【名二環】名古屋第二環状道 二周目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774
名二環、開通
http://www.mei-nikan.jp/top.html

引き続き、名二環について語りましょう

■前スレ
【◎高速名変更は】名古屋第二環状道【日本初◎】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1285253150/
2R774:2011/03/26(土) 09:29:56.96 ID:XzEsxIlp
2get
3R774:2011/03/26(土) 21:28:17.05 ID:/g6wdKM+
3get
4R774:2011/03/26(土) 22:28:55.96 ID:ESv7A4OV
新規開通区間は、アップダウンが多いね。
5R774:2011/03/26(土) 23:29:25.14 ID:T08wNW+Q
>>4
松河戸〜上社よりかは線形いいと思う
6R774:2011/03/27(日) 02:42:02.41 ID:kxFp1uKX
下道(302)走ってると、名二環が努力してアップダウン減らそうとしてるんだとよく分かる。
ほんと新規開通区間は高低差が激しい場所なんだな。
だからこそ今まで主要幹線道路がなかったわけだが。
7R774:2011/03/27(日) 02:42:28.94 ID:kxFp1uKX
忘れてた。

>>1乙です!
8R774:2011/03/27(日) 03:29:55.27 ID:zH+M4aLY
9R774:2011/03/27(日) 05:57:44.58 ID:mUNrXuaj
出口の合流車線が短すぎる

植田出口(302へ)合流直前まで302側の状況がミラーで見えないし合流車線も
ほとんど無い  びびった
10R774:2011/03/27(日) 07:01:08.65 ID:JGt7v35e
上社もそんな感じだよ。
元々名古屋高速の設計だからしょうがない。
名古屋高速の出口合流部も同じように見にくい危険な場所が多い。
11R774:2011/03/27(日) 08:31:46.54 ID:kPnyC1Dr
有松出口も同じく。
俺はR1へ右折組だからマシだが、R1へ左折する人は
短い距離でR302本線をクロスすることになるし、怖いだろう。

昨日朝初めて走ったが、鳴海以北はそこそこ交通量あるものの、
名古屋南-有松間は他に一台も出会わなかった。
一般道すらなかったあの区間こそ待望かと思ったが・・・
知られてないのか。
12R774:2011/03/27(日) 09:06:27.79 ID:3gQ9sRZO
その区間は必ず別料金かかるから避けてるんじゃね?
13R774:2011/03/27(日) 09:14:55.28 ID:zH+M4aLY
名古屋高速⇔名二環の交通量(名古屋南JCTの所)は0だろうか?(w
14R774:2011/03/27(日) 09:28:57.43 ID:2MOMVrdl
>>13
昨日の夜通ったら、名二環から名古屋高速に入ってく車が1台いた
15R774:2011/03/27(日) 09:53:49.17 ID:us/tdmP0
中区から緑区に急いで帰る人とか
16R774:2011/03/27(日) 10:02:58.14 ID:us/tdmP0
JARTICの名古屋南インター
出入口の矢印の数大杉じゃね?
四日市方面の出入口しかないはずなのに、豊明方面の出入口まで付いてる
17R774:2011/03/27(日) 10:22:54.95 ID:o2uXzhYt
一般部の勝川ってまだですか?
18R774:2011/03/27(日) 10:23:15.77 ID:bauUBYk5
>>14
それ私かもorz
昔別料金でしたっけ?
東名→名古屋→名古屋高速と乗り継いだら無駄に金取られてたorz
19R774:2011/03/27(日) 10:35:44.16 ID:4wvynkS2
環状だからPAは造れないんだよな。

トイレが困るな。
20R774:2011/03/27(日) 12:35:18.36 ID:TUWRMbSN
>>17
明日開通。もう少しお待ちを。
21R774:2011/03/27(日) 13:57:11.18 ID:o2uXzhYt
>>20
サンクス
wktk
22R774:2011/03/27(日) 14:19:16.87 ID:LPg2ZuKM
そういえば高速道路なのに標識のフォントが違うよね
23R774:2011/03/27(日) 15:07:27.32 ID:eEJQTmav
>>17
>>一般部の勝川ってまだですか?

ようやく開通のようですね。
積年の大便秘がこれで解消する気分。

24R774:2011/03/27(日) 15:21:48.30 ID:6MmiAFNW
>>22
これから開通または標識の更新時にヒラギノフォントの標識に交換される。

今回の開通区間は全部ヒラギノフォントの標識。
25R774:2011/03/27(日) 15:23:35.38 ID:nd2vJ1oy
>>10
名古屋高速の出口って信号制御か
出口後の合流車線が凄く長いイメージ

今回開通区間のような設計の出口の方が珍しいだろ
26R774:2011/03/27(日) 15:37:45.50 ID:zH+M4aLY
>>20
明日(28日の24時まで)工事だよ。
さっき手前を通ったが、まだ穴塞がれていない。
警備員イパーイで突貫工事中。

勝川駅真下の道路もできてめちゃ便利になるわ。
27R774:2011/03/27(日) 15:53:04.34 ID:QLZysqOu
勝川も一般部繋がるのか。
名東区から302でモゾに行っても迂回しなくてよくなるのが嬉しい。
28R774:2011/03/27(日) 16:04:55.19 ID:IibRquNu
我が人生は最高!
http://www.geocities.jp/gazouz04/
29R774:2011/03/27(日) 17:11:55.19 ID:zH+M4aLY
今日のイオン大高は?
有松で降りずに名古屋南で降りれなかった奴挙手しろ!
30R774:2011/03/27(日) 17:21:59.68 ID:fQwU9hP4
名古屋南はインターないの?
大府で下りたら100円余計に取られた。
乗る方もない?
302で北上したら結局有松しか乗れなかった。
しかも302はイオンに入る側道からの車が多すぎで進まないし。それ抜けたらガラガラ。
31R774:2011/03/27(日) 17:35:43.78 ID:PqU+SRUA
>>30
名古屋南はハーフインターだからなw
昔伊勢湾岸が名古屋南止まりの名残だろう。
32R774:2011/03/27(日) 17:36:56.91 ID:JGt7v35e
>>25
珍しくないよ。
一宮線のほとんどは上社とかと同じ構造の出口だよ
後続が見えなくて危ない

春日出口だけは信号制御で別だけどあとは普通に分離帯側にいきなり合流
33R774:2011/03/27(日) 17:56:10.95 ID:nd2vJ1oy
>>32
そうなのか
南部に住んでると大高線や都心環状線の出口が標準と思ってしまうのだが違うのか


今、野並の交差点を通ってきたが
凄くスムーズに通過できたけど
これは302号開通のおかげなのか
地下鉄開通でバスとタクシーがいなくなったおかげなのか
どっちなんだろ
34R774:2011/03/27(日) 19:20:42.42 ID:dr9K8r7Y
>>33
両方だと思う。
こないだまでは少なくなったとはいえそれなりに流れが悪かったから。
今日からバスも減ってようやく本領発揮だな。
35R774:2011/03/27(日) 19:36:30.06 ID:tEAi4TS2
首都高のカオスっぷりと比べたら全然楽だよ
36R774:2011/03/27(日) 19:47:38.22 ID:1Igwc+X3
>>27
名東区からmozo・・・。気合い入ってますね。
37R774:2011/03/27(日) 20:03:23.33 ID:Xj6YRiG6
名東区はモゾも大高イオンもどちらも行けるんですね、分かります
38R774:2011/03/27(日) 20:16:03.77 ID:LPg2ZuKM
>>24
そうなんですか
いつものフォントの方が高速道路走ってるっていう感じがするのに…
39R774:2011/03/27(日) 20:45:08.86 ID:zH+M4aLY
>>37
でも大曽根イオンには行かない。
40R774:2011/03/27(日) 20:55:28.67 ID:h12pt8Tp
>>24 >>38
ってか、そんなに標識を見るとわき見。
さっと見の雰囲気で情報がわかればいいと思うが。これまでのFONTで問題なかった
41R774:2011/03/27(日) 21:34:54.37 ID:lzIOOcgO
既存の高速でも標識が換えられてるとこは多いよ。

名神下りの小牧とかね。

まぁ自分的には見やすいとは思うんだが。
以前のような変な癖もない文字だし。
42R774:2011/03/27(日) 21:41:37.94 ID:wGgeGXZK
ナゴドイオンは車でいかんほうがいい
43R774:2011/03/27(日) 22:23:24.89 ID:Xj6YRiG6
大高も車で来ないでください
44R774:2011/03/27(日) 22:35:03.62 ID:lzIOOcgO
>>43
うまい返しだな。

というより、イオン関係の話題は御自粛くださいな。
45R774:2011/03/27(日) 22:53:32.69 ID:St+WYenE
メモ : 302を名古屋南インター交差点から有松方面に行く時は右車線に入った方が良い
46R774:2011/03/27(日) 22:54:42.62 ID:4TNh0myb
名四国道に名二環の文字の青看板ほとんどないんだな
確認できたの名古屋南ICだけだったぞ
47R774:2011/03/27(日) 23:16:06.95 ID:slsB8Zeg
名古屋高速大高線は渋滞激減したし、開通効果はすごいですね。
48R774:2011/03/27(日) 23:26:22.53 ID:Xj6YRiG6
震災の影響も入ってるがな。
49R774:2011/03/27(日) 23:26:59.46 ID:FmmRJ+aI
>>48
そもそも豊田の工場操業してないし
50R774:2011/03/28(月) 12:49:23.23 ID:XfJk+X3N
ついに勝川も開通した。
東名阪のままの看板まだまだいっぱいあるなぁ。
51R774:2011/03/28(月) 12:59:38.13 ID:FNZt9zY+
>>50
やっと開通したねえ。

>>26
本日10時に開通しましたが何か?嘘はいかんよ。
52R774:2011/03/28(月) 13:32:28.07 ID:kUbh2cfW
今日初めて乗った。
60キロはもったいないくらいガラガラだった。 鳴海インターの手前で覆面に止められてたのが居た。
53R774:2011/03/28(月) 13:46:41.52 ID:hI5TCdbw
Wikipedelia「名古屋第二環状自動車道」の項目。

http://ja.wikipedia.org/wiki/名古屋第二環状自動車道
5426:2011/03/28(月) 15:18:16.77 ID:XfJk+X3N
>>51
何が嘘だ、そういうことはnexco中日本に言え。

http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/traffic_display.php?id=1905
>なお、今回の工事完了に合わせて現在、不通区間である一般国道302号線も同時に開通します。
>1.通行止め日時:3月25日(金) 0:00から3月28日(月) 24:00まで
55R774:2011/03/28(月) 15:53:39.32 ID:bce9HI+a
>>51 >>54
ケンカすんなよ。
これだろ?
「また、作業状況により終了時刻が早くなる場合があります。」
56R774:2011/03/28(月) 16:47:54.14 ID:1Tt61qgC
まあ、リンク先の文面をちゃんと確認しなかった
>>26>>54が馬鹿だったということだ。
57R774:2011/03/28(月) 17:07:08.95 ID:XfJk+X3N
>>56
なんで昨日の書き込んだ時点で終わる時間わからんのに
嘘つき呼ばわりされなきゃならんのだ?
58R774:2011/03/28(月) 19:14:05.78 ID:f421lHc2
なにはともあれ
これで専用部も一般部も便利になるな
59R774:2011/03/28(月) 20:02:49.35 ID:1Tt61qgC
>>57
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2011/1522.html

既に22日の時点で発表があったわけだが。
60R774:2011/03/28(月) 21:04:56.24 ID:KS+Tkjsu
302号の清洲東から甚目寺南までは、いつ4車線になりそう?
61R774:2011/03/28(月) 21:23:08.88 ID:0Rac8Z3n
週末の夜に全区間走ってみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13984334
62R774:2011/03/28(月) 22:02:36.43 ID:3QFeUj08
新規開通区間のkm表示って何処が基準?
63R774:2011/03/28(月) 22:54:20.92 ID:caO4AQfn
1.名古屋南JCT=200.0KP〜上社JCTまでカウントアップ

2.東名名古屋IC=0KP〜上社JCT〜名古屋西JCTまでカウントアップ

なので、名古屋南→名古屋西へ走ってると
上社JCTでいきなり 220KPぐらい→2KPぐらい に変わる
64R774:2011/03/28(月) 23:17:22.81 ID:ZwPOhLLu
今日始めて走ってみましたが、
南大高から有松までのR302がわからず、
結局、緑警察署の山をこえました。
まだ未開通でしょうか?
65R774:2011/03/28(月) 23:25:58.97 ID:nKP4D2KQ
週末に走ったのだがETCで名古屋高速の約半額で楠木から有松まで20分ちょっとで行けるのは魅力だな
名古屋高速だったら・・・
66R774:2011/03/28(月) 23:27:18.45 ID:nKP4D2KQ
楠木×
楠○
間違えた^^;
67R774:2011/03/29(火) 00:02:40.76 ID:Qx65R8lU
>>64
絶賛開通しとるが。
イオンとパチンコ屋がある交差点から入る。
これでわかる?
68R774:2011/03/29(火) 00:03:59.17 ID:w2h7PqQM
イオン大高もいいけど、ヒルズウォーク徳重の存在も忘れないでください。そばに西友がある鳴海インターを降りてください。
69R774:2011/03/29(火) 00:11:54.82 ID:ljTqpFBm
>>64
県道50号から302はすんなり行けないぞ

70R774:2011/03/29(火) 01:41:45.38 ID:FC9cdure
一応あるには有るんだけどね
県道50号→R302通勤で毎日使ってるけど、殆ど車見かけない
71R774:2011/03/29(火) 16:31:58.68 ID:hTVvw67O
一般部のいい走行動画ある?
72R774:2011/03/29(火) 17:27:23.11 ID:cOXSAaTa
新聞広告では302号(下部一般道路部分)全通とあったが
ホント?と言うのが正直な気持ち。
もっと標識などでわかりやすくして欲しい。

話はそれるが名鉄との平面交差部(踏切)はいつ解消なのか?
津島線部分など永久にこのままのような希ガス。
73R774:2011/03/29(火) 19:01:11.51 ID:RkmUrw6O
>>72
踏切周辺は見捨てられてるなw
この間走ったが2車線分の土地があるのに
片側1車線のままww
74R774:2011/03/29(火) 19:40:56.71 ID:JXEW9JLy
>>72
あれは名鉄どうこうの問題ではなく、清須市とあま市のやる気のなさが問題だからな。
いくらケチな名鉄とはいえ、名古屋市に属する瀬戸線は高架化進行中なわけだし。
75R774:2011/03/29(火) 19:45:45.00 ID:cBSSaZfe
話逸れるけど、関西線だって近鉄名古屋線だって、郡部にいくと踏切だし。
しょうがないよ糞田舎なんだから。
76R774:2011/03/29(火) 20:28:15.26 ID:VggSvyKS
下道、直前で信号に捕まりまくりだな
嫌がらせとしか思えん
77R774:2011/03/29(火) 22:34:27.70 ID:Qx65R8lU
>>76
嫌がらせじゃないよ。単に制御してないだけ。
いくつかの信号をセットで同時に青。走行時間を考えれば、
青信号で発進して次の信号に付く頃にはそこは赤。

愛知県警、ちっとはカネ使ってシステム入れてくれよ・・・
78R774:2011/03/29(火) 23:01:49.18 ID:fZhY5CLx
>>65
昨日の夕方6時前くらいにまさに楠から有松乗ったんだけど
20分もかかんないね。

新規開通路線だからか、みんなマナーよくすぐ右空けてくれたのもあるけど
10分ちょいだよ。

これが250円だからウハウハだったわ♪

感覚では上社を過ぎると相当に空く感じだよね。

まぁ帰りは通勤割引時間じゃなかったから名二環も名古屋高速も使わず
下道で帰ったけどねぇ。
79R774:2011/03/29(火) 23:05:43.45 ID:16DjyCWo
環状道路って放射状道路の補助的な存在だから、放射状道路から環状道路へ
右左折した時に曲がった次の信号が青になるよう制御してたりしてね。
そして環状道路を長距離移動する時は専用部を使って下さいと。
80R774:2011/03/30(水) 10:02:49.03 ID:Xg9qk0Di
いつも星崎から名高にあがってたけど試しに名二環と
R23に繋がってるんだろうといくも、R302に回され
R1 を過ぎてからようやく上がられてもらえるんだな

最初から R1 走ってれば良かった・・・

これ、R23に直結させる予定あるの?
81R774:2011/03/30(水) 21:22:16.43 ID:5jRpSSTa
今日も7時50分くらいに名古屋高速の丸田町JCT通過したけど
全然渋滞してなかったね。

今までなら鶴舞南までビッシリだった訳だけど、
相当やっぱ名二環に流れてるんだろうな。

てか、もうTOYOTA始まったんだろ?
TOYOTAどうのって言ってた香具師涙目だなw
82R774:2011/03/30(水) 22:37:52.09 ID:Gskmjwy1
>>81
まだ始まってねーよ
とりあえず4月8日までは動かないしその後の予定も決まってない
じっさい工場フル稼働になっても渋滞緩和効果は目に見えると思うけどね。
83R774:2011/03/30(水) 23:07:16.53 ID:5jRpSSTa
そうなんか?

昨日か一昨日のニュースでは豊田の元町工場と福岡の工場は操業再開したって言ってたから
てっきり愛知も再開したと勘違いしとったよ。

スマソスマソ。
84R774:2011/03/30(水) 23:14:36.49 ID:Gskmjwy1
鉄道系のスレからの転載だが

http://www.meitetsu.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2011/03/29/setsubi110329.pdf

ここに、平成23年度の予算化計画として高架化も載ってる。
その中に小幡〜大森金城学院前駅の名前もしっかりある!
85R774:2011/03/30(水) 23:39:45.49 ID:ZvxX7vOU
けど、来年度で高架化完了するわけじゃないんでしょ?
86R774:2011/03/31(木) 01:39:31.56 ID:mcRdbu2Z
環状道路だから、名古屋に向かうほうが優先されるので
信号悪いのはしょうがないと思う
87R774:2011/03/31(木) 06:35:14.46 ID:KUluQ0ac
>>86
大阪なんかは逆に環状道路優先で大阪市内に向かう放射道路は優先されてないぞ。
88R774:2011/03/31(木) 06:52:05.40 ID:oX2Rfv2k
>>86
放射道路優先とか言われているが、不満はそこじゃないだろ。
名古屋と郊外を結ぶ主要道は優先されても構わん。
問題は、ただの生活道路との交差点(それもすぐに路地みたいな道路に変わるようなやつ)
にいちいちひっかかることだ。
89R774:2011/03/31(木) 07:47:34.72 ID:+um9emhy
>>83
一部操業再開したよ。
ただプリウス、HS250h、CT200hの製造ラインのみ。
90R774:2011/03/31(木) 08:02:50.55 ID:QkffJqrR
まだ500種類くらいの部品が調達できないらしい
91R774:2011/03/31(木) 17:50:50.91 ID:JaLBWlqc
100m以上建物建設中・計画中含む
横浜市西区約25棟
神戸市中央区約25棟
名古屋市16区(名古屋市全土)約25棟
超高層ビルとパソコンの歴史→検索
92R774:2011/03/31(木) 19:23:46.20 ID:l/a87oCG
>>86-88
高速があるのに、一般道まで環状側優先にしなくてもいい気がする。
常時250円にしてくれりゃあ信号なんてどうでも良くなるのに。
(昔は回数券でそのぐらいの値段で使いまくってた)
93R774:2011/03/31(木) 22:24:50.75 ID:oxh0d3Cd
>>88
それまで使っていた(放射状の)生活道路に信号がつかないと
地域が分断されるので、どうでもいい路地も信号交差点になってしまう。
すべて地域エゴの結果。
94R774:2011/03/31(木) 22:41:31.42 ID:k+/dRM33
隣の信号ときちんと連動して、かつ左折レーンがあればいいんだけどね。
95R774:2011/03/31(木) 23:28:28.65 ID:TQhCc2LY
>93
この前開通した、R302勝川の地蔵川東と
その東の信号機の悪口はそこまでだ。

正直、あんなところに信号ができるとは思わなかった。
96R774:2011/04/01(金) 01:30:48.77 ID:GN7YpQfZ
>>93
地域エゴは声がまとまる、と言うのも大きい。
97R774:2011/04/01(金) 05:59:07.95 ID:vX/n16/v
北区あたりは結構ばっさり信号はしょられてるよな。
計画時の時代背景にもよるんじゃないか。
最近の302の防音壁とかみても。
98R774:2011/04/01(金) 17:33:54.26 ID:U/75ibFW
>>73-74
踏切は拡幅するためには近隣の踏切をどこか一つ廃止しなきゃいけないので
どこでも容易に進められないんだそうだ
99R774:2011/04/02(土) 14:05:01.55 ID:E2VpkDT4
本日イオン大高付近絶賛渋滞中。JRを越えるあたりから動きません。
100R774:2011/04/02(土) 15:10:30.63 ID:b9pET6Nl
北行き方面は、23号の有松インターから北上したらスイスイだったよ。
101R774:2011/04/02(土) 15:10:58.89 ID:T02nnVLZ
>>98
だから名鉄の問題じゃなく行政の問題だと>>74が言ってるじゃないか。
良く見ろよw
102R774:2011/04/03(日) 00:35:12.95 ID:UeyupQMX
午後初めて走ったが上社以南はスッカスカだな
速度低下しまくりの北側と雲泥の差
103R774:2011/04/03(日) 01:12:53.19 ID:RfpZ9xIq
もう名二環→ナニ環、名高速→ミソ高でいいよ
104R774:2011/04/03(日) 13:00:22.68 ID:iKVHEwVv
302号大高付近の2車線化を求めてメールしましょう。

名古屋国道事務所
http://www.cbr.mlit.go.jp/meikoku/otoiawase/index.html

中部地方整備局
http://www.cbr.mlit.go.jp/conference/message.htm
105R774:2011/04/04(月) 19:28:02.71 ID:3WsZhzpb
今日のCBC「イッポウ」で、往復で料金が異なる件を取り上げていた。
NEXCOには20件の問い合わせが来ているという。
106R774:2011/04/04(月) 21:02:42.68 ID:q4fD2saB
>>105
パンフレットをしっかり読めば、分かることだよな。
なにもTVで取り上げる事ではない。
107R774:2011/04/04(月) 21:22:34.99 ID:szTeTqGn
>>106
知らん奴はそんなもんだろう。
むしろ現金客は600円のみ、ETCは区間ごとに50円〜600円で料金設定するべし。
108R774:2011/04/04(月) 23:03:14.16 ID:5F/rqycP
オービスはどこに有る?
109R774:2011/04/04(月) 23:33:33.21 ID:NvminRVO
テレビをみたが、どこからのっても全部600円のほうが変
首都高でも末端のインターからのったら安くなるので往復の料金が
ちがうところはある
110R774:2011/04/05(火) 10:10:19.52 ID:YTE9n1+R
>>108
オービスが気になるなら、制限速度で走ること。
111R774:2011/04/05(火) 11:06:56.03 ID:bDm2HMqc
アメリカにもオービスを設置したことがあったらしいが
どれも銃で撃たれたらしいな。さすがだ。
112R774:2011/04/05(火) 20:46:22.32 ID:mXxDgQ7c
>>63
ありがとう、これでもやもやせずに済みます。
113R774:2011/04/05(火) 21:28:16.93 ID:l4I2JDSS
今日の夕方5時台に
名古屋ICから名二環内回り乗ったけど、すんげぇ混んでたorz

やっぱ名古屋南まで供用になって相当交通量増えてんな。

楠まで60km/h巡航だったわ・・・
名東トンネルは暗ぇし。
114R774:2011/04/05(火) 21:31:09.33 ID:l4I2JDSS
あと、スレチだが
東名の岡崎付近、3車線化の工事始まってんだな。
今日走って初めて知った。

上下線ともに拡幅工事開始してたわ。
115R774:2011/04/05(火) 21:33:04.29 ID:tIzm8lAv
>>113
その区間って前から混んでるんじゃないの?
前から渋滞してたのはほとんど北東区間だったと思うけど。
116R774:2011/04/05(火) 23:28:24.64 ID:l4I2JDSS
>>115
それが東南部開通でさらに混むようになった訳ですよ

名古屋南ICから名古屋高速使わずに名古屋北東部に向かう連中も混じるようになったからね

というより、既存の名二環区間はご存知の通り規格が低いから下手な運転手とかいると余計に混むんだろうね
117R774:2011/04/06(水) 00:23:54.60 ID:bS/BOHJx
名古屋南JCTの案内板、四日市方面の矢印が現実とは逆方向なのが微妙に気になる・・・
矢印の根元を左に寄せて、四日市方面を右斜め向きの矢印にはできなかったのか?
118R774:2011/04/06(水) 00:29:52.49 ID:zvlv33L9
覆面多過ぎ。カーブも無く快適な道路状況なのに60キロ制限っておかしくないか?
どこに申し立てれば改善される?80キロでいんじゃない?
119R774:2011/04/06(水) 06:33:06.80 ID:9YCfTXHg
>>118
カーブはある。
合流車線が短く、混雑もするから快適でもない。
100km/h程度なら捕まらないからいいんでないの?
120R774:2011/04/06(水) 09:35:05.74 ID:g2eVj089
>>118
実勢的には100か120くらいでいいと思う(そうすれば違反率は10%以下になるだろう)けど
反則金は安協にキックバックされるから、放射能と違って、早々基準値を上げたりしないぞ
121R774:2011/04/06(水) 11:07:29.06 ID:92ujIEY8
>>114
ついにきたか!
最終的に車線を3車線に書き換える作業の時って全車線通行止めを伴うとおもうけど
どのくらいの期間を通行止めにするんだろう?
上り下りともに20キロ以上あるからかなり大変だろうな。
122R774:2011/04/06(水) 16:02:37.06 ID:0oa2U9AD
名古屋南JCTの分岐のとこ2車線のうち左が伊勢湾岸で右が名古屋高速方面だけど
名古屋高速側は点線分岐にして2車線とも伊勢湾岸の料金所にそのまま車線を引くべき
名二環を南下してきて名古屋高速北上する車なんて少ないでしょ
123R774:2011/04/06(水) 19:16:18.15 ID:d36eKVEP
むしろ大高線⇔名二環直結ランプウェイもいらなかったのでは
124R774:2011/04/06(水) 19:55:07.71 ID:9YCfTXHg
名古屋高速を名古屋南に繋がず、知多半島道路とともに
伊勢湾岸道に大府JCTとして繋いで、名二環は名古屋南に繋ぐ
だけでよかったように思うが。

125R774:2011/04/06(水) 20:37:05.74 ID:lE8pZ2ON
126R774:2011/04/06(水) 20:38:53.21 ID:d36eKVEP
そもそもがそこだな
もっとシンプルに出来たのに
127R774:2011/04/06(水) 20:43:37.79 ID:d36eKVEP
伊勢湾岸の行先も京都・静岡に統一しろよ
四日市はまだしも豊田なんて名古屋圏外の一般人にはトヨタの町なのは有名でも都市の位置まではわかんない
NEXCO中日本になって名古屋主観の表示が増えた
128R774:2011/04/06(水) 20:47:06.97 ID:7Uxg9WSs
http://www.mei-nikan.jp/maintenance/point3.html
>上社JCT→鳴海IC 現在20分→開通後8分 12分短縮
>鳴海IC→名古屋南JCT 現在25分→開通後7分 18分短縮

>上社JCT→有松IC 現在50分→開通後13分 37分短縮

上社から名古屋南までが合計45分(20分+25分)なのに
それより手前の有松までがどうして50分もかかるんだ?
129R774:2011/04/06(水) 21:17:25.31 ID:bS/BOHJx
>>128
その疑問は俺も感じたが、恐らくルートが違う。
上社から名古屋南に行くのに有松は経由しない。

ちなみに有松住民の実感として上社→有松が50分だったのは間違いない。
130R774:2011/04/06(水) 21:32:10.04 ID:RJ+J5osE
今日は伊勢湾岸道を
四日市方面から名古屋南ICを経由して名古屋高速に入ったんだけど、
面白い光景が見れたよ。

夕方5時台だったけど、大高線は本当にスキスキで昨日の名二環内回りとは
比較にならんぐらい空いてた。
星崎付近が若干混んでたくらいで、堀田まで100-110km/h巡航だったよ。

それ以上に面白い光景だったのが
名古屋南で、自分以外に6台くらいがJCT経由で伊勢湾岸道を離れたんだけど
名古屋高速に向かったんは俺1台で、他の全部が数珠繋ぎで名二環に向かったこと。

250円だし、やっぱ名二環に流れるんだねぇ。

名古屋高速がガラガラになる筈だわ。
131R774:2011/04/06(水) 21:35:05.78 ID:RJ+J5osE
スマソ orz

2行目の名古屋南ICというのは名古屋南JCTの間違いねorz...
132R774:2011/04/06(水) 23:24:18.11 ID:dCcdQTNn
>>128
上社JCT→鳴海IC 現在20分→開通後8分 12分短縮
これは国道302→なぜか昔から開通してた側道経由だな


鳴海IC→名古屋南JCT 現在25分→開通後7分 18分短縮
人によってルートは変わってくるが
基本は徳重→県道36→緑市民病院→平部→砦前かな
これの25分は深夜でないと難しい


