中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774
松本から安房トンネルを経由し、高山・福井とつながる中部縦貫自動車道と、
松本から糸魚川に抜ける松本糸魚川連絡道路について語るスレです。


【前スレ】
中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 (Part5)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1220495382/
2R774:2013/04/18(木) 13:31:31.38 ID:KqDv1nxQ
【過去スレ】
【福井高山松本】中部縦貫道&松本糸魚川道4本目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1211689311/
【あぼーん】中部縦貫道建設促進Part3【いやよ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046270173/
【福井・岐阜・長野】中部縦貫自動車道#2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1040447599/
☆中部縦貫自動車道建設促進☆
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/982416330/


【関連サイト】
NEXCO中日本
http://www.c-nexco.co.jp/

国土交通省 関東地方整備局 長野国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/
国土交通省 中部地方整備局 高山国道事務所
http://www.cbr.mlit.go.jp/takayama/
国土交通省 中部地方整備局 岐阜国道事務所
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/
国土交通省 近畿地方整備局 福井河川国道事務所
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/
3R774:2013/04/22(月) 00:13:54.58 ID:fmDvXdBI
前スレは落ちたのかな?
4R774:2013/04/25(木) 23:05:13.85 ID:NIP1DeEt
そういえば福井〜白鳥の間ってSAあるのか?
今、出来てる部分にはないよね
5R774:2013/04/27(土) 00:57:56.07 ID:e2VNWpI+
松本糸魚川道って計画中止になったんじゃなかったのかい?
6R774:2013/04/27(土) 01:49:57.81 ID:dMs1zTGi
計画縮小だろ
全線現道と別の高速規格から現道活用とバイパスになった
7R774:2013/04/27(土) 08:38:58.72 ID:e2VNWpI+
>>6
小谷村付近の148号はそのままなの?
大町から松本辺りなんて道路沢山あるけど、小谷から糸魚川は道が一本しかないから何とかしてもらいたい。
8R774:2013/04/27(土) 09:51:26.84 ID:McyduLdP
9R774:2013/04/27(土) 22:22:23.70 ID:7UsDM28i
>>7
小谷の辺りは現道の改修だってそうとう金掛かってるだろうから厳しいだろ
昔はホント酷かった
10R774:2013/04/28(日) 00:34:41.32 ID:DWzilI8g
>>8
泣けた。

>>9
小谷の道の駅近くのカーブも最近綺麗になって走りやすくなったけど、あの道は地元の老人も走るから流れが悪くなるよね。
11R774:2013/04/29(月) 16:12:36.43 ID:9Kut1HI0
中部縦貫は波田地区の下島の工事は始まった
J.C.予定地の島立南栗は未だに気配なし
12R774:2013/04/30(火) 14:02:57.45 ID:4pNiykOS
>>4
現状大野で下道に降りるんだから当分必要性ないでしょう
油坂まで開通しないと作る気ないかも
13R774:2013/05/05(日) 13:46:02.34 ID:QWaHAIZ+
中部縦貫道とは別でR158の水殿から奈川渡にかけて新しいトンネル掘るのか
14R774:2013/05/05(日) 14:10:53.73 ID:YUq1wUAT
>>13
あそこはしゃれにならんからな。片方大型バスになるだけで
離合困難と化す。中部縦貫道を無料で引くならともかく、
生活道路として何らかの拡幅工事は必要。

で、崖の上だからトンネルの方が安いと。
15R774:2013/05/05(日) 14:38:36.09 ID:8B525odP
奈川渡改良別ではあるが実質中部縦貫道の一部だろうな
基本計画は波田から中の湯まで徳本峠辺りをトンネルで一気にぶち抜くようなルートだけどそれだと乗鞍方面、
沢渡、奈川地区を全部無視するから駄目だったんだろうな
16R774:2013/05/05(日) 16:24:27.72 ID:FIAVtPCf
R158改良と別で考えないとならないってことか
ただ、そのルートで中部縦貫が中の湯まで通じればR158は空くだろうから現状のままでいいのではないか。
飛騨へは縦貫道を使い、
上高地や乗鞍、奈川はR158でと使い分けできるし。
17R774:2013/05/05(日) 17:02:08.09 ID:YUq1wUAT
>>16
松本方面から上高地入りするのに沢渡行かなきゃ駄目だから、中部縦貫
出来ても空かないんじゃないかなあ。

観光バスは平湯でシャトルバスに乗り換えてくれって規制でもすれば、
R158松本側にほぼ大型来なくなって何とか捌けるようにはなりそうだけど。
18R774:2013/05/05(日) 18:14:05.81 ID:QWaHAIZ+
奈川渡改良は計画幅員が10.5mだから中部縦貫とは別物だと思う
19R774:2013/05/05(日) 22:24:28.68 ID:W/DNMgXE
>>17
長野県側に金が落ちなくなるようなことはやらないよ
20R774:2013/05/05(日) 22:32:37.60 ID:8B525odP
奈川渡改良の計画見ると本線3.5m×2だし別途造る気は無いと思う
まあ地元負担もあるからしょうがないか
21R774:2013/05/05(日) 22:45:17.46 ID:FIAVtPCf
>>17
まぁ沢渡の駐車場が渋滞しても飛騨方面の交通を阻害しないでくれればOKだよ
22R774:2013/05/06(月) 00:56:21.30 ID:QfDour1l
松本って何処に行くにもアクセス良いよね。
田舎だけど東京も名古屋も近いし、有名な観光地も日帰り可能な距離に沢山ある。
そもそも松本近辺が観光地でもあるが…
23R774:2013/05/06(月) 01:19:53.71 ID:IXzS8iPc
戦災を受けなかったから本当の意味で長閑さが残る
24↓スレ推奨:2013/05/06(月) 13:11:30.74 ID:YyM+48eZ
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1366992220/


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】18
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1362188714/
25R774:2013/05/06(月) 15:19:24.88 ID:5xhLIXNa
奈川渡、安房峠東側付近が、険しくて何だか長野県側が放棄してそうで…中部縦貫は全線開通は無理っぽい感じが強く在りますね。
26R774:2013/05/06(月) 18:11:29.75 ID:IXzS8iPc
沢渡から中の湯は改良済みだから何もしない
新島々のバスターミナルから沢渡までの急カーブと大型車のすれ違い難しいトンネル改良だけ
上でも言われてるがとりあえず現道改良で済ませるっぽい
これの9ページ以降
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000019089.pdf
27R774:2013/05/06(月) 21:42:47.66 ID:D5qxPnvX
これ奈川度ダムの上はそのままなのか
28R774:2013/05/06(月) 22:04:02.86 ID:r4tqk8Ub
案1が没になった訳だからそういうことだろうな
29R774:2013/05/06(月) 22:23:45.26 ID:obdTnuKX
施工費の差がほとんど無いから、正直案1を採用でもよかった
様に思うんだけどなあ。ダムの上は拡幅やりようがないのだし。
30R774:2013/05/06(月) 22:34:24.39 ID:IXzS8iPc
多分案1では部分開通できずいつまでたっても改良されない状態が続くからだボツになったと思われる
県負担分の関係もあるだろうな
31R774:2013/05/08(水) 20:15:43.62 ID:HMpG/lvc
長野県は、岐阜県に道を付けることが嫌いなんだよ。理由は知らんが、ブルでひと掻きで近い道路でもなかなかつなげなった。
32R774:2013/05/08(水) 20:39:38.57 ID:9ERB4esW
どこだそれ
19号以外山越えだろ
33R774:2013/05/08(水) 21:00:08.83 ID:AyK3698E
>>31バカじゃねーの?
岐阜県の総人口の5%しかいない飛騨地方に道路造らなかったのは他でもない岐阜せいだろ
美濃地域に何にもメリットないしな
34R774:2013/05/08(水) 22:28:04.79 ID:F0D7qY3c
糞田舎でもトンネルと橋だらけで建設費高いからしょうがないだろ
こうは言いたくないが所詮中部縦貫なんて毎年500億も予算回してもらえるような路線ではないだろう
35R774:2013/05/09(木) 00:32:22.96 ID:Zwc0oH5N
>>34
一応、福井〜東京の最短ルートだそうだから、全通したらそれなりに意味があるんじゃね?
36R774:2013/05/09(木) 02:08:26.45 ID:lcb93m9J
>>35
福井の人口•••
37R774:2013/05/09(木) 07:51:27.75 ID:3xuvVjEh
安房経由は
石川や富山の一部も最短ルート
38R774:2013/05/09(木) 12:29:33.37 ID:z92A7sae
松本高山は北陸3県需要があって有料でも十分採算取れるA路線並みに価値が高い路線なのに
難工事が予想されたのと中央道が飽和するからBに等級下げられたんだろうな
実質国道バイパス扱い
そのせいで地元負担額が多く結局整備が進まない
39R774:2013/05/09(木) 13:17:05.78 ID:SNV7JUXo
福井は普通に国からの予算が下りて事業してるけどな
南に並行してる現158号の美山バイパスは中部縦貫道開通後県道格下げだから
地元負担大きいけど
40R774:2013/05/11(土) 08:36:46.04 ID:GQs7AUUi
>>31外でて現実見ろよニート
重機1つで道が出来るなら苦労しないわ
41R774:2013/05/16(木) 13:07:42.46 ID:wNbpSV67
>>40
あ?なんだテメェ!
ぶっ飛ばされたいのか!
42R774:2013/05/16(木) 15:28:53.05 ID:iDe54mn9
長野側が開通するのが先か
濃飛横断自動車道が先か
どっにしろ10年以上はかかるだろうけど
43R774:2013/05/16(木) 21:05:52.34 ID:E3znloOv
>>41はどうやってぶっ飛ばすつもりなんだろう
44R774:2013/05/16(木) 23:08:55.95 ID:BXgmXC7D
数年前から疑問に思ってた。
安房TNの長野側は坑口が北側に向いてるがどうやって延伸するのだろうか?
158沿いに作るなら本線を180°旋回しなければならないのだが…
45R774:2013/05/17(金) 00:59:18.12 ID:SYmuaMvR
例の水蒸気爆発事故の影響で、線形が悪くなってしまったのは事実ですよね…
46R774:2013/05/17(金) 02:21:20.85 ID:0hwAzfMy
前のほうで言われてるけど沢渡までは改良されてるし中の湯側の延伸は当面せず
現道活用なんじゃないの?
47R774:2013/05/17(金) 08:29:38.19 ID:VQSS58zL
>>44
元々の計画は沢渡とかもガン無視でトンネル突っ込んで、新島々
近くに出るんじゃなかったかな、確か。

まあ当分は現道活用しそうだし、あのあたりは放置かと。
48R774:2013/05/17(金) 14:08:52.36 ID:D8k+YS0I
中部縦貫道59億円に減少 13年度事業費勝山−大野供用開始で
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2013051702000203.html
ほとんど福井北インターの予算だな
こりゃ上志比あたりの未通区間は当分先送りになりそう
49R774:2013/05/18(土) 00:43:40.48 ID:wtRRxzqH
高山西インターを降りて158を高山方面に行くと正面に巨大で異様な宗教じみた建物があったのだが、あれは何だ?
50R774:2013/05/18(土) 00:54:53.06 ID:HjFnGH+n
崇教真光?
51R774:2013/06/06(木) 11:39:28.28 ID:Gz+s8e5T
真光だな
52R774:2013/06/14(金) 23:06:38.51 ID:g8DXcZls
平成25年度予算を踏まえた道路事業の見通しについて
http://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/cms/road/infoset1/data/pdf/info_1/20130614_01.pdf

28年度 中部縦貫自動車道 永平寺東IC〜上志比IC
53R774:2013/06/15(土) 12:14:51.14 ID:6DAsGKcL
28年度に福井〜大野 開通決定おめ
54R774:2013/06/15(土) 21:04:11.86 ID:kYIFciHE
福井―大野間、16年度全線開通 中部縦貫道・永平寺大野道路
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/school_education/43270.html
ようやくかよ…あとは油坂までだな…
55R774:2013/06/23(日) 18:13:05.32 ID:7fRH9O3D
松本糸魚川間には興味ないのな皆
まぁ、実質不満ないしな…(´・ω・`)
56R774:2013/06/23(日) 18:18:14.72 ID:qGKj0O5I
>>55
地域高規格道とはいえ、実質現道整備、市街地のみ一部バイパスを検討
じゃあなあ。まあ当分は放置してほかの道路できてから再検討でいいだろ。
57R774:2013/06/23(日) 18:28:26.17 ID:ehwkvxVm
安曇野ICから出て重柳交差点だっけ?
あそこをなんとかしてくれれば不満ないな。
58R774:2013/06/24(月) 10:19:39.11 ID:xGytaimw
波田起点でなくなったって事は筑摩野幹線道路の建設は絶望ってことだね
59R774:2013/06/24(月) 10:30:55.92 ID:P5gxhg8x
>>58
駄目って訳でもないだろ。一応普通の道路規格のはずだから、
生活道路としてはあり。
60R774:2013/06/24(月) 17:32:29.24 ID:1U/cpQ34
>>55
新しい情報があればってな話
それに中部縦貫は北陸三県や岐阜県飛騨地方が関東方面にショートカットできるという時点で
話の中心なるのは当たり前だし
61R774:2013/06/24(月) 18:39:22.84 ID:u90Tl/i7
今年度は計画段階評価で複数案提示してくると思う
おそらく158改良か全線自動車専用道新設158未改良か158改良と自動車専用道の組み合わせのどれか
奈川渡改良の時全線新設案が没になったからどうなることか
62R774:2013/06/27(木) 15:56:26.33 ID:7g6EEZlw
将来は高山と松本の間に4車線の高速道路を作ることになると思う。
でもその前に158号の改良をすべきだな、この道前に通ったが、怖いわw
63R774:2013/06/28(金) 08:47:54.93 ID:FaChV7QJ
どうも改良だけで終わりになりそうだ
64R774:2013/06/29(土) 05:58:18.70 ID:fglPu/NZ
>>63
そうかな?
もし高山と松本の間に4車線の道ができれば北陸3県の需要が見込めるし、松本・長野から京都・大阪へ行くときにこの道が使える。
中央道の飽和の問題も新東名・中部横断・圏央道ができれば八王子から先以外は問題ないだろう。
十分作る価値がある道だ。
65R774:2013/06/29(土) 06:20:00.04 ID:agYpenl4
いや>>61の奈川渡改良事業化の時もう一つ大規模バイパス案があったけど却下されたから
取り合えず改良だけで終わると思う
改良とは別に中部縦貫の予算つくとも到底思えないし
66R774:2013/06/29(土) 06:50:16.78 ID:fglPu/NZ
>>65
将来新しい高速道路を作るから大規模バイパス案を却下したとしたら?
67R774:2013/06/29(土) 08:30:17.02 ID:lef0OW7b
そうならいいけど
希望的観測だな
68R774:2013/06/30(日) 14:59:20.85 ID:f0Wt+iht
長野はやる気がないから無理
69R774:2013/06/30(日) 15:11:48.88 ID:cSAdiDrZ
優先順位としちゃ県内の18,19,20号拡幅の方が緊急性高いからな。
70R774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:e73LFowK
松本の道路事情は異常
71R774:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:oDuyq3lF
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000051525.pdf

これ見ると1度国道158号を横切るんだな。
中央道神林バス停のあたりにJCT→南和田交差点→中波田→稲核ダム
のルートにするのも1つの手だと思うが、そうすると中波田と稲核ダムの間にトンネルを1つ掘る必要があるな。
72R774:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:fAckFzGf
大妻豊科線平成17年度以降で造った道路で1.5車線ってあほだよなぁ…IC連絡道路としては
結局2車線化って二度手間過ぎる
73R774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:8JTijM9v
国道416号バイパス県道開通 光明寺―浅見間、供用を開始
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/44164.html
永平寺大野道路の未通区間上志比付近を結ぶルート
http://chizuz.com/map/map149481.html
これで福井〜大野間は美山バイパス経由と同じくらいの時間距離になったかな?
74R774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:8JTijM9v
中部縦貫自動車道接続工事のため北陸道福井北IC入口の位置が変更になります
http://www.c-nexco.co.jp/news/3300.html
75R774:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:WeplwDbn
>>73
走ってみたが交差点はあるが信号無しの快走路
大野までノンストップで行けるようになったせいか
いつもより交通量が倍以上に増え勝山IC大野IC間は徐行運転状態だったわ
76R774:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:AGeRlUN+
高山ICから先は、丹生川町の町方交差点まではいつつながるの?
今の県道89でもいいけど、JRと川と国道だけは早く飛び越えてくれ。
77R774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:xCOCPJ4p
長野側は縦断勾配5%以内で、ダムもあるあの標高差を稼ぐのか・・・
78R774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:JKLT9HG5
セントラルコンサルタントが契約して履行期間も過ぎたから
現道トンネル改良か全線別路線かみたいなのを近いうちに提示してくると思う
79R774:2013/09/03(火) 10:44:16.45 ID:Aw733klC
北陸道接続って来年度でしたっけ?利用者増えそう。
80R774:2013/09/05(木) 21:01:58.04 ID:VE6g6X0B
>>79
現状福井北ICからの一般道での接続は不便じゃないし
そんなに変わらないよ
81R774:2013/09/06(金) 12:53:39.76 ID:JxsqVtGb
道も良くて距離が短いからねぇ
それよりも>>73の方が効果がでかい
82R774:2013/09/19(木) 13:21:35.18 ID:4V/j4qpZ
いつのまにか大野までグーグルマップが更新されていたでござる
83R774:2013/09/19(木) 19:52:11.18 ID:yS6a1M5L
岐阜の大野のことかと一瞬思ってしまった
84R774:2013/09/20(金) 14:39:30.12 ID:feGh+22k
松本糸魚川連絡道路って白馬に行くためだけの道路になりそう
85R774:2013/09/20(金) 15:21:12.11 ID:VOmRQGen
>>84
まさか。現行予定ならただの大町に行くだけのバイパスだわ。
それも、高速から川沿いの土手道に繋がる出入り口作るだけの道。
86R774:2013/09/21(土) 02:35:49.61 ID:q0m6lKyo
それだけ十分だからな
87R774:2013/10/25(金) 15:24:46.01 ID:9pMzZCvP
しばらくは福井県内大野まで全通と大野東ICから油坂までの工事本格開始ぐらいしか予定無いねぇ
年度末予算で新たに付くとしたら高山から丹生川あたりか?
88R774:2013/10/25(金) 15:41:07.15 ID:OS2gXhPk
で、大野〜大野東っていつ基本計画から整備計画区間になるんだ?
あそこ放置のままじゃ片手落ちだろうに。
89R774:2013/10/28(月) 15:52:54.85 ID:V5dITiDV
>>88
あそこ変わりに157158の片側2車線のバイパスあるし問題なくね?
なんだかんだで油坂に届く頃には繋がってそうだよ
90R774:2013/10/30(水) 10:22:24.27 ID:boxF7CmH
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
91R774:2013/11/03(日) 11:32:12.08 ID:oI6tjvm8
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
92R774:2013/11/19(火) 13:38:18.93 ID:cs34m2SH
迷路?JCTに変身中 福井北IC
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/47051.html
93R774:2013/12/01(日) 11:56:31.23 ID:VGKrM+yQ
高山−丹生川IC間着工 中部縦貫自動車道
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20131116/CK2013111602000024.html
94R774:2013/12/01(日) 13:48:19.12 ID:ZfpPjb0Q
十年後か…
あくまでも高山市のBP扱いみたいなもんだしなぁ
95R774:2013/12/01(日) 14:21:19.91 ID:z993cYhz
>>93
たいぶ前に事業化されていたのにまだ未着工だったのね。
つぎは平湯ICまで事業化してほしい。
96R774:2013/12/01(日) 14:23:24.40 ID:LKRw9u8N
とりあえず丹生川まで出来ればいいね
そっから先は流れいいから
97R774:2013/12/02(月) 23:36:42.89 ID:3AkZM3P3
10年後か えらい時間がかかるなあ
とりあえずJRと川を渡る区間を先に早く作ってくれれば、後は県道までいきやすいんだけど。
98R774:2013/12/03(火) 14:50:58.11 ID:PEvzAO8B
平湯トンネルも狭すぎてお話にならないからそこら辺だけでも
着工してほしいわ
99R774:2013/12/03(火) 16:33:00.09 ID:yi3EayFI
は?
平湯は漏水酷いだけで幅高さも問題無いだろ
やるなら沢渡から東の松本側だろ
そこが出来れば後はどうでもいい
100R774:2013/12/03(火) 16:44:19.54 ID:yi3EayFI
まあ坂巻〜中の湯辺りも土石流地帯で去年か一昨年大規模なのがあったから
中部縦貫として建設してもらいたいところだが予算無いだろうしな
101R774:2013/12/03(火) 16:47:21.23 ID:VhMXPNWm
>>99
沢渡から東なんだよなあ。特に奈川渡ダム下流。あそこ拡幅しっかり
してくれるのなら、あとはじっくり構えてくれていいよ。
102R774:2013/12/03(火) 17:34:07.25 ID:HYCgurjx
長野県はお金ないから(白目)
103R774:2013/12/03(火) 21:36:04.13 ID:PEvzAO8B
>>99
今の2車線トンネル規格と比べてちょっとなぁ
まぁ広いか狭いかどうか感じるのは人それぞれだろうけど
104R774:2013/12/04(水) 06:31:34.12 ID:+OrRSQmi
>>102
やらなくていい冬季オリンピックなんかやるから借金でクビが回らなくなったんだよ。
105R774:2013/12/04(水) 16:22:38.29 ID:06vXkhVT
有料トンネル結構作ってるんだから
有料の奴作れば良いんじゃないの?
と言う気がするけどねぇ
それすらも金がなさそうだけど
106R774:2013/12/05(木) 02:51:34.75 ID:dTxdmvfU
長野なんてどうでもいい
107R774:2013/12/05(木) 18:21:09.98 ID:SZzmJga7
一番どうでもよくない区間
108◎中部縦貫>▲中部横断:2013/12/09(月) 20:23:14.06 ID:Os+pUIBn
国土交通省さん、長野県さん、よろしくお願いしますヨ☆
『中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き』
―津田大介の「メディアの現場」より
http://ch.nicovideo.jp/tsuda/blomaga/ar10076
@中部縦貫自動車道:A中部横断自動車道?
どちらが効果が大きく広く反対が無い道路で、効果が地域的で反対もある道路か。
長野県(県庁・議員?)の見識を期待、信じたいものですが、、、

〜〜〜〜〜〜〜〜
@縦貫道が長野県-岐阜県-福井県を結び、首都圏と北陸地方・岐阜県中北部を最短ルートで結ぶ
A横断道が長野県-山梨県-静岡県を結び、静岡県と甲信越地方を最短ルートで結ぶ
高速道路です。

長野県は@の縦貫道には消極的で、Aの横断道には積極的らしいです。沿線の山梨県では反対者も多いそうですが。

@の中部縦貫道は効果と価値が大きく反対者もいない(少ない)。かつ新たな国土軸でもある。
しかし…要の長野県内(中央道松本〜安房トンネル間)が「未開通:放置?」だと、
波及効果も投資効果も激減されます。

長野県さん、よろしくお願いします!! 
長野県が扇の要になりますよ〜!  と一人で叫んで?みる(苦笑)

岐阜・福井・石川・富山県民に感謝されますよ(^^)
109R774:2013/12/09(月) 21:14:48.56 ID:4VPlp61l
横断道の方は国幹道だからなぁ
110R774:2013/12/10(火) 00:18:23.27 ID:C4A4TTV8
安房から松本平までを安全で低コストで建設できる方法が見つかれば苦労はないと思うけどね
158号を走ったことのある人ならわかると思うけど、あの辺の山の斜面は崩れたあとだらけ
中部縦貫と三遠南信に比べたら、中部横断の八千穂長坂もなんとかなるんじゃないの?
111R774:2013/12/10(火) 12:07:47.72 ID:jnYlnnDc
ごり押しして松本高山だけでもA路線にねじ込めばよかったのに
112R774:2013/12/10(火) 12:40:43.90 ID:r2g6JBdq
長野側の安房トンネルから先をどう繋げるのか、通るたびに思うが全く想像つかないんだよな…
中部横断道に比べたら遥かに縦貫道の方が重要路線だと思うんだけどね…
113R774:2013/12/10(火) 12:40:57.35 ID:J2kMefrF
>>110
そこで名阪国道みたいな連続スーパーΩカーブの設置ですよ
114R774:2013/12/10(火) 12:56:35.78 ID:w1HYhugQ
>>112
本来の計画はまっすぐ山に突っ込んで、そのまま波田あたりまでショートカット
だったかと。作って欲しいのだけど、断片的に整備ってのは難しいだろうしなあ。
115R774:2013/12/10(火) 13:08:29.06 ID:jnYlnnDc
徳本峠ルートは無理があると思う
ほぼ梓川沿いになるだろうと予想
116R774:2013/12/10(火) 18:06:28.12 ID:gyWM1atx
地図見て改めて思う。
現在の安房トンネルを活用して縦貫道を造るのはほぼ不可能だと言うことを…
上高地側じゃなくて、白骨温泉側にトンネル繋げてたらまだ可能性あったのになぁ

もうR158の整備だけで十分な気がしてきたわ。
でも近いうちに大規模災害で今度こそ寸断されるかもね
117R774:2013/12/10(火) 18:14:34.99 ID:X0tyC7VQ
中の湯は今の北向きのドンネル出口をやめて
新しく南東に出口を作ればいいんじゃね
古いのは廃道になっちゃうけどΩカーブさせるよりは自然かと
118R774:2013/12/10(火) 18:29:27.21 ID:+EJAe9/H
>>117
はじめは南東むきに出口が計画されていたけど、
水蒸気爆発事故(死者4人)で出口の向きが変更されたんだよ。
トンネルの出入口に事故前に計画されてた出口の残骸があるから。
119R774:2013/12/10(火) 22:58:01.52 ID:jnYlnnDc
確かトンネル自体は問題ないけど坑口付近の橋脚基礎工事中に水蒸気爆発が起きたと思ったけど
120R774:2013/12/10(火) 23:40:54.13 ID:X0tyC7VQ
>>118
いや向きは変わってないよ
あの事故で本坑を使うのをやめて並行してる調査坑を利用してる
121R774:2013/12/11(水) 01:32:01.03 ID:Os3W91gt
白骨側にしても、
乗鞍スーパー林道のC区間がほぼ廃道化した状況を見れば
建設にしても維持管理にしても、ベストとは思えないような
122R774:2013/12/11(水) 21:21:21.65 ID:9BooK23P
林道なら仕方ない
123R774:2013/12/11(水) 23:13:43.85 ID:1JwhCuzN
赤怒谷も時々蒸気吹き出すから施工は大変なんだろうな
あの辺りのトンネルも安房以上に難工事だったのだろうか
124R774:2013/12/11(水) 23:28:57.65 ID:nggiYgVE
そもそも乗鞍スーパー林道って、無料化前はあんなに高い料金設定で
利用するやつがそれほどいたんか?
特に短絡ルートになるわけでもないし、線形は悪いし。
125R774:2013/12/12(木) 00:52:13.34 ID:EU/78+Iz
中部縦貫道が全通したら、第三?国土軸として、名古屋が災害にあったときに大活躍なんだけどな。
現状は東名も新東名も中央道も全部名古屋を通るから、名古屋が不通になるとどうしようもない。

東京ー中央道ー中部縦貫道ー北陸道ー若狭道ー神戸
これならうまく名古屋を避けて通れる。
126R774:2013/12/12(木) 11:34:47.08 ID:4IEjL+VE
久しぶりに高山来たんだが、終点の高山インター付近変わり過ぎてて迷子になりかけたわw
R41のバイパスとも直結して便利になったな
丹生川まで繋がったらさらに便利になると実感した
127R774:2013/12/12(木) 12:45:29.65 ID:xKvp3Vkm
来年若狭道が全通するからそれだけでも
もう京阪神と名古屋通らずに東京には行けるけどね
遠回りだが
128R774:2013/12/12(木) 19:01:40.56 ID:jnS1EobW
題名:松本波田道路ルート案示す
島立南栗から延長5・3キロ
 松本市と福井市を結ぶ中部縦貫自動車道の一部として国が建設を計画する高規格幹線道路・松本波田道路について、国土交通省長野国道事務所(長野市)は11日夜、松本市のJA松本ハイランド島立支所で地元町会関係者に対する設計説明会を開き、ルート計画案を示した。
松本市島立南栗〜波田までの延長5・3キロで、起点は島立南栗の県道新田松本線と長野道が交わる箇所の南側付近とし、長野道に接続する松本ジャンクション(JCT、仮称)を設置するとした。
(市民タイムス)
129R774:2013/12/12(木) 19:49:25.77 ID:06JCipB7
やっと動きがあったか
130R774:2013/12/12(木) 21:51:49.53 ID:9Mqz4ySX
>>128
以下にも記載があります。
http://www.shinmai.co.jp/news/20131212/KT131211ATI090019000.php
反対運動は根強いもので、実際国道158号平野部の改良も進んでいません。

