【何コレ?】 甦る古の時計 【www.OLDtokei.jp】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cal.7743
何なの?このシリーズ。ひどくね?
2Cal.7743:2006/09/07(木) 22:55:06
どうひどいの?

お洒落な懐中時計
会社で自慢しまくりですが?
3Cal.7743:2006/09/07(木) 22:58:45
いくら?
4Cal.7743:2006/09/08(金) 00:39:28
5Cal.7743:2006/09/08(金) 00:39:33
6Cal.7743:2006/09/08(金) 00:39:38
??
7Cal.7743:2006/09/08(金) 00:39:43
???
8Cal.7743:2006/09/08(金) 00:39:50
????
9Cal.7743:2006/09/08(金) 00:39:56
?????
10Cal.7743:2006/09/08(金) 00:40:02
??????
11Cal.7743:2006/09/08(金) 00:40:10
???????????????
12Cal.7743:2006/09/08(金) 00:40:16
??????????????????
13Cal.7743:2006/09/08(金) 00:40:23
????????????????????????????
14Cal.7743:2006/09/08(金) 00:40:29
???????????????????????????????????
15Cal.7743:2006/09/08(金) 00:40:37
????????????????????????????????????????????????
16Cal.7743:2006/09/08(金) 01:29:12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/watch/1148288982/221-

こっちで古の時計の話題してるよ↑
17Cal.7743:2006/09/08(金) 23:58:09
スレタイが悪すぎるんよ・・・。
18Cal.7743:2006/09/09(土) 00:31:46
ageますね(゜д゜)
19Cal.7743:2006/09/09(土) 01:04:22
CMイタキモヒドスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20Cal.7743:2006/09/09(土) 17:57:31
そのCMに感動してしまった俺の立場は・・・

http://www.oldtokei.jp/index.php
21Cal.7743:2006/09/09(土) 18:54:50
あれは日本人の時計観というより欧米人の時計観という感じだな…
22Cal.7743:2006/09/09(土) 19:48:40
近所の本屋で女の子が買っていったよ。
意外と美的な意味で女性が興味があるのかもな。

普通の人にはよっぽど年寄りじゃないと懐中時計に思い入れなど無いと思うな。
23Cal.7743:2006/09/09(土) 20:19:33
親から子へ、子から孫へ
24Cal.7743:2006/09/09(土) 20:28:13
昭和30年代に懐中コレクションしてるジジイってどんな金持ちだよwww
25Cal.7743:2006/09/09(土) 22:52:18
>>16のスレ見て来たけど、値段相応どころかかなり安っぽい造りみたいだねえ・・・
スルー決定だな。(゚Д゚)イラネ
26Cal.7743:2006/09/10(日) 00:52:20
>>25
いやそれが定期購読すれば機械式スケルトンやチェーンを貰えるみたいだし
特製ケースも販売するみたいだし記事も何気にいいしで
決してバカにはできないんだよな
27Cal.7743:2006/09/10(日) 00:58:54
>>26

定期購読でもらえる機械式時計って、同じようなのがヤフオクで2000円も出せば十分買えるよ。
機械式のちゃんとしたものがほしければ、3万円ぐらいでTISSOTやAEROのものを買ったほうが良いとおもう。
28Cal.7743:2006/09/10(日) 01:08:23
創刊号の時計、もう電池が切れた。
モニター電池とはいえ早すぎ。
29Cal.7743:2006/09/10(日) 01:16:22
非防水だから湿気で電池が腐ったんジャマイカ
30Cal.7743:2006/09/10(日) 01:32:04
モニター電池なのか?
様式や時代を思い・・・・・と書いてあるページには
新しく上質な電池が入れられ・・・・・・・ と書いてあるが?
31Cal.7743:2006/09/10(日) 01:39:05
>>28
その時計は「親から子へ、子から孫へ」の由緒ある時計だから大事にしろよ!!
32Cal.7743:2006/09/10(日) 01:42:18
>>30
時計のケースの中に入っている小さな説明書には
「お買い上げ時にセットされている電池は性能・機能をみるためのモニター電池です。
電池寿命が1年に満たない場合がございますのでご了承ください。」
としっかり記載してあるよ
33Cal.7743:2006/09/10(日) 02:06:56
>>20
ドラマ仕立てでセンスの良いCMだと思うよ
流れてたらつい見てしまうし
心も温かくなるしな
34sage:2006/09/10(日) 02:51:34
790円・・・ なら頭にこないってだけだなあ(買ってみちゃったよぅ)
ひとまず質感が絶望的に“現代の安物の時計”でしかない

文字盤も観にくいことこの上なし
(いや こりゃデザインの問題だからしょうがねえか)

モジュールはスウェーデン規格のようなんでそれなりに持つとは思う

べつにマニアじゃないから
おもちゃとして時々買ってみようかと・・・
(次からは2000円だからなあ
 実物を見てからじゃないと買う気は起きないけど)
35Cal.7743:2006/09/10(日) 03:48:25
なるほど、オモチャと割り切ればそこそこか。使い捨てのつもりで買ってみるかね。
しばらくしたら\100ショップとかブックオフあたりで見かけそうな気がするけどw
36Cal.7743:2006/09/10(日) 04:08:20
ヤフオクとかでも出回りそうだなw
37Cal.7743:2006/09/10(日) 06:51:25
オモチャを大層な箱に入れて悦に入ってるオッサンがイタくないんですか、ここの住人は?
38Cal.7743:2006/09/10(日) 07:04:05
別に大層な箱でもねーだろが
あんたが一番痛いよ
39Cal.7743:2006/09/10(日) 07:41:59
その790円のほ本の付録の時計ってチェーンとかついてる?
40Cal.7743:2006/09/10(日) 08:28:36
>>39
ついてないです
チェーンは定期購読すればもらえるというパターンです
41Cal.7743:2006/09/10(日) 08:49:20
>>37
無趣味なのか?
カメラも楽器も車も靴も時計も何も好きなら当然磨くしハァハァするし赤ちゃん言葉で話し掛けたり(?)するモンだぜ?
イタいかイタくないかより好きか嫌いかで判断する
それがマニア。
42Cal.7743:2006/09/10(日) 10:14:45
>>37

オッサンが少ない財布の中身と相談してハアハァしてるわけだ。
知識もつくし良い趣味じゃないか

60号買うと12万くらいになるけどなw

43Cal.7743:2006/09/10(日) 11:34:15
>>38
あれがおもちゃ並みのクオリティーってことなんじゃないか?
44Cal.7743:2006/09/10(日) 11:36:45
全編クォーツなのかな?
45Cal.7743:2006/09/10(日) 14:05:55
>>44
一応クォーツになりそうだな。
むしろクォーツの方が無難なのかもしれん。
46Cal.7743:2006/09/10(日) 15:58:39
昨日買ったけど、まだ時計の箱開けてない。
47Cal.7743:2006/09/10(日) 17:14:04
風防は頑張ってガラス製にしてほしかったが、プラ製も中々味があるね。
48Cal.7743:2006/09/10(日) 19:08:36
どんな粗末な作りでも
懐中時計であることには違いない
ちゃんと電池を入れれば動くし時も刻む
大事に使い続けていれば
いつかそれなりに愛着も湧くものだろう
49Cal.7743:2006/09/10(日) 19:26:32
それなりってトコがやる気わかない理由ですわ
50Cal.7743:2006/09/10(日) 19:27:38
こんなモン大事にしてる香具師は時計好きではない罠
51Cal.7743:2006/09/10(日) 19:39:49
>>50
とか言いながらどうせあんたも創刊号買ったんだろw
52Cal.7743:2006/09/10(日) 19:42:00
>>50
ロレヲタからパチヲタまで居る時計板だから、糞時計ヲタが居てもおかしくない罠。
53Cal.7743:2006/09/10(日) 19:59:15
>>52
へ〜あんたのコレクションはどれくらい素晴らしいのか教えてくれ
あんたが持ってるやつの中で一番すばらしいと思う懐中時計は何だ?
あとその懐中時計の購入時の値段も教えてくれ
逃げるなよヘタレさんwwwww
54Cal.7743:2006/09/10(日) 20:10:31
>>53
悪いけど、懐中時計は好きじゃないんだ。
55Cal.7743:2006/09/10(日) 20:12:01
>>54
それはないぜ、セニョール
56Cal.7743:2006/09/10(日) 20:12:57
なんじゃそりゃ
57Cal.7743:2006/09/10(日) 20:23:46
人それぞれ価値尺度が違うしな
乱雑に扱おうと
宝物のように大切にしようと
そりゃ購入者の自由だ
58Cal.7743:2006/09/10(日) 21:25:39
良くも悪くも、懐中時計というものを知るための第一歩、
突破口くらいには、なってくれそうな企画だね。
値段も手ごろだし。
59Cal.7743:2006/09/10(日) 21:54:39
ZIPPOの自動巻きのほうがいいや
60Cal.7743:2006/09/10(日) 21:56:16
買う気で本屋行きました。
本に憑いてる懐中時計見て    買わずに帰ってきました。
取り合えず初回のはぱす。
61Cal.7743:2006/09/10(日) 21:57:36
どうせ懐古趣味にするなら機械式で出すのが本筋じゃないのか?
62Cal.7743:2006/09/10(日) 22:10:18
つか、このビジネスモデルってデアゴスティーニとかの、もろにパクリだと思うんだけど、そういう所からのクレームって来ないのかね?
63Cal.7743:2006/09/10(日) 22:15:19
初心者は最初は壊れにくい安価なクォーツからでいいんじゃないの?
本当に好きになったらいずれ機械式とかが欲しくなるわけだし
64Cal.7743:2006/09/10(日) 22:18:57
そうそう、まず時計に興味を持ってもらって、だんだん通販で高価な時計購入へとつなげていく戦略だと思う。
65Cal.7743:2006/09/10(日) 22:37:29
今日女の子がこれとキティーので悩んでた。
その本屋はまだ在庫がそこそこ残っていたけど
サンプルでこれからもらえる海中10個例のBOXに
綺麗に並べてた本屋はあと在庫1個だけだった。
66Cal.7743:2006/09/10(日) 22:48:10
>>61
それだと本がバカ高くならないか?
懐中時計入門編でいいじゃないの

妙にいちゃもんつけるのは多分、期待しててがっかりってことなんだろうな。
みんな懐中時計大好きなんだねい。
67Cal.7743:2006/09/10(日) 22:56:36
>>65
そういえば俺が行った本屋でもこれの隣にキティちゃんが並んでたよw
でも懐中10個は置いてなかった
見たかったなぁ
68Cal.7743:2006/09/10(日) 23:05:18
5号までしかHPじゃ公開してないね。
6〜10でなにかデザイン的に面白いのあった?
69Cal.7743:2006/09/10(日) 23:14:44
購入当初から風防にヒビが入ってた。
鎖かける輪っかも全然バリ取りをしてなくてモロにプラスティッキーだし。
店頭で見ただけでかなり萎えたのを、頑張って買ってきてみたのだが、手に取ってみて
いよいよ萎えた。多分、もう買わない。

定期購読などでもらえるメカニカルモデルやチェーンを楽しみにしてる人もいるようだけど、
上のいくつかのレスにも書いてあるとおり、あの懐中時計はいろんな三流ブランドつけて
売られてるムーブそのままで、物凄く安いシロモノだよ。
鎖も、写真を見ただけでも、極めてチープなものだと感じられる。

あの懐中時計が欲しいなら、同じようなランクで細部が自分の好みに合うものをネットで
探す方が気に入ったものが見付かるだろうし、チェーンが気になるようならここ↓で
こだわり抜くほうがよほど楽しいよ。
                        http://www.s-shuei.com/chain.html

あと、本文がひどい。訳者が三流だ。小難しく書いてあるが、そう大したこともない内容を
分かりにくくしてるだけだ。読者をバカにしてる。
監修か何かで日本人の「時計評論家」が載っていたが、あれは何者?有名か?
70Cal.7743:2006/09/10(日) 23:33:47
>>69
宣伝うざい
71Cal.7743:2006/09/10(日) 23:42:25
1000円札1枚で買える時計の品質に
10000円札が必要な時計の品質と同じものを要求するのですか?
72Cal.7743:2006/09/10(日) 23:51:37
紹介しなきゃよかった。
店の名前出すと何でも宣伝とか思う奴もいるんだな。
くだらん。
73Cal.7743:2006/09/11(月) 00:04:53
風防にヒビは、購入前にわかるでしょうに…
74Cal.7743:2006/09/11(月) 00:06:38
>>72
いや、俺は紹介してもらってよかったと思ってるぜ。
75Cal.7743:2006/09/11(月) 00:16:27
>>72
そりゃ一方的にケチョンケチョンにけなしておいて
こっちで買えみたいな誘導してたら宣伝だと思われるだろうよ

せめてヒビの入った画像くらいUPしろよ
そうしなきゃ誰も信じないぞ

それともうクレーム入れたのか?
新しいの送ってもらえよ
76マジレスしてすまないが:2006/09/11(月) 00:49:31
>>75
驚いたが、カキコの内容自体を信じてないわけだな。
店の宣伝のために買いもしないで品物をけなしている、と思っているわけだ。

> せめてヒビの入った画像くらいUPしろよ
> そうしなきゃ誰も信じないぞ

とりあえず創刊号を実際に買った人なら、全然ウソとは思わないと思うね。
とりあえず現物を買ってみれば?
790円だし買って家が傾くものでもなかろうから、買って手にとって見たらいい。
あなたが買った現物に幸いにして傷はついていないかもしれんが、俺の言った
ことが嘘っぱちか本当かくらいは瞬時に分かるだろう。

俺はせめて秒針のズレだけは店頭でよく見比べて、本屋の在庫の中から最も
ましなやつを選んだが、保護ビニールとプラケースとビニール膜に阻まれて、
しかも正面からしか見られない状況では、文字盤の端っこの傷なんて調べよう
にもわからんよ。
でも開けて手にとっていろんな角度から見られるようになってみれば、なかなか
無視するわけにはいけない程度の傷だ。

しかし「クレーム入れたのか」とはいよいよ呆れたものだ。
こんな安物でもいちいち完品に取り替えさせなければ話が終わらないとお考えか。
商品なんてほとんどは、購入者に呆れられたらそれまでだ。
買われたっきり捨てられて、戻ってなんか来ない。
これも試しに買ってみて、素人向きとはいえあまりにも酷いと呆れたまでだ。
取り替えさせてまで使おうとするのは、最低限の実用性がある証拠だろう。
77Cal.7743:2006/09/11(月) 00:59:47
>>76
若輩ゆえ>>69のサイトがとても参考になりました。ありがとうございます。
78Cal.7743:2006/09/11(月) 01:10:34
>>76
お前最初はヒビが入ってたとか言ってたけど話しが変わったなw

お前が買いもしないでけなしてるとは俺は一言も言ってないぞ
よく読めよバカ
読解力ないのか?

あと俺も今手元にあるけど全くの無傷なんだが
だが百歩譲ってお前が言うように「ヒビが入ってた」と言うのなら
画像をUPすれば全て解決だろーが

あと「クレーム入れたのか」は
あんたがかなり怒り心頭みたいだからアドバイスしてやったまでのことだ
クレーム後の処理とかもアシェットがどう対応してくれるのか
今後のためにも多少は興味あったしな

はき違えてんじゃねーよバカ
79Cal.7743:2006/09/11(月) 01:19:03
>>76そう怒りゃーすな。 そして>>78そう煽りゃーすな。
俺は宣伝なんて思わないよ。
塗装のテレホンダイヤル・・・まあ時計は置いといて、
鎖も・・・・・・・・・・・・・どーもすみません。
私ではフォローできません。
80Cal.7743:2006/09/11(月) 01:23:29
買ってしまった
でも、デザインは嫌いではない
81Cal.7743:2006/09/11(月) 01:36:11
買われた人教えてください。
あのすばらしいネーミング「教訓の時計」の針なんですが、
ただの打ち抜き?それとも多少凹凸のある綺麗なものなのでしょうか?
もし良い物だったら遊び時計の部品にしたいもので。
82Cal.7743:2006/09/11(月) 01:44:51
風防にヒビはなかったけど歪みや凹みはたっぷりあるね
ついでに裏蓋には円形のサビあり

まあ 楽しく使ってるけど・・・
使いかたがかなり荒いから
風防が傷だらけになってゴミ箱行きになるまでそんなにかかんないと思う
8382:2006/09/11(月) 01:47:37
>>81

ダメダメ・・・ぺったんこ
すばらしくお安い代物

おもちゃとして遊ぶ以外の用途は一切考えないほうがいいよ
8481:2006/09/11(月) 01:52:26
>>83
ありがとう。 
HPでみると結構繊細に見えるのですよ。
明日にでも見てこようかと思っていたのですが・・・甘かったですね。
すっきりしました。お休みなさい。
85Cal.7743:2006/09/11(月) 02:02:05
これって1号ごとに時計が丸々付いてくるの?

