【ロレックス】機械式 日差±報告【セイコー5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cal.7743
機械式 手巻 オートマチック の日差のスレです
2Cal.7743:2013/10/06(日) 02:22:42.01
どのメーカーの機械式でもよいです

メーカー名
製品名
キャバリー名

を書いてもらのを、推奨します、
3Cal.7743:2013/10/06(日) 02:33:29.09
>>1
糞スレ立てるんじゃねーよ、この糞野郎 
削除依頼出してとっとと引っ込め、カスが
4 ◆aAHA.Com4g :2013/10/06(日) 04:39:08.38
ペキニエ
カリブルロワイヤル
日差0コンマ1
5Cal.7743:2013/10/06(日) 07:24:38.01
15年近く使った7sファイブ(セイコー)の日差がついにマイナスに!
しかしそれでも許容範囲。
一日マイナス15秒くらいか?
日差マイナスが分単位になったらオーバーホールも考える。
6Cal.7743:2013/10/06(日) 07:31:48.98
新型サブノンデイト
四月に買って日差がコンマ以下のマイナスだったのに、
とある事で少々気になってメンテ出したら日差がマイナス4秒、、ダメだこりゃ、、、
ちょっと月曜電話してみる。
7Cal.7743:2013/10/06(日) 09:24:42.10
ジャガー・ルクルト
アトモス・クラシック・トランスパラント・ムーンフェーズ
Cal.564
日差0.8秒
8Cal.7743:2013/10/06(日) 15:03:00.79
2012年末に買ったディープシー、日差が平置き+5sに姿勢差+18sで修理行き。
ロレから無料調整しますとお知らせが来た。
過去10本以上ロレ使ってきたけど、姿勢差がこんなに出るのは初めて。
過去のロレは概ね日差-2〜+2s、プラマイ0も2回くらいあった。
9Cal.7743:2013/10/07(月) 09:02:16.44
フォルティス
コスモノート
キャリパー名は知らない
何の都合か知らんが、1週間スパンで見ると
-10から+60secまで有るな
調子が良ければ、当然+-0もある
17,8年使ってる
10Cal.7743:2013/10/07(月) 22:26:05.04
新型デイトナ

クロノ非使用時 −4sec/day

クロノ使用時 −45sec/day
11Cal.7743:2013/10/08(火) 08:50:07.18
クロノ使うとそんなに影響出るんだね。以外だ。
12Cal.7743:2013/10/08(火) 20:11:30.96
クロノグラフは使うとトルクを食われるから基本遅れる。
一応機械式クロノにも12時間計とか24時間計とかあるけど、
連日そんなに回すとクロノ針が帰零しなくなってオーバーホール行きになる。
ごく短時間回してタキメーターで遊ぶくらいの、ただの飾り。
13Cal.7743:2013/10/09(水) 20:39:29.35
え、クロノってそんなお飾りなの?
実用できないってこと?
14Cal.7743:2013/10/10(木) 09:47:28.70
>>13の言ってる事はOKだが、何処の時計も、んなには狂わない
>>10は新型デイトナ(上等なパチ物)って事だろ?
15Cal.7743:2013/10/10(木) 09:59:49.66
>>13
機械式に限らず、クォーツでもアナログのクロノは全てお飾りだよ。
狂うとか狂わない以前に構造上クロノ輪列が弱いから、使い続けるとすぐ不具合が出る。

腕時計に関して本当の実用クロノグラフは、デジタル以外にあり得ない。
あるいはカシオみたいに最初の一分だけ針が回って、ストップ押すと計測結果だけアナログ表示とか。
まあこれも内部的にデジタル計測だけど。
16Cal.7743:2013/10/10(木) 11:32:02.26
オメガスピマスシューマッハ
6時位置下で+6秒、他の姿勢だと+7〜9秒
OH&振り角調整したばかりで、
内部の油が乾くにつれ精度は遅れるという情報があるので
これから精度良くなるのを期待
17Cal.7743:2013/10/10(木) 12:58:18.08
懐かしいな。
昔これと同じ名スレあったよな。

旧型シードゥエラー F番(並行品)+3
新型エクワン G番(並行品) +2
新型サブデイト G番(正規品) -1から-2

正規品だけいいの選んでるってのはガセ。
正規店ってのは雰囲気を楽しむところ。
18Cal.7743:2013/10/10(木) 15:33:32.54
>>14
その発想が貧乏
19Cal.7743:2013/10/10(木) 16:28:43.76
どうせGS信者のキチガイだろw
20Cal.7743:2013/10/13(日) 21:29:13.10
オメガ
シーマスターアクアテラ(グレー39ミリ、並行品)
キャリバー8500
日差+1〜2秒
21Cal.7743:2013/10/15(火) 21:27:51.45
>>14
>>15
ありがとう知らなかったです。
デイトナ考えてたのが、一気に冷めました。
22Cal.7743:2013/10/17(木) 13:10:48.99
オメガ シーマスタープラネットオーシャン42mm
キャリバー8500
日差+2秒くらい(装着時) +5秒(平置き時)

グランドセイコースプリングドライブSBGA011
キャリバー9R65
日差0

セイコー5
キャリバー7S26B
日差-20秒
23Cal.7734:2013/10/17(木) 22:06:42.13
やっぱりcal.8500の精度は優秀だなー。
24Cal.7743:2013/10/18(金) 07:27:36.23
116234 プラス3-5秒
116610LN プラス2秒
25Cal.7743:2013/10/18(金) 07:48:03.77
プラネオ 46mm cal.8500

日差−5sec/day



現行6桁デイトナ(正規品)

日差−7sec/day



俺のはマイナス個体が多いな(^_^;)
26Cal.7743:2013/10/18(金) 09:27:26.91
デイトナでマイナス7秒とか大丈夫なのか?エルジンって文字盤に書いてない?w
2725:2013/10/18(金) 09:29:45.95
貧乏リーマンだからいつもカップ麺の上に置いて3分測ってるんだがそれが原因でぶっ壊れたかな?クソだりいわ
28Cal.7734:2013/10/18(金) 17:03:44.56
それがロレックスクオリティ
2925:2013/10/18(金) 19:39:48.08
上でも言われてるがクロノ機能使ってるとどんどん遅れてくるのな

クロノ不使用時も使用時もクロノメーターから外れてるし100万のゴミだよ
30Cal.7743:2013/10/18(金) 20:27:13.93
うちのは+1から2秒位だ
他のもそれくらいだからそんなもんかと思ってた
31Cal.7743:2013/10/18(金) 21:12:52.49
クロノなんかただの飾り
32Cal.7743:2013/10/18(金) 21:19:07.12
>>29
まだ新しいなら調節してもらえよ。
正規・並行問わず日ロレで無料でタイミングしてもらえるわ。
古いんなら素直にoh出せ。
33Cal.7743:2013/10/18(金) 21:59:43.57
>>32
>>29は有名なキチガイだから触らない方がいいよ。
34Cal.7743:2013/10/19(土) 09:14:36.68
Seiko メカsus 4s15 +3
35Cal.7743:2013/10/19(土) 09:17:03.39
SEIKO SARB033 6R15 +5
3625:2013/10/19(土) 09:24:54.25
>>32
調整してもクロノ使って遅れるから意味が無いんだよなー
37Cal.7743:2013/10/20(日) 00:45:11.94
>>8 だけど、デプシ、戻ってきた。結果は

 帯磁

orz

携帯のコンパス機能使って色々調べてみたけど、特に磁界があるところは無い。
普段机の上に置いてるけど、側にある携帯の無接点充電器が真上でちょっと磁力がある程度。
どこで帯磁したのか、全く不明(買った時から帯磁してた可能性あり)。
日差+1秒になって戻ってきた。
38Cal.7743:2013/10/20(日) 01:05:10.88
>>36
クロノたくさん使いたいなら、デジタルのGSなんて君にぴったりじゃない?
3925:2013/10/20(日) 06:57:06.42
>>37
何で俺のはマイナスなんだろーな

デプシはエスケープバルブから浸水するしデイトナはクロノでトルク食って遅れるしロレックスって実用時計としてはクソだよな
40Cal.7743:2013/10/20(日) 12:27:11.72
>>37
電気カミソリ
41Cal.7743:2013/10/20(日) 12:38:49.45
>>40
おぉ、電気カミソリの上に携帯もってったら、方位グルグル回ったw
すげぇ

でも、電気カミソリは洗面所だよw
42Cal.7743:2013/10/20(日) 12:48:51.47
>>39
クロノ使いたかったらGS(ジーショック)が最高だよ!
故障する輪列もないし!
43Cal.7743:2013/10/20(日) 13:35:34.97
>>39
持ってないくせにほざくな。
0本底辺。
44Cal.7743:2013/10/20(日) 13:41:54.79
>>39
お前が外ればっかりひいてるからじゃね?
何でか知らんが俺もGSは外ればっかりひいてるが、ロレは今のところ当たりだわ
まぁ保証期間内に不具合が出てるだけだからかなりいいんだけどね
45Cal.7743:2013/10/20(日) 14:04:44.45
>>43
こんなところにもエクワンキチガイが・・・w
46Cal.7743:2013/10/20(日) 20:10:16.96
>>39
まずは写真をアップして、持ってる証明からだな。
47Cal.7743:2013/10/21(月) 22:30:35.07
ロレックスオイスターパーペチュアル
cal.1570
-2sec/day

毎日つけてるけど滅多に合わせない
48Cal.7743:2013/10/21(月) 23:00:10.15
セイコー ネイビーボーイ SKX009K2
ムーブ 7S26
+3秒/日

買ってから10日以上たっているけど、+3/日以内だった。

安ムーブ?なので、±40Sだと思ってたげと、+3/日以内なのでビックリした。
7S26も当たりがあるんだなとビックリした。前にセーコー5を買ったときは、30秒ズレだったからな。

機械式時計ファンが、歩度調整でセーコー5にハマるのも分るわ。ムーブ 7S26は優秀ムーブですよ。
49Cal.7743:2013/10/21(月) 23:49:12.35
7S26のくせに、クロノメーター精度してるんじゃないよ(笑)
5025:2013/10/22(火) 01:06:15.05
>>44
ハズレとか運じゃなくてロレックス自体精度は良くないから納得してはいるんだけど
51Cal.7743:2013/10/22(火) 01:33:59.49
>>50
うpしてくれ
52Cal.7743:2013/10/22(火) 09:01:12.63
>>51
ここはうp要求スレでは無いよ
文盲は帰ってくれ
53Cal.7743:2013/10/22(火) 09:18:51.97
要求するなとは書いてないよ
別にマナー違反でもないし
54Cal.7743:2013/10/22(火) 09:20:49.81
最近の正規ロレって遅れる個体が多いよね

−5秒とか−6秒なんてザラでしょ
55Cal.7743:2013/10/22(火) 10:08:18.10
6桁スポロレ、多いときは6本持ってたけど、全部日差は2秒位だったな
ミルガウスとサブマリは特に精度がよかった
56Cal.7743:2013/10/22(火) 10:34:20.06
>>54
webクロノスにも記事が上がってるがロレックスの精度も落ちたな。元々そんなに良くないのにブランド信仰してる人間が良いように書いてただけかも知れんが。
57Cal.7743:2013/10/22(火) 10:34:48.44
以前使ってたETA2824採用な安物ダイバーズが
日差±0.1〜0.5秒ぐらいだった
シンプルすぎるぐらいシンプルな方が狂いづらいだろうさ
58Cal.7743:2013/10/22(火) 10:57:22.53
精度の議論なんて新品購入後3年以内の個体での話だけにしてもらいたい
3年以上経った物は使い方で誤差は出てくるしOHした個体は時計師の技量で
差がでるのはあたりまえだし
59Cal.7743:2013/10/22(火) 11:22:56.61
>>58
だな。ロレックスは精度悪いからな。

今後ロレックスの話題はNGにしよう。
60Cal.7743:2013/10/22(火) 11:42:48.31
>>59
禿同
おれのロレめちゃ精度悪いわ
1週間で15秒も進むわ
61Cal.7743:2013/10/22(火) 11:45:27.94
>>60
マシじゃね?俺のは週に30秒くらい遅れるから2週間でぴったりに合わせるわ
62Cal.7743:2013/10/22(火) 12:38:09.06
シチズン コスモトロン
Cal.7804
日差 +3秒
63Cal.7743:2013/10/22(火) 13:21:54.83
>>60
めちゃくちゃ優秀じゃねーかw
64Cal.7743:2013/10/22(火) 13:23:29.64
ロレユーザーって馬鹿だから時計あっても時刻を読み取れないから日差なんて分からねえだろw
65Cal.7743:2013/10/22(火) 13:52:24.14
やっぱダブルトゥールビヨンとかだったら精度いいのかな?
66Cal.7743:2013/10/22(火) 13:54:25.04
腕につけてる段階で同じ様なもんだし完全に無用の長物
67Cal.7743:2013/10/22(火) 18:28:23.36
ロレックスって天文台コンクールでもずっとオメガに負けてたし、
追い込んで追い込んで出す瞬間的な精度は、はっきり言って並。
でも組み上げるだけである程度の精度が出る設計なので、OHを繰り返しても迷子になりずらい。
まあ要するに頑健な良さってのがあるよね。
68Cal.7743:2013/10/22(火) 18:42:10.97
ここでも0本底辺君が暴れてるな。
69Cal.7743:2013/10/22(火) 18:53:57.78
ロレックスは追い込みも駄目だし長期安定性も駄目だからプロパガンダで洗脳してんでしょ

