児童養護施設の実態

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バリアフリーな名無しさん
はどうなんでしょう??
2バリアフリーな名無しさん:04/07/07 09:26 ID:yCiDwxh8
2ゲット
3バリアフリーな名無しさん:04/07/07 09:27 ID:yCiDwxh8
3ゲット
4バリアフリーな名無しさん:04/07/07 09:27 ID:yCiDwxh8
4ゲット
5バリアフリーな名無しさん:04/07/07 09:28 ID:yCiDwxh8
そろそろ真面目に、、、。
6バリアフリーな名無しさん:04/07/07 09:45 ID:yCiDwxh8

7バリアフリーな名無しさん:04/07/08 01:22 ID:J2BbZtOv
サポ−トセンター東樹の龍尾先生を訪ねなされ。( 東樹で クグッテみれ)
18歳を過ぎたら一律にケアを外す児童擁護施設の問題、
ケアを必要とする青少年たちの存在を知ることができるだろう。
8バリアフリーな名無しさん:04/07/08 01:24 ID:J2BbZtOv
セルフサポートセンター だった・・・。
9 :04/07/08 01:46 ID:lMeIzipM
もういっぺん始めからやり直せや


はどうなんでしょう??


(2ゲット↓)
10 :04/07/12 06:35 ID:uwpACM6K
o(^-^o)o(^-^o)o(^-^o)o(^-^o)o(^-^o)円満に終了(o^-^)o(o^-^)o(o^-^)o(o^-^)o(o^-^)o
11バリアフリーな名無しさん:04/07/19 00:00 ID:vDZeCZnK
児童養護施設に勤務するか悩んでいます。実態を教えてください。給料など。
12バリアフリーな名無しさん:04/07/19 23:04 ID:zXWGp7DG
給料の面での話。
東京都、大阪府内の公立施設ならまだ良いほうだと思う。公務員ってことね。
そうはいっても公務員だから給料は想像に任せる。
地方の法人施設はやめといたほうがいいかと・・。
強力なバックがついている宗教系ならいいかもしれんが、
そういった宗教的なものに免疫がないなら辞めといたほうが無難。
30歳で手取り15マソ orz
13バリアフリーな名無しさん:04/07/27 23:31 ID:dMCtT9t+
龍尾先生は本当にいいよな。
学生時代に授業であの人の講演聞いたけど感動してメモれなかった。
因みに私は非常勤職員だが初給料の少なさに笑った。
お金が欲しいのなら老人に行くべし。
14バリアフリーな名無しさん:04/08/01 18:58 ID:za+e7HWt
児童養護施設で、深夜9歳の女の子が「お母さん」と行って抱きついてきたのですが、
どう対応すべきでしょうか?お母さん代わりになって、いっぱい抱きしめていいのでしょうか?
15バリアフリーな名無しさん:04/08/09 00:33 ID:BIFa+xR+
>14

何も言わずに抱きしめてあげて下さい
16バリアフリーな名無しさん:04/08/31 17:46 ID:lmHUOINl
児童養護施設は人手が足りないっていうけど
そういう所でもボランティアの募集をしてなければ
ボランティアの受け入れやってないのかな?
とある縁で近所の施設を知ったから子どもの遊び相手でもと思って
問い合わせたら「担当の者が出掛けてるから連絡し直します」と
返事され、それ以降音沙汰無し。普通駄目なら駄目で電話の一本くらいしないかな?
話がちゃんと伝わってないか電話する余裕すら無いのか。もしくは門前払い?
17バリアフリーな名無しさん:04/09/01 15:05 ID:u4Zr/GvV
age
18バリアフリーな名無しさん:04/10/18 00:25:09 ID:B3GoSDwf
>>16 きっと余裕がないのでしょう。
   ボランティアの受け入れも 子どものプライバシーの問題など
   色々な面で、人手不足=ボランティア受け入れ となりにくいのが現状
   児童福祉を学ぶ学生であっても、そう簡単には受け入れられないのです。
   ボランティアが施設に来ることを嫌がる子どももいるので。
19バリアフリーな名無しさん:04/10/19 08:24:04 ID:0rU4/eOd
>>18
確かに施設の子全員が歓迎してくれる訳じゃないですよね。
俺は施設に入ってた訳じゃないですけど
いかにも同情しにきました、とか良い人ぶってる大人は嫌いでしたから。
生活の場にずかずか入ってく訳ですし。
うーん、そういう事なら向こうが慎重になったりするのもしょうがないかな?
一応あの後、まだ検討中って返答があったので一安心かな。
遊びに来て欲しいって言ってくれる子の為にも是非行きたい・・。
20バリアフリーな名無しさん:04/10/24 19:44:19 ID:qVzmvTH2
俺なんか児童養護施設落ちまくって30になっちまったよ
がんばれ
21バリアフリーな名無しさん:04/10/25 05:42:55 ID:TpAvLkbz
>20 底まで落ちまくるって、ロリコンのオーラでも出てるの?
22バリアフリーな名無しさん:04/10/26 15:02:38 ID:f6zQaxvG
16・19の書き込みをした者ですけど。
返事が来ました。
「最近ボランティアの出入り(来たり来なかったり)が
 激しいので子どもの人間関係対応能力(?)が追いつくまで
 保留にさせてください」ということで
実質断られてしまいました。でもまた近い内募集再開するかも
知れないとの事なので今の状態を維持という結果になりました。
まぁ、一応納得の行く回答だったのでしょうがないかなって感じです。
23バリアフリーな名無しさん:04/10/29 20:16:01 ID:OfZKt0gB
元職員だけど、聞きたいことある?
24バリアフリーな名無しさん:04/10/30 14:08:42 ID:t48M714b
 待遇はいいの?だいたい一ヶ月の労働時間はどんくらい?
あと、福利厚生(研修費支給や健康診断など)はどうなの?
25バリアフリーな名無しさん:04/10/31 23:43:00 ID:Y9QpucCB
>>23
各施設(園長)の方針で場所によってまちまちなのを
承知で聞きますけど、施設の子どもに会いに行くのって
ボランティアじゃなきゃだめなんですか?
肉親や親戚の人が来てるのは知ってますが
俺はある意味赤の他人ですので。
そこの施設の子と仲良しだから友達として
遊びに来たっていうのは理由になりませんかね?
2623:04/10/31 23:43:24 ID:B1c94hQK
>>24
待遇は国家公務員の福祉職に準ずる俸給だから、決して悪くなかった。
ただ、公務員が下がればこちらも下がる、といった具合になっていた。
1ヶ月の労働時間というと少しややこしいが、うちは4週8休だったから、
単純に週40時間程度。ただし、残業は手当の出るものとそうでないもの
があり、1日あたり2〜3時間のサービス残業は当たり前だった。
福利厚生は、研修費は出張の命令で行くものと自己研修という形で行く
ものの2つがあった。前者だと勤務扱いで出張手当あり、後者はその逆。
健康診断は年2回が確か義務付けられていたはず。
他にも退職者共済に加入していれば退職金も出るし、ボーナスも公務員並み
にはもらってたと思う。
別にコドモのことで悩むことはほとんどなかったけど、職員間の人間関係が
結構悪いところが多かったように思う。それでやめる人がほとんどかな。
女性職員なんかは、出会いが少ない(一般人が仕事している時間が休憩時間で
一般人が飲み屋で盛り上がってる頃に勤務中。終電を気にする頃に仕事が
終わる)から、早目に相手を見つけて即退職するか、30過ぎてもまだ独身で
がんばるかのどちらかだったようだな。30過ぎたらみんな開き直ってたよ。
2723:04/10/31 23:51:47 ID:B1c94hQK
>>25
閉鎖的なところが割と多いけれども、最近の傾向で
「開かれた施設づくり」を目指して比較的オープンに
なってきた施設もあると思う。
措置理由が複雑な子もいるので、あまりプライバシー
に介入できない部分もある。どうしても慎重にならざる
を得ないだろうけど。
ひとつの方法として、大学の研究論文の題材を探している
なんかの理由を告げて(事前に電話で確認)、入る
ことも可能かなと思う。
目的がある程度はっきりしないと、例えば大人だったら
コドモの親を探すことが目的(借金取りなど)だったりも
するので、全く身元の分からない人間を入れるわけには
いかない。
年齢が近ければ、外で施設の子と仲良くなって遊びに行く
というのはありかな。
28バリアフリーな名無しさん:04/11/02 00:24:42 ID:b0CTe+u4
> 26

 僕は4月から民間の社会福祉法人の養護施設の児童指導員になるんです。
それも公務員に準ずる待遇があるのですか?
2923:04/11/02 09:22:20 ID:E7U0fliE
>>28
少なくとも、自分が勤めていたところはそうだった。
民間の法人だったよ。最初、「こんなにもらえるの?」
とびっくりだった。そして月日が経つうちに「ありゃ?
なかなか上がんないぞ」と思い始めたよ。サラリーマン
のように直接景気が反映しにくいので、劇的に給与が
変化しない。安定してるといえばそうなのだが。
30バリアフリーな名無しさん:04/11/02 12:14:16 ID:dGSRU5Sg
>>28
普通自分の勤め先の待遇くらい、前もって調べてから就職するもんでないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 16:50:59 ID:LQkZ2QZU
自分は高卒で児童指導員を目指している者ですが
やはり厳しいでしょうか?ぜひご意見ください
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:18:29 ID:QhMeZxqm
>>31
俺も詳しくないんで悪いんだが、
高卒で児童養護施設職員になるのは無理じゃないかな。
可能性0とは言わないけど。
理由は大体が「保育士」などの資格を要求されるから。
保育士は短大卒以上の資格(単位)必要だし。
資格を必要としない施設もあるからどうしても
高卒にこだわるんだったらそういう所探すと良いね。

あと個人的な意見だけど大学行ってないなら
それに代わる位の人生経験積んだ方が良いよ。
子ども達の親代わりになるんだし
受け持ちによっては進路相談とかやる機会があるだろうから。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:35:02 ID:LQkZ2QZU
>>32
丁寧なご意見ありがとうございます。「人生経験」という言葉が凄く気になったのですが高卒の若造は規定の四年間を終えても児童指導員として認められないのでしょうか?
3432:04/11/22 21:23:14 ID:QhMeZxqm
>>33
児童養護施設はどんなに長く居ようとも18才頃になったら
追い出されてしまうから、子どもに卒園の時期が来るまでに
強く「生きて」いくことを教えなくちゃいけない。
働くことだとか息抜きの事だとか。生活全般。
でもそれは教える側がいろんな経験を通して
身をもって知った事を伝えるのがベストだと思うから。
成功や失敗を知っておくべきかなと。


規定の四年間って?何かやってるの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:16:41 ID:LQkZ2QZU
>>34
本当に親切に有難うございます。まだ志したばかりで図書館から数冊の書籍を借りてきて読んだ中に「中卒高卒等の場合は施設等で四年間、従事しなければならない」とあったので・・・
3632:04/11/22 22:55:16 ID:QhMeZxqm
>>35
そうだっけ?確か保育士の条件が

・教育学部系の短大及び大学を卒業すること
・短大卒以上の学力(62単位以上取得)があると試験が受けられる
・2年以上の実務経験(ボランティア不可・バイトOK)で試験が受けられる

とかだったから(うろ覚えでごめん)それの事じゃないかな?
それと似たので教育系・心理学系の大学卒業で
児童指導員の任用資格取得じゃなかったっけ?
4年間従事で指導員の資格・・だったっけ?
もしあったとしてもそんな長い期間じゃなかったと思うけど・・。
3732:04/11/22 23:20:39 ID:QhMeZxqm
追記:児童福祉施設において働くには、
児童指導員任用資格か保育士の資格が必要。
指導員の任用資格を取得するには

・福祉or社会or教育or心理学部の大学を卒業すること
・小中高いずれかの教員免許を取得する
・厚生労働大臣認定の養成学校を卒業すること
・児童福祉施設での実務経験者(高卒以上は2年、その他3年)

ちなみに実務経験者というのは現職者を
対象にしてるものらしく新規の人にはあまり適用されないとのことです。
(要は免許更新?)
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:21:41 ID:LQkZ2QZU
>>36
そうなんですか?すみません今、手元に資料がないので確認できなくて・・・
「実務」というのは具体的にどう行動を起こせば良いのでしょうか?
もし学歴のない自分でも児童指導員になれるならニ年でも四年でも頑張りたいのですが・・・
何度も質問を重ねてすみません
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:37:58 ID:LQkZ2QZU
>>37
貴重な情報有難うございます。色々と調べたつもりでしたが養成学校の存在は、知りませんでした
その養成学校について調べてみます。本当に丁寧に教えてくださって有難うございました
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:26:50 ID:+xhl+Z6w
実際には中卒・高卒は採用しないかと。
4132:04/11/23 00:36:31 ID:ADuKqZTo
やはりどうしてもというのでしたら通信制の大学等に通って
資格取得を目指すのが一番の近道みたいですよ。
その道で食べていかなくても良いのなら
ボランティアという関わり方がありますし。
とりあえず「福祉人材センター」や「社会福祉協議会」の
ホームページを覗いて今のあなたに出来る仕事がないなら
自分磨きとして大学行きを検討しましょう。
その経験もいずれ指導員をした時に話の種になると思いますよ。

あと、先程少しだけ見掛けたのですが
母子生活支援施設の少年指導員なら資格が要らないとかなんとか。
不確かな情報なのでそちらの方も調べてみてはどうでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 20:53:03 ID:/YFK3qkR
>>41
母子生活支援施設の少年指導員も、法令の規定は見つけられなかったけれど、それぞれの施設ではほとんどが有資格者を採用すると思う。(うちもそうだった。)

・児童福祉施設での実務経験者(高卒以上は2年、その他3年)
施設によっては、無資格でも「事務員」、「用務員」扱いで採用の上、年数経過後には指導員に任用することもある。
例は少ないが、可能性はある。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:04:59 ID:hCfskAhD
施設によって採用基準は違うかもしれないけど、
俺が実習でいったところは、その施設で実習した事ある人が一番採用しやすいって言ってた。
俺もよく見たけど、保育士とか持ってても被虐待児への偏見がすごい人とか、
とんでもない性格の人とか多いからね。1ヶ月くらい実習して
その人自身が向いてるかどうかわかったら、たいした資格なくても選ばれやすい。
もちろん知識は必要ですけどね。希望の施設で実習してなくてもいいが、
児童養護施設で働いてる俺の友人は皆実習先だった。

あとは健康であること、ちゃんと炊事や洗濯、掃除の家事ができること、
あれば何か子どもに教えられるような特技(サッカーでもなんでも)持ってればなおさらいいって言ってた。
基本的によく辞めていく人は、子どもに子どもらしさの理想を求める「子ども好き」な人だっけな。
子どもとのコミュニケーションがうまくとれず、他の年輩の職員とあわずにやめていく新人が非常に多い。
勉強しまくってマニュアル通りの援助する人ではなく、
子ども一人一人をちゃんと見ることができる人がふさわしい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:09:14 ID:GDEr79uU
>>43さん
ほんとにそうだよね。
施設保育士を辞めて7年。当時の私がそうだった。
一生懸命になりすぎて結局まわりが見えてなくて自己満足だった。
そんな自分に気付いて退職しました。
続けて今までの自分を改めてやり直せばよかったんだけど
保育士でいる自分に嫌気がさした。
「何が保育士やねん。子どもの気持ちなんてわかってないくせに。」
と、自己嫌悪。
それから一度も保育系の職には就いていません。

45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:32:39 ID:QV//57qE
児童養護施設の非常勤職員です。
正職員になりたい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:04:53 ID:Zi1VsnUA
職員の募集をしていたけど、
一週間程の実習審査があると。
それはいいんだけど、一週間無給ってありえない。
ボラと福祉、経営者側としてはまだ同じ意識なんだなぁ。
47ななしのフクちゃん:05/01/11 22:35:56 ID:3CTD3t8m
児童養護施設で育った方いますか?良い施設を東京都で探してます。また母子寮もいい所あったら教えて下さい。児童虐待もあるそうで怖いです。やばい施設 良い施設教えて下さい。調布市の調布駅から近い調布園は どうでしょうか
48ななしのフクちゃん:05/01/13 00:58:47 ID:lKJumALD
>>47
マルチで聞くのは別に構わないと思うけど
こっちまで荒らさないでね
49ななしのフクちゃん:05/01/17 20:29:30 ID:5Jr/hOt6
荒らしてるつもりないけど。決めつけないでくれるかなあ。基地外
50ななしのフクちゃん:05/01/17 23:56:51 ID:rag7ZwGS
あげ
51ななしのフクちゃん:05/01/18 21:23:48 ID:klEHoWkc
恩龍園とか 香〇園とか 主犯は 極刑にすべし
52ななしのフクちゃん:05/01/28 19:54:18 ID:ADfjCb8n
児童養護施設の施設保育士を目指してる17♀です。
今のうちに知っておきたいことがあるので教えてください。

養護施設ではどのような人材を求めているのでしょうか?
実際働かれている(いた)方は、どんな人が入ってきたら嬉しいですか?
是非聞かせてください。
53ななしのフクちゃん:05/01/28 21:42:49 ID:9XIvDT+6
児童養護施設の職員は新規で採用募集していますか?
倍率が高くて就職しづらそうなイメージがあるのですが実際のところどうなんでしょう?
あと児童指導員として働くのと、施設保育士として働くことの利点の違いを教えてください。
それと、児童擁護施設の子供たちは、テレビや本、ネットなどで
「大人に病まされて心に傷を負ったかわいそうな子供」というイメージを持たせるような表現が多いですが
実際児童養護施設にいる子供たちの雰囲気はどうなのでしょうか?
大人から「問題児」といわれるような子や、神経症的な気質を持った子はいるのですか?
あともう一つ、児童養護施設内での子供たち同士の人間関係の実情を教えてください(場所によってさまざまかと思いますが)

たくさん質問して申し訳ありません。
54じむじむ:05/02/02 13:22:59 ID:ONfG6mx7
求める人材 
女子は保育士資格は最低限必要。
男子は4年生大学卒以上の児童指導員任用資格がある人。
現場からすると、入ってきてうれしい職員は、若い人じゃなくて、
ある程度福祉職の経験がある人。ちなみに私は事務員
55nanasino:05/02/02 18:44:28 ID:t2Y/u6kV
精神的にも身体的にもタフで、「鬱にならない」自信がある人。
優しさと厳しさのバランス。(子供から見て)面白さと恐さを両方持ってるとなめられず、かつ関係を築き易い。
共依存にならない程度に距離をとりながら、ある程度(というよりかなり)自分のプライベートを犠牲にできる覚悟のある人。
人に説教したり、大声出したりするのが苦痛じゃない人。
逆に向かないのはリベラル、インテリ、個人主義な人。
ちなみに私は後者でした。
56ななしのフクちゃん:05/02/02 18:45:54 ID:ym4zc7vi
保育士。体力が充実していること。
個人の充実に努められること。
できたら自宅。
57ななしのフクちゃん:05/02/02 20:19:32 ID:estx/4Y5
深入りし過ぎない人。
58ななしのフクちゃん:05/02/02 21:06:16 ID:+g0qDz84
つまり理想と現実のギャップに耐えられる人ってことか?
施設職員になるなら子供の不幸の片棒を担いでることを自覚しろってことか?
59nanasino:05/02/02 22:20:40 ID:l4n169XF
>理想と現実のギャップに耐えられる人
それは福祉の仕事なら全てに共通して言えることだと思ふ。
そもそも、理想と現実の間の隙間があるから、わざわざ「福祉」という専門職が成立しうる訳で。
問題はその隙間を少しずつでも埋めていこう、と思った時の「少しずつ」の捉え方が人によって全然尺の違いがあること。
また、児童福祉に特有なのは「子供の社会化=社会において支配的な文化・価値観の再生産」という側面が避けられない点で、これによって職員間の価値観・思想のコンフリクトが不可避になっている。
仮に自分が「タバコ吸ったくらいで指導なんか入れる必要ないやろ」と思ってても、ベテランの保母さんとかが「スーパービジョン」と称して前時代的・封建的な価値観を押し付けてくる訳で。
まあ、心理学かじって「共感的受容」だとか、「心の傷を癒す」だとか思ってる人間は間違い無く地獄を見る。
「子供なんかどついてナンボ」的な発言をする輩と共存していける自信があれば話は別だが。
60ななしのフクちゃん:05/02/03 00:24:23 ID:FVMEQi1k
>>59
大阪国の施設職員様ですか?
61ななしのフクちゃん:05/02/03 00:39:18 ID:3FqIxeL0
>>54
事務員の募集ってハローワークとかにも出てる?
62nanasino:05/02/03 01:15:07 ID:yDFzGOl2
>>60
いいえ、でも当たらずとも遠からずのその辺りの自治体職員(福祉職)です。
なぜ大阪国だと思われたのですか?
63ななしのフクちゃん:05/02/03 02:17:39 ID:RHOtglYK
時代に揺るがされない価値観、信念みたいなものを
児童に伝える強さが必要。

時に、ぬっるーーい保育者や他の職員が、
「こんなとこでいいじゃーん」みたいな指導をすると、
子がゆらぐ。
64ななしのフクちゃん:05/02/03 10:30:11 ID:UAq//7j/
事務の仕事をわたしはハローワークで見つけました。
でもそこに出すのは使い捨て事務員だと思う。
事務長→園長のように出世する人は、ほとんど世襲か
宗教法人が関わっている法人ならば、そこのブラザーやシスターだ。
65ななしのフクちゃん:05/02/03 12:09:13 ID:5+aKLe0k
>>52です。
皆さん教えてくださってありがとうございます。
私はある程度クリアしてるようなので、
これからボランティアできる施設をみつけて通い
現場をしっかり見ようと思います。
66ななしのフクちゃん:05/02/03 17:50:00 ID:iP29KfZ9
>>62
超大規模施設が乱立している大阪国でなければそこまでDQNな思想を持つことは不可能と思ったもので‥。

>>63
大阪国の教育委員会様ですか?
67nanasino:05/02/03 18:56:22 ID:76/6mA0j
>>66
なるほど。
私は京都出身なんですが、今住んでる自治体(神戸です)では十年程前まで「中学生男子全員丸刈り強制」だったと聞いて、卒倒しそうになりました。
たぶん、そういう部分にも人権意識におけるDQNさが顕在していると思います。
68ななしのフクちゃん:05/02/18 20:04:12 ID:MipB5zCg
施設職員て、どっか
変わった人、過去に
何らかの傷を負った人とかが多いよな。
69ななしのフクちゃん:05/02/18 23:02:18 ID:Ry2rzAL7
誰だって何らかの傷を負って生きてるだろ。
このバカが!
70ななしのフクちゃん:05/02/20 02:56:35 ID:ZMzNQz12
こんど事務員になります。
児童養護施設へおすすめのパソコンソフトおよび周辺機器はありますか?
71ななしのフクちゃん:05/02/21 18:46:07 ID:TdMNzeX7
PSPはどうでしょう?子供達に喜ばれますよ。
72ななしのフクちゃん:05/02/21 22:34:52 ID:qLgsseRb
数を確保出来無いならやめとけ
73ななしのフクちゃん:05/02/22 17:00:04 ID:85x9+/Lq
ありがとうございます。
でもとりあえず揃えたいのは、子ども用ではなくて、事務用のソフトや周辺機器なんです。
ゲーム機関連は古い機種なら(自分のも含め)寄付で賄えるかもしれません。
74ななしのフクちゃん:05/02/22 19:35:26 ID:G2uU2NZb
何を必要としてるのか分からんからアドバイスしよーがないよな。
とりあえず無線LANとかBluetoothはどうだ?欝陶しい配線が無くなってスッキリするぞ。
75ななしのフクちゃん:05/02/22 21:38:49 ID:LwBha+gP
word
76ななしのフクちゃん:05/02/23 00:30:47 ID:Z7ILqf6o
こんなスレあったんですね。私は某都立の児童養護施設で育ちました。
今となってはもうあんな暮らししたくないって感じ。
寮母さん(職員)が愛情というより「仕事」として私達を叱っていた印象しかありません。
結構当時は職員によっては体罰もありました。(10年以上も前ですが)
もし児童養護施設で働こうとしているのなら子供達に愛情を持って接してあげて
ください。
77ななしのフクちゃん:05/02/23 01:29:24 ID:gUCvkaNh
職員は仕事できてるんだから当たり前だと思うが・・・
まあ愛情に飢えているがゆえにそう思ってしまうのもわからんでもないが・・・
78ななしのフクちゃん:05/02/23 12:39:49 ID:Z7ILqf6o
>>77
あなたは施設出身者?職員?
何かで叱られる時「もう!先生は帰る時間なんだからいい加減にしてよ!」と
叩かれた子供の気持ちがわかる?
職員だとしたらあなたみたいな人間はもう辞めてください。
関係無い人ならここへ来るな。
7973:05/02/23 14:01:11 ID:3q6cNFMX
何もない状態から児童養護施設の事務環境をつくる場合です。
実態から知りたいので、職員の方からのアドバイスをお願いします。

>>74
無線LANにしてもいいですが、パソコンもデスクトップよりノートのほうがいいのでしょうか?
コスト的、セキュリティ的にも、デスクトップ中心にしようと思っているのですが・・

>>75
やっぱWord Excelは必須でしょうね。お金が無いのでフリーソフト等でも他にいいものありますか?
会計ソフト等は、児童養護施設に特化したものとかお使いでしょうか?
80ななしのフクちゃん:05/02/23 20:23:07 ID:owJv1Xc0
>>78
>何かで叱られる時「もう!先生は帰る時間なんだからいい加減にしてよ!」と
>叩かれた子供の気持ちがわかる?
それはあんたの捉え方だろ。
俺なら「そうだよね」って納得するよ。
81ななしのフクちゃん:05/02/23 20:49:41 ID:wH75yu19
>>80

確かに職員は自分の仕事を忠実に守っただけであり、そういう意味では
時間外労働が「児童のオイタに説教」になるのはヤダっていう正直な反応
はわなw
職員は職員であって子供の親ではないし、保育職ってよりか事務職だろうし。
体罰や叱られた体験が「良い想い出」か「悪い想い出」かってのは受け取る
本人次第だよね。>>76は全部がそうだって決め付けてるみたいで自己中ぽいなw

でもアンタ、釣られてると思うよ。
82ななしのフクちゃん:05/02/23 22:24:42 ID:RhcUIeyb
施設出身の人って、
自分を不幸だ可哀想だと言う不幸自慢ってイメージがあるけど。
83ななしのフクちゃん:05/02/23 22:48:19 ID:X13n5GV4
>>79
会計ソフトは市販では無理。業者に作ってもらえ。
フリーのソフトならPDF作成のソフトとか便利だぞ。本家は高杉だからな。

>>78
お前がもらったお年玉の金額と誕生日プレゼントを曝せ!どれだけ不幸か頭悪い奴でもわかるから。
84ななしのフクちゃん:05/02/23 23:14:04 ID:wH75yu19
>>78

ここは児童擁護施設の実態を語るスレ。
いくら施設出身だろうが、個人の主観だけで他人の
意見を一刀両断に切って「出入り禁止」を叫ぶ権利は
ないんじゃないか?

嫌な想いもあったにせよ、淡々と語るべきで、そのこと
に対しての色々な意見はあるだろうよ。色んな考えの人が
いるんだし…。
釣りじゃないんだったら>>78はヒステリック過ぎ。釈明しろ
85ななしのフクちゃん:05/02/24 04:27:18 ID:joTxY841
>>84
お前、言ってることが矛盾してる
上でまともなこと書いといて、急に釈明しろってあーた・・・。


1ヶ月、実習しただけなんだが、若い職員はやたら事務的な仕事に追われてるって感じだった。
正月に家に戻れなかった子どもが寂しくテレビみてるのに、隣の部屋でケース記録書いてる若い職員がいて
最年長の偉い職員さんにめっちゃ叱られたって話を聞いた。そんなの別の時間にかかんかい、何やっとんねん君はと。
「仕事できてるんだから」という雰囲気ばりばりの若い職員と熱血な高年齢の職員との世代間ギャップが激しい施設だった。

>>83
子どものお小遣いとか服代の額聞いたとき、あまりの低さに引いたなぁ。
これはあんまりだと思った。あと1人あたりの部屋のスペースとか。
2畳が最低基準らしいけど、ほんとに2畳だった。

事務的で子どもに依存したり、自己中な理由でひっぱたくありえねー職員に
出会ったらそれはもちろん不幸だけど、
中学生の子どもが「ああいう人は反面教師としてみてる」と、さらっといっていた。
すれてるなぁと思う反面、変な影響受けるよりはそれが正しいと思った。
もちろん、そういう職員はさっさと辞めていただきたいが、職員の入れ替わりって激しいし、
いろんな大人みてきてるからしゃーねーんだろうなあ。


個人的に俺が嫌いな職員は、挨拶の返事ができない職員。実習生は無視かと。
86ななしのフクちゃん:05/02/24 10:36:40 ID:quEhpgoa

       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ  <>>78そんなエサで 俺様が釣られると思ってんのか!!
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'  

お母さんご存知ですか?
 子どもを施設に長期間入所させるのも虐待なんですよ。
      
87ななしのフクちゃん:05/02/24 14:32:19 ID:Dd8iaoMp
78ですけど。
>>84
確かに感情的すぎましたね、ごめんなさい。確かに人それぞれ感じ方は違うかも
しれません。ここは感情をぶつけ合う所じゃないですもんね。
釈明しろといいましたが、「職員は仕事で来てるんだからあたりまえ」そういう
姿勢で子供に接していられるのは悲しいと思います。
同情しろとは思わない。ただ、その時その時で私情よりも子供の気持ちをなるべく
汲んで接してあげれる事はできるのでは?と思います。
体罰が良い思いでになる事もあるのか私には疑問ですが。
>>83
確かにこずかいやお年玉はいただいてましたよ。>>85さんの言う通り決して多い額
では無い。ただ、3食食べれて、おこずかいも頂ける、それは感謝して
ます。お年玉やこずかい頂いたから精神的な幸せで満たされるのか?と思いますが。
私が言いたかったのは生活面では無くメンタルな部分です。

なんか荒らしてしまってごめんなさい。
施設での生活が今となって精神面や人間関係で大きく影響しているので。
自立心が強い人間になれたのは良かった所かもしれません。
88ななしのフクちゃん:05/02/24 14:34:32 ID:qO3W3yJp
>>87長文ウザイ。死ね。
89ななしのフクちゃん:05/02/24 22:54:48 ID:PQv7GuWu
>>88ケイタイageウザイ。死ね。
90ななしのフクちゃん:05/02/26 11:16:34 ID:m029Zda3
私だったら時間より子供たち優先です
帰る時間とか子供たちにとっては関係ない話ですからね
91ななしのフクちゃん:05/02/26 12:30:21 ID:7ldu/ceb
でも、あなたが1〜2時間残業したからといって、子供達の心の隙間は全く埋まらないということは理解しとかないとね。潰れるよ。
92ななしのフクちゃん:05/02/26 16:41:22 ID:KVFjgep3
>>91
確かに施設の職員にとって「共依存とバーンアウト」という課題はもっと議論されていいと思ふ。いっぱい燃え尽きて辞めてったり、鬱になっていくからね。
でも自分は4年勤めたけど、前半二年は「早く辞めたい。ここのガキうざい。定時で帰りたい。」と思ってたけど、ベテランさんからスーパーバイズされてから変わった。
自分のシフト離れた時間帯に子供とキャッチボールしたり、トランプしたり、一緒にゲームしたりするようになってかえって「こいつらもかわいいとこあるな。」と思えるようになってきた。
そうすることで燃え尽きのリスクは逆に軽減できたと思う。子供の心の隙間を埋めることなんて到底職員には無理だけど、ガス抜きの受け皿にはなれるでしょ?
男が風俗いってヌイてくるみたいな。
93ななしのフクちゃん:05/02/28 02:51:11 ID:hMIo8F2S
ウチの児童養護施設に来てるボランティアの40代キモイ系男が
「女子寮でボランティアを」としつこい!!
誰か処分して下さい。
94ななしのフクちゃん:05/02/28 02:55:23 ID:xzdI8y7c
>>91
そういう考え方理解できない
確かに施設にいる理由がなくならない限り、
心の隙間が完全に埋まることはないだろうけど
だからといって、そう完全に決めつけたら埋まるものも埋まらないし
第一適当すぎだ
そういう大人と生活してる子供たちは可哀想だ
95ななしのフクちゃん:05/02/28 03:09:47 ID:CzQ8Q4M8
福祉の職員など程度が悪すぎ。全員とは言わん。でも、使えん奴多いわ。
口の利き方知らんアホが、理想だけはしっかりヌカす。若い職員は
可愛そうや。40歳以上は適正検査受けさす必要があるな。この間偉そうに
モノぬかしたから内定ケッたわ。部長と聞いて興ざめ、アンタの下で
忠誠はつくせんと言って電話きったった。マトモな職員に出会いたい。
96ななしのフクちゃん:05/02/28 09:15:36 ID:XiBhhvdS
親>立派な里親>>>>DQNな親>立派な施設

施設職員や施設を希望する人は自分達の立場をきちんと理解しないとね。
どんな立派な施設でも>>92さんが書いたように子供にとって施設は息抜きにしかならない。風俗で3年も4年も生活する子供が幸せ?
97ななしのフクちゃん:05/02/28 11:19:03 ID:XiBhhvdS
訂正
息抜き→ガス抜き
98ななしのフクちゃん:05/03/01 02:52:29 ID:bELk3Wi1
>>96
私は施設保育士を目指している者です。
施設とその職員の置かれている立場はきちんと理解しているつもりですし
その上で施設職員になることを心に決めています。

あなたみたいな考え方は嫌いです。
理解できません。
少なくとも無理だとか無意味だとか、初めから諦めるような態度で
子供たちと接することは私の一番したくないことです。
子供だって人間なんだから、真っ正面から見てあげれば
きっとなにか感じてくれるでしょうし、
それを根気強く続けること
肩の力を抜き良い加減で長い目で見つめてあげることが、
私のやりたい施設保育士の仕事です

あなたの考えはどうしても適当という意味の「いい加減」に聞こえます

私の話は理想論かもしれませんが、
あなたのような考え方だけはしたくないですね
99ななしのフクちゃん:05/03/01 06:52:21 ID:Y3R7RJfE
>>98
あまり頑張り過ぎずにいい人のなってください。
100ななしのフクちゃん:05/03/01 08:55:35 ID:AEeWYi5A
100だね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

>それを根気強く続けること
肩の力を抜き良い加減で長い目で見つめてあげることが

いつまで子供を施設に入れとくつもりだろうね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

無知な情熱が子供を虐待してるね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

子供の幸せを本気で考えるなら
里親になったらいいのにね (*´・ω・)(・ω・`*)ネー

里親だったら、子供を10人預かったら
10人全員が>>98と出会えたことを幸せに思うが
施設なら100人の子供と出会っても
>>98と出会えたことで幸せになったと思う子供はいないのにね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
101ななしのフクちゃん:05/03/01 10:35:55 ID:Y3R7RJfE
>>100
>出会えたことで幸せになったと思う子供はいないのにね

いないといえる根拠を書いてもらいたいな。
102ななしのフクちゃん:05/03/01 15:49:05 ID:bELk3Wi1
>>100
私が言ってる「長い目」というのは、
施設を今出ようと、15年後出ようと、いつ出ようと
その子が施設にいる限り。ということです。

例えば>>91がまるで「1,2時間が無駄」みたいな狭い話をしてるけど、
それを何日も繰り返せば当然長い時間になるわけです。
子供をひとりの人間として見て、短い時間で全部を理解するなんて
できるわけないです。
1,2時間で無理なのは当然なのに、続けても何時間やっても
無理みたいな決めつけた考えは理解できません。
あなたの言ってる、私と出会えたことで幸せと感じるか感じないかは
子供自身にしかわからないことです。
そんなこと考えても何にもならないと思います。
103ななしのフクちゃん:05/03/01 18:25:12 ID:XJDwNU3v
>>98
あなたのような志の高い人が、優れた先輩職員のスーパーバイズを受けて立派な職員に成長することを期待します。
でも、施設って怖いよ。自分一人が児童と関わるんではないからね。
職員同士の価値観やビジョン、アプローチの違いによるコンフリクトというのは、想像以上に大変だよ。
たぶん、真面目な人ほどそれで身動きが取れなくなっていくような気がする。
104103:05/03/01 18:32:21 ID:XJDwNU3v
付け加えると、いい悪い抜きで誰かがこの仕事しなきゃならないんだもん。
虐待ケースがどんどん増えてるんだから。
どうせなら意識の高い人に頑張って欲しいわな。
でも、そのためにもひとりよがりになっちゃ駄目ですよ。
自分好みのドグマを押し付けるような職員にはならないで下さい。
「対話型の知性」を忘れちゃいけないよ。
105ななしのフクちゃん:05/03/01 20:17:59 ID:AEeWYi5A
>>102‥施設を今出ようと、15年後出ようと、いつ出ようと
                     その子が施設にいる限り‥

    _, ._
  ( ゚ Д゚) えっ?
  ( つ旦O
  と_)_)     

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

   _, ._
  ( ゚ Д゚)  じゅ、十五年も‥
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。


           
             〃∩ ∧_∧
             ⊂⌒( ・∀・)  虐待だよねぇ
      〃∩ ∧_∧ `ヽ_つ ⊂ノ     
      ⊂⌒(´・ω・`)
        `ヽ_っ⌒/⌒c   その考えが危険だねぇ
           ⌒ ⌒


106ななしのフクちゃん:05/03/01 20:23:17 ID:AEeWYi5A

  家庭復帰させろ!でなきゃ里親に変更しろ!
    _, ,_  パーン
  ( ‘д‘)  
   ⊂彡.☆====== /|
       .__       |/ ←>>102
      ヽ| l l│
      ┷┷┷



  



107103:05/03/02 01:26:11 ID:0L44+PvK
>>105、106
措置延長しなければ18才がリミットだから、さすがに15年間施設というのはあまりないと思う(乳児院あがりのケースもたまにあるけど)。
が、実際には10年以上施設で育つ児童もまだまだ多いと思ふ。
ってか、養護性の高いケースほどそうではない?
親がヤク中の暴力団員とか、病識のない精神障害者とかだったら、引き取りも里親もままならないまま18になるのが普通では。
実際、養育里親(季節里親ではないよ)の希望者って、小学生以上は嫌がるでしょ?
未就学児童ですごく大人受けのいい子しか里子ラインには乗れてないような印象があります。
108ななしのフクちゃん:05/03/02 01:36:00 ID:c2ce0m/z
>>105-106
どう見たって>>102は例えていってるんだろ
109ななしのフクちゃん:05/03/02 01:38:16 ID:bLSj3r4u
>98
勤めてからモノ言えやw
あまり理想を高く掲げ持ちすぎるとその
ギャップや自分の能力不足から即トンコ。
もしくは虐待職員に
かわってしまうよ。
ケケケ
110ななしのフクちゃん:05/03/02 01:56:29 ID:bLSj3r4u
>98へ付け足し
俺ぁ施設で育ったが
お前みたいな上から
モノを見るような一種哀れみを抱いてるような職員にはヘドが出るね。偽善者が。その子どもにしかわからねーだと?当たり前だろ!だからお前に何が
出来るんだよ。机上の空論でモノ言うな。
111ななしのフクちゃん:05/03/02 02:15:17 ID:c2ce0m/z
>>110
自分も施設で育ったけど、そこは事務的な感じの施設で
職員は休日には絶対顔を出さないようなところだった
だから残業しない椰子より98のがいいや

110は98に限らず結局どんな職員でも気に入らないんだろ?
ママのおっぱいが恋しい甘えたチャンなんだろ?
112ななしのフクちゃん:05/03/02 02:53:35 ID:bLSj3r4u
↑お前ただの施設職員だろ?何ムキになってんのw
エロロリの地がバレないように頑張れよ!
応援してるぞ。
113ななしのフクちゃん:05/03/02 07:49:52 ID:n5+zGhL5
日本は箱物政策主義だから里親は浸透しないんだよ。

新生児や乳児で保護されても、障害の有無が確認されるまで
3年間は里子に出されることはないし
もちろん障害のある子は引き取り手も少ない。

養子にしたって、普通養子なら問題も少ないが
実施扱いされる特別養子には産み親の承諾が必要。

引き取り希望夫婦は多いのに
実際、金ない、愛ない、常識ない親達が
子供の親権だけは主張する。

それが日本の里子養子制度の壁
114ななしのフクちゃん:05/03/02 09:12:30 ID:A1rCfYtR
>>98の人は確かに理想論。ここの連中が「何ほざいとんねん」と反発するのもわかる。
だが、そういう理想論さえ持たない職員が多すぎるのも問題だと思うね。

施設は家庭の代替機能を持たなきゃいけないんだろうけど、
いち職員があまり子どもに大きな影響を持つのは良くないと思うし、
職員としての「子育てのプロ意識」みたいなのはあまり持たないほうがいいと思う。
保母さんやそういう保育士の人は自分の中で援助マニュアルみたいなのを完成してしまっていて
実はあまり子どもを見てなかったりする。子どもはこうあるべきだというのは捨てなきゃいけないのではと感じる。
施設だけの援助ではダメ。地域やその環境との連携が伴わなければいけないのではと自分は思ってる。
施設の職員が向き合わなければならないのは子どもだけでなく、その周辺の
地域の大人や関連施設、団体、学校なども含まれる。
子どもへの援助を始める前に、自分自身が社会生活に適応できることが
新人職員には必要なことではないかと思う。

あと、10年以上施設で過ごす子どもってのは現実には多いんだよ。
なんで10年以上おらせるのかって?他にいくところがとても見つからないからさ。
親戚をたらいまわしにされて行き着く先が施設だったりする。
里親制度も現時点ではなかなか難しいんだよ。
立派な里親ってのがほんと希少だよ。
脱施設を目指しても、じゃあ施設を出てどこに受け皿を求めるのか、っていうね。
家庭復帰させろと口では簡単に言えるけどね。子どもより病んだ両親への援助がもっと大変だよ。
まともな親なら施設には心配しなくとも長い事おらせませんよ。
包丁もって帰せとおしかけたり、無理やり子どもを誘拐まがいのやり方で検査入院させて
妄想しまくりで施設批判してきたり、脅迫電話かけまくってきたりとかうんざりすること多数。
DQNばかりだから家庭に戻しても性的虐待や殺人などの悲劇的な事件が多発するわけです。
施設から出して、それで事件が起きたら批判の矛先はいつも児相や施設だしね。
施設はDQNな親より下ってのは納得はいきませんね。
115ななしのフクちゃん:05/03/02 11:03:01 ID:c2ce0m/z
>>112
甘えたチャン図星だったんだな、早く自立しろよ
116偽善者 ◆TAVfnN/m6U :05/03/02 14:53:38 ID:DUY4ampI
デタラメな職員も困るけどあまり理想が高過ぎる職員もダメってのは本当らしいよ。
一人一人の声に耳を傾けて、優しい愛情に溢れた関係をとか言うけど
施設の職員(指導員)になったら一度に何人の子を面倒見ると思ってるの?
一人の子を理解して面倒みるだけでも相当な労力だと思う。
また、自分の体は一つだけど相手の数は?一人に余りに手間をかけると他の子がおろそかになるけど?
一人にやったら他の子全員に同じ事、同等の事をする覚悟が必要。
でなければ子どもを傷つけるだけの偽善者でしかない。
・・とは言ってみたけど基本的には優しい職員さんでいてほしいです。
あまり余計な事をしたり首を突っ込み過ぎたりせずにバランスのとれた先生になってください。
117偽善者 ◆TAVfnN/m6U :05/03/02 15:13:27 ID:DUY4ampI
里親にしても皆簡単に施設にやるよか里親にやれ、とか
里親すら見つからずに施設にいる、みたいな事を言うけど
里親の数ってそんなに多くないんだよ。
俺は偶然近所の仲の良い人が、里親やってて里親や養護施設の事を知ったけど
それがなかったら里親どころか施設の存在すら知らなかったかもしれない。
里親制度の知名度が低いんじゃないかな?その人以外に里親やってるって人は聞かない。
まあただでさえ少子化な現在、好き好んで他人の子どもを預かる人が少ないというのもあると思う。
あと、その知り合いも週末里親で、里子さんは主に施設で過ごしてる。
多少の補助金は出るらしいけどそれでもお金もかかるそうだ。
一緒に暮らしてくれる里親さんは断然少ないと思う。

ネタや叩きの類いだとは思うけど実態を知らない人もいると思うからマジレスしてみました。
118ななしのフクちゃん:05/03/02 17:36:21 ID:h0DKTutW
「〜らしい」、「〜だそうだ」の話をしている奴が
実態を知っているとは言い難い気もするが・・・
119103:05/03/02 18:27:03 ID:uwmSE0Ku
施設の職員はあくまでも社会化のエージェントに徹するべきだと思う。
でも、得てして自分にとって都合のいい文化や価値観を再生産することが目的になっちゃって、児童がそのための道具扱いされてたりする。
「自分の存在価値を高めたいから、自分より不幸な人間と向き合って相手を支配したい」という動機が心の奥底にないかどうか、自己分析が必要。
こういう話しても、ほとんどの施設職員には何が何やらさっぱり理解できないのがつらいところ。
福祉の領域に洞察力や知性の欠如した輩が集まりやすい現状は当分変わらないだろう。
医者とか弁護士並みの給料が出るならともかく。
120ななしのフクちゃん:05/03/02 19:38:33 ID:fgfp06Cr
>>114
「10年以上施設で過ごす子どもってのは現実には多いんだよ。」
みたいですね。養護施設の平均入所期間は4.4年、
10年以上も入所している子供は約1割もいます。

>>117
「里親の数ってそんなに多くないんだよ。」
里親の数は約7,000名、委託している里親は約2,000名、委託されてる子供は約2,500名
児童養護施設、乳児院併せて33,000名の子供が暮らしているので、1割にも満たないですね。
121ななしのフクちゃん:05/03/02 20:23:03 ID:IjB7nh1b
家庭に復帰ってやっぱ難しいことが多いよ。
冬休みとかで、しばらくだけ家に帰しても大丈夫と、親を見て判断しても
いざ家に帰したら子どもがあざだらけで施設に帰ってきたりとかよくある。
それでもう家に帰せなくなったりする。
親がジャンキーだったり極度のアル中だったり893でムショに入ってたりとか性的虐待繰り返してきた変態とか
内縁の夫に弱くて子どもが殴られたり犯されたり犠牲になっても逆らえなかったりとか
幼稚園のうちから子どもにセックス見せつけたりとか、まともな親ってほんと、ほとんどいねーんだから。
祖母とか親類に引き取らせても親がそんなんだとまた繰り返しになって意味なかったりするし、
そういうもうどうしようもない親と断ち切るのは時間がかかるよ。
里親といっても委託なんてほとんど期待できないし。

まあこういうこと言うと、細木数子なんかは激怒するんだろうな。
122ななしのフクちゃん:05/03/02 20:32:07 ID:k64A00EB
児童擁護施設ってスタッフから児童への性的悪戯ってあるの?
もしくは年長児童が年下児童へやる場合とか…。

今でこそこーゆー問題はすぐ表沙汰になって叩かれるけど、昔なんか
それこそ閉鎖的で内々で処理されてたんじゃないの?
児童だって行く場所もないから、ずっと泣き寝入りするってケースも
多いような…。
経験者の人、どうなの?興味本位な質問だけどね〜
123ななしのフクちゃん:05/03/02 21:00:05 ID:IjB7nh1b
>>122
全くないと言えないのが悲しい。
数年前にも、とある施設の所長が入所している女子児童に
「わいの愛人にならへんか?」とか言ったのがばれて大問題になったこともあるし。
逆のケースで、子どもが職員を誘惑するケースも多々ある。
児童の間での性的悪戯は、小舎制と大舎制でも変わってくるんじゃないかな。
よっぽどでない限り深刻なのはまずないと思うけど、昔は女子の部屋に夜這いかけようとした児童が
いた施設があるってのはよく聞いたことがある。
親からのセックスを昔から見せ付けられたまだ幼稚園児の男の子が女の子にまたがって
腰振ったりするちょっとショッキングな光景は昔見たことはある。
124ななしのフクちゃん:05/03/02 22:38:10 ID:k64A00EB
モラル欠如の職員とか、ロリぺド職員なんかにとっては児童擁護施設なんて
親バレもしないし最寄もない児童相手だから、施設という小さな小さな世界
で処理しとけば絶対にバレないところっていう不謹慎な考えがあるのかもな。
そうじゃなきゃ「愛人にならんか?」なんてセリフが出るわけないよ〜。
ただでさえ親のいない不憫な境遇なのにね。

あと児童同士の性的悪戯は、やっぱ男女同じ施設で寝起きするのはまずいかもね。
血がつながってるわけじゃないし大人の目が届かんと、まずいことになるか。
ショックというか、生臭いというか、聞きたくない種類の話だわな。
老人の性、障害者の性、近親相姦と同じ類の話だ…orz
125ななしのフクちゃん:05/03/02 22:42:04 ID:k64A00EB
>最寄もない  (誤)
   ↓
 身寄りもない (正)
126ななしのフクちゃん:05/03/03 01:35:27 ID:3IUpcHBz
施設の職員にふさわしいのって結局どんな人なの?

真面目すぎず、かといってアフォすぎず、
おおらかで、でも時には厳しく・・
まぁ人間として良識ありゃいいのかな
127ななしのフクちゃん:05/03/03 05:58:00 ID:ptJEhP35
↑アフォしかいません
128ななしのフクちゃん:05/03/03 16:26:50 ID:3IUpcHBz
それは残念でした
129ななしのフクちゃん:05/03/04 10:45:04 ID:4gbbX9iQ
児童養護施設の職員に向いてるのは誠実な人ですよ。
これホント。
俺のいた施設(東京)は、児童同士でも、児童(男)と職員(女)でも
肉体関係持ってる人は多かったです。
児童同士は単なる恋愛です。
職員とだと、ちとマズいよね。
でも不良少年も多いので施設に実習に行く学生さん、特に泊まりで実習をする女性は気を付けた方が良いですよ。
まぁ基本的には施設のガキどもは優しくていい奴が多いですよ。
(俺みたいにねw)
130ななしのフクちゃん:05/03/04 14:02:38 ID:t8ZUX422
ガキは当然のように実習生の乳揉んでくるらしいよ
131ななしのフクちゃん:05/03/04 16:08:20 ID:4gbbX9iQ
>80
>81
辺りに激しく???

