高速横浜環状線/横浜臨港道路

このエントリーをはてなブックマークに追加
760R774:2014/09/05(金) 23:59:23.29 ID:thc3IfFw
>>759
そう、関係ない。
なのにこの団体、高尾山でやることなくなったから
全国の公共事業やら開発でプロ市民活動してる
もちろん横環も
761R774:2014/09/06(土) 02:19:56.13 ID:bU/cmLMx
代表者た同一人物とか、事務所の住所が同一とか、関連性はないかな?
762R774:2014/09/06(土) 19:57:16.21 ID:7iRy1j6U
旧鎌倉郡地域の瀬谷・泉・戸塚・栄は鎌倉市に編入されたほうが
鎌倉市にとっても横浜市にとっても住民にとってもベストな選択
だと思うの
763R774:2014/09/06(土) 22:15:28.58 ID:iuZ5az43
どうみても負け犬田舎連合…
764R774:2014/09/08(月) 12:44:14.67 ID:VZSyYtSR
港北JCT 一般道の上に架橋し始めたな。
765R774:2014/10/02(木) 17:19:46.41 ID:4xCPFBWG
圏央道スレから転載

http://www.yokokan-minami.com/site/topics/1/pdf/shodoshiryo140929.pdf
横浜環状南線 地質調査について (作業期間の延長等)
さて、庄戸3丁目及び5丁目付近(横浜環状南線事業用地内)における
地質調査(ボーリング調査)を8月25日より開始しているところですが、
路上駐車等により資機材や車両の搬入・搬出が困難な状況が継続しているため、
作業期間の延長が必要となりましたのでお知らせいたします。
(作業期間の延長) 延長前 : 9月末まで 延長後 : 未定 (順調に作業が進む場合、これより1カ月程度)
766R774:2014/10/25(土) 10:51:26.16 ID:xAXC7zAq
>>765
また、庄戸の基地外共か
767R774:2014/10/25(土) 21:23:07.80 ID:b9Jws7j/
広報誌「ほくせいせん」爆誕!
役目を終えた「であい道」は廃刊だな
768R774:2014/10/29(水) 00:05:02.72 ID:xjcH1KmV
>>767
 それどこで見られます?
769R774:2014/10/29(水) 00:16:36.10 ID:MwQW3FlL
>>768
沿線住民には配られているし、役所の広報紙コーナーにもそのうち置かれるはず
あと、少し待てば↓この辺にうpされるんでね?

http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/jigyochosei/hokusei/20120314200812.html
770R774:2014/10/29(水) 00:22:27.85 ID:xjcH1KmV
>>769 あり m(__)m
 ぶっちゃけ 俺 超沿線住人(土地収用されて移転準備中)なんだが、来てない orz
771R774:2014/10/29(水) 22:08:34.41 ID:XKEVLIm0
>>768
↓にあったよ。今日あがったようす。
http://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/information/pamphlet/
772R774:2014/11/01(土) 16:23:05.48 ID:Hed9G3Cm
そうだね
773R774:2014/11/04(火) 20:58:31.72 ID:LmfEs6jg
>>771
R246から北西線に入るときはどうするんだ?
東名の料金所はスルーだと思うんだが?
774R774:2014/11/04(火) 21:28:31.93 ID:LM65srIt
775R774:2014/11/04(火) 21:38:05.02 ID:y+5dR8qw
776R774:2014/11/04(火) 23:59:50.33 ID:ezeYUz/U
>>774
北西線の北進時(核都市道)時はどうするんだろう。
一応考えてあると思うのだが。
777R774:2014/11/10(月) 01:55:01.50 ID:zjNjUP35
首都高速道路会社 横浜市内の土地求ム
建通新聞 2014/11/4 神奈川
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/141104400040.html

首都高速道路会社は、横浜環状北西線の整備に伴い、事業用地を提供した地権者の移転先や代替資産とする土地を探しており、情報を募集している。
条件は横浜市内でおおむね1000平方b以上の土地。



横浜市と首都高 北西線シールド工事公告
建通新聞 2014/11/4 神奈川
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/141104400032.html