姿勢差もデカイし日差もオメガや国産を下回るからそれしか手が無い
70Cal.7743:2013/10/22(火) 18:58:18.03
携帯精度君、こんばんわwww
71Cal.7743:2013/10/22(火) 19:03:19.05
>>69
よう、0本底辺。
72Cal.7743:2013/10/22(火) 19:10:38.22
>>69
頑張ってロレックスを下げても、自慢のグランドセイコーの評価はあがらないよw
セイコーに発破かけて、ブランディング頑張らせた方が建設的だぞ。
73Cal.7743:2013/10/22(火) 19:22:53.06
実際にロレックス、GS、その他舶来をもつと>>69みたいなことは言えなくなる
一本君、または0本君なのは確実だね
74Cal.7743:2013/10/22(火) 19:46:20.49
図星4連投いただきましたぁ!
75Cal.7743:2013/10/22(火) 19:48:58.05
普通の機械を頑張ってチューニングして精度がいいより、
最初から素性のいいムーブメントが高級機にふさわしい。
そんな俺はブライトリングB01。
76Cal.7743:2013/10/22(火) 19:53:24.99
ブライトリングやIWCが組み立てしたETAの方がロレックスの自社の機械より精度が良くてはメンテも簡単ってのは時計趣味の奴からすれば常識だからここに書かれてもなぁ...

ちなスーパーオシャンは+3秒、グリサブ+7秒
77Cal.7743:2013/10/22(火) 20:25:05.73
ロレ値上げ。値上げ幅は5%から10%の模様。

0本底辺にはますます縁遠くなるなw
78Cal.7743:2013/10/22(火) 20:45:07.87
ヴィルレコンカレムーン日差+4秒
GSSDクロノ日差0秒
デイトナ黒日差+2秒
デイトナ白日差+3秒
ミルガウス日差+1秒
緑サブ日差+2秒
旧緑サブ日差+5秒
ターノグラフ日差-6秒
GSクォーツ日差0秒
SBGW033日差-5秒

こんなもんか
売ったやつ、自分のじゃないやつも混ざってるけど
79Cal.7743:2013/10/22(火) 20:47:02.37
GSは世界最高精度のGS規格だし、携帯精度も公開してる。
72時間パワーリザーブで土日着けなくても止まらない最高の実用時計。
舶来みたいな精度も糞、仕上げも糞なぼったくりとは違う。
80Cal.7743:2013/10/23(水) 02:31:17.10
つか、そもそも精度って言っても、
気温や巻上げ量やOHからの経過年数とかで
全然変化しちゃうもんだと思うのだが・・??
81Cal.7743:2013/10/23(水) 11:41:34.03
新型デイトナ −5秒 クロノ使用時 −17秒

新型サブ +6秒 平置き −2秒

黒ミル −4秒

オーバーシーズ −1秒

GSメカ +1秒

GSクオーツ +1秒(半年)
82Cal.7743:2013/10/23(水) 11:58:41.81
おれの新型デイトナV番購入3年OH無は日差+2秒クロノ3分作動しても変わらんよ
クロノは3分以上使う事など滅多にないからなぁ
83Cal.7743:2013/10/23(水) 13:29:32.80
5分のラーメンとか食わんの?プレゼントか測る時も何気にクロノとか使うし頻度によってはトルク食われて遅れに拍車が掛かるのは確かだな
84Cal.7743:2013/10/23(水) 13:31:26.46
分針と秒針みれば余裕ですし…
85Cal.7743:2013/10/23(水) 13:32:39.96
4分や5分のラーメンも3分で出来上がりなんだよ 硬めが好きなんで
86Cal.7743:2013/10/23(水) 13:40:47.95
並行のデイトナも遅れるぜ。クロノ動かしっぱなしだとより顕著に遅れる。

俺のはクロノグラフ使わないと5sec進み位
87Cal.7743:2013/10/23(水) 15:21:20.64
パスタをボイルするはきに、ダイバーズの回転ベゼルを使う

クロノなんて飾りだから使わない
88Cal.7743:2013/10/23(水) 15:36:24.11
>>83のクレーマーっぷりにドン引きした。
89Cal.7743:2013/10/23(水) 15:42:51.28
5分はうどんだろ
90Cal.7743:2013/10/23(水) 15:45:15.39
だからロレックスは精度なんてどうでもいい人が付けるブレスレットなんだってw

悪くても馬鹿が買うから永遠に良くはならんよ
91Cal.7743:2013/10/23(水) 17:29:11.08
ロレックスで精度が悪いというなら、
同じ検品基準で出荷されてる全てのクロノメーターを全否定することになるな。
92Cal.7743:2013/10/23(水) 20:09:08.19
クロノメーターってケースに入れる前の状態での検査だからその後組み上げてからの時計としての精度の保証じゃないからね
結局クロノメーターなんて精度の保証になんてなってない
まぁ、ロレックスは精度悪いが同じクロノメーターでもブライトリングやIWCは精度良いしルクルトも中々のもの

オメガは8500になってエタの頃より落ちた
93Cal.7743:2013/10/23(水) 21:08:49.86
etaって部品や汎用ムーブはタイの秘密工場で作ってるんだろ最近は中華にとってかわられたっていううわさもあるね
94Cal.7743:2013/10/23(水) 21:55:00.02
>>92
つまり、ロレックスは静的精度でクロノメーター通るけど、
ケースに組み込むと、突然他のブランドより精度が落ちるってこと?
95Cal.7743:2013/10/23(水) 22:22:44.25
ブラ一本買ったことあるけどそんな精度よくなかったぞ
96Cal.7743:2013/10/23(水) 22:30:00.35
クロノスのデータだけで語る、統計分布がわからない高卒が
GSスレから出張してきてるな。
97Cal.7743:2013/10/23(水) 23:00:57.60
というか、どのメーカーも静的精度が基準以内に収まれば出荷されるということを理解してない。
98Cal.7743:2013/10/23(水) 23:03:09.11
あ、ルクルト以外のメーカーの話ね。
99Cal.7743:2013/10/24(木) 02:04:46.63
GS機械式よりロレの方が精度いいのは何でなの
しかもロレの方が買った時期は古い
まだOHは必要ないかな
100Cal.7743:2013/10/24(木) 05:58:32.66
>>94
検定時の静的精度と着用時の動的精度は全く別だから
ロレックスは姿勢差もデカいし
101Cal.7743:2013/10/24(木) 06:49:02.21
サブのムーブってどこ製?
102Cal.7743:2013/10/24(木) 07:28:38.95
>>100
>検定時の静的精度と着用時の動的精度は全く別だから

いや、全く別ではないよ。
しかもロレックスだけが携帯制度が悪くなるという理由に全くなってない。
組み込み後のロレックスだけが固有に持ってる、
てんぷの振動に干渉して精度を悪くさせる要素を挙げてくれないと。

>ロレックスは姿勢差もデカいし

これも、組み込み後のロレックスだけが固有に持ってる、
てんぷの振動に干渉して姿勢差を大きくする要素を挙げてくれないと。
103Cal.7743:2013/10/24(木) 07:52:32.23
>>102
全く別だよ、ケースに入れても精度は変わる
だからカリテフルリエではムーブメントをケースに入れてから検査する

それにロレックスについて言っているだけで「だけ」とは言っていないよ
104Cal.7743:2013/10/24(木) 07:59:34.01
洒落かw
105Cal.7743:2013/10/24(木) 11:54:53.34
クロノメーター等の静的精度は、携帯精度とある程度は関係があるというのが一般的な認識だよ。
その認識が共有できないなら、同じ土俵で話ができないから不毛なだけ。
106Cal.7743:2013/10/24(木) 12:34:07.80
ここで一生懸命静的精度がどうの動的精度がどうのと言っても空しいだけだぞ

そもそも機械式時計なんてどんなに頑張っても100円ショップの時計に負けるんだもの(爆笑)

機械式時計買っておきながら精度云々とぬかす連中って脳内腐ってんのか?
107Cal.7743:2013/10/24(木) 12:43:02.72
機械式なんておもちゃだが精度に関しても良いに越したことは無い(笑)

殊にロレックスは値段の割に精度が悪いがね(爆笑)
108Cal.7743:2013/10/24(木) 13:22:21.68
>>106
うん 精度に拘る連中はメカ時計には決して走らないね
電波時計、どんなに譲歩しても年差クォーツ止まりだね
109Cal.7743:2013/10/24(木) 13:31:06.72
>>107
確かにそういう報告多いな
110Cal.7743:2013/10/24(木) 17:17:16.16
>>107
その通りだな。
ロレックスより安くて、精度もよい時計があるし。

GS規格を通してるグランドセイコーとか。
価格の割に精度が抜群で、ザラツ研磨で高級感があるな。
111Cal.7743:2013/10/24(木) 17:40:37.16
はいはい。
112Cal.7743:2013/10/24(木) 17:54:47.88
気持ち悪
GS2本持ってるけどGS信者は本当に気持ち悪いわ
113Cal.7743:2013/10/24(木) 19:32:38.36
自演乙
114Cal.7743:2013/10/24(木) 19:52:28.84
グランドセイコー(笑)
115Cal.7743:2013/10/24(木) 20:27:02.41
何で急にセイコーの話が出て来るのか謎なんだが
116Cal.7743:2013/10/24(木) 22:17:55.92
セイコーやGSを貶めたいアホがわざわざ自演してるんだよ。
117Cal.7743:2013/10/24(木) 23:38:27.99
すごい被害妄想がいるな。
118Cal.7743:2013/10/25(金) 08:35:07.68
セイコー SARB021 6R15
時差4秒 日差1分30秒
無料保証期間だから調整に出そう。
119Cal.7743:2013/10/25(金) 10:03:38.80
ミルガウス白 −7秒/日

ブレスレットにしてはいい感じw
120Cal.7743:2013/10/25(金) 10:12:00.76
日差-7秒とか 
俺なら下取りか買い取りか5年経ってるならOHするレベル
121Cal.7743:2013/10/25(金) 10:17:43.56
ロレックスってダメダメだな
122Cal.7743:2013/10/25(金) 10:36:01.27
セイコーの現行アルピニスト+4s/日
123Cal.7743:2013/10/25(金) 12:52:03.15
統計データもなければ、精度が悪くなる構造的な理由も指摘できないけど、ロレックスは精度が悪い。
そしてグランドセイコー(笑)は全力で擁護します。

完全にキチガイですwwwww
124Cal.7743:2013/10/25(金) 16:44:37.82
>>118
+なのか−なのか、どっちですか?
そこが、大切です。
125Cal.7743:2013/10/25(金) 19:27:40.14
>>124
+でした、購入後二週間ほどなのに
126Cal.7743:2013/10/26(土) 14:05:32.28
時差4秒って(呆
127Cal.7743:2013/10/26(土) 16:01:34.18
正規デプシ

日差マイナス6秒
128Cal.7743:2013/10/26(土) 20:29:16.49
>>125
そんなに進むのは、ヒゲゼンマイが、からまっていてるんでしょう。
無料保証期間なんだから、修理にだすのをおすすめします。
129Cal.7743:2013/10/27(日) 23:38:11.60
>>127
本当に正規なら、マイナス傾向は無料で直してもらえます。
130Cal.7743:2013/10/28(月) 00:52:12.20
>>129
発表直後に買ったけど調整してくれるんか
今日出してくる
131Cal.7743:2013/10/28(月) 01:44:37.04
>>130
ちなみに基準は一週間の平均日差ね。
あとぜんまいの巻上げが足りないと遅れるから、
もしフルに巻き上げてなかったら、巻いてあげて。
地面と水平に往復300回ぐらい振るか、竜頭を50回くらい巻くべし。
構造的に自動巻きはなるべく振って巻き上げることをおすすめします。
132Cal.7743:2013/10/28(月) 22:58:13.24
ティソ pr516 ETA 2836-2 日差+20秒
ノンクロノメーターだったらこんなものかな?
エタポンのクロノメーターはもっと精度良いの?
133Cal.7743:2013/10/29(火) 00:55:33.22
>>132
だいたいどれも5秒以内
134Cal.7743:2013/10/29(火) 18:23:36.09
>>132
そんなもんじゃない?
俺のクレドールは+14秒。
135Cal.7743:2013/10/29(火) 23:20:22.66
>>134
完全なハズレ乙ww
136Cal.7743:2013/10/29(火) 23:30:27.43
>>135
お前「俺のは平均日差1秒だぜ!」とか言って喜んでそうだな
137Cal.7743:2013/10/30(水) 11:24:53.64
チェリーニ