上社JCT→有松IC 現在50分→開通後13分 37分短縮
これは上社→県道59→中汐田→国1だと思う
50分で行ける気しないけど
133R774:2011/04/06(水) 23:30:35.48 ID:HFrzia4p
だからトヨタ系が正常稼働し始めたら分からんて
大高線が混むかもしれん
まだ半分以下だよ
134R774:2011/04/07(木) 00:04:29.45 ID:8GGb3+M+
たしかに。いまは元町だけでしたっけ?
135R774:2011/04/07(木) 00:18:32.48 ID:9ynNBeCf
グリーンハンドさん、またあなたですか。
136R774:2011/04/07(木) 03:29:05.78 ID:hw+TqDYF
大高線⇔名二患だが、
有松や鳴海など名古屋南東部から都心に向かいたいという需要は潜在的にはあるが、
料金制度が阻んでいるという罠。
250円でなら気軽に使えるが、そこに+750となると躊躇する。昼間など500+750だと一層使いづらい。
137R774:2011/04/07(木) 06:54:31.13 ID:cfT8tmKi
>>134
今は堤だよ。
でもトヨタ系の人が使うのは東名じゃないの?
デンソー、豊田紡織、アイシンなど刈谷市の企業は稼働してるよ?
138R774:2011/04/07(木) 07:07:26.85 ID:+d1FVjMV
大高線⇔名二環ランプがなければないで
文句言うんだろ、おまいらw
139R774:2011/04/07(木) 07:38:41.92 ID:eW3Ezjn0
>>136
社用で使うときは、吹上線→高針→東名 とか
ごく普通に使うな

土日は慎むが
140R774:2011/04/07(木) 07:42:23.05 ID:ddwgPhky
名古屋ICー名高速高針って意外と距離あるし、R302の右折とか結構面倒なので結局上使ってしまう
141R774:2011/04/07(木) 09:03:23.75 ID:O7Sbvj8g
土日ならどうせ名古屋から先も1000円分走るし、料金変わらんから高針〜名古屋間も積極的に使うなぁ。
142R774:2011/04/07(木) 10:40:41.36 ID:AyLDLr9c
たしかに高針〜東名名古屋の料金が1000円高速と合算で実質無料になる
土日の方が高針〜東名名古屋使いやすい。

話題になってるのは、名古屋南(大高線)経由の名二環⇔都心環状方面だが。

有松などの名古屋南東部から、都心よりはるかに距離が遠い一宮インターや
小牧インターまで850円、割引だと600円で行ける分、余計に都心までの
割高感が強い。
143R774:2011/04/07(木) 12:06:08.87 ID:iLESfJZQ
>>124
名古屋南JCTという名前に拘りたかったのではないかと邪推してしまう
名古屋西JCTもそうなんだけど地図を見るとギリギリ名古屋市内に収まってる感じ
144R774:2011/04/07(木) 12:51:06.31 ID:bnLEb8ip
>>140
ちなみに、名二環開通効果で302から高針ICに向かって右折するところ、
信号一発で曲がれるようになっている。
これがあまり知れるとまた下道に車が増えるかもだが、
ココ見てるの少なそうだから大丈夫かな。
145R774:2011/04/07(木) 15:53:49.13 ID:JnQdh6jm
>>143 確かに。ちなみに上社JCTを名古屋東JCTにして、楠JCTを名古屋北JCTにしたらさらに良くなると思う。
146R774:2011/04/07(木) 17:10:49.48 ID:HSHRtAoy
>>145
そこまで言うなら、名西、名北、名東、名南JCTで頼む
147R774:2011/04/07(木) 18:07:45.62 ID:NSZIsOTa
>>143
うは、絶対そうだな。
148R774:2011/04/07(木) 18:52:20.81 ID:H76gU9mC
>>121
10月の集中工事にやるから通行止めはない。
149R774:2011/04/07(木) 19:11:07.05 ID:LjzjAuJK
>>132
中汐田まで回る?
酷1→鳴海町平部→緑市民病院→県道36→徳重→緑黒石からR302側道
じゃないかな。
俺は有松踏切より北の住民だから、籠山西から県道36号だったが、50分から1時間。
極端に混むと1時間半とかあったが

>上社JCT→有松IC 現在50分→開通後13分 37分短縮
>これは上社→県道59→中汐田→国1だと思う
>50分で行ける気しないけど
150R774:2011/04/07(木) 19:16:04.11 ID:8GGb3+M+
なるほど。集中工事の時にやればちょうどいいね。

3車線化を検討 東名阪・四日市IC−御在所SA
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011040290092636.html

↑の記事にあるように東名阪の四日市の3車線化も同じようにやって欲しかったんだけど
東名阪の集中工事は来月か。岡崎に作っているような非常駐車帯が間に合わないだろうし
3車線化は来年の集中工事までおあずけかな?

東名阪
5/16(月)午前0:00から5/27(金)24:00まで名古屋IC〜亀山IC 昼夜連続車線規制
名神
5/30(月)午前0:00から6/11(土)午前6:00まで豊中IC〜春日井IC 昼夜連続車線規制
http://www.refresh-nexco.jp/
中央道
5/16(月)午前0:00から5/27(金)24:00まで八王子IC〜初台IC 昼夜連続車線規制
http://www.chuo-info.com/top.html

151R774:2011/04/07(木) 22:52:37.22 ID:dfdn7wch
ナイスな名称でいいね。
>>名古屋北JCT、名古屋東JCT

かつて東名阪の伊勢湾岸方面への案内で『豊田方面』との表記があった時期があるが、これが不評だったように、
他地域の人間にとっては、『楠』『上社』と言われたところでピンのこんのが実情。

しかも楠JCTとか名古屋高速の楠ランプ、名二環の楠出入口のどれもが北区楠町にはないという不思議。
      ↓↓↓
楠JCT:大我麻町
楠入口(名高速):五反田町
楠出口(名高速):玄馬町
楠入口(名二環):若鶴町
楠出口(名二環):五反田町

どこも楠町には全然かかってない。
152R774:2011/04/07(木) 23:22:24.60 ID:5lopxDLd
そもそも単独の楠町が存在しない。(単独の楠町は南区の地名)
旧の楠村にあるから楠。
153R774:2011/04/07(木) 23:36:48.48 ID:OWDbqHIU
>>145
やめてくれ
似たような名前だらけで、人に伝えるときに間違い易い。

つか、今は「自治体名+東西南北」は原則付けないはず。
154R774:2011/04/07(木) 23:48:29.23 ID:dfdn7wch
>>152
北区に単独の楠町はありませんが、
楠1丁目〜楠5丁目がありますよ。

まぁ各ランプの傍にあるから、そこから来てるんでしょ。
>>高速の楠関係の名称。

ただ、どのランプ等もかぶってないけどね。

一番近いのは名二環の内回り楠出口で、楠1丁目に近い。
155R774:2011/04/07(木) 23:59:25.59 ID:dfdn7wch
ちょい調べてみたけど、楠村というのは
明治時代に出来た村なんだね。
そんで昭和30年に名古屋市北区に編入されたらしい。

物知りですね。
全然知らんかったよorz
156R774:2011/04/08(金) 00:13:07.25 ID:PbpfDFPz
別に住所なんてどうでもいいよ。 品川駅だって品川区にないんでしょ?

そんなもんだてw
157R774:2011/04/08(金) 00:49:56.09 ID:vl4vjfnN
鳴海ICよりマシ
158R774:2011/04/08(金) 03:01:13.13 ID:FoelKF4T
名二環は名古屋と近郊で完結してるからいくらでもマイナー地名使って構わん
ただ、伊勢湾岸の行先で豊田や四日市は要らない
基本は京都と静岡、2つ併記の時だけ豊田、四日市は使って欲しい

名古屋南の名二環の行先表示は上社より春日井のがわかりやすくていいんじゃね
159R774:2011/04/08(金) 05:42:56.40 ID:vmLUEb76
>>157
名鉄の急行停車駅だから、どうしてもその周辺のイメージが
160R774:2011/04/08(金) 06:00:37.15 ID:5Af2yyZF
>>151
しかし楠IC,JCTともにある所は名古屋市に編入前は西春日井郡楠村だった所で、
現在でもあの一帯の総称は楠だから間違ってはいないんだが。
161R774:2011/04/08(金) 11:17:38.00 ID:7slW3cmd
昭和30年以後に名古屋市に編入されたところはどこも
[区名]+[旧の町村名]+大字[明治時代の町村名]がデフォルト。

田んぼや河川敷など民家のないところには古い住所がまだ残っている。
162R774:2011/04/08(金) 22:05:29.64 ID:q1DDGy5c
>>160
近所に住んでるけど、あの辺一帯を楠と呼ぶ人は全然居ないねぇ。
市バスの行き先でも楠方面なんて路線ないし。

如意とかの方が有名なんじゃない?
如意新町、如意車庫、如意住宅行きの市バス路線が1時間に何本もあるからねぇ。

しかも、これらの地名は楠村発足以前から存在していたという。

まぁ、仮に名古屋高速如意線とか言われてもすげぇ違和感ありまくりだけどねw
163R774:2011/04/08(金) 22:19:14.99 ID:7slW3cmd
北区に残る古い地名
楠町大字味鋺
楠町大字喜惣治新田
楠町大字如意


名東区でも残っている
猪高町大字猪子石
猪高町大字上社
猪高町大字高針
猪高町大字藤森
164R774:2011/04/09(土) 00:07:31.51 ID:aLSLKEZU
どうでもいいけど、河川敷だけ、大字のまま残すのは何でなんだろう。
中川区富田町大字〜とか、天白区天白町大字〜とか。
165R774:2011/04/09(土) 01:30:21.47 ID:X+WZUZd6
土地区画整理組合が、
換地しても一銭の得にもならない土地には
手を付けないから、いつまでも字名が残る。
166R774:2011/04/09(土) 07:46:59.13 ID:6ZXCyORr
>>158
京都でなく大阪では駄目か?
167R774:2011/04/09(土) 10:21:12.81 ID:pG/froP4
京都府・滋賀県の道路
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1285072600/751

751 名前:R774[] 投稿日:2011/04/09(土) 05:27:34.17 ID:h49h0aAD
名古屋なんて道路の上に道路があるんだぞ
さらにその下には地下街、地下鉄もある
滋賀とは大違いだ

【滋賀】1号線・8号線バイパス建設まだ?【脆弱】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1251196595/118

118 名前:R774[] 投稿日:2011/04/09(土) 05:44:16.93 ID:h49h0aAD
名古屋第二環状道路部分開通しました
南区から長久手まで利用してるがすごく便利
時間も大幅短縮、流れもスイスイ
ついでに地下鉄も徳重まで開通



この馬鹿を引き取れ
168R774:2011/04/09(土) 13:47:21.33 ID:1LuQipaZ
>>162
如意なんて聞いた事ないよ
楠はJCTがあるからわかるけど
169R774:2011/04/09(土) 15:05:08.13 ID:3+cdgKq0
清州西から乗ったら前250円なのに300円表示だったんで、
休日半額終わったかと思ったわ。
170R774:2011/04/10(日) 11:43:16.96 ID:sBbhG3rI
土日に京都南から軽1250円で東海ICで降りてましたが、名二環鳴海ICで降りたら幾らになるのでしょう?
土日1000円対象区間でしょうか?
171R774:2011/04/10(日) 11:50:49.04 ID:rHbutPKl
>>162
近所とか嘘つくなよ。
あの近辺を如意なんて言う奴、聞いたこと無いぞw
172R774:2011/04/10(日) 12:06:24.33 ID:/OvWA01t
>>170
事後調整されるから1000円対象。
途中の名古屋南(名古屋西・名古屋)にゲートあるから、
京都を日曜に乗って、ゲートのとこ&鳴海を月曜に降りるとかしたら、高くなる。
ルートによっちゃ、名古屋高速使えるが、そこ通ると1000円対象じゃなくなる。
173R774:2011/04/10(日) 12:33:29.34 ID:ychbe5Uj
休日1000円の適用日にこれをやるとどういう料金請求が来るんだろう?

1 亀山、新名神方面から名古屋西、もしくは名古屋南経由で名二環へ
2 名二環のどっかのインターで降りる。降りる時ETCカードは抜いておく。
3 下で用事を済ませた後、再度名二環に乗る。この時は現金払い。
4 上社JCT通過までにさっき使ったETCカードを入れる。そのまま名古屋ICから東名へ
174R774:2011/04/10(日) 13:41:02.33 ID:ujXRnpwW
通過時刻でアウトじゃね
175R774:2011/04/10(日) 15:42:30.84 ID:nJVLJkQr
176R774:2011/04/10(日) 18:41:50.11 ID:BJj6R93h
>>173
3:それでいい
4:ETCカードは差さず、名古屋ICで一般レーンで発券

5:名古屋IC通過後ETCをカードを入れる

6:降りるICでETCゲート通過(名古屋での発券は捨てる)

6-1:もしETCゲートでバーが開かなかったら、「新名神/湾岸経由で来た」と。
177R774:2011/04/10(日) 18:50:13.17 ID:ychbe5Uj
>>174
確か名二環に入ってから2時間以内に名古屋を通過だったな。
どっかお店1箇所寄るくらいしか無理かw

>>176
それだと名二環INの記録があるからエラーにならないか?
178176:2011/04/10(日) 20:57:49.07 ID:BJj6R93h
>それだと名二環INの記録があるからエラーにならないか?

 せやせや スマヌ
 名二環通るんやった
 やっかいやな 均一区間は。
179R774:2011/04/10(日) 21:06:44.62 ID:qtusiq8H
二時間あれば中京競馬場で馬券買うぐらいはできるな
180R774:2011/04/10(日) 22:03:34.91 ID:FF9SLrcF
古事記が湧いた
181R774:2011/04/10(日) 23:05:08.16 ID:Txkq+54d
>>171
あのさぁ、何を根拠にそんな発言しちゃってるわけ?
すげぇオッサンだな。

誰も庄内川以北地域を皆が如意と呼ぶとは言っとらんだろ。
日本語理解しろよw

そもそも、庄内川以北地域は地下鉄も通っとらんし、
住民もそんな多くもなく、目だったスポットもない。
だからそこが話題に上る事もなく、その辺を如意などと言う人間もおらん。

唯一のスポットと言えば、喜多の湯くらいじゃないのw?
182R774:2011/04/10(日) 23:08:47.72 ID:Txkq+54d
あぁ、そういえば、ドンキもあんなw
名古屋高速の楠下りたとこに。
183R774:2011/04/11(月) 00:12:14.66 ID:F8tEy1Kb
如意だか尿意だか知らないけど、スレチだぜ
自重せよ
184R774:2011/04/11(月) 21:14:39.24 ID:dMnSyKaF
名神から名二環へのランプに伊勢湾岸方面って書いといてくれ〜
四日市としか書いてなくて、こっちから名二環入れないのかと焦った。
185R774:2011/04/11(月) 21:47:42.86 ID:5Rt7w16x
えーっと、どこの事?
186R774:2011/04/12(火) 21:07:05.08 ID:U2vZD/sZ
名古屋JCT
187R774:2011/04/12(火) 22:31:52.73 ID:VG/hUgzc
名古屋JCTて何だよw
そんなのねーし、そもそも名神はどこも名二環と接続してない。

名古屋ICの事を言いたかったのだとすれば、それは名神でなく東名だわ。
地元にも居るんだねぇ、名神東名の境が小牧って事知らん奴が。
188R774:2011/04/12(火) 22:48:16.92 ID:7qXZhXcO
俺はこっちにくるまで小牧や一宮のJCTとICが同じところにあるもの(よくあるJCT併設IC)かと思っていた
189R774:2011/04/12(火) 23:07:50.23 ID:VG/hUgzc
東名の名古屋ICは一般道を経由する事なく名二環にも接続できるように広大な土地が
取ってあるけどあくまでIC扱いですよ。

まぁ実質的にはJCTのような感じはしますがね。
190R774:2011/04/12(火) 23:11:25.11 ID:KAKQK6Sv
っていうか小牧や一宮もただのIC…

まぁあっちの二つは別に同名のJCTがあるわけだけど。
191R774:2011/04/12(火) 23:13:40.20 ID:VG/hUgzc
>>188
ちなみに一宮JCTを名神一宮ICと名古屋高速とのJCTを連想しているようだが、
本当には一宮JCTはそこではない。

名神の一宮と羽島の間にある、東海北陸道との結節点を一宮JCTという。
名神を走ってれば分かる。
ただこれは愛知県人でも君のように誤解している人間が非常に多い。
192R774:2011/04/12(火) 23:15:35.50 ID:B20ENkej
東名名古屋IC出口に
名二環の看板とともに伊勢湾岸道方面の看板は
上り側からも下り側からも混乱を増長させそうだから付けれないだろうな

セントレアこっちの矢印じゃあるまいし
193R774:2011/04/12(火) 23:15:47.26 ID:VG/hUgzc
>>190
そうだね。
小牧の場合は中央道とのJCTを小牧JCTと呼ぶね。
194R774:2011/04/12(火) 23:40:43.29 ID:JXA6bJJs
>>187
しかも東名名神の境目は、小牧JCTではなく小牧ICだしね。
普段高速道路を利用しない人とか、遠方の人とかはわかり辛いだろうな。
195R774:2011/04/13(水) 04:37:44.08 ID:6x0HejZr
>>192
条件によってどのルートが安くなるか変化しちゃうからな。
196R774:2011/04/13(水) 04:41:58.32 ID:febyKQaD
名古屋インター、本郷インター、上社ジャンクション
いっその事まとめて名古屋東ジャンクションにしたらどうなるか?
197R774:2011/04/13(水) 12:31:48.40 ID:CfEG+D4I
>>196
今は地名に東西南北をつけた名称はつけない方針
198R774:2011/04/13(水) 12:42:14.18 ID:0/hs18La
>>196
あの一体セットで名古屋JCTじゃないの?

あそこら辺の渡り線、制限速度の看板がないけど100でいいのか?
80-100で流れてる現状を見ると、100で違反者は少ないと思うが
199R774:2011/04/13(水) 12:53:30.94 ID:aLqJtBWW
>>162>>181
馬鹿丸出し過ぎ
春だなw
200R774:2011/04/13(水) 17:41:07.26 ID:rT/ZvNe6
二百♪
201R774:2011/04/13(水) 21:18:02.82 ID:hPfUBrrJ
名古屋ICと上社JCTの間は名二環の支線。

本郷IC、上社JCTはそれぞれ名二環のICとJCT。
202R774:2011/04/13(水) 21:54:43.82 ID:J26eWL3w
都市高速を除く
日本中のJCTの数は

全国では、愛知県がダントツで多い


小牧、一宮、名古屋西、清洲、楠、上社、高針、日進、豊田、名古屋南
その数、全10箇所

また、いずれ飛島、豊田東も加わり12箇所になる予定
さらに、知多半島道路の半田中央もある
203R774:2011/04/13(水) 22:44:57.30 ID:Noy6zhyk
>>202
大阪の方が多いと思うんだけど・・・

吹田、豊中、池田、門真、東大阪、松原、美原、堺、泉佐野、りんくう、助松、
計11箇所。

もうじき守口もJCTになるし、松原はフル方向性のJCTになる。
さらに言うと、新名神が神戸までつながれば茨木もJCTになるし、高槻には第一・第二のJCTが
出来るからさらに愛知より多いのに変りない。

204R774:2011/04/13(水) 22:46:10.67 ID:/FbpVpUO
国道302号の勝川の工事後は順調ですか?
205R774:2011/04/13(水) 22:57:14.93 ID:J26eWL3w
>>203

豊中と池田は、そもそもJCTじゃないし、
だったら、小牧ICや一宮ICも含まれなきゃおかしい

助松は
高速自動車国道ではない

茨木はICはできるがJCT?
高槻第一は一体いつできることやら・・・


現状、8箇所だな大阪府は

愛知県の勝ちw
206R774:2011/04/13(水) 23:02:56.36 ID:6x0HejZr
>>204
穴埋めないみたいだから工事終了。
通れるようになったからもうどうでもいい。
207R774:2011/04/13(水) 23:03:52.27 ID:dyDkQdeg
>>205

東京は首都高のJCTが多くてNEXCO管理のは少ないから外れるの?
ってことは、都市高速が発達してない方が有利なんだなそのランキング。

意味無し。
208R774:2011/04/13(水) 23:09:16.40 ID:Noy6zhyk
>>205
まぁそうなんだけども、現状でも茨木にはICあるんだけどねぇ。
名神の茨木ICが。

ただ、大阪府と愛知県の府県面積を比較すると
全国一面積の小さい大阪の圧倒的勝利だとは思うがね。
単位面積あたりのJCT数という意味で(人口密度と同じ感覚ね)。

数は愛知だが・・・
209R774:2011/04/13(水) 23:30:56.85 ID:J26eWL3w
>>207
逆に言えば
地方には都市高速がほとんどないので不公平ではないかな?

都市高速道路は、高速自動車国道とは役割がそもそも違うし、
狭い範囲に複雑に張り巡らされているため、JCTも無駄に多く、数も桁が違う

だから、都市高速を含めたら、単に規模の大きな都道府県が勝つに決まってるし意味が無い
そもそも、こんな比較に矛盾があるのは分かってるw


>>208

負けず嫌いだなw

そういう意味では大阪の勝ちだよ
210R774:2011/04/13(水) 23:45:17.02 ID:Noy6zhyk
そもそも地方都市の中には県庁所在地でありながら高速が1本走ってれば良いような都市もあって、
JCT自体も殆どないのが現状。

都市高速は日本全国に5個しかないんだから、そこでJCT数の総数を比較する方が面白い。

この場合、圧倒的に愛知・ナゴヤは不利になるがねw

東京>大阪>愛知>福岡>広島でしょ。
211R774:2011/04/13(水) 23:49:38.12 ID:MVMKGiev
京都もあるよ
212R774:2011/04/13(水) 23:52:32.25 ID:NvZz1PMU
お国自慢は他所でやれ
213R774:2011/04/13(水) 23:56:07.23 ID:i/Z4fegS
つか、愛知の勝ちとかw
>>205は厨房全開の糞ガキじゃねーかw

どうでもいいランキングで勝とうが負けようが好きにしろやwってレベル
214R774:2011/04/13(水) 23:57:08.68 ID:Nydkvtky
岐阜市なんて県庁所在地なのにICひとつもない(´;ω;`)
215R774:2011/04/13(水) 23:58:16.56 ID:x54zPBLM
東海JCT…
216R774:2011/04/14(木) 00:20:20.65 ID:x3RdQzaQ
>>213

ふーん

つまらん冗談も分からない厨房ですか?
217R774:2011/04/14(木) 00:25:32.82 ID:vcfhoz3J
何の価値もないランキングに一喜一憂している件

JCTが多かろうが少なかろうが何の意味も成さない。
218R774:2011/04/14(木) 06:53:01.76 ID:59tQChau
>>214
大阪市は「大阪インター」が存在しない・・・
全国47都道府県庁所在地でその名称を付けたインターが存在しないのは大阪と奈良のみ。
このうち奈良は京奈和道に奈良インター設置が計画されてるから実現したら全国で唯一大阪市のみ都道府県庁所在地名称を付けたインターが存在しないことに。
219R774:2011/04/14(木) 09:44:01.63 ID:X5wb8Z+Z
>>216
後釣りではなく、冗談にするかw

マイルールで愛知の勝ちw大阪なんかより多い
→冗談でした

顔真っ赤にした厨房ですなぁw
220R774:2011/04/14(木) 10:15:39.14 ID:mCbc4mn5
ご注意
・ 名古屋第二環状道(名二環)と東名阪道(対距離区間)とを連続してご利用される場合には、
それぞれの区間における料金所の通過時刻に基づいて割引の適否を個別に判断します。
・ 東京 ・ 静岡 ・ 長野方面⇔大阪 ・ 京都方面の間を新名神高速経由でご利用し、名古屋
地区を通過される場合、名古屋第二環状道(名二環)でご利用されると料金が割高になる
ケースがございますので、豊田JCT?四日市JCT間は、伊勢湾岸道をご利用いただきます
ようお願いします。

http://www.c-nexco.co.jp/etc/disc_info/pdf/notice_toumei-meinikan.pdf
221R774:2011/04/14(木) 10:52:19.78 ID:n8T6vRx7
さっさと大都市近郊区間設定しろよ
これだけ整備しながら地方区間扱いで乗りまくるのはおかしい
222R774:2011/04/14(木) 11:02:37.75 ID:mCbc4mn5
一般区間24.6円/キロ
大都市近郊区間29.52円/キロ
伊勢湾岸自動車道 東海〜飛島139円/キロ

大都市近郊区間に設定してしまうとキロ単価が増すのは反対だなあ。
豊田から草津まで
名神経由と約30キロ短い伊勢湾岸道経由の料金を揃える(50円の差)ために
東海〜飛島区間8キロを超絶ボッタクリ料金に設定している。
むしろこの料金を撤廃して値下げするべきだとおもう。
223R774:2011/04/14(木) 12:03:25.54 ID:Te1lcDxf
>>198
あんた免許証持ってる?
224R774:2011/04/14(木) 12:46:15.68 ID:GpKOo7s/
>>223
198 ではないが、あの辺、ヘアピン部だけ減速するけど
直線部分は80くらいか

よっぽど急いでもバンとか除けば100超えは珍しいが
80-90は珍しくない。


君こそ運転したことあるの?
225R774:2011/04/14(木) 14:35:01.79 ID:ltDAToZ2
あそこ40だろw
…といいつつも大抵は60以上出してるが。
226R774:2011/04/14(木) 15:36:14.67 ID:GpKOo7s/
40はねぇわ
本線も60じゃなくて100で然るべきだけど
止められて大人しくサインするのか?

もし100で止められたらサイン拒否るよ
(過去の拒否歴は多いw)
227R774:2011/04/14(木) 16:38:48.91 ID:/FMR1TK1
ここから制限速度についての議論が始まる予感。
228R774:2011/04/14(木) 17:52:01.46 ID:GpKOo7s/
いやいや議論しても無駄だから始まらないだろ

反則金収入という美味しいドル箱は
既に警察官僚にとって利権になっていて
それを手放すことはありえないから、法律上の制限速度は変わらない。

ただ、現場の警察には、違反者を捕まえる権利と、見逃す権利とが付与されている。
運用でカバーしていただくしかない。
229R774:2011/04/14(木) 18:58:19.57 ID:x3RdQzaQ
>>219
文章だけってのは誤解を招くなw

勝ちって言ったのは、
単に愛知のほうが多いよってのを、
冗談ぽく、単純に「勝ち」って表現に置き換えただけ
そんな、目くじら立ててるわけでもない


まぁ、お前にどう思われても、どうでもいいが

こんなことでイチイチ騒ぐのも厨房くさい

以上
230R774:2011/04/14(木) 20:42:05.70 ID:voYvtmt/
>>229
どうでもいいけど名二環ってそもそも都市高速の計画だったんだろ?
都市高速除外するんだったら清洲、楠、上社、高針、抜けよ。
231R774:2011/04/14(木) 21:39:14.57 ID:ssL1yIF/
>>230
そうすると、大阪の場合
近畿道が実質、都市高速のような役割を果たしているから
東大阪、松原、美原、堺がなくなる事になるねぇ。

まぁ既存の名二環よりは高規格な道路だが。
232R774:2011/04/14(木) 21:53:15.66 ID:rWp7ltUk
お国自慢は他所でやれ
233R774:2011/04/14(木) 22:00:26.15 ID:ssL1yIF/
すげぇ偉そうだな、お前
234R774:2011/04/14(木) 22:12:49.05 ID:WmHaDxg/
>>232は偉そうかもしれんが、松原やら堺やらの大阪の話題はスレ違いだぞ。
235R774:2011/04/14(木) 22:20:27.60 ID:ssL1yIF/
最後に名二環の話題もちゃんと振ってあんだろ?

