一般道の制限速度について語るスレ 2km/h

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774


前スレ
一般道の最大の制限速度を60→80にしよう。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1230957761/
2R774:2011/06/09(木) 13:36:20.31 ID:oiWui6im
関連スレ
高速道路の制限速度について語るスレ 2km/h
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1307593430/
3R774:2011/06/15(水) 19:43:09.63 ID:NFr9FhUP
80キロ化した一般道は増えた?
4R774:2011/06/15(水) 20:43:06.13 ID:Qs5KxKya
制限速度の見直しは、全然進んでない。
1年後位に、震災対策を理由に言い訳するのだろうな。

見直し進めちゃうと、取り締まりポイント激減だからね。
追尾では、取り締まりの危険度が上がるし。
見直し前は、80km/h以上で走る車を追尾すれば、喝上げ出来たけど、
見直し後は100km/h以上じゃないと無理。
実勢速度は、90km/h位のはずだから、よほど空いているか、白バイで強引に、
すり抜けながら取り締まるしかない。
速度は、白バイが150km/h位まで追い上げないと、取り締まり出来ない。

二階級特進する警官と、旦那の年金を貰うご婦人が大量発生の予感。
5R774:2011/06/15(水) 21:23:43.30 ID:Y8wq+aZf
規制速度の見直しはガンガンやってるじゃん。
だいたい終わったからこれ以上やることはないだろうけど。
6R774:2011/06/15(水) 22:45:41.89 ID:xDthRZ4Z
どっちかっていうと50が60に上がる方が多いな
7R774:2011/06/15(水) 23:20:31.21 ID:ctS3Vrd3
姫路バイパス群80km/h化と加古川バイパスの加速車線の延長を希望
8R774:2011/06/15(水) 23:43:19.44 ID:Qs5KxKya
>>5
地域性有るかも。
神奈川県は、全然進まず。
9R774:2011/06/16(木) 12:40:22.14 ID:/eT7fgHP
自転車で走るので嫌
10R774:2011/06/16(木) 14:03:46.27 ID:IgPsS1Xz
70km/hとか80km/h規制は自転車通行禁止の道路のみだから安心しろ
11R774:2011/06/16(木) 14:40:04.09 ID:4jsZyoWa
山形、岡山、石川など進みよるね
12R774:2011/06/16(木) 23:05:57.47 ID:r+NyF1g5
センターポール・中央分離帯無し 片側一車線で制限速度60km/hの道路って珍しい?
13R774:2011/06/17(金) 03:05:18.21 ID:2YEQAXCp
>>10
自転車通行禁止であっても他に適当な道がなく本線に最低速度が設定されていなければ
走るからそれなりの配慮はしてほしい
14R774:2011/06/17(金) 05:54:45.73 ID:rs3Ch965
>>12、フツー。農道ならボコボコあるし

国道4号とか7号とか9号なら多いね。どちらにお住まい?
15R774:2011/06/17(金) 07:17:27.30 ID:aVybU4S1
>>12
R13山形県内なら一気に増えたな
16R774:2011/06/17(金) 10:00:59.52 ID:4fwVgzM1
>>12
生活道路や裏路上なんてほとんど速度標識でてないからどこも60`じゃん
17R774:2011/06/17(金) 15:33:23.34 ID:FzkvPr//
>>13
つーか一般道で70~80km/h規制にされてる区間調べればいいよ、ほぼ構造的には自動車専用道路並みの連続立体交差区間だけだから
18R774:2011/06/17(金) 19:29:32.70 ID:2YEQAXCp
>>17
この手の道路は自転車でも速く移動できるのでそれなりの配慮はしてほしい
19R774:2011/06/17(金) 20:02:03.40 ID:FzkvPr//
自転車走行禁止なのに入ってくる上に配慮とかふざけんなよw
20R774:2011/06/18(土) 02:30:22.89 ID:1zvXYw6N
>>19
最低速度が設定されていないから自動車で低速走行してもよく、その自動車を
エコ自転車に置き換えただけの良心の犯罪者なので、配慮してほしい
21R774:2011/06/18(土) 18:25:03.97 ID:SJKPFoIE
>>20
瑕疵のない市民を犯罪者に仕立て上げる行為。
自転車走行禁止を正当化することで、2人を一度に殺せる。
2212:2011/06/18(土) 19:43:23.07 ID:bsbfUd/i
>>14
>>16
兵庫県R29沿い住みhttp://www.youtube.com/watch?v=rLOt5cmAm3M
ここの事を言ってた
23R774:2011/06/18(土) 20:11:01.63 ID:SJKPFoIE
>>22
バイパスが70km/hで、一般道の対面通行部分が60km/h
バイパス部分の規制、低すぎだろ。
24R774:2011/06/18(土) 20:31:28.63 ID:e4R9BCaz
>>4
実勢速度は90kmも行かないと思うぜ。
大体、85kmくらいだろう。(つまり収穫ができなくなる)
宇都宮北道路でも平均速度が60km規制時に62km〜65kmくらいだったのが
引き上げ後でも71km〜74kmくらいだったはず。
25R774:2011/06/23(木) 02:25:44.40 ID:wv7qzYs8
車板相互推奨スレ一覧
(2011/06/23現在)

制限・法定速度はあくまで目安 Part29
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1308760533/

【うまい奴】高速道路の走り方・10【へたな奴】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1305926891/

高速で右車線を塞ぐバカ8台目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1301876026/
26R774:2011/06/23(木) 10:00:05.15 ID:Z+sw9uFy
27R774:2011/06/24(金) 09:58:05.91 ID:740xFi9t
【名古屋】営業運転中の市バスがスピード違反 40キロ制限のところを58キロで走行
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1308746346/i
28R774:2011/06/24(金) 13:33:25.38 ID:CAo0gaFl
>>27
俺の地元のバスは制限速度50→40に引き下げられたところを走る路線があるから
制限40のとこでも50で走ってるんだが大丈夫なのだろうか・・・
29R774:2011/06/24(金) 22:34:01.86 ID:J5Qu5zWp
マスゴミは、路線バスがスピード違反と書き立てるけど、
現実は、路線バスも守れない指定速度って事。
制限速度で走られたら、バスの後ろは大渋滞+バスの大幅遅延確定。
30R774:2011/06/24(金) 23:08:35.11 ID:H75IxYQz
どうせそんなには変わらないだろうよ
バスなんて停車時間でダイヤが決まるようなもんだし
31R774:2011/06/25(土) 13:20:04.13 ID:LfUoBmfN
>>29
渋滞とは警視庁定義で一般道20キロ以下
40キロで走ってて渋滞とは言わない
32R774:2011/06/25(土) 18:28:31.46 ID:fRvDCUfB
>>30
普段、路線バスに乗らないでしょ。
遅延しないで運行する運転手は、間違えなく速度超過して、終点には
予定通りに着く。
遅延してやってくる運転手は、制限速度ギリギリで遅延幅が広がり、
大幅遅延。
33R774:2011/06/25(土) 18:31:50.93 ID:3E7kV3cJ
んなのは地区と道路環境に依るだろうよw
うちの近所じゃ速度違反なんて皆無だけど大幅な遅延なしに運行してるよ
34R774:2011/06/25(土) 19:12:32.04 ID:fRvDCUfB
>>33
路線バス廃止直前の僻地にお住まいなのは、判りました。
路線バスが廃止にならないように、車を手放して、
もっとバス利用してください。
35R774:2011/06/25(土) 19:33:43.57 ID:3E7kV3cJ
なぜ決めつけるw
36R774:2011/06/25(土) 20:14:42.53 ID:sameQrAr
うちの街から隣町に行く高速バスはスピードオーバー必須の
ダイヤになってるぞw

具体的には山形〜仙台だが
37R774:2011/06/25(土) 22:46:48.34 ID:fRvDCUfB
>>35
決めつけてる訳でなく状況証拠で判断してます。
車の運転もしてないし、路線バスにも乗らない宇多田ヒカル。
38R774:2011/06/26(日) 02:13:38.64 ID:hLPhxLKf
状況証拠w
39R774:2011/06/28(火) 21:15:19.61 ID:mZRkE0at
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110625/CK2011062502000018.html
30キロ引き上げなんてどこまで実態を放置していたんだよ。
40R774:2011/06/28(火) 21:49:52.46 ID:cTL+e/8N
>>39
高規格道路の50→80と予想

中国道の制限を100にしてくれ・・・
41R774:2011/07/03(日) 02:05:21.73 ID:xdDF7jbI
木曽郡内の国道19号を60キロにしてくれ
中央道使わない貧乏バカトラックに詰められる
42R774:2011/07/03(日) 09:33:39.93 ID:BF2kAZWs
>>41
自転車で走るので嫌
43R774:2011/07/04(月) 12:53:43.70 ID:H0xRWY7Q
>>42
もっと頑張れよ
44R774:2011/07/07(木) 23:20:50.06 ID:GtZsyZv0

http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/displayselect.do?orderno=12774
4速オートマチックトランスミッションにおいて、トランスミッションケース
内部の潤滑油路が不適切なため、高速走行時(65km/h超え)に、 プロペラシ
ャフトとの潤滑が不足となることがあります。そのため、そのままの状態で
使用を続けると、トランスミッション後端部が破損し、 走行不能となるお
それがあります。
また、一部の車種においては、プロペラシャフトが外れ、燃料タンクを損傷
させ、燃料漏れとなるおそれがあります。

なお、改善措置用部品の供給に時間を要することから、
当面の暫定措置として、全ての使用者に対し、
高 速 走 行 (65km/h超え)での 使 用 停 止 を要請します。
45R774:2011/07/12(火) 07:01:05.00 ID:6ScMXB2J
正直いうと、制限速度の引き上げは法定速度そのものを引き上げるより標識により
法定速度越えの規制速度を設定したほうが無難。
予算などの関係から一気に標識が換えができないし、変わる際に混乱が生じる。
46R774:2011/07/13(水) 20:27:13.15 ID:wf+3pdQt
BMWを多く見かけるようになった。
47R774:2011/07/13(水) 22:44:37.71 ID:noxcZAy2
>>45
それなら取り締まりの運用基準の見直しでもいいだろ。
レーダー、光電管は、20km/h超から (現行10km/h)
追尾は、赤切符狙いのみ。青切符領域は指導。

皆が騙し討ちと言うような取り締まりを止めるだけ。
48R774:2011/07/14(木) 20:01:11.62 ID:6lI1/aUX
第二神明本線は70規制。
第二神明北線は80規制。接続部東西両端はヘアピン有り〜のでスリル満点?!
49R774:2011/07/14(木) 21:24:57.47 ID:rVdg+dGl
>>48
第二神明北線は本戦の償還期間を伸ばしやがったから嫌いだ
50R774:2011/07/14(木) 22:10:58.95 ID:Ejl6IzHR
正直言うがメーター読みほど速度は出ない。
今日、散歩してきた際に40キロ制限と50km制限の片側2車線の市街地幹線道路で野球用の簡易スピードガン(車も距離170mくらいまで測定可能)
で測ってみたが、大体の車は44km〜49kmで時折50kmを少し超える車がいる程度。
もっとも速かったので57km。夜で交通量も少ないので本来の実勢速度を強く反映するはず。
交通量が少ないので測定できたのは十数台だが、推測からして85%タイルスピードは
52〜3km程度だろう。


ちなみに、普段は知っていてのメーター読みの印象は50km〜55kmくらい。

怪しまれたら困るので、同じ場所での計測は一度きりね。
51R774:2011/07/14(木) 22:56:05.97 ID:EjVueCwU
レーダー探知機で気がついてブレーキ踏んでたりして。
レーダー探知機乗せてる車は、間違えなく鳴っていたはず。
52R774:2011/07/15(金) 17:48:49.69 ID:ThcIqlkY
>>51
目測だがスピードは落としていなかった。
あと、私の簡易スピードガンは電波が弱いので、レーダー探知機でも相当近寄らないと
反応しないはず。
53R774:2011/07/20(水) 19:32:14.48 ID:Bz0wVjwx
レクサスも車売りたかったら制限速度緩和させるようにすれば売れるでしょ。
54R774:2011/08/07(日) 00:01:50.09 ID:UXXIinoa
おかしな制限速度もこういうカラクリだったのか…
http://news.nicovideo.jp/watch/nw96600
55R774:2011/08/07(日) 15:22:50.26 ID:/nm5F+50
×無駄な車を減らすのが一番良い

○無駄な人間を減らすのが一番良い
56R774:2011/08/07(日) 18:14:34.79 ID:DFkjE4PY
ルーピー「地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい自然に戻るんだという思いも分かる」
57R774:2011/08/25(木) 21:34:56.33 ID:NJ/AjL3h
個人的な意見だが対面通行区間の70km制限は見直すべきだと思うよ。
安全な区間は90kmくらいにして、危険な区間のみ70kmとしたほうが守る人は増える。
+15までOKという認識は持たれたとしても現状の100kmでカーブを通過されるよりは85kmで通過してもらったほうが
安全。
ちなみに、対面通行区間の実勢速度は規制速度の在り方についての会議のデータによると100km〜110km
58R774:2011/08/25(木) 23:40:16.79 ID:oK7+bZAO
対面通行とは若干違うが、北海道の苫小牧あたりの片側1車線の高速は80キロだったがなあ。

新潟バイパスとかは普通に80キロでいいよな。個人的には100キロでもいいと思う。
59R774:2011/08/27(土) 14:50:48.05 ID:lVj/RwDT
>57
30km/hで燃費走行するので嫌
>>58
自転車で走るので嫌
速度引き上げ阻止のために徹底抗戦するぞ〜
http://www.youtube.com/watch?v=_zuLFYGCD-w
60R774:2011/08/27(土) 18:47:30.95 ID:xcfZZB5G
>>57
>安全な区間は90kmくらいにして、危険な区間のみ70kmとしたほうが守る人は増える。

守るわけない。みんな100km/hで突っ込む
61R774:2011/08/27(土) 23:22:54.84 ID:CDzB4fp2
>>59
バイパスって自転車にとって走りやすい道路か?
風は吹き付けるし、出入りの勾配はきついし。
八王子BPでも自転車見たことないし。
富士由比バイパスは、歩行者自転車通行止めだが、走って居るのを見て
自殺行為に感じた。

>>60
変な規制してるからだろ。
大雨降っている状況でも、流れが制限速度を超えて事が異常。
62R774:2011/08/28(日) 00:24:18.49 ID:G51GaLqf
>>61
側道は一時停止が多く途中で途切れているし、旧道は国道でなくなっているので
道に迷うが、バイパスはいったん上がるとはくたか状態で爆走できる
63R774:2011/08/28(日) 13:32:32.37 ID:jJCk0sxj
>>60
説明読んだ?みんなが既に100km〜110kmで走っている異常事態。
64R774:2011/08/28(日) 20:19:03.85 ID:C9t2u8c+
>>63
だから今さら90km/hと70km/hで区別したって守るわけはない。
現状の70km/h規制でオービスを10km/h超過で反応するようにした方がはるかに効率的
65R774:2011/08/28(日) 20:21:40.62 ID:C9t2u8c+
追記
どっちにしろ40km/h超過まで見逃しって言うのがおかしい。
実勢速度まで規制あげて10km/hオーバーは即取り締まりがよい
66R774:2011/08/28(日) 20:44:03.01 ID:JKzTJPte
下り坂とかで少し気を抜いたりして10キロオーバーして捕まっても納得できるの?
67R774:2011/08/28(日) 21:10:44.26 ID:QFFExV69
10kじゃ捕まえ放題だな
68R774:2011/08/29(月) 00:15:23.22 ID:AlxLFO/R
>>65
今の現実は、40km/h以上は29km/hオーバーの切符
事務処理が多い赤切符には、警察は意外なほど興味はない。
オービスなら直ぐにフィルムがなくなるから体制に影響なし。
Hシステムでも、あまりに違反者が多いと事務処理が追いつかないし
赤切符があまりに多いと、検察や裁判所も、今の規制を問題視する可能性がある。
今でもネズミ取りで赤切符多数の時は、違反者の数の異常さを検察で主張すると
罰金を負けて貰えるときがある。

今さら規制を直線部と曲線部で区別しても、守らないって言う主張は、
科学的じゃない規制を続けているのが原因。
バイクも車も運転しないから判らないだろうけど。
69R774:2011/08/29(月) 02:51:38.41 ID:Hu7/rTul
そもそも道路で本当の直線ってあり得ないよ
縦曲線もあるし、視距ってものが何のためのにあるか考えれば規制速度を大幅に超えて走行なんてできん
70R774:2011/09/04(日) 09:51:16.91 ID:0wcOc7BZ
70キロ制限の高速道路についてだが、まぁすでに通っている人には70の標識があれば
100kmまで出していいという認識があるのだろう。
71R774:2011/09/04(日) 13:33:46.84 ID:Eb5d+E/Z
小田原厚木道路や西湘バイパスじゃ捕まるけどね
72R774:2011/09/04(日) 13:48:51.43 ID:QN4zgx+t
小田原厚木道路は一部高速道路じゃない区間がry
73R774:2011/09/04(日) 15:13:29.09 ID:UYlePz4E
でも全線ほぼ70km/h
一般道路区間も125cc以下の原付入れないし。
74R774:2011/09/04(日) 15:15:34.49 ID:QN4zgx+t
点数と反則金が変わるよっていうただそんだけなんだけどね
75R774:2011/09/04(日) 15:16:41.71 ID:QN4zgx+t
あーついでに言うと125ccジャストの二輪車なら通行できるよ、細かいことだけど。
76R774:2011/09/04(日) 15:53:57.56 ID:UYlePz4E
>>75
未満じゃないから不可。