CM見たときから、今までの他のシリーズみたいに
1巻ごとに、がんぎ車とかアンクルが入ってて
自分で組み上げるのかと思ってたw

で、本屋に見に行ったわけだけど、外から見たらガワに文字盤も針も付いてて
???と思った
86Cal.7743:2006/09/11(月) 02:03:10
たかがおまけの時計されどおまけの時計というのがこのスレ見るとよく分かるwみんな思い入れがすごくて初心者は圧倒されます
87Cal.7743:2006/09/11(月) 02:05:13
つうか、800円弱で手に入るものにクオリティを期待しすぎるなよww
8883:2006/09/11(月) 02:07:50
>>85

毎号一個時計がついてくるんだよ
予約購読したひとの特典のスケルトンまで含めると全部で61個になる

おそろしく安っぽいのが61個・・・はぁ
(それでもわたしは多分10個ぐらいは買っちゃうだろうな)
89Cal.7743:2006/09/11(月) 02:35:55
クオーツのスケルトンもらえるの?
ムーブまで透けるとん?

てか、スケルトンって透けるから透ケルトン?
90Cal.7743:2006/09/11(月) 02:37:57
なあ、さびとか傷とか言ってるやつらさぁ。
念のために聞くんだけど、保護シールははがしたんだよね?
まさか保護シールのことを、傷だとかさびだとか、表面がナミナミだとか…そんなこといってるわけじゃないよな?
さらに念のために言っとくけど、保護シールは表にも裏にもついてるからな。
9188:2006/09/11(月) 02:54:35
保護シールの下にサビあったんだな ピックルさん
(どうもずいぶんの数のピックル雇ってるみたいだな
 TVCMもすごく大々的だし・・・かなり資本かけてんだねえ)

※スケルトンは(一応)クォーツじゃなくてムーブメントだよ
92Cal.7743:2006/09/11(月) 02:57:57
ムーブメントがスケルトンじゃなくてガワがスケルトンなだけか・・・
ガワが透明で白いクオーツが見えてるだけなのねw

欲しくね〜www
93Cal.7743:2006/09/11(月) 03:00:31
この手の本は何社かやったけど全然売れないじゃん
倒産した会社もあっただろ
どのシリーズを出したところか忘れたけど
9491:2006/09/11(月) 03:14:12
>>93

そうでもないらしいよ
引きも切らずに同じような企画のものが出現するのは
案外 売れちゃうかららしい

むしろよっぽど企画が悪くない限り
凋落傾向の止まらない出版系じゃあ売れるラインなんだそうだよ
95Cal.7743:2006/09/11(月) 03:21:07
隣に置いてあったハローキティのは売れてたけど、これは結構残ってたよ。
それでも自分も買っちゃったけどね。まあ値段相応ということでw
96Cal.7743:2006/09/11(月) 03:51:22
おじいちゃんから機械式の懐中時計もらってから興味もってたので、とりあえず5号まで申し込んで、機械式の時計もらおうと思ってます。時計の事はよくわからないけど、ちゃっちいのは嫌だな…これは賭けですか?
97Cal.7743:2006/09/11(月) 03:52:29
賭けちうか ・・・負けだと思う
(わたしはもう負けたけど)
98Cal.7743:2006/09/11(月) 04:04:58
>>96
これもまた勉強です。ちょっと授業料高いけどね
99Cal.7743:2006/09/11(月) 04:10:31
懐中時計初心者だがとりあえず買ってみた。

裏蓋(?)が取れてしまって中が見えたんだが、100円均一で売られててもおかしくないかもしれない感じ。
ただ実際は売られて無いので、800円ぐらいなら無難な感じだと思う。
2号以降は知らん。
100Cal.7743:2006/09/11(月) 04:37:57
懐中時計より、資料の方が価値がある。
101Cal.7743:2006/09/11(月) 05:20:48
え? ↑正気でらっさる?

あの値段で一応動く時計がついちゃってんのよ
それで“資料”になんてなんぼかかってると思いますの?
10276:2006/09/11(月) 07:07:52
針のズレや風防のキズ、ケースの凹みやら何やら、それぞれいくらでも
ありそうなものだが。両スレにいろいろ事例があるし。
>>78が完品に当たったのは慶賀の至りだ。

> お前最初はヒビが入ってたとか言ってたけど話しが変わったなw

別に変えてねえよ!「ヒビ」も「キズ」も同じだろう!・・・と思ったら。
読み返しもしないほど冷静でなかった昨晩の自分が恥ずかしい。訂正。

> 「文字盤」の端っこの傷

これは「風防」の間違い。
くだらん煽りに反応してプンスカしたまま文章書いたのが間違いだった。

いっそデジカメで撮ってやろうかと思ったが、接写ができないのでどうしても
アップできません(腕時計や懐中時計の写真を上手く撮れたためしがない)。
はいはい、アップできなきゃ誰も信じないんだよね、ごめんなさいね。

正直、>>78に信じてもらわなくても一向に構わん。
そう多くの人にわけもなく疑われているとは思ってないしね。
>>76みたいなことを書くと変な煽りに遭うことは良く分かった。今後の教訓としたい。
103Cal.7743:2006/09/11(月) 07:25:54
今回は790円だからな。
次回以降ましになるかも?

おもちゃクオリティでも4号のはちょっと欲しいし。
文字盤のデザインが気がかりだけど…
104Cal.7743:2006/09/11(月) 07:37:05
>>102
帰れ
105sage:2006/09/11(月) 07:54:30
自分が買った物は秒針が少し剃り上がった感じになってた
それ以外は特に不備はなかったけど、やっぱり輪っかと竜頭のバリが気になる
でも、クウォーツだから実用性は本家の機械時計より上だけどね
106Cal.7743:2006/09/11(月) 07:56:19
>>104
帰れってあんたそんな冷たいこと言わんでも
反省してるみたいだしさぁ
107Cal.7743:2006/09/11(月) 09:44:40
集めなくてもいいから、気に入った奴をちょいちょい買う程度なら見込みがあるかもね。
108Cal.7743:2006/09/11(月) 10:51:25
>>102
長文ダラダラ書くよりデジカメ画像1枚うpしてくれたほうが嬉しいのに
あなたはそれができませんでした
109Cal.7743:2006/09/11(月) 11:15:19
5号まで定期購読したとして
\1,990x4(2号〜5号)+\790(創刊号)=\8,750で
クォーツ懐中 5個+機械式懐中 1個+チェーン か…

高い買い物なのか。。。安い買い物なのか。。。
110109:2006/09/11(月) 11:16:25
あ、それ+資料少々ね。
111Cal.7743:2006/09/11(月) 11:42:06
昨日買ったんだが、裏蓋が外れてた
これ、どうすれば・・・
電池換えてからボンドでくっつけ様かな
112Cal.7743:2006/09/11(月) 11:58:35
>>111

普通に手で押して閉まらない?

113Cal.7743:2006/09/11(月) 12:32:25
>>111
ボンドで閉めたらそれこそ大変なことになるぞ!
114111:2006/09/11(月) 12:35:59
押してもダメです
てゆーか何の引っ掛かりもないし
本来はどうなっているんですか?
これじゃ置き時計だよ〜
115Cal.7743:2006/09/11(月) 13:14:44
サイトから問合せしようと思ったら、こんなアンケートを見つけました。
コピペミスですか?www
複数回答可といいつつ選べないし、
蓋の有り無しは両方選択できるしwww
大丈夫か?


4. 創刊号の懐中時計“教訓の時計”の品質についてどう思いますか。

a. 書店で広告をみた
b. 書店で実際に並んでいるのをみた
c. 知人からきいた
d. テレビコマーシャルでみた
e. 広告メールを見て

https://hachette-collections-japan.jp/oldtokei/quest.php

116Cal.7743:2006/09/11(月) 13:46:09
>>115
実際にアンケートに答えてきたが
コレは酷いなぁw
117Cal.7743:2006/09/11(月) 20:18:07
お前らビックリマンチョコの世代じゃないだろ?
おまけじゃなくて本の内容はどうなんだよ?
118111:2006/09/11(月) 20:19:02
こんな状態です。
どこか変?
http://b16.0zero.jp/bbs/view.php?uid=iroup&dir=275&num=1&th=&unum=1157972951255&th=1

サービスセンターに電話したら交換してくれることになりました。
サービスが嬉しかったので定期購読に申し込んでみた(・ш・)
嵌められたか?ww
119Cal.7743:2006/09/11(月) 20:20:30
本なんて捨てるんじゃないのか
120Cal.7743:2006/09/11(月) 20:37:41
この手の懐中時計が欲しかったんで買ってみました。

ま、こんなトコですか。(790円だし)

で、少しお聞きしたいのですが、
この時計に合う程度の鎖って時計屋で売ってますか。

教えていただければありがたいのですが。
121Cal.7743:2006/09/11(月) 20:49:42
金属の鎖だと、本体より重いかもしれない。
だから、プラスチックに鍍金をかけた鎖をどうぞ。
さもなきゃ、紐のほうがいいかも。

ところで、定期購読でもらえる機械時計がほしければ、2,000円くらいで買えるよ。
ネットで探せば同じ機械を使った中華製がごろごろしてる。

1万出せば、もっと本格的なロシアの手巻きが買える。
機械の質は中華時計とおなじようなものかもしれないけれど、ちゃんとスモールセコンドがついてる。
122Cal.7743:2006/09/11(月) 21:31:24
>>120
>この時計に合う程度の鎖

つ 100円ショップのチェーン
123Cal.7743:2006/09/11(月) 21:36:14
>>120
これに合う、ってのは知らんが
ハンズに行ってチェーンと細かいパーツ買って自作したよ
全部で五百円ぐらいだったと思う。
124Cal.7743:2006/09/11(月) 21:37:51
クオーツならアルバかQ&Qの懐中時計のが丈夫で正確だぞ
機械ならノーブランドなら1万円程度であるじゃん
オレは手首についてなきゃダメだから
この手の時計は持たないが
125Cal.7743:2006/09/11(月) 21:57:40
俺は乳首についてなきゃダメだから…
126Cal.7743:2006/09/11(月) 23:51:31
初心者ですが、風雅が欲しいです、こうゆう柄って実質幾らぐらいなんですかね?
無知でごめんなさいm(__)m
127Cal.7743:2006/09/11(月) 23:56:45
128Cal.7743:2006/09/12(火) 00:09:53
気づくと一時間や二時間は平気でずれてるのだが、これは流石に不良品か
129Cal.7743:2006/09/12(火) 00:40:07
>>127
今見たけど日差50秒ってすごいな。
俺、時計の素人だから分からないけど、機械時計ってこんなもん?
130Cal.7743:2006/09/12(火) 09:39:35
3000円でスケルトン売ってるんですね
こういうのってネットじゃなくて店でもうってますか?
大阪なんですけど
131Cal.7743:2006/09/12(火) 10:08:29
大阪人ではないので無責任ですまないのだが、ドンキや
ホームセンターの端っこによくある。
ビックカメラとかでも、ちょろっとおいている店舗はある。
基本的には、ネット上ほど充実して1箇所でまとめて見られる
店っていうのは、見つけるのが難しいと思うけれど。
132Cal.7743:2006/09/12(火) 11:57:29
何号だったかの付録の四角いやつは良いな。
多分、この先続くなら、アンケート結果からデザインとかおこすんだろうね。
思った以上に定期購読が集まらなければ、10号あたりで打ち切りとみた。
133Cal.7743:2006/09/12(火) 12:19:52
>>118
ムーブメントちっさいなあ
134130:2006/09/12(火) 13:04:08
>>131
ありがとう!
それだけの情報があれば十分ですよ
135Cal.7743:2006/09/12(火) 20:50:40
>>50->>51
流れにわろたw
>>52->>56
まるで漫才だなw
>>67
奇遇だな、俺のいった本屋でもとなりにキティだったぞw
同じ会社なのか? タイアップとか(違
>>85
俺も最初そう思った。そのうち調子でてきたらどこかのロボットとか出してる会社が出しそうだな
「作ろう! 機械式手巻き時計」  創刊号:秒針と分針、ケース 税込み300円
集めてるうちにパーツの1つや2つなんてすぐなくなるぞ、これはww
>>115
それ、俺もどれにしようかと悩んだ挙句こうした
4. 創刊号の懐中時計“教訓の時計”の品質についてどう思いますか。
b. 書店で実際に並んでいるのをみた
d. テレビコマーシャルでみた
今確認したがちゃんとサイトなおってるな。昨晩は↑このように
ヘンだったけど、今なおってるから、恐らくこのスレを見た内部の方が
大急ぎで直したという可能性もある
そのついでに、俺の0.5秒ズレてる秒針もなおしてください。
(予断:秒針がズレてようが、肝心な分とかがズレるよりマシじゃないか?
俺は100均のチェーンつけたけど、これで満足してる)

今度東?ハン?でチェーンつきの機械式時計買うつもり。
たしか3000円〜2000円だったと思う。
次号はハンター式時計か。
俺これを試験とかのときに出してイキがろうと思うんだが、
フタつきのは何か書いてると思われそうでだめだな。俺はパス。
そういや、創刊号の時計にも文字が書いてあるな。
おまいら外国語、人文系(特にラテン語)の試験に持ち込むなよw
136Cal.7743:2006/09/12(火) 21:23:32
試験のときに出すなら5号付属の奴だな
昔のトラベルウォッチ形式だから机の上に置くにも便利だ
137Cal.7743:2006/09/12(火) 22:13:56
>>136
いや、なんか間(地面に触れる所と、ささえの陰になってるところ)に
ゴニョゴニョかくせそうで、試験管に「見せろ」とかいじられそうじゃね?
俺はとりあえずこのオープンフェイス式の790円のを置いてみるわ。
授業中とか、職場の上におくならその5号のやつもいいかもしれない。

予断だけど、なんかの試験のとき、巨大な目覚まし時計もってきてるやつがいた。
よくあれがタイミングよく(悪く)鳴らなかったもんだと思うw

さらに予断だけど、入学試験で、試験終了を告げるジリジリという大音響に
机が響くほどビクったのは俺だけではないはず
あれははずかしかった。
138Cal.7743:2006/09/12(火) 23:51:00
あなたは五号まで飽きないと誓えるか
139Cal.7743:2006/09/13(水) 03:48:04
軍用モデルも出ると良いなぁ。
ttp://www9.plala.or.jp/timekeeper/pwatch_3c.html#no_01
こんなの。
140Cal.7743:2006/09/13(水) 06:26:36
>>137
自分が入試を受けたある私立学校なんて、チャイムが
「ぽ〜んぺぽ〜んぽぽぽ〜ん」って感じのすっごく気が抜けるものだったのに・・・
141Cal.7743:2006/09/13(水) 08:41:19
>139
いいね!アンケートからリクエストしておいてよ!
142Cal.7743:2006/09/13(水) 10:33:23
試験に使うのなら3号のも良さげだね
ふたを開けなくても時間がわかるみたいだし
これはぜひ欲しいなぁと思った
143Cal.7743:2006/09/13(水) 10:43:26
>>142
それもよさげだね。
でもそれはナナメに置けんから、やっぱり5号かな・・・
お金ためるわ。

理想としては、フ こういうのを横にした感じで、|ヽ ←このナナメのとこに
文字盤がついてるやつがいい。ちょっと分厚くなってもかまわないからさ。
今の所、チェーンをとぐろ巻きにしてその上に創刊号のをのせて見えやすくしてるが、
限界があるからね。10°くらいしかナナメにならん。
144Cal.7743:2006/09/13(水) 10:44:20
アンケート書かなくても ここみてそうだけどね

>>139 私もそれでたら欲しい!
     鉄道時計もいいなぁ 文字盤が見やすいのが一番
     by20代女性
145Cal.7743:2006/09/13(水) 10:45:21
だめだ。理想的な角度を追求すると懐中時計としてはデカくなりすぎる

