小規模多機能型居宅介護

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななしのフクちゃん
始めるひといまつか?
2ななしのフクちゃん:2006/03/20(月) 20:20:56 ID:OJN8eJa1
小規模の人員は資格必要ですか?
(類似スレッド統合のため別スレッドより転載しました)
3ななしのフクちゃん:2006/03/20(月) 20:21:47 ID:OJN8eJa1
小規模多機能型居宅介護におきましては
訪問介護要員に関してのみヘルパー資格が必要です。
施設内介護では無資格で可能です。(現行のデイ基準に準ずる)
あと、看護師と介護支援専門員が必要です。
看護師は常勤換算法1以上が必要ですが
介護支援専門員は専従であって常勤の必要はないとされてますので
パートで問題ないということになります。
(類似スレッド統合のため別スレッドより転載しました)
4ななしのフクちゃん:2006/03/27(月) 22:27:21 ID:8Hubv+wI
現在、申請中。
でも、これで本当にやっていけるのか・・・。
5ななしのフクちゃん:2006/03/32(土) 01:33:32 ID:7PIpMiPs
どうやって申請するの?病院、GH、併設型
6ななしのフクちゃん:2006/03/32(土) 01:58:42 ID:NIbcwhdv
>>4さんへ
私も現在申請中です。
弊社では介護度1の方でも
通所毎日お使いいただける予定です。
毎日は疲れるでしょうから
疲れないまったり系の内容にする予定です。
PAYは介護度1ばかりではきついですが
2〜なら結構いけると思います。
今後小規模が増えて単独のデイや訪問は無くなると考えていますので
広告バンバン出したいと思います。
「定額で通所訪問使い放題!!」みたいに。
使い放題はちょっとマズイかもなので「自由に使える!!」くらいに
書くかもです。
しかも、弊社は通所時間帯が6:00〜21:00
なので通常のデイと差別化できます。
っていうか、夜の訪問もいざというとき来てもらえるし
毎日使えて長い時間もOK
さらに居宅限度額より安いときたもんだ。
あっという間に登録いっぱいだと思います。
薄利多売で勝負だ!!
まずは現在デイや訪問を使っている在宅の利用者に
周知してもらわなければならない!!!
7ななしのフクちゃん:2006/03/32(土) 02:05:28 ID:NIbcwhdv
人件費の削減が課題!
ヘルパー資格なくてもOKだから
常勤減らして頭数をとりあえず揃えます。
これで月30マンは削減できます。
あとインカムを買ってください。
5万で買えます。
これを使えばどんな素人の無資格のスタッフでも指示が随時出せて
仕事格段にはやく覚えれますし、効率向上でサボらなくなります。
弊社はこの会社で買いましたよ。
ttp://www.incom.ne.jp/contents/choice/index.htm
8ななしのフクちゃん:2006/04/08(土) 12:20:23 ID:X2L2CMeO
モデルケースとして見学していいところ知りませんか?
9ななしのフクちゃん :2006/04/26(水) 13:29:03 ID:+O44MC8P
私も立ち上げたいのですが、実際となると難。。。
10ななしのフクちゃん:2006/05/07(日) 13:10:12 ID:84v3ooNm
小規模多機能始めたばっかのところ、今から始めるところ
たくさんあると思うけど、小規模多機能って今までのサービスと
ちょっと違う感じ、けどどこが違うかちょっと掴み辛い!!
質問・意見・情報交換の場にしましょう!!
11ななしのフクちゃん:2006/05/07(日) 13:49:45 ID:38Ug6ikK
>>8
うちでよければ見学歓迎ですが
見学する価値ないかもです。
というのは
小規模のメリットである
・24時間だから安心
・定額制だからヘビーに使いたいひとはお得
・通所時間が長い(うちは6時〜21時)
とこれだけ他の在宅に比べて使い勝手が良いのに
まだ3人。。。
周知してもらうのが課題ですので
この小規模というジャンル全体を
広告打って底上げしていきたいです。
広告費高杉。
12ななしのフクちゃん:2006/05/07(日) 13:54:24 ID:38Ug6ikK
いままで訪問やデイの指定をとって
高齢者住宅や有料もどきを営業している
ところが増えたので新設されたサービス。
もちろん在宅サービスなので居住はできないが
宿泊はできる。
ケアマネと看護師以外は資格必要なく
常勤も1名いればいいという
人員基準も難しくはないですよ。
13ななしのフクちゃん:2006/05/07(日) 15:39:23 ID:84v3ooNm
今懸念しているのは、スタート時に利用者の認知症比率が高いと
地域住民に誤解を与えるんじゃないかなあ。と。
んでも意外と認知症高齢者にニーズが偏りそうだし。
あと、パートに頼ってるうちじゃあ夜勤者が確保できるかなあ
やっぱ登録25想定して作ってます?
14ななしのフクちゃん:2006/05/07(日) 16:00:50 ID:38Ug6ikK
登録は15で想定してます。
25は大杉。
箱はGHの1ユニット並みだから
給付も15登録が妥当なところじゃないですか?
もちろん訪問中心のお客様が増えれば
25もありえるでしょうけど。
申請はとりあえず
10位の登録で出すのが無難ですよ。
15ななしのフクちゃん:2006/05/07(日) 16:57:01 ID:84v3ooNm
一応姿勢としては25に対応できるものを検討しています。実際に25
入れたいわけではなく、ですね。しかし訪問件数が増えると人員体制が
難しいですね。固定配置の訪問担当員では手が回らなくなった場合、
訪問登録ヘルパーさんを使うとなると時間給に差が生じますしね。かといって
何名も固定配置できませんから。10前後が妥当ですね。ホント
16ななしのフクちゃん:2006/05/09(火) 02:10:17 ID:i6nCVZkJ
小規模多機能について詳しく説明されているサイトとか
ありませんかね?

17ななしのフクちゃん:2006/05/09(火) 08:56:59 ID:WEK6yVxn
あんまり見かけませんね〜当方もあたってますが
18ななしのフクちゃん:2006/05/09(火) 09:17:17 ID:37+8xkTa
>>15
実際開けてみたところ
訪問より
通所や宿泊に利用者が反応しています。
10は申請時で
通常は20ぐらいはいけると思います。
10では経営きびしいです。
19ななしのフクちゃん:2006/05/09(火) 13:43:32 ID:WEK6yVxn
宿直者と別に夜間は交代制で1人以上いれなきゃでしょ?
ちょっと人件コストかかるなあ。まだ認知度低いしねえ
やっぱ通所ととまりに反応するんですね。
20名無しの福すけ:2006/05/12(金) 23:16:49 ID:bptOf4vK
社会福祉法人にて支援費の居宅支援を行っています。うちの事業としてのメリット、デメリットがなかなか自分でもわかりません。何をどうしていいものかも…。同じ様な方、いらっしゃったら何か、お話しを聞かせてもらえませんか?
21ななしのフクちゃん:2006/05/13(土) 10:55:03 ID:CFIkpSy2
全然展望はわかりませんがね、多分市町村がある程度、数をコントロール
するのだろうと思います。当方では大体小学校区ぐらいの想定だそうです。
ともすれば、新規参入しておかないと後の開設が難しくなるだろうと予測し
てます。今、急ぎ開設準備を進めていますよ。
「小規模多機能サービスに関する調査報告書」というのがどっかに出てました。
あれを読んでみて少しイメージできるようになりましたよ。

22ななしのフクちゃん:2006/05/15(月) 18:51:14 ID:rLue6una
頑張れ小規模多機能
23ななしのフクちゃん:2006/05/29(月) 17:57:37 ID:RJpRl4rj
千葉県内で始めてる事業者ないですかね?一度見学させてもらいたいんですが
24ななしのフクちゃん:2006/06/04(日) 12:57:54 ID:x1iLhPjg
松戸と船橋にありました
船橋はグループ併設新築
定員25でいくそうです。
25ななしのフクちゃん:2006/06/12(月) 21:15:56 ID:GkN80Rb3
あちこちに出来ていますが…
競合されてつぶれませんか?
26ななしのフクちゃん:2006/07/05(水) 15:55:47 ID:yEtKEJuv
age
27ななしのフクちゃん:2006/07/06(木) 01:42:34 ID:Jv+yuyvK
ココか?施設説明会やってんのは・・・
28ななしのフクちゃん :2006/08/04(金) 22:42:30 ID:x/bHzz5d
             /: :. : : : : : : : : `丶、
             , '、: /: : : : : : : : : : : :丶      (⌒、
           / _ ./: _:/: / : : 、 : ヽ: :、: :_. \  /ゝ ノ
           ,N: :/ : / : :/: :/: l: i: : ! ヽ: ヽ: 、: :ヽヽ
    _r‐、     i: : ,': : ,': :,': :/: /:  !:  :l: l: :l. l: : ',:i
   (_  _]   l . : i: : .i: : !: /!.: ./: : jl :  |: l: :}: :l: ! :l l  厚労省のバカどもめっ!
    `ー'   │ : |: . : l-:十ト l、/: . : ./|: : /|;.斗‐:|: j:. l :| !
          |. : :l: . : |: .:l|.kr=ミ、メムj:ノ´,ィ=ぇ、!j/:! : l:: .!lリ
          l. : : !: . :.!: .|f{しt:;;、}`     ゙!ノt;iリイ: /: /: /ノ
         ノ!: l: :'、: : lヽ! ヾz ジ       匕ン /:ノ/:ノ   ヘ(⌒)
          __ヽハ: :ト、:..'、 '' " "    、 ''' '' iイ:{´     `r  ⌒)
        ∠\ ヾヽ:!ヾド、ヽ       _     ハ::.l从        ー'` ´
     /-、 ヽ::ヽ ヽ  \ \     (ノ  ,. イ/ノ ̄i
    /   \ヽ::.ヽ ヽ  \ `丶、 ___,. '´ //´/::::::ノヽ
     |     ヽ'、::ヽ `、   `ヽ、/ ノ::   // /:::::::/ ∧
     l      l ヽ::;:ゝ-─-、  ヾ  ,. -'‐'‐┴ 、/ / }
    |:      `;.<ー---─-、\⌒ン´´  ̄ ̄`ノ /  |
    ヽ      ヽ\      ̄}´ ̄}ニ、   /∨   l
29ななしのフクちゃん:2006/08/08(火) 22:00:40 ID:esQMLxb0
小規模のケアマネです。これからスタートなのですが、同じく小規模に携わってる方、情報交換しませんか?どなたかいると嬉しいです。
30ななしのフクちゃん:2006/08/08(火) 22:07:33 ID:Nb+qgtbi
小規模が淘汰されて潰れる前に
デイや訪問がなくなると思う。
定額制で24時間365日は
強烈なメリットじゃないでしょうか。
31ななしのフクちゃん:2006/08/12(土) 22:21:43 ID:ahV0O8Xx
ショートがほぼ予定通りに利用できるのはかなりの売り。
ただ夜間訪問対応で夜勤者と別に1名職員を宿直させなきゃいけないのがネック。予算のないところは人件費で潰れる。
32ななしのフクちゃん:2006/08/12(土) 23:16:59 ID:nxna5tIV
最近になってお客さんが増えだした。
ようやく小規模が知られてきたのだろうか?
使い出してからは皆様に好評。
施設を申し込んでいた人が
施設をキャンセルするほどだ。
少しでも在宅でがんばれる人が
しかも生きがいももってもらえたのはうれしい。
入院後の在宅復帰や在宅生活での可能性がなくなってしまった事を
しった利用者は生きがい無くしてリハビリはもちろん笑顔もなくしてしまう。
やっぱり自分の家がいいんだなと思う。
ちなみに予算はかなりかかる。
4月からはじまって700万くらいは人件費などにつかっただろうか?
多めに用意しないと大変なことになるな。
とりあえず今月から月売りで黒字。
33ななしのフクちゃん:2006/08/12(土) 23:20:46 ID:nxna5tIV
あと夜間訪問対応なんて
いままで1回も要望や緊急の電話はなかった。
まあ夜勤2人は安心だ。
宿泊3人に対し夜勤2人!
手厚いな〜
どっかみたいに火災があっても
何とかみんな運び出せる。タブン・・・。

小規模ってどれくらいあるんだろう?情報交換したいね。
34ななしのフクちゃん:2006/08/13(日) 00:25:32 ID:J8T9+zkk
船橋の新設GH2ユニット利用者定員18名、小規模多機能併設。
もう1ヵ月は軽く過ぎてるとは思うんですが、職員スタッフが少なすぎでGHもまだ1ユニットのみの運営…。
35ななしのフクちゃん:2006/08/13(日) 19:42:12 ID:FIWbjUHo
みなさん さまざまな形態があるでしょうが 設備費にどれくらい出されてるんでしょうか? 
うちは既存民家利用しようと思うのですがおもったより金かかるって。泣き。。
36ななしのフクちゃん:2006/08/13(日) 19:48:41 ID:0J6XlavW
うちは新設で
建物6000万
電化製品・備品等設備500万
人件費1000万
広告費500万
合計8000万
既存なら住宅改修費含めず
1000万は必要と思われる。
37ななしのフクちゃん:2006/08/13(日) 19:52:45 ID:0J6XlavW
>>34
職員はすぐに集まると思うんだけど。
ヘルパーは多いからね。
おそらく利用者が1ヶ月じゃそんなに集まらないから
1ユニットしか開けてないんだと思う。
あとはケアマネはなかなか見つからないって可能性はあるけど
指定申請時にすでにいるはずなので
おそらく利用者がまだ少ないからでしょう。
1ヶ月で埋まるとこなんて
病院直営でもない限り皆無ですよ。
38ななしのフクちゃん:2006/08/13(日) 20:45:04 ID:J8T9+zkk
>>37
何か嫌な書き方ですね。
確かにヘルパーは多いですが、実際に職員が集まってない訳だからパートより少ない常勤で夜勤続きの人が居たり、まわしたりしてるんですが…?
ケアマネさんはすでに居ますよ。
それに上の方には直接聞きずらいので事務の方に聞いた所、入りたいと来られる利用者様も増えてるようですが肝心の職員が集まらないんじゃ元も子もないと。
これが現状。
試用期間の給料は確かに皆低いとは言ってますが、これが集まらない要因なのかな?採用通知を出しても断られるとも言ってたんで。何処もあまり変わらない気はするんですが…。
39ななしのフクちゃん:2006/08/13(日) 23:27:06 ID:0J6XlavW
そうなんですか。
地域によって違うんですね。
求人見る人は時間と給与を見ますよね。
求人の給与に
当社規定により優遇ってよくみますけど
それだと集まり悪いですよ。
あと職員が給与低いって言うくらいなら
それも原因でしょうね。
職員はいろんな求人見てますから相場を知ってるはずです。
100円時給上げればかなり応募反応は違います。
ただその100円が1ユニットあたり月10万以上は違ってきますからね。
ちなみに船橋の老人施設は昼間時給900円が多いです。
時給を少し高くしてみていい人材だけを選別するか
安い金額で長く求人を出し続けるか。
前者のほうが無難な気はしますけど。
40ななしのフクちゃん:2006/08/24(木) 01:36:47 ID:O/R5iBmd
船橋で今年GH開設したのはディ○○レンドか日○里のみじゃないか?
ディ○は船橋市で初めて小規模に名乗りをあげたところなんでかなり注目されてるぞ。
41ななしのフクちゃん:2006/08/24(木) 20:13:47 ID:Dl7lAGnv
既存民家でしようと思ったが建築確認が無く出来ない・・・
昔の古い家だからなぁ なんかいい方法ないかなぁ?
42ななしのフクちゃん:2006/08/24(木) 20:37:03 ID:/zb+200W
結局、消防法との兼ね合いで
耐火や準耐火が必要とされたり・・・。
41なら
古屋を売って
テナント借りたらどうだろうか?
だいたい既存民家で宿泊9床に対応できる
9LDKの間取りなんてないからなぁ。
でも宿泊の需要はあるから
宿泊5以下じゃきびしいな。
宿泊料金だけで夜勤者の給料はせめて相殺できるように
したいな。
43ななしのフクちゃん:2006/08/24(木) 20:46:48 ID:6L6a8MsN
小規模でケアマネをします。うちは利用者が多く、内容も濃いので、スタッフが対応しきれないかも?と不満がいっぱいです。理想と現実は違い、難しいですね。
44ななしのフクちゃん:2006/08/24(木) 21:22:54 ID:rTPg9/Ao
 ペット入居可を売り物にできるでしょうか?自宅をグループホームにしようと思って
います。定員3名と3匹。
45ななしのフクちゃん:2006/08/24(木) 23:11:44 ID:/zb+200W
43さん
これから開設ですか?
でもうちは利用者が多く、内容も濃いってもうわかっているのですか?
ちょっと良くわかりませんが
スタッフの研修は時間をかけたほうがいいですよ。
事故おこさないようにね。
まあ利用者多いといっても最大25人だし
居宅ケアマネに比べたらぜんぜん余裕ですよ。
しかも居宅の減算はないし。
理想と現実のギャップはどこも同じだが
小規模はまだその差が少ないほうだと思う。
がんばってね。
46ななしのフクちゃん:2006/08/24(木) 23:14:45 ID:/zb+200W
44さん
ペット同居が売り物になるかといえば創でもないと思いますよ。
しかもGHでペット同居は許可下りるかな?
衛生面で。
さらにはGHと代表者の自宅は同一不可じゃない?
あとケアマネもってます?
3人じゃとても採算合わないwww
47ななしのフクちゃん:2006/08/27(日) 10:58:53 ID:BjPuEzDM
42さん

9人宿泊できる大きさだから、
建築基準法上 住居(100u以下だったっけ)とできず寄宿舎になるから
建築確認申請が無いとカテゴリー変更できない
むりかな やっぱ。。
48ななしのフクちゃん:2006/08/27(日) 11:04:03 ID:BjPuEzDM
家賃払ってみんな採算合うんだろーか?
資本のでかいとこじゃないときびしーよねー。
それも新規参入は特に厳しい。。
大きいとこはみな作るだろーし、
介護度低い方ばっかり利用されたらとてもじゃないけど無理。
介護度平均2.5は無いと。
要支援の方がきたらどうする?
介護はお客様を選ぶのではなくお客様に選ばれる。
断れないよ。。どうする?どしたらいいんだろー。
49ななしのフクちゃん:2006/08/27(日) 14:03:39 ID:AjRRX81M
利用者獲得にどこも苦戦してますよね。
うちも同様です。
面白い集計が出てて、要支援の方の要望のほうが多い
みたいですよ。
病院施設系は老健からの流れ込みを期待してたみたいだけど
実際、一度介護から離れた家族は在宅介護に踏み切れないみたい
です。世間的な周知の問題はそもそものお題目とおいといて
まず、家族へのアプローチを積極的に行なう必要があるんじゃないかな。
当方は、地域柄独居や高齢者夫婦のみ世帯が多いから意外とニーズは
あるようです。
ところで宿泊費(食費含まず)いくらに設定してますか?
よそをみてたら500〜2000の開きがあって、パンフレット
だけ眺めてたら利用者は混乱するでしょうね。
50ななしのフクちゃん:2006/08/27(日) 19:20:14 ID:ghtOX6o0
利用者獲得で一番早いのは閉鎖する居宅の情報を入手し、営業に行って利用者を割り振りしてもらうのが一番。
居宅側も早くケアマネ移行したいから家族の説明さえしっかりできればスムーズに獲得できるはず。
51ななしのフクちゃん:2006/08/27(日) 20:44:45 ID:uY7xU+mb
>>48
予防やってるの?
小規模って中・重度の人が在宅でがんばれるためのものだと
思っていた・・・。
予防やめれば要支援断れるんじゃないかな。
>>49
介護保険分は値引きできないけど
宿泊費と食費は今後事業所が増えてきたら
利用者が小規模を選ぶポイントになるのは間違いなさそう。
>>50
それはもっともですね。
でも居宅やサービス事業所の閉鎖情報はどうやって探すんでしょう?
52ななしのフクちゃん:2006/08/27(日) 22:57:15 ID:K5vN1XRZ
>>51
居宅事業所の閉鎖情報は、事業者交流会等への参加や
事業所周り頻繁にしていないとなかなか掴めませんね。

うちも一応予防の指定を取ってますが、
これはあくまでも現在要介護1や要介護2の方が要支援になった場合でも
継続して利用できる為のものだと思っています。
申込段階で要支援の方は断った方が良いんじゃないでしょうか?

あと訪問を多く使っている利用者も断った方が良いと思います。
訪問要員の調整に苦労する上、3つのサービスの中で唯一既存の
サービスには勝てない分野でもあるはずです。
53ななしのフクちゃん:2006/08/28(月) 08:08:53 ID:hPxZx6aw
>>52
ありがとうございます。
訪問の要請は全くといっていいほど
私の小規模ではないです。
ということは
小規模は
デイの定額と
日数
さらには宿泊
が期待されているということなんでしょうね。

また私の小規模では予防がないので残念ながら
要介護から要支援になったら
残念ながら利用できません。

あと認知症の方の利用が多いです。
実践者研修が義務づけられているのも
納得です。
でも認知症ならまず要介護は間違いないですよね。

常時見守りが必要な認知症の方向けの在宅24時間というのが
小規模なんでしょうね。
宅老所も。
54ななしのフクちゃん:2006/08/28(月) 12:20:35 ID:3ixdAJhG
うちの場合、今のところ認知症というよりも重度の方が多い傾向にあります。
重度の方は収入面でのプラスや、宿泊中の不穏状態等もない為、夜勤者にとっては認知症の方を多く受け入れるより楽かもしれませんが、
一般浴より特浴が多い事などは当然時間もかかりますし、レクは本当に限られた能力で出来るものを考えなくてはいけないため促していく事も難しいのが現状です。
職員の負担を減らすには軽度の方も登録したいのですが、見学に来ても重度の方を対象にしたデイと思われてしまいますし、
過去の経験を踏まえると自分自身も一般のデイを利用したほうがその方のためになるなんて正直思ったりもします(汗)
55ななしのフクちゃん:2006/08/29(火) 08:26:04 ID:2TWDXNtF
10月に小規模多機能型居宅介護施設をオープン予定です。うちは宿泊費を1000円に設定しました。
56ななしのフクちゃん:2006/08/29(火) 10:56:38 ID:v+9nIiec
1000円は安いね。
うちは3000円で設定。宿泊費で夜勤手当と宿直手当が賄えるようにしています。
といってもまだ登録者が半分しかいない為泊まりも一日一人か二人程度ですが。
金額の問題というよりは、通常のショートがあまりにも混みすぎな為、家族側はうちに来てから希望通り泊まりが組める事に今のところ満足しております。
57ななしのフクちゃん:2006/08/29(火) 12:08:24 ID:WEqd/7tb
うちも1000円です。
というのもこの地域先行事業所がどこも安く設定しているので
中間取るのが無難かといったところです。
夜勤手当を相殺できたらいいですよねーうらやまし
いまみてると、介護度1・2の高齢者はまだ訪問と通所で
まかなえてるだろうし、ケアマネとの情というか、不安が先行
するんでしょうね。かえって重度になると家族に在宅という重圧
がかかるし。地域包括はケアプランをもてあましてるから、予防介護
者は斡旋したがるでしょうね。とにかく人件費率が高い。
宿泊利用者なしでも宿直者配置ってね。理由はわかるけど・・・

58ななしのフクちゃん:2006/08/29(火) 14:32:43 ID:xJ27oFfp
住居から用途変更が必要ということなのですが既存民家からの改修で
寄宿舎扱いといわれたり福祉施設扱いといわれたり
いったいどっちに用途変更すりゃいいんだろ?
それによって福祉の街づくり条例とか基準が変わってくるんだけど・・・
誰か分かるかたいますか?
59ななしのフクちゃん:2006/08/29(火) 17:22:23 ID:WEqd/7tb
うちは建築屋さんと相談して、たまたま賃貸契約だったので、貸付のための
改装を装い建築指導課からは逃れました。市の介護保険課はそこまで管轄して
ないからそっちからは言ってこないでしょ?
ただ、道路幅の問題だったり色々問題はありました。
福祉の街づくり条例も建築屋さんに任せぱなしで問題なかったですよ。
60ななしのフクちゃん:2006/08/29(火) 18:17:02 ID:2TWDXNtF
ユニット型個室の1970円と比較すると宿泊費1000円は安いですね。食費はいくらに設定しましたか?
61ななしのフクちゃん:2006/08/30(水) 08:40:16 ID:nTNChrDB
朝250昼300夜400です。うちは控えめだとおもってますが
62ななしのフクちゃん:2006/08/30(水) 20:33:45 ID:U9suVl3o
安いねー!
うちは昼600、夕600、朝400で設定。
管理栄養士・調理師免許保持者の専属調理員を常勤で雇用し、
後はパートで週2日勤務してもらっています。
63ななしのフクちゃん:2006/08/31(木) 01:45:21 ID:0dJpowdg
なんか、うちの小規模やばいんですけど。つぶれそうで。
来月からおかげさんで利用者が増えます。2人。
が、職員1人で利用者6人をまわして行かなければならない現状です…(10時半〜12:30の間)
(同時刻のヘルパー要請が2件=職員2人ヘル派遣1h。)
それも11時〜の忙しい時間に。ただでさえ昼ご飯作ったり(調理専属スタッフいません)、体操レク・入浴をしないと利用者も退屈。午後からもまわらなくなってしまう!
職員の休憩もないだろうし、NSもCMもヘルパーに行ってもらわないとヤバイ状況です。。。。
皆さんの所のシフトを教えてください!あと職員の人数も!


64ななしのフクちゃん:2006/08/31(木) 06:17:56 ID:lzTLxxhV
ヘルパーの要請が多いと大変ですよね。その時間帯に訪問しないといけないのですか?
65ななしのフクちゃん:2006/08/31(木) 08:45:04 ID:PHxNPhCC
お疲れ様です
訪問の需要ってあるんですね。うちの通い時間シフトは
早出6〜15通常8:30〜17:30(2名)遅出12〜21
うちも訪問が重なると1人になるかもしれませんね
正職2名(うち1:CM)+パート10名でシフト組んでますよ
66ななしのフクちゃん:2006/08/31(木) 19:54:01 ID:xXbv8mJ+
不勉強とは知りつつも相談します。
小規模多機能型居宅介護で、サービス利用中に提携先病院
から往診なりうけた場合、医療保険との重複って小規模多機能は
包括報酬だからクリアしてるんですっけ?
67ななしのフクちゃん:2006/08/31(木) 20:27:37 ID:lzTLxxhV
自分もそのように解釈していました。詳しい方教えてください。
68ななしのフクちゃん:2006/08/31(木) 20:32:56 ID:lzTLxxhV
お疲れ様です。うちのシフトは早6時〜15時 早日勤7時半〜16時半 日勤9時〜18時 遅11時〜20時です。勤務時間は二ーズに応じて臨機応変に変更する予定ですが・・
69ななしのフクちゃん:2006/08/31(木) 23:15:49 ID:bJogpr6L
今のところ早番・遅番を宿直者が担当し、訪問の早出・遅出は変則でその場その場で組んでます。ってかかなりシフト作るの大変。
常勤多く雇用してんで職員数は足りてます。
足りない時は管理者・ケアマネがヘルプ。
7063:2006/09/01(金) 00:50:59 ID:RLp/g9vl
みなさんありがとうございます。
新規の2名は共に今回初めての福祉サービス利用との事で家族も不安な中この時間に決められたそうです。
ですので、家族や本人がなれるまではしばらくこの時間で行くとおもいます。
やっぱり職員の数が少ないのだと思います。。。
ちなみにウチとこは
あ:7時〜15時半 い:7時半〜16時 う:8時〜16時半 え:9時〜17時半 お:13時〜21時半 夜:21時半から7時まで
のシフトをその日の予定(ヘル・デイ)にあわせて組んでいます。
それでもまわらなかったら時間外大放出です。(うれしいような悲しいような)
ちなみにスタッフ人数は
正職2(内1CM兼リーダー夜勤なし)、CM1(現場には関わらない・夜勤なし)、非常勤4人、パート(週3)2人、夜勤なし(うち1NS)
です。
宿直はシルバーに頼んでます。
シフト作りは本当に大変ですね…。月末になるとリーダーから愚痴を聞かされています。ちなみに今月のシフトはまだ出ていません(汗)
明日は午後からまわらないので、皆休憩がありません。
そして、今日の夜勤者がまた13時に出勤して21時半まで仕事します…
71ななしのフクちゃん:2006/09/01(金) 01:54:17 ID:fAO93FmE
お疲れ。
○宿泊費
30日宿泊したとして
同一地域のGHと同額ぐらいが妥当ではないだろうか?
1000円だと地域単位10.0の地域では妥当
その他地域加算がある地域では〜2000までが限界かもしれない。
3000円とっていると割高感がありますね。
○人件費
人件費は7割以内が条件。
常勤をいかに少なくし、非常勤でまわすかがポイントじゃないでしょうか。
社保はそうとう負担になります。
人員基準でまわすのはきついけどがんばるしかない。
あと介護度1は絶対に受けない。
○食費
通いが中心なだけに
いちばん事業同士の比較をしやすいところ。
一食300円以下が理想。
○訪問
訪問要員は1名となっているので
同じ時間帯に重複するのはよくないと思う。
事業者が時間調整を行う必要があるのではないか?
○通院
基本的に通所介護と同じであるので
往診を通所利用中に小規模施設内で受けることはできない。
また、送迎車両での通院送迎も違法。
といわれた。
家族が連れて行くか、訪問を利用して行うしかない。
自治体で確認してみてください。
最悪、算定外となるかもしれませんよ。
現実は通院記録を残さないことで回避できますが・・・。
72ななしのフクちゃん:2006/09/01(金) 09:31:06 ID:6ziSVWEr
おはようございます。
やっぱどこも苦労してますね。
頑張ろうと思いました
最近思うのは、うちもそうですが
小規模多機能って幅広くニーズに対応します!って
看板で、実際重度は設備上困難であるとか、介護度が軽いと
運営上事業所としては敬遠しがちであるとか、で、
利用対象者層のレンジが結構狭い!
これじゃ利用者獲得が困難って当たり前かも!?
身にしみてます・・・
とりあえず病院の医療連携室に営業かけます
おつかれです
73ななしのフクちゃん:2006/09/01(金) 20:09:46 ID:UTJl3qlL
お疲れ様です。私も病院の医療連携室に営業をかけましたが多くの問い合わせをいただきました。お互いがんばりましょう!
74ななしのフクちゃん:2006/09/01(金) 22:37:57 ID:fAO93FmE
そうそう。
居宅回りは
みんな抱え込んじゃって
利用者のことなんか考えていない。
居宅も強制的に移るし
3以上は報酬も高いしね。
営業は回復期病院の相談員と
特養老犬の待機者向けだね。
足で稼ぐしかないだよ。
みんな頑張ろうぜ。
>>72さんへ
たしかにレンジ狭いな。
うちは基本的に3・4・5しかとらない。
理想は認知症の方で3・4
認知症で長い時間見守りや介助が必要な方向けが小規模だと思う。
よって、機能訓練はうちでは強化していないし
リハなどの要望が多い利用者は
うちでは取ったとしても
飽きて自然に居なくなる。
全部応えていたら人員基準で足りるわけがない。
小規模で人員基準以上に配置していると
慈善事業になってしまうぞ。
小規模は『デイ』とはちがって
まった〜り・のんんび〜り
穏やかに暮らせる環境がいいと思う。
GHの通所バージョン。
75ななしのフクちゃん:2006/09/02(土) 06:21:00 ID:hbkJqBdU
問い合わせが多かったのが、病院のMSW、入所施設のない居宅です。デイを延長利用できて送迎ありってのが好評ですね。
76ななしのフクちゃん:2006/09/02(土) 22:41:00 ID:NKg+4ikm
医療連携室からの紹介は医療ニーズの高い利用者ばかりで迷いが
生じるケースが多かったイメージがある。
現在開設から3ヶ月で登録13名(定員25名)
要介護1  →3名
要介護2〜3→5名
要介護4〜5→5名
です。
77ななしのフクちゃん:2006/09/03(日) 09:06:09 ID:B09XIOkB
お疲れ様です。
そかー、うちは医療面が薄いから無理かなー
でもそれってどうにか採算ライン乗ってるでしょ。3ヶ月で凄いなー
うらやましい。
医療職コスト高いもんね。CMが看護師だとよかったんだけどなー
まだ、利用者も少ないからか、またオープニングスタッフだからか
現場は妙な理想に燃えていて、サービス過剰気味
先が思いやられる。衝突はそう先ではなさそう・・・
小規模多機能って、利用者との癒着状態に陥りやすいよね
スタッフ統制がムツカシイ
78ななしのフクちゃん:2006/09/05(火) 16:14:05 ID:ZEaCaLfi
経営は、プラン作成するケアマネがいかに小規模のサービスを理解できているかにかかってます。
常勤原則。少し高い給与でも優秀なケアマネを雇用しましょう。
間違ってもプラン作成をした事がないケアマネを配置する事がないように。
間違った理解で暫くすると赤字が続きます。
居宅サービスとの比較が利用者サイドからすると大事ですからね。
79HAHA:2006/09/09(土) 20:43:32 ID:wGn6/C5t
ぶっちゃけ施設の償還金払いながらの採算ってとれるの???
80ななしのフクちゃん:2006/09/09(土) 22:49:45 ID:ZzJdXNoi
厚労省は小規模をかなり重要視してますので、報酬単価は必ず上がります。
後は先に手を出す資金力と我慢できるだけの資本力があるかどうかです。
81ななしのフクちゃん:2006/09/10(日) 11:18:20 ID:7BNm9r2/
採算をとるなら介護1は断ったほうがいいと思います。
平均で介護3くらいないと厳しいでしょう。
82ななしのフクちゃん:2006/09/10(日) 13:09:08 ID:LVJpb/su
そうそう。
介護1は
認知症の人を馬鹿にしたり
采配ふるおうとする。
あつかましい。
小規模は中・重度の認知症などで
家族の介護負担が大きく
在宅の希望があるが
その実現が困難な人のために
在る!!!
83ななしのフクちゃん:2006/09/10(日) 17:56:58 ID:0kZlH4bu
うちは介護1や2が多少いるおかげでかなり楽だけどな。
週2日の通所のみで11万やら16万やら入るのはおいしい。
84ななしのフクちゃん:2006/09/10(日) 18:16:30 ID:LVJpb/su
オープニングの頃は
資金的に
1・2もありかもしれないね。
ただ登録定員があるからね・・・。
85ななしのフクちゃん:2006/09/10(日) 21:17:12 ID:Z/wSGH5N
83さん 失礼かもしれませんが尋ねてよろしいですか?
通所週2回だけの利用だとすればこのような利用は必ずしも合理的ではないと
思います。運営推進委員会等で利用回数を報告し何か指摘をうけましたか?もしくは通所利用でない日は訪問しているとか?
86ななしのフクちゃん:2006/09/10(日) 22:07:45 ID:LVJpb/su
83ではありませんが
週2なら月9回として
介護1の報酬が11マソ
宿泊や緊急時に備えてスタンバイ
かなり合理的であるといえると思います。
週1なら不合理かもしれませんが。
運営委員会も報告するだけで
指摘は受けないと思います。
というより指摘できる人が運営委員会にいないと思います。
利用者の希望ならば週1でもぉKでしょう。
87ななしのフクちゃん:2006/09/11(月) 17:52:23 ID:DBNrYeiT
週2で、前日TELで「明日ですけどお身体に変わりないですか?」など
安否確認で、週4の利用者との関わりを持つことが出来る。
88ななしのフクちゃん:2006/09/11(月) 18:15:09 ID:Ll5A4OTh
正解
89ななしのフクちゃん:2006/09/12(火) 17:35:38 ID:W6G2yOTf
週四は望ましいという解釈基準で指定基準じゃないんじゃないかな?
うちは運営推進委員は何も発言してきません。
合理・不合理は本人、家族が決める事。
週四が望ましくても利用者サイドが断るサービスまで組み入れる事なんて無理。
90ななしのフクちゃん:2006/09/12(火) 20:03:07 ID:CDWZKbTH
合理・不合理はお金を出す市町村が決めてもおかしくないでしょう。
「週4日が望ましいと解釈してください。その値段が○○円です。」と
言ってるのだから・・・

「週4日が望ましいとなっていますので、残りの日は電話で安否確認をプランに入れておきますね。」
と、利用者や家族に説明して、それでも「いや、いいです。」と言われたら仕方がないような気はするが、
その説明もなしだと、金額が下がっても仕方がないような気もする。
91ななしのフクちゃん:2006/09/12(火) 21:09:35 ID:oVx/aICK
利用者サイドが断るサービスまで組み入れる必要はない
というのはわかります。しかし小規模多機能で1番懸念されているのは
囲い込みと過少サービスでは?週1、2回なら単品サービスで十分ですよ。
地域に認知症のデイがないとか安否確認を含めた配食サービスがないとかならまだわかりますが・・・。
小規模は中・重度の認知症などで介護負担が大きいが特養などへ
入所させるにはしのびない方のためにある気がします。間違ってます?
92ななしのフクちゃん:2006/09/12(火) 21:29:03 ID:SiRqRXiQ
まあだから
必然的に
どこの事業所も3ぐらいが中心になってきてると思うよ。
3以上ならほぼ毎日でも採算合うしね。
1・2は単品のデイに行くでしょう。
泊り希望なら
1・2でも週2で納得する利用者はいるよ。
93ななしのフクちゃん:2006/09/12(火) 22:27:35 ID:W6G2yOTf
電話は耳が遠いからという理由で断られたケースが2回程ありました。
軽度の方は居宅サービスで成り立つとわかっていても、
・希望の日程で宿泊が組めるから
・日曜日もやっているデイだから
・早朝や夜の延長も可能だから
・近隣に小規模デイがないから
等の理由で小規模を希望してくるケースがかなりあります。
94ななしのフクちゃん:2006/09/12(火) 23:38:26 ID:SiRqRXiQ
定員があるといえば
採算取れる
介護度1の週2〜3
でも理解してくれるか
または諦めるのでは???
95ななしのフクちゃん:2006/09/13(水) 01:40:53 ID:P5897YrI
この、ショートがいないのに宿直ってやめてほしいね
96ななしのフクちゃん:2006/09/13(水) 06:52:35 ID:h6P8rQK1
理屈はわかるんだけどね。
自宅待機でもいいような希ガス。
いい考えジャマイカ?
待機は管理者か常勤職員で
待機分の給与は
呼び出されたときの出来高歩合制で!!!
ちなみに
うちでは
今まで夜間の呼び出し
1回も無いぞ。
97ななしのフクちゃん:2006/09/13(水) 09:11:01 ID:D2TcwWKr
いつも宿直がいるのは大変だが、泊りが入ったときの
「宿直」+「夜勤」がなくなり「夜勤」のみになってくれたこと。
これは、よかった・・・
98ななしのフクちゃん:2006/09/13(水) 10:37:56 ID:RHCo7Qz4
10月の指定に向け準備中です。
既存の住宅での開業を目指していますが、土壇場で大変困ったことになってしまいました。
用途変更の際に、福祉の街づくり条例も踏まえなければならないとかで
大改修が必要になってしまいました

用途変更だけなら、ある程度の工事で済むのに、市の条例をクリアしなければ
ならないと、今頃になって言われても・・・
指定に関する要綱にそんなことは一切書かれてありませんでした

他の地区ではどのような感じなのでしょうか?

ちなみ条例をクリアするのにかかる改修費用は、400万円です( p_q)
99ななしのフクちゃん:2006/09/13(水) 18:14:23 ID:P5897YrI
えっ?泊まりが入った時は宿直+夜勤が原則じゃないの?
100ななしのフクちゃん:2006/09/13(水) 18:44:56 ID:h6P8rQK1
そうだよね。
減算〜今のうちに勤務表修正しておきなよ。
>>98
私のところもクリアしなければならなかったと思います。
既存住宅も利用者のことを考えて
よ〜く選定しないとかえって高くつきますね。
潰れたコンビニを利用したほうがいいと思うけどね。
バックヤードを宿泊室にして5人は泊れるでしょ。
101ななしのフクちゃん:2006/09/13(水) 20:46:29 ID:S77tebLW
宿直業務はマンションの住み込み管理人のような
人がいるといいな〜なんて思っています。
食事の支度と宿直が仕事みたいな・・・。それ以外の時間は自由みたいな。
休みの日は他の職員で対応。
その管理人みたいな人の休みが月に8回だとして・・
夜勤回数30回 宿直回数8回 計38回を一人の泊まる回数を
5回とすると・・・。
38÷5=7,8人夜勤が出来る人がいればよい。
60日÷5回=12人だもんね。
夜勤手当8千円 宿直手当4千円として
8千円×30日=24万 4千円×8日=3.2万 計27.2万
8千円×30日=24万 4千円×30日=12万 計36万
実際のところ+10万円くらいの経費でこんな人がみつかるなら・・・なんて
夜勤OR宿直できる人そろえるの大変じゃないっすか?
夜勤OR宿直可=正職員ですもんね。介護の職場って実際のとこ。


102ななしのフクちゃん:2006/09/13(水) 20:53:13 ID:S77tebLW
101です。
管理人の給与は20万と仮定してます。
給与20万+27.2万−36万=+約10万で
職員の負担の夜勤、宿直回数を軽減できないかって話です。
わかりにくくてすいません。
103ななしのフクちゃん:2006/09/13(水) 22:06:08 ID:oZgkXtAl
@宿直者(常勤:正社員 :全員男性)→管理者・CM・介護主任 合計3名
A夜勤者(常勤:契約社員:全員女性)→介護職員 合計7名

となっております。
宿泊のある日は必ず男性がいる体制になります。
翌日も勤務なんで宿直の方が何だかんだ言ってだるそう。
104ななしのフクちゃん:2006/09/14(木) 22:07:36 ID:aySQT5UC
うちは
非常勤パートのみで
みんな週3回くらいでローテーションしてますよ。
夜勤者いっぱい応募来ますし。
月の夜勤者2名のコストは
39万円。
社保なしだから
純粋に
39万です。
但し、夜勤拘束時間は9時間。
宿泊の時間を長く設定すると
人員基準上
コストがかかる。
105ななしのフクちゃん:2006/09/15(金) 10:28:29 ID:Y59Eex0L
106ななしのフクちゃん:2006/09/15(金) 10:40:00 ID:Y59Eex0L
みなさんはじめまして。
当方35歳になる内科の専門医です。
激務によって現在体調を崩して療養中です。
全快したら大学病院をやめて実家の病院に帰って
小規模多機能も始めたいと思ってます。
サテライト特養とセットで展開したいと考えてるんですがどうでしょうか?
あと往診で週1回、急変時はうちの病院から俺や他の医師がいつでも
かけつける体制にしておきたいです。
将来は自分自身精神科指定医の資格を取って色んな新しいヴィジョンを
掲げていきたいと思ってます。
皆さんがんばりましょう。

107ななしのフクちゃん:2006/09/15(金) 12:29:56 ID:MrmNXi9D
うちも宿直は16時〜翌朝9時までだけど
宿泊時間帯の設定は21時〜6時だから9時間。
この範囲の時間外は通いサービス帯の人員1名と
してます。それでも44万。39はやすいスね〜
108ななしのフクちゃん:2006/09/15(金) 12:55:04 ID:WSOMYSw0
>>106
お前ふざけるなよ。
俺のID見りゃ分かるよな。
109ななしのフクちゃん:2006/09/15(金) 18:33:23 ID:MrmNXi9D
?
どした?
110ななしのフクちゃん:2006/09/15(金) 21:22:38 ID:aKrw8ZEG
サテライト特養とセットってどんなの?
サテライト特養って従来型の特養をユニット型個室化するために
あるんじゃなかったでしたっけ?
勉強不足ですいません。教えてください。
111ななしのフクちゃん:2006/09/15(金) 21:44:23 ID:WSOMYSw0
>>110
もうその質問していた奴は来ないから。
112ななしのフクちゃん:2006/09/15(金) 22:57:06 ID:0ghk4Mj4
小規模は住居型施設の併設を基本としているから、
1階・小規模 2階・グループ ってパターンが
1階・小規模 2階・ミニ特養
みたいになるんでしょう。
113ななしのフクちゃん:2006/09/15(金) 22:59:25 ID:0ghk4Mj4
ミニ特養は確か定員29名以下だったと思います。
人員基準がゆるやか。
114ななしのフクちゃん:2006/09/16(土) 08:44:30 ID:aeHCjOR8
今度の規制緩和で宿泊利用者がいないときは
夜勤者は、体制をとっていれば自宅待機でかまわない、
となりましたよね。
んじゃ、宿泊利用があった場合はどうなの???

