺跡はそれぞれ数m〜数十mになる壁によって
囲まれてはいるが、満潮時には人工島は海に沈み、石壁が浮いている
ように見える。
13世紀から15世紀にかけてできたこのナン・マドール遺跡は、まだ
はっきりと誰が何のために造ったか分かっていないので、さまざまな
伝説が生まれた。例えばこの遺跡は、ムー大陸の一部ではないかといわれ
たり、1156年の保元の乱に敗れた源為朝が日本から漂着してこの遺跡を
造った、など奇想天外な事が言われてきた。
そんなナン・マドール遺跡の一画ではある生き物が大切に祀(まつ)られて
いた。実は、年に一度の儀式の時に使う生き物で、現地では食べる事は
しない。
一方、日本をはじめ中国や韓国、ニュージーランドやドイツ、フランス、
イタリアなどでは食用にされているが、鹿児島や熊本などでは崇拝の対象に
なっていたので食べる事は禁忌されることがあった。
そしてどのように発生(誕生)するか分からなかったので、古代の西洋や
東洋では、馬や人の毛から生まれると思われていた。実際に発生の
メカニズムが分かったのは20世紀に入ってからであった。
又、フィリピンのイゴロット族は、この生き物を人類の祖先と考え、
マダガスカルのベッシリオ族は、人が死んだ後はこの生き物に生まれ
変わると信じていた。では、その生き物とは何!?
〜ビルマの職人魂 スリランカへのお土産って?〜
【問題33】ビルマ(ミャンマーとも言いますが、このスレでは以下、ビルマで
統一します)では、昔から伝統的に行なわれてきた10の仕事がある。
1:レンガ 2:鍛冶(かじ) 3:絵画 4:ろくろ(陶芸) 5:銅細工
6:金細工 7:石細工 8:左官 9:彫刻 10:〔 ? 〕
この中で、1〜9の職業はパガン朝(9〜13世紀)以前の遺跡から遺物が
出土しているのではっきりと存在が確認できるのだが、最後の10番目の
職業については、それ以前の遺跡からはその職業の人が作ったものが直接、
出土していない。
しかしその後、例えば、1174年にナラパティシィート王がスリランカへ
仏僧を派遣した際に、お土産として仏僧に持たせたなど、外国への贈り物
として重宝された。その一方で、一般庶民も日常生活で使っていた。
では、ビルマの古くから受け継がれている10番目の職業とは何!?
150 :
SPHINX:02/08/30 19:39
〜ミャオ族のシンデレラ物語 クツの持ち主を( ? )で探せ!〜
【問題34】中国のミャオ族には次のような物語がある。
その昔、ダルという名の若者がいた。彼は武術が特に優れていたので、
99の村から娘たちがプロポーズしてきたが全て断った。
そんなある日、ダルが山へ行くと、1羽のワシが女性が履く美しいクツを
くわえて飛んでいるのを目撃した。そこでダルは、弓でそのクツを射ようと
したが、その弓をきしむ音を聞いたワシは、ビックリしてクツを落として
しまった。それを手にしたダルはこんなきれいなクツを持っている女性は
きっとキレイに違いない、と考えそのクツの持ち主を探すことにした。
そこで彼は、ある物を作ってたくさんの女性を呼び出して、その中から
見事にクツの持ち主である女性を見つけることに成功して、結婚ができた
という。
そのある物は、西洋では17世紀にイギリスの旅行家がブルガリアで見たと
いう記録が世界最古の記録ではあるが、中国では紀元前7世紀頃の遺品の
絵に描かれていた。
タイやネパール、インド、スリランカ、ブルガリア、ロシア、トルコ、
アルバニア、ルーマニア、パレスチナ、エジプト、ザンジバルなどでも
それを見ることができ、この物が後に機械化され、私たちも楽しむ事が
できる物になった歴史がある。
では、ミャオ族の若者が女性を集めるために作った物とは何!?
〜 ☆豪華絢爛☆ 中国・紫禁城建築史〜
【問題35】1420年、明の永楽帝の時代に中国近代史の象徴とも言うべき紫禁城
(現在の故宮博物院)が14年の歳月をかけて完成した。
東京ドームが16個も入る壮大な広さと陰陽五行説を巧みに取り入れた
緻密さを兼ね備えて造営された。例えば、柱一つとっても陰陽五行説では、
力強さを表す赤(朱)で塗られ、柱自体は四川省の山奥でしか手に入らない
クスノキが使われている。
その紫禁城は外朝と内廷に分かれ、その外朝は太和殿、中和殿、保和殿の
3殿からなる。その中の一つ、保和殿の北側には紫禁城最大の一枚岩で
できた階段の石板がある。これは長さが約17m、幅約3m、厚さ約2cm、
重さが25tもある。北京郊外の50km北にある山から採ってきたもので、
2万人が28日もかけて運んできたという。
その石板は破損してはまずいのである特別な方法で運ばれた。
では、エジプトのギザのピラミッドの1つの石の重さの10倍もある、
この石板を破損しないで早く運んだ方法とは何!?
ラッキーにも出題直後
問32 ウナギ 稚魚が成魚と形が違い、海に下り川を上るので生態がわかりにくかったそうですね。
問33 粘土細工 だったりして(笑)
問34 わかりません
問35 思いきって空に浮かせて運んだ
152 :
トトメスV世:02/08/31 00:00
問題32はウナギではないかと思います。
問題33はルビー細工師では?
問題34、35はまだ考え中です。
153 :
トトメスV世:02/08/31 00:20
問題34ですが、カーペット作りでしょうか?
ブルガリアで17世紀と言うと、あとはバラとバラの香水位しか思いつきませんね。
問題35は、通り道に水を撒き、凍らせた上を滑らせて運んだ…だったと思うんですが。
>>151-
>>153 遅くなりました。
【問題32】はウナギ、【問題35】は道を凍らしてそこを滑らせた
で正解です。お見事でした〜☆
155 :
名無しさん:02/09/06 15:55
問題35の25tというのは2.5t間違いでしょう。
約17m、幅約3m、厚さ約2cmだと約1m^3.もし重さが25tなら比重は25。
そんな石はない。ギザ云々のくだりも25tを前提にした間違いと思いますが。
156 :
世界@名無史さん:02/09/06 16:41
【1の答え】
答えは超人だ!(キン肉マン参照)
ととところで問題34はまさか
ヨーグルトが答えではないですよね。
158 :
名無しさん:02/09/16 15:22
SPHINXヤーイ。出てこい、シャザーン
>>150 因みに、例の石板って厚さ2cmではなく20cmだったと思ったのですが?
160 :
世界@名無史さん:02/09/23 01:58
age
161 :
名無しさん:02/09/25 23:20
>159
なるへそ、厚さ20cmだったら比重2.5だな
ところでSPHINX氏はどこに?