125cc以下は、125を含む。
未満なら正解だったのに。
77R774:2011/09/04(日) 17:25:53.63 ID:nJrGrEQ5
>>76
あー間違えてたわごめん
78R774:2011/09/10(土) 17:29:33.95 ID:50m283dw
昔は対面区間でも追い抜き(追越)出来るようにポール【もちろん白点線です】がなかったそうな
79R774:2011/09/10(土) 22:41:57.47 ID:9yWJvK/+
>>78
ttp://nicoviewer.net/sm1064211
たぶんこれの後半に出てくる
80R774:2011/09/10(土) 22:51:44.28 ID:9yWJvK/+
ごめんなかったかも
81R774:2011/09/15(木) 22:29:14.25 ID:E+z1MG0r
フランスだったら。
郊外90km(北海道クラス)、ちょっと線形の悪い郊外(日本の国道や農道クラス)70km、更に線形が悪いと60kmくらいになる。
日本も最大で70kmくらいまで設定は可能。
82R774:2011/09/16(金) 23:06:36.29 ID:lL79X/nR
山中の一般道とか、捲り易そうな長い直線が追い越し禁止(はみ出し禁止)になってて、カーブが所々ある追い越ししにくい場所が点線になってるとこがよくあるが、おかしいだろ
83R774:2011/09/17(土) 22:05:46.94 ID:Eos5mVvb
今日、知多の247号走ったけど、あそこ70キロ制限なんだな。
無料で70キロの道初めて走ったわ。
84R774:2011/09/17(土) 23:07:52.81 ID:KI/9HILH
新潟バイパスとか保土ヶ谷バイパスとか姫路バイパスとかの無料かつ制限70以上の道路が近くにある人は羨ましい
85R774:2011/09/17(土) 23:18:10.80 ID:AxtboZWe
浜名バイパスモナー
86R774:2011/09/23(金) 16:03:28.28 ID:esz6d1k9
>>83-85
自転車で走るので嫌
87R774:2011/09/23(金) 18:17:11.07 ID:XE9qfche
法定速度というけど具体的に何キロが法定速度かというのは
政令で決まっているから野田君が本気出せば引き上げ可能だぞ
88R774:2011/09/23(金) 23:10:30.36 ID:Pd8/hOKo
>>86
自動車専用になってるのでご心配なく。

>>87
原付はあるかもしれないが、自動車は無理でしょ。標識ない田舎の細道70キロ・・・。
89R774:2011/09/24(土) 08:12:48.34 ID:siQgksRW
>>88
国道全線を自転車で走るので嫌
つまり唯一の国道が70km/h以上になって自動車専用にされると嫌
90R774:2011/09/24(土) 14:40:08.16 ID:dbHWOjit
R468とかどーすんだよw
91R774:2011/09/24(土) 17:39:34.85 ID:7umtFzC1
階段国道も無理矢理自転車で登るのかw
92R774:2011/09/24(土) 20:21:25.82 ID:A+jcOovK
>>87
民主党北海道が北海道の郊外の制限速度引き上げをマニフェストに掲げている。
中央を仕切る党がどう対処するのかな。

93R774:2011/09/25(日) 00:12:22.40 ID:cG2HpiqM
>>91
下りればいいよ
94R774:2011/09/25(日) 07:51:19.81 ID:Cehbw49Z
>>89
一般国道271号の全線を自転車で走ってください、よろしくお願いします
95R774:2011/09/25(日) 08:58:42.86 ID:gIySUEY4
イギリスでは郊外一般道の制限速度が60マイルから50マイルに引き下げられた。
これは、法定速度が実際に走っている車より速かったりした上に、国民のアンケートで
現行の規制速度が高すぎるという結果が出たため。

日本で多くの車が制限速度より下で走っている道って都市部の片側4車線道路くらい?
96R774:2011/09/25(日) 17:23:42.07 ID:Pwc8rRia
取り締まる官庁と規制を作る官庁が同じというのがいけない
取り締まりしやすいように不当に厳しい規制を作ることになる

道路交通法の所管および交通行政の企画立案に関する権限を
すべて国土交通省に移管すべき。

取り締まりは引き続き警察庁の担当で

あと規制速度の決定は道路管理者の権限にすべき
直轄国道なら地方整備局、それ以外は都道府県というように
97R774:2011/09/25(日) 19:53:10.92 ID:oWT7PHwR
理想は、96の言うとおりだけど・・・
警察官僚に楯突く団体や個人は、必ず別件でやられるから。
ホリエモンだって亀井さん(警察官僚出身)の選挙区から出たので
やられたんだし・・・
警察の権限や利権を引き離すのは、難易度高い。
98JAP18テレビ局、ウジテレビさん:2011/09/25(日) 22:37:05.10 ID:7QVZyLWr
韓国の小中学校で行われている反日教育
http://www.youtube.com/watch?v=aAK64INxLWk&sns=em
韓国の番組「悪い事をするときは日本人って言うんだよな
http://www.youtube.com/watch?v=J2-o6CouEsk
韓国売春婦デモ
http://www.youtube.com/watch?v=qsxHj_TV2zQ
これが在日朝鮮人
http://www.youtube.com/watch?v=d2jb0r_aNPw
リアルな在日朝鮮人
http://www.youtube.com/watch?v=dc2KDOrMv9Q
韓国右翼(エセ右翼)
http://www.youtube.com/watch?v=4EXkPE1Jmmg
売国奴の正体
http://www.youtube.com/watch?v=b7raj5skhBM&NR=1
99R774:2011/09/27(火) 09:59:57.32 ID:f3k+oBve
40`制限を廃止しろ
危険な道路は30、安全な道路は50か60以上

中途半端な40`という規格があるせいで道路の危険度が全体に伝わらない
100R774:2011/09/27(火) 10:43:32.28 ID:NqsLqxqF
住宅街の歩道・車道とも広い生活幹線道路なら40km/h規制って妥当だと思うけど。
101R774:2011/09/28(水) 08:27:09.00 ID:8tSTlKBs
>>100
遅いと思うが
ネズミ取り用の道路だ
102R774:2011/09/29(木) 07:52:03.61 ID:L+kNE9MX
住宅街なら子どもが飛び出してくるかもしれんしねえ
まぁそのリスクを言い出したら30km/h規制のほうがいいんだけど。
見通しがいい道路なら40km/h規制は許容できる
103R774:2011/09/30(金) 12:06:08.29 ID:5TFs65s4
これからはネズミ捕りをする場合は事前に看板を出してやればいい
それにも気がつかないDQNを捕まえればいい
104R774:2011/09/30(金) 17:53:55.48 ID:0qe1Bohu
看板は出してるっしょ、規制速度の看板を。
105R774:2011/10/01(土) 12:50:34.76 ID:0sZ31Bk1
ドル箱路線で見直し開始。
10km/hじゃ大したことないけど、取り締まりは大変になるだろうな。
原付は、益々餌食になりやすい。

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E1E2E2E08B8DE2E3E3E2E0E2E3E39191E2E2E2E2
環7西側の規制速度、時速50キロに上げ 警視庁が見直し
2011/10/1 9:35
 警視庁は30日、環状7号の西側約29キロメートルの区間について、12月末を
 めどに規制速度を時速40キロから50キロに引き上げると発表した。12月以降
 交通標識の交換工事が完了した区間から順次、導入する。
 これで環7の規制速度は全線で50キロになる。
 同庁交通規制課によると、環状7号は公害対策のため1975年に西側区間の規
 制速度を50キロから40キロに引き下げた。その後、自動車の環境性能が向上
 したほか、実際の車の走行速度が日中は平均約55キロ、夜間は約65キロだっ
 たことから、規制速度の引き上げを決めた。
 また世田谷通りなど4路線5区間も12月末までに規制速度を10キロ引き上げ
 る。
106R774:2011/10/04(火) 09:01:48.62 ID:hXdB5eDs
新潟バイパス・新新バイパスの最高速度の引き上げ
1 交通規制
 (1) 最高速度  70キロメートル毎時
 (2) 通行禁止  小型特殊、原付バイク、軽車両、歩行者
2 最高速度引き上げ日時
 10月15日(土)午前0時〜
3 区間・距離
 (1) 新潟バイパス黒埼I.C.〜海老ヶ瀬I.C.の間 約12.3km
 (2) 新新バイパス海老ヶ瀬I.C.〜三賀橋の間 約16.2km
http://www.police.pref.niigata.jp/osirase/sokudo_hikiage.html


新潟〜新新バイパスの最高速度引き上げへ

 新潟県警は3日、新潟バイパスの黒埼インターチェンジから新新バイパス三賀橋にいたる区間の
最高速度を、現状の時速60キロから70キロに引き上げると発表した。今月15日から実施される。

 今回の引き上げ区間については、これまで最高速度が60キロに指定されていた。しかし、
実際はそれ以上で走行する車が多く、県警交通規制課は「道路の安全構造などを考慮した
上で、より実態に即した最高速度に変更した」と説明している。
http://news24.jp/nnn/news8821789.html
107自動車専用道路を許さない地球市民の会:2011/10/04(火) 10:48:47.12 ID:YEND9Dmg
>>106
>(2) 通行禁止  小型特殊、原付バイク、軽車両、歩行者
殺されても屈しない。毎日自転車で30km/hで車線を塞いで、低燃費の小型軽量低速車が
安心して定地走行できる環境を守り抜いてやります
108R774:2011/10/04(火) 17:14:26.49 ID:JFVV//+d
>>105
実際の走行速度って85%タイルスピード?
109R774:2011/10/05(水) 13:06:35.31 ID:dVF0IGB9
制限速度をどんどん上げて自転車はどんどん通行禁止にしていきます
110R774:2011/10/05(水) 16:45:48.30 ID:T+mvFXHV
>>109
俺は屈しない!!絶対に!!
111R774:2011/10/05(水) 17:19:45.31 ID:dVF0IGB9
>>110
そして捕まるわけだね
自転車はこれから重点的に取り締まられるようだし
赤切符貰って罰金納めてくれたまえ
112R774:2011/10/05(水) 18:12:38.11 ID:T+mvFXHV
>>111
屈しない。最低速度が設定されていない道路での低速車通行禁止は無効なので最高裁
まで争う。司法がこの理論を理解できない馬鹿だったとしても、罰金は納めず
労役収監させて国家に赤字を負わせてやります
113R774:2011/10/06(木) 13:21:42.82 ID:qm9ZEzuz
新潟西バイパス(黒埼IC〜曽和IC)は、緑看の板排気量125CC以下通行禁止の自動車専用道路。

新潟バイパス〜新々バイパス(黒埼IC〜新発田IC)は、10月15日からの速度70キロへ引き上げても、青看板のままなので、今まで通り原付バイクも時速30キロで走行出来ます!!

現実は、かなりの交通量とスピードで走っていて重大事故になる危険性があるので、原付バイクで走る人はマレです。

新潟バイパス制限速度引き上げに伴い、数ヵ所オービス増設するのと、15日からスピード違反取締り強化らしいです。

パトカー!!覆面パトカー!!白バイ!!移動オービス車!!

ちなみに白バイは、IC橋の下のよく見える交差点から、取締りしていて、違反者が通過したらすぐにバイパスに上がり検挙パターン多し!!
114R774:2011/10/08(土) 17:54:19.74 ID:NJfZgjBw
>>113
自動車専用の標識付ければ原付以下は通行禁止に出来るのに。
本当に車両規制無しなの?
115R774:2011/10/08(土) 23:52:14.73 ID:v9prRVPu
現行法だと、後から自動車専用にするのは無理なんだぜ

一旦供用やめて、数日後に自動車専用で供用するとかはできるかもしれんが
116R774:2011/10/09(日) 07:49:43.45 ID:c1fL/bZn
>>115
道路法第48条の2
(抜粋)
"当該道路(まだ供用の開始がないものに限る。)"又は道路の部分について、区域を定めて、自動車のみの一般交通の用に供する道路又は道路の部分を指定することができる。

調べてみたけどこれで引っかかるの?
117R774:2011/10/09(日) 08:44:41.09 ID:P8pWZJfg
>>114
自動車専用道路ではないけど標識規制がかかってる
実質的に違うのは51cc以上125ccまでの二輪車が通行できるかどうかだけ
118R774:2011/10/09(日) 20:47:23.27 ID:dUQMSeqx
>>115
そんな脱法されたら、自転車に保安部品と1kw以上のパルスをダイナモに送る電源付けて
自動二輪登録して、その後電源外して自動車専用道路を漕いでみるわ
119R774:2011/10/10(月) 12:55:21.98 ID:IxSTAiBd
紫鳥線の4車線化はされますか?
120R774:2011/10/10(月) 13:03:46.75 ID:IxSTAiBd
牡丹山十字路の交差点の右折→矢印信号つけてほしい。
121R774:2011/10/17(月) 11:12:04.11 ID:isqO2X2U
北海道については60km規制から80kmや90kmに変更したほうが事故が減るのではないかと思う。
モンタナ州で一時的に速度無制限にした際に従来の65mphより減少したそうな。
122R774:2011/10/17(月) 21:05:42.05 ID:LiesxQF2
名阪の60キロは理不尽すぎるから、せめて70キロにしろ
123R774:2011/10/17(月) 23:00:28.32 ID:XDvTdAHT
>>121-122
雪の中自転車で走るので嫌
124R774:2011/10/18(火) 22:03:54.69 ID:TTgU3hMO
ISAの導入っていうのは上手く活かせば快適なドライブをサポートできるものだろうけど、
今の警察の場合、遅すぎる速度規制をそのままにしたまま導入しそうで怖い。
125R774:2011/10/19(水) 00:38:31.71 ID:vbetC8AO
法定速度はそのままでも70に緩和できるので緩和できるtころは緩和すればいい
126R774:2011/10/21(金) 00:53:30.74 ID:enO0/vdq
最高速度の不満て公安は取り合ってくれるのかな
127R774:2011/10/21(金) 08:27:23.57 ID:ErCY9fWc
自転車厨まだいるんだな。
こないだ近所の自動車専用バイパスで自転車見かけたから、わざわざ次の出口で降りて通報したら、
もう数件通報が入っててすでにパトカーが向かってると言われた。
128R774:2011/10/21(金) 17:19:55.59 ID:AiWcO4am
>>127

ヒント:日本はゴミを排除しない国
129R774:2011/10/23(日) 00:59:53.67 ID:MLz7/wIj
>>127
そこらの自動車専用バイパスは最低速度が設定されていないのだが、通報して
低速車を排除する必要があるの?
130R774:2011/10/23(日) 07:51:10.72 ID:bZxeUbJy
>>129
自動車専用道路なら自転車は侵入禁止ですが?
131R774:2011/10/23(日) 13:14:31.11 ID:MLz7/wIj
>>130
自動車専用道路の低速車は四輪自動車含めてよくあるのだが、その中でも交通の
妨げにならない自転車をパトカー呼んでまで排除する必要性について説明しろ
132R774:2011/10/23(日) 16:06:01.34 ID:XFbJ/ovz
世の中のアホに対して年間幾ら出せますか?
133R774:2011/10/23(日) 22:26:45.79 ID:qKj+QlCq
>>131
道路法第四十八条の十一違反という犯罪だから。
134R774:2011/10/24(月) 16:20:09.30 ID:xxQfie8y
>>133
自動車の低速走行と比べて周囲に著しく迷惑とは言えないので、パトカー呼ぶ緊急性はない
135R774:2011/10/24(月) 16:36:49.73 ID:l7AamUJa
>>130
侵入はOKだが、進入はNG。
136R774:2011/10/24(月) 21:10:56.39 ID:43bBC2mV
>>134
日本は法治国家です。法律違反は許されません。
137R774:2011/10/24(月) 21:19:45.94 ID:xxQfie8y
>>136
間違っている法律が刑事裁判で無効とされた例はいくらでもある
138R774:2011/10/24(月) 22:29:43.65 ID:43bBC2mV
>>137
間違ってる法律じゃなくて、憲法違反の法律だよね。
で、道路法のどこがどう憲法に違反するのさ。
139R774:2011/10/25(火) 00:18:58.57 ID:yy5y4uWO
>>138
移動の自由、平等
低速車両のうち自転車のみを規制する合理性はない
140R774:2011/10/25(火) 09:44:41.95 ID:TpmWAghr
>>139
自動車専用道路があっても移動の自由は代替ルートがあるので担保されています。よかったねw
141R774:2011/10/25(火) 18:54:54.60 ID:yy5y4uWO
>>140
その迂回路は既に県道・市道で案内無し、歩道が階段、信号・一時停止だらけで
自転車通行禁止の道路よりも危険なため、安全円滑に通行できず、迂回路としての
機能を果たしていないのが多い
最低でも、各IC間に自動車専用道路と同程度の距離・勾配・線形の迂回路を用意して、
原付二種またはそれより小さい車両は信号・一時停止除外、自動車専用道路本線車道の
自動車と同等の速度で走行可にしろよ
142R774:2011/10/25(火) 21:37:51.68 ID:wIkd/cBO
>>141
身勝手で非建設的意見だな。
莫大な金がかかるが、立派な側道作ってもニーズは極端に低い。

この国には、移動の自由や平等は保証されていない。
離島に行くには、自費で船で乗るか、泳いで渡る必要がある。
本州←→北海道だって同じ状況。
金がなければ自由はないのだ。

低速車だけ、ただで移動の自由を主張されても対処不能。
特に自転車は、税金すら払っていない。
権利の主張ばかりで、ブレーキは取り外すは等、義務は全く果たさない。
143R774:2011/10/25(火) 22:59:21.61 ID:e4PmtIzy
自転車の低速走行は吹っ飛ばされる。ダンプカーが40km/hで重苦しく走るのとは訳が違う
144R774:2011/10/26(水) 01:13:40.08 ID:GpKDelBS
>>140
自転車糊が歩行者妨害ばかりしてるからだろ
俺なんか後ろから突進チャリに当て逃げされたぞ
擦り傷ですんだが
自転車糊は車道走って怖い思い白
今の法律は車が弱い立場だが
轢かれる自転車糊は氏んだら
なんにもなんねぇし
145R774:2011/10/26(水) 01:15:13.44 ID:GpKDelBS
アンカーまちごた
141
146R774:2011/10/28(金) 12:53:15.14 ID:XVN88f43
法定速度はそのままでいい


70キロ緩和道路を増やせばいい
147R774:2011/10/28(金) 23:06:17.88 ID:gqZM0/kZ
>>146
そのスタンスが望ましいな。

一般道が上限80kmと報道されていたとき反対している人がそこそこいたけどそういう人たちの多くは
市街地まで80kmになると勘違いしているのだろう。
宇都宮北道路が80km制限に引き上げられた際、9割が賛成意見だったそうだ。
148R774:2011/10/29(土) 00:34:48.88 ID:A83vaRFa
明姫幹線みたいな一般道バイパス道路も70km/hでもいいと思うけどこれはさすがに反対意見がおおいかなぁ
149R774:2011/10/29(土) 01:26:05.06 ID:P3g7HGjX

ようやく15日から新潟バイパスが70キロになったけど、ずーと前からみんなが80〜100で走るのが普通だから、標識が70になったが以前と変化ナシ!