-13sec/day
巻きが甘いとびっくりするくらい遅れる
138Cal.7743:2013/11/14(木) 01:15:37.91
SBGX059
±0秒
139Cal.7743:2013/11/14(木) 09:01:27.04
オリエントWZ0361EM
日差プラス8秒
140Cal.7743:2013/11/15(金) 11:36:09.13
やっぱりクオーツ
141Cal.7743:2013/11/15(金) 13:08:52.22
信者にとってロレは正に神なんだから
精度が低いとか壊れるとか
そんな現実を認めたら精神が崩壊しちまうのさ
あんなもんは所詮戦時中から進歩のない会社なのに

クロノメーター?
ありゃあカタログ記載のグロス出力みたいなもんだ
142139:2013/11/16(土) 18:06:52.76
オリエント(購入後1ヶ月)と同じ使い方で
オメガ シーマスター300mチタン(購入後11年、オーバーホール後1年)
日差 +6秒

2万5千円と25万円の差は2秒w
143Cal.7743:2013/11/16(土) 21:37:49.52
100均vsロレ
144Cal.7743:2013/11/16(土) 21:40:28.54
>>142
そりゃ機械式だもの。
2500万だろうと2億5千万だろうと、さらに2〜3秒良くなる程度だもんな。
145Cal.7743:2013/11/16(土) 21:42:11.71
フライングトゥールビヨンより精度いいから
オリエント>トゥールビヨンって言いそうだなw
146Cal.7743:2013/11/17(日) 00:50:38.26
機械式好きだけど、仕事の日には使いたくない。

このまえ時計が止まっていて、ヒヤ汗をかいた。
147sage:2013/11/17(日) 01:38:59.97
エアキング114200
購入後5ヶ月経過
毎日着用、150日経過して+13秒
148Cal.7743:2013/11/17(日) 10:06:02.15
自分の経験だけど
3万以下ぐらいの機械式は装着時よりも置いておく方が日差が少ない
20〜30万ぐらいの機械式は装着した方が日差が少ない
149Cal.7743:2013/11/18(月) 08:05:14.19
セイコー5(10年以上OH無しの7S36)
日差+41秒
150Cal.7743:2013/11/18(月) 17:56:28.20
セイコー5 7S26 買って2週間。
休日に昼飯食ってから出かけて午後7時前後に帰ってきて、それ以外は放置で日差+9秒。
触らずに完全に放置だと、-4秒くらい。
151Cal.7743:2013/11/20(水) 22:22:31.92
祖父の遺品4420KS

20年以上放置OH前で+20秒
OH後+6秒

セイコーは神
152Cal.7743:2013/12/19(木) 14:15:10.35
現行デイトジャスト 着用時、−7秒 平置き+4秒

ロレックスってこんなもんか
153Cal.7743:2013/12/23(月) 03:13:25.05
>>152
帯磁
154機械式時計まにあ:2014/01/11(土) 19:14:35.54
ジョンハリソンのH4は61日間で45秒の遅れだったわけだから、凄まじいおね(;´д`)(笑)



しかも1761年に計測だかんね(;´д`)(笑)
155Cal.7743:2014/01/12(日) 11:28:42.73
江戸時代か。
156懐中勉強中:2014/01/12(日) 12:29:27.22
>>155

んだね〜



昔は船のうえで経度を測るには正確な時計が必要で、こぞって高精度ゼンマイ時計が作られたんよ〜

そして高精度な時計を「クロノメーター」と呼ぶようになって〜


デテント脱進機を搭載する時計もクロノメーターと呼ぶようになりまんた


デテントはいちばん精度が出る脱進機だけど、作るのが難しすぎて、現代では一部の独立時計師くらいしか作りまてん



現代のクロノメーター検定は日差10秒までだったかな〜

ユルいわー
157Cal.7743:2014/01/12(日) 13:06:27.11
セイコー5の4R36
元日12時に合わせて現在+36秒
158Cal.7743:2014/01/12(日) 13:57:58.56
ジョンハリソンって通販で売ってるエッチな機械式時計のメーカーかとおもってた
159懐中まにあ:2014/01/12(日) 16:35:46.53
>>158

ジョンハリソンって安価な時計あるよね〜


ジョンハリソンの本物は博物館や天文台に所蔵されてるお(;´д`)(笑)


時計の歴史を調べると面白いで〜



「経度への挑戦」はバイブルでつ
160Cal.7743:2014/01/23(木) 00:08:49.54
最近セイコー7s36が-30秒ぐらいでおかしいなと思ったら常にコートのポケットに手突っ込んで歩いてるからっぽい
今日は意識して手振って歩いたら+5秒ぐらいだった
日中の動きでこんなに変わるのか
161Cal.7743:2014/01/26(日) 15:25:43.46
その程度の大雑把なムーブだけど、ポケットに一緒に携帯かスマホとか入ってたんじゃねぇの?
162Cal.7743:2014/01/28(火) 21:33:58.46
セイコー
マリンマスター SBDX001
キャリ 8L35

新品一か月使用
平均+14.5秒
カタログ上の精度+15〜-10

夏まで様子見
163Cal.7743:2014/01/29(水) 17:42:12.04
5513、+5秒ぐらいだったのが、ここのところ-3秒ぐらいになった。
寒くなると進むんだっけ?
帯磁はしていない。
164Cal.7743:2014/02/03(月) 09:08:12.85
セイコー
SBGH001
32日で1:57秒
二日に一度装着
165Cal.7743:2014/02/03(月) 09:11:14.24
補足 マイナス1:57秒
キャリパー9S85 10ビート
16648:2014/02/22(土) 22:15:30.54
セイコー SKX009K2  7S26

冬の三ヶ月程冬眠させてた
2月からまた使い始めた

20日/+50秒

日差+3秒以内なので、クソムーブと言われてる7S26 だけど、たまたまの当たり個体ですかね?
167Cal.7743:2014/02/23(日) 09:01:05.61
7Sをクソムーブとか言ってる奴などいない。
168Cal.7743:2014/02/23(日) 11:43:15.36
クソムーブとか言うなよな
169Cal.7743:2014/02/23(日) 21:35:16.69
>>166
マルチ3つめ乙
170164:2014/03/03(月) 11:50:54.72
セイコーSBGH001 28日間でマイナス90秒
ほぼ毎日着用してたので精度アップ
171164:2014/04/04(金) 14:16:48.26
セイコーSBGH011 31日間でマイナス90秒
気温が上がってきたからか?
日当たりマイナスイオン3秒
ハイビートに満足
172164:2014/04/04(金) 14:18:44.87
訂正 マイナス70秒だわ
日当たり2秒強遅れ
173Cal.7743:2014/04/07(月) 12:26:47.66
俺の安物4R36も日差-2-3秒
夜寝てる間に平置きしたら+3秒で復活
する。
6振動は姿勢差大きい
9S65は安定してるんだけどな。
174Cal.7743:2014/04/08(火) 22:39:50.28
時計、小物、アクセサリー板強制ID、任意ID、ID無し変更への変更投票を行っています。
※投票期日4月04(金)〜13(日)の10日間

新管理人の意向により、投票の結果が重視されるようになりました。
管理人JIMはアメリカ人で日本語での議論は読み込めません。

↓投票場
■時計、小物ID強制、任意、無し投票
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/watch/1396513496/l50

↓投票関連の議論はこちらで
時計、小物、アクセサリー板自治スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/watch/1346755924/l50
175164:2014/05/03(土) 09:56:09.58
セイコーSBGH001
29日間で+10秒
気温が上がって+に転換
順調なのかな 10ビート
176Cal.7743:2014/05/03(土) 15:09:39.18
装着するとどんどん遅れ、平置きするとどんどん進む
177Cal.7743:2014/05/04(日) 20:10:18.04
FORTIS B-42 GMT 3タイムゾーン(ETA2893-2)
3月中旬に正規ディーラーで購入
平均日差 +13〜15sec
3月下旬に、GMT針がズレていたので針合わせもかねて調整に出して
戻ってきた。
平均日差 -0.3〜+1秒未満戻ってきて1週間経つが
今現在、ハック機能使わずに時報より、コンマ7、8秒プラスを維持してる。
メチャクチャ精度良いよ。
178Cal.7743:2014/05/14(水) 03:35:06.20
Ωプラネットオーシャン
8500 +1.5〜2.0秒
-にはならないな。
179Cal.7743:2014/05/17(土) 08:11:56.91
オリエントの時計初めて買いました(しかも2本)

ロイヤルオリエント −1秒
オリエントスター  −8秒

セイコー5は何本かコレクションしてますが、酷いのは+50秒とかですけど
どれもプラスです。マイナス固体は初めてなんですがオリエントはそういう調整
してるんですかね?
180Cal.7743:2014/05/17(土) 09:22:05.71
おれも前に買ったオリエントのダイバーが-5秒だったんで直ぐにオク出した
181164:2014/05/19(月) 10:06:41.58
セイコーSBGH001
16日間で+15秒
気温が上がってきて進む傾向に転換
なかなか奥深いものです
SDも9Fも持ってるけど最近はずっとこれしてる
182Cal.7743:2014/05/19(月) 18:37:03.63
SEIKO HP
mechanical SEIKOの技術と伝統が息づくメカニカルウオッチ
ファイブスポーツ復活
http://www.seiko-watch.co.jp/mechanical/five/

SEIKO 5 メカニカル 自動巻 SARG009 のデザインがいいね。
6R15C 安い割には高精度 2日で+2秒
183Cal.7743:2014/05/19(月) 19:29:08.66
新型オレンジモンスター
装着時日差0秒、伏せ置き時+3秒、竜頭上の横置きで−3秒。
寝る時は伏せ置きと横置きを交互にしてるわw
184Cal.7743:2014/05/25(日) 01:40:36.65 ID:JN8iQ06Z
俺はSARG007のデザインに惚れて衝動買いしてしまった。オフの日に愛用している。
185Cal.7743:2014/05/25(日) 21:32:27.00 ID:EthU8TpV
SNZE93K1 ほぼ1ヶ月使用で+15秒/ 日くらい。
平置きだともう少し進む感じです。
3〜4日に1回、1分遅らすって感じです。
186Cal.7743:2014/06/11(水) 10:45:03.53 ID:aZBPDi3U
>>185
それ、俺のと同じ。
6時を下にして置いておくと遅れるから、それで調整してる。
試してみるヨロシ。
187Cal.7743:2014/06/21(土) 10:42:38.65 ID:I9dV70c5
セイコー5 snk385k1
装着日 約+10秒 未装着日 約+25秒
使用してない日と使用した日で違うのはゼンマイの巻具合によるのかな まぁ安い割に割りと良くて満足
188Cal.7743:2014/06/21(土) 10:43:35.98 ID:I9dV70c5
装着日と未装着日が逆だった
未装着日 約+10秒 装着日 約+25秒
189Cal.7743:2014/06/29(日) 17:23:54.54 ID:ysVS2p71
手持ちの7750搭載機(全て別ブランド×4本)は、どんな使い方しても何故かどれも安定…装置未装着関係無く+6秒以内で姿勢差も±2秒
クロノメーターはΩの一本だけ
他の15年メンテに出していない個体でも同様
油ぎれで各種すり減ってはいるだろうけど、トルクと振り角にモノ言わせてる感じ
190Cal.7743:2014/06/29(日) 19:10:41.38 ID:dJDHSEzW
セイコーダイバーズの調整しようとしたが裏蓋キツすぎ無理
191164:2014/07/01(火) 12:19:56.76 ID:LWCcvTwC
セイコーSBGH001
36日間で+51秒
進む傾向で60秒越すかと思われたが踏みとどまった
なかなかやるのう
192Cal.7743:2014/07/01(火) 13:10:56.15 ID:4C0NsimB
流石グランドセイコーですな
193Cal.7743:2014/07/13(日) 18:33:54.39 ID:ra+4EB9L
プラネットオーシャン
cal.8500 +0.3〜1.0秒
当たりと思ってるけど普通なのかな?
194Cal.7743:2014/07/25(金) 07:45:59.76 ID:pd0vzKt3
セイコーブラックモンスター。
1日7秒遅れ。
7S26。
あたり?
195Cal.7743:2014/07/26(土) 02:22:44.79 ID:VNanvl4n
遅れるのはちょっといただけない
196Cal.7743:2014/07/31(木) 07:12:34.57 ID:u0boRI9E
ロレックス
16613 Z番
+1秒(1週間の平均値)
夏場しか使わないのでオ―バ―ホ―ルはしてないが7年間こんな感じ。
197164:2014/08/04(月) 12:46:02.69 ID:ZuASsFCZ
セイコーSBGH001
33日間で+70秒
毎日約12時間着用
着用を減らしてみる
半年間一本君で頑張ったが、黒文字盤と交互に使う
198Cal.7743:2014/08/05(火) 23:35:27.16 ID:8A2a5eBJ
ハミルトン ジャズマスター シノマティク
購入後三ヶ月、週一、二回着用
日差 +26秒

