弓の達人

このエントリーをはてなブックマークに追加
77世界@名無史さん:02/11/29 09:31
age
78世界@名無史さん:02/12/01 03:38
かくきょへい
79アルフォンソ拳王:02/12/01 04:09
うーむ、養由基は伝説的ではあるが、正式な史書の登場人物であるからね。
貫通力と正確さで言えば史上の名手かなー
80水戸アナル:02/12/01 14:01
由美かおる
81アルフォンソ拳王:02/12/01 15:28
79だけど説得力のないことを言ってしまった。黄帝とかだって
史記の登場人物だもんね。それだけでは信憑性おーけーとは言えないよね
82世界@名無史さん:02/12/12 08:16
age
83世界@名無史さん:02/12/12 11:04
養由基は、『呂氏春秋』でも有名。
84世界@名無史さん:02/12/26 10:11
age
85山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :02/12/26 22:19
>83
日本でも有名だった人物。「宇治拾遺物語」にも名前だけ出てきます。
86世界@名無史さん:03/01/07 07:58
age
87山崎渉:03/01/11 13:02
(^^)
88ぶたのしっぽ:03/01/14 00:49
呂布も意外と弓の名手。
89世界@名無史さん:03/01/19 21:24
>>57
うっそ、初めて知ったよ…俺の弓宮田なのに(藁

>>88
あの無理やり和解させるシーン?
90世界@名無史さん:03/01/27 08:39
age
91世界@名無史さん:03/02/10 08:31
age
92世界@名無史さん:03/02/10 16:17
董卓は、馬上から左右どちらにも射撃ができたそうだ。
(弓は左手で持ち、矢を右手でつがえるので、馬上から
右に撃つのはかなり難しい)
ふとっちょのイメージがあるので、ちょっと意外。
93世界@名無史さん:03/02/17 00:13
黄忠が弓の達人ってのは、『三国志演義』の創作なんだよね。
三国時代当時の複数の史料(正史『三国志』、『古今刀剣録』)を
見ると、黄忠が弓を引いている記録はない。刀を振るっている話なら
『古今刀剣録』にあるけど。
後、邯鄲在住の紀昌の話は中島の小説以前に『列子』が出典。
ただ、『列子』は三国時代以降の偽作とする説あり。
94世界@名無史さん:03/02/27 07:50
age
95世界@名無史さん:03/02/28 17:32
メンアットアームズの『サラセン軍』に、「充分に訓練をつんだグラーム兵は
5本の矢を2・5秒で発射する事が出来た」とか書いてあったけど、これって
どっから出したデータなんだろう。
96世界@名無史さん:03/02/28 17:38
董卓がふとっちょになったのは権力を握ってからでは?
もともとは自分自身も武力があって実力でのし上がったはずだが
97世界@名無史さん:03/03/04 18:22
ビリー・ザ・キッド
98山崎渉:03/03/13 13:23
(^^)
99世界@名無史さん:03/03/15 08:56
age
100山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/15 09:17
まだ朱蒙の名前が出ていなかった。箕子や檀君と並ぶ朝鮮民族の始祖とされる存在
で、血縁関係があるとした史書も存在するがマイナー。
101世界@名無史さん:03/03/15 09:28
 エドワード黒太子
102犬作 ◆qm4drCvkUE :03/04/03 20:25
呂布
103世界@名無史さん:03/04/04 19:40
>>96
蒼天航路の董卓を見れ。すげーぞ。斬られた相手が100メートル飛ぶわ、人の首をゴキっとへし折るわ。
デブはデブでもボブサップよろしく筋肉の固まりだったーってのが蒼天の解釈だったな。
案外これ、当たってるんじゃねェ?
104世界@名無史さん:03/04/04 19:51
弓といえば、「弓のつがえ方」は何種類かあって、文化伝播研究の資料のひとつとナテルとか。
和弓はモンゴル式(親指で弦を引っ張る)
105世界@名無史さん:03/04/04 22:14
そういえば小ブッシュと小泉が明治神宮で流鏑馬を見物して土産に弓をもらってたな。
対テロ戦争に軍事的にも支持というメッセージだったそうだが。
これも後の時代には、世界第一と第二の経済力が協力関係にあった挿話として語られるのだろうか。
これこそ弓が世界史に登場した最後の舞台かも知れない。
106世界@名無史さん:03/04/05 21:59
ローマ皇帝ドミティアヌス。
「少年奴隷を遠く離して立たせ、右手の手のひらを広げて高くかかげさせ、
これを標的として矢を放つと、すべての矢がかすり傷ひとつ与えず、
指と指とのあいだを通り抜けたほど、みごとな技を披露していた」
             〜スエトニウス『De vita caesarum』
107世界@名無史さん:03/04/07 15:46
ウィリアム・テルのリンゴの話って創作なの?
108世界@名無史さん:03/04/08 13:11
>>103

正史でも、董卓は武芸に秀でていて、並外れた腕力の持ち主
だったと記述がある。だが、それは若い頃の話だろう。
権力に取り付かれてからは脂肪の塊になっちまった。
109山崎渉:03/04/17 09:43
(^^)
110山崎渉:03/04/20 04:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
111世界@名古屋さん:03/04/26 01:24
ケビン=コスナー:主演
「ロビン・フッド」
112世界@名無史さん:03/04/26 03:14
美濃の弟彦
113山崎渉:03/05/21 22:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
114山崎渉:03/05/28 15:35
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
115101:03/06/21 15:45
>>1
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
116山崎 渉:03/07/15 12:58

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
リングのエルフ
119世界@名無史さん:03/08/03 16:22
陳公台は放置の方針ですか?(演義だからしょうがないか・・・)
あと魯子敬や甘興覇も弓矢の名手だな。
120世界@名無史さん :03/08/15 00:05
チムール=メリク
弓矢の達人かは知らんが、弓矢で有名
121世界@名無史さん:03/08/15 00:19
>119
字で言われてもわからん。
122sage:03/08/15 14:05
>121
陳公台は忘れた。陳台だっけか???
#曹操を逃がした人でしたっけ?

あとは、魯粛子敬と甘寧興覇です
#両方とも呉だね

しかし、玄徳と孔明だけはなんで字のほうが通りがいいんだろ?
123山崎 渉:03/08/15 18:13
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
124119:03/08/23 22:36
>121
スマソ、
下に書いてあるから確認してくれ。

>122
陳公台は姓を陳、名を宮、字は公台
曹操、呂布の軍師
子敬と興覇は合ってる。

>「しかし、玄徳と孔明だけはなんで字のほうが通りがいいんだろ?」
それは確かに疑問だな、
関係ないが玄徳も弓が得意な罠(騎射限定)

古代中国人は弓の得意な人物が多すぎでキリが無い
125世界@名無史さん:03/08/29 23:44
しかし中華の人で「弓の名手」って書かれんのと一般遊牧民と
どっちがうまかったんだろうね。
例えば匈奴伝なんかには子供のうちから羊に乗って野鼠を狩るとか
書かれてるんだから、大人になったら相当なもんだったんだろうね。
126世界@名無史さん
そりゃ日米のバスケットボールくらい差があったろうね