新潟バイパスは無料の高速道路みたいなもんだな。
150R774:2011/10/29(土) 13:38:58.19 ID:KVpEkiCk
平面交差がある道路は制限速度引き上げの対象にはならないでしょ
151R774:2011/10/29(土) 13:51:38.18 ID:XX6GwL2+
現状だと原付や自転車を排除できない道路で70km/h規制はあり得ないね
152R774:2011/10/30(日) 03:54:58.21 ID:AqY0UTwS
>>151
並行する、もしくは代用できる一般ルートが無い場合だね
あと交通実態として通行がほとんど確認されない場合も規制変更はありえるけど
自転車は走らなくても原付が一日十台以下なんて場合はほとんど無いと思われ

こんな感じで見てると対象になりそうな路線ってあんまりないよね
153R774:2011/10/30(日) 03:59:28.98 ID:AqY0UTwS
まあ完全立体で自転車原付の通行可能な路線自体がほとんどないか
自転車ダメで原付OKならもっとあったっけな
154R774:2011/10/31(月) 06:20:43.71 ID:5/U4IQ/X
>>142
他の交通にに与える影響が故意に低速走行する自動車以下なので意味のない自転車
規制であり、この場合は規制によって数的に低速車減少の利益を受けるであろう
強者(自動車)の負担によって、どんなに需要が少なくても自動車専用道路本線車道と
同等の側道を建設し、冬は自動車専用道路本線車道が通行車両によって雪が溶けた
状態と同等の除雪をするべき
また、自転車・原付に追加保安部品を付けても実排気量が低いと自動二輪登録できず、
車両関連税の支払いをしようにも、その機会すら保障されていないので、暫定的に
車両関連税の負担なくして自動車と同等の通行環境が与えられるべき
少なくとも俺は、前後Vブレーキ・バックミラーは付けているぞ
>>152
誰も自転車で通りそうもないバイパスや峠は俺が自転車で走って低速車の通行環境を
守っておくわ
155R774:2011/10/31(月) 13:40:29.03 ID:11rf5giW
妄想はいいから
156R774:2011/10/31(月) 23:20:09.59 ID:I/XpwDAN
別に制限速度を引き上げようと更に+20km積み増しされることはない。
http://www.youtube.com/watch?v=6roNf5k-0Zg
↑ほれ、上記動画を見よ。
157R774:2011/11/01(火) 00:55:51.71 ID:HLWt26zC
NZは人ぜんぜんいないのが関係あるんじゃないだろうか
人より羊が多い国だし
158R774:2011/11/01(火) 01:23:00.61 ID:iYyA5rjl
>>156
田舎なら走り屋でなくてもこんな感じの道を80km/hくらいで走り抜けるのをよく見る
159R774:2011/11/01(火) 09:59:34.39 ID:YLSPiWl3
>>157
NZと同じ方式を北海道に導入することにより、公共事業コストの削減を目指すかどうか
が今後の議論になってくる。
160R774:2011/11/01(火) 12:54:05.05 ID:3kf2bH3m
カーブは45って書いてあるけど、速度?
だとしたら理想だな
カーブだけ制限速度があるってやり方は
161R774:2011/11/01(火) 13:35:10.19 ID:iYyA5rjl
黄看板だし指示速度じゃね?
162R774:2011/11/01(火) 15:05:28.82 ID:YLSPiWl3
>>161
諸外国は安全速度の標識が多い。
安全速度を大幅超過した場合は過失割合が大きくなったりとかそういうことなのかな。
アメリカは55マイルをベースとし安全速度中心に警告している州や日本のように個々の道路に合わせて規制速度を設ける
(例えば、カーブがきつかったりする道では郊外でも35マイルや40マイル、45マイルに規制)する州の二通りある。
163R774:2011/11/02(水) 15:41:22.43 ID:NQgaD6vF
>>159
まあこんな速度規制が似合うのは北海道ぐらいなもんだね
低速車がいた場合はかなり手前から速度を落として
抜くときの速度差を安全な範囲にとどめるよう交通教育も必要になるかな
原付でサロベツ原野走ったとき速度差100キロぐらいで抜いてく車に恐怖したもんだ
164R774:2011/11/02(水) 19:45:35.58 ID:jOM9sXKX
>>163
俺もそう思う。
本州は現行の60か上げたとして70くらいかな。
(ただ、標識で80にしてもよさそうなのはいくらかある)

北海道は今のままの規制は逆に危ない。
165R774:2011/11/03(木) 23:08:46.08 ID:eN/j0bNd
逆走自転車 無灯火自転車 いる限り一般道の規制速度は厳しくなるだろうな

自転車の歩道禁止になるわけで・・・
166R774:2011/11/04(金) 00:10:40.71 ID:a6ggBe57
生活道路では速度規制を強化してほしいね
国道357号などの幹線道路には自転車レーンを設けて規制速度維持で
167R774:2011/11/04(金) 05:05:48.99 ID:Ps6GAMGI
規制緩和路線が全国で十数路線なのに対して
生活路線ゆえに規制速度を下げること考慮する対象になる桁違いに多かったはず
357は京浜島以南の原付以下走行禁止の区間は80キロに上げても問題ないしそうして欲しい
168R774:2011/11/04(金) 07:39:31.65 ID:X2LdMVQm
ここで新たな自転車専用レーン建設利権を認めてはいけない
169R774:2011/11/08(火) 13:48:07.57 ID:q6fnCX5z
制限速度を熱心に見直しているのって山形県くらいでは?http://www.pref.yamagata.jp/ou/keisatsu/800032/sokudokisei.html
170R774:2011/11/08(火) 17:24:32.08 ID:/3CATbi/
山形って高速あっても片側一車線対面通行っぽいね
新直轄で作った区間が制限速度低く抑えられてて見直す余地があるからではないだろうか
171R774:2011/11/08(火) 17:38:08.56 ID:syl9tzoN
山形県の見直し区間に新直轄区間はないはず
172R774:2011/11/09(水) 09:50:03.38 ID:1oCTMgel

横浜DeNAベイスターズは、3〜5年以内に新潟に移転してDeNAアルビレックスなるかなぁ?

173R774:2011/11/09(水) 19:07:47.89 ID:bnQq1Lpg
生活道路 30km/h規制 信号ほぼ無し
片側1車線 30〜40km/h規制 信号ややあり
片側2車線以上40〜60km/h規制 制限速度が低いほど信号が多い

生活道路全開の方が、速度違反で捕まることもないし、信号機もない。
これじゃ事故は減らない。
生活道路は、走りにくく、広い道路は走りやすくすることが必要。 
174R774:2011/11/09(水) 22:49:56.05 ID:IlATAc95
ずっと言ってる極論だけど、40キロ制限が要らないんだよ。

生活道路  20~30km/h規制
片側1車線 50~60km/h規制

20キロ以上差を付けてやっと人間は減速する。
40キロが30キロになっても誰も気にしないから危険
175R774:2011/11/10(木) 14:31:16.73 ID:gSPnpyli
生活道路はわざと幅を狭く見せたりするペイントとかいろいろ工夫があるんじゃなかったっけ
まあろくに予算投入できるわけもないんで
よっぽど事故が多いところじゃないと対策打たないんだろうけど
176R774:2011/11/10(木) 19:03:28.76 ID:Z9VHAmDI
177R774:2011/11/10(木) 21:06:44.27 ID:QVsGQ/aZ
>>174
トラフィック機能に特化した道路でなくとも70kmまでは認めていいと思う。
北海道は90で。
178R774:2011/11/10(木) 21:28:19.01 ID:l/aCVkXp
北海道も一般道はチャリや農作業用の小型特殊が走るからな
90規制とか無理すぎる
179R774:2011/11/12(土) 08:33:40.47 ID:Gk6jzhpU
>>178
それはNZでも一緒な気がするが
でも日本人の速度常識というかスピードコントロールの傾向からして
あまり上げないほうが良さそう
完全立体交差の路線で初めて70km/h以上
規格が許せば100km/hまで
180R774:2011/11/12(土) 14:54:06.38 ID:Mx6o8mBq
>>179
ただ、それは低すぎる速度規制になれすぎて標識+20=制限速度といった図式が日本人の頭の中に
根づいてしまった点がある。
そこで必要なのが社会実験。
調査する項目としては

制限速度を引き上げたのに対して実勢速度がどれだけ上昇したかあるいはそのままか。
交通事故の増減
渋滞の増減
181R774:2011/11/12(土) 21:03:28.42 ID:bB6WCNuI
うちの近くに道路改良工事で制限50→60km/hになった区間あるけど相変わらず50〜60km/hで流れてる
制限速度と実勢速度ってあんまり変わんないと思うよ
182R774:2011/11/13(日) 08:46:08.98 ID:DLHgatoT
制限速度が上がって、速度違反者は確実に減ったわけで、実勢速度と
制限速度が合ったわけだ。
そうゆう速度規制の見直しを求めている。

道路環境がよい幹線の国道は、制限速度と実勢速度離れすぎ。
所轄のパトカーが走ると流れが滞留するって、おかしい。
183R774:2011/11/13(日) 09:53:00.74 ID:myiNjE8V
宇都宮北道路の事例 PDFファイルが損失していて出てこない。

制限速度60km/h時
平均速度:地点と時間帯にもよるが58〜63km
制限速度80km/hに引き上げ後
平均速度:地点と時間帯にもよるが67〜75km
4〜15kmの速くなった。
しかし、平均速度は規制速度を下回っている。

事故発生率は変化なし。

新潟西バイパスにおいても同様の結果で更に渋滞が改善されたという
184R774:2011/11/13(日) 12:42:45.70 ID:3mDmDcTN
西大宮バイパスもそろそろ80km/h制限に上がらないかな
185R774:2011/11/13(日) 12:43:38.25 ID:kGO40gz3

オレはの家の近くに新潟バイパス(新新BP〜新潟西BP40km無料で全線立体交差)があるが、数年前に新潟西BPが80キロに緩和されて、最近新新BPと新潟BPが70キロに緩和されたが、緩和前から80〜90キロ走行が普通です。
186R774:2011/11/13(日) 12:48:31.07 ID:4nRS89FS
姫路バイパス群(太子龍野・姫路西・加古川バイパス)は60・70km/h規制だけど追い越し車線は80〜100で流れてるな

走行車線は60で流れるイメージだけど(昼間のみ)
187R774:2011/11/13(日) 12:52:39.85 ID:3mDmDcTN
>>186
流れに関しては地域性も関係あるだろうね
高速道路すらそうだし
188R774:2011/11/13(日) 13:06:10.09 ID:kGO40gz3

新潟バイパスは磐越道や日本海東北道と違って、全線4車線以上だし。

高速道路有料の対面通行だが、新潟バイパスは開通当時から無料で今では4車線化だし、高速道路の立場ナシ
189R774:2011/11/13(日) 13:10:09.39 ID:myiNjE8V
津幡BPも60から70キロ制限になったけど、走行車線が以前より10キロほど速くなって
追い越し車線はさほど変わりない。
車間詰め合いや左車線と右車線の速度差が減って安心感が増した点もある。
190R774:2011/11/13(日) 13:14:19.14 ID:kGO40gz3

2018年導入される道州制案だがどんな案が良いのか?

自分の住んでる都道府県どうなるなか?
191R774:2011/11/14(月) 14:31:14.05 ID:CfC+3BrV
http://www.youtube.com/watch?v=6xI7hoA5mTw←100km制限一般道
↑上記動画を見ればわかるが、仮に一般道路の制限速度が100kmになったところで今現在の流れ(60〜70km)から
120kmくらいの流れにはならなない。
192R774:2011/11/15(火) 23:38:28.72 ID:a4vl2Qj5
>>191
60制限じゃねーか
まあ日本じゃ50か40制限になりそうな道だが
193R774:2011/11/18(金) 23:41:10.52 ID:fRBPC6O0
40〜50km/h規制でも、実際の流れは動画の通りで、それを遮る制限速度を維持出来ない車が混じる展開となる。
194R774:2011/11/20(日) 14:24:25.79 ID:bKyebpGB
個人的には日本の一般道は60制限でいいと思う。
上記動画のドイツの一般道と似たような道路が多いから。
ただ、わけのわからない40や50を撤廃することと、線形の一般道に関しては標識で70や80を認めたほうがいいと思う。
遵法意識の向上や公共事業コストの削減につながる。
北海道は原則90でもかまわないと思う。
195R774:2011/11/20(日) 16:50:16.76 ID:1Pi94EGV
でも家と車道の間が1mもない2車線道路もいっぱいあるからこういうのは現状維持でいってほしい

あと制限速度の小割りはできないのだろうか 50km/hが適正速度のカーブがちょっとあるだけで直線まで50km/hになるのはおかしいよ
196R774:2011/11/20(日) 21:05:54.16 ID:ydziYY+B
ドイツの一般道は制限なければ100Km/h。
田舎でも市街地区間は制限かかるけどな。

だからかなりの山道でも、みんな飛ばしてる。
アウトバーンもあるし、奴らは飛ばし好きだからな。

が、制限は絶対に守る。
ここが日本と違うとこ。

197R774:2011/11/20(日) 21:35:01.43 ID:1Pi94EGV
ドイツの規制は守れる規制
日本の規制は守れない規制 そして警察の取締基準が違う
先進国で10km/hオーバーを見逃されるなんて日本だけだろ
198R774:2011/11/21(月) 14:33:21.77 ID:dBVJUXZR
>>195
新潟県の黒岩警察署の議事録の中にこんなものがあった。
「今回の速度規制の改訂でカーブのみ制限速度を設けるとかになっているが、そんなことをするとかえって見落とすのでは?」
「それが一番のネックである」

役所っていうのは庶民感覚と著しく乖離しているんだよ。
むしろ逆だろうと突っ込みを入れたくなるんだが。

あと、一般道でも2プラス1車線や民家がほとんどなく信号も少ないようなところは70や80の標識を設けてもいいと思うんだが。
199R774:2011/11/23(水) 10:12:46.72 ID:KoH1jun2
自転車を排除できない以上70規制とかは無理
200R774:2011/11/23(水) 13:02:44.77 ID:XTDklbcJ
完全立体交差
出入りはランプウェイからの合流離合からのみという自動車専用道路に準じた構造でないとな
そうした構造でないと自転車その他軽車両が知らずに進入してしまいやすいし
後付で通行禁止しても守らせることは難しいだろ

そもそも設計速度で70km/h以上のところは脇道からの出入りが無いような構造になってないか?
201R774:2011/11/24(木) 09:42:49.56 ID:ST9vG9Tz
>>200
暫定整備で平面交差のパターンは多いが、確かにその通りな気はする>設計70以上
202R774:2011/11/24(木) 12:24:58.54 ID:LK6+ExIt
そういうところは平面交差でもすでに自転車通行禁止になってる気がする
上武道路の一部区間とか
それならばまあ70km/h以上もOKな気がする
203R774:2011/11/24(木) 12:28:22.66 ID:LK6+ExIt
そもそもが地域高規格道路自体が自転車歩行者を車道から分離するのが条件だったわ
204R774:2011/11/24(木) 14:56:58.36 ID:J5oNGJ35
設計速度70kmというのは存在しない。
205R774:2011/11/24(木) 15:18:48.27 ID:ST9vG9Tz
>>204
話の流れでああ書いたが、該当するのは確かに80(3-1)しか無いよなw
206R774:2011/11/26(土) 11:18:31.65 ID:bKU7QopS
一般道は推奨60、制限80にして
80超えたら取り締まりますというのを明確にしたらいいんじゃね
207R774:2011/11/26(土) 15:15:07.98 ID:6TPgP7cd
>>205
個人的には(3-2)や(3-3)にコスト削減策として80を盛り込んでもいいと思うけどな。
208R774:2011/11/27(日) 20:46:21.85 ID:DQ1JM7+C
80キロ制限に引き上げられた宇都宮北道路で70kmで走っているやつがそこそこいるけど
人によってアドレナリンマックスになるスピードって違うのかな?
209R774:2011/11/27(日) 21:12:35.92 ID:nMCmM0ro
世の中には俺の親父みたいに制限速度が変わったことにすら気づかない奴もいる

210R774:2011/11/28(月) 11:28:12.51 ID:hlB801+D
>>209
栃木県在住?

