第二次大戦で、もし日本が本土決戦を行っていたら

このエントリーをはてなブックマークに追加
887山崎渉:03/03/13 12:50
(^^)
888世界@名無史さん:03/03/13 14:15
で、本当のとこ日本には投射手段が
あったのかなかったのかどっちなんだろな?

大部隊使って制空権取った上にかなりの護衛つけてぶっ込み
かけてくる爆撃機にも撃墜される可能性があるから駄目ってんなら、
高高度をかなり飛ばしてぶっ込みかけてくるエノラゲイや
ボックスカーにも撃墜される可能性はあったよな?
それにアメリカと違って負けが込んでる日本なら、
そのくらいのリスクには目ぇつむってでも作戦やったんじゃねぇか?

俺的には、そのへんのところも
もうちょっと議論して白黒付けて欲しかったんだが。
889世界@名無史さん:03/03/13 14:58
本土決戦で都市が占領される度に核で焦土作戦を展開する日本軍萌え
890世界@名無史さん:03/03/13 14:59
>874
ほめてるみたいにも読めるな
891世界@名無史さん:03/03/13 15:17
>874
そういえばリアルでもずっとそう言われてきたな(w
「お前の説明の仕方が悪いから納得してやらない」という態度をとる癖があるんだ。
自分がモノを知らないことを認めるのが悔しくて仕方ないんだろうな。
逆に「目からウロコが落ちる」ような鮮やかな説明を聞くと感動しちゃうけどな。
892世界@名無史さん:03/03/13 15:22
>889
それどっかのアニメにあったぞ
893世界@名無史さん:03/03/13 15:45
まあここの奴等は煽りと罵倒が挨拶代わりってのも多いからな。
あんま気にしないほうがいいぞ
894世界@名無史さん:03/03/15 09:03
保守age
895世界@名無史さん:03/03/20 07:58
日本が原爆落すにしても、
なにも日本の航空機以外使っちゃ駄目ってことはないんじゃないか?

つーことでこんな作戦考えてみた。
原爆搭載して偽装した鹵獲B-24かB-17を連合軍の爆撃目標にひょろひょろ飛ばしていって、
飛行場に着陸体勢を取るフリをして、敵に友軍機だなと油断させといて・・・
空中でボカン!ってのはどうよ。
え?結構コロンブスの卵じゃないか?
896世界@名無史さん:03/03/20 09:31
朝鮮戦争やベトナム戦争は、ありえたかもしれぬ日本本土決戦の幻影。

アメリカはベトナムに徹底的な爆撃と海上封鎖を加え、枯葉剤散布
で田畑を壊滅させた。それは一方的殺戮に等しく、ベトナムの人口は
それで大きく減った、難民も続出した。それでも戦争は終わらず
ついに米軍は撤退。アメリカもベトナムも勝ったとは決して言えない。
897世界@名無史さん:03/03/20 17:07
>ベトナム戦争や朝鮮戦争
共通してるのはどちらも陸路で膨大な支援を受けられたこと
何よりベトナムは外交で勝利し
いくら戦場で戦術的敗北を被ってもハノイは安泰
大被害は共産圏からの支援で立て直すことが可能だった

頼みのドイツが倒れソ連も参戦
外交的に完全に孤立しているうえに
米軍に海上や港湾施設を封鎖され
主要物流が遮断された日本ではいずれも不可能
その上食糧すら自給が出来ないので継戦は絶望的である
むしろ沖縄やサイパンのような悲惨な光景が繰り広げられることになっただろう
898世界@名無史さん:03/03/26 03:54
>原爆搭載して偽装した鹵獲B-24かB-17を連合軍の爆撃目標にひょろひょろ飛ばしていって、
>飛行場に着陸体勢を取るフリをして、敵に友軍機だなと油断させといて・・・
>空中でボカン!ってのはどうよ。
>え?結構コロンブスの卵じゃないか?

ワロタ!! 御礼に軍事的観点からいコメントさせてもらいます
原爆を1〜2発しかもっていない状況でなおかつ1度しか使えないその手段を
使う目標としては飛行場では価値が低すぎる。
B29が発着する重要基地であるマリアナの基地対して使っても、
数ヵ所あるうちの基地の一つを破壊できるだけだし、滑走路自体の
復旧は数日で完了してしまいます。基地ないの飛行機は全滅するかもしれませんが
それはアメリカのとっては小さい問題です。
 軍事的な破壊が主目的でなく、「これだけ破壊力があるんだ」ていうパフォーマンス
を期待するにも航空基地は不適当ですね。離島の航空基地破壊されても
市民にはなんの影響もないですし。軍部が破壊力の恐怖を覚えるようで
あれば情報統制すれば、広がり様もありませんしね。

