〜〜広島都市圏の道路について語ろう5〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774
1スレは、約2年1ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
2スレは、約2年5ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
3スレは、約2年7ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
4スレは、約3年5ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
これまでと同様にマターリといきましょう!

広島都市圏の道路(交通)事情についてどうぞ!

◎関連スレ
【4/26】広島高速道路 2【号線開通】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1271527079/

◎過去スレ
〜〜広島都市圏の交通について語ろう〜〜 (運輸・交通板)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1013632723/
〜〜広島都市圏の交通について語ろう2〜〜 (運輸・交通板)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1080146807/
〜〜広島都市圏の交通について語ろう3〜〜 (運輸・交通板)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1156759187/
〜〜広島都市圏の道路について語ろう4〜〜 (道路・高速道路板)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1238518208/
2R774:2012/09/08(土) 22:09:02.21 ID:8xb+PgzY
3R774:2012/09/08(土) 22:39:20.15 ID:4NfVAU73
>>1
マターリ状態だから次スレちょっと早かったかな、、、
でもまあ、乙
4R774:2012/09/16(日) 22:23:02.11 ID:pZC8mWaX
5R774:2012/09/24(月) 19:50:10.43 ID:nVpmufOA
広島市関連分の都心部高架延伸事業がない。やぱり凍結されたんだな。
6R774:2012/09/24(月) 22:50:22.20 ID:X9cGQZfJ
久々に国交省中国地方整備局みたら25年度予算概算要求あったけど
目新しい情報はないね。

平成25年度国土交通省関係予算概算要求概要
http://www.cgr.mlit.go.jp/kisha/2012sep/120907top.pdf


主な完成予定事業一覧
H25完成予定
中国横断自動車道 尾道松江線 吉舎IC(仮称)〜三次JCT・IC(仮称)
一般国道2号 広島南道路 広島市中区光南〜西区観音新町

H26完成予定
一般国道375号 東広島・呉道路
7R774:2012/10/02(火) 04:12:22.43 ID:Vx6lHZGZ
>>5
早くとも来年度には、復活してほしいよな。
8R774:2012/10/08(月) 03:40:25.15 ID:FX8ymQaL
可部バイパス全通まであと何年?
9R774:2012/10/09(火) 01:31:35.49 ID:N4y4cA/t
>>8
上根バイパス手前まで伸びるのは来年度。取り付け道路(上根高架)は当面先。
10 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(-1+0:8) :2012/10/10(水) 20:23:24.94 ID:3XWyRxXf
JR高架化の縮小検討
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210100046.html
広島市東部と広島県府中、海田両町を通るJR山陽線、呉線を高架にする連続立体交差事業(6・3キロ)で、
事業主体の県と市が高架区間の短縮を検討していることが9日、分かった。財政難から市が一部の高架を断念し、
隣接する海田町で県が事業を中止する可能性が出ている。1999年に都市計画決定された事業は大きな転換点を迎えた。

 県の岩佐哲也都市技術審議官は9日、海田町役場を訪れ、山岡寛次町長と面会。高架区間の短縮を検討していると説明し、
「事業をしない場合のまちづくりについて町の意見を聞いて整理したい」と理解を求めたという。

 事業は渋滞や線路による市街地分断の解消を図るのが狙い。計画では南区と安芸区の1・9キロ、府中町の1・1キロ、
海田町の3・3キロの線路を高架にする。総事業費は960億円。県220億円、市160億円、
府中町25億円、海田町49億円、JR西日本55億円をそれぞれ負担。残りを国が補助する。

 昨年度末の用地買収率は府中、海田両町を担当する県で9割以上、市で6割以上。
当初の完成目標は2015年度だったが、財政難から22年度に延期した。

 見直しは昨年4月に就任した松井一実市長が、財政難を理由に全事業の抜本的見直しを表明したのが発端。
県と市はことし2月、工法や高架区間の短縮などの検討に入った。

 具体策を探る中で、市が区間の一部で高架化を断念する案を検討。高架が途切れるため隣接する海田町では中止の可能性がある。
県は道路整備などの対案を示す方針だ。

 一方、府中町の区間は市と同町によるJR向洋駅周辺の土地区画整理事業(18・3ヘクタール)が進む点も踏まえ、
「事業を中止するのは困難」(県幹部)との見方が出ている。


だめだこりゃ
11R774:2012/10/10(水) 20:34:07.12 ID:KvqXymxk
可部パイパスの早期開通を
12R774:2012/10/10(水) 22:33:54.65 ID:AKT0HQlL
>>10
>高架が途切れる

つまりは、向洋-海田市の間にある、広島市の区間の高架化を凍結するってことだよな?
記者は表現に戸惑ったろうね。聞いたことないよこんな事例。
13 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(-1+0:8) :2012/10/11(木) 07:49:12.23 ID:0WRqFZmL
スーパー出店で渋滞懸念の声
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210110021.html

広島市は10日、マツダスタジアム(南区)東側に来年3月開店する米国の大型会員制スーパー「コストコホールセール広島倉庫店」(仮称)について、
周辺への影響を検討する大規模小売店舗立地協議会を開いた。客の大半が車で来店すると見込まれ、委員からは渋滞を懸念し、対策に万全を期すよう求める声が出た。

 会長を務める広島大大学院の塚井誠人准教授たち8人が出席。コストコホールセールジャパン(川崎市)の担当者たちが出店計画や渋滞対策を説明した。

 渋滞対策で同社は、球場南側を走る大州通りから流入する車の経路を複数にし、看板などで誘導するとした。駐車場は最大1068台分を整備する。

 委員からは、渋滞による周辺住民の生活への影響を懸念する声が相次いだ。渋滞を緩和するための配送サービスやシャトルバス運行などの提案もあった。

 プロ野球公式戦の開催日、一帯は多くの車や歩行者が行き交う。同社は市への提出書類で、交通量調査を踏まえ「処理は可能」としている。
協議会でも「開店後の状況を見て臨機応変に対応する」と答えた。

 市はこの日の議論を踏まえ、11月下旬までに同社に意見するかどうかを決める。



土日祝はここらへんに近づかないのが吉ですな
14R774:2012/10/11(木) 08:27:08.13 ID:fBf5dE7T
>>10
海田が合併特例債を拒否らなきゃ進んでたんだろうけどね
15R774:2012/10/11(木) 22:32:12.95 ID:8TpzJ5le
財政力の差で合併を断られるとは、広島市もさぞ屈辱的だろうに。
まあブルーカラーの町に馬鹿されるのは、広島市の財政難が根本にはあるんだけどw
16R774:2012/10/12(金) 17:03:55.07 ID:93cgWN51
>>15
海田町も円高で工場は海外移転が進んで財政難。
町の工事区間は県頼みなんだが
合併を断ったのは表向きは広島市の財政難だが、本音はほとんどの町会議員が失職してしまうことを恐れたから
17R774:2012/10/12(金) 21:25:02.38 ID:YSA8TGpQ
最近は、海田町役場移転問題で高架事業が遅れてるからな。
あと前スレにもあったけど、安芸バイパストンネル建設でゴミ埋立地の
汁が滲み出て、海田の水道水に影響出るんじゃないかって揉めてるな。
18R774:2012/10/14(日) 00:56:55.61 ID:nSF+23V8
JR高架の短縮に議会反発
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210130137.html
JR西もそれなりに海田に気を遣ってる。
お布施で海田市駅のハード設備が綺麗になったかと思えば、
数少ない増発駅でかつ掃除が一番行き届いてる。
競合の沿線バイパスの完成時期も近づいてるし、
酉もカリカリしてるだろうしなあ。
19 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(-1+0:8) :2012/10/16(火) 07:48:06.65 ID:McfZzhSn
広電駅前大橋線に県警が難色
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210140033.html

広島市による広島電鉄の路面電車の新路線「駅前大橋線」の検討で、同線に接続するために必要となる比治山線の路線変更に、
広島県警が難色を示している。「交通渋滞が悪化する」として別ルートが必要と主張。駅前大橋線の在り方の議論に影響する可能性がある。

 県警が問題視しているのは、広島駅と広島港を結ぶ比治山線の駅前大橋線への接続方法。市の検討では、
現在の的場町電停付近から駅前大橋線まで、比治山通り上に約200メートル、新たな線路を敷き、現在の猿猴橋町などを通るルートから変更する。

 県警によると、線路を敷く比治山通りは1日2万2千台以上の車の通行がある。高橋若衛交通部長は「電車を通すと車線が減り、混乱を招く」と説明。
比治山線の比治山下電停付近から駅前通りに向けて軌道を新設し、稲荷町で駅前大橋線に接続する別の新ルートを提案する。

 市は、駅前大橋線の乗り入れ方式を「平面」「高架」「地下」の3案で検討しており、県警、広島電鉄などと協議してきた。年内に3案を絞り込む方針。
ただ、比治山線の接続方法の本格的な議論はこれまで行われていないという。
20R774:2012/10/16(火) 22:31:53.31 ID:fWaYYRt/
>>19
駅前大橋〜的場町は、幅員についてはほとんど問題がないよ。
ただ、松川町経由だと比治山線の速達化は可能だね。
その代わり、的場町電停と段原一丁目電停は廃止することになるけど。
県警は市内全体の道路交通政策を見据えて発言してるね。
21R774:2012/10/22(月) 21:26:53.04 ID:QQSybZFc
>>20
比治山線が稲荷町で本線に接続したら「地下」方式のトンネル一本余計に掘らなくて済むね。
22R774:2012/10/22(月) 22:24:23.68 ID:1uIPJzYw
>>21
ところがどっこい、地下方式だったら駅前大橋の橋脚が干渉するから、
橋の基礎部分を迂回するようになるんだよ
http://blog-imgs-49.fc2.com/h/i/r/hiroshimaterminal/120103_plan_by_citygov.png
トンネル方式って、見れば見るほど意味が分からないなw
23 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(-1+0:8) :2012/10/25(木) 21:59:57.32 ID:GUrcuKr4
あんま広島駅利用しないからわからんけど、地下広場ってがらがらのイメージがあるのう
地下広場を広電のターミナルにしたら楽しそうw
24 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(0+0:8) :2012/10/25(木) 22:03:41.24 ID:GUrcuKr4
三次JCT、完成へ着々
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210250031.html

建設の進む中国横断自動車道尾道松江線の三次ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC、仮称)=三次市四拾貫町=の姿が見えてきた。

 中国道と尾道松江線の結節点となる施設。尾道松江線の三次JCT・IC―吉田掛合IC間(48・7キロ)とともに、
本年度末までに完成し、三次から松江玉造IC(松江市)までが高速道路で直結する。

 西日本高速道路中国支社によると、同JCT・ICの工事は約8割進んでいる。
ことし8月末までに、約100万立方メートルの土を使って道路の基礎部分を築いた。
残るのは、道路部分の舗装と料金所建設。同施設の事業費は30億円。

 尾道松江線は、尾道JCTから松江玉造ICまでの全長約137キロ。2014年度全線開通予定。
25ちゅりお:2012/10/27(土) 01:15:37.78 ID:LNk9p5xd
頼むから海田高架のための用地買収金をパーのせんでくれ
26R774:2012/10/27(土) 20:32:06.62 ID:/fjBOnP7
お上としては、可部線の河戸駅延伸より、向洋海田市地区の
開かずの踏切解消が関心事だから、頓挫はしないだろう。
27R774:2012/10/30(火) 23:44:42.82 ID:5EuyNp2e
「広島都市圏の交通について語ろう」のシリーズが始まって以来、
最も重要な道路の開通は何だろうか?
28R774:2012/10/31(水) 18:28:35.12 ID:5PZ6aLNe
ちょっと広域になるけど三原バイパスかな
29 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/31(水) 20:47:29.13 ID:br3jCcHV
>>27
西広島バイパス、速谷交差点の高架化
30 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/31(水) 20:51:19.71 ID:br3jCcHV
車両誤進入防止へカラー舗装

福山市のJR福山駅南口のバス乗降場で一般車の誤進入が相次いでいる。
市は車線の分かりにくさが一因とみて、本年度中に乗降場手前のバス車線をカラー舗装し、防止を図る。

 交差点の南側から直進と、東側から右折する際に、一般車の進入路ではなく、
バスターミナルに入ってしまう車が目立つという。

 市によると、誤進入は1時間に1台程度のことも。道交法(通行禁止)違反になるため、
警察が反則切符を切るケースもある。

 市は「設計は問題ないと考えている」としながら、現在の標識と路面表示に加え、
車線をよりはっきり示す必要があると判断。バス車線を赤系のカラー舗装にすることを決めた。

 バス乗降場や地下送迎場を含む駅前広場は市が30億円をかけ、今年3月に完成した。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210310009.html
31R774:2012/11/01(木) 23:26:05.83 ID:KLYKGv4Y
広島バスセンターに誤進入した時の恥ずかしさ
32R774:2012/11/02(金) 23:10:09.12 ID:1mPpcDz9
>>27
逆に糞事業といえば、西広島バイパスの中央分離帯の防音壁の設置。
結局、何がしたかったんだ、あれ?
33R774:2012/11/03(土) 18:55:06.91 ID:q/mnkKW8
>>32
高須の側道を通ると分かるけど、体感的にはほとんど効果がない。
音響学的な調査はあまりなされてないだろうね。
実際の騒音は80dBぐらいはあるんじゃないかな。
地価や用途地域を考えると、はっきり言ってうるさい。
34R774:2012/11/04(日) 17:15:53.38 ID:56ofzwln
対して広島高速の防音壁って、シンプルだけどコスパがすげえ良さそうだね
35 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/11/08(木) 07:53:01.85 ID:EGIdnnpP
広島知事、立体交差は困難
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211070008.html

広島県の湯崎英彦知事は6日の記者会見で、広島市東部と海田、府中両町を通るJR線を高架にする連続立体交差事業の見直しに関し、
「そのまま実行すれば、ほぼ全ての都市整備予算を相当期間つぎ込まないと完成しない」と述べ、財政面から現計画の推進は困難、との見方を示した。

 立体交差は県と広島市が事業主体で、JR山陽線、呉線の計約6・3キロが対象。総事業費960億円のうち県が220億円を負担する。
湯崎知事は計画を縮小しなければ「他の地域の事業がストップする」と、見直しの必要性を強調した。

 高架にする区間を短縮した場合の渋滞解消策などについては「一定の効果が得られる別の方策がないか検討している」と説明。
見直しの内容や時期は明らかにしなかった。



湯崎、お前もやっぱそうなのか
36R774:2012/11/09(金) 23:14:05.94 ID:zPru5hYd
広島都市圏内の山陽道の照明をもっと増やしてほしい。あれでは危い
37R774:2012/11/14(水) 11:24:58.51 ID:3J5wJqGH
免許返納しろ
お前みたいのがいると他の車が危ない
38R774:2012/11/16(金) 00:49:25.85 ID:QY2XEGaI
西飛行場の跡地とその周辺は数年でどう変わるだろうか?
堤防沿いの道を車が通れるように再整備するだろうけど。
39 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/11/26(月) 22:55:01.33 ID:Sk8d89l5
トンネル着工へトップ会談へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211270022.html

 地盤沈下の懸念から住民の反対運動が起きている広島市東区の広島高速5号二葉山トンネルの建設計画で、
湯崎英彦広島県知事と松井一実広島市長は、28日に着工へ向けた協議に入ることを決めた。
事業化を見据えた両トップの最終調整に、反対してきた地元住民は反発を強める。

 関係者によると、2人の初の協議は県庁であり、非公開の予定。最終判断に向け、
地盤の沈下量を最小限に抑える工法やトンネル周辺の家屋の事前調査の範囲など、
住民の不安を払拭するための安全確保策を話し合う。

 2人はこれらの内容を詰めた上で着工を決定する見通しだ。協議は複数回になるとみられる。
松井市長は年内に判断する意向を示している。

二葉山トンネル着工へ 広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211250161.html

地盤沈下の懸念から反対運動が起きている広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の建設計画をめぐり、広島県と広島市が着工に向けて最終調整に入っていることが25日、分かった。
湯崎英彦知事と松井一実市長が近く会談し、地盤沈下を最小限にする工法や、住民の不安を払拭(ふっしょく)するための安全確保策を詰める。

 県と市などが設けた有識者の検討委員会は8月、「安全な工事は可能」との報告書をまとめた。これを受けて県と市は、工事に伴う住民生活の安全性を確保できると判断したとみられる。

 県と市はJR広島駅(南区)北口と山陽自動車道がつながることで、市中心部と広島空港(三原市)間の定時性や広島都市圏の中枢性を高める効果を期待する。
整備計画の決定から12年。反対運動で止まっていた事業は大きな節目を迎える。

 2006年に開通した広島高速1号福木トンネル(東区)の工事では地盤沈下が発生。着工前の予測は最大15ミリだったが実際は182ミリに広がった。
検討委は二葉山トンネル建設に伴う沈下量を最大51ミリと予測。県と市は沈下量を最小限に抑えるため、福木トンネルと別の工法を採用する方針だ。その分、コストは割高になる。

 さらに、沈下が起きた場合に補償対象となる家屋の事前調査を広範囲で行うことや、工事の途中経過に関する情報公開の徹底を検討する。湯崎知事と松井市長は、これらの内容を詰めた上で着工を決定するとみられる。

 広島高速5号は、県と市が共同出資する広島高速道路公社(中区)が事業主体。検討委の報告書を踏まえ、松井市長は年内に着工の是非を判断する意向を表明し、湯崎知事も「できるだけ早く検討したい」との認識を示していた。
40R774:2012/11/27(火) 11:50:07.12 ID:/Y9NU/B8
チョンは敵国です
チョンに関係するあらゆるもの
パチンコやくざ売春婦
などに対し直ちに行動を起こさなければなりません
41R774:2012/12/01(土) 13:37:57.04 ID:iXnHBJzJ
ちょっと前に海田あたりの話題が出てたが、東側の放置具合はひどい。
段原から東雲までの幹線、ソレイユ〜東雲〜2号線までの幹線。ここらへんは早く作れよ。

府中と海田と坂はさっさと広島市に吸収されろ
42R774:2012/12/04(火) 10:25:10.00 ID:/qnCeG1O
広島駅周辺を見てみればいかに税金が搾取され続けて来たか良く分かる
民団事務所
朝鮮学校
そして戦後のドサクサに紛れて駅前に陣取った朝鮮やくざ
それの経営するパチンコ屋
43R774:2012/12/13(木) 11:20:55.61 ID:O3s1r1nQ
岩国空港が開港した。岩国大竹道路も早く出来てほしい。
44 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/12/27(木) 14:05:26.11 ID:pT1DOzNa
尾道大橋延伸道も無料化
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212260015.html

2013年4月の尾道大橋(尾道市)無料化に合わせ、本州四国連絡高速道路(本四高速)は25日までに、
大橋を利用して国道2号尾道バイパスを結ぶ延伸道路を通った場合の通行料は徴収しない方針を固めた。
当初予定では、無料化後も延伸道路については料金所を設ける計画だった。関係者によると、交通渋滞などに配慮したという。

 現在、普通車の通行料は県道路公社が管理する大橋が150円。
延伸道路(2・8キロ)も瀬戸内しまなみ海道の一部のため150円の通行料がかかる。

 本来は大橋からバイパスまで進めば計300円必要だが、生活道であることから特別措置として150円に抑えられている。
大橋無料化後は、延伸道路部分に料金所を作り、150円の料金徴収は継続される予定だった。
45R774:2012/12/28(金) 08:53:28.07 ID:K/+Kog8M
熊野道路も無料化してほしい
46R774:2012/12/29(土) 13:24:26.08 ID:Z0LMo8KH
>>45
熊野町と黒瀬を結ぶ大峠を改修してから何らかの動きがありそうだね。
47R774:2013/01/04(金) 20:58:55.12 ID:9maOoB1C
トイレがボットンでおなじみの岡山
道路がなかなか良くなっていた。
48R774:2013/01/05(土) 01:11:38.40 ID:CifQ0xWS
今年、広島都市圏で開通する大きな道路ってある?
49R774:2013/01/05(土) 13:11:09.28 ID:OqgsLs6i
2013年度なら、広島高速3号線、東広島バイパス、可部バイパス
50R774:2013/01/05(土) 13:12:01.51 ID:OqgsLs6i
2013年内開通は、第二音戸大橋
51R774:2013/01/09(水) 18:08:19.48 ID:NtETzbDY
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/97/2nd-ondo-grand-bridge.html
おまえら知ってたか
県HPの第2音戸大橋の特集ページが凝りすぎワロタw
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/72344.pdf (平成24年7月現在)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/66444.pdf (平成24年4月24日現在)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/66446.pdf (平成23年12月末現在)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/66447.pdf (平成23年10月末現在)
52R774:2013/01/12(土) 14:46:27.56 ID:zTsjLGBu
対面交通のバイパスの恐怖
海田でダンプと衝突、乗用車の男性死亡 広島
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130112/hrs13011202070000-n1.htm
53R774:2013/01/13(日) 02:08:37.10 ID:6HGwZBkP
>>51
開通を前にドラマも終わり、人々から忘れ去られていく・・・
平家の夢もはかないよのぅ
54R774:2013/01/20(日) 13:54:35.77 ID:qiSGhYpi
第2音戸大橋開通は3月27日
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301190003.html
55R774:2013/01/23(水) 12:48:59.35 ID:R+Y/XY6M
海外売買事業がGDPの数十%を占めるウリナラが慰安婦問題のイロハを手取り足取り語ってやるニダよ?
56R774:2013/01/26(土) 11:52:46.52 ID:NkLJwA8s
年度末近いのに話題が少ないってどういうことよ?w
57R774:2013/01/30(水) 15:57:01.96 ID:TgKH7p5c
尾道松江線 開通時期早まる
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO51121420Z20C13A1LC0000/
来年度中に全線開通か?
58R774:2013/01/30(水) 18:52:59.24 ID:x+7BEqrh
まあ来年度中ってことはないんじゃないの
2015年3月全通が2014年秋に早まるくらいかと
59R774:2013/01/30(水) 22:58:44.37 ID:FbtvPktg
政財界の要望なんだろうけど、亀井大先生の手腕がダイレクトに反映してるな。
60R774:2013/01/31(木) 23:24:39.79 ID:1mV+1HWO
だから広島市の国道工事の進捗が亀みたいにトロいんだよ
61R774:2013/02/01(金) 02:34:20.11 ID:SwKJymBS
だいたい広島市の選挙区からろくな議員出さないのが悪い
62R774:2013/02/02(土) 14:47:50.10 ID:+JsUlSFJ
岸田外務大臣にとっちゃ広島港国際ターミナルの整備が関の山だろ
63R774:2013/02/02(土) 22:14:01.38 ID:llnkaMhJ
尾道松江線の吉田掛合IC〜三次東JCT
3月30日開通
広島〜松江が3時間40分から2時間50分に
出雲大社も近くなるな
64R774:2013/02/03(日) 00:33:06.00 ID:2QkUC0Me
八重垣神社も近くなるな
65R774:2013/02/04(月) 02:05:02.14 ID:4wgDvEUq
松江自動車道における先進的な取り組みとして、
いくつかのインターに道の駅を併設していることが挙げられる。
自動車道からも気軽に立ち寄れ、地元住民にも利用しやすい作りとなっている。
66 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/08(金) 12:23:36.47 ID:CDwYVM4R
大型車過密、PAで悲劇また

広島市安佐南区沼田町伴の山陽自動車道下り線沼田パーキングエリア(PA)駐車場で7日未明、
進入路から入ったトラックが、駐停車禁止スペースに止めた大型トラックに追突、トラックの運転手が死亡する事故が発生した。
現場では昨年10月にも同様の重傷事故が起きている。広島県内の山陽道のサービスエリア(SA)とPAでは夜間の違法駐停車が絶えない。抜本的な対策が急がれる。

 事故は7日午前4時20分ごろに起きた。愛知県田原市野田町、運転手細沢直仁さん(47)のトラックが、
進入路との境界近くに駐車していた岡山市南区平福1丁目、運転手岡本憲二さん(69)の大型トラックに追突。細沢さんが亡くなった。
県警高速道警察隊は、岡本さんから道交法違反(駐停車禁止)の疑いで事情を聴いている。岡本さんは「休憩のために止めていた」と説明しているという。

 県内の山陽道のSAとPAでは、自動料金収受システム(ETC)の深夜割引が適用される午前0〜4時を中心に、大型車による混雑が常態化。
駐車枠外や進入路への違法駐停車も横行している。昨年8月には、福山SA(福山市)でも進入路で違法駐停車に絡む死亡事故が起きた。

 西日本高速道路中国支社によると、県内のSAとPAの駐車場を広げるには周辺の用地買収が必要となる。
現実的には、中国自動車道への迂回(うかい)を促す以外、深夜の混雑を解消する手だてはないという。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302080034.html
67R774:2013/02/11(月) 22:19:46.18 ID:h3qFMav9
最近気がついたこと

霞庚午線の旭町付近の工事が開始してて
宇品線跡の道路との交差点に信号が付いたりしていた
寿老地地中線の観音台方向への延伸が開始し仙同川についに橋がかかった
68R774:2013/02/12(火) 00:34:23.09 ID:GIxTeD/+
五日市地区の新しい道路への投資には好感が持てるね。
団地から平地への移住を進めて、コンパクトシティを目指せば良い。
69R774:2013/02/14(木) 15:04:44.52 ID:WyaI1iy5
南区の道路拡張も佳境やの
比治山東雲線開通もあと少し、霞庚午線開通で段原が南区交通の要所になる
70R774:2013/02/14(木) 18:14:07.98 ID:aDduLCcp
>>68
廿日市がはりきって駅前とかを開発しているからな
ぶっちゃけ五日市はショボイ、家も小さくて汚いのが多いし
71R774:2013/02/17(日) 20:17:07.52 ID:YJA2/yhd
旧市内以外で道路インフラが整っているのは結局、廿日市、府中・海田か?
広島市域は、もはや負け組連合だなw
72R774:2013/02/20(水) 20:37:37.83 ID:Kvf6AfsD
会員制スーパー「コストコ」開店 → 駐車料金1時間3000円 → 広島市民大ブーイング
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361339925/
行政が道路を整備しなかったツケが、そのまま回ってるんだろう。
これは本当に恥ずかしい
73R774:2013/02/21(木) 22:12:01.90 ID:PfFVTK8A
>>72
これは道路整備関係ないが、誘致する店の選定を間違えたってとこだな。
あんなところで時間200〜300円なんて設定やったら、野球見に行く奴が押し寄せて本来の買い物客に迷惑かかってた。
5000円分買えば1時間は無料になるので問題はない。(コストコは普通のスーパーじゃなくて買いだめ中心の店だから、客単価もそのぐらいを想定してる)
74R774:2013/02/22(金) 00:14:14.72 ID:MLQE3T5W
>>73
ナゴヤドームの横にあるイオンモール大曽根だと野球開催日だけ
試合開始、イベント開始の1時間後から同2時間30分後までの90分間に駐車券呈示せずに
2時間以上駐車すると6000円とられる。

■野球・イベント開催実施日
野球・イベント目的で駐車場をご利用は特別料金6,000円が加算されます。

http://www.aeon.jp/sc/nagoyadomemae/info/tokutei/
75R774:2013/02/22(金) 00:36:16.41 ID:YLQlUPqA
>>73
これではフードコート利用がしにくくなる。リピーターを得にくい。
>>74
さすが伊勢商人・岡田屋だなw
76R774:2013/02/24(日) 01:51:06.41 ID:vRUiaM1O
広島県内の電機メーカーが作っている、信号機用のLED電球が
神奈川県でも試験採用されているそうだ。嬉しい限りだね。
77R774:2013/02/25(月) 16:56:13.12 ID:zYMj3yXT
平成24年度 岡山国道事務所事業概要
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/okakoku_jigyou/gaiyo2012.pdf
やべぇ・・・首都でも移す気かよw
78R774:2013/02/27(水) 00:15:03.50 ID:PLgF4WNo
>>77
首都岡山良いんじゃねえの

その代わりに州都は広島が貰おうw
あと国の本庁を2、3個広島に置いてもらえりゃ文句はない
79R774:2013/02/27(水) 11:25:09.31 ID:U34ZAkH2
平成24年度国土交通省関係補正予算の配分について
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo05_hy_000361.html
(単位;百万)

広島南道路に補正予算でたよー
80R774:2013/02/27(水) 17:05:24.98 ID:NwdrOYYW
>>79
東広島バイパスも追加されてるね。
この調子で、海田のバイパス高架区間を早期に着工しないとな。
81R774:2013/03/02(土) 12:48:49.07 ID:fA3RLb1X
>>80
新広島バイパスとの接続点もかなり改良しなきゃならんよ
特に下りの日出町は間違いなく混むから
しかも途中の高架も老朽化してるし
82R774:2013/03/03(日) 16:39:56.30 ID:kGG2+3Y9
>>77-78
岡山のバイパス、お国厨っぽいのが「田んぼバイパス」って言ってたけど、
良く見たら岡山の田んぼは、平野部に広がる碁盤の目タイプが多いな。
広島の田んぼは棚田が多いから、そういう田んぼをイメージしてた。
やっぱり土地は平らなほうが有効活用しやすそうだな。
83R774:2013/03/07(木) 20:26:05.65 ID:VCQIxWfs
天神川駅前のアンダーパス、街灯が建ったね。
もうすぐ開通かな?
84R774:2013/03/09(土) 13:37:17.24 ID:U1TMrf8z
もう開通してる
85R774:2013/03/10(日) 00:58:11.62 ID:ee9WZx/g
夜の8時頃に通ってみたらアンダーパス部分はまだ開通してなかったが
大洲通りとの交差点部分は供用開始されていたな
86R774:2013/03/10(日) 18:12:25.41 ID:D6fUQts+
>>83
地上部は片側2車線で工事しているみたいだが、アンダーパスの部分は片側1車線分しかないようにみえるけど
片側1車線で暫定開通させるのかな。
87R774:2013/03/11(月) 00:20:25.67 ID:obyapa2a
ナトリウム灯のアンダーパスって不気味だよね
せめて流行りのLED道路灯を付ければ良かったのに
88R774:2013/03/11(月) 13:35:23.22 ID:ywTp4jgA
2013年 3月 5(火)約20年後には老朽化 将来の安全対策今から検証ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1303050050.html
広島と山口の県境に架かる国道2号線の栄橋でバスを走らせて橋の耐久性を調べる実証実験が行われました。
これはコンクリート構造物の耐用年数が50年程度といわれる中、取り壊しが決まった橋を使って耐久性を調べよう
というもので、山口大学の研究チームが行いました。
バスには振動を測るセンサーが設置してあり、15トンあるバスの重みによるたわみを計測。
そのデータをもとに橋の痛み具合を調べます。現在は研究段階ということですが山口大学ではおよそ20年後一斉に
老朽化を迎える全国の橋の耐久検査にこの技術を活用したいということです。
一方、広島市では市が管理する長さ15b以上の橋は、668本。その68%が1960年代から80年代に作られていて
今から20年後にはほぼ同時に耐用年数を迎えるとされていて、今のうちからの補修工事が必要となっています。
89R774:2013/03/13(水) 18:11:31.83 ID:MMSdSkpK
橋の老朽化だけだったら、橋を架け替えればいいだけだが、
橋の周辺が地盤沈下を起こしていたら、どうしようもないな。
西区とかは、満潮のとき橋が丸ごと潮に浸かる所があるけど、
低気圧と大潮が重なった時は、街が浸水するかもしれない。
地域全体を土で嵩上げするぐらいしか対策がないからヤバイ。
90R774:2013/03/16(土) 20:39:30.58 ID:Pf+opnQM
>>88
>コンクリート構造物の耐用年数が50年程度といわれる中
誰がそんなことを言ってるのだろうか?
適切に設計・施工されたコンクリート構造物は、もっと寿命が長い。
大半は施工の不備による劣化損傷が元になっている。

>>89
西区の、どの橋?
地盤沈下するようなところでは杭基礎が使われているはずだが。
91R774:2013/03/16(土) 20:58:25.98 ID:FgduUooN
コンクリートは打設60年後が一番強度が強い
92R774:2013/03/16(土) 21:36:05.43 ID:Pf+opnQM
>>91
斬新ですな。
ご高説を賜りたい。
93R774:2013/03/17(日) 02:01:18.66 ID:gbisEts9
>>90
草津の御幸川の下流域
元々かもしれないが、どの橋も橋台がえらく低い
94R774:2013/03/17(日) 04:16:22.26 ID:N8dNWUbh
>>93
ttp://masuda901.web.fc2.com/page5akx25.html
を見る限りでは、どの橋も地盤沈下ではないみたい。
本来は河川の計画高水位で桁下の高さが決まるはずだが
護岸(元々の市街地の高さ)にあわせて橋を架けたようだね。
95R774:2013/03/22(金) 02:03:09.35 ID:thRmwgyx
天神川のアンダーパス開通してた
96R774:2013/03/22(金) 09:49:50.89 ID:74gLfAFH
>>95
>>86の言ってたように片側1車線?
97R774:2013/03/22(金) 12:31:44.93 ID:thRmwgyx
>>96
そう
98R774:2013/03/22(金) 16:06:42.21 ID:74gLfAFH
明日のコストコオープンに間に合って良かった
荒神陸橋の渋滞が少しは緩和される
99R774:2013/03/23(土) 11:52:24.96 ID:hCI2sulH
jartic見ると大洲通りは今は渋滞してないじゃん
油断はまだできないけど
100R774:2013/03/25(月) 10:55:03.71 ID:n1589jvv
「しまなみ海道 自転車は無料に」と要請ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-03-241
湯崎知事はきのう、太田国土交通大臣にしまなみ海道の自転車通行料金の無料化などを求めました。
湯崎知事は、広島市を訪れていた太田国土交通大臣に、県からの提案書を手渡しました。
この中でしまなみ海道について国が、世界水準の自転車道として認定し、自転車通行料金の無料化が必要だと訴えました。
太田大臣「(地域の)盛り上がりを受けてそこでどうするかという判断になる。ここを大勢の人が使うということが必要」
と話しました。
このほか、提案書では尾道‐松江線と東広島‐呉道路の早期の全線供用や道路や橋の老朽化対策を求めています。
(03/24 12:56)
101R774:2013/03/25(月) 10:57:05.07 ID:n1589jvv
第2音戸大橋を歩いて渡るttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-03-243
第2音戸大橋を含む「警固屋・音戸バイパス」が今月27日に開通します。
これを前にルートを歩いて渡る「ひまねきフリーウォーク」が行われました。
呉市の警固屋と音戸町を結ぶ「警固屋・音戸バイパス」は慢性的な渋滞解消を目的に、総事業費340億円をかけて
建設されました。
開通記念イベントの「ひまねきフリーウォーク」にはおよそ3万人が訪れ、音戸の瀬戸をまたぐ第2音戸大橋では
真新しい橋を見上げたり橋からの景色を一足早く楽しんでいました。
来場者は「あっち(音戸大橋)の橋よりもすごく大きくてびっくりした」。
「私たちもこれを利用したら楽しいし、広島方面に行くのも簡単になる。 夢の架け橋」と、新しい橋の開通に期待を
寄せていました。バイパスは今月27日午後3時ごろ開通する予定です。 焼きこみ焼きこみ焼きこみ(03/24 17:58)
102R774:2013/03/26(火) 18:01:25.76 ID:MOa13hG0
第二音戸大橋 開通前イベント賑わうttp://www.htv.jp/nnn/news8663002.html
3月27日に開通する呉市の第二音戸大橋を歩いて渡ろうというイベントが24日開かれ、多くの市民でにぎわった。
第二音戸大橋は呉市警固屋と音戸町を結ぶ長さ492メートルのアーチ橋。http://www.htv.jp/nnn/movie/news8663002.html
周辺の渋滞解消を目的に約100億円をかけ整備された。[ 3/24 17:12 広島テレビ]
103R774:2013/03/27(水) 03:44:24.11 ID:vxK1WZsO
>>100
もともと50円とか10円とかだからね。これはユザキ知事のただのパフォーマンスだね。財務に関係ないもの。
104R774:2013/03/27(水) 18:12:42.10 ID:KT4cDkRM
コストコオープンしてから大州通りが15時過ぎから日没あたりまでメチャクチャ混むようになったんだが。
大州界隈の裏道もガラの悪いミニバンの無謀運転の車がいっぱい走り出したし。
105R774:2013/03/27(水) 21:15:02.51 ID:DBK39yCT
「第2音戸大橋」「警固屋・音戸バイパス」開通
リッジレーサー4のOut of Blue(アウト オブ ブルー)に
ますます似てきた
106R774:2013/03/29(金) 08:35:49.69 ID:d5jd6540
第2音戸大橋が開通ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-03-275
慢性的な渋滞解消などを目的に建設されていた第2音戸大橋が開通し一般車両の通行が始まりました。
第2音戸大橋は、呉市警固屋と音戸町を結ぶ「警固屋音戸バイパス」の一部で、音戸大橋の渋滞解消などを目的に、
建設されました。ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20130327yu1.jpg
県によると、バイパスの利用で呉市警固屋と音戸町までの所要時間が8分短縮できるほか、
1日約1万8千台が通行する音戸大橋の渋滞も解消できるとしています
記念式典には湯崎知事のほか関係者約250人が出席し開通を祝いました。
湯崎知事は「地域の宝として育んでいただきまして平清盛の日招きの如く多くの人々を招いて頂ければと思っている」
と話しました。http://www.home-tv.co.jp/news/movie/20130327yu1.wmv
107R774:2013/03/29(金) 09:34:37.64 ID:d5jd6540
第二音戸大橋きょう開通ttp://www.htv.jp/nnn/news8663011.html
呉市の第二音戸大橋で開通式典が開かれた。http://www.htv.jp/nnn/movie/news8663011.html
第二音戸大橋は呉市警固屋と音戸町を結ぶ長さ492メートルのアーチ橋。
平清盛が音戸の瀬戸を開いたとの伝説から、愛称は「日招き大橋」となった。一帯の渋滞緩和を目的に事業費は100億円。
第二音戸大橋を含む警固屋音戸バイパスは午後3時から一般の車両の通行が始まる。[ 3/27 12:12 広島テレビ]
108R774:2013/03/29(金) 10:17:12.35 ID:zS4TW+/E
明日17時 松江自動車道全線開通
4月1日0時 尾道大橋無料化
109R774:2013/03/29(金) 11:06:02.75 ID:d5jd6540
第2音戸大橋開通で目立った渋滞なしttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-03-281
第2音戸大橋が27日開通したことで、28日朝の音戸大橋周辺では目立った渋滞がみられませんでした。
第2音戸大橋は、呉市警固屋と音戸町を結ぶ「警固屋音戸バイパス」の一部で、1日およそ1万8千台が通行する
音戸大橋の渋滞解消などを目的に建設され、27日供用が始まりました。ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20130328hiru1.jpg
28日朝の音戸大橋周辺ではこれまで呉市中心部に向かって渋滞していた音戸町側出口の交差点も、
車がスムーズに流れていました。利用者は「全然込んでなくて楽です。便利がええもんね時間短縮になると思う。
ずいぶん混まないのがいいね。」と話しています。第2音戸大橋も目立った渋滞はありませんでした。
(03/28 11:47)http://www.home-tv.co.jp/news/movie/20130328hiru1.wmv
110R774:2013/03/30(土) 17:05:20.28 ID:xajzanQ2
開通を前に「第二音戸大橋」開放http://news.rcc.jp/?i=MjAzMTg=&#a
 今月27日に第2音戸大橋を始めとした警固屋音戸バイパスが開通するのを前に、道路が開放され大勢の人で賑わいました。
 警固屋音戸バイパスは、呉市警固屋と音戸町を結ぶ3.9キロメートルのバイパス道路です。
 音戸大橋の慢性的な渋滞を緩和するため県が2009年に建設を始めました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20318.jpg
 その一部となる第2音戸大橋は、長さ492メートルで、国内で4番目に長いアーチ橋となります。
 市民からの公募で「日招き大橋」という愛称が決まりました。http://news.rcc.jp/rccnews/data/20318_L.asx
 開通を前に24日は、すべての区間が開放されおよそ3万人で賑わいました。
 訪れた人たちは、音戸の瀬戸の景色を眺めながらウォーキングを楽しんでいました。
 警固屋音戸バイパスは、今月27日、午後3時に開通します。(3/24 18:26)
2013年 3月 24(日)第2音戸大橋の開通を歩いて祝うイベントttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1303240030.html
呉市の「第2音戸大橋」が今月27日の開通を前に市民に開放され、およそ3万人が真新しいアーチ橋での散策イベント
を楽しみました。
午前10時に始まったイベントでは呉市の小村市長が、「待望の日招き大橋(=第2音戸大橋)が3日後に開通する事
になりました。きょう一日楽しんでください」と挨拶しました。
続いて橋が解放されると、待ちわびていた大勢の市民や観光客が一斉に渡り始め、記念写真を撮ったり、
景色を楽しんだりしていました。
アーチ橋部分の一括架設方式で話題になった第2音戸大橋は、音戸大橋の交通渋滞緩和などを目的に総事業費
340億円をかけて整備された警固屋音戸バイパスの一部で、今月27日午後3時に供用開始です。
111R774:2013/03/30(土) 18:30:51.11 ID:MIewRzcz
松江自動車道全線開通
「ちょっくら出雲大社いってくる」
「ちょっくら広島いってくる」ってのが増えればいいな。
112R774:2013/03/31(日) 18:16:24.01 ID:opDevEst
西条から倉橋町まで行ってきたよ。第二音戸大橋も通ったよ。
前と違って、R375の二級峡トンネル通らないでいいし、倉橋島もバイパス
が出来てるし、30分ぐらい早く着くようになった。
ただ、第二音戸大橋は音戸町の中心部に行きにくいのがネックかな。
113R774:2013/04/02(火) 22:08:24.45 ID:ATs+3dYn
平清盛伝説の地 第二音戸大橋が開通http://news.rcc.jp/?i=MjAzNDY=&#a
 平清盛も、きっと驚く光景となったでしょう。呉市の音戸の瀬戸に架かった2本目の朱色の橋、「第二音戸大橋」が開通しました。
 開通したのは、「第二音戸大橋」を含む全長3.9キロの警固屋音戸(けごや・おんど)バイパスです。
 「第二音戸大橋」は長さが492メートルあって、国内で4番目に長いアーチ橋となりました。隣りの「音戸大橋」と並ぶ兄弟橋でもあります。
 平清盛が切り開いたとされる音戸の瀬戸に橋が架かったのは、今から52年前のこと。
 地元住民からは「夢の架け橋」とされ、島と本土との行き来が増えました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20346.jpg
 しかし、1日に2万台近い車が通るようになり、慢性的な渋滞を引き起こすことから、もう1本、橋を架けることになったのです。
 橋がジャンボなら、取り付け作業も大がかりなものに。去年、大勢の人が見守る中行われました。中には、知事や呉市長もー。
 (呉市 小村和年市長)「待望の第二大橋でしたからね、もう大変うれしいですね」
 そして27日。着手から18年がかりの開通となりました。http://news.rcc.jp/rccnews/data/20346_L.asx
 (湯崎英彦知事)「この開通によりまして、音戸大橋の渋滞緩和また緊急時の輸送道路の確保、暮らしの安全、安心の確保に大きく寄与する」
 記念式典の後には、半世紀前と同様に橋の渡り初めをして祝いました。
 27日の開通で、呉市中心部から倉橋や江田島方面は、時間にしておよそ10分短縮するということです。
 「第二音戸大橋」愛称は、清盛公の伝説から「日招き大橋」に。新たな観光客も招いて欲しいと期待が寄せられています。(3/27 19:11)
114R774:2013/04/03(水) 09:01:42.42 ID:ETypcV5G
尾道大橋が無料化・・・効果や影響は?ttp://www.htv.jp/nnn/news8663029.html
尾道市街と対岸の向島町を結ぶ尾道大橋の通行料金がきょうから無料になった。
午前から普段よりも多くの車が利用した。危機感を募らせているのが割安の料金で運航してきた「渡船」。
車の利用が多い福本渡船では利用者が8割近く減ると見込んでいる。
[ 4/1 20:17 広島テレビ]http://www.htv.jp/nnn/movie/news8663029.html
115R774:2013/04/03(水) 15:58:30.60 ID:ETypcV5G
2013年 3月 27(水)「第2音戸大橋」が開通ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1303270060.html
交通渋滞の緩和だけでなく、観光客の呼び込みも期待されています。呉市警固屋と倉橋島を結ぶ『第2音戸大橋』が
完成し、開通式が行われました。
地域住民などおよそ300人が出席して行われた開通式で、湯崎知事は「渋滞の緩和や地域の交流促進に大きな
期待を持っている」と挨拶しました。このあと、警固屋側と倉橋島側・双方の小学生が第2音戸大橋と彫り込まれた
『橋名石』を除幕。出席者の代表がテープをカットして開通を祝いました。地域の人たちは「前の音戸大橋と比べ
とても大きい。我が町の誇りです」「いろんな人が来てくれそうで、音戸町が栄えそうで嬉しいです」などと話していました。
アーチ橋部分の一括架設方式で話題になった『第2音戸大橋』は長さ492m。音戸大橋の交通渋滞の緩和などを
目的に、総事業費340億円(うち、橋部分100億円)をかけ、警固屋音戸バイパスの一部として整備されました。
116R774:2013/04/18(木) 04:01:08.35 ID:jkoUb0km
>アーチ橋部分の一括架設方式で話題になった『第2音戸大橋』は長さ492m。
一般ウケしそうもない、いかんせん建設ヲタ臭い文言だなw
117R774:2013/04/30(火) 17:03:52.55 ID:SN6aR/tD
広島岩国道路にはSAやPAはないの?
118R774:2013/04/30(火) 18:00:07.07 ID:FrxiBO6o
無い
119R774:2013/05/05(日) 01:06:00.26 ID:TDVmYfpe
松江道の高野のPA便利だな
120R774:2013/05/05(日) 11:05:05.19 ID:AsmBaWI4
広島南道路 新架橋に巨大アーチ架設ttp://www.htv.jp/nnn/news8663148.html
来年3月の全通を目指す広島南道路の太田川新架橋に巨大アーチが取り付けられた。新しい橋は、西区の観音新町と扇を結ぶ。
作業は潮の干満に注意しながら1分間に20センチの速さでアーチを降ろしていった。橋は今年12月に完成する。
[ 5/3 19:13 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663148.html
121R774:2013/05/06(月) 12:05:59.85 ID:b/7csMOK
仁保JCTの3号線開通前って普通のY字型JCTから広島大橋〜海田大橋ランプウェイをなくした感じだったんだよね?
その時の写真何処かで見られないでしょうか?
122R774:2013/05/06(月) 22:28:24.89 ID:k1yHMRIn
90年代の仁保jctは大都市だったらごくありふれた構造だったよ。
123R774:2013/05/07(火) 23:38:06.54 ID:cn2v4WJm
東広島バイパスが補正予算でどんどん進捗してる
海田の日の出町から西浜までの高架も年内に着工させた方がいいよ
中川さんがこれやったら新人としちゃ株が上がるで
124R774:2013/05/09(木) 15:44:57.01 ID:l3xKocvM
陸橋からコンクリート片剥落ttp://www.htv.jp/nnn/news8663160.html
午前6時15分ごろ広島市西区の鈴が峰陸橋からコンクリート片が剥がれ落ち、走行中のワンボックス車を直撃した。
幸い運転者にけがはなかった。ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663160.html
陸橋を管理する広島市西区役所によると去年の10月に目視の点検をしたときには異常がなかったという。
[ 5/7 12:09 広島テレビ]
125R774:2013/05/09(木) 16:39:23.50 ID:l3xKocvM
広島市太田川放水路 97メートルのアーチ現るhttp://news.rcc.jp/?i=MjA2MDk=&#a
 広島市の太田川放水路にかけられる「太田川橋りょう」のアーチ部分の架設作業が行われました。
 広島南道路の「太田川橋りょう」は、西区観音本町4丁目と扇1丁目とを結ぶ全長412メートルの橋です。
 2つのアーチからなる連続アーチ橋として今年12月の完成を目指しています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20609.jpg
 3日は、2つのアーチのうち西側のアーチを架設する作業が行われました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20609_L.asx
 台船で運ばれたアーチは、長さ97メートル、幅2・5メートル、重さは475トンです。
 ジャッキを徐々に下ろし橋脚部分に慎重に取り付けられました。(見学者)「何か、ひとことでいうと、すごいですね」
「身近でこういう素敵な橋がかかるのが見れるのはとても幸せ」もう一つの東側のアーチは17日に取り付けられます。
 広島南道路のうち、太田川橋りょうを含む吉島から庚午南までの区間は、今年度末までに完成し供用が開始される見通しです。(5/3 17:21)
126R774:2013/05/11(土) 10:15:51.05 ID:zAZ8FgvG
来年の今頃には廿日市から瀬野までの行程が大幅に短縮されるな
127R774:2013/05/12(日) 21:46:01.89 ID:OPgGPE81
橋もいいが、全域の道路をもっと平坦にしてくれ。
あと右折レーン作れ、2車線が実質1車線になるから、そら渋滞するわ(´Д` )
128R774:2013/05/13(月) 00:58:25.59 ID:k7/Hzdov
広島の右折レーン整備は、主要都市の中では名古屋の次ぐらいに進んでいる実感があるがな。
ただ広島で根本的に問題があるのは、地域拠点間の交通が不十分なこと。
市道と県道はよく整備されていると思うけど、国道がねえ・・・
129R774:2013/05/13(月) 04:28:07.06 ID:V4TqPXtn
福山行ったら右折レーン全然なくて渋滞酷くてびっくりした
130R774:2013/05/13(月) 18:05:30.50 ID:BkHwlGyE
国道2号と立体交差の陸橋 コンクリート片が車を直撃http://news.rcc.jp/?i=MjA2NDI=&#a 
 多くの車が行き交う、国道2号・宮島街道。その道路にかかる陸橋からはがれ落ちたコンクリート片が、車を直撃しました。
 (安永あこ記者)「現場は広電商工センター入口駅前、宮島街道沿いです。陸橋は今も打音検査が続いています」
 午前6時15分頃、ワゴン車を運転していた男性から、「コンクリート片が落下して、車に当たった」と110番通報がありました。
 警察が確認すると、道路の上にかかっている鈴が峰陸橋から、コンクリートがはがれ落ちているのが見つかります。男性にケガはありませんでした。
 広島市によりますと、コンクリートは直径が50センチ、厚さも4センチほどの円の形で落ちていて、重さは23.5キロもあったというのです。
 陸橋が完成したのは、1971年。海を埋め立ててできた現在の商工センターへの、メーンルートとなる立体交差道路でした。
 広島市は17年前に補修工事をして、去年10月にも目視で点検をしましたが、異常は見つからなかったということです。
 安全を確認するための作業で、現場周辺の道路は一時、交通も規制されました。(5/7 19:08)
右折レ-ン用地くらい用地買収すればいいのに
131R774:2013/05/13(月) 18:58:59.54 ID:BkHwlGyE
宮島街道にコンクリ片落下http://news.rcc.jp/?i=MjA2MzI=&#a
 7日午前広島市で、陸橋からコンクリート片が落下して、走行中の車にあたりました。
現場周辺の道路は確認作業のため、交通が規制されています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20632.jpg
 午前6時15分ごろ、広島市西区草津南の国道2号宮島街道で、
ワゴン車を運転していた男性から「コンクリート片が落下して車にあたった」と110番通報がありました。
 警察がかけつけて確認したところ道路の上にかかる鈴が峰陸橋から、コンクリート片がはがれておちていているのが見つかりました。
 男性にケガはありませんでした。広島市によりますと、落下したのは直径およそ50センチ、厚さ4センチの丸いコンクリートです。
 広島市は去年10月に目視による点検をしていて、その際は異常は見つからなかったということです。
 確認作業のため正午現在、現場周辺の交通を規制しています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20632_L.asx
 確認作業は午後1時までを予定しているということです。(5/7 12:19)
132R774:2013/05/14(火) 11:23:13.28 ID:Dilomi1R
重さ20kgのコンクリ片 国道に落下し車を直撃2013年 5月7日(火)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1305070100.html
けさ、広島市西区で、陸橋のコンクリート片がはがれて下の国道に落下し車を直撃しました。
この事故によるケガ人はいませんでした。
きょう午前6時15分頃、広島市西区の国道2号線で、男性から『コンクリート片が車にあたった』と110番通報がありました。
警察によりますと、コンクリート片は縦横およそ50センチ、厚さ4センチ、重さはおよそ20キロで、上を通る「鈴が峰陸橋」
裏側の高さおよそ5メートルから落下し、走行中のワゴン車の屋根に直撃しました。
運転していた男性にケガはありませんでした。
広島市によりますと、鈴が峰陸橋で去年10月に行った目視による点検では異常は見つからなかったということです。
広島市は、現場周辺を一時通行止めにして点検したところ、ほかにコンクリートが浮いている箇所が見つかり
応急処置をして通行止めは解除されました。
133R774:2013/05/14(火) 13:41:32.69 ID:Dilomi1R
鞆問題で14日に知事と福山市長会談へhttp://news.rcc.jp/?i=MjA2NDQ=&#a
 県が去年、福山市鞆港の埋め立て架橋計画を撤回したことについて福山市の羽田市長は容認の姿勢を示しておらず、計画推進派の住民も反発を続けています。
 そんな中、湯崎知事と羽田市長が、来週1年ぶりにトップ会談を開くことになりました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20644.jpg
 会談は、14日に県庁で実施され、ストップしたままの鞆地区の町づくりを県と福山市がどのように連携して進めていくかについて話し合います。
 鞆港の埋め立てをめぐっては、去年6月、湯崎知事が架橋計画を撤回したことに対し羽田市長が反発。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20644_L.asx
 計画を推進する立場の地元住民も、ことし2月の湯崎知事との協議で、「埋め立て架橋がベスト」と主張し話し合いは平行線のままとなっています。
 住民側からは知事と市長が話し合って事態を打開するよう求める声も上がっていて、今回の会談はそれに応えた形です。
 県の担当者は、「お互いの主張にはいまだに隔たりがあるが事態の打開に向けた大切な1歩」だと話しています。(5/8 11:57)
コンクリ片落下 広島市は今週中に点検http://news.rcc.jp/?i=MjA2NTA=&#a
 8日早朝、広島市西区の国道2号宮島街道で、突然、陸橋からコンクリート片が落ちた事故―。落ちてきたのは直径およそ50センチ、重さは20キロもある丸いコンクリートでした。
 陸橋ができたのは、今から42年前。広島市でもインフラの老朽化対策が深刻な課題となっているのです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20650.jpg
 (藤原佳那子記者)「平和公園のすぐそばにある、こちらの平和大橋でも現在老朽化のため補強工事が行われています」
 広島市が管理する橋は2800か所を超えます。このうち長さが15メートル以上の橋や、道路や線路をまたぐ高架橋などの橋は「重要橋」に指定されていて、
あわせて690本あります。その7割近くは高度成長期に集中的に整備されたものでした。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20650_L.asx
(広島市道路課 工藤課長)「維持していくために早め早めに修理を心がけてきた」
 広島市では、2005年から2007年度にかけて、重要橋を対象に目視で傷み具合を調査しました。
 今回の陸橋は「小規模な補修にとどまる」と判断されて、より大規模な補修が必要とされる橋を優先したため、手つかずのままとなっていました。
 (広島市道路課 工藤課長)「限られた財源でやっていくのが課題」
 広島市では、今回の事故を受け、道路や鉄道をまたぐ75の橋について、今週中に目視による緊急点検を始めます。
さらに、専門業者によるより詳細な点検にも早急に取り掛かりたいとしています。(5/8 19:31)
134 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/14(火) 22:31:06.32 ID:EyTy5tLo
アストラム沿いの権現橋東詰のとこ、道路が広がったみたいだけど将来的にどうなるの?
135R774:2013/05/15(水) 12:35:17.26 ID:5Hquj5l5
広島市管理の陸橋 コンクリート落下を受け 2013年 5月8日(水)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1305080080.html
陸橋から重さ20キロのコンクリート片が車の上に落下した事故を受け、
広島市は残りの陸橋についても緊急点検することを決めました。
広島市によりますと、事故のあった『鈴が峯陸橋』を検査したところ、9ヵ所でコンクリートの『浮き』や『剥離』が見つかりました。
縦3.2メートル・横2メートルという大きさのものもあり、応急措置として、これらの劣化した部分を取り除いたということです。
また、広島市は今回の事故を受け、市が管理する道路や線路をまたぐ75の陸橋について緊急点検することを決めました。
まず、目視検査で劣化の状況を確認したあと、ハンマーなどを使い詳しい点検を実施、必要に応じて補修工事を行うということです。
136R774:2013/05/15(水) 13:22:43.87 ID:HZSgsS4R
大原橋なら善當寺開発地区のための
外環状道路優先整備区間に指定されてるけど、
権現橋はなんだろワカンネ
137R774:2013/05/15(水) 17:04:23.15 ID:5Hquj5l5
広島高速5号「継続」認めるhttp://news.rcc.jp/?i=MjA2NTI=&#a ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20652.jpg
 広島高速5号線を建設する事業を再評価する審議会が8日開かれ、事業の「継続」が認められました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20652_L.asx
 高速5号線を巡っては、県と広島市が去年12月に事業の「再開」を決めましたが、トンネル工事の工法の見直しによって事業費はおよそ1.2倍の860億円に増えています。
 審議会では、市の中心部が山陽自動車道に接続し、アクセスが向上することから、「十分な投資効果を見込める」と指摘。事業の「継続」を認めました。
 (審議会の会長をつとめた中山隆弘広島工業大名誉教授)「この事業の投資効果についてネガティブな人はほぼおられなかったんじゃないかという風に思います」
 また、審議会では、地盤沈下を懸念する住民が工事の差し止めを求めて訴訟を起こしていることから、付帯意見として訴訟などの社会情勢への配慮を求めることも決めました。(5/9 12:10)