安曇地区の国道158号は生活道路かつ島々〜沢渡で道路が狭い。
奈川渡ダム付近は国の代行で道路改良を行う予定。
131R774:2013/12/12(木) 22:46:33.81 ID:xKvp3Vkm
反対の住民ってだめだこりゃ…くだらねぇ理由とは言わないが
高齢少子化まで伸ばしてきたのはおまえらのせいだろうがといいたいわ
132R774:2013/12/13(金) 00:32:43.07 ID:RMyzEoGN
ダムのところは本当にどうするんだろう
まさかダムの上を拡幅するわけにはいかないだろうし
そこを抜けてもすぐにトンネル内分岐だったり出口急カーブだったりで、
改良ってレベルじゃないと思うが
133R774:2013/12/13(金) 07:00:40.00 ID:ZftmhpKF
>>121
なんでC区間って絶賛放置プレー中なの?大災害でボロボロとか?
134R774:2013/12/13(金) 09:28:24.69 ID:+YHIWijI
勝山―大野間開通で観光客増加 中部縦貫道、国交省が調査
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/47439.html

というより未通区間に重なる416号線BPが全通したおかげのような気がするわ
135R774:2013/12/24(火) 02:17:43.93 ID:NTy9MUxp
136R774:2013/12/25(水) 00:30:03.61 ID:fX7IWBE7
>>135
綺麗すぎてワロタ
137R774:2013/12/25(水) 10:20:27.98 ID:s5d4lgxC
>>134
いいバイパス出来たよね
今はどうか知らないけど、自分が走った当時はまだ標識案内が不十分だったから、
知らない人は普通に踏み切り渡っちゃいそう
138R774:2013/12/25(水) 18:57:38.34 ID:P66SX8+f
あのバイパスは勝山市街方面の車も通るから交通量も多いし
踏切方面には行かないと思う
あそこのローソンもあと1,2年で158号の美山駅前と同じくBP側に移転しそうだわ
139R774:2014/02/10(月) 17:06:48.48 ID:nHV22Uiz
松本から平湯ICまでは道幅が狭いんですか?
トンネル内も狭いんでしょうか?
140R774:2014/02/10(月) 17:46:08.22 ID:6nMW6HFx
>>139
沢渡まで道幅狭いしトンネル内も狭いが沢渡〜安房トンネルまでは普通の広さ
特に奈川渡ダム周辺は狭い
141R774:2014/02/10(月) 19:23:29.01 ID:f6vWNQ+R
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000041566.pdf
形だけのお役所仕事かもしれないけど何か波田中の湯整備手法検討してるね
まあ>>26の12p大規模バイパス案却下されてるから別途自動車専用道路建設の可能性は低いんだろうけど
通過利用者としては自動車専用道路も欲しいけどやっぱ地形的予算的に無理かな
更に理想を言うと清見松本はネクスコ路線だったらよかったのに…
142R774:2014/02/10(月) 22:03:33.59 ID:vsUzXEe4
昨日の昼に、安曇野から安房峠に抜けようとしてr278を通ったんだけど、途中で「落石により上高地方面へ通りぬけられません」って看板が途中に出てて、行けるところまで行ってみようと思ったけど、急勾配と積雪で断念した。
結局、r25まで逆戻りして梓川を渡ったんだけど、R158とr278の分岐地点には特に表示は無かったんで、実際には通れたんじゃね?って思ってるんだけど、どうなんだろ。
143R774:2014/02/10(月) 22:06:26.27 ID:Lq7zA5Nz
>>137
昨日スキージャムへ行くのに通ったけど、ほとんどが地元車で
スキー場への遠征と思われる車は踏切渡ってくのが結構多かった。
BPの開通を知らずナビに誘導されてるのか、
ローソンへ寄るつもりだったから曲がるしかなかったのかは不明だが。
144R774:2014/02/10(月) 23:20:36.44 ID:kFxrp/T7
>>142
安曇側の注意看板は県道側に少し入ったところに立っているはず。
通行止めにしてからもう1年ぐらい経つから今も実際に崖崩れのままかはわからないけど、
その前も長い通行止めだったのがやっと解除になった数ヵ月後にまた通行止めになった気がするから、
もう根本的に改良するまでは解除しない気がする。
崩れてる場所も旧梓川の集落と旧安曇の集落との間だから、
地元からもそんなになきゃ困るってほどでもないんだろうね
145R774:2014/02/13(木) 13:11:03.89 ID:VzPgfuYk
>>143
たぶん県外の客は知らないでしょ
グーグルですらまだ更新されていないからねぇ
まっすぐいって上志比ICとは逆の左曲がれば416号に合流するから
ジャム勝いくのにも便利だろうね
146143:2014/02/13(木) 15:52:01.39 ID:IMpJtSNh
>>145
スキー積んだ車が大量に直進した場合は、
勝山ICから踏切渡って本道までカオスになりそうだから、
上志比ICのところで旧道へ逃げることも考えてたけど、
結果的には地元車が大野へ向けて走ってるのばかりで
勝山ICから先もひとり旅でしたw

永平寺から上志比まで距離の割に信号が多くストレスになってたから
全く停まらず済むBPで楽になりました、
そのうち信号も増えるだろうけど、その頃には高速が繋がるし。

福井北IC付近が繋がれば、あの辺りの信号もパスできるけど
開通はスキーシーズン終わってからだろうな。
147R774:2014/02/13(木) 19:28:54.86 ID:I3ETslPg
>>146
秋頃には勝山市〜白山市を通って白山スーパー林道へも便利に行けそうだね
148R774:2014/02/13(木) 20:26:24.72 ID:VzPgfuYk
さすがにスーーパー林道は料金が…

あと勝山ICの連絡道路が完成しないとな
ぐぐる地図空撮見ればわかるけど東に円形カーブの作りかけが見えててね
橋も作る予定だからかなり時間かかりそうだが
149R774:2014/02/17(月) 22:23:46.16 ID:hLB5P2Ze
ところで、松本から高山へ明後日行くのだが、旧安曇村役場から中ノ湯まで雪崩で通行止めは解除になったのか?
ついでに安房峠道路(安房トンネル)は通行可?

ダメなら中津川・下呂経由で行かなきゃならんので…
150R774:2014/02/17(月) 22:41:02.64 ID:br8OFlWM
151R774:2014/02/17(月) 22:51:59.18 ID:ju3wldgS
ttp://www.li-sa.jp/ocha3/jartic-reg/pref.rb?pref=20&category=1
ここには通行止とはでてないな
冬季閉鎖は旧道だろう
152R774:2014/02/18(火) 23:55:52.87 ID:GMUQKhAV
>>140
ありがとうございました。

貴重な情報ありがとうございました。
153R774:2014/02/22(土) 09:53:35.01 ID:37LeNUbp
>>149
情報どうもでした。
雪崩跡が残る道を通ってきましたが除雪が進み、ほぼ路面に雪残ってないです。
154R774:2014/02/22(土) 12:57:58.84 ID:sGF0sytk
高山東道路はもうPIやらの準備してるっぽい
波田中の湯も早く何とかならんかな
確かにこの道路が完成して恩恵受けるのは長野より飛騨地方と北陸三県だから
イマイチやる気起きないってのもあると思うけど
155R774:2014/02/25(火) 09:03:15.78 ID:gTi1K4Eb
>>134のR416BPがゴリラの更新に明日反映されるな
http://www.zenrin.co.jp/product/carnavi/dl/koshin1.html
確認したい更新データ>2014年2月配信データを選択

カーナビでは初かな?カロッツェリアのサイトには告知されてないし
156R774:2014/04/05(土) 19:28:29.59 ID:BGq8x7vF
波田から中の湯はなんとかならんの
トンネル連続で建設費が高額になるから手を着けたくないのか
157R774:2014/04/09(水) 14:20:38.06 ID:+rs/OyC1
あの地形からしてまぁ無理だろうね
楽チンな場所に道路造れる岐阜・福井が羨ましいわ
158R774:2014/04/09(水) 15:07:05.44 ID:eEhWo9OS
谷すじをうまいこと使えば、直線コースでも一応5km以内のトンネルの連続
までには押さえ込めるけど、そこまでだろうな。

結局、現道をある程度大型離合出来る程度に整備しつつ、時機が熟すまで
放置と。
159R774:2014/04/09(水) 15:11:58.45 ID:UtHzFA7a
九頭竜湖のあたりも大変そうだけどな
160R774:2014/04/09(水) 19:36:58.13 ID:sQcN+1/d
>>159
もうフェリー連絡でいいんじゃね?
161R774:2014/04/10(木) 20:04:44.46 ID:IRlbqYnI
>>157
長野の楽チンなとことまったく進んでないのによくいうわ
162R774:2014/05/08(木) 13:15:11.20 ID:/liz3LE8
奈川渡改良と同時に松本波田道路に今年度予算ついたのね。

http://www.shinmai.co.jp/news/20140426/KT140425ATI090048000.php
「本年度は、狭く曲がりくねった国道158号の現道の代わりにバイパストンネルを造る奈川渡改良(松本市、2・2キロ)工事にも着手する。
2億円を付け、トンネル計画地の坑口の準備工事に入る。
 また、中部縦貫道の松本波田道路(松本市、5・3キロ)の用地買収に着手する。本年度は1億9千万円を付けた。総事業費は264億円。」
この金額だと用地取得と調査かな?
163R774:2014/05/13(火) 19:19:20.81 ID:3wh5yyLw
中部獣姦道はよ
164R774:2014/05/13(火) 20:54:41.08 ID:2tDUnMHv
お前は飛騨山中のヒグマとヤりたいのか!?
165R774:2014/05/13(火) 20:55:31.47 ID:2tDUnMHv
おっとツキノワグマだった
166R774:2014/05/13(火) 21:51:18.30 ID:Y50Ytwzl
クマモンとなら…
167R774:2014/05/14(水) 15:47:01.72 ID:i+Hny9vl
濃飛越自動車道の名前が良いな
168R774:2014/05/15(木) 10:59:14.38 ID:T30L9Xl1
>>130
長野は教育県と言われてきたけど、あんなの嘘でクレーマ県だね
東北と同じ体質で、何でも文句言って「よこせ、よこせ」なんだろう。
おかげで新幹線も、あっちにホイ こっちにホイ うねうねグネグネ
高速も最短でない
中部縦断だって奈川渡ダムの東側にトンネルで直行すべき
これ以外にない
169R774:2014/05/15(木) 14:40:53.50 ID:csNNzRpv
スレの冒頭見るとわかるがその案は却下された
まあ長野県民より他県民の通過が多い道路に金を出したくないんだろう
170R774:2014/05/16(金) 06:15:42.53 ID:qJcH2vs+
>>169
有料道路にすると、特に運送業者はカネ払いたくないから別ルートで回避しちゃうしねぇ。
乗鞍高原で長野五輪のスキー競技でも開催されていれば国費で整備されていたんだろうなぁ・・・。
171R774:2014/05/28(水) 00:34:35.07 ID:u+S6wX82
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/86.pdf
ようやく大野東〜和泉工事着手ですよ
172R774:2014/05/28(水) 08:02:24.48 ID:AiwefVrs
>>171
大野〜和泉が着手か。あそこはすごく曲がりくねってるから、
ショートカットのトンネルを優先して開通させて使わせてくれると助かる人は多いだろうな。

松本〜福井間だと、走りにくいルートは「新島々〜梓湖周辺」と「高山清美道路の延長先のJRと川越え」と「大野〜和泉間」ぐらいかな。
後は結構な快走路。荘川小学校裏山のショートカットもよくつかったなw
173R774:2014/06/18(水) 21:21:48.27 ID:f3wz9OL1
松本IC 〜 沢渡 〜 安房峠トンネル 

道が狭くてトンネル暗くて
大型車との擦れ違い、しかもトンネルでカーブで大型車と擦れ違い。
と聞きましたが、
時速何キロくらいで走っているんですか?
40kmくらいですか?
174R774:2014/06/18(水) 21:38:25.59 ID:GmLYKDIV
30km/h〜60km/hくらいじゃないか。
だけど、狭かったりカーブがきついのは新島々駅から先〜沢渡までで、それ以外は道幅もそれなりにあるから落とさずに走れる。
路線バスなどの大型の後ろだと出したくても出せなかったりする。
175R774:2014/06/18(水) 21:48:00.72 ID:edGLXikM
昨日、大型車で通りました。ダム近くのトンネルは40キロに減速します。トンネルや見通し悪い場所が多いので亀走り許してください。
176R774:2014/06/22(日) 10:15:31.74 ID:+eUNOiWc
>>174
ありがとうございます。
177R774:2014/07/14(月) 23:53:43.39 ID:YIOQRBaD
グーグルマップ福井市周辺航空写真更新されて
福井北IC〜上志比までの工事区間がわかりやすくなったね
>>73
の416号バイパスもわかりやすくなった
178R774:2014/07/26(土) 00:23:40.74 ID:l1th5KG1
敦賀・高山間を走った。
ナビだと北陸道・名神・東海北陸道・高山清見道路230km、
北陸道・R158・油坂峠道路・東海北陸道・高山清見道路200km。
後者を選んだ。さらには、高速代をケチるのに東海北陸道部分は下道を選択。

旧和泉村区間では大量な箇所で片側交互通行規制していて、
さらには大型トレーラー先頭、続いて大型車の車列に入ってしまい、
かなり大変だったが、それでも名神経由の予想時間よりそれほど遅れなかった。
大したもんだね。

出発地は敦賀だったからどっちの経路にするか迷ったが、
出発地が嶺北だったら迷わずR158経由だな。
福井北直結の区間が開通するだけでも大幅に快適になると思った。
179R774:2014/07/26(土) 15:24:03.09 ID:5sYRLWjK
>>178
福井からのR158は、福井ICから足羽川沿いを進んだの?
それとも福井北ICから九頭竜川沿い?
180R774:2014/07/26(土) 16:58:58.22 ID:O4pFOhXE
>>179
福井ICから足羽川沿い。
R158おにぎりを油坂峠の料金所跡地までトレース、
油坂峠道路を白鳥西で流出、
若干裏道でショートカットしてR156+R158重複区間に戻り、
飛騨清見から高山清見道路で高山IC。
181R774:2014/07/29(火) 10:04:08.82 ID:K5Qeb/Ur
国道158号、福井県境通行止め 土砂崩れで大野市内13キロ 
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/52731.html
いやもう大野油坂道路を県境からとっとと作れよ…
182R774:2014/07/29(火) 16:19:23.70 ID:ZIPl0onM
一瞬13キロも崩れたのかと思った
183R774:2014/07/29(火) 20:04:14.63 ID:roAFTazG
迂回路無しか…
復旧どれくらいかかるんだろ
184R774:2014/07/29(火) 20:27:13.10 ID:KgKEj7jZ
>>181
長野ダム付近か?
しばらく通行止めは痛いなぁ〜
185R774:2014/07/29(火) 20:54:09.86 ID:lMGtRK8d
r127は通れないの?
186R774:2014/07/29(火) 21:55:16.23 ID:SnUU39Nl
187R774:2014/07/29(火) 22:25:30.88 ID:3+DnmvO2
長島大貴(早稲田大学高等学院、早稲田大学社会科学部出身)は反社会性人格障害を持つ障害者。だからこいつは窃盗や傷害などの犯罪を繰り返している。こいつには近づかないほうが良い。
188R774:2014/07/30(水) 00:03:46.07 ID:IFBgiNZJ
石トロ経由ならいけるけど昭和に逆戻りや…
189R774:2014/07/30(水) 02:06:13.86 ID:0lAQk5DW
最悪、石徹白村経由でいけるわけか。でも大型にはちょっと狭そう。
中部縦貫道・油坂−大野を造って、国道との相互補完で不通に備えられるといいな
190R774:2014/07/30(水) 10:22:11.65 ID:dyOlyf4u
土砂崩れの国道158通行止め解除 一部区間を除き片側交互通行に 
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/52755.html
完全に再開するにはまだまだ時間かかるね
191R774:2014/07/30(水) 19:46:31.60 ID:dZxfS0c+
>>190
一部区間を除き通行止め解除って、結局は通り抜けできないのか?
192R774:2014/07/30(水) 19:53:40.90 ID:ImGD7brr
片側で土砂の撤去が完了したため、交互通行が可能になった。
193R774:2014/07/30(水) 20:16:41.59 ID:feTol6/G
土砂崩れが発生したために、当該箇所の前後の交差点間の13kmを全面通行止めにした。
その後、土砂を撤去し、13km区間の通行止めを解除した。
ただし当該箇所は交互通行。

なお、もともと道路工事のため交互通行を複数箇所で実施していたため、
当該箇所が交互通行になっていても、
単に交互通行箇所が1箇所増えただけにしか過ぎないので、
交互通行の原因が土砂崩れか従来からの道路工事なのか、
気をつけてないとわからないと思う。
194R774:2014/07/30(水) 23:46:37.16 ID:EQwd+Wvl
つか直接影響はないだろうけど台風のせいでまた大雨になりそうだぞ?
雨の日は通らない方が良い
195R774:2014/08/01(金) 13:50:23.69 ID:ho138e0A
でも土砂崩れの原因って何だろう?
先日の8号台風の雨にしては影響が遅すぎだし
地盤の変化か大きな地震の前触れだと怖いなぁ〜
196R774:2014/08/01(金) 20:02:23.24 ID:roO3L3dx
>>195
土砂崩れって何なんだろうな。
何千万年前からそこに山があるのに、何でよりによって今崩れるんだろうか。
俺らが生まれる前にそんなの済ましておけよって思うわ
197R774:2014/08/02(土) 12:42:35.36 ID:lq0siFeg
いやいや土砂崩れは台風や大雨の時だけ起きるんじゃないぞ
それが引き金になって時間置いてから崩れるなんて良くある
198R774:2014/08/03(日) 20:09:19.28 ID:GRKogTgW
富山 − 松本IC 
安房峠を通りたいんですが

箱根湯本〜三島までの1号線(東海道)と比べて
どっちが酷道ですか?
大差ないですか?
199R774:2014/08/03(日) 20:42:48.39 ID:1JTD7jzs
線形は大差ない
後はトンネルが暗く狭い
200R774:2014/08/03(日) 20:58:10.12 ID:AvSYHPB+
もしかして旧道の話じゃね?
201R774:2014/08/03(日) 21:22:14.98 ID:1JTD7jzs
峠ってそういうことか
旧道は行き違いが困難なほど狭いし松本側は九十九折の連続ですね
202R774:2014/08/03(日) 22:44:15.26 ID:UU5oRXw3
峠は今の時期結構多いから気をつけて
正直言うと貧乏人に770円は結構きついよ
203R774:2014/08/04(月) 05:51:27.31 ID:qrCkXexN
>>196
頭大丈夫?
204R774:2014/08/04(月) 16:23:12.42 ID:u/NXstvW
旧道はお勧めしないなぁ
酷道が好きというMなら止めないけど
205R774:2014/08/04(月) 16:29:41.37 ID:pF563132
安房峠の道路、行き違いが困難なほど狭くもないし、車もそんなに走ってないし、オススメだけどなあ。
涼しいし、景色もトンネルとは違うものがあるし、たまには走るといいと思うけどね。
206R774:2014/08/04(月) 17:55:39.49 ID:330xVCFi
昔は観光バスも普通に走ってたんだけどなぁ
毎年新緑と紅葉シーズンは旧道を走りに行ってる俺
207R774:2014/08/04(月) 19:22:16.48 ID:VraMs/kw
スーパー林道C区間は何で閉鎖のままが続いているんだっけ?
208R774:2014/08/04(月) 20:18:44.15 ID:7Rp8e1Zc
>>198です

ありがとうございました。

質問はBPの方です。(安房峠トンネル)
旧道ではないです。

TNは走りやすいそうですが、そこに行くまでと抜けてからの道が
狭いとか暗いとかで、
箱根の峠と比べてどうかお聞きしたかったです。
209R774:2014/08/04(月) 20:28:39.25 ID:EZm1x5o6
>>207
土砂崩れで道が壊滅状態
交通量の少ない道だから復旧の見込みもない
210R774:2014/08/05(火) 07:05:24.63 ID:xZhAZXXF
>>208
松本から中湯(安房峠道路の入口)まで1.5車線程度の区間がある。
とくにトンネル内などで大型車の離合が難しい部分があり、
見通しの効かない箇所等で急停止している場合があるから要注意。

安房峠道路から西は快走路。
211R774:2014/08/05(火) 08:55:27.24 ID:G6XiZ6ts
箱根も芦ノ湖のところで狭いところがあるけど、
R158の一番のネック、道の駅風穴の里〜沢渡のトンネル連続約10kmに比べればって感じだな。
それ以外はどっこいどっこいって気がする。
212R774:2014/08/05(火) 14:07:17.25 ID:x/4A4tYx
>>202
安房峠道路(トンネル)の普通車で?
貧乏人でもETC付けてない?昔より割引下がったが深夜・休日割引で3割引なら正規より割安じゃないのか?

そういう漏れは普通車から軽自動車に乗り換えて、余った回数券(普通車用)を払い戻ししたクチだけど…
勿論【貧乏】でもETCは装着済みだが(両方共)
213R774:2014/08/05(火) 19:52:19.72 ID:RaEZqF34
>>210
1.5車線なんかあったか。狭いけど全線2車線で分離されてるんでは(旧安房峠除いて)。
214R774:2014/08/05(火) 20:43:18.71 ID:UP8XZ/Gp
>>213
1.5は言いすぎだけど、1.9か1.8くらいのところはあった気がする。
軽なら速度落とさずに離合できるくらいの。
215R774:2014/08/09(土) 23:42:25.42 ID:+Z0DVkIT
松本から富山までって距離120kmくらいありますが、
途中休憩とかするところはありますか?

初めて走る時は、酷道で神経使うから疲れる上に距離も100kmあると
どこかで休憩できるところがあると、それだけでも少し楽に運転できるんですが
216R774:2014/08/09(土) 23:51:11.11 ID:waNa1Xbf
国道158 471 41号線経由だろうけど富山までの間に道の駅が4個所にあるよ。
217R774:2014/08/10(日) 01:47:50.84 ID:0cYeC/GY
高山ー安房トンネルー松本は90キロもあり、沢渡から新島々までの極悪道路考えると走りたくないですね。
国道158腺で一番ひどいところです。
早急に高規格道路にするべきです。
218R774:2014/08/10(日) 06:02:21.48 ID:VG5NqG8h
>>217
九頭竜ダムの堰堤から大野までの区間も、線形が悪くてすごく遠回りで嫌だ。
中部縦貫道用のトンネルを何本か先に掘って、現国道のショートカットとして開放してほしい。
219R774:2014/08/10(日) 06:49:06.78 ID:efmkOoY8
>>218
あの辺て、特に冬場は転落したら助からないなって通るたびに思うわ
220R774:2014/08/10(日) 12:12:09.84 ID:u+FoNFCZ
>>215
>>216の道の駅のほかにもコンビニとか昔ながらのドライブインとか地元人相手な食堂もあるからお好きなように。
221R774:2014/08/10(日) 13:28:14.21 ID:Oi6gNi6H
松本→安曇野松川→白馬→小谷→糸魚川から北陸道→富山
222R774:2014/08/11(月) 14:58:55.48 ID:f50jgiT6
松本→信濃大町→立山黒部アルペンルート→富山

車じゃない方が良いかもしれないw
223R774:2014/08/12(火) 13:25:51.54 ID:Cxg/8o3s
内緒の話だけど

大野東IC〜和泉IC作るのだけでも、ものすごい高い金で土地を買い上げてるぞ。
住民は、値段のつり上げのために、やらせで駄々こねて。
裏で役所とつながって
(元県庁OBの土地や、市役所OBの土地など)

業務上横領や、独占禁止法違反で訴えるべきだ。
224R774:2014/08/12(火) 20:38:05.57 ID:Q2XUepLz
>>174
そういうけど、新島々〜沢渡までの距離も長く、道路は傷んで水じゃぶじゃぶのすれ違いが困難な狭くて照明くらい昭和30年代のトンネルの連続走行本当に嫌だ
高山に遊びに行くなら自分は快適な開田高原経由にする。
新道建設は今の川の南側じゃなく、北側にして欲しい。
そうしないと東電沢渡ダムの上走るか、新しい建設費高い橋が必要になる。
225R774:2014/08/12(火) 21:04:28.88 ID:7010XIKx
富山IC付近 〜 松本IC まで自動車道(高速道路)の建設予定はないんですか?

もしできると最高なんですが。
226R774:2014/08/12(火) 22:42:41.59 ID:7lG2oOoc
そんなもんない
227R774:2014/08/12(火) 22:53:34.71 ID:5aVaSWcM
飛騨山脈をぶち抜くのか?
228R774:2014/08/12(火) 22:58:31.77 ID:6B5Acez6
道路も鉄道も何もないだろその区間
229R774:2014/08/12(火) 23:16:00.53 ID:MjwjkYBZ
現状の上越更埴経由でも困らん
230R774:2014/08/13(水) 02:05:04.83 ID:2FfwcTYT
松本〜平湯間はトラックが終日のろのろ走っているからきついね。
以前はこんなにトラックは走っていなかったと思ったけど…
荷主から高速代も碌に貰えないんだろうな。
231R774:2014/08/13(水) 09:13:15.45 ID:fpcwBgFs
>>224
>快適な開田高原経由…
ってR361だよな?木曽福島側と高山側の途中まで2車線の快適な道だが
県境含め殆ど1車線かよくて1.5車線の酷道が快適なのか理解出来ません!
ただ、対向車が殆ど来ない♪って意味?