115ななしのフクちゃん:2006/09/16(土) 14:05:09 ID:B2JSHj7b
>>97
のように、「夜勤のみ」+「自宅待機」ということ?
116ななしのフクちゃん:2006/09/16(土) 20:07:59 ID:KCjqesfx
自宅待機OKマジで!?
ワムネットに載ってるんですか?
117ななしのフクちゃん:2006/09/16(土) 20:14:30 ID:qXmHvVHt
宿泊が無い日なんてあるの?
118ななしのフクちゃん:2006/09/16(土) 21:24:54 ID:KCjqesfx
泊まりはまだ月の半分くらいです。
泊まり無しの日でも宿直配置してますので、
もし自宅配置OKならかなり楽になる。
119ななしのフクちゃん:2006/09/16(土) 23:12:02 ID:qXmHvVHt
連絡がつくようにしていれば
自宅待機もOK。
勤務表は宿直で。
だってどこで待機しても一緒でしょう。
120ななしのフクちゃん:2006/09/17(日) 04:41:09 ID:ydhTojEA
ttp://blogs.yahoo.co.jp/gh_daikonnohana

ここはこれから小規模立ち上げるみたいだな

最近見始めたんだが、GH関連資料なんかは
結構役に立っている。
県の高齢福祉課よりも情報が早いときもある。(全て転載だが・・・)

趣味のカテゴリが結構更新されているみたいだから本職の方も
もっと更新してくれんかな・・・特に小規模関係・・・。

岐阜か・・・かなり遠いな
見に行きたいけど3日くらいないと逝けそうにないな。
121ななしのフクちゃん:2006/09/17(日) 12:03:03 ID:v8BLDXcO
Q&A 問35にでてたよ
自宅待機
「随時の訪問に支障がない体制が整備されているのであれば
必ずしも事業所内で宿直する必要はない」
そーか、訪問担当員ね
なら、宿泊利用の有無係わらず待機でいい訳だね!
122ななしのフクちゃん:2006/09/17(日) 18:56:41 ID:73v0xgic
>>121
勉強不足ですみません。
新しい資料が探し出せません。
ソースを教えていただけると幸いです。
123ななしのフクちゃん:2006/09/17(日) 19:35:44 ID:73v0xgic
すみません、見つかりました。
@⇒泊まりのない日は事業所内に「宿直」又は「夜勤」を配置。
A⇒泊まりのある日(夜勤者常駐時)は事業所外での「宿直」が可能。
となっていますが・・・。
124ななしのフクちゃん:2006/09/18(月) 15:50:39 ID:CiKi01m1
私はまだ見つかりません。
123番さんどこにでているか教えて下さい。
125ななしのフクちゃん:2006/09/18(月) 18:10:43 ID:mMDn/c81
9月4日に厚労省から出されたinfoです。
各市区町村の介護保険課?のHPに掲載されていないでしょうか。
126ななしのフクちゃん:2006/09/18(月) 19:12:01 ID:CiKi01m1
124です。わかりました。ありがとうございます。
127ななしのフクちゃん:2006/09/19(火) 10:04:10 ID:pzZRJXda
良い情報ありがとうございます。
正しくは、
>>123と言うことで理解しました。
でも、
(問38)宿泊室や事務所のみを別棟で設けることは可能か?
(答)〜〜対応できる体制となっているかどうかなどを確認し〜〜差し支えない。
これは、使えるのでは?
事務室をGHの事務所の一角に設けるとか、管理者の自宅兼事務室にするとか…
事務室を移動してしまうと「宿直」を「待機」レベルの負担に出来るのでは?
128ななしのフクちゃん:2006/09/19(火) 19:56:39 ID:Q2mGfvW7
既存のデイや民家の改修では設備基準をクリアするのはとても困難になる気がします。
新しいサービスでもあるし、狙いとしては新築のグループホームやサテライト特養のセットとして事業を行なってほしいのではないでしょうか?
2階にグループやミニ特養を展開予定であれば、設計段階から用意に宿泊室や宿直室も設けられます。
人件費もかかるし、資本のない企業が手を出す事業とは思えません。
129ななしのフクちゃん:2006/09/20(水) 10:22:03 ID:x/Yrwivh
>>128 うちは民家改修です 多額の費用がかかっており、
非常に苦労しています
条例に適合しなければ指定を出さないと担当課から、指定日一ヶ月前に
通告され、困惑しています
それならば、早めに指導してほしかったと言うのが本音です
想定外の費用です Σ(゜□゜;)ガーン
130ななしのフクちゃん:2006/09/20(水) 11:23:06 ID:Yz3+FGDP
はじめまして、私はGHで管理者をしてます。
来年の4月から小規模(新設)の管理者もすることになってます。
分からないことが沢山あるので教えてください。
まず、訪問って夜間だけじゃなくて24時間ですか?
サービスの組み合わせ(通い・訪問・泊まり)は小規模のCMがするんですか?
初歩的ですいません。
131ななしのフクちゃん:2006/09/20(水) 11:50:06 ID:StfwuDUl
事業者の判断になると思いますが、訪問は
@6時〜21時の日勤帯で常勤換算1名以上
A緊急時訪問対応で夜間帯に宿直又は夜勤で1名以上
となっていますので、巡回など、夜間帯に常時訪問が必要な方は小規模の人員では賄えきれないと思います。
夜間対応型や現在の居宅を活用してもらうよう、お断わりするのが一番良い選択でしょう。
重度者は通いに行く迄の準備等でも訪問が必要な方がいますのでプランの中で必ず入ってくると思いますが、
基本的に訪問要請が多い利用者は居宅サービスの訪問を利用した方が安定したサービスを受けられると勧めた方が良いでしょう。職員が固定できずらいからです。
通いプラス泊まりがメインにならないと人件費だけで赤になる可能性大です。
プランはケアマネが立てなければいけませんので、その辺の数字を読めてるケアマネかどうかですね。
福祉用具や訪看の調整も出てきますが、後は事業所内で全て完結するサービスですので利用者に最初の説明さえしっかりできればケアマネ業務は楽です。請求もグループ並みに簡単。
132ななしのフクちゃん:2006/09/20(水) 13:11:24 ID:9YAoYo9f
131さん、有難うございます。
あと、利用契約書は、小規模用に基本になるものがあるのですか?
GHの手引きを参考に書き換えていいのかな〜?
133ななしのフクちゃん:2006/09/20(水) 18:14:59 ID:OwtHuC3D
131ではないですが・・・。
小規模多機能型居宅介護施設用の基本になるものがありますよ。
私は小規模多機能型居宅介護施設開設の手引きなるものを参考に
作成しました。
134ななしのフクちゃん:2006/09/20(水) 20:10:57 ID:B8Cl8ALr
>>127さんへ
管理者であろうと、
小規模と自宅を兼ねてはいけないと
把握しております。
135ななしのフクちゃん:2006/09/20(水) 22:13:44 ID:StfwuDUl
ちなみに私の事業所は開設準備段階でまだ手引きがありませんでしたので、
グループ及び通所介護の契約書を抜粋させて、所々修正させていただきました。
細かい部分については行政の指摘の下作成しました。
136ななしのフクちゃん:2006/09/21(木) 12:43:52 ID:RYPO7LJ6
専門書って書店に行ってもなかなか見つからないし、注文が多いですよね。
直ぐに欲しいから書店に行くのに・・・
小規模の手引き・・・探しても無いからネット注文しました。
小規模を開設されてる皆さん、気をつけたいことや問題なこと
あったら教えてください。参考にします。
137ななしのフクちゃん:2006/09/21(木) 13:39:14 ID:R1to4iw0
基本的には通い中心ですので、1日の流れを把握しているデイ経験者が何人かいないと最初のうち移行してきた家族が戸惑います。
138メール:2006/09/21(木) 14:24:14 ID:tbbdIs5C
うちでよければ小規模の開設・現状教えます。
ドゾドゾー
139ななしのフクちゃん:2006/09/21(木) 21:26:26 ID:1HviYewp

ちなみ私は筒井書房発行の小規模多機能開設の手引きを購入しました。
気をつけること・・・やっぱり採算を取るなら介護1は受けない!ですね。
受けるとしたら夫婦で片方が介護3とかね。
140ななしのフクちゃん:2006/09/21(木) 22:10:14 ID:+LAVzXyD
都市部は千葉が早いってGH協議会の事務局が今日言ってました。
141ななしのフクちゃん:2006/09/21(木) 23:08:43 ID:tbbdIs5C
>>139
そのとおり
正確に言うと
要支援・介護1は受けない。
毎日使えますと言わない。
142ななしのフクちゃん:2006/09/22(金) 07:46:31 ID:4rE5aW8Q
要支援者を受けない⇒介護予防の指定を取らない。
これ、安全。
でもうちの場合併設のGHに何ヵ月後か
入居する為要介1を何人か受けてます。
143ななしのフクちゃん:2006/09/22(金) 20:12:31 ID:4IjBQ4iJ
定員超過減算ってあるんです?
144ななしのフクちゃん:2006/09/22(金) 21:01:14 ID:n9SaBC58
一時的なものはない。
指導。
悪質なもの(日常的なもの)
はあるはず。
もちろん自治体の裁量。
145ななしのフクちゃん:2006/09/22(金) 22:03:54 ID:4IjBQ4iJ
大規模減算の通所介護を利用している方からの利用相談を受けますが
そういった方って大規模減算だから単価が安い分週5以上のペースで
通所介護を利用しているんですよね・・。週5で通いを受けていると
定員超過が心配です。またこういった方は休まないしね。
近隣の通所介護、通所リハが大規模減算なんで(しかも併設型)
正直困っちゃってます。介護2だって月に20回以上デイを利用できますしね。
小規模を利用すると通う利用回数が減るのも・・。
146ななしのフクちゃん:2006/09/22(金) 22:11:19 ID:n9SaBC58
介護度2なら
月20回(週5回)でもいないよりはマシ。
ただ毎日使いたい人なら取らないべき。
毎日使ってPAYできるのは介護度3から。
介護度1で週3
介護度2で週4
が目安。
あと、その場合は
泊りや日曜使えることで差別化していくしかない。

介護1・2で回数調整するよりも
介護3以上でほぼ毎日使ってもらうほうが調整も楽ですよ。
147ななしのフクちゃん:2006/09/22(金) 23:15:49 ID:CcpTTCKz
介護報酬って月額(単位)で決まってますけど
デイや泊まりの回数が反映されるんですかね?
何日使おうと報酬は変わらないと理解してますけど・・・
もちろん、泊まりは使った分自己負担額を徴収しますけど。
148ななしのフクちゃん:2006/09/23(土) 01:10:18 ID:DdM3nLPj
定額なので
通所・訪問の回数が何回でも
報酬には反映されませんよ。
149ななしのフクちゃん:2006/09/23(土) 09:33:39 ID:cz29kbAm
ですよね〜
CMの力量にかかってますね。全て・・・
150:2006/09/23(土) 10:21:37 ID:DdM3nLPj
そうですね。
全てとはいかないにしても
大きいです。
介護1くらいが平均で
登録20名で月売り220万。
これでは倒産間近です。
151ななしのフクちゃん:2006/09/23(土) 19:41:52 ID:ai4qd1mE
ほんとCMの力量もそうですがCMを客観的に見られる人がいないと
運営は厳しいですよね。
現状では小規模のCMは相談員もかねているんでしょうか?
うちではあえて相談員をおいてみました。
とりあえずCMの孤独?が解消されてます。相談相手がいますしね。
現在の居宅サービスではCMがかかえているケースを
事業所の相談員に相談するという形・・・。
居宅のCMは在宅のケースを事業所が受けてもらえばその先の
運営等考えることはないはず。
CMの力量って言葉はその通りですね。
CMの力量が?な事業所は数字に強そうな人に
相談員なりの役割を与えてみたら?
152ななしのフクちゃん:2006/09/23(土) 19:46:53 ID:DdM3nLPj
1ユニット経営なら
数字気にする代表者が見てるでしょうし
複数の施設もちなら
それなりの管理者がいるでしょう。
153ななしのフクちゃん:2006/09/23(土) 22:51:45 ID:YsyTAMbL
ネックは訪問な気がする。
最低限同じ時間帯には訪問は入れないよう注意する事です。
154ななしのフクちゃん:2006/09/24(日) 09:45:41 ID:WtIxuXm7
訪問依頼があるときだけ
登録させたスタッフを派遣する
(いわゆる通常の訪問介護形式)
は小規模ではダメらしいね。
というのは
小規模は通い・訪問を包括して
馴染みのスタッフに
ということだからだとか。
登録でもいいなら
重複しても解決するのにね。
人員基準における
小規模の訪問要員って
意味ない希ガス。
通常の訪問より緊急時対応者って要素が強い。
155ななしのフクちゃん:2006/09/24(日) 17:54:19 ID:oZzPcDzK
相談員的な役割が一人いるのは必要かもしれない。
156ななしのフクちゃん:2006/09/24(日) 18:59:36 ID:Bs+dUPSB
151です。
同感して下さる人がいてうれしいです。
うちは開設当初利用相談をCMが受けていました。
相談員の役割を持つ人を置こうと思ったのは・・・。
・365日体制で相談を受ける体制を整えたい。
・CMを客観的に見られる人が必要。
・利用相談を合議制にしたい。
といった理由です。

157ななしのフクちゃん:2006/09/24(日) 19:23:20 ID:6bZI86cD
そんな、経営にかかわることは管理者がしないんですか?
158ななしのフクちゃん:2006/09/24(日) 20:34:13 ID:oZzPcDzK
数字に強い管理者かどうかですね。
デイの管理者とは違って実務者研修修了の要件が必要ですから、介護職上がりで数字に弱い方が多い。
159ななしのフクちゃん:2006/09/24(日) 20:45:58 ID:o6C8Q0Oi
おれここに就職しようと思ってる
ほかにも認知症対応型グループホームもあるし
精神保健福祉士とヘルパーだけでやってけるかな
心配だ
160ななしのフクちゃん:2006/09/24(日) 23:19:05 ID:WtIxuXm7
数字に弱いも何も
どこがボーダーラインかなんて
一目瞭然。
どんぶり勘定でもぉK。
いっそのこと
CMと管理者は
固定+歩合(利益分の15%)にすれば
嫌でも頑張る。
固定は常勤ヘルパー約20マソくらいでいいんじゃないか?
100利益だしたら35マソにはなるよ。
50でも27.5マソだ。
161ななしのフクちゃん:2006/09/26(火) 19:10:03 ID:/lDYmXul
うちは認知症ってよりも重度者重視。
在宅の要介護5クラスって本当厳しいね。
162ななしのフクちゃん:2006/09/27(水) 00:17:24 ID:XEjOr7Od
医療行為や座位の保持が厳しい。
座位が保持できなければ
車椅子も乗れないし
小規模ではとても対応できないだろうな。
ってことで3。
163ななしのフクちゃん:2006/09/27(水) 16:34:06 ID:IoE6T9me
働いてみてわかったんだけど、シフト組むのが本当大変ね。頭痛くなる。
164ななしのフクちゃん:2006/09/27(水) 21:56:45 ID:hKSuaV0f
シフト組むのも柔軟にしないとね(笑)
例えばうちでは日勤9時〜なんですが、8時半から送迎にでて欲しい時
は日勤者に8時半に出勤してもらい、30分早く帰ってもらう等でやり
くりしてます。
165ななしのフクちゃん:2006/09/28(木) 11:16:48 ID:UvqYOjWo
今更ですが、
小規模多機能型居宅介護従事者なら、介護等に対する知識、経験を持っていれば
資格などは必要ない。と、謳っているが、
だから、「デイサービス」「訪問介護」「ショートステイ」と言わず
「通いサービス」「訪問サービス」「泊りサービス」と言っているのかな?

あくまでも、宅老の延長で「小規模多機能型居宅介護従事者」であれば
訪問サービスで身体介助だろうが、移送だろうが、通院介助だろうが何でもOK!
と言うことだろうか?
166ななしのフクちゃん:2006/09/28(木) 14:14:30 ID:L60DIaOI
そもそも通所も介護資格は必要ない。
デイサービスは通所介護の俗称
ショートステイは短期入所の俗称
であって正式な名前ではない。
小規模は正式な名前なの
小規模の中の3大サービスに
通所介護(デイ)・訪問介護・短期入所(ショートステイ)
を表記することは出来ない。
という解釈だと思われます。
また、資格は必要ないので
それなりの新人研修をする必要が求められる。
ちなみにこれは
小規模の給付は低く抑えられているため
「有資格者に限定してしまうのは事業者への負担が大きい」
ということが考えられます。
これから高齢者がどんどん増えますから
自治体・従業者・事業者・利用者の痛みわけ
サービスともいえるでしょう。
利用者にとっては資格は無くても
気持ちの優しい方がそろっている事業者なら
デメリットはほとんどないと思います。
167ななしのフクちゃん:2006/09/29(金) 08:24:05 ID:G2enfmcL
通いと同じ場所、同じスタッフによる泊まり、これが売り。
168ななしのフクちゃん:2006/09/30(土) 00:44:44 ID:sfx0VUKD
ケアマネは主旨を理解していない…。
169ななしのフクちゃん:2006/10/04(水) 22:15:18 ID:CDaXXvTX
月額定額でサービスが受けられる小規模を利用した場合、
ケアマネやヘルパーをその小規模から出なく、
他の事業所からお願いすることはできないのでしょうか?
170ななしのフクちゃん:2006/10/04(水) 23:07:27 ID:PwrCO0Tr
できないっす!
171ななしのフクちゃん:2006/10/07(土) 23:29:37 ID:44s1qM8T
軽介護度と重介護度の報酬単位があまりにも差が広すぎて、事業計画立てるのも苦労しました。
単独で行なうにはかなりのリスクがあります。
今後の参入はミニ特養やGHの併設で検討した方が間違いなく良いですね。
172ななしのフクちゃん:2006/10/07(土) 23:40:27 ID:vA4ftk+y
医療業界から介護福祉分野にきたけど、全体的に頭も、人間的にもレベルが低すぎ。
ちなみに、医療業界のトップは医師だけど、福祉業界のトップは社会福祉士。
やっぱ、トップのレベルがこれだけ違うことで、その業界の質がわかる。
医師会は政治にも関与するほど強大だけど、社会福祉士会は何の力も無い。
そこんとこ、ちっと考えればすぐわかるだろ!!


173ななしのフクちゃん:2006/10/08(日) 02:44:55 ID:QfXeFIqz
あなたの勤めてるところのレベルが低いだけなんじゃない?
174ななしのフクちゃん:2006/10/08(日) 11:44:33 ID:jt/D1PIl
>>172
そんなこと当然でしょ。
医療で言う看護師は介護で言うヘル2
小規模やデイなどは無資格でもぉkなわけなんだから。
人間的に低いかどうかはわからないが、
教養や知識、仕事への意識ははるかに低い。
介護と医療は比べたらダメだよ。
175ななしのフクちゃん:2006/10/08(日) 13:51:16 ID:2ewqnpbv
確に介護士は勉強しなさすぎ!だからアホなんだよ
176ななしのフクちゃん:2006/10/10(火) 13:19:16 ID:DTuzKI/f
うちの介護職員さんたちは勉強熱心だよ
そもそも介護を志したのも金儲けに興味がないからだろうし
経営がコントロールしようとするのは無理な話
給料もらってても就労場所を提供してもらってるという意識が
すくないよね。いくら社会に貢献しうる職業といっても
働いてやってる感はよくないよなー


177ななしのフクちゃん:2006/10/11(水) 13:48:23 ID:58P0VoXk
医療と社会福祉の役割は違う。
178ななしのフクちゃん:2006/10/13(金) 08:26:35 ID:LdgY4SII
在宅の切り札ですね。
179ななしのフクちゃん:2006/10/13(金) 11:38:39 ID:sR9XW+Zp
それは違う
給付抑制の切り札
180ななしのフクちゃん:2006/10/14(土) 22:04:38 ID:PwmBgPdy
パケット制ということですが、
もし入院した時などお休みできるのでしょうか?(その月は、会費を納めなくてよいなど)
181ななしのフクちゃん:2006/10/15(日) 00:36:26 ID:PNd1Bw8c
入院した時点で登録抹消
mixiみたいなもんだ。
退院時に空きがあれば再登録できるかもしれないが
再度契約が必要になる。
入院を契機に医療行為や対応できないレベルに
落ちることもあるから
再契約は必要だろうな。
182ななしのフクちゃん:2006/10/15(日) 00:37:21 ID:PNd1Bw8c
もちろん入院中は料金は発生しない。
月の途中なら日割り計算だ。
183ななしのフクちゃん:2006/10/15(日) 00:38:46 ID:PNd1Bw8c
小規模で月100くらい利益でてるヤシいる?
184ななしのフクちゃん:2006/10/17(火) 03:22:55 ID:QNDNnybm
はっきり言って
儲けないでしょ・・
185ななしのフクちゃん:2006/10/18(水) 17:19:48 ID:CMgVJAdW
GHは許認可が市区町村に降りて今後は新たに立てるには条件が必要になってくる。
そのクリア条件の一つとなるのが、併設で小規模をやる事。
小規模はトントン事業。設けなんてとんでもない。
だが3年後迄には間違いなく報酬が上がる。
3年は長い。母体に資本力ないところは手を出すべきではない。民間最大手のコムスンでさえ、まだ西方面に二つばかし始めたばかりだよ。
186ななしのフクちゃん:2006/10/18(水) 23:33:50 ID:PKqEkQHr
GHのほうが儲からんよ。
小規模の報酬が上がるとは思えないが・・・。
それより予防の廃止が必要。
187ななしのフクちゃん:2006/10/20(金) 00:13:19 ID:rRgypF+U
小規模多機能の職員です
ウチはまだ始めたばっかりで利用者の人数も少ないんですけど
地域密着型ということで結構地域を限定してます
なので徒歩通所だったり(送迎に人手がかかる)
帰りの送迎後に夕食の準備やら入浴介助やら(残業になる)
通所からそのまま訪問サービスというのが多いんですけど…
他のところもそういうのあったりするんですかね

ちなみにウチも民家でして
建築基準法やらなんやらで結構お金かかりました…。
188ななしのフクちゃん:2006/10/21(土) 08:13:21 ID:ORCJJ2FA
質問です。
例えば小規模利用中に利用者が3日間の検査入院をした場合、
どのように請求するのですか?
日割りになるのですか?
189ななしのフクちゃん:2006/10/21(土) 12:01:34 ID:6bxZZn10
>>187
それはCMと管理者が悪い。
入浴や食事は通所中に充分出来ること。
出来ないことをスタッフに無理させて
プランや契約を結ぶのは良くない。
はじめたばかりは契約ほしいから
何でもヤルといって説明しがちだが
あとあと大変になるぞ。

>>188
日割りです。
利用表と別表の作り変えが必要です。
医療と介護の重複算定はできません。
入院初日が登録解除日
退院日が再登録日であれば
1日分日割りで減るだけだと思います。
190ななしのフクちゃん:2006/10/21(土) 14:51:50 ID:rgOk8aQ0
寝たきり、あるいはそれに近い状態で利用はできるのでしょうか?
191ななしのフクちゃん:2006/10/21(土) 16:40:47 ID:6bxZZn10
その施設の
ハード(建物設備)
ソフト(人材資格)
がどれだけ対応できるかによると思います。
基本的には
1座位の保持ができること
2医療行為がないこと
3治療食や特別食でないこと(嚥下正常なこと)
4奇声暴力等の問題行動が無いこと
5集団生活が可能である事
が主な利用審査時要件だと思います。

寝たきりだと介護度4〜5でしょう。
上記1〜3に該当するかもしれません。
管理者と相談して可能かどうか決めてください。
決して利用者の為と思って
無理して受け入れをするとトラブルになります。
本当に大丈夫か、
家族へ上記1〜5になったときに利用できなくなるということを
確約取れるか。
が大切です。


192ななしのフクちゃん:2006/10/22(日) 10:31:07 ID:cY7RSqHL
アドバイスありがとうございました。
よく相談してみます。
193ななしのフクちゃん:2006/10/22(日) 15:05:50 ID:zLWNbZ3h
ごめんなさい、もう一つお伺いしたいことがありました。
車椅子に座って、傾きがある場合は座位が保てる中に入るのでしょうか?
194ななしのフクちゃん:2006/10/22(日) 15:11:13 ID:EA5DqlD4
背もたれのない状況で座っていることができるのが、座位が保持できるという状態です。
195ななしのフクちゃん:2006/10/22(日) 17:12:50 ID:S6vl/AGd
>>193さんへ
厳密に言うと194さんのとおりですが
ココで言う座位の保持とは
送迎や入浴のときに腰が曲がるかどうか
という問題があるわけなので
傾きがあっても問題ないと思います。
少なくともうちでは
傾きがあっても座れればOKです。
それより
嚥下困難や
医療行為が問題となります。
196ななしのフクちゃん:2006/10/22(日) 21:03:41 ID:1dksqIwD
194,195さんありがとうございました。
看護士さんがいないので、医療行為は認められないということなのですね。
医療行為というと、じょくそうの処置や尿道カテーテルをつけたままの入浴
等が問題になってしまうということですね。
197ななしのフクちゃん:2006/10/22(日) 23:22:14 ID:S6vl/AGd
小規模には最低1人以上の看護師がいます。
もちろん非常勤の場合が多いので毎日いるわけではありません。
したがって、毎日処置が必要な医療行為を必要とする利用者は
万一を考えて受け入れは無理と思われます。
小規模は老健や特養とは違い、
どちらかというと
GHや特定の運営レベルに近い在宅です。
198ななしのフクちゃん:2006/10/24(火) 00:00:13 ID:wX6V1uFB
1
199ななしのフクちゃん:2006/10/24(火) 20:45:38 ID:6VQXxTr/
失礼しました。なぜか上手く書き込めていませんでした。
197さん、丁寧に説明してくださりありがとうございました。
200ななしのフクちゃん:2006/10/26(木) 21:53:25 ID:hvIpsCZ+
管理者研修を受講するには実務3年以上が鉄則なのでしょうか?

201佐賀県牛丼吉田屋:2006/10/27(金) 06:04:13 ID:5j1zurrS
開催自治体によって違いは有るでしょうが
介護福祉士と同等の介護知識を有する(2年以上の実務)
人が受講できる実践研修を受けていることが前提になるので
3年程度はあったほうが良いと思われます。
自治体へ確認下さい。
202ななしのフクちゃん:2006/10/29(日) 11:35:44 ID:tmhE/m9w
小規模多機能型では
老人福祉法の設置届けは必要ですか?
203ななしのフクちゃん:2006/10/29(日) 18:51:05 ID:Pxd3srUD
介護保険法に基づく地域密着型サービス事業のうち、在宅系サービス及び認知症対応型共同生活を
行う場合には、併せて老人福祉法に基づく居宅生活支援事業開始届けが必要です。
各市町村在宅支援課へ指定を受けた後、速やかに届出を行ってください。
204ななしのフクちゃん:2006/10/30(月) 09:13:06 ID:pmxgAqoN
ありがとうございます
さっそく問い合わせてみたいとおもいます
205ななしのフクちゃん:2006/10/30(月) 12:42:09 ID:cm/JSvkB
頑張ってください!
206ななしのフクちゃん:2006/11/09(木) 17:04:51 ID:Z6JeUATK
>>189
>医療と介護の重複算定はできません。
>入院初日が登録解除日

お上の見解だと、事業所の良心に任せる。らしい・・・
入院=契約解除ではないということでした。
日割り計算も、したほうがトラブルにならないでしょう。ぐらいなもの。
全額頂いても法律的には問題なし。
たとえ1ヶ月間でも・・・

まだまだ流動的なものです。
207ななしのフクちゃん:2006/11/09(木) 18:01:03 ID:Sw5yb2V2
小規模多機能型だと特養と比べて給料はどうですか?
208ななしのフクちゃん:2006/11/10(金) 08:17:29 ID:0wSum6SE
介護保険事業に小規模から参入って方います?
209ななしのフクちゃん:2006/11/10(金) 08:32:27 ID:hU66QjaR
知り合いにいるよ。
小規模が初参戦は難しい。
だからサポートしてくれる仲間がいることが条件じゃない?
210ななしのフクちゃん:2006/11/10(金) 08:42:38 ID:MsSxOaKF
>>207
普通安くて当たり前では?
人員に、資格が関係ないので、
極端に言うと、
介護福祉士も、調理のおばちゃんも3人に1人の1人に入ります。
宅老に勤める気持ちでナイト。
211ななしのフクちゃん:2006/11/10(金) 23:00:26 ID:hU66QjaR
時給は変わらないけど
常勤ではまず取らない。
常勤は大卒もしくはそれ相応の学力がある人。
事務・営業がこなせる事務長候補としてのみ。
基本的に
介護員もケアマネも看護師も
非常勤パートでまわすのが鉄則。
うちでは
事務長年俸350万円
パート時給900円
看護師時給1300円
ケアマネ時給1800円
介護職正社員は年俸300万円
212ななしのフクちゃん:2006/11/12(日) 15:15:40 ID:94srjltR
@管理者兼CM
A介護主任
B男性介護職員
C女性介護職員

D看護師
E介護職員
F調理師

@正社員(男)1名:ケアプラン作成他、管理・CM業務、請求、宿直。
A正社員(男)1名:シフト作成他、介護・送迎業務、営業、宿直。
B正社員(男)1名:介護・送迎業務、宿直。
C契約社(女)6名:介護・夕朝調理業務、夜勤。
D・E・F:非常勤(女)日勤のみ。
D9:30-15:30E8:30-17:30F9:30-13:30
D1500円E850〜950円F800円

早い時間や遅い時間等に通いサービスや訪問の要請が急に出てきたり
するので、なるべくなら@〜Bは家庭への影響が少ない人間が良いと思います。
213ななしのフクちゃん:2006/11/13(月) 02:43:50 ID:6hm0eo8L
D高杉
@ABそんなに男性必要ない希ガス。
@男のケアマネってwww
214ななしのフクちゃん:2006/11/14(火) 12:47:46 ID:Wh9hiBFm
詳しい方教えて下さい。
小規模と同一敷地内に居宅支援事業所がある場合、小規模のケアマネは
居宅のケアマネとして兼務してオッケー?またオッケーの場合、
小規模で25名のプランを持っているなら、居宅で何件プランを持って良い?
それと小規模ではないのですが
介護予防の方が通所介護事業所を利用するのは一事業所ですが、
やっぱり介護予防通所介護と介護予防認知症対応型通所介護を
同時に利用できませんよね。介護予防認知症デイって月の定額料金でないんで質問です。
初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。
215ななしのフクちゃん:2006/11/15(水) 12:44:09 ID:51xdwA7t
>>213
男性職員いると融通効いて良いですよ。
>>214
居宅との兼務は不可だった気がしますが非常勤の場合どうなんでしょうね?
216ななしのフクちゃん:2006/11/15(水) 13:12:36 ID:wq0nq2lp
>>213
女の介護職なんて、いざという時にまったく使えない。
若くてかわいい女の子をイビリ出すしか能が無い。
217ななしのフクちゃん:2006/11/16(木) 03:11:17 ID:NCbgGUg9
>>213
職場転々とされても困るポジションだから
うちも男にしたよ。
218ななしのフクちゃん:2006/11/16(木) 10:54:02 ID:Y6qBLWx+
小規模多機能型の施設では、
摘便やじょくそうの処置をしていただけるのでしょうか?
在宅でヘルパーも派遣されるということですが、ヘルパー派遣は週に1階くらいしかできないと聞いたことがあります。
週3回程家にいる予定ですが、やはりヘルパーの派遣は難しいのでしょうか。
起床介助と就寝介助それぞれ30分の予定です。
よろしくお願いします。
219ななしのフクちゃん:2006/11/16(木) 12:34:58 ID:uCvVEvuC
小規模は通所がメインです。
(訪問と宿泊はオマケです)
訪問をどうしても希望の方は
通常の居宅で訪問介護を利用するしかないと思います。
ただこの場合30分ずつ1日2回・・・
小規模では無理でしょうね。
摘便やじょくそうの処置は
看護師がいるので
できるところが多いと思います。
ただし医療行為は原則
自宅にいるときに
訪問看護を利用するほうが良いと思われます。


220ななしのフクちゃん:2006/11/16(木) 20:44:13 ID:eS36BEwt
219さん、ありがとうございました。
通常の居宅で訪問介護というのは、小規模とは別の事業所からヘルパーを派遣してもらうということでしょうか。
小規模は、全てをそこに任せなければいけないと思っていたのですが、
可能であれば、他の事業所からもヘルパーさんに来ていただきたいと思っています。
221ななしのフクちゃん:2006/11/16(木) 22:25:02 ID:uCvVEvuC
>>219
すみません
説明が足りませんでした。
小規模には登録せずに
訪問と通所を利用したほうが良いのでは?
という意味でした。
小規模と訪問は併用できません。
毎日でなければ
単位数も足りるでしょうし。
222ななしのフクちゃん:2006/11/17(金) 19:10:53 ID:C0+zLX+i
やはり、併用はできないんですね。
検討してみます。アドバイスありがとうございました。
223タスク:2006/11/19(日) 00:57:46 ID:l93TNAfZ
この12月から兵庫県の方で小規模多機能事業所をOPENさせる事になりました。
なにぶん既存の建物で配管やら何やらで《イイ施設環境》には程遠いですが・・・。
そんな事で友達の家でこうしてパソコンしていたら、色々皆さんも悩んでいるようですね。
情報交換できたらなと思いますので、携帯になりますがアドレス載せさせてください。
よろしくお願い致します。[email protected]です。
224ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 16:36:42 ID:6HtX5JGj
平気で訪問を組むCMほど馬鹿な奴はおらん。
225ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 18:59:42 ID:k0VvmM41
>>218
ウチでは、摘便やじょくそうの処置は、デイの日には、看護士にお願いします。
でも、219さんが言うとおり訪問看護の分野でしょう。

訪問は、基本的に週2回ですが、必要性応じて3回の方もいます。

小規模は、事業所によって考え方が様々なので
お近くの小規模のケアマネに相談してみてはいかかですか?
226ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 21:08:25 ID:YAgWqzVR
やっぱり訪問は、ヘルパーの資格を持っている人でないと訪問を行えないのですか?
それと、居宅介護事業所には利用者を紹介していただく為に小規模多機能をどのように
売り込んでいくのがよいでしょうか?
教えて下さい。
227:2006/11/20(月) 23:21:24 ID:EoeluUtA
>>226訪問も無資格者で大丈夫です。
但し、円滑に行えるように研修等を行っておく必要があります。
基本的に居宅に営業に行くことは効率的ではありません。
小規模を利用すれば居宅も失うことになるので
何とかしてデイや訪問やショートでやりくりさせようとCMは考えます。
一番良いのは、入院床のある病院のSWや老犬の退所狙いです。
228ななしのフクちゃん:2006/11/21(火) 08:42:17 ID:o3coYa1T
227>ありがとうございます。
ただ、地域が限られている中で、その地域に影響している居宅への理解がないとやはり難しいと思うのですが、
いかがなものでしょうか?
それと、「通い」の営業時間帯の表示をパンフに記載しようと思っておりますが、皆さんの事業所は「通い」時間は
何時〜何時までと記載されておりますか?ちなみに「泊まり」もおねがいします。
229ななしのフクちゃん:2006/11/21(火) 16:21:54 ID:rOPAAzTk
おつかれさんです!
ちなみにうちは
24時間365日を謳ってますから
時間の表記はしてませんよー
内部設定としてはやっぱ6時〜21時
ひょっとしたら表記してたほうが
ウケいいかもとも思い始めてます
230:2006/11/21(火) 17:27:44 ID:zBgEjMkE
>>228
時間は様々。
通いと泊りの時間帯は重要事項ですから
事業者として表記したほうが親切だと思われます。
もちろん>>229さんのように
魅力的な時間設定をしているのならば
表記したほうが宣伝になります。
ちなみに私も
通所送迎6時〜21時
21時〜6時が泊りです。
231228:2006/11/21(火) 17:32:29 ID:J+zZx3dw
>229さん、ありがとうございます。
来年3月に開所予定なんですが、まだまだ分からない事がいっぱいです・・・。
もしよろしければ、そちらに見学をさせていくことは出来ないでしょうか?
関東なら是非ともお伺いさせて下さい。お願いします。
それと、「訪問」にはどのような種類のニーズがありますか?
何か工夫されている点を教えていただけませんか?
夜間、早朝のニーズはありますか?
お願いいたします。
232ななしのフクちゃん:2006/11/22(水) 10:49:17 ID:xhuEY4fO
訪問は既存の訪問介護をイメージしてると危険
うちの場合、事業所は家としての機能を持ってるわけだから
洗濯物を持ち込んで洗濯していってもらってもいいし、
晩御飯を作ってもって帰ってもらってもいい
ということで、送迎の際のちょっとした
行為だけで、訪問ニーズをカバーしてます。
安否確認や、急なニーズは別ですけどね。
233ななしのフクちゃん:2006/11/22(水) 13:54:15 ID:MxasMJka
一食???円で事業者が提供する食事を持って帰ってもらうのは
保健所の飲食店許可いらないですか?
けっこうお年寄りは早く食べないで腐らせておいておく
なんてありますからね。
訪問ニーズ多い人は
小規模じゃなく通常の訪問介護使ってもらったほうがよい
234ななしのフクちゃん:2006/11/22(水) 14:25:07 ID:9Vy/g5Ja
はじめまして
小規模多機能を併設で検討したことがある者です。
併設のメリットは管理者・ケアマネ・看護職員の兼務体制です。
しかし、試算すると平均介護度3.5以上が必要で、採算性が取れないと判断したので
今回は断念しました。
登録者も25名
開設時に15名以上、3ヶ月以内に25満員が最低条件でした。
25名中に通所が15名を設定。と、言うことは10名に対する訪問介護が必要です。
時間帯を考えても常時2〜3程度の訪問員(研修済の無資格者)
夜間の訪問が無いのは少し不思議ですね。
要介護4・5レベルだと夜間・深夜・早朝の巡回などが必要だと思っていました。
235ななしのフクちゃん:2006/11/22(水) 14:31:12 ID:9Vy/g5Ja
それとキャッシュフロー
年間の総売り上げより必要経費を差し引いた利益
*借入金の利息は必要経費として参入

さて、金融機関へ返済する元金は当然ですが、経費として認められません。
利益から法人税・法人事業税・法人市県民税を概算で48%差し引いた残りが
金融機関への返済財源ですね。
金利分は経費で計上してるので、元金だな。
確かに減価償却されるけど、建物構造によっては35年償却
バランス的には合ってない

さて、税引き後まで試算されてますよね。
消費税の計算も免除区分が複雑で頭が痛いでしょう。

236ななしのフクちゃん:2006/11/22(水) 19:18:11 ID:MxasMJka
平均介護度というけど
介護度1〜2が極端に給付が低いわけで
全員介護度3ならば月450〜500は売り上げますよ。
GHと同じ箱でこの売上は・・・。
訪問需要はほとんどありません。
最初のアセスメント段階で
メインの通所を使って訪問の悩みを解消すれば
>>234さんのような試算にはならないと思います。
当然ながら3ヶ月でMAXは無理です。
237ななしのフクちゃん:2006/11/22(水) 21:26:14 ID:hg5iX694
訪問需要がないのは不思議ですね。
問題は登録者・利用者の確保
居宅ケアマネに期待すると失敗するでしょうね。
老健施設だって複合で居宅や訪問事業所もあるから利用者手放さないし

利用者への告知・宣伝が問題だな。

この街では小規模多機能設置計画がたくさん在るけど、認可された事業所はなし
申請段階での審査が結構厳しくて
事業計画が不透明だったり、中途半端だと再考を求められ
撤退してます。

現実と理想の乖離が・・・
238ななしのフクちゃん:2006/11/23(木) 23:54:17 ID:34cHBre+
237>私も同じ問題で悩んでおります。
居宅への宣伝がだめなら具体的にどのような宣伝や活動が有効なんでしょうか?
皆様の工夫を教えていたいただけませんか。
お願いいたします。
239ななしのフクちゃん:2006/11/25(土) 09:15:55 ID:ZUEY99Iy
施設は、小規模にいつでも対応できる施設にしておき
はじめの1年はデイのみか、デイとショートのみの申請にしておき

利用者を確保できてから、小規模へ申請する。

メリット:居宅へ宣伝できる。小規模のつもりで長時間でも短時間でも損した気分にならない。
     はじめから利用者数を確保できる。宿直が必要ないので初動経費が安い。など

デメリット:「またデイ出来たの」と思われる。
240ななしのフクちゃん:2006/11/25(土) 12:08:44 ID:u8pSSvpQ
1年内同地域に小規模で来たら
都心じゃない限り
指定下りなくなるぞ。
デイじゃ今後絶望的だし。
241ななしのフクちゃん:2006/11/25(土) 18:39:24 ID:ZRVgumfY
「訪問」にはどのようなニーズが多くありますか?時間帯も教えて下さい。
工夫されている事例なども教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
242ななしのフクちゃん:2006/11/25(土) 18:50:55 ID:u8pSSvpQ
メインは通所。
訪問受けるのは事業所次第。
243ななしのフクちゃん:2006/11/25(土) 19:58:27 ID:9fciH2mC
はぁ?

