1 :
77 名無 -nanashi- 4km:
普通750円
大型1500円
岐阜方面から名神一宮で降り暫く22号を走り西春から明道町(桜通泥江町近く)を目指して乗ったが別料金350円が納得できない。というわけで諸氏に名古屋高速の別料金区間についての不満がないか幅広く伺いたい。
3 :
77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/03(水) 23:55:54 ID:cscAdi0S
やめればいいじゃん
大高線の渋滞は何とかならんのかな
5 :
77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/04(木) 21:00:19 ID:+UbbOrMi
>>4 北方面に向かうのが遠回りってのがかなり気に入らん・・・
6 :
77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/04(木) 21:04:55 ID:z/uBHkKO
首都高より料金が高いのはぼったくりだと思う。
>>5間違いない
大高から平針側にぬけるのにわざわざ丸の内通るとはこれいかに
東名阪東南部開通までの辛抱じゃね?
>7
あれは大きなロータリーなんだよ
>>9でかすぎwwww
やっぱ平針大高間次第か(´・ω・`)
平針じゃなくて高針
これ豆知識な
12 :
77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/07(日) 12:15:09 ID:lSV++KgE
東海線の工事、日比野辺りまではかなりのペースで進んできてるのだけど、
いかんせん、六番町あたりがだめぽ。
あの辺りって、いまだに収用できてない部分があるの?
13 :
77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/07(日) 15:45:40 ID:IcAbC7Rb
>>13 これはいい動画・・・
しかし、かなり完成に近づいてるところと、
ぜんぜん出来てないところの差が激しいな。
部分開通とかあるのか?
17 :
77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/08(月) 02:57:22 ID:R9M60Uwt
枝葉の新路線開通 → オプション通行料徴収
路線開通が一段落 → 全体料金を一斉値上
名古屋の高速は、路線開通と開通区間一段落のたびに値上げしてるな。
現在350円徴収している区間なんて、本線750円自体がぼったくりなんだから
750円分で走らせろよ。750円払って一番納得できるのが最遠の2点間だけだからな。
適正価格としては、初代の500円だよな。公社の仕事をアマクダラーに丸投げ
することでそのツケがバカ高い通行料金に。経営自体がずさんすぎだろ。
東名阪の定額区間も名古屋高速と見なして別料金とならないようにして欲しいな
東名阪の環状部ってもともと名古屋高速が設計したんだっけ?
東名阪と名高が同じ料金になると丸の内あたりが大渋滞しそう
22 :
17:2008/09/10(水) 23:39:21 ID:vOOfDTnq
>>21 すまぬ、追加資料ヨンクス。
伸びた枝葉区間は、本線750円以上にぼったくりな件についても
もっと議論が盛り上がる必要があるよな。
>>17分かりやすい解説サンクス。通常の750円だけでも高いのに首都高の別料金区間(つまりKやSの付く所)みたいにまるでぼったくりじゃないか〜!
24 :
77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/18(木) 00:42:50 ID:nr6Q//5B
ぼったくりあげ
だれか名古屋高速の路線番号の抜けてる部分について詳しく知ってる人いない?
7〜10、12〜15 17〜
の部分がどんな計画だったのか知りたひ。
>25
単に、
1号線の先に11号線が、
6号線の先に16号線が
あるだけなんだが。
郊外にでると単純に+10。
>>26 一桁で金払って、二桁になるとまた払うって感じになってるの?
>>27 二桁でカネ払って、一桁でまたカネ払って、二桁でさらにカネ払う
>>25 1号楠線から時計回りに1〜6
東名阪を越えたら+10
都心環状はR
ただそれだけ。
小学生レベルだな
日本一わかりやすい都市高速
>>26>>29 詳しくサンクス
じゃあ東海線完成したら終わりなんすね(´・ω・`)
>>31 いいえ、終わらせたら償還期限が延ばせないのでどんどん開発します。
一宮線・小牧線の延長やら環状線のJCT増設など。
一宮線は岐南町まで伸ばす計画があるらしいな
そんな計画立てなくても
東海北陸道を国道22号の上に作ってくれれば良かったのに
岐南高速とかいうのがあったらしいけどなんなん?
35 :
77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 18:30:15 ID:QOKqM1Jq
高針線の四谷付近に信号があるんだけど、あれって何の為にあんの?ちゃんと停止線もあるし。誰か教えて
>>35 ×高針線
○東山線
あれはトンネル内事故用の信号機。
管制センターでトンネル内を監視しており、事故や故障車があると変わる。
37 :
77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 20:23:09 ID:QOKqM1Jq
>>36 あっ東山線ねf^_^;
どうもありがとうございました
38 :
77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 03:31:50 ID:YpABv/D5
>>31 一応名古屋高速のマスコットキャラクターが全線完成形態の形してるんだけど、わかるかなぁ?
都心環状は首都高に倣ってC1に汁!Rじゃ分かりにくいんじゃ!(とは言いながら阪神はど〜書くんだっけ…)
栄のあたりに2か所なにか建てるんですね
調べるまでもなかったが阪高の環状線(首都高や名高のように都心環状とはいわない)はC1とかRではなく単に1号であった。スマソ。
あれ? 阪神のは L じゃなかったっけ? Loopの略と思われる。
手元の地図を見てみたら、L1だった。
2000年頃の地図だけど。
番号はL1で、呼称は1号環状線なのでは?
首都高はC
名高速はR
阪神高速はL
みんなバラバラw
Circle、Ring、Loopか。
意識的に違うアルファベットを採用してるようにも見えるね。
ちなみに名古屋は、下道の環状線も「Inner Ring」だな。
下道の話だが、なんで環状2号線(国道302号)と第2環状線(4車線の市道)が別々にあるんだ?
>>46 質問の中に答えがあるような・・・国道と市道(県道?)
でもどちらも同じ環状線を1号(第1)と認識して言ってるんだよね?
環状2号(302)と第2環状線は同じ道路の事だと思うよ、たぶん
まだ未完成だから区間によって国道の指定がされてないだけど思われ
ソースはないけどな
あー同じ道路ってのは間違いか、忘れてください
51 :
46:2008/09/27(土) 17:08:37 ID:ClK6V0vk
この話は質問ではなくて、国と市(or県)は何の連携もなく道路計画作ってるのかと言いたかったんだが・・・。
ではそのように書き込みなさい
んなこたーない
都市計画決定すんのは自治体だし。
54 :
77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/08(水) 16:45:24 ID:HGzUewsm
ここって走り屋いる?
いらない
56 :
名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 03:03:23 ID:jdfT2tMz
名古屋高速6号清須線上りオービス設置
>>56 昨日の昼2時頃だったかな、ちょうど設置工事してるっぽいところを通ったわ。
あの道初めて走ったんだけど、環状に合流するところの左カーブが予想以上にきつくて焦った。
>>46 それぞれの名称の、法律の出所がちがうからだとおもう。
環状2号は都市計画法に基づく名称で、正式には高速部が「1・4・4 高速名古屋環状2号線」
一般部が「3・1・4 名古屋環状2号線」。
第二環状線は道路法での県道59号の名称で、「名古屋第二環状線」
「名古屋第二環状線」は都市計画上は、都市計画道路(3・3・81 高針大高線 )
都市計画道路(3・4・137 西山下社線 )、都市計画道路(3・4・78 藤森牧野線 )
などの全くちがう名称の道路の組み合わせになってる。
ちなみに環状線は
都市計画法上は3・2・3 名古屋環状線
道路法上は市道名古屋環状線
でどちらも同じ名称を使っている。
60 :
名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 20:02:12 ID:wznSpSeh
首都高はC
名高速はR
阪神高速はL みんなバラバラw ついでに福岡高速は数年後環状走行が可能になったら
福岡高速はA アラウンドを希望。
広島高速はOでw
都市高速といえば環状路なんだが
京都には環状計画がないんだな
63 :
名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 19:48:56 ID:akULP2GL
名神下りて 350円で 明道町まで行けるとおもった、
2つ目で下りなさいといわれた。
64 :
名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 22:43:38 ID:OMiNgjde
首都高速約280q
阪神高速約240q
名古屋高速約65q
1kmあたりの渋滞損失額
1位東京435
2位大阪338
3位神奈川237
65 :
R774:2008/10/25(土) 21:43:42 ID:XBdfDYrd
名古屋高速って走り屋はいる?
66 :
R774:2008/10/26(日) 08:17:06 ID:EL+d+InH
>>65 みんな走り屋や。
朝5時すぎは、4ナンバー 1ナンバーが暴走しとる。
67 :
R774:2008/10/29(水) 23:25:18 ID:C1MlzOQ7
68 :
R774:2008/10/31(金) 15:36:56 ID:6IHcDzMs
みんなご存知かもしれんけど、
名古屋高速は県と名古屋市出資の公社なので、国の政策が及ばないところが一番痛い。
平日日中も3割引という案も出ていることだし、東名阪の東南部分が出来れば、
名古屋高速には用は無い。
あと、西回りだと、庄内川の堤防道路が結構いい。
来年の3月までには、国道1号との交差がアンダーパス化されて、
渋滞が解消されると思う。
69 :
R774:2008/11/01(土) 07:33:26 ID:8MWxcDND
>>68 >あと、西回りだと、庄内川の堤防道路が結構いい。
>来年の3月までには、国道1号との交差がアンダーパス化されて、
>渋滞が解消されると思う。
北行きは今と何もかわらないが・・・・
おまけにその先の北行きの万場大橋東詰めの渋滞はなんともならん。
70 :
R774:2008/11/01(土) 19:46:19 ID:2OR7wrpF
庄内川右岸は北向き、左岸は南向き一方通行にしてくれればいいのに。
71 :
R774:2008/11/02(日) 18:06:31 ID:382VwQ71
高いっていっても、大高-小牧って
値上げしてもいいくらい混んでるよね。
東西方向は半額でも渋滞しない気がする。
72 :
R774:2008/11/08(土) 05:41:31 ID:gKGzL9L4
>>71 375円だと東名阪は通常500円通勤割250円だから、
時間帯によって交通量激変化(w
73 :
R774:2008/11/14(金) 14:39:55 ID:MI5QpUiR
名古屋西までよく行くけどやっぱ東名阪使っちゃうね〜
74 :
R774:2008/12/03(水) 02:03:10 ID:zdFITdx1
東名阪南東部と名高速東海線の工事見てきたけど、
東名阪いまだに橋げたのっけて無い所があるんだな。
東海線の工事は思ったよりかなり進んだかな?
75 :
R774:2008/12/03(水) 07:38:32 ID:s9bgARwF
東海線の工事は進んでいるところとまだのところが両極端。
橋けた乗っけてるところがあると思ったら、
橋脚の基礎工事を今頃やっているところがある。
みてると、橋げたは乗っけはじめるとあっという間なので、
現状どの程度の進捗率かはわからないけど、
橋脚が出来ていれば、結構早く出来上がると思いますよ。
76 :
R774:2008/12/03(水) 15:35:26 ID:Lsa4AmUg
>>74-75 東名阪は複雑に工事しすぎだよねw 高針JCTとか天白高校付近とか…
それに、高架部分と地下部分が組み合わさってるから、余計時間がかかってるのかな?
東海線は東名阪より遅く工事が始まったのに、結構なスピードで進んでると思う。
けど、やってないところは全然工事進んでないしw もっとバランスよく進まないのかな?
77 :
R774:2008/12/03(水) 23:14:59 ID:P5jkMXWe
次の最短の開通区間と時期分かりますか?
78 :
R774:2008/12/04(木) 12:44:54 ID:qdB4seTe
東海線も東名阪高針〜名古屋南も
2010年度末じゃないかな。
79 :
R774:2008/12/04(木) 23:37:52 ID:xssxTA3z
80 :
R774:2008/12/05(金) 17:38:31 ID:42zLIWNX
あと、2年と3ヶ月あまりか・・・
まだ、結構待たないといかんね
81 :
R774:2008/12/05(金) 20:25:05 ID:/S4fEPLp
完成していく様子を傍から見てる方が楽しい
82 :
R774:2008/12/27(土) 13:48:31 ID:Tdh0aHMB
今さっき名古屋高速走ってきたけど
行き帰りETCがフリーパス?だったけどシステムトラブル?
83 :
R774:2008/12/27(土) 13:59:09 ID:cxIQPjbv
名古屋高速はいつになったら完成するのでしょうか?
環状線も外回りだけだしW
84 :
R774:2008/12/30(火) 15:16:42 ID:gRcP8CMI
>>82 小牧線で施設ケーブルの火災があって、ETCが止まっていたらしい。(現在は復旧)
その影響で料金を支払わずに何台料金所を通過したかは不明。
85 :
R774:2009/01/07(水) 08:22:34 ID:xjD7lwmK
今朝はやたら道が空いてました。
1月はもともと、車がすくないのかな?
それとも不況の影響で、利用台数そのものが減っているとか?
86 :
R774:2009/01/07(水) 11:16:52 ID:61Qe35K/
>>85 不況の影響で今年の正月休みは長いぜ。
工場長く止めてて毎日いる資材の運搬もいらんから、
各社が同じことしてればトラックは減るわな。
87 :
R774:2009/01/07(水) 18:35:56 ID:xjD7lwmK
>>86 なるほど。正月休みが長いっていうのも一因なんだね。同感です。
下道も空いてるし、それほど急がなければ、下道で足りるしね。
来週も空きぎみだったら、不景気の影響大ですね。
88 :
R774:2009/01/12(月) 04:37:13 ID:NUW6djBY
名古屋ぎゃ
89 :
R774:2009/01/20(火) 22:05:05 ID:WmPIE9/z
今日、夕方5時台に大高線の北行きを走ったけど、
若干流れが悪いところがあったけど、渋滞なし。
ちょっと前ならあり得んことだわ。
90 :
R774:2009/01/22(木) 14:26:37 ID:5dIgULzB
首都高速約280q
阪神高速約240q
名古屋高速約65q
91 :
R774:2009/01/25(日) 12:29:24 ID:hvAWthU3
豊田
小牧
一宮
92 :
R774:2009/01/25(日) 16:57:11 ID:G2pk2KJQ
東海線の新宝町ランプの出口は、
湾岸西行
湾岸東行
R302東行
はそのまま接続されると思うが、
産業道路南行
はどうなのかな?
93 :
R774:2009/01/26(月) 08:29:37 ID:VnOJEsE/
>>92 工事中の状況をみていると、産業道路南行ができるかちょっと不安。
大江方面からの県道の踏み切り前あたりになりそうな予感がする。
まさか、そんなことはないと思うけど、堀の内入り口を作る名古屋高速。
何かやらかしてくれそうww
94 :
R774:2009/01/26(月) 10:20:02 ID:Q/93XLqc
>>93 サンクス
もしできなければ、そのまま302東行に進みでUターンして産業道路に
左折するのがかなり早いな。
95 :
R774:2009/01/26(月) 14:16:39 ID:VnOJEsE/
96 :
R774:2009/01/26(月) 14:35:47 ID:27D0f2iY
97 :
R774:2009/01/26(月) 15:07:28 ID:aOcHpRUh
>>93 小牧北以上の出口渋滞が起きる予感…
となると、ここが完成したら大高線→知多半島道路からシフトしてくる車もいる訳で、朝の新宝町交差点は今以上にカオスになる訳か…鬱だ。
98 :
R774:2009/01/26(月) 15:27:25 ID:7RGWhZOH
さっき産業道路通ったが、
名古屋高速出口は、産業道路を跨ぎ東側で3方に分かれる。
1)湾岸東行接続
2)302号線東行接続
3)産業道路南行接続
この3)は産業道路を超えたら下りになり、産業道路と並走する形になり、
今の302から産業道路へ登ってくる合流地点に接続するものと思う。
それと、三洋化成の門前あたりに北方面の出入口が出来る。
99 :
R774:2009/01/27(火) 00:22:56 ID:PqHzM0C2
>>98 95です。
現況報告、サンクスです。
これなら、大丈夫そうですね。杞憂に終わってよかったです。
開通後は新宝町の交差点はちょっとはマシになりそうですねえ。
100 :
松山 赤 十 病 員 清掃 商 事:2009/01/27(火) 01:33:49 ID:hypfUK79
労災隠し
隠ぺい
口封じ
殺し
パワハラ
暴力
死にたい
101 :
R774:2009/01/29(木) 02:27:42 ID:K5oIabdm
今日の朝も渋滞が早く解消して、私が通るときはスムーズ。
帰りは夕方でも高辻からの渋滞がなくてびびった。
利用者としてはありがたいが、償還計画に支障がでてくるのでは?
102 :
R774:2009/01/29(木) 05:27:07 ID:t//wDhrc
103 :
R774:2009/02/01(日) 03:10:27 ID:AP0hs6v3
だね。
名古屋市と愛知県の借金はプラス1兆円か。
104 :
R774:2009/02/04(水) 18:20:00 ID:W1nNvpee
今日もガラガラ名古屋高速。
朝の南行きも9時には解消し、
大高線は5時ごろ通ったけど、とてもスムーズでした。
昨日22号を日中に南行きで通ったけど、工事も事故もないのに込んでたぞ。
一宮線も敬遠されているのか。
そういえば、一宮線の春日出口は最近めっきり信号待ちの車が少なくなった。
トヨタの工場稼働日でもこの有様では・・・・
105 :
R774:2009/02/05(木) 01:32:44 ID:dFiAowdH
確かに最近交通量が少ない。
拘束もした道も
106 :
R774:2009/02/07(土) 12:52:31 ID:xF2E02fv
今朝の読売新聞によると、山王から東海までの12`全線開通が2年半遅れの2013年3月末になるらしい。
熱田区内の用地回収が遅れが影響 山王から西郊通出入り口は来年夏部分開通予定。
107 :
R774:2009/02/07(土) 16:11:30 ID:0seR5S2U
108 :
R774:2009/02/07(土) 22:45:37 ID:sGRmu687
プロ市民ですかね
109 :
R774:2009/02/08(日) 09:31:44 ID:x5dcG/zL
たぶん、直接見た感じでは
鉄ス○ラップ屋とあと一軒はどこだろ。
飲み屋さんだった気がするよ。
110 :
R774:2009/02/12(木) 03:10:09 ID:v/GIGAOn
新線開通すればまた値上げだな。償還なんてする気全くなかろう。
ほんの少ししか走れんのにバカ高すぎる。首都高を見習え。
111 :
R774:2009/02/12(木) 08:06:13 ID:afDnltoJ
>>110 東名阪南東部開通まで、人を配置したら赤字になるから通行不可のネクスコ上社IC南側。
何も考えず350円のまま堀の内開通させるあほ公社。
苦情来て値下げしたが、人件費すら稼げ無い状況のまま結局無人に(w
そんな場所にもしっかりETC設置してる。
苦情来なきゃ何もしない公社なんて、償還なんて全く考えてません。
112 :
R774:2009/02/13(金) 00:33:52 ID:nFv12qJs
小牧線と一宮線も料金一緒にしろよと思う
別料金にするならもっと安くないと使う気にならない
113 :
R774:2009/02/13(金) 15:05:55 ID:7gAH7Ak0
正直、堀の内入口にETCをつけた公社の仕事っぷりに惚れた。
114 :
R774:2009/02/13(金) 18:33:06 ID:cCvvknLa
名古屋みたいな田舎に
環状線があるのは知らなかったな
首都高か阪神しか知らなかったw
115 :
R774:2009/02/13(金) 20:24:43 ID:28gbxZJN
残念ですね。
116 :
R774:2009/02/14(土) 01:09:02 ID:nqZP6r+b
117 :
R774:2009/02/16(月) 23:04:07 ID:Boxbs7LX
こんなもん300円で良いよ。確かに名古屋市内の渋滞回避できて早いんだが高杉!!!
118 :
R774:2009/02/20(金) 21:28:48 ID:mNQpslYw
国土交通省は19日、全国1万1520キロの高速道路網構想のうち、
東京外郭環状道路(外環道)の世田谷−練馬間(16キロ)の着工に向けた法定手続きの準備に入った。
今春にも国土開発幹線自動車道建設会議を開き、
基本計画から着工の前提となる整備計画路線に格上げしたい考えで、
格上げされれば1999年12月以来となる。
名古屋環状2号線の名古屋西−飛島間(12キロ)も、
同時に整備計画とするかどうかを検討する考え。
これを受け、残りの基本計画区間についても、
自治体や自民道路族から早期の格上げと建設を求める声が出そうだ。
政府、与党は2003年、道路公団民営化に伴って当時の整備計画計9342キロまでは建設する方針を確認。
構想で残る基本計画などの区間は、小泉純一郎元首相が国会で「白紙」と答弁していた。
この白紙区間の建設は初となるだけに、妥当性をめぐって野党から批判も予想される。
外環道の同区間は、約40メートルの大深度地下にトンネルを掘り、
関越道、中央道、東名高速の各路線と接続する事業費1兆6000億円の巨大プロジェクト。
2009/02/19 17:57
【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021901000668.html
119 :
R774:2009/02/27(金) 02:32:30 ID:PVDdduCD
すれ違いだが、
>>名古屋環状2号線の名古屋西−飛島間(12キロ)も
って、高速整備するより、早く四車線にしてくれよ。
それだけでもだいぶ違うよ。特に東海通との交差点のあたり。
120 :
R774:2009/03/01(日) 06:53:43 ID:OcdaLcSo
出張でタクシーがこれ使って驚いた。運転下手すぎだろ名古屋、マナー以前だよ。
料金高いのも納得、すぐ玉突きするような走りに暴走、蛇行当たり前にやってるじゃねえか、事故防止や補修に金掛かるわ。
121 :
R774:2009/03/01(日) 08:23:34 ID:EkXQnygM
>>120 首都高、阪神も似たようなもんかと思うが
122 :
R774:2009/03/01(日) 11:21:09 ID:2OyiIf4H
>>120 路肩のない道路、ころころ変わる車線、追い越し車線にある出入り口、
大高線に集中する車。
ある意味仕方がない。
123 :
R774:2009/03/01(日) 14:56:42 ID:pf4NyLcv
>>121 深夜の首都高のタクシーのほうが怖い
なかなか寝付けない
124 :
R774:2009/03/05(木) 17:09:43 ID:kSL9pd87
125 :
R774:2009/03/05(木) 23:10:07 ID:i+3qIZoL
料金は750円でいいが
小牧や一宮の別料金はやめてくれ
126 :
R774:2009/03/05(木) 23:19:10 ID:n3vHT4no
首都高速約280q
阪神高速約240q
名古屋高速約65q
127 :
R774:2009/03/06(金) 16:26:45 ID:TWY1GHPg
>>126 マジか( ̄○ ̄;)
やっとれんなヽ(・_・;)ノ
128 :
R774:2009/03/09(月) 05:49:13 ID:MpwMhxDh
福岡北九州高速道路公社だって、2つのエリアで道路名称が違うけど、合計すると約100kmあるから
名古屋高速より短い都市高速の管理団体は広島高速だけ
129 :
R774:2009/03/09(月) 06:21:11 ID:DFy1NctI
>>128 但し福岡と北九州には均一料金の高速自動車国道が無いけどな。
札幌にさえあるのに。
130 :
R774:2009/03/14(土) 20:59:33 ID:tLKJzx+0
131 :
R774:2009/03/19(木) 23:08:38 ID:+gD1Jqqr
3月でしかも三連休前だけあって、
さすがに今日は渋滞していたね。
132 :
R774:2009/03/27(金) 14:36:07 ID:JNy2HU+N
どの区間が別料金なのか詳しく教えてくれ。
133 :
R774:2009/03/27(金) 14:49:53 ID:v1PbGML3
>>132 東名阪自動車道より北が別料金
番号が2桁が別料金
134 :
R774:2009/03/28(土) 01:45:32 ID:owb92IYn
135 :
R774:2009/03/30(月) 19:07:15 ID:sw9KMGgH
東海市の国道247号に4号東海線の工事に関する通行止めが来月18日〜19日にあったと思うんですが
6月の時の伊勢湾岸道を通行止めにしたような、大掛かりなき橋梁架設工事があるんでしょうか?
136 :
R774:2009/04/09(木) 09:57:35 ID:bQeFM78v
137 :
R774:2009/04/10(金) 22:09:34 ID:t4HzJ+5c
1 事業の進捗状況
名古屋高速道路公社の道路整備に関する基本計画で定める総延長81.2kmのネットワー
クを完成させる最後の路線となる高速4号東海線12kmは、名古屋市道江川線等を拡幅し、
それに併設する形で建設する自動車専用道路であり、平成22年の全線供用を目指し、
名古屋市とともに、鋭意、事業の進捗を図ってきたところです。
そのうち、山王JCTから西郊通間については、予定どおり事業を進めてきております。
一方、西郊通から東海IC間については、一部の用地の確保が遅れていること、工事に
必要な建設資機材の調達等の諸調整に時間を要したこと、さらに、東海道新幹線を越え
る箇所については、工事着手に必要となる場所の用地の確保が遅れたことに加え、大掛
かりな工事を慎重に進めなければならないこと等から、工事の完成時期が遅れる見込み
です。
2 工事の完成・供用時期
高速4号東海線については、これまで平成22年の全線供用を目指してきましたが、事業
の進捗状況から、次のとおり、段階的に工事完成・供用を目指すとともに、全線では、平
成24年度末の工事完成・供用を目指すこととします。
@山王JCTから西郊通まで
山王JCTから西郊通出入口までの約3kmは、鋭意、工事の進捗
を図り、平成22年夏頃の工事完成・供用を目指します。
A西郊通から東海ICまで
西郊通出入口から東海ICまでの約9kmは、関係機関と調整を図
りながら、鋭意、工事の進捗を図り、平成24年度末の工事完成・供用を目指します。なお、
伊勢湾岸自動車道とネットワークを形成する区間については、平成23年内の工事完成、
その後の速やかな供用を目指します。
138 :
R774:2009/04/10(金) 22:21:59 ID:t4HzJ+5c
2010年名古屋南−高針JCT完成には間に合わず
名高速オワタ\(^o^)/
139 :
R774:2009/04/11(土) 01:48:45 ID:0HAW0QWM
140 :
R774:2009/04/11(土) 11:50:54 ID:tM45eoiQ
>>139 東名阪(高針JCTー名古屋南)が開通したら、
↓
名古屋市内の南北の交通が東名阪へシフト
↓
大高線の渋滞も緩和される
↓
東海線の存在意義は??
↓
名古屋高速大打撃?
141 :
R774:2009/04/12(日) 16:34:08 ID:4Y0L/pgd
シフトするのは小牧−刈谷みたいな名古屋都心部を目的地としない交通だろうね。
名古屋都心部を発着とする交通はこれまでどおり大高線利用となる。
142 :
R774:2009/04/13(月) 21:15:39 ID:uZc4tCDr
東海線と東名阪の住み分けは出来るわけだ
143 :
R774:2009/04/13(月) 22:58:37 ID:TRnvMgRj
東海線は、知多産業道路周辺とか、熱田区・中川区・港区あたりの工場にはメリット大きいね。
これまでの利用者にはルート選択肢が増えたくらいの効果だけど、意外に貨物系の新規需要喚起が大きいと思う。
144 :
R774:2009/04/20(月) 19:46:16 ID:MB5oZ4R+
145 :
R774:2009/04/24(金) 22:26:23 ID:39+wowLB
なんか今日のニュースで名古屋西ICから飛島ICまで工事認可出来そうとか言ってた?
146 :
R774:2009/04/24(金) 22:56:20 ID:nhmNNwWP
147 :
R774:2009/04/24(金) 23:21:08 ID:jr8zZh5w
環状2号=外環
清洲ICT=三郷JCT
黒川JCT=川口JCT
高針JCT=美女木JCT
上社JCT=大泉JCT
名古屋南JCT=世田谷JCT
伊勢湾岸=湾岸線
飛島JCT=高谷JCT
名古屋西JCT=京葉JCT
148 :
R774:2009/04/25(土) 00:15:25 ID:5dPThLQg
149 :
R774:2009/04/25(土) 19:06:24 ID:yr3G0Wvq
150 :
R774:2009/04/27(月) 22:34:36 ID:/FSvgDA1
高速道の整備計画、10年ぶり延長 外環道など4路線、着工可能に
高速道路の建設を話し合う国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)は27日、
東京外郭環状道路(東京外環道)などの4路線について、着工が可能になる
「整備計画路線」に格上げすることを決めた。整備計画路線を延長するのは
1999年以来、10年ぶり。関越道上越線など6路線については2車線を4車線に広げる。
将来、交通量が減るのは確実なだけに、無駄な道路を造らない工夫が必要になる。
国幹会議は国土交通相の諮問機関で、与野党の国会議員10人と有識者10人がメンバー。
開催は2007年12月以来、1年4カ月ぶり。基本計画から整備計画への格上げが決まったのは
(1)東京外環道の関越―東名(東京都、16キロメートル)
(2)名古屋環状2号線の名古屋西―飛島(愛知県、12キロメートル)
(3)東関東自動車道水戸線の潮来―鉾田(茨城県、31キロメートル)
(4)日本海沿岸東北自動車道の酒田みなと―遊佐(山形県、12キロメートル)の4区間。 (19:41)
まさか名古屋西から飛島までが区間に選ばれるとは・・・・
302号でも十分だが嬉しい誤算。
151 :
R774:2009/04/27(月) 22:51:29 ID:AV1WoVSq
環状道路は全線が繋がってこそその効果を
最大限に発揮するということを、ようやく理解したか。
152 :
R774:2009/04/28(火) 20:47:32 ID:JNXgLzdS
正直要らなくない?
153 :
R774:2009/04/29(水) 21:12:49 ID:EUPO/vHq
500円均一料金ならあってもいいかな?
154 :
R774:2009/05/04(月) 20:39:36 ID:dEe61gnQ
名古屋西JCT⇔飛島IC
高針JCT⇔名古屋南JCT
が東名阪道(均一料金区間)として開通したとしても、
環状道路の一部、飛島IC⇔名古屋南JCTは現状だと伊勢湾岸道で別料金なんだよなぁ…
155 :
R774:2009/05/05(火) 01:02:40 ID:pDeuYifT
別料金の方がループ走行するバカ野郎を排除できてイイじゃん
156 :
R774:2009/05/05(火) 23:52:38 ID:zVWKkORI
というか名古屋西JCT⇔飛島ICが認可下りたのがよくわからん。
普通に国道302号を2車線から4車線で十分なのに。
157 :
R774:2009/05/06(水) 18:29:31 ID:SGMG1lzT
PAが一つもない
大高線あたりに作れ
158 :
R774:2009/05/07(木) 15:47:27 ID:tVx/ee3E
名古屋の方が圧倒的にカネがかかんないからだろ?東京の外環は一兆円以上だから,それに比べれば
微々たるものだから認可されたんだろう。
名古屋西JCT⇔飛島ICで500億円から1000億円くらいだろうか。
159 :
R774:2009/05/07(木) 15:51:21 ID:tVx/ee3E
>>150 (3)の方がずっといらない気がするな,茨城って特に交通の要衝というわけでもないし,
高速道路あり過ぎじゃないか?