162 :
SPHINX:02/09/26 00:45
遅れました。他の問題の答えです。
<正解33> うるし
問題に出た10の職業のことを「パンミセイミョ」といいます。パガン朝以前の遺跡からは直接、うるしは出土されていませんが、ピュー族の王家の遺骨を納めた骨壷に、金箔が貼られていたことから、うるしを使用していたのではと考えられます。
163 :
SPHINX:02/09/26 00:54
<正解34> 回転式ブランコ(観覧車)
問題に登場したミャオ族の伝説は、男女の性の結び付きをブランコで表現していると思われます。この伝説以降、ミャオ族では立秋後最初の祭りでこの回転するブランコに乗る行事が始まりました。因みに、伝説で登場するブランコは8人乗りのものだったといいます。
史料で初めて出てくるのが1620年5月27日にブルガリアを訪れた英国人旅行家ピーター・マンディが絵と共に記録に残しています。
一方、中国雲南省で出土した李家山銅鼓(前7世紀頃)には、4人乗りの回転式ブランコが線刻されています。
流石にブルガリア→ヨーグルトは安直すぎたか(藁
165 :
世界@名無史さん:02/10/03 18:13
agr
166 :
(-_-(-_-;):02/10/10 23:40
揚げときますです。
167 :
(-_-(-_-;):02/10/21 22:09
SPHINX さ〜〜〜〜ん!
どーしーたぁ〜〜〜!!の?
168 :
世界@名無史さん:02/11/01 23:36
SPHINXは屁垂れってことでいいっすか?
170 :
男性差別反対:02/11/24 19:35
@13歳以下の男女による御互い合意の性交では、男子だけが罪に訪われる。
A顔に傷が残るような障害が残っても、男性は女性と同等な慰謝料が貰えない。3号下の補償になる。
B男性が裸を見られた時より女が裸を見られた場合の慰謝料は何と10倍 !
C女性の主観的なものまでセクハラとされる。逆は認められない。
D災害等が起こった時の救助は女性・子供が優先され、間に合わない場合、男性は見殺しにされる。
E同じ度合いの犯罪でも女性が死刑になることは殆どない。
F男性に対してのハゲ発言はセクハラとされないのに女性に対してハゲ発言は認められる。
G女の方が長い生きにもかかわらず5年も早く年金が受給できる。
H男が浮気をしたら責任は100%男、女が浮気をしたら男にも責任があるとされる。
I母子手当てはあるが、父子手当てはない。
このスレには男性差別がもっと挙げられています。
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1037181667/
171 :
世界@名無史さん:02/12/07 18:00
age
172 :
SPHINX:02/12/09 02:53
久々に書き込みます。m(__)m
今回はクリスマスを中心に出題します。リセットして1問目からになります。
問題文が長くなってすみませんがよろしく。
173 :
SPHINX:02/12/09 03:18
【問題1】〜古代エジプト・マスタバに描かれたナマズの秘密〜
古代エジプト王朝は神官マネトーの著書『古代エジプト史』によれば、
紀元前3100年頃に始まったとされている。1897年から98年にかけてのアスワンの
北に位置するヒエラコンポリスの発掘によって、2人のファラオの存在を示す
ものが見つかった。1つはスコルピオン(サソリ王)のメイスヘッド〔儀式に
使うホコの穂先〕と、もう1つがナルメルのパレット〔儀式で使う顔料を作る
為の石板〕がそれだ。
このナルメルという名前は「攻撃するナマズ」という意味を表しているのだが、
このナルメルのナマズは電気を放電する電気ナマズと思われる。
その他にも古代エジプトではさまざまなナマズが知られていた。
例えば、第5王朝のカァ・ゲムニのマスタバ(カマボコ型の墓)にもいくつかの
ナマズの絵がある。その中の1つに「ウハァ」と呼ばれていたナマズも描かれて
いるのだが、このナマズ、変わった生態を持っていることで知られている。
墓の絵もその生態がそのまま描かれているのだが、では、このナマズの変わった
生態とは何?
174 :
おいでやすぅ:02/12/09 07:51
こんな難問に答えて、マザーファッカーになり、目を粒されに逝くわけか…
ゴメン。あんたの気持ちは嬉しいが、漏れ帰るわ
韓国みたいな名前のヤシが、数千年後に来るから、
「さて、私(あんたのことね)は何歳でしょうか?」って問題出してやってくれ
「指紋!指紋!チョー古代!」って答えると思うけどね…
175 :
SPHINX:02/12/09 10:07
【問題2】〜Xmas ミステリーズT・北欧のクリスマス“ユール”のおいしい謎〜
12月25日はクリスマス、つまりキリストの降誕祭だ。この日にイエス・キリストは
誕生したと思っている人もいるが、実は聖書には12月25日に生まれたとははっきり
書かれていないのだ。今のクリスマスは、キリスト教の中に他の宗教的な慣習が
組み込まれてできた産物なのだ。
古代ローマでは、キリスト教以前にはペルシャで生まれた太陽を崇拝する
ミトラ教が盛んに信仰されていた。冬至に重なる12月25日はミトラ教においては、
ミトラの神が生まれた日とされ、信者にとっては大変重要な日であった。
一方、キリスト教では1月6日がキリストの生まれた日とされていた。しかし、
西暦325年のニケーア公会議で神の三位一体説が決まった他に、ミトラ教と
融合して12月25日をイエスの生まれた日にするということも決まった。
こうして、これから毎年12月25日になるとイエスの生誕を祝うクリスマスが
行われるようになっていった。また、ミトラ教の他に農耕の神であったサトゥルヌス
を祝う祭りの影響を受けてクリスマスも賑やかになっていった。
記録では354年に12月25日にクリスマスを行ったというものが残っている。
その一方で、聖地エルサレムの教会では厳格に594年まで1月6日をクリスマスと
していたし、アルメニア地方では今でも旧暦の1月6日(現在の1月19日)に
クリスマスを行っている。(下に続く・・・。)
176 :
SPHINX:02/12/09 10:14
【問題2のつづき】
そして、北欧では冬至の日にはキリスト教伝来以前は豊穣祈願と先祖の霊を敬う
“ユール”という儀式が行われていた。北欧では、クリスマスのことを今でも
ユールと呼んでいる。つまり、北欧でもキリスト教以前の文化とキリスト教の文化
とが融合して独自のクリスマス文化が生まれたのだ。
そのユールではあることをする習慣があった。それは、メソポタミアが起源とも
いわれ元々は宗教的な意味が込められていたが、キリスト教が伝来してからは
宗教的な意味がなくなり、キリスト教世界でも100年くらい前までその事自体が
形だけ行われていた。そして、それを行う為に必要なものは、買って調達する事は
禁忌されていて、フランス料理にもそのものの形が象られた料理がある。
では、その習慣とは何?