それすら触れずに大阪の話題オンリーであればスレチも納得だが
そもそもそうじゃないから。

てか、もう名二環も開通して話題なくなって来てんのにそれではあかんわw
これまでのような爆発的な伸びは期待薄だな。
236R774:2011/04/14(木) 23:06:10.03 ID:Te1lcDxf
>>224
別に何キロ出してるとかどうでもいい。
ちゃんと前見て運転しろってこと。
237R774:2011/04/14(木) 23:12:58.11 ID:yWAubbfl
>>231
そうじゃなくて本来名高速公社が整備するはずだった環状2号高架部が建設費捻出出来なくて旧道路公団、NEXCO中日本に押し付けた経緯から言ってっんじゃないの
238R774:2011/04/15(金) 09:41:45.45 ID:EWyt9Qhk
まぁ、そこが理解できない低脳だから仕方ない

愛知の勝ちwでいいじゃん
どうでもいいMyランキングなんだからw
239R774:2011/04/15(金) 12:38:21.47 ID:6+wdkFx1
都市計画板でやれ
240R774:2011/04/15(金) 14:29:36.04 ID:oO/ezIJW
本州日本海側最大、 札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0

241R774:2011/04/15(金) 23:58:43.25 ID:fh50YZjs
完全にこのスレ終わったなwww

新規供用開始で早々に過疎スレかよ

言わんこっちゃない
242R774:2011/04/16(土) 00:07:51.27 ID:GKOYRuni
このスレというか、この板自体終わりだろ。
地震のせいで、1000円高速終わりだし。
243R774:2011/04/16(土) 00:16:28.35 ID:qK49r0QO
1000円はともかく、通勤割とか深夜割は残してほしかったな・・
244R774:2011/04/16(土) 06:37:22.56 ID:QffK0tc+
>>241
毎日書き込みあるぞ?
245R774:2011/04/16(土) 09:29:37.58 ID:raJnO696
>>222
長大橋梁3つも造るのにいくらかかると思ってんの
246R774:2011/04/16(土) 12:59:05.95 ID:nGPAzMh9
通勤割と深夜割も廃止?
この二つは民営化の成果じゃなかったっけ?
どさくさに紛れて・・・
247R774:2011/04/16(土) 14:39:21.02 ID:oBwqQnFt
東北方面で発着の車は1000円にしとかないと

普通料金では東北方面に旅行行かないな
248R774:2011/04/16(土) 16:48:42.28 ID:HGS00bu8
本州日本海側最大、 札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0
249R774:2011/04/16(土) 16:50:44.62 ID:HGS00bu8
250R774:2011/04/16(土) 23:26:13.78 ID:Rv1QGyYQ
県道名古屋第二環状線から大高駅西交差点までの
市道水主ヶ池線が明後日4月18日に開通するよ
251R774:2011/04/16(土) 23:38:59.86 ID:fCB9FNIM
その先の未開通部分はマダ?
252R774:2011/04/17(日) 13:08:03.26 ID:WykU5FgT
302号の2車線化工事、完全に止まってるな!
出来てる所から車線規制解除しろってんだ。
予算使いきりやがったな?
253R774:2011/04/17(日) 16:18:28.61 ID:xz5neUU9
国道302号(内回り) 町田町2交差点の案内看板を早く何とかしてほしい。

イメージはこんな感じ。
       _
       _
       _

       ■
       ■
←勝川橋 ■■■■■   → 

せっかくつながったのだからこちらにどんどん指摘してください。

○愛知県警
http://www.pref.aichi.jp/police/soudan/iken/box.html

○国土交通省 標識BOX送信フォーム
http://www.mlit.go.jp/road/sign/main2.html
254R774:2011/04/17(日) 16:26:12.13 ID:HvaNoQ2e
>>245
高い理由は一般有料道路だからなんだが
255R774:2011/04/17(日) 16:36:11.69 ID:GyYHT9k5
>>222
トリトン区間は一般有料道路
256R774:2011/04/17(日) 17:08:42.22 ID:cEANeM9k
大府から有松まで今日下道で走った春日井市民だけど、環状線の内側に大高緑地という未開のフロンティアが広がってて吹いた(笑)
つか高低差激しすぎだろ。上社以北と比べ物にならんわ。
257R774:2011/04/18(月) 07:49:54.57 ID:szM8tooM
大高付近は桶狭間の合戦の地だけあって見晴らし良い高台だね
258R774:2011/04/18(月) 16:05:59.50 ID:nKv2/T4A
各駅停車、302号
259R774:2011/04/19(火) 20:40:52.89 ID:TmrPTvtE
19時半頃に豊明から名古屋南経由で乗ったけど
ガラッガラだね。鳴り物入りだったのに…
たまに見える302はかなり車がいるようだった。

やっぱ名古屋南から乗るには追加料金(伊勢湾岸)が必要ってのが足を引っ張ってるよな。
260R774:2011/04/20(水) 09:19:07.69 ID:me4Td5DR
道路なんて空いててナンボなので
混んでるよりはマシ

とはいえ、R23の港区側から入りにくいのが難
100円(半額で50円)くらい払ってもいいから、R23からダイレクトに入れて欲しい。
261R774:2011/04/20(水) 12:20:36.29 ID:54QDC6Tc
あれは空いててラッキーなんてレベルじゃない
半地下で金もかかってるのにあのガラガラぶりはヤバ過ぎる

ETC限定で名古屋南からの伊勢湾岸分は無料にすればいいんだよ
高針?名古屋の割引も復活

こういうとこトロいのは名古屋らしい
他所で全滅するようなお笑い減税党支持しちゃうような民度だからしゃーないが
262R774:2011/04/20(水) 14:27:40.96 ID:NLZljfGd
>>261
>>こういうとこトロいのは名古屋らしい

名古屋は関係ないと思うが・・・
263R774:2011/04/20(水) 15:10:00.92 ID:1idAM1fw
僅かでも名二環に流れてるおかげで大高線が快適になったならそれで良し。
264R774:2011/04/20(水) 15:29:48.04 ID:K1CaDMW9
もう東海線いらね、2環南西部も
265R774:2011/04/20(水) 17:42:56.21 ID:+Ou8y0nf
>>261
よそで完全に馬鹿にされるような都構想を打ち出してるお笑い基地害政党が議会の過半数を取るあの街より遥かにまし。
266R774:2011/04/20(水) 17:47:51.79 ID:jOu6YUKu
交通量が少ないわ、イオンをこれでもかというほど有難く思ったりとすることから、
田舎度が

緑区>>>>>>>守山区

であることが証明されたね。♪(´ε` )

守山区が名古屋のチベットというならば、緑区は知多(チワン)族自治区と言ったところかな(笑)
267R774:2011/04/20(水) 18:27:48.91 ID:pL9R/2NW
>>266
日本語か、せめて英語で書いてくれると助かる
268R774:2011/04/20(水) 19:08:58.61 ID:71dI1dRh
目糞鼻糞
269R774:2011/04/20(水) 22:30:11.28 ID:zaARKPrq
○念願の名古屋都心から大阪まで高速で直結した小牧線。
しかし5年後に清洲線が開通して名阪間移動の主役は清洲線経由に


○念願の名古屋都心から大阪まで、より近い距離で直結した清洲線。
しかし2ヶ月後に新名神が開通して名阪間移動の主役は新名神経由に


○念願の名古屋都心から東京まで高速で直結した東山線。
しかし1年半後に伊勢湾岸道が開通して東名間移動の主役は湾岸道経由に


○大高線の渋滞緩和のために開通した名二環。
しかし2年後には東海線が開通して渋滞緩和の主役は東海線に。さらに飛島線も計画も。


なぜか名古屋高速は大きな需要がある区間の開通が遅すぎて主役の時期があまりにも短命。
主役と脇役じゃ交通量も随分と違う。当然料金収入も違ってくる。これじゃ赤字も膨らむわ。
270R774:2011/04/20(水) 22:40:45.11 ID:3q7lQQJF
なんだよ「名二環」って
乗り継ぎ間違えたじゃねーか!
271R774:2011/04/20(水) 22:42:10.72 ID:wd+wX47O
おまえの情弱を人のせいにすんなや
272R774:2011/04/20(水) 22:47:12.74 ID:S8NZYRS4
>>270
俺は能無し
まで読んだ
273R774:2011/04/21(木) 06:14:02.61 ID:gi8pkDxf
>>269
渋滞緩和の主役は東海線に

これはない
274R774:2011/04/21(木) 09:56:55.41 ID:h487oaZ+
大府ICから伊勢湾岸上り方向に行く場合、側道を右に2回車線変更しないと本線に辿りつけない。
中には2車線の立派な側道を本線と間違えてのほほんと直進し名二環に突入してしまうのだ。
275R774:2011/04/21(木) 10:22:03.13 ID:fBhZucXJ
>>274
大府はIC番号からいっても湾岸のICなので、これはまずいよな。
ボーっとしてたら、名二環へ突入。
276R774:2011/04/21(木) 12:33:43.24 ID:bBdHAfso
地図オタの俺は間違えることはないけど、はっきり言ってよそもんにはわかりづらいよ
車線制御もクソだし、行先表示も豊田とか上社とかお味噌の国でしか通用しない地名載せちゃうし
NEXCO中日本になってこういうの増えたよね
JR倒壊といい、お味噌に経営権握らせるのは極めて危険な行為
277R774:2011/04/21(木) 12:58:34.37 ID:CFPOH/BP
本州日本海側最大、 札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0



278R774:2011/04/21(木) 12:58:50.16 ID:CFPOH/BP
本州日本海側最大、 札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0



279R774:2011/04/21(木) 12:59:44.60 ID:CFPOH/BP
名古屋って3大都市の中で一番ショボかったwwwwwwwwwww


駅前に2棟高層ビルが建ってるだけじゃねえかwwwwwwwwww
280R774:2011/04/21(木) 14:50:11.29 ID:7Ag8w8FY
関東放射能汚染で、大企業が名古屋へ移転するかと思いきや
よりによって名古屋を飛ばして大阪だもんな。
281R774:2011/04/21(木) 16:39:48.72 ID:duQFUg10
>>276
俺は大阪人。キムチと粉が主食ニダ

まで読んだ。

>>280
大阪は東京より大都会ニダ

まで読んだ。
282R774:2011/04/21(木) 19:18:12.18 ID:/WGKJya3
でも仮に名古屋の人口が100万人増えたら、
都市インフラは一気に麻痺するからしょうがない

・・・名二環はいい感じの交通量になるかもだけど
283R774:2011/04/21(木) 21:13:39.10 ID:n4UBDKo3
名二環、植田IC周辺の地図ってあります?
284R774:2011/04/21(木) 21:27:54.19 ID:EiTO2dTb
>>283
Yahoo!地図ですが。

http://yj.pn/neS79N
285R774:2011/04/22(金) 07:32:56.95 ID:rS79LCHx
>>276
>JR倒壊といい、お味噌に経営権握らせるのは極めて危険な行為
お味噌の独立志向の強さは異常
286R774:2011/04/22(金) 09:40:29.53 ID:Lh4+1q/i
>>284
ありがとう。
知人が元植田に住んでて、行くときはいつも名古屋西〜高針でおりてたんだけど
伊勢湾岸〜植田のほうが近そうです。
287R774:2011/04/22(金) 12:32:13.70 ID:QDRU/oqy
こういうアッパラパー首長を担ぐ痴呆都市なんですお味噌は

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1299551918/
288R774:2011/04/22(金) 15:56:29.76 ID:12V2p0KF
>>287
府も市も首長がアッパラパーの大阪って何なの?馬鹿なの?
与党がお笑い維新の会とか恥ずかしくない?w
289R774:2011/04/22(金) 20:01:17.80 ID:dWCIYnnj
>>273
東海線ができれば大高線も流れが今よりよくなる。
そうなると名古屋都心を通り抜ける車も迂回の名二環より
東海線や大高線を使うから名二環の存在意義はほとんどなくなる。
290R774:2011/04/22(金) 20:16:05.33 ID:i9VrUH2m
500円(通勤割250円)は魅力的だぬ
軽に至っては400円(200円)
291R774:2011/04/22(金) 20:48:02.83 ID:QDRU/oqy
さっさと大都市近郊区間設定すればいいよ
292R774:2011/04/22(金) 21:17:50.08 ID:4odevkNy
>>290
そんな事はない。料金がね。
293R774:2011/04/23(土) 08:57:38.68 ID:aSP76F6z
名古屋は一地方都市ではありますが京浜や阪神地域のように大都市圏ではないので
大都市近郊区間の料金設定は必要ないのです
294R774:2011/04/23(土) 09:47:06.75 ID:3RMCz+Sw
大いなる田舎だが高速道路網は首都圏京阪神を上回る整備度になりつつあるんだから大都市近郊区間設定は妥当
名古屋だけ安い料金で乗り回すのは汚い
295R774:2011/04/23(土) 09:53:12.84 ID:3jE4EKaU
昔から自虐的に田舎だ田舎だって自ら言い続けてきた功績なんだよ。
296R774:2011/04/23(土) 10:28:57.28 ID:YahnhIqD
>>289
>名古屋都心を通り抜ける車も迂回の名二環より
>東海線や大高線を使うから名二環の存在意義はほとんどなくなる。

名古屋南から名高小牧線や一宮線へ入る場合でも名二環経由の方が遙かに安いでしょ
http://www.c-nexco.co.jp/price/index.html
500円(通勤割250円)

名古屋北部へ向かう車両は
大高線も東海線も使わないだろう。

>>292
「料金がね」って何よ
297R774:2011/04/23(土) 12:47:10.54 ID:IymEB8vH
>>289
通勤層にとっては、半額で250円の魅力には勝てないだろうな
298R774:2011/04/23(土) 21:06:31.41 ID:NHhMQg6C
R302経由−40分
名二環経由−15分

250円で25分短縮できるのなら、感謝して名二環使わせてもらう。
299R774:2011/04/23(土) 21:44:23.62 ID:bFoDorq9
302ももうちょっと信号のつながりが良ければねえ
まあ故意に悪くしてるんだろうけど
300R774:2011/04/23(土) 21:46:06.08 ID:oY2oKI3N
ネクスコ管轄はETCだと
平日の日中でも3割引だっけか
500円(600円)→350円(450円)

もはや東海線いらんだろ
301R774:2011/04/23(土) 22:03:49.78 ID:/EKInapy
じゃあ東海線の残りは1車線で建設。

すでに工事完了してるとこは、猪瀬ポールで。
302R774:2011/04/24(日) 00:30:29.50 ID:ARtfEq7T
僻地の高速道路じゃあるまいし片側1車線はないでしょ
ましてや都市高速で片側1車線なんて存在すら耳にしたことがありません
303R774:2011/04/24(日) 00:35:53.76 ID:OnKZqA21
首都高速S2と広島高速2号線が一車線
304R774:2011/04/24(日) 01:29:19.18 ID:WOqJNeaB
さいたま新都心線も
八重洲線も殆ど片側1車線
305R774:2011/04/24(日) 03:33:27.57 ID:1WHDDZBy
存在すら耳にしたことがありません(キリッ
306R774:2011/04/24(日) 04:10:49.34 ID:yxop1l3H
京都高速、もとい阪神高速京都線のこの間開通した部分の大半も片側一車線だけど。
307R774:2011/04/24(日) 14:14:15.70 ID:BmgC7oaL
>>302
俺は情弱
まで読んだ
308R774:2011/04/24(日) 17:57:40.47 ID:oOBG8zwS
晴海線も暫定2車線ですわ
309R774:2011/04/24(日) 20:54:40.48 ID:+HpgcrZF
まで読んだ (キリッ
まで読んだ (キリッ
まで読んだ (キリッ
310R774:2011/04/24(日) 21:18:37.62 ID:HDkqC+dS
そんな2chに昔からある定型文にムキになってとーすんの
311R774:2011/04/24(日) 23:30:59.78 ID:kojrGuRC
>>302>>309
プッ
312R774:2011/04/25(月) 07:17:31.52 ID:lDpM8zNM
>>309
俺は2ちゃん初心者で (キリッを覚えたので使ってみた
まで読んだ
313R774:2011/04/25(月) 19:04:27.70 ID:tl84jI12
トヨタの生産量が、地震以前と同じまでに回復するのは11月だってさ。
それまで物流スカスカだね。
314R774:2011/04/25(月) 22:12:44.39 ID:NGC4xwWd
それ、トヨタ流の派遣、株主対策だね。

地震だから仕方ないで、被害を多くあって立ち直り困難のように発表しとく。
リーマンショックの時も、被害をかなり多めに言っといて、工場を休止し、
その間にせっせと製造機器の入れ替えを行って虎視眈々と動いてた。
で、秋頃には、紙面には脅威の快復と載るわけだ。
工場で働いてた人達はどうなったかは知らない。
315R774:2011/04/26(火) 09:01:37.19 ID:hIepBREu
日中の名二環の交通量は結構あると思うぞ
少なくとも名高の吹上線よりは遙かに多い。

大高線には負けるにせよ楠線くらいの交通量を感じるが。


東海線、もういらないよな
六番町で南西にカーブさせて
金城ふ頭にでも向かわせたほうが将来的に良かったかもしれん。
316R774:2011/04/26(火) 09:49:38.84 ID:7xIf3ntK
そういえばあの六番町の交差点は凄まじいな。
地下鉄名港線、国道1号、新幹線、名古屋高速が多重に重なる場所になるのか。
317R774:2011/04/26(火) 15:05:14.23 ID:aACLfuKk
東海線いるだろ。
知多産業道路との接続はでかいよ。

産業道路周辺は工業地帯、工場地帯だからね。
人の移動需要、物流需要とも高い。
産業道路周辺部から知多道経由で大高線使ってる車は全部東海線に移行するだろ。

空港行くのも、下手したらかなりかっさらうかもしれん。
産業道路経由でもある程度は時間が読めるようになるのはでかい。
立体交差化されてない区間で多少渋滞あるだろうが、知れてる距離だろう。
尾張エリアからの空港往来需要ばっさりとかっさらってもおかしくない。
さすがにその時は産業道路がアボンするだろうが。

318R774:2011/04/26(火) 15:50:04.69 ID:kBgkgUbj
東海線か名二環南東部のどちらか一つで十分。
なのに飛島線にまで予算つけてる民主党
319R774:2011/04/26(火) 16:54:25.28 ID:vPUNEahL
飛島線?
320R774:2011/04/26(火) 18:10:43.29 ID:gMOqkqG7
パンパカパーン♪

今日イオン大高付近の有松方面からの302号線が
3車線になりました!!
今日通勤で前を通ったら通行止めをしてた
ブロックが取り払われて車線が完成してましたw

パチンコ屋の前の右折ライン、直線ライン、イオンから合流する
直線左折ラインと3車線化されてました。
イオン渋滞もこれで幾分緩和されると思いますw
321R774:2011/04/26(火) 18:23:35.42 ID:hVJvK/s+
いや東海線はいる

夕方、産業道路から一般道を経て星崎ランプに向かっているクルマの数はスゲーぞ

常滑空港へも東海インター〜産業道路が速い。


ただ、5号線→4号線の短絡線が欲しいな。
322R774:2011/04/26(火) 21:12:32.68 ID:JAgKiiK0
>>318
飛島線まで造んなきゃ、環状になんないじゃん。
323R774:2011/04/26(火) 22:26:10.45 ID:Umk0Ylle
わざわざこのスレまで来てるような道路や都市計画に関心がある人ですら、
『環状線』の意味を理解できてないのか…

なんか寂しいなー
324R774:2011/04/26(火) 22:34:23.29 ID:JAgKiiK0
知らんわ。
べつにおまえの喜怒哀楽なんかどうでもいいよ。
325R774:2011/04/26(火) 22:40:39.60 ID:vPUNEahL
バーカw
326R774:2011/04/26(火) 23:03:16.55 ID:7xIf3ntK
伊勢湾岸、23号線、知多半島道、産業道路からなだれ込む車を全て引き受けてきた大高線。
もう休んでもいいんだよ。
327R774:2011/04/26(火) 23:15:07.70 ID:d/FodXE1
中央道沿線だけど
今度はこれ使って関西方面いってみるかな
328 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/27(水) 01:09:50.61 ID:o0inNJVc
その方面に用事がないので、まだデビューしてないorz
329R774:2011/04/27(水) 01:56:41.30 ID:QDyJv6R/
>>322
一般的に環状線の必要性は、郊外に伸びる路線から郊外に伸びる路線へ
抜ける自動車が都心を経由しなくて済むようにするためなんだが、
飛島線が結ぶ東名阪と伊勢湾岸道は、四日市JCTで交差しているから
そこで振分けが可能なんだよ。だから必要性がない。
「せっかくここまで造って、後もう少しで環状線になるのに」
という感情論だけだろ。
330R774:2011/04/27(水) 03:20:20.73 ID:Bo1gpWMu
それはお前の環状論だ。
331R774:2011/04/27(水) 03:21:20.46 ID:ond9VMuY
だれうま
332R774:2011/04/27(水) 05:54:54.72 ID:9KhO5sMc
>>329
飛島線ってなに?
333R774:2011/04/27(水) 06:19:57.98 ID:GY4cCyvs
>>332
名二環の南西部だろう。
334R774:2011/04/27(水) 06:30:49.65 ID:J5xc0bDw
下道あるじゃん
335R774:2011/04/27(水) 07:41:21.35 ID:bdiGvZhW
>>329
物流のことがわかってない。
飛島埠頭から四日市JCTを廻れって、どれだけ時間と料金がかかると思うのか?
おまけに大治南〜飛島埠頭を延々と302を走るトレーラーやパネルが
どれだけいるかわかっているのか。
336R774:2011/04/27(水) 07:46:52.33 ID:QTseBjGf
平行する下道が混んでいるなら作る価値はあると思うな。しかも用地買収いらないから
比較的安価に作れるわけだし。
337R774:2011/04/27(水) 07:46:58.17 ID:EtUDcn3V
飛島まで伸ばす必要はあれだけど、せめてR1、できればR2323まで伸びてくれたら便利だが
まぁR302を4車線化してくれれば、それだけで済むかもしないが
338R774:2011/04/27(水) 07:48:23.17 ID:EtUDcn3V
>>335
R302の大治南〜R23って侮れない交通量だよね
飛島の客先へ行くのに、そこつかったら、ド遅刻した。
339R774:2011/04/27(水) 08:16:55.69 ID:i7YLC7k6
>>335
かの里から南は2車線じゃん。
そんなに交通量が多いのならとっくに4車線になってるだろ
用地は既にあるのだから。

交通量でいえば西尾張中央道のほうが圧倒的に上
340R774:2011/04/27(水) 08:21:28.92 ID:ZqSzufmx
大治南出口の渋滞は本線にまで延びるから、島井町交差点に到達するのに
何分かかるやら。毎朝だからなあ〜

>>339
今は東海通交差点まで4車線です。
それより南は、日光川に橋を掛けないといけないから。
まあ 橋の北側両茶橋までは4車線工事中ですが・・・
341R774:2011/04/27(水) 10:33:37.90 ID:GY4cCyvs
正直、南東部作るのにこんだけ時間がかかるなら、南西部でもよかったが。
伊勢湾岸まで行くなら名古屋高速でも同じ場所にいけるし。
用地はあったんだからさっさと作っとけば、東海線の必要性もゆっくり検証できただろうし。
342R774:2011/04/27(水) 11:15:31.38 ID:VASTQ5t8
2年後の東海線開通で名古屋高速全線開通だよね。
南西部もほしいけど、一宮西港道路もさっさと造ってほしい。
343R774:2011/04/27(水) 12:46:07.82 ID:GY4cCyvs
優先順位

1、名二環・南東部
2、東海環状道・西部
3、名古屋高速・東海線
4、一宮西港道路

異論は認める。
344343:2011/04/27(水) 12:47:14.70 ID:GY4cCyvs
×1、名二環・南東部
○1、名二環・南西部
345R774:2011/04/27(水) 13:01:49.98 ID:K4fc6Q6T
302号南西部の一車線区間ははラッシュ時はかなり渋滞してるよ。
23号と交差する梅の郷の南北両方向や両茶屋橋付近。
東海通との交差点や1号との交差点は4車線化完成で解消されたけど。


一宮西港道路は蟹江IC(蟹江JCT扱い?)まででいいと思うんだ。
二環南西部があれば蟹江〜湾岸弥富はいらんはず。

東海線と二環南西部が完成すると、名古屋高速一宮線がかなり負担かかりそうだし、
一宮IC〜一宮JCTの渋滞がさらに酷くなりそうなので、
蟹江〜一宮だけはバイパス機能的に作ってやった方がよさそう。

346R774:2011/04/27(水) 13:42:22.33 ID:K4fc6Q6T
>>339
西尾張中央道と302号、全体で見れば西尾張中央道の方が交通量は多いが、
圧倒的というほどでもなくなってきてるよ。
どっちもよく走るが、ここ数年で見ると、西尾張中央道は交通量は減ったが、
302号南西部は交通量どんどん増えてる感じ。

恐らく、名古屋高速一宮線開通で飛島弥富埠頭⇔尾張北西部岐阜市方面の最速ルートが
西尾張中央道経由から各高速ICではなく、大治南から一宮線経由になったことや、
飛島弥富埠頭エリアへの企業進出も堅調なことなどが原因だと思うが。

ただ、やはり飛島弥富埠頭エリアから名二環大治南まで出るまで302号を使う場合、
その区間の混雑や渋滞(特に片側1車線区間)がネックになってるのは事実。
そうするとコストパフォーマンスを考えてこれまで通り西尾張中央道で我慢って選択になり、
その結果、西尾張中央道と302号の交通量がバランスを取り合ってるのが現状じゃないかな。

だから、名二環南西部の需要は侮れないと思うよ。
西尾張中央道走ってる車と、302号走ってる車の両方から需要を引っ張ってこれる要素がある。

けど、結局あの辺は工場や物流倉庫、企業関係以外は田畑ばかりなわけで、
一宮西港道路と名二環南西部両方は需要として?だと思うので、>>345のような案がよいかと・・・。
347R774:2011/04/27(水) 15:06:36.77 ID:46cSckk9
>>346
>だと思うので、>>345のような案がよいかと・・・。

なんで自分の案を他人の案のように言うのかねえ?
自分で345を書いたのだから「345で書いた案がよい」と言いなよ。

せっかくの長文も最後の自演で台無しだよ。
348R774:2011/04/27(水) 17:37:29.78 ID:K4fc6Q6T
自演のつもりはまったくないよw
IDぐらい知ってるし。
そこまで完璧に自信あるアイデアじゃないので、
>>345のような案はどうかなと思ってそう表現したまで。
長文連投になったのは謝るよ。

ぶっちゃけ、一宮西港道路自体無理だと思ってるし。
349R774:2011/04/27(水) 17:51:24.60 ID:ond9VMuY
まあ常識的に考えて無理だよね、一宮西港。
やるとしたら用地買収だけで何十年もかかりそう。
350R774:2011/04/27(水) 18:10:00.51 ID:J5xc0bDw
中央道から伊勢湾岸道に行くには名二環で近くなったけど、
東海北陸道から伊勢湾岸道に行く場合、最短が名高速なんだよね
351R774:2011/04/27(水) 18:32:33.81 ID:VASTQ5t8
東海環状の西回りも作ってるから、まず東海線ができて、
次に東海環状ができて、そのあとしばらく空いて名二環だろうね。
一宮西港は、さらにそのあとで造るかどうかの検討を始めるレベルかな。
西尾張インターが着工間近だから、もしかしたら案外早期に・・なんて淡い期待をしてるけど。
352R774:2011/04/27(水) 22:11:09.50 ID:jaAGbWEz
名古屋南JCTから土岐JCTまで
名二環経由の方で東海環状経由より20分近く速くなったので
東海環状の大回りっぷりを実感した
353R774:2011/04/27(水) 22:48:17.83 ID:GY4cCyvs
>>351
東海環状の西部は造ってないよ、名神⇔大垣の盲腸路線だけ。
一宮西港道路も一宮JCT⇔稲沢の盲腸路線だけ予算ついたはず。
354R774:2011/04/27(水) 23:25:46.07 ID:WhB68PB/
名二環南西部はもう作ることになっているんじゃなかったっけ?
355R774:2011/04/27(水) 23:30:46.52 ID:2KwskCz+
日光川の橋造るのに金かかりそう
356R774:2011/04/28(木) 01:01:30.43 ID:+U5UUaZx
>>353
三重の方でも事業化されてる
357R774:2011/04/28(木) 02:37:02.07 ID:Vwf+zuRj
名二環(名古屋南JCT〜高針JCT)・国道302号の開通1ヶ月後の交通状況
http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/traffic_display.php?id=1951
358R774:2011/04/28(木) 07:01:36.77 ID:lsO52Djs
大高線の渋滞が9割減少ww
359R774:2011/04/28(木) 08:34:22.24 ID:bwVz9i1I
名二環効果3割、震災効果6割だろうな
360R774:2011/04/28(木) 10:38:12.03 ID:PJpZAoLG
順番

 名二環(大治南〜飛島)
 東海北陸(西尾張ICまで)
 東海環状(大垣まで)



施工せず
 一宮西港
 
361R774:2011/05/01(日) 05:39:34.62 ID:WWbVPiPu
ほしゅ
362R774:2011/05/02(月) 21:12:39.62 ID:TpMppQAH
大高イオンから北方面の内周りは、植田インター出口のトンネル入口付近にオービスあり。何方式かわかんないし、稼働してるかどうかも不明
363R774:2011/05/02(月) 23:25:11.38 ID:iXKIrD3d
>>362
自動速度取り締まりやるなら数キロ手前から予告の標識が必要だから
今のとこやってないと思われ。
364R774:2011/05/02(月) 23:35:37.97 ID:7daNnGjW
>>362
日本語で書けw 出口なのか入口なのか分かりにくいだろw しかも植田インターの先は、トンネル入口なんてないだろ
365R774:2011/05/02(月) 23:38:15.47 ID:iXKIrD3d
>>364
植田インター出口のあるトンネルの入口付近。
366R774:2011/05/03(火) 00:38:36.65 ID:XBCiDKB2
あ、悪い。トンネル入口付近だけど、トンネルの中に入った辺り。電光掲示板と見間違えるけど、光の加減でカメラがみえる。
367R774:2011/05/03(火) 06:43:29.39 ID:7Ur17Zoq
R153東行きのトンネル入り口ってことだろ
368R774:2011/05/03(火) 09:11:17.90 ID:XBCiDKB2
つまんね
369R774:2011/05/03(火) 12:05:25.33 ID:j5qh0Xhp
>>366
いつも付近を120巡航の俺が呼び出されてないから
NかTだろう
370R774:2011/05/03(火) 12:13:58.01 ID:XBCiDKB2
覆面パトに注意。名古屋高速と合流した高針辺りで捕まってるのみたことある。多分シルバーのクラウンアスリート
371R774:2011/05/03(火) 13:19:53.96 ID:CTVMRoLT
大丈夫、深夜でも見抜けるから
372R774:2011/05/04(水) 15:56:18.69 ID:VCX+Teo3
クラウンアスリートがカラーコーン置き忘れてましたが
373R774:2011/05/05(木) 21:04:29.21 ID:ryspPLst
今日19時頃に初めて遭遇した
黒いセダンと二台組じゃなかった?
374R774:2011/05/05(木) 22:11:07.10 ID:4jwv9fCD
1台目がおどろかして2台目が傷を付けて3台目が傷を治していく
375R774:2011/05/05(木) 22:46:40.61 ID:E33gmtQm
>>374
カマイタチか。美神さんに除霊してもらわんと
376R774:2011/05/05(木) 23:00:21.15 ID:tzhW3I7l
今日の午後7時頃
上社→名古屋南向きの有松インター入口で
覆面に捕まってる車がいたよ

