ちょっとした質問スレッド(7)@介護・福祉板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななしのフクちゃん
スレを新しく建てるほどの無い、単発の質問を書き込んでください。
なお、ここは『2チャンネル』です。回答の真偽は質問者の責任でご判断ください。

【お願い事】
・2チャンネルに不慣れな人にも見つけやすいよう、基本的にage推奨でお願いします。
 わからない人は、メール欄に何も書かないでください。
・単語の定義などは、ここで尋ねるより、Yahoo!などで検索したほうが正確で早いです。
・質問してから、最低3日、できたら1週間はお待ちください。
・特定の施設や業種、経験者の話などを求めた場合、特にレスがつきにくいと思われます。
・質問に回答がつかないこともあります。ご了承ください。
・回答が得られても、その後に補足・訂正レスがつく場合もあります。
・学校やセミナー等の宿題やレポートは、まず自力でできる限りやってみてから質問してください。
・マルチポスト(複数のスレに同じ質問を書き込むこと)は厳禁です。

【関連スレ】
・ヘルパー、社会福祉士・介護福祉士に関しては多数の関連スレがあります。
 質問する前に検索してください。

【過去スレ】
ちょっとした質問スレッド(6)@介護・福祉板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1171292330/l50
ちょっとした質問スレッド(5)@介護・福祉板
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1158927154/l50
ちょっとした質問スレッド(4)@介護・福祉板
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1148277866/l50
ちょっとした質問スレッド(3)@介護・福祉板
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1138367490/l50
ちょっとした質問スレッド(2)@介護・福祉板
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1123511367/l50
ちょっとした質問スレッド@介護・福祉板
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1108906717/l50

質問・雑談スレ1@介護・福祉板
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1092181282/l50

雑談は、雑談スレでお願いします。
雑談スレ@介護・福祉板
#なお、雑談スレは現在dat落ちしています。
#雑談を希望される方は、新スレを立ててください。
2ななしのフクちゃん:2007/08/02(木) 21:56:15 ID:Wa3RZraM
スレ立ておつかれさまです。
3どぶねずみ&どぶねこ:2007/08/03(金) 16:58:33 ID:ukk8C6Ww
利用者評価よりも職員評価 管理職はべテラン職員にやめられると困るから
頭あがんねえの…やめられたらてめえで夜勤やんなきゃいけねえからね 福祉関係

の男の管理職ってなよなよしたやつが多いよな〜有料に多いよなあ
4ななしのフクちゃん:2007/08/03(金) 19:33:35 ID:K8ghYSP6
普通、保険者から通知などが来てケアマネ付かなくってもサービスを使ってなくても
何らかの連絡が来るはず、
市町村に問い合わせてみれば。
5ななしのフクちゃん:2007/08/04(土) 00:26:24 ID:43hyer6o
親が大手有料介護施設に入居していたのですが、
普段から身に着けていた眼鏡を施設内で失くされてしまいました。
(親は自力で眼鏡の取り外しが出来ません)

返還を求めたら「眼鏡はもういらないんじゃない?」など、
コチラ側に完全に非があるような散々な言われ方をされました…


今、どのようなアクションを起こそうか、
悩んでいます。

細かい話で申し訳ないですが、自分の親がバカにされた気がして
このまま水に流したくない気持ちがあります。

施設内での所持品の紛失に関しては
施設側は一切の責任を負わないものなのでしょうか?
6ななしのフクちゃん:2007/08/04(土) 01:07:46 ID:h4hWyXAA
>>5
酷い話ですね!!
水に流す必要はないですよ!!

メガネを自分ではずせなくても、メガネをかけることで視力が保たれるのであれば必要でしょ。

「眼鏡はもういらないんじゃない?」
そんなのは、医者か本人か家族が決める事。
(本人は主だけど)

所持品の紛失に関しては施設が責任を持つのは当たり前の事。
契約書・免責に書いてないですか?

居宅でも物を壊したり、無くしたりしたら一目散に同じ物を買って
平謝りに行くのに、施設だから・・・なんて理由はありえない。

スタッフに話すよりも、施設長と話した方がいいのでは?

7ななしのフクちゃん:2007/08/04(土) 17:51:30 ID:G1yVlNuP
私の父が入所している介護施設はメガネの持ち込みは禁止です。
時計も禁止です。

「メガネをなくした!」というお年寄りが多く、そのたびに職員全員で
それこそ、ゴミ箱から捨てたオムツの中まで必死に探すのですが
どうやっても見付からなかったからです。
8ななしのフクちゃん:2007/08/04(土) 17:53:39 ID:G1yVlNuP
>>5
・・・というわけですから、メガネは新しいものを買って
なくしたものはあきらめるのが一番よいと思います。
どうしても納得がいかないなら、その施設に「弁償」してもらう、という方法もあります。

一番効率が悪いは「なくしたメガネを探し出せ」という事です。
9ななしのフクちゃん:2007/08/04(土) 23:47:40 ID:z1P8IUuU
現在、被保険者が千葉に住んでいて介護認定は受けているのですが、
サービスは使ってない為居宅の届出もしていません。

今度、約一ヶ月くらい実家(県外)に帰って介護サービスを
利用しようと思うのですが、居宅の届出は住所地のある千葉で事業所を
見つけてから県外の事業所を紹介してもらってからでないと駄目なので
しょうか?

それともいきなり実家のある県外の事業所に連絡を取って居宅の届出を
出してもよいのでしょうか?
10ななしのフクちゃん:2007/08/04(土) 23:58:19 ID:8KfPwC//
めがねは、様子を聞いて、弁償してもらってもいいんでは?メガネの禁止って聞いた事ない!へんな施設だね!
11ななしのフクちゃん:2007/08/05(日) 21:02:10 ID:9fZiQKK6
在宅副業ネットビジネス
アフィリエイトに興味がある方
比較的楽なお仕事です
http://mgh.hyu.jp
12ななしのフクちゃん:2007/08/06(月) 00:08:32 ID:mcKC0UOB
>9
ご実家のほうの事業所に相談で大丈夫ですよ。
事業所にあてがないようでしたら、ご実家地域の福祉事務所か介護保険課あたりに
相談にいくとリストとかくれますよ〜。
13ななしのフクちゃん:2007/08/06(月) 17:45:54 ID:X+IX9Ecj
個別援助計画書って訪問介護計画書の事ですかね?
ケアマネさんから作って送ってくれと言われたんですが・・・
14ななしのフクちゃん:2007/08/09(木) 20:12:33 ID:IpXl5iIR
ほしゅ
15ななしのフクちゃん:2007/08/09(木) 22:42:22 ID:xQvg94Ep
皆さんの意見をお聞かせ下さい。 (書き込み2スレ目です。ごめんなさい)

当方、駐車場経営をしています、最近その駐車場の隙間と言うか
少し空いている所に無断駐車がありました。駐車した方に聞くと
近所に介護の仕事で来ていると、、、迷惑なので無断駐車は止め
て下さい!と注意した所、朝晩1時間ずつなんだから、介護に来
ているのだから!無料で駐車させろ!と言われました。
他に貸している方の事もあるので、ちゃんと契約してお金を支払
い下さいと介護施設の責任者に言っても、介護の仕事なのだから
料金をまけてくれ!協力してくれ!の一点張りで話になりません。
介護の仕事は大変だと思いますが、何か勘違いしていると私は
思うのですが、皆さん如何でしょうか?因みに駐車料金は1ヶ月
3千円です。
16ななしのフクちゃん:2007/08/09(木) 22:56:04 ID:8iblV3NH
はっきり、断りナ!
17ななしのフクちゃん:2007/08/09(木) 23:02:35 ID:5rdencEl
K察へGo
18ななしのフクちゃん:2007/08/09(木) 23:13:51 ID:xplqC3AB
事業所に言うより利用者さんに言って借りてもらえばどぅでしょう

それが無理なら原付きバイクや自転車で来てもらうとか利用者もしくは利用者の家族からケアマネに話してもらってご近所に迷惑がかからないよぅ事務所に注意してもらいましょう。

駐車場代をまけたりスペースを与える必要は今のところないと思います。
19ななしのフクちゃん:2007/08/09(木) 23:14:56 ID:tDQgTUDE
介護員は学の無いヤシがおおいから
理解力無い。
タイヤ外しておくといい
20ななしのフクちゃん:2007/08/09(木) 23:25:41 ID:xQvg94Ep
>>16
>>17
>>18
>>19
ありがとうございます。
私は介護で駐車するので無料にしなさい!介護だから特別!
みたいな上から目線的な態度が気に入らないです。

もう少し始めの言い方が良い感じなら、又、別の結果になっていた
と思います。
21ななしのフクちゃん:2007/08/09(木) 23:36:23 ID:IpXl5iIR
>>15
警察を呼んでいいケースだと思います。
ウチのヘルパーがそんな事したら罰金自腹です。
通報して下さい。
22ななしのフクちゃん:2007/08/11(土) 02:30:32 ID:R1WHX9vC
介護士なんですが、職場で亡くなった人が居て
葬式があるのですが香典は必要なのですか?

必要あるならば、相場はいくらぐらいですか?
23ななしのフクちゃん:2007/08/11(土) 02:44:28 ID:CvNJuQq1
>>22
利用者?
職員?
24ななしのフクちゃん:2007/08/11(土) 03:11:51 ID:R1WHX9vC
利用者さんの葬式です
25ななしのフクちゃん:2007/08/11(土) 07:46:24 ID:DuKo0q+9
>>22
会社に行けと言われたなら、会社に用意してもらったほうがいいんじゃない?
個人的に行く場合は、もしかしたらお金渡しちゃマズいかも。
香典持たずに焼香は可能です。記帳の時に「介護関係なのでお持ち出来ませんでした」と告げて香典返しを受取らず焼香後も飲み食いを断れば大丈夫なはず。
26ななしのフクちゃん:2007/08/11(土) 11:36:09 ID:8W1a8wgJ
主人の祖父の介護を自宅でしています。
最近、トイレに行くのが間に合わないのでオムツを使っているのですが
使用後のオムツを自分で脱いでしまって、周りにこぼれてしまい
臭いがかなりキツイので困っています。
臭いがしなくなるゼリーがあると聞いたのですが、商品名などわかればどなたか
教えていただけないでしょうか?
27ななしのフクちゃん:2007/08/12(日) 03:06:22 ID:mLeG7yfA
介護福祉士の制服ってだいたいどんな感じですか?
理学療法士とかはどこも同じようなものだけど
28ななしのフクちゃん:2007/08/12(日) 03:29:23 ID:iRpW0fXW
>>26
胸中察します、ウチの父もお通じが間に合わなかった際
トイレを汚す事がありました。
自分も、そのゼリーとやらを知りたいです。
29ななしのフクちゃん:2007/08/12(日) 06:04:12 ID:9Ia7L9kz
トイレ間に合わないなら、時間をみてつれていったら?おむつに違和感あって、いやなんでわ?すぐ、オムツっていうのも、どうなんでしょう?
30ななしのフクちゃん:2007/08/12(日) 12:24:15 ID:+JG1FyTO
聞きたい事はそういうことじゃないのに
親切のつもりなんだろうけど
31ななしのフクちゃん:2007/08/12(日) 12:58:12 ID:ELvHunO1
>>26
ゼリーは知りませんが、局部に尿取りパットを巻いて、出たら取替えてみては?
尿失禁のみで、オムツが汚れなくなれば、綿パンにレベルアップ可能ですよ。

>>27
介護福祉士は一般介護職なのでヘルパーと同じです。
32ななしのフクちゃん:2007/08/12(日) 13:34:50 ID:Kxgxw2fC
トイレが間に合わない?オムツ? 普通紙パンツ(+パット)じゃね?テープ取るのに間に合わないんじゃない?それに、陰部巻いたり取ったりは、本人だけでやるのは大変だよ?
33ななしのフクちゃん:2007/08/12(日) 14:20:43 ID:sFhG03cP
3426:2007/08/12(日) 21:36:19 ID:1l3TQxVg
皆様レス有難うございました。
排泄についての本に、そういう類の記述があったので質問した限りです。
一応トイレへ行くかの誘いをしてみると、うまく行く様なので続けて行こ
うかと思っています。

ちなみにオムツはパンツタイプです。
35ななしのフクちゃん:2007/08/13(月) 00:34:55 ID:jgQM2AeM
>>26
ああ、リハパンなんですね。それなら下げやすいように少しゆったりしたサイズを選ぶと本人も楽ですよ。
汗で肌に張り付いて上手く脱げない場合もあるし。
臭いは1リットルの水にハイターキャップ一杯を入れたものをスプレーボトルに入れといて、汚れたらまいて乾いた雑巾で拭き取る。
消毒も兼ねるし、臭いもまあまあ消えます。
36ななしのフクちゃん:2007/08/13(月) 22:52:34 ID:gXc8yY4g
教えてください。
第1号、第2号被保険者の方が保険料未払いの方は
何かペナルティのようなものがあるんでしょうか。
生保の方も払うんでしょうか
また、収める保険料の料金やサービスをしたときの単価は
全国共通なのでしょうか。
よろしくお願いします
37ななしのフクちゃん:2007/08/15(水) 14:17:50 ID:tCeVxTkt
質問です。
病院で
健康保険証のコピーは使えますか?
38ななしのフクちゃん:2007/08/15(水) 20:08:09 ID:bBowGaWB
基本的には使えません
39ななしのフクちゃん:2007/08/16(木) 09:13:22 ID:a98ONHPM
介護やめたい リスクが多すぎる
40ななしのフクちゃん:2007/08/16(木) 23:37:01 ID:UmRteexP
そういやずっと前に受けた保険会社のリスクマネジメント講座はすごく勉強になったなぁ。
在宅向けの講座とかないんでしょうか?
41ななしのフクちゃん:2007/08/17(金) 00:40:51 ID:dwUrhnfp
リスクマネジメント?そりゃー保険には付き物でしょう。
それを応用すれば良いんじゃないの?
施設運営とかなら普通にリスクマネジメントも重要だし、
本にも載ってるよ。あとは事故防止の話や主事の本にもあったな。
42長野:2007/08/17(金) 13:04:43 ID:b4gexMAE
質問です。
長野に住む80歳を過ぎる親を兄弟だれが面倒を見るのか話しがまとまりません。
第3者が親、兄弟間に入り話し合いをしてくれるサービスがあると聞きました。
調べてもわかりませんでした詳しくわかる方教えてください、宜しくお願いします。
43ななしのフクちゃん:2007/08/17(金) 13:14:41 ID:YF1oyhFr
>>42
介護保険は申請してあるんですか?
ケアマネは決まってますか?
おそらく「成年後見者制度」の事ではないですか?
ケアマネがいるなら、ケアマネ中心に誰が「主たる介護者」になるか決めるし、まだ申請してないならまず認定調査を受けましょう。
近くに親族が全く住んでないなら、本人の住んでいる地域の民生委員さんが協力してくれると思います。
44ななしのフクちゃん:2007/08/17(金) 17:01:02 ID:P7NABEXP
おしえて、
今使っている参考書の練習問題に

・市町村は地域支援事業の利用者から利用料を受け取ることが出来る・・・○
となっているが、

よく分からない、教えてください
45ななしのフクちゃん:2007/08/17(金) 20:10:48 ID:j6lyRS1m
介護保険以外の自費サービスのことだろ
46ななしのフクちゃん:2007/08/17(金) 21:46:13 ID:cD3tM+wM
35男で今年から専門学校通ってるんですけど
現役の女の子ばかりの学校なので、現役の女の子
といまだにコミュニケーションが取れません。
クラスで一人孤立してる毎日で、ほとんど会話らしい
会話をしていません。口なし人間みたいな感じです。
最初は、積極的に挨拶したり話しかけたりしたのですが
だんだん、避けられ無視され始められて完全に孤立してます。
こんな状態で実習や施設で働くなんてできるのでしょうか?
4745:2007/08/17(金) 21:53:00 ID:cD3tM+wM
追伸
純粋に演習頑張ろうて女の子に言ったら「迷惑なんでこれから話しかけないでください」って言われた。
ただでさえ会話する相手いなくて人間不信で会話できる相手探してる最中なのに最悪です。


48ななしのフクちゃん:2007/08/17(金) 22:43:10 ID:YF1oyhFr
そんな時は黙々とテキスト丸読み&丸暗記。
勉強しに通ってるんだから、親の金で適当に通ってる小娘はほっとく。
資格取るために入ったんでしょ?
自分が通ってた所は付き合うヤシはいるわタクシーで乗り付けるヤシはいるわ遊びに来てるのかと腹が立ったモンです。
休みはバイトの苦学生だったもんで。
卒業試験で満点取って見返してやりましたわ。

ま、今でも皆友達だけどね。
49ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 00:08:35 ID:+rIFQSqx

45ってなんかエライ偏見持ってない?もしくは若い子に嫉妬しまくってるとか?
おれに言わせりゃあんたの方が気持ち悪い。男だの女だの年が若いだの・・・だからなんだっての?
いざ社会に出れば相手の性別や年齢関係なく付き合っていかなきゃならないだろが。
介護みたいに客(一応言っておくが利用者や家族のことだ)相手の仕事ならばなおさらだ。
相手の性別・年齢によってコロコロ態度変えてたら誰からも信用されなくなるぞ。






50ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 00:10:11 ID:e0antogu
すみません、どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのです。
助けていただけないでしょうか。
母の友人の重度の障害者の方(半身麻痺の68歳女性)が、
旦那さんに家を追い出されてしまったそうなんです。
単なる夫婦喧嘩ではなく、現実に家を売られ、
その代金は名義人の旦那さんが持ってどこかに消えてしまったそうです。
お子さんも頼れる状態になく、今一人で車の中で生活しています。
現金も残りわずかな状態だそうです。
旦那さんは一人親方の職人さんで、国民年金にも加入していなかったそうで、
障害者年金等、収入はまったくないそうです。
年齢や身体の状態を考えても、職を探して自力で収入をというのはあまりに酷です。
このような状況の方を支援してくれるような法律や施設はあるのでしょうか?
切羽詰った状況のようで、何か出来ることがあったらしたいのですが、
何か今の状態だけでも切り抜けられる良い方法はないでしょうか?
どのようなところに相談にいったらいいかだけでも
知ってる方はいらっしゃいませんでしょうか?

51ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 00:36:19 ID:f2uqgFnW
>>50
市町村の役所に連れて行ってあげたら?
その年齢なら介護保険も使えるし、生活保護の申請したほうがいいかもしれないし。
警察にも行ったほうがいいのかな?
熱中症にならないように気をつけてあげて下さいね。
52ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 00:40:17 ID:cFkOui2o
専門ではないので、他の人の方が詳しいとは思うのですが・・・。
その体で車の中での生活はこの暑さもあって厳しいですよね。

とりあえず区・市役所の福祉課に相談に行ってみてはいかがでしょうか。
そこに行けば、場合によっては弁護士相談も受けれるでしょうし、
必要であれば「高齢者専用住居」「生活保護」「介護保険」など、いろいろ教えてもらえると思います。
53ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 01:08:35 ID:e0antogu
>>51 >>52
ご親切ありがとうございました。
そうか、市役所でそういう相談が出来るんですね!
無知でした。
ご本人の気力が底を尽きている様子なので、来週早々に行ってみたいと思います。
お子さんと話が出来るかどうかも確認したいですし。
遠方なのでちょっと躊躇してしまってたんですが、
アドバイスで勇気が出てきました。
ありがとうございました。
54ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 18:36:15 ID:4BweyMDF
私は、主人がクモ膜下出血で急死。現在50代の未亡人です。子供はいないし、両親は他界して兄弟、姉妹も親戚もなく、人生真っ暗!もし病気や怪我で入院の場合、誰を頼ったら良いのでしょうか?どうか助言をお願い致します。
55ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 18:41:43 ID:4BweyMDF
54です。金銭的には(持ち家)困りません。私の回りは娘の孫の話等腹が立ち関わりたくありません。
長生きなんかしたくないし喪失状態です!
56ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 19:14:13 ID:f2uqgFnW
>>54
有料老人ホームをおすすめします。
終身型の、介護が必要になっても同じ部屋に住み続けられる所なら、今使ってる家財道具を持ち込めますし。
診療所付とか看護師常駐のトコもありますよ。
色々見学して、自立してる人も入れて近い年頃の人がいる所を見つけてみて下さい。
57ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 19:47:36 ID:4BweyMDF
54です。
>56さま
ご助言有難う御座います。でも、身寄りがなくても入所可能なんですか?また、50代でも大丈夫なんですか?
5856:2007/08/18(土) 21:41:35 ID:f2uqgFnW
身寄りがないからこその有料だと思いますよ。
スタッフが何かあった時にきちんと手続きを代行してくれますし。
外出外泊の自由もあります。
年齢的にも大丈夫だと思います。
介護が必要になったら部屋を移される所もあるので、ご注意下さい。
後は、生活レベルを落とさず暮らせる所が良いのでは?
割と良い生活をしているなら、それなりの所を選ばないと他の住人と話が合わないらしいです。
59ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 22:28:57 ID:4BweyMDF
54です。
>58さま
ご助言有難う御座います。ネットで時間をかけて調べて行きます。また、違う方法がありましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
60ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 13:27:17 ID:44bAQ58u
介護の仕事で職業病って何がありますか?
61ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 13:55:46 ID:rmRrzWEP
腰痛・精神的ストレス。
62ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 17:23:53 ID:J4ggS5d9
質問です。特養勤務ですが、職場内の人間関係で体調を崩していて、うつ病になりました。特養介護職がうつ病で休職して復帰できるでしょうか?
63ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 17:37:15 ID:5o1cok4f
有料ってぴんからきりまであるよ!月に12万から出せますか?
64ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 20:39:54 ID:/gBe3wZW
>>62
個人的な意見です。
復帰出来るかどうかは正直わかりません。
ただ、一度こじれた人間関係を立て直すのは相当に大変だと思います。
うつ病になるようなナイーブな感性の持ち主では、
厳しい話ですが、無理だと思っておいた方が無難です。
それよりは病気を治して別の職場で再出発をした方が簡単でしょう。
ところで休職中の生活は大丈夫ですか?
健康保険の傷病手当金の受給は出来てますか?
精神科通院医療費補助制度は利用されていますか?
辞めるのであれば、雇用保険の失業給付について、
受給期間の延長手続きを調べておかれた方が良いですよ。
延長しておかないと、病気で支給が受けられない間に
受給資格が失効してしまうかもしれませんので。
65ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 21:25:42 ID:ILbFJky/
お祖母ちゃんがボケ始めた 今までは一日を自分の部屋でテレビを見ることが多かったが、今日突然、死んだお祖父ちゃんを思い出したり、ひ孫を思い出したりして記憶が錯綜してるみたいです。。どうなる我が家
66ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 21:59:04 ID:/gBe3wZW
>>65
「今日突然」とすると、体調不良が原因かもしれませんよ。
これからの心配もおありでしょうけど、
とりあえず水分不足など疑ってみては?
67ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 21:59:34 ID:nxGZGE6U
>>63
ずいぶん安っぽいトコだね
68ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 22:08:01 ID:ILbFJky/
>>66 レスありがとうございます。仰る通り、昼間、後頭部が痛いと言い出し、知り合いの掛かり付けのお医者様に来てもらいました。問診中に、喉が渇いてるみたいだから、と水を持ってくるように言われました。ポカリ類を飲ませると言いと言われました。
69ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 22:27:23 ID:knrBmSN3
「妄想」「せん妄」といわれる認知症の症状です。
有名なアリセプトは服用していますか。
初期段階は有効ですよ。
70ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 22:39:14 ID:J4ggS5d9
>>64
62です。休職はまだしていません。これからそうしようかと考えています。やっぱり無理ですかね…シフトの都合もあるからなるべく早く!と返事を迫られています。退職も検討はしていますが…。決断ができなくて苦しい。
71ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 22:40:46 ID:ILbFJky/
>>69 ありがとうございます 薬を見てみます
72ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 22:52:54 ID:knrBmSN3
70の方へ
結論から言うと、64の方が言うとおり、保険手続き&退職。
私見、元気が残っているなら、裁判起こせ。
職場関係の人間関係によりうつ病発症という理由なら、その特養に対して損害賠償責任追及(民法415条安全配慮義務違反)できます。
73ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 23:14:20 ID:nxGZGE6U
>>68
脱水症状や熱中症で一時的なせん妄や幻視が起こる事があります。
認知症とは限りません。
あまりボケたとは思い込まないほうがいいですよ。
夏の異常行動は脱水を疑え、が最近の常識です。
7464:2007/08/19(日) 23:22:04 ID:/gBe3wZW
>>70
とりあえず医師に相談して1週間とか1ヶ月とかの
休養を要すという診断書を書いてもらってはどうでしょう?
退職するなら、少なくとも健康保険の傷病手当金については
調べておかれた方が良いと思います。在職中に4日は連続して
休んで、受給実績を作っておかないと後で困りますよ。
75ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 23:22:36 ID:ILbFJky/
>>73 ありがとうございます
祖母は今まで静かだったのに、私たちのいる居間へやって来たり、記憶が混在した事を話し始めたので驚きました。水分補給に気を付けつつ、見守りたいと思います。
7666:2007/08/19(日) 23:48:03 ID:/gBe3wZW
>>68
やはりそうでしたか。既に往診を受けられたとのことで安心しました。
補足としては73さんのおっしゃる通りです。69さんのレスはちょっと疑問かな。
それにしても、知り合いに日曜に往診してくれる医師がいるのは心強いですね。
ご本人の訴えを聞いて、その医師を呼んだり、変化に気付いてくれるご家族が
いるというのも、お祖母さまにとってラッキーだと思います。
77ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 23:56:26 ID:knrBmSN3
水分補給に気を付ける、これがなかなか難しいです。でも、祖母にとっては、1番の治療方法。
介護者の介護負担を減らすという観点からすれば、1日1回薬を口にいれるだけの薬物療法が楽です。
そして、アリセプトのような弱い薬ではなく、もっと強力な薬を試せばもっと楽になります。
「グラマリール」で検索すれば、いろいろわかりますよ。
最後に、私が祖母なら、危ない薬じゃなく、まめな水分補給を孫にお願いしたい。
78ななしのフクちゃん:2007/08/20(月) 00:19:39 ID:ro4fcD2T
>>76 ありがとうございます 祖母の様子だけでなく、主に母に負担がいきがちなのでサポートできるようにしたいと思っています。
79ななしのフクちゃん:2007/08/20(月) 01:17:40 ID:dPW1pEwE
アリセプトとグラマリールは効能自体が違う薬剤ですよ。
80ななしのフクちゃん:2007/08/20(月) 02:31:21 ID:Yf3c+5DU
>>70です。新規立ち上げでこの数ヶ月頑張っていたのですが一部職員が個人的な文句をケース記録に記載したりブログに書いたり。悪くない、被害妄想だと施設側から言われた。毎日利用者とお茶会ばかりしている職員が優遇されるのはおかしい気がしてならない…。
81ななしのフクちゃん:2007/08/20(月) 04:53:37 ID:kXowILxp
>>80
ブログはURLと印刷を。
記録はそのまま施設長へ。どこでも雇ってもらえる年齢なら
ぶつかって駄目なら辞めてもアリ。優遇される所へ行くべし
辞める前に就職活動すること。内定とってから辞めましょう。
面倒ならまずはパートにシフトしてみては
82ななしのフクちゃん:2007/08/20(月) 05:48:37 ID:Yf3c+5DU
>>80です。
ブログの内容はすでに閉じられてしまい、印刷もできず。直接抗議しました。メールで謝罪したのにまだ気にしてるの?バカみたい、的な反応。あんた、犯罪だよ、と言ってやりたい。メールで謝罪+消しましたですまないだろ…。
83ななしのフクちゃん:2007/08/20(月) 07:27:28 ID:kXowILxp
>>82
改善したなら問題ない
記録の方だけでも十分改善する必要あるけど。
家族が見たらどうするんですかって。
8483:2007/08/20(月) 07:28:51 ID:kXowILxp
訂正。問題ないっていうか仕方ないか。証拠無いし
事実が雇い主にばれたら首確定だけど証拠が無いから
85ななしのフクちゃん:2007/08/20(月) 08:49:33 ID:Yf3c+5DU
>>82です。施設側には話しました。本人はそんなつもりはなかったが、と前置きしたうえで認めたけど、特に何の処分もなく…。やっぱり証拠がないのがイタい…。今、無気力になってしまって出勤したくない。今日も休みたい…。
86ななしのフクちゃん:2007/08/20(月) 16:05:02 ID:i0v35uCc
>>62
うつ病、というのは診断を受けたのですか?
主治医は、就業に対してどういう見解をお持ちでしょう?
そこも重要では?

キツい意見かもしれませんが、いくつかの書き込み読んで感じたのは、
結局その施設は「毎日利用者とお茶会ばかりしている職員」のほうが
あなた(どのような職員かわかりませんが)より必要だということではないでしょうか。
自分がどんなに頑張っていたとしても、職場の人間関係を築けなければ
それは自己満足の部分が多いだけかもしれません。
人生では自分が思うところの正義が通らないことがままあります。
そこを通すためにつかう膨大なエネルギーは
むしろその苦渋の通過点を切り捨て乗り越え忘れて新しい可能性にかけるほうが
有効な場合もあります。
どうしても許せないならしかたないですが。
私は、若いころ似たようなことがありましたが、
ああ、この人にそういう行動をとらせる要因が自分にあるんだ、
自分の四角四面なあじけないキャラが職場でコミュニケーションを確立できないんだ、
というふうにとらえて、職場を去り、別職でせっせと人付き合いを鍛えて
数年後に介護職介護職復帰しました。
今の自分から見ても、過去の自分はこの仕事には未熟な部分があったといえます。
違う仕事をしたことでよく見えます。
ぐずぐずおなじところで堂々巡りをして恨みをそだてるより、
もっと視点をかえてみるのもいいのではないでしょうか。
87ななしのフクちゃん:2007/08/20(月) 22:45:54 ID:q8wAoEY4
人生では、自分がどんなに頑張っても頑張ったつもりになっても認められない事がよくあります。
それぞれの、施設が大切にしてるものは何か そこらへんもからんでくると思います。
施設ではよく早く、早くといわれる事が多いと思います。早く、早くと言われても
さほど気にせず安全に自分のペースで行う職員もいます。私もそこらへんは
よくわからないけど悪戦苦闘中です。私は、遅いといわれたらごめんなさい
して自分のペース利用者のペースで行う方だと思います。
88ななしのフクちゃん:2007/08/21(火) 02:00:08 ID:32sOBLCp
レスありがとうございます。それぞれのご意見がとても有り難く素直に受け取れました。数日かなり人間不信だったので…。頑張っても報われない事もあるんですね。うつ病に関しては内服で調整することに。も一度、やり直してみようと思います。いい事ばかりじゃないけど…。
89ななしのフクちゃん:2007/08/21(火) 02:09:54 ID:32sOBLCp
離れる勇気がないのかもしれません。この世界しか知らないから。それも問題ですよね。仕事続けながら、他の世界に行く事も考えてゆこうと思います。
90ななしのフクちゃん:2007/08/21(火) 12:29:50 ID:Wl3V+pJR
なかなか、介護から、他の世界に行くのは、スキルをつけなくっちゃ難しい。ただの単純作業か、ノルマの世界もある。他の世界の方が厳しいかも。
91利用者の家族です。:2007/08/21(火) 18:51:56 ID:hRWth1rT
質問なんですけども、ほとんどの老人保健施設って…各部屋にテレビは置いてはいけないようなので、これでは楽しみがテレビだけの高齢者にとっては酷ですよね?ちなみに神奈川県在住です。
92ななしのフクちゃん:2007/08/21(火) 19:07:09 ID:K4zneDuI
>>91
神奈川ですが。
ほとんどがいけないと決まってる訳ではありませんよ。個室なら置ける所もありますし、閉じこもり防止のために食堂にしか置かない所もあります。
自宅でTVばかり見ている人は、他にする事がないから仕方なくそうしているだけで、施設だと新聞読んだりおしゃべりしたりリハビリしたり風呂に呼ばれたりと案外慌ただしいものです。
ご家族がどうしても部屋にTVを置いて欲しいと言っているなら、個室のある老健を探してみてはいかがですか?
93ななしのフクちゃん:2007/08/21(火) 20:18:58 ID:84Ch/QNi
87です。>>と下に線をひきたかったけど引き方がわからなかった。
施設の職員関係は、難しいです。でも関係が保たれていないと一人
の力でできる仕事ではないので厳しいと思います。例えば、トランス
自分ひとりの力では厳しいなあと思った時他職員と関係が保ってあれば
その職員を気軽に呼べます。
94ななしのフクちゃん:2007/08/21(火) 20:30:45 ID:84Ch/QNi
87です。介護は1人で抱え込んではいけない、他の職員を信頼しむしろ他
の職員をちょっと悪い表現かもしれないけど他の職員の協力を得て行おう
と思った方がいいと思います。
95ななしのフクちゃん:2007/08/22(水) 17:32:05 ID:5B3TU7di
>>87
>と数字を半角で。
96ななしのフクちゃん:2007/08/22(水) 23:38:01 ID:mJDT1Oeb

言ってることが意味不明。頭大丈夫?施設の空気ばかり吸ってるからかな?
97ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 09:46:33 ID:2nDrcoXU
96>>です。まだ、入ったばかりなので余裕がないんですよ。
98ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 09:49:09 ID:2nDrcoXU
96>>ではなく87です。ごめんなさい。間違えました。
99ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 11:23:22 ID:hKQxsurO
早くというのは、間違い!だよ!利用者のペースに合わせる。利用者主体が、最近の主流!それでいいよ!安全も大事!
100ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 11:44:31 ID:B6Zd1l3m
兄が脳梗塞になって入院中です。
歩くのは大丈夫ですが、右手がまったく動かないのと
高次脳障害で全く喋れない、字が理解できない、
こちらの言っていることも、はっきりとは理解出来ない状態です。
兄は独身で高齢の母親と二人暮らしですが、退院しても仕事が
出来ないので生活保護を受けるしかないと思います。
母親は私が引き取る予定ですが、私の家も狭く兄の面倒まではみれません。
兄のような人を一生置いてくれる施設なんて、有るのでしょうか?
何としても身内が面倒をみるしか、方法は無いのでしょうか?
あと半年でリハビリ期間も終わるので、それまでに何か方法が無いかと
困っています。
ご助言お願いします。
101ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 13:49:50 ID:hKQxsurO
母も見るんだったら、兄も見てあげたら?狭いって、工夫したら住めるんでわ?母の家に住んだら?
102100:2007/08/23(木) 14:47:35 ID:U3MeMbQp
>>101
母の家は遠すぎ、母の家からの通勤は不可能です。

私にも家庭があり幼い子供三人と、母、兄の面倒まで
共働きの嫁一人が見るのは無理だと思います。
兄は失語症、失認症、注意障害も有るそうです。
本当にどうしたらいいものか・・。

103ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 15:08:49 ID:hKQxsurO
母もみて、三人見て、働くの?お母さんも、お兄さんを見たいと思ってるんでわ?兄は母が見たら?
104ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 16:56:39 ID:2j++/KGl
近くの介護事業所に相談に行ってみたら良いと思います。
出来れば大手の方が良いと思います。
何かあっても大手だと最後までしっかり対応してくれるからです。
小さい会社は会社潰して逃げる事もありますので。
105ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 16:59:54 ID:lej7C89u
子供つれて離婚したら
馬鹿だんなの基地が遺家族の世話をする必要なし
106ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 17:04:55 ID:s8uDCaOH
>>104さん、ありがとうございます。
      そうしてみます。


この板には真剣に答えてくれる方は少なそうですね・・。
もういいです。
介護関係の仕事をされている方なのでしょうか・・。
恐ろしいです。
107ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 17:05:41 ID:3JrqZWUj
>>102 100さん
身体障害者療護施設、身体障害者福祉ホームなどの入所型の施設を検討なさってはいかがでしょうか。
相談は市区町村役所の福祉関係課でどうぞ。
108ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 20:09:19 ID:5/vr28qd
>>106
お急ぎのことと思いますが、1の「お願い」を
もう一度お読みになることをお薦めします。
このスレは、一定の距離を持って、お使いになった方が良いですよ。

100のご質問については、107さんのおっしゃる通り、
市区町村の福祉関係の部署にご相談されてはいかがでしょうか?
もしお兄さんが入院されている病院にソーシャルワーカーがいたら、
その人に相談するという方法もありますよ。

はっきりしたことは言えませんが、107さんの挙げられた施設のほか、
介護保険施設や救護施設等に入所することになるのではないかという気がします。
109ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 20:35:49 ID:/gowIEL4
ナースよりテストみたいに聞かれたんですが分からなくて、
高齢者がケイレン発作を起こした時の対処法、
どうすればいいんですかね?調べたんですが分からない
知ってる方いますか
110ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 20:38:59 ID:JZ2/k9Ni
>なお、ここは『2チャンネル』です。回答の真偽は質問者の責任でご判断ください。

真面目な人もいるけどここは2ch、
自分で荒しなのか親身になってくれてるのか見極めた方がいいよ



つーかすべてが夏休みの釣り?
111ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 21:37:41 ID:5/vr28qd
>>109
高齢者専用住宅の介護職員です。
正確には隣接する訪問介護事業所の訪問介護員ですが。
自分ならどうするかということでご回答いたします。

他の職員に声をかける。看護師さんを呼んでもらう。
この季節だと熱中症を疑って涼しいところに寝かせて
衣服をゆるめ嘔吐を警戒して顔を横に向ける。
落ち着いて状況を観察し看護師さんに報告する。

といったところでは?

看護師さんが、バイタル値や皮膚の状態、既往歴などを考慮して
対応してくれるので指示に従いサポートすれば良いと思います。

個人的な経験ですが、てんかんをお持ちの利用者さんが、たまに発作を
起こして倒れられました。少し休まれると良くなりましたが、しかし、
てんかんの既往があるからと言って、いつもてんかん発作であると決め
付けるのも危険で、熱性けいれんかもしれませんし、例えば心房細動が
起こっていた可能性もあるかと思いますので、看護師さんを呼べる状況
であるなら呼んだ方が良いと思います。
112ななしのフクちゃん:2007/08/23(木) 23:28:47 ID:wiuBFBOD
26男で専門行ってるんですけど
若い女の子とどうやったらコミュとれますか?
若い子の前であがらなければいいのですか?
緊張してきょどらなければいいのですか?
いつも若い子と会話する時は、緊張して
脈拍が揚がって高血圧で死ぬんじゃないかて
ぐらい心臓漠々状態で呂律が全然回らない状態です。
若い子からも、どうしたらいいかわからないみたいで
演習の時なんか、この人と演習できませんて先生に
忠告する子もいます。それで、いつもわたしが、ちゃんと
真面目に演習やってくださいて怒られます。
どうすれば、自然体でいられますか?
ちなみに女の子と付き合ったことが一回もないです。
キャバクラもソープも風俗関係の店も一回も行ったことないです。
もちろん童貞です。これらのことが原因なのかと考えてしまうこと
があります。クラスに男は自分含めて5人ですけど、他の4人は
女の子達と溶け込めてるのに、自分だけ浮いてます。
ほとんど一人行動で、休み時間は机で読書しかしてません。
自分の席の前も後ろも右も左も女の子ばかりなので、恥ずかしくて
会話すらできませんし、女の子と会話する時は、いつも女の子の目を
みないで話している状態です。過剰に目線がずれてるせいかもしれませんが
女の子も困惑してるみたいです。目線合わせて会話しないと駄目ですか?
挨拶は、一応していますが、顔見ないで下を向いて小さな声で挨拶してます。
もう低姿勢で、女の子全員に敬語使ってます。

なんか変じゃないて顔で若い子から見られてます。






113ななしのフクちゃん:2007/08/24(金) 10:55:34 ID:191Apipl
>>112
いきなり女の子と話そうとしないで、
まず第一に4人いる男と円滑なコミニュケーションが取れるよう
がんばってみたら?
男とも仲良く出来ないのに、女の子と仲良くなろうなんて
ハードルが高すぎると思います。


114ななしのフクちゃん:2007/08/24(金) 11:58:51 ID:AohPmqY0
>>113

男子は俺含めて5人いるよ。
4人でいつも固まってるけど
俺が絡みに行くと、空気悪くなるし
4人とも黙り始めるから男とは話しないよ。
女の子からは、罵倒されるは無視されるは
散散だよ。気に入ってる子にも嫌われるし
男4人よりも女の子が最悪なんだけど・・・・

115ななしのフクちゃん:2007/08/24(金) 13:31:08 ID:HiX4tmnh
>>112
26歳、専門学校にいっている、ということは、
それまでどういう経緯があったんでしょう?
どこかに就職した経験は?

良く考えなきゃいけないのは、
今は学生でしょうが、もうしばらくしたら社会にでて、
今あなたがクラスの男子・女子、と表現している人たちは同僚になるということです。
たくさんの人間が一つの職場で働くとき、男でも女でも、
一人で行動、目を見て話せない、挨拶もそっぽむいて小さな声・・・
そういう状態では、社会人としてまず順応する事は無理でしょう。

冷静に考えてみてください。
あなたはクラスという模擬社会のようなもののなかでさえ、生存があやぶまれる状態です。
これは、専門のカウンセラーなどに対処をお願いするレベルじゃないですか?
社会に出るためのリハビリというか、プログラムが必要と思いますよ。
童貞云々は、あなたの都合のいい理由ではないですか?
学校以外では友人はいますか?
彼女はいないまでも、女友達とか知人はいますか?
クラスでういている、というよりは、日常生活すべてでういていませんか?

きついことをかきましたが、
26歳で、新卒がほぼ90%をしめる専門学校にいって、
学生生活をエンジョイするのはまず無理と思わなかったのか、不思議です。
普通は、厳しい環境を十分に想像したうえで、
それでもなお、自分の目標なり目的なりがあるから
二十代後半で就学、という選択をするのではないでしょうか。
どうして、今の専門学校にはいったのかなあ。

ときどき、福祉の専門学校や、ヘルパー講習や、職場の面接なんかに、
あきらかにケアが必要なのはあなたで他人のケアなんかできないっしょ、
という人材がいますが、
なぜ、そういうひとたちが福祉を選ぶのか本当に分からない。
少々仕事がさばけなくても、ずばぬけたコミュニケーション能力のほうが力を発揮する職種だよね。
コミュニケーションが苦手な人には、なにより辛い職種だよね。
なぜ?みななぜ福祉にくる?
わからん。
116ななしのフクちゃん:2007/08/24(金) 14:03:34 ID:AohPmqY0

>>112
高校卒業して、町工場に就職しました。
そこでの仕事は、現場作業中心で職人気質の無愛想でぶきっらぼうなおじさん
ばかりの職場でしたよ。適当に挨拶だけして無言でもくもくと仕事してるて感じでした。
でも昨年10月に倒産してしまい、今年の4月に学校に通うことになりました。
職人気質の職場にいたせいか、コミュニケーション重視の仕事てきついです。
前の会社では、会話なんてしないで仕事してましたし18、19の女の子なんか
いませんから事務のおばさんはいましたけど、若い子なんていなかったですからね。
自分が一番若かったですからね。自分より年下の子てどう扱ったらいいかわかりません。
クラスでは、完全に浮いてます。先生に相談したこともあるけど、「時を待つしかないよ。
今は勉強に集中だけしてればいいよ!学校行事とかを通じて自然にコミュ取れるように
なるからね。君は、コミュスキル低いから、いきなりは現役の子とは打ち解けられないよ
それは、しようがないよ。君の個性だからね。こればっかは、わたしでも、どうすることも
できないよ。」て感じで言われましたよ。
専門家に相談した方がいいですかね?
友人という存在はあまりいませんよ。もう結婚して実家でていった友人多いですからね。
バイト先の高校生男や社員男ぐらいしかいませんよ。
彼女なんて夢のまた夢ですよ。女友達なんていままでいたことないですからね。
父親と母親とわたし三人で暮らしてますが、あまり会話しないです。
へたなこと言うと、「いい年して、お前は何なんだ!」ていつも説教が始まりますから
ほとんど会話しないですよ。父親も母親も会話しないので会話ゼロな暮らしそのものです。
学生生活を楽しむなんて思ってませんよ。でも若い子たちとこんなにもコミュ取れないなんて
思わなかったと言うか、自分自身の考えがあまかったです。
とにかく今は、不況で職がないのですよ。
例え職に就いてもいつリストラや倒産になるかわからないて不安定な会社ばかりですからね。
なんの資格もないですから、高齢社会が加速する現在で潰しのきく職業としていやおうなく
介護の道に進む人が多いのでしょう?
わたしもそのうちの一人ですけど。
でも、もう時期夏休みが終わり、二学期が始まります。
始まったら、グループキャンプです。激しく嫌な日々の生活が始まります。
いまは、ニート同然の生活で気が楽ですが、激しく鬱な日がくると思うと不安でいっぱいです・・・・












117ななしのフクちゃん:2007/08/24(金) 18:05:05 ID:teauIMD5
うーん、よりにもよって一番厳しい道を選択したのじゃ・・・と再度思います。
専門学校の学費、相当したんじゃないですか?
福祉の資格は実務経験3年と独学でとれることは知らなかったんですか。
それに、介護福祉士の給料の事は知ってましたか?
専門学校でて、介護福祉士で、
夜勤を週に1,2回こなして、サービス残業して、
手取り16万くらいですよ。
もっと低いところもあります。
そのうえで、同僚とのコミュニケーションやら、
利用者とのこれまた一種独特のコミュニケーションを駆使しなきゃいけない仕事です。
そして、いい職場の求人はほとんどありません。
就職したはいいが、翌年閉鎖、なんてところが山ほどあります。
これが現実です。

でももう入学しちゃったし、というのだったら、
先生の言うとおり、勉強に専念するしかないですよ。
それから、学校以外でなんとか自分の居場所をみつけることです。
以外と、そういう場はあちこちにかくれてます。
ちなみにうちの子、コミュニケーション能力が以上に低く、
まあ、結果的にはアスペルガーとADHDといわれたんだけど、
小学校の時からお世話になっているカウンセラーの人がやってる
フリースペースみたいなところに高校生になった今も気が向いたらいってます。
そこには中学生から社会人までいます。
みんなコミュニケーションへたそうというか、
カウンセラーの人がうまいとこ場をつくってくれててなんとかなりたってるかんじです。
でも、みんなほっとする、っていってますね。
会話をしたり、人付き合いの距離感を学んだりしてますね。
本人たちは、そういう意識ではなく、クラブ活動みたいなかんじですが。
うちの子は中学まではほんと地獄のような学校ライフでしたが、
そのぶん、高校の選択にかなり注意したおかげで、
進学校で夢のような青春をおくってます。勉強は上手だからね。
進学校はそういう子結構いるんだなあというのも、びっくりしましたが。

福祉の専門学校にいっている人たちのイメージは
(自分のところにくる実習生たちとかからうけるものですが)
他にいけるところなかったから、親がいけっていうし、なんとなく、でもたいへーん、いやだなー・・・
という、実におそまつなものです。
しっかりした意志をもって、というひとは今までひとりかふたりしかであってませんね。
あいさつもできない、相手の気持ちをおしはかるなんて気持ちはもうとうない、
しかられればふてくされ、逆恨み、逆切れ・・・そういうタイプ、おおかったです。
若い人の中でも、相当きつい人種の集まりなんではないかなーというのが
私の勝手な想像です。
きっとちゃんとした専門学校もあるだろうけど・・・はあ〜。

学校内で自分のコミュニケーション能力の欠落と格闘することはやめたほうがいいです。
居場所さがしは、地域の福祉センターなどの相談窓口とかでもできると思います。
できたら、信頼できる心療内科なんかもさがすといいと思います。
親、ってのはなかなかたよりにならないものです。
自分は親から逃げて、人としてまっとうになれました。
親がなにかを解決してくれることは期待しちゃいけないし、
親に相談して答えがでないことでも、他人がすんなり手助けしてくれることのほうが世の中多いです。
くれぐれもへんな宗教とかにまどわされないように、ね。
118ななしのフクちゃん:2007/08/24(金) 19:25:37 ID:MhHl2Ufq
福祉施設て、働くには、やっぱり、コミュニケーションが必要!努力して、友人を作って、自分が、変わるしかない!しゃべってみー!
119ななしのフクちゃん:2007/08/24(金) 20:11:53 ID:AohPmqY0
そうですね。ホント選択してはならない道を選択してしまったと後悔してます。
学費は一年分親に払ってもらいました。一年分で105万です。
知ってはいましたが、お前は勉強自主的にしないから学校いけて言われましたので
給料のことは、知っています。父親は、そんな低い給料でやってけんのかて疑問に
おもっていました。母親は、仕方ないでしょ今の世の中仕事ないんだから、潰しのきく
仕事しないと駄目でしょう!資格がないとこの先働き口がなくなるでしょう。
て感じで半ば強引に専門学校通うことになりました。
給料については、前の会社よりも全然低すぎますよ。
これでは、結婚はおろか一人暮らしがやっとの給料ですからね。
労働待遇もあまりにも酷い待遇ですよね。
将来的には見直されるとは言ってますが、そんころには手遅れですからね。
だから、今でも父親はもし資格取れても一生この仕事でやっていけるのかて
疑問に思っています。それに年齢的なことを考えるといい施設なんて皆無なんですよね。
たとえ、介護施設に勤めてもいつ閉鎖されるかわからないとこに就職することになるんですよね。
これらのことを母親に話はしましたが、それでも介護の仕事は潰しが利くから大丈夫の一点張りでした。
だから、就職できても介護の仕事で生きていくのが困難てことはわかっていました。
学校での生活は毎日が苦痛の連続です。精神的にひじょうに辛いです。
同世代の人がいませんから、話合う人いませんし若い女の子中心ですから,冗談ぬきで年上てことだけで
嫌われますし、演習はろくにできませんし、グループ行動での授業はもう散散です。
休み時間にいつも胃薬を飲んでいます。医者にいったら神経性胃炎て言われました。
もうストレスで胃がやられてるみたいです。もうじき夏休みが終わり学校が始まります。
恐ろしく不安な毎日が始まります。あの空間にまた行かなければならないと考えるだけで胃が痛くなります。
あなたの言うように自分の居場所を見つけようと思います。
いま通ってる学校は、あなたが思ってるとおりの学校ですよ。残念ながら女の子ばかりの学校だと
秩序なんてないし、恨み、嫉み、憎しみとか負の感情の吹き溜まりて感じで空気がわるいです。
相談できる相手がいま自分にはいないんですよ。友人は、実家にいないし彼女もいないですし
親では説教になってしまうし、学校の先生に相談しても一般論しか返ってきません。
もう専門家のいる、相談できるとこにいくしかないですかね。
とにかくストレスばかりが溜まり精神がおかしくなりますよ。








120どぶ猫:2007/08/24(金) 20:31:35 ID:8A0tJgSe
41歳介護福祉士 男 給料に関して 東京23区内でも 同じ
老人保健施設でも軽く 5万/月 の差があります よって
同じ仕事しても 100万位さがつきます ボーナス絡むと
だから 法人によってだいぶ ばらつき あり サービス
残業は ちくれば もらえる 
121ななしのフクちゃん:2007/08/24(金) 22:59:40 ID:OOxodAAc
>>119
母親の「潰しがきく」ってのはなんだかなぁ。
実際は自分らの老後の事を考えてんじゃね?
122ななしのフクちゃん:2007/08/24(金) 23:11:14 ID:AohPmqY0
>>121
そこまで計算高い母親に見えないんですけど。
父親は、あまり進めてはいなかったですけど。
123ななしのフクちゃん:2007/08/25(土) 05:22:17 ID:TNGJnO4b
高卒で就職して、単純に考えて5,6年は仕事してきた大人の男性が、
親のいいなりに、お金も出してもらって、なっとくいかない専門学校にいく、
ということがおかしいとは思わなかったのかな。
ひとりっこだから、お互い依存関係が濃厚なんでしょうが、
今のままではあなたはあなたの人生選択への親の干渉から逃げられないよね。
きっと、親が悲しむから、あるいは激怒するから、家をでることなんて考えていないとか、
ひとりっことしての責任とかもあるでしょうが、
そういう状況から逃げ出すことは、けして悪いことじゃないし
よくあることだと思うんだけど。
自分なら、「どう考えても間違った選択だったとしかいまさらながらおもえない、
学費は必ず返す、ふたりの老後をしっかりみたいから、自分で力付けてもどってくる」
とかなんとかいって罵倒されようが号泣されようが家をでるかな。

納得しない母親には、きっと「いうことをきくかわいい一人息子」の口からなにいっても無駄なので、
でていくときに、書店で物色したおさきまっくらな介護業界関係の本でも数冊おいていけばいいのでは?