コンクリ片落下事故で… 緊急点検 劣化も見つかるhttp://news.rcc.jp/?i=MjA2NTk=&#a
 7日、陸橋からコンクリート片が落ちて走行中の車にあたった事故を受け、広島市では9日から陸橋の緊急点検を始めましたが、劣化した箇所も見つかっています。
 緊急点検の対象となっているのは、広島市が管理する道路や鉄道の上にかかる橋75本です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20659.jpg
 広島市西区の草津沼田道路と市道を結ぶ2つの橋では、市の職員4人が橋の上に設置されている金網を触ったり、双眼鏡を使ったりしてひびわれやコンクリートの損傷がないかなどを確認しました。
 9日は13本の橋を点検し1か所で小規模な劣化がみられたため、バリケードを設けたということです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20659_L.asx
 広島市では今後、業者に委託してハンマーによる打音検査も実施する予定です。
 (藤原佳那子記者)「事故のあった陸橋です。その後の緊急点検で新たに9つの劣化が見つかりましたが、すでにコンクリートは取り除かれています」
 一方、事故があった鈴が峯陸橋では、今後、劣化した部分を補修する予定ですが、具体的な方法が決まるまで落下防止のネットを橋げたの裏に設けることにしています。(5/9 18:41)
138R774:2013/05/15(水) 20:28:37.84 ID:6PGEGvHD
>>134
権現橋は安芸区中野だろ
139R774:2013/05/15(水) 20:29:19.41 ID:6PGEGvHD
>>134
権現橋は安芸区中野だろ
140R774:2013/05/16(木) 12:38:05.90 ID:QwaW7twF
コンクリ片落下事故受け 広島市 目視点検始める2013年 5月9日(木)
『鈴が峯陸橋』のコンクリート片落下事故を受け緊急点検です。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1305090090.html
広島市は、きょうから市が管理する高架橋で、目視による点検を始めました。
点検が行われたのは、広島市西区の草津沼田道路につながる高架橋です。
この高架橋は、7日にコンクリート片が落下した『鈴が峯陸橋』と同様の構造で、広島市の職員など4人が橋の表面に
ひびが入っていないか、劣化はないかなどを確認していきました。
広島市は、市が管理する高架橋75基について職員が目視点検を行うほか、専門の業者に委託し、ハンマーなどを
使った詳しい点検をすることにしていて、25年以上経った古い橋や『鈴が峯陸橋』と似た構造の橋から優先的に
実施したいとしています。きょうは13基の点検を行い、そのうち、西区の高架橋で7ヵ所のコンクリート剥離を発見。
応急措置としてバリケードを設置することを決めました。
141R774:2013/05/16(木) 18:20:45.17 ID:QwaW7twF
東広島呉道路で事故 親子3人ケガ/広島銀行が決算発表http://news.rcc.jp/?i=MjA2NjU=&#a
 親子3人が乗った乗用車とトラックが、正面衝突しました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20665.jpg
 10日正午ころ、東広島呉道路の掲山トンネルの中で、スリップしたトラックがセンターラインを越えて、対向車線の乗用車と正面衝突しました。
 乗用車には親子3人が乗っていて、運転していた31歳の男性が足の骨を折る重傷で、男性の妻と1歳の男の子が軽いケガをしました。
 現場はトンネルの入り口付近で、事故当時路面は雨で濡れていたということです。
 東広島呉道路は、現場付近でおよそ2時間に渡って通行止めとなりました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20665_L.asx
142R774:2013/05/16(木) 18:30:12.14 ID:ty5JPBde
>>134
西風館の建設及び安佐南工場の建替えに伴う地域環境整備事業として、平成24年度の
供用開始を目指し、平成20年度から西風新都内環状線(暫定道路・広島湯来線)の整備を進めています。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1216187822786/index.html

西風新都都市づくり進捗状況図(1000KB)(jpg イメージ)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1216195352809/files/sintyokuzu.jpg

>>138
>>139
http://maps.google.co.jp/maps?q=34.45938,132.407854
143R774:2013/05/16(木) 20:17:31.71 ID:tqmzZSSW
>>140
広島市域は山岳地形の占める割合が大きく市道の橋梁は多いが、
市道のトンネルは少ないんだよな。
市内に「トンネルの佐藤」が建設した三本の矢タワーがあるがw
>>141
高規格道路のトンネル内でトラックとの正面衝突で助かるって
よっぽど頑丈な車なんだろうな。
しかし、民放4局で一番の機材が充実したRCCが
車載動画でぶれちゃってはイカんだろ。
>>142
西風館というゴロでまさかと思っていたが、やっぱり火葬場なのね。
某ブログ管理人の痴建さんが亡くなって久しいが…
権現さんって全国的には家康を指すが、広島では不動明王をも表すらしい。
144 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/17(金) 14:06:04.85 ID:ojI6cIkm
>>136.142
ありがとうございます

8区間開通 5県の道路予算
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305170021.html

国土交通省は16日、中国地方5県の2013年度の公共事業費配分額を発表した。
4681億円で前年度比17%増。道路整備に重点配分し、中国横断自動車道尾道松江線や山陰道の整備を推進。
広島南道路などの広島都市圏の幹線道路と合わせ、13年度中に8区間を開通させる。

 中国地方整備局によると、尾道松江線には2014年度の完成を目指して139億1700万円を配分。
吉舎インターチェンジ(IC、三次市)―三次東ジャンクション(JCT)・IC(同市)間の10・3キロを13年度に開通させる。
世羅IC(広島県世羅町)―吉舎IC間20・4キロは14年度開通を予定する。

 広島都市圏では、国道2号東広島バイパス(広島市安芸区)の4・4キロ▽広島南道路(中、西区)の2・6キロ
▽国道54号可部バイパス(安佐北区)の2・2キロ―の3区間の開通を予定する。
東広島呉道路は14年度全通に向け、馬木IC―黒瀬IC間(東広島市)8・8キロの整備を進める。

 山陰道を構成する4道路には計137億2800万円。
中山・名和道路(鳥取県大山町、4・3キロ)と名和・淀江道路(同、12・1キロ)を開通させる。
鳥取西道路(鳥取市)と仁摩・温泉津道路(大田市)は部分開通を予定する。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20130517002101.jpg

東広島バイパスと安芸バイパスの全通はやくしろ
145R774:2013/05/17(金) 23:08:05.02 ID:J9zTBYjw
東広島バイパスの瀬野の終点は既にセブンとローソンが対峙しててワロタ
146R774:2013/05/19(日) 11:30:46.29 ID:D22Z6CxL
広島市 橋の緊急点検続くttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-05-181
相次ぐコンクリート片の落下事故を受け広島市は橋の緊急点検を行っています。17日までに西区の竜王橋などで
ひび割れなどが見つかっています。
広島市が管理する橋では5月に入りコンクリート片の落下が相次ぎ、市は16日から135本を対象に緊急点検を
始めています。
そんな中、17日も東区の安芸大橋で橋の底の一部がこわれ重さ1キロほどのコンクリート片が2個河川敷へ
落ちているのが見つかりました。
これをうけ市は点検が終わっておらず人に被害が起こる可能性がある60本についてまずは目視で落ちそうなものが
ないか緊急点検を行いました。
その結果、西区の竜王橋でコンクリートのひび割れが83カ所とはく離が1カ所、祇園大橋と己斐橋ではく離が1カ所
ずつ見つかりました。3つの橋については落ちそうなコンクリートをとりのぞくなど対応したという事です。
147R774:2013/05/19(日) 16:16:32.59 ID:D22Z6CxL
コンクリ片落下相次ぎ 松井市長「早急に対応」ttp://www.htv.jp/nnn/news8663208.html
広島市の松井市長は陸橋や橋からコンクリート片の落下が相次いだのを受け、早急に修繕などの対応をとるとの
考えを会見で示した。しかしきょうも東区の安芸大橋から2つのコンクリート片の落下が見つかった。
[ 5/17 18:44 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663208.html
148R774:2013/05/20(月) 16:18:52.61 ID:uk/d+egF
橋梁劣化緊急点検で剥離などttp://www.htv.jp/nnn/news8663211.html
広島市が17日行った橋梁劣化の緊急点検の結果、コンクリート片の落下はなかった。
西区の竜王橋と安佐南区・祇園大橋の床版、それに己斐橋の橋脚の一部でコンクリートの剥離が見つかった。
また竜王橋では手すりの土台部分で83箇所のひび割れを確認。ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663211.html
[ 5/18 18:34 広島テレビ]
149R774:2013/05/21(火) 04:39:03.62 ID:4O3eHyqi
広島都市圏は全長・幅員ともに大きい橋が多いから
修繕費用が嵩みそうでもあるが・・・
昔(1985年ごろまで)は橋脚そのままで橋桁の架け替えをよくやってたよね
あれはたしか通過車両の重量制限を撤廃するためだったと思うが
150R774:2013/05/22(水) 18:47:56.32 ID:ah/fmUdy
  相次ぐコンクリ片落下 点検対象拡大http://news.rcc.jp/?i=MjA3MTg=&#a ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20718.jpg
 工具を使って、コンクリートを叩く作業員。広島市が行っている橋の緊急点検です。
 コンクリートがはがれ落ちる恐れがないか、音で判断します。異常があると判断した部分を叩き続けると…
  はがれ落ちました。http://news.rcc.jp/rccnews/data/20718_L.asx
(記者)「この橋の下はご覧の通り市民の生活道路になっていますし、子どもたちが遊ぶ広場もあります。
コンクリート片が落下する恐れがあるため、ご覧のように広場の一部は柵でおおわれています」(5/16 19:12)

  橋からまたコンクリ片が落下http://news.rcc.jp/?i=MjA3MTE=&#a
 広島市の橋からまたコンクリート片が落下しているのが16日、見つかりました。コンクリート片が落下したのは南区の仁保橋です。
 橋の下にはマツダの本社工場があり、14日にマツダから広島市に通報がありました。
 コンクリート片は、長さ30センチから40センチで、重さはおよそ4キロ。
 落下の衝撃で屋根に直径10センチ程度の穴が2つ開きました。けが人はありませんでした。
 一方、西区の鈴が峰陸橋で今月7日にコンクリート片が落下し車を直撃した事故を受けて、市は16日も橋の緊急点検を行っています。
 己斐跨線橋では相次いで異常が見つかり、作業員が落下の恐れがある部分を叩き落としていました。
 市は、仁保橋での事故を受けて、緊急点検の対象とする橋を75から135に増やすなど、対応に追われています。(5/16 13:02)
151R774:2013/05/23(木) 12:29:24.88 ID:e51TCLhc
 また橋からコンクリート落下 なぜ次々とはがれ落ちるのか2013年 5月16日(木)
古くなった橋からのコンクリート片落下が相次いでいます。広島市が管理する南区の橋からコンクリート片が落下し、
下にある倉庫の屋根に穴が開いていることが分かりました。
落下したコンクリート片は4つで、いずれも長さ約40センチ・厚さ5センチ、重さはそれぞれ1キロです。
橋の下には自動車メーカー・マツダの工場倉庫があり、屋根2ヵ所に穴が開きました。「仁保橋」は1964年に完成。
市によりますと、3年前の定期検査で部分的な損壊は見つかっていましたが、橋全体に影響はないとして、
修繕の優先順位は低いと判断したということです。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1305160090.html
広島市は、今月7日にも西区の「鈴が峯陸橋」で、コンクリート片が落下する事故が起きたばかりです。
広島市によりますと、橋の長さが15メートル以上の主要な橋は市内に690基あり、このうち何らかの補修が必要な
橋はおよそ半数に上ります。
また、損傷や劣化が明らかな橋は63基あり、市では5年前に修繕計画を立て、今年度までに対策を完了する予定でしたが、
予算不足などから、進捗率はおよそ50%と進んでいません。
広島市は相次ぐ落下事故を受け、前回行った75ヵ所に加えて、今回、新たに60ヵ所の橋の点検を実施することを決定。
16日も前回の点検で修繕が必要と判断された西区の橋で、打音検査や落下しそうなコンクリートを剥がしたりしました。

 広島市南区の橋でまたコンクリ片落下見つかる2013年 5月16日(木)
広島市が管理する南区の橋からコンクリート片が落下し、下にある倉庫の屋根に穴があいていることがわかりました。
コンクリートの一部が剥がれ落ちたのは、広島市南区の猿猴川に架かる『仁保橋』です。
落下したコンクリート片は4つで、いずれも長さおよそ4cm、厚さ5cm、重さは合わせてkgです。
橋の下には自動車メーカー・マツダの工場倉庫があり、屋根2ヵ所に穴が空いていました。
今月はじめ、この橋の下を通る水道管の工事を担当した業者が発見、連絡を受けたマツダが広島市に通報しました。
『仁保橋』は1964年に完成。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1305163050.html
市によりますと、3年前の定期検査で部分的な損壊は見つかっていましたが、橋全体に影響はないとして修繕の
優先順位は低いと判断していたということです。
広島市では今月7日にも、西区の『鈴が峯陸橋』でコンクリート片の落下事故が起きています。
152R774:2013/05/23(木) 13:34:57.33 ID:tKa66OZo
>重さは合わせてkgです。
新しいジョークか?
153R774:2013/05/23(木) 19:03:11.26 ID:e51TCLhc
コンクリ落下 市「「本年度中に必要な対応」http://news.rcc.jp/?i=MjA3MjY=&#a
 広島市の橋で相次ぐコンクリート片の落下事故。新たに東区の橋でも見つかりました。
 一方、広島市の松井市長は「今年度中に橋の緊急点検を終え、必要な補修を終えたい」と述べました。
 新たにコンクリート片が落下していたのは広島市東区の安芸大橋です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20726.jpg
 長さ15センチ、重さ1キロと、1・5キロの2つのコンクリート片が剥がれおち、河川敷に落ちていました。
 広島市は、対象となる橋を60本追加して緊急点検を進めていますがここはその60本のうちの一か所でした。
 市は60本については、点検に先立ってきょう中に職員が劣化状況を見て回ることを決めました。
 多くが築50年近く経つという広島市の橋。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20726_L.asx
 西区の「鈴が峯陸橋」、南区の「仁保橋」と相次ぐ落下事故を受けて松井市長は、これまでの橋の点検方法が不十分だったことを認めました。
(広島市 松井一実市長)「ちょっとした損傷は見えたけど、まぁ、機能は維持できるからしばらく置いておくかというような気持ちでですね、
今までの物事の点検にもし当たってたとしたら、それも根底から改めなきゃいけないと」
 そして、橋の緊急点検については「補修が必要なら補正予算を組んで今年度中に対応を終えたい」と明言しました。
「年内、おそくとも年度内に緊急点検やって必要な対応とる方向で取り組んでほしいと」
 松井市長は緊急点検の対象を現在決まっている橋に限定せず、
古くて傷みの激しい橋から優先して点検していくことや点検方法自体も見直す考えを示しました。(5/17 19:44)

 橋の老朽化「今年度中に必要な対応」http://news.rcc.jp/?i=MjA3MTk=&#a
 広島市で老朽化した橋からコンクリート片の落下が相次いでいる問題で、松井市長は17日、「今年度中に必要な補修を終えたい」と表明しました。
 (広島市 松井一実市長)「ちょっとした損傷は見えたけど、まぁ、機能は維持できるからしばらく置いておくかというような気持ちでですね、
今までの物事の点検にもし当たってたとしたら、それも根底から改めなきゃいけないと」
 松井市長は17日の定例会見でこのように話し、これまでの橋の点検方法が不十分だったことを認め、見直す考えを示しました。
 そして、現在行っている橋の緊急点検について、「補修が必要なことが分かれば、補正予算を組むなどして今年度中に対応を終えたい」と表明しました。
 また、松井市長は、南区の仁保橋でのコンクリート片の落下に関し、
通報を受けた翌日の夜まで公表が遅れたことについて、「職員の間で問題意識が欠けていた」と陳謝しました。(5/17 12:10)
154R774:2013/05/24(金) 14:33:28.71 ID:Zh6GQ8zi
コンクリ片落下問題 広島市長会見が陳謝2013年 5月17日(金)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1305170160.html
今月、広島市内の橋からコンクリート片が落下した問題で、広島市の松井市長は陳謝し、今年度内にも補正予算を
組んで橋を修繕する方針を示しました。その一方で、きょう、別の橋でもコンクリート片の落下が確認されました。
松井市長はきょうの記者会見で、広島市の管理する橋でコンクリート片の落下が相次いでいることに対し、
点検が不十分だったとして見直す考えを明らかにしました。今月7日広島市西区では、『鈴が峯陸橋』から落下した
コンクリート片が乗用車を直撃。14日には南区の『仁保橋』でコンクリート片が落下しているのが見つかっています。
松井市長は『仁保橋』に関する事実の公表が市が把握した日の翌日になったことに対し、
「職員に問題意識が欠けた部分があった」と陳謝しました。
一方緊急点検が予定されている135の橋について、修繕の必要があれば年度内にも補正予算を組んで対応する
方針を明らかにしました。
また広島市によりますと、きょう『安芸大橋』の下で、それぞれ重さ1キロと1.5キロの2つのコンクリート片が見つかりました。
ケガ人はいませんでした。広島市は、きょう中に60の橋を緊急巡回する予定です。
橋からのコンクリート片落下は今月だけで3カ所目となりました。
155 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/25(土) 08:37:07.69 ID:pxdbotPi
高速4号と山陽道接続検討へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305250028.html

広島県と広島市は24日、市中心部と北西部の開発エリア「ひろしま西風新都」をつなぐ広島高速4号を延伸し
山陽自動車道と接続する計画の具体化へ検討を始めることに合意した。接続道のルートや採算性を調査し、事業化の可否を判断する。

 現在の4号の区間は2001年10月に開通した西区中広町1丁目―安佐南区沼田町の4・9キロ。
県と市が共同出資する広島高速道路公社が建設、管理し、1日約1万6500台が通行する。

 沼田出入り口の北西約1キロ先を、山陽道が横切る。西約1キロにある五日市インターチェンジ(IC)との行き来には、県道広島湯来線を通る必要がある。

 県、市は公社や国と7月にも検討に入る。沼田出入り口を直進する形で山陽道に取り付ける▽五日市ICでつなぐ―などのルート案や採算性を慎重に検討する。

 県、市は広島高速の計画段階から4号を五日市ICに接続する計画を描いたが、近くの広島修道大をどう迂回(うかい)するかがネックで本格検討していなかった。

 広島高速3号が来年3月に全通する予定で、5号も事業再開を決め、次段階として4号延伸を検討することにした。西風新都の人口増による周辺道路の渋滞緩和も狙う。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20130525002801.jpg
156R774:2013/05/25(土) 16:51:17.99 ID:GEXiGfw6
広島市の3橋でコンクリート破損ttp://news.rcc.jp/?i=MjA3MzA=&#a
 橋のコンクリートが相次いで落下した事故を受けて、広島市が行った緊急点検の結果、新たに市内の3つの橋で、
ひび割れなどの破損が見つかりました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20730.jpg
 緊急点検は、公園や駐車場が下にある60の橋を対象に17日、区役所の職員が目視で調査しました。
 破損が見つかったのは、西区の竜王橋、己斐橋、安佐南区の祇園大橋の3つの橋です。
 このうち、竜王橋では、コンクリートのひび割れが83か所、見つかったほか、コンクリ―トがはがれ落ちる可能性が
あるところが、1か所、見つかりました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20730_L.asx
 また、己斐橋では、コンクリートがはがれ落ちているのが、1か所、確認されたほか、祇園大橋でも、コンクリートが
はがれ落ちる可能性があるところが、1か所、確認されました。
 広島市では、危険な箇所にバリケードを設置しましたが、今後、早急に劣化部分の除去や補修など、
必要な措置を講ずるとしています。(5/19 16:07)
157R774:2013/05/26(日) 23:55:34.63 ID:5u2MdEdC
>>155
ビックアーチ渋滞に巻き込まれるのしんどいからな
158R774:2013/05/27(月) 18:56:45.80 ID:mW0x2qY7
橋のコンクリ片落下 広島市点検マニュアル見直しへ+県管理の橋点検へhttp://news.rcc.jp/?i=MjA3NDY=&#a
 広島市で橋のコンクリート片が相次いで落下した事故の続報です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20746.jpg
 広島市は21日の議会で、市民の安全確保を意識した点検マニュアルの見直しを進める考えを示しています。
 広島市では、今月7日に、西区の鈴が峯陸橋で、コンクリート片が下の国道を走っていた車に落ちる事故があり、
その後も、南区の仁保橋や東区の安芸大橋でもコンクリート片の落下が相次いでいます。
 広島市は、道路や公園などの上にかかる橋135か所を対象に、目視による緊急点検を進めていますが、
事故が起きた橋も含めると現時点で8つの橋で劣化が確認されたということです。
 このうち2つの橋については劣化部分を取り除く作業が完了しましたが、残る6つは、現在、作業が続けられているということです。
 (広島市道路交通局 向井隆一局長)「今後より一層、市民の安全を確保する観点に重きを置き、点検方法・内容について、年内をめどに見直しを行う」
 広島市は、調査中の135か所に加えて、重要橋に指定されている500あまりの橋についても落下などによる被害が出ないよう、再検証したいとしています。
 ==============
 一方、湯崎知事も県が管理する橋を緊急点検する方針を明らかにしました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20746_L.asx
 (湯崎英彦知事)「(コンクリート片が)知らないうちに落下するというような事がないような形に応急対策を行った上で速やかに補修していく」
 対象は、道路や線路をまたぐ橋のほか、道路標識や道路沿いののり面なども含まれていて、
対象物は合計でおよそ4万7800か所。費用は数億円に上るとみられています。(5/21 19:33)
159R774:2013/05/28(火) 11:38:25.94 ID:jxKLveKG
県も陸橋など緊急点検へ コンクリート片落下問題受け2013年 5月21日(火)
広島県の湯崎知事はきょうの記者会見で、広島市で起きたコンクリート片落下事故を受けて、
県としても緊急点検を行っていきたいと述べました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1305213040.html
湯崎知事は、広島市内で橋からのコンクリート片落下事故が立て続けに起きたことを踏まえ、県としても、
管理する橋やトンネル、斜面などについて緊急の点検を行う方針を示したものです。
まずは、目視点検・打音検査を行い、不具合のある所をハンマーで叩き落とし、応急処置などを行って速やかな対策を
行っていく方針です。
県内には陸橋などが52基。トンネルが166本、斜面が9100ヶ所あり、トンネル内の照明や標識など落下する可能性
のあるものがあわせて3万8500あるということです。
湯崎知事は「数が多くて大変だが、今年度中にすべての点検を進めていきたい」と述べました。
160 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/31(金) 14:04:30.45 ID:VAPyxtQs
中国地方のSA、機能強化へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305310002.html

西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)は本年度から、中国地方の主なサービスエリア(SA)の商業機能を強化する。
飲食や土産の専門店を積極誘致し、集客力を高める。まず6月27日、山陽自動車道上り線の福山SA(福山市)を改装オープンする。

 新型のSAは「パヴァリエ」の共通施設名で展開する。SAの滞在時間を増やして収益性を高め、高速道の利用者も増やす狙い。
交通量が多い山陽道をはじめ主要SAを、地域色のあるテーマに基づき順次改装する。

 福山SAは、市の花のバラをテーマに「パヴァリエ ローズマインド福山」として一新。
店舗面積を従来の約1・5倍の1385平方メートルに広げ、バラ園を眺めやすくする。

 総事業費は3億4600万円。来客を3割近く増やし、1日当たり7700人を見込む。年19億円の売り上げを目指す。

 今後は山陽道の宮島、小谷、吉備などのSAで改装を検討。
角田直行支社長は「SAを、娯楽施設として楽しめる目的地に変えたい」と話している。


小谷はガソスタ付きのPAに降格でいいから、沼田か奥谷をSAに拡張(拡充)はできないのかねぇ
あまりにも貧相すぎる
161R774:2013/05/31(金) 21:15:16.80 ID:2hH/xKei
SA・PAのおおまかな間隔決まってるからなあ
空港から程なく、てのもわりといい立地
162R774:2013/06/02(日) 17:15:21.05 ID:e1frruEa
道路標識など点検 腐食は151基ttp://kry.co.jp/news/news8703612.html
ことし4月、山口市で道路標識が腐食して折れたことを受け、県が緊急点検を実施した結果、道路標識や照明など
151基に著しい腐食が見つかったと発表した。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_36121.jpg
県では安全確保の為、すべて撤去し、順次、復旧作業を行っている。
県の緊急点検は4月、山口市徳地堀の道路標識が腐食し折れたことを受けて実施された。
対象は、県が管理する国道や県道に設置した道路標識と照明・反射鏡で、県道路整備課では5月30日までに全ての
点検を終えた。その結果、標識が93基、照明が4基、反射鏡が54基のあわせて151基に、著しい腐食が見つかった。
腐食した標識の多くは山間部の道路で見つかったという。県では安全確保のため、すべて撤去していて、
6月末までに新たな標識や照明を設置する予定。[ 5/31 19:23 山口放送]ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703612.html
陸橋の次は---
163R774:2013/06/03(月) 00:30:46.45 ID:ynwSJZjp
1区間無料措置をすれば山間地域が活性化するかもな。
164R774:2013/06/04(火) 20:41:06.70 ID:RoQgd4GY
廿日市市で土砂崩れhttp://news.rcc.jp/?i=MjA4MDk=&#a
 29日午前、廿日市市の県道で土砂崩れがあり、現地で片側交互通行が続いています。
 けが人はおらず、建物への被害も出ていません。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20809.jpg
 午前6時ごろ、廿日市市宮内の県道30号で、雨の影響を調べていた広電バスの職員が、道路ののり面から土砂が崩れているのを見つけました。
 県によりますと、崩れていた土砂は高さおよそ5メートル、幅およそ4メートルで、けが人はいないということです。
 この土砂崩れの影響で、午前6時ごろから現場付近で片側交互通行が続いています。
 中国地方は27日に平年より11日早い梅雨入りが発表されたばかりで、県内は28日の夜から29日朝にかけて西部を中心にまとまった雨が降りました。
 未明に出た大雨注意報は午前10時すぎに解除されました。(5/29 12:29)ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20809_L.asx
165R774:2013/06/05(水) 20:44:25.02 ID:kGqbdTO8
耐用年数を超えたのり面は徐々に危険性が増してくるだろうな。
崩れないように延命工事をすると大きな費用がかかるし、
出費をケチって崩れてしまえば大きな損害を被るばかりか、
「そこに人が住んでいるのが悪い」とか、
他所の防災シンポジウムで陰口を言われるハメになる。
166R774:2013/06/06(木) 06:15:37.36 ID:FgIKB7c2
>>165
あまり聞いたことがないんだけど、
のり面の耐用年数って、何?
167R774:2013/06/06(木) 19:12:42.02 ID:0M8bghmU
二葉山トンネル訴訟 第1回口頭弁論ttp://www.htv.jp/nnn/news8663269.html
広島市東区に建設予定の二葉山トンネルの工事差し止め訴訟で第1回口頭弁論。
広島島地裁に提訴した住民側は「安全調査が不十分で費用対効果が疑問」と主張した。
これに対し広島高速道路公社は「住民らの個別の権利侵害が不明確」として主張を留保した。
[ 6/4 11:57 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663269.html
168R774:2013/06/06(木) 20:56:58.82 ID:uDZo9rL9
>>165
99年の6.29豪雨災害を思い出した
土砂災害防止法が制定された契機となったものだから
169R774:2013/06/06(木) 23:54:10.06 ID:uoguPCBK
安倍政策で4車線化一転加速

先行き不透明になっていた東広島市の国道375号御薗宇バイパスの4車線化が、公共事業を拡大する安倍政権の政策で一気に加速する。
緊急経済対策を柱とする昨年度の国の補正で財源に一定のめどがついた格好。
広島県は山陽自動車道西条インターチェンジ(IC)入り口―国道2号(4・4キロ)を来年度中に整備する方針だ。

同バイパスは西条IC入り口―東子交差点の6・6キロ。県は全線を2車線から4車線にする計画で、特に交通量が多く渋滞が目立つ国道2号までの区間で工事を急ぐ。
2006〜07年度に西条IC入り口から南の560メートルを4車線にし、今はJR山陽線をまたぐ陸橋の工事をしている。県は公共事業費などを圧縮する中期財政健全化計画(11〜15年度)を掲げ、将来の工事スケジュールは明示していなかった。

昨年12月の衆院選で政権交代を果たした安倍政権の下、大型補正予算が2月に成立。県は国の交付金も含めバイパス工事の費用約6億円を補正予算に計上し、本年度に繰り越した。
国道2号まで残りの区間を4車線にする費用は精査中だが概算で8億円程度。補正で組んだ約6億円で大半を賄える計算だ。

県は路線別に配分作業を進めている本年度の道路予算などを加え、来年度中の完了を目指す。

h
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306060020.html
170R774:2013/06/10(月) 20:34:42.20 ID:flxtrKan
二葉山トンネル差し止め求め第1回弁論http://news.rcc.jp/?i=MjA4NTM=&#a
 広島高速5号線二葉山トンネルの周辺住民が、建設の差し止めを求めている裁判で、広島高速道路公社は住民側の請求を棄却するよう求めました。
 この裁判はJR広島駅北口に計画されている二葉山トンネル周辺の住民が、「工事の安全性が確保されておらず、地盤沈下の恐れがある。高速道路の必要性に疑問がある」などとして、事業主体の広島高速道路公社に対し、建設工事の差し止めを求めているものです。
 第1回口頭弁論で広島高速道路公社側は請求の棄却を求めましたが、住民側の訴えは影響についての根拠が明確でないとして、具体的な主張は留保しました。
 今後は住民側が工事によってどのような支障があるかなどの具体例を挙げれば、公社側が改めて主張を明らかにします。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20853.jpg
 (原告側 山田弁護士)「そのうちに2年間の猶予期間がきて、着工という段階至ることも十分に懸念される」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20853_L.asx
 トンネルの建設は去年12月に県と広島市が着工に合意し、早ければ来年度にも工事が始まる見込みです。(6/4 16:15)
171R774:2013/06/11(火) 19:32:19.78 ID:Htaxw3W8
二葉山トンネル工事差し止め裁判始まる2013年 6月4日(火)
広島高速5号線・二葉山トンネルの建設をめぐり、地元住民が工事の差し止めを求めている裁判です。
きょうの第1回弁論で、被告の広島高速道路公社は、全面的に争う姿勢を示しました。
訴えを起こしているのは、二葉山トンネル建設に反対する広島市東区の地元住民など102人で
「トンネル工事には地盤沈下の恐れがあり、調査を含め工事の安全性が十分に確保されていない」などとして、
県と広島市が出資する広島高速道路公社に工事の差し止めを求めています。
きょうから始まった裁判で、原告の住民代表が意見陳述し、最大で18センチの地盤沈下が起きた高速1号線・福木
トンネルの例を挙げ、「地下で、どのような変化が起こるかは予測できず、住民は常に不安を抱きながら生活せざるを
得ない」などと訴えました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1306040080.html
一方、被告の広島高速道路公社側は、答弁書で『請求の棄却』を求め争う姿勢を示したうえで、
「住民個別の具体的な被害予測や権利侵害の程度が示されていない」などとして意見を留保しました。
原告側弁護士は「懸念されるのは引き伸ばしで工事が強行されること。
それだけは避けるように活動していきたい」としています。
今後の裁判ですが、原告の住民側は、トンネル工事による『個別・具体的な被害の程度』を改めて主張し、
科学的に証明していくとしています。
一方の被告側は、これまで行われたボーリング調査や安全検討委員会の資料をもとに、
工事の『安全性』を主張していく構えです。
しかし、まだ着工されていないトンネル工事と地盤沈下の因果関係を科学的に証明することは容易ではなく、
司法にとっても難しい判断が求められそうです。次回の裁判は来月16日に開かれる予定です。
172R774:2013/06/12(水) 20:25:14.01 ID:IWMVbzGP
若者がドライブ中に事故 1人死亡http://news.rcc.jp/?i=MjA4NzA=&#a ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20870.jpg
 6日未明、広島市の県道で若者4人が乗った車が道路脇の電柱に衝突し、21歳の男性が死亡しました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20870_L.asx
 6日午前1時頃、広島市佐伯区五日市町上河内の県道で、尾道市の男性が運転する軽乗用車が、道路脇の電柱に衝突しました。
 軽乗用車には若い男女4人が乗っていましたが、後部座席に乗っていた川崎有馬さんが、頭を強く打つなどしておよそ1時間後に搬送先の病院で死亡しました。
 また、16歳の女性も軽いケガをしました。 川崎さんらは友人4人でドライブに出かけていたということです。
 現場は片側1車線の緩やかなカーブですが、警察はスピードの出し過ぎでカーブを曲がりきれなかったとみて、事故の原因を詳しく調べています。(6/6 12:14)
173R774:2013/06/12(水) 23:51:23.15 ID:8ngW0TnO
流石の電柱さんパネェ
174R774:2013/06/14(金) 00:29:02.67 ID:e4FGhRtA
広島市佐伯区 ドライブ中に単独事故 3人死傷2013年 6月6日(木)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1306063030.html
きょう未明、広島市佐伯区の県道で、軽自動車が電信柱に衝突し、後部座席に乗っていた21歳の男性が頭を強く
打ち死亡しました。
きょう、午前1時頃、広島市佐伯区五日市町の県道で、尾道市向東町の21歳の男性が運転する軽自動車が、
反対車線の電信柱に衝突しました。
この事故で、後部座席に乗っていた広島市佐伯区の川ア有馬さん(21)が頭を強く打ち、近くの病院に運ばれましたが、
間もなく死亡が確認されました。
運転していた男性にケガはありませんでしたが、一緒に乗っていた男女2人が軽いケガをしました。
4人はドライブ中だったということです。
現場は片側1車線のゆるやかな左カーブで、警察は事故の原因を詳しく調べています。
175R774:2013/06/16(日) 18:34:04.04 ID:Tt9iiz7y
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/blog-entry-763.html
商工センター⇔観音⇔江波⇔吉島の行き来が楽になるなあ。
176R774:2013/06/16(日) 20:25:32.24 ID:+/IIsp5b
三次市内のトンネルでモルタル片が落下ttp://www.htv.jp/nnn/news8663307.html
三次市にある石原トンネル内の歩道で、複数のモルタルの破片が落下しているのが見つかった。
現場では落下の危険がある部分を取り除く作業が始まっている。
モルタルの破片は3つで、大きいものでおよそ20センチ、重さはおよそ150グラムだった。
[ 6/14 21:10 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663307.html
177R774:2013/06/18(火) 17:32:56.75 ID:iNobNvjJ
怖いのは頭上だけではない
路面の地中に何らかの原因で小さな空洞ができていたら陥没の恐れがある
まあ事故が起きる確率として一番怖いのは一般的な交通事故だがw
178R774:2013/06/23(日) 17:18:25.63 ID:jcbDVtxb
鉄板落下で2人を死亡させた男に判決ttp://www.htv.jp/nnn/news8663331.html
去年12月、東広島市の国道で大型トレーラーから鉄板を落下させ、2人を死亡させた男に禁錮3年6ヶ月の判決が言い渡された。
被告の男が勤めていた運送会社の社長も業務上過失致死などの疑いで逮捕されており、
現在も広島地検の捜査が続いている。[ 6/21 21:18 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663331.html
179R774:2013/06/23(日) 17:28:15.85 ID:T34aBpYf
東広島高田道路は作ってもらえるんですか?自民党さん。
180R774:2013/06/26(水) 20:15:27.67 ID:1FGHzSCw
鉄板が直撃…死亡男性の遺族の思いhttp://news.rcc.jp/?i=MjA5NzE=&#a
 ある事故に関する取材です。その事故とは、去年の12月、東広島市で発生しました。
 トレーラーから滑り落ちた鉄板が、乗用車を直撃するというものでした。事故で2人の男性が亡くなりました。
 突然、夫…、そして父親を奪われた遺族の思いです。(メガネを取り出す)バラバラになったメガネ…。
押しつぶされてしまった車の中から、遺された家族3人が、自分たちで見つけました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20971.jpg
(6/20 19:32)ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20971_L.asx
181R774:2013/06/29(土) 12:22:58.43 ID:Xk71pUre
沼田PAにスマートIC検討
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306260037.html
182R774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:tyADEMXh
動画は安芸大田→安芸高田の国道 車が正面衝突 6人重軽傷
30日昼過ぎ、安芸太田町の国道186号線で軽自動車と普通車が正面衝突し、6歳の女の子2人を含む6人が
重軽傷をおった。6人とも命に別状はないという。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663364.html
現場は中央分離帯のない片側一車線の道路で警察はどちらかが反対車線にはみ出したとみて調べている。
[ 6/30 19:48 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663364.html
183R774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:tyADEMXh
動画は安芸太田 ミス須磨ソ
184R774:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:cIovdTrT
離島に行く道路の高料金をなんとかしてほしいね・・・・・・・
185R774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:fYSc0RBW
広島岩国道の名称を山陽道に
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307030003.html