覆面車種は確認出来なかった
377R774:2011/05/06(金) 08:26:34.71 ID:u6OqK3/t
捕まったら言ってやれよ
東海北陸道の対面通行区間よりも制限速度が低いだなんて、何の冗談ですか
って
378R774:2011/05/06(金) 08:48:01.95 ID:7xm20Osj
合流部が短かったりするからなあ
安全を考えれば仕方がない
379R774:2011/05/06(金) 09:59:00.30 ID:xv8lIgHn
あんだけあって短いとか、どんだけ下手くそなんだよ
首都高には絶対に来るな!
380R774:2011/05/06(金) 10:25:30.16 ID:7xm20Osj
>>379
設計速度60km/hだし…
「あなたに速度決定権限を与えます。そのかわり、事故件数によっては責任をとってもらいます」
だったら何キロに設定する?
381R774:2011/05/06(金) 10:31:13.41 ID:xv8lIgHn
>>380
なんで事故が起きたら責任を取らされるわけよ?
その発想が狂ってるよ。

もし責任問題に発展するならば
じゃあ、俺だったら制限速度10キロだ。
みんなが守ってくれれば死亡事故ゼロになるだろう。

もし40キロなんかで走ったら反則金とっちゃうからねーw
382R774:2011/05/06(金) 17:10:07.61 ID:AZlO3g+R
名古屋南JCTの設計ってセントレアが常滑に出来る前提で造ってないから
あんなふうになったの?
383R774:2011/05/06(金) 17:10:25.18 ID:SaEco5WY
新潟駅前・万代地区

表通りはオフィス街、裏通りは歓楽街が形成されている。
少し先(7〜800m)の万代地区は、
バスセンターを中心に伊勢丹・アルタなどの商業施設が集積している。

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0

新潟駅から2km、古町地区
金融機関を中心とするオフィスや専門学校などが集積している。
三越・ラフォーレ・地下街などの商業施設が集積し、歓楽街も形成されている。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1284822543983.jpg
http://hasekururu2nd.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_703/hasekururu2nd/21mm3-1b2cf.JPG
http://senmeneshi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/09/11/220910_niigata01.jpg

新潟駅から3km、1つ目の駅である白山駅付近
市役所・地方裁判所・合同庁舎などの官庁、
NHK・民放などの放送局、大型病院その他多くの公共施設が集積する。
新潟駅から万代・古町・白山と3kmに渡って広がる業務中心街の一角。
http://www.geocities.jp/jkhnd607/mizu-haru-15rr.jpg

新潟駅から4.5km、2つ目の駅である関屋駅付近(信濃川対岸を望む)
県庁・北陸地方整備局・新合同庁舎などの官庁
民放の放送局、各政党県本部、その他ショッピングセンターなどが集積する
官庁街を中心に副都心を形成し、さらに拡張を続ける
http://www.hrr.mlit.go.jp/shinage/shinanogawa/sora/img/0002.jpg

ちなみに関屋分水を渡ってすぐに先に見えるのは、
新潟駅から6km、3つ目の駅である青山駅付近の住宅街。
越後線沿線は市街地が延々10km以上に渡って広がる。



384R774:2011/05/06(金) 18:35:19.27 ID:UE7pPXOG
で?っていう
385R774:2011/05/06(金) 21:56:20.43 ID:stv9Y1Be
だからどうしたの?
って内容だな

どうでもいい
386R774:2011/05/06(金) 23:33:41.49 ID:UedW8er2
名二環とかって最低速度の設定ないから10km/hでダラダラ走ってても
道路交通法には抵触しないの?
387R774:2011/05/07(土) 08:13:55.35 ID:svc59xk7
そのスピードなら、無灯火でトンネル走ると他の車が接触するかも
388R774:2011/05/07(土) 10:33:13.77 ID:C5RTh4Zg
あれ、名二環は高速自動車国道じゃなかったっけ?
389R774:2011/05/07(土) 23:03:27.25 ID:KmCG2rd2
高速自動車国道だね
390R774:2011/05/07(土) 23:34:46.59 ID:0pSu+yIJ
最低速度制限50は有効なの?
391R774:2011/05/08(日) 01:13:25.11 ID:HROYAHqX
速度違反よりも
無灯火や右車線ブロックをもっと取り締まってほしい
こっちのほうが他人への迷惑度も高い
392R774:2011/05/08(日) 17:24:40.78 ID:hTLuzQDk
ハイビームも迷惑
393R774:2011/05/08(日) 19:30:28.99 ID:9Ab5TXOL
リアフォグも迷惑
点けてるやつは死んで欲しい
394R774:2011/05/09(月) 10:21:51.91 ID:yvTvaJHV
無灯火、マジで危ないよな
ハイビームで照らすようにしてるけど。

半分くらいは慌ててライト点けてくれる
そしたらロービームに切り替える。

ライト点けない車にはハイビーム照らしっぱなし
反射板が光ってくれて尾灯の変わりになる。
395R774:2011/05/09(月) 11:23:38.82 ID:HAEdNJRm
>>180
どこが一般的なのだ
396R774:2011/05/09(月) 11:26:24.70 ID:HAEdNJRm
おっと誤爆してしまった

名二環は半地下でもライトつけてほしいね
397R774:2011/05/09(月) 15:05:03.30 ID:zO8vgktf
確かに、ここのトンネルって、前走車の尾灯付いてないと、どれぐらいのスピードで走ってるのか分かりにくいね。
あのパカパカ感に、目が付いていかないんだろうな。
398R774:2011/05/09(月) 15:58:02.90 ID:5O1sgwby
右後ろから追越し仕掛けてくる無灯火車も怖いぞ
気がつかずに追越しし始めるとがっちゃんになる。

そういう事故、実際のところ以外に多いんじゃないのかね
実際に「スピードの出し過ぎ」で都合良く処理されちゃって
事故原因の真相究明されないままなんだろうけど
399R774:2011/05/09(月) 15:58:52.11 ID:5O1sgwby
↑そういう事故 => 無灯火車が絡む事故  って意味ね
400R774:2011/05/09(月) 17:14:22.94 ID:aBEGnjR0
今は防音壁のアクリルパネルから街の風景が見えるけど
じきに劣化して汚く曇って見えなくなるんだろうな
401R774:2011/05/09(月) 18:54:53.68 ID:80nwIlIQ
特にトンネル部分で合流してくるのがライトつけてない場合が多い気がする。

追い越し車線の無灯火で守山トンネルで何回かひやっとした。あれ、向こうは自分が無灯火って気がついてないのかね。
402R774:2011/05/09(月) 19:30:43.73 ID:5O1sgwby
>>401
> 追い越し車線の無灯火で守山トンネルで何回かひやっとした。
> あれ、向こうは自分が無灯火って気がついてないのかね。

向こうは見えているから

本当に事故を誘発する危険行為は取り締まり対象外なんだよな
効率よい反則金稼ぎしか頭にない交通課の連中

フクイチが派手に爆発でもしないと、どうしようもないのかもね
公務員たちに自浄を求めるのは不可能だ。
403R774:2011/05/09(月) 20:07:43.29 ID:80nwIlIQ
なるほど。そう言われれば、向こうは見えているに決まってるよね。
404R774:2011/05/09(月) 20:44:41.46 ID:8f/kJBSM
特に黒系の車は本当に見づらい

かと思えばハイビーム並にまぶしいフォグつける車もいたり、
お前らライトの使い方も知らずに運転すんじゃねぇ、と思うことが何度も
405R774:2011/05/09(月) 21:48:35.03 ID:5O1sgwby
>>404
無灯火車の後ろにライト付けた車がいると
無灯火車のほう全くと言ってよいほど見えなくなるよね

警察に言うと「60キロを守っていれば無灯火車だって見えます」って言われるんだろうかw
406R774:2011/05/10(火) 20:16:32.52 ID:LieYbMJL
R302西行き、勝川町4東の交差点何とかならない?
407R774:2011/05/10(火) 22:39:17.12 ID:jxaoJMJC
>>406
なんか問題あったか?
408R774:2011/05/11(水) 05:52:27.95 ID:iBYHnyN8
>>407
高速から出てくる車と直進の渋滞で右折レーンが使い物にならない。
409R774:2011/05/11(水) 08:10:37.45 ID:3fIZQLCS
交差する R19 の北向きも
第1レーンが使い物になってないし

春日井警察署は渋滞を起こして喜んでいるかのようだ。
410R774:2011/05/11(水) 08:46:23.26 ID:4sxbWO8q
南から通ってるんだが天白入ってからの朝の渋滞がうざい
さっさと車線増やせボケ!
411R774:2011/05/11(水) 10:32:56.33 ID:+87ngmp8
>>408 >>409

確かに、ここは何時も混むね
412R774:2011/05/11(水) 21:23:07.36 ID:sFXaq5G6
15分くらい前に 豊田南ICの電光掲示板に
有松鳴海 渋滞 2q なんて出てたけど
まさか南東部開通後初渋滞?
413R774:2011/05/11(水) 21:43:12.03 ID:d4S/qKub
>>412
今日の朝に南行きで渋滞出てたよ。
伊勢湾岸での事故の影響で有松から名古屋南まで3kmほど。
414R774:2011/05/13(金) 02:10:09.86 ID:y7Xw0+1x
来週からの工事でカオスになりそう
415R774:2011/05/13(金) 22:50:54.84 ID:IATYbcyi
今日の夕方、野並→東海通→黒沢台→302→名古屋南と走破してみた。

野並はかなり空くようになったんじゃないかと。地下鉄のおかげでバスが
減ったせいもあるだろうけど。

無駄な車線規制は多いね。って言うか遮音壁工事全然やっているように
見えないね。早く工事しろって。


あと、ラジオ聞いていると朝の東名名古屋→東郷の渋滞も減ったんじゃない?
416R774:2011/05/15(日) 23:48:41.36 ID:2fH3xVDf
今日も名古屋西→楠方面走って忌みましたよ。もっと走れるんだけど、わざとオートクルーズ80kmでゆっくりと。上社からたまたま白バイ参戦!白バイが60-70kmで流すので、全体に車が多い展開に。
ところで、有松インターはわかるんだけど、名鉄鳴海駅とは全く違う方向に行く次のインターが「鳴海」というのは違和感が強いなあ。

有松→鳴海→植田だと、どういう道をとったのかよくわからん・・・
いっそのこと鳴海を「神沢」とかなんかに変えたら???
417R774:2011/05/16(月) 02:44:16.53 ID:QSnQzTkT
いよいよ朝から、集中工事です。

しばらくまた大高線にシフトします。
料金は高いけど、しゃあないな。
418R774:2011/05/16(月) 17:04:54.24 ID:9Ryv65um
今朝10時ごろ北向き、上社トンネル入口くらいからから小幡ICまで渋滞してた。5キロ通過15分って出てた。帰りは二時ごろ引山から上社までは一車線で比較的スムーズに流れてた
419R774:2011/05/16(月) 17:25:37.08 ID:883scNLi
朝730頃東行き、楠JCTから上社まで渋滞10数km抜けるまで110分
あまりの酷さに勝川で降りてUターンして名古屋高速から行ったよ
730に楠IC辺りではまって勝川出たのが805くらい

同時刻反対側は清洲あたりで工事していて数キロ詰まっているような感じだった
420R774:2011/05/16(月) 17:25:43.74 ID:Jch0WPTf
今から、清洲→鳴海使って帰ろうと思ったが、
渋滞7kmか・・・帰宅ラッシュになったら、10km以上になるのかな・・
朝なんて、清洲→上社 120分以上表示になってたし。
高いけど、工事期間中は名高速かな。
421R774:2011/05/16(月) 22:59:55.68 ID:k5NpTfps
いつも深夜使う人には申し訳ないが、
夜間通行止めを数回行うって形にできないものかね。

高速自身が混むのはもちろん、下道も影響しまくり。

外環の埼玉区間や、近畿道の吹田松原間では、こんな集中工事してないでしょ。
なんとかならんものかね。
422R774:2011/05/16(月) 23:58:11.93 ID:OaZeQhG1
か、か、か、勝ちぃw
423R774:2011/05/18(水) 07:01:50.94 ID:/2k8wKiN
>>251
スギ薬局から先の工場が退かないからイオン前から大高駅前への道路が開通しない

424R774:2011/05/24(火) 11:42:27.61 ID:gJike950
集中工事age
425R774:2011/05/24(火) 11:47:02.75 ID:ulaD0vKB
集中工事って通過するときみてると、標識磨いたり、ライン引き直してる感じ?
426R774:2011/05/24(火) 13:55:52.89 ID:3mBLImhg
舗装やり直し 
つなぎ目補修
水路確保
ライト磨き

などなど
427R774:2011/05/25(水) 06:18:24.41 ID:iGZeba4m
ライト磨きか、名二環の照明は多すぎると思うのは俺だけか?
名阪国道は暗すぎるが(w
428R774:2011/05/25(水) 19:33:20.92 ID:rEbBDSuc
名二環事故渋滞。
引山〜大森 下り通行止め
429R774:2011/05/25(水) 21:12:55.98 ID:GocuyoBQ
名2環があるなら
名1環や名3環があってもいいんじゃないの?
430R774:2011/05/25(水) 22:00:24.27 ID:l09H1Dq7
一般道でいう名古屋環状線、環状2号線との位置付けなのか
名高速環状線に対しての名二環となるのか…?

自動車専用道でいう第三環状は東海環状道になるんじゃないかな
431R774:2011/05/25(水) 22:01:49.65 ID:xr2jFfTH
市街地の路線は、周りの照明が(道路の)勘違い元になる(と言う理由)ので、
道路の照明を明るくして、勘違いをなくすもの。

実際、周りの照明を道路の照明と勘違いしても、そっちに向かって走っていくバカはいない。
432R774:2011/05/25(水) 22:26:55.94 ID:NJbn9PY7
一環 名古屋環状線
二環 名古屋環状自動車道、国道302号
三環 国道155号道
四環 国道256号 濃飛横断自動車道

だったっけ。濃飛横断は下呂の手前で工事してるよね。
433R774:2011/05/26(木) 07:23:21.07 ID:NQ3BkJCH
>>432
国道475号線というのがあってだな。
434R774:2011/05/26(木) 09:31:18.04 ID:O+T0Y/JR
>>433
どこの酷道番号かと思いきや
435R774:2011/05/26(木) 18:40:16.63 ID:Z4OqY2PF
>>432
四環にあたるのはR248だろw
五環にあたるのが東海環状だな。

名古屋外環状は入れるべきか入れないべきか・・・
436R774:2011/05/26(木) 23:00:01.60 ID:FiFznbby
久屋大通南北と錦通、広小路通に囲まれた部分がゼロ環
437R774:2011/05/29(日) 17:50:02.38 ID:Fh1R4HrS
雨強いからって40キロ制限はやりすぎだろ
438R774:2011/05/29(日) 20:25:04.51 ID:8ErnXLl1
60制限・・・遵守率・2〜3割
40規制・・・遵守率・ゼロ!

東海北陸の対向区間ですら70制限なのにね
439R774:2011/05/30(月) 12:03:31.08 ID:qWXfbtpo
馬鹿が事故っても道路管理者に責任訴求されないようにするため
とうてい守れない規制を敷く

なにかあったら道路管理者を訴える日本人の DQN 性が原因か

訴訟大国アメリカとかは、民間企業への訴訟は厳しいけど
政府や役所(それに類する機関)に対しては緩い。

道路に穴が空いてて、それが原因で事故ろうが
政府や役所(道路管理者)を訴えることはしない。
そんなことを言い出したら自分たちの税金に跳ね返ってくることを知ってるから

日本だと、ロクに前を見て走ってないやつが悪いのに
「穴を放置してたからホイルが歪んだだろ」となるが
440R774:2011/05/30(月) 12:12:47.35 ID:0iThDjAz
結論

法を守らない奴が悪い

441R774:2011/05/30(月) 23:39:56.32 ID:Rxhx+2j/
そうだ、ソーダ、苛性ソーダ
442R774:2011/06/05(日) 19:57:12.01 ID:A5+zBXXu
名二環って、オービスありましたっけ?
443R774:2011/06/05(日) 20:48:03.57 ID:8rGps4RN
あるよ
444R774:2011/06/06(月) 01:01:10.05 ID:9VPOcRKN
どのへんでしょう?

新規開通区間にはありますか?
445R774:2011/06/06(月) 08:17:52.83 ID:gWekudQ7
昔、中日ドラゴンズの選手が、勝川のオービス光らせたけど誰だっけ?
446R774:2011/06/06(月) 09:57:11.21 ID:TKC3rWbM
>>442
右回り、勝川の先

ちなみに新規開通区間って、ETCゲートの速度抑制してないんだな
名古屋南とか、100キロ通過でも普通にゲート作動すること確認した
447R774:2011/06/06(月) 10:20:49.46 ID:ZafPzt2E
>>445
勃つ浪
448R774:2011/06/06(月) 21:29:57.70 ID:CnfdZeLS
>>446
>名古屋南とか、100キロ通過でも普通にゲート作動すること確認した
本線料金所だから若干甘くしてるだけでは?
449R774:2011/06/07(火) 03:34:05.21 ID:bZFGOTcn
オービスより、覆面クラウンとの遭遇率がハンパない
450R774:2011/06/07(火) 07:52:37.07 ID:LOQ95f41
>>446

ありがとう

新規区間にはなさそうだね
451R774:2011/06/07(火) 09:02:56.78 ID:hFPqxb+f
>>448
有松も抑制してなかったぞ
452R774:2011/06/08(水) 01:32:04.14 ID:q/L00AjZ
※名二環の名古屋南JCTでは、一般道に降りることはできません。
名二環外回りを利用して、名古屋南JCT付近の一般道に行くためには、
名二環の有松IC【国道302号線経由国道1号線・23号線に接続】
をご利用していただくか、伊勢湾岸道の大府IC【国道302号・知多半島道路に接続】
をご利用ください。
(大府ICをご利用される場合は、別途伊勢湾岸道分の料金が必要となります。)

※有松ICから先は、名古屋南JCTを経由して他の有料道路(伊勢湾岸道・名高速)
にしか接続していませんので、名二環分の通行料金とは別に接続有料道路の
通行料金が必要となります。

http://www.c-nexco.co.jp/price/price2.html

やっと注意書きがついたかw
余程間違える人が多かったんだろうな
453R774:2011/06/08(水) 10:07:45.04 ID:KPu5A3UB
>>452
>余程間違える人が多かったんだろうな

間違えて苦情いれなきゃ気づかないわけだが。
200円ごときで苦情入れる奴たくさんいたのかな?(w
454R774:2011/06/08(水) 17:34:34.55 ID:yi4MPCAl
金の問題ではなく
455R774:2011/06/08(水) 20:11:32.29 ID:inj7q8h8
JCT(ジャンクション)
高速道路同士の接合点なので当然ICはない。
これくらい知っておくべき。

米原ICにしろ鳥栖ICにしろJCTとは別な所にある。
名古屋南ICはあくまでも湾岸のICである。
456R774:2011/06/09(木) 10:33:20.42 ID:KV5AAM6x
そういえば、『有松より先、別料金』の看板はないのか?
457R774:2011/06/09(木) 18:42:51.54 ID:KV5AAM6x
>>455
湾岸のICだろうがなんだろうが、名古屋南JCT⇔名古屋南ICは0円だ。
http://www.gazo.cc/up/42035.jpg
458R774:2011/06/09(木) 22:07:38.21 ID:yBAyGQks
>>452
有松から23号までの下道が煩わしい。
せめて道を2車線にしてくれないかな。
459R774:2011/06/10(金) 13:44:14.89 ID:oI/ceDsu
>>453
金の問題だけじゃないんだよ。
間違えて来た車たちのせいで下のR302の大府IC下〜大高イオンあたりが
カオス状態になってることがあった。ただでさえ混雑してるところなのに。

>>456
ないな。有松〜名古屋南JCTを使うと名二環内といえども
事実上別料金が発生するのにな。
460R774:2011/06/10(金) 22:48:29.91 ID:OC+ybi9C
>>457
名古屋南→勝川9分って
どんだけ出してんだ
461R774:2011/06/10(金) 22:49:29.52 ID:OgLXAYn8
もしかしてタイーホ?
462R774:2011/06/10(金) 23:36:26.89 ID:WBaYbhL8
>>456
NEXCO中日本のお客様センターに電凸してみた
やはり同様の指摘を複数受けているとのことで、有松インターの手前に
「この先別料金」「名古屋南JCTでは出られません」等の看板を
早急に設置するという回答ですた
463R774:2011/06/11(土) 03:03:24.52 ID:rEOKah+Q
そもそも、名古屋南で出られないのがおかしいよな。
464R774:2011/06/11(土) 07:58:03.33 ID:FCcDQSuT
>>462

昨日通ったら有松インター手前の防音壁に
「この先一般道には降りられません」みたいな垂れ幕が貼ってあった。
貼ってあるのが防音壁なんでよく見えないけどね。
465457:2011/06/11(土) 09:39:28.14 ID:7T1hUlxB
>>460
名古屋南第一→名古屋南IC入り口
名古屋南第三→名古屋南JCT

名古屋南ICから名古屋南JCT(有人ブース)行ったら、
名二環通勤割引分のみの300円だったんだ。
さすがにおかしいと気付かれるわな、そんで9分間事情聴取というわけ。
さすがに9分で勝川まで行けない(w
でも、出口ETCで更に500円取られてるという・・・。

欠陥だらけETCシステム(w
466R774:2011/06/11(土) 12:27:52.85 ID:/FOfZSH6
>>465
名古屋南IC→名古屋南JCTってどうやっていくんだ?
つながってないはずだが・・・
467R774:2011/06/11(土) 14:08:01.44 ID:3XIB+AHW
さきほど右回り引山付近でクラウンの覆面に誰かが捕まっているのを確認。
468R774:2011/06/11(土) 14:22:58.16 ID:resDS6ox
>>466
大山崎JCT経由とか岡山道経由とかかな
469R774:2011/06/11(土) 15:29:22.91 ID:Gw1KIbIi
名二環→名古屋南JCT→湾岸道大府IC
湾岸道の本線を1度もまたいでいないのに湾岸道分の金取るんだよなw
470R774:2011/06/11(土) 18:23:06.93 ID:uTGea7bq
>>457
ツールバー入れすぎw
471R774:2011/06/11(土) 18:57:48.95 ID:/FOfZSH6
>>468
それを9分でやれとw
472R774:2011/06/12(日) 18:09:53.70 ID:lMDoFrhI
>>465-468
俺もわからん、名古屋南IC→名古屋南JCTをやる技教えてくれ
本当に大ループやってんのか?
473457:2011/06/12(日) 23:01:16.87 ID:nUeTJdVv
>>472
そのレスの中に答えはある。
今度で休日1000円終わっちゃうから、もうお勧めしない。
474R774:2011/06/13(月) 22:57:38.57 ID:nwOs/VKX
1.西行き湾岸名古屋南で通行券を取る
2.大山崎へ行ってループする
3.湾岸−名二環 名古屋南JCT料金箱でゲート開かずw(確信犯?)
4.係員が出てきて事情聴取
5.犯罪性は全くないので、料金所係員に舌打ちされながら開放
6.勝川で降りて、家に帰る?

こんな感じ?
475457:2011/06/18(土) 22:48:57.77 ID:NqAM7PDG
料金確定で結局こうなった。
http://www.gazo.cc/up/43425.jpg

勝川の消されて250円のところを300円請求するわ、
休日1000円だから名二環と合わせて1000円なのに
別々請求して1300円になるわ、従業員すら料金把握してねぇ。
476R774:2011/06/18(土) 22:54:39.20 ID:NJfEsvok
>475
どうすんの?
修正申告するの?
477R774:2011/06/18(土) 23:57:38.84 ID:ulFY/lxd
別々請求して1300円
は、何となくだが乗り継ぎ特例2時間制限に引っかかってる気がする
478R774:2011/06/19(日) 00:07:54.63 ID:NSBv5Fuk
そもそも乗継特例は

伊勢湾岸とか(a)〜名古屋南JCT〜(b)〜名古屋IC〜(c)東名とか

a+b+cみたいに走ったとき(>>477が言ってるのは(b)を2時間以内)に適用で、
名二環内での流出(a+b)は乗り継ぎ特例の対象外、という理解だが
間違ってない?
http://www.c-nexco.co.jp/etc/disc_info/special.html
479R774:2011/06/20(月) 00:34:02.80 ID:/HnoJ3ki
いつかツールバーで全部埋まりそうだな
480R774:2011/06/20(月) 02:28:38.81 ID:96GmOLNH
>475
大山崎ループは大都市近郊区間に入っているので、休日1000円対象外分はどうなったの?
481480:2011/06/20(月) 02:40:20.69 ID:96GmOLNH
そうか。草津JCT−米原JCT経由の小矢部JCTループもありなので、1000円か。スマソ
482R774:2011/06/20(月) 06:18:20.76 ID:AM+Ibu57
>>479
大丈夫だ、クローム使ってるから。
ただ、このページのパスワード忘れてクッキーの入ってるIEでしか開けない。
まあ変更すりゃあ良いけど。
483R774:2011/06/20(月) 09:31:48.16 ID:8r7eOrOD
484R774:2011/06/20(月) 17:04:50.65 ID:DTltHzmX
今日右回り、鳴海IC付近のトンネル内で覆面パトに捕まってるの見た。クラウンロイヤルの黒か濃紺。後ろ座席とリアガラスには黒いスモークが貼ってある。要注意。
485475:2011/06/25(土) 11:25:44.25 ID:EGGR+aRF
報告して1000円になった。

結局誤課金になった理由は、名古屋南JCTで料金手動設定したから
入り口ICでETC利用した事実も不明になって、名二環300円余分に
課金されたんではなかろうか?

修正前は勝川で出口ETC通過しただけで500円表示されてたし。
486R774:2011/06/26(日) 14:23:18.86 ID:2oSpILP6
すごい
487R774:2011/07/13(水) 02:26:19.72 ID:RDrzBfLg
(´Д`)ハァ…3連休どうしろと・・・
488R774:2011/07/13(水) 06:52:37.73 ID:JfjqN+Bj
過疎ってる
489R774:2011/07/13(水) 19:43:49.84 ID:hmzde3zY
最近、一部の車は名古屋高速に戻ってるんじゃない?
490 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 77.3 %】 :2011/07/13(水) 21:31:00.44 ID:uSuGx/5n
>>489
っ[トヨタカレンダー]
木金の空いてること空いてること
491R774:2011/07/14(木) 00:19:29.32 ID:d9/Zl+5X
名二環ではなく、下道の国302号の事ですが・・・、
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2011/07/0716.html
期待!! はしたいですが、
ん〜どうでしょう?
492R774:2011/07/14(木) 23:51:04.59 ID:2vAG3IfH
スレ違いだろうけど、東海市側の302から名四に乗ろうとすると、大府の神戸交差点を過ぎた辺りで渋滞してることがある。名四に乗る右車線だけ開けてくれないと、あんなところで渋滞されると困る
493R774:2011/07/14(木) 23:55:59.58 ID:uCnmnNMt
>>492
イオン〜知多半島道路 間は片側3車線化してほしいよね。
土盛り削るだけでできるはずだし(知多半島道路〜伊勢湾岸大府IC(四日市方向) 間みたいに)
494R774:2011/07/15(金) 22:13:42.83 ID:Po4M+J9K
神戸の手前から混んでたら
神戸曲がって大高ICに行けばいいけど
神戸過ぎてからだとキツいな
495R774:2011/07/15(金) 22:20:42.84 ID:Po4M+J9K
>>491
名四と水主ヶ池の間の302の完全片側3車線化じゃないのかよ
496R774:2011/07/15(金) 22:38:09.61 ID:sUtslf8O
今朝右回りの植田から有松までなぜか左車線に車が固まっていた。クラウンの攻撃を恐れてのこと?
497R774:2011/07/16(土) 15:35:17.58 ID:4Obpv1El
藤が丘発の名鉄バスセントレア行きが名二環経由になるらしい。
正確には、藤が丘からノンストップになるという発表なだけだが、
同時に発表された豊田からのセントレア便のルート変更から考えてもおそらくそうだと思う。

ガラガラの名二環を使ってくれるならこんなに有り難いことはないな。
498issha:2011/07/16(土) 17:38:31.77 ID:jSm6oOf3
知多半島道路から名古屋南ICを経由し、名二環を通って一社に戻ろうとしていたのですが、初めて利用しようとした私には、どうやれば名二環にアクセスできるのかわかりませんでした。みなさんはどんな感想をお持ちですか?
499R774:2011/07/16(土) 18:34:52.85 ID:rkLmHXTs
>>498
まあ、何も知らなければ、一般道に下りることなくいけると思うわな。
500R774:2011/07/16(土) 19:58:47.30 ID:jhI7Lz5V
>>498
一般道に降りなければ、名二環には乗れない。(大府西IC〜大府IC)

>>499
もしかして、知多半島道路〜名古屋南IC〜名古屋高速〜上社JCT〜名二環〜上社南ICの事か?
501R774:2011/07/16(土) 20:04:08.38 ID:AAImqIOR
>>498は何も知らなかったから一般道に降りることなく行けると勘違いしてしまったんだろう、と>>499は推測してるだけだろう。
502499:2011/07/16(土) 20:25:53.23 ID:rkLmHXTs
名古屋南JCTじゃなくてICだったのね。

503>>502:2011/07/16(土) 22:37:35.79 ID:5LtMGkoa
どうしても名古屋南IC→名二環というなら、
知多半島道路大府西IC→302号東行き→23号南行き→共和IC(Uターン)→
23号北行き→名古屋南IC→伊勢湾岸道→四日市JCT→東名阪→名古屋西JCT→
名二環→上社IC...だわな。

でも、>>498は、大真面目にこのスレの本題について疑問をぶつけた貴重な意見ではなかろうか。
504R774:2011/07/17(日) 02:02:50.40 ID:7o1/4bEP
知多半島道が伊勢湾岸と名二環無視した設計が痛い
空港が出来るとは思わなかったから仕方ないか
505R774:2011/07/17(日) 06:23:30.64 ID:kSDxAxQU
>>504
それでも大府西ICは新設した訳だし、ちゃんと公社なりに対応はしてる
506R774:2011/07/17(日) 08:57:02.69 ID:nu61A5b3
>>504
もともとJHが運営していたのを愛知県道路公社に売却したんだったっけ?>知多道路
507R774:2011/07/17(日) 10:00:39.31 ID:8cUrC7jm
>>504
そもそも伊勢湾岸の計画が持ち上がったのは知多道ができてしばらくしてからだから設計もクソもないわけだが。
>>506
そう。
508R774:2011/07/17(日) 10:47:15.19 ID:6byZrRh+
名古屋市か公社がわがまま言ったんだろ?