あなたの人生はあなたの親のものじゃないでしょ。

自分は介護業界でやっていくつもりだけど、
「仕事」とわりきって、同僚とにこにこうまくやりつつあちこちにコネ作る事も忘れず、
かなりドライに積極的にやって、
みえている将来は、営業やってる友人の三分の二の収入。
いい人やって、目先の業務だけまじめにやってたら、たぶん三分の一どまり。
でも、ある意味楽になってしまったから、抜け出せない。
ぐずぐず考えても答えでないから、腹くくって今日も働くよ。
124ななしのフクちゃん:2007/08/25(土) 09:52:27 ID:gte9Qdim
早く介護福祉士、とらなくっちゃ!実務経験者でも、600時間の研修がいるらしい?いつからなるの?
125ななしのフクちゃん:2007/08/25(土) 12:54:16 ID:D4h7GIed
今北産業!
障害自立支援給付等支払システムについて
簡単に説明してくれ。
126ななしのフクちゃん:2007/08/25(土) 13:15:41 ID:37l0ae2b
>>123
レスありがとうございます。
おかしいと思いましたよ。そんなんで言い訳がないてね。
でも、母親に泣きつかれてどうしようもなかったんですよ。
職が決まらず、精神的にも自分自身弱っていたから
母親の強硬な進めを断ることができませんでしたよ。
母親には、学校生活のことは一言も話してません。
まあ、話せることなんてありませんからね。
うまくしっかりやってるよ。てことしか言えませんから・・・
一人っ子じゃありません。二つ下の妹がいます。
妹は結婚してもう一児の母になってます。
だから、母親もわたしのこれからのことが
心配で、給料安いけど潰しのきくと思われる介護の仕事するように
進めたと思います。専門など行かずに介護の現場で働きながら
勉強して資格とるという道のほうが良かったのではと・・・・
考える時もありましたけど、わたしの適正は介護の仕事に向いてないのは
母親だってわかると思うんですけど・・・
わたし自身、友人いないですし彼女もいないこんな男ができる仕事ではない
と思います。コミュなんてまるっきり取れないし、学校の子と話すると、あたふたして
会話すらままならないんですから、コミュの重要性は一番大事な仕事をわたしが
できるとは思えないし、できる自信がまったくなおいですから。
もともと対人恐怖症の気があるわたしですから、症状をますます悪化させる
だけですからね。最近、お袋がなんで、わたしに全然向いていないコミュ重視の
介護の仕事に就かせようと思ったのかわたしにはわかりません。
わたしの性格はわかってるはずなんですけどね。
人とのコミュが全然駄目な人間てことは、母親自身はわかってて当然ですよね。
まあ、母親の進めを断れなくて流されるままに専門学校行った自分が悪いんですけどね。
あなたの考えのように家を出て一人暮らしでもした方がいいですかね。
家にいれば、何だかんだで甘えて親に依存してしまう、甘ったれな男ですしね。
まあ、わたしとしてはコミュをあまり必要としない機械的な仕事の方が向いてるんだと
思いますよ。と言うか高校卒業して町工場で上司の言われたことを黙々とただ単に
やってる単純作業の仕事しかしたことないんですから、突然工場が閉鎖してしまったから
職なしになって面接いくら受けても落とされまくられて、親のプレッシャーに負けて
介護の専門通うなんて無謀もいい行為をしてしまったことにすごく後悔している現状です。
わたしの人生はわたしのものですよね。
いつまでも親の呪縛(母親)から逃れられないでもがいてるだけですよね。
学校辞めるとまだ決めてはないですけど、就職探すとなったらまた町工場みたいとこで
働きたいと思ってます。でも募集があまりないという現状ですけど長期戦覚悟で探したい
とおもいます。親のプレシャーが、また始まるとなると嫌ですけど親のための人生じゃないですからね。
いまは、頭の中整理してから母親に今後のことについて言いたいと思います。
ものすごく怖いですけど・・・・・・







127ななしのフクちゃん:2007/08/25(土) 13:52:25 ID:TNGJnO4b
がんがれ!!
母親だからなんでもわかってくれてる、
母親だからこどものことで間違うわけがない、というのは幻想。
母親だからこそ、現実のこどもがみえずに
自分の理想に必死でねじまげようとするものだったりします。

とにかく、自分の人生を獲得するためにがんがれ!!
128ななしのフクちゃん:2007/08/25(土) 14:03:49 ID:gte9Qdim
コミュニケーションをとれないあなただから、それを越えてほしい、母の思いがあるのかなぁ?町工場で働いてたなら、それを生かして働く?工場なら、寮とかもあるでしょ?ハローワークならいっぱいあるんでわ?前進あるのみ!
129ななしのフクちゃん:2007/08/25(土) 20:50:17 ID:huA932Nu
今のままで、一人で頑張ってみたいとか道は自分で選びたいとか言っても
親は不安がぬぐえないだろうから、もし本気ならいっそ家出してもいいと思う。
ちゃんと仕事探して、一人で暮らせるようになってから「大丈夫だったよ」って
言ってあげられるのも良いんじゃないかな〜…なんて。
町の中で社会的な生活を維持するために必要な手続きや義務はたくさんある。
人同士のコミュニケーションも大事だけど、そういうとこ無頓着なままじゃ、
親はいつまでたっても不安なんじゃないかしらん。
130ななしのフクちゃん:2007/08/25(土) 23:22:37 ID:lJB2AiBU
>>129
今は、国民年金・健康保険・住民税は親がやってくれてます。
わたしの積み立てしている貯金を切り崩してやってるみたいです。
アルバイトしてますが、月7万程度の稼ぎしかありませんから
家に3万納めてるて感じです。
こういう税金とかを親任せにしてるから母親が不安がるんですかね。
まあ、市役所とかは平日しかあいてないし5時までしかやっていないので
市役所に手続きいけないので変りに親がやってくれてるんですよね。
税金の手続きとか保険に関わるものを自分でやるようにしないと駄目ですかね。
いままでは、会社の社会保険で全部自動的にやってくれていたのが
会社辞めると自分でやらないといけませんからね。
これらのことが、ちゃんとできないから駄目て親に見られてしまうんですかね。
131ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 01:56:29 ID:zHtIFpjL
>>130
税金、年金等の払い込みを親に行ってもらってるのは、些細なことでしょ。
ましてや、貯金があるのはエライじゃん。
むしろ、その些細なことでも悩んだり、判断に迷うことが、「子供っぽい」
っていうか、親離れ出来てないようにとれるんだけど、
人間的な成長(大人って何?自分のケツは自分でふける?将来どう生きたいの?)
があなたには必要と思う。
「家を出ろ!」って意見が多いけど、今の状況で私はあまりおすすめしません。
体壊すか、借金作りそう、...気の合う友達が居るか作れればよいんですけど。
いろいろコンプレックスありそうで、一歩踏み出せないんだろうけど、
私が思う成長プログラムを書きますね。
コミュニケーションスキルアップの為に
・今の学校でまず話せる人を作る。若い女、男が苦手なら、
年上のおじさん、おばさんは居ないの?いなけりゃ、先生にいけ。
・女性恐怖症じゃなく、女性には興味あるけど打ち解けられない、
童貞卒業したいなら、
女性が優しくしてくれる、または客扱いしてくれる場所にいけ。
ボランティアサークル、○○カフェ、風俗、旅に出る等。
金がある学生なら出来ることは多いよ。今の状況から楽しみを見つけよう!
とにかく、もっと経験値を詰め込んで、話のネタも増やしなさい。
長文スマソ
132ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 05:24:38 ID:lwyhPOBo
>>130をよんでつくづく思ったが、基本的に社会の事とか人としてひとりだちすることがわかってないんだね。
でさ、学校がきついってことの原因に、勉強に付いていけないとかない?
少々ういてても、成績がずばぬけてたりしたら、たよりにされる方向にいったりもするだろうが・・・
思うに、あなたの常識というか、思考回路自体が、
あなたの態度とか、雰囲気以上に世間一般からずれていて、
そのことがまわりにとけこめない要因かもしれない。
あなたには、あなたのそばで、あなたの話を面倒がらずにきいてくれて、
いろんなことを丁寧に教えてくれるひとが必要だとおもう。
それを学校内でさがすのは難しいとも思う。
福祉センターとかで、ボランティアで精神をサポートしてくれるグループがないかとか、
自分のような社会からういている人間が集える場はないか、とかきいてみては?
いっそ、ごく普通の教会とかの日曜礼拝にいったりして、
神とその弟子たちにすがるのもいいかもよ。
自分はクリスチャンじゃないけど、治療薬の関係でうつ症状がでた時期
教会の宣教師の奥さんによく愚痴ったり泣いたりしてたなー。
礼拝はいったことないけど、お茶会にいってたよ。
元気取り戻してからはいってないけど、
ごぶさたしてて、ふいにまたこっちの都合で寄ったりしても無条件で歓迎してくれる場所だったんで、こころのささえでした。


133ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 08:46:03 ID:qPW+rUzQ
よみうり文化センター自由が丘で甲野善紀先生が特別講座を行うみたいだよ。
介護で腰を痛めてる人、女性の介護士の人ためしに行ってみたら?
www.ync-jiyugaoka.ne.jp/
134ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 08:52:16 ID:jkaBZN4a
国民年金とかは銀行引き落としとかあるよ!辞めるか、続けるか、決断して進むべきじゃないのかなぁ?
135札大卒STV君28歳:2007/08/26(日) 09:20:48 ID:7VTfplur
ケースワーカー求む
136130:2007/08/26(日) 12:07:38 ID:PC9Fl8O8
>>131
レスありがとうございます。
>税金とか払ってもらってるのは、いけないと思っていましたけど・・・・
「それくらい、自分で市役所行ってやるんだぞ!」て無職中の時親に
怒られて無職中は自分で市役所に手続きやってたもんですから
今は、やってもらっているので、駄目なんじゃないかと思っていました。
貯金は、今の学校卒業する頃にはなくなっています。
なんせ百万残高にないですから、月七万のバイトでは溜まりませんから・・・
貯金がなくなったらと思うと借金しないと駄目かなと思ったりします。
借金なんかしたら終わりだと思ってるので一度もしたことないですけど・・・・・
ほんと、小さなことで大きく悩んでしまうんですよ。被害妄想とかただの
独りよがりしてるだけじゃないのて言われたこともあるくらいです。
「自分に自信をもちなさい!」て何度言われたことか・・・・・・
今は、家でほとんどのことは親がやってくれてます。
親の手伝いとか家の手伝いとかやったことがありません。
そういうのも駄目なんですかね。
親にたまあに「もう結婚して、子供育てて立派に生活してるお前と同じ
年代の人たくさんいるのに、お前は自覚ないのか!」て言われます。
「家に3万いれてるけど、ほとんどのことお前はおかあさんとおとうさんに
やってもらってるんだから偉そうなこと言えないんだからね!」
てとどめとも言えるほどのことも言われたりします。
家をでろて意見には賛成なんですけど、いまのわたしでは生活能力が
あまりにも低いのでできないと思います。お金の問題じゃなくて、親も
言うように世間一般的なことから大きくずれてますから・・・・・
友達いないですよ。学生時代も親友と呼べる人いなかったし、
いまじゃ学生時代の友達?だった人との関わりないですから・・・・・・
前の職場には、おじさんとおばさんばかりだったので友達なんていませんでしたし
学校では、先に述べたとおりですから外部で友達作るしかありませんかね・・・
作れるかどうか、激しく不安ですけど・・・・・・・・・・・・・・・・
今の学校でかろうじて話せる若い女の子が二人います。
この二人の子と会話するのにも心臓漠々ですよ。
おじさん、おばさんはいません。なにせ現役高卒の女の子30人と男の子10人の
なかにわたしがいるという状況ですから、先生には授業のアンケート用紙に
「若い子たちとコミュできなくて、ものすごく不安です。」て書いたことあります。
先生は読んだと思いますがわたしには何も言ってきません。
女性恐怖症だと思いますよ。女の人の前では心臓漠々で硬直してしまいますから・・
酷い時は、固まってしまいますから演習でたまあに先生が深呼吸しましょうなんて
割り込んでくる時ありますから、だから演習やレクリエーションやグループワークが
怖くてたまりません。講義だけならどうにかなるんですけど・・・・・・・・
女性には興味ありますよ、女性を目の前にしてしまうと怖くて全然駄目ですけど・・・
学校の女の子に嫌われる原因は、このことも関係していると思いますけど・・・・
風俗系の店にはいったことないです。
なんか、汚れにいくみたいでどうも行けないんですよ。
ボランティアサークルて何ですか?
経験値つむしかしかないですよね・・・・・・・・
まったく、情けないですけど・・・・


137ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 12:29:44 ID:PC9Fl8O8

>たしかに社会常識とかわかってるようでわかってないと思います。
勉強ついてけないてのもありますけど、若い子とのコミュが壊滅的に駄目ですから・・・・
それが影響してるかも知れませんが、成績は芳しくありません。
特に、演習テスト、グループワーク等は若い子との連携が必要ですから
もうこれらの科目は単位すらあぶないです。
演習テストなんか、頭真っ白でテストどこじゃなくなってしまうんですよ。
いつも演習テスト終わった後にモデルになってもらってる女の子に迷惑ばかりかけてます。
もちろんその子にあやまっていますよ。あまりにも誤るもんだから、まわりの人にあやしく思われたこと
もあります。その子もあやまってばかりいるもんですから、どう対応したらいいか困っているみたいで
「ああ、はいそのまあ・・・・」て感じの言葉しか返ってきません。
わたしの話を聞いてくれる人誰もいませんよ。
たぶん、学校の子に今の自分の心境を話したところで「何、子供みたいなこといってるんですか!」
て感じで相手してくれないと思います。まあ、学校の子に話すつもりないですけど・・・・
福祉センターとか公共の場を利用したことありません。
いい年して行くのには恥ずかしいて思ってしまいますけど・・・
心のモヤモヤを振り切る切欠になるなら、行ってみる価値はありますね。
そういう場所すら行くのでさえ、怖くてどうしようもない状態のわたすですけど・・・・・・・









138ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 17:18:29 ID:ajkLCmBq
質問なんですが、
福祉施設でボランティアとして働くということは
可能でしょうか?
ちなみに資格は何も持っていません。
139ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 17:25:01 ID:IfGSCuUC
ボランティア?
働く?

どっち?

有償ボランティアということですか?
資格無いのなら
働くことは難しい

資格ないけど空いた時間で有償ボランティアしたい
という虫の良い話は無いでしょう

資格あっても自分の空いた時間で
仕事として探すのもむずかしいのに
140ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 17:27:56 ID:ajkLCmBq
無償です。詳しく書かなくてすいません。
将来のために現場での経験をしたいと
思ったものですから。
141ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 17:34:30 ID:LmnywWHp
将来?何のため?ボランティアって事故の時なんか、責任はとれるんですか?
142ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 17:49:16 ID:ajkLCmBq
プロの方の仕事を見て学びたいというのが私の希望です。

責任の問題については私にはわかりません。わからないので
質問を書き込んだのです。
143ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 17:58:50 ID:MmuMOMH3
>>142
お住まいの地域の社会福祉協議会やボランティアセンターなどに
問い合わせるとボランティア募集してる施設とか
紹介してもらえると思いますよ。
事故などの対応に付いてはボランティアを始める前に
ボランティア保険に入るよう勧められると思うので
大体は大丈夫だと思います。
144ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 18:03:09 ID:ajkLCmBq
>>143
詳しいお話ありがとうございます。
早速問い合わせてみます。
丁寧にどうもありがとうございました。
145ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 20:45:24 ID:teLHpUqZ
>>137
だから、ここは精神スレじゃないから、
ここでいくらチラシの裏みたいなことをだらだら書いていてもなにも解決しないって。
これじゃだめだっておもってるなら、炊事洗濯でもたったいまからやれよ。
あんたが思っている税金云々だってやれよ。
うだうだいってるだけだからだめなんだよ。
いやなのは学校なんだろ?なら、自分の生活の事はやれよ。
でさ、さっさと相談にいきなよ。
福祉センターの精神がらみの相談窓口は
あなたみたいないい年した人のためのサービスだよ。
こどもは児童福祉センターにいくの。
あとね、相談員次第ではきついこといわれることもあるよ。
スキルのないスタッフだっているから。
ちっちゃいことで人生終わるくらい悩んじゃう自分をわかっているなら、
どっかで目をつぶってでも飛び出さなきゃ。
家をでてくらせるわけがないって、ボーダーラインをひいているのはあなた自身なんだからね。
親がこういった、クラスの女子が男子がこうだっていうのは
ただのいいわけ。
それを理由に自分から逃げてるのはあなた以外の誰でもない。
あなたを苦しめているのは、あなたの価値観だよ。
ここでだらだら書きなぐってることを誰かにいいたいんでしょ。
掲示板だったら、直接目の前で暴言もはかれないしね。
でも、そのかわり、そばで「うんうん、そうだよね、それわかるよ」
といってもらえることも永遠にないよ。
今、たった今、あなたがなにかをすることだよ。
便所掃除でもゴミ出しでもいいから、なにかやりな。
そこからだよ。
146131:2007/08/26(日) 21:44:11 ID:09QYIKw1
>>137
>>145
ん〜確かにだんだんスレ違いになってきてるかもね...
ただ、今の状況(女多>男少、年下ばかり)で、立ち回れたら、
自信もつくし、もしかしたら仕事の選択肢も広がるかもね。
福祉職つく気が無くても別に良いじゃない。
(今やりたい事or仕事があるなら別だけど)
この際、修行・練習の場と割り切って、がんばってみたら?
相手を理解したければ、まず自分をさらけだすことだ。
自分はバレないつもりでも周りは結構分かってるよ。
困ったら、今の気持ちを相手に伝えろ!
変なヤツであっても、笑顔は作れる。前向きにがんばってれば、
そのうち周りも成長に拍手してくれるかもよ!がんがれ!!
147ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 22:17:23 ID:ukLecD5m
>>137
質問ではなく相談になってきているようですしそろそろ移動なさってはいかがでしょう
人生相談板あたりでしたら長期に渡っての相談もできますよ
相談者によるスレ立てもOKです

人生相談
http://life8.2ch.net/jinsei/
148ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 23:06:52 ID:PC9Fl8O8
>>146
>さらけだしては、逆効果になりませんか?
「あの人、きもい!馬鹿じゃない、いい年して!」
て感じになりませんか?
実際、バカやって「いい年して、バカじゃないの!」て
自分に聞こえるように悪口言われたことありますから。
自分がバカやっておちゃらけたりすると軽蔑されますよ。
ますます薄気味悪いて思われて嫌われますよl。
それに、演習全然できないから、女の子に
「ごめん、俺恥ずかしがりやだから、不愉快だと思ったら
何でもいいからいって。」とか言ったりもしたよ。
「ごめん、俺ものすごくシャイで億手だから
みんなに迷惑かけるかもしれないけどよろしくね。」
とか正直な気持ちは言ってるよ。
でもみんな「きもい!普通そういうこと言わないよね!」
とか言われるし、ますます自信がなくなるんですけど・・・・
正直に言っても、自分をさらけだしても駄目でしたよ。
笑顔で挨拶したら、「きも!」て言われて無視されますよ。
こんな状態で若い子とやってけませんよ。
149131:2007/08/26(日) 23:31:40 ID:09QYIKw1
>>148
ん〜相談続けるなら、ぼちぼちスレ変えて...
この板の人にも相談乗ってほしいなら、リンク張っときゃいい。
だから、キモがられたって良いのよ。引っ込めるより、
どんどん自分の本心出してったほうが、周りも関わりやすいし、
自分も見つめ直せる。失敗すらしないと前に進まないでしょ。
何言われたって結局は自分の受け止め方次第。
自分のやってることが間違ってなければ、揺らぐこともないし、
周りも一目置くようになるよ。
ただ、女性と関わる上でのタブーや警戒or危険視させない振る舞いってのは
あるだろうけど。
150ななしのフクちゃん:2007/08/27(月) 00:15:30 ID:dCWF93ch
>>149
>失敗ばかりで滑りまくりで凹みまくりプライドズタズタ
いまじゃ、アイデンティティ崩壊しかけてる状態ですよ。
もう鬱になってもおかしくない状態ですよ。
もう自分が間違ってるとかじゃなくて
クラスのみんなに存在自体消えろて思われてるとしか
思えません。
女の子にとっては、俺の存在がタブーであり危険分子
そのものと思われてるから、どうしようもありませんよ。
151131:2007/08/27(月) 00:50:17 ID:6ifZMe5q
>>150
この一連の流れで、私からのレスはこれで最後にするよ。
いい経験したじゃん。一つの壁だね。今まで先送りしてきた、
もしくは逃げてたことが湧き出してきた感じ!?
視野が狭いのよ...思い込みで相手を決め付けてる感じ。
人は常に同じじゃないよ。自分の見方で変わるし、
接し方、時期、年齢でも変わる。
避けて別の道行くのも、一つの方法だろうけど、
今のうちに乗り越えた方が楽に思うよ。その学校で友達ムリにしても、
他で話相手作ってもいいじゃん。趣味だろうが、宗教だろうが、年上でも。
152ななしのフクちゃん:2007/08/27(月) 01:18:54 ID:ignOBD4G
>>150は色んなスレで暴れまくり。
マルチというより単なる荒らし。
以後完全スルーで。

この直前はここにいた。

来春看護学校受験する人(・∀・)
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1168701718
153ななしのフクちゃん:2007/08/27(月) 04:11:24 ID:GxrAy/U5
こんなスレにも居たよ、こいつ。
江戸川大学総合福祉専門学校
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1159520056/
実習生の悩み「介護福祉士を目指して」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1130166519/
154ななしのフクちゃん:2007/08/27(月) 04:18:22 ID:TEugM5FQ
その前はここに居て
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1159520056/371-
年齢は35歳と称していた。
・・・35歳だと馬鹿にされると思ってこのスレでは26歳と言い始めたのかな?
逆に恥ずかしいよね、それ。

26歳♂なら、(うちの場合)クラスの現役♀が奪い合いしてるんだよ。
まぁ、同性から見ても魅力的な野郎ではあるから無理もないことだとは思うけどね。
そんな事実がある以上、年齢差によるコミュニケーションの難しさなんて言い訳はいよいよ利かなくなるのが分かってるのかなぁ。


・・・そんな俺は35歳だが、クラスで孤立とかはしていない。
すべてのテストでトップ取ってオヤジのプライド見せてるし、そこそこ頼られてる。
流石に現役の女の子の恋愛は(色々な意味で)無理だし、会話の中のいたる所にジェネレーションギャップの罠が潜んでるけどな。

まぁ、なんだな。
26歳だか35歳だか知らんが、コミュニケーションできないのは周囲の所為、入学した(させられた)のは親の所為ってなことを臆面もなく主張している時点で、年齢無関係に人としてダメダメなのさ。
相談と言いつつ愚痴たれてるメンヘル系は介護される側に回った方がいいと思う今日この頃。
155ななしのフクちゃん:2007/08/27(月) 06:14:57 ID:UUie1ryn
あー、もう26歳は人の話を聞けなくなってるね。
もうこのスレでぐずぐずいうのはやめてくれ。
マジスレしてきたのがやっぱばかみたいに思えてきた。
あなたがキモがられてるのはあなたが26歳だからでもなくてまわりが悪いわけでもなくて
ましてや親のせいでもないよ。
「自分ではどうしようもない」って一番がんばらなきゃいけないところから逃げ回ってるあなた自身に
みんなサジなげてるだけだよ。
自分の食事の用意した?使った食器さげた?あらった?自分のはいった風呂掃除した?
汚れた便所掃除した?洗濯した?
ママがそんなことしなくていいっていったらしないの?
税金や保険のこと洗いなおした?
バイトでの仕事の能率効率とか考えてる?給与にみあう仕事しようとしてる?
学校の教科書熟読した?ノートはきれいにとってる?
福祉センターに相談の電話の一本もした?

それとも、うつの俺にそういうこと要求するこっちが悪者とおもってるのか?

うつってのは、ちゃんと医療機関にいって診断してもらってからいおうね。
うつの人に失礼だよ。
ほかのメンヘルな病名も、診断されたら堂々となのってよし(苦笑)
診断してもらったら、そらみろってひらきなおってほっとして家でこころおきなくぐずぐず2ちゃんできるよ。

本当に普通にひととコミュして、友達や彼女つくって
いずれは家庭をもって地域社会に順応して、
親にも一目置かれて、世間様も自分のプライドを認めてくれるようになりたければ、
あんたはやることやらなきゃしょうがないんだよ。

あなたのずたずたになったプライドやアイデンティティーってなんなの?
それをちゃんとそだててきた?
ただ、こどもじみた自己中なガラス細工の夢を、
それを鍛え上げる努力もせずに「みんなも僕のもろくて大事なこれを大切にして」と
自分勝手に要求ばかりしてきたんじゃないの?

人のためになにかした?
自分は人のためになにかできるような人間じゃないってのは
一番らくちんな逃げ方だよ。

あーまたマジになってしまった。
でも、きっと真意はとどかないんだろうな。
156ななしのフクちゃん:2007/08/27(月) 12:13:38 ID:dCWF93ch
>>155
人生相談の板で書き込んでるけど
無視されるのですが、どうしたらいいですか?
なんか荒らして言われて凹んでますけど・・・・
157ななしのフクちゃん:2007/08/27(月) 13:25:51 ID:tFnwQs3T
>>156
いろんな所で自分のことを取り繕いながら書き込みするから、信用されなくなるんだよ。
2chは無記名で気楽、ヒッキーもニートも多いから仲間がいるかもって思ったのかもしれないけど、
2chにいる人の大部分は、少なくとも自分の事は自分で決められるやつらだよ。
全部人のせいにして前に進もうとしないアンタの仲間はいない。
助けてくれる人が欲しいなら、こんなとこにカキコしてないで教えてもらった相談所でも
カウンセリングでも行ったほうが賢明。でかけるの面倒ならホームページで人生相談受けてるとこもあるから
そういうの自分で探したらいい。これ以上書き込みしても自分が傷つくだけですよ。
158ななしのフクちゃん:2007/08/27(月) 16:46:47 ID:G2Vu9pQc

福祉の仕事を選択すると、
   一生貧乏確定の可能性が高い。
159ななしのフクちゃん:2007/08/27(月) 16:53:29 ID:PF4WclC2
【ニュー速】舛添要一新・厚労大臣に早くも不正資金疑惑?
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/base/1187461266
160ななしのフクちゃん:2007/08/27(月) 17:15:38 ID:UUie1ryn
>>156
だから、掲示板に書き込んでてもなにも解決しないって。
またよそカテで相談!?
あなたいままで相談してきて、それにのってマジレスくれた人たちの話ちゃんと読んだ?
なんでいつまでもぐずぐず掲示板なんかやってるの?
どんな答えがほしいの?
さっさとすべきことをしなさいな。
161ななしのフクちゃん:2007/08/27(月) 18:12:04 ID:JPNucumT
木曜からの続き、まだやってるの?ねちねちと、もう辞めて!自分で決断しなさいな!
162ななしのフクちゃん:2007/08/27(月) 21:29:53 ID:FgekTknY
専門学校の生徒さんの相談と回答はそれぞれの専門スレでお願いします。
ホラホラトットトカエレ
163ななしのフクちゃん:2007/08/28(火) 22:42:53 ID:FVQzm8ZO
どこできいたら良いのかわからなかったので、ここに書き込ませていただきます。
特養施設に頼んでみてもらっている親戚がいます。
身の回りの事は自分でできますが、痴呆が酷く、施設にみてもらっています。
施設の建て直しがあり、今まで生活していた部屋から、別の部屋に移ったらしいのですが、
食事を食べなくなり、35kgあった体重が、28kgまでおち、
流動食に切り替えることになったそうなのです。
部屋が変わって約1ヶ月様子を見てきたそうですが、一向に良くはならず。
もし快方に向かう方法があれば教えていただきたいのですが、
どなたか良いアドバイスよろしくお願いします。
164ななしのフクちゃん:2007/08/28(火) 22:59:23 ID:e8AMy6W5
施設はなんで男性の利用者よりも女性の利用者のほうが多いんでしょうか?
165ななしのフクちゃん:2007/08/28(火) 23:11:48 ID:FuarPQVA
>>164
女性の平均寿命の方が長いから総数で女性の方が多いからと、
介護者の約7割が女性で、男性は自宅で介護してもらえるからでは?
166ななしのフクちゃん:2007/08/29(水) 00:20:17 ID:FKum//ze
問なんですけども、ヘルパ―事業所って…要介護度の高い利用者程、運営が黒字に近くなるんですか?
それとも、利用者が自立の場合(生活援助)ヘルパ―さんに来て頂だいた場合実費で1時間2千円と…。それは仕方ないけども、事業所としては、どちらが運営が成り立つのか教えて下さい。
167ななしのフクちゃん:2007/08/29(水) 00:30:27 ID:PG0yJLEw
介護度は関係ないし、実費も介護保険も関係ない。身体ほど儲かる。
身体介護と生活援助の介護報酬しらんのか?
身体なら1時間約4000円、生活は2000円。
ヘルに渡す時給は身体1600円、生活1200円位が多い。
まあ介護度の高いほうが身体多いから、高いほうが成り立ちやすいな。
やってみれば恐ろしいほど違うよ、身体の威力は凄い。
168ななしのフクちゃん:2007/08/29(水) 01:04:03 ID:SJIfYIPI
>>163
経管栄養すりゃ、とりあえずしばらくは死なない。
が、経管してまで生きながらえる事が本当に幸せな事なのかは別。
俺なら、これ以上生きる苦しみ味合わせないな。
169166利用者の家族なんです。:2007/08/29(水) 01:10:14 ID:FKum//ze
167さま
返答有難う御座います。実は、昨日市から介護認定調査の方が見えて舅(現在要支援1)の調査にヘルパ―事業主と立ち会い、調査の方がお帰り後、事業主と本音で話を…。介護度が高いよりも、自立のほうが運営が成り立つと言ってたので…質問をしてみました。
170ななしのフクちゃん:2007/08/29(水) 01:12:51 ID:GqfXhESk
>>163
認知症は進行するもの。
認知症の末期は、知能の低下だけでなく、身体的にも衰弱・寝たきり。
神様にも止められない。
171ななしのフクちゃん:2007/08/29(水) 01:18:54 ID:IbNhXUtq
>>163
現在の情報だけではなぜ食べなくなったのか特定できないけど、
施設の人は原因が分からないっていってるの?
チェックするとしたら、
・病気の疑い。この時期なら脱水や熱中症もあるけど、
 施設なら毎日バイタルチェックも水分補給もしてるからバイタル上は
 異常ないのかな。流動食とかいってるなら、受診した結果ってことだよね?
・一日どう過ごしているか。以前と生活リズムが違う?夜は寝てる?
 食事以外のことに意欲はある?あらゆることに無関心なの?
・どう食べないの?無関心or拒否
・好物でも食べないの?
・なにか喪失感や物取られ妄想、帰宅願望みたいのは出てない?
 (食事どころじゃないとか)
・認知症(旧:痴呆症)の悪化。専門医の受診?
私が思いつくのはこれくらいかなぁ。
でも流動食に切り替えること決定っていうことなら、
無関心、ボーっとしてるってことかなぁ。
もちろん身の回りの世話も出来ないよね。
172ななしのフクちゃん:2007/08/29(水) 08:44:53 ID:qxXKlX48
>>163です。アドバイス下さった方、ありがとうございます。
施設の部屋を変わる前は、同じ施設で過ごされている方たちと積極的に交流をもち、
レクリエーションにも参加し、良く食べ良く動いていた様子でした。
部屋が変わってすぐに、食欲が無くなり、体が痛いと言い出し、あまり動かなくなったようです。
一時点滴等で処置していただいたようですが、原因、病気等の疑いがある、
といった旨の説明はありません。
娘さんの顔を見ると帰りたいと言い出すのは前からみたいです。
原因がわからないなか素人が勝手な想像で言うのもどうかとおもいますが、
施設の部屋が変わって約1ヶ月の内に、体調がこれだけ変化したということは、
やはり施設の対応が悪かったせいなのか?と思ってしまいます。
90歳近い年寄りに、無理な治療は強いられないとは思いますが、
親族一同としましては、少しでも長く生きていてほしいと願っています。
部屋が変わったら症状が悪化するのでは?との問いに、施設側からの回答は、
「嫌なら出て行ってもらったってかまいません」
もう5年近く過ごしている施設なので、今更別を探して移っても、
また悪化することを想定してしまい実行に移せません。
173ななしのフクちゃん:2007/08/29(水) 09:39:18 ID:cdsvS1qB
親族一同本当の意味でその人のこと考えてるなら、
たとえ翌日死んだとしても家につれてかえったらどうよ、
と思ってしまう。
最後は「一日でも長く」っていうまわりのエゴより
「かえりたい」という本人の切望をかなえてやれば。
認知症でわけわかんなくなってたら、家にかえっても「かえりたい」っていうかもしれないけどさ。
交代でそばについててやれよ。
なんだかんだ理由付けてそれができないっていうなら、
自分たちの勝手をしっかり自覚して、姥捨て山にお願いしときなさい。
174ななしのフクちゃん:2007/08/29(水) 11:40:35 ID:qxXKlX48
>>163です
おっしゃる通りですね。無理してでも自宅介護を押し通すべきだったのでしょう。
もともと住んでいた家が2年前に区画整理のため無くなりましたが、
新しい家で一緒に暮す事より最良の方法は他にないのでしょうね。
遠方で金銭援助しかできない親戚がどうこう言う立場ではなかった。
介護関係に詳しい方が姥捨山と言うぐらいだから、施設にあずけたのがそもそもの間違いだったのでしょう。
娘さんに仕事を辞めてもらい、自宅介護をしてもらいながら、
デイサービス、ショートステイ等利用しつつ、
親戚一同資金援助していく方法で話し合ってみます。
ありがとうございました
175ななしのフクちゃん:2007/08/29(水) 11:51:38 ID:pN1rQTbf
娘さんが仕事をやめなくても、娘さんの仕事に合わせて、計画を立ててもらうとか?家でみる!というけど、大変ですよ!そう、簡単なものでもない。姥捨て山では、ありません!
176ななしのフクちゃん:2007/08/30(木) 06:23:29 ID:n77eJYEz
なんでそこで「娘さんに仕事をやめてもらい」ってなるのか・・・
それ以前に、なにかしら提案するのであれば、
介護保険制度でできうることをせめてあなただけでもじっくり把握して
いくつかの案をもっていってはどうですか?
書店に並んでいる介護保険の本一、二冊読むだけでも全然違いますよ。
でも、自分は最初の書き込み読んで、もっと近い親族かと思ったんですが、
今後金銭的援助だけしかしないような立場なら、
口先だけの正論をならべるのもどうかと思うけどね。
無理してでも在宅を押し通すべきだったと思う思わないは同居家族がいうならわかる。
遠くにすむ親戚がすべきことは、とにかく一番そばにいる介護者をねぎらい、
たとえ正論ではなくても、その人の言うことを一旦はうけいれるべきだよ。
あなたにできるのは、最初かいたようにいろんな案を提案することであって、
自分がこうすべきって案を納得させることじゃないと思う。

姥捨て山ってのは・・・実際そういうところあるけど、
でもそれより、あなた側にとっての施設はそうじゃなかったか、ということかな。
よくあるはなしだよ、「やっぱりあずけるべきじゃなかった」とかさ。
でも、それは現場の人間に言わせれば、
本当に本人のこと考えてたら、もっともっと調べただろう、ってこと。
本音の所では、「施設にいれたら、きっと本人にもいいはずだ」と都合よく自己暗示かけただけ。
ちゃんと調べる家族なんてすくない。
たとえ、ちょっと調べてて、「あ、これは」とひっかかることがあっても、
自分に都合よく解釈してさ。
「施設に入れる」ってことが前提になっている罪悪感はもみけして。
でさ、最後に「やっぱり在宅にすればよかった」と涙したり。

2ちゃんで質問しているってことがね・・・
相談するなら、もっとちがうところがあるでしょう。
177ななしのフクちゃん:2007/08/30(木) 20:50:50 ID:ZRUeW3/S
>>163
この一ヶ月で状態が悪くなったのなら
猛暑のせいと言う可能性はないのでしょうか?
特養だから空調管理はされてるでしょうけど
夏バテから体調を崩すお年寄りは多いですよ。
178ななしのフクちゃん:2007/08/30(木) 21:42:52 ID:tGhRFwoK
今、介護の勉強をしている者です。

ヘルパーは利用者さんに点眼、服薬はしてもいいのでしょうか?
病院で処方されているお薬を寝たきりの利用者さんに
潰してすりりんごとまぜてスプーンで飲ますことはOKなのでしょうか?
これは医療行為になりますか?

ある先生からはシップや塗り薬の塗布や点眼、薬を口に入れる行為は
ヘルパーはしてはダメだと教わりました。
でも別の先生は病院から処方されたお薬ならやっていもいいですと
言っていました。

これは本当はダメだけど行っている行為ですか?
それとも法律的に行ってもいい行為ですか?
179ななしのフクちゃん:2007/08/30(木) 21:58:10 ID:pmFF+7EM
>>163
うちの施設も食べれない人続出。
検査してもどこも悪くなくって、脱水のみ。
施設長が毎日のように家族に経管の説明している。
最初に経管にした人は、水分と栄養が入ったせいかかなり元気になってきた。
認知症進むと食べなくなる人、多いよね。
食欲がなくなっちゃうのかなあ。
180ななしのフクちゃん:2007/08/30(木) 21:59:21 ID:Z0qrye9+
>>178
悪気は無いと思いますが、もう一度>>1をお読み下さい。
「・マルチポスト(複数のスレに同じ質問を書き込むこと)は厳禁です。」
他スレでレスが付いているので、そちらでお礼を言ったり、
追加質問などしてみて下さい。
181ななしのフクちゃん:2007/08/30(木) 22:38:17 ID:iG0ntY0X
169・・・介護度高く、身体をつけたほうが、営利的にいいぞ。
182ななしのフクちゃん:2007/08/30(木) 23:03:32 ID:0B7zErZP
来年、ケアマネ受験しょうと思っているのですが、ケアマネが更新制になったって本当?更新って試験とかあるのですか?
183ななしのフクちゃん:2007/08/31(金) 08:31:17 ID:AKY+UCHq
特養に問い合わせの電話をしたいんですけど
何時頃掛けるのが一番迷惑じゃないでしょうか?
184ななしのフクちゃん:2007/08/31(金) 17:01:37 ID:5U6Ihkrf
>>183
事務所に用事なら8時30分〜17時過ぎぐらい、
相談員や特養ケアマネに用事なら引継ぎ&食事時間避けた9時〜16時、
介護職や看護婦に用事なら食事の時間を避けて、職員の人数が揃ってる10時〜16時が妥当かと。
185ななしのフクちゃん:2007/08/31(金) 17:03:37 ID:5U6Ihkrf
>>182
本当。5年に1度。試験は無いが講習がある。
186ななしのフクちゃん:2007/08/31(金) 17:51:48 ID:AKY+UCHq
>>184
ありがとうございます。
187ななしのフクちゃん:2007/08/31(金) 19:34:30 ID:+JiHopql
施設と、ヘルパー働くならどちらがいいですか?
188ななしのフクちゃん:2007/08/31(金) 20:01:28 ID:xWKIihXQ
185さん、ありがとうございますm(__)m。ケアマネ、大変ですね…
189ななしのフクちゃん:2007/08/31(金) 20:05:22 ID:xWKIihXQ
187さんへ、家事、特に料理ができるならヘルパーのほうが良いと思う。施設の俺
190利用者の家族です。:2007/08/31(金) 23:48:04 ID:LtHpNZUL
我が家も週2回ヘルパ―さんに、生活援助で来てもらってますが、服装がジ―パンにTシャツなんです。友人の所は、アイボリ―のスラックスにポロシャツよと…。事業所によって違うの?ちなみにエプロンは付けないで仕事をしてくれてます。
191利用者の家族です。:2007/08/31(金) 23:52:22 ID:LtHpNZUL
言い忘れましたm(_ _)m友人の所は、ジ―パンにTシャツは禁止だと言ってました。
192名無し:2007/08/31(金) 23:55:04 ID:ZHtBy3AA
友人が福祉関係の仕事で出張に頻繁に行くんですが福祉の仕事は出張ってそんなに多いのでしょうか?休みも簡単に取れるようです。嘘をつかれているようでだんだんと信用出来なくなってきました‥
193ななしのフクちゃん:2007/09/01(土) 00:13:26 ID:hWTLCBM2
>>192
俺のところだと出張、研修は月に1回ぐらい(2日〜4日泊まり、通い)
夏〜秋は多くなる。
上の人はもっと行ってる。
休みは勤務変更すればすぐ取れる。
勤務表が出来る前ならどの日に休みたいって言っておけば休める。(その日に休みの希望が集中しなければ)

194名無し:2007/09/01(土) 00:23:12 ID:4K5pzgYn
ありがとうございます。友人は女性で専門学校出です。最近、具合悪いと言って一週間位休みをもらって復帰してすぐ出張だそうです‥普段は日中は仕事が無く夜に働くそうです。
195名無し:2007/09/01(土) 01:09:13 ID:4K5pzgYn
福祉関係の仕事のシフトの仕組みなど教えて下さい。
196ななしのフクちゃん:2007/09/01(土) 01:25:17 ID:qXXyb2Ud
例えば?
施設?在宅?常勤?非常勤?
197名無し:2007/09/01(土) 01:31:06 ID:4K5pzgYn
その子、何にも言わないんですよね。ただ夜勤だけなんだそうです。選べるんですか?一週間も簡単に休みは取れるんですか?
198名無し:2007/09/01(土) 01:54:59 ID:4K5pzgYn
夜勤、出張、具合悪いの割には男とはお出かけしてるみたいで‥貸したアクセサリーも返してくれないんです。返してと言い続けて2ヶ月以上‥いい加減な人です。
199ななしのフクちゃん:2007/09/01(土) 02:10:29 ID:hy/tCAaS
200ななしのフクちゃん:2007/09/01(土) 02:17:37 ID:4K5pzgYn
↑k
201ななしのフクちゃん:2007/09/01(土) 08:07:02 ID:ySd5OJoT
>>190
会社によっても違うと思いますが、だいたいの所はヘルパーに制服着用をさせているはず。
ケアマネージャーさんに聞いてみてもいいと思いますよ。
「あそこの会社ってヘルパーはGパンTシャツで訪問するんですか?」とか。
制服があるのにその人が着ていない、などであればケアマネ経由で会社から指導が
入るだろうし、改善されなければヘルパー交代や会社変更なども対応してくれるはずです。
202ななしのフクちゃん:2007/09/01(土) 08:20:03 ID:ZbuOSRlU
制服揃えてるの常勤だけだろ。ケアの大部分を占める登録ヘルパーまで制服
着用させてるとこは少数派だよ。まあ会社のレベル、評判とあまり相関関係
はないけどな制服の有り無しは。
203ななしのフクちゃん:2007/09/01(土) 17:04:52 ID:XEcYxrls
デイサービスとショートステイは入所、退所日にダブルカウント取れるって聞いたんですが制度変更になったのか知っている人いますか。
昔は、入所と退所日にデイに行っても点数取れないはずだったと思うのですが。
204ななしのフクちゃん:2007/09/01(土) 18:33:04 ID:qXXyb2Ud
>>名無しサン
夜勤専門のパートはあるけど、パートで出張は聞いた事ないな。
正規職員なら夜だけ、ってのはないかと。
ホントの仕事は風俗なんじゃない?
それなら納得いく。
205ななしのフクちゃん:2007/09/01(土) 22:21:23 ID:ySd5OJoT
>>202
そうだったのか…知らなかった…><
206ななしのフクちゃん:2007/09/01(土) 22:48:23 ID:s81hNi60
203・・・ダブルカウントはダメ
提供表でもデイの送りしたくとデイ利用は
重ねられない。
207ななしのフクちゃん:2007/09/01(土) 22:57:20 ID:/hjDP/XI
>>206
居宅からの外出準備は桶。
208ななしのフクちゃん:2007/09/01(土) 23:37:20 ID:s81hNi60
あくまでも利用時間がダブってはダメじゃないっけ
209ななしのフクちゃん:2007/09/02(日) 00:01:26 ID:Jq9XUBKI
そんなん、便宜上時間をズラして利用表を作成する。
送迎バスは、道路事情や他の利用者の状況によって
早く到着したり遅くなったりする。
コッチも利用者の心身の状況によって出発準備に手間取っているうちに
送迎バスが先に来ちゃったり、
玄関先で「待ちぼうけ」くらわされたりする。
で、あくまでも玄関前で安全に引継ぎ。
210ななしのフクちゃん:2007/09/02(日) 00:08:21 ID:T0e2jIEa
特別養護にいます。質問なのですけど、介助でやばいと思ったとき一人
で抱え込むより他の職員呼んでヘルプしてもらった方がいいですよね?
一人で抱え込んで事故起こすよりいいよね。だから、職員同士の関係
は大切なのだ!
211ななしのフクちゃん:2007/09/02(日) 00:15:49 ID:Jq9XUBKI
>>210
あったりめぇよぉ!
つい最近、風呂上りの人を職員が単独で介助してるとき
失敗して死なせちゃった事故があったばかりだよ。
212ななしのフクちゃん:2007/09/02(日) 00:43:34 ID:F0vD8Tv+
>>211
その事故の人、派遣だったらしいけど、
うちの近所には施設への派遣の会社はないけど、
都市じゃ結構あるのかな?
特浴の装置って結構施設によって違ってて、
慣れてないと怖いと思うんだけど。
213ななしのフクちゃん:2007/09/02(日) 01:35:27 ID:y3g7aR30
突然すみません。
今ある本を読んでいるんですが、
他の方の意見を聞いてみたいので書き込みさせていただきました。

みなさん今の日本の社会保障についてどう思われますか?

大雑把ですみません。
なんだか自分の考えもまとまらなくて他の方の意見をきかせてください。
お願いします。
214ななしのフクちゃん:2007/09/02(日) 02:22:49 ID:w4fEsSNL
211
212
案外…その家族はホッとしているんじゃないの。特養に入所する前に自分もポックリ逝けたらなぁ〜。元気ならいいけども、足腰ガタガタ、認知症になってまで生かされるのは辛いことだよ。安楽死させて下さい。
215ななしのフクちゃん:2007/09/02(日) 14:00:49 ID:WlJVyndv
>>213
あした がっこうにいってせんせいにきいてください
そのしつもんの しかたは しょうがくせいかな?
216ななしのフクちゃん:2007/09/02(日) 22:36:41 ID:IfhzUghT
よろしくお願いします。
デイ/訪問などの老人施設で敬老会をするのですが、そのレクで
アイデアが出ず困っています。
出演者はスタッフ4人、準備日数は10日、お年寄りは40人強(参加でも見るだけでもおk)、
フラダンス、手品、マツケンなどはもう他の出演者がやるようです。
ほかに何かあれば教えてください。
または、参考書籍などあれば教えてください。
217ななしのフクちゃん:2007/09/02(日) 23:43:25 ID:mUwv19dT
>>216
なんかスタッフの特技があると良いけど
ギターとかピアノとか。変な楽器弾ける人居ないの?