五号出たら買う

逝ってくる ノシ
146Cal.7743:2006/09/13(水) 13:03:04
第4号の「風雅」の知られざる文字盤をブログでアップしてる人がいました
静岡の人かな?
ただこの方が買ったのは2980円となっているから
これとは違うデザインになるかもしれない

http://gensei.jugem.jp/?eid=154
147Cal.7743:2006/09/13(水) 13:11:58
俺も5号に付いてくる時計がデザイン的に気になってた。
書き込み読んでても5号の時計が気になってる人は少なくないみたいだね。
クォーツなのは寂しいけど、たまにはいいかな〜
俺も買おうっと。本の方も色々な情報が書いてあることを願う。
148Cal.7743:2006/09/13(水) 13:46:04
鉄道時計を特集した記事とレプリカのを出してくれ。
そしたらその号は買うぞ。
149Cal.7743:2006/09/13(水) 14:11:02
展示の10個みたけど、ふた付きの銀色以外はやすっぽい
150Cal.7743:2006/09/13(水) 14:54:26
俺もうガマン汁が・・・
3千円の手巻きスケルトン買ってくるわw

>>148
アンケートにかいた? 
これちゃんと統計とってるだろうから 一票をおすすめする
俺も一票投じたw
151Cal.7743:2006/09/13(水) 15:20:07
しこしこ計算してみたwww

論点:電池交換を1コ毎年1回500円で実行するならば、
古の時計を五号まで定期購読した場合と、3000円の機械手巻きを
購入し一度につき1万円でメンテを実行するとした場合(この場合、講読は
一切しないものとし、また新たな時計も購入しない)とを比較せよ。

結論:前者ではおよそ15万円、後者ではおよそ5万円となり、
前者では時計は6コ(全部動く、タフ)、後者ならば時計は1コのみ
(華奢、いつこわれるかわからないw)。

余談:スケルトン入手までに必要なのは4週間(チェーンもほしいと仮定)。
五号までの講読が確定とすれば(つまり、スケルトンだけもらって
2号のあとはイラネというのが不可能と仮定した場合)、
この場合、790+1980X5=8710円となる。時計は五号までの5コ、さらに
スケルトンとチェーンが入手できる。スケルトン以外にはデモ電池が入っているが
日常的に使うものと仮定してすぐにすべてを交換してもらうと、2500円。
初年度は合計すると12100円となる。クォーツ式のため故障は手巻きほどではないし
電池交換は500円であり、全部交換しても一年2500円。
四年間(恋愛の期限といわれている)愛玩しても1万円ですむ。
対して手巻きはメンテが1万であり、四年間愛玩したら(できたならw)
4万円+3000(時計代)=43000円である。所持する時計はこれ1つのみ。
さらに、古の時計のオマケのスケルトンをメンテに出したとした場合
12100+10000+40000=66100円。所持する時計は手巻きと他に5こ。

先生、おれはどうするべきですか
152Cal.7743:2006/09/13(水) 15:21:32
自己解決した。

先生、おれやっぱ講読します

ノシ
153Cal.7743:2006/09/13(水) 15:23:17
エラー修正

>結論:前者ではおよそ6万円、後者ではおよそ4万円となり、
>前者では時計は6コ(全部動く、タフ)、後者ならば時計は1コのみ

スケルトンのカラーがダークメタルとかだったらなおさらいいんだが
ペイントとかする予定の香具師いる?w
154Cal.7743:2006/09/13(水) 15:28:38
さらに修正

>結論:前者では四年間愛玩するとおよそ6万円、時計6こ
>後者では四年間愛玩するとおよそ4万円、時計1こ
155Cal.7743:2006/09/13(水) 15:47:02
紹介されてたあの英語の原著だが

アマゾソで 58,162 円で見つけた・・・。

('A`)うんちく好き、原著好きな俺はどうすれば・・・先生・・・!
156Cal.7743:2006/09/13(水) 15:49:05
カスタマーセンターに電話して聞いてみた、
「この時計はコレクション用であり、実用には向かない。」
あくまでもコレクション用ということです。
買った方のレビューでは4時間で10分遅れるアジのある仕様を手にされた方もいるらしい、
これって飾って眺めるもんでしょうなw
157Cal.7743:2006/09/13(水) 15:57:14
俺は1号を買ったけど、時計の方はクォーツだし精度は全然問題なかった。
手元にあるアンティーク懐中時計の方が精度は落ちる。
時計は本の付属なんだろうからバラツキがあるのかもしれないね。
158Cal.7743:2006/09/13(水) 16:07:16
>>156
  ( ゚д゚)  「ふむふむ。この懐中時計は実用に・・・」
(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  (゚д゚ )  (俺の手元にあるこれだよな・・・)
_(つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /


 
  ( ゚д゚)  「・・・向いてない? 10分も遅れるものが!?」
_(つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄


  (゚д゚ )
_(つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚)   
_(つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )    
_(つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
159Cal.7743:2006/09/13(水) 16:09:38
>>157
俺のは創刊号のが二日目だけど、まだ遅れはないよ(秒もあわせてたんだけど
うまいこと合わさってる)。

これ気になるんだが、デモ電池てどの程度もつもんなの?
いつ電池交換したらいいかわからんのだ
160Cal.7743:2006/09/13(水) 16:15:44
>>151
詳しい分析お疲れ様です
そうやってあらためて分析されると定期購読したくなるような…
でも安物買いのなんとかになりそうな危険性も…

>>156
要するにアンティーク(風)懐中時計って感じかな
でも持っていたらそれはそれで何気にうれしくなるもんだね
ちなみに俺の「教訓の時計」は今のところほとんど狂ってないから
十分に実用できるよ
161Cal.7743:2006/09/13(水) 16:18:34
俺も問い合わせてみた

入ってるモニター電池は市販のものらしい

とりあえず数ヶ月は安泰ですかね?
162156:2006/09/13(水) 16:22:04
皆さんの時計が精度の高いものみたいなので
一安心です。
30個入りケースの値段を聞いてみたら
現時点で4000円弱だそうです。
これはほかにも色々使えそうなので買おうかと思っています。
163Cal.7743:2006/09/13(水) 16:28:23
>>151
2,000〜3,000円くらいの機械手巻きを1万円かけてメンテナンスするのは馬鹿馬鹿しいぞ。
時計マニアの精神には反するのかも知れんが…
164Cal.7743:2006/09/13(水) 16:29:42
不良品、キズ具合モノ、「写真うpしろ!」とかのボッキアゲもあるが
おれの愛車じゃなかった愛懐中はこんな状態だぞ。写真うpする。
フィルムははがしてある。ボロボロするし、癒着しても困るし・・・

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1013.jpg.html

矢印の下に見えるのが、横にギュッって入ってるキズ。
丸でかこんであるのが小さい切り傷の数々。
俺は別に気にしてない。0000番のわたヤスリでみがけばOKだしね。

秒針は0.5秒の位置にズレてるが、時間はちゃんとズレず刻んでる。今のところは。
165Cal.7743:2006/09/13(水) 16:31:54
>>163
うん、でも新しいの買ったら愛着がなくなっちゃうじゃまいか。

166Cal.7743:2006/09/13(水) 16:32:55
>>164
写真が小さすぎてよく分からんが、最初見たとき蓮グロ画像かと思ったぞw
167Cal.7743:2006/09/13(水) 16:35:55
>>150
あのスケルトンは今のところヤフオクで\2,000前後くらいの相場
このスレで盛り上がれば売主も便乗値上げしてくるかも知れんが…
168Cal.7743:2006/09/13(水) 16:42:22
>>150
アンケート書きました。
ありがとうございました。

もともといろいろなパターンの懐中時計が欲しかったんだけど
懐中って高くてなかなか集めるのは大変で、
でもこのシリーズだったら、形だけでも安値で集めることができて良かったです。
ただ定期購読まではしないだろうなぁ。
気に入ったデザインの時だけ買うようにします。
169Cal.7743:2006/09/13(水) 17:23:29
>>146 サイトのほうにはオープンフェイスって書いてあるのに蓋ついてるね
     しかも文字盤がふつうすぎて萎えた
170Cal.7743:2006/09/13(水) 17:54:10
>>166
すまそw おれの顔うつってたからカットして小さくしたんだw

>>167
そうなるまえにかってくるw


171Cal.7743:2006/09/13(水) 17:58:03
さいとみた。

実用品としても申し分ない、って書いてある  (´・ω・`)

結局のとこ、どうなのかな・・・
172Cal.7743:2006/09/13(水) 18:00:41
>>169
でもこの人はおそらく静岡の先行発売で購入したんだろうけど、
金額が1000円も違うから、今度のはフタがないのかもしれないね。
個人的にはこういうデザインは結構いいなぁと思う。
173Cal.7743:2006/09/13(水) 18:24:47
安物で写真より安っぽいと言うのがわかっていても
デザインに惹かれてしまう。
第二段は使ってると金メッキがはがれて地が見えたりするんだろうか?
174Cal.7743:2006/09/13(水) 19:16:12
>>173
明日時間あれば問い合わせてみようか?
175Cal.7743:2006/09/13(水) 19:16:15
そうなんだよなぁ、デザインはかわいいんだよ…
176Cal.7743:2006/09/13(水) 19:19:21
あ 今といあわせてみるわw
177Cal.7743:2006/09/13(水) 19:23:21
電話したおw

2号のやつ、金メッキだって ヽ(;´・ω・)ノ

はがれる可能性も無きにしも非ず・・・ ヽ(;ω:)ノ ブァァァァッ
178Cal.7743:2006/09/13(水) 19:28:14
え、1号のこれはメッキじゃないの?
179173:2006/09/13(水) 19:30:14
>>177
有難うございます。
はげていくんですね、下地の色が似たような色だといいんですが。
ところで、30個入りケースが期間限定で2990円大引き送料込みで販売するそうです。
一番上の透明な部分はアクリルだそうです。
180Cal.7743:2006/09/13(水) 20:01:16
30こ入りケースが3000円とは大盤振る舞いですね!
ホムセンのカイン?で、5コ入りケースが1500円でした。
逆に、あまりコレクションする予定がない人はいらないかも・・・

でも・・・あ、これも粋だ、これもかっこいい・・・これもシック・・・

そうして時計は増えてゆき・・・wwww

>>178
いや、1号のこれはどうだろ ステンレスかな?

明日といあわせてみるかww

見て触るだけで材質がわかるネ申とかいないかなw
181Cal.7743:2006/09/13(水) 21:45:35
ttp://pocketwatch-shop.jp/reasonable.html
2号の奴、外装がコレの左上の奴にそっくりなんだけど。
これにメッキしたのかな?
&コレによると材質ゴーキンだって。
182Cal.7743:2006/09/13(水) 21:47:57
…ガラス風防ならもれなく買っちゃうかもしれんね
183Cal.7743:2006/09/13(水) 22:40:04
あえてメッキはがすという手もあるぜ
184Cal.7743:2006/09/13(水) 22:40:57
つかずっと風防ってプラスチックなの?
初回のは安いんでプラ?とかではなくて?
185Cal.7743:2006/09/13(水) 22:41:24
あえてメッキはがすという手もあるぜ
186Cal.7743:2006/09/13(水) 22:44:53
カスセンに聞いたら
風防はプラスチックです、実用向きではありません。
と言う回答でした。
187Cal.7743:2006/09/13(水) 23:26:25
大切に扱う癖がついていいと思うよ
188Cal.7743:2006/09/13(水) 23:36:30
自分でペイントするという手もあるぜ
189Cal.7743:2006/09/14(木) 00:14:02
>>179
ずいぶんケースも安いんだね
それだったら買ってもいいかなぁと思うけど
でもみんな懐中を30個も持っているもんなの?
俺は今3個しか持っていないからそんな大きなケースを買っても
当分はかなりスカスカな状態になりそうだしなぁ
かといってこのシリーズを30号分買うのもきついものがあるし…
190Cal.7743:2006/09/14(木) 00:48:34
この本を買うぐらいだったら
「たらこ、たらこ、たらこ」の初回限定盤を買っ(ry
191Cal.7743:2006/09/14(木) 01:56:41
あえてメッキをはがすという手もあるぜ
192Cal.7743:2006/09/14(木) 02:01:17
>>191
それはもうわかったよ、
どうやったらきれいにはがせるんだ?
193Cal.7743:2006/09/14(木) 02:07:41
擦れ!!w

もしくはリムーバ
194Cal.7743:2006/09/14(木) 02:11:35
>>192
たぶんメッキではなく色付け樹脂塗装だと思いますので
ハクリ剤を試してみたら?
195194:2006/09/14(木) 02:24:47
196Cal.7743:2006/09/14(木) 02:38:01
>>193
>>194
>>195
どうもありがとう。
鍍金がはがれてきたら
試してみるよ。
197194:2006/09/14(木) 03:16:47
ハクリ剤はアクリルも侵してしまうから
風防に付かないようにしてね。
198Cal.7743:2006/09/14(木) 04:12:26
銀座の三越がある交差点近くに本屋があるでしょ。
あそこの店頭で無人キャンペーンやっていて、
本が平積みになっていて、例のケースに30個すべてならんでいたよ。
今週の日曜日に見たけど、今後の出来が気になる人はどうぞ。

あまりのクォリティに俺は完全ヌルー。
本の方は何度も見ている有名モデルもあるけど、そこそこよかった。

しかし、いくら血気盛んな書き込みしてる人でも、9割は脱落するよ。
このシリーズってそういうもんで、いくつも出たけど最終巻って見たことないでしょ。
本屋が入荷しなくなる上、買い逃すと刷り部数が少なくて欠番になることがあるんだ。

本気汁を出し続けられる人は、定期購読をお勧めします。
ただ、出版社に根性無いと、休刊→返金→コレクション中途半端、のパターンもある。
199Cal.7743:2006/09/14(木) 05:12:38
やっぱ蓋開けたら、真ん中に小さいクォーツの基盤があっただけでガックリ。
まあ予想はしてたんだけどね。
スケルトンの方はどうなの?
本当の機械式だったら5号まで定期購読して即効解約するんだけどkwsk
200Cal.7743:2006/09/14(木) 05:55:54
ミステリー時計っていうやつ知ってる方いませんか?
文字盤がすべて透明なガラスでできていて針を動かす仕組みが全く分からない懐中時計です。
1900年頃のスイスで作られたものらしいのですが仕組みが知りたいです。
よろしくお願いします
201Cal.7743:2006/09/14(木) 06:17:40
先行試験販売してた静岡は何号まで発売したんだろうかな?
気になる。
逆算すると6月までに4号行ってたとして
9号あたりまではいってそうなんだが、どうなんだろう?
電池交換楽そうなんですが、これに合う電池安く売ってるとこなんてあるのかな?
>>199
5号まで購読したらもらえる機械式時計は機械式なんじゃないかな?
1号~5号まで合わせて8800円ほどで合計6個の懐中時計がそろうんだから
買いかも知れん、デザイン的にはいいと思うよ。
1個当たり1500円切ってるし、使い倒して壊したら飾っとけばいい。
6号からは欲しいやつだけ買えばいいと思う。


202Cal.7743:2006/09/14(木) 06:40:13
とりあえず5号まで定期購読するっていう人が多いみたいだけど
6,7号の時計のデザインがものすごく魅力的だったら・・・

そして気付いたらそのままずっと10号くらいまで定期購読し続けっぱなしだった!
というパターンが出てきてもおかしくないだろうなw
俺はデアゴスティーニでそのパターンによくハマるんだ・・・
203Cal.7743:2006/09/14(木) 07:14:27
ディアゴスティーニ、
俺はロボットを完成させてしまった・・・。
そして、古の時計を入手・・・。
204Cal.7743:2006/09/14(木) 07:53:35
199 プレゼントのあれは機械式だお

202 おれはあと五号しかかわない

手巻きはやふおくでかう
色も選べるし
205Cal.7743:2006/09/14(木) 10:05:12
ロボット動く??