それなら、ちょっと遠いが中津川からR257で下呂からR41が全線2車線で快適かと…(快適過ぎてネズミ取りしてる時あるが)
232R774:2014/08/13(水) 12:35:09.21 ID:TE6zxEBo
>>225
富山県内の41号線は高規格道に格上げ整備中、いつ終わるかわからんけどね
岐阜県内は360号が高規格化に該当するので猪谷ー神岡間は通行量の減少で対処
神岡ー平湯間は予定ありません
233R774:2014/08/13(水) 13:02:27.69 ID:AFftIVWm
官制談合を問題にしないと

役人OBの土地田んぼを高値で収容するなんて
逃げ切り世代役人に、更に税金やってるのと同じよ
234R774:2014/08/13(水) 13:44:10.35 ID:fdyosYuY
>>225
小松から白川なら一応計画あるぞ小松白川連絡道路
まぁこれは計画だけで終わりそうだが
235R774:2014/08/13(水) 13:48:06.68 ID:fdyosYuY
>>231
そーいや濃飛横断自動車道もある程度整備されたなぁ
でも肝心の郡上八幡からの接続がまったく済んでないが
236R774:2014/08/14(木) 07:11:14.54 ID:ctjJj4Iz
>>235
スレの趣旨から離れるが…
濃飛横断自動車道は郡上八幡から下呂を経由して中津川へ向かう計画だろ?
中津川から下呂まではR256&R257の現道活用で下呂から郡上八幡まではR256の改築改良するんじゃなかった?
それに併せて下呂から高山までR41の高規格道路化をするんだろ!(宮峠トンネル新設・高山石浦バイパス等)
237R774:2014/08/15(金) 15:41:27.31 ID:eKJmjO/r
役所OBの土地を高く収容した、その官製談合を追及せよ。
238R774:2014/08/15(金) 17:07:51.23 ID:fhCuhy8z
とにかく東京方面から高山・飛騨方面は、北陸道経由、名神経由とも、遠回り過ぎる。
100Km近くの損失、 
中部縦断専用道の建設は急務だよ
239R774:2014/08/15(金) 17:21:43.39 ID:gXW1aZmH
縦貫と横断が混ざってるがな
240R774:2014/08/16(土) 08:44:27.88 ID:0Xe37XJM
仕事欲しがってる土建屋の論法かよ、
下手に便利になったばかりにストロー効果で衰退した地域がいくらでもあるぞ。
241R774:2014/08/16(土) 13:32:38.82 ID:++rSahCa
郡上八幡からすぐの峠道なんかどう改良するんだよ?無理ゲーだろあんなの
242R774:2014/08/16(土) 15:14:41.05 ID:HX+JBMNb
東海北陸道八幡インターから若干北側で別れて南に行くんだろうな
八幡の既存市街地を避けるように
243R774:2014/08/16(土) 17:53:54.93 ID:IH7xeZjP
>>241
勾配差は油坂よりもましだから無理ゲーではないが
BP扱いならコースを南側にして156に接続だと思う
244R774:2014/08/16(土) 22:26:33.37 ID:aexVC/OE
富山は山から海近くまで信号と渋滞を出来るだけ避けてすっと抜けられる下道を整備した方がいいんじゃね
東西軸偏重すぎて南北に移動しようとすると環状道依存で渋滞地獄のばかりって所
245R774:2014/08/17(日) 17:41:18.41 ID:OwUgLnCe
ボトルネックのバイパス道路建設だけでいい。
B/Cが全然悪い。
次世代につけを回すな。
松本、高山、福井を除けば、30年後には市町村すら成り立たない限界地域
完成しても、人住んでず、になる。
246R774:2014/08/18(月) 08:59:48.34 ID:xavQktP2
>>245
もう少し頭使えば
沿道地域だけが使うってわけじゃないってわかるだろうにな
あ使う頭がないのか
247R774:2014/08/18(月) 10:25:52.68 ID:jTYs3DvY
沿線地域だけが使う道路じゃないのに、沿線地域に負担をかなり強いられているのが
まず問題なわけで……沿線自治体が3割負担じゃそりゃ工事進まないよ。

国道整備としちゃまずは19号改修が先だになるのは仕方ない。
まだボトルネック解消で一部区間だけでも着工するだけマシ。
248R774:2014/08/18(月) 10:50:38.82 ID:AcHvhdWC
>>246
そもそもこの道だれが使うんだよ。

大野〜福井間は、国道158号線のバイパス工事も平行してやってる。30キロ30分だ。
わざわざ遠回りで、かつ一部有料道路なんていらんて。

無料の油坂峠道路でも、1日1500台だぞ。現在でも。
つまり有料の北陸道を使わず、無料の方法で他地域から福井に来る人なんて、たったそれだけ。

松本〜高山間は改善する余地があるが、岐阜側は平湯トンネルなど線形がいいので、
後は松本〜安房峠間の158号を線形改良するくらいでいい。

無駄金使うくらいなら、もっと松本市内の南北、東西の渋滞対策に金使え。
by 福井県民
249R774:2014/08/18(月) 12:46:36.18 ID:/eG+fUKO
>>247
地域住民に負担と言い出しただけで後出し論点すり替えだわ
>>248
一部有料って現時点じゃ安房峠だけなんだが国直轄の無料区間だよそれを知らないなんて
この板の住民なら福井県民じゃないだろ?
あと部分開通じゃそりゃ交通量は変わらん>>134がいい例
250R774:2014/08/18(月) 20:39:03.50 ID:zyPApL0d
>>248
いやいや 君が福井県人だったら松本から安房トンネルまでを最優先してくれというだろう。
なにせ東京から福井に抜けるなら、北陸道経由、中央道経由、東名等経由 どれよりも100Kmも短い
たとえ、70キロくらいで飛ばしていても、平均出せて信号がないなら、同じくらいの時間で到着するが、疲れが少なく、距離が短いので燃費も良い。
中部縦貫自動車道の高規格道路ができた場合のことだけど。
251R774:2014/08/18(月) 22:32:55.38 ID:8trI/uqK
沢渡あたりが道が狭く走りにくいそうですが、
この辺を走れれば、全国どこでも行ける勇気が持てますか?
252R774:2014/08/18(月) 22:41:17.84 ID:vtPp2g6P
>>251
いや、ぜんぜん
253R774:2014/08/18(月) 22:59:31.07 ID:9yjF97g8
この程度で音を上げる人は、運転に向いてない
峠の旧道も楽しい部類
254R774:2014/08/18(月) 23:37:49.90 ID:sM1Wq1hM
>>250
心配しなくても完成まで数十年ですよ。
255R774:2014/08/19(火) 07:23:11.72 ID:7I+94eD5
>>251
沢渡じゃ無くて安房峠(旧道/国道158号)を対向車に突っ込むことなく、ガードレールない崖っぷちを
無事通過できれば、全国の道路運転出来るかも…
256R774:2014/08/19(火) 09:12:41.07 ID:ufqJaPmS
単に道路だけじゃ何とも言えん。ゆっくり走れば安房峠なんかはなんとかなる。
首都高などの短い加速車線や混雑&流れが速い状態での車線変更などの交通量、交通状況を全て瞬時に判断して確実に行動をできる技量も必要だ。
257R774:2014/08/19(火) 10:26:24.46 ID:awYs1/Q1
248です。
おもいっきり福井県人です。(恐竜の化石がでる市だが)
Nobody will go to tokyo by car
ってかんじ。
じじい、ばばあばかりだぞ。

しかも福井走りを東京でされた日にゃ、首都高や下道で事故りmax、渋滞発生源
でも道ができたら松本、高山には行きたくなるね。それは確かだよ。

てか、道をつくる優先順位を間違えてる。
1. 松本〜安房峠をなんとかしろ
2. 和泉村〜油坂峠をなんとかしろ
3. それ以外は線形改良で十分
258R774:2014/08/19(火) 12:04:07.64 ID:DXhs9t2Y
>>257
国がやるなら文句言わないんだけどねえ。長野県一部負担でやるから
他の国道と同じ基準で評価されちゃう。

まあ順番回ってくるまで待てとしか言いようがない。繰り上げして欲しいのなら
国に金出すように言ってもらうしかない。

とはいえ、筑摩県生き残っていたら多分早期に整備してたろうなあとは思う。
259R774:2014/08/19(火) 13:18:47.78 ID:0LgcDoaw
>>248
>無料の油坂峠道路でも、1日1500台だぞ。現在でも。
>つまり有料の北陸道を使わず、無料の方法で他地域から福井に来る人なんて、たったそれだけ。

1500台「しか」ないのか1500台「も」あるのか。
同じ福井県と隣県の境にある161号でも6000台程度なんだから、
岐阜県との境のど田舎で1500台「も」通っているという言い方も可能。

それと大型車が案外多いね。
しかも石川ナンバー。
大野市内で勝山方向からR158に入ってくる。
260R774:2014/08/19(火) 17:03:47.27 ID:awYs1/Q1
>>259
そうだよ、石川県ナンバーが多いよ。
石川⇔岐阜・愛知は、157号、158号、156号(県道52号)、21号などが最短。タダ
261R774:2014/08/19(火) 20:15:41.99 ID:Z02yTohQ
ATならどんな道でも行けるけど、

MTで首都高や峠をなんなく運転できると

大したもんだと思う
262R774:2014/08/19(火) 20:49:20.86 ID:0LgcDoaw
レースとかするなら別だが、
今の時代、ATとMTのどちらかじゃないとダメな道路なんて、ないだろ。

雪道スタック脱出だとMTの方が良いような気もするけどATでも脱出できるし、
渋滞してても大型車はほとんどMTだし、
峠道はMTの方が馴染むけどATでも十分堪能できるし、
なにも違わないだろ。
263R774:2014/08/19(火) 21:06:31.42 ID:mTLnrg59
MTを運転したことがないだけではないだろうか
264R774:2014/08/20(水) 12:48:24.40 ID:S0ZhZ8m/
>>257
ああ勝山ならICの連絡も悪いから利便性はあまりかわらんだろうな
でもじじいばああばかりだから救急車で福井市内搬送とかは便利なったんじゃないかw
265R774:2014/08/20(水) 13:15:20.85 ID:+l9yPA8k
>>264
そうなんだよ。

でも高次医療機関の福井大学病院は、旧松岡町だけど実はIC降りたR416経由よりも、
九頭竜川北側の県道の方が早いし近い。信号も少ないし、追い越し可の道だし。

中部縦貫に乗ると、現在のままでは遅いし、完成してもどっこいどっこい。

でも全通したら、関西からスキージャム勝山や恐竜博物館への来客数は確実に増えるね。
が、上高地の環境は悪くなるだろうな。車の排気ガスで。

個人的には、トラックのたぐいは、中部縦貫の利用を禁止してほしいな
266R774:2014/08/20(水) 18:21:37.93 ID:NOxZWZ3d
逆じゃね?トラックこそ高速道路使うべきだと思う
267R774:2014/08/20(水) 19:00:18.99 ID:P/n6m8c5
どうせ上高地は自家用車乗り入れ不可なんだから関係ねえよ。
268R774:2014/08/20(水) 21:42:47.81 ID:eaa58L/B
>>MTを運転したことがないだけではないだろうか
これこそ、MT運転したことないんじゃない?
あったとしても、教習所のみとかじゃないの?
269R774:2014/08/20(水) 22:30:41.50 ID:QmRhfUDW
え?
270R774:2014/08/21(木) 20:29:32.22 ID:2fX6ngjw
>>269
図星かw 泣くなw
271R774:2014/08/21(木) 20:51:40.52 ID:9bnSq1al
>>267
いやいや、上高地は上昇気流で風がたまるから、近くの道路の排ガスを
ためるのよ
トラックは、北陸道か、新東名、東海北陸道、中央道を利用してもらいたいわ。

しかし、福井地区の歯抜けの道の作り方はやめてほしいな。
あれでは開通区間の効率が悪い。
せめて、主要高速jctから順々につくてほしいな。
高山清見道路のように。
272R774:2014/08/22(金) 10:10:18.52 ID:yW3ZlXFf
>>271
利用効率じゃなく
行程効率だから
それに歯抜けのほとんどが土地収用に時間かかってるからだろ
簡単だったら過去スレを読んで欲しいところだわ
273R774:2014/08/22(金) 21:39:21.97 ID:mAMBRb+j
>>271
それなら排ガスの前に焼岳の煙がたまってるな
274R774:2014/08/22(金) 22:53:14.76 ID:X/dmoQ9f
っうか
中華から来るPM2,5が元凶だろ
275R774:2014/08/23(土) 20:59:52.98 ID:X5szpfyT
>>272
家の近くが、用地買収にかかる地域なんだ
集落のたった一軒が用地買収に応じず、国も県も困ってるらしい

それ以外は、工事着手してるんだけどな。
前例を見ると、たった一軒のために大野油坂道路は、工期遅れるのか

地上げ戦略だろうが、空気読めん年寄りがいるのよ
276R774:2014/08/23(土) 22:39:05.89 ID:WVuFfbir
>>275
圏央道も1件だけ用地買収に応じなくて1年開通延期になったんだよな
277R774:2014/08/24(日) 00:25:35.11 ID:fYCo1ukY
>>245
たぶん関東のあほうだろう
278R774:2014/08/24(日) 00:38:47.45 ID:fYCo1ukY
>>256
首都高なんて走りがうまい下手じゃなく、道を知っているかどうかが問題なだけ。
分岐や合流場所知らないとおとおち運転できない。
何度か走れば問題ない。

>>262
高出力のMT乗っていると非力なAT乗るのが億劫になってきます。
飛ばさなくても、自分で好きなトルクバンドが使えるMTが断然良い。
閉口するのは上り坂の渋滞 ヒール&トウや瞬時のブレーキからアクセルへの右足移動の必要性よりも、クラッチが減るほうが心配になります。
クラッチは部品よりも交換技術料が半端じゃないですからね。
極力半クラッチは避けるようにしないとだめです。
ここがMTの短所
279R774:2014/08/24(日) 08:58:47.83 ID:Zjpepuad
>>276
まじで?
有料道路でもそうなの?
って事は、税金直轄道路なんて、より厳しいな。

どうしたらいいんだろう。
ゴネ得を許していいのか。
しかも、裏では県庁OBとつるんでるし。
県庁OBの方は金だけもらってウハウハ。
で、知り合いのやつに難癖つける知恵をつけさせてる。

なんとかならんものか・・・
280R774:2014/08/24(日) 16:43:58.61 ID:Op6xYaNj
中国だったら遠慮なく工事するんだろうけどな
281R774:2014/08/24(日) 18:54:35.43 ID:0BisLgnh
何れにしろ大野油坂道路は橋と長大トンネル連続だから金もかかるし開通まで時間がかかる
松本中の湯は158改良で終わるだろ
奈川渡改良事業化の時採択評価で大規模新設案は却下されたから
282R774:2014/08/24(日) 19:58:19.92 ID:Rc2Du0vt
あれは民主党政権だったから
自民党なら全線整備待ったなし
283R774:2014/08/24(日) 20:56:09.04 ID:0BisLgnh
それは無いな
別枠で中部縦貫の予算付ける財源が長野にあるとは到底思えない
まあ当分は158改良で我慢しろってことだろ
284R774:2014/08/24(日) 21:29:37.40 ID:0BisLgnh
県外民(北陸3県か飛騨か関東)が長野通過目的の道路に中々予算は付けてもらえないと思う
そもそも今の道路建設予算捻出の枠組みをなんとかしてほしい
今更遅いけど中部横断の長坂佐久をA路線に指定するくらいなら中部縦貫の松本高山をA路線に指定して
全区間公団がやればよかったのに
285R774:2014/08/25(月) 12:12:13.50 ID:a7KYs38c
上志比もごねることがなければ
大野開通前できる予定だったんだよ
平地と違って山は安くしか売れないなるべく高く売ろうとしてる結果今の状態

あと予算付けに公団だろうがなんだろうがほとんど関係ないからな
286R774:2014/08/25(月) 16:26:43.50 ID:6Karq/UI
>>285
なるほどね。
そういう先行事例があるわけか。
それは、県庁OBが知ってて知恵をつけてゴネさせてウハウハなわけだ。

頭にくるな。あの家。
287R774:2014/08/25(月) 16:42:03.52 ID:On5HQzGl
最後の一件になったら中国みたいに当局がどこかに連れて行けばいいのに
288R774:2014/08/25(月) 21:42:09.73 ID:D98EbYNm
ごね得を許さない方法
裏で吊り上げリークしている県庁OB
カンペ、売り手の談合だぜ

こやつらを、法律で取り締まれないもんかね。
どっかの中国のように
289R774:2014/08/26(火) 15:51:37.40 ID:td+LyZeF
158号に国費投入はいい。
だけど、そうするとますます無意味になる国157号福井岐阜県境にトンネルやバイパス作る無駄使いはやめろ。

それなら、長野の松本〜安房峠に注いで上げて。
290R774:2014/08/26(火) 18:03:58.19 ID:kpMGuCeV
だから当分長野の158はちまちま改良してくんじゃないの
まあ全部終わるまで15年か20年くらいかかるんだろうな
291R774:2014/08/27(水) 01:01:33.51 ID:xFL27mcD
>>289
国157号福井岐阜県境バイパス?初めて聞いたわ
冠峠道路の話ならまた別の国道だぞだぞ?
それに長野の予算と福井の予算はまったく別だと他の人も書いてるのに
理解力無いなぁ
292R774:2014/08/27(水) 17:10:00.51 ID:OrI2SF84
>>291
冠峠ではない。
それは、国道417号

また別なんだよ。
俺が生きてる(35年)間にに、10kmの道路のバイパス、トンネル工事が終わった。
ありゃ、地元の土建業者に毎年仕事くれてやってるだけの目的じゃんか。
車、一日に50台も通らんで。
そこに何百億って
293R774:2014/08/27(水) 17:15:11.16 ID:kzTh2U3g
>>292
それダムの土砂運搬のために作ったトンネルだろあれはBPじゃなく改良だよ
それに県境というのは温見峠付近のところいうんだよ改良すらしてねーよ
294R774:2014/08/28(木) 10:21:17.17 ID:TVVjay6Q
>>293さん
徳山ダム用道路のことでしょう?
あれは、417号ね
ちなみに中部地方整備局だし

あちきが言ってるのは、157号福井県側ね。
真名川ダムなんてとっくの昔にできてるし、その先の温見峠に向けて、途中途中ちんたらトンネル掘ったり改良している。
157号と158号福井県は、近畿地方整備局なんだから、158号に金を振り向けろってこと

長野は地方整備局がちがうから無理だろうけど、明らかにボトルネックは長野だよ。
線形改良でいいから、冬場にトラックとすれ違っても安心して走れる道に早期にしてほしい。
295R774:2014/08/28(木) 19:37:07.53 ID:FS4LG6+y
この中でどれだけの奴らが中部縦貫道全通に生きて立ち会えるだろうか…
296R774:2014/08/29(金) 06:35:33.14 ID:e42bYfXx
>>295
んだな

とりあえず、俺んちの前の建設中の道路は、高規格で遅くても7年後には完成する打よ。
297R774:2014/08/29(金) 16:44:41.34 ID:DHKxefMS
とりあえず、県庁OBの土地収用のぼったくりは、だれか告発して。
298R774:2014/08/29(金) 21:03:14.10 ID:uH80l9BY
オレは富山だけど
中部縦貫道使ったループをやってみたいよ。
299R774:2014/08/30(土) 18:59:49.28 ID:lVsxAUOx
大野油坂道路、30日起工 中部縦貫道県内全通に向け
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140827/CK2014082702000019.html
300R774:2014/08/31(日) 11:46:13.14 ID:7B2CojEv
>>299
大野東〜和泉ICの用地買収がまとまっていないのは、あと1件だけだよ。
99.9%終わってる。印鑑も押してる。
それが、県庁OBとグルの家だよーーーん。

ていうか、もう工事始まってる。
工事用道路がどかどかどかと。
301R774:2014/09/01(月) 20:36:17.05 ID:hHoTozcM
国土交通省福井河川道路事務所、見てるか?

無駄な税金使ったら、担当者をオンブズマンで○○することも可能だぜ。
302R774:2014/09/01(月) 23:18:40.90 ID:xEY/MqD6
買収単価は固定されるから、他人が聞いたらつまらないことで揉めてるんだと思うよ
303R774:2014/09/01(月) 23:37:16.97 ID:PK10llTJ
>>294
いやだから真名川の話だってだれも 徳山ダムなんて岐阜の話なんてしてねーよ
それにダムができたらもう土砂運搬しなくてもいいんじゃないんだぞ?
304R774:2014/09/02(火) 14:38:25.86 ID:yIfY5ykK
>>303
真名川ダムの工事は20年以上前には、とっくに終わってるよ。
now工事してる道路の線形改良やトンネル工事が、無意味って言いたいの。
305R774:2014/09/02(火) 17:32:56.76 ID:GMjXWNx8
このスレでは無意味な話題
306R774:2014/09/04(木) 12:09:40.37 ID:uL/R8fOm
そもそも繋がるのを望む人が多いスレなんだから
地元の県政事情はどーでもいい
307R774:2014/09/04(木) 16:01:18.30 ID:1x8z6bu5
そそ
これができれば和泉村も白川郷もぐっと近くなる
さらに東京方面でも名神と中央道を短縮できるから日本海側でも東京が近くなる
はたして何年後のことになるかはわからんけとw
308R774:2014/09/05(金) 15:30:15.81 ID:Zu3X6+QT
うちの親父は80超えてるけど
油坂開通も舞鶴若狭開通日に走りに行ってるから
俺たちがその歳頃には全通してるよ
309R774:2014/09/05(金) 17:08:16.87 ID:mHrzXos2
>>307
そのころには、福井県の人口なんて50万人切ってるよ。
旧和泉村なんて、人口100人いるかどうか。
310R774:2014/09/05(金) 17:35:54.36 ID:N1+9VhQr
中部縦貫道が全通したら、
名古屋から福井までは北陸道経由とどっちが早くなるの?
311R774:2014/09/05(金) 20:01:23.64 ID:w7iKTFqo
2車線だから北陸道が早い
大野だと東海北陸道経由が早いだろうな
312R774:2014/09/05(金) 20:15:53.04 ID:XJhzESGp
東海北陸道も白鳥までは2車線やけどやっぱアカンかな?
313R774:2014/09/05(金) 20:52:25.96 ID:8sVBg7p8
これが全線開通する頃には東海北陸道は全線四車線化されているだろう
314R774:2014/09/06(土) 04:35:54.80 ID:/aoBzqqC
>>313
飛騨トンネルの前後区間は無理だと思う
315R774:2014/09/06(土) 08:36:42.15 ID:vDwmGFpH
大野〜大野東だけまだ計画段階なのは何故なんだぜ?
316R774:2014/09/06(土) 16:34:41.38 ID:XX7WSBqX
粘着うざい
勝手に隔離スレ立ててやれば
317R774:2014/09/07(日) 13:30:11.54 ID:cN/4j52O
>>315
用地買収に予算がかかるとか・・・・
地権者ともめてるとか・・・
318R774:2014/09/08(月) 14:57:28.31 ID:atOfo1OU
>>317
田んぼばっかりだからな。
しかも、区画整理が済んる良質のコシヒカリがとれる田んぼなんだよ。

地権者(農家)としては、手放したくない土地なんだよ。
一所懸命って言葉どおり

ヒント: 富田地区
富んでる田んぼだ

まめチな
319R774:2014/09/08(月) 16:34:11.14 ID:gydeSNPD
そういえば福井北IC〜白鳥までの間は
どこにSA作る予定なんだろうか
320R774:2014/09/08(月) 18:03:03.47 ID:yFB5brlN
雇用の事も考えれば勝山か大野だろうが北陸道から近すぎるかな?後は九頭竜駅の辺りか?
321R774:2014/09/08(月) 21:14:02.61 ID:plEHSVGF
先に、大野から朝日(九頭竜湖駅)までの区間のトンネルを掘って、
先行開放して、この区間の道路の線形をまっすぐにしてほしい。
322R774:2014/09/09(火) 11:19:44.92 ID:uU8SCPeU
>>319
石上PAができる予定だからSAは作らないでしょ
323R774:2014/09/09(火) 19:29:30.68 ID:OCZmaZRJ
石上だと勝山の西か
北陸道から結構近い所に作るんだな
324R774:2014/09/10(水) 09:59:38.40 ID:HZmzcCh6
つか中部縦貫道だと石上しか予定がないねwikipedia見ると
上志比文化会館のところだな
325R774:2014/09/10(水) 12:25:29.43 ID:DC9S1uEm
次は東海北陸道と共用のひるがの高原SAか
遠くね?と思ってgoogleで大まかに距離測ってみたら約60km まぁこんなもんか
326R774:2014/09/10(水) 15:48:54.24 ID:IQXlnL+D
九頭竜湖に道の駅とセットのPA造るように交渉すべきだな。
旧泉村の働き場所が増えるじゃん。
327R774:2014/09/10(水) 15:49:21.17 ID:IQXlnL+D
○ 和泉
328R774:2014/09/10(水) 16:11:39.77 ID:HZmzcCh6
貝皿の北部をトンネルの合間を高架橋で通過
現道の駅から場所が離れている上
ICも作ることを考えると無理ゲーだよ
329R774:2014/09/10(水) 17:50:57.36 ID:jf24tcqo
>>318
なるほどね。
富田は良い肥沃なたんぼね。
大阪の富田林なんか、田んぼも林もそこから取れる物が多いのだね。
反対に
「石田」は石ころばかりの一番悪い田んぼだね。
自分もそういう目で人を見ている。
石田→昔は貧乏人 中村→村の中心部に住んでいた裕福な家、田中→まあ左に順ずる。
こんな風に感じの意味考えるようにしている。
山中や中山、山上という苗字の人は裕福じゃなかったと思う。
330R774:2014/09/15(月) 11:45:51.29 ID:zfUZ42K6
google mapみると、無料区間は一般道路扱いなんだな。
高速じゃないじゃん
まぁ、トンネルが50km制限ていう高速道路は、制度上あってはならぬ話だが。
331R774:2014/09/15(月) 12:56:08.21 ID:MgcJ129s
ラバーポール付ければ60〜70になるんじゃない?
332R774:2014/09/15(月) 17:36:34.00 ID:zfUZ42K6
越美陸道は、そんなんつけたら、大型トレーラーが通行できないよ。
所詮は、元国道158のトンネルだからね
333R774:2014/09/15(月) 19:57:34.65 ID:55UkD3kL
だって油坂峠旧道が険し過ぎるからなぁ
334R774:2014/09/16(火) 16:24:42.46 ID:ORn9KhtR
高速道路扱いでも油坂じゃ50km制限は仕方ないだろうなぁ
ジャンクションの延長扱いってかんじじゃね?
335R774:2014/09/17(水) 17:10:43.70 ID:ObAGs/8W
>>334
なるほどね
なっとくだわ

白鳥西ICのオンランプなんて30km、一旦停止もあるしな
336R774:2014/09/17(水) 18:20:50.83 ID:uzcXQ2yE
早く大野ー油坂間ができるといいなあ
今でも線形が悪いところをトンネル掘って直してくれれば、
途中に人家も信号もほとんどないし、それなりの快走路なんだけどね。
337R774:2014/09/17(水) 21:22:31.94 ID:IT0PpfhL
>>336
立派な快走路だよ
トラックとかにつかまらなければ、平均80kmで巡航可能。
信号は和泉村の1個だけ出しさ。

問題は、意味不明な道路工事
(特に九頭竜ダム周辺)
なんで毎年同じところで、半年も工事する必要がある?
しかも、何箇所も

いやがらせと、地場の長崎組の完全な随意契約のぼったくりだぞ

福井県土木事務所さんよ
338R774:2014/09/18(木) 11:00:36.05 ID:arLPaqS1
個人の愚痴はどーでもいいよ

大野油坂道路区間は鳥獣の生息環境の調査で時間かかったし
設計も二車線に変わったから取りかかり遅れたわけだし
339R774:2014/09/18(木) 19:02:09.46 ID:rXxt5wuh
>>338
本当に「鳥獣の生息環境の調査」って馬鹿げている。
もう時代にそぐわない
戦前生まれの第一産業従事者(農業・林業)が激減して、田畑や野原、山林は荒れ放題。
昔人が入って行けた里山も山道がなくなり入れなくなっています。
自然に戻りすぎなのに、自然を守るのはそこに入ってゆく人が必要なのに逆行
もはや、こういう保護は不必要
340R774:2014/09/18(木) 19:28:53.56 ID:MisfiRCk
激しくどうでもいいしスレ違い
変な粘着が居着いたね
早く長野側も着工してほしい
341R774:2014/09/18(木) 19:37:14.16 ID:296/XOOu
>>340
そうそう、本旨に戻そうよ
勝原周辺の鳥獣生息環境調査なんて意味ない。トンネル化するためのアリバイだよ。

長野側は、早く着工してほしいね
どう考えてもB/C考えたら、長野の松本〜安房峠の線形改良に伴う効果だけでもでかい。
福井県内の効果のざっと5〜10倍。

福井は現道で特段に不便はないが、松本〜安房峠かんはそうはいかん。
冬場になったら通行止めだろう?車線も狭いしトンネルも狭いし、水浸しだしトンネル内で分岐する意味不明だし

やっぱり国会議員の力の差かなぁ
福井は自民党の保守王国だし(民主政権化でもさ)
342R774:2014/09/19(金) 11:19:05.88 ID:eba81984
>>341
運動するなら長野側じゃなくて福井・岐阜側だろ。長野県民に対する
投資効果なんてあんまり大きくない道路だもの。せいぜい波田町あたりまで。

だからこそ松本波田道路は動いていて、以遠は現道改良でどうしようもない
所だけ何とかって線に落ち着いてる。それ以上地元としちゃ必要ないのよ。
非情なようだけど。

だからどうしたって優先度は落ちる。
343R774:2014/09/19(金) 11:50:12.00 ID:CmSKbeEF
つか長野は田中のせいだろ遅れたのは
344R774:2014/09/19(金) 13:16:24.16 ID:lK+uneEt
奈川渡ダム手前〜沢渡の旧規格の狭小トンネル区間だけでも何とかして欲しいわ
345R774:2014/09/19(金) 22:54:32.08 ID:VbRDupJr
先日の三連休に初めて通って、上高地にアクセスする道路がこれか…と思った。
行楽シーズンで県外ばかりの車が多くてのろのろ渋滞。トンネルも狭くて対向車のバスや大型車が来ようものなら止まるほど。
たぶんこういうときにしか混雑しないのかと思うけれど…
346R774:2014/09/21(日) 01:36:26.15 ID:n48YClZv
>>343
その後の村井ジジィも何の役にも立たなかったけどな。
それどころか「リニア新幹線を諏訪に通せ!」とゴネまくって全国から反感を買うハメに。
ボケ老人に知事やらせちゃダメw
347R774:2014/09/21(日) 20:20:12.45 ID:5iNDd4mq
安房峠までの沢渡など狭い道路やトンネルは、
関東で近い感じの峠道ありますか?
348R774:2014/09/21(日) 20:25:09.49 ID:UKQZRE+d
>>347
奥多摩湖の国道411とか
349R774:2014/09/22(月) 22:44:31.04 ID:iwOu/fTK
大野←→高山方面の走行の場合、
素直にR158を経由するよりも石徹白を経由する方が結果的に早い気がした。
旅行速度は遅いけど、距離が短い。
350R774:2014/09/23(火) 03:56:16.37 ID:dW46WSJ9
>>349
高山→大野を何回か通ったけど、あの区間いつも高速使っちゃうから考えもしなかった。
スキー・スノボ帰りのラッシュとぶつかると結構混むから、迂回するのによさそうだけど、そっちは雪は大丈夫なの?
351R774:2014/09/23(火) 17:08:18.90 ID:EzbygBAr
>>350
石徹白は冬期通行止めで県境越えれない
和泉スキー場あたりまでしか行けない
352R774:2014/09/23(火) 17:46:36.33 ID:dW46WSJ9
>>351
そっかぁ
大人しくひるがので飛騨牛の串焼き食べて、そのまま白鳥まで行くわ。
353R774:2014/09/23(火) 19:00:28.19 ID:XYiTyJ5Y
そこは串焼きじゃなくて高山で飛騨牛ステーキ食おうぜ
354R774:2014/09/23(火) 19:26:12.77 ID:dW46WSJ9
>>353
串焼きと、あと適当にソーセージつまむのがささやかな贅沢なんだよw

あと、安房峠から降りてきて、最初のGSに併設(反対側だけど)の酒屋では毎回酒買ってるわ
355R774:2014/09/23(火) 21:56:25.79 ID:OoFEymrz
平湯のスタンド?
酒気帯びで捕まらないようにね
356R774:2014/09/24(水) 20:19:03.01 ID:lwE0Cr/K
>>349
イトシロは、道狭いし、上るときのくねくね道酷いし、燃費悪いよ。
あっさりR156、R158のほうがはるかに燃費がいいよ。

個人的には、何で中部縦貫道が無料かが理解できない。
福井の交通量予測では、1日平均7400台だよ。
よっぽど北海道の有料高速のほうが、交通量少ないよ。
北海道の人がかわいそう。

別に、峠部分と長野の安房峠〜松本間だけ線形改良すれば、それ以上は不要な道路なのに
357R774:2014/09/25(木) 11:16:26.05 ID:VvqhAUV/
>>356
>イトシロは、道狭いし、上るときのくねくね道酷いし、燃費悪いよ。
>あっさりR156、R158のほうがはるかに燃費がいいよ。