俺、中学、高校の頃よく家出(施設出)したけど
まぁ職員総動員で探された探された!

児童養護施設の職員にプライベートなんかないよw

まず子供優先って意識は、ほとんどの職員さんが持ってた。

うち教育テレビなんかにも取り上げられてたから模範的な施設だったのかも知れない。

施設で長く育った立場から言わせてもらうと、
「仕事で来てます」
なんて職員にガキどもがなつく訳がないよ!

そんな態度の職員に会った事もないけどね。

俺のいた施設が特殊なのか?
何人かの職員さんとは
すごく良い信頼関係を築けたけどね〜〜
132ななしのフクちゃん:05/03/04 20:20:51 ID:MnUh5Kqk
>>131
「すごく良い信頼関係を築けたけどね〜」
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
その割りにはよく家出してたようだけど‥??。
やっぱり家出して、職員に探されて、頑張ってるの見てから変わったの?

施設歴が長いようですが、何年くらい施設で生活してたの?




133ななしのフクちゃん:05/03/04 20:47:01 ID:4gbbX9iQ
乳児院→養護施設→里親(小1から中3までお世話になりました)

中3の夏にまた施設に入れられ、高校までそこでお世話に。

あ、施設生活短いすねwごめん。
突っ込み入れられると恥ずかしいですね。

数人、気が合う職員さんがいただけでした。(主に女性w)
ただ熱血な職員は多かった。
いま振り返るとあの姿勢はやっぱり子供にも影響与えるかもね。
割と児童にも職員にも
「?」
と思われてるっぽかった男性職員がいたんですが、女の子の頬をひっぱたいたんですよ。
ひっぱたかれた女子は数年後に会った時にも
「あいつ大嫌い」と言ってました。
134ななしのフクちゃん:05/03/05 05:02:09 ID:myvo/iOF
>>131
>>80>>81辺りに激しく???<禿同

135ななしのフクちゃん:05/03/05 09:45:26 ID:OHvmlW+P
>>133
気の合う職員は高校生の頃?それとも幼児の頃の話し?
里親に預けられてたようですが、里親の元での生活はどうでした?
里親とこれまでの子供との生活にギャップがあって
結構大変と聞いたことがあるけど。
施設に変更されたから嫌いだったりする?
ショックを受けた?
里親や施設の気の合う職員と今でも連絡とかしてますか?
136ななしのフクちゃん:05/03/05 12:15:49 ID:ZoUdYDA8
幼児の頃の職員さんとは電話でいつでも話せますが、最近は全然です。
高校の頃に仲が良かった職員さんは今東京から遠く離れた所で旦那さんとお子さんと暮らしてるみたい。
結婚式には出席したし、実家に遊びに行った事もありますよ。
里親さんの家を追い出されたのは俺に問題があったからです。
厳格な家庭でしたので。家族全員クリスチャンで、俺も教会に行っていました。
小学生の時に「正式に籍を入れてうちの子にならないか?」と言ってくれました。既に実子が3人いたので、簡単なセリフじゃなかったと思います。
その時は素直に「うん」と言えませんでした。
追い出されてから数年経ってから「酷い事をして申し訳なかった」と謝られました。
当時ショックは受けたけど、里親の家族の事は嫌いじゃないですし色んな面で感謝していますよ。
137ななしのフクちゃん:05/03/06 01:45:53 ID:dLEzEfw9
>>136
>里親さんの家を追い出されたのは俺に問題があったからです。

中学、高校では家出も多かったみたいだね(笑)
でも、きちんと問題行動として出てきたのは良かったと思うよ。
この時期は成績とか受験とか、反抗期に反抗できない子供が多いからね。
きちんと反抗できなくて大人になって歪が出てくる奴も多いよ。

乳児院、養護施設で家庭生活は里親さんが初めてだと思うけど、
やっぱり最初は気を使った?心開けない所あった?
今だから里親さんに言いたいこと、
当時、もっと○○だったら良かったなって思うことある?
138ななしのフクちゃん:05/03/06 05:26:48 ID:rQi/dQ+D
うーん…里親さんの家に行く直前、幼稚園の卒園間近の頃に
「行きたくなーい!」って泣き叫んでたのは覚えてますw
里親さんの家に来た直後もオモチャを床や壁にブン投げて暴れたらしいw最初の一年ぐらいはとにかく優しく、良くしてもらいました。
「温かい」という雰囲気の家庭ではありませんでしたし、里親さんもお兄さん達も歳が離れすぎてました。(一番上の兄が俺が小1の時に高3)
でも俺の将来を真剣に考えてくれていたのは今になって感じます。
そのまま施設で過ごしたり、実の親に引き取られるよりずっと良かったんだと思います。
139ななしのフクちゃん:05/03/06 05:37:26 ID:rQi/dQ+D
実の親には大人になってから初めて会いました。
やっぱりガッカリするような親でした。特に母親はマトモじゃありません。
親権は母親が持っていたみたいなので、「もしあの母に無理に引き取られて育てられていたら?」と考えるとゾッとします。
母は自殺未遂を繰り返して入院していました。
父は体を悪くして長野の実家に帰ったみたいです。
何もしてもらっていない両親なので、こちらも何もしてあげられませんが、特に罪悪感も感じません。
「関係ない人」という感じです。
140ななしのフクちゃん:05/03/06 09:44:19 ID:dLEzEfw9
>>139
里子はあなた一人だったの?
縁組以外なら複数預かるケースが多いけどね。
同じ年代や境遇の子供が一緒にいれば少しは気持ちが変わってたかもね。
あなたの話し聞いてると里親さんの真剣な気持ちがプレッシャーになったのかな?
と思います。

実親は精神病ですか?
そうだったら関係ないは少し親がかわいそうかな。
病気だからね。自分ではどうしようもないし。
他の慢性疾患なら同じ思いになったかな?
ま、厄介な病気だから逃げたくなる気持ちは痛いほどわかるけどね。
141ななしのフクちゃん:05/03/06 12:50:34 ID:qD4dTmw8
その親がかわいそうだとは俺なら思わないな
ここでかわいそうとか思ってなんかしちゃったら
また蒸し返しだと思うけど
142ななしのフクちゃん:05/03/06 18:15:14 ID:rQi/dQ+D
>140
>141
俺も母と同じ病気なので精神的にも金銭的にも、実親の面倒を見てあげる事は現状では出来ません。
でも1日も一緒に生活した事ないのに父も母も俺にすごく似てるんですよねw
やっぱり血は争えないという事でしょうか…

ところで>140さんや>141さんは施設の職員の方ですか?
もし違ってたらすいません。
143142:05/03/07 12:15:09 ID:jBzYRDMV
>>142
世話をしろとは言っていませんよ。
施設に子供を預ける親の中には、親としての資格のない人もいます。
ただ精神的な病に倒れ、子供に対して愛情をもって、育てたいと願っているにもかかわらず
その願いがかなえられない人もいるということです。
もし>>142の親がそうであるなら、「関係ない」と切り捨ててしますのはどうかな?
と感じただけです。

あなたも、好きな人ができて、付き合って、その次や、次の次を考えるでしょ?
あなたの親もそうだったのでは?
そして幸せな家庭を築きたいと思ってたのでは?

>ところで>140さんや>141さんは施設の職員の方ですか?

元施設職員です。


144ななしのフクちゃん:05/03/07 17:30:00 ID:LSi5QTKU
>>143
あなた、結局何番なの?
145141:05/03/07 18:59:39 ID:jBzYRDMV
ゴメン‥
140です。
146ななしのフクちゃん:05/03/07 21:14:17 ID:1sgX8gG6
あくまでも想像でしかないが、139さんの言う特に罪悪感を感じないというのは
分かる気がするよ。悲しいけど罪悪感が沸かないって感覚なのかな。
「いまさら」という気持ちがあると思う。それまで自分が一生懸命耐えてきたり、
努力してきたりしたことの蓄積が、抜き差しならにもの、
自分でもどうしようもないほど強固なものになっているのでは。
・・・それでも、俺は139さんが何かのきっかけで、胎を痛めて生んでくれた
ことに想いを寄せることを願いますよ。
147ななしのフクちゃん:05/03/07 21:20:26 ID:EBSeE/AJ
>143
初めて母親に会った時、自分はこの人の影響(血)がすごく強いんだなー
と感じてしまったんですよね。

だから近親憎悪というか、同族嫌悪みたいな気持ちもあるんだと思います。

言われてみれば確かに母に対して少し偏見を持ち過ぎていたかも知れません。
148ななしのフクちゃん:05/03/12 17:29:20 ID:maEFgI4/
施設職員にお願いがあるんだが‥

子供が里親に言われて
ムカつく言葉の一つに
悪いことして叱られて
「施設に返すよ。」
と言われた‥
という話を聞いたことがあるけど、

施設で、子供が悪いことした時に
「里親に預けるよ」
と叱って子供がどんな反応するのか、
興味があるのですが報告してくれませんか?
149ななしのフクちゃん:05/03/13 19:20:42 ID:YzDJUwBA
>>148
バカジャネーノ
150ななしのフクちゃん:05/03/13 23:14:21 ID:Sv8iSLZT
→148
お前、最低だな
151ななしのフクちゃん:05/03/13 23:49:27 ID:XIGOF6On
施設でボランティアしたい・・・
小中学生に勉強教えるんじゃなくて、修学前の小さい子の
遊び相手もボランティアとしてできますか?
152ななしのフクちゃん:05/03/14 08:15:02 ID:G2bXwoWy
>>151
福祉系の学生とか、将来児童福祉系の仕事目指してるとかなら
相談には乗ってくれると思うよ。就学前ってのは幼稚園児以下ってことかいな?
なら保育士とかその施設の職員(非常勤等含む)とか実習生とかでないと難しいんでないかな。
園児の子には小学生以上にいろいろと気をつけて面倒見てるからさ。何かあった時、
一般のボランティアだと責任とらせられないからなかなかさせてくれないと思うよ。
させてもらえるとしても児童養護施設じゃ職員がだれか付くという条件でないとたぶん無理。
誰か保育士が必ずついているであろう保育所とか幼稚園とかなら相談してみればOKかもしれない。
小学生でもいいなら児童館のボランティアとかどうよ。結構事情話せば受け入れてくれると思うよ。
まず電話で聞くなりして施設長クラスの人と相談してみないと施設の方針もあるだろうからなんともいえないね。
たぶんボランティアとしてできるのは、おそらくは小学生の子どもの宿題みたり、遊び相手程度だと思う。
153ななしのフクちゃん:05/03/14 10:58:53 ID:hRwNcmqD
>>152
そうですか、ありがとうございます
保育園でも大丈夫なとこは大丈夫なんですね
とりあえず探してみます
ありがとうございました
154ななしのフクちゃん:05/03/14 21:03:00 ID:njm2Zr/b
152のことを言ってるのではないんだが
変な男がボランティアしている保育所には子どもを預けたくないな。。。
155ななしのフクちゃん:05/03/14 22:43:14 ID:Zt/mIW0R
たまに変な人来るよ。もちろん全てがそうじゃなくて、ごく一部だけど。
156ななしのフクちゃん:05/03/15 11:47:06 ID:j+r10Sgm
変な人って例えばどんなケース?
具体的な例を教えてください。
157ななしのフクちゃん:05/03/15 11:59:32 ID:osXyxPnO
>>156
すっぱい臭いがする奴‥
158ななしのフクちゃん:05/03/17 09:33:14 ID:1KZ5PlEr
保育園の園長が盗撮で捕まったね・・
159ななしのフクちゃん:05/03/17 17:58:39 ID:QDerECY8
あれだろ?その園長って親の後継いだってやつだよな
2代目ってろくなのいねーな
とりあえず、保育園とか幼稚園で働いてる人は自分とこ調べたほうがいいんじゃないか?
160ななしのフクちゃん:05/03/18 00:20:43 ID:RQrGvWrT
そろそろ本題に戻れ
161ななしのフクちゃん:05/03/18 11:59:54 ID:OUqKiQfK
県によってもばらつきはありますが、
被虐待児は増えているのに児童養護施設ってなかなか増えないですね。
巷では養護学校と混同されるケースもあったり、誤解の多い業界だしね。

児童養護施設が舞台のキムタクドラマ「エンジン」でイメージ変わるかな?
162ななしのフクちゃん:05/03/18 15:36:59 ID:UTDWUx4j
>>161
ドラマで扱われる児童養護施設ってタイガーマスクの孤児院レベルから何も変わってない
何も変わらないよ
163ななしのフクちゃん:05/03/18 18:06:40 ID:G00bJe5v
>>161
その前にまず世間から見た養護施設のイメージを知りたいんだが‥



164ななしのフクちゃん:05/03/18 23:41:16 ID:hMP8Gv0m
>>163
何も知らない人なら養護施設と聞いたら不良や犯罪者が入れられてると思うんじゃない?あと孤児院か。
知的障害や身体障害などの養護施設とごっちゃにする人もいるな。
165ななしのフクちゃん:05/03/19 02:11:26 ID:RzFY+uhf
> その前にまず世間から見た養護施設のイメージを知りたいんだが‥
奇形児や池沼、不良の溜まり場で、汚らしい建物にこれまた不潔でキモイ
臭そうな入所児童らがすし詰めの状態で飼育されてる最悪な施設。
166ななしのフクちゃん:05/03/20 17:32:03 ID:RDkCUnVc
キムタクにそんなドラマやられるのは本気で耐えられない!!

どれだけ安っぽい人情ドラマになるか…

見なくても容易に想像がつくよ。

見たら吐き気が止まらなくなりそーだ。

まだクサナギとか稲垣の方がマシだ!
167ななしのフクちゃん:2005/03/21(月) 21:44:12 ID:87JgYu0z
マジでテレビ局に抗議の電話かけよーぜ!

キムタクだって!最悪だな…
168ななしのフクちゃん:2005/03/22(火) 02:05:11 ID:5CEow/Q7
キムタクだからじゃなくてフジだから嫌だ
野島脚本だったらもっと嫌だ
野島の脚本は偏りすぎてて、いまだに孤児院のレベルで止まってるし
169ななしのフクちゃん:2005/03/22(火) 14:07:48 ID:hn2p3GpT
単にドラマみて職員になりたいとかいう、使えない
にわか希望者やジャ二オタ面接が増えるんでないかな?
170ななしのフクちゃん:2005/03/22(火) 16:40:55 ID:+FT1XR2+
施設職員の恋愛に関しては、縁がないです。仕事が忙しいのと変則勤務なのでなかなか難しいです。入所して退所した児童と結婚したという例外もありますが。。いいんでしょうかね?ちなみに私は1年で辞めステキなだんなを見つけました(´∇`)
171ななしのフクちゃん:2005/03/22(火) 18:24:53 ID:a6zgVzA2
12名の養護施設って‥分園か?
172ななしのフクちゃん:2005/03/22(火) 18:34:49 ID:NryuAC4C
ギャラの問題?
173ななしのフクちゃん:2005/03/22(火) 20:27:20 ID:S2LtVbNb
そんな珍しくないよ。100人の児童養護施設もあれば10数人の施設もある。
ただ、このキムタクのドラマにおける児童養護施設の役割というのは
キムタクをかっこよくみせるためのスパイスにしかすぎない。
またタイガーマスクの孤児院レベルのお話なんかねぇ。
174ななしのフクちゃん:2005/03/22(火) 23:45:45 ID:wtkG8iI9
>>163
> その前にまず世間から見た養護施設のイメージを知りたいんだが‥

世間一般の認識では、全寮制の養護学校=児童養護施設
175ななしのフクちゃん:2005/03/22(火) 23:58:28 ID:XAmJBWd1
>>174
養護学校に寮があることを知っている人の方が少ないと思うが。
176ななしのフクちゃん:2005/03/23(水) 00:23:07 ID:1NndlMsY
>>175
オウムの麻原が盲学校出。
実際喘息持ちや障害者は親元を離れ施設で暮らさなければ
ならないと思ってる椰子は多いよ。子供なんか特にな。
177ななしのフクちゃん:2005/03/23(水) 00:36:21 ID:pwTu7T/Z
児童養護施設の養護と養護学校の養護が混同されてる事は確にあるね。寮があるのは高等養護学校で、養護学校高等部とは違うのでお間違いなく。
178ななしのフクちゃん:2005/03/23(水) 18:09:56 ID:2C7W2C+e
養護施設の世間のイメージがわかってきたところで、
ドラマの内容を予想してみようか‥

施設の運営がピンチに!という展開はあると思う?
179ななしのフクちゃん :2005/03/23(水) 18:53:38 ID:33I9xY9D
>>178
別にこの板はドラマの話をするところじゃないと思うが…。
>施設の運営がピンチに!という展開
だったら空きを無くして措置費の取り分を増やせばいいだろ。
そうじゃなきゃ職員数減らして人件費抑えればいいだけ。
最悪、社協とか借金すればいいんでない?
どう考えても盛り上がらんやろ、これ。
180ななしのフクちゃん:2005/03/23(水) 19:35:59 ID:6caKvyeE
職員の労働環境に就いて。
厳しい厳しいと言われるが、希望者は後を絶たない。
私も実際、覚悟をしていたが、実習に行った施設でそれを目の当りにした。
職員は園内の木造平屋、天然冷暖房完備の建物に暮らしていた。
就職してから三年は住み込みだと言う。三年経った後も結婚などの理由なき
場合は出られない。また各ホームの担当職員の一人はそのホームの一室が
自分の部屋だ。もはや公私の区別は皆無の状態だった。
これが普通なのかは他の施設を知らない私はわからないが、
私には無理だった。
施設の職員の方、それぞれどんな感じでしょうか?
住み込みの方おられたらご感想乞う。
181ななしのフクちゃん :2005/03/23(水) 20:42:41 ID:zed6oliG
>181
児童養護施設で住み込みというのは確実に減っていってると思う。
しかし、自立支援施設(昔の教護院)だとまだまだ標準だよね。
あ、でも最近はまたグループホーム型を増やすそうだから…、すまん分からんわ。
182ななしのフクちゃん:2005/03/23(水) 20:50:32 ID:cvoFWlD0
>>180
もしかしてあなたが施設に入れられたのでは?
その施設に子供はいましたか?
183ななしのフクちゃん:2005/03/23(水) 21:01:13 ID:JMf4VmYo
俺のいた施設の職員寮、けっこう良さそうだったけどな?

場所も世田谷区だし、車も停めさせてもらえて
悪くなさそうだったけど。

あと>キムタクドラマの薄さ、浅はかさを考えたら、
施設の運営がピンチ!そこにイケメン職員キムラが登場!
体を張って施設を、そして子供たちを救う。という展開は十分あり得ると思うけど。
184180:2005/03/23(水) 21:41:03 ID:6caKvyeE
≫182
藁。いや大丈夫、入れられてないし、子供はいたよ。
職員は一緒に施設に入っている感じだった。
実習中は、私も木造平屋に同じ実習生と2週間住み込んだ。きつかった。
過去に夜逃げした実習生の話をいくつか子供から聞いた。
これがずっと続くと思うと、私には無理だ・・・と思った。
185ななしのフクちゃん:2005/03/23(水) 21:59:55 ID:scfrUnY1
つーかキムタクって天才F1ドライバー役だろ?
どうせキムタクをかっこよくみせるための小道具でしょ
児童施設は社会的に弱者ってのが前提で
キムタクはそれを救うヒーロー



そんなんだったらやってらんね
186ななしのフクちゃん:2005/03/23(水) 22:59:34 ID:XlSepBzg
私は環境的にきついこと覚悟で就職したけど、本当にきつかった。。。
寮も子供と同じ園内にあったよ。少し離れてたけど、常に子供の声が聞こえる
状態。。。自分の休みの日も寮にいると、仕事してる感覚だから、実家に毎週
帰宅してました。。実習生がそういうの見ると絶対就職したくないと思う。
休みでも容赦なくお呼びが掛かってきて、担当してる子供が熱出したから病院
連れて行け等と言われたことも・・・。
あんなとこじゃ本当に出会いなんてないし、彼氏が出来ても周囲に妬まれるのがオチ。
結婚なんて無理だよ。。。
187180:2005/03/23(水) 23:34:00 ID:6caKvyeE
なるほど、とても具体的ですね。
私もそう思いました。休みが休みじゃなくなるんだろうなと思いました。
恋愛なんてできないんだろうなと・・・。
365日24時間勤務か・・・。
高校生に殴られる職員やら、子供にいじめられる実習生やら見て
情けないことですが、私は挫折しました。
188181:2005/03/23(水) 23:44:01 ID:zed6oliG
俺の勤めてた施設じゃあ、指導員と保母が結婚して保母が異動、ってパターンが伝統になってたけど。
確かにそれが出会いの少なさを示してると言えばそうかもな。
ちなみに自分は体壊して入院してた時に見舞いに来てくれた同期の女子(事務職)とくっついたんで、その線はまぬがれたけど。
189ななしのフクちゃん:2005/03/23(水) 23:44:47 ID:XlSepBzg
>>187
挫折して正解だよ!将来的に結婚願望が強かったら施設保母は絶対やめたほうが
いいかも。相手がいても勤務的に本当に理解ある人じゃなきゃ続かないと思う。
私は働いてた時彼がいたけど、長続きせず終わったし(´・ω・`)
学童担当保母は太る一方なんだけど、幼児担当保母は痩せてく一方・・・。
ちなみに私は幼児の担当保母だったけど、3ヶ月で体重が7キロ落ちたよ。。。。
190ななしのフクちゃん:2005/03/24(木) 00:36:16 ID:+qL4fUa9
>>183の言ってる「子供たちを救う」ってゆうのは、
家庭環境が改善されて
子供たちが家庭復帰できるということですか?
191ななしのフクちゃん:2005/03/24(木) 04:56:53 ID:yXQ/DstA
俺は職員じゃないけど。
子どもにとっては施設が家の代わりなんだから
職員=親代わりと考えた場合そういう(公私の区別がない)境遇は妥当かなと。
まあ他の会社員とかの待遇と比べたら息苦しく思うかもしれないけどね。
特殊な業界と割り切るべき。

俺の知ってる施設も職員の寮は徒歩0分にあって
夜は9時まで朝は行事があれば6時7時なんて感じで働いてるみたいだよ。
192ななしのフクちゃん:2005/03/24(木) 18:14:04 ID:Gk4dDVFT
そのぶん給料多いんだろ?超過勤務手当
休日勤務手当
宿日直手当
夜間勤務手当
他にもイパーイもらってるんだろ?
193ななしのフクちゃん:2005/03/24(木) 19:34:11 ID:jpQBMC4G
たくさん働いても給料少なかったですよ( -д-) 、ペッ
194ななしのフクちゃん:2005/03/24(木) 19:48:01 ID:0AAdbA2f
実際いくらぐらいなのか興味ありまくるんだけど!

俺は児童だったので。
195ななしのフクちゃん:2005/03/24(木) 19:53:34 ID:jpQBMC4G
私は1年しかいなかったけど、1年目でだいたい16万ぐらい。きつい仕事にたいして
この給料は安いと思った。。。
196ななしのフクちゃん:2005/03/24(木) 20:20:57 ID:0AAdbA2f
安っ!見習いの美容師みたいな額だね…
197ななしのフクちゃん:2005/03/24(木) 20:40:36 ID:Gk4dDVFT
>>195
基本給?
ついでに勤務状況も教えてよ。
宿直何回、休日、超過勤務何時間だったとか?
過酷さがイマイチ伝わらないよ。
198ななしのフクちゃん:2005/03/24(木) 22:05:17 ID:jpQBMC4G
・手取り16万
・4週5休・・・平日休み。会議と休みが同じ日は負担。(代休なし)
・超過勤務手当てなし。
・宿直は週1〜2回。・・・宿直明け通常勤務。
・有給も取れない。
・朝7:00〜9:45・・・夕方まで休憩・・・夕方3:30〜子供が寝付くまで。
休憩時間に子供の病院や会議。学校行事に参加。もちろん手当てなし。
・正月子供がいなくても待機。手当てなし。そのかわりに、おせち料理が出る。

私が1番つらかったのは、夜中までの会議。。。午前中やればいいのに夜から始めて
終了が翌朝4時。。。しかも7時には勤務。。。こんなとこあるのか?
199ななしのフクちゃん:2005/03/25(金) 14:09:54 ID:VEuyxMTJ
俺が実習の時は朝6時頃から夜12時まで働かされてたなぁ。
職員の人数不足から、労働環境は最悪だと思う。
うちも超過勤務手当はなかった。希望者が多くても職員はあまり増やせないし。
10人この職になったら3、4人程度は1〜3年でやめていってるんじゃないかな。
子どもとうまくいかなかったり同僚とあわなかったり、勝手に理想描いて現実と違ったというアレでやめたり。

ていうかこの仕事は将来が不安になるよ。
キャリアによってだんだん高給になっていくわけだけど、
施設からすればそういう高給取りのオッサンオバちゃん職員より
新人職員を安くこき使うほうがよくなってきてるからね。

200ななしのフクちゃん:2005/03/25(金) 17:16:30 ID:yZx31ryK
施設のマセガキどもの大半は、新人女職員に惚れてますw
実話です。
201ななしのフクちゃん:2005/03/25(金) 17:43:35 ID:K3T7yNqz
>>199
理想と現実とが違うことに耐えられなくて辞める職員がいるそうだが

新人職員が持っていがちな理想と

児童養護施設の現実について語ってはいただけませんか?

>>200
視野狭すぎ
施設職員なら辞めたほうが吉

202ななしのフクちゃん:2005/03/25(金) 18:14:06 ID:yZx31ryK
ちがうって。俺は児童の方だったのよ。
俺も24才の職員の姉さんに惚れてたし、
他のガキもそうだった。
203ななしのフクちゃん:2005/03/25(金) 21:10:56 ID:XKL/IZDs
出会いないから新人の子は高校生に狙われてたよ。実際担当保母と結婚した人も
いるから。。。

新人職員がもっている理想は、子供に慕われて信頼される保母。
現実はそんなの無理。。。反抗期の子供に何言ったって無理だよ。。
204ななしのフクちゃん:2005/03/25(金) 23:37:15 ID:Mh6pLH3g
> 施設のマセガキどもの大半は、新人女職員に惚れてますw
> 実話です。

ということは、当然マセ雌ガキは新人男性職員に惚れていると。
205ななしのフクちゃん:2005/03/26(土) 11:11:55 ID:5TV0RuV/
男の職員はキモイの多いから無理かも?w
もしイケてたら、速攻で惚れられるよ。

しかし施設内はお盛んだったな。
ここに書き込んでるうちに思い出してきてしまったよ。
206ななしのフクちゃん:2005/03/26(土) 13:06:55 ID:enXw3XWy
男子部屋だけど、中坊が小学生に夜中トイレでちんこなめさせてて問題になったよ。
その中坊1ヶ月外出禁止になってた。。。
207ななしのフクちゃん:2005/03/26(土) 18:35:59 ID:5TV0RuV/
そういうヤツって教護院送りになるでしょ?
おばさんの職員とFuckして、挙げ句ボコボコに殴ったりしてた中学生とか、
素行の悪いヤンキー女とか、教護院送りになってたよ。
208ななしのフクちゃん:2005/03/26(土) 19:15:41 ID:EAbmql2m
性に走る奴は性犯罪に走る確率大だよな
209ななしのフクちゃん:2005/03/26(土) 19:40:20 ID:LWg2fRfH
性犯罪する奴は一生治療できないからな
同じ施設に一緒に住ませてはいかん
210ななしのフクちゃん:2005/03/26(土) 20:38:47 ID:NX2dYy9y
>>205
性虐待サバイバー?
211ななしのフクちゃん:2005/03/26(土) 21:00:09 ID:J3s1lTmu
幼稚園児は男女同じ部屋なんだけど(もちろん寝付くまで職員がずっといる)
部屋で、服着たままだけど、女児の上に乗っかって腰振ってる男児がいた。
女児は何してるのか理解できてなかったけど。
どうやらその男児は親のセックスを見せ付けられて育ったらしい。
っていうか施設にいる子どもってのは悲しいかな、そういう経験がある子どもが非常に多いんだ。
だから性に関する興味とかは並以上の子どもが多い。でもそのわりにセックスに関係する
性病とか妊娠によって生ずる責任や社会的リスク、そういう知識はほとんどないし、
性欲が理性に勝っちゃってしまい、そういう行為を施設の女児や職員に無意識的にぶつけようとする。
性教育ってのは性行為そのものを教えることじゃなくて、性行為に伴う危険をしっかり教えることだと思うんだが、
それすらダメだっていってんだよなぁ、偉い人やその筋の団体のお偉いさんとかは。
212ななしのフクちゃん:2005/03/26(土) 23:08:14 ID:OdkJHK8g
施設に実習に行った時、園児〜小学校低学年(男女同室)の小さい子供でも
えっと思うような性に関する発言をすることがありました。
おそらく親から聞き知ったのだと思うのですが、驚いて何もいえませんでした。
日本の教育は、そういった性の問題に対して、一定の対応が確立してませんよね。
人によってそれぞれというか、見て見ぬふりだとか
213ななしのフクちゃん:2005/03/26(土) 23:29:46 ID:enXw3XWy
性教育って保育士がきちんとするべきことなのに、全然してなかったよ。
男子児童と女子児童が夜中セックスしてて妊娠した時も担当保母は、女子児童の
生理のあるなしも把握してなくて、結局おろしてた。。。その後も夜中に抜け出して
セックスして、女子は出血して再び入院。。。悪循環だった。男子のほうが先に退所
したから関係はそこで終了したけど、女子は一生心に傷を負って生きていくんだろうね。
214181:2005/03/27(日) 01:58:18 ID:UyjJUnOr
>性教育って保育士がきちんとするべきことなのに
自分は大学で心理学を学んだ上で施設で指導員として勤務してた者だけど、保育士という人種は何と意識の低い人種だろうと思ったよ。
意識が低いというか、「児童福祉に携わるなら、最低これくらい知っとけや。」というようなことを知らないというか。
あれは何なんだろうね。そもそも保育士って保育所とかで未就学児の相手をするための資格だろ?
そういう人間が児童養護施設の職員をするということ自体がどうかと思うよ。児童福祉法の改正が必要なんじゃないのか。
215ななしのフクちゃん:2005/03/27(日) 05:49:25 ID:sLqZe1nb
そういわれれば昔、同じ時期に実習しにきた保育士の女もろくでもなかったなぁ。
「ここの施設の子どもって最低。そう思うでしょ?本音でいったほうがいいと思うよ?」
とか言い出した時は頭に虫が湧いてるんじゃないかと思った。
おまい児童養護施設どんなとこだと思ってきてたんだと。そんな子どもばかりならんな専門職いらねっつーの。
料理も全くできないし掃除もできないし何しにきてんだと。

>そもそも保育士って保育所とかで未就学児の相手をするための資格だろ?
んなわけではない。ただ、児童養護施設に来る保育士は他の職員とどっかずれてるのは感じる
216ななしのフクちゃん:2005/03/27(日) 08:36:37 ID:YENy+V/S
保育士の資格持ってるけど、学校で性教育を子供にどう伝えるのかなんて勉強
しなかったよ。確かに保育士レベル低い人いるよね。プロ意識が低いというか・・・

実習生はバカが多すぎ_| ̄|〇 ただ単位欲しさにいやいや来る子も多い。しかも私の
大事な子供をなぐったし(`皿´)幼児相手だと手が出しやすいらしく、学童の子供の前で
は、かわいいお姉さん。。実習生なんか来なくていいのに・・・

施設の保母さんって女捨ててる人多くない?つーか強すぎる・・・。私も以前は職員の
1人だったけど、あの集団には入っていけなかった。。。男の話には反応早かったが。。
新しい新人指導員が入ると大変だった。そういう時だけ女になるなよな・・・。異常なまで
優しくて怖かったわ。。。
217ななしのフクちゃん:2005/03/27(日) 10:48:51 ID:Hq7CLbAD
施設の職員姉さんは20代は可愛いの多い。
30〜50代はホント女捨てて強いタイプ。
でもそういう人は世の中に必要。
特に養護施設には必要だと思う。
218ななしのフクちゃん:2005/03/27(日) 22:35:47 ID:C7AXwxPu
これは、児童福祉だけの問題ではないと思うのだが、
ケース対応する専門的な対応が体系化されてないじゃないですか。
人それぞれの個性を生かして、というか、とても曖昧だと思う。
そもそもそういう技術があるとして、短大で二年勉強するくらいでは到底無理。
児童養護施設は、専門性から程遠い。
家政婦、寮のオバちゃんレベル。
219ななしのフクちゃん:2005/03/28(月) 00:25:25 ID:Md9lbNag
>218
その通りだけど、要は人件費を安く抑えないと施設とか財政的にまわらないってことだよね。
本来要求される専門性のレベルと、その対価としての報酬の額のバランスというか。
やっぱ本当に賢い人間は、弁護士とか医者とかもっと金回りのいい職種目指すって。
福祉の世界全体に言えることだと思うけども。
220ななしのフクちゃん:2005/03/28(月) 04:32:12 ID:noB21uI6
結局はその職員の人間性だよ。2年または4年学校で学んできたことも当然大事だが、、
そいつがそれまでの人生をどう過ごしてきたか、どういう性質の人間なのかってのが大事。

実習生がいらないってのはあれだな。確かに腹立つ奴も多いけど、
中にはちゃんと学ぼうとする実習生もいるからそういう人材はしっかり育てていかないと。
それに、まあいやらしい話だけど、「実習生をよろしくお願いします」という授業料みたいなのが
学校(まあ実習生の授業料から出てるんだが)から貰えるから、それも施設によっては財政的に大きいんだよね。
221ななしのフクちゃん:2005/03/28(月) 22:53:50 ID:gqF8H1GF
≫219
ほんと、財政は厳しいですよね。
サービスの質、専門性を向上させるに、財政問題は不可避ですものね。
そこが非営利事業の難しいところというか。
にわかも含めて妙に希望者が多いというか、変な憧れがあることも問題かと。
施設の実情がオープンじゃないものね。
人間性はもちろん重要だが、それだけを売りにする者もいるのも確か。
それいう独りよがりの、専門性を無視した対応が問題。
222ななしのフクちゃん:2005/03/30(水) 11:20:13 ID:mDB5WPfj
あげ
223ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 01:41:51 ID:W59boTQ+
なんかねえ、結局「人間性」で片付けられちゃうんだよねえ、現場だと。
でもさ、例えば弁護士とか医者とか、人間的にはゴミみたいな奴でも頭良くてスキル高けりゃ、十分成功できるんだよね。
本来専門職ってそういうもんだと思うんだけど、福祉の世界じゃそれって通用しないんだよね。
本当に優秀で頭いい人で、「狼は生きろ豚は死ね」みたいに考えてる人って多いと思うんだけど、そういう人って福祉の世界じゃ村八分にあうよね。
なんかうまくまとまんないけどね。
224ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 02:58:34 ID:fgkZLH4G
福祉ってのは人間性というか人柄が「専門」の業界でしょ。
人柄の良さが他の業界でいうスキルであって
それが無い奴は端からうざがられる。
別に不思議でもなんでもなくね?
225ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 03:06:25 ID:fgkZLH4G
>>214
保育士ってのは「児童」を対象に仕事が出来る資格だよ。
確かに一般の認知や資格試験の内容は幼児対象がメインっぽいけど。
226ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 03:24:46 ID:kOxjSwOh
私の彼氏が3月25日から児童施設で働いていますが、死んでしまいそうで
心配です。今、働いている人経験者いませんか?
227ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 04:23:58 ID:fgkZLH4G
たった一週間で死にそうになるって何があったの?よっぽどの事?
228ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 04:59:48 ID:sNwzVmkA
10時から夜勤→6時から11時まで睡眠→起きたら会議の為の書類作り
→2時から出勤→23時交代→5時まで睡眠→6時から出勤→2時交代

児童養護施設に勤めてた時はこういうシフトもよくあったな
229ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 05:00:52 ID:sNwzVmkA
訂正
10時→22時
230ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 10:44:09 ID:T9BOlSrg
>224
たぶん、あんたみたいな考え方の人間が大半を占めてるんだと思うよ。実際に児童の施設で働いてる人の中ではね。
でも、この板の他のスレッドとか見れば分かると思うけど、介護福祉とか精神保健福祉とかの領域だと必ずしもそうではない。
というか、「人間性」とか「人柄の良さ」みたいな極めて抽象的で主観的な要素で援助技術を定義しようなんてアナクロな感覚はむしろ少数派。
別にあんたを批判したい訳じゃなくって、自分が実際に児童の施設で働いた時に感じた違和感を表明してるだけなんだけどね。
たぶん、これから弁護士や臨床心理士、精神保健福祉士とかの他の職種との連携が課題になってくると思うけども、他の職種の連中とは「人間性=スキルの高さ」なんてゆう価値基準は共有できないと思うよ。
児童を社会化するエージェントの役割を果たすべき施設職員が、世間一般の価値基準から逸脱した価値体系を振りかざすのはいかがなものかと思うが。

>226
慣れるまでがしんどいんだよ、変則勤務に体がついていかなかったり、カルチャーギャップとかで。大体一ヶ月〜一年くらいで慣れると思うけども。
もしホントにしんどそうだったら、精神科に通ってSSRIとか処方してもらったら?自分の同僚でも何人かいたよ。そういう人。
231ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 11:07:49 ID:xOrr1upH
>>226
養護施設なら当たり前。就職する時覚悟してなかったの?
232ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 11:16:47 ID:h++MmvOJ
なんか悪い話ばっかだな…
逆に児童養護施設で働いたからこそ得られたモノってないんですか?
233ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 11:56:02 ID:8TQPQmdP
一般企業のサラリーマンに、「得られたものって何?」って聞いてごらん
たぶんそれと同じ
234ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 12:56:55 ID:T9BOlSrg
得られたもの=金。それもけして多くはない。
とてもじゃないが、失ったものの大きさを埋め合わせるのに足りる額ではない。
235ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 17:00:43 ID:YqrNINNk
失うというほど何か持っているのか?

と、聞き返したいセリフだね
236ななしのフクちゃん:2005/03/31(木) 17:03:32 ID:ZRH9gi0w
イノセンス、とでも答えておこうか。
237ななしのフクちゃん:皇紀2665/04/01(金) 08:33:24 ID:1Jef/RIw
いつでも子育てオッケー状態になった(´∇`)
238ななしのフクちゃん:皇紀2665/04/01(金) 19:06:30 ID:TFa0bG8Y
>>237


\\ 里親!里親!里親! //
    _  ∩.    ∧_∧ ∩
  ( ゚∀゚)彡  (゚∀゚ )彡
  (  ⊂彡.   (  ⊂彡
   |   |    |   |
   し ⌒J.   し ⌒J.
239ななしのフクちゃん:皇紀2665/04/01(金) 21:33:50 ID:1Jef/RIw
>>237です
結婚して小梨なので、このまま小梨だったら本当に里親制度考えてます。
一戸建てなので宿泊も可能なので(´∇`)コウノトリ飛んでこにゃいかにゃ〜( ´∀`)
240ななしのフクちゃん:2005/04/02(土) 03:25:26 ID:t8gB26Sf
赤の他人の入所児童相手の指導のメソッドを、血の繋がった自分の子供に適用しようなんてまっぴら御免だけどな。
大体学校の先生の子供って歪んで育つって言うじゃない?
あれ仕事の感覚をプライベートにそのまま持ち込もうとするからだってよ。気をつけな。
241ななしのフクちゃん:2005/04/02(土) 12:11:17 ID:4je+gF2U
>大体学校の先生の子供って歪んで育つって言うじゃない?

初耳ですが‥
教師の子供、警察官の子供、医者の子供、芸能人の子供、
親の職業が特徴的だから目につくと思われ
242ななしのフクちゃん:2005/04/02(土) 13:23:17 ID:BouXn9VP
全てがそうじゃないけど、ひきこもりみたいになっちゃう子はなぜか多いみたいね
ただ、仕事の感覚をプライベートに持ち込むからというだけではないですよ
しっかり出世してるのも知り合いにたくさんいるし
243ななしのフクちゃん:2005/04/02(土) 14:27:44 ID:ZjJ5qA1I
>241,242
ふーん、そうなんだ。
でも、やっぱり自分の子供と施設の子供は別物だって気がするけどね。
免疫がついたということは言えるかもな。少々の悪いことでは驚かないというか。
タバコで家焼いたりとかさ(笑)。
244ななしのフクちゃん:2005/04/02(土) 19:22:23 ID:XmnOznkb
>>243
まぁ長年施設で生活させられてたら別物にもなりますよね。

しかし多額の税金使って別物作ってる俺等って‥○| ̄|_
245ななしのフクちゃん:2005/04/02(土) 23:56:02 ID:hDtf4pdp
≫224
不思議だよ。大いに不思議だよ。
仮に「人間性」=スキルとするならば、なぜそれが定義付けできないんだ。
定義付けや体系化できないものはスキルであるわけがない。
スキル自体の定義が危うくなるわな。
福祉に限らず、利益追求の企業の営業だって人間性は重要だ。
しかし、それをスキルとして振りかざすやつがいれば笑いものだよ
246ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 01:09:33 ID:GyiK1tyI
>>245
答えは『利益追求』にあると思われ

児童福祉の『利益』て何よ?

施設や児相は何を追及してるわけ?

それが理解できたら人間性がなぜ問われてるかわかるっしょ。

まぁ日本人は道徳とかそーゆーの苦手だからね。

でも昔はお粗末な授業だったけど、

今は少しはマシになった?文部科学省様よ。
247ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 02:05:21 ID:acMYerjE
人間性についての議論だが、正直よく分からんよ。
というか、「人間性」の名の元に不適切な関わりが正当化される場面をいっぱい見てきた。
俺のいた施設が旧態依然なだけかも知らんが、児童が問題起こしたら反省部屋に閉じ込めたり、職員が平手打ちしたりといったことは日常茶飯事だった。
「それって虐待じゃねぇの?」と思ってたけど、周りはみんな「子供を良い方向に導くためには厳しさが必要」という意識でやってた。
俺は「勉強したくなけりゃしなくてもいいよ。それで困るの自分だから。」という考えの人間だけど、やっぱり職員会議で吊るし上げくらったよ。
「××先生が学習に入ってる時は全然子供が勉強してないみたいだけど、どういうつもりなのか」ってね。
子供が嫌がってるのに一日一時間も勉強させる行為のどこが「人間性」に基づいてるんだよ、って感じだったけどね。
担当の児童の喫煙発覚で指導入れなきゃならん時も、「俺の親父も二人の弟も中学生からタバコ吸ってるから。そんな大したことじゃないから。」って言ったら、ベテランの保母さんとか目丸くしてたな。
248ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 07:00:09 ID:I59Rh33K
俺にはその施設職員達の人間性よりも
>>247の人間性の方に疑問を感じるがね。
それで>>247は子供達の信頼を得られていたのか?
口先だけでなく。
ま、そう問い掛けても答えは>>247の自己申告だからな‥。
本当はどうだったか確認しようがないが。
実際子供達からすればお前も他の職員も目糞鼻糞だと思うよ。
同じ施設職員としてな。
249ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 10:35:08 ID:N7tjRoQI
>>247
それは俺が思うにあなたは人間性を履き違えてるんだと思うよ。
もちろんあなたの同僚が人間性に富んでるとは言わない。
躾と称して引っ張たいたり閉じ込めりゃ良いってもんじゃない。
不適切な関わりを正当化するのも違う。
あなたの子どもに対する姿勢は人間性があるかというより砕けた人だねって感じかな。

施設の職員は子どもに対して親代わりであり先生でなくちゃダメだと思う。あと仲の良い友達かな。
悪い事をしたら悪いとちゃんと叱るべき。良い事をしたら褒めるべき。
子ども達を一括りにするんじゃなくて一人一人個別化して見てあげるべき(差別じゃないよ)
親元から離れた子どもは親の事を覚えてたら恋しくもなる(時には恐れてる)
忘れてる子もやっぱどっかで寂しくなる。
その時はちゃんと自分を見てくれる人が居てほしいと思うから。
職員は子どもにとって目障りだけど頼れる「親代わり」でいれば良いと思う。
でもたくさんの子どもと等身大で付き合っていったり
信頼関係を築いてくのは並大抵の労力じゃないと思う。
それが職員の仕事で、ある意味スキル。
250247:2005/04/03(日) 15:39:22 ID:GiUO1aiQ
>249
まあ、一応4年間勤めたからあんたの書いてるようなことは分かってるつもりだよ。
ただ、自分は相手が子供だろうと子供でなかろうと考え方や価値観を押し付けるのは自分の性に合わないな、と思って辞めただけ。
>248
それは相手によるんじゃないかなぁ?子供の中には俺以外の職員じゃ駄目で、俺にだけ心を開くような子も何人かいたよ。大体周りとうまくいかないタイプの子だったけどさ。
一応自分も臨床心理士くずれなもんでね。カウンセリングとか共感的受容のメソッドに基づいて児童と関わってたつもりな訳だ、自己申告に過ぎないがな(笑)。
でも、確かに周りからは浮いてたと思うぞ。合わない児童とは徹底的に合わなかったし。でも、周りも大体そんなもんだったけどね。
>実際子供達からすればお前も他の職員も目糞鼻糞
ははは、その通りだと思うよ。でも、安い給料で鬱病になりかけながら欠勤とかもせず頑張った方だと思うが。
給料分の仕事はしたと思うぞ。
251247:2005/04/03(日) 15:51:56 ID:GiUO1aiQ
付け足しになるんだが、「タバコ」とか「学習をサボる」って行為は本質的な悪だと思わなかったんだよねぇ。
それよりも相手が嫌がってるのに性的な行為を強制するとか、暴力で他者を傷つけるとか、障害者やマイノリティを差別するとかいう行為の方が本質的な悪だろう、って。
だから前者に対しては甘く、後者に対してはかなり厳しく対処してたつもりなんだが。で、「××先生は滅多に怒らないけど、怒った時は本気で怖い」みたいに思ってたみたい(卒園生から聞いた話)。
たぶん、自分を美化・正当化してる風にしか聞こえないとは思うが。
252ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 17:27:15 ID:pqaaWKCw
しつけと価値観を押し付けるのは違うんでないかな?
例えばその学習サボったりタバコはよくねーってのを、
たとえ嫌がられても嫌われても本気で子どもに叱っていくのが大人であってね。
それでその結果、たとえタバコをやめなくてもある部分でその子には「罪悪感」というのが生まれると思うんだわ。
その罪悪感があるかないかは大きく違うと思うんだ。
罪悪感を植えつけるのも、職員は親代わりというなら立派な職員の仕事だと思うんでね。
なあなあな叱り方じゃあそんなもん植えつけられるかなって思うんだよね。
タバコやめないんじゃ意味ないじゃん、ってのは違うんだ。
「タバコなんてたいしたことない」という価値観をその子が持つ持たないでは大きく違う。
その子が親になった時にしつけ方に表れるんだわ。
今自分が叱ってるのはその子の為だけでなく、その次の代のまだ見ぬ子達の為でもあるんよ。

明らかにダメって行為はそりゃ叱って当然だが、子ども達に対して「タバコ」とか「学習をサボる」とかの行為は
別にいいじゃんみたいな考えは俺は職員の子どもへのしつけへの放棄、ネグレクトの一種にあたる行為だと思ってる。
253247:2005/04/03(日) 19:18:21 ID:erydGa+K
>252
うん、だからあんたの言ってることも一つの価値の物差しに過ぎないんだって。
で、俺の言ってることも一つの価値の物差しには違い無い訳で、どちらが正しいとかは言えないと思うんだ。
絶対的な価値なんてないし、社会的な望ましさに適合してるかどうかということは言えるけども、だからと言って社会的な望ましさに適合した価値を必ずしも再生産しなければならないということにはならないと思う訳。
そもそもこういう事言い出す奴がいたら施設なんて回らないし、自分的にも場違いな感じがしたから辞めたけども。
だからと言ってあんたの言ってることが正しくて俺の言ってることが間違ってるとは思わない。
もっと「多元的な価値」に対して開かれた場であるべきだと思ってる。児童の施設に限らず福祉の領域の職場すべてが。
まあでも、そもそも臨床心理の方には相手を叱るという考え方自体がない訳だよね、基本的に相手は患者さんな訳だから。
「分析的アプローチ」と「治療的アプローチ」はするけど、「説教」とか「指導」ってのはない訳よ。
254ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 19:28:16 ID:7hawOYkX
児童擁護施設に就職したいんですが
なにか持っていると有利な資格とかありますか?
採用基準はどんなものでしょうか?
中途採用もありますか?
255ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 19:28:25 ID:AjcK0IAx
「臨床心理士くずれ」ってどうせ指定校にも入れなかったんだろ?
そんな奴が「カウンセリングや共感的受容のメソッドに基づいて」って言ったところで
それを理解しているとは思えんのだが・・・
256247:2005/04/03(日) 19:37:24 ID:erydGa+K
付け足しになるが、
>子ども達に対して「タバコ」とか「学習をサボる」とかの行為は別にいいじゃんみたいな考えは俺は職員の子どもへのしつけへの放棄、ネグレクトの一種にあたる行為だと思ってる。

それがネグレクトなら、うちの両親なんて正にそうなるな。それでも俺は旧帝大に入れたし、今は公務員としてメシが食えてる訳だが。
別にそのことを自慢してる訳じゃないが、子供がそれなりにきっちり育つんならあれこれ締め付けて抑圧しなくてもいいんちゃう?ということなのよ。
まあ、「体に悪いからタバコは止めとけ、火事になるかも知らんし」くらいのことは言ってたよ。あと、「勉強頑張って医者とか弁護士になってお母さん助けたれや。」みたいなことも。
でも、それはあくまでアドバイスであって、強制するのは違うのではないかと。あとは本人の自己決定に任せたいと。
それが俺のスタンスだったと(当然周りには理解されんかったが)。
257247:2005/04/03(日) 19:40:53 ID:erydGa+K
>255
悪い、俺京大の教育学部出身(もちろん指定校)。途中で心理から社会学に専攻変えしたからそっちは諦めた。
でも諦めきれんかったから、こないだ精神保健福祉士の試験通ったわ。
決めつけんなや、ボケ。
258ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 19:54:39 ID:qE5ZFh/U
>>256
確かにあんた教育者にむいてないわ。
259247:2005/04/03(日) 19:58:37 ID:erydGa+K
>258
そう思うでしょ?だから辞めて正解、と。
言っとくけど、俺ここ荒らす意思全くないからね。
自分の正直な意見書いたら、結果的に荒れつつあるだけで。
そこんとこよろしく。
260ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 20:15:31 ID:mQ4HiYIq
>>256
メシが食えるかとか社会生活やってけるぞ、とかそういう問題じゃないような。
>>252はそういう容認するような消極的なしつけは後々まで関わってくるっていってるんであって。
現にそういうしつけ受けてたからあんたモロに影響されちゃって、
施設の子どもにも「タバコはたいしたことないけど〜はやめとけ」みたいなしつけしちゃってるじゃない。
そういう事が困るって言ってるんだと思うよ。別にあんたのご両親の教育方針を
否定するわけではないが、施設の職員としてそんな対応やってたんなら反省すべきよあんた。
子ども側にたって理解してやるのもおおいに結構だけど後々の健康にかかわるたばことかで、
たいしたことないとか、本人の自己決定にまかすとか言っちゃうってのはすごいよ。

臨床心理の考え中心でやられちゃ同僚の職員だってたまらんわな。
臨床心理のスタンスで保護者のような役割ができるかって。友達感覚じゃん。
精神保健で頑張るっつーならそっちで頑張ってほしいけど。
261ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 20:22:33 ID:OgKbwFEg
おまえ必死だなw
262247:2005/04/03(日) 20:27:05 ID:erydGa+K
うん、だからさ、施設の職員の仕事が何かと言えば、あくまでも「児童の自立を支援する」ことであって、「特定の価値体系を再生産すること」ではない訳だ。
で、「児童の自立を支援する」目的においては「メシが食えるかとか社会生活やってけるぞ」ということが本質なのであって、「しつけ」が大事だなんてどこに書いてあるの、という話なんだわ。
>臨床心理の考え中心でやられちゃ同僚の職員だってたまらんわな。
にもかかわらず、大学で心理学の単位修めたということを児童福祉主事(だっけ?うろ覚えですまん)であるという根拠として、指導員として採用してんだから。
悪いけど、被虐対児童がどんどん増えてて、施設職員でも臨床心理的な理論ふまえた上で処遇にあたるべし、みたいな最近の流れ知ってますか?
既に畑違いだからあまり偉そうな言い方はできんけども。
263ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 20:28:19 ID:+SFNhEmE
そういう子どもに共感できる職員がいても俺はいいとは思うよ。
自己決定にまかすっての?うん。児童福祉で自己決定にまかすってのはまあ場合によると思うけどね。
ただ、他の職員と対立関係になっちゃうような姿勢じゃダメだね。
アメとムチじゃないけどさ。連携しないと全く意味がないし、
かえって子ども混乱させるだけで施設が今まで積み重ねてきたこと0にしちゃうだけだしね。
勉強なんて嫌がってもやらせないと大変なことになったりするしね、施設の場合。

勉強ってのは教え方によると思うよ。ただ勉強しろの念仏じゃ意味がないと思う。
学校の勉強が遅れてる子も結構いたけど、家庭教師みたいな感じでつきっきりで
しばらくやらせたら成績上がって本人もやる気になったりする。
もちろん自分でやる気になればベストだけど、そうでない時は最初は嫌がっても
きっかけを与えてやるのも職員だと思うよ。そのきっかけをどう与え、どう自分で奮起させるかが職員の腕によるけども。
自己決定にまかす、っていうよりは自己決定を促す役割っていうのかな。
264ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 20:30:45 ID:GyiK1tyI
>>254
気持ちは分かるが擁護→養護な
それと空気嫁

>>257
偏差値高いが器は小さいな。
施設やめて正解
公務員でがんばれ

まぁ>>257>>252も間違えではないよな
というかそこが施設の限界
その歪みが子供に来るんだから、一番の被害者は子供だよな

本気で児童福祉を考えるなら>>257は精神福祉士なんて資格より
イギリスとか欧米の経済大国の児童福祉でも勉強したら?
それまではどっちもどっち
井の中の蛙の議論ですよね

265247:2005/04/03(日) 20:44:25 ID:erydGa+K
>264
あんたはなかなか話の分かる大人のようだな。
ただ、俺が施設で働いてたのは公務員になってからで、公立施設の指導員を四年間やってました。
ずっと「自分には合ってないから異動させてくれ」って言ってたのに(泣)。
あと、イギリスとかのことは比較教育学で少し習ったが、結局制度の違うよその国のことを羨んでも仕方ないんだよねー。
それこそ官僚か政治家になって「俺がこの国の教育を変える!」とか言っても玉砕するのがオチだろうし。
ま、もともと患者さんの支援がしたい人間だったからね。これから頑張りますわ。
266ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 20:48:11 ID:P1wcHRt/
なんだか複雑な話しになってきたな・・・。とりあえず皆頑張れや。
267ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 20:54:03 ID:+SFNhEmE
>悪いけど、被虐対児童がどんどん増えてて、施設職員でも臨床心理的な理論ふまえた上で
>処遇にあたるべし、みたいな最近の流れ知ってますか?