>>213
生活保護の対象者一部が得して、障害者は自立という名の下
社会に居ると赤字なんで世間から遠ざかろうとしている最中
後財源がね〜。色々と大変かな

>>210
自分を人殺しにしたくなければ当然のこと。
自分を守る為にもその考えは貫きましょう
218ななしのフクちゃん:2007/09/03(月) 19:00:21 ID:bpEwr3Rd
217
210です。でも、他の職員からトロいとか言われる可能性もあると思う。だから、
職員同士の関係を築く事は容易ではないのだ!でも介護をやる以上その考えつらぬく!!
219ななしのフクちゃん:2007/09/03(月) 20:08:31 ID:Qvii6lfU
>>218
丁寧なのとトロイのとは違う。自分はどっちでしょうか。
一般的な手技で太刀打ちできない巨体の持ち主
予測のつかない動きをする利用者なら他の職員も
自然に二人でやっているはず。経験が浅いなら恥ずかしがる事は無い
上に文句を言われて初めて気にする事だと思うけど…
ちなみに確実に困るのが前もって分かっているなら
そこは困る前に先回りして相談するのが常識かな。
で、習って次、又は三回目から自分のものとする。
220ななしのフクちゃん:2007/09/03(月) 21:06:39 ID:bpEwr3Rd
218
自分のものにできたとしても、利用者の状態はその日その日によって違う。
その為に申し送りがあるのだ。私たちでも同じように利用者は常に性格や身体状況、考え方、要求なども
常に変わる。それを見極める事が私自身苦手としてて大切。
221ななしのフクちゃん:2007/09/03(月) 21:13:30 ID:bpEwr3Rd
教わったやり方がまったく通用せず自分で新しいやり方を
その時に考えなければならない事がけっこうたくさんあります。
222ななしのフクちゃん:2007/09/03(月) 21:44:27 ID:aMuRyj2o
マニュアル君はダメ
223ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 00:01:56 ID:6pWch08R
最近の若い介護はどうして徒党を組んで集団退職するのか?
十年前ではあまり無かった事だけど…

教えてぷりーず
224ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 01:00:38 ID:3RohWw2D
特養で働いて9ヶ月。
時間に追われながらの仕事は合っていない気がして
ゆっくりご利用者と関われる場所はないのか
と思っています。
グループホームは時間の流れなど
どのような感じですか?
225ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 05:33:30 ID:QRLUIeBI
グルホはグルホでまた同じように大変みたい 介護はどこも時間
に追われているような気がする
226ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 09:04:55 ID:lPRvpT98
グルホは特養にくらべりゃ、楽だよん!
227ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 11:21:22 ID:MBCEQPZe
従業員の介護福祉士の試験申し込みしようとしたのですが、
実務経験経歴書を前の会社に書いてもらおうとしたのですが
、前会社がそいつは気に入らないので印は押せないと言われ
てどうしようもありません;いろいろと(長寿社会課、労働
基準監督所)電話して聞いてみたんですが「相手との話し合
いで解決しかありません。」と言われました。
何か解決策とかあればよろしくお願いします。
228ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 11:37:45 ID:q0p/rTV3
>>227
ぶん殴ってやれ!
人間として失格。
そいつがどうあれ押すべき
社会のルール
229ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 12:02:55 ID:F8V55KKn
>>227
下の板の方にこういう話題大好きな奴らがいるじゃんw
230ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 12:13:03 ID:9Ew43MnP
携帯からですいません。
228さん、ほんと殴ってやりたいぐらいの気持ちです。個人的な感情で押せないなんて酷すぎます。
229さん何ていう板ですか?
231ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 12:14:07 ID:t6kNbnvU
>>227
まぁ弁護士協会にでも相談してみることですね。
市町村の無料法律相談でもいいと思うけど。
話し合いがダメってことはそういうこと。
しかし、
従業員の介護福祉士の試験申し込みする立場の人間が、
そんなことも解決できないって、釣りですか?
232ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 13:58:46 ID:jneoppZp
元ヒッキーの二浪高認生です
介護の仕事がしたいんですが、
コミュ力全く無し、人見知り、聞き取り辛い声、根暗、幼稚、対人恐怖気味(軽い抗うつ剤服用)、
常識がない、協同作業難しい、マイペースで頭の回転遅いちょっと注意欠陥しててぶっ飛んでると言われる私でも出来ますか?
いくつか適性診断やっても福祉系向きで、家族にもそう言われます
福祉以外には全く興味ないです
大きい声だせます。力に自信有
学生時代、不登校になる前、パシリ 便所の汚物処理係として活躍
特技:千羽鶴折り、手話、変顔
専門か大学かで迷っているので、教えて下さい。
よろしくお願いします。
233ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 14:55:27 ID:SoeK5TnB
うちの病院お茶代?
とか会費とかって言って毎月1000円取られマス。
飲み物は昼インスタントコーヒー一杯だけだよ!
あと病棟の食事会や病棟の備品買ってるみたいです。どう思いますか?
皆さんの所はどうですか?
234ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 15:13:49 ID:0Jy6rjUJ
>>227
弁護士さんに相談は?
それと給与明細など何かそこに勤めていた証拠みたいなのがありますか?
銀行の給与振込みとかなんでもよし。
そういうものがあれば弁護士通して話しもってけば
即ハンコおしよるでしょう。個人で行ってもダメ。
235ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 19:12:58 ID:dLp3/dTW
共済の福利厚生で同居家族と本人ってなってるんですが、友人と利用したらどうなりますか?
236ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 19:18:14 ID:9GH/bW/a
>>232
やめといたほうがいいよ。
福祉系の仕事は健康な人が鬱になるか身体壊すんだよ。
ハタチそこそこの女子しかいない学校に通える?そんな小娘達に顎でこき使われ続けるのに耐えられる?
ついでに人の話をじっくりちゃんと目を見て聞けないヒトは向いてないからやめたほうがいいよ。
237ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 19:30:42 ID:9GH/bW/a
>>235
本人と家族は会員料金。友人は割増料金。
238ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 19:35:58 ID:dLp3/dTW
会員及び同居家族に限ります。ってなっている場合はどうですか?
239ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 21:01:12 ID:3RohWw2D
>>224です。
 
>>225>>226
ありがとうございます。
どこも変わらないんですかね。
見学に行ってみようと思います。
240ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 21:27:08 ID:t6kNbnvU
>>232
学校に行く前に、実際に働いてみればいいと思うよ。
まぁ、大学に入れる頭と金があるなら、大学逝ってみるのもいいけど。
241ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 22:07:24 ID:9GH/bW/a
>>238
ここじゃなく、行きたい所に直接電話してみ。
厳しい所や混んでる所は断るし、そうでもない所は同行者料金があるから。
242ななしのフクちゃん:2007/09/04(火) 22:10:19 ID:dLp3/dTW
>>241
どうもありがとうございます!!
243ななしのフクちゃん:2007/09/05(水) 06:43:41 ID:NqX1Q9Mt
>>232
いや、大学・専門に行った方がいいよ。
仕事したらなかなか辞めれなくて向上心なくなっちゃうよ。
このままでいいかなって… 親が元気なうちに甘えて
社会的地位をまず手に入れよう。
そうしたら親に恩返しが堂々とできる
職場は上司によって左右されやすい。下手したら虐待したって
全然平気な人間が育ってしまうかもしれないでも
その点大学に行っておけば「自分の福祉に対する思い」が
確実に育つから間違えないで成長できるよ。
244ななしのフクちゃん:2007/09/05(水) 08:00:10 ID:WqhFeq2k
>>232
専門学校は絶対×!!
将来今の志のとおり介護職につくにしてもつかないにしても、
いける能力といかせてくれる親の経済力があるなら4年生大学をきっちり卒業しときなさい。
ヒッキーのリハビリのためにも、大学いって、
同級生、サークル、バイト先の人々とのコミュ訓練もする。
今の自分のせまい世界の中で「絶対福祉・介護職」と思っている気持ちを否定はしないが、
社会からつまづいた人間が直ではいっていくにはあまりにも殺伐とした分野だよ。
あとで後悔してやりなおそうとしても百倍労力がいるから、
とにかく大学いっときなさい。
大学で学んだ事(勉学のみならず)かならず役に立つよ。
まあ、役に立たせるのも自分なんだけどさ。
245ななしのフクちゃん:2007/09/05(水) 12:45:54 ID:cKf4x9gY
>>232
もし経済的に少しでも親に楽させたいなら、2年専門学校に通って介護福祉士取ったら
就職自体はすごく楽になるよ。
ただ、歳いってから行くのは大学よりも専門学校の方がキツいだろうね。
でもキツい分、仕事始めてからはある意味楽かもしれん。
俺も30過ぎで専門行ったけど、ぶっちゃけ仕事の方が楽だわ…。
246実習生:2007/09/05(水) 14:17:56 ID:E41071cj
>>232 245
私も同じです。30過ぎで専門学校は始めはかなり辛いものがありましたね。
しかもっ女性でクラスメイトは19歳しかいません。男性は社会人経験者が何人かいるのですが…慣れるまでは時間がかかりましたよ…
232さんは年齢的に私よりは若いのじゃないかと思いますがっっっ
今…学校の第一段階の実習で施設に12日間通っているのですが…明日で9日目なので後4日で施設での実習は終了ですっ!
学校に行くよりも楽しくて遣り甲斐もあるし、水を得た魚のように働いています。。。
実習生なので…お金は貰えませんが…貰っているような気持で働いていますね。
この年齢で、机に向って何時間も勉強するのは…頭痛はするわ、胃が痛くなるわで。
学校のクラスメイトにはもう慣れましたけど………
後、232さん
 専門学校行くにしても、大学入るにしても、まずっ施設(特養・老犬・グループホーム
療養型(病院)・デイサービス・在宅介護・障害者施設・児童障害者施設 等)
在学中に…数々の施設のボランティアに参加をしてみてください。
色々な出会いや発見があると思います。。。
その中で、自分に合った施設をやりたいと思う具体的な仕事に出合うと思います。。
必ず…自分の居場所はありますからっっっ!!!
かくいう私も…現在探している最中ですっ
とにかくっ行動あるのみっお互い頑張りましょ。。。

247ななしのフクちゃん:2007/09/05(水) 14:40:46 ID:cKf4x9gY
>>232
大学より専門を薦めるのは経済的なこともあるが、何より早く現場に出て働いた方が
いいと思うからだ。
もっと早く働きたければヘルパ−2級を速攻で取って就職するのも手だが
それだと最低半年は非常勤だが、専門出て介護福祉士持ってりゃ30過ぎでも
新卒の正社員として入ることが出来る。

学校では「介護なんてダメかも」と思うかもしれないが、現場に出れば「やっぱり介護最高」と
思えるかもしれない。
30歳過ぎまで「人生なんて寝て起きて食って、適当に仕事して終わるクソみたいなもん」と
思っていた俺が「介護の世界で生きて死のう」と考えられるぐらいになったしな。
248ななしのフクちゃん:2007/09/05(水) 18:31:15 ID:3Olz3CPb
>>232
大学行ける金と時間があるなら、介護職よりSTのほうがいいんじゃない?
需要高いし多少コミュ能力低くても一対一ならどうにかなるし。
言語聴覚士で調べてみて下さい。
こっちのほうがご家族も安心されるかと。
249ななしのフクちゃん:2007/09/05(水) 18:33:03 ID:vUPmLD8m

ゼミ合宿から帰宅しました。
ほとんどテントの中で時間稼いだよ。
はんごうすいさんのカレー作りは、俺放置して勝手にやってたよ。
俺は、カレーができるまでテントの中で寝てたよ。
一応、俺の分作ってくれたので不本意だけど食べたよ。
食べてる間ずっと俺空気状態だったよ。
そして後片付けもやらせてもらえないのでテントの中で終わるまでまた
寝てたよ。
ここまでは、いつもどうりなんで気にしなかったけど・・・・・・
ゼミの男2人がテントにいきなりやってきて「○○、お前何も手伝わなかったから
キャンプファイアーの出し物考えておけ!」て怒られたよ?
いままで、ずっと突っ立ってるだけで放置させて置いてるくせに
なに言ってんだこいつ!てなんかこっちまで腹たったけどね。
キャンプファイアーの出し物は、俺が適当に考えたやつ提案したら
それでいいて言ったので難を逃れたよ。

男2人は、これで気がすんだのでよかったみたいだけど
問題は女連中が朝、朝飯ゼミで食ってるとき、俺に聞こえるように
陰口を叩き始めたんだよ。女A「あいつ、何も昨日手伝わなかったし
一応班長なんだから、何も手伝わないで帰るなんて許せないよね!」
「確かにさ、うちらと会話しづらくて怖いて思ってるみたいだけど
それは、うちらだって同じなんだよね。なんかうちらが、いつも悪者みたいで
嫌じゃない、うちらだって好きでこんな対応してるんじゃないんだからさ!」
「毎回、毎回あいつ一人のせいで気分悪くなるの簡便してほしいよね!」
「せめて、うちらが集めたごみを持って帰らせるぐらいさせようよ!」
女Aがだらだらと陰口叩いてるのに痺れをきらしたのかわからないけど
女Bが俺に呼びかけてきたよ!
女B「○○くん、ちょっといい?」
「何も手伝わなかったんだから、うちらのごみ持ってくれない?」
で俺が「うん、いいよ持ってくよ。」と答えたよ。
女B「○○くんのテントに後で持っていくから。」
俺は「うん、わかったよ。」と答えたよ。
まるで、わけがわからない状態でしたよ。
何なんですかね?いつも放置無視してるのが当たり前だったのに
こういう仕打ちくらうとは予想外でしたからね?




250249:2007/09/05(水) 18:33:41 ID:vUPmLD8m

続き
しばらくして、女Bと女Cがごみを持って俺のテントに来たよ。
女B「ここ、ごみ捨てられないから家に持って帰ってね。」
女C[お願いします。」二人とも俺に笑顔なんて見せないのに笑顔だったから
まだなにか企んでるんじゃないかと思ったけど?
一応「悪かった、ごめん。」て二人に謝ったよ。
なんかものすごく違和感あったんだけどね。
散々、陰口言ってた女Aが来ないのには疑問かんじたけど?
なんなんですかね?俺に手伝ってほしかったんですかね?
全然、手伝ってほしいなんて素振りみせなかったのに
また、放置されて終わりて思ってたのに
まったくもって、わけのわからないゼミ合宿だったよ。
もうこのゼミメンバーはしばらく組まないからホットしてるけど
なんか、後味悪いゼミ合宿だったよ。



251ななしのフクちゃん:2007/09/05(水) 19:39:37 ID:9xqt3U64
↑書き込む所、間違えたの?
252ななしのフクちゃん:2007/09/05(水) 19:47:09 ID:v4YNR3QW
CocoKW3APE <= #IFJN.b3j
eSukiL3ZyQ <= #;FJTOGU5
AR0a5Kabac <= #\FJj$QJ'
BOchaEkcZQ <= #AK_evZr^
Game4qaj7o <= #CK_-vZr^
Zennk3oH7g <= #UK_|CtHo
SusitV89uE <= #0F9Z[EOc
ZYari.Ttsk <= #qF9cp@q6
HeadKOrssM <= #*F9*6A7^
Saruu4/y1. <= #ySCI/{SB
TonB6fr4RQ <= #v{Lqmxm{
MUdonfb1ik <= #0{L*qJf(
Sakas0n9mc <= #k{L;s}ZR
Zura8yN6Zg <= #C{L`0p$;
HareOWB4Lg <= #0{L|s(z}
Feyes8APpc <= #D,:AM8-?
YariaCQrzw <= #d,:t8xrr
uKabalyguE <= #J=;GX1?G
EOCatsS2WA <= #k=;MG$Y'
TaxiSfBtsI <= #x=;W#=&!
Tan3NEZLIw <= #'=;t{V]B
YaridawlLU <= #/=;;#FB-
TonB6REUJE <= #nzE!YK`6
Pass0KZdCg <= #0j&/\AnD
Imu30lf01c <= #Yj&B\(!g
Yumi.xmlQE <= #lj&gN.7(
yAZOchaf.I <= #]j&$.oV,
SarubbXyO6 <= #SIQp4!S\
HaWaraO9GI <= #~IQss-e=
Pinkpw7w6I <= #(94dn83h
ZuraQ90O.k <= #B94r,/8b
253ななしのフクちゃん:2007/09/05(水) 20:12:08 ID:DCmam2pF
私も、30過ぎで専門行ったよ 最初は私ぐらいの年齢の人が一人いたから
その子と一緒にいてまあまあ楽しかったよ。途中でその子が来なくなってし
まって正直そこから先は予想外の事が起きたので辛かったね。後、福祉の勉強
ってねちっこくってそれも辛かったね。食いっぱぐれがないから選んだ福祉だ
ったのにあまりのねちっこさに参ったよ。でも、勉強は自分で考える事が多かったね。
254ななしのフクちゃん:2007/09/06(木) 08:59:13 ID:YtEmIUkQ
253です。周りが若い子ばかりだとはじめからわかっていたのなら、それを受け入れる
のが本筋かな。でも介護の現場は揺れ動いています。流されると理念を忘れそう
です。そういう意味で理念をある程度学べてよかったと思っている。合わない
先生もいたけど自分の言葉で福祉を少し語れるようになったかな…
255ななしのフクちゃん:2007/09/06(木) 09:09:51 ID:U0a06nIp

福祉は、女性の職場

 女性に任せておけば良い。
256ななしのフクちゃん:2007/09/06(木) 12:17:50 ID:/soA+nKw
>>249
実習生スレで袋叩きにされてた240か?だったら最高だよアンタ。
アンタのお笑い珍道中は、ぜひともメモ帳に保存させてもらった。
死にたくなるほど落ち込んでも、これを読んだら生きる力が湧いてくるわ。

                      「こいつより下は無い」ってな。
257ななしのフクちゃん:2007/09/06(木) 18:10:29 ID:7mTPi/bv
>>256
あんまり構うと居着いちゃうよ。
258ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 13:56:56 ID:u4b++D2r
来週から特養で実習に入るんですが
利用者さんとのコミニュケーションをとることに
自信がなく困ってます。
ボラとかでも天気の話ぐらいで止まってしまいます。
何かアドバイスして頂けませんか?
259ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 14:31:58 ID:3n8xTia8
若い頃の話や、趣味や、仕事の話は、盛り上がるよ!
260ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 20:06:52 ID:rcmVhW0P
>>258
名前を聞く時に旧姓とか聞いて結婚のいきさつとか聞くと面白いよ。
あと出身地を聞くとか。地元だとその土地の歴史を聞けて面白かったな。
261ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 20:47:54 ID:AaBYX6I4
現場の職員に頭の上がらない福祉施設の管理職
262ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 21:42:15 ID:roFgCwPN
実るほど頭を垂れる稲穂かな
263ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 21:56:40 ID:u4b++D2r
>>259
>>260
どうもありがとう!参考にします。
264ななしのフクちゃん:2007/09/09(日) 00:25:40 ID:nDQcGCPN

大学のゼミの人間関係がうまくいかず
困っています。
先生に相談したら下記のことを言われましたけど
理解できません。いったいどういうことですか?

先生の見解
気を使うからこじれるんじゃなくて
気を使っていないからこじれるのでは
ないでしょうか????
そのうち表立った悪口も言われ
なくなってしまったら空気のような
存在どころじゃなくなってしまいますよ…。





265ななしのフクちゃん:2007/09/09(日) 01:09:02 ID:If4f9Yl6
>>264
プロセスレコードや再構成でもしてみては
266ななしのフクちゃん:2007/09/09(日) 22:00:20 ID:p5HQ2Efe
自宅で祖父の介護をしています。
前から少し認知症気味だったのですが最近は寝る前になると
「テレビの音がうるさくて寝られない」と言って騒ぎます。
もちろんテレビはついていないし、周りにいる私達には何も聞こえません。
これは認知症の症状なのでしょうか?何か対策などあれば教えて下さい。
267ななしのフクちゃん:2007/09/09(日) 22:32:19 ID:2vomkDxI
>>266
それだけでの判断は出来かねる部分もあるが多分そうかと。
嘘でいいですのでテレビを消したとか移動させた等の返答を
してみて様子を見てはどうでしょうか。
何度かやってみて下さい。
こういう人達に対してやってはいけないのは否定した回答をする事です。
268ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 07:40:58 ID:NrZHG4Ti
>>266
心配なようなら受診をおすすめします。
CTやMRIなどの検査が出来る病院がいいと思います。
脳の変質や萎縮による症状なら、多少は薬で進行を遅らせる事も出来るかと。
269ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 07:53:52 ID:rHeAjj/f
社会福祉士と介護福祉士についてですが

1若い子(女の子)&可愛い子多いかな?
2どっちが人気あるの?
3最終学歴中卒でもなれるのはどっち?
270ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 09:00:31 ID:b69u1iiA
暇なんで。
1若い子は多いが、きっつい子が多い。可愛いかどうかは人それぞれだろうし。
2どっちも人気ない。
3中卒だったら介護福祉士しか無理。介護福祉士ならお金あればすこし勉強する姿勢もてば楽勝。
でも、たとえ中卒でなれるから、女子が多いから、といって介護福祉士になっても
生活できないよ。しごときついし。
志がなければ、ほかにもっと楽でたのしい仕事あるだろうからそっちにしとき。
271ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 11:15:22 ID:M6/6VWtB
>>267 >>268
266です。レスありがとうございます。
テレビを消したとは毎回言っているのですが「俺には聞こえるんだよ!」とか
「じゃあラジオが壊れてるんだ!今から業者を呼んで直してもらえ!」などと言い
一旦納得しても10分くらいたつとまた同じことを言い出します。
散歩に連れ出して気分転換させようと思ったのですが、全然ダメでした。
病院で検査をしてもらおうと思います。
272ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 13:51:18 ID:3tO0FBp2
>>269
その前に社会福祉士取っても仕事ないぞ。
介護福祉士なら安月給だが仕事あるけどね。
だから、ごめん、この2択って釣りに見えてしまう。
マジなら相談に乗るけどね。
273ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 15:29:59 ID:gGWQr6ip
なんの資格も持たずに介護職始めるのは無謀ですか?
自由に使えるお金が無いので介護パートから始めて
そのお金でまずヘルパー2級とろうと思っているのですが・・・
274ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 16:21:51 ID:D+3aWPxf
施設なら、無資格でも働けるよ。思いやり、優しさ、根性があればよい。ヘルとるなら、三年間勤めて、介護福祉士とりなさい。
275ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 17:49:07 ID:NrZHG4Ti
>>269
ヒマなのでマジレス

1→アナタみたいな人やアナタを女にしたような人達ばっかりです。
2→どっちも人気ないけど、求人多いのは介護。
3→どっちも高校卒業程度の学力があれば大丈夫。

両方とも法律丸暗記が必要ですよ。ついでに薄給でモテないけど、それでもいいならどうぞ。
276ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 17:53:21 ID:S9Lo0yVJ
介護福祉士は法律は丸暗記しなくても大丈夫だろ。
それに、高卒程度に学力あっても専門学校に行くか3年の実務経験なきゃ無理だろ。
社会福祉士は大学いくのが楽だしさ。
相談業務での実務に養成コースうけてって、何年かかるか・・・

モテる奴はなにやってもモテるし、
だめなやつはだめな業界に来ても無理なのが現実。
277273:2007/09/10(月) 17:55:49 ID:gGWQr6ip
>>274
レスありがとうございます。
探してみて面接決まったので受けてみようと思います!
278ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 18:23:18 ID:baCPsuHf
>>270
工場で週休二日で残業代合わせて月17万なんだけど
これより待遇悪いのかな?
279ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 18:30:17 ID:WBp3+Wlg
>>270
オバハンでキツいのはどの業界にもいるが、若い女でキツいのが多いのは福祉ぐらいだよな…。
入って5年でとかじゃなくて、1年で出来上がってる女が多すぎ。
280ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 19:22:43 ID:WTNeqHdC
ちょっと質問させて下さい。

向かいのアパートに40歳前後の太った女性がひとりで住んでいるのですが、
この1週間、ほぼ毎日救急車を呼んでいます。
今日は2回目がいま来たところで、通常なら入院しているのがいいのでしょうが、生活困窮者なのでこのような状況なのではと思います。
本人と直接面識があるわけではありませんが、日参させられる救急隊も気の毒と感じ、このような場合はどういう機関へ通報(相談)したらよいのでしょうか?
それとも、救急隊と病院に任せておくべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
281ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 20:38:43 ID:OX1hqm/H
>>280
たぶん既に消防や病院から市町村などへ連絡が行ってるような気もしますが、
とりあえず市役所の社会福祉課なり何なりで良いと思います。
あるいは町内会長さんでも民生委員さんでも良いんじゃないでしょうか。
282280:2007/09/10(月) 21:27:08 ID:WTNeqHdC
>>281
以前にもこのアパートから時間の経過したご遺体が出たり、
他にも何かと近隣で気を揉む原因になっている場所なので気になっております。
明日、まず社会福祉課にそれとなく電話してみます。
ありがとうございました。
283ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 22:02:47 ID:mycOwRcl
寝たきりに近い祖母がいるのですが、ホームヘルパーに日曜以外、毎日来て貰うとおいくらくらいかかりますか?
滞在時間は短くても構いません
284ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 02:01:53 ID:2C99Y1nr
>>283
おおざっぱでいいのかな?
毎日1時間で、だいたい1万円くらいかな?
もちろん介護認定受けてね。
285ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 10:14:50 ID:tT/hmKIo
グループホームに勤務している職員ですが先日施設長の親が亡くなりました。
その場合職員は通夜、告別式に出るものなんでしょうか?
常識的にどうなんでしょうか?
教えてください
286ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 10:52:56 ID:cW/chS3H
>>285
まあ空気読んで、ということなんでしょうけど、
出なくて良いんじゃいなかなあ。
するとしても、500円〜1000円程度のお香典を有志から
集めて代表者が持って行く程度で十分な気がする。
何かしてあげたくなるような良い施設長だったり、
施設長に気に入られたかったら、受付とか駅の案内係
を自分から引き受けるという手もあるけどね。
バタバタしてるから、そんなことしても忘れられるかも。
287ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 13:13:11 ID:tT/hmKIo
>>286
普通はやっぱりそうですよね!
代表者(主任とか)が通夜や告別式に参列するかんじでね?
でもなんか上の人(次長とか主任とか)は施設長の親だし職員ならばきちんと通夜と告別式に出て見送ってやらないとって強い考え。
自分もその日たまたま休みなんだけど、もう強制的に行かなきゃ行けないながれなんですよね!

私の考えは代表者がご香典(職員3千円)を集めて通夜と告別式に出てもらう。最低で通夜だけでも自分は顔出すくらいで十分と思ってます。

みなさん自分や自分の知り合いなどどのようにしてたのか、情報があればどんどんお聞かせ下さい。参考にしたいので……
お願いします。
288ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 13:23:31 ID:NhWMAm0g
在宅ヘルパーなりたての者ですが、独居障害者のサービスに入ってます。
車イスの方で認知症はありませんが一人では外出できません。
銀行に入金を頼まれましたが、行っても良いんでしょうか?
289ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 13:30:07 ID:tT/hmKIo
連投ですみません。
>>286
自分は施設長に気に入られたいとかは全くありません。

次長とか主任が全部出席しなければならないながれにしてしまっているから意見言えないし断りずらいです。
正直ほんとに困ってます。

施設長、会社の人間などが死んだら話しは別ですけど…
290ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 13:31:59 ID:/bC231+p
普通、職員の代表しかいかないよ。主任と、次長がいったらいいんでわ?個人で香典とか、出さずに、皆で、花や、籠盛りとか、香典まとめてしたら?
291ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 15:23:42 ID:Cn8tZGTP
昨日から臨時国会で福祉士法改正について審議してる筈だが、
どうなってるか知ってる人いませんか?
292ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 15:36:40 ID:tT/hmKIo
>>290
私もその方がいいとおもうんだけど、一応施設長の親なので、出られる職員(勤務がない職員とか)は出るみたいな方向で話しが進んでます。

故人には会った事もないし顔すら分からないし…
293ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 15:42:59 ID:cW/chS3H
>>287
だんだん事情が分かってきました。なかなか難しいところですね。
主任や次長にも考えがあってのことなんでしょうけど、
いや、施設長に気に入られたいとか、そんな考えかもしれないけど。
自分から言い出しにくい空気なら言わない方が良いと私は思います。
なんか書き込み拝見した限りでは言ったところで押し切られるような。
変に目を付けられても後々やりにくいでしょう?
どうしても出たくなかったら、ドタキャンですよ。行くつもりだったけど、
急に体調が悪くなって、とか残念そうに言えば、主任や次長の顔は立ちます。
後でお香典だけ主任か次長に渡してほとぼりが冷めるまで大人しくしてれば、
そのうち忘れてくれるでしょう。
294ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 15:44:49 ID:/VMBBCAI
>>289
平職員って何人ぐらいいるの?もし289さんはじめ平職員が2.3人で
あとはパート10人ぐらいだと、出席することも、ままあるけど、
平職員が5人以上だったら、平職員でまとめてってことになることが
多いんじゃないかな。
295ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 16:08:53 ID:tT/hmKIo
>293
そう絶対押し切られちゃいますね。
次長と主任と施設長の結束は恐ろしいから
>>294
職員は25人くらいです。
私は固定給でもないし社会保険もないんだけどなぜか正社員の目で見られちゃってるんです。
事実上パートですね!
何か欠席の理由考えます。
今朝方亡くなったみたいだから明日が通夜で明後日告別式だと思います。
あーあ休みが潰れてしまう
296ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 16:13:07 ID:ALcSw17R
冠婚葬祭で不義理をする人間は信用されにくい。
自分のとった行動は自分に返る。
それを踏まえた上で行動するといいよ。

葬儀の参列者が多いということ。
それは、故人や遺族にとっては勲章に近い。
密葬なら別だが、普通は嬉しいし有難いと思うものです。

参列したくもない人にとっては無駄な時間でしょうけど、
貴重な自分の時間を使っての参列は、相手の心に響きます。
響かない相手なら別ですが。

冠婚葬祭は、人と人とのお付き合いの中ではとても重要なものだと思います。
あとは、個人の判断で。
297ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 16:21:09 ID:tT/hmKIo
>>296
「休みが潰れる」なんて言っちゃ遺族や亡くなられた方に大変失礼でしたね。
反省します。
298ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 18:43:40 ID:+l84fPyn
>>285
元葬祭業界の介護士です。
通常は経営者の親族が亡くなった場合、社員達は手伝いに来ます。
香典は何人かでまとめて出してるみたいですけど。
小さい会社なら従業員総出で通夜を手伝うモンですよ。シフト入ってない人は社会人としての常識として参列するか、参列出来ない事を伝えて香典だけ預けたほうが良いのでは?
手伝わなくていい、と言ってもらえただけマシですよ。
普通は受付か案内か通夜振る舞いでの接待を強制的にやらされます。
299ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 19:09:23 ID:+l84fPyn
>>288
事業所に報告して対処してもらって下さい。
本人と一緒に銀行に行くのはOK。
お金を預かるのはNG。
300ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 21:31:49 ID:C4sxUXNv
とんでもねー所に就職しちゃった。
事務なんだけど、やたら間違いだらけ。
過誤の処理方法も知らない。
介護報酬を100%請求できているかどうかも不明。
使ってるソフトがしょぼくて、とりあえず当月の伝送ができればいい、請求書が印刷できればいいというレベルで、上書きされると過去の請求実態は不明になる。
紙媒体での記録がないので、過去の請求漏れを発掘するのが至難のわざ。
おまいら、よくそんなんで倒産しないなと呆れる状態。
誰か、施設の介護報酬の請求を、手取り足取り教えてくれるような本を紹介して〜。
301ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 22:03:21 ID:NhWMAm0g
>>299
ありがとうございます。
障害者という事もあり、前任者のヘルパーが何でもしていたらしく、事業所も頭を痛めているそうです。
断るのは勇気がいりますね。でも頑張ります。
302299:2007/09/11(火) 22:55:29 ID:+l84fPyn
>>301
前の人はやってくれた、とクレームつけてきたら、「そのせいでクビになったんです」くらいキツく言ってもいいんじゃない?
自分の身は自分で守って下さいね。
303ななしのフクちゃん:2007/09/11(火) 23:58:22 ID:NhWMAm0g
>>302
どうも今だに前任者が個人的に利用者宅に出入りしてるらしく…
ホントにありがとうございました。
嫌われてもいい覚悟で、ダメな事はダメと頑張って言ってみます。
304ななしのフクちゃん:2007/09/12(水) 00:47:28 ID:sxM31s6y

私のクラスに30過ぎの男性が居ますが...
入学当初は若い女性達から白い目で見られ、少々キモがられる気味でしたが
持ち前の生真面目さ・優しさ・リーダーシップを発揮し現在も頑張っています。
最初にキモがってた(妙に毛嫌いしてた)若い子の方が他のクラスメイトと
上手く馴染めず退学していきましたよ〜。
男・女だからとか年齢が高いからとかは余り関係ない気がします。
どれだけ協調性が保てるか=自分の居場所を確保出来るかが問題だと思います。



305ななしのフクちゃん:2007/09/12(水) 00:58:15 ID:PhgRU2Dl
社会福祉士と精神保健福祉士ってどっちが給料高いですか?
あと需要はありますか?

あと病院方面の就職は望めますか?
306ななしのフクちゃん:2007/09/12(水) 01:08:06 ID:1QbXoHUp
今、専門学校で介護福祉士を目指して勉強中のmilkといいます。
利用者主体について皆さんにお聞きしたいことがあります。

利用者主体の中に「自己決定」「自己選択」「自己責任」の3つがありますよね。
その3つを用いて利用者主体を説明したいのですが、どうも上手くまとまりません。
1つ1つの説明でも、3つまとめての説明でも構いません。
皆さんのお力を貸してください。
307ななしのフクちゃん:2007/09/12(水) 06:05:00 ID:zmrVyzEu
>>306
少々でかい本屋にいって、自分なりに本探してみたりした?
ネットで検索かけた?
その三つってのは学校側が提示したもの?
宿題?
うまくまとまらないなりに、簡単にあなたのことばで考えた事をかきこめば、
だれかが添削してくれるよ。
丸投げはだめだよ。
308ななしのフクちゃん:2007/09/12(水) 06:11:50 ID:zmrVyzEu
>>305
あなたがどのくらい優秀かによるんじゃないかな
(コミュニケーション能力を含めて)
社会福祉士とか精神保健福祉士の資格をもっているだけなら
よくいわれているとおり需要はない。
給与もふざけているかのように低いところばかり。
病院とかは、ポストの空きはほとんどないんじゃないかな。
求人あがるところはとんでもないところだったりして。

資格名をあげて、どうこういってもほんとしようがないよ。
ぼろぼろにいわれる介護福祉士をもっている人だって
一握りの優秀でなおかつラッキーなひとたちはいい待遇で働いてるし。

それいっているうちは、たぶんその道にいっても後悔すると思う。
待遇がどうであれ、なんかわからんけどこの道いっちゃうんだよね、
みたいな人じゃなきゃ、苦しい結果が待っていることが多いのが
介護・福祉分野じゃないか。
309ななしのフクちゃん:2007/09/12(水) 10:15:14 ID:pG3/qNUA
よく言われることだけど、
介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士という国家資格は、
専門性を担保された資格ではありません。
その資格をもっていなくても、同じ仕事をすることができるからです。
弁護士や公認会計士、医師などの資格とは大違いです。

つまり、プロフェッショナルとしては認められていない資格なのです。
ですから、オールラウンダーとして生きるしかないのです。
「オールラウンダーだけど、オプションとして介護福祉士を持っているよ」となると便利な人となって、待遇もよくなるということです。

社会福祉士、精神保健福祉士という資格は、ただのお飾りですよ。
お飾りであるからには、土台である個人の資質がしっかりしていれば光るし、
でなければ、ゴミと同じです。
310ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 02:00:10 ID:vAh7m6fE
夜勤についての質問ですがお願いします。
特養の夜勤で準夜勤、深夜勤の体制でやっている施設の夜勤での問題点などを教えてほしいです。
当方夜勤は二日分働く勤務(夕方から翌10時)を今してますが深夜、準夜の体制は経験なしです。

体調的にはどうか?
勤務は組みやすいか?何か問題となっていることないか?なんでもいいから教えてください。
311ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 02:30:56 ID:wlskTHOZ
>>310
残業の有無による。無賃残業が普通な施設なら
絶対二交代の方が良い。帰れないよw夜間のタクシー代出るの?

>>306
自己決定と自己選択なんてさ、提示する側がしっかりとした
選択を与えないと自己選択なんて成り立たないし認知症や高次脳障害
あったら自己決定させるのは酷なのでは。挙句の果てに自己責任の
名の下に責任押し付けちゃうのはかわいそうなんで
しっかりとした選択肢を与えられるレベルの介護士が
認知機能が正常な対象者に対して選択肢を与えて責任能力のある
対象者が自分の選択に責任を持つって事を言いたいの?
312ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 03:23:32 ID:vAh7m6fE
310です。
回答ありがとうございます。
≫311
タクシーは時間決めてきてもらい、チケットでとかいう案を聞きました。
313ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 03:42:49 ID:vAh7m6fE
自己なんたらについて。
一つづつ説明とかいうのは余計わからなくなるのでは?
物事を相談されて、まずそれについての選択肢を提示する。
その際選択肢にともなうメリット、デメリットも話す。
当然選択し、決定のは利用者。
で最終的にメリット、デメリットまとめてその行為の責任の所在は利用者にいく。

施設、障害などでは選択肢が限定されたり、責任能力や理解度、意思表示に問題があるのは前に書いた人がいう通りではないかと思います。
314ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 07:41:21 ID:I6lcZ19I
すみません。質問ですが
父が透析と視野狭窄と認知を抱えています。
母も指や悪くて今まで家事援助と
父の通院介助、看護介助を受けていましたが、
母が疲れて父を突然グループホームに入れてしまいました。


それから4ヶ月、すっかりやせ細り、足腰がぐんと弱くなってしまった父を
どうしたものかと考えています。

私は別件でウツや軽度のパニック障害を発病し実家は近いものの援助しにくい状態です。
というより精神の障害2級で援助を受けられる状態です。

しかし、父も心配で実家に戻すとなれば母も心配で
主人と一緒に私達が同居と考えていますが、
もしその場合、介護認定上、介護ができる人が主人だけですが
その場合でも、介護ができる人がいることで介護の点数?が減るのでしょうか?
315ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 08:09:08 ID:Bgj4Bg12
ケアマネ次第かも。

しかし。
あなた自身が介護に責任をもてないのだったら、
同居してお父さんを引き取ると言うのは無謀だと思うが。
ご主人への負担はしようがない、ですませるのか?

なにかを提案する場合、それで自分はどこにどう責任をもてるのか、が重要だよ。
こうしたい、こうするほうがいい、といっても
自分は責任とれません、じゃあねえ。
316ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 08:18:10 ID:I6lcZ19I
頑張れるところまで頑張るつもりだけど
責任を全部持つのは確かに自信ない・・・。

無謀な提案でした。。。
助言ありがとうございました。
317ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 08:21:13 ID:rbUkFq4A
だんなさん、体壊すよ!働いて、介護なんか無理!グループホームにいた方が、いいよ!無責任な事は、やめなさい!
318316:2007/09/13(木) 11:50:01 ID:I6lcZ19I
もし連れて帰って同居なら

家事援助、訪問看護、通院介助が前のようにできる。
私の分も新たに含めたら、家事援助が増やす事ができる。

という条件が揃えば、主人は夜帰って親に顔を出すだけで
両親は精神的に落ち着いてえまあまあよかったのですが・・・。

母が急に施設に入れたのは私がうんと調子が悪く
実家にいつも顔を出してくれていた主人が、実家に寄らずに
いち早く自宅に戻った時期なのです。

それと母が父を施設に入れてからぼんやりしたり妙にハイになったりして
それも心配なので同居した方がいいのかなと主人が提案。
しかし主人は長男なので認知状態になっていない母との同居は名目上難しいのです。

小姑が五月蝿いほうで・・・。

現在姑は次男夫婦が田舎で看てくれていますが(要介護2)、色々聞いていると時間の問題で、
しかし姑を施設に入れるのは小姑が反対。

引き取るのは覚悟して私の実家が6LDKなのでまとめて暮らす方がいいかと
いう主人の意見もあるのです。

無責任ですが、介護保険を使い切ったらなんとかなるかなとか考えたりして・・・。
でも無理な話ですよね。。
319ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 12:36:22 ID:Bgj4Bg12
ご主人の意見はわかった。
小姑の意見はわかった。
あなたはどうなの。
いっとくが、冷静に想像してみ。
6LDKの家。
義母親が音をあげたときより介護度があがっている義父親。
これから弱って行く一方の義母親。
精神的に病をもつ妻。
要介護2、たぶんひきとるときはもっと進んでる実母。
妻が状態がわるい時期なら、それだけですでにグループホーム状態じゃないか。
そこに繋ぎ合わせの介護保険のサービスがはいったとしても
いってみたら、ご主人はグループホームの管理者になるのと一緒だよ。
介護の必要な四人が床についている家をあとにしてご主人は仕事することはまず無理。
24時間の責任は多分ご主人にどっかとくるね。
介護保険は万能じゃないよ。
洗濯や料理だって、基本的にはご主人のぶんはできないし、
四人分をまとめていっぺんにもできないんだよ。
まあ、夫婦で要介護のおたくで二人分いっぺんにってのはありがちだがさ。

そんなこといいだすご主人は悪い人じゃないだろうけど、
あなた、ご主人の意見に都合よくのっかって、
2ちゃんで相談するくらいなら、
もっとちゃんとしたところに相談したり、
介護保険、自分の住んでいる自治体の制度なんかをとことん勉強したら?
で、ご主人を愛しているなら、ご主人の未来もしっかりみすえて、
ご主人をあなたなりにまもらなきゃ。
自分は精神的な病をかかえてるからって、なにもできないじゃすまされないよ。
320ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 12:52:15 ID:I6lcZ19I
はい。ケアマネさんとか自治体にもよく相談してみます。
ありがとうございました。
321ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 18:11:05 ID:HEgdevLq
家族の介護力が期待できない家庭では、たとえ一人でも重度の要介護者を在宅で面倒見ることは不可能です。
よほどお金が潤沢に有って、介護保険分使い切っても自費分で幾らでも出せるなら・・・
でもよほど仕事のできるサービス提供事業所を掴まないとお金が有るだけでは無理ですね。
ヘルパーもテキパキと仕事のできるSクラスが最低2名Aクラスが3名ほどでチームを組まないとヘルパーが潰れますしね。
事業所を複数入れるとサービス提供に差が出来、利用者および家族の不満が募ることになります。
それほどに事業所間のサービスの質の差は大きいものです。
自治体(介護保険課や包括支援センター)へ相談してもそれほど親身には相談に乗ってくれません。
パンフレットを渡されこの中から選んでくださいといわれるのが落ちです。
自分の足で片っ端から訪問介護事業所を訪問してみてください。
中には親身に丁寧に相談に乗ってくれるところが見つかると思います。
決して居宅支援(ケアマネ)事業所を先に探してはいけませんよ。
本当にサービスに入ってくれる事業所を先に探さねばなりません。
322ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 18:24:46 ID:8vJyxLqF
232です
>>236>>240>>243>>2-248>>253>>254
ありがとうございます!
変な言い方してすみません。
来年学校に入れなかったら二浪になります。今は18です。(早生まれ)
年下にこき使われるのは大丈夫です。
後輩にバカにされたりいじめられたことあるので多分・・・。
でも、バイトもしたことないのでよく分かりません。。でもやりたいです。
STは、介護福祉ほどは興味ありません。すみません。
勉強してますが、最底辺悪徳福祉大学か、レベルの低い短大にしか入れなさそうです。
いや、無理かもしれません。
パンフ請求したりしていろいろ考えました。
ヘル2とって働くか、専門か短大か大学か
それぞれメリットデメリットがあるみたいので・・。そりゃそうですが
いろんなことから逃げてきた者が、今更青春して勉強もして、好きな仕事して人から認められたいだなんて甘すぎますね。
どれか捨てないと…
ヘルパーは心身共に健康で…と資格の本に書いてありました。
向いてないのかもしれません。でも・・・う〜ん
しどろもどろになってしまいました。
やっと好きなこと見つけたと思って浮かれ回ってました。
考えてるより、もっと厳しいですよね。
皆さんの意見すごく参考になりました。
時間ないですが、勉強しながら次は後悔しないようにシッカリ考えます。
ありがとうございました!
323ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 18:27:46 ID:8vJyxLqF
うわわわ
なんか悩み相談みたいになってしまいました。長々と糞文ですみません・・・。
324ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 18:59:12 ID:Zd0zrGiN
質問です。
20ヶ所近く…特養を(申し込み済み)待機者がどこも500人位で何時になるか分かりません。有料ホ―ムならすぐにでも入所可能でしょうか?ちなみに年齢は85歳男性足腰ガタガタで寝たきり真近です。認知症にはなってません。
325ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 19:01:50 ID:G2A10nBe
>>322
なにをいう!未成年だもの、まだまだこれからのやる気次第だと思うよ。
240だけど、大学逝ける家庭環境なら、高校の成績次第だけど、
来年なら、推薦または専願使えるんじゃない?
1〜2ランク上の大学に入れるわけだからそれが一番いいかと思うよ。
検討してみては?
326ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 20:14:53 ID:pCk8cs+9
>>324
老健は?特養待機組が結構入ってるよ?
有料は金があって空きがあれば入れますが。
ケアマネに「在宅は限界です」と訴えて探してもらってみたら?
327ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 21:37:37 ID:rbUkFq4A
特養、新設とかない?狙い目だよ!
328324です。:2007/09/13(木) 23:44:05 ID:Zd0zrGiN
326さま
レスありがとうございます。老健は半年が限度。たらい回しも大変だし(本人が)ケアマネさんに相談してみます。

329ななしのフクちゃん:2007/09/14(金) 07:10:38 ID:JFR/XETG
30の男性で実家暮しで福祉系の仕事してる方なんですが
貯金がほとんどないってちょっとびっくりしてしまいました
お金だけじゃないけど気になる人だったんで…
ちょっと引いてしまいました
でもお給料とかって
そんなにキツイもんなんですか?
330ななしのフクちゃん:2007/09/14(金) 08:26:48 ID:cpMEunoz
>>329
いくら福祉は薄給とはいえ、正社員なら手取り18〜20万は貰ってるしボーナスも出るよ。
そいつの金銭管理が悪いだけじゃねえの?
風俗とかギャンブルとかやってたら、手取り20万でも危ういぜ。
331ななしのフクちゃん:2007/09/14(金) 12:17:08 ID:MBhDuNhR
実家暮らしでか?
交通費全額支給なら、問題なく貯蓄できるぞ。

ってか、「気になる」程度の人間関係の人に
具体的な貯蓄額を言うことも、普通ないだろお。
仮にあっても、へりくだった表現の流れで「ない。」って答えることが多い。
332ななしのフクちゃん:2007/09/14(金) 21:39:54 ID:S8UeAb5G
>>329
>>330
>>331

30の男で実家暮しで福祉・・・。
まさに、俺そうだわw
手取り18万。別に楽ではない。

3年前に転職してきて、給料、ボーナスガタ落ちしたせいか、
思ったようにはたまらないけど、
1人もんだから貯金はできる。風俗や競馬もやってるけど、普通に生活できるよ。
でも彼女がいたと時はとても無理だから、風俗も競馬もやめてたよ。

ちなみに毎日外食。
車通勤なので交通費は微々たるもんだけど。

俺、貯金は遺産とかでたくさんあるけど、
「貯金たくさんある?」って聞かれてもわざわざ「ある」なんて答えない。
よっぽど親しい間柄、なら別だけど。

本当に貯金がないなら金使いが荒いとしかいいようがない。
333ななしのフクちゃん:2007/09/14(金) 23:36:08 ID:MHVcdkj5
すみません・・・今度会社の新入社員研修で、老人ホーム等での、食事や話し相手等の体験をさせたいと考えています。
会社は介護や福祉とは関係ないのですが、優しさという面で勉強させたいと思っています。

このような事を受け入れてくれる施設ってありますでしょうか?
334ななしのフクちゃん:2007/09/15(土) 01:00:28 ID:q8hgs8/5
あるけど。
優しさを老人ホームとかで活動しないと勉強できないの?
優しさって勉強するもの?


そんな輩の世話も現場に押しつけるつもり?
335ななしのフクちゃん:2007/09/15(土) 01:16:57 ID:zUChiULg
>>334
心の擦れた方の返答は要りませんw
336ななしのフクちゃん:2007/09/15(土) 02:02:56 ID:BHRnM7m4
>>333
大概の施設は受け容れてくれると思う。

介護業界はサービス業なので、
食事や話し相手等の体験で
優しさを勉強するというより

お客様を丁寧におもてなしする。
客=利用者=お年寄り
に対しての接し方を見習いたい。

っていう表現の方が適切かもしれませんね。

ただ、食事は見てるだけになるかもしれません。

食事介助を見ると職員達のホントの姿が見え隠れするから、
介護現場の現状が垣間見えるかも。
337ななしのフクちゃん:2007/09/15(土) 02:05:18 ID:Wr+hCwIw
>>335
福祉の現場を、「優しい」とかイメージ先行で捉えているのは危険ですってことだと思うよ。

現実問題を言えば、一時的な「お客様」で老人ホームの入所者と接するために来られても、
それこそ高齢者や職員には迷惑な話になるんです。
なんてったって、老人ホームは高齢者の「生活の場」ですからね。

「優しさ」だって、単に笑顔で穏やかに接するだけならば話は簡単だけど、
「優しさ」ってそればかりじゃないでしょう?
時には「厳しさ」を含めて考えなければならないときがある。
そんな複雑な観念を学ぶにあたって、老人ホームの入所者を対象とした研修では、
受け入れ側(高齢者・職員)にリスクが高すぎます。

上手く言えなくてスマンけど。
338ななしのフクちゃん:2007/09/15(土) 07:12:36 ID:HWxSordE
福祉に必要なのは「障害者への慈愛」じゃなくて「人との共存の心」だが
一週間程度の、しかも漠然とした気持ちでやる実習ならば前者の片鱗しか
理解してもらえないだろうなぁ…。

日本社会の福祉観は「福祉は優しさ」だろうけど、そう思われてるうちは
財政とか云々以前に日本の福祉に未来は無いだろうな。
339ななしのフクちゃん:2007/09/15(土) 19:53:44 ID:kx3BtL/8
介護職しながら公務員福祉職を目指すのは大変でしょうか?
340ななしのフクちゃん:2007/09/15(土) 20:48:48 ID:UE/BLSve
質問です。

今度老健の面接受けるのですが普通会社だと
面接の時「御社」って言いますよね、老健の場合はなんて
言えばいいのでしょう?御施設?御事業所?

アドバイスを頂ければ幸いです
341ななしのフクちゃん:2007/09/15(土) 20:51:49 ID:pzL1h3iW
有料老人ホームで働いてますが、入居者からの暴言、暴力にあっています



認知はクリアーですが躁欝病のようで、御本人は一番的もと思ってるようでメンタルクリニックなどへは行く必要無いと思ってるようです。もう毎日こっちがウツになりそうです。会社上司はお客様なんだから我慢しなさいって感じで…(;_;)
342ななしのフクちゃん:2007/09/15(土) 21:27:28 ID:wXNYo0sT
現在日本福祉大学で勉強しています。しかし、家庭の都合で関西の大学に編入して実家から通うことを考えています。
京都から通える範囲で福祉に力をいれている大学でオススメのところはありますか?
343来週初出社:2007/09/15(土) 23:17:03 ID:5X93b5oI
マスクをしてもいいんですか?
誰もしてないんですけどw
344ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 16:09:37 ID:5tnm24Vd
質問なんですが。
老人ホームの掃除の仕事で面接に行ったんですが
「ヘルパーの資格を取ってもらうことになってます」と言われ、
取得させられそうです。費用は会社持ちだそうですが、資格をとったら
ヘルパーの仕事させられるのではと不安になりました。
「皆さんとってもらってます」といわれたけど、こういうのってよくあることなんですか?
345ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 16:23:02 ID:LSUdKS6u
介護のあいうえおに聞いてみたらどうですか?
346ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 16:32:50 ID:XVqx7JXY
スレ違いだったら申し訳ないんですが、
介護施設の事務員として来月から採用が決まりました。

一応ヘルパーの2級を持っているのですが、
事務員が直接介護に関わるような事は一般的なんでしょうか?

事務員なのに、入居者の方の散歩や買い物に付き添ったり
コッソリ脱走した方を探しに行ったり
一緒に算数のドリルをしたりする。
と、ある掲示板で見たのですが…。
347ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:02:10 ID:/H1tqV4d
>>345 あそこのサイトに聞いたら答えは決まってる。人員基準を満たすために掃除のおばさんにも資格を取らせて、介護職員として働いているように偽装するつもりだ、許せん、なんてね。
348ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:14:53 ID:5tnm24Vd
344です
>347
そうなんですか?では直接業務とは関係ないんですね?
私は掃除をやってれば済むんですよね
人員基準なんてあるんだ・・
349ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:20:38 ID:GZO4bO2s
会社が出してくれるなら、ヘルパーの資格とったらどうなんですか?スキルアップのために。
350ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:51:16 ID:K27flW1O
>>346
うちの施設の事務員は、事務仕事オンリーです。
制服もタイトスカートです。現場が人がいなくて超忙しくても全く手伝うことはありませんよ。
351ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 18:28:08 ID:+PIZBG9x
ヘルパーの資格がいつから事務職員のスキルアップになったの。
事務したい人は応募すれば来る。
介護は来ない。
で、事務で採用してヘルパーね。かなりうまい事、
使われてるようですね。
介護やりたいなら別にいいけどね。

352ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 18:38:11 ID:m+1aeDnu
>>339
おっしゃる意味がわかりません。
そもそも公務員福祉職って何を指してるの?
353ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 20:14:42 ID:sv25EuIp
>>344
講習を受けてから、ヘルパーに配置換えと言われ、
拒否したら「じゃ、講習費用は自腹ね。」ということになりかねんな。
354ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 00:59:49 ID:Yldgblyi
母は70歳。一人暮らしの寡婦です。
日常生活はひとりでやっていけるのですが、肝臓を患っています。

問題は、体調のことではなく、汚部屋のことです。
元々家事が苦手な人でしたが、最近ますますひどくなっています。
昔から、掃除をしているところを見たことがありません。
着ない服はもちろんのこと、雑誌、紙、小物などが散乱しています。
冷蔵庫の中は、3年前の食料や腐れた野菜などでいっぱいです。

「片付けた方が良いよ」と言うのですが、なぜかその話になると狂ったように怒り出します。
肝臓のせいなのか、ハウスダストのせいなのか分かりませんが、体中に発疹が出ていて痒がります。
「片付けられない症候群」にあたるのかも知れません。
「私が片づけを手伝うよ」と言っても、怒り出すので、第三者の力をお借りしたいのですが、
どこに相談すればよいでしょうか?
355ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 02:03:43 ID:PoKxipZj
>>341
ケアマネ・看護師に相談。そっちから家族にアプローチ

>>354
精神科
356ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 07:55:10 ID:S7Sud0LL
>>354
訪問の困難事例でときどきあるなあ、こういうの。

まずは、自治体の窓口に相談するのがいいよ。
民生委員でもいい。
精神科の受診は必須になると思う。
受診を納得しないなら、肝臓の主治医に相談して協力をあおぐとかさ。

あなたは娘さんですか?息子さん?
書き込みの内容だけではわかりませんが、
そういう状態の利用者さんに共通するのは、
長い時間の中で家族や地域との関係がうまく築けなかったパターンです。
どこかに相談して、第三者が介入して、短期間で改善することではない、ということは
覚悟しておかれてください。

どうしてもお母様の生活を改善したい、
そのためには自分は腹をくくってキーパーソンとなる、
そういう覚悟がないと難しいでしょう。
もし、精神病や認知症などの診断がくだり、国のサービスをうけられるようになったところで、
訪問などに丸投げしてどうにかなることではありません。
ご自身も関係書籍などをよんだり、家族向けの勉強会などにいって
対応を変えて行く事も必要になってきます。
ひとりの人間の生活を変えるのには大変なエネルギーがいります。
また、相手を変える場合は自分もある程度変わらなければ無理だということを
念頭におかれてください。
357316:2007/09/18(火) 09:52:45 ID:a3Du+P1u
昨日、主人の実家に電話したら主人の弟のお嫁さんが出て
お嫁さん一人だったから色々話せた。

同居が辛くて子供を連れて実家に帰ろうと本気で考えていたそうだ。
嫁の実家の方が説得して思いとどまったらしい。

面倒を見るための同居じゃなく、住む家が無くなり
新しく借りるお金も無い。最初はお嫁さんの実家と考えていたそうだけど
子供さんの学校の関係で姑との同居となったらしい。
そういう理由での同居だからと・・・。

でも最近は嫁を泥棒扱いしたり、悪口を言いまわったりと酷いみたい。

デイサービスも行ってくれない。
仕事は彼女はしているけどパートだから・・・。

主人と話し合って一度九州の田舎の方に私が行って向こうのかかりつけの姑の
主治医や福祉事務所に話を聞いて結果を報告して
手を打とうと考えている。
もしグループホームとなれば、多分年金の大半はそっちに行くと
今住んでいるつまり実家の公共料金、固定資産税諸々は次男夫婦にってなってくるけど
それが次男夫婦には困難らしい。。。

難しいです。


358ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 11:04:48 ID:S7Sud0LL
は?そういう状況で嫁さんの実家が留まるようにせっとくしているのが理解できん。
それって、次男さんの問題がおおきいんでないの?
あなたが行って話すより、どうにかしてご主人がいくべきことじゃないの?
なんか展開がすべて???なんですが。

こどもの学校の都合云々が言える状況じゃないじゃん。
普通に考えたら、別居でも離婚でもますおさんでもいいから、
とにかく次男夫婦の姑に依存した生活を解消しなきゃどうしようもないでしょう。
グループホームにいくのに、年金だけで足りるかどうかも難しくないですかね。
実家処分は検討しないの?
なんか、よくわからんなー。

次男夫婦が都合よく、姑は長男のところがひきとって、自分たちは実家もらって、
金銭的援助もしてもらって・・・(姑の年金を実家の維持費くらいかんがえてるかもよ)
と内心祈ってるように感じるなあ。

あ、今気がつくのも馬鹿だけど、
上の書き込み、ちょっとした質問でもなんでもないやんけ。
チラ裏にレスしている自分って・・・
359ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 11:26:40 ID:a3Du+P1u
いや。相談に乗ってもらえたらありがたいんですけど・・・。

主人は自営業って仕事を理由には男性にもありがちななんですけど・・・。

次男の家族には借金があるようで今までは親類の空き家に
住まわせてもらっってたけど、出て行かなきゃいけなくなって、

実家で住む最後の決定発言は子供さんだったらしいです。

グループホームの援助はするつもりですし、
実家処分は主人の姉と、妹は反対なんです。

私たち夫婦は次男が実家をもらおうと、維持費が姑の口座から落ちても
不満は無い(金持ちや強がりって訳でなく、田舎にはお墓もあるし私たちに子供もない)

グループホームにしても順番待ちで特養としても即入ならいいけど待つ場合
その間、引き取った方がいいのかなと考えているけど、
どう思われますか?
360ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 11:27:53 ID:76lpPXPU
すいません、初歩的な質問なんですが、ヘルパー2級持っていて、訪問介護やっていたら、
介護士ということになるのでしょうか?