燃費が悪くても走行距離が短ければ結果的に燃料消費量は少なくて済む。

>別に、峠部分と長野の安房峠〜松本間だけ線形改良すれば、それ以上は不要な道路なのに

じゃあ君の自宅の前の道路も不要ですよ。
とっとと廃止しちまえばいい。
358R774:2014/09/25(木) 11:56:48.72 ID:Ie+08Id8
女性の下着を盗もうと全裸でマンションのベランダに侵入したとして、 窃盗未遂などの疑いで現行犯逮捕された日本航空パイロットの男性(55)について、千葉地検は28日、起訴猶予処分とした。示談が成立し、被害女性が許し ていることを考慮したという。

男性は8月26日、ベランダで女性の洗濯物を物色しているところを県警浦安署員に見つかり逮捕。9月15日に処分保留で釈放さ れていた。

女性宅のベランダに干してあった下着を盗もうとしたとして、千葉県警浦安署は26日、窃盗未遂と住居侵入の現行犯で、日本航空 パイロット、吉津美登志容疑者(55)=同県浦安市入船=を逮捕した。

同署によると、吉津容疑者は「女性の下着がほしかった」と容疑を認めている。当時、吉津容疑者は全裸でサンダルをはいただけの 姿だったといい、「暑いので自宅で服を脱いだ」と話しているという。

逮捕容疑は26日午前3時35分ごろ、同市のマンション1階に住む女性会社員(22)宅ベランダに侵入し、干してあった洗濯物 を盗もうとしたとしている。

同署によると、物色中にパトロール中の同署員に発見され、約50メートル離れた路上で取り押さえられた。

吉津容疑者は現在、国内線の機長を務めているという。
359R774:2014/09/25(木) 18:30:45.24 ID:0hQGlGm8
>>357
おう、俺んちの前の道はなくしても良いよ。
舗装してない田んぼ道でもいい。
20mほど走ると、現行の国158号に出るが、福井〜名古屋間、高山間は、現状で満足
どうせ、現道の158でも追い越し可だから、大野から東は80km/h以上で走れるし
360R774:2014/09/26(金) 01:00:08.84 ID:e0VKjb6+
一個人程度が満足するしないとかどうでもいいけど、現行の国道が崖崩れや大雨で通行止の実績多数である以上、しっかりした道を作って通行の確実性を高めておくってのは必要なんだよね
361R774:2014/09/26(金) 03:24:50.86 ID:PY/Ph6cp
>>357
イトシロ経由でもそんなに走行距離が短くなるわけでもないし、
カーブ多くて燃費が悪く、結果的に燃料も食いそうな感じだけどな。
362R774:2014/09/26(金) 11:11:04.16 ID:7U1pw8Dr
グーグルマップルート検索
・R158経由 33.3km 45分
・県道127号線 と 県道314経由 28.8km 1時間5分
363R774:2014/09/26(金) 12:10:52.28 ID:0CcR+piu
4キロ強の差がどれくらいの差人それぞれの価値観だろうけど
自分は158号でいいわ
364R774:2014/09/28(日) 15:56:49.23 ID:cK2V2xv6
東海北陸道との共用区間も、無料化してほしい
そしたら、むちゃくちゃ交通量増えて、長野側のプライオリティもあがるだろう

安房峠トンネルの債務返還も早くなるんじゃないのか
365R774:2014/09/28(日) 21:51:05.20 ID:kFHn1H9a
馬鹿だろ
つかマジ高山松本は158改良と別に予算付けてほしいわ
まあ無理だろうがな
366R774:2014/09/28(日) 21:59:57.51 ID:JNaRmjhg
>>364
共用区間は結構な快走路だから、一部の遠回り区間やカーブ連続区間を改修してくれれば、下道でもかなりいける気がする。
367R774:2014/09/28(日) 22:28:36.63 ID:wbIskDCX
蛭ヶ野峠を超える高鷲〜荘川だけは高速乗った方がいいな。他は下道でも大差ないw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:34:52.21 ID:cK2V2xv6
でも、雪降ったときの156の凍結は半端ないだろう?
まだ東海北陸道は、融雪剤にロードヒータあるから、凍結はないし。

結局、首都圏との距離(時間)を縮めるには、長野県側の道路が高速化しないと無理
短縮時間は微々たる物。
福井の現道でも十分(高速にせずとも、現道線形改良で十分な効果)
369R774:2014/09/29(月) 14:58:08.80 ID:mz2g8DW4
油坂〜和泉のトンネルができれば、九頭竜ダムに死人を投棄する人が減るよ。
ありがたいこっちゃ

勝原にある小仏ダムなんて、怪しい名前のダムも仏なんて供養の名前要らなくなるし
370R774:2014/09/29(月) 17:23:35.35 ID:/sRWAoTU
仏原ダムだろ・・・
とマジレス
371R774:2014/09/29(月) 20:04:05.16 ID:tRheV/SK
>>まだ東海北陸道は、融雪剤にロードヒータあるから、凍結はないし。
マジで?そんなのあんの?スゲーなーw
372R774:2014/09/30(火) 01:02:30.59 ID:c8UCkZgD
あの辺の156は分水嶺で地質が読めないし金もないから改良無理だと思う
だから4車線化は大変有意義
373R774:2014/09/30(火) 12:31:12.14 ID:XHPkcAfd
>>370
すまん、仏原ダムだった。

ロードヒータは、北陸道のトンネル前後なんかにもついてるよ。
だから、東海北陸の凍結しやすい所には、ロードヒーティング用の高圧受電設備がたくさんあるよ。

北海道は、ロードヒーティングじゃ追いつかない寒さだから、高速には無いらしいけど
374R774:2014/09/30(火) 19:43:58.28 ID:isOHBaII
>>373
検索したらやっぱりやっているんだね
中日本では「融雪設備に湧水を熱源としたヒートポンプ方式のロードヒーティングを設置」というのがありましたね
375R774:2014/10/01(水) 11:19:24.09 ID:gDOuIJvn
焼岳も噴火大丈夫だろうか?
376R774:2014/10/04(土) 18:56:34.37 ID:e2/wq/vI
>>374
まぁな
仕事で携わってるから。一般には知られてないけど。
だから停電になったら、役に立たなくなるんだな、これが。

仕事で携わるからなおさらだが、県庁OBの土地を過度に高く土地収用したのは許せん。
工事が始まったら、オンブズマンを通して訴えるから、覚えといてくれ。
しかも、自分の土地は高値で売り飛ばしたが、知り合いの土地は妨害して、ごね得裏金を得ようとしてるから。
377R774:2014/10/06(月) 14:46:42.29 ID:DM9zNHbm
県庁ネタはもういいっての
378R774:2014/10/07(火) 11:49:55.26 ID:Kh055t0x
>>377
おまえ、福井prefの回し者だろ。
379R774:2014/10/07(火) 13:16:58.44 ID:2HAHrO3a
まちBBSでも市役所とか県庁批判するとわいてくるのいるな
380R774:2014/10/07(火) 13:47:39.37 ID:PGNfXu00
完全に身内ローカルネタだろ
同じことしか言わないようなネタに文句言ってるだけなんだが
381R774:2014/10/08(水) 11:18:42.87 ID:OP1HxO9L
高山西から中ノ湯間はどうなってるの?
新41号バイパス整備、接続が先か?
382R774:2014/10/08(水) 13:49:10.70 ID:pjkfQk+f
丹生川IC迄は一応事業化されてるみたいだな
383R774:2014/10/08(水) 21:16:44.38 ID:RmDkbJiz
高山市内は、高山本線と宮川とR41だけは、さっさと飛び越える橋を作ってほしい。
あそこが結構面倒
384R774:2014/10/09(木) 15:25:34.73 ID:oCRvfvXG
>>381
昨年、ようやく高山-丹生川着工
http://www.cbr.mlit.go.jp/takayama/syoukai/pdf/h25/h25_1111.pdf
385R774:2014/10/09(木) 17:03:53.63 ID:DZepqMOn
正直、高山市民は、中部縦貫道を必要としてる?
富山〜高山のR41の高規格化の方が必要じゃない?
386R774:2014/10/09(木) 18:46:30.61 ID:jWrAx4CV
>>384
乙乙。いつR41と川を越える橋は完成めどなんだろ
はよう松本ー安房峠間も着工、完成させないと、
首都圏と名古屋と関西に挟まれてて、観光も屈指で移動の需要も高い地域なのに、
ここより重要でない地域がどんどん高速出来上がってきてるぞ。
長野県は何をやってるんだか。
387R774:2014/10/09(木) 19:01:35.53 ID:z8s52j6a
長野的には未開通だと関東の客を独占できるし
388R774:2014/10/09(木) 19:35:58.93 ID:Da9nM1KB
他地域通過民の多い道路に県税投入したくないんだろ
389R774:2014/10/09(木) 20:50:16.06 ID:XtQI0CeW
>>387
信州なんかより飛騨の方が魅力あるから当然だな
390R774:2014/10/10(金) 15:45:12.55 ID:E6ytoiTE
>>387
そういわれるとそうだな。

でも、上高地は長野だろう?
もう少し交通の利便をあげても、長野がスルーされることはないと思うが。
391R774:2014/10/10(金) 19:36:38.94 ID:zgK1wf/s
上高地までの道路改良は長野県としても悪い話じゃないと思うが
392R774:2014/10/10(金) 19:50:00.34 ID:4WHJZCgJ
長野は長野市と松本市が仲悪いからな。
南北格差とも言われるが、松本市側に効果のある事業は
予算が付きづらくて、何かと後回しになる傾向がある

で、そのあおりを岐阜や北陸が受ける。
国直轄で事業を進めないと、いつまでも先が見えない気がする。
393R774:2014/10/10(金) 19:55:58.29 ID:fz6GKBEd
申し訳ないけど、長野の産業は、松本〜諏訪間が支えてるんだろ?
長野市には、まともな大手企業かなく、役所のおこぼれしかないから、僻んでるだけだ。

そんな内部のいがみ合いで、事業に優先順位をつけるのはやめてほしい。
394R774:2014/10/10(金) 20:47:12.86 ID:emCVRz7L
上高地は、道路事情が悪いせいで長期滞在する単価の高い客でボロ儲け
道路事情が改善すると確実に貧乏人の日帰りゴミ客が殺到する
395R774:2014/10/10(金) 20:55:27.07 ID:rj7FYTIz
そんなこと言っていると上高地は岐阜に取られちゃうよ
396R774:2014/10/10(金) 22:22:49.51 ID:b+ZWXpf7
>>395
実際、新幹線出来たら富山から高速バスでアプローチする方が早そう
397R774:2014/10/11(土) 00:49:27.44 ID:K0WksjwY
それは時期によるな
398R774:2014/10/11(土) 04:49:47.21 ID:0duPxmu8
>>396
富山から高速バスって東海北陸道回りか
399R774:2014/10/11(土) 12:29:19.23 ID:IbjjzA6l
>>396
富山-平湯経由で上高地が
富山7:50-10:15平湯温泉10:30-10:55上高地
だね。下道経由とはいえ3時間かかる。それなら長野8:15-11:00の
上高地の直通バスの方と大差ない。

こいつと競争するのなら、富山から東海北陸道〜中部縦貫で1時間
以上詰めないと勝ち目無い。でないと東京方面からじゃ勝負にならん。
400R774:2014/10/12(日) 08:25:05.48 ID:JwGFHYE3
丹生川〜平湯方面の勾配どうするんだろ。
401R774:2014/10/12(日) 09:09:57.28 ID:0i5qIPDd
上信越の碓氷峠(もはや別の場所だが)のように遠回りにするのかな?
402R774:2014/10/12(日) 17:33:05.32 ID:zHBZ+DLE
>>484
>高山-丹生川着工
正直言って、関東側から見れば、今のところ意味無い
松本までの90Kmの長丁場、高山から沢渡のバス停までは比較的良好な道路
沢渡から新島々までが地獄
地獄を先に解消すべきだと思いますけどね
403R774:2014/10/12(日) 19:31:30.02 ID:Vfh0xJtH
>>65>>281の通り158改良で終わりだろ
それも全部完成するのは最短15年くらいか
別路線の高速道路は諦めたんだろう
404R774:2014/10/13(月) 00:27:03.97 ID:9isISzzW
横浜在住ですが、観光や温泉、カヌーしによく行きます。
以前に比べ改善したとは言え、丹生川高山間があれば41号をわたる手間が省けてそれなりの時短は見込めるのではないでしょうか?
高山市内においても通過交通の分離ができますし。まぁ、観光的には通過されないために策を講じることになるのでしょうが。
確かに松本から平湯までの間を何とかしてほしいですが、絶望的になにもしてないですからね。
この国においてはできる場所から着工しておかないと、総じて遅れはじめるんで。
405R774:2014/10/13(月) 08:40:37.48 ID:N/afTn7X
乗鞍岳がドカーンといったら、この道路の意味なくなるだろうな。
いっちゃえ
そうすれば、無意味な論争になるし、無駄な税金も使わなくて済む

福井からすれば、新東名が制限時速140km/hになるほうが、ありがたい。
406R774:2014/10/13(月) 11:41:59.91 ID:VEQv86Hz
奈川渡付近の狭小トンネルはすぐ隣に1車線分だけでも掘って上下線分離してくれるだけでも楽になるんだがなぁ
407R774:2014/10/13(月) 14:34:52.37 ID:N/afTn7X
>>406
ぶっちゃけそこか作られたら、これ以上の整備はいらないと思う。
でも、トンネル内T字交差点はどうするんやろう?
408R774:2014/10/13(月) 15:03:09.71 ID:uiEy22c/
>>405
それはあさはか
スピード上げたら疲れるし燃費も悪くなる。
たとえ関係道路部分が70キロ走行でも500Kmが400Kmに100Km近くなるほうが、福井ー東京の到達時間同じでも疲れも少なく、燃料費も安く、断然とく
409R774:2014/10/13(月) 16:11:43.27 ID:N/afTn7X
時速60km制限だよ(福井圏内)

しかも、中央ポールがリアルに立ったら、追い越しすらできない
ジジイババアが、軽トラではしるから、50キロ位でしか流れないよ

山々登り下りしてる方が、燃費が悪いよ
410R774:2014/10/13(月) 19:05:02.06 ID:x/EgJH2e
>>407
どっかの交差点みたいに先でUターンして曲がれるようにしておけばオケ。

>>394
だな。あと中国人・韓国人がチャーター便利用の松本空港経由で大量に湧くぞw
411R774:2014/10/13(月) 20:58:12.44 ID:V1XTAXqF
>>沢渡から新島々までが地獄

そんなに酷い道なんですか?
路面が平らじゃないとかですか?
412R774:2014/10/13(月) 22:40:46.35 ID:sQxFVyqC
まあ新島々までは作ったほうがいいな
413R774:2014/10/13(月) 23:20:50.39 ID:m4neudJl
>>411
急カーブ、急勾配、トンネルが狭い、交通量が多い
414R774:2014/10/14(火) 12:32:25.19 ID:i8IDi5kU
>>413
まじ、その地点なんとかならんかな
415R774:2014/10/14(火) 15:41:29.11 ID:CcUHausk
>>411
あなたはスゴイ腕前の運転できるのかも知れませんが、私にとっては最低・最悪ランクの道です。
感覚的には5mほどの狭いトンネル、それも路盤は亀裂等が入り水びたしの路面 照明も暗く、そんなトンネルの連続
夏場の天気良いときじゃないと行きたくない。
近くにスキー場もあるようだけど、只でも行きたくないですね。
事故起こしたら元も子もないです
416R774:2014/10/14(火) 15:45:18.87 ID:CcUHausk
>>409
連続書き込み申し訳ない
それは部分開通で無料だから
長距離間開通したら、有料にして制限スピードは法定スピード以上にするでしょう。
417R774:2014/10/14(火) 16:48:58.49 ID:R2l+MYWq
確かにバスを運転するときは対向車が(特に大型)が来ないでくれと願ってたりする。
すれ違えないはないけど、気を張るよね。自家用車でも嫌だというのはわかるなぁ。
ただ、しばらくはこのままで我慢しろといわれているような状況なんだよな。
418R774:2014/10/14(火) 20:02:28.52 ID:hdY0E/lp
>>415
そんなに酷い道路なんだー。伝わってきたよ文面から。
419R774:2014/10/14(火) 22:12:01.68 ID:KjSgX4Zw
>>416
中部縦貫自動車道は、新直轄事業だから全通しても無料なんですよ。
(安房峠や、東海北陸の重複は除いて)

有料だったら誰も乗らない。
だから、60km/h(恒久2車線)なのです。はい。

インターの間隔も短いし、実質、地域高規格道路扱いかな。

マジで、松本のダム沿いの道はアウトだわな。
youtubeで松本〜安房峠の雪道を高速で走っているおばかがいるが、
一歩間違えたら、スリップ衝突アウトだぜ。
雪道走行はうまかったけどね。
420R774:2014/10/15(水) 10:40:43.64 ID:jrwRWSOz
福井は新幹線と、中部縦貫と、原発工事で、工事費用が高騰中なんだよ。
他県から、安値落札で応援に来てくれよ。

中部縦貫なんて地震こないからさ、地盤が発泡スチロールでも許す。
421R774:2014/10/15(水) 14:30:43.06 ID:2gb8Vb6O
>>420
地盤が発泡スチロールって、EPS工法だろ?割と最近ならどこでも見ると思うのだけど。
むしろ軟弱地盤に適した工法だから、中部縦貫なら既に使ってそうだけど。
422R774:2014/10/15(水) 21:00:11.39 ID:Z4c2xRma
ttp://www.youtube.com/watch?v=YDtnOi46T-s
これ面白い。
あほやなー。
でも見てしまう。
安房峠、高山の1000mは旧道、油坂峠は中部縦貫道が面白い。
意図があるのかなー
423R774:2014/10/16(木) 03:46:13.03 ID:/jEQJc8Z
>>422
おーサンクス(*´∀`*)
暇な時に見よう
424R774:2014/10/16(木) 12:42:35.66 ID:a2kBbixh
帰雲城を知らないのか
425R774:2014/10/16(木) 23:07:07.08 ID:+xsZkaRH
>>422
はっぴぃえんど・・・。orz
426R774:2014/10/17(金) 11:01:14.18 ID:VvsohfkL
>>424
詳しくお願いします
427R774:2014/10/17(金) 21:51:02.25 ID:7n56R3NK
松本から平湯までは、酷道らしいですが、
途中で、
「これは俺の運転技術じゃダメだ」って思って、
引き返すスペース(Uターンスペース)はありますか?

あと、バスやトラックなども通っているから、
車幅の広い車でもOKですか?
例えば、クラウンやフーガなど。
428R774:2014/10/17(金) 22:35:14.06 ID:ee4iULj5
>>427
あなたの車はバスやトラックよりも幅広なの?

無理に突っ込んでいったりせずに
安全運転に努めれば 何の問題無いはず
不安に思うのなら 別ルートで平湯に向う事を
検討してみたら どう?
429R774:2014/10/17(金) 22:47:28.79 ID:1wIBFxll
全然酷道じゃないよ
430R774:2014/10/17(金) 22:48:44.59 ID:LSPpE+Hf
ここではお前の運転技術はお前しか知らん。
431R774:2014/10/18(土) 19:20:15.31 ID:Heevlneq
>>422
37分52秒付近
画面中央やや右に見えるポール上に取り付けられてる太陽光パネルが、
太陽光発電設備(価格約:2000万)だったかな
太陽の場所と高度にあわせ、最適に自動追尾する。

土地収用で、ごねてごねて、高値で田んぼや敷地買わせて、
やったことがこれだ。

まっ、さすが天下のコ○ツ製作所OBだわ。儲かる仕組みがわかってらっしゃる。
ちなみに、元県庁役人ともつながっている。

知人の土地収用をごねさせて、自分の土地は高値で売ってるんだから、見事だよなー。
432R774:2014/10/19(日) 10:50:25.99 ID:J/aeznZM
>>427
大型バスのすれ違いも可能なトンネルだし、道路幅だ。
たしかにトンネル内の舗装はガタガタだが、天井が水漏れしてるし仕方が無い。

車は問題ないが、バイクの人にはお勧めしない道路だな。松本〜安房峠は。
433R774:2014/10/20(月) 16:46:41.98 ID:HX6/bKlZ
イラスト描きながら自分の顔を殴るキチガイ。足立区に住んでいる。
http://inumenken.blog.jp/archives/14719181.html
434R774:2014/10/25(土) 14:29:31.61 ID:ZNvq99FF
現金なまなまで札束見せられ、落ちたみたいだな。
ゴネ得したな。

○え○や○

大野東ICできたら、個人で案内板作ってやるよ。
通称:ごね得○○ICとな
435R774:2014/10/26(日) 13:46:02.50 ID:H4om44nz
松本ICから平湯ICまでフェラーリでいった
車幅ギリギリだな。運転席は深くてただでさえ運転しづらいのに
こすらないか緊張しきった運転だったよ
スポーツカー等、運転しづらい車で走るもんじゃないな
NSXとかZとかGTRとか視野が悪い車はおすすめしない
436R774:2014/10/26(日) 17:29:08.63 ID:BMRBF5cJ
>>435
やるな。
でも、金持ちのお遊びだな。
トンネルでダンプカーとすれ違ってたら、フェンダーくらい吹っ飛んだだろうに。
てか、トンネル内で、下、擦らんかったか?
437R774:2014/10/26(日) 19:33:55.87 ID:H4om44nz
>>436
>>てか、トンネル内で、下、擦らんかったか?
幸い大丈夫だった。しかし心臓に悪くて、ヒヤヒヤもんだった。

>>トンネルでダンプカーとすれ違ってたら、フェンダーくらい吹っ飛んだだろうに。
いや実際すれちがったけど、お互い速度落として徐行運転w

しかし、あれが国道とは、、、、、、、
438R774:2014/10/26(日) 19:49:24.19 ID:VVrB4vxi
1.9m位有るんだろ?4tとさほど変わらん辺り下道じゃあ乗り辛い車種だわ。
439R774:2014/10/26(日) 22:59:47.05 ID:erAtdKHX
あのエリア最速は上高地の宿へと向かうハイエース
ぬわわでずっとついてこられた
440R774:2014/10/27(月) 08:23:57.34 ID:pbfLLVse
夏にカムリで高山から松本まで抜けたが、そんな気にならなかったな。

行楽シーズンでバスもおり低速で流れていたせいもあるが。あの辺のバス(乗合ならアルピコ、濃飛、京王とか)は
わかっているから対向と擦りそうなら止まるよ。
だから対向が止まったり速度落としたら突っ込まない。

昔、ガードレールのない時代の濁河へのバスは、カーブで右前、あるいは左前を崖側にはみ出して
すれ違っていたんだよな。
441R774:2014/10/29(水) 22:24:20.53 ID:P7+dp5HC
>>437
無傷で何より

>>440
カムリって、そんなに車高低かった?
あと車幅広かった?

途中の白骨温泉へって看板、怖いよな。
ガイコツがでそうで、こわいわ
ラドン含んでるし
442R774:2014/10/30(木) 06:48:55.75 ID:qsSMd5t9
>>441

車幅は限りなく2m
443R774:2014/10/30(木) 12:24:44.43 ID:yxlxCFgC
平湯トンネルは個人的に狭いと思うけど
ここの住人達から言わせれば広いらしいからな
444R774:2014/10/30(木) 13:03:17.89 ID:dC5UWdCd
平湯は沢渡中の湯のトンネル規格と同じだから問題ない
奈川ダム手前から沢渡までトンネル改良が当分延々と続く
445R774:2014/10/30(木) 13:43:56.73 ID:tU8yZHw9
平湯トンネルは一直線だからちょっと狭かろうが関係ないじゃんw
446R774:2014/10/30(木) 14:00:18.58 ID:dauEz9bZ
では縦貫道のトンネルは必要ないかな
447R774:2014/10/30(木) 14:05:52.77 ID:JCeZY2Eq
そういえば、高山東道路が4工区なんだね。
1~3工区はさらに東進するのかな。期待。
448R774:2014/10/30(木) 15:48:00.88 ID:arP3A2u5
>>422
やっと全編見れました!

沢渡かから乗鞍へ直に右折禁止なのに
強引に1通を逆走する前車パジェロにびっくりです
やっぱりトンネル内の灯りはナトリウム灯だと暗いですね
梓川のダムの名前は
前川渡ダムだったはずなんだけど…

もう10年位前に松本IC経由で乗鞍往復したことあったけど
松本市の国道沿いの『あんだんて』っていうレストランによってステーキ定食を食べたこと有ったけど今も現在で良かった( ^ω^ )
449R774:2014/11/01(土) 06:18:57.03 ID:1iD0CgcB
松本市は完成しないな
450R774:2014/11/03(月) 14:21:44.46 ID:RZeT9XSj
>>448
お疲れ
って、好きだねぇ。

160kmを5時間って、やっぱり酷道かな。
5時間あれば、金沢〜名古屋をした道で250kmが可能な時間
451R774:2014/11/05(水) 06:08:25.90 ID:8UFqwufy
平湯トンネルは、無料にもかかわらず抜群の直線性。
いい仕事してますね。
452R774:2014/11/05(水) 15:32:05.44 ID:1N7Iw8jj
トンネル出た後の平湯へ転がり落ちる様な坂が中々怖いけどな
453R774:2014/11/05(水) 17:11:49.23 ID:GvbiVpr4
>>452
仕方がない。
2級国道だもん。
454R774:2014/11/05(水) 17:49:59.15 ID:uIkxm3QT
>>452
特に雪降ると怖い
455R774:2014/11/05(水) 18:21:28.95 ID:CG37uGQ9
>>453
そういう区分はもう無いんだよ。
今は高速自動車国道と一般国道
その一般国道の中を、国(国交省)が直接管理する「指定区間内」と都道府県又は政令指定都市が管理を行う「指定区間外」に区分されます。
「指定区間内」は、昔なら2桁までの1級国道だけど、国道171号(京阪神)や国道246号(首都圏及び静岡県)などが旧一級国道と同じ直轄指定区間となっている。
「指定区間内」は一般に「主要国道」とも呼ばれ、指定区間は次のようです。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40SE058.html
456R774:2014/11/05(水) 18:40:08.11 ID:CG37uGQ9
>>455
間違いました。修正します。
上に貼ったURLは全国道の区域の指定表でした。
国が直接管理する区間は
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33SE164.html
昔の2級国道でも、現在国が管理に至った例を少し示します。
国道246号(青山通り、玉川通り、厚木街道等)「東京都千代田区永田町一丁目から沼津市大岡字下耕地まで(世田谷区玉川二丁目から川崎市高津区二子一丁目までを除く。)」
国道254号(川越街道 - 児玉街道 - 信州街道 - 富岡街道)の内川越街道部分「東京都文京区本郷二丁目から練馬区旭町三丁目まで及び川越市新宿町二丁目から同市大字大仙波字弁天前まで
457R774:2014/11/05(水) 18:43:26.52 ID:ZxbUf/CV
>>455
国道1号も横浜市内や箱根峠は指定区間外だよね
458R774:2014/11/05(水) 20:57:29.26 ID:lCeFz6EB
正確には横浜市内の一部ね。
横浜新道並行区間旧道の一部が横浜市管理になってる。
459R774:2014/11/05(水) 21:37:21.47 ID:t3unJ8Pq
平湯は建設省の権限代行だったから
460R774:2014/11/06(木) 11:31:33.18 ID:j6OgM2ss
ダム周辺の暗いトンネル内で、安全チョッキを着用しないで歩いてる工事関係者を見かけたことがある
461R774:2014/11/06(木) 14:06:31.53 ID:dD5K5e7o
念仏の一つも唱えてやれ
462R774:2014/11/07(金) 16:52:54.78 ID:te+E4DwY
>>462
普通、安パトでアウトなんだが
指名停止くらっても、仕方がない初歩の初歩だぞ。

工事関係者といっても、種類があるがな
安パト本人なら、着てないかも。
463R774:2014/11/08(土) 10:45:46.77 ID:/YV5Zcac
すげー勢いで大野東IC付近の工事進んでる。
工事車両、半端ねぇ
464R774:2014/11/08(土) 11:43:28.13 ID:Q4n+9C2i
富山市から松本ICまでの高速を実現してほしい

アストロでは沢渡通りたくない
465R774:2014/11/08(土) 18:54:10.05 ID:09Y+J0Qk
アストロには乗ってないが、奈川渡あたりの改良は急いでもらいたい。
466R774:2014/11/10(月) 10:46:45.58 ID:EFp0uDwD
>>463
中部縦貫自動車道 大野油坂道路の工事が始まりました(H26.8.30)
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/koukikaku/tyubu/kikousiki.html
冬は工事中断する可能性もあるから今のうちにって感じの追い込みかも

おまけ松岡IC接続BP
稲津松岡線バイパス工事に伴う走行車線の変更のお知らせ
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/fukui-doboku/higashi/inadumatuokasenyoshino.html
467R774:2014/11/13(木) 14:35:13.11 ID:yBZwbVoH
>>466
この旧蕨生小学校って、新築建ててから20年もたたずに廃校だぜ。(限界集落)
無駄金投じたなー。