臨床心理が悪いといってるわけではないと思うんだな。常日頃からそれ中心でやっちゃまずいんでないの、と。
現状としては、被虐待児童の心のケアが心理士に頼る現状であるのは確か。
うーん、なんていったらいいかよくわかんないけど。

15歳、または18歳で施設から出る子を支援する制度ってのは整っていないから
それはもう出たばかりだとすごく厳しいんだ。経済的にも、社会の偏見もね。
だから、酷な事言ってるのはわかるけど、それでもそこらの子よりも
強く生きていく力を身に付けさせなきゃいけない。
就職先の人に気に入られるためにガマンしなきゃいけない事も教えなきゃいけない。
生活習慣や経済観念もきちんと教えなきゃいけない。
2chのこの板みたいに、差別ってのはどうしてもあるからね。

>>254
最低限必要だと思われる資格は児童指導員かな。まあ普通に学校でてればついてくるけど。
保育士とか社会福祉士とか、ついでに運転免許もあったら多少有利ではあるけど、
その施設から出されるそれぞれの条件にあっていることが大事でないかな。
施設によるけど、一番採用される可能性が高いのはその施設で実習した者。
中途採用は非常勤以外じゃないんじゃないかな。
268255:2005/04/03(日) 21:22:32 ID:AjcK0IAx
>>247
おいっ。いくら京大だろうと学部は指定校じゃないぞ。
しかも学部レベルの心理学でさえ中途半端じゃな。。。
あと精神保健福祉士の試験通った?ギャグはそのくらいにしておけよ。
あんなもんと臨床心理士を一緒にされちゃかなわん。
269ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 21:32:32 ID:GyiK1tyI
>>265
あのさ「俺がこの国の教育を変える!」
って書いてるけど、
児童養護施設の管轄は厚生労働省だから
文部科学省じゃないから
教育ではないのよ、分かるよね?
だからね「イギリスとかのことは比較教育学で少し習ったが」
といわれてもね‥‥
それに大学の講義なんて本当に役に立つ勉強ってどれだけあった?

あと「結局制度の違うよその国のことを羨んでも仕方ないんだよねー。」
日本を格下に見てる?
親に虐待されて餓死とかあっても、飢餓で苦しんでる子供って日本にいないでしょ?
施設に収容して生きてて良かったねレベルでいつまで考えてるの?
もうそういうレベルじゃないでしょ。
今まで書いてある内容からも日本の施設処遇のレベルは世界でもトップクラスだと思うよ。
あとは井の中をいつ飛び出すか、タイミングの問題じゃない?
施設職員や児童福祉に関わる行政は次の児童福祉を見定めないと、
マジで日本の将来はヤバイと思うよ。

270ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 21:40:50 ID:+SFNhEmE
>施設処遇のレベルは世界でもトップクラス
処遇レベルはトップクラスとは思わないなあ。国によっては酷い国もあるけど
その酷い国に比べればマシという感じじゃないかな。
別に海外は浮浪児を施設に収容して生きてて良かったねレベルばかりじゃないよ。
それが目立つからそれだけしかないように見えるだけで。

施設や職員の数の少なさ、労働条件とかは世界的には酷いやね。
児童福祉の分野に関する国の力の入れ方は老人福祉に比べるとあまりにもお粗末ですよ。
虐待の増加や増加する少年犯罪とかに反して。
271ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 21:51:27 ID:GyiK1tyI
>>270
参考までに日本より処遇レベルの高い国について
具体的に教えていただきたいのですが。
お願いします。
272270:2005/04/03(日) 22:10:55 ID:iiB9ImRd
そう聞かれたら個人的にはスウェーデン、デンマーク、あとはカナダってとこかと答えるかな。
福祉政策だけに限ってないというかな。福祉以外のその他の政策を進めることで
社会的リスクを無くしていき、家庭を支援することで
結果的に虐待等を起こりにくくしているのを実践しているように見える。
社会全体がうまく循環するような政策をしてるんじゃないかなと思うよ。
税金は高いかもしれないが、国民全体の福祉に関する意識は高いと思うよ。
障害者や高齢者だけでなく児童福祉の分野も北欧は高いのは間違いない。

ていうか処遇レベルの高い低いってのはお国柄やその国の地域性にもよるというかね。
マクロ視点で見れば日本の水準は高いと思えるのかもしれないが、
そういう比較は個人的にははっきりいってナンセンスだと思ってる。
日本はトップクラスといいきるのはいかがかなァと思っただけです。
273ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 22:21:08 ID:ifw1l3Rc
247のスタンスについて
本質的には社会における価値というものは一元的なものでなく、錯綜す
る多元的な価値の中から人間が合理的精神によって選択している限定的
なものでしかない。通時的にそれは淘汰され、変革していくものだと思うが、
教育という観点に立った時に、やはり共時的な、つまり「常識」とよばれる
価値観をある程度、「押し付け」なければならないというのは必要なことだと思う。
子供にたいして、多元的な価値、その選択を強いることはナンセンスだが、
247は子どもに、もっと本質的な人間の価値のあり方、その多様性を伝え
たかったのだと思う。
しかしそれがナンセンスだということは247自身十分承知していたのだろうから
辞めたのだろう。子供を「自由の刑」に処すには、はやり無理がある。
自由の獲得は、選択を強制し、放恣は謹厳を求める。
247に心をひらいた子どもは、感覚的に本質的な自由、残酷な自由への憧憬を感じ取った
のだろう。まあ、しかしそういう類の自由というものは教えられるものでなく、
人生というものが、知らぬ間に、強いてくるものだろうな。
274247:2005/04/03(日) 22:25:39 ID:AWIfviST
>268
あえて真面目に答えるが、私は院卒だ。ただ、修士の途中で専攻変えした。あそこはオーバードクターで仕事先が見つからんのがうじゃうじゃいるからな。
あとな、現時点での私の個人的感覚だが、臨床心理士よりも精神保健福祉士の方がより多くのメンタルな問題の当事者の支援においては役に立つ。
臨床心理士の専門性の高さは認めるが、受け止められるケースの数の少なさやギャラの高さなど、コストを考えると児童福祉の現場に導入するには限界があるんだよ。
それよりも、PSWとって精神障害持ってる親にいい病院紹介したりだとか、社会資源や制度的支援へのアクセスを促進したりする方がよっぽど有効なんだよ。
>271
施設における児童と職員の数の割合という指標がよく出てくるが、イギリスは1対1だそうだ。
>269
「教育」というのは例えだよ。それに、児童福祉の制度的なことについても比較教育学である程度は習うんだよ。
あのさ、例えば西欧諸国の児童手当が日本よりずっとマシなの知ってる?児童福祉って単に施設の中のことだけじゃないでしょう?
「子育て支援」の施策が充実してれば、それだけ施設の果たすべき役割も小さくて済むはずだよね。
そういう総体的な視点から児童福祉を見れてるようには思えんのだが。
275ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 22:45:49 ID:iiB9ImRd
>精神保健福祉士の方がより多くのメンタルな問題の当事者の支援においては役に立つ
>PSWとって精神障害持ってる親にいい病院紹介したりだとか、
>社会資源や制度的支援へのアクセスを促進したりする方がよっぽど有効なんだよ。
まあそれがPSWの仕事だからね。
ただ、臨床心理士よりも精神保健福祉士の方がより役立つかっていうとそうとは言い切れない。
精神保健福祉士に限界を感じてそこから臨床心理士取得を目指す者も多数いるわけだし。
ただ、逆もしかり。福祉職の肝は連携だからね。お互いの協力があってこそ利用者にとっての利益に繋がる。
276ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 22:56:29 ID:GyiK1tyI
>>272
まじめに語ってもらってすまんが
皮肉で言ったんだよね。
これだけ子供を施設に閉じ込めておいて
壊さずに育てるなんて、すごいよねって感じで

カナダ、デンマーク、スウェーデンは養護施設ほとんどないからね
里親、それとグループホームだよね
イギリスでは12歳以下は養護施設に入所できなし
アメリカでは乳児院はないでしょ
みんな里親だよね

つまり言いたいのは「井の中をいつ飛び出すか」
施設処遇の限界を話しあっていてもしょうがないということ
井の中‥つまり施設を脱しろってことが言いたいのですよ

>>274
心理専攻?
「マズローのピラミッド」分かるよね?
親が育てられない子供はどこで育てばいいの?
児童手当の増額が子供の心を満たすことができるの?
施設の役割が小さくなても、
そういうのを必要としてくる子供は出てくるよね?
その時、日本はどこで子供を育てるのかそれが問題だと思うんだよね
今の虐待や非行の問題、子育て不安って結局家庭を軽視した結果から来てると思うんだ
じゃあ日本の児童福祉はどこに進めばいい?




277247:2005/04/03(日) 23:05:30 ID:AWIfviST
>276
あのな、親がシングルマザーとか働けない精神障害者とかで、経済的条件さえ整えば引き取り可能なケースをいっぱい見てるから「児童手当」っていう言葉を出したんだよ。
引き取り可能なケースが増えれば施設の役割が縮小するのは当然だろ?
それでも施設以外に行き場のない子供は残るさ、でもそういったケースをどう取り扱うかについての議論をしてる訳じゃないだろう。
278ななしのフクちゃん:2005/04/03(日) 23:17:50 ID:P1wcHRt/
もうさー難しい内容はやめよーよ。分んねーYO!
279ななしのフクちゃん:2005/04/04(月) 00:17:45 ID:o4RBNWHG
>>277
「施設以外に行き場のない子供は残るさ、でもそういったケースをどう取り扱うかについての議論をしてる訳じゃないだろう。」
ここは児童養護施設の実態を語るところですが?
そういったケースについてお話下さい。

だいたい「児童手当」だけを例に挙げられて「子育て支援」って言われてもね
西欧諸国が日本より児童福祉に力を入れているのは知っていますが
他にも具体的に挙げていただけませんか?勉強したいので。



280247:2005/04/04(月) 00:21:09 ID:PCH2IieD
>279
OK。俺もいい加減疲れてきた。
俺がまとめていいのか分からないが、要はこの業界「合わない奴は合わない」ということだな。
だからこの業界が合う人は頑張れっ。合わない奴は早めに見切りつけろよ。頭おかしくなっちまうぞ、と。
281247:2005/04/04(月) 00:41:41 ID:PCH2IieD
>279
あんたは脱施設論みたいなことを言いたいの?それとも施設内処遇のあり方について議論したいの?
どっちにせよ、文脈とか話の流れをそっちに振ると余計収拾がつかなくなるだろうが。
あと、自分はよその国の福祉については断片的にしか知らねえんだよ。
自分で調べるとか比較福祉学・比較教育学を専攻した人間に聞けよ。
あと、マズローなんて心理学概論レベルの話は臨床心理では出てこないぞ。せめてフロイト・ユング・ラカン・ウィニコットとかの名前を出すことだな。
282ななしのフクちゃん:2005/04/04(月) 01:23:06 ID:A65auaVC
「児童養護施設の実態」でなんで
学歴とかなんとかの理論って言葉が出てくるんだよ。
結局職員は空気読めない頭でっかちばっかりって事か?
んな机上論を唱える前に子どもと向き合えよ。
一人一人抱えてるものが違うし性格も違う。
こうやれば全ての子どもに通じるなんてやり方は無い。
だからちゃんと向き合う。一人一人にあった対処をする。

ついでにいうけど職員は親代わりだぞ。
自分が今まで経験したことを教え伝えるのも役目だ。
こうしたらこうなった、だからそれはしちゃダメとか
こういう時はこうするんだよって教える。
大人にとってはなんともない出来事でも子ども達は一つ一つが未知の体験だからな。
まあ頭でっかちには難しい事かもな。
こんなんばっかだから子どもが可哀想だ。
283247:2005/04/04(月) 06:07:30 ID:u8L7E8IQ
>282
それはそもそもあれだ、「施設職員に必要なスキルとは」という問いかけから始まってその答えを人間性の一言で片付けるか否かという議論がここまでややこしくなってるんだな。
あんたの言ってることは概ね正しいが、施設職員にだってある程度の学歴や理論的裏付けは必要だと思うぞ(世間が施設で働いてる奴は馬鹿ばっかしという目で見てこないか?)。
俺はもう逝ってくるが、四年間の施設勤務で色々嫌なことがあってそれを今でも引きずってるのが良く分かったよ。
そのルサンチマンの大きさをここでクダまいて解消したかっただけだ(不毛だな)。
でもまあ、「もう辞めてる」=「負け犬の遠吠え」ということだわ、自分で言うのもおかしいけど。
あと、自分は教育学部にいてルソーが好きだったんだね。それまでの自分の経験にフィットしたというか。
(児童福祉やってる奴ならルソーくらい知ってて当然だな?よし!)
で、施設で働いて思ったのはさ、ルソーのやり方を程度の低い連中に当てはめると、純然たる無政府状態に陥る、という事実だったと。
これをして偉大なる教育的実験と呼ぶことも可能だが、俺は素直に「こらあかんわ。」と思って見切りを付けたと。
で、仕事と割り切って自分を殺して残りの数年間を耐え忍んでやり過ごしたと。
「私はこれで施設職員を辞めました」という話も、充分「児童養護施設の実態」というテーマには即していると思うのでね。
ただ、そもそもの「職員のスキルとは人間性か否か」という議論にはまだ答えが出ていない訳だが、それはもういいわ。
あとは皆さんで考えてちょうだい。じゃ逝ってきます。
284247:2005/04/04(月) 07:51:29 ID:u8L7E8IQ
でもさ、世間一般の目から見て、「あなたの仕事の専門性・スキルの根拠は何ですか?」と聞かれて「人間性・人柄です。」って答えたら、ハァ?って感じだとは思うぞ。
あまりに身も蓋もないというか、「あんた何様?」みたいな。
確かにそういう感覚が麻痺するけどな、何年か現場にいると。
285ななしのフクちゃん:2005/04/04(月) 10:04:59 ID:WWpZHVzD
いってくるとかいいながら、結局一晩中気になってたわけね
おつかれさん

ていうか
>「あなたの仕事の専門性・スキルの根拠は何ですか?」
この質問ってなんかおかしくね?
286ななしのフクちゃん:2005/04/04(月) 18:00:18 ID:oRqcmfeZ
こういう難しいこと言ってるのは指導員?保母はこんな書き込みしないだろーな。
指導員ってまじめ君が多いよね・・・。大丈夫か?と思う。私と同期だった男の指導員は
おかまだったが・・・_| ̄|〇 休みの日に女装して出掛けてた・・・。そいつと一時期噂に
なって大迷惑(`皿´)指導員で彼女いる人いるのかね?出会いはどういうとこなの?
やっぱ保母さん?
287ななしのフクちゃん:2005/04/04(月) 20:27:29 ID:oM9avtSe
>>247
おいおい、嘘じゃないのか??
京大教育の心理で修士の途中から社会学に専攻を変えて
今公務員のやってる奴なんて最近ではいないはずだぞ。
もしかしてかなり前の修了生か?
288ななしのフクちゃん:2005/04/05(火) 06:45:15 ID:cpDY9LMR
4年施設で働いたっつってるから結構前の人でしょ
ていうか>>247って福祉向いてなさそう
我が強すぎ
289247:2005/04/05(火) 08:03:48 ID:/asLk5gJ
>>287
俺の学歴の話なんかもう誰も気にしてねぇってのに…。
とんだ粘着野郎だな。
悪いけど、同窓会費とか一切払ってねえから、名簿とか調べたって無駄だよ?(ストーカーじゃあるまいし…)。
あと、俺が公務員になってから何年経ってると思ってんだ?もう結婚もしてるしガキもいるよ。
俺の学歴じゃなしに、言ってることの中身について反応してみろってんだ。
>>288
だから、介護福祉とか精神保健福祉とかじゃそんな感覚通用しないってば。施設に向いてないのは自覚してるが(笑)、ケースワーカーなんて俺以上の海千山千がたくさんいるから。
視野を広く持て、ちゅうこったな。
290ななしのフクちゃん:2005/04/05(火) 09:16:39 ID:iEPnNNdQ
こういうネタもう飽きたから終了しませんか?
291ななしのフクちゃん:2005/04/05(火) 09:56:14 ID:lz5+xSBp
ヲチ対象の247にいってやんなさいな
292ななしのフクちゃん:2005/04/05(火) 17:32:56 ID:5LobVXJk
というか>>247
心に病を抱えている人と同じ臭いがするが
お前、今はもう大丈夫なのか?
新年度で仕事に追われてストレスたまってないか?
無理するなよ
家族もいるんだからな







          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 地方自治体は ||         
          || 精神障害者の、     ∧_∧  ここがポイント。
          || 大規模作業所です \ (゚Д゚,, )
          ||________   ⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧      | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧   |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ






293247:2005/04/05(火) 18:19:48 ID:+O4O2hhf
>>292
そういう人間の方が患者さんの気持ちに寄り添った支援ができるんだよ、なんてな。
自分に理解できないものを「狂気」とラベリングして理解できない自分の頭の悪さを棚上げするのは凡人の悪い癖だな。
でも確かに同僚で頭おかしい奴多いよ。入院した奴もいるし。まあ、あれだな、酷使され過ぎてるんだな。

>>290
おう、俺も自分の学歴のことを蒸し返されなかったら終わりにしようと思ってたとこだ。
でも結構盛り上がったよね?じゃ、俺は「女子職員がタマラナイ!」に戻るわ(誰も追っかけてくるなよ)。

294ななしのフクちゃん:2005/04/05(火) 18:52:10 ID:uadn6KhX
>>247
>俺も自分の学歴のことを蒸し返されなかったら終わりにしようと思ってたとこだ。
胡散臭いな。なんだかんだ言い訳して。
結局お前も粘着か。
295ななしのフクちゃん:2005/04/05(火) 19:28:06 ID:iEPnNNdQ
終了にならないの?つーか指導員の出会い話しとか聞きたいんだけど。。
興味深々。。。。

誰か語ってくれよぉ〜。゜(゚´Д`゚)゜。
296ななしのフクちゃん:2005/04/05(火) 20:40:06 ID:5XUCLYY1
>指導員の出会い話しとか
彼女とかは大学の時とかに見つけたほうがいい
勤めはじめたら出会いなんて激減する
297ななしのフクちゃん:2005/04/05(火) 21:00:22 ID:YxOZkf3l
変則勤務→すれ違い→ケンカ→別れる。
これが王道でしょ、やっぱ。
それよりさ、夜勤の時に保母さんとヤッちゃう、なんてあり?
298ななしのフクちゃん:2005/04/05(火) 21:01:07 ID:5LobVXJk
>>293
『自分に理解できないものを「狂気」とラベリングして理解できない自分の頭の悪さを棚上げするのは凡人の悪い癖だな。』

ということではないんだけどね
理解できない‥
ラベリング‥
まったくのハズレでもないか
まぁいいや終わったようだし

指導員の出会いか
あれだよ実習生来るだろ
合コン設定してもらえ!
わたくしこれで大学生をゲットしました!


そういえば施設職員ではなかったな‥
299ななしのフクちゃん:2005/04/05(火) 21:20:27 ID:5XUCLYY1
>>298
そんなことって意外と施設長にバレるものよ?
学生「実習先の指導員、こんな人でさー、結構馬鹿だよねー」面白がっていいふらす

教授の耳に届く

大学に報告

施設長へ報告

指導員へ雷


300ななしのフクちゃん:2005/04/05(火) 21:27:18 ID:8prHwEGQ
実習生にはまず守秘義務についてキッチリ指導する。
これ常識。
301ななしのフクちゃん:2005/04/05(火) 21:35:37 ID:5XUCLYY1
>>300
それは守秘義務っていわんだろw
子どもとか利用者の秘密ばらしたらタイーホだけど
302ひな:2005/04/05(火) 22:58:58 ID:4Ng9tanF
施設暮らししてるんだけど、先生達ってうちらをそんな風に見てるの?
うちらが危なくないように…ってしてくれてる夜の見回りって逆に見張ってるの?
っていうかヤるとかヤらないとか無理じゃない?自分とこの施設は男子寮と女子寮で鍵ちゃんと閉めてるよ?
303ななしのフクちゃん:2005/04/06(水) 00:09:21 ID:BSjR6Tro
>>303
バカだな、子供が全員ちゃんと寝たのを確認した上で、事務所の中で保母と指導員がヤッてんだよ。
304ななしのフクちゃん:2005/04/06(水) 00:23:04 ID:xU7DXjxb

       |
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   >>302子供はもう寝ろ!  
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ     >>303自分に騙り掛けてるのか?おめでたい奴だな! 
   ` ー U'"U'      
           
         


         
305ななしのフクちゃん:2005/04/06(水) 00:33:20 ID:HpLjOFdB
>>304
GJ!
306ななしのフクちゃん:2005/04/06(水) 00:35:43 ID:Q0p85jst
指導員となんて絶対やりたくねー( -д-) つーか実習生に手出すなんて最低。。。。

>>302
施設内にパソコンあるのか?2ちゃん見るのは許されてるの?エロサイトにはご注意!
バレたら先生に怒られるよヽ(´ー`)ノ
307ななしのフクちゃん:2005/04/06(水) 10:20:06 ID:r0aPzFkg
実習生に手ぇ出すのは不良高校生だよ。
指導員の中にも、実習生見て悶々としてるヤツはいると思うけどw

児童&保母、指導員&保母、どっちのカップルも見たことある。
俺は同じ部屋の女子とも、保母ともしたことあるよ。
あー言っちゃった…
でも実際はどこもこんなもんじゃない?
俺以外にも数人いたよ。園内で5つの家に分かれてたんだけど、どこの家でもあったよ、こういう話。
308ななしのフクちゃん:2005/04/06(水) 14:27:33 ID:AFoCvue1
>>286
ホボ&ホモ
309ななしのフクちゃん:2005/04/06(水) 18:03:21 ID:ThX23R36
まあ落ち着けって
>>286>>295が求めているお話はヤッた話しか?
違うだろ?
出会いの話だろ?
奴らが求めてるのは白馬の王子様の居場所だ!
誰か語ってやれ。

>>297>>303>>307

                            
      ∩___∩            
      | ノ  _,  ,_ ヽ         お前ら今が思春期ですか?
     /  ●   ● |          >>247と一緒に『女性職員がタマラナイ!』に逝ってこい!
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

                        
310ななしのフクちゃん:2005/04/06(水) 22:13:16 ID:Q0p85jst
ありがとう!語ってくれてヽ(´ー`)ノ
311ななしのフクちゃん:2005/04/06(水) 22:41:41 ID:5ISotrVR
実習生と子どもが恋愛関係にと言うのはあった?
前にそれで問題になったりしたんだが、他の施設はどうだ?
312ななしのフクちゃん:2005/04/06(水) 23:45:23 ID:Xt1tM3sY
っていうか、私の彼氏児童施設で働き始めたんだけど、夜勤に保母とやるとか
ありえんの??すごい嫌なんだけど!
313ななしのフクちゃん:2005/04/06(水) 23:55:03 ID:xjBC5oiz
>>312
たいていは変なビデオやゲームやりすぎた連中の妄想だ。まずありえん。
実際はやるやらないとかではなく、職場の人間関係ってのはどこも派閥みたいなものがあって冷え切ってる。
まあ全くないとは言い切れないがね。どこぞの施設長のエロジジイが施設の女の子に
愛人にならんか?と迫った事件があったくらいだし。
職員による性的虐待を起こした施設は今までにもあったしな。
314ななしのフクちゃん:2005/04/07(木) 08:43:09 ID:Rfpi2gFC
私のとこは指導員と保母が夜勤中にやるなんてありえない。。。
315ななしのフクちゃん:2005/04/07(木) 17:40:26 ID:CGT8j1Ut


       / ̄ ̄ ̄ ̄\ ←312
      (  人____)
       |ミ/  ー◎-◎-)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (6     (・ ・) )  <わたすのかれすぃ施設で働き始めたんだげど‥
       | ∴ ノ  3 ノ    \________________
       \_____ノ


心配だよな‥
316ななしのフクちゃん:2005/04/07(木) 19:10:23 ID:XvuymrvY
>>313
そんなことないですよ。
うちの施設じゃあ、指導員+保母のカップルが結婚に至るケースが3件くらい続いてて、もちろん結婚に至るまでに一緒に夜勤とかしてますよ。
もちろん、付き合ってることは周りには内緒で。
SEXはさすがに無理でも、子供が寝た後に事務所でフェラとか手コキとかは出来ますよね。
317ななしのフクちゃん:2005/04/07(木) 20:05:54 ID:w1ktBPX7
>>316
必死だなw
318ななしのフクちゃん:2005/04/07(木) 21:14:18 ID:4kQrmTPb
初めて、2ちゃんねるに書き込みました。

私は児童施設出身ですが、中はヒドかったです。
職員からの虐待もそうですが、年上の児童からのイジメがあっても職員は、見て見ぬフリでした。

職員になりたいと言う人がコチラに何人かおられましたが、変な同情などでは勤まらない職業だと思います。
児童は職員を親だと思って接します、なのに大半の職員は「先輩」のように接して、児童を見下した態度を取る方が大半でした。
私は職員の方々にやられた事を今でも恨んでます、だから本当に「親」になれると思う人以外はやって欲しくないです。

私も施設出なんで高卒までで、学が低いのでウマク書けなくてすいません。
変な事を書いてすいませんでした。
319ななしのフクちゃん:2005/04/07(木) 21:25:16 ID:fKUK/8FS
>児童は職員を親だと思って接します

おいらは逆だなあ。親代わりと思って接したら痛い目を見るというか。
どんなひどい目に遭わされても小さい子にとっては、多くの子はやっぱ
実の親を親として見るというか、職員は職員であって親ではないという見方で
親でもないのに親ぶるなということをよく言われたな。
まあいきなり施設にこさされて親と思えというほうが無理であってね。
それでも「親」がわりの役割をしなきゃいけないんだけどさ。
自然にそういう関係になれればいいんだけど。

施設によってほんと方針が違いすぎるよなあ。
家族みたいに接する施設もあれば、まるで少年院みたいなとこもあるし。
ヤクザみたいな職員が多いとこもあるし、
昔いた施設で、タバコふかして競馬新聞見ながらだらだらしつつ
子どもへのしつけも乱暴で竹刀で殴ったりしてる職員がいて
一度その職員と揉めたことあったけど、皆その職員がおっかないということと
こっちがまだ若手の職員ということでこっちがつるし上げ食らっちゃった。
んで結局それが原因で解雇。今では別の施設で勤めてますが
つくづく閉鎖的なとこだと思います。内からの環境改善というのはほんと難しい。
閉鎖的になりやすいこの環境をなんとか変えないかんと思う。
320ななしのフクちゃん:2005/04/07(木) 22:29:43 ID:xRpSdT4L
>>318
じゃあ聞きますが、あなたは仮に施設の職員が本当に親代わりになってくれたとして、その職員の老後の面倒とかをみる気がありますか?
別に児童養護施設の入所児童だけが福祉サービスの受け手ではありませんよ。
高齢者や障害者、生活保護の受給者など他にもサービスの受け手はいるし、みんな制度や法律の枠の範囲内のサービスで我慢しています。
それら人々の内、真に自分のニードに見合ったサービスを受けられているのは、きっと一握りの人達だと思います。
足りない部分は自分達で補うのです。
日本でももっと里親制度が普及すればいいのでしょうけど、現状ではまだまだ。
だからといって給料も安く、仕事のためにプライベートを犠牲にしなければならない職員に「親代わり」になれというのは、無理な話ではないですか?
あなたには確かにサービスを受ける権利があります。
でも、サービスの提供者があなたの心のスキマを埋めてくれないからといって相手を責めるのは、筋違いではないですか?
321ななしのフクちゃん:2005/04/07(木) 22:44:48 ID:LU3zFPJ/
>>320
全ての児童が望んで施設に来てるわけじゃないからね。
それに一般の利用者のサービス選択云々の理論は児童福祉に関しては通用しませんよ。
322ななしのフクちゃん:2005/04/07(木) 23:13:33 ID:qa5A+0Ir

俺は、いわゆる母子家庭、一人っ子で、母親と二人で18歳までは京都に住んで
、大学に入ってからは東京で一人暮らしている。

ちなみに俺と母親とは40歳離れている。小学校の時は「俺の母親だけ何でこん
なババアやねん!もっと若かったらなあ。」とか、「なんで俺のところだけ、
父親いないねん、こんな貧乏やねん」っとか不満に思っていた。母親と言い合
いになれば、「違う家に生まれたかったわ!最低や」とか平気で言っていた。

母親には18歳までは反抗しまくりで、よく言い合いをしていたから、東京に来
て、のびのびできるとせいせいしていた。

上京後2年は、お盆、年末年始ぐらいしか顔をあわせなかったが、仕送りだけ
は毎月もらっていた。親への甘えを当然のこととして受け止めていた。

そんな母親が、俺が20歳の秋、蜘蛛膜下出血で享年60歳で急逝した。

ほとんどいない親族だけでひっそりと葬式をあげ、位牌と遺産800万円だけ東京に
持ってきた。その位牌も、彼女が家に来るという理由で押し入れに入れ、そのまま
にしていることも多かった。徐々に、母親のことを考えることも減っていった。
いや、わざと忘れるようにしていたのかもしれない。

母親が死んでから1年半、俺が21歳の冬、就職活動の際、本籍を東京に移動させ
る、京都の家を売る、自分の戸籍抄本をとるために京都に帰った。そのとき、
受け取った書類を見ていると何か違うと気づいた。


323318に書き込んだ者です:2005/04/07(木) 23:14:02 ID:4kQrmTPb
ごめんなさい、難しい事はよくわかりませんが、「仕事のためにプライベートを犠牲にしなければならない職員」の方々も仕事ですから大変だとは思います。
でも職員から様々な虐待を受けたので、老後の面倒を見る気もないですし、「仕事のためにプライベートを犠牲にしなければならない職員」だからと言って、理由もなく殴る蹴るの暴行をしてもいいとは、どうしても思えません。

ただ、施設に行くしか選択肢が無かったし、だからと言って虐待が当たり前の「サービス」だとしたら、児童にも何かしらの選択肢が欲しかったです。

これ以上書くと、迷惑がかかりそうなので、もう書きません。
気分を害してすいませんでした。
324ななしのフクちゃん:2005/04/07(木) 23:14:12 ID:qa5A+0Ir

「養子縁組届がでている・・・」「母親が養親となっている・・・」

21歳で初めて養子であることを知った。俺は考えた。考えた。悪い頭で考えた。

混乱しながら、京都の家に帰り、1年半放ったらかしにしていた家の整理を行った。
呆然としながら、母親と写った写真、母親の遺品を見て、初めて思い出を振り返
っていた。これまでは避けていた。あえて避けていた。

すると、これまでそんなこと無かったのに、急に、体が震え、涙が出て、嗚咽が
止まらなくなった。

「○○ちゃん(俺の名)4歳の誕生日」「○○ちゃん 入学式」こんなタイトルの
アルバム。母親が撮ってくれていた写真。俺の写真ばっかり・・・
丁寧に、コメント入りで、収められている。俺がいないときに見ていたのだろうか。
何度も何度も見ていた痕跡があるいたんだアルバム。
その中で、俺はなんて幸せで無邪気な顔してんだよう・・・

俺は、恥じた。死ぬほど恥じた。今は骨くずのみになってしまった母親。
その位牌を粗末に押し入れにしまい放っている今の自分に。忙しい日々で母親の
ことを忘れかけている自分に。

こんなどうしようもないアホ息子のわがままを聞いて、何も言わず、独りで
20年育てくれた母の後ろ姿を思い出す度に、母の無償の愛に対して、
「ありがとう」の言葉一つ言ってこなかった自分の愚かさ加減に打ちのめされた。


325ななしのフクちゃん:2005/04/07(木) 23:15:21 ID:qa5A+0Ir

残してくれた800万円も母親の年収からすれば、どんだけ切りつめて貯めてく
れたのか・・・思い出せば、着飾った母親の姿をみたことがない。

母親の20年間は俺のために生きた20年と言ってもいい。母親にとって自らの
幸せは何だったのか?と考えた。
母親も一人の女性。悩み、苦しんだ時もあっただろうに・・
そして、そんなとき、この俺は母親に何をしてあげてきたのか・・・
何もしてこなかった。。何一つ。

「○○ちゃん(俺の名)の顔を見ているだけで、お母さん幸せだわ・・・」
今思えば、当時はうざいと聞きとばしていた、母親のこの言葉が唯一の救いだ。


俺は、今は22歳。来春から、晴れて社会人になる。

母親が大好きだった紫のスイートピーを霊前に飾りながら、俺は思う。

今あるのは本当にあんたのおかげです。
そして、俺はあんたのたった一人の息子です。
照れるが、、あんたが母親で良かった。世界一の母親だよ。
立派な男になって、必ずあんたが誇れる男になります。

あんたとの20年間、ほんとに幸せでした。ありがとう。


326ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 00:33:39 ID:WIrNCWXT

|               |
|               |
|         J( 'ー`)し.|
|            ( )  .|          ( 'A`)
|       幸    | |   |       辛  ノ( ヘヘ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|               |
|               |
|        J( 'ー`)し .|
|         o一o    |          ( 'A`)
|       辛  〈 〈    |       辛   ノ( ヘヘ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|               |
|               |
|               | 'ー,`)し
|               |o一o       ( 'A`)
|       辛       | U     辛   ノ( ヘヘ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|               |
|               |
|         J( 'ー`)し |
|           ( )  | ミ       Σ ('A` )
|       辛   | レ  |       幸  ノ( ヘヘ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|               |
|               |
|      ガンバルノヨ   |         ヽ(゚∀゚)ノ
|         J( 'ー`)し |            ( )
|       辛 ノ( ヘヘ   |       幸    | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
327ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 02:26:43 ID:s1ItXgdV
>>318、323
あなたのおっしゃることは正しいと思いますよ。
ただ、「児童の権利擁護に最大限の努力(これは暴力的な関わりやネグレクトの排除ということです)をし、その上で衣食住など生活面での支援をすること」を、
そのまま「親代わり」という言葉で表現するのは、誤解を招く表現かもな、という気がします。
むしろ、「親の代わり」→「しつけの代行」→「言うこと聞かない時は実力行使」→「暴力的な関わりの正当化」と受け取る職員が多いのではないでしょうか?
児童養護施設に限らず、福祉の現場に携わる職員において、基本的人権や社会的弱者の権利擁護という概念に対する理解度や、意識の低さは今に始まったことではないと思います。
何かしら構造的な欠陥がこの国の福祉のあり方や、福祉に携わる専門職のあり方に存在するのは事実だと思います。
問題はそれをどう変えていけるか?変えていくために一人一人に何が出来るのか?
そのための前向きな議論をする場所や集まりがあってもいいと思います。
328ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 02:45:04 ID:s1ItXgdV
>>328
あれだよね、仕事熱心な職員ほどかえって利用者の手を引っ張って無理に動かそうとか、名前呼び捨てにしたりするよね(自分は知的障害の施設で働いてる者だけど)。
そういう話を知り合いの弁護士にしたら、「それ訴えたら間違いなくそいつクビに出来るな。」だって。
「福祉やってる人間ももうちょっと法律とか勉強した方がいいぞ。」って言われたよ。
あと、医療関係者で福祉をバカにする人って多くない?
「自分達はお客さん叩いたり、恫喝するなんてとても出来ないけど…」って。
329ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 07:40:04 ID:ZaISrOtF
>>325
いいお母さんですねー
俺の実母とは大違い。

俺も里子だったが最初から他人って知ってたからなー…
330ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 07:47:06 ID:JL2QScfS
>>329
コピペだよそれ。ぐぐってみ。
実話かどうかはしらんが、いちいち貼り付けにくんなっつーの。
331ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 12:11:10 ID:HeCsFUjg
>>327
施設職員に前向きな議論を期待するのは残酷だよ。
自分の首を絞めろって言ってるようなもんだ。
だって本当に子供の未来を考えるなら里親でしょ?
世界的な流れを見ても施設は閉鎖してく傾向にあるからね。

痛みを伴わず善意を満足させる場所がなくなると困るよね。
332ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 17:59:34 ID:0n4JyNSZ
>>331
それは余りに身も蓋もない意見ではないでしょうか?
世界的な流れでは施設の減少傾向があったとしても、こと日本においては里親制度が日本の社会的風土に馴染まないためか、まだまだ児童養護施設に期待される役割は大きいと思います。
それが望ましいかどうかは別として。
施設をなくそうと言いたいのではなくて、施設内処遇の質的向上、そのために職員の意識改革をどのように進めていけるのか、という議論が必要なのでは?
そのためにも、「親代わり」モデルからの脱却が大事だと思います(親代わりモデルのままだと、里親にはかないっこないから)。
本当に意識の高い職員集団のもとで、充分に権利を擁護されて育つのなら、下手な里親に育てられるより本人のためになるかも知れない、とさえ思います。
333ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 18:20:51 ID:0n4JyNSZ
>>332
国基準変えて、職員と児童の比率をイギリスみたいに1対1にする。
権利擁護や児童心理について専門的な知識を収得した人間しかなれないように、国家資格にする。
要は、職員になるためのハードルを高くするということだな。
でもな、そうすると「毒をもって毒を制す」みたいな側面はかなり弱体化するけどな。
どうしても、福祉って綺麗事じゃまわらん部分あるからねぇ。
334質問:2005/04/08(金) 18:48:54 ID:QDt2Jt5Y
南大阪で児童養護施設にメガネを寄付したいのだが方法が解からない、手続きはどうするの?解かる人教えてください。
335ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 19:33:34 ID:ILRtNBUo
>>332
日本においては里親制度が日本の社会的風土に馴染まないためか

これ間違い。
日本の社会的風土に里親が馴染まないのではなく、
全国各地の養護施設が潰れないために里親制度を使わないのです。
里親は子供の数の調整役みたいなもので、保護する子供が減ったらまず里親から減らします。
ついでに日本における里親はボランティアです。
ボランティアでここまで子供を育てることができる社会的風土は誇っていいのではないですか?


「親代わり」モデルからの脱却が大事

それなら児童養護施設ではなく児童自立支援施設になるでは?

施設の存在を否定するわけではありませんが、今の状況は異常だと思います。
本当に施設に適している子供は3割に満たないと思いますよ。

>>333
職員と児童の比率が1対1なら里親制度を変えたら?
海外みたいな職業的な里親制度を作れば?
イギリスもアメリカも欧米は日本みたいなボランティアレベルではなく
職業として専門的な里親が制度としてありますよね。
社会保障有、有給有、賞与有みたいな
そこまで施設にこだわる理由がわかりませんね。

>>334
メガネは医療費で出ますので寄付されても‥。
メガネ拭きとか、洗浄するのならいいかも。
直接、施設へ連絡してかまわないと思います。


336ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 19:37:34 ID:tUIi5yWA
おまえ、必死だなwww
337ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 22:33:43 ID:ObqKcZq9
>>335
毎年10組ぐらい寄付しょうと思った。寄付って難しいですね。
338ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 22:44:52 ID:9GseQ0VS
かなりの亀レスだが
>>318の「私も施設出なんで高卒までで、学が低いのでウマク書けなくてすいません。 」って
単に自分が勉強不足なだけだろ。
施設であろうと、大学は行こうと思えば行ける。ちゃんと勉強していれば。
そうやってなんでも施設のせいにするのはよくないよ。
339ななしのフクちゃん:2005/04/08(金) 23:08:12 ID:WIrNCWXT
亀レスの上にくだらない‥

                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥


340ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 00:54:55 ID:14+zIaiP
>>335
挙げ足をとるようで悪いのだが、要は331の言いたいことは「理由の如何を問わず、施設で育つ児童がなくならない以上は、施設内虐待を防止するための取り組みが必要だ」ということじゃないのか?
あと、「児童自立支援施設」ってのはかつての教護院の名称を変更しただけ。
中身は非行性の高い児童・犯罪者予備軍の受け皿ということ。
非行性のない養護ケースはやっぱり児童養護施設の世話にならざるを得ないんよ。
ま、俺は施設の職員は知恵をつけてくれる「人生の先輩」でいいと思うよ。「親代わり」だなんておこがましいっつうか、思い上がりでしょ。
341ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 04:16:59 ID:HwAq7eAs
料理や洗濯もしてくれて勉強も教えてくれるし
病気になったら医者にもつれてってくれる「人生の先輩」ってステキだワ
342ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 05:52:36 ID:iLy1JVg7
でもさ、施設で育ちましたって子が発言しただけで、
いきなり>>320みたいに「筋違いだ」と一刀両断するのには驚くよ。
社会的ハンデ・プラス子供というハンデは、やっぱ大きいんだな。

養護施設が悲惨な労働環境なのはわかる。
だからこそ、感情的なイライラとかを子供にぶつけたりとかで発散したりする事はあると思う。
でもな、大人の過酷な労働事情を子供にわかれってのは、ちょっと強引だ。
雇用者とか厚生労働省を相手にすべき怒りが、
結局立場の弱い子供に向かってるってだけなんじゃないのか?

あと「学が低いのはお前の責任だ」っていうのもあったな。
学歴が家庭環境・経済力に大きく影響を受けることは、現実問題としてある。
もしかしたらべつに福祉と無関係な奴が書き込んでるのかもしれないけど、
これで児童福祉関係者だとしたら、ここの業界は相当歪んでるぞ。

それとも、働いているうちに児童福祉の理念など形だけだと諦めてしまったのか?お前らは。
そんな俺は障害児の福祉担当だけど(長文&部外者からのレスで失礼した)。
343ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 06:47:34 ID:meISj5cP
元々福祉の世界って洒落の聞かない根暗で自分勝手な奴ばかりだし
挨拶もできなくて、自分の理論押し付けまくったり
人とのコミュニケーションがうまくいかない奴は福祉にこないでほしいね
344ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 07:22:37 ID:2O43ZLUi
ぼくは、5歳の時、母と妹の3人で母子寮に入りました。
よく母をなぐり、止めようとしたぼくまでなぐりつけた父と別れ、落ち着いた毎日だったけど、
ある日、母が倒れ、救急車で病院に運ばれ、そのまま入院してしまいました。
妹とぼくは、施設に入りましたが、そこでの生活は上級生にいじめたて、つらかったです。
母が退院して、ぼくたちをむかえに来てくれたときは、うれしくて涙がでそうになりました。
でも2ヶ月後、また母は倒れ、再入院。
345ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 07:24:33 ID:2O43ZLUi
「もう施設は絶対にいやだ。」
というぼくの願いが聞き入れられ、母がなおるまで、里親さんの家にいくことになりました。不安でした。
里親さんの家には、高校生の姉と小学1年生の妹がいて、この子達も里子でした。2人とも学校の時間や習い事、家の手伝いなど、規則正しく生活しているのにおどろきました。
新しい家は、厳しい所もありましたが、ぼくも妹も自然に家族になれました。
夕食には必ず両親がいます。その日の出来事をしっかり聞いてくれ、喜んだり、意見をいってくれたりします。
346ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 07:26:22 ID:2O43ZLUi
空手と居合道を習うこともすすめられ、形がどんどん身につき、今燃えています。
母のことが心配でした。母の日やクリスマス、正月には病院を訪ねましたが、
だんだん弱々しくなっていた母は、今年の3月亡くなりました。
僕は病室の床を何回もたたき、泣きまくりました。
お葬式の日は、雪が降り続く寒い日でした。里父と里母がずっとそばにいてくれ、
学校や母子寮、児童相談所の先生方も来てくれました。
347ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 07:28:21 ID:2O43ZLUi
決して2人ぼっちではない。ぼくは、その日、無くなった母に「里親の両親のそばで、しっかり勉強して、りっぱな大人になります。」とちかいました。
ぼくの夢は陸上自衛隊に入ること、夢がかない、社会人になったら、
今は共同墓地に眠っている母のお墓をたててあげたい。母はきっと喜んでくれるだろう。
348ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 10:34:45 ID:jlifAajl
>>342
部外者は帰れ。現場も知らんくせに長文ウザイ。
349ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 10:40:06 ID:WYqlk+tZ
少なくとも>>342>>348よりまともに見える
350ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 10:40:48 ID:YQEzIVQu
>>318
漏れは施設出身じゃないけど
家庭の事情で人に預けられた(里親じゃないよ)ことがあるので、
子供としては預けられたところに親と同じような役割を期待してしまうというのは
わからないでもない。

でも預けられている側としては必ずしも望んで預かったかというと
そうでもないので、親ではなくあくまで保護者としての役割しか
しないわけだな。
そこらへん子供と職員との感じ方の差があるんだろうな。

それに職員が親みたいに振る舞うのを嫌がる子も中に入るんじゃないか?