小規模多機能は通所を基本に訪問+泊まりはセットだろ
受ける受けないなんて選択肢無いぞ
244ななしのフクちゃん:2006/11/25(土) 22:16:57 ID:NW0wUaio
・・・・で、すいませんが「訪問」のニーズと工夫を教えていただけませんか?
245ななしのフクちゃん:2006/11/26(日) 00:45:11 ID:/UwfiAco
なんでも受けるのが小規模じゃないぞ
246ななしのフクちゃん:2006/11/26(日) 06:33:05 ID:Ajv0wFf3
何でも受けるのと、プランに基づいて受けるは違います。
小規模多機能居宅介護事業所はケアマネ必置です。
ケアプランに基づいて必要な訪問計画が組み込まれます。
夜間も宿直体制で必要な深夜の訪問を提供します。
ただ、定時巡回とは違いますね。
求められた場合になると思います。
日中も訪問介護の要員を配置するので、必要に応じてサービスの提供を行います。

ご利用者の日常生活を把握し確認する意味合いより、
週1回以上は居宅を訪問する必要はあると思っています。
訪問員は無資格者(研修等を実施)でOKなので報告書の記録が重要でしょう。

事業者として考えれば「出来る限り何もしたくない」
ご利用者は「定額だから使いたい」
しかし、定額と言っても食費は自己負担です。
利用回数が多ければ介護保険1割負担を上回ります。

家族と暮らす要介護2レベルの認知症ご利用者
家族が通所へ弁当持参で送り届けたらどうします???
これだと、日中の不安は小規模多機能へお願いし、週末等で出かける時に泊まり利用
在宅介護をサポートする利用形態でしょうね。
しかも、家族の弁当と一緒に作れば問題ないしね。
247ななしのフクちゃん:2006/11/26(日) 11:15:55 ID:/UwfiAco
定額制。そこが問題なんだ。
だからこそケアプランで十分にアセスメントし
利用者の支障が無いように
訪問は最小限にする。
>>232のように努力して。
訪問を
どんどん組み込んでたら
通所が回らなくなる。
248ななしのフクちゃん:2006/11/27(月) 02:18:34 ID:IC3U2sXc
10月より小規模やってます。
開設前に訪問のニーズとして高そうなものを検討しました。私なりですが
@通所利用日の介護者不在時の朝のフォロー&夕のフォロー
A食事作り
B掃除
Cオムツ交換等 かなーと思いました。
訪問は最小限にしたかったので
@→朝は介護者がいる時間から迎え 朝の7時からやってます。
  夕は多くの方が夕食を済ませて介護者が家に戻ってから送ってます。
A→お弁当を届けてます。低価格で。
B→お受けしている利用者は認知症の方が多く介護者がいるためニーズは
  ほとんどなし
C→これが朝、昼、夕、晩と何度も訪問のニーズのある利用者がいると
  大変だなーと思っていましたが、今のところ1名毎朝のオムツ交換の方が
  いるだけです。
工夫して訪問を最小限にした方がいいですよ。通所がまわらないです。
同じ時間にあっちこちで訪問のニーズがあれば対応できませんもん。
249ななしのフクちゃん:2006/11/27(月) 03:04:30 ID:IC3U2sXc
248です。
237 238さんへ
私は小規模開設にあたり1ヶ月半くらい営業しました。(もちろん営業以外もしていましたが)
営業する前は
@特養、老健の相談員→A居宅→B病院のMSWの順くらいで
期待と言ったらいいんでしょうか?してました。
実際は
@居宅→AMSW→B特養 老健の相談員でした。
居宅からはやはり併設に泊まりの機能を持つ事業所がないところからの
紹介が多かったです。病院+居宅 デイ+居宅だけとかですね。
MSWには必ずアポとって何度も会いました。MSWは介護保険情報が欲しそうな
印象でしたね。反応がよかったMSWには事務長さんクラスを紹介してもらい
協力病院のお願いもしました。だからうちの小規模は協力病院が複数あります。
病院からの相談なので医療的に難しく受けられないケースもありましたが
そこは受けてくれそうな事業所を紹介したり一緒に探したり懇切丁寧に対応した
つもりです。問い合わせだけならMSWからが1番多いです。
特養、老健の相談員から特養、老健へ相談にきた介護者にうちの小規模を
紹介してもらおうなんて思ってましたが、入所希望者を受けるのはキツイですね。
私は「寝に帰るだけ」を営業トーク?にしてました。
仮に月のうち25日利用し毎回夕食まですませて19時過ぎに送れば、本当に寝に帰るだけでしょう?
ユニット型個室に入所るより料金的にも半額以下ですむんじゃないですか?
開設後もう少しで2ヶ月ですが、登録者20名やっと超えました。
介護度は4→2→3→1→5に多いです。

250ななしのフクちゃん:2006/11/27(月) 03:07:16 ID:IC3U2sXc
248です。
237 238さんへ
私は小規模開設にあたり1ヶ月半くらい営業しました。(もちろん営業以外もしていましたが)
営業する前は
@特養、老健の相談員→A居宅→B病院のMSWの順くらいで
期待と言ったらいいんでしょうか?してました。
実際は
@居宅→AMSW→B特養 老健の相談員でした。
居宅からはやはり併設に泊まりの機能を持つ事業所がないところからの
紹介が多かったです。病院+居宅 デイ+居宅だけとかですね。
MSWには必ずアポとって何度も会いました。MSWは介護保険情報が欲しそうな
印象でしたね。反応がよかったMSWには事務長さんクラスを紹介してもらい
協力病院のお願いもしました。だからうちの小規模は協力病院が複数あります。
病院からの相談なので医療的に難しく受けられないケースもありましたが
そこは受けてくれそうな事業所を紹介したり一緒に探したり懇切丁寧に対応した
つもりです。問い合わせだけならMSWからが1番多いです。
特養、老健の相談員から特養、老健へ相談にきた介護者にうちの小規模を
紹介してもらおうなんて思ってましたが、入所希望者を受けるのはキツイですね。
私は「寝に帰るだけ」を営業トーク?にしてました。
仮に月のうち25日利用し毎回夕食まですませて19時過ぎに送れば、本当に寝に帰るだけでしょう?
ユニット型個室に入所るより料金的にも半額以下ですむんじゃないですか?
開設後もう少しで2ヶ月ですが、登録者20名やっと超えました。
介護度は4→2→3→1→5に多いです。

251ななしのフクちゃん:2006/11/27(月) 07:12:58 ID:qoFoX2bT
頑張ったな
252ななしのフクちゃん:2006/11/27(月) 08:47:01 ID:/n6ib1fi
250さん、教えてください。
もし、仮に夕飯を済ませて家に帰ることを、週3日利用すると、どのくらいの料金になりますか?
パケット製なので、月々の料金に夕食費だけをプラスすればよいのでしょうか?
253ななしのフクちゃん:2006/11/27(月) 09:33:58 ID:IC3U2sXc
250です。
週3回×4週=12回通いを利用と言うことでいいですか?
昼食400円 夕食400円 を召し上がっていただいて
介護度3なら・・・
食費800円×12回=9600円 と介護度3の約23000単位
合計32600円ですよ。
うちは食費、宿泊費は安く設定しました。食費は標準負担額の1380円以下です。
宿泊費もユニット型個室の標準負担額以下です。合計で第3段階より気持ち安いです。
短期入所って1泊2日でも2日分部屋代かかりますよね?
うちは1日分しかとってません。
偏見かもしれませんが、居宅のケアマネって主婦層の女性が多いですよね。
低価格に興味を持っていただけるかと思い無理してみました。
しかし受け入れは中重度の方中心にさせてもらってます。
今のところ平均2.9くらいです。
254ななしのフクちゃん:2006/11/27(月) 19:56:03 ID:+QSdcKrW
僕が見学に行った小規模多機能の話し
【地域性があるので参考程度】

オーナーは定年退職した元サラリーマン+奥さんが特養で介護福祉士・ケアマネ
実家の古民家改造で退職金で事業を準備
地域は合併で編入された田園地帯
三世帯同居が多く、日中は介護者が働きに出てる
地域の要望は宅老よりも託老
小規模多機能の定額制を利用して365日の通所を中心に訪問と泊まり
登録者は21人:通所15人利用で既に限界
送迎は半数程度で、出勤時に弁当持参で預けに来るそうです。
利用時間は原則20時まで
でも、自宅は実家の離れなので自宅同様
夫婦と娘が中心で、近隣のオバチャンが職員
なんて82歳の実母も見守り要員で職員だった…
*老老介護の状況だけど、結構確りしてますね。
 利用者と職員に区別がつかなかったのが第一印象

借金なしで自宅で運営するから出来ること
訪問は独居の3名だけ
泊まりは土日祝日の前後と飲み会(忘年会)等で介護者家族が援助できないとき
介護度はビックリする低さで
要支援2、介護1、介護2、介護3まででした
要介護4・5の方も受ける予定が、地域密着で通所15名が埋まったから
待機状態でした。

利益を考えないで、家族で運営すれば可能だと思ったけど
事業の参考にはならなかったな…

オーナーの動機は
「私の施設が一番」と言っていた奥さんの言葉
御主人は『家が一番!』「施設は家で面倒見れないから入るだけ。一番と思ってるのは職員の傲慢」
だから俺が家で介護できる仕事を退職後の起業として始めた!
将来性に問題はあるけど、志は素敵でした。
255ななしのフクちゃん:2006/11/27(月) 20:01:48 ID:+QSdcKrW
>>254つづき

一番の苦労は職員配置
夜勤はオーナーと奥さんが交代で、夜勤の無い日は宿直員
元ケアマネの奥さんがプラン作成
元看護師の娘さんが事務+健康管理の看護パート

日中の勤務がカウントされないので、休みなんだけどボランティアだと
笑ってました。

*近所のオバチャン職員への教育指導は介護福祉士・ケアマネの奥様

オバチャンだけど、老親の介護経験があり充分OKでした。
256ななしのフクちゃん:2006/11/29(水) 13:46:54 ID:mepCswcG
250さん、ありがとうございました。
確かに!お手ごろ価格ですね。すごいです!!
257ななしのフクちゃん:2006/11/30(木) 22:49:24 ID:iqF2uGyk
これから展開する事業所は、ケアマネの人事には充分
配慮した方が良い。訪問出身のケアマネなんて絶対駄目。
258ななしのフクちゃん:2006/12/02(土) 14:01:48 ID:1T5ETgnF
ケアマネは、小規模にただいればいい。
週に1時間のパートでも、月に1回のパートでもいい。

小規模のケアプランを他の従事者がたて、ケアマネが形式上チェックすればいい。
259ななしのフクちゃん:2006/12/02(土) 14:36:40 ID:NHPXRHkm
前者はダメだ。
月イチ訪問はCMでなければ違反。

後者は可能だろう。
計画作成も立てるのはCMとなっているが
チェックするという形でも可能ではある。
260ななしのフクちゃん:2006/12/02(土) 16:37:12 ID:qe9CWMK9
管理者がケアマネで受講するのが普通

ケアマネが退職して減算や廃止じゃバカだぜ

ケアマネが確認では認めない担当者がいる
ケアマネはプラン作成が職務+多職種の意見を取り入れる

一般職員がプラン作成は間違いでしょう。
*GHの場合には認められてます。(計画作成担当者について限定)
261ななしのフクちゃん:2006/12/02(土) 16:51:50 ID:6zmcgkbd
横山淳二 小上馬宗昭 井口英子 水木秀一 糸原栄子 野村靖夫
村山育代 津田茂樹 八木繁美 中西悠子 増田晴美 村井左千子 
富谷優子 大羽美保子 水嶋こずえ 松川素子 河野和永 岸田清隆
12時 集合
開始します
三木 前にて 点呼 とります


262ななしのフクちゃん:2006/12/02(土) 19:43:51 ID:NHPXRHkm













何の業務連絡だよ
263ななしのフクちゃん:2006/12/04(月) 16:03:00 ID:+N+PR1hO
>月イチ訪問はCMでなければ違反。
すみません。その情報が正しいか判断できませんでした。
264ななしのフクちゃん:2006/12/05(火) 12:38:45 ID:aZ0lDyn0
とまったな このスレ
265ななしのフクちゃん:2006/12/05(火) 17:02:26 ID:3+EHq35a
じゃage
266ななしのフクちゃん:2006/12/06(水) 08:57:05 ID:Jx0YO8eG
登録者の居宅サービス計画及び小規模多機能型居宅介護計画の作成に
専ら従事する介護支援専門員を1名置かなければいけません。

とかは、よく目にするが、「月イチ訪問はCMでなければ違反」とは聞いたことがない。

極端に言うと、月に1時間でも「介護計画の作成に専ら従事する介護支援専門員」と1名置けば良いのでは?
267ななしのフクちゃん:2006/12/06(水) 11:45:52 ID:57g1arbx
小規模のケアプラン作成は居宅支援に準ずるので
月イチ訪問はケアマネでなければならない。

通常15〜25名のプランだけでなく
介護計画もケアマネが作成することになっているので
居宅ケアマネと仕事量はそこまで変わらないはず。

GHのケアマネよりははるかに忙しい。

常勤換算で0.5くらいはないとおかしいということになる。

まあ月1日の勤務で自治体がおKすることはないと思う。
268ななしのフクちゃん:2006/12/07(木) 21:51:10 ID:fIeayUn8
単純に0.5以上勤務でケアマネ配置した方が良い。
福祉用具もあるし、他事業所からのケアマネ移行の時
とかいないとなると結構面倒ですよ。
うちはケアマネ常勤でGH計画作成兼務です。
269ななしのフクちゃん:2006/12/09(土) 01:59:36 ID:IRSFUAPb
来年度開設をめざしてます。管理者兼ケアマネをするようにといわれているのですが、県下でもまだやっている事業所もなくとても不安です。現在やっておられる方、教えて下さい
270ななしのフクちゃん:2006/12/09(土) 19:57:07 ID:T0Z6UHml
>>268
合理的!
>>269
何をお望み?
271ななしのフクちゃん:2006/12/12(火) 00:30:14 ID:KTTQbhPE
269です、初歩的ですいません、ケアマネの資格は持ってますが実務にあたってません、いわゆるペーパーです。デイサービスの相談員です
小規模多機能のケアマネの業務内容や職員のシフトの組み方とか管理者て何をするのとかです。宜しくおねがいします。
272ななしのフクちゃん:2006/12/12(火) 01:33:54 ID:1vHTacfQ
>>271
メール下さい
273ななしのフクちゃん:2006/12/13(水) 13:00:59 ID:Jc72u2Ib
「管理者は、特別養護老人ホーム、老人デイサービスセンター、介護老人保健施設、
指定認知症対応型共同生活介護事業所等の職員又は訪問介護員等として3年以上
認知症高齢者の介護に従事した経験を有する者であることが必要となって」
と、なっているが、資格が明記されていない。

極端に言うと、介護助手3年でもありなのでしょうか?
274ななしのフクちゃん:2006/12/17(日) 18:41:41 ID:Jg5qhRRU
ありだと思います。
275ななしのフクちゃん:2006/12/22(金) 10:17:15 ID:EZgSedXR
ありだよ
276ななしのフクちゃん:2006/12/31(日) 15:16:46 ID:TX6JTdFc
3年経過していないと管理者研修は受けさせてもらえないのでしょうか?
2年半じゃ無理?
277ななしのフクちゃん:2007/01/03(水) 18:10:59 ID:DT7HtKoC
>>276
保険者の判断で受けさせてもらえるんじゃないでしょうか?
役所の高齢者・介護担当課に聞いてみてください。
278ななしのフクちゃん:2007/01/03(水) 18:13:18 ID:DT7HtKoC
小規模多機能でのサービスで工夫しているものはありますか?

デイの時に洗濯物を持ってきてもらって洗濯して、
ホームヘルプの回数を減らすというのは参考になりました。
279ななしのフクちゃん:2007/01/04(木) 23:05:27 ID:RzqFi/hF
小規模多機能は既存施設への併設が一番
*管理者、ケアマネ、看護職員等兼務が認められてるし、利用者確保が可能

単独の場合は、地域に密着することが絶対条件
*地域に密着できないと利用者確保が難しい
 居宅支援事業者だって、利用者を手放す小規模多機能へ紹介することは無理

開設事業費を極端に抑えないと継続的運営が難しい
*現状の介護報酬では継続運営は甘くない
 検討中の社会保障審議会議事録を読めば分かるよ
 厚労省も甘く考えないで頂きたいと明言してた

人的要件でケアマネ・必須講習受講者は身内が一番
他人に任せて甘い汁を考える事業主では失敗が見えてる
本気で介護の世界に浸かる覚悟が必要だよ。
280ななしのフクちゃん:2007/01/04(木) 23:18:58 ID:/XqpLWWG
MAXだと売り上げ月450万円で
月150万円(年1800万円)くらい利益出せるとおもうのですが
そんな事業所さんいますか?
281ななしのフクちゃん:2007/01/04(木) 23:28:33 ID:RzqFi/hF
MAXで試算すると危険
MAXまでの運転資金は借り入れなの?
事業所開設資金の返済は経費扱いにはならない事をご存知〜
借り入れ利息は経費だけど、返済元金は税引き後の利益から

更に、介護報酬は開設から3ヶ月遅れで入ってくる
その間の食事だって仕入れは資金が必要〜
MAXを夢見てると挫折するので、利用者確保策が一番大事
登録25名を焦ると平均介護度が低下して最悪パターンのスパイラルにはまる
282ななしのフクちゃん:2007/01/05(金) 00:37:41 ID:130OLVFW
OH!!!!!
小規模地獄。
4月からなら開設から半年あまりで
どのくらい売り上げてんだろうね?
GHは9人で介護報酬が約225万円
それ以上は売り上げないとダメでしょうね。
計算上300万円は最低ないときつい気がするんだけど。
283ななしのフクちゃん:2007/01/05(金) 05:38:34 ID:iJ+ZqdPH
厚労省が一番警戒してるのが、住宅型有料等に小規模多機能をセットする安直な事業展開
Q&Aにも既に登場してるパターン
建設業者・コンサルが目を付け始めてる

騙されるな!!
本当に安易に採算取れて儲かれば誰にも教えないで自分で始めてるぜ
284ななしのフクちゃん:2007/01/05(金) 17:08:06 ID:130OLVFW
↑高齢者住宅併設で
別会社にすればOK?
いままで高齢者住宅+訪問介護やデイという施設(宅老所)があったが
高齢者住宅+小規模という考え方で今後もやっていけるのだろうか?
たしかに介護給付は安定して取れるとは思うけどね。
ダメ!ってなったらどうしようもないし。
ご存知の方教えてください。
285ななしのフクちゃん:2007/01/12(金) 16:22:45 ID:QlbSvEmU
今年度中に開設を控えている事業所で勤務している者です。
これから申請業務に入りますが質問です。立ち上げ時、
CM資格を有する研修修了者が、小規模管理者・CM
GH管理者・計画作成の4つを兼務する事は可能?
286sage:2007/01/12(金) 20:02:54 ID:tzcTsF6K
>>285
併設しているなら可能です。
少しでも離れているならダメ。
287ななしのフクちゃん:2007/01/13(土) 21:40:25 ID:ZAR+MKVM
>>286
可能なんですか?
グループホームの計画作成担当者は、
同ユニットの中での兼務か管理者との兼務は可能だけど、
併設事業所との兼務はできないんじゃないんですか?
非常勤として小規模とGHの計画作成をそれぞれやることは
可能だとは思いますが、そうすると管理者の「常勤・専従」
というところに引っかかるような。
288sage:2007/01/14(日) 00:53:48 ID:OMmXV3YI
管理者は専従とある。
その下に、ただし、併設など支障が無い場合はとある。
自治体に聞くしかないと思うけど
ケアマネだけ管理者だけなら兼務は可能というか妥当だろうけど
4つを兼務って
労力的に無理だろう。
289ななしのフクちゃん:2007/01/17(水) 23:42:35 ID:oorQIvec
質問なんですが、訪問看護、福祉用具貸与、訪問リハ、などを使うとどのような料金体制に
なるのでしょうか?多機能は定額料金ですよね?その定額+加算になるのですか?
290ななしのフクちゃん:2007/01/18(木) 00:22:37 ID:wXttPiIk
>>289
居宅サービスの支給限度額まで。
小規模の定額+訪看などの合計金額が
支給限度額を超えなければおk
291ななしのフクちゃん:2007/01/18(木) 12:54:36 ID:eosvAGpF
290>さん、ありがとうございます。・・・あまり、他のサービスは使えそうにないですね〜。
292sage:2007/01/18(木) 15:35:18 ID:1xZxGf8l
というより他のサービスはそれほど必要ないんじゃない?
福祉用具ぐらいは必要だけど。
看護も小規模にはいるし。
293ななしのフクちゃん:2007/01/18(木) 23:33:18 ID:wXttPiIk
訪看やリハが多く必要な人は、
小規模多機能使わないでしょうね。
294ななしのフクちゃん:2007/01/20(土) 14:53:26 ID:v9ox8YBR
小規模によって料金にばらつきがあるようですが
食事や泊まりはいくらぐらいが妥当なんですか?
1泊5000円のところもあれば数百円のところもあるみたいで。
HPだと料金まで公開している小規模少ないですよね。
295ななしのフクちゃん:2007/01/20(土) 17:00:31 ID:pDU+fswd
皆さんに質問です。どんな利用者の方が小規模多機能に向いているでしょうか?
今までのサービスで在宅生活がうまくいっていた人は、べつに多機能を使用する
必要は無いですよね・・。どういった方に多機能は向いているのでしょう?・・悩んでいます。
296ななしのフクちゃん:2007/01/21(日) 11:14:43 ID:tLAy5Kpo
認知症で3〜5。
常時見守りが必要な方が向いていると思います。
あと
利用限度額ギリギリまでヤリクリして使っている方。
定額制ですからね。
297ななしのフクちゃん:2007/02/01(木) 23:54:38 ID:rP93Aoe1
自治会に入っているとこありますか?あったら会費とかはどのように支払ってますか??教えて下さい。
298ななしのフクちゃん:2007/02/09(金) 23:14:36 ID:d2nn67f+
質問させてください。
上から小規模多機能の開設準備をしろと言われました(><)

人員の配置のところが一番のネックになると思うのですが、
例えば、通いの定員が9名の場合は、
3:1の原則により、3×8=24と訪問の8時間
計32時間の職員配置が必要になると思います。
夜間以外の時間が8:00〜20:00までとした場合、
早番 7:00〜16:00の8時間勤務の内、昼間にかかる7時間(休憩1時間含む)
通常 8:30〜17:30が2人 16時間
遅番 10:00〜19:00の8時間
夜勤 16:00〜翌8:00の4時間
で合計35時間で基準クリアーということでいいでしょうか?

また、常勤職員が休暇などで、一日単位で32時間クリアーしてなくても、
月単位でクリアーできていれば減算されないのでしょうか?

基準を読んだかぎりはそれでよさそうなのですが・・・

詳しい方教えてくださいm(_ _)m
299ななしのフクちゃん:2007/02/28(水) 17:28:53 ID:wYRkZ6UX
おみ込みの通りだと思います。
300ななしのフクちゃん:2007/02/28(水) 22:20:50 ID:waw9cUkc
300ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

301kana:2007/03/17(土) 22:16:58 ID:axdrn0ou
四月から事業開始です。
デイサービスからの移行だから、利用者は登録20名に対して、18名がスタートから利用します。
平均介護度が2.4だし、要支援1が2名もいるから赤字だし。
ちなみに、宿泊は1200円、朝食250円昼食450円夕食400円。
302DJ:2007/03/18(日) 17:52:41 ID:9u4UU2yq
基本はデイを使いながら泊まるわけでしょ?それにマンションを借りて住民票移してそこから通う利用者もいる
303ななしのフクちゃん:2007/03/20(火) 15:41:09 ID:FwLlz62X
居宅のケアマネをやっている者ですが、利用者さんが今度新設される小規模多機能を使いたいと言ってきました

気になるので質問させて頂きます

要介護2で小規模多機能を使う場合、週単位で通所、訪問を何回使い、月単位で宿泊をどれだけ使用できるのが相場でしょうか?

あと無資格者を雇用できる=人件費をいくらでも叩けるという事なので職員の質は他の宿泊できる介護サービスに比べて全体として低いのではないかと心配です、宜しければ教えて下さい
304ななしのフクちゃん:2007/03/20(火) 16:49:22 ID:MgVV3tqs
>>303
要介護2なら通所週4日が限界と思われます。
泊まり訪問はおまけ機能なので無理なく出来る範囲でいいのではないでしょうか。
通所週4日でも訪問週3日(朝晩2回ずつ)とかは赤字でしょうね。
305ななしのフクちゃん:2007/03/20(火) 17:23:26 ID:MgVV3tqs
>>303
小規模が最終的にたどり着くのは介護度3〜5
したがって基準では無資格でも良いことになっていますが
無資格者を多く配置するとリスクMAXに達します。
実際、常勤も基準以上に配置しなければまわらないでしょうし、
看護師も毎日いなければ対応できません。
通常のデイより重度者が多く、
特養並の対応力が必要です。
ただし、夜勤については対応人数も少ないので
緊急時の体制など指導をしっかりしていれば
大丈夫でしょう。
306ななしのフクちゃん:2007/03/20(火) 17:30:52 ID:MgVV3tqs
>>303
ケアマネさんだったのですね。
すみません。
まずは見学を。
307ななしのフクちゃん:2007/03/20(火) 18:44:52 ID:FwLlz62X
>>304-306
丁寧に解説して頂き有難うございます、小規模多機能を利用検討している利用者さんを何人か持っていますが具体的な「物」が見えにくいサービスなので正直困っています

1番心配なのは経済的に困って小規模多機能を使いたい利用者さんでも要介護が低いと逆に受けられるサービスが減ってしまうのかという事です

小規模多機能のケアマネは介護予防や居宅介護支援の様に利用者さんに利用票や給付管理票を毎月見て印を貰う義務はありますか?
308ななしのフクちゃん:2007/03/20(火) 18:50:44 ID:FwLlz62X
307ですが訂正します、すいません

利用者さんに利用票や給付管理票を毎月見て印を貰う義務はありますか?=×

利用者さんやご家族の方に利用票や給付管理票を毎月見て貰って印を頂く義務はありますか?=○
309ななしのフクちゃん:2007/03/20(火) 19:37:04 ID:FzUMf0sH
>>303
昨夜はマンションに住んで頂いてる利用者が熱発したので、泊まり対応でショートの部屋に
一泊していただきました。キーパーソンには了解を取りました。
通常その人は通所は週3回ですが、認知症で一人では部屋で過ごしにくいためリビングに来て
もらってます。訪問も週1回でも3回でも料金は変わらないのですが、やはり必要な事はします。
訪問にかかわる内容の記録には利用者(もしくは家族)の印を頂いてます。
310ななしのフクちゃん:2007/03/20(火) 19:59:48 ID:FwLlz62X
303です

小規模多機能を使う利用者さんの立場で考えた場合、定額で何回も使えると言うのが小規模多機能の売りなのかなと思い書き込みさせて頂きましたが…

参考になりました、検討させて頂きます
311ななしのフクちゃん:2007/03/20(火) 22:30:23 ID:MgVV3tqs
>>307-308
>利用者さんやご家族の方に利用票や給付管理票を毎月見て貰って印を頂く義務はありますか?
通常の居宅のケアマネと同じです。
モニタリングも毎月してます。
さらには介護計画の作成も定められており、
訪問のサービス提供責任者の役割も兼ねます。
ケアマネとして小規模にオススメしてうまくいくのは
やはり介護度3以上の方だと思います。
お気づきのように
介護度2以下なら居宅のほうが回数も多く使えます。
定額で多く使えるというのは報酬から見ても
無理なのは明らかです。
小規模のウリは
・泊まりの利用が容易
・通所と宿泊が同じ場所同じスタッフなので認知症の方に適している
・デイより多少長い時間利用できる
・24時間対応なのでもしものときは安心
くらいでしょうか・・・。
312ななしのフクちゃん:2007/03/21(水) 08:00:24 ID:RidkI5I+
>>311
よくわかりました、有難うございます。
313ななしのフクちゃん:2007/03/21(水) 17:03:59 ID:rpz8qTiY
小規模多機能は従来の通所の変型判と考えたら運営は難しいでしょう。
完全に切り替えて考えないと安定的な運営は難しいですね。

時間的にはフリーだし利用日数の限度もありません。
365日24時間の施設に準じた対応が求められます。
だから資格要件も緩和されています。

通所では出来なかった通院や帰宅時の買い物も可能です。
訪問介護では考えられなかった
「最近通所に来られないから心配で、利用者の送迎時に伺ってお茶してました。」
なんて事もOKです。

利用者は登録25名で通所15名だけど、日によって超過するケースも有り得る
と、通知もでています。(確認してください)
泊りの料金だって1万数千円の設定から数百円まで
安価な設定では連日の宿泊も可能になって在宅生活が入所と同様になるので
バランス感覚が難しいですね。

営業時間は8:00〜21:00が多いようです。
中には、7:00〜や22:00迄と早朝から夜間まで可能にしている事業所もあります。
早朝や夜間の場合は家族の送迎で受け入れる体制のようです。
これなら仕事の前に送ったり、残業しても帰りに迎えに行くなどで在宅生活を柔軟に
支えて、地域密着のサービスになりますね。

しかし、これを365日連日
職員も一定の資格を有した経験者が少数で、大半は団塊の世代で家族介護の経験がある
主婦の皆様のお力を期待して運営している事業所もありますね。
これだと最低賃金に近いパートで、家族介護の経験を生かした援助ができます。

平均介護度、利用者数、投資資金 様々な要因が運営にかかわるので
押さえられる部分を極力押さえて、事業運営の安定が要件です。
安定運営ができれば素敵な地域密着サービスが提供できると思います。
314303:2007/03/22(木) 22:25:45 ID:ktok4xSF
丁寧なお返事有難うございます

小規模多機能が安定した地域密着型サービスとして定着する為にも、利用者さんやご家族により深く信頼され、小規模多機能サービスが世間に認知されていく様に頑張って下さい
315ななしのフクちゃん:2007/04/04(水) 21:15:23 ID:PdfsHM/u
小規模多機能のケアマネが辞めます。
この場合減算とかあるのでしょうか?

一応次のケアマネはいるのですが、
認知症実践者講習も
小規模多機能計画作成者講習も受けていません。
316ななしのフクちゃん:2007/04/16(月) 20:06:12 ID:OqPA3pgA
 今年度から小規模多機能型居宅介護を始めるものです。こちらのスレを読む
んでいて、通知なども呼んだのですが、理解がたりないもので質問をさせても
らえないでしょうか?
@私の事業所には、提供表や請求を行うソフトがないと言われて、自作しないと
いけないのですが、サービス利用表や提供表に関しては、既存の利用票や提供票
と同じものを利用しても差し支えないのでしょうか?居宅介護支援事業者の欄に
自分の事業所とケアマネの名前が入っているような形で。小規模独自の利用票な
どがあるのか分からないのです。また、小規模のサービスコード表には通いや泊
まりなどの種類別のコードはなく、要介護別のコードしかないですが、この日は
通い、その日は泊まりなどの情報は請求の実績には入力しなくても良いのでしょ
うか?

A小規模多機能型居宅介護計画ですが、通知ではおって雛形になるようなものを発
表するみたいなことがありましたが、事業者独自で作成しても良いのでしょうか?
私の事業所では、居宅サービス計画に兼小規模多機能型居宅介護計画とつけて
一括してサービス計画を作成しようと思っているのですが、これはまずいです
かね?

 初歩的なことで不勉強だと思いますが、皆さんのご意見をいただければ幸いです。
317ななしのフクちゃん:2007/04/16(月) 21:55:11 ID:NCY5Zj+U
今年四月から小規模多機能始めました。
うちもソフトは入れていないので、オリジナルです。
利用票はカレンダー形式にして、通い、宿泊、訪問を記入しています。
提供票は、福祉用具貸与利用している人しかいらないので、事業所用に居宅サービス計画123を作成して交付してます。
請求の際は、明細書の適用欄に通い、宿泊、訪問の回数を2桁で記入です。これ位は勉強しましょうね。

318ななしのフクちゃん:2007/05/09(水) 14:28:18 ID:R5BvT6iQ
今年の四月から小規模多機能はじめました。

今書類の作成に追われているのですが、
小規模多機能内のケアマネが作るケアプラン以外に
現場サイドから作る個別介護計画書っているのでしょうか?
319ななしのフクちゃん:2007/05/09(水) 18:42:59 ID:1BCQZR7l
ちゃんとやってます
320ななしのフクちゃん:2007/05/12(土) 01:37:21 ID:zE5DssvB
>>315
減算はありません
次回開催の研修受講を確約にてOKの自治体が大半です。
321ななしのフクちゃん:2007/05/12(土) 01:43:28 ID:zE5DssvB
>>318
介護計画書は介護支援専門員が作成することになっています。
現場サイドは、介護計画と照らし合わせて
カンファレンスを行い、ケアマネ作成の介護計画との連動を。
322ななしのフクちゃん:2007/05/12(土) 01:44:27 ID:zE5DssvB
>>318
介護計画書は介護支援専門員が作成することになっています。
現場サイドは、介護計画と照らし合わせて
カンファレンスを行い、ケアマネ作成の介護計画との連動を。
323ななしのフクちゃん:2007/05/14(月) 20:07:58 ID:IZZDgQ7V
当事業所の小規模多機能のサイトです。
http://tikurindou.blog103.fc2.com/
宣伝用にと作成したものの、後になって気がついたのですが、これを観ても
利用できる方はかなり限られていますね。
少しでも小規模多機能の認知度があがれば良いとします。
324小規模多機能営業部長:2007/05/14(月) 20:22:23 ID:LqKv1F2x
珍しくテナントですね。
私はコンビニみたいに
いろんなところに小規模ができると
便利になるのになぁと思います。
小規模を使いたい人はいっぱいいます。
ただ、知らないだけで・・・。
営業頑張りましょう。
325323:2007/05/14(月) 23:01:19 ID:OtlYSJ1k
>>324さん、コメントありがとうございます。
小規模多機能は建物としても色々なものが出てくるかと思います。
既存の民家の改修をはじめ、新築のホーム的なもの、弊事業所のような
テナント型なもの。
介護業界以外では、まだまだ小規模多機能の認識が低いですね。
また、居宅のケアマネさんで多いのが「24時間365日、定額で使い放題!」
って誤解して紹介される方。
今後、必然とニーズは増えていくかと思いますが、今は厳しいですね。
コンビニのように気軽に色々な方々に開放していけたらなぁと思っています。
まずは、そのための広報・営業活動をしていかなければ・・・。
ちなみに、弊事業所のお向いさんはコンビ二です。24時間365日が2箱ですね。
326ななしのフクちゃん:2007/05/15(火) 00:31:11 ID:OLm3UhxU
小規模多機能が増えると居宅ケアマネ+ディ+訪問介護+ショートが要らなくなります。
行政的には定額で保険料計算も簡単

更にヘル2を廃止しても小規模多機能で雇用すればOK
泊まりは介護報酬外だから行政的には楽だな

パブコメで加算が出てたけど、自治体にマル投げ
厚労省の安易な・・・でも、天才が考えた究極の事業だから怖いぞ〜
327小規模多機能営業部長:2007/05/15(火) 16:41:36 ID:hvxAtjT/
小規模こそ究極の介護だと思いますよ。
課題もあり、事業所は大変ですが、
それなりに勝負になると思います。
近い将来、
在宅介護=小規模多機能
になるでしょう。
コンビニエンス介護 小規模多機能ホーム
328ななしのフクちゃん:2007/05/16(水) 22:10:55 ID:d7CPoeEa
>>326
>パブコメで加算が出てたけど、自治体にマル投げ
>厚労省の安易な・・・でも、天才が考えた究極の事業だから怖いぞ〜


パブコメどこにあるの〜探したけどわからなかったです。
教えてください。
329ななしのフクちゃん:2007/05/20(日) 22:57:31 ID:2Lrc8qND
俺今度、小規模多機能立ち上げをしてその後、そこで
事務を行う予定になっているんだけれど、
小規模多機能で事務を専門にされている方いらっしゃいますか?

今は事務の研修中で何もわからないのですが、激務だとよく聞きます。
そんなに激務なんでしょうか?ものすごく不安・・・。
330ななしのフクちゃん:2007/05/20(日) 23:50:00 ID:WCLUxwii
小規模の事務って・・・
兼務ならともかく
専従で事務なら楽勝でしょう。
ケアマネの給付管理・給付費請求・介護計画まで立ててあげても
時間は残ると思う。
331ななしのフクちゃん:2007/05/21(月) 21:26:34 ID:jc8Q6Cyt
私は管理者兼ケアマネ兼介護員だよ。
送迎から訪問、調理も入浴介助、計画作成、請求までオールマイティにやります。
家庭の都合で夜勤は出来ませんが、時間はなさ過ぎ。残業、休日出勤当たり前。
事務だけなんて楽チンでしょ!うらやまし過ぎ。
甘えてんじゃねーぞ!
332ななしのフクちゃん:2007/05/22(火) 01:24:44 ID:kB42cZfH
ということなんだが
>>331
送迎と月イチ訪問兼ねられるのはちょっと得したキガス
333ななしのフクちゃん:2007/05/22(火) 22:14:22 ID:eXz7hCJu
331です。
小規模やり始めて二ヶ月近く。先日、第一回運営推進会議やりました。
定員20名に対し、現在14名の登録。通いのニーズが多く、既に通いの定員でいっぱい。
何しろ、それまでデイサービスだったもんで、その利用者がそのまま利用してるから、使わなきゃ損みたいな感じもあり大変。
そういうのに限って、要介護1か2なんだよな。
うちは支援も二人いるから、報酬だけじゃ経営は大変。
ちなみに、朝食250円昼食450円夕食400円一泊1200円だよ。安いでしょ。
管理者だけど、給料は手取りで17万程。残業しようが休日出勤しようが手当てはなし。
バカバカしいから、今年一年で辞めてやる。
334ななしのフクちゃん:2007/05/22(火) 23:35:48 ID:kB42cZfH
介護度別の通所目安を作ってはいかが?
もちろん表面にはだせないけど
妥当なプラン提示はしやすい。
介護1は週3回
介護2は週4回
介護3は週5回
介護4は週6回
介護5は週7回
ちなみに3以上なら毎日通所でも採算が合う報酬になっている。
小規模は3以上の利用者ありき。
介護度1で認知症の無い方は
認知症の利用者ともめることもしばしば。
軽度の利用者のために
重度の利用者が居づらくなるという構成は避けたほうがいいと思う。
小規模で予防?
意図がわかんない。
335ななしのフクちゃん:2007/05/22(火) 23:41:07 ID:kB42cZfH
>>331
ケアマネで17マソはひどいね。
うちなら管理者も兼務できる人材は
手取り30出すけど。
大差ないか・・・。
最低25は欲しいね。
336ななしのフクちゃん:2007/05/23(水) 21:48:58 ID:PR1imJJ/
再び331だす。
支援がいるのは、これまでデイサービスだったので、予防もしていたので。本当は予防の指定は受ける予定はなかったけど、これまでの人を切り捨てる事は出来なかったから。
しかし、支援1だと初期加算が付くと初回月は限度額越えるんだよね。自己負担があるのはおかしいよね。
厚労省のアホンダラ。
337ななしのフクちゃん:2007/05/24(木) 01:40:43 ID:Q1mmXoGF
>>336
うひょ〜
支援1は初月1日から利用すると
限度額超えるんだぁ???
間抜けだね。
こりゃ厚労省の完全な計算ミスでしょう。
早く介護保険2割負担になれ!
小規模の利用者増えるぞ!しかも重度が。
338ななしのフクちゃん:2007/05/28(月) 11:25:50 ID:gj/aTIV7
小規模多機能型の
長所
短所
って何なんですか?
339ななしのフクちゃん:2007/05/28(月) 12:32:23 ID:NoteCWgC
長所 
予約なしで即日泊まれる 
急な利用変更が可能
介護度が高くなっても充分なサービス量
(24時間365日切れ目の無いサービス)
費用も安めのところが多い
どのサービスを利用してもなじみの介護職員
住み慣れた地域・家を離れずに介護を受けれる

短所
ケアマネの変更
サービス提供地域の限定
医療行為の対応
リハビリの対応

340ななしのフクちゃん:2007/05/28(月) 21:02:53 ID:DcKAeOQx
長所
限度額越えを心配せず利用が可能。
通いも、既存のデイサービスの時間より早い時間でも、遅い時間でも延長加算はなし。
訪問も、身体、生活に関係なく、時間も関係なし。一日に何回入っても、基本料金でオッケー。
いざとなれば、居住としての機能もあり。
短所
通いの定員が決まっているため、通いのニーズが多いと大変
使い放題みたいな誤解があり、いざとなると話が違うと怒られる。(居宅ケアマネの勉強不足もあるな)

まー、いろいろあるよね。
341ななしのフクちゃん:2007/05/28(月) 22:00:05 ID:gj/aTIV7
小規模多機能に勤務したいんです。
経験は3年くらいあります
介護福祉士も持ってます
採用してくれるでしょうか
342ななしのフクちゃん:2007/05/28(月) 23:12:30 ID:DcKAeOQx
小規模多機能の何が良くて働きたいの?何がしたい?
まー、介護福祉士と経験あれば、とりあえず採用じゃない?
で、認知症介護実践者研修に行ってもらうかな。
資格はあっても、実際の業務だと使えない人が多いな。
訪問、送迎、入浴、調理、家族とのやり取りなど、やることはたくさん。
やれるかい?
343ななしのフクちゃん:2007/05/29(火) 01:42:21 ID:dkRT8EpM
>>342
小規模においては、資格は看護師とケアマネだけが必須。
介護福祉士はヘル2とやはり違う気がするが
小規模では他事業所より優遇されない。
採用されるかどうかは
人間性次第。
男性は採用率低い。
介護ってやっぱ人柄だよなぁ。
日テレの「歌スタ!」って知ってる?
受かる人と落ちる人
介護の面接でも似てる気がする。
オーラが違うな。
面接も
「ヨロシク」「ゴメンネ」札挙げて。
「井手方式」の追試で実際に利用者と関わってもらったりな。
ブラスバンドも呼んで・・・
話しズレすぎスマソ
344ななしのフクちゃん:2007/05/29(火) 01:44:53 ID:dkRT8EpM
>>341
とにかく
小規模は始まったばかりだから
待遇はどこも悪いです。
頑張る熱意が伝われば採用されますよ。
運転免許と調理は絶対条件。
345ななしのフクちゃん:2007/06/01(金) 23:58:30 ID:qXFfuEJV
わたしは小規模を希望したわけでないのに小規模ハイゾクになってしまい
どうしよーーー状態です。。ペーパードライバーだし料理苦手
346ななしのフクちゃん:2007/06/02(土) 13:45:30 ID:hm6qFe1F
頑張れ〜
347ななしのフクちゃん:2007/06/05(火) 13:13:43 ID:wuFwk2tr
過去いくつか施設、結構短期で 辞めてるんだけど。
採用してもらえるかしら
一応介護歴だけは七年。
介護福祉士。
348ななしのフクちゃん:2007/06/09(土) 20:21:19 ID:0N2Ie0CD
うちの施設、家族(夫:健康問題なく、アルバイトしてる)がいる家に
週1回の清掃で訪問出してる。
訪問のときに、その夫婦は車で買い物行ったりしているんだって。
おかしくね?うちのCM無能じゃね?家政婦かよって感じ。
349ななしのフクちゃん:2007/06/10(日) 00:51:35 ID:4BQAZAM4
>>347
うちなら、その履歴では無理ですよ。
短期間の履歴なら書かないほうがいい。
またすぐに辞めると思うから。
爪・ピアス・履歴書の誤字脱字
面接時の服装・言葉遣い・髪色
化粧・教養一般・小規模の知識
で合格率10%
改造車で面接に来て、落とされた人もいた。
介護福祉士でもレベル落ちてるわ。
>>348
確かに
350ななしのフクちゃん:2007/06/10(日) 02:33:53 ID:DHEGOBd5
半年くらいで二カ所やめた経歴もダメかなぁ
すぐ辞めると思われちゃう?
351ななしのフクちゃん:2007/06/10(日) 05:57:59 ID:4BQAZAM4
嘘でもいいから最低3年以上の経験にしておいたらどうでしょうか?