ヘルパー=介護士という認識でよろしいでしょうか?
361ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 11:44:32 ID:54kJvJIH
OKです。
362ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 12:51:26 ID:76lpPXPU
>>361
ありがとうございます。
363ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 14:10:03 ID:dRAkEY7k
だから、マスクしていいの?いけないの?
364ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 18:50:02 ID:g5KODpZb

介護専門かよってるものですけど。
10月に第一段階の実習があります。
なんかオリエンテーションやるみたいなんですけど
どんなことやるんですか?
また、第一段階実習はどこまでやらせてくれるのですか?
第一段階をする上で注意して置いた方がいいことてありますか?


365ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 19:02:42 ID:8kTkeUjP
オリエンは、施設について色々説明される。一段階は楽しむ気分で
臨んでも大丈夫。
366ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 19:05:56 ID:ypzFqtN7
各段階で、達成する目標があるはず、それに対して、実習生として、どうしていくってないんですか?
367ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 19:52:53 ID:c48X1VS7
施設で頻尿な利用者がいるんですが、看護士が何も対処しようとしません。
トイレ介助必須で昼夜問わず1日25〜30回近く小便してます。
日中は約30分おきにトイレへ、夜は1〜1,5時間おきぐらいでオムツ開けろとコールボタン連打。
せめて夜だけでもゆっくり寝かせてあげたいのに眠剤一つ飲ませず・・・

この程度はどこでもありますか? 
368まじめな質問です。:2007/09/18(火) 21:12:59 ID:2CnCWG4f
私は知的障害者入所更生施設(旧法)で生活支援員をしています。
こんど監査があるのですが、人員配置基準に介助員は含めても
いいのでしょうか?
ご教授願います。文章的には無理っぽいような気がしますが、
解釈上はいけるのでしょうか?
369ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 22:07:50 ID:b2Od9JpF
>>367
眠剤は処方されているのでしょうか。
処方されているのに看護師が飲ませてないのか
処方すらされていないのかどちらでしょう。
どちらにしても看護師の職務怠慢なんですけれど、
処方されていない場合は、主治医に眠剤を処方しない理由が
あるのかもしれません。
370ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 22:46:40 ID:g5KODpZb
>>365
なんか話に聞くとそうとう施設のスタッフに放置されたり
いじめられたりされるて聞いたけど第一段階ならそういうこと
ないですかね?一緒に行く友達とも別のフロアにされて休憩時間
以外はコンタクトとれないようにするて聞きましたけど・・・・・・
実習中は一人で行動しないといけないのですか?
一人だと緊張して頭真っ白になって困るんですけど・・・・・・
第一段階実習では、実際に利用者を介助するてことあるんですか?
実習まで一ヶ月きりました、ものすごく不安です。
371ななしのフクちゃん:2007/09/18(火) 22:55:19 ID:w5A+ixHz
最近介護のバイト始めたんですけど、従業員のヘルパーさんにいじめられてます。どうしたらいいでしょうか?
372ななしのフクちゃん:2007/09/19(水) 14:14:14 ID:zFy9RjZ3
>>371
自称完璧人間多い職場だからね、続けたければ我慢するしかないんじゃない?
って、職場人間観察してみたけど、人のあげあしばっか取り合いしてチクるように上司に報告してるから
鬱になるって原因わかったよ。じゃ注意する自分どうなんだ?ってな
この業界、できるできない関係なく開設当事最初からいたもん勝ちってことだね。

373ななしのフクちゃん:2007/09/19(水) 15:41:09 ID:oZeGIcjE
あくまで、実習。はじめは、誰か、担当職員つくはず、勝手に行動しない事、勝手な判断しない事、何でも、聞いたらよいよ!
374ななしのフクちゃん:2007/09/19(水) 20:30:30 ID:rsfO2aJU
まだ大学受験を控えてる身なんですけど、介護福祉士と社会福祉士の両方の資格を生かした職業はありますか?
375354:2007/09/19(水) 20:43:08 ID:+w8tJBKa
>>355>>356
ありがとうございました。
日中は仕事をしているので、とりあえず自治体にメールを送りました。
すると、すぐに丁寧な返事をいただきました。

「一度、様子を見させて下さい」とのことでしたが、
多分、母は嫌がって、すぐには応じないと思います。
掃除のことになると途端に機嫌が悪くなるので、何か別の理由を
作って、訪問してもらうようにしてみます。
376ななしのフクちゃん:2007/09/19(水) 20:55:19 ID:pCtzqDxk
お疲れ様です。
私はグループホームに勤めてます。
他のグループホームってターミナルの利用者とかって入居させてますか?
あと100近くになる徘徊がひどい利用者がいるんですけど最近弱ってきて、夜は寝たまま顔色も悪く血圧も低い状態が続いています。
病院に連れて行ってみてもらい入院したほうがいいと思うんですが、どうなんでしょうか?
377ななしのフクちゃん:2007/09/19(水) 21:34:48 ID:oZeGIcjE
看護師さんとか、いないの?熱とか、食欲とかは?上司は何ていってるの?往診しともらうとか?
378ななしのフクちゃん:2007/09/19(水) 21:40:19 ID:uTX6Feed
以前施設で働いてケアマネとって他の業種に転職したんですがやはり介護の仕事がしたいと思いますが悩んでます。27歳嫁つき 今の仕事は年収430位です

379ななしのフクちゃん:2007/09/19(水) 23:16:53 ID:pCtzqDxk
>>377
基本的にはいますが夜勤では介護士又は資格なしの奴と一緒のときが多いです。上司に行っても水分とらせろぐらいしか言わないです。

>>378
やめたほうがいいと思います。
嫁がいるならなおさら…
380367:2007/09/20(木) 00:02:39 ID:MYfnGlSi
>>369
入院していた時は眠剤飲んでたみたいなので、
医師に処方の提案すらしてない看護師の怠慢かな・・
本社に投書でもしてみます。
381ななしのフクちゃん:2007/09/20(木) 05:20:18 ID:EZkS9QTL
そんな、投書なんかしないで、きちんと、話し合いしたら?
382ななしのフクちゃん:2007/09/20(木) 09:50:01 ID:eBJfuBab
私は高校に通っていなかったので高認(旧大検)を取得したんですが、
福祉関係の資格が欲しいと漠然と考えています。

社会福祉士に興味があったんですが、
資格を持っているからと優遇されることはあまり期待しないほうがいいと言われたので、
まだ少し悩んでいます。

社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員等以外に将来役立つ資格はありますか?
383ななしのフクちゃん:2007/09/20(木) 10:44:20 ID:HP71ERKO
>>381
看護学校は?簡単だよ
384ななしのフクちゃん:2007/09/20(木) 10:56:39 ID:PSxUfsFB
質問です

ケアマネ受験の勉強していますが、介護保険の特定疾病のガン(末期で回復の見込みのないもの)
と末期の悪性腫瘍は違うんですか?

問題集にでていたもので・・・
385ななしのフクちゃん:2007/09/20(木) 11:12:40 ID:HP71ERKO
>>384
特定か特定じゃないか の違いじゃなくて?
386ななしのフクちゃん:2007/09/20(木) 11:32:09 ID:PSxUfsFB
>>385
特定疾病のガン末期は介護保険の訪問看護の対象ですが
末期の悪性腫瘍は上記の対象ではなかったので・・・

私は ガン末期=末期の悪性腫瘍だと思っていました。
387俺様:2007/09/20(木) 11:39:33 ID:w8CvuqNB
http://www2.2ch.net/2ch.html
【介護士】医学部でも受験するか・・・【ヘルパー
beチェック
1 名前:俺様 2007/09/20(木) 11:26:42 ID:w8CvuqNB
あ〜かったるい。。。
介護にも飽きてきたので医者にでもなろうかと思う。
毎日ジジババの世話も面倒くせぇ〜
うんちの始末もほんと臭え〜

わりと暇なので医者にでもなってやるぜえええ
医学部なんて金さえ積めばなんとかなるだろ
ジジババからしこたま騙し取った金も4年で1200万
うひひひひ すげえだろ 4年間くそまみれになって
たっぷり金が貯まったし  へへへへ

医者になれば 看護婦食べ放題だし
ムカつく他職種もコキ使えるし(顎で使ってやるぜ)
俺様は頭いいけど 仕方なく介護やってただけだ
金と ちょっとお勉強すれば 医学部なんて余裕 余裕
まぁ 医者ぐらいで我慢してやるか・・・

医師不足なんだろ な 俺様が診てやるから
お前ら感謝しろよ わっはっはっは 
応援よろしく!

388ななしのフクちゃん:2007/09/20(木) 17:42:23 ID:NqcGDIFw
>>386
ガン=悪性腫瘍です。
ちょっとおっしゃる意味がわからないのですが、
問題集古くないですか?
それと問題集も間違ってること多いからね〜
出版社に問い合わせてみてはw
389ななしのフクちゃん:2007/09/20(木) 20:25:46 ID:UJz11KvC
>>382
看護師・保健師・PT・ST・OTは?
社会福祉士・介護福祉士はあまり将来性はないですよ、残念ながら。
今から目指すなら上記の資格のほうがくいっぱぐれないです。
一番安く取れて必ず就職出来るのは看護師です。
390ななしのフクちゃん:2007/09/20(木) 21:39:54 ID:IzRFNl2U
>>387
金積んでって・・・
たった1200万円だと、入学金にも足りません・・・
せめて、3000万円はないとねえ。
その後も、年間に500万円はかかるので6年で3000万円。
あわせて 6000万円は必要です。
あ・・・頭、良かったんでしたっけ。
国立ならもっとお安くすみますから。
391(*^_^*):2007/09/21(金) 13:07:10 ID:LFyzsiXs
387さん
ワタクシの身の舌相談もヨロシク(*^_^*)
392(*^_^*):2007/09/21(金) 13:09:11 ID:LFyzsiXs
387さん
産婦人科お勧め致しますわ(*^_^*)
393ななしのフクちゃん:2007/09/21(金) 13:15:51 ID:aTaJ/HSV
医者って覚えることが死ぬほどあるそうだから、
そんな簡単になれんよ。
394ななしのフクちゃん:2007/09/21(金) 19:26:37 ID:bmyqyqjC
>>374
私も気になる
誰か教えて〜
395ななしのフクちゃん:2007/09/21(金) 20:07:04 ID:wFvDs6ov
介護福祉士の資格を履歴書に書くときって「介護福祉士取得」でいいの??
396福祉ボランティア:2007/09/21(金) 20:11:22 ID:TKG8Y1tX
ハンナングループ浅田会長の逮捕に北朝鮮・旧朝銀信用組合と関係の深い杞●岳史!!

杞●岳史は家やマンションビルの中の様子を建物の外から盗撮しています!!
建物の中の様子を外から盗撮するプライバシー丸裸のとんでもない盗撮機械を自宅に所持!!
名前は杞● 岳史(キヤマ タケシ)ユ タケシ
経歴は北朝鮮とつながりの深い旧朝銀信用組合と関わりが深く旧朝銀信用組合の青年会に所属。
東大阪市柏●東10の9から転居後の自宅に所持!!
※杞●岳史の自宅からすごいものがでてきます!!
家やビル、建物の中の様子を外から盗撮するプライバシー丸裸の盗撮機械は杞●岳史の自宅にあります!!

あと一歩で杞●岳史逮捕なのでみんなで公安に連絡しましょう!!
公安の強制捜査・杞●岳史の逮捕で必ずマスコミ関係者様・皆様の御期待にそえます!
※法務省 公安調査庁 0335925711 東京都千代田区霞が関1丁目1の1
※近畿公安調査室局(代) 0669437771 大阪市中央区谷町2丁目1の17

週刊新潮
0332665311
週刊新潮への情報提供は[email protected]
週刊現代 編集部0353953438
週刊ポスト 0332305951
週刊アサヒ芸能 編集0354034379
プレイボーイ 編集部0332306371
フライデー 編集部0339432500
SPA! 0354038875
女性自身 編集部0353958240
397ななしのフクちゃん:2007/09/22(土) 13:40:20 ID:fCPb2E+y
ひょっとしたらスレ違いになるかもしれませんが、質問させて下さい。

現在母が下肢障害で4級の身体障害者手帳を所有しています。

自動車税の免税制度があると伺ったのですが、別居の私の車を対象として申請することは可能でしょうか?

1、両親は自動車を所有していない。免許も無い
2、両親と私は他府県在住。
3、私が所有している車は以前同居中に購入したもので、現在も税金は両親の在住府県に支払っている。

詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか?
398ななしのフクちゃん:2007/09/22(土) 13:46:49 ID:aQ7UufsJ
>>397
住民票はどうなってますか?
それも別居か同居でも貴方が1人世帯主の状態だと無理です。
もしやれるとすればお母さん名義で買う位しか
方法がないように思いますよ。
ちなみにそういう制度を使えるのは同居家族で同一家計で
暮らしてる人にだけです。
399ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 06:37:04 ID:fH/lKIBE
みなさんのところではラキソベロンって液体の下剤いつ飲ませてますか?
うちの会社朝のませてるんだけどべつの施設の友達に普通夜飲ませるんだよと言われました。
400ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 09:53:51 ID:k8LRBOMG
>>399
普通だかどうだか分からんが、うちの施設も夜だな。
看護師が14時までの排便状況を見て、出てない人に夕食時に飲ませる感じ。
夜勤の申し送りで、飲ませた人数聞くと正直憂鬱になる。独りでオムツ交換するから。
出来れば職員のいる日中に出るように飲ませてほしい…
401ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 10:01:20 ID:JWx1c3W4
>>399
ヤフーなどで「ラキソベロン」で検索してみて下さい。
直ぐに以下のページが見つかると思います。
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2359005.html
このページによると、「効果の発現は7〜12時間後です」とのことです。
就寝前に服薬すると、翌朝に排便があるということですね。
でも、400さんのおっしゃるような職員の数の問題や、元々の排便パターン
の要素なんかもあって、服薬時間に違いがあるのだろうと思います。
402ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 14:12:16 ID:XIJrYGGn
>>399
けっこう早く反応する人も居るので
夜間だと夜勤の人がオムツ交換連続して大変という声も
あったりなかったり。出すなら日勤帯という所なら朝が無難
ラキソ(セリン・ベロン)は水分行かないとあんま効きにくいけどね
403ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 14:21:18 ID:fLAvH8s3
まだ1年しかやってないのに
夜勤で新入りの介護未経験のばばあ50歳と組まされた
ばばあミスミスミスで、もう駄目だは
ばばあのミスが俺のせい?教え方が悪いだと?ふざけんな。
もう辞める。
404ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 14:53:27 ID:ZMu2T+K3
>>398
やはりそうですか・・・
即レス感謝です。
有難う御座いました。
405ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 16:21:47 ID:k8LRBOMG
>>403
それは気の毒に…
教育係みたいな中堅職員はいなかったの?
406ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 18:05:47 ID:c96ZeRqB
すいません、介護士さんに質問です。
おじいさんって小便がうまくできなくって床に零す事が多いように思いますが
年をとると排泄が難しくなるのはなぜですか?
407ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 18:16:26 ID:qOxayNjF
>>406
オシッコやウンコの穴は、筋肉で閉じたり開いたりしています。
歳をとると手や足の力が弱くなると同様、そっちの筋肉も弱くなる訳です。
408ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 18:18:27 ID:c96ZeRqB
ふむふむ、つまり自分の意志で明確に止められなくなるんですね?
409ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 18:28:40 ID:9K+wiE9n
>>408
爺さんなら前立腺肥大のせいでチョロチョロしか出ないっていう
ことも多かれ少なかれ影響はあると思う。年齢だけでなく
疾患も色々と絡んでくるし10人居たら10通りのパターンがあり
一概には言えないけど407の筋力低下でまずは理解するのもいいかもしれない
利尿薬なんて飲んでいたら尚更。
410ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 18:30:38 ID:c96ZeRqB
よし、年取ったらそれを見越して小便するようにしよう。

どうもありがとうございました!
411ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 18:32:23 ID:JBCUHT4w
なぜ、ケアマネの人員配置は、特養と、老健と、グルホではこんなに違うんですか?
412ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 18:35:48 ID:qOxayNjF
>>408
オシッコウンコ穴の筋肉は、心臓などの内臓を動かす筋肉と同様で
「意識して動かさない筋肉」です。
だからオシッコウンコを漏らし始めたら、一番「なんで漏らすんだよ!!」と戸惑っているのは
他ならぬお年寄り本人なのだという事を忘れないでください。
413ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 18:40:42 ID:c96ZeRqB
やっぱりそうゆうものなんですね・・・
考えるだに鬱になります
414業界新米介護士 ◆LLLb3vDp.E :2007/09/24(月) 01:52:09 ID:iPWYzhYb
看護士がマスクしてたから、俺もマスクつけてたら婦長に怒鳴られたort
なんなんだ?利用者が傷つく?明日から出社拒否になりそうだ。
415ななしのフクちゃん:2007/09/24(月) 02:07:19 ID:0CmhnZA3
>>408
仕事にしつつも自分の父親(75歳)も介護度4で右半身麻痺なんだけど
父親の例を見るとなんでもないケースもあるようだな。
確かに利用者だと漏れてるケースの方が多いけどね。
右が駄目なんで多少漏れる気もするのだがそれも全くないし
オムツ等に付着してる跡もないので入院中こそさせられてたが
尿意は失語症で喋れないもののはっきり訴えるし今は勝手に独断だけど
昼間はオムツ外して普通にパンツにしたよ。
夜も尿器で対応出来てるな。前立腺を患ってないのも大きいかもしれん。
と家にいても夜勤感覚の俺が言ってみる。
416ななしのフクちゃん:2007/09/24(月) 03:58:25 ID:u5zEmDN/
>>414
助手?ヘルパー?理由があってマスクをつけるなら良し(風邪とか)
感染リスクのある人との関わりや吸引etc
マスクする必要のある部屋の出入りなど。
417ななしのフクちゃん:2007/09/24(月) 11:22:20 ID:QmYQ53pk
祖父は痴呆→認知症で寝たきりで入院中ですが、入院中の病院について質問です。
その病院の方針?は病人に布団をかけないことです。
入院中のお年寄りが鼻水をたらしていようが、室温は24度。
見舞いに行くたびにクーラーの設定を27度に直しますが、すぐに見つけた看護師さんが「ちっ」って言いながら24度に直します。
しかも、24度の室温にも拘わらず、掛け布団はかけずに、うすいバスタオル一枚をかけるだけです。
着衣がはだけて、肌が見えてても知らん顔です。。
何度か看護師さんに相談しましたが
「高齢者は体温調整が出来ないからわざと布団はかけない!アナタが布団をかけてもアナタが帰ってから布団ははぎますから!」
との返答です。。。。
毎日、家人が見舞いに行くたびに布団をかけてますが、それも看護師は憎憎しげに見ています。

体温調整ができない=クーラー24度で布団もかけない

これが介護の現場のスタンダードでしょうか??
祖父は3日に一度は風邪を引いてます。
418ななしのフクちゃん:2007/09/24(月) 11:24:10 ID:QmYQ53pk
>>417です。
間違えた。痴呆→脳梗塞
でした。
419ななしのフクちゃん:2007/09/24(月) 12:41:09 ID:4hGw+cEY
417>>
スタンダードなわけない。絶対おかしい。
420ななしのフクちゃん:2007/09/24(月) 13:06:05 ID:+8RM9WiU
介護者とのコミュニケーションの方法について教えてください
421中本明子:2007/09/24(月) 16:27:24 ID:I8tr6tzs

南大阪交流会 
       「こころん相談室」



名前: 中本明子
E-mail: [email protected]
内容:
相談支援事業・電話相談・面接相談等、
精神障害者を、中心とした社会福祉に
関する相談を、お受けしております

電話番号    072−296−8778
フリーコール  0120−975−878(2時≠4時)

ピアによる電話相談 ほっとほっと

        072−277−6687

会員募集中

 会費 3000円を、一口としてお願いします。

会費は、ニュース発送費、または、会員のために使います。




郵便口座    00920-3-70919
   

口座名義    南大阪交流会

*** 郵便局に、赤い振込用紙に、口座番号と、口座名と、備考に、南大阪交流会入会希望と添えてお振込みください。

大阪府堺市の精神障害者を、中心に堺市民に 役立つ 会費利用を考えます。(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)( ^ _ ^ )
422ななしのフクちゃん:2007/09/24(月) 17:06:05 ID:MS08WKuh
>>417
夜間のお見舞いに行かれているのでしょうか?
ひょっとしたら、昼間の安眠を促す人はウザイかもしれません
あと、そんな方針ありえません。
あなたがするのは布団を掛けるのではなく
日中会話・声掛け・マッサージなどをして
昼間おきて夜寝る生活を作る事・生活リズムを作る事なのでは。
夜間の様子にあなたは気を配っていますか?
寝たきり老人では無いですよね?
いずれにしても対応が不親切ではありますが…

病名や何病棟(認知症病棟なのかリハビリ病棟なのか)をもっと
はっきりしてもらえるともうちょっと分かるのですけど
423ななしのフクちゃん:2007/09/24(月) 17:24:29 ID:HRUtOk6J
ヘルパーする人って、老人が好きなんですか?
あと糞尿処理とかも、好きなほう・嫌いなわけではないような人が多いんですか?
釣りではないです 普通に答えて欲しいです
自分はどっちかっていうと老人とか子供、苦手なんで知りたいです
424ななしのフクちゃん:2007/09/24(月) 19:37:11 ID:QY87z2nj
老人は好きでも嫌いでもない。
糞尿処理なんてみんな嫌いだよ
仕事だから嫌々言ってられないだけ
慣れれば楽な仕事の部類に入るよ
425ななしのフクちゃん:2007/09/24(月) 19:46:27 ID:gIdsbWNu
>>414
マスクをしてる理由は聞いた?この時期は花粉症でマスクしてる人多いよ。
>>417
その病院はおかしいね。「すごく寒がりなので布団をかけて下さい」と言うか、ソーシャルワーカーさんに待遇面の不満を訴えてみて下さい。
出来たら転院したほうが本人には幸せなのかも。病院に殺されないようにね。
426ななしのフクちゃん:2007/09/24(月) 23:46:35 ID:QmYQ53pk
>>419さん>>422さん>>425さん
ありがとうございます。
追記ですが
祖父は95歳で寝たきりで喋れませんし動けません。胃ろうで栄養を摂取しています。
日中も目をつぶって寝ている事が多いですが、目を開けている時もあります。(目を開けていても喋る事ができません。)
健康な時は、普通の暑がり寒がりでした。
今は老人健康保険施設?(短期の入院施設名称あってる?)におります。
いつも室温は24〜25度です。看護師さん曰く「お年よりは体温調整が出来ないので年中同じ気温にしている」
とのことです。
お見舞いに行くと、いつも薄いバスタオル一枚しかかけて貰っていません。
同室(というか同じフロアの人)で喋れる人は、みんな寒い寒いと言っています。
健康な見舞い患者でさえ、足腰が痛くなる温度です。
たしかに若い看護師さんや看護助手さんたちは力仕事で暑いのは大変でしょうけど、、ほとんどのお年寄りは鼻水をたらしています。
何度も、「申しわけありませんが祖父に布団をかけて貰えませんか?」
と菓子折りを持ってお願いに行きましたが、布団をかけて貰っていた事がありません。
ケースワーカーさんに相談はしましたが、ケースワーカーさんも返事を濁すだけです。
こう言った時、ケースワーカーさん以外にどんなところに相談に行けばよいでしょうか。
病院の先生にも相談しましたが、誰も取り合ってくれません。

427ななしのフクちゃん:2007/09/25(火) 00:16:47 ID:HOkFHnvJ
423> 介護の仕事を始めて1ヶ月になります。もともと、お年寄りは好きだけど
子供は苦手です。汚物の処理は始める前は大丈夫かな・・?と心配してましたが
不思議に何ともないです。                          
428ななしのフクちゃん:2007/09/25(火) 00:20:00 ID:HCxHicn9
>>423
俺の場合だと自分は35歳だが父親が75歳だし好き嫌いと言うより
そんなにこういった年代には抵抗がないな。
高校出た位でもう親は定年寸前だったからね。
多分20代とかで親が40代程度の人なら抵抗あるのかもしれないけどね。
そりゃ俺も排泄処理は本心じゃ好きじゃないさ。
下ネタ好き爺さんとエロ話でもしてる方が余程いいさw
でも俺もあと30年とか40年したらこんな風に世話になるんだろうな。
今は嫌だとか言っててもいつか自分のそれを誰かにお願いする時が来ると思うと
すごく複雑な心境になる時も正直言うとあるよ。
429ななしのフクちゃん:2007/09/25(火) 03:20:25 ID:qvpFkLzD
>>426
意識はありますか?四肢麻痺ですか?それともただの
筋力低下?意識不明?それとも「あー」とか「うー」とか
表情変えられるとか、手使えるとか。
どれ位の頻度でお見舞いにいけていますか?衣服の工夫は出来る限り
しましょう。想像してみたのですが、布団というより
タオルケット二枚と服の工夫でいけませんでしょうか?

室温24~26度というのは教科書どおりですが…
家族にできることは祖父の近くに室温計をおく事。そして
24~26度を下回っていたら基準より低いと堂々といえる。
しかし、非常に厄介な施設ですのでどっちが早いかといえば
次を早く見つけたほうが良いのかもしれません

しかし、そんな適当な施設あるんですね。説明一つで感じ大分変わるのに。
仕事が出来ていたとしてもやはり施設の評価印象は下がるし、
接遇は本当に大切ですね。質の悪い老健の闇の一部を垣間見た感じです
430ななしのフクちゃん:2007/09/25(火) 04:25:42 ID:HCxHicn9
>>426
特に夏場は外気温に対して調整するべきなんでは。
家庭や車等で試してわかってるかと思いますが
外気温と差がありすぎても良くないものですよ。
仮に外気が30℃とすれば27〜28℃程度で抑えるべきかと。
これでも位置によってはそれ以下に下がってる可能性はあります。
知識だけで動いてるのかと言う疑問もありますがそれにしても
配慮が足りないと言わざるを得ませんね。
俺も>>428と同じく別な施設へ移る事を提案します。
431ななしのフクちゃん:2007/09/25(火) 17:54:43 ID:cjn2DewD
>>426です。
ありがとうございます。
祖父は四肢麻痺です。
意識はあるのかないのか・・・
声のする方向に顔を向けたりしますので、まったく意識がないとも思えない気がします(素人で判断できませんが・・・)
耳は聞こえているようです。
時々脈絡もなく、小さなうなり声を上げますが、意思疎通はできません。
祖母と、姑である私の母と、私で交替で毎日病院に行っています。
衣服は、病院で浴衣のうすい物をお借りしています(おむつの人は全員この着衣)
家族が行く時に布団をかけますが、家族がいないとすぐに布団を剥がされます。
理由は「熱がこもるから」だそうです。
看護師さんたちは、動き回って暑いと思いますが、、入院のお年寄りよりも若い看護師さんに合わせた温度設定ではないかと、最近は疑問に思っています。

病院を変わるのが一番よさそうですね。。。。
ありがとうございました。
こんな病院ばかりじゃないと分かってヨカッタです。

432425:2007/09/25(火) 22:24:59 ID:UDbJOX3x
>>426
都道府県の福祉課に「こういう施設があるんですが」と言ってみてはいかがでしょう。
現代の常識では、体温調節出来ない方にはエアコンを切って薄着にバスタオル。クーラーはよほど暑い時(気温32度以上)以外付けない、エアコンつけっ放しなら26度〜28度とされてると思うんですが。
不服申し立ても可能ですよ。
どちらにせよ、新しい所に移してからにしたほうがいいかも。腹いせにお祖父さんが虐待される可能性高いしね。
気をつけて下さいね。
433ななしのフクちゃん:2007/09/26(水) 17:37:19 ID:ADIDnfl5
基本的な質問ですみませんが、どなたか回答お願いします。
私は今、施設(自立支援)で働いてます。(資格はありません)
多くの会社がそうなのかもしれませんが、働いてるうちに疑問を感じ
今の会社を辞める事にしました。
そこで、おかしいなと思う出来事がありました。
すでに会社には退職届を出しています。
それなのに、なぜか上の方の話では「退職」ではなく、
「○○さん(私)は1ヶ月休みという形をとる」という話になっているようです。
その話については、私は全く聞かされておりません。
退職ではなく、休みにする事で何か会社にメリットがあるのでしょうか?
あと、利用者定員が20名と決められているのに、現在の利用者さんは、
40名以上います。これはOKなのでしょうか?

色々と自分で調べてみたのですが、よくわからなかったので
質問させて頂きました。分かる方がおりましたらお願いします。
434ななしのフクちゃん:2007/09/26(水) 21:00:08 ID:94YBTV9x
>>433
退職に関しては、職員数が減ると減算になるから次の人が入るまで休職扱いにしてしのごうとしてるのかも。
人数は、入所?通所?
入所20床に40人は物理的に無理なんじゃないの?
435ななしのフクちゃん:2007/09/26(水) 23:47:08 ID:ADIDnfl5
>>434
434さん回答有難う御座います。
通所が定員20名です。
そのうち、グループホームから通っている利用者さんが、半分くらいいます。
(それも一応は、通所扱いです)
内部の人の話だと、グループホームの人の何人かの籍は、上の方(系列の施設)に
あるんじゃないかとの事でした。
自分の名義を、あんな会社に使われるのは嫌なので、どうしようか考えています。
前に監査が入ったらしいのですが、適当な書類を下の者に書かせたとのことでした。
調べてもらったり、通報(?)などは出来るのでしょうか?
436434:2007/09/27(木) 20:20:28 ID:Z4ynIQ1f
>>433
退職日の日付で離職票をちゃんともらっておくと証拠になります。その後職安で「休職扱いにするとか言ってたんですけど、ちゃんと退職した事になってますか?」と言ってみては?
すぐ次で働くなら、籍が残ってると面倒だし。
人数は、老人通所だと全員が毎日来るわけじゃないから定員40なら120人くらい契約してます。
437ななしのフクちゃん:2007/09/27(木) 20:41:53 ID:GQA87KFt
グループホームから、ディに?そんなん、聞いたことがない!ディに通って、たしか、事業者が払わなくてはならないのでわ?それか、二重払いしてるの。変じゃないですか?
438ななしのフクちゃん:2007/09/27(木) 21:37:46 ID:kTOuQfvz
>>437 ディって変じゃないですか?
   
   デイですから。
439ななしのフクちゃん:2007/09/28(金) 00:10:17 ID:6J5SF+0v
グループホームで、介護保険料をはらっているのに、デイへはいけませんよ!そんなのは、ありません!
440433:2007/09/28(金) 08:37:43 ID:iAGJYwvU
質問に答えてくれた皆様、有難うございます。
今日で退職ですので、直接聞いてきます!
ではでは、行ってきます。
441ななしのフクちゃん:2007/09/28(金) 10:35:00 ID:zewLWWZP
グルホからデイに行く事は可能です。
しかし全額自費になります。
442ななしのフクちゃん:2007/09/28(金) 10:49:41 ID:nBsJ4k7I
>>439 事業所負担ならOKですよ。
443利用者の家族:2007/09/28(金) 16:38:50 ID:iudXNpJm
姑が要支援1から要介護1になり複雑な心境です。介護保険制度が変わって、要介護度取得?が難しいのに何故?姑は、足腰く週2回入浴介助一部自己負担…。体調には変化はなし!ケアマネに報告。異例だと絶句。事業所はどう思うんでしょうか?
444ななしのフクちゃん:2007/09/28(金) 21:33:33 ID:SKrlES7s
とりあえず適当なところで改行しろ。
話はそれからだ。
445433:2007/09/28(金) 22:28:04 ID:iAGJYwvU
無事に(?)退職しました。
休み扱いの事を聞いてみましたら、会社の方で辞めさせたわけでは無く
本人の意思での退職だから、減算の対象にはならないから
籍だけを置いておくとかいう事は無い。と言ってました。
休み扱いの事を言っていた上司が、今日は休みだったので
その施設の施設長に聞きました。
その上司に確認はしてみるとは言ってましたが、
私の聞き間違いじゃないかと言われました・・・。
皆様の書き込みを読んでいると、今日まで働いていた施設に
多数の疑問や矛盾を感じて、辞めてよかったと思います。
ご回答下さった皆様、ありがとうございました!
次はもっとちゃんとした所で働きたいと思います。
446ななしのフクちゃん:2007/09/29(土) 19:00:25 ID:WLXlRfAR
444
適当なところで改行って?分かりません。誰か443にレスを
447ななしのフクちゃん:2007/09/29(土) 20:07:19 ID:r3IFUymj
>>443 足腰くとは?
文章がイマイチ理解できんが、訪問調査員によって受け止め方が微妙に違い特変がなくとも介護度が変わる事も無きにしもあらず。
姑さんがデイに通ってるのかヘルパー頼んでるのか、443の文面だけでは理解できず返事に困る。
448利用者の家族です。:2007/09/30(日) 00:27:42 ID:UdNGoRSA
443です。文面が(動揺してたので)再度書き込みを現在姑は、要支援1です。姑は足腰が悪く週2回ヘルパ―さんに訪問入浴介助をお願いしています。一部自己負担です。
449利用者の家族です。:2007/09/30(日) 00:33:31 ID:UdNGoRSA
引き続き
しかし、今回要支援1から要介護1になり複雑な心境です。介護保険制度が変わって、介護度の取得が難しいのに何故?体調は変化はなし!ケアマネに報告。事業所はどう思うんでしょうか?
450ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 01:22:00 ID:phrQ6WdW
すいません、アドバイスお願いします。

来年介護福祉士の専門学校を卒業するので、今就職活動中なんですが
初めに受ける介護施設で、一般常識の試験があるのですが
介護施設の一般常識の試験は、どのような問題が出るのでしょうか?

介護施設だからってとくに変わった問題とかはでないのでしょうか?
本屋に売ってる普通の一般常識の本をやってたら大丈夫でしょうか?
451ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 01:43:59 ID:GS2Rwfhh
要支援から、要介護になったから、何故ショックなんですか?別に 今までと変わらないなら、サービスを増やさなければ、良いのでは?サービス限度額は、使い切らないといけないわけでは、ないので。
452ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 03:09:28 ID:0QRn8Oq7
>>449
携帯から書き込んでいますか?
携帯画面だとどれだけ文章をだらだら書いても小さな画面に収まっていますが、
パソコンから見ると、改行無しの文章は読む気が失せます。
一文ずつ、もしくは一文が長くなるのであれば文章の流れを見て改行を入れましょう。

介護度が上がってなぜ複雑な心境になるのかわかりません。
事業所がどう思うかなどあなたには関係の無いことです。
453ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 03:14:45 ID:0QRn8Oq7
>>450
施設によっても違うとは思いますが、一般的な傾向を。

・中学・高校レベルの漢字の読み書き。
・熟語の使い方、意味。
・丁寧語、謙譲語、尊敬語の使い分け。

こういったところを押さえておけば大丈夫かと思われます。

仕事が続けられるよう、頑張ってください。
454ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 03:56:42 ID:emriquMo
>>450
攻めの姿勢で高望みしていく事ですね
じゃないと離職率が高い職場しか残っていませんので。
455ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 05:32:49 ID:i0Gki5MO
>>449
文面だけでは真意は測りかねますが、
一番いけないのは、一緒に驚いている担当ケアマネだと思います。
疑問点はその担当ケアマネにしっかり尋ねてください。
あと、介護度判定は訪問調査だけでなく
かかりつけ医の意見書もあるはずです。姑さんは
外見ではわからない、何らかの病状の悪化が
あったのかも知れません

>>450
>>453さんの
書かれたもの以外に時事問題や福祉分野の中から
テーマを決めての作文も結構多いですよ
時事問題はそういう参考書が売ってますし
福祉関連は新聞等目を通すようにしておけば
大丈夫です。
それ以外でよくあるテーマとして
「どうして福祉職を目指したか」
「福祉職になってやりたいこと」等
貴方のやる気を問うものが多いようです

がんばってね
456ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 05:46:38 ID:c+qiabmb
制度の動きとか、目指している方向とかある程度知っとかないと他の施設の
職員と会議とかでしゃべれないよ。
施設でも存在感を示さないと馬鹿にされるよ
457利用者の家族です。:2007/09/30(日) 09:23:47 ID:UdNGoRSA
451さま
452さまPCからの書き込みです。455さま
解答ありがとうございます。そういえば最近、姑は同じ事ばかり言います。ケアマネさんからは、介護度(もっと大変な人が要支援なので)がつくのは難しいと言われてたので審査結果が予想もしてなかったので複雑な心境だと…。
458ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 10:04:38 ID:LVhfbYb+
人の話を聞かないヤツだな。
459ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 12:39:03 ID:emriquMo
>>457
ケアマネによって評価も異なるしなんともいえない
複雑でも受け入れないと話になりません。
質問の目的は何だったのでしょう ケアマネに騙されている可能性が
あるとかそのような話なのか、体調の変化の可能性を探りたいのか
460ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 15:02:03 ID:V1fRjw3O
横ヤリちくっと。
予防だったってことは担当ケアマネは地域包括支援センターの人なんでないかしら。
要介護になったらケアマネ(というか支援事業所)変更になる→ケアマネも吃驚
とか?
サービス事業所にしてみれば予防で入浴介助はけっこうきついので、
ちゃんと要介護で身体とれるほうがありがたいんじゃなかろうか。
負担が増えるかも…とか心配はあるだろうけど、回数で金額変わるし、
やらなかった分は払わなくて済むので経済状況と相談してご利用くださいませ〜
461ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 15:27:05 ID:2XpAuDU/
職場の平均年齢はどれくらいですか?
ウチ(施設)の介護職は45オーバー。
29の俺が最年少。
ヤバイです。
462ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 17:05:02 ID:uHJcjLUQ
すみません。心肺蘇生に詳しい人、教えてください。
2005年に改定されたガイドラインについて勉強会を開きたいので、
そのために資料を作っているのですが、よく分からない点があります。

(旧)
気道確保→呼吸確認→人工呼吸→脈拍など循環のサインを確認→心臓マッサージ&人工呼吸

(新)
気道確保→呼吸確認→人工呼吸→(循環のサインの確認は省略)→心臓マッサージ&人工呼吸

とあって心臓マッサージを重視したものとなっているのですが、呼吸は止まっても心臓は正常に動いている、
という場合はないのでしょうか?
呼吸が停止しただけで、心臓マッサージに移るのは、怖いような気もするのですが皆さんはどう思われますか?
463ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 21:05:35 ID:YNHks2IG
>>462
呼吸停止しているならばいずれ心臓も止まる事でしょう。
新ガイドラインでは例えば気道内異物にて呼吸が停止しているの場合
除去する事に時間を要するよりも、絶え間無い心マを行う方が効果的と言っています。

心マを行う事により、若干体内で酸素の循環も起こるそうですぜ。
464ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 21:19:51 ID:uHJcjLUQ
>>463
ありがとうございます!
つまり呼吸停止が確認されたら、人工呼吸2回と心臓マッサージ&人工呼吸4セットは実行されるのですね。
呼吸が止まったら心臓はいずれ止まると言われると、なるほど、と思います。。
心臓が正常に動いていた場合に、さらに心臓マッサージを行うというのはちょっと怖い気もしますが
そのリスクを差し引いてもしっかり心臓マッサージを行うメリットの方が大きい、というのが最新の定義なのですね。

>心マを行う事により、若干体内で酸素の循環も起こるそうですぜ。

なるほど。そのへんも勉強会で発言してみようと思います。
色々と教えてくださってありがとうございました。
465ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 21:29:29 ID:bv78PbwT
立位がとれない人のトランスがうまくいきません。
教えてください 特別養護にいます。特別養護に
勤めてる方 アドバイス願います!!
466ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 21:41:14 ID:YNHks2IG
>>462
かなり最近日本救急医学会が人工呼吸は不要だと発表してたから、
勉強会に行く前に調べてみたら?
呼吸が止まっても12分くらいは血液中の酸素濃度があんまり下がらないとか何とか。
467ななしのフクちゃん:2007/10/01(月) 06:21:34 ID:APHiwHD2
三日くらい前でしたよね。
これからは心臓マッサージのみになるって、ニュースで聞きましたよ。
468ななしのフクちゃん:2007/10/01(月) 06:31:17 ID:E+2Am8NV
>>465
基礎的なことは教科書を読んでいただくとして
体幹をしっかりホールドする事(まぁ抱きしめるとでも言いましょうか)
腰をしっかり落として、腰のバネではなく
脚力で持ち上げるよう心がければよいかと

只、それでも限界があるので拘縮が進んだ方や
ウェイトのある方の場合は骨折や滑落の危険性があるので
二人対応等で余り無理はしないほうが良いかもしれません
469ななしのフクちゃん:2007/10/01(月) 06:32:11 ID:gmXiOJ56
すみません!

質問なんですが、2013年頃から介護福祉士の資格がないと特養等で働けなくなると聞いたんですが、どなたかその辺に詳しい方がおりましたら教えて頂けないでしょうか?

お願いします。
470ななしのフクちゃん:2007/10/01(月) 16:01:37 ID:/kfgNnPE
>466-467

うわーーー。そうなんですか!
知らなかった!人工呼吸をカットするなんてこれまでの常識を覆すニュースですね。
資料を訂正しなくては・・・
検索してもどうしてもそういったニュースにヒットしなくて焦っています。
本当に申し訳ありませんが、どなたか教えていただけると助かります。
471ななしのフクちゃん:2007/10/01(月) 16:46:09 ID:ZGLchA19
>>470
<救急蘇生術>人工呼吸は不要 心臓マッサージに効果あり
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070927-00000049-mai-soci

ヤフー・ニュースです。
472ななしのフクちゃん:2007/10/01(月) 20:27:52 ID:/kfgNnPE
>>471
重ね重ねありがとうございます!
人工呼吸なしでも救命率は変わらないか、それ以上だなんて衝撃です・・・!
勉強会の前にここで教えてもらえて本当に良かった。
ありがとうございました。
473ななしのフクちゃん:2007/10/05(金) 02:57:35 ID:oc6Wmgqf
ガイドラインは変わってないんじゃないかな
30対2でいいと思うけど。
しかも心マのみって、というか施設ってアンビューあるでしょ
二人組みで心マと同時進行できると考えた方が現実的では。

街で遭遇した場合のみのお話だと思いました
参考にこんなお話も有ります程度でいいと思う
474ななしのフクちゃん:2007/10/05(金) 03:00:47 ID:oc6Wmgqf
訂正 同時進行→無理 アンビュー役と心マ役に分担ですね
475ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 01:06:18 ID:2fSN/2O0
胃の炎症等を起こしたことが原因で、お年寄りの方があまりご飯食べないんです。
少しでも多く食べれるように何かいい方はないでしょうか?
476ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 01:42:11 ID:V+Dn6UN1
          /                ヽ、
         /         i  i      , i ヽ
      /          | /  /i  /| .|i   ',
       /     i      | ./ .// / ! /|   i
     |      |     .|// X、//  // | i i |   >>475
      |       |     レ/ //`''" !/ 、|!| | |   @食事制限がなければ、ヨーグルトやゼリー、和菓子
     |     .|    |'" ,.-=ニ、 /   `!+ i| |    A慣れ親しんだ家庭の味
     |    ,.-|     | / /:゚::::::}     =、 |/!/    B出身地や長年過ごした土地の名物
       |.   { |     |   !rーノ    /゚:i| / |!     注)洋菓子は当然脂肪分が多く消化が・・・・
       .|   \|    | , ,   ̄     L/ / ,!        AやBは、家族、姉妹兄弟に対して情報収集するのも手ですよ。
        |     .:|    .| r-、       '  {  |        楽しい会話など、食事をするときの雰囲気作りも大切かな。
      }  .::::::|:  : | }, !          !  |        
./     /  .::::::r+: :::. ト、| ┴-、 -   /  |
!、   /  .:::::::::|-|:. .::: |ヽ, | '" ,..=i-=":::|:   |
 `-=',,/ :::;-''"~`|:i .:i |`ヽ|    rノ`ヾ |:   |
   /   /     !|!:::|:|ヽ, !,   }  /"|:: : .|
  //  /      !`;:|i| /~!、  | /ヽ |::.::i: .|
 | i|  /|         ヽ/!i`|ヽ `'- ./_'Y  `|::/| /
 V ! ||.|        ) /ヽ`ヽ,,____,,|ヽ |/ |/
   ヽ! | !       /'" `, `ヽ   ./ ! i. X
477ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 05:59:50 ID:Sm8APYID
正社員募集している所に電話しようと思うんですが、未経験はやっぱり無理でしょうか?
後、面接の服装はスーツの方がいいんでしょうか?
よければ教えて下さい。
478ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 10:00:35 ID:ssFogJ05
>>477
スーツが基本かと思います。
私はスーツでした。
後年、自分の面接評価を見ることが
ありましたが、身だしなみで高得点でした。
479ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 10:01:55 ID:DCrox6Au
正社員って?
介護職なら介護福祉士とかヘルパー2級以上でないとまず無理。
最近は資格もってても数ヶ月は非常勤スタートということが多いよ。
事務員は経理がてきないと。
調理は最近外部委託が多いからね。
480ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 23:36:04 ID:K0H21llE
>>477
何処も人手不足だから応相談といったところ。
働きながら介護福祉士取れば良い
481ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 23:36:36 ID:0ojGejmu
>>477
何処も人手不足だから応相談といったところ。
働きながら介護福祉士取れば良い
482ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 23:44:36 ID:82PMrbtv
ちょっと質問なのですが、介護の仕事は痴呆(寝たきり)の老人の下の世話
で、うんこをお尻の穴からかきだすことまでするのでしょうか?
現在、お仕事なさっている方、経験があるかた、どうでしょうか?
特に、特別養護老人ホームではどうでしょうか?
483ななしのフクちゃん:2007/10/09(火) 00:10:34 ID:nWAzZLZQ
>>482
>うんこをお尻の穴からかきだすことまでするのでしょうか?
摘便は医療行為だから介護士はやってはいけない業務だよ。

でも、施設によってはやってる所もあるかもしれないけど。

介護職員→摘便→NG。
484ななしのフクちゃん:2007/10/09(火) 00:15:41 ID:ofuu7WFV
>>483
レスありがとうございます。そうですか、摘便というのですか。看護師さんの
仕事なのですね。あと、寝たきりの場合、老人のおむつを変える際、清潔に
するためにウオーターティッシュで拭くことは当然するんですよね?
485ななしのフクちゃん:2007/10/09(火) 00:44:51 ID:nWAzZLZQ
老人のおむつを変える際、清潔に
するためにウオーターティッシュで拭くことは当然するんですよね?

うちは、ウォーターティッシュは使ってないけど、
蒸しタオルとかで拭く(清拭)

ぬるま湯で軽く濡らす→石鹸洗浄→ぬるま湯で石鹸を洗い流す→清拭。
486ななしのフクちゃん:2007/10/09(火) 00:46:35 ID:ZxsYK+bR
>>484
うちでは介護スタッフが普通に摘便してる。
浣腸はナースがするけど。
ちなみに老健です。
487ななしのフクちゃん:2007/10/09(火) 01:56:27 ID:2BPU3G4Z
>>484
体の外を拭いた所で何か疾患を悪化させる事が
予測されますか?ある程度の褥瘡や痔でも無い限り普通拭きますよね?
褥瘡等があれば何らかの処置があるはずです。
あなたは仮に介護士が便を拭かないのであれば誰が拭くと思いましたか
何処までが自分の仕事かというのは習ってないのですか?