160 :
R774:2009/05/07(木) 16:58:58 ID:neBgDp0t
>>159 茨城港という海運の一大拠点ではあるけどな。そこに向けて北関東道整備しているようなものだし。
当然、南関東の方からのアクセスも整備したくなるところ。
161 :
R774:2009/05/07(木) 21:27:02 ID:g/qAIWfM
日本一高い高速道路=名古屋高速、値下げを要望する河村市長。
大賛成。日本一高い高速道路こそ、愛知県・名古屋の恥。
しかし、河村市長の値下げ要請に対し応じず、河村市長をあざける
名古屋高速道路の理事。全く許せない連中だ。
高い高速道路にあぐらをかく、元役人。現役ならば市長の命令に従うのだが、
河村市長をなめた態度。こいつらを成敗しろ。
長きにわたり、税金と高い高速道路料金をむさぼった連中。
名古屋市民はお前たちを許さんぞ。
162 :
R774:2009/05/07(木) 23:18:41 ID:g/qAIWfM
河村市長は100円の引き下げを要求。
しかし、高速道路公社の理事長は全く応ずる様子も無い。
借入金が多いからと言っている。
その金の多くは公社に巣くう元官僚の腹の中に消えた。
163 :
R774:2009/05/07(木) 23:26:24 ID:g/qAIWfM
公社の森徳夫理事長に対し、初めは「100円値下げ、頼むよ本当に」と
お願いしていたが、途中から「半値ぐらいで。社長が旗振ってちょう」と要求。
訪問後、森理事長は報道陣の「独自値下げは可能か」の質問に対し、
「とてもじゃないけど、無理です」と答える。
164 :
R774:2009/05/08(金) 01:12:15 ID:O8oK9u2B
名古屋高速は環状線と大高線以外はガラガラだからそこを値引きすべし。
混んでいるところはそのままで良い。
165 :
R774:2009/05/08(金) 12:25:22 ID:E2O7Q6cx
値下げは100円より50円のほうが効果あったりして
50円玉が無くなってお釣りを渡す時間を短縮できるから
166 :
R774:2009/05/08(金) 23:03:59 ID:O8oK9u2B
167 :
R774:2009/05/09(土) 00:00:20 ID:eDCsqCrw
首都高速と阪神高速は公団。国がオーナー。
名古屋高速は公社。いわば愛知県と名古屋市がオーナーで、国のカネはあまり入ってないはず。
この辺が高い料金とか、今回の国の割引施策の対象外となった原因だな。利用者にとってみたら
それがどうしたレベルの話だけど、縦割り行政にとってみたら全然違う話。
168 :
R774:2009/05/09(土) 09:01:36 ID:/buJp4w5
>>167 首都高と阪神高速は公団じゃなくてNEXCOと同様の特殊会社な
169 :
R774:2009/05/12(火) 01:52:44 ID:4jq0VEaE
建設中の東海線、ウィンズ名古屋付近のJRと名鉄の高架を
ようやく、橋桁が跨いだな…まだ、跨いですぐの仮受け台に乗ってるが、
ズルズルひっぱるのか…橋脚まであとちょっとだな
170 :
R774:2009/05/13(水) 23:42:32 ID:+Ot8Ewx1
横転事故は高速工事中の区間か。
171 :
R774:2009/05/15(金) 21:43:08 ID:qghUc1zy
名古屋首都高速は結構走りやすいです
172 :
R774:2009/05/16(土) 07:34:51 ID:raEDfyCH
首都?
173 :
R774:2009/05/16(土) 09:54:42 ID:hcXtlU7H
名古屋人はいくら高速料金が高くても混んでても何としてでも車に乗りたがる。
それなのに値下げしたらますます増して車社会化が進み、環境の悪化に繋がる。
むしろ地下鉄の料金を東京以下の一律160円にすべし。
174 :
R774:2009/05/20(水) 20:53:46 ID:L93BO/sG
最近、大高線の渋滞少なくなってない?朝のニュースであんまし聞かない
175 :
R774:2009/05/21(木) 20:13:58 ID:nrSJBKN8
>>174 毎朝リアル利用者だが、7時30頃に以前は毎朝渋滞していたが、
今はスムーズに。
通勤時間が30分短縮されました。
176 :
R774:2009/05/22(金) 22:41:54 ID:LNPPiDTE
朝の小牧北出口の渋滞はどう?
東海線きらく橋の上の2スパン分構造物も、一夜で橋脚の上に乗っかった。見たかった。
177 :
R774:2009/05/23(土) 00:16:57 ID:4RHgtboo
仕事先が高山とか郡上が多いから、小牧線全然使わんくなったな。清須線ばっかりやな。
178 :
R774:2009/05/23(土) 23:06:37 ID:V57JNABI
小牧線も空いてるよ。
もっとも、今週は名神集中工事もあって、小牧線の総量も少なかったけどね。
特筆すべきは、R41村中交差点北側の南行。
緑のレーンが出来たおかげで、夕方でも全く混まなくなったな。
朝ラッシュはどうよ?改善された?
179 :
R774:2009/05/25(月) 20:02:02 ID:KNO/x8b8
>>175 何か渋滞がすくなくなる要因がありましたか?
180 :
R774:2009/05/25(月) 21:50:55 ID:oBPObku5
181 :
R774:2009/05/27(水) 11:15:54 ID:rMoyBcmx
182 :
R774:2009/05/28(木) 20:48:45 ID:SWO+i57X
530円と言うのが・・・らしいな。
500円と言うわけにはいかないのか
183 :
R774:2009/05/30(土) 19:21:59 ID:yWvN+7h7
普通はワンコインの方がいい
184 :
R774:2009/05/31(日) 00:11:25 ID:u0msseP4
ETC限定だからコインとか関係ないし。
185 :
R774:2009/06/05(金) 21:27:20 ID:tRdQxo0I
hage
186 :
R774:2009/06/05(金) 22:16:52 ID:LWXFHNRs
chinge
187 :
R774:2009/06/06(土) 00:12:51 ID:mhIk+s0r
mange
188 :
R774:2009/06/06(土) 07:07:13 ID:9L/mTiM+
189 :
R774:2009/06/13(土) 11:55:32 ID:UEnajFcV
>>180 大高南行きも去年は毎朝渋滞していたが、今は渋滞しない日が多いよな
190 :
R774:2009/06/23(火) 10:39:08 ID:ZUSFhvUL
伊勢湾岸道との接続はガンガン工事が進んでるが
舟見町付近はあんまり工事進んでないな〜
23号は高架で超えるのかな?
191 :
R774:2009/06/23(火) 12:04:23 ID:hSm1W8+8
>>190 竜宮インター付近、橋脚が出来上がって、橋桁工事に移ってるところじゃないかな?
満遍なく滞りなく工事が進んでるといいけど…
とりあえず、先行開通する区間は早く出来上がってほしいね。
新幹線超えて六番町から港のアピタ付近までが全然進んでないんだなぁ…
192 :
R774:2009/06/24(水) 10:26:28 ID:zCGpvmcO
>>191 竜宮インター付近は工事進んでるんだ
橋桁工事には伊勢湾岸道のときのようなデカイクレーンが来るかな〜
先行開通するの???
193 :
R774:2009/06/24(水) 14:02:35 ID:C+qnN+Kg
194 :
R774:2009/07/04(土) 19:02:49 ID:a0GP5EsF
こっちで質問していいものかわかんないんだけど
今度、楠JCT方面から向かって松河戸ICで降りたいんだけど
松河戸ICはハーフって聞いたんだけど
降りれないですか??
195 :
R774:2009/07/04(土) 19:58:12 ID:iuMMet0z
>>194 東名阪だからスレ違い
降りられる。ネット環境ならわかるだろーが
196 :
194:2009/07/05(日) 08:31:02 ID:qli/IrgV
197 :
R774:2009/07/07(火) 03:29:20 ID:JbIuHQZ8
198 :
R774:2009/07/07(火) 17:42:48 ID:8293yiJl
東名阪の環状線部分は、元名古屋高速予定だったし
別に語っても問題ないと思うけどな。
ほぼ接続してるし。みんな使うだろ
199 :
R774:2009/07/07(火) 18:45:06 ID:m0q03xNr
値下げ決定!
200 :
R774:2009/07/07(火) 21:19:26 ID:CqZRA9iM
201 :
R774:2009/07/07(火) 23:05:59 ID:JbIuHQZ8
202 :
R774:2009/07/08(水) 09:16:17 ID:gxHFQCqR
大高側から東山線にらくに入れるようにしてくれ
203 :
R774:2009/07/08(水) 20:53:36 ID:igbD7nnD
204 :
R774:2009/07/12(日) 18:02:53 ID:m/bwcUaK
hoge
205 :
R774:2009/07/13(月) 10:09:59 ID:QGAHyyQ6
206 :
R774:2009/07/19(日) 03:07:42 ID:KPrr8nZg
>>203 吹上Uターン復活かw
これ、
東山線・白川入口(西向)→都心環状
は行かせないつもりなんかな?
207 :
R774:2009/07/20(月) 11:08:44 ID:QY1ItGrz
>206
>203は結構、妄想レベル。
吹上ループとかどこに造るんだ?という感じ。
葬儀屋前の吹上東出口信号を
高速側だけ右折可にすれば、余分な改築費用は要らないんだがな。
現行の吹上ループ乗継は、最低2回以上赤信号停止があるので、
5分以上掛かり無意味。
208 :
R774:2009/07/22(水) 12:44:36 ID:gYGR+zCp
>>207 そうそう、手前の信号を右折可にすればかなりの時間短縮。
ただし、今のままだとETCのみの乗り継ぎだからな。
209 :
R774:2009/07/26(日) 12:51:07 ID:23ka6kWO
国道22号の下之郷交差点(ブロンコビリーのところ)
の信号の時間調整なんとかならんのか。
昼間でも南北方向ともに渋滞。いいかげんにしろ。
すれ違い失礼
210 :
R774:2009/07/29(水) 22:26:08 ID:Y2yqIWrh
>209
南行きも北行きも
一本西の平行路を上手く使うんだ。
高さ2.8mのR22をくぐるトンネルも
利用価値があるぞ。
211 :
R774:2009/07/30(木) 06:23:33 ID:tWOqalhr
>>210 情報、サンクス。
でも教えてもらった自分は得するけど、
根本的な解決にはならないよね。何とかしろよ。国道事務所。
212 :
R774:2009/08/01(土) 20:08:12 ID:KvO/i7Kj
信号機の管轄はアホ愛知県警だからしょうがないよ
213 :
R774:2009/08/06(木) 08:19:42 ID:PPDkI9aV
Ringは無いやろw
214 :
R774:2009/08/06(木) 11:36:52 ID:iF1RhZUa
伊勢湾岸道から名古屋環状(2号線って言うのかな)に入って、環状内から出るときに伊勢湾岸方向に行くと刈谷方面?長島方面?どっち側にでるの?
教えて下さい。
215 :
R774:2009/08/06(木) 11:38:40 ID:iF1RhZUa
あとここも内回り、外回りってあるんでしょうか。
合わせておねがいしまつ。
216 :
R774:2009/08/06(木) 15:57:41 ID:vs6sQOoM
>>214 うーむ、言ってることがわからん。
>>215 まだ完全に環状化してないから、あんまり内回り・外回りとは言わないな。
217 :
R774:2009/08/06(木) 19:57:58 ID:h4dqDpIg
218 :
R774:2009/08/06(木) 20:04:04 ID:iF1RhZUa
すまん、間違えた。環状2号線じゃなくて一周10キロ弱の所です。
川越から刈谷方面に向けて伊勢湾岸に乗って、その途中で「都心環状」に行きました。
帰りはその環状の中から四日市方面と書いてある東名阪に行ったのですが、
その前に間違えてどこか別の出口に出てしまいました。
で、もう一度環状に乗ったんですけどまた同じ光景だった。(降りたとこからまた乗ったのに)
で、あれ?と思い外回り内回り関係ないのかなと思った訳です。
伊勢湾岸に関しては、都心環状から出る時、上りか下りどっちに出るのか知りたい井野です。
申し訳ない。わかりずらくt
219 :
R774:2009/08/06(木) 20:29:00 ID:rI8Un8Tu
gooogleマップか何かをみて、たぶんここを通ったというJCT名でも書いてくれ。
220 :
R774:2009/08/06(木) 20:54:01 ID:qEWSAPyV
都心環状から伊勢湾岸に行くには、5号万場線ではなく、3号大高線に分岐します。
名古屋南JCTから、上り下りどちらにでも出られます。
221 :
R774:2009/08/06(木) 21:14:25 ID:vs6sQOoM
>>214 >環状2号線じゃなくて一周10キロ弱の所です。
名古屋高速都心環状線だな
>川越から刈谷方面に向けて伊勢湾岸に乗って、その途中で「都心環状」に行きました。
>帰りはその環状の中から四日市方面と書いてある東名阪に行ったのですが、
都心環状から万場線ひ行ったのかな?
>その前に間違えてどこか別の出口に出てしまいました。
黄金出口かな?
>で、もう一度環状に乗ったんですけどまた同じ光景だった。(降りたとこからまた乗ったのに)
黄金入り口から都心環状に入ればまた同じ光景だよな
>で、あれ?と思い外回り内回り関係ないのかなと思った訳です。
都心環状は時計回りしかない一方通行
>伊勢湾岸に関しては、都心環状から出る時、上りか下りどっちに出るのか知りたい井野です。
?
222 :
R774:2009/08/06(木) 22:06:52 ID:iF1RhZUa
>>219 伊勢湾岸(上り)からたぶん名古屋南JCTで都心環状に行った。伊勢湾岸の途中で都心環状
への案内板があったんでそれに従いました。
>>220 有力情報感謝です。
>>221 まさにその通り、黄金で降りちゃいました。
みんな、レスありがとう。折れが知りたかったのは2つ。
一つは都心環状は方周りなのか?ってこと。これは無事解決。感謝。
二つ目はその都心環状から伊勢湾岸に行く方法。
都心環状を走っていると上に伊勢湾岸はこっちです的な案内板があると思うんだけど
そっちに行くと伊勢湾岸上りか伊勢湾岸下りどっちに出るかを知りたいんだがそれは
>>220の情報が有力か。
223 :
R774:2009/08/06(木) 22:18:25 ID:vs6sQOoM
224 :
R774:2009/08/06(木) 23:21:23 ID:5IM0JNJn
伊勢湾岸道はどっちへでも出られるだろ?
225 :
R774:2009/08/06(木) 23:45:03 ID:iF1RhZUa
226 :
R774:2009/08/07(金) 00:48:05 ID:OvWDqCDv
東海線が開通すると、
山王ジャンクションの合流が、結構やばいゾーンになると思うんだよね。
環状線を3車線にしたのが裏目にでそう。
227 :
R774:2009/08/07(金) 01:58:31 ID:YEjMKtll
とりあえず暫定開通の間は、東海線のほうを1車線に絞って合流かな。
全線開通後に大高線から東海線への交通量の移行具合を見て、
環状線の方を2車線に絞るかも。せっかく拡幅したのにw
228 :
R774:2009/08/07(金) 06:15:04 ID:a3v7aFc7
>>227 そのころには東名阪南東部が開通して、
2車線でも無問題じゃね?
229 :
R774:2009/08/07(金) 20:53:26 ID:Fxu1+1f9
そういえばここは走り屋っている?
230 :
R774:2009/08/07(金) 21:53:35 ID:Fxu1+1f9
すみません、住人じゃなくて名古屋高速都心環状にいるのかってことどす
231 :
R774:2009/08/07(金) 22:34:56 ID:HjSzXeRy
>>227 全線開通しても東海線を絞ると思うな
東海線がそれで問題が起こるとは思えない
232 :
R774:2009/08/08(土) 18:32:19 ID:MxCslsTl
233 :
R774:2009/08/10(月) 01:49:01 ID:+NIWbaqg
>>227 >>228 ですね。東海線を1車線に絞ってもいいかも。
でもどのみち、鶴舞JCT方面から万場線に車線変更したり、
東海線から名駅出口や東片端方面への車線変更と
折り込み交通で渋滞、事故多発ゾーンになりそう。
234 :
R774:2009/08/12(水) 20:26:16 ID:xsFMkBtp
hoge
235 :
R774:2009/08/15(土) 22:09:57 ID:ErW5qFBs
清須線の明道町カーブはカーブ直後に合流、車線減少で危ないから
カーブ手前から1車線に絞れないか。
さらに丸の内出口過ぎるまでカラーポールたてて進路変更出来ないようにしろ。
236 :
R774:2009/08/19(水) 20:04:17 ID:CCnKBGLK
boge
237 :
R774:2009/08/19(水) 21:54:59 ID:Yq1ZGrxm
>235
本当に庄内通方面→丸の内流出のバカが多いな。
名高速はいい加減に車線規制してコーンポスト立てろよ。
それとも、名高速本社への来訪者に便宜図ってんのか?
238 :
R774:2009/08/20(木) 02:12:44 ID:PsIJkRc4
富山まで延伸しろや。
名古屋と富山繋げば景気良くなるから。根拠はない。
とにかく繋げ。
239 :
R774:2009/08/20(木) 22:32:55 ID:91JgKNju
自分も清洲線から丸の内で出たことあるが、ぎりぎりだね、あれは。
手前の明道町で出ても知れてるんだから、コーン立ててもさほど支障ないわな。
周知は十分に必要だろうが。
240 :
R774:2009/08/21(金) 12:47:01 ID:1O3Bju6S
東海線が開通したら、竜宮〜東海間にETC端末特定料金を設定してほしい
241 :
R774:2009/08/21(金) 21:20:42 ID:JNecQEel
>239
明道町の手前に「丸の内で出るな」って表示が出てるだろうが。
お前は、渋滞や事故を誘発してまで、どうして出ようとするんだ?
242 :
R774:2009/08/22(土) 06:55:19 ID:W/Cu507s
>>240 竜宮にランプやジャンクションはできません。
近くの木場ランプをご利用ください。
243 :
R774:2009/08/29(土) 14:22:13 ID:wkuL+X2Q
木場ランプって、全線開通後も役に立つんだろうか。
なんか、烏森ランプ級のいらない子になりそう。
244 :
R774:2009/08/30(日) 21:33:31 ID:rRzKPo1K
竜宮ICのところ、23号を越える橋梁を高速の上で作ってるね
かなりデカイものだけどうやって掛けるんだろうか?
245 :
R774:2009/08/31(月) 20:56:38 ID:941EMiYy
246 :
R774:2009/09/01(火) 04:22:26 ID:Gov0oMGO
247 :
R774:2009/09/01(火) 11:30:11 ID:Qmv1H24M
一宮線の北って、作りかけっぽくなってるけど、あの先って
作る気あるの?ないの?
作るとしたらあの先は最終的にどこにどうする気?
東海北陸と接続?それで終り?岐阜まで伸ばす気は?
…それから山王から南ってどうなってる?
248 :
R774:2009/09/01(火) 11:34:13 ID:IgAC6KRu
249 :
R774:2009/09/01(火) 11:36:22 ID:Qmv1H24M
>>248 ああ、もう返事が。ありがとう。
もう作ってるんだね。
250 :
R774:2009/09/01(火) 11:42:35 ID:n9pt4MQa
>>247 一宮線や小牧線の先っちょより北は、
一応、国交省の整備計画だとか、都市計画レベルでは
高規格道路の位置づけで、盛り込まれているはず。
名古屋高速の計画には現段階では盛り込まれていません。
仮に予算があったり、償還計画よりかなり上回る料金収入があれば、
いずれ建設されると思うけど、昨今の情勢だとどうでしょう・・・・
251 :
R774:2009/09/01(火) 21:22:05 ID:nZot7WnH
岐阜まで伸ばしちゃうと、もはや名古屋高速ではなくなってしまう?
そういえば一宮JCTも南向きに伸ばせるようになってたなぁ・・・
252 :
R774:2009/09/02(水) 13:30:37 ID:Zt9jlph+
首都高だって埼玉・神奈川・千葉まで伸びてるじゃん
253 :
R774:2009/09/02(水) 20:35:31 ID:YgYRP1hH
あそこから先は国道として高架道路作るんだろ?
254 :
R774:2009/09/02(水) 20:46:23 ID:pIinK91j
一宮線はもうちょい伸ばせば東海北陸道に繋がるのに。
そしたら一宮JCT〜一宮ICの渋滞も緩和されるだろ。
255 :
R774:2009/09/04(金) 19:40:46 ID:gBPh3n7U
256 :
R774:2009/09/04(金) 19:43:43 ID:gBPh3n7U
>>244 海苔食べさせて最後はでいたらぼっちの出番
257 :
R774:2009/09/05(土) 20:26:32 ID:1f0eJ0D5
浜乙女のCMまだやってる?
258 :
R774:2009/09/23(水) 20:13:07 ID:Lqoo19Sn
>257
yes
259 :
R774:2009/10/10(土) 05:52:44 ID:EXzbCj/q
名古屋環状2号線名古屋西-飛鳥
調査設計費凍結…。
260 :
R774:2009/10/11(日) 05:35:00 ID:oJQaW+95
↑情報が古かった。
調査設計費維持。
261 :
R774:2009/10/18(日) 04:01:15 ID:Tq5KxomJ
東名高速の集中工事の期間中は迂回の車で込んだね。
月曜日から、快適な?大高線に戻ることを期待して。
262 :
R774:2009/10/19(月) 14:01:06 ID:durQfnge
>>254 東海北陸道自体を一宮ICに繋げればよかったのにね
てか高速一宮線が出来たせいで国道22号が低スペックになってがっかり
側道の維持が難しくても新大宮バイパスみたく主要交差点の立体化くらい出来なかったのかね
263 :
R774:2009/10/25(日) 20:39:42 ID:/aF34nbK
東海北陸道を下へ延伸する計画があるからでしょ、一宮西港道路
作る気はまったくないと思われるが一宮JCTは接続できるように
ランプが作ってある。
264 :
R774:2009/10/28(水) 17:06:53 ID:TDY5eTcR
一宮線ができて西尾張中央道も最近はかなり渋滞緩和した。
飛島弥富⇔一宮岐阜・名神・東海北陸方面の流動は
かなりが蟹江IC等から一宮線経由に移行したと思われる。
あと
知多三河⇔尾張西部の流動も
名古屋高速大高線万場線から蟹江IC西尾張中央道経由が結構早くて便利だったが、
清洲線一宮線ができてからそっち経由のが圧倒的に便利になった。
ま、不景気の影響で車減ってるのもあるとは思うけど。
どっちにしても一宮西港道路は西尾張中央道ユーザーから見てももう不要。
近年沿道に店舗が建ちまくったし、まったく作る気はない都市計画になってると思う。
265 :
R774:2009/11/18(水) 11:55:14 ID:r8KhxrSU
あげ+
266 :
R774:2009/11/19(木) 21:34:26 ID:W/3/p95x
今日夕方、明道町出口で乗用車横転してたね。
267 :
R774:2009/11/22(日) 11:55:23 ID:LSx3e7c7
268 :
R774:2009/11/23(月) 20:50:12 ID:FcjnRzOg
来週はついに東海線の23号オーバーパスの工事だ
どんなデカイクレーンが来るのか楽しみだなぁ。
269 :
R774:2009/11/24(火) 00:48:35 ID:Po0yH/zK
270 :
R774:2009/11/24(火) 11:31:07 ID:ZxRiDl5L
271 :
R774:2009/11/24(火) 20:53:55 ID:FtSYEzSE
押しだす?
272 :
R774:2009/11/24(火) 20:55:30 ID:Eu2F2Xln
押し出すには長すぎるだろ〜でも二日に分けて工事するみたいだから
半分まで押し出して残りは後日ってか??
273 :
R774:2009/11/24(火) 21:52:29 ID:Sj2QqGOx
送り出す
274 :
R774:2009/11/25(水) 11:38:35 ID:MVT8d56q
投げ出す
275 :
R774:2009/11/25(水) 18:55:54 ID:oFLPE31m
絞り出す
276 :
R774:2009/11/25(水) 22:19:34 ID:/7KudHQQ
上手投げ
277 :
R774:2009/11/26(木) 22:01:10 ID:CJfuTvhh
誰も見に行かないの?
278 :
R774:2009/11/26(木) 22:30:51 ID:CBZlZvwU
俺は金山のJR&名鉄の送り出しは見た。
基本的に同じ?
279 :
R774:2009/11/27(金) 00:11:38 ID:oAmgoE8W
ん?何日?
280 :
R774:2009/11/28(土) 11:47:39 ID:keBwzNoO
今夜だよね?
281 :
R774:2009/11/29(日) 13:14:38 ID:Pz75GV52
ギャラリーは少なめだった、そして押し出しだった。
282 :
R774:2009/12/02(水) 10:35:08 ID:clRGljk+
>>281 押し込み過ぎて下部の23号線に落下しなくてよかった
283 :
R774:2009/12/03(木) 09:46:35 ID:bHU2Q6LP
>>282 全長が両側の高架幅より長いから大丈夫!
押し出し用に架設の橋脚がついてるから。
284 :
R774:2009/12/03(木) 23:49:29 ID:U6WdkTOA
>>282 そんなドリフみたいなオチがあるかいな?
285 :
R774:2009/12/04(金) 06:16:09 ID:nXMRG1l0
>>284 更に押し込んでいくと、山王まで届いちゃた
286 :
R774:2009/12/04(金) 14:19:44 ID:7u/+ouT9
287 :
R774:2009/12/04(金) 19:29:34 ID:tzsxOcQL
>>262 >東海北陸道自体を一宮ICに繋げればよかったのにね
最初はその予定だったけど、一宮のプロ市民が猛反発
名高吹上線が名古屋IC直結を果たせなかったのと同じ構図
(こっちは星ヶ丘のプロ市民のせい)
288 :
R774:2009/12/12(土) 11:52:34 ID:oIwzeBsv
名古屋高速って750円で何周も回る事出来る?
289 :
R774:2009/12/12(土) 13:57:16 ID:pEAume63
そりゃ環状線ならできるよ
290 :
R774:2009/12/17(木) 23:10:19 ID:2zCIpsBy
>>267 環状2号西南部・国道302号の4車線化(4キロ)
この凍結って、国道1号線からどこまでの事?
291 :
R774:2009/12/18(金) 06:08:20 ID:/OjZl390
292 :
R774:2009/12/18(金) 20:23:46 ID:u6Sh3B5Z
293 :
R774:2009/12/19(土) 20:28:56 ID:1KJCArzd
>>287 そうだ良い事思いついた、
吹上線を高針ジャンクションから名古屋インターまで延長させればいいんだ。
294 :
R774:2009/12/19(土) 22:30:14 ID:jE02afTX
今朝の雪で何時頃まで通行止めでしたか?
295 :
R774:2009/12/19(土) 23:10:24 ID:iqqs0isF
296 :
河村さんへ:2009/12/20(日) 05:15:09 ID:dzz600PL
パフォーマンスをするなら
「名古屋高速」を「本線+350円区間」をオール1コイン(500円)、
今の350円区間を200円位にしてよ。
決して、「無料」にはしないでね(だって、利用者として選択肢が無くなり
高速の利用価値が無くなりますから。市議会の議員数や報酬削減よりも
よっぽど支持がある意見と思いますが・・・
297 :
R774:2009/12/20(日) 19:32:29 ID:9ea3KRk4
環2との料金統合もお願い。
これやるだけで、ルート選択の自由度が飛躍的に向上する。
298 :
R774:2009/12/21(月) 11:01:37 ID:pRPRrS96
299 :
R774:2009/12/21(月) 11:02:29 ID:pRPRrS96
300 :
R774:2009/12/21(月) 20:20:02 ID:uugBeBVI
東名阪東南部が開通しても高針JCTと植田ICの利用だけでも500円取られるんだよね?
301 :
R774:2009/12/22(火) 15:38:01 ID:Yp8GdBPb
>>298 名古屋瀬戸道路の高針方面への延伸計画ならあるよ。Wikiに書いてた気がする。
302 :
R774:2009/12/22(火) 18:46:53 ID:9fbs0QGQ
瀬戸道路が東海環状に繋がってたら高針へ伸ばしても
豊田JCTまで大回りしなくていいっていう需要があるだろうが
長久手の何もないところで切れてるんだから誰も乗らんだろ・・・・
303 :
R774:2009/12/22(火) 21:00:45 ID:gl2b/RZI
もう名古屋瀬戸道路なんてできんだろ。
ランプウェイのすごく長い東名高速・長久手ICみたいな扱いでよかったんでは。
304 :
R774:2009/12/22(火) 21:43:10 ID:oRVH4BL2
東海線の竜宮町から東海JTCまで完成したら、これも350円なんかな?
305 :
R774:2009/12/23(水) 06:43:56 ID:DEy0Cgb/
竜宮町というランプは出来ません。木場です。
細かい事を言うと「東海JTC」
306 :
R774:2009/12/23(水) 18:33:27 ID:YgvkBWD7
>>303 >ランプウェイのすごく長い
ワラタw 確かにその通りだ。
307 :
R774:2009/12/23(水) 23:23:26 ID:ico800mi
東海線は全線750円だろう、多分。
308 :
R774:2009/12/24(木) 00:47:09 ID:mwKpFFrl
>>307 IDカコイイ!!
そらそうよ。
別料金だったら大高線から流れてこないからね。
750円→800円の値上げはあるかもだがw
309 :
R774:2009/12/25(金) 01:27:31 ID:olA4CHY9
東海線の全区間開通って2012年予定だっけ?
まだまだ先だな
310 :
R774:2009/12/25(金) 02:43:58 ID:oq52cbsr
首都や阪神みたくロードプライシングで
東海線安くしてその間に大高線集中工事とかすることもできるよね
そいえば先週だったかやたらETCレーン閉鎖してなかった?
星崎詰まってたよ突然閉鎖になる目にあった
知多半島道の大府本線でも直前に閉鎖されて焦ってレーンチェンジしたし
311 :
R774:2009/12/25(金) 07:57:59 ID:xON6yqaM
直前に閉鎖されるパターンは大半がエラー
312 :
R774:2009/12/31(木) 22:57:58 ID:riJuAq81
全線通行止め\(^o^)/
313 :
R774:2010/01/02(土) 22:24:52 ID:e2syY3N9
中川区の302号の国道1号線から東海通にかけて、外壁工事と一緒に道路拡張ぽい工事やってるけど
もう4車線工事始まってるのですか?
314 :
R774:2010/01/04(月) 14:54:47 ID:m0sekeY1
315 :
R774:2010/01/04(月) 20:21:19 ID:1zOipa6N
>>314 有難うございます。渋滞酷いから早く4車線なってほしい。
316 :
R774:2010/01/05(火) 06:05:26 ID:eMKdlr3i
一宮・小牧線を750円区間に含んでくれ!
317 :
R774:2010/01/06(水) 10:09:49 ID:RcBNfkQO
23号から1号まで4車線化してくれるのか〜こりゃありがたい
318 :
R774:2010/01/06(水) 14:25:56 ID:Sg44UcTo
橋を新たに作るのが時間かかりそうやな>302号
319 :
R774:2010/01/06(水) 23:27:37 ID:kdbvLE5j
4車線完成はいつだろうね?