352ななしのフクちゃん:2007/06/11(月) 09:12:30 ID:njNAVzrM
あの、そういうのって履歴書詐称では?
353ななしのフクちゃん:2007/06/11(月) 16:27:34 ID:fZp+iIlQ
施設間の情報ってけっこうスタッフ同士が知り合いだったりするから
すぐにばれてしまいますよ
354ななしのフクちゃん:2007/06/11(月) 16:33:35 ID:7vhn/gIF
経営の話しになるが、理想に燃えて小規模始めるのも就職するのもいい、
でも、通所メインにしてたら採算があわない。
理想を捨てて泊まりを何人見込めるかが鍵!結局特養待ちの受け皿になりそう。。。
悪事と知りつつ抱え込むか。。。そうでもしないとみんなに給料が。。。

355ななしのフクちゃん:2007/06/11(月) 18:33:42 ID:njNAVzrM
とくよう受け皿で良いじゃん
綺麗ごといってられない
356ななしのフクちゃん:2007/06/11(月) 21:37:31 ID:NDXC4Avw
理想ってどういうことをいってるのでしょう。
重度の方がほぼ毎日とまったとしても
たまにでも家に帰れるのならば
充分小規模の意義があると思います。
家族の介護力が無い。
だけど入所したくない。
わずかに残っている介護力を利用して
小規模を利用しながら少しでも長く自分の家とかかわりを持って暮らす。
うちは泊りが最高で8人のときがありました。
357ななしのフクちゃん:2007/06/14(木) 20:46:48 ID:BPGF5r59
小規模多機能って
今後増えるんですか?
介護保険見直しのさいに
国が推奨していくと
聞いたんですが?
358ななしのフクちゃん:2007/06/15(金) 20:30:06 ID:S5+RmOdF

誰でも簡単に出来るから、ケアマネが経営も出来ないのに
自分で居宅始めてパンクしていくのと同じような状態になるとおもう。
>>358みたいなこと言ってるようじゃ。。。
>>354のいうようにかなり経営はシビアだよ

359ななしのフクちゃん:2007/06/15(金) 23:20:28 ID:BDj/8E1Q
話豚切りですみません。
私は職員なのですが、イマイチ利用者さんへの対応がわからず悩んでいます。
我が家の様に過ごしていただく事をコンセプトとしているのですが、やはりデイの様な「時間を気にする業務、暇な時間がないようレクをする」という流れになってしまいます。皆さんの小規模では通いの一日をどのように過ごされているのでしょうか?
360ななしのフクちゃん:2007/06/15(金) 23:52:53 ID:hqH1jUNe
1000事業所overあげ
361ななしのフクちゃん:2007/06/16(土) 09:29:47 ID:XkwgqccJ
>>358に禿同!
とにかく泊まり!泊まりを確保しなきゃ経営なんか成り立たない。
>>356が泊まりが最高8人ありました。って言ってるけど当たり前!
経営者は毎日8人欲しいよ。

362ななしのフクちゃん:2007/06/16(土) 10:43:39 ID:LgkAj85D
介護福祉士は必要なんですか?
363ななしのフクちゃん:2007/06/16(土) 13:26:51 ID:XkwgqccJ
いらん
364ななしのフクちゃん:2007/06/16(土) 17:00:43 ID:BYWtxLT2
併設はGH1ユニットがちょうど良い。
2ユニットにすると夜間帯合計4名の職員を必要とするが
1ユニットの場合夜間帯合計2名の職員配置で良い。
管理者はGH管理者兼務(月給25万円)。
主に勤怠管理と保険外利用料の実績入力、経理。
CMはGH計画作成兼務(月給25万円)。
主に契約業務全般と給付管理、CSV作成。
常勤介護職員がGH7、小規模7(月給20万円)。
非常勤介護職員が小規模1日2(時給900円)。
非常勤看護職員が小規模1日1(時給1500円)。
365ななしのフクちゃん:2007/06/16(土) 17:48:54 ID:XkwgqccJ
管理者の年収300万
介護の年収240万
誰がやるんだ?何のために?
366ななしのフクちゃん:2007/06/16(土) 18:17:47 ID:T6PLLKTE
>誰がやるんだ?
職を失った方々です。

>何のために?
生活のためです。
367ななしのフクちゃん:2007/06/17(日) 20:13:24 ID:Tqbx+QyL
本当に儲からない。そんなことはわかってたけど。。。
 
在宅福祉の最高の形と思って就職したけど間違いだった。

特養辞めるんじゃなかった。。。
368ななしのフクちゃん:2007/06/17(日) 20:27:46 ID:42BRxrBw
>在宅福祉の最高の形

理想だけで金がない。金がなければ持続可能ではない。
官僚は制度だけ作り、持続は現場の気持ちに頼る。気持ちだけでは・・・。
369ななしのフクちゃん:2007/06/17(日) 22:45:08 ID:g6z6F3H0
あの〜、利用者半分の登録で黒出てますが…?
先月登録13名で介護保険利用料が約300万、宿泊料金が30万、食費が25万、
計350万程度の売上ですた。
併設グループは9名満床で計300万程度。
人件費で2事業所併せて300万以上持っていかれますが、
諸経費除いても黒は出てます。
ケアマネが理想に走って莫大な人件費がかかっているか
利用者が集まらないか、どっちかの状況なんでしょうか?
370ななしのフクちゃん:2007/06/18(月) 01:23:51 ID:c2/Uc3dr
人件費が2事業所で300万円
ってところがすごい。
まあ、ケアマネと看護師だけ資格持っていればいいわけだから
パート比率多くして
社会保険は出来るだけ適用しない。
ケアマネも兼務、
管理者もオーナーがやっちゃう。
まあ、可能っちゃ可能か。
小規模は月売り400超えなければ成功とは言えない。
>>369さんの事業所が400超えしたら
無敵だな。
371ななしのフクちゃん:2007/06/18(月) 07:36:55 ID:o7MSt7v8
>>369
あなたのところは奴隷制度orカースト制度?
372ななしのフクちゃん:2007/06/18(月) 09:16:51 ID:gj+H58EN
>>369
これで黒字とか言うから福祉がどんどんダメな業種になっていくんだと思います。
本当にこれじゃ奴隷ですよ。。。その施設じゃ長くは働けないな。。。
373ななしのフクちゃん:2007/06/18(月) 10:27:54 ID:iCcgwOg+
おそらく、社会保険完備していないか常勤3・4人分しかカバーしていないね。
人件費に対する社会保険の比率は13%ほどが給与支払いとは別に毎月、社保の会社負担分として引き落とされる。労災はまた別。
箱物やってて、その程度の売上げで黒字とは常勤職員の2重登録でもやってあとはパートで安くやってるんでしょう。
374ななしのフクちゃん:2007/06/18(月) 15:53:24 ID:LqkSp8tx
介護福祉士が必要ないってのが凄い。
でも特養も老健も
介護職員の資格基準はないみたいだし。
今後どうなるのか。
375ななしのフクちゃん:2007/06/19(火) 16:55:31 ID:1mS4NI1t
介護福祉士は必要じゃないの?
376ななしのフクちゃん:2007/06/19(火) 20:32:02 ID:GWdnAZ5D
介護福祉士は必要じゃないね。
絶対に必要なのはケアマネと看護師。あとはヘル2でさえもいらない。
377ななしのフクちゃん:2007/06/19(火) 22:01:29 ID:1mS4NI1t
じゃあ誰が介護するの?
無資格の職員?
それじゃあ利用者や家族が納得しないんでは?
378ななしのフクちゃん:2007/06/19(火) 23:34:11 ID:evgNwBX4
介護福祉士もヘルパー2級も無資格も介護する。時給は同じ。
介護福祉士として優遇されたいならグループホームか特養へどうぞ。
379ななしのフクちゃん:2007/06/20(水) 00:28:12 ID:3RC4AFRf

小規模多機能とはグループホーム、デイ、
ショート、訪問介護を併せたものでしょ?
介護福祉士のスキルは必要なのでは?
何故グループホーム特養で介護福祉士が優遇され
小規模では優遇されないと断言出来るの?
小規模に介護福祉士をおく基準がないから?
んな事言ったら全ての施設に「一応」基準はないじゃん。
380ななしのフクちゃん:2007/06/20(水) 05:24:55 ID:Bsqzeyfk
無いよりはあったほうが良いだろうが
グループホームや特養に比べて重要度は薄いと
言いたかったんじゃないの?
たしかに
小規模は資格要件はケアマネと看護師だけ。
介護員はなんでもOK。
まあ、介護福祉士でも無資格に負けてるのもいるし。
介護福祉士の資格自体薄い。
ちなみに自分も介護福祉士。
381ななしのフクちゃん:2007/06/20(水) 09:22:14 ID:3RC4AFRf
資格用件だったら他の形態の施設も基準はないじゃない?
介護職員に関しては。
でも特養 ろうけん グループ…ヘルパー二級以上、介護福祉士が望ましいのは何故?無資格は採用してないみたいだし。
382ななしのフクちゃん:2007/06/20(水) 12:27:07 ID:Bsqzeyfk
小規模においては
ヘルパー二級以上、介護福祉士が望ましいとの表記は無いです。
もちろん望ましいですが・・・。
無資格でもいい理由は唯ひとつ。
それは、給付抑制のため。
安い給付で事業者に納得してもらえるように
無資格で良いとしている。
家庭的な介護という視点からは問題なさそうだが、
実際は介護度3以上の中重度者が中心となることから
ギャップがある。
実際は>>369
さんの事業所以上に有資格者を配置して
重度者に対応できるようにしているところが多い。
同じ小規模でも
事業者によるサービス力の差は大きい。
383ななしのフクちゃん:2007/06/20(水) 12:50:49 ID:3RC4AFRf
つーのは私は介護福祉士なんです。
新規オープンの小規模に採用になりました。
他に特養などの施設も持つ法人です。
介護福祉士のスキルを求められないのは残念なんですよね。
384ななしのフクちゃん:2007/06/20(水) 19:59:04 ID:Bsqzeyfk
第二の家である宅老所がモデルだから
資格要件ではないが
実際は重要な存在ですよ。
385ななしのフクちゃん:2007/06/21(木) 11:08:20 ID:shqjHAF6
雰囲気良さそうだけど、もしもの時が怖いんだよ。。。
安心して預けられるのは、やっぱり病院併設施設かな?
うちのばあちゃんが入ってた特養なんか、夜中に39度の熱があるんですが
受診しますか?様子見ますか?って電話してきて。受診しますって答えたら
今から来て病院に連れてってください。って言いやがった。お前のところの
オンコール態勢はどうなってるんや!その程度の判断も家族がするのか!って
怒鳴ったら、次の日施設長が謝罪にやってきた。そんな心配が小規模にはある。
386ななしのフクちゃん:2007/06/21(木) 12:43:17 ID:ka+G/0Gl
やっぱり無資格では不安じゃないの?
介護福祉士だと…経験積んだ人なら、判断力あるし。緊急対応も可
新卒は微妙ですがね。
387ななしのフクちゃん:2007/06/21(木) 19:37:42 ID:BvwGPQMQ
>>385
小規模は施設でなく在宅なので
受診を勧めたりはするが
最終的な判断は家族。
託児所などでも、具合が悪くなったりしたら
病院は家族が連れて行くでしょ!
しかも利用も当然断られる。
「今から来て病院に連れてってください。」
って普通だし。
本当に小規模はムチャな家族多くて困る。
利用者が具合悪いのに、平気で預けるしな。
集団生活なんだから、風邪でも普通はお断りだよ。
伝染したらどうするんだ。
具合悪くなったら、速やかに引き取って
入院でもしてくれ。
388ななしのフクちゃん:2007/06/21(木) 19:46:33 ID:BvwGPQMQ
>>386
人員配置のベストは

常勤 看護師兼CM 1名   30万
常勤 看護師    2名   25万×2
常勤 介護員    3名   20万×3
パート介護員    5〜10名 50万〜100万

合計 190〜240

が安全で効率的。

介護職はヤッパリ難儀やな。
これじゃ有資格者なんて集まらん。
介護福祉士20万ではな・・・。
389ななしのフクちゃん:2007/06/21(木) 20:51:21 ID:J3QWpRVA
>>387
その程度のもんなんだと思われるだろ馬鹿
390ななしのフクちゃん:2007/06/22(金) 01:24:49 ID:KV7r45Ao
永遠に元気で生きていけると思いこんでいる家族、
サイボーグかよ。
391ななしのフクちゃん:2007/06/22(金) 09:17:39 ID:/p8LaD/m
新規開所だから来年までは臨時職員らしい…
常勤に上げてくれるか不安。上げてくれるとは言うけれど。
あと、他の施設への異動もあるらしい…
老健にいかされたら形態違うし戸惑うだろーなぁ
392ななしのフクちゃん:2007/06/22(金) 17:11:42 ID:Rng4tzXw
どなたか常勤換算法を詳しく教えて下さい。
1日15名利用者が朝8時〜夕7時まで全員いたらその時間帯は常に5人いないとだめってことですか?
393ななしのフクちゃん:2007/06/22(金) 19:56:20 ID:KV7r45Ao
違います。
その時間帯内に
9時間勤務(うち休憩1時間)が6人いれば良い事になります。
通所利用者3人に1人の実働8時間勤務スタッフ
利用者数に関係なく訪問実働8時間勤務スタッフ1人以上
通所15人だと9時間勤務(うち休憩1時間)が6人いれば良い事になります。
もちろん
開設から間もなく
通所が6人だとすると
実際は9時間勤務(うち休憩1時間)が3人いれば良い事になります。
ただし、
申請時に、最初から15人の通所定員で出すと、
オープニングから常勤換算法で6人以上のスタッフを毎日配置できるように
人材を確保しなければなりません。
最初は通所9人または12人程度の定員で申請するところが多いです。
394ななしのフクちゃん:2007/06/24(日) 14:03:18 ID:YVszgVYM
開所して1年が経ちましたが未だ登録者は7名、内予防が6名。一時期10名の登録者がいましたが入院やら死亡やらで現在に至ってます。人口1万6千人の小さな町です。新規開拓も紹介もねたが尽きてしまった。管理者、ケアマネの私は人件費削減のために現場職員より仕事してます。
395ななしのフクちゃん:2007/06/24(日) 15:51:41 ID:jB8UK8Tr
これは儲からないようにできてるんだって!
前スレでもあったろ?
この事業はでっかい法人がコマーシャルぐらいの気持ちでやるもんだよ
こんな事業に手を出すから福祉バカはいつまでたってもバカなんだ。。。
396ななしのフクちゃん:2007/06/24(日) 19:37:53 ID:TQRGrHQc
>>394
小規模って入院中も登録できるよね?
登録解除になったのですか?
397ななしのフクちゃん:2007/06/24(日) 19:47:37 ID:YVszgVYM
制度上は入院中でも登録できますが利用していないのに請求は難しいです。保険者にも確認しましたが請求するのは好ましくないとの返事でした。
うちでは1ヵ月以上の入院は登録解除にしています。
398ななしのフクちゃん:2007/06/24(日) 20:22:06 ID:TQRGrHQc
そうなんですね。
法的にはOKのようですが、
例えば
利用者さんが退院後すぐに使いたいという理由で
登録を望まれる場合どうしますか?
定員に達すれば利用できないこともあるわけで・・・。
登録解除(契約解除)なら
再度アセスメント・プラン・計画作成・担当者会議などが必要ですね。
小規模は登録制だから
入院中の解釈が曖昧でグレーな気がします。
可能か不可能か明確なラインを決めてほしいです。
小規模厳しいですから
入院中算定できると良いのですが。
399ななしのフクちゃん:2007/06/25(月) 18:04:05 ID:L3zSbqWU
この事業を始めた人は負け組みだと功労小のお役人が言ってました。
 
400ななしのフクちゃん:2007/06/26(火) 17:07:57 ID:KI6ISerr
採算があわないと言われますが、それ言ったら福祉施設すべて採算合わないんでは?
401ななしのフクちゃん:2007/06/26(火) 20:57:30 ID:miGyLsJd
採算が合わないということは無いですよ。
採算がとりにくい介護種別はあるでしょうけど。
今の制度では、
採算という面では
特定>小規模>GH>デイ>訪問
と私は思ってますけど。
有料と小規模のコラボが最良な気がします。
402ななしのフクちゃん:2007/06/26(火) 23:09:25 ID:KI6ISerr
ですよね?
介護報酬では定額だから利益がない…と言う人がいて不安でした…
403ななしのフクちゃん:2007/06/27(水) 00:14:14 ID:+nPZee/b
単独小規模でも利益は出せる。
じゃないと
全国で1000事業所も出来るはずがない。
厚生労働省の本命は小規模
小規模に限っては給付はこれ以上減らない。
404ななしのフクちゃん:2007/06/27(水) 11:50:51 ID:6LIE1GgX
どんな事業でも職員を買い叩けば利益は出るよ
>>403
『小規模に限っては給付は減らない』コレはあり得ない!
特養の介護報酬が引き下げられた理由を知ってますか?
特養の多くは儲かってなんかいない、でも、一部の職員買い叩き施設が利益を上げた
それこそ介護の月収13なんてね、コレを功労賞は企業努力と言い報酬を下げたんだよ。
ケアマネ300、介護250なんて年収で利益?そんなこと言ってたら、無資格介護でも働ける
事業なんだから真っ先に引き下げられるよ。
今、20代で働かれてる職員は未来永劫年収300が天井だよ!新規事業に踊らされる前に
考えることはあるんじゃないか?
405ななしのフクちゃん:2007/06/27(水) 16:49:45 ID:MAwgmdL9
んな事言ったら特養だって介護職員の資格基準ないでしょー?
406ななしのフクちゃん:2007/06/27(水) 19:38:45 ID:+nPZee/b
>>404
徳用は月額40万の給付がある
小規模は3でも24万
これ以上下がるわけ無いだろ!
小規模が下がるなら
デイや有料・特養・老犬が3割引になってからだ。
無資格でぉKなのは
給付が少ないからだ。
有資格者しかダメなら
今の報酬の1割増はあったはずだ。
まあ、
再来年の改正を見てな。
407ななしのフクちゃん:2007/06/28(木) 13:39:23 ID:Q7lCO+N5
オレも小規模の報酬が下がる可能性は低いと思うよ。ただそんなに期待するほどは。。。
職員の給与に反映される程の引き上げはない。これは絶対!
功労賞が引き上げる時は何か新しいことをさせる時だから。。。
それで、徳用や老犬がとんでもなく下がるか?これも考えにくい。
両用型を終わらした時から、医療強化型の老犬・得用なんて当たり前に考えてたわけだから
看護職員の人員配置を上げることで報酬上げる可能性もある。専門回復なんて話しもそのため!
施設を家庭的な雰囲気にから→施設はやっぱり重度を見れる場所に!これが狙い!
それに、正直ユニットなんてどうでもよくなってるかも?一時期は新型以外報酬はバッサリなんて言われてたけど、
貧困者は小規模じゃユニットじゃ利用できないからね!
介護職の給与で言えば
徳用・老犬>GH・小規模>デイ>減るパ この図式は変わらんよ。たぶん


408ななしのフクちゃん:2007/06/28(木) 15:01:35 ID:sRUUkt17
介護福祉士に医療行為一部出来ることにして
医療強化ろーけん とくよーに配置するかもね。
小規模も医療必要な人入ってきそうだし
409ななしのフクちゃん:2007/06/28(木) 21:59:23 ID:4uykPhfG
介護士の医療行為は吸引まで。
所詮看護師には勝てない。
小規模で医療行為への対応体制ができてないところは
予防や軽度ばかりで潰れるよ。
小規模は介護度3以上。
看護師増員して、医療行為があろうと、重度者入れたほうが
賢明。
410ななしのフクちゃん:2007/06/30(土) 07:54:12 ID:Ov4nQlBo
>>409
禿同
411ななしのフクちゃん:2007/06/30(土) 23:00:19 ID:y6Dfd7uE
小規模のケアマネ兼介護職になります。
今までは居宅ケアマネ兼管理者していました。
私は居宅サービス計画(1)から(8)の作成の上に介護計画も作成すると解釈しているのですが
上司より小規模以外の訪看やレンタル使った人だけが(1)から(8)表が必要なんじゃないかといわれました。
小規模だけ使う方も小規模と訪看とか組み合わせる方もどちらの方も必要ですよね??
現在実際にケアマネされているかたいかがですか?

412ななしのフクちゃん:2007/07/01(日) 15:36:48 ID:CWuG4Yh7
>>411
全ての登録者において
居宅サービス計画(1)から(8)の作成の上に介護計画も作成する
が正解です。
小規模のプラン内容は居宅支援事業所に準じます。
介護計画は
プランで言う、週間サービス計画や種別部分の
詳細部分として
作成されると良いでしょう。
介護計画には所定様式がありません。
413411です:2007/07/01(日) 21:09:19 ID:iz+MOXEf
412様ありがとうございます。自分の解釈が正解でよかったです。
まもなくオープンですが自分の勉強不足で利用者さんの不利益にならないようがんばります。
414ななしのフクちゃん:2007/07/05(木) 12:58:07 ID:yZoTm5db
勤務している法人が、来年の春に小規模とGH併設で立ち上げます。
まだ、地鎮祭が終わったばかりで全てにおいてこれからなのですが
食費や宿泊費等をどうするか検討しています。
地域差もあるとは思いますが、いくら位が妥当なんでしょうか?
また365日24時間サポートですけど、職員の勤務体制なんかも
どうしたらいいのか。。。
見学に行った施設では急な泊まりや早目のデイ対応の希望があった場合は
その都度勤務を作り変えるって言っていました。
利用する方たちにとってはすごくいいのでしょうけど、働く側はすごく
大変そうなイメージがあって。
皆さんの小規模ではどうですか?
ぜひ教えて頂きたいんです。お願いします!!
415ななしのフクちゃん:2007/07/05(木) 22:41:35 ID:MLRMapCR
>>414
大変なのは確かだと思います。
それ以上に楽しさもありますが
最初の1年間はきついでしょうね。

食事料金は近隣のデイサービスを基準に設定すると良いでしょう。
ライバルは、ずばりデイサービスですから。
1食 0円〜700円と幅広いですが、
実際は300円くらいが相場です。

宿泊料金は、近隣の入所施設の料金を基準にしましょう。
中重度で毎日宿泊したと仮定して、
食事料金90食分と宿泊料金30日分の合計が
入所施設を超えると競争で負けます。
1泊0円〜5000円と幅広いですが、
相場は1500円くらいでしょう。

基本的に、介護保険1割分以外は
法令では「徴収することができる」となっています。
逆に言うと、定額介護料金以外は受け取らないとすることも出来るのです。
もちろん、オール0円はキツいです。
100円の差が年間数十万円の差になってきますので、
地域加算状況や近隣、競合を考慮して設定しなくてはなりません。
勤務体制は、24時間を意識して
予め準備態勢を取っていれば
大丈夫です。
ギリギリの勤務体制では
減算覚悟ですから
トータル的には損をするかもしれません。
頑張ってください。



416ななしのフクちゃん:2007/07/06(金) 18:25:14 ID:JqaFgj11
ありがとうございます!!
デイがライバル・・・本当にそうですね。
私は九州なのですが、周りの小規模では、採算が取れている施設は
一件しかないと聞いています。
また、ケアマネはもとより、利用者・家族への周知が難しいようで
現在何かしらのサービスを受けている方はよほど不満がない限り
小規模へとは移行してもらえないみたいで。
利用者を獲得するには、どうアプローチをしていったらいいのでしょうか?
何度もすみません。
417ななしのフクちゃん:2007/07/06(金) 21:24:03 ID:b4UUtwEN
うちの事業所では、急な泊まりにも対応出来るように、毎日誰かしら利用者さんの宿泊を計画しました。平日は泊まりで土日は自宅に帰るとか、逆に週末は泊まりで、平日は訪問と通いを入れたり。
デイサービスからの移行だもんで、登録の半分位からのスタートでした。
最初から登録いっぱいからスタートすると、スタッフも利用者さんも大変になりますよ。
418ななしのフクちゃん:2007/07/06(金) 22:23:38 ID:DXdZ0Eaw
一度働いてみたいのですが、小規模で働くヘルパーさんの仕事って主にどんな所がデイサービスと違いますでしょうか?
419ななしのフクちゃん:2007/07/06(金) 22:52:28 ID:b4UUtwEN
普通のデイサービスと違う所は、夜勤と訪問もある事ですね。
あと、社会福祉法人だったりすると、食事も法人で作ってくれたりもあるようですが、一般的には買い物や調理も利用者さんと一緒に行います。
訪問も24時間ですから、夜間の急な訪問もありますね。
何でもありと言うと言い過ぎですが、急な要請にも対応できるように体制を作り、スタッフも柔軟に対応できるように心構えが必要ですね。
420ななしのフクちゃん:2007/07/06(金) 23:02:08 ID:WnUZcv6O
>>418
デイサービスとほとんど同じです。
デイに訪問介護や泊まりの夜勤がついてきます。
あと、24時間体制なので
デイのように
9:00〜18:00
が主な勤務時間とは限りません。
むしろ
小規模は
早朝からの勤務や
夜までの勤務時間帯のほうが
メインです。
24時間365日を全従業員でヤリクリするわけですから
大変なことはデイに比べて多いです。

>>416
開設1年までは、どこも採算きついですね。
大きな病院のソーシャルワーカーに宣伝するか
一般広告が一番だと思います。

病院は、介護保険新規利用者が多いので
ケアマネが変わろうが躊躇無く利用してもらえると思います。

小規模のPRポイントは
・切れ目の無いサービス提供(時間が長い)
・価格
・会員登録制による利用の柔軟性
・なじみの介護職員
です。

一般広告は、費用がかかりますが
出せば出すほど集客はできます。

高いお金をかけて開設して
広告費にお金をかけない事業所もありますが、
赤字の期間を長引かせるほど
広告をケチる以上にもったいない気がします。
421ななしのフクちゃん:2007/07/06(金) 23:52:47 ID:DXdZ0Eaw
>>419-420
レスありがとうございました。現場の意見という感じで本当に参考になります。
422416です。:2007/07/07(土) 20:41:28 ID:IG7IAt/Z
417さん、420さん、ありがとうございます。
宿泊者がいないのに、夜勤や宿直って。。。って思っていました。
ニーズに合わせて、組み込めばいいんですね。

一般広告は、全く考え付きませんでした。
上司に伝えようと思います。
本当にありがとうございます!!
介護職について7年で、急に担当してと言われて、四苦八苦してますが
皆さんに教えていただけると思うと、頑張れそうです!!
423ななしのフクちゃん:2007/07/07(土) 23:57:23 ID:l+3ik7N/
417,419です。
同じIDにするやり方が分からず、バラバラなIDですが同一人物です。
うちは今年4月から始めて登録20名に対し、今月で16名です。うち予防は3名。
先月の介護報酬分だけで200万弱。目標は350万(食費、宿泊費込み)なので まだまだです。
知名度もまだまだなので、地道に居宅を廻って営業してます。が、ケアマネさんの勉強不足を感じます。
「小規模多機能って何?」って感じですね。
あと、地域性からか社協の力が強く、抱え込みがあります。
毎日、通いや訪問のニーズに合わせるのは本当に大変。スタッフは基準より多めにした方が良いですよ。
私は管理者兼ケアマネ兼介護員です。送迎から調理、入浴介助、訪問、宿直、事務関係など、何でも来いですよー。
もうさすがに限界。退職考えてます。
時間外、休日出勤当たり前なのに手当てなし。有休なしで手取り17万ですから。
ちなみに東北の片田舎ですが。
424ななしのフクちゃん:2007/07/08(日) 02:52:45 ID:6T/j+nQD
3ヶ月で登録16名とは
尋常じゃない増加ですね。
しかし、小規模は400万の売り上げがないと・・・。
介護度を考えなくてはなりませんね。
425ななしのフクちゃん:2007/07/08(日) 08:28:50 ID:AjeBI2Yr
私は、小規模多機能を検討しましたが、結局「有料老人ホームの基準をはずした」高齢者入居可の賃貸住宅を開設することにしたものです。
小規模多機能って、赤字にならない運営はできるものでしょうか。
426ななしのフクちゃん:2007/07/08(日) 08:46:58 ID:Nvb3zpPN
今度オープンする小規模に採用になった介護福祉士です。
グループが2ユニット、ショート、デイ、訪問、とあるんですが
以上のサービスに職員は「固定」されるんじゃなく
今日はデイ、明日は訪問と言うように、色々廻る訳ですか?
いまひとつよくわからないんです。
後、来年春までは必ず臨時職員だと言われました。
多分経営が基盤にのるまでは常勤は無理って事なんでしょうが…
427ななしのフクちゃん:2007/07/09(月) 04:26:29 ID:tCUlZ21k
>>425
重度・医療行為を受け入れる体制を整備できれば
月400以上売れますので可能です。
予防や介護度1をとっていると絶望的です。
介護度1以下は受け入れるほど赤字になる計算です。
平均介護度2でもフラット。
変な加算が10月から1年半限定で施行されるみたいですが
小規模の報酬はミス設定なのは明らかです。
すなわち平成21年改正での一部引き上げは確定しています。

>>426
小規模は
1事業所内に
デイ・ショート・訪問
の機能があるだけで
分かれてはいません。
通いが中心ですから
基本的にデイ勤務と考えると良いでしょう。
もちろんたまには夜勤や訪問もあるでしょう。
介護福祉士で若いなら常勤待遇はあると思います。
小規模には資格要件が無いので
多種別のサービスに比べて
扱いが低くなります。
経営が軌道に乗って常勤になるかは
期待しないほうが良いでしょう。
428ななしのフクちゃん:2007/07/09(月) 04:29:53 ID:tCUlZ21k
変な加算が施行されます。
新たな努力や経費はかかりませんが
これって1事業所月0.5〜1マソってことでしょ?
月0.5〜1マソってwwwww
429ななしのフクちゃん:2007/07/09(月) 08:27:57 ID:zq34LwUP
資格要件がないと言うけれど、介護福祉施設、介護老人保健施設も資格要件がないのでは?
特養やデイ、グループホーム、居宅支援事業所を持つ社会福祉法人であれば
小規模で、介護福祉士は優遇されます。また、新規施設なら、始めは軌道に乗らないだけで、いずれ常勤も有り得ます。
介護福祉士としての経験が豊富なら尚更だと思えますが。小さい、しょうもない事業所であれば無理です
430ななしのフクちゃん:2007/07/09(月) 09:37:48 ID:/IalpmXi
実質住んでしまっているような場合の行政の指導や減算はありますか?
その場合の逃げ方は?
431ななしのフクちゃん:2007/07/09(月) 16:40:33 ID:tCUlZ21k
>>430
減算も指導も無いです。
住所は移せませんが
FAQにも
重度であれば、毎日宿泊する場合も想定と書いてある。
運営委員会で報告し、
他の利用者が宿泊できないことが無いように
調整されていれば
何の問題も無いです。
432ななしのフクちゃん:2007/07/09(月) 16:42:45 ID:tCUlZ21k
>>429
>資格要件がないと言うけれど、介護福祉施設、介護老人保健施設も資格要件がないのでは?
このスレは小規模についてなので
小規模について解答しています。
433ななしのフクちゃん:2007/07/09(月) 17:08:35 ID:zq34LwUP
432サン
「小規模スレッドだから小規模について解答している」
との事ですが、文を読むと、老健や特養、他福祉施設では資格要件があるが
小規模には資格要件が「ない」ので介護福祉士は優遇されない…と
私は解釈しましたが・・・小規模にも介護福祉士は必要です。何故なら利用者も御家族も「資格を持っていて当たり前」的考えがあり、「もちろん国家資格もっているんですよね?」
と聞いてきます。
やはり基礎のある介護福祉士は小規模にも必要かと思われますが・・・・・・
434ななしのフクちゃん:2007/07/09(月) 20:03:17 ID:tCUlZ21k
デイやGHなど介護職に資格要件がないジャンルはあると思います。
訪問介護みたいに
サービス提供責任者や
介護福祉士の特別加算がある
ジャンルに比べると
待遇が落ちることは否定できません。
もちろん小規模だって
・介護福祉士や看護師
・長い認知症介護経験
・認知症研修受講済み
のスタッフが多いにこしたことはありません。
ただ、大きい施設に比べ
有限やNPOなどの零細企業が多くを運営し、
且つ、
開設から赤字を脱するに時間のかかる
小規模では、
なかなか待遇に大きな差(高給・常勤)を出してまで採用することは
経済的に難しいと思われます。
435ななしのフクちゃん:2007/07/09(月) 20:20:25 ID:tCUlZ21k
介護福祉士は必要だけど、
待遇が良くないからなかなか集まらない。
他施設に比べて
マンパワーの買い負けをしている。
と言うのが現状です。

余談ですが、
介護は気配りが重要だと思っているのですが
介護業界だけ経験し感覚が麻痺してしまっている介護士より
一般サービス業を経験し、介護サービスとは何なのか
考えながら日々葛藤している無資格者のほうが
よく気がつき、本人や家族の気持ちを考え、
一般教養・常識があるなぁと思うことがあります。
看護師は業務独占で必要ですが
今の介護福祉士にはそれほど差を感じません。
介護福祉士資格制度が出来た頃は
介護福祉士を持っている人はすごいと感じたものでしたが
今は感じません。
436ななしのフクちゃん:2007/07/09(月) 22:26:21 ID:F7ji/9NS
8月オープンの小規模です。
常勤として介護福祉士5名、非常勤看護師1名です。
介護福祉士は2名は介護支援専門員、1名は社会福祉士を持っています。
そのほかに夜間専門員として4名が勤務します。
待遇面は聞いたことがないのですが県内の標準的なあたりでしょうか?
資格の話題にスポットが当たっているようですが、うちの採用を担当した上司は
資格ではなくそれまでの経歴と人柄にしぼって採用したとのこと。資格で必須な部分ははずせませんが
それ以外は人間性や経歴がそこの小規模に反映されるのではないでしょうか?
無資格の方でも素晴らしいケアをしている方たくさんいらっしゃいますよね。
そんな方を発掘できれば良いですね!

437ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 00:32:33 ID:8g3QJU9x
8月開設ですか。
頑張ってください。
オープニングとしては
申し分ない人員配置ですね。
頑張りましょう!!
438ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 01:50:53 ID:zZrD/MBq
小規模には介護福祉士は必要ですよ。資格要件ないと言っても、それは介護施設全般に言えるでしょ。
あと数年で介護福祉士じゃないと介護出来なくなる時代がくる。
だから小規模の職員も介護福祉士で。
揃えたいが。
面接に来てくれないみたい。何故なら?
給料。
439ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 02:01:27 ID:8g3QJU9x
>あと数年で介護福祉士じゃないと介護出来なくなる時代がくる。
それはない。
そんなことしたら、ただでさえ少ない介護従業者がいなくなる。
あっても、加算ぐらいだよ。
440ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 05:07:07 ID:TYJ1rnaC
え、知らないの?厚生労働省は介護福祉士一本化を打ち出していますよ!三年の実務経験者もだだ、受験するだけではとれなくなる方向ですよ!
441ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 05:46:05 ID:8g3QJU9x
>厚生労働省は介護福祉士一本化を打ち出していますよ!
三年の実務経験者もだだ、受験するだけではとれなくなる方向ですよ!
理想論で現実的でない。
いつ施行の話ですか?
具体的な情報を求む。
方向性は簡単に変わる。
参院選後も変わる。
少なくとも、
介護福祉士じゃないと介護出来なくなる時代がくることは無い。
442ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 05:51:39 ID:h7KLwavU
人材不足という問題がある限り介護福祉士じゃなくて介護はできる
443ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 05:55:34 ID:8g3QJU9x
訂正

理想論で現実的でない。
いつ施行の話ですか?

>介護福祉士じゃないと介護出来なくなる時代がくる

を指している。

介護保険法に基づく
指定介護事業所において、
専ら介護にあたる介護従業者は
介護福祉士を有していなければならない。

こんな法令が出来るわけないwww

>三年の実務経験者もだだ、受験するだけではとれなくなる方向ですよ!