>学が低いのでウマク書けない
学が低かろうが高かろうが上手に書ける人は本を読んだり
文章をしょっちゅう書いたりしてるんだから、あなたがうまく書けないのは
学が低いせいじゃないぞ。


351ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 13:49:36 ID:a/6M86Qv
実際、ここの>>348みたいな人ってどうなの?
最初からそういうキャラだったのかな?
それとも最初は一応福祉とか現場に対する理想みたいなのってあって、
この業界に入ったんだけど、夢破れて・・・って感じなのかな。

過酷な現実の前で理想を叩き潰されちゃったんだとしたら、
それはそれでかわいそうな事だよね。
352ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 14:32:39 ID:aZjvqIhF
>>351
320の人なんかある意味典型だよね。現場でのストレスでいっぱいいっぱいになっちゃてて、些細な刺激にも過敏に反応してしまうというかさ。
本人自覚ないだろうけど、被害妄想入ってますみたいな。
348は単に自分の耳に痛い発言をシャットアウトしたいだけのような気がするな。

>過酷な現実の前で理想を叩き潰されちゃったんだとしたら、
それはそれでかわいそうな事だよね。

うーん、それはそもそものその人の理想がひとりよがりなものだったんじゃないの?
初めからまっとうな理想を抱いてる人なら342のような立場の相手ともちゃんと対話しようとすると思うのだが。
353ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 15:15:55 ID:6qSPAzFa
>>348は現場の人かなんてわかんないでしょ
一行レスでそこまで言うのいくない。
ひとついえるのは>>348より>>342のほうがまともっぽいってっことだけだ
354ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 16:06:34 ID:huy+sST/
>>353
ま、本人に聞くのが一番じゃない?
348さん、あなたは現在もしくは過去に児童養護施設の関係者だった人ですか?
他人に向かって「現場を知らんくせに」と言えるということは関係者だと思うんですけどね。
355ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 20:35:12 ID:Nr0e4/1P
こんにちは、342です。
ヤるとかヤらないとかいう話から、ずいぶん内容が変わっちまったな。俺のせいか。
そういう話を期待してる人ごめんな。そんなに長居はしないつもりなんで。

俺はね、>>320が援助者じゃなくて要援助者のように感じてしまうんだ。
障害児の親のことだけど、金がそこそこあって夫婦仲も良いようなとこは、
すごく大切に子供を育ててる。他の兄弟より大切に育ててたりする。
逆にダンナが日雇い労働者なんかで収入が低くて、
夫婦ゲンカが多かったりするところは、家の中はメチャクチャ、
子供は物以下の扱いとかで悲惨な家庭が多い。

これは施設なんかの介護者・援助者にも当てはまるんじゃないかな。
職場の人間関係は悪いわ、安月給だわ、とかだと、
援助者が上の悲惨な障害児の親みたいになっちゃうっていう・・・。

俺は障害児だけじゃなく親もトータルでケアの対象としてるから、
あんまりテンパってる養護施設の職員の話や、
>>323の「理由がわからないのに、殴られたり蹴られたり」ってところに、
「だめな親から子供を避難させてるはずなのに、
さらにそこから子供を避難させなきゃならんような状況」に思えてしまう。

あと、施設職員にまともな賃金と人間関係が与えられればずいぶん改善されるだろうに、
とも強く思う。厚生労働省にメールでもしてみるか。読まれないだろうけどw
356348:2005/04/09(土) 23:03:16 ID:jlifAajl
なんか俺のレスで盛り上がってたみたいだね。
俺は施設の関係者っていうか、
施設で育った。
357ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 23:18:39 ID:2O43ZLUi
育った奴が現場という表現するのか?
と突っ込んでみる。
358ななしのフクちゃん:2005/04/09(土) 23:48:37 ID:a9ReCNif
今年実習生として、地方の児童養護施設へ行く19♀です。
実習は一日だけ宿泊もあります。
「施設に行く前の心構え」「これだけはやっちゃいけない」こと
など、ありましたら教えて下さい。
359ななしのフクちゃん:2005/04/10(日) 00:08:50 ID:tPbM/uDP
>ヤるとかヤらないとかいう話から、ずいぶん内容が変わっちまったな。俺のせいか。

>>348が怒った理由はこれだったか!w
自分みたいな低脳の施設児童の心配はしなくていいから、
楽しくエロ話させてくれよってことなんだろ。放っておけよ。構うだけ時間の無駄だ。
360ななしのフクちゃん:2005/04/10(日) 01:26:05 ID:PbbVTT8f
>>358
実習生としてすべきこと
・名前はとにかく早く覚える  ・親代わりみたいな態度では接せず、友達感覚で接するのが良い
・施設の方針、沿革を調べておく  ・気になったことはとにかく実習ノートに書く、または職員に聞く
・挨拶もしなかったり、意地悪だったりとにかくむかつく職員がいてもキレない
 (ずっとそこで働くと決まっているわけでもない立場なので、反面教師としてはある意味絶好の教材である)
・これっきりと思わず、できるだけ子どもや職員、地域の人達と仲良くなっておこう。一期一会。
 (自分にとってよい施設だと感じたなら特に。実習生は優先的に採用される場合も高い)
・体力をつけておく。できるだけ規則正しい生活にしておく。でないと実習は辛い。
・子どもに乳もまれても泣かない。恥ずかしがらず堂々としてたほうがかえって子どものほうが引く。
・児童福祉法ちゃんと理解しておこう。
・施設は子どもの生活空間であるということを心がけよう。
・常にメモを取る

やっちゃいけないこと
・雑用おしつけられても文句いわない。それが仕事だから。
・宿泊の場合、部屋は綺麗にしておこう。最低限のマナー。
・実習ノートの(名前表記とか)書き方は一応担当職員にも確認しておくこと。)
・施設だけでなく、公園等の地域に出る時も住民の人たちには挨拶とか気をつけよう。
・別れ際、一緒に写真撮ったりする実習生とかいるが好ましい行為とはいえない。
 どうしても撮りたいなら子どもと担当職員両方に許可を得よう。
・感情をストレートにぶつけてきたり、平気で傷つけられることもあるが、「キレる」と「叱る」は違うので気をつけること。
・報告、連絡、相談は基本。わかることは率先して動き、対処できないことはすぐに「ほう」「れん」「そう」

絶対にやっちゃいけないこと
・その施設の方針に反すること
 (勝手な学生の援助方針でやると今までその施設の職員が
  長年ケース会議等を経てやってきた事が無駄になるケースがある)
・プライベートな電話番号は誰にも絶対に教えない(特に女子学生)
 (万が一職員に聞かれたら施設ではなく、大学に報告すること。「〜の理由で」とかで強引に、どんな事情があるにせよ
  聞かれてもし喋っちゃったら慌てず後日報告。そしてもしストーカーっぽい行為等の問題が起きた場合は即報告。)
・子どもにお小遣い、ていうかお金を絶対あげたりしないこと。求められてもきちんとかわすこと。
・子どもをぶん殴る(超問題外)


いろいろあると思うけど、実習前にゼミで勉強するはずだからそこでいろいろ確認しておくといい。
まだまだ先なら現時点ではさほど気にする事ない。ボランティアにでも参加するとかその程度。
361ななしのフクちゃん:2005/04/10(日) 17:05:50 ID:/OjUJ7XV
>>341
料理や洗濯もしてくれて勉強も教えてくれるし
病気になったら医者にもつれてってくれる「人生の先輩」ってステキだワ

あなたが皮肉な言い方で340さんの意見を否定してるのは理解できるけど、
・「料理や洗濯」→派遣のヘルパーさん
・「勉強」→家庭教師 or 学習ボランティア
・「医者に連れていく」→入所施設(老人や障害者対象)の職員
という風に、別に「親代わり」でなくても行われてる支援だと思うよ。
そういう実務的なレベルではなしに、プラスアルファの部分で「人生の先輩」というスタンスは充分ありだと思いますが。
362ななしのフクちゃん:2005/04/10(日) 18:51:01 ID:5bKMRtxE
>>361
結局何が言いたいの?
363ななしのフクちゃん:2005/04/10(日) 19:44:35 ID:KpNSWQMh
>>1->>362
2Chやってないで仕事しろよw
364:2005/04/10(日) 22:38:43 ID:2Q2ddhd2
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

モナー【もなー】
2ちゃんねるで最も有名なキャラクター。
365ななしのフクちゃん:2005/04/10(日) 23:19:26 ID:LbawnuGV

       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
       ||    変なの来たら  。    ∧∧  いいですね。
       ||        放置汁! \ (゜ー゜*)
       ||___________⊂⊂ |
  ∧∧     ∧∧      ∧∧     | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧∧  (  ∧∧  |        |
〜(_(  ∧∧__(  ∧∧_(   ∧∧  ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧∧__(  ∧ ∧_(   ∧∧   は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)


366ななしのフクちゃん:2005/04/12(火) 16:20:27 ID:tIi0VDru
age
367ななしのフクちゃん:2005/04/12(火) 17:04:17 ID:9/6Dqhx4
すんません元児童ですが、早くスレ再開して下さいよ。
割と面白いんで。
368ななしのフクちゃん:2005/04/12(火) 18:16:20 ID:c6dA8NeQ
大人はみんな元児童だぞ
とあげ足をとってみる
369ななしのフクちゃん:2005/04/13(水) 07:48:00 ID:D0u77W3g
>>367の話が聞きたい
370ななしのフクちゃん:2005/04/13(水) 17:00:07 ID:9+XErryu
>>369
身長172cm体重62kgです 。
371ななしのフクちゃん:2005/04/13(水) 18:14:01 ID:8LBK1/Zy
児童相談所が、母親の薬物中毒を知りながら(=知らないふりをして)、
一時保護した子どもを母親の元に帰してしまったケースがあります。

薬中の母親の元にいるのと、児童養護施設にいると、どちらがよい(マシ)なのでしょうか?

372ななしのフクちゃん:2005/04/13(水) 18:46:57 ID:BGU+hCkW
>>371
そりゃ、施設にいる方がマシに決まってるでしょ。もちろん施設もピンキリだけど。
薬中でまともに親業できる訳ないし、親業できない親と暮らすってことは事実上のネグレクト状態な訳だからさ。
それに、ジャンキーな親は大体暴力団員と接点持ってるからね。最悪女の子なら風俗に売られるよ。
というのはあくまでも客観的な話で。
当事者の主観は必ずしもそうじゃないからスムーズにいかないんだよなあ。
大体福祉の世話になる人って、自分のこと客観的に見れてない人多いけどね。
373ななしのフクちゃん:2005/04/13(水) 19:45:54 ID:8LBK1/Zy
>>372
そーですよね………。

このケースで私が一番腹立たしかったことは、児童相談所の対応です。
面倒なことはとにかく逃げ回っていましたから。
「守秘義務」を理由に子どもの状況を一切明らかにしませんでしたが、
私には「守秘義務」=「児童相談所の怠慢を秘密にする言い訳」としか、思えませんでした。
(スレ違いごめんなさい)

374ななしのフクちゃん:2005/04/13(水) 20:37:13 ID:BGU+hCkW
>>373
でもさ、児相に「子供返せ」とか言って怒鳴り込んでくるような輩って、最悪包丁持ってたり本物のヤクザだったりするじゃない?
なのにその応対するケースワーカーは採用されて間もない20代の女性職員だったり、畑違いから異動してきたばかりの事務屋さんだったりするんだよね。
最近自治体によっては屈強なガードマンや、元警察職員とかを配置してるとこもあるみたいだけど。
ある程度先進的な自治体でなきゃ、まだまだ福祉職場に充分な予算とマンパワーを配置しようって感じではないみたい。
375ななしのフクちゃん:2005/04/13(水) 21:06:04 ID:fKcn6tiI
>>373が何様なのか激しく疑問なんだが?
通報者か?
376ななしのフクちゃん:2005/04/14(木) 07:18:44 ID:K9oCBOjs
薬物中毒の母親が強引にかっさらって自分の子どもを殺そうとした事件あったな
どちらがマシとかそういう次元のお話ではないと思う
薬物中毒者が親の場合、生命にかかわるし薬物中毒が治らないまま
それでそのまま返すなんて普通は絶対にありえない
377ななしのフクちゃん:2005/04/14(木) 16:10:06 ID:VpYudNoS
>>376

>薬物中毒者が親の場合、生命にかかわるし薬物中毒が治らないまま
>それでそのまま返すなんて普通は絶対にありえない

  私も最初は信じられませんでしたが、
  そのありえないことを、児童相談所はやっています。
  (現在進行中なので、詳しくは書けません)
378ななしのフクちゃん:2005/04/14(木) 17:35:16 ID:BN+0YgnO
> どちらがマシとかそういう次元のお話ではないと思う

ま、無政府状態よか幾分はましだと治安維持にやくざを動員するようなもんだな
379ななしのフクちゃん:2005/04/14(木) 19:02:12 ID:Cj9HUawm
みなさん児相関係者?守秘義務はどーした?
380ななしのフクちゃん:2005/04/14(木) 22:29:52 ID:XKGl91VR
>>379
固有名詞出してないのに「守秘義務はどーした?」って、あんた…。
もしかして知ったかぶり?ある程度の規模の事例検討会とか出たことないの?
381ななしのフクちゃん:2005/04/15(金) 16:49:27 ID:jRlajAhk
>>379
守秘義務の意味わかってねーな
382ななしのフクちゃん:2005/04/15(金) 17:07:46 ID:RvPCDTwQ
>>379
「守秘義務」=「児童相談所の怠慢を秘密にする言い訳」
383ななしのフクちゃん:2005/04/15(金) 20:10:08 ID:lK3YR9kS
>>377
どこの児童相談所?
384ななしのフクちゃん:2005/04/16(土) 16:18:27 ID:R0tg3ktT
あげ
385ななしのフクちゃん:2005/04/16(土) 22:31:32 ID:0NiDI8Om
よくある話だ
          ∧_∧ たぶん
    ∧_∧  (´<_`  )  児童相談所より>>377の方が 
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i   DQNだと世間は思ってるんだろうな
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
386ななしのフクちゃん:2005/04/18(月) 12:05:16 ID:J1pIn+vW
児童相談所の実態になってきたな・・・・本題に戻ろうぜ( ´Д`)
387358:2005/04/18(月) 15:48:22 ID:DM0jRW/x
>>360さん
アドバイスありがとうございました。
とてもためになりました!
正直不安ですが、一生懸命頑張ってこようと思います。
そのためにも、実習に備えて
まず生活習慣を直し、体力をつけることから始めようと思います。
388ななしのフクちゃん:2005/04/18(月) 21:17:24 ID:hyGo0Byj




                 今後、激しく荒れそうな予感





389ななしのフクちゃん:2005/04/18(月) 21:26:38 ID:PRjcM3K+
>>388
なんでなんで?
あっ、キムタクのドラマが始まったからかあ。
390ななしのフクちゃん:2005/04/19(火) 07:05:08 ID:IXR9w3+k
荒れていないと言うことはそれなりに実際ある話程度には出来たと言うことかな?

個人的には美形多すぎ
391ななしのフクちゃん:2005/04/19(火) 17:02:09 ID:s+6R6qni
フジのドラマにしては思った以上にひどくなかった。
少人数制の大舎制はああいう感じかもね。
美形多すぎるとか職員少なくねーか里親の話のくだりとかどーやねん、ってのはあるけど
ドラマだし、いっか。
392ななしのフクちゃん:2005/04/19(火) 17:35:30 ID:Y5/aVezq
養護施設のドラマ
というよりは
キムタクのドラマ
って感じ?
まだはじまったばかりなので良い意味でも、悪い意味でも、今後に期待

しかし美形が多いというがそれは大人の方?子供の方?
だいたい主役級はどのドラマでもある程度そろえないといけないとは思うが。
393ななしのフクちゃん:2005/04/20(水) 07:31:41 ID:rqKUK6Zh
>>392
両方

不細工と言えばあのおデブちゃんだけだったじゃないの?
394ななしのフクちゃん:2005/04/20(水) 11:37:45 ID:8PwIYP0n
本題に戻ろーぜ
395ななしのフクちゃん:2005/04/20(水) 15:21:29 ID:3A69HS2S
396ななしのフクちゃん:2005/04/20(水) 18:45:13 ID:mU5fkGuN
正解は
>>385=>>392でした。

残念!
          、__人人人__,
          、__)      (__,
          _)   , --、   (
     _、_   _)  (___ノ⌒i⌒i⌒ヽ
   ( ,_ノ` )  _ノ` ー |__ .| __| __| |
         (_,_,  ヾ__,!,__,!,__,!ノ
             `ーー---ー'




397ななしのフクちゃん:2005/04/20(水) 22:32:41 ID:MOYDLUxg

本題ってなんだったかな・・・


            ∧_∧
           ( ´−`)
       ____(____)___
      / \       ___\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜


398ななしのフクちゃん:2005/04/21(木) 22:40:39 ID:BuGn70sP
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
399ななしのフクちゃん:2005/04/21(木) 22:57:49 ID:4iXajpjn
♪100年休まずに キムタク キムタク
おじいさんと一緒に キムタク キムタク
400ななしのフクちゃん:2005/04/22(金) 11:59:59 ID:bTkq5PxN

\                     ∫       /
  .\           ∧,,∧     ∬       /
    \         ミ,,゚Д゚彡っ━~ 。      /
     .\     _と~,,  ~,,,ノ_.    ∀   /
       \        ミ,,,,/~), │ ┷┳━ /
         \   ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄|  ┃  /   ∧_∧     ∬
          \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻/    ( ´Д`)   ∫  ソレ、ロン!
   ∧_∧    ゙\     ∧∧∧∧∧/   /     ヽ/⊃-
   (,,>∀<) <マツデチ\  .<        > / /|    |\/
   ( O┬         \<     荒  > | |. |     |
〜  ◎-ヽJ┴◎ キコキコ  <   な  れ  >  U■■■■■■■■■■■■■
―――――――――――<  予  そ  >――――――――――――
                 <  感  う  >     ∧_∧
 (⌒\ ノノノノ         <  !!       >    ( ・∀・)
  \ ヽ( ゚∋゚)         /∨∨∨∨∨\ γ⌒´‐ − ⌒ヽ
   (m   ⌒\      /         \ 〉ン、_ `{ __ /`(  )
    ノ    / /      /            \´∧ミ キ )彡ノヽ`ヽ)
   (     ∧ ∧   /∧_∧ ∩オイ、オチャ! \ノ~ミ~~~~.| 0三)
   ミヘ丿 ∩∀・;)  /( ・∀・)ノ______     \ レ´   |
   (ヽ_ノゝ _ノ  / (入   ⌒\つ  /|     \    \
             /  ヾヽ  /\⌒)/   |      \   ).
            ./   || ⌒| ̄ ̄ ̄|             \ ̄/
            /       |      |              \


401ななしのフクちゃん:2005/04/22(金) 15:28:19 ID:UROmIyBL
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <おはよ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
402ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 00:18:43 ID:yiwxgMu/

    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
 |  \_/  ヽ    (_ _) ) <月9はエンジンだ!
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ
 |    __)_ノ ヽ     ノ
 ヽ___) ノ    ))   ヽ

403ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 00:42:59 ID:+BcJT2TX
なんか割りと施設入所してた子どもで
「児童施設は最悪でした」ってカキコ多いな(;´Д`)
ネタと思われるかもしらんが、俺のところはそうでもなかったぞ。

消防高学年になってから(つまりさんざんボロボロの家庭を見てから)
入所したのもあるのだろうが、最悪ってこともなく
むしろいい場所だったよ。担当も信頼のおける人だったしな。

っていうかそもそも職員の立場で「親代わり」って出てくるけど、
施設職員の永遠のテーマだよな。
俺だって社会人じゃないから、横から口出す一発言者でしかないけど、
世間とのパイプ役であり、家庭とのパイプ役であり、
職員は親じゃないし、他の子どもは兄弟でもない。
ただの薄っぺらい労働者でもない(施設によってはそうかもしれないが)。
結局答えは出てこないんだろうけどさ。

長文スマソ(つД`)
404ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 02:26:11 ID:BzOJPNP7
職員側から見ても、施設によって差はすごく大きいからなあ
405ななしのフクちゃん:2005/04/25(月) 13:00:37 ID:+BcJT2TX
>>404
たすかに。
職員じゃなかったけど、時たま交流する他施設の子どもでは
「これが同じ児童養護施設の子どもか!?」と
思えるような香具師だってざらにいた。
それは外身だったり中身だったり。
406ななしのフクちゃん:2005/04/26(火) 22:29:47 ID:ALuM5t0Z
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
407ななしのフクちゃん:2005/04/27(水) 20:48:00 ID:WKqrUP6N
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
408ななしのフクちゃん:2005/04/27(水) 21:46:21 ID:eExgAkan

「教材の是非はともかく、性教育の現場は間違いなく行き過ぎと思います。今や小学1年生に『ペニス』や
『ワギナ』を覚えさせるのは当たり前、男性器と女性器を備えた人形でセックスの仕方を教えたり、コンドーム
のつけ方実習に生理用ナプキンの用途、男性器の模型から牛乳を飛ばして“射精”を実演する授業が
全国ではびこっている。男女共同参画法の施行(01年)で『ジェンダーフリー』がブームになって以来、
男女間の性差別をなくそうとランドセルの色まで同じにする学校が増えた。性の問題も男女を分けず、
あえて小さいうちからオープンに教えようというのですが、どう見ても早すぎますよ」

教育関係者によると、「はい、みんな一緒に〜セックス! セックス!」と小学4年の子どもに大声で連呼
させていた教師が都内の私立小学校にいたが、「教師は『いのちの授業』と主張し謝罪しませんでした」という。
こうした性教育は「保健」や「生活」「道徳」の授業を通して、多い学校で年間約30時間も行われるから
ビックリだ。その一方、「ゆとり教育」「学校週5日制」で肝心の学科の授業時間が減り、子どもの学力は
低下するばかり。


はい、みんな一緒に〜


    ∧_∧
    (゚∀゚  )ー┐ セックス! セックス!
    しヽ   し′
    彡 >  彡) 
      /  / /
     (_(__)
    ∧_∧ 
 ┌ー(  ゚∀゚)セックス! セックス!
  丶J   /J
   ( ミ   < ミ
   丶 丶 丶
   (__)_)
409ななしのフクちゃん:2005/04/27(水) 21:54:46 ID:rnLL6pBj
コピペにマジレスするのもあれだが、
セックスの方法を教えるのが性教育じゃなくて
性病の危険や妊娠に伴う社会的責任の重大さとかを重点的に教えるのが性教育だと思うのだが
410ななしのフクちゃん:2005/04/28(木) 23:37:04 ID:cAZltPq/

    ∧_∧
    (゚∀゚  )ー┐ セックス! セックス!
    しヽ   し′
    彡 >  彡) 
      /  / /
     (_(__)
    ∧_∧ 
 ┌ー(  ゚∀゚)セックス! セックス!
  丶J   /J
   ( ミ   < ミ
   丶 丶 丶
   (__)_)
411ななしのフクちゃん:2005/04/29(金) 23:21:27 ID:HQ41KIlR

荒れてもいいんじゃない?
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ____
∧_∧        ∧_∧  /
( ´・ω・`)       (´・ω・` ) < ショボーン
( つ  O      O旦と ) |
と_)_) |Щ_ _  (__(__つ  \____



412ななしのフクちゃん:2005/04/30(土) 11:30:21 ID:Pv3ROhTQ
あげ
413ななしのフクちゃん:2005/05/01(日) 15:33:09 ID:653dyTJG

                                   \ │ /
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | エンジンエンジン!              ─( ゚ ∀ ゚ )< 明日はエンジン!
       \                            \_/   \_______
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  / │ \
                   ∧_∧ < エンジン!!
         ∧_∧     ( ゚ ∀ ゚ )  \_____
         ( ゚ ∀ ゚ )   /⌒    ⌒ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /,  /   /_/|     へ \     < 月9はエンジン!
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧\_______
        /    /、    /    ./     ヽ ( ゚ ∀ ゚ )     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /       | エンジン!!!
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |.       \_ _____
      /    \       \ .\\    /    /  ,、  ((( )))∨ ∩ ∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃  ( ゚ ∀ ゚ )   | |/ / < エンジンエンジン!!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ  (ぃ9  )   |  |   \________
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /  /    ∧つ) ∧∧
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./   /   \  ( ゚∀゚ )   (゚∀゚) エンジン!
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、  / /⌒> )  (ぃ9 | |  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ(_) \_つ      ∪   / >   (゚∀゚) エンジン〜!!

414ななしのフクちゃん:2005/05/02(月) 12:09:12 ID:52Rl+T2G
エンジンが本題かよ?誰かまともな話しをしてくれよ(´Д⊂
415ななしのフクちゃん:2005/05/06(金) 16:19:03 ID:c8wr3zOW
あげ
416ななしのフクちゃん:2005/05/09(月) 12:40:07 ID:lRuL5+QV
age
417ななしのフクちゃん:2005/05/13(金) 15:22:07 ID:Z+nLtkmw
あげ
418ななしのフクちゃん:2005/05/16(月) 23:23:08 ID:yM/iXIX+
age
419ななしのフクちゃん:2005/05/21(土) 21:33:01 ID:9NC2K8zo
あげ
420ななしのフクちゃん:2005/05/22(日) 18:19:26 ID:Aj0N5Cxl

    ∩__ _∩         
    | ノ      ヽ'''';,, 今日も麦酒が美味いクマー、明日はエンジンだクマー   
  ,,.....-|  ●   ● | )    ,,''´^'^^3、
”” ;  | ////( _●_)/,ミ    ξ,'_,;'_'',、,3 
  ;;  彡、   |∪|  |、___ _,|'〜〜〜'| §
 ;  / __  ヽノ /、___J| |   。 ゚ | シュワシュワ
 ;   (___)    |   ''""|_|  ゚  。 |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ,,..-'''⌒';,   |____j
   ̄ ̄ ̄ ̄ /    ,,..-.';;-' |
       (  ,,...-''";;., ";,..-'"  
        |"””   _,.-|;  ;|
        |_,,...--
421ななしのフクちゃん:2005/05/31(火) 02:26:26 ID:vljUqw3J
エンジンみたいな法人でない養護施設ってあるのか?
422ななしのフクちゃん:2005/05/31(火) 05:33:18 ID:zGaW3xeR
え?エンジンの施設って法人格ないの?
福祉施設、特に児童養護施設とかの措置制度の施設は
個人経営ではなく、社会福祉法人でないと運営できないはずなのだが。
そもそも法人でないならどう運営していくつもりなのかと。
無認可で利用者から料金を徴収するシステムなんて
児童養護施設じゃありえないし、よっぽど資産持ってないと運営なんて無理なはずだが。

まあドラマとはいえ、よく街に近いあの場所の土地を長年借りることできたなと。
児童にかぎらずこういう福祉施設が山の中とかど田舎に多いのは、
もちろん近隣住民の反対や差別、誹謗中傷もあるというのもあるんだが、
一番の理由は土地が安いからなんだよな。
借地だと何か問題あるごとにドラマみたいに市民団体に簡単に追い込まれるからね。
よっぽど地域の理解や相互協力がしっかりしてて
社会的な信用があれば何も問題はないが、ドラマの展開は極端すぎる気がするね。
423ななしのフクちゃん:2005/05/31(火) 17:30:07 ID:lrtSJ7u9
やっぱりエンジンみたいに近隣の住人が抗議をしたから
といって都合よく施設はなくならないんですね。
生まれてこれまで施設とはまったく無縁だったのですが、
一昨年引越してきた同じ地域に養護施設があります。
幸い息子のクラスには施設の子はいませんが、やっぱり
あまり良いウワサは聞きません。
本当、こういった子達はどこか人のいない山の中にでも
まとめて移って欲しいです。
施設の中に分校があるところもあるようですが、すべて
の施設の中に学校を作って地域にはなるべく関わらない
ようにして欲しいと思います。
424ななしのフクちゃん:2005/05/31(火) 21:48:59 ID:uosL7Tlv
なんでそう思うのか教えてくれ。変な偏見もってるのは大人だけ。あなたの子供の教育のためにも、いろんな家庭環境があるってことを解らないなりにも伝えてあげるのが親の仕事じゃねぇのか?まぁ貴様には無理だろうが。
425ななしのフクちゃん:2005/05/31(火) 21:57:07 ID:7rI/zTCA
>>423
    \         Λ《Λ  ズザーーーーーッ /______
   ,ー./ハ,\       ( / ⌒ヽ         /    ,、|,、
   〈:://二§\      ノノ   ノ     (´´;;/     (f⌒i
  /ヽ  ヽ ヽ\    (ノ  /ノ  ≡≡≡ /      U .j.|
  |:: |::..  |  | \  ノ ノノ ≡≡≡≡/ |    サア… イコウカ…
.  |:: |:::.   |  |   \(ノノ     (´/ .| |        UJ
  |: 〉::   | / |    \∧∧∧∧/   | |/
.  |:: |::   l  |    <      > _|, '|
.  |:: |____∧_,|    < 予 吊  >  | |   _  __-__-__-__ _
  (((〈::: _ /  /)    <    り  >  _| /_/ ━ ━ ━ ━
──────────< 感 の >───────────
   ||     ⊂⊃    <      > ∧||∧
   ||    ∧ ∧    < !!!!   >(  ⌒/
   ||    (  ⌒ ヽ   /∨∨∨∨\ ∪ / / ヽ
 ∧||∧   ∪  ノ /    ||     \   /  ノ
(  ⌒ ヽ 彡  V /  ノ⌒||^ヽ     \ ∪∪   ∧ ∧,〜
 ∪  ノ  フワーリ/  彡/‖ ̄ ヽ      \     ( (⌒ ̄ `ヽ
  ∪∪    /     | |`====′      \     \  \ `
        /       | |__|        \  /∠_,ノ


426ななしのフクちゃん:2005/05/31(火) 22:57:41 ID:vljUqw3J
施設でカタツムリ経営なんてありえるのか?地代払うなんて聞いた事ないぞ。
427ななしのフクちゃん:2005/06/01(水) 01:46:56 ID:8N9XljeT
>>423
釣りなら餌をつけないとダメだよおばちゃん
428ななしのフクちゃん:2005/06/01(水) 18:47:33 ID:iO6p7m5D
>>423
心中お察しします
施設職員は本人しか子どもと接しませんから
自分の子どもが施設の子どもと同じ学校というのは俺もちょっと不安‥
429424:2005/06/02(木) 01:16:06 ID:ksKQo7+O
423と427よ、俺は施設職員ではないからな。貴様等の偏見を未来ある自分の子供たちに植え付けるなよ。ほんと、おまえらみたいな親がこどもをダメにしてんだな。
430424:2005/06/02(木) 01:17:42 ID:ksKQo7+O
427→428だったorz
431ななしのフクちゃん:2005/06/02(木) 01:28:17 ID:pSl5TPyf
たとえばさ、423の連れが事故って死んで、まだ2歳、3歳、7歳の3人の子がいて、
頼れる親戚は近くにいなくて、マイホームもあって、転職もできないとする。
じゃあ、子どもはどこでどうやって育てればいいの?
週に二日のお休みの度に子どもに会うためには、遠くの親戚に預けるわけにもいかない。
じゃあ、近くの施設で面倒を見てもらうしかないよね。

他人事じゃあないよ。実際、これと似たケースがあるんだよ。
頭の弱い奴の偏見ほど、有害なものはないね。
432ななしのフクちゃん:2005/06/02(木) 02:32:17 ID:Jit4iHa8
多額の生命保険に加入している連れが事故って死んだらそりゃ大変だろうな。
週二日の休みなんてとんでもない。
毎日が日曜日だよ!w
433ななしのフクちゃん:2005/06/02(木) 07:07:29 ID:pSl5TPyf
wって何か面白いこと言ったつもりか?
434ななしのフクちゃん:2005/06/02(木) 08:47:04 ID:Fu6rkwJo
>>431
親がギャンブルとか精神障害とか犯罪で刑務所入ってるとか虐待とか
そんな理由で施設入ってる奴も多いんだろ。
一部のケース持ってきて同情されようってのが偏見を生むんじゃないのか。
435ななしのフクちゃん:2005/06/02(木) 09:19:36 ID:pSl5TPyf
おまえが抱いている偏見の対象が、どういう境遇かなんてわからないだろってことだよ。
知りもしない相手のことを妄想で断じるのは愚の骨頂だと言ってるの。
自分自身の共感の欠如をまず嘆いたらどう?己の人格障害を疑ってみるのが先だろ。
それにな、親がどうあれ、子どもに罪はないんだよ。なーんの責任もないの。
一部のケースだけが同情の対象じゃないの。
436ななしのフクちゃん:2005/06/02(木) 11:51:07 ID:4ozBPGNX
>>435が働いてる施設は>>423の地域の施設かもな

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

437ww藁和良:2005/06/02(木) 14:47:54 ID:bTym/SuL
>435は心を病んでるクサイ
病人のカキコはスルー汁!
438ななしのフクちゃん:2005/06/03(金) 01:51:28 ID:Kh0HLOfx
>>435
荒らしにレス返せばあんたも荒らし止しなさい。
439ななしのフクちゃん:2005/06/03(金) 11:32:00 ID:4V12ea6h
>>438
そうやって煽るのが荒らしなんだよ。
自覚汁!
440ななしのフクちゃん:2005/06/05(日) 18:29:50 ID:rCCzcAyY
瑠璃の島みたいに、どっか南の過疎の島とか、山の中の過疎の村に施設作ったらいいんじゃない?
親が面会くるのは大変だけど大自然の中で暮らすことで子供たちも大らかになるんじゃない?
441ななしのフクちゃん:2005/06/05(日) 19:45:53 ID:iPGIEwXF
>>440
> 瑠璃の島みたいに、どっか南の過疎の島とか、山の中の過疎の村に施設作ったらいいんじゃない?
> 親が面会くるのは大変だけど大自然の中で暮らすことで子供たちも大らかになるんじゃない?

児童自立支援施設はそうだよ。
ま、この際養護施設も似たようなもんだから名称含めすべて児童自立支援施設に統一するってのも名案かもな。
どーせ監督官庁一緒なんだし自立支援施設側も慢性的な定員割れで困ってるわけだしさ、
このまま近隣住民とのトラブル抱えたまま街中に存続させるよか山村の自立支援施設有効活用した方が
財政的にも子供のためにもなるんじゃねーの?
442ななしのフクちゃん:2005/06/05(日) 21:18:39 ID:Tsea/l/T
>>441
児童自立支援施設ってどんなところかわかって言ってんの?
443ななしのフクちゃん:2005/06/05(日) 22:27:40 ID:jkhyspxY
青い空‥白い砂浜‥
どこまでも続く緑の平原‥一面に広がる銀世界‥

南の島や北の大自然の中で過ごすと心癒されるかも‥


    _ ∩
 ( ゚∀゚)彡   明
   ミ⊃
∩   
ミ(゚∀゚ )     日
 ⊂彡
   _ ∩
 ( ゚∀゚)彡   の
   ミ⊃
∩   
ミ(゚∀゚ )     9
 ⊂彡
    _ ∩
 ( ゚∀゚)彡   時
   ミ⊃
∩   
ミ(゚∀゚ )     は
 ⊂彡
   _ ∩
 ( ゚∀゚)彡   エン
   ミ⊃
∩   
ミ(゚∀゚ )     ジン!
 ⊂彡



444ななしのフクちゃん:2005/06/06(月) 03:19:04 ID:0vQRT/ub
>>442 児童の自立を支援する施設だから養護施設の発展系。
つまり、より高次な施設だな。たぶんw
445ななしのフクちゃん:2005/06/06(月) 12:37:41 ID:R3EPKHUU
>>444
無理して笑いをとろうとするのは施設職員としてどうかと思う。
446ななしのフクちゃん:2005/06/06(月) 23:40:45 ID:6K2gRKtN
正解は入所している子供のDQN度が

里親>>>養護施設≒専門里親>>>>>自立支援施設>>>>>>少年院
447ななしのフクちゃん:2005/06/07(火) 00:07:23 ID:8hppHbx1
>>446
これは笑うとこですか?


少年院や自立支援クラスはDQNのはるか上を行く伝説のスーパーDQN達ですよ
448ななしのフクちゃん:2005/06/07(火) 01:02:49 ID:Pm8zWK1n
>はるか上を行く伝説のスーパーDQN達

無理して笑いをとろうとするのは施設職員としてどうかと思う。
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` -<`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ  ∧     ,-′   | ──/\──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ  /   \     / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥


449施設っコ☆ハタチ:2005/06/08(水) 21:31:26 ID:6XlObcYM
ァタシ、乳児園→養護施設。。1才前〜18マデ ずっと施設で育った。 年上カラ、性的問題 ふつーにあったし、職員カラの暴力もあった。卒園した今 かなり精神不安定。 常に孤独感。全く人が信用できない。心 開けない。ただ ただ淋しい。
450ななしのフクちゃん:2005/06/08(水) 21:38:14 ID:/oTYK+f+
「障害者への性的虐待」スレを見ればわかります。リンクしていきましょう
451ななしのフクちゃん:2005/06/09(木) 00:56:44 ID:FaUN4ZNm
>>449

常に孤独感。全く人が信用できない。心 開けない。ただ ただ淋しい。
↑いう親に捨てられた子供さんですか?
だったら遺伝の影響も大かもね
452ななしのフクちゃん:2005/06/09(木) 07:39:29 ID:ndN6n7kW
しかし言いたいことは分かるが、
本当に伝えたいと思うならせめてまともな言葉で伝えてほしい。

ぶっちゃけ難しいのは重々理解してるんだけど、
やっぱり加害者は「大人の力」「年上の力」をフルに使って隠蔽しようとするから
子供のほうから手を振り上げてくれないと、発見・対処に難しい部分もあるのは事実。
(だからサインを出せるかどうかとはまた別だけど)
もちろん、こっちも目を皿にして捜すけどね
453ななしのフクちゃん:2005/06/09(木) 08:38:47 ID:UWFqzLQ6
>>452
児童相談所の話し?施設の話し?
454ななしのフクちゃん:2005/06/12(日) 15:52:50 ID:ial+fG4+

  _   ∩   _   ∩
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡  エンジン!エンジン!
 ⊂彡    ⊂彡


455ななしのフクちゃん:2005/06/12(日) 15:54:02 ID:ial+fG4+


  _   ∩   _   ∩
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡  エンジン!エンジン!
 ⊂彡    ⊂彡



          ,,,      ,,,,,,        エンジンで
       _ = ~~ ``ヽ_,=''~´  ´~ヽ      人の命を
    _= ~               ヽ    救おうなんて
    ~=、    ミゞ、  , -彡     ヽ.  おこがましいとは
       ~=、、、Cl~evj <e~}6)_   、、、  おもわんかね
        ミ.~~ /', ゜ ;'7  ミ7ヾ~- 、
       ≡   (','゜, '.人  ゝ |  ヽ
        `=  `ー'   iノ'  | / |
         ~ーノノノノノ'′
 _  ∩ピタ
(;゜д゜)
し   |
|   |
し ⌒J


   ( ;´゜д゜)     ・・・・・・・・・・
  c(,_U_U ガク


            ( ;´゜Д゜)   エンジンは何のためにあるんだー
           c(,_U_U
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ̄゛゛"'''ョ
゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄Y"゛=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

456ななしのフクちゃん:2005/06/12(日) 19:45:32 ID:9OB48t55
なぁ、いま養護施設に実習中なんだけど、どこにも書けないからここに書かせてくれ。

まだ実習1週間目なんだけどね。
土曜から家に帰ってる7歳の女の子が居て、今日の夕方、帰ってきたんです。
いままではよく懐いてくれて明るい子だと思ってたんだけど。
でさ、今日の夕方に夫婦で施設に預けに来てたんですよ。
それで、別れ際にその子が泣いて母親から離れようとしないの。
それだけで胸が切なくなったけど・・・。
母親がその子をなだめてたら、父親が「はやく帰るぞ」「泣くなボケ」
とか、酷い事いうの。挙げ句の果てにその子の頭を叩いたり。

かなり頭に来た。胸が痛くなった。「お前、それでも人間か」って怒鳴ってやりたかった。
思いっきり殴ってやりたかった。
自分ならその子にもっともっと愛情を注いであげれると思った。
そんな父親より、ずっと大切にしてあげれると思った。
けど、その子にとって父親の変わりにはなれないと分かっているから余計に切なかった。
帰りの車の中で泣いた。なんか無性に辛かった。
明日から施設の子ども達にどう接して良いか分からなくなってきて・・・。
どうする事も出来ない、無力な自分にすごく凹んだ一日でした。

何言いたいか分からないかもしれないけど、チラシの裏程度に見てください。
ただの愚痴ですから。
457ななしのフクちゃん:2005/06/12(日) 22:22:18 ID:hHm0SK3W
>>456
おれも実は先週実習言ってたからなんか分かる。
親は選べないよね。その子を奪い取ってどこかで暮らすわけにも行かない。
ある程度、自分たちの熱心さではどうにもできないんだってことを認識しないとね。
もちろんそれはあきらめるって事じゃなくて、後々自分が動けるように、ショックをあまり受けないようにという意味で。
で、おれらにできるのは地道にしっかりと活動してそういう境遇の子を少しでも無くす事だと思う。
でもそれじゃ今苦しんでいるであろう女の子は救われない…。こういうケースって実習していると数多くあります。
学校(自分は保育の専門)に戻って先生に相談しても、実習先ともめたくないのかお茶を濁したような返事しかこないし。
実習先の先生に相談してみたらどう?
458ななしのフクちゃん:2005/06/12(日) 23:21:11 ID:nP/YcgoQ
>>456
あなたは怒鳴るのを、殴るのを何故止めたのですか?
誰のために止めたのですか?
459456:2005/06/13(月) 00:24:00 ID:0PTmpcW5
>>457
実習行く前は、同情とかしたら逆に子ども達に失礼かなって思ってて。
それで出来るだけ「家庭に問題のある子ども」って事を意識しないで過ごしてたのよ。
毎日アホな事やって子どもと一緒に笑って・・・寂しさも紛れてるかな?って思ってたけど
やっぱり、親や家庭を求めてるってことを実際に目の当たりにしたら、何とも言えない気分になりました。
先生に相談はしたんだけど「余計な事に首突っ込むな」的に言われました。
そこの職員でもないし、ただの実習生だから正論なのかもしれないけど・・・。

>>458
何故かは分かりません。自分の保身の為だったのかもしれないし
どうして良いか分からなかっただけかもしれません。
「所詮その程度の偽善」って言われるかもしれないけど・・・
何で何もできなかったんかな・・・
460ななしのフクちゃん:2005/06/13(月) 00:27:57 ID:QmHDPkmK
児童養護施設で児童指導員として働きたいと思っています。
先日施設の求人票を見た所、公休年間100日となっていました。一般企業と比べるとかなり少ないように思います。
どの児童養護施設も大体同じくらいなんでしょうか??(というか100日だと週休2日も無いということですよね。)
461ななしのフクちゃん:2005/06/13(月) 01:27:37 ID:Z/Jrbcas
うちは公休122日+有給が1年目で10日
462ななしのフクちゃん:2005/06/13(月) 17:43:36 ID:3fP6mWbQ
>>459
あなたの行為は実習生として正しいと思うよ。
もしあなたが感情的になって、
その子の親と施設との関係がおかしくなっても
実習生のあなたには責任取れないでしょ?
あなたにとっては実習期間の短い時間だけど、
その子にとっては一生付き合っていかなければならない親なの。
一時的な感情で親を非難するより、
少しずつ親と子の関係を修復するのが施設の役割じゃない?
児童福祉が他の福祉とちょっと違うのは福祉の終了がその人の終了ではないことなの。
明るい未来につななげるのが児童福祉の仕事なのよ。
だから自分の保身の為だったかもしれないけど、
あなたの行動は施設職員を目指す者なら間違いではないよ。


463ななしのフクちゃん:2005/06/14(火) 11:44:33 ID:lprin5+n
age
464ななしのフクちゃん:2005/06/14(火) 23:49:51 ID:Ga37W9I2
>>462
結局実習なんて短期かんだものね。
やるせなさはのこるけどおれもそれが一番ましな方法だったと思う
実習ってなんかしらそういうのがあって矢だよね…
一刻も早く立派な保育者になってそういう事例を減らせ!