320 :
R774:2010/01/08(金) 19:37:45 ID:Hf9ClM8g
そうか〜・・・橋があったな
日光川にかかる橋が大きくてやっかいだ。
321 :
R774:2010/01/17(日) 19:23:54 ID:kELf2K61
302号は、東海通の信号の区間が4車線になるから、
渋滞はほとんどなくなるよ。
今でも日光川の橋はほとんど渋滞していないし。
ただ問題は、その先の23号の交差点の南行きが、
いまの構造のままではボトルネックになる予感。
322 :
R774:2010/01/17(日) 21:28:17 ID:ajobdaNt
夕方の北行き両茶橋交差点先頭で橋を越える渋滞をなんとかしてくれ。
>>321 >>その先の23号の交差点の南行きが・・・
信号のサイクルが悪い。
323 :
R774:2010/01/18(月) 09:44:03 ID:IJTF9ONM
R302よりも東名阪の名古屋西IC〜飛島ICを先に作ったほうがいい
324 :
R774:2010/01/22(金) 00:00:45 ID:abMkpxfJ
325 :
R774:2010/01/23(土) 00:06:32 ID:28j+tvKt
東海線の進捗を見てきたが、六番町〜東海通がまだまだやね
まあ橋桁さえ出来れば、乗せるだけなんで、そこからは早いかな
326 :
R774:2010/01/23(土) 04:55:03 ID:CRjbtoyt
その近辺で立ち退き拒否してるのがいるから、
いまだに開通してないのです。
327 :
R774:2010/01/23(土) 11:30:30 ID:sqBbBg39
韓国系の鉄屑屋がガンとしてどかないという噂
そのせいでその区間だけ遅れまくり、伊勢湾岸から来るほうも
大半が出来上がってるのにそこのせいで・・・・
328 :
R774:2010/01/24(日) 08:55:11 ID:mcXiq44g
>>327 まだまだ頑張ってるよ。
橋脚のないのは、あの区間だけだもんな。
で、きらく橋の上もおもしろい。
329 :
R774:2010/01/24(日) 15:41:35 ID:Aqf01qv+
>>327 あの、鉄屑屋は在チョンだったんだ。
ほんとチョンは日本の癌だな。北チョンにまとめて送りつけてやれ。
330 :
R774:2010/01/24(日) 17:48:51 ID:LJW1V2e2
強制収用まだぁ?
ごね得を許すな。
331 :
R774:2010/01/24(日) 19:00:38 ID:d+rT8TBi
>>330 橋脚がずれていればそのまま放置すればいい。
で、中央分地帯を削って市道をそこに取り込む。
市道は若干湾曲するが、車線数は確保。
西尾張中央道の2→4車線化で、丹波交差点北あたりでもそんなトコがある。
今もそう。ゴネ損したようだ。
332 :
R774:2010/01/24(日) 22:58:41 ID:lCq54ypt
下道を曲げさえすれば何とかなりそうではあるな
333 :
R774:2010/01/25(月) 00:11:44 ID:UAu+PfKf
>>327 それってドコらへんの話?
>>332 曲げて作れるなら、さっさとやっちゃえばいいのになw
ほんで、事故のメッカになってトラックが突っ込んでいったらw
334 :
R774:2010/01/25(月) 10:11:50 ID:yRqkd8SW
>西尾張中央道の2→4車線化で、丹波交差点北あたりでもそんなトコがある。
あそこ走りにくいし危ないけど不思議と事故はないんだよな。
でも、街中であれがあると景観的にちょっといびつというかみっともないというか。
335 :
R774:2010/01/25(月) 10:16:52 ID:mGc4n+LR
R19の天神橋のとこも、随分とゴネてたやつがいたが
通りの退かない家で不審火あったけど、警察、ろくに捜査していかなかったな
まぁ、俺だって火炎瓶を放り込みたい衝動に駆られてたから。
336 :
R774:2010/01/25(月) 19:51:18 ID:u0vlrFni
鉄屑屋は鉄鋼メーカーに鉄屑を売って儲けてるんでしょ?
鉄鋼メーカーは名古屋高速みたいな鉄桁の橋が
作られれば儲かるんだからなんか間違ってね?
337 :
R774:2010/01/25(月) 20:39:28 ID:UbRfuzMc
>>336 鉄屑屋から鉄鋼メーカーへは長い販路だよ
間に何社入る事やら。
338 :
R774:2010/01/25(月) 21:03:56 ID:u0vlrFni
(・c_・`) そっかー
339 :
R774:2010/01/25(月) 22:53:28 ID:79SyX0HH
>>333 詳しくは知らないけど、自動車学校の南かな??
>>336 屑鉄は何にでも使えるってわけではないから
溶かしても鉄鉱石から作る鉄とはちょっと違う
340 :
R774:2010/01/25(月) 22:57:11 ID:79SyX0HH
googlmap見ながら思ったんだけど、堀川を越えてる橋って
新しく掛けてる??それとも今かかってる橋を流用?
341 :
R774:2010/01/26(火) 01:37:21 ID:NyG+L2du
>>339 ああ、あそこか…。てっきりプロが集まる集会場みたいな家かと思ってた。
>>340 きらく橋のことか?橋を架けた時、高速用の橋桁も作ってあったから、一般道の上を
しゃくとり虫のように高速の橋桁を架けてるよ。 ちょっと面白いよ
342 :
R774:2010/01/26(火) 03:32:03 ID:fDPPOBqz
343 :
R774:2010/01/26(火) 22:26:17 ID:A61QwFSY
>>341 通行止め無しで上に掛けてるんだ・・・すげー
344 :
R774:2010/01/28(木) 00:28:36 ID:m4y2ayYc
345 :
R774:2010/01/30(土) 02:43:23 ID:FD7YXhJD
名古屋西から飛島に高速がつながることはもうないのかな?
346 :
R774:2010/01/30(土) 07:24:14 ID:Pqq/lOpM
名古屋西〜飛島は時間はかかっても開通するだろう。
その西の一宮JCT〜湾岸弥富は無理かも。
とは言え、名古屋港〜中央道・東海北陸道・北陸道へは、名古屋高速を走る必要の無い
一宮JCT〜湾岸弥富も開通の方が便利で時間短縮にもなるのだが。
347 :
R774:2010/02/02(火) 02:49:32 ID:58YglWX4
一宮西港線の事だね。
東海北陸道が一宮JCTからやや南に延伸して
稲沢方面からダイレクトに東海北陸道に乗れるICが近いうちに
建設が始まる模様ではあるよ。
ただ、これは名神には接続しない。
また、それより南方の延伸は未だに構想路線でしかないのが現実なのよね。
西尾張中央道上に高架を建設するのは用地的に部分的に無理な箇所が結構ある。
348 :
R774:2010/02/02(火) 19:56:44 ID:7PuW5G+E
>稲沢方面からダイレクトに東海北陸道に乗れるICが近いうちに
>建設が始まる模様
本当ですか?いつぐらい?名神に接続しないのは痛いけど。
349 :
R774:2010/02/02(火) 22:38:26 ID:58YglWX4
350 :
R774:2010/02/03(水) 10:24:59 ID:rY1oL2PQ
名古屋港から北陸道方面へは東海環状道西回りが途中まで着工中
351 :
R774:2010/02/06(土) 01:33:10 ID:dju+GqAs
土日祝日しか使えんけど、
呼続⇒名古屋南(大高)が390円というのはメチャメチャお徳感あるよな。
俺はこの区間・この料金でしか名古屋高速使わないと決めてる。
352 :
R774:2010/02/06(土) 16:35:46 ID:uggkJcvV
>>351 良かったね。
マジックにひっかかっとる。
元が550円と高すぎなんだから。
353 :
R774:2010/02/12(金) 15:26:52 ID:ouiTsd5+
354 :
R774:2010/02/14(日) 04:49:30 ID:6yW2DyF7
名古屋高速の新規路線として、
R153上に豊田⇔鶴舞南JCTまでを建設する構想があるらしいね。
R153の中央分離帯が異常に広くとってあったのはそのためのようだ。
355 :
R774:2010/02/14(日) 08:35:21 ID:gjhUigKg
356 :
R774:2010/02/14(日) 09:14:43 ID:6K5z+agU
東名阪の均一部が名高だったら
植田でもいいけどな
豊田〜植田350円
植田〜高針500円 ←←←
高針〜市内750円
だったら使われないよな
357 :
R774:2010/02/14(日) 09:54:36 ID:gjhUigKg
全くだ。
12 豊田→植田
R2 植田→高針
2 高針→都心
\350(12号)+\750(R2+2号)=\1,100
って感じで、全部名古屋高速にしてほしい。
(それでもまだ高いけど)
358 :
R774:2010/02/14(日) 10:45:28 ID:6yW2DyF7
>>356>>357 東名阪均一部が名古屋高速均一料金に組み込まれる事を望むのは
一宮・小牧の人間もその通り。
だけど、陳情を出したにも関わらず未だ実現していないよね。
大阪でいう近畿道が名古屋の東名阪な訳だけど、
東名阪単独で考えれば近畿道と同様、決して通行料金が高いとは思わないものの
名古屋高速との結節という観点から考えると料金体系の在り方として再考すべき。
そもそも名古屋高速を市内均一と尾北線を分けたのが一番の元凶。
阪神高速:150円(西宮⇔尼崎西:7.1km)
に比べて
名古屋高速:350円(楠⇔小牧北:8.2km)
である事からも、この料金設定が如何に糞かが分かる。
359 :
R774:2010/02/14(日) 12:58:59 ID:zZ83dbTm
心情的にはその通りだけど
名古屋高速公社は貧乏だから仕方が無い
360 :
R774:2010/02/14(日) 13:12:28 ID:nZHHa/T+
そもそも東名阪均一部が名高から切り捨てられたのはなぜ?
361 :
R774:2010/02/14(日) 13:37:44 ID:isBUk/Vr
>>360 貧乏な名高が建設予算が無いので道路公団が建設した
362 :
R774:2010/02/14(日) 14:05:48 ID:nZHHa/T+
そうなんだ。。。
何か情けない話だね。
まぁ道路公団の無駄にリッチな作りが好きだから俺的には良かったけど
もし均一部も名高が建設強行してたら750円じゃ済まなかったね。。。
363 :
R774:2010/02/14(日) 16:51:11 ID:6yW2DyF7
>>362 その認識はいささか間違いがあるよ。
東名阪の名古屋西以西は本来の高規格道路の規格に準じて建設されているが
東名阪均一区間については、都市高速道路に準じた規格で建設されていて
リッチには造られていない。
東名阪均一区間は、旧道路公団が建設した各種高速自動車国道の中で
最も規格の低い高速自動車国道なんだよ。
364 :
R774:2010/02/14(日) 17:35:55 ID:nZHHa/T+
>>363 規格が低いのは知ってるけど、高速自体の構造に金がかかってると言いたかったんだ。
東の方は半地下になってるし、高架の方も名高の金属丸出しよりよっぽど金かかってるしさ。
365 :
R774:2010/02/14(日) 18:51:08 ID:XxXOUYex
366 :
R774:2010/02/14(日) 19:10:34 ID:6K5z+agU
>>364 >東の方は半地下
元々は地上高架だったけど、住民がゴネて建設費が暴騰
367 :
R774:2010/02/14(日) 20:32:19 ID:s1KF95T3
俺は名古屋高速と東名阪(均一)は分けて使っているから今までのほうがいいよ
ETCで250円で走れるのは魅力だしね
368 :
R774:2010/02/14(日) 20:57:30 ID:dZYKTfNN
まあ今のままでもいいけど、豊田〜植田が出来る時には
植田〜高針に専用路でも作ってくれればいいや。
369 :
R774:2010/02/20(土) 09:58:04 ID:/bkivZ3a
370 :
R774:2010/02/21(日) 20:23:34 ID:myCq4N96
小牧線の豊山北・豊山南は
なぜハーフインターなんだろ?
小牧と楠周辺の行き来が豊山北でないとできないのは不便。
しかも、小牧←→豊山北だと小牧線の半分しか使ってないのに
350円とられるのは納得がいかない。
豊山南なんか存在理由がわからない
すぐ近所に楠インターあるじゃん
371 :
R774:2010/02/21(日) 20:39:39 ID:KgTQfekm
>>370 全国的に見ても
都市高速でフルランプでなくハーフランプを採用しているところは数多い。
一宮線でもその全てがハーフランプ。
名古屋市内線を見てもフルランプが設置されているのは黒川と吹上しか
ない。しかもその吹上ですら、東と西に分割されているから厳密には
フルランプとは言えない。
短区間で350円がイタイのであれば、既存の国道41号を使えば良い。
名古屋高速の場合、料金設定に不満を抱く人間は多いがその大多数は
一般道を使っているんじゃないか?
372 :
R774:2010/02/21(日) 20:54:36 ID:hkGsmJtE
ところでなぜ都市高速はインターチェンジをランプって呼ぶんだろ?
373 :
R774:2010/02/21(日) 21:05:07 ID:KgTQfekm
ランプ=ランプウェイ
インター=インターチェンジ
日本の場合、ランプの方がインターよりも設置面積が小さく建設にかかる費用も
少ない事から都市高速では好んで建設されて来た。
逆に東名や名神などの所謂都市間高速では、地方都市の一部をかする事はあっても
その都市の中心部まで高速が乗り入れる形では計画されなかった事から
各インターのための広大な敷地が安価で確保でき、インターが造られた。
374 :
R774:2010/02/21(日) 21:06:32 ID:hkGsmJtE
ありがとう
勉強になったよ
375 :
R774:2010/02/21(日) 21:22:56 ID:myCq4N96
>>371 フル/ハーフの違いはどうでもよくて、
豊山北・南の設定を見ると、
客の利便性を考えて出入り口の位置や方向を設定してるようには
とてもじゃないが見えない、ということを言いたかったの。
豊山南の出入り口なんか楠交差点を超えるためだけに
あるようなもんでしょ?
出入り口の向きを逆(小牧への入口/小牧からの出口)にすれば、
使う人も増えるだろうし、下道の混雑も多少は減ると思うのだが。
豊山南の設置理由が、(楠交差点の混雑緩和)>(R41楠〜豊山北の混雑緩和)
というならまだわかるが。
376 :
R774:2010/02/21(日) 21:30:48 ID:IaU/wP3m
>>375 北部市場があるからだよ。
あと名古屋空港へのJCTも作れるようになってた。
377 :
R774:2010/02/21(日) 21:39:25 ID:KgTQfekm
>>375 言いたい事は分かるよ。
一宮線はそれも踏まえて多分、清洲JCT付近のランプの形態を
小牧線とは逆の形態にしてあるよね。
でもさ、それで何が起こったと思う?
そもそも一宮線の造られた国道22号は、国道41号と比較すると
信号そのものが少なく、朝夕のラッシュ時を除いてソコソコ快適に走れる
名実ともにバイパスだった。
清洲JCTを越えて名古屋市内を目指すと市内線の料金が加算されるから、
その手前の春日で出る車が多くなるよね。
結果はこうだ。
春日付近の国道22号には、高速用信号と国道用信号、交差する地域道路のための
信号の3本立て(笠寺・堀田出口と似た感じだが、それより悪い)で制御されるように
なり、そこを通過するのに極めて時間がかかるようになった。
これは、高速利用者にとっても国道利用者にとっても不幸としか言いようが無いよ。
378 :
R774:2010/02/21(日) 22:33:38 ID:myCq4N96
>>376 >名古屋空港へのJCT
あったね、そんな計画。
JCT作ったら、短い区間で頻繁に合流・分岐が現れるのを避けて
今の造りでやってるのかも。
ただ、中部空港もできてJCT不要になった今、
分岐予定地の再利用を考えてもいいのでは?
>>377 なるほど、高速に流して下道の混雑緩和狙うつもりが
上手くやらないと出口合流で痛い目見ると。
ただ、春日の場合、信号つけて無理やり止めるよりも
出口位置をもう少し工夫して、
信号無しの合流にできなかったんだろうか?
379 :
R774:2010/02/21(日) 22:39:14 ID:KgTQfekm
>>378 それは俺も思うね。
もう春日付近を通る事はなくなったから良いんだけど、
これまではあの春日の滅茶苦茶な信号制御のおかげで
名岐も高速出口も両方が大行列だったからなぁ・・・
朝なんか凄い事になってたよorz
380 :
R774:2010/02/21(日) 23:07:23 ID:bHvsak3g
六番町はまだ立ち退き完了してないんだね・・・・
あれさえなかったらあと1年もあれば全線開通しそうなものなのに
すでに伊勢湾岸道への合流ランプは完成しつつある。
381 :
R774:2010/02/22(月) 13:53:08 ID:7GPxAtp1
>>378 >>379 >春日
大きく見たら、4車線(R22の3車線+名高の1車線)が
3車線(R22の3車線)と、車線減少になるわけだから
どっちにしろ大差ないと思うけどな
名高を距離性にしたら、かなり改善されるとは思う
382 :
R774:2010/02/23(火) 02:42:59 ID:Omvfsd58
>>381 現実問題、首都高も阪神高速も平成20年度末に完全距離性に移行する予定だったが
当時の麻生の1000円高速発表で完全に水泡に帰したからな。
当時は大々的にアピールしてたが、
運送業界等から猛烈な抵抗を受けていたようだ。
名古屋高速が距離性に移行する事はまずなかろう。
383 :
R774:2010/02/24(水) 16:10:58 ID:3UMicbfz
>>382 名古屋高速ならみんな大賛成だよ。
割高になる区間が無いんだから。
結局誰も収入が減ることはしない。
384 :
R774:2010/02/27(土) 14:41:37 ID:EcUtT+aO
通勤割引があれば・・・
385 :
R774:2010/02/27(土) 15:24:21 ID:uuLAKA9V
朝は、これ以上混むと高速じゃなくなります
386 :
R774:2010/02/27(土) 19:46:14 ID:8Q01IsFy
拘束道路ですからw
387 :
R774:2010/03/03(水) 22:47:06 ID:p+d/jOhk
環状線を何周も回りたいのですが、分岐などはどのように進めばいいですか?
名古屋南から乗り降りする予定です
388 :
R774:2010/03/03(水) 23:27:41 ID:L/r2WXE/
389 :
R774:2010/03/03(水) 23:56:16 ID:RJZTu6mF
390 :
R774:2010/03/04(木) 00:22:18 ID:l34B2285
>>389 分岐とかはどうすればいいですか?
まだ数回しか利用した事が無いので・・・
391 :
R774:2010/03/04(木) 01:32:29 ID:5MzPokD2
ずっと右
392 :
R774:2010/03/04(木) 02:46:57 ID:qBz9e8v9
↑
というよりはむしろ
名古屋高速は非常に単純明快な路線取りがしてあるから
右よりの2車線(つまり一番右車線とその次に右の車線)を走りさえすれば良いだけ。
上記走行方法を遵守すれば、放射線に流出したり、オフランプで強制排出されたり
する事はない。
簡単だよ。
393 :
R774:2010/03/04(木) 02:49:16 ID:qBz9e8v9
394 :
R774:2010/03/04(木) 03:22:07 ID:wd+1A9pW
395 :
R774:2010/03/04(木) 06:52:00 ID:7RiEl+VR
>>392 東新町すぎて右から2車線目は、大高に向かうなり
396 :
R774:2010/03/04(木) 06:59:15 ID:qBz9e8v9
>>395 東新町過ぎて右から2車線目はそのもう少し先でさらに内側の車線が増えるために
当該車線をそのまま走り続けると、右から3車線目を走る事になる。
よって、3車線目になった時点で右から2車線目に車線変更する事にはなる。
従って↓の記載に矛盾はない。
>右よりの2車線(つまり一番右車線とその次に右の車線)を走りさえすれば良いだけ。
397 :
R774:2010/03/04(木) 09:50:23 ID:aoAiYr1k
>>2車線目はそのもう少し先でさらに内側の車線が増えるために
増える位置は、分岐のほんの少し手前だから、マチガイ
398 :
R774:2010/03/04(木) 11:12:37 ID:l34B2285
なんか少しややこしいみたいですね・・・
標識で表すとどんな感じになるですか?
399 :
R774:2010/03/04(木) 18:39:18 ID:wd+1A9pW
400 :
R774:2010/03/04(木) 19:20:59 ID:qBz9e8v9
\ /
\ /
「 ̄ ̄|
――|――|――
|__」
|
|
/
|
\
名古屋南
401 :
R774:2010/03/04(木) 20:04:34 ID:i8DsMtlY
>>400 \ /
\ /
「 ̄ ̄|
――|――|――
|__」
|
|
/
|
\
名古屋南
402 :
R774:2010/03/04(木) 20:05:45 ID:i8DsMtlY
ちゃう
\ |
\ |
「 ̄ ̄|
――|――|――
|__」
|
|
/
|
\
名古屋南
403 :
R774:2010/03/04(木) 20:09:58 ID:Oprq38R2
とにかく「都心環状」って方に行けばいい。
でも、つまらんよ。多分1周で飽きると思う。
404 :
R774:2010/03/04(木) 20:48:54 ID:qBz9e8v9
これが一番正確
\__ |
| |
「 ̄ ̄|
| |
|――|――
__/|__」
|
|
/
|
\
名古屋南
405 :
R774:2010/03/04(木) 20:52:30 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧
\__ |
| |
「 ̄ ̄|
| |
|――|―― 高針
__/|__」
|
|
/
|
\
名古屋南
406 :
R774:2010/03/04(木) 20:54:19 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧
\__ |
| |
「 ̄ ̄|
| |
|――|―― 高針
__/|__」
|
|
/
|
\
名古屋南
407 :
R774:2010/03/04(木) 20:55:54 ID:qBz9e8v9
これでガチ
一宮 小牧
\__ |
| |
「 ̄ ̄|
| |
|――|―― 高針
__/|__」
|
|
/
|
\
名古屋南
408 :
R774:2010/03/04(木) 20:58:52 ID:qBz9e8v9
まさしくガチ
一宮 小牧
| |
| |
\__ |
| |
「 ̄ ̄|
| |
|――|―― 高針
__/|__」
千音寺 |
|
/
|
\
名古屋南
409 :
R774:2010/03/04(木) 21:00:27 ID:qBz9e8v9
決定版↓
一宮 小牧
| |
| |
\__ |
| |
「 ̄ ̄|
| |
|――|―― 高針
__/|__」
千音寺 |
|
/
|
\
名古屋南
410 :
R774:2010/03/04(木) 21:03:45 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧
\ |
| |
\_ |
| |
「 ̄ ̄|
| |
|――|―― 高針
__/|__」
千音寺 |
|
/
|
\
名古屋南
411 :
R774:2010/03/04(木) 21:05:14 ID:qBz9e8v9
最終版
↓
一宮 小牧
\ |
| |
\_ |
| |
「 ̄ ̄|
| |
|――|―― 高針
__/|__」
千音寺 |
|
/
|
\
名古屋南
412 :
R774:2010/03/04(木) 21:07:03 ID:qBz9e8v9
これで良い
↓
一宮 小牧
\ |
| |
\_ |
| |
「 ̄ ̄|
| |
|――|―― 高針
__/|__」
千音寺 |
|
/
|
\
名古屋南
413 :
R774:2010/03/04(木) 21:08:57 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧
\ |
| |
\_ |
| |
「 ̄ ̄|
| |
|――|―― 高針
__/|__」
千音寺 |
|
/
|
\
名古屋南
414 :
R774:2010/03/04(木) 21:12:37 ID:qBz9e8v9
これが一番綺麗
↓
一宮 小牧
\ |
| |
\_ |
| |
「 ̄ ̄ ̄|
| |
|――|―― 高針
__/|__」
千音寺 |
|
/
|
\
名古屋南
415 :
R774:2010/03/04(木) 21:15:39 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧
\ |
| |
\_ |
| |
「 ̄ ̄|
| |
|__」__ 高針
__/|__」
千音寺 |
|
/
|
\
名古屋南
416 :
R774:2010/03/04(木) 21:18:06 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧
\ |
| |
\_ |
| |
「 ̄ ̄|
| |
|__」__ 高針
__/|__」
千音寺 |
|
/
|
\
名古屋南
417 :
R774:2010/03/04(木) 21:23:05 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧
\ | 堀の内
| |/
\_ |_
| | 黒川
「 ̄ ̄|
| |\東新町
|__」__
__/|__」 高針
千音寺 |
|
呼続_/ ̄高辻
|_笠寺
\
名古屋南
418 :
R774:2010/03/04(木) 21:25:28 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内
\ |/
| |/豊山北
\_ |_
| | 黒川
「 ̄ ̄|
| |\東新町
|__」_____
__/|__」 \ 高針
千音寺 | 吹上東
|
呼続_/ ̄高辻
|_笠寺
\
名古屋南
419 :
R774:2010/03/04(木) 22:00:09 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内
\ |/
_|__ |/豊山北
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| | ̄黒川 |環
「 ̄ ̄| |状
| |\東新町 |2
|__」__________」号
__/|__」 \ \ \ 高針|
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 |
| /
呼続_/ ̄高辻 /
|_笠寺 /
\ /
|_____/
名古屋南
420 :
R774:2010/03/04(木) 22:05:29 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内
\ |/ 勝川 松河戸
_|__ |/豊山北/ /
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\環状2号線
| | ̄黒川 |/引山
「 ̄ ̄| |
| |\東新町 |\
|__」__________」 上社
__/|__」 \ \ \ 高針|
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 |
| /
呼続_/ ̄高辻 /
|_笠寺 /
\ /
|_____/
名古屋南
421 :
R774:2010/03/04(木) 22:09:26 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内
\ |/ 勝川 松河戸
_|__ |/豊山北/ /
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\環状2号線
| | ̄黒川 |/引山
「 ̄ ̄| |
| |\東新町 |\
|__」__________」 上社
__/|__」 \ \ \ 高針|
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 |
| /
呼続_/ ̄高辻 /\
|_笠寺 / 植田
\ /\
|_____/\ 鳴海
名古屋南 有松
422 :
R774:2010/03/04(木) 22:11:04 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内
\ |/ 勝川 松河戸
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森
| | ̄黒川 |/引山
「 ̄ ̄| |
| |\東新町 |\
|__」__________」 上社
__/|__」 \ \ \ 高針|
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 |
| /
呼続_/ ̄高辻 /\
|_笠寺 / 植田
\ /\
|_____/\ 鳴海
名古屋南 有松
423 :
R774:2010/03/04(木) 22:14:15 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内
\ |/ 勝川 松河戸
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |
| | ̄黒川 |/引山 |
「 ̄ ̄| | |
| |\東新町 |\_____|
|__」__________」 上社 \ 名古屋
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 |
| /
呼続_/ ̄高辻 /\
|_笠寺 / 植田
\ /\
|_____/\ 鳴海
名古屋南 有松
424 :
R774:2010/03/04(木) 22:17:31 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内
\ |/ 勝川 松河戸
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |
| | ̄黒川 |/引山 |
「 ̄ ̄| | |
| |\東新町 |\___」
|__」__________」 上社 \ | 名古屋
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷 |
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\
| / |東名三好
呼続_/ ̄高辻 /\ |
|_笠寺 / 植田 |
\ /\ |
|_____/\ 鳴海 |
名古屋南 有松
425 :
R774:2010/03/04(木) 22:22:35 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内
\ |/ 勝川 松河戸
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |
| | ̄黒川 |/引山 |
「 ̄ ̄| | |
| |\東新町 |\___」
|__」__________」 上社 \ | 名古屋
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷 |
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\
| / |東名三好
呼続_/ ̄高辻 /\ |
|_笠寺 / 植田 |
\ /\ |
|_____/\ 鳴海 |\
名古屋南 有松 豊田
426 :
R774:2010/03/04(木) 22:25:03 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内 \
\ |/ 勝川 松河戸 \
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/
| | ̄黒川 |/引山 |
「 ̄ ̄| | |
| |\東新町 |\___」
|__」__________」 上社 \ | 名古屋
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷|
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\
| / |東名三好
呼続_/ ̄高辻 /\ |
|_笠寺 / 植田 |
\ /\ |
|_____/\ 鳴海 |\
名古屋南 有松 豊田
427 :
R774:2010/03/04(木) 22:29:41 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内 \
\ |/ 勝川 松河戸 \
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/
| | ̄黒川 |/引山 |
「 ̄ ̄| | |
| |\東新町 |\___」
|__」__________」 上社 \ | 名古屋
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷|
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\
| / |東名三好
呼続_/ ̄高辻 /\ |
|_笠寺 / 植田 |
\ /\ |
|_____/\ 鳴海 |\
名古屋南 _ 有松 _ 」 豊田
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄
伊勢湾岸道 豊明 豊田南
428 :
R774:2010/03/04(木) 22:32:32 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内 \
\ |/ 勝川 松河戸 \
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/
| | ̄黒川 |/引山 |
「 ̄ ̄| | |
| |\東新町 |\___」
|__」__________」 上社 \ | 名古屋
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷|
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\
| / |東名三好
呼続_/ ̄高辻 /\ |
|_笠寺 / 植田 |
\ /\ |
|_____/\ 鳴海 |\
名古屋南 _ 有松 _ 」豊田
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
伊勢湾岸道 豊明 豊田南 |
429 :
R774:2010/03/04(木) 23:00:31 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内 \ |
\ |/ 勝川 松河戸 \ |
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/ |
| | ̄黒川 |/引山 | |
「 ̄ ̄| | | |
| |\東新町 |\___」 |\
|__」__________」 上社 \ | 名古屋 | 豊田藤岡
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷| |
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\ |\
| / |東名三好 |豊田勘八
呼続_/ ̄高辻 /\ | |
|_笠寺 / 植田 | |\
\ /\ | / 豊田松平
|_____/\ 鳴海 |\豊田 /
名古屋南 _ 有松 _| / 東海環状道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ \
伊勢湾岸道 豊明 豊田南 | 豊田東
430 :
R774:2010/03/04(木) 23:00:50 ID:Nuri/4HB
増殖
431 :
R774:2010/03/04(木) 23:02:04 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内 \ |\
\ |/ 勝川 松河戸 \ |せと品野
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/ |\
| | ̄黒川 |/引山 | |せと赤津
「 ̄ ̄| | | |
| |\東新町 |\___」 |\
|__」__________」 上社 \ | 名古屋 |豊田藤岡
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷| |
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\ |\
| / |東名三好 |豊田勘八
呼続_/ ̄高辻 /\ | |
|_笠寺 / 植田 | |\
\ /\ | / 豊田松平
|_____/\ 鳴海 |\豊田 /
名古屋南 _ 有松 _| / 東海環状道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ \
伊勢湾岸道 豊明 豊田南 | 豊田東
432 :
R774:2010/03/04(木) 23:03:32 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内 \ |\
\ |/ 勝川 松河戸 \ |せと品野
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/ |\
| | ̄黒川 |/引山 | |せと赤津
「 ̄ ̄| | | |
| |\東新町 |\___」 |\
|__」__________」 上社 \ | 名古屋 |豊田藤岡
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷| |
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\ |\
| / |東名三好 |豊田勘八
呼続_/ ̄高辻 /\ | |
|_笠寺 / 植田 | |\
\ /\ | / 豊田松平
|_____/\ 鳴海 |\豊田 /
名古屋南 _ 有松 _| / 東海環状道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ \
伊勢湾岸道 豊明 豊田南 | 豊田東
|
433 :
R774:2010/03/04(木) 23:04:39 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内 \ |\
\ |/ 勝川 松河戸 \ |せと品野
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/ |\
| | ̄黒川 |/引山 | |せと赤津
「 ̄ ̄| | | |
| |\東新町 |\___」 |\
|__」__________」 上社 \ | 名古屋 |豊田藤岡
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷| |
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\ |\
| / |東名三好 |豊田勘八
呼続_/ ̄高辻 /\ | |
|_笠寺 / 植田 | |\
\ /\ | / 豊田松平
|_____/\ 鳴海 |\豊田 /
名古屋南 _ 有松 _| / 東海環状道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ \
伊勢湾岸道 豊明 豊田南 | 豊田東
|
|\
| 岡崎
434 :
R774:2010/03/04(木) 23:07:03 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内 \ |\
\ |/ 勝川 松河戸 \ |せと品野
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/ |\
| | ̄黒川 |/引山 | |せと赤津
「 ̄ ̄| | | |
| |\東新町 |\___」 |\
|__」__________」 上社 \ | 名古屋 |豊田藤岡
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷| |
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\ |\
| / |東名三好 |豊田勘八
呼続_/ ̄高辻 /\ | |
|_笠寺 / 植田 | |\
\ /\ | / 豊田松平
|_____/\ 鳴海 |\豊田 /
名古屋南 _ 有松 _| / 東海環状道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ \
伊勢湾岸道 豊明 豊田南 | 豊田東
|
|\
|岡崎
\ 音羽蒲郡
\/
\____
/
豊川
435 :
R774:2010/03/04(木) 23:09:12 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内 \ |\
\ |/ 勝川 松河戸 \ |せと品野
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/ |\
| | ̄黒川 |/引山 | |せと赤津
「 ̄ ̄| | | |
| |\東新町 |\___」 |\
|__」__________」 上社 \ | 名古屋 |豊田藤岡
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷| |
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\ |\
| / |東名三好 |豊田勘八
呼続_/ ̄高辻 /\ | |
|_笠寺 / 植田 | |\
\ /\ | / 豊田松平
|_____/\ 鳴海 |\豊田 /
名古屋南 _ 有松 _| / 東海環状道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ \
伊勢湾岸道 豊明 豊田南 | 豊田東
|
|\
|岡崎
\ 音羽蒲郡
\/ 浜松西
\____/___ / \  ̄
豊川 三ケ日
436 :
R774:2010/03/04(木) 23:11:02 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内 \ |\
\ |/ 勝川 松河戸 \ |せと品野
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/ |\
| | ̄黒川 |/引山 | |せと赤津
「 ̄ ̄| | | |
| |\東新町 |\___」 |\
|__」__________」 上社 \ | 名古屋 |豊田藤岡
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷| |
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\ |\
| / |東名三好 |豊田勘八
呼続_/ ̄高辻 /\ | |
|_笠寺 / 植田 | |\
\ /\ | / 豊田松平
|_____/\ 鳴海 |\豊田 /
名古屋南 _ 有松 _| / 東海環状道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ \
伊勢湾岸道 豊明 豊田南 | 豊田東
|
|\
|岡崎
\ 音羽蒲郡
\/ 浜松西
\____/___
/ \  ̄
豊川 三ケ日
437 :
R774:2010/03/04(木) 23:13:48 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内 \ |\
\ |/ 勝川 松河戸 \ |せと品野
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/ |\
| | ̄黒川 |/引山 | |せと赤津
「 ̄ ̄| | | |
| |\東新町 |\___」 |\
|__」__________」 上社 \ | 名古屋 |豊田藤岡
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷| |
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\ |\
| / |東名三好 |豊田勘八
呼続_/ ̄高辻 /\ | |
|_笠寺 / 植田 | |\
\ /\ | / 豊田松平
|_____/\ 鳴海 |\豊田 /
名古屋南 _ 有松 _| / 東海環状道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ \
伊勢湾岸道 豊明 豊田南 | 豊田東
|
|\
|岡崎
\ 音羽蒲郡
\/ 浜松西 浜松 磐田
\____/__/__/__
/ \  ̄  ̄  ̄
豊川 三ケ日
438 :
R774:2010/03/04(木) 23:15:06 ID:qBz9e8v9
一宮 小牧 堀の内 \ |\
\ |/ 勝川 松河戸 \ |せと品野
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/ |\
| | ̄黒川 |/引山 | |せと赤津
「 ̄ ̄| | | |
| |\東新町 |\___」 |\
|__」__________」 上社 \ | 名古屋 |豊田藤岡
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷| |
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\ |\
| / |東名三好 |豊田勘八
呼続_/ ̄高辻 /\ | |
|_笠寺 / 植田 | |\
\ /\ | / 豊田松平
|_____/\ 鳴海 |\豊田 /
名古屋南 _ 有松 _| / 東海環状道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ \
伊勢湾岸道 豊明 豊田南 | 豊田東
|
|\
|岡崎
\ 音羽蒲郡
\/ 浜松西 浜松 磐田 袋井
\____/__/__/__/_
/ \  ̄  ̄  ̄
豊川 三ケ日
439 :
R774:2010/03/05(金) 08:27:28 ID:WqIICHRR
一宮 小牧 堀の内 \ |\
\ |/ 勝川 松河戸 \ |せと品野
_|__ |/豊山北/ / 環状2号線 |春日井 |
\_  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/大森 |/ |\
| | ̄黒川 |/引山 | |せと赤津
「 ̄ ̄| | | |
| |\東新町 |\___」 |\
|__」__________」 上社 \ |\名古屋 |豊田藤岡
__/|__」 \ \ \ 高針| 本郷| |
千音寺 | 吹上東 春岡 四谷 | |\ |\
| / |東名三好 |豊田勘八
呼続_/ ̄高辻 /\ | |
|_笠寺 / 植田 | |\
\ /\ | / 豊田松平
|_____/\ 鳴海 |\豊田 / ______
名古屋南 _ 有松 _| / |東海環状道」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
______ 豊明 豊田南 | 豊田東
|伊勢湾岸道」 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |\ _____
|岡崎 |東名高速」
\ 音羽蒲郡  ̄ ̄ ̄ ̄
\/ 浜松西 浜松 磐田 袋井
\____/__/__/__/_
/ \  ̄  ̄  ̄
豊川 三ケ日
440 :
R774:2010/03/05(金) 20:04:57 ID:88lC/9Ad
書いててムナしくないかい?