旧旧校舎の卒業生より
468R774:2014/11/13(木) 21:29:05.54 ID:pok7AyMg
学校名目で予算確保した汎用避難所(講堂つき)か。
469R774:2014/11/14(金) 02:33:44.60 ID:KvuulU7Z
>>420
原発 原発 馬鹿のひとつ覚え
原発工事ばかりやっているのかい。
最初の原発は大阪万博前 もうお前たちの生まれる前だろう。
新しい物だって、1993年製じゃないか もう20年も前
本当に馬鹿につける薬がないとはこの事だよ
470R774:2014/11/14(金) 18:36:35.54 ID:KvuulU7Z
>>435
ほんとうにフェラーリ乗りなんだろうか?
書き込みから信頼性10%
着座位置低く、かつ 最低地上高低いフェラーリは走りづらい
しかし日産のZやGT-Rは速いハイパワー車であるが、運転は普通の乗用車と同じ。
それをフェラーリと論じているのは、おかしいよw
ロータスヨーロッパなんて言ったら信じるけどね。
471R774:2014/11/15(土) 00:19:41.63 ID:cD7E/8cB
俺はセレガ。信じてくれる?
472R774:2014/11/15(土) 00:53:24.38 ID:v10NIiIF
当然、上高地仕様なんだろ?
473R774:2014/11/15(土) 17:17:14.52 ID:DClU/dFW
>>470
軽トラのドアに大きな文字で「ふぇら〜り」って油性マジックで書いて嬉々として乗り回している人なんでしょw
474R774:2014/11/16(日) 11:56:42.72 ID:8H0h2dFi
僻み根性丸出しの奴が多いなw
素直になれよwww
475R774:2014/11/17(月) 13:37:45.35 ID:CHl6DPrS
フェラーリの自転車もあるんだぜ?
476R774:2014/11/18(火) 06:15:34.60 ID:4/4GG74g
あとは、大野IC〜大野東ICなんだよな。
路線図すらできていない。

ま、農道乗り継げば不要だけど
477R774:2014/11/18(火) 09:33:14.80 ID:OFqiyYwU
>>475
でも中華製 (ノω・、) ウゥ・・・
478R774:2014/11/18(火) 09:44:09.85 ID:xdogX99T
中華は中華でも中華民国じゃねぇの?
479R774:2014/11/18(火) 10:46:32.61 ID:5OF3ICV7
>>476
素直に157BPから美濃街道抜けていけばいいだけじゃ?
渋滞する道路でも信号の多い道路でもないし
まぁトラックは増えそうだけど
480R774:2014/11/19(水) 18:10:58.92 ID:PHqtDKiz
>>479
信号の数を数えてみな
農道を経由すれば、新道の信号1つだけ

157新道、158は、君が世橋まで、10箇所近くになる
まあ、時間にすれば3、4分の差だがね

街中を走らないから、ますます寂れるぞ
勝山恐竜博物館意外は
481R774:2014/11/19(水) 22:00:17.87 ID:BUS0/K5M
つか街中走らないのはいまでもそうじゃん
482R774:2014/11/20(木) 12:40:50.20 ID:bPkP+uI7
意外と大野IC〜大野東ICが最後まで未開通で残る伏兵ぶりに期待
483R774:2014/11/20(木) 16:41:22.22 ID:c9d2FfgS
峠道でもないから、高速なくても今で十分速いんだよな
484R774:2014/11/22(土) 16:52:53.73 ID:oer6w96r
やっぱ、松本〜安房峠間だよな、最大ネックは
せめて安曇野まで、改良して欲しいわ

そうすりゃ、国産や、中華フェラーリも安心して走れるだろ
首都圏の金持ちが、地方に金を落としてくれる。
トリクルダウンだよ
485R774:2014/11/23(日) 10:28:55.59 ID:mUM/c9/g
前出のフェラーリさんが本物なら
冬場でも、首都圏から上高地、高山にフェラーリでこれる

地方経済活性化間違いなし
486R774:2014/11/23(日) 17:39:29.77 ID:GfJe1sIc
フェラーリよりもランボルギーニがいいです
487R774:2014/11/23(日) 22:33:06.73 ID:D1NJn7eB
>>486
金持ちの皆さんなら、そういうスポーツカーじゃなく、名前知らないが、BMWやベンツの
大きなトヨタのハリアーみたいな車で来るべきじゃないの。
金持ちはスポーツカーに、レジャービークルに、高級乗用車に さらにマツダのロードスターみたいな遊び車も持ってるんじゃないの。
私なんか1車しかもてない身分
バイクも一応すべて乗れる資格はあるけど、何もなし
488R774:2014/11/24(月) 06:40:29.86 ID:hl63D+Zb
それが普通だよ
489R774:2014/11/24(月) 08:18:19.48 ID:WL63MJGt
金持ちよ、高山じゃなくて、大野に金落としてくれ
トリクルダウンの恩恵は、土地収用にあった十数軒の農家だけ
490R774:2014/11/24(月) 11:36:04.23 ID:wXL6IJq6
ヒャッハー!ブルジョワ狩りだぁ!
491R774:2014/11/24(月) 12:33:45.51 ID:R6OM0rCa
>>477
イタリアンジョブよりはいいんでね?
492R774:2014/11/24(月) 15:25:28.83 ID:TAoEzUgY
太平洋側で町乗りするならまだしも
中部縦貫沿道あたりじゃ3,4ヶ月はバイク乗れないからなぁ雨も多いし
一昔前はバイク人口も多かったからそれなりに乗ってる奴は多かったけど
493R774:2014/11/24(月) 19:07:52.35 ID:WL63MJGt
松本〜福井でバイクのってるやつ、アホだよ
寒いし雪つもるし、梅雨は豪雨だし
いつ乗れるの?
錆びるだけだよ
494R774:2014/11/24(月) 21:00:30.84 ID:isdv2fLw
北海道に比べたらマシだ
495R774:2014/11/24(月) 22:52:12.70 ID:VUJLBXpJ
このたびの地震災害により松本糸魚川道の重要性がますます高まりました。
496R774:2014/11/25(火) 00:13:58.34 ID:bQCqjgKq
>>493
福井って寒いの
緯度は低いし、氷点下下がること少ないぞ。
「雪降る→寒い」と単純反応しているんじゃないの
497R774:2014/11/25(火) 12:56:28.09 ID:78Y///5T
>>496
日中最高気温は低いと思うぞ?
ただでさえ日照時間が少なくて太陽の出てるような晴れ間はほとんどない
冬型強くなると短い晴れ間→雨か雪の繰り返し
498R774:2014/11/25(火) 17:21:01.14 ID:asxl65sb
松糸道は全線は無理にしても、白馬から北は必要だろうな
スノーシェット一本じゃ無理。
499R774:2014/11/26(水) 15:40:34.83 ID:tDfKdI9s
>>495
上信越道、通行止め?

って、糸魚川〜松本なんて、フォッサマグナのど真ん中で、一番ヤバイやろ
ヤバイときに選挙って、なんでこうタイミングが悪いんだろう
500R774:2014/11/26(水) 21:54:00.10 ID:n2MbfT6z
土砂災害現場ってこの立の間のライブカメラの場所か?
工事してっけど?
http://www.avis.ne.jp/cgi-usr/chouken_psnowsel.cgi
501R774:2014/11/27(木) 12:07:24.34 ID:ME3Z5b9P
たのむよ、稲田さん
なんのための政調会長だよ

地方創生には、無料の高規格道路を必要火急の整備
完成する頃に、限界集落になってたら無意味
乳母捨て山連絡道路
(九頭竜湖)がすでにあるけど
502R774:2014/11/27(木) 12:17:05.88 ID:ItH2Ol5x
中部縦貫道、旧永平寺町区間だけ途切れてるのはなぜ? また地権者がやんちゃいってるとか?
503R774:2014/11/27(木) 15:22:27.34 ID:mmiWk7+o
504R774:2014/11/27(木) 15:27:39.85 ID:cyZHJTSa
>>502
去年収用(地権者が折れて)されてただいま工事中
googlemapの航空写真でかなり進んでる状況が見れるよ半分はトンネルだけど
505R774:2014/11/27(木) 16:26:39.37 ID:YNnIZczO
大野油坂道路は高速なくても同じぐらいのスピード出せるからなあ
湖があるから走りやすいし
506R774:2014/11/27(木) 16:38:37.39 ID:w4cuVIiQ
>>499
東西の押し合ってる所の破砕帯避ければ大丈夫じゃないの
507R774:2014/11/27(木) 17:55:36.10 ID:ME3Z5b9P
>>506
まじで?
根拠は?
508R774:2014/11/27(木) 18:40:53.74 ID:ItH2Ol5x
>>503 >>504
それそれ。ありがと。中部縦貫道が途切れてるせいで迷ったよ。
上志比インターから、さあ福井に向かおうと思ったら、大野方向に進んでしまった。
509R774:2014/11/27(木) 18:40:54.59 ID:w4cuVIiQ
>>507
特に平成以降の阪神淡路大震災を経験して
最近の道路構造だと
予めズレる事を考慮した道路構造になってるよ
橋桁も落下防止鎖や免震積層支持もある

まあ
実際に破砕体の真上を何も対策せずに道路は作らないよ
510R774:2014/11/28(金) 04:28:37.81 ID:sJbUsIg+
>>509
原発の安全神話と同じ理屈だね
人間は成長しないな
現場を知らない人間は特に
511R774:2014/11/28(金) 08:52:10.61 ID:jmR7Wjwz
現場は知らないけど、多くの重要な道路橋梁で落橋防止工が行われていることは知ってる。
512R774:2014/11/28(金) 12:19:00.18 ID:k2IpaXBB
糸魚川近辺は断層以上に
安房レベルの火山性水蒸気は多いから難工事は確実だけどな

まぁずれるレベルで語るなら中央アルプスを横断する方がもっとやばいけど
513R774:2014/11/28(金) 12:26:44.83 ID:k2IpaXBB
>>508
>>73
にもあるけど一応信号無しの補償道路があるから
http://chizuz.com/map/map149481.html
514R774:2014/11/28(金) 13:01:14.96 ID:CIRBUePW
>>513
中部縦貫道が途切れてる区間は、その道通ったよ。
ただ、両側に歩道もある県道で三連休の夕方、
いかにもネズミ取りがいそうで速度は出せず、後ろに走り慣れた地元の人の大名行列を作ってしまって申し訳なかった。

道に迷わず、速度もそこそこは出せる縦貫道が早くできるといいね。
515R774:2014/11/28(金) 16:37:33.02 ID:qZv7eGE7
グーグルマップで見ると計画線で福井北ICから別れて直ぐOFFランプを作るみたいだけど何の意味が有るんだ?
越坂トンネル手前のONランプは分からんでもないが
516R774:2014/11/28(金) 17:10:24.50 ID:k2IpaXBB
>>515
現福井北ICの場所はJCになって
新しい福井北ICは東に1区画移動し中部縦貫道上から進入する

越坂トンネル手前は松岡ICだよ
517R774:2014/11/28(金) 19:02:53.63 ID:P4QmJS99
>>510
現場の地質構造を考慮した道路設計にするだけ
トンネル工事最中に翡翠も採れるかもね( ̄▽ ̄)ニヤリッ

>>516
現在位置の福井北ICゲートは廃止って事か?
大野市まで開通したら無料区間バカどうなるのかな?
518R774:2014/11/29(土) 05:45:23.87 ID:hYJuVSbM
>>517さん
そうなんだよ
どこで、料金精算するんだろう?

路線上に、精算所設けるのかな
絶対真冬はこむし、スリップ事故多発すると思うが

富山ICから、白鳥IC行く場合、どう料金区別するんだろう
519R774:2014/11/29(土) 20:17:31.40 ID:hYJuVSbM
インターの作る位置が、ずれてるんだよな
もう少し南にしないと、美山BPの方が駅には速い
520R774:2014/11/29(土) 21:27:30.07 ID:ri0/AKrc
確かに大野駅前から福井駅に行くには、中部縦貫道が全通しても、美山バイパスのほうが早くて燃料消費も少なそう
521R774:2014/11/30(日) 10:16:40.84 ID:pnk14hqm
福井北JCT付近模型があった
ttp://www2.pref.fukui.jp/press/atfiles/paL513485496049f.pdf

>>516の通り、ICは一つ東の道路に移動
北側道路からも侵入できそうだけど利用できるか分からんな
県立大学方面からわざわざ高架も作って高速利用できやすくしたのに曲がらないといけないのが不満
料金所複数になるけど現ICゲートが良かった
522R774:2014/11/30(日) 11:45:07.48 ID:FuSpTC6C
なんか登らず降りれるように見えるけど間違った人用?
523R774:2014/11/30(日) 17:46:21.51 ID:S29Thw9x
>>521
完成したら、今のIC入口の4車線の道は無駄になるの?
越鉄用の跨線橋も作ってるけど
524R774:2014/11/30(日) 18:11:53.44 ID:16D84cia
ttps://goo.gl/maps/HJF5s
航空写真がわかりやすい
525R774:2014/12/01(月) 16:26:02.46 ID:xPpbY6Gg
>>519
>>520
そうだけどたぶん全通したら中部縦貫道のほうが速いかも
ただ薬師から計石のBPができたらまた逆転だな
つか渋滞状況によって使い分けだな
526R774:2014/12/01(月) 19:55:14.75 ID:zGngdHNE
>>521
ゲートが集中タイプになるから
北陸道から福井北で降りる車は今までより若干の遠回りになるのかな
527R774:2014/12/02(火) 04:27:08.74 ID:l0rHRw0H
片側一車線の福井北出口の信号渋滞は、火を見るより明らか
なんたって、信号つけたい警察No.1たぞ

158は、旧美山町のBPの信号なくせば、すこぶる流れる
528R774:2014/12/02(火) 15:08:49.18 ID:bK65zofV
永平寺大野道路1工区 工事状況
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/eiheiji1/20141130.pdf
JCと北ICと松岡ICの先月末の状況が見れる
529R774:2014/12/04(木) 04:09:46.07 ID:fpVnppLQ
よくわからん地図だか、現行の4車線の反対側に福井北ICができるのか?
昭和印刷などを潰したんか?
530R774:2014/12/04(木) 10:42:49.42 ID:z7IxReD5
>>529
>>524
を見れば潰れていないのがわかるはずなんだが
531R774:2014/12/04(木) 12:32:04.01 ID:WaQhnKxT
>>524見るとICから降りた後、高架下に側道作ってR416松岡IC方面に合流させる感じか?
北側の勝山街道へも新しい道作るのか…?それとも昭和印刷の方へ折り返させるのかな?
532R774:2014/12/04(木) 14:15:03.99 ID:z7IxReD5
https://maps.google.co.jp/maps?q=36.085721,136.287184
ここが出入り口でしょ?
533R774:2014/12/04(木) 17:27:20.02 ID:F0xXanbS
東に1本道路移動したから真北の勝山街道との交差点には信号はまず必要だろう
高速への案内板も場所変えないといけないし現状の農道じゃ不安だから作りそうだな

高架下側道は現状、無料区間で松岡方面行く人は通過だしいらない
534R774:2014/12/04(木) 19:57:09.44 ID:fpVnppLQ
なるほど、先にjctから永平寺まで開通させるんだな。
永平寺から上志比が最後になるのか。
意味ないなぁ、ローソン前の信号がめちゃめちゃ込むのに。

しかし、下道は信号だらけだな。
福井の道の特徴だ。
しかも北陸道アンダーは、ネズミ捕りのメッカだし。

お陀仏。
535R774:2014/12/04(木) 21:10:37.43 ID:WaQhnKxT
>>534
永平寺〜上志比は航空写真で見るとトンネルが2〜3本有る様だからJCT〜永平寺の開通よりは時間掛かるのかな?
536R774:2014/12/04(木) 22:28:09.53 ID:IpI0lPBh
>>535
鯖江方面からだと福井ICで降りて国道158を大野市へ行くのが無難かも
勝山市へだと大野市経由では大回りだし
やっぱり福井北JCT経由が無難か
537R774:2014/12/05(金) 11:44:00.49 ID:Peh+ZVqE
>>534
>>73
過去レスぐらい見ろよ
ローソンって…今時勝山街道迂回してる奴なんてほとんどいないぞ
538R774:2014/12/05(金) 11:57:53.52 ID:zvXY/yXl
>>537
サンクス

これなら、中部縦貫道そのものがいらないじゃん。
なんで、高速できる頃にバイパスもできるかな。

2重投資ですげー無駄じゃん。

あ、ここ、政調会長の地盤か
539R774:2014/12/05(金) 14:11:52.55 ID:Peh+ZVqE
これは周辺地域の中部縦貫道へのアクセス道路だからな
都市BPと位置づけが全然違う
下道は信号だらけネズミ捕りのメッカとか
ケチ付ける癖によく言うわってかんじ
540R774:2014/12/05(金) 20:49:57.91 ID:2RYAbNrI
>>538
視野の狭い人間よ。
そういう人間は。その局所だけを見て判断する。
全線が開通した時の役割を考えることができない。
541R774:2014/12/06(土) 08:11:53.56 ID:RdUVaVRt
2重投資しないとリタンダンシーが確保できない
542R774:2014/12/06(土) 10:46:30.54 ID:0M2QraZQ
>>540
全線開通する頃には、和泉村は、だれもすんでないよ
だったら、和泉村の800人を、大野なり勝山に移住させた方がはるかにコスト安

ダム作ったときに、西谷村2000人とかやってるんだから、実績はある

しかも、勝山ICは、市街地から遠い
ジャムも、恐竜博物館も、平泉寺にもアクセス悪い

反論をどうぞ
543R774:2014/12/06(土) 11:29:55.45 ID:7aQJJ/zS
>>542
お前あほか(。◟‸◞。✿)
言ったこと何も理解していない。 完成したときの全体で見ろと言ってるんだよ。
和泉村もうそんな自治体ないだろうけど、そんなことどうでも良いのだよ。
単なる通過点。
東京への距離が名神、新東名経由より100キロ短くなり、時間や燃料費が節約されるということだよ。
たとえ70キロ走行でも、燃費を完全に節約され、信号が無ければ時間も同じくらいに保てるだろう。

542の言っていることは、誰も住んでいない南アルプスの山奥の中を中央リニアー通す必要ないと言っているのと同じ。
通過点じゃなく、出発と到着地点で考えろ。

次に居住者に便利が良いようにあっちに曲げこっちに曲げたら、長野の新幹線みたいにぐねぐねして距離も長くなりスピードも出せなくなってしまう。
何度も言うが全体で見なければだめだ。
544R774:2014/12/06(土) 12:32:24.35 ID:A7c7t7N2
松本がどうにもならんな
158改良で終わりそうだが
それすらも完成は20年くらい後
545R774:2014/12/06(土) 13:04:15.82 ID:/rkgxd2k
>>543
なにも考えずに書き込む馬鹿はほっといてokかと
546R774:2014/12/06(土) 13:21:46.63 ID:NhR/tGid
東西の移動ルートとして、東名、中央に続く、第三のルートができるからな。
中央−中部縦貫−北陸ー舞鶴若狭という。
このルートの意義は和泉村なんていう狭くて小さな話じゃない。
547R774:2014/12/06(土) 19:02:48.27 ID:0M2QraZQ
噴火、糸静構造線、豪雪地帯、片側一車線、高低差1000m

だれが、こんなリスキーな道を首都圏から阪神圏以西業務としてに使うかよ
俯瞰するなら、新名神ができれば、こんな道は軽トラと土建車だけしか通らんよ
自衛隊の車両も通過できないじゃん
嶺北地域のおばかさんども
548R774:2014/12/06(土) 19:21:54.53 ID:HJSLzCky
>>547
インフラの多重化は便利で快適だよ(*^ω^*)
道路がダメならオスプレイが有るじゃない
549R774:2014/12/06(土) 20:10:39.44 ID:NhR/tGid
>>547
豪雪も噴火も1年のうち何日あるんだよw

名古屋が大地震に見舞われたら、この道こそが東西の大動脈になるんだよ。
阪神大震災時に若狭のR27がそうなったように。
550R774:2014/12/06(土) 23:04:40.90 ID:J5vXU+j7
>>543
長野(北陸)新幹線がグネグネ曲がっているのは地質の都合上そうなったから。
あと最高営業速度が260キロメートルなのは、急勾配&豪雪地帯を通る新幹線ゆえ
スピードを出したとくとも出せないから。
551R774:2014/12/07(日) 00:14:08.22 ID:+IoOcwy9
>>550
上越を経由しなければかなり短縮されるのにな
552R774:2014/12/07(日) 01:00:56.90 ID:FiaGehVz
リニアのようにアルプスをぶち抜くようなトンネルは厳しいでしょう
553R774:2014/12/07(日) 01:45:51.56 ID:iy/2W4fn
同じ迂回するなら長野県のことを考えたら長野→松本→高山→富山でよかったかも
飯田線を改良して松本と飯田の連絡機能を強化すれば北陸新幹線とリニアにシナジーあったのに
554R774:2014/12/07(日) 02:04:30.65 ID:FiaGehVz
迂回になってない
555R774:2014/12/07(日) 02:44:51.66 ID:n7ZULH8p
>>550
速度が規制されてるのは単に整備新幹線法という法律があるからだよ?
上越から金沢までの線形に余裕あるところだったら出そうと思えばそれ以上出せる

中央リニアの南アルプストンネルは実際プレートがずれる位置に
標高3000m級の山脈をぶち抜く初めての国内初めての事業工だから工事始まると思われ

あと噴火って何の話なんだろう?御嶽山の話ならこのスレとは全く関係ないんだが
556R774:2014/12/07(日) 02:46:38.58 ID:n7ZULH8p
すまん
>標高3000m級の山脈をぶち抜く初めての国内初めての事業工だから工事始まると思われ
標高3000m級の山脈をぶち抜く初めての国内初めての事業だからリスキーだと思われ
訂正
557R774:2014/12/07(日) 05:15:25.13 ID:dsQzusBL
>>552
長野から直線で富山までは無理でも
長野〜白馬〜糸魚川…くらいならできそうなものだが
まあ大人の事情ってやつでしょうな
558R774:2014/12/07(日) 07:16:48.90 ID:bckxz0le
乗鞍岳あたりは活火山
安房峠が通行止めになったら、もともこもないだろ

このおおゆきで、命の道は役に立った?
559R774:2014/12/07(日) 09:06:14.78 ID:iQre7OPx
>>555
法律は設計最高速度を定めたものに過ぎない。
営業最高速度は運行事業者の判断で向上できる。
リース料が上がるから安易な速度向上はしないみたいだけどね。
560R774:2014/12/07(日) 18:15:04.90 ID:6UT/9c3Y
新幹線や鉄道の事は
別のスレでやって下さい
お願いします(●´人`●)
561R774:2014/12/08(月) 02:56:03.64 ID:7MOWDHxm
>>547
バカにつける薬はない
どこにフォッサマグナがあるのだい? それは中央道東部分と長野自動車道
豪雪地帯、豪雪とはどういう区分を言うのかい?
日本で一番雪の多い地域は新潟の十日町や長野に飯山地域 昔は2m降り二階から入った。
高山あたりはそんなに降らない。
次にリスキー? 第1級か第1種か知らないが最高級じゃないが高規格道路、それをリスキーな道路と言うなら免許証返納しろ!

>>550
長野新幹線部分は地域エゴでグネグネ
まず第一 軽井沢近く、別荘住民の反対にあって別荘内を通過できず、駅近くで急カーブ
別荘内トンネルで通過することもできた。
その先、ゴルフ場通り小諸に抜けられたが、当時力のあった国土計画に反対され佐久のほうに曲げられた。
長野駅じゃなく別の新駅作ればよいのに併設になったので、犀川?のところで急カーブ、
上信越道と交わるところから飯山駅に向かって緩やかに曲げれば良いのに、トンネル抜けたら旧カーブ

>>558
火山怖いなら安房トンネル使うな、上高地に行くな、新穂高にも行くな、乗鞍にも行くな。
それからふずさんや箱根山もいつ噴火するかわからないから、東名も新幹線も使うな。
562R774:2014/12/08(月) 12:12:47.54 ID:785sKzcd
>>561
旧和泉村、勝原は豪雪
たしかに高山道路〜松本間は雪は少ないが、標高が高くて凍りやすさ抜群。
あぶないわ。
首都圏のノーマルタイヤが走れるか?

安房峠のトンネル工事で何が起きたか知ってるか?
火山性の湯水があふれ出たんだぞ。

ま、バカに飲ませる薬はないけどな。
563R774:2014/12/08(月) 16:00:58.75 ID:BOzunw/j
道できたら、コンビニあがったりやな
CoCo壱カレーや、ファミマ

あ、ちなみに、福井大学病院は、福井北ICが最寄り近くなるのか?
564R774:2014/12/08(月) 21:02:55.38 ID:7MOWDHxm
>>562
降雪地域を「ノーマルで走れるかい?」と聞くバカがおますよ( ^)o(^ )
多い少ないの問題じゃないだろう。
こういう脳構造の人間が「4WDってすごいよ、ノーマルで走れるよ」なんてほざくんだよ。
それで、ブレーキ効かずに事故

>火山性の湯水だってよ
「土木工学」という月刊誌読めよ。 面白い技術見れるぞ。
安房峠の一番上あたりに立て坑があって蒸気や硫化水素ガス抜いているんだよ。
7年くらい遅れたが200度の硫黄成分含む蒸気に苦しんだ。
お前は他人は何も知らないと思っているんだろう( ^)o(^ )
565R774:2014/12/08(月) 22:42:39.33 ID:uUtsireu
>>564
これのことだね?
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/denwaban/20121219/20121219232848.jpg

水蒸気爆発のあった長野県側の入り口側だけじゃなくて、
トンネルの中央部分あたりでも、今でも硫化水素や蒸気を抜いてるんだ? 
さすが火山を貫くトンネルはすごいねえ。
566R774:2014/12/09(火) 02:51:27.53 ID:GuJff4zG
で、結局、この道は完成したら、あなたがたの期待通りの道になるの?
その根拠は?
567R774:2014/12/09(火) 09:09:39.88 ID:VgPtD2tp
>>564
月刊土木技術もオススメだよ
568R774:2014/12/09(火) 15:59:53.73 ID:Oo+3Wj0k
>>565
おー
これは夏に見に行きたくなるな
569R774:2014/12/09(火) 20:12:55.29 ID:GuJff4zG
ガス抜きしても、噴火したらおわりだろ?
地震活動期にはいってるんだし、噴火しても想定外とは言えない
570R774:2014/12/10(水) 13:00:02.37 ID:fypuwXgO
>>569
お前、
他の高速に対しても言ってやりなよ
もっと大きな火山が近くにある高速いっぱいあるだろう
箱根山(芦ノ湖はカルデラ)山は御殿場まで、富士山、会津磐梯山 等々
東日本なんかほとんど火山だぞ 伊豆半島だってプレートの関係火山と考えて良い。
火山がほとんどないのは大地溝帯の西側の本州くらいだ。(御嶽山とか白山とか大山とか重箱の隅つつくなよ)
571R774:2014/12/10(水) 16:02:03.10 ID:WarqE4cb
たんに煽りたい奴になに言っても無駄だかと
572R774:2014/12/10(水) 17:22:33.71 ID:sYnzxO0r
そうそう、煽りたいだけ。
現在工事中区間の住民だけど、あほらしいわ。

もっと違うところに金使え。
こんな誰もとおらん道路に何千億も使うなっておもわんけ?
573R774:2014/12/10(水) 19:03:45.89 ID:NNdHSU1F
一台でも通過したら「誰も通らん道路」ではなくなってしまう
574R774:2014/12/10(水) 22:25:14.14 ID:YO/iF1x2
>>573
熊しか通らんとは言っておらんよ。
あんたら、土建業で儲けてる立場?

しかし、細かいところばっかつっこむな
田舎丸出しだ。
575R774:2014/12/11(木) 00:58:00.10 ID:iQ1+IFP2
制限速度60キロぐらいの規格でもいいと思う。
無駄に良い道路作らなくてもいい。
80キロで走るけどね
576R774:2014/12/11(木) 09:12:21.78 ID:UeUYQcit
おらもそう思う
by大野東IC付近住民
577R774:2014/12/11(木) 11:10:48.59 ID:gELKYJwd
>>572
こんなところで言っても何も変わらんがな
そもそもここは必要かどうかを語るのは滑稽
交通政策板http://anago.2ch.net/trafficpolicy/
でどうぞ
578R774:2014/12/11(木) 11:44:23.61 ID:LQcE+w+L
>>575
設計速度60の区間もあるよ
579R774:2014/12/11(木) 12:55:44.01 ID:RPgh6Ho0
大野から白鳥は設計60だったよな確か
石川富山行も通る肝心の高山松本が高速どころか一般道改良で終わりそうなのが地味に痛い
本当に中部横断佐久長坂造るくらいなら縦貫の松本高山を高速で繋げて欲しかった
580R774:2014/12/11(木) 13:06:03.37 ID:BNs4Zfhe
>>579
それは国道158の改良であって、中部縦貫とは違う。
丹生川〜平湯、中の湯〜波田間は計画段階評価をやるというのだから
この区間リダンダンシーが必要なわけで、
新規に建設をする事になると思う。全然心配していない。
581R774:2014/12/11(木) 14:05:26.51 ID:BKTgaeK+
たしか三遠南信道は一般道改良で済まそうとする区間あるんだよな
582R774:2014/12/11(木) 14:23:36.07 ID:gELKYJwd
>>579
大半はトンネルだけどね和泉ICでちょこっと地上に出るかんじ
60の区間でも運転に負担かからなければいいよ
583R774:2014/12/11(木) 16:46:10.97 ID:FXmi2Woh
>>581
過疎地域かつ重荒廃地域だからな。一般道とあわせて整備して供用するという腹積もりだろう
584R774:2014/12/11(木) 17:11:41.88 ID:99UQi7BQ
>>582
対面通行のトンネルが長く続くんだ?