177 :
SPHINX:02/12/09 10:20
【問題3】〜Xmas ミステリーズU・世界に広まった神が授けたプレゼント!?〜
クリスマスに欠かせないものの1つにツリーがある。モミの木や松、ヒイラギと
いった一年中、葉が緑色をして枯れることのない常緑樹で作られる。これは、冬が
深まり太陽の力が弱くなることを不安に思った古代の人々が、太陽を力づける為に
火を灯し真冬でも緑があることを神に知らしめる為に家の中に飾る理由で常緑樹が
選ばれたのだ。始まりはキリスト教よりも古く、古代ローマのサトゥルヌスの祭り
などにすでにあったようで、永遠の生命のシンボルである常緑樹を飾ったり燃やし
たりする事で太陽は蘇ることを信じていた人々は、毎年同じことをするように
なった。キリスト教時代になっても常緑樹で家を飾るという異教の習慣は禁止され
る事なく後の604年には、法王グレゴリウス1世はカンダベリーの聖アウグストゥス
に常緑樹での装飾を許可するという書簡も出している。
そして、それまでほとんど木のみであったが、今のようにきれいに飾りをつけた
ツリーが登場するのはドイツからだという。1605年にモミの木が初めてドイツで
使われたといい、また宗教改革でおなじみのマルティン・ルターは木に初めて
星を表現するのにロウソクを装飾に利用したといわれている。
イギリスでツリーが登場したのは1820年代、カロライン女王の側近の一人が
子供のパーティー用にドイツからもたらしたのが始まりだそうで、1851年の
万国博覧会では水晶宮の真ん中にツリーが立てられた。(下に続く・・・。)
178 :
SPHINX:02/12/09 10:27
【問題3のつづき】
もう1つ代表的な植物にヒイラギがある。ヒイラギに対する信仰も元々は
サトゥルヌスの祭りからで、サトゥルヌスの持っていたこん棒はヒイラギであった
ので、ロバをそのヒイラギで殺し犠牲に捧げたという。また、ヒイラギの葉の
トゲはイエスの十字架の磔に処せられた時のイバラの冠のトゲ、そしてヒイラギの
赤い実はイエスの血、つまり死に至る愛を連想させるものであったので、常緑樹の
ヒイラギは再生と希望のシンボルになっていった。
イギリスではトゲのあるヒイラギをクリスマスの時期、最初に家に持ってくると
男が、逆にトゲのないヒイラギなら女が来年その家を支配すると信じられていた。
さて、クリスマスの時期になるとよく見かけるある植物もキリスト教と深い
かかわりをもつ。それは、メキシコでは少年が「お金がないのでイエスに贈り物が
できない」と教会で神に祈っていた所、神からこの植物を授かったという伝説が
あったことに始まる。その植物の名前は、メキシコでこの植物に出会った一人の
外国人の名前から名付けられ、日本には明治9年に伝わった。
では、その植物とは何?
179 :
SPHINX:02/12/09 11:13
【問題4】〜Xmas ミステリーズV・ サンタクロースの素顔〜
クリスマスに登場するサンタクロースの原型は聖ニコラウス(270年か280年〜
342年12月6日)という聖職者だ。彼は今のトルコのデムニ(旧ミュラ)の司教で
勝利を意味する Nicos と民衆を意味する Laos にその名前は由来しているという。
また、別の説では光るような輝きを意味する Nitor に由来しているともいわれて
いる。彼の死後その遺体はミュラに埋葬されたが、後にトルコ人によって墓は
破壊された。しかし1087年、イタリアのバーリーから熱心な信者の騎士が墓を
訪れ聖骨をバーリーに持ち帰った。今もサン・ニコーラ(聖ニコラウス)聖堂には
聖骨を納めた墓がある。
聖ニコラウスは子供や乙女、学生やパン職人などさまざまな人たちから守護聖者
として人気があった。その中で、乙女の聖職者としての伝説からあるクリスマスの
習慣が生まれたのだが、その習慣とは何?
180 :
SPHINX:02/12/09 11:54
【問題5】〜Xmas ミステリーズW・歌舞伎のルーツ!? ジャポンクリスマス物語〜
日本のクリスマスの歴史はフランシスコ・ザビエルに始まるとされる。
薩摩に着いた1549年(天文18年)から2年3ヶ月ザビエルは日本にいたので、
3回クリスマスをした計算になるが、残念ながらいずれもクリスマスを行った
という記録は残っていない。しかし、ザビエルと共に日本へやってきたコスモデ・
トルレス司祭の手によって、1552年12月24日深夜(天文21年12月10日)山口県で
行われたクリスマスが日本最古の記録になっている。
そこではザビエルの教えを受けた大内義隆の下、司祭館で行われ、同じく
ザビエルと共にやってきたジョアン・フェルナンデス修道士とローマ字が読める
日本人少年が一晩中交代で、ゼウスや創造主について日本語で信者に聞かせた。
また歌によるミサも行われ、これが日本最古のヨーロッパ声楽となった。
翌年53年のクリスマスでは、アダムの時代からこの世の終わりまで6つの時期に
ついての聖書史話がイルマン達によって朗読されている。
その後1560年(永禄3年)、九州の豊後(大分)で、朗読よりも劇で聖書の話を
伝えた方が効果的であるという事から、トルレス司祭の下、日本で初めての
日本人信徒による聖書劇が行われた。これは司祭が20日前に信徒に行うように
指示し、一切の主導権を日本人信者に委ね行われたのだ。
この聖書劇という習慣は、中世ヨーロッパ以来のミステリヨ劇(神秘劇)に
倣うものであった。そして聖書劇を行うに当たり、ある植物が用意された。
ヨーロッパでは、教会の内部や前庭にモミの木やこの植物を使い、劇の雰囲気を
盛り上げた。この植物なしでは聖書劇は行う事ができないほどなのだ。
日本語のその植物のいい方は、小鳥や小動物がその木に集まってくる様子から
命名されたそうだが、ではその植物とは何?
181 :
SPHINX:02/12/09 12:01
<おまけの問題> 〜七面鳥=ニワトリ+( ? )〜
クリスマス料理に欠かせないのが七面鳥。英語名では「ターキー(turkey)」
つまり「トルコ」という意味を表す。これは、中世ヨーロッパにトルコ経由で
入ってきたホロホロチョウを元々は指していたが、それが七面鳥と混同されて
しまったのだ。
北アメリカ原産のこの七面鳥がヨーロッパに初めて登場したのは1519年の
スペインといわれる。そして100年もしないうちにアメリカへ逆輸入されるほど
ヨーロッパではポピュラーになっていった。日本へは江戸時代に既に入ってきたが、
オランダ名からカラクンチョウと呼ばれていた。
その七面鳥はヨーロッパに伝わった当初は、ニワトリとある生き物が混ざって
できた鳥と考えられていた。その生き物、ギリシアの歴史家ディオドロス・
シクロスによると、バビロニアでは既に紀元前8世紀には飼育されていて、
アッシリアのティグラ・トピレセル4世(前745年〜前727年)も外国からの献上を
受けていたという。古代ローマ時代、最初にこれを食べた人物はおなじみの
ホルテンシウスで、その後この生き物の養殖法がローマでは完成された。
キリスト教では復活の象徴とされ、アウグスティヌスはこの生き物の肉は
決して腐る事はないと考えていた。また、この生き物が鳴くと雨が降ると
ヨーロッパ人は信じていた。日本には実物が伝わる前に、工芸品の図案として
知られていて、江戸時代にはこの生き物を鑑賞しながらお茶を飲む「(?)茶屋」
までが登場した。では、その生き物とは何?