おれの教訓の時計動くよ
206Cal.7743:2006/09/14(木) 10:28:07
実用に向くってか

コレクションのための実用なんじゃまいかw
207Cal.7743:2006/09/14(木) 13:23:12
 古の時計を出しているアシェット社はフランスの会社で、
フランス語圏のは、もう、60巻出ている。

"MONTRES D'AUTREFOIS"

http://www.hachette-collections.com/script_php/public/commande/fcommande.php3

 英語圏の Hachette Partworks 社の "Pocketwatch Collection" は、
なぜか、"Number of issues : 100"と、100巻あるように書いてある。
英語圏の方が、購読者が多いということで巻数が多いのだろうか?

http://www.hachettepartworks.co.uk/product.php?proID=1116424104


 和風の懐中時計を除いて、他の懐中時計は各国共通だろうから、
日本で購読者が少なかlったとしても、日本語版も、60巻全部出る
という気はするんだが、どんなものだろう?
208Cal.7743:2006/09/14(木) 13:31:28
>>207

>"MONTRES D'AUTREFOIS"
>
>http://www.hachette-collections.com/script_php/public/commande/fcommande.php3

は、下のメニューの"OBJETS DE COLLECTIONS" の "MONTRES D'AUTREFOIS" を
選択して、"Valider" をクリックしないと、直接は無理だった。

http://www.hachette-collections.com/
209Cal.7743:2006/09/14(木) 13:55:39
>>208
組み立てしきラジコンてのも売り出してるなww
日本でやってほしい。でもパーツなくなるぞ、これは・・・!!!www

ところで、懐中時計ですが かってしまいますた。
5巻まで講読して欲しくないやつを持っているよりいいかと。

俺「あのー、オーバーホールに1万円ってありますが、こういうのでも
  一万円かかるんですか?」
おねいさん「この値段ですと、新しいものをお買い求めになられたほうが・・・」
俺「そうします。これください」

レジへ
210Cal.7743:2006/09/14(木) 14:53:11
写真が見れるサイトないかな

ここは1こだけ新しいそうなのがみえる
ttp://www.diffusion-hachette-collections.com/script/produit_fiche.php?pro_id=38061
211Cal.7743:2006/09/14(木) 15:36:35
この
Hacchette Collection、いろんなシリーズ出してるんだな
マジックザギャザリング、ラジコン、チェスのコマ、カリグラフィー、
農業トラック(w)・・・。

こういう隔週マガジン、おまいらは他に何かった?
集めてるとかじゃなくてもいいし、衝動買いとかでこういうイイのがあったとか
報告ヨロ
212Cal.7743:2006/09/14(木) 16:40:56
>>200
それって、針がセンターから出ていない場合、フレーム側にパーツがあるんだよ。
カルティエの置時計なんかもこのタイプ。
センターからの場合は、クリスタルガラスで歯車を作っていている。
これはクインティングがそうだね。
213Cal.7743:2006/09/14(木) 16:57:03
214Cal.7743:2006/09/14(木) 17:51:46
俺は、その隔週マガジンの付録としてついてきた懐中時計を取り出した。
隣に座っていた彼女の視線はパーティの最初からグラスに釘付けだったが、
どうしたわけかその時計に流されることとなった。そしてこう口にした。
「今時珍しいわよね」
俺は時計の指紋をのばして拭くフリをしながら、時計を見たまま言う。
「うん。雑誌の付録だけどね」
「付録でもそういうのついてくるんだ」
「確か、映画・タイムマシンでも懐中時計が並んでるシーンがあったよ」
「あっ、私それ見た。でも昔って時計あったのかな」
「時計ってのは、数字が1から12、または60までなんだ。ほら」
俺は彼女に懐中時計を渡す。その瞬間、
215Cal.7743:2006/09/14(木) 18:18:37
>>207
オンライン書店 Fujisan.co.jp によると、全部で60号(118200円!)

フランス版
ttp://www.hachette-collections.com/montre/
イギリス版
ttp://www.hachettepartworks.co.uk/product.php?proID=1116424104

をくらべると、表紙の写真、付録の時計とも、同じなようだ。

ttp://www.diffusion-hachette-collections.com/script/produit_fiche.php?pro_id=38061
の全60号リストをみると、フランス版と日本版では、付録の時計は、同じではないようだ。
216Cal.7743:2006/09/14(木) 18:34:23
>>210
ttp://www.hachette-collections.com/montre/
のフラッシュで、"Pour en savoir plus" を選ぶと、
フランス版の2号から5号までの時計の写真が見れる。
フランス(イギリス)版の第1号の "l'Orientale" style 1883 は、
日本版の3号の付録に似ているが、同じではない。
217Cal.7743:2006/09/14(木) 20:41:35
>>210
>>215
もう少し大きな第1号の表紙写真をみつけた。

ttp://www.bissettmags.com.au/cgi-bin/cc_site_manager.pl?file=welcome.html
ここで、左側の Select publication: で Pocketwatch Collection を選んで GO をクリック。
218Cal.7743:2006/09/14(木) 20:46:29
お〜 急に情報量が増えてきたねえ
銀座に実物あんのかあ・・・早速明日見てくるわ

「木製の棚って期間限定約3000円
 ふたつめは約4000円出さないとダメ」

これ↑あってる?

や〜れやれ
安物のばったもんだとわかっていても気になって気になってどうしようもない
219Cal.7743:2006/09/14(木) 21:02:40
>>218
期間中何個買っても2990円送料込み、
届くのは11月後半ぐらいから12月ぐらいって言ってた。
まだ出来ていないらしくこれから発注だってよ。
220Cal.7743:2006/09/14(木) 21:03:18
大阪や神戸の本屋でも、コレクションボックスを置いてあるのをみたけど、
透明アクリルボックスに入っていて、下の方の引き出しは見えなかった。

ttp://www.hachette-collections.com/montre/
のフラッシュで、"Pour en savoir plus" を選ぶと見える、フランス版のコレクションボックスは、
日本のものとはデザインが違う。




221Cal.7743:2006/09/14(木) 21:12:19
>>201
「時計画像掲示板@がむしゃら」
ttp://011.gamushara.net/bbs/watch/html/box.html
の投稿によると、静岡では、今のところ、第5号まで発売されている。

> 一巻を読み直したら、二巻の発売日が五月三十一日になってたから、一巻の発売日は五月十八日。
> 最初の二ヶ月は隔週発行だったのに、五巻六巻の発行日がやたら空いてるのは、全国発売に日程を合わせるためだったのかな?
> ちなみに、五巻の発売日は八月二十八日、六巻の発売日は十月二十八日
222Cal.7743:2006/09/14(木) 21:19:09
>>214
ワッフルワッフル
223Cal.7743:2006/09/14(木) 21:27:22
ホームセンターなんかで売っている、1000円くらいの懐中時計を持ってるんですが
この懐中時計は鍍金があまり良くないのか、持つと手が真鍮臭くなります。
ここのスレの本に付いてくる懐中時計はそんなことはありませんか?
224Cal.7743:2006/09/14(木) 22:03:02
真鍮なんて高級なものを使っているんでしょうか・・・?
225Cal.7743:2006/09/14(木) 22:19:02
定期購読特典のスケルトン時計、サンプルが来たけど全然遅れないし、割といいものだと思うけどな。
ちなみに手巻き。
チェーンは安っぽいけど、軽いし、時計と色が合ってるからOK。
2000円程度であれだけ立派な紙のカラーの雑誌がついて、クオーツの懐中時計がつくんだからいいと思うんだが。
1冊1万円でこだわりぬいたすげー時計が毎回ついてる雑誌が欲しいとでもいうのか。
226201:2006/09/14(木) 22:28:19
>>221
情報有難うございます。
静岡は足踏み状態なんですね、
結局第6号以降はまだわかりませんね。
私はとりあえず様子見で5号まで購読してみます。
227Cal.7743:2006/09/14(木) 23:41:47
新宿紀伊国屋書店で、がしがしサンプル触ってきた。
先の号のもあった。

収納箱は、まあまあ。あんましああゆうタイプのやつないから、気になる。
収納は3000円?本買わないと申し込めないの?
228Cal.7743:2006/09/14(木) 23:49:29
>>227
そんなことないと思うよ、
この本のカスタマセンターに電話して
購入したらいい。
先の号の情報希望。
229Cal.7743:2006/09/15(金) 00:05:09
しょぼかったっす>先々のサンプル
230Cal.7743:2006/09/15(金) 00:15:51
>>229
そうなの?
じゃー5号までであとは購読キャンセルだなw
231Cal.7743:2006/09/15(金) 00:59:13
これだけちゃちと多くの方から言われても
今後のラインナップをもう少しましなものにすると言う気は
この会社にはないのだろうか?初回はしょうがないとしても
これからまだ決まっていない分については質感を見栄えだけでも
高めてくれないと60個のガラクタを箱に飾る事になってしまう。
232Cal.7743:2006/09/15(金) 01:01:17
どっちみちガラクタなんだから、買う奴は池沼
233Cal.7743:2006/09/15(金) 01:07:03
>>225
本当にこだわりぬいた時計がつくなら時々は買いたい。
毎号は無理だけど…
234Cal.7743:2006/09/15(金) 01:42:55
いや一冊一万で売れなきゃ途中で廃刊になってしまうでしょうに;
235Cal.7743:2006/09/15(金) 03:15:57
1つ目の木箱をお求めになるためには、
第4号のお申し込み用紙にてご注文いただくか、
お客様サービスセンターにてご予約ください。

お客様サービスセンター
http://www.oldtokei.jp/contact.php
236Cal.7743:2006/09/15(金) 03:32:24
ここもワッフル沸いてるなあ
まあいいか・・・

どうせ全61のうち30ぐらいは買いそうな俺がいる

風防がちゃちなプラスティックでも
すぐにはがれるめっきでも
サンドブラストもいい加減にしかできない職人製でも

ほしいんだから買う

ほしいよ
わけわかんねえけど欲しい こういうの

・・・以上
237Cal.7743:2006/09/15(金) 03:55:34
>>236
エロスを感じる文章だな
238Cal.7743:2006/09/15(金) 04:00:14
>>237
確かに。
オレのチンピクレーダーも激しく反応している。
(;´Д`)ハァハァ
239Cal.7743:2006/09/15(金) 04:04:21
>>238
こんな時間に激しく反応しているのかw
240Cal.7743:2006/09/15(金) 04:13:05
おもしろいってこのネタ
いい大人が24時間考えるようなことじゃないけどな

わたしも
本屋に行ったときだけ考えるようにしている(←希望的な見解だけどな)
241Cal.7743:2006/09/15(金) 04:14:29
>>212 THANKS
242Cal.7743:2006/09/15(金) 04:27:28
>>236
耽美系だなお前
243212:2006/09/15(金) 04:27:39
解決した? よかったよかった。
244Cal.7743:2006/09/15(金) 04:34:58
ほしいよ
わけわかんねえけど欲しい こういうの


これは流行るwwwwww
245Cal.7743:2006/09/15(金) 05:03:59
早く2号届け〜
待ち遠しいよ〜
246Cal.7743:2006/09/15(金) 05:31:04
イギリス版で日本の4号に似た大きな魚が載った奴があるけど
そんなのもいいな。
247Cal.7743:2006/09/15(金) 05:39:53
待ち遠しいなあ こんなのなんねんぶりだろう

あの“くそばかやすっぽばったもん時計”だよ
どうせ見たらゲロゲロに決まってんだよ

ああ それでも待ち遠しくてどおしようもない

やりやがったなアシェット
日本人の血を恨むぜ・・・おいら

時計だよ時計
こりゃダメだ・・・抵抗でけん
248Cal.7743:2006/09/15(金) 06:22:09
おお、スレあったのか
辞典の装丁がオリジナルよりダサくなってるのが嫌だなぁ
オリジナルの本買えないかねぇ
249Cal.7743:2006/09/15(金) 06:25:33
原書注文した・・・どうかなあ?

250Cal.7743:2006/09/15(金) 06:36:36
早くこいこい安物2号

すぐにこないと本物買うぞ
251Cal.7743:2006/09/15(金) 10:28:15
原書、買った人いる?
買おうかと思ったんだが、あれクロックて書いてあるよな。

懐中についての本じゃなければパスだんだが。

252Cal.7743:2006/09/15(金) 11:17:51
>>251
よーく見ると和名の主題も「古の時計」とあって,副題が「郷愁の懐中時計コレクション」だから,本の内容はあくまで時計で付属品のコレクションが懐中時計ということでは?
253Cal.7743:2006/09/15(金) 13:46:33
>>249
あの5万ちょいの本を注文したのか?w

ちょっと高いだろうが、俺だって知識オタだから
ある動物の1万もする専門書を購入予定だけどwwwwうぇwwっうぇうぇ
254Cal.7743:2006/09/15(金) 14:49:48
>>251
五万くらいするぞ。これを買って好きな号だけ買うか
これを買わず全部コレクショsンするか・・・・
もれなら、情報収集が好きなら前者、大蔵省が許すなら(w)後者、
またはそれにプラスして原書GETを選ぶ。

この本じゃなくても、他にいいのありそうだけどな。
何を学びたいかによるんでないか? 構造、歴史、現物写真、
オクや骨董品での見分け方(落とし方)、修理の仕方、などなど。
全部を網羅するのは自然と厚くなるし、それぞれの要素に
特化した本を探すとなれば自然と冊数が増える。
アマゾンで watches で検索すると色々出てくるから、気になるやつがあれば
アメリカのアマゾンで中身をちょっと覗けるのがあれば見るといいよ
255Cal.7743:2006/09/15(金) 15:12:35
ルーペ付 手巻き懐中時計 でヤフオクで検索してみてくれ!
これは文字盤がタテだけど、プレゼントのやつに似てるぞ
256Cal.7743:2006/09/15(金) 15:31:31
決めた

この次はハンタースタイル(20日のやつ)だけ買う。
あとは6号以下、つるつるフェイスのハンタースタイルのがあれば買う
257Cal.7743:2006/09/15(金) 20:51:47
ぬるぽ
258Cal.7743:2006/09/15(金) 21:49:02
次の奴の発売まで
ここは一休みだな。
みんな買ったら感想宜しく。
259Cal.7743:2006/09/15(金) 22:00:17
>>257
がっ!
260Cal.7743:2006/09/15(金) 22:41:11
購読申し込み記念書きこ
こーゆーの買うの鉱物のやつ以来だなぁ

とりあえず4号の時計早くこいこい
261Cal.7743:2006/09/15(金) 22:44:37
傷が付いてるとか思ってたらシールで保護されてたんだね
気づかんかった
262Cal.7743:2006/09/15(金) 23:06:08
>>261
俺もそれ最初、いきなりサビのシミができてるのかとおもったよw
あとではがした。w

俺は次号のハンタースタイルのがたのしみ!
263Cal.7743:2006/09/15(金) 23:06:40
この板に来るのも初めてなんですが今日古の時計の初回買いました。
今まで時計持たなかったんで790円で実用できるならいいんじゃないと思って。
時計に全く興味なかったですけど見ていて面白くて綺麗だなって入門な感じです。
2000位だし洋服にあわせてとかでコレクションじゃなくて実用してみたいです。
女子高生でこれ買ってる人いるのかな?
親が見て「最近の商品は誰に受けるかわからん」と言ってましたw
毎週本屋行って可愛かったら買います。
264Cal.7743:2006/09/15(金) 23:12:49
>>263
毎週は新しいのでないよ
265Cal.7743:2006/09/15(金) 23:15:56
あ、毎週じゃないですね。よく見たら本に次の発売日書いてあった・・・orz
すみません
266Cal.7743:2006/09/15(金) 23:22:55
次の号はパカパカあけるスタイルだから 創刊号のと違ってていいかもね。

発売は二週間ごとだよ。

スケルトンの手巻きほしかったら定期購読してね!


・・・なんか俺、中の人みたいw
267Cal.7743:2006/09/15(金) 23:34:43
のぞみに乗った時の出来事です。
旅費を節約するため自由席券を買って自由席の車両に乗ったら、一つしか空席がありませんでした。
知らないおっさんが隣にいるのは嫌でしたが、仕方がないので、その席に座りました。
始発ではなかったので、さっきまで座っていた乗客のゴミが散乱していました。
ゴミ袋を片付けていると、なんと駅弁と缶ビールが手付かずで入っていました。
ラッキーと思い、缶ビール片手にその駅弁を食べていたら、突然肩を叩かれたのです。
その人は30歳ぐらいのサラリーマンです。
「それは俺の駅弁だし、ここは私の席だ。」
とかなり怒った感じで私に言ったのです。
なんと失礼な態度でしょうか。
私は憤慨し、
「空席だった席に座って、忘れ物食べたくらいいいがいや!さっきまで誰も座ってなかったやろ!」と相手に言ってやりました。
すると、相手は大激怒し
「駅弁置いて、トイレに行ってるすきに、他人の席で、他人の駅弁食べるとは、どういう神経してるんだ!」と私に詰め寄ってきたんです。
私は
「先に座っておったんに、なんだ俺が動かんと駄目なん?」と言ってやりました。
しかし相手はますます激怒するばかり。
私は相手の高圧的な態度になすすべもなく、しかたなく駅弁と缶ビール代払って隣のデッキに移動しました。
268Cal.7743:2006/09/15(金) 23:35:37
>>263
親に「また変わったの集める〜」とは言われたw
女子高生はキティちゅわんのをえらぶのかな。

うーん5号の時計もいいなぁ…
269Cal.7743:2006/09/16(土) 01:14:31
でも五号のは夫婦用じゃまいか?
270Cal.7743:2006/09/16(土) 01:58:32
「和」が大好きな俺としては4号は外せねえ。
271Cal.7743:2006/09/16(土) 02:12:17
4号はコレクション用と実用で2個買おうかと真剣に考えている。
光沢が安っぽければ半艶でも吹いてみようかと考えているが
チャチな時計に高級感を持たせるような方法があれば教えて下さい。
272Cal.7743:2006/09/16(土) 02:16:07
>>278 >>271 
試験販売された静岡で4号を買った人のレポート↓
            http://gensei.jugem.jp/?eid=154

今回は公式サイトにオープンフェイスと書いてあるから蓋はついてないと思うけど
なんか外観ちゃちいよなぁ・・・これ 一応店頭で確かめるけど望み薄
273272:2006/09/16(土) 02:17:28
>>278 じゃなくて >>270だった
274Cal.7743:2006/09/16(土) 02:34:45
>>273
有難うございます。
カスセンが4号は静岡で先行販売したものと同一の物と言ってたので
期待しています。
275Cal.7743:2006/09/16(土) 02:48:28
>>274 え?同一のものなのか・・じゃあ蓋付きなんだ
276Cal.7743:2006/09/16(土) 03:29:50
ええっ
オープンタイプだとはっきり書いてあるんだが?