山陽道に統一の声っていううけど
これ、単純に看板かけかえだけの
話じゃないことわかってんのかね
186R774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:tdfM1NYM
正面衝突で子ども含む6人重軽傷http://news.rcc.jp/?i=MjEwMzY=&#a ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21036.jpg
 安芸太田町の国道では乗用車と軽乗用車が正面衝突し、子ども2人を含む6人が重軽傷を負いました。
 午後2時前、安芸太田町下筒賀の国道で、乗用車と反対車線を走っていた軽乗用車が衝突しました。
 この事故で、乗用車に乗っていた70代の夫婦、軽乗用車に乗っていた父親と6歳の女の子が重傷を負い、
42歳の母親と別の6歳の女の子も軽いケガをしました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21036_L.asx
 警察は、乗用車がセンターラインをはみ出したとみて、詳しい事故の原因を調べています。(6/30 18:35)

>>185
広島岩国だけ別料金だっけ
187R774:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:AJF9OKa5
広岩道は制限速度も80キロだしな
100キロ走行前提で設計しても良かったんじゃないか
188R774:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:0cUJsTN9
広岩道裁判の話が本当なら無理じゃね
189R774:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:RaO8A4cV
大雨で萩市で県道の一部が崩落ttp://kry.co.jp/news/news8703748.html
大雨により萩市の県道で道路が長さ30メートル、高さ30メートルに渡って崩落し、7日朝から通行止めの措置が取られている。
通行止めとなっているのは萩市椿東中ノ倉地内の県道萩篠生線で大雨により、7日未明に、道路が長さ30メートル、
高さ30メートルに渡って崩落しているのが確認された。
このため7日午前5時30分から全面通行止めの措置が取られている。
現場は神社北交差点から阿武町方面に向けおよそ2キロの場所で現在、大型車、小型車それぞれに、う回路が設けられている。
今後、復旧作業が進められることになっているが通行止め解除の見通しは立っていないという。
[ 7/7 20:01 山口放送]
 広島でも豪雨被害あったみたいね
190R774:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:GOGMCk78
商工センター新八幡川橋付近が4車線化へ。南道路海田高架の検討も
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/blog-entry-786.html
海田高架は南道路(海田大橋〜日の出町)区間より、
東広島BP(日の出町〜東海田)区間の方を早急に建設すべきだろ。
191R774:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:+9R5Rfcr
鞆町・架橋計画推進派住民との話し合いは平行線/知事と鞆地区住民懇談会→架橋計画懇談会は平行線
福山市鞆町への架橋計画を撤回した広島県の湯崎知事が11日夜、架橋推進派の住民と懇談したが議論は平行線をたどった。
湯崎知事は「港の景観を大事にする住民が一定程度いる」などと説明。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663404.html
しかし住民側は「根拠のない言葉で理解できない」として反発した。ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663404.html
[ 7/12 11:58 広島テレビ]
192 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:10Rh3rwR
三次東JCTで事故多発
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307130030.html

ことし3月に全線開通した中国横断自動車道尾道松江線松江自動車道の上り線三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)=三次市四拾貫町=の流出ランプで、
カーブを曲がりきれずにガードレールに衝突する車の事故が相次いでいる。3カ月半で8件起きた。中国地方整備局と広島県警は12日、現場を視察して対策を話し合った。

 県警高速道警察隊によると、6月20日に鮮魚を載せた大型トラックがぶつかり、今月7日には乗客25人の大型観光バスが事故をした。残る6件は乗用車や軽乗用車。
すべて単独事故でけが人はいない。松江道で、全線開通してから今月11日までに起きた事故(47件)の2割近くを占める。

 JCT・ICの出口に向かう長さ250メートルの下り坂は制限時速40キロ。同警察隊はいずれの事故も制限時速70キロの本線から、
十分に速度を落とさないまま進入し、ほぼ直角の右カーブを曲がりきれなかったとみる。

 12日の視察には、同整備局や同警察隊などから20人が参加。流出ランプの下り坂に減速を促す路面表示を設ける
▽ガードレールに反射材を取り付ける―などの対策を検討することにした。


欠陥設計か?w
193R774:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Maf6QrYK
運転手が欠陥なだけ
194R774:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:twp3xFNG
>>192
右側の写真と地図を見ると、尾道線が開通後は平面交差になるっていうこと?
全線開通後は、そっちの安全対策もしなきゃならんだろ
195R774:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:3FtKurNj
>>194
いや、むしろ交差点と認識するようになるし、曲がりきれなければ
直進するからおちつくんじゃないかなあ

最近の地方この形式ばっかりで、それで特に問題にもなってないし。
196R774:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:pTQOoWDh
開通から3か月 松江道で事故多発のワケはhttp://news.rcc.jp/?i=MjEwOTM=&#a
 県北の豊かな自然の恵み…。そして、日本海の幸…。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21093.jpg
 人気のドライブコースだけでなく、重要な物流ルートにもなった松江自動車道。開通から3か月が過ぎたその松江道で、事故が多発している場所があります。
 その場所とは、松江自動車道の起点でもある三次東インターチェンジ。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21093_L.asx 動画有
 事故が多発しているのは、松江方面から来た車が、中国道に接続する時に通る「流出ランプ」です。
 (安永あこ記者)「実際通ってみたが、減速しないと遠心力で体が持って行かれそうに…」
 三次東インターから南は開通していないため、ガードレールが設置されています。
 流出ランプに入る車からみると、下り坂の緩やかな左カーブを過ぎた後、ほぼ直角の右カーブに突き当たることになるのです。
 3月末に開通してから松江道で発生した事故は29件。このうち3割近い8件が、この場所で起きています。
 流出ランプの制限速度は40キロですが、十分な減速ができず、事故が多発しているとみられています。
 実はこの場所、尾道方面の道路が開通すると本来のT字型の交差点になるのです。
 (三次国道事務所担当者)「右折するつもりで曲がって欲しい」
 三次河川国道事務所は、警察と共に12日に現地を視察して、具体的な対策を検討することにしています。(7/9 18:04)
もうちょっと右側にrの余裕が欲しい感じ
197R774:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:7w/Sb1ZL
美女木JCTみたいに信号機が付くようになると面白いね。
198R774:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:iEqpy9DD
>>190
東広島バイパスの海田高架は
安芸バイパス建設より優先度が高い
開通後はガチな八方塞がり
(R2新広島BP・R2東広島BP・R2至中野・r164至向洋・
R31至矢野・r34至熊野・r276至海田大橋・r276海田市街地)
が経験できそう
199R774:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:fW3idjS+
>>198
海田日の出町のランプ出入口は東広島バイパスが有料計画の頃に作られたもの
だから、1車線で狭いのは仕方ない。
200R774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:OJ73j2LK
「度胸試し」で海に飛び込む 男子高校生が死亡2013年 7月11日(木)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1307113030.html
昨夜遅く、広島市佐伯区の『広島はつかいち大橋』から高校生など10代の男性3人が「度胸試し」で海に飛び込み、
1人が死亡しました。
きのう午後10時20分頃、広島市佐伯区の『広島はつかいち大橋』から「人が飛び込み、海で溺れている」と消防に
通報がありました。
消防が駆け付けたところ、男性3人が海で溺れていて、16歳の男子高校生と19歳のアルバイト男性の2人は無事でしたが、
定時制高校の2年生・石原寛展(18)さんは、海中に沈んでいるのが見つかり、その後、死亡が確認されました。
警察などによりますと、3人は、友人など12人で度胸試しをしようという話になり、海面からの高さが27メートルある
橋の手すりを乗り越え、飛び込んだということです。
最初に海に飛び込んだのは、石原さんともう1人の男子高校生で、19歳のアルバイト男性は2人を助けようと海に
飛び込んだということです。警察は詳しい事故の経緯などを調べています。
 自殺の名所にならないように鉄条網化するんだろうね
201R774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:OJ73j2LK
福山・鞆の浦 知事と住民の議論は平行線http://news.rcc.jp/?i=MjExMTg=&#a
 万葉集にも歌われた福山市・鞆の浦です。30年前に港を埋め立てて橋を架けるという計画を県がつくりましたが、去年6月、湯崎知事がこの計画を撤回しました。
 代わりに、山側にトンネルをつくる案を提示しましたが、大多数とされる埋め立て架橋を熱望してきた住民とは意見が食い違ったままです。
 10日鞆には、世界65の国と地域の外国人が訪れ、地元の人たちからもてなしをうけました。
 県内外から毎年200万人前後が集まる県内有数の観光地ですが、まちづくりは停滞しています。
 11日の夜、湯崎知事と住民の間で開かれた非公開の懇談会。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21118.jpg
 集まったのは、港の一部を埋め立て橋を架ける計画の実施を求め続けてきた10人の住民です。
 懇談の中で湯崎知事は、山側トンネル案に変更した理由について「鞆の一定程度の住民が架橋計画に反対している。景観を守りたいという意見を大切にするため」と説明しました。
 住民側は「地元の大多数は『埋め立て架橋』に賛成だ」としたうえで、「一定程度とはどれくらいなのか次回までに示して欲しい」と反発しました。
 (住民側代表 大浜憲司さん)「腹を割った話が出来て、我々を納得させるだけのもの(=説明)を持ってくくるのなら、我々ももっと前に(歩みよって)出るよ、2歩も、3歩も」
 (湯崎英彦知事)「内容的には進展なかったが、こういう形で協議を継続できるということ自体がプラスのことだという風に受け止めています」
 5か月ぶりの懇談会でしたが、議論は再び平行線に終わりました。鞆の魅力を満喫したようすの外国人たち。
 (店主)「ハブアナイスデイ!」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21118_L.asx
 住民たちが納得できるまちづくりはいつになったら進むのか。依然、先行きは不透明です。(7/12 17:24)
202R774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ugxBP5xG
広島都市圏で一番好きな道はどこ?
おれは、平和大通りだが。
203R774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:T1qdAak+
己斐峠
204R774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Cl7BcHTa
西風トンネルの市内側の出口
205R774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:GjM3PGAg
仁保JCTかな〜
206R774:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:0QUERKz3
今日花火あったんかよ
近くまで行って気づいた(´Д` )
207R774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:/r6Gk/Zj
久しぶりに海田大橋通って気付いたが、
海田の自衛隊前の道路の用地がメチャ広く確保されてるな。
南道路の用地取得は残りは廿日市の木材港からインター出口までの区間か。
208R774:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+hlPsyx6
暑杉だから各地に避暑に行ってたが、広島市の道路って舗装がボコボコになってなぇか?
市以外の広島県内の県道とのクオリティ差が前より開いてきた気がする
全面補修する金が工面できないなら、補修材でもかけておけばいいのに
209R774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:FPfIgfGL
>>208
素人だから舗装の劣化は目視じゃ分からんが、
確かに走行時のガガガっていう小刻みな振動は5年前より増えてるな。
広島市の道路は街路樹を植木しすぎてか、
根っこが元気すぎてアスファルトが盛り上がってしまうんだろう。
それだけが原因じゃないと思うけど。
ツツジやツバキのような低木をチョビ髭みたいな感じで植えるのが
一番管理しやすいんじゃないかな。
210R774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:nc1MoUX+
>>208
逆に夜だと田舎から広島市に入れば街灯が増えるから安心する。
最近はランプを水銀灯から高圧ナトリウム灯やメタルハライドランプに付け替えてる所が増えてきたね。
マツダの工場の周りはいまや珍しい低圧ナトリウム灯(細長いやつ)も残ってるが。
211R774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:2yrQalsy
>>210
低圧Na灯はトンネル照明が蛍光灯になるまではよく使われてたよ
古くに発明されたものだけど電力効率がメチャクチャいい
後に発明されたものと比べたら色表現では劣るが

阪神高速の独特のオレンジ単色の照明もこれだし
ヨーロッパの高速道路は今でも主流、デザインも割といい
欧州の冬は長いから、効率が最優先されているのかもな
212R774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:2yrQalsy
欧州の冬は長い

欧州の冬の夜は長い
213R774:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:P0vKdNMu
広島都市圏の交通整備の大型案件、東部JR高架の事業縮小案が出された。
都市計画道路の整備も大幅に変更される。
さあどうなる??
214 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:v6wTAOwB
駅前大橋線レイアウト公表
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308230024.html

広島市は、JR広島駅南口広場(南区)の再整備2案をまとめ、21日夜の住民説明会で示した。ポイントは広島電鉄(中区)の路面電車をどういうルートで広場に引き込むか。
同社が構想する新路線「駅前大橋線」では広島都心部との所要時間は縮まる。一方、新路線導入で3カ所の電停が廃止される。現行路線の沿線住民は「不便になり地域が沈む」と反発している。

 駅前大橋線は駅前大橋から高架で南口広場に入り、広島駅ビル2階に電停を設けるルートを想定。駅東側を迂回(うかい)する現行路線に対し、
駅正面を直進するため紙屋町・八丁堀地区との所要時間は4分縮まる。南口広場と南口周辺に分散しているバス乗降場を広場の西側に集め、マイカーとタクシーの乗降場は東側に置く。

 ルート変更に伴い、現行路線の猿猴橋町▽的場町▽段原一丁目―の3電停は廃止される。利用者は1日当たり計3900人。市は代わりに循環バスの運行を計画する。

 現行路線のままとした場合も南口広場のレイアウトは変わる。手狭だった路面電車の乗降場を広げ、発着をスムーズにする。だが、バス乗降場の集約は広場のスペースが制約されてできない。

 21日夜。市は現行路線沿いの荒神地区で初めての住民説明会を開いた。参加した約40人のほぼ全員が新路線導入に反発した。

 市は広場再整備にかかる概算事業費を駅前大橋線の場合135億円、現行路線の場合80億円とはじく。市都市交通部は「丁寧に住民の意見を聞いて再整備方針に反映していく」としている。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20130823002401.jpg


>現行路線の猿猴橋町▽的場町▽段原一丁目―の3電停は廃止される。利用者は1日当たり計3900人。
そんなに利用者いるのか・・・?
215 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:8) :2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:v6wTAOwB
駅前大橋線「理解を優先」
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308220033.html

広島市の松井一実市長は21日の記者会見で、広島電鉄の新路線「駅前大橋線」の導入を含めたJR広島駅南口広場(南区)の再整備基本方針の決定時期について、本年度にこだわらない考えを示した。
新路線導入で電停が廃止される地域の「理解を優先したい」と説明。来年度を目標とした設計着手がずれ込む可能性も出てきた。市は同日、沿線住民への説明会を始めた。

 市の有識者の検討委員会が6月、駅前大橋線の広島駅への乗り入れ方式は「高架が望ましい」との見解をまとめた。駅前大橋から高架で南口広場に入り、広島駅ビル2階に電停を設けるルートを想定。
市は本年度に整備方針を決め、来年度には設計に着手するスケジュールを示していた。

 一方、駅前大橋線が実現すれば接続する比治山線のルートも変わり、猿猴橋町▽的場町▽段原一丁目―の3電停が廃止される。

 松井市長は21日、「期限を切って進めるより、住民の了解をいただける手順を重視したい」と強調。「周知期間も必要で、必ずしもスケジュールにとらわれない」と述べた。

【写真説明】駅前大橋線の導入を含む広島駅南口広場の再整備について広島市が初めて開いた説明会
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20130822003301.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20130822003302.jpg
216 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:v6wTAOwB
JR高架化に短縮案 広島県
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308210051.html

広島市東部と広島県府中、海田両町を通るJR山陽線、呉線を高架にする連続立体交差事業(6・3キロ)で、広島県は20日、高架化区間を西側の2キロにとどめ、東側4・3キロの高架化を中止する案を両町に伝えた。
財政が厳しいため、事業費を約4割減の570億円に圧縮する。町内の全区間で取りやめとなる海田町は難色を示している。

 事業は渋滞や線路による市街地分断を解消する狙いで1999年に都市計画決定した。だが960億円に上る事業費がネックとなり、事業主体の県と広島市が昨年2月から見直しを検討。今回、初めて縮小案を示した。

 案では広島市南区と府中町の2キロの区間は計画通りに進める一方、府中町と同市安芸区の境付近から東側は高架化を見送る。現計画では20カ所の踏切がなくなるとしてきたが、縮小案では14カ所の踏切が残る。

 中止区間では代替策として、線路をまたぐ跨線橋(こせんきょう)2カ所と、地下をくぐるアンダーパス1カ所を整備。線路沿いに片側1車線の道路を2キロ整備する。

 事業費570億円の負担の内訳は県105億円、市110億円、府中町25億円、海田町10億円、JR西日本20億円で、残る300億円に国の補助金を充てる。
府中町は同額、県は5割減、市は3割減、海田町は8割減となる見通しだ。事業縮小を正式決定する時期は未定で、着工から10年後の完成を見込む。

 県都市計画課は「現行計画を進めるのは財政的に難しい。代替案で交通の円滑化などの機能は一定に確保できる」と説明する。

 県は今後、海田町の町議会や町民に見直し案を説明する機会を設ける予定だ。山岡寛次町長は「非常に残念。見直し案を精査し、問題点を整理したい」と話した。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20130821005101.jpg


可部線や芸備線(上深川あたりまで)も早く高架にしてくれよ・・・
217R774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Q2mc+cij
高架なんてどうでもいいから、道を綺麗にしてくれ。
去年から広島に来てるが、道がガタガタ過ぎて萎えたわ。
218R774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:l/F3xoag
>>213
東部の道路網は、市境を越えると1車線→4車線になったりチグハグすぎる。
鉄道複々線の地域分断よりも行政自治体による地域分断は酷いもんだよ
広島市が府中や海田と合併できないことが問題なんだろうけど。
>>217
特に広島市域の片側1車線の県道がガタガタだね。
地域の人も町内会などを通じて役所の担当者に、
ここが危ないって所を教えてあげればいいのに。
219R774:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:kR0KFLzR
>>218
ガタガタ道 動画投稿してみる?

下関の事故で積荷散乱国道が通行止め08/26ttp://www.yab.co.jp/annnews/?id=0001
下関市の国道で大型トレーラーが単独事故を起こして積み荷を散乱させ、周辺の道路がおよそ6時間半にわたり
通行止めとなりました。
26日午前5時30分ごろ下関市長府才川の国道2号で宇部方面に向っていた大型トレーラーが道路脇の案内標識に
衝突する単独事故を起こしました。
事故の衝撃で荷台に積まれていた縦およそ4メートル、横1.5メートル、重さ1.5トンの鉄板15枚が道路に散乱しました。
他の車や通行人などへの被害は無く運転手の男性も軽傷でしたが鉄板が道路を塞いだため周辺の道路はおよそ
6時間半にわたって通行止めとなりました。
現場は片側2車線の見通しの良い直線道路で、事故が起きた時間は通勤中の車で混雑していました。
警察が事故原因を調べています。
220R774:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:jBRH9cNR
ボロいなあと思うのは安川通り(r38の旧道)
全線に渡るアスファルトの亀裂もなかなかだが、もっと深刻なのは、
交差点にグレーチング(金網)がある所で、それ自体も滑って危ないが
縁のコンクリが割れて欠けていたりする。
歩道も狭いし、車道より遥かにボロボロ。
221R774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:yhK2fPb2
三次市の県道 走行中に荷崩れ 4人軽傷2013年 8月21日(水)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1308210090.html
三次市の県道で普通トラックの荷台に積んであった重機が走行中に荷崩れを起こし、重機の一部が対向車2台に
衝突する事故がありました。
21日午前9時前、三次市三和町の県道で、普通トラックの荷台に積んであった重機が走行中に荷崩れを起こし、
重機のアーム部分が、対向車線を走っていた大型トレーラーと後続の普通乗用車に衝突しました。
この事故で、大型トレーラーの運転手が軽傷を負ったほか、普通乗用車を運転していた男性と、助手席の妻、
それに後部座席に乗っていた5歳の女の子が軽いケガをして、病院に搬送されました。
警察は、トラックを運転していた廃品回収業の守下秋偉容疑者を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕すると
ともに、荷台の重機が、きちんと固定されていたかどうかなど、詳しい事故の原因を調べています。
222R774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:CWDyPQK3
>>220
谷間でそれだったら団地は今後どうなるんだよ、と
地域が分断されていて情報共有しにくいって難しさもあるし
223 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ne1Mc8xm
宮島スマートIC開始前倒し
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308270158.html

廿日市市などは26日、山陽自動車道宮島サービスエリア(SA)簡易型インターチェンジ(スマートIC)の24時間運用開始を、
当初予定の2014年度内から、ことし10月31日への前倒しを決めた。現在整備中の大型車対応と時期を合わせる。

 国や広島県、市、地元の警察、住民組織などでつくる地区協議会が26日、市役所で会合を開いて計画をまとめた。
現在のスマートICは午前6時から午後10時まで、普通車と軽自動車、二輪車を対象に運用。
10月31日午後3時からは、観光バスやトラックなどの大型車も含めて24時間通行できるようになる。

 24時間化は、西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)が料金所の改修を進めており、地域貢献や利便性向上の観点から工期を早めた。
料金所からの新たな接続道と一部の側道は市と県が拡幅工事中で、10月末までの完成を予定する。

 また、運用開始後は側道一帯の交通量の増加が予想される。1月の協議会で地元から要望があった安全対策について、
廿日市署は側道の一部区間に速度規制の適用を検討する。今後の状況をみて、カーブミラーの増設や信号機の周期見直しも図る。

【写真説明】10月31日の宮島スマートIC大型車対応に向け整備が進む下り線の接続道
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20130827015801.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20130827015802.jpg
224R774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:HnFDRCJ8
>>218
東広島バイパスが今年度末に完成だから、
安芸地区の交通事情が少しは改善される。
225R774:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:XIw4hN83
可部バイパスはよ!!
226R774:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:5ocplcOF
>>224
鉾取山の山麓に道路が通っているが、この山は険しいな。
整地されたことで防災にも繋がるんじゃないかな。
227R774:2013/09/03(火) 20:34:23.76 ID:lIU24bG/
昔、西広島バイパスの五日市高架の下り線から極楽寺山を見れば
麓の高い所をやたら工事してるなと思えば、これが後に山陽道になるんだな。
工事が始まると日に日に風景が変わっていくし、
ようこんなところで工事できるよな、って感心したもんだわ。
工事が完成してからは、見ても何も感じなくなるのも不思議なもんだ。
228R774:2013/09/08(日) 14:57:07.69 ID:LuSdfbds
>>227
R375を走っていて、二級峡の向かいの急斜面を見ると
東広島呉道の工事してたの思い出す。
もう二級峡は通りたくないなあ。
229R774:2013/09/09(月) 08:33:49.72 ID:7Nc/rK3/
トンネル建設で住民と知事面会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004289221.html?t=1378676892639
広島市と県が事業の再開を決めた広島高速5号線の二葉山トンネルの建設をめぐって地盤沈下などを懸念して
建設に反対してきた広島市東区の住民らが、8日、湯崎知事と面会し、建設を進めるに当たっては、
地元住民の生活の安全をまず第一に考えてほしいなどと訴えました。
広島高速5号線の二葉山トンネルをめぐっては、地盤沈下などが懸念されて事業がいったん休止されましたが、
広島市と県は、去年12月に「安全な工事が可能」と判断して事業の再開を決定しました。こうした中、8日、
湯崎知事が、建設予定地に近い、広島市東区牛田東3丁目の集会所を訪れ、工事への不安を訴えてきた地元住民ら
8人の意見を直接、聞きました。このうち、建設に反対してきた住民グループの代表を務める棚谷彰さんは、
「県や市は、地元住民の生活の安全をまず第一に考えて対策に万全を尽くすとともに、工事の安全性が確保される
までは絶対に工事に着工しないよう約束してほしい」などと訴えました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004289221_m.jpg
これに対して、湯崎知事は、「住民の安全を無視して工事を進めていこうとは思っていない」などと述べ、
県としても事業を進めるにあたっては、住民の不安を取り除くために努力する姿勢を強調しました。
県では、今後も住民の意見を十分に聞くなどして、事業への理解を求めていくことにしています。
230R774:2013/09/09(月) 23:27:20.77 ID:bTB6LOyG
住民を語るプロ市民乙だな
もういっそのことトンネル止めてオープンカットで行ったら良いんじゃね
231R774:2013/09/09(月) 23:34:02.06 ID:I+6beN24
極少数の意見は多勢の利益の前では無に等しい。
諦めろ。
232R774:2013/09/10(火) 17:33:50.45 ID:HiMo3OO/
二葉山トンネル建設住民と知事が対話も---→二葉山トンネル建設めぐり知事と住民対話
広島高速5号線のトンネル工事に反対する地元住民の意見を聞こうと湯崎知事が対話集会を開いた。
集会には70人近くが参加し代表者が安全性に不安があるとして建設中止を訴えた。
住民の訴えに対し湯崎知事は、安全性の高い工法を採用していることや補償について説明し理解を求めた。
[ 9/8 19:24 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/news8663580.html ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663580.html
牛田東3丁目の会 差し止め訴訟中か
233R774:2013/09/12(木) 14:28:15.64 ID:JUt8ftMJ
これは高速5号線の開通年度がいつになるのか分からなくなってしまったね。
広島駅まわりの道路整備に時間がかかるようなら、
いっそのこと東広島・安芸バイパスを早期開通させてほしい。
234R774:2013/09/14(土) 13:53:08.35 ID:HUTpCHPI
いや、駅前は早く道路網広げないとヤバいんだよ。
今日の今の時間みたいに、連休のカープ戦がある時は交通がマヒする。
新幹線に乗る人はヒヤヒヤだろうな。
235R774:2013/09/15(日) 17:47:55.33 ID:3kSY6Qov
欠陥都市からは移住するしかないね
236R774:2013/09/15(日) 18:14:52.09 ID:wupsX2BA
福岡は広島から移住するにはいい所だね。福岡高速も環状化されているし。
237R774:2013/09/16(月) 01:32:49.84 ID:tO94vJWR
福岡は良い街だけど春先に中国から汚染物質飛んでくるようになったのが残念
喘息持ちだと生死に関わるレベルの空気の悪さだよ
238R774:2013/09/16(月) 12:01:29.67 ID:i7Kbht6z
広島も空がよく霞むようになったなあ。
自分が国内で感じた一番空気の悪い空は、昼下がりの小倉の空かな。
黄色く霞んでるし、マスク外した瞬間に船舶や工場のオイルのような匂いがした。
山陰から広島に来る人にも、広島は工業都市の匂いがするって言ってたな、
住んでたら慣れてて気付かないもんだが。
239R774:2013/09/17(火) 19:11:00.03 ID:beTq3a/S
広島の地下街や地下道は臭いと感じる
防臭対策を施せばいいのに
240R774:2013/09/20(金) 23:48:01.03 ID:O4FSpdqK
信号機の棒(ステー)が真っ直ぐなやつに更新されてる交差点が増えたね
241R774:2013/09/22(日) 15:18:09.23 ID:ZGBQHJsb
>>235
岡山に移住しなさい
242R774:2013/09/23(月) 20:34:25.55 ID:vS03lJJV
なんで命令口調なんだw
243R774:2013/09/24(火) 22:59:57.03 ID:ashvsiR7
吉備地方の「〜しなさい」は、
広島界隈でいう「〜しんさい」の感覚で使われる。
人の事はあまり悪く言えないが、欠陥方言だな。
244R774:2013/09/26(木) 20:24:17.37 ID:sw8B1EfI
トラックに追突 大学生が重体←追突し重体
24日午前3時半ごろ、広島市南区仁保新町の国道2号で信号待ちをしていた大型トラックに軽乗用車が追突した。
軽乗用車を運転していた20歳の男子大学生が意識不明の重体だ。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663629.html
警察は男子大学生の前方不注意が原因とみて詳しく調べている。ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663629.html
[ 9/24 11:58 広島テレビ]
245R774:2013/09/27(金) 18:56:31.02 ID:XUSVBqAE
南道路(草津〜吉島)、東広島BP(中野〜瀬野)、可部BP(三入〜大林)
が今年度中に開通すれば、次なる重要区間は、
高速5号線、東広島BP(海田高架)、安芸バイパス(瀬野〜八本松)か。
246R774:2013/09/28(土) 01:39:18.12 ID:wrwFz0bF
敬語ってインフレ起こすんだよ
御前、貴様、手前(これは人称すら入れ替わってる)
方言ってのはたいがい中央で廃れた古語だから欠陥というのは無い

>>245
そこに4号ジャンクションをねじ込んで貰いたいところ
あとは高規格道じゃないけど霞庚午線の全通を
247R774:2013/09/28(土) 13:12:36.98 ID:6G1Ine8l
>>243
瀬戸内地方の方言の荒さは若い世代から徐々に薄まってきてる印象
>>245
なんで広島市域の国交省直轄道路事業の進捗が遅いんだか
>>246
市道霞庚午線と市道比治山東雲線がそれぞれ2号線に繋がったら便利になるね
248R774:2013/09/28(土) 18:51:41.20 ID:u0rF8n0E
三原 無理な追い越しで衝突 1人死亡/無理な追い越しで---→追い越ししようと正面衝突 1人死亡
26日未明、三原市内の国道2号で追い越しをしようとした軽自動車が衝突事故を起こし、一人が死亡した。
軽自動車が前方の大型トラックを追い越そうと反対車線に出、別のトラックと正面衝突したもの。
現場は片側1車線の道路ではみだし禁止になっている。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663634.html
[ 9/26 11:57 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663634.html
249R774:2013/10/03(木) 10:31:47.64 ID:WuoP1XL2
三原 軽自動車の会社員死亡 無理な追い越し原因か2013年 9月26日(木)
きょう未明、三原市の国道で、反対車線に出た軽自動車と向いから来た大型トラックが正面衝突する事故があり、
軽自動車を運転していた34歳の男性が死亡しました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1309263050.html
きょう午前0時45分頃、三原市木原の国道2号線で、尾道方面に向かっていた軽自動車が反対車線にはみ出し、
向かいから来た大型トラックと正面衝突。
さらに、その弾みで、軽自動車の前を走っていた別の大型トラックにも衝突しました。
この事故で、軽自動車を運転していた三原市の会社員・福地輝芳さん(34)が頭の骨を折るなどし死亡しました。
正面衝突したトラックの運転手は足に軽いケガをしましたが、もう1台のトラックの運転手にケガはありませんでした。
現場国道は追い越し禁止の区間で、警察は福地さんが前の大型トラックを追い抜こうとして反対車線にはみだした
のが事故の原因とみて、詳しく調べています。
250R774:2013/10/05(土) 23:16:23.56 ID:PWYyqp6A
>>245
今年度末は、「広島都市圏の道路について語ろう」スレが立って以来
一番の動きになるな。
251R774:2013/10/08(火) 11:36:18.07 ID:Rp+EbPQf
ちょっと聞いて欲しいんだけど、こんなやりかたってあり?
このいまどきの民主国家でw

岩国市内を通るある道路工事の早期完成を求める署名。
これが自治会の回覧で回ってきた。
発信者の連合会が「各班回覧による署名」を単位自治会に求めたことで、一斉に市内を流れているのだろう。
この道路工事は、トンネル工事を伴ってる。
その山の上には、何千人もの人が持ち家を構えている。
「地盤沈下」という、そこの住民の抱く不安がまだ払拭されていない。
つまりは、行政と反対住民の団体でのやりとりの最中の問題である。
(事実、広島の福木トンネルや東北などでも家が傾き、壁にひび割れがおき、
それが十分に保障されないという重大な問題が起きている)
そのような重要な情報には全く触れずに、しかも近隣で「誰が署名したか。
どの家が署名しなかったか」があからさまに分かる「自動回覧方式」など聞いたことがない。
あなたが、自分の一生の財産価値が脅かされている、小さな住民集団の立場だったら、どう感じるだろう。
念のため「工事推進の是非」をここで言っていない。
だれもアクセスがよくて、災害の時には、何かと、大きな道路がある方が良いと思うだろう。
そこに異論はなし。私が背筋が寒くなったのは、この方法論が、平然と、道の真ん中を通り抜けるようなことが前例になれば、
次は、私たちが、その小さな立場に立つかも知れない。
その道を開いたことになるということ。闘いはもっとフェアに。

とある人のブログより抜粋。

はっきりいって岩国市の市議とか財界っておかしいんじゃないのか。
できれば拡散してちょうだい。

市民として恥。
252R774:2013/10/08(火) 18:03:17.15 ID:jXmWtlaM
福山市で重体事故ttp://news.rcc.jp/?i=21598#a
 1日夜、福山市の国道の横断歩道で歩いていた73歳の男性が車にはねられる事故がありました。
 男性は意識不明の重体です。事故があったのは、福山市新市町新市の国道486号です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21598.jpg
 警察によりますと、1日午後8時前、会社員の女性が運転する軽乗用車が、交差点で横断歩道を渡っていた近所に住む73歳の男性をはねました。
 男性は病院に運ばれましたが、意識不明の重体です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21598_L.asx
 警察は車を運転していた女性から話を聞くなどして事故の詳しい状況を調べることにしています。
 現場は信号のない交差点で、すぐ東側に陸橋があり、夜間は、見通しが悪くなる場所だということです。[2013.10.2 12:6]
253R774:2013/10/09(水) 02:43:48.90 ID:t8Ct8rwn
いくら保守の代わりだからと言っても
事故のコピペはいらんよ
254R774:2013/10/10(木) 19:47:10.32 ID:RRYqspxw
福山で3台絡む死亡事故ttp://news.rcc.jp/?i=21613#a
 非常にやりきれない交通死亡事故のニュースです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21613.jpg
 3日夜、福山市の国道で、乗用車3台が絡む事故があり、1人が死亡しました。亡くなった男性の車は道路脇から出てきた車と衝突し、対向車線に飛び出したのです。
 事故は3日午後10時ごろ、福山市瀬戸町の国道2号で起きました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21613_L.asx
 最初に道路脇から左折して国道に出ようとした乗用車と、走ってきた軽乗用車が衝突。
 軽乗用車は、はずみで対向車線まで飛び出し横転した状態で、別の乗用車と衝突しました。
 この事故で、軽乗用車を運転していた尾道市の塚本晃義さんが全身を強く打って死亡。対向車線の乗用車に乗っていた男女2人が軽いけがをしました。
 警察は、最初に道路脇から国道に出ようとした乗用車が左右の安全を確認しなかったとして、運転していた福山市の派遣社員 平田達也容疑者を自動車運転過失致死傷の疑いで現行犯逮捕しました。
 現場はゆるやかなカーブで、警察が事故の原因を調べています。[2013.10.4 18:41]