日本の飛行機にもどうにかすれば4トンの爆弾を
運用することができる飛行機はありましたよ。
遅くてへぼくて実用に耐えないヤツと、
45年の8月になってやってできたやつが・・・

899世界@名無史さん:03/03/26 03:56
>B29の開発費用は知らないが、これも当時のアメリカの軍事予算の3分の2を投入したという話も聞く。

たぶん勘違いしてると思うよ。
爆撃機にしては金かかってるけど、そこまで大それたもんじゃない
900世界@名無史さん:03/03/28 02:31
>895
識別信号とかコールサインって知ってる?
901世界@名無史さん:03/03/28 16:27
>>895
せっかくの原爆使うのに、盟友ドイツに助けて貰って
ルフト・ヴァッフェの力を借りない手はないでしょう。

応用編・【ルドルフヘス作戦】
He219あたりに原爆を乗せ(ドイツ科学力を結集してでも意地で積む)、
単機ドーバー海峡を渡らせて、亡命かな?と油断させといて
ロンドン上空であぼん!
すかさず全世界に向けて、ヒトラーお得意のハッタリ演説。

「すでに新型爆弾の量産体制は整いつつある。
半年以内にグレートブリテン島は無人島に、ソビエトの国土は
一年以内で建国者の頭と同じになるであろう!!」

連合国に宣戦布告する小国がわんさか出そう。
902世界@名無史さん:03/03/28 16:29
本作戦のポイントは
(1)わざと爆撃機を使わずに敵を安心させておくこと。
その為には、双発戦闘機くらいが丁度いい。
(2)さらにドイツ戦闘機に追撃するフリとかさせて、手土産にさぞ重要な
機密書類をぱちって来てると思わせるのがミソ。
自らも発煙筒たいたりSOS発信したりして、迫真の演技が要求されるところ大。
903世界@名無史さん:03/03/28 17:50
問題は、
わざわざご丁寧に護衛に上がってきてくれたイギリス空軍に、
最寄の飛行場に強制着陸させられそうになったらどうするか。

【対処法】
(1)「方向舵をやられて、我操舵不能!」とか叫びつつ、構わず直進。
(2)実はそっちは囮で、本命は混乱に紛れてイギリス空軍に合流した偽装モスキートの方だった。
904世界@名無史さん:03/03/29 23:48
>いくら戦場で戦術的敗北を被ってもハノイは安泰
>大被害は共産圏からの支援で立て直すことが可能だった

ベトナム戦争でアメリカは結局勝てなかったわけだが、ベトナムのほうもそ
の後長らく内戦やら国境紛争やらでアジア最貧国であり続けた。支援とはいっ
てもそれは無償ではなく、ソ連・中国からの取立ては過酷。そういう中で戦争
が終わったとたん、ベトナムは共産国の中でさえも孤立化を余儀なくされた。
何もベトナムは帝国陸海軍より有利な状況で戦えたわけじゃない。

日本はまだ東アジアの大半を占領下に置いてるから、続行の意思さえあれば
(この仮定自体が無意味かも)アジア全域ベトナム戦争状態となるしかない。
ご自慢の航空戦力で日本本土のみならず日本軍の存在するアジア全域を
毒ガスやら核爆弾やら枯葉剤やらを撒き散らして、何もかも荒れ放題。

日本の降伏決断は、日米双方の利益となった。ベトナム戦争のことを思えば、
アメリカは日本の降伏に感謝するべきだろう。爆撃封鎖でどれだけ大勢の人間
を殺して国土を荒廃させたとしても、降伏しないベトナムにはお手上げだ。
905世界@名無史さん:03/03/30 07:26
>>904
>(この仮定が無意味)
・・・内地が占領されて戦争続けられる訳がないでしょ
ベトナムが帝国陸海軍より有利だったのは兵站がそれほど問題にならなかったから
アメリカがベトナムに勝てなかったのは
政治的制約からハノイを占領できなかったことと(戦争を終わらせられない)
ベトナムの援助ルートを全てつぶすことが出来なかったこと

これは独ソ戦や日中戦でも共通している
この2つは首都占領に関しては政治的な制約関係ないけど出来なかった(ドイツはヒトラーの関与があるか・・・)
レンドリースや援奨ルートを断ち切れず泥沼化(ドイツにいたってはレンドリースのせいでボコられる結果に)

これを末期の日本に当てはめると
東京はすでに制空権下といっても良いような状態
しかしそれ以前に海上交通網が完破壊され
日本本土は完全に孤立していた
このまま海上封鎖が続けば食糧自給すら出来ない当時の日本は枯渇する以外なく
この状態では南方の資源も大陸の大軍ももう何の意味もなさない