北海道は制限速度を上げるべき
上げればこういった正面衝突事故は減るだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=rJPPtp15k3E
211R774:2011/11/28(月) 23:03:16.24 ID:hlB801+D
ふと思ったんだが、40キロ制限実勢50の道路を走っていた場合。
イライラしているときって飛ばしていないつもりでも60くらい出てたりする。
逆に気持ちが落ち着いているときは60だしているつもりでも50だったりする。
212R774:2011/11/29(火) 00:17:17.75 ID:djmDvGWM
40`制限 実勢60`の道路って結構ある?
213R774:2011/11/29(火) 01:06:57.60 ID:56+NIjrz
>>212
たくさんあるだろ。今までの環七だってそうだし。
214R774:2011/11/29(火) 18:30:58.73 ID:6ghlxWFO
ただ、北海道の制限速度を大幅に引き上げるとすれば路側帯の拡張が必要だな。
上記動画の路側帯幅はおそらく1.25mで一応設計速度80kmの要件を満たすが
できれば2.5mくらいは欲しいものだ。
2.5mあれば、下手な人でもすっぽり入りこめるし、大型トラックの緊急停止も可能だ。
215R774:2011/11/30(水) 01:21:59.11 ID:yQ7yEKXj
>>214
徐々にやればいいだろ。
現状でも、最低80km/h位で流れているんだから。
216R774:2011/12/03(土) 21:46:27.19 ID:yQVSnPBW
自動車専用道路にして、トラクターや自転車は側道を走るようにすればいい
217R774:2011/12/04(日) 08:23:34.11 ID:ZvPbU1w4
側道があったり側道を作ってでも流れを良くする価値のある幹線道路ならそれでいいね
218R774:2011/12/04(日) 10:06:00.94 ID:uA5n7rLI
ぶっちゃけ車での移動なんて飛ばしても大して変わらん。
単に自分のペースで走りたいだけのエゴドライバーばかり。
己の運転技術も分からず、何も考えずにペダルを踏んでるだけ。
何か起こってもハンドルにしがみつくだけで、ろくにブレーキも踏めずそのままあぼーんが大半。
今の車は限界が高いけど、限界を超えた時は性能なんて関係ないしね。
一般ドライバーはその限界を知らないから怖い。
219R774:2011/12/04(日) 12:27:11.15 ID:sMrPpi3L
全ての原因は人間そのもの
220R774:2011/12/04(日) 13:59:37.55 ID:LtwbLdX1
片側1車線+歩道無区間有り+中央分離帯、センターポールなし、+not自動車専用道路
で60`制限の道って珍しいですか?
221R774:2011/12/04(日) 14:24:01.75 ID:xdgJQV6L
>>220
珍しくない。よくある。
222R774:2011/12/04(日) 18:42:17.29 ID:ZvPbU1w4
川口市では市道の制限速度をバンバン下げてるらしいよ
223R774:2011/12/04(日) 18:59:46.43 ID:brrTL3ZT
>>222
ZONE30の設定には飛ばし屋含めて反対するやつはいないだろう。
224R774:2011/12/28(水) 14:43:11.82 ID:MTwO5gkz
一般道で上限80キロが認められたときアンケートでは3〜4割の人は反対に回っていたが
そういう人たちって、家の前とか銀座のど真ん中が80キロ制限になると思っているんじゃないかな。
片側2車線のバイパスを80キロにするとか、誰も走っていないド田舎の農道を70キロにするとかだったら大半は賛成に回ると思う。
225R774:2011/12/29(木) 16:14:04.33 ID:8/770bkf
北海道はそれでいいけれどそれ以外は人多いし
226R774:2011/12/29(木) 17:42:23.24 ID:sTlBqasX
>>225
田園地帯の整備された国道・県道走ってみ
余裕で70や80km/hだせるよ 
227R774:2011/12/29(木) 18:59:34.95 ID:TtExFrot
出せるけど自転車や原付が走ってる時はムリだな
228R774:2011/12/30(金) 05:48:54.81 ID:xAxLnYZT
人の意見を募るまでもなく
警察がダメだと判断したのならそうならない
完全立体交差の自動車専用道路に準ずるような構造の道路じゃないと
速度規制緩和されない

高規格道路の新設路線に期待しようぜ
その手のところなら最初から80km/h制限だろう
229R774:2011/12/30(金) 22:42:51.33 ID:Wgq/Hlgd
>>225
大都市圏在住?
230R774:2012/01/01(日) 20:21:14.01 ID:4rQHaxST
北海道の道路だって自転車や原付は走るから60km/hで妥当
自転車や原付を排除できる道路ならそれ以上でもいいけど
231R774:2012/01/02(月) 11:00:00.53 ID:iAXgf/ot
>>222
おれっちは高速と郊外については引き上げ派だが生活道路については30km以下に抑えるべきだと思うし
小学校とかの前なら20kmでいいと思う。
あと、こういったゾーンでの取り締まりを強化してほしい。
子どもと言うのは大人に比べて衝撃に弱い。
大人なら軽症で済む衝撃でも、受身取れずに頭を打つこともある。

232R774:2012/01/02(月) 16:06:48.50 ID:APflL0bn
>>231
小学校の前に横断歩道と押しボタン式の信号を設置して、登下校の時間帯は教師やボランティアの
地元の人間が信号が変わる度にボタンをバンバン押して車側に赤信号を出し続けるようにして渋滞を
作って実質的に通せんぼしてる例もある。
233R774:2012/01/02(月) 17:10:23.53 ID:HkpSWgcI
234R774:2012/01/02(月) 18:23:15.10 ID:xxlwgJSb
制限40以上の生活道路ってあるのか?そもそも生活道路の定義ってなによ?
235R774:2012/01/02(月) 18:46:18.82 ID:flRDCSvx
旧道にある小学校とかは登下校の時間は車両通行止めにした方がいいと思う。
それと、30キロ以下にするなら、路面でこぼこにしたり、車道をすれ違い困難なぐらい狭くして速度出せないようにしてほしいわ。
236R774:2012/01/02(月) 21:55:03.84 ID:Ilofe5wh
>>234
なぜかストリートビューでは写ってないけれど40km/hの標識が設置されてる謎道路
http://g.co/maps/q827s
237R774:2012/01/03(火) 11:23:46.01 ID:CJ9eMk9r
八王子に昔住んでたが、国道20号の日野バイパスは60制限に成増た?
238R774:2012/01/03(火) 14:04:36.57 ID:l5fCWi65
>>237
9月に改訂されたんだよ。
239R774:2012/01/03(火) 16:09:24.18 ID:jvyeWMmF
http://www.youtube.com/watch?v=JkVm5G_Bkc4
こういう道路でも100kmなドイツをちと見習え
240偽警官:2012/01/03(火) 18:27:12.88 ID:Jurbog5T
反則金の食い上げになるから却下!
241R774:2012/01/03(火) 19:24:46.27 ID:oRGEqwKY
日本だと60`ですね
242R774:2012/01/03(火) 23:46:59.40 ID:m6JroUE9
マイカーが125ccの原付2種乗りですが
規制速度が70キロとか80キロとかに緩和された一般道は、原付の
通行が出来なくなったりするんですかね?

自動車専用道でもない有料道路ですら差別的な扱いの原付なのに
一般道でも走れなくなる路線が今後増えてくるのは非常に困るなあ・・・
243R774:2012/01/04(水) 00:23:16.47 ID:Pt9x2BHG
>>242
宇都宮北道路なんかだと二種原付はOKだったと思う
自専道指定されてないなら50cc以下まで禁止で
原付二種はOKのままだろうと思う
244R774:2012/01/04(水) 12:07:11.73 ID:3Axrr4S/
>>239
よく制限速度を100kmにするとみんな120から130で走るというが、ドイツの場合は逆で
100でもカーブの多い山道などなら60キロくらいで走っている。
245R774:2012/01/04(水) 17:14:06.41 ID:3v5DLAlM
>>243
宇都宮北道路は原付不可です。

余談ですが、同じ栃木県内で言えば、鬼怒テクノ通り(R408BP、宇北道と同等規格の高架道)は法定速度の一般道ですが、将来の規制速度引き上げを見越して、既に原付不可となっていますです。
246R774:2012/01/04(水) 19:05:11.72 ID:KM+ZdS2G
>>243
実際に走った事はないけど
宇都宮北道路も規制速度が80km緩和に伴って、原二もダメになってるぽいね
自動車専用道ではなくても、それに極めて近い一般道路というのが理由らしい

なんというグレーゾーン・・自分的には何だか納得いかない気分
247R774:2012/01/04(水) 20:32:27.01 ID:MnQTHFJI
京葉道路(穴川以西)
首都高(都心から離れたところ)

60で走れ、って言われても無理なくらい速い。
早急に上げるべき。
248R774:2012/01/05(木) 00:25:32.64 ID:1XNK+yd5
首都高は路肩がほとんどないし道幅せまいから60で妥当だと思うケド
249R774:2012/01/05(木) 06:59:32.86 ID:awDwtIEG
首都高急に詰まることも毎日だしね
60kmでいい
250R774:2012/01/05(木) 07:05:08.66 ID:awDwtIEG
>>245
二種もダメだったのか
勘違いすまない
251R774:2012/01/05(木) 07:13:48.18 ID:awDwtIEG
岡山バイパスは70km/hに緩和しても原付通行禁止にはならなかったようだ
自転車歩行者のみ通行禁止となった
だからその県の警察の判断で変わるのだと思う
252R774:2012/01/05(木) 11:44:25.09 ID:NG4LfU7J
>>244
ようは、ドライバーの裁量に任せますよ
100`までは出しても良いですよということ

オレもドイツの山道走ったことあるけど
100`で走るとひっくりかえるカーブもある
253R774:2012/01/05(木) 15:32:19.54 ID:dQAjabZe
>>245
新四号もそうだけど、栃木県は高規格な一般道に対して125cc以下あるいは50cc以下を不可にしてあるケースが多い。
警察庁の新基準では80kmに引き上げた場合でも50cc以上ならOKだし、
道路によっては70kmに引き上げられた道路でも原付の走行が可能である。(EX:岡山バイパスなど)
254R774:2012/01/05(木) 16:37:57.87 ID:1XNK+yd5
小排気量の二輪車を追い出しておいて本当に「高規格」と呼んでいいものだろうか?
二輪専用車線を設けるくらいしてから高規格と名乗ってほしいわ
255R774:2012/01/05(木) 16:49:54.64 ID:dCqGh8uu
>>252日本の規制速度厨は、「お上が決める規制速度が、安全で走行できるスピードなんだ」と信じて疑わない。
そのため、富士由比バイパスを60kmでモタモタ走ってた連中が、国道52号(興津〜甲府)や国道469号(富士山麓道路)
を走ると、規制速度そのままの50kmでカーブに突っ込んで横転する。
 
 現実は、富士由比BPは120kmでもほぼ大丈夫。国道52号のカーブ部は60kmでも横転する。

 
256R774:2012/01/05(木) 17:20:54.65 ID:awDwtIEG
>>254
高速道路に準じる規格という意味で高規格なんだろうから
高速道路走れない車両が追い出されるのは言葉の意味的には理に適ってるかと
257R774:2012/01/05(木) 19:30:34.30 ID:dQAjabZe
正直、次の選挙で橋下新党に当選してもらったほうが道州制が早く導入されていいかも。
258R774:2012/01/05(木) 20:35:13.78 ID:5Wi62YU+
制限速度を上げるって公約の政治家が出てきたなら投票してもいい
259R774:2012/01/05(木) 20:54:53.39 ID:JD65hFbp
260R774:2012/01/06(金) 08:00:33.97 ID:wQw1JUi/
厳罰化が進んでいる以上グレーゾーンの是正が必要だな。
規制速度に対する意識調査では55%くらいの国民が、現状で適正と述べているが
その中には「一般道は+20km」、「高速道路では+30km」までが許容範囲と言うのが前提になっている
点もなくはないと思う。
261R774:2012/01/06(金) 23:50:07.73 ID:U3Q2XxSZ
大阪の新御堂筋は自動車専用道路にした上で70`にしても良さそう。
262R774:2012/01/07(土) 00:05:25.98 ID:HGNCW77v
>>261
供用後に自動車専用道路にすることはできないんだよ
だから宇都宮北道路も標識規制で対応してる
263R774:2012/01/07(土) 00:56:02.91 ID:uZdDWETG
規制で通れる車両は同じものだけで制限速度も同じならどっちでもいいじゃん
看板が緑か青かの違いだけ
264R774:2012/01/07(土) 10:59:01.34 ID:HGNCW77v
変わるのは速度取り締まりの罰則ぐらいだよな
265R774:2012/01/07(土) 13:39:44.80 ID:uZdDWETG
あーそこが違うか
それは気になるね
266R774:2012/01/08(日) 11:26:19.93 ID:jNJLoGMx
自動車の通行が許されている道路では、自動車用通路と同等の距離・勾配・停止回数の
迂回路が併設されている場合を除いて、歩行者や低速車の通行を禁止してはならない事にしろよ
高速自動車国道は高速国道、自動車専用道路は快速道路に改名、既定の最低速度・最高速度や
速度超過の点数は以前と同じでいい
原付の書類チューンも公式に可能にして、歩行者含めて一段階右折可能にしろよ
嫌なら歩行者と低速車にも最低速度適用可能した上で車線別最低速度規制でもしろよ
267R774:2012/01/08(日) 12:26:07.58 ID:dZJMpwkb
もはや石原慎太郎都知事に意見するしかない。
彼なら「30キロ制限(原付)なんて誰が守ってるんだよ」とびっしと言ってくれるはず。
268R774:2012/01/08(日) 15:49:52.19 ID:V4UMreXj
二輪や原付をゴミカスと思ってるから締め出しとかそういう交通政策がでてくるんだ
一度でも乗ったことがあれば絶対にそんなことしないはず
269R774:2012/01/08(日) 18:59:57.60 ID:dZJMpwkb
>>268
石原はバイク好きなんじゃない?三宅島レース企画したくらいだし。
270R774:2012/01/08(日) 20:01:17.61 ID:16oJEOec
>>242で質問した者だけど

制限速度緩和するのは歓迎だけど、原二ばかり排除するのはやめて欲しい
時速60キロなら走れるけど、別に時速70キロ道路でも125ccなら問題なく
速度を出せるわけだし・・・

125cc以下通行禁止の道端の看板ってちっこいし、稀にしか出てこないから
地方のバイパス道路走っていると見落としそうになる。自専道の緑看板なら
すぐわかるけど、一般道の青看板で通れないのならでかい標識に書いて
もらいたいものだ
271R774:2012/01/09(月) 02:56:02.56 ID:5m9RqyBW
青看板の原ニ禁止の路線って
地域高規格道路の建設規格緩和でできた道路じゃないの?
元々は自専道になる予定のところだったんだろうし
仕方の無い気がする

速度規制緩和した路線によって原ニ種の通行に差が出るのは
その辺の経緯が関係あるんじゃないかな
272R774:2012/01/09(月) 08:11:27.12 ID:ZBhdrqA2
>>270
最低速度が設定されていないから、4km/hのリヤカーでもよくね?
273R774:2012/01/09(月) 22:31:35.72 ID:KKR1U/Fi
それより思うのだが、警察は制限速度の見直しをさぼっているのではないかい?
実際生活していて、ほとんどの道路が基準速度おりに調整されていないぞ。
274R774:2012/01/09(月) 23:21:55.61 ID:LZH8AE/l
ヒント 反則金
地方自治体の予算に反則金で入るお金が計上されててそれが警察のノルマになると聞いたことがある
警察に取締のノルマがなくなれば見直しも大幅にされると思うけどね

建前は事故が増えたらどうするんだ だけど
275R774:2012/01/10(火) 13:48:59.29 ID:qonbnqyh
>警察は制限速度の見直しをさぼっているのではないかい?
ちゃんと生活道路の制限速度を見直して30km/hに落とすことにしたよ
引き上げるほうの路線は条件に合う道路がもうほとんど無い
276R774:2012/01/10(火) 15:21:58.74 ID:dmTEJ5oZ
>>275
いや、ありまくりなのに怠っているよ。
277R774:2012/01/10(火) 15:57:30.17 ID:qonbnqyh
>>276
そーかなー
前例を見るに自動車専用道路に準ずる構造が条件になってると思うけど
この条件を満たすうちでまだ見直しがされてないものを挙げていけばわかるんじゃないかな
とりあえず
西大宮バイパスの高架部分
熊谷バイパスの連続立体部分
278R774:2012/01/10(火) 18:01:28.85 ID:h9HVyyA1
下道でも制限速度が上がった例もあるし自動車専用道路だけってわけでもないと思うな
それだとほとんどの田舎の道路は実勢と乖離していてあげるべき
279R774:2012/01/10(火) 23:10:18.01 ID:u1ipSdFv
>>278
私もそう思う

よく地方のマイナーな市町村道走ってみると、片側一車線で規制速度
30キロとかのありえない路線があるな。多少道が曲がりくねっている
だけで、見通しは凄く良いのにね。

地元の人も普段50キロで走っているそんな道路に限って週末、警察がよく
ネズミ取しているよ

恐らく違反点数の稼げる何も知らない他県ナンバーの車狩りをするのに出没
してるんだろうと思うけど地元の人は慣れたもので、対向車が通過する度に
大抵の方がライトをパッシングしてくれて、親切にもこの先のネズミ捕りの
存在を何度も知らせてくれる。一番最初はこれが地元流の挨拶なのかと勘違い
したぐらいだが、このお陰でこれに幾度となく捕まらずに済んだ事か


特に、山梨と静岡のナイスなドライバーのおっちゃんサンクス
280R774:2012/01/10(火) 23:19:18.24 ID:1Wk9hFQZ
30制限なんてなかなか見ないぞ
281R774:2012/01/11(水) 01:35:05.24 ID:QlZaKA9m
>>279
なぜそこが30制限なのかを考えられないドライバーは運転を甘く見ていると思います
282R774:2012/01/11(水) 09:23:06.27 ID:mbidKNgR
まず設計速度以上に緩和するのは難しいと思う
283R774:2012/01/11(水) 11:36:26.38 ID:CY4n778A
下記のような意見を送ると次のような回答が返ってくる

多くの車が80km前後で走っています。法定速度を80kmまで引き上げるべき

回答:「規制速度は専ら安全のためのものであり、緩和することはできない」

速度と事故の衝撃は比例します。法定速度を40kmに下げるべきです。そうすれば、危険運転致死傷罪の適用も容易になる。

回答:「規制速度は安全性を重視して設定しておりますが、同時に利便性という点も重視せねばならず60kmが適正であると考えております」

「おいおい、一貫性がないな」とつっこみをいれたくなる。
284R774:2012/01/11(水) 12:46:09.88 ID:mbidKNgR
利便性と安全性のバランスってことだろう
なんでも極論振りかざすと世の中回らなくなるだろ
285R774:2012/01/11(水) 17:02:19.67 ID:jNKNqhiM
利便性と安全性両方を取るなら設計速度=制限速度が一番だとおもうんだけどなー
286R774:2012/01/11(水) 18:47:41.04 ID:5Ol4bXww
首都高で事故が多いのは制限速度守らないから
287R774:2012/01/11(水) 19:57:06.84 ID:mbidKNgR
首都高で事故が多いのは構造がおかしいからもある
あんな構造なら40km/h制限区間も致し方ない
八重洲線から環状内回りの合流とかマジキチガイ
288R774:2012/01/11(水) 20:52:35.48 ID:jNKNqhiM
じゃなくて交通量が多いから
289R774:2012/01/12(木) 22:58:10.69 ID:ifCHTFR4
今の時代は車の衝突安全性は高まり、基本的に車両相互で死亡事故に至るのは大型車がらみがほとんど。
290R774:2012/01/13(金) 17:52:20.86 ID:UBTt9h+N
首都高の制限速度以前に コンテナ貨物内の積荷の偏りがどの程度が
全く分からないコンテナトレーラーは高速道路進入禁止でも良いな
連結トレーラーと違って単車でないと、間隔として荷物の偏り方が
分からないだろ?トラック運搬してるとよく分かる


荷物が極端に偏っていたりすると、制限速度以下の超スローで
カーブをゆっくり曲がっていても、バランス崩して横転するトレーラー
はいっぱいあるかんね

そういや今日も首都高で トレーラー横転していたね

291R774:2012/01/13(金) 23:07:07.40 ID:di9VeSiO
そもそもフルサイズのトレーラは、通行出来ないはずだが。
http://www.shutoko.jp/service/safety/restriction/about01.pdf
292R774:2012/01/14(土) 01:03:04.76 ID:e4FnHYMx
>>290
禁止にすると、日本の物流に支障がでるぞ。
禁止より偏重の積みつけをした業者に罰則の規定を設定すれば良いことでは?
違反荷主・業者は税関の手続きを一定期間停止とか。
293R774:2012/01/14(土) 10:25:47.02 ID:Kx1OoptX
コンテナは封してあります