は介護福祉士のレベル低下を抑制するために
研修等の要件等が追加されるのは容易に想像できる。
444ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 13:24:49 ID:zZrD/MBq
本当に介護福祉士じゃないと介護出来なくなる時代は来ます。
多分早くて三年後。
介護福祉養成している専門学校、大学なども、ただ卒業するだけでは資格は貰えなくなる。
以上の事は確実に実施されます。
その旨の書類、事業所に来ないの?
こちらは来ました。
だから介護福祉士を採用したいけど
面接した上司に聴いたら…「ろくなの来ない。資格あっても採用するきになれない」
と言っていました。
で、ヘルパー二級でも実務で介護福祉士資格を取る事を確約してもらったうえで採用したそうです…
特に学卒で自動的に介護福祉士を取得した若い子は
面接態度話し方…
悲惨だったそうです
445ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 15:48:02 ID:8g3QJU9x
>本当に介護福祉士じゃないと介護出来なくなる時代は来ます。



>介護福祉養成している専門学校、大学なども、ただ卒業するだけでは資格は貰えなくなる。

は別物ですよ。

大丈夫?
446ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 18:06:03 ID:zZrD/MBq
は?別物って?
意味が解らないんですが。あなたは介護福祉士?
ケアマネ?
私は小規模で主任してる介護福祉士です。
介護福祉士じゃないと介護が出来なくなるから
各学校も大変なんですよ。今までの卒業すれば貰える介護福祉士を
今後は国試を義務付けられる。
国試に落ちれば介護福祉士は貰えない。
そういうことを書いたんですが?
447ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 18:27:34 ID:zZrD/MBq
追伸。8g3QJU9xさん
何故介護福祉士一本化に
そんなに食いつくわけですか?
あなた自身の資格は?
とっても不思議・・・・・
448ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 18:28:10 ID:TYJ1rnaC
実務経験者も、何年後かには、600時間の研修後に、試験の形になる
449ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 20:29:43 ID:OTR+L0/P
>>444 
確かに、そうかもしれませんね。
資格云々よりも、人柄はあると思います。
私はヘルパー2級を持ってから施設で働いて、おととし介護福祉士を
とりました。でも、資格を持っていても、認知症研修に参加していても
ぞんざいで「ケア」をしているといえるのか疑問を持ってしまうような人もいれば、
無資格で若くても、その人と向き合った介護をしている人もいますよね。
資格があると、ご家族は安心するのかもしれませんけど・・・
450ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 23:44:49 ID:zZrD/MBq
看護師は業務独占。
介護福祉士の地位が低いのは名称独占だからだとは思います。
学校卒業→介護福祉士国家資格受験→合格で介護福祉士免許取得
これが一番ベストですけどね。
介護にも資格は必要と思いますよ。やっぱり。
簡単に介護福祉士資格が取れてしまう現状は良くないですね。
学校に入る→介護福祉士貰えるのが現状ですから。
厚生労働省も改革に乗り出しましたけどね
こんなんでは使えない介護福祉士量産だと
451ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 23:50:59 ID:8g3QJU9x
介護福祉士じゃないと介護が出来なくなる

というソースを出してみろ。
452ななしのフクちゃん:2007/07/10(火) 23:58:22 ID:CZEyD5o4
>>446-447
あほはっけん!
453ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:02:39 ID:RGK4xK/K
介護福祉士じゃないと介護が出来なくなる現状を知らない人がいるのが不思議。新聞にも一面に掲載されたくらいなのに。
454ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:07:45 ID:byCrjdO3
ナイタイスポーツwwwww
455ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:09:40 ID:lDuWuDnX
>>454
東スポだろwwww
456ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:13:53 ID:RGK4xK/K
朝日新聞ほか全国紙にも載ったの見なかったの??
2005年。「介護福祉士一本化へ」って見出し。
介護福祉士が無い人も600時間の講習を義務付けると。人手不足とかの問題じゃあないよ。逆に人手不足が深刻だから、待遇改善の為に一本化にするみたいよぉ。ヘルパー資格の人は更に講習受けないと介護の仕事出来なくなるのは知ってるでしょ?
457ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:15:24 ID:byCrjdO3
晋晋晋晋晋晋晋晋,
   晋晋晋晋安晋会晋晋晋晋,
   晋晋晋 '晋晋痴晋晋晋晋晋i
  晋晋晋   ' ̄ ̄晋晋晋晋晋'
  晋晋晋          晋晋晋
  晋晋 I   ◆  ‖ ◆   晋晋
  I晋   ◆ /)  (\◆   晋 
  丶,I ◆/● I  I ●\◆ i'i
   I │  // │ │ \_ゝ │ I
   ヽ I    /│  │ヽ    I/
    │   ノ (___) ヽ  │
    │    I■■■I    │
     I    │■■ I    I 
     I    ├── ┤   │   < 介護福祉士いらね
     I     ̄  ヽ  ,   │  
      \ /ヽ____ノヽ/
      \ /ヽ____ノヽ/
458ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:20:10 ID:byCrjdO3
>>456
せいぜい福祉士集めて頑張れよwwwww
介護福祉士以外採用するなよwwwww
欠員時はちゃんと減算しろよwwwww
459ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:21:35 ID:byCrjdO3
    晋晋晋晋晋晋晋晋,
   晋晋晋晋安晋会晋晋晋晋,
   晋晋晋 '晋晋痴晋晋晋晋晋i
  晋晋晋   ' ̄ ̄晋晋晋晋晋'
  晋晋晋          晋晋晋
  晋晋 I   ◆  ‖ ◆   晋晋
  I晋   ◆ /)  (\◆   晋 
  丶,I ◆/● I  I ●\◆ i'i
   I │  // │ │ \_ゝ │ I
   ヽ I    /│  │ヽ    I/
    │   ノ (___) ヽ  │
    │    I■■■I    │
     I    │■■ I    I 
     I    ├── ┤   │   < 准介護福祉士いらね
     I     ̄  ヽ  ,   │  
      \ /ヽ____ノヽ/
      \ /ヽ____ノヽ/
460ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:22:26 ID:byCrjdO3
460get
461ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:23:28 ID:RGK4xK/K
なんで介護福祉士の話題になると荒れちゃうの???荒らしてる人って同じ人みたいだし。福祉士資格受からないとか?
462ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:24:49 ID:byCrjdO3
                  ,... -::─::- ....、
               /:::::::::::::::::::::::::::::::\
             ,:'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
              ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
            /:::::::::::::;、::::::::::::/ヽ:::::::::,_::::::::::l
          L;:::::::::/'' ヽ、::::/、 _ヽ、ハ `};へ!
           ` ┬'Y7ヽ ` Y ;ヘヽ  | r L...._
               ,..:lヽヽじl    ヾじリ    ',ノ::::::::`ヽ、
           ,/:::::::`l `´ r    ̄   /´:::::::::::_;<ヾ  「私を……
             ´'ーァへ、 ` -    , ィ´ ̄`ヾ´
            ,.</  `ヽァ'´`ヽァ'´/    |         好きにして……
             / _L.__/__   V- 、     !
          ,′  ̄ ` ー 、 __ ``'′  \ / |            いいわよ……」
           l           `ヽ、  ,/  |
            ` ー┬─ ァ- 、  、 トJ,ィ<     l
               /j.  /    `ヽ_y'^'´ l ヽ  /
            / ハ__/     /     l  '、 !
             ,' l. l/ `ヽ、_/     l.  l'′
           l  |,/     ,イ       |  l
          l,/{   /! l      |  /
           / <ヽ` ーチニ′ |     ,ノ! /
          /   `′/−'´  |─− ´ 〃
       {     /ヾ     !    /
        ` − ´   ヽ _ ,ノ__ - ´
463ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:28:51 ID:byCrjdO3
請求やっとおわた。
464ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:29:06 ID:lDuWuDnX
介護福祉士<H2
社会福祉士<社会福祉主事
465ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:30:15 ID:RGK4xK/K
あーあー
AA攻撃だなんて。
なーんか。
惨めにならないのぉ?
そんなことして。
466ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:31:29 ID:lDuWuDnX
<<463
おそくね??
467ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:34:36 ID:RGK4xK/K
遅いどころかW
今日何日よ。おかしいじゃないW
468ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:35:29 ID:byCrjdO3
主任リスクマネジメント詐欺にも引っかかってそう。
469ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:36:09 ID:byCrjdO3
10日の24時が締切だからセーフだよ。
470ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:38:14 ID:RGK4xK/K
はいはいW
偽管理者さんW
嘘つくなら介護報酬きちんと勉強したらいいのに
471ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:46:24 ID:byCrjdO3
これでどっちが偽者かわかっただろ。
給付管理伝送締切は
毎月10日の24時
しかも、給付管理は管理者がするケースは少ない。
まあ、小規模で主任レベルだからな。
介護バカは視野が狭い。
472ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 00:50:54 ID:RGK4xK/K
あなたこそ視野が狭いのねW
こちらは管理者がしていますけどW
あなたこそギリギリで請求するなんて仕事デキナイんですねぇ
まずは介護福祉士とったほうが良いですよW
で?あなたの小規模は誰が給付してるんですか?
W
473ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 01:25:04 ID:9DqkIiYt
ふつうケアマネだろwww
474ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 01:34:09 ID:RGK4xK/K
何物なのかしら…。
介護福祉士一本化に敏感に反応。AA攻撃しながら給付作業。フロッピーディスクで送れば10日24時でオッケイ。ケアマネが管理者じゃない小規模?の?
何物ですか?同じIDみたいだけど
475ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 02:23:51 ID:byCrjdO3
いまどきFDなわけ無いじゃん
伝送・・・ISDNだよ
請求ぐらいしろよ
476ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 08:53:17 ID:RGK4xK/K
で?
あなたの「立場は?」W
私は今から遅出ですが
あなたは無職だから
就活ですねぇW
477ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 18:11:52 ID:NWL86XJ3
くだらない言い争いしてるな。 小規模多機能なんて よくやってますね、利益率悪すぎ。
478ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 19:47:05 ID:TumkuFCs
今日先にオープンしている小規模に見学に行ってきました。
プランは小規模多機能居宅介護計画のみで居宅サービス計画は作成していないとのこと。
そして介護度によって通所の回数をある程度制限したり訪問は見守り、声かけのみとのこと。
私はプランは居宅サービス計画(1)から(8)と小規模多機能居宅介護計画の両方が必要と
この掲示板で教えていただいたのでそれで準備をしていたのですが・・。
小規模のケアマネさん、ご自分の施設はいかがですか??
そしてその計画を実際に立てているのはあなたですか??
479ななしのフクちゃん:2007/07/11(水) 23:17:02 ID:byCrjdO3
>>478
不安なら市町村介護保険課に聞きましょう。
あと小規模の法令も読みましょう。
全て書いてあります。
他の施設がどうしてるからとかじゃなくて
法令を遵守した適正いなサービスを目指しましょう。
コムスン真似したら
あなたの事業所も指定取り消しになりますよ。
ちなみに
居宅部分の不備は
指導の対象にはなるが減算にはならない。
480ななしのフクちゃん:2007/07/12(木) 00:16:55 ID:/fnxA+Pt
479の方の意見は
ごもっともですが
昨日のPCでの荒らしぶり
介護福祉士、介護一本論への不可思議な乱れ様
黙って見ていましたが

正直そんな人の意見は
参考にならないかと

小規模スレなので
他の人への意見を
聞きたい問い掛けは
よいこと。

私も今度小規模に勤務します。
478さん頑張りましょうね!
481ななしのフクちゃん:2007/07/12(木) 20:48:23 ID:GNNA+Nbi
478です。479さん、480さんありがとうございます。
法令は現在出ているものは読んだつもりです。
それを読み、管轄の介護保険課にも問い合わせを行いました。
返事はまだ来ていません。市役所でも有識者が少ないようです。
私はこのスレで意見を他事業所の一例として伺いたいのです。

同じ疑問を持っている方がきっといると思います。
ここでそんな方とのひとつの情報交換をさせていただければと考えています。

もちろん法令順守でやっていきます!!




482ななしのフクちゃん:2007/07/13(金) 13:55:34 ID:zyhBDKFL
介護福祉士に嫉妬してる
無資格かヘル2が張り付いてまつねW
483ななしのフクちゃん:2007/07/14(土) 08:21:55 ID:DnJZWY6E
うちはグループ併設なので、
管理者はグループの管理者兼務。ケアマネはグループの計画作成兼務。

勤怠管理や経理は管理者、給付管理はケアマネと、
完全に分業しています。
小規模・グループ共にリーダー(主任)を配置してるので
現場の業務分担等は全てリーダー主導です。
看護師は非常勤2名で週3回ずつ。扶養範囲内なので
勤務時間は短いです。午前中で帰る日もあります。
介護職員は常勤が男2、女3で管理者を入れて泊まり
が発生しない日は男性職員宿直です。
日勤だけ勤務の非常勤が他3名います。
484ななしのフクちゃん:2007/07/16(月) 17:39:03 ID:+m4Mto65
学校に民間経営の小規模多機能施設から求人票とどいた。
興味あるから受けてみようと思う。
485ななしのフクちゃん:2007/07/16(月) 17:43:33 ID:6lZoWa7J
介護士?
給料安いだろうけど
介護士にとってみれば
小規模はよいかもね
ローケンだとナースとかしがらみあるし
トクヨーはトランスファーばっかで…
486ななしのフクちゃん:2007/07/21(土) 13:01:19 ID:ieDvZJCB
簿茄子ないよ
487ななしのフクちゃん:2007/07/21(土) 16:50:18 ID:ieDvZJCB
>>486です。
決めました。われわれ職員が食いっぱぐれない為に
介護度平均3.7の特養並の重度小規模を目指します。要支援なんか門前払いです。
泊まりも囲い込みます。年寄りのことより自分のことが大事です!
488ななしのフクちゃん:2007/07/21(土) 17:42:55 ID:BR657D0S
寝たきりのかたを扱う小規模ならよいかもね。
要支援って別に小規模利用しなくてもよいのにね。
でも介護度で断ってはいけないし市町村にクレームでも言われた日には死活問題だし
489ななしのフクちゃん:2007/07/21(土) 18:25:09 ID:9Hu+xZbn
おいらの小規模の平均介護度3.6
490ななしのフクちゃん:2007/07/21(土) 20:56:09 ID:aLi9kjWz
もうちょっと具体的な話をしませんか?
なんかおかしい方向に行っている
491484:2007/07/21(土) 21:50:45 ID:youLW3S4
介福士 男 です。給与安いのは承知の上です。
求人票によれば総支給20万プラス交通費 年間ナス2ヶ月
だったんですけどね。
492ななしのフクちゃん:2007/07/21(土) 22:25:57 ID:9Hu+xZbn
そもそも
小規模の介護報酬の設定は
間違いだった件について
493ななしのフクちゃん:2007/07/21(土) 22:31:51 ID:n68Ol+L0
そもそも定額制はアバウトすぎて無理がある件について
494ななしのフクちゃん:2007/07/21(土) 23:11:48 ID:BR657D0S
これからキンムします。
給与いくらもらえるか不明。
手取り15万貰えれば良いほうかと
495ななしのフクちゃん:2007/07/23(月) 13:05:03 ID:0dyIDR7j
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。
小規模多機能型居宅介護施設は
老人福祉法に規定されている「福祉施設」に該当するのでしょうか?
496ななしのフクちゃん:2007/07/23(月) 16:21:55 ID:sxYmvmw9
指定時に老人福祉法の届出も併せて行った記憶があります
497ななしのフクちゃん:2007/07/23(月) 21:35:57 ID:sxYmvmw9
老人福祉法第14条及び第15条に基づく届出
(地域密着型サービス)について

地域密着型サービスを開始する場合は、
介護保険法の規定による市町村への指定申請のほか、
老人福祉法により、県知事への届出(開始届)が必要です。

夜間対応型訪問介護
認知症対応通所介護
介護予防認知症対応通所介護
小規模多機能型居宅介護
介護予防小規模多機能型
認知対応型共同生活介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

ということで、「該当する」
でお願いします。
498ななしのフクちゃん:2007/07/24(火) 01:07:39 ID:k78vomZ7
施設ではなく事業の分類では?
499ななしのフクちゃん:2007/07/24(火) 07:24:32 ID:S0R8qXAf
よくわからんけど事業の種類でいうと地域密着型サービスになるのかな?
この分野事態まだ新しいからマーケットとしてはほとんどない。
在宅だったグループホームがこの分野に移動したから、成功してるのはHGぐらい
介護保険上、施設は3つしかない(特養、老健、療養型)
有料は在宅で
小規模、HGは地域密着型サービス。
というか地域密着型なんて分類する必要ないと思うがな。
500ななしのフクちゃん:2007/07/24(火) 07:31:31 ID:s6flUCO0
HG?
501ななしのフクちゃん:2007/07/24(火) 07:34:10 ID:S0R8qXAf
すまんGHだな。
502ななしのフクちゃん:2007/07/24(火) 08:27:15 ID:Syx8gKKB
有料は在宅じゃない。特定施設。
503ななしのフクちゃん:2007/07/24(火) 08:34:25 ID:9gdI4Mh2
特定施設入居者生活介護[有料老人ホーム]って居宅扱いじゃなかった?
504ななしのフクちゃん:2007/07/24(火) 09:57:30 ID:FtyhrLF2
>>495
老人福祉法 5条の3
 この法律において、「老人福祉施設」とは、
 老人デイサービスセンター、老人短期入所施設、養護老人ホーム、
 特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉センター及び
 老人介護支援センターをいう。

だから該当しないと思う。
505ななしのフクちゃん:2007/08/03(金) 21:15:50 ID:75PKUHK4
小規模万歳
506ななしのフクちゃん:2007/08/04(土) 18:46:30 ID:Ct5rAVSv
独自加算(1)(2)(3)についてですが、
10月から加算算定できる自治体は結構あるのですか?
507ななしのフクちゃん:2007/08/04(土) 19:46:01 ID:ub9SdTge
訪問で通院介助やってますか?

そのときに車で送迎してもサービスなんでしょうか?
508ななしのフクちゃん:2007/08/04(土) 21:45:03 ID:B4/m9vEt
>>507
訪問で通院介助は可能です。
出来る限り、家族にお願いしたほうが良いと思います。

事業所の車で通院なら
訪問介護同様、道交法違反です。

タクシーを利用してもらいましょう。
509ななしのフクちゃん:2007/08/04(土) 21:50:26 ID:B4/m9vEt
>>506
実際のところほとんどありません。
自治体も事業者に通知していない例がほとんどです。
今回の加算も
自治体の裁量なので
ザルですね。
ほとんどの事業所は
1年半後の法改正まで
我慢といったところではないでしょうか。
ただ、次の法改正で報酬UPの可能性が濃厚という点では
朗報でした。
510ななしのフクちゃん:2007/08/06(月) 07:52:05 ID:3dC+/MzQ
在宅副業ネットビジネス
アフィリエイトに興味がある方
比較的楽なお仕事です
http://qqo.hyu.jp
511ななしのフクちゃん:2007/08/06(月) 18:56:18 ID:UU4K3iU1
小規模って大変ですよね
デイ
ショート
訪問
全て熟すんですもんね
512ななしのフクちゃん:2007/08/06(月) 20:31:52 ID:2+tH5ZaC
>>508
ありがとうございます
運転が未熟で利用者のせて病院いくのがかなり不安でした
でもきちんとした法律がありそれによってタクシーを利用しなければいけない
とわかり安心しました
まだはじまったばかりの制度ですのでわからないことだらけですが
施設にうまく使われないようにしないといけないですよね
513ななしのフクちゃん:2007/08/11(土) 15:53:40 ID:xH6GRHZb
通所介護に通所介護計画を作るように
小規模多機能型居宅介護でもそういった計画書が必要なんでしょうか?
514ななしのフクちゃん:2007/08/11(土) 22:00:00 ID:FM/U/RV4
小規模多機能型居宅介護計画書が必要です
515ななしのフクちゃん:2007/08/11(土) 22:42:43 ID:NUlPj4F8
小規模であの仕事量なら
手取り最低18万くらいは貰わないと
割に合わない
516ななしのフクちゃん:2007/08/11(土) 23:29:25 ID:FM/U/RV4
小規模は来期改正で報酬UPが確実です。
H21年まで我慢
517ななしのフクちゃん:2007/08/12(日) 01:15:06 ID:WElI5GNx
宿直 夜勤 早番日勤遅番

宿直終わりで自宅に帰り
日勤なんて勤務
死ねというのか
518ななしのフクちゃん:2007/08/15(水) 07:28:51 ID:tIFeZ8ey
514さんへ
なにか様式例ありますか?
519ななしのフクちゃん:2007/08/15(水) 10:24:19 ID:yaLlwEYO
>>516
我慢我慢ていつまで我慢させんのじゃゴルァ!
普通の小売店で2年我慢させられたらつぶれるわ!
あっ516さんに怒ってるんじゃないよ!
520へむへむ:2007/08/15(水) 10:25:31 ID:4eRhytQY
いやいや
またですよ
http://fukukan.exblog.jp/
521ななしのフクちゃん:2007/08/15(水) 21:14:26 ID:td6CYSa6
>>518
様式はオリジナルです。
ケアプランの詳細部分
手順書
が介護計画ですので
通所介護計画に泊まりと訪問を加えたら完成です。
522ななしのフクちゃん:2007/08/15(水) 21:18:36 ID:td6CYSa6
>>519
本当にしんどいですね。
おおむね満床で月100万円弱程度の利益。
投資分と労力を考えたら合わないです。
閉鎖の小規模もちらほら出てきてますね。
ライバルもこれから増えてきますから
報酬改訂でも苦難は続きそうです。
523ななしのフクちゃん:2007/08/15(水) 21:29:44 ID:td6CYSa6
CMと管理者を家族経営で行うなら
小規模はオススメですね。
家族なら人件費200マソ程度でまわせて
月200マソの利益。
開業医並みですわ。
524ななしのフクちゃん:2007/08/15(水) 22:13:49 ID:fAbKxA0F
介護計画は小規模多機能情報サイトで貰えるよ
525sho:2007/08/16(木) 11:23:20 ID:58XNy3DP
どなたかシフト表の例を参考に見せてくださいな。
526ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 08:12:13 ID:de0Yokns
みなさん敬老会の催し物で、何か良いものないでしょうか?
527ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 10:24:05 ID:cg1DqyVl
小規模に異動になったらどうしようと思う
大変だし
528ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 10:50:47 ID:AnCvVxSn
小規模多機能って何がたいへんなんですか?
529ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 11:19:58 ID:cg1DqyVl
でい しょーと ほーもん
全て職員が受け持つんだから大変でしょ。
宿直もあり、日勤ではデイで
そのまま朝まで泊まり、連絡あれば訪問介護に行くなんて事も
530ななしのフクちゃん:2007/08/18(土) 13:40:19 ID:41vopMJZ
小規模特養と小規模多機能が一緒になった施設ってどうなんでしょう?
531ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 20:28:29 ID:5o1cok4f
デイから宿直なんて?夜勤でないの?宿直って電話番程度の事だよ!
532ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 20:59:20 ID:66sRPX1g
小規模で宿泊者が1人でもいる場合には
宿直者は自宅待機で良いわけです。
宿直は実質、名前だけの担当ですよ。
533ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 22:18:53 ID:X8fXyK+X
つーか
こちらの小規模は
日勤して、すぐ宿直勤務ありです。
自宅待機ではありません。
日勤〜宿直へ。明け。
で日勤勤務なんてあります。
534ななしのフクちゃん:2007/08/19(日) 22:44:21 ID:5o1cok4f
宿直って何するの?オムツ交換とか、トイレ誘導とかしてますか?それなら、それは夜勤扱いになりますよ!
535ななしのフクちゃん:2007/08/22(水) 23:04:31 ID:839Rb8a0
>>533泊まりの利用者が無いときは
宿直者でも必ず事業所にいないといけないですからね。
おそらく泊まりの利用者がいない日が時々ある事業所なのでしょう。
開設初期は泊まりの無い日が多いですからね。
536ななしのフクちゃん:2007/08/24(金) 22:33:22 ID:Oa5/QoME
小規模で働きはじめたけど
スタッフが作業所の利用者のように自分の作品を利用者そっちのけで
作っています絵に没頭していて利用者のめがねがどこにいったかわからない
自分の編み物に1日かけて完成させている。ミシンがけの音で利用者がおびえて
いる。きつい目つきで威嚇して利用者を泣かす。大きな声でスタッフを怒鳴る
これが認知症介護なのでしょうか?
これが小規模多機能の現実なのでしょうか?

周囲に目配り気配りして同じ目線でゆったりとしたかかわりをもちあたたかい雰囲気の中
共に笑い感動し時には涙する・・・
こういう雰囲気めざしてたんだけど彼女がいると空気が乾く

仕事が出来る以前にこういう人を多機能にハイゾクさせた組織にも
疑問です。

537ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 20:21:27 ID:D8wUx6fr
スタッフ同士の会話は声を落として話す
認知症介護の原則
    ・ゆったりとかかわる
    ・ケアするのではなく同じ目線で共にある
    ・少人数の安定した関係をつくる
スタッフはひたすら裏方に徹する。

忘れるのが病気なのかもしれないけど
いやな感覚や感性が敏感になってるから

同じ目線で関わる努力をしていきたいです


    
538ななしのフクちゃん:2007/08/26(日) 23:27:52 ID:IfGSCuUC
>>536
それは小規模云々の話ではない気がします。

今、介護業界は報酬の低下により
介護職の給料が下がり、
また、要介護者の増加により
ジワジワと人材不足が進行しています。

特に小規模多機能は無資格で良いとされていますが
3サービスを柔軟にこなすスキルも必要ですから
良い人材を確保するためにはそれなりの予算をかけなければなりません。

私のところも
入ってくる職員の9割は適性が無くて
試用期間終了または自ら辞めて行かれます。

良い人材を確保するため、人材が足りていても常時求人を出し続けています。
これは予算に余裕のあるところしかできないでしょうが・・・。

組織が大きければ柔軟な人事は出来ないでしょうが
小さいところなら良い職員のみを大事に残すことは可能です。

正直、この業界で、
人材への教育は大事だということはもちろんですが、
教育するレベルに達していない粗悪な介護職が多いことに
気づきました。
まずは、可能性のある人材を確保し、
教育することが大事だと思います。
539ななしのフクちゃん:2007/08/28(火) 01:14:08 ID:6CdVL4b+
人間関係で苦労したり挫折を味わった、介護福祉士は
人の意見を聞ける、周りと連携する人材へと育っている。
なんも苦労知らず、資格あることでチヤホヤされてきた介護福祉士は最悪。「気に入らないから前の職場やめたー給料安いしーきついしーサービス残業だしー」
みたいな奴ら。
こういう奴に限って他の職員を虐めたりする。ヘルパー二級馬鹿にしたり
540ななしのフクちゃん:2007/08/28(火) 11:47:38 ID:dST+V3/V
>>538
じわじわじゃないよ。
もう人材が不足してるよ。。。。
給料低いし、仕事はきついし、夜勤はしたくない
って言っている人が多くて、求人が集まらない。
541ななしのフクちゃん:2007/08/28(火) 13:42:19 ID:+mchidZM
538だけど
求人での苦悩は自分のところだけじゃないしな。
安かろうマズかろう
の介護で妥協するしかない。

今の制度で
質の高いサービスの維持は困難。






と最近思う。
542ななしのフクちゃん:2007/08/29(水) 20:47:05 ID:8D1cmTGf
>>538
わかってもらえる人に出会えてうれしいです
543ななしのフクちゃん:2007/08/29(水) 22:16:36 ID:xBT7luXD
質問させてください。


グルホ(2階)と小規模(1階)の併設(2階建て)の施設で働いています。(医療法人)

小規模の泊まり利用者が最大人数9名のうち、6名いた場合はグルホの夜勤者
がみるということであれば、小規模の勤務者は宿直で良いのでしょうか?

一応、グルホ2ユニットまで1人の夜勤者で見ることができるので、これでも可能か
お聞きしたいです。

ただ、現実的にいろいろと問題は出てくるとは思いますが、基準上で出来るかどうかが
知りたいです。

分かる方、御願いいたします。
544543:2007/08/29(水) 22:17:58 ID:xBT7luXD
スイマセン、訂正です。

小規模の泊まり利用者が最大人数9名のうち、6名いた場合はグルホの夜勤者
がみるということであれば、小規模の勤務者は宿直で良いのでしょうか?
                        ↓
小規模の泊まり利用者が最大人数9名のうち、6名いた場合はグルホの夜勤者
がみるということであれば、小規模の勤務者は宿直だけで夜勤者はいなくても
良いのでしょうか?
545ななしのフクちゃん:2007/08/29(水) 22:46:50 ID:b1ZzpC6A
小規模ではどのくらい給料を貰えるの?
546ななしのフクちゃん:2007/08/30(木) 09:34:40 ID:XX13eUVk
>>544
法的にはそれでよいということになると思います。

しかしながら、自治体によっては

フロア(階)が違えば、

そのフロアごとに夜勤者を配置してくれという場合

も耳にします。

夜勤者が1階、宿直者が2階という配置なら

OKもらえるのではないでしょうか。
547ななしのフクちゃん:2007/08/30(木) 09:37:40 ID:XX13eUVk
>>545

地域によって違いはありますが

・母体が大きいところ
・利用者定員に達しているところ

が比較的安定してます。

逆に母体が小さい事業所や

集客に四苦八苦している事業所は

丸め込まれてしまう可能性があるでしょう。

パート:
時給900(ヘル2)
時給1000(各福祉士)
時給1200(看護師)
正社員(各福祉士):
手取り150000〜250000
年俸2500000〜3000000

をよく見かけますが、

本当に事業所によって様々です。

給料は他施設と変わらず、

忙しさや手間は割り増しといった感じです。

居心地の良い職場じゃないとなかなか続かない業種ですね。
548ななしのフクちゃん:2007/09/02(日) 00:17:24 ID:VFlEvpK0
手取り25万円ですか???どこですか?行きますわたしここで紹介してくださいっ
549ななしのフクちゃん:2007/09/02(日) 00:53:18 ID:zWnv7+ZE
ケアマネ兼務の常勤なら
手取り25あるでしょうね。
ヘル2だと15万位だと思います。
550ななしのフクちゃん:2007/09/03(月) 10:24:18 ID:XPQ5QX6p
小規模多機能居宅介護って大変ですか?何が大変ですか?
551ななしのフクちゃん:2007/09/03(月) 11:28:26 ID:TsoWnF9Y
母体の大きさは関係ないわ。
コムスンやニチイは最低レベル、小規模民間の方が総じて給与高い。
552ななしのフクちゃん:2007/09/03(月) 17:08:06 ID:uWNPxmJY
>>550
デイ+ショート+ヘルプ
を限られたスタッフで行うので

それぞれ単独でもたいへん
デイは6〜8時間でおくれるけどうちの小規模朝9時に来て朝食を
食べて夜9時半まで利用される方がいます

ショートだったら週2の入浴でいいけど毎日入浴希望も多くて
スタッフも早出・遅出・日勤・訪問・夜勤で働いてるから
デイのように毎日なじみのスタッフというわけにもいかないし

時間が長いうえに週7日利用されてる利用者もかなりのストレスを抱えている







553ななしのフクちゃん:2007/09/05(水) 18:12:50 ID:xD41qzGm
小規模多機能居宅介護って、どんなシフトでやっていますか?
554ななしのフクちゃん:2007/09/05(水) 19:38:35 ID:gAVvL1Jk
>>553
聞いて真似する気か?
自分で考えてこういう風にやってるんだけど(やろうと思っているんだけど)らどうだ?
ってな具合に聞きやガレ!
これだから介護福祉で生きてるやつは他力本願で役に立たねぇんだよ
555ななしのフクちゃん:2007/09/05(水) 22:21:13 ID:nENvLPsm
まあまあ
そう言うなって。

うちは

早番 2 6〜15
日勤 2 9〜18
遅番 2 12〜21
夜勤 1 18〜9
宿直 1 21〜6

といった具合だ。

時間はどれも9時間拘束8時間実働
556sho:2007/09/06(木) 11:22:11 ID:i9VrsRuh
ありがとうございます。
夜勤は15時間拘束?
557ななしのフクちゃん:2007/09/06(木) 23:27:35 ID:pDw2LWZ2
ちなみにウチは、

早番 8:00〜17:00
日勤 8:30〜17:30
遅番 10:30〜19:30
夜勤 16:00〜9:00

だよ。
毎日宿泊者がいるから、宿直は日勤が自宅待機で回してます。
ま、呼び出しはほとんどないが。
ただ、宿直者が1〜2名なのに夜勤で一人取られると、日勤帯が少なくなるから大変。人数ギリギリだもんな。
ちなみに、現在登録16名(定員20名)常勤スタッフ8名 だよ。
管理者兼ケアマネ兼介護員(1名)と看護師(1名)は夜勤に入らず日勤のみ。(宿直待機)
残りの6名で夜勤を回してます。
ちなみに、私が管理者兼ケアマネ兼会議員だす。 手取り約16万だよ。(住民税上がったから)
もう辞めたい。
558ななしのフクちゃん:2007/09/06(木) 23:31:19 ID:hdoPXzwD
Sライフは ケアマネ固定が30万、残業が多いと手取りだけで35万近くとっている。同じ会社でもうらやむ。
559ななしのフクちゃん:2007/09/06(木) 23:57:58 ID:mqiU4skj
ケアマネて、16万?辞めたら?
560ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 17:47:15 ID:INfmF2hn
来年3月開設予定で役所からの指定内定もらった段階です。立ち上げってほん
と大変ですよね・・・
役所の担当者とか意地悪な人に見えてきちゃいます(汗)

で、必須の実践者研修、管理者研修 未了でして、一応2月予定なんですが。
実践者研修の内容の外部実習、職場実習てどんな感じでしたか???
 
管理者予定の人がそこんとこ、すごく気にしてて・・・
どなたか情報を教えてもらいたいのですが?
561ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 18:02:04 ID:AlLnYP2A
実践者研修なんて基礎の基礎みたいな研修。
グループワークばっかで講師は楽だろうな。
職場研修にいたっては1ヶ月で成果の現れる目標を立てればよい。
結果、これまた簡単な学生でも考えそうな目標でよい。
外部実習は知らないけど、簡単だろうな。
たいして、気にするような研修ではありません。
いままでの復習程度だと考えて望めばよいです。
562ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 18:12:16 ID:3n8xTia8
朝九時から夕方五時くらいまで、びっちし!二週間くらい管理者は、1ヶ月の実習いらない。計画作成者はいる。演習が、多いなぁ!
563ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 19:43:45 ID:caxzAKFd
560です。
ありがとうございまーす。
やはり内容は簡単で、時間はびっちし拘束されちゃうんですね。
研修会場遠かったり、みんな忙しかったりするので、この研修が足かせになって
るのが事実です。
まあ強行スケジュールで立ち上げようとしてる、うちが悪いんですが・・・

実務経験たくさん積まれてる方は、免除とかにしてくれればいいのにー
この規定おかしいですよね
564ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 19:50:29 ID:3n8xTia8
上に立つものだから、いるとおもいますよ。デイ、ショート、訪問を一緒の職員でこなさなくっちゃならないから、職員さんは、きちんと選ばなくっちゃ、自分が大変ですよ!
565ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 19:58:28 ID:caxzAKFd
そうですよね
足かせとか思ってちゃだめですね
ひとつずつ、こなしていきます。

で、もう少しうかがいたいのですが、職場研修の施設は、どこでやるって
のは、自分で選べるのですか?役所とかに指定されるのですか?
566ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 20:03:17 ID:3n8xTia8
その県によってちがうんじゃないかな?自分で探していったけど、よその施設だから、大変でした。指導なんかできませんよ!したけどw(°0°)w
567ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 20:10:18 ID:caxzAKFd
うちの県も自分で選べるといいなあ
よそで指導しちゃったんですか?!
かなりのツワモノとお見受けします。
568ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 20:26:14 ID:3n8xTia8
新施設立ち上げだったから、系列なかったから、外部へいったんです。でも、指導や、経過を発表するから、そうなりますよ(;^_^A
569ななしのフクちゃん:2007/09/07(金) 23:47:31 ID:r8VdNZQ8
実践者研修は自治体で大きな開きがあります。
時間数もそうですし、内容もバラバラです。
外部研修といっても
GHに見学に行く程度。
1日の実習で何ができるでもなく・・・
ヘル2の実習とたいして変わらず
570ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 01:34:41 ID:6kaIomUy
 あのぉ どう考えても採算合わないんだけど。
将来的にも安定した運営や事業体制、職員配置ができると思う?
何よりこの報酬でやっていけるの?
まぁボランティア精神で24時間介護に精神を注げる人ならいいんじゃないの?
 おいら実践研修修了CMだけど。はぁ?何これって、これで誰がするの?
救世主がするのか?何だこのいい加減な、何とも安易な、人をおちょくったような
サービスや制度なのだろうかと?
 国のいいように踊らされて、過労で死ぬ覚悟があるならやってみたら?
 好きな時に好きなだけ、24時間、ヘルパー、宿泊、デイありって制度上で唱って
実際絶対無理やん。アホちゃうけ!と思うのが普通。利用者も勘違いするだろ?
契約違反だ!って言われてお客さんからも訴えられるぞ!エライ目して訴えられて、
要望答えてたら赤字続き・・・・一体誰がするんだい?緊急時は誰が対応するんだい?
夜間対応お泊りが増えてきたり急に泊まりたいときの対応や突発的にヘルパー希望の対応を
どうするんだい?で職員はいつ休めるんだい?
 まず民間なら絶対しないだろうな!
 結局は小型の入所施設になってしまい職員のサイクルが老人ホームやデイより
早いのが落ちだろうよ!くだらん!理想郷のつもりなのかい?
571ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 04:26:33 ID:fMtHzJdA
>>570
たしかに
システム的には理想的だから
今後も小規模は注目されていくと思う。
が、あきらかに介護度1〜2の報酬はミス設定。
我が事業所は
介護度3〜4に限定して
採算をクリアしている。
職員の給与もなかなかの水準だ。
良くないことかもしれないが
利用者を選ぶことで生き残れるはずだ。
介護度3が20名で500万以上
GHのキャパでこの売り上げはGHの約1.5倍
最初の1年は厳しいだろうが
チャンスはあると思うぞ。
もっとも介護度1で週6回通所だの訪問だの言ってたら
潰れるけどな。
ケアマネと管理者のさじ加減だ。
小規模は家族で経営すれば年1000万は稼げる。

>結局は小型の入所施設になってしまい職員のサイクルが老人ホームやデイより
早いのが落ちだろうよ!

小規模は何でも出来なければいけないから、
介護技術だけでなく
高い教養と社会性、フットワークの良い職員が必要だ。
10人来て3人残ればいいほうだ。

572ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 12:47:37 ID:6Z0lZgfc
家族5人掛かりで1000万かよ。
訪問介護でもわずか利用者20人強(要支援は別勘定)いれば経営者、管理者、サー責兼務の夫婦だけでも年収は700万以上は行くぞ。
しかも居宅支援併設で夫婦のどちらかがケアマネ兼務なら年収1000万は余裕で越える。
ましてや受け入れ利用者の介護度を選ぶなんてことが公になったら、指定更新は無理どころか指定取り消しにもなりかねん。
573ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 13:26:35 ID:gpeh/GM7
これから小規模創める身としては切ない話ですね〜
マイナス面かんがえたら、きりないし、
みんなで学園祭気分でいろいろ構想ねってますよ

登録25人集まれば、あとは営業活動要らないから、
その点は楽っちゃ、楽なんでしょうかねえ?
574ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 13:59:39 ID:fMtHzJdA
とにかく、3以上の利用者を集めることです。
利用が15人を超えるとクチコミも広がり
多少の余裕が出てきます。
575ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 14:03:26 ID:fMtHzJdA
>>572
居宅支援や訪問介護より
小規模のほうが稼げることは
この業界の人間なら周知の事実。
そんなに追い込まれているのだろうか?
576ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 14:09:32 ID:gpeh/GM7
3人でも希望ありますか
来年、事業所開設で営業まだですが
一応今のとこ、身内関係で3人確保できてますよ

苦しいかもしれないけど、何より小規模は夢がありますよね!!

でも生活かっかてるから、やはり不安・・・><




577ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 14:33:48 ID:6Z0lZgfc
>>575
稼げる?利用者は入院もあれば死亡もあります。
25人集まれば営業活動がいらない?口コミで広がる?夢のような話ですね。
箱に掛ける取得費、改装費、光熱費や税金などの費用や被雇用者の給料以外の人件費(年金、雇用、児童手当、健保などの固定費)は訪問や居宅の比ではありませんよね。
訪問や居宅のように管理者、サー責以外はそれぞれ短時間の登録では済まされませんからね。
労働時間が一定時間以上の希望するパート被雇用者にも社会保険に加入させなければならないですからね。
開業申請時の自己資金量にもよるのでしょうが、安易に採算ベースに乗ると思わないほうがよいのでは?
見かけ上の売上げなどを見ればそこそこよいように思えるのでしょうね。
578ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 15:46:43 ID:fMtHzJdA
営業も雇用形態も工夫次第。

パートで週30時間以下なら社会保険適用じゃないし。

人員基準もケアマネと看護師

そして常勤1名以上とゆるいんだから。

もちろん質を高めるために

可能な限り人件費は高く出している。

ちなみに社会保険入れて人件費270万円

家賃30万円

その他雑費50万円

売り上げ450万円

月間利益100万円

ヤルなら頑張る

ダメならやめて事業転換する

>>577さんが言っているように

誰でも安易に採算ベースに乗るほど甘くはない報酬システムです。
579ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 15:52:27 ID:fMtHzJdA
>>576

今、介護事業は厳しいんだ。

売り上げが下がっている

訪問やデイや居宅支援より

夢と希望が少しでもある小規模のほうがいいじゃないか

開設から3人いるのといないのとではぜんぜん違いますよ。

しばらくは大変でしょうが頑張ってください。
580ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 16:50:49 ID:6Z0lZgfc
たとえパートでも週に20時間以上労働で労働者が希望すれば社会保険掛けなきゃならないの知ってますか?
本人負担と同額を事業者が負担するのですよ。
これがきつい。
粗利率が高ければ売上げが小さくてもOKなのですが、介護事業は粗利率が低いからね。
それにしても雑費とされている部分ががとても少ないですね。
職員の食事代や風呂の水道代や燃料代もかなり嵩むはずなんですが・・・
利益が月に100万なら年間1200万円に対する法人事業税や所得税かなりの金額約600万ほど?ですね。
これだけ利益が出ると税理士の契約金も2,30万では済まないし・・
まぁ2ちゃんだからね。でももう少しまともな数字出してくださいよ。
家族3人で始めようなんて無謀な人もいるんですからね。あまり夢見させて現実に対面すると恨まれますよ。
581ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 16:54:14 ID:Nj6UquU8
579さん 
ありがとうございます!
勇気もらいましたよ!がんばります


あと、職員の大半を大規模施設経験者が占める事になるのですが、
小規模とのケアの在り方の違いで、問題になりそうなことってありますかね??

582ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 17:15:53 ID:Nj6UquU8
580さん
税法とかすごくお詳しいですね
事業所でのお立場は?

うちは不勉強で、司法書士まかせでした
やりなおします

それから、家族3人ではなく 利用者が。でした
583ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 17:26:21 ID:fMtHzJdA
>>580

読解力と教養もないのか?