蓋付だったらそれはそれで詐欺
277Cal.7743:2006/09/16(土) 05:00:01
静岡で買った人は1000円も高いからわからんぞ
278Cal.7743:2006/09/16(土) 06:50:52
あのデザインで蓋付はやだなあ

極限やすっぽ全開かよ〜
279Cal.7743:2006/09/16(土) 08:15:29
オープンタイプなら本誌のあの2号や3号の紹介写真どうなんだよ。詐欺になっちまうぞ
280Cal.7743:2006/09/16(土) 09:45:29
>>279
2号や3号の話しなんかしてません。
4号だけです。
281Cal.7743:2006/09/16(土) 10:51:48
そうなのか、よく読んでなかった。でも4号にしたって紹介写真ででかでかと蓋付きのが載ってんだらかどっちにしろ詐欺かと
282Cal.7743:2006/09/16(土) 12:47:56
詐欺じゃないってば。 ミスプリかなんかだろ?

見てもわかるだろ 4号のあれはオープンフェイスじゃない

283Cal.7743:2006/09/16(土) 14:54:16
ではあのフタらしき模様は裏のフタか?w
284Cal.7743:2006/09/16(土) 15:04:42
「オープンタイプ」という文字がミスプリだと言ってるんじゃないか?
285Cal.7743:2006/09/16(土) 15:18:54
公式サイト 冗談はアンケートページだけにしろよ
286Cal.7743:2006/09/16(土) 16:14:32
ところで OMEGAとある ってなんですか?
287Cal.7743:2006/09/16(土) 17:00:29
どこにあるのかな


そういや2号てきっかり20日に発売されるのかな
288Cal.7743:2006/09/16(土) 18:59:43
20日に普通に発売されるでしょ
もともと静岡で先行発売されてたものなんだし
ただ定期購読組は配達が遅れるかもしれないけどな
ホームページにも「定期購読のお申し込みから2週間以内に配送します。」
って感じで書いてあるし
289Cal.7743:2006/09/16(土) 19:36:29
そか。雑誌みたいに書いてある発売日よりずっと早いのかとおもてたよ。

俺はとりあえず2号をこうてから しばらくROMるわ
290Cal.7743:2006/09/16(土) 19:47:54
日本の大手マスコミは、激しい反韓国運動が起きる事を懸念して、
麻原彰晃(松本智津夫)の父親が 韓 国 人 だった事は報道しません。

Asahara's own father is Korean.
The conservative daily press and TV won't touch that one,
for fear of stirring up anti-Korean resentment

http://www.totse.com/en/religion/miscellaneous_religious_texts/japanaum.html
291Cal.7743:2006/09/16(土) 19:56:53
ヘンなのがわいたな

誰だよどこかにここのURLさらしたのww


ところで、おまいらはこういう懐中がほしい・もってるってのある?
292Cal.7743:2006/09/16(土) 21:44:16
変に静かだぞ・・・嵐の前の(ry
293Cal.7743:2006/09/16(土) 22:36:08
30個収納ケースが欲しい。
一番上、アクリルでなくてガラスにしてください!
294Cal.7743:2006/09/16(土) 23:01:58
これって定期注文して時計とチェーンもらったら即解約できるの?
295Cal.7743:2006/09/16(土) 23:03:36
>>294
時計とチェーンが欲しいなら別で買った方が金かからんよ
296Cal.7743:2006/09/16(土) 23:11:53
時計なし版を480円位で出してくれんもんか
本文だけ読みたい
297Cal.7743:2006/09/16(土) 23:16:45
あるあるある…。

ただオマケついてないと売上伸びないんだろ
つか2号から先彼らの思ってるほど売れないんじゃないか?
298Cal.7743:2006/09/16(土) 23:17:35
時計だけを1200円ぐらいで出してくれないかな
299Cal.7743:2006/09/16(土) 23:19:28
それなら三千円でそれなりのが良い
300Cal.7743:2006/09/16(土) 23:33:32
安物買いの銭失いという教訓を残した教訓の時計
301Cal.7743:2006/09/16(土) 23:39:33
アンチの方に質問です
同様のデザインのレプリカ懐中時計を
一個2000円ぐらいで何十種類も集める事は可能なのでしょうか?
302Cal.7743:2006/09/16(土) 23:39:40
いま三百がうまいこと言った
303Cal.7743:2006/09/16(土) 23:41:54
5号まで定期購読したとして
6個の時計が手に入る。
1個当たり1500円弱、気軽に使って気分で選んで持ち歩くには
いい機会だね。
304Cal.7743:2006/09/17(日) 01:56:57
時計はいらない本文だけ読みたいという人は
おまけ時計をヤフオクで売っちゃえば?
新品未使用として出品すれば1個1000円くらいにはなるかもよ
逆に時計だけ欲しくて本文はいらないという人にとっては
そういう風に出品してくれる人がいればありがたいのだし
305Cal.7743:2006/09/17(日) 02:23:18
>>299
定期購読オマケと同じムーブのスケルトン懐中
ヤフオクで2000円だしね
306Cal.7743:2006/09/17(日) 02:26:25
>>301
どれか1個か2個なら見付けられるだろうけど数十種類となると…
このマガジンのオリジナルデザインも中にはあるだろうしね
難しいんじゃないか
307Cal.7743:2006/09/17(日) 02:31:48
>>213ありがとう。
アンチだけど後55個のデザインが楽しみだったんだ。
ttp://search.ebay.com/The-pocketwatch-collection_W0QQfromZR41
多分似たようなヤツだろう。
308307:2006/09/17(日) 02:37:50
はじめの5個は結構インパクトがあったが、
なにか似たような物ばかりに感じるのは俺だけか?
309Cal.7743:2006/09/17(日) 02:49:24
>>306
オリジナルデザインつーか、オリジナルばっかだろw
ステップ運針の中三針。
実際シナ時計位にしか見かけない機構だぞ。
310Cal.7743:2006/09/17(日) 03:11:47
途中で打ち切りだろ。常識的に考えて。
311Cal.7743:2006/09/17(日) 04:02:15
>>309
言っても仕方のないことだが全製品中三針ってかなり違和感あるよな
秒針抜いて二針にしちゃえばいいのに
クォーツでもステップモーターの音は聞こえるんだから

※中三針:秒針が中央軸にあること
 大抵の古い懐中時計は秒針が独立して下にある(毎分1周する歯車:四番車に直結してる)。
 秒まで必要なクリティカルな用途向けでは秒針のためにもう一個時計機構入れたり、
 四番車から歯車通して無理やり中心軸に持ってきたりしていた。
 本中三針が主流となったのはずっと後の腕時計全盛期になってから。
312Cal.7743:2006/09/17(日) 04:55:09
>>311
小秒なし2針はメ持ちになっちゃうw
いっそ3針を生かして40年代の出車系を復刻したら面白いと思う。
「軍用コレクション」と名を変えなくちゃならないがねw
313Cal.7743:2006/09/17(日) 05:07:17
>>312
「精工舎モリス型出車三針」とかラインナップするんけ
それは確かに欲しいが
314Cal.7743:2006/09/17(日) 07:15:37
何だかんだ言いながらも反響が大きくて創刊号は売れてるらしい。
手にとって見た人の感想は以下の2パターンのようなのが多いらしいです。

「790円にしては結構いい時計だなぁ。」
「やっぱり機械式ではなくクォーツだったんだな、そりゃそうだよな…」
315Cal.7743:2006/09/17(日) 08:52:14
気がつけば
すでに5人がわたしの周囲で創刊号買っていると判明
・・・フランス語版や英語版より日本語版のほうが売れてしまったりして

どうなんだあ? これ
アシェットの作戦がびょみょう過ぎて
あたってるのか外れてるのか読めない・・・よめない
316Cal.7743:2006/09/17(日) 08:53:33
↑“病妙”という微妙な当て字でいいのか?
317Cal.7743:2006/09/17(日) 08:55:35
中三針って、なんだかこっちまで「本スレ」みたいになってきてないか?

いいんだけどね。そういうこと教えてもらえるのは大歓迎だから。
318Cal.7743:2006/09/17(日) 09:01:17
自民の総裁選とVol.2発売と、どっちがたのしい?
319Cal.7743:2006/09/17(日) 09:24:26
まだコレクション・ケースの実物を手元に入手したやつはいないのか?

手先が器用なやつなら、アクリルをガラスに代えちゃうなんて楽勝だろ?
頼むから・・・確実な手順をわかりやすく教えてくれ。
320Cal.7743:2006/09/17(日) 09:28:34
本スレなんてあるんすか?
321Cal.7743:2006/09/17(日) 09:34:08
ケースはまだ作られていない、
これから業者に発注。
322Cal.7743:2006/09/17(日) 11:45:29
>>313
それは腕時計だぞ????
323Cal.7743:2006/09/17(日) 11:46:34
つーかあのケース買ったら懐中30個そろえなきゃカッコつかないよね
それって冷静に考えたらものすごく大変なことじゃないか?
まぁ2段目や3段目は仕切りをはずしたりして
別のもの入れるようにすればいいのかもしれないが…
324Cal.7743:2006/09/17(日) 11:55:49
↑さすがにそこまで羞恥心を煽られるとは思ってなかった。

うぁ〜ん
325Cal.7743:2006/09/17(日) 12:02:19
>>324

ふつうに単純に意味わからんが?
326Cal.7743:2006/09/17(日) 12:03:44
そんなに売りたいのか?・・・このシリーズ
327Cal.7743:2006/09/17(日) 12:05:17
いや、宣伝はとくにしたくな//ry
328313:2006/09/17(日) 12:08:26
>>322
ムーブメントはあのサイズだから入るんじゃないかな
限りなく懐中時計の特徴を残した時計ですし
まあ、冗談のうちですが
329Cal.7743:2006/09/17(日) 12:28:12
たまご型の懐中とか出そうだな この様子じゃ。

俺はダミーでもいいから機械式スケルトンっぽいやつを出してほしい
「注:機械式を模していますが、クォーツです」みたいな。
330Cal.7743:2006/09/17(日) 12:40:36
>>311
とてもわかりやすいご説明をありがとうございます。
今後も初心者にはわからないであろう専門用語が出てきたときなど、
いろいろと教えていただけたら幸いです。

それにしても懐中時計って、本当にすごく奥が深いんですね。
331Cal.7743:2006/09/17(日) 12:58:03
ぬるおp

さて、もうすぐ弐号発売か。楽しみ。
332Cal.7743:2006/09/17(日) 13:08:21
>>328
ここは外装にこだわる?改鋳時計ですぜ。
機械ちゅーなら「国産ビンテージ」でも一緒に荒らしましょうぜ。旦那。
過疎ってさびしいけどw
333311:2006/09/17(日) 13:26:17
いやいや。
懐中時計に興味を持ってくれる人が増えるというのは嬉しいことで、
入門といったら失礼だが、この企画の価値を改めて認識した次第。

もっとも今懐中時計は人気のなさからか意外なほど安く(戦前の、ケースが
90%銀の動作品が1万位で売ってたりする。オクやジャンク漁りすれば
もっと安い。オーバーホールすれば日常使用に耐えるものもまだまだある)、
うっかり相場が上がると複雑かも(w
334Cal.7743:2006/09/17(日) 13:33:09
>>329
>たまご型の懐中とか出そうだな

それほすい!
335Cal.7743:2006/09/17(日) 13:45:01
>>334
>>307の画像みてたらあったから、10巻で打ち切りとかならなけりゃ
出る「かも」しれないよ。

そのうち100均とかにも出るかもしれんなぁ。100円懐中時計。
336328:2006/09/17(日) 13:58:00
>>332
ん、でもホントは女持ちの小さい懐中も欲しいんです。
通販の箱にうまく納まらないからダメか。やっぱ16〜19型くらいの大きさが
中心になるかー
場違いな話してすんません>皆様
337332:2006/09/17(日) 14:01:41
>>333
な〜んだ 蒋さんか。ごきげんよう。
しかし、文章後半はいただけないなぁ。
オク未整備、ジャンクあさりは一見安く見えるが、
ただの分解掃除に5千〜1万。当然←価格で部品はないのでヘタったゼンマイ。
挙句に難物でも買ったらおしまい。
一見動いていても適切な掃除、注油のされない時計は「確実に死に向かう」
素人さん達には酷すぎる話だ。
タイムグラフもってござんしたら、自分で分解掃除した時計をかけてごらん。
姿勢差をクリアーするのがいかに困難かわかるから。 
もう既に分かっているだろう?w



338Cal.7743:2006/09/17(日) 14:32:03
こんなにへぼい懐中時計を見たのは大学の卒業記念品以来だ。
339333:2006/09/17(日) 14:56:39
>>337
う、それはまあ。いきなりジャンク漁りを勧めていると思われたら言葉足らずでした。
タイムグラファは一応持っていますが、姿勢差も片振りも追い込めてないですね。

まず本冊子で「懐中時計」に興味を持ち、特典のスケルトン時計手に入れて
機械式に馴染み、それでさらに興味を持ったら骨董屋で1万円のスモセコ
買ってまずは骨董として眺め楽しみ、本格的に使ってみたいと思ったら
オーバーホール依頼して、さらに泥沼にはまる決心したら……そのファースト
ステップとしてもこの本は価値があるなあ、と、そんな表現でどうでしょう。
340Cal.7743:2006/09/17(日) 16:00:17
クォーツ懐中60個も要らないな。
1個で十分そうだ。
341Cal.7743:2006/09/17(日) 16:51:57
>>340
同意
342汪院長:2006/09/17(日) 16:53:43
>>339
いやー言葉がきつ過ぎたかな。蒋さん失礼。

時計、宝飾は魑魅魍魎の跋扈する世界。
皆さん、良い先輩を見つけ先導をうけて「泥沼」に入ってね。
じゃないと悪業者のよい鴨。ただの泥沼が「別府坊主地獄」wに変わる。
ということで、場違いな私は本スレにソイナラ。蒋さんお先に。
あ、そうそう。 蒋さん後で本スレ見てね。
簡単な片振り調整書いとくから。
ちなみに精密な姿勢差(片錘り)取りはホゾ矯正、天真別作も加わるので余程経験をつまないと無理だ。
343Cal.7743:2006/09/17(日) 16:54:40
典型的なウザいコテハンを見た
344Cal.7743:2006/09/17(日) 16:58:48


さて俺は2号を待つとするか
345Cal.7743:2006/09/17(日) 17:13:55
>>312
スモセコ無しは女持ち多いがそうでないのもあるし、
現実として大量生産のクォーツムーブにスモセコ型は無理だと思う。

違和感の多い三針よりスモセコは諦めて二針にした方が
デザインが良いと感じます。

でもとりあえず、この本である程度、
懐中の魅力を知る人が増えるといいな。上に行くにはお金が掛かるが…

とりあえず次に付くハンターケースの12時位置ぐらいは覚えてほしい。

国内メディア(ドラマやアニメ)で懐中時計の表現がある度に竜頭下に
12時があって萎える。
(それを当たり前のように思う人が多いのも寂しい)
346Cal.7743:2006/09/17(日) 17:18:23
>>345
ハンターケースの正しい持ち方おしえてください
(ポケットからの出し方、開き方、持ち方 など)
347Cal.7743:2006/09/17(日) 17:36:35
>>345
とりあえずハンターケースってのが横向きに見るものだっていうのは想像は付くけど…
348339:2006/09/17(日) 18:07:27
>>342
どうもすいません。タイムグラファー記録集見てドテピンこういじれという
記述は見るんだけど、おっかなくてできません。
ポンス台は持ってるけどつかえません。
振れ見機はもってません。どうせつかえませんが。