294R774:2012/01/14(土) 13:00:55.15 ID:fclC6FD8
>>293
だから、その封を開けれる権利を持つは、日本だと税関だけなのも知ってるけど。
他の国では、偏重の積みつけのコンテナを運行停止に出来る所もあるようだけど。
295R774:2012/01/17(火) 13:23:31.56 ID:v6CkD82a
なんだかコンテナに話がシフトしてるけど

俺的には速度規制緩和してもらいたいのが千葉県の国道356号 利根水郷ラインね
堤防上の片側1車線道路(中分無し)ではかなり道幅は広いし、信号機も大橋のかかる
2〜3キロの間隔でしか存在しない。ましてや堤防沿いなんで脇から歩行者や自転車が
突っ込む恐れも少ない

制限速度は50キロと一般的な規制速度だけど、そこを走る車の速度は常に
70〜80キロ域で流れている。現実的には規制速度60キロに上げても全く問題ない
と思うが、やはり道路構造でそこを管轄する県警が許可を出さないのかな?
あの道で警察が隠れてネズミ捕りしようもんなら、走っているドライバーの
95パーセントは間違いなく速度違反で捕まるだろうけど

地元の方どう思う??
296R774:2012/01/22(日) 14:50:18.92 ID:o+tuV6NA
>>295
地方の農道は70でいいとおもうし、そこから+5%(73.5km)からきっちり捕まえるのが公平な運用の仕方だと思うが。
297R774:2012/01/22(日) 15:03:03.52 ID:e0XulFPd
>>296
設計速度
298R774:2012/01/22(日) 17:39:59.29 ID:Jgt8/He6
設計速度で想定した車なら、設計速度で良いけど、大昔の設計基準にある
車の性能って、改訂されてるのかなぁ?
今の車の性能は、50年前のF1並の性能なんだが。

また速度制限の緩和しなくても、片側2車線以上の道路は中央分離帯
の設置義務化は死亡事故の削減に効果有ると思うな。
交差点以外のUターン出来る様な箇所も、無くすと効果有り。
299R774:2012/01/22(日) 21:44:10.25 ID:jU/TAR+W
>>298
>片側2車線以上の道路は中央分離帯
の設置義務化は死亡事故の削減に効果有ると思うな。
交差点以外のUターン出来る様な箇所も、無くすと効果有り。

それに加えて片側2車線以上の道路では対向車線のロードサイドの店など商業施設への
出入りとか右折車線がない場所での右折、それに中央分離帯の開口部を使ってのUターンや
路外施設への出入りを全面的に禁止すべき。

大阪外環状線ではこういう右折車線がない場所での右折や対向車線の路外施設への
出入りのせいで渋滞が酷い。
300R774:2012/01/23(月) 23:37:39.02 ID:JlVvnfoH
>>296
概ね同意です

ただ違反速度のグレーゾーンに慣れきってしまった日本人にとってはちと厳しいかと

妥協出来る範囲としてはメーター誤差等も考慮して、速度違反10キロ越はバシバシ取り締まると

例えば都内で言うと、全線50キロ規制の環七道路では白バイ天国で70キロ超からは見つかり次第、先ず追尾され捕まりますね

現実的には環七全線を60キロ規制に緩和してから、速度10キロオーバーから捕まるといった感じね

規制速度を10キロ緩和する変わり、速度超過のグレーゾーンも20キロから10キロに厳しくする感じね。取り締まられる実速度は変わらないし、妥当な規制速度なら文句言う人も少ないと思う

一番問題なのは現実的に低過ぎる規制速度で、大多数の運転ドライバーが大なり小なり、個々に違反速度のグレーゾーンを設定している事

制限速度を比較的守る人と、制限速度+アルファで走る人との速度差が大きすぎる
今後、導入も検討に入れている、欧米方式の85パーセントスタイルを用いて制限速度を決めれば、そんな問題も大分解消されると思う
301R774:2012/01/24(火) 09:06:19.83 ID:elEzngUd
バシバシ取り締まるほど、警官は居ないし、今でも違反をねつ造して問題になってる。
速度取り締まりに、警察官を雇い、給与と年金を払い、事故を起こして昇天すれば割増退職金
違反切符の入力と出納チェックの警察職員も雇ってる。
一見交通取り締まりはドル箱の様に見えても、反則金は交通安全関連の施設に化け、人件費は
税金でまかなわれる。
社会的コストを考慮すると、設計速度、車の性能向上、道路施設の改善(特に中央分離帯)を
をしながら規制を緩める方が、事故が減り、違反も減る。

死亡事故は減っても事故は増えてる。
事故を減らす取り組みは、死亡事故は確実に減らせる。
死亡事故が大幅に減ったのは、15年前の安全規格の見直しとトラックのリミッター義務化
警察の取り締まりは、死亡事故削減には、効果なし。
302R774:2012/01/29(日) 11:36:13.42 ID:OKxLaM0r
>>295
俺も何度か通ったことがある 見通しが良いから速度が出ている車両が多いね
60でギリギリ煽られないことが多いが、ちょっと下回るとガンガン抜かれるわw

あのままだと実質制限速度は60が限度かとは思うが
片側に柵立てて、堤防への往来はどうせ高台なんだから地下通せばより安全に80は出せるな
303R774:2012/01/29(日) 11:39:30.63 ID:OKxLaM0r
>>300
日本の制限速度は75パーセンタイルで決めたとどこかで見た
問題は見直しがないこと 官僚の責任逃れ/事なかれ主義が実勢との乖離の原因
304R774:2012/01/30(月) 22:53:30.02 ID:sir5qGdp
>>303
2プラス1車線とか普通に80で流れている。
改良前の実勢速度はせいぜい50km台半ばほどだったが。
305R774:2012/01/31(火) 21:42:08.45 ID:ZH/ouYhS
>>302
あそこの堤防道路、制限速度60kmにしてくれたら俺は満足だね
あの道で標識通り50kmなんて守っているとかえって他の人に迷惑
かけている気分にさせられそう。通るとき俺は65km走行だけど、
後続にはよく抜かされるよ

もひとつ千葉ネタだけど、国道464号の北総線と並走する片側2車線の道路区間
休日とかの週末には、たまに白バイが流しているときあるんだけど
この区間は標識の規制速度がないから堂々と時速60kmだせる場所だけど
これを知らない人が結構多いんだよね。今まで70〜80kmで走っていたドライバー
が白バイの姿見た瞬間に皆一律に50kmまで減速している姿見た時は笑えた

少なくとも道路標識や区画線で 60kmの表示ぐらいしておいてもらいたいね
白バイの姿見て50キロ規制と勘違いして減速するドライバーが未だ多数存在する

306R774:2012/01/31(火) 22:06:03.51 ID:dYuuZUgm
>>277
熊谷BPは設計速度80km/hの本線部が全然できていないだろ
307R774:2012/02/02(木) 23:27:44.48 ID:/5v8ly+w
http://g.co/maps/8kwpg
歩道無し 中央分離帯無し 片側1車線 not自動車専用道路 で60km/h制限
警察の基準はほんとにわからん

昔50km/h制限だったからネズミ捕りなんか殆どしてないのに実勢速度60km/hだけどね 
308R774:2012/02/02(木) 23:52:31.75 ID:OTpj3EiW
>>307
40km/hでいいよ
309R774:2012/02/04(土) 12:20:42.69 ID:pk0Wf4ef
>>307
GJ! 兵庫県公安委員会!でもね、速度制限標識不要ということなので
天下りの標識屋を儲からせてるのが、ちょっとね・・・。でも、50より60のほうがいいので
黙認するよ。
310R774:2012/02/04(土) 14:29:09.95 ID:VNemvnHU
>>309
ここ(姫路市)は市内全域40km/h規制かかっちゃってるから
標識ないと40km/h規制になっちゃう
311R774:2012/02/04(土) 16:30:57.12 ID:9+LNRk5w
それって市外の人がわかんないじゃん
312R774:2012/02/04(土) 18:19:58.83 ID:8mJdq6MN
桑名あたりと神奈川のどっかが市内全域40km/h制限がかかっていたと思う。
市内に入るときにそんな看板があった。
でもちゃんと守られているのかなあ?
313R774:2012/02/04(土) 19:48:15.43 ID:VNemvnHU
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/e0/1b/hiroki422jp/folder/617919/img_617919_24787705_1?1271085628
こんな風に40km/hの区間は下に市内全域って補助標識がある
まあ標識なしの40km/h制限なんて生活道路にしかないけどな そして取締なんてしない
兵庫県の南部地域は殆どこれ 他県とか行って制限速度標識なしの60km/hの道路は正直困惑する(スピード出していいのかって)
314R774:2012/02/04(土) 20:25:06.05 ID:9+LNRk5w
路線長から考えれば標識コストを下げるいいアイデアかもだなぁ
50km/h制限以上の幹線道路より市町村道のほうが総延長長いだろうし
315R774:2012/02/07(火) 13:21:53.94 ID:kozfuiRo
法定速度60キロってのは、各都道府県で標識を設置するしないで判断が
分かれるから他から来たドライバーにはわかりづらいってのがあるよね
きちっと60なら60で明示して欲しい
それと今の規制速度は10kmづつあげても良いと思う
片側1車線路50キロ 片側2車線路60キロを大原則として、地域性を加味して
+10程度上げるとか、通学路や密集市街地は−10程度下げるとか
316R774:2012/02/08(水) 02:23:58.09 ID:wqWj7/Fj
市内全域って無効だろ
ちゃんと道路に看板出さないと駄目
317R774:2012/02/09(木) 20:24:33.80 ID:LkpxPIDc
警察も規制と実態のかい離は分かっている。
免許更新のときにヘッドライトの重要性についてOBの人だったんだけど
「みなさん夜40km制限のところ何キロで運転していますか?」
・50kmで手を挙げた人が多く・60kmが少数・40kmと70kmはおらず。
そうするとふつうに「ありがとうございます正直に」と言って
「実はみなさん下向き点灯で40kmで走るよりまだ上向き点灯で60kmや70kmで走っているほうが
安全なんです」とかいう始末。
318R774:2012/02/11(土) 12:52:53.33 ID:t75f1n8O
なんか根本的にまちがってるな・・
319R774:2012/02/11(土) 14:34:10.10 ID:TrgrEqbu
大体白バイの速度違反取締り基準だって曖昧だろ?通常は
制限速度〜10キロ超過まで 無視
10〜20キロ超過まで ノルマやその時の気分次第
20キロ超過以上で 追尾・逮捕だしね
かつて環七40キロ規制の頃でも車は別段60キロで流れていたし
度々白バイに遭遇してもそれぐらいじゃ別に捕まらなかったよ
警察も薄々無理がある規制速度だと思っていた節があるんじゃないか?

まあ環七も全線50キロ規制になったお陰で車で普通に走る分には
精神衛生上も大分よくなったけどね
 
320R774:2012/02/12(日) 00:17:41.01 ID:qrghlXTm
県警によって裁量が違うが基本的に一般道の場合は時間帯等によって
+15、25など。
高速道路では
+20、30、40など
だったと思う。
321R774:2012/02/12(日) 08:24:27.24 ID:GyaCMCtn
いくら道路が安全でも、事故は起きるんだよーん。
見通しの良い勾配ゼロの直線道路でも、ドライバーが糞なら事故は起きるんだよーん。
制限速度上げる前に、ドライバーの安全意識を高める事が何よりの安全対策。
車はお洒落な生活のアイテムではない。
運行に免許が必要な程の鉄の塊でできた機械なんだよ。
322R774:2012/02/12(日) 14:04:07.99 ID:SJ525IiX
>>321

世の中に不用な人間が存在する限り事故は起きるんだよーん。
323R774:2012/02/12(日) 19:31:10.14 ID:Sx5KQhgQ
>>321
案内機構を有しない車両は全て30km/h制限、高速道路はカートレインの線路にすれば解決
終了
324R774:2012/02/12(日) 19:50:01.62 ID:qrghlXTm
日本の一般道は欧州並みの制限速度にする必要はないが、もう少し実態に合わせてそこから厳しく取り締まるという
スタンスを取ったほうがいいだろう。
欧州並の速度が求められるのなら北海道のように規制速度と実態が極端にかい離しているはず。
325R774:2012/02/12(日) 21:56:20.61 ID:+BYCm4KE
どんなに事故率が上昇しても公安委員会等の責任が全く問われないような世の中になれば、規制速度は全線無限大になるんだろうが
326R774:2012/02/12(日) 21:56:29.03 ID:gotqtgYE
北海道じゃなくても田舎にいったら片側1車線で一般道だけど実勢速度が制限速度+20km/h以上な道路なんてゴロゴロある
走り屋でもない車が歩道もない一般道を80km/hで駆け抜けたり
327R774:2012/02/12(日) 22:33:01.04 ID:AwhCHCND
ごめん

このあいだ学校の傍だけど片側二車線歩道中央分離帯付の50キロ制限道路でいつもどおりの流れの速度よりちょっとだけ早い速度で走っていたらネズミ捕りに引っかかってしまった
そのとき50キロ制限の25キロ超で18000円のガソリンプール安住への特別納付書もらってしまったorz
しかも免許の点数3点も持っていかれてしまったorz
金色免許更新してすぐの点滅の停止不足により3点は3ヶ月だったけど今度は3年?

安全運転のためにメーター読み制限速度+10未満を絶対厳守します
後ろの人には迷惑かけますが文句あれば**県警**警察署の取り締まり隊に言ってください。
もし30オーバーだったら赤い紙の免許になるところだったww
もし赤い紙の免許になっていたら免許に何か書かれて返してもらうことになるんだろうか?

ちなみに今の私って自家用車の保険のときってゴールド免許でいいの?

328R774:2012/02/13(月) 00:04:25.17 ID:Mvef+/X3
いずれにしても5年だ。
保険にしても放置で大丈夫だ。
何もなければ次も黄金色だ
329R774:2012/02/13(月) 12:12:08.41 ID:NaRwwNpz
>>327
片側2車線路ならせめて60キロ規制にしてくれたって良いのにねぇ・・
330R774:2012/02/14(火) 02:00:38.70 ID:blPc3DKg
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E5%80%
89%E6%95%B7%E5%B8%82%E7%8E%89%E5%B3%B6&hl=ja&ie=UTF8&ll=34.56404,1
33.669453&spn=0.000141,0.055618&sll=36.5626,136.362305&sspn=33.944
797,56.953125&brcurrent=3,0x35515ae349d58741:0x5bc4b2ad7e963b85,0&h
near=%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E5%80%89%E6%95%B7%E5%B8%82%E7%8E%
89%E5%B3%B6&t=m&z=14&layer=c&cbll=34.563992,133.669358&panoid=oIJ7
WO5pVmyyqEpGzXnmSA&cbp=12,68.87,,0,-2.08
ここみんなは何キロで走る?
331R774:2012/02/14(火) 03:59:32.72 ID:JVs9MpKt
60キロ
周りの流れが速いならもっと出すかも
332R774:2012/02/14(火) 13:05:43.56 ID:BjjzzIOv
俺の場合、基本は車の流れに乗れる速度
少数しか車が走っていない状況で後ろから煽られないなら
心のブレーキが働く65キロぐらい迄かな
333R774:2012/02/14(火) 14:20:38.13 ID:FbNFMARe
神奈川にある大黒大橋は急坂で40km/h規制だけれど下り坂では飛ばす車が多い。
休みの日には覆面パトカーや白バイが捕まえている。簡単に20km/hオーバーが出現するからな。
334R774:2012/02/14(火) 23:19:48.68 ID:3KqR49xb
兵庫県の国道43号線を制限速度40+10程度までで走行してたらクラクション鳴らす馬鹿が居て困った
だってオービスがたくさんあるんだもん・・・

むしろ飛ばしてる奴を捕まえないの?警察殿
335R774:2012/02/15(水) 08:35:36.18 ID:YdTCEQk9
制限速度40kmなら70kmでもオービスは作動せんよ
336R774:2012/02/18(土) 14:23:35.40 ID:46V8JsOw
交通量の少ない制限40の道はよくネズミやってるから注意な(55オーバーから捕まえる)
337R774:2012/02/19(日) 13:35:46.66 ID:6SA7o/I+
>>336
うん
多い
あれは捕まえやすいところでわざとやっているとしか思えない
338R774:2012/02/25(土) 13:05:09.78 ID:Yor6ddF/
まぁ、制限速度見直しは骨抜きにされたんだろうな。
339R774:2012/02/25(土) 23:02:39.89 ID:dxThQIVk
遅けりゃ安全とわめく日本の警察とはまったく逆の発想
遅すぎる制限速度は危険・・・事故を招く・・・ミシガン州警察
http://www.youtube.com/watch?v=iHlLI78DBt8
340R774:2012/03/05(月) 07:43:26.41 ID:CtBtJNSr
またもや栃木。

但し、以前>>245あたりで書いた覚えがあるが、あくまで規定路線として想定の範囲内であってサプライズとは言い難い。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20120305-OYT8T00061.htm
341R774:2012/03/05(月) 12:26:33.17 ID:CXlVOzwf
一般国道で「80キロ」出せるのは、この県だけ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120305-OYT1T00327.htm

342R774:2012/03/05(月) 12:38:21.88 ID:CtBtJNSr
>>341の方がいい記事だ。本文は同じだけど、見出しが2ちゃん受けを狙ってつけたとした思えないね。
そのままニュース系板のスレタイにしてもおかしくない
343R774:2012/03/05(月) 14:38:32.77 ID:6aQvBYez
一般国道っていう定義でいいなら100km/h規制の一般国道もあるじゃん…
344R774:2012/03/05(月) 19:36:20.48 ID:s4q2Mcuo
そういえば警察庁って規制緩和したことあったっけ?
他の省庁ならしばしば規制緩和を行っていることはあるが、警察庁って規制強化一辺倒な気がするんだよな。
345R774:2012/03/05(月) 20:50:39.76 ID:kKGrlfmN
>>341
過去の例では姫路バイパスが制限速度80km/hだったんだけどね(国道2号 有料時)
346R774:2012/03/05(月) 21:41:16.91 ID:6aQvBYez
一般国道302号伊勢湾岸道路や一般国道6号仙台東部道路なんか100km/h規制だよ
あとは一般国道28号神戸淡路鳴門自動車道とか本四連絡橋の一部もそうだな
347R774:2012/03/05(月) 22:39:56.72 ID:xPLNp/l2
先日郊外の片側2車線の50キロ規制のところで18000円と免許の点数を3点を納めさせられたので次はないので混雑は増えますが制限速度・法廷速度+10未満での走行を誓います
348R774:2012/03/05(月) 23:44:48.68 ID:kKGrlfmN
>>347
どうせ一ヶ月か二ヶ月ほどで吹っ切れて前の車に合わせて走るようになるよ
349R774:2012/03/06(火) 03:27:43.04 ID:rmqrNZbN
>>343
一般道の国道の意味のつもりで一般国道と略したんだろう。