高速横浜環状北西線の整備工事がスタートする。
横浜市と首都高速道路会社は4日、それぞれトンネル工事の一般競争入札を公告。
横浜市はシールドの発進立坑となる「高速横浜環状北西線(北八朔地区)街路整備工事その1」の入札も公告した。
778R774:2014/11/10(月) 01:58:46.62 ID:zjNjUP35
779R774:2014/11/10(月) 01:59:58.90 ID:zjNjUP35
2015年3月開通へ向け、工事の進む首都高中央環状品川線大井ジャンクション
工事は仕上げ段階に。一般公開も実施
Car Watch 2014/11/4
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141104_674272.html

首都高速道路は11月3日、2015年3月開通へ向けて工事の進む首都高中央環状品川線大井JCT(ジャンクション)の一般公開および報道公開を行った。
大橋JCT(ジャンクション)と大井JCTを結ぶ延長約9.4kmの中央環状品川線開通により、
首都圏三環状(内側から中央環状線、外環道[東京外かく環状道路]、圏央道[首都圏中央連絡自動車道])の最初の環となるC2中央環状線が完成する。

今回公開されたのは、大井JCTの地上部と山手トンネル。2015年3月開通へ向け路面の舗装も終わりつつあり、ペイントや照明類の取り付けもいくつか行われている。
それでは、以下に大井JCTの今を写真でお届けしていく。
780R774:2014/11/11(火) 10:15:47.27 ID:Ch6LyBt8
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/675/350/html/16.jpg.html
写真だとJCTの下の方、完成模型の東名下り→青葉料金所への途中にある、合流のイカって何ですか?
手前に分岐のイカもあるし…
781R774:2014/11/11(火) 18:56:12.39 ID:qf24MPCo
>>778に追加

首都高、第三京浜と東名高速をつなぐ横浜環状北西線着工式
保土ヶ谷バイパス渋滞を解消し、東名と大黒ふ頭を約20分で結ぶ
- Car Watch 2014/11/11
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141111_675350.html

首都高速道路と横浜市は11月7日、第三京浜と東名高速道路をつなぐ横浜環状北西線の着工式を、
建設予定の横浜市緑区北八朔町で開催した。
782R774:2014/11/11(火) 22:07:11.33 ID:Fz3JfZuZ
西側ってもう諦めたの?
783R774:2014/11/11(火) 23:48:42.40 ID:HiWFwMeG
>>780
合流は東名下りから青葉ICへの流出 分岐は東名上りから北西線への流入じゃないの?

 つ〜か この下に 上り港北パーキングを作り直せば良いんじゃ無いか?
 と 勝手に思ってる
784R774:2014/11/12(水) 00:27:20.73 ID:HGeA+5cz
>>780
北西線をそのまま新百合ケ丘/稲城方向に延長した道路のからの
接続なんじゃない?そんな計画があるかどうか知らないけど。
785R774:2014/11/12(水) 01:37:36.63 ID:T2mnfIgd
>>784
切実に作ってください
ついでに横浜上麻生線の川崎市内部分もまともに整備お願いします
川崎市内の道路クソすぎる
786R774:2014/11/12(水) 02:41:13.04 ID:N/OPwXlI
>>780
分岐の位置からして料金区分はNEXCOだな
ストリートビューで見たら両方とも次の橋脚も広く作ってある
787R774:2014/11/12(水) 07:36:52.12 ID:bi18iBk6
>>780
イカ耳構造はICの完成時から存在しているので、
北西線や核都市道とのJCT化に備えたもの。

核都市道の中央道方面への構想が進まない中、
北西線が具体化して、改めて3枝JCTを安く造れるよう
設計してみたら、イカ耳は使用しなかった、
とかじゃないかな。
788R774:2014/11/12(水) 19:11:03.24 ID:d/HbXkFk
東横線と平行して自動車専用道路作ってくれ〜〜〜〜〜〜
綱島街道1車線だし混み過ぎる