>>572みたいに勝手に5人とかって決めてるし

>>576が明らかに利用者なのに家族と勘違いしてるし

バカ丸出しだから引っ込んでろ

20時間以上での加入は

雇用保険です

年金・健康保険は

常勤の3/4以上

すなわち

週30時間以上

ちなみに雇用保険は0.6%

20万の給料で1200円の会社負担だwww
584ななしのフクちゃん:2007/09/08(土) 17:31:12 ID:Nj6UquU8
むーん なるほど ためになります
それにしても、分からないことがいっぱいです。

寝ないで勉強しなきゃーです。
585ななしのフクちゃん:2007/09/09(日) 09:57:25 ID:wa6VPLom
>>581
小規模は認知症対応型

よってセンター方式のアセスメントが主流

利用者が望む支援をするという認識が重要ではないだろうか

特養や老健のように次から次に利用者が来るわけではないので

サービス業であることを肝に銘じ、

顧客満足を追求していかなければならない。

言葉遣い

送迎時の対応

笑顔での接客

などなど

ホテルや大手パチンコ店のように

接客に重点を置いてみてはいかがだろうか

そこに民間企業としてビジネスでの勝ち組になるかどうかが決まる

介護だけの社会人経験しかない人は、

電話対応、挨拶、言葉遣いなど

一般企業でとても通用しないという場合が多い。
586ななしのフクちゃん:2007/09/09(日) 15:56:53 ID:kEeFglqt
585さん
有り難うございます

介護職しか経験なくて、元来 性格的に
人あたりの悪い方って救いようなかったりしますよね

ただ、母体が、介護とは畑違いのサービス業なので
接客として考えたら・・という点は多少望みありなんでしょうか

587ななしのフクちゃん:2007/09/09(日) 16:03:28 ID:kEeFglqt
ボランティアを

職員と同等の労働力として協力してもらってるところってありますか???

無償で?
588ななしのフクちゃん:2007/09/09(日) 22:52:53 ID:wa6VPLom
あくまでも個人的な考えですが

介護はサービス業

人材の質が顧客満足のかなりの部分を占めると思います

資格よりも

人柄や向上心を評価したいですね

質に妥協しないならば

かなりの求人等の経費がかかります

常時求人が出てるところは

なにか問題があるのでは?

といわれる方もいますが

良質の人材を確保するためには

定期的に求人を出し続け

妥協しない採用をしているという理由もあるのです。

母体がサービス業ならば尚更幹部はその点シビアだから

期待できるんじゃないんでしょうか。

投資なくして見返りは無いものです。

589ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 16:55:47 ID:/bxtcamN
>>588
本当に個人的な考えだな。
だれもお前個人の考えは聞いてねぇよ。

>投資なくして見返りは無いものです。

???
経営者だったらこの言葉は言えるだろうが
働かせてもらってる身だったらよく介護の世界にいる
「ちょっと介護の世界を経験した・研修講習を受けたくらいで
自分だけの介護観を持ってしまってしまいにゃ自分が経営者と勘違いして周りや
上司と意見が合わない痛い香具師」
と同類だな。

しかし、最後の1行以外は俺も同じ考えだし、経営者からしてみれば

>投資なくして見返りは無いものです。

は当たり前だが、このように訂正する。

ある程度の投資なくして見返りは無いものです。

介護の世界はみんなが思ってるよりウフフな利益は出ないぞぇ。
590ななしのフクちゃん:2007/09/10(月) 17:40:22 ID:BBsQw0vG
そうですね、訪問介護を例に取れば、1営業所で利用者100人が損益分岐点かな。
これくらいなら月商1000〜1300万あるから会社としてやっていけるし、
経営者や役員が現場で盆暮れ、休日、深夜まで働いて人手不足を補うなんてことも無いよね。
でも現実には単独事業所で100人確保できるところは少ないよね。
591ななしのフクちゃん:2007/09/12(水) 16:38:09 ID:evPg/UgW
>590
来年あたり訪問介護事業所を経営したいと思っているのですが、
正直なところ金銭的にどのくらいの収入なのかが全く分からないので
よろしかったら詳しく教えて頂けないでしょうか??
ちなみに、嫁さんは正看護師で、来年ケアマネの資格を取る予定です。
あとは、友達の看護師にも声をかけようかなと思っています。

やっぱり100人の顧客を抱えていないとムリが来るんですかねえ・・・
その場合、人員は何人くらい必要になってきますか?
592ななしのフクちゃん:2007/09/12(水) 17:46:08 ID:XNRoXrox
>>591
訪問介護に看護師はいらねー。
(資格があっても医療行為はできねー)

100人?
ケアプランしだいだ。
限度額までつかうケアマネなら10人で充分だよ。
593ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 16:11:53 ID:HEgdevLq
介護度による限度額すら分からないようじゃ起業なんて辞めとけ。
収入が幾ら見込めて、支出がどの程度掛かるか想像がつかないなら手を出すな。
利用者を何人確保できて、ケアに入れる人員を何人確保できるか、常勤者の給料や社会保険料。
家賃、通信費、光熱費、車両費なども予測してきちっと事業計画を立てないと指定は下りない。
本気で起業するつもりなら2ちゃんで尋ねないほうがよい。
真実を調べる方法は自分の足で探せ。ネットで探しても本物は見つけにくいぞ。
594ななしのフクちゃん:2007/09/13(木) 16:18:31 ID:KgMUlFzX
訪問介護は
誰がやっても
赤字だ
595ななしのフクちゃん:2007/09/14(金) 19:17:56 ID:dmkqilFW
小規模多機能居宅介護って大変ですか?職員の入れ代わり激しいですか?
596ななしのフクちゃん:2007/09/14(金) 19:48:54 ID:Iv2ffPEz
小規模だからなんでもやらないといけない。
アレは苦手、コレはダメという介護員は勤まらない。
よって入れ替わり激しいです。
小規模で戦力となっている人はどこでも通用する希ガス。
597ななしのフクちゃん:2007/09/15(土) 18:04:47 ID:05NiIQV2
>593
もちろん、ちゃんと調べて勉強するつもりですよ。
ただ、2ちゃんにしかない情報ってのもあるのかなと思って
聞いてみた次第です。。

やっぱり現在営業されている関係者からとかから情報を仕入れた方が
いいんですかね・・・。
起業本だけでは不安ですもんね。
598ななしのフクちゃん:2007/09/15(土) 22:32:36 ID:CwXLaWKk
2ちゃんの情報は100%でたらめとはいえないが、本物の経営者情報は少ないですよ。
基本的にはご近所で経営されている事業所を数件尋ねてみることをお奨めしますね。

介護保険開始当初から営業されているところは廃業寸前か順調に売上げを伸ばしているかの両極端でしょう。
大量に抱えていた要介護1がほとんど要支援に格下げされ経営基盤が崩れたところが多いからです。
3年目の見直し以降からのところはボツボツやってますという感じでしょうか、
でも業務の拡大のために軽度者の掘り起こしをした事業者は厳しい状況でしょうね。
昨年辺りから参入されたところは、利用者の確保とヘルパーの確保に四苦八苦といったところでしょう。
介護認定が極端にきつくなり新規の利用者で要支援を飛び越し要介護が出る方が非常に減っていますからね。
軽度の利用者が減り主婦の小遣い稼ぎのような登録型ヘルパーは使えないようになってきました。2級ヘルパーの受講者もかなり減っているようです。
要介護がそこそこの利用者の安定的な供給源(紹介してくれる病院など)とヘルパー(スキルのある人、常勤でも雇用したい人)を上手く引っ張れる人脈・・
この両輪が機能しないと業績の安定化は図れませんね。
奥さんが看護師というだけで安易にスタートするとどうでしょうねぇ。
まずご主人が制度をしっかり学び、最低2級と2種免、運行管理者程度は取得されるようにお奨めします。
見切り発車でやると請求業務すらままならないですからね。

制度を理解しヘルパーを切り回し、利用者を引っ張って来て、経営者のサポートが出来る常勤のサービス提供責任者を最低一人確保することが早道でしょうかね。
うちは夫婦で3年チマチマ月商100万足らずでやってきましたが、今年の1月にそんなサー責を雇い入れたとたんに、半年で一気に売上げ3倍超え増。
彼女の人脈で使えるヘルパーが入社するし、その人たちが利用者も連れてくるし・・・
ヘルパー人員も3倍になり、毎月売上げが増えるのでかえって資金繰りが苦しくなってきました。
何しろ、介護報酬は2ヵ月後でなければ入金されませんからね。
事務所は手狭になるし、介護車両も増車しなければならないし、燃料も高騰しているし、登録さんの人件費は毎月拡大していますから。
常勤者の社会保険料だけでも40万を超え支払いが大変です。
儲かったかどうかといわれると、今のところは忙しいだけでお金が何とか回っているというだけのような気がします。
597さんもよい人材を掴んでください。それが起業し成功する近道でしょう。


599ななしのフクちゃん:2007/09/15(土) 22:59:53 ID:Z05ywfka
訪問介護スレでやってくれ
600ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 14:40:55 ID:HTlyIzDr
>598
大変大変参考になりました!!
ありがとうございました!!

ちなみに、訪問介護事業をやろうと思ったきっかけは、
介護事業になら投資してもいいという方がいらっしゃって
その方からお話しを頂いたこと。
それと、妻が現在看護師をやっているのですが、介護事業を
始めるならケアマネの資格を取ると言ってまして、
ほかには、妻の弟夫婦は2人とも介護福祉士の資格を持っており
現在介護施設で働いているということ。
その2人をスカウトしようかと・・・。

ほかにも、職場を紹介してほしいという介護士の方がいるということ。
母も福祉事務の資格を取って協力してくれるということだったので、
事業を始めるなら環境としては恵まれているのではないかと
考えたからです。

もちろん、私もヘルパー2級と2種免は取得するつもりです。

実際のところ、収入は期待できない事業なのでしょうか・・・?

たとえばチラシを配ったり、訪問営業などは効果がないのでしょうか?
やっぱりコネが一番ですかね・・・。
601ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 14:44:47 ID:5Ux0rMo0
↑バレバレの自演するな!
同じような自演年中やってるな、相当な暇人だな。
602ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 16:14:00 ID:+GkRgulc
訪問についてどなたか助言いただけますか?
実際の訪問介護と同じ対応をしていますか?
家族の都合で13時から訪問の約束をしていたのに15時に来てくださいと言われたら
あと急に送っていく途中で「なにか買いたい」と言われたらスーパーに行ってなにか
買いますか?
603ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 16:46:27 ID:9U5YPQg+
チラシは軽度の方の獲得に効果があるかも知れませんが、前述のように要支援や非該当に落ちる人がとても多いので・・
訪問営業もよほどの幸運が無ければ現時点では食い込む隙が無いかも知れませんね。
奥様がケアマネを簡単に取ると言っておられますが、試験は水物ですからねぇ・・
いくら看護師でも確実に通る保障は無いわけですから・・・
上手く来年の10月の試験に合格したとして実務研修が再来年の5月ごろに終了し、それから居宅支援の事業申請・・
居宅支援事業は早くて再来年の9月以降の指定です。
弟夫婦を訪問介護指定申請の有資格の常勤者として使うのならば申請時点から給料丸抱えできますか?
施設はやめてもらわなければなりませんよ。
指定申請時点で雇用関係が成立していなければコムスンのように不正申請とされますよ。
人員規定がことのほか厳しく審査されるようになっていると聞きましたが・・・
施設の介護と訪問介護は全く違うものなのでそこの切り替えもしていただく必要があります。

投資話はいかがなもんでしょうか?
利益が出て投資した資金を回収が出来、配当が出来るようになるのはいつのことかわからないですからね。
それでも金を出してくれると言う奇特な方おられるならうらやましいような話ですね。
前述したように事業が拡大すればさらに資金は追加投入しなければなりません。
黙っていても経営者が儲かるようになるのはどなたかが書かれていたように100人近い利用者が確保できた辺りではないでしょうか?
これ以上規模を拡大すればコンプライアンス上のさまざまな問題が出てくると思いますが・・


604ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:23:13 ID:8V8atDmP
605ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:24:21 ID:8V8atDmP
606ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:25:59 ID:8V8atDmP
607ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:27:00 ID:8V8atDmP
608ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:27:44 ID:8V8atDmP
609ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:28:29 ID:8V8atDmP
610ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:29:05 ID:8V8atDmP
611ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:34:51 ID:8V8atDmP
612ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:35:39 ID:8V8atDmP
613ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 17:39:21 ID:8V8atDmP
614ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 18:46:59 ID:8V8atDmP
615ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 18:56:23 ID:HTlyIzDr
>603
やはり100人がポイントですか・・・。
なんとかそこまで持って行ければ、ある程度展望はある事業だと
いうことですかね・・・。

被雇用者の申請時点での最低限の給料は確保できると思います。

投資家の方も、配当が目当てなだけで投資をするつもりは
ないみたいなので、資金の回収や配当は大丈夫だと思います。

それとたとえば、妻の資格取得を待たずに
ケアマネ業務は第三者に委託するといったことは
できるんでしょうか?
ケアマネは事業所に雇用しておく必要はないように
考えていましたが・・・。
616ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 19:02:37 ID:HTlyIzDr
>603
それと、やはり顧客獲得のキモとなるのは
口コミやコネでの営業となるのでしょうか・・・?
営業活動の仕方が限られてくるとなると、
もし顧客が減ってきた時には、他の事業所との取り合いになりますね。
617ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 19:07:25 ID:QNt/h1I6
見てるやつはみんな笑ってるぞ。
早く申請しなよ
きっとうまくいくからさぁf^_^;
618ななしのフクちゃん:2007/09/16(日) 23:19:58 ID:GZO4bO2s
訪問介護するのにケアマネはいらない。
619ななしのフクちゃん:2007/09/17(月) 11:36:58 ID:3K51nk93
訪問介護だけであればケアマネは不要です。
よその居宅支援事業所を使えば済みますが・・・
そこが訪問やデイも併設していると、1枠回せとかうちのデイを使えとか・・意地汚いことをいってくるところも多いですね。
そもそもケアプランだけではたいした収入にならないのが原因ですが。
居宅支援、小規模多機能などにも展開を考えているなら最低一人は常勤必要配置です。
商売として考えるなら自社に居宅を併設するのが何にかと便利ですね。
一月近く前に打ち出されたケアプランどおりのケアをやっていると言う事業所は普通に考えるとおかしいです。
利用者の体調や都合により急な通院や時間変更なんて当たり前のように起こりますからね。
要支援者の生活援助程度や要介護5の寝たきりでしたら余り変わりは無いでしょうが、要介護1から4程度であれば変更依頼はしょっちゅうですから。
とにかく、常勤換算での人員配置とサー責、管理者の常勤雇用は厳しく審査されているようです。
数をこなしている行政書士や司法書士に申請業務全てを依頼されるならともかく、
自分で申請するならこの辺りもしっかり頭に入れておかないと、都道府県との面接時にしどろもどろになりますよ。
まぁ頑張ってください。
620ななしのフクちゃん:2007/09/17(月) 13:56:48 ID:ZOnF/iNG
大丈夫だょ
きっとうまくいくからぁ
621ななしのフクちゃん:2007/09/20(木) 22:19:04 ID:sJToE+da
このスレ止まっちゃったかな

登録は定員25で
とまりの部屋数9以下の3か4て

採算的にいかがなモンでしょうか???
622ななしのフクちゃん:2007/09/21(金) 08:00:19 ID:x8STAIdg
小規模の事業者さんで監査あったとこあります?
623ななしのフクちゃん:2007/09/21(金) 09:10:29 ID:QH5t1AxB
小規模多機能居宅介護って、介護者の入れ代わり激しいですか?働くなら、どういう心がけが必要ですか?当直明けって、仕事ですか?
624ななしのフクちゃん:2007/09/21(金) 12:16:57 ID:3kr0ry0C
>>622
ありますよ〜

先月受けたばっかりなんだけどかなり厳しかった。
市町村に権限が移ったせいもあり、去年から始まった
新介護保険サービスであり。。。
とにかく気合いが入ってた。っていうかお役所仕事だから
きっちりやらないとだめなんだろうね。

書類を個室の机の上に全部出して照合の嵐だったよ。
記録関係をみてその日の勤務者を見て。。。
ちょっとでもいい加減な書類管理や記録の書き方をしてると
厳しく質問されて指摘されるし、書類不備を理由に減算対象にもなります。

小規模の管理者やってはじめて失敗した〜と思いました。
今は結果待ちの状態ですが、減算対象にならなければいいんですが。。。
あれは心臓に悪いですよ。ドキドキです。
625ななしのフクちゃん:2007/09/21(金) 13:30:11 ID:uO6+50N6
実地指導でなくていきなり監査!
よほど評判が悪かった(苦情が役所に殺到)か、恒例の集団指導をサボったかでしょうかね。
普通は実地指導を受けて不具合や不備があれば更正処分のメモをもらって更正します。
それを役所に提出すればたいていOKですよね。
よほど看過できない不正が実地指導で見つかれば別ですが・・・
626ななしのフクちゃん:2007/09/21(金) 22:10:31 ID:+RRvHMVv
>624

こわーっ

家宅捜査の様相だな

結果書き込んでね

627ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 07:28:06 ID:JBCUHT4w
県単位の監査も厳しいですよ。人員配置は特に、看護師が足らないとこ、何千万って、減算になったとこあるよ。
628ななしのフクちゃん:2007/09/23(日) 20:20:48 ID:DFdHNUvF
介護は低級民族というけれど・・・アタシ、それに助けられた。

短大2年の夏から冬にかけて、周囲はどんどん就職内定してんのに、
アタシは外見が災いして、卒業してもまだ決まらなかった。地獄だった。

そんな野良犬のようなアタシを拾ってくれたのは、小規模多機能施設。
事務員の基本給13万円。高卒初任給よりも安い。
それでもいいと働き始めたら、同じ職場には訳ありさんがたくさんいた。
だんなさんがリストラされた奥さん、母子家庭のお母さん、養護学校卒の人など。
でも、そーゆー人の方が、安月給でも文句言わずに働くんだそうな。

介護の職場はいい。デブでもブスでも貧乏でも何でも受け入れてもらえるから、
劣等感に悩まされることがない。むしろ幸せな人の方が妬まれ、いじめられる。
だから刑務所から出所しても働くところがないとか、知能が普通の人より劣って
いて働くところがない人でも、ヘルパー2級さえ取れば大丈夫。

ドロップアウトした人の受け皿のような職場・・・日陰の存在。
地味に働くわ。
629ななしのフクちゃん:2007/09/30(日) 23:10:59 ID:QwjMEgoU
初期の胃癌で、8月下旬から9月上旬にかけて入院、手術して退院。
以前からウチの事業所を利用していた方で、いきなり自宅に帰るのも不安という事でずっと泊まっていました。
食事も三食食べられるようになり、生活リズムも出来たので、「段々自宅に帰って、時々通いながらの生活にしませんか」と家族に話したら、「七日泊まって、一日帰るのにして欲しい」と。
要介護1で、一人暮らし。でま近くに息子(キーパーソン)が住んでいる。入院前は週2回の通いだったのに。
ちなみに、退院後も状態は変わらず。かえって元気になった感じ。
初めは変更申請も考えたけど、今は要支援になる確率の方が大きいな。
小規模って大変。
どーやって、自宅に戻そうか・・・
630ななしのフクちゃん:2007/10/02(火) 23:52:27 ID:y+/B2NyB
「あの〜わたしぃ、スクールカウンセラーになりたかったんですぅ」
と言う、小規模多機能のおバカな事務員。

あのさあ、スクールカウンセラーっつうのはさあ、4年制大学教育学部出るか、
大学院で臨床心理士になって、さらに公務員試験に合格する人のやる仕事なの!

しょもない短大のくせに何言ってるのさ。身の程を知りなさーい。
現実を見るなら、介護福祉士の方がよほどいい資格じゃないか?
631ななしのフクちゃん:2007/10/03(水) 01:54:28 ID:vuwBGj0h
小規模多機能の管理者って、どのくらい給料貰ってますか?
632小規模”管理”者 ◆aATpbJGovQ :2007/10/03(水) 11:42:32 ID:7hWwYuO2
>>631
マジレス。
私は20万〜25万の間です。
差がある理由は残業手当の関係です。

そんなに小規模では儲けは少ないので
みんなそれくらいじゃないかな?
633ななしのフクちゃん:2007/10/03(水) 19:06:02 ID:fuiJkWyj
沢山もらってますね。
634ななしのフクちゃん:2007/10/03(水) 19:15:25 ID:LVKwJCmd
今に転がるわよ見てなさい
635ななしのフクちゃん:2007/10/03(水) 19:22:58 ID:irsqX10C
私、小規模の管理者兼ケアマネ。
給料?手取りで16万。残業代、休日出勤手当なし。
もうイヤ!
636ななしのフクちゃん:2007/10/03(水) 21:28:15 ID:7hWwYuO2
>>633
そうかなぁ?
仕事量に比べるともっとほしい・・・。

>>634
転がったら報告します。

>>635
その給料で残業代、休出手当無しはきついね。
もっといいところがあると思うけどな・・・。
637肥満撲滅委員:2007/10/03(水) 22:00:48 ID:JZLoD2hK
介護関係者って、激務なのになんで肥満者が多いのですか?不快です。
自分の健康管理もできないで、お年寄りの健康管理ができるのですか?

「人間は外見より中身が大事」? ハイハイ、わかりました。

でもさ、努力すればやせるし、努力すればきれいになる。
そうすりゃ人生楽しいのに、なんで肥満に甘んじるかな。
「ありのままの自分が一番」なんて、すたれた流行語持ち出してもダメ。
ありのまま=努力しない、ってことじゃん。

内面はもちろんのこと、  外 見 も 磨 け !
638ななしのフクちゃん:2007/10/03(水) 22:40:19 ID:+iYJlAAl
>>631
管理者兼ケアマネ
手取り27万。交通費抜けば26万。
639ななしのフクちゃん:2007/10/03(水) 22:55:37 ID:7hWwYuO2
>>638
小規模の管理者やってるけど
小規模のケアマネは大変だね。

たまに手伝ったりもするんだけど、かえって
足手まといになったりで非常に申し訳ない。

管理者兼ケアマネだったらもっと大変そう。

もう少しもらってもいいと思うけど・・・。
頑張って!
640ななしのフクちゃん:2007/10/04(木) 01:10:47 ID:HtFFbmMR
638です。頑張っての声援ありがとう。
その他に介護員手伝い。送迎運転は日常、認知症の徘徊時は主で対応。
営業もこなしてこの金額。どうなんだろ?
641ななしのフクちゃん:2007/10/04(木) 04:40:13 ID:3CengE+e
小規模は給付低いから
まあ普通じゃん?
642ななしのフクちゃん:2007/10/04(木) 06:30:30 ID:FEZfxP3X
小規模多機能居宅介護のケアマネってどういうところが、大変なんですか?
643ななしのフクちゃん:2007/10/05(金) 12:32:52 ID:kR0IOpLy
小規模のケアマネが大変なのは・・・。
おそらくどこの事業所も相談員の役割を兼務しているからだと思うよ。
ケアマネが訪問をバカスカ受けてくるなら事業所は大変だしね。
ようは小規模はケアマネ次第なのさ。
644ななしのフクちゃん:2007/10/06(土) 00:47:27 ID:CX6SJzqk
635です。
小規模はケアマネ次第・・・確かにそうかもしれません。
うちは、訪問よりも通いのニーズが多く、利用定員に満たないのに、通いの定員がいっぱいです。
回数減らして貰ったりしても、やっぱりキツイ。
私、管理者兼ケアマネ兼 介護員だから、請求から送迎から訪問から調理、入浴、全部こなします。夜勤はしませんが。
それで手取り16万。手当てなし、有給休暇なし。
早く辞めたい。
645ななしのフクちゃん:2007/10/06(土) 02:52:43 ID:ckD9yoOp
>>644
私、管理者兼ケアマネ兼 介護員だから、

市に出してる勤務態勢の>>644の勤務時間内訳ってどうしてる?

私は管理者4時間
ケアマネ4時間でしか通らなかった・・。
3職兼務は無理だったからうらやましい・・・。
646ななしのフクちゃん:2007/10/06(土) 03:57:03 ID:1KYVMocc
もちろん書類上は管理者ケアマネの兼務でしょうね
それでも現場に借り出される
といった解釈でないでしょうか
647ななしのフクちゃん:2007/10/06(土) 09:53:00 ID:tDD14AzN
どなたか教えてください

泊まりの居室の数って

登録者数に関係なく

9以内なら自由に設定できるって解釈でよろしいの???

脳みそたらないので

規定読んでもわかりませn

どうかすくいの手をー(><)



648ななしのフクちゃん:2007/10/06(土) 15:27:44 ID:1KYVMocc
OK
649ななしのフクちゃん:2007/10/07(日) 12:43:40 ID:sDYArs6y
>>648

ありがとございます

あともうひとつ疑問があるのでつ

小規模の介護保険外サービス提供するのに

なにか役所関係に届出必要ですか???

こちらおっかなびっくりやってるもんで

650ななしのフクちゃん:2007/10/07(日) 15:18:05 ID:q+0CeYsk
登録外の方を受け入れるなどですか?
たとえば小規模の届出をしているスペースに
高齢者住宅のように部屋を間貸し知るようなことや
登録外の者を宿泊させて実費を別途徴収するサービスはNGです。
デイサービスで自費の泊まりをしているところがありますが
デイは日中の時間帯での指定なのでそれ以外の時間で
自費サービスを提供してもOKです。
もちろん小規模も
介護保険の認定が無いなど
登録と同様に
報酬を実費としてうけとることはOKです。
651ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 00:13:35 ID:anZ9Qbba
>>650

ありがとうございます

認定なしの人の受入と

外出付き添い (時間単位)考えてます。

あと配食サービス

1割負担定額のなかでどこまでやるか

割り切りどころが微妙ですね



652ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 02:34:17 ID:oQhjySRo
自治体によって判断が違いますので
最終的には確認いただきたいのですが

認定なしの人の受入は
自費で受け入れ可能でしょうね。
ただし、小規模における通所・宿泊の利用人員の中に入れなければなりません。

外出付き添いは
小規模において勤務するスタッフとは別(その日休みのスタッフでもOk)
でないとまずいでしょうね

配食サービスは
・・・
小規模の設備・人員をそのまま使っても
特に問題ない気がします。
653ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 10:40:28 ID:giSKWIYh
>>652
なるほど ありがとうございまっす

なんだか難しく考えすぎてました

入り込んでみまっす
654ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 14:30:12 ID:+4ze8iHz
647ってほんとにOKなんですか?
655ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 15:30:49 ID:QwlUnnQJ
実際宿泊室が2室や3室といった所もありますね。民家改修で9部屋となるとデイルームいれたら10LDKとなりまず難しいですね。(デイルームも宿泊できますが・・・)まああくまでも自治体との協議次第。
656ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 17:19:39 ID:+ykWff5T
隣の市で小規模の受付があったけど申し込み0だった。
うちも検討したけど、説明会で『絶対儲かりません』『次の法改正まで赤字です』
『商売で考えておられる方は帰ってください』ってそんなのわかってるけど、
がっつりそんな事言われるとやる奴いないだろ!
657ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 18:13:57 ID:QwlUnnQJ
やり方次第で儲けることも可能だろうけど21年改正で介護1・2がうPするから待ったほうが無難かもね。
658ななしのフクちゃん:2007/10/08(月) 22:06:59 ID:nB1w81CB
>>656
自治体ひどいっすねえ

うちらも役所に儲からないっていわれたけど

代表者が「どんな商売も、儲かる儲からんはやり方次第やで」
 
とタンカきって押し通したような感じです

介護やくざです




659ななしのフクちゃん:2007/10/11(木) 16:13:08 ID:LGBVTo3R
そのとおり
やり方次第
小規模は甘い部分が多いので
今のうちに・・・。
660ななしのフクちゃん:2007/10/13(土) 00:02:30 ID:zq9YeTfF
>>659
その甘い部分しかみることができず、肝心の運営基準を満たせずに
指定取り消しになった小規模事業所・・・

もうバカとしか言いようがないな・・・。
661ななしのフクちゃん:2007/10/13(土) 12:33:39 ID:xwzaG8hP
>>647

居室の数は自由に設定てのは違うみたいです
通いの定員の3分の1から9室まで

つまり通い15人定員ならば

5室以上から9室までみたいです
662ななしのフクちゃん:2007/10/13(土) 23:50:56 ID:XfbeHYCr
>>660
そんなところあるの?
運営基準といっても
主に、施設基準と人員基準だと思うのだが。
よほど資金が足りなかったんだろうな。
663ななしのフクちゃん:2007/10/13(土) 23:52:36 ID:XfbeHYCr
>>661
泊まりの居室数が5に満たない事業所いっぱいあるよ。
まあデイルームが居室として使えるわけだが・・・。
664ななしのフクちゃん:2007/10/16(火) 22:23:56 ID:F1sCNIp/
小規模のケアマネージャーさーん

誰か教えてくれませんか!

事業所でソフトの「ケアマネくん」使ってますか

なんかアレって結構高価なんで  ちょっと・・・

小規模の給付関係は定額だから簡単かなーと考えてるんですが、

やはり使った方がいいんでしょうか?
665ななしのフクちゃん:2007/10/17(水) 06:36:59 ID:aipRebdF
www.nursingnet.jp

がおすすめ。

月額1万円程度で、プラン作成・利用表・提供表・給付管理・サービス費請求
と、オンラインで全てできてしまう。

初期費用ゼロだし、使い方も簡単。

オンラインだから事業所でも家でも
パソコンがつながっていればパスワードを入れて使えるのが便利。
インストールも不要。
666ななしのフクちゃん:2007/10/18(木) 20:01:46 ID:1ALq9Rgb
>>665
おお、ASPサービスが出てるのね、こりゃいい
ただ、施設にサーバ入れて走らせたほうがセキュリティは高いので、
一長一短だなぁ
667ななしのフクちゃん:2007/10/19(金) 12:01:46 ID:wW5jNbQv
使いこなせて初めてメリットが出る自社内のサーバー。
パソコン自在に操れるスキルがあるならそれがベストでしょ。
でも、せいぜいエクセル、やパワーポイント程度ではしんどいよね。
うちで使ってるASP(http://www3.coara.or.jp/~osshy/)なら完全なホロー付き。電話で同じ画面見ながらのサポートがある。
こちらの要望に沿ったカスタマイズも他の契約事業所にもメリットがあると判断すればすぐにやってくれる。
668ななしのフクちゃん:2007/10/20(土) 02:45:17 ID:YeVgRFNy
>>667
コストパフォーマンス高いね。
伝送もできるの?
669ななしのフクちゃん:2007/10/20(土) 02:47:36 ID:YeVgRFNy
>>665
使い方が簡単なのがいいね。
伝送もできるみたいだからココだでいけるようですが。
670ななしのフクちゃん:2007/10/20(土) 09:16:07 ID:GWcBHtgt
>>668 国保連とつながる回線があるならOK
障害者自立支援もOK
使い方もクリックしていくだけですべてOK

どうして少しPCがいじれる人はASPを馬鹿にするんだろうね?
コストも安いし、制度変更も無料だし、サポートも最高にいいのに。
さらに自社のPCがダウンしてもデータは失われない。
どこからでも、PCさえあればアクセスできるし、従量制だから規模の小さい事業所には最高だと思うけどね。
高価なソフトに高い保守料払って、バージョン変わるたびに金を取られる買取ソフトがいいとは、私は思わないけどね。
671ななしのフクちゃん:2007/10/20(土) 09:55:48 ID:YeVgRFNy
伝送代行はできないんですね
ありがとうございました
672ななしのフクちゃん:2007/10/24(水) 10:22:23 ID:yvAqTKh8
小規模多機能って、どんな感じでしょうか?職員の入れ替わり激しいですか?長く働く秘訣は何でしょう?
673ななしのフクちゃん:2007/10/31(水) 06:28:55 ID:zCP/1AaO
これから小規模をしたいと思っているのですが、東京都内でどこか評判の良い小規模多機能型施設を
見学したいのですが何処か教えていただけませんか?
674ななしのフクちゃん:2007/11/02(金) 22:37:54 ID:zHmdd4Q2
小規模多機能型施設っていっても運営しているところでかわるはず
どんな施設でもそう
スタッフのやるきでずいぶんかわるはず
675ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 19:22:20 ID:ka/Aurn+
ここ2,3日調べてもわからないのですが・・・
計画作成担当者の不在は
処分の対象ですか?
それとも減算対象ですか?
わかる方教えてください。。
676ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 19:49:54 ID:+iH86MUI
原産
677ななしのフクちゃん:2007/11/07(水) 20:03:35 ID:ka/Aurn+
ありがとうございます。
しつこくてすみません・・
何に書いてありますか?
施設長に示さないといけなくて・・・
678ななしのフクちゃん:2007/11/08(木) 23:51:05 ID:4vNxomxH
え?減算になるのは介護看護職員の人員配置じゃないの?
ケアマネは非常勤でも良い訳だし。指導はあると思うが。
違ったかな?
679ななしのフクちゃん:2007/11/09(金) 14:20:15 ID:WoXmgKwB
計画作成担当者=ケアマネだから不在の場合は減算。
非常勤と不在は全然違うし、そもそも不在だと給付管理表の提出が
出来ないから他の事業者に迷惑がかかるし、自分のとこも国保連に請求できないんじゃない?
680ななしのフクちゃん:2007/11/12(月) 10:14:41 ID:ZDf9I2P3
自分に都合よく解釈するやつが多すぎ・・不在とは居ない事。雇っていないと言うこと。
非常勤とは毎日定時には出社しないけど雇用契約していると言うこと。
こんな基本も理解せずに事業所をやるつもりなんですかね?
681ななしのフクちゃん:2007/11/12(月) 13:18:42 ID:1NFeIyLT
誰でもできる小規模多機能
682ななしのフクちゃん:2007/11/12(月) 19:16:13 ID:NCEQJhc8
資格あっても研修うけてないと原産
683ななしのフクちゃん:2007/11/12(月) 21:47:48 ID:1NFeIyLT
直近の研修受けることを確約すればOK
684ななしのフクちゃん:2007/11/12(月) 22:30:08 ID:wKigS9OJ
>683
これはケアマネが辞めて新しく雇った場合はOK。指定申請時では指定おりないから注意。
・・・・・・って、こんな事知らない人は申請しないか。
685ななしのフクちゃん:2007/11/14(水) 20:16:21 ID:L7xcHIkS
宿泊者がいない場合でも宿直は自宅待機でいいなんてないっすよね?
686ななしのフクちゃん:2007/11/14(水) 23:00:15 ID:lodXYrLX
Q&Aにも答え書いてあったぞ。
宿泊者がいない場合でも事業所に夜勤者又は宿直がいないとダメ。
だから、うちの事業所は毎日宿泊者がいるようにしてます。
緊急に宿泊希望が出ても、すぐ対応しやすいもんね。
687ななしのフクちゃん:2007/11/15(木) 23:34:33 ID:24RNprLg
ですよね、ありがとうございます。ちなみに宿直配置してなかった場合どうなりますかね?
688ななしのフクちゃん:2007/11/21(水) 01:36:56 ID:Ox0HN/Cy
>>684
指定申請時も直近の研修を確約すればOKです。
裁量は各自治体にありますが
多くの自治体がOKを出していますので
働きかけをすればOKが出ます。
>>685
宿泊利用者がいない場合は事業所で宿直
宿泊利用者がいれば事業所で夜勤+自宅待機でOK
>>686
そのQ&Aは旧基準です。
去年の夏頃、規制緩和されました。
>>687
人員基準欠如は減算ですが
宿直は出勤記録調整でなんとでもなります。
今後に注意すれば大丈夫です。
689ななしのフクちゃん:2007/11/29(木) 14:49:55 ID:iCEAcoWJ
質問なんですが、通所で来た利用者様の散髪って、やはり理容や美容師の免許なかったら出来ないですか?
690ななしのフクちゃん:2007/11/29(木) 19:45:57 ID:Zi2laqSp
最近、ある利用者さんが 更新認定で、要介護2から1になりました。
この利用者さん、土曜日以外は毎日通いで来ていて、夕食も食べてから帰ります。
家族は娘夫婦と同居ですが、この娘がクセ者。
何せ同業者で、ある特養のオエライさん。
もう要求がハンパじゃない。
おまけに、うちの会社の社長と知り合いだもんで、気に入らない事があれば、管理者の私をスルーして直社長に。
今回の件も、別に回数を減らすと言ってる訳じゃないのに、「今後の利用について話しが出来れば・・」と伝えたら、「利用回数を減らすつもりか!」と、私に言えば良いのに社長に言いやがった。
社長も「家にいられないのか」と言っていたのに、「まず今まで通りで」って。
他の介護1の方は3回位の通いなのに、絶対に特別扱いしてると思う。
もうこんな仕事やってられん。安月給で、残業代も休日出勤手当もないのに。月手取り16万。
馬鹿にすんなー!
691ななしのフクちゃん:2007/11/30(金) 12:50:07 ID:aZsrUnAX
管理者で月手取り16万は安すぎですね
辞めたほうが無難でしょう
692ななしのフクちゃん:2007/11/30(金) 16:34:59 ID:uCYKu1zv
小規模勤務してるけど、感情むきだしで怒る女職員がいます。
私も呼び出され怒られました。年下なのに私を完全に馬鹿にした感じで。
介護福祉士ってのを鼻にかけて…
「何様?」
と思います。
管理職から怒りかたについて注意されていた
でも相変わらず感情むきだしで怒る女!
693ななしのフクちゃん:2007/12/03(月) 00:28:19 ID:mcm4dOxs
介護職の多くは変人
694ななしのフクちゃん:2007/12/05(水) 07:42:33 ID:HOqAEzrI
すごい女がいます。
利用者の前で職員を怒鳴りつける女

ミスするのを待ってます

全て上に報告してクビにしてやる
695ななしのフクちゃん:2007/12/06(木) 17:43:28 ID:lhZFKJs6
頭のいい 高学歴と自慢する男性が入ってきましたが いまいちですぐに問題起こしてやめて行きました。 多機能に男性はいらない 訪問はできない 入浴ではやけどさせるし 夜勤はできない えらそう
696ななしのフクちゃん:2007/12/07(金) 06:16:45 ID:LZv0DccI
男性を採用するときはどうしても人手が足りないとき。
生活援助中心にリスク多い。
まあそれはそれとして
代表者や管理者も
介護のサービスの質にこだわりすぎていないか?
在宅の低報酬で
どこの事業所も質は下がっている。
過度に質の向上にこだわる熱い志が
逆に大きな代償を背負うこともあるので
あまり考えすぎないように。
最低限クリアできていれば、
小規模多機能のシステムなら
文句は出ても
他事業所に移ることは無いと思う。
697ななしのフクちゃん:2007/12/08(土) 01:20:00 ID:aGsyXjHn
男性職員が来たら本当に迷惑 辞めてください
698LET ' S COPY & PASTE THIS URL EVERY WHERE IN THE INTERNET !!:2007/12/08(土) 09:04:23 ID:be7l4heJ
699ななしのフクちゃん:2007/12/08(土) 17:21:44 ID:ikoKioxs
都内小規模多機能のすごい話聞きました。
そこの新婚ホヤホヤ所長が夜中に認知症の利用者が宿泊している施設内で、若い女性となさっていたらしいですよ〜。
でも社長の息子だから女性はやめさせられたけど、所長には何も処分なしだったんだって!
その息子所長が今度有名な大学で講演するらしいよ。
ホント、いい加減な施設も野放しで、まじめにやっているのがばかばかしくなる。
700ななしのフクちゃん:2007/12/08(土) 23:52:27 ID:JGMwpTsb
自分男ですが、たしかに男はいらないと思う。どんなに神がかってる人素晴らしい人でも男だったらいらない。男というだけで不穏になる利用者は多い。力仕事は必要ないしな今の福祉は。てこの原理があるし、発達してきてます。必要なのはデイぐらいか?
701ななしのフクちゃん:2007/12/09(日) 04:43:31 ID:4ykDO3Py
送迎かつ大きな男性利用者対応
女性職員へのカンフル剤
といったところか
702ななしのフクちゃん:2007/12/09(日) 05:27:10 ID:Oe+Z9Fo8
結局、お年よりを商品としか見ていないんだね。
703ななしのフクちゃん:2007/12/09(日) 06:43:05 ID:4ykDO3Py
介護保険ってそんな制度じゃね?
704ななしのフクちゃん:2007/12/09(日) 07:19:25 ID:Z9XIAyoC
こちらの小規模にいる女性でYという人
職員や利用者みんなから嫌われています。
利用者の前で職員を怒鳴る
本人は知らない。
哀れな人です。
705ななしのフクちゃん:2007/12/09(日) 14:15:15 ID:DwG+1YLO
確かに男性はいらないですね。
他との差別化を狙って、職員全員が普段着の破れたジーパンのまま介護をして、それを売りにしていたり。
見ている方は不潔で、自分なら身内を任せられないと思ってしまった。
経営ばかりを考えるあまり、根本的なことを忘れている気がする。
インフルエンザって風邪じゃねーの?って言ってました。
感染症に対する知識も学習もしてないことにビックリしています。
この冬、施設で感染症が蔓延しない事を祈ります・・
706ななしのフクちゃん:2007/12/10(月) 09:06:28 ID:KH6xp17f
私服で働くのはスタッフの自己満足でしかないように思います 家庭的な雰囲気とか言ってもだらしない穴のあいたジーンズややたら胸のあいた服 そんな格好で送迎に出たり訪問に行くのはどうなんだろう 不潔なイメージが漂う
707ななしのフクちゃん:2007/12/10(月) 11:29:57 ID:73CXOYxj
>>706
見守って2ちゃんにレスしているだけのお前も自己満だろ
708ななしのフクちゃん:2007/12/10(月) 17:33:01 ID:ozF/cWoM
介護は自己満足な部分も多いです。
私は私服でも良いとは思うが
穴の開いたジーパン略してアナパンは
頭悪いと思う。
民間企業系ならなおさらね。
709ななしのフクちゃん:2007/12/12(水) 18:23:28 ID:RZ08Rmkj
私が家族だったらいつ洗濯してるかわからないような汚い服来て親に関わってほしくないし家にも上がってほしくない 制服廃止は結局施設の経費削減なのに馬鹿カイゴ職は 家庭的な雰囲気とかいう きれい事に踊らされてるだけ
710ななしのフクちゃん:2007/12/14(金) 00:21:50 ID:oheKXYzX
Hukushi toha jikoman yariman shikoshiko
711ななしのフクちゃん:2007/12/26(水) 11:40:17 ID:lDLQ8F8U
>>699