安房トンネルは対面通行でも走りやすい。
でも高知自動車道が高知平野に出る手前の大豊ー南国間が延々と対面通行のトンネルだったときは、運転にすごく気を使ったなあ。
585R774:2014/12/11(木) 21:18:39.45 ID:h0X7kLvI
>>584
出来て間もないころ平湯温泉に行ったとき使ったが、トンネル内だけは都会にいるのかと思ったよ。
ナトリウムランプの照明が明るく奇麗で
586R774:2014/12/11(木) 21:22:17.89 ID:Iwk/QOir
安房峠TNは、金かけてるよな

もち、おかげで365日、通れるようになったわけだが
587R774:2014/12/11(木) 21:37:29.82 ID:U/v386c0
美山バイパスのトンネルも対面通行だけど圧迫感を感じなくて走りやすい。

なんであんなに高知自動車道の延々と続く対面通行トンネルは緊張したんだろう。
走り終えてハンドル持つ手と肩が疲れた感じ。トンネルが狭いのかな
588R774:2014/12/11(木) 23:09:05.25 ID:4xzpTr37
>>586
あそこは金かけてる と言うか、金かかってしまったのが正しいなw
589R774:2014/12/11(木) 23:09:36.79 ID:RPgh6Ho0
>>580
別途整備なら>>26のもう一つの案が採用されなかった時点でお察しだと思うんだが
590R774:2014/12/12(金) 09:20:32.34 ID:lEAeBVqt
>>587
美山BPは、稲田議員のおかげ

高知は、実力者の議員がいないだけ。
三重の紀勢自動車道の対面通行も気をつかうよ。
591R774:2014/12/12(金) 10:29:41.48 ID:1C+nviHS
>>590
議員の我田引水みたいな、古臭い昭和的発想や行為はやめたほうがいいな。

美山バイパスや安房トンネルが圧迫感を感じないのは最初から対面通行を想定して作ってあるから。

高知バイパスが圧迫感を感じたのは、暫定的に対面通行で、後にもう一本トンネル掘って上下線を分離する予定だったところを、
暫定的な片側二車線トンネルを対面通行に使ってたから狭かったんじゃないかな?

ということで、九頭竜湖まで対面通行のトンネルが延々続いても、美山バイパスみたいに安心して走れる気がする。
592R774:2014/12/12(金) 10:31:17.49 ID:1C+nviHS
高知バイパス→高知自動車道に訂正
593R774:2014/12/12(金) 20:58:06.64 ID:Tm4l3ZVA
越美陸道は、といめん前提なのにあの狭さだよ
制限速度50キロだし

油坂峠道路のTNは素晴らしい横Gを味わえるが

美山BPだって、栗田知事時代のTNはひでえ狭さだよ
594R774:2014/12/12(金) 21:12:04.95 ID:blw+4M0N
>>591
はぁ?
何勘違いしてるだよ
(´・д・`)
595R774:2014/12/12(金) 21:25:06.38 ID:blw+4M0N
>>590
確かに高知県出身の某キャスターの兄ではオワコンだったもんね

地震の津波で泥海水に浸かればお終いな東名阪の大都市よりも
与党政府の提唱する地方への産業移転は
近い将来中部〜日本海地域への産業移転が進めば
利に叶うけど、それまでの辛抱だわ

それでも
高知県の土佐湾周辺はヤバイけどね((((;゚Д゚)))
596R774:2014/12/12(金) 21:49:40.13 ID:QaWof3tn
>>590-591
昭和の発想は今も続いてるよ。
機会あったら鳥取行ってみな。
森時代の石川や竹下時代の島根もエグいと思ってたけど今の鳥取は更にエグいよw
597R774:2014/12/12(金) 21:52:27.80 ID:VISOkXjL
高知道はもう対面じゃないから全然問題ない
598R774:2014/12/12(金) 21:55:31.07 ID:VISOkXjL
>>596
あのへん高速道路未だにまともにできてなくね
599R774:2014/12/12(金) 22:39:21.08 ID:4Y0E5bve
>>596
田舎はすげーなw
600R774:2014/12/13(土) 12:21:41.38 ID:qcTk3Srx
田舎はすげえんだよ
とくに、実力者の国会議員がいる田舎は

隣の石川は、森新幹線、森8号BP、森金沢環状道路
福井なんて、ウンコじゃん


牛ノ谷峠で、全然道路スピード景色が変わるよ
601名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:17:58.20 ID:2wvU9OsI
田舎はすげえなって悪い意味でだぞww
602R774:2014/12/14(日) 14:26:05.83 ID:xXeYRUY6
田舎はすげーえげつない、露骨なんだよ
ってことでしょ?

能越道の規格をみたら、この道路のちんけさがわかる
明らかに、こちらの道路の方が通行量ははるかに多いのに、2車線なんて
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:42:09.79 ID:zq7XbdAR
とりあえず繋がることが大事。
拡幅はその後で。
604R774:2014/12/14(日) 18:46:46.49 ID:xXeYRUY6
格幅は要らない
はやく繋いで

ちなみに、格幅しても、採算あわないから、やらないでほしい
605R774:2014/12/14(日) 23:59:43.88 ID:dEjZWgmg
>>604
拡幅な
てか国道8号スレにも格幅って書いてただろw
606R774:2014/12/15(月) 10:12:40.30 ID:OuraDjuO
この工事で、誰が儲かるか
誰が喜ぶか

誰が負担を負うか、教えてほしい
607R774:2014/12/15(月) 11:01:36.81 ID:dfuy/NC4
うまい言い回しだな、おい?
全ての公共事業批判で使えるテンプレじゃねぇか
608R774:2014/12/15(月) 11:08:00.67 ID:4F2hUy4n
プロ市民に対抗するアマチュア市民とプロ業者
609R774:2014/12/15(月) 12:52:54.10 ID:9vI4DTJa
>>606
ちゃんと税金を納めている殆どの国民
(`・ω・´)
610R774:2014/12/15(月) 16:51:34.96 ID:9vI4DTJa
ところで
この大雪で福井北JCT付近の工事進捗率が下がるかも知れないねぇ
611R774:2014/12/15(月) 17:26:00.54 ID:4F2hUy4n
九頭竜湖への熱い風評被害
612R774:2014/12/15(月) 23:00:47.67 ID:9n+Fphn2
>>610
福井の雪情報調べたら、その近くだと思われる「福井市城東(渕上志比口線)」は9センチとなっている。
タバコ1本分。こんな程度なら影響ないでしょう。
613R774:2014/12/16(火) 19:26:28.98 ID:e2Ppy6dT
明日はやばいべ

とくに、勝山IC付近の高架道路は
融雪水あったっけ?
614R774:2014/12/17(水) 00:19:01.26 ID:W4HZgjN2
>>613
「べぇ べえ」どこの人間じゃぁ
東京多摩地区 特に西多摩かい?
雪降ったって、何も困らないだろう。ばっかじゃないの?
みんなスタッドレスが当たり前だし、10センチくらい新雪降って、たとえ除雪車来なくても普通に走れるだろう。
日曜日、埼玉から粟原温泉に行くからね。
グランディア芳泉に泊まります。
春にはまつや千千に 大体交互に泊まります。
山中温泉が一番ですが、北陸の温泉ホテルの食事はどこも本当においしい。
当たり外れがない。
圏央道開通したから、新東名で行く。もう北回りはやらない。
新東名は本当に気を使わず楽、深夜割引使っても、車間距離十分とっておけば、危険度ぐっと下がるし、もう雪が降る時期に上信越の2車線区間を後続車の事考えて100Km近くで走ることもしなくて良いしね。
 
615R774:2014/12/17(水) 09:12:08.56 ID:lKv1B/ii
全通しても、冬場は東海北陸道の飛騨清見〜白鳥がネックなんだよ。
めっちゃ凍るからな。現に通行止めだし。

冗長区間になりえへん。工程派のおばかさん。

>>614
芦原(あわら)温泉な
栗原(くりはら)おんせんなっていったら、グランディアにバカにせれんで

東夷の田舎もん
616R774:2014/12/17(水) 15:31:16.31 ID:n+3iV8R8
肯定に訂正
すんまそ
617R774:2014/12/17(水) 19:08:53.32 ID:VIp137p4
油坂トンネルのライブカメラ見てるけど
こんな雪の中でもあの上り坂通る
トラックが結構いるんだなぁとある意味関心
618R774:2014/12/17(水) 19:28:05.37 ID:BJUSljtI
>>617
ぶっちゃけ走りたかないけど、仕事だかんね。
619R774:2014/12/17(水) 19:47:35.98 ID:4RB2TfWE
620R774:2014/12/17(水) 20:09:54.39 ID:CYO3PlyV
国道148号線の区間はもっと道路整備するなりしてほしいね。
トラックばかりで話にならない
621R774:2014/12/18(木) 00:31:24.68 ID:msl44IcG
>>619
そっちじゃなく岐阜側だな
白鳥〜清見が通行止めになったので
迂回してるトラックとかいるのかなぁとみてたわ
622R774:2014/12/18(木) 09:58:56.61 ID:HYMOY7on
だれだよ、この道路の有効性を偉そうに説いてたやつは。

このザマでも、福井〜松本間が東名の代替道路といえるか?
追突事故多発で、救急車も通れず収集不能だよ。

おバカさん
623R774:2014/12/18(木) 10:16:24.25 ID:Xl1SCcen
言ってることが意味不明
624R774:2014/12/18(木) 10:37:03.41 ID:bMZLuvfz
>>621
こっちかな?
岐阜県国道事務所のライブカメラ
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/douro/livecamera/index.html
625R774:2014/12/18(木) 21:25:19.07 ID:AYUdcXlf
冬場に油坂、九頭竜をとおる営業ドライバーには、敬服するわ
あれで事故らないのが奇跡
626R774:2014/12/19(金) 10:25:48.58 ID:akBcwf/1
しかし東海北陸自動車道全面通行止めとか
せめて白鳥清見間は安定確保してほしいわ
627R774:2014/12/19(金) 13:45:04.52 ID:JsVMPVq5
>>625
おれもそう思う

通行台数が少ないからまだいいが、対向車が来たら、お陀仏ケースはいっぱいあると思う
とくに、下りの連続カーブでは
628R774:2014/12/19(金) 22:10:26.12 ID:saYGeDpI
>>614
本当だ 芦原温泉が粟原になっている。
当方は今は東国在住だが、東国土人じゃないよ。
東京から大阪まであたりは詳しい人間ですよ。
もう、高速飽きると、どこだろうと通って道開拓しますからね。
でも、最近は休日割引や深夜割引で高速使うので、寄り道しなくなりました。
福井関係では、九頭竜川の旧春江町布施田と言うところに架かっている橋の架け替え工事後と、
国道365椿坂バイパス(滋賀県)を走ってみたいです。
629R774:2014/12/19(金) 22:25:39.05 ID:ujaQJYM3
油坂峠道路は通行止め無しなのに、東海北陸が通行止め?
なんで?

白鳥高架なんて、死ぬほど凍るじゃん
不思議だ
630R774:2014/12/19(金) 22:34:53.50 ID:Rr5nlQR/
う回路ないからな
631R774:2014/12/20(土) 15:44:30.09 ID:5Zs3sJdi
油坂は福井側は2m積もっても通行止めならないからな勝原までなんとかなればok
632R774:2014/12/21(日) 09:49:45.86 ID:Hg6j3Dsy
勝原の急な下り坂は怖い
そしてRがきつい左折カーブだからな

事故起きないのが奇跡
通行量が少ないからかな
633R774:2014/12/21(日) 12:51:30.74 ID:z5E64UDD
>>632
予め山坂道の旧カーブで警戒心が勝るからかな?

ソシテ
大野市〜勝原〜九頭竜湖の山側斜面から
積雪の後
天気が良いと雪崩で車線塞ぐ時があるからなぁ
634R774:2014/12/21(日) 13:33:09.17 ID:zJtxZXzd
東海北陸道の先日以来の通行止めだけど
ノーマルタイヤの車が特攻したせいかと思ってたら、郡上や高山、白鳥一帯で大雪に見舞われたせいだったんだね。
今も停電してるらしいし。
635R774:2014/12/21(日) 23:23:19.17 ID:+bfRZVfJ
結局、松本糸魚川連絡道路ってのは実現されそうなの?

凄く必要な道路だと思うから早期実現に期待したい!
636R774:2014/12/21(日) 23:46:15.70 ID:LwiwwIBz
30年後くらいか
637R774:2014/12/22(月) 17:01:18.97 ID:HsaSv+cv
地元の国会議員に陳情しな。
某福井みたいに
638R774:2014/12/22(月) 19:48:55.10 ID:RbIcg9Pa
だから、この道は冬場は使えないんだよ
無駄金使いやがって

自然を壊して
水源を潰して

名水も無くなるわ
639R774:2014/12/22(月) 20:03:07.51 ID:VvbZQN4F
>>638
>自然を壊して
>水源を潰して

>名水も無くなるわ

何言ってるんだよ

地震で地盤に断層が出来ても同じ様になるんだし、どっちもどっちだよ
人が便利を追及するの自然の摂理
640R774:2014/12/23(火) 10:38:53.73 ID:dnW0kH/Y
>>639
イトヨがいなくなったら、お前のせいだからな
641R774:2014/12/23(火) 14:49:03.30 ID:1/9wdroA
なるほどね。
生態系に影響を与えにくい設計は必要だね。
642R774:2014/12/23(火) 17:01:20.82 ID:DecnSOQ0
>>640
何処の所言ってるのかな?
643R774:2014/12/23(火) 22:16:11.11 ID:iuDpuHyt
大野〜油坂道路の、荒島トンネルだよ

荒島から来る、雪解け水の豊富さと、質の良さしらんでしょ
644R774:2014/12/23(火) 22:30:26.70 ID:XJjhKd2j
それはあそこらの住民の生活に影響がないんだろうな
645R774:2014/12/23(火) 22:49:41.13 ID:G82XcMOu
自分も一瞬イトーヨーカドー?と思ったが、イトヨってお魚か。トゲウオ。
トミヨってお魚も居る。営巣するんだよな。面白い。
ただ高温に耐えられないから、我が家の設備じゃ飼育できない。
詳しくはアクアトトでどーぞ。
余談だが、水槽で日本淡水魚を飼育しているのに恥ずかしい。
646R774:2014/12/23(火) 23:21:35.06 ID:Jul/tRWO
>>638
冬場に使えないのは東海北陸だから
油坂も清美も普通に使えるんだがなあと2年経てば新東名に抜けやすくなる
それに無料全通したら旧道の158は維持管理は最低限やるだろうけど
除雪作業は行わなくなるから冬季は通行止めになる
647R774:2014/12/23(火) 23:28:30.67 ID:Jul/tRWO
>>643
イトヨ棲息してるところは荒島岳の河や地下水じゃなく
真名川系の地下水なんですけど?
たんに言いがかり付けてスレ荒らしたいだけなんでしょ?
648R774:2014/12/24(水) 00:08:40.44 ID:0Nt1qdZU
自然保護 保護言いたいなら、原始時代に戻りなさいw
戦後第一次産業従事者が減り、今や里山でも人が入っていけないほど原始帰りだよ。
適度に開発しないと1970年代には戻せないよ。
熊や猿がなぜあっちこっちに出没するようになったかわかってるのかい??
649R774:2014/12/24(水) 00:34:41.66 ID:68hTAL9d
>>648
熊や猿のテリトリーに人間が割り込んだから。
650R774:2014/12/24(水) 00:38:49.92 ID:01Wpk111
人間のテリトリーだってあって良いんじゃない?
651R774:2014/12/24(水) 00:50:39.38 ID:aVpciJUS
>>649
日本の人間が住んでるところはすべてそうだよね
耕地だって自然破壊だし
652R774:2014/12/24(水) 00:54:55.42 ID:01Wpk111
人間の存在が自然破壊に直結してるとお思いだったら、まずは自らが率先してどうぞ。
653R774:2014/12/24(水) 01:50:39.02 ID:68hTAL9d
>>650
テリトリーから出なきゃいいんじゃない?
654R774:2014/12/24(水) 01:52:12.99 ID:68hTAL9d
>>651
横に広がらずに上か下に居住空間伸ばせばいいんだろうね。
655R774:2014/12/24(水) 08:54:20.86 ID:8rCubMqQ
おばか
荒島岳は、九頭竜川にも、真名川にも、大野盆地にも地下水として涌き出てるんだよ
川には沢として流れるケースが大半だが
656R774:2014/12/24(水) 10:02:40.16 ID:S2BYI9xO
全て決まってから大袈裟に騒ぎ出すブサヨ
それに過剰反応するネトウヨ
本当に高山松本をなんとかしてほしいけどここは158改良で
当分動きが無い気がしてもどかしい
657R774:2014/12/24(水) 11:58:58.63 ID:5A/No0GQ
>>655
ではその工事での地下水影響のソースをお出しください
658R774:2014/12/24(水) 12:37:05.75 ID:3p7lj7sH
↑で文句の有る荒島岳トンネルなら
概にJR越美北線の荒島岳トンネルとして貫いてるよ

道路は更に山側に中部縦貫道路を貫く
此だと豪雪でも雪崩や除雪で通行止めも
ほぼ無くなりそうで便利になるよ
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/road.html
659R774:2014/12/24(水) 20:27:41.76 ID:d0K0GSqU
トンネルの大きさ、長さな比較にならん
大野盆地側のふもとの上唯野から行きなりトンネル攻めだぞ

どうなっても、あんたが責任とれよな
ちなみに、荒島の麓の田んぼの米は、確かにうまい
水がいい
飲めるけんね

真名川の下流は対した味のいい米は取れません
660R774:2014/12/24(水) 21:39:22.56 ID:N6ArwFhe
別にあなたは止めようとか行動する気はないのね
661R774:2014/12/25(木) 00:30:19.60 ID:gtzpYqc3
こんなところで責任取れよって、大丈夫か?
662R774:2014/12/25(木) 01:01:10.35 ID:Da9nM1KB
キチガイに何言っても無駄
どうせ2ちゃんで騒ぐ程度の雑魚いことしか出来ない人なんでしょう
663R774:2014/12/25(木) 15:08:10.48 ID:hzAcMlwh
>>659
ソースが出せなくて推論になっちゃいましたか
仮想地元民先輩はぶれぶれですなぁ
664R774:2014/12/25(木) 15:43:35.09 ID:MNqd1A0d
岐阜県の高山地域での停電ってまだ復旧出来てないらしいが
植林した山林もほったらかしで間伐がおざなりが原因だとかで
そして倒木箇所まで除雪しながらでないと到達出来ないのから大変だよ
665R774:2014/12/25(木) 18:57:18.95 ID:LsMAAPNT
農家じゃないとわからん
あんたらじゃな


この道ができたら、何が便利になる?
50年後の子孫が喜んで使えるか?

人口消滅だよ
666R774:2014/12/25(木) 19:37:25.83 ID:MNqd1A0d
>>665
都市部から農産物を買い付けに来てくれるかと
特に物流は劇的に改善されるはず
667R774:2014/12/25(木) 19:38:31.69 ID:p46KHv0B
>この道ができたら、何が便利になる?
松本〜高山間の冬期間の通行
上高地・平湯・高山等の観光地への物流・観光・地域交流・広域救急網の拡大

>50年後の子孫が喜んで使えるか?
同じ論理は50年前の国道17号線三国峠区間工事、および国道121号線大峠区間工事にも見られた。
では、今三国峠および大峠区間は不便か?子孫たる我々に利益を供していないと言えるだろうか?
線形不良・自動車通行困難あるいは不能区間の解消という一面のみ論ずるだけでも、利益を供していない、とは言いがたい。
668R774:2014/12/25(木) 22:57:06.15 ID:aQMDfIpJ
いくら反対したって無駄だってわかってるからスレ住民にあたってるだけだろうな
669R774:2014/12/26(金) 09:14:00.54 ID:E6HDONf6
まぁ反対するのも自由だな。
相手しないのも自由だけど。
670R774:2014/12/26(金) 14:44:09.92 ID:P8mRQDhL
広域救急や56豪雪みたいな豪雪被害や自然災害で
この道路があるのと無いのとはでは全然違うとおもうな

必要と思ってるのが多数であなたが少数派
それが現実そしてソースが出せなく推論で物を言う
本当に地元民かと思う節もあるし
671R774:2014/12/26(金) 19:23:02.81 ID:kl9esskn
高山〜松本間は、必要と思う
明らかに、福井区間より重要

福井区間が不要と思う
だれが来る?
北陸道で十分やん

田んぼ買ってもらったからいいけど、はっきりいって政治道路
大野の人口は10年後には2万5千
じじい、ばばあ率50%
だれが来るとね
672R774:2014/12/26(金) 19:58:16.51 ID:46SevT7n
>>671
沿線の利潤に関わるし
不要な軋轢や諍いを最小限に止めるためにも政治力は絶対に必要になるよ

北陸道では南北の移動を念頭にしているし
横方向の移動は中部縦貫道が担う
特に福井県の嶺北地方住みの方は東方向へ移動するのに
北周りの北陸道→上信越道…
南周りの北陸道→名神→東名…
中部縦貫道→中央道の
選択が3つになるのが大きいよ
673R774:2014/12/26(金) 21:58:17.89 ID:JUzTP1dO
福井から山梨への移動が楽になる
674R774:2014/12/26(金) 23:17:42.07 ID:/8j4VCjm
自分にメリットが無い時「意味が無い」「税金の無駄」と、人は言う
675R774:2014/12/26(金) 23:57:21.94 ID:jyx3HoFw
北陸から東京とか太平洋側に行く際に名古屋や新潟まで迂回しなくて済むじゃねーか便利じゃねーか
676R774:2014/12/27(土) 09:06:53.21 ID:HbWmR78E
だから、松本〜高山は、必要と言ってるだろ

福井区間がいらない
416沿いは県道の新設、現158はバイパス化と、線形改良だけで十分

福井人(嶺北)が、何しに山梨に行く?
ファックにでも、部品納入してるんか?
677R774:2014/12/27(土) 15:36:04.82 ID:2egcJrUN
>>676
〉416沿いは県道の新設、現158はバイパス化と、
〉線形改良だけで十分

◇それこそが今造ってる中部縦貫道路じゃん

〉福井人(嶺北)が、何しに山梨に行く?
〉ファックにでも、部品納入してるんか?

◇君が行く機会が無くても他の人が行くかも知れなし
福井県の事業者が
関東エリアでの仕事の取引が新規に発生するかも知れない

道路インフラも公共の文明の利器なのだから
使えこなせばどんどんと交流も活発化する

旧道も面白いが
自分は車の旅行で利用するけど
使わないのならご自由に
強制はしないよ(*^ω^*)


因みに
春の桜の時期の少し後
甲府盆地の桃の花の頃は綺麗だよ
678R774:2014/12/27(土) 18:37:11.64 ID:pA/ng2+b
飛騨と連携した観光も可能になるかもな
679R774:2014/12/27(土) 19:19:42.21 ID:DZUMhGt9
ファックに部品納入って
もしかしてファナック(FANUC)の事なんだろうか・・・・
680R774:2014/12/27(土) 19:21:44.22 ID:pA/ng2+b
ダメだよ教えちゃw
681R774:2014/12/27(土) 20:44:01.69 ID:/VYf0xkQ
>>676
中部縦貫道はNEXCOじゃなく国直轄の整備で
完成したらそれが国道158号線になるんだけどね
もちろん料金所もない無料区間だよ
682R774:2014/12/27(土) 20:52:11.49 ID:/VYf0xkQ
>>665>>671同じ人なのかね?
なんか方言使う割にはめちゃくちゃで吹くんだが

つか大野の人間が福井人(嶺北)とかいう表現使うかね?
683R774:2014/12/27(土) 21:33:05.48 ID:Tyv8JAS8
騙りだろ
684R774:2014/12/27(土) 23:02:58.54 ID:DZUMhGt9
まあ北陸新幹線もいらんとか言ってる奴いるけど
現実には建設決定してるし
反対なんだ(´・∀・`)ヘーで済む話
685R774:2014/12/28(日) 22:46:49.64 ID:vQcLvGbd
>>640
自然保護団体を騙るバカどもは大げさに騒ぎ立てる。
たとえばあの細いリニアーを南アルプス、それもほとんどトンネルで通すのに、
自然破壊だ、なんのと!
計算して示してみろと言いたい。
こういう人たちのせいで、計画や建設が非常に遅れる弊害がたくさん発生
686R774:2014/12/29(月) 17:16:04.29 ID:BQkVELNQ
そんな事より松本糸魚川連絡道の方がよっぽど大事だろう。
国道148号線のトラックの交通量ハンパないぞ。
あんな道の悪い道路にトラックが沢山走ってたら交通の流れも悪くなる。
687R774:2014/12/29(月) 19:04:59.87 ID:pLnx0MxD
>>686
そんなに悪路か?
ロックシェッドも完備してあるし
無料な運転しないなら快適だと思うけどなぁ

大糸線が運休の時はR148は通行止めにはならないよね?
688R774:2014/12/29(月) 21:23:54.06 ID:BQkVELNQ
>>687
あの道は部分的に迂回路がなくて災害時は危ないと昔から言われている。
トラックの交通量が多い上に地元の年寄りまで走るからタイミング悪いとストレス溜まるよ。

白馬から糸魚川間だけでも整備してほしいと思う。
大町から松本間なんて道あり過ぎてこれ以上必要ないぐらい。
689R774:2014/12/30(火) 01:03:16.71 ID:DZKh4DAu
>>686
そんなに多くないな。 昔は高速代浮かすために更埴IC−糸魚川IC使ったが、最近は深夜割引や休日割引使うため途中下車しないので、
例の国道H使わないね。 オリンピック道路使う人もめっきり少なくなっている。
まあ、シェルター部分や、道の駅過ぎてから白馬に向けて上ってゆく部分は改修(まっすぐにトンネル化)は必要ですね
690R774:2014/12/30(火) 17:38:29.26 ID:ZjFkxuFD
長野県側は長年改修してようやく一区切りついたって感じだけど
スノージェット連続区間って新潟県だからやる気はあまりないだろうな
691R774:2014/12/31(水) 14:07:58.36 ID:pXDebyyh
あそこは改良するにしても国の直轄以外ありえないだろう.。
外沢トンネルのところもずっと高田国道事務所が代行でやってた。
県は多分陳情あげてるんだろうから、あとは国が動くかだと思うけど。
でも、大所とかのあたりはトンネルにしたって生半可なのだったらすぐ崩れるんだろうし、
それこそ三遠南信の青崩並みの難関になる気がするな。
692R774:2014/12/31(水) 15:03:54.58 ID:Gbun4x9l
葛葉峠みたいにトンネル連続しかないだろうね
693R774:2014/12/31(水) 19:53:59.52 ID:4RBavQtg
雪でまた、白川〜白鳥は通行止めだよ
694R774:2015/01/01(木) 02:26:14.85 ID:gHd2Xkn4
まあ福井にとっては北陸新幹線なんて、どうでもいいね。
大阪・京都行き、米原行きの新幹線なら恩恵被るが、東京行きなんて時間短縮になんてならない。
福井に新幹線来ても米原経由とトントン、
米原行きが出来れば、ぐっと東京も近くなる。
東京ー米原2時間10分 乗換10分 米原ー福井30分以下
これで2時間50分
東海道はもっとこれから速くなる。
北陸新幹線じゃこのタイムは出せない。
695R774:2015/01/01(木) 04:05:42.80 ID:Xm+hZPFx
>>694
スレ違い
696R774:2015/01/03(土) 08:00:46.10 ID:VoQT/SoS
なんの規制もなしだな
和泉村、死んでると思うんだが

油坂峠はどうやって、凍結防止したんだ?
697R774:2015/01/03(土) 17:58:13.98 ID:VoQT/SoS
以外に、片側一車線なのに、積雪で規制しないんだな
やはり、豪雪帯仕様なのかな
698R774:2015/01/03(土) 19:36:14.85 ID:9GGDtmDT
>>696
>>697
除雪車複数と
そのあとに融雪剤散布車が通るから
ほぼ完璧だよ
699R774:2015/01/04(日) 03:46:04.96 ID:RfUIVbWm
やはり国道管理とNEXCOの差かな?
まぁ大野付近は56豪雪の前例もあるから孤立しないよう
万全の体制で臨んでるんだろうけど
700R774:2015/01/04(日) 09:27:35.50 ID:6k0ome88
そうか
白鳥〜白川郷にも重装備してほしい
701R774:2015/01/04(日) 22:07:06.83 ID:RfUIVbWm
>>700
重装備より4車線化優先じゃね?
予算的にNEXCO負担の飛騨清見まで一斉共用みたいだしそこまで確保出来れば
なんとかなるでしょ
702R774:2015/01/05(月) 22:31:44.18 ID:c7fnOLqc
>>691
国道148は大糸線に沿うのでなく糸魚川の新小滝川発電所から国道483号を大正堂と言うところまで登り
そこから、北の平岩までトンネルで結ぶべきだよ。
こすれば冬も怖くない。
後はここの書き込みでまだ改良されていないみたいな外沢沢トンネルとその北側の道
全部勾配付きトンネルで対応すべき
703R774:2015/01/09(金) 16:15:21.44 ID:USzKmX8t
長野国道事務所 2015/01/09 発注
業務名称 H27中部縦貫道環境基礎調査業務

本業務は、中部縦貫自動車道(波田から安曇中ノ湯)において、猛禽類や貴重種などの環境基礎調査を行うものである。
704R774:2015/01/09(金) 17:46:02.40 ID:AGahzzSo
うまくいけば4年後事業化
8年後工事開始か…
まだ先だが進展があっただけでも御の字か
705R774:2015/01/10(土) 18:01:51.47 ID:X9tYHEPB
奈川渡改良とその延長で終わると思ったが別に検討中か
706R774:2015/01/11(日) 15:34:18.36 ID:SAokSPL3
丹生川〜平湯もお願いしますよ
707R774:2015/01/12(月) 17:01:07.39 ID:4eoUX+ff
白馬から糸魚川の区間だけでも整備してもらいたいね。
ボード行くと毎回ストレス溜まるわ。

トンネル掘って直線になったら本当にアクセス良くなる
708R774:2015/01/12(月) 18:21:53.45 ID:B9cGMD5h
平岩から北は無いだろ
すでに防護改修済で大糸線の様に数本トンネル掘るだけでは
費用対効果が低い
709R774:2015/01/12(月) 22:14:02.88 ID:jrOrmOJH
>>705
そもそも今事業家中や工事中で国道の改良だけですんでいる例がない
それに中部縦貫道という高規格道路ではなくなるからな
710R774:2015/01/13(火) 09:55:37.97 ID:FRw662OQ
三遠南信道みたいに現道活用区間になるやもしれんな
711R774:2015/01/13(火) 10:04:52.50 ID:ovpTyfN2
白馬から糸魚川インターまでの区間は整備する必要あるよ。
平岩から北の洞門だって危ないよ。
のどかな田舎道なのにトラックの交通量多すぎだし、災害時の迂回路もなくて危険なんじゃないかな
712R774:2015/01/13(火) 10:05:14.26 ID:HfAXkbQT
検討中(造るとはいっていない)
713R774:2015/01/13(火) 10:59:35.52 ID:FRw662OQ
地図見たらあそこ迂回する山越えの道あんのな
大型は辛いだろうけど
714R774:2015/01/13(火) 15:14:18.94 ID:ovpTyfN2
その迂回路ルートは大型車は通れないレベル。
軽トラしか走らないような道だから糸魚川のインターチェンジ辺りまで綺麗な道を作ってほしいと地元民は願ってるのだよ。
松本方面に行こうと思っても白馬までの道の悪さがいつも引っかかって行くの諦めてしまう。
大町市まで行けば道が色々あるんだけどね
715R774:2015/01/15(木) 01:31:32.48 ID:MBevtspt
そういえば、大糸線って北陸線が開通してもJR西日本の飛び地として残るの?
万が一西日本撤退による廃線とかになったら、
国道の整備は今より緊急度重要度がかなり増すと思うけど
716R774:2015/01/15(木) 08:53:37.73 ID:L/mTF044
旧道を知るものとしてはあれで道が悪いとはとても思えない
717R774:2015/01/16(金) 17:06:41.75 ID:6wnDy2In
718R774:2015/01/21(水) 15:36:13.99 ID:ArIGQFsp
>>716
白馬の大仏様『ふむ』
719R774:2015/01/21(水) 16:01:36.94 ID:j2u395pb
しかし、松本は雪が少ないといっても、一旦降ると凍結だろ
なんで、東京への経路として考えれるんだ?