完全にハズレ掴んだ
199Cal.7743:2014/08/13(水) 13:26:37.92 ID:hCsfq5pP
七S2六の日差。マイナス8秒。
冬になったらどうなるかな?
ちなみに大阪
200Cal.7743:2014/08/14(木) 20:36:28.05 ID:68KpqgzL
一昔前のLONGINESの安めだった縦3つ目クロノ( ETA7750)
夏冬関係なく普通に着用して、一週間合計+12〜14秒
伏せ置放置1日で最大+4秒
平置きで最大+3秒
6時上で±1秒
今日の日差は1.4秒ぐらい
初回オーバーホール以降、6年こんな調子だから、2度目はまだ出したくない
201Cal.7743:2014/08/14(木) 21:23:45.18 ID:NdoYbwKf
すげー
神のような時計師だな
202Cal.7743:2014/08/16(土) 21:40:41.31 ID:7FER9jV5
SEIKOダイバーズSKX023K2の7S26、今年初め辺りから中身に興味もって歩度とか弄りだしたがイマイチ決まりきらない。

びぶ朗と100均のアンプでグラフみながらやってるんだが、なぜかびぶ朗で水平出すと遅れ気味に。

でももう一つのオレンジモンスターは同じ7S26なのにそれなりの数字出してるからまるっきり設定が違うわけでも無さそうなんだよなー

JSTのサイトで秒数のズレ見てびぶ朗のグラフで少し傾き変わるくらい緩急針弄って、また数時間置いてJST見てびぶ朗のグラフで少し傾きかわるくらい緩急針弄って、


何やってんだ、俺w
203Cal.7743:2014/08/17(日) 00:15:33.82 ID:RMm7zFGf
どんな精度をめざしてる?
204Cal.7743:2014/08/17(日) 04:27:38.02 ID:AEb/2B0b
>>203
ちゃんと測ったわけじゃない(ぴぶ朗の数字もあてになんないし)けど、とりあえず限界を!(`・ω・´)

ってか贅沢は言いません文字盤上下日差+10秒程度+3時9時でマイナスが出てくれるとかなら。

オレンジモンスターの方は日中装着+寝るとき横置きでなんか+5秒くらいに入ってるし。

2つの時計交互に使ってるけど、SKXの方はどっち向きに置いても1週間で3分くらい進んじゃう。
ぴぶ朗で見ると3時9時はめっちゃマイナス示してるんだけど、何故か進んでるw
205Cal.7743:2014/08/17(日) 23:32:37.57 ID:AEb/2B0b
>>203
うぉ、スゲー!!11
ちょっと嬉しくて途中報告、12時間で文字盤下置きで+3秒。
その後9時下置きで5時間くらい?で+1秒ないかくらい!
思ったより9時下にしても遅れないな。あとは3時下だけど、まぁそんなに極端には変わらないかな。

これで実使用でどんだけの精度が出るかだけど、しばらく使わないとワカランし、とりあえず1週間に一度以上時計合わせしなけりゃ満足( ´∀`)

まぁ買ってからもう5年以上一度もOHしてないし、姿勢差で誤差が出ても勉強の材料位に思ってたけど、うまくいくといいな。


が、ぴぶ朗は相変わらずグラフ斜めw
時報での校正が上手くいってないのかなぁ。スマホとかにマイク当てて音声読ませてるんだけど微妙にノイジーでこれが結構ぁゃιぃ
206Cal.7743:2014/08/18(月) 01:11:23.15 ID:zy/UJ8lD
セイコーSKX007 
24時間付けっぱなしで-4秒〜5秒/日
置いとくと+?秒
207Cal.7743:2014/08/19(火) 18:19:54.53 ID:1ndDmOoa
平成26年1月11日に購入 116233 事務職の私の運動量が少ないのか事務所に居る日は−0.5秒
営業その他出掛ける日はゼンマイが巻けるのか1日出掛ける事に対して+0.5秒×2日
8月19日現在 1度も時間を直さず +0.5秒 クォーツに近い精度

生活に合った時計みたい
208Cal.7743:2014/08/21(木) 05:35:15.09 ID:DWNzJGEA
クロノメーターの基準誤差はどれ位以内なのですか?
209Cal.7743:2014/08/21(木) 20:49:47.85 ID:x2uIrjVP
それを聞いてどうする
210Cal.7743:2014/08/21(木) 21:48:13.90 ID:x3/lZQE+
プラス5秒と言われて買った中古が
実際入手して計ったらマイナス20秒だった
211Cal.7743:2014/08/21(木) 23:43:33.74 ID:ASIMbS2I
>>207
平置き精度とかより生活にあって誤差無しの方が有難いよね。

俺もそれ目指して調整中。
これが意外と難しい。
212Cal.7743:2014/08/23(土) 15:13:53.58 ID:n2TZaBC2
私の時計は生活に合っているので大幅に遅れて来たと思えば 運動不足なので 散歩をしたり 外出時間を増やせば元に戻っていくので
健康管理にも良いかも
213Cal.7743:2014/08/24(日) 23:51:56.39 ID:Ra0S+toe
オメガ スピマスオート
日差+20秒くらい行っちゃってる
クロノメーターなんだけど、調整出したほうがいいんだろうか
214Cal.7734:2014/08/26(火) 12:08:16.44 ID:Kn+ZGnIy
>>213
スピードマスターはクロノメーター取得していないので精度はそんなものだよ。
OHしたら少しは良くなるかもしれないけど期待しないほうが良いです。
215Cal.7743:2014/08/26(火) 17:33:44.04 ID:4uUde4Td
ブルガリ ディアゴノ クロノ +1秒
216Cal.7743:2014/08/26(火) 17:47:21.51 ID:iFmPeP4E
夏と冬。
皆さんの寒暖差は?
217213:2014/08/27(水) 00:52:46.99 ID:D6UJxzwC
>>214
いや、取得してるモデルですよ。
デッドストックで安く買ってその時は−1秒くらいだったのに
振り当りで調整に出したら+7秒くらいになって帰ってきた、
それからだんだん進みが出てきて今は+20秒。
どっかおかしいんですかね?
218Cal.7743:2014/08/27(水) 01:40:49.47 ID:JsRMWy8T
家は大体-0℃〜夏場で35、6℃くらいかなぁ
それより湿気っぽいのが堪える。
219Cal.7743:2014/08/27(水) 07:56:31.55 ID:KexyvP+u
一応会話としては成立してるなw
220Cal.7743:2014/08/29(金) 04:01:28.01 ID:O5Mcc6/I
クーラーも暖房も無いのが気になるw
221Cal.7743:2014/08/29(金) 12:54:54.04 ID:MbZXMx4D
緩急針つついてるけど、夏冬の気温差よりも今年は湿気が気になる。
エアコン入れてても湿度高い(´・ω・`)

まぁその程度で錆びるわけじゃないだろうけど、なんかダイバーズの蓋を多湿で閉めるの気になって仮止めしながら日差も調整中。
222Cal.7743:2014/08/29(金) 13:19:55.64 ID:rOV0L2/O
エアダスターとか窒素吹き付けながら閉めるとかw
223Cal.7743:2014/08/29(金) 14:11:24.63 ID:MbZXMx4D
>>222
実は冬場に一度ジップロックに乾燥剤入れて袋の上から蓋閉めてみたのは内緒だ(`・ω・´)

その後、風呂場から氷で冷して無理やり結露させてみたけどガラス内側全く曇らなかった。

が、結局また調整するから意味ねーな、とw
224Cal.7743:2014/08/29(金) 14:25:34.38 ID:KWx86mn0
1年間 時計の狂いを修正しないで使ったら クロノメーターでどの程度の年差がでるのだろう?
225Cal.7743:2014/09/01(月) 20:19:04.75 ID:HNS7JVpV
セイコー SAGK001 8Rクロノ 平置きで-4秒
226Cal.7743:2014/09/01(月) 22:29:02.91 ID:WrnAv//A
ETAムーヴは7時上と平置きの平均で歩度調整すると上手くいく(私物だが)
但し平置きと伏せ置きに差が殆ど無い事が前提…油切れると差が出る
227Cal.7734:2014/09/02(火) 11:42:09.17 ID:p0e7pBBL
ETAってどのムーブメントでも同じ癖を持ってるの?
228Cal.7743:2014/09/04(木) 23:16:00.71 ID:EFrqx6pC
>>227
上の者だが、そういう意味ではなく、
割と姿勢差少ないけど、気が付くと普段7時上の姿勢で使ってる事が多く、外してる時は平置きなので。
伏せ置きだと就寝中2秒進んだ。
229Cal.7743:2014/09/15(月) 23:15:35.78 ID:jkGAtx3n
歩度調整してるけど姿勢差が酷くてなかなかパシッと決まらない。


やっぱOH出さないとムリかなぁ(´・_・`)
230Cal.7743:2014/09/27(土) 17:28:31.03 ID:oDxZndiE
僕の72S6ちゃん、やっと9時下+5秒、文字盤下-10秒まで持っていったよ( ´∀`)

実使用でも+5秒前後だからここまでくれば上出来かなぁ。
231Cal.7743:2014/09/28(日) 14:00:56.94 ID:J3R7hwJ/
うん、問題は安定してくれるかだけどね
232Cal.7743:2014/10/07(火) 19:55:16.17 ID:Rf6N2IAK
自分のオメガ スピードマスターオートマチックは購入から21年になります。
メンテナンスは一度もありませんが、ここ最近凄く正確で日差+2秒くらいですわ。
233Cal.7734:2014/10/07(火) 21:13:36.17 ID:KGJS7BPS
スピマスオートで日差2秒なんて当たり個体ですね。
当時のオートはクロノメーターを取得しておらず日差が大きかった。
しかし、21年ノーメンテって…。
油枯渇寸前じゃないのかな?
一度、見積もりだけでもお願いしてみたほうが良いかも。
234Cal.7743:2014/10/07(火) 21:53:34.98 ID:i6DbBPhE
昔はメチャすすんでたとかw
235Cal.7743:2014/10/07(火) 22:00:26.61 ID:Rf6N2IAK
>>233
五万くらいするそうなんですよ、だから勿体なくて、このまんまいきますわw
日差はたまたま今が絶好調に良いわけで、大体は+ -15秒くらいの時期も有りますね。
機械時計だし、21年ノーメンテなので安定はしないです。
中にはロレックスやグランドSEIKOで日差1分や、違う時計ですが数分狂うのもあるみたいで
OMEGAの私の個体はアタリみたいですわ。
236Cal.7743:2014/10/09(木) 05:02:18.21 ID:lEq1cM0l
いや1分も狂ったら不良品ですわw
速やかに交換して貰いなさい
237Cal.7743:2014/10/09(木) 06:17:59.04 ID:kval4xJR
>>235
その日差で安定してると無理にふた開けたくないよねw
238Cal.7743:2014/10/09(木) 07:07:30.78 ID:0+9/EaN0
>>237
ここ1カ月様子をみたらノーメンテ21年物のオメガスピードマスターオートマチック
2秒進んだり2遅れたりで、月差約+ - 5秒くらいですね
オートマチック用フリコはシャリシャリ音してるのでオイル切れでヤバいのかな?
けどメンテナンスに5万も今更掛けたくないし。
239Cal.7743:2014/10/09(木) 08:13:40.98 ID:0tqJJ6tS
正規OHなら内装部品代も込みだからこのまま使えばいいよ
240Cal.7743:2014/10/09(木) 10:07:19.13 ID:gZ6dBeFr
今年の1月12日に購入した116233 買った時時間を合わせてから修正無しで 今日現在+5秒
241Cal.7743:2014/10/09(木) 10:20:40.59 ID:0+9/EaN0
>>240
機械時計でクオーツを超える高性能振り?
242Cal.7743:2014/10/09(木) 10:43:17.42 ID:awvtWY49
>>238
どっかのスレだかHPで定期メンテよりも動かなくなったり遅れ進みが酷くなってからからOHで十分とか書いてあるのもあった。

色んな考えがあんだろうが、実用で安定してるならOHで分解修理することでまたズレるリスクもあるとか言うことらしい。
部品交換したりするなら壊れてからでも遅くないとか。
243Cal.7743:2014/10/09(木) 10:53:30.30 ID:0+9/EaN0
>>242
日差数分狂うなら使い物にならず、21年使って来ましたが
傷等もそれなりですし、修理もメンテも出さずに取り敢えず放置ですね
これと言って愛着や思い出等も有りませんし、21年になりますが
実際は他の腕時計を使ってた時期もあり、実質14〜15年くらいですね。
正直メンテ代でそこそこの腕時計買えますから、そこまで金は掛けたくないです
妻子も出来家庭持ちになったので、今じゃ5万円程度でも高額な金額になりますし。
244Cal.7743:2014/10/09(木) 11:13:08.91 ID:gZ6dBeFr
>>241