>>486
もしそのような立場であるのであれば、最悪でも医学書コーナーで
立ち読みはして欲しい。それとも観察項目などの指導があったかな?
この行為によって最悪の場合どうなるのか、その程度は把握するべきでしょう
「技術だけ」では患者さんの安全は守られず、プロとしては駄目なのですよ。
介護のプロならしっかり線引きしてやら無い事ですが…仕方ない立場なら
責めて把握はしておくべきでしょうね。
488ななしのフクちゃん:2007/10/09(火) 02:14:04 ID:2BPU3G4Z
489ななしのフクちゃん:2007/10/09(火) 02:24:02 ID:bfb12+VX
摘便が医療行為なんて介護職についてる人間なら誰でも知ってるんだよ
吸引だってやるとこは介護職員がやってるよ
問題はどこまで介護職員がやってるか?だろ。施設によってばらつきがあるな。

医療行為の範囲は広く、爪切り、湿布の貼り付け、軟膏の塗布、目薬、座薬の挿入、薬の内服介助、浣腸、検温、血圧測定、耳掃除、痰の吸引、噴霧薬の吸引、なども医療行為なのです
490ななしのフクちゃん:2007/10/10(水) 23:54:04 ID:Q4ra/d+e
認知症(しかも重度)のお年寄りの方は
介護スタッフ一人一人の違いがちゃんと分かってるのでしょうか?
何年も同じ施設にいるスタッフなら分かるけど
コロコロ入れ替わる非常勤のスタッフに対して、
愛想の良い顔はしていても
ちゃんと「この人は○○さんだ」と分かるものなのでしょうか?
491ななしのフクちゃん:2007/10/11(木) 13:32:51 ID:a0L+5Cbq
お風呂前の血圧測定は医療行為なんでしょうか?
計画書にどう書いたらいいのかわからないです。
教えてください。
よろしくお願いします。
492ななしのフクちゃん:2007/10/11(木) 14:08:18 ID:LGBVTo3R
>>490
わかる人もいれば理解力ゼロの人もいる
半年くらい顔合わせていると覚えてくれる人が多い
>>491
医療行為だが
普通に介護者に認められているので
計画に書いてもOK
493ななしのフクちゃん:2007/10/11(木) 20:07:13 ID:BRDmlEwG
顔面神経痛で右半分麻痺した場合の治療やリハビリについてご存じの方がいましたら教えて下さい。
脳は異常ナシで、耳鼻科に通院の予定です。
494ななしのフクちゃん:2007/10/11(木) 20:27:13 ID:D7Zy22I4
>>493
「顔面神経痛 リハビリ」で検索すると幾つかヒットしますので、
ご参考になさってはいかがかと思います。しかし、正確なところは、
通院時にご相談になるのが宜しいのではないでしょうか?
495493:2007/10/11(木) 20:32:19 ID:BRDmlEwG
>>494
ありがとうございます

訂正します。同じ症例をご存じの方、どのような治療やリハビリをしたか教えて下さい。
496ななしのフクちゃん:2007/10/11(木) 21:01:42 ID:nCmANM+R
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=589100928&owner_id=10163457

このデイサービスどうですか。
497ななしのフクちゃん:2007/10/12(金) 02:34:13 ID:6NMzzClp
経験一年以上経ちました。
ヘルパー1級を取りたいのですが、ただ、もしくは安く取れる方法はありませんか?
498ななしのフクちゃん:2007/10/12(金) 08:33:19 ID:ipVx3N3r
ヘルパー二級で普通の病院では、介護福祉士は受験できないですか?
499ななしのフクちゃん:2007/10/12(金) 10:01:09 ID:U8XjDogc
>>497
あまりない。あと2年頑張って介護福祉士取ったほうが安上がり。
>>498
療養型病床じゃないと取れない。実務とみなされません。
500教えてください ◆aQOxLqIdb. :2007/10/13(土) 05:22:44 ID:e7RdkhK/
就職した先が、できたばかりの事業所で常勤が
大した経験もない私一人で大変な事になってます。
しばらくここで色々質問したいので訪問介護のプロの方宜しくお願いします!

社長が居宅で営業して紹介してもらった一人目の利用者のサービスが
最近はじまりました。
サ責の私から居宅に定期的に連絡する事ってないんでしょうか?
月ごとの書類とか。
501ななしのフクちゃん:2007/10/13(土) 05:46:44 ID:+CWZeWZC
ち、ちょっとまて。
あなたはサ責なんですか?
で、このレベルの事を聞いているんですか?
やばいでしょ。
502ななしのフクちゃん:2007/10/13(土) 06:57:21 ID:3jlJPbL4
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」



503教えてください ◆aQOxLqIdb. :2007/10/13(土) 07:08:09 ID:e7RdkhK/
えぇ、相当やばいですw
特養&デイ出身、訪問未経験の介護福祉士なので、
訪問介護事業所の実務全く知りません。
サ責といっても常勤は私一人しかおらず、登録が6人ほどです。

条件が物凄く良いので頑張りたいんですが、私のせいで
会社つぶしてしまいそうですorz
とりあえず本屋さんでも行って買いあさろうかな。
504ななしのフクちゃん:2007/10/13(土) 07:29:40 ID:+CWZeWZC
個人?系列あり?
独自で研修とかやっていないんだったら、
介護福祉士会とかでやっている責任者研修(やっていないとこもある)とかうけたほうがいいかも。
とりあえず書店、だなあ。
大きなところに行きましょう。
だれか具体的な書名あげてくれるといいね。
うちは独自研修ばかりだったんで。すまん。

サ責スレなかったっけ?

505ななしのフクちゃん:2007/10/13(土) 07:32:00 ID:w5MTNF49
サービス提供責任者のらんにいろいろ書いてある
506教えてください ◆aQOxLqIdb. :2007/10/13(土) 07:39:29 ID:e7RdkhK/
個人というか全然異業種の会社です。
社長はどうしても介護がやりたかったらしく、よくわからないから
まかせる。必要なものは言ってくれ。って感じ・・・

そうですね、色々調べてみます。
でもここでも教えてくださいね!;

とりあえずケアマネに報告連絡すべき事がない場合は
放置でよいってことでしょうか。
それから、提供表はFAXでもらいましたけど
これはFAXのまま閉じておけばいいのかな?・・
507ななしのフクちゃん:2007/10/13(土) 07:45:27 ID:3jlJPbL4
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」
「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」「僕はこすりつけています。」





508教えてください ◆aQOxLqIdb. :2007/10/13(土) 12:14:45 ID:e7RdkhK/
ふむふむ、送ってきた提供票の実績欄に 1 を書いて、
あとモニタリングの結果とかと一緒に持っていけばいいのね。
サー責スレ見つけました。ありがとうございます。
509ななしのフクちゃん:2007/10/13(土) 12:49:25 ID:MqYNoVTl
待遇が良いから・・・・・・・サー責の「責任」に対する意識が低すぎる。
一番の被害者は利用者になるだろう。
510教えてください ◆aQOxLqIdb. :2007/10/13(土) 18:31:57 ID:e7RdkhK/
待遇って別にお給料の事だけじゃないですよ。
いや給料ももちろん魅力的ですが。
グレーな事さえしなければ、好きなようにやらせてもらえるのが
一番の魅力です。
特養で愚痴ばっかり言いながら働いてた時より
よほど「責任」感じてます。
確かに今はとても頼りなく、利用者にも迷惑かけると
思いますが、早く仕事覚えたいと思いますので、
また色々教えてくさだいね!
511ななしのフクちゃん:2007/10/13(土) 19:26:39 ID:qNJTRw5X
自分はサー責だけど、金しか興味ないよ。
でも金の為に全力で利用者の為に頑張ってるよ
512ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 06:36:44 ID:0+LPTQD/
就職するのに、特養と訪問介護どちらが、おすすめですか?
513ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 07:47:30 ID:cyimqNiY
マゾなら特養、サドなら訪問
514ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 09:16:58 ID:GaXrA2ES
高校をリンチを受け入院して中退し、5年間ニートやバイトとをやってきた29歳ですが、
死ぬ気で派遣に飛び込もうと思ってます。
顔がキモく、対人が苦手ですが大丈夫でしょか
515ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 09:34:20 ID:cyimqNiY
なんか介護職を人生の逃げ場みたいに、
逃げ込んでくるように入ってくる人ってホント多いねぇ。

人を援助する側の仕事ですよ?

まぁ世間の一般企業に比べたらね、職員は当然福祉を勉強
してるわけだから基本的に弱者に優しい。
もうクセみたいなもんで弱者を福祉の目で見てしまう。
逃げてきた人にとってそれが居心地いいのかもしれないけどね。
516ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 10:09:07 ID:GaXrA2ES
>>511
ただ、当人としては必死です
記憶障害があり、ものを覚えられず、餓死か自殺か福祉か、という
死ぬ気でやる覚悟はあります
517ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 10:16:17 ID:cyimqNiY
>>516
いや・・だからさ、なんで福祉を餓死、自殺と同列に持ってくるんだよw
その発想が完全に間違ってる事に気づいてくれ。
518ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 10:36:10 ID:cyimqNiY
なんか人の仕事を人生の終わりみたいに言われてムカついてきたw

まず、あなたは「誰かに援助されたい」と思ってるのか、
「誰かを援助したい」と思ってるのかをハッキリするべし。

援助されたいなら市町村の福祉事務所等の窓口で相談してください。
そしてその時の担当の人が、「対人関係が苦手で記憶障害のある人」だったら
あなたはどう思うか想像してみて下さい。
519ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 12:44:44 ID:JWYh834X
>>518
対人援助技術・・・・・少し学び直した方が良いよ。
2chだろと言われれば、それまでだけどね。
「傾聴」って、どういうことだと思う?
520ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 14:32:13 ID:rpYI99IY
老健に勤めているものです。
勤務数年後、病気をして一年ほど休職しました。
で、今は復職後数ヶ月経ったのですが、有給が来年の今にならないとつかないと言われ。。。

復職後一年半近くしないと有給つかないって、どうなんでしょ?よろしくご教授くだされぇ・゚・(ノД`;)・゚・
521ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 14:38:26 ID:blRRKKdt
リハビリ病院に
就職するのは止めたほうがいい?
経営悪化傾向ですか?
522ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 14:46:19 ID:fBBOAz9Z
対人援助技術とは難しい言い方をしますな。
介護の仕事って信頼関係が築けてナンボでしょう。
一対一が出来るかわからない人はホームセンターとかの販売業をオススメするよそこで笑顔で案内出来る様になれば大丈夫でしょう。どうも介護の現場は新人に優しいとは言い難いから他の業界からの就職が良いと思うがそもそも介護の仕事ってねぇ(笑)
523ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 16:53:11 ID:WtgVJ2hg
>>516
自分で「記憶障害があり、ものを覚えられず、」とおっしゃっていますが、
「必死でやって」それがなんとかなるのでしょうか。
どこかでだれかも書いてましたが
利用者ひとりひとり、ケアは違います。
それを全部おぼえるのは基礎の基礎ですよ。
ひとりに対してもたくさんの項目で正確な理解が必要です。
援助方法は十人いれば十通りですよ。
誰かがそばでいつも指導してはくれませんよ。
そしてそのひとつひとつがその人の命に直結ですよ。

本当に、なぜ、「福祉なら」とおもうのだろう・・・
他によっぽど楽な仕事あるって。
こっちが聞きたい、なぜ「福祉」?なぜ「介護」?
524ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 17:26:19 ID:cyimqNiY
>>519
「 2 ち ゃ ん だ ろ 」
なんで2ちゃんで傾聴やら受容しなきゃならんのだよw
しかもスタッフ側志望の奴に。
    ~~~~~~~~~~
しかし例えば障害者を一定割合雇用しなきゃならない責任はどの業界の
どの企業もそれを負ってる。しかし配置は本人の希望通りではない。
うちに来てる福祉枠の人はそんな軽い人じゃないから、
朝から晩までひたすらシュレッダー、他花や植木担当。
スタッフの全員がこの人に対して完全に福祉の目で見てる。
もちろん「傾聴」しまくり。これは雇用そのものが「福祉」だからだよ。
理解できるか?

あと「受容」ってのは対人援助技術のプロセスの一つであって
そこで終わってしまってはプロの仕事じゃないぞ?w
何でもかんでも自由な言動を認めてあげる事だけが「対人援助技術」
じゃないんだぞ。もちっと勉強しな。

そんなアホな事いってるから介護の世界が人生の墓場
扱いされてヘンなのばっかり集まってくるわけよ。
525ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 20:58:01 ID:JWYh834X
>>524
ううん、伝わってない。ズレまくり。
まあ、面倒だから良いや。ゴメンゴメン。
526ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 22:39:42 ID:LxlmXDjX
>>521
県立とかならいいんじゃないの?
527ななしのフクちゃん:2007/10/14(日) 23:46:33 ID:cyimqNiY
>>525
なんだそれ┐(´ー`)┌
528ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 04:26:11 ID:74dOQClx
一応短大卒で、ヘルパー二級で仕事してたけど、専門卒の介護福祉士の口のききかたも知らない子に頭にきた。

専門卒って、こんなものか?

口惜しいので、大学に3年編入学して、社会福祉士になる。

それからケアマネとって介護福祉士とるって、あまのじゃくですか?
529ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 05:16:48 ID:MzKBOS24
短大卒>専門卒だから
専門卒は短大卒に敬意を表すべき。
ってことか?どんだけ低レベルな争いなんだよw
お前はたぶん、どれだけ立派な学歴を手にしても
バカにされつづけると思うぞ?
530ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 05:26:19 ID:9jmoA6ff
>>528
社会福祉士になるために大学入り直すの?
通信過程とかもあるじゃん。
ヘルパー2級持ってるなら、わざわざ社会福祉士にならなくても
5年以上働いていればケアマネ受験資格はあるっしょ?

ケアマネ受験資格確認
tp://h2.eta-biz.com/2006/04/post_450.html

えらく遠回りな事してるように思うのは俺だけかな?
531ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 06:07:52 ID:yP5np/sW
>>528
医療福祉職は資格社会。
大卒ヘルパーより高卒介護福祉士が上だし、大学院卒で介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、ケアマネ、保育士とか資格を集めても、専門卒看護師どころか高卒准看護師にも勝てない。
532ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 06:17:16 ID:MzKBOS24
どうせ看護師取るために専門3年行くなら


理学療法士とって福祉施設で働けば「先生」と呼ばれる存在に。

もちろん介護師ごときがエラソーにしてくる事はなくなるでしょう。

こういうのを求めてるんだろ?w >>528は。
533ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 08:39:53 ID:XH4lL3yB
>>528
他の人も書いているとおり、いまよりもっと馬鹿にされるんじゃないかな?
社会福祉士は自己満足資格だし、
ましてや、「私はあんたたちの態度にあたまにきたから大学にもどって大卒になってやる」
といった時点で彼らと同じまたは以下ってことでしょう。

あなたが頭にきてるのは、現場の先輩の自分にあとからきた子の態度がわるすぎ、
ということじゃなくて、
ヘル2しかもっていない自分をあとからきた介護福祉士の若造がばかにする、
という被害妄想なんでは?
自分に自信があれば、先輩としてびしっとやればいいじゃないっすか。
で、もし彼らが「ヘル2のくせに」とかいっていうこときかなきゃ、
「あ、じゃ、介護福祉士とってみせようか」ってぱりっと一発合格してみせたら?

実際、ヘル2課程(もらえるものはあくまで受講終了書)よりは
介護福祉士(なんにせよ国家資格)のほうが上でもしかたないよ。

彼らとならぶんじゃなくて一足飛びに上から見たいから
介護福祉士よりあなたが上とおもっている社会福祉士とかケアマネとかとるのは、
まわりからしたらこっけいだよ。
まずは並んで見せたらいいじゃん。
「あら、こんなものなの?」っていってあげれば?

結局資格とか学歴にこだわってるのはあなただよ。

もしかして、介護福祉士受験に必要な実務年数も満たしていないとか?
それなら、2年遊んでいたとしても一応専門いってた介護福祉士がいまいち態度わるくても、
いらついてもしかたないでしょ。
あなたの短大2年、というのはない物としてあつかわれてもあたりまえだよ。

みかえすためじゃなく、自分を磨くためにって思わないと、
身につくこともつかないんじゃないの?
これから団塊の世代の介護がはじまるんだから、
若造の礼儀知らずにいちいちひっかかってたら
団塊の世代の強烈なわがままについていけないよ。
「このごろの若い者は」どころじゃないから、あの世代は。
534ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 09:17:24 ID:OkMiuutk
>>528
資格取得への意欲の原動力は兎も角
上級資格を取ろうと思うのはいい事じゃね
社会福祉士を意味なし資格みたいにレスしてる人が多いが
少なくとも結構勉強しなきゃ取れないし
結果として福祉知識が増えれば
>>528にとって悪いことはひとつもないんでないの

只、どんだけ資格持ってても
バカにされる奴はバカにされるよ
あんまり、資格を取ったら
急にばら色の人生とかは期待しない方が
いいと思うよ。
535ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 09:31:50 ID:yP5np/sW
確かに>>528には理学療法士がお似合いだよ。
裸の王様ぶりが。
536ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 15:12:40 ID:HhMOlrhD
>>528
資格取るのも大学行くのもいいけどさ。
その間の生活は考えてる?
在学中分くらいどうにでもなるくらい貯えがあるならやれば?
一度就職しておいて、後から親の脛かじって入るのは
カッコ悪いよ。
537理学:2007/10/15(月) 15:43:14 ID:Q2q21vYm
叩かれることが多いけど物理が入試必須なとこ多いのになんでかねー 千葉の医療技術大学校なんか相当入るの難しいと思うけど
看護学校は数学なしでいけるとこもあるんでしょー 理学のほうが相当難関だと思うけどなー
538ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 17:21:43 ID:rWp6YSaU
>>537
それを言うなら理学専門が東大看護より難関なわけじゃない。
(足元にも及ばんがな)
ていうか難しい難しくないとかそういう比較が無意味だろ。
理学も看護もピンきりなんだから。
しかも介護には関係ない話しだし。
だいたい介護士に社会福祉士とれとかじゃなくてさ、
介護士はもっと介護をちゃんとやればいいんだよ。
介護職って自分の役割解ってないのが多すぎ。
そしてちゃんと介護の専門化でも地位向上でも(勝手に)してくれよ。
539ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 18:29:24 ID:g2mtNj1z
利用者の名前を覚えられないのですが。何かコツあります?
540ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 19:11:01 ID:mS68qKHd
骨はありません。
それは、あなたの能力なんです。
獅んでください。
541ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 19:12:12 ID:MzKBOS24
>>539
特養?グルプホム?デイ?
最初はみんな覚えられないよ。
だんだんコツがわかってきて、あらゆる属性が
関連付けられてサクっと覚えられるようになる。

最初のコツは、一気に覚えようとしないこと。
一人が「知っている人」になるまで一人に集中した方が早い。
542ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 19:18:18 ID:mS68qKHd
なさけない看護師がいることをどうかお許しください。
あと3、4年もすれば一般常識が身に付きますので長い目で見て下さい。

だれでも、資格を手にすると一人前と勘違いしてしまうんです。
とくに医療職は。

だから看護指同士の人間関係は最悪よ!
543ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 20:27:54 ID:YYL/28+1
>>542
良かったねw


ネタにマジレスすると
新卒の看護師が一人前と自分を認められるようになるには
何年かかるのが常識なので542は思い込み乙

ソースは↓スレ
【新卒】○| ̄|_もうだめぽ_/\○_【看護師】2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1181889959/l50
544ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 22:32:34 ID:k5WxPwx6
>>539
靴・杖・車椅子・鞄・眼鏡など。持ち物のどこかに記名がある事が多いです。さりげなく探して呼んでみましょう。
または、「何とお呼びしたら良いですか?」と聞いてみるとか。
自分でまず名乗ってみるとか。

545ななしのフクちゃん:2007/10/15(月) 23:21:52 ID:g2mtNj1z
>>544
介護施設です。
服にも車椅子にもテーブルにも、とにかくどこにも名前がありません。
痴呆専門棟なので、自分の名前を忘れています。
顔写真もありません。
会話も通じません。
仕事を言い付けられても、誰が誰やら、さっぱり。
もう、イヤ!
546ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 00:04:30 ID:gt+fpqyp
服に名前がない…はないでしょ。
洗濯してどうやって区分けするの?家族が洗濯物引取りに来るの?
表からは見えないように、服の裾の裏とかに書いてあるかも。
失礼を承知で、一声かけてから裾捲ってみ。
547ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 00:30:59 ID:/pxmO9TT
最近ディで働き始めたんだけど、認知の方ともう一人95の男の方なんですけど暴力をふるう方がいるんですけどどうしたらいいんでしょうか?認知の方はいきなりかわるんです。そうかと思ったら走りだしたりして…。アドバイスよろしくお願いします。
548ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 02:22:49 ID:Ad06laI9
>>547
暴力的になる時はどんな時なのか。
観察してみていろんな事をやってみて、逐一記録する。
家族に相談し、家でのリラックスさせるコツなどを聞く。
他の通所施設で適切なところがないか探してもらう。

最後はおくすり。
549ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 07:08:26 ID:JlIWgjDx
>>546
服は施設で洗濯しています。
名前が書いていないので、どういう区別を?と聞いたら、慣れてくると分かってきます。といわれました。泣
550ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 07:39:19 ID:Aebb3Kgu
551ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 09:03:28 ID:uBrbYNKV
>>547
最近、ってことはあなたは新入りなわけだよね?
デイではどういうふうに対処することになっているんですか?
ケースでの対応はスタッフ間で共有していないのかな?
連絡帳、日報、サービス記録などはないの?
新人なんだから、「どういうふうにしたらいいですか」と
現場で聞くのが一番大事ですが。

うちの系列デイにもすごいのがいましたが、
>>548
にかかれているとおりの流れとなりました。
現在服薬調整で入院中です。

主治医と家族と、しっかり話をすることが大事。
そのあたりどうなってるか、管理者にでも確認しては。

>>539
ひとりずつ、特徴とからめておぼえていくしかないよ。
おぼえきるまでは「○○さん、まだ覚えてないの!?」
とかどなられても、
「すみませーん」とかわすしかない。
職場が記名なし対応なら、しゃーないよ。
それになれるしかないんだから。
「おぼえられない、どうしよう」ってあせりをすてて、
一日ふたりずつでも確実におぼえればOKくらいでさ。
新人は古株にどなられてなんぼ、あきれられてなんぼだよ。
できない自分をせめないで、
長くつづけるつもりなら、のんびりいこう、くらいでいいよ。
552ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 17:35:49 ID:5fWSwHs2
うちの姉23才が
自閉症?みたいにしゃべらなく寝たきりになってしまいましたどうすれば良いですか?
過去にいじめられた経験あり、大学に入ってから友達は居たが時々急に帰ってきて
家で痙攣しながら倒れたりとか誰かに悪口言われているとかいって神経が過敏に
なったりしてましたが、どういうのが原因でしょうか?またどうすればいいですか?
553ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 17:45:07 ID:wPel8bLt
>>552
自閉症みたいに、と言う前に自閉症とは何かくらいは自分で調べてください。
今ならPCサイトでも携帯サイトでも情報は豊富ですので。

痙攣や被害妄想(もしかして幻聴もあり?)まであるなら迷わず精神科へつれて行きましょう。
554ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 18:03:03 ID:bs3oAdpL
疲れてる女の人はおとし易いと聞きました
福祉系はどうですか?
555ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 18:24:33 ID:BregqJ5i
>>552
お身内がそのような状況ですと、ご心配だと思います。
まずはお見舞い申し上げます。

553さんの書き方は兎も角、
おっしゃっていることは間違っていないと思います。

付け加えて言えば、

当人が精神科受診を拒むようでしたら、
心療内科の受診を薦めるという手段もありますよ。
それもダメなら、あなたか他の誰かが
代理で受診するという手段もあります。

また、各都道府県に精神保健福祉センターという機関があり、
電話やメールによる相談にも応じていると思いますので
調べてみてはいかがでしょうか?
556ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 19:11:30 ID:D6h+AkVe
>>552
統合失調症という病気の可能性があります。お薬をもらってきちんと飲むと気持ちが落ち着くと思われます。
痙攣が心配だから、とお医者さんでの検査を勧めて、心療内科か精神科のある大きな病院に連れて行ってみて下さい。
行く前に受付で状況を伝えて、予約してから行くと更にスムーズです。
557ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 19:56:15 ID:m8G8BhWA
ショート担当ですが82歳の女性に頭を痛めてます。精神的に少し不安定で
特にショート係に対しての暴力 暴言がひどいんです。精神科受診してほしい
んですが 介護者の娘がヘルパーをしており 精神科に変な固定観念があり
受診しません。どうしたらいいでしょう?アドバイスください。
558ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 21:57:36 ID:5fWSwHs2
>>553-556
レスをありがとうございます。やはり病院池ですか・・・
559ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 23:13:47 ID:TSNFKCMt
>>558
今時、精神科受診は珍しくない。
このストレス社会では、ごくごく普通のことだから、
自然に歯医者にでも行く感覚で受診しなよ。
俺の知人も同じような状況で、相当長い期間精神科にかかることを拒否してたけど、
今では「もっと早く行けばよかった。」って元気に笑ってる。
560ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 23:41:19 ID:lZAsRnVw
履歴書の志望動機が思いつかない…誰か助けてOTL
561ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 00:00:25 ID:bBFxePmW
社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士みんなまともな人なの?
あの厚生省がつくるインチキ試験、
ろくなのが通ってないんじゃない?
http://shafukukaizen.seesaa.net/
漏洩した出題者はセクハラ教授、
それを皆にばらまいた人は介護・国家試験の副委員長。

562ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 06:19:46 ID:I6wpE6h4
俺の場合、面接の時は一応お決まりとして

「志望動機」

「前職を辞めた理由」

「今回も同じ理由で辞めないか」

「その理由」

のコンボは入れるが、あくまで常識度テストというか、
何も考えずに面接に来たかそうでないか試すだけで
合否にはあんま関係ないな。
おっぱい大きければ採用にしてる。
563ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 08:31:04 ID:6/nqMR1L
おっぱいのない俺はどうしたらいいんだ…(*´-`)
564ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 11:22:35 ID:4lJFjZ2d
質問です。
母、78歳、左半身不随で、要支援2、最近リハビリ病院を退院し自宅介護しております。
意識障害はなし、手はある程度物を持ったり作業できますが、左足がまだ不自由で歩くときに引きずるような
動きになります。杖で歩行、屋外では杖か車輪つきの歩行器を使って家の周りを動いています。
リハビリはするつもりでケアマネにデイケアをあたってもらってますが、まだ空きがなく仮に入っても週一程度
になりそうです。
そこで筋力UPのために屋内で運動させたく以下のような器具
ttp://store.yahoo.co.jp/soukai/4560118560859.html
ttp://store.yahoo.co.jp/atex-net/h128.html
を椅子に座って使うことを考えています。
リカベントバイクも考えてはいますがたぶん大げさと嫌がるかとおもいます。
ある程度負荷が軽いほうがいいかと思いますがお勧めの商品やアドバイスあればお願いします。
565ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 11:36:15 ID:p42NSon3
564さま
要支援2は軽すぎるのでは?不満は無いのですか?再度訪問審査して頂いたら?我が家は、舅85歳変形性膝関節症が酷く、転倒の繰り返し現在介護1です。
566ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 14:18:20 ID:/XIasWc5
>>565 あなたの考え方は間違っていますよ。
要介護度は病気の重さ症状で決まるものではないのですから。

脳梗塞の後遺症で片麻痺が残ったとしても生活に何の支障もなければ自立と認定される事があります。
要介護1と要支援2では受けられるサービスに差はないはずです。

要支援2でもデイに週2回は通えるし十分な支援を受けられますが・・・

567ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 15:08:14 ID:MaETR/Yl
要支援と要介護1じゃ全然違うぞ
568ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 16:58:39 ID:ChoygTh/
日本福祉大学って、福祉経営学科とか経営学部を持っているのに、
施設経営の実践を行なってないよね。。

でも、今年度からの法人の重点施策で施設経営があるんだって。
しかし・・・・

施設を作るのはリスクが多き過ぎるみたいで、
他の社会福祉法人に、評議員・理事・出向事務長を送り込んで
好き勝手に、法人運営をやってるよ。

ちなみに、
高浜市にある「社会福祉法人 同善福祉会」っていう法人。

福祉大学の卒業生を優先して採用して、
責任あるポストは、福祉大卒業じゃないと就かせないみたい。

http://www.katch.ne.jp/~douzen/
569ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 17:01:54 ID:/XIasWc5
>>567 何が全然違うのですか?

もちろん支援と介護の違いはありますが、>>564の家族は介護になる程の介助量ではないと判断されたんでしょ。
要支援2と要介護1で違うのは限度額だけじゃないですか?

基本的に介護サービスの制限は変わりませんが。
570ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 17:17:17 ID:p42NSon3

貴方は市役所にお勤めの方ですか?左半身麻痺って、本人にとっては大変なことですよ!たぶん貴方は痛みを知らない冷酷な方だと察します!
571最近の就業者の思考回路:2007/10/17(水) 17:51:15 ID:p4sHD7dr
コンビニ強盗 ホームレス殺しと同類 働かないで金が欲しい 自分は悪くない回りが悪い 弱いものいたぶり平気
虐待を正当化当然と嘯く はやく消えろクズども
569 認定が完全無欠と妄信する厚生労働省ウジムシの回し者 人殺しとウジムシが蔓延する業界じゃなかった昔は ウジムシにクズども早く消えろ
572ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 17:54:45 ID:/XIasWc5
いいえ、ケアマネです。
半身麻痺が重大な障害なのは十分把握しているつもりですよ。

かと言って、それが要介護度に結びつくかといったら別な話ですよね。

私の受け持っている利用者で半身麻痺、糖尿による片足切断をしている方がいます。
その方だって、要支援2の認定を受けているんですよ。

人の痛みの度合いで、要介護度が決まるのではないのです。

それにもう一度見直しをするなと言っているのではありません。
主治医の意見書、調査内容を取り寄せ、その内容が事実と異なっているのであれば、見直しを掛ける。
このような流れを踏むのが普通ではないですか?

私からしてみれば、介護度が高い事に満足しているとしか思えないです。

お宅が言っている事は、限度額に合わせてサービスの利用を調整しているケアマネの言う事ですよ。
573ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 18:13:04 ID:p42NSon3

ウワッ!最悪なケアマネだ!利用者の家族の方お悔やみ申し上げますm(_ _)mそれにしても、ケアマネは激務にも拘らずよく書き込みする暇がありますね!偽者だったりします。ゲッ!
574犯罪者:2007/10/17(水) 18:29:19 ID:p4sHD7dr
572 早く逮捕されて消えろ 人間以下のゴキブリ
575564:2007/10/17(水) 20:35:54 ID:aVlPdRvy
なんか相談と違うところで盛り上がってますが
私も病院の医師やケアマネをお願いする予定だった人も要介護1と思ってました。
おそらく私の住んでいる市の予算の都合でしょう
過去に要介護認定を受けた人も基本的にランクを下げる方向で見直しが進んでいるようで、
状態は変わらなくてもランクが下がったという話を聞きます。
予算は市区町村で違うわけで地方であれば仕方のないことと考えます。

リハビリ病院で同室だったほかの方で、母と似た状態で足は母よりしっかりしているけど、左手が全然だめな人が
いましたが、その方も要支援2でした。
口がしっかりしてるし認知症がないのが減点?ポイントなんですかね?

母は病気になる前は無理をしてひざを悪くすることがありましたが、今は麻痺があるだけで痛みありません。
リハビリ病院を退院する1週間前は歩くときに5cmくらいは左足が上がっていたのですが最近はそこまで上がっていません。
筋力をつけるような運動をさせたいのです。
18cmの段差が勝手口にあるのですが、手すりや杖を使って体を支えれば問題なく昇降できます。
やる気はなくはないというか日中それなりに歩いているようです。
576ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 20:48:52 ID:CiFAN5s+
>>564
自宅リハビリは、器具ではなくストレッチなどの体操を中心にされては?
座ってできる筋力トレーニングはいくらでもあります。機械使わなくても十分効果はありますよ?
本やネットで調べてみて下さい。

場所だけ取っていつか使わなくなる機械や週一回しか出来ないマシンリハで効果を期待しないほうがいいのではないでしょうか。
577ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 20:58:07 ID:vICKXGFH
>>573-574
正義の味方面した最悪の福祉関係者だ。
578ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 21:01:37 ID:vICKXGFH
>>575
訪問リハビリはダメなん?
我流のリハビリは、効果よりも悪化が心配。
579ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 21:07:38 ID:QyTjM42/
>>572 の意見は正しいと思う。
介護保険制度を理解したうえで、ケアマネジメントをしているんじゃないかな。

いたずらに変更申請を提出して介護度を釣上げる。
そうして、自分の事業所に限度額いっぱいのサービスを組み込む。
>>573 >>574はそんなケアマネなんだろうな。


お前達のような奴がいる限りは、介護保険料の値上がり、利用者の負担割合増加は時間の問題だな。
もっと介護保険について勉強してから意見した方がいいぞ、恥をかくだけだからな。
580564:2007/10/17(水) 21:54:55 ID:aVlPdRvy
回答ありがとうございます。

>>576
一人のときにするにはマシンのほうが手軽で続きやすいと考えたのですが、
器具がなくても自宅でできる運動はあるでしょうが、私がそれを調べてあれこれ言っても聞いてくれる人ではないのと、
昼間一人のときの運動なのでストレッチは難しいかもしれません。
デイサービスが始まったら自宅でできることを理学療法士に指導してもらうようたのんでみます。

>>578
ケアマネには週一のデイサービスを使ったリハビリを勧められています。それ以外にはヘルパーが3ヶ月間週三日来る
ようになっているのでサービスはそれで目いっぱいかと思います。
本人も施設から迎えに来てもらえるようなサービスを希望していますので、デイサービスには行かない日の無理のない運動
をどうするか考えています。
581ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 21:58:40 ID:p42NSon3
↑その文面はそっくり、貴方にお返し致します。いたずらに変更申請などはしてませんよ!ちゃんと病院で定期的に診察して頂き、その後市役所から訪問審査して、今まで要支援2から介護1になりました。たぶん主治医の意見書が効いたのかもしれないけども…。
ケアマネにも恵まれてたのですね!
582ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 22:22:22 ID:Xp8QqCJJ
話はかわるが、オレは介護経験トータルで二年(常勤とパート含め)3つの施設経験のヘル2、介福所持者なのだが、こんなおれでも常勤で雇ってくれるだろうか?
583ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 22:23:49 ID:vICKXGFH
>>581
間に1個はいっちゃったね。
念のため、いつも>>を付ける習慣つけとこ。
584ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 22:45:37 ID:p42NSon3
581です。
>583さま
ご指摘ありがとうございます。気をつけますm(_ _)m579さまに申し上げました。しかし、介護保険制度が変わり、高齢者にとっては厳しい時代になりました。左半身麻痺や不随の高齢者が要支援2なんて考えられません!私も今から心の準備はしておきます。
585ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 22:55:34 ID:mFgGy+/u
図書館から11号館の間の連絡橋にありますね・・・。
坂・・・。
586ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 23:06:00 ID:JzwPf+Ad
ヘルパー2級取ったんですけど、就職するなら病院で看護助手するのと
特老などの施設行くのとどっちがいいですか?
病院は何か看護師さんと距離がありそうですけど…
ちょっと迷ってます
587ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 23:15:49 ID:QyTjM42/
>>584 半身麻痺=要介護になるという考え方は、捨ててください。
 半身麻痺でも家事、歩行を問題なくこなせる人は沢山いますから・・・
 
 
588ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 23:24:24 ID:vICKXGFH
あくまでも、その日常生活動作が出来るか否かであって、障害や病気の事実のみが判断基準ではありません・・・・・・・・。
589ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 06:10:39 ID:vYyfZSZB
>>586
病院や施設によると思う。
ただ、病院だったら、介護福祉士の受験資格に必要な実務がつくかどうかは確認。
介護の仕事していくならヘル2のままじゃいられないでしょ。
これから即働いたら、へんな養成研修とかつくまえに受験できるよね。
実務3年プラス半年から1年の研修って・・・大変だと思う。
590ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 06:54:18 ID:Quh0jqyl
制度を絶対視する事が、正しい福祉屋だと勘違いしてるバカが多いな。
制度なんてのはツールの一つであって、うまく利用させてあげる事も大切。
時に国の考え方とズレたり、見方によっては悪用と思われたとしてもだ。

何故かって、国の方針なんてそろばん勘定次第でコロコロ変わるからだw
いちいち付き合ってられるかっての。
591ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 08:24:06 ID:vYyfZSZB
半身麻痺でも要支援2っている。
それはわかってる。
でも、同じくらいの自立度で要支援2と要介護1の利用者っているよね。
それが、一概に
「素人にはわからないだろうけど様々な要件を平等に判断されたうえでであって、
半身不随だからって要介護1とはかぎらない」
ってこととはかぎらないと思う。
それこそ、運?
主治医の意見書のちょっとした表現とか、
認定調査員の個人差とか、
ケアマネの力量とか・・・
そんなこといいだしたら制度自体なりたたないっていわれそうだけど、
実際不公平がなくならないのが現在の介護保険制度だってのは事実だよね。
そっから目はそらせないでしょ。

うちの半身不随の利用者は、要支援2もらったけど、みていてもかなりきびしい状況だった。
で、病院変えたりあれやこれやで変更申請後なんと要介護2になったよ。
これはどうなん?

おかみは絶対じゃないよ。
おかしいとおもったら動くべきだし、
その辺客観的に判断しながらも、かかわっていくのがケアマネだよね。
書き込みちらっとよんだだけで否定的なことをびしばしかくのはどうかとおもうよ。
592ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 08:58:13 ID:pL0vB9EC
>>590
いわゆるピンク本読んだほうが良いですよ。
>時に国の考え方とズレたり、見方によっては悪用と思われたとしてもだ。
減算、事業所の指定取り消しになる可能性がありますけど・・・

>>591
介護認定の更新にケアマネの力量は関係ありませんよ。
介護度にムラがでるのは、訪問調査員の解釈の仕方と、主治医の介護保険制度の知識不足が招く事です。

また、変更の申請をするかしないかはケアマネだけが判断するものではないと思います。
基本的には、本人または家族が中心となるのではないでしょうか?

もしあなたに要介護4の認定を受けている利用者がいたとする場合。
有効期間中に、要介護2程度まで状態が回復しているのではないかと判断したら、変更申請はしますか?

しているのであれば、すばらしいケアマネだと思います。

中には、介護度を悪くする為の変更はするけど、良くなる為の変更はしないケアマネがいますからね。
593ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 11:23:30 ID:xABYrYz1
要支援2と要介護1は天国と地獄の差でしょう。
片や身体介護が算定され介護事業所の通院等乗降介助が使える。
片や自費で一般タクシー・・
片や入浴の介助が受けられ片やは自分で・・
サービス提供事業所に介護予防でも、身体介護やれと指示出すのはケアマネの勝手です。
ヘルパーの時給は要介護も要支援も変わらない。
事業所への皺寄せをなんとも思わないような最低のケアマネからの仕事は受けられませんね。
594ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 12:01:27 ID:pL0vB9EC
>>593 あんたら云う訪問介護事業所こそが今問題となっているの分かりませんかね。

事業所のシワ寄せを考えてプランを組むようなケアマネが最低なんだよ。
たとえ指示を出されても断れば良いんじゃないの?

利用者を紹介してもらえなくなるから受けているだけでしょ?

要介護1だからといって、乗降介助が必要でない利用者にまで、介護保険を利用させる事はなにもないはず。
要介護1でも2でもタクシーで行けるなら行けば良いんじゃないの?

入浴だってヘルパーを利用する事は何もない。
デイや社会資源を利用すれば良いだけじゃないのか?

せっかく認定を受けたんだから、使えるものは全て使うと言うような考えではいけませんね。
595ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 12:14:07 ID:9AwSvKld
>>592
ピンク本って何ですか!?
ひびきがいやらしいけど・・(*ノωノ)
596ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 12:35:05 ID:H0aMWcx3
>>594

読みづらい・・・専ブラ使ってくれ

> せっかく認定を受けたんだから、使えるものは全て使うと言うような考えではいけませんね。

そのつもりで住宅改修つかったけどだめなのか・・・
本人や被介護者の所得に応じて制限を設けるべきという意味なら同意
年収n千万とかあるひとも、400万程度の俺も同一というのは、平等ではあるけどなんか違う気がする。
597ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 12:47:26 ID:pL0vB9EC
>>595 介護報酬の解釈1.2 と言うやつ。
指定基準編、単位数表編があるの。

指定基準編はピンク色、単位数表編は青色
598ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 13:33:50 ID:J39RySEy
599ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 15:13:17 ID:xABYrYz1
>>594 ボラ精神せいぜい発揮して福祉としてやっててください。
うちは民間企業ですから、従業員を養い、利潤を追求するのが営利法人としての使命です。
600ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 15:23:57 ID:pL0vB9EC
>>599 おいおい通院に付き添ったりするようなケアマネと一緒にするなよ。
しっかり割り切っているから、このようなケアマネジメントが出来るんですよ。

利益を追求するのはどこでも一緒ですから勝手にどうぞ!
しかし、拡大解釈をせずに法令順守でお願いしますね。
601ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 17:24:36 ID:9AwSvKld
割り切ってる方がカッコイイみたいな勘違いしてるCMおおいよね。
602ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 17:42:41 ID:jjCbseKO
ケアマネだって個人レベルでの資格剥奪の危険もかかえて仕事してるし、
サービス事業所だって指定取り消しの危険とにらめっこしながら仕事請けてんだから
もうちょっと仲良くやろうよ。
603人間のクズウジムシ産業廃棄物600:2007/10/18(木) 19:30:41 ID:5Dhw2gW5
人間のクズウジムシ産業廃棄物なケアマネがのーのーとしてるスレはここか?早く消えろよタコ
保険料引き上げ負担増大いに結構 保険あってサービスなしなクズ法律を遵守するべきとのたまうクズ野郎は士ね
604ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 19:52:27 ID:5MZuX5Mw
>>603 脅迫にて通報します。
IP調べていますので・・・

しかも>>600 の話は、間違っていない。
正しいケアマネですね。

きちんとしたケアマネがいると、やりづらいだけなのがバレバレ。
それを棚に上げて口から出るのは脅迫。

605ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 19:58:14 ID:mEILN6vd
>>603
君の正体がバレルのは秒読み状態だよ!
2ちゃん甘く見ると大変なことになるよ。
は●も●事件知らないの?
606ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 19:59:07 ID:Quh0jqyl
>>604
m9(^Д^)プギャー
607ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 22:09:45 ID:Ww6UYiv2
横レスすまんけど、
俺はID:pL0vB9ECの主張が正しいと思う。

制度そのものに欠陥があるのは分ってるけど、だからそれを破って良いというものじゃない。
使えるサービスはつかわなきゃ損みたいなのを正当化しようとしてる人もいるけど、
本末転倒だよ。
それに、認定結果が「運」なんてことレスしてるヤツがいるなんて信じられない。
そんな「運」みたいなことを前提に制度を語られたら論議が噛み合う訳ないよ。

介護保険の財政が、国民から集めた保険料や税金で成り立っているという側面を忘れてないか?
608ななしのフクちゃん:2007/10/19(金) 03:33:59 ID:uaHUD5bv
私はデイの新米相談員だけど、介護認定が「運」っていうのは
語弊があるかも知れないけど、そう言いたくなる気持ちは分かるよ。

・調査員の前ではいい子でいたい(情けない自分を出したくない)老人
・「できる」優先で誘導尋問のような調査員(偏見かなぁ...)
・対象者が”いかにできないか”を細かく記録して、弁の立つ家族
・精神・神経科等の専門医の受診を頑なに拒否する家族
 (行くことは情けないこと?年だからいい?かかりつけ医に気を使う?)
・手間にしろ、お金にしろ極力ノータッチでいたい家族

本人だけではない”巡り合わせ”や”時期”の運のようなものを感じるよ。
でも、”家族が冷たい”っていうのは往々にして、本人の自業自得のことも
よくあるけどね。
609ななしのフクちゃん:2007/10/19(金) 04:28:17 ID:eHv1phHT
制度に沿ったやり方が正しいのは当たり前だろw
んなことは誰でもできる。だったら経験など必要ないし、新人ケアマネに
テキストどっさり持たせてやらせておけって話だ。
こういう奴は、制度の穴を利用者一人に埋めさせて満足してるんだけどな。

俺の思うよいケアマネは、この穴を利用者とケアマネとサービス事業者と
行政とで痛みわけさせるケアマネ。行政にも泣いてもらう為には、きちんと
した根拠がいるし正直面倒だけどな。そりゃ無知な利用者に、「国が定めた
制度ですから、しょうがないんですよ」って言う方がよほど楽だわ。
行政が、自分たちの裁量で許されている事、ギリギリのあたりの決断を
してくれた時って俺も嬉しいけど、誰がどう見ても良い仕事をした行政の
職員もとても嬉しそうにしてくれるけどな。
あいつらの中にはいかにもお役人なクソな奴に埋もれて、そういう
キラっと光るちゃんと仕事したい奴ってのが少数存在してる。
是非そういう奴を見つけてやってくれ。

ま、テキストケアマネには理解できないだろうがな。
610ななしのフクちゃん:2007/10/19(金) 06:28:26 ID:zzg0S3Ay
ケアマネスレほかにあるのに・・・
611ななしのフクちゃん:2007/10/19(金) 08:56:07 ID:QaP0vg3X
>>609 に質問ですが、あなたはどのような事業所に属しているのですか?
経験年数はどれくらいでしょう?  また、各都道府県が実施している集団指導には参加されていますでしょうか?
612ななしのフクちゃん:2007/10/19(金) 09:23:38 ID:G4TsKlTv
>>611
どっちかっていうとお前らみたいなのに指導する側だな。
所属や経験の属性でしか判断できない、されないような素人ケアマネは
無理せずテキスト抱えてマニュアル訪問したほうが無難だよ。
クビになったらマクドナルドで働けるかもな。
特技欄に「マニュアル以外の事はしません」とでも書いてな。
613ななしのフクちゃん:2007/10/19(金) 10:24:48 ID:QaP0vg3X
>>612 私は完全に指導する立場であるのですが、行政の者ではありませんよ。

あなたも指導する立場であるのなら>>600 の意見が正しい事は分かるはずですが。。。

人間を相手にしているのですからマニュアルなんてありませんよね。
法律で定められている内容に関しては、基本的に外れる訳にはいかないのですよ。
そこは、厚労省からのマニュアルと言われても仕方がない事です。

しかし、全てにおいて国からの言いなりになれと言う事ではありません。
あなたが言っているような「痛み分け」を出来るほどの技量と知識をケアマネ、サービス事業所に身に着けてもらいたいのです。

国に太刀打ちできないのに、法で定められた事から外れようとしているのはどうかと思いましたので。
614ななしのフクちゃん:2007/10/19(金) 10:50:07 ID:G4TsKlTv
>>613
んむ、俺の言ってる事に全面否定じゃないならお互い様なので言う事ないよ。
たいだい「法令遵守」が正しいなんて当然の表現だしな。
「○○として正しい」 の○○に何を入れるかって話だ。

しかし引かれたラインというのは、遠慮して二歩も三歩も下がったところで
うじうじしてると、いつのまにかラインが迫ってくると思った方がいい。
ラインを踏んで、「このラインの上なら大丈夫っすか?」と言うくらいじゃないとな。
615604:2007/10/19(金) 17:45:14 ID:qqocNt+k
バカをバカクズをクズと罵倒して何が悪い クダラネー寝言をほざくんじゃねーよこのクズが
保険あってサービスなしを是認するゴミクズヤローの多さに慄然 
616ななしのフクちゃん:2007/10/19(金) 18:03:05 ID:QaP0vg3X
>>615 社会を理解できない方なのでしょう。

医療保険制度が失敗したからこそ、介護保険では失敗のないようにと締め付けされているんですよ。
医療制度だって、今になってかなりの締め付けがあるの分かるでしょ?

「保険料の増加」が大いに結構なんて言っている人の方が、利用者の首を絞めている、血も涙もない人なのでは?

まあ、自分の事業所が潰れなければ良いだけでしょうから、今まで通りにやれば良いんじゃないですか。

とりあえず、ケアマネの資格を取得してから出直してきてくださいね。
あっ受験資格はお持ちですか????


617616:2007/10/20(土) 21:13:54 ID:JO1q+gNd
血も涙もねーのはてめーらみてーなクズケアマネどもだろ 実費実費実費実費
実費実費オンパレードな現行クズ制度が十分首を絞めてんのがワカンネーのかウスラバカ
618ななしのフクちゃん:2007/10/20(土) 23:06:39 ID:tVxDR2Sl
>>617
正義の味方ヅラさえもやりきれない馬鹿ですねw
619ななしのフクちゃん:2007/10/20(土) 23:52:17 ID:Dj0Ypu88
>>617 まずケアマネの資格を取得してくださいね。
あんたがケアマネになったら、自分の事業所に利用者振りまくり。

紹介料とか貰っちゃったりしてぇ
さぞかし気分が良いでしょうね!