一般国道には自専道も含むが、一般道(高速道路以外の道路)の国道には自専道は含まれない。
350R774:2012/03/06(火) 13:29:06.33 ID:hTmaf9dY
栃木県警はいい仕事するのお、ついでに他の片側2車線道の規制速度も
50キロ→60キロ緩和してくれるとありがたいんだが

北関東でも県民性か茨城や栃木のドライバーは飛ばす人多いですね
日曜日も涸沼からの帰りでは茨城県道40号を原二で南下中、地元
とおもわれる車に10台以上はガンガン抜かされました

こちとら50キロ規制(一部40キロ規制)の道を65キロで走っているにも
かかわらずなんですけどね。中にはぬわわキロで走る猛者も・・
351R774:2012/03/06(火) 15:31:49.44 ID:Wrtu/dcp
>>350
前例があるからやりやすいんじゃないかな?
352R774:2012/03/07(水) 06:55:45.51 ID:X8QXQlag
国道21号御嵩町鬼岩付近が50→60になってた。
岐阜県警は速度緩和積極的だな。
353R774:2012/03/07(水) 10:48:26.74 ID:pSzLvpOk
それぞれの本心

制限速度引き上げ派→気持ちよく走りたい

制限速度引き下げ派(生活道路の引き下げではない)→車を滅したい

制限速度中立派→この問題にそれほど強い関心がない

それぞれの欲望が交錯する中でよりハイレベルな議論が展開されていく。
354R774:2012/03/07(水) 12:21:00.81 ID:Y3Gr0vbm
>制限速度引き下げ派(生活道路の引き下げではない)
こんなのいる?
355R774:2012/03/07(水) 22:37:27.15 ID:pSzLvpOk
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/05_syoukai/09_koukai/koutu/document/cc21-2111.pdf
よく、60キロ制限のバイパスが実際には100キロで流れているとかいうやつがいるが
宇都宮北道路の引き上げ前の実勢速度は79.6kmだと。
メーター読み換算で85kmくらいか。
それにしても規制速度70km以上の設定は手続きが大変らしい。
356R774:2012/03/08(木) 00:35:05.02 ID:uLXfN24J
>>355
その道路はわかんないけど加古川バイパスとかは追い越し車線は90や100で流れてること多いよ
多分それ走行車線の数値(左右車線の平均)出してる
制限60の道で実勢100ですなんて報告したらいろいろツッコミ入るだろうね
357R774:2012/03/08(木) 00:46:14.41 ID:lTpMZrk1
>>352
山道なのに60km/hは速すぎる
358R774:2012/03/08(木) 00:56:14.45 ID:uLXfN24J
国道29号は全線60`制限にできるように絶賛改良中
359R774:2012/03/12(月) 14:38:51.87 ID:ungZ57qT
結局のところどうやったら設備を有効に使えるか、どうやったらドライバーが快適に走れるか、どうやればドライバーの遵法意識を高めることができるか、
これらの要因が総合的に絡み合いどれが最も安全かというのがポイントだ。

例えば、全ての道路の制限速度を一律20kmとしたうえで全ての車に20kmリミッターを装着すれば
現在年間5000件ある死亡事故はせいぜい100件か200件になるだろう。

だが、中途半端な速度設定が原因で多重クラッシュが起きるようなことがあれば設備を有効に使えていないうえに
事故も増やしているということになる。
360R774:2012/03/12(月) 19:01:58.20 ID:nysvlryX
ムカーシ、とあるアメリカの片田舎の国道でのとあるモータージャーナリストの目撃体験談。
かの国ではどうやらツヅラオレのラリアートな山道も真っ直ぐな直線も規制速度は同じ。
んで、フルサイズのアメ車オープンカーに白髪の妙齢な老婦人を助手席に従えた白髪の老紳士(多分ご夫婦)が普通ならカナーリのスピードダウンして然るべきツヅラオレの山道をズーッと制限スピードでカットンデ逝ったとさ。
モチロンお尻フリフリのご機嫌なモンローウォークでダンシング。
後ろに付いていた目撃談の本人(カージャーナリストで腕自慢)はみるみるうちに間を開けられ置いてきぼりに・・・w
361R774:2012/03/12(月) 19:28:20.83 ID:ungZ57qT
公共道路における車両の速度規制、あるいは交通信号の青・赤点灯の時間間隔など、各種の交通規制には、何らかの科学的根拠があるのだろうと思いがちだが、必ずしもそうではないらしい。
首都大学東京大学院都市環境科学研究科(学部は都市環境学部)の大口敬教授はこう語る。

「とくに日本の、現在の道路行政や交通規制におけるルールは過去の経験則から決められているのがほとんどで、科学的なメスがほとんど入っていないのが実情です。
そうした経験則から、危険だと思われる個所に速度規制や追い越し禁止規制などをかけていますが、運転者に過剰なまでの保護規制の傾向が強いといえます。はっきり申して、実情に合わないルールがたくさんあるのです」

きっぱりと大口先生はそう断じる。こうした交通規制の実情に科学のメスを入れて、科学的に根拠のある規制(あるいは道路設計)について考えてみようと、このほど「交通工学」「道路工学」などを研究する研究者たちが動き出した
362R774:2012/03/13(火) 00:31:53.80 ID:2pxfujLA
俺の希望としては、道路の規制速度緩和するのなら、現存する各都道府県道の道路改良を行って、地域高規格道路に準じる扱いとなる制限速度60キロの現道をどんどん作れば良いのにね。

70や80キロの制限速度が設定できる高額な自動車専用道を新規事業で毎年細々と建設するぐらいなら、上述した道路に財源振り向けて、毎年何十路線かずつ60キロに緩和された道路を、どんどん増やした方が日本の道路事情には合うと思うけどな
363R774:2012/03/13(火) 00:54:10.98 ID:SPBD0hF5
>>354

昔から「アンチ自動車社会」のヒトは一定数いるよ。ここなんか相当強烈↓
ttp://homepage3.nifty.com/nskk/han1.htm
364R774:2012/03/13(火) 01:10:39.21 ID:hXnbaEe0
アンチ自動車の総本山って誰なんだろう。
「自動車の社会的費用」書いた宇沢弘文も鬱陶しいけど、
それほど知られてるわけでもないし。
中途半端な反文明は相手しにくい。
365R774:2012/03/13(火) 14:20:29.28 ID:SjdqGtC6
>>362
警察庁の基準改定で多くの道路は60キロ指定にすることが可能になった。
むしろ改良を行って70か80のサービス速度が提供できるようになれば
公共事業コスト削減につながるのだが。
発想的にはフル規格の新幹線ではなくスーパー特急方式のイメージかな。
366R774:2012/03/14(水) 18:12:25.14 ID:3i4RSoZs
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/worldtown/CK2012031402000199.html
↑オービスはこんな感じで作動したほうがいいかな。
367R774:2012/03/14(水) 20:00:46.16 ID:Ng08jPBc
>>364
2ちゃん的には、杉田聡の「クルマを捨てて歩く!」なんて人気高そうですね。
それ系のスレで、よく前書きがテンプレになってるしw

総本山というか、影響力の大きさで言ったら美濃部亮吉でしょうか。
「一人でも反対があったら橋を架けない」とか言って、東京都の道路整備の足を引っ張り
続けた人ですからね。
368R774:2012/03/14(水) 20:03:38.09 ID:DKb73wsZ
設計速度と制限速度って関係ないんだな。
東京ゲートブリッジは設計速度が50km/hだけど標識なしの60km/h制限。
それなら臨海トンネルも60km/hに引き上げろよ。
369R774:2012/03/15(木) 00:55:42.00 ID:nZ5D6lC2
>>368
いや、道路の制限速度が設計速度を上回る事例なんて俺の知るところ、日本の道路での前例はないはず。後々になってからつけ忘れてたとか言って、50キロの規制標識つけるんでないか?

というか、俺がそのゲートブリッジを60キロ代で走っていてもし白バイに速度違反で捕まったら、規制標識が無いのなら法定速度で走ってもいいはずだと、多分ゴネるだろうな

でも、自転車と50CCの原付を進入禁止措置にするぐらいだから、やっぱり60キロ規制なんかね?
370R774:2012/03/15(木) 02:35:37.32 ID:t74fGrcE
>>369
60km/h制限で歩道・路側帯もない国道が歩行可能なのはよくあるから、50cc未満禁止なら
最低速度50km/h以上、最高速度70km/h以上にしないと、自転車が他の道路を迂回
する意味がない
>>367
一人でも反対があったら盛岡以北に新幹線を作らない、地デジはアナログに付加信号
として重畳、バイパスの自転車禁止はしないのならよかった
371R774:2012/03/15(木) 04:23:42.41 ID:kYBw9qMg
自転車禁止のバイパスって地域高規格道路だろ
元から自専道にする予定のものだ
合流分岐のところに自転車が走ってたら危なくて仕方ねえ
その度20キロ以下に速度落さなくちゃならん
事故の原因になる
372R774:2012/03/15(木) 11:13:05.58 ID:VQ7nUkBB
>>369
一つ葉有料道路
設計速度60km 規制速度70km
373R774:2012/03/15(木) 12:05:55.12 ID:XQKxLMHo
阪神高速7号北神戸線 設計速度60km/h

線形の悪い末端部は60km/h規制のままだが
大半の区間は70〜80km/hに緩和された
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/driver/speed/kitakobe.html
374R774:2012/03/15(木) 14:41:12.74 ID:t74fGrcE
>>371
自転車禁止にするなら50km/h以上の最低速度を設定しなければ低速車規制の根拠足り得ない。
それができないのなら、加速車線の始まりと減速車線の終わりを一時停止にするか、
IC前後は左車線だけ30km/h制限にした方がいい
俺は屈せず毎日自転車禁止のバイパス走っているが、IC手前から左車線の真ん中を走り
自動車の流れを落としてから走行車線を走り続け陸橋を越えている
375R774:2012/03/15(木) 15:00:11.64 ID:VQ7nUkBB
将来的にはISAで速度を一律に抑制するなんてことも検討されているし、いずれ導入されるのだろうが
今のままの速度規制なら逆に事故多発とかいうことになりかねない気もしない。
従来なら80kmで走って快適に感じる農道で50キロがそのまま適用されれば。

わき見、考え事増加で電柱自爆や田んぼ飛びこみとかが増えそう。
この二つは特性上たかが50km程度でもダメージがでかい。
376R774:2012/03/15(木) 16:07:46.28 ID:wYPIj5tm
一般道なんか60km/hの道路を増やせば十分。そうすると70-80km/hで流れるようになるんだから。
377R774:2012/03/15(木) 19:37:04.59 ID:VQ7nUkBB
>>376
ネズミ取りをこのまま日本式で行くかモスクワ式に変えるかも考えたほうがいい。
378R774:2012/03/15(木) 21:27:25.46 ID:qLFkSQcO
>>375
ISAってけっこう課題山積だよね。
40km/h〜60km/hの日常的な領域でリミッターが介入するとなると、特にバイパスの流入
とかで危険だと思うし。
「リミッターがガツンと効くと危ないしショックも大きいから…」とソフトに効かせようとすると、
目標とする速度より手前から、少しずつ加速を抑制することになる。でも、制限速度40とか
50km/hなら、ほとんどゼロ発進領域から制御が入ることになって、大排気量車やスポーツ
ターボ車でもリッターカー並みの加速になりそう。それってハイパフォーマンスカー死亡の
お知らせじゃないか?
もちろん、遵法運転すれば急加速する機会などほとんどないのはその通り。でも、世の中
建前と本音があるわけで、速度も加速もきっちり抑えられたら、そういう車を好む層は相当
購買意欲を削がれるだろうな。

一方で、いくらアクセル踏んでも制限速度以上出ないとなると、ISAに頼ってアクセルベタ
踏みの運転が身についてしまって、制限速度が設定されていない路地裏で(法定速度の)
60km/hを出すドライバーが増えそうな気もする。考え過ぎだろうか?
379R774:2012/03/15(木) 21:50:13.89 ID:Ccmy7aQL
>>374
馬鹿?
380R774:2012/03/15(木) 23:26:36.53 ID:LR1EhIDY
>>365
規制速度が上がるのは嬉しい事だが、そんな一般国道・県道が沢山増えたら
高速道路会社的には高速道路の相対的な価値が著しく低下するから、政治的に
裏で妨害工作とかしそうだな

>>372>>373
昨今の規制緩和の影響で制限速度が上がってるのね、昔の記憶でスマンかった

>>374
少しは自重しよう、原付しか持ってない俺だって公道を使用する以上は他人に
迷惑がかからんよう、多少理不尽とも思える規制だって必ず従うぞ。それとも
一方通行でも道路幅員さえ広けりゃ車で逆走するのも厭わないタイプなんか?
とにかく
高速並みのバイパスで轢かれたらお前も車のドライバーも不幸のどん底だぞ?
381R774:2012/03/15(木) 23:43:56.68 ID:GsvT+t1j
そいつはからかいがてらウソ書いてるだけだろ
今はそんな奴いたら即時通報される
俺がこの前通報したときはもう何件も通報受けてパトカーが向かってますって言われた
382R774:2012/03/16(金) 10:29:19.98 ID:qm0JVofR
>>378
そういうことの折り合わせが必要なのか
議事録などでも安全性とビジネス性、円滑性のバランスを考えて
生活道路や市街地限定での導入にするの案や強制介入ではなく
スイッチ式や警告のみにとどめる案も出ている。
383R774:2012/03/17(土) 04:08:37.83 ID:YJYWFDOs
>>379-380
弱者に不利益な規制だから問題視している。逆走は勘弁。100000台の自転車が
革命によって救われるのなら、100000000台の暴走四輪を犠牲にしても構わない。
>>381
ほれ
http://www.youtube.com/watch?v=vkm5M62Dp6Y
パトカー出動1件につき暴走四輪への報復としてバイパス1時間低速走行しまつ
バイパスの速度が引き上げられているのは、85パーセンタイル速度が60km/h以上で、
紛れもなく暴走四輪が多すぎるからである
384R774:2012/03/17(土) 05:54:41.24 ID:C9NHGfZG
自転車キチガイってクズだなぁ
何が弱者だ趣味で乗ってるだけの癖に
常人が自転車で用足すのに自動車専用道路走る必要なんてねえんだよ
385R774:2012/03/17(土) 13:24:49.84 ID:YJYWFDOs
>>384
他の道路は暴走四輪のせいで信号・一時停止だらけ、沿線から市街地が移転し衰退、
そしてなお四輪が暴走、鉄道は値上げだから、路側帯の広い分自動車専用道路を
一般道として使用した方がいい
386R774:2012/03/17(土) 15:10:56.44 ID:+mT2ODMh
>>374>>383>>385
ここのスレは自転車で自専道や進入禁止のバイパスを強行突破する
という、車のドライバーにとっては到底容認できない危険極まりない
犯罪的行為を助長したり肯定する場所ではありません
あくまでも制限速度とそれに付随する内容のスレです

こちらへどうぞ、あなたにはこのスレがおすすめのようです
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1311064109/
387R774:2012/03/17(土) 15:43:49.37 ID:+mT2ODMh
夜の東京ゲートブリッジ
一応制限速度は60キロみたいですが皆さん結構飛ばしますね
設計速度通りの50キロ規制かかっていたら、一発免停くらいそうです
車の速度メーターがデジタルなんでよく分かります
http://www.youtube.com/watch?v=G24WZ5VeiKo&feature=related
388R774:2012/03/18(日) 01:51:11.13 ID:7reMndt5
今度自動車専用道路のセンターポール区間を低速走行して、路肩や対向車線から
追い越す車両が出たら通報してみる
>>386
自転車が交差点を通らず安全に移動できるためにも、四輪の爆走阻止が喫緊の課題と
なっているのでここに書いておく
389R774:2012/03/21(水) 19:52:23.12 ID:lLjJqWRP
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0004896769.shtml
これ383と385と388かな?

>>388
自転車が走ってること自体が通報対象だろw
390R774:2012/03/22(木) 23:10:47.42 ID:dhg1+3nE
391R774:2012/03/28(水) 18:15:24.85 ID:ELcKjVrD
住宅地だっつーのに、うちの前をぶっ飛ばして通る馬鹿が居て困る。
100m余りしかない直線道路を目視で55`は出している。
スピードガンで測ってやりたい。
392R774:2012/03/28(水) 23:32:27.25 ID:HFWHpClR
我が家の前も、4m未満の生活道路から県道に流入する箇所だが、60km/h以上で
飛び込んでくる。
荷物を目一杯乗せた2t車が60km/hで突っ込んで一時停止して飛び出していくと
古家が揺れる。
しかし根本的には、幹線に妙に低い速度規制と、無駄に停車させる信号制御が
原因で、細い路地を走った方が所要時間の短縮につながる困った現実もある。
生活道路走ればネズミ取りにも遭わないし。

警察が作り出してる危険の一つ
393R774:2012/04/01(日) 15:35:32.01 ID:6fVRBP39
両脇に電柱があるとぶっ飛ばす馬鹿が減る
394R774:2012/04/02(月) 22:27:35.16 ID:yd4sjJeN
>>392
俺、野球用のスピードガン持っているけど40km制限の市街地の車の走行速度は
44km〜53km程度。85%タイルも53とかそんなもんじゃないかな。
ちなみに40から50km制限に引き上げられたの市街地も一緒だった。
最も飛ばしていた車で58kmだった。


そのうえで思うのだが、一度今の制限速度のまま取り締まりを強化してみればいい。
+5kmから一律に取り締まればいい。
そうすれば、苦情なども来るだろうから最終的にはある程度調整される。
そもそも日本の速度規制の問題点と言うのは道路が大幅に良くなっても昔の速度規制のまま
放置されていたりとかそういったところだろうからな。
395R774:2012/04/03(火) 21:37:29.20 ID:dQnHlnln
+5km/hとかほざいてる奴は、計測器や自動車のスピードメータの誤差の実態を知れ。
タクシーがタイヤに山があっても交換しているのは、料金メータの問題。
要は速度誤差の問題。
警察の追尾は、恣意的に29km/hでメータ止めてるし、レーダーは誤差が大きいから
マイナス方向で補正してる。

20〜30km/hの制限速度の5kmと60km規制の5kmは全く意味が違うし。

凸凹の道が平らになっても最高速度が見直されていない点は同意。
396R774:2012/04/04(水) 15:26:05.68 ID:utooDfUw
カーナビと速度計
どちらが誤差少ないのか?
397R774:2012/04/05(木) 19:02:25.28 ID:XGRoKDkl
>>395>>396
現実的に日本の警察は、そんな細かい事をしないよね
速度きっちり計って、5キロ程度の軽微な速度違反で検挙しまくったら
職権乱用だなんて騒ぐ人も大勢出てくるだろう

高速なんかメーター読みでも普通に20〜30キロの速度オーバーなんてざらだし
ここでもきっちり速度違反取り締まったら免停者続出するだろうね

警察官だって人の子、速度違反だって検挙者との妥協点を見出して納得の
いく形で調書にサインしてもらう事を極意として先輩から取締り方を教わる

北陸道の覆面パトも80キロ制限中の道路では速度違反者を泳がすだけで滅多に
捕まえない。おもむろに100キロ制限の道路に移動した頃を見計らって赤色灯
を回す。
検挙してからの会話のやりとりで、さっき80キロ制限の区間で125キロ出して
ましたよね〜、とおどしをかけつつ・・本来は40キロ以上の速度違反なん
だけど、まあ兄ちゃんも遠くから観光に来たんだろうし、第一この場所は
100キロ制限の区間ですから、速度違反は20キロでオマケしておきますよ。
ここにサインしてくれませんか?