441 :
R774:2010/03/05(金) 20:27:46 ID:o+pc7taB
知多半島道路が無いのは何故だ?
442 :
R774:2010/03/05(金) 20:38:52 ID:5sw78h7S
ワロス
443 :
R774:2010/03/05(金) 20:41:30 ID:5sw78h7S
東名阪東南部があって
東海線がないんだな。
444 :
R774:2010/03/05(金) 20:57:10 ID:WqIICHRR
>>440 暇つぶしにもってこいだったよ!
途中からメチャメチャはまった。
君もやってみたら分かるだろうけど、線が微妙にずれるから
それを直すんが楽しくてね。
>>441 書こうともおもったんだけど、面倒くさくて・・・
>>443 東海線はまだ供用されていないから・・・
445 :
R774:2010/03/05(金) 21:01:34 ID:WqIICHRR
東名阪東南部もまだ供用されていなかったorz
この辺はよく走ってて、殆ど完成と言っても良いくらいだったから
書いちゃったYO!
446 :
R774:2010/03/05(金) 21:01:54 ID:8l442ZSa
どうでもいいけど、せめて完成してから貼ってくれないか?
447 :
R774:2010/03/05(金) 21:06:06 ID:WqIICHRR
完成とはどういう事?
知多半島道路まで入れろって事かな?
悪いけど、それはもう面倒くさいからやらないYO!
漏れ的には
>>439は最高傑作と自負しているからね。
各路線の縮尺等にも気を遣って完成させたからね〜!
448 :
R774:2010/03/05(金) 21:19:48 ID:Bo11sZ2L
何回もここに貼りつけて訂正するなってことだろ
まぁ別にどっちでもいいけど
449 :
R774:2010/03/05(金) 21:22:55 ID:8l442ZSa
うわあ・・・AAEditorとか知らないのか?
AAを書き込みながらズレ修正する馬鹿を初めて見たw
450 :
R774:2010/03/05(金) 21:34:30 ID:WqIICHRR
>>448 うん。
俺もどっちでも良い。
>>449 そんなソフトの存在は知らないけど、そのような安易な方法を使うようになったら
まさしくユトリだと思うよ。
俺は試行錯誤しながらカナリ楽しめたし、自力で何でも解決するべきと思うからね。
451 :
R774:2010/03/05(金) 21:58:29 ID:g7CK/sNX
なら厨房板でやれよw
452 :
R774:2010/03/05(金) 22:01:40 ID:Bo11sZ2L
>>449 そんなオタしか知らない物を知っていて当然のように話す馬鹿も初めて見た
453 :
R774:2010/03/05(金) 22:20:32 ID:WqIICHRR
>>451 厨房版ってなぁに?
もしかして君がよく出没するトコかね?
>>452 だよね、少なくとも俺は初めて聞いたな・・・
なんとかっていうズレを直すやつ。
454 :
R774:2010/03/06(土) 00:50:15 ID:AdBs2dl6
455 :
R774:2010/03/06(土) 14:26:18 ID:cLs5WlnM
456 :
R774:2010/03/06(土) 16:16:00 ID:apmcV0C+
457 :
R774:2010/03/07(日) 19:59:49 ID:SKerlXl9
スレが一気に伸びてるから来てみたら
このザマかよ。
458 :
R774:2010/03/12(金) 23:47:48 ID:Usl3Dq8n
まだスクラップ屋は撤去されてないな。
以前は、あれぐらい建設には問題ないと思っていたんだけど、
こないだ、江川線を走ってみたら、
よりによって橋脚が2本の区間じゃねーか。
あいつがどかないと開通の見込み無しだぞ。
誰か大型海苔がハンドル操作を誤ってあsdfghjkl;:
459 :
R774:2010/03/13(土) 04:29:57 ID:w/1t/nni
新司法試験合格者数(人)
既修 未修
1期 2期 3期 4期 1期 2期 3期
北海道 32 32 31 33 21 5 16
東北大 29 36 32 15 21 16 7
東京大 153 156 145 130 58 44 29
名古屋 23 16 14 11 25 27 14
京都大 113 110 91 95 25 17 16
大阪大 17 7 12 21 36 36 13
九州大 12 2 4 16 31 37 18
------------------------------------------------------------------
慶応大 135 123 133 98 48 30 22
中央大 186 118 157 119 25 19 18
460 :
R774:2010/03/13(土) 14:29:16 ID:bJxUEssW
楠線みたいに、段違いにして通せなかったのかな。
461 :
R774:2010/03/13(土) 21:44:59 ID:m9w69Fmk
楠線は下道が狭くて苦肉の段違いだけど、
江川線はどかんと50m道路の計画だからなー。
462 :
R774:2010/03/14(日) 14:43:47 ID:y4Cw5oGj
国道302号線の名古屋市中川区1号線から東海通まで 4月1日四車線開通
珍しく工期3ヶ月くらいで光速工事完了
国交省ナイスな仕事
463 :
R774:2010/03/14(日) 15:55:07 ID:xrvb2+t8
464 :
R774:2010/03/14(日) 15:58:35 ID:xrvb2+t8
東長崎機関(バブル絶好調)
植田IC
http://www.higashi-nagasaki.com/d_b2003/Db01-109_1.html 植田IC(インターチェンジ)は、名古屋市天白区で建設中の東名阪自動車道のイ
ンターチェンジである。2005年3月開催の愛知万博までに開通させるべく鋭意建
設が進行している。一見単なる変形ダイヤモンド型に見えるが、名古屋地区の高速道
路ネットワークにとっては極めて重要な施設になる。また、東名阪自動車道本線が半
地下構造でインターチェンジは地表への斜路で連絡される。このような構造では、一
般的に地表を掘り下げて本線を施工するが、植田IC付近はすでに掘り下げ済みであ
る。暫定供用中の一般国道が地表にあたるが、本来はこの位置が東名阪自動車道本線
になる。つまり、植田ICの施工は、現状の地表が半地下の高速道路になり、その上
に新たに設置されるフロアが地表になる。
本報告では、植田IC施工経緯について、2003年以前、2003年(現在)、
2005年(植田IC完工時)、2005年以降の4つの時期に分けて記す。
俺んちまで伸ばしておくれよ!@
466 :
R774:2010/03/14(日) 20:22:06 ID:KqMpd+LB
>>464 R153がトンネルでR302をくぐるようになったねぇ。
東行きが開通(1車線)
↓
西行きも開通(1車線) 東行きは2車線に ←今ココ!
↓
西行きも2車線に
467 :
R774:2010/03/15(月) 02:52:51 ID:pu20RTWe
名古屋2環の港区周辺、こう開通かよ・・・
最近はもう通る事は無くなったが、通るたびに劇的に変化してたもんなぁ
ただ、東名阪延伸部は302と違って名古屋西から全く手付かずなんだよなぁ
468 :
R774:2010/03/15(月) 11:29:02 ID:d+Ob/3di
あと302号は清洲旧22号から名鉄本線踏み切りと勝川ICから松河戸が拡張と繋がればいいんだが
工事予定は無いのかな?
469 :
R774:2010/03/15(月) 15:42:33 ID:yY74uAvl
JR中央線の高架工事が終われば、つながるよ
というか、この工事ってもう終わったのかな?
470 :
R774:2010/03/15(月) 21:20:24 ID:Dioe4Z42
明日、免許とって初めて高速乗るんだけど
名古屋駅から平針行くのに、錦通から名古屋高速都心環状線にのって
料金所で普通車の750円払うじゃん、そしたら他に料金かからず高針のJCTまで
行って無事に一般道に降りれる?
調べてみたら、よくわからん方向にいくとさらに料金かかるとかややこしくてわからん
471 :
R774:2010/03/15(月) 21:27:09 ID:Ii9LljBF
うん
472 :
R774:2010/03/15(月) 21:47:59 ID:Dioe4Z42
そっか、ありがとう。
安全運転でドライブしてくる
473 :
R774:2010/03/16(火) 01:56:14 ID:t6PYPVLV
新司法試験 最終合格者数・合格率
【国公立大学】
21年度合格者数 合格率 前年比
1.一橋大 83 62.88% -
2.東京大 216 55.53% ↑
3.京都大 145 50.35% ↑
4.神戸大 73 48.99% ↓
5.北海道 63 40.38% ↑↑
6.首都大 34 39.08% ↓
7.千葉大 24 37.50% ↓
8.大阪大 52 33.55% ↑
9.名古屋 40 33.33% ↑↑
I九州大 46 26.44%
J横国大 20 25.32%
K阪市大 24 25.00% ↓↓
L広島大 21 25.00%
M岡山大 13 25.00%
N金沢大 11 22.45%
O東北大 30 19.48% ↓↓
P新潟大 14 17.28%
Q熊本大 5 15.63%
R信州大 4 15.38%
S静岡大 4 11.11%
琉球 4 10.00%
筑波 3 8.82%
香川 3 7.14%
鹿児 2 5.71%
島根 1 4.35%
474 :
R774:2010/03/16(火) 16:02:09 ID:jKNrrZre
そういや、白川公園あたりに東行方面への入口を作る話は立ち消え?
475 :
R774:2010/03/17(水) 15:40:43 ID:v9Nqzmhn
>>470 高針JCT?
手前の高針出口じゃないと
476 :
R774:2010/03/19(金) 23:26:18 ID:5AB5TLw5
免許をとって2カ月で初めて都心環状乗りました。
通ったのは鶴舞南JCTです。
あの急カーブに驚きました。
みなさんは何キロくらいであのカーブ進入しますか?
高速でブレーキかけますか?追突怖くないですか?
高速でブレーキふむのが恥ずかしく大高線から行きましたが
急カーブであわててブレーキかけて速度落としました。
今日は昼だったこともあり車も少なく追突はなかったのですが。。。東別院で降りました。
また、他にも注意が必要な個所は都心環状やそれ以外ありますか?
これからもいろんなところ行きたいので指南お願いします。
477 :
R774:2010/03/20(土) 00:44:12 ID:KXSRozbV
カーブの手前に制限速度書いてあるから
遵守すべし!
たしかカーブは他より速度低くて50km/hだったかな?
あと名高速は右車線からの合流があるので合流確認が
し辛いし、しかも追い越し車線に合流するので
運転慣れてても どきどきする。
478 :
R774:2010/03/20(土) 01:28:58 ID:2259xmj3
>>477 有り難うございます。
カーブ手前ブレーキかけて早めに速度落としたほうがいいですね。
速度50キロってことはやはり相当危ない個所ですね。
今日は環状線東別院で降りましたけど新洲崎、明道町、東片端のJCT気をつけたほうが
いいですね。。。
名古屋高速は、高辻から乗ったんですけど車少なくてなんとか入れました
が後ろに車いたり朝や夕方だと多分かなり怖いですね。
479 :
R774:2010/03/20(土) 02:07:48 ID:NVuZ6lGH
あーでも、大高の方から来て鶴舞の急カーブ抜けてすぐ東別院で下りるというのは、
名古屋高速の中でも結構ハイレベルの箇所だと思うぞw
カーブ抜けてすぐ右へ寄るのが、時間帯によってはカオスだし。
ちなみに高速では、ブレーキ踏んで速度落とす前に、
オートマでもギア落として減速したりした方が走りやすいと思うなー。
ただあそこのカーブは今でも時々ブレーキ踏むw
右車線への合流は慣れれば平気だけど、慣れないうちは確かに戸惑う。
でも、止まるなよw
むしろウインカー出して強引に加速して出ていけば、本線上の車が減速するか車線変更して入れてくれる。
その辺は阿吽の呼吸。
480 :
R774:2010/03/20(土) 03:37:11 ID:2259xmj3
>>479 有り難うございます。
ただ、ホント昼間すいてたのでずっと右レーン走ってたんです。
多分そのせいもあって鶴舞JCTで外輪差??でかなり壁ぎわにふくらんで勉強になりました。
ほかの環状線のJCTも鶴舞くらい注意して今後乗りたいと思います。
あと東別院の出口のカーブもエグイですよね。
環状線ループだけはしたくないですね。。
ギア変えるとか初心者なので全然そこまで考えてなかったです(;;)
エンジンブレーキとか使ったりして減速していく感じですよね!
でも運転慣れてるみなさんでもブレーキふんだりしてるの分かって安心しました。
制限速度も50キロということですし。
止まったら・・・ヤバイですねw
481 :
R774:2010/03/20(土) 08:17:50 ID:r6UwWnG8
482 :
R774:2010/03/21(日) 19:34:38 ID:FzSDibHR
>>480 無意識に120で突っ込んでしまって、かなり焦ったことがある。
483 :
R774:2010/03/22(月) 02:32:56 ID:dJGmIkdL
初心者かぁ。。
5年前、免許取った1週間後に名古屋からTDRに行ったなぁ。。今思えば無茶しすぎだったわ。
堀田→【大高線】→【都心環状】→楠→小牧→【中央道】→高井戸→【首都高新宿線】→
三宅坂JCT→【都心環状】→浜崎橋JCT→【レインボーブリッジ】→有明JCT→【湾岸線】→葛西→TDR
名古屋高速も首都高も混んでる時の方が怖くないな。
空いてると周りのペース早すぎて怖い。低規格道路の首都高は特に。
484 :
R774:2010/03/23(火) 02:35:46 ID:klsrgFne
正確には
高井戸IC→【首都高4号線】→西新宿JCT→三宅坂JCT→【C1】→谷町JCT→一ノ橋JCT→浜崎橋JCT→
→芝浦JCT→【11号線】→有明JCT→【湾岸線】→東雲JCT→辰巳JCT→葛西JCT→葛西IC
だな
485 :
R774:2010/03/23(火) 19:08:22 ID:tND/qfEj
ペソ
486 :
R774:2010/03/29(月) 14:46:03 ID:xgvNdrbH
>>484 5年前に西新宿JCTと東雲JCTは無かった。
487 :
R774:2010/03/31(水) 22:33:57 ID:phdj3u/R
国道302号線の名古屋市中川区1号線から東海通まで
明日4月1日四車線開通
488 :
R774:2010/04/01(木) 23:01:43 ID:2Y97D446
先週末開通じゃなかったっけ?
489 :
R774:2010/04/02(金) 23:47:30 ID:VKNp63wH
いつも千音寺から南下すると、1号線交差点渋滞待ち酷かったけど
4車線になって変わりましたか?
490 :
R774:2010/04/09(金) 22:06:47 ID:LKUjLGhC
2環西南部建設決定ktkr
491 :
R774:2010/04/09(金) 22:08:21 ID:OkAYwxI0
2環はいらんだろ・・・・
492 :
R774:2010/04/09(金) 23:03:01 ID:9I7P/sHr
302号今月4車線に拡大したばかりなのに・・・・・
493 :
R774:2010/04/09(金) 23:46:08 ID:UOzozlgD
Σ (゚Д゚;)? 来たのか?
494 :
R774:2010/04/12(月) 02:01:54 ID:90Y0fDaO
スレチかもしれんが、西南部できたら一宮西港道路はどうなるんだろうか?
個人的にはこっちのが需要あると思うが
495 :
R774:2010/04/12(月) 08:17:47 ID:1vBQDsyH
名古屋高速都心環状より首都高C1の方が好きだな。流れてる時は
496 :
R774:2010/04/14(水) 00:28:54 ID:L9XNZQ9l
名古屋高速環状がRで、首都高環状がC
首都高環状がCircleのCなのは、首都「Capital」と掛けてるからだよ
497 :
R774:2010/04/14(水) 14:02:13 ID:RBalz9N6
馬淵副国交相:整備区間建設中止も…高速道に新たな枠組み
馬淵澄夫副国土交通相は13日、毎日新聞のインタビューに応じ、
国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)で整備計画区間(9428キロ)
に決まりながら建設が凍結されている区間について、「整備計画からの格下げ
(建設の中止)もありうる」との考えを示した。格下げは国幹会議の前身である
国土開発幹線自動車道建設審議会(国幹審)が始まった1957年以来初めて。
高速道路建設のあり方が抜本的に改まることになりそうだ。
馬淵副国交相は従来の国幹会議を「採算の取れない道路が議論なしに
いくらでも建設できてしまう」と批判。一方、今国会に提出中の
道路整備事業財政特別措置法改正案が、廃止される国幹会議に代わる
枠組みを含んだものであることに触れ、「整備区間のうち、採算の取れる
路線は残っていない。(改正案の適用で)整備計画からの除外も可能だ」
との考え方を示した。
国交省は9日、昨年4月の国幹会議で新たに整備区間に決まりながら、
政権交代後に凍結していた東京外環道の練馬−世田谷間(16キロ)と
名古屋環状2号の名古屋西−飛島間(12キロ)の計2区間の新規整備を
決め、「高速会社が有料道路として新規整備するのは外環と名古屋2環で
最後」と説明した。これについて、馬淵副国交相は「(これ以上)
事実上造れないし造らないという宣言だ」と述べた。
現在凍結されている区間は近畿自動車道大津−城陽間(25キロ)
など4路線5区間がある。
今後の高速道路建設について新政権では、採算が取れる有料道路を
道路会社が料金収入で造り、不採算が見込まれる道路については、
国費を投入して整備する方針。また、具体的な整備路線の決定については
改正案では、国会、第三者機関、地方自治体でチェックする仕組みを取ることになる。
【寺田剛】
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20100414k0000m010113000c.html
498 :
R774:2010/04/18(日) 01:23:54 ID:k5VhLxoL
名古屋西−飛島間はいつごろ着工なの?
499 :
R774:2010/04/18(日) 09:24:58 ID:CYV+sCe/
西南部に予算ついて動くのはハイパー中枢港湾内定と考えていいのか?
500 :
R774:2010/04/18(日) 13:17:57 ID:0zvYHQxK
500
501 :
R774:2010/04/18(日) 14:29:45 ID:gvmi2uP/
名港の利便性のためなら、一宮西港道路の方が・・・
しかしこっちは用地買収が面倒だからなあ。
502 :
R774:2010/04/20(火) 20:36:59 ID:FitgbMP6
確かに一宮西港道路だけど、環2の方が安上がりで工期も短いな。
おまけに名古屋としても環状高速の方がインパクトはある。
503 :
R774:2010/04/21(水) 18:37:36 ID:P+aOZIkw
302号の樹木痔から器用酢のニ車線区間はいつ拡張されるんだろー?後、迷鉄の二カ所あるウザい踏切…何とかならんのかなぁー。あれ?(#^.^#)
504 :
R774:2010/04/21(水) 19:03:14 ID:OrpEKfps
505 :
R774:2010/04/21(水) 20:41:28 ID:uyjSJtAS
今日始めて302号線の4車線走った。流れかなりよくなってた。
千音寺から南下したけど、国道1号線との交差点一度で通過出来た。
今までは信号1回か2回待たないといけなかったけどいいね。
506 :
R774:2010/04/21(水) 21:59:03 ID:P+aOZIkw
>>504 迷鉄は高架にする気がサラサラ無い気がするんですが…
507 :
R774:2010/04/21(水) 22:34:34 ID:nwHY95xa
高架にする費用は自治体(税金)負担だよ
鉄道会社から見たら、開かずだろうが何だろうが、踏切で車を待たせればいい。
鉄道優先なのでダイヤに支障はない。
508 :
R774:2010/04/21(水) 23:34:01 ID:P+aOZIkw
>>507 なるほどねぇー。じゃーあの踏切りは当分無くなりそーにないな…orz
509 :
R774:2010/04/22(木) 23:09:22 ID:b21v5/vh
東名阪の有松ICで説明会が5月にあるらしいぞ…。
詳しくはJAFの愛知支部へ聞いてちょw
510 :
R774:2010/04/23(金) 20:50:20 ID:LrDAj5sZ
何の説明?
511 :
R774:2010/04/24(土) 00:31:37 ID:FG2YGvGP
>>510 現地説明会。 つまり、開通前に道路を歩けるわけだ
512 :
R774:2010/04/24(土) 06:52:28 ID:n6/AxATm
高針から名古屋南の区間の工事の進渉具合はどれ位?最近、あっちの方全然行ってないから非常に
気になる。
513 :
R774:2010/04/24(土) 23:28:50 ID:ZFRjNPjq
港区302号の4車線拡張快適だった しかし日光川の高速工事大変そう
514 :
R774:2010/04/25(日) 00:07:20 ID:ay9J8ZFl
>>511 マジで!いきてぇ〜
ネットで情報流れてないのか
515 :
R774:2010/04/28(水) 21:27:00 ID:s3/yfZAP
東海線の出入口名称が正式決定したな・・・
全体的に微妙な感じだが。六番町は南北とするのではなく、東海通とで分けるべきだったかと。
↓
山王(さんのう)
尾頭橋(おとうばし)
六番北(ろくばんきた)
六番南(ろくばんみなみ)
港明(こうめい)
木場(きば)
船見(ふなみ)
東海新宝(とうかいしんぽう)
516 :
R774:2010/04/28(水) 23:11:08 ID:SEiyi1yY
517 :
R774:2010/05/03(月) 00:43:20 ID:9szwT0eV
今日、噂の鉄屑屋の前を
通った。まだそのまま営業してそーだった…(´Д`)
518 :
R774:2010/05/03(月) 11:53:08 ID:fOpQ+ne1
519 :
R774:2010/05/03(月) 21:29:15 ID:uw2Kbw7M
>>515 同意見ですが、竜宮町を木場にしたのはわからん
東海も新宝だけでいいだろうと思うが・・・
むしろ名和でいいんじゃないか?