南端は伊勢湾岸とつなげたいが、大府市のところに知多半島道路で
接続したくないから、ちょいとひん曲げて延長し、名古屋市の所にJCT造った。

これが真相だろう。
509R774:2011/07/17(日) 11:21:04.52 ID:4+0VAnXN
計画と設計の順番って
計画
知多半島道路→名古屋高速大高線→現名二環→第二東名

設計
知多半島道路→名古屋高速大高線→第二東名→現名二環
で合ってるのかな
510R774:2011/07/17(日) 11:23:20.83 ID:Mqcuvovo
大府西ICのところは美女木JCTみたいな構造と同じだと思えば我慢できる。
511R774:2011/07/17(日) 13:14:54.71 ID:usWjIu+I
さすがに美女木JCTには及ばん。
512R774:2011/07/17(日) 18:36:11.59 ID:4ElO5lgs
R23とも繋がってない
いったい何考えてるんだ、のレベル
513R774:2011/07/17(日) 18:38:01.56 ID:4ElO5lgs
大高線と繋げる暇があったら、知多半島道路とR23と直結させろ、って
名二環−大高線 なんて利用者皆無だろ
514R774:2011/07/17(日) 22:44:19.35 ID:k2hhSwiv
>>494
イオン渋滞してるときは名四大高IC(カインズ入り口の信号?)も混んでるような
かといって神戸→共和ICまでいくのもなぁ・・・

>>513
>知多半島道路とR23と直結させろ
つ大高IC
515R774:2011/07/18(月) 07:57:35.01 ID:o4MVgM+F
名二環は名高を無視して、知多半島道路とR23に繋がるべきだった、って意味で
516R774:2011/07/18(月) 08:08:48.18 ID:a7b5XzB8
>>515
知多半島と名二環がつながっていないのは痛いな
517R774:2011/07/18(月) 10:44:41.62 ID:RgdiVTMA
もう大高のあのへんは巨大ロータリーでも作ってしまえばと思う。
名二環伊勢湾岸名四名高知多道全部出入りできるジャンクションとして。
518R774:2011/07/18(月) 10:51:48.23 ID:a7b5XzB8
>>517
名案だね

まあ、しかしあの辺りはカーナビでもないと初めて通ったら絶対間違えそうだよね
複雑すぎるわ
519R774:2011/07/18(月) 10:52:53.91 ID:o4MVgM+F
てっきり巨大ローリーを作る目的で、あんだけの広大な敷地を押さえておいたのかは思ったよ
520R774:2011/07/18(月) 10:53:19.68 ID:o4MVgM+F
神戸の垂水?だっけ、あんな風にグルグルやってほしい
521R774:2011/07/18(月) 11:10:17.02 ID:wFdsTtgW
>>517
どうせやるなら西知多産業道路と名古屋高速東海線も入れようぜ
522R774:2011/07/18(月) 11:38:33.56 ID:LnqZrDl4
あそこは
名高速、23号名古屋方面、23号安城方面
湾岸道大阪方面、湾岸道東京方面、名二環
302東海方面、302有松方面、知多半島道
の9本の幹線道が重なってるから大雑把に計算すると、68通りの組み合わせがあるから
もっとお金かけてもよかったんじゃないかなあ。
523R774:2011/07/18(月) 11:58:00.15 ID:lYhykyec
名二環って制限速度60km/hみたいだけど東名阪だった時代から60km/hだったっけ?
最近会社帰りの夕方に時計回り方向で利用するようになったけど路肩に覆面パトカーに捕まった車がよく停められてるのを見かける
20キロオーバーでも80km/hだからそれで取り締まってたらキリがないと思うけど実際はどれくらいの速度出してる車を取り締まってるんだろう
524名無しさん?:2011/07/18(月) 12:06:59.87 ID:JG564xHm
>>523
東名阪時代から、60km/hだよ。
旧東名阪区間は、道路構造令でいう第2種道路、
つまり都市高速と同じ構造だからね。
新規開通区間も第2種道路構造なのかな。
525R774:2011/07/18(月) 12:18:08.58 ID:o4MVgM+F
>>523
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1307110110/29-30

こういう時間帯もあるらしい
526523:2011/07/18(月) 20:01:08.68 ID:lYhykyec
前から60km/hでしたか
覆面パトにつけられても逃げ切れば現行犯じゃなくなってお咎めなしとは聞くけどなかなかそうはいかないかな
気をつけるしかないか
527R774:2011/07/19(火) 00:00:32.94 ID:rP+eBB7H
>>522
あそこは
知多半島道と伊勢湾岸道の交点に、名高速方向と湾岸東方向以外の3方向相互の大府JCTを作るべきだった。土地は十分あるのだから。
そうすれば名古屋南JCTは、名高速方向と湾岸西方向の接続路が不要になり、しかも名高速と四日市方向がショートカットできるのに。
ほんでもって名古屋南IC〜名古屋南JCT〜大府JCTの湾岸道の2車線の側道は一般開放し、ゲートは本線と側道間に設置すればよかった。
これで>>498の疑問も解消するし、>>513の要望にも応えられる。知多半島道路と名二環が別料金なしに直結するメリットは大きい。
何よりR302西方向とR23南方向が名古屋南JCTの交差点をパスできるようになるし、名二環から一般道利用者も有松ICから大府ICにシフトして名古屋南JCTの交差点を通らなくて済む。
イオン渋滞もかなり解消できると思うのだが。
528R774:2011/07/19(火) 02:34:50.69 ID:VGE+hXgB
今となっては無理だろうな
そんな金はないと思う
529R774:2011/07/19(火) 09:28:24.09 ID:mI+p7Krl
大高線→名二環 もしくは その逆、って需要あるのかね
530R774:2011/07/19(火) 12:13:20.05 ID:UdA1c2yd
>>529
料金的制約がなければ、多少はあると思われ。
531R774:2011/07/19(火) 12:28:08.18 ID:Ld2ZHcRv
名二環から知多半島道路へは行けるの?
532R774:2011/07/19(火) 13:26:41.40 ID:2iarqZxE
>>531
そんなのクグレよ
533R774:2011/07/19(火) 23:52:07.13 ID:/RKkYzeU
むしろセントレアへ行くことを想定して作られてるんじゃ?
534R774:2011/07/20(水) 01:35:48.21 ID:0Ji0hoaa
名古屋南JCTと大府インター間のランプは、本線を一度も通らないのに伊勢湾岸の料金取るのが納得いかねえ
535R774:2011/07/20(水) 12:08:07.54 ID:EC2mhKGf
前にも聞いた
飽きた
536527:2011/07/20(水) 20:52:12.50 ID:P/19lPi+
>>534
だからこそ、>>527の3行目、一般開放すべきだった。
537R774:2011/07/20(水) 22:19:53.58 ID:bbaeIxeD
よくわからん。図で説明してw
538R774:2011/07/21(木) 05:47:15.49 ID:Tm+kgT/G
539R774:2011/07/21(木) 09:35:55.42 ID:GMalvR+V
名古屋南JCTは海老名JCTの構造を参考にするべきだった。
東名を挟んで小田原厚木道路と圏央道を側道でうまく流動制御してる。
540R774:2011/07/21(木) 10:45:46.67 ID:offh68kp
>>539
どう考えても無理だった。
541R774:2011/07/22(金) 00:25:47.10 ID:Cy9JXcSe
開通3か月後の交通状況が報道されていますね。
http://www.c-nexco.co.jp/news/2107.html

もう少し交通量があると思っていましたが、まだ知られていなのか?
名古屋高速の四谷−高針より少ないのか・・・。
542R774:2011/07/22(金) 14:20:55.82 ID:KFcyJ3Ur
知多半島道路 → 名二環の接続手順

@大府西ICで降りる
   ↓
Aランプを右折(R302を東へ)
   ↓
B右折後すぐの大府ICに入る
   ↓
C本線に合流後、真ん中の車線を直進
 ちなみに左側の車線は名古屋高速、右側は伊勢湾岸(豊田方面)
543 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/07/22(金) 20:52:54.17 ID:W5VymESI
\100
544R774:2011/07/23(土) 00:02:09.01 ID:0P4++Un1
>>541
>沿線住民の7割の方が「時間短縮できた」と実感

R302の緑スポーツセンター〜高針間なんて
渋滞しまくりでかえって時間かかるようになった気が
545R774:2011/07/23(土) 00:12:07.66 ID:xYgwprcd
>>542
せめて、大府西ICから大府ICまで直接いける道路がほしいね
546R774:2011/07/23(土) 05:21:03.54 ID:btuejwOo
>>544
まあ客観的意見だから。
547R774:2011/07/23(土) 13:37:00.28 ID:1uXhGLF1
>>544
アンタは実感しなかった3割に入ったと言うことだ
548R774:2011/07/23(土) 16:35:26.10 ID:OK5jmiiO
名二環から知多半島道路に抜けるとき、名古屋南JCT(実質有松IC)-大府IC間、本線を一度も通らないのに
200円は高いなぁ・・
549R774:2011/07/23(土) 17:59:43.28 ID:5+Yv+h45
>>548
でもその区間を下道使うくらいなら200円払うな。
名古屋高速→知多半島道の場合よりトータルで50円安いし。
550R774:2011/07/23(土) 18:22:39.61 ID:J/H62tLD
>>548
『本線じゃないのに金取るのが嫌』という理論がわからん。
側道でも高架だし信号もない。
すぐ降りるんだから、いちいち本線に合流しないのはメリットとも
言えると思うが。
551R774:2011/07/23(土) 18:47:12.41 ID:PWNs1uKB
>>548
気持ちは分かる。本線通ってないなら、150円だよな。
ま、昼間なら200円の価値はあるけどね。
552R774:2011/07/23(土) 19:26:19.76 ID:J/H62tLD
もうね、大府IC利用者特別専用線と思えばいいよ(w
553R774:2011/07/23(土) 19:39:07.28 ID:SPCIf4LP
実質的には、有松IC〜大府ICを下で行くかどうかの比較だから
200円は安くは無いが、高くは無いと思うが。

高針〜東名名古屋は同程度の距離で500円かかることを考えると、
200円は十分利用価値があると思うが。
554R774:2011/07/23(土) 19:41:01.65 ID:wHi1LV02
大府から有松まで200円だと思い込むんだ。
555R774:2011/07/23(土) 19:52:44.48 ID:/xV/iGF0
短距離のターミナルチャージ廃止できないのか
556R774:2011/07/24(日) 00:56:18.01 ID:5HdjGQOX
重複区間なのだから、飛島ICまで均一料金にすべき。
557R774:2011/07/24(日) 08:15:50.03 ID:v5gxi6tQ
>>556
許さん
海コンの区間利用が多いからな、潮見⇔中央⇔飛島
558R774:2011/07/26(火) 13:26:50.21 ID:ZThOt+qS
名古屋南JCから上社方面に行きたいのに、
間違えてR302北進で鳴海まで行ったやつ、手を挙げろ





559R774:2011/07/26(火) 16:44:27.18 ID:uDUi3Yck
>>558
有松通過?
560R774:2011/07/26(火) 22:47:03.13 ID:tbY3RRu4
話かわるけど、山田東ICと山田西IC、入口と出口逆じゃねぇ?
味美あたりから内回り(名古屋西JCT方向)に乗ろうとして、
楠出口、山田東出口と続いて、やっと山田西で入れた。
あとで地図みたら、内回りのこの区間だけ順序逆じゃんか。
何か理由でもあるのだろうか?
561R774:2011/07/27(水) 04:02:28.58 ID:LBbVTQoE
あそこは不思議だよね。
旧ワンダーシティ、現モゾの関係?とかも考えられるけど違うだろうな。
562R774:2011/07/27(水) 08:14:50.85 ID:fuPsPyjw
俺もあそこらへんを通るくらいで詳しくは知らんが、思うに高低の位置関係に起因しているんじゃないかな?
庄内川が氾濫した時のための空堀や、上小田井の何重にも及ぶ立体交差あたりが問題になっていたとか。
563R774:2011/07/28(木) 23:30:55.57 ID:r6TYKWSA
名称もおかしいいよな。
山田東から出ても、山田方面にはどうやっても行けない。
普通に下りは「楠」でいいんじゃないのか?
564R774:2011/07/29(金) 02:54:21.31 ID:tZMH3N+M
楠が2つになるんじゃ?
565R774:2011/07/29(金) 03:08:21.80 ID:QAEhwPv6
楠といえば、地下鉄金山線の終着駅が計画されとったよね。
具体的にどこらへんに作られる計画だったんだろう。そもそも、高架駅なのか地下駅なのか…。
566R774:2011/07/29(金) 03:14:59.93 ID:vRgBPvWr
>>565
よく知っとるね、君。
地下鉄に詳しい奴でもなかなか知らんよ、金山線の計画は。

一応、計画では金山線の始点(終点)は楠という事になってるが、
やや楠からさらに西に伸ばして『比良』を始点(終点)とする案もあったんだけどね。

(比良)⇔楠⇔萩野⇔黒川⇔清水⇔高岳⇔東新町⇔丸田町⇔・・・⇔金山
出来てりゃ、どれだけ便利な路線だったんだろうな。
567R774:2011/07/29(金) 03:46:46.36 ID:vRgBPvWr
>>565
これ↓を見た君の感想を聞かせてくれ。
>>http://hp.vector.co.jp/authors/VA002119/ngyrw.html
(名古屋周辺軌道系交通機関路線図)

なかなかの出来と俺は評価するんだが。

これによれば、金山線は

(比良)⇔楠⇔新川中橋⇔萩野⇔黒川⇔清水⇔高岳
  ⇔東新町⇔丸田町⇔鶴舞⇔金山⇔八熊通⇔篠原橋⇔荒子⇔高畑⇔戸田

という事のようだ。
◆比良で城北線と接続
◆清水で名鉄瀬戸線と接続
◆鶴舞でJR中央線と接続
◆荒子であおなみ線と接続
◆戸田で近鉄名古屋線と接続

本当に夢のような路線じゃないか。
ほんとに出来てればドル箱路線間違いなかったろうな。
名古屋の私鉄系と全て接続する地下鉄は本計画路線しかない。
568R774:2011/07/29(金) 03:54:15.21 ID:vRgBPvWr
ついでに言うと、金山線は
既存の名古屋市営地下鉄の全路線とも接続している。

◆黒川で名城線・名港線と接続
◆高岳で桜通線と接続
◆東新町で東山線と接続
◆鶴舞で鶴舞線と接続
◆金山で名城線・名港線と接続
◆高畑で東山線と接続

夢のような路線だ。
569R774:2011/07/29(金) 15:27:55.29 ID:a49YmK9e
>>568
ところで、地下鉄は当面もうこれ以上延長はないの?
570R774:2011/07/29(金) 19:52:01.18 ID:uylfnQ5U
>>567
八事日赤の位置が違うんじゃないかな。
>>569
桜本町の駅は、すでに南部線のホームの構造体が作られているらしい。
・B1Fコンコース、B2F南部線ホーム、B3F桜通線ホーム
だからエスカレータが妙に長い。でも南部線は計画段階から進捗なし。
571R774:2011/07/29(金) 21:26:32.15 ID:HbYZfs2B
地下鉄が発達すればその分道路、特にバスで埋まる左レーンが空くので、自転車乗りとしても是非とも作って欲しい。
572R774:2011/07/29(金) 21:36:01.46 ID:+GOX7DzC
南郊貨物線なんてもう撤去しちゃってるしな。
573R774:2011/07/29(金) 22:21:07.99 ID:1IxFi8/t
南方貨物線の間違い?
574R774:2011/07/30(土) 01:15:21.27 ID:9c4HAKX6
スレ違い自重せよ
575R774:2011/07/30(土) 09:23:06.42 ID:pMK84A35
鉄ヲタは聞いてもないこと語りだすからキモいよね
576R774:2011/07/30(土) 22:40:03.13 ID:zvzjJy1h
>>569
俺は鉄ヲタでは無いのだが、答えてあげよう。
日本全国見渡しても、もう現状では新規着工路線はないよ。
計画路線は抜きね。
どうせ、もう着工できるところはあるまい。
鉄道人口が大阪・名古屋とは比較にならない東京メトロ、横浜市営ですらもう
新規路線では借金が嵩むだけで利潤を生まないという現実路線になってるからね。

大阪市営の今里筋線の新規開業と、名古屋市営の桜通線の徳重延伸が
実質的には最後だったね。

んで、どっちも当然ながら償還の見込みは全く立ってない。

なぜなら、国内の生産人口年齢は減少する一方なのに、無理な償還計画を
立ててまで建設しているから。

前者については、大阪都心から遠くはなれた東部地域を南北に連絡するだけだし、
後者についても、これまでの桜通線の莫大な赤字垂れ流しの借金地獄が今後も100年は
続くと見込まれている。

これは高速事情についても言える事だが、長文になったので、
見る奴がいれば以下に示す事にする。
577R774:2011/07/30(土) 23:16:13.67 ID:zvzjJy1h
誰も見とらんようなので、一人で勝手に語る事にする。
意見があればどうぞ。

まず、高速全般を語るには範囲が広すぎるので、都市高速のみに限る事にする。

地下鉄とは異なり、この現状でも都市高速の新規路線の着工は全国的に活発だ。
もう車の利用増加は見込めないのにね。

首都・阪神・名古屋・広島・福岡の全ての都市高速で現在も新規路線の建設が進められている。
中でも福岡(北九州)では1コイン割引などという前代未聞の料金体系が評判だ。
1区間の利用に限るものの、通常500円の通行料金が普通車で100円(現在では200円)
という破格な料金だ。
>>http://www.fk-tosikou.or.jp/etc/kita_1wari/kita_1wari_1201.shtml

この中でも、広島は痛いね。
もともと、人口・車利用者数が都市高速を建設する程の都市規模でもないにも関わらず
未だに新規路線の建設を進めている。
しかも公社の設立が平成9年という平成時代の賜物な訳だ。
前にも書いたが、首都・阪神で昭和30年代、名古屋で昭和45年に建設開始を
始めているのにも関わらず償還に喘いでいるというのに、平成時代に公社設立では
数世代はかかるかもね、償還に。

しかも、最もドル箱路線になる岡山⇔山口の短絡路線である3号線(広島南道路)が
2車線暫定供用(片側1車線)というお粗末ぶり。

それに引き換え、阪神の新規供用路線には財界からも期待が強い。
大和川線の供用で、1号環状線を経由せずに、神戸⇔西名阪が短絡されるのは
本当にビッグな計画だ。
環状線の慢性的な渋滞に相当程度資する事だろう。

ただ、阪神にも汚点を残した面はある。
大阪泉北線という路線が、かつて天王寺から南に向けて建設されていたのだが、
阪神大震災での3号神戸線の巨大橋脚の崩落により、
地元住民の多大な懸念を生み、建設計画そのものの中止に追い込まれた歴史がある。

既に着工されていた高速道路で建設が中止されたのは全国でもこの路線が初めてという汚名を
残した訳だ。
578R774:2011/07/31(日) 00:45:48.75 ID:Aw2ymk0E
結局スレ違いな話題になる(w
579R774:2011/07/31(日) 00:48:41.70 ID:FrMv6EgN
>>578
そうだよw
だって、もう名二環の話題など出尽くした感あるだろ・・・
飛島以北もいつになるか分からんし。
580 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【中部電 60.0 %】 :2011/07/31(日) 10:31:42.92 ID:Uvu1nHZT
>>579
R302飛島〜大治間なら今年だったか忘れたが大規模なボーリング調査やってたよ??
着工はいつだろね
581R774:2011/07/31(日) 11:12:21.21 ID:J9zF9Dya
>>580
それは朗報
582R774:2011/07/31(日) 12:04:50.51 ID:Aw2ymk0E
このスレどっかと統合するべきだろう

候補
1、伊勢湾岸道・東名阪・伊勢道 part3      ←名古屋近辺の高速スレ
2、▲ 名古屋高速道路スレッド ▲ パート13 ←関連の強い道路
3、東海環状道 豊田〜四日市          ←無関係だけど、環状つながりで

どこがいい?

583R774:2011/07/31(日) 12:53:54.31 ID:uc06+17D
やるとしたら、2かな。議論も活発化するかも
【名古屋都市圏】でひとくくりとか。
鉄板の方は路線統合が進んで、だいたいそんな感じだしね。
584R774:2011/07/31(日) 14:12:18.78 ID:QCzcwiP7
愛三岐の高速道路スレで良いと思う。
585R774:2011/07/31(日) 17:39:38.79 ID:eEwJQF4k
>>580
やるならさっさとやって欲しいね
楽しみだな
586R774:2011/07/31(日) 20:26:25.26 ID:VNFVS8JU
>>582
1、伊勢湾岸道・東名阪・伊勢道 part3      ←名古屋近辺の高速スレ
だな
NEXCO中日本同士だし接続してるし
次点で名高速スレだけど、こちらは競合関係になるからな
587R774:2011/08/01(月) 11:15:07.19 ID:hiJI8VlF
競合するなら、それこそ一箇所で語れたほうがいいんじゃないか?
588R774:2011/08/01(月) 12:12:27.92 ID:s47BhUVV
伊勢湾岸・東名阪・伊勢道ってある意味一続きの路線だからな。
名二環は馴染まない感じはするな。
589R774:2011/08/01(月) 12:36:08.93 ID:l3gBQqJq
ただ、名古屋第二環状線の一部ではあるんだよな>伊勢湾岸
590R774:2011/08/01(月) 13:23:54.00 ID:7oyO37RQ
現状のままでいい
591R774:2011/08/01(月) 16:22:13.21 ID:S9xzhDIz
広島から静岡に車で旅行したときカーナビが新名神のデータに対応していなくて
名神の左右ルートで戸惑い
(左右ってなによ?ナビが指示してくれない)

草津PAで本線合流する前に新旧名神の分岐があって戸惑い
(ナビが対応していないので旧名神になっている。どっちよ?)

亀山JCTで伊勢道と伊勢湾岸道の表示に戸惑い
(ナビが対応していない。伊勢?どっちよ?)

四日市JCTでナビから東名阪から出るように指示されて戸惑いました。
(このまま東名阪でも名古屋に行けるのに)

後から地図を見て名古屋へ行くよりも豊田を抜けたほうが早いことに納得しましたが
土地勘がないので静岡に行く途中に必ず名古屋を通過するものだとおもっていました。
帰りはどこで新名神で入るのかわからずに名阪高速にはいってしまい大阪から近畿道で中国道へ戻りました。
592R774:2011/08/01(月) 16:53:18.50 ID:7oyO37RQ
>>591
ナビの地図を更新しろ。
593R774:2011/08/01(月) 20:32:59.54 ID:SQcbtv2Y
>>592
今の高速はかなり複雑になって来ているからナビで案内してもらうか
地図できちんと下調べしないと間違えるよね
594R774:2011/08/01(月) 22:09:48.50 ID:uB4AwtfF
>>591
名阪高速? 高速じゃないぞ! 名阪国道は法定60制限。信号は1ヶ所もないけど。
よくもまぁ行って帰って来れたね。結果オーライだけど、いろいろな道路走れてよかったんじゃないかな。
伊勢道に突入しなかったのは不幸中の幸い。
595R774:2011/08/01(月) 22:38:49.36 ID:gJOYCnro
>>591
草津PAで休憩したときになぜルートの確認をしなかった?

ナビ通りに名神そのまま行けばよかったのでは?
596R774:2011/08/02(火) 11:02:26.56 ID:oSYgCi99
事前準備もせずに文句だけは垂れるのかw
無知なら旧名神走り続けろよw
597R774:2011/08/02(火) 11:07:49.80 ID:xHbOA/Gz
最近の若いやつは出かける前に地図を確認しないのか
598R774:2011/08/02(火) 11:32:09.78 ID:kYjoRzAx
>>597
そういう事。
599R774:2011/08/02(火) 12:19:32.61 ID:oSYgCi99
所詮ゆとり馬鹿だなw
600R774:2011/08/02(火) 13:00:58.18 ID:xHbOA/Gz
地図は見ていかないし看板も読めないとは・・・
そんなやつに、読め!というと減速しちゃうんだろうな

ロクに合流や車線変更ができない
女々しい運転のやつらばっか増えてる
601R774:2011/08/02(火) 18:03:31.10 ID:Yg3YAkhL
【変更?】伊勢湾岸道の名称議論スレ【維持?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1292661414/
ここのスレの、伊勢道と伊勢湾岸道間違えるから、
名称変えろっていう厨にも言ってやってくれ。
602R774:2011/08/02(火) 21:23:54.83 ID:J8I0uJ35
事前に地図見てても、知らない土地じゃ、迷うときは迷う。名古屋以外の道走ったことないだろ。
603R774:2011/08/02(火) 22:08:42.48 ID:XvAvalrI
最近の看板って見ても複雑でわけわからんぞ。
東名阪名古屋方面、御在所あたりの看板とか。
604R774:2011/08/02(火) 22:33:10.20 ID:KYHOQYOG
>>603
カーナビ必須の時代になりましたね。
605R774:2011/08/03(水) 03:12:31.71 ID:U1Pnzo/b
>>603
あの看板は地元民が見てもわからんw
あの看板作った奴はアホw
しかし、事前に地図も見ずに、普通の案内板もろくに読めずに、道間違えたと文句言う奴もアホw
606R774:2011/08/03(水) 03:20:44.05 ID:pxzN8Tbj
年末に東海線が一部開通したらもっとややこしくなるのかねえ。
鉄屑屋のせいで途中がまだだけど東海JCTから分岐が増えるはず。
607R774:2011/08/03(水) 07:20:31.66 ID:LU+QjG1n
>>606
鉄屑屋って何?
608R774:2011/08/03(水) 09:04:49.62 ID:Hf15Mzbw
>>607
江川線を六番町から南方向に走るとエイデンの辺りで楽しいシケインコースがあるよ
609R774:2011/08/03(水) 10:04:46.35 ID:RsXdrxij
日本の道路ショボすぎ
片側2車線笑
610R774:2011/08/03(水) 20:56:39.67 ID:96f+lHlj
>>603
中央道とか東海北陸の名古屋方面にもあるあの複雑なヤツ?
あれは確かに分からんw
611R774:2011/08/03(水) 22:10:05.89 ID:LU+QjG1n
>>608
ヤフーマップで確認した
本当にシケインになってるね。
612R774:2011/08/03(水) 22:55:41.41 ID:pxzN8Tbj
ヤフーめ
やなぎ商店って名前を載せたら目立つじゃないか
613R774:2011/08/04(木) 23:08:50.26 ID:vRhEIbQu
有松IC前の交差点の渋滞が酷くなってきた
北行きR302ね
その先また一車線になるけど、R302北上組は左車線、有松IC利用者は右車線と
二車線に分かれ止まって欲しいわ
614R774:2011/08/05(金) 03:00:36.70 ID:ZZCOuo7k
警察にカラー舗装してもらうといいかもしれん。
615R774:2011/08/05(金) 23:51:55.93 ID:kHa0NsMl
この期に及んでやなぎ商店は何を企んでいるのだろう?
これ以上ゴネても、損こそすれ得は無いと思うのだが。

まあ、世の中には損得抜きで動く人間も居るか。
616R774:2011/08/06(土) 01:22:29.43 ID:TX1CcebN
名駅の西側に居るようなややこしい人系
ってな事を名古屋高速スレで見た事有るな
617R774:2011/08/06(土) 11:57:33.98 ID:QY8cGW9l
プチ成田闘争だな
618 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【中部電 87.0 %】 :2011/08/06(土) 18:00:43.80 ID:MiEoakz6
>>615
そのうち裁判で強制退去食らって安く買い叩かれるだろ…
自業自得だ
619R774:2011/08/06(土) 21:23:32.05 ID:1CrrStwv
南行きがシケイン状になるのはともかく、
北行きが直進2車線ぶんのスペース取れなくて直線1車線+右折車線になってるのが痛い。
あそこがネックやわ・・・本当にアレが完成形なの? 参るなあ。
620R774:2011/08/06(土) 21:27:31.54 ID:uQvPHLHR
>>619
完成するまで2年位あるからなんとかしてくれるだろう・・・
621R774:2011/08/07(日) 03:22:42.18 ID:EmgZtzNW
快適〜♪

便利〜♪

美しい〜♪

その名は〜

ME-------、NIKKA---、NNN------------!!♪




NEXCO中日本
622R774:2011/08/12(金) 22:33:33.87 ID:/+dT6uLE
302号北行き大高イオン前の交差点、いつの間にか直進2車線に改良されてた。
これでイオン渋滞に翻弄されず有松方面に抜けられる。
623R774:2011/08/12(金) 23:09:27.85 ID:T/aF1SNT
>>622
7月中旬に完成したはずだよ
624R774:2011/08/13(土) 06:39:03.84 ID:ZYVezd+I
>>622
イオン渋滞解消したの?
625R774:2011/08/13(土) 09:26:08.66 ID:jFucrPdb
イオン前の交差点こんな感じになった
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/pdf/110713_press.pdf
626R774:2011/08/13(土) 10:05:28.96 ID:ZYVezd+I
車線一つ追加するだけで、23号の本線まで伸びていたイオン渋滞が解消するのか?
627R774:2011/08/13(土) 14:57:37.47 ID:60zOFD8w
外回り(名古屋南JC方面)で覆面パトに捕まっていた
バカがいたが、なぜか豊田ナンバー。
ナビ見たら植田ICを超えたあたりだった。
R153から来たのかな…?
628R774:2011/08/14(日) 01:45:07.57 ID:ceHpIvfQ
豊田ナンバーだと豊田東分駐隊だと思うけど
名二環って名古屋本隊と共同だったかな
629R774:2011/08/14(日) 18:51:22.30 ID:th9DRDJj
302号 南東部の四車線化はいつ完成?
630R774:2011/08/14(日) 20:06:31.57 ID:/P54mZmX
ラーメン環2家
631R774:2011/08/15(月) 12:12:45.65 ID:nm28wHnR
外回りの植田IC手前付近で、かなりのスピードで追尾してきた?白クラウンさんは覆面だったのだろうか?
自分の車にハイビームかましながら、追越車線より一車線またぎながら
植田ICで降りていったけど
632627:2011/08/15(月) 22:56:56.63 ID:S6UNQaOP
そういえば、豊田300ナンバーだったな…。
633R774:2011/08/16(火) 09:25:30.67 ID:uFO8eqQz
覆面も普通に大幅スピード違反してるということで
634R774:2011/08/16(火) 20:33:57.40 ID:6LnYODZ8
遮音壁の工事って、天白区内はだいぶ進んできた?