桜木町(みなとみらい)〜六角橋〜大倉山〜武蔵小杉〜丸子橋〜そのまま首都高目黒線につなげてくれ
789R774:2014/11/12(水) 21:19:15.56 ID:Pw9uHCA4
>>788
 それ第三京浜 野川インターを作るだけで事足りそう
790R774:2014/11/12(水) 23:27:05.72 ID:74PXRYrW
>>788
一般道の宮内新横浜線の完成を待とう
等々力大橋は設計や用買なんかも始まってる
高田から尻手黒川道路近くまでは手付かずだけどね
791R774:2014/11/13(木) 04:42:40.70 ID:fp7Og+Mf
綱島バイパス作るか!
792R774:2014/11/13(木) 14:56:24.25 ID:MqKmLHEA
>高田から尻手黒川道路近くまで
どうもあそこは全線トンネルを考えた方が、
可能性としては高いような気がして来た、最近は。
下田だけは地上に出してあげたいけど。
793R774:2014/11/13(木) 15:23:45.89 ID:Eg3l9ZFU
>>792
一般の都市計画道を高速や自動車専用道みたいにしてどうするつもりだよ、第三京浜じゃないんだから
前に同じ妄想してたヤツか?
今後の高田線と接続できないつくりになったら不便で仕方ない
先日も下田で火事があったが細い道ばかりであの辺りは災害時に弱いんだから
794R774:2014/11/17(月) 18:04:58.02 ID:8IpEM3QD
>>788
第二京浜と第三京浜の間が一車線の綱街しかない上、
人口増加→信号増加で殆どマヒだからねぇ…南北に逃げる道路も似たようなものだし。
795R774:2014/11/17(月) 23:13:51.94 ID:qGzQM0xY
新東名の一部の東京横浜道路って実際どこ通るんだろ
綱島街道の地下な気がするが開通は早くて50年先か
796R774:2014/11/18(火) 05:51:47.85 ID:PqeyAIuJ
>>795
神奈川県のかながわ交通計画の自動車専用道路網構想図を見ると東京横浜道路はもっと東側の川崎駅エリアを通る計画になっている
綱島街道沿いの計画なら武蔵小杉エリアの丸印を通るかと
新東名は泉IC(仮)〜玉川IC(仮)で外環に接続の予定だけど外環は東名JCT以南は未定だし
玉川IC(仮)は第三京浜の玉川ICと同一とは書かれていないがコスト削減で仮に第三京浜に接続することはあるかも
797R774:2014/11/18(火) 20:19:50.42 ID:TpLWoVJa
武相幹線〜泉〜港北の西線を新東名として造って
泉〜戸塚は南線2期だろうか
まあ2年前の再評価で見直されたからこれも完成しない可能性もあるが
計画だけは潰さないと思う
798R774:2014/12/18(木) 21:46:25.59 ID:i7hnrMyd
神奈川新聞

●圏央道

厚木森の里東開発始動へ 立地生かし企業誘致に力
2014.11.29
http://www.kanaloco.jp/article/80998/cms_id/113862

記事を部分的に抜粋。
厚木市西部の「森の里東土地区画整理事業」が本格始動する。
県が28日、市街化区域編入の都市計画決定と環境影響予測評価書の公告・縦覧を開始したことを受け、市は同日、組合設立を認可した。
これで事前の手続きが終わり、来年1月中旬に着工する。
産業系の大規模用地の開発は市内では半世紀ぶり。
整備が進む圏央道や新東名高速に近い立地条件を生かして、企業誘致に力を入れる。

例えば、希少種のオオタカについて工事関係者による営巣林への立ち入り制限、周辺のハイキングコースにロープを張るなどの対策を講じる。
残存林は都市計画緑地に指定、専門家の意見を聞いて重要種の移設・移植を実施する。

周辺では圏央道の一部であるさがみ縦貫道路が本年度内に全線開通するほか、新東名は16年度以降に厚木南インターチェンジが完成、国道246号バイパスの整備が進む予定。
また、圏央道沿いの自治体は国指定の「さがみロボット産業特区」になっている。


圏央道 横浜環状南・横浜湘南 20年開通目標 用地を収用へ
2014.06.25
http://www.kanaloco.jp/article/73535/cms_id/88043
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部として計画されている「高速横浜環状南線」と「横浜湘南道路」の建設事業をめぐり、国土交通省と東日本高速道路は2020年度までの開通を目指し、土地収用法に基づく用地取得手続きを進めている。



●国道246号バイパス

246号バイパス着工を 実現求め、厚木など議連設立
2014.04.10
http://www.kanaloco.jp/article/69343/cms_id/74504
国道246号は、厚木−秦野市間で慢性的な渋滞が発生して市民生活や経済活動に悪影響が出ている。
迂回する同バイパスの建設は東名高速道路や新東名高速道路、圏央道(さがみ縦貫道路)と連結した円滑な交通機能の確保も欠かせないとしている。