>>345
311書いた時、クォーツムーブ2個積んで片方は秒針だけ、片方は二針
というのを一瞬考えました。2500円でなんとかならんかな。

>>346
ハンターケースは横にして見ます。竜頭の位置が3時になります。秒針が
6時の場所にあるのは変わらないので、オープンフェイスでは秒針は竜頭の
まっすぐ下が普通ですが、ハンターケースでは竜頭の、そのなんだ90度というか、
そんな場所になります。ただしオープンフェイスのケースにハンターケース
用の機械を押し込んじゃった時計もあり、これはハンターケース同様、
3時の位置に竜頭が付きます。こういうのはサイドワインダーといいます。
うちにも一個ウォルサム社のがあるが吊るしてるとすげー見にくいです(w
ちなみに某大臣が読んでたあのマンガのエンディングで出てくるのは
ウォルサムのサイドワインダーのかなり高級なやつだそうです(番組
見てないのでよくしらん)。
ttp://www.geocities.jp/afi_651/kikonasi.html
349345:2006/09/17(日) 19:30:16
>>346>>339
解説助かります。

>某大臣が読んでた例のマンガ
アニメのEDで、ウォルサムのバンガード23Jですね。
オープンかハンターかまでは微妙でしたが。

本編では思いっきり12時上でハンターを開けててショボかった…。
350Cal.7743:2006/09/17(日) 19:44:46
なんだかんだ言って・・・本スレより延びがずっと早いね。
351Cal.7743:2006/09/17(日) 20:35:41
>>348
ありがとうございます

>>350
だって創刊号790円だもの

>>ALL
あと三日で俺の欲望が満たされるお
352Cal.7743:2006/09/17(日) 20:36:12
>>348
なるほど!
目から鱗です。
ありがとうございました。
353Cal.7743:2006/09/17(日) 23:03:49
スレ違いかもしれないけど、鎖をネット通販しているとこを教えてください!
画像見て、おまけと比較してみたいので・・・
354Cal.7743:2006/09/17(日) 23:18:48
355Cal.7743:2006/09/17(日) 23:19:01
>>353

ここで鎖屋が紹介されてた。→>>69

直後に変な煽りが出てきて話題がそれたけど、紹介されてるのは
ふつーに役立つサイト。
356Cal.7743:2006/09/17(日) 23:47:52
ログ全部読んでも確信がもてないんだけど、
ガラスじゃなくてプラスチックなん?
驚くわ
357Cal.7743:2006/09/17(日) 23:53:49
ガラスじゃないといけないこともないんでねえか


あと三回寝たら2号
358Cal.7743:2006/09/17(日) 23:56:43
一般価格 12,000円(税込)が 2,800円(税込)ってあるんだけど

こういうなんて買いなん?
あれ以来、安い=地雷ってイメージがorz
359Cal.7743:2006/09/18(月) 00:00:10
第1巻を購入・・・

挿絵でいろんな衣装での使い方が載っていましたが、和服につけるときの詳しいバージョンをご存知でしょうか?
帯の中で交差させていたようですが・・・
やってみたいです・・・そういうサイトとかってありますか?
360Cal.7743:2006/09/18(月) 00:10:40
唐突ですが、当スレのスレ立て人です。皆様ご愛顧有難うございます。

時計バカの性として理性的判断の余地なく創刊号を買ってしまった直後、その衝撃的なまでの
チープさに心の動揺を禁じえないまま、このスレを立ててしまいました。
そんなわけで、スレタイとか>>1でのコメントとか、頭っから否定的で酷いけど、許してね。

幸い多くのカキコもあり、コンスタントにスレを伸ばして頂けています。
冷静になって考えてみると、なかなか面白い企画だし、安っぽいなりに楽しみ方を購入者各々が
考えるというのも、趣味として意義深いことですね。
ワタクシ自身も、このスレを見てて、結構たのしくなってきました。

この調子なら1000までは行くでしょうし、毎号出るたびに情報交換もされるでしょう。
今後とも、購入者の歓喜・悶絶、定期購読者の苦悩(笑)、購入検討者の期待などを開陳しあう
場としてどうぞご活用ください。
どなたかの手で、もっとセンスのいいスレタイの「甦る古の時計 2」スレッドが立つのを楽しみに
しております。
361348:2006/09/18(月) 01:22:58
>>356
この価格帯ではデュアルカーブドサファイアガラスは採用できないから
普通ガラスで(ていうか実際骨董はみなガラスですが)、価格が上がる
だけでなく作り(厚み)にもよりますが簡単に割れます(だからハンター
ケースがある訳で)。骨董でもひびの入った個体があるし、また閉店した
店舗処分品あさると山のようにガラスが手に入ります(それくらい
交換需要があったってことです)。
また腕時計でも戦後ごろは有機ガラスとかいってプラスティックが
かなり上級まで当たり前でしたから、ここにガラス採用したら価格・
取り扱い両面で難しいかと。気持ちはわかりますが。
362Cal.7743:2006/09/18(月) 01:31:46
>>361
丁寧に超サンクスです。
参考になりました。
今月中に五桁くらいの買いますわ
363Cal.7743:2006/09/18(月) 04:51:21
おまけ
※スモセコ
 スモールセコンドの略。ちっこい秒針が時針・分針と独立して6時の位置に(稀に例外は
 あるが)あるもの。対義語は先に出た中三針(センターセコンド)。主力が中三針に移行
 したのは第二次大戦くらいから。
 今の時計機械は最初から中三針用に作られているので、逆にスモセコを作るのが難しく
 なっちゃって、昔の意匠を再現するのにここがネックになるわけだ。
※出車式
 スモセコ時計用機械を比較的軽微な設計変更で中三針にする手法で、秒を司る四番車は
 スモセコ位置のまま、伝達用の歯車(出車)かまして中心に持ってくるもの。
※タイムグラファー
 機械式時計の誤差(日に何分進んでる、とか)を測定し、たちどころに表示してくれる機械。
 他にもいろいろな時計の問題点を読み取ることができる。
 機械式時計は内部に誤差調整用の針(緩急針)があり簡単に進み遅れ調整できるが
 そのたび一日待っていると時間がかかるのでこういう機械が欲しくなる。
 ただ例えばうちにあるのは誤差測定のための基準が水晶振動子。つまり
 「クォーツ時計と比較して誤差を調整」という微妙にせつない仕掛けだったり。
364Cal.7743:2006/09/18(月) 05:43:14
>>360
遅ればせながら良スレ立て乙
最初はどうなるかと思ったけどなw

>>363
おぉー
初心にとっては貴重な知識だな
それだけでも教えてもらえると
本スレでも言ってるマニアックなことが多少は理解できるような気がするよ
サンクス
365Cal.7743:2006/09/18(月) 09:52:12
んもう…自演がヘタクソなんだから(*‘ω’*)
366Cal.7743:2006/09/18(月) 10:12:39
>>364

レスありがと。森の番人まであと2日♪
367Cal.7743:2006/09/18(月) 10:26:07

(大きな古時計のテーマで)

「これをお前にやろう」

・・・時代を超えて受け継がれてゆく時計たちがある・・・



何て泣かせるCMなんだ!! ウルウル
368Cal.7743:2006/09/18(月) 10:31:43
父 「これをお前にやろう。」

息子「・・・・・。」

父 「790円だったんだ、我慢しろ。」

息子「親父・・・これ俺も買ったから・・・。」

父 「・・・そうか・・・。」
369Cal.7743:2006/09/18(月) 11:12:33
でも付録でついてる790の安い時計を受け継ぐのはどうかと思ったのは俺だけか?
370Cal.7743:2006/09/18(月) 11:41:45
お金があまりなく
やっと買えたのがこれ

それを渡すというのもありだろ
371Cal.7743:2006/09/18(月) 11:44:40
このシリーズで知識と経験を身につけ
意匠の元となった時計を入手、それを伝えていくという手もあるし
372Cal.7743:2006/09/18(月) 12:37:43
>>371
つまり,この付録は体験版ってやつ?
373Cal.7743:2006/09/18(月) 13:47:58
いま 100円ショプの商品を利用して
古の時計用コレクションケースを作っています
出来上がったら画像UPします
材料
・写真フレーム
・フェルト
・蝶番
・角材
・ベニア板
・ホットボンド
374373:2006/09/18(月) 14:27:29
100円ショップ素材 コレクションケース
http://syobon.com/mini/src/mini30590.jpg
375Cal.7743:2006/09/18(月) 14:36:54
作るの早いなw
しかし、100円素材だけなのに、結構さまになってるね。
376372 ◆oTdVGZ0fJM :2006/09/18(月) 14:43:51
>>374
すげー!
計いくらなのか気になる・・・.

ところでさっき定期購読申し込みしてきた.
自動的にアンケートに行くのはどうもヤだな.アクセスログで個人特定容易だし.
377Cal.7743:2006/09/18(月) 14:56:18
いつもこの手の初回版買って思うのが、明らかに値段以下なんだよな。だから次号を買うと初回がすごくやすく感じられて初回のやつイラネとか思う。
で二号は2kほどするみたいだが、時計で2kは安いしな。資料で2kは高いしちょっと悩むが四号ぐらいまで買いそうな俺が怖いw
特に二号のメッキがすぐにはげそうなんだよなぁ・・・・
>>374
100均でつくったふうにはみえないな。
ここからは俺の好みなんだけど。俺が昔に作った時は中に綿を詰込むとちょっと高級感がでるよ。
額の中にフックを取り付けそこに時計をかけると壁にかけて飾ってる。
378373:2006/09/18(月) 14:58:37
>>376
・写真フレーム(ダイソー)315円
・フェルト(ダイソー)105円
・蝶番(ダイソ−)105円
・ベニア板(ダイソー)105円
・角材(ホームセンター)280円
工具
・グルーガン(ダイソー)315円
(写真フレームのガラスを固定するのに使います)
379Cal.7743:2006/09/18(月) 15:01:14
>>374
マジですごい!
それで約3000円が浮いたねw
380Cal.7743:2006/09/18(月) 15:05:09
それでもやっぱり1200円くらいはかかるんですね
381Cal.7743:2006/09/18(月) 15:08:43
でもやっぱり見れば見るほどすごいわ
ずいぶん器用なんですね

箱を自作してみようなんて発想は全くなかったけど
俺も作ってみようかな
382Cal.7743:2006/09/18(月) 16:50:35
>>366
あと2日経過したら、
また大多数の人間がここに悲鳴を上げにくることになるだろうなw
それでもわかってるんだけど俺も買ってしまうんだよな〜

>>374
まさかそこまでやる人がいるとは!って感じで驚きました。
あっぱれです。
383Cal.7743:2006/09/18(月) 16:55:28
おれのかんがえたAA

創刊号のやつ O
2号    O:◎
3号     (魚)
4号     ■レ

>>373
激しく乙

>>377
どうせはがれるなら、と思い、俺はメッキはすぐはがして雑な仕上げにするつもり。
木工仕上げヤスリ→0000番の綿ヤスリ→耐水ペパやすり でおkかな。
メッキを付け直すのはそれなりの材料道具が必要だしさ。
でも少しずつボロボロはがれていってそのままにしてもいいかもしれん。
アンティークっぽくなるw
384Cal.7743:2006/09/18(月) 17:19:02
>>383
3号と4号は、、4号と5号の間違いでは?
385Cal.7743:2006/09/18(月) 18:04:34
俺は3号のナポレオンスタイルって奴がいいな。 
時計初心者で歴史好きだからこういう逸話があるのって結構あこがれる
386Cal.7743:2006/09/18(月) 18:22:45
>>384
そうだな 今気付いたw

2号 O:
3号 ◎:

4号 
(魚)


5号 □レ

>>385の発言に俺の触手じゃない食指が動きつつある件についてwww
とりあえずあさってはハンタースタイルデビューめざして本屋に粘着してみる

逝ってくる
ノシ
387Cal.7743:2006/09/18(月) 18:36:57
時計はいらないし記事だけで500円にして
ほしいと思ってるのはおれだけか
388Cal.7743:2006/09/18(月) 20:33:29
>>386
物流の早い本屋だったら明日の夕方くらいに並んでるところもあるかもな

>>387
時計は誰かにプレゼントしたら?
(時計とかにあまり詳しくない人なら)結構喜ばれると思うよ
389Cal.7743:2006/09/18(月) 20:36:15
>>387
店頭で読む

いや、これは冗談だが、そういうのもいいかもな。
どうせなら、通販形式にして(懐中1コ1500円くらい)、
冊子だけ売るっていう手もあったはずだ。
「そーなんだ」とかいう情報オンリーのもあるみたいだし。
390Cal.7743:2006/09/18(月) 20:49:02
鄭の子宋がいる
>>387
俺も資料としてほしい。でも絶対にバラ売りしないんだよな。
ばら売りしたら、時計が残るから絶対しないだろうな。
391Cal.7743:2006/09/18(月) 21:08:34
>>390
時計だけ欲しい素人の私は少数派ですか?
392Cal.7743:2006/09/18(月) 21:12:02
高田馬場のヴィレッジ・ヴァンガードに行ったら、このスレで話題になってる3000円の
スケルトン手巻き懐中時計が数種類入荷していた。
価格を知っていると気にも留めないが、まっさらな目で見れば結構それなりの物に
見える気がした。
楽しむにはいいかもしれない。
ちなみに「BROWN」というブランド(?)だった。
形から見ても、定期購読の特典でもらえる時計も、これに別の銘柄を入れただけの
物だろうと思う。
393Cal.7743:2006/09/18(月) 21:18:21
>>391
ゲームの体験版ディスクと申し訳程度の紹介記事が載ってるゲーム雑誌みたく
時計メインで雑誌は実質おまけだろうから変ではないと思う。
394Cal.7743:2006/09/18(月) 21:49:58
>>392
俺それもってるw 
ロイヤルポロっていう似たブランドのもあるよね。
俺は2500円で買った。オクで落とすと、月ごとの利用料と
送料とかがかかって面倒だから店頭にてお持ち帰り
395Cal.7743:2006/09/18(月) 22:10:15
>>385
ちなみにハーフハンター(蓋付きのハンターケースの中央をくり抜いたもの)
がナポレオンがナイフでくり抜いて作ったというのは「俗説」で、実際には
もうちょっと前からあるので注意な。(よくみると解説も微妙にぼかしてる)
396Cal.7743:2006/09/18(月) 22:51:59
まさか時計板の人間がこんなおもちゃで満足するとは思わなかったw
397Cal.7743:2006/09/19(火) 00:26:32
↑これは俺も思った。
そもそもクォーツに厳しく、懐中なんかにレスひとつつけないのが時計板の住人なのに。
俺はスレ主が中の人で、評判いいので改めて挨拶したのかと勘繰っているよ。
MM氏(だっけ?)の画像やレスにはまったく反応ないのに異常に盛り上がりすぎ。
398Cal.7743:2006/09/19(火) 00:30:35
ただ単に珍しいだけだろ?
時計がほしいといってるのは一部だけだし。
雑誌スレみてるとここ誘導されてるからな
399Cal.7743:2006/09/19(火) 02:03:38
なるほど、あっちに立っていていて誘導されているんだ。
創刊号は特別記念価格だから、定価になって何同まで耐えられるかだな。
50個超えたらマジで応援しちゃうよ。
400Cal.7743:2006/09/19(火) 03:26:43
  ∧ ガラッ ∧
 (.,,゚Д|゚д゚)っ|゚)<中の人などいない!

