新東名・第二東名高速道路 part2〔2012年一部開通〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
952R774:2010/10/10(日) 18:12:28 ID:5lYptJS/
>「合併施行方式」
これって新直轄とか高速自動車国道に並行する〜みたいな感じのヤツかな?

しかし、高速国道に並行するって…考えた奴頭良いだろ
953R774:2010/10/10(日) 19:52:51 ID:M7L1IovZ
>>937
>・A路線の中に、A'路線が混じること(例:秋田道)
事あるごとに高速自動車国道への編入が続いているので、そのうち解消されるだろう。
広島岩国道路だけは永遠に編入されないだろうけど。w

>・中央道の下り高井戸入口がないこと
プロ市民が社会活動に不必要な悪影響を与えていることを世に示す意味で非常によろしい。

>・高松道と徳島道のニアミス
確かに今まで高速道路同士で直接接続されていなかったことが謎だが、
この2つの道路を接続する道路(四国横断道)が事業中で2014年度開通予定。

>>938
標識設置要領が変更になっているのでどう考えても汎用フォントです。本当にありがとうございました。(PDF中p.19参照)
http://www.e-nexco.co.jp/bids/info/technical_standards/pdfs/100701_09.pdf
http://www.ri-nexco.co.jp/Portals/0/pdf/【HP用】設計要領第五集交通管理施設編【標識設置要領】 新旧対比表(H22.7).pdf

個人的には英字フォントが気に入らない。
954R774:2010/10/10(日) 20:08:22 ID:M7L1IovZ
>>952
合併施行は、道路管理者(国や自治体)による一般道路事業(税が財源)と
道路事業者(公団→高速道路会社)による有料道路事業(通行料が財源)を組み合わせるもの。

具体的には、道路管理者が用地買収と工事の一部を行い、道路事業者に引き継ぎ、残りの工事と管理を行う。
http://www.mlit.go.jp/road/singi/sgtrp1/ref2-4-3.html

A'路線は建設費の一部ないし大部分を国と自治体(比率は2:1)で負担し道路事業者が建設・管理する。
新直轄は建設費の全てを国と自治体(比率は本土で3:1、北海道と沖縄では異なる)が負担し国が建設・管理する。

A'路線の仕組みはwikipediaによれば当時の宮崎県知事が考えだしたそうな。
今ではインフラは公的機関が費用を負担し運営は民営会社に任せるという方法はごく一般的だけど、
当時としてはなかなか斬新な仕組みだったかもね。
955R774:2010/10/10(日) 20:13:38 ID:5lYptJS/
>>954
ほー、土地は国や自治体、工事はネクスコと下請けって分担してるのか。
考えたもんだな…

宮崎の知事が考えたのかぁ
良く思いついたもんだ。
956R774:2010/10/10(日) 21:16:01 ID:WIrm9f9j
合併施工にもいろいろあってC2山手トンネルなんかは都が掘るトンネルと首都高が掘るトンネルがそれぞれ上下線になるね
まぁ料金所さえ高速道路会社が施工すりゃ問題ないみたいだw
957R774:2010/10/10(日) 22:32:26 ID:FG/BdsUb
>>953
広島岩国道路は、別途山陽自動車道を建設するって判決が、出てるからなw
958R774:2010/10/11(月) 00:15:48 ID:htAkUY8D
>>956
首都高は都県道(政令市は市道)の運営道路公社だからな。都100%出資でなく周辺自治体と国が出資していてネクスコみたいに
長の命令で施工させられない。
959R774:2010/10/11(月) 15:25:38 ID:9kookAzR
高速道路なんて書き方自体が適切じゃないな。道路法で法定100キロ/時とされてる道路が高速道路とも言えるし
道交法の一部でみなされて高速道路とされることもある(でも法律上でなく規則の特例扱いレベル)。
高規格幹線道路って言い方がいいと思うけどあまり使われないからな。