飯塚先生でしょ?
有名だわ。
712ななしのフクちゃん:2007/12/26(水) 14:56:30 ID:AQxlnmCX
うちにもいます
ズボンずらしてパンツみせながら働いている 職員 訪問でセクハラされたと騒ぐけど へそ出して働いてたら セクハラもされます
713にちょめだてば:2007/12/27(木) 01:20:38 ID:m+pSkjoF
小規模多機能なんて、赤字にしかならないんだから、お勧めは出来ない!!
714ななしのフクちゃん:2007/12/27(木) 20:58:51 ID:7XppZZHV
他の在宅サービスよりマシじゃね?
715にちょめだてば:2007/12/27(木) 22:05:39 ID:m+pSkjoF
それが、ウチの小規模、今年の4月開設から今月まで毎月約300万の赤字出してる
から。やはりデイとか、特養・老健のほうが儲かるんだろうね。ウチなんか、金が無いから
正社員も少なくパートが主だよ。職員同士の会話でもいつ潰れるのかヒヤヒヤしてるから。
716ななしのフクちゃん:2007/12/27(木) 23:16:42 ID:7XppZZHV
毎月300マソはありえないと思うが・・・。
利用者がいない状態(収入ゼロ)で、人員基準(通所15人)配置なら
ありえるけど、そんな無駄なことしてる事業所があるとはorz
オープン当初は、通所定員6名くらいで設定するのが普通なんだけどね。
717にちょめだてば:2007/12/28(金) 00:56:28 ID:0L1T2dAX
>>716
それが、ウチの小規模なんです。利用者は曜日によってバラバラだけど、多い日の通いで
9名。少ないと2名または3名。通いの定員は15名。泊りの定員は5名。けど、泊りも満床にならず、
現在は毎日宿泊してる利用者が1名。そのほかに週末に泊まる利用者が1名のみ。
718にちょめだてば:2007/12/28(金) 01:01:59 ID:0L1T2dAX
>>716
一番大きい要因は、職員が4月のオープンから今月に至るまでに20名近く
退職してる事かも。職員の欠員で減算されるもんね。
719ななしのフクちゃん:2007/12/28(金) 11:26:51 ID:nrqLH5rZ
小規模は登録人数でナンボやから、
泊まりが満床じゃないのは
さほど影響を受けない。
登録をいかに増やすかが課題ですね。
通いが多い日で9名ということは
登録も9名以上ということですね。
なんとか倍増までもっていくしかねぇ。
720にちょめだてば:2007/12/30(日) 23:53:48 ID:jPxR/lzo
>>719
けど、誰も泊らない時でも職員は二名勤務してて、そんな日は寝泊り夜勤で金が入る
んですよ。登録者も増えては減っての繰り返し。ってのも、ウチはとことん腐ってて
面倒な利用者は追い出す仕組みにしてるから。
721ななしのフクちゃん:2008/01/01(火) 13:47:53 ID:sKVd+0p7
うちは泊まり満床でも夜勤は一人です。
722ななしのフクちゃん:2008/01/04(金) 22:56:22 ID:2pW/yIKk
私のとこは11月からスタートで、今登録20名。
デイも多い時は15名来るときもあって
開所時にしては好スタートじゃないん?と思ってたのに、
全然赤字らしい。。。

小規模で儲かることってあるんですか?
723ななしのフクちゃん:2008/01/05(土) 11:40:06 ID:Fpy3J7Nz
人件費率が高いか利用者の平均介護度が低いか
724ななしのフクちゃん:2008/01/05(土) 20:15:22 ID:ieeFHqdO
後者でしょうね
725ななしのフクちゃん:2008/01/09(水) 05:45:13 ID:KCniVUlG
age
726ななしのフクちゃん:2008/01/09(水) 10:25:11 ID:KGgnIRzb
>>722
20名登録ならもう少しですね。
ひょっとして介護予防をやっていますか?
介護予防なしで20名なら要介護3平均で
500万くらいの売上だから何とか頑張ってください。
3〜4ヶ月でそこまで行くんだから、
地域ニーズや貴所に対する期待感は大きいのでしょうね。
727ななしのフクちゃん:2008/01/10(木) 03:09:17 ID:iKRg2dw9
すご〜い
小規模は
あと1名2名が
大きな利益差になりますね^^
一人25万
4人で100万
大きいわwww
728722:2008/01/13(日) 22:01:15 ID:pQ4tdfjx
利用者の平均介護度は2.8でした。
大赤字までとはいきませんが、職員数が1名多いことや土地代など
その他もろもろで今トントンくらいだそうです。

でもどこも同じでしょうが、今は職員確保が大変です。
職員数が多いといっても、パートさんがみんな午前中だけとか、
夜勤はできない職員がいるとか偏りすぎてるので、
オールマイティーに動ける職員が少ないです。
職員の質が低いのもあるけど。。。


あとうちはデイサービスから小規模に変更したのですが、
レクや外出などデイ並のサービス提供するのは
難しいのかなと思ってきました。
皆さんの事業所は、日中活動などどうですか?
729ななしのフクちゃん:2008/01/14(月) 22:38:21 ID:yAuZkjkY
時間はデイに比べて長いので
デイと同じ密度でレクなどを行うことは
小規模ではどうかと思います。
ずっといる利用者は疲れるでしょうしね。
家と同じように
まったりでいいんじゃないでしょうか。
逆に
いろんなレクをしたい人はデイヘ
リハビリしたい人はデイケアへ
行ったらいいんじゃないでしょか。
認知症などで
長時間の見守りが必要な方は
小規模のシステムとマッチすると思います。
730ななしのフクちゃん:2008/01/15(火) 12:42:13 ID:69o+YWsw
小規模多機能やグループホームなど国が進めるものは、儲からない。
731にちょめだてば:2008/01/16(水) 02:02:14 ID:Sc09m0TY
ウチのとこなんか、先月にケアマネと所長が辞めて、今まで施設のケアマネしてて小規模の
知識がまったく0な新たなケアマネと、地域包括支援センターの主任ケアマネが来て所長兼ケアマネ業務してるよ
しかも、管理者も人事異動で僻地に飛ばされ、代わりにまったく知識の無い奴が新しい管理者できたから、現場は
テンテコ舞いです。職員ですら小規模の仕組みが良く理解出来ていないのに、管理者はじめTOPも無知では潰れるだけですね
。まぁ、そうなるのを密かな楽しみにしてるんですけどっ。うひひっ。
732ななしのフクちゃん:2008/01/16(水) 07:18:07 ID:99DVzMym
おぬしも悪よのう越後屋
733ななしのフクちゃん:2008/01/17(木) 10:38:46 ID:nMNPGCqC
地域包括支援センターのケアマネが来るってことは
保険者も潰れないように必死で見ているって事ですか
恵まれているって言えば恵まれているよなあ。

私は会社が潰れたらまたイチから昇給とかしていかないといけないし、
面接行くのも面倒かな。
と、思ってしまう。
利用者もせっかく小規模に来たのに不幸だよなあ。
734ななしのフクちゃん:2008/01/17(木) 11:34:51 ID:S7rE5cZT
↑???
ただ元包括のケアマネが
転職してきたってことじゃないの?
735ななしのフクちゃん:2008/01/18(金) 09:15:00 ID:JFqj/2tE
↑???
同じ保険者の主任ケアマネが包括やめて
小規模のケアマネやってたら具合悪くない?
だから保険者つながりかと。
736ななしのフクちゃん:2008/01/18(金) 09:27:44 ID:dyTG2XZ+
包括人気無いから
辞めて小規模とか行ってるけどなぁ
737ななしのフクちゃん:2008/01/23(水) 12:29:59 ID:d63d6nco
小規模多機能居宅介護に面接にいきます。大変ですか?
738ななしのフクちゃん:2008/01/25(金) 04:27:29 ID:pw7BPCk5
すみません。教えてください。
ヘルパー、デイ、福祉用具貸与を利用している人が、月途中から小規模多機能と福祉用具貸与の利用に変更になった場合、その月途中以降のケアプランは、小規模多機能のケアマネが作成するのでしょうか?
その月の給付管理は、居宅のケアマネがすることは理解できているんですが・・・。
保険者は、「給付管理をするケアマネが、その月の小規模多機能を含めたケアプランを作成する」と言いますが、いろんな通知を見ても、このことに触れているものを見つけることができません。
小規模多機能のサービスは、他の居宅サービスよりかなり柔軟な対応ができるので、居宅のケアマネがケアマネジメントするのは、すごく大変だとおもうのですが・・・。
そういう意味で、月を通じての小規模多機能利用の場合は、給付管理も含め居宅サービス計画を小規模多機能のケアマネがすることになっていると思うので、月途中の場合のみ居宅のケアマネが小規模多機能のケアプランを作成するということに、いまいち理解ができないのです。
他の掲示板でも質問してみましたが、回答が得られてないので、実務をされている皆さんにも教えていただければと思い、お願いします。
質問が、くどくなりましたが、回答を宜しくお願いします。
739ななしのフクちゃん:2008/01/25(金) 08:53:50 ID:2Fs/H8W9
小規模多機能型居宅介護事業所は計画作成担当者という名目で、
厚生労働省の指定研修を終了した者が、専ら行なうことになっています。
従って、厚生労働省の指定した研修
(都道府県が実施する小規模多機能型居宅介護計画作成者研修)
を終了していない介護支援専門員が
小規模多機能型居宅介護の居宅サービス計画を
作成する事はできないと思われます。

でも・・・
保険者が言うんだから、担当者の名前と日時を
6表に書いておいて指示に従えば良いんじゃないかと。
詳細な計画は小規模多機能型居宅介護計画書で運用したらどうでしょう?
740すごい時代になりました:2008/01/25(金) 09:45:16 ID:KjUHdLzo
・有名デパートの産地偽装疑惑
・某ガソリン元売り企業の成分 偽装疑惑
・某女子高校教頭の盗撮疑惑
・暴力団と某お受験幼稚との黒 い疑惑
・某証券会社の口座付け替えの 実態
・某巨大宗教団体の酒池肉林を 斬るh
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ampm365



晩御飯は何にしますか



741ななしのフクちゃん:2008/01/25(金) 12:44:38 ID:Q0ntnyB8
age
742ななしのフクちゃん:2008/01/25(金) 12:51:30 ID:Q0ntnyB8
>>783
いかなる場合も、居宅支援事業所のケアマネが小規模のケアプランを作ることはありません。
月の途中の小規模への移動、小規模からの移動の場合、
小規模を含めた1月の給付管理のみを行います。
この場合、
保険者の勉強不足・勘違いか、
移動が無い、通常の月の小規模のケアマネ業務
について述べたものでしょう。
常識的に小規模のプランは小規模以外に立てれないことは
考えてもわかりそうなものですが・・・
保険者もヒドいですね。
743ななしのフクちゃん:2008/01/25(金) 12:57:38 ID:Q0ntnyB8
小規模を含めた
利用・提供票の作成は居宅が行います
744ななしのフクちゃん:2008/01/25(金) 16:00:37 ID:6hCN1FWX
小規模多機能居宅介護の夜勤って日勤後に夜勤になるんですか?次の日が休みなんですか?
745ななしのフクちゃん:2008/01/25(金) 19:59:51 ID:iB1riVeP
>>744
事業所に聞いてみるといいと思いまーす。
746ななしのフクちゃん:2008/01/26(土) 07:50:55 ID:NykPHpnz
738で質問した者です。
皆さん、回答ありがとうございました。
詳しく回答していただき理解できました。
保険者とまた、話をして見ます。

保険者からは、「給付管理して報酬をもらう以上、給付管理するケアマネが責任もって、小規模多機能のプランを作らなくてどうするの?」というニュアンスで説明を受けました。
通常は、保険者の言うとおりだと思うんですが、月途中から小規模多機能を利用する場合は、取り扱いが違うんですよね。

本当にありがとうございました。
747ななしのフクちゃん:2008/01/26(土) 09:38:41 ID:pDGrNDj8
小規模で働きます。夜勤が日勤後から入りになり、次のひは九時半までで、その日は休み扱いとか?他の小規模多機能居宅介護ってそんな夜勤ですか?
748ななしのフクちゃん:2008/01/26(土) 13:02:41 ID:6wekL37C
小規模の夜勤は
全ジャンルの中で1番といっていいほど
暇です。
また、事業所の経済状況も勘案すると
1夜勤=1日勤務
も充分ありえると思います。
749ななしのフクちゃん:2008/01/26(土) 17:46:46 ID:lp+3x1J7
↑↑
・・・残業代って出ないの!?
または、夜勤手当とかって・・・。
750ななしのフクちゃん:2008/01/27(日) 11:32:16 ID:sIpGH85J
>>748
9部屋、満室でも忙しくないんですか??

うちは開設前なんですが、

まだショート宿泊状況なんて

全然見えてないもんで、、、

夜勤者二人態勢予定です。
751ななしのフクちゃん:2008/01/27(日) 22:21:46 ID:IQPwJQWe
多機能に1月から配属になりました 多機能ではどのように1日を過ごしてもらっていますか?
752はむちゃ:2008/02/01(金) 11:15:16 ID:9wHdflJl
うちは8月にオープンしました。
職員は 主任・管理者1名
    ケアマネ1名
    常勤パート4名
    調理スタッフ1名 です

常勤パート4名のうち1名は結構高齢で
運転免許もなく 送迎は出来ません…
1日1人は休むとして
送迎はスタッフ2名で、行っています
そのため遅出勤務の配置が出来ません。
宿泊がない日はみんな日勤で
8時30分〜17時30分勤務です。

8〜10名通所で来られた際の
1日の流れは
8時…朝礼
8時20分…送迎
9時15分…ホームに戻る。
9時25分…2便の送迎
10時20分…ホームに到着
10時30分…入浴
個浴なので 1人ずつしか入れず
重度な方が多いのでかなり時間がかかります。
職員1人が訪問に出るので
6名くらいを1人で入浴し
(着脱も1人でします)
12時…食事介助
12時30分…他職員と交代し自分の食事
13時…利用者さんは14時まで
昼寝をしたりゆっくりされるので
その間に 食事、水分摂取量や
トイレ回数を記録します。

認知のある利用者は気分によって
徘徊することもありますので記録が出来ないこともあります。

14時…バイタルを計り4名ほどを1人で入浴
15時30分…入浴終了と同時に送迎
16時40分ホームに戻り
17時00分…2便送迎
17時45分…ホームに戻り 掃除、記録。。。
18時30分…帰宅
私は新聞作り担当なので
月末は7時を過ぎることもあります。。。
毎日へとへとです(TдT)

時給730円
17時30分以降は残業もつきません。
送迎から戻る時点で定時を過ぎているのに。。。
どう思いますか?
753ななしのフクちゃん:2008/02/01(金) 11:24:37 ID:aIncHOHK
大変ですね。夜勤って拘束は2日でも八時間勤務なんですか?日勤から働いて夜勤に入るってあるんですか?
754はむちゃ:2008/02/01(金) 12:41:04 ID:9wHdflJl
うちは8月にオープンしました。
職員は 主任・管理者1名
    ケアマネ1名
    常勤パート4名
    調理スタッフ1名 です

常勤パート4名のうち1名は結構高齢で
運転免許もなく 送迎は出来ません…
1日1人は休むとして
送迎はスタッフ2名で、行っています
そのため遅出勤務の配置が出来ません。
宿泊がない日はみんな日勤で
8時30分〜17時30分勤務です。

8〜10名通所で来られた際の
1日の流れは
8時…朝礼
8時20分…送迎
9時15分…ホームに戻る。
9時25分…2便の送迎
10時20分…ホームに到着
10時30分…入浴
個浴なので 1人ずつしか入れず
重度な方が多いのでかなり時間がかかります。
職員1人が訪問に出るので
6名くらいを1人で入浴し
(着脱も1人でします)
12時…食事介助
12時30分…他職員と交代し自分の食事
13時…利用者さんは14時まで
昼寝をしたりゆっくりされるので
その間に 食事、水分摂取量や
トイレ回数を記録します。

認知のある利用者は気分によって
徘徊することもありますので記録が出来ないこともあります。

14時…バイタルを計り4名ほどを1人で入浴
15時30分…入浴終了と同時に送迎
16時40分ホームに戻り
17時00分…2便送迎
17時45分…ホームに戻り 掃除、記録。。。
18時30分…帰宅
私は新聞作り担当なので
月末は7時を過ぎることもあります。。。
毎日へとへとです(TдT)

時給730円
17時30分以降は残業もつきません。
送迎から戻る時点で定時を過ぎているのに。。。
どう思いますか?
755ななしのフクちゃん:2008/02/01(金) 13:05:14 ID:3+z10N9b
1月実績
登録者:13名
通い1日平均:8名
宿泊1日平均:2.5名

【管理者】1名(常勤兼務)
【介支援】1名(常勤兼務)
【看護職】2名(非常勤、常勤換算1)
【介護職】3名(常勤介護福祉士、夜勤有)
【介護職】2名(常勤経験1年以上、夜勤有)
【介護職】4名(非常勤常勤換算3、夜勤無)

総収入:360万

結論:現在グループホームと同等の収益で人件費が+2名分。
割に合わない事業な気がして今後が怖い。
756ななしのフクちゃん:2008/02/03(日) 00:03:33 ID:HzYdNacI
>>750
小規模で宿泊9はありえないです。
多いところでも平均4人くらいじゃないでしょうか。
757ななしのフクちゃん:2008/02/03(日) 00:08:25 ID:HzYdNacI
>>755
通いが1日平均8名なら
まだ50%程度の売り上げの上乗せが可能じゃないでしょうか?
売り上げ500万の小規模も出てきてますよ♪
がんばりましょう!
758ななしのフクちゃん:2008/02/04(月) 08:13:24 ID:3bVaXTdy
現代は”老人は国家の御荷物一人でも多く一秒でも早く死んでくれ”が本音でしょう。老人が居なくなればどれだけ財政や家族が助かるか考えてみましょう!
759ななしのフクちゃん:2008/02/04(月) 15:51:12 ID:MjhocrJo
↑マルチ通報しますた
760ななしのフクちゃん:2008/02/05(火) 08:30:48 ID:saPJQ9tc
761ななしのフクちゃん:2008/02/06(水) 22:50:09 ID:wC8Qd2up
小規模での勤務を希望しています。

24時間の中で一番いそがしい時間って何時頃ですか?

762ななしのフクちゃん:2008/02/07(木) 08:25:19 ID:aCUWimlI
>>761
利用者に合わせて行動するんだから、
忙しい時間帯が決まっている事業所は
事業所本位で動いているわけで、
そんな姿勢で働こうと思うなら
一般事務に就職しなさい。

でも、スタッフが薄くなる時間帯かなあ。
763ななしのフクちゃん:2008/02/08(金) 19:17:37 ID:LhC2JFFj
憎め…憎め…社長を憎め…所長を憎め…
764ななしのフクちゃん:2008/02/09(土) 15:29:55 ID:2+xYsLoG
質問なんですが、、、
小規模登録の利用者さんって、カラオケ行けますか?
765ななしのフクちゃん:2008/02/10(日) 00:12:14 ID:BVfNwPtA
もお疲れた。
小規模の管理者兼ケアマネ。手取りは16万。
残業、休日出勤手当なし。送迎、訪問、食事作り、入浴介助なども普通にやります。
先日の出来事。高齢者夫婦世帯の利用者(夫が要介護5で、週3〜4日宿泊利用)がいるんだが、訪問に行ったスタッフに「電気カミソリを買って来て」と依頼。スタッフも気軽に「ああ良いですよ」と、自分の休みを使って買い物。私は後で聞いてびっくり!
「何でもかんでもは出来ません」と「スタッフに言う前に私(ケアマネ)にも言ってもらいたい」と言ったら、「じゃあタクシー代使って買いに行くのか」と泣き出した。
すぐ近所に息子夫婦も娘も住んでいるのに。
めんどくさい家族が多いよ。要望ばかり多くてさ。
小規模なんてうんざりだよ。
カラオケ?何の為に行くの?アホくさい質問すんな!出来る訳ねーだろ。その為にスタッフがいなくなれば、残りの利用者はどうすんだ?ボランティアで行くなら良いんじゃないか?
766ななしのフクちゃん:2008/02/10(日) 01:00:40 ID:ww2XKlB/
やっぱ小規模って採算あわねーんだね
767ななしのフクちゃん:2008/02/10(日) 04:18:21 ID:qoZKm1yU
小規模じゃなくて介護自体
報酬体系がなめてるんだ!!
もう生活の質は問題じゃない。
768ななしのフクちゃん:2008/02/10(日) 07:07:03 ID:lTWx00kI
カメラ付き携帯電話でトイレ内の利用者を撮影したのは人格への配慮を欠いた行為として、岡山市は5日、同市高島新屋敷の小規模多機能型介護施設「マザーズくぬぎ」に対し、介護保険法に基づく改善勧告をした。

市や施設によると、昨年11月末、洋式便所に逆向きに腰掛けた70代の利用者男性を、職員が施設所有の携帯電話のカメラを使い無断で撮影。写真は別の職員が同電話の待ち受け画面に設定し、4日間そのまま使われた。男性は認知症で、目と耳が不自由という。

769ななしのフクちゃん:2008/02/10(日) 12:19:04 ID:2VZVQiWQ
介護の仕事をした事が無い人が小規模に働きに入って、やはり介護は自分には出来ないと辞めて行く人多いですか?

自分がそうなのですけど(まだ辞めてないけど)、もしかしたら自分の努力不足なのかと悩んでいます。
770ななしのフクちゃん:2008/02/10(日) 18:21:43 ID:lTWx00kI
パートさんの1年以内の離職率は80%以上

介護経験が無ければ、なおさら慣れるまでに時間かかるでしょうね。

私のところは、

半年以上いる無資格の人は、

資格者以上に良い対応できてますよ。

資格はあったほうがいいけど

慣れてしまえば

そんなの関係ねぇ♪
771ななしのフクちゃん:2008/02/10(日) 19:33:46 ID:BVfNwPtA
小規模なんて、介護報酬が上がったとしても、働くスタッフの質を上げないとダメ。
学校上がりの若い子や、送迎も出来ないおばちゃんはダメ。
うちの学校上がりの子は、ただ座ってる事が多い。利用者と話しをしてるなら良いが、そうでもない。「何してるの?」と聞いたら「座ってます」だと。
バカじゃねーか!
夜勤は楽チンだから、日勤はしたくないだと。
772ななしのフクちゃん:2008/02/10(日) 19:47:30 ID:qoZKm1yU
そんなヤシは期間満了で雇用契約解除
773ななしのフクちゃん:2008/02/12(火) 12:12:19 ID:6/K8LsgF
>>765
出来るわけない、とあきらめる前に
どうやったらできるか考える土壌でないと。
管理者があきらめてしまっては、
それについてきている職員がかわいそうではないか。

と、思う。

>>764
施設の考え方によりますけど、
職員2人で6〜8人くらいの利用者連れて行ったらどうでしょう?
家族にお金出していただいて。
あなたがしたいのではなく、
利用者がしたいのであれば、
社会性を繋げる一つの方法として試す価値はあるんじゃないですか?
774ななしのフクちゃん:2008/02/12(火) 15:05:20 ID:nr+DkTx/
>>773

イイコト言うねー

そのベクトルでの考え方で進んでみようみなすぁん
775ななしのフクちゃん:2008/02/14(木) 09:47:54 ID:O4Zdr7KT
だから、何のためにカラオケに行くのか?って事です。
それが利用者のニーズだから?ニーズがあれば、何でも小規模でしようとする事はおかしいでしょ?
土壌作りが重要な事は十分承知してます。
それでも、限られたスタッフの人数で全てを行う事は、少なくてもうちの事業所では無理。
それでも、毎日の買い物や、毎月外出行事は希望を聞きながら実施してます。
776ななしのフクちゃん:2008/02/14(木) 11:24:45 ID:zXQhyhgv
たしかに
何でもすればいいってものじゃないと思う。
外出行事として
たまに、希望によってカラオケに行くとかはね、
いいんじゃないの?
実際、
人員的にも、外出はなかなかできてないけど。
介護保険の方向性としても、
レクリエーションは大事とはいえ、
趣味嗜好に関することはねぇ。
訪問介護でカラオケに同行、歌ってる間見守り、
1ドリンク制なので、生ビール摂取一部介助
車椅子にて帰宅介助。
なんてダメでしょ。
777ななしのフクちゃん:2008/02/14(木) 11:27:13 ID:zXQhyhgv
財政的に、
今後の介護保険は、
今以上に
必要な部分のみと切り捨てていくものになるだろう。
もちろん
医療・教育もだ。
778ななしのフクちゃん:2008/02/14(木) 11:36:46 ID:oWMPKCn5
777なら廃止届提出
779ななしのフクちゃん:2008/02/14(木) 13:27:18 ID:TqqikIpR
>>775
家族が良いという、利用者がしたいという、
施設の体制が整っていて、責任を取れて、
所長ができる人で、
保険者が良いといえばできるでしょ?

大抵、保険者に聞くと悪しき慣例ができるので
お勧めはしませんけど・・・。

あなたの小規模と、他の小規模の器の差じゃないかしら?
グループホーム見てみれば分かりそうなもんですけど、
自分が登録したい小規模を一生懸命作ってあげてちょ。
780ななしのフクちゃん:2008/02/14(木) 18:56:32 ID:O4Zdr7KT
器の差?
言ってくれるじゃないの。
あなたがどれだけ立派な人かは分からないけど、そんな事言われる筋合いはない!
781ななしのフクちゃん:2008/02/14(木) 19:32:35 ID:zXQhyhgv
ここ2ちゃんだぞ!
782ななしのフクちゃん:2008/02/16(土) 14:15:34 ID:OsHBU96c
>>780
無理無理言ってないで、
やれる事やれってことだな。
限られた人数の中ですべてやるのが無理だったら、
利用者に好ましいことを皆で選んで努力した方が
仕事が楽しくなるんじゃない?
放置されないだけ君に可能性があることに
気付かないで、聞く耳持たないのは
かわいそうな事だよ。
頑張っているんだろうから
頑張る方向をもう少し利用者向きにしたらいいのに。
783ななしのフクちゃん:2008/02/17(日) 23:47:27 ID:kDgPTWpF
介護員を続けると、人間性の崩壊のみならず、
なんとなくですけど、
何かしらの能力が失われていってる方が多いのでは…
というより、介護技術以外の能力がまるで無いような…
784ななしのフクちゃん:2008/02/19(火) 02:50:08 ID:bzwiqKbu
馬鹿が多いのは確かだな!
785ななしのフクちゃん:2008/02/19(火) 12:09:00 ID:y9dbdhLc
>>783
介護員を続けると、って間違いじゃない?

もともと、弱い人間が自分でもできるかも、
と思って業界に入るからいけない。
人生経験少ないか、学習しない人、
つまり崩壊の前に人間性が幼い人を採用するから
おかしな会社が多いのではないでしょうか?
やさしくされた事ない人が人にやさしく振舞いきるには
相当の努力が必要なのに、バカというか、
気持ちが悪い人間が多いよね。

人材足りない、
素養が悪い人間の採用、
職場が腐る、
業界が腐る、
人材が足りない・・・
のデフレスパイラルです。

本来、相手にされない泣き言言っている
仕事しないやつでもここでは相手にしてもらえる
っていう、優しい人の集まりの業界です。

でも、経営者の方は
勇気を持って不採用にしてください。
どこいってもだめな人は、
自分が学習する能力がない人なので
負の考えを持って会社を潰す悪性新生物です。

スタッフレベルでそのことに気付く事が
業界の賃金アップにもつながると思います。

別の板でやれって話だな、これ。
すいません。
786ななしのフクちゃん:2008/02/21(木) 01:39:38 ID:r62y98fU
本当、別のスレでやれよ
787ななしのフクちゃん:2008/02/21(木) 09:56:31 ID:XfUaaraf
金をかけなければ
いい介護はできない
だな。
788ななしのフクちゃん:2008/02/21(木) 09:57:09 ID:I9uxKnpk
やってます
789ななしのフクちゃん:2008/02/21(木) 23:20:42 ID:8Qncz9eT
新規オープンしたばかりの小規模で働いてます。
現在登録4名、日中は2、3人だけです。

田舎だし、かなり広い談話室なので静かで淋しいのでテレビを付けたいのですが、付けたとしても職員(マネージャー)がマジメすぎるのか、誰も見てないとすぐに消してしまいます。

子供にはムダにTVを付けて置くのはよくないといいますが老人にもそのような影響があるのでしょうか?
朝のニュースくらい見せてあげたいというか、世の中の情勢を知っていてほしいと思っています。
790ななしのフクちゃん:2008/02/22(金) 03:43:03 ID:grmHhwFl
ケアマネは世の中の情勢をしりたくないんでしょう。
ってか、介護以外のことは興味ないし無知なんでしょう。
791ななしのフクちゃん:2008/02/22(金) 06:01:28 ID:katHvqp2
関わりを持てってことじゃね?
皆が皆テレビみたいわけでなし。
気付かせるため、相手がわかるような態度でテレビを切ってるとみた。
792ななしのフクちゃん:2008/02/22(金) 08:13:03 ID:9Sse21hp
>>791

まだ利用者が少なく、それも介護度1と要支援1の方だけなので職員に逆に気を遣っておられてる雰囲気があります。
私が利用者だったら、常に気を遣って職員と会話するよりボーっとテレビ見る時間もほしいと思うと思うのです。

ミーティングで提案したいのですが、上の人間は私達、無資格をどこか下に見てる空気があり、そんな事言おうものなら
「TVの弊害」みたいなものを語られそうで嫌なのでここでお聞きしたいと思いました。
793ななしのフクちゃん:2008/02/22(金) 12:49:33 ID:plbxM5dp
>>789
個人的な私見ですが、私達TVを日常的に見ますよね?利用者になった途端TVを
とりあげるのは在宅での生活に極力近い状態ではないですよね?
それに年をとるにつれ世の中に無関心になる傾向があるのですから、TVは世間
と利用者を繋ぐ架け橋にもなるでしょう。
施設のお仕着せの生活とならないよう、私もTVを気軽に見れる雰囲気があった方
がいいと思います。
794ななしのフクちゃん:2008/02/22(金) 18:22:46 ID:E3lLRvsp
テレビの消費電力なんて
液晶テレビなら微々たるものですよね〜
795ななしのフクちゃん:2008/02/22(金) 18:37:37 ID:FexMyExq
小規模多機能の訪問を行うスッタフには、ヘルパー2級が必要と聞いたのですがどうなのですか?
真面目にお願いします。
796ななしのフクちゃん:2008/02/22(金) 18:53:43 ID:U0de5NTQ
訪問介護なんで、ヘルパーの資格以上は必要ですよ。(´∀`)
797ななしのフクちゃん:2008/02/23(土) 06:55:33 ID:+qKJCqSH
デイにいる看護師です。
今年ケアマネ取って(あくまでも予定w)
当分は相談業務も兼務して、
数年先にGHか小規模多機能に移る計画を練っております。
その頃はもっと多機能施設は充実していそうですね。
798ななしのフクちゃん:2008/02/23(土) 08:55:38 ID:IBW+LY0i
>>795
小規模多機能型居宅介護の登録者宅へ
ヘルパーとして行く場合は、
資格不要です。
799ななしのフクちゃん:2008/02/24(日) 19:53:06 ID:+1E5T229
798>それは、本当でしょうか?
   小規模の登録している(通常の利用者)には、訪問サービスを提供できるのですね?
800ななしのフクちゃん:2008/02/25(月) 00:24:38 ID:/dTO7+QI
>>799
出来ない。以上
801ななしのフクちゃん:2008/02/25(月) 05:51:50 ID:ZM2Rc1Lk
795
資格不要かもしれませんが
無資格未経験者に平気で訪問援助は行かせられないのではないでしょうか?
802ななしのフクちゃん:2008/02/25(月) 09:55:12 ID:lc9tPZF1
>>799
訪問可能です。
自治体または厚労省にもご確認ください。
>>800
法令をご存知ですか?
>>801
可能かどうかについてお答えさせていただいております。
実際、無資格者でも、
経験を積み、
ヘルパー以上に働かれてる方はいます。
ただし、
定期的な研修は必要かと思います。
803ななしのフクちゃん:2008/02/25(月) 23:15:59 ID:ZM2Rc1Lk
訪問というのは多機能での訪問援助と言うことですよね? 通い、泊まり、訪問のサービスを同じスタッフでケアするのが多機能。
多機能は経験者しか配属されないと公言していたのに無資格未経験が配属されていた謎!
804ななしのフクちゃん:2008/02/26(火) 08:18:49 ID:ndEM11SN
>>803

私、無資格未経験で夜勤3回目から一人でやってます。
普通だと思ってました。

前から上の人間に色々な面で疑問があったけど・・・あいつら、やはりおかしいのか?
805ななしのフクちゃん:2008/02/26(火) 09:53:01 ID:mcol5ul5
きちんと指導してくれる人がいたり研修制度が確立していたら大丈夫だけど
806ななしのフクちゃん:2008/02/26(火) 13:39:15 ID:2D3yQhO6
>>804
お前がおかしいんじゃない?
小規模の夜勤なんてたかが知れてるじゃん。
宿直に連絡取れるようにはなってないの?

上の人に疑問感じるなら、
ここが疑問って言えば良いじゃん。
くさくさしているやつの方が
くさってるんじゃない?

2ちゃんで同意とって楽しい?
807ななしのフクちゃん:2008/02/26(火) 13:45:52 ID:EjJNkLR2

行政は、小規模多機能の普及に力を入れています。
方向としては、正しいと思います。しかし、一方で
介護にかかるコストを圧縮することを考えています。
 小規模多機能は、上手に経営しないとなかな厳しい
と思います。

 参考までに下記します。
福祉は、低賃金。ワーキングプアの代表的職業になりつつある。
資格の難易度と待遇はあまり関係ない。
 大まかな待遇比較についてのべる。
医療系>リハビリ系>>>福祉系となる。
 具体的に書くと
看護師>准看護師>理学療法士・作業療法士>>ケアマネ>社会福祉士・介護福祉士

※准看護師が取得難易度が低い割りに待遇が良い。
 しかし、看護師に比較して昇進や昇給が劣るのは間違いない。
 准看護師より、理学療法士・作業療法士の資格取得の方が時間もお金が
 かかる。又、難易度も高い。
  資格取得の難易度と待遇はリンクしないことが理解できる。
808ななしのフクちゃん:2008/02/26(火) 16:44:12 ID:r+rfvuEr
>>802
無資格でも小規模多機能型居宅介護の訪問は出来るんですか?
その内容気になります。
HP等がありましたら教えて下さい。
809ななしのフクちゃん:2008/02/26(火) 17:50:21 ID:rdWg4khx
>>808
802さんではないけど、ちょっと調べてみたら
群馬県某市のサイトがヒットしましたよ。

1 人員基準
 @従業者
〈日中〉
・「通い」利用者数3又はその端数を増すごとに1以上(常勤換算方法)
・「訪問」の提供に当たる従業者1以上(常勤換算方法)
・看護職員は、常勤を要件とはしない
・訪問サービスの従業者は資格等は不要

ttp://www.city.numata.gunma.jp/news/huzoku/0403.doc
810ななしのフクちゃん:2008/02/27(水) 00:20:48 ID:GWxCvw5b
「通い利用者数」の判断基準が不鮮明かと
その日の利用者数なのか、
その週あるいはその月の中での最大利用者数日に合わせて、その週あるいはその月毎日基準人員数を配置すべきなのか。
811ななしのフクちゃん:2008/02/27(水) 00:45:42 ID:GWxCvw5b
ケアマネの仕事見てると
それこそケアマネごとき無資格でいいような気がする…
812ななしのフクちゃん:2008/02/27(水) 06:36:33 ID:+gbBRkx5
多機能でなくヘルパーに行く場合はヘルパー2級でないといけなくて多機能という専門性が要求されるサービスでの訪問は無資格でいいなんてなんとなく矛盾
ヘルパー2級取る必要ないんですね
多機能での訪問ってどんな事をするんでしょうか?
813ななしのフクちゃん:2008/02/28(木) 08:48:07 ID:cOhcHrjl
散歩、メシ、生存確認
814ななしのフクちゃん:2008/02/28(木) 12:15:38 ID:srXe448k
>>810
日々の利用者数にあわせて
職員配置が必要です。
日頃、15人通所利用者がいる事業所でも
日曜日などで
通所が5人という日があれば
その日に限っては
8時間実働×3人の配置でよいということになります。
815ななしのフクちゃん:2008/02/28(木) 12:19:37 ID:srXe448k
>>812
今の介護の現状を考えると、
介護福祉士一本化は不可能で、
介護は無資格で一本化という
方向にならざるを得ないでしょう。
抱え込みはダメ、プラン変更はダメといってきた
訪問介護とは違い、
小規模はOKなんですよね。
816ななしのフクちゃん:2008/02/28(木) 12:52:46 ID:vkDReEkq
>>809さん
808です。ありがとうございました。
817ななしのフクちゃん:2008/02/28(木) 21:28:51 ID:uFxDhAaw
ヘルパー2級を取得してから就職探そうと思ってましたが 素人でも働けるのなら無資格で働きその後三年頑張って介護福祉士取ります
818ななしのフクちゃん:2008/02/29(金) 03:28:25 ID:qZkJhdCo
「施設」というものがすべてなくなれば小規模もいいのにね。
今はまだ、「施設」の方が魅力あるでしょ。
819ななしのフクちゃん:2008/02/29(金) 09:12:13 ID:yyHQQfm2
>>818
あほか。
宅老所等の仕組みが施設介護を
否定する考えから成り立っているんだから、
施設の方が魅力あるのであれば、
小規模多機能事業所が存在している意味がない。

全ての事業所に当てはまる発言ではないが、
既存の宅老所のよさを実現していない企業は
スタッフが頑張ってやらないとだめだろうね。

小規模多機能のよさは、
自分の家があること、です。
820ななしのフクちゃん:2008/02/29(金) 09:35:47 ID:UDl1+DxW
>>819
どちらに魅力を感じるかは人それぞれだとは思いますが、
本来の魅力を発揮できるよう小規模多機能は小規模多機能で
(施設も施設で)頑張らんとイカンというのには同意いたしますわ。
821ななしのフクちゃん:2008/02/29(金) 15:04:01 ID:WUcngpmx
>>817
無資格でも
笑顔と元気で採用可能ですよ。
テンションが異様に低くて気が利かない介護福祉士より
明るく笑顔で接客できる無資格者のほうが
顧客満足度は、はるかに高いと実感しています。
822ななしのフクちゃん:2008/03/02(日) 18:54:04 ID:TjmV4HrX
>>821

>>817
> 無資格でも
テンションが異様に低くて気が利かない無資格者ならどうすればいいのでしょう?暗い顔して1日いたらちょっとねえ〜
823822:2008/03/02(日) 22:48:59 ID:35RVVpub
そりゃ向いてないわ〜
824821:2008/03/02(日) 22:50:05 ID:35RVVpub
↑アンカー間違えた
825ななしのフクちゃん:2008/03/03(月) 08:38:47 ID:isM3rpGV
>>824

きみ、間違ってる
826ななしのフクちゃん:2008/03/03(月) 09:34:18 ID:IeMSTTEz
>>822
どこの職場でもだめだろ、
それ。

有資格、無資格以前に人間性と対人業務できなきゃ
一般社会での仕事はできないと思わないと。
一芸に秀でていれば職種を選べるんだけど、
介護職の一芸は技術よりも人間力。
827ななしのフクちゃん:2008/03/13(木) 05:58:57 ID:tORYErgl
>>800
小規模の介護員さん
法令上は資格不要になってますよね?
事業所ごとに、ヘル2以上の資格要件を定めてるとこが多いかもしれませんが。
828ななしのフクちゃん:2008/03/13(木) 06:08:03 ID:tORYErgl
827です
だいぶおくれてかきこんじゃいました
すいませんM
829ななしのフクちゃん:2008/03/13(木) 12:59:34 ID:XbMvwbJy
どなたか、小規模多機能型居宅介護費市町村独自加算を
頂いている施設、これから申請する施設はありますか?
830ななしのフクちゃん:2008/03/13(木) 16:44:24 ID:WYIcqJ7f
今から申請しても、
H21年3月までですよん。
831ななしのフクちゃん:2008/03/14(金) 20:02:23 ID:ohHqmKVu
>>830
H21年4月から、独自加算ではなく、介護保険給付として
全国的に加算されますよん
832ななしのフクちゃん:2008/03/15(土) 11:47:28 ID:Kc+vg74H
>>830
そうなんですか。
市に確認をしたら「我が市は独自加算はしない」と言われました。

>>831
本当ですか?
関連資料があれば是非教えていただきたいのですが・・・。
833ななしのフクちゃん:2008/03/15(土) 13:34:24 ID:I82+7caj
>>832
第一に、市町村が任意でできる加算なので
積極的に動く市町村はほとんどありません。