  ∧∧ピシャッ
 (.,,゚Д|゚)Σ
401Cal.7743:2006/09/19(火) 06:10:34
明日になったら半分くらいは脱落するかもしれないな
創刊号は790円だからまだ我慢できたけど2号目からは2000円だから流石に・・・
そして5号過ぎたら今度は定期購読してる連中が一斉に解約するだろうから
そこで最終的に1割残るかどうか・・・といった予感
402Cal.7743:2006/09/19(火) 06:27:55
>>401
その一割が機械式懐中時計という地獄の一丁目に足を踏み入れそうな悪寒
403563:2006/09/19(火) 12:44:05
今日フライングGETをwktkしつつツ?ヤいってみようかな。

404403:2006/09/19(火) 16:59:21
アンカー間違えちまった

2号入手したが、このブリンブリンな、ギラギラとしたゴールド・・・orz
予告にあったような薄いいぶし金(?)みたいのを期待してた俺には
ちょっと残念かな。

あと、銀の部分にうっすらと金メッキのスプレーみたいな漏れがある
やつがいっぱいあった。俺は恥をしのび、書店でじっくりと選んだよ

誰か人柱となってメッキおとししてくr・・・お、俺? Σ(゚∀゚)
405Cal.7743:2006/09/19(火) 17:10:27
この雑誌のCM見て懐中時計に興味持って
雑誌スルーして他の懐中時計買ったおれは勝ち組なのか。
406Cal.7743:2006/09/19(火) 17:49:55
↑じつはおもちゃを手に入れ損ねた負け組
407403:2006/09/19(火) 18:02:33
言いだしっぺの法則を見事に破るべく俺が立ち上がった
ウェザリングっぽい仕上げを心がけてみた  ( ・ノェ・)コッソリ 実は出たとこ勝負

ビフォー
http://www.uploda.org/uporg520549.jpg.html

アフター
http://www.uploda.org/uporg520541.jpg.html
http://www.uploda.org/uporg520545.jpg.html
http://www.uploda.org/uporg520546.jpg.html

使用したヤスリ
120番、0000番(綿)、耐水ペーパー
408403:2006/09/19(火) 18:06:17
>>405
どんな懐中時計を手に入れたんだい?

俺はとりあえず3,4はパス、5号の机の上に置けるやつを待つことにする
(試験のときとかおもむろに取り出していきがるためww)
409Cal.7743:2006/09/19(火) 18:25:37
>>408
完全初心者だからデザイン重視で買った。
スケルトンで中の歯車が見えるタイプの。
410Cal.7743:2006/09/19(火) 18:30:17
>>407
ちょっと写真が分かりにくいが、
面白い感じに仕上がってるね。

真ん中の名彫りのところを
赤金色に塗装して、マルチカラーハンターケースっぽくすると
さらに本物っぽくなるかなと思う。
411Cal.7743:2006/09/19(火) 18:40:16
ビフォアの画像がキンキラ過ぎて萎える
子供が持つ宝石のおもちゃみたいで
412Cal.7743:2006/09/19(火) 18:50:27
>>409
もしかしてそれ、BROWN か Royal Polo ってやつじゃないか?w
俺のは前者。2500えん。壊れたら次のを買(ry

>>410
アドバイスどうも。
層は、最下層から順に 銀色→銅色(うす赤?)→金メッキ となってるようで
これからまた銅色の層をみがきこんではがす予定っす。
しかし全部銀にして銀ギラギンも困るので、ちょっと金メッキの名残とか
銅の層の名残もうまいこと残してみたい。
アンティーク時計写真とかを参考にしてみる。

>>411
でしょ。俺も見た時びびった、光りすぎなんだもんw
このメッキを落とせるかどうか数分考えたけど、買っちゃった。ww
413Cal.7743:2006/09/19(火) 18:52:05
見た目は結構おもしろくなってるな。
ただ、時計自体やっぱ軽そうだな。二千円の時計に期待するのもなんだけど・・・
414Cal.7743:2006/09/19(火) 18:57:05
>>413
いっそ、モデルガンのように重りを入れてみるとかw
415Cal.7743:2006/09/19(火) 18:57:11
>>412
正解w>>BROWN

それなりに知れたものだったのか。
定価よりもあれだけ安いのはなんか訳あり?
416Cal.7743:2006/09/19(火) 19:47:02
>>413
はかった。62g。創刊号にくらべて重いよ。フタのせいかな?

ヤスリがけ前と後ではさすがに重さはかわらなかったww
何億分の1gとかのレベルでは減ってるかもorz

>>415
わかんね。なんかロイヤルポロも確か3か8万で6千円くらいで落とされてるね。
流れ品とかなのかな?

>>ALL
さらにシコシコしてこのままで最終形態とすることにしたよ。
銅色もそれなりに落ちて、金メッキもちらほら。
http://www.iiaccess.net/upload/view.php/000664.swf
417Cal.7743:2006/09/19(火) 19:57:01
買うぞ
418Cal.7743:2006/09/19(火) 20:07:52
>>417
二号かうの?
419Cal.7743:2006/09/19(火) 20:13:43
定期購読まだぁ
420Cal.7743:2006/09/19(火) 20:39:56
定期購読の期限 10月3日まで
421Cal.7743:2006/09/19(火) 20:45:40
>>414
その発想はなかったわw

>>416
62もあるんだ。写真の見た目より結構おもさあるんだな
明日実物みてみよう。資料もちょっと気になるし。
422Cal.7743:2006/09/19(火) 21:31:16
素人でよくわからんのだけど、62gって思いほうなの?
423Cal.7743:2006/09/19(火) 21:48:29
「与えられたコレクション」のどこが面白いのか
424Cal.7743:2006/09/19(火) 22:24:18
>>422
創刊号よりはおもい
425Cal.7743:2006/09/19(火) 22:36:37
定期購読いつとどくのかが問題だ!
426Cal.7743:2006/09/19(火) 22:38:02
定期購読してる人は、何号かまでは店頭より遅く届くらしいな
どうなんだろ? 講読してないからわからにが・・・
427Cal.7743:2006/09/19(火) 22:38:26
当コレクションは60冊118200円
リーズナブル安心価格でございます
428Cal.7743:2006/09/19(火) 23:03:22
ブックオフとかでの中古発見報告がないなぁw
429Cal.7743:2006/09/19(火) 23:10:52
分冊百科が付録付きで置いてあるわけがないだろ

そもそも買い取るのか?
430Cal.7743:2006/09/19(火) 23:33:41
>>423
初心者にとってはその方がいろいろと好都合なんです

>>427
リーズナブルかどうかは・・・

ところで定期購読された方は届いたら機械式スケルトンのレポも
よろしくお願いしますm(._.)m
431Cal.7743:2006/09/19(火) 23:50:04
おいらは購読してないが
そこまでズレないとのほうこくあり

ただ個差はあるだろね
やはり機械式なのだし
432Cal.7743:2006/09/19(火) 23:50:52
つか特典でもらえるのって本当に機械式なのか?
手巻き機械式スケルトンのように見えるクォーツというオチじゃないよな??

まぁそれはそれである意味レアかもしれんがw
433Cal.7743:2006/09/19(火) 23:54:11
さすがにそれは詐欺まがいだろう
434Cal.7743:2006/09/20(水) 00:00:20
>>395
遅レスだけど実際はもっと前からあったんですか。
この手の時計についてはしらないからその通りにとっていたよ。ありがとう。
でも実際に売ってるのみたら何万とかするのが多いみたいだから、とりあえず買ってみるよ。
435Cal.7743:2006/09/20(水) 00:06:43
>>431

それなら一安心ですね(´▽`) ホッ
436Cal.7743:2006/09/20(水) 00:22:50
437Cal.7743:2006/09/20(水) 00:25:18
>>416
買いたくなっちまった・・・こ 工作員かっ?
438Cal.7743:2006/09/20(水) 00:48:25
ぶっちゃけ聞くが、これは良いものなのか?!
439Cal.7743:2006/09/20(水) 00:52:56
>>438
雑誌の付録で値段以上の価値は決して無い、ただのクォーツ時計
あとは自分が欲しいかどうかで決めればいい
440Cal.7743:2006/09/20(水) 00:56:31
>>439
ありがとう!
定期購読を待つよ!
初心者ですまん!
441Cal.7743:2006/09/20(水) 01:03:27
>>436
サンクス
機械式時計に間違いない・・・よな?

まぁそれはともかくとして面白いブログだw
442Cal.7743:2006/09/20(水) 01:09:57
どうせ後悔するんだから、最初から10万出して気に入った懐中時計買った方がよくね?
443Cal.7743:2006/09/20(水) 01:20:57
>>442
最初っから身分不相応なのを買うんですか?
扱い方や手入れの仕方もよくわからないのにもったいない
444Cal.7743:2006/09/20(水) 01:25:41
身分不相応・・・・10万程度の時計でそんなこと言う奴がいるとは思わなかったw
10万以上かけてゴミ集める方が金がもったいないと思ったんだけど、価値観が違うみたいだね
ゴメン
445Cal.7743:2006/09/20(水) 01:29:04
>>436
定期購読特典期限が過ぎてからうpしたのがお前の親心だな。
446Cal.7743:2006/09/20(水) 01:34:22
>>444
志村・・・おもちゃのスレッドだぞ ここ
447Cal.7743:2006/09/20(水) 01:58:37
>>444
あんたは初めて懐中を買うときに「10万程度の時計で」ってサラっと言えたのかい?
だとしたら価値観が違うみたいだねゴメンよ成金さんwwwww
448Cal.7743:2006/09/20(水) 02:11:19
初めてでもせめて2万円は出そうよ
790円はどうかと思うよ
449Cal.7743:2006/09/20(水) 02:13:09
あのさ、ここでそんな話されても困る訳よ。場違い
450Cal.7743:2006/09/20(水) 02:13:48
>>447
うーん
価値観が違うとは思うけど、別に成金的感覚で言ってるわけじゃないよ

だって腕時計だったら10万なんて安い方じゃん
懐中でもパテとかの存在を昔から知ってたから感覚が違うんだろうねえ
451Cal.7743:2006/09/20(水) 02:16:02
おもちゃなりの楽しみ方してんだからいんじゃね?
そろそろウザー
452Cal.7743:2006/09/20(水) 02:16:08
>>444
そりゃあんた失礼な話しだ
あんたは金持ちなのかもしれないけど
あんた以上に金持ちな人から見たら10万の時計だって大したことないのかもしれないぞ
それをゴミ扱いされてそんなの集めてどうすんだとか言われたらどう思うよ?
結局あんたみたいな人は本当の意味で物を大切にできてない人なんだろうね
そういうの豚に真珠っていうんだぜ
あんたは豚だなw
453Cal.7743:2006/09/20(水) 02:22:28
だからさあ、別に10万が問題なわけじゃないんだよ
集め終わった時に「10万の時計買った方がよかったかも・・・」って後悔する人がいるなら最初から買えって話
別に本気で集めるつもりならそれはそれでいいんじゃない
漏れは付録よりも本の内容の方が魅力に感じるし
そもそも定期購読申し込んだしw
454Cal.7743:2006/09/20(水) 02:24:01
そりゃ金出したほうがイイモン買えるだろうよ
それくらいみんなわかってるだろ
それをいちいち上から目線で言うのもどうかと思うけどな
455Cal.7743:2006/09/20(水) 02:25:45
別に上から目線で言ってないってば
そう感じるアンタが俺の書き込みにコンプレックスを感じる部分があったんだろう
2ちゃんの書き込みにそこまで責任持てんよ
456Cal.7743:2006/09/20(水) 02:26:24
しかしこの手の時計に対して
本気系がマジなコメント付けてるのはどうだ?

ゆるく楽しむには良い企画だと思うがな
高級時計とは別の楽しみみたいなもんだろ?コレ
金持ちだったらトレーディングカード感覚でコンプしろよなw
支持系のみんなは気に入ったカタチの
アンティーク懐中時計のレプリカがたった¥2000で買えるんだから
喜んで買っておくのがよろしいと思うぞ

もちオレは定期購読申し込み済みだwww

457Cal.7743:2006/09/20(水) 02:28:05
だから俺も定期購読申し込んだってばw
458Cal.7743:2006/09/20(水) 02:28:27
あーそうですか
それではあなたは10万の時計持って
優越感に浸ってて下さいw
459Cal.7743:2006/09/20(水) 02:31:18
日本語って難しいね
同じ10万出すなら懐中買えって書いただけなのに
文盲って怖いわあ

ちなみに俺が持ってる懐中はパテだから、10万じゃ買えんよ
460Cal.7743:2006/09/20(水) 02:52:09
「すげぇ!パテ持ってるんだぁ!!」


つか、聞いてねぇよ
ばっかじゃねーの
461Cal.7743:2006/09/20(水) 02:54:05
これって、時計一つ一つがどうのこうのじゃなくて、
よくわかんないけど数が揃ってなんだかうれしい、
ってのが肝だと思うんだが。

いい時計を持つのとは、楽しみ方のベクトルが違う。


462Cal.7743:2006/09/20(水) 04:47:33
た〜のし〜い♪ お〜もちゃ♪ おもちゃが増えた♪
か〜ねもか〜からん♪ 手間いらん♪

あ〜んがい資料もしっかりしてる♪♪
463小房:2006/09/20(水) 05:21:16
>>415
>定価よりもあれだけ安いのはなんか訳あり?
腕時計でもありますが基本的に最初から6000円とかで売れるように
作ってあってハッタリ効かせるための定価です。

>>432
特典はまちがいなく機械式です。それこそ出てきたロイヤルポロや
BROWNと中身が同じ。腕時計用のムーブメントです。

>>442
懐中時計の取り扱いなどに慣れないうちから10万出すのはつらいでしょう。
普及型の機械で状態がいいから10万なのか、それとももっと価値があった
はずの機械で問題抱えているから10万なのか、単に相場知らずでボッタクリ
価格付けているのか、最初は判断つきません。現在の新品の10万も
微妙なものがありますし。
自分のライフスタイルに合っているのか、取り扱いはどうか、そういった
ことを知る入門としてまずは1号を購入し、特典の機械式で機械に慣れ、
そのあと1万円出して15石程度の銀側買って、OVHして……という流れの
入門と見るべきでしょう。その上で泥沼にはまったらウォルサムでも
ナルダンでもコンプリケーションでも買えばよろしい。
うちは一番高品質なものでハワードのシリーズ0なんで(10万くらい)、
パテックフィリップ様にもの申すのもつらい話ですが。
464Cal.7743:2006/09/20(水) 05:45:33
↑お〜 具体的にそういう話を教えてもらえるのは助かるなあ

こっちは生まれてこのかた機械式時計なんて使ったこともない
(観たことぐらいはあるんだろうけど・・・わかってない)
465Cal.7743:2006/09/20(水) 06:06:15
時計61個本当に全部手に入れたら大変だな。60個のクウォーツは
電池寿命一年だよね。一年に60回電池入れ替えるのか・・・
マニアなら一斉に自分で入れ替えるか、電池を抜いて保管だろうが、
一般人はどうするのだろうか・・・?
466Cal.7743:2006/09/20(水) 06:12:45
放置に決まってるでしょ!

気まぐれで使ってみたくなったときに
まだ動いてるやつから電池抜いて移すだけ
467Cal.7743:2006/09/20(水) 07:14:25
電池を使いまわす
468Cal.7743:2006/09/20(水) 07:18:48
まあ、グリコのおまけを喜ぶような感じだよ
469Cal.7743:2006/09/20(水) 09:06:27
>>434
今更だが、一万もだせばもうちょいまともな奴かえるから、そっちを買ってみては?
470Cal.7743:2006/09/20(水) 09:25:36
今日バンニン届くのかな ヽ(^〜^ )ノ ハテナ?
届かなかったら俺はマケ組ケテーィだな (^▽^;)!!ガビーン
471Cal.7743:2006/09/20(水) 09:30:14
創刊号の奴、分針と秒針が重なると秒針が3秒くらいバックして先に進まないんだけど、
他にそんな症状出ている人います?センターに言ったら交換してもらえますかね?
472Cal.7743:2006/09/20(水) 09:35:00
そりゃアナタ早めに言っておいた方がいいデスヨ!! ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
473Cal.7743:2006/09/20(水) 10:30:44
針ズレかな?
俺は買うときチェックしたけど、文字板と時針がすれてそうなのがあったなぁ。

474Cal.7743:2006/09/20(水) 10:53:59
>>468
いい例えだな〜
あとミニチュアの酒とか香水とかミニカーとか
『使えないけど集めて並べるとなんか楽しい』的なものに近いね

今なら食玩とかフィギュアを集めちゃう人の気持ちが解らなくもない
475Cal.7743:2006/09/20(水) 11:21:03
ここまでバラしてる人もいますヨ! o(@.@)o ナンジャコリャ!!
デモとても俺にはムリ! 乂(>◇< )絶対ムリ!!

http://jinxsuz.exblog.jp/3790859/
476Cal.7743:2006/09/20(水) 11:50:07
475 クォーツか!古の時計なのに・・・なんぢゃこりゃー!
477小房:2006/09/20(水) 12:17:26
>>471-473
針ズレっぽいですね。一般に時計の針ってのは機械の軸に刺さってる
だけなんで、ちょっとズレると重なって動かないことがあります。
24時間周回させないと分からないし、よし万全と組み込むと風防に
当たったりして苦労します。
が、一般論としては「不良」なんで、店に不良なんで交換してちょ、
でいいと思います。

>>475
ムーブメントは概ね↓あたりですかね。
http://www.ofrei.com/page_193.html
http://www.ofrei.com/page_191.html
ちなみにこの店腕時計に仕込むためのスペーサーも売ってます。
http://www.ofrei.com/page_182.html
478Cal.7743:2006/09/20(水) 12:24:06
やすりがけ数時間後の写真(完全体、アンティーク風味)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1917.jpg.html
親指に力いれすぎた。溝の部分が痛いw

俺としては持ち歩きを目指してるから、あと欲しいのはどれかなぁ。
相生も欲しい(試験の時)とか言ってたけど、増えすぎるのもどうかと。
昔からコレクションというより好きな奴だけカスタムする主義だったからね。
資料だけ読めたらいいんだが。
479小房:2006/09/20(水) 12:39:59
>>478
彫りに少し黒ペイント流してくすみ風味つけるといいかもしんねっすね
中央は少し磨き入れたうえで傷つけて(普通こすれている筈なので)
480Cal.7743:2006/09/20(水) 12:45:33
>>477
ナルホドそうやってバラでパーツも売ってるのですネ
それだったっら安心して思う存分バラそうかな
いやいやムリ!絶対に俺じゃムリ!!