こう下手に言われたら大概の人は調書にサインするわな

速度もGPS計測されているならカーナビの精度の方が高いんではないでしょうか?

398R774:2012/04/06(金) 06:18:20.84 ID:dfQlwte5
自動車専用道は制限速度の引き上げはいいけど
一般道はもっと下げるか道路整備をするべき
歩道も無いようなところを歩いてる時に人の近くを減速しないで通り過ぎる奴多すぎ
399R774:2012/04/07(土) 10:03:52.94 ID:d6+jzIQS
>>397
サンダーバードと張り合う連中かw
>>398
住宅地とか、横を40以上でぶっ飛ばすクルマって超怖い
400R774:2012/04/09(月) 17:26:23.84 ID:qsO3UtRI
>>398
場面に応じて設定されてないのがおかしい 。
一般道とかなら自転車用道を太くしてその分、四輪車の車線を狭くすれば
多くは自然と40km制限を守るだろう。

高速は引き上げても問題ないと思う。
401R774:2012/04/14(土) 21:08:41.85 ID:SRz0g5Mv
制限速度について。

車好き→遅すぎる制限速度は警察の反則金利権保持のためだ。

自転車好き→制限速度の引き上げは警察が自動車関連団体への天下り先確保のためだ。

402R774:2012/04/15(日) 04:33:08.76 ID:DC/jjN0T
地味に制限速度引き上げ路線増えてるみたいね
403R774:2012/04/15(日) 14:42:34.01 ID:akk/qb2X
>>401
車好きには俄かには信じられないけど、世間一般的には制限速度の引き上げは不要って
考え方の人が一番多いみたい。

ttp://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/max-speed/k_4/pdf/s4-4-2.pdf
ttp://www.mrpartner.co.jp/file/mp/mp260/mp.html

内閣府の国民意識調査でも、雑誌の読者アンケートでも現状維持派が約7割。
ちなみに内閣府の調査では、Tempo30の適用拡大に8割が賛成とか(これは当然かも)。

>>402
一説によると、コンプライアンス強化で制限速度を厳守する営業車が増えたためとか…。
404R774:2012/04/16(月) 18:21:44.81 ID:kENSl5Uq
こういうアンケートって絶対裏があると思う・・・
例えば繁華街で普段車に乗らずに電車移動メインの人中心に聞いたら車の制限速度なんてあまり関係ないし・・・
しかもこれ一般道の規制速度じゃなくて法定速度の60km/hについて聞いてるよな
標識のない路地裏生活道路の制限速度が80km/hになるとか言われたら反対する人も多いだろ
405R774:2012/04/17(火) 15:05:00.70 ID:8t7QD/BA
40km/hの地方道が50km/hに引き上げられたところが多いとか
そりゃそんなもん個別にニュースにならんわな
406R774:2012/04/18(水) 19:33:48.98 ID:cCO2kfoM
>>403
ただ、そのアンケートでは実勢速度に合わせるべきかという項目では半数が合わせるべき
という回答をしたから、バイパスの80キロ設定が可能になったり、全般的に基準速度が上がったんだ。

TEMPO30の適用拡大はその通りじゃないかな。

>>404
 
それはあると思うよ。裏というわけではないけど、例えば一般道路80kmへの制限速度引き上げ
に反対した人が35%くらいいたが、その中には家の前の道路が80kmになると錯覚した人もいると思う。
家の前の道路が80km規制になるとすれば反対する。
407R774:2012/04/20(金) 06:25:15.34 ID:wweu+hpV
警察庁、一般道の最高時速80キロに 速度規制にメリハリ
http://www.njd.jp/topNews/dt/3563
408R774:2012/04/20(金) 07:23:05.02 ID:lhhlM6PJ
>>407
それは朗報
手始めに、第2阪奈と堺泉北を80キロに引き上げて
新御や中環は、交通量多いから現状維持でも致し方ないが
409408:2012/04/20(金) 07:25:02.76 ID:lhhlM6PJ
追加で阪高もな。
410R774:2012/04/20(金) 22:08:12.50 ID:QypokYX7
>>407
てっきり高規格道路の80キロ化は骨抜きにしたんだと思った。
びっくり。
411R774:2012/04/21(土) 07:23:27.10 ID:2Z2OBZPe
日本は追い詰められているんだ
とにかく経済性を上げなくてはいけない
制限速度の引き上げも重要だが
信号のつながりのほうが大切なような気がする
412R774:2012/04/21(土) 08:19:55.04 ID:7N/AKKEr
> 80キロ
本質的な問題は道路の評価に利用者が関わってない点なんだよね。
例えば幹線道路は道路の区間のある県と隣接県の住民にアンケートくらいとって評価すべき。
(利便性および安全性について、ドライバー、非ドライバー双方に分けた上で)
警察の専任ではどうやったってムラ・ムダが出る。
413R774:2012/04/21(土) 09:56:25.22 ID:U85YBcgP
>>412
80キロに引き上げられるのは主に第3種1級道路だから専らドライバーの意見のみで決定
されるようなものじゃない?
414R774:2012/04/22(日) 02:34:25.20 ID:rjJ6DWtI
>>407
ますます四輪の爆走阻止が喫緊の課題となっている
415R774:2012/04/23(月) 22:32:10.55 ID:4Qzkcxu5
>>407
横浜新道だとか保土ヶ谷バイパスなんかは80km/hの対象だろうな。
416R774:2012/04/24(火) 23:49:10.09 ID:gvp+MpSa
保土ヶ谷BPはもう20年位前に80km/hになってる。
R1とか環2の一部は70km/hに上がりそうな気がする。
417R774:2012/04/25(水) 06:17:54.75 ID:WyE59nff
神奈川はそういう路線がたくさんあってうらやましい
埼玉には無い
418R774:2012/04/25(水) 10:44:02.37 ID:CFsp0vPO
アクアラインを100km/hにしてくれよ。規格的に十分だろ。
419R774:2012/04/26(木) 00:55:25.70 ID:wXASON2D
今回の 警察庁の 制限速度みなおしは 亀岡事故で 頓挫するかもな。
あんな レアケースの 事故でも 「若者に 無謀運転させるな」という
市民感情を 理性で 説得するのは むずかしい。
420R774:2012/04/26(木) 06:56:30.52 ID:5OnG7t5y
そういう話は聞かないな
無免許運転と危険運転致死罪の更なる罰則強化ならもう腐るほど見たけど
市町村道は制限速度20キロ30キロに落とすところが多いだろうね
421R774:2012/04/26(木) 19:37:31.94 ID:olHhlQ36
生活道路のZONE30は一気に進むだろうなぁ。

…今回みたいなDQNには全く効果無いと思うけど。
422R774:2012/04/26(木) 20:34:44.63 ID:gEaaHjKA
最高速度大幅超過ってことで危険運転が追加されるかもね
423R774:2012/04/27(金) 08:31:59.51 ID:4GBK5jY5
>>421
ZONE30ってのはバンプや狭さくなどの障害物も設置するからDQNにもそれなりの効果はあるはずだよ。
ただ、バンプを使ってジャンプして楽しむとかいうS級DQNには逆効果かもしれんが、こういうことをやるやつには
危険運転罪を適用できるだろう。
>>419
それはないんじゃないかな。
そもそも対象になるのは第3種1級道路が中心だから市民の大半は賛成するだろう。
424R774:2012/04/27(金) 13:07:40.00 ID:ZvRP3EuP
いわゆる DQNと よばれる ひとたちが どうして うまれるのかというところから
かんがえないとな。青少年政策との 連携も かかせない。
425R774:2012/04/27(金) 16:25:01.71 ID:Kc5jovvm
1、親のしつけの悪さ
2、周辺の環境の悪さ
3、学業などの落ちこぼれ
4、生まれながらの家系

1と2ならどうにかなるが、3は本人の努力次第や生まれつき、4はどうしようもない。
426R774:2012/04/27(金) 18:07:42.54 ID:5hZGBmsM
>>424

まったくもってその通り

『臭い匂いは元から絶たなきゃ駄目』
427R774:2012/04/27(金) 18:17:15.30 ID:A9Na3wL2
>>424
パチンコ屋があるからだろうな
428R774:2012/04/29(日) 11:36:02.58 ID:/OMPuFGT
>>417
新4号や17号BPが完成したら・・・
何10年後か知らないけど
429R774:2012/04/29(日) 21:27:18.89 ID:LE0GEorq
一般道の最高速が80km/hになったとして、そこは原付一種は走れるの?
走れたとしても30km/hなの?

つうか自分は原付一種は乗らないからどうでもいいんだけど、
原付二種は走れるの?最高速は80km/hになるの?

430R774:2012/04/30(月) 02:38:13.10 ID:j51hIgMq
そう考えると70km/h以上は原付一種禁止以上の道路だけだろうね
それか新たに禁止されるかのどっちか
まあ平面交差のある道路はまず70km/h以上に規制値が上げられることはないって事だね
431R774:2012/04/30(月) 09:17:44.03 ID:EW2miLMM
平面交差があっても80km/h設計の国道はたくさんあるのにね
432R774:2012/04/30(月) 16:37:36.77 ID:mJpsdV1L
>>429
30km/hだろうな
だって結局流れに乗れなきゃ制限速度上げても意味がない
433R774:2012/05/01(火) 18:07:14.23 ID:zbNdq8AI
>>430
対面通行で70制限の道路でも原付禁止だし
434R774:2012/05/02(水) 00:39:52.66 ID:2GYXmKG5
対面通行で一般道で制限速度が70km/hの道路なんて日本にあるの?
435R774:2012/05/02(水) 00:44:01.30 ID:2GYXmKG5
そういえば宇都宮環状道路の最高速80km/h制限のところは
125cc以下の原付は走行禁止だったな…
50cc以下だけ禁止にしてくれりゃいいのに…
436R774:2012/05/02(水) 01:11:38.99 ID:mKvf3Rpo
>>434東九州自動車道や中九州道や他の田舎の高速なんかは結構対面通行があるよ!中央線にポールだけだから怖い((゚Д゚ll))
437R774:2012/05/02(水) 01:40:54.22 ID:MNKGXMNK
一般道って書いてあるだろ
438R774:2012/05/02(水) 01:45:53.97 ID:fMGcHMVk
>>434
R29姫路北バイパス
125cc未満禁止だけど青看板対面通行で70`制限だよ しかも末端は70`制限のまま信号

でも80`化より
40 50`制限の60`制限化のほうが興味あるな 3種一級道路なんて限られてるし
439R774:2012/05/02(水) 06:17:40.21 ID:yO5ir4YH
>>438
3種1級道路は限られているが、主要な国道バイパスなので利用頻度は高いだろ
440R774:2012/05/02(水) 12:34:53.67 ID:2YLlE+cN
>>435
125以下禁止が自動車専用道路で
50以下禁止の道路は何道路って言うんだろう?
>>434
湖西道路とか?旭川紋別道路とか。仁賀保本荘道路とかetc
列記とした一般国道扱い。
441R774:2012/05/05(土) 01:38:12.06 ID:JlylHOzt
>>440
自動車専用道路・原付一種禁止道路まとめて、故意の低速走行により道路機能を
破壊できる格好のテロの標的道路
442R774:2012/05/05(土) 11:58:48.97 ID:6Vq0oYqH
一般道の速度制限上限向上は、(冗談抜きで)全国民に対する交通教育義務化と
セットでなければ容認出来ない

特に歩行者・自転車走行、車両による送迎等で子供を連れることになりやすい女性
(被害者意識を持ち易く、反省行動の度合いが低い)
443R774:2012/05/06(日) 13:49:45.93 ID:FU2DroXD
なんでそんなに偉そうなの?
444R774:2012/05/06(日) 16:12:28.36 ID:36svKuVr
>>442
市街地で引き上げを望む奴っていないと思うよ。
引き上げの対象は郊外の事実上だれもいないような道路か自動車専用道路と同等の規格の道路(こちらは既に引き上げが決定されている)
445R774:2012/05/06(日) 18:07:28.92 ID:cRhvhCnu
この前軽自動車で高速乗ったとき雨天だったら80でも少し怖かったから70で走った

446R774:2012/05/07(月) 08:46:30.45 ID:RB//iDqT
>>444
歩道が狭い区間は歩道閉鎖すれば自動車専用道路と同等だから速度を引き上げて
低速車で走行できなくなってしまいますな
こんな事が許されるはずがない
447R774:2012/05/07(月) 23:53:22.46 ID:m0p1ldO2
ttp://4.bp.blogspot.com/-DsDU3-JA_PQ/TnAQrZFk6OI/AAAAAAAABvY/EFlm1ye4Pxw/s1600/IMGP4002_110810204710.jpg
日本の常識は世界の非常識。海外に合わせろというわけではないけど、実態に合わせるべき。
448R774:2012/05/08(火) 07:55:42.08 ID:xBI+hOxe
>>446
歩行軽車両の通行実体のほとんどない道路しか対照にならないんだからいいんじゃない?
歩道とか無くて歩行者などの通行を最初から沿想定してないのに
なぜか自動車専用道路にならなかったところばかり

そんなレアケースだけが対象路線だからぜんぜん増えないんだよね
449R774:2012/05/09(水) 20:41:01.67 ID:xAnxrJ1p
>>448
歩道がない長いトンネルや橋は自転車で走っておかないと速度を引き上げられてしまいますな
450R774:2012/05/09(水) 23:01:14.29 ID:YrcLs/rt
>>449
一日数十台程度じゃ無駄無駄
451R774:2012/05/09(水) 23:05:27.62 ID:8IErfCJM
ドライバーの質と技量が重要課題でしょう、とにかくアクセル踏めばよい
ブレーキ踏めばよい、指一本でハンドル回せる軽さ、と自転車より簡単で
自転車感覚で運転する者が非常に多い昨今、免許取得条件の厳しい改定を
まず初めにやる必要があると思うけど。
452R774:2012/05/09(水) 23:54:52.78 ID:yc8d/t0Q
>>451
免許取得用件を厳しく云々とおっしゃるが、日本の免許取得制度は現状でも他国と比べても厳しいですぞ

殊に自動車大国のアメリカでは自動車免許はペーパーテストにさえ合格すればよく、日本のように教官が手取り足取り指導するようなカリキュラムは存在しませんからね

しかしながら訴訟大国たるアメリカは人身事故となると例え、被害者が軽傷であっても数億円を越える損害賠償請求を裁判で起こされるリスクがある為、歩行者優先が徹底されているのです。

免許取得用件を厳しくするよりこういった、歩行者や自転車の安全確保を徹底させる為の車のドライバーを意識改革させる為の定期的な講習が必要と思われる

その上での速度緩和は肯定されると思う。
453R774:2012/05/17(木) 00:51:13.66 ID:Xin49Xwd
細い路地を60km/h以上で走るのは、幹線道路の制限速度が50km/hでネズミ取りや
覆面・白バイで営業活動が盛んだから。
細い路地には、渋滞も取り締まりも無い。

指導とか免許とかより、幹線道路を走り易くする事。
やる事は、ただ今の流れを肯定し制限速度にするだけだ。
454R774:2012/05/19(土) 20:59:44.40 ID:rrVUzzH+
30キロ制限の狭い道路でぶっとばす糞ミニバン
455R774:2012/05/20(日) 11:12:10.58 ID:31VyHdwg
亀岡の事故現場。住宅街にも関わらず40km制限。
片側2車線の大通りも40km制限

おかしいとしか言いようがない。
456R774:2012/05/27(日) 01:25:26.47 ID:E8Qx9wd9
兵庫は市内全域40キロ制限が多いなぁ。但馬とて例外ではない。

そして何も標識のない道で公然と取締り。
457R774:2012/05/27(日) 03:25:42.74 ID:UMD486xa
兵庫県の市内全域規制は瀬戸内臨海部だけじゃない?
それに標識なしの40`道路のネズミ捕りなんて見たことないよ? 

まあ幹線道路の国道が50` 生活道路が40`になっていいとは思うが
このあたり住んでると他地域に行って標識なしの道路でほんとに60出していいのかと不安になる・・・
458R774:2012/05/28(月) 08:34:39.46 ID:LixuU+3Z
>>457
そんなことになってるの?
知らない地域から来た人は捕まったらどうするんだろう?
459R774:2012/06/02(土) 14:19:16.31 ID:Z1/TsmQd
一般道の80km化については住んでいる場所などによっても反応が違ってくるだろうな。
第3種1級道路や2級道路の整備が進んでいて、かつ通勤で頻繁に使う人なんかは賛成するだろうし、
それらの道路がない地域やあってもほとんど使わない人は80km化に反対するだろうな。
460R774:2012/06/03(日) 02:39:22.63 ID:l6Nw5CM1
一般道路の制限速度80Km緩和路線なんて道路総延長から見れば実際問題、日本の国道・県道の0.1パーセントにも満たないから普段話題にすら登らない。高速道路の話とかによく勘違いされるね

それよりペーパードライバーやあまり運転しない年寄りとかは、一般道は50キロ制限迄で、制限速度60キロ以上の路線からは、高速や自専道しか存在しないぐらいに思っている節があるのが大問題だと思う

各都道府県によって基準はまちまちだが、制限速度60キロの一般道路線にも積極的に速度標識を設置すべき。中には法定60キロ路線なのに50キロ制限と勘違いして、頑固に50キロ走行を守って後ろを詰まらせる例も多々見受けられる

東京から神奈川に至る国1の場合、速度緩和区間は50キロ標識から60キロ標識に入れ替えるパターンが多いので、50キロ制限と勘違いするドライバーがいなくて、すこぶる車の流れは良いね
461R774:2012/06/04(月) 06:47:13.89 ID:UJJ0mnsY
栃木県警ってば最高ね。
462R774:2012/06/13(水) 21:57:35.54 ID:Igt5ogzH
家の前の県道が改良されて40`制限から50`制限になるらしい(信号一個)
並行する国道が50`制限で信号地獄だから絶対交通量増えるよなぁ
せめて国道側の制限速度を60`にしてほしいお
463R774:2012/06/16(土) 21:27:24.21 ID:NQ0RgeHK
今さっき、住宅内の道路を50でぶっ飛した馬鹿がいた。
投石してやりたい。
464R774:2012/06/17(日) 06:51:31.70 ID:2ExDlTfN
昔、北海道の一般道で70キロ制限のところがあったらしいが、詳細わかりますか?