国道246号バイパスの5.2キロ区間を国交省が事業化、西湘海岸保全施設も
2014.03.29
http://www.kanaloco.jp/article/68450/cms_id/72239

記事を部分的に抜粋。
県内の新規直轄事業では、厚木秦野道路(国道246号バイパス)の伊勢原市善波から秦野市西大竹の延長5・2キロ区間の整備に着手する。

厚木秦野道路(厚木市中依知〜秦野市八沢、延長29・1キロ)は、国道246号の厚木〜秦野間の慢性的な渋滞を緩和するバイパスとして、東名高速道路、新東名高速道路、さがみ縦貫道路と連結し、県央地域を支える自動車専用道路。

現在、厚木市内の3・6キロ区間と伊勢原市内の4・8キロ区間で事業を実施。
新規の事業区間は厚木秦野道路の伊勢原西IC(仮称)から秦野中井ICに至る5・2キロで、初年度は測量、地質調査を行う予定。
799R774:2015/01/27(火) 17:47:17.52 ID:K2qltfW1
先日、説明会に行ってきたんだが、29年3月の北線開通時には
港北インターはジャンクション機能のみで 港北インターでは乗り降り出来ないが
北西線開通時に新設される、市道川向線に首都高専用のインターが出来て
北線・北西線両方に港北から乗り降り出来るらしい
800R774:2015/02/03(火) 20:44:38.21 ID:o99Km9pn
2月28日 3月7日 第三京浜 港北〜保土ヶ谷 夜間通行止め来たぁ〜
801R774:2015/02/07(土) 23:08:19.39 ID:5OvTIScU
環状道路建設を加速 都市強靱化へ積極投資 15年度横浜市予算案概要
神奈川新聞
http://www.kanaloco.jp/article/82830/cms_id/121256

横浜市の2015年度当初予算案の概要が15日、分かった。一般会計は約1兆4900億円で前年度比5%程度増える見込み。
20年開催の東京五輪に向け、横浜環状道路北線といった幹線道路の建設などを加速させるほか、公共施設や民間福祉施設の耐震改修など都市インフラの整備に引き続き重点配分。
中期4か年計画(14〜17年度)で掲げた「強靱(きょうじん)な都市づくり」を実現するための積極投資が目立つ。

横浜環状道路の整備では約148億円増の約339億円を注ぎ込み、都市の骨格となる幹線道路網の構築を急ぐ。
802R774:2015/02/07(土) 23:08:49.95 ID:5OvTIScU
1250tのクローラクレーンが登場するようです。
架橋ファンの方は楽しみですね。


NEXCO 東日本 関東支社 プレスリリース
第三京浜道路 港北IC〜保土ヶ谷IC間 夜間通行止めのお知らせ
2月28日(土)23時から翌朝6時まで(7時間)
3月 7日(土)23時から翌朝6時まで
〜第三京浜道路と交差する橋りょう架設工事を行います〜
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/0130/

第三京浜道路 港北インターチェンジ(IC)〜保土ヶ谷IC間で第三京浜道路と交差する首都高速道路 横浜環状北線 港北ジャンクション(JCT)ランプ橋の橋りょう架設工事を行います。


港北JCT完成予想模型図
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/0130/images/04.jpg
http://www.shutoko.jp/ss/kitasen/yokokan/seibi/mokei1.html

港北JCTランプ橋架設位置現況写真
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/0130/images/05.jpg

工事イメージ
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/0130/images/06.jpg
803R774:2015/03/03(火) 00:37:55.84 ID:4NFsaiM3
首都高、第三京浜と接続する「横浜環状北線」の橋梁を1250t吊クローラクレーンで架設
2016年度の完成を目指す横浜環状北線 港北JCT工事の一環
Car Watch 2015/3/2
http://m.car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150302_690698.html

2015年2月28日〜3月1日実施

首都高速道路は2月28日、神奈川県横浜市に建設中の港北JCT(ジャンクション)新設に伴う橋梁架設工事を報道陣に公開した。

港北JCTは、第三京浜道路 港北IC(インターチェンジ)と首都高の神奈川1号線・生麦JCTを接続する全長約8.2kmの高速道路である「横浜環状北線」(2016年度完成予定)と第三京浜の交差部に設けられるジャンクションで、同時に第三京浜の港北ICとしての機能も併せ持つ。