福山で3台絡む死亡事故 呉でも死亡事故ttp://news.rcc.jp/?i=21611#a
 3日夜、福山市の国道で乗用車3台が絡む事故があり、1人が死亡しました。事故があったのは福山市瀬戸町の国道2号です。
 3日午後10時ころ、道路脇から国道に入ってきた乗用車と走ってきた軽乗用車が衝突。
 軽乗用車は、はずみで対向車線に飛び出し別の乗用車と衝突しました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21611.jpg
 この事故で軽乗用車を運転していた尾道市の塚本晃義さん(53)が全身を強く打って死亡。
 対向車線の乗用車に乗っていた男性(28)と女性の2人が軽いけがをしました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21611_L.asx
 警察は、国道に入ってきた乗用車を運転していた、福山市の派遣社員、平田達也容疑者(33)が左右の安全を確認しなかったとして、自動車運転過失致死傷の疑いで現行犯逮捕しました。
 現場は片側2車線のゆるやかなカーブということで、警察が事故の原因を調べています。
 一方、3日午後5時すぎ、呉市の県道でも事故があり、道路を渡っていた87歳の無職、古本トミノさんが軽乗用車にはねられて死亡しました。
 現場に横断歩道はなかったということです。[2013.10.4 12:27]
255R774:2013/10/12(土) 21:45:33.91 ID:PGjQZ3+S
第二音戸大橋とフライトロード
第二音戸大橋(バイパス)開通で便利になってなあと思うが、
フライトロードはどうよ?
256R774:2013/10/13(日) 15:10:32.14 ID:cPs8UGPb
>>255
フライトロードできてから世羅方面に行くのに便利になったよ
257R774:2013/10/13(日) 16:16:35.41 ID:chC1tRO7
フライトロードが尾道松江線につながればもっと便利になるだろうな
258R774:2013/10/13(日) 18:04:06.82 ID:VpMBC8b0
フライトロード終点の大和町大草から世羅の中心地までは、
台地だから直線状に道路が引けそうだね。
259R774:2013/10/14(月) 12:12:05.20 ID:SITqndYR
鞆架橋問題3回目懇談会も県・推進派住民は平行線2013年 10月7日(月)
福山市・鞆の浦の埋め立て架橋計画を県が撤回したことをめぐり、湯崎知事と架橋推進派の住民が、きのう、
3回目の懇談会を開きましたが、議論はまたしても平行線をたどりました。
過去2回の懇談会では、県が示す『山側トンネル案』にいずれも住民側が反発、話し合いは平行線のままとなっています。
湯崎知事は、過去に新聞や大学が行ったアンケート調査の結果を引用し、鞆の浦の埋め立て架橋に反対する住民の
割合などを説明した上で、県が示す『まちづくり』の考え方について、回答しました。しかし、住民側の理解は得られませんでした。
埋め立て架橋計画推進派・大浜憲司さんは「(県の)説明を聞けば聞くほど矛盾が出てくる。
落としどころをどこにすればいいのか?正直なところ…手詰まり」と述べました。
一方、湯崎知事は「共同歩調をとってきた県から裏切られた、という…(住民の)思いですよね。
このところがやはり非常に大きいというのが大きな課題ですね」と語りました。
両者は引き続き、協議を続けていく方針です。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310073040.html
260R774:2013/10/14(月) 19:53:29.40 ID:SITqndYR
会社の責任は?鉄板落下事故で3度目の署名提出ttp://news.rcc.jp/?i=21633#a
東広島市でトレーラーから鉄板が落下し2人が死亡した事故。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21633.jpg
運転手の実刑判決が確定していますが、運転手が勤めた運送会社に対してはいまも捜査が続いています。
犠牲者の遺族は「事故は終わっていない」として、地道に署名集めを続けています。広島地方検察庁を訪れた事故の遺族。
運送会社の刑事責任を問うよう、きょう新たに454人の署名を提出しました。署名の数は1万2千に達しました。
この事故は去年12月、東広島市で走行中のトレーラーから落下した鉄板が乗用車を直撃し、男性2人が亡くなったものです。
運転手の男は実刑判決が確定しましたが、運送会社の社長は業務上過失致死などの疑いで逮捕されたものの、
その後処分保留で釈放されました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21633_L.asx
(遺族)「(地検からは)時間がたっているので捜査が放置されているという不安を抱えているかもしれないが、そういうことはない。
 きちんと捜査をしている(と説明された)」
運送会社に対しては、先週事業停止14日などの行政処分が下されましたが、刑事責任は問われぬまま。
遺族は強い思いを持って捜査の行方を見守っています。
(遺族)「一般の方というのはニュースとか新聞とかで出なければ(事件は)終わったんだと思ってしまうので、そうではないと」[2013.10.8 19:30]
261R774:2013/10/17(木) 00:30:42.81 ID:LzDHJhsM
【広島】「第11回朝鮮通信使再現行列」の開催に伴う交通規制のお知らせ[10/16]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1381935933/
262けものみち:2013/10/17(木) 00:40:19.27 ID:O2Ud5ark
 フライトロードのあの橋、300億円だせ。1時間に5台くらいしか通らない
あの橋に。狂気の沙汰だね。それよりももっと他の県道に改良に使えばどれだけ多く
便利になったことか。
 たとえば船越峠、あれを2号に繋げれば駅裏の車の流れは全く違ったものになるはず。
江戸時代の山陽道保全高なんだか知らないが、結局のところ地権者のごね得の産物だろう。
263R774:2013/10/17(木) 00:55:58.73 ID:99X/cmNl
>>262
船越のところがずっと未整備なのは府中町と海田町への嫌がらせです
フライトロードは亀井道路
264R774:2013/10/17(木) 05:38:37.61 ID:BZqdv+XT
フライトロードの現状の終点は三原市大和町
広島6区には1歩も踏み込んでねーぜ
そこから先は用地確保すらしてない
むしろ尾道松江道県域部が全て6区
265けものみち:2013/10/17(木) 16:43:46.60 ID:O2Ud5ark
 最近走っていて違和感を感じた道路、松江尾道道の三次東から三刀屋。
有料高速には非常電話があるのに無料の松江道にはトンネルの入り口くらい
設置がない。これは私の記憶違いかね。今時携帯持っていない人は少ないかも
知れないが、持っていない人もいるはずだ。事故故障等のときはどうするのかね。
まあ、貧乏人はリスクも自己責任ということだね。
266R774:2013/10/17(木) 19:02:03.26 ID:M1A7HhK6
>>264
現・三原市は、旧・豊田郡本郷町が広島5区、旧・賀茂郡大和町が広島4区、
それ以外が広島6区で、選挙区が分割されているんだよね。
267R774:2013/10/18(金) 11:49:57.82 ID:9nOfjCwj
広島高速道路・料金問題調査会で疑問相次ぐ2013年 10月11日(金)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310110160.html
広島高速道路の料金を検討する会議がきょう開かれ、公社側が、ひろしま高速道路の老朽化対策は当面、
考慮の必要はないとの認識を示したことや、大幅な増収見込みに対して、外部の委員から疑問の声が相次ぎました。
会議には学識経験者や関係機関の委員9人が出席。広島高速道路の新たに完成した区間の料金設定などを議論しました。
現在、整備が行われている広島高速は、今年度末に3号線の吉島―観音区間が新たに完成。
公社は、広島市が請け負っている観音から西側の無料区間とあわせて、広島港から廿日市ジャンクションまでの
所要時間を21分短縮できるとしています。完成に伴い、1日5万5000台ある交通量が一気に8万1000台に増加すると予測。
30年後の2043年には、借入金など含め、すべて償還できるとしています。
また、委員からは、問題になっている老朽化対策についての質問が相次ぎました。
料金問題調査会・杉恵頼寧会長は「通常の補修費は(収支予測に)含まれていると思うが長期的にみた場合、
補修費はどのようになっているのか」と質問。
広島高速道路公舎企画調査課・油野裕和課長は「間違いなく老朽化は到来するけど我々もいずれは来ると思って
いるが、今まだその状況が出てきてないのでNEXCOなどの老朽化対策をみながら、状況をみて必要があれば
対応するとの考え」と答えた。
料金調査会は今後、利用者から意見を募集した後、12月下旬には広島高速の料金について答申をまとめるとしています。
268R774:2013/10/19(土) 10:44:34.30 ID:3TS1tbLi
どうでもいいから一般道のガタガタをどうにかして欲しい。
あと片側2車線なのに右折レーンがない交差点もありえん。
広島来て2年だが、はやく広島から出て行きたい。
269R774:2013/10/19(土) 17:41:56.00 ID:e+eThehE
>>694
どうぞ、お消え下さい。
270R774:2013/10/19(土) 20:37:24.40 ID:fXV0nNaZ
>>268
特に広島市では2000年代に歳出抑制でインフラ整備が滞るどころか、
メンテナンスも疎かになってしまったからな。
せめて維持管理は、しっかりとやってほしいものだ。
271R774:2013/10/20(日) 21:24:00.88 ID:wtrUkJ3D
現場を知って適切な管理を→トンネル点検への理解深める講習会
トンネル内での点検作業の実情を知ってもらい、点検・修繕計画の作成にも役立ててもらおうという取り組み。
トンネルを維持・管理を担当する自治体の担当者を対象にした講習会が、山口市で開かれ た。
この講習会は、日頃はデスク上で、トンネルの点検や修繕計画を作成している担当者に現場の作業を理解して
もらおうと、国土交通省山口河川国道事務所が毎年開いているもの。ttp://kry.co.jp/news/news8704110.html
参加した県や市、町の担当者ら30人は、日頃実際にトンネルの点検などを行っている業者の担当者から、
ハンマーでコンクリート面を叩く検査方法などを学んだ。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_41101.jpg
県内には国や県、それに市や町が管理するトンネルが202カ所に設置されている。htp://kry.co.jp/news/movie/news8704110.html
定期点検はそれぞれの管理の下、行われているが、去年12月に起きた中央自動車道笹子トンネル内の天井板
落下事故に伴い、現在はジェットファンや照明といった付属物の一斉点検も順次進められている。
山口河川国道事務所では今年度、7つのトンネルの補修工事を予定しているという。[ 10/18 19:40 山口放送]
高速やjr等除く202箇所か
272R774:2013/10/21(月) 00:38:05.66 ID:eghngokV
>>270
広島都市圏の規模は大きいはずなのに一体感が減退しつつあるよなあ。
呉や東広島は経済・文化圏が独立しつつあるし、廿日市や安芸郡も独自の地域核を持ちつつある。
273R774:2013/10/22(火) 00:35:24.32 ID:PnS1e8j7
近々、南道路・東広島BP・可部BPが開通するが、
地域間が体感的にどれだけ近くなるだろうか?
274R774:2013/10/22(火) 12:57:08.40 ID:uJ4Lzh9m
特殊車両の夜間取り締まり10/22ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
大型トレーラーなど道路の通行に許可が必要な特殊車両の取り締まりが21日夜行われ、検査した5台中4台に
違反が見つかり警告を受けました。夜間の取り締まりは、国土交通省山口河川国道事務所が実施しました。
大型トレーラーなどの特殊車両は道路にかかる負担が大きいため通行するには、道路管理者の許可が必要です。
しかし今回は、検査した5台のうち、4台が決められた重さや長さを超えているとして警告を受けました。
=国土交通省山口河川国道事務所飯塚滋建設専門官「夜間は、特殊車両の許可を得ないで通行する無許可車両が
多いため、定期的に夜間取締を実施しております」=事務所では企業に対し規則を守るよう呼びかけを強化するとしています。
275R774:2013/10/22(火) 19:44:20.47 ID:uJ4Lzh9m
三篠橋でコンクリート片落下ttp://news.rcc.jp/?i=21675#a
広島市の中区と西区をつなぐ三篠橋で、コンクリートのかけらが落下しているのが見つかりました。
広島市の橋ではこれで4か所目となります。確認されたのは、広島市中区西白島と、西区楠町を結ぶ三篠橋です。
おととい、近くを歩いていた市民から「歩道の近くにコンクリート片が落ちていた」と県にメールが届いてわかりました。
(記者)「コンクリート片の落下が確認された場所は、ちょうど私の真上です。ここからは鉄筋のようなものが見えます」
落ちたコンクリート片は長さ30センチ、幅30センチ、厚み4センチで重さは8キロ。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21675.jpg
橋の下の遊歩道から離れた護岸に落ちていたということです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21675_L.asx
広島市でコンクリート片の落下が確認された橋は、5月の鈴が峰陸橋に始まり、今回で4か所目です。
広島市は、鈴が峰陸橋の件を受け、今年度中に、市内の150の橋で打音検査を行うことを決めていて、
きのうまでにすでに43か所で終えていますが、三篠橋はまだでした。
今回落下が確認された位置は、遊歩道から離れているため検査の対象ではありませんでしたが、
広島市はこの場所を含めた検査を早急に実施するということです。三篠橋は使われてから41年がたちます。[2013.10.16 19:10]
276R774:2013/10/23(水) 20:21:12.44 ID:YGCGMZp7
アマチュアスタッフが制作 水の都「ひろしま橋物語」ttp://news.rcc.jp/?i=21680#a
 身近な橋が映像作品になりました。「水の都ひろしま橋物語」、広島のアマチュアカメラマンらが1年がかりで制作したもので広島の歴史にもふれる意欲作となっています。
 「ことし1月28日広島は未明からの雪に見舞われました」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21680.jpg
 作品では、猿猴橋・三篠橋・工兵橋など広島市の7本の橋の四季折々の姿を紹介しています。
 (エイト倶楽部 佐々木博光会長)「雪や・・と前の晩。あした、「雪」「行こう」いってね。桜で大集合してね、元安橋に集まって三々五々橋の担当に分かれて」
 制作した「広島エイト倶楽部」はメンバー18人の市民映像作家のグループです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21680_L.asx
 (太田川放水路の新橋を撮影する梶山正光さん)「橋の長さをね、強調するのに、ちょっとアップでパンをしたんです。ゆっくりね。広島の文化はひとつには橋にあると思う」
 長年、広島で活動してきた「エイト倶楽部」ですが共同作品は4作目です。
 (エイト倶楽部 佐々木博光会長)「広島川の町全国からみても珍しい都市・やたら橋が多い。それをまとめたものは案外ないんじゃないだろうかと」
 橋をテーマにした理由はもう一つあります。
 被爆後、崩れかけた三篠橋…。メンバーの一人、矢野善広さんは危篤の母に食べ物を届けるため命がけで渡りました。
 工兵橋には、松田治三さんの奥さんの体験談がありました。
 (松田治三さん)「家内が原爆の時に、4歳ですか、その時に母親にくっついてゆらゆら揺れる恐ろしい工兵橋を渡った。ほとんど焼けた人が多くてそれで思い出で、作品にするのにですね、撮ったんですがね」
 (エイト倶楽部 佐々木博光会長)「原爆がどうしても出るんですよね。相生橋、落としたねらいでもあるでしょ。今度は猿猴橋。あれも逃げた。人被爆で逃げた。それから工兵橋。どうしてもね、原爆と橋がね、からんできましたから」
 「水の都ひろしま橋物語」は、20日日曜日に広島市内で公開上映会が開かれます。[2013.10.17 18:48]
277R774:2013/10/23(水) 21:49:38.55 ID:OImwKTAT
広島ほど道路の悪い地域ははじめてだ。
278R774:2013/10/23(水) 23:35:55.18 ID:WQewSQT4
>>277
まあ中の下という感じかな。
己斐、瀬野、戸坂は酷いと思うが。
279R774:2013/10/23(水) 23:44:10.26 ID:OImwKTAT
郊外に向かう国道がほとんど1車線しかないとは・・。
280けものみち:2013/10/24(木) 16:30:54.52 ID:yXYogVg4
14年度に東広島呉道路が全線開通の予定だ。ここで問題となるのが山陽自動車道
と国道2号の関西方面から広島市内への車の流れ。山陽道広島東や広島から市内へ
流れ込むことはないと思える。東広島バイパスの完成はまだまだ先。では、どう流れるか。
高屋ジャンクション・東広島呉の上三永から黒瀬IC---->> 県道34号を通って今年度中
に完成予定のトンネルを通り広島熊野道路と流れると予想する。
 金を払う大型車ならよいが有料をケチれば「熊野古道」を通るだろう。当然事故も多発する。
また、熊野町役場辺りは道幅が狭い。今のままでは関西方面からの車は渋滞や事故が予想される。
一部4車線化しているようだがそれでは間に合わない。早急に熊野テクノ自動車までの4車線化が急がれるのではないだろうか。
281R774:2013/10/24(木) 17:26:38.79 ID:96efPSrN
>>280
r34の熊野町平谷〜黒瀬インターは、昨年から大型車の通行が増えたと感じるよ。
282R774:2013/10/24(木) 20:06:22.82 ID:VAGKH0tP
警察署前で多重衝突事故ttp://news.rcc.jp/?i=21687#a
 18日午後、広島東警察署前で乗用車8台が衝突し、5人がケガをする事故がありました。
 警官の職務質問を受けた乗用車が逃走したのが原因とみられています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21687.jpg
 警察は、この車を運転していた男を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕しました。
(佐々木記者)「東警察署前の玉突き事故の現場です。発生から1時間半が経ちましたが、通行止めが続いています」
 警察によりますと、午後3時半ころ広島市中区の並木通り付近で警察官が他府県ナンバーの乗用車を運転していた
男に職務質問しようとしたところ、車が突然バックで逃走しました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21687_L.asx
 逃げた車は広島東警察署の近くで車にぶつかり、中央分離帯に乗り上げました。
 さらに周りの車に次々に衝突、あわせて7台が巻き込まれました。
(巻き込まれた運転手)「たまげた」「バックミラーを持っていかれた」
 この事故で5人がケガをしそのうち4人が救急車で病院に運ばれました。
 警察は逃げた車を運転していた広島市の30代の男を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕し、
逃げた理由などについて調べています。[2013.10.18 19:16]
283R774:2013/10/24(木) 23:50:19.31 ID:rNF/NT4D
>>281
広から広島市東部に行く車が使ってるんだろうかね
284R774:2013/10/24(木) 23:59:06.31 ID:96efPSrN
>>283
広の重工業地帯からR31とクレアラインを避けて来るんだろうよ。
大型トレーラーもよく通る。
285R774:2013/10/25(金) 00:31:23.83 ID:YpSx8YMi
東広島BP(中野−瀬野)開通、東広島呉道全通以降だと、
海田大橋入口(海田側)−上三永IC(2号線)までは、
2号線経由より東広島呉道・熊野道路経由の方が5分以上早いな、
平原橋・瀬野渋滞が無い時間帯であっても。
2号線バイパス整備が進まないせいで、おかしなことになりそうだな。
逆に、熊野が国土軸を支えようとは誰が予想していただろうかw
286R774:2013/10/25(金) 12:11:57.63 ID:ntFP4KHC
車8台がからむ多重事故に パトカーに追跡され・・・2013年 10月18日(金)
きょう午後、広島市中区で警察の職務質問を振り切った車が別の車に追突し、車8台が絡む多重事故がありました。
運転手の男は無免許運転でした。きょう、午後3時半過ぎ広島市中区富士見町で乗用車など8台が絡む事故がありました。
この事故のおよそ5分前、警察官が、この現場からおよそ500メートル離れた場所で他県のナンバーだった車の
運転手に職務質問をしたところ、前の車の間をすり抜け逃走。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310180080.html
そのおよそ5分後に、車は、別の車に追突し、車8台が絡む多重事故になったということです。
警察が、事故を起こした広島市在住で30代の会社員の男を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕したところ、
男は無免許運転だったということです。なお、この事故で追突された車の運転手など5人が軽いケガをしました。
287けものみち:2013/10/26(土) 01:20:51.37 ID:RfvzSwx+
 もう何十年毎日運転しているだろうか。しかし、強盗事件の検問に一度
だけ遭ったが無免許摘発の検問やお酒の検査には一度もお目にかかっていない。
ということは、如何に無免でで乗っているものが多いか想像できる。
全国一斉無免許摘発検問を行うべきだね。
288R774:2013/10/26(土) 04:38:06.68 ID:XjK3m6BP
そもそも東広島呉自動車道は西条・山陽道と黒瀬・呉を結ぶ地域の道路と思ってたが、広島への抜け道で使用されるとは思わなかったな
東広島バイパスが全通したら上三永経由で広島に向かう人も増えそうだな。
289けものみち:2013/10/26(土) 10:01:27.81 ID:RfvzSwx+
 国道にも二度と走りたくない道がある。広島県の国道488と和歌山県
国道425。
488は吉和から匹見。特に尾根伝いの県境あたり。道路と川との堺にガードレール
が無いのが普通。もちろん一車線道。離合の場所もほとんど無い。林業の車が通る
くらいで谷に車が落ちていてもおそらく白骨化するまで分からないだろう。
もちろん冬季は通行止めの道路。殺した××を捨てたら完全犯罪できそうな場所。
でも、2〜3回通った記憶があるけど。何時になったらできるのかね。
 もう一方の和歌山国道425は高野山から下って竜神温泉を左折する道。熊野本宮に行く近道と思ったが
全くの獣道。3倍以上時間がかかった記憶がある。確かに大型車通行不可と表示はあったが
まがりなりにも国道。一部だけだろうと思ったがこんな道路が世の中にあるんだね。
290R774:2013/10/26(土) 10:27:08.34 ID:gaKn95WM
祇園新道はいい、走りやすいしアストラムラインが並走して都会的風景だ
291R774:2013/10/26(土) 11:31:33.44 ID:Nj+c3ogn
>>288
新幹線と並走する区間なんだよね、熊野から三永は。
対して2号線と並走する山陽本線は途中で急勾配区間セノハチがある。
新幹線のルートは長い安芸トンネルを掘ったりして、それを避けるようにした。
新幹線は都市間を最短距離で走るように設計されているから、
長期的には道路も新幹線に近いルートが主流になる、、ということなんだろうな。
>>290
あれは革新的な道路だな。
祇園新道開通前の可部街道が渋滞酷すぎだったから、余計際立ってたんだが。
292R774:2013/10/27(日) 00:45:33.90 ID:RYb31tKU
東広島呉道が全通して大峠トンネル(熊野と黒瀬の境)が開通すれば
広島大学の東千田(霞)から東広島キャンパスへのアクセスは
広島高速・山陽道経由と熊野道路・東広島呉道(黒瀬ic-馬木ic)経由では
5〜10分しか変わらないようになりそう
293R774:2013/10/27(日) 04:15:08.61 ID:VHWfu52x
南区・安芸区は熊野経由の方が安くて速いお得なルートになるね。
294R774:2013/10/27(日) 12:21:56.22 ID:zvieQfr4
>>289
酷道は、結構あるよ。
特に400番台は、怪しい。

国道のなかには、自動車が通行できないところも、わりとあるよ。
295R774:2013/10/27(日) 12:51:18.21 ID:xoFFGD2R
馬鹿が事故って本郷IC〜三原久井IC間が通行止めになり
佛通寺の県道50号を通って泣きそうになった。
296R774:2013/10/27(日) 13:11:39.61 ID:RYb31tKU
志和から小河原(狩留家)方面に抜ける県道176号はオススメ
意外と便利な道で地元民の生活道路にもなっている

余談だが同じく志和からr33の榎ノ山峠、r85の水越峠、r84の甲越峠(畑賀峠)を通り
府中方面に抜けるルートは、広島都市圏の中でも整備が放置されすぎだろって思う
297けものみち:2013/10/28(月) 01:59:41.78 ID:KHeKseIi
確かに志和から小河原(狩留家)方面に抜ける県道176号は整備されるべき道かもしれない。
しかし、山陽道で金を稼ぐためには176号は通りやすい道であってはならないのだろう。
志和ICーー広島東ICが有料である限り地域住民にとって便利であっても改良は期待できないよ。
298R774:2013/10/28(月) 17:59:31.80 ID:RvxeMeKD
>>285
R2の安芸バイパスと海田高架を作って、熊野経由よりも速達化しないといけない。
しかも県道34号は大型が走るにはちと狭すぎるぞ。
中にはケチって矢野峠に入り込む大型もいるし。
299R774:2013/10/28(月) 19:12:27.81 ID:BtYyXfq/
岩国・乗用車が電柱に衝突2人重軽傷2013年10月28日 11:52
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=ab4e89e4-eab8-41dd-a701-bb58c7a2cb08
きのう岩国市の国道で乗用車が道路脇の電柱に衝突し、乗っていた2人が重軽傷を負いました。
きのう午後6時すぎ、岩国市由宇町中央の国道188号で、岩国方面から柳井方面に走っていた乗用車がセンター
ラインを越え、反対車線の道路脇にある電柱に衝突しました。
乗用車を運転していた市内室の木町の尾崎陽子さん(68)が首に重傷を負い、運転席の後ろでチャイルドシートに
乗っていた孫の女の子(4)が顔を打つけがをしました。
現場は緩やかなカーブから直線にさしかかる道路で、警察で事故の原因を調べています。
300R774:2013/10/28(月) 19:33:34.21 ID:M/aL2BZx
祇園新道程度の国道は
広島より田舎でもあるね。
301R774:2013/10/28(月) 19:44:35.12 ID:CEfJlf9b
政令指定都市のなかでは、道路網の整備はかなり悪いのでは?
302R774:2013/10/28(月) 20:08:25.50 ID:RvxeMeKD
政令指定都市になるまでは、非政令市で最も道路網が充実した都市の一つだった。
問題は政令市になってから、特に95年以降は進捗性がかなり悪くなった。
303R774:2013/10/28(月) 20:31:17.82 ID:r9dsSr60
市域が拡大したことも影響してそうだな
五日市とか道路整備より先に宅地開発進んだから
未だにできてない都市計画道路ばっかだもん
304けものみち:2013/10/28(月) 21:02:17.19 ID:KHeKseIi
 記憶だけど、確か政令指定都市の場合は国道作るときは何割かの負担金があったような。
だから政令指定都市は国道の改良等が進まない、と記憶している。
305R774:2013/10/28(月) 21:03:08.25 ID:Qxwfky5I
>>297
山陽道とr176では管理者が異なるんだから、山陽道の存在を理由にr176が改良されないってことはないよ。
山陽道の存在を理由に並行道路を改良しないというなら、広島東ICから中深川へ抜ける市道を改良している理由が説明できない。
(福田〜高陽・安佐南方面なら広島東〜広島を高速使えって話になるわけで)

逆に言うと、管理者が同じになる広島高速の並行県道や市道(r70や己斐峠、仁保橋)は放置の可能性が高いわけだが。
306R774:2013/10/28(月) 21:20:28.06 ID:BtYyXfq/
高速5号線トンネル工事 住民と県議論は平行線/広島高速5号線住民説明会
→高速5号線のトンネル工事めぐり説明会
高速5号線のトンネル工事の反対を求める住民に県と広島市が説明会を開催したが議論はまたも平行線をたどった。
県と広島市は今後も住民への説明を続ける方針。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663717.html
[ 10/26 17:54 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663717.html
307R774:2013/10/28(月) 21:32:58.97 ID:RvxeMeKD
>>304
福岡市の国道3号線博多バイバスも事業化から45年経っても
たった7.7キロの事業区間が未だ全通してないもんな。
福岡と北九州の間の国道3号はちゃんと改良されているのに。
308R774:2013/10/28(月) 22:05:17.30 ID:mb5+8nmU
東広島バイパス瀬野西インターのR2への出入口は一貫田交差点より西側にあるのか。
これまたあのへん混みそう。
309R774:2013/10/28(月) 22:28:04.66 ID:RvxeMeKD
今の渋滞ポイント
海田大正、平原橋、瀬野駅付近、一貫田
1年後の渋滞ポイント
海田日の出町、海田西浜、一貫田付近
310R774:2013/10/29(火) 01:40:17.35 ID:fuRgSgmq
馬鹿だな。
なんで一貫田より東まで造らなかったんや。
311けものみち:2013/10/29(火) 02:06:30.84 ID:ZsdhP52n
親子孫(養子だけど)の国会議員が、選挙毎毎回わたくしが力を尽くして
道路が完成しています、というために
小刻みに計画して造っているらしいよ。
312R774:2013/10/29(火) 20:43:05.38 ID:PeLNVbDB
軽乗用車が電柱衝突 同乗の女子中学生が死亡→軽乗用車が電柱衝突 同乗の中学生死亡
27日午前0時15分頃、福山市東手城町3丁目の市道で19歳の男性会社員が運転する軽乗用車の左後部が電柱に
ぶつかった。後部座席の手城町4丁目の中学2年生有迫七海さん14歳が頭を強く打って死亡した。
有迫さんは、運転していた会社員の妹だった。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663718.html
[ 10/27 11:51 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663718.html
313R774:2013/10/29(火) 23:58:06.45 ID:zIrtb5BT
>>298
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  ほんとは2号線を通りたいんだお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でも熊野道路は有料でもったいないお・・・
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから矢野だお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
314R774:2013/10/30(水) 01:29:28.27 ID:pu6WP0uw
広島では「峠」を「だお(たお)」と読むことがある。
315R774:2013/10/30(水) 03:53:10.05 ID:7vLwT3fl
>>262
第二音戸大橋と同じくらいの金を使ってるのか…
狂気の沙汰だ
316R774:2013/10/30(水) 09:33:45.40 ID:xWKAW6TG
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
317けものみち:2013/10/30(水) 11:11:38.11 ID:pRKanqc9
 峠とタオという字は似ているが異なる漢字。仕事関係でタオダという人がいたが峠の
漢字ではなかった。峠を使用している人は常用漢字に無いのであえて「峠」を使っているのではありませんか。それともか手書き戸籍の時代に戸籍係が誤記転記したのがそのまま使用されているか、です。
よくある話です。戸籍にはフリガナがありませんから。
318R774:2013/10/30(水) 18:42:50.32 ID:pu6WP0uw
>>315
第一期建設区間(空港IC〜大和南IC)の総事業費は約650億円ナリ
>>317
「垰」か
319R774:2013/10/30(水) 20:30:50.26 ID:HRZZ224O
あんな橋は2度とつくられてはいかんが、
こうなったからには尾道松江道と早くつなげてしまったほうがいいな

松江出雲方面からほぼ無料なら広島空港の拠点性が多少は高まるかな
320R774:2013/10/30(水) 21:14:01.14 ID:tcduawQD
パトカ-追跡中死亡事故 「”危険運転(致死傷)罪”成立しない」 初公判→「危険運転致死傷」の罪 初公判
無免許で運転中にパトカーに追跡され、女性をはねて死亡させたとして「危険運転致死傷」の罪などに問われている
被告の男は「速度を落とし、交差点に進入した」と話した。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663721.html
一方、検察側は被告が交差点に時速80キロで進入したと指摘した。ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663721.html
[ 10/28 20:40 広島テレビ]
321けものみち:2013/10/31(木) 00:06:52.24 ID:ur5BJG7F
国道2号出汐二丁目の渋滞がもう直解消されるかもしれない。
あそこの渋滞の原因は2号から大学病院へ行くための右左折の車両が主と思われる。
しかし、東雲本町の市道が拡幅され一通から双方向なれば、下りは2号から東雲本町の市道を
経由して広島駅前や百メートル道路へと流れていくと思われる。あの東雲本町の市道の供用開始は
2005年、8年以上遅れている。立ち退きを拒んでいる業種はパチンコ、焼肉鉄板焼、不動産屋と
限られている。迷惑な話だね。
322R774:2013/10/31(木) 00:36:46.23 ID:cHKqOQ9G
>>321
あの交差点は右折車が多いときはいまでも直進レーンまで車が溢れている上に
交差点の構造上対向車線に見通しが効かず危ない
拡幅されたら追突事故や右直事故が増加しそうな気がするよ
323けものみち:2013/10/31(木) 01:54:12.55 ID:ur5BJG7F
10年以上も前だけど、2年以上毎日右折しました。確かに見通しは悪く死角もある。
ただ今度4車線化になれば支持信号での解決を期待している。ハリウッド側の細い道の
一通方向は反対になる可能性もありそうだね。
324R774:2013/10/31(木) 04:09:06.30 ID:1mSw2pNH
>>313
矢野峠の上り坂を大型車でゆっくり登るやる夫みたいな運転手がいるよな。
>>314
俗な読み方なので、今では年寄りか昔堅気なやつ以外はあまり使わないよ。
325けものみち:2013/10/31(木) 10:04:30.05 ID:ur5BJG7F
 広島熊野道路は1990年12月6日から30年償還予定で有料道路となっている。
2020年12月5日まで有料のままでは重大事故多発を懸念する。前倒しで無料化
はできないものかね。無料化されれば天応ー焼山間の県道66号線も改良工事が動き出すことになる。
あの道は一部改良したももの熊野の有料に誘導するためにこの30年間ストップしたままである。
焼山地区の人はJRポートピアから帰路につきたい人も多いはずだ。改良されれば乗合バスも頻繁になるからね。
326R774:2013/10/31(木) 14:05:47.52 ID:w+QBE66d
>>295
無茶しやがって……
ttp://www.youtube.com/watch?v=XstNKwIGs8g
327R774:2013/10/31(木) 20:45:56.99 ID:afmwAGAE
広島→ひき逃げされ2人が心肺停止
29日午前10時前、広島市佐伯区美の里1丁目で乗用車が女性2人をはねて逃走。
跳ねられた女性は、2人とも心肺停止状態だ。運転していた男はまもなくひき逃げなどの疑いで逮捕された。
男は現場近くに住む24歳の男とみられる。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663723.html
[ 10/29 11:52 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663723.html
328R774:2013/11/01(金) 18:33:11.09 ID:bNyfKwF5
萩・ひき逃げ容疑で捜査2013年10月26日 18:10
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=d8e530b0-463f-46bd-92f0-15499ed419b3
きょう午後、萩市で軽乗用車が原付バイクの女性をはねて逃走した疑いで警察でひき逃げ事件として調べています。
午後3時50分ごろ萩市椿東の県道で、原付バイクに乗った女性が軽乗用車にはねられるのを通行人が目撃し
110番通報しました。車はそのまま現場を去り警察でひき逃げの疑いで調べています。
女性の詳しい容体はわかっていませんが市内の病院で手当てを受けているということです。
329R774:2013/11/02(土) 00:04:50.99 ID:j2CbSC0r
広島市内って3車線の道路少ない割に渋滞少ない気がする。
信号の繋がりがいいからかな。
あまり信号でイライラすることがない気がする。
330R774:2013/11/02(土) 01:39:25.34 ID:cP/vrowo
331R774:2013/11/02(土) 14:23:51.31 ID:2+7X5/BD
>>326
「1回で回りきれません」ワロタw
>>329
でも紙屋町は詰まっていると感じるがな
>>330
市だけでなく県も同様のプロジェクトを進めてほしい
332R774:2013/11/02(土) 18:47:47.69 ID:G9/aDXGb
軽乗用車が電柱に衝突 同乗の中学生が死亡ttp://news.rcc.jp/?i=21728#a
 27日未明、福山市で19歳の男性が運転する軽乗用車が、電柱に衝突し、乗っていた中学生の妹が、
 死亡する事故がありました。事故があったのは、福山市東手城町の市道です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21728.jpg
 警察によりますと、27日午前0時15分ころ、福山市の19歳の男性が運転する軽乗用車が電柱に衝突し、
 後部座席に乗っていた妹の中学2年生、有迫七海さん(14)が、頭を強く打って死亡しました。
 男性と、助手席の別の男性に、けがは、ありませんでした。現場は、見通しのよい直線道路です。
 警察で、事故の原因を調べています。[2013.10.27 11:44]ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21728_L.asx
333R774:2013/11/03(日) 10:39:55.15 ID:dN9ujj2B
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
334R774:2013/11/03(日) 11:22:00.93 ID:+ap0qOKR
福山で交通事故 中学生の妹が死亡2013年 10月27日(日)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310270020.html
きょう未明、福山市で19歳の男性会社員が運転する軽自動車が道路脇の電柱に衝突する事故があり、
一緒に乗っていた中学生の妹が死亡しました。
事故があったのは福山市東手城町の市道で、きょう午前0時過ぎ、近くに住む19歳の男性会社員が運転する
軽自動車の左後ろ部分が道路左の電柱に衝突しました。
この事故で、軽自動車の後部座席に乗っていた男性の妹で、中学生の有迫七海さん(14)が頭を強く打って即死しました。
運転していた男性と、助手席に乗っていた19歳の男性会社員にはけがはありませんでした。
警察によりますと、男性らは買い物から帰る途中だったということです。
現場は見通しの良い道路で、警察はハンドル操作を誤ったものとみて事故の原因を詳しく調べています。
335R774:2013/11/03(日) 14:51:12.46 ID:cRWElQzh
>>331
紙屋町で詰まるのはバカタクシーが1車線塞いでるから
直進2車線が実質1車線になってるからだろうね
監視カメラ設置して罰金を課すとか出来ないもんかね
336R774:2013/11/04(月) 12:04:38.76 ID:TVhFfiQL
市外に抜ける国道が1車線しかないのはどうかと思う。
一応人口だけは100万人都市なのに。
337けものみち:2013/11/04(月) 13:24:56.95 ID:/fpsbg+a
 まだ橋の工事の途中で完成していないのでこれから変更があるかもしれないが
県道164号海田大正交差点から広島駅に向かう「新大洲橋西詰」の信号機について
最近取替えされたように見えるが、なぜ矢印信号が付いてないのか疑問である。
 あの交差点は広島高速2号の大洲出口と県道164号の交差する道である。大洲出口を
直進すればJR山陽本線の下部を潜り抜けあけぼの通りに出る道である。
広島駅方面へ向かう車が本線下部を通るために「右折」しようとすれば対向直進車を
待つ必要があるがこの車がなかなか途切れないのだ。交差点内に留まれば
大洲出口からの右折車の邪魔になってしまう。この前までは右折禁止であったので
のでデルタ工業前の茂影トンネルを利用してあけぼの通りに出ていた。しかし最近右折できるように
変更になったので利用したが、あの交差点は矢印信号による車の整理をしなければ
危険でありかつ渋滞を増幅してしまうのではないのか。県道だから県の担当者の仕事で決めたのだろうが
こんな愚かな仕事をするものは「排除」していただきたいものだ。
338R774:2013/11/04(月) 21:04:31.39 ID:Ny9JItY8
女性2人を車ではねた男を逮捕ttp://news.rcc.jp/?i=21737#a
 29日午前、広島市で乗用車が歩行者2人をはねて逃走する事件がありました。はねられた2人の女性は意識不明の重体です。
 はねた車は近くの電柱に衝突して止まり、運転していた男は走って逃げましたが、まもなく警察に現行犯逮捕されました。
 事故があったのは広島市佐伯区美の里の市道です。現場には犯行車両が残っていました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21737.jpg
 (目撃者)「そこで事故して、逃げて、そこで電柱にぶつかって、川の中に入って、川で捕まったというのは聞いたんですよ」
 警察によりますと、29日午前9時45分ころ、道路を歩いていた女性2人が走ってきた乗用車にはねられました。女性はいずれも心肺停止の状態だということです。
 車は、そのまま北へ走り去りましたが、直後に交差点の電柱に衝突して停車。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21737_L.asx
 運転していた男は車を乗り捨てて近くの川に逃げたということですが、まもなく駆けつけた警察官に現行犯逮捕されました。
 男は近くに住む24歳の男です。警察は、女性2人の身元の確認を急ぐとともに事故の詳しい原因などを調べています。[2013.10.29 11:59]
339R774:2013/11/04(月) 22:42:14.26 ID:+RhgveeD
>>336
広島都市圏は皆が思っているイメージより小さい。
都市雇用圏については、呉市は元々独立していて、東広島市も2005年に分離した。
都市間の交通容量が小さく、かつ時間がかかるのが大きな要因だろうね。
鉄道もボロ電車でトロトロ走ってるからなあ。
340R774:2013/11/05(火) 13:01:44.25 ID:dKJpxFi/
引き逃げの男子大学生逮捕・散歩中の母と娘はねられ死傷2013年 10月29日(火)
広島市佐伯区で、乗用車が女性2人をはねる事件があり、1人が死亡、もう1人が意識不明の重体です。
警察は、運転していた24歳の大学生の男を、ひき逃げなどの疑いで逮捕しました。ひき逃げなどの疑いで逮捕
されたのは、広島市佐伯区の大学生・三浦大典容疑者24歳です。
警察などによりますと、きょう午前9時45分頃、広島市佐伯区美の里1丁目の市道で、三浦容疑者が運転する
乗用車が散歩中の女性2人をはね、近くの電柱に衝突しました。
三浦容疑者は車を乗り捨て逃げましたが、その後、現場に戻り「最高」などと叫び、警察官が職務質問をしようとした
ところ、川に飛び降りて再び逃走しました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310290080.html
警察は、現場からおよそ300メートル離れた海老橋付近の『岡の下川』で三浦容疑者の身柄を確保。
この事故で、廿日市市佐方1丁目の中尾洋子さん69歳が頭などを強く打ち死亡、一緒に歩いていた45歳の次女が
意識不明の重体です。調べに対し、三浦容疑者は黙秘しているということです。
警察は今後、容疑を自動車運転過失致死などに切り替え、捜査する方針です。
はねられた2人は犬の散歩中で、現場には歩道はなかったということです。
341R774:2013/11/05(火) 17:05:22.51 ID:dKJpxFi/
山口市の国道で死亡事故11/05ttp://www.yab.co.jp/annnews/?id=0001
4日夜、山口市の国道で、横断歩道を歩行中の高齢女性が軽自動車にはねられ死亡する事故がありました。
4日午後11時20分ごろ、山口市小郡下郷の国道9号で、横断歩道を歩いて渡っていた近くに住む歯科助手、
加藤協子さん(73)が直進してきた軽自動車にはねられました。
加藤さんは全身を強く打っていて、およそ2時間40分後に病院で死亡が確認されました。
現場は片側2車線の直線道路で、横断歩道には信号機があります。
警察によると軽自動車を運転していた山口市黒川の女性会社員は「信号は青だった」と話していて、
詳しい事故の状況を調べています。
342R774:2013/11/05(火) 18:54:05.18 ID:dKJpxFi/
山口・軽乗用車にはねられ高齢女性死亡2013年11月5日 12:04
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=35813d42-d5d4-47d8-b9a7-78d5c8e081f5
昨夜遅く山口市の国道交差点で、横断歩道を歩いて渡っていた高齢の女性が軽乗用車にはねられ死亡しました。
きのう午後11時20分ごろ、山口市小郡下郷の国道交差点で横断歩道を歩いて渡っていた近くに住む歯科助手、
加藤協子さん(73)が走ってきた軽乗用車にはねられました。
加藤さんは防府市内の病院に運ばれましたが、全身を強く打つなどして約2時間40分後に死亡しました。
軽乗用車を運転していた女性(43)は「車側は青信号だった」と話しているということです。
現場は片側3車線の見通しのよい交差点で、警察で詳しい状況を調べています。
343R774:2013/11/05(火) 20:47:24.84 ID:dKJpxFi/
2人死傷ひき逃げ容疑者に血液検査ttp://news.rcc.jp/?i=21744#a
 29日広島市で起きた母親と娘が死傷したひき逃げ事件。警察は、現行犯逮捕した24歳の大学生の男に、
 飲酒運転や薬物使用の疑いもあるとみて、男の血液検査を実施するなど事件の全容解明に向け捜査を続けています。
 事件から一夜明けた現場ー。2人がはねられた場所には花束がひとつ手向けられていました。事件は29日の午前9時45分ころに起きました。
 広島市佐伯区美の里の市道で乗用車が女性2人をはねて死傷させた後、電柱に衝突して停車。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21744.jpg
 運転していた大学4年の三浦大典容疑者が、現場の前の川の中を逃走した末警察官に現行犯逮捕されました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21744_L.asx
 はねられた2人は親子でした。廿日市市佐方の無職中尾ヨウ子さんは頭の骨を折って死亡。即死の状態だったと言います。
45歳になる中尾さんの次女はいまだに意識不明のままです。2人は、愛犬を連れて散歩をしている途中でした。
(被害者を知る人)「(家族)3人は仲がいい。いつも散歩。 わんちゃん連れて。コースはいつもいっしょ」
「(ご主人が)何で一緒に散歩に行かなかったんだろうって言ってたから」
 三浦容疑者は、逮捕前「最高ー」と叫び声を上げ川に飛び降りたと言います。
 飲酒運転や薬物使用の可能性もあるとみた警察は、29日夜、呼気検査を実施しようとしたところ三浦容疑者は暴れて応じず、30日未明になって血液検査を実施しました。
 結果は数日後に判明する見通しだということです。 大学では法学部に所属する三浦容疑者は3年前、広島市議会議員の事務所で職場体験をしていました。
 この議員は、RCCの取材に対し「当時の三浦容疑者は純粋な青年だった。なぜこんな事件が起きたのか全くわからない」と話しています。
 取り調べに対しいまだ黙秘を続けているという三浦容疑者。事件はいったい何が原因で起きたのか。
 警察が、全容解明に向け捜査を続けています。[2013.10.30 18:44]
344R774:2013/11/06(水) 13:07:03.94 ID:3N5tz5QK
広島市佐伯区ひき逃げ2人死傷事件 逮捕の大学生に薬物使用の疑い2013年 10月30日(水)
きのう、広島市佐伯区で、大学生の男が女性2人を死傷させたひき逃げ事件で、警察は、男が事件前、
薬物を使用した可能性もあるとみて調べています。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310300080.html
この事件は、きのう午前、広島市佐伯区の市道で、近くに住む大学生・三浦大典容疑者(24)の運転する乗用車が
散歩中の親子2人をはね、廿日市市の中尾洋子さん(69)が死亡し、次女(45)が依然として意識不明の重体に
なっているものです。
三浦容疑者は車を乗り捨て逃げましたが、その後、現場に戻り「最高」などと叫んだことがわかっていました。
そして、きょう新たに、三浦容疑者が不可解な行動をとっていたことがわかりました。
三浦容疑者は干潮で浅かった川の中を逃走しましたが、駆けつけた警察官に身柄を確保されました。
調べに対し、三浦容疑者は黙秘を続けていますが、きのう夜、警察の留置施設で暴れたため薬物を使用した可能性も
あるとみて、警察は病院で三浦容疑者から採血し調べを進めています。
345R774:2013/11/06(水) 18:49:32.76 ID:i8ht9tX8
>>310
一貫田より海田の方が渋滞がヤバイ気がする、バイパス開通後は
346R774:2013/11/06(水) 20:46:27.87 ID:3N5tz5QK
2人死傷ひき逃げ 容疑者の行動が明らかにttp://news.rcc.jp/?i=21751#a
 10月29日、広島市で散歩中の親子2人が車にはねられ、母親が死亡し、娘が意識不明の重体になったひき逃げ事件の続報です。
 事件の目撃者への取材で、逮捕された大学生の事故を起こした後の行動が明らかになってきました。
[2013.10.31 19:13]ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21751.jpg ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21751_L.asx
347けものみち:2013/11/07(木) 07:07:20.61 ID:+Y6IrPYv
 最近のここの投稿、交通事故事件の書き込みが多くなっているね。
人間は弱い生き物です。何時自分に降りかかるかもしれません。投稿を
反面教師として車を運転するときは気をつけましょう。
 もう一つ、ここ一二年道路わきがとても汚い。レジ袋、空き缶、ペット
ボトルを何のためらいも無く捨てていく。何時からこんな社会になったんでしょうか。
あるときこんな光景を目にしたことがあります。道路の真ん中に車を止め、ドアを
開けて灰皿のタバコを全部捨てていたり、弁当の容器をレジ袋に入れ車から降りることなく
ポイっとすてる。自分の車の中だけ綺麗になればそれでよい、との考えでしょうが
教育以前の問題でしょう。モラルだけでは片付かない世の中になっていますね。
厳しい罰則が必要な世の中になっています。ポイ捨者は車を運転する資格無く、免許
一発取消にすべきです。
 もしかしたら、これを呼んでいるあなた、ゴミを投棄したことがあるのでは ?
348R774:2013/11/07(木) 11:38:37.50 ID:bJPTiq+O
広島市佐伯区ひき逃げ事件 大学生の男 取調べでも不可解な行動2013年 10月31日(木)
ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310313040.html
おととい、広島市で、女性2人をひき逃げし、死傷させた疑いで逮捕された大学生の男は、取り調べ中に突然
立ち上がるなど、依然として不可解な行動をとっていて、警察は、慎重に事件の裏付け捜査を進めています。
ひき逃げなどの疑いで逮捕された広島市佐伯区の大学生・三浦大典容疑者は、けさ、広島地検に身柄を送られました。
警察の調べによりますと、三浦容疑者はおととい、広島市佐伯区で、散歩中の女性2人を車ではねました。
この事故で、廿日市市に住む中尾ヨウ子さんが頭など強く打ち死亡、一緒に歩いていた45歳の次女も依然として
意識不明の重体です。警察の調べに対し、三浦容疑者は、突然立ち上がったり意味不明なことを話しているということです。
きのう行われた事故車両の検証で、薬物は見つかりませんでしたが、警察は慎重に事件の裏付け捜査を進めています。
349R774:2013/11/07(木) 12:42:42.60 ID:bJPTiq+O
ひき逃げ2人死傷事件 大学生の車から酒瓶2本2013年 10月31日(木)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310310080.html
おととい、広島市で、女性2人をひき逃げし、死傷させた疑いで逮捕された大学生の男が、けさ、送検されました。
男が乗っていた車からは、酒の瓶が押収されたということです。
ひき逃げなどの疑いで逮捕された広島市佐伯区の大学生・三浦大典(みうらだいすけ)容疑者は、けさ、
広島地検に身柄を送られました。
警察の調べによりますと、三浦容疑者はおととい、広島市佐伯区で、散歩中の女性2人を車ではねた疑いがもたれています。
この事故で、廿日市市に住む中尾(なかお)ヨウ子さんが頭などを強く打ち死亡、一緒に歩いていた45歳の次女も
依然として意識不明の重体です。
きのう行われた事故車両の検証で、車の助手席の床とトランクからウォッカとリキュールの瓶が押収されました。
1本は空で、もう1本には液体が半分くらい入っていたということです。
また、警察の調べに対し、三浦容疑者は、突然立ち上がったり意味不明なことを話しているということです。
警察は、血液検査をして、アルコールや薬物について調べるなど、慎重に事件の裏付け捜査を進めています。
350R774:2013/11/07(木) 21:02:27.13 ID:bJPTiq+O
親子ひき逃げ事件から1週間 大学生の男から薬物反応なし→ひき逃げ容疑の大学生 薬物反応なし
10月29日に広島市佐伯区の市道で親子がひき逃げされた事件でttp://www.htv.jp/nnn/news8663741.html
逮捕された大学生の男から薬物などは検出されていない事が分かった。ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663741.html
男は当初黙秘していましたが今ははねたことを認めている。[ 11/5 11:58 広島テレビ]