なんでもかんでも複合地名にする必要ないよね
520 :
R774:2010/05/04(火) 09:07:16 ID:+r1x0mru
521 :
R774:2010/05/04(火) 14:45:14 ID:N3cePON3
>>519 >>竜宮町を木場にしたのはわからん
場所的には木場だろう、竜宮町ではない。
竜宮にしなかったのは、そう言った理由と名四竜宮ICと間違わないため。
>>なんでもかんでも複合地名にする必要ないよね
ってか、名古屋高速では珍しいと思うけど。「なにがなんでも」とは表現が適切でない。
522 :
R774:2010/05/07(金) 20:46:27 ID:7eZKyvDP
名和はまた場所が違うでしょ
523 :
R774:2010/05/08(土) 16:45:27 ID:gJwE3nvT
>>517 大型車やダンプがハンドルを誤ってという展開を希望・・・・
524 :
R774:2010/05/08(土) 20:02:28 ID:2E/HzpTU
そんな事が起こると保険料やなんやらでもっと堅牢な建造物が出来てしまいそうな気が
525 :
R774:2010/05/08(土) 22:34:01 ID:yHPCutRj
道路とかの建設予定地の建物は増・改築できないと聞いたことがあるような・・・
526 :
R774:2010/05/09(日) 16:51:24 ID:dhPFtvB8
東海新宝町ランプの出口は、湾岸下り、湾岸上り、302知多方面と新宝町交差点をオーバークロス
ようやってくれたと思うが、船見町→新宝町右折の渋滞はあまり変わらないだろう。
名四〜大江町〜新宝町〜産業道路と言う流れだから、クルマの流れ的には
高速の開通でもほとんど関係ないかな。
527 :
R774:2010/05/10(月) 19:39:48 ID:ncsYOO1V
名古屋から舟見まで乗ってくる車が増えれば多少の減少は・・・・
528 :
R774:2010/05/13(木) 18:18:51 ID:dwSWDG0W
4号線だけど、六番町を超えてから、稲永〜金城ふ頭〜名港中央 と繋げてくれたら良かったのになぁ
この前に船見に行ったら、建設の真っ最中だったけど、3号線から殆ど離れていないじゃん。
なんか勿体ない
529 :
R774:2010/05/13(木) 23:01:18 ID:KLCD+X08
>>528 激しく同感だ。
結局、伊勢湾岸四日市方面から来る車両は4号を使おうが、3号を使おうが
時間的には全く変わらんという事になるだろうね。
名港中央が位置的にはちょうど良いところだったんだろうけど、
恐らく次のような理由によって却下されたんだと思う。
@名港中央にフルJCTを建設するには相当な高低差を克服してJCTを建設せねばならず
建設費の超高騰化を招く。
Aそもそも名港中央⇔金城埠頭⇔稲永の沿線では利用車を見込めない。
(伊勢湾岸西方面からの流入交通は除く)
B東海新宝であれば、国道247号等からの交通需要を見込める。
こんなところか。
結局償還期間を短縮させたいがための非常に安易な失策だよ。
特にBの理由は大きいんだろうが、そのすぐ脇には知多半島道路もある訳だから
知多南部から名古屋方面に本当に急ぐ車両は知多半島道路⇒3号で変わらんだろうに。
530 :
R774:2010/05/14(金) 16:58:55 ID:ScuvDjv7
需要のバランスから見たら247号につなげて正解だろうね。
伊勢湾岸西方面(東名阪や新名神、名阪)からの車は、
都心に向かう場合ほとんど万場線経由を選択するわけで、
金城埠頭周辺は倉庫だらけで需要的に疑問、下道の金城埠頭線は片側3車線あるが
流れも良くて基本はガラガラ。金城埠頭に短縮ルートで繋げてもあまり意味がないという。
東海線は大高線のバイパスってだけで結構需要はあると思うし。
逆にあそこに繋げる事で伊勢湾岸の豊田方面からの車も都心や都心以北に向かう場合、
線形やルート的に楽そうだしかなりが東海線経由に移行しそうな気がする。
23号と知多道は大高線、産業道路と伊勢湾岸は東海線ってぐあいにうまく分散するのではないかな。
531 :
R774:2010/05/14(金) 17:57:07 ID:nsT2+RP2
環状2号の名古屋西-飛島の計画もあるしな
532 :
R774:2010/05/15(土) 09:42:06 ID:zl0ATzwu
万博が終わって閑散状態の名古屋瀬戸道路を日進から
延伸し、東山線に接続できないかな。
もちろん名高速の一部として。
もともと環状2号の高速部分は名古屋高速として建設
したんだし、名古屋西→高針も工事区間(大高まで)
も名高速とすれば更なる需要が見込めるとおもうが
533 :
R774:2010/05/15(土) 12:55:16 ID:2BIZIYe4
じゃあ香久山の認知度を上げて高速を通したくなるように工作して下さい。
534 :
R774:2010/05/15(土) 16:53:43 ID:ivaZlkec
>>532 JHと相談して、日進J〜高針J(名高利用者に限る)を
業者間特別価格100円にさせる。
50円は利用者へ、残り50円は名高が、それぞれ負担。
東名から入ってきた人には +50円 で800円
これなら安いだろ。
新規建設よりも遙かに安い。
535 :
R774:2010/05/15(土) 18:07:54 ID:qSCHcgki
536 :
R774:2010/05/16(日) 02:26:42 ID:ZnYmrbmM
>>532 正確には、環状2号の高速部は名古屋高速が建設・管理する『予定』だったが
結局、旧JHが建設することになったというのが正しい。
もし仮に名古屋高速が建設主体となっていたのであれば、小牧線や一宮線の
建設計画も突如として出てこなかっただろうし、償還の問題もあって
市内線が750円では済まなかっただろう。
下手をすれば900円などという可能性もあったかも知れないし、環状2号の部分のみ
別料金だった可能性もある。
結局JHの施工で正解だった気がする。
537 :
R774:2010/05/16(日) 15:06:07 ID:NIsVVjTG
538 :
R774:2010/05/16(日) 15:12:04 ID:csgdC1tx
>>536-537 JHが名古屋高速公社を買収すればうまくまとまる。
1度破綻すれば楽なのに
540 :
R774:2010/05/16(日) 19:15:10 ID:wfbSGlZT
>>536 たしかに通勤割引はおいしいのでJH施工管理でよかったと思うことはある。
あれのおかげで結構、名古屋高速の需要も掘り起こしてるような気はする。
ただ、名古屋高速は出入り口の配置を見直せば交通量増えるのにやらない。
需要が見通しを下回っているのは当然。利用者はいろんな面で使いにくいと感じて利用を控えてる。
名古屋高速はそういう利用者の潜在需要的な意味が見込める声を掘り出す努力をしてない。
名古屋高速が「使える」と思うのはほとんどが末端部が絡む利用態系だけ。
都心部は出口の数が絶対的に不足していることによって起こる出口渋滞が原因で
利用価値が著しく低下してる。
名古屋高速は需要が計画を下回ってるにもかかわらず、
利便性向上、利用者増の為の経営努力が足りない。
>>538 皮肉な話だが、このまま怠慢経営が続けば東名阪東南部開通で、名古屋高速は経営危機、
南西部開通で破綻、もなくはない話だと思う。
541 :
R774:2010/05/17(月) 00:11:18 ID:jkPJxpEI
>>540 君の言う、名古屋高速の末端利用の価値は結構あるだろうね。
ただ、それは路線によるね。
呼続⇔大高は利用価値が高いけど、例えば黒川⇔楠などは結局国道41号を使ったとしても
あまり所用時間は変わらない(たかだか数分程度)から利用価値は低いと言える。
それよりはむしろ、これはどの都市高速にも言える事なんだけど、
名古屋高速を端から端まで使う方が圧倒的にお徳感があるよ。
清須⇔大高が最も価値が高いと思うね、おれ個人的には。
542 :
R774:2010/05/17(月) 06:16:31 ID:BnMqcLq4
・出口ETC整備
・高針⇔名古屋ICを乗り継ぎ券とかETCで割引
これだけで赤字東西路線の需要が増えるだろうに。
543 :
R774:2010/05/17(月) 10:04:12 ID:hr4+sTbp
>>541 だから、大阪や東京と違って、朝夕でもそこそこ車が流れて「都市高速」の体をなしているのだと思うよ
楠インだったら、最低でも東新町いかないと・・・だし、黒川までの用の人は下を走って頂いた方がいい。
距離性で、楠→黒川を200円とかに下げたことで、この区間を利用する車が増えて
それによって、黒川以遠に行きたい人が渋滞に巻き込まれる方が経済損失デカイ
大高線は、下が腐ってる(信号パターンが悪すぎ)ので、東新町→堀田でも使いたいと感じる
544 :
R774:2010/05/17(月) 14:44:24 ID:xQvAe4Mk
>>543 楠→黒川を200円に下げたって渋滞するわけない。
東名阪均一区間が通勤割引250円でも朝夕ほとんど渋滞しないわけで。
それより、都心部出口の絶対的な不足による慢性的な出口渋滞による経済的損失や
それによる需要低下によって名古屋高速の経営が悪化することによる損失の方がデカイよ。
545 :
R774:2010/05/18(火) 12:18:51 ID:eitjD1Er
>>543は朝夕も確実に追い越しを120km以上で飛ばせるぐらいガラガラじゃないと困るって言ってるんだろw
546 :
R774:2010/05/18(火) 12:22:10 ID:VmJii6vG
750円も払って混雑に巻き込まれたくないからな
547 :
R774:2010/05/18(火) 12:24:24 ID:VmJii6vG
500円とかに値下げして全線が大高線の状態になるよりは、750円で今くらいの混雑度がいい。
首都高なんかは1000円とか1500円とか、混雑が解消するまで、どんどん値上げしたらいいのに、と思う。
548 :
R774:2010/05/18(火) 20:41:04 ID:Yq2GuxqA
とりあえず東海線が出来て大高線の渋滞が緩和されたら
安くしても良いと思う。
549 :
R774:2010/05/18(火) 23:47:39 ID:8MH7DkhD
安くなる事はまず有り得んから。
東海線の供用後も750円が堅持される事をまずあり難いと思う事だ。
つーよりよ、距離性の料金体系を考えても良いかもな。
堀田付近だけ大高線を使いたいと思う潜在的な需要は以前のレスにもある通り
結構馬鹿にならんと思うがなぁ・・・
550 :
R774:2010/05/19(水) 07:40:02 ID:eGAajFfk
>>549 >堀田付近だけ大高線を使いたいと思う潜在的な需要
その需要を引き込むと混雑が・・・
距離性をやるにしても深夜と土日くらいにしてほしい
仕事で使う分には、時短効果を考えたら750円は安いので渋滞はご免だ。
551 :
R774:2010/05/19(水) 07:44:19 ID:ccP2wYzc
南北の道が1本から3本になるんだぜ。
東名阪が値上げしなきゃガラガラになるとおもうが・・・。
552 :
R774:2010/05/19(水) 11:43:31 ID:YAt7d5w+
>>550 渋滞なんてするわけないだろ。
日平均6〜8万台の東名阪が通勤時間帯250円に割引してもロクに渋滞しないんだぞ。
東名阪東南部や東海線できたら大高線の一番多いところも5万台程度に落ち着くだろうから
渋滞なんて絶対しないから。500円どころか300円でもたいして渋滞しないよ。約束する。
>>551 東山線の交通量の酷さみたら簡単にわかることだよな。
東名阪東南部開通で名古屋高速の通行量は劇的に落ち込むだろうな。
553 :
R774:2010/05/19(水) 12:18:07 ID:HJu5SeK8
750円でも渋滞頻発の大高線は、どのような解釈を・・・
プロ市民のせいで、吹上線は名古屋IC直結にならなかったから。
直結だったら平均的な繁盛具合だったと思うけどな
554 :
R774:2010/05/19(水) 13:56:29 ID:ccP2wYzc
>>553 大高線を利用しないルートで750円は割高だから利用者が少ない。
そして大高線⇔楠・万場・東山というルートになる。
大高線が混雑するのは当然。
東山線が直結なら、豊田JCTから名古屋ICも名古屋南ICに行くのも
料金ほぼ一緒だから、三河・静岡⇔名古屋高速利用者は名古屋IC経由
も有りだったろうにね。
555 :
R774:2010/05/19(水) 21:11:11 ID:vergQYqr
>>552 あのさぁ、君の希望的観測を晒すのは勝手だが、断定的に書くのはよせよ。
東名阪と名古屋高速市内線ではそもそも想定されてる交通が違う訳だし
東名阪で渋滞が皆無という訳でもない。
君が知らないだけかも知れんが、季節的(特に春先)には
東名阪上りの上社を先頭とした渋滞が、ひどい時には勝川付近までつらなる事がある。
無知を晒すのだけは勘弁してくれよ。
そもそも現時点(750円かつ南北交通軸が大高線1本)でも午前8時前後の
堀田を先頭とした東新町付近までの渋滞(下り線)及び午後6時前後の
高辻付近を先頭とした、名古屋南までつらなる渋滞(上り線)すらご存知ないとみえる。
本当に名古屋高速使ったことあるのって感じプンプンなんだが・・・
>>547 >首都高なんかは1000円とか1500円とか、混雑が解消するまで、どんどん値上げしたらいいのに
東京・神奈川の下道がどれだけ混んでるか知らないのか?
これ以上悪化させてどうするw 混んでても首都高使った方が2〜3倍速いケースが多い(最近は渋滞減ったし)
朝夕の環八、環七、甲州街道、246あたりを走れば、空港線の混雑なんて大したことないと思える。
557 :
R774:2010/05/20(木) 06:54:13 ID:pNTMapxl
>>555 たぶんサンドラだよ
夜間と土日だけを見て喋ってる
金銭感覚もサンドラ的な発想
558 :
R774:2010/05/20(木) 11:03:09 ID:Q3K3yQPc
>>555 >東名阪上りの上社を先頭とした渋滞が、ひどい時には勝川付近までつらなる
ごく一部の期間の例外的な例を上げられてもな。
しかも、これも東名阪が延伸されたら上社出口渋滞は確実に解消する。
だいたいそもそも、現状東名阪は朝夕の通勤時間帯に慢性的な渋滞は起きていない。
東名から都心に入るルートが楠経由しかなかった頃の、夕方の楠JCTを先頭とした渋滞、
朝の勝川IC付近の渋滞を考えると、現状は非常に快適。
>そもそも現時点(750円かつ南北交通軸が大高線1本)でも午前8時前後の
>堀田を先頭とした東新町付近までの渋滞(下り線)及び午後6時前後の
>高辻付近を先頭とした、名古屋南までつらなる渋滞(上り線)すらご存知ないとみえる。
知ってるけど、今話ししてるのは東海線完成後の距離性の話、
勝手に勇み足で早合点して「値下げして混雑したら困る」で思考停止するんじゃなくて
スレの流れや内容をちゃんと読めよ。
東海線が完成したらそれらの渋滞もほぼ確実に解消する。
東名阪の楠〜勝川の朝夕の渋滞はそう簡単に解消しない思ってたが、
伊勢湾岸全通や東山線直結で、あの酷い渋滞が嘘のように完全になくなってかなり快適になった。
通勤割引導入時もどうなることかと思ったが実際はたいしたことなかった。
あと、ここで単純値下げをしろと言ってる奴はいないからその辺も勘違いしないようにな。
559 :
R774:2010/05/20(木) 11:10:00 ID:Q3K3yQPc
>>556 ここの一部住人は昔から下道の混雑なんて関係ない「自分さえよければいい」
っていう考えなんだよ。
自分さえガラガラの名古屋高速を快適に走行できれば、
下道がどれだけ渋滞しようが、名古屋高速の償還が行き詰ろうと、どうでもいいらしい。
560 :
R774:2010/05/20(木) 12:25:16 ID:dssYMi9b
>>559 何を馬鹿行ってるんだ?
(ほぼ)常に空いてる道路が確保されていることの
産業に対する重要性を理解できていないのか?
新幹線の軌道に在来線を走らせて、朝夕のラッシュを減らせ、とか平気で言い出しそうで怖い
561 :
R774:2010/05/20(木) 15:54:09 ID:Q3K3yQPc
出た、論点ずらし。
そもそも新幹線はすでにダイヤはパンクしてるだろw
東海線や東名阪東南部ができた後の話っていう前提が
まだ理解できないアホに何言っても無駄か。
ガラガラの赤字の航空路線でも何もせず現状維持で路線維持し続けろ
とか平気で言い出しそうで怖い。
予約で満杯になって自分が乗りたいときに乗れなくなると困るから値下げは一切するなってなw
562 :
R774:2010/05/20(木) 16:02:40 ID:dssYMi9b
新幹線もリニア出来たあとの話ですよw
563 :
R774:2010/05/20(木) 18:34:09 ID:fQrGvpP1
南北の道が1本から3本になる。
でも利用者が3路線トータルで3倍になることはないだろう。
東名阪は遠回りになったりするが、通勤割引とか継続してれば迂回する人もいるはず。
利用者分散するから、十分快適になるだろう。
564 :
R774:2010/05/21(金) 00:01:06 ID:CXQ+rtXg
>>558 いろいろとツッコミどころ満載のレスだな。
君の言っている事は、はなから矛盾が多いよ。
東名阪渋滞は皆無と以前のレスで述べておきながら、現在の東名阪上社付近の渋滞を肯定している。
それはまぁ、良しとしよう。通過時間も大した事ないから。
イマイチよく分からないのがこれ↓
>今話ししてるのは東海線完成後の距離性の話、
>勝手に勇み足で早合点して「値下げして混雑したら困る」で思考停止するんじゃなくて
>スレの流れや内容をちゃんと読めよ。
俺は悪いが、距離性否定派でもないし、それに伴う混雑はある程度は仕方が無いと思っているんだがね。
また、東海線が供用された後の話という事だが、これについては公社自らも認めている事なんだが
東海線には劇的な交通量は見込まれてない。
はっきり言う。
東海線は大高線のサブルートにはなり得ない。
なぜなら、線形が悪過ぎるから。
南北交通軸が3本化されて大高線に余裕が出たとすればそれは東名阪東南部供用の賜物だろう。
これについては、平成22年度末には目に見える結果が出ている事だろう。
その時点ではまだ東海線は6番町止まりだからな。
565 :
R774:2010/05/21(金) 14:33:18 ID:2KqbmGen
>>564 で、お前自身は何が言いたいわけ?
>>555で>断定的に書くのはよせよ。
とか言っておきながら断定口調だなw
>はっきり言う。
>東海線は大高線のサブルートにはなり得ない。
>なぜなら、線形が悪過ぎるから。
東海線に劇的な交通量が見込まれないのは同感だが、
大高線のサブルートとしての機能性は十分持ってるだろ。
そこは公社もはっきり言ってるわけで。
線形が悪すぎる?言うほどひどくないだろ。
都心環状以北まで行くとすると、高辻カーブや山王カーブが通らなくて良い分、むしろ楽。
566 :
R774:2010/05/21(金) 15:02:53 ID:KMdLOc7j
大高線を使いたいけど、混んでるから・・・ってことで下で我慢してるの多いよ
よって、東海線が開通した直後は一時的に通行量が減るけど、減れば減っただけ下から補充される。
大高線はそういう路線だ
567 :
R774:2010/05/21(金) 18:44:18 ID:IvN7rvcF
伊勢湾岸・東海ICと名古屋南JCTの価格差100〜150円か。
行く方向で使う路線選ばないと損するわけか。
568 :
R774:2010/05/22(土) 00:15:22 ID:w7zfT4E9
>>565 俺の言いたい事がイマイチ伝わらなかったようだね。
東海線の線形が悪いというのは、単なるRのきついカーブが多いだとか
そういう事を意味しているのではなく、高速4号東海線が高速3号大高線とほぼ平行路線と
なっている事を指してそう呼んだだけの事だ。
つまり、例えば直近の新規供用区間である16号一宮線や6号清須線などは他に競合する路線が
無いにも関わらず、想定交通量を大幅に下回っている現状があるところ、東海線については
これを上回る下方修正が必要であろうことは容易に想像がつく。
まぁ、これについては君も同感のようだから、これ以上言うことはないよ。
サブルートというのが、君の言う単なる短絡路線の事を指すとすればそれはそれで間違いでは
ないだろう。ただ、上記述べたように、利用交通はすずめの涙ほどであるとは思うがね・・・
悪いが当方は、鶴舞・山王カーブなどには全く興味がないし、それを通過しないという理由だけで
伊勢湾岸東方面から敢えて東海線を使おうと思う交通は殆どないものと予想する。
それほど急峻なカーブでもないからね。
最終的に俺が言いたい事を最後に述べる事にする。
はっきり言って東名阪東南部が今年度中に供用する現状に於いては東海線の建設は
償還期間の延長を孕むという意味で、相当なお荷物路線になる事は間違いないであろう、という事だよ。
一宮線と清須線についても新名神の供用に伴い、名古屋市内⇔名神短絡という本来の建設意義を
根底から失ったからな。
その二の舞になるだろうと俺は思うよ。
569 :
R774:2010/05/22(土) 05:44:03 ID:PgJ47kaK
一宮線って儲かってないの?
東海北陸が、最初の予定どおり、一宮ICに来てたら良かったのにな。
570 :
R774:2010/05/22(土) 12:05:56 ID:BiD8Xc49
一宮線は開通以来初年度からずっと計画交通量を大幅に上回ってる好調路線だよ。
http://www.nagoya-expressway.or.jp/kousin/topics/pdf/ryokin/33siryou.pdf ここの3ページにあるけど直近21年度4月〜2月平均で小牧線より多い44800台
一宮ICで寸止めじゃなくて22号の市内まで伸ばした効果は結構あったと思う。
東海北陸の一宮木曽川IC辺りまで伸ばして22号の一宮市内の渋滞回避できるようにすれば
もっと交通量伸びそうだけどな。
19年度の料金問題調査会の資料見ると一宮線は100%発現時で28500台とあるが、
これはいくらなんでも見込みが少なすぎたような。
ただ、清須線が悲惨な状況だと思う、あと東山線もかなり厳しい。
原因は、例の料金分断だろうね。
清洲線=一宮線と通しで市内都心周辺まで1000円はやはり割高。
東山線=散々いわれているとおり高針JCT〜本郷(名古屋IC)まで別料金が致命傷
小牧線別料金も含めてこのあたりの料金問題をなんとかしないとダメだろうね。
571 :
R774:2010/05/22(土) 19:51:13 ID:wvzLcK/c
>>570 首都高・阪神高速で予定されているのと同様に
料金圏を廃止すれば、解決すると思う。
距離別料金化とセットなので、一部の香具師には値上げになるが..
572 :
R774:2010/05/23(日) 00:06:51 ID:htivfEjw
>>570 なるほど。 一宮線→清洲線〜都心環状は確かに便利で、漏れもたまに使う。
するとだな、小牧線の意味合いが薄れてきてるような気がするんだな…。
一宮線をR21付近まで伸ばすのも良いけど、小牧線を犬山か美濃加茂あたりまで伸びたら、
かなり需要が増えると踏んでいるんだが…。ないかなぁ?
573 :
R774:2010/05/23(日) 01:37:37 ID:TYkZF+K+
話がずれるけど
償還問題については、金利が上昇したら一発でアウトだな。
574 :
R774:2010/05/23(日) 02:17:18 ID:TmShg0Yj
>>570-572 清洲線でなく、清須線な。
ちなみに清須線の交通量確保のためであろうけども、当局は姑息な手段を使ってるよな。
現在、国道22号上りの堀越→上更にかけて1車線減少工事中。
反対路線の浅間町→上更にかけては車線減の工事が既に完了している。
>>572 名濃道路、名岐道路として、それぞれ小牧北・一宮中以北を延伸する構想が
あるにはあるようだが、当分先の話だろう。
名岐道路については国道21号岐南インター付近まで延伸させる構想だという。
575 :
R774:2010/05/23(日) 08:31:12 ID:DaXSuV/s
>>572 需要なんて増えるわけないじゃん。
公社の値付けじゃあな。
576 :
R774:2010/05/23(日) 09:11:33 ID:8PzNUpwe
清洲JCT、清須JCT、どっちが正しい?
577 :
R774:2010/05/23(日) 09:43:04 ID:DaXSuV/s
>>576 1、東名阪清洲東・清洲西IC設置
2、一宮線開通、清洲JCT設置
3、市町村合併で清須市となる
4、清須線開通、清須IC設置
578 :
577追加:2010/05/23(日) 09:45:08 ID:DaXSuV/s
名前はそのままなんで清洲JCT
579 :
R774:2010/05/23(日) 22:25:59 ID:TmShg0Yj
ほんと堀田付近の下道の混雑は何とかならんのかね。
信号制御悪過ぎ。
呼続から名古屋高速に乗ったら下とはうって変わってスイスイだったよ。
本日午後5時30分頃の話ね。
580 :
R774:2010/05/24(月) 09:02:51 ID:84UjtlD8
急ぐ車は上を走れ、って感じの区間だもんな
581 :
R774:2010/05/24(月) 15:18:47 ID:cHRx5Gx5
>>573 そうだな。金利が想定より低いまま推移してくれているおかげで、
ここ最近の交通量の減少による収入減をカバーできてるだけで
もし、金利が想定通りだったらすでに償還計画はかなりやばいくらいに交通量が落ちてる。
値下げはしなくていいから、出入口をもっと増やして欲しい。
阪神高速のマップ見ると、環状線やその周辺部なんかは下手すると500mおきぐらいに出入り口がある。
どこ行くにもどっから乗るにも名古屋高速と比べるとかなり便利そうだなぁって思う。
仮に名古屋高速の環状線とその周辺部に阪神高速並に出入り口を作ろうとすると1号楠線から時計回りに順にこうなる、
・丸田町南向き出口 同南向き入口(丸田町交差点を挟んで)
・鶴舞南東向き出口(山王通り東向き昭和区役所方面へのL字型出口)同西向き入口(山王通昭和区役所方面から環状線に流入)
・山王北向き入口(山王橋交差点から北向き)山王西向き出口(山王橋交差点へ流出) ・名駅南出口(名駅南3交差点へ流出)名駅南入口
・明道町北向き出口 ・久屋大通北出口 同入口(県庁市役所南側に外堀通り東向きへの流出、同東向き流入)
あとは公社も案として一応出している?東山線矢場町付近の東山線四谷高針方面への出入口か。
これくらいやれば、交通量はかなり回復するはず。
582 :
R774:2010/05/24(月) 15:55:04 ID:cHRx5Gx5
あとさらに、不振の楠線、清洲線、万場線は途中の出入り口設置数が少なすぎるのも原因。
大高線は大高から環状線まで途中にほぼ1kmごとに、星崎・笠寺、呼続、堀田・高辻の各出入口が五ヶ所あるが、
楠線、清洲線、万場線は2ヶ所ずつ程度、ランプ間の距離も2〜3kmごとにしかない。
もちろん、大高線の方が路線の延長距離は長いのでそれに応じて数が多くて当然なんだが
それを考慮しても上記3線は少なすぎる。
楠線は、清水口交差点付近に南北両方向の出入口、さらに荻野通付近に北向きの出口と南向きの入口
清洲線は、浄心付近に北向き出口 南向き入口 秩父通交差点に北向き入口 南向き出口 古城に都心向き入口と、清洲向き出口
万場線は、笹島再開発地区に直結する千音寺方面からの出入口、岩塚付近に都心向きの出入口
あとおまけで東山線は観光客向けに東山公園出入口
これくらいしっかりと配置すれば需要はかなり掘り出せる。
これまで名古屋市は都心部の渋滞悪化を招くとして出入口の設置追加には否定的だったが、
むしろ、今の出入口の少なさが都心部の渋滞を作っていると考えた方がいい。
移動交通はさっさと高速に乗せて一般道から排除した方がよいと考えるほうが効率的。
しばしば起こる環状線の都心部出口の出口渋滞も、出口追加で交通が分散して解消するし一石二鳥になるはず。
東名阪東南部が開通して通過交通が分散して、名古屋高速の交通量実績がさらに悲惨なことになったら、
償還を考慮して交通量を増やす為に出入口設置増加を考えて欲しいな。
583 :
R774:2010/05/24(月) 23:58:39 ID:rlXPAvjG
>>582 是非とも公社に要望ヨロ。
現状の財政状況ではカナリ厳しい気がするが。。。
584 :
R774:2010/05/25(火) 01:15:12 ID:L83B7MO9
>>582 そういえば、名古屋高速がまだ環状ネットワークを完成させる前は、
1号楠線には暫定的に『萩野』ランプがあったんだよな。
知ってる奴は相当少ないと思うが・・・
>>楠線は、荻野通付近に北向きの出口と南向きの入口
今、その付近を注視して見ても跡形も無く綺麗さっぱり無くなってるけどね。
585 :
R774:2010/05/25(火) 01:59:20 ID:aqyJ2zOd
>>582 料金がいびつだから使わないだけ、需要掘り起こす必要はない。
余計な出入り口とかで金かける必要もない。
開通で利用者減ったら、出口ETCで、距離別料金実施するだけでいい。
586 :
R774:2010/05/25(火) 03:45:29 ID:2DPiahzq
俺も出入り口増やすのには慎重派だな
それよか距離別料金にして欲しい
距離別に移行するとして出口にETCレーンを付けたら合計いくらかかるんだろ・・・
587 :
R774:2010/05/25(火) 20:13:38 ID:7cfIhPKt
>>584 そういう理由かどうかは知らないけど、あのへんだけ欄干がコンクリじゃなくて鉄でできてる。
588 :
R774:2010/05/25(火) 21:17:06 ID:DGpARXhm
>>584 出入口の話からは離れてしまうが、
かつてあったといえば、やっぱり吹上のUターン路だな。
あれは衝撃だった。
589 :
R774:2010/05/26(水) 00:44:45 ID:DSJrta+8
>>586 そうなの??
全然知らんかった。
俺は橋脚ばかりに目が行ってたから全然気付かんかったな。
でも、萩野ランプの事を知ってるなんて、おたくも相当のマニアとみた。
実際あれはあれで存続させれば良かったのにねぇ。
黒川ランプは国道41号から微妙にずれてて本当に使いにくい。
まぁ都市高速では珍しい、南北両方向フルランプ仕様になってるのは美味しいけどねぇ。
名古屋高速で純粋なフルランプはここだけだもんな(吹上は東西2ランプでフル仕様)。
北から来ると、朝などは黒川交差点の渋滞に巻き込まれて
なおかつその後の右折レーン渋滞で、結構時間とられるから利用価値半減だけど・・・
590 :
R774:2010/05/26(水) 13:59:15 ID:pmJ3bej3
>余計な出入り口とかで金かける必要もない
出入口追加は、用地買収がいらない場合はほとんど金はかからないな。
東新町→堀田 は信号の繋ぎが悪いから使いたくなるというレスがあったが、
信号の繋ぎが悪いところはそこだけじゃなくて、たくさんあるわけよ。
ただ、出入口がないだけで、上の高速を恨めしく見上げて「出入口があれば使うのになぁ」ってのは結構ある。
>>589氏の言う暫定荻野ランプも、たしか昔のスレ(運輸交通板?)で荻野ランプが廃止になった頃だったか、
残してくれ(復活してくれ?)とか言ってる人がいた記憶。
自分も黒川ランプ使ったとき、確かにあれは出入口の一般道との繋ぎ方が微妙すぎて使いにくいと感じたw
楠線、清洲線、万場線は大いに追加検討の余地はあると思う。
591 :
R774:2010/05/26(水) 14:32:07 ID:5t1IRRK1
環状線
内側から入れるところが1つや2つあっても良かろうに
小牧線
豊山南と豊山北との構造を入れ替え
小牧北の北向き入り口は何も言うまい
くらいだな。一宮線はなかなかグッドだ。
592 :
R774:2010/05/26(水) 20:09:17 ID:pmJ3bej3
593 :
R774:2010/05/27(木) 14:16:35 ID:4jd7lKbR
>>529 遅レスで申し訳ないが
>@名港中央にフルJCTを建設するには相当な高低差を克服してJCTを建設せねばならず
>建設費の超高騰化を招く。
道路の高さを伊勢湾岸に揃える必要ない。
ループの終わった地上の料金所の前後あたりに接続させたらいい
>Aそもそも名港中央⇔金城埠頭⇔稲永の沿線では利用車を見込めない。
> (伊勢湾岸西方面からの流入交通は除く)
たしかに稲永〜金城ふ頭は寂れているが、市内から近いようで遠いせいだと思う。
名高が通ることで需要が生まれたのではなかろうか
西向きでも、大高線の混雑を避けたい車の利用が見込める。
東向きは、東名阪西南部が出来た後でも、市内へ直に入るルートして機能するのではないか。
>B東海新宝であれば、国道247号等からの交通需要を見込める。
R247 の先 r59 から大高線に乗れるようにハーフインター作ればいい。
と書きつつも東海線がここまで進捗してるわけで、イマサラ・・・だが。
594 :
R774:2010/05/27(木) 23:15:58 ID:c3aWaXek
>>593 >道路の高さを伊勢湾岸に揃える必要ない。
>ループの終わった地上の料金所の前後あたりに接続させたらいい
との事だが、君の言う案でも結局は名高のための料金所を2重に建設せねばならず、
大した建設費削減にはならないのではないか?
>西向きでも、大高線の混雑を避けたい車の利用が見込める。
>東向きは、東名阪西南部が出来た後でも、市内へ直に入るルートして機能するのではないか。
いやいや、これまでのレスにもあるように東名阪西(四日市方面)から来る車両は、こんな大回りする
理由がなく、素直に名古屋西から千音寺で名高に入るだろうから、需要は少ない。
また、東方面(東名方面)からの車両がわざわざ追加料金覚悟(名古屋南以西の分ね)で東海線を利用しようと
する需要は極めて少数と思うけどね。
君も料金が高くなったら嫌でしょ?
俺は東海線の需要は本当に少ないだろうとは予想しているんだがねぇ。。。
決定ランプ名にも納得していないしね。暫定名称のままの方が数倍良かった。
本当に、今夏の部分供用の効果が見物であると思っている。
595 :
R774:2010/05/28(金) 07:14:55 ID:H76eSbb9
大高線の夕方の都心方面への渋滞はほとんどが知多半島
道路から(空港)の流入車だからね
東海線は知多半島道と接続してないのがネックだな
R23の竜宮ICからも都心方面には合流できないし。
ただR247のトラックの多さをみるとそこそこ需要は
ありそうだが、大高線からの迂回は1割ほどかね
596 :
R774:2010/05/28(金) 10:09:57 ID:3V9U4yUL
なんで小牧線なんて中途半端なもの作ったんだろう
それより勝川から春日井までの19号の上に作ったら良かったのに
地図で見るといつも思うわ
597 :
R774:2010/05/28(金) 10:34:00 ID:b10/NY8D
だな。
中央道の終点から勝川(できれば、さらに南進)へ繋げば良かったはずだ。
R19の春日井〜小牧は、片側4車線分の用地確保してたわけだし。
(最近になって1車線分を歩道にしてしまったが)
一宮線も、東海環状道が当初の計画どおりに一宮ICへ行ってれば、とても使いやすかった。。。
その反面、地下鉄はなかなかいい計画してると思う
598 :
R774:2010/05/28(金) 10:34:42 ID:b10/NY8D
誤記
× R19の春日井〜小牧
○ R19の春日井〜勝川
599 :
R774:2010/05/28(金) 10:51:00 ID:DPKZ9qyp
>R247 の先 r59 から大高線に乗れるようにハーフインター作ればいい。
これは作ってほしかったなぁ、大高のイオンが出来てから
ただでさえ大回りなのに、ついでに渋滞に巻き込まれるから超不便・・・・
知多半島道路が大混雑してるときは大抵産業道路も混雑してる
産業道路伸延計画もあるし、常滑辺りまで一気に行けるとなれば
そんなに需要が少ないとは思わないけどなぁ。
600 :
R774:2010/05/28(金) 10:59:01 ID:3V9U4yUL
>>597 おお、同志がいましたか
今更無理なんでしょうかね・・・
距離は短いし用地買収の必要ないし
計画にすらならないのはどうしてなんだろう
地下鉄の延伸は望み薄ですから名高には頑張ってもらいたいものです
601 :
R774:2010/05/28(金) 15:15:00 ID:N1Ucyz/R
>>593-594 港区役所から築地口〜名古屋港ガーデン埠頭付近経由で金城埠頭線を新設すればいい。
築地口からガーデン埠頭手前まで江川線をそのまま南下してそこから南西に折れて
シートレインランドの北側を通って中川運河河口付近を渡り築三町にある金城埠頭方面に繋がる
高架道路へ繋げればいい。
ガーデン埠頭出入口をそこから南西へは片側一車線でそのまま高架道路に接続。
とりあえず現状の高架道路終点を終点にして交通量次第で金城埠頭への延長を検討すればいい。
地下鉄も、なぜか名城線だけ名古屋港方面へ分岐した支線があるので
名古屋高速も真似して名古屋港金城方面へ支線を作るとよい。
602 :
R774:2010/05/28(金) 15:17:21 ID:N1Ucyz/R
あわてて書いて間違えたので訂正
ガーデン埠頭出入口をそこから南西へは片側一車線
↓
ガーデン埠頭出入口を作りそこまでは片側二車線、そこから先の南西へは片側一車線で
603 :
R774:2010/05/28(金) 15:31:05 ID:N1Ucyz/R
東海線の出入口の港明(港区役所付近の出入口)出入口がガーデン埠頭や金城方面の車の利用出入口になりそうだが、
位置的にちょっと微妙というか問題はありそうなんだよな。
23号との信号交差点になってるところや今の下道の金城埠頭線のところの交差点は、
信号パターンも変則でや複雑だし確実に渋滞が悪化しそう。
この高速金城埠頭線を作ればその問題も解決しそうだ。
もっとも14号金城埠頭線として東海線と別途料金徴収とかになりそうだが。
604 :
R774:2010/05/28(金) 20:58:05 ID:C8TCkQ+a
>>596-597 国道19号上に名古屋高速の路線を建設せず、
小牧線と一宮線を作った理由↓
◆平日1日の通過交通量比較
国道22号>>国道41号>>>>>>>>>国道19号
(一宮線) (小牧線)
春日井と名古屋を結んだところで全く、豚に真珠状態になるのは目に見えてるよ。
それよか、早急に名岐道路と名濃道路の北方延伸を要望したいところだ。
俺個人的には、東海線よりもよっぽど需要が見込めると思うんだがなぁ・・・
605 :
R774:2010/05/28(金) 22:39:14 ID:6/kyl4xS
>>604 下道の渋滞緩和の面で言えば公社の判断は正解なんでしょうが、
東名阪から中央道若しくはその逆を利用する人は自分も含めて結構いると思うんですよ
だからあれば便利だなぁと思いまして・・・
需要からいって次は名岐道路なんですかね?