現在の港北ICは構造上、しばしば本線まで渋滞してしまうことがあるが、ジャンクションの完成後は一般道への出入口が「川向線」に設けられることで、混雑緩和とアクセス性の向上が見込まれている。
ただ、当面は一般道から港北JCTを使って横浜環状北線に乗ることはできず、若干離れた新横浜IC(仮称)を利用することになる。
また、将来的には東名高速道路と繋がる「横浜環状北西線」(2021年度完成予定)との接続点にもなる予定となっている。
804R774:2015/03/03(火) 00:38:35.16 ID:4NFsaiM3
今回の架設工事は、首都高がNEXCO東日本(東日本高速道路)に委託したもので、生麦JCTから港北JCTに向かう「Bランプ橋」の設置が実施された。

このBランプ橋は第三京浜をまたぐ桁延長66.5m、重量約250tの大型ブロックで、
架設にあたっては日本に3台しかない国内最大級の1250t吊クローラクレーンが使用された。

架設重量に対してクレーンのキャパシティが大きく取られているのは、
横浜と東京を繋ぐ大動脈である第三京浜の通行止め時間を極力短縮するためだという。


クローラクレーン概要
車両幅 12.5m
クローラー長さ 15.2m
クローラー高さ 2.6m
主ブーム長さ 96.0m
本体重量 694t
カウンターウエイト重量 920t

当日は23時から第三京浜の通行止めを行い、1250tクローラクレーンによる架設を実施。
日付の変わった翌0時40分には作業が終了した。
その後、550tクローラクレーンによって残る小型ブロック(重量約50t)の架設が行われている。

Bランプ橋の上部に架かるAランプ橋の架設工事は3月7日が予定されている。
こちらは桁延長69.0m、架設重量は約240tとなる。
805R774:2015/03/03(火) 00:39:04.03 ID:4NFsaiM3
写真
・日本に3台しかない1250t吊クローラクレーンが利用された
・横浜環状北線の概要
・整備効果。新横浜から羽田空港までの所要時間が40分から30分に10分短縮される
・港北JCTの概要
・港北ICは港北JCT一体型となる
・横浜環状北線の開通前に、まず第三京浜(上り)港北IC出口が変更になる(今年の秋ごろを予定)。
 次いで2016年春ごろに下り側の出口も切り替えられる
・2016年秋ごろに入口も切り替え。横浜環状北線完成時にはJCTになる。
 ただし、この時点では周辺道路から横浜環状北線に乗ることはできない
・完成予想図。
 赤く塗られているのが今回の工事個所
・工事部分全景。
 1250tクローラクレーンは第三京浜本線と新設される料金所に挟まれた狭いスペースに設置されている

動画
・第三京浜・港北JCT橋梁架設工事(10倍速)

写真
・工事開始を前に第三京浜の港北IC〜保土ケ谷IC間が通行止めとなった
・1250tクローラクレーン
・操作を行うオペレーターはなんと1人
・カウンターウエイト部分。
 こちらのウエイトの重量は確認できなかったが、クレーン本体に乗っているウエイトは1つが約10t
・巨体を支えるクローラー部
・徐々にブロックが吊り上げられていく
・規定の高さまで上げてから、クローラクレーンの旋回、およびブロックを回転させる
・クローラクレーンの回転に備えてカウンターウエイトのアウトリガーが上げられる
・ゆっくりと桁の間に近づけていく
・先に港北JCT側の位置合わせを実施
・次いで生麦JCT側の位置合わせ。
 ブロックの回転はロープを引っ張ることにより行われている
・時計回りに回転したクローラクレーン
・料金所部分とカウンターウエイトの隙間はわずか1mほどに
・架設工事終了
・残る隙間部分に550tクローラクレーンで小ブロックを設置する
806R774:2015/03/10(火) 21:04:16.24 ID:7kTbcCWA
市議会のインターネット中継をみてたら
北西線の用地取得率は84%に達している模様
本当に前倒し完成できそうだ
807R774:2015/03/11(水) 19:56:56.68 ID:l3fGakyi
>>806
へえ
808R774:2015/03/11(水) 22:34:10.23 ID:0A+neAIJ
よこかんみなみはいつになったら用地取得率100%になるんだ
809R774
>>808
今年度末で90%、まもなく事業認定告示が出て立入調査、
そのあと収用裁決を申請して再来年辺りには100%行くんじゃないかね