バイパスや自動車専用道ではなくて。
465R774:2012/06/17(日) 09:26:36.03 ID:aIYL3usv
>>464
漏れも知りたい。確か千歳北広島(or恵庭)位の国道だったような・・。

あと、首都高1号羽田線の芝浦〜平和島位が70だったはず
466R774:2012/07/08(日) 13:54:17.94 ID:yaqQDk0C
飲酒運転や無免許運転の厳罰化は話題になるが速度違反の厳罰化は一切話題にならない。
日本人は現状の速度違反に対して寛容なのかな?
467R774:2012/07/09(月) 22:46:01.27 ID:q6eLZztc
罪の重さが全然違う
468R774:2012/07/10(火) 03:59:16.49 ID:ST1hmhSN
首都高速の湾岸線の大井南から臨海副都心が70キロ制限。
469R774:2012/07/10(火) 15:21:04.76 ID:Cj/X5RPk
速度自体はさして危険じゃないからでしょ。
470R774:2012/07/23(月) 04:01:44.57 ID:MyH2IY4c
471井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2012/07/25(水) 22:36:08.25 ID:7H3TPr5b
そもそも国内向けの車スピード出るようにすんなよ
472R774:2012/07/25(水) 23:25:02.98 ID:5P7tlYj2
制限速度の設定を直すのが先。
スピード違反の厳罰化はその後。
473R774:2012/07/25(水) 23:44:33.03 ID:f0KMIroK
本音と建前

犯罪者擁護大国日本

金が全て
474R774:2012/07/25(水) 23:53:19.19 ID:hnk0bCp9
一般道の可変式でない標識のある道路の制限速度が変わるときってどんなふうにかわるんだろ
普通に標識を付け替えるだけなのかな
475R774:2012/07/31(火) 21:50:14.52 ID:W9HUkDM6
一般道なら、路駐をどうにかしてほしい
それこそ、事故の原因だろ
476R774:2012/08/04(土) 11:45:36.61 ID:+2dOD4Qd
>>474
岩手では4〜11月50km/h規制、12〜3月40km/h規制の県道がところどころにあるけど、
縦に並べて2枚の標識を立ててるところと、規制が変わるときに標識の「5」「4」の部分だけ
一気に貼りかえるところがある。
477R774:2012/08/04(土) 22:17:00.30 ID:ouOHTqLr
>>474
20年以上前の福島県の話だけど、朝、国道を歩いていたら、突然標識が
変わって、40→50になっていた。夜中のうちにオーバーハングと側道の
標識を交換したようだ。

 また道路のペイントは、もともとの「40高中」は消えかかっていたから放置。
少し離れた別な場所に「50」とかかれていた。
478R774:2012/08/09(木) 00:59:55.30 ID:arReRhJn
制限速度なくしてくれ(できれば信号機も
そのかわり車間距離だけは厳守にして
夜中の見通しのいい交差点の赤信号とか馬鹿らしいだろう
479R774:2012/08/20(月) 22:04:09.23 ID:WjwuRC5U
住宅地の道路、うちの前をぶっ飛ばす馬鹿女が近所に居るんだけどマジむかつく。
480R774:2012/08/21(火) 17:25:56.54 ID:sYnAI1Kt
>>472
厳罰化というか適用の厳格化だね。
規制速度の+5キロあるいは+5%くらいからきっちり取り締まると言ったことが重要。
481R774:2012/08/21(火) 19:10:02.23 ID:GfEecEnZ
〜くらい
  は
きっちりじゃない
482R774:2012/08/21(火) 22:10:17.11 ID:nKdfblO9
計測誤差って意味が判らない文系には疲弊させられる。
走ってる車の速度を±5km/hの精度で計測するのは、大変なんだけど。

きっちりなんて、無理。
483R774:2012/08/21(火) 22:56:34.57 ID:FDu0hCMk
速度超過の裁判で測定誤差について言及すると
測定誤差について知らない文系の営業が校正の手順のみを説明してそれが通る国

それが日本です
484R774:2012/08/22(水) 08:03:37.13 ID:AEPqbG/b
最初から「規制速度+測定誤差」と書けばいいのに。
485R774:2012/09/16(日) 00:27:03.04 ID:Q1a3fAB9
80キロ化決定マダー
486R774:2012/09/16(日) 20:47:22.04 ID:WIOoZgIm
>>485 30キロ化決定ならこの前決まったぜw


http://carlifenews.jp/safe/20110408_1600.php
生活道路は原則30km/h規制に…交通安全基本計画、2015年に死傷者数2割減目標



政府は、2011年4月から5年間の交通安全の目標と計画を定めた
「第9次交通安全基本計画」を決定した。道路上での交通安全については、
引き続き交通事故による死者数の減少を目指すとともに、事故そのものの
減少や死傷者数の減少にも積極的に取り組んでいくとした。

交通事故による年間死者数は、昭和45年の1万6765人をピークに減少を続け、
昨年、平成22年は24時間以内死者数が4863人と五千人台を割り込んでいる。
昨年、政府が決めた中期目標では、2018年までに死者数を2500人以下にする
目標を掲げており、これに対応して、基本計画では、2015年までに死者数を年間
3000人以下とする目標を掲げた。

一方で、交通事故の発生件数は約73万件、死傷者数は約90万人と、昭和45年の
ピーク時と比較してもあまり変わっていない。自動車の安全性能や救命技術の向上などで、
交通事故が起きても死亡にはいたらないケースが増えているからだ。基本計画では、
事故そのものの減少についても積極的に取り組むことで、死傷者数を現在の約90万人から、
2015年には約2割減となる70万人以下とする目標を掲げた。高齢者と歩行者及び自転車の
安全確保、生活道路と幹線道路における安全確保を重点課題とし、ITSの活用や自転車利用
環境の整備、生活道路における最高速度を原則30km/hにするなどの施策を実施するとした。
(2011年4月 8日 eJAFMATE編集部 徳永智
487R774:2012/09/16(日) 22:39:56.55 ID:XiOTvd/f
普段人がいない農道はどうなるのかねぇ
488R774:2012/09/19(水) 07:06:34.81 ID:8v5V5B9D
引き上げられてもその地方のニュースでしか取り上げられなかったり
489R774:2012/10/03(水) 17:02:14.71 ID:DKbhu0mk
http://www.hrr.mlit.go.jp/library/happyoukai/h24/f/06.pdf
新潟バイパス 制限速度引き上げ前後比較データ。
490R774:2012/10/04(木) 02:27:17.05 ID:fed6uV41
平均速度5キロ上がったぐらい?
491R774:2012/10/07(日) 20:14:54.93 ID:fTAQWhBV
http://www.youtube.com/watch?v=-cI7bBnnaqE&feature=related
NZとかいいよね。
相手がセンター割ってきたら路外に逸脱すればいい。

日本は崖もしくは横が原っぱでも頑丈なガードレールのせいで車線逸脱できない。
492R774:2012/10/09(火) 18:29:13.80 ID:AyqRAcqS
>>491
しかも、郊外は100キロ、市内は50キロ
もちろん、急カーブでも100キロ、自分でスピード落としてねっかんじ
493R774:2012/10/23(火) 14:55:54.47 ID:n9RRb9+F
名阪スレにレスあったけどついに一部区間だが70キロに引き上げたか。
ほかのバイパス系道路もどんどん引き上げてもらいたいものだ。
494R774:2012/10/23(火) 15:54:45.52 ID:Mg1jytl/
70と60混在したほうが反則金収入増えそう
495R774:2012/11/08(木) 14:56:31.51 ID:ZpW72JWA
一般道267カ所について、法定速度の時速60kmに引き上げへ(FNN)

最高速度が時速50km以下の一般道267カ所について、警察庁は、
2012年度中に、法定速度の時速60kmに引き上げることを決めた。

警察庁は、2012年4月から9月にかけて、片側2車線以上で、
最高速度が時速50km以下の一般道2,726カ所を点検した結果、
安全性が確認されるなどした267カ所(579km)について、
2012年度中に、法定速度の時速60kmに引き上げることを決めた。

また、信号での歩行者の待ち時間短縮のため、全国8,700カ所以上で、
押しボタン式信号の点滅時間などを、2012年度中に見直すという。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00235035.html
映像:今年度中に最高速度が引き上げられる横浜市中区の道路
496R774:2012/11/08(木) 18:48:24.99 ID:FZdRp5r0
つか片側1車線づつちゃんとあって歩道もあったら制限速度60でいいよ・・・
497R774:2012/11/10(土) 09:59:35.34 ID:aQyh58An
>>495
これ具体的にどことか分からないの?
498R774:2012/11/11(日) 09:06:56.24 ID:TNbXjqh/
カルト宗教団体は、信者に対し組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う集団ストーカーという手法が作られたのです
集ストの存在を否定する人はカルトor在日外国人の工作員

カルトがどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[集団ストーカー カルト]で検索
499R774:2012/11/14(水) 17:19:55.45 ID:IWR31l/+
3車線分を確保されてんのになんでわざわざポールを立てて2車線に削るのか
全く非合理極まりない
https://www.youtube.com/watch?v=7vRaKhlCtUA

世界中の誰も理解できない不可解な日本ガラパゴス現象
500R774:2012/12/20(木) 06:29:46.21 ID:KgGZfKZ6
70〜80km/hに引き上げられたところは増えてないのかな
501R774:2013/01/29(火) 07:54:17.96 ID:KaTAHuE0
70に引き上げられたのは沢山あるが、80にまで引き上げたのは1例のみ
502R774:2013/02/24(日) 22:26:18.12 ID:83Oh6ra5
最近引き上げたところってどこ?
503R774:2013/02/24(日) 23:39:32.80 ID:Lxj6ey/h
遅せーよってのばっかり話題になってるが、
速えーよって例も書かせてもらう。

国道6号の墨田区内。
50規制がいつからか60規制(標識、標示なし)になったが、
歩行者の横断があり得ることや路駐が多いから、
50規制のままで良かったように思う。

平日の夜なんか、そんなの関係ねー、
と言わんばかりの勢いでタクシーがかっ飛んでるが。
504R774:2013/05/03(金) 13:43:55.30 ID:OotvCUqN
505R774:2013/05/03(金) 23:54:59.32 ID:Tmt2WoSq
ガセでしょ
制限速度を決めてるのは
国交省ではなく警察庁
506R774:2013/05/09(木) 17:26:11.05 ID:55Uum5VG
全車カーナビ装備必須にして
カーナビ情報の速度制限を元にリミッターの上限を可変して
いくら踏んでもスピード出ないようにすればいい
507R774:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:N7aVet1I
どう?
どこか緩和された?
508R774:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:pgN7SscA
宮崎の一つ葉道路。

さすがにチャリ禁になったが、70制限でも原チャリはOKです!

大阪なら、摂津〜高槻の府道14号がようやく60になりますた
509R774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:tJv0mBPl
>>508
へええ
宮崎のは変わったケースだなぁ
510R774:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OMnS4ppW
>>497
身近なところでは、埼玉県道1号線本線の首都高さいたま見沼インター以南
(直通する他の埼玉県道、都道も含む)

それまでは開業時期に概ね添うように法定60km/hと50km/h、過去には40km/h規制が
混在していた
以北との違いは片側2車線化・中央分離帯がほぼ完備
以北の50km/h規制存続区間(約2km)は中央分離帯無し、
直通する40km/h規制区間の埼玉県道5号線は片側2車線化工事未了
511R774:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:EKOtrgaV
質問スレにするか迷ったけど、こっちでする。

一般道で制限速度の指示がない場所では、自動車の最高速度は時速60kmになると思うけど、
田んぼ道だったり住宅が多いところでは、一見して標識や道路標示が見当たらないところがある。
ここで時速60kmだしても違反ではないのかい?
512R774:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:vERPKME/
標識ないなら60km/hやろ
子供が飛び出してきそうならもっと落としたり、見通しいいなら飛ばすなり判断してどうぞ
513R774:2013/09/24(火) 02:49:23.51 ID:0G0v6JGj
>>511
こういう可能性もあるから注意しろよ。

区域による最高速度規制(ゾーン規制)の概要
ttp://www.npa.go.jp/koutsuu/kisei32/H25_zone30.pdf
514R774:2013/10/14(月) 20:46:35.21 ID:9ZiSnGnh
名阪国道、三重の一部も最高速度70キロ 実態を追認
http://www.asahi.com/national/update/1014/NGY201310130032.html
死亡事故が全国ワーストの名阪国道(国道25号)について、三重県警は
今年度と来年度、一部区間の指定最高速度を、現行の時速60キロから
70キロに引き上げる。速度違反が横行しているため、規制を現状に近づけて
速度を守る意識を持たせ、事故を減らそうという試みだ。


 今年度中に70キロに引き上げるのは、伊賀IC―上野東IC(約16キロ)。
来年度は上野東IC―県境付近(約9キロ)で、いずれも三重県伊賀市内の区間だ。

 国土交通省は、ICから本線への合流車線の延長や非常停車帯の設置などを
進めていて、今年度実施区間は1月末に完成予定だ。
515R774:2013/10/14(月) 22:47:43.22 ID:mdvjepwt
この調子で他の国道も70〜80km/h区間どんどん増やせ
516R774:2013/10/15(火) 14:19:39.94 ID:rQxWhOvr
県に寄って警察が積極的かそうでないか差があるね
517R774:2013/10/30(水) 09:21:57.26 ID:2DvUm926
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
518R774:2013/10/31(木) 15:58:48.12 ID:4lDDNG7m
静岡県警はやる気ないね
519R774:2013/11/03(日) 10:27:23.88 ID:7xlhGhDu
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
520R774:2013/11/08(金) 00:45:15.70 ID:Qsb44M3q
なんだこのコピペうぜーっ
521R774:2013/11/24(日) 22:13:42.15 ID:B9GQgDuR
この前開通した国道41号の高山国府バイパスは70km/hか
だったら濃飛横断道や坂祝バイパスも70km/hにしてくれよ・・・
522R774:2014/01/23(木) 23:41:24.55 ID:yPttt8hs
国道1号の京都市内の横大路から北が60制限になってた。

中央分離帯ないし路肩ないし車線幅狭いのに

並行する京都高速の下道は広くて路肩もあるのに50
523R774:2014/01/27(月) 21:36:08.92 ID:RTleOwwV
>>522
大丈夫、京都高速の下道、交差点(信号)多くて夜間でも60は出せない
524R774:2014/09/08(月) 16:15:04.69 ID:7TyAhibo
教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上層部24時間パトロール義務上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告不足ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上層部24時間パトロール義務上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにく牡丹黒家宝ラーメン

教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにく牡丹黒家宝ラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックパブ立橋フロアWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルム不毛ハンバーグースラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービスカ米ラマン露店キセルストア会長農家不動産自動車工場感激息
525R774:2014/09/21(日) 13:23:52.10 ID:Rs+XduKM
上越の上新バイパスが制限速度70キロに引き上げだってさ
526R774:2014/09/21(日) 13:33:32.37 ID:Rs+XduKM
527R774:2014/09/21(日) 13:55:18.22 ID:Rs+XduKM
北海道でも


 北海道旭川市と稚内市を結ぶ道北の幹線道路・国道40号の開源(豊富町)―更喜苫内
(稚内市)間の一部区間で30日から、自動車の制限速度が時速60キロから70キロへ
引き上げられる。

 時速70キロ区間は道北のバイパスを除く一般国道では初めて。

 変更の対象となるのは、開源パーキングシェルター南から上勇知停車場交差点の南まで
3・7キロの区間。

 稚内開発建設部が国道40号で進める吹雪対策工事の一環として、この区間に車と
歩行者を分離する本線と副道が完成したため、通行方法が変更される。

 この区間では30日から、本線(幅13・5メートル)は自動車と自動二輪車しか
通れないようになり、制限速度も変更される。一方、本線の両脇に設けられた副道
(幅5メートル)は歩行者と、自転車・原付きバイクを含むすべての車両が通行できる。

 稚内商工会議所に事務局を置く「北の道標実行委員会」は30日午前10時半から、
開源パーキングシェルター付近で完成式を行い、速度標識のカバーを取り外す。また、
稚内市役所で同日午後2時から、完成記念講演会が開かれる。

Yomiuri Online 2014年07月25日 16時51分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140724-OYT1T50114.html




久々調べてみるとちょくちょく増えてるんだな
528R774:2014/09/21(日) 19:28:54.25 ID:BPN1j1Ue
田舎のオービスは夜間だけ撮影基準速度を引き上げた方がいい
529R774:2014/11/11(火) 06:56:45.33 ID:ii+NIaTB
40、50km/hから60km/hに引き上げられたところは腐るほどあるみたいだけど
70km/h以上は少ないみたいね
530R774:2014/11/14(金) 23:36:41.49 ID:bWXDfRMT
先月、少し伸びたらしい。

鬼怒テクノ通り、80キロ設定の区間延長
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141101/1764404
531R774:2014/11/16(日) 16:24:47.83 ID:UzV0dtGo
栃木は4号も高速みたいだし道路に恵まれてるな
埼玉、せめて西大宮バイパスの高架区間ぐらい80キロにしてくれないか
532R774:2014/11/16(日) 22:17:09.36 ID:rkwnO2Uz
姫路バイパスの3車線区間も昔は80キロ制限だったんだけどね
533R774:2014/11/16(日) 22:52:11.02 ID:+uQaYmKe
>>532
かなり昔かな?
震災前でも、もう70km制限だったわ
534R774
逆に下がったってこと?