【問題2の答え】
ユール・ログですね。木を燃やす。
フランスだと、ブッシュ・ド・ノエルかな。
【問題3の答え】
ポインセチアかと。通称クリスマス・フラワー。
SHINXさま、復活おめでとうございます。これからもどうぞよろしく
お願い致します。
【問題5】ヤドリギ
【おまけ問題】孔雀
最初はガチョウかなと思ったのですが、「工芸品の図案」になったと言うので、
こちらかな。
186 :
トトメスV世:02/12/10 10:09
【問題1の答え】
上下逆さまに泳ぐ。
ナイル川に生息する、サカサナマズ(シノドンティス・ニグリタ)と言うナマズは腹を上にして泳ぐ習性があり、古代の壁画にもこの魚が描かれてますね。
>>185 山犬さん、お久しぶりです。
おまけの問題は正解です!
>>186 トトメスV世さん、問題1は正解です。お見事でした。
これらは後日、補説しておきます。
188 :
トトメスV世:02/12/11 12:57
【問題4の答え】
クリスマスプレゼント又はプレゼントを靴下の中に入れる習慣。
聖ニコラウスの説話の中に、破産した没落貴族の娘が身売りされるのをふせぐため、夜中に金の詰まった財布を窓から投げ込んだと言うものがあります。
これが後に娘の部屋の窓辺に干してあった靴下に入れておいたと言う説話に変わり、現在のクリスマスプレゼントの元になったと言われていますね。
189 :
SPHINX:02/12/11 20:17
正解の出た順に補説します。
⊂正解2⊃ 丸太を燃やす……問題は
>>175、
>>176 古代メソポタミアでは冬至の時に、怪物と闘う神の手助けになれるようにと、
人々は怪物の像を木で作り燃やしていたそうです。ユールで丸太が神聖視される
のはこの話の影響とも言われています。
ユールにおいて北欧の人々は、丸太は太陽がより明るく輝くのを助けるものと
された為に魔力があると信じていました。そういう事から丸太を必ず燃やす習慣が
生まれました。このとき燃やしてできた炎の影に頭が映らなかった場合には、
その年に死ぬと信じられていました。燃やしてできた灰は病気を治し、雷から
身を守ってくれるともされていました。炉が生活からなくなっていくと同時に
この習慣も下火になっていきましたが、キリスト教世界でも受け継がれていき、
100年程前まではヨーロッパ各地でも行なわれていたそうです。
そして現在ではクリスマスのケーキとして知られているフランス料理
「ブッシュ・ド・ノエル」にその名残を見ることができます。
190 :
SPHINX:02/12/11 20:32
⊂正解3⊃ ポインセチア……問題は
>>177、
>>178 ポインセチアという名前は1825年から4年間、初代メキシコ大使として滞在した
アメリカ人のジョエル・R・ポインセット(1779年〜1851年)に由来しています。
彼は植物学にも興味があり、メキシコへ来た時にこの植物と少年の伝説に触れ、
アメリカ(南カロライナ州チャールストン)へ持ち帰ったのでした。こうして、
19世紀後半にはアメリカをはじめ世界中で見ることができる植物になったのでした。
ヨーロッパには1934年か38年にエジンバラに送られたのが最初といいます。
一方、日本では想像上の怪物「猩々(しょうじょう)」に似ているということで
「猩々木(しょうじょうぎ)」と呼ばれていますが、入ってきたのは明治9年、
東京の小石川植物園で既に栽培されていました。
メキシコ原産でトウダイグサ科の植物です。
191 :
SPHINX:02/12/14 00:23
⊂おまけの問題の正解⊃ クジャク……問題は
>>181 セビリアのイシドールの著書『語源録』(6世紀)で‘パウォー’という鳴き声
から属名がパウォになったクジャクは、俗にアレクサンダー大王がインドから西洋に
もたらしたとされています。そしてそのあまりに美しい姿からアレキサンダーは、
兵士にこの生き物を殺してはならないと禁止令を出したほどです。しかし、歴史家の
ディオドロス・シクロスによれば、既にバビロニアでは紀元前8世紀ごろには飼育
されていて、アッシリアのティグラ・トピレセル4世の時代(前745年〜前727年)も
インドからクジャクを献上されていたと述べています。聖書の『列王記』にある
ソロモン王の時代についての記述にもクジャクは登場しますが、ここで出てくる
クジャクは翻訳の際にアフリカ産のダチョウと間違えたようです。
古代ギリシャでは、珍鳥であった為に地方からわざわざ見物にくる旅人もいま
したが、古代ローマの時代になると養殖法が確立し、食卓に上ることもありました。
プリニウスの『博物誌』では、最初にクジャクを食べたのはホルテンシウスであった
といいます。そして、紀元前1世紀にはマルクス・アウフィデス・ルルコが肥らせる
飼育法を完成させ、事業化に到達できたのです。しかし、中世以降はクジャクの肉は
固くてマズイと悪評の連続でした。さらに、16世紀にアメリカから入ってきた
シチメンチョウにその重要性はとって代わられていったのでした。
キリスト教世界において、クジャクは2つのイメージが持たれました。姿形が
美しい割にはその鳴き声が醜いと嫌われる一方、その美しさからフェニックスと
同一視されてもいました。
そして、尾の羽根が抜け変るところから復活の象徴とされ、羽根の目玉模様が
天の星を連想させる所から天空の象徴にもなったのです。(下につづく・・・。)
192 :
SPHINX:02/12/14 00:26
⊂おまけの問題の正解のつづき⊃
>>191 日本にクジャクが伝わったのは西暦598年(推古6年)、新羅の王が1羽献上したと
記録にあります。次いで、647年(大化3年)にはオウム1羽と共にクジャクも1羽が、
847年(承和14年)には、遣唐使の彗雲がクジャク3羽とオウム3羽を持ち帰って
います。江戸時代になって、寛永年間にはクジャクの見物が流行して、『天和笑委集』
(貞永年間 1684年〜88年)には、江戸堺町見世物小屋にクジャクの曲舞があったと
あります。寛政年間には浅草と両国にクジャクを鑑賞しながら茶を飲む「孔雀茶屋」
なるものが登場し、これは後に「花鳥茶屋」と呼ばれ、動物園或いは遊園地のさきがけ
になったのです。
193 :
SPHINX:02/12/17 00:18
⊂正解1⊃ 逆さまになって泳ぐ……問題は
>>173 古代エジプト人はこのナマズの事を「ウハァ」と呼んでいました。一般的には
シノドンティス・スカルと呼ばれています。第5王朝のカァ・ゲムニのマスタバには
逆さまになって泳ぐナマズが生き生きと描かれています。その他には、エジプトの
漁でよく獲られるカリアス・アムルートやムラプテリエス・ラアドと呼ばれていた
ナマズなども描かれています。
神官マネトーによれば、上下エジプトを統一して王朝を作ったのはメネス王という