もしかしたらそこの職員はその家族に対して長い目でいろいろ接しているのかもね。
それを崩されたくないからあなたに「首突っ込むな」的なことを言ったのかも。
もちろん、単純に面倒なことになりそうと思われただけかもしれないけど。
施設の職員は全員まともな人間とは限りませんから。
465456:2005/06/15(水) 00:34:04 ID:fulMxOcW
>>462>>463
そうですね、そういってもらえると楽になります。
昨日も今日もその女の子は家に帰る前と同じ笑顔で過ごしてたんですが
その笑顔の裏には色々な事情があって(もちろんその子だけじゃないですけど)
・・・と考えると本当にやるせない気分になりました。

自分は保育系の大学に行ってる身なのですが、当初は保育所か施設の
どちらに就職したいか悩んでたんです。施設の実態を目の当たりにして
464さんが言うように立派な保育者に〜という気持ちも激しく沸いてきてるのですが
子どもに感情移入しすぎて自分がダメになってしまいそうな気もしてるんです・・・
結果的にどういう気持ちになるのか、あと4日間の実習で何か見つかればいいな、と思います。
466456:2005/06/15(水) 00:34:45 ID:fulMxOcW
アンカーミスですorz
>>463>>464
467ななしのフクちゃん:2005/06/15(水) 01:14:09 ID:OLmECbpb
>>467
子ども個人の幸せを本気で考えるなら里親をしたらいい。
子どもと本気で向き合いたいなら里親をしたらいい。
子どもの痛みを本気で癒したいなら里親をしたらいい。
子どもの人生を本気で支えたいと思うなら里親をしたらいい。



施設職員で仕事として考えるなら過度の感情移入は危険。
子どもとの適切な距離感を掴むことを実習で学ぶことをお勧めします。
468ななしのフクちゃん:2005/06/15(水) 01:43:13 ID:0xogmTte
>>467
スキル不足の福祉屋さんがよくおっしゃる言い方ですね。

469464:2005/06/15(水) 20:48:19 ID:He2QZnzB
でも「自分が進言してれば何とかなったのでは」っていう想いはぬぐえない。
保育園である幼児に対してだけひどい言動の保育者が居たけどおれはなにもしなかった
(できなかった、ではなく)
どうにもしなかった自分に腹が立って456は書き込んだんだと思うのよ。
470ななしのフクちゃん:2005/06/16(木) 07:00:30 ID:Q5kj1EhM
>>456
自分もそれは正解だと思うよ。
実習生が手や口を出してもどうしようもないこと、
余計に事を荒立ててその子を辛い目に合わせることもなかったと思う。
でもそのやるせない気持ちだけは大事に取っておいておくれ
471ななしのフクちゃん:2005/06/18(土) 00:25:05 ID:mDJG35uK
age
472ななしのフクちゃん:2005/06/19(日) 21:10:12 ID:3L5JrQQG

            知的
             ┃           ・瑠璃の島
             ┃
             ┃
             ┃
             ┃
             ┃
渋い━━━━━━━╋━━━━━━━インパクト
             ┃                     
             ┃                
             ┃                      
             ┃                       
             ┃          ・タイガー&ドラゴン
             ┃                    
            バカ                    




              ・エンジン
473ななしのフクちゃん:2005/06/21(火) 10:50:16 ID:0fbbvXPd
>>456
漏れも一昨年の事ですが四週間ほど児童養護施設で実習しておりますた。
こういう事は人によって何が正しくて何が間違ってるのかは大きく分かれる事だから
それで悩んでしまうのは当たり前。絶対的な答えが存在しないものですから。
漏れの実習先の施設でも色々と問題があって、施設全体の理念が統一されていても
どういう行動をとるかは人によって違っていました。
職員とか実習生とかそういう立場は関係なく、結局は自分が子ども達の為に
良いと思える事をしていくって事しか出来ないと思うよ。
んで、漏れの実習先で職員の方に『我々(職員)に対して思った事や伝えたい事があれば
遠慮せずに言って下さい。職場で働いている人間や一般の訪問者には気付かない事も
実習生と言う立場だからこそ見える事もあると思います。』と言われますた
もう実習は終わっていると思うけど、自分の中でのモヤモヤが取れない様であれば
それはきっとあなたがまだ悩んでいるって事だと思います。
実習が終わっても、施設へのアプローチが出来なくなるわけではありません。
時間はかかると思いますが、自分が納得できるような答えを見つけ出す事が大事だと思います。
それは自己満足の偽善になるかもしれません。人から偽善だと思われるかもしれません。
でも、漏れは自己満足でも良いんじゃないかと思います。
その状況に満足(納得)出来ないからこそ、抗おうと正そうとするわけで、それが誰かのために
なるのなら、例え自己満足であったとしても悪い事ではないはずです。
前述の通り、結局何が正しいかなんて人によって変わる事で言い換えればそれは自分が
納得できるかどうかって事になっていくんだと思う。
だから人から偽善と言われようが、正しい事をしていると信じられるのなら
少なくともそれはあなたにとっての正義(大げさか)である事は確かな事ですから。
まぁ、人の言うこと気にしたらいけないって事ですよ。忠告やアドバイスはちゃんと聞かなきゃいけないけど
福祉関係者という立場から言わせてもらうと、漏れはそういう事に遭遇して
どうしたらいいのかと真剣に悩めるあなたのような人にこそ
そういう職場で働いてほしいと思う。
長文、すんませんでした
474ななしのフクちゃん:2005/06/22(水) 16:31:50 ID:n2TewsCr
もうちょっと短めにしてもらえまへん?
475ななしのフクちゃん:2005/06/22(水) 21:05:57 ID:Z5yMYl9K
>>473
経験少ない奴に語られても説得力ないから。
施設で実習してよかったこととか書いたほうがいいよ。
476456:2005/06/22(水) 21:34:31 ID:Z6k/8/w3
みなさん、レスありがとうございます。
無事に実習を終えて、大学での生活に戻っています。

結果から言うと、実習はとても楽しくて有意義なものだったんですけど
やはり、例の件は頭から離れなくて、モヤモヤしっぱなしです。
何もしなかったのは正解だった、と言い聞かせてたのですがどこか腑に落ちなくて・・・。
皆さんの言うとおり何かしていても、辛い思いをさせたかもしれないし。
辛いことを少しでも忘れさせてあげようと、いっぱい笑ってもらえるようにしてたのですが
ふと、家庭の事情を寂しそうに話してくれた時には無力感を感じたり・・・。
「そっか・・・辛いね」とうなずいてあげることしかできませんでした。

実習先からは、「うちに来ない?」と言ってくれました。
少し悩んだのですが、今日電話でお願いします、と返事をしました。
実習生から職員になることで、自分なりの、自分が納得のいく答えを見つけたいです。
子どもにも職員の方にも、在学中に遊びに来てとも言われたので
また時間を見つけて遊びにいきたいと思っています。

親父によく、「自分の信念を貫ける人になれ」って言われたのを思い出しました。
誰にも流されない信念を持って、子どもと向き合って行ければな、と思います。

みなさんのレスはとても励みになりました。
こんな個人的な心の葛藤に付き合ってくれて本当にありがとうございました!
477ななしのフクちゃん:2005/06/23(木) 01:32:28 ID:t5cieDS/
がんばれ。みんながすっきりした世の中になりますよーに(無理だろうが
おれもちょっと違う道だが似たような道、がんばります。
478ななしのフクちゃん:2005/06/24(金) 00:03:57 ID:IoSdoa6d
     ____
   /::::::::::::::::::::::::::\
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ    ←473 ドシロート
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>
::::::\  ヽ        ノ\
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\

         漏れも一昨年の事ですが四週間ほど児童養護施設で実習しておりますた。
479ななしのフクちゃん:2005/06/24(金) 00:24:17 ID:wjohvOPW
養護施設にも待機児童がいるんですよね。
子供達安心して暮らせる施設がもっと増えるといいですね。
>>476みたいな職員だと親も安心ですね。
480ななしのフクちゃん:2005/06/24(金) 08:45:39 ID:eKbV/Tia
とりあえず良い雰囲気で話がまとまった訳だが…
どうして475や478みたいな奴は水を注すんだろう。
経験ってのは大事だと思うんだけど、人にアドバイスする際にそんなに重要か?
俺の知り合いの施設勤務者に色んな所で働いてきた"経験者"がいるけど性格破綻者だぞ。
子供の喧嘩(ほぼ一方的ないじめ)をさらに加熱させたり、異論を唱えると全く違う分野での
知識を持ち出して、語りぬいた挙句「だから、私のしている事は正しい」とか仰る。説得力ありますかね?
大切なのは経験してきた事をどう受け止めて自分の中に落としているかって事じゃないのか?
473がどれだけの経験を積んでいるかは知らん、素人かもしれんし敏腕施設職員かもしれん
でも、こういう事に必要なのは経験よりも人としての倫理観とかそういう事だと思う。
気持ちの入った物ならそれだけで説得力ってものはあると思うんですが…
この道に進もうと日夜頑張っておりますが、俺の考え方っておかしいです?
ちょっと不安になった福祉学生の素朴な書き込みですた
481ななしのフクちゃん:2005/06/24(金) 13:19:46 ID:wjohvOPW
>>480
1つのケースを持ってきて
『俺っておかしい?』
と詰め寄るのは
学生らしくて素朴で素敵だと思います。
子供達を明るい未来に導く立派な施設職員になるために
勉強頑張って下さい。
482ななしのフクちゃん:2005/06/25(土) 00:57:44 ID:4euZPx38
職員も人間、全員が聖人君子なわけはないよね。
483ななしのフクちゃん:2005/06/25(土) 22:43:53 ID:LtUtyjBe
≫480
おかしいよ。とてもおかしいよ。というか危険だよ。
「倫理観とかそういう事」って、あんた自身言葉にできていない。
定義のできない倫理観に依存するするのは曖昧への逃避。思考の停止。
倫理観など人の数ほどある。
人の倫理観とかいうが、一歩間違えば独善だよ。
そういった独善、「素朴」!?がいかに人を傷つけるか判っていないようだ。
「素朴」ってのは危険なんだよ。その言葉の背理に言い訳と甘えが潜んでいること
をお忘れなく。
484ななしのフクちゃん:2005/06/26(日) 00:34:55 ID:vdVc7hIs
>>483
そんなに何でもかんでも定義できないといけないのか?
まぁ、483の言う事も分らないわけじゃない。曖昧なものを重要視する事に問題があるのは同感だけど。
じゃあ、大切な事って何なんだ?否定するなら誰でも出来るわけであんたが何を大切にするべきだと
考えているかを書くべきじゃないのか?
それと、独善にならない可能性がないものなんて世の中にはないんじゃないか?
あんたの言うように倫理観は人の数ほど存在するのと同様に正しい事なんてのも人の数ほど存在する。
ある人には正しい事でも、別の人には迷惑だったり悪意ある行動にだって思える事もある。
同様に生きていく上で人を全く傷付けない人間なんていないだろ。人を傷付けたくないと思うことは出来てもな。
それを分かった上で、自分の倫理観を信じて行動すると言うのであれば、それは間違いではないと思うぞ。
"定義できなければいけない”や”素朴が人を傷付ける”等の意見はそういう現実を分かっていない
から口に出来るんじゃないのか?
そういう点では現実を見ずに理想論だけかざす、おまいさんの考え方の方が危険じゃないかと思うぞ。
485ななしのフクちゃん:2005/06/26(日) 00:45:44 ID:aJ4otXQW
明確に言葉に出来なくてもいいと思うけどなあ…。
言葉に出来てもおかしい人はいるし、逆でおかしくない人も居るし。
何でそんなに480にくいついてるの?
486ななしのフクちゃん:2005/06/26(日) 11:24:28 ID:Aa9hacAa
ちょっと置かせてください。

 |  |
 |  |
 |_|
 |電|   ソッ
 |柱|∀・)つ【ン】
 | ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  |
 |  |
 |_|
 |電| サッ  
 |柱|彡  コト
 | ̄|    【ン】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

487ななしのフクちゃん:2005/06/26(日) 11:26:58 ID:Aa9hacAa
またまたちょっと置かせてください。

 |  |
 |  |
 |_|
 |電|   ソッ
 |柱|∀・)つ【ジ】
 | ̄|    【ン】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  |
 |  |
 |_|
 |電| サッ  
 |柱|彡   【ジ】
 | ̄|    【ン】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



488ななしのフクちゃん:2005/06/26(日) 11:28:39 ID:Aa9hacAa
明日で最終回ですよ。

 |  |
 |  |
 |_|  ヨイショ
 |電|   【ン】
 |柱|∀・)ノ 【ジ】
 | ̄|    【ン】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  |
 |  |
 |_|
 |電| サッ. 【ぬ】  
 |柱|彡   【る.】
 | ̄|    【ぽ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

489ななしのフクちゃん:2005/06/26(日) 11:30:03 ID:Aa9hacAa

  _   ∩   _   ∩
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡  エンジン!エンジン!
 ⊂彡    ⊂彡



490ななしのフクちゃん:2005/06/26(日) 14:30:49 ID:U0Tu8yRm
初カキコ。入ってた時は気付かなかったけど担当の先生が優しく心配してくれて今は感謝してる。担当の先生が親以上に心配ってか細かいとこまで気にしてくれたのが嬉しかった。
491ななしのフクちゃん:2005/06/26(日) 15:34:23 ID:9s+190n1
>>490
それが普通
あなたの親がおかしいだけ
厳しいけどそれが現実
492ななしのフクちゃん:2005/06/27(月) 00:05:21 ID:Bpaq8xMG
≫484
ぬるい。ぬるい。
自覚的に生きるということだけだよ。
生きていること自体、悪なんだよ。
あんまり当たり前のこと言うなよ。興ざめだ。
生きるということはそのままがひとつの倫理だよ。
納得した??
俺が気に食わないのは声の大きさだよ。心の疚しさを感じているのかしら?
現実をなめている子どもが声の大きさが、煩いだけだよ。
493ななしのフクちゃん:2005/06/27(月) 00:11:55 ID:eLW6W/im
重度心身障害児対象の福祉職者の使命は、
障害のあるガキをひたすら甘やかして、さんざんわがまま放題にさせて、
立派なキチガイ障害者に育て上げることですから。
494ななしのフクちゃん:2005/06/27(月) 00:40:30 ID:IevGotSE
>>492
おまいさんが、心が豊かで経験豊富な大人だという事は分かった。

しかし、漏れは480や484の言ってることが正しく思えて仕方がない。
すまんが心の乏しい漏れにもご教授願えませんか?
何をもって彼らが現実をなめてると思うんだ?
自分が正しいと思う事を主張するのは若者らしくて良いじゃないか。
若さゆえの過ちだって時にはあるかもしれん、でもそれを頭ごなしに否定するだけじゃだめだろ
間違っていると思うなら彼らが納得できる理由と、正しい道を示してやるのが大人の役目なんじゃないか?
495ななしのフクちゃん:2005/06/27(月) 17:38:21 ID:gKQOY97L
微妙に話しが噛み合ってないところがココの良いところだな。



>>493
重度心身障害児はほとんど動かないから別にわがままでもかまわんよ。
アーとかウーとか言ってるだけだろ?
というかここは養護施設のスレです。
障害児は別のところへどうぞ。
496ななしのフクちゃん:2005/06/28(火) 00:00:16 ID:Hxm7TDZe

     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |  エンジン  38.| ::|
  |.... |:: | -( ゚ ∀゚)-   ...| ::|
  |.... |:: |∧∧∩∧∧ .| ::|
  |.... |:: | (゚∀゚)...'(゚∀゚) . | :: |
  |.... |:: └──────┘ ::|     エンジンで癒されて
  \_|    ┌────┐   .|    ∧ ∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  )
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \ きょうも一日幸せでした・・・
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧ ∧
  ( ゚∀゚)  
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___ おやすみなさ・・・い・・・・・・zzzZZZ
/<_/____/

497ななしのフクちゃん:2005/06/28(火) 22:15:04 ID:bB3ZcC+Z
≫494氏
「自分が正しいと思う事を主張するのは若者らしくて良いじゃないか。」
俺もそう思う。
しかし、現実をなめてなければそんな大声は出せないよ。絶句するような状況、
自分を含めてどうしようもないという事を痛烈じ実感させられる経験、そういうものを
体験的に持ては、あまり喧しく主張できないんだよ。
もっとデリカシーを持つべきだと思うんだよ。
しかし、本当に若者を教えてくれるのは、議論ではなく、現実そのものが否応なく
教えてくれるから。大丈夫だよ。
498ななしのフクちゃん:2005/06/28(火) 23:05:18 ID:x5vOKuRv
>>497
あなた酔っ払てるあるか?
少し日本語おかしいあるよ。
499ななしのフクちゃん:2005/06/29(水) 00:26:48 ID:uo3is4o9
児童養護施設の出身で、今託児所の夜勤中(-.-)z託児所の板が無かったからコチにカキコb
誰もイナイナ・・orz
だからチャーハン作るよ☆
$%&*℃(`・ω・´;)コソコソ
500ななしのフクちゃん:2005/06/29(水) 12:17:00 ID:uo3is4o9
age
501ななしのフクちゃん:2005/06/29(水) 13:54:55 ID:TgItf4eD
【社会】前寮長、少女に強制わいせつ…小説の舞台にもなった長崎の児童養護施設
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120016625/
502ななしのフクちゃん:2005/06/29(水) 18:47:51 ID:icVQEk7l
入所の少女にわいせつ 前児童養護施設長を逮捕 容疑で長崎県警

 長崎県島原市船泊町の児童養護施設「太陽寮」に入所していた高校三年の少女=当時(19)=の体を
触るなどしたとして、島原署は二十九日、強制わいせつの疑いで、同市南柏野町、同寮の前施設長唐津正
明容疑者(71)を逮捕した。
 調べでは、唐津容疑者は二〇〇三年三月二十一日午後十一時半ごろ、少女の大学合格祝いとして二人で
ベトナム旅行に向かうために宿泊した福岡市内のホテル客室で、着替え終わった少女の肩を抱き、体を触
るなどした疑い。少女とは同じ部屋だった。少女は今年二月末に島原署に相談、同六月に告訴した。唐津
容疑者は「しておりません」と容疑を否認しているという。
 太陽寮は社会福祉法人「みのり会」(長崎市)が運営。唐津容疑者は当時、施設長を辞職し、指導員と
して生活指導に当たっていた。同寮によると、唐津容疑者は約十年間、入所者が大学に合格した際、自費
で海外旅行に連れていっていたという。
 太陽寮には現在、家庭に問題などがある十八歳未満の五十六人が入所し、生活をしている。唐津容疑者
は約四十年間、施設長を務めた後、二〇〇二年末に辞職した。
 長崎県によると、同寮で、昨年四月に施設指導員が入所者の顔を殴る傷害事件が発生。その後、県中央
児童相談所が入所者にアンケートを行ったのをきっかけに、少女が今回の被害を訴えたという。しかし、
県は「もともと少女は警察ざたにするために相談したわけではない」と判断。唐津容疑者に対し、事情さえ
も聴いていなかった。
 県は三十日にも「みのり会」の特別監査を行う。(西日本新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050629-00000072-nnp-kyu
503ななしのフクちゃん:2005/06/30(木) 11:14:50 ID:IpyolScD
ああ、ますますイメージ悪くなる
504ななしのフクちゃん:2005/07/12(火) 18:07:55 ID:RCwYVsbr

,,、-'''"´ ̄   ___  ̄
     ,,、-'''"´ ̄    ̄`"''-、`"''-、  どいつもこいつもいい加減にしろや。
  //             \  \   俺はなぁ、命懸けで生きてんだよ。
 / /              ` ヽ ヽ   何度も何度も修羅場くぐってきてんだよ。
 | |     ´        ● ○|  | シャチに喰われそうになったことも数知れねえ。
ヽ .ヽ      ●         /  /  飢えに苦しんだことはしょっちゅうだ。
 \ \  ○    (_人__)ミ/ /     てめーらみたいなぬるま湯人生送ってんのとは訳が違うんだよ。
     "''-、、,,,,,,彡_,,,,,,、、-''     それがなんだ?ホタテだと?
   "''-、、,,,,,,    _,,,,,,、、-''    藁かすな。てめーらの施しを受けるぐらいなら死んだほうがマシだ。


505ななしのフクちゃん:2005/07/15(金) 22:16:44 ID:VKO5mVzm
乳児の叫び


  _   ∩
( ゚∀゚)彡  おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

  _   ∩
( ゚∀゚)彡  おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡


  _   ∩
( ゚∀゚)彡  おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

  _   ∩
( ゚∀゚)彡  おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡


  _   ∩
( ゚∀゚)彡  おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡





506ななしのフクちゃん:2005/07/18(月) 16:59:35 ID:tnOnZKme
大学3年です。友人が、児童指導員は初任給10マンって言ってました。さすがにそれはないとは思ったのですが・・・。
あと公務員なら公務員の予備校とかに通うべきですかね?何から手をつけていいのか・・・
507ななしのフクちゃん:2005/07/18(月) 20:35:09 ID:cLTv2sgY
>>506
給料や待遇については求人誌を調べろ。
どこに勤めたいのか知らないけど児童養護施設職員は公務員じゃないよ。
ほとんどが社会福祉法人だろ。

大学三年になってなりたい事に対して自分でプロセス立てられないのはまずいと思うよ。
まずはコネでも作っておけば?
あと子どもはよく怪我をするから初歩的な家庭医学をマスターしておくとか。
やることはたくさんある。
508ななしのフクちゃん:2005/07/20(水) 18:29:20 ID:5zVjIx2y
大学三年になってなりたい事に対して自分でプロセス立てられないのはまずいと思うよ。
大学三年になってなりたい事に対して自分でプロセス立てられないのはまずいと思うよ。
大学三年になってなりたい事に対して自分でプロセス立てられないのはまずいと思うよ。
大学三年になってなりたい事に対して自分でプロセス立てられないのはまずいと思うよ。
大学三年になってなりたい事に対して自分でプロセス立てられないのはまずいと思うよ。



公務員だよ
509ななしのフクちゃん:2005/07/28(木) 19:01:24 ID:/zh9iUEm
養護施設で働いていて
面と向かっては言えないけど、
入所してる子供の親に言いたいことを言ってみろ!
↓↓↓↓
510ななしのフクちゃん:2005/07/29(金) 10:13:42 ID:g007+L94
>>508
>>507はその公務員になるために何から手を付けていいのかわからない
と言ってる事に対してそのプロセス位自分で考えろよって言ってるんじゃない?
・・プロセスの意味わかるよね?

>>509
自分で産んだ子くらい自分できっちり面倒みろ。
子どもの立場に立って考えてみろ。
511ななしのフクちゃん:2005/07/29(金) 18:22:57 ID:m3SX4iar
初任給10万?ありえないよね。各自治体で募集してるのではもっと高いよ。
この仕事してよかったなぁって思うことありますか
512元指導員:2005/07/29(金) 20:32:11 ID:HhJhN0Lo
>>511
スキルがあれば女子中学生に手を出せるとこ
513元指導員:2005/07/30(土) 06:49:42 ID:lXPCbpTK

別板でろくに反論すら出来ずに消えた人ですね、
あなたとあなたにケアされている子供に憐憫を・・・。
514ななしのフクちゃん:2005/07/30(土) 13:21:34 ID:4kAVJwuD
>>509
お前らより俺の方が、子どもに愛情注いでる自信がある。
だけど、子どもが求めてるのはお前らの愛情だってことに気付け。バカ。


切ないなぁ・・・。
515ななしのフクちゃん:2005/07/30(土) 16:58:43 ID:yn70Z83V
>>514
一応子供に対して愛情はあるんじゃ?
無ければ里親に出すでしょ?
516ななしのフクちゃん:2005/07/31(日) 08:53:38 ID:CiG8dXzh
>>515
施設に入所させるような親よりは、って事じゃないかね。
そりゃ、本当にやむを得ない状況で、ってケースもあるけどさ。
もしそうで、子供に愛情があるなら、休日毎に迎えに来たりする。
親にもいろんなのがいるからな・・・。

俺としては>>514の気持ちは分かるような気がする。
517ななしのフクちゃん:2005/07/31(日) 10:48:57 ID:MiX9OWlG
でも少なからず親の事を覚えていない、という子どももいる。
その子の場合はどうなんだろう。
周りを見て自分にもいるだろう実親に想いを馳せるのか
親として認識してる施設職員を慕うのか。
そんな突っ込んだ所まで話聞けないしな。



どちらにせよ一般家庭の奴らより「親」との早い段階での別れが待ってる訳だけど。
518ななしのフクちゃん:2005/08/02(火) 18:45:47 ID:bjaaLmbx
勤務時間や勤務日数、給料はどうですか?
519ちょっと失礼:2005/08/02(火) 22:41:23 ID:1IqSiGt6
えっと…漏れ、13〜18歳までの間、千葉にある某児童養護施設で過ごしたんだけど、ここに書いていいのかな?
520ななしのフクちゃん:2005/08/02(火) 23:08:49 ID:Oqm04P9m
>>518
求人票を見ろ
521ななしのフクちゃん:2005/08/03(水) 00:37:25 ID:U5mpXp5V
>>519 ここに書くといいよ。

童養護施設で育った人や関係者の方
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1056574896/l50
522ななしのフクちゃん:2005/08/03(水) 09:19:08 ID:GKj565JB
>>521
別にここに書いてもいいんじゃない?
523ななしのフクちゃん:2005/08/03(水) 11:21:33 ID:AVLvf7hz
>>522
なにか暴露するならいいけど
524ななしのフクちゃん:2005/08/03(水) 11:54:52 ID:UPORWnx5
>>520
教えてよ。あなたたちのところ
525519:2005/08/04(木) 14:36:42 ID:n7dqquNf
>>521-523
あらいがとう。>>521の教えてくれたスレに書いてきますた。
くだらない駄文だけど、興味あったら見てやって下さいなw
526ななしのフクちゃん:2005/08/04(木) 15:17:28 ID:d7qDhxPS
>>525
ガンガっててエライですね。
時間があったらその施設に遊びにいってあげてください。

ちょっと前からなんだけど
小3の女の子が高1の女の子に奴隷みたいに扱われてて
「実習生と遊ぶな」だとか不本意な命令を良くされて困ってるらしい。
指導員も保育士も知ってて注意はするんだけど、水面下でいろいろされるから
対処に困ってるんです・・・。小3の子にも対処法を提案してはいるのですが
高1の子に対する恐怖心から結局何も出来ず・・・。
「○○ちゃん(高1の子)なんか居なければ良いのに」とまで言い出す始末で
どうしたものかと悩んでるのですが・・・。

こういう子ども同士のトラブル(?)にはどういう対処していますか?
527ななしのフクちゃん:2005/08/04(木) 16:19:39 ID:1blFTNv7
小3の女の子は里親に変更する
親にもこの子は集団生活に馴染めないからと言え
528ななしのフクちゃん:2005/08/07(日) 08:01:19 ID:tUEo9+bU
>>526
究極的には「水面下」を作らなければ良い。

状況によって対処方法は千差万別ですから詳細希望。

なぜその小3がロックオンされたのですか?
小3の他の同年代の児童との関係はどうですか?
他の児童たちにも同様の行為はありますか?
高1の施設内の立場はどんな状態ですか?
他の高1〜3はそれを見てどうしていますか?
あなたの施設の職員の対応(能力・意識・協力者など)で解決するものなのですか?
などなど・・・。
529ななしのフクちゃん:2005/08/07(日) 15:13:34 ID:PaUZ/J/8

  ※注意
  >>528は元指導員様のありがたいアドバイスです。 
  ひれ伏してお聞き下さい。

   ∩___∩         
   | ノ\     ヽ        
  /  ●゛  ● |     さすが元指導員様だ・・・   
  | ∪  ( _●_) ミ       
 彡、   |∪|   |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ     
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /



530ななしのフクちゃん:2005/08/07(日) 18:40:25 ID:BiazY3ts
確かに無意味に偉そうな口調と机上の空論を持ち出す辺り元指導員様だな。
531526:2005/08/08(月) 18:48:06 ID:yMD/o2tT
>>528
レスありがとうございます。

>なぜその小3がロックオンされたのですか?
何故かは分かりません・・・。
本人としては妹的な存在として見ているのかもしれません。
>小3の他の同年代の児童との関係はどうですか?
小学生は他に二人(小1、小3の子がいます)しかいなくて
それなりには遊んでいるようですが、高1の子に連れられている時間の方が長いです。
>他の児童たちにも同様の行為はありますか?
例の小3の女の子の巻き添え(?)みたいな感じで一日のスケジュールを
無理矢理に決められたりしますが、それほど関わりはありません。
>高1の施設内の立場はどんな状態ですか?
とくにリーダー格という訳でもなく、消極的というわけでもなく・・・
「普通」でしょうか。
>他の高1〜3はそれを見てどうしていますか?
どうもしていません。
>あなたの施設の職員の対応(能力・意識・協力者など)で解決するものなのですか?
私達職員の意識というより当事者の意識、でしょうか・・・。
532ななしのフクちゃん:2005/08/08(月) 19:09:07 ID:xjDRRzf3


   ∩___∩ 
   | ノ      ヽ !
  /  ●   ● |   次は元指導員様のありがたいアドバイスです。
  |    ( _●_)  ミ  その他のレスはしばらくお控え下さい。
 彡、   |∪|   / .\
/ __  ヽノ / \ ...\
(___)   /   .│ ..│
            │ │
            /  ヽ
            l..lUUU
            .U

533ななしのフクちゃん:2005/08/12(金) 00:17:10 ID:ypt7SHzA

|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) .。oO(指導員様来ない・・・クマったぞ)
⊂/
| /
|

534ななしのフクちゃん:2005/08/14(日) 01:48:04 ID:bIiN+/XW
あげ
535ななしのフクちゃん:2005/08/14(日) 14:15:34 ID:QP5kuXzN

    ____           /、       \
 ゝ/_______ヽ       /.ノ─ 、       ヽ
 / | / ─ 、─ 、|      ●- ´   \      ヽ
 | __|─|  / | ヽ  |     __| 二二    i       i
 (   U─ oー ´ヽ    (__  ──   |        !
  ヽ   , ──┘ノ      ( _       !      /
   \ ( _,ヘ_//  /)_   \    /     /
   / |/\//^\/ヽ ∋  _  6━━━━━━、
              「なになに元指導員が糞スレして…?」
    ゝ ───- 、         / - 、− 、    \
   / _____ヽ       / -| (・|・) |- 、    ヽ
  / |  ノ ─ 、− 、|      /  `-●− ′  \   ヽ
  ! __|─|  //|ヾ  |       i 二 __|  二     i   i
  (    U − o-U l       _| ─ (__   ─   |   !
   |  /⌒ヽ__U___)/)  (__)    (_       |   /
   ヽ、ヽ ___ /ノ(⊃ )  |  ヽ            /  /
  /^\/\ノ\/ ̄/   ヽ  ` ━━6━━━━┥
 「詳細希望とか言って放置したから>>526が困ってる?」


536ななしのフクちゃん:2005/08/14(日) 14:17:20 ID:QP5kuXzN
糞スレ(×)
糞レス(○)
537元指導員:2005/08/15(月) 08:29:01 ID:IrD/yUfp
>>531
遅くなりました。
ごらんの通り、逆恨みの現役職員の方々が揚げ足取りに必死なのであまり好ましい
状況ではありませんのであいまいなヒントだけにしますがご了承下さい。
(その分子供の事に力を入れれば良いのですが・・・情けない。)

高年齢の児童が支配関係を作り上げているのか、小さな親切大きなお世話状態なのかが
はっきりしない等で即答が出来かねますが、私が組み立て方を考えるとすれば、
1、
・職員が24時間体制で監視(労力最大)
・そのままなにもせずに放置(労力無し)
2、
・小3児童に対しての働きかけを優先する。(高1の行為をを否定的に捉える。)
・高1児童に対しての働きかけを優先する。(高1をの行為を肯定的に捉える。)
3、
・全職員の全面的な協力を得られる。(全職員が問題意識を持つ。)
・全く得えられない。(貴方のみが問題意識を持つ。)
4、
・他の児童の協力が得られる。(全体の問題と捉える。)
・他の児童の協力が得られない。(二人の問題と捉える。)

などなど・・・。

現在も処遇を行っている訳ですから職員の対応に急激な変化が起こる事が望ましい
のかどうか微妙なところですが、1〜4の部分で100パーセント上とか下に偏る
部分はないと思いますのでまずはそれぞれに5パターン位の「具体的」な対応方法
をピックアップしてそれぞれを上(下)の項目に近い順番に書き出します。
後は1は3、2は2、・・・と選択していけばあなたの施設に合った方法を選択す
る事が出来るのではないでしょうか?

ただし二点だけ、
>「水面下でいろいろ・・・。」
危害を加えられる可能性が高いのなら基本的には排除の方向で組み立てる。
ただし悪気がないのであれば思いやりは受け入れるが生活時間帯が異なる等の
物理的理由を人工的に作り上げて行動を共にする時間を減少させる等小細工。

>「当事者の問題・・・。」
子供達は驚くほどよく職員を観察していますよ、このケースの対応が次の世代の
子供達の意識を作りますので出来れば施設全体の問題として捉えた方向で考える
事と子供達の視線を意識した対応が欲しいところですが・・・はてさて。
538ななしのフクちゃん:2005/08/16(火) 18:23:40 ID:C4dpqUz/

|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) モトシドウインサマキタヨ!
⊂/
| /
|


              |今日は海猿だなぁ…
              └―y―――――――――――
   ___て  .  ∧_∧
  l〜・Дl〜    ( ´Д`)、
  |___|     /      ヽ
   ノ   >     ヽ_つ旦と_ノ
 l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



539ななしのフクちゃん:2005/08/16(火) 18:25:09 ID:C4dpqUz/

|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) 
⊂/
| /
|


    ___      ∧_∧
 〜l    l〜.   (`   )、
   |___|     /      ヽ ←>>526
    ノ   >     ヽ_つ旦と_ノ
 l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

540ななしのフクちゃん:2005/08/16(火) 18:28:26 ID:C4dpqUz/

|
| 彡 サッ
|
|


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

   ___        ∧_∧
  l〜゚∀.l〜    ( ゚∀゚  )、
  |___|     /      ヽ ←>>526
   ノ   >     ヽ_つ旦と_ノ
 l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
541ななしのフクちゃん:2005/08/16(火) 20:50:11 ID:TyhJtuZa

  ※注意
  >>527は元指導員様のありがたいヒントだけです。 
  答えは各自で考えるなりして下さい。

   ∩___∩         
   | ノ\     ヽ        
  /  ●゛  ● |     さすが元指導員様だ・・・   
  | ∪  ( _●_) ミ       
 彡、   |∪|   |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ     
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

542ななしのフクちゃん:2005/08/18(木) 10:19:17 ID:/WhQRzhl
実態・・・食中毒騒ぎと虐待騒ぎで浮き足立ってるう管理者。なぜ?
と落ち着いてるアタシ。
543ななしのフクちゃん:2005/08/22(月) 02:38:06 ID:jeV2gR8o
夏休みもあとちょっとですね。
544ななしのフクちゃん:2005/08/26(金) 09:06:03 ID:dqcoGbTh
職員のみなさん、
http://blog.livedoor.jp/maria_magdalena/
施設出身者の主婦が施設の実態を暴露して施設批判していますがこれほんと?
反論があればどうぞ
545元指導員:2005/08/26(金) 09:31:56 ID:qw/pDRhf
>>544
90%以上の施設は彼女の言うとおり児童養護ならぬ児童虐待施設。
その原因の90%以上は職員の能力の低さとやる気の無さに起因する。

さあ、現役職員の皆様反論をお待ちしております。

施設出身の皆様は貴方たちがかつて「先生」・「お父さん」・「お母さん」と
心の底から慕って敬った方たちの言い掛かりに対してのコメントを待ちましょう。
546ななしのフクちゃん:2005/08/26(金) 11:57:09 ID:dqcoGbTh
>>545
え、じゃあ職員や年上の児童による性虐待って日常的に行われているんですか?
彼女そういってるけど。
547ななしのフクちゃん:2005/08/26(金) 21:28:14 ID:rPF+9MlS
実際、近くにいると、そういう気持ちにならないyo!
548ななしのフクちゃん:2005/08/26(金) 22:30:49 ID:G2cAE+fm
私も人気のない所で男の子に抱きつかれたりキスされたことあるよ
子供のすることだから職員は強くは叱らないし、
大声で怒鳴って突き飛ばしたらそれから無くなったけど・・・・・。
だけど施設って本当に地獄。
私の父親は頭おかしいけど、まだあいつと暮らす方が幸せだったね。
549ななしのフクちゃん:2005/08/26(金) 23:47:15 ID:RoHwyxGv
私は社会福祉士になりたいと、思っている中3です。
社会福祉士で児童関係の仕事がしたいです。児童養護施設は、社会福祉士を持っていたら就職できますか?
550ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 00:46:18 ID:bGmvLPGS
>>549
せっかくだからご両親に頼んで今施設に入りなさいよ。
18まで大丈夫なんだからさ。
施設からだって頑張れば資格取れるわよ。
子供の役に立ちたいんでしょう?
551元指導員:2005/08/27(土) 01:03:46 ID:7Sm89SNA
>>546
勿論性虐待だけがいたる所である訳ではありませんよ、でも「体罰」・「いじめ」
・「養育放棄」・「性虐待」・・・色々なトラブルを抱えているにも関わらず、
自浄能力を体質的に持たない施設の多い事、多い事・・・指摘されれば自らを省みず
に「親が・・・。」、「体制が・・・。」、「里親じゃないと・・・。」責任転嫁で
必死な職員がいかに多いかは関連各板を読めばすぐにでも分かりますよ。

確かに彼女の文章は感情的になり過ぎて客観性を欠く部分もありますが、多くの職員が
襟を正して読むべき生の「子供たちの声」に近いものですよ、私は彼女が捏造の文章を
書いているようには見受けられませんでした・・・。

かなり前に養護施設の間で物議をかもし出した論文の一節。

「養護施設こそが児童の人権を犯している・・・。」

は、決してデマや的外れな物ではありませんでしたし、現役の職員の方々との
アフターケアを通したやりとりから何ら改善がされているとは決して思えません。

さあ、現役の職員の皆様反論のお時間ですよ・・・。
552ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 01:21:44 ID:0AnPqYSc
「結局」辞めさせられた無能指導員がえらそうに言ってんなよ。
553ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 01:24:31 ID:0AnPqYSc
あっ、無能元指導員様。
お前は子どもに共感できても子どもからは共感されなかっただろ?
554ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 01:24:35 ID:18krSU3P
じゃあ、 アタシたち施設職員はどうすればいいの?
現場のことも知らないくせに勝手な事言わないでよ。
これ以上どうしたらいいのかわかんないんだから。
精一杯やってるんだから。



これが現役の職員のナマ声って感じかな!
555ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 01:38:11 ID:0AnPqYSc
てめぇの職場環境を改善する努力も能力も無いくせに
辞めさせられた負け犬がえらそうに吠えてんなよ。
現場で歯食いしばりながら子どもと向き合ってる現役職員なめんなよ!
556ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 01:43:10 ID:18krSU3P
現役職員555
557元指導員:2005/08/27(土) 02:51:44 ID:7Sm89SNA
>>552
要するにあなたは反論すら出来ずに相手を悪し様に罵る事
により自己を正当化する事だけしか思い浮かばない

>指摘されれば・・・責任転嫁で必死な職員。

タイプですね。

>>553
同上。

>>554
ほうほう、
あなたにとっての「仕事」とは結果が伴わなくても努力をすれば許されるのですか?
まるでアマチュアスポーツ選手のようで・・・こりゃ結構なお仕事ですねえ。
そんな職員たちに育てられた彼女の記事を一万回読んで頭を丸めて寺にでも行きなさい。


これが元指導員の生の感想って感じかな!

>>555
上二行→>>552宛ての書き込み読め。
下一行→>>554宛ての書き込み読め。(除く最後の一行。)

「なめられる」程度の仕事だと仕方がないと思いますが・・・?



誰一人自信を持って「私の施設は大丈夫だ。」と言える現役はいないようですね。
>>552.553辺りは論外としても>>554.555辺りは怒る元気は持ち合わせている訳です
からまだほんの少し位は見込みはあるかもしれませんね、全ての施設が胸を張って
「私の施設で子供を預かれば絶対大丈夫。」と言える日は・・・はてさて?

558ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 02:58:52 ID:xx3dszmU
不思議だ!元指導員が、なぜ現役指導員ではないのかが。
559元指導員:2005/08/27(土) 03:05:00 ID:7Sm89SNA
>>558
だーかーら、

「女子中学生に手を出して首になった。」って言ってるでしょ!




と、ここでも釣ってみる。
560ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 03:08:40 ID:xx3dszmU
永遠の謎だ。
561ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 03:37:25 ID:EHnxIZKY
>>549
俺は保育士として施設にいるよ。
何の資格があればどういう仕事ができるかは、勉強がてらに自分で調べてくれ。
このご時世、何かを目指すのは良い事だと思う。がんばれよ。

>元指導員様
何に反論したらいいか、全くわからん。
確かに子供にとっちゃ地獄だろうし、入所している事自体が虐待だとも思う。
職員だって、腐ったような奴もたくさん居る。じゃあどうするんですか。
俺はまだ経験が浅いけど、子ども達と笑いあったり、時には一緒に泣いたりして過ごしてるよ。
子どもと、気持ちを共有することが出来ればいいなと思ってる。
それで、子ども達の気持ちが少しでも楽になれば良いな、と思って。
それが、結果に繋がると信じて。

あんたは何してんですか?こんな所に屁理屈書き込んで優越感に浸ってるだけですか。
90%がどうとか言うのなら、それを1%でも減らすように何かしてるんですよね?
「結果が伴わなくても努力をすれば許されるのですか?」って言ってるけど
努力をしないと結果は生まれないと思うけど。
俺にはあんたが『努力』すらしてないように思えて仕方ないんですけど。
562元指導員:2005/08/27(土) 11:46:50 ID:O0V8yAJw
>>561
>何に反論したら・・・じゃあどうするんですか。

さてどうします?

・今日のあなた一人で出来る事はありませんか?
・力をつけた明日のあなた一人で出来る事はありませんか?
・一人より二人だと出来る事は増えませんか?
・全員で取り掛かればもっと大きな事が出来ませんか?

大半の方は何らかの希望や思いを持って仕事を始めた筈ですが?

>俺はまだ経験が浅いけど・・・結果に繋がると信じて。

「そうか新人なのに頑張っているんだね。」って当たり障りの無い優しい言葉
を掛けて欲しいのですか?

新人でも大ベテランでも子供たちから見れば「職員」ですね、今のスタンスまで
否定する気はありませんがせめて「全くわからん。」という情けない言葉を吐く
必要が無くなるレベルになる事が先決ですね。

>あんたは何・・・何かしてるんですよね?
>俺にはあんたが・・・仕方ないんですけど。

全く・・・追い詰められればすぐこれだ・・・ハア。

ここで私が何を書いたとしてもどう確認するのですか?
書き込みの内容が取るに足らなければ「スルー」しなさい。
図星をつかれて困った時に「対話」でなく「逆襲」を選ぶ馬と鹿なら沢山相手を
しましたからもうお腹一杯ですよ。

確かに「努力」なんて大げさな事今はしてませんよ、しなくても充分対応出来ますから・・・。

>「結果が・・・思うけど。
思いようは人それぞれですよ、

「子供に愛情と言う名のサービスを提供して健やかな成長を促す。」

事を仕事としているにもかかわらず、それが出来ないのでしたら「努力」は当然
必要でしょう、しかし「努力」云々以前に疑問も無くそれで給料を貰っている方
がいるのでしたら本当に「給料ドロボー」ですね。
563ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 11:48:30 ID:LjMGXVPy
長文ウザイ。議論やめろ
564ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 12:28:05 ID:oMTRlLUf
>>549
別に社会福祉士を取る必要はない。
一応社会福祉士持ってるけど、特に重視はされなかった。
保育士か児童指導員の資格さえあればいい。調理師をとって働くこともできる。
ただし児童養護施設の門は狭い。職員になっても労働条件が悪くて給料も安いから
わずか数年でやめていく人が大半の世界だよ。
まあ中には元指導員様みたいな、君向いてないからこなくていいよと言われる方もいますけどね。

資格っつーより一般常識(礼儀とか)を身につけて、炊事洗濯掃除がちゃんとできることが大事。
部屋の掃除ができないとか論外。あと体力もないと辛い。
当たり前のことができるってのは簡単そうで難しいんだけどもね。
それが大人までにできているかは親とか家庭環境にもよるしね。
できているなら親に感謝しましょう。できないなら頑張りましょう。
あとは何か特技持っていたら良い。
子ども好きであるかとかは、好きにこしたことはないけど、
子どものどういう部分が自分は好きなのかは自分でちゃんと理解しておくべき。
無邪気な部分が好きとかかわいいとか幻想だけを持つのはやめよう。
565ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 17:58:42 ID:posLmezY
スレ荒しの馬鹿見つけた
566ななしのフクちゃん:2005/08/27(土) 22:50:54 ID:EHnxIZKY
>>562
はいはい、わろすわろす。
俺はこうしてるけど、元指導員様は何をしてるの?って聞きたかっただけですよ。
今の日本で、元指導員様は何をしたら良いと思うんですか。
養護施設の子どもに充分な対応?もしそんなのがあるなら、是非とも聞かせて欲しいです。
567元指導員:2005/08/28(日) 00:23:53 ID:iBOI9m7h
>>566
>何をしてるの?
君等「給料ドロボー」の尻拭い及び本業。

>今の日本で、・・・思うんですか。
意味不明、あなたは子供の勉強は見ない方が良いですね。

>・・・是非とも聞かせて欲しいです。
あなた程度の職員に聞かせる気は「全く無い」です。

どうやら「泣き笑いも」眉唾の様子で・・・お腹一杯。
568ななしのフクちゃん:2005/08/28(日) 01:39:38 ID:vpEfdiwi
大きい口叩いた結果、反論できなくなった>>567萌え

追いつめられるとすぐソレなんだから。
569元指導員:2005/08/28(日) 02:32:57 ID:iBOI9m7h
>>568
はいはい、
理解の出来ない教えて君に何を言えば良いのですか?

そうそう、
追い詰められちゃって・・・

反論の意味を辞書でも使って調べてきなさい。





と、釣られてみる。
570ななしのフクちゃん:2005/08/28(日) 06:19:25 ID:/KitIesf
これは小学生の喧嘩ですか??
571ななしのフクちゃん:2005/08/28(日) 06:25:53 ID:Z/CvvznE
借り物の理論と屁理屈だらけの論争ほど醜いものはない
572ななしのフクちゃん:2005/08/28(日) 09:47:14 ID:+g7UX/tR
まったく子供の幸せに結び付いてないのは確か
573元指導員:2005/08/28(日) 23:54:25 ID:iBOI9m7h
>>570
違うでちゅ、幼児でちゅ。

>>571
ん?
なら再度・・・。

90%以上の施設は児童養護ならぬ児童虐待施設。
その原因の90%は職員のやる気の無さと能力の低さ。

ささ、反論をどうぞ。

>>572
だーかーらー90%以上の・・・お腹一杯。
574ななしのフクちゃん:2005/08/29(月) 00:11:19 ID:Oj19yuT6
現場には元指導員みたいな児童福祉オタクは全く必要ない。
お前には子どもを感化する力は持ってないよ。
575ななしのフクちゃん:2005/08/29(月) 00:16:02 ID:OvfxVLwJ
みんな〜。「変な書き込み」はスルーしような。まともに相手するんじゃないぞ。
576ななしのフクちゃん:2005/08/29(月) 00:18:59 ID:03tiRsQ1
その点については反論のしようがないかと。90%かどうか分からないし
まーダメな施設は職員のレベルが低いってのは否定はしない(全員がそうとは限らんが)
が、充分な対応については俺も聞きたい

小二と小三の男の子が、激しい口喧嘩をしているのを発見しました

さて、元指導員ならどう対応する??
577元指導員:2005/08/29(月) 00:25:22 ID:oVicuUH4
>>574
そーなんだあ、だから指導員辞めても何年も何年も君たちの
汚い汚い尻拭いのお仕事を押し付けられるんだあ・・・。

許容範囲を超えた子供への反応が手に取るように分かりますよ、
ああ、勿論普段のお仕事っぷりも充分に・・・。
578ななしのフクちゃん:2005/08/29(月) 00:30:08 ID:Oj19yuT6
だ・か・ら・お前に子どもを感化する力は無かったんだって。
579元指導員:2005/08/29(月) 01:19:58 ID:oVicuUH4
>>576
少し真面目に・・・。
90%以上については時間も経っているのでかなり抑え気味に書きましたよ、
少しはまともな人間も増えたかな?と期待しつつね・・・以下省略。

>小二と小三・・・。
テストめいた事をしたいのならお門違いじゃないですか?

一つのお題で議論がしたいならもう少し詳しい内容で私はこうしたが、
この対応について意見を聞きたいとおっしゃって下さいな。
580ななしのフクちゃん:2005/08/29(月) 01:32:01 ID:03tiRsQ1
だから、喧嘩の原因を把握してなくて、ばったりその場に出くわしたときの
元指導員の充分な対応ってのを聞きたかったんだって

まー、お門違いってんなら別にいいや。
581元指導員:2005/08/29(月) 02:16:22 ID:oVicuUH4
>>580
そんな幼稚な事をわざわざ聞きたいのですか?
それならあなたが感じた「充分」って何なのですか?

質問一つまともに出来ないのにその言いよう馬鹿馬鹿しい・・・。

それとも
「うざいから逆さ釣りにして屋根から一昼夜ぶら下げておく。」
とでも答えておきましょうか?

「別にいいや。」って方にまともに答える気はありませんよ。
582ななしのフクちゃん:2005/08/29(月) 07:30:16 ID:Slr9lfS0
>>580
そりゃ解決できりゃこいつクビになんねーだろw 
そもそも反論も何も元指導員様の脳内ソース示されてどうしろっつーのw
元指導員様は自分のマニュアルにそぐわないとまわりを否定して屁理屈言って逃げてるだけなんだからw
583ななしのフクちゃん:2005/08/29(月) 09:26:22 ID:03tiRsQ1
俺は、元指導員が感じてる「充分」が聞きたかったんだよ

と言うか、幼稚な事?喧嘩の対応が?バカ言っちゃいけねぇ
584ななしのフクちゃん:2005/08/29(月) 12:55:32 ID:SxNDJYR2
段々と書き込みの内容が低レベルになってきましたね。
メッキが剥がれたということでしょうか。
こんな職員が子供を養育してるなんて子供達が可哀相ですね元指導員様。
こんな職員、いちいち相手にしなくてもいいんじゃないですか?
元指導員様の助言を理解する頭なんて持ってないんですから
コイツら。
585ななしのフクちゃん:2005/08/29(月) 14:59:27 ID:a5jLZFHZ
出身者の立場からすれば、元指導員様とは生活したくないな。息がつまりそう。

机上の空論ぶちまけて自分が正しいと信じきってまわりにおしつける
→我が強すぎて押し通そうとして他の職員に注意される→他の職員と連携しようとしなくなり、クビ

どうせありがちなこんなとこなんでしょどうせ
586ななしのフクちゃん:2005/08/29(月) 18:43:00 ID:vZFRfHr+
>>585
これこれ。指導員様は女児に手を出してクビになったんですよ!

まあ釣りにしてはモラルがないと思うけど
587ななしのフクちゃん:2005/08/29(月) 21:53:42 ID:OvfxVLwJ
元指導員さま。
我々のような下等職員に、ご意見賜るのは恐れ多くございます。
別スレたててそちらでご活躍ください。
588さくら:2005/08/29(月) 23:23:18 ID:5gahdjMu
 元指導員さんは退職してからどれくらいの年月が経過してるんですか。

 ところで「age」とか「sage」とかってどういう意味?
わかる人、是非教えてよ。
 ここにメールしたらちゃんと届くのかな?
 元指導員さんのは、届きそうにないアドレスになってしまいますよ。
589ななしのフクちゃん:2005/08/29(月) 23:38:01 ID:xrT+xp5J
ひさびさに来たら盛り上がってるな。
590元指導員:2005/08/30(火) 04:58:38 ID:x3gcN8PV
>>582
そうでよ、あなたが仰るとおり「間違いない!」。

>>583
あなたはまだまだスキルをあげる必要がある。
私は私が直面する事態に対して「充分」対応するスキルを持っている。

そうですね、私には幼稚な事でもあなたには・・・子供達が可哀相。

>>584
ありがとうございます。
養護して下さるのは有難いのですが、「自作自演」等
あなたに火の粉がかかるのが心配です。

>>585
私もそうだと思いますよ、そんな私に「尻拭い」が廻ってくるのは何故?

>>586
子供不在の揚げ足取り職員の方が問題では・・・?

>>587
確かにそろそろ、飽きました。

>>588
可愛い悪ガキ共がおじさんおばさんになりました。

捨てアドです[email protected]

591さくら:2005/08/30(火) 21:00:38 ID:AP00uA+/
元指導員さん、レスをありがとうございました。
そんなに以前のお話だったんですか。

 アドレスはわかりました。あそこでは「松の木」さんのHNの方ですよね。
あちらでのやり取りも拝見させていただきます。

 ところで「age」とか「sage」とかの意味って、どういうの?わたしはこのことも
知りたかったんで〜す。教えてください。わたしも初心者のようなものですから。

 それとこの掲示板はどうやって立ち上げるんですか?
 ほんとに初歩的なことでごめんなさい。いろんな掲示板があるけど、
児童養護の問題には敏感に反応していてネットの世界の情報を集めているわたしです。
592ななしのフクちゃん:2005/08/30(火) 21:27:04 ID:Zab43h3Q
>>591
自分で調べなよ
ヘルプなり説明してる所は沢山あるんだからさ
人とコミュニケーションを取るなら
ルールは最初に理解しとくのが筋だろ?
593さくら:2005/08/30(火) 23:13:01 ID:AP00uA+/
 >>592
 そうですか。ルールを理解していない者は参加してはいけないんですね。

 判りました。御迷惑をおかけいたしました。

 眺める程度にするわ。
594ななしのフクちゃん:2005/08/30(火) 23:20:59 ID:LBe0+pR8
初心者だからは免罪符じゃない。これ2chじゃなくネットの常識。
2chのルールなんて↓みりゃわかるだろうに。
http://info.2ch.net/guide/

↓等でわからないことは自分でできるだけ調べる。これもネットでうまくやっていく為の常識。
http://www.google.co.jp/
595元指導員:2005/08/31(水) 00:26:05 ID:7MENifG9
>>593
気にしなくても良いですよ、普段から他人から見下されているので
ここぞとばかり上から見下した態度で言いたいのですよ。

こんな態度を子供たちにでも平気でやるのでしょうね・・・。
596592:2005/08/31(水) 00:52:58 ID:hWlqxzQC
>>595
施設でいつも見下されて育てらましたから
平気で他人を見下しますよ
そうやって教えてきたのはあなた達でしょ?

私からは同じ穴のムジナ、目くそ鼻くそですよw・・・やれやれ

597元指導員:2005/08/31(水) 02:03:07 ID:7MENifG9
>>596
はいはい、なりきり出身者乙。

もし本当でも見下されたから見下すってのを堂々と言えるあなたが痛い。
社会が悪いから犯罪を犯した、親がやくざだからやくざになった的発想ですね。
598ななしのフクちゃん:2005/08/31(水) 05:41:32 ID:He8FiEkx
いつも見下した態度でレスしてる元指導員様がまさかそんなこと書くなんて驚きました^^
ていうか飽きたんじゃなかったんですか?自分が悪口言われてないか気になるんですか?
599ななしのフクちゃん:2005/08/31(水) 09:39:07 ID:C8KN3qFh
元指導員は、なんでそんなに現役職員に食ってかかるんだろう。
本当にいい職員だって居るだろうに、全部否定して何がしたいのかな。
600元指導員:2005/08/31(水) 10:55:52 ID:7MENifG9
>>599
・・・???無理やり答えるなら・・・↓へ。

>食ってかかるんだろう。
養護施設の可能性にまだ少しは見込みがありそうだから。

>いい職員だって居るだろうに、
でも養育能力に欠ける施設が大半なのは何故?
(例−悪化は良貨を駆逐する。)

>何がしたいのかな。
「まだまだ出来る事はあるでしょ、頑張りなさい。」と、
聞き手の感情を無視して故意に「変化球」で投げつける。
601ななしのフクちゃん:2005/08/31(水) 12:55:29 ID:C8KN3qFh
そう言うことなんじゃないかと思ってたけどね。(なら聞くな?)
それなら、わざわざ煽るような書き方しなくてもいいんじゃないかなぁ?
そんなつもりはなくて、何か意図してるものがあるんだろうけど・・・。
私は、心理療法で養護施設に行ってるから、正式な職員って訳じゃないんだけど
端から見ていると、煽り合いしてるようにしか見えないよ。

良い職員云々は、確かにそうだね。
元指導員の言う「無気力で〜」って職員は30代後半以降の人が多いように感じる。
熱い志を持って就職しても、次第に先輩職員に影響されて・・・て感じなのかな。
>>476の人が言ってた、「揺るがない信念」を持って子どもと付き合っていってほしいなぁ。
602元指導員:2005/08/31(水) 13:56:09 ID:7MENifG9
>>601
>わざわざ煽るような・・・。
確かに(恥)。

少し言い訳めいた発言になりますが、現場が変わらないと何も変わらないです。
現場を改善するのは並大抵な事ではないのは重々承知なのですが、たかだか匿名
掲示板で(意地の悪い)指摘をされたからと言って、感情的になる程度の職員に
に何も出来ないだろうと勝手に篩いに掛けさせていただきました。

>影響されて・・・。
「悪貨は良貨を駆逐する。」と表現させていただきましたが、実際現場に立てば
今でも難しいのだと思います。

他人の二倍三倍動こうとすれば当然風当たりは強くなる。
どうしても今日最後まで話し合わないといけない事なので別室で話合ってる所
に先輩が現れて「もう終わりですよ、あがりましょう。」等と呼ばれれば新人
さんはたまったものではないです。
「お先にどうぞ。」何て言えば後日にたっぷり嫌味の篭ったお説教(当時洗脳と呼ぶ)
を受ける・・・。
稀に新人さんが意見等具申すれば「お黙り。」と一挙に潰される(当時テロと呼ぶ)・・・。

でも、そこで反論しない彼等って「何処」を向いて仕事をしているんですかね?