交通量も増えてきたから、4車線化に期待なのだが・・・
しっかり来年3月までかけるんだろうな
635やす:2011/08/20(土) 23:50:40.42 ID:Flyw96tn
知ってるか?
伊勢湾岸と知多半島道路、
名古屋第2環状と知多半島道路
いずれも一旦国道へ降りるんだが、どうもこの繋がりの悪さ
明らかに設計ミスだが、担当の調整不足が原因みたいだ。
636R774:2011/08/21(日) 01:15:39.14 ID:6rDmVeTf
>>635
西知多産業道路を高速化してセントレアに繋げればひとまず解決じゃない?
637R774:2011/08/21(日) 03:14:30.38 ID:txvVyan+
湾岸四日市方面←→名高速は、知多道との交点にJCT作れば、
名古屋南JCTはもっと単純化できたと思うんだが。
638R774:2011/08/23(火) 22:46:42.96 ID:gw2aXceM
639R774:2011/08/23(火) 23:39:32.32 ID:eRzsO2Z0
>>638
中央道(小牧東から名神方面)の小牧JCT近くの看板もわからんぞw

しかも、>>638の地図が90度横になって…つまり、右が北になるようになってるんだが、止まって5分くらい見ないと絶対分からないwww
640R774:2011/08/24(水) 13:39:23.63 ID:44hIWPzS
昨日外回りを有松まで通ったら、トンネル入り口の上にも
「名古屋南ジャンクションでは、一般道に出られません。」みたいな看板が設置されていた。

よほど苦情(いままでは垂れ幕だけ)があったんだろうな。
641R774:2011/08/24(水) 14:00:24.25 ID:3ZkAq1ee
>>640
まだ、名古屋南までつながっていない時、高針で降りれると思って行ったら、強制的に名古屋高速に入らされて春岡まで行くハメになった
事を思い出した・・・
642R774:2011/08/24(水) 18:13:54.52 ID:44hIWPzS
>>641
上社出口の手前のトンネル内に「直進は名古屋高速 春岡まで出口はありません」と
小さな看板があっただけだから、気づかずに進んだ人が多かったのだろう。
643R774:2011/08/24(水) 19:43:05.57 ID:0aPgFVCJ
>>638
上は東海線出来たらますます豪華になるな

下は名二環が一見さんにはどの道かわからないな

>>640
あの看板小さいし、有松出口に近すぎる気が
644R774:2011/08/25(木) 10:21:14.77 ID:jSju7BR4
>>643
外回り有松出口の案内看板に「▽302 ▽1 ▽23」の国道表示も入れるべきかと。いまのままではわかりにくいし。
645R774:2011/08/25(木) 10:35:38.09 ID:jSju7BR4
>>644の続きですが、国道番号表記のほかに「名四国道は有松インターで降りよう」という表示も必要との意見もあわせてネクスコ中日本にメールしました。
646644-645:2011/08/26(金) 15:47:05.45 ID:ORNmdlvp
昨日夕方、この件について保全局?から電話があり
「貴重なご意見ありがとうございました。」との回答がありました。
647R774:2011/08/27(土) 20:13:39.42 ID:kL53GC8U
>>645
それ微妙だな、降りれないのは名古屋南IC(JCT)だけだし。
追加料金払いたくなければ有松で降りるべしってだけだから。
648R774:2011/08/28(日) 10:06:45.91 ID:OYevjjTF
名四四日市方面でおk?
649R774:2011/08/29(月) 12:47:07.28 ID:XGA/a/oU
302の天白川超える橋とか明らかに三者線に出来るスペースがあるけど、どうなっているの?
しかも、天白高校の交差点越えて少し行くと防音壁が2重になっているところもあるし、わけがわからない構造が多すぎる。
650R774:2011/08/29(月) 22:32:58.14 ID:eUVNSYby
>>640
今日初めて確認。
普通は「〜より先別料金」だと思うけど、
なぜに「一般道には降りられません」?
ま、どっちでもいいけど、長いと読み取りにくいし、
走行中に一瞬考えてしまうフレーズな気がする。
651R774:2011/08/31(水) 00:06:48.79 ID:liTOvGaF
それより、外回りの引山当たりは柱に凄い数の看板があって面白かった
けど、柱が邪魔で見難いんだよね・・・
652R774:2011/09/08(木) 08:28:40.79 ID:GBUn+08h
道路交通情報聞いていると朝に外回り上社付近で渋滞しているようだけど
上社ICで降りる車が多いから?

あまり通らないのですが、気になりました。

大高線の渋滞は本当に減ったね。
653R774:2011/09/08(木) 11:19:12.43 ID:WoHAKeKp
>>652
長久手方面から東山通に車が集中→上社の立体交差から交差点まで車が停滞→交差点に302号からの車が停滞
→上社で降りても、目の前の302号が渋滞→降りたくても降りれない車が本線に停車
654R774:2011/09/08(木) 11:33:18.09 ID:Q6PrEYIX
名二環じゃなくて302のほうだけど
混雑時間における側道を使ってのゴボウ抜き、なんとかならんのか

混雑に拍車かけるだけじゃろ
655R774:2011/09/08(木) 13:30:02.37 ID:O2YzEo1P
>>653
ここの渋滞は酷いよね
何か改善策とかは出てるのかな
656R774:2011/09/09(金) 21:21:08.37 ID:oOGrBif6
>>654
夕方の名古屋南→国1によく見るね

確かにうざいが、猪瀬フェンス外して2車線にするのが先な気が
657R774:2011/09/14(水) 19:24:39.22 ID:lnfJ9f/J
今日、外回りでプリウスと軽が事故ってたな
お陰で約束の時間30分オーバーしてしまったよ
あんな所で何で事故るんだよ
658R774:2011/09/15(木) 01:00:42.23 ID:z2U9IfxR
目視確認無し、ノーウィンカーで
車線変更でもしたんだろ
659R774:2011/09/15(木) 13:21:22.68 ID:okxWCOjj
今日も松河戸で事故って無かった?
ラジオで言っていた気がするけど・・・
660R774:2011/09/15(木) 16:45:06.99 ID:9DOniH+x
目視確認なし、ノーウィンカーで車線変更ってw
さすが味噌カツは下手くそで迷惑な存在なだけあるなw
661R774:2011/09/15(木) 18:02:40.14 ID:Gwtg9Own
いやいや、ミラー畳んだまま、ルームミラー自分の顔に向いている
こんなやつらばっかり
662R774:2011/09/16(金) 00:29:25.28 ID:9xjJkyLI
>>661
確かにこんなプリウスをよく見かける
そのうちの1台は毎朝出没する
663R774:2011/09/16(金) 07:35:47.46 ID:pwMVyrYj
加速車線で加速しようとせずに
40-50で本線に突っ込んできて、それを避けた車が関連するか
もしくは、そんな馬鹿の後続車で
ロクに右後ろ確認せずに加速車線→走行車線→追越車線とスライドしかガッチャンとか
664R774:2011/09/16(金) 20:36:30.33 ID:7DAcO5Li
名古屋南インターと北平部間の302、
二車線目の舗装が済んでるけど、二車線化近いのかな?
665R774:2011/09/16(金) 20:44:22.91 ID:Gx/HhmXV
>>664
あの当たりはさっさと2車線にしないといかんね
666R774:2011/09/16(金) 21:42:27.29 ID:IHDAV143
名古屋環状U号線 平成23年度 名古屋市天白区平針 〜 名古屋市緑区大高町 延長10.1km (4/4車線)
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/cyb.pdf

今日の更新でも開通日はでてこなかったね
667R774:2011/09/18(日) 15:40:58.63 ID:cS5HimZn
松河戸から名鉄瀬戸線踏切までの二車線化はまだですか?未だ手つかずなんですが。
668R774:2011/09/18(日) 21:02:02.05 ID:+jLVOEXk
>>667
まだそこまで交通量が多くなさそうだから、とりあえず優先順位は低いんじゃないの?
669R774:2011/09/18(日) 21:20:41.71 ID:Md7X0kos
>>667
瀬戸電の高架化完成後か、完成に合わせてじゃないかな
670R774:2011/09/18(日) 21:32:03.07 ID:d3/NDUNP
四車線きた?
671R774:2011/09/18(日) 22:12:12.79 ID:/CldXcVV
>>664
緑黒石のあたりに「工事が終了したら順次4車線化します」って趣旨の看板立ってたよ。
672R774:2011/09/18(日) 22:22:49.85 ID:bQMrJVNU
今日初めて利用したけど、料金現金支払いの場合は自動支払いなのね・・
いきなりどうしてよいか少々焦ったがなんとか支払いできた。
で、自分は軽自動車なんだけど普通車との区別はどうやっているのかな?
ナンバーの色?
673R774:2011/09/18(日) 23:04:30.35 ID:PaH+jpd4
>>669
勝川なんて高架化してから1年以上かかったが。
674R774:2011/09/19(月) 08:31:17.33 ID:rax5/H/H
国道302号(東南部)4車線化のお知らせ
http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/pdf/110915_press.pdf

北平部〜水主ヶ池間も先行して4車線化?
どっかでそんなの見たが、上のリンクだけではわからんな・・・
675R774:2011/09/19(月) 08:52:52.61 ID:HYbnYAOP
>>667
松河戸から南へ南下して行く所に庄内川を渡る橋があるけど、あの橋って4車線に出来るものなの?
676R774:2011/09/19(月) 08:57:57.68 ID:bw6clT1i
>>674
キタ━(゚∀゚)━!

◇平針五丁目交差点〜黒沢台四丁目交差点【(市)平 針 中 央線〜 東 海 通】 約 3.1km
・平成23年9月30日(金)より順次車線切替えを進め、10月上旬に4車線化完了となります。

◇黒沢台四丁目交差点〜水主ヶ池交差点【東 海 通〜(都)水主ヶ池線】 約 7.0km
・平成23年度内完了に向けて、引き続き工事を進めます。
なお、完了時期が明らかになりましたらお知らせします。
677R774:2011/09/19(月) 09:03:02.54 ID:t/Pr4vtc
>>675
http://yj.pn/r0v376
現行部分を4車線にする必要がないことは写真の橋脚を見ればわかるだろう。
678R774:2011/09/19(月) 09:09:25.93 ID:HYbnYAOP
>>677
このままずっーと2車線って事?
679R774:2011/09/19(月) 10:07:19.18 ID:lQI+OUfn
>>678
・高速道路の反対側に出っ張っている橋脚
・道路の為に確保してあるであろう土地

わかんねーかなぁ?
680R774:2011/09/19(月) 10:49:10.83 ID:DNcYLonH
ところで東名から名二環に乗り換えの時、名古屋インターって混むのかな?
通勤時間の朝8時くらいだけど。
681R774:2011/09/19(月) 13:55:53.40 ID:HYbnYAOP
>>679
いや、全然知らんかった・・・
反対側に出来るようになってるんだね
でも、まったく工事を始める様子がないね
682R774:2011/09/19(月) 17:15:23.73 ID:FOFo/YHW
大治南ICから南は、いつやるの?
683R774:2011/09/20(火) 13:08:03.98 ID:Quh553F3
さっき名古屋インターから名古屋南JCTまで走ったけど、右車線がナイアガラの滝状態でひどかった。
684R774:2011/09/20(火) 21:13:48.41 ID:wsFQST8u
>>683
それは怖いね・・・
685R774:2011/09/23(金) 00:00:22.54 ID:8+j5XfWR
愛知国道事務所からチラシ降臨。

4車線化工事は以下の開通予定。

平針5丁目交差点〜黒沢台4丁目交差点まで 9/30から順次
北平部交差点〜水主ヶ池交差点 10/11から順次
その他(黒沢台4丁目〜北平部) 12月

その後、サービス道路および上下水道・植栽工事予定

だそうだ
686R774:2011/09/23(金) 00:01:07.54 ID:tc3rxwUb
>>685
687R774:2011/09/23(金) 16:46:55.26 ID:S0uhe1el
>>685
キター
688R774:2011/09/23(金) 19:59:10.31 ID:rM9lRuWk
清州辺りの4車線化は未定なの?

とりあえず、名二環を飛島まで結んでからやるのかな・・・
689R774:2011/09/26(月) 23:45:57.20 ID:pTc+Fdju
名古屋西〜飛島間建設まだー??
物凄い中途半端じゃん。
どうせなら「環状」化しろよと言いたい。
690R774:2011/09/27(火) 03:28:41.62 ID:+YaNbx5s
それより名古屋南飛島間を均一料金にして欲しい。
691R774:2011/09/27(火) 07:44:04.10 ID:Sg5nb2UA
>>690
一般有料道路区間が高いもんな。
692R774:2011/09/27(火) 11:33:37.15 ID:1+2wZ/4S
トリトンの建設費を償還するために一般有料なんだから高くて当たり前。
693R774:2011/09/28(水) 08:59:52.03 ID:yhLpF5a5
当たり前ではないだろ、安いに越したことないんだし。
694R774:2011/09/28(水) 09:03:02.86 ID:OI/HYW3x
名港トリトンを走るよりも(東海線全通後の)名古屋高速や(西南部全通後の)名2環で迂回したほうが安かったりしてな。
695R774:2011/09/28(水) 11:07:08.31 ID:yhLpF5a5
トリトンも通しで乗ると割り引かれるし、
なにより名二環一周したらガソリン代がえらいことになりそうだな。
696R774:2011/09/29(木) 20:47:44.33 ID:qCb3IVYr
>>695
時間もガソリンも考えると効率ワルすぎだね
697R774:2011/09/29(木) 23:08:42.44 ID:8Gfl7RJG
最近、朝の北東部の渋滞が常態化してきた。
上社を先頭に松河戸まで10キロ40分とか、
大昔みたいに、楠JCTを先頭に勝川まで3キロとか。

そろそろ交通量緩和のために、R302庄内川の4車線化も進めてくれんだろか。
通勤割引の廃止もありそうだな。
698R774:2011/09/29(木) 23:21:10.88 ID:qCb3IVYr
>>697
とりあえず、上社の出口どうにかならないのか?
699R774:2011/09/30(金) 13:54:54.39 ID:0/m3JhQy
高針より南のR302の、あの、ゆとり思考の信号群、なんとかならんのか
夜間なんて右矢印待ちしてるのが馬鹿らしい

あんなのに慣らされた緑・天白区民が
他の普通の交差点で右直事故やらかしまくるんだよな
700R774:2011/09/30(金) 14:01:36.88 ID:0/m3JhQy
>>698
一般道への合流が下手くそな奴が多すぎるんだよ

1台おき合流、になるよう、一般道の流れを妨害してでも割り込んでいかないといけない。
そうしないと渋滞が本線まで伸びてしまう。

そーいう当たり前のことが出来ずに、一般道への合流部で固まる馬鹿が現れるのがいけない。
上社に限った話じゃないけど、くだらないところで遠慮しすぎ

道路構造の関係で仕方ない合流なんだからサンキューハザードなんて要らないし
701R774:2011/09/30(金) 18:23:46.97 ID:sFdWJleM
言いたいことはわかるが、上社の出口の構造はちょっと特殊な面が多々あると思う。
302本線側が急な下り坂で出口側がほぼ平面(やや下り)のまま地上に出る形で合流する為に
出口側からの車は302本線の車がギリギリまでミラーに写らない。
出口車線と302本線を遮る壁もそれを増長してる。

構造上やむを得ないのかもしれないが、あそこは特殊で302側と出口側の
お互いが注意しないとかなり危険。

名古屋高速設計による典型的な欠陥構造でしょう。


万が一を考えると、下り坂でブレーキの制動距離も長くなることも考えると
わかってる人間でも合流して車間詰めた状態を積極的に維持したくならないし、
逆に分かってる人間ほどマージン(車間)もとりたくなる構造。
702R774:2011/10/01(土) 09:13:18.32 ID:i81c1hbM
勝川付近の下道の工事って、片側2車線にするための工事なの?
703R774:2011/10/01(土) 13:11:17.78 ID:hEaJkxBI
>>702
だといいけどね。
でも庄内川の橋を4車線化しないとあまり意味がないよね
704R774:2011/10/01(土) 22:10:41.54 ID:k2hyhAm9
>>702
勝川町4東交差点→勝川町4は車線拡張工事してるようですが。
705R774:2011/10/01(土) 23:23:17.90 ID:RK2os2JR
いや、共同溝工事だよ。
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/denshi/aichi/2011010401.htm
706R774:2011/10/01(土) 23:49:50.49 ID:TqUdsuLM
>>699
>ゆとり思考の信号群
解説キボン
707R774:2011/10/02(日) 07:20:46.80 ID:W+ChIb+w
夜間、深夜の右折→が長すぎるんだよ。
708R774:2011/10/03(月) 11:03:20.62 ID:kxzuyAn0
右折専用信号いらんよな
普通に、赤 → 青(左右直進すべて可) → 黄 → 赤(右矢印) → 赤(矢印消灯) でいい。
709R774:2011/10/03(月) 16:39:09.73 ID:lvN+P62g
>>708
それをやると右直事故が増える
710R774:2011/10/03(月) 19:18:33.40 ID:v7Bqc8zN
あの辺の住民は、右折を赤信号にしないと対向車に突進してく馬鹿ばっか?
711R774:2011/10/03(月) 21:16:02.23 ID:mAOc2EHo
中部 愛知県 一般国道302号 名古屋環状U号線
平成23年10月上旬 名古屋市天白区平針 〜 名古屋市緑区黒沢台 延長3.1km (4/4車線)

http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/cyb.pdf

更新日 平成23年10月1日

まだ日にちは確定しないの?
712R774:2011/10/03(月) 21:38:28.48 ID:hLTmjdiP
猛スピードの右折で横断歩道上の人をはねるのが
愛知クオリティ
713R774:2011/10/04(火) 08:36:48.02 ID:4QiihUjk
>>712
そんな事故を無くすために愛知県では歩車分離式信号を続々と増やしております
714R774:2011/10/05(水) 13:37:53.26 ID:n1ygUYv0
妙な信号システムは片側4車線以上でやってくれよ
片1ごときで何だ

あんな風に飼い慣らされたら、誰も R23 で右折できなくなるだろ
715R774:2011/10/05(水) 15:47:20.01 ID:P5PQjXxO
>>714
だから>>709
716R774:2011/10/05(水) 16:35:21.84 ID:n1ygUYv0
R1やR21/R22/R23とか
遙かに右直事故おおいと思うけど
なんでR302の天白・緑区だけ?
717R774:2011/10/05(水) 16:36:02.44 ID:n1ygUYv0
R19とR153も追加だっ
718R774:2011/10/05(水) 17:05:09.16 ID:KyHwPCvQ
R19の右直事故?
春日井市勝川のシケインでの事故と比べたら可愛いもんだ。
719R774:2011/10/05(水) 17:06:40.13 ID:vTjB43nl
ああ、あの左から一気に右に出て追い越そうとしたらトラックに挟まれた奴か?
720R774:2011/10/05(水) 17:10:07.56 ID:KyHwPCvQ
yes
あんなもん氷山の一角に過ぎんよ
721R774:2011/10/05(水) 20:39:46.51 ID:rIbu/m7M
>>718
あそこもカラフルになったのものだw
722R774:2011/10/06(木) 06:17:05.18 ID:EyCaEl/j
有松インター出口で、名古屋南から来た車が出てくるのが思ったより多くてびっくりした。
みんなリッチじゃのぅ〜。
723R774:2011/10/06(木) 07:20:07.17 ID:+aDotqSz
>>722
その逆方向は道路構造上多数いると思いますが。
724R774:2011/10/06(木) 07:27:01.09 ID:+aDotqSz
あと、カーナビの案内がいまだに「東名阪道」になっていて、上社JCTや名古屋南JCTで迷走しそうになった人が多数いると思う。ネクスコやカーナビメーカーは連携してちゃんと仕事汁。
725722:2011/10/06(木) 07:39:27.50 ID:EyCaEl/j
>>723
内回りと外回りの出口は別々だから、俺の見た車はすべて名古屋南JCTから来た車だけだけどね。
726R774:2011/10/06(木) 10:37:14.36 ID:dJDsJbqh
名古屋南から有松で降りる人の中には、道を間違えて降りる人も少なからずいると思う
727R774:2011/10/06(木) 10:56:58.37 ID:FpIjlRH2
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
728R774:2011/10/06(木) 13:09:45.48 ID:CczXp/n4
>>726
いいじゃないか
たかだか500円
休日なら250円だよ
あそこらへんは結構渋滞するから金払ってでも乗りたい奴はおおいだろ
729R774:2011/10/06(木) 13:10:49.97 ID:CczXp/n4
>>724
カーナビは更新しない奴が悪い
ただ、グーグルマップが未だに名古屋南までつながっていないのはいただけないな
名古屋を馬鹿にしているのか・・・
730R774:2011/10/06(木) 15:53:10.93 ID:CuO9WaQ1
有松でも500円ってのはなぁ。
731R774:2011/10/06(木) 16:16:30.49 ID:VtV+eZ5b
俺は1/3ぐらい以上の距離を使う場合じゃないと上(名二環)使わないな。
しかも半額の時間帯だけ。
732R774:2011/10/06(木) 21:06:02.45 ID:qIU/Ik6j
最近、よく高針JCTから入って植田で出て行く車をよく見るんだが、
何か特別割引でもあるのか?
733R774:2011/10/06(木) 21:09:15.91 ID:CczXp/n4
>>732
僕は清州〜植田はよく使うよw
ぎりぎり30キロ以内だから追加料金ないのがいいw
734R774:2011/10/06(木) 21:10:56.75 ID:NITp6V9j
>>732
出口が153号バイパスと直結してるから都心部から豊田方面に行くのに便利なのだ
735732:2011/10/06(木) 21:27:20.92 ID:qIU/Ik6j
>733はおいといて
>734さんは、その都度350円とか250円とかは苦にならないの?
736 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 88.1 %】 ! 【12.7m】 :2011/10/06(木) 21:42:08.68 ID:JQEdnnR2
大治南〜飛島の現地情報です。
本日、以前やっていた地盤調査を再びやっていました…
しかし、今回は以前と違って一ヶ所だけ・・・(明日以降また増えるのかな?)

調査ばかりしてないで工事をしてくれ…
737R774:2011/10/06(木) 22:34:58.97 ID:+qsoURfv
名古屋南JCT−高針JCT 開通半年後の交通状況は、発表されるのかな?
738R774:2011/10/07(金) 07:35:17.19 ID:VHH/Ckfj
朝の外回りの渋滞が以前より酷くなってるな。
739 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 88.1 %】 ! 【7.3m】 :2011/10/07(金) 08:22:43.05 ID:cC49/K0V
>>738
確かに毎日上社を先頭に7km以上渋滞表示あるね…
740R774:2011/10/07(金) 09:23:15.68 ID:rubv4P9N
その手の渋滞の先頭は緑手のトラック。
741R774:2011/10/07(金) 11:55:01.72 ID:VHH/Ckfj
>>740
ではない。
IC出口の構造の問題。
742R774:2011/10/07(金) 13:05:37.42 ID:240uXTjK
>>739
やっぱ上社を改善させないといけなくなりそうだね
743R774:2011/10/07(金) 13:07:23.50 ID:240uXTjK
>>736
調査が終わったら、こんどは下水などを移す工事をやったりして
実際に高速が出来るようになるのは数年先だろうな・・・

ほんと早く出来るといいよね
744 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 88.1 %】 ! 【14.9m】 :2011/10/07(金) 18:00:00.39 ID:cC49/K0V
>>743
あの用地取ってからどんなけたってることやら・・・
これだけあれば十分ライフラインの移設とかは終わってるのにねぇ…

予算がねえ!!って言うのはわかってるけどさ(´・ω・`)ションボリ
745R774:2011/10/07(金) 20:49:53.21 ID:240uXTjK
>>744
これ出来ると長島に行きやすくなっていいんだけどな
はやくできるといいな
746R774:2011/10/09(日) 14:42:11.78 ID:gp1bnyvJ
遮音壁移設って何のために行っているのですか?
747R774:2011/10/09(日) 21:49:44.20 ID:XmiGZ59B
遮音壁と側道の間に木を植える、だったような。
748R774:2011/10/10(月) 12:09:25.16 ID:UsREFg++
↓こうじゃなかったかな?