無免許運転で女性死亡させた男 以前も無免許運転で事故→女性死亡させた男 以前にも無免許運転で事故
去年7月、無免許運転でパトカーと衝突し女性をはねて死亡させた男の裁判で
男は以前にも無免許運転で事故を起こしていた事が分かった。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663742.html
[ 11/5 12:00 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663742.html
351けものみち:2013/11/08(金) 01:18:59.17 ID:1R0KRo/i
ときどき消防署職員の無免許での消火車や救急車を運転していたとして
問題になっている。警察が無免の一斉摘発をしないのは、警察官の中に
無免許でパトカー乗っているものがいるからではないのか、と疑いたくなるね。
352R774:2013/11/08(金) 09:06:24.76 ID:F6rGxMBR
平日夕方の広島市内の2号西向きで中区に入った途端渋滞するのをよく見るがあれはどこが先頭なん?酷い時は出汐や東雲まで繋がってる感じだが。休日はそうでもない。
353R774:2013/11/08(金) 19:10:50.35 ID:o3nIFQBo
今日、己斐橋わたった先の、高架側で一斉検問やってたねぇ、、、
なんか中型か大型のスクーターが止められてて、後ろの車やバイクはそのスクーターを路地に入れたら、スルーで通されたが、、、何やってたんだろ?
354R774:2013/11/08(金) 20:54:15.92 ID:8MgMLboo
>>352
先頭かと言われると難しいが、市役所前を過ぎると流れが良くなる印象がある。
355R774:2013/11/09(土) 01:16:13.36 ID:UTYVlQzw
先頭かと言われると難しいが、観音高架入り口を過ぎると流れが良くなる印象がある。
356R774:2013/11/09(土) 01:19:28.47 ID:UTYVlQzw
ところで正午頃グーグルストビューカメラ搭載車を毘沙門台団地内で発見
357R774:2013/11/09(土) 07:44:32.30 ID:fI7RSJAS
可部バイパス中島交差点 大幅改良の為11月下旬〜来年3月下旬規制
358R774:2013/11/09(土) 14:09:46.79 ID:t6Ulev86
周南・宇部で高齢者絡む交通事故相次ぐ2013年11月9日 12:42
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=c56b1e05-9959-45ec-9afe-2174b0280483
昨夜、宇部市と周南市で高齢者がはねられる交通事故が相次ぎました。
このうち宇部市では、乗用車にはねられた女性が意識不明の重体となっています。
きのう午後7時ごろ宇部市明神町にある市道を横断していた市内松山町の岡アヤ子さんが乗用車にはねられました。
岡さんは病院に運ばれましたが全身を強く打っていて、現在、意識不明の重体です。
また、その1時間40分後には周南市青山町の県道を横断していた市内遠石の三谿清香さんが軽乗用車にはねられ
胸の骨を折るなどの大けがをしました。
いずれも信号機や横断歩道がない場所で発生していて、警察で事故の原因を調べています。
359R774:2013/11/09(土) 17:21:40.87 ID:XTKJQBOJ
>>357
バイパスを直進にするのか?
360R774:2013/11/10(日) 02:21:09.89 ID:PCzk49BM
>>359
今年度中に可部バイパス全通だからそういうことだろうね
361けものみち:2013/11/10(日) 03:38:04.13 ID:5Wndedo1
可部バイパスの近くを通るときいつも思うのだけど、あの大田川大橋の曲がり
の角度は何とかならないものだろうかね。広島方面に向かう橋は他県からきて
何も知らない人はびっくりするような気がする。あそこで死亡事故は起きてい
ないのだろうかね。
362R774:2013/11/10(日) 09:46:22.38 ID:dkOXDXVj
看板で表記されてるものは広島方面がR=30mだね(三次方面はR=150m)
ただ、航空写真を見る限り、実際にはもっとRが小さいと思うよ。
片側2車線だと、下関のR191でR=10ってのを見かけたことがあるけど、
そちらは45度弱のカーブだが、太田川大橋の場合ほぼ直角だからキツイ。
しかも、バイパスが直進になれば、カーブへの進入速度も上がるだろうね。
363R774:2013/11/10(日) 18:57:38.38 ID:pzkSW84F
可部バイパスの可部線の陸橋を降りてから191号までの間の区間は4車線化しないのかな?
364けものみち:2013/11/10(日) 21:13:45.34 ID:5Wndedo1
今のところ可部線は可部どまりであの陸橋の下は電車は通っていない。
国交省がバカでない限り延伸されるまでには陸橋の残り半分の工事を
するだろうね。もし工事しなければ国交省をみんなでネットで弾劾することだね。
365R774:2013/11/10(日) 22:45:47.37 ID:t5WqPsfk
可部バイパスもいいが
広島自動車道へ抜けるバイパス作ってほしいね。
366R774:2013/11/10(日) 23:16:38.29 ID:bZXcHaP1
可部バイパスはよ
渋滞起こるから、あんまり北に行く気が起きん。。
367けものみち:2013/11/10(日) 23:27:44.68 ID:5Wndedo1
三次から広島までの国道54号は国道183号との重複国道だ。可部バイパス
が出来たら旧54号は183号に表示変更されるだろう。国交省は実態はともかく
決定した番号の国道を造りたいのだろうさ。それから幕の内通りは現在
少しずつ4車線化している。亀山西の団地を避けて新道が出来る可能性は
ありそうだが、現在ほとんどの車は虹山団地西入り口から団地内を通り抜けて
54号な出ているのでバイパスは出来ないかも知れないね。
368R774:2013/11/11(月) 13:50:39.49 ID:caDWVmol
停車中のタンクローリーにトラック突っ込む11/11ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
11日朝、防府市の国道で信号待ちで停車していた大型タンクローリーに後続の大型トラックが追突する事故がありました。
事故があったのは、防府市牟礼の国道2号の下りです。
11日午前5時40分過ぎ、信号待ちで停車していた大型タンクローリーに後ろからきた大型トラックが追突しました。
追突されたタンクローリーの積荷は空だったということです。
この事故で、大型トラックの男性運転手が足の骨やろっ骨を折る重傷です。
現場は、片側2車線の直線道路で事故処理などのため下りの1車線の通行が約2時間40分間規制されました。
警察では、大型トラックの運転手の回復を待って当時の状況など詳しく聞く方針です。
369R774:2013/11/11(月) 18:58:42.08 ID:Vb+icwXM
可部バイパスから深川方面に(深川から可部BP)行き来しにくい。
370R774:2013/11/11(月) 20:01:19.47 ID:caDWVmol
危険運転めぐる裁判員裁判 検察が異例の罪名追加ttp://news.rcc.jp/?i=21773#a
 逃走中の事故で女性を死亡させた男の裁判員裁判です。検察側が異例の対応をとりました。http://news.rcc.jp/rccnews/data/21773.jpg
検察が男を起訴したときの罪名は、「危険運転致死傷罪」でしたが、5日新たに、より罪が軽い「自動車運転過失致死傷罪」を加えました。
背景には、「危険運転」の適用が極めて困難な現実があります。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21773_L.asx
 広島市の無職・野村幹也被告は、去年7月、広島市西区で乗用車を無免許で運転中に職務質問しようとした警察官から逃走。
パトカーと衝突事故を起こし、はずみでたまたま通りがかった当時28歳の女性をはねて死なせるなどしたとして、「危険運転致死傷」などの罪に問われています。
 先月から始まった裁判は、野村被告の運転が「危険運転」にあたるかどうかが、最大の争点になっていました。
 そして5日の公判で検察側は異例の対応をとりました。起訴罪名に「危険運転」よりも罪が軽い「自動車運転過失致死傷罪」を加えたのです。
 これは、裁判で「危険運転」が認定されなければ、女性を死なせたことなどについて罪に問われなくなる可能性があるためです。
 検察側はその上で「高速で交差点に突入するなど道路の状況に応じた進行ができなかった」と指摘。あくまでも「危険運転致死傷罪」
の認定を求め、懲役17年を求刑しました。(「自動車運転過失致死傷罪」の方は懲役10年を求刑)
 弁護側は、検察が追加した、より罪が軽い「自動車運転過失致死傷罪」の適用を求めて、裁判は結審。判決は7日言い渡されます。
 ここからは取材にあたった増田記者に加わってもらいます。この裁判の概要をもう一度おさらいしてください。
<続きはホームページの動画でご覧下さい>[2013.11.5 19:14]
371R774:2013/11/11(月) 20:05:32.93 ID:caDWVmol
母娘死傷ひき逃げから1週間 アルコールや薬物は検出されずhttp://news.rcc.jp/?i=21772#a
 広島市で親子2人が死傷したひき逃げ事件、発生から5日で1週間が経ちました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21772.jpg
逮捕された大学生の血液からは、アルコールや薬物は検出されず、警察が引き続き調べを進めています。
 2人がはねられた現場では、事件から1週間たった5日も、花を手向ける人の姿がみられました。
 (2人を知る人)「この桜の花を見たらだめなんですよ。(Qこの桜の花がお好きでらっしゃったんですか?)
そう、特にあの桜はね。珍しいでしょ。今頃桜は。言いようがないんですよね。ご主人を見るんですが、言葉のかけようがなくって」
 事件が起きたのは先月29日の朝のことでした。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21772_L.asx
 広島市佐伯区美の里の市道で散歩中の親子が乗用車にはねられ、母親の中尾ヨウ子さんが即死、45歳の次女が重体となったものです。
次女はいまだに意識不明のままです。
 現行犯逮捕前に叫び声をあげていったん現場から逃走した大学4年の三浦大典容疑者は、
その後の警察の取り調べに対して当初は何も話さず、時折、暴れることもあったと言います。
 しかし現在は暴れることはなくなり、人をはねたことを認める供述を始めているということです。
 警察は、事件後の三浦容疑者の言動や車から酒の瓶が見つかったことなどから、
飲酒運転や薬物使用の可能性もあるとみて三浦容疑者の血液検査を実施しましたが、結局、アルコールや薬物は検出されなかったということです。
 警察は、引き続き事件の全容解明に向けて調べを進めています。[2013.11.5 18:47]
372読者のひとり:2013/11/13(水) 01:48:11.50 ID:bFhRbMFn
 犯人が逃走しているような特殊な事故のケースは別として、この場は広島都市圏の道路について語ろうよ。
373けものみち:2013/11/13(水) 01:56:02.13 ID:bFhRbMFn
 先日東雲本町の市道を通る機会がありました。まだ立ち退いていないのは
パチンコ、不動産屋の2軒になっていました。どこまで抵抗するつもりなんですかね。
374R774:2013/11/13(水) 20:06:06.92 ID:RTHqYQgx
危険運転でなく過失 逃走中事故の男に懲役9年ttp://news.rcc.jp/?i=21787#a
 裁判員が出した結論は、「危険運転」ではなく「過失による」というものでした。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21787.jpg
 警察からの逃走中に事故を起こし、巻き添えで女性を死亡させた男の裁判員裁判で、広島地方裁判所は、
「危険運転致死傷罪」ではなく検察が追加した「自動車運転過失致死傷罪」を適用し、男に、懲役9年の判決を言い渡しました。
 判決を受けたのは、当初危険運転致死傷などの罪で起訴された、広島市の無職 野村幹也被告です。
 野村被告は、去年7月広島市で無免許運転中に警察の追跡を受け逃走。高速で交差点に進入しパトカーと衝突。
はずみで歩道に乗り上げ、たまたま通りがかった中野由惟さんをはねて死なせるなどしました。
 先週月曜日に始まった裁判の最大の争点は、野村被告の運転が「危険運転」にあたるかどうかというものでした。
 弁護側は、「逃走中は高速で走っていたが、交差点を曲がる際には減速し安全確認もしていて、車を制御できている」
として、一貫して、より刑が軽い「自動車運転過失致死傷罪」の適用を求めていました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21787_L.asx
 検察側は「高速で交差点に突入するなど道路の状況に応じた進行ができていなかった」として危険運転致死傷罪を
主張。一方で、危険運転が認定されない場合に備えて弁護側が主張する自動車運転過失致死傷罪を起訴罪名に
追加し、7日の判決を迎えました。
 広島地裁の伊藤寿裁判長は、「野村被告は高速で走行しているものの車の進行を制御するのが困難なほどの
高速だとは認められない。危険運転ではなく過失にとどまる」と認定し、自動車運転過失致死傷罪を適用しました。
 そのうえで、「野村被告が無免許かつ無謀な運転で被害者をはねたうえ、救護することなく逃走している」と指摘。
「人の生命を軽視していて刑事責任は重い」として、懲役9年を言い渡しました。
 判決後、被告側の弁護人は「当然の判決だ」とした上で、「自動車運転過失致死傷罪のなかでも、9年の判決は重い。
検察官の顔をたてる判決ではないか」と話しました。
 一方、広島地検の山口幹生次席検事は、「判決内容を十分に検討したうえで、
上級庁とも協議し適切に対応したい」とコメントしています。
 死亡した中野さんの遺族は代理人を通じて、「遺族としては納得できるものではなく、
妻にどう報告していいかもわかりません」と心境を語っています。[2013.11.7 19:13]
375R774:2013/11/15(金) 12:02:41.43 ID:uWJscKh2
だから事故絡みのは(ry
376おもしろ話:2013/11/15(金) 23:33:53.04 ID:Jw1W0BY0
バブルの頃に聞いた話をひとつ。
国道パイパスを造ろうとしたが、どうしても立ち退かないパチンコ屋があった。
そこに国税局の査察が入って徹底的に調査、脱税で重加算税が課せられたそうだ。
脱税で隠し持っていた金を上回る重加算税、当然払えるはずも無く土地の立ち退き料
でやむなく支払ったそうだ。パチンコ屋は不当圧力だといいたそうだが、国税局は自分たち
の仕事をしただけの話。追徴した上建設省には「恩を売る」こととなり、さらに
国税局の権力を見せ付けた、そうだ。
 東雲本町の道路改良は「市道」だからこの事例は当てはまらないかも知れな
いが、可能性はゼロではない。ごろつきのような査察は強盗よりも怖いよ。
377けものみち:2013/11/17(日) 13:10:31.70 ID:ZCPov1F0
 ときどき三次から大田に抜ける国道375号を走ることがある。門田トンネル
より先は以前に比べて改良がほぼ終了している。しかし、三次から門田トンネル迄
の区間はまだまだなのだ。日下のあたりは整備されたとはいえ発電所の辺りは未だ
一車線だ。その車線の隣接土地は国有林、直にでも拡幅可能なはずなのだが手が付いていない。
また、トンネル掘削から出たズリを埋めて拡幅した道路はまるで県道サイズ、しかも
曲がりくねった道となっている。工事用暫定道路なのかもしれないが、あまりにも
センスの無い道路造りだ。これでは国道の名が廃る。国道三次事務所は無能左遷組の
集まりなのか疑いたくなるね。
378R774:2013/11/17(日) 20:25:39.73 ID:mLVsDlBG
国道375は県管理だろ
国道でも国の管理は一部だけ(三次管轄は54号と松江道)
379けものみち:2013/11/17(日) 22:19:42.15 ID:ZCPov1F0
そうか、県管理だから出来上がっているのが県道のようなものしか出来ていないのだね。
一級国道という名前が懐かしいよ。
380R774:2013/11/17(日) 22:38:11.68 ID:Hf6dDxMy
可部バイパスと東広島バイパスが今年度開通するが道路の管轄も変わるだろうな。
381R774:2013/11/18(月) 08:02:32.59 ID:FU44XCtA
>>379
ちなみに375は、2級国道ですらない
382けものみち:2013/11/18(月) 12:31:41.15 ID:7skpiFNo
 無能左遷組の「誰か」を刺激してしまったのかな
383R774:2013/11/18(月) 16:05:44.36 ID:PfLsB9nC
西広島バイパス 橋脚からコンクリ-ト片が剥落/橋脚からコンクリ-ト片→西広バイパスでコンクリート片落下
15日、広島市西区の西広島バイパス・己斐跨線橋の橋脚からコンクリート片が落下した。
橋脚下の駐車場の車に傷が付いたが、けが人はなし。己斐跨線橋は、完成から約40年。
広島国道事務所では落下の恐れがある部分を叩き落し、ttp://www.htv.jp/nnn/news8663778.html
8本全ての橋脚を点検予定。[ 11/16 11:48 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663778.html
11破片 2-4g 1974完成 去年11月の点検時に異常なし 15日中に8本の橋脚の点検終える予定です
384けものみち:2013/11/18(月) 18:07:04.87 ID:7skpiFNo
 コンクリートの歴史はまだまだ浅い。いつも疑問に思うのは使用鉄筋だ。
腐食しない、例えばステンレス材を使うとか出来ないのかな。腐食しなければ
膨張によるコンクリート破損は防げると思うのだが・・・・。
385R774:2013/11/19(火) 01:33:17.08 ID:3nso0SPA
>>384
金かかりすぎだろ

ちなみにステンレス鋼の圧接ってできるの?
386けものみち:2013/11/19(火) 09:38:13.39 ID:1myMMtfA
18-8は普通磁性化しない。リニア時代の構造物には必要になるかも。
387R774:2013/11/19(火) 23:13:30.24 ID:Eeu2ubQA
鉄筋や鉄骨がいらないコンクリートはいつ実現されるのだろうか。
まるで紙粘土のような子供の描く夢のような素材だが。
388R774:2013/11/20(水) 10:17:00.69 ID:UaJNIfRq
>>387
一応あるよ
まだ実験段階で試作の小さい橋くらいしか造ってなかったけど
389R774:2013/11/21(木) 19:07:58.05 ID:nFC3Ms23
国道2号でトレーラー横転ttp://news.rcc.jp/?i=21825#a
けさ早く広島市安芸区の国道2号でトレーラーが横転する事故がありました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21825.jpg
 けが人はいませんでしたがいまも上下線の一部が通行止めになっています。(# 午後2時 通常運行)
(ヘリコプターから報告)「道路を塞いでいます」事故があったのは広島市安芸区上瀬野町の国道2号です。
 午前5時20分頃40歳の男性が運転する20トントレーラーがガードレールに接触した後橋の欄干をなぎたおし
 そのまま横転しました。この事故によるケガ人はいませんでした。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21825_L.asx
 この事故で現在も上下線の一部が通行止めになっています。
 警察によりますと運転手は荷物を運ぶ途中で広島方面に向かっていたということです。
 警察が事故の原因を調べています。[2013.11.15 14:18]
390 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/11/21(木) 20:42:42.10 ID:XVrlMIrH
可部バイパスの中島交差点が改良になるって今朝の中国新聞に図入りで載ってたね
>>357にも載ってるけど、直進になるみたい
391けものみち:2013/11/21(木) 22:55:37.85 ID:OwslvHzQ
そして広島方面の大田川橋で死亡事故が多発する。10人くらい事故で
死亡したら橋の架け替えが検討されるだろう。
392R774:2013/11/21(木) 23:35:43.94 ID:uZtcZTdo
そろそろ東広島BPの起点と終点も所々改良しないといけないが
どういう計画なんだろう?あと南道路も。
393R774:2013/11/22(金) 11:27:59.66 ID:HToil74/
>>389
大型トレーラー横転  国道2号線が約8時間通行止め2013年 11月15日(金)
けさ早く、広島市安芸区の国道2号線で、大型トレーラーが横転する事故があり、国道2号線は現場付近でおよそ
8時間にわたり、上下線とも通行止めとなりました。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1311150160.html
きょう午前5時40分頃、広島市安芸区上瀬野の国道2号線の下り線で、岡山県の40歳の男性が運転する20トンの
大型トレーラーが、高さおよそ50センチの橋の欄干にぶつかった後、横転しました。
ケガ人はいませんでしたが、車体と積み荷の水道管が道路をふさぎ、国道2号線の志和インターの入り口から
一貫田交差点の間は、上下線ともに通行止めとなりました。
撤去作業も長引いたため、通行止めは、およそ8時間後の午後2時まで続き、一時、6キロの渋滞が発生しました。
警察は、事故の原因を詳しく調べています。
394R774:2013/11/22(金) 19:11:03.88 ID:HToil74/
西広島バイパスでもコンクリ片落下で緊急点検ttp://news.rcc.jp/?i=21834#a
 15日、広島市の国道の陸橋から、コンクリート片が落ちているのが見つかり、管理する中国地方整備局は、
 16日朝から現場周辺を緊急点検しました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21834.jpg
 15日、広島市西区高須の国道2号西広島バイパスの陸橋を支える柱から、大きいもので長さ4センチ程度の
 コンクリート片が複数落ちているのが見つかりました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21834_L.asx
 管理する中国地方整備局は、16日朝から現場周辺の柱の打音検査をしましたが、他に異常は見つかりませんでした。
 現場の陸橋は40年近く前に完成していますが、去年の点検では異常はなかったということです。[2013.11.16 18:2]
395R774:2013/11/22(金) 21:50:01.78 ID:A+Gq6RKr
このスレはアスペが一人いるようだな
396けものみち:2013/11/22(金) 22:36:16.90 ID:85BXN93U
今年初めての冬を迎える松江道。除雪は大丈夫なんだろうか。なにせタダなんだからね。高くつかな
けりゃぁいいんだがね。
397R774:2013/11/23(土) 08:50:36.41 ID:fUkSMLSG
>>396
もうすでに冬用タイヤ規制数日前に出たしねw
まあ54号線ぐらいの除雪できれば大丈夫じゃない?
398R774:2013/11/23(土) 23:34:12.10 ID:/ulREonE
第二音戸大橋、とびしま街道、寒い季節は南へ観光に行くべし。
399R774:2013/11/24(日) 01:52:20.93 ID:aSLrswe5
>>390
その記事見たけど、
「残る1.5キロ区間は事業化の見通しが立っていない。」ってあるけど、
今年度中の完成で可部バイパスは全通するんじゃないの?
400R774:2013/11/24(日) 05:29:13.33 ID:4r30XFA4
>>399
全通は上根バイパス直結じゃないかと
確か上根バイパス分岐手前で繋がるだけだと思う
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/kabe/traffic.html
ここの図のCまで
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/kabe/progress.html
401けものみち:2013/11/24(日) 12:30:07.49 ID:soeUrG4P
 昨日の夕方観音から東雲辺りまで国道2号わ通ったが、車線分離の白癬がかなり
薄くなっている。所によっては完全に消えているところもあるし、横断歩道も中央
付近では消えている。夜間ではさらに見えにくくなり事故の原因にもなりかねない。
早急に対策を打つべきではないのか。
 映像をネット公開してみるかな。
402けものみち:2013/11/24(日) 21:17:56.62 ID:soeUrG4P
 この半年とびしま街道辺りにはご無沙汰です。関前で行き止まり、大三島には
行かれないなんとも言いようの無い寂しい街道です。もともと大崎上島の架橋までしか
計画が無いのだから大三島に架橋されないのは仕方が無いのだが。
それにしても関前からは小大下島、大下島の2本、さらに柏島か肥島のどちらかに架橋
しても2本で繋がるんだけどね。肥島を通り県道51号で上浦PA辺りまで
整備されればETC出入り口が設置できて四国には渡りやすくなる。
どこかの政党が高速無料化をぶち上げたときには、もしかしたら架橋もありかな
と思ったりもしたが、無理だね。島と島との間の距離はとても短いのだが、政治はとても遠いね。
403R774:2013/11/25(月) 17:59:22.52 ID:nnlswnnA
広島には良い橋が沢山あるのにグーグルアースの扱いが酷いな。
特に空港大橋なんて、何かを風刺しているかのようにペッチャンコじゃん。
404けものみち:2013/11/25(月) 23:52:55.79 ID:bclxsR++
 円い地球を回りながら撮影しているのだから仕方ないのさ。
山陽自動車道も不細工だぞ。
ところで大田川方水路に架かる南道路の橋だけどねあんな立派なものが
必要なんだろうかね。川の中の橋脚の本数を増やせばアーチは要らない
のではないのか。旭橋程度の鉄橋で十分だろ。金取るのだから良いもの
でないといけないのかな。
405R774:2013/11/26(火) 00:57:29.44 ID:euH+dUVP
>>404
橋脚を増やすとコストが上がるんだよ
なるべく橋脚を作らないようにスパンを長く取るのが今の流行り
デザインは不要だけどね
406R774:2013/11/27(水) 18:13:32.03 ID:1fBFhmWq
広島の平野部はスパンが長めの桁橋が多い、支持地盤が深いところにあるから。
あと床版を張出させて、桁を中央に寄せて、橋脚を小型化させるも流行ってるね。
407けものみち:2013/11/27(水) 18:15:14.54 ID:HJEEaKjO
 へえー、知らなかったな、今造っている南道路の放水路に架かる橋が、旭橋や新己斐
橋の鉄の橋よりも「総コスト」が安く出来るなんて。建設技術が進歩しているんだね。
てっきりスパンを長くするより桁を多く取り短くしたほうが安上がりと思っていたよ。
安く出来れば私たち利用者にとってメリットが大きいからね。
408R774:2013/11/27(水) 23:17:53.75 ID:vhKjq1UK
ヤフ地図で、もう吉島から庚午までの高速3号線が更新されていて、
2013年度開通となっているけど、正式な開通日って発表あった?
409R774:2013/11/28(木) 01:07:35.14 ID:UshxUvZg
>>407
アホだろ
文字一つとって全体を語るマスゴミ脳が
410R774:2013/11/28(木) 01:19:27.74 ID:47blsNyJ
>>408
確かに更新されてるね。
SCとかできたら、下道がいかにも混みそうな感じだけど、開通が待ち遠しい。
411けものみち:2013/11/28(木) 13:19:04.11 ID:XWkrbD/T
 五日市を運転していたら、おもしろい案内標識を見つけた。
山陽自動車道の一部をなす広島岩国道路への案内。左方面は山陽自動車道、右
方面は広岩道とある。諸君、決して助手席の彼女にこれを音読みさせないように。
笑いで腹が痛くなって運転できなくなるよ。
412R774:2013/11/29(金) 07:34:21.57 ID:CqupPsUy
>>404
あの橋をアーチにする必然性はない。
コンクリートの箱桁で十分だった。
架設系を見ても、活荷重にしか働かない。
景観が優先されたらしいけれど、旭橋や下流のガス用のアーチなどがあり
いったいどこから見た景観なのかわからない。
413R774:2013/11/29(金) 13:21:29.19 ID:rWiVgM16
最近、外ケーブルのぺらっぺらな箱桁
多いけど、何十年後の大規模修繕
できるのかな?
414R774:2013/11/29(金) 15:58:13.37 ID:N6D8Jmmq
それで大田川放水路の橋が無料になったことで交通に何か影響はある?
415けものみち:2013/11/29(金) 21:36:08.94 ID:3EoDRBJ+
ぶっふ、Google地図の広島南警察署前の海岸通を見ていたら、神奈川県道にワープしちゃったよ。
宇品海岸三丁目辺りまで神奈川県道306号線だぁ。(縮尺50メートル)
416R774:2013/11/29(金) 23:35:57.98 ID:oDqejpjI
417R774:2013/11/30(土) 14:21:42.06 ID:IHjt8iqU
>>412
鋼製の箱桁を使って、地上部には鋼製のI字型の橋脚(剛結構造)を使い、
透明な防音壁を用いれば、非常にスッキリとした仕上がりになってたはず。
>>414
今の段階だと分からないな〜想定外の渋滞も起きそうだが。
草津は拓けるだろうなあ。
>>416
街灯や車のライトでスミアが発生しているが、
3年前のコンデジでも暗所も割と綺麗に撮れるんな。
418けものみち:2013/11/30(土) 22:54:18.70 ID:DzfMMC4q
>>> それで大田川放水路の橋が無料になったことで交通に何か影響はある?
<<<<
強いて言うなら商工センター2丁目から草津沼田道路を通って五日市インター
に入ることくらいかな。有料の広島高速4号よりは無料になった草津沼田道路を
通る車も出てくるだろう。
419R774:2013/12/01(日) 12:58:25.37 ID:m4k9Auz7
>>417
「阿賀マリノ大橋」「はつかいち大橋」「海田大橋」「広島大橋」
はシンプルさが際立っていて、いい仕事してるよな。
「宇品大橋」は桁橋としては、ちょっと変態的な感じがするがw
420R774:2013/12/01(日) 14:37:19.10 ID:KDVRDIjw
>>419
近くにある橋なのによく知らなかったから調べてみた。
「阿賀マリノ大橋」って、鋼床版箱桁ラーメン橋なんだね。
しかも中央径間133mで、鋼管矢板井筒長が80mって、金かかってるなぁ。
「はつかいち大橋」も同形式の複合ラーメン橋で、中央径間150m。

海田大橋もラーメンじゃないけど上部工は同形式で250mの最大支間長を有するし、田中賞も受賞している。
広島大橋も田中賞受賞の橋。
こういうシンプルな形式の方がメンテナンスしやすい。
アーチ系は塗装塗り替えひとつ取っても大変だ。

ただ、鋼床版だと舗装の補修工事が面倒なんだよなぁ。
421R774:2013/12/01(日) 16:12:03.68 ID:m4k9Auz7
鋼・コンクリに続く第三の床版として、合成床版というのがあるね。
まぁいくら技術の進歩しようと、通行の安全が確保されるのが第一だがな。
凍結防止のニガリ撒きで床版が劣化して穴が開きかけてる橋も多いらしいし。
いま中国道とかで補修されてるが、高速道ですらこれだから↓
http://burari.w-e-chugoku.co.jp/refresh/about/
一般道だと、もっと病巣の深い橋が沢山あるんだろうな。
422R774:2013/12/01(日) 18:00:23.86 ID:KDVRDIjw
>>421
合成床版は、RC床版の一種と考えるのが妥当だと思う。

それはともかく、残念ながら合成床版の維持管理は難しい。
底鋼板で覆われていて、下面から目視確認できないから、損傷があってもわからない。
コンクリートは乾燥収縮やクリープで必ずと言って良いほど微細なひび割れが入るものだから
凍結防止剤の塩化ナトリウムが浸透し、鋼材の腐食を引き起こしやすいんだけど
その状況が調査しきれない。

現在のところでは、PC床版が最も長寿命かつ維持管理性の良い形式かなぁ。
423R774:2013/12/01(日) 18:37:43.69 ID:m4k9Auz7
廿日市高架のようなオーソドックスな構造が一番手入れしやすそうだね
ただコンクリ剥離は防ぐべきだが。
逆に仁保JCTは管理が大変そうだね。
424R774:2013/12/01(日) 20:38:57.12 ID:KDVRDIjw
>>423
国交省は積極的に採用しているけど、廿日市高架のような耐候性鋼材の長期耐久性は怪しいんだよ。
安定錆と言われるが、塩化物イオンで腐食してしまうから。

コンクリートの剥落防止に有効な手段というのは、残念ながらまだない。
ネットを設置したり、メッシュシートを貼り付けたりする対処療法が主になっている。
尤も、橋面防水工をするだけで床版コンクリートの寿命は全然変わってくるんだけど
あまり熱心にやられていない。
単純かつ最も重要なことなんだが、意外と知られていない。

仁保JCTは交差条件がエライことになってるから、工事するとなると大変だね。
点検するのですら難しそうだ。
425R774:2013/12/01(日) 21:47:58.57 ID:m4k9Auz7
耐候性鋼は100年持つって言われてるけど、
塩害地域での耐用年数が、ある資料では**年になってて確かに怪しいなw

ところで、鋼板へアルミ溶射を施すのが、
塗装に比べて耐腐食性が3〜5倍ほど高いのだとか。
色あいも都会的な感じになる。
福岡高速5号線や宇部湾岸線に使われている。
でも導入事例がまだ少ないし、何より現場の作業がしんどそうだがw
426R774:2013/12/02(月) 01:28:48.02 ID:fMlIgJAo
>>424
自己レス
誤字訂正 対処療法→対症療法

>>425
何もしないで100年大丈夫な部材・材料はないと考えておかなければならないよ。
10数年前までコンクリート構造物も「永久構造物で、メンテナンスフリー」などという
誤った認識が平然と語られていたのだから。
「100年」というのは前回、平成14年の道路橋示方書改訂で盛り込まれた橋の寿命の目標。
いろいろ議論したうえで、「総則」の解説文で1箇所出てくるだけになったけど。
定期的な点検と適切な維持管理が行われることを前提として100年の寿命を持たせようとしている。
この前提を無視して、点検もろくにしていない橋がほとんどだから困る。

「建設後50年経ち、寿命を迎えた橋」という言い方がメディアを中心に広がっているのも誤り。
橋の寿命を50年とする根拠はどこにもないのに、高度経済成長期に建設された橋に
劣化損傷の例が増えてきているのを根拠としているだけ。
初期欠陥があって、メンテナンスしていない構造物に損傷が発現していることが多い。

それからアルミ溶射は良いね。
しかも亜鉛アルミ溶射よりアルミ・マグネシウム溶射がさらに良い。
ただし、どちらにせよ1種ケレンが前提となるから現場作業は大変だ。
ボルトまわりのケレンが困難な箇所では重防食のタッチアップもしないといけない。
何よりカネがかかる。
427R774:2013/12/02(月) 13:32:40.43 ID:EcQ6SEFY
にせ土建屋の技術評論うぜー
428けものみち:2013/12/02(月) 13:58:36.15 ID:CuXivMT8
 広島に住む君たちは広島南道路の出島と吉島間の国道2号線断絶について、憤りを感じないのかな。
宇品線辺りの高架下が決して形が良いとはいえないがまがりなりにも新国道2号として走行可能である。
しかし、宇品から吉島に行こうとすれば高速3号に料金を支払わなければ通れないように
造っている。なんと愚かな道路なんだろうか。あの1ヵ所があるために従来通り国道2号が中心となってしまう。
あそこは中世の関銭を取り上げる関所と同じである。
 皮肉を込めて呼ぼうではないか、「広島南関所」と。是非、皆さんで定着させていただきたい。
429R774:2013/12/02(月) 19:52:39.93 ID:qwJW06DE
>>426
橋でも地上でも路面のボコボコが平らになるようにメンテしてほしいもんだが
>>428
吉島〜出島が100円になれば日常的に利用する価値があるな
430けものみち:2013/12/02(月) 20:42:53.76 ID:CuXivMT8
 たとえ100円でも関銭を払うのは嫌だ。というよりあの場所の道路が断絶していることに
嫌悪感を感じるのだ。
431R774:2013/12/03(火) 19:26:33.37 ID:MNaU5wvo
太田川放水路橋、桁、アーチがつながったな
後は付帯工事でいよいよ開通か
432R774:2013/12/03(火) 23:49:29.21 ID:EdH7xClU
中須一丁目の交差点に、いつの間にか右折レーンが出来ていた。
俺にとっては地味に嬉しい。
やれば出来るんだな。
あとはイオンモール祇園店周辺の渋滞が減って欲しいが、無理か。
433R774:2013/12/04(水) 22:30:39.55 ID:1WLt03TL
石内にイオンモール、草津にゆめタウンができると周辺道路が詰まりそうだな。
434 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/05(木) 13:00:30.58 ID:IqyrVZC5
大塚から五月が丘交差点まで朝夕は日常的に渋滞してる
道路だけでいいから、先に整備してほしいわ
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1376626783727/activesqr/common/other/5215f8b3002.jpg
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1376626783727/index.html
435R774:2013/12/05(木) 23:55:18.38 ID:7fjKaLg0
>>434
西風新都内の幹線道路は市道がかなり多いよな。
政令市とはいえ市の負担はかなり大きいもんだぞ。
どれかの道路を新たに県道指定するなりして
県と上手く役割分担していった方がいいんじゃないの?
436R774:2013/12/06(金) 06:22:31.89 ID:RsHLL2Yg
政令指定都市では、県道も政令指定都市が整備・管理するよ。
県道だけではなくて、国交省管理以外の国道も。
437R774:2013/12/06(金) 23:39:51.94 ID:xMNh+dHh
行政に素人でスマンが、県から政令市へ道路関係の交付金などが幾らか下りたりしないの?
438R774:2013/12/08(日) 01:06:08.12 ID:gxvgWcBO
ひき逃げで女性死亡 神石高原町方面に逃走(11/24 12:04)
ttp://news.home-tv.co.jp/news.php?ymd=2013-11-24&c=&id=2013-11-242
けさ、福山市内の国道で女性が乗用車にひかれ死亡しました。 乗用車はそのまま神石高原町方面に逃走しました。
事件があったのは福山市加茂町中野の国道182号です。htps://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-11-242
きょう午前6時ごろ近所に住むパート従業員・松田艇子さん(71)国道を横断していたところ福山市方面から
神石高原町方面に進んでいた車にひかれました。 松田さんは病院に運ばれましたが死亡が確認されました。
車はそのまま北の方向に逃走しました。 目撃者によると白っぽい車だったということです。
松田さんは旅行に行くため福山方面に行く停留所に止まっていたバスに乗ろうとして国道を横断したと見られています。
現場は片側2車線の直線道路で見通しは良く近くには横断歩道橋がありました。
439R774:2013/12/08(日) 14:04:33.95 ID:4GDik71T
そこは広島都市圏か?w
440R774:2013/12/08(日) 15:24:33.12 ID:EiYzBOri
>>434
あと数年で、こころ南の幹線道路(内環状線)が免許センター前の区間と直結する

というか沼田の中心って西風新都じゃなくて
元々は>>134周辺の県道265号のあたりだろ・・・と独り言

>>437
http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/dorogyousei/0.pdf
441R774:2013/12/09(月) 10:30:29.55 ID:1o2DmgqO
来年春開通 広島高速3号線 仁保〜観音700円へ2013年 12月2日(月)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1312020100.html
広島高速の料金を検討する調査会は、来年3月に開通する3号線の一部料金について、広島市の仁保から観音までの
間を700円とする案について審議しました。会議には学識経験者など9人の委員が出席しました。
現在、整備が行われている広島高速道路は、今年度末に、新たに3号線の吉島―観音区間が完成。
仁保ジャンクションから観音まで普通車の料金は、700円とする案などが出ています。
きょうの会議では広島高速道路公社が提示した料金について、市民13人と利用者団体の合わせて32件の意見を紹介。
その上で公社は、値下げによる交通量の増加は、社会実験の結果からも期待できないとしていて、
公平性や採算面から料金は妥当との検討結果を示しました。
委員からは料金について一定の理解が示された上で、複雑となっている出入り方法の改善が求められました。
442R774:2013/12/09(月) 11:01:45.75 ID:gn/BT7US
無事に年度内開通か
443R774:2013/12/09(月) 11:13:03.78 ID:C1ZOwDpM
広島都市圏では1996年のクレアライン以来の重要な道路開通となるな
444けものみち:2013/12/09(月) 21:13:25.05 ID:5EZDiorv
700円、美味しい夕食食べてもおつりが来るぜ。よほど急ぐときでないと
乗らないさ。3号に流れれば2号線が少しは渋滞解消になるかも。
それにしても3号はお粗末な道路だね。
445R774:2013/12/09(月) 23:37:32.24 ID:C1ZOwDpM
地域構造に変化をもたらすと思うけどな
1971年(昭和46年)の「広島西部開発事業計画」から
悲願の太田川デルタ横断ルートが開通するわけだから
446R774:2013/12/10(火) 02:14:14.82 ID:SstdfTfZ
愛知県在住なんですが

2号線の東バイパス?は、後どれくらいで開通です?
447R774:2013/12/10(火) 02:27:35.72 ID:wKAPq5Rc
東広島バイパス(中野IC〜瀬野西IC)が今年度末に暫定2車線で開通する予定だが
まだ具体的な開通日時は発表されていない。
今度の開通によって海田ランプ〜瀬野西ICまで供用される(海田ランプ〜海田東ICは平面道路)
安芸バイパスと海田高架部の開通は当面先になる。
448R774:2013/12/10(火) 03:15:36.71 ID:+T8PNeQi
>>447
ありがとう。

まだ先なんですね。
449R774:2013/12/10(火) 07:09:18.75 ID:mee7U47d
東広島呉道全通したら、上三永〜海田大橋間は
2号より、東広島呉道+広島熊野道路の
方が速くなるかな?
450R774:2013/12/10(火) 11:27:28.85 ID:wKAPq5Rc
7時〜20時だと広島市内〜上三永は熊野道路経由のほうが速いだろうね。
今の上りの平原橋渋滞が、海田日の出町交差点に集中するようになるはずだから、
ここが流れるようになる時間帯だったら、2号線を選択しても良いかもね。
急ぐなら高速で1,300円(広島高速東雲入口〜山陽道高屋IC ETC割引)使う
という選択肢もある。
451R774:2013/12/11(水) 00:48:39.22 ID:ErVUUxot
R2瀬野経由のかわりにr34熊野黒瀬経由で行き来するのは
夕方だったら今の段階でも使えるだろ?
つうか海田大橋と東広島BPの間って2号線の合流部分でメチャ詰まりそうだな
草津から高速800円も出して橋を降りたら大渋滞だと萎える
452けものみち:2013/12/11(水) 01:38:41.17 ID:oQLqAj+W
熊野黒瀬経由は現在のところトンネル未開通で山越えとなる。
9日の夕方大正交差点で事故の掲示板が観音辺りに出ていて上りの車の多くは県道86号
の黄金山通りを通って海田大橋、寿町の陸上自衛隊前通っていた。しかし大渋滞
でした。国道31号との交差点は平日でも込み合うところ、渋滞は当然の理。
453R774:2013/12/12(木) 13:17:41.80 ID:hIf9WYlg
結局高速5号線どうなるんだよ?
差し止め請求とかされたら建設
できないのか?
福岡・北九州都市高速に比較して広島は通行料うんと高いし
5号線作らないのなら値下げ汁ww
同じ100万都市では北九州が上だな。
454R774:2013/12/12(木) 13:45:43.80 ID:Kv9kVuau
>>451
800円て良く考えたらアクアラインと同じだな
>>453
広島高速の利用単価は北九州高速より安い
まあ1回あたりの利用キロ数は少ないが
455けものみち:2013/12/13(金) 02:24:03.29 ID:+G9LCxdx
 広島高速5号なんて、要らないよ。あけぼの通りを通って2号の府中ICを
使えば済むことだ。どうしても広島駅から必要ならあけぼの通りに高架道路を
2階式にして造れば良い。
5号の予定場所には矢賀がある。無理だろうさ。
456R774:2013/12/13(金) 23:00:23.83 ID:nUC5Ygvp
用地買収はもう終わっててトンネル部分の上に住む住人を共産党が煽って反対させているだけなんだが
矢賀があるから無理ってどういう意味?
457R774:2013/12/13(金) 23:51:39.43 ID:iK5++v8I
二葉山TNは駅北〜中山を単独で利用するのも価値があると思う
458R774:2013/12/14(土) 00:27:15.30 ID:ihe9+U5/
>>455
矢賀って何?
459R774:2013/12/14(土) 00:33:52.24 ID:Q674GL4X
矢賀のJRの車庫のことだと思う
計画から考えて上を通過することでJRとも同意してないとおかしいので
矢賀が理由で5号線が建設出来ないことはないと思われ
460R774:2013/12/14(土) 06:34:15.87 ID:X22nIUpc
1号線トンネル被害者の補償は終わったのか?