人物だそうです。この「メネス」という文字は、1973年以来のドイツ隊のナルメルの
出身地であるアビュドスの王墓と思われた場所の発掘の結果発見された泥封(土器を
フタする為のねん土)に記されています。しかし、それはナルメルからホル・アハ、
ジェルの時代まで見つかっているので、「メネス」とは個人名ではなく、統一に関する
事業に貢献したファラオたちの総称と考えられるようになりました。
そしてスコルピオンがナルメルより古いファラオであると思われるその根拠は、
メイスヘッドに描かれているスコルピオンと思われる人物の頭には、上エジプトの
象徴である白冠しか被っていないのです。下エジプトの象徴である赤冠は被って
いません。従って、スコルピオンは統一前のファラオであると考えられます。
一方、ナルメルの方は白冠と赤冠の両方を被った姿で描かれているので、統一後の
ファラオと分かります。
194 :
SPHINX:02/12/21 23:22
⊂正解4⊃ (プレゼントをもらう為に)靴下を吊るす……問題は
>>179 サンタクロースからプレゼントをもらう為に靴下を吊るす習慣は、聖ニコラウスの
伝説に由来するといわれています。その伝説では、3人の乙女を助けたことに始まる
乙女の守護聖者としての話です。その話は……
≪3人の娘のいる貧しい貴族が、ニコラウスの隣人にいました。
生活の苦しさのあまり、その貴族は娘たちを結婚させる事ができず、
逆に夜に娘たちは男の人たちを相手に商売をさせて、その働きで
暮らそうと貴族は考えていました。
その事を知ったニコラウスは、貴族の罪のあまりの深さに驚いて、
金貨を包んで夜、密かにその貴族の家の煙突から投げ込みました。
その金貨は、暖炉に干してあった靴下に入っていきました。
ニコラウスは同じ事を繰り返して二女、三女はそのおかげで
無事に結婚できたそうです。≫
また、ニコラウスは水夫や肉屋の人たちなどに対しても‘奇跡’を起こして
崇められていき、これらの人たちにも尊ばれています。
では、何故、聖ニコラウスがサンタクロースと結び付けられたのかといえば、
それは「クリスト・キント」という考えが組み込まれたためと思われます。
クリスト・キントとはドイツ語で、元々は「幼児のキリスト」を意味していました。
そして、これがやがて御子に代わり贈り物をする天使になっていきました。
このクリスト・キントのために窓を開けておくという習慣まであったほどです。
この思想と聖ニコラウスが重なり、聖ニコラウスの命日である12月6日に
子供たちにプレゼントをするという習慣になっていきました。
そして、17世紀になってオランダからアメリカへ移住した人たちによって
「シンタクラウス」と訛った呼び名で広まっていき、やがてサンタクロースと
呼ばれるようになりました。12月25日にプレゼントを贈るという習慣が形作られた
のはこの移住後のことです。(下につづく・・・・・・。)
195 :
SPHINX:02/12/21 23:25
⊂正解4のつづき⊃
>>194 因みにサンタクロースの家はフィンランドにあるそうです。コルバントントリに
いつもはいるようですが、クリスマスが近づくとラップランドの首都ロバニミエの
北、北緯66度30分の北極圏の標識がある大きな家へやってくるのだそうです。
住所も分かっているので年間50万通もの手紙が宛てられてくるといいます。
その住所は……Mr.Santa Claus
Antie Cirecle,SF−96930 Rovaniemi,Finland
だそうです。
196 :
SPHINX:02/12/22 00:19
⊂正解5⊃ リンゴ……問題は
>>180 コーカサス・小アジア地方原産で、日本語では小鳥などの小動物(禽)が、
その実を求めて木々に集まってくるので〔衆禽を林に来たらしめる、より〕「林檎」
と書くようになったリンゴは、いつの間にか創世記3章、いわゆる‘エデンの園’に
おけるアダムとイヴの話での「命の木」或いは「善悪を知る木」となっていますが、
はっきりと「リンゴ」とは実は記述されていないのです。ひどくこの誤解を与えて
しまったのがミルトン著の『失楽園』です。
この中では≪その美しきリンゴを味はんとおもふ(藤井武 全集、8巻417頁:
昭和46年)≫等と記載されていています。これに対応する個所は≪女が見るとその
木は、いかにもおいしそうで、目を引きつけ賢くなるように唆していた。女は実を
取って食べ、一緒にいた男にも渡したので彼も食べた≫とあり、どこにも‘リンゴ’
とは書かれていません。
更に、リンゴを今の私たちが食べているリンゴと考えるのにも疑問があります。
例えばプリニウスは≪モモ、ザクロにリンゴという名前を与えている≫という記述を
しています。また、原産地方であるパレスチナのリンゴは実際、日本のリンゴよりも
小さくて甘味も少ないのです。(下につづく・・・・・・。)
197 :
SPHINX:02/12/22 00:20
⊂正解5のつづき⊃
>>196 しかし、中世ヨーロッパでは、教会の前庭にモミの木を植えてそこにリンゴの実を
つけて天国や楽園を表現しました。これがクリスマスツリーの原型と思われます。
日本で最初の聖書劇にも教会の中央にリンゴの木が置かれ、金色のリンゴが数個
取り付けられました。そして、そこで劇が行なわれたのです。
この聖書劇はやがて九州から近畿などにも広がり、フロイスの記録から古浄瑠璃の
ような日本の音楽や舞踊も取り入れられたと思われます。研究家の中には、歌舞伎
などの芸術文化にも少なからず影響を与えたと考える人もいるくらいです。
聖書劇で大きなものは、日本で最初にキリシタン大名になった大村純忠の呼び
かけで1568年(永禄11年)に長崎で行なわれたもので、信者でない人も見学し、
2000人を動員したといいます。
当時は、クリスマスの事をポルトガルの影響で「ナタル natal」と呼んで
いましたが、1868年の遠近新聞でクリスマスという表記がなされるようになりました。
また、クリスマスを「Xmas」や「X'mas」と表す場合がありますが、この「X」は
もちろんイエス・キリストを表すギリシャ語に由来しています。12世紀にすでに
記録に登場していますが、専ら「Xmas」という書き方が多いようです。
198 :
トトメスV世:02/12/22 00:29
SPHINXさん、解説お疲れ様でした。
次の問題を楽しみにしてます。
199 :
SPHINX:02/12/22 23:22
今回はおまけの問題も入れて5問出題します。
【問題6】〜度量衡王国バビロニア・184mの謎〜
古代バビロニアでは度量衡が発達していた。その中でおよそ184mを1単位とする
長さの単位が作られた。これは、自然界の何かを利用して作られた単位なのだが
では、この単位を作った方法とは何!?