しかし、いまだに制度がダメだとか文句言ってるよ。
みんな分かっている事、そんな完璧な制度なんてないの。

その中でやりくりしていくのが、ケアマネや利用者の仕事なのね。
サービス事業所が勝手に決める範囲ではないですから。



620ななしのフクちゃん:2007/10/21(日) 13:32:28 ID:asERIiQa
>>607
介護認定は自分も運だと思うよ
ケアマネにも個性があるのでね。患者にも当然個性がある
疾患に理解のあるケアマネと無いケアマネが居たら差が出るのは当たり前
薬理作用を知っているケアマネと知らないケアマネにも当然差は出るからね
621ななしのフクちゃん:2007/10/21(日) 18:23:22 ID:7mRBT1xq
>>582だが俺の話を聞けぇ〜!
622ななしのフクちゃん:2007/10/21(日) 18:33:25 ID:SXhFU18L
>>621
施設によって基準が違うだろうしなー。
トータル2年で3施設=長続きしないと見られても仕方なさそう。
そういう人を始めから常勤は、雇う側からしたらギャンブルだろう。
余程人手が足らないなら交渉次第、としか言い様がない。
623ななしのフクちゃん:2007/10/21(日) 19:00:34 ID:7mRBT1xq
それには訳が!
624ななしのフクちゃん:2007/10/21(日) 19:03:56 ID:7mRBT1xq
ハバアでも雇ってるから平気さ
625ななしのフクちゃん:2007/10/21(日) 19:19:05 ID:IUwKlkPj

だったら聞くな!
626ななしのフクちゃん:2007/10/21(日) 19:56:36 ID:WaAsZRat
阿部靖代は虐めの常習者
627ななしのフクちゃん:2007/10/21(日) 21:30:40 ID:hi59TVIg
親が要支援1と認定されました。
具体的にどのようなサービスを受けられるのでしょうか。
628ななしのフクちゃん:2007/10/21(日) 21:42:31 ID:Q/qHnXab
>>627
【介護保険便利帖】
ttp://www31.ocn.ne.jp/~ktcare/
どんなサービスが使えるかは、この右下「介護保険制度」の
「介護サービスの種類と費用」を見てごらん。
初心者にもわかりやすく書いてある。

で、具体的なサービス利用を論ずる前に、
どのような暮らしをして行きたいか。
それを思い描くことが大切。
629ななしのフクちゃん:2007/10/21(日) 21:46:47 ID:kIefD0T8
>>627
週一回程度デイにいってリハビリ。
専門家(理学療法士)の場合と、専門家の指示のもと介護職が
付く場合があるので、できたら理学療法士が直接やってくれる
ところに通って相談したり援助してもらいながら身体の事を相談すると良い。
630福祉に転職考え中:2007/10/22(月) 04:05:54 ID:KA24K200
福祉業界に興味があって、関西圏内に転職を考えていますが、あまりいい書き込みがないので迷っています。誹謗、中傷も嫌いではないのですが、関西圏内の福祉施設に勤めている人、勤めていた人がいらっしゃいましたら、何でもいいので情報を下さい。
631北原義春:2007/10/22(月) 05:01:58 ID:7X5SsiHg
私は、ある社員に対して不当な降格人事を実行した真犯人です。
今は反省しています。許してください。
632ななしのフクちゃん:2007/10/22(月) 09:33:01 ID:26C6Ni7u
>>630
人生、ドロップアウトした人が何故か最後の救いを求めて転職してくるのが
介護・福祉業界です。

あなたはどんな挫折をして福祉業界に興味を持ったのですか?
633福祉に転職考え中:2007/10/22(月) 14:33:55 ID:5xEaNkYg
≫632別に挫折はしてないです。今の仕事は福祉に比べて断然、給与もいいし。子供が生まれたので「誇れる仕事に就きたいって気持ち」「人のために役に立ちたいって気持ち」=福祉?になりました
634ななしのフクちゃん:2007/10/22(月) 14:47:44 ID:26C6Ni7u
>>633
んじゃまずは最寄りの社会福祉協議会などに出向いて
ボランティアやってみれば?
635ななしのフクちゃん:2007/10/22(月) 15:28:34 ID:G4scJWR0
>>633
収入面でやっていけるのなら、やりたい気持ちを大切にがんばってほしいですが、
施設などで年収250〜300万くらいです。
子供がいて大丈夫ですか?
夜勤もして毎月手取り17万前後ですよ。
無資格、あるいはヘルパー2級で未経験だと、
即正社員はあまりないですよ。
あるとしたら、かなり人の出入りのはげしい問題のあるところです。
「誇れる仕事」「人のために」というのはいいですが、
いろんなところの書き込みにあるとおり
どろどろしたところが大変多く、
たとえば、尊敬できる上司・同僚がいるかどうかというところは厳しいでしょう。
すばらしい職場もありますが、そういうところは求人はなかなかないですし、
たまたま欠員がでても、まってましたとばかりにコネ入社待機組がいますから、
求人にはあがってきませんね。

研修や仕事がらみでいろんな施設みますが、
どこも、若い、まだまだ指導・育成が不足している職員が
リーダーをやっていたりします。
30代〜40代前半で、これから現場の管理をまかせられそうな人材が
体力的にも年収的にも悩んで転職していくことが多いそうです。
逆に40代50代で転職してくる人もいるようですが、
>>632にもあるように、ドロップアウト組や主婦が仕事にもどってくるパターンだそうです。
転職してきた男性は体壊してやめる率高いそうです。

肉体労働です。

>>634がおっしゃっているように今の仕事やめるまえにどうぞ現実をのぞいてください。

636ななしのフクちゃん:2007/10/22(月) 17:32:14 ID:6DT5tBrF
質問です皆さんの施設では臥床前のトイレ介助の際に立ちオムツとかしていますか?
637ななしのフクちゃん:2007/10/22(月) 19:41:05 ID:f2sqEPTc
利用者さんの状態による。
立位取れる人は立ちオムツするし、無理な時は臥床してから当ててる。
うちは、普段独歩の人で尿意ない人はみんな立ちオムツ。
臥床して当てようとすると、却って拒否されるから。
638ななしのフクちゃん:2007/10/22(月) 19:48:49 ID:bQPtrKHK
夜間に男性用オムツのあてかたどんな工夫してる?
中のパットとか。
639ななしのフクちゃん:2007/10/22(月) 20:32:08 ID:6DT5tBrF
総務の方から立ちオムツなんて考えられない、他の施設ではNGと言われてしまったので他ではどうなのかなと思い質問してみました。
返答ありがとうございます
640ななしのフクちゃん:2007/10/22(月) 23:37:21 ID:ctKfDJod
聴覚に障害がある人で、PC使うときに極めて不便だと思うことってなんでしょうか?
641ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 00:12:03 ID:OlmK0Uyf
いま、第一段階介護実習に行ってます。

まだ、二日目が終わったとこですけど・・・・
雑用がメインで部屋の清掃や片付けぐらいで実際の介助は
見学のみで自分では一回もやってません。
第一段階だから、実際にはやらせないて職員に言われてますけど・・・
それよりも、実習に一緒に行ってる女の子が素っ気無さすぎて困ってます。
クラス違うし、最近顔知ったから無理もありませんけど・・・
俺から、話しかけなければ無言沈黙状態が続きます。
話しかけても「うん、はい、そうですね。」ぐらいしか言わないから
話しかけるのが悪いことなんじゃないかなと思ってしまうくらいですよ。
一応、何かあった時のためにオリエンテーション行く前にメアド交換しましたけど実習関係のことでメール数回送ってるんですけど一回も返信が返って
きたことがありません。直接、本人に聞いても「ハイ、読みました、うん。」としか返ってきませんし、はっきり言って嫌われたんですかね?
一応、あいさつだけはしてますが、朝と帰りだけ一緒になるときがあるから
すごく気まずいんですよ。実習中は、女の子のこと一切考えてませんが・・
一緒に実習にいく仲間としてアドバイスやら助言とかしたかったけど
俺が甘かったですね。まあ、実習は自分のためにするものだし一緒に行く
女の子のことなんか考えてちゃいけないですよね。
今日も、何でもいいから困ったことあったら聞いててメール送ったけど
スルーされるんだろうなあ。また、朝会うのが気まずくなったよ。
でも、「あ、はい。」て言って終わる可能性大だけど・・・・・・・
もう実習に専念するだけ考えて、その女の子のことなんか考えなくていいですよね?
642ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 00:23:57 ID:1wom64iE
>>641
話しかけるのすらやめてやれ
この女きめぇwwくらいに思ってたほうがいいよ
完全に拒否られてるから今度はおまえが徹底的に拒否ってやれ
643ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 00:28:48 ID:hSZwx4Wh
ふつう、いくら同じ学校といっても、
クラスが違ってほとんど初対面なら、
そこまで馴れ馴れしいというか、世話を焼かないと思う。
女の子なんだし、昨今の社会情勢を考えても警戒されるのが当然だと思うよ。
本当に、申し訳ないけど「一方的な親切心」て突っ走っちゃったとしか
言いようがない。
644ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 00:30:36 ID:OlmK0Uyf
>>642
そうも思うけど、うちのクラスの女で初め俺から話しかけていたんだけど
対応が素っ気無いもんだから、あいさつすらしないでいたら
グループワークで、俺の聞こえる距離で俺の陰口言い始めたよ。
なにも俺その女に悪いことしてないのにだよ?
だから、その二の舞だけは嫌なんだよ。
645ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 00:37:05 ID:OlmK0Uyf
>>643
じゃ、あいさつだけでほっといたほうがいいかな?
完全無視だけは子供すぎるからしないけど・・・・
親切がほどを越してしまい警戒心を強められたてことかな?
まあ、この場合話しかけないほうがいいかな?
いろいろと世話焼こうと思ったのが失敗だったてことだね?
まあ、俺よくやるんだよね、警戒心を解くために心をオープンに
しすぎて余計女の子に警戒されちゃうてことが多いんだよ。
それで、話しかけもしなくなったらなったらで敵視されると言う
どうしようもない悪循環が始まるんだよ。
646ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 00:46:53 ID:1wom64iE
>>645
んーきついな・・・。
あいさつだけでほっといたほうがいいかもな。
今は学生だけど、社会に出れば社交辞令が必要になるから
そういう理不尽な勘違い女は減ってくると思うよ。
とりあえず頑張って卒業して社会に出ろ。ガンガレ!!
647ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 01:29:59 ID:YqOus1aq
>>641
社交辞令(挨拶や会話)は必要
メール交換は不要。これは仲良くなってからです。
連絡網を作れなどの指示が無い限り仲良くない間柄では不要
距離感間違えたと思う

>>640
音を使う時

>>636
リハパンなら立った時履かせちゃうけど立位の安定度や
筋力低下の程度を見て実施するのは言うまでも無い。ただのオムツは論外
立ちオムツを選択した理由とそれで安全であるという説明が出来ればOK
648福祉に転職考え中:2007/10/23(火) 02:44:40 ID:Q9o2bzOT
≫634さん
≫635さん ご回答ありがとうございます。未経験なので実務経験を踏まないと資格がとれないので即入社と焦っている部分もありました。入社して頑張って頑張って早く昇進して…年齢のハンディを埋めようと。ボランティアに参加してみて、現実を直視してみます。
649ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 02:59:08 ID:5g/+JlrT
>>641
嫌われたというより気持ち悪がられてるだけじゃない?
余計な世話を焼こうとする641が悪いね。挨拶だけしてほっときゃいいんだよ。
650ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 06:28:32 ID:L94RXTW7
>>641
>>647の「距離感間違えたと思う」というのがほんと、的確。じゃないか。
私は女ですが、実習でよそのクラスの男性と一緒のところにいくことになって、
念のため、でもメアドとかきかれたら引きます。
そのときなんか流れでおしえちゃって、
あとで後悔して、
無視しててメールくれなくなるのを祈ったりするかも。
わからないことあったら学校か実習先に聞くほうが確実だし、
急な連絡だってそうするものだろうし、
万が一実習いけなくなったとしてもそれをあなたに知らせる必要もないし、
別に待ち合わせしていきたくもないし、
なんでメアドが必要なのか???

アドバイスや助言は同じ立場の良く知らないあなたより、
実習先の指導者にやってほしいし、
なんで世話焼かれなきゃいけないのかととても不快です。
書き込み読んでいても、同じ学生で同級生なのに
妙に上からものをいっていらっしゃいますよね。
なんでですか?年が上なんですか?
651ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 06:29:03 ID:L94RXTW7

女性の立場からいえば、
まず、メールはもう送らないで欲しい。
できたら削除してほしい。
あいさつは常識だからちゃんとします。
でも、ほかはマイペースやらせて欲しい。
ただ実習先が一緒なだけなんだから、ほっといてください。

書かれている周りの対応の様子みても
あなたのコミュニケーション方法はまちがっているんじゃないですか?
どうして、そういう形をとるんですか?
わからないなら、ドラマみたり、他の人たちの観察したりしてはどうですか?
根本に「自分は正しい」感がどっかりあるのがにじみ出てますが、
そうでもないんじゃないですか?
そう思っているところがキモイ原因なんじゃないでしょうか?
652ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 06:39:18 ID:L94RXTW7
で、「なんでもきいて」ってメールして、
あなたなんでも答えられるんですか?
実習での評価はどうなんでしょう。
もし、その女の子が実習中のあなたみて
「なに、この人!?」みたいな状態で
なおかつ自分には「なんでもきいて」みたいなメールきたら、
それこそキモさだめおしです。
普通、ちょっとなかよくてメアド交換しているような仲でも、
たとえば実習にいって相手にメールだすときって
「あれそれはどうする?」とか「なんかこれわかんないんだけど」とか
こっちからたずねることがある場合かなあ。
「わからなかったらなんでもきいてね」なんて、
同級生にださないよ。
なに、こいつえらそうに、って思っちゃうのがふつうじゃないの?

この書き込みしたひとって、ちょっとまえに書いてた人にすごくにてる。
その書き込みも、レスへの反応も、
常識からずれまくっていて、それに自分がきがついてなくて、
ずっと「こんなに立派なおれなのに」ってのがにじみでていた。
それににてる。
自己改革したほうがいいですよ。
653ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 06:42:37 ID:L94RXTW7
連投すみませんでした。
学校いってたとき、似たような20代後半の男がいて
最後「俺は悪くないおまえらがくずなんだ」みたいにぶちきれて
泣きながら学校やめていったの思いだして
すごく嫌な気分になったもんで・・・
654ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 07:06:14 ID:bg9zVcRg
>>636
うちの施設(特養)の場合、
トイレ誘導しているぐらいの利用者であれば全員リハパンを使用しています。
普段誘導していなくても便意、尿意のある人であれば同様です。

うちの施設で636のような場面が起こりうるのは、例えば
普段オムツしている利用者が「トイレに行きたい」という訴えがあった場合かな
その場合であればリハパンに変更するか、
あるいは“立ちオムツ”しておいて臥床時にもう一度ちゃんとつける。
パットの位置がずれている場合があるからね。
655ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 07:55:45 ID:MY2zZtdQ
三十路手前、無資格から最短コースを歩んだ俺のマネをするのがベスト。

ます↓のどれかに入学する。
・星槎国際高等学校専攻科
・池上学院高等学校専攻科
・ウィザス高等学校専攻科
・NHK学園高等学校専攻科
・英智ウィル学院高等学校専攻科
・自然学園高等学校専攻科
これだけで、1〜2年先輩に実務経験で追いつく、
またはすでに追い越した状態になる。
このやり方をしらない人には相当うらやましがられる。

例えば今日就職したAさんBさんがいるとする。
Aさんはこのやり方をしっていて、
今年の4月に上のどれかの学校に入学済みとする。
すると介護福祉士の受験ができるのは
Aさん・・・平成21年の1月
Bさん・・・平成23年の1月
ってことになる。

介護福祉士を取れば当然相手の経験に関係なく、ヘルパー2級
の人全員よりもポジションは上になる。
で、次の2年で社会福祉士の受験資格を得て受験。
これでいわゆる相談員ってことになり、介護職を管理するポジションになる。
で次の1〜2年でケアマネ取得。

介護福祉士+社会福祉士+ケアマネ。
ここまでくれば福祉の世界で困る事はまずない。
656ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 07:56:34 ID:MY2zZtdQ
アンカーなかった
>>648さんに対するレスです。
657ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 07:59:18 ID:L94RXTW7
でも低収入の中で経費はかなりかかる方法ですよね。
実習するときの休みを申請できる職場である必要あるし。
正社員でいけるかどうか。
658ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 08:11:25 ID:MY2zZtdQ
>>657
普通の施設なら実習分の休みくらい理解してくれると思うけどねぇ。
2年で2週間とかその程度だし。
あと面接の時、
「資格を取って仕事に活かしたいが、実習時の休みで迷惑をかけてしまう」
と先に言っておけばさらに良い。

あと経費ってそんなにかからないよ。通信だから。
例えば俺が行ってたNHK学園なんかは実習費とか全部込みでも
月あたり1.3万円くらいだったかな。

そんな事より、この業界でこの3つの資格を持ってるアドバンテージは
ものすごいデカイと思うけどね。
ま、社会福祉士は飛ばしてもいいかもしれないけど。
これは「大卒の証」として、、、ね。
659ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 08:28:44 ID:L94RXTW7
今よそスレみて思いましたが、
>>641のひとって、やっぱり
ママに無理やり専門学校いれられたひと?
660ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 12:03:29 ID:20LvhYnC
>>641話すの苦手なんじゃない?
私もそんな感じだから
男女関係なく、それ以上やられると怖いです
661ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 13:37:49 ID:FZEOLTmy
結局介護士はどこまで把握しておけばいいのだろう???
662ななしのフクちゃん:2007/10/23(火) 23:59:49 ID:iTdv1Xd+
知人から聞いた話ですが、介護保険の認定調査って、主治医の意見書で決まるらしく、主治医に金一封を包んで渡したら、要支援1から要介護2になったと喜んでましたよ。これってありなの?
663ななしのフクちゃん:2007/10/24(水) 00:05:53 ID:C5xs1lsC
>>662
ありな訳ねぇだろw
664ななしのフクちゃん:2007/10/24(水) 00:18:10 ID:1n8GXp01
よくある話、金までは包まなくても知り合いか話わかるdrならやってくれるよ
665ななしのフクちゃん:2007/10/24(水) 06:22:30 ID:BKf6y85c
こうして介護保険が無駄に消費されていく
666ホームレス殺し:2007/10/24(水) 07:20:35 ID:WoFrdTrA
にちゃんにはどうして働かないで金よこせのコンビニ強盗や社会の役に立たない輩は無用的なホームレス殺しと思考回路が同類な人々がかくもみごとにたくさん集うのかね
667ななしのフクちゃん:2007/10/24(水) 08:56:03 ID:GaVVElkq
話わかるDr.っていうか、おいおい!ってのはいるよね。
介護職してるからっておばちゃん(母の妹)の義母の診察ついていったら
「ご家族も大変だよね、
認知症と心臓疾患があれば要支援じゃなくて要介護確実だよ、
おばあちゃん、すこしあるからちょっと重めにかいてたからね」
って、いっててびっくりした。
おばちゃん、むっちゃ感謝してた。
って、いいのかおい。
ちなみに、そこはホームドクターでもちろん季節のご挨拶は長年きっちりやってきてるらしい。
おばちゃんちってすんげえ金持ちで家政婦もいるんだよ。
でも、お義母さんの介護(っていっても、虚弱な部分フォローするくらい。おとなしいばあちゃん)
でノイローゼになりそうとかいってる。
おばちゃんずーっと専業主婦で、お義母さん弱ってからボラ仲間にもあえなくてって泣く。
ちっこくっておとなしいばあちゃんを施設にいれようと奔走してる。
こういうとこ、仕事でもよくある話だけどさ。
668福祉に転職考え中:2007/10/24(水) 09:50:05 ID:vI6g7Ei0
≫655、657、658 たくさんの回答ありがとうございます。入学の件は、今からサイトを見て検討してみます。
669ななしのフクちゃん:2007/10/24(水) 09:51:02 ID:ds1RHTVK
>>655
5年の経験の後にケアマネを取得することを目標に、
その前に、社会福祉士と介護福祉士を取得しておくという
ことでしたら、他にも方法はあるかと思います。

何がベストかは、その人の状況によって違うかもしれませんが、
私の場合は、ヘル2で介護職となり、社会福祉士を先に取得して
から、経験3年で介護福祉士の受験資格を得て取得しました。
この場合、社会福祉士養成校の学費だけで済みました。

また、今年10月1日から雇用保険法が改正されて、
教育訓練給付の給付要件が変わり、初回に限り加入1年以上で
給付されることになりました。これから資格取得を考えられる
方は、考慮されると良いかと思います。
670福祉に転職考え中:2007/10/24(水) 11:18:49 ID:vI6g7Ei0
≫669 ふむふむ。色々な方法があるんですね。勉強になりました!いずれにせよ働きながらの勉強になるので自分の生活に合った方法を探してみます。本当に助かりました。
671ななしのフクちゃん:2007/10/24(水) 11:38:07 ID:vZrMTYPX
>>670
アンカーを >> かせめて > にしてくれないか
672ななしのフクちゃん:2007/10/24(水) 20:29:56 ID:2OBxX9yx
>>667
介護保険の欠陥と認知症の現実を知っている人なら
良心的判断だと思うよ。そういう良い人のことを
ここでそのように書いてしまうのは残念に思う

手足が動けば脳がいかれてても自立 な訳ない
673ななしのフクちゃん:2007/10/24(水) 21:13:35 ID:C5xs1lsC
>>672
>重めに書いといたからね
更新、区分変更、不服申し立てだってできる。
だから、その瞬間はその瞬間の医学的データに基づいてありのままを書いて欲しいよな。
状態が変化した場合、即座に申請すれば認定結果が出るまでに時間がかかっても
新しい認定結果は申請日まで遡って適用されるしね。
なんてったって、介護保険の財政を賄っているのは、保険料と税金だ。
当事者にとっては都合よくとも、保険料と税金から金をチョロまかしてるっている、盗んでいるという事実は認識しておいた方が良い。


ただ、オバちゃんに対しては責めようとは思わない。
彼女にしてみれば、本当に辛いんだろう。
傍から見れば「そんなことで・・・・。」なんて事態でも、当人には辛いってことよくあることだ。
それは、オバちゃんのこれまでの人生経験から培われた人間性、生きることへの価値観なんだから、
実際にストレスを感じて泣くほどならば介護から手を引くことも賢明な選択。
介護をやろうという意欲もない人間が無理に介護したところで、
介護を受ける側も悲惨な状態に陥るだけ。
ならば、施設入所も一つの選択肢。
まあ、金持ちなら自費でヘルパーでも使って肩代わりさせろよとも思うけどね。
年寄りは、環境の変化を嫌うからね。
住み慣れた我が家が一番だと強く思っていて、
そこで最後を迎えたいという気持ちは強い。

まあ、好きにしなああああww
674ななしのフクちゃん:2007/10/24(水) 21:25:14 ID:IXj3/tpo
特養・老健の人に聞きますが、
オムツの割合ってどれくらいですか?
675ななしのフクちゃん:2007/10/24(水) 21:35:05 ID:7OsCbmTh
>>647
やはり音ですか。
音を使うというのが出てくると言うことは、
そのほかの場面においては極めて不便ってことはないんですね。
どうもありがとうございました。
676ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 00:12:27 ID:3ksBPKlN
>>674
9割@特養
677ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 12:00:38 ID:Xg46UPPD
第一段階実習、第二段階、第三段階の違い教えてください。
あと日誌の書き方教えてください。
現在、第一段階の五日目が終わったとこです。
掃除、お茶くみ等の雑用と介助の見学がほとんどで
毎回毎回、やることが同じで日誌書くのに困ってます。
678ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 12:38:59 ID:FS6D/689
>>677
そんな事聞く程度のお前に「何でもいいから困ったことあったら聞いて」とか
言われてストーキングされてるお前の同級生って悲惨だな・・・
679ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 12:50:16 ID:tHwSzPdb
やったことはほとんどかわりないけど、
日誌はびっちりかけたよ。
毎日違う発見があったよ。
日頃から考えていた事、もっている知識と現場を照らし合わせて
肯定的な記述をするだけじゃん。
なにみてんの?

680ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 13:05:35 ID:Xg46UPPD
>>678
もう、その女の子に挨拶しても無視して素通りされてます。
巡回に来た先生に「実習は一人で乗り切るの苦しいから
二人で意見交換とかしあって実習した方が、お互いのために
なるしもしかしたら、勤務先が同じになって仲間になるかもしれ
ないんだからさ、連携てすごく大切なんだよ!」て言う空気読めない
どころか何もわかってないこと言われて腹たちましたよ!
もう巡回にくるなよ!て思いましたよ。
「彼女、頑張ってるよね!日誌もはじめてにしてはうまく書けてるし
00さん!彼女に日誌の書き方教わったほうがいいよ。
何か二人ともぎこちない空気感じるけど、二人で協力することも
時には必要だよ!」なんて駄目押しまでされて屈辱感で溜まりませんよ。
681ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 13:11:12 ID:FS6D/689
>>680
何もしてないのにそこまで嫌われるってすごい才能だなw
いっその事てんばったフリして二人きりになったタイミングで
ギュッと抱きしめてみてはどうか。
「ずっとこうしたかったんだ・・・」とか言って。
682ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 13:15:10 ID:Xg46UPPD
>>679
巡回の先生に「毎回、雑用ばっかで本格的な
介助させてもらってません。」て言ったら
「雑用て何!掃除も洗濯も必要だからするんでしょう!
無駄なことなんか一つもないよ!毎日、同じことばっかり
て君に何ができるの!そういう態度がまずいけないよ!
確かに、同じことの繰り返しかもしれないけどそこから
何か感じることや発見てあるでしょう!それじゃ、ただ掃除した
だけで実習終わっちゃうよ!いまのままだと何にも得られないまま
実習終わってしまうよ!それでいいならいいけどね!」
てきつい駄目だしくらいましたよ。
一緒に行ってる女の子には「彼女なんか謙虚じゃない!00さん考え方
変えないと駄目だよ!一つのことにとらわれすぎだよ!」
彼女にはベタ褒めで俺にはきつい駄目だしてなんだよ!
683ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 13:22:29 ID:Stb+bg+S
>>682
テンプレを読みましょう。
ここはあなたの八つ当たりの場ではありません。

掃除ひとつとったって、テーブルの下の食べこぼしからその人の食事動作のレベルが判断できる。
雑用をバカにする者には何の発見もできません。
684ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 14:03:47 ID:Cx1BuCR+
>>682

その“雑用”の仕方でわかるんだよね
介助任せていい人か、近寄らせないほうがいい人か
事故起こしたときの責任は指導職員にあるし
そのあたり、わかってくれないかな
685ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 15:52:51 ID:tHwSzPdb
あーもう、早く挫折してやめなよ。
なに先生に逆ぎれしてんだか。
それがキミの現実。
キミはどうしようもないやつなの。
彼女がべた褒めされたのも現実。
結局キミはだめなやつなわけ。
実習で「雑用だけしかやらせてもらえない」とほざいてるきみは
雑用もできない、理解しない、学べないレベルなの。
ここ、質問スレッドだよ。
「僕やめたほうがいいですか?」なら
「はい」だよ。
介護職もできないんじゃ、社会的に無理なんだって。
医者いったの?カウンセリングうけた?
ここにきて、アドバイスもらっても、実践しないんじゃ
来る意味ないじゃん。
もうこないでいいんじゃない?
686ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 15:58:13 ID:FS6D/689
>>685
もっと優しくしてやれよ
687ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 16:03:31 ID:tHwSzPdb
過去の書き込み読んだらやさしくなんてなれん。
やさしくしてくれたレス無視するようなやつだよ。
688ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 16:23:40 ID:tHwSzPdb
あれ?でも、実習期間中にこんな時間に?
昼休みか?
689ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 17:23:35 ID:Stb+bg+S
>>688
677 12:00:38 ID:Xg46UPPD
682 13:15:10 ID:Xg46UPPD

昼休みとしても少なくとも1時間15分以上も昼休みのある実習などありませんね。
夜勤実習に入る段階でもなし。

どこかでサボッて携帯からアクセス、もしくは今日の実習そのものをサボッたのでしょう。
690ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 17:52:53 ID:be2k3Flp
変なヤツ見つけては、全力で釣られるのが
この板の基本方針なのか?
いつ見に来ても、なんかそんな感じなんだが・・・


まあ読んでて面白いけど、
スレは一つに絞った方がよくないかい?
http://society6.2ch.net//test/read.cgi/welfare/1130166519/
691ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 19:28:00 ID:bUYgmYq0
質問です
ただいま無職で職業訓練でヘルパーをとればすぐに就職ってできるもんなのでしょうか?
あと男ですがずっとつづけられますか・・・?
692ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 19:48:15 ID:7flFXVjk
無理
693ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 20:03:05 ID:TVW6KOeF
オレの知ってる男の介護職は2人とも結婚してるが共働き
1人は結婚後の転職でもう1人は職場結婚
実家暮らし&独身で通すなら男でも続けられるだろうけど
家庭持つ気なら奥さんの協力が必要になるだろうな
694691:2007/10/25(木) 20:41:00 ID:bUYgmYq0
>>693
いえ定年まで働けるのかなあと
退職率たかいらしいので
695ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 20:57:25 ID:9QASMOtC
>>694
ヘルパーの修了証など、数年後には紙くずになる。
696ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 21:59:05 ID:Xg46UPPD

先生が言ってたんだけど、実習先に学校の先輩が勤務してるから
かわいがってもらえて言ったけどどの職員が先輩なのかわからないし
自己紹介のとき学校名言ったのにも限らずかわいがってくれないよ!
俺の行ってる施設は先輩いないのかよ!
何か、職員みんなタメ口だし態度素っ気無いし冷たいよ!
巡回の先生にこのこと言ったら「勉強しにきてるんだから我慢しなさい!」
て怒られたよ!



697ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 23:27:50 ID:NRN5+MTb
>>696
それ何代前の先輩よ?
中学・高校の部活じゃあるまいし、「同じ学校?あっそう」で終わりだよ。
実際、学校で先輩達と交流あるなら別だけどさぁ。

冷たさにもめげずに質問責めにしてやるくらいの意気込みでいけば
可愛がってくれるようになるんじゃない?
698ななしのフクちゃん:2007/10/25(木) 23:46:15 ID:Xg46UPPD
>>697
うちの学校創立14年だから先輩いないのかな?
職員にうざいくらい質問してたら、「質問するのは
いいけど、頭使いなさいよ!質問して返ってきた答えを
何故そうなのかて考えて理解しないと駄目だよ!」
て言われたんだけど?
「ただ質問してればいいんじゃないんだよ!」て職員に
言われたけど?「自分でやらないから見てればいいやて
思ってるんでしょう!」てなことも言われてるよ。
第一段階実習てみんなこんなこと言われるのかな?
まだ四日目が終わったとこだけどこんな感じで最終日まで
いっちゃうのかな?
699ななしのフクちゃん:2007/10/26(金) 01:16:37 ID:m4GS7+de
>>698
第一段階だったか。そりゃすまんかった。

>「質問するのはいいけど、頭使いなさいよ!質問して返ってきた答えを
  何故そうなのかて考えて理解しないと駄目だよ!」
これには同意。
こう言われるって事は、同じような質問を繰り返していないか?
答えについての見解とかを、実習日誌に記載するだけでも職員側の印象も変わるだろうし
自分の頭にも残るから、こんな事言われないと思うんだけど?

だが、第一段階なら質問してくるだけまだ良しと思うのは
俺が緩いだけなのかな…
こっちから「何か質問ある?」って振っても
「何を質問して良いのかも分からない」って黙りこくっちゃう子もいたし。

「自分でやらないから〜」は…実習生にそれ言っちゃいかんだろって感じだな。
本当にそう思っているならともかく、真面目な子のやる気を殺ぐなよな…
700ななしのフクちゃん:2007/10/26(金) 05:09:27 ID:fU9BWEw/
>>696
こちらは単発の質問用のスレッドですし、
実習生の悩み、相談については専用のスレッドがあります。
こちらを利用してください。
http://society6.2ch.net//test/read.cgi/welfare/1130166519/
なおマルチポストは控えて下さい。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1193212964/14
もう一度>>1を確認願います。

>>694
私の知っている範囲では、退職理由として金銭的理由の他、
女性の職場になじめず孤立してしまう
成果を数字として出しにくい職種なので、やりがいを見失っていく
無理をして腰を痛める、変則勤務で体調を崩す…などがありました。
男性で無事、定年を迎えられる方もいますが、確かに離職率は高いです。
701ななしのフクちゃん:2007/10/26(金) 22:25:05 ID:Unc2A6mR
>>698
>「質問するのはいいけど、頭使いなさいよ!
>質問して返ってきた答えを何故そうなのかて考えて理解しないと駄目だよ!」

その言葉をそのままあなたに返します。
このスレで注意されたにもかかわらず謝りもしない。
謝るどころか質問と見せかけて愚痴をたらたら。

理解力無し、礼儀知らず。
あなたのような人には介護はまかせられません。
702ななしのフクちゃん:2007/10/26(金) 23:26:51 ID:AeyCddVI
>>701
彼、別スレに移ったみたいだから、
続きは向こうでやれば良いかも
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1130166519/l50
703ななしのフクちゃん:2007/10/26(金) 23:54:24 ID:k6Z8I4n2
>>702
もうほっとこうぜ
こっちまで気が滅入る
704ななしのフクちゃん:2007/10/27(土) 14:40:29 ID:LAHhchnP
質問です。
うちの施設はさくら、もも、うめの3棟に分かれてるグループホームなんですがさくらに口のわるいおばあちゃんが1人いて夜間オムツ交換させてくれません。
夜勤入りで入っても他の利用者とグルになって私の悪口!
上司に相談しても気にしないでほっとけば〜の一言です。
その棟に配番されてるのがわかっただけで憂鬱です。
正直もう顔も合わせるのでさえ嫌で早く退所してほしい気持ちです。
どうしたら良いのでしょうか?
705ななしのフクちゃん:2007/10/27(土) 15:49:36 ID:IX0ZFKz6
>>704
そんな程度でいちいち悩むスタッフを抱えた管理者が心配で
かわいそうでなりません。
706ななしのフクちゃん:2007/10/27(土) 16:48:57 ID:LAHhchnP
>>705
じゃ聞くけどあんただったらどう対処する?
まともに対処できないような気がするw
707ななしのフクちゃん:2007/10/27(土) 17:19:12 ID:+1vpX/Qk
>>704
その方の状態は?
708ななしのフクちゃん:2007/10/28(日) 04:32:09 ID:3kSo/H6Z
>>707
食事、トイレ、歩行など自力です

ぜんそくもちで先日熱があがり肺炎になりました。

面倒くさがりやで夜間はトイレにはほとんどいきません。
709707:2007/10/28(日) 06:40:49 ID:EZBcexW/
>>708
夜間はポータブル対応っていう選択肢はない?
710ななしのフクちゃん:2007/10/28(日) 09:52:03 ID:nnrMushg
ポータブルだろうが行きたくない人は行かないでしょ?なんでその人が悪口言うのか考えましょ。理由無く悪口言う人なんていないよ?たとえ認知だろうが…。悪口言ってるその背景を考えましょ。
711ななしのフクちゃん:2007/10/28(日) 10:18:07 ID:HGdKk3GH
35歳の独身男なんだが娘の旦那に顔が似てるという理由で
おじいちゃんに文句ばかり云われてます・・
易しく接してるつもり何ですが「騙されんぞ!」と強い口調で
毎日言われるのでかなりきついです。
712ななしのフクちゃん:2007/10/28(日) 14:02:49 ID:smHooDur
ここは「ちょっとした質問スレッド」です。
利用者に対する愚痴や文句は↓へどうぞ。

【怒】ボケ老人に怒りを吐き出すスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1151553461
713ななしのフクちゃん:2007/10/28(日) 16:55:04 ID:RpeJkbKC
高校で介護を少し学び、福祉系の大学に進もうと勉強しているものですが実際介護した上での喜びとか何ですか?
実習には数回行きましたが、期間が3日と短くその施設の掃除が中心でした。
まだ何も分かりません。
714ななしのフクちゃん:2007/10/28(日) 19:06:43 ID:ttF5+wiw
>>704
介護拒否に関する質問は過去の質問スレでも出てるけど
難しい問題だと思う・・・
婆さんの新人いびりとかだと、
慣れてくるにつれ収まってくるし
ケバい女が生理的に苦手、とかだと
まだ改善の余地があるけど
>>711みたいなパターンだとどうしようもない
あと我々でも、なんとなく苦手な人がいるように
利用者の人達にも相性があるだろうし
コイツにだけはケツをさわらせたくねえ!
とかいう気持ちがあるのはある意味、健全なのかも
拒否される側はたまったもんじゃないが

もちろん色々試行錯誤しなきゃいけないけど
ダメな時はダメだと思う
ストレス溜まるけど、諦めて
なるべく他の人にフォローしてもらうしかないかも
715709:2007/10/28(日) 21:22:04 ID:DnT8CFgt
>>711
諦めてもいいけど
先々、ひょっとしたらってこともあるから
一定距離置きつつ
“やさしく接する”ていう基本姿勢は崩さないように。

>>710
それはもちろんだけど
掲示板で出来るアドバイスって限られるんだよね
「正直もう顔も合わせるのでさえ嫌で早く退所してほしい」気持ちの
>>704の励ましになればと思ったんだが
716ななしのフクちゃん:2007/10/28(日) 23:37:39 ID:3kSo/H6Z
>>704です。
皆さんいろいろなご意見をありがとうございました。
実は私は致命的なミスを犯してしまいました。
看護主任が利用者に対してもきつい口調でものを言い押さえつけてしまう人なんです。
私は最初は優しく接していましたが、全然うまくいかないあせりからか、「そこまで言うならパジャマとか下着とか絶対ぬらさないでよ」と言ってしまったのです。
上司に相談をしたら距離を置いてくださいと言われました。フォローをしてくれるスタッフはいません。
でも毎日その利用者とどう接するかを考えこれから頑張るつもりです。
マイナスからの再スタートになってしまったけど…………
717ななしのフクちゃん:2007/10/29(月) 12:49:42 ID:0dBz+JrL
>>716
毎晩でも優しくフォローしてあげるので
ウチで働きませんか?
718ななしのフクちゃん:2007/10/29(月) 12:50:30 ID:0dBz+JrL
ちなみに私は33才の元イケメンです。
719ななしのフクちゃん:2007/10/29(月) 12:57:01 ID:cogfLVh5
>>718

なんで、元なの?
720ななしのフクちゃん:2007/10/29(月) 13:13:58 ID:0dBz+JrL
そりゃ年相応に劣化してきたから・・・
721ななしのフクちゃん:2007/10/29(月) 13:42:20 ID:UblcJ4ci
距離をおいたら余計にしんどいよ。その人があなたの良い所を見付けるにもあなたがその人の良い所を見付けるにも時間がかかるよ。紆余曲折がある方が深い信頼関係を築けるよ。優しい言葉だけが信頼関係を築くんじゃないよ。
722ななしのフクちゃん:2007/10/29(月) 14:48:52 ID:eXCtp7aH
>>704

ゲームに引っかかっちゃったんだね。
利用者は、よくそういうゲームを仕掛けてくるよ。
>>721の言うような紆余曲折がしたいのだろうね。
だって周りはみんな知らない人ばかりでしょ。
利用者は誰もが異邦人なんだよ。施設は他人の寄せ集め。
その状況を感情を伴った人間対人間の関係に築き直したいだけ。
これは誰もが持っている本能。
好きな人、嫌いな人を作ってみる。
嫌いな人の良いとこを見つけて仲直りする。
仲の良かった人とケンカしてみる。
で、また仲直りしてみる。
そこまで含めて、みんな茶番だよ。
そんなこでもしてないと人生は退屈すぎるということ。
あとは、そんな人間の悲しい本能を肯定できるか
肯定できないかだけなんじゃない?
肯定できないのなら、対人援助職は無理だろうけど。
723ななしのフクちゃん:2007/10/29(月) 15:14:13 ID:cogfLVh5
>>720

まだまだイケるよ!
724ななしのフクちゃん:2007/10/29(月) 19:25:21 ID:d8G0enov
24 男 F大卒なんですが
介護目指すべきでしょうか?
将来的にはやってみたい職業なのですが今からやって60までやれる自信がありません
何歳ぐらいからヘルパー2級の資格とっても働けますか?
さすがに35じゃ遅いですかね・・・?
725ななしのフクちゃん:2007/10/29(月) 19:34:28 ID:g7aC+EFL
介護福祉士に資格を取るには3年の実務経験が必要ですが、アルバイトでも実務経験になりますでしょうか
726ななしのフクちゃん:2007/10/29(月) 22:26:33 ID:cogfLVh5
>>725
なるよ!
727ななしのフクちゃん:2007/10/29(月) 22:27:22 ID:cogfLVh5
>>724
楽勝
728ななしのフクちゃん:2007/10/30(火) 20:16:15 ID:hW6acd82
施設介護って (早い)イコール 仕事ができる人なのでしょうか
早さだけを考えると必ず事故が起きると思います。私は、そう思うの
ですが皆さんどう思われますか?
729ななしのフクちゃん:2007/10/30(火) 20:18:23 ID:hW6acd82
今日も、トイレ誘導時間かかって使えないって言われました。
全体を見るのは何かコツがあるのですか?
730ななしのフクちゃん:2007/10/30(火) 20:47:11 ID:q/Z0ay+8
>>728
>>729
もちろん安全・安楽あった上での早さだよ。
安全に早くできる人は居るよ。
オレも遅いほうなので、改善したいと試行錯誤中。

<自分なりのポイント>
・遅い人は無駄な動きが多い。(ムダに歩いてる等)
・ついでに何かできないか?(こっちきたから、これもやって戻ろう等)
・早い人は迷わない。(処遇も頭に入ってるし、常に先のことを考えてる)
・優先順位をとっさに正しく選択できるか。
・全体をみるには職員間の連携が不可欠。
 (連絡、申し送りはもちろん、他の人は今、何をしていて、自分は何をすべきかを考える。)
・利用者の状況・心境を推察し、行動予測をする。
 (あの人立つな。とか、便でそうとか...)
・手離れの良い介助を心がける。(ここまでしとけば離れられる。代われる等)

頭で分っていても咄嗟にできないんだ。要領悪くてすんませんorz
731ななしのフクちゃん:2007/10/31(水) 00:33:21 ID:iHihJ2Ua
>>728->>729

もしや排泄介助嫌い?
利用者によっては介助に時間をかけると疲労の原因になって逆に危険に繋がる事もあるから(膝折れ等)
ゆっくり・じっくりの介助が必ずしもその人のためになるとは言えないと思う。
日中のフリーな時間帯のトイレ誘導に積極的に参加すれば
早く・かつ丁寧にできる方法も誘導の優先順位も自然に身に付はず。

私は
尿意訴えのあるほぼ自立のAさん・危険行動みられる一部介助者Bさん・失禁多い全介助者Cさん
あたりを一気に個室に誘導

Aさんにブレーキ・フットレストの準備をしていて頂くよう声掛けをしつつ
Bさんを便器に座らせる

Bさん排泄中にAさんを便器に座らせる

Bさんに尻でも拭いてもらって時間を稼ぎつつ、
Cさんを便器に座らせる

AさんorBさん、終わった方から車椅子に戻す
Aさんにはご自分で外へ出て頂き、次の自走可能な誰かをトイレ内へ呼ぶ

Bさんを観察しつつCさんを車椅子へ戻す

ややこしいのうww
けど優先順位決めてサクサク出来れば、50人程度なら30分で終われるはず。
ちなみに老健勤務。
732ななしのフクちゃん:2007/10/31(水) 12:42:08 ID:Eu7k+NCn
老健介護士です。

ナースから聞いた話です。
老健では医療費はすべて施設負担、しかも医療保険が使えない。
だから薬も極力少なくしなくては経費がかかりすぎてしまうそうです。

それで「アリセプト」というアルツハイマー進行予防の薬を止められた利用者さんがいます。
アリセプトを飲まなくなってからあきらかにレベルダウンしています。
食事自力摂取できてたのが数ヶ月で全介助。
少しは会話らしきものもできてたのが今や意思疎通は全くできません。

このレベルダウンは老衰によるものなのかアリセプトを止めたからなのか、
判断は難しいところですが・・・

でもアルツハイマー進行予防の薬だったら重要な薬なのでは?
その薬を止めるっていいのでしょうか?

老健だから、介護保険使ってるから、医療保険は使えないってのも
根本的におかしいような・・・なぜ?

老健だからって実質はいろんな病気かかえた人ばかりだし・・・
よくわからないことばかりです。
733ななしのフクちゃん:2007/10/31(水) 12:58:10 ID:OCbKFiZQ
>>732
あんたホントに介護福祉士?
それとも単なる介護スタッフという意味で介護士って言ってるの?
734ななしのフクちゃん:2007/10/31(水) 13:01:42 ID:O/YWEhAy
職員側からみれば、丁寧且つ速い人は良く見られるけど、
おむつ交換等をあんまり速くやると、逆に利用者が不安に思うこともあるから、
あまり意識しすぎない方がいいと思う。

ちゃっちゃか、動く事で利用者が
「え・・・大丈夫かな?・・・」と心配する人もいる。
735ななしのフクちゃん:2007/10/31(水) 16:42:16 ID:rucYnwiW
家にあるもので手軽に作れる介護用品って何がある?
736ななしのフクちゃん:2007/10/31(水) 19:06:02 ID:9uNWT35e
>>641

それがその女の子のペースなんだろう

もし>>641
が男だったら素っ気無さすぎて困るって何か期待してるんじゃね?
「何でもいいから困ったことあったら聞いて」とか下心丸出しだし
そういうのに飽き飽きしてる女の子だろうから、そんなに仲良くなろうとしない方がいいと思う

737ななしのフクちゃん:2007/10/31(水) 19:43:08 ID:dJHt0fA+
「速い人」って相手の次の動きを的確に察知して動けるんだと思いますよ。
逆に遅い人は相手をちゃんと見てない。
観察力と想像力を磨きましょう。
あとは記憶力かな。
例えば、右マヒの人に配膳するなら左手で取りやすい位置に箸スプーンお茶を置くってのがいつまでたっても出来ない馬鹿とかいるけどね。
738ななしのフクちゃん:2007/10/31(水) 21:49:05 ID:3mVPkdgP
それは、職員と利用者両方ですよね…始まる前に
申し送りを念入りに読むと多少なりとも少しは察知が早くできるかも
739ななしのフクちゃん:2007/11/01(木) 10:47:46 ID:OrkAa2qX
「小規模多機能施設」が、私の住んでるとこでも(田舎)増えてきましたが、
どこも、経営難、人手不足でヒーヒー言ってて、猫の手も借りたいみたいです。
実際小規模で働かれている方、どうですか?
ちなみに県外にいる友人から聞いた話だと、つぶれたり、市内に1件しかなかったりです。
740国道774号線:2007/11/01(木) 14:06:37 ID:/FlW7YQA
主人の実家のことで質問です
実家は市営アパートで、私たち夫婦は持ち家です(ローンは残ってます)
実家には、80過ぎの義父と54,5の義兄が住んでいます
義父は無職で、年金をもらっているようです
体は元気で、よく一人で買い物に出たりしているようですが
耳が遠いのと、出かけても疲れやすい(主人の会社に迎えにきてくれと電話がたまにあるそうです)
糖尿病、多少の認知症(猫を連れ込んで餌をやってる、何度も捨てているのだがやめない)

義兄は無職(数年前に義母が亡くなり、貯金が手に入ったとたん仕事をやめた)
うつ病(見たところ、統合失調症もあるようです)時々、入院する
宗教にはまり込んでいる(働らく気はないようです、と、いうか無気力)

この二人は、主人の扶養に入っています(世帯は別でも大丈夫とのこと)
こちらから見ると、要支援2ぐらいかなと思っているのですが
近所のヘルパーさんに頼んで、様子を見てもらいに行ってもらうとか
できるものなんでしょうか
それとも、一度認定してもらわないといけないのでしょうか
認定するときは、二人別ですか?一緒ですか?
教えてください
741ななしのフクちゃん:2007/11/01(木) 14:09:32 ID:/FlW7YQA
名前欄間違えました
すいません

742ななしのフクちゃん:2007/11/01(木) 17:37:03 ID:wAU3w45S
>>740
ここは2ちゃんねるです。
まともな解答もありますが、うのみにしてはあぶない事も多々ある場です。
本当にお義父さま、お義兄さまのことを心配されているのだったら、
まずは自治体の福祉相談にきちんと相談にいってください。
無料相談会、とか窓口がかならずあるはずです。
自治体によって独自のサービスもあります。
そして、市販されている介護保険、精神障害の本を
一冊でいいから読んでください。
「よくわかる・・・」など、くだけたものでももちろんかまいません。
掲示板での解答には限界があります。

一番基本的なことをひとつお答えするとしたら、
介護認定は個人個人でもちろんおこなわれます。

国の制度を利用するにはいろいろと面倒な事もありますが、
今後のことを考えても、きちんとした知識を一刻も早く得て、
できることから手をうっていくことをおすすめします。
743ななしのフクちゃん:2007/11/01(木) 19:08:25 ID:INn0ZJ/e
>>735
ゴミ袋とバスタオルで作るケリーパッドなんかはよく聞くけど
どれも元々は家庭介護の現場で生まれたアイデアグッズだから、
自助具や衣服・体交クッションの類なんかは無理して高い既製品を買うよりも
個人の身体状況や用途に合わせて手直しや手作りしたほうが安上がりだし、
使い勝手もいいですよ。

ただ肌に直接触れるものは素材に気をつけないと厄介な事になるので注意。
744ななしのフクちゃん:2007/11/01(木) 21:32:51 ID:T4o4Lfis
>>740
まずお義父さんの認定ですね。市役所の窓口に依頼して、その時にお義兄さんの話をしてどうしたら良いか相談してみては?
2人にまず必要なのはきちんとした治療です。
主治医が決まってるなら、病院に相談してみるという方法もありますよ。
745ななしのフクちゃん:2007/11/01(木) 21:46:01 ID:4LFVcAgI
在宅ですが自分だけにたいして何故か凄い拒否で仕事になりません他は拒否なし利用者にも家族にも入らないでと言われて勿論入りたくないけど常勤だから入らないといけないしどうしたらいいものか?
746ななしのフクちゃん:2007/11/01(木) 21:48:08 ID:kEabxscs
思い切って担当を替えてもらうのも賢明な選択。
747ななしのフクちゃん:2007/11/01(木) 22:04:59 ID:/FlW7YQA
>>742
>>744
アドバイスをありがとうございます
主人が、今仕事が忙しく
あまり話すことができないのですが
何とか時間を作り、日曜日にでも話し合いたいと思います
て、いうか、主人を楽にしてあげたいのが本音です
(心情適にと言う意味で)
とにもかくにも、ありがとうございました
748ななしのフクちゃん:2007/11/01(木) 22:05:49 ID:/FlW7YQA
X 適
O 的
749ななしのフクちゃん:2007/11/01(木) 22:10:54 ID:kEabxscs
              ____
               /     \
              (/ ⌒  ⌒   \     どっちでもええがな
            /))(●)  (●)  \
          | ((_(__人__)  :::  |
            \ ’ ̄` ⌒´     /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____/        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゙`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
750ななしのフクちゃん:2007/11/01(木) 23:29:15 ID:qxbQWnGO
実習行ってるのですが
職員が自分の担当の時は
丁寧に指導してくれるんですけど
担当じゃない時は、質問しても
「忙しいんだから、わたしに聞かないでよ!」て
感じでものすごく素っ気無くなるんだけど
どの施設でも職員てこんなものなんですかね?
751ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 00:00:09 ID:T4o4Lfis
>>750
担当の時にちゃんと指導してくれるなら、かなり良いほう。
逆に担当じゃない時に溜まった仕事をこなしたいと思うので、忙しそうな時はそっとしといてあげて下さい。
752ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 00:12:47 ID:gCf/usoy
職員にしてみれば、実習生のお守りほど面倒なことはない。
753ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 02:02:21 ID:x0UEyt9S
介護職は休みが少ないイメージです
盆暮正月に有給はとれるのでしょうか?
職員が少ない上に民間だと ほぼ無理だと耳にしたのですが…
754ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 02:38:02 ID:Z8Nwc51/
無理無理無理無理!
正月だけは手当てが付くのが普通だと思ってた。
3施設渡り歩いて、1日1500円、4000円、なし←いまここ
755ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 05:22:57 ID:AypD0LXQ
>>752
まったくだね
でも一般の実習生より体験学習でくる中学生とかのほうがはるかにうっとうしい
756ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 06:36:52 ID:nP0Cn82H
>>740
別にリアル窓口だからって必ず親切丁寧とは限らないので簡単に答えてみます。

まず、生活保護を受けるわけではないので、あなた(息子家族)が持ち家とか
財産とかはあまり関係ありません。(支援体制は当然に望まれますが)
同居の息子ですが、「見たところ統合失調症」は根拠がわからないのでスルーします。
時々入院との事なのでその医師から、何らかの診断名がついてるはずです。
その診断名と時期、治療の経過などわかれば知っておいた方が良いです。

「要支援2ぐらい」もどのような根拠なのかわからないのでスルーします。
「近所のヘルパーさん」とは知り合いの方ですか?
なんらかの認定を受ける前のヘルパー派遣は可能です。
しかしその方、またはその方が所属してるヘルパーステーション単独では動けません。
居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、〜介護センター、〜支援センター
といったような名前の事業所の、いわゆる「ケアマネ」に動いてもらう事になります。
ただし認定前の派遣は万が一認定の結果が「自立」なら全額自己負担(10倍)になります。
介護保険の認定対象は義父さん一人だけです。登場人物として同居の息子は当然必要ですが。

とにかく、他の人が言っているように、ここで予備知識的な事は答えられたとしても、
役所の窓口に行って相談しないと何もはじまりませんね。ただ、その時に
「主人を楽にしてあげたい」とかいう気持ちはちょっとどこかへ置いといて下さい。
冷たいようですが、そんなこと(家族の介護負担軽減とすら言い難い)の為の制度ではないので。
日常の生活の中で、義父ができなくなっている事、できてない事、できなくなりそうな事
が問題です。「今これが問題で」「こうなって欲しいから」「ここを手伝って欲しい」と
言われると窓口担当の人もシャキっとしますし、何よりあなたの頭が整理できると思います。
757ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 06:51:01 ID:nP0Cn82H
ついでに具体的な例として

身体は元気だが、散歩の回数も減っておりこの先体力を維持できるか心配。
男二人で、息子が病気なので、清潔な生活環境が維持できるか心配。
コンビにの弁当ばかり食べているので栄養面が心配。
猫を何度も連れ込むなどの問題行動、近隣トラブルが心配。
この先もっと介護が必要になった時に公的サービスを受け入れてもらえるか心配。
などなど。
このように言うと、担当の人の脳にあらゆる適切なサービス候補が駆け巡ります。

それからちょっと気になったのですが、あなたは医療か福祉関係の経験が
あるんでしょうか?無い場合、「見たところ統合失調症」とか「見ると要支援2」
とかは禁句です。そういうテキトーな事を言われるとカチっとくる専門職は多いです。
あなたがなんらかの医療・福祉の専門職なら、ハッキリと言ってくれた方が
その分野の理解が早いという意味では助かります。
758ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 08:27:05 ID:9AyRNTE4
>>756 757
スバラスィ♪ 優しい人だ。
こんなこと書くと怒られるかもしれないけど、
認知症と思われる様な点はもうすこし強調したほうがいいようにおも。
主治医の意見も事前に聞いていたほうがいいとおも。
主治医が、「いや、全く認知のほうは大丈夫ですよ!」とおっしゃるようなら、
自立の可能性高し。
うちの利用者で、もともとの主治医がそういう意見で自立だったのが、
主治医変えたら要介護1になった。
はたからみても、かなり認知症すすんでるように見えてたが、
付き合いの長い(おとしよりをみなれている)主治医の場合
このくらい大丈夫、みたいな方もいらっしゃる。
759ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 09:43:57 ID:4ZnYmwTr
>>756
>>757
アドバイスありがとうございます
>「見たところ統合失調症」とか「見ると要支援2」

今、ヘルパー2級の勉強中で、そのテキストを見てと今までの様子からの判断です
気に障ったならすいませんです(うつというのは確定のようです)
主人を楽にしてあげたいというのは
金銭的なことではなく、仕事の合間に様子を見に行っていたり
夜中とかでも、「息子がご飯をたべない」とかの電話で出かけたりして
大変そうだなと思ったので

>時々入院との事なのでその医師から、何らかの診断名がついてるはずです。
その診断名と時期、治療の経過などわかれば知っておいた方が良いです。
どうも、現時点では誰も病院に言って話を聞いていないようです
と、いうか医師にもあってない状態みたいで・・・
病院が少し離れていることと、主人の仕事が忙しいことなどがあると思います
義父も行ってないようです(死んだ義母も行ってなかったようです)
>>758
糖尿では病院に行っているようですが、認知などは行っていません

760ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 10:56:10 ID:4ZnYmwTr
今、該当するところに電話をして
どうすればいいか,聞きました
あとは、主人と話をし、
本人たちと話をするだけになると思います
(手続きとかはその後になるかと)
義父の場合は先に申請だけでもしておいたほうがいいそうです
いろいろと相談に乗ってもらってありがとうございました
761ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 10:56:43 ID:nP0Cn82H
認知症の症状があるかどうかという話になると、誰しも加齢とともに軽度な物忘れや
うっかりミスは「年相応」にあるものですね。問題はそれが「何かができない事」の
理由になってそうかどうかって話です。(例:糖尿病の薬を飲み忘れる など)

「見たところ統合失調症」とか「見ると要支援2」の話は、ここで気に障る云々はありませんが、
実際に相談に出向く時はそういう事は言わない方が良いと思います。

で、考え方として、家族の負担(精神的、時間的、体力的)を軽減させるというのは、
在宅介護を継続する為という意味で一つ理由にはなるんですが、はっきり言うと
それだけの為に公費投入というのは制度的にも社会的にもちょっとズレた話なんです。
「”私や旦那が”大変なので助けてくれ」ではなく、
「”義父が”大変なので助けているが、足りないので手伝って欲しい」という姿勢の方が
スムーズに話がすすむと思います。

あと、これは個人的な感想ですが、もっとあなた自身が関わっていって欲しいなと思いました。
週に何度かでもご飯を作りにいったり、掃除、洗濯をしにいったり、義父の外出に
付き添ったり、一緒に介護用品店に行って便利なものを探してみたりというような事は
すでにしてるんでしょうか?そういったものがあまり伝わってこなかったので・・・
中途半端なヘル2の知識より、実際に本人と関わってきた経験の方がよほど大切で
重く、私たちも敬意をもって耳を傾け、教えて欲しいと思うことなんです。
私たちが必死にペンを走らせてメモを取るのはそういうところなんです。
762ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 11:00:46 ID:nP0Cn82H
更新せずに書き込んじゃいました。

>>760
よかったですね。
最初のその一本の電話ができなくて、困った事になっちゃう人もたくさんいます。
義父さんを中心としたチームの中で、
公的サービスが良い方向で活躍できるといいですね。
763753:2007/11/02(金) 13:03:57 ID:x0UEyt9S
>>754
ありがとうございます
福祉大学の4年生なのですが就職先も決まらず、
ずっと避けてきた福祉(介護)の道も視野に入れようかと考え始めていたので質問致しました
764ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 17:46:47 ID:7P7XQ+L/
>>755
うちは中学生の体験学習なんて楽だけど。
ロビーで介護度の低い年寄りと雑用してもらったり話しをしてもらうだけだから。
他は何もさせない。

学生の実習生も立場をわきまえているのか、
比較的職員に従順だったり、ある程度自分で判断して動くけど
度が過ぎるような事ははしないから、扱い易いよ。

問題はヘル2の年配の実習生だな。
指示もないのに勝手にトイレ誘導してたり、職員のいう事も聞かない。
注意すると納得いかない様な顔をする。
あれは、中年〜初老のプライドなのか?