通常事務職なので殆ど動かないので 日差−1〜−2秒位

休日 外回り等 動いた日は日差+2秒 姿勢差か右手に嵌めて 休日 外回りをすると+3秒

これらの組合せ 生活リズムに合っているのかも
245Cal.7743:2014/10/09(木) 12:30:45.72 ID:lEq1cM0l
>>241
どうせ姿勢差利用して調整しているんだろw
246Cal.7743:2014/10/09(木) 17:29:58.68 ID:sJhtDInH
姿勢差調整?そんな裏技有るんですね!
247Cal.7743:2014/10/11(土) 15:13:01.58 ID:HUeIFVl1
下手なデジタル腕時計より機械式腕時計は精度高いんだね
日差とかのレベルじゃない、月差10秒以下だよ、21年ノーメンテのΩスピマスオート
30年前にSEIKOのツインクオーツっての買ったが、カタログ上では年差5秒以下だったかな?
でも実際月差1秒有りましたからね。
248Cal.7743:2014/10/11(土) 16:06:04.87 ID:gTQyr5p9
クォーツは水晶振動の原理上の誤差がダイレクトに出るからな。
姿勢差とか外的環境に影響されにくい分誤差がちゃんと蓄積されてく。

機械式は誤差が少ないんじゃなくて誤差×誤差が上手く噛み合うとなんか精度でるw

マイナス×マイナス=プラス、みたいな。
249Cal.7743:2014/10/11(土) 16:59:07.35 ID:HUeIFVl1
>>248
ですねスピマスも2秒すすんで3秒遅れたりで、一応今は比較的精度いいあんばいで
月差+−10秒くらいですかね。
250Cal.7743:2014/10/14(火) 14:13:22.54 ID:OXTo7IMQ
>>248
毎日 進んだり 遅れたりの組合せで精度を出している感じですね
来年1月11日に購入1年で何れ位の誤差なのか興味深いです
通常の事務仕事が多いので毎日1秒位づつ遅れてきますが 右手に嵌めて事務仕事の1日を過ごすと1秒位進みます
251Cal.7743:2014/10/14(火) 18:29:33.22 ID:gusuA3p+
今の機械式腕時計は日差じゃなく月差でいいくらいの精度ですね
一応機械式腕時計の日差は+ -20秒以内と聞いた事有りますが
自分の21年ノーメンテのΩスピマスオートで、ここ3日間72時間誤差0秒ですからね
月差10秒+ -程度とクオーツ並
他の方のレスが殆ど無い放置スレみたいなので、これからレスは控えます。
252164:2014/10/15(水) 12:42:10.49 ID:iaVplkkE
季節がいいので自分のも15日で誤差0.5秒くらいになっている
253Cal.7743:2014/10/15(水) 17:28:32.42 ID:aoKiTuXY
俺のセイコーダイバーズちゃんはデスクワークでゼンマイ巻き上げ量が足りないのか、
手でもって左右に振って巻き上げるとなぜか振った分だけ数秒進む。

それを利用して秒数進めたり伏せ置きすると遅れるので調節できる。

がたまに巻き上げが足りなさすぎて止まってるw
254Cal.7743:2014/10/17(金) 20:31:47.17 ID:XGYlqna6
夏場+5に持ってったのが最近遅れぎみ(´・_・`)

あと夏の湿気がスゴい時期に緩急針弄ったせいか、ここのとこの寒さで腕に嵌めててもガラス裏にうっすら結露らしきものが…

遅れ進みはまだ数秒だけど、嵌めてて結露は錆びが出そうで裏豚開けたよ

今日の湿度が35%とかでそれはそれでお肌には乾燥し過ぎだけどw
255Cal.7743:2014/10/23(木) 11:19:30.51 ID:thDExOO8
セイコーブラモン。
日に七秒遅れます。
256Cal.7743:2014/10/23(木) 14:18:07.14 ID:qj266rnE
>>255
夜中文字盤横とか向き変えて置いたら丁度よくなりそうじゃね?
257Cal.7743:2014/10/29(水) 03:06:13.08 ID:9vTrths9
冬になったら結構進むようになったのでまた蓋開けて調整した

何度もやってると調整するのが主な目的になってくるなw
100m防水だけど水洗い位しかしないし。
258Cal.7743:2014/10/29(水) 12:54:36.66 ID:d+t581W/
日差の一般論まとまってないかな?

暑いと金属が延びて動きが鈍くなるから、夏は進み、冬は遅れる。
このスレでも寒くなって遅れてきたとあるし。

巻き上げ量が多いと進み、少ないと遅れる。
姿勢差はキャリバーにより異なるから一般論はなし。クロノスのレビューにある姿勢差を見て確信した。

他は何かないかな?
259Cal.7743:2014/10/29(水) 13:23:40.71 ID:HNXz6SV8
アレ?冬進むんじゃねーの
260Cal.7743:2014/10/29(水) 14:39:52.47 ID:9vTrths9
ここの年差の解説とか参考になった

時計の精度(進み・遅れ度合い)
ttp://www.seiko-watch.co.jp/support/function/knowledge/accurate.php
機械式時計の精度(進み・遅れ度合い)
ttp://www.seiko-watch.co.jp/support/function/mechanical01.php

ま、セイコーのHPだから当たり前っちゃーそうだが。
理由はそれぞれあるが個体差の影響の方が大きいみたいね。
でも日差は平均取れるけど、年差はなかなか平均、データ取れないよw
261Cal.7743:2014/10/29(水) 18:33:12.09 ID:d+t581W/
>>259
書き間違った。
暑いと金属が延びて動きが鈍くなるから、夏は遅れ、冬は進む。
262Cal.7743:2014/10/29(水) 23:37:49.81 ID:HTJM/qYa
俺のセイコーブライツ機械式6R21は金曜夜から月曜朝まで置きっ放しにすると
巻き上げが緩んで約-5秒ぐらいになる。
その月曜朝から仕事で腕に巻いて金曜までに約+5秒。
結果、週±0秒ぐらいになる。

だけど、普段の生活で秒針を見ること殆どないよね?
263Cal.7743:2014/10/30(木) 01:19:51.35 ID:Emyu1JJm
いや、あるだろ脈拍とか呼吸数とかロケット打ち上げのカウントダウンとか爆発とか
264Cal.7743:2014/10/30(木) 20:31:05.13 ID:h5ZEyBTP
タイムグラファーは30万円するから、びぶ朗を使ってみたが歩度がばらつき多くて安定せず、参考にならない。
店頭で計測してくれるところないかなぁ。
265Cal.7743:2014/10/30(木) 20:45:34.09 ID:RD+2PifG
びぶ郎が上手く計測できない原因の殆どはピックアップの不良による
オーテクのマイクアンプAT-MA2をお勧めする
圧電素子はこれhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04228/
266Cal.7743:2014/10/30(木) 22:16:01.77 ID:h5ZEyBTP
>>265
Amazonで安いタイムグラファーは三万円で評価も良い。
アンプ、マイク、ケーブルを揃えると一万くらいかかるから、手間暇考えたら悩むなぁ

そちらのびぶ朗は安定して歩度が表示される?
100円アンプじゃ無理があるのかな。
267Cal.7743:2014/10/30(木) 23:17:01.83 ID:RD+2PifG
安定してるよ
でもアマゾンの3万円の奴も良さそうだね
268Cal.7743:2014/11/02(日) 20:24:40.53 ID:lJqkHajS
>>265
秋月電子の圧電素子よさげだけど、100円なのに送料が500塩とかかかるのがなぁ・・・
269Cal.7743:2014/11/11(火) 02:28:14.26 ID:Lf0zOyGB
なんとか1日着けて-3秒まで持ってきたぜ

びぶ朗見て弄ってるけど、ほんとにちょっとの動かし方で大分変わるんだな
ノイズが乗っちゃうと日差表示もあてにならないし、升目表示の縦が何秒なのかとか分かんないし。
270Cal.7743:2014/11/11(火) 06:51:53.58 ID:lwxm+h7l
やっぱ電波付けたら余計な事考えずに済むから楽でいいわ
また冬眠に入ったよ、オメガスピマスオートくん。
271Cal.7743:2014/11/14(金) 12:37:49.59 ID:u2JEacO7
普通の人は機械式を買うと面倒臭くなって買ったことを後悔する
機械式って所謂懐古趣味だからな
ゼンマイと歯車の組み合わせだけで動いているのにロマンを感じなければ
面倒臭いだけの玩具
272Cal.7743:2014/11/14(金) 14:21:54.82 ID:93FVnlTX
なんか別のスレみてたらタグホイヤーのペンデュラムがひげゼンマイを使わない時計を開発したんだってな。

磁石でテンワを動かすとか確かに画期的。

ただここまでくると個人で手入れ出来ないから楽しみは減るな。
お値段もちょっとお高いしw
273Cal.7743:2014/11/15(土) 08:57:18.91 ID:PhkWUYDL
日差ってなんて読むのですか?
にっさ?ひさ?
274Cal.7743:2014/11/15(土) 13:06:50.76 ID:ubT9jkQA
>>273
ggrksと読む
275Cal.7743:2014/11/15(土) 20:38:54.24 ID:5/NxDHlZ
>>274
繰繰れ!コックリさん?
276Cal.7743:2014/11/16(日) 04:53:38.01 ID:Fhm4Wf3n
機械式で日差が小さい事にロマンがある
安い機械なら自分で開けてしつこくつっつこうぜ
セイコー5だって日差+10秒以内も十分可能
277Cal.7743:2014/11/16(日) 06:47:34.07 ID:b2hYgONP
ブラモンマイナス八秒。
じょうでき?
278Cal.7743:2014/11/18(火) 11:05:04.41 ID:PwzfYYJo
購入10ヶ月で日本標準時+5秒
基本的には1日1秒遅れる時計ですが 活発に活動する休日には2秒程進み
右手に腕時計を嵌めると1秒進みます

上手く調節して購入1年後の1月11日に時報にジャストを目指しています
279Cal.7743:2014/11/18(火) 12:11:39.32 ID:0zIMEGaA
>>277
もうちょっと頑張れ!
お前ならできる!
280Cal.7743:2014/11/18(火) 12:42:14.42 ID:rTDtg9VD
まあ安いのは安いなりに姿勢差が大きかったり振動に弱かったり
いくら調整しても日によって進んだり遅れたりだよ
スイスのはブランド料がアレだから性能の割りには高いのが多いけど
概ね精度は値段に呼応しているよ
281Cal.7743:2014/11/19(水) 17:58:49.15 ID:RaZW1eyi
呼応って何だよ
282Cal.7743:2014/11/20(木) 14:34:04.11 ID:xbe/BrU/
日差±1〜2秒なので 扱い易いですね
283Cal.7743:2014/11/20(木) 18:15:57.87 ID:T25K57hK
279
むりポ
冬でも変わらず涙
284Cal.7743:2014/11/20(木) 18:42:11.06 ID:d9uTp3gy
機械式時計はオマケで正確な時刻はスマホを見るでよくないの?
ケータイ持ち歩かない奴なんて居ない世の中だし。
285Cal.7743:2014/11/20(木) 19:56:07.67 ID:aJDd0er5
最近のセイコー5 日差姿勢差ほぼぜロだって

5千円の機械時計はロレックスを超えるか
http://souzouno-yakata.com/2014/11/18/9572/
286Cal.7743:2014/11/21(金) 12:24:34.57 ID:1tp4lRTS
折れ同じセイコー5の買ったけど
文字盤上日差+20秒、姿勢差最大15秒位だった
外れかな
287Cal.7743:2014/11/22(土) 16:13:55.46 ID:nq9cwOmd
ファイブはコストを押さえる為に出荷前調整ではそれ程追込んでない
自分で開けてつつくべし
慣れるとわりと簡単にクロノメータ並の日差だせるよ
288Cal.7743:2014/11/22(土) 22:57:49.16 ID:ZGQZWNMh
52キングセイコー、
オーバーホール後一週間毎日使ってみたけど精度が安定しない。
日差+20〜30秒くらい。
だいたい+20秒ってところかな。
かなり部品交換とか歯車交換とかやってるみたいだし、
再調整にも応じますって言ってるから
このまましばらく慣らし運転。
再調整で+15秒以内になればまあ満足かな。
289Cal.7743:2014/11/22(土) 23:02:17.85 ID:ZGQZWNMh
古い機械式で精度もそこそこのを求めるなら、
70年代ハイビート国産より
60年代ロービートオメガ赤機械とかの方がいいのかな?
とも思ったりする。
290Cal.7743:2014/11/23(日) 13:50:57.28 ID:4GU/u6vJ
そこそこなら60年代でも良いのかもな
291Cal.7743:2014/11/23(日) 14:52:44.61 ID:Y9Sg7W6P
これって赤機械なのかな?
http://i.imgur.com/KzwTsOO.jpg