工事の騒音をさえぎるために、遮音壁を敷地のいちばん外側に設置
  ↓
名二環、R302建設工事
  ↓
工事完成
  ↓
遮音壁を本来の位置に移設 (←今ココ)
(外側から側道→街路樹→遮音壁→R302本線)
749R774:2011/10/11(火) 19:58:53.33 ID:J9NdawAU
元植田に知人がいるんだけど、いつも名古屋西〜名古屋高速 高針
で行ってた。
伊勢湾岸〜植田で下りたほうが近いのかと思ったけど
名古屋南JCTから結構走るんだね。
750R774:2011/10/11(火) 23:15:18.15 ID:0td4Ad5Q
GoogleMap、やっと高針〜名古屋南がつながった
751R774:2011/10/12(水) 01:57:18.47 ID:EadcCKNK
植田のあたりかな、左車線を白のクラウンが走ってて、
右車線を車が通り抜けていったと思ったら
クラウンも右車線に出てすぐさま赤色灯まわしてサイレン・・・
しばらく後ろについて計測とかしてから捕まえるもんだと思ってたけどそうでもないのか。
752R774:2011/10/12(水) 07:53:32.79 ID:/hIMILdJ
>>751
違反とわかればぱっと出てすぐ計測するよ。
毎日あの辺で白のクラウン見たら警戒しろよと思う。
753R774:2011/10/12(水) 10:00:30.30 ID:dfEBWQ6E
そもそも、あの道路に60の看板を立てるほうが犯罪的だろ
(交通安全協会に全額キックバックされる)反則金目当て以外の何者でもない。

サインするだけ馬鹿
警察OBの小遣い銭なんて払う気がおきねぇ

俺と一緒で、調書作成で拒否を貫け
754R774:2011/10/12(水) 10:30:36.72 ID:pKyXCA5A
>>751
法律ではカンテラ回して300m追尾(計測)しないといけないことになっている。
明らかに速度が早過ぎるクルマの場合は、
呼び掛けて止まるまでを計測区間としている。
その間に+20km/hくらいのレシート出しておくw
755R774:2011/10/12(水) 20:18:15.13 ID:EadcCKNK
後ろにクラウンがついたら警戒すればいいとしか思ってなかったから、ちょっと衝撃だったんだよなー。
「あれで捕まえんのー!?」って声出しちゃったよ。

>>753
他スレでも同じような書き込みしてた人かな?
俺はチキンなんで、もし捕まったらおとなしくサインしちゃうだろうけど、
あなたのような方にはシビれたりあこがれたりします。

ただ・・・少し前の中日新聞で、サイン拒否の常習者をまとめて一斉検挙した、みたいな記事見たような気が。
法律とか詳しくないけど、警察がめんどくさがらず正式にガッチリやる気なら結局ダメなのかも。
まあ、お気をつけなすって。
756R774:2011/10/12(水) 23:27:14.08 ID:9/9svELo
>>751
あそこらへんて路肩なくない?
止まったらあぶないでしょう
757R774:2011/10/13(木) 02:12:38.30 ID:K/mQldGV
>>755
サイン拒否で逃げようとするやつは、そりゃ検挙されるよ。
拒否しても後から、ちゃんと従って、書類作成までやらせればおk。

・止められて、警察官がやってきてもこちらから用件を言わない。相手に言わせる。(こっちからスピード違反?って言えば、認めてることになる)
・免許証は掲示であって、手渡すものではない。
・警察手帳を見せてもらう(これは義務であって、拒否できない規則がある)。
・青色キップは、法律上、取調べ調書にあたるもので、書いてある記述に不服がある場合はサインしてはならない。
・通常、違反を検挙した場合、身柄拘束・取調べ・現場検証・書類作成・検察へ送検までが警察の仕事。
それを楽に紙きれで行うのが、青キップ。サイン拒否した場合、警察官が脅しで「面倒くさいことになるよ」というバカ事言うが、
面倒くさいのは、警察官のほうであって、本来、送検までやらせるべき仕事である。
・免許証を掲示して、身元を明かし、素直に話を聞いてる場合、警察官はこちらを逮捕できない。
(緊急逮捕は、身元不明・逃走の恐れ・公務執行妨害などで、道交法違反で逮捕するならば、本来、逮捕状が必要)
・「署まで来い」と言われても、逮捕ではない(任意同行)なので、拒否が可能。

一連のやりとりをボイスレコーダーなどで録音しておくと、あとから有利になることもある。
警察官のやり方次第では、取調べにおける人権侵害でこっちから打って出ることもあるし、
素直にサインしたほうがいい? …そんなことは絶対無い。
758R774:2011/10/13(木) 07:36:46.99 ID:9fYjeDVN
ねずみは知らないけど
覆面や白バイは話し合いで開放されるよ

直近5回のうち5回とも15分で解放
(話の進め方のコツが分かれば成功率100%)
759R774:2011/10/13(木) 07:40:03.24 ID:9fYjeDVN
まずまっさきに「切符には署名できないよ」とハッキリと宣言してから
話し合いを始めること。これが最も重要。

最後の署名の段階でグタグタ言い出しても手遅れ
760R774:2011/10/13(木) 07:42:26.20 ID:9fYjeDVN
警察も守れない看板速度を守らなかっただけで
「反則金を払え」っていうほうが犯罪

警官がやってるのは、「速度を守る」じゃなくて「先頭を走らない」だけ

それをふまえれば、警官に言われるがまま署名して反則金を払うなんて、普通にありえない
761R774:2011/10/13(木) 10:08:09.31 ID:KGUsXGis
>警察も守れない看板速度を守らなかっただけで
>「反則金を払え」っていうほうが犯罪
どういう罪名になるんですか?
762R774:2011/10/13(木) 10:23:34.17 ID:/Ufq9FFq
はいはい、公僕に飼い慣らさせたアホ、乙
763R774:2011/10/14(金) 00:19:49.32 ID:XR+sbV2P
経験者談
764R774:2011/10/14(金) 17:07:29.51 ID:Qb/kENte
名古屋高速道路(高速4号東海線 木場〜東海JCT間)が開通します
http://www.c-nexco.co.jp/news/2320.html
765R774:2011/10/15(土) 18:09:43.58 ID:PfDcWsNd
乱暴−怒りの名二環
766R774:2011/10/15(土) 22:14:17.01 ID:fuwMWL9J
東海線って全線開通しても今いち使いづらい路線だな。名古屋中心から四日市方面行くなら
東名阪使う方がいいし。名古屋市中心と名古屋港周辺の連絡路みたいな利用なのかな。
767R774:2011/10/15(土) 22:21:06.29 ID:PfDcWsNd
怒りの名二環の声がこんなところにも

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1312291607/989
768R774:2011/10/15(土) 22:38:10.56 ID:ep2WnSWI
>>766
半田から産業道路→名古屋高速(東海線)
の需要が結構あるんじゃないの?
769R774:2011/10/16(日) 02:04:26.64 ID:8bnulstR
>>766
大高線の混雑解消のための分散化にはなると思う。
伊勢湾岸から北上して環状線に入るルートならこっちの方が便利かも
770R774:2011/10/16(日) 09:32:09.75 ID:sd0SMrKR
>>769
禿同

知多半島道路からは大高線で環状へ
伊勢湾岸からは東海線で環状へ
771R774:2011/10/16(日) 11:28:44.89 ID:zdyqRGCM
主要高速道路との接続がない為に名古屋高速一の閑散路線?とも
公社予測交通量でも捉えられているようだが、どうだろう。

東海線は全線開通すれば路線延長距離が大高線並に長い。
これが実は大きかったりするんじゃないかと。
産業道路と接続して実質的な路線延長距離を稼いでるのも大きい。
これも23号と接続して同じく実質的な路線距離を稼いでいる大高線と似た性格を持つ。

さらに東海線末端部から山王や尾頭橋までといった路線内の区間内交通、
港区や熱田区の混雑煩雑区間を抜けるだけでも、費用対効果が高くかなり需要がある。

このあたり、22号バイパスが信号少なくて流れも良く便利過ぎる為に、
なかなか高速に移転せずに交通量が伸び悩んでいる清須線とは相反する。

さすがに、木場までの限定開通だとたいした需要はないだろうが、
全線開通すれば東海線は想像以上にかなりの需要が見込めると思う。
772R774:2011/10/16(日) 16:53:50.23 ID:vZuHbiRr
清洲線が伸び悩むのは、一宮線と別料金てのもあると思う
そう考えても東海線は伸びそう
773R774:2011/10/16(日) 21:17:21.86 ID:6seaLIJY
>>772
東海線が完全開通したら環状の山王あたりの交通事情が変わりそうだね
774R774:2011/10/16(日) 21:25:34.07 ID:6seaLIJY
でも、東海線に流れるとしたら、環状の東新町から鶴舞南JCTまでの
大高線に行きたい人と環状を回りたい人でごちゃごちゃするのが減るかもしれないね。

淡い期待をしてみました
775R774:2011/10/16(日) 21:55:53.45 ID:NS8/3nIS
>>774
そのかわりに鶴舞南JCT〜山王JCTがカオスになるんじゃね?
特に東別院入口付近
776R774:2011/10/16(日) 22:18:58.44 ID:sY5sQ/JR
使いにくさを楽しむ
777R774:2011/10/17(月) 09:43:48.22 ID:7hpgq6jL
山王カーブの三車線化は正解だったのかな?
778R774:2011/10/17(月) 23:20:46.99 ID:OWb7upGY
>>777
環状は車線が多いに越したこと無いね
779R774:2011/10/18(火) 12:08:02.85 ID:AcPaA+eL
せめて5車線(各コーナーのJCTでは環状へ3車線、外へ2車線) ほしかったけどな
780R774:2011/10/21(金) 00:34:26.09 ID:r6SMv2AQ
 なにげにあと数年で名高速は全線供用なのかな。

 この後はどうなるんだろう。周辺への延伸があるとして、個人的には岐阜市への延伸や美濃加
茂市への延伸よりは、大高線と東海線の連絡路構想とか、R153の用地で豊田への自専道とか、
愛知県内の充実をお願いしたいなあ。
781R774:2011/10/21(金) 01:24:37.23 ID:rWtLbK6m
俺はそれより、出入口の増設を。
サクっと目的地にいけるようにして欲しい。
降りてから渋滞とかバカらしい。

名古屋高速は距離あたりの出入口が異常に少ないわけで、
不便すぎるよ。
出入口から目的地までの距離が遠いと、使う場合の費用対効果が低くなる。

782R774:2011/10/21(金) 01:56:15.76 ID:7hZNj/RQ
やっぱり昨今の潮流である自転車道の普及増進、歩いは市電復活をお願いしたいな。
高速作るよりはるかにリーズナブルだろうし。
783R774:2011/10/21(金) 08:40:08.53 ID:rgbRfZUL
>>781
まともに加速合流できないやつばっかなのに
これ以上に入口増やしてどうするよ
784R774:2011/10/21(金) 12:37:38.05 ID:rWtLbK6m
>>783
それとこれとは別問題。
出入り車両が分散する効果もあるし。

俺にとっては、下手糞のせいで多少速度が落ちることなんてささいなことだね、
数秒から数十秒ちょっと着くのが遅れるぐらいだろ。
出入口から目的地への近さの方が圧倒的に重要。5分や10分以上違ってくるから。

785R774:2011/10/21(金) 12:39:26.92 ID:rWtLbK6m
あと、現状出入口増やして渋滞するような所は大高線ぐらいだろ。

出入口増やして渋滞しそうな地点は増設しなければいいだけだし、
現状の交通量だと、ここにあったら便利になるという出入口で
交通量見ても問題なく増やせる地点はいくらでもあるし。
786R774:2011/10/21(金) 20:20:26.09 ID:2ZLfgalz
>>785
それで、どこに出入り口が欲しい?
787R774:2011/10/22(土) 00:03:00.41 ID:txq7ah55
早く民家2軒の強制撤(ry
788R774:2011/10/22(土) 00:03:37.22 ID:TF5ioJ+d
東名3車線化が完了。
http://www.c-nexco.co.jp/news/2294.html

名二環はこういった拡幅は無理かな?
789R774:2011/10/22(土) 20:16:48.76 ID:hbbtGnb+
>>785
やはり矢場町出入り口がほしい。丸田町に隣接するのは仕方ないが。
790R774:2011/10/22(土) 20:54:25.42 ID:DbqgeFJ/
>>789
ああ、あそこなら一個くらいあってもいいかもね
791R774:2011/10/22(土) 22:29:13.84 ID:0HxQqrPg
去年の道路交通コンセンサスが発表されているが、
名古屋市内は名古屋高速を含め、幹線道路はほぼ交通量減。
景気の問題もあるだろうが、
湾岸や東海環状などのような都市間高速の整備により、
都市内交通量を分散させる傾向にあると思う。
(調査時点では名二環は未開業)

・名古屋高速は1、5、6(今回初回)、11が減少。6号は都心までの距離の短さ、
5号は湾岸移行の影響と考えられる。
・3、16のみ、前回と変わらず。但し、現在は3号は相当数減少していると思われる。
・東名岡崎〜豊田JCT間が10万台越え、湾岸が豊田JCTで7万台。新名神直結で、
湾岸移行が加速。逆に東名豊田JCT〜豊田間は5万台と、東名最低台数。
・ちなみに東海地方最大交通量は、前回と若干場所が変わっているが、
R23大高付近の14万台。

まあこういう調査は天候や曜日でかなり左右されるので、一概に何とも言えないが、
R302などのような環状道路の整備は、都市内交通をかなり分散させるものだろうな、
と個人的に思った。

792R774:2011/10/23(日) 02:01:48.02 ID:YPqeCiOV
>>791
http://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/data/pdf/kasyo23.pdf
これだよね?名古屋高速のデータ一部見間違えてない?
H17年との比較だと、3号大高線も減ってるよ。
(堀田付近約95,500台→約89,700台 大高付近約72,800台→約67,900台)

見た感じだと、都心環状は地点により微増微減まだら模様、
その他は、1号激減、2号微増、5号減、6号−(前回データ無し)、11号減、16号激増では?
1号激減は、6号清須線完成で名神一宮以西⇔都心環状方面の車と一宮線⇔都心環状方面の車が
全部1号経由から6号経由に流れた影響。
16号激増、11号減少も同じ影響。5号減はおっしゃる通り。
ただ2号の微増だけ説明がつかない、

で名二環を見てみると、西半分が減少傾向で東半分が増加傾向、特に引山〜高針の増加が顕著。
これって、普通に考えると南東部の開通の影響と思うが、しかし調査は去年秋と南東部開通前とのこと。

しかし、上社〜引山は30,700→44,200台など説明が付かない増えっぷりを見ると
南東部開通後のデータとしか考えられない。
そうすると、2号東山線の微増や大高線の減少もきれいに説明がつく。

調査時期は地点によってかなりズレがあるのか、あるいは
高速道路だけ各道路会社公社所有のH23年分最新データを流用してる可能性があるっぽい。
793R774:2011/10/24(月) 21:27:35.85 ID:JUlQ8Akc
名古屋環状U号線 平成23年10月6日名古屋市天白区平針 〜 名古屋市緑区黒沢台
延長3.1km (4/4
名古屋環状U号線 平成23年10月中旬 名古屋市緑区大高町 延長2.5km (4/4

http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/cyb.pdf

あれ?拡幅っておわったんだっけ?
794R774:2011/10/25(火) 00:01:38.95 ID:mCg7z31D
今年度に入り、外回りの上社先頭渋滞が酷くなっている訳だが。
楠辺りまで伸びるなんて去年じゃ考えられなかった訳で。
朝、家出る時間を20分程早めた。何とかして欲しいわ。
795R774:2011/10/25(火) 03:06:57.23 ID:p2Q2RVHk
>>792
H23年データの流用、何て事は ないと思いますよ。
国土交通省に確認したわけではありませんが、
H17年のデータ記載誤りではないかと、思われます。

http://www.mlit.go.jp/road/census/h17/03/01_23_1_1070.html
上記のデータでは、上社IC〜引山IC は42,054台となっています。
 (なお30,701台の数字は、上社JCT〜上社IC 間の数字と同数)

ただ上社JCT〜上社ICの数字は、H22年の表には記載されていません。
また、H22年の表での、このあたりの、起点側・終点側の備考欄の記載も、
誤りがあるかもしれません。
 (高針JCTと引山JCTの表示が逆ではないかと思われます。)

ま、それでも交通量は増えていますね。
ETCの普及で、通勤割引等を利用しての通行量の増加も考えらると思います。
796R774:2011/10/25(火) 09:27:03.73 ID:d+VoXrAX
>>795
平成22年分のデータだとしたら、
大高線の5000台〜6000台の減少に対して
東山線の2千台程度の増加はどう説明できる?

流用ってことはないと思うが、可能な限り最新のデータで発表してるとか。
797R774:2011/10/25(火) 18:31:02.10 ID:19Xmjzz5
外回りの渋滞は、元々の名古屋支線→東名流入に、
新規開業区間及び湾岸、知多半への新たな需要が加わったからじゃないかな?
もちろん、上社の出口の構造も問題だと思われるけど。

環状線利用者は基本的に最寄りの放射線に流れる交通を担うのが、
目的だが(例えば勝川→知多半だと1号〜都環〜3号が最速)、
名古屋の場合は環状線と放射線の事業者が異なることもあって、
料金的に環状線が放射線の需要も担ってる傾向がある。

あたりまえだが、環状線は環状部分の半分が最大利用距離になるはずだが、
名古屋南〜清州間など、料金的な面で環状線に流れる車も多い。
それが外回り上社渋滞の原因なんだろう。
798R774:2011/10/26(水) 00:32:55.49 ID:S5Nc/aAB
今日(日付としては昨日10/25)昼頃の環状線、パンダと覆面多すぎ。
今週は取り締まり強化週間とかそんなの?

あと、パンダはもうちょっと空気読んでスピード上げてほしい。
後ろで詰まってるんだから。
799R774:2011/10/26(水) 06:40:19.00 ID:dmHyX2tJ
昨晩、路肩で違反車とめたパトから、突然、人が出てきたんで
クラクション鳴らしっぱなしで通過 @120キロ
800R774:2011/10/26(水) 11:39:27.51 ID:pYHhWSDe
おいらもパトにパッシングとクラクション鳴らしまくりで通過したぞ。

危険だから止めろと愛知県警に文句言うのがいいかな
801R774:2011/10/26(水) 23:22:58.70 ID:tfSHpEr2
さっきというか、また今晩も大森出口で検問中。
急減速させられるのが怖すぎる。

最近週2〜3回やってる。
802R774:2011/10/27(木) 12:55:52.30 ID:gvnEOYFm
スピードなんか、どーでもいいから
昼間の無灯火を取り締まれよ

無灯火で60キロ厳守してるやつとか、超危険
803R774:2011/10/27(木) 12:57:38.99 ID:gvnEOYFm
↑地価のとこね

あと同じく無灯火で追越車線を後ろから走ってくるやつ
見えない。

時々見えていても、(見えてないフリして)嫌がらせで横に出たりしてやってるが w
804R774:2011/10/27(木) 13:15:11.85 ID:4frb9uzy
愛知の企業社員は「シートベルト」のプラカード
街頭で出すだけで交通安全活動した気になってるから
困りもんだ

車間不保持、合図不履行、急加速急ブレーキ急ハンドル
右左折確認不足、信号無視、速度超過、無灯火
愛知のドライバーの改善すべき点は山ほどある
805R774:2011/10/27(木) 16:02:11.62 ID:65GAQqMM
味噌カツナンバーに求めるなw
味噌カツ程運転が下手クソなのはいないぞw

一般道、高速自動車国道、都市高速どこもマトモに運転できない
よくこんなに下手クソなのに味噌カツは車社会とか言うなw
806R774:2011/10/27(木) 16:15:18.43 ID:ZfQEuQ2z
確かに道路が必要以上にいいから運転は下手だよね

静岡(浜松以東)とか、岡山前後のR2近隣住民とか、
その辺のオバサンのほうが名古屋人より運転うまい。

等速での車線変更すらロクに出来ないのに
加速しながらの車線変更(合流)なんて求めるほうが無駄か

高速の一般道への出口
せっかく信号なしに一般道へ合流できる構造になってるのに
どんどん信号が作られていく名古屋
807R774:2011/10/27(木) 16:16:33.69 ID:ZfQEuQ2z
「一般道への合流が出来ないから上社に信号つけろ」とか
アホな陳情が上がってるんだろうなぁ
808R774:2011/10/27(木) 20:45:32.87 ID:oIlXlqkJ
>>806
具体的にどこ?信号が作られた高速出口って。
809R774:2011/10/27(木) 20:48:04.70 ID:oIlXlqkJ
>>805
そんなあなたは何県の人?参考に教えてくださいな。
810R774:2011/10/28(金) 23:15:43.72 ID:YGyMEo9L
美女木JCTの悪口はそこまでだ
811R774:2011/10/28(金) 23:57:33.45 ID:iRixQIG7
>>809
言ってどう参考になるの?w
味噌カツは頭の中まで味噌で埋まってるの?
脳みそは何処行ったの?
812R774:2011/10/29(土) 00:46:18.03 ID:I6nOrNWC
いや、模範にさせてもらおうと。教えてよ。
恥ずかしいから言えないのかな?
813R774:2011/10/29(土) 13:08:13.45 ID:dG39leZh
>>812
人の県を馬鹿にするわりに自分の住んでいる所すら
答えられないクズだったねwww
814R774:2011/11/02(水) 03:52:24.30 ID:H7e7rEQI
>>788
名二環乗った事無いだろw
この前工事で一車線規制してたけど
一車線でも十分過ぎるくらいガラガラだったぞw
815R774:2011/11/02(水) 10:21:20.09 ID:RE3bcMYi
まぁ区間によりけりだが、
多いところで6〜7万台程度だったから交通量的にはまだまだ余裕がある。
問題は出口の構造。
上社第二出口が必要。
816R774:2011/11/02(水) 11:19:40.03 ID:0/Wp9ztf
大治南出口もアカン。朝夕共に。
817R774:2011/11/02(水) 13:06:29.76 ID:mZcBQK4V
>>816
これは名二環が延長するまで素直にまつしかなさそうだね
818R774:2011/11/03(木) 10:18:14.07 ID:tK9yLFLc
>>815
延伸以前から思っていたけれど、高針ジャンクションに高針出口を併設すべきだったと。
819R774:2011/11/03(木) 12:49:01.76 ID:zNV2tTLR
>>818
植田出口
820R774:2011/11/03(木) 15:16:46.74 ID:0FzegI+k
>>818
それやると迷う人が多くなるんじゃない?
821R774:2011/11/04(金) 22:22:04.06 ID:RoBxCNji
朝の上社を先頭とした外回りの渋滞って、
上社出口だけが問題?
こないだ通ったとき(朝だけど遅め)、
渋滞の案内が出てたんで、それを警戒して
追い越し車線に早めに移ったら、
なぜか走行車線も、上社出口も空いていてはまった。

上社出口後の急な上り坂も原因ではと思った次第です。
渋滞の発生時刻はやはり出口が原因?
822R774:2011/11/05(土) 00:26:25.81 ID:Bbq1EefH
勝川・松河戸・大森も出口構造がカス。
合流車線から次の信号までが非常に短い。

高速を降りて、右折しようとする車が、R302を塞ぐという
最悪の構図が、毎日繰り返されています。
823R774:2011/11/05(土) 07:09:49.71 ID:ATry/tFh
>>822
松河戸は俺にとって最良だぜ。
左折車は、本線合流することなく左折できる(右折はメリット無いが)

清州西は最悪だぜ、清州西から名古屋市方面(左折)はほとんどいない。
302号の直進車と、IC降りてきて左折する車がクロスして、渋滞すると高速本線
付近まで車の列ができてしまう。

俺のよく使うところだけの話だけどな。
824R774:2011/11/05(土) 10:48:44.57 ID:PXB0TlM2
今日の朝、内回り、大森IC付近でエネ○スのローリーが故障して止まってたね。
ガス欠だったのかな?w
825R774:2011/11/06(日) 01:36:18.76 ID:HH91WqlR
>824
6時半頃に内回りで見たけど、7時半頃に外回りで見たらまだ止まってたよ。
ガス欠じゃないと思うが、20トンの車両をどうやって牽引するんだろう?
その場で修理するしかないのかな?

826R774:2011/11/08(火) 18:02:56.30 ID:PyhjxY2r
松河大橋とっとと完成しろやあああああ!!!ksksks
827R774:2011/11/08(火) 18:29:15.04 ID:7WEMPjpw
>>826
あと二年は作らないでしょうねえ
828R774:2011/11/09(水) 00:07:50.71 ID:xLWZ6Wqd
あと完成の暁には今はやりの自転車専用レーンを設置して欲しいな。
829R774:2011/11/18(金) 13:00:09.20 ID:j0zGRccZ
今日、名二環の植田あたりで黒いクラウンが取締してた・・・
結構飛ばせるから張ってるんだね・・・怖い・・・
830R774:2011/11/18(金) 13:18:22.00 ID:it3r69mb
飛ばせるかどうかという時点以前に
あそこの道が60制限なのが狂ってる

東海北陸道の対面区間ですら70なのに
中央分離帯がある自動車専用道路なんて80か100で然るべき
831R774:2011/11/18(金) 19:51:49.16 ID:j0zGRccZ
>>830
だね・・・
あそこで100キロで捕まったら40キロオーバーだよ

怖すぎるて・・・
832R774:2011/11/18(金) 22:42:19.17 ID:eJygJ/+O
名二環は元々名古屋高速の計画を道路公団が引き継いで作った。
計画自体が名古屋高速仕様の60km/hのまま道路公団が建設開始。
なので、名二環の制限速度は60q/hなんだと聞いた事が有る。

ま、国道302号線の事もあって自動車専用道だけでルートやカーブの曲率、
高架部分の幅員等々変えられなかったのかもしれないけど。

しかし、現状を考えると俺も>>830の意見には賛成だ。
833R774:2011/11/19(土) 01:41:18.06 ID:60I/oOzm
名古屋高速もそうなんだけど直線部分は
速度が出せそうに見えるんだけど合流部分の長さが短いとか・・・

規格の違いだね・・・
速度が出せそうに見えるけど細かいところが要因となって制限速度を下げてる
いっそのこと本線もクネクネ曲がってたら釣り合いが取れたんだろうけど
834R774:2011/11/19(土) 09:45:04.36 ID:QYb0xA8k
最低速度制限じゃないんだからさぁ
上限は「これを超えたら捕まえるぞ」って速度なんだよ

あの道路で、100で走る車を捕まえる必要性は、はっきりいって な い。

捕まえた方がいいかなぁ〜と思うのは120超えくらいか
835R774:2011/11/19(土) 21:37:26.59 ID:NkNdgjYE
今の名二環は合流でも加速力の無い車や大型は合流が大変そう。
しかし、R23高架部分の合流よりかははるかにマシ。
あっちのが遥かに危ない&同じ制限速度でもあれは一般国道。
取り締まるならあっちだと思うわ。
836R774:2011/11/20(日) 00:58:58.15 ID:IwGJemC7
>>834

100キロぐらいじゃつかまらないだろ。
流れが100キロ弱ぐらいだし。

実際、100キロぐらいで流れているときは合流は乗用車でもちょっと
緊張するね。
地下と楠入り口が合流しにくい気がする。
837R774:2011/11/20(日) 01:29:01.68 ID:KlwculYI
>>836
>>751だけど、あのとき捕まった車はせいぜい100km、もしかしたら90kmくらいだったかもしれん。
それを計測もせずいきなりサイレン鳴らした。おっそろしいわ〜。

でも本当に誰も守ってない状態なのは、名古屋高速のトンネルの50kmだと思うけど。
838R774:2011/11/20(日) 11:13:53.89 ID:UQFS/F3T
>>837
50キロ???
東山線のことだよね?知らんかった・・・
839R774:2011/11/20(日) 21:15:31.87 ID:XQhFXefW
840R774:2011/11/20(日) 23:33:40.88 ID:TQtZWU0a
全然走らんからというのもあるが
知らんかった・・・
841R774:2011/11/21(月) 21:56:14.10 ID:MjFGiYnj
公社のお偉サンが乗った車の前を、2台で両車線ふさいで45キロで走行してやりてえ。
842R774:2011/11/22(火) 14:39:30.05 ID:wsD9QNU5
違うだよ
やるんなら公社や警察のお偉いさんが運転する車を
後ろからメーター入れつつ動画撮影してうpだろ
843R774:2011/11/22(火) 22:49:03.78 ID:wtUzZa9s
しかし、あのトンネル60キロでなんの問題もないでしょ・・・
合流部が確かに危険と言えば危険なのかな?
でも、みんな100キロ位で走ってるよね
844R774:2011/11/25(金) 00:21:37.18 ID:Xv2bkxh6
名二環の半地下部分は60kmのままだったよな
何が違うんだろう・・・
845R774:2011/11/29(火) 21:52:43.39 ID:uQY2XnIK
さっき内回り小幡で、爺さんが倒れててその横に自転車が転がってた。
パトも来てたから、轢かれたかもしれんな。
出口にゲートがないから、やっぱり最高速度は60ぐらいでいいのかもしれん。

轢いた車は気の毒だが、爺さんには名二環よりも
ゆとりーとの軌道で逝けと言いたい。
846R774:2011/11/29(火) 23:00:22.25 ID:IAMz96qw
>>845
怖いな・・・
どうせ爺さんがフラフラ車道を走ってたんじゃないの?
俺が轢かなくて良かったわ
847R774:2011/11/30(水) 07:51:16.81 ID:9GDogv3G
>>845
年に1人入り込むか分からないボケじじいを理由に
数百万台の通行車に60キロ制限を強いるほうが狂ってる

反則金を簡単に集めたいと思っているだけの警察の思うつぼ
848R774:2011/11/30(水) 20:18:05.82 ID:au7JmU/X

首都高速2号上り線を走る人を発見

http://www.youtube.com/watch?v=tYZ-RskTVzM
849R774:2011/12/02(金) 21:07:14.44 ID:Lt7uV+tr
>>845
電光掲示板に歩行者侵入注意みたいなことが書いてあったわ
850R774:2011/12/02(金) 21:58:22.88 ID:SEbfd4h5
>>849
こういうのは轢いたら懸賞金差し上げますとか
しないと駄目だろ
851R774:2011/12/25(日) 01:03:44.01 ID:Y9wOb75Y
名二環、全通にめど 名古屋西〜飛島の整備費計上
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011122490160239.html

生きているうちに完成しろよ!wktk
852R774:2011/12/25(日) 09:02:27.87 ID:Z7TjnXpl
>>851
早ければ10年以内・・・

おいおい・・・時間かかりすぎだろ
せめて5年以内とかできないのかよ
853R774:2011/12/25(日) 10:10:56.21 ID:c3htpSZc
>>851
キター
854R774:2011/12/25(日) 11:27:14.25 ID:Z7TjnXpl
 2012年度の政府予算案に名古屋環状2号線の名古屋西ジャンクション(JCT、名古屋市中川区)−飛島インターチェンジ(IC、愛知県飛島村)間の整備費が盛り込まれた。
全長66キロのうち未開通だった12キロに着工のめどが立ち、1982年の都市計画決定から30年を迎える環状高速道路が、全線開通に向けて動きだす。

 予算は、重点配分された大都市圏の環状道路整備費1237億円の中に、東京外環自動車道とともに盛り込まれた。
事業費は今後の実施計画の中で決まるが、10億円以上とみられている。

 2号線は都市計画決定の後、交通量の多い北部や東部から整備に着手。
西南部・南部の名古屋西−飛島間は2009年、着工に向けていったん8億円の予算が付いた。
ところが高速道路の無料化などを掲げた民主政権が検証のために凍結し、足踏み状態が続いていた。

