近衛隊・親衛隊の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
122世界@名無史さん:02/03/14 23:22
中国史に詳しい方にお尋ねします。
元代に、「禁衛軍」というのがありますが、これも皇帝の近衛隊ですか?
123世界@名無史さん:02/03/15 16:32
>122
詳しく知らないのでスマソですが、
「紫禁城を守る軍隊」という意味でしょうし、
そのものずばりって感じですね。
ただ身辺警護とか他に相当の近衛隊があったり
したかもしれませんが‥
124世界@名無史さん:02/03/15 16:48
>>122
満洲軍では近衛部隊に相当してます。
125世界@名無史さん:02/03/16 20:32
えー、近衛隊・親衛隊の「制服・衣装」についても教えていただきたいのですが、
やはり普通の兵士より派手な服が多かったのでしょうか?
126世界@名無史さん:02/03/16 21:12
http://yasai.2ch.net/army/kako/992/992083763.html
関連スレ 軍事板 各国の近衛・親衛部隊
127世界@名無史さん:02/03/16 23:31
>>125
最新装備の支給が優先されてますね…近衛部隊の場合。
128世界@名無史さん:02/03/16 23:31
>>123
元代に紫禁城はない。あれは、明代。
「禁」は、禁裏、禁中なんかの禁。つまり、皇帝の居所の意。
禁衛軍は明代にもあるよ。
129YP:02/03/16 23:35
>125
ナポレオンの近衛兵は帽子に赤い羽根飾りだったそうですね。
主にフォーマルな場でのみの着用が本来的だったみたいですが、
近衛兵達は、戦場でも他の兵士と差別化したいために付けてたそ
うです。

あと、
ドキュソマルコム・マクラーレンの傀儡バンド、セックス・ピストルズの
ライヴでは肥満女にSSの格好させてセキュリティーさせてました。
130靡莫:02/03/16 23:58
古代中国の親衛隊としては、以下のものがあります。
(波多野善大『中国近代軍閥の研究』からの引用です)

まず、前漢です。
国都長安には南北両軍が置かれ、衛士が南軍に配属されて宮城の守備に任じられています。
その後、武帝の時代に三輔都尉が新設されると、衛士の一部はこれに属して関中の警備にあたり、
残りの一部は城門校尉に配属されて宮城の守備にあたりました。
そして、皇帝の親衛隊として期門・羽林の両営も新設され、関中六郡の良家の子弟を
その隊員としてあてています。

後漢光武帝は、前漢の七校尉を五校尉に減じ、これを宮城の防衛にあてています。
そして衛士・執金吾・羽林左右騎・虎賁・羽林の諸隊を設置して、
宮城内の守護及び皇帝の宿衛儀仗にあてています。
なお、これらの兵は、儒教思想に基づいて世襲化していました。
この中央軍・親衛隊の世襲化は、魏の曹操にも受け継がれています。
(曹操については、僕が>>20に書き込んだ「虎豹騎」が有名ですね)
131靡莫:02/03/17 00:40
>122
ご質問の「禁衛軍」に相当するかは分かりませんが、皇帝警備の部隊として、
元朝には「怯薛(モンゴル語に漢音を当てたもの。中国の史書では「宿衛」と訳)」
というものがあり、まだ部族制だったチンギス・ハンの時代から由来するものです。
「怯薛」は4部隊あり、兵員はモンゴル貴族の子弟から選ばれ、4人の部隊長はいずれも世襲でした。
132世界@名無史さん:02/03/18 11:37
中国における今の所つーか
おそらく最後の
文字通りの「禁衛軍」は、
清朝最末期の軍制改革で誕生した
満洲人オンリーの近衛軍ですね。

133世界@名無史さん:02/03/21 17:15
萌え。
134世界@名無史さん:02/03/21 17:22
ルイ13世ころできた「近衛銃士隊」はガイシュツじゃないね?