それさえも相当先な気がする。。。
606 :
R774:2010/05/29(土) 01:05:22 ID:AH9tvOr8
>>604 単純に名古屋空港に近いと儲かるから…じゃない?
結局、その名古屋空港も廃(ry
607 :
R774:2010/05/29(土) 10:08:56 ID:DqKwWzI2
少し遠回りでも小牧線で事足りるからいいんじゃないの
608 :
R774:2010/05/31(月) 20:25:23 ID:yCT1/3br
用買がなけりゃ事業費はほとんどかからないって…
609 :
R774:2010/06/02(水) 00:28:19 ID:7DK+8bOG
昨日、本屋に行って驚いたんだけどさ、
アトラスの2010年版の最新地図にはもう東海線が載ってるんだな。
ランプ名は従前の仮称の名前だったけど。
西郊通ランプが載ってたわ・・・
610 :
R774:2010/06/03(木) 20:13:28 ID:Oa0hzJ/Z
>>601 >地下鉄も、なぜか名城線だけ名古屋港方面へ分岐した支線があるので
最近名古屋に来た人??
もともと名城線(今の名港線)は名古屋港→大曽根が主線で
新瑞橋は脇線なんですよー
ダイヤも名城線中心だったし(名古屋港に車両基地があるのも理由だが)
611 :
R774:2010/06/03(木) 23:03:29 ID:oIIgA4CN
>>610 無知を晒すのはよそうよw
しかも、名港線の事を言いたかったんだろうが、自爆してるようだし。
>ダイヤも名城線中心だったし
以前は、大曽根までしか路線が無かったからだろ。ほんと使えん路線だったわ、以前の名城線は。
言っとくけど、現在のように環状線化する計画は相当昔からあったんだぜ。
そんな事も知らないで書き込みするのはやめた方がいいよ。
新規地下鉄路線の国交省認可を取るのは、都市高速以上に時間がかかるのは何故だか分かってるよね??
ヒントは大深度地下という言葉かな。
その辺りを勉強してからまたおいでよ。
612 :
R774:2010/06/03(木) 23:14:40 ID:oIIgA4CN
あっ、言い忘れたけど、俺は
鉄 ヲ タ で も 何 で も な い
から。
どちらかというと高速道路全般の方が興味があるし、造詣が深い(自分で言うのもなんだけど・・・)。
613 :
R774:2010/06/03(木) 23:19:16 ID:trP4LVme
名城線環状化の前は大曽根〜名古屋港が名城線で金山〜新瑞橋が4号線って名称だったような…
ま、スレチのチラウラだけど
614 :
R774:2010/06/03(木) 23:37:14 ID:oIIgA4CN
ちなみに、
名城線の環状化は昭和36年には既に計画されてたからな、覚えておくといい。
◆昭和33年、都市交通審議会(運輸省諮問機関)名古屋部会が設置
◆昭和36年10月、5路線約75Kmの路線網が答申あり。
当時の路線計画がこれ↓
1号線:八田⇔名古屋⇒池下⇔長久手
2号線:大曽根⇔栄町⇔金山⇔名古屋港
3号線:上小田井⇔伏見⇔八事⇔天白
4号線:大曽根⇔本山⇔八事⇔金山
5号線:伏屋⇔金山
ほぼ現在の地下鉄路線網に相当する。
ちなみに1号線の藤が丘⇔長久手は現在のリニモの線形とほぼ同一であるが
4号線の八事⇔金山は現在の名城線よりもさらに外周部を周る構想となっていた。
(新瑞橋・堀田等は経由しない構想)
615 :
R774:2010/06/03(木) 23:55:54 ID:oIIgA4CN
現時点における構想路線はこれ↓
◆A.笹島⇔丸田町⇔高針橋
◆B.黒川⇔丸田町⇔金山⇔高畑⇔伏屋
◆C.平安通⇔丸田町
◆D.西方⇔中村公園⇔中村区役所⇔既存の桜通線
BとCは丸田町で路線を共有化し、丸田町駅は現在の金山駅のようなイメージとなるもの。
616 :
R774:2010/06/04(金) 00:52:25 ID:uoKdyumk
ID:oIIgA4CN
学校で虐められたんだろ
なに必死になってるんだい
顔が赤いよ
>613のいうとおり名港線は今の呼び名(通称ね)
環状化をする前は名城線だぎゃ
617 :
R774:2010/06/04(金) 10:56:32 ID:IO/qI3kX
いつの間にこのスレは
名古屋地下鉄名城線環状になったんだ?
618 :
601:2010/06/04(金) 16:28:47 ID:5tyEtIGL
いやはや、どっちがどっちでもいいんだが、そこ(名城線が支線かどうか)に突っ込みがあるとは。
冗談で「なぜか〜ある」と書いたのが勘違いされたかなw
ちなみに最近名古屋に来た人ではないwずっと名古屋の人です。
名城線環状線化計画も昔からあるのは知ってたので。
結構昔から路線図に点線で計画線で書いてあった記憶。
最近来た人なら江川線とかその他の地名とかそこまで詳しく知らんだろ普通w
名古屋高速も大高線しかない頃から知ってますよ。
619 :
R774:2010/06/04(金) 23:34:24 ID:uoKdyumk
おいらだって円上が終点の時に乗ったぞー
620 :
R774:2010/06/05(土) 21:23:49 ID:PDqaUurw
大高線って橋脚だけ出来た状態でしばらく放置されてたんだよね?
621 :
R774:2010/06/06(日) 14:27:25 ID:gKJSTU3g
出口
名古屋高速都心環状線(1周10.3Km)
東新町-4km-東別院-3.4m-錦橋-1.6km-丸の内-1.8km-東新町
首都高速都心環状線外回り(1周14.8Km)
銀座-3.2-芝公園-2.0-飯倉-1.6-霞ヶ関-2.4-代官町-1.3-神田橋-1.3-江戸橋-0.9-宝町-0.9-新富町-0.3-銀座
もう1つくらい出口があると良いかもね。鶴舞南あたりに。
622 :
R774:2010/06/06(日) 14:54:00 ID:gKJSTU3g
出口
名古屋高速3号大高線(12Km)・24時間交通量-9万5572台(堀田)
鶴舞南JCT-約3.1Km-堀田-約4.1Km-笠寺-約3.9-大高
首都高速3号渋谷線(12Km)・24時間交通量-9万8145台(用賀)
谷町JCT-1.7-高樹町-2.4-2.8-三軒茶屋-5.1-用賀
首都高速4号新宿線(12.4Km)・24時間交通量-9万7010台(松原)
三宅坂JCT-2.5-外苑-2.2-代々木-0.6-新宿-1.5-幡ヶ谷-2.8-永福町-2.8-高井戸
大高線と首都高3号・4号は距離・交通量がほぼ同じなんだな
623 :
R774:2010/06/06(日) 15:03:52 ID:gKJSTU3g
○高樹町-24-渋谷-2.8-三軒茶屋
用賀と堀田の交通量が同じなんだから、朝夕の大高線が渋滞するのは当然と言える
624 :
R774:2010/06/06(日) 16:41:33 ID:thUEwMv8
萩野ランプ
吹上ターン
625 :
R774:2010/06/06(日) 21:51:57 ID:6isH8eI+
>620
革新派の○山が市長になったおかげで・・・こんなに高速の完成が遅れた。
一時期は完成した橋脚の撤去も検討されたらしい。とんでもない話だ。
626 :
R774:2010/06/07(月) 06:17:50 ID:h3CFmdWA
きらく橋の上がやっとスライド済んで乗ったな。
627 :
R774:2010/06/07(月) 18:09:51 ID:TQjoaxAl
>>625 都心部の出入口があえて少ないのも革新系共産系市長の意向が入ってると見る。
628 :
R774:2010/06/08(火) 06:41:25 ID:C48cUpbj
>>627 名古屋の失われた十年だ
東新町と黒川間の何とも不便だったこと・・・
確か、その間に神木が植えてあったような気がしたが、撤去したのかな?
629 :
R774:2010/06/08(火) 12:38:36 ID:fHYNviiz
都心部の出入口をあえて少なくする計画になったのが
共産系市長の意向だとしたらもうそういう古い発想は捨てて改善すべきだな。
名古屋高速は出入口の大幅増設をぶち上げて欲しい。
630 :
R774:2010/06/08(火) 12:54:31 ID:t9Dg5kxG
ところで環状線を逆回りできるように増築する計画ってないの?
631 :
R774:2010/06/08(火) 12:59:43 ID:vMlOw4DV
混まない名古屋高速が一番です
632 :
R774:2010/06/08(火) 13:57:00 ID:4fjFxj7R
JCTをフル化する計画ならあります。
633 :
R774:2010/06/08(火) 19:27:10 ID:wC3v6vSr
>>628 東片端入口近くのでかい木の事?
今もあるよ
634 :
R774:2010/06/08(火) 19:47:25 ID:6suVa816
>>632 早いとこ新洲崎橋と丸田町はフル化しないと、2号線都心部の存在価値がないよね。
それから懐かしの吹上Uターンも復活するかもしれないみたいだし。
635 :
R774:2010/06/08(火) 20:26:06 ID:aQ8YEka9
636 :
R774:2010/06/08(火) 20:46:31 ID:i6j/jxEH
>635
乗り継ぎじゃなくてちゃんとした通路作るんじゃなかったっけ?
637 :
R774:2010/06/08(火) 22:17:37 ID:t9Dg5kxG
吹上Uターン
初めて知りました
638 :
R774:2010/06/09(水) 12:43:02 ID:+8V0XODh
マジで吹上Uターン復活するの?
新洲崎橋と丸田町をフル化するより安上がりならUターン2ヶ所の方がいいな。
639 :
R774:2010/06/09(水) 19:20:16 ID:GuP5WvMG
4号線の工事が終わったらゼネコン対策で、
・吹上Uターン
・4号→2号西行き
が待っている。
640 :
R774:2010/06/09(水) 19:21:13 ID:GuP5WvMG
しまった〜
「4号→2号東行き」が正解
641 :
R774:2010/06/09(水) 20:38:55 ID:wOW9Sl/n
642 :
R774:2010/06/09(水) 20:57:35 ID:PnmTxowa
>>641 本当の話だったんだ!
あと、個人的には小牧線の豊山南の出入り口を逆にして欲しい。
小牧線だけ利用しようとすると全線の半分ぐらいしか使えないから41号の渋滞回避が出来ないから。
643 :
R774:2010/06/09(水) 23:40:09 ID:WxnetvB+
>>641 償還終わると飯の種がなくなるから、あらゆる手を尽くして借金増やして
償還延ばそうとしているとしか思えないんだよな〜。
渋滞してるだけ使われてるんだからいいだろうに。
JCT造った所で収入は増えずに借金だけ増える。
644 :
R774:2010/06/10(木) 00:37:13 ID:4FkkMSpc
2号線がスカスカだからその対策だろ
645 :
R774:2010/06/10(木) 01:06:00 ID:8nF97InD
堀田や高辻の入口の拡張工事をするくらいだったら
新規の出入口を作って欲しいわな
個人的には
黒川⇔東新町の中間に1つ、鶴舞付近に1つ、くらいは最低欲しいね
阪神高速の高津ランプのような形態のものは鶴舞にも簡単に造れそうなもんだが・・・
(荒畑方面から別院方面への単独オンランプ形態のもの)
需要が少ないか
646 :
R774:2010/06/10(木) 01:34:00 ID:NSX1kzRt
っつーか小牧北をR155の向こう側で降りることが出来るランプ作れ
それと小牧北手前の入り口、いらんだろ・・・どー考えても
647 :
R774:2010/06/10(木) 04:47:01 ID:umItDln5
大須の白川出入口から一宮に帰ろうとしたら環状線に入れないことに気がついて
東名阪の名古屋西JCT→清洲JCTを経由してしまった
白川って2号と5号に限定されてしまうとても使いにくい入り口なんだな
648 :
R774:2010/06/10(木) 07:11:41 ID:QvZlT4zE
>>642 >個人的には小牧線の豊山南の出入り口
北部市場があるため、あんな構造にしたんだから無理だろう
649 :
R774:2010/06/10(木) 07:12:56 ID:QvZlT4zE
>>646 延伸計画があるんだから、さっさと伸ばせばいい。
650 :
R774:2010/06/10(木) 07:13:36 ID:QvZlT4zE
>>646 >小牧北手前の入り口
延伸するまでは無用の長物だね
651 :
R774:2010/06/10(木) 07:39:10 ID:xSwBkkUt
笠寺や堀田は右合流だけど、十分な加速車線あるから全然怖くない
652 :
R774:2010/06/10(木) 08:21:43 ID:QvZlT4zE
十分な加速車線があってもゼブラ跨ぎしてくる馬鹿が多いけどな
愛知岐阜の下手くそに比べたら、浜松以東の人たちの合流は実に上手
さすが国1バイパスで鍛えられているだけのことある。
653 :
R774:2010/06/10(木) 10:48:14 ID:N/w6Q90+
>>645 >堀田や高辻の入口の拡張工事をするくらいだったら
>新規の出入口を作って欲しいわな
同意。いくらかかるかしらんがまずは東名阪東南部&東海線開通まで様子見を決め込んだ方がいい。
そのかわり、都心環状のフルJCT化や出入口追加に金使ってくれ。
>>652が言うとおり名古屋はまだファスナー合流ができない車が多い。
ゼブラまたいで最も手前で合流しようとする車と、最も先で合流しようとする車とバラバラに散在するので
本線の流れが悪くなりやすい。
こういう場合、下手に加速車線延長するとさらに本線の渋滞が酷くなる。
東海北陸道の一宮JCTの一宮IC方面への合流車線もそれが原因で名神本線側の渋滞が酷くなって
合流車線を開通当初時長い状態から大幅に短縮してガードレールで封鎖してあるのが良い例。
いろんな面から考えても堀田や高辻の入口の拡張工事は必要ないと思う。
654 :
R774:2010/06/10(木) 10:59:31 ID:T4s7mpmG
合流ができない下手糞が集う名古屋高速で
さらに入り口を増やしたら、ますますカオスだろ
出口を増設するならいいが。
655 :
R774:2010/06/10(木) 11:02:41 ID:T4s7mpmG
>下手に加速車線延長するとさらに本線の渋滞が酷くなる。
東名上り日進Jがいい例だよな
名古屋ICから上り線へ入ったとき、俺は基本的に「日進J手前500m」の看板くらいまで付加車線を走り続けるよ
残り500mを切ったところで入れそうなところに入る。
656 :
R774:2010/06/10(木) 11:05:11 ID:T4s7mpmG
三好ICから下り線に入ったときも一緒だ。
「東郷PA500m」の看板過ぎるまで付加車線だな。
657 :
R774:2010/06/10(木) 19:37:58 ID:nR4/44dU
>>656 「○○ICから入った車は左車線キープ」っていう看板、
他の高速でたまに見かけるね。
658 :
R774:2010/06/10(木) 22:51:36 ID:8nF97InD
堀田と高辻の入り口拡張を行っても、
大した渋滞対策には成り得ないという認識を皆がもっているようで安心した
環状線の渋滞対策については、
>>653の言うように各JCTのフル化で対応可能だと
思うが、これについては既に決定事項でしょ
白川も逆方向の出入口が出来る事が決まっている筈
それより、各所から名古屋高速に流入できるようにするほうが
償還短縮も期待可能で考慮すべきと思う
楠線上りの交通量が少ないのは、単に楠と黒川の2ヶ所しか入り口が無いため
結構使える路線とは思うのだが・・・
(分かってるとは思うけど、東片端があるじゃないかとかいう人はこのスレにはおらんよね・・・)
659 :
R774:2010/06/10(木) 22:58:53 ID:bJ+w1+0T
>>647 白川入口から2号→都心環状なら、吹上で降りてすぐ乗りなおせば、
750円で都心環状に復帰できるんじゃなくて?
660 :
R774:2010/06/10(木) 23:01:59 ID:NSX1kzRt
>>659 白川入り口は西向き、吹上はその入り口より東に位置する
661 :
R774:2010/06/10(木) 23:02:04 ID:8nF97InD
俺が思うのはさ、
国道41号の清水口交差点ってあるでしょ?
あそこは結構広い交差点でもあるから、東方向から環状線方面に向かう
入り口を増設することは可能だと思うんだよね
出来町通り上のランプになる訳だから、相当な交通量が見込めると思う
北区だけでなく、守山・名東方面からの流入車両も結構期待できると思うし
今は、これらの車両は東新町入り口を使うしかない訳で・・・
662 :
R774:2010/06/10(木) 23:56:14 ID:umItDln5
>>659 計画中の白川東出入口ならそれが使えますね
663 :
R774:2010/06/11(金) 00:15:49 ID:kCRja3Ao
JCTフル化着手は、東海線が完成してから?
664 :
R774:2010/06/11(金) 02:25:29 ID:Au05hvDS
ああいう工事も整備計画がどうこうといった国の方針で決まるのかなあ。
665 :
R774:2010/06/11(金) 06:28:01 ID:gdicBvt1
>>650 小牧北の出口渋滞ではまってたら、そこの入り口から合流してきて北出口に並んでた奴がいたけど、なに考えているのか
666 :
R774:2010/06/11(金) 09:19:36 ID:qOBBeJzl
ナビに騙された他府県車じゃね?
667 :
R774:2010/06/11(金) 18:41:35 ID:gdicBvt1
>>666 いや、終わり困ったナンバーだった
尾張小牧
地元しか通じないかこの言い回し・・・
668 :
R774:2010/06/11(金) 23:06:14 ID:8Q0Ua7wc
地元でも通じんだろ
一度も聞いた事ねぇぞ
669 :
R774:2010/06/11(金) 23:10:36 ID:Qsm4Y/94
>>667 > いや、終わり困ったナンバーだった
> 尾張小牧
新しくていいじゃないか!
670 :
R774:2010/06/12(土) 00:23:27 ID:hdYwb3vx
>>644 東名名古屋IC経由は乗り継ぎ券とかETC割引やれば十分需要増えるだろう。
そもそも東山トンネルの高額建設費や東名阪分の料金で需要低下考えたら
作らなかったほうがまし。
671 :
R774:2010/06/12(土) 10:23:59 ID:WLdpRFd8
せめて日進JCTまで繋げるべきでしたね
中途半端
672 :
R774:2010/06/12(土) 12:25:40 ID:xheJgji4
高辻入り口の表示が「豊明から先渋滞」
になってたけど
他地方から来た奴のために「湾岸道」の表示加えた方がいいのでは
673 :
R774:2010/06/13(日) 02:10:06 ID:LdJTP33V
>>671 最初の予定は名古屋ICに直結だったはず
星ヶ丘の馬鹿ヤローが反対して、こんな風になっちゃった。
東海北陸も一宮の馬鹿ヤローのせいでR22の上を通して一宮に繋げることができなかった。
674 :
R774:2010/06/13(日) 08:43:13 ID:QYAsqTv4
でもそれはそれで上社から名古屋ICにかけて
ごちゃごちゃしすぎな感じになると思うんだよね
おかしいのは名古屋瀬戸道路と東名阪を繋ぐ計画があるんだが
それが東山線と直結しないことだよ
675 :
R774:2010/06/13(日) 10:38:06 ID:bD2n3Wwy
上社から西瀬戸を伸ばして猿投グリーンロードに接続し東海環状に連絡できれば
中央道に向かう車を分けることができて小牧JCTが混雑緩和するかも
676 :
R774:2010/06/13(日) 10:38:48 ID:bD2n3Wwy
上社じゃない高針だ
677 :
R774:2010/06/13(日) 11:30:40 ID:W/QToIzU
高針経由で東名行くとき、あんだけちょっとの区間で500円取られるのが問題なわけで。
名古屋瀬戸道路や豊田道路が直結しない事も含めて、
料金体系をなんとかすれば問題はほぼ解決する気がします。
678 :
R774:2010/06/13(日) 19:55:21 ID:Aq6PKtPi
>>675 別料金になるから駄目でしょ、当初の計画では東海環状まで
繋げる計画だったけど、万博会場が長久手に移ったから
長久手止まりになってしまった。
679 :
R774:2010/06/14(月) 08:34:19 ID:m2dTXhpn
>>678 清洲線ができる前、社会実験で楠線⇔一宮線利用者はなんか割引してた。
名古屋IC⇔高針利用の場合も割引けばいいのに。
680 :
R774:2010/06/14(月) 09:10:01 ID:/dXY6BG0
100円引きくらいじゃなかったか?
むしろ100円とか(400円引き)にしないと実験する価値すらないと思う。
681 :
R774:2010/06/14(月) 16:19:43 ID:RKi3fl3X
東海線が完成したら、竜宮〜東海間は特定料金設定してくれないかな
682 :
R774:2010/06/14(月) 20:09:50 ID:VK+2Budo
名古屋二環が出来るまではタダにしとけばいい。
683 :
R774:2010/06/15(火) 12:14:56 ID:EVrLuTyi
10%減税せい
684 :
R774:2010/06/20(日) 15:19:03 ID:DMcY0ks9
ts
685 :
R774:2010/06/22(火) 02:42:03 ID:mRJ/8UB0
首都高と阪神高速は全線通しで上限900円(下限は500円)に移行するようだが、
名古屋高速は全くそんな話でないね。
小牧⇔大高で800円でよくね?
686 :
R774:2010/06/22(火) 03:00:59 ID:nEcgeZFS
環2含めて距離制料金にしてくれたら、東山線の交通量も増えるかな。
687 :
R774:2010/06/22(火) 07:58:07 ID:EnXfBpls
>>686 東名と乗り継ぎ割引がないとな。
割引-400円くらいで何とか需要があるか
688 :
R774:2010/06/28(月) 13:46:10 ID:lBUrw10V
ag
689 :
R774:2010/06/29(火) 00:32:47 ID:8Ky7VSWS
690 :
R774:2010/07/01(木) 15:33:27 ID:FIXXzEZx
大高線北行きから高針へ向かうときって
吹上Uターンのような近道なかったっけ?
691 :
R774:2010/07/01(木) 20:07:26 ID:SMiZOFSG
東別院出口−上前津−鶴舞−千早−吹上入口 (信号10箇所)
692 :
R774:2010/07/04(日) 15:20:31 ID:C71aw6Wa
今日、名古屋のかみさんの実家から帰るためいつものように
吹上から名古屋高速を利用。料金は休日割引で530円。
途中でかみさんに電話しようとハンドルの
ハンズフリーボタン押したら、なんと携帯がない。
清須で降りて、名岐バイパスUターンしてもう一度清須から
名古屋高速へ。料金は休日割引で530円。
吹上で降り、携帯回収し、また吹上から名古屋高速へ。
ETCレーン通過したら、ナビが「利用料金はゼロ円です」だってさ。
名古屋高速って1日2回利用すると、3回目以降はタダなのか?少しびっくり。
693 :
R774:2010/07/04(日) 15:28:31 ID:1T48F/82
>>692 それ吹上Uターン割引だろ
都心環状方面から吹上で降りて15分以内に都心環状方面へ吹上から乗ると料金無料になる
694 :
R774:2010/07/04(日) 15:36:46 ID:C71aw6Wa
>>693 692ですが。
へえー、そんな割引き初めて知りました。
3回目乗るときにいくらになるかドキドキしていたらタダだったので。
サンクス。
695 :
R774:2010/07/04(日) 15:52:42 ID:C71aw6Wa
ついでに。
いつも吹上で降りるときに「ピンポン」と鳴るので何の意味があるのか
と疑問だったのが氷解。
確かに乗る場所によっては東名阪利用ために一度降りないといけない場合もあるよね。
696 :
R774:2010/07/04(日) 15:56:47 ID:C71aw6Wa
ところで、名古屋高速の本線を走る車を眺めながらくつろげる場所ってないかな?
名駅入り口の加速車線がデフォ
料金所過ぎてからの加速車線な
一般道の3車線分以上あるんじゃないか?あそこ
十分な距離があって拡幅も広いからマジお勧め
最近、朝に東片端から小牧方面に乗る事が多いんだが、あの狭いランプでも
毎回バンが止まってるからな
毎回、警察車両かと勘違いするんだが、追い抜きざまに見ると警備会社っぽい
699 :
697:2010/07/11(日) 09:21:57 ID:BGdxcqZT
あ、ごめんそういうのじゃなくて道路沿いのビルに喫茶店があって、
窓から見えるとかそういうの。
700 :
R774:2010/07/12(月) 22:03:31 ID:VrM1tDoM
国際センタービルの最上階ってレストランじゃなかったっけ。
701 :
R774:2010/07/14(水) 12:28:48 ID:GxQ+/VtV
9/28に山王⇔六番北がいよいよ開通だな
てゆうか、
同時に尾頭橋と山王も開通しろよなぁ・・・
702 :
R774:2010/07/14(水) 19:45:10 ID:bWd8os3g
>>701 9月4日でしょ。
2011年に伊勢湾岸側一部開通
2012年に東海線全線開通
買収がすんなりいってりゃ2005年に開通してたとは・・・。
703 :
R774:2010/07/14(水) 20:10:58 ID:xUAre3gn
で、問題の鉄屑屋は立ち退いたの?
704 :
R774:2010/07/14(水) 23:10:08 ID:Sp6PYmkT
東別院あたりで
東海線の看板かかりはじめた
705 :
R774:2010/07/15(木) 02:15:35 ID:YxwSUOFg
>>704 小牧北28Km
一宮東28km
六番北13km
とかいう看板かな?
706 :
R774:2010/07/15(木) 22:14:14 ID:irwP4yvY
>>701 あの新幹線越えが大変そうだよね
都市高速なのに橋脚がでら高い
707 :
R774:2010/07/16(金) 01:46:37 ID:VyLp+Fvd
飛島〜名古屋西はいつごろ着工ですか?
708 :
R774:2010/07/16(金) 17:39:23 ID:c7cUQVx0
>>707 造る予定も何も無い。
予算がつけば、ネクスコがそのうち造る。
709 :
R774:2010/07/16(金) 23:15:58 ID:HL5DYVvq
>>708 お前、馬鹿だな
新聞くらい読めよ
前原が名古屋環状2号と東京の外環は国の予算で造る事に決めたんだよ
それも国内最後の路線としてな
この板に来るくらいなら少しくらい予備知識持てよ
710 :
708:2010/07/17(土) 00:05:27 ID:JJn7Azwe
>>709 民主党がどんだけ迷走したかわかってないようだな。
いくらでも凍結、撤回できるのに。
711 :
R774:2010/07/17(土) 14:10:17 ID:IG1InQ49
最後なのか?!第二名神の菰野区間は!
712 :
R774:2010/07/19(月) 00:10:10 ID:8Hn9ssHa
>>711 国内最後の路線というのは、建設命令が出るのが最後ということで
新名神の菰野区間は外環、名古屋2環よりも先に建設命令が出てる
このくらいの予備知識は持っとけよ
713 :
R774:2010/07/19(月) 19:59:08 ID:1jL6mazp
出てるわりに着工が始まらないなぁ
714 :
R774:2010/07/21(水) 12:09:09 ID:OqFIYNL9
予備知識もなんも持ってない者で恐縮なんだが
国の予算で作るということはタダか?それとも料金は料金で取るのか?
国の予算(つまり我々国民が払った税金)で作ってさらに料金取るなら二重取りではないか?
民営化会社に税金をタダでくれてやったあげく、それで金取って商売していいよということか?
それは問題ないのか?
国の予算で作ったなら少なくとも別会計にしないとだめなのではないのか?
だいたい、無駄な道路を作らない為に民営化したのに、
国の予算で作ったら民営化なんて意味ないのではないのか?
それくらいなら民営化なんてやめてしまえばいいのではないか?
715 :
R774:2010/07/21(水) 12:21:36 ID:Ym+tskHU
国の運営に税収は不可欠だろ
酒税やたばこと一緒で、二重取りだろうが何だろうが、取れるとこには課税した方が良い。
取れないところから消費税で毟り取るより随分とマシだろーが
716 :
R774:2010/07/24(土) 16:38:24 ID:zMJoV4h1
>>714 税金から金を出したから
高速に乗った人が使った税金を穴埋めする
そのままにしとくと高速を乗らない人にまで負担を押し付けることになるから
717 :
R774:2010/07/24(土) 17:17:31 ID:IWjK5QwR
いやだから、取るなら取るでいいから別会計にしないとダメだろって言ってるんだよ。
ダラダラ税金入れてたら一体何のための民営化だったか意味がわからん。
無駄な道路(というと大きな語弊があるがようするに採算が合わない道路)は作らないのがそもそもの
民営化の目的だったわけで。
もう民営化会社の存在意義自体皆無だろ。
718 :
R774:2010/07/24(土) 17:42:53 ID:g3YZrAlz
上下分離でよいのでは
719 :
R774:2010/07/26(月) 16:02:27 ID:JU9UWdrD
こ の 先
六番北出口
終 点
720 :
R774:2010/07/26(月) 19:42:28 ID:1m9cL/pL
×
721 :
R774:2010/07/26(月) 22:42:01 ID:vzjVFF5G
C東海線 都心環状
六番北 |
\ |
\ |
\ |
\|
東 別 院 付 近 の 新 標 識
722 :
R774:2010/08/01(日) 21:27:19 ID:2ZcFwRHJ
東海線の工事大分進んできたけど、R23竜宮に直結しないで
大高線のバイパスになれるのか?