手巻きだけど
死んだじーちゃん→死んだ親父→俺
25年間壊れたままなんだけど普通に使えるならOHに出そうかな
292Cal.7743:2014/11/23(日) 16:51:12.59 ID:0nTmcuCJ
小ぃさなー
手巻きの古時計〜♪
おじぃーさんのー時計〜♪
293Cal.7743:2014/11/24(月) 02:57:40.37 ID:YZoh5oWO
セイコーファイブ
7S26C(たぶん中華製)
+3秒
ちと追い込んでみた
今三日目だからまた報告する
294Cal.7743:2014/11/24(月) 15:51:55.15 ID:v0rGuMLH
>>291
機械式は修理出来ると判断されればすれば使えるように修理してくれると思うよ。
特にOMEGAなら古くても機械はちゃんとしてるだろうし。

さすがに精度は期待出来ないだろうけど、そんだけ代々継がれたものなら精度よりもアンティーク、形見としての価値が上だろう。

俺なら見積りだけでも出す価値あると思う。
295Cal.7743:2014/11/24(月) 15:52:30.55 ID:v0rGuMLH
>>291
ちなみに表の文字盤はどんな感じなの?
296Cal.7743:2014/11/24(月) 17:55:01.11 ID:PzBSz0r9
>>295
http://i.imgur.com/or6woXC.jpg
http://i.imgur.com/OC1u3XQ.jpg
http://i.imgur.com/KzwTsOO.jpg
ちと渋過ぎる感じw
使うならメッシュか革ベルトかな
実は20年ぐらい前にどっかの百貨店に持ってたら8万以上かかると言われて諦めた
それ以来二の足を踏んでたんだよね
今ならもっと安く直るんだろうけど欲しい時計も幾つかあって迷い中
まぁ死ぬまで手放さ無いのは決定してるんでじっくり考えるよ
297Cal.7743:2014/11/24(月) 19:34:42.09 ID:6Z73WqXl
その百貨店ボリ過ぎ
それとも余程致命的な壊れ方をしているとか・・
298Cal.7743:2014/11/24(月) 20:12:09.70 ID:PzBSz0r9
どーかな
20年前だからオメガの体制も今と違うし
スイスに送って直すみたいな事言われた記憶はある
ヒゲゼンマイが逝ってるのは間違いなさそう
299Cal.7743:2014/11/24(月) 21:15:52.13 ID:ZygoyT3c
>>296
OMEGA シーマスター ジュネーブって名機じゃないの?
俺も安いけどちょっと特殊なテニスのスコアがダイアルで記録出来るようなアンティーク時計の修理で、
ネットで見かけるほとんどの修理屋さんに見積り取ったけど、
OMEGAとかのブランド物になるとやっぱOHだけでも数万はいくね。

SEIKO5とかは数千円レベルとか言う所もブランド品は桁が変わるw
特にETAじゃないアンティークのは時計士も手間かかるのか?

8万は高過ぎだと思うけど、4〜5万は見とく位?
20年前の百貨店は基本的にメーカー送りとか正規の修理しかしなかったし、海外に送るのとかハードル高かったからだろうね。

で、結局俺のアンティーク時計だが、どこも修理不可Orz
自分でも裏豚開けたが、裏からムーブメントが取り出せない構造で、恐らく文字盤側から取り出すっぽいんだけど、
プラ風防ハメコミでどこも責任持てないからムリとか…

プラ風防自分じゃ外す道具とかスキルないから頼んでんのに…
近所の時計屋さんはプラ風防外れた時は8千円で簡単にやってくれたのに、それ以降はムリって(´・_・`)
300Cal.7743:2014/11/24(月) 22:01:51.12 ID:6Z73WqXl
単純に最近の時計士はスキルが無いだけなんだろ
昔の時計を知っている爺さんのやっているところを探すしかないな
ごはんですよさんとか
301Cal.7743:2014/11/24(月) 22:33:49.00 ID:ZygoyT3c
>>300
俺のアンティーク、ごはんですよさんでも断られた(´・_・`)

でも普通にOHするには安いね。
一番最初に買ったSEIKO5のOHはもっと歩度がおかしくなったら頼もうかと思ってる。
302Cal.7743:2014/11/24(月) 22:49:58.65 ID:PzBSz0r9
>>299
情報thx
さっきちと調べてみたら68年製のCal613で手巻きとしては結構評価の高い機械だった
先日個人でやってる時計屋のオヤジと口頭で少し話したんだけど
手巻きのオメガはOH基本18,000円プラス壊れたパーツ代でやってくれると言ってくれた
古いオメガは相互パーツが結構手に入るらしい
風防(少し割れてる)とかを純正に拘らなければ3万以内に収まるかもしれん
ただ20年以上自動巻きの時計しか使ってこなかったから普段使いじゃなくて冠婚葬祭用かなw
また報告しやす
303Cal.7743:2014/11/24(月) 22:52:16.70 ID:5kTc/h+F
もういっそのことマサズに持ち込んでみたらどう?
あそこはほぼアンティーク懐中専門で料金も高いけど。
304Cal.7743:2014/11/25(火) 03:23:39.82 ID:9eHf/D1M
> ただ20年以上自動巻きの時計しか使ってこなかったから普段使いじゃなくて冠婚葬祭用かなw
安心しろ、おまいの葬式にはちゃんと俺が修理してはめてってやるよ。


俺に預けろ
305Cal.7743:2014/11/25(火) 10:06:49.28 ID:6zFHsZKk
>>304
わかった君に託すから
名前と住所と電話番号を教えてくれ
306Cal.7743:2014/11/25(火) 20:48:00.49 ID:dsywDXWc
そう来たかw
307Cal.7743:2014/11/29(土) 22:49:35.47 ID:kmVSOtM+
海外製品は、日本の価格の1/5が相応の価値なんだってね。

海外で50万の価格なら日本では「10万円相当」の時計といい勝負。
308Cal.7743:2014/11/29(土) 22:50:33.15 ID:kmVSOtM+
海外時計のオーバーホールは、メカ全取り替えの方が人件費が安いんだってね。
309Cal.7743:2014/11/30(日) 21:13:12.21 ID:BPgdpnW7
カルティエだったか、ブルガリだったか、ムーブメント一式交換って聞いたことあるなー。
310Cal.7743:2014/12/01(月) 12:24:33.91 ID:NGpXJncU
ETAのムーブメントなら簡単だよね
311Cal.7743:2014/12/01(月) 12:30:28.93 ID:TcvPwsmP
エタポンメーカーはそうしているよ
312Cal.7743:2014/12/03(水) 14:39:01.01 ID:4p1nD/EF
うーん、巻き上げが足りないのかなかなか日差調整が追い込めない。

普段もデスクワークで動く量が少ないからしっかり巻き上げて調整してもズレそうだなぁ

ま7S26だから手巻きも付いてないし巻き上げて量も分かんなくて難しい。
313Cal.7743:2014/12/03(水) 14:39:35.05 ID:4p1nD/EF
でもワインダー買ったら負けかな、とか思ってるw
314Cal.7743:2014/12/04(木) 00:12:45.36 ID:G1cuY1rC
>>312
今どれくらい?
7S26だったら休みの日に裏蓋を手で開けられる程度に締めて2時間おきに
4、5回つついたらわりと簡単にプラ10以内に調整出来たけどな
今まで3個体やったよ
315Cal.7743:2014/12/05(金) 14:26:57.73 ID:mQbp2iFk
>>314
うーん、そう思って昨日お出かけしたときに元気よく腕振って仕事しながらびぶ朗で挙動みてみたけどなんかワケわからんw
色々調整して+-30秒くらいでいったり来たり。

すっごい進むグラフになったり遅れたりおかしーなーと思って数十分置いといたらグラフが安定したりで
損でそこで調整して寝るときに平置きしといたら途中止まってたw

多分明らかに巻き上げ不足で不安定になってるんだと思う。
ちょっとググって考えてみたけどトルクが大きい時はアオリに接触して動いてて巻き上げが落ちるとアオリに触れずに動くからこれのせいかなぁ、とか思ったり。

あとナゼかピックアップに12時前で置いた時と6時を前に置いた時、つまり机の上で時計の向きを180度変えて置いただけでびぶ朗のグラフが変わるw

もう一個のオレモンは同じように試すても変化ないんでピックアップ〜PCがおかしいとかはないんだけど何でだろう。
へんな部品の振動も拾ってるのか、それにしてもグラフは線状でノイズもないし…とか。

びぶ朗に頼らないでJSTで見るにしても緩急針をどのくらいつついたら変わるかの加減がよくワカラン。
素直にOH出してもいい感じだけど最初に買った機械式時計だから使えなくなるまで追い込みたいw
316Cal.7743:2014/12/05(金) 17:33:02.43 ID:DFHLzI32
>>315
それ触りすぎてイカれてるっぽいな
OH代金もったいないから使用少の中古やガラス割れや竜頭故障の
未使用品を安く手に入れて今のをストックCalにいておく方がいいと思う

緩急針調整は0.2mmぐらいから始めて仕上げは触る程度だったな
まぁ俺も素人なんで参考程度に
317Cal.7743:2014/12/05(金) 19:45:44.91 ID:Iz61NVDI
>>315
耐磁の影響では?
平置きで向きを変えて変わるというのはそれしか思いつかん
318Cal.7743:2014/12/05(金) 21:53:53.39 ID:mQbp2iFk
帯磁?
イヤイヤ最初にチェックしたよー
とさっき方位磁針を出してみたら

針が動きましたOrz

でももう一個のオレモンも同じように動いてるけどひょっとして二個とも帯磁しちゃってる?
それとも全く磁石の針が動かないのが正常?
319Cal.7743:2014/12/05(金) 22:17:01.52 ID:9k1jd+dd
帯磁っぽいな
何か強力な磁場でも有るところに寝かしたとか
320Cal.7743:2014/12/05(金) 23:39:52.71 ID:LPSyHfpg
>>318
普通は全く方位磁石は動かない
原理的に考えても当然でしょ

普段時計を置く場所を方位磁石で調べてみては
321Cal.7743:2014/12/06(土) 01:03:58.03 ID:faaktKTa
322Cal.7743:2014/12/06(土) 09:52:42.31 ID:OvNFHJU0
>>320
ですよねぇー

>>321
仕事で低周波とか使うからかな?
安いし帯磁だけ繰り返しそうなんで時計屋持ってく前にポチりました( ´∀`)

まぁ値段なりの造りだろうけど半分人柱かねて。
323Cal.7743:2014/12/06(土) 11:17:07.15 ID:kszUOD/S
こうして比較するとセイコー5がとても軽量コンパクトにできていることに驚く。
セイコー5はデザイン、性能、実用性のバランス面できわめて優秀な時計の一つに違いない。
精度は日差5秒以内。1秒もズレない日もあり驚く。
http://souzouno-yakata.com/2014/12/04/9728/

ところでセイコー5はどーしていつもロレックスと比較されるんしょうね
324Cal.7743:2014/12/06(土) 11:45:59.22 ID:YM2H/W2b
高級時計ステータスの代表だからでしょ
100倍の価格差ってのもオモロイからね
325Cal.7743:2014/12/07(日) 22:23:32.61 ID:pBRenddR
俺の消磁器がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

けど、やってみたけど、微妙に方位磁針動くけどこんなもん?
消磁出来ると全く動かないもんなのか?