【問題7】〜ヒンドゥー教・クリシュナ神の笛は病気を治す?〜
ヒンドゥー教の結婚式において重要な「マンダパ」と呼ばれる小屋や、葬式の時に
遺体を載せて運ぶ「アルティー」と呼ばれる担架を作るのにある植物が使われる。
その植物は、ヒンドゥー教においては他に、クリシュナ神が牛飼いの女性を魅了する
のに使った笛の材料としても知られている。
また、インドの部族の中には姓にこの植物の名前を用いているケースもある。
そして、医学にも利用されていて、この植物の花の搾り汁は、難聴の為の耳の点薬
になったり、種の実は毒ヘビに噛まれた時の解毒剤として、葉は煎じて馬などの
家畜の風邪に効果があるという。
では、現地ではカレーの具としても使われるその植物とは何!?
【問題8】〜仏教修行かスポーツか? ポリネシア エキサイトな儀式〜
ポリネシア世界では、重要な儀式を行なう時にあるスポーツが行なわれていた。
例えば、ハウヒネでは葬式の時に、トンガではヤムイモの収穫祭の時に、そして
サモアでは子供が生まれて8日目に行なわれる髪切りの儀式の時、といった具合だ。
また、ハワイでも行なわれていて、キャプテン・クックもそれを見た事を記録に
残している。
他方、アフリカ世界ではナイジェリアとニジェールにまたがる地域に暮らす
ハウサ族やスーダンのヌバ族の行なっている。
そして、東南アジアでは18世紀頃から盛んになって、仏教修行の1科目として
行なわれていた。では、そのスポーツとは何!?
200 :
SPHINX:02/12/22 23:23
【問題9】〜インカ帝国 ‘インカ'と初めて名乗った皇帝伝〜
インカ帝国第6代皇帝インカ・ロカは、それまでの皇帝よりも強く自分自身に
対する威厳さを人々に求めた。
例えば、タワンチンスーユ国(インカ帝国)の支配者としては初めて「インカ=
偉大な人、支配者」という肩書きを付けた。「インカ・ロカ」以前にインカと
名の付く支配者(あるいは皇帝)はいない。また、神に対する尊厳さも初めて人々に
要求した。それは、皇帝の前に臣下が出るときは腰をかがめるか、ひざまずき、
そして裸足でなければならず、さらに静かに謙って(へりくだって)しゃべらなければ
ならないと決めたことでもうかがえる。
しかし、それだけでは飽き足らず、インカ・ロカはある制度を設けた。
この制度を作ったことによって未来永劫、「インカ」、すなわち支配者としての
威厳さは保たれると考えたのだ。インカ・ロカが作ったこの制度は、彼以降の
歴代の皇帝も受け継ぎ、彼らの威厳さもまた消える事はなかった。
この制度は一般庶民が対象ではなく、王族関係者に対するものだったのだが、
では、インカ・ロカが作ったこの制度とは何!?
【おまけのQ2】〜推理! ノアの箱舟のスケールは?〜
メソポタミアが起源といわれ、世界各地に存在する洪水物語の代表格が、創世記の
もので、ノアの箱舟の物語として知られています。
では、このノアの箱舟は現在の船の容積の単位である t (トン)で表すと、
何トンの船でしょうか?
ヒントというか条件として、1キュービットを500mmとして考えてください。
201 :
世界@名無史さん:02/12/26 23:27
答えが分からないage
【問題6】太陽が一定角度動く間に人間が歩いた距離。
【問題8】カヌー?
203 :
SPHINX:02/12/27 20:47
>>202 【問題6】はほぼ正解です。
太陽が見た目の直径分だけ移動するまでの間(2分間)に、人間が歩く距離で
決まりました。
詳しくは、後日また補説します。
【問題8】は残念ですが違います。(>_<)
ヒントを出しておきますね。
≪ヒント≫
★問題7は、サンスクリット語では「家系」や「氏族」という意味も
表します。
★問題8は、古代メソポタミアやエジプトでも行われていたスポーツです。
クレタ島の遺跡からもそれをしている絵が発見されています。
★問題9は、この制度はインカにしかない「パナカ」という制度を指して
います。インカの生死観に絡んでいます。
(^^)
205 :
山犬 ◆R200hJA.tQ :03/01/15 19:55
【問題7】シナモン
【問題8】レスリング
わからないけど、とりあえず答えてみる。
それにしても、(-_-(-_-;)さんとか、ペイトンさんとか、じんさんとか、
このスレの常連だった方々、戻ってこないかなぁ…。
206 :
世界の名無史さん:03/01/18 18:37
問題8は綱引きかな?
207 :
世界@名無史さん:03/01/26 18:32
保守age
208 :
SPHINX:03/02/02 18:06
遅れてすみません、正解です。
⊂正解6⊃ 太陽が見た目の直径分だけ移動する間に歩いた距離……問題は
>>199 古代に作られた単位は、腕から手までの長さなどの身体を元にしてできたものが
多いですが、問題ででてきたこの単位は、一定の時間に歩いてできた単位です。
作り方は、地平線から太陽が昇るときに光が出た瞬間から人が歩き始め、その太陽が
地平線を離れる瞬間まで同じ速さで歩いてできた単位で、これを「スタディオン
(複数形はスタディア)」といいました。
このスタディオンとは水縄を張る距離、あるいは区間というような意味だそうで
バビロニア地方が発祥の地とされています。何もない砂漠地帯で唯一あったのが
地平線と太陽だけというこの地方だからこそ生まれた単位ともいえますね。
因みに、この1スタディオンはバビロニアでは184mで、他の地域では距離が違い
ます。例えばエジプトでは179m、ギリシャでは185mといった具合です。
そして、スタディオンの作り方に話を戻せば、太陽が視直径分(0.5度)移動する
のは、時間に直せば2分間です。この2分間に人が歩いてできたスタディオンは、
主に旅行する際に用いられた単位でしたから、時間と距離の関係がよりはっきりと
していました。
古代バビロニアの時代は、地図や標識がまだしっかりとしていませんでしたから
遠隔の地までの距離は旅行の日数や時間で示されました。古代バビロニアでは、
現在の2時間を1時間と考えていました。そのバビロニアの1時間(現在の2時間)で
行ける標準的な距離は60スタディア、つまり約11kmでした。これを元に遠隔地までの
旅行日数が、距離を推定させる手助けになるのです。因みに、1日が24時間であっ
ても、私たちが普段使っている時計の数字が12までしかないのは、このバビロニアの
習慣に従っているからです。 <後につづく……>
209 :
SPHINX:03/02/02 18:08
⊂正解6⊃ のつづき……
>>208 歴史家のヘロドトスが、バビロンを訪れた時にはまだバベルの塔が残っていた
ようで、次のように記録しています。
【この神殿は、各辺が2スタディアである。聖域の中央に、縦横とも1スタディ
オンある頑丈な塔が建てられている。この塔の上に第2の塔が立ち、さらに
その上に、というふうにして八層におよんでいる。〜松平千秋 訳】