要するにたとえ原爆やソ連参戦という外からの決定的な政治的なプレッシャーがなくても
日本は食糧危機と国民の暴動という内側からのプレッシャーに耐え切れるかどうかが問題で
戦争継続はもう困難だったと思われる
906世界@名無史さん:03/03/30 09:02
>食糧危機と国民の暴動という内側からのプレッシャー

北朝鮮なんていくら餓死者続出でも崩壊してない、そして「反米帝国主義
闘争の勝利」を相変わらず怒号してる。ま、そうだったとしてもああいう
のは「放置」プレーで構わないのかもしれないが。
907打通さん:03/03/30 13:19
>食糧危機と国民の暴動という内側からのプレッシャー

それは日本じゃなくて中華民国に当てはまることだな。実は抗日戦終結時、
中華民国の経済は壊滅状態になっており、共産党の勝利は最初から不可避
だった。とはいっても中国は人口が多すぎるから、内乱や飢饉が起こって
人口が減るのは「神の見えざる手」であり、自然現象であったのだろう。

内乱が起ころうが暴動が起ころうが、人間そのものが死滅することはない。
だから中国人は文化大革命で、ゆっくりと安心して餓死していけばよかった。
908山崎渉:03/04/17 09:53
(^^)
909堕天使:03/04/18 22:19
910世界@名無史さん:03/04/18 23:32
>>901
そんな軽量原爆ならばV2ロケットに積めばいい。以上
911世界@名無史さん:03/04/19 01:17
蘭太郎中佐
「自分に二式大艇1機と空母1隻、そして完成したばかりの原爆をお貸しください!これに護衛用の機動部隊を随伴させてください!ハワイかポートモレスビーのどちらかに投下させ、米国の継戦意志をくじき、講和のテーブルにつかせてみせます!」

山本五十六連合艦隊司令長官
「おーい衛兵。蘭太郎中佐をどこぞの精神病院へ連れて行け」

蘭太郎中佐
「長官!技術的にこの作戦は不可能ではないのですぞ!」

山本五十六連合艦隊司令長官
「おーい衛兵。蘭太郎中佐を銃殺しとけ」

蘭太郎中佐
「長官!この作戦にご不満なら、これが不可能だという根拠をお示しいただきたい!」

山本五十六連合艦隊司令長官
「おーい衛兵。弾丸がもったいない。絞殺でよい」
912☆龍兵団 ◆RZEwn1AX62 :03/04/20 02:17
我等世界最強兵団
913山崎渉:03/04/20 04:30
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
914蘭太郎:03/04/21 19:05
>>911
あはははは
中佐か、出世したなぁ。僕も(笑)。
915蘭太郎:03/04/21 19:39
双発戦闘機に原爆が乗せれるかどうか、
うーん、ドイツは実際に四トン程度の爆薬を乗せた例がありますが
双発戦闘機Ju88-F4に取り付けるために、代わりに胴体前面を取り払ってます。
そのために目標まで親飛行機に運んでもらわなきゃいけなかったんですね。
操縦装置を保持したまま原爆を乗せれたかどうかは、
Ju88よりHe219のほうが離陸重量が大きいことを考えても
原爆のサイズを変えれない場合、やっぱり難しいかもしれないですね。
いかにドイツの科学力は世界一であろうとも。

そういえば、ミリオタさんもミステルで原爆投下を暗示してたな。
916ミリオタ:03/05/02 01:39
ひさしぶり乱太郎殿

モレはミステルのこと口に出した記憶はないが・・・

暗示とはなんぞや?
917名無し募集中。。。:03/05/02 04:26
このスレざっとみたんだけど、

蘭太郎ウザイ
てか必死すぎw
918蘭太郎:03/05/02 07:15
お久しぶり。ミリオタさん。

ほら、>>529
>ドイツみたいなミステルなら行けるかも・・・
って言ってるじゃん。
「いけるかも・・・、いけないかも。どうでしょう?」
こういうのが、日本語的には暗示ですね。

ミステルなら、原爆搭載するのも十分可能でしょう。
爆薬搭載量も、4トンってのは船舶の装甲を破壊する為に十分なだけで、
それ以上積む事もできたんだし。
確かにドイツに原爆があれば、ウンテルネーメン・アイゼンハマーも
もっと早期に、効率的かつ確実に実行可能だったのかもしれません。

原爆の保有と威力さえ知らしめる事ができれば、従来の対核戦術、
つまりいつどこで相手が使用するかわからないため
(どうやって原爆を使用するか断定できない以上)常に核非保有国側は戦力を
分散する戦術を強要されるという原則に従えば、通常戦力で劣る枢軸側も、
原爆の残量に関わらず対等に戦争を続ける事ができたと思います。

リデルハート理論の繰り返しになりますが、そうなればクラウゼビッツの
「戦争は政治の延長であり、政治的効果を越えた戦争は成立しない」
という説に拠り、核保有という優位を確保できれば戦略的示威的効果という
圧力もある程度期待できたんじゃないでしょうか。