ローン組んで新築建てたばっかでいきなり
地盤沈下で家がひび割れとか想像したらたまらんな

高級車買った直後ぶつけられて事故車扱い
現状復帰の修理費用しか出しません
とかいわれたらたまらんな
461 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/14(土) 21:57:23.16 ID:8goeev26
>>450-452
今日の昼間、 広島市内からr34→R375で東広島駅あたりまで行ってきたけど、r34の熊野市街地がダラダラな流れでしんどかったわ
r34の熊野から黒瀬の山越え区間はなんか工事してたけど、バイパスでもできるん?
個人的にはR2を淡々と走る方が好きだわ・・・
462R774:2013/12/14(土) 23:24:34.90 ID:UYoALJv9
>>461
山越え区間のバイパスは来年開通する。
この1か月で更に交通量が増えた、年末だからかな?
熊野市街地に何か所か右折レーンを設けるべきだよなあ。
463R774:2013/12/15(日) 12:48:10.35 ID:npmZxtAY
昨日、福岡に遊びに行ってきたが舗装が綺麗だった。
広島みたいにボコボコしていない。
街が賑わっているかどうかは、足元を見ればなんとなく判断がつく。
464R774:2013/12/15(日) 14:05:21.39 ID:QvOzVFwX
早期に開通して欲しいところは可部バイパス全通だな。
いつも山崎パンの過ぎた当たりが渋滞するから。
あと広島市内はコストコ当たりのマツダスタジアムの県道が渋滞するな。
465けものみち:2013/12/15(日) 21:44:51.01 ID:ozsI5zOS
 コストコは今日の18時30分頃も大変な渋滞。あの場所にコストコを誘致した
行政の責任はとても大きい。まあ、誰も責任は取らないけど。コストコは大量に
購入する人にはメリットあるかもしれないが、少ない買い物の個人は会員費用に食われて
しまうのがオチ。まあ、バカな消費者は目先安ければトータルコストは計算しないけどね。
いずれコストコもあの高い地価では商売は成り立たなくなる。撤退もそう遠くはないだろうけど、邪魔だ。
466R774:2013/12/15(日) 21:47:59.89 ID:VdpRduh3
邪魔から逆算した意見だな
467R774:2013/12/15(日) 22:55:53.29 ID:0mC6XDJH
個人の偏った意見に価値はない
主観以外にまともな情報無し
468R774:2013/12/16(月) 22:33:48.49 ID:21d3oH4p
>>465
コストコは会員制だから、顧客は絞られる
広島駅裏にできるIKEAは会員制じゃない
行ったことあるやつならわかると思うが、暇潰しにもなる場所だ
かなり渋滞すると思うぞ…
469R774:2013/12/17(火) 23:03:34.21 ID:er3aUta5
市道比治山東雲線が拡幅されれば、そちらに交通が分散するかな?
470R774:2013/12/18(水) 00:22:35.31 ID:gzBVTwp2
>>434
西風新都の進捗状況図。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1216195352809/index.html
高速4号線山陽道間の接続道路が無いのはイカン。
広島高速草津沼田線が無いのはちょっと残念。
471けものみち:2013/12/18(水) 02:44:42.89 ID:th1sArK1
 終戦後広島に住んでいた日本国籍を持たなかった人々は3ヵ所にコロニーを
作った。宇品地区、海田地区、東雲地区だ。これらは後の道路造りにも大きく
影響している。大正交差点から広島駅までの旧国道2号は拡幅困難とみて広島
バイパスを造り、市道東雲線はバブル崩壊の影響が大きくあったとはいえ計画
から大きく遅れている。未だ立ち退かない業種を見れば理解できるだろう。
 ジャンルは異なるが、行政が手をつけたがらない場所がある。観音、福島
天満、光町、矢賀。2号の高架はとまり、空港は延長できなかった。
迂闊につつけば全国組織から総攻撃を受ける。当然その地は避けていくことになるのだ。
472R774:2013/12/18(水) 22:46:40.75 ID:y2yb7tKM
お隣の山口県はどんどんいいバイパスができてるのに
広島はダメですねぇwwこの違いは何ですかね?
小郡バイパスは綺麗だし山陽小野田バイパスも
スイスイ走れるから夜は高速乗らなくても
いいね。
473R774:2013/12/19(木) 11:31:11.67 ID:guIyul3C
>>472
地形や用地取得などの関係で、地域で進捗スピードが異なるのは仕方ないだろ。
しかも80年代のように行政主導で地方中枢都市を造るという概念は
あまり残ってないし、都市への人口移動や業務移転もある程度進んだから、
あとは個人が都合のいいように住む場所を選んだり交通手段を享受したりすればいい。
474R774:2013/12/19(木) 19:13:53.75 ID:0ciy3EeA
広島高速の商工センターの先はどこまで高架化されるの?
475 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/19(木) 20:24:06.55 ID:cHzYa5ix
476R774:2013/12/19(木) 23:16:55.00 ID:guIyul3C
>>474
商工センター内の高架化はまだ未定。
新八幡川橋と五日市港は今後片道2車線化される見込み。
477R774:2013/12/20(金) 20:31:09.94 ID:zVcshleb
>>472
高速道路で山口方面から広島県に入ると、
反りたつ透明な防音壁に囲まれて、四角い断面のトンネルに入るという都会的な演出から、
「さあ広島に来たぞ」と気持ちが高ぶったもんだが。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3351328
478R774:2013/12/20(金) 22:40:02.52 ID:nkVwZrN2
>>477
そこを走ってて都会的だと感じたことないわwww

山陽道の福山→広島方面だと、安芸トンネルを抜けてからの下り坂を降り、広島ICに近づくにつれて街が見えてくるあたりが好きだね
特に夜だと綺麗に感じる(福山過ぎるとずっと山の中を突っ走るから暗いし)
479R774:2013/12/21(土) 02:17:56.96 ID:bFqvY4XO
伊勢湾岸道豊田JCTの光のイルミネーションが都会的な演出と思う。
http://www.youtube.com/watch?v=nDZ7UirX-14#t=137

こういうのは事故防止になるし西日本でも真似して欲しい。
480R774:2013/12/21(土) 11:27:38.99 ID:Goi+YM/a
これはライトパイプだね。
光源(豊田JCTだと高圧ナトリウムランプ)から出る光を
パイプ内のプリズムによって反射させて、直線状に均一な光を行き渡らせる機器のことね。
山陽道下り志和−広島東の一部区間や、名古屋高速の都心環状線の北側でも使われている。
最近ではLED技術が進歩しているから、
自由度と安全性を両立した照明も次々と開発されるだろうね。
481R774:2013/12/21(土) 17:09:31.18 ID:Uz+NK5Nz
北海道いくとLED式矢羽根があるので道路の端っこがわかりやすい
私は鳥目なので暗いところが苦手なので北海道では夏場でも走りやすい。
http://youtu.be/wQL1fyBwevU
まぁ雪の少ないところは本州では付けないでしょうね〜 国道54号の県境過ぎた辺りは
道路の端っこを示す柱はありましたけど・・・
482R774:2013/12/21(土) 19:00:16.52 ID:2mL9DUBU
>>477
上り山陽道で広島に帰ってきたなと思うのは、大竹を過ぎて前方遠くに広島の町が見えたときだな。
483R774:2013/12/22(日) 01:14:03.44 ID:Jp4U3ZHu
>>477
>前の車、自重していないのに
>ナンバーが読めない! ふしぎ!!
ナンバープレートカバーなついワロタw
>>480
横川駅の商店街アーケードの照明がアーク灯からLED灯になってるが
丸いガードフレームと粒状のLED光がマッチしていてオシャレ
484けものみち:2013/12/22(日) 12:36:58.75 ID:CNsndTp6
 最近広島市内を走ることが多くなった。思うに、路面電車は必要なんだろうか。
電車線があるために、二車線とも一車線とも判別しにくい部分が多くある。
現在改良がなされている江波辺りのように二車線改良は難しいのだろうかね。
485R774:2013/12/22(日) 13:09:04.60 ID:Jp4U3ZHu
路面電車は代替交通が整備されない限り存続され続けるはず

経路依存性:
仕組みが過去の経緯などに依存される状態のことをさす
486R774:2013/12/22(日) 16:01:38.63 ID:hQQBhGr9
ひろすまの路面電車の軌道敷の緑地化は失敗ですな。枯れかけてるww
南国の鹿児島や熊本ならできるのであって・・・
487R774:2013/12/22(日) 18:12:29.21 ID:Jp4U3ZHu
維持できるかどうかはやる気と心次第ですよ
芝生との境目に備え付けられた緑色のポールコーンかっこ悪い
488R774:2013/12/22(日) 21:07:22.74 ID:fieiEt4T
日本の気候だと芝生は金かかるからねえ
軌道緑化は嫌いじゃないけど費用対効果悪いからやめたほうが良いだろうね
489R774:2013/12/22(日) 21:33:28.77 ID:hQQBhGr9
日本というか鹿児島市電は軌道緑化でとても綺麗ですな。
南国の気候だから枯れないのかな?
490R774:2013/12/22(日) 21:56:02.23 ID:EAHWfkFh
中国式でペンキで緑化しとくか
491R774:2013/12/22(日) 22:06:35.03 ID:Jp4U3ZHu
っ人工芝
492R774:2013/12/22(日) 22:28:35.17 ID:hQQBhGr9
市電でも私設と公設ではお金のかけ方が違いますな。
493wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww:2013/12/22(日) 22:32:47.23 ID:Jp4U3ZHu
↑せめてこのスレだけでも芝で緑化しておきましょう
494けものみち:2013/12/22(日) 22:55:21.01 ID:CNsndTp6
 路面電車にはトイレが付いていないが、国鉄時代の汽車や電車などにはトイレが
ついていた。しかし、そのトイレの穴は直接砂利の上に落ちるようになっていた。
だから停車中はトイレをしないように、との注意書きあったのです。
鉄道沿線の人たちは、時に糞末を洗濯物に浴びせられたものです。そして鉄道の
脇には鉄道草がよく茂っていて緑化に貢献していました。
495R774:2013/12/23(月) 13:22:06.41 ID:f7mvhILT
>>477
> 反りたつ透明な防音壁に囲まれて、四角い断面のトンネルに入る
サムネがまさにそうだな。

そういえば昔、田舎から広島に働きに来た人が、
「広島バスセンターがデパートの上の階にあるのと、建物の柱の太さにビックリした。」
って言っていたけど、この『柱の太さ』というのが妙に印象に残った。
田舎の人は広島の人とは違った視点で広島を見ているのだなぁ、って思った。
496けものみち:2013/12/23(月) 22:24:17.99 ID:qbgiaHH0
 広島バスセンターは広島都市圏の交通網の根幹を成している。
しかし、広島都市が発展していくためには大きく欠けているものがある。
近くに空港がないことだ。福岡が発展しているのは市街地に空港があることだ。
国内だけでなく近くの韓国ほか国際空港としても便利だ。もしも広島湾に空港を
造り24時間発着可能な空港を持っていたなら、もっと広島は発展していると思う次第だ。
497R774:2013/12/24(火) 10:28:34.88 ID:+3qrWkbI
>>495
アクアの柱、3階より下の階はよく見たら確かに太いよな〜(・∀・)ニヤニヤ
今日はクリスマスイヴだから地下は賑わうぞ
498R774:2013/12/25(水) 00:40:53.35 ID:4DYJuG1E
ここの道路予定地って、完成したらどういう感じになるか知ってる人いますか?
http://goo.gl/maps/o6Fmv
499R774:2013/12/25(水) 01:17:18.43 ID:mQLAkALB
>>498
っ市道霞庚午線
翠3丁目3番交差点から2号線の広大病院付近まで大通りが延びる。
つまり、御幸橋から真っ直ぐ2号線に抜けられるようになる。
500けものみち:2013/12/25(水) 01:47:40.63 ID:wKvw+4Lf
 いずれは2号と交差して、段原山崎平和橋を通ってマツダスタジアムに行くように
なるんだろうね。市営住宅・広大・警察学校と用地買収は簡単だし。
501R774:2013/12/25(水) 20:40:48.70 ID:mQLAkALB
このスレは、約1年3ヶ月かけて500まで到達できました。
502R774:2013/12/25(水) 20:50:31.80 ID:6yDgtufI
第二バスセンターが広島駅前に欲しい。
土休日広福ライナーの最終便が遅れてバスセンターに入っても
ローカル線バスがほぼ終わってるww JRなら若干運行してるので帰れるから。
タクシーとか利用するならば最初から新幹線の方がいい。
503R774:2013/12/25(水) 21:17:56.36 ID:8vzJz8/a
>>502
白島新駅できたらバス停もできる
それまで新幹線にすればいい
504R774:2013/12/25(水) 21:39:13.21 ID:6yDgtufI
>>503
レスありがとうございました。白島新駅参考になりました。
バスセンターからは平日は23:30発の七軒茶屋行きがありますが
日曜運休となってますから。バスが遅れずに23:00の郊外線が乗継ぎできればいいんですけど
505R774:2013/12/26(木) 00:12:24.11 ID:GWZLKPln
日曜はないな
土曜ならエディオン新館前の紙屋町バス停から横川方面行きがもっと遅くまである
http://www.hiroko-group.co.jp/kotsu/rosen_jikoku/all-jikoku/oobayashi-pdf/o_5.pdf
506R774:2013/12/26(木) 13:46:29.60 ID:ESpy18+W
>>505
レスありがとうございました。広島は深夜バス日祝日が無いのが不便ですな。
さすが田舎ww
507R774:2013/12/26(木) 22:59:52.89 ID:mwr3p6UA
>>483
ここ2年でLED灯器・電球のラインナップが充実したよな。
これなんかは、デザイン灯器を撤去せずに電球だけを替えればいいから画期的。
http://www.iwasaki.co.jp/product/lighting_field/led/lamp/lightbulb.html
508R774:2013/12/27(金) 13:13:19.68 ID:cDgagRpa
>>500
それはないんじゃね
509けものみち:2013/12/27(金) 18:36:12.74 ID:R15r+Z1z
↑ ↑ ↑
 わたくしが生きている間に出来るとは思わんがね。
510R774:2013/12/27(金) 18:45:17.11 ID:8ys7BimE
年末の金曜日、しかも雪…
渋滞も酷くなってきた
安全意識を加速させよ
511R774:2013/12/28(土) 13:07:17.97 ID:YLtLfkZJ
>>396
松江道の口和−三刀屋木次が連休初日に事故で通行止めになってしまったね。
512R774:2013/12/28(土) 21:24:11.94 ID:1EwAbmSi
松江自動車道上でケータイで使えるのはドコモだけだろうか?
513498:2013/12/28(土) 23:24:12.20 ID:bxI+5wDl
>>499
とんくす
514R774:2013/12/28(土) 23:29:11.37 ID:M+0uU7w8
    -''"¨ ̄¨`'‐、
    /  ● ○  ヽ
   / ●      ○ \
  (   ○   ●     )
    ''''''''|''''''''''''''''''''''''''''|'''''''''
     | (・)  (・) |
    /|        |\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゚  |  x━━━x |  ゚ < >>512 呼んだ?
     \______ノ    \____________________
    └─┘    └─┘
515R774:2013/12/29(日) 13:45:24.32 ID:yhCBDxxs
>>507
広島に帰省したけど鯉城通りや相生通りに銀座タイプの街灯が沢山あって嬉しい。
本家の銀座ではデザインが改悪されてしまったけど。
516けものみち:2013/12/29(日) 23:07:08.24 ID:KID2XimA
 とんくす ってどこの言葉でどういう意味ですか
517R774:2013/12/30(月) 00:56:18.38 ID:JhXV8Qw2
>>515
銀座の新しい街灯を自分も見たけど、あれ信号機の塗色が普通のと同じだったり、
ボルトや部品がボコボコ目立ってたり、細かい芸当があまり見当たらないね。
あれでは広島の平和大通りなどのほうがまだ首都らしい品格がある。
>>516
「ありがとう」→英語でThanks(サンクス)→2ch風になまって「とんくす」
518R774:2013/12/31(火) 19:20:02.13 ID:xCjmKpgD
広島が、この先生きのこるには道路整備が不可欠、いやマジで。
来年の大型開通に期待、良いお年を!
519R774:2013/12/31(火) 19:53:10.09 ID:ibtYZl+y
大西○サムみたいに高速5号線よりも福祉などにチカラを入れますと
豪語してたけどダメですな。
520R774:2014/01/01(水) 01:16:47.05 ID:u2MMA0wx
福祉に力とか基地外
521R774:2014/01/01(水) 23:00:40.44 ID:QKNpW7rZ
今年、悲願のデルタ横断新ルートが誕生!
広島市内南部が活性化することでしょう
522R774:2014/01/02(木) 16:33:59.32 ID:EH7+ZZkS
南道路放水路橋ができたら広電バス(市内バス)3号線の一部を
商工センター・アルパーク方面まで延伸してほしい
523R774:2014/01/03(金) 13:22:23.66 ID:fITxiVxO
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |(,,゚Д゚) < >>518 呼んだ?
    |(ノ  |) \____________________
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
524R774:2014/01/03(金) 20:40:25.52 ID:tenNuc8G
二葉山トンネルを貫通させてくれ
525R774:2014/01/04(土) 21:23:30.17 ID:rUtT9pxb
平成25年度 岡山国道事務所事業概要
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/okakoku_jigyou/gaiyo2013.pdf
来年度に岡山の2号線バイパスが更に西に伸びる
526R774:2014/01/05(日) 19:32:47.98 ID:50DZm5m8
久々に可部バイパスを通って気づいたんだが、
可部線の陸橋を渡ってから可部トンネルまでの区間が4車線で供用されてるよね?
いつから4車線になったのかな?
527R774:2014/01/05(日) 20:24:15.86 ID:j5zSqf6Z
海田の東広島パイパスもいつ4車線化されるのかな〜?
528R774:2014/01/05(日) 23:50:45.93 ID:NAh9b2jq
>>525
岡山に全く用がない多数の人がpassできる効果的な投資だな。
529R774:2014/01/06(月) 13:42:03.46 ID:aWCbQw5p
>>527
熊野跡村あたりに新興団地が大挙して作られて2車線で捌けなくなればできるよ
530R774:2014/01/06(月) 17:48:54.98 ID:7ACimqMu
>>528
倉敷市民だが
バイパス延伸は中途半端なところまでだからあまり効果は無い。
で、岡山県側の笠岡BP含め全部開通できても広島県側の福山道路が出来ないと意味が無い路線だ。
まだ工事に着手してないところ多いからまだまだ先の話だ…
531R774:2014/01/06(月) 22:03:05.03 ID:nuokYdDS
>>527
日の出町〜西浜は、すぐに4車線化できるはず。
>>528
通過交通をどんどんパスしなきゃ、詰まっては元も子もない。
>>530
赤坂〜玉島が時間かかるよね。
532けものみち:2014/01/07(火) 02:46:07.61 ID:u9/3ACFA
>>> 笠岡BP含め全部開通できても広島県側の福山道路が出来ないと意味が無い路線だ。<<<<<
 福山って、宮沢が出たところだよね。それにしては国道2号のバイパスが全くできていない。
総理になっても結果が出せない政治家もいるものだね。
533R774:2014/01/07(火) 04:22:21.40 ID:xh/qIBKo
一国の首領たる者が地元への利益誘導に無心になるほど馬鹿らしいものはないだろ
534R774:2014/01/08(水) 20:34:18.12 ID:RsEd6Dzg
20年前東広島駅前の某銀行事務センターに勤務していましたが
久しぶりに東広島駅に行ってみたらパチンコ店やホテル、コンビニが
沢山立ち並んでてびっくりしました。本当20年前はなーんにも無かった更地でしたから。
事務センターと数件の民家しかなかった。
535R774:2014/01/08(水) 20:48:46.02 ID:hSQh7fnI
広島市内から東広島まで遠い
東広島・安芸バイパス開通はよ
536R774:2014/01/08(水) 22:51:31.41 ID:WQtn7kiY
昔は西条駅前は小汚い飲み屋街だったのに、今やきれいなブールバールになっている・・・


ちょっとさみしい
537R774:2014/01/08(水) 23:16:40.60 ID:1Ahs+luU
>>535
ケチらず高速使えばいいと思うの。
538R774:2014/01/09(木) 05:22:19.69 ID:EKXkWNo9
観音まで開通しても高すぎるから予想交通量を下回りましたになると思う
調査会とやらは馬鹿しかおらんのな

渋滞するとすればアルパーク前かね
539R774:2014/01/09(木) 22:17:51.59 ID:nvHr9obw
南道路使うのってどういう層になるんだ?
西から東へ向かう場合、現状は山陽道廿日市IC or R2から西バイで市内へ入る車が多いと思うが、それらが南道路を使うのか?
廿日市ICと南道路が直結しない限り、わざわざ南道路に向かうとは思えない

安芸バイパスを早期開通させ、東広島バイパスと高速3号(海田大橋)を直結させない限り、南道路の存在意義を見出すのが難しいかも
540R774:2014/01/09(木) 23:29:15.39 ID:8d44lFQP
商工センターへ荷物を届けたり働きに行ったり買い物に行く層
541R774:2014/01/09(木) 23:41:32.64 ID:9091DHfW
朝とかは西バイの渋滞を嫌って、はつかいち大橋から商工センターに抜ける車が使うかもよ
542R774:2014/01/10(金) 10:27:54.49 ID:p1+ZGhz1
確かに先行して廿日市ICと榎の浦大橋あたりまでの直結道路が欲しいな。
あそこ直結出来れば、中間区間は当分下道でも利用者はそれなりに
いそうな気はするんだけどな。
543R774:2014/01/10(金) 16:39:14.23 ID:VHsbcaG+
>>541
これは境港にあるようなダイハツCMで有名な「べた踏み坂」の橋ではないですよね?
あれは商工センターのすぐの橋かな?なにせ軽自動車なのでww
544R774:2014/01/10(金) 21:20:32.45 ID:GN/s5EOI
>>543
廿日市大橋と「ベタ踏み坂」の江島大橋の勾配は同じ6%。
545R774:2014/01/10(金) 21:54:06.06 ID:mlCMCKNe
>>544
そうなんだ。
自分は実家松江だから正月子供にせがまれて渡ってきたよ、江島大橋。
546R774:2014/01/12(日) 16:22:09.54 ID:ciQrvBDH
山口島根鳥取岡山は道路が走りやすくていいね。
547R774:2014/01/12(日) 16:40:13.10 ID:BQzBMDlO
来年の春までに尾道道が開通するので、備後地方の交通事情が若干改善されます。
548けものみち:2014/01/12(日) 22:25:15.38 ID:LKrf6a9/
今日、海田・坂・呉辺りの人が松江に行くとしたらどのルートになるか
一部だが走ってみた。ただし、東広島呉道路と尾道道が供用開始となった
として。
 まず、東広島呉道路にどこかのICから乗る。そして高屋ジャンクション
から、山陽道利用すれば河内ICまで、一般道利用すれば県道59号と国道432号
で河内IC出口まで、そして県道73号で広島フライトロードを利用する。
国道486号と交差する道をまっすぐに進み県道49号を利用して国道432号へ。
尾道道の世羅ICに乗っかり三次東へ。無料の自動車専用道を最大限利用して松江
に行く方法かもしれないね。
549R774:2014/01/14(火) 14:47:58.38 ID:pdbGUO2V
尾道道が開通したら次はいよいよ
フライトロード延伸と東広島高田道路着工か?


勘弁しちくり・・・
550R774:2014/01/14(火) 17:54:24.43 ID:A2fTBOgc
>>337
亀レスで申し訳ないが、そこの交差点に右折用の矢印信号付ける作業やってたわ。
正直右折解禁にする前に信号を先に設置するべきだと思っていた。
551R774:2014/01/14(火) 21:54:31.60 ID:oKdHg5mF
西バイ延伸してくれ・・・
552R774:2014/01/14(火) 21:58:48.70 ID:hEH6cn7t
紙屋町交差点、最近混み方が酷くなっているが
信号の連携のせい?路駐タクシーのせい?
553R774:2014/01/15(水) 15:19:10.51 ID:Rvkl6uRY
高速4号と山陽道を早期に直結するべきだけど
ルートがなかなか決まりそうにない…
554R774:2014/01/15(水) 18:43:27.77 ID:9RuLIXkx
>>553
まあ地図を見てもルート策定が難しそうなのは素人目で感じるよ。
計画都市のはずが、こんな感じになってしまったのには残念だが。
555 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/15(水) 22:06:50.71 ID:Gbny1wGi
>>552
最近、紙屋町交差点よく渋滞してる気がする(特に、八丁堀→紙屋町方面)
八丁堀交差点のように、右折禁止にしてもいいんじゃないだろうか・・・
556R774:2014/01/16(木) 00:03:43.27 ID:ZhXMzNYW
>>555
特に混んでいるのは八丁堀方面から市役所方面へ左折するレーン
広島城方面が右折禁止になるとバスが広島BSに行けなくなるぞ
557R774:2014/01/16(木) 00:04:47.63 ID:ZhXMzNYW
>>553-554
全国の社会学者から「広島の西風新都は失敗」というレッテルを貼られないようにしないとな
558R774:2014/01/16(木) 20:12:13.22 ID:s+Jdltoa
荒神交差点の海田方面から陸橋方面への右折レーンの
改良求む。若しくは右折の矢印の時間延長求む。
右折車が多すぎで渋滞してる。
559けものみち:2014/01/16(木) 20:17:17.44 ID:ctpgXJZe
 何時ごろ計画があがってくるだろうか、廿日市益田道路。まずは国道488号
の匹見獣道が改良されてからだろうけど。吉和からの道は冬場通行止めになら
ないような国道にしてもらいたいものだね。
560R774:2014/01/16(木) 20:37:51.47 ID:HorIMcO1
>>559
費用対効果を考えたら、現状でよいのでは?
561R774:2014/01/17(金) 01:35:39.40 ID:FF8MJXp1
>>558
荒神交差点からベスト電器前までは既に拡幅の用地は確保してるみたいだから
先行して車線広げれば良いのにね
562R774:2014/01/17(金) 13:18:39.45 ID:FcyqHxdF
広島高速3号線が平成26年3月23日(日)に全線開通します!
http://www.h-exp.or.jp/ir/pdfword/20140117.pdf
563R774:2014/01/17(金) 16:53:23.93 ID:/y+UYSNN
井口から熊野へ墓参りに行くのに便利になるわい
564R774:2014/01/17(金) 18:24:36.54 ID:wzV8D1sZ
それにしても料金高いな
565R774:2014/01/17(金) 20:59:01.50 ID:FF8MJXp1
廿日市ICと東広島バイパスに接続してて700円なら納得できるんだがな
566R774:2014/01/17(金) 21:05:26.86 ID:/y+UYSNN
残ってるのは東広島バイパスの開通日発表か
567けものみち:2014/01/18(土) 12:12:28.85 ID:2ts1dgMA
 官僚の転勤前の年度末に開通式は常道。そして建設会社から合計で多額の
選別を貰ってさようならです。去っていくものに多額の選別は意味無い、なんて
思う輩はアホ。幾ら貰ったかを後任者に引き継ぐことによって引き継がれた
者が仕事で便宜を図っていくのが慣例なのです。そしてそうすることが自分が
転勤する3年後には多額の選別を手にすることになるのです。
会計処理は使途不明金、貰う選別は現金ですから証拠は残りません。
3回転勤すれば豪邸が建ちますよ。
568R774:2014/01/18(土) 20:14:10.68 ID:HMmSDMyA
>>551
南道路開通で西バイ渋滞緩和にどれだけの効果があったかを見極めてから
延伸の是非を検討するんだろう
>>552
紙屋町・袋町界隈が最近賑わっているからね
中の棚や袋町で飲む人も増えてきた
569R774:2014/01/18(土) 21:08:26.31 ID:84efCN2I
>>556
八丁堀交差点のように、バスのみ右折可にしたらいい
一番左のレーンは左折専用にし、左折信号つけてもいいかもね


可部バイパス(中島交差点)
通行形態切り替わりについて
http://i.imgur.com/HnSZVMX.jpg
570R774:2014/01/18(土) 21:20:42.40 ID:HMmSDMyA
紙屋町交差点の信号機に左折矢印か全方向矢印を付けるのが
無難な対策になるだろうな
571R774:2014/01/19(日) 11:19:37.09 ID:+6dkcUhA
可部バイパス(中島交差点) 改良が完了したら、おの橋の手前で何人の人間が
事故で死亡するだろうか。年間3人くらいは死ぬと予想するよ。
572R774:2014/01/19(日) 12:25:05.67 ID:iuSnPJuC
「おの橋」ってなんだよw
太田川橋だろ
573R774:2014/01/19(日) 13:42:35.35 ID:hzEKIZdE
南向きで太田川橋で減速する奴らなんなの?
そのままのスピードで曲がるか、もとから曲がれるスピードで走っとけよ。
ブレーキ踏むなよ。
574R774:2014/01/19(日) 20:37:37.11 ID:+6dkcUhA
 そうですね、そのままのスピードで曲がればいいんですよ。事故は自己責任ですから。
575R774:2014/01/20(月) 20:08:26.44 ID:HMC2A5OJ
 東広島国道375号のフジグラン前を暫定2車線から4車線へ舗装作業
をしていますね。舗装されていなかった側のお店は大変な迷惑だったことでしょう。
植えていた木を取り除き歩道も車道にしての作業、本当に無駄なことをするものです。
576R774:2014/01/20(月) 20:57:26.06 ID:bJVdLwr4
>>575
あんなに渋滞してるのに
4車線が無駄ってどういうこと?
577R774:2014/01/20(月) 23:02:59.97 ID:OdHUTbs6
木を植えなくてもよかった
578R774:2014/01/21(火) 00:54:53.23 ID:kcR9cr5r
>ツツジやツバキのような低木をチョビ髭みたいな感じで植えるのが
>一番管理しやすいんじゃないかな。(>>208より)

広島には平和大通りという国内最高級の街路樹帯があるから
あとはほどほどでいい
579R774:2014/01/21(火) 00:59:42.85 ID:kcR9cr5r
208じゃなくて>>209だったorz

ついでに追記だけど石庭みたいに岩を飾ったりするのが
山口県あたりでよく見かけるよね
580R774:2014/01/21(火) 15:06:48.16 ID:BuTX1cO4
 >>> 4車線が無駄ってどういうこと? <<<<
4車線が無駄といっているのではありません、当初から4車線にしなかったから
無駄が出たといっているのです。表現力が無くて申しわけありません。
581R774:2014/01/21(火) 20:56:52.32 ID:lmOH9Tm0
広島に転勤して運転してみると・・

平和大通り2車線しかなくて驚いた。

それより路面電車沿の道路 1車線なのに幅広いなあと思ってたら
2台分無理やり並んでてそれも驚いた。
582R774:2014/01/21(火) 23:19:08.75 ID:PAIxSj7P
>>578
広島来て丸2年だが、平和大通りって殆んど走ったことないことに気づいた。
週末に無駄に走ってみようかな。
583R774:2014/01/21(火) 23:31:13.14 ID:j+WjwQdY
>>581
福山の人が同じ事言ってたな。比治山線や白島線の電車道とか
どこを走ったらいいのかわからなかったって。
広電があるから市内を運転するのが怖いらしい。
584R774:2014/01/21(火) 23:37:30.06 ID:X6EvqneW
>>583
うちは転勤して10年以上たってこころに家も買ったけど、
嫁はいまだに広電が走っている道は右折出来ない。
そのせいでいつも遠回りしてる。
585R774:2014/01/22(水) 13:28:24.41 ID:dvF2lJX0
>>584
賢明なお嫁さんですね。

無茶するババアどもに見習っていただきたい。
586581:2014/01/22(水) 20:03:58.89 ID:u5YAth9L
街中の大通りが3車線ないのでびっくりです。

あと右折禁止が結構多いんですね。

白島線の電車道路で右折待ちしてたら
パッシングされまくりだったが、右折禁止の場所だった。

路面電車ある松山や岡山は怖くないのに広島は酷い場所が多い。
587R774:2014/01/22(水) 21:26:19.52 ID:YSkI/DDW
側道ついてるから別に驚かない
588R774:2014/01/22(水) 22:46:56.00 ID:bkohRBZh
海田の呉線と2号線がアンダーパスするところ
片側2車線が少し狭くなって点線がなくなるけど
トラックが並んで高速で走ってるのを見るとヒヤヒヤする
589R774:2014/01/23(木) 00:34:34.45 ID:8HPQbsMW
100m道路はあれでいいよ。緑地帯を削って片側三車線とか
絶対して欲しくない。
590R774:2014/01/23(木) 01:05:08.83 ID:TIOcB7tS
一応、片側三車線化を想定して街路樹が植えられているらしい。
それと近々、平和大橋改修も計画されている。
イサム・ノグチのデザインした欄干も建設当時に近い質感に復元させる。
591R774:2014/01/23(木) 11:34:02.36 ID:4W/F0kyK
 広島に路面電車なんて、要らないよ。自動車交通の邪魔だ。呉にも在ったが
経営が呉市だったからいち早くバスに転換した。しかし、広島の場合は広島電鉄
という民営だから累積赤字が相当積もらないと廃線にはならない。
 
592R774:2014/01/23(木) 11:49:36.91 ID:TIOcB7tS
路線バスの加速力が向上して、路面電車より速達性に優れていることもあるし、
いくつかの区間では、バスに代替するほうが良さそうではあるね。
593R774:2014/01/23(木) 11:55:10.37 ID:P0WCY67m
路面電車を廃止した街って
活気を感じられないんだよな
594R774:2014/01/23(木) 12:24:49.69 ID:9ghwyPvQ
>>586
免許返納をお勧めします。

信号や標識を見落としては、、、
595R774:2014/01/23(木) 13:03:56.58 ID:NrcZASHc
尾道自動車道【中国横断自動車道尾道松江線】(吉舎IC〜三次東JCT・IC間)が、平成26年3月30日(日)に開通します。
http://www.cgr.mlit.go.jp/miyoshi/press/H25/0123.pdf
596R774:2014/01/23(木) 15:17:22.68 ID:u5iLbbFC
>>589
橋が狭すぎる
平和大橋は1車線だろ?
さっさと側道橋つけて、今の歩道は廃止して二車線化してほしいわ・・・
597R774:2014/01/23(木) 19:04:28.51 ID:4W/F0kyK
 平和大橋だけでなく路面電車が渡る荒神三叉路のところの橋、稲荷橋のところも
一車線か二車線か分離線が引かれていない。歩道部分を車路にして二車線化し歩道を橋の外側に
付ければ解決することだね。景観よりは交通安全だ !
598R774:2014/01/23(木) 19:23:49.63 ID:P0WCY67m
そこらは広電を駅前通りに付け替えする予定では
599R774:2014/01/23(木) 22:13:57.91 ID:TIOcB7tS
>>597
>荒神三叉路のところの橋
猿猴川を渡る荒神橋のことね。路面電車の軌道変更で線路を撤去すると車道を拡げられるよ。
京橋川を渡る稲荷大橋は竣工から60年以上経っているから一番いいのは架け替えだけど、
歩道を橋の外側に付けたり、歩道橋を付ける感じになるだろうね。
600R774:2014/01/24(金) 00:28:39.24 ID:0ADtty8l
稲荷橋はまだ広い方だと思うが、荒神橋は初見殺し(他県ドライバーを困惑させる橋)だと思うわ
広島人はあそこ2車線だと思ってるし・・・
http://goo.gl/maps/MKbvm

なんで何十年も放置されてるのかわからん
601R774:2014/01/24(金) 11:02:51.25 ID:zj23tOr3
 おそらく広島市の道路管理者は2台通ることが出来れば二車線、無理なら
一車線な勝手にドライバーが判断するだろう、と思ってんじゃぁないのかな。
東雲本町の一方通行道も拡幅工事前には2台並列が常識だったぜ。
一車線なのに2台通行している路面電車道なんか、右折、左折、自転車専用道
を付ければ一車線でも車はスムースに走れるはずだよ。
602R774:2014/01/25(土) 00:53:00.06 ID:xNLaF1r0
荒神橋は75年。しかも原爆遺産なんで補修してまだまだ使おうとしてる。もうボロボロだけど。
603R774:2014/01/25(土) 10:18:26.08 ID:sljo7IUC
広島駅前から白島方面の3車線等車線の幅が他県より狭い。
昔路面電車通ってたんだろうか・・。

原爆は悲惨だったが
その後の都市開発は褒められたものではないね。
604R774:2014/01/25(土) 12:27:43.39 ID:NA6FSfL+
原爆スラムを整理した高層アパート
↑これは政令市になる前になんとかやったほうだと思う。

ただ問題なのは、60年代以降に開発した、
山を切り崩した限界ニュータウン・高齢化団地
↑突き当りが山だから開けようがない。
しかも零細団地を含めると居住者人口は40万人以上、市全体の3分の1以上、
今も各地で造成中・・・、老朽化マンションも10年後に急増する。
605R774:2014/01/26(日) 01:45:34.41 ID:XSJh7Uua
己斐のこと?
606R774:2014/01/26(日) 02:15:32.08 ID:0FFmLnr8
己斐もそうだが、もっと田舎にもマチュピチュみたいな団地が沢山ある
607R774:2014/01/26(日) 02:58:11.61 ID:XRacvVrg
己斐は再開発話で道も良くなるから老人が死ねば住人も入れ替わるだろうが
牛田早稲田とか山本あたりは再開発の話もないししどうすんだろうね
608R774:2014/01/26(日) 03:28:23.77 ID:0FFmLnr8
牛田早稲田や山本もしんどそうだが、現実問題、それよりも市街地から奥まった所にある団地が無数にある。
貧しい子育て家庭が中古物件を買うから、団地っ子が通うとある小中学校は学力が下がってきているらしい。
道路板住民的には東広島・安芸バイパスを早期整備して、
土地の広くて平らな西条盆地を市街地整備していけば良いと思うが。
609R774:2014/01/26(日) 13:45:41.26 ID:/cVMbgrC
広島県内の団地って
敷地面積狭いので可哀相。

駐車場も1台や2台しかない団地が多いですし。
道路開発だけでなく宅地開発も進んでないのか。
610R774:2014/01/26(日) 14:20:27.27 ID:0FFmLnr8
せめて敷地60坪以上の庭付きで車が2台以上止められるスペースがあるべきだよね。
広島市や呉市では敷地50坪もないような団地の家にお医者さんが住まわれていたりするから萎える。
611R774:2014/01/26(日) 15:37:05.32 ID:/cVMbgrC
地元は貧困層の住む団地ですが
それでもほとんどの区画が60坪以上あるのに・・。
広島は郊外の田舎でも地代が高いので狭いのでしょう。

道路も狭く、家の前で洗車するスペースも無いようですが
金持ちはガソリンスタンドで洗ってもらってるのでしょう。
612R774:2014/01/26(日) 16:03:54.70 ID:0FFmLnr8
>>611
広島の団地の地価は1平米が8万円前後、高い所でせいぜい15万円が相場。
新築分譲の土地は、これより盛って売られるけどな。
1平米10万×200平米(60坪)で2000万だから、そこまで高くない。
613R774:2014/01/26(日) 18:56:26.12 ID:jSR2qcja
広島都市圏でも初期に開発された団地はまあまあ広いよ。
小規模スプロール開発でないやつはね。
五月が丘とか美鈴が丘は1区画70〜80坪がデフォルトで
業者がそれを最近買って二戸に分けて売ってる。
614R774:2014/01/26(日) 19:10:23.34 ID:jSR2qcja
ところで4月以降はラッシュ時に200円はらってでも吉島〜宇品にのって
迂回と渋滞を回避したいという流れができるんじゃないかと思うんだけど
2カ所の料金所のブース数は大丈夫かな。混まないのかねえ。
615R774:2014/01/26(日) 20:27:32.17 ID:0FFmLnr8
>>613
三井不動産が開発した美鈴が丘では、二分割再分譲が発生してないが、
隣の山田団地と五月が丘では発生している。
三井不動産の開発コンセプトは、住民レベルの最低ラインを設定するのに対して、
井口台と高須台を開発した三菱地所では、一部に富裕層向け区画を設定して平均レベルを上げる戦略だから、
それぞれに違いがあって面白い。
>>614
吉島〜出島が100円だったら混むかもしれんが、200円だからそこまで混まないと思うけどな。
616 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/26(日) 21:09:50.03 ID:HgEYja96
井口代も高須代も100坪の家より、二分割・三分割の家の方が多いw
こころや春日野は完売できるのかなあ
617R774:2014/01/26(日) 22:59:11.08 ID:oThQn/vC
 最近の戸建ての家は田舎の方へ行っても庭のある家はほとんど無い。
昔は普通の家にも築山と池があったものだが、庭と池を潰して2ー3台
の車庫にしている。個人商店の植木屋には錦鯉の稚魚を売っていたものだが
最近は全く見かけなくなった。養鯉場もどんどん消えている。当然だよね、池
がなくなっているのだから。
 二分割再分譲という書き込みがあったが、不便になって住みにくくなれば
売却してその地を離れていく人も出てくる。「隣が売りに出たら即買え」
と昔の人は言ったものだ。分割分譲されるところもあれば反対に土地を増やしていく
人もいる。都会に住む子のところへ行き売りに出された家を買って住む人もいる。
古民家ブームもその一つ。要は自然の成り行きに任せることだ。
618R774:2014/01/26(日) 23:02:11.50 ID:0FFmLnr8
「こころ」の無電柱化宅地と緑地付き宅地は良い試みだと思う。
619R774:2014/01/26(日) 23:17:18.66 ID:/cVMbgrC
現在駐車場3台あるが
庭と池を潰せば後3台は可能。

だが築山と池は心のゆとりを生むので重要。

池や家庭菜園、庭を楽しめるくらいのゆとりある家がいいですな。
620R774:2014/01/27(月) 17:43:07.52 ID:GywU/q1p
広島の住宅地(中の上以上)の将来性
吉見園>高須古江>楽々園>井口台>井口鈴が台>牛田早稲田>高須台>
美鈴が丘>己斐>四季が丘>こころ>春日野>毘沙門台>阿品台>
高美が丘>五月が丘>矢野NT>みどり坂>高陽団地>焼山>(中の上未満)
621R774:2014/01/27(月) 18:56:34.80 ID:IUz5cqNk
高速3号の下道、出島ー吉島は造る気あるのかな?
あそこ造ると高速を使う車が減りそうだから、わざと永遠に造らないんじゃないかと勘繰ってる。
造ってくれれば南千田橋がもうちょっと通過しやすくなるのにね。
622R774:2014/01/27(月) 19:24:36.81 ID:JFSUIhzz
 造る気なんかないと思っていたほうが良い。造るつもりなら最初から造っている。
下衆の公務員の考えそうなことだ。
623R774:2014/01/27(月) 21:44:17.01 ID:BqRTb6EE
西バイの鈴峯トンネル(下り)が舗装されて走りやすくなったね
上りも早く舗装しろ
ガタガタすぎる
624R774:2014/01/28(火) 19:47:15.78 ID:00si5yen
商工センター内の道路もガタガタ 地盤沈下や工事の掘り返しで
625R774:2014/01/28(火) 23:04:01.52 ID:ST12yRBG
商工センターの道が綺麗になったらぶっ飛ばせるのに(T . T)
626R774:2014/01/28(火) 23:59:30.60 ID:t/3RHzB5
次は廿日市ICから木材港までの整備だな
627R774:2014/01/29(水) 00:15:54.22 ID:HKwblEpi
広島って道路の舗装が悪すぎる
福岡はいいのに。
628R774:2014/01/29(水) 00:27:25.42 ID:al++FkSJ
>>>> 商工センターの道が綺麗になったらぶっ飛ばせるのに <<<<<
カメラが付くよ、何箇所も。ぶっ飛ばしたら、免許もぶっ飛びます、はい。
629R774:2014/01/29(水) 10:30:33.07 ID:KsfjeuEj
広島市内の一般道ってほとんどオービスないだろ
西バイ(下り)の佐竹だけじゃね?上りの五日市は撤去されたし
630R774:2014/01/29(水) 10:40:35.98 ID:AficuFIJ
意地でも行の最初のひとマスを開ける人って、なんかアレ
631R774:2014/01/29(水) 11:34:24.55 ID:al++FkSJ
 文章の最初の一文字を開けるのは当然の常識です。これに違和感を持った
人は常識が無い人か反抗期の人くらいでしょうね。どんな論文試験でも、最初の
一文字を空けてない、誤字脱字があればその段階で採点されません。
これはルールを守っていない人は合格に値しないからです。
632R774:2014/01/29(水) 12:24:59.21 ID:AficuFIJ
>>631
>>622もあんただよね
2行目の段落下げ忘れてるよ

もっとも、もともと価値のないレスだけどさ
633R774:2014/01/29(水) 14:04:54.04 ID:al++FkSJ
 ↑ ↑ ↑  もっと勉強したら。まあ、フリータには必要ないか。
634R774:2014/01/29(水) 14:33:10.60 ID:Gbc0NX7N
東広島バイパス(瀬野西IC〜中野IC間の延長4.4km)が平成26年3月29日(土)に開通します。

http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2013press/20140129touhirokaituu.pdf
635R774:2014/01/29(水) 18:15:01.55 ID:HKwblEpi
広島・国道2号線差止訴訟報告
ごね得を裁判所が許してしまったのか。

控訴してほしいものだ。
636R774:2014/01/29(水) 19:35:44.07 ID:F8Pno9ZV
裁判長が筏津順子だしな
637R774:2014/01/29(水) 21:29:12.49 ID:RsukfWsI
>>634
>>>> ついに念願の開通か、感動して涙が出てきたぜ… <<<<<
638R774:2014/01/29(水) 23:42:30.96 ID:wwC3GPJ8
>>634
バイパス開通については素直に喜ばしいことだが、中野瀬野線の市道は同時開通じゃないんだな。
639R774:2014/01/30(木) 03:47:54.11 ID:jL9qyl+c
>>629
佐竹って、精米機かよw 佐方だろw
昔、似たような間違いで「鈴が峰」を「美鈴が峰」と言ってる奴がいたなぁw
640R774:2014/01/30(木) 04:22:59.42 ID:jL9qyl+c
>>634
>※中野東IC及び中野ICの東広島市側からの利用については、
>市道平原線と中野瀬野線開通後に利用可能になります。
ありゃりゃw

上瀬野一丁目交差点(新しい交差点)が新しい主要渋滞箇所なりそうw
日の出町交差点は言わずもがなw
641R774:2014/01/31(金) 00:24:05.95 ID:1rWM58lU
>>638
バイパスが開通しても瀬野西ICからバイパスに入ったら市道中野瀬野線が開通するまでは強制的に海田東ICまで行くことになるから
海田の県道がカオスになる予感
642R774:2014/01/31(金) 01:41:00.89 ID:nDW3QmIf
>>641
市道…じゃなくて町道も交通量が増えそうだね。
上瀬野から広島DID(人口集中地区)をダイレクトに結ぶから、開通効果は大きいはずよ。
643R774:2014/01/31(金) 20:34:52.33 ID:3CNFgtdI
中野の絞り込みバトルや瀬野駅前を通らなくなるだけでもメリットでしょ
644R774:2014/01/31(金) 22:35:40.87 ID:DWm1/EuQ
海田の県道区間がカオスになればなるほど、高架の早期建設も動き出すんじゃない?
一気に作らない所が何もかも中途半端な広島らしいわ。
645R774:2014/01/31(金) 23:24:57.52 ID:nDW3QmIf
中野東インターのアクセス市道が本線開通に間に合わなくて、
インター自体も開放されないのは、国交省の機嫌を損ねることだろうし、
何よりそこに住んでいる市民にとって不遇なことだよなあ。
646R774:2014/02/01(土) 15:21:45.35 ID:y6FtKeNJ
2号線バイパス上り線から西条方面への抜け道
現2号線が空くようになるから、東広島バイパス入口が混んでる時はそっちを利用した方がいい。

海田大橋から西条方面への抜け道
広島高速を利用して、せっかく海田に早く着いたのに、そっから先が混んでいたらもったいない。
そのまま広島東ICに向かい山陽道上り線に乗ったほうがいい。

一番混むのはr276日の出町交差点手前の合流部だろうから、
海田中学校(西)・海田中学校・西浜交差点からバイパスに入る選択もアリ。
647R774:2014/02/01(土) 15:54:07.75 ID:Og7ktexF
熊野黒瀬トンネルは3月24日に開通か
648R774:2014/02/01(土) 20:29:21.71 ID:d3fAP/xn
自動車学校からトンネルに向かう交差点は昨日現在舗装中だったが、トンネル手前の
新道はまだ舗装されていないよ。
649R774:2014/02/01(土) 20:58:05.95 ID:5vPQlCZ4
東広島呉道全通後は、国道2号ルート以外に
東広島呉道+広島熊野道路 という選択肢
もあるのか

夜間は普通に国道2号で良さそうだけど
650R774:2014/02/01(土) 21:21:44.61 ID:QStcFSeI
651R774:2014/02/01(土) 22:40:36.17 ID:y6FtKeNJ
>>649
あと畑賀・上瀬野の狭い県道もな。
最近では山や田畑が荒れているのと、スプロール化(虫食い開発)のせいで、
少し残念な田園風景になっているが。
652R774:2014/02/02(日) 00:20:53.32 ID:rldxQBaP
榎山峠もなんとかしてほしいわあ
http://www.youtube.com/watch?v=eWZXGDt__TI
653R774:2014/02/02(日) 01:21:12.78 ID:wnimAoPv
>>651>>652
社会資本が整備されていないと貧しそうに見えるよな。

話が変わるが、アトム延伸の計画が着々と進んでいるようだ。
【広島】アストラムライン延伸 どこを通って西広島へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391099701/-100
654R774:2014/02/02(日) 02:32:34.31 ID:u1Zfj3VT
榎山峠は行政が手をつけたくない特殊な地域です。未来永劫無理かも。
655R774:2014/02/02(日) 02:47:50.02 ID:7ZH3SUBv
r33の瀬野町っていわくつきの場所なの?
知らずに何回か通ってしまったわw
656R774:2014/02/02(日) 03:19:16.85 ID:wnimAoPv
そこの地域の事情は分からないが・・・
公共インフラの整備状況は、歴史的な背景に関する話題が切っても切れないからな。
http://www.senshu-u.ac.jp/~off1009/PDF/aoki_43.pdf
161ページ〜
ちなみに、1926年の水害とは、かの山陽本線特急列車脱線事故を引き起こしたものと同じ。
657R774:2014/02/02(日) 06:51:45.77 ID:DslzR2wB
広島熊野道路の無料化は2020年?
その頃には安芸バイパスは開通しているんだろうか?
658R774:2014/02/02(日) 08:58:56.03 ID:ExKzmO9J
>>647
町長日記:熊野黒瀬トンネルの開通式(3月24日)
http://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1390884608268/index.html

4月以降東広島バイパス経由か熊野経由か、時間帯によって選択肢が変わりそうですね。
659R774:2014/02/02(日) 12:54:35.25 ID:u1Zfj3VT
広島熊野道路の償還完了予定 2020年12月5日
あと約7年だが熊野の旧道で大事故が起きて批判されれば早まる可能性もある。
660R774:2014/02/02(日) 13:36:03.33 ID:XWOvffn5
別大マラソン見てるがそれに比べると広島の道路は・・。
661R774:2014/02/02(日) 14:30:31.95 ID:odjvjjSw
広島の鉄道、空港アクセスも悲惨だな
662R774:2014/02/02(日) 16:33:42.94 ID:wnimAoPv
>>657
尾道大橋は昨年4月に無料開放されたが、広島熊野道路の無料化時期が早まればいいね。
安芸バイパスは予算が集中投下されれば2020年ごろにできそうな気もする。
>>658
熊野町r34の槇ケ迫まで4車線化を進めて、
道垣内と熊野町民会館入口の交差点に右折レーンを設ければ走りやすくなるはず。
663R774:2014/02/02(日) 19:41:40.71 ID:u1Zfj3VT
槇ケ迫の交差点の所の民家と対面の信用金庫はすでに立ち退いている。
そこまでは片付きそうだ。
664R774:2014/02/03(月) 17:16:14.75 ID:4t0/ENoI
>>657
熊野道路無料化する前に、県道31号の呉市押込の1.5車線区間を解消してほしいし、
無料化した後でもいいから、昭和入口交差点と熊野道路の料金所付近を連絡道路で結んでほしい。
665 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(2+0:8) :2014/02/03(月) 21:56:33.07 ID:AcLz3XQt
高速4号線で事故あったらしいけどだれか詳細知らないか?
666R774:2014/02/04(火) 20:56:25.98 ID:Fo71h1CA
>>620
>高須古江
特に良いのは高須1〜3丁目と古江東町・古江西町。
元々が一帯が小泉本店の土地で戦後より邸宅が広がり始める。
古江東町には上田流和風堂がある。