松本、諏訪、甲府でアウトじゃん
720R774:2015/01/22(木) 14:45:11.69 ID:GhD8Ho24
いきなりなんの話なのかわからん
どこかのレスならアンカーぐらい付けてくれ
721R774:2015/01/22(木) 15:51:40.55 ID:nFtt/r9w
719は要するにチェーン無し夏タイヤで通れないから無駄と言いたいんだろ
他力本願な馬鹿サンドラにありがちな考えだから無視しとけ
722R774:2015/01/22(木) 19:33:39.54 ID:+kFtVdr1
積雪期に油坂峠から敦賀を目指す場合、これまでいつもR158で福井ICかR8に出てたんだけど、試しに縦貫道の開通区間通ってみたら結構快適だった。
福井北まで遠回りする分込みでも、こっちの方が速いんじゃないかと思ったんだけど、地元の人から見てどうなの?
723R774:2015/01/22(木) 20:57:36.83 ID:3W79b/u+
この前の日曜に大阪からスキージャムへ行ったが
上志比から先の縦貫道に入ると前方は7台ほどの車列
これがまとめて勝山で下りたらえちぜん鉄道の踏み切りで渋滞になるなと危惧したが
半分以上は大野へ向かって走っていったから
かなりの車は大野へ行くのに使ってると思われ。

勝山で下りた他の車も民家しか無い脇道へ入っていったから地元確定、
スキージャムへ向かうよそ者はオレだけだった。
724R774:2015/01/24(土) 13:51:22.23 ID:Ds2NDdGx
ようは、前の車にじじぃばばぁ、障害者のノロノロ車がいなければ、間違いなく高架の道が速いわ
タイミングだと思う

158の朝の通勤の美山バイパスは、トンネル内でも10km〜20km/hのノロノロだ
4車線になったとたん、80キロにあがる

自分は大野東に近いが、福井北まで全通したら、そっちにする
勤務地は福井南駅近くね
725R774:2015/01/24(土) 20:35:07.43 ID:Ds2NDdGx
でも福井北まで全通したら、勝山の416沿いのココイチは経営が成り立つのか?
大野、かっちゃま市民には、あそこが一番近いココイチなんだぞ
726R774:2015/01/24(土) 21:44:57.62 ID:7FhTiYq4
>>725
そのココイチは既に閉店してないか?店舗検索にも載ってないぞ?
727R774:2015/01/25(日) 09:13:42.51 ID:PlpvLBIW
えっ?マジで?
じゃ、早く道路作って
福井のココイチ食えるように
728R774:2015/01/26(月) 14:19:08.21 ID:rfyQh9nd
<福井河川国道事務所>
中部縦貫自動車道 永平寺大野道路 3月1日(日)福井北JCT・IC〜松岡ICが開通します!
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/h26/pdf/2015012601.pdf

<NEXCO中日本>
中部縦貫自動車道  3月1日(日)福井北JCT・IC〜松岡ICが開通します!
〜中部縦貫自動車道と北陸自動車道が接続〜
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3596.html
729R774:2015/01/26(月) 15:34:51.05 ID:WUnmJjGE
3月か〜
うちの親行くんだろうな〜
730R774:2015/01/26(月) 16:59:41.30 ID:nguRm9jx
とうとう来たか
731R774:2015/01/26(月) 17:18:10.25 ID:XLUCz00r
大野から直接福井につないだら駄目だったんだろうか。
すでに整備されてるから?
732R774:2015/01/26(月) 18:31:04.62 ID:WUnmJjGE
沿道人口が多い永平寺へのアクセスのし易さ
すでにBPが段階的に整備中
733R774:2015/01/26(月) 20:31:05.06 ID:gDiZgw+5
沿道人口って、、、
20年後、7割減(福井、松岡除く)
734R774:2015/01/26(月) 22:38:38.83 ID:HXojSWrN
大野―福井は割とイイ感じで整備されてるじゃん
735R774:2015/01/27(火) 08:30:40.71 ID:J3v8k95W
>>733
美山と勝山&松岡と比べればの話だろ
人口減の話したら大野も駄目ジャン
736R774:2015/01/27(火) 10:52:30.22 ID:Ut55Z7aq
北陸道と中部縦貫道が3月1日直結 永平寺大野道路の区間は無料(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150127-00010000-fukui-l18
737R774:2015/01/27(火) 15:57:00.62 ID:mnHZg8lv
コンビニが12軒から24軒で、1290億円か
無駄なインフラを、孫以降の世代に負債として残したものだ

稲田、山本、平泉はよくやったよ
我田引水だ
by大野市民

美山、池田、上志比、勝山、大野は2010年比で20年後人口7割減だよ
永平寺で5割減、松岡で3割減
和泉村は、150人位じゃないか
738R774:2015/01/27(火) 16:32:15.06 ID:Ut55Z7aq

スレチだばーか
739R774:2015/01/27(火) 18:32:29.76 ID:JA/flmIx
>>737
おまえもとっとと減ってください
740R774:2015/01/27(火) 21:11:56.64 ID:I8d3VrXm
大野とかいうクソド田舎wwww
741R774:2015/01/28(水) 12:07:05.04 ID:2uuTl8QI
どあほう
大野があるから、電源3法の水力発電所の税金がいまだにはいってきとるんやろうが
それを監視してる俺達がいなくなったら、どうすんの?

大野は昔からドクソ田舎だが、それがどうした?
きたねぇ発音の福井よりははるかにましだ

ほやの〜って、言えるか
742R774:2015/01/28(水) 13:04:31.93 ID:nXHNxC5i
神戸在住といっておきながら勤務地南福井
精神分裂症過ぎて茶吹くわ
743R774:2015/01/28(水) 18:03:03.35 ID:2uuTl8QI
南福井って、刑務所のこと?
24時間やらなくなった郵便局?
744R774:2015/01/28(水) 22:51:11.20 ID:4HmwDE+H
え?おまえ刑務所にいるの?
745R774:2015/01/29(木) 16:46:47.50 ID:mZcLyoDT
自宅軟禁とか
746R774:2015/01/30(金) 11:42:39.36 ID:XiLdv6jh
自宅警備員だな
もしくは、山口組の警備員だ
747R774:2015/01/31(土) 21:31:26.47 ID:bYP3x4+1
タフな道だな
全く雪規制のマークがない。白鳥〜白川郷は雪タイヤ規制なのに
勝山IC付近の高架橋って、凍らないの?
橋脚高いし、風通しが良すぎると思うが。
748R774:2015/01/31(土) 21:36:30.24 ID:6wG/fqA1
>>747
白鳥〜油坂の高架橋も怖いよね
749R774:2015/01/31(土) 22:43:16.08 ID:jsxKseK2
油坂峠道路の夥しい数のアスファルト補修はガチでヤバい
750R774:2015/02/01(日) 00:44:43.94 ID:ZTxfEuAE
>>747
最近の自動車道の橋はロードヒーティングが施されて
凍結防止されてるよ
特に橋の下に鉄道や人家の近い所だと除雪で雪を落としたり飛ばしたり出来ないし
751R774:2015/02/01(日) 04:18:50.96 ID:FZmx/hlD
大野に道の駅整備へ 国が「重点」位置付け
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2015013102000216.html
大野東IC近くだから誰かさんは反応するんだろうなぁまた
752R774:2015/02/01(日) 05:54:12.48 ID:9zqgNNsn
ヘリポートがあるとかすげーでかいな
縦貫道はよできてほしいなあ
753R774:2015/02/01(日) 06:22:13.26 ID:zAMyO7SY
大野と大野東の間に何があるんだよw
ここだけ計画が進まないって
754R774:2015/02/01(日) 11:33:09.73 ID:9CIxFtq3
和泉〜油阪峠すら出来るのになw
755R774:2015/02/01(日) 13:17:41.05 ID:cqj5vPaW
>>753
水田改良整備された良質のいい田んぼがある。
冨田地区を貫くんだぞ。
また、土着の土建業の土地が多い(=○力団)
あと、JAテラル越前の土地建物もな(どっかのアホが横領してたが)

>>751
もともと唯野(上唯野、下唯野)といわれてる地域だからな。
漢字はちがうが、ゆい(結い)をもじってると思われ。

あ、でも完成予想図見てワロタ。
高速でムラが分断されると反対してた昔からの地主が複数いた部分そのものだからな。
結いで、ムラは分断されないと市や、県が調整したんだろう。
その分、たくさん土地(田畑や森)を高値で買ってやって

その前に、ヘリコプターの音がうるさいだろ。爆wwwwwwww
756R774:2015/02/01(日) 18:22:58.88 ID:FZmx/hlD
ほらでたよ
自称大野福井南駅近辺勤務なのにと神戸在住のホラ吹きスレ荒しが
757R774:2015/02/01(日) 19:48:56.29 ID:Gc0yplvo
大野ってどこ?全国区の作物とかあんの?w
758R774:2015/02/01(日) 21:40:31.71 ID:MVusmGZh
>>757
幼稚園からやり直したらわかるよ
759R774:2015/02/01(日) 22:27:01.46 ID:bFQnzP2D
大野在住・南福井勤務・脳内神戸在住は、ノーマルタイヤで京都から敦賀までR161を行こうとしてるみたいですね。

大野在住ってのも本当かどうか、わからんな。w
760R774:2015/02/03(火) 09:14:22.36 ID:2/1DuSWb
松本に相談しようか。
でもたぶん冷やかされるから、やめっとっこ。

この時期に、上高地行く人っています?
首都圏や名古屋圏の人で。

ノーマルタイアでいける道路があると、冬も観光に行くようになる?
761R774:2015/02/03(火) 10:09:34.78 ID:PTLTUFYY
>>757
里芋は都内のスーパーでもたまに見かける大野って名前で泣く上庄だが

しかし真冬の上高地へノーマルタイヤで行けるようになれば?
ってわけわからん提言するもんだなぁ大野に住んだことある人間とは思えない発言だわ
762R774:2015/02/03(火) 13:51:20.16 ID:aHgcFtmB
この時期の上高地って、
ノーマルタイヤどころかスタッドレスでもタイヤチェーンでも無理だろ。
除雪車でも辿り着かないだろ。
アイゼン準備してカンジキ履いて徒歩でようやく辿り着けるかどうかだと思うが。

って、マトモにレスしたらだめだったかな? w
763R774:2015/02/03(火) 14:30:57.00 ID:2/1DuSWb
スタッドレスタイアを装備している首都圏、名古屋圏のベンツ、ベンベはそんなにないよ
やってチェーン装着。

でもお金持ってるよ。
無理なのか。すまん。
764R774:2015/02/03(火) 16:50:51.35 ID:ksKMZsm5
>>760
上高地出前の安房峠トンネル出口交差点から先の道路自体が通行止めなんだけどね
765R774:2015/02/03(火) 16:52:40.81 ID:ksKMZsm5

○上高地の手前
×上高地出前
766R774:2015/02/03(火) 18:26:12.83 ID:PTLTUFYY
>>763
神戸在住なのか大野在住か首都圏、名古屋圏在住の金持ちか
ちゃんとキャラ決めしろよw
767R774:2015/02/03(火) 19:48:19.87 ID:eqJ+rlUJ
>>762
おいおい 国道158号線?安房トンネルに向かう交差点から北の上高地行きは冬期閉鎖じゃないの?
768R774:2015/02/03(火) 21:06:08.28 ID:ksKMZsm5
>>767
そうだよ

だから
>>762
スタッドレスタイヤ替えてタイヤチェーン携行してもらって現地のレポートしてもらおう
車は沢渡の駐車場に置いとけば良いんだし
769R774:2015/02/03(火) 21:22:40.95 ID:vaaSMGxq
ビッ●カメラの佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
770R774:2015/02/03(火) 21:40:08.63 ID:2/1DuSWb
>>762
頼む、威力偵察してきて。
上高地はマイカー規制あることくらい知ってるよ。雪関係なく
駐車場までがいけるか知りたい。
771R774:2015/02/03(火) 21:51:03.18 ID:aHgcFtmB
脳内神戸在住で「金がない」から舞若道を使わないふりをしながら、
大野在住・福井勤務と言いながら、
こんどは名古屋にお引っ越しして「金持ち」のふりですか?w
2ちゃんならではの「イタい」ヒトですね−w

冬の上高地なんて車で入れない、徒歩でも大変、と>>762で書いたのは、
わからないのかなー?
国語もわからないんですかぁ?
772R774:2015/02/03(火) 22:06:22.64 ID:ID8EeBt2
>>771
なに このしつこい粘着
性格がねちっこいな こいつ 舞鶴若狭沿線の人間
773R774:2015/02/03(火) 22:46:59.87 ID:0i17rRnW
なぜ自演がすぐばれるのかわからないんだろうなぁ…
774R774:2015/02/05(木) 11:27:27.30 ID:p0fKUX1p
>>771
ちょっと躾けられたからって、すぐいじける。
ホント、人間の器が小さいな。

しかし、この道路の器は大きいね。
雪降っても、ノー規制だから。
775R774:2015/02/05(木) 13:22:03.69 ID:p3LocbsD
暴露されて逆ギレw
776R774:2015/02/06(金) 09:19:17.59 ID:q6l65uoV
開通まであと3週間。
勝山市役所から県庁まで、何分速くなるのかな
777R774:2015/02/06(金) 09:33:04.91 ID:SsYkfRwv
3分てとこかな、距離はしれてるし、パスできるのは信号3つだっけ。

BPからICへ向かって右折する信号で複数回かかった場合との比較で
やっと5分短縮程度だろう。
778R774:2015/02/07(土) 04:08:42.89 ID:cs062FHY
>>777
トイレ我慢の駆け込みの限界時間だな
779R774:2015/02/07(土) 09:52:35.25 ID:TR4nSsDA
ICのトイレに間に合うかどうかの瀬戸際かw
ただ従来の福井北ICは地べたで敷地内にトイレがありそうだったが、
新しいICは高架上で本線料金所のような形に見える
はたして利用客に開放されてるトイレがあるのか?
780R774:2015/02/07(土) 17:48:41.69 ID:da4dKl5Y
九頭竜川ですればええねん
781R774:2015/02/07(土) 20:41:07.05 ID:BLj/aqAJ
下りた下道の道端でたっしょんすれば問題なし。
平和な話題だ。
782R774:2015/02/07(土) 21:11:59.18 ID:cs062FHY
大野に重点「道の駅」整備 国交省が評価
(中日新聞プラス) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015020502000018.html
783R774:2015/02/08(日) 10:41:24.44 ID:g2YUZvd4
>>778
カップラーメンの待ち時間だな。
PAにコンビニを早く整備してほしいな。
福井北〜大野間にはPAできないんだっけ?
784R774:2015/02/08(日) 11:52:14.08 ID:KZeVqhiV
今さらだけど、ようやく掘り出す!!

https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/201501072201
785R774:2015/02/08(日) 13:58:15.33 ID:g2YUZvd4
>>784
サンクス
荒島第一TN 工事規模:50億円以上
工事期間:48ヶ月
4年かかるんや。

てことは、シールドマシン工法じゃなさそうだな。
簡易機械掘り?かな
786R774:2015/02/08(日) 14:50:25.95 ID:j2YQHfG9
>>783
無料区間なんだからPAはトイレと自販機さえあれば良いよ、
ほっといてもIC近辺にコンビニが建つから、それが路外パーキングになる。
787R774:2015/02/08(日) 20:24:00.08 ID:9BxQ8r44
>>785
山だったら普通はNATMだろ。
788R774:2015/02/09(月) 09:24:54.92 ID:i7uftAKx
白鳥〜高鷲が通行止めか。
あの区間がやっぱりガンだよなー
それ以外は全然びくともしてないのに
789R774:2015/02/09(月) 15:37:33.01 ID:FADvimQG
>>783
できるよ

>>785
冠山峠のトンネルは一ヶ月約100m単位だけど
その準備でも結構かかるだろうな

>>788
片側二車線化するまえ我慢だね
予算はおりてるから
790R774:2015/02/10(火) 10:56:46.15 ID:iv9OBBB/
白鳥〜郡上八幡の上り線が通行止めか。
4車線区間なのに珍しいね。

ITVカメラで見ると、油坂峠道路の積雪と路面状況が半端無いけど、何の規制も無いんだな。
この道路は規制しないんだな。タフなんじゃなくて。
あの高架橋はやばいと思うけど、わだちを利用すればスリップせず道なりに進むか。
791R774:2015/02/10(火) 12:14:00.91 ID:lXnm89lV
>>790
凍結が酷かったのかもね
792R774:2015/02/14(土) 21:35:39.17 ID:sHY/d1zF
この道路は、まったく規制かからないね。
規制しないルールなのかな
793R774:2015/02/14(土) 21:54:39.01 ID:EI7GSwJz
油坂下りの高度差と轍に嵌って進む様は宛らボブスレー
794R774:2015/02/15(日) 04:25:50.73 ID:uEvMssyp
TNがなかったら、間違いなく事故るね
白鳥西〜白鳥ICでは事故らないのかな。
結構な大きなrのS字カーブだよ
795R774:2015/02/15(日) 20:25:25.31 ID:dsEl/Lwr
>>762
上高地なんて、安房トンネルに向かう交差点から先は大雪で、インプレッサSTIに特殊なクローラ(商品名はキャタピラ)付けては、雪にもぐって走れないだろう?
796R774:2015/02/15(日) 22:23:28.37 ID:3I00sIig
神戸市西区在住の貧乏人?
名古屋在住の金持ち?
大野市在住・福井市在勤?

粘着するならキャラをきちんと決めようなw
797R774:2015/02/15(日) 22:26:23.62 ID:SDz5qWjR
>>793
それでもたまにライブカメラに移る4t車とかみるとびっくりするわ
あの高低差ループは大雪の時融雪してるのか?
798R774:2015/02/16(月) 07:23:48.32 ID:lBIiElDN
>>797
側壁に融雪用散水パイプとスプレーも完備してあるとか?
799R774:2015/02/16(月) 07:25:40.29 ID:lBIiElDN
>>795
おむすび型のアレかな?
800R774:2015/02/16(月) 07:50:33.20 ID:wk2tt6JN
>>793
高低差の橋梁は、ほぼ直線だからね。
TNの出口と入り口付近だけが若干カーブ。

白鳥〜高鷲みたいに2車線で事故らないのは、わだちが深いからかな。
801R774:2015/02/16(月) 07:57:50.83 ID:gna+CaDb
>>800
交通量が少ないからじゃね?
スリップして変な方向に行っても、そこに対向車が突っ込んでくる可能性が低い
802R774:2015/02/17(火) 20:38:09.17 ID:XOAa0eyy
福井北から白鳥まで
是非ケン・ブロック氏操縦のラリーカーで駆け抜けて欲しい
妄想するだけでも胸熱だわ
(((((((っ・ω・)っブーン
803R774:2015/02/17(火) 22:52:00.32 ID:G6XEfDKC
>>802
どっちかいうと大野まで融雪の水がどばどばで凍らないようにしてるから
モーターボート状態
804R774:2015/02/18(水) 10:13:13.47 ID:6dqc6VM0
融雪水で地下水が減ってやばいっていう話は過去の話?
805R774:2015/02/18(水) 14:48:49.33 ID:gZ90jNPj
>>804
雪が降ってる時だけしか使用してないから誤差の範疇じゃない
806R774:2015/02/18(水) 17:17:28.89 ID:kI5XOX8k
多少は循環してるかもね
普通なら融雪力落ちるけど
807R774:2015/02/20(金) 06:55:32.26 ID:imC27c9N
今でも地下水の警報出るよ。
808R774:2015/02/20(金) 17:14:30.43 ID:Xy55YtsC
>>807
冬場が一番減るんだっけ?
夏場にかけて雪解け水で地下水が増えるんだっけ?

イトヨ、生きてるのかなぁ
809R774:2015/02/20(金) 20:57:53.26 ID:oDJfEpJ7
>>808
雪がほとんど解けないから地面からの浸透も少なくなるのは自然な事だよなぁ…

だから河川改修は冬場が本番なんだけどね
810R774:2015/02/21(土) 07:23:51.92 ID:QhXdki65
あと10日切りました。
ぎりぎりジャム勝山は恩恵受けれるか。

六呂師、森山つぶれてたんだな。
あと10年早ければ・・・
811R774:2015/02/21(土) 09:17:58.90 ID:ks4y26c4
福井北IC出たとこの信号で停まらなくて済むから
感覚的にはかなり早くなったように感じるけど
時間を計ってたら「たったこれだけかよ」と幻滅するだろね。

京奈和道が次第に延びていくのをコンデジでIC通過を記録して
後で解析したら唖然とした。
812R774:2015/02/21(土) 09:53:16.56 ID:RX9zfITQ
いやまぁたかが2,3キロだから
813R774:2015/02/21(土) 14:37:39.32 ID:EWYoeRH2
>>811
どこかで止まるのと比べたら精神衛生には良いかもね
814R774:2015/02/21(土) 23:42:55.16 ID:x+oeZfFA
まー今でも福井ICから大野まで35分くらいだしね
時間短縮効果はほとんどないよね(全線で5分くらい?)
815R774:2015/02/22(日) 01:31:44.12 ID:2KRhUXrc
遠回りだからね。非効率なルートだね
816R774:2015/02/22(日) 09:47:06.60 ID:yM1cZG3S
県庁に車通勤には早いと思う。
県立病院行くにも早いと思う。

済世会病院には、遠回りだ。
福井駅までは、微妙・・・
817R774:2015/02/22(日) 13:18:54.93 ID:KT5HqwG8
薬師〜計石のバイパスはどうやら永平寺大野道路完成後整備っぽいな
まぁあれは平成合併の美山の置き土産みたいな物だから急ぎじゃないんだろうけど

>>816
済生会は158沿いだからそりゃ遠回りだろ…
818R774:2015/02/23(月) 11:05:06.51 ID:u99uQPlq
中部縦貫道、北陸道の連結点は複雑 誤進入や通り過ぎに注意 
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/64658.html
これ県外だと松岡ICってわかりにくそう
819R774:2015/02/23(月) 11:10:57.03 ID:ZNaucN5j
絶対わかりづらい。
まぁ、高速の有料道路と無料区間を走りなれてる人には違和感無いが。

旧松岡町って、いまは永平寺町に合併されたんだっけ?
820R774:2015/02/23(月) 12:52:24.74 ID:NsXj8+rR
一般的にはハーフICで降りるとそのまま側道が(例 金沢西⇔金沢東)続いているからな
821R774:2015/02/23(月) 15:33:35.46 ID:dlELB8gS
同じ構造の昔の白鳥ICの方が余程初見殺しだったと思うけどなあ。
白鳥市街に行くつもりが、間違えると、通行料徴収された上に
山の中へご招待だった訳だから。
822R774:2015/02/23(月) 15:40:02.72 ID:rcysdUi7
いや松岡町が永平寺町を吸収したが、全国的に知られている「永平寺」を町名にしただけでしょう。
823R774:2015/02/23(月) 17:16:01.24 ID:UR3YziMo
三重県の伊賀町と上野市と同じパターンだな、
上野のほうがはるかに大きいが、忍者などの知名度で伊賀市になった。
824R774:2015/02/23(月) 17:28:56.31 ID:bJKrBB5S
>>818
松岡はほぼ無名だから、福井に着いたとわかりにくいかもな
825R774:2015/02/23(月) 17:29:05.62 ID:u99uQPlq
>>822
そうそう
町庁本舎は人口の多い旧松岡町だね
でも松岡よりもう福井北ICでまとめたほうが県外からなら
わかりやすいだろうな
826R774:2015/02/23(月) 22:46:57.39 ID:5I5+C3xV
まるで小田厚の厚木ICと厚木西ICの関係そのものだな。
厚木市街やR246へは厚木西で降りて!って看板が何回も立ってる。

高速なんてほとんどの人は毎日使ったりしないから、
運転しながら毎回その場で考えさせられることになって不便でよくない。

この道は無料だから、毎日使う人が多いかもしれないけど、観光客や時々通るだけの人には不便だな。
827R774:2015/02/24(火) 08:16:18.40 ID:d7gnTG7/
白鳥ICと白鳥西ICは、トラップだよな。
元々はどちらも有料だったから、安い(近い)ほうで降りたんだろうけど。

中部縦貫道を有料にしたら、どれくらいの交通量があるんだろう?
828R774:2015/02/24(火) 13:16:04.74 ID:sZRFSTTR
北陸道にコメントしたのをコピペ

北陸道→中部縦貫道は問題い為さそだけど…
問題は
標識や路面表示した所で
県外から(北陸道に入りたく無い車)の旅行者は料金所の前で急減速か停車
最悪はバックして松岡ICまで戻る車が続出するの必至かも知れないね

松岡IC手間からこんな案内看板必要

________________
|直進→北陸道(有料-金沢,米原方面)|
|左出口←国道416(福井市方向) | 『 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¬
829R774:2015/02/24(火) 13:29:40.74 ID:nTxag+Ca
>>827
油坂峠を冬季のみ有料にするとかw
830R774:2015/02/24(火) 13:38:36.86 ID:62nODf2g
>>828
県外の客には
直進:有料(北陸自動車道)
左出口:無料(一般道)
のほうがわかりやすいとおもう
831R774:2015/02/24(火) 14:45:00.98 ID:HhER3+ud
>>830
あとは直進の方は緑地に白文字、出口の方は青地に白文字にするといいと思う
832R774:2015/02/24(火) 15:41:28.66 ID:sZRFSTTR
>>829
旧道で事故る車が続出する

昼前なら凄い賑やかだけど…
夏でも夕方以降はぜんぜんすれ違う車も無くて
寂しい(´・_・`)
833R774:2015/02/24(火) 15:43:32.56 ID:sZRFSTTR
>>830
>>831
それで決定!(^o^)/
834R774:2015/02/24(火) 16:14:05.05 ID:sRG2vKYO
835R774:2015/02/24(火) 17:39:49.94 ID:62nODf2g
>>834
ちゃうちゃう見やすさわかりやすさの問題
有料か無料か!
しかしトンネルでたらすぐって結構初見には厳しいな
836R774:2015/02/24(火) 17:42:55.19 ID:P6v0R1sR
こういうとこは走行車線を走ってるとそのままインター降りるような構造にしたほうが親切かもな
有料でも直進したい人だけ右の車線に車線変更させるようにする
837R774:2015/02/24(火) 21:32:24.25 ID:dxe9FfaI
ただ場所的にスキーJAM、恐竜博物館、永平寺などから帰宅するよそ者は北陸道へ行き
松岡ICで下りるのは地元が多いから、この直進=高速で正解かも、
御のぼりさんに車線変更を強いると分岐に激突したりする。
838R774:2015/02/24(火) 21:52:40.77 ID:nTxag+Ca
>>837
よそ者はいいとして、御のぼりさんという言い方はさすがにどうかと思う
839R774:2015/02/25(水) 08:50:35.74 ID:JVWUVNiL
側道で降りて、416に行くところには余分な信号や一旦停止はできてない?
現状レベルは確保される?
それとも変な渋滞が起こりそう?
840R774:2015/02/25(水) 10:42:12.64 ID:YM/mlu98
>>836
日本海東北道鶴岡西IC方式か。

>>839
福井r113との平面交差が無くなる分、信号はさらに先になりそう
841R774:2015/02/25(水) 18:21:38.65 ID:ul8VStyS
>>839
R416に福井北IC南交差点を新設となってるね
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/64658.html

たぶん片側2車線の国道区間になるのかな
842R774:2015/02/25(水) 20:18:03.59 ID:+uEhCtJD
下記リンク、別紙を刮目!!
新規事業化でしょうか!?

http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo11_hh_000036.html
843R774:2015/02/25(水) 22:11:08.96 ID:6qA3yla0
>>842
まぁこれは土地収用のめどがついたってことなんでしょう
いつ事業化してもおかしくなかったし油坂に繋がるより先に完成するわな
これなら
844R774:2015/02/25(水) 23:06:17.59 ID:+uEhCtJD
>>843
土地収用のめどって、表に出てこん評価項目としてあるん??
先に事業化したとこより優先されるん??

