総理各国通商事務ガ門

このエントリーをはてなブックマークに追加
5#:02/07/14 23:12
総理各国事務ガ門
略称−総理ガ門
6世界@名無史さん:02/07/15 00:04
もしかして受験生?だったら2ちゃんに書いて教えてもらうよりも
自分で世界史用語集でも引いた方が良いぞ。
総理衙門くらい用語集に載ってるだろ?
7世界@名無史さん:02/07/15 00:31
ってゆうか、このくらい雑談スレにでも書けよ。
厨房がクソスレ立てると、そのぶん良スレが落ちてくだろ!
8?Q?R?S:02/07/16 23:35
恭親王エキキン
9世界@名無史さん:02/07/16 23:36
>>7
どうせ糞スレばっかだし
10世界@名無史さん:02/07/16 23:41
総理衙門について熱く語り合おう。
11世界@名無史さん:02/07/16 23:46
>>10
よくぞ「衙」の漢字を出した。
>>1はちったあ見習え。
12世界@名無史さん:02/07/17 00:59
総理衙門の正式名称って、総理各国事務衙門でいいのでしょうか。それとも総理各国通商事務衙門なのでしょうか。「通商」が入るのか入らないのか、正確なところを教えて下さい。頭が割れるほど悩んでいます。
13世界@名無史さん:02/07/17 01:14
≫12
設立当初の名称は「総理各国通商事務衙門」であったが、「通商」の二字が入ったことが外国側の忌避にふれたために、恭親王らが熱河にある皇帝と交渉して、少なくとも対外的には「通商」の二字を落とすことになった。

以上、坂野正高『近代中国政治外交史』(東京大学出版会、1973)p.266より引用。
14世界@名無史さん:02/07/17 01:18
13>懇切丁寧な説明どうもありがとうございます。それにしても、こんな疑問にちゃんとした解答がかえってくるとは思わなかった。
ところで、どうして「通商」の二字が入っていることが外国の忌避に触れたのでしょうか。
1513:02/07/18 00:55
ま、上に参考文献上げているので、まずはそちらを一読戴くのがよろしいかと。
16世界@名無史さん:02/07/18 05:30
>>13
研究者or院生ですか?
17世界@名無史さん:02/07/18 23:59
>>13
清末の歴史を専攻されている方でしょうか。

18西国のアズマ帰依者:02/07/19 00:04
ロバート・ハートは総理衙門の幕友として、
総税務司の任につくんだよね
19世界@名無史さん:02/07/19 00:12
ロバート・ハートってだれですか。
それにしても、みなさんいろいろ知っているので驚きました。
総理衙門について、語ってくれる人がこんなにいたなんて・・・。
だれからも顧みられないのではないかと思っていたのに・・・。
20西国のアズマ帰依者 :02/07/19 00:32
海関(税関)の長。
37年間、総税務司の職にあって、中国の財政・経済
に深く関わった人。一昔前までは帝国主義の侵略の象徴
と見られていた。まあ、海関は日清戦争をきっかけに
清朝の外債の担保財源として欧米の管理を受けたから。

興味があるなら岡本隆司『近代中国と海関』が面白いけど、
専門書だから難しいと思うので、経済がらみの基礎から
この時代を知りたければ『データでみる中国近代史』あたり
がいいかも
21世界@名無史さん:02/07/20 00:53
清末の歴史を熱く語り合おう。
22カンカン:02/07/20 01:00
専門書、全然、抵抗ないです。

総理衙門が設立されたときの皇帝ってだれでしたか。
道光帝ですか、感豊帝ですか、同治帝ですか、光緒帝ですか。
たぶん、感豊帝ですね。
つまらないこと訊いてすみません。
23世界@名無史さん:02/07/20 01:27
総理各国通商事務衙門について熱く語り合おう。

24世界@名無史さん:02/07/20 03:04
>外国側の忌避にふれたため

忌避するのは恐れることだろ。忌諱(きい・きき)はタブーだろ。馬鹿か。
支那では商売は卑しいことだから、通商だけという名称で外国を卑しめようとしたんだね。
でも外国はそれを拒否したってこと。
ちなみに卑しい商売にやたら熱心なのもまた支那人。
これは「どうせ卑しい商人になっちまったから」と良心を一切捨て去るからです。
「どうせ殺人者になっちまったから、もっとやっちまえ」みたいな感覚。

>感豊帝

咸。
25忌諱:02/07/20 03:53
中国の風習。
皇帝の諱を避けること。
ある皇子が即位したとする。すると、以後その皇子の本名(諱いみな)に使用
されている文字が、国中で使用禁止になる。