吉見園は、神戸住吉村や芦屋平田町と同等の歴史を誇る別荘地として今に面影を残す。
吉見の名はこの地方では名門の氏であり、五日市の戸長である。
原爆投下の日に吉見園では本因坊戦が行われており、後に「原爆の碁」と呼ばれるようになる。
また昭和天皇陛下も吉見園にご来訪されたことがある。

楽々園は3丁目が別格。
3丁目は楽々園遊園地の傍の別荘地で、昭和初期より邸宅が広がり始める。
3丁目に限れば、吉見園>楽々園3丁目>古江東町
667R774:2014/02/05(水) 01:06:48.29 ID:8GAYLEas
>>653
己斐地区に都市計画道路「己斐中央線」を整備し、その上にアトム高架を建設するらしい。
己斐峠の改良のほうが優先度が高い気がするが。
>>666
「楽々園」ってネーミング、当時としてはレベルの高い洒落を含めているよね。
668R774:2014/02/05(水) 09:50:57.23 ID:GlS0Cz+w
単線のアトム造って何とする。愚の骨頂とはこのことだね。
669R774:2014/02/05(水) 14:47:15.87 ID:juydXbsB
津和野の吉見氏がなんで五日市で土着してんのかしら
八幡神社も源姓吉見氏由縁っぽいけど
670R774:2014/02/05(水) 18:28:21.53 ID:8I2V7pPf
アトムの横に自動車専用道路作ればよかったのに。
671R774:2014/02/05(水) 19:40:48.45 ID:pr7f4B7K
>>669
石見吉見氏は源頼朝の弟範頼の後裔(庶流だけど)名門なんだよな。
http://yoshimi-rekishi.or.tv/sitemap.htm
672R774:2014/02/05(水) 20:49:07.73 ID:6/k6rGEi
>>670
余談だけど北九州都市高速は1部モノレール高架と二重高架になってますな。
北九州モノレールはホームドアがないので転落したら1発で死に至りそう。
673R774:2014/02/05(水) 21:00:55.27 ID:8GAYLEas
>>668
どうせ作るなら複線だよね。しかも広域公園から西広島駅まで速くても14分もかかる仕様らしい。

>>669>>671
2号線を下関方面に走ってたら、家々の庭の植栽が壮観な農村があったが
そこも吉見って地名だったな。新幹線と山陽本線が並走してるところ。
吉見がらみは金持ちが多いんだろうね。

>>670
北九州にはモノレールと都市高速の重層高架の区間があるけど、都会的でカッコイイ。
674R774:2014/02/05(水) 21:06:42.99 ID:6/k6rGEi
白島付近から広島インターまでアストラムの高架を共用して沿いながら
広島高速作ればいいのにな。高架が対応してないかも知れないので
補強してから。横川在住なので現行は広島高速使う機会がない。
675R774:2014/02/05(水) 22:58:29.61 ID:seSJ1hfN
元々広島IC接続を考えてたのが反対でできなくなって
広島東IC接続になったんじゃなかったか
676R774:2014/02/05(水) 23:34:47.57 ID:8I2V7pPf
道州制になれば岡山が中国の州都になりそう。
広島市は道路事情悪いので。
677R774:2014/02/06(木) 00:42:00.16 ID:Z8BfmBIy
>>673
吉見といえば「本州最西端の地」なんですよね。
彦島と下関駅のあたりが本州最西端と思われがちですけど。

吉見正頼は地元の英雄毛利氏とも関係が深い。
戦国時代は津和野の領主で大内義隆の姉と結婚して義兄になっていた。
毛利隆元も大内義隆の義理の息子なので義理の伯父にあたる。

大寧寺の変では陶と姻戚関係のある益田藤兼に攻めこまれて援軍を出せなかったが
撃退後は反陶晴賢の挙兵をして毛利に援軍要請している。
(この時、毛利隆元は出陣を進言したものの毛利元就は日和見)
5年後毛利元就が防長経略で侵攻した時は呼応して山口を接収し、
大内氏の家宝を毛利に献上し臣従し1588年萩指月城で亡くなっている。
16年後に広島城を奪われた毛利氏の拠点が萩に移動したのも凄い偶然。
678R774:2014/02/06(木) 02:21:11.07 ID:UJ78m0A2
↑いや、「凄い偶然」じゃないかもしれんよ
たぶん因果がある
>>671の「源範頼・吉見氏と安芸国佐伯郡」
スレ違いの思いとは裏腹に、、面白かった
岸田氏とか寺田村とか、我らが広島の先生方を思わせるじゃないか…
権力のベクトルやらを歴史から因果を学ぶというか
そのことは多額の費用や時間のかかる道路などのインフラを整えるための基本かもな
679R774:2014/02/06(木) 05:04:28.70 ID:G/YFl0rZ
岡山って道路がいいって言われるけど、
広島のように人口が増えて車の台数多くなったらさばけなくなると思う


岡山に住んでてそんなに快適って思わない、信号の繋がりも悪いし
680R774:2014/02/06(木) 16:48:05.46 ID:Ps3KZfO3
681R774:2014/02/06(木) 18:40:56.00 ID:f/3bttvh
夜走った映像を載せてよね。
ところで私の姪三人は霊能力があって、三女を石見銀山に連れて行ってやったんだ。
その地に五百羅漢像の寺があって、二つある洞窟の向かって右側の洞窟の左斜め上に幽霊が
うじゃうじゃ居たと言っていた。興味のある方は、どうぞ。
682R774:2014/02/06(木) 20:01:46.82 ID:Z8BfmBIy
補正予算
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo05_hy_000658.html

広島 http://www.mlit.go.jp/common/001026934.pdf
尾道道1840百万円
安芸津バイパス98
尾道道950(ゼロ国債)
木原道路130(ゼロ国債)
東広島バイパス210(ゼロ国債)
東広島呉道路220(ゼロ国債)

岡山 http://www.mlit.go.jp/common/001026933.pdf
玉島笠岡道路120(ゼロ国債)

山口 http://www.mlit.go.jp/common/001026935.pdf
小月バイパス200
下関北バイパス1270
下関北バイパス310(ゼロ国債)
長門俵山道路450(ゼロ国債)
683R774:2014/02/06(木) 21:21:37.33 ID:O5cuKuKJ
>>678
県北の方にも観音堂建立したり河内神社勧請した吉見氏がいたみたいなんだけど
同族なのかしらん?
http://www.akiota.jp/contents/000002152.pdf
684R774:2014/02/06(木) 21:24:39.47 ID:6Z9TVs/p
>>682
広島は尾道道に重点的に配分されたな。
全通が早まりそうだ。
685R774:2014/02/06(木) 22:02:13.38 ID:TYvwnT6X
>>680
これ改良後じゃねえか
686R774:2014/02/07(金) 01:05:03.82 ID:zaKZkhBq
>>683
同じ系譜の一族かもな
>>685
峠より市内側は狭いままじゃん
687R774:2014/02/08(土) 03:53:17.21 ID:IpeUvEFa
>>676
経済事情が悪い上に関西の手下な岡山が州都とかないわな

>>684
尾道道より先に造るべきとこがあるだろうに
688R774:2014/02/08(土) 04:05:55.45 ID:Z61Bv1UC
>>667
西宮の苦楽園をモジってるとかか?
楽々園(遊園地)は「電車で楽々行ける遊園地」というキャッチフレーズに由来してるが
更にもう一捻り含ませていたかどうかは分からん
689R774:2014/02/08(土) 04:31:19.44 ID:4sL4XQfY
楽々園をヒロデンって呼ぶ年寄りはまだいる
690R774:2014/02/08(土) 12:37:04.37 ID:Z61Bv1UC
>楽々園をヒロデンって呼ぶ年寄り
ルリデンに見えてしまったw
ルリデン ルリデン ルリルリルリ〜デン
691R774:2014/02/09(日) 01:28:27.22 ID:tOLcKkY0
新八幡川橋んとこ工事してるけど、道でも広げるん?
692 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/09(日) 09:25:41.61 ID:JTeumZ1E
国道54号可部バイパス 新たに2.2キロ開通
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20140208-OYT8T01177.htm

広島市安佐北区の可部南1丁目と大林町を結ぶ「国道54号可部バイパス」(9・7キロ)のうち、三入〜大林3丁目の2・2キロが8日、開通した。
これまでに開通していた可部南1丁目〜三入と合わせ計8・2キロが連続通行できるようになった。

 国土交通省広島国道事務所によると、安佐北区は工場などが相次いで進出。国道54号では朝夕の混雑時に最大で4キロ以上の渋滞が発生し、事故も多発している。

 同バイパスはこうした混雑の緩和を目的として、1981年に事業着手。96年8月から順次、開通区間を延ばしてきた。

 今回の開通で連続通行が可能となった計8・2キロの区間は混雑時、国道54号では31分かかるが、バイパスでは14分で通過できる。

 同事務所は「混雑解消で物流がスムーズになり、地域の活性化につながる」として、今後、残り区間の整備に加えて、車線数の増加も計画している。
(2014年2月9日 読売新聞)
693R774:2014/02/09(日) 12:33:41.68 ID:WtaRMOCX
>>627
福岡は街灯がLEDになっている所が多かった
デザイン灯もLEDに付け替えられていた(博多駅の周りとか)
>>692
開通おめ!
694R774:2014/02/09(日) 17:28:07.71 ID:d7Upf8AI
福岡の都市の強みは市街地近くに空港があることだ。その点広島はあまりにも
遠くにありすぎる。あの場所に決定した政治家の愚かさにあきれるばかりだ。
福山市民にとっても利用価値は少なく岡山空港を利用する人も多い現状をみると
失敗の空港立地だ。広島市及びその近郊が発展するためには広島湾内に空港を造る
ことだろう。埋め立てするか島民を全員立ち退かせて島全体を空港地にすれば
可能だろう。
695R774:2014/02/09(日) 18:23:46.65 ID:JmkL4nr+
岩国使えばw
696R774:2014/02/09(日) 18:38:45.06 ID:aQO+PPRj
広島の旧市内から行くなら、岩国も広島空港並みに遠いよ。
697R774:2014/02/09(日) 18:49:52.61 ID:JmkL4nr+
存じ上げております
698R774:2014/02/09(日) 20:22:25.67 ID:WtaRMOCX
もっと空港に愛着を感じねば…
岩国空港を吉川空港にして
広島空港を小早川空港にして
2つあわせて毛利両川空港にすればよい
699R774:2014/02/09(日) 23:41:33.66 ID:wqc8nD1b
街中の舗装酷いな。
九州なら街中は凸凹ほとんどないのに。
700R774:2014/02/10(月) 00:46:17.66 ID:Lo4Nreoq
それが広島クオリティ
701狭島民へ告ぐ:2014/02/10(月) 01:55:53.71 ID:uKUyZkRi
702R774:2014/02/10(月) 09:33:54.60 ID:3VumlpQW
橋本龍太郎の遺産だね
703R774:2014/02/10(月) 20:59:48.68 ID:Lo4Nreoq
>>692
今日、用もないのにバイパスの新しい区間走ってみた。
やっぱ新しい道は良いね。
なんか高いところ走るってのも良い。
あとは可部手前の堤防区間が2車線に早くなれば・・・
704R774:2014/02/10(月) 22:18:20.17 ID:hdam1+gb
宮島を平らにして飛行場にしたらいいんじゃない?(適当)
705R774:2014/02/10(月) 22:52:02.08 ID:3VumlpQW
候補は似島 安芸の小富士を平らにして高さ百メートルにすれば高度も良くなる。
706R774:2014/02/11(火) 00:13:32.35 ID:eSGzXj7g
>>701
404w
まさにミッシング・リンクw
707R774:2014/02/11(火) 13:28:58.21 ID:RNzhRt+e
>>692
今から可部バイ行ってみよ
http://www.youtube.com/watch?v=C_CZlM0UMnU
708R774:2014/02/11(火) 19:04:22.47 ID:axJX97JS
昨日今日と昼間に広島市内がやたらとパトが走りまくっていた。2号線なんか
スピード出せる状態でもないのにパトだけが暴走しているといった感じだった。
よく注意してみていたらさほど問題にするような違反でもないのにである。
サイレン鳴らせばパトは暴走してもいいとでも思っているのか。
交通取締りに傾注しすぎるから詐欺が野放しになり暴力団の無法地帯となるのだ。
709R774:2014/02/11(火) 22:13:14.43 ID:WQ1mJW9T
>>703
可部の街中の部分も4車線化してほしいですね。
R191以南、中島交差点まで4車線になれば言うことないのだが。
710R774:2014/02/12(水) 21:00:22.37 ID:gOlUdeC5
>707
ぶれてるし、傾いてるし、画質が悪い
711R774:2014/02/12(水) 23:06:40.40 ID:ZOopjxMn
>>707
可部バイパス試走してきました。
上根バイパスのほんの手前まで来てましたな。
712R774:2014/02/13(木) 22:10:58.28 ID:9gQXf/Qr
隣町の街灯がLED化が進んでいて羨ましい
713R774:2014/02/14(金) 09:53:29.34 ID:NJwyt7ai
東広島バイパスアクセス道の市道中野瀬野線ですが、
まだまだ完成しそうもない・・・

http://cbastyle.exblog.jp/21997692/
714R774:2014/02/14(金) 11:47:51.53 ID:vTeNoYIh
結局無能な公務員が利用者を不便にしている、ということだね。
東バイは何年も前から開通時期は決まっていたのだから、それに合わせた
仕事が出来なかった結果だ。それでも担当公務員は減給されないし賞与もカット
されることは無い。民間では理由のいかんは関係なく結果が出なければ即賞与
に影響する。公務員って、ほんといい身分だよな。
715R774:2014/02/14(金) 17:24:35.87 ID:BTZO1jkG
本来は中野東ICの開設をバイパス開通までに間に合わせて当然なのにな

>>712
暗くて眩しいというデメリットも年々改良されていて
旧来のランプよりも光の広がり方が綺麗だね
716R774:2014/02/14(金) 22:54:33.27 ID:Ysr/w0UM
これは抗議してもいいレベルの失態だよな
717R774:2014/02/15(土) 00:16:17.99 ID:H7sQ06Xf
市道中野瀬野線は広島市の道路だったよね。広島市議会でこの失態を追求
してくれる市会議員はいないのかな。東雲本町の市道のパチンコ屋も立ち退き
させられない事無かれ主義の道路担当者たち。これら職員の一掃させるため
の議会なんだろ。決まった予算の承認だけでは市議会議員は報酬泥棒だ。
718R774:2014/02/15(土) 07:01:24.67 ID:1JccKqTL
佐村河内を生んだピカドンの県だからしょうがない
719R774:2014/02/15(土) 07:24:01.99 ID:Tg2Q1u3I
それが開通3日前ならまだしも
720R774:2014/02/15(土) 12:29:09.06 ID:XRA8sW6v
道路開発を公務員のせいにしてる馬鹿がいるが
予算を広島の議員に力がないのが問題だろ?
721R774:2014/02/15(土) 14:25:08.03 ID:y1RTfJmK
責任の擦り合いをするとみっともないよ。
こうするうちに近隣の県の道路網はどんどん拡充されていっている。
発展させる気がないのなら別に頑張らなくて結構だよ。
代わりなど近隣の県でも出来るのだから。
722R774:2014/02/15(土) 20:37:24.73 ID:XRA8sW6v
可部からの帰り。
大渋滞だったが工事中だったのか。
2車線になればいいが、まだ可部線の高架橋は1車線のままだろう。

中国地方最低の道路状況が良くなるといいが。
723R774:2014/02/15(土) 22:37:32.32 ID:SNGak8hK
可部線の高架橋はJRが延伸となって動き出してから工事を始めるんだよ。
そうすれば工事に交通整理する人や大型のクレーンが必要になって建設会社
などが潤うんだよ。バカな公務員は自分たちが失業対策してやっている、と
自負しているんだろうな。東広島の375号のJR高架も下に電車が走って
いたからなかなか工事は進まなかったし費用も半端ではなかったはずだよ。
724R774:2014/02/16(日) 09:06:31.32 ID:Ud0BLdgh
転勤で来ましたが、
広島駅周辺が高架されてないので
おどろきました。
725R774:2014/02/16(日) 09:11:10.53 ID:tMg/2mm2
すぐ横に貨物の駅があるから、広島駅の高架化は無理と聞いたことがある。
726R774:2014/02/16(日) 10:25:43.15 ID:mQyjfhjM
全てが時代遅れだよな今の広島駅は
走っている電車もボロボロだし
727R774:2014/02/16(日) 10:53:31.39 ID:wuVQ2dIY
まぁ100万都市の駅とは思えないな…
728R774:2014/02/16(日) 11:14:47.08 ID:tNAx4slQ
BブロックCブロック再開発・広島駅橋上化・広電高架化・広島高速5号線
これが揃って完成するのは早くて2020年ごろだな。
かつては画期的で注目すべき開発であったことは確かだが、
既に目新しさが無く、他都市との遅れを取り戻すための様相となっている。
進捗ペース的には、他の地方中枢都市はおろか、
広島より小さい都市間の競争にも負けかねないんだよな。
729R774:2014/02/16(日) 11:18:03.26 ID:Ud0BLdgh
松江駅よりしょぼい。
730R774:2014/02/16(日) 11:35:33.87 ID:Haz/7pdQ
たとえば山陽本線と県道37号とに挟まれた大須賀町のあの汚い家々。まるで
スラム街だね。県外の人や観光でやってきた諸外国の人たちには見て欲しくない
地域だ。県道37号の表からはビルがあって見えないが、列車からは丸見え。
住宅地で民地だから再開発はされない。せめて列車から見えないように壁を設けて
欲しいものだね。それと二葉から城南に抜ける高架道の下の汚らしい店舗群。
昭和三十年代ならいざ知らず広島の玄関である駅近くにあのような汚い店舗群は撤去
してもらいたいものだ。
731R774:2014/02/16(日) 18:06:19.63 ID:jKc4U4ll
>>730
いや、古い町並みは残してほしいもんじゃ。
愛友市場も無いなるしのう。

http://www.youtube.com/watch?v=OCgHFTNut5I
732R774:2014/02/16(日) 18:18:52.54 ID:tNAx4slQ
・古く薄汚れた町
・歴史あって趣ある町
は微妙に異なる。
個人差はあるが、ある部分を境に
肯定的に評価したり、逆に否定的になったりする。
不気味の谷現象と似たようなもんだ。
733R774:2014/02/16(日) 19:25:41.04 ID:tMg/2mm2
俺も河合塾の裏の町は残ってほしいな。
最近は少しずつ新しい店も増えてきてるし。綺麗な再開発だけの街って
つまらん
734R774:2014/02/16(日) 21:44:21.89 ID:Ud0BLdgh
駅の南北の道路が2車線しかないってのがね・・。。
735R774:2014/02/16(日) 23:49:13.69 ID:tNAx4slQ
あのエリアで一番混んでいるのは、r164海田方面の新大州橋西詰が先頭の渋滞。
周辺各地で道路建設が続いているから混雑緩和に期待したいが。
736R774:2014/02/17(月) 01:00:18.78 ID:vScxLgf2
広島バイパスが出来る前の旧国道2号だね。あそこの渋滞解消は駅裏のあけぼの通り
延長の船越峠を何とかすれば一気に解消だね。何時まで経っても進まない船越峠の
改良工事、ほんと何とかして欲しいよ。
737R774:2014/02/17(月) 02:03:53.04 ID:Hm0x+Lwx
なんか懐古厨が湧いているなあw
では私からもネタを。
牛田早稲田1(丁目)交差点は、信号機マニアの間では有名な交差点。
レトロなデザインの信号機とアーム、
中央分離帯の安全地帯から同心円状に広がる横断歩道が特徴的。
738R774:2014/02/18(火) 03:21:06.38 ID:niKL0/Av
広島で変わった信号機といえば袋町3番北、アンデルセン前の交差点の懸垂型灯器でしょ
昔その南側のローソンのある交差点にも縦型の懸垂型信号機が付いていた
739R774:2014/02/18(火) 11:44:12.90 ID:JDr1tuaS
ようやく国土交通省の道路開通情報が更新されましたよ

http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/cgk.pdf
740R774:2014/02/18(火) 11:58:43.65 ID:msju6ZBa
>>733
あそこは国鉄時代の汽車が走ってた時代の名残がある雰囲気の街って感じで好き
741R774:2014/02/18(火) 17:03:39.23 ID:niKL0/Av
日本DEEP案内に広島駅前大須賀町の飲食街について載ってる
他にも若草町の代ゼミの隣にも似たような区画がある
742R774:2014/02/18(火) 23:56:20.15 ID:DDEpOwiF
かなりローカルだけど、イオンモール祇園の西側?で道路工事してるけど詳しく知ってる人居ますか?
743R774:2014/02/18(火) 23:59:03.33 ID:sGfpxOD1
悲願の東広島バイパス延伸に伴い懸念事項があります。

@主要渋滞ポイントが増えるのでは?
・日の出町交差点・・・東広島BPから流れ込んだ車で大渋滞か?
   信号サイクル変えるのかな?
・瀬野方面の新しい交差点
A瀬野方面の新しい交差点は古民家は将来立ち退くの?
 →現状、三原BP糸崎のようにスムーズに車が流れない感じがします。
B海田地区の平面部がカオスになる予感…
 高架建設はまだですか?当初から間に合わないのならば、
 せめて今回延伸に合わせて完成4車線にすべき。用地はあるし。
C広島方面行き、呉からの合流部(海田ランプ)は依然として
 呉方面からが優先道?
D西条方面行き、海田ランプ出口の合流部は大丈夫か?

総括すると、中途半端感が否めない。ホントに渋滞解消するのかな。
寧ろ西条方面行はBP使う車が少ないと予想。
744R774:2014/02/19(水) 00:08:57.74 ID:UDNLKD81
>>742
熊岡神社の西側あたり?
745R774:2014/02/19(水) 00:28:21.77 ID:IKrHVXhr
>>744
たぶんそうです。
イオンのせいで渋滞が激しくて、解消されるんかなって期待してるんですけど。
746R774:2014/02/19(水) 00:41:39.81 ID:tKzihmQ4
>>743
上り線は下道派の人が残るだろうね。
下り線は上瀬野のバイパス入口交差点に早期に左折レーンを設けないと、
ただでさえ一貫田で混むのに、もっと混雑しそうだね。
747R774:2014/02/19(水) 01:11:33.50 ID:775iej4l
上瀬野、一貫田がもっと混雑するのを狙ってんだよ、きっと。批判されれば
安芸バイパスの最終予算が一括で獲得できるからね。安芸バイパスといわれている
西条バイパスと東広島バイパスの中間部分のトンネルは既に貫通している。
たとえば大山トンネルなんかは3年くらい前には出来上がっていたと記憶している。
問題は広島国際学院辺りの熊野跡に行く道との交差部分。この部分に橋脚工事が始ま
れば早期の供用開始は期待できるのだが・・・。
748R774:2014/02/19(水) 01:40:07.87 ID:UDNLKD81
長束八木線の一部、イオンモール広島祇園店西側と興動館横の道路整備は、来年2月末完了予定です。

だそうな
昨年の田尾議員ブログ http://taoken.ecgo.jp/blog131114100427.html
にのってた

詳しくは知りませんが
749R774:2014/02/19(水) 01:52:13.34 ID:tKzihmQ4
>>747
手法はどうであれ、最終的に利用者の利便性を向上するように努めてもらいたいわ。
行程の時間短縮や混雑緩和を望んでいる。
750R774:2014/02/19(水) 18:27:40.56 ID:EanWLjPW
イオンモールへの道路整備がされてないな。
イオン行かないので気にならないが
イオンのために道路新設する他県とは違うな。
751R774:2014/02/19(水) 20:02:46.86 ID:SyuYS1FN
可部バイパスが延伸して約1週間半になりますが、
通勤時間帯など旧道の渋滞の状況はどんな感じですか?
だいぶ解消されてるのかな?
752R774:2014/02/19(水) 20:06:43.83 ID:dI1o4qx5
>>743

@中野ICや中野西ICの接続道路が開通すれば出入りできれば、幾分は分散されるとおもう。
 確かに今でも信号の繋がりが良くないから変えないとさらに渋滞するだろうな。

A交差点付近は今は仮設ガードレールでふさがれているが少し広くなっているし、
 元GSの用地に食い込ませれば車線を追加できそうではある。
 多分信号もバイパス優先のパターンになると思う。

B自分も前からそう思っていた。

Cここも仮設ガードレールがあるから、将来的に海田が高架になった時は本線になるかも。

D開通当初は今まで通りの渋滞だと思うが、開通したことが周知してきたら、呉方面に降りるのも支障が出るくらいカオスになると予想される。

いくら下道があるからといって、海田の高架を後回しにしたのは失敗だとおもう。
あとは中野IC付近の接続道路が開通からどのくらいのタイムラグで開通するかがカギになりそう。
753R774:2014/02/19(水) 20:11:27.90 ID:dI1o4qx5
752の訂正
@の項目
×:開通すれば出入りできれば…
○:開通して出入りできれば…
754R774:2014/02/19(水) 20:47:40.54 ID:OAqWLQBT
渋滞しない時間帯は、非常に便利になりそうだな。
755R774:2014/02/19(水) 21:14:28.30 ID:TCM4tuLo
海田の高架を造らなかったのは西条方面からの車は海田大橋へと誘導するため
だと思っている。2号線よりは南道路を利用させたいはずだ。
756R774:2014/02/19(水) 22:08:50.64 ID:nRVyYCpc
つかそれだけ気概があるならお前らが議員なればいいと思うよ?
なぜ工事が進まないか、なぜ開発できないか
自分の身をもって確かめてみたらええんでないかい?
現実はお前らのお父ちゃんお母ちゃんみたいに優しくないと思うよ?
757R774:2014/02/19(水) 23:34:30.86 ID:OAqWLQBT
>>755
その区間は南道路とは、競合しない。
むしろ、南道路の起点となり積極的に混雑を緩和しないとならない区間。
758R774:2014/02/20(木) 01:11:44.67 ID:tuCu8y4D
>>750
イオンに行く行かないじゃなくて、近くに住んでるから渋滞に嫌でも巻き込まれる。
759R774:2014/02/20(木) 07:22:34.29 ID:aWYaMq75
海田の高架って海田大橋まで繋がるんよね?
まさかその区間すら31号線までと、その先に分けて開通させるとかないよな…
760R774:2014/02/20(木) 18:02:45.14 ID:SR8vswJf
>>759
まだ計画段階だからはっきり分からないが、
新広島バイパス高架と東広島バイパス高架を直結させるランプと、
広島南道路の高架と東広島バイパス高架を直結させるランプと、
海田の西明神町に南道路の東部流通東ICという西条方面から降りられるランプがあるのは確か。
761R774:2014/02/21(金) 04:22:24.50 ID:TQ2CT+CP
>>588
あそこ走ってても怖いね
762R774:2014/02/21(金) 10:32:26.95 ID:XjBUqh9F
呉線の橋脚があるからね。呉線を高架にするときには拡幅するかも。
ただし、配達する鋼材屋は鉄を扱うだけに、動くには重たいんだよね。
東広島バイパスに車が流れ出して交通量が減少すれば、一時的に空いている
複線部分にレールを動かして工事するかもしれないが。いずれは国道2号から
国道486号に格下げになるだろうけど。
763R774:2014/02/22(土) 00:49:04.49 ID:poucQ5vI
西バイパス開通後の宮島街道みたいに海田の国道2号線は残るよ
国道を通るのは自動車だけじゃないからね
764R774:2014/02/22(土) 00:51:58.83 ID:UwJIOImU
>>742
イオンモール西側は「長束八木線」と言って、
片側2車線で計画されている都市計画道路です。
最終的には、国道54号(佐東バイパス)の旧54号とJR可部線を高架で
越えた交差点付近に繋がる予定です。
直近では >>748方が言われている通りです。
山陽道高架〜上で示した佐東バイパスの区間はいつ開通になるのか
全く目処が立っていないと思われます。

余談ですが、国道54号佐東バイパス(ちからうどんやtexasがある交差点)から
旧道に向かう道路で、橋を渡る所が無意味に幅広く用地が確保されていますが
将来、JR可部線を高架で越えて「長束八木線」に繋がる計画があるから
そうなっていると思われます。
765R774:2014/02/22(土) 01:32:56.68 ID:XEj4uPSN
ボコボコパッチワークの海田大正交差点
今晩の工事でやっと舗装が綺麗になるね
工事現場のおっさん乙
766R774:2014/02/22(土) 09:24:56.93 ID:pEAMJ2L7
大州街道のマツダ病院前〜仁保橋東詰交差点は今まで1車線で暗黙の了解で直進車と右折車の2車線で運用されていたが
先日の工事で本当に右直の2車線になっていた。
767R774:2014/02/22(土) 21:31:12.62 ID:QSEnZ8A4
この家立ち退きになるの?
http://goo.gl/maps/Dt6OT
768R774:2014/02/22(土) 23:00:51.15 ID:qeJP0g3+
まだまだ頑張ります。
769R774:2014/02/23(日) 21:52:24.74 ID:52tE/uTq
はよ潰せ
770R774:2014/02/24(月) 10:05:01.07 ID:+uBIj/p8
昨日夜7時ごろ、頓原辺りから54号を通って広島に帰ってきた。
三次まで対向車ほとんど無く道の駅ゆめランド布野の駐車場には1台だけ。
松江道が出来てからはじめて通ったがまるで様変わりだ。以前はスペース
を探すのに困ったものだったのに。沿道でドライバーを相手に商売している
人たちは大変だろうと思ったね。
771R774:2014/02/24(月) 19:08:21.74 ID:mX/ZH/9D
険道176の未通部分は工事再開せんのじゃろうか?

http://www.youtube.com/watch?v=-DXH0svrDD4
772R774:2014/02/24(月) 20:21:00.67 ID:5+Hi6eLG
熊野黒瀬トンネル開通まであと1カ月
773R774:2014/02/24(月) 21:57:55.92 ID:+uBIj/p8
必要なら志和IC-広島東ICを使えということだよ
774R774:2014/02/24(月) 22:09:55.89 ID:5+Hi6eLG
>>771
せっかくr176走行しているんだから、今度からカメラを固定して撮ってみてね。
775R774:2014/02/24(月) 22:26:47.70 ID:+uBIj/p8
国道488号吉和匹見より立派じゃん。ガードレールはあるし離合の場所
も十分あるし。488号はガードレール無いから谷に落ちたら最後生還の保障
はないよ。
776R774:2014/02/24(月) 23:01:24.52 ID:n0tdKfdO
山奥にある中国地方屈指の酷道と比べるなよ・・・
777R774:2014/02/25(火) 00:02:55.58 ID:cKVMJ5i4
>>770
そんなに変わってしまったんだね
778R774:2014/02/25(火) 01:58:23.10 ID:BjH7bagx
またこの人の動画か
見づらいんだよね
779R774:2014/02/25(火) 11:52:34.95 ID:5I2DbBkA
湯来温泉のところから吉和までの国道488号の改良工事はいつ完成するのだろうかね。
雲出トンネルが出来上がって10年経過しているがその先がストップしているのだ
からまったく無駄なトンネルになっている。トンネルの耐用年数が何年かは知らない
が仮に70年としても10年間経過していれば既に14%失われた計算になる。
トンネル利用してもしなくても経年劣化は発生する。そんな予算があるなら交通量
の多い道路を改良してもらいたいものだね。
780R774:2014/02/25(火) 22:05:36.70 ID:+eTZkAy9
r41あるし、R488は酷道のままでもよかったと思うんだけどな

平成27年度末には完成するんじゃない?(適当)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/302.pdf
781R774:2014/02/26(水) 01:56:55.63 ID:NNRN90Jp
財政力指数(2012)データ
1 府中町 0.88 ←
2 大竹市 0.86
3 東広島 0.82
4 広島市 0.80 ←
4 福山市 0.80
6 海田町 0.79 ←
7 坂_町 0.75 ←
8 廿日市 0.67

「安芸郡は財政力がある」という定説は過去のもの
広島市と安芸郡の合併はまだか?
782R774:2014/03/02(日) 10:43:07.52 ID:7Oy83GcN
広島高速3号線と広島南道路の市内区間の開通まで、あと3週間。
783R774:2014/03/02(日) 11:44:39.26 ID:SYxb+eUC
〜 直轄事業の事業計画(平成26年度政府予算案)を通知しました 〜
http://www.cgr.mlit.go.jp/h26jigyoukeikaku/index.htm

広島県 http://www.cgr.mlit.go.jp/h26jigyoukeikaku/pdf/h26k_hiroshima.pdf
尾道自動車道45〜52億円程度
福山道路4〜7億円程度
松永道路8〜10億円程度
東広島バイパス−〜6億円程度
岩国・大竹道路12〜22億円程度
東広島・呉道路58〜65億円程度

広島市 http://www.cgr.mlit.go.jp/h26jigyoukeikaku/pdf/h26k_hiroshimashi.pdf
安芸バイパス0.5〜13億円程度
東広島バイパス2〜4億円程度
広島南道路1〜2億円程度

西広島バイパス−〜3億円程度
可部バイパス1〜2億円程度
784R774:2014/03/02(日) 16:07:02.41 ID:7Oy83GcN
>>783
2つのpdfを読んでみたが、
広島県関連分に広島南道路の記載があったほうがよかった。
(例:廿日市、海田地区 「〜3億円程度」)

あと、広島県関連分と広島市関連分の両方に、
新広島バイパス(海田地区)の記載があったほうがよかった。

広島県関連分の東広島バイパスが「〜6億円程度」と控えめだけど、
平成27年度に大幅増を期待する。

>>7の言ったことが見事に叶って、西広島バイパスに最大3億円計上されているのは
個人的にも期待できる。
785R774:2014/03/02(日) 16:15:33.72 ID:7Oy83GcN
追記だけど、広島市関連分の広島2号交差点改良等に
上瀬野一丁目交差点の改良(左折レーン延長等)が必要になってくると思う。
786R774:2014/03/03(月) 17:26:04.29 ID:k9XAhkKb
>>784
>新広島バイパス(海田地区)
上り線の日の出町交差点からの渋滞が、呉方面(R31)と東海田方面(東広島バイパス)の分岐点まで伸びると
31号線方面に向かう車の進路を塞いでしまうからね。
一応、2車線分確保されているようだが、すぐに拡張できるのかな?
それと前々から気になっていたが、この辺りの高架の路肩にはポイ捨てゴミが多すぎ。
路面がボコボコである以前に、いくらなんでも高架上にゴミが散乱してあるのはイカンだろ。
ストリートビューを見ると、走行中よりもゴミが目立って見える。

>>765
確かにアスファルトが綺麗になったけど、
まだ2号線下りから31号線に左折するところにコンクリの出っ張りが残っている。
787R774:2014/03/03(月) 23:54:38.71 ID:4Uy7AIyZ
上瀬野の東広島バイパス入口交差点の近くを通ったが、拡幅されていた部分は
すべて上りの右折レーンに使われていて下りの左折レーンはビタ一文なかった。
信号のパターンがどうなるかわからんが、全然自由度がない上に横断歩道が付いたらもっと流れが悪くなると思った。
788R774:2014/03/04(火) 00:36:23.56 ID:4gPse+C5
>>786
大正交差点には危ない轍があったからな
補修したから、そのコンクリが浮いて見えるようになっただけ
高架のポイ捨てはマナーの問題でもあるけど、誰かが清掃しないと片付かない…
>>787
上瀬野一丁目は、昔の溝迫並みかそれ以上の混雑になりそうだな
789R774:2014/03/04(火) 21:23:37.73 ID:QgcgFC+u
新しく東広島バイパスが完成するあたりの2号線を走ってきました。
舗装や区画線工事も大詰めでほぼ完成していますね。
ただし、問題点が何個か

広島方面へ向かう場合、、、
@東の上瀬野一丁目交差点、大渋滞の予感…
 なぜ左折レーンを間に合わせなかったのか、民家の立ち退きができない!?
 変則交差点でこれ大失敗だと思います。>>787の仰る通り、正直、右折レーンは不要。
 
A西の終点部となる海田東ICのランプが大渋滞の予感…
 速度注意、追突注意等の標識や舗装ができてるんですが、
 海田の一般道との合流が危険すぎる。

B日の町交差点(海田の一般道も)、大渋滞の予感…
 信号調整必須。 

反対に、西条方面に向かう場合は、
下りよりバイパスに流れる車が少なそう。
こちらは上手く使えば早く行けるのでは!?
平原橋の渋滞も避けられるし。

如何でしょうか?
790R774:2014/03/04(火) 22:56:38.24 ID:4gPse+C5
>>789
皆懸念してることじゃないかな
@一貫田付近が約23,000〜28,000台/日
A海田東IC〜中野IC、推定で約20,000〜25,000台/日
B日の町交差点、推定で約30,000〜35,000台/日
バイパス開通で時短にはなるけど、渋滞には巻き込まれやすくなる
791R774:2014/03/05(水) 11:43:01.82 ID:KXWt6+0D
松江自動車道について質問です。
携帯電話は全線使えますか?
エリア図みたらドコモのみエリアのようでしたが
ソフトバンクは微妙に色があるようなないような感じです。
792R774:2014/03/05(水) 17:26:49.29 ID:kSbqmqhU
志和から白木に抜ける 46号線の 唯一狭かった
ラーメンの所の橋の拡幅工事始まってますね
片交なってるから 今の方が 安全かも
793R774:2014/03/05(水) 18:09:34.40 ID:8FAGnAI+
>>790
日の町交差点で西条方面へ向かう車が混む時間帯は、
R2の市頭交差点から抜け道に入り、ユアーズの横を通って
西浜交差点からバイパスに抜ける車が増えるだろうな。
794R774:2014/03/05(水) 20:07:32.47 ID:EnPGSPrx
可部バイパス延伸から1ヶ月になるけど、
旧道の朝夕の渋滞はほぼ解消されてるのかな?
795R774:2014/03/05(水) 20:52:32.77 ID:8FAGnAI+
前通ったが、可部バイパス北端の下浜ヶ谷交差点が微妙に混んでた。
ラジオでも可部渋滞が少し解消されてると感じる。
可部郵便局(北)交差点のR54広島方面が右折禁止になっているが、
緩和すればいいのにって思う。
796R774:2014/03/07(金) 11:15:51.98 ID:sRvvZZQO
この前久しぶりに通ったんだけど
r68大林井原線の道路改良がかなり進んで走りやすい道になったな
797R774:2014/03/07(金) 22:09:08.37 ID:HBOSKoby
R54上根〜ゆずりは農道〜県道68〜県道37白木町井原
798R774:2014/03/08(土) 19:04:07.86 ID:9CwqGJUT
>>783
東広島バイパスの<海田地区改良 L=800m>
は、下道を2車線化するのかな?
未供用の高架区間がL=1.8kmだったはずだから。
799R774:2014/03/09(日) 17:54:32.66 ID:d7pyoyhi
>>796
井原の踏切から少し先の川沿いの狭小区間が、いつの間にやら拡幅されてたね。
あとは、志屋小学校のところのバイパスができれば、上根〜井原が2車線で繋がりますね。
800R774:2014/03/10(月) 05:34:20.01 ID:j9Z7K1t0
>>713
地元民によると、今年の夏ぐらいまでに開通させて中野東ICを供用させるらしい。
801R774:2014/03/10(月) 16:46:39.40 ID:JLE0gsJ7
クレアラインを広島高速に編入してパーキングエリアとか設置してほしいな
あそこを走っていると夕陽が綺麗なんだよね
802R774:2014/03/11(火) 05:11:53.55 ID:AwZYTnae
クレアラインは無料化までそんなに長くないからネクスコのまま待った方がいい。
803R774:2014/03/11(火) 06:58:23.60 ID:vHoLUj/M
償還完了予定
NEXCO西日本
広島呉道路:2020年11月28日
広島岩国道路:2050年8月29日

広島県道路公社
広島熊野道路:2020年12月5日
安芸灘大橋:2030年1月17日

広島港湾振興局
海田大橋:不明

広島高速道路公社
広島高速:未定(5路線全体の償還期間)
804R774:2014/03/13(木) 18:58:39.19 ID:Eng1dUoc
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1271527079/l50
広島高速3号線開通まであと10日
805R774:2014/03/14(金) 19:51:56.28 ID:ZbIZdtud
熊野黒瀬トンネル開通まであと10日
806R774:2014/03/15(土) 01:03:22.43 ID:mSMi3fp1
広島呉道路は旧日本道路公団が造ったので広島高速とは別物だ。あと7年弱
で無料化。間違っても広島高速なんかに組み込ませるなよ。
807R774:2014/03/15(土) 09:07:59.70 ID:0b7aA3JC
北九州道路も福岡北九州都市高速に移管したよな。
クレアも移管した方がいい。
808R774:2014/03/15(土) 10:30:35.05 ID:w1jGEMvW
クレア移管で値下げ原資にしたほうがいいな
809R774:2014/03/15(土) 11:32:59.43 ID:HCuDFq6t
東広島呉道路が無料なのに、広島呉道路の償還完了間近に広島高速に移管したら、
呉市民が怒っちゃうんじゃないの
810R774:2014/03/15(土) 13:22:51.12 ID:6o65Wl2c
徴収期間終わっても無料になるとは限らない
811東広島バイパス開通まであと2週間:2014/03/15(土) 16:53:05.44 ID:Wmwlxw+F
広島大橋は料金所の兼ね合いで有料が継続されるのではないかな。
812R774:2014/03/15(土) 18:09:02.93 ID:JP4+fI+K
日光宇都宮、真鶴は有料継続だな
813R774:2014/03/15(土) 20:16:18.79 ID:HCuDFq6t
海田大橋・広島呉道路は、広島高速道路仁保出入口をご利用になれば、広島高速道路の料金は課金しません。

ttp://www.h-exp.or.jp/fare/3_001.html

広島呉道路が無料化したらどうなるんだか?
814R774:2014/03/15(土) 20:44:28.50 ID:Wmwlxw+F
クレアライン天応本線(坂南 - 呉)を無料化して、
クレア坂本線(広島大橋)と海田大橋を広島高速公社に移管するのが最善だと思うがなぁ。
815R774:2014/03/15(土) 20:53:07.75 ID:HCuDFq6t
>>814
それが一番現実的ですね
海田大橋も無料化する気はないらしいし

ttp://www.t-masahiro.com/report/29.html

海田大橋:ETC付けて半永久的に料金を取る
広島熊野有料道路:無料化するからETC付けない
816R774:2014/03/16(日) 07:27:26.65 ID:eQiXnCMI
5号線要らない
東広島BPと海田大橋を直結してほしい
817R774:2014/03/16(日) 14:00:52.05 ID:s22/xM/B
高速5号線も、南道路・東広島BPの海田地区高架も、両方必要
818R774:2014/03/17(月) 00:14:52.35 ID:3La/6sy1
むしろまだ足りない
4号は五日市IC直結させるべきだし、中広から5号や3号へ結ぶルートが欲しい
そうなれば環状になるんだけど
819R774:2014/03/17(月) 03:45:15.05 ID:VI9uskkM
広呉は急遽4線化工事をブチ上げて無料化潰したりして
もいっちょ安芸バイ延伸やめて海田大橋延伸ということでこちらも償還期間先送り
820R774:2014/03/17(月) 20:19:15.36 ID:gsslcMb9
南道路商工センター入り口も看板付いたけど 草沼おりて信号左折すると1番右車線に入らないと乗れないから 朝のラッシュ時は無理だと思う
821R774:2014/03/17(月) 21:49:36.85 ID:fZa2gtmV
扇2丁目の副道から入るにしても、
三川町で中央通りを左折して平和大通り入ってすぐ並木通りへ右折する
よりは楽だと思うぞ。
822R774:2014/03/17(月) 22:08:20.81 ID:gsslcMb9
朝の通勤ラッシュの意地悪さは異常だから
823R774:2014/03/18(火) 21:17:46.77 ID:7AkD8CRd
ラッシュ時の廿日市IC〜河内IC、広島高速1号もけっこう殺伐としてる
824R774:2014/03/18(火) 22:40:29.64 ID:uhZDp5wz
山陽道は別名・殺伐道だから・・・
825R774:2014/03/18(火) 23:03:27.72 ID:7AkD8CRd
なもん"殺伐道"で調べても出てこんわ
826R774:2014/03/21(金) 22:04:41.89 ID:9SJm6lLw
>>145
安芸バイパスができるまでは、立ち寄る人が増えるだろうな。
827R774:2014/03/22(土) 11:22:28.53 ID:se0p3sdJ
あす、広島高速3号線開通。
あさって、熊野黒瀬トンネル開通。
あと一週間で、東広島バイパス開通。
828R774:2014/03/23(日) 01:49:11.55 ID:6MfTQnM5
東広島呉道路全通まだぁ?
829R774:2014/03/23(日) 03:11:19.56 ID:GOcI1BDR
東広島呉道は来年度だggr
830R774:2014/03/23(日) 10:20:45.40 ID:WOjMnofv
>>827
仲間に入れてあげて、3/30尾道道三次東-吉舎開通
831R774:2014/03/23(日) 10:33:27.67 ID:WOjMnofv
>>828
現場の写真を見る限り、来年の3月開通でしょうね

http://blogs.yahoo.co.jp/sunahara0528/MYBLOG/yblog.html
832R774:2014/03/23(日) 15:03:13.57 ID:GOcI1BDR
【都市高速】広島高速道路 3【号線開通】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1395541904/l50
高速3号線開通じゃーーーー!!
833R774:2014/03/23(日) 20:37:43.29 ID:aXeLLOwZ
高速3号線ばかりクローズアップされるが、同時開通した並行国道と接続している
空港通り、舟入通り、吉島通りの交通量はどう変化するんだろうか。
834R774:2014/03/23(日) 23:54:10.04 ID:GOcI1BDR
今気づいたが自分のIDが「GO」から始まるw
835R774:2014/03/24(月) 15:43:53.93 ID:bpgRBep9
(祝)熊野黒瀬トンネル開通
836R774:2014/03/24(月) 18:45:41.20 ID:9Z5tPzVB
>>835
おめ!
熊野町のr34は、コンビニとガススタの激戦区になりそう。
837R774:2014/03/26(水) 19:34:42.07 ID:MicR1ore
http://i.imgur.com/qfiz0K9.jpg
問題
これ どこだ?
838R774:2014/03/26(水) 19:41:56.28 ID:Fp5tKJ4s
尾道道松江方面の三次東JCT手前の画像か?
ウォーキングイベントがあったそうだね。
839R774:2014/03/26(水) 20:13:18.21 ID:MicR1ore
当たり
イベントでは無いけど
http://i.imgur.com/43FZYKc.jpg
840R774:2014/03/26(水) 21:25:46.51 ID:dp2gMrDs
>>839
出口表示が三次東 庄原になっているね
中国道にも庄原ICがあるからちょっとややこしいかも?
まあ無料だから間違って降りても文句はでないか
841R774:2014/03/26(水) 21:34:58.85 ID:EJ0L30TP
もう通れるの?
842R774:2014/03/27(木) 19:25:33.55 ID:QliKq5+E
まだです
843R774:2014/03/27(木) 22:10:30.70 ID:NXRkWWi7
東広島もうすぐ開通ですね。