いちいち自慢げに一部での捉え方のみを解説する奴は良くないと思うが。
960R774:2010/10/11(月) 15:52:45 ID:HhQJfQbl
>>959
日本語でおk
961R774:2010/10/13(水) 00:42:13 ID:Fy4SkWD+
>>953
高松道と徳島道が接続されても高松道を通しで乗るわ
どうせ10キロ程度遠回りになるだけだし徳島道は走っててとっても疲れる
豊田JCT〜三ヶ日みたいな規格の道路が対面通行で100km近く続くからね
962R774:2010/10/13(水) 00:45:57 ID:oUA1cI40
>>961
分かるwww
4車化されればまだ考えるけどな。
963R774:2010/10/14(木) 20:53:09 ID:AcCaQ6vd
ある静岡市議会議員に夏前に聞いた話だと静岡〜御殿場の先行開通の可能性から
静岡ICに接続する県道バイパスの建設ピッチを上げてるとか
今回の集中工事期間に御殿場JCTと尾羽JCT付近に分岐案内板用の
アーチ型支柱が設置されてるから結構現実的かもな
964R774:2010/10/14(木) 22:04:39 ID:XUORuCU9
ttp://blog.i-w-i.net/2010/09/blog-post.html
あの電光掲示板が本当についてるなんてスゲェな。
965R774:2010/10/14(木) 22:43:32 ID:t3rkat9Q
やっぱ、部分開業か?
しかしまあ、看板一つで道路の雰囲気変わるね〜
966R774:2010/10/14(木) 22:47:14 ID:kFUDr0t7
>>963
それは朗報。
静岡方面だけでも分散化するのはたすかるね。
967R774:2010/10/14(木) 22:56:20 ID:xG7ASHb0
岡崎あたりもがんばって〜
968R774:2010/10/14(木) 23:30:24 ID:kFUDr0t7
海老名南JCT〜厚木南IC 2016年
厚木南IC〜伊勢原北IC 2018年
伊勢原北IC〜御殿場JCT 2020年
御殿場JCT〜引佐JCT 2012年
引佐JCT〜豊田東JCT 2014年

清水連絡路 吉原JCT〜尾羽JCT 2012年
引佐連絡路 引佐JCT〜三ヶ日JCT 2012年

圏央道 海老名南JCT〜大栄JCT2012年(海老名南JCTは2016年)
中部横断道 吉原JCT〜双葉JCT 2018年
三遠南信道 引佐JCT〜飯田山本IC 未定

2012年静岡区間開通
2014年岡崎渋滞解消
2016年圏央道接続
2018年中央道方面接続
2020年全通

2年ごとに大きな転機があるんだな。(表記は年度なので実質翌年3月だろうけど)
この中では2016年は地味だなあ。
969R774:2010/10/14(木) 23:37:50 ID:xG7ASHb0
>>968
乙津。
引佐JCT,豊田JCTでは、後4年は渋滞減らないなWWW
970R774:2010/10/14(木) 23:40:17 ID:RtyWxEhw
三ヶ日〜豊田は死ねそうだなぁ
971R774:2010/10/14(木) 23:45:15 ID:xG7ASHb0
年中無休で集中工事並みの渋滞WWW
毎日渋滞はきついわ〜。
972R774:2010/10/15(金) 00:14:49 ID:eVTZlxQV
wがデカイのは何かのコンプレックスか?
973R774:2010/10/15(金) 01:15:22 ID:7KoSbxSP
変換ミスw
974R774:2010/10/15(金) 12:10:52 ID:hcPy7YSL
>>964
これ、内容が御殿場JCT手前ってことは現東名につく内容なんだね。
975R774:2010/10/15(金) 15:17:26 ID:7KoSbxSP
>>974
浜松で撮影じゃなかったっけ?
テストだからぜんぜん関係ないとこの情報だけど。
976R774:2010/10/15(金) 19:18:57 ID:56PDUuB/
すげーーでかいテレビが付くんだな
なんでも自由に表示できるのがいいね
977R774:2010/10/15(金) 19:55:23 ID:w93Fg2N4
>>964これを見る限り、この付近は6車線共用みたいだね。
978R774:2010/10/15(金) 20:23:00 ID:51HzKBI9
>>977
完成時は猪瀬ポールが立つんだろう
979R774:2010/10/15(金) 20:48:39 ID:3CtbZm+k
>>975
テストだとしても、あの表示を出しているということは…
現東名にもあの巨大ディスプレイを付ける予定があるって事の暗示じゃないかな?
980R774:2010/10/15(金) 21:49:16 ID:4HruNL0r
>>978
もう猪豚なんかに権力はないからポールはつかんだろ
あいつは単なる自称物書きでしかない
981R774:2010/10/15(金) 21:57:07 ID:92wLlLew
>>980
次スレよろ
982R774:2010/10/15(金) 22:04:06 ID:79o2dkAa
>>2にこれ追加きぼん