中学生>>>学生>>>>>>>>>>>>>ヘル2
765ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 22:34:10 ID:IuTMG9+s
初歩的なことかも知れませんがケアマネさんと
施設にいる相談員って違いは何ですか?
利用している親のことで相談があるときは両方に
相談しないとまずいんですかね?
ケアマネと相談員って業務内容がはっきり分かれている
のでしょうか。ちなみに両方良い人で助かっていますが・・
友人の親が世話になっている施設のケアマネと相談員は
仲が良くないみたいで何かと両方に話さないとならないらしいです。
766ななしのフクちゃん:2007/11/03(土) 08:43:21 ID:9uOvBE1P
実習生は、難しい気持ちはわかります。実際に私も実習生でした。
けれど、長い目で見ると実習生を育てることは大切だと思います。
自分たちで抱え込んで後で大変だと思います。
767ななしのフクちゃん:2007/11/03(土) 08:46:46 ID:NlSkaBrO
>>765
施設ってのは入所?通所?
768ななしのフクちゃん:2007/11/03(土) 09:33:11 ID:1c03Ksob
>>765 通所です。
769ななしのフクちゃん:2007/11/03(土) 11:38:08 ID:NlSkaBrO
相談する内容によるけどね。基本的な姿勢としては、
デイサービスの内容そのものに関する事は相談員へ。
デイサービス事業者の変更も視野に入れた話や
時間、曜日の相談等はケアマネへ。

どちらにしろ片方に情報が入れば、必要に応じて共有する。
必要なければいちいち言わない。
770ななしのフクちゃん:2007/11/03(土) 13:21:01 ID:32ZVrp43
>>769 ありがとうございます。
ウチの親は最近物忘れがひどくて「いよいよ認知か?」と思うの
ですが、デイの生活相談員に聞くと「しっかりされていますよ」と
のことなのです。
認知なら認知症対応型のデイに変えたほうが良いという話も聞くのですが
こういうときはケアマネさんに相談するのが良いということですね。
今通っているデイを運営している医療法人は認知対応型のデイをもっていない
ので認知が進んでもあまり家族に言わないらしいのです。
ちなみに認知症対応デイは普通のデイと違うものなのでしょうか。
771ななしのフクちゃん:2007/11/03(土) 13:32:44 ID:d8Dx8SwH
単なる老化現象による物忘れって可能性もある。
まあ、認知症の初期段階で、特に問題行動や情緒面での不安定さなどがなければ、普通のデイで良いと思う。
症状の悪い方へ引きずられるぞ。
772ななしのフクちゃん:2007/11/03(土) 15:45:46 ID:K9DKFDAu
★★携帯で月10万以上を簡単に稼ごう!★★
いろんなお小遣いサイトの紹介をしています!裏技もあり★
http://www.freepe.com/i.cgi?warupn
773ななしのフクちゃん:2007/11/03(土) 18:06:59 ID:jE0r9+ur
>>770
そこは医師の判断に全てを任せましょう。
健忘か認知症か、脳梗塞脳出血か。色々ありますから。
デイの相談員は医師じゃないんで、診断は勿論出来ません。
診断が出たらより良いところへ。普通の施設(人の力だけ)で対応できない
段階、(物を口へ運ぶ、徘徊等)が出始めたら、ようやく「認知症」の対応の
施設(そういう行動をしても建物と人共に対応しているという所)へ
移動する事を考えてもいいでしょう。
774ななしのフクちゃん:2007/11/03(土) 18:20:11 ID:KxoejWv4
>>770
あとさ、ご本人はどうなの?
そこのデイを気に入ってるとか、他でもいいとかさ、
介護保険でデイにいくというのは、
あくまで利用者本人がサービスを受けるんであって、
家族が決定権をもてるというシステムじゃないよね。
診断は医師にまかせるとしても、
認知症だから即認知症対応のほうがいい!とはならないと思うよ。
そこのデイをご本人が気に入っていて
デイのほうも受け入れてくれてるのなら、
私なら可能な限りそこにいってもらうかなあ。
まあ、家族としていろんなところの情報集めはするにしてもさ。
本人に良かれと家族が判断して、
認知症の利用者さんが別の対応デイにうつったら、
一気に認知症すすんだパターンはあったよ。
で、もどってみえました。
前のようにはいかないけど、
もどってみえたばかりのころにくらべたら
安定して日々をほがらかにすごしていらっしゃいます。

なんだか認知症かしら、と思ったら、
介護日誌みたいなものを書くことをおすすめしますよ。
毎日きづいたことを数行ずつの簡単なものでいいから。
ご本人がいうデイの感想とかも書き込む。
どんなことを忘れたか、どんなおかしな行動をしたか、とか。
気楽にとりくんだ徒然日記が
今後のサポートを判断するうえでの大切な記録になったりするもんです。
775ななしのフクちゃん:2007/11/03(土) 21:16:04 ID:iKNiXpIu
ちょっと気になったんだけど
770さんも前の方で質問してる人も「認知かな?」と思っても
勝手に判断しないでまず医師の診察を受けるべきですよ。
診察を受けるかどうかをケアマネに相談してみるって言うなら
わかるんだけど。
776ななしのフクちゃん:2007/11/03(土) 23:34:37 ID:2BlxY0y7
>>770
軽い認知症なら認知症対応型でなくてもおk
だと思う。うちの姑もそうなんだけど、
病院受診して「認知症」と診断され、今のデイに行ってもらってる。
ケアマネさんから聞いたけど、
デイでの顔と家での顔と違うので、家ではできない事でも
デイでは「できて当然」らしい、だから、今までデイ職員から
「ホントにできないの?本人はちゃんとやってるって言ってますよ」
「ちゃんと率先して○○やってますよ」とか
いちいち言われて凹んでたけど最近では
「認知症じゃないんでないの?」とか言われてもスルーしてます。

777ななしのフクちゃん:2007/11/03(土) 23:42:04 ID:d8Dx8SwH
意外と無神経なこと言うんだねえ。
悪気はないみたいだけど、
何気なく言った言葉がどれほどの重みで相手に受け止められるか、
俺も注意しないと。
778ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 00:43:05 ID:ebOQGC8X
776です
悪気はないのはわかるんだけどね。
看てもらって、デイに行って姑も元気になってデイにはホンマに感謝してるんやけど、
「お姑さんは認知症でもなく、精神症状でもなく、難聴のせいでもなく
個性だと思う」発言や「なぜ、そこの病院で看てもらっているの?」
(うちのかかりつけ医なのに、デイ職員がデイの系列病院を信仰しているのか?)
極めつけが「本当にそこで、ちゃんと検査して認知症の診断されたんですか?」
だもん・・・右から左してます。
認知症が進めばデイ替えも検討するけど、今んとこ姑がここ気に行ってるようだし、
しばらくは目をつぶります。
779ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 04:13:05 ID:Z7nlRWJr
>>770
物忘れ程度で認知症対応型に投獄なんて鬼悪魔だな。
福祉を復習に使うなと。
780ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 05:44:38 ID:BhyYieaV
まず単価が違うよ〜
781ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 09:52:49 ID:SIsy3uuk
施設にいる方で睡眠導入剤と睡眠薬と精神安定剤を何種類も混ぜて就寝前に飲んでいらっしゃる人がいます。
施設に来た頃は睡眠導入剤を飲んでもご本人が眠れず、ご本人がクスリを希望されたら
睡眠薬をお渡しする指示が出ていました。
しかし、当事の介護職員は躁鬱の症状があるご本人とコミュニケーションをとることを面倒がり、
ご本人が希望するより先に薬の名前を教え服薬させ、今では何種類か混ぜて服薬しないと眠れない状態になっています。
現在ご本人は何種類も混ぜて服薬しても薬が足りないと思われ、医師の処方以外の薬は出せないと
説明した職員を罵るようになりました。
経営側の判断は薬の量を増やせばご本人は大人しくなるし、施設維持のため利益も必要なので、
今はご本人にこのままいてもらいたいとの事。
職員側の判断は薬の中毒症状が出ているので専門医の指示を仰ぎ、必要なら中毒の方が入る専用施設に移動した方が
いいと意見が出ているのですが、どちらがよいのでしょうか?
782ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 12:08:08 ID:2Z549flB
>>779
福祉を学んだ人や、現場で働いている人なら分るけど、
一般の人は通常と認知症のデイの状況は分らないと思うよ。
783ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 12:29:55 ID:Z7nlRWJr
>>781
精神科のドクターの手にかかればそりゃコロっと寝たきりにする
スキルはお持ちですが、それじゃ芸が無いですよね。

それより介護職の立場からできる事はやり尽くしたのでしょうか?
例えば昼間の活動量を増やしたり、更衣や洗面などを規則的に
行う事で体内時計(のようなもの)を正常に近づけたり、
あるいはその方の居室をスタッフの動線からはずして静かな
居室に移したり、脱水を疑ってみて就寝前の水分摂取を促したり
記録を取ってみたり、その方の家族を呼んで元気な頃の生活習慣
を徹底的に調査したり、それに近づけてみたり・・・などなど。

その方の心の状態が安定しない本当の理由は何なのか。
じっくり根気よく探ってみる事もけっこう楽しいですよ。
成功した時はちょっとしたパズルを解いた気分になれます。

>>782
いや自分もそういう施設で働いた経験は無いけどね、なんとなく想像はつくけど。
認知症という症状あるいは疾患が世間に認知されるようになってきたのは
いいけど、即病気みたいに思っちゃう人が以外に多くて困るね。
年とったら誰だってボケるわけで。
784ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 12:33:43 ID:Z7nlRWJr
ちなみに一番手軽でかつヒットする確率が高いのが照明の調整。

その方にあった光量というものがそれぞれ存在する。
というのは私の自論です。

科学的、医学的根拠が伴わず、オカルト扱いされるので
自分で勝手にやってる程度ですが。
785ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 12:47:52 ID:4WKdm2tv
生活保護受給者なんですけど。病院の治療代は、全て免除されてるのですが、 入れ歯は、どうなるのですか? 眼鏡は、補助金を頂きました。
786ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 13:02:38 ID:NSAO+mqo
>>783
面白くて!最高!「精神科のドクターの手にかかればそりゃコロっと寝たきりにする
スキルはお持ちですが、それじゃ芸が無いですよね。」

そこが素晴らしい芸ドコロだとお医者様はお考えになっていらっしゃいます。
787ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 16:13:15 ID:FDPQvNYA
夜間のトイレ誘導に起こして連れて行くってどうですか?20時入眠で22時にトイレに起こすってやっと寝付いたのに起こしてしまい昼夜逆転傾向になって夜寝なくて困ることだけをナースに伝え医師より安定剤が処方されるようになってしまった
788ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 18:43:31 ID:ZnjgMOei
>>785 入れ歯も医療保険対応だから、多分生活保護から支給になると思われ。


居宅介護支援事業所で、今年監査にあたった人に質問。
サービス担当者会議を開いてないなどで減算を言い渡された事業所はありますか?1日でうちの法人だけでも4〜5箇所指導をする
のに、そこまで細かく見られる余裕があるとは思えないんですが。
789ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 19:32:47 ID:kyQVxZnN
11月から障害者施設で働いているのですが、辞めようか悩んでいます。
タイムカードがなくて、夜勤明けで夕方から6時間勤務があるのは
おかしいですよね?休憩時間も皆無だし、疑問だらけです。










790ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 20:55:23 ID:yBnupioa
>>781
まずその職員は事故報告書を作成する事。責任感無さ過ぎ。
施設の評判を落としますよ。誠実に対応しないと。
次に家族に事情を説明するかしないかは施設の上に任せつつ
主治医と家族が調整をする必要がある。>今後の方針
今後の方針なんて家族が居ないと誰にも決められない。
医師からアドバイスが出来ないと話にならないんで。
中毒の施設ですか…。とにかく事故処理はちゃんとした方がいい
791ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 22:36:54 ID:By7lhfNI
>>783
やり尽くしていたと思っておりましたが、1つありました。
現在、中毒症状が出ていて薬を求めて何をするか分からないという理由から
居室をスタッフの動線からはずして静かな居室に移しておりません。
周囲に危険なものが無ければ大丈夫な訳ですし、スタッフの動線からはずすように
提案してみようかと思います。
お言葉をくださり本当に有り難うございました。
792ななしのフクちゃん:2007/11/04(日) 22:52:02 ID:fnMr4ReW
>>787
おそらく誘導するタイミングが悪いんでは?
一回寝たら3〜4時間後に最初の誘導をすると睡眠サイクルを崩しにくいかも。
自分は20時前就寝だと0時前後・3時前後・夜明けくらいに誘導してました。
熟睡してるのに叩き起こされたら、誰だって眠れないよ。
793ななしのフクちゃん:2007/11/05(月) 00:01:13 ID:RyqqNU04
>>791
家族への対応はちゃんとしたのかな
頓服と通常の内服を間違えた事(しかも意図的)
そして目に見える症状悪化が大問題です。

感覚が麻痺してコンプライアンス低下してる為に取るに足らない事なのか、
それとも家族に謝罪して解決済みなのか。
794ななしのフクちゃん:2007/11/05(月) 02:00:29 ID:V9n7DfFX
生保は、入れ歯他歯の治療は全額負担無し。勿論保険の範囲でね。ただ、前から四・五番目の歯の白い被せ物だけは、生保は保険がききません。どーでもいい部分だけどね。
795ななしのフクちゃん:2007/11/05(月) 08:04:36 ID:JctP4M7o
質問です 小生、五十八歳早期定年者で求職中です
職安にて求人情報を閲覧すると結構社会福祉施設「知的障害者」の「支援員」という名目
での情報が目に付きます まったく経験のない者でも勤まるものですかね? 
796ななしのフクちゃん:2007/11/05(月) 08:43:49 ID:8WgCIhBl
>>795

小生も50歳を過ぎてから知的障害者施設に契約職員として勤めています。
施設も授産施設、厚生施設とかがあり、知的障害者にも重度、軽度とかあるのですが
施設職員は若い方が多いし、利用者は体が大きい方などが多いので
体力的、精神的、我慢強くないと勤まりませんが、経験が無くても勤まりますよ。


経験が無いほうが勤まるかもしれませんよ。
797ななしのフクちゃん:2007/11/05(月) 08:50:05 ID:JctP4M7o
「経験がないほうが勤まりますよ」 何となく解る気がします
 ありがとうございました
798ななしのフクちゃん:2007/11/05(月) 09:10:33 ID:8WgCIhBl
>>789

小生も知的障害者施設のホームなどで夜勤などがありますよ。
休憩時間がないとの事ですが、夜勤に入る場合は
休憩時間として仮眠時間が定められていますが実際は休めない場合もありますよ。
この11月からだとまだ施設に勤務したばかりですね。
就業規則などで時間確認などをして、時間外手当などの確認をしないといけないですね。

タイムカードについては一般企業でもない所が多いですよ。
自己管理で時間外なども自己申請の所なども多いです。
799ななしのフクちゃん:2007/11/05(月) 11:40:11 ID:I6srkGOJ
虐待について教えてください

認知症のある要介護3の女性利用者(歩行は自立、徘徊あり)
収集癖があり、自分の手提げカバンにあらゆる物を仕舞いこみます。
これ以上物が入らないようにあらかじめバスタオルをカバンいっぱいに詰め込む
事は虐待にあたりますか?

ポイント
・他利用者の物を集めるため他利用者から泥棒扱いされている。
・カバンが物で満たされていれば安心する。
・行動を制限している。

800ななしのフクちゃん:2007/11/05(月) 11:43:01 ID:ib4r2pw8
>>799
行動を制限するといっても直接的に抑えつけているわけではない。
虐待でもなければ拘束でもありません。
801ななしのフクちゃん:2007/11/05(月) 15:40:21 ID:10TeNoqW
>>793
当事の職員は頓服と通常の内服は間違えておりません。
ご家族も施設に来る前から薬依存を把握されています。
前スレの説明不足で申し訳ないのですが、
ご本人から「眠れない。薬があるでしょ。ちょうだい」の訴えに対して、
当事の職員は、昼寝をどのくらいしたのか、など聞かずに、
ご本人に「眠れないのなら、ご家族様から頂いている頓服の○○があります。服薬しますか?」
と薬名を伝えてから薬をお持ちしていたそうです。
ご家族がご用意された複数の頓服は全て欲しがり毎晩服薬されていたようです。
介護スクールで習った、行う前にを事前に相手に伝えるというのを忠実に守ったのが仇になったようです。
ご本人は日を追うごとに薬の名前を覚えられ、薬をご希望される時間の感覚も短くなり
今では、まとめて服薬しないと「眠れない」と話され、薬が1つでも足りないと、
「○○の薬が無い。薬をちょうだい」と話され半狂乱になります。
薬の量と飲み方については、昔からご家族が依頼しているご本人の担当医が決めておりまして、
うちの施設医師は関わっていない状態です。
802ななしのフクちゃん:2007/11/06(火) 06:05:06 ID:Ixhk8+aG
>>801
これはあくまでも個人的考え方であり、状況は書き込み以上予測できないので
ズレがあった場合はご了承下さい。

プラセボの選択肢を家族に相談する人は居なかったのかという事と、
夜間の睡眠状態も知らずに睡眠薬等手渡したのであれば
やはりミスに伺えますが…。「不眠時」でなく「不穏時」に
睡眠薬を渡したのならやはりミスでは…?それか申し送り不足等の
システムの欠損か何かです。またはそんな暇がないほどかなり忙しい職場で
ミスを誘発しやすい環境か、いずれにしても改善は必要かと。
しかも入居前から「薬依存の問題点」が明確に上がっている対象に対して。

これがミスでないなら今後も同じ対応をする事と思われますので
薬依存の問題点が明確にあがっている別の対象が現れて同じように
「薬下さい」といわれたら同じようにプラセボの検討もせずに
精神状態・睡眠状態のアセスメントもせずに薬の銘柄を細かく伝えて
個別性もあるが再び中毒者を出す事を繰り返す事になってしまいますのでね。
もし対応を改善するなら反省点があるのではないかと私は思いました。
803ななしのフクちゃん:2007/11/06(火) 13:45:00 ID:8OTBDK8b
>>802
>プラセボの選択肢を家族に相談する人は居なかったのか
プラセボの選択肢はありました。行ったところ薬が違うと訴えられ半狂乱になり
その後、経営者側の命令により本当の薬をお渡ししております。

>不眠時」でなく「不穏時」に睡眠薬を渡したのならやはりミスでは…?
訴えは「不眠」なのですが、減薬を試みてすぐに薬をお出ししなかった時「不穏(半狂乱)」になり
「不穏時」に薬をお出ししているのと同じ状況下であったのは幾度もありました。
おっしゃるとおり反省する点は多々あります。
事故報告としないのは、ご家族の都合によるものだそうです。

「不穏」になるくらいなら薬をお出ししたほうがいい、という経営者側の判断と
減薬を行っていきたい職員側の判断と、意見が二つに別れておりますが、
「不穏」になり人を罵るような事になった場合は、減薬を試みた職員の判断ミスとして
現在は対象職員を経営者が叱責している状態です。

職員の動線から外す件についてですが
職員を見ると薬を欲しがる事もあり、ご本人の身に危険が及ばない部分については
動線を外すことが決定しました。
804ななしのフクちゃん:2007/11/06(火) 15:05:00 ID:3QLV6/+O
ちょっとまて。
いくら頓用の薬でも介護職が判断して投薬するのは
完全に医行為だぞ。
805ななしのフクちゃん:2007/11/06(火) 19:35:34 ID:N58POdZ7
>>800
本人の意思に関係なく行動を制限する他者の行為は、行動抑制に抵触します。
806ななしのフクちゃん:2007/11/06(火) 22:14:14 ID:d+bqo4Nh
>>805
>・カバンが物で満たされていれば安心する。
つまり、収集欲が起こらない(収集する意思が無い状態にある)

本人の意思を無理やり曲げているわけではないし、抑制にあたらないのでは?
807ななしのフクちゃん:2007/11/06(火) 22:19:40 ID:yOy6i1b9
>>805
@他者の物を盗む恐れの無い牢獄のような殺風景な環境へ移す
Aバッグをいっぱいにする工夫で徘徊があっても他者へ迷惑をかけない。
 身体拘束されない。それで問題なく生活できている
@とAを比較してどっちが総合的に良いか考えたら圧倒的にAだと思う。
個別性にあっているならそれでその人に関しては◎の援助だと思う

>>803
プラセボについてはズレという事で安心しました。
私の言いたい事故報告というのは家族へ報告するのは勿論ですが
スタッフ間で共有して何故このようになってしまったのか
今後このようにしない為にはどう動いたら良いのか、同じ状況になったら
今度はどう対応し同じ失敗を繰り返さないかと考える為の
事故報告の意味もありますね。見た感じ以下の印象を受けました。

@医師との連携が家族を介する為取りづらい状況であった
A家族が聞くべきことを聞かず言うべきことを言わず、必要性も感じていない
 施設側も連携の努力をしていない(伝言ノートなど渡していない)
B看護師は何処へ行ってしまったのか。何をしてたのか
C薬に執着がある人に対して個人の判断、個人の対応で薬の銘柄を記憶させてしまった
808ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 01:05:42 ID:Ff2APl1s
利用者に多動・物取りをする方がいて他利用者からクレームの嵐。その都度(現場にて)なぜ他の人に怒鳴られているか諭し、謝るようにする対応を自分はしていますが、他職員は擁護しています。どちらがいいのか悩んでいます。
809ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 01:23:13 ID:eBxEkbKs
職員によって対応が違っちゃ困るだろ。
810ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 01:38:48 ID:Ff2APl1s
>>809さん
808です。諭す派と擁護派があって。他利用者からは「あの人ばかりかばって。迷惑してるのはこっちだ」そりゃそうだ、と。職員がバラバラなのがそもそも問題なのですが…悩んでしまって…
811ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 07:37:33 ID:VFLmDqKs
新しく施設で働く時、研修ってありますか?しかも1ヶ月も・・・。最近、強引に辞めた職員(60代♂ヘル2)がそう言って辞めていった。何か嘘っぽい感じがして・・・。
812ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 09:14:02 ID:7DDvuhd6
研修もせずにいきなり現場に入られても、皆迷惑だよ…
813ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 11:10:55 ID:Acf/aRh8
居宅はともかく、施設はオリジナルルールが多いからねぇ。
介護の技術や知識、経験があってもそういうのを覚えるのが大変。
辞める理由もそれ(オリジナルルールになじめない)がけっこう多いよな。
814ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 18:52:24 ID:X+47a9CB
>>811
嘘だね。
新設だと立ち上げ準備で早めに集める事もあるけど。
815ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 19:38:25 ID:apR1BE7P
>>811 うちは開設2週間前から研修したよ。
ちなみにGHですが。
816ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 19:41:05 ID:bWCnzHK2
>>811
介護の現場で研修ばっかり1ヶ月以上って、普通無いでしょ。
うちの場合、新人研修も外部研修1日行って終わり。
後は指導担当決めて、現場で利用者に関わりつつ指導。
疑問点はその都度聞くように!とだけ。
以前、業務マニュアルや処遇表も作成していたが、最近は
「見ないマニュアル、どんどん変化していく処遇」の結果、
結局、「一人一人が自分でつくるマニュアル・自分が関わり埋めていく処遇表」
が一番で理解もする。という結論で新人に渡さなくなった。
でも、ナースや他業種の新人研修の話を聞くにつれ、
介護の現場はプロを育てる教育プログラムが薄っぺらで、
新人が育ちにくい環境であるとは思う。
817ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 20:09:00 ID:N4/l9Bku
プロを育てる教育プログラムなんて存在してないよw
818816:2007/11/07(水) 20:58:34 ID:bWCnzHK2
「誰でもできる」「資格なんて関係ない」「常に素人の目線で」
「簡単安全介護」なんてのもあるけど、
それでメシ食ってる以上は、当然職業人としての意識や、
「失敗しました」で許されない部分があると思うのよ。
そういう意味でサービスの質(最低レベル?)を守るシステムが無いなと。
看護師だったらありえないんだろうけど、
それ以前に「慢性人手不足」「猫の手も借りたい」「来る者拒まず」
「去るもの多い」「教わる人も居らん」
現場があるわけだけど。
819ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 23:13:17 ID:K3SP4Txb
811です。色々な意見ありがとうございました。今日職場で辞めた方の話になったのですが、次の職場がどうも新設の
老健らしいのです。815さんの意見だと開設2週間前とありましたが、やはり1ケ月はあり得ないのでしょうか?
その方(60代♂ヘル2)は来年の1月に介福の試験も控えているので、それも視野に入れて辞めたのではないかと思いました。
辞めるのは勝手かと思いますが、ただ、その辞め方が余りにも酷かった(非常識であった)ので60代ならもう少し考えて欲しいと思いました。
ま、こんな人はどこに行っても仕事は出来ないと思います。っつーかこんな人に介護してほしくないです。
820ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 07:16:48 ID:ePM4cPBj
>>819
辞めた人のことでギャーギャー言うなよ・・・
821ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 08:33:19 ID:Uc3eHTc/
辞めるのは、その人の勝手。研修があるのかないのかは、施設による。
822ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 11:05:34 ID:FiBjEdhd
職場内でうつ状態になる人を何人かみてきたのをきっかけに、
会社内でのメンタルヘルスの仕事をしたいと考えるようになりました。
(うつの予防や職場復帰プログラムなど)
現在は人事・総務とは関係のない一般の社員です。
この場合、精神保健福祉士の取得は有用でしょうか?
823ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 12:51:04 ID:QYtrU15Y
>>822
有用か無用かっていう話なら有用だろうけど、
その分野でやっていくにはやっぱり精神科医じゃないの?
患者だって素人に心の中いじられたくないだろw
824ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 13:49:45 ID:UZ2A0TjR
介護士しながら看護士目指すのって、都市圏の夜学があることと職場の理解が
ないととても無理だよね。どういうふうにして看護学校へ行っているのか
詳しく知りたいです。
825ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 13:51:58 ID:yXzg+XYT
>>822
精神保健福祉士はカウンセリングの仕事ではないと思うよ。
臨床心理士やその他のカウンセリング系の資格はどうですか?
826ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 13:52:54 ID:QYtrU15Y
人生わけがあって介護職に逃げ込んで来て、資格さえあれば
それなりに大きな顔できる事を学び、いい年してから看護師にあこがれる人の
多いこと多いことw
827ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 14:20:59 ID:UZ2A0TjR
転職の一つの選択ではないの。何か問題でもあるの?
828ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 14:41:41 ID:fL/Xpccq
面接した当日にパートですけど、内定の返事いただきましたが
やばい施設でしょうか?聴覚障害を持つ老人の施設です
一般の老人も受け入れています。手話をいずれ覚えてもらいたい
様です。
829ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 14:44:35 ID:v2thKRZb
今はどこも人手不足。
誰かも言ってたが来る者拒まず状態。

頑張って仕事を続けてください。
830ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 14:46:03 ID:aj64MDL/
小規模多機能ホームというところでパートをする事になりました。
利用者さんの食事を作るように言われました。
私は料理に関して何の資格も持っていないのですが、いいんでしょうか?
831ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 14:48:06 ID:fL/Xpccq
有難うございます
832ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 17:13:59 ID:PfkesIKR
>>829

おれ、特養の常勤の採用で面接もすんなり終わったけど不採用だった。ヘル2、介福所持 パート期間がながかったからかなぁ
833ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 17:15:09 ID:QYtrU15Y
介護福祉士で特養で面接落ちるってどんだけキモメン?w
834ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 17:15:56 ID:PfkesIKR
>>830

グループホームとおんなじ! 問題はないです。が食中毒などがあったばあいはやばいかも
835ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 20:56:19 ID:WdKUNHc3
>>824
ハローワークに行けばアドバイスしてくれる
836ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 21:14:28 ID:4W5DIegJ
>>834
ありがとうございました。
不安です。 ('A` )
837ななしのフクちゃん:2007/11/09(金) 00:08:26 ID:9L7NG6bM
829どこも人手不足?私は老健でボランティアでもいいから来て下さいと…。週3回ベットメ―キングとドライヤ―かけ、お茶配りやお話し相手くらいなんですけども、看護主任から、ボランティアは沢山いるから、週1回でいいですと言われ、自信をなくしました(涙)
838ななしのフクちゃん:2007/11/09(金) 00:36:46 ID:okfWfkUo
>>833

キモメンじゃなくてブサメン!
一応、彼女いるお
何でだろうね!施設見学もさせてくれたんだけどね。
839ななしのフクちゃん:2007/11/09(金) 02:04:59 ID:6f+OgPQ4
>>837
給与や待遇の良い所、ボランティアしたくなる所には人が集まる物
逆に求人広告にレギュラーで掲載されているような状態のところなんて
本当に人手不足。「選ぶ」なら選ぶなりに倍率が高くなるのは当たり前では?
840ななしのフクちゃん:2007/11/09(金) 02:23:05 ID:KVI58qUo
介護等体験に行く場合、実習先の資料には「登校時服装:私服」って書いてあるのですが、学校では「行く時は基本スーツで」と言われました。
これは私服と書いてあってもスーツで行くべきですか?
841ななしのフクちゃん:2007/11/09(金) 02:55:57 ID:Cqk+W2RS
精神保健福祉士の受験資格に「 4年制大学で指定科目を修めて卒業した者。」と
ありますが、これはどの学部でもよいの?
842ななしのフクちゃん:2007/11/09(金) 07:28:12 ID:quGHesYl
高校生は、制服できてるなぁ。専門生は?学校が、そういってるなら、スーツの方がよいのでは?でも、みんな普通の普段着できてるな。施設に伺っては?
843ななしのフクちゃん:2007/11/09(金) 08:10:26 ID:VuVL/kEs
>>840
スーツで介護体験はできんでしょ
スーツ見たら利用者がびびるし
答え:スーツで行って、更衣室で私服に着替える
844ななしのフクちゃん:2007/11/09(金) 08:32:13 ID:3QiCS5jN
そうだね。
不安だったら、学校でもういちど確認するに限る。
学校によっては、うちからいく生徒のイメージはこれで、
というものがあると思うし。
もっていく着替えも、ポロにジャージでいいんですか?とか
聞いておけることは聞いておいたほうが当日いらぬ不安が減る。
845822:2007/11/09(金) 12:35:38 ID:SHeSCXTh
>>823さん、>>825さん

すみません、言葉が不足していました。
個人の心の中をどうこうする、というよりは、
社内のシステム作りに興味があります。
なので、精神科医やカウンセリングとは少し違うかもしれません。

段階的に仕事をさせていったり、
復帰のために短時間の勤務の制度を作ったり、
心の病にかかった人も、働き続けることができる職場を作りたいと考えています。
そうすると、あまり資格らしいものはないんでしょうか…。
846ななしのフクちゃん:2007/11/09(金) 18:35:46 ID:hN3Nq6+O
>>845
「産業カウンセラー」で検索してみて下さい。
あとは「中央労働災害防止協会」の「心理相談員」で。
両方とも入門的な資格ですが、たぶんお考えの路線に
合っていると思います。
847ななしのフクちゃん:2007/11/11(日) 00:55:38 ID:UjKikfaE
上司から業務(食事、排泄、入浴、就寝)をこなしているだけでは駄目だとか言われるんだが質の高い介護って何だろう。
848ななしのフクちゃん:2007/11/11(日) 08:59:22 ID:bhFmb/aF
愛のひとしずく運動てのがあったんだけど、あれって運営主体はどこなんでしょ?
849ななしのフクちゃん:2007/11/11(日) 10:30:12 ID:4eBSjzW6
>>847
それは、どういうシチュエーションで言われたんですか?

847さん個人に向けて言われたのだとすると、
その上司から見て、業務はちゃんとこなしているようだけど、
何か足りないものがあるように感じられたからではないかという気もします。

でも、ストレートに「オレに何が欠けてると言うんだ?!」なんて訊くと
角が立ちますから、「最近、何か少し勉強しようかと思ってるですけど、
良い本や講習なんか無いですかね?」とか訊くと、建設的なアドバイスが
受けられるのではないかと思いますが、…まあ、思いつきです(^^;

「質の高い介護」を目指すと言うのは、たしかに正しいんですが、
そのままだと、あまりに漠然としていてスローガンで終わってしまいがち
なんじゃないかと思うんですね。なので、問題を出来るだけ具体的にして
行く方法を採ると、自己成長にも結びつけやすいんじゃないでしょうか?

「質の高い介護」とは何かを考えることも大切なことかもしれないですが、
それだけで終わっては現場にいる意味が無いかなと。
現実的な工夫や実践の積み重ねの先に「質の高い介護」が実現されるの
ではないかと思います。

ちなみに、私は、利用者の生きていること、存在していることが、
その人や家族、社会の中で、より大きくより多く「意味がある」と
思われることが理想ではないかと思っています。つまるところ
介護の質の高低は、どれだけそれを実現できるかによって決まるかと。
まあ、なかなか上手く行かないことも多いですが(^^;
850ななしのフクちゃん:2007/11/11(日) 10:45:23 ID:1uPgeqRA
>>848
各地の手をつなぐ育成会で扱っているようですが
団体として主催しているのかどうかは判りません。
今でも行っている地域もあります。
851ななしのフクちゃん:2007/11/13(火) 21:27:15 ID:AeityEWZ
いつも思うんですがね…。年下だからって見下してません?
低脳とかいっちゃうのっておかしくない?って思うんですがね…。あなたより、遥かに上の人間なんてざらに居ますよ?何年上だからって見下しちゃってんの?って思いますよ。
別にどう思おうが勝手ですけど…ネットに逃げてネットでしか話せなくてなんか寂しくないですか?
所詮、顔見えない世界にしか吐けないって寂しいですよ。別に、同級生に話す必要なきゃ、家族にも悩み話せないなら、同年代とか中高の同級生とかでも良いじゃないですか。
実習辛いでしょうが…やってみる前から諦める人間って切られますよ。何したいのか、自分でもう一回見つめてみるのも大事です。
何言いたい訳じゃないけど…あなたの発言、たまに「これ、違うよね?」って時あります。気を付けて下さい。
852ななしのフクちゃん:2007/11/13(火) 21:28:18 ID:AeityEWZ
話し合いに参加しないあなたはいけないと思う。それと、年上だからと言って、小娘だの低脳だの言うのおかしい。
年下だからって人のことバカにしてない?
見下してるよね?
そんなんだから、避けられるんじゃない?
自分を変える気なきゃずっとそのまんまだし、ただ辛いから、頭おかしくなりそうだからってただの言い訳っしょ?
はっきり言うけど、コミュニケーション下手だとしか言いようない。
人のことを低脳だの小娘だの見下す以前に、見下されてんじゃん?相手にされないってそう言うこと。甘いんじゃね?って言いたい。
はっきり言うけど、干されるよ?これから先…。俺のことじゃないから、別に良いけどね。も少し考えたら…?
出来ることはできる。出来ないならはっきりできないって言えば良いじゃんか。
853ななしのフクちゃん:2007/11/13(火) 22:16:05 ID:WBLTm4XE
>>ID:AeityEWZ


誰に向かって喋ってるの?(((( ;゚Д゚))))ガクブル

854ななしのフクちゃん:2007/11/13(火) 23:06:50 ID:vGpQiEnz
低能は、ID:AeityEWZのレスしか抽出できない。
明らかに誤爆だと思うけど・・・・・
ちなみに、小娘は随分前にチラホラw
855ななしのフクちゃん:2007/11/14(水) 09:43:23 ID:tPkJkFtE
福祉系公務員になれたら福祉の領域で働くものとしたら勝ち組ですか?
856ななしのフクちゃん:2007/11/14(水) 09:52:56 ID:iNGrMCvd
勝ち組、負け組って考えるような人に福祉の仕事はできません。
857ななしのフクちゃん:2007/11/14(水) 14:43:15 ID:nt7MOxIX
う〜ん・・・まず言わせてもらうと、知ったばっかりなんだし、特別な感情をもっていない限り嫌われたとか好かれたとかって考えること自体いらない詮索だと思いますね。

それにちょっと厳しいこと言わせてもらうと人を見過ぎてるかんじがしますね。
第三者的な立場から見てみたらその人に無理に合わせようとしすぎて本来は実習に使うべき集中力をうまく回せてないような気がします。

いいじゃないですか、メールを見ていようが見ていまいが最終的にはその子の自己判断であって、結果実習に必要なメールまで見ずにいたい思いをしたってその子が悪いだけなんですから。
実習では学校でやる演習と違って、学生同士でパートナーを組んでなにかをしなければいけないわけでもなく、むしろ実際の利用者の人に触れ合える絶好のチャンスのはずです。
むこうは向こうでそれなりにやってるんでしょうし、極端な話向こうからコンタクトを取ってこない限り一切関わらなくてもいいわけです。
ほっといてもいいのでは?

それに、同じ実習に行く仲間としてアドバイスやら助言とかしたかったけど・・・とか
何でもいいから困ったことあったら聞いててメール送ったって書いてますけど、ポッポさんはそんなに余裕があるんですか?
僕の場合、実習は保育所だったんですけど、それでも日誌やら指導案やらいろいろやらないといけないことが多すぎて人のことをかまってる余裕なんてありませんでした。
ポッポさんが学校に入る前までは介護とか福祉の仕事をしていたっていうんなら話は別ですが、その女の子と同じところからスタートしているんならあなたが持っている知識はだいたいその子も持っているもんだと思います。
厳しいことばかりですが、人のことを考える前にまず自分のことを心配しなさい。
朝や帰りに一緒になっても全く気にせずしらんぷりしとけばいいんです。
後で学校に戻ったときどう言われるか・・・なんて考えなくてもいいんです。

僕も前はそういう風に周りに良く思われたいって一心で、他人の顔色をうかがいながら合わせようとヤッキになっていました。
だから言えることなんですが、人は人、自分は自分。演習に関すること以外他がなんと言おうと無視してればいいんです。無理に自分を変える必要なんてありません。
でないと今のまんまなら周りにばっかり振り回されて自分が何をすべきか・したいかを見失ってしまいますよ。
858ななしのフクちゃん:2007/11/14(水) 20:28:15 ID:6VxPTGQb
ちょっとした質問再開です
どうぞ
859ななしのフクちゃん:2007/11/14(水) 21:54:53 ID:liGaG+SO
            , -''":::::::::::::::::::::::`` ‐ 、' :,
              ,:/:::::::::::::;;;;;: -――‐- :;;;;;;`ヽ、
         ,:'/:::::::::::::::::/u      ,  ,  ``-;ヽ
         ,:':/:::::::::::::::::/  '⌒`ー‐'| | |`ー-‐、u|::|
        ,:'/:::::::::::::::::/u /⌒ヽ     /⌒ヽ !::! ;
       ,' l--、:::::::/   l  O | lj  | O | '、l ,:    >>857
       /´,―、ヽ:/     ヽ、,r‐'-、:::::::::ゝ--く  l ;     な・・・・・なげ〜よ。読む気しねえ。
     .;'/ /ニ_ノ |   ..::::::::{  r,、 ヽ / ,r-, ノ::.. '、;
     ; | l  '-,        / ヽ !},. ---'し'_,ヘ   :..ヽ':, 
       ':,!  `‐'   u ヽ  ,. -'"´_,. ----,、 ヽ、u  l ;
        ':,ヽ_ノ u   ノ'" ,. -''" ̄ ̄ ̄ ヽ. ヽ  |
        .,: | lj      /  /_,. ---、,. -----、|  |  / ;.,      
    --―'ヽ     /  '-------―――‐''" ノ /``ー- 、_
        ヽ、u '`ljー-----―――
860ななしのフクちゃん:2007/11/15(木) 15:01:17 ID:x2WLLmE3
見た目にはわからない、
どちらかというと軽めの、身体の障害を持っています。
障害者手帳をもらうのが難しく、
「ハートプラスマーク」というのを使っています。
障害者手帳を持つ障害者でないと、と言われてしまい、
中々仕事が見つかりません。
なのでまずは、小規模作業所、福祉作業所などで少しだけでも、働けたらと思っています。

花畑共同作業所、西新井ひまわり工房を検索で知りましたが、
どんな仕事ができるのかは書いてありませんでした。
どなたか、お詳しい方、教えていただけないでしょうか…?
それから、詳しい、作業所の案内?や説明みたいな冊子が、都や区で出ていたりするのでしょうか?

どうぞ、お願いいたします。
861ななしのフクちゃん:2007/11/15(木) 15:53:35 ID:k2GYyI9c
>>860
どんな障害?
862ななしのフクちゃん:2007/11/15(木) 16:58:59 ID:x2WLLmE3
殆ど知られていない障害なので、
説明が難しいです。
難病に近いものだけれど、難病に指定されてはいないようです。
うつることはないと医師がおっしゃっていました。
863ななしのフクちゃん:2007/11/15(木) 17:06:11 ID:k2GYyI9c
>>862
病名は?
864ななしのフクちゃん:2007/11/15(木) 18:25:55 ID:x2WLLmE3
すみません。名前を言うだけでは、誤解されそうです。
身体の障害ですが
たとえるなら
精神分裂病のように、不適切な病名がつけられてしまっています。
精神分裂が統合失調と名を変えていく運動をして変えたように、
私の障害も、病名変更に向けて運動をしているところです。
外国では、別の名もたくさんつけられており、
全ては書けません。ひとつだけ書くと誤解されるのが怖くてかけません。
説明も、うまくできないので書けません。
申し訳ありませんでした。質問を打ち止めして、もう一度検索したりしてみます。
ありがとうございました。
865ななしのフクちゃん:2007/11/15(木) 19:01:09 ID:OFPk74Gt
>>860
逆に、自分の障害について福祉業界ではどの程度認識されているのかを聞いてみるのも、賢い使い方ですよ?
866ななしのフクちゃん:2007/11/16(金) 01:58:37 ID:bt1/QCyC
>>860
直接、施設に電話して見学させてもらってみては?
867ななしのフクちゃん:2007/11/16(金) 05:34:50 ID:wgRC3jKG
現在通信制高校に通う高3の18才男です。私は将来、専門的知識も求められ、
男としての体力等を必要とされ、金銭的にも安定していそうな、精神科or
救急科の看護師を目指している者です。ただ現状では看護学校に入る学力・
資金が無いので、ニチイでホームペルパー2級の資格を取得し、ホームヘルパー
として2年ほど働き、学力・資金を作ろうと思っています。そこで質問が
あるのですが、今からニチイでホームヘルパー取得(公式HPによると4ヶ月)し、
資格・高校卒後に18歳未経験のホームヘルパー2級、しかも男を雇ってくれる
ところなんてあるのでしょうか?無論、地域差等はあると思いますが、皆さん
の経験・一般的な話でも教えて頂けると有難いです。宜しくお願いします。
868ななしのフクちゃん:2007/11/16(金) 06:38:02 ID:uhCZFij/
>>867
まず。
@看護師になりたいから学力・資金を得たい と 
A看護師になりたいからやるならせめて介護の仕事を という
二つのあなたの希望を切り離したほうが近道とおもわれ。
@を大切にしたほうがいいよ。

というのも、
まず、2012年の改正で
ヘルパー2級は地域の介護講習なみのあつかいになるだろうに
金のない今数万円つかってとるほどのものではない。
お金は大事に使いなさいな。
看護師の勉強の足がかりにはならないからね。

施設なら人手不足だからいくらでも働き口はあるけれど、
まず、つかう体力精神力時間にくらべてとにかく収入が低い。
看護師の受験勉強するなら相当の基礎学力と努力が必要だし、
口で言うほどその努力は簡単じゃないよ。
夜勤週1、サービス残業山ほどやっても、
最初は手取り15万くらいかもしれないよ。
くたくたで勉強できない状態でもそれくらい。

看護師になるためにいるお金貯めるなら
他のがっつり収入になるバイトをしましょう。

通信制の高校だったら、今からだってバイトできるよね。
ていうか、してるのかな。
年末年始はかきいれどきなんじゃないの?
夢がさだまったんだったら、4月から、なんて悠長なこと言ってないで
さっさと動くのみ、だよ。
頭と口うごかすより行動。
「金がいる→なら稼ぐ」これしかないっしょ。

おなじく
「学力ない→なら勉強する」だから、
今すでにがっつり毎日勉強してるよね。
してないなら今日からだよ。

めざしているのが看護師なら、
介護でうろうろして萎えちゃうこともありってのを恐れましょう。
どうしてもってなら、ときどきボランティアでもやればいい。

自分のやりたい事とやるべき事は冷静に整理して
どうぞがんばってください。

ちなみに救急で働くにはかなり優秀でさばけてないと無理みたいだよ。
逆に精神科はすこし鈍感じゃないとつらい、と
婦長やってる知人がもうしておりました。

869ななしのフクちゃん:2007/11/16(金) 07:39:25 ID:seAI6+Tj
給料みなさんどのくらいもらってますか?
870ななしのフクちゃん:2007/11/16(金) 08:12:29 ID:uhCZFij/
給与スレはほかにたくさんあるんで
そっちにいけば既出が山ほど。
871ななしのフクちゃん:2007/11/17(土) 02:59:32 ID:XkbF/mFl
867です。質問に答えて下さり有難う御座います。

たしかに@とAの考えを両立できる仕事として介護士を目指そうと思っていました。
868さんのレスを見るを私の考えは甘いようですね。ホームヘルパー2級があれば
仕事はあるとの事ですが、多忙過ぎて勉強する時間が取れないようですし、@とAの
考えは分け、やりたい事とやるべき事を冷静に判断しながら、目標である看護師に
向けて努力したいと思います。
872ななしのフクちゃん:2007/11/17(土) 11:23:11 ID:q+k0H3fC
>>871
将来、じゃなくて来春入学を目指して二次募集とか探せば?
学費は借金すればいい。色んな学費ローンがあるから親に相談してみるといい。
とにかく看護師の資格さえ取ってしまえばいいんだから、懲役3年の刑だと
思って覚悟しな。

資格さえとれば全国どこでもいつでも即就職できて、
年収は少なくとも400万は確保できる。
質素な生活してれば年間200万とか貯金(あるいは返済)できるよ?
この板にいるほとんどの介護職を収入面でごぼう抜きできるし、
年とって福祉業界にいけば福祉職をアゴで使えるw

資格を取るのが1年遅れるという事は、400万捨てるのと同じようなもの。
今すぐに動くべし。

今あなたが立たされているのはまさに勝ち組と負け組みの分かれ道。
負け組みへの道の方が楽だし簡単だし良さそうに見える。
どっちを選ぶかはあなた次第。
873ななしのフクちゃん:2007/11/17(土) 15:03:29 ID:dIkT3eWg
脳梗塞で体が不自由になった親の世話が自宅では著しく困難なので
介護付有料老人ホームに申し込んでいたのですが、
判定会議で「うつ病の薬を飲んでる」との理由で入居を拒否されました。
確かに薬は飲んでますが、現在特に症状はでてませんし
ホーム自体にはまだ十分な空きがあります。

このような理由での入居拒否は可能なんでしょうか?
874ななしのフクちゃん:2007/11/17(土) 17:40:14 ID:LjSW/TBz
>>873
脳梗塞の後遺症としてのうつを予防する為の処方であるという
事を医師から説明してもらえれば、全く問題ないのでは?
主治医に相談してみることは出来ませんか?

>>871
お金を貯める事に集中して、三年間でさくっと卒業するのも良い。
親に(頼れるなら)泣きついて看護学校の二次を探しても良い。
目的があれば間違いないはず。
875ななしのフクちゃん:2007/11/17(土) 18:56:27 ID:q+k0H3fC
>>873
つーかそんな簡単に施設に放り込むな。
ひどい家族だなぁ・・・
876ななしのフクちゃん:2007/11/17(土) 21:44:14 ID:TEvopNn6
>>873
そういうところは、介護能力が低いんだよ。
高い金払って入っちゃってから「しまったっ!」と思っても後のまつり。
良かったじゃん。あらかじめ質の悪いホームと分って・・・・・。
他にも有料老人ホームなんて沢山あるんだし。

>>875自身が、>>873の現実を直視した上での意見ならば、
一つの意見として聴いても良いだろうな。
ただ単に「理想論」をがなりたててるだけなら・・・・・・・・分るだろ?
877ななしのフクちゃん:2007/11/17(土) 23:31:31 ID:dIkT3eWg
>>874
主治医に相談してみます。参考になりました

>>876
ある意味、介護能力の低さを正直に話してくれた、とも
とれるんですが、あいにく九州の田舎なんで
空きのあるホームはそこしかないんでorz
このままじゃ絵に描いたような介護難民になりそうです(^∀^;;)
そんな訳で今は875みたいな煽りにも怒る余裕がない
878ななしのフクちゃん:2007/11/17(土) 23:37:40 ID:13pabg6B
>>871
オレも872の意見に賛成だな。
2年仕事して金ためてなんて言ってるうちに年だけ取っちゃうよ。
そんなこと言って、金ためて進学したヤツなんて見た事ない。

高校の単位はとって卒業できる状態なの?
それなら2次あるとこ探してとにかく受験すべきですよ。
あとのことは受かってから考えればいいこと。
落ちても、来年のための大きな糧になるよ。

障害があるとすれば、唯一、キミの学力だけだと思う。

自衛隊に進学できれば、学費どころか給与までもらえて、宿舎も完備、
これ最強!でも学力がちと厳しいけど、国立大ほどじゃないので穴場?かも。

専門学校でも学費が年間20数万円ってとこもある。
日本学生支援機構の奨学金(無利息)と利息あり+その学校の奨学金
(これは大抵、卒後3年勤務すれば免除される)

あとは、コンビニやガソリンスタンドでバイトすれば、
例え、アパート借りて生活しても充分やっていけるよ。
879ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 00:30:43 ID:HmK778oG
>>877
市役所の高齢福祉課とかに相談してみなよ。
ケッコウ情報持ってるぜえ。
必要なら施設側にプッシュしてくれることもある。
あと、イレギュラーな使い方だけど、
老人保健施設も選択肢の一つだな。
老人保健施設でホームの「空き待ち」してる人も少なくない。
1ヶ月20万くらいはかかるけど。
880ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 01:01:52 ID:adg510c/
>>877
なんとか在宅で見てあげてくれないか?
産み育ててくれた親なんだろ?
騙されたと思って、今日か明日にでもあなたが小さい頃のアルバムを見直してごらん。
どんな目であなたを見てる?どんな表情であなたを抱いてる?
どれほど強い愛を受けてきた?