上り(西条方面)はかなり時間短縮になるのではと思います。
平原橋の絞り込みによる渋滞をパスできるのは嬉しいし、
まだ多くの車は現道2号を通ると予想。

下り(広島方面)は大渋滞の予感・・・
まず新設の上瀬野一丁目交差点、左折するトラック等も重なり
渋滞が慢性化しそう。
早期の左折レーン設置を望みます。
終点の瀬野東ICランプを降りたときの合流が危険すぎるし、大渋滞しそう。
日の出町交差点を先頭に、海田地区の平面部にかけて渋滞の発生が懸念。
それに信号の無い横断歩道がありますが、歩行者にとって非常に危険では?
最後の31号との合流(海田ランプ)も事故が増えそう。
844R774:2014/03/27(木) 22:11:16.99 ID:NXRkWWi7
↑東広島バイパスです
845R774:2014/03/27(木) 22:26:40.37 ID:SgdxiHY4
846R774:2014/03/28(金) 00:18:14.83 ID:Pk/beJAO
下りは現道を走っても時間変わらんのでは?
847R774:2014/03/28(金) 00:52:26.31 ID:/6zJgLF5
なんだかんだ言って、明日が開通日なんだよね。
1974年の都市計画決定から丸40年。
まだ安芸バイパスや海田地区高架が残ってるけど。
当日の開通前に地元民向けにウォーキングイベントをやるらしい。
848R774:2014/03/28(金) 10:03:22.62 ID:GCdWqiQL
>>843
東広島バイパス開通楽しみだけど、こんなに不安な開通もないですね。
来週の通勤時の渋滞がどうなるか・・
849R774:2014/03/28(金) 16:04:25.98 ID:B1qoCW98
仕事で海田と商工センター間使ったが10分切ったわ
これで一気に都会になった気分だな
850R774:2014/03/28(金) 16:57:53.48 ID:CkGjO9SU
平成26年度中国地方整備局関係予算概要でたよ
http://www.cgr.mlit.go.jp/kisha/2014mar/140328top3.pdf
さっそく訂正
http://www.cgr.mlit.go.jp/kisha/2014mar/140328top4.pdf

↑が重くて開けないなら
国土交通省の予算サイト
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h26yhai.html
851R774:2014/03/28(金) 18:30:56.75 ID:YKI/adLe
東広島BP、26年度から海田地区工事着手
拡幅か高架どっちだろう?
852R774:2014/03/28(金) 23:59:26.86 ID:/6zJgLF5
>>851

>>798が前アップされてた資料(>>783)から、拡幅かも
って言ってた。
でも、同時並行で両方やるんじゃないかな?
853R774:2014/03/29(土) 10:02:44.64 ID:9mebmhZE
東広島BP午後4時開通
あと6時間
854R774:2014/03/29(土) 15:31:51.49 ID:jUU8s6su
>>852
今日の中国新聞では海田町では高架の設計に入ると書いてあった
855R774:2014/03/29(土) 18:15:16.83 ID:9mebmhZE
祝・開通!
なお、下り線では上瀬野一丁目交差点を先頭に約6キロの渋滞。
上り線では日の出町交差点を先頭に約1キロの渋滞。
平原交差点を先頭に約1キロ半の渋滞。
856R774:2014/03/30(日) 05:12:07.39 ID:hNxZ7Usu
鯉党のひろしま街づくり日記
東広島BP(瀬野西〜中野)が延伸開通!早速通ってきました。
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/blog-entry-1001.html
開通記念!東広島バイパス・広島南道路(上瀬野→商工センター)
http://www.youtube.com/watch?v=GZd-0LqVKes
時間短縮にはなりそうだけど、局所的に猛烈に混みそうだな。
可部BP・南道路(廿日市〜海田)・広島高速・広島呉道
そしての東広島BPのJARTIC掲載を希望。
857R774:2014/03/30(日) 14:45:03.07 ID:TGEn0jSU
10万で買ったダッシュボードにはめ込む
カーナビだけどどんどん広島に道路が出来てるので
地図だけ古いな。地図もSDカード1枚で25000円するし。
iPhoneの標準ナビで良かったな。
858R774:2014/03/30(日) 20:31:07.12 ID:h3zMNho5
さすがにスマホナビはだめだろw
更新無料のゴリラ買っとけ
859R774:2014/03/31(月) 02:44:18.36 ID:cn34Z9I9
>>830
昨日、尾道道(三次東JCT-吉舎IC)が部分開通したね。
全線開通すれば、尾道北ICから三刀屋木次ICまで無料で走れる。
860R774:2014/03/31(月) 13:41:37.12 ID:PN5107iy
http://www.cgr.mlit.go.jp/kisha/2014mar/140328top3.pdf
の予算配分見たら中国地方では広島は少なすぎじゃね?
10ページ辺りね。 
861R774:2014/03/31(月) 14:40:13.86 ID:iwRFoDNG
広島岩国道路(廿日市IC〜大竹JCT)750円→450円になってたのも元に戻るのか
862R774:2014/03/31(月) 14:51:41.55 ID:Q7eVktTd
安芸バイパスの完成年度が空白。さすがに公務員だ、迂闊に完成年度決めて
結果できなかったら昇進査定に響く。出来上がったときが完成だ !
863R774:2014/03/31(月) 15:36:10.11 ID:7TtocRuT
東広島バイパスと安芸バイパスは26年度予算でも結構配分されてるんだな


ここ数年重点配分されてきた広島高速3号線が今年度末に開通、
そして、同じく重点配分された東広島呉道路と尾道松江道が来年度末に開通すれば、
27年度予算からは南道路(海田大橋以東)、東広島バイパスと安芸バイパスに重点配分されますな
864R774:2014/03/31(月) 16:23:30.59 ID:dMb9/D7J
東広島バイパスを走ってきた。
・瀬野西から乗って、対向の上り側がIC降りて市道になるところから渋滞していた。

・瀬野西IC〜中野東ICまでは4車線で「スゲー」

・海田東ICまではスイスイ。

・海田東ICの降り口は予想通りカオスな状態。

中野東ICが完成すれば、乗り降りが分散して通りやすくなるとおもうが、
今はまだ微妙だな。
これで現2号線の渋滞が幾分か緩和されればいいんだが。
865R774:2014/03/31(月) 16:32:48.85 ID:Q7eVktTd
3月26日火曜日、熊野黒瀬トンネルを通った。つまり開通日の翌日だ。
トンネルの舗装に違和感を感じた。ガタガタとまるで古びたアスファルト
を走っているような錯覚を覚えた。おそらく舗装はコンクリだと思うが
シャブコンでも使ったのか表面が凸凹。何を監査しているのだろうね。
866R774:2014/03/31(月) 16:41:10.29 ID:NfpQVYSi
グーグルマップの渋滞情報、尾道道開通区間
は即反映されてるのか
867R774:2014/03/31(月) 22:11:40.99 ID:QuLLqtiy
太田川大橋の街灯はカッコいいけど、ちょうど運転席の高さにあるから眩しいな
868R774:2014/04/01(火) 00:51:31.90 ID:JJZ24d76
高速3号線にしろ東広島バイパスにしろ早期完全4車線化を
869R774:2014/04/01(火) 02:54:42.47 ID:NJGXrkda
>>861
償還期限を半永久的に延期しといて
料金1.6倍に戻すのか
詐欺以外の何者でもないなネクスコ西日本は
道路公団改革とはなんだったのか

              ーーーインチキだった
870R774:2014/04/01(火) 03:06:06.00 ID:NJGXrkda
http://surouninja.blogspot.jp/2012/12/36.html
高速3社役員数、民営化前の6倍 報酬総額も膨張

http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/officer/
役員紹介
871R774:2014/04/01(火) 19:20:41.34 ID:LYEIfI8y
牛田住民の悪あがきが居るので
広島の道路は良くなりませんなァ
また政治家を使って工事差し止めとかの
バリアを張って抵抗するように見えるけど
早う5号線工事進めろや〜
872R774:2014/04/01(火) 21:29:53.78 ID:yysRNMF0
>>864の仰る通りだと思います。

私も東広島バイパス走ってきました。

・予想外に瀬野西ICの出口が渋滞酷い。
 上瀬野一丁目の信号が短いのが原因だが、計画通り早期にバイパスへの左折レーンを
 設置することで、三原バイパス糸崎のような右左信号でスムーズになると思われる。
 何で民家の立ち退きが間に合わなかったのか。
 ・・・まずはこの交差点の改良でしょうね。

・バイパス自体は非常にスムーズに走行できる(まだ車が少ない為?)

・海田東ICの合流部は非常に危ない

・海田平面部は信号調整が行われたのか、思ったより渋滞していない感じ

現2号と分散してくれて、確かに渋滞緩和にはつながっている。
早期の次なる道路延伸を望みます。
873R774:2014/04/02(水) 07:22:50.23 ID:yclYISYz
1年後は東広島呉道+熊野のルートも便利に
なるな
874 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2014/04/02(水) 18:16:59.97 ID:1icukS96
東広島バイパス走ってきました

海田→瀬野方面(11時ごろ)
海田から乗り、バイパスを走る
車も少なく、すっげえ快適
左手に見える”みどり坂団地”がいい感じ
しかし、瀬野西ICに近づくと、本線あたりから大渋滞(事故渋滞ではない)
バイパスを走らず、R2下道を走る方が時間的に早いと思う
何のためのバイパスだ・・・?

瀬野→海田方面(14時ごろ)
R2に左折レーンはないが、瀬野西IC付近は渋滞してなかった
上りは相変わらず大渋滞(本線まで車列はなかったが、かなり混んでる状態は変化なし)
海田東ICも渋滞なし
しかし、海田東ICから日の出町まで用地買収はおわっとるんじゃろ?はよう高架作ってぇな…


結論:安芸バイパスが完成するまで上りは利用するべからず
875R774:2014/04/02(水) 20:42:37.95 ID:EySypRms
瀬野R2下り、この時間帯ですら上瀬野一丁目を先頭に大山食堂(山陽本線と交差する所)付近まで渋滞…
876R774:2014/04/02(水) 20:43:21.79 ID:xieYyqK+
昨日午後15時くらいに瀬野西ICを通った時は
バイパスはそこまで渋滞してなかったが・・・
877R774:2014/04/02(水) 20:54:33.25 ID:EySypRms
時間帯によって混む場所が異なる。
それにしても、上瀬野一丁目交差点を先頭とする渋滞が酷いようだな。
朝はR2上り、昼はBP出口、夕はR2下り。
878R774:2014/04/02(水) 21:00:33.65 ID:xieYyqK+
国道2号下り上瀬野の渋滞に関しては、昨日通って感じたんだが、
バイパスとの分岐を過ぎれば流れるのに、
皆、どうせ先まで渋滞してるからって感じの今までと同じ感覚でダラダラと運転してるんだよね

時間が経てば若干違ってくるかもな
879R774:2014/04/02(水) 21:04:05.62 ID:m/WWIHOB
俺は今日14時ごろ海田方面からバイパス走ってみたがみんなの言うとおり瀬野西のところでメチャ時間かかったな…
あれなら普通にR2上がってったほうが良かったかもしれない。
880R774:2014/04/02(水) 22:28:40.41 ID:bH4DrS6E
上りは中野で降りたほうがいい感じかな?
881R774:2014/04/03(木) 03:07:18.75 ID:/Dm3cCo2
中野東ICと市道平原線と市道中野瀬野線が当初から開通していれば、交通が分散したのにな。
882R774:2014/04/03(木) 13:35:46.49 ID:rtqCQX0O
通勤割改悪と併せて、結局渋滞ポイントが
移動しただけか

来年の東広島呉道全通で熊野経由に
期待するしかないか
883R774:2014/04/03(木) 20:14:33.89 ID:c/xY78tH
結局東広島バイパスは開通しても渋滞の先頭が移動しただけか…
安芸バイパスが開通しないとどうにもならない感じだな
884R774:2014/04/03(木) 22:55:44.04 ID:HEaHkRWN
上瀬野一丁目交差点の早期改良を望みます。
885R774:2014/04/04(金) 00:12:20.73 ID:GAUEegQD
何度か五日市あたりに行く機会があったので帰りに広島高速3号の下道を利用した。
しかし、吉島インターの前まで来るとやはり有料には抵抗があって左折して
吉島通りを通ってしまう。宇品の海岸通まで下道の国道2号が繋がっていないのが
いかにも腹立たしいのは私だけだろうか。
886R774:2014/04/04(金) 16:23:45.26 ID:5ZNs+Y+w
>結局渋滞ポイントが移動しただけか
>結局東広島バイパスは開通しても渋滞の先頭が移動しただけか…

なんだ、こいつ常駐してる荒らしか…
887R774:2014/04/04(金) 20:48:12.20 ID:Y1f4e/zm
通勤割改悪、広島高速割高でせっかくの
高速道路網が生かされてないな
888R774:2014/04/04(金) 21:32:27.89 ID:7jxzAnjj
朝の広島南道路の放水路橋
観音新町へ降りる道は混んでいるのに、
高速3号線へ入る片側2車線の道がガラガラで笑えてくる。
889R774:2014/04/05(土) 15:32:26.09 ID:fPb5R8i5
面白いか?
890R774:2014/04/05(土) 18:27:04.88 ID:O/t9/ZvR
日本語は嫌いか?
891R774:2014/04/05(土) 23:53:46.03 ID:3hI4FmNk
+++++++++++++++++ 上2件の意味が分からん ! +++++++++++++++++++
892R774:2014/04/06(日) 12:07:31.12 ID:1Lz5NeK/
広島駅新幹線口前の道路は工事してるようですが
朝夕と祝日とか渋滞が多いので?拡幅工事とかしてるのでしょうか?
893R774:2014/04/07(月) 01:15:37.77 ID:XnEWUNXn
キャパオーバーじゃね?
あそこにIKEAもできるらしいけど、渋滞でしねる
894R774:2014/04/07(月) 06:31:09.56 ID:cDzajPSf
金土日のカープ3連戦、周辺道路が大渋滞だったね。
カープを起爆剤に街が活性化することは大変喜ばしいことではあるが、
交通インフラを整えなければ、観戦に関係のない市民にとっては
スタジアムがNIMBY(ニンビー)な存在になりかねないぞ。
895R774:2014/04/07(月) 08:13:17.71 ID:Crohz5k9
マツダスタジアム前の道は拡張するための土地を確保できるんだろうか?
府中町方面は店とかあるし難しそうな気がするけど…
896R774:2014/04/08(火) 17:59:03.94 ID:WcQFG/hU
修道大学(広域公園前駅)の周辺、今の時間帯はかなり混むね。
「車の修大」って言葉もあるんだな(他にも「頭の広大」「顔の経大」など)
参考 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1047346614/261
897R774:2014/04/08(火) 21:26:40.84 ID:pqt3Kb55
大洲通り(旧2号)のマツダスタジアム前〜高速2号線大洲の区間は
片側2車線の計画があるのでしょうか?
898R774:2014/04/09(水) 06:16:14.68 ID:oay8rZOm
>>895
>>897
はるか昔から計画はあるよ。
よく観察すると、多くの建物が数メートルセットバックしている。
ただ、新大洲橋からマツダ本社までの区間のうち
鹿籠踏切周辺は線路が接近しているので
JRの高架事業が進まないと拡幅は困難。
899R774:2014/04/09(水) 14:04:31.13 ID:k4Y35bSG
× 大洲
○ 大州

府中ICのところの青い標識にも大洲と間違えて書かれているがw
900R774:2014/04/09(水) 21:58:46.57 ID:a62NSrt0
>>898
そうなんですね。
ちなみに、海田大正交差点までの区間が片側2車線計画なのでしょうか?
901R774:2014/04/10(木) 18:34:32.48 ID:7JE1BreI
大正交差点からの県道164号は確か旧国道2号線のはず。道の両方に並ぶ
飲食店を見れば想像できると思うが立ち退きに難があったので、広島バイパス
ができたと聞いている。そのときから将来のためにセットバックになっている
のだと思うよ。
902R774:2014/04/10(木) 18:44:30.27 ID:7JE1BreI
よく分からないんだけど、国道2号下りと吉島通りの交差点の手前の標識で
「吉島」の表示の上に、高速3号と刻印したものに上からシールがはりつけてある。
開通と同時に剥がされると思っていたが今日現在も貼り付けたままだ。あれは何 ?
903 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2014/04/10(木) 19:28:48.46 ID:DZu+iUlb
>>902
実は俺も気になってたw
http://goo.gl/maps/t9J4P

はがし忘れなんじゃないだろうか…
誰か連絡してやれ
904R774:2014/04/12(土) 09:57:51.24 ID:TO4L5roF
休山新道4車線化に向けて動きはじめるらしい・・・
905R774:2014/04/12(土) 10:36:00.32 ID:CyDv6Znk
呉の発展のためには、旧市内と広地区の一体化が必要不可欠だ。
4車線化は当然のことながら、31号線が休山を突き抜けてマリンポリス
まで行く国道がもう1本必要だろう。もちろん供用開始ははじめから4車線だ。
906R774:2014/04/12(土) 11:11:38.99 ID:CJiReHN6
>>904
R185と東広島呉道の交差点の幅員が高架を作れそうなほど広いけど、
最終的に立体化して、交差点ボトルネックを解消するんだろうね。
>>905
マリンポリスは回転寿司だろw
阿賀マリノポリスね。
907R774:2014/04/12(土) 11:52:48.74 ID:CyDv6Znk
20年も前に食べに行っていたのでつい間違えてしまいました。ご指摘ありがとうございます。
908R774:2014/04/12(土) 21:43:54.85 ID:EKR125AX
東広島バイパス終点の瀬野西IC付近、木を伐採していて
瀬野東ICまでの道を造っているのかな?
909R774:2014/04/12(土) 22:23:13.51 ID:CJiReHN6
上瀬野のあたりは、まだまだ工事が残っているからね。
本線が現道よりも山側にあり、途中で長さ340mの神原トンネルをくぐる。
トンネルの先に瀬野東ICができる。
910R774:2014/04/13(日) 20:07:41.13 ID:3YoEp2rl
先月末に供用開始した東広島バイパス、あまりの利便性が悪いので
ドライバー特にプロのドライバーから敬遠されほとんど利用されて
いないのが現状だ。今後安芸バイパスが出来上がるまでの数年間、従前
のように利用者はほとんど増加しないだろう。
911R774:2014/04/13(日) 20:11:21.43 ID:Jr/zDwVy
一年後は東広島呉道の熊野経由と分散する
912R774:2014/04/13(日) 20:51:26.19 ID:dPcrhdea
>>911
でも西条へは不便なんだよね
913R774:2014/04/13(日) 20:54:53.76 ID:bzIVnuO0
東広島・安芸バイパスの次の供用区間はどこになるのかな?
八本松IC〜上瀬野IC?
それとも、海田東IC〜海田西IC?(4車線化が先?)
瀬野西IC〜上瀬野ICが最終??
914R774:2014/04/13(日) 20:58:21.72 ID:nFJJ26Pa
熊野黒瀬トンネル開通式・記念イベント
http://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1395723803897/index.html
湯崎県知事も来られて、盛大なイベントだったようだね。

一方で、東広島バイパスの開通式は、瀬野小学校の体育館でやったみたいだけど
来賓が代理の人ばかりで、お寒い集まりだったそうだ。
915R774:2014/04/13(日) 21:08:11.36 ID:nFJJ26Pa
>>913
上瀬野ICは、バイパス海田方面2号線志和方面のみ行き来できるハーフIC。
なので、八本松IC〜上瀬野ICは大山トンネルが貫通しているものの、
単独で供用することができない。
だから、安芸バイパスは一気に開通することとなる。

次に動きがあるとすれば海田かな?
日の出町〜西浜あたりのキャパが超えているから4車線化してほしいよな。
916R774:2014/04/14(月) 17:56:15.00 ID:CssuFoao
東広島バイパス試走してきたけどバカトラックが路駐してるな。
危うくニアミスしそうになった。 自動車専用道だから路駐するなよ。 
どうしてバカトラックはサービスエリアの進入路や進出路に路駐したがるんだろう?
917R774:2014/04/14(月) 20:37:34.58 ID:wKErJYSL
>>916
上瀬野に大型が停まれるローソンとセブンがあるから
そこ使えばいいのにな
918R774:2014/04/14(月) 21:24:01.72 ID:J/KSTCct
>>915
えっ、上瀬野ICがハーフでも八本松ICからの暫定開通はないのですか?
瀬野西ICもハーフですけど??

あと話が変わって、八本松IC近くに道の駅が建設されるそうな。
設計に入るみたいです。
三原の神明の里みたいになるのかな。
919R774:2014/04/14(月) 21:37:20.83 ID:wKErJYSL
上瀬野ICには八本松ICへ行く出入り口は無いよ
920R774:2014/04/15(火) 00:32:44.59 ID:k9e29Ui/
yahooマップ対応したところ:
高速3号線(+放水路橋)、尾道道(三次東〜吉舎)、東広島BP
まだ未対応のところ:可部BP(三入〜大林町)、熊野黒瀬トンネル
googleは…気長に待とう
921R774:2014/04/15(火) 19:29:40.50 ID:lz+zP03i
>>920
ヤフ地図は仕事が速いからよく見ているが、そうかと思えば若干抜けているところもあるので
他に色々探してみると地理院の地図が良かった。
グラフィックはイマイチだが更新が早い。

ttp://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html#zoom=4&amp;lat=35.99989&amp;lon=138.75&amp;layers=BTTT

最近開通したところでいえば高速3号、東広島BP、尾道道は更新されてるし、
自分がチェックしている電子地図で唯一可部BP延伸部が更新されている。
さすがに熊野黒瀬トンネルはまだ更新されていなかった。
あと昔の航空写真が見られるのも面白い。
922R774:2014/04/15(火) 21:59:53.28 ID:YESduwsI
>>919
ホントですね、すみません。
そしたら、次は八本松IC〜瀬野西ICまでの全区間が開通ですね。
いつになるやら…
それよりも海田の高架化(下道の4車線化も)が早そうですね。
923R774:2014/04/15(火) 23:50:56.72 ID:k9e29Ui/
>>921
広島都市圏の等高線の多さw
924R774:2014/04/16(水) 23:57:23.54 ID:EY3CYz0P
東広島バイパスを走ると鉾取山の険しさが分かるわ
925R774:2014/04/17(木) 13:42:00.83 ID:bJ8aDg1r
高速3号の下道は基本片側1車線なんだね。
あのへんの工業地帯を貫くにしては低スペックだなあ。
朝はどれくらい混雑してるんだろう。
霞庚午線のほうがかえって使えるようになるんじゃまいか。
926R774:2014/04/17(木) 14:08:54.27 ID:bJ8aDg1r
もういっちょ
高速3号はもうちょっとがんばって西進&北進して
草沼道路の追い越し車線部分に乗り込めるようにすればよかったのに・・・
西風新都あたりから宇品・呉・海田方面へストレスフリーで結ばれるんだが。
石内東開発の造成もそろそろ完了だからその辺の細部に気を遣っておけば
927R774:2014/04/17(木) 14:18:37.21 ID:tabpqOOJ
アストラム 延伸ルート内定

広島市は、新交通システム「アストラムライン」を現在終点の「広域公園前駅」から「JR西広島駅」まで延伸させる場合の具体的な経路に
ついて、西区の己斐地区の中心部を通るルートを選択する方針を固めました。
広島市は「アストラムライン」について、市が開発を進めるニュータウン、西風新都の利便性の向上にもつながるなどとして、ことし1月、
現在終点の「広域公園前駅」から「JR西広島駅」まで延伸する方針を決めました。
そして、実際に延伸する場合の具体的なルートについては、西風新都にある五月が丘団地や、開発が進む石内東地区を経由させたうえで、
その先のルートについては、西区の己斐地区の中心部を通るか、もみじヶ丘団地や高須台団地を通るかの2つの経路に絞って検討を
進めてきました。その結果、広島市は線路の勾配が低く、より安全性が確保できるなどとして、己斐地区を通るルートを選択する方針を
固めました。広島市では今後、このルートを選択した場合に事業の採算がとれるどうかなど、さらに検討を進めることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20140417/3800541.html
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20140417/3800541_4003800541_m.jpg
928R774:2014/04/17(木) 14:36:48.02 ID:Tz02X1aX
己斐の中心部って…
己斐は道路が絶望的に狭いからなぁ…
929R774:2014/04/17(木) 14:40:47.67 ID:bJ8aDg1r
一戸建て狙うなら五月が丘の空き区画か古家付の出物をゲットすることじゃね。
団地自体が古くて高齢化が進んでて空きが増えてる。あそこは今なら相当安目で流通してる。
近くにイオンモールができるし、一転して最強の団地になる。
930R774:2014/04/17(木) 17:09:25.46 ID:Ct7HGrRW
>>927-928
やっと都市計画道路「己斐中央線」の整備が本格化するのか
931R774:2014/04/17(木) 20:19:01.09 ID:UWfTpxYA
イオンモールなんか利益が出なくなったら即撤退だ。近隣の商店街を潰して
設けてさようなら。東京や千葉の大手撤退のあとは買い物難民続出だ。
932R774:2014/04/17(木) 21:35:53.18 ID:6/coQRnZ
確かに便利だけど画一化されたショッピングモールは面白味ゼロ
チェーン店も然り
昔からある商店街やスーパーやドライブインや個人経営の食堂とかの方が好き
933R774:2014/04/17(木) 22:40:53.27 ID:ZhAaqBlh
もう、そういう時代じゃないんだよ
934R774:2014/04/18(金) 19:54:48.44 ID:kZdDO6+I
大型ショッピングセンターは確かに便利なんだが、
他店との競合が起きやすい地域と寡占が起きやすい地域とで、
価格設定や品質を露骨に変えてくるからなあ。
交通の便の良い所は、店が競合しやすい傾向にあるが。

最悪なのは、大型店が中小商店を駆逐した後に、その大型店も撤退して、
お年寄りなどの買い物弱者が移動販売に頼らざるを得なくなったとき。
935R774:2014/04/19(土) 14:26:31.38 ID:tYDPkrXz
なんか神戸が先に人口減少時代に突入したけど、
高度成長期に山を削って開発した住宅地の高齢化が深刻化している。
神戸も広島と同じように山ばっかりだからね。
神戸は有料道路網が昔から発達しているけど、それでも
沿岸の狭い地域に交通が集中しているせいか、道路の混雑が続いている。
震災復興を優先した影響で道路の延伸が遅れている。
中央区や灘区や東灘区の阪急沿線を除き、所得水準も低い。
広島は神戸と同じような道をたどるかもしれない。
936R774:2014/04/20(日) 00:45:40.91 ID:UHnq3wdt
でも神戸の道は広島みたいにガタガタじゃないし、混むけど広い道は多い。
なんで広島はどこもガタガタなん?
937R774:2014/04/20(日) 05:07:29.08 ID:Itf8W/I1
広島県西部、特に広島市の道路の路面は確かに良くないね。
というか、神戸市街地こそ道路がフワフワな気が…、
震災後のイメージがそうさせているんだろうけど。
あと、大阪市内も路面状況が良くない。
京都市や福岡市は割と路面が良い印象がある、地質の関係かな?
山口県は申し分ない、あそこは舗装をきっちりと重層化しているらしい。
山口と広島では路面の質に雲泥の差があるね。
山口東部の地質は広島西部と非常に近いから、同じ工法を取るならば差が出ないはずなんだよ。
路面の管理に、山口側に気合が入っているか、はたまた広島側にやる気がないか、どちらかだ。
938R774:2014/04/20(日) 10:36:45.29 ID:twkMyQt4
>>936
舗装に関わる業者の質だと思う。
939R774:2014/04/20(日) 15:05:05.30 ID:T+NI7adE
中国地方で1番の都会である広島市なのに道路がショボイのはなあ・・・
都市高速のくせに2車線区間も多いし何とかしてほしい
940R774:2014/04/21(月) 02:58:49.97 ID:KPb3phYA
道路がショボイのは日本国籍を持たない人々が立ち退きしないからだよ。
東雲本町の市道がその例だね。
舗装がガタガタなのは舗装後の検査でその場所が業者に読まれているからだね。
広島の検査者は前例に倣うことしかしない公務員だからアトランダムの場所には
穴を開けないのさ。反対に開ける場所付近は念入りに工事をする。
上蒲刈の県道287号だったけど綺麗に舗装していたのを全部剥がして
再度舗装していたのを見たことがある。おそらく検査でやり直しさせられたと
その時思ったね。まあ、きちんと舗装しても直に掘り返してその部分だけ
パッチワークするんだから段差ができるのは当たり前だよね。
941R774:2014/04/21(月) 12:37:50.12 ID:TtcWEFTy
道路がガタガタとか、道路がフワフワとか、都市高速のくせにとか、

いつもの僻地のカッペ工作員か…
942R774:2014/04/21(月) 19:12:43.68 ID:QBzXmdtV
>>935
神戸よりも街が老いているのは姫路
姫路バイパスもそろそろ大規模修繕しないといけない
>>936-938
路面の質を左右するかは別として、舗装の骨材に使う砕石が地域によって特徴がある
そのためか山口の道は路面が白っぽい
943R774:2014/04/21(月) 19:53:57.53 ID:TtcWEFTy
また自演してるよ…
944R774:2014/04/21(月) 21:49:45.12 ID:l5CLxwc+
姫路バイパス車の流れは高速並みなのに合流ゾーンが短すぎてめっちゃ怖いw
945R774:2014/04/21(月) 22:04:57.12 ID:KPb3phYA
20年くらい前だったと思うが姫路の2号線を走っていて驚いたことがある。
4車線くらいはあっただうか、その車線が全部一方通行だった。たぶん今も
だろうけど、とても違和感を感じたね。広島の田舎に住む私たちは1車線が
当たり前だからね。片道1車線じゃあないよ。全部で1車線。
946R774:2014/04/21(月) 22:38:41.94 ID:lN8QFe60
>>945
あれ無理矢理一方通行にしてんだよww
947R774:2014/04/22(火) 00:16:46.04 ID:M1Qzk9fk
広島の道路は山口や岡山よりしょぼい
そのうち、島根・鳥取にも抜かれるんじゃないだろうか
948R774:2014/04/22(火) 01:18:06.54 ID:Fr254aZT
道路に関する評価は人それぞれだよね。
国交省が「道路利用者満足度調査」というのを昔やっていたけど、
各県によって回答者の構成が偏っている場合もあったので最近やってない。
949R774:2014/04/22(火) 10:22:36.13 ID:Z4uTXj5+
計画中のバイパスとか高規格道路が全部できたら広島も走りやすくなりそうだけど、今の人が生きてる間には実現しなさそう
950R774:2014/04/22(火) 16:58:45.36 ID://C5r5E1
国道261号中三坂峠旧トンネルに行く
http://www.youtube.com/watch?v=Ee-cDpJ4uJQ
951R774:2014/04/22(火) 20:33:10.03 ID:/xL5ZmKd
旧トンネル「に」行く、だったんだね。広島側が通行止めになっていたのを
知っていたから行ったことはなかったが。通れないはずだが、と思いながら
見た。「に」行く、なら理解できる。
952R774:2014/04/22(火) 23:00:29.44 ID:/k9fDQpH
>>941
神戸出身の俺からすれば、広島という時点で僻地のカッペな訳だが。
こんなに道が悪いの知ってたら・・・うん。
953R774:2014/04/23(水) 12:50:27.91 ID:E/wVZrC0
僻地のカッペが神戸出身w
954R774:2014/04/23(水) 18:20:29.13 ID:QxdmBzS6
一貫田付近広島方面、以前より渋滞長くなってないか?
バイパス入り口の信号が要因だとすれば馬鹿馬鹿しい話だ
955R774:2014/04/23(水) 19:49:57.39 ID:LJOGvVpf
確かに、2号線下りの渋滞は後端が八本松方面に移動したね。
でも渋滞長は短くなったよな。
ちょっと前までは平原橋を過ぎるまで混んでいたからな。
956 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2014/04/23(水) 20:01:49.67 ID:UmVETEiN
南道路開通で西バイ渋滞距離半減
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=48553&comment_sub_id=0&category_id=112&localfrom=local&category_list=112&pl=2766883862

広島湾岸を東西に貫く広島南道路の吉島(広島市中区)―商工センター(西区)間が3月に開通し、
国道2号西広島バイパスの通勤ラッシュ時の渋滞距離が半減したことが分かった。
広島県警は、交通量が分散したのが要因として「開通効果が出ている」と分析する。
23日で開通から1カ月。周辺の交通事情が変わり始めている。


これで西バイ延伸は無くなったか…?
957R774:2014/04/23(水) 20:36:01.07 ID:hixF/5ta
延伸がなくなることはないさ。一度決定したら限りなく未来に造ることに
なっても取りやめにしないのが官僚たち。南道路が廿日市に接続するのが
早くなることはあるだろうけど。
それと西バイ渋滞半減というのはどうなんだろうね。下りは二割くらいは減少
した感じはあったが・・・・。廿日市側から広島方面に行く南道路は確かに
車は増加したようだね。
958R774:2014/04/23(水) 20:41:31.01 ID:Vbm9m4rF
むしろ南北線作ってから考える>西バイ
959R774:2014/04/23(水) 20:42:10.99 ID:hixF/5ta
それと2週間くらい前に3号線の下道でねずみ取りしていたよ。
なんだか下を走らず有料を使えという暗黙の圧力のように感じたね。
有料はガラガラ。対向車数えてやろうとしたが走っている間に1台も
こなかったもんね。3号の料金高すぎだろう。
960R774:2014/04/23(水) 21:21:28.55 ID:Vbm9m4rF
3号は高いが1号2号3号通して乗ると結構お値打ち
961R774:2014/04/23(水) 21:50:28.34 ID:6pECo9J3
>>954
上瀬野一丁目交差点、早急な左折レーン新設を望む。
民家の立ち退きが必要です。
いつになるやら
962R774:2014/04/23(水) 22:05:05.36 ID:LJOGvVpf
>>956
西バイ延伸は必要。
南道路が延伸開通した後も、西バイが惨めな混み方をしているのには変わりないよ。
963R774:2014/04/23(水) 22:54:08.06 ID:hixF/5ta
あの激しいところです。立ち退かない民家には大型牽引車が横たわるかも知れませんね。
964R774:2014/04/23(水) 23:07:41.14 ID:eJo+yg22
安芸バイパスが開通すれば上瀬野もそれほど混まなくなるんじゃない?
965R774:2014/04/24(木) 21:01:32.49 ID:vB5VkoBL
>>914
広報誌 可部街道
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_r_magazine/kabe/index.html
第39号(最新号) 「祝☆可部バイパス開通!」
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_r_magazine/kabe/pdf/kabe39.pdf
ほのぼの
966R774:2014/04/25(金) 00:34:04.27 ID:Zxs4h/El
921で地理院の地図の仕事が早いと思っていたが、マップファンwebという地図サイトを見てみたら
熊野黒瀬トンネルも更新されていた。現時点知っている地図サイトでは唯一かも。

>>964
あと何年待てばいい?
967R774:2014/04/25(金) 01:01:06.32 ID:HOWWTgRI
次スレよろしくお願いします。

〜〜広島都市圏の道路について語ろう6〜〜
1スレは、約2年1ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
2スレは、約2年5ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
3スレは、約2年7ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
4スレは、約3年5ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
5スレは、約1年7ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
これまでと同様にマターリといきましょう!
広島都市圏の道路(交通)事情についてどうぞ!

◎関連スレ
【都市高速】広島高速道路 3【号線開通】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1395541904/
◎前スレ
〜〜広島都市圏の道路について語ろう5〜〜
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1347105456/
968R774:2014/04/25(金) 01:10:56.89 ID:9HpcYfrh
>>967
かしこ
969R774:2014/04/25(金) 01:15:15.18 ID:9HpcYfrh
新スレ
〜〜広島都市圏の道路について語ろう6〜〜
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1398355965/
970R774:2014/04/25(金) 01:18:21.93 ID:qMtyGF69
>>969
乙!
971R774:2014/04/25(金) 01:26:31.11 ID:9HpcYfrh
>>966
安芸バイパスの開通時期は、かつて「平成28年度以降 供用予定」と記されていたのみで、
実質的にはまだ未定のまま。
972R774:2014/04/25(金) 08:55:30.71 ID:TyiuGOAA
昨日国道2号西条バイパスから県道83号に接続するあたりから「安芸バイパス」
と表示したワッペンを付けたダンプカーを見た。もう工事は始まっているんだね。
973R774:2014/04/25(金) 10:07:43.39 ID:CrvgiWDD
大昔だけど375の二級峡?トンネルだったかな
すごく狭くて暗かったなあ
974R774:2014/04/25(金) 21:45:28.86 ID:BbpbZhnw
安芸バイパスってトンネルだけは開通してるんだよね
975R774:2014/04/25(金) 22:08:02.54 ID:uT6hUtQM
安芸バイパスの大山トンネルは平成18年には貫通しています。
もう少しで10年になりますな。
全線開通は平成30年代前半と予想。どれだけ予算がつくか。
それよりも、上瀬野交差点の改良と海田高架化の方が早いよね。
976R774:2014/04/25(金) 23:23:34.46 ID:TabKHhQM
>>945
スレチだけど、東京には5車線一方通行ってのがあるよ
ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_10774.jpg
977R774:2014/04/26(土) 04:40:10.30 ID:pCZTZ++g
片側通行といえば大阪で、大江橋あたりは8車線だね。
阪神高速の環状線の一部が数年後に5車線化されるようだね。
http://www.hanshin-exp.co.jp/topics2/1321604175F.pdf

広島の車線が多い通りだと、駅前通りが片側5車線ある。

まぁ車線数が多くても全体の交通容量が大きくないと意味がないが。
978R774:2014/04/26(土) 17:47:55.98 ID:wNKV6r9/
休山トンネルの4車線化は2018年春か
979R774:2014/04/26(土) 20:06:45.20 ID:I6oCyLNC
街中の道路の舗装がこれほど酷い地域は広島がはじめてだ。
980R774:2014/04/26(土) 21:37:32.01 ID:pCZTZ++g
>>978
本当だ
https://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/87.pdf
H29年度(新たな公表箇所) R185休山改良(2.6キロ)工事着手

>>979
ほ〜そうかい
981R774:2014/04/27(日) 00:00:32.00 ID:sRDoi15T
休山トンネルもう1本掘るのに4年もかけるなんて中国地方整備局は昼寝でも
しとるんかい。現道トンネル掘ったことによって地質調査は終わっている。掘るだけなら
2年もかからんぞ。地方整備局はそれほど仕事が無くて暇なんかね。
982R774:2014/04/27(日) 16:50:58.47 ID:VJxQH9qR
高速もこのくらい車線数があると
日本の経済も潤うと思う。
http://youtu.be/4EsSDIPm3dc
983R774:2014/04/27(日) 18:28:50.92 ID:JkBSzWO8
日本は起伏がはげしいからなあ・・・
広島なんか特に急斜面の土地が多いから2車線のバイパスを通すのでも
山の尾根まで切土、山の麓から中腹まで盛土という施工とかザラだもんな
984R774:2014/04/27(日) 21:00:32.98 ID:sIjs/5R+
>>982
交通量皆無の中国道をご利用ください
985R774:2014/04/28(月) 19:13:29.10 ID:UYERf+eD
>>980
今年度と28年度に、浜田三隅道路が開通すれば
広島から益田へ行くのに、浜田経由を選択する人が徐々に増えるだろうな。
途中で、道の駅ゆうひパーク浜田にも寄れるし。
でも、戸河内ICからR191を使うのも、ドライブ的には悪くないか。
986R774:2014/04/28(月) 20:44:30.40 ID:bgH1GMTf
廿日市=====益田道路ができるまで待ったらどうですか。50年後くらいには
できてるかも知れませんよ。だだし、その頃には「車」にはタイヤが無く道路が
不要な世界になっているかも知れませんがね。
987R774:2014/04/28(月) 21:18:59.00 ID:iIc0tokX
>>985
戸河内から益田へ抜けるあの道は好きだなぁ〜
冬場は修羅の道だけど…(笑)
988R774:2014/04/28(月) 21:38:56.09 ID:1rj5QHEk
一般道は時間かかってしゃーねーや
ついついアクセル踏む足に力が入ってな、それがまたこえーんだ
989R774:2014/04/29(火) 00:26:44.31 ID:rSkWGFya
庚午の中央線変移がなくなったが,
西広島バイパス入口交差点の草津側からの右折レーン
(舟入方面)が激混みだった。
やっぱり右折レーンは2ついるような
990R774:2014/04/29(火) 01:59:42.07 ID:HS0HLXYs
突然すみません。
4/28の22〜23時ごろに、東広島〜竹原間で事故渋滞があったかどうかを知りたいのですが、検索しても出てきません。
過去の渋滞情報を知る方法がありましたら教えていただきたいです。
991R774:2014/04/29(火) 08:43:25.97 ID:lSOND3jS
>>990
4/27の22時ごろに山陽道下り本郷IC〜河内ICで事故があったみたいだね。
https://twitter.com/chugoku_highway
992 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/29(火) 10:40:17.84 ID:n7ynwSj5
>>989
変移廃止の朝渋滞も 宮島街道
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=50178&comment_sub_id=0&category_id=110&localfrom=local&category_list=110&pl=2882533180

広島市西区の宮島街道の通勤ラッシュ対策で続けてきた、市中心部方向への車線を増やす中央線変移の規制が28日朝から、廃止された。
3月23日に広島湾岸を走る広島南道路の高速3号が全通し、広島県警が交通量が減少すると判断した。初日は一時、いつもより長い渋滞が発生。路線バスも遅れが出た。
http://www.chugoku-np.co.jp/pic/110/o/50178_0_00.jpg
中央線変移の規制が廃止され、広島市中心部方向の2車線(右側)が混雑した宮島街道=28日午前7時45分、広島市西区



朝に宮島街道走ったことないんだけど、中央線変移は意味があったんやね
993R774:2014/04/29(火) 11:27:17.50 ID:HS0HLXYs
>>991
親切に教えてくださりありがとうございます!
994R774:2014/04/29(火) 12:30:45.58 ID:lSOND3jS
>>989 >>992
たちまち右折レーンの延長で対応するんじゃないかな?
個人的には、放水路の土手沿いの道、2号線と交差する旭橋西詰に
庚午橋方面からの土手沿いの道に右折レーンを設けて、右折禁止を廃止してほしい。

余談だけど「庚午」って変換しにくいけど、「かのえ」と入力したら「庚」と出てくることに気付いたw
あと「午」は、「うま」と打ったり「午後」の「後」を消したら、なんとかなる。

>>993
ども。
995R774:2014/04/29(火) 23:40:54.46 ID:ffJHw08x
996R774:2014/04/29(火) 23:44:47.41 ID:dZqAvao9
旧スレ埋めついでに

>>683
図書館で郷土史家の本によるとこの吉見氏とは
田原吉見大蔵伊賀正太郎左衛門、だそうです
どれが苗字だか通称だか官途名だかわけわからんwww

このあたりでは時代がぐっとさがって広島藩の御用絵師が手記で
百姓理藤太宅に宿泊したと手記にあるそうなので
田原→俵→俵藤太→藤原秀郷流(バンジャーイバンジャーイバンジャーイ
、、、おい「理」はどこにいった「理」はw

なんか伝説がいろいろごっちゃまぜになってるのかもしれません
芸北には南朝の宮さまが陣地を築いた伝説までもあるとかで
もうなんでもありやんw
997R774:2014/04/29(火) 23:53:10.03 ID:dZqAvao9
伝説といえば、丹原集落の始祖有馬中将千賀守って結局誰なんかしら
中将ってけっこうエラいんじゃ?
千賀守はナニガシの国司なのかそれとも親守だか親盛だかなのか
998R774:2014/04/29(火) 23:54:57.10 ID:dZqAvao9
つーわけで次スレ>>969乙です
999R774:2014/04/29(火) 23:55:02.51 ID:X8PYWoEp
山陽自動車道の渋滞ひどくなったな高速バスが数10分遅れるのザラだな
1000R774:2014/04/30(水) 00:08:23.20 ID:nUt6ApcX
国司氏が治めていた万倉から吉見へと市道立熊沖田線が今年度開通する
道普請すばらしい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。