<新東名夢ロード懇談会>
http://www.c-nexco.co.jp/corp/construction/project/dreamroad.html
983R774:2010/10/15(金) 22:59:39 ID:bLfHR2m9
984R774:2010/10/15(金) 23:42:43 ID:oP+r6NDU
あのフルカラーLED表示板・・・
事故通行止めで完全に止まったとき映画でも流してくれないだろうかw
985R774:2010/10/16(土) 01:16:44 ID:SRxdllg3
>>984
もしあれいっぱいのサイズで「逆走車有」とか表示されたら
オレがウサギだったら死んでる自信ある
986R774:2010/10/16(土) 03:47:36 ID:QLEgYXay
フルカラーLED表示板てのもなんだかなあ
最近自光式の案内板減らしてコスト削減しようとしてると思いきや、こんな大判振る舞いとはね
LEDが劣化したり基盤の故障で変な点灯したりとか、こまめにメンテしないと大変そう

>>977
流石に3車線でライン書いたところにポール建てるようなバカなことはしないと思うが…
上の浜松付近の他にも清水第三トンネルとかも3車線引かれてるしな
ネクスコも東名大改修による長期通行止めを示唆してるから暫定4車線供用はないのかも
987R774:2010/10/16(土) 06:19:07 ID:Qzyr9FtR
>>986
自光式が使われないのはメンテナンスに難があるのと、
劣化しやすいからでは?
988R774:2010/10/16(土) 09:14:19 ID:xr8T1sZ5
静岡県区間は三車線
愛知県神奈川県区間は二車線って決まっているよ。
989R774:2010/10/16(土) 09:24:25 ID:T/m3CEZd
あのフルカラーLEDって近畿道の門真JCTにあった気がするんだが。
でもいつもあの表示なら全面LEDである必要性が全く無いよな。
990R774:2010/10/16(土) 11:17:53 ID:ks7uBH/r
>>988
猪瀬が都知事になるのは絶対反対!
991R774:2010/10/16(土) 11:21:40 ID:vmsDgRbr
となると、やっぱり逆走車があるとあれいっぱいに警告が表示されるのかも。
情報量が増えて便利になるのはいいけど、フォントがあれじゃなぁ。
視認性悪すぎと思うのは自分だけ?
992R774:2010/10/16(土) 12:22:56 ID:D/0XkILj
>>991
美しさ正しさ>>>>>視認性
という結論が出されてしまいましたので。
993R774:2010/10/16(土) 19:51:17 ID:nDY3erwF
清く正しく美しく
994R774:2010/10/16(土) 20:29:37 ID:C3b5dKbC
ぶんぶん
995R774:2010/10/17(日) 00:16:56 ID:nnlAKfz/
工事
996R774:2010/10/17(日) 00:29:05 ID:Aob/yDGU
うめ
997R774:2010/10/17(日) 00:30:42 ID:Aob/yDGU
うめま
998R774:2010/10/17(日) 00:31:54 ID:BuoytfWK
あめま
999R774:2010/10/17(日) 00:32:42 ID:BuoytfWK
9999
1000R774:2010/10/17(日) 00:33:05 ID:JxNboNS/
1000なら新東名神全線片側3車線開通&2040年までには全線開通
10011001
このスレッドは1000KPを通過しました。
これ以上通行できないので、新しいスレッドを建設してください。

┏━━━━━━┓
┃:::: 終:::::::::点 :::::┃_,,._,_._.,,,__,.,lxlxlxl.,..,,,,..,_,,,.._.,,__,,.,,,
┃:::::: E:::N:::D :::::::┃       / :: \    ____
┣━━━━━━┫    ./   i:i   \. |.1000 |
┃ 速 度 落せ ┃  ./     |:|     \ ̄|| ̄
┗┳┳━━┳┳┛./.     .__     .\
  ┃┃    ┃┃./        | |       \