素人の無知ですんません。。。
845R774:2015/02/25(水) 23:34:37.57 ID:mplMB4kV
>>844
素人だけど
評価項目に入ってなくても、ここにリストアップする/しないの判断をする際に、用地確保が進んでるかどうかが影響してるんじゃないかな。
用地の目途が立っていなければ、いくらいい評価を得ても着工できないし。
846R774:2015/02/26(木) 10:55:26.70 ID:NXpH794Y
中部縦貫道、福井県内全区間にめど 大野―大野東が事業化へ
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/65005.html
847R774:2015/02/26(木) 12:52:41.36 ID:FwJJF/9L
和泉村のトンネルができる前に、大野東までつながりそうだね。
いくら金が農家にばら撒かれるんだか。

稲田さん、やるー。
弁護士やろ?
848R774:2015/02/26(木) 20:03:53.25 ID:3m8XDQS+
大野東ICはどの辺りになるのかな?
849R774:2015/02/27(金) 01:09:35.70 ID:cLtKQxp7
安曇野インターから北陸道の糸魚川インターまで道があれば良いのに!
いつも遠回りして長野市やら上越市を通らなければならないし…
850R774:2015/02/27(金) 12:42:35.87 ID:2Ui3YdiA
>>848
http://goo.gl/maps/44Jun
ここらへんじゃね?
851R774:2015/02/27(金) 13:40:33.42 ID:rjNgi6ig
>>849
たぶん、上信越道よりもはるかに雪が降りそう。
危なくてかなわない
852R774:2015/02/27(金) 20:05:49.65 ID:iyOXvLUb
>>849
それより平湯温泉経由で富山へのルートがほしい
853R774:2015/02/27(金) 20:08:32.70 ID:7N/xb60J
>>850
ここのR158と交差する辺りかな?

〒912-0823 福井県大野市蕨生
http://goo.gl/maps/e6ODQ

ググってみたら
大野市のHP
中部縦貫自動車道について-大野市
http://www.city.ono.fukui.jp/page/kansendo/tyujyu.html
大野東IC〜和泉IC予定地
http://www.city.ono.fukui.jp/page/kansendo/tyujyu_d/fil/IC_haiti.pdf

荒島第2トンネルは延長5qも有るんだね
854R774:2015/02/27(金) 21:39:50.07 ID:1ufiFIK6
大野ー九頭竜間は、トンネルだけ先に掘って、
油坂道路みたいにトンネルだけ先行して利用させてほしいなあ。
855R774:2015/02/28(土) 07:10:19.28 ID:Wpe1yQC5
そうだといいんだけどね、高規格道路にするならどーしても長いトンネルになるだろうし今から掘り出してもいいんじゃないかと思う
和泉村や県境までが悪路も相まって時間かかるし長く感じる
まあ地質調査とかあるだろうしまだまだ掘り出すにしても時間かかるだろうね・・・
856R774:2015/02/28(土) 10:39:23.39 ID:0rmim4oM
>>855
第一TNで工期48ヶ月だぞ
第二TNは更に長いならもっとだぞ

九頭竜湖駅にたどり着くには、10年はかかるな。
そのころには、和泉村の人口、どうなるやら。
勝原スキー場も倒産してるだろうし。
命の道路って、道路ができる前に尽きる命のほうがはるかに多いわいな
857R774:2015/02/28(土) 14:10:57.69 ID:e/qWcGNo
下道でも十分早いからなこの区間
858R774:2015/02/28(土) 17:44:51.69 ID:iGaYa21h
>>857
線形がものすごく悪い
松本ー福井間でおそらくダントツで悪い
859R774:2015/02/28(土) 18:49:43.57 ID:+ZG70VEW
いや長野県側とどっこいだな
860R774:2015/02/28(土) 19:29:06.43 ID:AMwn+4mG
松本市民としては福井方面はどうでも良いから糸魚川に行く道をよくしてほしい。
海水浴やら釣りやらで年に何度も通ってるからアクセス良くなってほしいわ
861R774:2015/02/28(土) 20:21:53.28 ID:ZN98+ipg
白馬から北が酷すぎるわ
148はもう二度と通らねー
862R774:2015/02/28(土) 20:37:27.40 ID:MpM7fV7x
>>860
そっか
松本市からは糸魚川市にアクセスが重要になるよな

個人的には
冬のスキーシーズンの土日やGWくらいしか通ったことないから白馬駅周辺の混雑の回避バイパスが有れば良いなぁと思う
863R774:2015/02/28(土) 20:40:53.83 ID:MpM7fV7x
>>858
和泉スキー場からの帰り道
降雪の後天気が良いと
道路上にプチ雪崩が起こるからなぁ
目の前で崩れ無くて良かったって事何度もあったよ
864R774:2015/02/28(土) 21:02:23.83 ID:AMwn+4mG
>>861
そうそう、白馬から北は国道148号線しか道がないからキツイんだよね。
遅いトラックやら年寄りの車なんかが前に走ってるだけでストレス。

>>862
冬の白馬は混むねぇ。
朝と夕方がスキー客で凄い事になるからね。
865R774:2015/03/01(日) 03:17:45.54 ID:BgmqMsYX
冬の白馬は、電車使おうぜ。

>>858
線形は悪いが、80Km/hの巡航は可能だぞ
松本側では絶対無理だが
866R774:2015/03/01(日) 10:07:21.68 ID:MaTtVPJ+
>>865
うそうそ

片交規制だらけで実測60くらいが関の山ですが何か?
867R774:2015/03/01(日) 18:16:03.65 ID:o6NAeKqd
受益率高い岐阜富山石川東京神奈川も負担して158改良と同時に波田中の湯中部縦貫も事業化して
長野のカス財政ではいつまで経っても出来ない気がする
868R774:2015/03/01(日) 19:14:58.95 ID:V3VCHhg4
>>867
長野オリンピックの借金のせい?
869R774:2015/03/01(日) 20:18:04.13 ID:KlZD+Q6s
福井北JCTのレポきぼんぬ
スキージャムはリフト止まるわ雨降るわで悲惨だったようだが。
870R774:2015/03/01(日) 20:51:20.37 ID:Wkv7YFz5
>>869
今日の強風が実質の春一番だな
871R774:2015/03/02(月) 04:13:17.00 ID:yeaedcqA
松岡ICで降りるのが、県庁方面に行くのに早そうだな。
福井北ICで降りると、余計な信号で捕まるか。

どちらが早いか、レポート頂戴
872R774:2015/03/02(月) 08:45:18.22 ID:6lIMbILq
>>871
>>818
福井ICまで金払うことになるぞw
873R774:2015/03/02(月) 10:14:09.87 ID:7Boq50oG
>>871
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/video_forest/index.php?page=article&amp;storyid=1540
これまだJC行きは通れないってことなんだろうか?
それとも開通前映像?じゃないよな?
874R774:2015/03/02(月) 11:48:05.31 ID:UgpCvKJO
>>873
パイロンと警備員で塞いでるだけだから開通直前か、
あるいは予期しないアクシデントで開通を遅らせたか?
開通させないのなら前日ままガードレールで蓋してるはず。
875:2015/03/02(月) 13:54:38.87 ID:+CPvuwv+
>>870
低気圧通過によるもので、夏なら台風でした。
996Hpに 周囲の高気圧は1026Hpと強烈
寒ければ、関東は恒例の春先の雪でした。
876R774:2015/03/02(月) 18:44:49.21 ID:m1rV500U
松本の辺りから東海北陸道に繋がる道はいつ出来るの?
松本市民にとっては不要な道だけど、福井の人が東京に行く時は近道になるね。
877R774:2015/03/02(月) 19:09:37.93 ID:heC+pf58
松岡ICなんてわかりにくい名前つけた代償は大きいと思う
多分事故が起こる
878R774:2015/03/02(月) 19:52:25.78 ID:hW01N7pM
松岡は町の名前になってたんだからマシなほう、
そんなもんで泣き入れてたら湖東三山スマートIC(名神)や大和まほろばスマートIC(西名阪)はどうなる。
879R774:2015/03/03(火) 09:39:11.01 ID:G8E7oPG7
>>876
福井人にとっては、北陸→新東名の方が早く東京に着ける。
だって、ほぼ全線が60km/h制限だぞ
880R774:2015/03/03(火) 11:56:21.20 ID:K+jqxaSh
油坂まで繋がれば名神東名の渋滞避けて
東海環状で新東名ってこともできるな
まぁケースバイケースだろうけど
881R774:2015/03/03(火) 14:23:08.07 ID:LR4kzSDd
制限速度が遅くて距離が近いということは、ガス代高速代ケチるのに最適な道だな。
882R774:2015/03/04(水) 13:37:56.79 ID:q5tw6zyi
松本ジャンクションの位置おかしくね?
R254からの流れも考えて松本インターとジャンクションは併設で
縦貫道はそこから西へ伸ばしてくれよ
883R774:2015/03/04(水) 13:39:36.09 ID:q5tw6zyi
それと松本ジャンクションから波田インターまでは有料で良いから
884R774:2015/03/04(水) 15:43:48.18 ID:+3MqHLni
松本は永久に整備されないよ。
だって、効果ないもん。
885R774:2015/03/04(水) 19:33:38.52 ID:IPUmlVR1
松本は市内の道路なんとかしろ
話はそれからだ
886R774:2015/03/04(水) 19:34:50.72 ID:RizVOUK6
そうだね、国道19号の渋滞はヤバい。
街中も道狭くて車で街に行くのは嫌だね。
行くのは原付きだわ
887R774:2015/03/04(水) 20:49:17.19 ID:6VJqf0C8
>>886
国宝のお城が城下町だと
交通インフラ整備は遅いよ
888R774:2015/03/04(水) 21:24:57.35 ID:YWEUtqfz
松本市は完全にやる気ないからムリぽ
19号は金沢みたいに長野道に並行してバイパス作りゃあいいのにと思う
889R774:2015/03/05(木) 08:43:57.73 ID:yatsytJl
姫路は道路整備進んでるぞ。
はるかに国宝の城下町だぞ。

まぁ、長野は北部と南部で仲が悪いと聞くしな。
たぶん、嫌がらせなんだろう。

>>888
おらもそう思う。
その流れで、158号BPとして下道でいいから波田まで高架を伸ばしてくれ。
890R774:2015/03/05(木) 13:14:30.05 ID:B6gxOZzm
>>888
金沢方式は失敗例だよ
高速乗る車もその道に集まって余計渋滞が酷くなったからね
891R774:2015/03/05(木) 13:36:47.69 ID:yatsytJl
>>890
金沢西ICの富山方面付近だけな

金沢西IC〜東間は、めっちゃ流れがいい。
3車線のところもあるし、渋滞してた交差点は立体交差化して、流れるし。

松本は19号が市街地を走ってるんだろ?拡幅は難しいじゃん。
歴史の街だし
高速の脇のほうが田んぼだろ?土地は余ってるじゃん。

まぁ、中部縦貫に使う金があるなら、19号を整備したほうがいいね。
892R774:2015/03/05(木) 14:14:43.33 ID:s71A0HCD
長野県はまとまりが無くて、
どこに行っても道路が悪い感じだ
特に県の南側がひどい
893R774:2015/03/05(木) 16:33:06.67 ID:B6gxOZzm
>>491
それは区間で車線やIC増やしてとか山環海環がある程度整備されてきた今の現状の話だよ
なぜ余計な整備が必要になったかと考えれば地元の人間ですら失敗思ってるのは多いよ
894R774:2015/03/05(木) 16:34:43.45 ID:B6gxOZzm
と思ったらいつもの自称大野人か
マジレスして損したわ
895R774:2015/03/06(金) 14:24:34.50 ID:eQEiPYyH
>>893
やくざやさん
海環が8号につながるはるか前に、8号は三車線化と立体交差化で渋滞しなくなったよ。
海環がつながって、逆にアピタ交差点以南の渋滞が余計ひどくなったわ。

松本は、東西の基幹路線がないよな。
東西に通過するって車は少ないからかな。
松本市内を縦貫する道路が必要と思う。
896R774:2015/03/06(金) 15:19:05.50 ID:kwmHw+42
>>895
それR254松本トンネル有料道路でよくね?(松本市内を縦貫して何処へ行けるかって話ね)
897R774:2015/03/06(金) 19:21:20.81 ID:HRFyoOEV
>>895
街中にアクセスするのに、南北方向は国道19号依存ってのがかなりの致命的欠陥
なんだよな。そりゃ混むって。

せめて町の東側にもう一本バイパスが貫いていて、塩尻あたりからバイパス抜けて
松本トンネルにでも繋がっていれば、かなり動きやすくなるんだけどな。
898R774:2015/03/06(金) 23:23:24.68 ID:Fl0VyUjs
松本は東に山麓線、西にサラダ街道があるべ
899R774:2015/03/07(土) 07:15:00.77 ID:hO2IAQ63
上高地方面から、松本城や市街東地区に行くときって、松本ICくらいからめっちゃ渋滞するやん。
信号だらけだし、市内は道入り組んでるし
電車の鉄路が2本も走ってるし

なんか、渋滞するイメージがあるから、なかなか松本観光いかないんだよね。
高山止まり。
900R774:2015/03/07(土) 08:15:33.32 ID:igpfk0E4
たしかに上高地方面と美ヶ原・霧ヶ峰方面とを移動するのに松本を横断するけど、
一本でまっすぐな広い道がなくて移動しにくい。
道路がないから、松本で昼食をとるにも、店を知らない観光客には店が探しにくい。

松本は信州の移動や観光の中心で、拠点性としても長野市よりも重要だろうに、鉄道も道路も冷遇されてる感じ。
県庁所在地でないってのがこうまで損する典型かも。
901R774:2015/03/07(土) 10:49:04.17 ID:ZSHCRBex
>>900
冷遇ってほどでも無いと思うんだけどな。空港あるし、早い時期から高速あるし。
まあ、東北信が新幹線と高速で一変しちゃったので取り残されたと思うのも分かるが、
だったら諏訪の複線化くらいやれよと小一時間(ry
902R774:2015/03/07(土) 16:12:42.65 ID:JA0N+/et
今の道路事業スキームと糞長野の貧乏財政では無理
中央道小仏拡幅もドケチ臭い方式になりそうだからしょうがない
上野原以西も6車線化出来るなら松本飛騨清見は4車線有料でも十分価値があるのに
903R774:2015/03/07(土) 16:33:22.10 ID:JA0N+/et
上野原以東だった
失礼
904R774:2015/03/07(土) 18:13:58.97 ID:hO2IAQ63
>>902
高山道路は有料でも通行量あるな
松本まで有料だとこの道は使われないだろう。冬場が危ない。
既存の中央道で十分だし。

>>901
松本と長野は、昔は国が違ったんだろ?
信州とか行ってるけど。

長野は公的出先や、キャリアのバックアップセンターがないと仕事がない。
松本は、諏訪地域含め精密工業など民間が盛んだしな。
飛行機軍需産業の疎開先も松本諏訪だし。
905R774:2015/03/07(土) 23:15:07.31 ID:Rq3/8Pnw
本当の信州ってどの辺りの事を示すの?
個人的に諏訪とか飯田の辺りは信州ってイメージとは違う。
906R774:2015/03/08(日) 07:26:47.31 ID:W+zb0oET
しかし、なんで
中部”縦貫”道路
なんだろ。
中部横断道路が、用語的に正しくないか?

南北には貫いてないでしょ。
東西に貫く道路でしょ?

京都縦貫道路は、明らかに南北の道路だぞ。
907R774:2015/03/08(日) 08:05:42.16 ID:BnIOafSC
南北が縦貫(縦断)で東西が横断ってイメージあるんだよね
908R774:2015/03/08(日) 08:27:26.41 ID:K2vafhVI
方角じゃなくて、長手に伸びる方が縦貫なんじゃね?
中国道も、昔は中国縦貫だったし、南北の方が中国横断道になってる
909R774:2015/03/08(日) 10:17:01.10 ID:MZUfOAaT
本州全体で見れば関越道付近を境に
北では南北方向が縦、西では東西方向が縦になる、
中国地方くらい幅が狭ければ縦横も判りやすいが
よりによって本州で最も幅の広い部分だもんな。

そういやシマウマは横縞という話もあったな
普段は縦縞に見えるけど、人間の視点で「直立」させたら
ボーダーラインのシャツ着てるようなもの。
910R774:2015/03/08(日) 11:06:17.45 ID:K2vafhVI
>>909
車の縦置きエンジンも、軸が立ってるんじゃなくて車の進行方向と平行だもんな
911R774:2015/03/08(日) 11:40:22.44 ID:W+zb0oET
名前からしたら、東海北陸道が、中部縦貫道で全く違和感ないと思うが。
所詮は地方路線か。東京目線なのかな。
912R774:2015/03/08(日) 13:34:51.59 ID:CF4yjv9v
>>906
君の感覚がおかしい
細いものの胴体切るのが横断 長手方向が縦断
縦横とはそういうものでしょう。
>>911
東海北陸道は幅が狭い方向だから「横断」 「縦断」なんて言ったら感覚がおかしいよ。
君の基準の置き方が狂っています。 数学だったら「幾何」のところを勉強いたしましょう。
913R774:2015/03/08(日) 14:24:34.58 ID:BTwrdKEG
縦貫(縦断)、横断の定義に東西南北は関係ないって事な
914R774:2015/03/08(日) 14:33:46.27 ID:hlEHO5Ly
たしかに中部縦貫の名称は、地図のイメージと合わないからわかりづらい。
ここは名称変更がいいな。

名前をいくつか考えたが、やっぱり中部横断道がいちばんわかりやすいな。
あるいはカタカナでリゾート気分を演出するか。
915R774:2015/03/08(日) 16:31:19.89 ID:vJj5cZZl
中部横断道は既にあるだろ
916R774:2015/03/08(日) 16:33:32.47 ID:ZqQXyb/W
でも、松本福井道だとダサすぎるからな。飛騨横断道、乗鞍九頭竜道
917R774:2015/03/08(日) 17:48:27.54 ID:BTwrdKEG
>>912
そういえば東西南北土地の広さが同じだった場合はどうなるのドラえもん
918R774:2015/03/08(日) 17:55:55.59 ID:Y1muMMMb
>>917
電車の路線名にヒントがあるじゃないか
東西線と南北線で全て解決
919R774:2015/03/08(日) 18:10:54.40 ID:K2vafhVI
>>916
分けた方がいいかも
松本〜安房峠 乗鞍道
安房峠〜油坂峠 飛騨道
油坂峠〜福井北 九頭竜道
920R774:2015/03/08(日) 19:04:06.25 ID:W+zb0oET
縦、横
縦って行ったら南北じゃない?
横って行ったら、東西じゃない?

東北の高速道は縦貫、横断わかりやすいよ。

中部中心自動車道なら、なんか許せる気がする。
921R774:2015/03/08(日) 19:20:09.53 ID:K2vafhVI
>>920
中心ってのがすごく中国語っぽい
922R774:2015/03/08(日) 20:28:47.25 ID:ZT8W3vyZ
横が縦貫道で、縦が中部横断という名称は全く違和感ないわ
923R774:2015/03/08(日) 20:38:25.45 ID:fyOeN4pm
日本アルプスを縦貫して貫いてるイメージ
924R774:2015/03/08(日) 20:40:58.00 ID:BC0X8EJc
>>915
なんで、清水から小諸までが中部横断道なんだろう。

横じゃねーよ、縦だろって、
地図をイメージする人は思うだろうなあ。
925R774:2015/03/08(日) 21:16:51.73 ID:CF4yjv9v
>>914
あなたの書き込みじいっと見ていて初めて気づいた。
「中部縦断自動車道」じゃなく「中部縦貫自動車道」なんですね。
あなたが間違っていると思って検索掛けたら、なんと「縦貫」
今まで(※ほんの数分前まで)、「横断」「縦断」だとずっと思っていましたよ。
926R774:2015/03/08(日) 22:05:07.55 ID:VkGBZMn0
どうでもいい
とっとと松本高山を繋げて
927R774:2015/03/08(日) 22:09:55.01 ID:2unDo00i
安房トンネルの両端は高山市と松本市なので繋がってるといえば繋がっている
928R774:2015/03/08(日) 23:04:35.33 ID:n3qU1wUy
屁理屈うざい
早く高山東道路と波田中の湯道路事業化したらいいのに
929R774:2015/03/08(日) 23:29:08.60 ID:2unDo00i
ボケただけなのにw
930R774:2015/03/08(日) 23:42:39.68 ID:2unDo00i
松本波田道路の松本JCTってIC併設にしないんかね
使い辛いと思うんだが
931R774:2015/03/09(月) 05:55:31.07 ID:SkqwKwW+
>>928
あそこが最大の難所なんだし、他はちょっとずつ伸ばしていけばいいと思うが
932R774:2015/03/09(月) 07:01:34.67 ID:8H8sWQlm
いやしかし、安房峠東側のダム周辺の158は酷道だよね。
九頭竜ダム周辺の道路よりも酷すぎる。

逆のような気がする。
福井側は、現道の線形改良で満足だし、逆に松本側は新規TN作らないと解決しない。
933R774:2015/03/09(月) 07:36:52.82 ID:ry6mRyxU
ただ九頭竜川はトンネル掘って整備すれば、大きく短絡化できる地形なんだよね。
地図を見ればわかるように。
R8・北陸道が大雪で通行止めになったときの中京(・関東)方面との唯一の通行路にもなるし。

一方で、長野側は整備したとしても大きくショートカットはできない。
ただし、細かな線形は悪いし、観光客は多いし、トンネル狭いしで、整備は絶対に必要だけどね。
934R774:2015/03/09(月) 10:49:46.99 ID:i7jQUetX
もう九頭竜辺りは九頭竜ダム迄の高低差とダム付近の旧規格2車線幅ギリのトンネル位だわな
935R774:2015/03/09(月) 12:50:04.68 ID:8H8sWQlm
>>933
九頭竜ダムの西側は、確かにトンネルで大幅にショートカットできる。
JR九頭竜線がいい例。
ダム東側は、現道とあまり変わりない。

あと、北陸道が大雪で通行止めの時なら、奥越は完全にアウトだよ。
車が集中したら事故多発し、通行止めになる。いまの白鳥〜高鷲のように。

>>934
そそ、そこ以外はちょくちょく改良されてる。
大幅な時間短縮はできないが、事故は起きにくくなってる。

松本市民は、この道路を望んでるのだろうか。
よっぽど、市街地の道路整備を望んでる気がする。
936R774:2015/03/09(月) 20:54:07.16 ID:ry6mRyxU
>>935
いや、今年2月のR8敦賀ー越前市通行止めのときに、R158は生きてたよ。
実際、福井から名古屋までR8もR158も距離は変わらないしねえ。つまり関東までも。
937R774:2015/03/10(火) 08:33:15.50 ID:k4VIGJZS
あの時は、東海北陸道の白鳥IC付近で通行止めだったよ。
結局迂回路になれない。

ちなみに、中部縦貫は冬季に規制しない。
油坂峠の豪雪時でもまったく規制しないんだから。
事故ったら自己責任。
通行車両自身が少ないから、同一条件とは言えないが。
938R774:2015/03/10(火) 10:56:34.58 ID:hBvONFeu
今日の油坂峠は雪かな
939R774:2015/03/10(火) 14:38:22.61 ID:jg7Ozw6W
>>937
通行止めだったのは、高速だけじゃないの?国道は走れたでしょ。

R8(R365)が使えないときでもR158を使えるようにしとかないと、
大雪はもちろんのこと、原発事故の際にも避難ルートが確保できなくなる。
940R774:2015/03/10(火) 18:57:01.93 ID:k4VIGJZS
>>939
中部縦貫道は、国道158BPなんだよ。
雪でも通行できて当然。中部縦貫道は規制しないって上で書いたでしょ。
白鳥〜高鷲の通行止めのおかげで、下道のR156はトラックで大渋滞。名古屋、富山にもまともに抜けれない。

冬場以外は、原発災害時に非難ルートに十分なりえるが、冬場は事故りまくって使えない。
若狭の人間が、和泉村のあの豪雪・凍結路を走れるわけがない。
941R774:2015/03/10(火) 21:27:55.25 ID:efZ1p7XE
>>940
なんだ。紛らわしい書き方して通行止めは高速だけで、国道は通れたんじゃん。

ちなみにR158で避難するのは若狭の人じゃなくて、主に福井や越前、奥越の人だよ。
158号が重要な避難ルートになる。
942R774:2015/03/10(火) 21:33:04.68 ID:efZ1p7XE
>>940
冬場は事故りまくって使えないって、全部が全部のような断定的な言い方をするのはおかしい。

気象条件や風向きしだいで大雪になるエリアは異なるから、
敦賀や滋賀北部がひどい大雪に見舞われた時に、
奥越や白鳥〜高鷲が必ずしも同時に大雪に見舞われるとは限らない点でも、あなたの言ってることはおかしい。
943R774:2015/03/11(水) 04:14:41.53 ID:LhTDLTDE
>>942
昨日から今日の雪見てみろ。
敦賀、滋賀岐阜名古屋が大雪で、奥越はそれ以下。

東海北陸道はほぼ全線でチェーン装着規制、一部通行止め。
でも中部縦貫道は、ノー規制。

何か問題でも?
おれは、雪道の158や156であなたの車を見たら、絶対避けるわ。
スリップして事故るのを、後ろから見届けてやる。
対向車にぶつかれ。
944R774:2015/03/11(水) 06:48:52.88 ID:YJt8hEtt
悔しいのうwww
945R774:2015/03/11(水) 07:46:29.15 ID:rS5I5tu7
うわー、人間性最悪www

つかがみ
946R774:2015/03/11(水) 09:04:43.32 ID:1hdMPZPs
頭おかしいやつがいるな
947R774:2015/03/11(水) 10:10:05.10 ID:V4JMwHfS
そりゃ、神戸市西区在住・福井に頻繁に移動、
と言ってるその日前後の投稿で大野在住・福井在勤、
って騙りまくってるんですから。

その程度の人間ですよ。
948R774:2015/03/11(水) 10:20:55.39 ID:C/j0nohH
それに加えて底辺層の下道信者だからな
こいつ他のスレでも同様に煽ってるからほんと始末が悪いわ
それもいい歳したおじさんってのがねぇ
949R774:2015/03/11(水) 13:04:09.17 ID:FKegaCWC
…パナウェーブの異様な隊列思い出すよ
950R774:2015/03/11(水) 18:30:47.99 ID:2TPuQcPr
中部縦貫道 北陸道と接続<福井県・まちかど県政>
https://www.youtube.com/watch?v=8EZGToPGBAk
951R774:2015/03/11(水) 21:36:08.58 ID:BdOlwHYz
これはTV放送された番組?
ドラレコ等で撮った走行映像がUPされないかと
毎日ようつべ内を検索してるんだが見つからん。
952R774
ブタゴリラ

上で騒いでる人も、たいした道路じゃないと思ってるんだよ。
か、情弱か。

みろ、人がゴミのようだ。
ハッハッハッハッハッ

>>949
パナウェーブ、見に行ったぞ。岐阜の時も、九頭竜湖上流でも
でも結局、福井市内に落ち着いたろ。ゴミの福井市民め。