>「揺るがない信念」
を持って妥協せずに最後まで貫けばおのずと結果はついてくるし、それでも足り
ない部分は「分からない所が何処かすら分からない。」訳じゃないのですから直
に解決出来ない事はほとんど無くなる。
それでも駄目でもそこまでやっていれば子供たちも馬鹿じゃないのですから伝わ
ると思いますが・・・「無理」なんて事は「子育て」関しては決して無いですよ。

久々のマジレス・・・疲れました。
603ななしのフクちゃん:2005/08/31(水) 15:14:22 ID:aRVotUcF
>>602
それって結局自分が一番正しいって思い込んでるだけじゃん。
たぶんあなたが逆に先輩の立場になったとしたら
自分がされたことと同じことを新人にするんじゃないかなあ。
反抗期の子どもとちっとも変わんないよ。
604ななしのフクちゃん:2005/08/31(水) 16:30:51 ID:TcxkzVCM
俺、児童養護施設で働いてる20代の職員。
年配の職員の人と若い世代との価値観、子育て観からの違いでの衝突はよく見るよ。
>>602みたいなケースもよく見る。そういう職員はだいたい20〜30代が多いなあ。
でも50代の職員の人とかからはすっげー学ぶこと多い。なんていうか、職員っていうか、もう親に近いんだよね。
むちゃくちゃ厳しい人だし、施設の子どもからは毎日「ハゲ」とか罵られたりもしょっちゅう。
でもたくさんの施設出身者の人が、施設を離れてもその先輩の職員さんに会いに訪ねてくる。
「あの頃はすっげー嫌だったけど、子どもができてからは、昔先生に怒られたことですごく今は感謝している」
とか言って帰っていく。「施設にいるときにわかってくれよ。」と先輩の職員は笑う。
見た目の年齢的なものもあるかもしれないけど、人間性だけじゃなく、
経験と知識、両方持ってこそ意味があるんだなとも思い知らされることもしばしばある。
施設において、子どもの言う「良い先生」ってのは自分にとって
都合の良い先生という意味であるのかなと悩むこともある。

揺るがない信念ってのは自分の発言に一貫性を持つという意味とかでならともかく、
受け取り方を間違えれば人の言うこと聞いてないただ頑固なだけな困った職員にもなる。
職員同士で言うことがバラバラなら子どもがかえって誰の言うこと聞けばいいのか戸惑うだけだし、
今まで長い年月かけてきた問題も一人のスタンドプレーで全てパアになる危険もある。
常に自問自答し、自分の一日一日の行いについて評価・反省していろんな意見に耳を傾けることは大事なことだよ。
自分が正しいと信じていて意地になっても、結局は子どものためにならないこともある。
生まれてからずっと自分が育てたのならともかく、施設に来るまでは違う環境にいて、
親に「正しいこと」を教わってきたのだし、それが一般的に正しいとかはともかく
人格がかなりできあがってるんだからその事を考えずに一方的に自分の考えや
社会の常識を押し付けるだけというのはやめるべきだと思う。そのためのケース会議でもあるけど。

605ななしのフクちゃん:2005/08/31(水) 16:35:04 ID:TcxkzVCM
俺は環境作りってのはすごく大事だと思ってるから、職員同士でずっともめあったりする環境は
できるだけ避けるべきだと思う。ただでさえ施設に好きで来る子なんていないのに余計ウザくなる。

>>602
あなたの今までのレス見ると、嫌味な説教くらうのはあなたが相手に対して知らず知らず
嫌味なこと言ったりそういう態度とってるからなんじゃないかな。
レスの通りだと、なんか自分の都合の悪いこと言われるとすぐ反抗するように見えちゃう。
自分からひねくれて敵をつくるような嫌なオーラ出してりゃまわりだって
あなたの気持ちや行動の意味を酌もうとすらしてくれないさ。
あなただって、自分がいろんなスレで嫌われる理由、わかってるでしょうに。
自分の我慢のなさ、社交性のなさを全て相手のせいにして逃げるのはよくないと思うよ。
606ななしのフクちゃん:2005/08/31(水) 17:00:14 ID:lM+p+RSl
ここは個人攻撃をするためのスレですか?
607ななしのフクちゃん:2005/08/31(水) 18:43:46 ID:C8KN3qFh
>>604の言うように職員同士の連携や、柔軟に物事を捉えるのは大事だけどね。
でも、自分が納得して考え方を変えるのは、信念を曲げたことにはならないと思う。

例えば「子どもの笑顔が見たいから、明るく元気に、体当たりで付き合う」
という思いを持った人が居たとして子どもと遊んでいるうちに、少し度が過ぎたふざけかたをして
他の職員から「そういうのは止めてね」とたしなめられた時。
そこで自分を振り返り、確かに自分の行動は間違えていたと反省しても
「子どもの笑顔が見たい」という思いが変わっていなければ信念は曲がっていないんじゃないかな。

過程じゃなく、目標に向かって進む事を「信念を通す」って考えてるんだけど・・・。
だから、そういう目標を揺るがないものにして、子どもに接してあげて欲しいな、って。
608元指導員:2005/08/31(水) 22:14:38 ID:7MENifG9
おやおや急に活性化し始めましたね・・・はてさて。

>>603
趣旨は分かりましたが、一つ大きな勘違い・・・ですよ。

すみませんが上記の内容は私の所に相談に来た新人さんの受けた仕打ちの話ですよ、
可哀相だが「洗脳」や「テロ」の場面で反論出来ない程度の認識やあいまいな覚悟
で我を通せばそりゃ反発を受けるよ・・・みたいな話をしましたが・・・?

言わずとも分かると思ったのですが・・・勘違いさせたなら失礼。

>>604
現状に大きな問題がなければそれで良いのじゃないですか。

>>605
突っ込みどころの多いご意見は拝聴させていただきますが、
私の事より子供の事を考えられた方が・・・?

>>606
いえいえ子供の処遇について真剣に討論するスレ・・・なら良いなあ・・・。

>>607
素晴らしい、突っ込みどころ無し!

後は方向性と具体性ですね。
609ななしのフクちゃん:2005/09/01(木) 08:36:20 ID:u1NBxNsh
>>607
若そうなのに良い事言うね。
610ななしのフクちゃん:2005/09/01(木) 16:27:16 ID:Ukyx3Un+
久しぶりに来たら変な人が住み着いちゃってるのね
611ななしのフクちゃん:2005/09/01(木) 17:29:56 ID:HrHI9kaw
まぁ、どうせ話題のないスレなんだしいいんじゃないか
612ななしのフクちゃん:2005/09/01(木) 21:19:16 ID:9BO3Cch+
インチキ相談員がいらっしゃると聞いてやってきますた
613ななしのフクちゃん:2005/09/02(金) 22:51:18 ID:GiPdOhCR
調理員の募集があったけどどんな感じですか?
614ななしのフクちゃん:2005/09/04(日) 16:24:38 ID:76h1id9x
なんだか一気に寂れたね。

>>613
どんな感じ、っていわれても・・・
とりあえず一気に大人数の物を調理するから大変なのは確か。
うちの施設の調理士は
「子どもがおいしいと言ってくれることや、調理や後片づけを手伝ってくれるのが何よりも嬉しい」
だそうな。
615ななしのフクちゃん:2005/09/04(日) 16:43:10 ID:goYm6IFW
施設の調理実習ならやったことあるけど、調理師の人大変やね。
朝5時半すぎからずっとやってたから4時半起きとかなんだろうな。
大型の施設ならもっと大変そう。ちゃんと決められたもの守って作らないといけないし。
616ななしのフクちゃん:2005/09/05(月) 00:17:37 ID:k6FWugbN
>>613
毎月検便
617ななしのフクちゃん:2005/09/16(金) 19:01:49 ID:yD2xjtJg
元指導員様が居なくなって一気に寂れたね
618元指導員:2005/09/20(火) 02:31:02 ID:+E5jvW++
出身者のプログですっかり荒らし扱いに・・・。

先日久しぶりに電話があったと思えば悪ガキ共の一人が家を買う事になりました。
不動産屋さんやモデルルーム巡りに付き合って連休は全滅でした。
卒園して早?年、園で真面目で評判の良かった奴が今になってトラブルに巻き
こまれているのに比べて悪ガキ連中の逞しい事・・・出産祝いの次は新築祝い(涙)。

619ななしのフクちゃん:2005/09/20(火) 04:00:39 ID:/2oW2ArP
>>618
やっぱりねぇ
620ななしのフクちゃん:2005/09/20(火) 10:12:11 ID:KelPRghY
実際荒らしなんだからしょうがないわな
621ななしのフクちゃん:2005/09/20(火) 12:58:17 ID:KqErwts0
>>618
お帰りなさいませ
元指導員様♪
他のサイトで荒らし扱いされたのですか?
酷い人達ですね。

ここは大丈夫ですよ。
今夜のおかずからハッキングまで
なんでもありの2ちゃんねるです。
誰に気兼ねすることもありません!
さぁ!また一緒に子供達の未来について語り合いましょう!
622ななしのフクちゃん:2005/09/20(火) 17:50:03 ID:mspd8UD2
>>618
てっきり選挙にでも立候補してるのかと思たあるよ。

623ななしのフクちゃん:2005/09/20(火) 18:44:30 ID:7/r4vzTm
青あざできるくらい叩かれ、外出は4時間。服は年に2回だけ金額制限されて買える。お菓子すらも自由に買えない。いいものは先生内で分け合い。施設をでても頼る人なく、役所の手続きなど訪ねてもわからない頑張ってで終わり。生きてて意味あるんでしょうか…
624ななしのフクちゃん:2005/09/20(火) 18:54:16 ID:7/r4vzTm
北朝鮮ですかって感じ。
そういえば、調理師さんで毎日、材料やできたてのおかずを袋に入れてサッとかばんにしまってる人いたわ。そーいう行動ってはやいよね〜。感心したわ
625ななしのフクちゃん:2005/09/21(水) 06:10:16 ID:5W/OjxGZ
>>624
それはちゃんとチクッたほうがいいと思うが・・・
626ななしのフクちゃん:2005/09/22(木) 03:58:46 ID:3jqFxh+K
>>618
あれだ、自分の意見を主張しすぎ。
他人の意見に傾聴して、よく吟味して発言すれば良いと思うけどな。
主張したいことを変えろとは言わないが、もうすこし主張の仕方があるだろうに。



あと、卒園したその人たちが幸せになる事を、祈ってるよ。
627ななしのフクちゃん:2005/09/22(木) 15:01:29 ID:skhaacGi
心が広くて他人を意見を聞ける元指導員様なんて全く魅力を感じないな
心が狭くて他人の意見を全て否定して話題をすりかえ、自分の主張を押し付けてこそ元指導員様。
628ななしのフクちゃん:2005/09/24(土) 03:44:05 ID:GfuvIM1O

>>627

    |ツラレルノモメンドクセ・・・
    |  ('A`)y━・~~~
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄



  
629元指導員:2005/09/25(日) 07:58:30 ID:sud4lMud
>>621
いつになれば出来るのかと・・・。

>>622
選挙権が・・・。

>>623
何やら私のいた所みたいにひどい所ですね。
役所は足を運ぶところから始めてはいかがですか?
判らない所はここにでも来て聞けば色々教えてくれる筈ですよ。
後は二度手間を防ぐ為にあらかじめ電話で必要な物を確認しておく等。

参考になる昔の書類を探してみます。

>>626
はい、ご心配をおかけしました。

昨日に本人と一緒に読みました喜んでましたよ、多謝。
(まさか家を先に購入されるとは・・・。)

>>628
上手い!
630元指導員:2005/09/26(月) 16:12:29 ID:fHYq5D1p
>>623
お役にたつのかどうかは不明ですが引越しをするという前提で・・・。

・転出(要身分証・印鑑シャチハタゴム印は不可)
住居地の市区町村役場に行って備え付けの用紙に記入提出後転出証明を受け取る。
(政令指定都市の○○区→××区間なら転入先で同時に出来る事もあります。)

・転入(要身分証・印鑑)
引越し先の市区町村役場に行って備え付けの用紙に記入し提出。
(身分証は写真付きが望ましい。)

・印鑑登録(実印・写真付き身分証無ければ保険証と診察券キャッシュカード等。)
引越し先の市区町村役場に行って備え付けの用紙に記入・捺印後提出登録カードを受け取る。

・国民健康保険の加入(要身分証・印鑑)
引越し先の市区町村転入手続きの終了後保険窓口へ行き備え付けの用紙に記入提出。
後日に役場より「国民健康保険加入のお知らせ」が届きますのでそれを持って受け
取りに行きます。
その際も身分証・印鑑を持参する事をお忘れなく。

・公共料金関係の新規契約
固定電話(移転・復活)・ガス・電気共に電話での申し込みが可能です。
ガスは立会い検査、電気は場所により立会いが必要となります。
予約が必要ですから数日前には予約を入れておきましょう。

まずは電話、確認、行動です。

ってこんな幼稚な物で役に立つのか・・・(汗)。
631ななしのフクちゃん:2005/09/27(火) 17:43:45 ID:wEsazFDW
元指導員さんに質問なんですが、
私はこれまでずっと施設で暮らしてきたんですけど、
来年高校を卒業したら施設を出ないといけないんです。
そして最近、今まで一度も会ったことのない男の人を先生が
父親と言って面会させようとします。
見た目にも汚く私はこの男を父親とは思いたくありません。
しかし先生や児童相談所の人は
卒業したらこの男の所に行かせたいようです。
今は男が来るので施設にも帰らず友達の家にいます。
友達の親は理由を話すと
ずっと居てもいいと言ってくれますが・・。
私はこれからどうしたらいいのでしょうか?
632ななしのフクちゃん:2005/09/27(火) 20:42:44 ID:xKn0IMn40
施設には必要な場合、20歳までいることができます。
ただしその決定は児童相談所がするし、簡単ではない。
そこで誰かお助けマンが必要。
たとえば、
まず、地元の県庁所在地にある弁護士会の番号を調べる。
そこに電話して、子どもの権利委員の弁護士さんを教えてもらい、
そこに電話する。
(できれば、電話番号などを教えられるならかけ直してもらう)
そこで、施設に帰りたいけど、父と思いたくない人との関係で帰れないと
話す。
以上で、一度は一時保護所あたりに入るかもしれないけど、児童相談所も
あなたの話を聞くようにはなる。。。
ま、がんばれ

633ななしのフクちゃん:2005/09/27(火) 23:13:18 ID:3a70+rPU
>>632
おいおい。>>631は元指導員に聞いてるんだぞ。
勝手にしゃしゃり出るなよ。

あと18歳以上は児相は相手にしないだろう?
634元指導員:2005/09/28(水) 00:10:34 ID:Bty6ICkM
>>631
お役に立てるかどうか・・・?ですが、
あなたを守る事になる「子供の権利条約」から。

第10条家族の再会。
事情はともかくあなたのお話の中では施設・児相サイドは完全に放置です。

第12条意思表明権。
これに基づいて「嫌」だとハッキリと言う権利を持っています。

第19条虐待・放任・搾取からの保護。
長期間、事情はともかく家族からの面会も無く放置され続けたあなたは間違いなく
ネグレクト(育児放棄)を受けたと考えられます。
お父さんと同居する事により(特に搾取)被害に遭わないのか十分に確認が取れ
たのかどうかを「調査して。」・(結果を)「教えて。」と言う権利があります。

施設側もそれを調整しようと今になって動いているのかもしれませんが、まずは
あなたの意思を尊重すべき筈なのにあなたの思惑と反対の行動に動くのでは話に
ならないですね、しかし逃げ出しても解決はしませんので話し合いの場を持たれ
れば如何ですか?
(職員とのコミニュケーションが十分ならあなたも逃げ出したりしませんが・・・。)

「場」を持つには>>632の方のおっしゃる通りされれば良いかと思います。

後は、
・就職の際は家庭に戻る意思が無いのであれば入寮可能な職場を選択する。
・就職先を遠方で決めて「物理的」に同居を不可能にする。
・十分話合っても納得がいかない場合は「嫌」だとはっきり伝える。
等。

「子供の権利条約」の詳しい内容は、

ヤフー→「子供の権利条約」→子供の権利条約にいがたの会

で、全文を読む事が出来ますのでよく読んでおく事を薦めます。
635元指導員:2005/09/28(水) 00:13:24 ID:Bty6ICkM
>>632
ありがとうございました。
いたらない部分は代わってどんどんご指摘下さい。

>>633
誰が教えようが子供の役に立てば良い筈ですが・・・?
636ななしのフクちゃん:2005/09/28(水) 01:20:14 ID:c1BW7dna
>>632さん元指導員さんありがとうございます。
私の話しを真剣に聞いてくれたり、親しくしていた先生や友達はみんないなくなって、
本当に信用できる人は今は少ししかいません。
今お世話になっている友達とその両親もその一人です。
だから施設にいたいとは思わないけど
今の場所を離れて就職することは嫌なんです。
とりあえず友達の親にも相談して人権のトコに電話してみます。
637ななしのフクちゃん:2005/09/28(水) 01:48:31 ID:Yz3zlrs6
>>636 その見た目にも汚い男は紛れもなくオマイの父親だ!
オマイの身体にもその汚らしい男の遺伝情報が引き継がれてることをくれぐれも忘れるなよ!
638元指導員:2005/09/28(水) 01:55:14 ID:Bty6ICkM
>>636
お役に立てたかどうか判りませんが喜んでもらえれば幸いです。

>今の場所を離れて就職・・・。
そうですよね、あなたは鉢植えの植物ではありませんよね・・・。
逃げ回るのはいけないとは言いませんが、あなたのその思いを素直に誰かに
伝える事は絶対必要ですよ、もし上手くいかなくてもまたここで誰かに次の
手を一緒に考えてもらえば良いだけですよ。
施設に帰るのか措置(嫌いな言葉です。)変更になるのかはともかく

あなたには

・自分の思いや考えをハッキリと主張出来る権利があります。
・主張した意見を大人と同様に尊重してもらえる権利があります。
・拒否された意見を第三者によって公平に判断してもらえる権利があります。

職員の中には「ワガママ」と切り捨てる方もいるかもしれませんが、これらは
世界中で認められた未成年者を守る為の権利です。
自分の考えは認めてもらえるかどうかはさて置きハッキリと伝えましょう。

それと、(義務教育ではないですが)

卒業するまで学校で勉強する義務があるのも忘れずに・・・。
639ななしのフクちゃん:2005/09/28(水) 19:33:42 ID:jVqBoTMn
>>633
の言うとおり、元指導員さん向けの質問にしゃしゃり出てすんません。
内容が深刻なので反応してしまいました。

ただ、児童相談所は18歳以上でも 児童福祉法31条のように対応
する場合があります。
その規定により、20歳まで児童養護施設に入所が可能です。(31条2項)
ただし、この判断はそうとう制限的なので、施設と児童相談所の方針が定まって
いるように感じるこの場合には、誰かサポーターがいるように思います。

またしゃしゃり出てすみません。

640ななしのフクちゃん:2005/09/28(水) 22:45:11 ID:c1BW7dna
元指導員さん学校の心配までしてくれてありがとうございます。
学校にはちゃんと行ってます。

>>637
母親のことを嫌いだと言った友達は
母親とそっくりな目でした。
自分がどう思っても親には似るんですよね。
辛いです。

>>639
施設にいたいとは思いませんが、施設を出るのは怖い、
なんか本当に一人ぼっちになる感じです。
仲のよかった友達も先生も遠くにいて
今も同じようなものだけど、
本当に何もかも無くしてしまいそうな感じです。

先生も卒業後のことについて
何もしない私にムカついてるんだと思います。
641ななしのフクちゃん:2005/09/29(木) 04:00:15 ID:QsP47GYf
いい人の数だけ わるい人もあり いやな事の数だけ いいこともあるものよ

流される より あらがう力が あるなら どんどん利用しちゃえ しちゃえ

人は 心変わりしていく生き物だから 本当にずっとひとりぼっちに なることはないんやで

顔は親に似ても 心は変わっていくもの  まわりの人間や自分の想い次第で 変わることもできるのさ     

良くも悪くも 自分も変われば まわりも変わっていく

自分にできることを ノートに書いて 少しずつ それをクリアしていこうぜ
642元指導員:2005/09/30(金) 00:19:51 ID:ZzzMGRlk
>>640
学校の事安心しました。
お父さんの事、将来の事、友達の事全てゆっくりと考えていきましょう。

あなたは自分が解決しないといけない事も分かっていますよね、
でも心の準備が出来るまでは友達の所やここで一休みをすれば
良いだけですよ。

準備が出来たらゆっくりと進み出せば良いのですよ、困った時は
またその時ゆっくりお話しましょう。
いよいよこれから始まりますね、慌てず、焦らず、のんびりと・・・。
643ななしのフクちゃん:2005/10/17(月) 22:36:46 ID:V2fY0iC2
職員の意見の統一せいがない。一人一人の意見がバラバラで児童はどうすればいいのか分からない。
後、恋愛を認めていないのが施設の実態。
子供が出来たら責任取れるか?」と、聞かれたらもちろん取れないだろう。
でも恋愛禁止といいなが理由を児童に言い聞かせないのはズレてる。
性教育もしないくせに口だけ達者な椰子が多いな。
責任逃れが目に見える。
644ななしのフクちゃん:2005/10/19(水) 23:48:26 ID:wKAMy+4O
施設内恋愛のこといってるのか?それなら論外だが、
ただの恋愛だったら禁止なところのほうが確かに珍しいだろう。
しかし未成年でSEX絡むとなれば話は別だ。
645ななしのフクちゃん:2005/10/23(日) 01:09:02 ID:31rLhKmX
?)施設内恋愛なら話は別?何で?
SEX率が高いから?W
てか一般的に、未成年のSEX無い方が珍しいな。

一般的に見るなと言うなら差別だし、施設だから」などの説明でも偏見だな。
環境だけが違う同じ人間。でも集団生活だから」の理由だったら分かるが現実は酷すぎ
先ず、施設は束縛しすぎ。そのための説明も曖昧で、適当に言っておけばいい」に等しい。
俺なんか、幼稚園〜小学校低学の頃は寝るのが19時WWW
646ななしのフクちゃん:2005/10/23(日) 03:55:59 ID:FhtnNcii
自由って何でもやっていいってことじゃないんですよ^^
647ななしのフクちゃん:2005/10/23(日) 04:32:53 ID:31rLhKmX

Quiz_オネア∧_∧_
__  (゚∀゚*)/
−<\ ど _J/
  \>/⌒)√┫
 ̄‖ ̄~じ~J┠┨
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
問題:自由とは?
\______/

648ななしのフクちゃん:2005/10/23(日) 04:34:43 ID:31rLhKmX
自由
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┳━┳━-┳━┓
┃ ┃_∧┃ ┃
┃ (┃Д゚┃ ┃
┃(づ ゙о ┃
┃ /┃ /┃ ┃
┃し┃゙J┃ ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

649ななしのフクちゃん:2005/10/23(日) 04:36:09 ID:31rLhKmX
自由? /\ \
 __/ / ̄/
./\ \/ /_\
/ / ̄ ̄∧_∧~/
\/__(;゚д゚)
 / /と  ノj ハァ
./ /ノ| イ ハァ
.\/_し(_)

650ななしのフクちゃん:2005/10/23(日) 04:36:50 ID:31rLhKmX

 ______
/先生!   \
\自由って? /
  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
   ∧_∧∩
  (´∀`)/
__/   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\
‖‖ ̄ ̄ ̄ ̄‖
 ‖ ̄ ̄ ̄ ̄‖

651ななしのフクちゃん:2005/10/23(日) 17:43:54 ID:87wRlo5Z

          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>647-650を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

652ななしのフクちゃん:2005/10/25(火) 21:26:20 ID:/KZzq77o
集団生活めちゃつらい
一人の時間はトイレぐらい
653元指導員:2005/10/26(水) 01:11:00 ID:UJoVhRBA
>>652
そのトイレもすし詰めで・・・煙がモウモウと・・・。
654ななしのフクちゃん:2005/10/26(水) 01:57:36 ID:tb/2nE+3
>>653
俺の板施設はそんなことなかったんだが・・・
職員も俺らも結構仲良かったんだが、地域によって差があるんだろな。

655ななしのフクちゃん:2005/10/26(水) 12:04:52 ID:Rc0MvR+l
事務担当(30代男)なんですが、他の施設ではどのような服装で仕事してますか?
児童対応も臨機応変に行うので、普段は私服でもかまわないと思っているのですが・・(もちろん来賓対応など必要な時はスーツに着替えるとして)
656ななしのフクちゃん:2005/10/27(木) 00:45:37 ID:YtymDOlx
>>655
俺は施設で暮らしてるが…俺が暮らしてる施設の職員は私服で勤務してるな

書いてあるように、出張や来客の時はスーツだがな
657元指導員:2005/10/27(木) 01:47:18 ID:YrnAOhwB
>>654
じゃあどこで吸っていました?

まさか部屋とか?

もしかして屋根裏?

それとも職員室?

ことによると喫煙室があったりして・・・。
658ななしのフクちゃん:2005/10/27(木) 03:15:32 ID:ch+qGCXT
漏れが施設で世話になってるときは、、屋上・トイレ・深夜の施設裏・登下校・昼間は園外、一歩外・昼間に堂々と施設内で吸った事も

今思えば、そんなに隠れなかったなw
659ななしのフクちゃん:2005/10/27(木) 03:17:37 ID:ch+qGCXT
連投スマソ
漏れは>>654じゃないから
660ななしのフクちゃん:2005/10/27(木) 03:23:34 ID:92SS/JkA
こんな奴らが職員だから、施設上がりの子供は
社会知らずで迷惑だけなんだ。
もっと人間としてレベルの高い人材を採用しないと
不良日本人ばかりが増える。
といってもこの業界の職員ってって、もともとだめ人間が集まってくるよな。
661ななしのフクちゃん:2005/10/27(木) 09:40:38 ID:Q+XpiPoj
携帯って他の施設では持てる?
ウチらのとこは高校生でもダメで
マジで信じられない生活だったんだけど
662ななしのフクちゃん:2005/10/27(木) 14:06:12 ID:tjs8rNZR
私がボランティア行ってる施設は、高校生は携帯オッケーだよ。
でも小学生や中学生でも職員に内緒で持ってる子結構いるけどね。
高校生だったら自分でバイトしてお金払ったりできるしいいと思うんだけど。
663ななしのフクちゃん:2005/10/27(木) 18:34:56 ID:Q+XpiPoj
へーOKな施設もあるんだぁ
バイト代は進学や施設出る時の資金として
ほとんど貯金させられたなぁ
携帯代になんてダメだったよ、、、(・ω・。)
664ななしのフクちゃん:2005/10/27(木) 19:18:57 ID:i+47RsXX
元指導員様の時代はやっぱりポケベルですか?
それともピッチ?
665ななしのフクちゃん:2005/10/27(木) 21:13:19 ID:n4OmNetC
うちは外出時だけもてて帰ってきたら先生に預ける感じでしたよ
こずかいとかもあったけどあんまり使わなくて出てくる時まとめ
てもらいました
666ななしのフクちゃん:2005/10/28(金) 20:56:22 ID:R+W3NlMC
突然失礼しますね
今一浪して関東のとある大学で福祉を学んでいる
施設(児童養護・東京)出身者の二十歳です

皆さんは
1、大学で学べるもしくは体験できる知識の中で
  今後児童のワーカーになる上で大変貴重なものと
  そうじゃないものはなんだとおもいますか?
2、周りの学生には事情を一部の人にしか話していないため
  からかいとか誤解を受けて今大学に来た意味
  (自分が味わったつらさを受ける子を少しでもなくす)
  を今なくしかけて本当に悩んでいます
  本当につらくて何もかもから逃げたいけど
  必ずいいことがあると信じているために
  かなりぎりぎりですが踏ん張っていますが
  今自分がはじめて心から本気で信用した人に
  悩んでいると怖いといわれ距離をとられてしまい
  他の人からもまともに話を聞いてくれず
  もう、、、って思ったんですが
  どうすればいいでしょうか?
  本当に悩んでしまっていろんなところに
  支障が出てきました


どうすればいいですか?
あ、ちなみに大学で打っていますので
返信はしますが遅くなってしまいますと思ったのでさきに
断っておきますね
  
667ななしのフクちゃん:2005/10/28(金) 21:44:59 ID:SG4ZEDuv
>>666

1、知識もだけど、とりあえず何か音楽とか絵かけるとかサッカーできるとか趣味あれば
  そっちも楽しみながら頑張ったらいいんでないかと。あとは大学のゼミの先生とかによく相談してみりゃいいと思うよ。
  実習受けてみて考え変わる人も多いし。目標があることは大事だけど、その目標が本当に自分がしたいことなのか
  自分に嘘ついてないかまだ時間があるからもう少し見つめなおしてみたほうがいい。

2、悩むのは若いんだからおおいに結構だけど、やっぱ楽しそうにしてない人には誰もよってこないし、
  それは子どもと接する時も同じだから。人前ではあまり見せないほうがいいかもしれない。
  みんな少なからず悩みってのは抱えてるもんだけど見せたくないと思うしね。
  心から本気で信用してるというその人に、知らず知らずのうちに依存していませんか?
  もしかしたら君の悩みがその人には重荷になってるのかもしれない。
  君が逆の立場だったとしても、しょっちゅう悩んでたりするとおそらく重荷になるかと思います。
  その場の雰囲気作りって大事だから、悩みを打ち明ける時も、本当は真剣に悩んでるんだけど
  「たいした悩みじゃないんだけど」という自然な態度で相談してみてはどうでしょう。
  聞き手もそっちのほうが聞きやすいと思います。 福祉の基本は相手の気持ちになって考えることです。
  君は施設ですごした経験と過去の辛い経験が大きな知識となり、福祉に進むのならいいワーカーになれるでしょう。
  ですが、その経験は毒に変わりやすく、毒になってしまうと自分もまわりもダメにしてしまうので
  あまりとらわれすぎずに笑い飛ばすくらい強くなってください。あなたがそれくらい強くなれれば
  子ども達にはすごく良い職員であり、人生の先輩になれると思います。
668ななしのフクちゃん:2005/10/29(土) 15:12:24 ID:rHWDrjcV
(・A・)ジエン?
669餌糞死ST:2005/10/29(土) 19:00:44 ID:M7deKPc+
自演怒!
670666:2005/10/29(土) 19:41:15 ID:0QS36lSx
667さん、ありがとうございます
ってか、さすが2ちゃんですね、いろんな人がいて面白いですわ
僕は自演なら誰にも言いませんよb
これも施設暮らしで身についたことだし

でも、ひとつ思ったんですけど
ここの皆さんって(この板だけじゃなく)
本当は667さんみたいな人なのに
なんで施設って時間がたっても
結局は改善がプラマイゼロなんでしょうか・・・?

皆さんは何と思いますか?
一応これも大学にきた意味の一つなんですが
671666:2005/10/29(土) 19:54:59 ID:0QS36lSx
あ、ひとついい忘れました

今はどこかのネットカフェで書き込んでいますよ
施設出するとパソ買うお金があれば
20万とすると4月は暮らせますよ

てか出るときにはどこかの団体から位しか
お金くれなかったし

これも謎ですが?
672ななしのフクちゃん:2005/10/29(土) 21:25:44 ID:NxUymbJY
>結局は改善がプラマイゼロなんでしょうか・・・?
・お金がないから
・密室化してるので古株の職員が幅を利かせてるから

金がないってことはどこかから金をけずらなければならない。てことは高給取りの職員より安い新人職員を雇う傾向になる。
労働環境、待遇が悪さ、人間関係に耐え切れずに大抵の新人は辞めていく。
辞めたらまた新人を安い給料で雇う。これでは職員も育たない。
なのに保護児童は増加する。余裕がないんだから新人をフォローできる者もほとんどいない。
また、労働環境が悪いということはそれだけ一人一人の子どもにかける時間も少ない。
施設内に軽いネグレクト状態が発生しているも同然。職員も子どもも荒れて当然だ。
もちろん全ての施設がそういうじゃない。だが施設がしっかりしているかどうかが
古株の職員次第になってるとこはある。勤務中にタバコふかして競馬新聞読んでるような職員がいる施設だってある。
ヤクザみたいな体罰職員のいる施設もある。かと思えば優秀な指導者がいる施設もある。
職員個人の意識の持ちようとかだけでは根本的な改善はまず期待できない。
予算がらみの法整備、新人を育てるだけの環境の整備、外部からの働きかけが重要だ。

ちなみに子どもの小遣いの金額は法で定められた金額。
一般的に見れば少ないのは事実。しかし児童福祉にかける国の予算が
老人福祉、医療に比べてはっきりいって無視されてるといっていいレベルだと思う。
673ななしのフクちゃん:2005/10/30(日) 17:50:05 ID:tBxA817A
>>670
施設の改善って何を改善すべきなのか言え
674ななしのフクちゃん:2005/10/31(月) 10:36:09 ID:A/7Zwb7R

社会福祉学科の大学に在学中の男で将来児童福祉施設で働きたいと思っているんですが髪の毛茶髪だったりピアスつけてたりとか そうゆうのはダメなんでしょうか?

675ななしのフクちゃん:2005/10/31(月) 11:17:08 ID:A6XSCvV9
個々の施設の方針によると思うけど、うちに採るのはやだなぁ。
「中高生はダメだけど自立した大人なら好きにしてもいいんだ」って子どもに言っても通用しないからね。
「職員は自分たちだけ好きなカッコ出来て、子どもには規制するんだ」ってとられるから。その気持ちもわかるし。
あと、学校や保護者や近所づきあいもあるし。最低限の世間体は気にしたほうがいいと思うよ。
676ななしのフクちゃん:2005/10/31(月) 12:57:26 ID:dia3L4vg
うちでは茶髪、顎髭、喫煙、挨拶出来ない職員が児童養護してます。
677ななしのフクちゃん:2005/10/31(月) 16:35:26 ID:ODb785Sk
うちは茶髪の人もばっちりメイクしてる人もいますよ。
職員室の奥にある喫煙スペースでならタバコも吸えますし。
そこには子どもも入ってきて一緒に話したりしてます。
でもやっぱりピアスなんかのアクセサリー類は
幼児とかにとっては危ないんで誰もつけてませんけど。
茶髪やピアスは福祉施設に限らず、社会人になったら無理なとこ多いですよね。
678ななしのフクちゃん:2005/10/31(月) 16:41:11 ID:J5Qqtxbb
施設暮しを隠してない漏れが来ましたよ

施設暮しがどうこうって言う前にそれが現実なんだから、いくら悔やんでも変わらん。

後は考え方、とらえ方で自己解決汁!!
679666:2005/10/31(月) 17:06:32 ID:yuzMxFAo
673さんへ
入所している子に対する接し方
ですかね、ほかにも有るけど
今はこれが一番引っかかってるんで

674さんへ
僕のところにもいましたよ
しかも結構なお偉い地位の人がですよ
まあ、その人がスーツ着たらみんなびっくりして
特に幼稚園児がその人のこと怖がってましたよ
なんか、虐待してた親がそんな感じだったらしい
だから、服装とかは統一しておかないと
いらんトラブルが出るっていう体験をさらしましたけど
どうでした?

678さんへ
本当にありがとうです
667さんのですこし見直しができたんで
あと少し時間がかかるくらいまで
リカバーしました
680ななしのフクちゃん:2005/11/01(火) 02:00:26 ID:kDhvxWxA
子どもへの接し方って人それぞれだからね。
自然に接すりゃいいんだよ。知識は大事だけどそれだけに頼らないほうがいい。
あとはちゃんと話を聞くこと。自分の主張を一方的にすぐに押し付けないこと。しつけはしないということじゃないよ。
それぞれ子どもに限らず人間にはタブーってのがあるから、施設ではそこ気をつけることと
すでにわかってるはずだけど、施設にいる子はほとんどが好きで来て住んでいるわけじゃないってこと、
施設は職場である前に子どもの日常生活の場ということをちゃんと理解しておくことかな。
それと、だらしなかったりぐうたらしてなめられるような事しないこったね。当たり前だけど。
いろいろありすぎてかけない。実習やボラで勉強するのが一番だよ。
681ななしのフクちゃん:2005/11/02(水) 20:37:31 ID:nIRG5xcY
児童養護施設は潰れないからいいな。
682ななしのフクちゃん:2005/11/02(水) 21:03:05 ID:V7CuBUl1
社会福祉法人なら普通にやってりゃどこも潰れねーよ
683666:2005/11/10(木) 20:49:15 ID:vLESofVD
一週間ぐらい書き込みがない・・・
僕がこの板荒らしたのかな?そうだったら申し訳ないです。

今大学で福祉勉強してるけど、いま学んでいることはおそらく現場に行くと
あまり役に立たないんじゃないかな・・・?
一人が意識持っていたとしても、周りと合わせなきゃ
はぶられるんじゃないかなって・・・

684元指導員:2005/11/10(木) 21:34:54 ID:V1n7IzVC
>>683
>・・・あまり役に立たないじゃないかな・・・?
気にする必要はありませんよ。
今は現場に出る為の準備期間じゃないですか、現場に出た時にその勉強を
役立てる事が出来る為に今はあなたのスキルを上げる事、○○心理学が〜
とか、××理論が〜等と無意味な知識自慢よりもそれまでに蓄積した力を
いかに発揮出来るのか(それだけ子供たちの身近な存在になれるのか?)?

理論はあくまでもそれまでの経験上の傾向を文章にまとめる事により万人
向けに理解し易く薄めた物、その濃度を高めるのは一人一人の能力に尽き
ます、卒業まではスキルアップとあなた自身の人間性を高める事が先決に
なると思います。

>一人が意識・・・はぶられるんじゃないかなって・・・。
自分に自信と他の意見を論破出来るだけのスキルを持たないと当然そうなり
ますよね、なったところで仕事に妥協せず自信を持ち続ければ超然としてい
られる筈ですよ、今の自信の無さでは先が思いやられます・・・。

どっちの方向を向いてお仕事をやりたいのですか?
685ななしのフクちゃん:2005/11/14(月) 17:49:46 ID:Y8XPcH3J
>今大学で福祉勉強してるけど、いま学んでいることはおそらく現場に行くと
>あまり役に立たないんじゃないかな・・・?
>一人が意識持っていたとしても、周りと合わせなきゃ
>はぶられるんじゃないかなって・・・

はぶられてます>俺。
でも、ぜーんぜん平気。だって、自分の思う自分になりたいから。
そーゆー態度がまた他の人たちの気に触るようで、細かいイヤガラセが
続いて、十二指腸潰瘍にもなりました。
でも、潰瘍になったおかげで、自分で自分を追い詰めてる事に気付いたし、
周りと協調しようとしてなかった自分にも気付く事が出来ました。
ついでに、俺のこと認めてくれる人も見つかって、気が楽になりました。
666さんも、希望を持って、自分をしっかり持って、頑張ろう!
686666:2005/11/14(月) 18:08:04 ID:sIIRc4Ds
お!元指導員さんが僕に答えてくれたぞ!
どっちの方向ってどの方向ですかね?
自信の無さっていうか、もともと僕は気が弱い性格ですんで
施設のときもそれが専売特許のような感じで
ちびすけとかに全く暴力とか怒鳴らない
一番安全な上級生でした。
今となればいい思い出というか、この子達は
こうでもしなきゃいけなかったんだろうなって思う。
暴力や万引きとかタバコ等々児童の対応に職員は
ウエートかけてしまって何も罪の無いってか悪さしてない
子供が放置されてたな。
ぜんぜん悪いことしていないのに悪がきの目に付いて暴力
振るわれたけどやり返さなかったやつが教護院に送られたな・・・

そういうの生で見てるからそういう風なのになるかもって心配なんです。
認められること以前に人を認めなくちゃいけないから、
相手の行動に気を配ってやらなきゃいけないし・・・
687666:2005/11/14(月) 18:11:52 ID:sIIRc4Ds
あ!!!でした〜今とな
という部分の間に、「よくちょっかい出されたりなめられたりしてた」
をいれわすれた・・・・・
688:2005/11/15(火) 08:05:47 ID:AY7ZW3bi
こんにちは。俺は現役指導員です。仲間に入れてください。
689ななしのフクちゃん:2005/11/15(火) 14:59:12 ID:1gtp6G6v
毎日施設の幼女にイタズラできる原液指導淫ってイイナ!
690ななしのフクちゃん:2005/11/17(木) 21:55:13 ID:qjBT3vny

\\ 見っ直そう 見直そう♪   //

     ,,、,   ,,、,    ,,、,    ,,、,     ,,、,    ,,、,
   彳 _,. ⌒ ._ ミ   彳 _, ⌒ ._ ミ  彳 _,. ⌒ ._ .ミ
    ( ・ ●・)   ( ・ ●・)^   ^( ・ ●・)^
    ノ    ,ノつ    ノ    ,ノつ    ノ    ,ノつ
  C(    つ   C(    つ    C(    つ
    ヽ;  )      ヽ;  )       ヽ;  )
     ∪`J       ∪`J        ∪`J

691元指導員:2005/11/19(土) 01:34:04 ID:ZRZrMFGJ
>>686
>どっちの・・・。

子供or同僚。

>・・・放置されてたな。

だから、
「寝泊りさせて、食事を与えて、社会に出たら知〜らな〜い・・・。」
アフターケアというお題目は何処・・・?

って施設の多いったら多い事・・・申し訳ないですが在学中に色々な人間
関係を失敗しても良いから出来る限り沢山作って下さいとしか・・・(謝)。

あれこれ言っても所詮は解説風にしかなりませんので・・・申し訳無いです。
692ななしのフクちゃん:2005/11/19(土) 12:01:23 ID:xwfGeqVi
里親として子供が欲しいのですが・・・
今まで、子供に恵まれなかったので。どうやって、申請すれば良いですか?
693666:2005/11/19(土) 18:43:25 ID:KBtGCWJ9
元指導員さん、そういう風に言わないでくださいよ!
アフターケアはどこ?って今多分違う施設出の僕のをやってくれてますよね?
そういう風な人が申し訳ないって言うのは痛いですよ
確かにこの板じゃなくても元指導員さんは結構悪名が定着(本当に失礼です。ごめんなさい)
してますけど、まず何で指導員になったんですか?
その根本は絶対に悪じゃないはず!!!!!
694ななしのフクちゃん:2005/11/19(土) 18:55:53 ID:uvPxO8gO
福島で入所の女の子とやっちゃったアホな指導員が
クビになったとニュースに出ていたな。
また浦島のところがお祭り騒ぎになってるぜ。
695元指導員:2005/11/20(日) 01:12:14 ID:ONPmN8nM
>>693
>・・・痛いですよ。
本当に「痛い」思いをするのはのは無防備な状態で放り出された子供たち。

>・・・結構悪名が・・・。
現場にいる時から職員にも子供にも好かれた事はありませんよ。

>何で指導員に・・・?
それは勘弁して下さい。

入所児童の中でも家庭環境に大きな格差がありますけども、家庭で生活を
している児童と比べると遥かに大きな格差があるのは経験上お分かりの筈
ですよね?
特に無理難題を言っているつもりも無くて、アフターケアなら卒園を理由
に「もう卒園したのだから自分で頑張って。」と15や18の子供に終ら
せるならそれまでに「十分」な事を教えたの?自分の子供や兄弟・姉妹に
対しても同じ言葉を言えるの?まして人様の子供を預かって育てるのだか
それ以上に配慮は出来ているの?と聞きたいだけですね、聞くまでも無い
事ですが・・・。
入所中はまだしも社会に出てからは本人が全ての責任を負う事になります
けれども例えばあなたがご自分の将来に抱く不安感の中で「もし」あなた
が入所していた施設の職員が普段からあなたに不足している「部分」に対
して意識的に継続的に働きかける事でその「不安」が解決若しくは社会生
活を行う上で支障の無い範囲まで抑える事が出来ていたのであればそれは
あなたが入所していた施設の職員のやり残した「仕事」な訳でそれに対し
て悩んだり苦しむのはあなた本人じゃなくてそん育て方をした職員でない
と変じゃないですか?もしそんな「未成熟」な部分がきっかけでトラブル
に巻き込まれても手助けをする者もいなければ「施設育ちの奴は・・・。」
と一括りにされて終りますよ・・・一体誰の「責任」ですかね?

だから「もっとしっかりやりなさい現役さん。」って言っているだけすよ。

>・・・悪じゃない・・・。
「無名よりも悪名」と常日頃「公言」しておりましたが?
696ななしのフクちゃん:2005/11/20(日) 11:42:21 ID:j0tb2jcM
http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=7835

児童養護施設指導員が少女にわいせつ行為
--------------------------------------------------------------------------------

 県内の民間児童養護施設で、男性指導員(22)が、入所している10代後半の少女にわいせつな行為をしていたことが、
19日までに、県などの調べで明らかになった。施設側は事実を確認のうえ、この指導員を解雇。事態を重視した県も9月に特別監査に入り、
施設を経営する社会福祉法人に対して10月末、児童福祉法に基づく「改善勧告」を出していた。


 県などによると、この指導員が少女にわいせつな行為をしていたのは、今年7月ごろまでの約1カ月間。
指導員は今春採用されたばかりで、少女の担当ではなかったが、5月にイベントで少女と知り合ったのをきっかけに
自宅に呼び出すなどしていたという。少女が他の職員に相談したため、事態が発覚したという。
施設では、本人から事情を聴いたうえでこの指導員を解雇したという。


 県は改善勧告で、改善する内容を12月15日までに文書で提出するよう同法人に求めている。
その内容によっては、新たな措置も検討する、としている。

 施設側は「大きな権利侵害。決してあってはいけないことで、許されない行為だ。
二度と起こらないような再発防止の対策を、職員に指導していきたい」としている。

(11/20)
697:2005/11/20(日) 13:35:29 ID:KcwlyxWX
白河学園らしいな…次から次へといろんな事件の起こる施設だぜw
698ななしのフクちゃん:2005/11/20(日) 15:56:11 ID:AHEGjKUq
白河学園か・・・ 棚倉町にも施設あるがその可能性は?