ダルタニャンが出てくるヤツ。どうやら実在の人物だそうだが。
135世界@名無史さん:02/03/21 21:33
>>134
4人とも実在します。一番偉くなったのがダルタニヤン。彼が近衛銃士隊を率いて
た当時の首相がリシュリーで、彼はリシュリーと組んでアルザス・ロレーヌなどの
占領に加担してます。
136世界@名無史さん:02/03/21 22:03
>>125
SSの制服の場合、それまでのドイツの制服の主流だった詰め襟の
ジャケットとは違い、開襟の上衣にネクタイという、都市の中間層に
モダンと思われるスタイルです。
ちなみに黒服と髑髏はヴィルヘルム1世の葬儀の際の近衛軽騎兵から
とったもので、さまざまな要素の寄せ集めでした。
137世界@名無史さん:02/03/21 22:18
>>136
プロイセンの近衛軍だが、一度も髑髏マークは使ってないよ…
近衛のマークは昔から黒鷲です。髑髏は親衛部隊のマーク
138世界@名無史さん:02/03/22 21:35
>>137
ご指摘ありがとうございます。
どうも日本語の文献はこういうところがいいかげんなようで・・・
ところで日本では髑髏というと不吉なイメージですが、ヨーロッパでは
そうでもないようですね。
139世界@名無史さん:02/03/22 23:08
>>138
このスレで数回説明してますが、日本では親衛隊=近衛と勘違いしてる場合が
多いです。ヨーロッパでは親衛部隊と近衛部隊は別物なんです。日本のマスコ
ミはいい加減過ぎます。
140世界@名無史さん:02/03/23 00:08
>>134
ダルタニャン−−本名: シャルル・ドゥ・バツ・カステルモール (1615?〜1673.6.25)
アトス−−本名: アルマン・ドゥ・シレーグ・ダトス・ドートヴィエイユ (1615?20?〜1643)
ポルトス−−本名: イザック・ドゥ・ポルトー (1617〜?)
アラミス−−本名: アンリ・ダラミツ (1620〜?)

みーんなガスコーニュ出身の下級貴族。高貴な生まれの人はいない。(涙

>>135
ダルタニャンが近衛銃士隊長になったのは、マザラン枢機卿が宰相になった時代。
厳密に言うと近衛銃士隊長は国王自身だから、隊長代理だけど。
141世界@名無史さん:02/03/23 00:48
>>136
>SSの制服の場合、それまでのドイツの制服の主流だった詰め襟の
>ジャケットとは違い、開襟の上衣にネクタイという、都市の中間層に
>モダンと思われるスタイルです。
ここでいうSSの制服は一般親衛隊(アルゲマイネSS)の黒制服のことだね。
で、当時詰め襟が主流だったかというと、そうでもない。
SA(突撃隊)も開襟だったんだけど、
これはWW1東アフリカ植民地戦線の熱帯用カーキ開襟シャツをまねたもの。
唯一まともに戦えたドイツ軍である東アフリカ帰還兵たちの復員行進は、
まるで凱旋式のようだったというし、カーキ色開襟にいいイメージがあったんじゃないかな。

しかし、一般親衛隊の黒開襟ジャケットはカコイイね。
一般に「ナチ親衛隊」つったらアレのことだもんな。
142世界@名無史さん:02/03/23 09:22
>>141
ナチが熱帯用カーキシャツを使ったのは単に、ミュンヘンでサープラス品として
熱帯シャツが無茶苦茶安く放出されたからだけの事。

日本風に言うと、東独の軍服がN田商店が安く放出したのでルンペンが大量に使
用したのと同じ…w
143138のつづき:02/03/23 15:38
髑髏のマークは第一次世界大戦でも、ドイツ陸軍の精鋭部隊の多くが
兜や車輛につけていたみたいですね。
ヨーロッパでは、海賊も髑髏の旗を使ったりするし、日本人と感覚が
違うなあ。
144世界@名無史さん:02/03/24 14:29
女子偵察兵と女子空挺隊員と女子近衛兵、
どれが一番萌えるかな?
漏れは空挺隊員だ。
145世界@名無史さん:02/03/26 14:14
>>144
フェミニストが作った実験国家なら
ありうる顔ぶれだな。
ウヨク系フェミニスト?
146☆キュストリン☆:02/03/26 14:33
俺も空挺かなぁ。
パラシュートで降下するスマートなひきしまった美人部隊!
SMGとか装備していて戦時は花形やもんなぁ。
147世界@名無史さん:02/03/26 20:50
アケメネス朝ペルシアの「不死隊」だけど、実態についてはよくわからない
らしいね。
王直属の精鋭部隊で1万人のペルシア人から成っていたけど、貴族だけだったのか、
それとも平民も混じっていたのかは不明。
同様に同数のメディア人も王の護衛部隊を構成していた。
148世界@名無史さん:02/03/27 15:19
女の君主や独裁者に仕えた男性ばっかりの親衛隊は?
そんなのないか。
149世界@名無史さん:02/03/27 20:23
ふつう親衛隊(軍隊)って男性ばっかりなものでしょ?
男性継承が基本の王朝にたまたま女帝が出たときはそうなるんじゃない?
150世界@名無史さん:02/03/27 20:55
ということはエリザベス1世とかは・・・
151世界@名無史さん:02/03/28 21:57
ドイツのポーランド侵入の口実になった「白色計画」(ファル・ヴァイス)は
SS隊員(ゲシュターポや保安諜報部員などから選抜され、特別行動隊として
編成されたもの)が実行しました。
ポーランド兵を装ったドイツ人がポーランド側からドイツの施設を襲撃する
計画です。
152世界@名無史さん:02/04/03 02:28
女性とあとせいぜい中性のみからなる、
ハーレム守備隊なら女性親衛隊もありうるな。
あとは貴婦人の護衛とか。>>103さんのレス参照。
つーか先取りされているが(爆
あとは支配者の個人的趣味か。
女ボディガードってのは、抱きごこちが良いかもしれないし。