831について
たしかに。
ただ、加算という形なのか、標準報酬なのかは未定です。
これから審議に入るので、
資料等はないです。
報酬アップは確実のようです。
期の途中で急遽、加算を発表したのがその理由です。
高い報酬の加算が
年間200〜300万円ということを考えると、
次回改正で
介護報酬約5%前後のアップになるのではないでしょうか。
834ななしのフクちゃん:2008/03/15(土) 13:53:47 ID:Sv/IwQ4X
都市部の小規模が生き残るにはデイやショートが容易に断る
若年性アルツを受け入れられるかどうかなんだよ。
そこに加算がつくように市区町村と協議しなきゃ。
835834:2008/03/15(土) 14:05:43 ID:Sv/IwQ4X
1事業所に一人か二人でいいから受け入れられたら存在の意義が高まる。
3対1+1の+1の部分を若年性アルツのマンツー対応にぶつけられりゃ
評価は間違いなく変わる。
836ななしのフクちゃん:2008/03/15(土) 15:43:32 ID:I82+7caj
思い込み
837ななしのフクちゃん:2008/03/16(日) 00:37:14 ID:HuSI1z5e
>>834
昨年末に行政にその話持ちかけたんだけど取り合ってくれませんでした…
NHKでも特集してましたけど若年性のアルツハイマーの方は
1対1で対応しないと難しい部分がありますから人手取られますよね。
私の事業所を利用されてる方は男性で足腰しっかりしてるんで
ひたすら散歩です(汗)
838ななしのフクちゃん:2008/03/20(木) 11:44:14 ID:G8XGBa5y
市町村独自加算を算定しているのは全国で3市町村と聞いてます。
839ななしのフクちゃん:2008/03/20(木) 13:59:15 ID:1KPyKSmv
>>838
東京は足立区、
あと、北関東と東北の方。
20年4月に申請した自治体は200を越え、
厚生省もてんやわんや。
未だに決定通知が市区町村におちていないもよう。
840ななしのフクちゃん:2008/03/28(金) 20:24:55 ID:A6JZ/5Nl
4月から施設に往診できるってホント?
841ななしのフクちゃん:2008/03/29(土) 13:13:20 ID:ZmSYvO2j
往診は今だってしてOKでしょ?
842ななしのフクちゃん:2008/03/29(土) 14:23:59 ID:mMNbeAKU
施設内への往診はダメですよ
4月からおK
843ななしのフクちゃん:2008/03/29(土) 17:45:35 ID:ZmSYvO2j
施設内往診が今まではダメで今後OKになると
どこに出ているんですか?わかる方、URLのせて下さい。
844ななしのフクちゃん:2008/03/29(土) 21:56:26 ID:PaVzybmv
ググればあるよ
845ななしのフクちゃん:2008/04/06(日) 14:58:12 ID:9qX80V02
登録は多いほうがよいです・・・つまり宿泊利用者の多寡に関わらず夜勤者配置するので。
昼間3;1を確保するには登録は多いほうが職員も雇えます。
介護度は3以上を意識してください。3を標準とした場合、2以下は大変な低額!
2以下の利用者が多いと、多少4や5の利用者を受けてもムダです。
出だしの登録者選びが二三年の経営を左右します。
846ななしのフクちゃん:2008/04/13(日) 04:09:56 ID:Ww2p90I2
この制度を考えた人はこんなに無理して働いてることを知ってる?
ああ毎日が面倒くさい
847ななしのフクちゃん:2008/04/28(月) 14:35:59 ID:5AXHCDM8
面接時に宿直、夜勤勤務を断ったら不採用かなぁ〜。
あと、トヨタの工場勤務とかに比べたら、ぜんぜん介護職楽でしょう(笑)。
きついと言ってるやつは、他の業界では働けないよ!!
848ななしのフクちゃん:2008/04/29(火) 01:00:42 ID:2MgSTJyE
まぁ他の業界で働けない人が介護に来てるケースが多いわけで・・・。
でも小規模は他の介護職種に比べて、接客マナー・家事・身体・送迎・レク
こなさなくてはだから適度なスキルは必要だ。
でも報酬安いから必要レベルの人材が集まらない。
介護は質なんて求めるなよ。
厚労省・保険者!
このご時勢に、この報酬なんだから・・・。
849ななしのフクちゃん:2008/04/29(火) 14:04:28 ID:OLdSooTT
小規模多機能で介護しているけど、
特養の頃と比べると体は数倍楽だわ
ただ、食事作ったり、ヘルパー行ったり、
利用者がしっかりしていることから、今までの
ような流れ作業は難しい。
まさに生活のオールマイティ能力が求められる仕事だなと
再確認。


厚労省が経費削減の流れの中、なんでコストがかかる
形態を認めたのかいまだ疑問だけどね。
正職員になるのは無理だろうなあ……。
850ななしのフクちゃん:2008/05/05(月) 04:04:40 ID:0UWSOP92
皆、手取りいくら?
俺、27万位だぞ
851ななしのフクちゃん:2008/05/05(月) 07:14:21 ID:XTnDMnM6
俺13万ちょい
東北だしな…
もうちょい欲しい
852ななしのフクちゃん:2008/05/05(月) 20:55:21 ID:V2Jccli3
俺は手取りで21万。
休みが少ないのでもっと給料上げて欲しい。
853ななしのフクちゃん:2008/05/05(月) 23:09:07 ID:YCa8SHMe
あたし、管理者なのに手取り16万・・・。
辞めてやる。
854ななしのフクちゃん:2008/05/06(火) 19:54:14 ID:68XCnwnh
社長兼管理者兼運転手兼ヘルパー・・・・事務員兼で1日に14時間は働いてるけど、手取りで26万。
休みなんかありません。
常勤のおばさんが手取り23万・・週休2日確保・・・これが現実。
855ななしのフクちゃん:2008/05/06(火) 21:02:49 ID:5FjJLJiZ
常勤のおばさんに手取り23マンてw
社長!給与設定間違ってまっせ。
せめて20に押さえなはれ。
856ななしのフクちゃん:2008/05/07(水) 10:39:27 ID:0NZ/gn26
うちでよければ見学歓迎ですが
見学する価値ないかもです。
というのは
小規模のメリットである
・24時間だから安心
・定額制だからヘビーに使いたいひとはお得
・通所時間が長い(うちは6時〜21時)
とこれだけ他の在宅に比べて使い勝手が良いのに
まだ3人。。。
周知してもらうのが課題ですので
この小規模というジャンル全体を
広告打って底上げしていきたいです。
広告費高杉。
857ななしのフクちゃん:2008/05/07(水) 15:18:04 ID:Gla7bWpf
小規模だけで食っていこうというのが間違い。
これは副業と考えて、訪問介護と居宅をを重点的にやる。
しっかりやった上で、ここでの客を小規模に登録して行く・・・これでないとあんた・・
いきなり小規模多機能始めたからよろしく!といってもだれも来ないよ。
それまでの利用者を囲い込むというのが本質なんだからね。
858ななしのフクちゃん:2008/05/09(金) 23:39:01 ID:wzpuXIeH
「24時間だから安心」

誤解を招きませんか?
859ななしのフクちゃん:2008/05/10(土) 01:48:37 ID:NBlSxyFX
>>856
ペーストマニアか?
860sage:2008/05/10(土) 01:49:32 ID:NBlSxyFX
24時間対応だから安心にせれ
861sage:2008/05/10(土) 01:50:48 ID:NBlSxyFX
 
862sage:2008/05/10(土) 01:53:34 ID:NBlSxyFX
 
863ななしのフクちゃん:2008/05/10(土) 01:58:07 ID:NBlSxyFX
 
864ななしのフクちゃん:2008/05/10(土) 22:46:25 ID:0GSe2fPk
こんな儲からない制度を推奨するなんて絶対におかしィ〜
865ななしのフクちゃん:2008/05/11(日) 15:05:40 ID:UBnDzV2+
介護保険事業で大きな利益を追求するほうがおかしい ワラ
866ななしのフクちゃん:2008/05/13(火) 15:56:48 ID:ngKeq4X6
社会福祉法人で徳用から小規模に移動して今、手取り28万!身体も楽でいいよ
867ななしのフクちゃん:2008/05/17(土) 17:48:35 ID:AUPJTFLW
市町村独自加算を算定する市町村増えたね。
よかった。
868ななしのフクちゃん:2008/05/17(土) 23:01:53 ID:BGR064Nd
首都圏で管理者の年収ってどのくらいですか?
手取り28万って介護職で…?
869アタック舛添君:2008/05/17(土) 23:37:57 ID:xQTZm3OR
>>867
でも有効期限はあと10ヶ月だよ(--メ
本当に来年は騰がるんだろうなぁ?ぁ?
>>868
大きい法人ならそんなところでしょう。
独立採算じゃないしぃ。
870ななしのフクちゃん:2008/05/24(土) 17:51:10 ID:/SMyGPO2
今月7月に開所したいのですが、シフト作りで悩んでいます。
24名定員で通所12名にした場合、どのようにシフトを組むと
効率がいいでしょうか。
871特養:2008/05/25(日) 19:39:27 ID:sbMf5Zgc
↑各額利用者の希望とケアプランをもとにシュミレーションしてみよう。
夜勤明け者と夜勤入り者の間の時間はパートさんをはさんでみよう。
872ななしのフクちゃん:2008/05/26(月) 01:06:21 ID:woU496m+
通所12名だと赤字。

873ななしのフクちゃん:2008/05/27(火) 23:14:30 ID:LC/VxRI+
基本的な事で質問があるのですが?
小規模での通いは何時〜何時までをいいますか?
泊まりは?
教えてください。
それと872>ですが、登録が24だと思うので大丈夫じやないの?
874ななしのフクちゃん:2008/05/28(水) 01:12:48 ID:o05Wkw8T
現在    登録数15(定員18)
一日の通いサービス5−9(定員9)。
これを登録数増やして通いサービス10程度に上げていきたいんですが、市に届出必要だろうか?
ちなみに居間・食堂は45uちょい。
875ななしのフクちゃん:2008/05/29(木) 08:48:47 ID:BV8VBk3t
>>873
通所定員が12なら登録は良くても20いくかどうか。
15という線もある。
みんな曜日が重ならずに週3.5回通所での調整は難しいと思います。
(但し、要支援ばかりならありえるでしょうけど。)
小規模で定員25-15確保できないところはマジつらい。
>>874
45平米なら通い13人までOK。
もちろん市に変更届提出が必要。
876ななしのフクちゃん:2008/06/03(火) 02:21:12 ID:aPxYHYeV
皆さんはじめましてm(__)m
高齢者専門の食事業者をしている者です。
掲示板を上から、ずっと読ませていただきました。小規模多機能経営の難しさや介護業務の大変さがよくわかる板でした。

何度か食事の提供や、食事料金について書き込みがありました。
朝食、昼食、夕食は誰が作ってらっしゃるんでしょうか?
泊数名に、通いでも10名程度の食事提供に調理専門職はなしですよね?

最近、小規模多機能型施設からの注文が増えてきてますが、食事の提供にはやはり困られているんでしょうか?
小規模多機能型施設の食事についての情報が欲しくてたまりません。どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いしますm(__)m

877ななしのフクちゃん:2008/06/04(水) 00:37:46 ID:5fXTNj39
施設と併設のところ以外は困っていると思います。
食事も送迎も介護もみんなこなすのは大変です。
食事もスタッフが作ったり、
賄いのパートさんを雇ったりしています。
専門の業者や調理師などを配置したいのは山々ですが、
今の現状はそんなレベルではありません。
このご時勢、介護報酬は安く、実費も高くは出来ないので
業者を入れると採算が合わないのです。
1食300円以内の材料費でやりくりしているところが多いのではないでしょうか?
おかずの材料だけの宅配業者もありますが、
魅力的ではありません。
878ななしのフクちゃん:2008/06/04(水) 11:22:18 ID:2gxbGMAW
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1142845803/877
食事業者ですm(__)mこんにちは。
早速ありがとうございます。
なるほど!参考になります。
おかずの材料だけの宅配業者=ヨ○ケイ みたいな業者のことですね。
レシピと材料を納品して、後の調理はお客様で・・・みたいな業態ですね。
>魅力的ではありません。
ってことは、調理を自前でしなければならないからですよね?

>1食300円以内の材料費でやりくりしている
ってことは、1日300円×3食=900円の材料費に、
買い物〜調理配膳までの人件費(最低でも朝昼晩それぞれ1時間程度はかかるでしょう)約3,000円程度はかかるはずですね。
朝5食、昼デイ含む15食、夕5食の合計25食だとすると、1食あたり120円の人件費を乗せて・・・
その他、買い物行くためのガソリン代や車両代保険代、水道光熱費、厨房機器のリース料・・・1食あたり50円程度はかかるでしょう。
料費300円+人件費120円+その他経費50円=合計470円
470円×3食=1410円以上はかかる計算ですからこれ以下の価格でよいものであればOKってことでしょうか。

調理済み(冷凍食品ではない)、管理栄養済みの、おかずのみ3食セット(朝2品、昼3品、夕3品)で1,000円だったら買いでしょうか?

教えてくださいm(__)m
879ななしのフクちゃん:2008/06/04(水) 15:21:24 ID:5fXTNj39
調理済みなら検討しうる価格だと思います。
介護職委員が作る人件費3000円/日が浮くわけですし。
調理にかかる人件費は1食当たり100円です。
ということは朝昼夕で700円の材料費という計算ですからね。
実際、ちょっと気になってきました。

880ななしのフクちゃん:2008/06/06(金) 00:32:06 ID:xbVVKMyy
お買い上げありがとうございます(^O^)/

調理済みで真空パックにしてあります。
食べる前に、お鍋に湯を沸かして放り込んで温めるだけ!
温めたおかず類を、お皿に盛り付けるという超簡単な提供方法です。
ですので、大きな厨房は必要なし!
少し大きめの鍋と、家庭用コンロが2つほどあれば十分対応できちゃいます。
お米、お味噌汁、おやつなども付けれますが、基本別オプション。

既に、この提供方法でデイサービスや、グループホーム、宅老所、小規模多機能
高齢者マンションなどに60か所ほど販売しています。

これを今度は、全国に販売したれ!って思ってまして。

実際、小規模多機能型施設がどれ位の価格をのんでくれるのか?

ここが知りたいのです。

上の方をずっと読んでると、小規模多機能の経営も難しいようで・・・

そんなに高い単価は期待できないでしょうが・・・

おかず朝2品、昼3品、夕3品の合計8品で1,000円別で!

小規模多機能を経営されている方々は、ここんところをどのようにお考えでしょうか?

ぶっちゃけ、これくらいだったら「買う」という金額はいくらでしょうか?

教えてくださいm(__)m

881ななしのフクちゃん:2008/06/06(金) 02:34:15 ID:mc6qh5+g
御社のホムペはありませんか?
検索ワードでもあれば教えてください。
1000円がキリよくていいんじゃないでしょうか。
税・送込みだとうれしいかも。
でもご飯炊いて味噌汁は作んなきゃなんだね。
生野菜・果物は別途購入しなきゃだろうしね。
う〜ん・・・。
882ななしのフクちゃん:2008/06/06(金) 05:34:34 ID:etZ9QbDg
送料は込みでOKです\(^o^)/

うちの会社は地方の無名会社ですが、
やさ○い手さんや、ヒュー○ンさんの施設へも数か所納品してます。
↑これら大手さんも、食事提供に関しては施設ごとにまちまちのようです。

生野菜や果物はごめんなさい鮮度管理が難しいので・・・

生野菜や果物は毎日の提供ですか?
味噌汁の具は調理済みのものをパックして送ることは可能ですよ。

883ななしのフクちゃん:2008/06/06(金) 18:39:32 ID:s92bLGJ0
これさあ、小規模多機能に限らず
在宅介護している人や、一人暮らしの人にもいい話なんじゃない?
お昼弁当の宅配を取っている私には結構魅力的かもしれない。。。

884ななしのフクちゃん:2008/06/06(金) 21:23:53 ID:HDX6ibbp
1000円は魅力的だと思う。
あとは、味や量が気になるところ。
885ななしのフクちゃん:2008/06/07(土) 10:23:00 ID:BIyaeiJN
小規模でレトルト販売しようとしているやつと
小規模でレトルト出そうなんて思っているやつは

もう一回小規模とは???っていうかヘル3から
勉強してこい
886ななしのフクちゃん:2008/06/07(土) 23:03:05 ID:XrJCFEir
レトルトが悪い?
そもそも小規模にそんな規定は無い。
小規模も法令に基づいて運営してる。
介護の理念を言いたいんだろうが
日本の福祉の現状は崩壊してて
理念を謳う次元じゃないんだよ。
介護報酬考えて物言えよ。
福祉バカは邪魔だから他業種に消えれ。
887ななしのフクちゃん:2008/06/08(日) 04:50:15 ID:Xb0rFDJb
あれあれ(*_*)喧嘩は止めてくださいね

あの、うちの商品はレトルトじゃありません。
クックチルってご存知でしょうか?
新調理法とも呼ばれますが、あくまで調理方法は普通の食堂、厨房とおんなじです。
ただ、加熱調理したあとに、特殊な冷蔵庫を使って急速にチルド温度まで冷却して消費期限を延ばしたものです。
最近は病院の院外給食で使われ始めました。
もともとは、大規模ホテルの厨房が、お客様が少ない日に忙しい日の分を調理して冷蔵保存し、必要な時に再加熱して提供したことが始まりです。
冷凍やレトルトが、食材によって向き不向きがあります。(冷凍の人参ってフニャフニャしてて食べれませんよね。あれって、食品の繊維を冷凍するときにぶち壊してるからなんです。)
クックチル冷蔵商品は、皆さんのご家庭と一緒ですから食材のバリエーションも多彩ですから、「飽き」との勝負にも冷凍、冷蔵よりも優れます。
また、味がしみ込みやすい性質もあることから、同じ塩分(1食2〜3g程度)でも濃いめの味が付き「不味い」とか「老人食」って感じは全然ないですよ。

利用者さん、施設経営者さん=施設スタッフさん、私たち食事業者のいずれもが、利益をこうむることが出来る価格帯を探してるところです。
できるだけ安心できる良いものを、できるだけ価格を抑えて提供することで、貢献しながら事業が発展させられればと本気で思ってますんで、もっともっと情報をお願いしたいですm(__)m

間もなく、価格設定をした後、全国向けに事業PRパンフを作成しDM発送、追っかけで説明プレゼン営業とすすめます。
できれば、秋には準備万端スターとしたいです。
888ななしのフクちゃん:2008/06/08(日) 08:30:01 ID:7OB4N8Ir
>>886

>そもそも小規模にそんな規定は無い。
どこに規程なんて書いてある?
まずはしっかりと字を読む力をつけてこい。

>小規模も法令に基づいて運営してる。
そんなのは当たり前だボケ

>介護の理念を言いたいんだろうが
>日本の福祉の現状は崩壊してて
>理念を謳う次元じゃないんだよ。
介護理念なんて別に言いたくねぇよ
崩壊してるしてないの判断をお前がしてんじゃねぇよ

>介護報酬考えて物言えよ。
現存の介護報酬と利用者負担でヒーヒー言ってるやつは
経営能力ゼロだな

>福祉バカは邪魔だから他業種に消えれ。
こんなおいしい商売やめられると思うか?
グルホ2ユニット、小規模2ユニットでウハウハですがなにか?

>>887
ウチはどちらかというとグルホと同じような食事にしているよ。
4事業所で管理栄養士1、調理師5がいます。

それとは別にスタッフがいるけど、黒字黒字だよ。
889ななしのフクちゃん:2008/06/08(日) 11:16:02 ID:DhIdeBcb
ウハウハだってwww
890ななしのフクちゃん:2008/06/08(日) 13:29:19 ID:AoOJbIwG
>こんなおいしい商売やめられると思うか?
グルホ2ユニット、小規模2ユニットでウハウハですがなにか?

確かにまじめにやれば利益でるよね。
でも、経営者だけウハウハなら
職員に少しでも還元してあげたほうが良いよ。
このカキコの人が経営者クラスなら
この発言こそ、介護職不足の一因ですな.
891ななしのフクちゃん:2008/06/08(日) 14:21:10 ID:7OB4N8Ir
>>890
ごめんごめん、もちろんスタッフにも還元してるよ。

現場ヘルパー時給1000円スタートでどう?
やり方次第で他の事業所と1ユニットでもかなり差が出てて
経営方法を教えてくれって頼まれるくらい。
自分ではそんなに・・・って思ってたけど、周りの事業所の経営方法の
悪いこと・・・ビックリです・・・。

介護不足ですか・・・そんなことないけどな〜
毎月3〜5人くらいは向こうから面接してってくるからあまり深刻になって
いなかった。
やめる人も今まででも1年に1人くらいしかいないしな〜
気をつけよっと
892ななしのフクちゃん:2008/06/08(日) 14:30:50 ID:DuiYudOg
>>887
>間もなく、価格設定をした後、全国向けに事業PRパンフを作成しDM発送、追っかけで説明プレゼン営業とすすめます。

ごめん、小規模多機能じゃなくてグルホの者ですが、興味あり!
うちのグルホ、入居者さんがスタッフと一緒に調理したりするのをケアの一環として大切にしてるんですが、
それでも、近年重度化により難しくなってきています。
例えば毎日ではなく週に何日間かそういうのをお願いする、という事にすると、
その日はスタッフの手を他にまわせるので、入居者さんの活動の幅が広がります。
一食1000円実現するには、毎日注文しないとだめですかね?
全国向けに販売するの?
販売始まったら、何見たらわかりますか?
893892:2008/06/08(日) 14:38:50 ID:DuiYudOg
一食1000円じゃなく一日1000円でしたね。
そのつもりで書いたんだけど、なんかそうなってた。
894ななしのフクちゃん:2008/06/08(日) 15:06:49 ID:+vjpo7ru
>>891
おまい恥ずかしくないの?そんなこと書いて。
895ななしのフクちゃん:2008/06/08(日) 15:32:50 ID:7OB4N8Ir
>>894
恥ずかしい??
別に。

どこがどう恥ずかしいの?

お前をおまいなんて言う方がよっぽど恥ずかしい。
896ななしのフクちゃん:2008/06/08(日) 23:14:07 ID:DhIdeBcb
お前ダメだな
897ななしのフクちゃん:2008/06/09(月) 13:41:06 ID:YRB7jHT2
>ごめんごめん、もちろんスタッフにも還元してるよ。

現場ヘルパー時給1000円スタートでどう?
やり方次第で他の事業所と1ユニットでもかなり差が出てて
経営方法を教えてくれって頼まれるくらい。
自分ではそんなに・・・って思ってたけど、周りの事業所の経営方法の
悪いこと・・・ビックリです・・・。


介護職で時給1000円払えていれば
悪くないよ。
小規模で利用者平均介護度3以上で
定員を常に厳守していれば、別に経営難しくない気がする。
ただ、冗談でも介護バブルをねらっている的な発言をしてしまう人は
結局うまくいかないと思うよ。
介護事業は薄利。
898ななしのフクちゃん:2008/06/09(月) 14:24:08 ID:L9dueGYL
人格を疑うな
899ななしのフクちゃん:2008/06/09(月) 17:15:53 ID:lpWO936c
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1142845803/892

グルホさんのニーズも追いかけてます。
数年前までは、かたくなに、おっしゃる通り
「入居者さんがスタッフと一緒に調理したりするのをケアの一環」として・・
と、聞く耳をお持ちでなかったのですが、
ここ1年ほどの間に、グルホさんとの契約も増えました。
湯煎して、皿を並べたりすることや
味噌汁を作ることで、食事の支度への参加とみなしているようです。
実際、利用者さん何もできないに近いですから・・・

週に1回とかの利用でもOKですよ。
ただ、毎日利用の施設であれば、2〜3日に1回のクール便納品ですので
週に1回だと、多少送料を加算する感じになります。もちろん、1回のお買い
上げ金額によりますけどね(*^_^*)

やはり、3食で1,000円程度であれば「買い」でしょうか?

約1週間ほど前に、発注閉め切りますんで
その後のキャンセルが効かないため、キャンセルロスを施設様に負担する
ことになります。そのため、極力価格は抑えないとと思ってます。


900ななしのフクちゃん:2008/06/09(月) 17:57:19 ID:YRB7jHT2
営業は
ワムネットから電話番号調べて
直接やってくれww
901ななしのフクちゃん:2008/06/09(月) 22:40:52 ID:lpWO936c
すみません。。
でも、とっても参考になりました。
ありがとうございますm(__)m
902ななしのフクちゃん:2008/06/12(木) 21:21:25 ID:2J/Ct+ao
利用者がなかなか定員まで集まりません。
介護士までもが営業に行くことになりました。
どこにアピールすれば効率的ですか?
903ななしのフクちゃん:2008/06/12(木) 23:38:43 ID:Em0ZZ5Xn
病院がよろし。
営業に労力使わずに集客は無理やからな。
DMでも飛び込み営業でも
とにかく何でもしなはれ。
予算があるならビラ撒きや新聞折込み、
ホームページも効果おまっせ。
904ななしのフクちゃん:2008/06/13(金) 14:51:20 ID:IbWT8V7A
病院、居宅がいいよ。
905ななしのフクちゃん:2008/06/13(金) 15:28:23 ID:2Ys0f/0t
902です。
ありがとうございます。
まずは老人病院に営業に行ってみます。
906ななしのフクちゃん:2008/06/13(金) 15:37:53 ID:IbWT8V7A
老人病院=療養型がある病院?
いくなら急性期 回復期病棟がある病院でないとね。
907ななしのフクちゃん:2008/06/13(金) 21:11:05 ID:4mps6CEp
小規模に興味があって就職したいんですが、東京23区内で良いとこを
しりませんか?
908ななしのフクちゃん:2008/06/13(金) 22:22:29 ID:eJpqfa76
家から近いところがよろし
地域密着だからスタッフも地域から採用することが多い
wamで検索
→介護
→所在地から探す
→近隣の区を指定
909ななしのフクちゃん:2008/06/18(水) 03:45:07 ID:eQtLjIvh
>>906 
急性期、回復期病棟がある病院ってどんな病院ですか?
総合病院ってことですか?
910ななしのフクちゃん:2008/06/18(水) 03:55:22 ID:ap0oYJDd
そうそう
まあ、退院間近の患者がいる入院床がある病院だ
911ななしのフクちゃん:2008/06/18(水) 22:08:54 ID:eQtLjIvh
その急性期、回復期病棟がある病院の誰を訪ねて行けばいいんだろ?
お馬鹿でごめんなさい。おせーて
912ななしのフクちゃん:2008/06/19(木) 01:28:58 ID:vSLyqTDF
相談室・・・ソーシャルワーカーだよ
913ななしのフクちゃん:2008/06/24(火) 21:55:46 ID:GUqy8vmz
うちも赤字経営だから営業にいかないとアカンわ。
小規模でも特色がないので利用者が集まらないです。
皆さんの事業所はセールスポイントとかありますか?
914ななしのフクちゃん:2008/06/24(火) 23:31:07 ID:HfoBhvvj
泊まれるだけでもセールスになる気がするけど
915ななしのフクちゃん:2008/06/25(水) 23:50:42 ID:908zEzZh
>>913
自分のところは、好きな時間にお風呂に入れるよ。
それがセールスポイントかな??
916ななしのフクちゃん:2008/06/26(木) 02:20:01 ID:hAQw0EYU
それはええことやな。
15人通所でそれができるところは
なかなかあらへん。
917ななしのフクちゃん:2008/06/30(月) 15:32:21 ID:fgyIMrGg
浮上
918ななしのフクちゃん:2008/06/30(月) 15:40:02 ID:CY324cRT
毎日新聞英字版が垂れ流していた記事(の一部)

■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本のティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■日本の女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る

毎日新聞の真の目的は、日本人女性を襲わせること。 極悪。最低。鬼畜。
919ななしのフクちゃん:2008/07/01(火) 04:54:47 ID:zbTD15pJ
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
【文教都市の】KGR小池学院@群馬前橋【名予備校】 [学習塾・予備校]
920ななしのフクちゃん:2008/07/11(金) 22:23:15 ID:xG4lbdwk
頑張れ、小規模
921ななしのフクちゃん:2008/07/13(日) 07:14:14 ID:HwJWTKy5
教えてください。
小規模で隣の市からの利用者って、だめですか?
922ななしのフクちゃん:2008/07/13(日) 14:32:56 ID:RNN0xe5Y
だめ
923ななしのフクちゃん:2008/07/13(日) 15:38:18 ID:WpKbBlOJ
小規模って儲かる?
924ななしのフクちゃん:2008/07/13(日) 15:47:18 ID:b68Tng8u
今度
小規模多機能ホームで実習なんですが、その際「当日に目標を考えて教えて欲しい」って言われて
自分はその施設に何回か行ってるんですが、小規模多機能ホームのことまだよく理解できてなく具体的な目標というのが思いつきません。
どなたかアドバイス・助言をいただけませんか?
お願いしますm(_ _)m
925ななしのフクちゃん:2008/07/14(月) 01:36:54 ID:+3nWuPCE
小規模が特別ホカのサービスと違うところは無いと思いますが、
認知症・重度者・家庭的というキーワードは当てはまります。
「楽しく過ごしてもらう」
「家と同じペースで生活して貰えるようにする」
あたりやないですかね?
強制せずに利用者のペースで生活してもらえること(個別ケア)が
大事みたいですよ。
926ななしのフクちゃん:2008/07/14(月) 17:04:49 ID:GL/fZlwY
>>925さん
ありがとうございます!
そういう考え方は大事ですよね!
とても参考になります!
927ななしのフクちゃん:2008/07/17(木) 19:30:57 ID:GtBERQmE
医療法人系で利用者抱え込んでるとこは
このスレ傍観&大爆笑カモしれねーぜ
注意しろ!!
928ななしのフクちゃん:2008/07/17(木) 20:26:57 ID:mwQt8RJb
何のために注意するんだ?
>>927がアホ過ぎて笑える。
929ななしのフクちゃん:2008/07/30(水) 22:07:32 ID:9mcO62R1
浮上
930ななしのフクちゃん:2008/08/01(金) 00:25:13 ID:taoB7dKn
沈下
931ななしのフクちゃん:2008/08/04(月) 16:39:15 ID:PCoslhJ0
ワープアの根源
932舛添:2008/08/04(月) 23:39:15 ID:AjN0qKph
来年4月、小規模の報酬を10%加算します!
933ななしのフクちゃん:2008/08/05(火) 08:23:35 ID:PgVbdh7V
10%程度で参入できるか!
200%アップなら借金してでも参入するがな。
934ななしのフクちゃん:2008/08/05(火) 09:58:56 ID:+b3wAAgv
932 :舛添:2008/08/04(月) 23:39:15 ID:AjN0qKph
来年4月、小規模の報酬を10%加算します!

どこかに根拠がでてるの?
935ななしのフクちゃん:2008/08/05(火) 22:27:58 ID:hnAXz0js
まだ審議前やでw
936ななしのフクちゃん:2008/08/13(水) 23:57:18 ID:T4MQi4YK
経営ピンチ
937ななしのフクちゃん:2008/08/13(水) 23:59:21 ID:I9OWGNIm
報酬据え置きなら撤退
下がっても勿論撤退w
938ななしのフクちゃん:2008/08/14(木) 21:51:39 ID:BKuL7F/b
今の所から、こっちにうつりたいけどね!
939ななしのフクちゃん:2008/08/15(金) 06:22:56 ID:r9Q3QXxn
介護以外の仕事に移りたいw
940ななしのフクちゃん:2008/08/20(水) 08:48:29 ID:uxe4+UCW
介護職員の給料が安いために
益々人材の質の低下が顕著に表れた例

「小規模で夜勤1人体制がキツい、仮眠が出来ない。」だと。

仕事を何だと思ってるんだ!
寝に来るなら家に帰って寝ろ。

国や行政はケアの質を語る資格なし。
要介護者増えるんだから
低報酬で乗り切るんでしょ。
相応のサービス提供で。
941ななしのフクちゃん:2008/08/20(水) 23:34:37 ID:qIa46wFe
>>940
前に働いていた多機能は仕事中に床に寝転んでグーグー二時間くらい平気で寝てる人がいました。上司も知っていても自分が嫌われるのがいやなのか軽く注意するくらいでした。
942ななしのフクちゃん:2008/08/21(木) 00:10:10 ID:O+w9ANNQ
潰れたら他業種に転職します
943ななしのフクちゃん:2008/08/21(木) 00:22:33 ID:MSYnfM6y
>>941
T田の事?????
アイツは四時間寝るよ!!
944ななしのフクちゃん:2008/08/23(土) 17:43:14 ID:O2b4J/zn
最近小規模〜で働き出したけど、利用者の病歴知りたいと言ったらそういうケアじゃないと言われた。
何が危ないかとか、その人の過去や生活をある程度見聞きしてないと、何が駄目かとか何にもわからんじゃんか。
945ななしのフクちゃん:2008/09/03(水) 01:25:05 ID:OzvG1rdi
経営ヤバい
946ななしのフクちゃん:2008/09/03(水) 01:41:35 ID:xI26dWuU
グルホの単体で2ユニで売上200なのに多機能だと更に減収。なぜ開設したのか意味解らん。
947ななしのフクちゃん:2008/09/03(水) 16:54:20 ID:xrtmorMG
GHのAユニットで200万?
おかしくないですか?
それとも1ユニットあたりの介護報酬のみですか?
948ななしのフクちゃん:2008/09/04(木) 12:04:37 ID:Pil4wguV
どっか外国じゃねww
949fgs:2008/09/04(木) 17:04:46 ID:OiCZjXTf
111
950ななしのフクちゃん:2008/09/04(木) 21:02:53 ID:wjXeW3OX
200万元ね
951ななしのフクちゃん:2008/09/18(木) 13:06:45 ID:jW+6C3hV
いっつも手作業ばかりしてる職員っていったいここに何しにきてるんって思う
うれしそうに自分の描いた絵を飾ったり編物に没頭したり・・・お前の作業所かここは!あ〜低レベル(´Д`)って感じ。
952ななしのフクちゃん:2008/09/18(木) 21:01:20 ID:ZhYKF8nM
しょうがないよ。
低賃金=低レベル集団
953ななしのフクちゃん:2008/09/20(土) 11:17:57 ID:bQw06y2B
>>3

> 小規模多機能型居宅介護におきましては
> 訪問介護要員に関してのみヘルパー資格が必要です。

知りませんでした
うちは無資格者でも訪問行ってるので
954ななしのフクちゃん:2008/09/21(日) 11:31:09 ID:ZaL51mRU
日勤(8〜16時)→宿直(222〜6時、オムツ交換有り)→日勤(8〜16時)って普通ですか?
955ななしのフクちゃん:2008/09/21(日) 12:11:45 ID:xvndzFZs
>954
宿直の翌日は、シフト的には休みになるよ。よほど人員が不足している
のでは??普通かどうかはよくわからないけど。うちのとこは休みです。
956ななしのフクちゃん:2008/09/21(日) 19:25:08 ID:TXvYhyvN
>>953 釣りだよな?
無資格者派遣って・・・
指定取り消し決定事項だぞ!
957ななしのフクちゃん:2008/09/21(日) 20:24:06 ID:xkeSRs2z
おまえこそ釣りか?
4.訪問サービスを行なう従業者は訪問介護事業所のように介護福祉士や訪問介護員の資格等がなくてもよいのか。
(回答)それらの資格等は不要である。


全国介護保険担当課長ブロック会議資料(平成18年2月21日から27日開催) に指定
基準等の情報その他の資料:「指定基準、介護報酬等に関するQ&A」
958ななしのフクちゃん:2008/09/21(日) 20:50:13 ID:04hx7JOx
>>956
いいえ本当に無資格者で未経験の男性がいますよ。
959ななしのフクちゃん:2008/09/22(月) 02:46:23 ID:8rYCP7sk
小規模で必要な資格は
介護支援専門員と看護師のみ
共に非常勤で可

あとは訪問だろうが通所だろうが無資格で可

>>956低レベル杉
960ななしのフクちゃん:2008/09/23(火) 02:59:03 ID:3zb6Tfio
>>959
あと管理者も付け加えてね。
研修を受けないと管理者の資格は得られないからね
961ななしのフクちゃん:2008/09/23(火) 08:49:39 ID:YKiEmIKR
最低の仕事ですな・・無資格者でいいなんてwww
962ななしのフクちゃん:2008/09/23(火) 14:44:49 ID:CWkbjT+U
>>960
研修は資格でなく要件
管理者は資格でなく役職
>>961
今、介護業界は無資格OKのところ多い
報酬考えると、全事業所、全員介護福祉士は100%不可能。
数年前、介護福祉士じゃなければ介護できなくなると言っていた
バカの皆さん、まだこの板にいるかな?
963ななしのフクちゃん:2008/09/23(火) 17:44:55 ID:YKiEmIKR
厚労省はあきらめていませんよ。
24年から介護職員基礎研修修了者でなければ介護福祉士の受験資格はありません。
2級は当面残すようですが、1級の廃止は決定されています。
3級は次期報酬改定で更なる減算となるでしょう。
無資格者の減算すら24年頃にはありえるでしょう。
介護職員の基礎給与引き上げ対策が介護福祉士資格者数への加算となるかもしれません。
実際、訪問介護で特定加算1は全介護士数に対する介護福祉士が3割合以上在籍で加算決定されています。

介護業界で無資格OKはそれほど多くありません。
何故無資格でいいのか考えた事がありますか?
介護福祉士や看護師の管理、指導の下で指図されて動くからOKということです。

小規模多機能が何故、訪問介護部分で無資格者の利用者家庭への派遣が認められているのか理解に苦しみます。
無資格者が単独で身体介護をするということは利用者にとってリスク以外の何物でないはず。
一般の訪問介護事業所であれば無資格者の派遣は指定取り消し事項です。
訪問介護に変わりはないのにね。
964ななしのフクちゃん:2008/09/24(水) 00:57:42 ID:hwhBQDms
>>962
お前、間違えているぞ。
小規模の管理者は所定の研修を受けないとなれない。ケアマネみたいなもん。
単なる役職ではないぞ。
965ななしのフクちゃん:2008/09/24(水) 08:37:40 ID:QGe6/f6O
グルホもそうだけど、
こういう施設の管理者って待遇の割に責任重いんだよね。

966ななしのフクちゃん:2008/09/24(水) 17:48:07 ID:g9CdBpvz
>>964
あのねぇ
義務づけられてるだけで実践者研修を資格といってしまうのは・・・orz
あとケアマネ研修とは全く違います。
ケアマネ研修は受講しないとケアマネ業務に就けないが
小規模の管理者は、管理者になってから受講でOK
967ななしのフクちゃん:2008/09/25(木) 08:36:02 ID:AWtZ6URf
>>966
サンクス
968ななしのフクちゃん:2008/09/25(木) 22:42:11 ID:5OU7vZGh
小規模多機能は施設内だけでなく訪問もあるし受診つきそいにも行くことがあるので無資格者や介護職未経験者をいきなり訪問に・・・ってちょっと危険なように思います。
969ななしのフクちゃん:2008/09/27(土) 16:35:25 ID:easWcm49
話は変わりますが、、、

小規模のケアマネさん、または管理者さんお聞きしたいです。

やむをえず
宿泊の定員オーバー(うちは10名以上)
通いの定員オーバー(うちは16名以上)になった日って

どうしてますか??

うちの場合、隠ぺい工作謀っちゃってるんですが(汗)

つまり、実際に通ったり、泊まったりしてるんですが

家族に同意を得、記録に残さないようにしてます。

ワンマン管理者で職員皆んな意見言えず、

犯罪の片棒担がされているようで参ってます。。。







970ななしのフクちゃん:2008/09/29(月) 22:41:52 ID:Mi1iJ1t4
うちも裏帳簿あります。
誤魔化してます
971ななしのフクちゃん:2008/09/29(月) 22:56:30 ID:N13PZqBm
はい私もその独りです。ワンマン経営者は駄目。不正ばかり。
972ななしのフクちゃん:2008/09/30(火) 00:09:22 ID:jNBeMUEg
だいたいそんなにうまく登録25人で
通いや泊まりが定員内に収まるわけ無いでしょう
だから一時的な定員超過は減算になりませんよ
もちろん登録定員超過したら
中山国交相じゃないけど
確信犯として減算されます
973ななしのフクちゃん:2008/09/30(火) 09:54:31 ID:b+9tJcgB
小規模は定員守れないよ。
定員を増やすべき。
974ななしのフクちゃん:2008/10/06(月) 11:11:35 ID:5HyzRgK3
>>972さん

1時的な定員超過は、保険者も目をつぶってくれてるんですか?

私も、保険者に本当の数字を公表しても、減算などはされないと思っているのですが、、、

それならばかえって、公にしてしまった方が

罪悪感もなく、事務処理も単純ですむのに。。。

>>970さんのところはかなり大幅にオーバーしてます???

うちは多くて2〜3人のオーバーが月に7〜8日ってところでしょうか


975ななしのフクちゃん:2008/10/06(月) 12:53:48 ID:Gm6iGqaG
通所のオーバーが毎日は常態化とみなされるから×かもしれないけど

一時的な超過は保険者にも確認済み。

たしか厚労省Q&Aにもあった。

目をつぶるもなにも合法。

減算されれば瑕疵を理由に告訴するよ。
976ななしのフクちゃん:2008/10/06(月) 16:53:20 ID:ssJH/l5t
毎日定員15名を守り、25名登録できている小規模は数少ないよ
977ななしのフクちゃん:2008/10/06(月) 18:41:09 ID:dnq3kzPf
前の施設もオーバーしたひは
オーバーしてないひに通ったことにしてたわ

県民局に内部告発オケ?
978ななしのフクちゃん:2008/10/06(月) 20:29:31 ID:Gm6iGqaG
勝手にしてろ脳内
979ななしのフクちゃん:2008/10/07(火) 12:42:38 ID:LXvJt1lR
内部告発ってか
小規模を希望する利用者のニーズと
実際の制度が合致していないと
行政に伝えてゆくべきでは?
980ななしのフクちゃん:2008/10/08(水) 16:08:47 ID:TrXkqLuT
このスレで小規模オワタ
981ななしのフクちゃん:2008/10/09(木) 18:09:21 ID:ANPwmY/Q
保険者に小規模の実情をどんどん伝えないとだめですね。

厚労省のアンケートもきちんと出すことにします。

日々の業務に忙殺されてて、アンケートなんて無駄とか思っては

進化しませんからね。。。(私のことです)
982経営者:2008/10/10(金) 11:34:37 ID:+YlxvfoQ
まずは資格の件ですが、管理者は実践者研修+管理者研修が必要です。ただし、管理者は不在でも減算にはなりません。
ケアマネは上記+計画作成研修が必要です。(実際の研修で計画作成の講習はしていないのが実情ですが)
当所は、定員オーバー時は記録を残し、市役所にも報告しております。
当地域は、宿泊室が個室に義務化となっておりますし、設計等での制約が有りますので既存建物の改修では無理な状況です。
勿論、当所も新築です。大都市部では、人件費・土地・建築費が高くよくやってると思います。
定員の件は、やはり通所15名はキツイですね!最低18名までは緩和して欲しいです。
スペースは25名分有りますし、職員は最低2級以上です。
983ななしのフクちゃん
私の近隣には、小規模多機能が7事業所ある。
1日の定員をオーバーしており、その事実を行政に伝え、目をつぶってもらっている
施設は登録25名をキープできているが、定員を厳守している施設は閑古鳥。
どちらがいいかはわからないが、まあ小規模定員15は無理だね。