児童養護施設「白河学園」の児童虐待事件
http://gyakutai-web.hp.infoseek.co.jp/news/newsA-03.html

この施設、↑の事件があってから、情報公開だ、うちは今後きちんとやっていきます、
がんばってHP立ち上げて大々的にやっていたのに、いつのまにかHPも閉鎖。
カブトムシだかクワガタムシだったか養殖しているとこれもHP上で自慢していた
事務長さんもいましたし。(東京福祉大スレや 施設の事務長スレでも話題になったような)

本人(関係者)見ているだろうな、ここ。
699ななしのフクちゃん:2005/11/20(日) 16:44:42 ID:KcwlyxWX
>>698
そのリンク先の板に白河学園の名前が出てるな。
慢性的なレトロ体質(白河に限らず)の児童養護施設がそんな急には変われないよ。
700700:2005/11/20(日) 17:09:35 ID:fNBmEUfK
白河学園 職員名簿 どうしてこれだけあるのだろう 
『理事会のメンバーは、全員、社会福祉・教育・医療・地域代表・ ボランティア出身者です。』で
( ググってキャッシュをクリック))

事務長は 2ちゃんではかなりの有名人みたいですね(今もいるの?)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%99%BD%E6%B2%B3%E5%AD%A6%E5%9C%92%E3%80%80%E4%BD%90%E7%AB%B9%E6%AD%A3%E7%94%B7&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
701700:2005/11/20(日) 17:22:52 ID:fNBmEUfK
施設内虐待を考える掲示板

白河学園で決定
http://gyakutai.yogo-shisetsu.info/cgi-bin/yybbs/gyakutai-yybbs.cgi
こちらが流石に詳しいわ。
あっ でもこれは 施設外 だな
702ななしのフクちゃん:2005/11/20(日) 17:37:33 ID:KcwlyxWX
まぁ氷山の一角だろうな…似たようなことは結構あると思うぞ。
703ななしのフクちゃん:2005/11/20(日) 21:21:26 ID:j3KufVOm
>>698 >>700
「クレヨンもぐ」でググってみると 04・9には白河学園のリンク貼ってあって
05・8には 辞めて ブログはじめたようです
クワガタはまだやってるみたいですね

リンクさせていただきます クレヨンもぐ♪ - 2004/09/02(Thu) 12:13 No.28
はじめまして、陰ながら応援させて頂きます!
こちらのサイトをリンクさせて頂きます。不都合でしたらご連絡下さい。
今後ともよろしくお願いします。
リンクサイト
http://homepage2.nifty.com/shirakawagakuen/

ブログなるもの、始めてみました。 投稿者:クレヨンもぐ♪ 投稿日:2005/08/04(Thu) 11:20 No.204
「児童養護施設の世界」というブログを設置しました。
 私の児童福祉職員であった約10年間の出来事を思い出して
綴っています。たぶん、こんな経験をしている人は少ないので
はないだろうか?

http://yogoshisetsu.cocolog-nifty.com/

このブログでは「バビル2世」ではなく、昔ながらの「クレヨンもぐ♪」で出ています。

♪・・・昔の名前で、出ています〜・・・♪

704ななしのフクちゃん:2005/11/20(日) 23:06:25 ID:CFTXOpex

白河学園の体罰ってのは問題かも知れないが、そもそも昔の養護施設は不良が多かったからな。
社会的に不良がカッコいいと思わせる風潮と、非行に走る原因があったからな。
それに養護施設がある地域の不良の幹部などは、施設の子供達であることが多く、
ケンカや度胸もある子が多いので、口で注意しただけじゃ反省できないから体罰も仕方無い。
行き過ぎた体罰、先生の自己満足の為の体罰はダメだけどね。
そもそも教育ってのはその時代時代にあったやり方ってのがあるだろ。
705:2005/11/21(月) 03:24:45 ID:01GSCP3n
福島について意見したかったのですが…書き込みがながいとかで載せられません。他の人の方がカキコ量が多いと思うのでやり方がダメなんですかね?
706ななしのフクちゃん:2005/11/21(月) 20:10:45 ID:dV/nI8sn
>>705
改行が多いと駄目、一行が長すぎても駄目。
適度に改行して、それでもカキコできないなら、書き込みを数回に分けるしかないんじゃない?
707ななしのフクちゃん:2005/11/24(木) 00:54:07 ID:bsvQFSzG
大阪の児童施設でO157集団感染、3歳男児が死亡

 大阪府高槻市の民間児童福祉施設「健康の里」に入所している2〜7歳の児童13人が
腹痛や下痢などの症状を訴え、うち男児(3)が23日、死亡した。

 市保健所によると、この男児ら3人から病原性大腸菌O(オー)157を検出、
集団感染とみられる。

 市保健所によると、男児は19日、下痢の症状を訴え、20日から入院していた。
9日から症状を訴える児童が出始めたという。

 また、2歳と5歳の女児2人が入院しているが、快方に向かっているという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051123i212.htm

社会福祉法人大阪府衛生会
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~eiseikai/
児童養護施設 健康の里
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~eiseikai/kenkou1.htm
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~eiseikai/kenkou2.htm

708ななしのフクちゃん:2005/11/27(日) 19:51:59 ID:yUDJMrT9
なんだ、浦島も白河の役員なのかよ・・・
709ななしのフクちゃん:2005/11/27(日) 21:01:28 ID:KBRrKcT7
■社会福祉法人白河学園理事会名簿 平成16年9月1日現在 (一部名簿の入れ替えがあります)
役職 氏名 就任年月日 職業

理事長  内山 久敏 平成09年11月22日 理事長
常務理事 内山  泰 平成12年09月29日 園長
理事   浦島佐登志 平成16年05月24日 NPO理事
理事   荒井 久江 平成09年10月25日 子育て支援千草会
理事   大竹 衛雄 平成09年11月22日 元学校教諭
理事   吉田 公男 平成16年05月24日 NPO理事長
理事   佐藤 健一 平成09年03月12日 21世紀教育
理事   河越 保夫 平成10年09月17日 元西郷村社協
理事   河越 展子 平成13年05月22日 元学校教諭
監事   有賀 常男 昭和58年04月23日 税理士
監事   畠山 勘治 平成09年10月25日 元教育・児童福祉

理事会のメンバーは、全員、社会福祉・教育・医療・地域代表
ボランティア出身者です。



710ななしのフクちゃん:2005/11/28(月) 00:09:11 ID:AhvOKjFj
「とちの実」も「白河」も一族経営なんだなw
社会福祉法人って名乗りながら「世襲」が罷り通るなんておかしな話だぜw
711ななしのフクちゃん:2005/11/28(月) 21:23:06 ID:2H+i9XAo
話が大きくずれるけど

>>695
あなたの言いたいことは当たっているが、それは児童1人いや
今の制度じゃ解決できないことだし、まず第一に666は施設出って
言ってたのに傷に塩を塗っているような感じがする。

そう思わない?元指導員さま?


ってそれ以前に施設って衛生面ってこんなに悪いの?
これってこの施設だけじゃないと思うんだけど・・

712ななしのフクちゃん:2005/11/28(月) 21:53:38 ID:tV3+NkoM
立◎も放置状態で、内部虐待もある。気つけてね。
713ななしのフクちゃん:2005/11/30(水) 20:22:49 ID:YfvoqVsF
友人が、親戚や私達共通の友人の前から姿を消してしまいました。
本人は、とある場所で働くと言っていたのですが、893さん関係になるかもとも言っていて
正直どちらに転んでいるのかは微妙なところです。
その友人は、児童養護施設に子供をあずけています。(障害等はないので福祉ではなく養護かとおもいます)
友人が姿を消す前に言っていたことから、施設の割り出しは簡単にできるのですが
血も繋がっていないタダの他人が、親の行方を知りたくてお子様とコンタクトを取るなんて無理ですよね…
逆にお子様にも何も連絡がないとするなら、それもまた不幸な話で…
前に、お子様からの手紙を見せてもらった事があって、そこには親(友人)とディズニーランドに行きたい
と書いてあって、友人も「絶対叶える」と言っていたのに。
肉親でなければ、施設のお子様には絶対に会うことはできませんか?
施設にもよるかとおもいますが、大体のケース、会う為の良いいい訳等あったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
714ななしのフクちゃん:2005/11/30(水) 22:28:39 ID:C/rp+uo7
>>713
たいへんな状況ですね…子どもさんの様子が気になります。
お子さんが生活している施設がわかるのであれば、
施設もしくは管轄の児相に直接交渉してみてもいいかと思います。
施設がどう反応するのか…そのあたりはマチマチでしょうが。
以前から保護者やお子さんと交流があることをきちんと説明すれば、
そうそう無下な対応はしないと思います。
「こういう名前の子どもがいませんか?」という問い合わせを施設にしちゃうと
まず取り合ってくれないと思います。
出来れば子どもの親戚の(いるかどうかわかりませんが)方と一緒に動かれるといいと思いますが…。
715713:2005/11/30(水) 22:53:37 ID:YfvoqVsF
>>714
レスありがとうございます。
友人の事は忘れたらいい、ましてや私生活の事はど気にするな。
とは言われるのですが、どうしても気になってしまって。
先ず、児童相談所、そして施設に相談してみます。
友人といっても、数ヶ月一緒に生活していた、というだけで、私はお子様の名前すら知らないんです。
しかも友人は親戚とは絶縁状態になっていて…協力は望めそうおにありません。
(頭下げて、委任状でもお願いしでみようかな)

とにかく、状況をありのままに伝えて、こちらの気持ちを判っていただけたらと思います。
716ななしのフクちゃん:2005/11/30(水) 23:44:08 ID:C/rp+uo7
>>715
そうですか…ちょっと容易には行かないかも知れませんね…。
あなたの誠意が児相に伝わるといいですね。
時間がかかるかも知れませんが、良い結果になることを祈ってます。
717ななしのフクちゃん:2005/12/01(木) 00:01:06 ID:Y9U5Co8P
>>715
なんの権利も持たない他人のあなたに
何が出来るというのでしょうか?

だいたい友人の子供に会って何をするつもりですか?親がヤバイことになってるよ
とでも親切に教えてあげるのつもりですか?
718713:2005/12/01(木) 02:45:42 ID:xNiP49fY
>>715
そういわれると、何も出来ないと答えるしかないのですが…
もちろん、親がヤバイ事になっているなどということは言いません。
お子様に会わなくても、お子様のところに連絡がきているかだけでも確認できたらいいのです。
…できれば私も連絡先を知りたいですが。(本音はこちらか…)
私の中でも、友人を探す手段として、これは最終選択肢になっています。
お子様は巻き込みたくないですし…。
なるべくこの手段を使わずに、友人を探せたらと思います。
ありがとうございました。
719713:2005/12/01(木) 11:58:22 ID:xNiP49fY
すみません、レスアンカー間違えました。718は717様宛です。
720713:2005/12/01(木) 20:42:32 ID:xNiP49fY
電話してみました。当然のことながら、守秘義務のため何も教えていただけませんでした。
お子様のもとには親からの連絡がいっていることを祈ります。
721ななしのフクちゃん:2005/12/01(木) 20:53:38 ID:TnoaRmQv
http://gyakutai.yogo-shisetsu.info/cgi-bin/yybbs/gyakutai-yybbs.cgi

Re: 施設内の虐待について 理想主義者 - 2005/12/01(Thu) 14:30 No.6357


私の勤める施設での事件を紹介します。
昨年(H16)の八月の夜のことでした。中学一年生の男児Kが、小学5年生の女児をトイレ(学校のトイレを想像してください)の個室に連れ込み、
「服を脱げ」と強要。嫌がる女児に対して男児は強引に服を脱がせ、胸を触ったり、口付けをしたり、した。とのことです。
女児が泣いているのを見つけ、子どもが職員に報告。事件の発覚となりました。事の最中に職員は何をしていたか…ですが、どうやら入浴していたらしく、
「気が付かなかった」とのことです。
私を含め、当直でなかった職員は翌日の朝会で、事件の概要の報告を受けましたが、その日は丁度、地域のボランティア団体の方からの好意で、
子どもを海へ連れて行っていただくことになっていました。事件が事件だけに女児とKを離すために園長とKの担当、そしてKは園に残り、海水浴には参加しない。との処置をとることとなりました。
Kが何をして海水浴に行けなくなったのかを知りたがる子もいましたが、私は「風邪をひいただけ」と誤魔化していたのですが、いつの間にか事件は子どもに伝わり、周知の事実となってしまいました。
事件が子どもに伝わった理由は、ある職員(経験10年以上)が、理由を知りたがったKの兄に対し「教えてやるわぁや。お前の弟は犯罪を犯したけぇよの!」とそこで止めておけばよいものを事件の中身まで
べらべらと話してしまった…とのことをKの兄から聞きました。
事実を知ってしまったKの兄は、Kを心配して聞いただけだったのでしょうから、事件を知ったとき、ものすごくショックをうけたのではないかと思います。兄として知らなくてはならないことなのかもしれませんが、
子どもを守る立場にある者が、子どもに対して要らぬ苦痛を与えるのは私個人は好ましく思っていません。もちろん、問題の先送りになってしまうのですが。
海水浴から帰ってきた後、とんでもないことを聞かされました。Kは一日中、園内の草むしりを命じられたそうで、確かに園内はそれなりにきれいに草むしられていたように思います。
しかし、草むしりを終えたKの口から「草むしりは疲れたけど、園長に褒められた。で、許してもらった。」と聞いた時には耳を疑いました。事実、翌日の朝会では園長はKが一日中草むしりをして反省した。
といったことをしきりに言っておりましたし、一時保護や措置変更など、処置・処罰の類の言動は一切ありませんでした。
許すのは園長ではありません。女児が許すと言わない限り、許されはしないのではないのでしょうか。そして仮に許してもらったにしても、
罪は消えません。Kの母親への報告はあっても、女児の両親への報告も謝罪も半年近くなかったのではなかったかと思います。
Kの担当(経験15年くらい)はひたすらに事件を隠蔽しようとし、園長も同じように動いておりました。
親でなくとも怒りが収まらないのに、私が女児の親であれば、Kを殺してしまうのではないかと思われるほどの事件です。
男女共生の縦割りの形を採っている中で、起こるべくして起きた事件であることを認めようとせず、今も変わらず男女共生の生活を採っています。
もちろん居室は男女別ですが、被害を受けた女児は今も、同じフロアで何の咎めも無しに安穏に生活しているKに対し、恐怖を覚えながら生活しているのではないかと思います。
722ななしのフクちゃん:2005/12/01(木) 22:30:10 ID:x7fBJu7g
>>721
また燃料が投下されたか。
この手の性的加害事件は施設では結構あるんじゃねえか?
しかし隠蔽はダメだな…また児相や県?に報告しねえのに
他の子どもにベラベラ喋る職員がいるとはなぁ。
723元指導員:2005/12/02(金) 21:35:33 ID:jiljswif
>>711
彼が現場に出るようなので・・・少し苦くしてみました。

子供「一人の力」で解決できない問題を当てにならない現状の「制度」を当て
にする事無く「解決」(実害の無い範囲にまで緩和も含む)するには対処療法
でもある程度までは「経験的」に対応は可能です。
何時でも何処でも子供と一緒に「問題」に「向かい合う意思」とそれに対処す
る「スキル」さえあれば・・・。

衛生面は今はどうなのでしょうね、あれこれ批判が多い「大舎性」ならインフル
エンザ等はほぼ無防備に近いでしょうね、うがいを必ずさせるとか、手洗い場に
や食堂の入り口には消毒液等を据え付ける程度は確かやっていましたね。少人数
の病気であれば「○○ルーム」とかの名の隔離して静養させる部屋があったり、
でしたが職員が習慣付けだけ出来ていれば、かなり効果があったと記憶していま
すが・・・逆に衛生環境の劣る家庭よりは「まだしも」レベル?

>>721
コピベの「張り付けっ放し」じゃなくて自分の意見も言ったらどうです?
724:2005/12/05(月) 16:07:05 ID:eHiNv7vS
定員いっぱいの状況がしばらく続いてます。少子化ってのがウソみたいに感じるよ。
725ななしのフクちゃん:2005/12/05(月) 22:38:33 ID:L0ZXzbr0
定員が埋まっている施設≠いい処遇の施設
単に被虐待児童の受け皿がないだけ、これが現実。
726ななしのフクちゃん:2005/12/05(月) 23:26:31 ID:787/h3eJ
age
727ななしのフクちゃん:2005/12/06(火) 00:24:37 ID:8am2S5nz
子供殺しの最大の主犯格はダントツで母親である。

警察庁の犯罪統計(児童虐待)
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen3/h13jidougyakutai.pdf

【殺人犯数】
実母  26  (殺人以外にも傷害致死も10件あり)
実父  5   (傷害致死は5件)
継父母 0
※日本で起こる全殺人既遂事件の総数は年600件(未遂含まず)。

子供にとって全てである親に、密室で延々と虐待され続け、ついに殺される。
被害者の立場に立ったとして、これほど悲惨な犯罪はちょっと他に想像できません。

しかも被害者の児童は年々増えるばかり・・・。
728:2005/12/06(火) 08:44:20 ID:LqVf/MSx
被虐待児の入所比率は年々と高まっている。家庭調整が困難なケースが多すぎて家庭復帰までにはいたら
ない。
保護所も定員オーバー、県内の施設も満杯なんて状況もあった。
虐待は許されることではないけど、今この時にでも、どこかで泣いている子供
がいるんだよね…
729ななしのフクちゃん:2005/12/06(火) 11:10:33 ID:GucEVWMW
>>728
現役職員なら「子供」なんて書くな。
730ななしのフクちゃん:2005/12/06(火) 14:43:17 ID:kT/h33Hb
>>729
> 現役職員なら「子供」なんて書くな。

こいつはただのメンヘラーだから気にすんな
731ななしのフクちゃん:2005/12/06(火) 19:15:00 ID:GucEVWMW
>>730
面へらー… ( ゚д゚)ポカーン
732ななしのフクちゃん:2005/12/06(火) 21:21:45 ID:jb7rrye3
>>731
大体が福祉に関わるやつなんて皆そんなんばっかだからあんま気にスンナ。
精神でも病んでなきゃわざわざこんな仕事選らんだりはせんだろ?
733ゆう:2005/12/08(木) 02:16:19 ID:LYVYRfV4
今年大学受験するんですけど社会福祉学部がありその中に福祉計画学科と臨床福祉学科というのがあるんですけど児童福祉施設で働くにはどちらに行けばいいか分かりますか?教えてください。おねがいします。
734元指導員:2005/12/08(木) 18:24:59 ID:ayoIcCAU
>>728
そんな解説者みたいな事を言わないで、あなたの現場で涙を流している「子供」
の事を考えてみませんか?

>>729
「元」なら良いですか?

>>733
どっちでも良いですよ、ここで私に叩かれている現役さんと正反対のスタンス
で仕事に取り組むなら全く問題はありませんよ、当時唯一尊敬出来た方は大学
すら出ていらっしゃいませんし、数少ない同レベルで対話の出来た方でも福祉
系の学部を卒業したはホンの二人ほど・・・如何に成長出来るかどうかですよ。
735ななしのフクちゃん:2005/12/08(木) 21:15:52 ID:fW0Tdut+
元指導員が現われたぞ!
736:2005/12/08(木) 23:39:22 ID:CYf/iVD1
ん。子供たちのことはいつも考えてます。仕事と完全に割り切れるものでもないし。他の価値観が知りたくて、色々と探している中でこのスレッドを見つけたわけだし。
みなさんの意見は参考になりますよ。元さん 叩かれてるって感じないでくださいね。教える気持ちで伝えれば、そうは感じることも少なくなりますよ。
737現役:2005/12/09(金) 01:19:51 ID:23aVETmQ
733》基本的に児童養護施設内に関わっている資格者は、保育士、児童指導員、社会福祉士、心理士、調理員、看護士の方々が主です。あなたが目指している学科で取得できる資格を活かして頑張って下さいね。また何か尋ねたい事があればいつでもどうぞ。
738ななしのフクちゃん:2005/12/09(金) 08:18:12 ID:IQScwjD2
私、水虫なんですが子供達にうつらないか心配です。
水虫の職員は職員を辞めた方がいいのでしょうか?
739ななしのフクちゃん:2005/12/09(金) 08:51:31 ID:23aVETmQ
病院で適切な治療を受けて下さい。
740:2005/12/09(金) 14:14:34 ID:gGn1j0MQ
入浴の習慣がきちんとあれば水虫はうつりません。治療すれば完治するはずですので根気よく続けてください。
741ゆう:2005/12/09(金) 15:18:18 ID:KbcGx6C+
元指導員さん、現役さん教えてくれてありがとうございました。
742ななしのフクちゃん:2005/12/09(金) 23:38:33 ID:IQScwjD2
>>739さん>>740さんありがとうございました。
水虫になった子がいたので私のせいかも・・・ちょっと責任感じてます。
高校から10年・・・いつになったら完治するのやら
743現役:2005/12/10(土) 01:42:35 ID:h/UX2i7D
養護施設関係者誰かいますか?おそらくこんな時間帯なのでいないとは思いますが…
744現役:2005/12/11(日) 18:06:48 ID:fyaHO8gC
児養施設関係者の皆さん!施設内での決まりごとを教えて下さい。
745:2005/12/11(日) 21:07:48 ID:IGbqHQSk
水虫は継続治療で必ず完治します。不治といわれるのは根気がたいへん必要だからです。あきらめないでください。
きまりごと…
そちらはどうですか?
746現役:2005/12/11(日) 21:56:24 ID:fyaHO8gC
他施設の事が全く分からないので是非色々な意見が聞きたいと思って。やはり厳しい方がよいのでしょうか?
747:2005/12/11(日) 23:17:07 ID:IGbqHQSk
厳しいとは?
質問の真意がわかりません。よろしければ具体的な意図をあなたの施設のルールで説明してください
748ななしのフクちゃん:2005/12/12(月) 11:27:27 ID:XKE22eux
>>744
まず一つ。(といってもそんなにないけど。)
「携帯は高校生になってから、自分でバイトして
費用も責任もって管理できる人のみ持ってもいいよ。」
749:2005/12/13(火) 12:18:27 ID:vEBTusfp
携帯は切実な問題だよねぇ。いまどきはあたりまえに普及してるし、禁止の施設も多いけど…
こどもが陰で所持してるって施設が多いんでないかな。うちも陰で持ってます。施設は対人に自信ない子が多いし、加えて携帯がないと学校なんかとの仲間内の連絡が密にできないもんね。
750ななしのフクちゃん:2005/12/13(火) 17:14:03 ID:2Jk0dk+T
てかさ、1つ思ったんだけど
元指導員って本当は子供にとっていい職員だと思う。
子供を思ってやったことが上手く受け入れられなかった
いや、頑張ったけど空回りみたいになってしまって
今の現場のすべてに悲観したんだなと思うな。
バーンアウトの一言に片付くけど。
今はとげのある事言ってるけど
相手に対して良くなってほしい、いや
自分のようにならないように必死なんだろう?


蜜に連絡というか、交流自体が施設入ることで
制限みたいになるんだろうな。
どうにかなるって問題じゃないけど、
これひとつだけでもいい例になると思うな、
児童よ世の中をうたがうことが生きていけるんだを感じさせるみたいな。
751ななしのフクちゃん:2005/12/13(火) 23:42:54 ID:/KhZrQdE
オツムの悪そうなヤツばかりのスレになったな。
752:2005/12/14(水) 04:38:18 ID:7RVFDix4
オツムってより、不器用な人間が多いよ。妥協が苦手っていうか、信念っていうか…
子供との信頼関係ってそういうとこだよね。時間をきにせず動いて、人生を支えるって姿勢に共感するのが人間らしいと思う。
753ななしのフクちゃん:2005/12/14(水) 09:54:49 ID:4zQ08iCl
>>752
それってあなたのマスターベーションじゃないの?
常に自問自答して、現状に満足しないことです。
あなたの働いている施設を日本一にする!つもりで頑張って下さい。
754ななしのフクちゃん:2005/12/14(水) 21:07:19 ID:pRrBuh1i
>>753
そういうあなたは出来るのかい?
別に煽っているつもりじゃないけどその人のダケっていうような考え方って
自分さえよければいいっていうのを児童に教えているっていうか
それが正しいって感じ取らせているようにとれるな
755ななしのフクちゃん:2005/12/14(水) 22:40:52 ID:4zQ08iCl
>>754
いくら個人が力んだところで、一人で出来ることは限界がある。
個別の関わりはもちろん重要ですが
それと合わせて施設での養育は組織的に動かないといけません。
職員や児童の集団を動かし、地域・学校・児相などの関係機関と一体となる…
言うのは簡単だがなかなかこれが難しい。
私が培ってきた日々の中で、現状に満足したことはやっぱりないですよ。
この世界はやっぱり奥が深いですね…お答えになりましたかな?
756ななしのフクちゃん:2005/12/14(水) 22:57:26 ID:zAaBy8em
>>753
日本一の施設

こんなことにに優秀な頭脳を使ってないで
いかに施設を必要としない社会を築くか
そんなことに頭を使って欲しいんだが
757ななしのフクちゃん:2005/12/14(水) 23:17:32 ID:5oHEpH31
児童養護施設って、保育系大学に通う学生の
アルバイトやボランティアはいけますかね?
将来はこのような施設で働くことも想定してるので
経験を積むためにやってみたいのですが…。
758:2005/12/14(水) 23:30:46 ID:7RVFDix4
フォローありがとうげざいます。年を重ねるごとに信頼の数も増やす気持ちで、頑張ります。その先の世界は見えないけど、少しでも社会に明るい関係を築けるような子供を育てていきいです。おれは半人前だけ
ど、時間はまだまだあるわけだし。児童養護施設の利点って、時間だよね。
子供達が卒園しても関係がなくなるわけでもないし。気長に努力してみます。
759ななしのフクちゃん:2005/12/15(木) 00:00:00 ID:xQ02b1ey
>>758
施設の利点が時間って・・・
普通の家庭では卒園自体ないんですけどね。
人と人とのつながりについて少し視野が狭いような気がします。
施設だけを見てないで、
もっと「人」についていろんな人の考えを学んだほうがいいんじゃないでしょうか?


760ななしのフクちゃん:2005/12/15(木) 02:15:14 ID:TVyn+8ub
>>756=>>759?
保育士に「待機児童をなくす方策も考えろ」、
タクシー運転手に「渋滞をなくす方策も考えろ」、
小売店主に「不景気を解消する方策も考えろ」ってことを言ってるよ。
あなたの言いたいことはわかるけど、それはみんな考えてるだろうし、
それぞれの立場で果たすべき役割は違うわけで、
役割とか責任を負ったことのない人の妄言に聞こえるよ。漏れが年取ったのかな。
761756:2005/12/15(木) 09:10:01 ID:ubZbz0Xo
>>760
保育士が
タクシー運転手が
こんなレベルでしかあなたの施設の職員は子供の福祉を考えていないのか?
家庭復帰支援のための職員が配置されたり、
児童家庭支援センターが併設されたり
施設内だけで子供の福祉を行う時代ではないと思うんだが
まぁ施設職員としては施設がなくなるのは困るだろうから必死なのもわかるがな
762:2005/12/17(土) 00:22:05 ID:kPXAGKBt
こんばんわ
虐待児って、微妙な繊細さがあって気配りに職員として試行錯誤ですよね。こないだ、口論して施設を飛び出した子供とようやく気持ちが通じあいました。
先に折れたのも俺だけど、きっと、お互いに誤った点を理解しあった結果でしょう。親に信頼感がもてない思春期の子って、複雑と感じました。
職員って、数あれば子供達は満たされる訳でもなく、やはり信頼感が大切ですね。半人前の俺ですが子供達に教えてもらいながら、進歩しなくちゃなりませんよね。
色々な意見をありがとうございます。
763ななしのフクちゃん:2005/12/19(月) 22:30:16 ID:q3OZEFT0
科川だけはやめとけ
764ななしのフクちゃん:2005/12/19(月) 22:47:58 ID:q3OZEFT0
「守秘義務」=「児童相談所の怠慢を秘密にする言い訳」
765ななしのフクちゃん:2005/12/20(火) 00:17:57 ID:MCjWxhPG
腕毛剃るのも駄目なのに参った
もとはといえば男子に指摘されて剃ったのに
766ななしのフクちゃん:2005/12/20(火) 19:29:26 ID:Jkhp+DWH
私は施設出身の19歳の女です。
4歳から高校卒業するまでの約15年間生活してました!
私のいた施設は比較的自由で、バイトも携帯(高校生以上)もOKでしたよ。もちろん条件つきですけどね。
767ななしのフクちゃん:2005/12/20(火) 21:24:38 ID:9pBqRz2a
浦島のところの板で「とちの実の住人」とやらが荒れまくってるな…。
あの板の連中もたいがいなので、暴れるとすぐに灰汁禁、削除…なんてことになるのに。
768ななしのフクちゃん:2005/12/22(木) 22:28:59 ID:KYn06dWQ
769ななしのフクちゃん:2005/12/23(金) 01:03:22 ID:46FmcOaS
クリスマス会の準備で超忙しいよ・・・。
770:2005/12/24(土) 01:23:29 ID:dEm4RtoF
766
こんばんわ。家の子達が聞いたら羨ましがるなぁ。
クリスマス 施設はキリスト系が多いですね。うちもクリスマスで忙しいです。宿直者がサンタとして夜中にプレゼントを配るので
子供たちの話題は誰がサンタかで賑わっています。
771ななしのフクちゃん:2005/12/24(土) 11:49:58 ID:p1y343gf
私も今日クリスマスプレゼント渡しに行きます!
半年ぶりだけど覚えてるかなぁ‥
772ななしのフクちゃん:2005/12/24(土) 16:49:04 ID:3p9eMtpf
私もクリスマス会が一番好きだったな〜
773ななしのフクちゃん:2005/12/25(日) 21:25:21 ID:6nsEgs+T
俺のとこでは、この時期に家に帰る子どもが多いんだけど(残るのは3割ぐらい)
残った子ども達がかわいそうでしかたない・・・。
その子達とクリスマス会もやって。みんな楽しそうにしてたけど
内心どんな気持ちなんだろうと考えると、切なくて仕方がなかったよ。
774ななしのフクちゃん:2005/12/26(月) 02:27:39 ID:7ZS4ZR53
三割残留かぁ。うちに比べて少なすぎ。うちは正月すら帰省できない子が多いなぁ。
親の愛情を求めてるけど…理想と現実のギャップがあって…不安が多くて親に遠慮してる子は多いです。この時期は特に心の支えにならなきゃって感じます。施設ってきまりごと多いけど、ある程度はスルーします。
クリスマス 楽しかったです。慰問のサンタもきました。
775ななしのフクちゃん:2005/12/26(月) 02:30:04 ID:7ZS4ZR53
771
半年ぶりはどうでしたか?園の子供たちを勇気付けてあげてね。
776ななしのフクちゃん:2005/12/26(月) 12:27:42 ID:a8D9aJQs
三割ねぇ……
少数派だからこそ辛いと感じるかもしれないねぇ。
みんなは帰れてるのに!て。
777:2005/12/26(月) 13:36:04 ID:7ZS4ZR53
それは言えてる。子供によって感じ方もちがうけど賑やかでこども同士で気持ちを共有できる状態って大切なのかな。
いくつか部屋があって、部屋の子が帰省になって人数が減ってしまうと、残った子はほかの部屋に寝る場
所をかえたがります。変えてうるさいからとか、朝に起きないとかで認めなかったこともあったけど、子供にとっては気を紛らわす
時間なんだよね。改めます。
778ななしのフクちゃん:2005/12/27(火) 05:35:20 ID:Z+OBaqKm
年齢が上がるにごとに、過去が悔やまれて仕方ない。あの頃の私にもっと知識があれば…。竹刀で叩かれまくった。盗ってもないのに犯人扱いされ冬の半年間、毎日コンクリートの上を2時間正座させられた。小学校の帰りが遅いだけで往復ビンタ。小さい体は頭を揺らされ続けた。。
779ななしのフクちゃん:2005/12/27(火) 05:52:39 ID:Z+OBaqKm
贔屓もひどかった。喧嘩を助けた事が原因で寝ていると仕返しに毎日蹴られたりしたから夜中は階段で寝た。誰も頼れなかった。死ねば楽になれるのかな…と針を飲もうとしたが飲みきれなかった…。施設で飛びおりようと手摺りをこえたが手を離せなかった…小心者です。
780ななしのフクちゃん:2005/12/27(火) 06:08:25 ID:Z+OBaqKm
一つ一つを思いだせばキリがない。今は怨念の様な気持ちしかない。同じ事をしてやりたい。結局、結果、先生方は生まれてきた私が悪いと言いたかったのね。問題なく給料さえもらえればいいんだから。。あんな施設、藻えたらいいのに…。同じ思いをしてる子供がいませんように。
781ななしのフクちゃん:2005/12/27(火) 15:02:30 ID:Pf+tgbat
養護施設に入れられた時点で負け組み。
782ななしのフクちゃん:2005/12/27(火) 17:15:39 ID:1+dzAh0x
そんな酷い施設あるの?うちは施設より児相のが厳しいイメージだった
先輩同士で軽いリンチとかあったし先生恐い人多いし
783ななしのフクちゃん:2005/12/27(火) 18:15:20 ID:Z+OBaqKm
悲しいけど、施設を出た知ってる男女のほとんどが風俗業に携わってる。負け組かもね…。
784ななしのフクちゃん:2005/12/27(火) 18:56:36 ID:iuaQPfpP
過去を振り返ってうじうじするような奴は負け組。
これからどう生きていくか考えたほうがいいよ。
785ななしのフクちゃん:2005/12/27(火) 19:47:57 ID:/6QTOz10
うちの県では有名な児童施設の施設長が、発達障害の事件とからめて、
生後1年に母親がどういうふうに接するかが大事・・・という講演をしたそうだ。
奥が県のトップだから、誰も抗議も反論も出来ないらしい。
786ななしのフクちゃん:2005/12/27(火) 20:12:57 ID:cTuCQ7DO
うちは福祉系とか多いよ老人ホームで働いたり保育士とか
男の子はわかんない
787ななしのフクちゃん:2006/01/01(日) 17:10:15 ID:coLv8y7b
ヒドイ施設。怒りさえ感じます。
自分も携わってる一員として頑張ります。まだ私の影響力は他施設にもありませんし、対処もわかりません。しかしながら、怨念の気持ちを自分の子に与えないように配慮してください。
あなたは後悔すると思います。生育歴って言葉はあるけど、複雑ですね。自分も育ってきた価値観を自然と彼女に理解してもらおうとしている気がします。
家事を分担するようにしてるけど、正月はダラダラ過ごしたいので喧嘩になりました。
788ななしのフクちゃん:2006/01/02(月) 00:50:00 ID:su92JIiU
里親とかのスレ建てるのに良い情報ありませんか?
789ななしのフクちゃん:2006/01/02(月) 09:03:29 ID:CZPCfINa
>>788
そんなDQNなスレたてるなよw
790ななしのフクちゃん:2006/01/02(月) 14:41:50 ID:G7kTOtHh
DQNって何?
791こんなスレ:2006/01/04(水) 20:35:25 ID:e50JmxUn
【儲かる育児】 里親・里子系総合スレ ★
名前: ななしのフクちゃん
E-mail:
内容:
幼児虐待とかすごく問題になってて
待機児童とか多そうなのにないので建てますた。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-37,GGLG:ja&q=%E9%87%8C%E8%A6%AA%E6%89%8B%E5%BD%93%E3%80%80%E5%86%86
とか見ると、里親手当とかで月7〜8万くらいもらえるので
育児が不安な夫婦は手軽に体験と社会貢献できそう。
792ななしのフクちゃん:2006/01/05(木) 02:14:48 ID:vShRgEYv
おぉ〜何かリアだな↑のやつ。
793ななしのフクちゃん:2006/01/05(木) 11:30:34 ID:rHzGNwu/
>>791
手取り7〜8万は安杉
24時間休みなしで一緒の家に
施設と同レベルの子供がいるなんて
やってられないだろ。
しかもDQNな親有なんだからな。
社会保険はつくのか?里親って。
親が死んで親戚もいない子供以外は里親は必要なし。
794ななしのフクちゃん:2006/01/05(木) 14:47:11 ID:W51pXO4Z
親が里親に同意して成り立つものだから、親とのトラブルは少ないと思うよ。
確か医療費は無料だったかな。
施設の子っていっても十人十色だよ。それぞれに個性があり親への期待を我慢して生活している子が多いですね。
私情ですが下痢がとまりません…つらいなぁ
795791:2006/01/05(木) 21:58:21 ID:c6EjbnV3
子育てに不安のある子供好き夫婦が、
試しに子育てできるって考えたら、
7〜8万なら生活費くらいにはなるでしょう、、、?

実際はドンなんかな?
796ななしのフクちゃん:2006/01/05(木) 23:39:57 ID:gSSmktLU
子育てに不安のある夫婦が試しに子育て体験?
子供は玩具ですか?ペットですか?
あきたら返すの?
ペットショップのようにガラス張りの小さい部屋に子供を入れて
可愛い子を選ぶの?

里親ってDQNだなw
797ななしのフクちゃん:2006/01/06(金) 15:58:09 ID:oN7IZ14p
>>796
里親なんてそんなものだろ。
ほかにどんな理由がある?
798ななしのフクちゃん:2006/01/06(金) 20:34:49 ID:bFeqHpwI
いきなり子供作って、DQN親になるよりは
社会のための予行練習だと思ってます。
799:2006/01/07(土) 02:25:13 ID:O4b/8a0J
里親には子どもができなくて純粋に我が子のようにかわいがる人たちもいます。ふれあい里親や養育、専門里親に対する理解の差もあるかもしれません。理想を求める人や出会いの縁を大切にする人なども…
一概にはかたれませんが皆が必死なんでないかなぁ。
800ななしのフクちゃん:2006/01/07(土) 08:34:11 ID:7P5ohOOB
>>790
DQNってのはね
子供を人生を玩具にする>>798みたいな奴のことあるよ
801ななしのフクちゃん:2006/01/07(土) 15:36:08 ID:dDjMFy2y
でも国が里親制度を推奨しだしたから、これからは多くなると思う里親。
802元指導員:2006/01/07(土) 17:43:41 ID:03NmCnZ7
>>801
養護施設が国から見限られ始めただけだと思いますが・・・。
803ななしのフクちゃん:2006/01/07(土) 20:18:58 ID:dDjMFy2y
そうなんですかっっ!?施設に対して国がお金をあまり出さなくなったとは聞きましたが…
804ななしのフクちゃん:2006/01/07(土) 21:09:47 ID:jAr5qQhD
>>803
措置費は年々減少傾向だね。
自治体も補助金ではなく交付金…
大した処遇の出来ない60人定員の施設に年間1億程度の措置費を出すのなら、
里親制度を手厚くするのは当たり前だと思うね。
いつまでも古くさい処遇をしてる施設は淘汰されるべき。
805ななしのフクちゃん:2006/01/07(土) 21:44:07 ID:TfdnPlPV
>>804
施設の処遇を古くさいと表現している>>804こそ淘汰されるべき
里親の処遇に何を期待してるんだか・・・・
806ななしのフクちゃん:2006/01/07(土) 22:02:47 ID:jAr5qQhD
>>805
下手な煽りだなw
施設長世襲の一族経営、大舎制、年功序列の給与体系、
やる気のない職員集団、意味のない苦情解決システム…
あてはまる施設はいっぱいあんだろが。
自浄努力が出来ない施設は消えて無くなればよい。
807ななしのフクちゃん:2006/01/07(土) 23:13:29 ID:2dgXYWTn
で、里親スレの>>1情報で何か良い情報ないですか?
808元指導員:2006/01/08(日) 01:04:06 ID:FVAH/BTm
里親を推奨している連中の程度から言えば施設の処遇と五十歩百歩?
財政面から言えば確かに里親に行政側が目移りするのも判る気がする。

かと言って勘違いが甚だしい婆さんの里親万歳教に賛成する気も無し、
職員や経営者が一日も早く太古からの寂れたスローガンの「処遇向上」
を実現する日を望みます。
809:2006/01/08(日) 01:49:29 ID:dI/dooC7
里子ってどんな気持ちでいるんでしょうか。時期や性別など人それぞれでしょうが、里親に対する我々のイメージを変えるものかもしれませんね。
DQNの説明ありがとうございました。ちなみに何の略なんかな?
810ななしのフクちゃん:2006/01/08(日) 09:09:24 ID:6sW1hRN/
>>809
強制的に海外留学してホームステイをしてみるといい
大人と子供の依存する関係ではないが
たぶん里子のそれに近い感覚が得られるだろう
811ななしのフクちゃん:2006/01/09(月) 06:03:55 ID:WKkfc9Om
福祉バカの役人って、どうして良いとこどりの福祉政策ができないのか
812ななしのフクちゃん:2006/01/09(月) 10:27:49 ID:6HJkvNwY

           *'``・* 。
           |     `*。
          ,。∩      *
         + (ゝω・ )  *。+゚ >>811の心が少しでも安らぐおまじないだよ☆彡
         `*。 ヽ、  つ *゚*  
          `・+。*・' ゚⊃ +゚
          ☆   ∪~ 。*゚
           `・+。*・ ゚

813ななしのフクちゃん:2006/01/09(月) 22:23:29 ID:yPB7crH/
厚生族がそうさせないのでは?
814ななしのフクちゃん:2006/01/10(火) 00:04:54 ID:VOgNHGJf
っていうか世の中の親が自分の子をきちんと育てれば解決。
815ななしのフクちゃん:2006/01/10(火) 10:34:24 ID:zjMTkCRx
>>814
子育ては親だけでするものではない
816766です:2006/01/10(火) 17:12:37 ID:FsOFS1z5
昨日地元の成人式に出て、卒園した施設にも顔出してきました〜!
みんなに祝福してもらって良かったです。
施設入所者は『負け組』ってカキコあったけど、一概に言えるもんじゃないんだからそういう言い方はやめて頂きたいですね。
私は4歳から入所していましたが、高校もきちんと卒業し、今は一人暮らしで大学生してますよ。
817ななしのフクちゃん:2006/01/11(水) 00:25:06 ID:TGu+LD3F
>>816

誰が言ったのかは知らんが施設入所者は『負け組』ではない。

施設入所者の親は『負け組』だがな。
818ななしのフクちゃん:2006/01/11(水) 02:40:43 ID:kJBkFDEG
私は児童養護施設の保育士を志していましたが、
昨年第一志望の短大に落ちて、すっかり自信を失い、保育士になること諦めました。
でもやはり諦めきれません。来年受験します。
実は私は一度高校中退しており、入りなおしていて今高2です。
なので大学受験は2浪と同じということになります。
施設で働くには学歴はやはり重要なのでしょうか?
819ななしのフクちゃん:2006/01/11(水) 21:12:40 ID:SAO1gPgQ
あんまり関係ないけど、公的な組織は競争倍率が高くて入れないだろうね。
820天の川市民(知性派):2006/01/12(木) 04:30:03 ID:cWgvSpHZ
一緒に風呂に入ったりしますか?
包茎だと子供達に笑われますか?
821ななしのフクちゃん:2006/01/12(木) 16:53:10 ID:rF3TOoQZ
>>818
学歴じゃなくてなんで児童養護施設に勤めたいのかの方がはるかに大事。
正直、知り合いに24で福祉科入って28でその職員になった人も居るからさ。
そういう人のほうが実は現役で入った人より人生経験が豊富だから
子供に対しての手本にもなりうる素質高いからさ。
てか、今年は受験しないの?
822ななしのフクちゃん:2006/01/12(木) 17:55:16 ID:0pYzgK1e
823ななしのフクちゃん:2006/01/12(木) 19:21:39 ID:lv67IQMB
子どもと一緒に風呂はいるけど
みんな包茎だから無問題!
824ななしのフクちゃん:2006/01/12(木) 21:31:51 ID:0rlNQlfP
里親スレ立てても良い?
825ななしのフクちゃん:2006/01/13(金) 00:48:28 ID:W5eQflFZ
>>821
そうですか。もし施設に就職できなくても、保育士しながら機会を待つ勇気が出ました。
私が今年受験しないのは、今高校二年生だからです。
短大に行く予定ですが、施設の場合は四大のほうが良いのでしょうか?
826ななしのフクちゃん:2006/01/13(金) 16:55:21 ID:rP72Jzua
>>825
ん?大検持っているんじゃ?818で受験したって書いてあったけど・・・
そうだな・・・四大に比べて短大は必要な教科を二年位ででやるから
大変だけどすぐになりたいなら大丈夫だと思うけど、四大は時間があるから
その間にボラとか行って経験が積めたり、まだ今19才ってことだよな?
なら大学でいろんな人に出会って話したりとかして友達って言うより
自分の尊敬できる人を見つけたほうがいいと思う。
というか、なんでここに勤めたいのかが良くわからないから
あまりいいアドバイスができないけどな・・・
話せる範囲で話してもらえないかな?
827天の川市民(知性派):2006/01/13(金) 20:33:33 ID:W7FRno9w
>>823
やっぱ一緒に入ったりもするんだ・・・
小さい男の子(4歳児とか)とかは、
女性職員が一緒に入ったりするんですか?
828天の川市民(知性派):2006/01/13(金) 20:37:50 ID:W7FRno9w
ところで、今 映画「誰も知らない」を見ています。
829ななしのフクちゃん:2006/01/13(金) 21:12:11 ID:W5eQflFZ
>>826
はい、19で大検持ってます。
理由は、子供の福祉に携わりたくて、一番子供の身近にいられるのは養護施設と思ったからです。

上手くまとめられなくて長くなってしまうのですが、
実は私は中学時代、不登校を経験しています。
一番大切といっていいような時期を、
家族や友人に壁を作って過ごしていました。
今は普通に人とも笑って話せます。中学の友人とのことは忘れてることが多いです。
でも家族に傷つけられたときのことは、まだ鮮明に覚えていて、
ときどき夢にも出てきます。
その度、人間にとって一番大切なのは家族で、
その家族に傷つけられた傷は簡単には癒えないものなんだなと思います。
私の場合、高一のときに出会った先生に救われました。
例えが悪いんですが、私の心の溝に、先生はあったかい手で粘土を詰めてくれたんです。
でもまたいつ溶け出すかわかりません。
たぶんこの粘土が完全に固まることはないんじゃないかと思います。
でも先生が私にしてくれたことはとても大きかった感じています。
先生が詰めてくれた粘土はまだあったかいまま残っています。
先生をみて私は漠然と子供相手の仕事=保育士になると決め、
保育士について調べていくうち自然に施設に行き着きました。
830ななしのフクちゃん:2006/01/14(土) 00:50:48 ID:4apq/OUM
>>829
だったら学校の先生を目指したほうがいいんじゃない?
適度な距離感が癒しに必要なこともわかるだろ?
それと福祉で子供の身近にいられるのは養護施設じゃなくて里親。
まぁ仕事じゃないけどな。里親は。
831826:2006/01/14(土) 01:04:04 ID:VQlGL9EE
教育ではなく養護がしたいんです。
832ななしのフクちゃん:2006/01/14(土) 01:21:59 ID:snWJLFCc
なーんだ。結局こどもの為とかいいながら実際は自分が癒やされたいだけの屑だったわけか。
ま、しょうがないか。こういう病んだ奴しかこういった職場に進んで身を置きたがる奴なんてそうそういないしなw
833ななしのフクちゃん:2006/01/14(土) 03:06:10 ID:VQlGL9EE
もちろん子供は大好きですし、接していると癒されます。
けど子供に癒しを求めるのなら、職業にしなくても、
子供と遊ぶ機会はいくらでもありますから。
幼稚園実習に行ったことがあるので、この仕事の大変さは分かっているつもりです。
ましてや施設となれば、より難しく複雑なことは想像できます。

私の説明下手はいい加減直さなきゃいけませんね。
きっかけが何であれ、とにかく、施設保育士になりたいんです。
自分がなりたいから、自ら進んで施設に身を置きたいと思うのは
自然なことだと思います。
834ななしのフクちゃん:2006/01/14(土) 11:58:37 ID:w+RHmRSK
少なくとも今までの志望の理由を面接で語ったら
採用は100%ないということは理解しとけ
835ななしのフクちゃん:2006/01/14(土) 15:15:17 ID:VQlGL9EE
はい。アドバイス有難うございました。
836ななしのフクちゃん:2006/01/14(土) 21:03:01 ID:ASw02iyu
児童養護施設の子どもたちの権利を守るために、今何が必要なの?