一応ドライバーで練習したけど、方位磁針は動くけどグリップとかはくっつかないレベル。

てか机にあったそこいらのゼムクリップを方位磁針に近づけても動くからやっぱ鉄なら多少は帯磁してんのかね。

本格的にやるなら部品バラして個別にやんなきゃいけないだろうし。
326Cal.7743:2014/12/09(火) 21:11:32.68 ID:8eLpE0PY
>>325
んで
君のムーヴは復活したの?
327Cal.7743:2014/12/10(水) 15:50:11.61 ID:If6zhcc+
>>326
いま再度調整、測定ちう。
328Cal.7743:2014/12/12(金) 19:25:05.92 ID:TTVyuWdQ
うぉおおおおぉおぉおぉおおおおお
平置き-2秒はめて+5秒キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


おまいら、ありがとう。
結局帯磁は影響あるのかないのか分かんないけど、実用上全く問題ないレベル、っつーか弄りまくって壊れたかと思ったけどここまで来たよママン(;つД`)

元は1週間で3〜4分進むのをちょっと調整しようかと思ったのが始まりだったけど、
この時計のびぶ朗の見方とか時計のクセとか緩急針の弄る程度とか分かって良かた。

ここまで来ると更にもう1秒位縮めてみたくなるけど我慢することにする。
嵌めると進むので平置き-2秒くらいが多分ちょうどいい。
これ以上はOHしないとだめぽ

あとはこれが1週間くらい安定してきたらひとまず終了〜
329Cal.7743:2014/12/13(土) 08:08:02.33 ID:X3pSBMhg
セイコー5は普通にクロノメーター

10日間平均 +0.2sec/day。6姿勢の最大偏差7sec/day

5千円の機械時計はロレックスを超えるか〜ひぶ朗でタイムグラファー2
http://souzouno-yakata.com/2014/12/11/9764/
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:53:57.72 ID:JIKsnQHJ
クロノメーターなら温度変化による日差の変化も見なきゃ
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:35:42.87 ID:T9Q6oYaR
>>328
君のは7S26だったっけ?
いいムーブだよね耐久性もあるし
もう機械式の技術はここまで到達してるんだよね
時計業界はひた隠しにするだろうけどwww
332Cal.7743:2014/12/16(火) 05:08:28.58 ID:Xd8V5mj3
やりすぎくん[´・ω・`]
333Cal.7743:2014/12/19(金) 23:43:32.72 ID:T/mNphte
クォーツ最高
334Cal.7743:2014/12/21(日) 17:48:06.95 ID:+Rcdr4B0
>>293の経過報告

セイコーファイブ
7S26C(たぶん中華製)
+7秒
7S26B(日本製)
+0.25秒w
335Cal.7743:2014/12/22(月) 12:39:10.64 ID:+z+5SEFZ
上海時計手巻き
??60秒未満/日
336Cal.7743:2014/12/22(月) 16:18:46.10 ID:pcUjA5KH
>>335
未満はアカンやろw
337Cal.7743:2014/12/23(火) 02:48:54.34 ID:WDOO6gsV
書き込んだと思ったレスが消えた(´;ω;`)

>>331
そう7S26です。
しかし根本的に不安定なのはやっぱり巻き上げが足りないのだと分かった。
この前、寝起きに平置きから縦に置いて着けようと見たら、秒針が止まりかけてて
生まれた子鹿みたいにぷるぷる動いてたw

まぁそれ以前にトルク不足でぷるぷるするとか油切れかゴミが歯車の抵抗になってんだろうな

しっかり巻き上げようと思って歯医者タソに行くついでに元気よく腕振って歩いたら、なんか30秒くらい進んでワロス

やっぱり急に時計振ったりすると変に進んだり遅れたりするの?
とは言っても普通に歩く程度だしなぁ

普段使いが巻き上げ不足過ぎてそれに合わせて調整したからか?
んなわけないか。
338Cal.7743:2014/12/23(火) 02:52:21.90 ID:WDOO6gsV
>>334
調整はどうやってんの?

緩急針つついてあとは24時間腕につけっぱで記録?

俺はオレモンと2台あって普段交互に使ってるから、休みの24時間と付けてる24時間でどうしても誤差が大きくなっちゃう。

しばらく24時間付けっぱで調整した方が早いのかなぁ?
339Cal.7743:2014/12/23(火) 17:52:22.72 ID:TIkGmSeG
>>338
前も書いたけど
休みの日に裏蓋を手で開けられる程度に締めて2時間おきに
4、5回緩急針をつついたらわりと簡単にプラ10以内に調整出来た
調整中は腕に付けて普通に生活する
タイムグラファーは使ってない
340Cal.7743:2014/12/23(火) 22:24:01.71 ID:JWIUd/yL
>>339
し、師匠と呼ばせてくらさい!(;´Д`)
341Cal.7743:2014/12/23(火) 22:25:12.90 ID:JWIUd/yL
>>339
ちなみに時計の分解組み立て出来るくらいのスキルあるの?
タイムグラファーなしでそれはスゴいな。
342Cal.7743:2014/12/24(水) 11:48:48.84 ID:mRe9FhXE
>>341
いや勿論そんなスキルはないw
道具が揃えばやってみたいけど
緩急針つつくのってそんなに難しいかな?
343Cal.7743:2014/12/24(水) 12:23:33.59 ID:Z2ZUdYaF
ぶきっちょな人には壊してしまうぐらい難しいよ
344Cal.7743:2014/12/24(水) 14:21:14.24 ID:w0vSi5mj
つつくのが難しいというか加減が難しい。
どのくらい触ったら何秒進むのかとかが感覚によるから。

ま、あとはそのムーブメントの状態にもよるなぁ
安定してれば追い込み易いけど、俺のみたいに挙動が不安定だと昨日は遅れぎみだったのに今日みたら進んでたとかだとどう触るかワケわからん。

ま、こうなるとOHしないとダメなんだろうけど。
345Cal.7743:2014/12/24(水) 16:35:50.59 ID:mRe9FhXE
そうなんだ
今まで7S26は4個体(ABCすべて)つついてみたけど
どれも安定してたけどな
3時間で一秒以内の誤差なら大まかに日差10秒以内だからそれを目安にやってた

利き腕に付けてるとか?
帯磁だった人とは別の人かな
346Cal.7743:2014/12/24(水) 22:05:21.20 ID:JcGLsxPq
うん
347Cal.7743:2014/12/25(木) 22:13:05.80 ID:9Z0gEATV
>>345
帯磁でここんとこ騒いでる人ですw

やっぱりどうみても姿勢差による誤差が大きすぎるのが不安定さに繋がってるね。

別のブラモンと比べても平置きと9時3時下のびぶ朗のグラフの差が大きすぎる。
9時3時下だとかなり遅れるんで平置きできっちり調整しても3時下ので時計着けて腕振って歩くと狂っちゃうみたい。

とりま日常着けて時間差見ながら地道に追い込む方向に方針転換。
348Cal.7743:2014/12/26(金) 00:40:53.65 ID:0gTYBIBb
うん、平置きと着けて歩きとは多少違うよね
実用精度を追い込みたかったら毎日同じ使い方しながら調整するしかないよ
349Cal.7743:2014/12/28(日) 22:45:59.22 ID:Q3Jp/AbG
【国内犯罪】「ヴィトン・グッチ・ロレックスなど偽造品1100点押収」
大阪府警が偽ブランド店摘発、朴幸一(韓国)ら9人逮捕-生野区鶴橋
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392649017/
350Cal.7743:2015/01/02(金) 15:30:06.53 ID:1DOtoCOZ
>>347
7S26は振ると進んで9時下で遅れる傾向があるね
まぁ傾向をつかんでいれば十分な精度を保ってくれるな

>334だが今週は
7S26B(日本製)
+2.29秒/日でした
351Cal.7743:2015/01/29(木) 10:32:35.24 ID:cIWtngM/
>350続報です

セイコーファイブカスタム
7S26B(日本製)
±0秒/月wでした

平置き:約+5秒/日
9時下置き:約-3秒/日
を利用して昨年末から竜頭触らず
次に竜頭触るのは2月末かな

恐るべしセイコー7S26w
あとはどこまで維持できるか
352Cal.7743:2015/01/29(木) 14:17:23.13 ID:oYlp1FJW
>>351
OHするのが怖くなるなw

故障しないといいね。
353Cal.7743:2015/01/29(木) 15:33:25.05 ID:cIWtngM/
>>352
OHはしないよ
もともと竜頭折れ中古ジャンクでファミレス代金ぐらいで手に入れた機械だからw
駄目になったら他の7S26に載せ替えるだけさ
354Cal.7743:2015/01/30(金) 18:48:52.05 ID:IkCvkCov
オメガシーマスターアクアテラCal.8500
日差+1〜1.5
時刻合わせが月一回で済むので楽。
355Cal.7743:2015/02/01(日) 14:42:20.48 ID:9wcwCjEq
ロイヤルオーク15400、日差+5秒程度。
日差より、巻き上げ効率が凄くいい。
デスクワークであんまり歩かない生活でもきっちり巻き上がる。ローターのシャカシャカ音が安っぽいけどw
356Cal.7743:2015/02/17(火) 12:01:16.30 ID:tODQv8KV
>>351
姿勢差利用して調整すればクオーツなんか目じゃないなw
357Cal.7743:2015/02/17(火) 17:12:19.95 ID:XHHjUnNl
買って1年1ヶ月経った116233を嵌めているけれど
買った時 時間を合わせてから修整していないのに 今 +11秒
358Cal.7743:2015/02/17(火) 19:04:43.88 ID:80jBllA0
>>357
ウソつけw
日付修正の時にハックしてるやろ
359Cal.7743:2015/02/17(火) 19:09:49.63 ID:VTSiijJb
>>358
くっさ
360Cal.7743:2015/02/17(火) 19:34:27.96 ID:80jBllA0
>>359
何が?
まさか買ってから一度も2段階まで引き上げてないとか
言い張るん?
ありえんでしょ
361Cal.7743:2015/02/18(水) 06:49:58.61 ID:Cch+ZMIz
>>357ですが 通常事務職なので運動量が少ないのか日差−1秒

休日は運動量が多いので休日1日に対して+1秒×2日
通常勤務時 右手に嵌めると+1秒

パチスロをすると+1秒×2日

これの組合せみたいな

左手に嵌めて通常勤務と休日嵌めるだけで あまり狂わない 右手に嵌めての勤務は遅れが目立った時だけです
362Cal.7743:2015/02/18(水) 08:01:57.38 ID:+Olmns3a
>>361
日付調整はしてないの?
363Cal.7743:2015/02/18(水) 08:26:28.74 ID:+Olmns3a
>>361
あー君は過去に何度かレスしてた人ね
だったらハックしてないとかあり得るね
疑ってスマンかった
364Cal.7743:2015/02/18(水) 10:26:26.00 ID:5BVWMVyj
日付回すときは秒針は止まらんだろ普通
壊れてでもいなければ‥
365Cal.7743:2015/02/18(水) 10:44:51.15 ID:Cch+ZMIz
日付は直しますが 竜頭を1段階しか引かないので 秒針は止まりません

普段運動量が少ないので 遅れが目立ちますが 休日やパチスロをした場合 ほぼ2日進み傾向になるので上手く調節が出来ます
366Cal.7743:2015/02/18(水) 12:07:49.06 ID:+Olmns3a
>>364
いやそーゆ意味じゃなくて
普通は日付修正する時に時刻合わせもするもんだ
彼の場合は意図的に長期的日差を検証してるからしないという
レアケースだと思うんだ
367Cal.7743:2015/02/18(水) 12:15:09.29 ID:+Olmns3a
>>365
疑って悪かった
俺Cal3000持ってるけど君のほど精度は良くない
大切に使って下さい
OHは悩むだろうけど
368Cal.7743:2015/02/18(水) 15:34:08.35 ID:Cch+ZMIz
普段の生活の中で運動量が少なく−1秒位づつ遅れていくから 合わせ易いのですね

普段の生活の中で +1秒の日差が有れば合わせられない

遅れてしまった分を運動量が多い日に補填している感じです

休日やパチスロ等 運動量が多い日の後に2日+の日差になるのはゼンマイのパワーリザーブ48時間が関係しているのか?

右手と左手の運動量の違いも意外に大きいですね
369Cal.7743:2015/02/18(水) 18:32:16.40 ID:oMHL1Ulw
ゼンマイの巻き量
姿勢差
気温

このあたりが直接的に精度に影響するのかな
370Cal.7743:2015/02/18(水) 21:17:47.42 ID:Cch+ZMIz
寝ている時も嵌めたままが多いから 温度差が少ないのか 冬も夏も日差があまり変わらないかな
371Cal.7743:2015/02/18(水) 23:20:19.26 ID:1bnB6kbP
20年間ノーメンテのOMEGA SPEEDmaster automaticだと、日差10秒くらいなんだが
このまんまメンテしなくても平気なのかと、ちなみにメンテに最低5万は掛かると聞いて
どん引きだよ〜高すぎやしないか?
5万有ったら電波と光充電の良い奴買えるだろうしな。
372Cal.7743:2015/02/19(木) 01:06:26.65 ID:atJtorEy
振動で進む場合と遅れる場合がある
373Cal.7743:2015/02/19(木) 03:28:26.42 ID:4KOE9+tV
メンテ代が高いからって電波とかソーラーにするならスマホとかガラケーで時間見るので良くないかい?
374Cal.7743:2015/02/19(木) 04:58:26.47 ID:atJtorEy
スマホやガラケーじゃアクセサリーの代わりにならない
375Cal.7743:2015/02/19(木) 06:04:29.34 ID:6xjbho6/
OH代金が惜しいけれど アクセサリー的に 高級感が必要なら
クォーツの金無垢 コンビを使う位しか無いでしょ?
機械式にOHはつきものだから
376Cal.7743:2015/02/19(木) 08:25:42.17 ID:pK60LbDK
>>371
クロノは仕方ない
日差プラス10秒なら別にまだOHしなくていいんじゃない
俺は遅れだしたらというのを目安にしてる
377Cal.7743:2015/02/19(木) 16:00:40.39 ID://nx4EDN
どのくらい使ったかにも寄るが流石に20年は限界だろうな
俺だったら下手に動かし続けて潰すより
眠らせて5万のメンテ代金が出せる気になるまで待つ
それまでは他の時計で遊んだらいいさ
その内に5万出してでもまた使いたいと思うようになる
378Cal.7743:2015/02/20(金) 15:26:07.40 ID:sLA3HEAn
測定やってみたいんだけど、macなのでびぶ朗が使えないなぁと思ってたら、android用のアプリで「clock tuner」ってのを見つけました
便利そうだけど、単純に考えてスマホのマイクの磁石の影響と、あと権限で「その他」が要求されるところがちょと不安でインストールしてないんだけど
実際に使ってる方いませんか?
379Cal.7743:2015/02/22(日) 16:06:07.33 ID:GfUW6l05
正確なOHの料金は知らんけど、オメガのスピードマスターで5万だったら、そんなもんじゃね?
しかも20年間日差10secでメンテに5万なんて安いもんだろ。
寧ろ5万で済んで良かったんじゃないのか?
20年使い続けた機械式時計に対して、5万のメンテごときで高いとかいうあんたにドン引きだよ。
3年使って調子悪くなって、メンテに5万かかって高いとかならまだわかるが。