残念ながら、塔の高さについての記録はないようですが、基底の一辺が約180m
あり、8層になっていたとなればどんなに素晴らしいものだったでしょうね。
また、この単位を科学に利用した人もいます。それはエラトステネスで、紀元前
2世紀、地球の大きさを測った人として知られています。
夏至の日において、正午の太陽の位置がエジプトの南では天頂にあるのに対して、
北のアレクサンドリアでは少し南に寄っていた事を知っていた彼は、エジプトの南の
シエネ(現在のアスワン地方)と北のアレクサンドリア間の距離を旅行者の所要日数
から5000スタディアと見積もり、太陽の高度はどんぶりのような形をした器具で
計測し、2点間の孤度を7度12分としました。
そして、その結果、地球の周を25万スタディアとはじき出しました。これはおよそ
4万5000Kmになり、現在の計測では約4万Kmですから、その誤差は約13%という事に
なります。
因みに、旧日本陸軍の1分間の標準的な歩行距離は75mでしたから、日本のスタ
ディオンは150mという事になります。
210 :
SPHINX:03/02/02 23:19
⊂正解7⊃ 竹……問題は
>>199 私たち日本人にとってもなじみ深く、また神聖である竹は、ヒンドゥー世界に
おいても尊ばれています。
例えば、結婚式が行なわれるマンダパと呼ばれる舞台を造る材料も、竹やその葉が
欠かせません。また、葬式の時に遺体を乗せるアルティーという担架も、青竹で
作られています。結婚式と葬式に使われる竹の意味は、出会いや旅立ち、幸福と
不幸、出現と消滅など相反する両極を、振り子のように揺れ動く人生の現実に根ざした
ヒンドゥー哲学の本質を表しているとされています。
因みに、葬式の時に古くなった乾燥した竹を使う事は、神聖さを奪う事と考えられて
忌み嫌われるそうです。
また、クリシュナ神が持っていた笛も青い竹でできていて、その笛の音によって
たくさんの牛飼いの女性を魅了したそうですし、ヴァラモン階級の少年達には竹の
棒が与えられます。
さらにインドのマッディーヤ・プラデーシュ州のある部族には「ヴァシュクラ:
vas'kla」または「ヴァンシュ:vams'」という姓を持つ人たちがいます。
これらは竹を表す「ヴァンシャ:vams'a」から来ていて、竹が彼らの生活や歴史に
深く関わっている事も証明しています。因みに、サンスクリット語では、この
ヴァンシャは家系や氏族という意味もあります。それは竹の縦横無尽に広がる根から
来ているのでしょう。
イネ科の植物である竹は薬としても使われます。
葉の汁には芳香があり、吐血に処方されます。また、葉の煎じ薬は、ギョウチュウの
駆除に役立つそうです。さらに、竹の葉には人以外にも馬の風邪にも効果があると
最近分かっています。
また竹は、25〜50年に一度だけ開花する植物で、その花の搾り汁は難聴の耳腔内の
点薬としても利用されます。
このように多面に渡る実用性は、その神聖さと絡み合って彼らの心の中に深く浸透して
永遠の影響力を持っているのです。
211 :
SPHINX:03/02/09 00:48
【正解8】ボクシング……問題は
>>199 太平洋諸島の中でとりわけポリネシアでは、ボクシングは結構盛んに行なわれて
いました。例えば、ソサエティのハウヒネでは葬式の時に行なわれ、トンガでは
ヤムイモの収穫祭であるトウトウ祭や結婚式で、またサモアでは、子供が生まれて
8日目に行なわれる髪切りの儀式の際になされました。 ハワイでも、新年の祭りで
あるマカヒキにボクシングが行なわれていました。試合に出るのは男に限らず、
女も出場しました。
ルールは各地バラバラで、フツナでは最初に地面に倒れた人が負けになり、
トンガでは脚を打ってもよかったという記録もあります。タヒチでは、専ら頭を
中心に打って闘っていました。腕や手で相手のパンチを振り払うパーリングという
技術はなく、故に、相手の攻撃をかわしたり応戦しなかった場合は負けになった
のでした。
〜後につづく〜
212 :
SPHINX:03/02/09 00:54
【正解8】ボクシング(のつづき)……
>>211 ハワイでのボクシングの様子は、キャプテン・クックが第3次の航海で記録に
残しています(1779年1月)。そこには
『われわれのテントの近くの平かな場所に、大勢の人たちが集まっているのが
見えた。人々の真ん中は細長く開けられていて、遠い方の端には審判たちが
座っていた。審判たちは、色とりどりの布切れと2羽のノガモ(野鴨)の皮と
羽とをぶら下げた3本の旗の下に座っていた。
試合の準備が整うと、審判が合図を出した。すぐさま2人の闘技者が現れた。
2人はゆっくりと、足を後方に高く持ち上げ、手で足裏に触れながら歩み
寄ってくる。歩み寄りながら、いくどかまるで小馬鹿にするかのように、
相手の身体を頭の方から足先へと目で追う。そして、観客には、そのつど、
いたずらっぽい視線を投げかけ、筋肉をこわばらせ、気取った仕草して見せる。
打ち合える距離までくると、2人は両の腕を相手の顔の前にまっすぐに
突き出す。顔は打撃が向かう唯一の対象なのである。2人は腕をフルスイング
させて打ち合ったが、それは我々にはぎこちなく映った。何しろ身体を傾け
たり、後ろに下がったりして相手の攻撃をよける事はあっても、パーリングの
技術を知らないのである。
勝負はすぐさま決まった。というのは、一方がパンチを受けて地に倒れるか、
あるいは偶然に倒れるかを問わず、とにかく先にダウンした方が負けと判定
されるからである。』
〜さらに後につづく〜
213 :
SPHINX:03/02/09 00:58
【正解8】ボクシング(のつづき)……
>>212 ポリネシア以外でも当然、ボクシングは行なわれています。
例えば、カナダのイヌイットの間でも行なわれています。これは、厳密には
ボクシングとは言えないかもしれませんが、握り締めた拳を相手の裸の肩に叩き
つける競技で、この攻撃は1回交代で、先に試合中止を宣誓した時点で勝敗が決まる
というものです。
東南アジアではタイが有名ですね。(それぞれ両方の)拳・肘・膝・足、つまり
身体の8点を打・突・蹴に用いるこの競技は、一説には1560年にビルマ軍に捉えら
れたタイのナレスエン王がこの競技によってビルマの勇者に勝って、解放された
ことをきっかけに国技になったといいます。しかし、はっきりと記録に残っている
のは第31代のプラチャオ・スーア(在位1703年〜09年)の時代です。そして、この
競技を伝承したのは仏僧でした。
それは、彼らの修行科目の一つにこのキックボクシングがあったからです。
当然、近代ボクシングのルールはそこには存在せず、ラウンド制や体重制はなく
行なわれていました。ただ、禁止されていた事もあって、それは1:相手をつかむ事、
2:噛みつく事、3:指をつかう事、4:倒れた相手を蹴る事などでした。
〜下につづく〜
214 :
SPHINX:03/02/09 01:00
【正解8】ボクシング(のつづき)……