 今年4月に国土交通省が設置した高速道路のあり方を検討する有識者委員会が、12月に出した中間取りまとめで「東京外環と名古屋環状2号線は有料道路の整備が基本」と提言。
関係者の間で凍結解除への期待が高まっていた。

 2号線は名古屋市の外周部を通り、名古屋高速や東名高速、伊勢湾岸自動車道などとつなぐ。
用地買収は済んでおり、「早ければ10年以内に完成する」(市担当者)見込み。
災害時の避難や物資輸送ルートとしての役割のほか、中部国際空港や名古屋港へのアクセス向上による経済効果が期待されている。
855R774:2011/12/25(日) 19:02:28.52 ID:L98emVe7
雪規制中
856R774:2011/12/26(月) 00:44:33.23 ID:Aoi3CgoF
用地買収済んでるし難工事でもなさそうなのに、何で10年も掛かるんだ?
857R774:2011/12/26(月) 06:28:04.95 ID:Kcrgymb2
>>856
飛島村など干拓・埋立地の地盤改良もあると思うけど、それ以上に財源の問題でしょ
それには、東京外環西部区間の事業を潰すのが手っ取り早い
858R774:2011/12/26(月) 06:34:26.77 ID:FfqeIgGP
雪どーなるのー
859R774:2011/12/26(月) 07:13:12.76 ID:ecH8UtYW
名二環、低速車作業中。
通行止めになりそうな降り方。
下に降りようとする車で大渋滞。
860R774:2011/12/26(月) 13:40:34.94 ID:bV23noka
外環は住民とかの反対がなければトンネル化しなくてすむので
かなり工費が節約できるんだよな
861R774:2011/12/26(月) 20:34:23.53 ID:3SjnsRgq
いっその事高架もやめて平面にするとか。
862R774:2011/12/27(火) 08:19:58.48 ID:ljCKPTeW
西南部インター名予想(名古屋西ジャンクション〜飛島ジャンクション)
島井インター
富田インター
南陽インター
飛島北インター
863R774:2011/12/27(火) 13:17:12.37 ID:ZGdyb8Ra
>>862
楽しみだな〜
しかし、10年後って・・・
5年くらいならあっという間だけど流石に長く感じるね
864 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 77.6 %】 :2011/12/27(火) 13:53:00.94 ID:SDMMJDfc
>>862
毎日通るから実況できるかもwww
865R774:2011/12/27(火) 20:36:54.12 ID:AssBF3zs
甚目寺とか清洲の302号線の2車線化は、いつになりそうでしょうか?
866R774:2011/12/27(火) 20:57:35.83 ID:9b6Y1aLa
踏切を2車線にしてはいけない。という条例か何かあるのかねぇ?
867R774:2011/12/27(火) 21:18:15.10 ID:ZGdyb8Ra
>>865
一応五年後らしいが、まったくやる気を感じないよね・・・
868R774:2011/12/27(火) 21:18:40.58 ID:SBtOdNOS
現行法令では踏切は原則設置不可
改良するときもそのままとはいかないんだろうな
869R774:2011/12/27(火) 21:47:11.87 ID:xf7H32VB
>>866
鉄道との立体交差事業区間は、踏切の拡幅禁止が国庫補助の条件になっている
(踏切除却の目的に反する、という旧運輸省の方針らしい)
工程によっては、移設や方向別分割とした仮踏切の設置を認めるケースはあるが
その場合も、仮踏切の幅(分割なら合計幅)は事業前の踏切の幅から1mmも増やせず
少なくとも鉄道が道路の上か下かを通るようになる日まで、その状態が続く事になる
870R774:2011/12/27(火) 22:11:39.45 ID:SBtOdNOS
補助の条件っていろいろあるよな
歩道を3m以上にするとか…
杓子定規なのもいかがなものかと思ってしまう
871R774:2011/12/27(火) 23:34:24.62 ID:bmmS5Ila
そのせいで守山も片側1車線なのか?
勝川JR下は立体交差しても広げる気なさそうだが…。
872R774:2011/12/27(火) 23:43:39.50 ID:ZGdyb8Ra
>>871
一応、喜多山が完成すればあの一帯は4車線になるんじゃないの?
873R774:2011/12/27(火) 23:46:07.17 ID:SBtOdNOS
874R774:2011/12/28(水) 02:39:55.67 ID:Qz5ogKOa
>>869
聖域なき構造改革とか事業仕分けとか、こういう部分はほったらかしですよね〜
875R774:2011/12/28(水) 08:33:26.01 ID:RaTPy5d9
だって既存の状態から削ることしか考えていないから
ゼロベースから考え直すことをしてないもん
876R774:2011/12/28(水) 11:11:54.00 ID:30h/Yvvy
2012年春 東名阪道・名二環でリフレッシュ工事をおこないます
〜 5月28日(月)から6月9日(土)まで 〜
http://www.c-nexco.co.jp/news/2425.html
877R774:2011/12/28(水) 16:46:54.37 ID:heiY5DKb
>>861 そうですよね。高架でなく平面で作れば安くて早く仕上がりますよね。シェルター式の防音壁なら騒音もOK
878R774:2011/12/29(木) 21:09:43.43 ID:pmfg2a3P
879R774:2012/01/13(金) 18:52:13.10 ID:t1pnX8U9
過疎
880R774:2012/01/14(土) 13:01:45.72 ID:PtFeYCON
>>879
ネタは書き尽くされたからねw
881R774:2012/01/18(水) 20:57:19.87 ID:/BlH8P1+

道路上でのアクシデント
http://www.liveleak.com/view?i=e37_1282533149


882R774:2012/01/18(水) 21:30:49.80 ID:1H5L3Zof
では少し古いネタだけど
http://up3.viploader.net/anime/src/vlanime066921.jpg
883R774:2012/01/18(水) 23:18:36.48 ID:CG+WedP2
>882
なにこれ?うさドロ?
884R774:2012/01/19(木) 20:54:22.15 ID:sw87Cb2B
境界線上のホライゾン

これは大治北インター交差点で
ここから県道79号線を東に豊公橋まで戦闘が続く
名二環はこの直後に切断されてしまうが・・・

妙に見覚えがある高架で作中の「県道79号」で
調べてみたら名二環だった
885R774:2012/01/20(金) 18:24:24.78 ID:S032ywF8
今日、午後の内回り勝川の通行止の原因は何?
886R774:2012/01/20(金) 22:28:55.71 ID:xnbwjmVB
テレビのニュース速報では「事故のため」って出てた。
887R774:2012/01/20(金) 23:28:17.20 ID:xoo9nHn0
甚目寺のジョイジョイが聖地巡礼地になるとは思わなかった
888R774:2012/01/21(土) 15:40:04.11 ID:Bq0PC3XB
うるせぇ
889R774:2012/01/22(日) 00:12:56.94 ID:nJQx9LwZ
>887
んー? なにそれ?
( ´ー`)
890R774:2012/01/23(月) 00:46:17.16 ID:9cr3Mz3/
ttp://blog-imgs-48-origin.fc2.com/w/e/e/weekeepy/hira045968.jpg
ttp://blog-imgs-48-origin.fc2.com/w/e/e/weekeepy/hira045969.png

こんなあたりか
モスまできちんと描写しているあたり仕事が細かい
他もカーコンビニ倶楽部が映ってたりw
891R774:2012/01/27(金) 18:07:23.96 ID:0JpQtCI3
最近、パトカー多いねえw
そこらじゅうでパトカーにトメられている車がある・・・

やっぱ、最近事故が多いから摘発を強化してるのかな
892R774:2012/01/29(日) 14:33:14.05 ID:AU8Oylcf
>>882
>>889
最近あま市に引っ越してきたけど、これはどこら辺り?
ネタ元は何?
893R774:2012/01/29(日) 15:19:57.15 ID:GkwRtz0A
>>884
話が置いてきぼりだったので1話できったわ
僕は友達が少ないのほうが東海ネタ満載で楽しめた
894R774:2012/01/29(日) 22:46:30.16 ID:YMmNComu
そうか・・・次は録りだめてあるはがないを見るか
895R774:2012/01/30(月) 20:14:45.17 ID:8dthf6RO
次スレ名古屋高速と統合したら?
896R774:2012/02/01(水) 23:59:28.60 ID:YhH/IVUA
雪規制か
耐え切れるか
897R774:2012/02/02(木) 00:15:27.05 ID:6wGGhmVj
伊勢湾岸スレを乗っ取ればいいよ
898R774:2012/02/02(木) 14:36:08.97 ID:vOyvqtHs
7時ごろ有松から乗ったが、路面真っ白だったから通行止めやむなしだったな。
てか、通行止め結構長くない?
899R774:2012/02/02(木) 14:47:04.99 ID:Wr8eemri
一度積もると自然解凍だから
900R774:2012/02/02(木) 14:51:09.66 ID:SJVioNFZ
庄内川の橋から高速の橋を見ると、通行止めなのに普通車が走って行った。
出口から入ってったのだろうか?
901R774:2012/02/03(金) 23:53:27.54 ID:4WW+8xDj
>900
今回は強制排出は無かった模様。
従って、閉鎖直前に名古屋西JCTを通過した車は、
雪にビビりながら、30分かけて上社へ。
902R774:2012/02/06(月) 23:44:10.97 ID:MzCPH5U1
いつから千音寺ー飛島の工事始まるの?
903R774:2012/02/06(月) 23:55:51.28 ID:sMvcimlC
平成24年度予算に向けた個別公共事業評価等に関する資料
http://www.mlit.go.jp/tec/hyouka/public/120130hyouka/hyoukasyo.pdf

愛知県 一般国道302号 名古屋U環 全体事業費5,550(億円) B/C2.4
 対応方針 継続
・東北部区間(L=5.0km)、西北部区間(L=5.2km)、西南部区間
(L=4.2km)は、平成28年度以降の完成4車線供用を予定

愛知県名古屋環状2号線(名古屋西〜飛島) 全体事業費1,350(億円) B/C1.5 対応方針 継続
・名古屋西〜飛島間(L=12.0km)は、平成28年度以降の完成供用を予定。
904R774:2012/02/07(火) 23:44:20.43 ID:dvu/VMYo
>>903
楽しみだね
早く完成しないかな
905R774:2012/02/09(木) 00:11:51.21 ID:pF6/HhHS
平成28年度以降に完成予定ってしばらく作らないって言ってるようなもんじゃないの。
906R774:2012/02/09(木) 05:51:51.40 ID:Hjwv4Gkf
>>905
一般道4車線化はともかく、高速道路建設は4年以上かかるのが普通だろ?
907R774:2012/02/09(木) 13:52:11.08 ID:Kft+bcr0
>>905
それはそうなんだけど、中日新聞には完成は早くて10年後と書いてあったよ。
まあ、しかし5〜6年後には作ってもらいたいね
908R774:2012/02/09(木) 13:53:06.92 ID:Kft+bcr0
>>906
喜多山のあたりは高架化が終われば4車線になるんだろうけど、
清州の辺りは本当にやれるのかね?
まったくヤル気を感じないのだが・・・
909R774:2012/02/09(木) 14:19:26.72 ID:PAd/9AI/
名鉄を上げてから
910R774:2012/02/09(木) 20:54:40.78 ID:fvlfRxpm
>>909
あそこあげようとすると、用地買収したりしないと厳しいよね。
911R774:2012/02/10(金) 00:01:09.11 ID:jsjAMSRk
ヨシズヤ清洲と302号の合流交差点から、旧22号まででいいから4車線工事早くやってほしい。
かなり変わるはずだから。
912R774:2012/02/10(金) 18:15:58.74 ID:M3oV9mu4
乗るたびに覆面に遭遇しないか気になって仕方ない
913R774:2012/02/10(金) 18:33:43.05 ID:vUnkf6eo
「60キロ制限なんて、おまえのところの署長も守ってないぞ」って
914R774:2012/02/10(金) 23:16:36.11 ID:XsYTsozi
名古屋西から勝川ってやっぱり混むのかな?
8時〜9時なんだけど
915R774:2012/02/11(土) 01:12:19.83 ID:X9Tvo9eK
>914
事故さえ無ければ、ふつうに70ぐらいで流れてる。
勝川出口だけは、たぶんダメだろうな。
平日なら通常+5分程度。
目的地次第では、山田東や豊山南も一択。
916R774:2012/02/14(火) 10:53:50.35 ID:3a4tiRo3
北行き(?)で有松で降りる車たま〜〜に見るが勿体無いよね      
917R774:2012/02/14(火) 11:45:36.06 ID:yb1wKJe+
>>916
価値観は人によって違うのだ。
918R774:2012/02/14(火) 17:58:26.74 ID:vfF1MqNj
まあ名古屋高速に比べりゃどうってことないもんな。
通勤割とかなら250円だし
919R774:2012/02/14(火) 20:44:46.47 ID:rFEZ6reF
>>916
たかが有松でも下を使うとそれなりに鬱陶しいから
250円なら乗る人なら乗るんじゃない?
920R774:2012/02/14(火) 23:03:48.84 ID:/ilH5siP
R302って、ところどころ片側3車線に拡幅できるようになってるよね
もともとどんな計画だったんだろうか

勝川東向きとか、R19への左折専用に用地確保してあるんだから
常時左折可にしてくれよ、って思う。
921R774:2012/02/15(水) 00:34:22.53 ID:5+q7/Yw1
植田ICのR302部分も、常時左折可にしないのは、嫌がらせなの?
922R774:2012/02/15(水) 01:28:31.11 ID:INbwG0pR
交差する153も交通量有る上
一本松側からだと坂上ってくるんだから見通し悪いし
赤池側からだって結構な速度で来る人居るべ?
923R774:2012/02/15(水) 01:58:41.94 ID:q0FZDXvb
ヨーロッパなんかだと、赤信号でも左折可らしいよな
直進と右折が不可(信号に従う必要あり)なだけで、左折は信号と関係なく常時可だと
924R774:2012/02/15(水) 02:16:45.22 ID:btbzYG2T
どうせ事故るから信号にしました@道路管理者&公安委員会
925R774:2012/02/15(水) 02:20:55.93 ID:q0FZDXvb
R302の南東部の交差点は酷いな
「天白・緑区民は右直の事故ばっか起こす」って前提の構造だ

あんな、ゆとり仕様はドライバーのレベルを更に下げる。
926R774:2012/02/15(水) 02:25:51.43 ID:LUMHIAa8
名古屋はアホみたいに直進車の直前を右折するかアホみたいにチンタラ右折するかしかないんじゃない?
この右折信号の長さでこの台数しかいけないのかよ!?なんてざら
927R774:2012/02/15(水) 07:55:02.81 ID:q0FZDXvb
大阪や京都は、右折と対向車の左折(向かう方角は一緒)が、同時だよな
絶妙なタイミングで交互に突っ込んでいく

最初そのローカルルール知らずに対向の左折車が途切れるの待ってたら
後ろからクラクション鳴らされたり、黙って抜かれたりした。


名古屋なんて、行き先が3車線でも右折車が対向の左折待ちするよな
あれ無駄だと思うんだけど・・・
俺は右折のとき対向直進車がいなければ突っ込む。
928R774:2012/02/15(水) 09:48:28.55 ID:RD8jCVOM
>>927
>名古屋なんて、行き先が3車線でも右折車が対向の左折待ちするよな。

状況によるよ、対向の左折車は行き先が3車線だからスピード落とさずに曲がれる。
その真後ろに直進車がいたら危険。
929R774:2012/02/15(水) 09:58:27.34 ID:btbzYG2T
たいてい京都大阪の左折可交差点は一車線目がゼブラひいてあって保護されてる。同時右左折でも右折がいきなり一車線目には飛び込んでこない。曲がってから進路変更。せっかちな走りだが心得てくれてるから安心。ウィンカー出せば入れてくれるし。
名古屋で右左折同時やったら事故多発だろうね。
930R774:2012/02/15(水) 10:19:54.70 ID:SnTYJnms
>>929
いやいや違うよ
曲がる先が1車線であっても、左折と右折とが交互くらいの間隔に突っ込んでいくよ

たまたま直進車がいると右折車は待ちに入るけれど、直進車がいなければ
左折が曲がり始めたと同時に右折車が発信する感じで
次の左折車との間に、なんか絶妙なタイミングで滑り込んでいく。

まー左折する側も、対向する右折車が入ってくることを織り込んでるから
それなりにスムーズにできるんだろうけどな

>>928
いやいや、片側3車線だと直進車がなくても右折車は左折車が全て捌けるのを待ってるよ
左折する側が占有権を誇示してか、いきなり中央分離帯寄りに突っ込んできて
同時に右折してくるのを阻止する行動に出る場合も多い。

合理的な運転が出来ない名古屋人
931R774:2012/02/15(水) 15:31:51.00 ID:RAWFyv2B
それ左折車通行直前に横断歩道にチャリとか突っ込んできたとき
右折車どこに止まるの?
932R774:2012/02/15(水) 15:43:17.29 ID:SnTYJnms
横断者を見落としてて右折開始してしまい
交差点の中で立ち往生(対向直進車にも邪魔になる)車は名古屋にも一杯いるけど
933R774:2012/02/15(水) 16:21:22.17 ID:RAWFyv2B
どこに止まるのか聞いてるんだけど?
934R774:2012/02/15(水) 16:27:45.97 ID:SnTYJnms
交差点の中、以外にどこがあるというわけだ?
935R774:2012/02/15(水) 16:34:29.15 ID:RAWFyv2B
交差点の中で止まって直進車等の障害になる
可能性があるのに合理的な運転?
936R774:2012/02/15(水) 17:19:27.58 ID:SnTYJnms
937R774:2012/02/15(水) 17:23:15.90 ID:SnTYJnms
なんでそんなに重箱の隅をつつきたがるのか分からないが
京都や大阪の実情を紹介しただけであって行く先が1車線であっても右左折交互がいいと言ってるわけではない。

せめて3車線の道路(R22/R41/R19等)へ右左折で入るときくらいは
右折が左折待ちなんかせずに、同時に突っ込んでいく習慣でもいいんではないか、って思ってるだけ

中央分離帯寄りが右折車優先、それ以外の車線は左折車優先、と


その幅の道路ならば、横断者の発見が遅れて交差点内で停止する羽目になっても
さほど実害ないわけで、何を心配してるのか理解できん
938R774:2012/02/15(水) 22:34:05.76 ID:RKpvD9fl
>>922
いやいや。交差する東西の通りは専用の道路が地下を走ってんじゃん。
だから間違えた車以外は302を横断することはないんだからさ。
あそこの南北はさすがに常時左折で問題ないだろうに。


…まあ世の中馬鹿が偉そうに物事決めてるだけだからしょうがないな。
939R774:2012/02/15(水) 22:35:59.32 ID:+BZtvQ1E
>>938
馬鹿と言うか、自らもっと現場に足運んで調査しなイカンわな
940R774:2012/02/15(水) 22:40:09.75 ID:q0FZDXvb
年に1度くらいレンタカー借りて運転する程度の
霞ヶ関に勤めるペーパードライバーたちが会議室で決めることだから
941R774:2012/02/15(水) 23:24:53.79 ID:DJ+aBXpr
国交省でもどこでも
委員会だの審査会だののメンバーが酷いことあるよね
942R774:2012/02/16(木) 09:15:03.53 ID:lHHT3DTz
しゅとこうを80きろではしるのはきけんだとおもいます

ぼくもそうおもいます
このまえくるまかりてはしってみたら、とってもこわかったです
943R774:2012/02/16(木) 22:15:24.63 ID:1cKKnDa9
【中央道】中央自動車道 Part11
177 :R774[sage]:2012/02/16(木) 19:44:19.29 ID:lHHT3DTz
どちらかと言えば
後続車が、ほんの少し車間を詰めただけで、すぐに「俺は煽られた」とか
ちょっとパッシング受けただけで、以下同、とか、そーいう、とってもナイーブなやつが多いように思うが w

【中央道】中央自動車道 Part11
178 :R774[sage]:2012/02/16(木) 19:45:14.82 ID:lHHT3DTz
パッシングは単なる合図(意思を伝える連絡手段のひとつ)にすぎないのに

【中央道】中央自動車道 Part11
180 :R774[sage]:2012/02/16(木) 20:42:38.75 ID:lHHT3DTz
危険じゃない程度に車間を詰めるのは有効だよね。
ちゃんとバックミラーをみてる人であれば、割に気がついてくれる。

100m近く車間をあけて、蓋車に追走してるアホが最もタチが悪い。
蓋車に対して「後ろが詰まってるんだけど」って伝えないといけないのに
その義務を怠って、蓋車と一体化しとる。
944R774:2012/02/17(金) 00:05:32.73 ID:NbdNWxrO
悔しいのお
945R774:2012/02/17(金) 23:07:59.71 ID:3xPB7LGD
>>937
関西との違いは、関西は態度を示してるやつ優先だが、名古屋はアクセル開度で
優先度が決まるような運転になってる。だからブレーキ踏んでる右折車は、
アクセル踏んでる左折車が左折終わるまで待ってる。
946R774:2012/02/18(土) 05:09:37.76 ID:2GioSvr5
日本語で
947R774:2012/02/23(木) 10:36:15.41 ID:R+hHdqlD
皆様ご意見頂ければありがたいのですが。名二環外回りの楠〜勝川間で朝8時前後に事故が多いように思うのですが如何でしょうか?
948R774:2012/02/23(木) 12:51:53.38 ID:4vQa9x4+
>>947
譲りあう精神が低い人が多いから
949R774:2012/02/23(木) 20:20:46.36 ID:UJPBj8dC
稀に60キロなんかで走っちゃって
動く障害物と化してるのが沸くから
950R774:2012/02/25(土) 15:42:01.91 ID:fDvZfivV
近畿自動車道伊勢線 名古屋環状2号線(名古屋西〜飛島)

H24年度予定事業内容
【名古屋西JCT〜飛島JCT(仮称)】
・水文調査、事業損失調査等
・<改良工>

H24年度事業進捗見込み
2〜6億円程度

名古屋西JCT〜飛島JCT(仮称)
L=12.2km(4/4)H28年度「以降」供用予定

http://www.cbr.mlit.go.jp/guidance/yosan/h2402_h24jigyoukeikaku/pdf/h2402_h24jigyoukeikaku_aichi-ken.pdf
951R774:2012/02/26(日) 11:23:31.53 ID:rldWFuLY
>>950
最短でH28年度って結構早いな
サンクス
952R774:2012/02/26(日) 19:20:29.89 ID:mo7RRZL2
>>951
本当にそんなに早いんだろうか・・・
953R774:2012/02/26(日) 23:53:26.73 ID:ldU6oRV9
用地買収なければ早いだろ
頑張れば1年でも造れる
954R774:2012/02/27(月) 05:48:48.25 ID:0yKTgqyU
車乗るようになって20年ほど経過したが、この20年にこの辺の地域で

・名二環 北東部(勝川から名古屋)開通 南東部(名古屋南まで)開通
・名古屋高速 楠線全線開通 小牧線、東山線、一宮線、清洲線開通 東海線一部開通 
・伊勢湾岸道 名港西大橋だけだったのが東名阪接続 東名接続
・東海北陸自動車道 各務原〜一宮JCT開通 美並〜北陸自動車道まで順次開通
・東海環状自動車道 豊田東〜美濃関JCT間開通
・伊勢道、東名阪直結
・新名神 現状部分開通 

こんなに開通してるのに、名二環南西部は当時から場所確保したまま手を付けてない。
むしろ周回遅れだな。
955R774:2012/02/27(月) 21:07:06.46 ID:QDTMoDPh
>>953
新聞に早くて10年後と言っていたが、本当に4年で出来るなら
是非やってほしいね。
待ちどうしいわ
956R774:2012/02/27(月) 21:16:17.83 ID:b3P42GC5
とりあえず下部工事に着手しないとな
957R774:2012/02/28(火) 21:50:53.99 ID:Q2QqjtLC
有松インター交差点の立体交差化とかする気ないのかな

多分設計段階では全く考えてなさそうな作りだけど
958R774:2012/02/28(火) 23:46:31.30 ID:CwGysBaK
>>957
まあ、無理だね
959R774:2012/02/29(水) 12:20:03.14 ID:aG5UVTm2
302と交差する国道で立体になってないのは有松だけだっけ?
960R774:2012/02/29(水) 20:58:30.40 ID:IPoACMva
>>959
鳴海もだよ
961R774:2012/02/29(水) 22:06:26.12 ID:AIw7JP0W
>>960
国道じゃねーし

まあ言われてみて確認したら302号ってあんまし国道と絡んでないんだな。
放射線同士を繋げるのが環状線の役割なんだが微妙に中途半端?
962R774:2012/03/01(木) 01:33:12.71 ID:gXkilIkp
>959
引山。
T字だけど。
963R774:2012/03/01(木) 07:18:20.28 ID:2kfVMYoj
楠もだよ!
964R774:2012/03/04(日) 23:46:44.94 ID:4blDdh/p
西から時計回りに

R23 梅之郷          立体
R1   かの里東         無理やり立体化
R22 朝日(清州JCT下) .  立体
R41 大我麻町(楠JCT下)) 平面
R19 勝川町四         立体
R363 引山            平面
R153 植田            超立体
R1  北平部(有松IC間)   平面
R23 名古屋南インター    立体
    (名古屋南JCT下)
R247 東海インター       立体
    (東海IC/JCT下))

こんな感じか。

鳥居町(名古屋西JCT下)平面、とか、東山通、東海通みたいな交差してる幹線道は沢山あるが、とりあえず国道だけ。
965R774:2012/03/04(日) 23:54:41.76 ID:4blDdh/p
間違えた。楠は立体だった。R302が地下に潜って、R41がR302ランプと平面交差してR41側がせき止められる構造だったな。R22交点と逆構造だった。

R23 梅之郷          立体
R1   かの里東         無理やり立体化
R22 朝日(清州JCT下) .  立体
R41 大我麻町(楠JCT下)) 立体
R19 勝川町四         立体
R363 引山            平面
R153 植田            超立体
R1  北平部(有松IC間)   平面
R23 名古屋南インター    立体
    (名古屋南JCT下)
R247 東海インター       立体
    (東海IC/JCT下))
966R774:2012/03/06(火) 13:03:55.42 ID:XEgylWEc
今日もまた事故だ〜=3
内回り勝川〜楠6km、am8:00
事故大杉?
967R774:2012/03/06(火) 14:58:05.37 ID:R8dxyAev
名二環の場合は、80制限に上げたほうが事故が減ると思う

絶対厳守(せざるを得ない)営業トラックが
「動く障害物・走る車線規制帯」になってしまってるのが原因と感じるよ
968R774:2012/03/06(火) 17:22:32.29 ID:J9+frTG9
旧JHに事業譲渡する時設計80にしたらよかったものを…
969R774:2012/03/06(火) 20:02:02.57 ID:R8dxyAev
設計条件の前提が知りたいもんだよ
あの規格で、なんで60なんよ?

まさか1950年前後に作った基準を未だに引きずってるとか?
970R774:2012/03/06(火) 23:03:48.62 ID:eZvjyfl6
>>969
でも、間違いなく言えることは100キロが基準の東名などと比べると車幅は狭い事は言える
971R774:2012/03/06(火) 23:05:21.86 ID:eZvjyfl6
>>970
ゴメン幅員ね。
972R774:2012/03/07(水) 00:14:34.28 ID:ZmuXyAav
路肩が明らかに狭いよな
加速車線も短いし
あれを東名とかと同じ高速自動車国道に指定してあるのはいつも納得いかない
経緯考えれば仕方ないけど
973R774:2012/03/07(水) 10:33:56.04 ID:OrULEUiI
60制限にしておけば、「通行車両の8割が速度違反の状態」に出来るので
流れをややリードする程度の110-120キロくらいで走ってた車を捕まえては
「本来は赤切符だが、39キロオーバーにしてやったぜ」
と恩ぎせがましく違反切符を捏造しては、ラクラク反則金を稼ぐことが出来るからな

160オーバーで走る既知外は基本的に放置だし
974R774:2012/03/07(水) 22:57:03.73 ID:n+fVjn7i
R302下道も60km/h?
975R774:2012/03/07(水) 23:05:44.68 ID:PTAojN/M
うん、そう
勝川〜引山の片側1車線区間も60キロ
976R774:2012/03/07(水) 23:08:59.77 ID:PTAojN/M
うちの近所の県道

・片側1
・基本的に直線が多いが橋があったりで見通しはよくない
・歩道幅2m以下(自転車どおし擦れ困難)
・車道と歩道の間にガードレールなし
・沿線に県立高校と市立病院あり

これでも60制限
977R774:2012/03/08(木) 00:09:20.19 ID:3ClBFEBp
 第2種道路なんだろ。名古屋高速や首都高と同じ、都市内高速道路の規格。
 だから路肩狭いし、加速車線も短い。警察の60km/h制限は、その辺が理由かも。

 もともと国交省が設計してて、いろんな経緯で当時のJH管轄の道路になったと理解している。
978R774
名古屋高速や首都高と一緒は分かるよ
どっちも60で走ってるのってグリーンハンドとか、ごく一部のトラックくらいじゃん

彼ら80で走っても事故るわけでないのに絶対厳守せざるを得ないドライバーだから
仕方なく走る路上障害物になってるだけでしょ

名古屋高速や首都高も、
歩行者や自転車の飛び出しを想定する必要がない自動車専用道路であれば80か100制限でいい。