介護の苦労なら、俺たちプロは当然よくわかってる。
でも俺たちにはわからない事。それはあなたと親の歴史なんだよ。
在宅でも家族が一生懸命になってくれれば、色んな事業所がチームとして
あなたと親をプロの視点で支援するよ。
在宅だってけっこう色んなことができるんたぞ?。

アルバムのあなたの親は、「育児が大変だから」と施設に入れたりしたか?

余計なお世話かもしれないし、もしかしたらあなたが親を虐待していて
緊急にでも入所させた方が良いかもしれない。
よく環境や事情を知りもせずにテキトーなこと言ってスマンかったな。
でも簡単に入所入所言う奴には俺は一言言いたくてな・・・
881ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 01:52:09 ID:HmK778oG
気持ちは分らないでもないが、
あえて言わせてもらえば、
>>880のうようなアプローチで>>877に働きかけるような人は、
社会福祉の現場にいてはいけない。
882ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 02:01:54 ID:adg510c/
>>881
さすがにいくらアホな俺でも現場じゃこんな事言わないヨ

建前なんて当事者は聞き飽きてるだろうし、
現場のスタッフのうちの一人が本音をぼそっと言っみた程度という理解でよろしく。
883ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 02:28:52 ID:a+JpYuRq
>>882
現場じゃなくても真面目に相談してきてる相手に自分だけの信念を押し付ける輩にはヘドが出る。

赤ん坊の頃に出て行き、養育費も一切支払わずにおきながら、
年取って体が不自由になった、血縁者はあなただけって理由で介護を押し付けられる。
そんな事情が陰に隠れていたらどうする?
実際にこういうことはある。
884ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 02:41:59 ID:adg510c/
>>883
だから
>よく環境や事情を知りもせずにテキトーなこと言ってスマンかったな。
と書いておいたんだが。

ケースごとの詳細な事情を考慮せず、あくまで一般的なケースとして
言ってみただけ。
別に押し付けてるんじゃなくて「意見」だよ。
そういう言い方ならあなたのそのレスも「押し付け」になって自爆。
あなたが俺に意見するのと同じように意見しただけだ。

いちいち絡んでくるなw
885ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 03:18:46 ID:plrZpsea
当事者をさておいて、ノリ、ツッコミやってろ。
ボォケ共!
886ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 05:18:33 ID:g0zNSxvY
>>884
なんだか荒れ模様なので、885へのツッコミは置いといて、
あなたが自分の意見いうのは全然OKなんだけど、それは一般論
じゃなくて、あくまで「私見」よ!
現場スタッフとして、施設入所はかわいそう、安易に入所させるな!って
思いがあるのかもしれないけど、本人、家族、地域の事情が分らない以上は
在宅がベストとは言い切れない。
ただ、在宅でも介護をサポートするための制度やサービス、チームがあるって
いう「在宅の可能性」、こういう道もあるよっていうのは良いと思う。
今時「がんばらない介護」ってのも普通だし、なんでもかんでも家族が
背負い込むのは時代遅れよ。
私の>>873さんへの意見としては、>>879に同意。
まず、公的な専門家に相談するのが良いと思う。

887ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 10:36:11 ID:adg510c/
>>886
>在宅がベストとは言い切れない。
そうかもしれないけど、一度は在宅の方向で考えてみるべきじゃない?
その結果、あらゆる手を尽くしても困難ならやむを得ず入所を検討するのなら
当然理解するけど。
とにかく入所させたくて必死な家族ってなんか見てて悲しくない?

それに、「頑張らない介護」や「家族負担軽減」の時代はもう終わったよ。
今は国も堂々と家族に負担を求めてる。
家族にできる事は最大限家族でやるべきという方向になってるよ。
888ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 10:48:52 ID:Tyuc1Es2
頑張らない介護は安易な紙パンツを売るためのキャッチコピー。
プロが真に受けるのはどうよ。

頑張らないで在宅の介護なんてできない。
頑張らないのは介護放棄につながる。

889ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 11:40:14 ID:5kiDcAqF
初歩的な質問ですみません
特別養護老人ホーム・養護老人ホーム・老人保健施設の
違いを教えてください。
890ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 15:12:37 ID:YxdUd6hU
正職員で働く事になりましたか、労災保険、雇用保険は入らないといわれました。おかしいと思うんですが、アドバイスお願いします
891ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 17:02:59 ID:zFq+Rj/S
>>890
> おかしいと思うんですが、

思うだけじゃなく自分で調べてみましょう。
労働保険はある一定の条件のもとで強制適用されるものです。
つまり、事業主・労働者の意思にかかわらず加入・非加入が決定されるものです。
一定の条件とは、
(1) 反復継続して派遣就業するものであること
(2) 週あたり所定労働時間が20時間以上であること
となります。
「正社員で働く」とありますので該当しないと思いますが、2ヶ月以内の雇用契約の
場合は労働保険の被保険者とはなりません。
また、65歳に達した日以後新たに雇用される場合も同様です。
892ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 17:15:02 ID:UMZ95IHq
>>890
ハローワークで見つけた求人だったら、ハローワークに。
でなかったら、労働基準監督署に相談してみたら?
893886:2007/11/18(日) 18:31:28 ID:ucy5l4SN
>>886>>888
「がんばらない介護」っていう言葉はいろんな受け止め方があるので、
誤解を招く表現ですまんかったと思うけど、私が言いたかったのは、
家族だけであれやこれやと思い悩む前に、選択肢を増やす意味でも、
より本人&家族がハッピーで暮らせるために、然るべき所に
相談されるのが良いと思うってこと。
それと、
>頑張らない介護は安易な紙パンツを売るためのキャッチコピー
っていうのはキャッチコピーにも使われたってだけで、イコールじゃない!
頑張らない=介護放棄ではなくて、軽減できる苦労は軽減しつつ、
本人&家族が笑顔で暮らせる生活を目指しましょうって意味で、
当然お互いが妥協する点(不利益を受ける)はあるにしても、
家族だけでの試行錯誤には限界がある、第三者も交えた方が結局は
近道。介護者が倒れて、本人不本意ながら強制入所ってのも現実にあるんだから。

>家族にできる事は最大限家族でやるべきという方向
最大限ってどこまでが最大限よ!(金か?時間か?)家族が介護サービス利用
を極力控えなさいとはいってないでしょ!必要なら使えば良いのよ。
ただ、その判断を公平にするために認定やケアマネや相談窓口もあるんでしょ。
(必ずしも公平じゃなかったり、使いにくい側面があったにしても)
地域社会で支える福祉の方向っていうなら分るが、それだって現実地域格差もあるし、
待ってられない状況もある。介護者(家族)の声を押し殺してはいけないと思う。

長文スマソ...オレもつられたかな^^;
894886:2007/11/18(日) 18:34:53 ID:ucy5l4SN
アンカー間違えたorz
× >>886>>888
○ >>887>>888
895ななしのフクちゃん:2007/11/18(日) 22:32:08 ID:adg510c/
>>893
お前、医療・福祉系の資格と現在の立場と経験言ってみ。
無知丸出しだぞ・・・
896886:2007/11/19(月) 01:01:56 ID:oTRJPpwp
>>895
別に隠す気もないけど、そのままにしとくと次の質問が書き込みにくそうなので、
あえてつられてみる。
私が自分の立場をいったら、君は自分の立場を明かした上で、
誤りを正すなり、適切な助言なり、>>877さんに建設的な意見をしてくれるのかい?
期待しないで一応私の立場を書いとくよ。
現在の職場で5年目、特養併設デイ相談員
資格はヘル1、介福、社会福祉主事だよ。ヘル1、主事は資格とは言わん、
ケアマネも持ってないやつが意見すな!なんて話はうんざりさ。
しかもこのスレでする話題ではないな。
意見するなら立場を言え!ってのも2chの趣旨でないでしょ。間違った意見が出てて、
言いたいことがあれば、自分が思う意見をすれば良いだけ。
質問スレッドに戻ることを望むよ。私も以降はスルーします。
897ななしのフクちゃん:2007/11/19(月) 09:44:42 ID:h6JsxqPN
>>896
必死だなw
898ななしのフクちゃん:2007/11/19(月) 09:45:43 ID:g5O9k5KI
はじめまして。お年寄りの施設やホーム等で介護職としてではなく、事務職として働いていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、一般的な会社の事務職と何か違いがあったり感じる事はあるのでしょうか?
また、やはり介護職と同じように激務になっているのでしょうか?
もしいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
899ななしのフクちゃん:2007/11/19(月) 13:27:46 ID:5BghReaH
施設、というか職場によります。
ピンきりでしょう。
まったくの事務員がいるところもあれば、
介護職員兼事務、というところもあります。
激務のところから、時間がきたらおしまいのお役所みたいなところまで。
自分の所の事務は介護現場経験者ばっかり採用しているから
(そうしないと、ちょっとした問い合わせとか緊急時とか、
人手不足のおりにいろいろ大変だから)
レクのときとかかりだされたりするよ。
仕事は激務とはいかないけど、定期的にバイトいれて戦場のようになるときがある。
いろいろだから、求職してるかさそわれてるんだったら
そこの職場にきくしかないんじゃないかな。

知人の知人に就職の相談されて、
そのひと、なんか妙な通信でとれる民間資格をいろいろもってて、
(ケアクラーク?だったけ?介護保険なんとか、とかなんか微妙な名前のやつ)
福祉の仕事がしたいけど、現場じゃなくて事務だけでとかいって。
もちろんどの資格も趣味の範囲でしかみられないようなもの。
ヘル2ももってなかった。(実習あるからってとってない)
人とコミュニケーションとるの苦手そうで、
あいさつすらまともにできない、
なんか支援費でケアされる側じゃないの?ってひとだった。
なんで事務?福祉?
ふつうの事務はだめなんですか?ってきいたら、
ふつうの事務は自分のような人間はいじめられるし(経験あり)
やりがいがないとかいった。
じゃあ福祉だったらそういう人材を採用してくれると思ってるの?
自分が採用する側だったら自分を採用する?
って聞いたら、なんか逆ギレして
だからがんばってこんなに資格とって・・・とかいいだして・・・
知人と目をあわせて呆然とした。

あ、なんかどうでもいいことかいてスマソ
900ななしのフクちゃん:2007/11/19(月) 13:57:13 ID:Soa0VK7B
901ななしのフクちゃん:2007/11/19(月) 21:26:47 ID:TeMWZVBn
>>895が逃げましたので、これにて終了。
902嫁です。:2007/11/20(火) 22:48:19 ID:bjyOTqSw
質問ですm(_ _)m我が家は、舅が在宅介護を(足が悪い)(姑は他界)現在ヘルパ―さんに週2回生活&相談援助をお願いしています。実は老健から頼まれて、シ―ツ交換を週1回ボランティアで参加しています。ちょっと風邪をひいてしまい熱はないです。食欲もあるし
903嫁です。:2007/11/20(火) 22:53:24 ID:bjyOTqSw
引き続きm(_ _)m明日がシ―ツ交換日なんですけども。参加したい気持ちはあるんですが、何せ初めての事なので、迷っています。また風邪をうつしたら…。老健になんて電話をしたらいいでしょうか?
904どこかで宿直中の俺だが:2007/11/20(火) 23:03:17 ID:9HVEt0Yk
>>903
この際、家の事情は関係ないかと
ボランティアの件は現在の体調を説明して
「風邪の治りがけですが、
 マスク着用でシーツ交換に参加しても構いませんか?」
と、たずねてみてはいかがですか。

老婆心でもう一言言わせていただければ
明日の段取りもあるしもう少し早めに連絡したほうがよかったですね
今の時間に電話されると、緊急かと思って宿直がドキドキせにゃならんし

明朝、8:30以降に電話されては?
905ななしのフクちゃん:2007/11/20(火) 23:06:34 ID:6uz/C+Px
新卒で来年この業界に入るのですが、

・基本給185000円
・ボーナス前年実績年間3.5か月分
・通勤費全額支給
・昼飯代は自腹
・時間外手当あり
・皆勤手当てあり(月一万)
・週休二日

っていうのはこの業界では恵まれているほうなんでしょうか?
男です。平均的な相場がわからないのでなんともわからないのですが。
906ななしのフクちゃん:2007/11/20(火) 23:14:10 ID:MpSP29bn
>>905
うちより恵まれてるw
907嫁です。:2007/11/20(火) 23:25:05 ID:bjyOTqSw
904さま
お返事ありがとうございます。ほんと一日悩んでました。電話しようか、しまいか…。明日何とか頑張って行きます。もちろんマスクをして
どうしても無理なら電話をします。もう寝ます。ちなみに11月から始めたばかりなので。自己管理はしていても、急に寒くなったので。老健は自転車で30分かかる所です。
908ななしのフクちゃん:2007/11/21(水) 00:56:30 ID:6npR6TuX
>>907
日本語がちょっとおかしいのは外人だから?それともアホだから?
909どこかで宿直中の俺だが:2007/11/21(水) 06:58:43 ID:fznZ8iFY
>>970
手遅れかもしらんが
その施設の方針とかあるから
病み上がりならちゃんと連絡するように
「風邪気味でマスク着用ですがボラしてもいいですか?」って


910どこかで宿直中の俺だが:2007/11/21(水) 07:13:31 ID:fznZ8iFY
ごめん、間違えた>>907
911嫁です。:2007/11/21(水) 16:07:00 ID:tUBFCtG4
910さま
やっぱりボランティアとは言え、マスク着用…自転車で午前中9時〜12時まで頑張って来ました。本来なら15時過ぎまで(お昼とおやつのお茶配り)等など…。ちなみに、看護主任に聞いた所、具合が悪い時朝電話を頂ければと優しい言葉でホッとしました。
912ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 02:28:54 ID:YhVYpBdC
日本とアメリカのバリアフリー化の現状についての違いを教えてくださるかたお願いします。
913ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 09:47:48 ID:yiUasNNz
>>905
>>906と同じくうちよりはるかに恵まれています。

老健ですが、
・基本給160,000円
・ボーナス前年実績年間2.8か月分
・通勤費 通勤距離によって違う。ちなみに車で30分くらいの距離で4,000円。だが、駐車場代として月1,000円徴収されている。
・昼飯代は自腹
・時間外手当無し
・皆勤手当てあり(月一万)
・週休二日(有給休暇を強制的に使わされての週休二日)

私も皆様に質問です。
サービス残業はどれくらいしてますか?
そしてその内容は?
うちはケアプラン作成関係から各種行事の準備、委員会、会議、日勤や夜勤だけではこなしきれない残務処理等です。
サービス残業だけでなく休日や当直明けの日でも会議参加が強制されています。

ハローワークの求職表では「時間外なし」とありました。
これって「時間外業務無し」ということ?それとも「時間外業務はあるけど手当ては無し」と読むのでしょうか?

近いうちにハローワークに相談に行こうと思っています。
ですが、残業手当が支給されないと申告したりしたら、職場から目をつけられたりするのでしょうか?
転職時に不利になったりしますか?
914ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 10:16:59 ID:fqzBBiOB
>>913
ハローワークに申し出たところで事業所は求人時の記載の変更を
求められる程度でしょう。

残業手当は無しにはできません。
無給で人を雇う事などできないのです。
明確に指示された残業で、かつ残業した事がしっかりとわかるもの
(タイムカードなど)があれば、いつでも返還請求できます。
労働基準監督署に相談しましょう。
915ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 11:33:51 ID:yiUasNNz
>>914
ありがとうございます。
噂に聞いたにすぎませんが、監督署に相談した人もいるそうです。
でも何も変わらず…

監督署って守秘義務はしっかりしているのでしょうか?
相談しに行ったことが何らかの経緯で漏れるようなことはないのでしょうか?
916ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 13:20:40 ID:7bAeKQfL
あのあと姉が病院行ってから薬を飲んでますが、
次はパーマ屋であった男性店員を片思いなのに彼氏として
妄想の中で声に出して会話しているのですがどうしたらよいですか?

あと伯母が南妙法蓮華経の宗教のお経を読めばみんなの心が一致団結となって
直るといって強制されて姉も俺も読まされてます orz
これって意味がありますか?
917552:2007/11/22(木) 13:21:17 ID:7bAeKQfL
>>916>>552です
918ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 14:41:55 ID:3th+aj5y
>>915
『相談』だけなら、全く問題なし。
だけど、相談『だけ』ならなんも変わらんよ。
919ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 16:39:03 ID:6R2NhFgt
>>916
552の時に結論でてるじゃん。病院に行け!お経読んで病気が治るんならみんな
やってる。効果がある訳が無い。そんな事よりも一刻も早く心療内科・精神科に
行くべきだ。早く病院で受診し貰い治療開始しないと手遅れになるかもよ。
920ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 17:07:02 ID:6R2NhFgt
>>916
すいません、早とちりしました。病院に行ったんですね。今の症状は主治医には
伝えたのですか?その上で症状に改善が見られない・適切な説明が無いのであらば、
他所の心療内科・精神科を受診した方が良いと思います。また2chには「メンタルヘルス板」が
あるので、そこで適切なスレを探して再度質問するのもいいかもしれません。私の父は仕事のストレスから
鬱病になり、自殺してしまったので、出来る事は早目にやった方が良いと思います。
921ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 17:16:53 ID:7bAeKQfL
>>920
最初の症状はすべてことに無反応で風呂さへおぼつかなかったのですが
病院にいって薬を飲んでから独り言を言うようになりました
それは妄想の彼氏といちゃついてるらしいです、母からの伝聞なので詳しくはわかりません

あとお経は・・・みんなの心がひとつになるために必要なのだとその姉は促されて強制で
父にオレははたかれて強制です
家でたい。。。。。。。。。orz
922ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 17:18:18 ID:7bAeKQfL
>>920
追記 病院の医師からはドーパミンの欠乏らしいです、
まああまり興奮するような姉じゃありませんでしたから
923ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 22:01:20 ID:C+A4aq2W
地元にある○○会という法人の病院の事務職として
試験・面接受けたのに、昨日届いた内定通知には、

  職種:介護職

は?なんぞ?事務職として応募したのに
どーゆーこっちゃ。老人介護業界ってこんなんばっかなの?
924ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 23:17:27 ID:gmdaEVH9
>>923
そりゃ酷いな。
とはいえ、そういう話は良く聞くよ。

かく言うワシも、相談員の面接に行ったら、
「2年間、介護職をやってから、適正を見て・・・」と言われたり、
相談員として入った2ヵ月後には、相談員の仕事は実質ゼロで、
完全に介護職化してたり、色々あった。

詐欺みたいな求人は、結構ある。

925ななしのフクちゃん:2007/11/22(木) 23:29:22 ID:M2iPa63j
うち特養だけど、介護福祉士、ケアマネ持ってる女性が中途で正職員として入社してきたんだけど、
配属先も決めず、特養の2フロア、デイを転々と回されてる。

別に試用とか研修とかそういうことではなくて(学校出の新人しかそういう事はしてない)
本人にはとりあえず、
「配属先は未定なのでとりあえず、○○(部署名)で。」
と言っただけらしい。

しかも仕事ができないわけではなくて、どちらかといえばできる方。
926ななしのフクちゃん:2007/11/23(金) 09:50:58 ID:WWCt1liO
おはようございます。
日本の介護の現状について調べているのですが、現在全国で大体何万人のお年寄りが老人ホームに入居しているのですか?
どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。m(_ _)m
927ななしのフクちゃん:2007/11/23(金) 10:57:45 ID:iOKYnNsI
>>926
お前・・・それは調べているとは言わず、2ちゃんで質問しているだけだぞ
それに老人ホームの定義はどうするんだ?調査の目的によって自分で決めるの?
例えばグループホームはいれるのか?

>おはようございます。
>日本の介護の現状について調べているのですが、
まで読んで感心した俺がバカだった。
928ななしのフクちゃん:2007/11/23(金) 20:47:59 ID:+7xtVPzx
>>926
以下の資料をご参照下さい。

平成17年社会福祉施設等調査結果の概況 (WAM NETより)
ttp://www.wam.go.jp/wamappl/bb16GS70.nsf/vAdmPBigcategory60/FBAF6A024A2513A549257282000B7D70?OpenDocument
929ななしのフクちゃん:2007/11/24(土) 14:44:45 ID:nmVPG9ne

施設長へ伝えたいこと

施設の悪い点として、「何かあればすぐに怒鳴った上で注意をする」という会社の仕組みがある。
仕組みと言うより風習みたいなものである。多くの介護施設にこの風習がある。確かにミスをしたら直す
ようにうながすことは納得できる。ただ、そのやり方が問題である。怒鳴る、厳しく言うなどといった
言い方をしてしまえば、精神的に強い人ならともかく、弱い人なら消極的にな
る。消極的な人に消極的なことをいえばさらに消極になるにきまっているではないか。
毎月送ってくる介護施設独自の特集雑誌にも一人当たりの仕事量が多すぎ辛いということがトップに
あった。これは介護業界だけではなく、今のサラリーマンが仕事に対して感じてることである。
このご時世だから人件費を削りたいのはわかるが骨まで削るのはいかほどのも
のかと思う。肉体的にもつらい、精神的にもきついではやる気は低下し、士気
は下がり、過労死、または精神的ストレスによるショック死などがでてくる。
とくに新入社員、などにこんなやり方をしたのではすぐにやめるにき
まっている。私自身、上司に話しかけにくい。このやり方ではコミュニケーシ
ョンが非常にとりづらい。しゃべりかけにくい。何かいったら、また何かいわ
れるのではないかと思うからである。
あの鉄鋼王アンドリューカーネギーが一番高い賃金で雇った人物は「人の才能
を引き出す人物」だった。その天才いわく「私には人の熱意を呼びおこす能力
がある。他人の長所を伸ばすには、ほめることと、励ますことが何よりの方法
だ。上役から叱られることほど、向上心を害するものはない。人を働かせるに
は奨励が必要だと信じている。だから、人をほめることは大好きだが、けなす
ことは大きらいだ」。まさにその通りだと思う。こういった風習を施設に
もはやらせてほしいものである。ちなみに私は施設で人を励まし、ほめて
伸ばすという人にいまだかつて出会ったことがない。



930ななしのフクちゃん:2007/11/24(土) 22:23:47 ID:m5WZPfwL
>>929
施設長に伝えれ
931ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 01:17:25 ID:/hL8RnZS

施設長に伝えたいこと その2

そもそも介護業界とは人がなかなか入ってこない業界である。
人が入りにくい業界にもかかわらずせっかく入ってきた人たちまで
「やめたい」という気持ちにさせるとは何事かといいたい。
私がざっと見渡して施設の職員がやめたいと思う理由をいくつかあげよう

1 怒鳴る社風で精神的にまいる 
2 労働の量と人数がアンバランス 
3 残業が多い 

やめる理由の最も多いのは1だと思う。
介護施設は怒鳴る人間を上に立てるという昔ながらの会社体制があるように思える
。それに付け加え2と3があればどうなるか。 精神的にくる。肉体的にくる。
その上、見返りは少ない。やめて当たり前である。
これが松下幸之助の言った「素直な心」である。
やめようと思うことを人にしたらやめようと思うに決まっている。
仮にいま市役所が制限なく人を採用するようになったらどうなるか。
多くの社員はそっちにいくだろう。大手企業が採用枠を広げたらどうなるだろう
そっちにいくにきまっている。
これも素直な心である。結局これを改善しない限り、いくら人を入れても無駄である。
なぜならまたやめるので。パソコンでAのボタンを押したら必ずAが表示されるが如く。


932ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 01:19:09 ID:/hL8RnZS

続き
ゆえに
1 上司は温厚で人にやる気を出させるのがうまい人物でなければいけない。
  怒鳴る上司のもとでは精神病にかかるか、やめるのが落ちだ。

2 7割の力で仕事がまわるような態勢にしなければいけない。
  これも松下幸之助の言葉である。余力がなくては何かあったときに対処できない。
  またあまりに社員を酷使しすぎたら、社員にやめたいという気持ちをおこさせて
  しまうからである。
3 残業は社員が納得する形で行うのが良い。納得しない状態で残業をさせると反発の声があがるだけだ

当たり前のことを当たり前にする。自分がしてほしいと思ったことを他人にする。
そうすれば人はいつづけるだろう。 猫をなつかせるにはどうしたらいいか。
愛情をもって接するのがよいだろう。 逆に遠ざけるにはどうしたらいいか。
嫌がることをしたらいい。そうしたら猫は自然と遠ざかる。
介護施設の職員にもぜひ前者になってほしいものだ。怒りは時がたてば喜びにかわるだろう。
しかし、人はやめてしまえばそれでおしまいである。

933ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 07:01:32 ID:yf8x0bfD
>>929>>931>>932
施設長に伝えれ

一般論にしたいようだが
君んとこの問題なんだから
とにかく君の施設長に伝えたまえ

そうそう
折角だから施設長の反応とか報告あげてね
そっちのほうが面白い
934931:2007/11/25(日) 08:25:25 ID:88rA0Xa3
頭おかしいんじゃん 怒鳴られるのが嫌だってきちがいだなてめーみてーなクズが介護の質を落とす
935931:2007/11/25(日) 08:43:41 ID:88rA0Xa3
残業の少ない施設 なんぞ探せば腐るほどあるわ 怒鳴られるのが嫌?あんたいくつ?最近のきちがい就業連中の典型
936ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 11:00:18 ID:Um34OYqr
>>932
全くおっしゃる通りです。
普通の施設長の施設で働いている職員は、信じられないだろうけど、うちも同じ。
全くやる気が失せる。

反感述べてる方は、よほど素晴らしいか、普通の施設長のいる所で働いている人なんでしょう。
937幼稚園以下:2007/11/25(日) 13:43:32 ID:88rA0Xa3
低脳な部下を使う施設長に同情 そんなイカレ野郎は怒鳴るどころか殴り倒すべき
938ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 14:15:26 ID:KJYrQRU0
嫌なら辞めればいいだろう?
本当に人が辞めていって事業に支障が出てきたら誰が困ると思う?
事業所だよw 事業所を設置してる法人だよ。
そうならないように最低限でコントロールするのも経営者として
一つの考え方なんだよ。

現にあなたが辞めてない事が、そのコントロールが成功している証拠。
辞めたくて辞めたくて、今日明日にでも辞めようと思って働いている状態
というのは実は人的な効率が良い状態とも言える。

特に福祉の業界では、およそ一般企業では到底仕事など満足に
できないような人材が何故か「介護なら大丈夫かも」と逃げこんでくる。
そういった人材に、一般企業と同じ待遇を与える事など不可能な話。
939ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 15:41:11 ID:Czeg1GMI
スレ違いかもしれないけど思い当たる板がなかったので、ここで質問します。

うちの施設では事業者の身内が施設の車をマイカーとして どうどうと通勤や私用に使ってるのね。

これって どこかに通報すれば うちの施設に何かペナルティ来るでしょうか?

持ち帰って車庫証明と違う場所に止めてるとか補助金絡みの施設車両を日常的に事業以外の目的に使うなど

私自身あまり 介護事業については詳しくないのですが、身内グループて腐りきった我が施設に何らかの処罰をあたえて引き締める意味で何かアドバイスをお願いします。

妬みとか、違う施設に行けばとか言われそうですが色々と事情がありまして簡単にはいかないので…

何とか今の施設を良くしていけたらと考えてます。
940しま:2007/11/25(日) 16:04:05 ID:zpMZmPVG
都内在住の40代主婦です。
実家(市ヶ谷)に父と母(双方とも70台後半)、妹(30代半ば、独身)が暮らしています。
父は脳梗塞で、数年前からほぼ寝たきり(夜徘徊したりはしていた)、
意識はありましたがぼけがはいった状態でした。
母と妹が看護してきたのですが、ついに食べ物を飲み込めない状態になり、
2週間ほど前、入院させました。
胃ろうの手術をすることになり、胃ガンも発見されました。

ところが土曜日、担当の先生から「(手術が終わったら)あいている介護施設があるからそこにいれてはどうか。月に30万かかる。それを月曜日までに決めてほしい」
というようなことを突然言われました。

正直、月30万の費用は経済的にかなりの負担です。
実家に引き取る方向で考えているのですが、妹は勤めていますし、母も高齢で
心身ともに疲弊しているようです。
私がなにか出来ればよいのですが、自分自身仕事をしていますし、子供を2人
育てていて思うようにはいきません。

これまで、流動食を作ったり、家の中を徘徊したりしていたのですが
今は意識はあるようですが意思疎通ができない状態で、胃ろうの介護は返って楽なのかも、という考え方もあるようです。

こういう状態での介護はどの程度の精神的・身体的労力が必要なのでしょうか?
妹の負担を軽減するためにも、なんらかの介護サービスが必要だと思うのですが、
どういったサービスが考えられるでしょうか?

自分で調べるべきだとは思うのですが、明日までに答えを出さなくてはならない状況で
時間がありません。

簡単で結構ですので、どなたかアドバイスが貰えたらなと思い投稿いたしました。
アドバイスがいただければありがたいです。

941ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 16:20:25 ID:KJYrQRU0
>>939
法人の形態がわからないので、一般的な株式会社という前提にします。
そして通勤という事なので、その人が会社においてなんらかの立場が
ある(役員)という事にします。

とすれば通勤に使う分には何の問題もありません。
というかむしろ、雇われの身で経営側に何言ってんだ?って話です。

つっつく事が可能な部分とすれば、私用に使っている件です。
もちろん、その車両の減価償却費は経費ですので非課税です。
厳密に言うとその私用につかっている時の部分が脱税という事が
言えなくもありません。

しかし程度の問題です。
普段は業務に使用しているが、時々私用でも使う。
程度であれば問題ないでしょう。
その役員が株主であればなおさら一般的にある程度は認められます。
しかし普段から私用として使用しているような場合は、税制上の処理と
して不適切ですから、全部を経費とする事は認められないでしょう。
悪質なら追徴課税・重加算税などもありえるかもしれません。

942ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 16:23:40 ID:4NCoZ4S0
>>940 ツリなのかと思いますが、施設入所の30万という事は、老健、特養ではないですね。
有料老人ホームではないかと思います。
別に有料が、悪いわけではありませんけど・・・

要介護度によって、負担や介護保険が適応される限度が決まってくる為、一概には言えませんが、その状態ですと要介護4、5になるでしょうね。
在宅で生活する事を基準に話をすると、ショートステイ、通所、ヘルパー、必要によっては、訪看や訪問入浴を検討してみては?

精神的、身体的疲労については、人それぞれの感じ方があるでしょうから分かりません。

とりあえずやってみてから考えるという人もいますが、これもお勧めできませんね。
自宅に連れて帰るのであれば、入院中に各サービスを整えてから退院させた方が良いと思います。
943ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 16:30:34 ID:KJYrQRU0
>>940
まず、胃ろうの手術の同意書はもうサインしてしまったのでしょうか?
世の中の、多くの家族が簡単に胃ろうにしてしまう事であとで苦しみます。
医者は簡単に勧めちゃいますがね。

そもそも、そこまで延命的な治療を望んでいるのかどうかです。
簡単に言えば胃ろうにすると栄養状態が急激によくなるので、
簡単には「死ねなくなります」よ?そこのとこ覚悟できてるんでしょうか。

で、呼吸が困難になったら器官切開しますか?
で、便がうまく出せなくなったら人口肛門にしますか?
で、尿が出せなくなったらバルン(管とパック)にしますか?
一体どんだけ無理やり生きさせるつもりですか?

そこのとこ、十分家族で話し合うべきです。
「QOL」や「クオリティ オブ ライフ」 でググってみてください。
今は寿命の長さよりも生活の質、命の質に重点をおくようになってきてます。
一部の医者はそんな事全く考えてくれないので家族が気づかずに被害者
になってしまうんですが。
944ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 16:36:14 ID:KJYrQRU0
胃ろうを延命的とか書いちゃうと医療職風味な人につっつかれそうですねw
しかし、>>940さんのお父さんは本当にそこまでして、
お金と時間と家族の負担をかけてまで単に寿命を延ばしたいと思ってるのか
本当に不思議ですね。 

いつかは”必ず”死ぬんですよ?

すでにあなたのお父さんの身体は死ぬ準備に入ってるわけです。
どう死なせてあげるか、よく考えてあげて欲しい。
945ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 16:49:55 ID:4NCoZ4S0
>>944 胃ろうにする事が、良いわけではないが、この状況で胃ろうにせず、QOLってなんだ?
IVHにして、生活の質ってどんな事をしてくれんだか?

しかし、中途半端な脳ミソだな。
なんで、延命したからといって気管切開、ストーマ、バルンまで必要なんだよ!!
946ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 17:02:17 ID:KJYrQRU0
アホにでもわかる言い方にしてあげよう。
「早く死なせてあげろ」
って事だよ。
947ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 18:11:40 ID:nUacntAx
946さんよ、940さんの気持ちも考えて発言しないと。
948ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 18:32:54 ID:1OcCi9pJ
>>940
その医師に相談が難しいとお思いなら
ケアマネに相談してみては?
「明日まで」っといきなり言われてもむりでしょう
「明日まで」と言っても
時間切れだから否応なく胃ろうを強行ってわけに行かないでしょ
いずれにしても本人もしくは家族の同意が必要でしょうから。

949ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 20:13:25 ID:Um34OYqr
>>943
同意します。

まず、まだ、胃ろうにするかどうかは、猶予があると思います。
じっくり、ご家族と話し合うべきです。
実際胃ろうにすると、栄養がしっかりとれるので、長生きはできます。
しかし、やがて、手足が拘縮(曲がったまま動かなくなる感じ)したり、痰の吸引、褥瘡がてきたりして、介護は大変になります。
ひとつ気になるのは、胃がんが発見されたとのことなので、手術されるのかどうか、胃を全摘したとしたら、果たして胃ろうはどうなのか、そこらへんは疑問です。
どんな状態でも父上に生きていてほしいのか、父上は望んでいるのか、よくお考えになった方がよいと思います。
1番尊重するべきは、お母様の意見だと思います。
ちなみに、人工呼吸器を装着していると、特養は入りにくいのですが、胃ろうはその限りではありません。
950ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 20:18:33 ID:QXkS8Hs4
うちの父も胃ろうにしてしまったけれど、
亡くなるまでも、そして亡くなってからも正直後悔している

私みたいに後悔してもらいたくないから、
よく考えて決断していただきたい
951しま:2007/11/25(日) 21:03:24 ID:jucDztZi
940・しまです。
皆さん、有難うございます。
父は要介護5です。訪問入浴は前にも週2回お願いしていました。
胃ろうは、栄養状態が良くなるということでお医者さんや知り合いの看護婦さんからも
薦められていますが、私も最初は、そこまでして・・・と思いました。
父は元気な時に「死ぬ時はぽっくり逝きたい」と口癖のように言っていたので。
父の兄弟達も、そこまでして・・・と言う反応で、母も正直疲れた、というところです。

ただ、点滴のままだと、家で介護が出来ないと思うので、胃ろうにして連れて帰った方が
経済的には楽だと思います。苗よりは介護も楽だと思いますし。

初期の胃がんも見つかったので、(胃ろうには差し障りないらしいです)
長くてもあと1年か2年くらいかな、と思いますが。。。

本当に死に方一つも自分の思い通りにはならないものだと教えてもらっているようです。

もう一度、母達と良く話してみます。
有難うございました。
952ななしのフクちゃん:2007/11/25(日) 23:10:00 ID:2p+94eo3
しまさん、訪問看護をしている者です。
ひとまず、担当看護師や入院先の医療相談員の方に胸の内を話してみてはいかがでしょう。
それから主治医を交えて詳しい話を進めた方がスムーズだと思います。
返事を待ってもらうことは可能なように思えますが…。
同時にケアマネ探しもしておきましょう。
施設(有料ホーム?)に入るにしろ、在宅で頑張るにしろ繋ぎ役としてケアマネに入ってもらうと助かりますよ。
お父様にとって、より良い生き方を選択できるよう祈ってます。
953しま:2007/11/26(月) 07:08:13 ID:TFgma93n
>>952さん有難うございます。

デイサービスを受けていた時のケアマネさんがいたと思うので、
そちらにも相談してみます。

主治医は「胃ろうは、ちょっと…」と妹が言った時に
「じゃ、餓死させるのですか。」とおっしゃったそうです。
私もこの件について直接主治医と話そうと思っていますが
患者につらくない選択をしていくと「胃ろう」しかない、とも思います。

有難うございました。
954ななしのフクちゃん:2007/11/26(月) 10:18:23 ID:NGORM5Fz
>>953
私のは単なる素人意見にすぎませんが…
医者の「餓死させるのですか。」はあまりにもひどい言い様だと思います。
胃ろうなんて手段がなかった時代ではあとは自然死を待つだけだった。
でも医学の発達により命を延ばす手段がいくらでもできてきていますね。

胃ろうが延命処置かどうかは専門家の方たちの意見では違うのかもしれませんが
私の感覚では延命処置のように感じます。
それは私自身が口から食べることができない状態になってまで生きていたいとは思わないからです。

死ぬ時は自然にまかせて枯れていきたい。
それが私の望みです。

お父様の「ぽっくりいきたい」もそういった死に方のように思いますが…
生き方を選ぶのが大事なように死に方を選ぶのも大事だと思います。
955しま:2007/11/26(月) 13:01:22 ID:sJHESm6W
>>954
有り難うございます。

お医者さんの仕事は「死なせない」ということなので、
仕方ないとも思います。

今は点滴で栄養を入れていて、病院のお世話にならないためには
胃ろうにするしかないですね。

私も覚悟をしなければなりません。

つらくない死に方は、ないかも知れませんし、
終末期医療の選択は家族にとって難しいです。

今、自分の時はどうするべきかの勉強になっています。
956ななしのフクちゃん:2007/11/26(月) 14:34:13 ID:iMJA6EPu
>>953
>「じゃ、餓死させるのですか。」
俺ならそんな事言われたら、ケンカすらせずに即座に病院かえます。

それに経済的な負担が深刻なら、胃ろうなんて無理やり延命させずに
自然に経過すれば胃ろうにするより格段に早く死ぬので結果
医療費・介護費ともかなり安くなるでしょう。

胃ろうにしてまで家族に負担かけてまで延ばしたその命で
一体何をしたいのか、目的をよく話し合ってくださいね。
957ななしのフクちゃん:2007/11/26(月) 19:12:58 ID:A+bKFJ3o
例えば、当人がかなりの年金をもらっていて、例え寝たきりでも家族の生活を支えている場合もあります。実際どんな状態でも、お金のために一日でも生きていて欲しいと願う家族もいます。
しまさんの場合はそうではないでしょうが、いろんな家族がいます。

命は尊いものには違いありませんが、胃ろうにしてまで生かす意味はあるのか私は疑問です。
もちろん例外的に、意識も意志の疎通も正常で、食事だけとれない場合なども、ありますし、またなかには、経過的処置としてとりあえず胃ろうにという場合もありますが、この先経口摂取が見込めず単なる延命であるならば、私なら断ります。
末期の状態を知らない、一般人(へんな言い方ですが)は、医師に進められたら100%の割合で胃ろうを承諾するはすです。

胃ろうにせず、点滴だけで寿命までという方法もあると思います。
病院は治療方がなかったり、急性期をすぎると早く退院させようとします。
また、有料老人ホームのような所も進めているようです。
そんな言葉にあせらず父上の今後をよく話し合って下さい。
どちらにしても、後悔しないように。
958しま:2007/11/26(月) 21:30:20 ID:TFgma93n
「じゃ、餓死させるのですか?」と言った主治医は若い女医さんで、
医療の現場では、次は胃ろうで、他の道はないような感じです。
東京のほぼ真ん中の病院ですが。

何も食べなくなって入院させたのに、胃ろうも断って連れて帰ることはできないようです。
点滴のまま、他の病院に入院させても医者・看護婦さんから家族は「白い目」で
みられると思います。「本人もつらいのに、なぜ胃ろうにしないの?」みたいに。
第一、高い介護系の施設に入れつづけるお金もありません。

病院としては、早く胃ろうにして、早く退院か転院してほしいという感じです。

うちは本当に、957さんがおっしゃったように「末期の状態を知らない一般人」で、
妹と母は、胃ろうにするしか選択はなかったと、先ほど報告を受けました。

尊厳死、というものはまだまだ選びにくい社会のようです。
これが地方の話ではなく、東京で、です。

959ななしのフクちゃん:2007/11/26(月) 22:10:03 ID:iMJA6EPu
>>958
>尊厳死、というものはまだまだ選びにくい社会のようです。
延命しないことと尊厳死は別ものだぞ?
ほんと、そんな思考回路の病院は変わった方が良いと思う。
俺は福祉系の人間だから割り引いてもらってかまわないが、
医療職の人はどうしてもそっち(延命)にもっていこうもっていこうとする。
俺たち福祉屋は、基本的にその人が亡くなるまで寄り添う。
その間の本人や家族の心境の変化も見守る。
そして最期、後悔の念も聞かされる。
まぁ難しい話をするのも酷だから、はっきり言っておくが、

「人は、食べられなくなったら死ぬんです。」

とても当たり前の事なんです。
960ななしのフクちゃん:2007/11/26(月) 22:57:54 ID:NkXZHNex
>>958
私の場合、祖母でしたが、一人の祖母は胃瘻にした事で死ぬに死ねない状態になり
3年寝たままの生活でした。
会うたびに胃瘻にするんじゃなかったと後悔しました。

それが教訓?になり、もう一人の祖母が胃瘻を選択された時には家族で再度話し合い、
「点滴のみで・・・」と医師にお願いし、1週間で亡くなる結果にはなりましたが、
祖母の死顔を見た時に、家族全員が納得したものでした。
最初、その話の時に医師は良い顔してくれませんでしたが・・・。

祖母は日ごろから「下の世話になるくらいなら死にます。ぽっくり死にたい」と
言っていたので、きっとこの選択で良かったのだと今でも思っています。

この話は地方の小さい病院だったから出来た事かもしれません。
東京の大きな病院では、なかなかそのような考えを受け入れてくれないのかもしれませんね。
でも、場合によっては転院も考えても良いとも思います。
遠慮せずに、ご家族の気持ちをぶつけてみてはいかがでしょうか?

ご家族全員で納得の行く選択ができると良いですね。
961ななしのフクちゃん:2007/11/26(月) 22:58:48 ID:DM0VxwRt
自分が死ぬ時、どう死にたいよ。
当人は、何て言った?
答えが出ると思う。
962ななしのフクちゃん:2007/11/26(月) 23:32:10 ID:iMJA6EPu
そういう「死に方」の話を普段から家族でしっかりしておく事が大事だと思う。
ちょっと昔の考えだと、「そんな縁起でも無い事言っちゃいけません」
とか言われたんだろうけど。
縁起の問題より、もっともっと大切な事だと思う。

そうすれば、医師や医療職に対して、毅然とした態度で
「本人も家族も、胃ろうを含めて延命的な積極的治療は一切望みません」
「できるだけ自然な形で穏やかに死を迎えさせると約束しています。」
「痛みを取るためなら例えその結果寿命を縮めたとしてもそれを望みます」
とキッパリ意思表示できる。
963ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 00:00:00 ID:P72BjCXP
介護保険料の不正需給を全国的にしていたコムスンですが、
コレってどうみても組織的な詐欺&脱税ですよね?
何で厚労省・各自治体は詐欺罪で訴えないんですか?
964ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 09:02:44 ID:B2zoyYbN
>>963
00:00:00
965ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 09:42:57 ID:ehKMtUQl
私の知り合いの老人ホームで賞味期限が半年もすぎている物をだしていると話をきいたんですが大丈夫なんですか?
966ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 10:21:08 ID:B2zoyYbN
>>965
大丈夫なわけがないでしょう?^^
967ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 10:30:11 ID:BzTx5lOp
居宅の場合だけど、あきらかに賞味期限切れてる食材使って調理する場面があるんだよね。
ご利用者様が承知で希望してるからむげに拒否できない。でも意外と腹壊さない。
968ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 10:40:02 ID:shBq2Twq
【超美人】渡辺葉子【長身熟女】
http://www2.h3210.com/jp/


【嫉妬鬼女】雑談茶屋でろんぱ59【?求不満】
http://www2.h3210.com/jp/

969ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 13:02:16 ID:F+6mAft4
うちの施設長のセクハラに困ってます。
横から、お尻や胸を触るだけではなく、人の見てないところで、
後ろから抱きついてきてさりげなく胸を触ってきたり、

私だけじゃなくて女の子をつかまえては、みんなの目を盗んで手を出してます。
みんなで抗議文書いて送りつけようと思ってるんですけど、
止めさせるのになにかいい案はないでしょうか?
970ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 13:11:12 ID:FzPcW7FT
>みんなで抗議文書いて送りつけようと思ってるんですけど、

悪くない方法だと思うけどな
971ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 14:05:08 ID:lumMrjEu
>>969
おまわりに言おう
972迷い犬:2007/11/27(火) 14:17:16 ID:RT4AOmt5
質問です・・・というか相談みたいな。。
今年で訪問介護事業を設立して3年目になりますが、これからデイサービスを開業しようかどうかと迷っています。
少し田舎ですが今からでは遅いでしょうか?21年に訪問介護の方が厳しくなってくると聞きますが他のサービスも
同じように厳しくなってくるのでしょうか?建物自体はあるのでリフォームさえすればできそうなので資金の方は
いっぱいいっぱいですがなんとか借金をして・・・けれど多額の借金までして開業は大丈夫なのかと不安です。
15人〜20人程度の小規模デイサービスを考えております。できれば身内&パート2人ぐらいでやっていきたいと思っています。
周りにデイサービスは4件ほどあります。
皆様方のご意見を聞きたくて書き込みさせていただきました。
973ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 14:33:17 ID:lumMrjEu
>>972
お止しなさいよ
どこも厳しいよ
974ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 14:48:29 ID:qfVxRohA
972さんへ 頑張ってやってください。
現在の法人がNPO法人ならば、日本財団に改修工事費用助成金制度があります。
90%以内500万円上限です。なるべく借金をしないでやることがポイントですよ。
また可能ならば認知症デイやリハビリディなどの特色を出したほうが良いと思います。
975ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 14:57:28 ID:EDmpqnSH
胃ろうを悪の根源みたいな捉えかたしている人が多いんですね・・

少なくとも本人や家族ならまだしも、周りが決めることではないし。
医療側も意見は言うけれど本人が頑として拒否するのに
無理やり押さえつけて胃ろう作るなんてありえない訳で。
ちゃんと意志表示しているのに医師が無理やりなんて
こと見たことないし、(もしあるなら裁判沙汰だよ。そんなの。)
ただし、胃ろうしないとどうなるかは説明するよ。
説明しない方がおかしいし。
(それとも説明しない方がいい?違うでしょ?)
だいたい点滴だって延命行為だと言われればそれまでだよ。
昔は結膜炎で失明するのも「自然」だったし、
みんな昔の人は点滴しないで胃ろうもしないで
食べれなくなったら「自然」に死んだ。
それがいいというなら病院にかからないでおけばいい。
無理やり病院に来いなんて誰も言わないよ。
976迷い犬:2007/11/27(火) 15:24:32 ID:qTuB5IHj
携帯で申し訳ありません。
>>973
厳しいですよねぇ。かなり迷ってます。不安でなかなか次の一歩が踏み出せません。
>>974
はい。もし開業するならotの方がいるのでリハビリはいれようと思っています。
認知症デイもよさそうですね。それと父親が寿司職人なので月に何回か、利用者の前で握ってもらってもいいかなとも思っています。
他の事業所にはない特別なサービスをいろいろ考えてるんですがなかなか…

もし開業するならGW開けぐらいにはと思っています。
977ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 15:52:38 ID:R5hgUYdw
>>976 身内に看護師がいるなら良いけど・・・
いないなら、人件費が介護の1.5倍

最大20名定員のデイで、客単価が約8,000円として、1日16万×月稼働日数25日として、月の売上げが400万円。
稼働率が100%でも400万しか売上げがなければ、経営無理。

この程度の売上げだったら、経費が7割超えちゃうんじゃね。
978ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 16:35:18 ID:f3gMqAsu
>>975
しかし…
>>953
「じゃ、餓死させるのですか。」
は、医者が脅迫しているようなものではないだろうか?
延命手段があるのにそれをしないのは故意に死なせるのと同義だ、と。
医者としては胃ろうをしなかったらどうなるかを説明したってことだろうが…
ま、言い方が悪いな。

胃ろうという手段もあるが、患者のQOL(生活の質)やら家族の生活も考慮して
自然にまかせるか、胃ろうか、と選択を家族にまかせる医者もいる。

胃ろうが悪いと言っているのではなく、胃ろう作ることによって
患者のQOLがどうなるか、が大事。
979ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 17:02:03 ID:EDmpqnSH
>>978
そうですね。確かに「餓死」という言葉はご家族にとっては
ショッキングですね。事実であろうとも・・
医療者は言葉使いに配慮が必要だと思います。
そういう説明の場では特に。
ただ胃ろうが悪い、医師や医療が悪いで話しが終了してるみたいに(私には)
感じられたものですから。
>>978 さんの言われるとおり患者のQOLがどうなるかが大事というのであれば
まったくそのとおりで同意します。
980ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 17:39:52 ID:Jgvi6mVW
>>969
 隠しカメラ設置しなされ
981ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 18:27:15 ID:W4yHJgTv
>>969
何故こうみんな手段がまわりくどいんです?
犯罪でしょ
訴えて社会的に抹殺するべきじゃない?
982迷い犬:2007/11/27(火) 18:48:00 ID:RT4AOmt5
>>977
詳しく回答してくださってありがとうございます。身内に看護士さんはいないんです;
リハの運動機能で単位とれないんですかね?取れるみたいには聞いたんですが。
後、看護士さん雇うなら口腔ケアとかで・・・・
983ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 18:52:04 ID:MJ4SvW9o
俺も訪問介護事業所経営してるけど、けっこう資金貯まったよ。
拡大は考えてないし、余剰資金で採算度外視、
地域貢献的にデイやろうかと思った事もあるけど
借金して〜ってのはありえない選択だなぁ。
984迷い犬:2007/11/27(火) 21:28:16 ID:qTuB5IHj
>>983
やっぱり地道に訪問介護だけがいいのかもね。今でも十分に成り立っているのでもう一度よく考えてみます。回答してくださった皆様ありがとうございました。
985ななしのフクちゃん:2007/11/27(火) 21:30:54 ID:CzNJF4KT
>>969
981に同意!
抗議文なんて送りつけても無駄。立場が悪くなるだけ。
警察に届けだせ。万一、警察が民事不介入なんて抜かしやがったら、
みんなで、裁判所に行って、裁判にしちゃえ!
なに、簡単だ、いくと用紙があるから、それに記入するだけだ。
弁護士に依頼するのが簡単だが、金がかかるしな。
地元の新聞記者に言っちゃうって手もアリだと思う。
986ななしのフクちゃん
マジレスなんですが、みなさんの施設、徘徊者対策はどうしてますか?外に出ようとする人達です