>>213 このキックボクシングに影響を与えたのは、中国の拳法といわれています。
中国では後漢の時代に班固が著した『漢書』の「芸文志(第30巻目)」の中に
「手摶六篇」という兵法に関する書がありますが、ここで拳法が戦闘武術と認識
されていました。その後に、小林拳や太極拳などを経て技法は洗練されていきますが、
他方、身体を気が通貫する小宇宙とみる宇宙論を背景とした独特の健康法、あるいは
仏教や道教の修行法としても実践されました。
ちなみに、この中国の拳法は日本にも影響を与えています。
沖縄に中国から拳法の影響がおよぶと唐手として定着し、のちの空手につながって
いきます。日本においてもしばらくは修行法、武術、健康法として行なわれていま
した。
つまり、東南アジアにおいてはボクシング(キックボクシング)は、スポーツとして
ではなく、精神修養として行なわれていた特異な地域だったのです。
〜もう少しつづく〜
215 :
SPHINX:03/02/09 01:01
【正解8】ボクシング(のつづき、これで最後です)……
>>214 四大文明レベルにまで遡ると、メソポタミアでは2人のボクサーがふんどしを
まとって闘っている絵が描かれた石板がディヤレ川流域から発見されています。
おそらく紀元前4000年頃と思われます。エジプトではシエク・アブデルクルナに
建てられた高級官吏のクエルエフの墓(紀元前1370年頃)のレリーフに、12人の
ボクサーが登場しています。
さらにクレタ島からは、ハギア・トリアダ宮殿から出土した杯(紀元前1500年頃)
に、ヘルメットをして右手にグローブをしたボクサーが描かれています。
ギリシャ本土では、バルカン半島でも『イリアス』『オデュッセイア』などホメロス
作品にも登場していて、古代オリンピアでも盛んに行なわれていました。
また、このオリンピアにならって登場したピュティア、ネメア、イストミアの祭典
競技会をはじめ、各ポリスが開催した大小さまざまな競技会で、ボクシングは花形
種目になっていきました。
当時は、手に牛皮を巻いてグローブにしていました。そして、右半身に構えて
右手は後方に引いてノックアウトパンチを、左手は相手の攻撃を防ぐ為に前方に
出るスタイルをとっていました。もちろん、右手を後方に引く事で、無防備になる
相手の右顔面を狙って、前に出した防御用の左手でストレートを打ってダウンさせる
事もありました。
216 :
SPHINX:03/02/23 01:09
【正解9】 ミイラになった皇帝の世話をする……問題は
>>200 インカ帝国第5代皇帝カパク・ユパンキ(在位1226年〜1306年)は、今までの皇帝とは
違って2人の正妻がいたようです。1人目のチンボ・ママは、精神的に異常を来たした
為に、カパク・ユパンキによって宮殿から追い出されてしまいました。2人目のクリ・
イルパイは、戦略的に重要であったアヤマルカという町の首長の娘でした。彼女と皇帝
との間には何人もの子供が生まれましたが、その中の1人のインカ・ロカが皇太子として
選ばれました。
どういう経緯で皇太子になったのかは不明で、宮廷革命によってとも言われています。
この時に、カパク・ユパンキの大勢の側女の1人が、やがて自分自身の愛人かつ夫人に
なったと伝えられます。彼女は、宮廷の陰謀の名人だったようです。研究者の多くは、
カパク・ユパンキは、自然死ではなく毒殺されたと考え、その犯人は皇室のメンバーの
一人であるクチ・チンボなる女性で、ロカ王子がインカの皇帝になるのに手を貸したと
信じています。しかし、いずれにせよ推測の域を出ません。確かなことは、インカ・
ロカが皇帝のイスに座った事なのです。
インカ・ロカ(在位1306年〜1356年)は皇帝になると、今までの皇帝たち以上に、
自分に対する畏敬の念を臣下や国に住むあらゆる人たちに強く求めました。
例えば、インカ帝国で初めて自分の名前に「インカ」という言葉を用いています。
近隣のネイティブ・アメリカンの種族や小国の長は、「シンチ」或いは「クラカ」
と呼ばれていましたが、彼は「偉大なる人」、「支配者」などという意味を持つ
「インカ」という語を用いて称したのです。つまり、ここからインカの歴史は、
首長の時代から皇帝の時代へと移っていったのです。
また、インカ帝国の皇帝は太陽の神、インティの直接の子孫であるという考えから
インカ・ロカは、この考えを強く推し進めました。そのために、その昔からペルー
地方にあった神を創ったという創造神、ビラコチャ信仰を徹頭徹尾押さえつけました。
〜後につづく〜
217 :
SPHINX:03/02/23 01:11
【正解9】のつづき……
>>216 さらに、「パナカ」というインカにしかない制度を作りました。
これは、インカの皇帝が死ぬとその子孫たちは、インカ皇帝の皇族と見なされました。
死んだインカ皇帝のこの血縁関係者の系列は「パナカ」と呼ばれ、パナカはその始祖たる
インカ皇帝のミイラ(インカではミイラの事をマユキという)の面倒をいつまでもしな
ければならないというものでした。
例えば、マユキが生き生きと見えるようにと、黄金でできた目をマユキの目に入れたり
毎日食事を差し出したり、マユキのための大農場もあり、そこではリャマが飼われて、
それを世話する牧童までいて、マユキのための畑もあり、それを管理する農民もいる、
といった具合だったのです。
また、生前に使っていた王宮に安置されていたので、次の皇帝は新しく、クスコに
王宮を造らなければなりませんでした。
そして、マユキが旅に出る事もありました。黄金の御輿(みこし)に乗って、何百人
もの共をつれてクスコを離れていったのです。
スペイン人がペルーにやって来た時に住民はマユキを隠しました。それは、神聖な
マユキを外国の人たちによって冒涜されるのを恐れたからです。
インカ族の過去を研究したファン・ポロ・デ・オルデガルドは、偶然にも3人の皇帝
と彼ら2人の妻のミイラを発見しました。その発見されたミイラは、スペイン人が副王に
就いていたペルーのリマの目抜き通りを練り歩きました。既にインカ帝国は滅亡してい
ましたが、ミイラの行列が近づくと現地の人たちは、ひざまずいて泣きじゃくり、
その皇帝の名を叫びました。その光景を見たリマに住んでいたヨーロッパ人も、帽子を
脱いで、今は無き帝国の支配者たちに畏敬と尊敬の念を表したそうです。
218 :
SPHINX:
【おまけのQ2の正解】 20000トン(t)……問題は
>>200 問題に出てきた単位「キュービット」は、年代や場所によってその長さが変わり
ますが、1キュービットを500mmと仮定した場合、ノアの箱舟の大きさ(容積)は、
約20000トンになります。
箱舟は長さが150m、幅25m、高さが15mですから、船としてのバランスは取れて
います。現在の船の容積単位である「トン」の1トンは100立方フィート、計量法では
これを353分の1000立方メートルと定めているので、ここから計算しておおよそ20000
トンとはじき出されます。