直接議論に結びついてない事柄ですので、以上私見まで。
今日から小旅行に行ってきますので、レスがあっても返事は少し遅れる
かもしれませんが、その辺はご容赦。
919蘭太郎:03/05/02 07:18
>>917
うざいとか必死とか、どのようなご感想をお持ちになるのも勝手ですが、
別にそんなのどうでもいい事じゃないの(笑)。

確かに、こんなレスいちいち流してられれば、もっとスマートに議論できるかも
しれないけれど。
920世界@名無史さん:03/05/03 15:19
核保有って言うか核攻撃可能かどうかが問題なんじゃ・・・
北が米国本土まで攻撃可能な核搭載可能なミサイルがあるかどうかが問題であるように
921世界@名無史さん:03/05/12 11:48
There is reason to believe that the operation for the occupation
of Japan following the landing may be a very long, costly and
arduous struggle on our part. The terrain, much of which I have
visited several times, has left the impression on my memory of
being one which would be susceptible to a last ditch defense
such as has been made on Iwo Jima and Okinawa and which of
course is very much larger than either of those two areas.
According to my recollection it will be much more unfavorable with
regard to tank maneuvering than either the Philippines or Germany.
http://tigger.uic.edu/~rjensen/invade.htm

スチムソンも7月2日トルーマンに宛てたメモで、対日本土攻略の困難性を述べてる。
922世界@名無史さん:03/05/18 06:27
Thereは上陸に続く日本の占有のためのオペレーションが私たちの部分上の
非常に長く高価で、骨の折れる努力かもしれないと信じる理性です。
土地(私はその多くを数回訪れた)は土壇場の防御に弱い人だった私の記憶上で
印象を?cしました、のように、イウォJimaおよび沖縄の上で作られた、そして
それはそれらの2つのエリアのどちらかよりもちろん、非常に大きい。
私の記憶によれば、それは、フィリピンあるいはドイツのいずれかより演習
するタンクに関してはるかにより不利になります
923世界@名無史さん:03/05/18 09:29
本土決戦になった場合、日本版国民突撃兵みたいなのはあったんでしょ
うか?(竹槍装備)
924世界@名無史さん:03/05/19 18:18
>923
当時の日本が行いうる民間人コミの陸上戦闘というと、
やっぱり沖縄戦がモデルケースになるだろうな。

結論からいえば、当然動員されただろうね。
沖縄戦における死者、その大半は地元住民と動員された地元の人間。
同じことが本土決戦で繰り返されていただろう可能性は高い。
925山崎渉:03/05/21 22:14
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
926世界@名無史さん:03/05/28 13:36
威風堂々と逆転勝利!
927山崎渉:03/05/28 14:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
928世界@名無史さん:03/06/02 22:03
age
929世界@名無史さん:03/06/02 22:18
とりあえず原爆12発、2年くらい頑張ったらやり過ぎということでベトナム戦争のように
枯葉剤に切り替えたと思う。でアメリカ敗北。日本の人口は3000人くらいに激減
930世界@名無史さん:03/06/03 17:23
クルドみたいに4分割占領される。
どうやって統一したらいいんだろう?
どこか一カ所でもいいから独立を果たす。そのあと、3大国相手に、領土交渉を進める。
「そっちの日本人居住地域を、我が国に寄こせ」と。


931世界@名無史さん:03/06/03 17:29
ドイツが米英仏ソによって四分割されたことを考えるに、
とりあえず、西側の分割占領地域は、黙っていても
統一できるのでは?
ソ連の分割地は、冷戦が終わるまでは無理かもしらんな。
932世界@名無史さん:03/06/05 11:20
>>931
某半島のように冷戦終っても分断しっぱなしという可能性も
933日本@名無史さん:03/06/12 19:40
>922訳し方下手。私が訳します。
潜入に続く日本の占領のための操作が非常に長く, 費用がかかって困難な戦いかも
しれないと信じる理由が我々の一部にある.地勢(私が何度かそれの多くを実行した)
は硫黄島と沖縄で作られていたような最後の溝の防御壁に影響されやすく,
もちろんそれらの2つの領域のどちらかよりもたいへん大きい日本本土である
からなおさらであると思っている。
私の回想によると, それはフィリピンかドイツのどちらかよりも戦車操縦に関してはるかに
好ましくない影響をもたらすだろう.
934世界@名無史さん:03/06/13 01:14
>933
エキサイトの機械翻訳そのままじゃねえかよ(w
英文をそのまま読んだほうがまだわかりやすい。
935日本@名無史さん:03/06/13 08:19
>934
でも922はちょっといただけない。。。
936山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