837ななしのフクちゃん:2006/01/14(土) 21:56:23 ID:w+RHmRSK
親の義務をきちんと果たす親
838:2006/01/14(土) 21:59:16 ID:Q18ZZDRl
施設を目指す人のカキコがありましたね。子供と共生していこうという信念が大切です。頑張ってください。
里子の意見をいただきました。ありがとうございました。
839ななしのフクちゃん:2006/01/15(日) 00:54:03 ID:gumZ+WbJ
>>838のレスを何回読んでも話がわからないんだが・・
840ななしのフクちゃん:2006/01/15(日) 02:01:03 ID:I/2rtwzk
『共生』・・・異種の生物が、相互に作用し合う状態で生活すること。相利共生と片利共生があり、寄生も含めることがある。

841ななしのフクちゃん:2006/01/15(日) 02:07:09 ID:NR5fS/eD
昔児童養護施設に実習に行った時の実習記録を読んだんだけど…自分頑張ってたな〜。
しみじみと子どもたちのことを思い出しました。雪大丈夫かな…
842ななしのフクちゃん:2006/01/15(日) 02:52:51 ID:I7zEfm+f
>>829
おーい、その考えはすごいいんだけど、今はまだ過去に依存してる感じがする。
このままで行くとそれができなくなる恐れがすごい高い。
この今までの文だけで判断しちゃまずいけど、すごい申し訳ないけど
自分は何をされたからこうできたって言うのを完全に理解してから
ならないと、自分がされたことと同一の境遇の人にあったら君は
現時点では十中八九その人に自分がしていたことをさせる可能性が高い。
君がなりたいものは親のようにおしつけるようなんじゃなくて
先生のようにきっかけを与えることでしょ?
今の君はそのマスターキーというか万能法を探してる感じだ。
だけど、それは存在しないのが君がなりたいものだよ?
843ななしのフクちゃん:2006/01/15(日) 11:30:28 ID:B1RMV0t0
>>840
禿ワラww
844ななしのフクちゃん:2006/01/16(月) 01:03:04 ID:2RvoYqXZ
児童養護施設に就職って25過ぎてからとかじゃ遅いんですかね?
845ななしのフクちゃん:2006/01/16(月) 02:01:08 ID:2RvoYqXZ
あと保育士と児童指導員って仕事内容がちがうんですか?
846ななしのフクちゃん:2006/01/16(月) 02:05:38 ID:46M2HOq1
>>842
今日ネットや本屋などで施設やその職員の役割について、たくさんの資料を読みました。
今の自分のやりたいことと、施設保育士の仕事内容とはズレが生じることが分かりました。
ご指摘を受けて、自分のやりたいことは単なる押しつけで、
子供たちにとってはいい迷惑だなと気付きました。
やはり向いてないんだろうかと考えました。
でも施設の子供たちを養護、養育したい気持ちは変わりませんでした。
進路も年齢のことで焦ってたり、学費のこともあり短大に行こうと思ってましたが、
四大に行った方がいいのかなと思いました。
四大の方が時間がある分、視野も広がるでしょうし、中身のしっかりした大人になれると思いますし。
今はとにかく受験勉強に励みます。
847ななしのフクちゃん:2006/01/16(月) 15:06:03 ID:dVC2CG/5
>>846のような人間は看護士とかお似合いだと思うのだが
小児科とか目指してみないか?
848ななしのフクちゃん:2006/01/16(月) 16:30:43 ID:46M2HOq1
病院でも保育士置いてたりするじゃないですか?
実はそれも考えているんです。
…正直看護師になるのは怖いです。
849ななしのフクちゃん:2006/01/17(火) 01:07:33 ID:CDaFqhed
>>848
829で826となってるけど・・・
ていうか、826書き込んだやつです。土日泊りがけで出かけて
今日忙しくてパソ触れてなくて。ごめんね、書いてもらってたのにね。

少しの間にいろいろな人がアドしたみたいだけどどうだったかな?
きつい事でもみんなは君のために書いてるはずだからね。
てかアドしようとした事半分書かれちゃったな・・・

あ、ちょっと今すごい眠いからこれだけ書くけど平気かな? 
今は一応来年受験なんだからどの系統の受験でも耐えられる様に
五教科勉強しとくことが夢を持っていてもぶっ壊さない基礎になるからね。
ご存知の通り看護師、医者は国公立じゃないと高いし、保育だよね?
一応施設勤めるなら福祉に行くのもいいと思うよ。
今福祉はかろうじて学費が格安な夜間の4大があるけどね・・・。
夢ある分、っていうかそういう自分振り返って考慮できるもの持ってる
君は他のより有利なんだからね。
正直、それがどれくらいになるか、それとも不利になるかは君次第だから。
850ななしのフクちゃん:2006/01/17(火) 01:45:02 ID:f5GTZmGS

施設での仕事って福祉の資格か保育の資格どっちのほうが必要とされるの?
851ななしのフクちゃん:2006/01/17(火) 02:19:08 ID:2dR/LXlv
>>850
前者。だけどそれに後者持ってたら結構重宝されるみたい。
てかねれない・・・・・・
852ななしのフクちゃん:2006/01/17(火) 02:57:30 ID:f5GTZmGS
>>850
レスありがと!大学卒業したら次保育科の短大行こうと思ってたのに・・
進路考え直さないといけないのか・・・
853ななしのフクちゃん:2006/01/17(火) 03:02:29 ID:+bfSalrB
>>849
レスありがとうございます。
社会福祉系と児童学系で考えて、今のところ前者がいいかなと思ってます。
以前の夢は、介護福祉士や社会福祉士などの福祉関係でしたし
いつか実現したいんですが、青年海外協力隊になって海外の子供とも触れ合えたらと考えていたり。
結局私は福祉の世界で生きたいんだなと思います。
四大は心のどっかで行きたいと思っていて、
でも親のためにも早く社会にでなくちゃとか
二年制短大じゃなきゃダメだと諦めてましたが、
このスレで色んなご指摘やアドバイスを頂いて、
余計なものが取り除かれて、気持ちがはっきりしましたし、勇気が出ました。
皆さん本当にありがとうございます。
皆さんの貴重な意見を無駄にしないように、勉強も、死に物狂いで頑張ります。
854ななしのフクちゃん:2006/01/17(火) 04:17:18 ID:sa593GLT
児童養護施設は小さな社会なのかな
卒園する子供の親が職員に涙して感謝してる姿あり・・・
職員の中に在日がいたら職員の差別あり・・・
この施設は子供を自立させて早く親元に帰す為にあるのか
大人になるまで生かす為にあるのかそんなこと言ってた職員がいたなぁ
素人の私にはわからないわ。
855ななしのフクちゃん:2006/01/17(火) 14:35:16 ID:mWhE7tk0
>>852
ってことはいま福祉科の学生ってことか。
施設で勤めるのであれば保育とっておいたほうが有利になるって
このスレッドにもずいぶん前に書いてあったよ。
進路考え直す必要はないとはないけど・・・

856ななしのフクちゃん:2006/01/17(火) 17:10:16 ID:q+rXrocD
>>853
849で書こうとした事以外のことをかくね。
まず、自分がなりたいから進んで施設に身を置くのは自然って書いてあった
けど、君は施設に入ってくる子ども達はどういう気持ちで入ってるか考えた?
それと、幼稚園と施設は違うのはわかっているといっていたけど
施設はほぼ子どもの意見は入るときは年が幼い分だけ考慮されないのは分かるかな?
854に書いてあった通り、施設は1つの社会が成立している。
そこに体ひとつで入る子どもはそこから施設外に出たらどうなるかは考えて
みたり、そういう本とか読んで考えてみたらどうかな?
857ななしのフクちゃん:2006/01/17(火) 18:58:01 ID:+bfSalrB
施設は入らなくていいなら入らない場所であることはどの子供にも共通しているという基本的なことは理解しています。
「進んで身を置くのは自然」という表現が悪かったと思います。
本を読むのもそうですが、勉強してきちんと語れる身になってからまた来ます。
858ななしのフクちゃん:2006/01/17(火) 22:58:57 ID:CmhBWzYz
小学校1種しかないんですが指導員として養護施設で働けますか?
859ななしのフクちゃん:2006/01/17(火) 22:58:59 ID:gcgBozjK
>>855
いいえ、今は全然違う学部の学生なんです。
将来施設で働きたいんですけど学部も全く違うので情報も得られないので・・
ですので卒業してから資格がほしいので保育科に行こうか福祉科に行こうか
と思っていたんです。
860ななしのフクちゃん:2006/01/18(水) 01:26:59 ID:Ko4JhL5Q
>>857
まぁまぁ、君って本当は度が付く位の真面目なのは最初から理解してたから
こういう風に答えてくるのも予想したよ。
今回見たく、壁にぶち当たってしまって四苦八苦にならない程度で
うまくやりぬくことも必要だから、息抜きとかしながら頑張って。
余裕持たなかったら子ども、特に施設に入ってる幼いのはそういうのに
とても敏感だからね。虐待とか最近は問題のある家庭で育ってる
ケースがいっぱいだから。そういう子は神経質すぎる感じだからな。
疑問があったらいつでも平気だよ。語れる身になってからだと
そういう初々しさがなくなるから答える気も減ってくるし(笑)
自分もそのほうが見直しになるから。

>>859
じゃあどこ?心理とか教育の学士持っていれば有資格なのだが。
って、まさか任用資格取れないところ?
861ななしのフクちゃん:2006/01/18(水) 14:23:50 ID:bvAYbY0B

なんか日本語変じゃない?
862ななしのフクちゃん:2006/01/18(水) 14:51:06 ID:AQqMb0qG
ワロスw
863ななしのフクちゃん:2006/01/18(水) 20:32:13 ID:jkv730dm
卒園までに子どもにできることで一番大事なのってなにかな?
生活とかそういうのに関わらずすべてのことから。
864ななしのフクちゃん:2006/01/18(水) 20:45:34 ID:AQqMb0qG
ワロスw
865ななしのフクちゃん:2006/01/18(水) 21:48:36 ID:N3rAG91d
もともと保育士やってて今は精神保健福祉士
やってます。
やっぱり児童系の仕事がしたいのですが
就職ってあるんでしょうか?
866ななしのフクちゃん:2006/01/19(木) 01:49:54 ID:CILMsiP8
>>860
今は経済学部です。
ちょっと去年の夏に転換期があってこっち道にどうしても進みたいと思ったんです。
自分の行ってる学校ではそういった資格は全くとれないんですよ(泣)
867ななしのフクちゃん:2006/01/19(木) 17:30:18 ID:jQEAhG2F
児童養護施設の実態が知りたいのによ、ここ覗くたびに進路相談かよ。
なんで児童系だのこっちの道だの曖昧な言い方なんだよ
せめてはっきりしろよ。
そんなに心配なら別スレ立てれば?
868ななしのフクちゃん:2006/01/19(木) 17:31:03 ID:3j7z4mI1
>>863
親の義務をきちんと果たせるような親を子供に提供する
869ななしのフクちゃん:2006/01/20(金) 01:19:12 ID:w1C9eCny
>>867
まあ、ただでさえレスの少ないスレだしいいんじゃない?
870ななしのフクちゃん:2006/01/20(金) 20:29:24 ID:m/+/Pza/
女性職員も、子供たちと一緒に、
風呂には入ったりしなければならないのですか?
871ななしのフクちゃん:2006/01/20(金) 21:41:29 ID:rYYVjkos

>>870
服は普通に着るけどな
872ななしのフクちゃん:2006/01/20(金) 22:21:17 ID:J4VTt53j
>>871
服着て風呂に入るんですか?
うちでは女性職員も普通に裸で入っています。
873ななしのフクちゃん:2006/01/20(金) 22:58:12 ID:rYYVjkos

>>872
職員が全裸だと何か問題が起こったとき
咄嗟に対処出来ないでしょ?
あなたの所は平和なのね。
874ななしのフクちゃん:2006/01/21(土) 00:04:27 ID:VDVsdcy0
咄嗟な対処とはたとえばどのような出来事に対して?
875ななしのフクちゃん:2006/01/21(土) 01:28:34 ID:5cJtCYLQ
>>866
その場合でも福祉系の大学院に行くとか福祉or保育に編入するとか
方法は何個かはあるけど・・・
まぁ、今何年生なのかで判断したほうがいいな。
876ななしのフクちゃん:2006/01/21(土) 01:52:38 ID:uzkB1WGL

                            ,、
        ,.. 、_                 / | ,r'7
      /. 、_ .ヽ:'ニ`ー- 、_        ,- / '"..'r ''フ
    .,r'"´ .",.r゙'''゙       `'ー 、_   .|. `ヽ   `'_っ
   .,ィ´  ,.r/ ,            、 ヽ  ゙t  ゙  l
  . (. / f  !.  |. ,. .,i.i.  }. ヽ . ヽ ヽ.ヽ . /  ,r
  . / ゙t.゙t {  |   !/|__/.||l . l,.t、.}、. t. i.ヾ.i'   !
  / .〈._.',.t. .|.  ,r!´!./.`´!./ .i.,'.ヽ . |:、 l. /   !
 / .,! . ,!f !  !.  |. '__  ." . __'_ |i l ヽ!.'.   !   /
./ . i ./f. .ヽ.i|.  |"  `   "  `| tj  /   !  < 空気くらいは読めるように
'  i .j f.   ゙t|.  |"" i''''''''''l   ノ '!ヾ 、.  /    \ なった方がいいと思います
 .i . / l.   | |.  |._.  t   ノ ., ィ'|  t . ヾr.'
. j .   '、_  _ ! |!  iヽ`''ー:,´''"l゙i  |.  t . l
.j.   , .| j´ ,.く|.l. .i.t. 、゙」''L  |.! |   t..l
'.  ./ .j i /ヾ.i i  | i  'ォ.r'  |.| . | . ,, t゙
  ./ i j/  `|.|. |i l..j!::ー::t . ! ト:-! |.! .j
  ./' ./ l'    l.!! !|.}.ii ::::::::t. j..!゙!. ! .il'|. !
 /j. / 〈.    |.! jミ|!';{:.. :: .:〉t.j/ | /' !.!
./レ./i 〃     |/}`';;;;ヾ:.:/;;;;/  .j/.  '
/////.ヽ.  、  "(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i.  "
.!"l〃.  .`rェ=ェュ'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
.!/"     |`''''T;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
j'───‐イ  .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
'     /i   j;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
,,,,,,,,,,,,,,,,ム |   /:===============:ヽ-------、
      l. ./                   \
      ノ. .{                      \
  ,.r ,'"   ヽ._                      \
  ニrァ'.,r7 /`'ー'                       \



877ななしのフクちゃん:2006/01/21(土) 20:25:25 ID:ZNmmwsn6
>>875レスありがと。4月から4年です。
なるほど福祉科or保育科の大学院は視野にいれてなかったです。
878ななしのフクちゃん:2006/01/21(土) 22:12:28 ID:dgMqd9KY
>>874
例えば火事、子どもに不測の事態(無外など)…
879ななしのフクちゃん:2006/01/21(土) 22:27:27 ID:4SkALQxF
うちは平和なんですかねえ。
少なくとも女性職員が戦々恐々と風呂に入っている様には見えません。
でも、もし火事があったら半裸くらいでは飛び出してくるかな?
それ以外のことは風呂に入っていない職員が対応します。
880ななしのフクちゃん:2006/01/22(日) 01:26:05 ID:wkcnHtmw
はじめまして。
現在保育園に勤務しています。養護施設への転職を考えており履歴書も書きました。
面接ではどのような事を聞かれるのでしょうか?逆にこちらから聞いておいた方がいい事など他にもアドバイスありましたらお願いします。

正2名募集なのですが経験者優遇、と少し弱気になってます。
881ななしのフクちゃん:2006/01/22(日) 08:21:05 ID:SjmP51j0
ていうか女性職員が全裸で風呂入るのって単純に
女子のみの施設の話じゃないの?
882ななしのフクちゃん:2006/01/22(日) 09:23:22 ID:AGLN7ss8
低学年男子とホームのお風呂に入ってますよ。
883ななしのフクちゃん:2006/01/22(日) 10:38:57 ID:uMH7bOoW
↑小児性愛者の妄想
884ななしのフクちゃん:2006/01/22(日) 14:44:13 ID:iUwB4Fn7
>>880
まず動機を語れ。話しはそれからだ!
885ななしのフクちゃん:2006/01/22(日) 14:58:03 ID:Ugo3XQts
886880:2006/01/22(日) 18:42:29 ID:wkcnHtmw
動機は、まず子どもが好きということ。現在は保育園で勤めているが前から養護施設で働くことに興味がありました。
施設実習も養護施設を希望し二週間と短い間ではあったが寝食を子どもたちと共にしました。
今回、希望してるとこは実習先とは異なりますが小舎制でより家庭的な環境というところに惹かれました。
こんなところです。現在お勤めもしくは経験者の方いろいろ聞かせてください。
887ななしのフクちゃん:2006/01/22(日) 20:27:43 ID:rmI2fofN
まぁ、子どもが好きって言うのは当たり前だけど、
家庭的な環境に惹かれたって言う根拠は?
それは実際には違う可能性もあるのはわかっているよね?

っていうか寝食を共にしましたって何しに実習行ったのよ・・・
888ななしのフクちゃん:2006/01/22(日) 21:23:06 ID:iUwB4Fn7
>>886
『子供が好き』ってのは保育士になるための動機では十分だけど、
施設で働きたい動機では弱い。
保育士の資格を持ってて、数ある職種の中からなぜ施設を選ぶのか?
しっかりした理由がないと実際就職出来ても続けるのは厳しいよ。
889ななしのフクちゃん:2006/01/22(日) 21:53:21 ID:DzS/9+N7
職員のレベルが低くて荒れている施設では職員が裸で安心した中での
入浴なんか想像できんのだろうな。
緊急事態っつても大抵のことは入浴していない職員で対応できるだろ、
落ち着いた施設では。
あっ、ちなみに俺は落ち着いた施設の現役指導員です。
890880:2006/01/22(日) 22:12:10 ID:wkcnHtmw
レスありがとうございます、自分の思いを明確に伝えられないのが今の現状です。でも生半可な気持ちではないのでもう一度、考えをまとめ面接に臨もうと思います。

あと、茶髪はまずいでしょうか?しょうもない質問ですいません。
891ななしのフクちゃん:2006/01/22(日) 22:31:31 ID:DzS/9+N7
あと、茶髪はまずいでしょうか?しょうもない質問ですいません。
・・・施設就職に限らず常識で考えればわかるだろ。
   
892ななしのフクちゃん:2006/01/23(月) 00:05:09 ID:xyXauOs3
>>889
荒れてないことと職員のレベルとが比例するとは限らんがなwww
893ななしのフクちゃん:2006/01/23(月) 00:33:24 ID:ij3ADr7J
いや、ほぼ比例するって。
現役職員ならリアルに感じると思うが・・・。
894ななしのフクちゃん:2006/01/23(月) 09:50:52 ID:SguYNERx
>>892
それよか「リスクマネジメント」って言葉も知らない平和ボケの施設なんでしょう、
>>889の施設は。
895:2006/01/23(月) 23:40:19 ID:tTQwkQXZ
いまプライベートでつまずいてます。でも、施設の子供たちはもっと深刻な悩み抱えてるよね。そう思うと自分は甘いとかそうでないとか葛藤します。
いま、板では中傷とか批判とかディベートとは言えない状況ですよね。
やめてもらえませんか。すごく心地悪いとかんじます。子供たちが見てるかもしれませんよ。
896ななしのフクちゃん:2006/01/24(火) 00:12:21 ID:gZZRvzzZ
>>895
ハァ…? 何が言いたいわけ?
はっきり言わせてもらうけど、アンタのカキコミものすごくレベル低いよ。
児童養護やってる人間ってみんなこんなのかって思ってしまう。
一応、「先生」って呼ばれてるんだろ?
コテさらして書いてんだったらもう少しまともなこと書いてくれよw
897ジュドー:2006/01/24(火) 00:18:17 ID:ZH8aXxlI
弱い者を虐めてる?
898ななしのフクちゃん:2006/01/24(火) 00:20:10 ID:yVsZGqQq
>>893
あなたの施設は子供達の心の葛藤やトラウマや集団生活のストレスを
職員が上手に昇華させる技術をお持ちなんですね。
一度見学に行きたいけどそれは無理でしょうから具体的に上手くいった
ケースなど上げていただくと勉強になるのでお願い出来ないでしょうか?




899ななしのフクちゃん:2006/01/24(火) 00:56:02 ID:ACR4adSc
>>895
子どもが見ているかもしれないからやめろって・・・・・
自分が最低な職員ってことを公表したのも一緒だぞ?
中傷とか批判って言ってるけどそれは人によって違うし
時にはそういうのが自分のしていたことの判断材料になるし・・・
それに子どもが見ていなかったら批判とかしていいのかよ?
900ななしのフクちゃん:2006/01/24(火) 01:53:17 ID:SBItnlPn
>>898
子ども達の心の葛藤やトラウマ、集団生活のストレスを全て昇華させて
やれているわけではないし、全部の職員が技術が高いわけではないよ。
うちの施設も一昔前は職員への暴力、無断外出、喫煙等は当たり前の状況でさ。
職員がびびっちまって子ども達と一緒に入浴することもなく入浴時には上級生が
ストレス発散で下級生に対していじめを行い、職員は指導も出来ず・・・
という状況だったと聞いてるし。
技術云々とえらそうなことは言えないけど、情熱があって人間的に魅力あるやつらが
職員に増えてきたのが大きいかな。
施設を引っ掻き回しているやんちゃ坊主を押さえちまえばこっちのものよ!
901ななしのフクちゃん:2006/01/24(火) 02:13:03 ID:+YZ3rAjn
900
これじゃ施設というより刑務所だな
困難だから自動用語って社会のクズなんだよ
902ななしのフクちゃん:2006/01/24(火) 08:55:28 ID:D11UCCi1
>900
荒れていないことと職員のレベルが比例しないことの

代表的なケースですねwww
903ななしのフクちゃん:2006/01/24(火) 10:16:38 ID:U5CyEsnO
あのさ、やんちゃ坊主を押さえるって・・・
力で屈服させるわけでも恐怖で支配するわけでもないのはわかるよね?
施設職員の肩書き取ったときにどれだけの子ども達がついて来るかが
勝負所じゃない、俺らの仕事って。
えらそうなこと言ってても子ども達に言葉が届かなかったら意味ないと思わない?
あんたらの施設って子どもの文化に大人が飲み込まれちゃってさ、施設引っ掻き回されて
無断外泊、不純異性交遊、喫煙・・・なんとなく想像つくよ。
口だけじゃなくてもっと真剣にがんばれって。
904ななしのフクちゃん:2006/01/24(火) 12:34:27 ID:gZZRvzzZ
>>903
そんなことを自信満々に言えるとはねえ…
やっぱり「児童養護」=「社会事業」なんだね。
905766です:2006/01/24(火) 17:33:22 ID:D+dUBDVe
>890
私がいたとこは普通に茶髪の職員いましたよー。施設によるとは思うけど、黒染めしていったほうが無難。最初だけ我慢しといて、周りの職員の様子見てからにしたほうがいーかも。

>903
無断外泊、喫煙が"施設を引っ掻き回す"ってのはともかく、…不純異性交遊って(笑)思春期の子供たちに恋愛するなってこと?そんな一昔も二昔も前の感覚の職員じゃ、施設の子達もかわいそうだ
ー;;

906ななしのフクちゃん:2006/01/24(火) 18:12:21 ID:1lfhG9on

施設の職員やってる方はどういう理由で施設に就職しようと思ったのか
教えてください
907ななしのフクちゃん:2006/01/24(火) 18:56:01 ID:Eph1M6YD
>>903
きみを慕う児童はいないんでない?ちょっとしたことで表現が悪くなってる。気が短かすぎ。
908ななしのフクちゃん:2006/01/24(火) 23:29:08 ID:yVsZGqQq
>>900
職員のレベル以前のお話のようですね。
やっとスタートラインに立ったといったところですかね。
子供達のためにもさらなる資質の向上を目標に頑張って下さい。

>>903
>施設職員の肩書き取ったときにどれだけの子ども達がついて来るかが
勝負所じゃない、俺らの仕事って。

これの意味がよくわかりませんが、職員の肩書きを取ったときというのは
子供が退所した後の話として捉えていいのでしょうか?
だとしたら勝負所が間違ってませんか?
たしかに退所後も訪ねてきたり、電話をくれるのはとてもうれしいことではあります。
しかしそれが私達の目的ではないでしょう?


>子どもの文化に大人が飲み込まれちゃってさ、施設引っ掻き回されて
無断外泊、不純異性交遊、喫煙・・・なんとなく想像つくよ。

子供の文化というのは無断外泊、不純異性交遊、喫煙を指しているのでしょうか?
文化というには大げさすぎませんか?
『問題行動』で十分だと思いますが・・・。

>えらそうなこと言ってても子ども達に言葉が届かなかったら意味ないと思わない?

その通りです。どんなに熱意があってもそれを伝える術をもたなければ
意味がありません。あなたは文章力をもう少し付けたほうがよろしいかと・・・。

909ななしのフクちゃん:2006/01/25(水) 01:38:32 ID:H+Y/BoVW
>>900
おまえ何のために施設の職員しているんだよ・・・
引っ掻き回している子どもを押さえつければこっちのもの?すごい飽きれた
って言うかおまえが勤めているところの子どもが可哀想だわ・・・
昔は荒れまくっていたって書いてあるけど多分お前のような奴しか
職員でいなかったんだろうな。
人間味のある人が増えたってことで落ち着いたって言ってるけど
その荒れてたときからいる子どもは絶対にお前のこと嫌っていると思う。
自分のところは落ち着いているって書いていたけどそれもお前が
気付いていないだけだと思うし、正直そこから出た子どもは確実に
出た後職員頼らなくなるだろうな。
子どもの気持ちをわかる職員になりなよ・・・・・
それじゃお前は虐待してる親とあんまり変わらないぞ?
910ななしのフクちゃん:2006/01/25(水) 02:37:41 ID:uQrxYR3S
900は消えてしまった
911ななしのフクちゃん:2006/01/25(水) 08:31:17 ID:YUTfac97
>>900
>>903
こんなのがいると誰でも出来ると思われるねぇ…施設の職員って。
こいつらの施設で新聞沙汰が起きないことを祈るばかり。
912:2006/01/25(水) 16:24:17 ID:PzNAamg7
ただいま。仕事終わってさっそく晩酌?夕酌?中です。
職場にはADHDの子がいて、俺はその子に癒されてます。抱えてる課題は家庭環境から学校、施設、地域と多い子だけど、しっかり支えなくっちゃね。
受験生や自立する子や被虐待児で課題が多い子、適応してそうで過剰適応な子とか色々いるけど、みなさん頑張りましょう。
913ななしのフクちゃん:2006/01/25(水) 19:49:05 ID:IdhTsmUk
>>909
虐待してる親と変わらないって書いてるけど
>>900と虐待してる親とは何が似ているの?
914ななしのフクちゃん:2006/01/26(木) 02:13:53 ID:TQNTdW2F
>>913
押さえつければこっちのものってところがばれなきゃ何やってもいいって
事につながるって思ったけど少し言い過ぎって言うかネガでした・・・・
915ななしのフクちゃん:2006/01/26(木) 08:54:06 ID:KO6PMu3u

子供との入浴は着衣が基本であり、

日常、全裸で職員が一緒に入浴してる施設は

DQNという結論でいいかな?
916ななしのフクちゃん:2006/01/26(木) 10:12:45 ID:vEojCj06
>>915
一概にそう言い切るのはどうかと思うけどね。
ウチは幼児の入浴は着衣が基本かな。
俺なんかは宿直の夜たまに、バイトから帰ってきた年長児童と風呂に入ることがあるよ。
夜間の浴室を閉めるという意味も含めてね。
917ななしのフクちゃん:2006/01/26(木) 11:29:29 ID:KO6PMu3u
>>916

『たまに』と『日常』との違いを理解しろ。

俺だって子供と全裸で入浴することだってある。

しかし日常の業務でするのはDQNだと、そういうことだ。
918ななしのフクちゃん:2006/01/26(木) 12:08:11 ID:vEojCj06
>>917
自分で結論が出てるんならそれでいいんじゃねえの?
丁寧なレスありがとね、DQNちゃんw
919ななしのフクちゃん:2006/01/26(木) 16:51:31 ID:KO6PMu3u

気が済んだか?w
920:2006/01/27(金) 01:07:36 ID:9Lafaey2
ウチは入浴は裸でやります。私もよく入りますよ。集団にうまく溶け込めない子もいますから。声をかけ
て入浴します。あとは頭髪や体の洗い方を教える目的もありますね。子供と湯槽に浸かりながら歌を歌うのも楽しいですよ。
921ななしのフクちゃん:2006/01/27(金) 06:29:11 ID:FU7KEDhM
お風呂ネタ続くね・・・・(笑)

ってかさ、子どもの誕生日の時とかどうしてる?
うちのところは中高生は外食で、小学生以下はパーティみたいな形で
中高生も希望すればパーティになるんだ。
プレゼントはクリスマスと一緒の上限5千円な形ですが・・・
922ななしのフクちゃん:2006/01/28(土) 23:11:57 ID:3jKpVcpb
一度、児童養護施設でのボランティアど体験してみたいと考えています。
大学、社会人と子供と接する機会が全く無かった私ですが、何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
923ななしのフクちゃん:2006/01/29(日) 17:47:50 ID:EAuusJV7
>>922
児童養護施設のボランティアというと子供と接するのが
当たり前と考えてるようだけど
園内の草刈りとか車の洗車とか、
そんなこともしてもらってます。私の施設では。
924:2006/01/29(日) 22:31:58 ID:CIK0s58Y
私がボラしていた内容は遊び、食事、皿洗い、入浴、寝かしでした。断続の後半部分をさせてもらいました。
もちろん、長年と特定の施設に勉強させてもらっているサークルでしたよ。歴代の先輩達がしっかりしていたんで、私も施設に溶け込みやすかったですね。
誕生日は一律同じ形式です。プレゼントを手渡しで食卓も同じでみんなで祝福しています。
925ななしのフクちゃん:2006/01/31(火) 09:38:46 ID:8ukCy7ZD
皆さんの施設ではおねしょが治らない子はいますか?
私の施設では小学生になってもなかなか治らない子が複数いるんですが
こんな方法で治ったというのがあれば教えて下さい。
薬を使ってるところもありますか?
926エンゼルマーク:2006/01/31(火) 10:08:42 ID:Nq+X8/fR
おねしょは大切な心の叫びだとききました。
心療だと眠る前に必ず命一杯に抱きしめてあげてください・・・
というこのようです。かわいそう・・・じじばばやめて
どうせ福祉に携わるなら 児童にしようかな〜・・・
これ効果ありますよ。その子によるけど治ったってききました。
みんな抱きしめてあげれば・・・
927ななしのフクちゃん:2006/01/31(火) 13:48:07 ID:f8BpkQUx
私の実習先の施設では小学校高学年になってもおねしょの治らない子がいました。
本人も当然気にしていて、寝る前のトイレはもちろん
夜中にも職員に起こしてもらいトイレに行ってました。
やはり心の問題も大きいんでしょうね。
928ななしのフクちゃん:2006/01/31(火) 16:12:25 ID:6o/ogjDH
ところで夜中トイレで叩き起こすことが夜尿症に有効だというデータでもあんの?
子どもの身長は夜間就寝時に伸びるといわれている。
ただでさえ施設っ子の平均身長は低いといわれているが、ま、虐待とかのストレスは
当然として、その原因のかなりの部分が実は夜尿症対策が絡んでいるとしたら問題だな。
929ななしのフクちゃん:2006/01/31(火) 17:00:19 ID:Iq4FZhmj
>>925
ちょっと前まで、国立小児病院というこどもを中心にみる病院があり、
そこでおねしょ関係の相談も受けていました。
1週間位の入院による集中治療のプログラムもありました。
今は国立成育医療センターという所が開設され、そちらが
引き継いでいるようです。調べてみてはどうでしょうか?
930:2006/02/01(水) 23:36:04 ID:5isUVZaU
おねしょは生育歴か現在の環境か?
医学と向き合えばいいんですかね。こんな意見ですみません。
931925:2006/02/01(水) 23:54:03 ID:Y374wMUu
>>926
抱きしめるのはおねしょする子だけですか?
たぶんおねしょする子だけ特別に抱きしめるのは難しいかと思います。
だからといって全員抱きしめてる時間も・・・。
おねしょの後片付けの時間を考えたら同じくらいになるのかな・・・。

>>927
病院でも夜中で起こすのは良くないと言われました。
ホルモンのバランスとか。
おねしょもそうですがホルモンのバランスが悪いのが原因の一つとかで
ストレスとも関係するそうです。
お薬でそのバランスを整えることもできるそうなのですが
まだ小学校低学年なんで指導で様子を見ています。
その施設では病院の受診も行っていましたか?

>>929
情報ありがとうございます。
掛かりつけの先生もいるので相談してみます。

>>930
私の施設のおねしょの子は他の子より家庭環境は良いほうなんですけどね。
虐待を受けたり過酷な環境の子は逆に夜叫や夜泣きがあるので眠りが浅いのかも
夜中に何度も起きるのでおねしょはしないんですよね。

932ななしのフクちゃん:2006/02/02(木) 18:13:50 ID:b6AQU4Ze
>>924
私自身、子供と接する機会が無かったので雑用などを通じて
間接的に子供と接するほうが良いかも知れません。
機会があればボランティアに応募してみようと思います。
933ななしのフクちゃん:2006/02/03(金) 00:12:29 ID:c4sYW3qC
みなさん
集団養護ってどう思いますか?
わたしはどうしてもその意義を見出だせない
集団養護にメリッとはあるの?
なぜ日本の養護施設は集団養護をおこなう施設が多いのですか
934ななしのフクちゃん:2006/02/03(金) 00:28:49 ID:kE7x24Qc
>>933
テーマが大きすぎ。もっと焦点を絞ってもらえると助かります。
集団の定義とか、個別養護とは何を指すのかとか、
「日本の」というからには比較する他国があるわけですよね。
そういった情報をもって挙げてから書き込みしてくれないと
答えようがないですよ。
935ななしのフクちゃん:2006/02/03(金) 00:38:10 ID:c4sYW3qC
すみません。漠然と考えていたことなので曖昧な表現しかできないかも。
ただ、日本の養護施設は大人数編成の施設が多いなと感じます
わたしはその、大人数での児童養護施設が果たして子の自立に効果的なのか疑問です
たとえばアメリカなどは里親制度も発達しているし児童養護施設は10人未満な所が過半数です
日本は逆にほとんどの施設が大人数編成の施設ですが、大人数集団養護にメリットがあるのかと
いつも感じていましたので、意見をうかがいたいと思いました
936ななしのフクちゃん:2006/02/03(金) 17:30:51 ID:IuudhF4v
>>935
あなたは施設の職員?
職員の配置基準や措置費の流れ、職員の労働時間等を知ってての話でしょうか?
937ななしのフクちゃん:2006/02/03(金) 20:00:36 ID:VurWfFOc
豆まき終了。
938ななしのフクちゃん:2006/02/03(金) 23:44:34 ID:Mx0JJkc5
少子化傾向の中で里親が増えていくとは考えにくい気がするけど・・・
939ななしのフクちゃん:2006/02/04(土) 19:09:39 ID:nQZWQ7Bd
>>935
3年近く施設に勤めてたけど、
少人数制のグループホームも結構大変らしいよ。
若い職員が思春期の子供にギブアップして年配の職員が
あっちこっちで呼ばれて手が足りないらしい。

職員の人数は足りていても、指導能力が及ばない故。
人の入れ替わりが激しい職場だし、一人前になる頃には辞めて行く人も多い。
快適に成る程、小人数制でかかる施設のコストも大人数より大きいものでしょう。

経済や教育のしくみもアメリカとは比較するのは難しいと思います。

940ななしのフクちゃん:2006/02/05(日) 22:08:18 ID:kdpRlw8o
私は、養護施設で育った子と同じ小学校、中学校に入学し卒業した経験があります。
私の友達の中にももちろん養護施設の子が何人かいたわけですが、そのころの親御さんは
経済的能力に欠けているとか病気がちなため仕方なく子供を施設に預けていると言った印象でしたが
私が親になりやはりその学校に自分の子供を入学させていて思うのですが、運動会に来ておられる
養護施設の親御さんの格好ときたら、ヤンキー?やくざ?きっとそのものなのでしょうけど、
そんな方たちが円陣組んで、お弁当を食べている姿は異様で、他の親御さんたちが引いているのが解ります。
そんな親御さんたちの子供も気の優しいまじめな子ももちろん居るのですが、何人かは切れだしたら
我を忘れる子もいて、実は私の子もそんな子に殴られ、脳震盪を起こして三度、救急車で運ばれています。
そんなことが続くとつい、そのこが他の施設に行けばいいとか、養護施設自体が何故そんな場所にあるのか
だとか、養護施設の中にもっと気骨のある先生がいればとか思ってしまいます。
ここの書き込みを見ていて思うのですが、子供の事を真剣に考えるのなら人気取りの優しさや面白さや心の広さばかり
ウタッテないで、してはいけないことは命を這ってでも許さないっていう気迫・・力を見せ付けるのも時には必要だと思います。
上辺だけでつきあっているとただでさえ厳しい世間を渡っている子供たちのこと、すぐに見破られそうですね。
ところで、刑務所を出たり入ったりしている人の子供ってやっぱり養護施設に保護されるものなのかな?
お母さんは居るわけだし、独りで育てるシングルマザーも増えてるし、養護施設に入れる基準って何なんですか?
結構甘いのかな?養護施設の職員さんが行ってたけどそんな親御さんたちが、施設にわが子を見に来る時って
「うちの子を預けているからお前らに仕事があるんだ。あり難く思え。」
そんな感じのものいいらしいです。そんなことを聞いていると、施設への入所する親の基準改定した方がいいんじゃないかな
そう思います。

941ななしのフクちゃん:2006/02/05(日) 22:16:49 ID:N3HGT/nX
↑親等に虐待され、養護施設に入っている人も結構いる!
942ななしのフクちゃん:2006/02/06(月) 09:51:32 ID:1z27e2SG
>>940
私の住んでいる地域にも施設があり
娘のクラスにも施設の子供がいます。
何度か接していると施設の子供って自制がない感じで
いつか凶悪な犯罪を犯すのではないか
周りの子供を非行に引っ張って行くのではないかと
心配で、娘にも施設の子供とは遊ばないように言っています。
娘や周囲の子供もそれを知っているのか最低限の付き合いしかしてないようです。
中に学校がある施設もあるようですが
なるべく施設の子供は施設の中で過ごして欲しいのが
子供を持つ親の本音じゃないでしょうか?
943ななしのフクちゃん:2006/02/06(月) 12:51:02 ID:uhNZ85Ij
児童施設ってヤンキー系の子供と虐待児一緒に入ってるとこあるよね
944ななしのフクちゃん:2006/02/06(月) 13:57:50 ID:FnvDUIZR
ガキが適材適所に配置されていないのは自走の怠慢。
脳震盪させたガキや自制心の欠けた脳障ガキは養護施設よりワンランク上の施設に転居してもらえばいいだけのこと。
945ななしのフクちゃん:2006/02/06(月) 16:59:02 ID:eh+5L/Kf
ヤンキー系の中にも、児童虐待を過去に受けた子どもいるね。
946元指導員:2006/02/06(月) 21:34:36 ID:tOeCeq87
>>931
大切な話なのに不勉強な職員が多いのででフォローさせていただきます。

おねしょ、
睡眠時に膀胱の許容量を超えて尿が溜まってしまい無意識に放尿する事。
但しこれは身長や発体毛と同じ成長の問題。

おねしょが直る。
起床時まで体内(膀胱)で尿を溜めて置く事が出来る状態。

なぜおねしょは直るのか?
3・4歳〜小学校低学年にかけて抗利尿ホルモンと(当時呼ばれていた)ホルモンの
分泌が飛躍的に増大しその働きで膀胱に溜まった尿から再度水分吸収を行い不純物の
割合の高い尿が朝までに蓄積される(だから朝一の尿は臭い)事により普通2・3時
間に一度程度の排尿を睡眠時の子供であれば10時間近い間押さえる事が出来る。
(分泌されるのは深夜〜明け方にかけてが最も多量の為に「起こす」のは最も愚策。)

すべき事(分泌状態のチェック)、
正確には概出の医師の診断が正確ですが、園内でするのであれば2〜3時間おきに起
こさないようにしながらどの時間帯で放尿をしているのか1月程チェックすればOK。
就寝早々から二度三度としているような児童は分泌されているホルモンが少量で、朝
方に一度だけする児童ならほぼ直りかけの状態ですから起こすのも有りかと・・・。

すべき事(園内での対応)、
職員・児童間で(確かに後片付けは大変ですが、)あくまで成長の問題である事を徹底
させ、間違っても晒し者にしたりストレスを溜めさせるような環境を作らない事が最優
先事項、後は子供の成長(おねしょの)を一緒に楽しむような状況になれば・・・。

あくまで在職当時の有力な学説の一つであって年月が経っている事をお忘れなく・・・。
947ななしのフクちゃん:2006/02/06(月) 22:47:40 ID:bxEX1er2
>>940
ゲンコツだけでも問題になり、ときには裁判にまで発展してしまうらしいから
施設も大変だと思うよ。
結局、>>940さん、>>942さんのように危機感を持っている人が
見て見ぬふりをせずに積極的に関わっていくのがいいんじゃないのかな??

>>946
>大切な話なのに不勉強な職員が多いのででフォローさせていただきます。
こういう言い方をするから敵を作るんじゃないの??
「大切な話なのでフォローさせsていただきます」でいいじゃん。

おねしょに関しては
「起こさず、怒らず、焦らず」が鉄則だ
って最近の新聞で読んだよ。
948ななしのフクちゃん:2006/02/08(水) 03:57:55 ID:plBA8eSv
余計なこと言って空気ぶち壊す人は
何が悪いのかすらわからない自己中なんで直すのは無理
言うだけ無駄
949元指導員:2006/02/08(水) 04:40:59 ID:VCK79LFy
>>947
感謝の言葉を言うつもりでしたが↓のプライドだけがお高い給料泥棒が
出ましたので・・・。

言い方はまずいかも知れませんが、本一冊読めば分かる事を無為無策で
何年も放置している程度の職員ですからねえ・・・良い刺激では?

>>948
その自己中の突っ込み所を残した書き込みに反論や指摘すら出来ない
給料泥棒は子供達に迷惑だからとっとと退職して下さい!!!


って言うと「職員じゃない。」って言い逃れるかもしれないのでもしそう
なら間違っても子供など作らないように、その子が不憫すぎる・・・。
950ななしのフクちゃん:2006/02/08(水) 15:18:42 ID:iCNAVYBx
ぶっちゃけ職員ってやる事無いとぼーっと椅子に座ってればいいし
すんげ楽な仕事そうだよね
951ななしのフクちゃん:2006/02/08(水) 17:50:35 ID:1pVsCspM
>>950
やることない時は子供のベットでお昼寝してます
952ななしのフクちゃん:2006/02/09(木) 02:28:04 ID:zn1Yb0ol
元指導員タソは人間関係を築くのが下手なツンデレのぶきっちょさんなの
だから優しくしてあげて
ていうか書き込んでるのが全員職員と思い込んでる元指導員タソに萌え
953ななしのフクちゃん:2006/02/09(木) 09:59:43 ID:xjNJxecF
ツンデレって何?
954ななしのフクちゃん:2006/02/09(木) 13:06:09 ID:TNuNzIV/
>>953
ツンツンとデレデレの混在、まさに「元指導員」様だわな。
あとはググってみて。
955ななしのフクちゃん:2006/02/09(木) 16:21:40 ID:xjNJxecF
元指導員タソは萌えキャラなわけですねw
956元指導員:2006/02/09(木) 18:49:59 ID:aHsfTW7M
ププッ!
給料泥棒のお次はアキバ系ですか?
子供たちにも「萌え〜!」ないで下さいね。
957ななしのフクちゃん:2006/02/09(木) 20:09:21 ID:TNuNzIV/
>>956
オッサン、釣られんなよw
958元施設っ子:2006/02/09(木) 23:56:10 ID:vWVt8Ae2
初めましてm(__)m
おねしょ(夜尿)の話が出ましたので。
私も長いこと夜尿をしていました。
夜尿をするときには、必ずといっていいほど、我慢をして
トイレに駆け込む夢や道ばたで我慢が出来なくておしっこを
している夢を見ました。

夜尿何回もするので、布団が冷たくて
母親に引き取られてからも、一緒のお布団で寝たことはありません。
母親のふかふかの布団がうらやましかった(-。-) ボソッ
959ガルド:2006/02/10(金) 14:34:35 ID:hOa3u7j4
彼女が施設にいれられたみたいなのですが電話したら取り繋いでくれますか?
あと大阪で働いてる方いませんか?
960ななしのフクちゃん:2006/02/10(金) 14:42:26 ID:t4FJwtbB
>>959
入って間なしなら施設は警戒するだろうな。
オレは大阪人だが、どこの沿線の施設なの?
961ななしのフクちゃん:2006/02/10(金) 15:07:22 ID:hOa3u7j4
えっと天王寺だったかな?
京都の子なんですけどね…
親がやっぱヤンキーだから…
電話したら断られました…
962ななしのフクちゃん:2006/02/10(金) 15:34:50 ID:t4FJwtbB
>>961
そっか、まぁしゃーないな。ある程度の時間は待たなアカンかもな。
でも京都から大阪市内ってのは珍しいね。
963ななしのフクちゃん:2006/02/10(金) 16:42:37 ID:hOa3u7j4
京都はどこなんですか?実は大阪は当てずっぽうだったりします…なんか関西に三日くらい前に初めて行ったのですが親切な人多かったから好きになれました♪
964ななしのフクちゃん:2006/02/10(金) 20:18:40 ID:Uk4DZGcU
>>961
その子とは学校とかバイトとか一緒なの?
てか携帯持込禁止の所かもしれないけど携帯には連絡した?
それか手紙書いてみて彼女さんに連絡してくれってたのんでみたり・・・
965ガルド:2006/02/10(金) 20:49:25 ID:hOa3u7j4
どこに入ってるのかすら分からないのです…
親御さんが俺と彼女との交際を拒否していて連絡もなく…
彼女の携帯は折られてしまい…既に解約済みと…

付き合い出したのは俺のバンドのホムペに遊びにきてくれて、風邪ひいて仕事行ってた俺にいつも応援の電話してくれて…

そして2回目のデート後に彼女の親の知り合いに見つかり…いま凄く心が苦しいです…
966ななしのフクちゃん:2006/02/11(土) 09:11:47 ID:6Fr6f/1P
「電車男」につづけ!!
967ガルド:2006/02/11(土) 10:22:55 ID:PSSQh5Lb
で、電車男!?
でももし本出せたら彼女も喜ぶんだろうなぁ…
まだ話してない事とかあるんですが…普通の恋じゃありえない話が…

とりあえず俺は彼女から連絡来るまでに就職して親御さんに会いに行けるよう身を固めたいと思います…
968ななしのフクちゃん:2006/02/11(土) 14:48:48 ID:BSsUhhcz
>>967
ホムベってなに?
親がヤンキー。でその子どもが施設ね・・・
君は今いくつぐらい?彼女さんはおそらくまだ18未満なのは確定。
身を固める以前にまずは彼女さんがどこにいるかを調べたほうが・・
彼女さんの友達とかには聞いてみた?
それに彼女さんは高校生ならそこに行ってみるとか・・・
969ななしのフクちゃん:2006/02/11(土) 16:44:43 ID:OEYCNA+U
高校生で児童施設入れるの?
教護院とかじゃなくて?
970ななしのフクちゃん:2006/02/11(土) 16:45:43 ID:OEYCNA+U
ホームページ=ホムペ
971ガルド:2006/02/11(土) 16:52:10 ID:PSSQh5Lb
高校は行ってないんだ…色々あったみたいで普通のバイトっ子。友達とか知らないなぁ…
彼女は16で俺は21だね、もうお互い結婚の話もしてたんだけど…
972ななしのフクちゃん:2006/02/11(土) 17:19:51 ID:wzQhwMzw
修士論文で、児童養護施設の職員を対象にした研究したよ。

福祉系のライセンスはないし、
福祉系の大学も出てない4大卒の人間だけど、
指導員として採用してくれる施設ないかなぁ・・・。
973ななしのフクちゃん:2006/02/11(土) 18:47:09 ID:CIuX30pY
少し前に面接を受けるのでアドバイスを‥
と言っていた者です

4月から正規として採用が決定しました

助言くださった方ありがとうございました
974ななしのフクちゃん:2006/02/12(日) 00:30:46 ID:LuvBYJTp
>>973

   ∧_∧
    (・ω・)
.  ノ/  /ゞ ゴソゴソ
  ノ ̄ゝ

          .o゜*。o
         /⌒ヽ*゜*
   ∧_∧ /ヽ    )。*o  ッパ
    (・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
.  ノ/  /         おめ!
  ノ ̄ゝ


元指導員タソからも激励の言葉がございます。
元指導員タソよろしくお願いします。
975ななしのフクちゃん:2006/02/12(日) 03:33:09 ID:kRz73r0W
「このぺドファイルめっ」
976ガルド:2006/02/12(日) 07:40:32 ID:KR/h854e
やはり連絡の手はないのか…ちなみに彼女の他に3人兄弟がいてその子らも施設暮らしだったようです…一番上は自殺してしまったようですが…
彼女が心配で7キロ痩せてしまいました…食欲が出ないです…
977ななしのフクちゃん:2006/02/12(日) 09:22:05 ID:Haby14Mq
そういう事情までアカの他人がネットでべらべら話すのって嫌いだね
978ななしのフクちゃん:2006/02/12(日) 15:14:22 ID:RQfLpxUu
> やはり連絡の手はないのか…ちなみに彼女の他に3人兄弟がいてその子らも施設暮らしだったようです…一番上は自殺してしまったようですが…

そんな腐った遺伝子を受け継いだ糞女との間には将来絶対に子供は設けるなよ!
979ななしのフクちゃん:2006/02/12(日) 15:36:43 ID:KR/h854e
彼女と弟君は平気だよ…兄貴二人は問題あったみたいだが。
俺応援してもらった側だからなぁ…頑張らないとっ
980ななしのフクちゃん:2006/02/13(月) 12:48:51 ID:+rylSxG5
>>976
あなたのホームページが見たい
981ななしのフクちゃん:2006/02/13(月) 13:16:10 ID:HW7lNnzM
さすがに恥ずかしいです(汗)
982ガルド:2006/02/13(月) 17:48:47 ID:HW7lNnzM
そういや施設の電話のガードが甘くなるなんてあるんですか?
俺は個人情報うんぬん言われたのですが…早く彼女と話したい…無事かどうか心配で心配で…
983ななしのフクちゃん:2006/02/13(月) 21:52:25 ID:rG1sbywS
2800万円横領容疑 元施設長を逮捕 島原の福祉施設

 長崎県警島原署は十二日、同県島原市の児童養護施設「太陽寮」の職員から徴収した給食費など
約二千八百万円を着服したとして、業務上横領の疑いで、同市南柏野町、同寮元施設長唐津正明容
疑者(71)を逮捕した。
 調べでは、唐津容疑者は施設長や指導員として同寮に勤務していた二〇〇〇年四月から〇五年六
月までの間、職員の給料から徴収した給食費や住居費を着服した疑い。
 昨年六月、入所女性に対する強制わいせつ容疑で唐津容疑者が逮捕された後、同県が同寮に特別
監査に入り、今回の着服が判明。今年一月三十日、同署に告発していた。
 唐津容疑者は、この入所女性に対する強制わいせつ罪で昨年十二月に長崎地裁で有罪判決を受け、
現在、控訴中。(西日本新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060213-00000075-nnp-kyu
984元指導員:2006/02/13(月) 23:30:16 ID:mwqjC+BB
>>973
おめでとうございます、子供たちにとって
かけがいのない職員になって下さい。

>>975
不覚にも笑ってしまいましたよ。

ガルドさん、
住民票を調べれば?

985ななしのフクちゃん:2006/02/14(火) 00:19:07 ID:O0La+tbv
一人で歩いてる池沼に、これ何でも買える券といって、おもちゃのお金千円で売りつける
池沼詐欺成功しました。
986ガルド:2006/02/14(火) 07:16:41 ID:9XAtt1k4
住民票?それはどうしたら良いでしょうか…
聞いてばかりですいません…
987ななしのフクちゃん:2006/02/14(火) 14:21:36 ID:1u8fw3Z7
本人を含め他の兄弟三人までもが施設暮らしという点において、976の女がいかに哺乳類に有るまじき腐った遺伝子の持ち主であるかが良く分かる。
仮に自分が独裁者なら、こういうカッコウの如き国家のごくつぶしは即刻断種の対象にするのだがな。
当然そんな腐った遺伝子に惹かれる976も断種の対象であることはいうまでもないがw
988ななしのフクちゃん:2006/02/14(火) 14:46:05 ID:7xACVnhf
>>986
住民票の取りかたも知らないDQNなあなたが彼女に連絡を取ってどうするの?
彼女を支える力なんてないくせに。
あなたみたいな人は彼女への想いをポエムにして
自分のHPに掲載して満足してるのがお似合いだわ。

>>987
壮大な妄想でうっとりしちゃったわw
まずあなたのキンタマから捕ってみたいわねwww
989再挑戦者:2006/02/14(火) 20:09:21 ID:oveiDHM9
児童養護施設に入れられるのは、20歳まで
特別な事情 大学進学・精神的不安定・社会に出せない状態等
16歳で入所はどの施設でもお断りをする。
何故かというと、非行歴やその子の持つ問題が大きいから
まれに、虐待も含まれるが。
もしかして、自立支援施設に送られたのでは?
990ななしのフクちゃん:2006/02/14(火) 20:27:50 ID:pqBhl7Dl
991ななしのフクちゃん:2006/02/14(火) 20:59:01 ID:oveiDHM9
>990 見てしまった おっぱい
不覚(;゜)ウッ!
992ななしのフクちゃん:2006/02/14(火) 21:01:07 ID:oveiDHM9
後、9で見られなくなる
((((;゚д゚)))ガクガクブルブル

993ななしのフクちゃん:2006/02/14(火) 21:02:20 ID:oveiDHM9
8 
((((;゚д゚)))ガクガクブルブル
((((;゚д゚)))ガクガクブルブル
994ガルド:2006/02/14(火) 22:46:01 ID:9XAtt1k4
そうなのかもしれません…援護ありがとうございます!調べてみます!
995ななしのフクちゃん:2006/02/15(水) 00:10:43 ID:jPENTdfK
>>994
調べるってどうやって調べるの?
996ななしのフクちゃん:2006/02/15(水) 01:07:38 ID:cIfI4i/X
さあ
997ななしのフクちゃん:2006/02/15(水) 01:09:14 ID:cIfI4i/X
どうやるのかな
998ななしのフクちゃん:2006/02/15(水) 01:10:16 ID:cIfI4i/X
う〜〜〜ん
999ななしのフクちゃん:2006/02/15(水) 01:10:53 ID:cIfI4i/X
う〜〜〜ん
1000ななしのフクちゃん:2006/02/15(水) 01:11:55 ID:cIfI4i/X
これで落ちた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。