知多半島道路からの流入は大高線、R23は東海線とすみわけ
しないと結局大高線のあの渋滞解消しないんじゃないか
木場町の出入り口はどう考えてもおかしい。
723 :
R774:2010/08/02(月) 23:26:55 ID:blQ032KJ
竜宮付近を走るクルマははっきり言って、名古屋市内に用のない
通 過 交 通
だから。
大阪方面からクルマで市内に入るクルマは名古屋西で名高に乗り入れるし、
静岡方面から来るクルマは大高で名高に乗る。
どちらにも乗らないで竜宮付近を通過するクルマは名高どころか
名古屋市内に用の無いクルマが殆ど。
よって、竜宮にランプを計画しなかった名高の判断は肯定できる。
724 :
R774:2010/08/04(水) 12:42:32 ID:3rLpzKOU
725 :
R774:2010/08/05(木) 11:38:53 ID:LQ4UJkmX
名高の環状線が一方通行にした理由はなに?
遠回りになるルートだと使うか迷うんだよね。。。
726 :
R774:2010/08/05(木) 20:23:20 ID:z8nwa4Em
>>725 てか大阪も八の字の一通だよ
上下アルのは欠陥の東京くらいでしょ
場所の問題だね
広く取れないと首都高と同じで合流で欠陥となるよ
727 :
R774:2010/08/05(木) 23:30:25 ID:Z0oIHIIp
名古屋高速も計画当初は環状線は2層式の両周りだった。
しかし、革新系の本山が市長になり、工事凍結、計画変更で今の形になった。
東山線も名古屋IC直結から高針に変更されたのもこの時代。
728 :
R774:2010/08/05(木) 23:51:11 ID:LQ4UJkmX
2層式の両周りの計画があったんだ
当時の名古屋市民が選んだことだから仕方ないことだけど、両周りだとどんなに便利だったことか。。。
まぁコストの問題でその計画も予定通り進んだかは不明ではあるけどさ
東山線も残念な路線だよね。
いっそのこと名高公社ごとNEXCOに買い取ってもらいたいわ
729 :
R774:2010/08/06(金) 00:06:31 ID:CcfHGjog
つーか、
2層式でもそんなに所要時間変わるか??
慢性渋滞の首都高なら分からんでもないが、
名古屋の環状線は朝に鶴舞南JCT付近が渋滞する程度だから
結局、1周したとしてもそんなべらぼうな時間を要する訳ではない
というのが大方の見方。
例外は
小牧方面に行く時に東新町から乗るより東片端で乗るのが早い
場合のみ。
あとは変わらん。
730 :
R774:2010/08/06(金) 15:04:34 ID:s8xbuNKT
ミスって名鉄スレに貼ってしまったorz
年間事故発生件数
1位 首都高速道路 10427件 日平均29件 1kmあたり36.5件 10万台あたり2.6件
2位 阪神高速道路 1454件 日平均4件 1kmあたり5.5件
3位 東名高速道路 1094件 日平均3件 1kmあたり3.2件
?位 名古屋高速** 901件 日平均2.5件 1kmあたり11.1件 10万台あたり0.94件
総延長が短い割には事故多いね
731 :
R774:2010/08/06(金) 17:05:34 ID:s8xbuNKT
「首都高都心環状も一方通行にすれば良かった」みたいな話をよく聞くが、それほどメリットあるのかな?
首都高C1を一方通行にしたら、今以上にカオスな状態になりそうな気が。
732 :
R774:2010/08/06(金) 21:23:56 ID:KHcz+LTL
環状線じゃなくてラウンドアバウトって名前にすればいいんだよ。
733 :
R774:2010/08/06(金) 22:39:57 ID:bADJarHl
YES
734 :
R774:2010/08/07(土) 05:13:57 ID:VE9nPFe2
>>727 その話よく聞くけど、計画図等の資料とかってどこに行けば見れる?
735 :
R774:2010/08/07(土) 07:52:57 ID:rAJavYx7
>>734 図書館で名古屋高速道路公社二十年史を見るといいよ。
736 :
R774:2010/08/07(土) 11:45:10 ID:3dBCEnu7
737 :
R774:2010/08/07(土) 15:32:03 ID:VE9nPFe2
738 :
R774:2010/08/09(月) 21:41:15 ID:uxf1SH7m
>>728 3期12年間だっけか?その間凍結された間に土地がかなり上昇し、建設コストが異常に上昇
そのため現在の東名阪部分も建設できなくなり、当時のJHに売却
ほんとあの市長のせいでかなりの経済損失だよ
広小路だって本山付近3車線化するのにどれだけかかったことか
全然スレチだけど日泰寺裏付近の道路も抜けていれば広小路の渋滞回避に繋がるのにな
あの二軒の家の前まで高架つくって道路延伸したけどどうするんだろ
739 :
R774:2010/08/10(火) 22:54:05 ID:6c93+q8l
死ぬまで待とうほととぎす
740 :
R774:2010/08/10(火) 22:58:15 ID:/KHMZjpy
プロ市民にはかないません
741 :
737:2010/08/11(水) 18:55:20 ID:gKLZWSm/
今日資料を見に行ったけど2層式の橋脚って、こんなのも検討されていたんだな。
┏━┓
┃ ┃
┗┳┛
┃
さすがにこれは都市景観を悪くするわ。
計画変更が無く、Y字の橋脚が採用されていればよかったなあ。
742 :
R774:2010/08/11(水) 20:27:38 ID:eFoGyjIE
ふと思ったんだけど、名古屋高速の塗装色は緑だけど、この色ってどういう基準で決めてるんだろ?
緑は目に優しいとか単純な理由だったりしてw
743 :
R774:2010/08/12(木) 01:29:15 ID:cqQ5qm3o
>>724 23号と紛らわしい
消防の頃、見分け方作ったが
欠点があったらしく
名古屋高速5号をしばらく23号だと思ってた
744 :
R774:2010/08/17(火) 04:15:22 ID:3lPpBCff
両周りはいらないが鶴舞南〜東片端の北行はあったら便利かと
あと清水口に出入り口欲しいってレスがあった気がするが、高さ的に北行関連しか無理そう・・
>>742 都心環状の北側は白だな
緑と白の接続部はなかなかオサレw
745 :
R774:2010/08/17(火) 20:09:04 ID:3vWq+nQN
出来町通東方面からのからのL字タイプの入り口なら南行きもいけるだろう。
出来町通り上で上げれるだけ上げてしまえばあとは曲げるだけ。
746 :
R774:2010/08/18(水) 05:03:58 ID:w3bAeT8N
>>745 丸の内みたいな感じか
けど出来町通からのアプローチはバスレーンがあるから危なくないか?
747 :
R774:2010/08/18(水) 12:42:12 ID:KU30LRDZ
>>746 そう丸の内みたいな、と思っていたが、たしかにバスレーンがネックだな。L字は難しいか。
通常タイプで強引につなげるしかないな。
748 :
R774:2010/08/20(金) 22:07:28 ID:1sdb8IUn
盆前に村中立体が開通したけど、小牧北の渋滞なにか変わった?
749 :
R774:2010/08/29(日) 06:04:45 ID:EbIIe2lC
750 :
R774:2010/09/01(水) 21:41:42 ID:WAarLhOw
東海線一部開通まで後3日じゃないか!
751 :
R774:2010/09/03(金) 20:39:51 ID:sFHfn/Zf
今日の中日新聞朝刊に広告出てたよ
752 :
R774:2010/09/03(金) 23:35:02 ID:I4GWlU6D
開通効果ってある?
753 :
R774:2010/09/04(土) 03:06:30 ID:uiZlTKd3
まったくない、こともないか?
でも新幹線を超えるにはまだまだ時間がかかりそうだなぁ
754 :
R774:2010/09/04(土) 07:14:18 ID:vAxL5VxK
6番町のそばに会社がある俺らにとってはすごいありがたい。
これまでは遠い黄金か堀田を利用するしかなかったので。
逆に便利すぎて使いすぎに注意しないとなー。750円はやっぱり高い…。
755 :
R774:2010/09/04(土) 09:08:27 ID:b2fPoVQI
新幹線を超える工事は、機材さえ持ってこれば、
結構あっという間に終わるよ。
いま、大江付近で同様の工法の工事をやってるけど
もうすぐ終わりそう。その機材を持ってくるのかな。
問題はあのスクラップ屋だよ。
基礎工事はコンクリの養生にも時間がかかるし、
もう思い切って江川線の南行きを1車線にしてでも、
取りかかるべき。
756 :
R774:2010/09/04(土) 13:33:05 ID:KnApnftf
757 :
R774:2010/09/04(土) 13:36:23 ID:cv1LezOg
俺も気になるわ。
今はゴネ得なんてないんでしょ?
758 :
R774:2010/09/04(土) 14:37:17 ID:ZgFXShPX
全線開通したら大高線は集中工事で
大規模修繕とかするんじゃないかな
けっこうジョイントの部分とか ガタガタ激しくなってた気がする。
759 :
R774:2010/09/04(土) 14:40:15 ID:a4/D6hyb
開通式典イテキタ
ステキ市長が挨拶で、値下げへの期待を吐き、場の空気凍り付く。
>>752 来月、白鳥で開催されるCOP10に役立つと神田知事。
760 :
R774:2010/09/04(土) 15:01:21 ID:ZgFXShPX
祝開通
761 :
R774:2010/09/04(土) 15:04:05 ID:cv1LezOg
市長ステキだねw
500円ぐらいになったら気にせず乗れるけど、まぁ無理だろうね
それよか距離別に移行して欲しいな
762 :
R774:2010/09/04(土) 15:28:24 ID:a4/D6hyb
>>761 挨拶では、100円程度ど言ってた。
日本一(値段が)高い道路とも言ってた。
ちなみに挨拶順は、公社理事長、県知事に次ぐ3番目で、来賓としては2番手。
神ちゃんは値下げについてはひとっことも触れてない。
763 :
R774:2010/09/04(土) 15:29:29 ID:a4/D6hyb
あ、100円は値下げ幅ね。
764 :
R774:2010/09/04(土) 15:39:08 ID:a4/D6hyb
で、開通ということで一通り走ってきた。
都心環状線からの距離が2.8kmあって、割と走りがいのある道になったと思う。
出口に書かれた、熱田神宮最寄の看板が示すとおり、熱田神宮や国際会議場へのアクセスに便利で、
その分大高線の負担が減ることと思われ。
東海線全線9.2kmは、平成24年度末完成目標で、
そのうち新幹線を越える部分以外を、平成23年度中に完成させたいとのこと。理事長談。
765 :
R774:2010/09/04(土) 18:05:36 ID:0EuD1K/K
山王−六番北走ってきた。ついでに工事区間沿いに東海市までドライブ。
東海通から先はほとんど完成間近って感じなんだね。
スクラップ屋さんも見たよ。
766 :
R774:2010/09/04(土) 18:09:23 ID:YgYcURHu
たった2.8kmとは言え、これまでの出入口の位置からすると、それ以上の開通効果があると思う。
767 :
R774:2010/09/04(土) 18:41:29 ID:yhEuC83g
>>764 俺としては、新幹線のところ繋げなくていいと言いたい。
東海線南側区間安ければ、選択肢が増えるんだよね。
金山辺りにいて、東海線・大高線どっち使っても750円より
繋がってない東海線南側区間使えば伊勢湾岸道まで安くいけるとか。
768 :
R774:2010/09/04(土) 21:24:35 ID:L0Vws5BI
>>766 そう、出入口からの距離でみると2.8kmどころじゃないんだよね。
これまでも、せめて東別院でまっすぐ山王通に降りられればなあ〜…
769 :
R774:2010/09/04(土) 22:12:56 ID:YgYcURHu
>>765 例のスクラップ屋の真横辺りに門型の橋脚がくると思われる。
これを設計変更してT字型に変えることはできないものかね。
そうすれば、スクラップ屋永久的にそのままホッタらかしでOKみたい。
>>767 東海線は全線開通してこそその効果がある。
現状、産業道路〜大高線の利用者、船見ランプそばの食肉・花き市場への来場者。
770 :
R774:2010/09/04(土) 22:43:57 ID:KnApnftf
>>764 東海から木場まで部分開通するってこと?
771 :
R774:2010/09/04(土) 22:49:57 ID:YgYcURHu
今の進捗状況だと、港明〜東海までは一気に開通するだろう。
開橋上も部分的に繋がったから、東海〜きらく橋上〜港明が1本に。
772 :
R774:2010/09/05(日) 00:56:18 ID:0SH78XFQ
中日新聞によると
全線開通は来年度中と書いてあったよ!
前倒しできるということかな?かな!?
773 :
抜粋:2010/09/05(日) 07:07:00 ID:a3bDYrNO
774 :
R774:2010/09/05(日) 08:11:52 ID:Ls/xNRai
山王−六番北が開通 名古屋高速4号線
名古屋高速4号東海線(名古屋市中川区−愛知県東海市)の山王ジャンクション(JCT、中川区)−六番北出入り口(同市熱田区)間が
4日、開通した。午後3時の利用開始を前に開通式があり、神田真秋知事らがテープカットして開通を祝った。
東海線は都心環状線の山王JCTから伊勢湾岸自動車道の東海JCTまでの12キロをつなぎ、全線開通は来年度中を見込んでいる。
今回は一部の4車線、2・8キロが開通した。中部国際空港など市南部への接続がしやすくなり、名古屋高速3号大高線の渋滞緩和につながる。
神田知事は「来月開催される生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の参加者の利便性を高めることになる大きな一歩」とあいさつした。
1日上下線で1万台を見込む。今開通区間の工事費用は540億円で2005年3月に着工した。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010090490144128.html
775 :
R774:2010/09/05(日) 09:32:34 ID:a3bDYrNO
楠・清須周辺へのルート別通常料金(東名阪南東部・東海線全線開通で値上げなし前提)
万場 東海 大高 東山 東名阪
名古屋(本郷) − − − 1250 500
豊田 − 1650 1600 1800 1050(名古屋IC経由)
豊田東 − 1500 1500 − 1250 1250(名古屋IC・南JCT)
岡崎 − 1750 1700 2200 1500 1450(名古屋南JCT経由)
豊明 − 1100 1050 − 800 1600(名古屋IC経由)
名古屋南 − 950 750 − 500
大府 − 750 950 − 700
湾岸弥富 − 1850 1850 − 1600(名古屋南JCT経由)
湾岸木曽崎 1900 − − − 1650(名古屋西JCT経由)
湾岸長島 1800 1950 1950 − 1750 1550(名古屋西JCT経由)
四日市 1750 2450 2500 − 1500(名古屋西JCT経由)
桑名 1400 2300 2350 − 1150
弥富 1100 − − − 850
(名古屋西) 750 − − − 500
776 :
R774:2010/09/05(日) 11:08:19 ID:TK8ZZy1C
777 :
R774:2010/09/05(日) 11:18:03 ID:Ik0v2gUI
778 :
R774:2010/09/05(日) 11:35:04 ID:TrpkqOBY
779 :
R774:2010/09/05(日) 14:53:30 ID:a3bDYrNO
780 :
R774:2010/09/05(日) 19:42:27 ID:eqop0Joh
781 :
R774:2010/09/05(日) 19:57:14 ID:nKWhZz/i
工事の進捗と入札公告から考えるとH23年内の完成は東海〜竜宮町かな?
782 :
R774:2010/09/05(日) 20:26:55 ID:8EZA45b3
山王カーブの三車線化って、結局良かったのかな?
783 :
R774:2010/09/05(日) 21:44:34 ID:6nj0GRGn
おそらく部分開通だろうが、その際は東海〜港明じゃなきゃダメ。
木場以南となると、きらく橋〜港楽町を通り港区役所へ抜ける道路も開通させる必要がある。
とにかく木場までなんてナンセンス。
784 :
R774:2010/09/05(日) 21:48:37 ID:6nj0GRGn
>>782 今は夕方ラッシュ時、大高線外側車線のクルマはそのまま増設車線を進む傾向にあるから、
以前のようにJCT合流での渋滞は減った。
東海線が全通すると、東別院入口辺りで交錯渋滞が若干発生するかも。
785 :
R774:2010/09/05(日) 22:31:23 ID:aurhqvWg
折角だから、デジカメ片手に先頭から順番にインタビューしてくれたら有り難かった
786 :
R774:2010/09/05(日) 23:40:47 ID:WiWzSCqj
港明の出入口は東海方面からは逆方向の出入り口だから
東海〜港明間の開通は無理ですね。
木場までもしくは六番町南まで開通させるかだけど
工事の進捗状況からみて六番南までは23年度中は
むずかしそう
787 :
R774:2010/09/09(木) 21:55:34 ID:tVXC0Pck
六番南はスクラップ屋のところだから無理だろう
788 :
R774:2010/09/12(日) 16:16:41 ID:stGrvXof
>>786 港明は逆方向だから、先行開通区間は東海〜木場で決定だな。
この区間のみ利用は100円か?
789 :
R774:2010/09/13(月) 03:32:32 ID:ZfwgiPfZ
>>788 何甘いこと言ってるんだ?ぼったくり名古屋高速公社が
そんな値段で提供するわけないだろう。
堀の内や豊山南ですら200円なんだぜ。
東海線南側・部分開通の料金、400円と予想。
790 :
789:2010/09/13(月) 03:41:38 ID:ZfwgiPfZ
木場まで開通なら400円
六番南までなら600円としておこう。
791 :
R774:2010/09/13(月) 21:01:18 ID:TnqKV4SX
いやあ木場で下ろされてもなあ〜
23号竜宮に直接繋がっていれば400円でもいいが・・・
遊ばせておかない道路にするには200円ってとこ。
792 :
R774:2010/09/14(火) 09:19:28 ID:AmYIUh5N
土地鑑がないのだが、木場で降りてR23に行くのは
きらく橋を渡って築地から入るのがスムーズ?
793 :
R774:2010/09/14(火) 13:47:28 ID:ABqS5iH/
794 :
R774:2010/09/14(火) 21:42:33 ID:KAxDRcFO
今手元のアトラスRD見たら真ん中のトランペット型みたいなのが港陽ICで
東西にあるハーフICが築地ICなのな。
Yahoo地図やGoogle地図は全部ひっくるめて築地ICになってる。
てかアルプス社ってYahooに吸収されたはずなのにYahoo地図はゼンリンなんだね。
795 :
R774:2010/09/15(水) 19:13:00 ID:XV+MCBTO
>>791 木場で降ろされても竜宮には五分足らずで乗れるよ
まあ部分開通で大抵の車はきらく橋で堀川を渡ると思われ
796 :
R774:2010/09/15(水) 20:34:05 ID:JMfVDQwP
東海-木場はETC端末特定区間になるから
部分開通も550円にしようとかある得るかも。
木場で降りて六番北再流入の場合は200円徴収とか。
797 :
R774:2010/09/16(木) 08:02:34 ID:atHihhUb
疑問点があるのだが、23号を豊明方面から新しく出来る東海線に乗る場合、ダイレクトに乗り継ぎたいなら伊勢湾岸経由でしか無理?
302号経由で東海市迄走らないと一般道の入り口は無いのでしょうか?
798 :
R774:2010/09/16(木) 09:39:24 ID:KSmaO0vn
799 :
R774:2010/09/16(木) 09:45:55 ID:KSmaO0vn
>>798の図
東海JCTが中途半端だが、赤い点々の道路部分はどういう意味だろう。
造るの当分先?
800 :
R774:2010/09/16(木) 12:42:14 ID:atHihhUb
>>798 木場で降りたいんです
西尾からの通勤帰りで使いたいのだが、名古屋南で東海インター経由しかないね
ラッシュ時にかち合うと折戸から浜田まで小一時間くらいかかる・・・
東海線が環状線まで繋がっても23号の渋滞は解消されそうもなさそう
801 :
R774:2010/09/16(木) 14:46:25 ID:M3SgAcLV
802 :
R774:2010/09/17(金) 09:25:03 ID:A8D3ZF8a
伊勢湾岸に乗る方面は中日本に作らせるってか
出口から伊勢湾岸道下り方面への接続がアンダーパスになってるけど
そんなスペースないような気がする・・・・産業からの入り口と
ここで立体交差するとアップダウンしまくりだし。
803 :
R774:2010/09/23(木) 21:22:10 ID:WrokXrbM
現在山王カーブがヤバイことになってる
804 :
R774:2010/09/23(木) 21:26:03 ID:DLU7Mdvb
ニューステロップ出だしね
燃えてるの?
805 :
R774:2010/09/23(木) 21:27:35 ID:WrokXrbM
名古屋高速山王カーブで事故ったらしい通行止め
806 :
R774:2010/09/23(木) 21:29:40 ID:WrokXrbM
かなりヤバそうです
807 :
R774:2010/09/23(木) 21:35:34 ID:NpIO/vTK
新しい道路方面へ向かった車かな?
普段走り慣れてるなら急カーブは解ってるから減速するんだけどな
バカが運転してたのかね?
808 :
R774:2010/09/23(木) 21:40:25 ID:PG/iBVg3
都心環状東別院出口から山王ジャンクションまで通行止めだね。東別院入口も閉鎖。車両が施設に衝突みたいだけどジャンクションの分離帯に突入でもしたんだろうか?
809 :
R774:2010/09/23(木) 21:44:08 ID:WrokXrbM
新山王JCT分岐地点に先の右カーブです 以前からの事故多発地点です
バカ走行したのかも?
810 :
R774:2010/09/23(木) 21:44:38 ID:PG/iBVg3
名古屋高速テレホンによると大型トラックが施設に衝突とのこと。積み荷散乱か横転といったところか?
811 :
R774:2010/09/23(木) 21:57:54 ID:DaY+fLa6
現場だけどホテルラブ付近のカーブ内側の側壁に衝突して炎上した模様で
側壁に亀裂が多数入って破片が下を走る江川線の南行き車線に散乱している。
その影響で江川線の南行き(尾頭橋方面)車線も現場付近で通行止めになっているよ。
812 :
R774:2010/09/23(木) 21:58:07 ID:MCnvwMbn
事故現場よりただいま帰宅。
山王カーブ出口で、トレーラーが横になって3車線塞いでいました。
東別院から現場までの車は警察の誘導でバックして、東海線六番北から乗りなおしでした。
813 :
R774:2010/09/23(木) 21:58:31 ID:WrokXrbM
名古屋消防無線傍受中 火災は無いようです。
一般車両は六番北ICへ迂回させられています。
814 :
R774:2010/09/23(木) 22:05:48 ID:PG/iBVg3
現場確認、傍受乙です。派手に側壁にぶつかったんだね。下道に破片散乱だと一般車も破片被った奴がいたりして。
815 :
R774:2010/09/23(木) 22:21:19 ID:wIrgF69f
山王には確かリムジンっていうラブホがありました。
816 :
R774:2010/09/23(木) 22:25:22 ID:PG/iBVg3
817 :
R774:2010/09/23(木) 22:28:03 ID:DaY+fLa6
現場の警察官の話だと側壁が更に落下する恐れがあるため
破損個所の撤去が完了するまで江川線南行き車線ともども開通できない模様です。
818 :
R774:2010/09/23(木) 22:44:16 ID:RsbyEee6
トラック運転手は自己処理終わるまで土下座してろ
819 :
R774:2010/09/23(木) 22:54:41 ID:wIrgF69f
消防無線傍受中22:52事故車両の撤収が完了したもよう。
明日朝の通勤に影響があるのかな^
820 :
R774:2010/09/23(木) 23:39:43 ID:1XR3rfHH
JARTICの現況を見る限り、
現時点でも
東別院→山王JCTは通行止めだな。。。
821 :
R774:2010/09/23(木) 23:42:59 ID:PG/iBVg3
徹夜で復旧工事なんだろうな。朝までに復旧出来なかったら左一車線は規制かもしれんね。
822 :
R774:2010/09/23(木) 23:48:20 ID:DaY+fLa6
江川線上南行き車線の落下物は撤去されましたが
破損した側壁の撤去作業が完了しないため開通していません。
あと中京TVが現場に取材に来ていたので深夜のニュースで放送があるかも。
823 :
R774:2010/09/24(金) 00:27:53 ID:y7GrhhZV
さっきCBCでやってたけど、カーブじゃなく直線部分だったな
824 :
R774:2010/09/24(金) 00:42:10 ID:uYPw4jww
通行止め解除@NHK
825 :
R774:2010/09/24(金) 00:56:27 ID:6xhl86s8
江川線南行車線も開通しました。
826 :
R774:2010/09/24(金) 08:08:04 ID:kKYk/DbD
夜中の事故、25歳の女みたいやね。
827 :
R774:2010/09/24(金) 14:26:23 ID:uYPw4jww
早朝は二車線規制だったみたいだけどもう復旧したかな?
トレーラーのおねいちゃん急いでいたのか?携帯か?トレーラー乗りの人は無茶な運転する人少ないんだけどなぁ。
828 :
R774:2010/09/24(金) 22:41:53 ID:uj+hmDiI
携帯、急いでいる、その時点で少ないも何もないって。
携帯電話かけながらなんて、飲酒運転と一緒。
まあ、また運転できるようになったら、二度目はないようにね。
829 :
R774:2010/09/24(金) 22:53:21 ID:ApSJuQ9h
所詮女にトレーラーなんて無理なんだよ調子に乗るな
ジャックナイフで逝ってくれや
社会の迷惑なんだよ
830 :
R774:2010/09/24(金) 23:04:51 ID:ApSJuQ9h
重トレウテシ50歳
小娘が30トン引っ張るな
おめーにがsiなんかっただけありがたいと想えや
831 :
R774:2010/09/24(金) 23:19:09 ID:ApSJuQ9h
力学の乏しい小娘に引っ張らせた運送会社はあそこだろ
832 :
R774:2010/09/25(土) 07:55:53 ID:/es8Ca4A
俺も環状線で鶴舞Jに何気に120進入してしまい
かなり焦ったことあるので、走り慣れないトラックが80くらいで突っ込むくらいのことはあると思う。
最右車線だと特にRキツイしね。
833 :
R774:2010/09/25(土) 16:38:06 ID:N8UZSr5P
834 :
R774:2010/09/28(火) 10:35:29 ID:DnboQZ0K
東新町のオービスのターゲットは最右車線だけじゃないかな
少なくとも最左は安全
835 :
R774:2010/09/28(火) 11:29:55 ID:8jcER61K
>>834 東新町?丸田町と鶴舞南JCTの間でしょ。
右車線がターゲットだったのは、昔の話。今はLHシステムに変わったから、右から3車線くらいはアウトなはず。
836 :
R774:2010/09/28(火) 12:44:18 ID:a51Cpl15
東名阪が「名二環」に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3006410471.html 東名阪自動車道のうち、名古屋市の郊外を取り巻くように走っている区間について中日本高速は、今年度中に
新しい区間が開通するのにあわせて「名古屋第二環状自動車道」と名称を改めることになりました。
東名阪自動車道は、名古屋市東部の名古屋インターチェンジから市の郊外を北に迂回して大阪方面と
結んでいました。しかし、7年前に上社ジャンクションから南の区間が高針ジャンクションまで開通したのに続いて、
今年度中には伊勢湾岸自動車道の名古屋南ジャンクションまでつながることになっています。
このため中日本高速では、新しい区間の開通に合わせて、名古屋南ジャンクションから名古屋西ジャンクション
までの区間の名称を「名古屋第二環状自動車道」と改めることになりました。案内標識ではドライバーが読み
取りやすいよう「名二環」と表示することにしています。
この高速道路は、名古屋西ジャンクションから伊勢湾岸自動車道までの区間も国の予算が付き次第、工事が
始まる見通しになっており、完成すれば新しい名称の通り、名古屋市の周辺を環状に結ぶことになっています。
837 :
R774:2010/09/28(火) 13:16:20 ID:VYRYbSny
>>834 この前真ん中車線で記念撮影されたやつみたよ。
838 :
R774:2010/09/28(火) 13:39:46 ID:DnboQZ0K
そっかー
最近は名高で100超えて走ることないから気にしてなかったわ。
ちなみにHやLHは車線をまたいでいると安全と聞いたこともある。
839 :
R774:2010/09/28(火) 23:54:28 ID:2id65IDm
東名阪環状部→名古屋中央環状
東名豊田JCT〜名神一宮→名古屋外環
東海環状道→名古屋圏央道
関東に合わせようぜ。
840 :
R774:2010/09/29(水) 01:07:26 ID:KcDYDUkS
東名阪のどこが「中央」環状なんだよw
むしろ外環
841 :
R774:2010/09/29(水) 01:46:40 ID:TVd7my3K
東海環状道っていい名前じゃん。文字通り愛知岐阜三重を環状につなぐ(予定)
842 :
R774:2010/09/30(木) 00:25:14 ID:s2UGpFFZ
>>841 山陰道、道東道にも劣らない国内有数の
『不採算路線』だけどねw
大垣までは当分つながらないよ。
つーか、地元民以外使い道ねぇだろって感じするな。
あとはその辺の工業団地に用のある人間とかかね。
これからは、名二環の時代ですよw
843 :
R774:2010/09/30(木) 01:51:52 ID:OPfMDhbg
東名阪=対キロ制
名二環=一律
分かりやすくなるね
844 :
R774:2010/09/30(木) 07:55:03 ID:jUs+B5Rx
名二環西南部早く着工するといいね
845 :
R774:2010/09/30(木) 16:25:09 ID:zkWuW4pg
来春開通区間の料金どうなるの?
名古屋南−高針は別料金区間になるの?
846 :
R774:2010/09/30(木) 19:22:58 ID:Bh2z/bbn
本線料金所は作ってないはずだから
別料金はないと思う。
名古屋高速より高い名ニ環では意味が無いしね。
847 :
R774:2010/09/30(木) 22:12:49 ID:mXZLgzMA
>>844 場所は全部確保されているから始まれば早いのにね
>>845 料金所作るスペース無いぞっと
出口ランプにも料金所はございませぬ
848 :
R774:2010/10/01(金) 16:19:52 ID:t68Nn880
>>845 出口ETC(フリーフロー)を既存の出口にも付けるみたいなので、ETCのみ対距離、現金と料金が異なる可能性アリ。
849 :
R774:2010/10/01(金) 17:03:27 ID:QO18AsFo
Yahoo空撮で見れる高針JCTの構造を見る限り、料金体系別は考えれない。
850 :
R774:2010/10/02(土) 01:10:18 ID:mptOVIbE
最悪のシナリオとして、開通(名称変更)と同時に均一区間の全線値上げが…
851 :
R774:2010/10/03(日) 23:24:00 ID:KfCDSdpn
平針から鳴海辺りま走ってみたけど、まだまだ作ってるなぁ〜って印象
太陽光発電が大量に接地してあったけど、トンネル換気用とかかな
852 :
R774:2010/10/04(月) 20:04:56 ID:sCt5vj7g
照明用でしょ。
掘割じゃない完全なトンネル部ってあったっけ。
853 :
R774:2010/10/04(月) 23:21:25 ID:MFg9GZoa
名古屋高速って環状線よりも大高線のほうが混むんだってね。
どうしてなの?
854 :
R774:2010/10/04(月) 23:28:00 ID:UMnZdfyV
伊勢湾岸や知多半島道路へのアクセスが多いからでは?
855 :
R774:2010/10/04(月) 23:30:19 ID:/EjtkAd7
東海線が開通したら
もう新路線の計画は無いのかな?
856 :
R774:2010/10/04(月) 23:39:54 ID:Q/+uXrFf
地下鉄よりは可能性がある程度では?
これ以上作ったら料金がえらいことになりそう
857 :
R774:2010/10/04(月) 23:40:05 ID:DiBS8qcG
名古屋周辺はネクスコ路線が充実しすぎているからな
858 :
R774:2010/10/04(月) 23:56:04 ID:UMnZdfyV
あとは名二環の飛島区間か
859 :
R774:2010/10/05(火) 00:49:54 ID:pao19lyS
一宮線と小牧線はもう伸ばさないの?