20年使い続けた時計で、メンテが高いとかいうなら、その時計売って携帯で時間見たらいいんじゃね?
380Cal.7743:2015/02/22(日) 18:25:43.84 ID:oWQBDJJk
20年は頑張ったね 今メーカーの基本料金が6万5千円ぐらいだったと思う
プラスアルファ ケースが腐食してて使えなかったら10万超えだろうな
5年ぐらいにOH又はケース洗浄などに出していれば腐食はある程度防げるらしい
381Cal.7743:2015/02/22(日) 18:45:15.29 ID:asqKDbo/
>>379
20年前17万円で買ったが、20年間使い続けてるわけではなく
実際動かしてたのは13年くらいだね。
思い出あるなら大事にメンテしながら再起不能まで使うが
思い出なんてないし、外観は小傷も沢山あるし
日差10秒くらいならメンテも要らんでしょう
日差何分も狂うなら別だけど。
今はまた冬眠中、Amazonで5000円程度の電波腕時計買ってメインに使ってる。
382Cal.7743:2015/02/22(日) 21:05:49.70 ID:Lhc/2j2o
5000円の電波時計で満足してスピマスに思い入れもないなら
大切に使ってくれそうな人に譲った方が時計は幸せかもね
383Cal.7743:2015/02/22(日) 21:21:13.19 ID:asqKDbo/
仕事がビルメンテ業だから水も使うし腕も激しく使うからと
普段はあまり使わないようにしてたのも有る
安物電波だと防水だし、傷入っても気にならんから気楽なんだよね
時刻も正確で太陽光で勝手に充電だしさ。
20年前ってスピマスオートの出だし頃だっけ?
プロフェッショナルは自動巻きじゃないし、値段も高額で
腕細いから本体デカいのもあり、automaticにしたんだよ。
384Cal.7743:2015/02/22(日) 21:23:48.49 ID:asqKDbo/
程度にも寄るが因みに売ったらいくらくらいなんだろうか?
値段にもよるが、2万位なら売りたい!
385Cal.7743:2015/02/22(日) 21:32:34.88 ID:Lhc/2j2o
なんだNG物件かよ
386Cal.7743:2015/02/22(日) 22:45:02.08 ID:YMRza72g
ああそうだ
20年前はオメガもロレックスも20万ぐらいで買えたんだったっけw
387Cal.7743:2015/02/22(日) 23:07:12.51 ID:Lhc/2j2o
こんな過疎スレでさすがに悪質だよなw
388Cal.7743:2015/02/22(日) 23:11:11.34 ID:asqKDbo/
質屋に持って行っても2万くらいにはならんもんかな?
ヤフオクとか個人売買はややこしいからな。
箱はもうないし、誰か買わないかw
今夜勤中だから違い内写真upするよ。
389Cal.7743:2015/02/23(月) 11:14:38.19 ID:Xg3nFeXb
当然ID付きでアップしてね
390Cal.7743:2015/02/25(水) 09:00:25.04 ID:IxxC9pc2
20年間ノーメンテのスピードマスターオートマチックだよ〜
http://m1.gazo.cc/up/16521.jpg
因みにIDって裏面の数字かな?
391Cal.7743:2015/02/25(水) 12:29:59.46 ID:i4gNbLAP
>>390
つID:IxxC9pc2
392Cal.7743:2015/02/25(水) 12:45:10.32 ID:z/CTwDdm
>>390
日差は?
ここは日差スレだよ
393Cal.7743:2015/02/28(土) 08:28:29.37 ID:X6mC70WV
10年以上使ってたSKX011J(日差+30秒)のバンドが切れたから
買い替えたSRP451J1の日差5秒


ただ、残なことに遅れるんだよなぁ
394Cal.7743:2015/03/02(月) 00:54:33.58 ID:ljJqUtY6
腕時計に帯磁させて実験しているHPを見つけ、それによると帯磁は進み方向に狂うことが多いと書いてあったので、
OH後わずか2年で日差マイナス1分近くになっていたスピマスオートを、ipadのスマートカバーのマグネットを使って無理矢理強力に帯磁させてみた
当然磁力上等なので>>378に書いてあった「clocktuner」で測定してみたら平置き+30秒(帯磁させる前は-1m〜1m30s)姿勢差プラスマイナス約25秒とおおむねもくろみ通り
ムーブには良くなさそうだけど
このアプリ自体の精度がわからないけど明日は検証のために一日付けてみる

あとこの帯磁時計で肩こりに効けばいいな
395Cal.7743:2015/03/02(月) 01:13:30.79 ID:i+Vt4ohB
>>394
無茶なことするなぁw
でも面白いから続報よろしく!
396Cal.7743:2015/03/02(月) 03:13:53.58 ID:GJfLTf/D
>>394
ひょっとしたら、帯磁が原因で狂ったのかもなw
397394:2015/03/02(月) 13:14:20.16 ID:bAyMeYiH
中間報告
あれから6時間平置き放置3時間デスクワーク3時間通勤・外出で、+7sで今のところ日差14sペース
ちょっとうまく行き過ぎ
398Cal.7743:2015/03/02(月) 13:25:58.12 ID:zoXWW/5q
(・∀・)つ【磁気抜き器】
399394:2015/03/02(月) 13:31:52.41 ID:mhPOpRUG
>>398
持ってますよー
一番安い明光社のやつ
でないと怖くてこんなことできないw

一応ムリクリ帯磁させる前に方位磁石当ててみたけど帯磁はなかったです
400Cal.7743:2015/03/02(月) 13:43:09.71 ID:zoXWW/5q
あれまw
でもそこまでやるなら自分で裏ブタ開けて歩度を再調整すればいいのに
401394:2015/03/02(月) 13:47:01.12 ID:mhPOpRUG
>>400
スピマスオートって、簡単にできましたっけ?
たしか二階部分を外して云々って昔どっかで読んだ気が。違ったかな?
なんにせよファイブ意外はやったことないので怖いですw
402Cal.7743:2015/03/02(月) 15:34:45.43 ID:zoXWW/5q
ETA289Xベースの2階建てのだとしてもクロノグラフのモジュールは文字盤側だから外さなくても歩度調整は出来るはず
http://blog-imgs-38.fc2.com/r/a/c/raccc/AK100-2.jpg
http://raccc.blog78.fc2.com/blog-entry-328.html
http://www.batei.com/speedmaster.auto.htm
403394:2015/03/02(月) 16:34:33.67 ID:mhPOpRUG
>>402
おお、これならできなくはなさそう
帯磁実験終わったらやってみる
404Cal.7743:2015/03/02(月) 19:57:53.45 ID:Dl/exjKJ
>>394
clocktuner使えたんだ
seiko5だとビート音小さくて駄目だった
405394:2015/03/02(月) 23:39:50.93 ID:ljJqUtY6
というわけで
まだスタートから23時間弱で、+45秒までいった
おそらく↓の通り明らかな片振りっぽいし元々姿勢差が大きかったのではないか、それが帯磁で増幅された、というところではないかと推測
この数字だけなら個人的には実用時計として許容範囲だけど、午後に一気に進んだ感じで
大分不安定のようだしなんとなくムーブに負担掛けてる気がして仕方がないので
これでやめて消磁して再びOHに出す気になるまでお蔵入り(たまに虫干し)にしたい
(その前に裏蓋開けて歩度調整にチャレンジするかどうかの葛藤中)

結局「帯磁で進む」ことが分かったけど、必ず進むのかは分からない。いま「一度だけ軽く」消磁器にかけてみたけど、clocktunerの数字も余り変わらない(もともとサンプリング5秒だとばらつきはある)ので、「帯磁の程度で歩度を調整」というのも難しそう
というわけで、つまりあんまし意味ある実験ではなかったようですw

>>404
こんな感じで綺麗に拾い、綺麗に片振りっぽい線が出ました

ttp://imgur.com/7u3zRPi

あと、clocktunerについて、少なくとも俺のXperiaZのマイクの磁力では、おそらく時計を密着させても影響出るほどの帯磁はしない、ということが分かったのは収穫
(アプリより携帯の機種に依存すると思うので他の機種は知らないし、少なくとも消磁器持ってない人はやらない方が無難だとは思う。あとシースルーバックだとより磁力の影響も受けやすいはず)
406Cal.7743:2015/03/04(水) 12:10:50.28 ID:PqGVEL6Y
俺のライバルあらわる


「16000000000年で1秒しか狂わない」時計を東京大学が開発
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010002741000.html

160億年動かし続けても1秒しか狂わない、極めて精密な時計の開発に、東京大学などの研究チームが成功しました。
現在、1秒の基準となっている時計の100倍以上の精度があり、宇宙が誕生した瞬間から動かし続けても、0.8秒しか狂わない計算です。
この極めて精密な「光格子時計」と呼ばれる時計を開発したのは、東京大学大学院の香取秀俊教授の研究チームです。
この時計は、レーザー光によって作ったごく小さな空間に、ストロンチウムの原子を閉じ込めて振動する回数を数え、それを基に時間を計測する仕組みです。
従来の「光格子時計」は、周囲の熱の影響で原子の振動数にばらつきがあり、精度に問題がありましたが、氷点下178度まで冷やすことにより、振動数が一定し、画期的な精密さが実現できたということです。
現在、1秒の基準となっているセシウム原子を使った時計は、3000万年に1秒の誤差がありますが、今回開発された時計は
160億年に1秒の誤差という100倍以上の精度で、宇宙が誕生した138億年前に動かし始めたとしても、0.8秒しか狂わないということです。
こうした精度の高さは、世界でも例がなく、1秒の定義の見直しにつながる可能性があるほか、この時計を離れた場所に置くことによって、新たな測量技術の開発にもつながるということです。
香取教授は「『1秒』がセシウム原子時計で定義されて半世紀がたとうとするなかで、秒を測る精度を格段に上げることができた。
日本由来の光格子時計で、基礎科学への貢献だけでなく、時計の概念そのものすら変える可能性がある」と話しています。
407Cal.7743:2015/03/05(木) 01:48:38.51 ID:TZg3tAl9
160億年後の地球って見てみたい気もするけど、地球じたい存在するのか疑問
まだ地球誕生46億年だからね。
408Cal.7743:2015/03/05(木) 05:27:04.85 ID:cNtkdlYz
その前に太陽の寿命が来ちゃうw
409Cal.7743:2015/03/05(木) 05:35:54.61 ID:LhJeHDxt
その前におまいらの寿命が(ry
410Cal.7743:2015/03/05(木) 21:21:38.88 ID:Jq1iV26H
その前におまいらが魔法使いに(ry
411Cal.7743:2015/03/06(金) 19:54:04.98 ID:Jg3VLBJt
一般的に機械式ムーブメント腕時計の日差の許容範囲は 何れ位でしょうか!?
412Cal.7743:2015/03/06(金) 20:03:55.13 ID:tCCa625v
日差40秒ぐらいじゃね?
これが嫌なら電波に行くしかない
413Cal.7743:2015/03/06(金) 20:27:13.48 ID:+8Nt9KCj
一般的にてことなら、実用品として買う現行品新品で15秒くらいじゃない?(アンティークなら全く話が違う)
安物しか持ってない俺でも実際カタログ表記に関わらず10秒以内には収まってるし
個人的には0~+7秒くらいかな
それ以上でかつ仕様の範囲内(文句言えない)だと損した気分になると思う
使ってるうちに30超えたらOH検討する

実用上は1,2分くらいはどうってことないんだけど
414Cal.7743
一般的には30秒ぐらいらしいね
人によっては数分は許容範囲内
折れは通勤のときぐらいしか正確な時間は見ないけどね
普段はチラッとみて何時とか何時前、何時過ぎ、何時半
大体一時間を四等分した時間で見ている