その文字を使用する国中の地名・人名が同音・同義の異体字か別字に置き換え
られ、あるいは最後の一画を書かない未完状態で表記される。

書物も、古書の紙面を切り貼りさせることまではしないが、あらたに刊行される
ものについては、使用させない。
26世界@名無史さん:02/07/20 12:43
咸豊帝の字間違え取った。始めて気がついた。すんません〜。
27世界@名無史さん:02/07/20 22:52
もっとものすごい勢いで語り合ってくれ。
総理各国事務衙門について語り合える場所は多分ここにしかないぞ。
2813:02/07/21 20:30
PCの調子が悪かったので、しばらく板をみてなかったら、
こんなにレスが伸びとったのですね。
一応某国立大学で、清末やってるDCです。
総理衙門ネタでここまで盛り上がるとは…
29世界@名無史さん:02/07/21 21:16
28書き込みどうもありがとう。
実は、半分以上1が自分で書いていたりして。
こんなテーマで盛り上がるわけがないだろう。
30世界@名無史さん:02/07/21 21:19
16を書いたのは1ではないです。
31世界@名無史さん:02/07/22 01:10
なんでみんな総理衙門について熱く語り合ってくれないのだ。
28に期待する。
32世界@名無史さん:02/07/22 23:01
>>13
清末の何の分野やってるの?経済史?
3313:02/07/26 12:18
>>32
遅レススマソ 社経史かな?
3413:02/07/30 18:17
age
35世界@名無史さん:02/08/03 19:31
age
36世界@名無史さん:02/08/03 20:11
私が「総理衙門」という言葉を始めて知ったのは司馬遼太郎の「翔ぶがごとく」
をよんだとき。
日本が台湾に攻め込んだ後、大久保が清国まで出かけていく。
37世界@名無史:02/08/03 20:19
しかしまぁ総理衙門とは・・・どこまでも驚かされる板だよ。ここは
38世界@名無史さん:02/08/03 20:28
総理各国河合我門
39世界@名無史さん:02/08/03 20:46
総理衙門に付設された機関に総税務司があるけど、これには代々英国人が
任命されていた。
こういうところに中国の近代史の特徴があらわれているのかな?
40世界@名無史さん:02/08/04 12:42
総理衙門で盛り上がろう。
41世界@名無史さん:02/08/04 13:59
>39
総税務司って官命なの?部局名じゃなくて?

各国事務衙門がのち外務部になったんだよね?
外務部尚書萌ェ
42世界@名無史さん:02/08/04 15:42
>>41
1854年に上海で創設された外国人税務司制度が、1858年の天津条約で全開港場に
拡大されました。
これらの外国人税務司を統括するために設置されたのが総税務司でした。

総理衙門はホイートン『国際法』を宣教師に翻訳させて、『万国公法』という題で
刊行しています。
これは直ちに幕末の日本にも輸入されました。
次に、1866年に外交使節団をヨーロッパ諸国に派遣。
1877年には駐英公使館が開設され、これを皮切りにドイツ、フランス、アメリカ、
日本、ロシアにも在外こうしかんが設置されました。
さらに皇帝に対する謁見の際、三跪九叩頭礼にかわって鞠躬五回でよいという
ことになります。
43国制萌え:02/08/04 21:10
清国滅亡時の内閣官制ってわかる方おられます?
大清帝国国務総理大臣?
44世界@名無史さん:02/08/04 23:33
>>43
辛亥革命勃発直前の1911年5月8日に成立した内閣は、慶親王が総理大臣で、
満州族、しかも後続が大臣中の多数を占める親貴内閣で、立憲派を失望させた
ということですけど・・・
参考になります?
4544:02/08/04 23:39
×後続→○皇族
46世界@名無史さん:02/08/05 01:28
>44
ありがとうございますた。
大清帝国内閣総理大臣ハァハァ
47閉鎖します。:02/08/07 23:28
閉鎖します。
甚大なご支持をたまわりありがとうございました。
48世界@名無史さん:02/08/08 21:06
>>47
マジ?
49世界@名無史さん:02/08/08 23:08
48>
閉店です。おひきとりください。
50世界@名無史さん:02/08/13 01:06
こんなに閉店がすんなりゆくなんて。
かなしいよ。
51世界@名無史さん:02/08/14 00:58
あげ
52世界@名無史さん:02/08/15 01:51
もう閉店しますた。
53世界@名無史さん:02/08/15 23:32
朝鮮の統理衙門についても語ってくらさい
54世界@名無史さん
光緒帝は総理衙門を外務部と改称させたり、科挙の試験内容を変更したり、
中央官庁の改廃を行ったりしたけど、このひとって暗殺されたという説が
なかったっけ?