一宮線と東海北陸道をつなげて欲しい。
860 :
R774:2010/10/05(火) 00:59:33 ID:dhp3LX0W
>>859 俺も昔、地図で見て繋げればいいじゃんと思ったけど、実際走ってみると結構な距離があるよ。
861 :
R774:2010/10/05(火) 03:37:24 ID:vgbplIiG
沿線の反対もあるんでないかい。
東海北陸道が西尾張中央道ルートに変更になった原因もこの22号沿線ルートあたりの住人の反対じゃろ?
接続させる木曽川インターあたりは多少用地買収も必要になるだろうし
862 :
R774:2010/10/05(火) 07:12:08 ID:QCbBxolm
>>855 名古屋は首都高や阪神と違って尻切れトンボ的な路線がないからね。
建設が早く進む名古屋がうらやましいな。
863 :
R774:2010/10/05(火) 12:39:03 ID:IGg7cfwX
>>859 小牧線を伸ばす計画はある。
小牧北も伸ばせる造りになってるし。
ただ、今世紀中には無理じゃない!
864 :
R774:2010/10/05(火) 12:54:59 ID:jZn2F8gC
>>861 当初は東海北陸道は22号の上を走り一宮ICに接続する予定だったよゆ
だから岐阜各務原以南が遅れた。
一宮のプロ市民の抵抗にあって、一宮IC接続が困難となり、今の位置になった。
関西〜奥美濃は東海環状道の西回りが使えるので
素直に一宮ICに繋いでくれたほうがよかったな
865 :
地元住民:2010/10/05(火) 16:02:45 ID:cQhk3vJ9
>>864 しかし、一宮のどのあたりの住人が反対したのかね?
一宮木曽川ICから先の南側は22号の上を走るだけで用地買収もほとんど不要。
名古屋高速一宮線の一宮市内もほとんど用地買収なしで作ってるわけだが。
仮に用地買収しても沿道は小売店飲食店ばかりで住居はほとんどない。
飲食店は営業補償移転補償がでるわけでそこまで反対したとかいう話は聞いたことない。
一宮線建設の地元説明会もスムーズだったと聞いている。
東海北陸道のプロ市民の反対運動はここ以外では聞いた事ないしその話はあまり信用できないんだが。
俺は東海北陸ルート計画変更の理由は、渋滞や名岐道路・一宮西港道路構想が絡んでると聞いてるが。
まぁぶっちゃけ俺は、計画変更はプロ市民より政治家の転売まがいのサヤ抜きがからんでると思うが。
>素直に一宮ICに繋いでくれたほうがよかったな
これには100%同意
866 :
R774:2010/10/05(火) 16:34:25 ID:jZn2F8gC
>>865 確か JCT になる 一宮IC 周辺の住民
騒音と排ガス公害が主な理由
で、田んぼの真ん中を通して、現・一宮JCTになった。
不便きわまりない。
あの微妙な位置に東海北陸道があるので、名古屋高速の岐南接続も期待できない。
東海環状の西回りと名古屋高速の一宮以北と、その両方を開通させたら
現・一宮JCT〜一宮木曽川は閑古鳥間違いなし。
償却も済んでないうちから、そんなことやるわけない。
867 :
地元住民:2010/10/05(火) 20:20:00 ID:cQhk3vJ9
>>866 しかし、最近の技術なら一宮JCT作るとしても用地買収はほとんどいらないと思うんわけで
騒音と排ガスも環境対策でクリアできるだろうし、沿線住民の反対なんて問題にならないと思うんだが。
名古屋高速一宮線も一宮ICで一宮市内方面との接続は除いて直接繋げてあるが、
ほとんど用地買収してないし、用地買収してるのもラブホテルや沿線商店の敷地の一部ぐらいだと思うが。
一宮方面の接続作るとしてもそれほど用地買収が必要になるとは思えない。
まぁ昔の計画当時の技術だとある程度用地買収が必要で反対がきつかったのかな。
>償却も済んでないうちから、そんなことやるわけない。
たしかに、まぁあぁやって作ってしまったのは仕方がないので
現状の最善策は一宮JCT〜一宮ICの3車線か。
868 :
R774:2010/10/05(火) 20:32:34 ID:Zyc0m/hB
>>867 プロ市民は反対することが目的になってるからな
対策があるかないかは関係ない
869 :
R774:2010/10/05(火) 20:59:16 ID:YJ/aU2Fq
一宮ICは名古屋高速だから今のようにコンパクトになってるけど。
東海北陸道を一宮ICに直接つないだらもっと広大な土地が必要なんじゃない?
870 :
R774:2010/10/05(火) 21:03:17 ID:OGOtcLC8
>>855 小牧線、一宮線は一応伸ばせる造りにはなっているが、当面はない。
東海線の後は、都心環状の渋滞対策(短絡路の新設)とかだろうか。
>>641を参照のこと。
871 :
R774:2010/10/05(火) 21:47:58 ID:yhJZByUS
短絡路もいいけど、俺は環状線にPA作ってほしいな、
単なる「面白そうだから」という理由だけでw
どこにそんなの作る場所あるんだよとかは知らんw
872 :
R774:2010/10/06(水) 00:57:26 ID:wEiBEJJ/
違うよ。
東海北陸道の一宮JCT接続が日の目を見なかったのは
一宮IC付近のラブホ経営の893によるもの。
あんなとこ、見たら分かると思うが住民なんて数える程しかおらんじゃろ??
そんなんで建設変更など有り得る訳がない。
一宮IC周辺のラブホ経営の893がごねて相当額以上の法外な保証金を請求したので
現状の路線構造になったんです。
本来であれば、法的手段に訴えれば保証金額も相当額で落ち着いた訳なんだが
当時は愛知万博関連で早急に北陸⇔東海を結ぶ必要性にせまられていたために
法的手段に訴えられなかった事情がある。
983はそれも踏まえた上で法外な保証金を請求した訳だが、突っぱねられた訳だ。
あおの辺のラブホを見てみ。
老朽化したおんぼろを誰が使うんだ??
きたねぇ、一昔前のメンテもされてない汚いラブホでしょ。
俺は使った事ないが。
盗撮なんかもされてんじゃね??
873 :
R774:2010/10/06(水) 07:15:21 ID:C1+K0u80
>一宮IC付近のラブホ経営の893
まぁ広義の住民だな
874 :
R774:2010/10/06(水) 07:17:03 ID:C1+K0u80
プロ市民って中身はヤクザかエセ右翼だ
どっちも朝鮮人であることが多い
まともに税金はらってるかも疑わしいラブホ群なんて無視して
普通に強制執行でいいのにね、どうせ相手は日本人じゃないわけで
875 :
地元住民:2010/10/06(水) 19:37:50 ID:1VdYCMPw
>>872 愛知万博開催決定は1997年。
1990年頃には現行ルートで一宮市内の測量調査やってルートを示す赤白の杭打ちを開始してた記憶がはっきりあるんだが。
万博が愛知に決まるはるか前から、東海北陸道は西尾張中央道上経由に変更されてるはずだから
その話も信用できないな。
東海北陸道が西尾張中央道経由に変更された理由はもっと違う理由が絡んでると思う。
876 :
R774:2010/10/06(水) 20:08:07 ID:GQBvPtv+
>>875 万博じゃないよなぁ、万博で東海環状道突貫工事したんだし。
各務原IC⇔一宮JCTは遺跡調査で思いっきり開通遅れたわけだし。
877 :
R774:2010/10/06(水) 21:53:15 ID:FwYiO6rX
広島高速どんだけボッタクリなんだよ
名古屋高速の料金が良心的に思えてきたw
878 :
R774:2010/10/06(水) 23:41:13 ID:MIczgD32
業界紙には、反対運動によるものと書いてあったよ。
www.ccainet.org/zoom/tokusyu/Vol22/pdf/22-02.pdf
>なお、 一宮市等を通過する愛知県ルートについても強い反対運動があり、 ルートが変更され
>ています。
879 :
R774:2010/10/07(木) 06:52:01 ID:yazFF5m4
両郷あたりのプロ市民が強固に反対したと何かで聞いたことがある・・・
880 :
R774:2010/10/08(金) 08:58:14 ID:2oaiDihP
>>877 広島は路線がバラバラだし
都心に路線がないのが痛い
881 :
R774:2010/10/08(金) 19:33:14 ID:k344BQns
名古屋港につなげるために路線を変更した。
882 :
R774:2010/10/08(金) 19:36:29 ID:k344BQns
しかし、東海北陸道が国幹道でないため、法律の改正ができる有力者がいないので
愛知県にやらせることで話が付いたが。と言うことと思っているが。
元大野労働大臣の父親の大野さんに聞いてくれ。
883 :
R774:2010/10/11(月) 14:52:52 ID:4ahzHyvo
東海線のスクラップ屋のとこ、
なんだか、無理矢理だけど基礎工事を始めたみたいだよ。
久しぶりに通ったら気づいた。
普段は料金面で「公社なめとんのか#」だけど、
この件に関しては応援したい。
884 :
R774:2010/10/11(月) 15:00:27 ID:FSoS74K0
>>883 ごね得を狙ったがついに相手にされなくなったんだなと勝手に想像。一般道がクランクみたいになりそうだけどね。そのまま居座り続けるとそのうちトラックとかに突っ込まれそうだ。
885 :
R774:2010/10/11(月) 15:04:56 ID:y3gl/DNc
886 :
R774:2010/10/12(火) 01:10:39 ID:1QqUL98j
>>883 ほう…そうか。
最後の2行、漏れも同感だw
887 :
R774:2010/10/12(火) 01:38:46 ID:uAT01xNt
もしかして強制執行?
888 :
R774:2010/10/15(金) 19:10:10 ID:4/C3+RfD
八八八♪
889 :
R774:2010/10/16(土) 02:26:59 ID:2LJpiua3
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
890 :
R774:2010/10/19(火) 21:22:54 ID:DQG0OsM2
hage
891 :
R774:2010/10/19(火) 22:31:46 ID:Q4+i7Kv8
山線−海線
大線−小線
万線−一線
892 :
R774:2010/10/25(月) 08:44:59 ID:FjSqq6oc
昨日見てきたけど、一車線潰さないと橋脚は立たないような気がした
893 :
R774:2010/10/26(火) 23:59:40 ID:SPMJmGsR
一宮線、東海北陸道の木曽川インターまで繋げてくれないかな?
毎日、東名の一宮JCTあたりで渋滞してるでしょ?もし、繋がったら、
そこを嫌がるドライバーがドンドン名高速に流入すると思うんだけど。
もっと妄想すると、小牧線も犬山くらいまで伸ばして、木曽川沿いに横に伸ばして、一宮線とくっ付けるのはどうかな?
894 :
R774:2010/10/27(水) 00:51:30 ID:z6q3Hd6/
小牧線は東海環状まで繋げる計画はある。
ただ計画だけで着工の予定は無い。
895 :
R774:2010/10/27(水) 09:17:01 ID:2NeovlFU
>>893 東海北陸道を当初の予定どおりR22上を通して一宮ICに繋げておけば良かったんだけどな
名高吹上線も同じく
896 :
R774:2010/10/27(水) 12:23:57 ID:3Zi+KKLB
>>895 プロ市民のせいで、ものすごい経済損失だな。
897 :
R774:2010/10/27(水) 20:06:47 ID:2NeovlFU
プロ市民の味方するマスゴミも同罪
898 :
R774:2010/10/29(金) 02:09:15 ID:845hcb6+
>>893 一宮IC及び一宮JCTは共に東名ではなくて名神なんですがね。
>>895 吹上線て・・・
どこっすか、その路線。
東山線の事か?
899 :
R774:2010/10/30(土) 22:51:16 ID:jhiULcQJ
一番すいている路線はどこ?
900 :
R774:2010/10/30(土) 23:09:59 ID:m0ESmdms
トンネル
901 :
R774:2010/10/31(日) 11:36:37 ID:Enf09UDS
名古屋の南の市に住んでると
めったに使わない東山線は吹上Uターンから伸びた路線のイメージが強い
名2環が出来たらますます使う機会がなくなるし
902 :
R774:2010/10/31(日) 22:29:03 ID:UKCTaSjw
環状線に複雑怪奇な連絡線追加しまくる渋滞対策はやるのか?
903 :
R774:2010/11/01(月) 06:09:37 ID:+i/mV183
904 :
R774:2010/11/01(月) 14:54:33 ID:0co3Sdk2
>>902 なにそれ?
例えば万場線から東海線に入る時に遠回りしなくて済むってこと?
905 :
R774:2010/11/01(月) 15:55:53 ID:ZnTr/Z82
>>903 償還済ませて無料になったら、公社の仕事もなくなるからな。
906 :
R774:2010/11/01(月) 20:45:14 ID:iAtLhqMS
907 :
R774:2010/11/02(火) 01:22:04 ID:mlVnIxBo
>>906 なんか複雑だねぇ。。。
環状線は完全に設計ミスな気がするわ
908 :
R774:2010/11/02(火) 03:43:31 ID:4qeskh7r
2号から丸太町でRに入って東別院の方に行こうとする時車線変更が怖い
Rの右側車線に合流するランプが欲しい
909 :
R774:2010/11/02(火) 03:58:21 ID:4qeskh7r
>>907 環状線の径が小さすぎるんだよな
名古屋城の北側、南は金山を通るルートなら無理な折り込みもなくなったろうに
910 :
R774:2010/11/02(火) 07:34:15 ID:Q//4PpH0
東側は今池あたりまで膨らませれば良かったのにっては思う
911 :
R774:2010/11/04(木) 20:53:16 ID:7tP5ekN1
>>910 それだと黒川方面から南進が迂回となる
それなら北側を清水口東西か黒川東西のほうが良さげ
912 :
R774:2010/11/07(日) 13:12:04 ID:i/yZsGS3
昨日の夜中くらいに東山線のトンネルが渋滞してたな
913 :
R774:2010/11/07(日) 23:31:47 ID:v+7Tet9U
小牧線は東名・名神に接続して終わりだけど、一宮線は何で盲腸みたいに
ちょっとだけ名神を越えて伸びているの?
914 :
R774:2010/11/07(日) 23:47:13 ID:FTIECzhx
両方とも名神接続じゃなくて155号接続を目的にしてるから。
915 :
R774:2010/11/14(日) 23:14:19 ID:MbfdICuX
>>914 違うんじゃね?
各々、R155を超えて名岐道路・名濃道路として、岐阜・美濃加茂まで延伸する
予定がある訳だから、単に利用交通量予測から来てるだけでしょ・・・
小牧北以北まで伸ばしたところで、さほどの交通量は望めないが、
一宮の場合は名神一宮以北に伸ばせば伸ばすほど、都市高特有の均一料金の恩恵で岐阜からの交通が望める訳だからね。
小牧(北)は単なるICだが、一宮ICはJCTにしてあるのは疑問だがねぇ。
まぁ、西からの交通量を考慮すれば当然なんだけどさ。
名神西方面から来て名古屋高速使う香具師は小牧まで逝かんでも一宮で乗り換えればいいだけな訳だしね。
ただ、毎朝思うんだけど堀の内⇒小牧北の41流入は構造的な欠陥としか言いようが無い・・・
小牧北で2km渋滞ってどんだけなんだよ。
小牧南で降りるっつーのw
916 :
R774:2010/11/15(月) 09:11:31 ID:q7XyPGhs
小牧北だが
合流下手糞(41の車が切れるまで停車してる馬鹿)が原因だろ
41側から見たら割り込みに見える感じになろうが、がんがん割って入っていかないと捌けない。
小牧北に限らず、ほんと、スムーズに合流できない大杉
917 :
R774:2010/11/15(月) 21:21:02 ID:eGFKYc83
>>913に対しては
>>914で大体あってる。
とりあえず小牧線も一宮線も「名神まで」ではなく、「155号まで」造ったということ。
それより
>>915の書いていることのほうがよく分からん。
918 :
R774:2010/11/24(水) 22:48:05 ID:wqDYJk5E
間違って烏森出入口から入ってしまった。
すぐに東名阪なのに550円とられたくやしい・・・
919 :
R774:2010/11/28(日) 16:51:12 ID:WU6zQNm7
>>915 あんたの言う事矛盾しとる。
>小牧北以北まで伸ばしたところで、さほどの交通量は望めない
>毎朝思うんだけど堀の内⇒小牧北の41流入は構造的な欠陥
オレも毎朝小牧南で降りる。出口が155号線を少しでも越えてればといつも思う。
まあ155号のほうが上がったからな。ご臨終
920 :
R774:2010/11/28(日) 17:14:20 ID:bxhrBkt1
いずれ延伸して大口町のどっかに出口が出来れば
小牧北も解決するだろうね
921 :
R774:2010/11/28(日) 17:42:03 ID:Z6XGJrF+
村中交差点の信号システムを何とかしないとダメだな
155を高架にしても41側には何のメリットもない
922 :
R774:2010/11/28(日) 18:26:22 ID:YV3Y2j97
松河戸出口利用したら、なにやら上にボックスが2つ付いてた。
出口ETCだろうか?
923 :
922:2010/11/28(日) 18:28:50 ID:YV3Y2j97
誤爆した。
924 :
R774:2010/11/29(月) 13:41:10 ID:aBgDifTX
東海線が全開通すると大高線の渋滞は緩和するかも知れないけど
その分、環状線の山王JCTで流入が増えて混雑しないかな?
925 :
R774:2010/11/29(月) 15:15:39 ID:rRPO97VW
名古屋IC⇔高針ICのETC距離制料金だけでもすぐ始めるべし。
926 :
R774:2010/11/29(月) 18:22:33 ID:TWcxRNJX
>>924 山王JCTと新州崎橋JCTの間を車線増すればOk 、用地はある。
927 :
R774:2010/11/29(月) 20:12:47 ID:utFokvIk
山王JCT付近の左車線ってそんなに詰まってないから大丈夫かと
東海線からは1車線流入だし
928 :
R774:2010/11/30(火) 18:54:43 ID:kaMKeqNs
4号線方面から錦橋出口に向かう車は、夕方ラッシュ時は頑張る必要がある。
929 :
R774:2010/12/04(土) 21:36:27 ID:FrMAy4iW
test
930 :
R774:2010/12/04(土) 21:37:27 ID:FrMAy4iW
昨日大高線を走ったら、名二環の看板(隠してある)がもう設置されていた。
いつ開通なんだろうね。
931 :
R774:2010/12/04(土) 22:17:29 ID:bloqmDsR
看板のカバー撤去するときって一時通行止めするのだろうか?
932 :
R774:2010/12/05(日) 04:05:32 ID:mKLBb5Vs
>>931 車線規制、または上の点検通路から。通行止めはない。
開通後に順次はがすので、タイミング的に開通した後も隠れてる場合があるけど、数時間で作業は完了するのが殆ど。
933 :
R774:2010/12/05(日) 05:47:06 ID:IrxFaImC
934 :
R774:2010/12/10(金) 13:05:34 ID:OTmCONE6
そんなに凍ってたのか?
935 :
R774:2010/12/10(金) 15:27:58 ID:vyNZpXR3
今回の事故で、また保全が雪氷マニュアル見直しだわな〜w
5ヶ所も滑ってちゃ、対応悪いといわれてもしゃーないね。
936 :
R774:2010/12/10(金) 17:16:57 ID:iJs8+pH4
名古屋高速で29台絡む事故、4人けが 路面凍結か
2010年12月10日 12時35分
10日午前6時5分ごろから1時間ほどの間に、愛知県一宮市丹陽町付近の
名古屋高速一宮線の上下線で、乗用車など29台が絡んで19件の事故が
次々と起きた。ドライバーら4人が軽傷を負った。
県警高速隊によると、付近を通ったドライバーから路面が凍結しているという
通報があった。同隊はスリップが原因で単独事故や追突事故が相次いだとみている。
名古屋高速道路公社は、9日夕方時点の気象予測などから凍結防止剤を
散布していなかった。名古屋地方気象台によると、10日朝の名古屋の
最低気温は2・1度で、初氷を観測した。
名古屋高速は、上り一宮中インターチェンジ(IC)〜清洲ジャンクション
(JCT)と、下り明道町JCT〜一宮東IC間で一時通行止めになった。
(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010121090111927.html?ref=rank みなさん情報早いですね
937 :
R774:2010/12/10(金) 22:11:30 ID:ZgnSz3Fe
凍結のせいじゃなくて名古屋走りが原因だろ、とか言われちゃってるよ。
汚名返上のためにも安全運転心がけましょう。
938 :
R774:2010/12/10(金) 22:38:17 ID:6XPmJlOo
939 :
R774:2010/12/10(金) 23:28:20 ID:sxgjoMqV
このせいで降雪時の通行止め解除の時間がこれまで以上に伸びそうだな
940 :
R774:2010/12/11(土) 18:51:16 ID:n2KVrccX
毎日凍結防止剤だらけにもなりそう・・・
941 :
R774:2010/12/11(土) 21:51:17 ID:M8EphD5Z
20年くらい前の冬だったかな?降雪時に凍結防止剤撒きすぎて、路面がツルツル。
雪が無くなって通行止め解除したらスリップ事故多発でまた通行止めになった事がある。
942 :
R774:2010/12/22(水) 17:17:06 ID:vXbYJjEy
しっかし環状線の東西側は、なんで3車線なんだよ
東海線開通で明道町がオワタになる
943 :
R774:2010/12/24(金) 05:37:04 ID:Bh1AI5tQ
>>942 東山線を足すと5車線で、南北の4車線より多い。
まぁ実際は過疎な東山線・都心環状偏重で残念な状態になってる訳だが。
944 :
R774:2010/12/24(金) 05:57:11 ID:X9gye+mu
東山線は1車線を駐車場にすればいいと思うよ。
945 :
R774:2010/12/25(土) 23:53:54 ID:khs/gMHq
いやいや、東山線は雪を捨てておく場所として1車線置いておかないと。
…何年か前、名古屋高速全ての雪をここへ運んだのか!? みたいに山盛りになってて笑った。
946 :
R774:2010/12/30(木) 06:39:10 ID:0SIX3JF1
今朝もまた一宮線が事故で朝3時台から今なお通行止めだぜ。
下りの西春→一宮東が通行止め。
当初は一宮南→一宮東と道路上の電光掲示に出てたが事故が拡大でもしたのか?
947 :
R774:2010/12/31(金) 13:52:17 ID:xyZ2rq0q
948 :
R774:2011/01/13(木) 21:21:15 ID:+RuqpGWQ
hage
949 :
R774:2011/01/16(日) 12:31:12 ID:XRvb6rYn
雪のため全線通行止め
950 :
R774:2011/01/16(日) 22:59:34 ID:S6XARJma
5:01/16(日) 22:27 b7hKZ5G9
:::::::: ┌─────────────── ┐
:::::::: | 愛知の東名がやられたようだな…
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: |フフフ…奴は高速道路の中でも最弱 … │
┌──└────────v──┬───────┘
| うっすらごときで消えるとは │
| NEXCOの面汚しよ… │
└────v─────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
中央道 東海北陸道 北陸道 名古屋高速
951 :
R774:2011/01/17(月) 20:33:37 ID:5TMWqZWu
解除コネー
952 :
R774:2011/01/17(月) 20:36:02 ID:IPwAYvQo
相変わらず雪に弱いなー。
湾岸も二環も解除したってのに。
953 :
R774:2011/01/17(月) 22:17:56 ID:cIM9CMxo
いつまで閉鎖してるつもりなんだ?
ちゃんと仕事してるのか?
954 :
R774:2011/01/17(月) 22:31:27 ID:6osZSzpx
早く通行止め解除しろよ
みんな困ってるだろ
955 :
R774:2011/01/17(月) 23:44:47 ID:cDNArAit
現在の道路整備状況とか、開通見込みとか、情報って出してるの?
956 :
R774:2011/01/18(火) 06:59:22 ID:nU1AtwTa
jartic見ると一部解除?
jarticは昨日表示がおかしかったから信用ならん
957 :
R774:2011/01/18(火) 12:29:28 ID:iuFMoKLq
958 :
R774:2011/01/18(火) 21:04:30 ID:SfraIzU0
ようやく全線通行止め解除か?
959 :
R774:2011/01/18(火) 22:21:29 ID:PYtHYsqf
東山線の東行き片側車線つぶして雪捨て場、なのは以前と同じだけど、思いのほか量が少なかった。
もしかして東海線と清洲線の通行止め解除が遅くなったのは、そっちに雪を運んだからか?
960 :
R774:2011/01/30(日) 20:30:41 ID:p5wKS83P
今日名古屋高速を通るのですが塩カルはどうでしょうか?
環状線もやはり撒いてありますか?
961 :
R774:2011/02/01(火) 03:58:36 ID:AD7rquiX
age
962 :
R774:2011/02/03(木) 18:07:26 ID:ivRzjjEt
>>960 なにが気になるのか?クルマが錆びるだと?そんなヤツは電車
963 :
R774:2011/02/06(日) 10:03:10 ID:t9l0Cbm3
やっぱり高いな。
私が利用するときは楠ー大高など、端から端までが多い。
それはそれで、重宝してるけど、本来の都市高速の意味をなしてない。
そんな車が多すぎな気が・・・
964 :
R774:2011/02/06(日) 22:43:07 ID:Y5aR9MNm
さて県知事と市長の組み合わせでどうなるか
965 :
R774:2011/02/07(月) 01:51:49 ID:Q8yo5ssE
名高速100円値下げするとか言ってるね。
それより名二環と料金体系を統合してほしいんだが。
966 :
R774:2011/02/14(月) 22:23:35 ID:uudC+JAE
小牧線が早々と通行止めだわ。
明日困るんだわなぁ・・・
967 :
R774:2011/02/14(月) 22:32:36 ID:RvERgENu
うむ、この調子だと明日の朝は一宮線も通行止めかなあ
968 :
R774:2011/02/14(月) 22:33:08 ID:D4YcWjBY
他は耐えたっぽい
小牧線だけか
969 :
R774:2011/02/17(木) 00:29:19 ID:Islz1ZWD
970 :
R774:2011/02/17(木) 12:23:55 ID:1gQPo2Ai
まぁ100円でも下げてくれるなら結構なことだが、それでもまだ高いわボケ
971 :
R774:2011/02/17(木) 12:27:40 ID:0FiZIOmc
値下げはいいけど渋滞が増えるのはもっと嫌
渋滞に遭わないためにカネ払うんだからさ
972 :
R774:2011/02/17(木) 12:35:12 ID:1gQPo2Ai
どっちにしろ、馬鹿のせいで滞るし。
右車線を80〜100で走ってるやつって何なの。
手前も厳密にいえば速度超過のくせに、後ろから来た速い車に
頑として譲ろうとしない。100ならよくて、120は俺様の正義感が許さんってか。
死ねばいいのに。
973 :
R774:2011/02/17(木) 12:39:54 ID:0FiZIOmc
名高は走行車線/追越車線の区別内からな、
っていう建前はおいといて
本音と建前という日本人の美徳を理解できない
チョンのような精神構造のやつらが増えたからな
権利意識の塊みたいなのが増えたよ
道路なんて流してナンボなのに
ブロックして流れを滞らせても後続のことなんてシラネだもんな
974 :
R774:2011/02/17(木) 12:50:56 ID:1gQPo2Ai
あ、一応いっとくけど、走行車線/追越車線の区別ないってのは知ってるからね。
後ろからより速いヤツが来たら、それに張り合えないなら、さっさと譲るのが一番
平和で安全なんだよ。おまえが下手にブロックしてると、強引に抜きにかかったりして
余計な事故を誘因するっつの。スピード違反は覆面にでもまかせとけっつの。
あと、出口が追い越し車線にあるってのも、場所によっては原因だったりするよな。
車線変更のド下手なババアとか、相当手前から60で右車線チンタラ走ってたりする。
975 :
R774:2011/02/17(木) 12:55:13 ID:0FiZIOmc
名高に限らないが、出口の手前
まだ本線を走ってる段階から減速する連中なんとかならんものかね
流出付加車線に車体がすっぽり入るまで減速するな!
せっかく免許の書き換えで全ドライバーを集める機会があるんだから
道交法に明文化されていないモラル的な部分を全員に周知させたほうがいいよな
減少車線での先端交互合流(手前すぎる割り込みは迷惑)とかも
事故映像ばっか見せつけて、いったいどーすんねん、って感じ
976 :
R774:2011/02/17(木) 18:27:31 ID:oLkX3nDb
>>972 左車線から抜かしてきゃいいじゃん
おかしいんちゃう
977 :
R774:2011/02/17(木) 18:30:58 ID:fyY6CDQj
>>972 名古屋高速に限らず、首都高も阪神高速も同じだよね。
何で都市高速は右でチンタラ走ってる奴が多いんだろう?
978 :
R774:2011/02/17(木) 18:38:56 ID:0FiZIOmc
>>977 私警を気取ってるやつが増えたからな
あと、他人の不幸は甘い蜜、だっけ?
あえて急いでるやつの邪魔して、その苛立つ様子を想像しては
邪魔してやった自分が幸せになった気分に浸る〜
っていうDQNプロ市民に通じる感性を持ったやつが増えたというべきか
追い越されたらムカってくるような次元の連中が、そうした公道に出る。
出来るやつの足を引っ張って邪魔することに喜びを感じるやつとか。
加点評価でなくて減点評価しかされない公務員に多い思考
979 :
R774:2011/02/17(木) 21:44:07 ID:ymlDI9WH
980 :
R774:2011/02/18(金) 10:16:22 ID:3x9uw1r7
朝夕が除外じゃ意味ねーーーーー
昼間なんか、ガラガラじゃん。
981 :
R774:2011/02/18(金) 10:21:52 ID:i70dkAps
客がいるからボッタくるこれ商売の原則
まあ通勤に車使うなって言いたいんだろおかみは
982 :
R774:2011/02/18(金) 10:48:13 ID:5ljjkeYW
983 :
R774:2011/02/18(金) 11:36:07 ID:KFR3at0S
>>980 朝夕に今以上に車よびこんでどうするよ
値段倍で大高線の慢性渋滞がなくなるなら喜んで1500円払うぞ
時間単価の安い貧乏人は下道で並んどけ
984 :
R774:2011/02/18(金) 11:41:41 ID:xUEaNNMn
そういう意味では、7時〜9時、17時〜19時は一律1,000円、その他は500円ぐらいがちょうどいいのかもな。
下道激混みになるだろうけどw
985 :
R774:2011/02/18(金) 12:09:53 ID:KFR3at0S
道路が空いてくるようになると
これまで電車通勤だったやつも車で出勤してきたり
最終的には一定の混雑度に収束するので、混雑対策なんてやるだけ無駄
適度に混雑させて電車にシフトさせたほうがいい。
986 :
R774:2011/02/18(金) 12:13:38 ID:3x9uw1r7
987 :
R774:2011/02/18(金) 13:51:57 ID:nQ/2WXX8
988 :
R774:2011/02/18(金) 23:10:45 ID:+LR+JTT3
>>977 右側斜線に出口入口があって、流出のための減速や流入車の分だけ
車速は遅くなる
989 :
R774:2011/02/19(土) 21:20:13.66 ID:sXXt+ZV7
清洲線→丸の内出口は無理があるよ、おばさん。
990 :
R774:2011/02/19(土) 21:25:07.78 ID:yrEaeXHG
>>989 > 清洲線→丸の内出口
気合い一発!
土休日の社会実験3月いっぱいで終了だね。また通年高いな。
991 :
R774:2011/02/19(土) 23:57:25.19 ID:kz0qPSG2
名古屋南JCTの名古屋高速と名二環の連絡路は、意味があるのでしょうか?
どれだけの通行量があるか、注目してます。
992 :
R774:2011/02/20(日) 19:07:43.12 ID:2qNSGhVP
993 :
R774:
美女木