153世界@名無史さん:02/04/17 18:20
歴史上の有名な女ボディガードって誰がいるのだろうか?
154アマノウヅメ:02/04/17 19:44
巴御前は?
155世界@名無史さん:02/04/23 18:59
アゲニチェリ
156世界@名無史さん:02/04/24 22:50
女が男を守るのが時代のトレンディだよな。
157世界@名無史さん:02/05/01 16:38
>152
女性からなるハーレム守備隊というのなら、
徳川家大奥をはじめとする各大名家奥向きの
別式女たちってのはどうだ?
158世界@名無史さん:02/05/01 17:25
北面の武士や、西面の武士、江戸時代の旗本なんかも
近衛兵、親衛隊の部類に入るのかな?
159世界@名無史さん:02/05/01 18:03
>>158
なりません。旗本はドイツ風に言うと徳川軍。北面&西面はBGSが近いのじゃ
ないのかな?
160世界@名無史さん:02/05/01 18:58
旗本のうちの書院番と小姓組番が親衛隊というべきものでしょう。
161jonn:02/05/01 19:33
(^^)
   ゝ` ̄ ̄\
  /  (・)(・) |
  |    ●   |◯  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <\__σ__// < 警察予備軍なりよ!
○=キ  o o |'    \_____________
   |_____,|
   (___Y__)

http://www.hamq.jp/i.cfm?i=0321654
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=0321654
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=0321654
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=0321654
162世界@名無史さん:02/05/01 20:28
>>79
アレクサンドロス大王のヒュパスピタイは、戦闘においてもペゼタイロイ
(密集歩兵部隊)と同じ戦法を採るほか、遊撃機動戦や奇襲作戦、騎兵部隊の
側面および後方の防衛など、どのような戦法にも適応できることが
求められた。
大王の遠征では1000人の部隊が3隊あり、そのうちの一隊は王の
親衛部隊に任じられる精鋭中の精鋭だった。
163世界@名無史さん:02/05/03 00:16
>>160
近衛部隊じゃないかな?それらは…
親衛隊は譜代大名でしょう。彼らの仕事は外様の監視だもん…
164      :02/05/18 18:44
最強の親衛隊は
やはり奥さんが指揮をとるべきだな。
165世界@名無史さん:02/05/18 19:53
アフリカのダホメ王国には女性の親衛隊があったよ。
彼女たちは「アフリカのアマゾネス」と呼ばれていたけど。
166世界@名無史さん:02/05/18 20:47
>>165
ダホメ王国という単語を見て真っ先に思いついたのが「もうだめぽ」だった・・・
すまん、逝ってくる。
167世界@名無史さん:02/05/18 22:40
カダフィがうらやまちー。
168世界@名無史さん:02/05/18 23:28
徳川幕府には末期、奥詰銃隊いう旗本からなる最新装備の将軍近衛歩兵がいたね。

手もとの資料が少ないので、だれか教えてちょ
169世界@名無史さん:02/05/27 16:46
それにしても女ボディガードって
野郎どもの妄想そのものだよな。
貴婦人を守る(男子禁制の場もあるから)という
存在意義もありうるが、
男を守るというのは。
170世界@名無史さん:02/06/11 15:06
日本に復活したら萌えだな。
171世界@名無史さん
age