>>478
乙カレー
大変よくガンバリましたネ
ソレダケ手を加えれば愛着も湧きますヨ (^∇^d) ナイス☆!!
481Cal.7743:2006/09/20(水) 12:54:05
>>479
アドバイスありがとう もうちょっちラフな仕上げにしてみまする

>>480
ありがdd
ちなみに時間のズレはまだありません! ヽ(・∀・)ノ ヤター

>>ALL
フタをひっかけてる鉄製のとっかかりがどうもゆるいようなので
ヒン曲げて強くしますたorz
前は、フタをパッとなでただけで開いてしもうたので。
482Cal.7743:2006/09/20(水) 13:21:20
>>437
いやいや、あの写真はやすりがけしたやつだお (,,^ω^)おー♪ >>478も参考ネ
使ったのはダイソーの120番紙鑢と耐水ペーパー、棒ヤスリとか。
実物(加工前)はありえないくらい光ってる。俺が思うに、
メッキの塗装素材に、赤か、黄土のが濃すぎるんじゃないのかな?

orz

>>445
講読の期間だけど、どうやら2号で「10月3日」とされている。
「あれ? 確か9月19日までじゃなかったか?」
とおもって確認したら、10月3日までの人は
3号とスケルトンが一緒にとどいて、4・5、6・7というふうに
届くらしいね。俺思うんだが、3号とスケルトンをGETし、(ry

483Cal.7743:2006/09/20(水) 13:27:51
2号キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


バンニンは金ピカすぎて アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
試験の時に使おうと思っていたケド恥ずかスィから使えな…

初スケルトンのゼンマイ巻いて動かしてみたらマジ感動 (T△T)ウルウル
484Cal.7743:2006/09/20(水) 13:36:35
>>483
おめでd

番人の bling bling な光りっぷりにびっくらこいたのは俺だけじゃないなw

試験の時に使うのなら、創刊号か、5号のだな。あと
ハンタースタイルだと、フタに何かしこんでると試験監督が思ったりしそう。
それ故開閉は厳禁だし、開いたままだとひっかかって落ちる→蝶番シボンヌ
となる可能性があるから気をつけて

スケルトンも届いたのか。ほしいなぁ
485Cal.7743:2006/09/20(水) 15:33:39
スケルトンは分かりやすくて良いと思います。

例えムーブは中国製でも昔に今の形(アンクル式)になってからは
高級な機械式腕時計に入っているムーブでも基礎は同じです。

腕時計のムーブを見る機会がありましたら、
歯車や緩急計の位置など似た部分を見つけられると思います。
アンクルの説明は1号の「機械時計の構造と仕組み」を見てください。

昨日の鑑定団でバージ式の置き時計が出てましたね。
クラウンのアップが映ってましたが、これも1号に説明が載ってます。

初心者がちゃんと読めば値段分は楽しめるのかも…。
486Cal.7743:2006/09/20(水) 15:35:21
>>485の書き込みを読み、ちゃんと3号4号もよみたくなったとともに
1号から読み直そうと思った俺  (´・ω・`)

スケルトン、やっぱりかっこいいですよね
俺待ちきれなくて、BROWNの買っちゃったけど・・・('A`)
0000番のヤスリでウェザリング仕上げする予定
487小房:2006/09/20(水) 16:58:14
>>481
参考にうちのウォルサムが元気だったころのヤスモンだけどまだまだ
若いもんにはまけんぞう君と精工舎19セイコーの写真をアップします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1926.jpg.html
まけんぞう君のメッキの剥がれかた、及び中央とフチが磨かれつつ
(取り出すたびにこすられるので)傷がついている感じがわかると思います。
横に傷がついてるのは常時紐で壁にぶら下げてるからですねー。19セイコー
の竜頭なんかは「ヤレた感じ」の参考になるかもしれません。文字盤の
ポツポツはガラスの傷が映り込んだものです。まあ、あえて傷つける必要は
ないと思いますが。
金にも黄色っぽいイエローゴールド、赤っぽいピンクゴールド、白っぽい
(マジステンレスみたいに見える)ホワイトゴールドとあるんですが(純金は
柔らかすぎるので必ず合金にする)、番人はイエローゴールドというより
エナメル仕上げを模倣しようとしたのかもしんねっすね。
ちなみに>>485氏のおっしゃる通り、これらもアンクル式(クラブツース型)です。
ただし古い製品ですので、ゆっさゆっさ揺れる部分(テンプ)にトゲトゲ
(チラネジといいます)が生えてます。

先行販売地域なので望月見てきました。>>478氏に塗装落としてもらって
改めて艶消し処理したら見違えそうな気がする。

>>480
逆に機械式ムーブメントを買って古の時計につっこむツワモン出ませんかね。
488Cal.7743:2006/09/20(水) 17:39:11
>>478
おおお ありがとうございまする
参考にさせていただきます
489488:2006/09/20(水) 17:39:56
アンカーまちがえました 自分にありがとう言う俺 ('A`)

>>487
おおお ありがとうございまする
参考にさせていただきます
490Cal.7743:2006/09/20(水) 18:02:07
>>487
M1890の"J”6Sか。
491478:2006/09/20(水) 18:04:28
なぜわざわざナポレオンスタイルはフタにガラスをいれたのか、と
思いましたが、風防が割れるのを防ぐためにフタをつけた、だが
開けるのが面倒だ、とこういうわけなのでしょうか。

>>487
望月の購入予定はまだありませんが、ガラス(プラスチックw)も
ヤスリがけをして 曇りを出したほうがそれっぽくなりますかね?
あと、現物はやっぱりメッキがキラキラでしたか??
(2号のは、ヤスリでメッキ落とすのに2時間くらいかかりましたorz)
492小房:2006/09/20(水) 18:23:52
>>490
シリアル読めました? ちょうどアンクルなどの話題が出た折、
ちと縮小しすぎたかとも思いましたが。

>>491
ハーフハンターについてはご想像の通り、本来ガラスを保護する
はずだったハンターケース(オープンフェイスだとああいう傷の
つき方するわけで、いつ割れても不思議はないっしょ)を、いちいち
開けなくても時間が分かるようにしたものです。
望月は表面がメッキではなく塗装のように見えました。恐らく梨地
仕上げっぽく見せようとしたのではないかと。形状や模様は中々
愛らしいものだったと思います。
493478:2006/09/20(水) 18:31:30
>>492
なるほど、ありがとうございます。
494Cal.7743:2006/09/20(水) 18:39:54
受けみればわかる。

楽しいクロームメッキの剥がし方。
10%塩酸で煮る。
ある温度になると急に泡立ち溶けだす。
ちなみにさんさん酸で効く・・・・が9.?%だ。
煮沸容器、取扱いに注意すること。
また、地金によっては酸に侵される場合がある。
すべては自己責任で行ってくれ。
495Cal.7743:2006/09/20(水) 18:55:58
2号買ってきた。本屋であまりの金ピカさに笑ったwww
今からやすりがけでもするよ
496Cal.7743:2006/09/20(水) 18:58:20
俺みたいにニスを塗った奴はおらんのかw
497478:2006/09/20(水) 19:27:04
>>495
ナカーマ  ( ´・ω・`) ノヽ (´・ω・` )

やすりがけしたら、写真うpしてねww

>>496
写真うpよろしくwww
498Cal.7743:2006/09/20(水) 19:39:08
ニスって意味ないんじゃ?

次号発売いつ?
499Cal.7743:2006/09/20(水) 19:49:15
隔週の火曜(早い人)か水曜(通常)が基本

なので、3号は3日か4日になると思われる。

ニスぬると、テカテカするんじゃまいか?
500Cal.7743:2006/09/20(水) 20:21:07
500
501485:2006/09/20(水) 20:29:13
>>491
当時はガラス製造技術もまだ未熟だったので、
少しの衝撃でよく割れたそうです。

馬上などでの激しい運動では胸ポケットでガラスが割れないように
狩猟用としてその名の通りハンターケースが出来ましたが、
狩猟用の皮手袋など、当時の貴族で蓋を開けるのメンドクセェ…と思った人が
小窓をくり貫いて作らせたのがハーフハンター。
(それでなくても当時の上流貴族は面倒くさがり多し。サンドイッチの話とか。)

一応、ナポレオンが…とか言われますがその時代よりも前に
すでにハーフハンターは発見されているので、ナポレオンケースと言うよりは
ハーフハンター、デミハンターの方が通りが良いです。

当時の歴史背景や暮らしも知るとより分かりやすいと思います。
502Cal.7743:2006/09/20(水) 20:46:58
スレ違いかも知れないけど、
懐中時計ってなんで裏蓋が蝶番で開くようになってるんですか?
503Cal.7743:2006/09/20(水) 21:01:54
>>501
詳細な情報ありがとうございます

やっぱマンドクセがなせる業だったのですねww

英語の勉強もかねようとおもって
懐中時計の歴史・種類・雑学関連でいい本がないかと考えてますが、おすすめとかありますか?
504Cal.7743:2006/09/20(水) 21:18:05
2号 買ってきました
思わず歌いました

♪ローラ 君はなぜに ローラ こころをとじて.
 ローラ 僕の前で そんなにふるえる
505Cal.7743:2006/09/20(水) 22:29:23
>>503
とりあえずどっちも中途半端になるんで
英語の勉強してから時計の勉強、にしたほうがええです。
他言語で勉強するのは相当努力が必要。
506Cal.7743:2006/09/20(水) 22:34:19
とりあえず俺はボックス最上段の10個分までは買い続けるぜ!
507Cal.7743:2006/09/20(水) 22:52:17
とりあえずバインダーがほしいんだけど2つもいらない・・・
508Cal.7743:2006/09/20(水) 23:03:10
スケルトン滅茶苦茶いいね〜
まるで生き物みたいで単純にスゲーと思った
懐中にはまっていく人たちの気が少しはわかるような気がしてきたよ
509Cal.7743:2006/09/20(水) 23:07:40
>>508
ちゃんと懐中時計の中の人にもスゲーって言ってやれよ?
毎日働いてるんだぜ?
510Cal.7743:2006/09/20(水) 23:12:31
機械式スケルトンは写真よりも実物の方がいいな
動いてるのを見てるのだから当たり前かw
511Cal.7743:2006/09/20(水) 23:14:41
    ,,-‐、______,-''三ヽ     中 
   ( ミ,,-――――――-- 、丿     の
   /::/   U        `ヽ     人
  /:/   (;;;;;;;;;)ノ ハU(;;;;;;;;;)U ヽ    な
 /:/ U  i||| -     l - lli   i     ど
 |;|         、__丿     U i   い
 ||      U   ,ニ,ニ、      i.    な
 |::|   U     | |  ̄ | |  U <三三 い
三三>       U l iエエ,i      人    !!!
 |:::::::::ヽ、______ー___,,-'':::::
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
512Cal.7743:2006/09/20(水) 23:14:49
(,,^ω^) おっおっ (カチ、カチ、カチ、カチ

(,,^ω|゚Д゚)つ) 中の人などいない!

(,,^ω|彡)彡 カシャッ

(,,^ω^) おっおっ (カチ、カチ、カチ、カチ

(,,^ω^) おっ・・・

(,,^ω^) ・・・

(,,^ω^)=3( (゚Д゚ ) キュルキュル

(,,^ω^) おっおっ (カチ、カチ、カチ、カチ

(,,^ω|゚Д゚)つ) 中の人などいない!

(,,^ω|彡)彡 カシャッ

(,,^ω^) おっおっ (カチ、カチ、カチ、カチ
513Cal.7743:2006/09/20(水) 23:17:08
ブレゲってセンスがいいのか悪いのかよくわからないけど
シンプルな時計 3360号 は結構いいと思った。
514Cal.7743:2006/09/20(水) 23:29:44
あれっ
4号の「風雅」ってフタなしだね
515Cal.7743:2006/09/20(水) 23:34:23
3号から定期購読開始しても
機械式とチェーンもらえるみたいだね
でも2号から定期購読した人たちの立場は・・・
516Cal.7743:2006/09/21(木) 00:18:34
2号の蓋の裏、ガサガサで艶がない。
そんで、ピカールをティッシュにつけてやさしく磨くとかなりいい感じ。
517Cal.7743:2006/09/21(木) 00:36:10
>>516
なあ、保護シールって知ってるか?
518Cal.7743:2006/09/21(木) 00:39:56
>>514
結局、蓋はないんですね。
やっぱり静岡の人は、1000円高く購入していたので
それでハンティングスタイルだったのでしょう。

>>515
スケルトンが結構余ってしまったのかもしれませんね。

>>516
まさか蓋の裏まで気にしてる人がいるとは。。。
そこまでこだわるのもすごいですね。
519Cal.7743:2006/09/21(木) 00:40:03
>>517
その話題はもう古いし・・・。
520Cal.7743:2006/09/21(木) 00:50:59
>>514

Vol.4が蓋付なのか蓋なしなのか
ここのスレッドではまだ確定したことになってない

静岡先行発売では蓋付で
アシェットのサポート・センターでは「静岡で発売されたものと同じです」

ところが公式サイトの表記ではオープン型

だれか宣伝用の先行モデル展示で全国版Vol.4の実物見てきたひといないのぉ?
521Cal.7743:2006/09/21(木) 00:53:52
>>520
2号に入っていた定期購読の案内に蓋無しの写真が載っていますよ。
竜頭も12時の位置になっています。
522Cal.7743:2006/09/21(木) 00:56:42
4号はかわない
塗装はげそうだからね
523520:2006/09/21(木) 00:57:14
>>521
おっとそんな思わぬところに解答があったとは

じゃあわたしの中でも“オープンフェイス”確定!

524Cal.7743:2006/09/21(木) 00:58:28
4号かわいいんだよおおお…


どうしよ(´・ω・`)
525Cal.7743:2006/09/21(木) 00:59:46
きらきらなんはいやだ
526Cal.7743:2006/09/21(木) 01:01:18
わたしは4号買い
状態を見て適当に加工してみる予定

ここのスレッドじゃあ
あのおもちゃ群をカスタマイズしてより自分好みのおもちゃに改造する遊びが
だんだん人気が出ておりまする
527Cal.7743:2006/09/21(木) 01:08:59
なんせ失敗してもあんまり痛くないからなぁ(笑)
528Cal.7743:2006/09/21(木) 01:09:54
机の上とかに置くときに気を使いそうだね4号
529Cal.7743:2006/09/21(木) 01:11:50
しかしそう考えてみると
静岡の人たちはレアな「風雅」を持っているということになるね
530Cal.7743:2006/09/21(木) 01:53:25
スケルトン今のところほとんど狂いなし当たりだったよ
しかしずっと眺めていても飽きないもんだね〜
531Cal.7743:2006/09/21(木) 01:59:08
う〜ん 蓋付がいくらレアということになっても
デザイン的にVol.4はオープンのほうがいいような気がする

個人的には蓋付じゃ嫌だな
532小房:2006/09/21(木) 04:44:04
>>494
アメリカ時計の分類について学びたいと思っているので、よければ
よい本ご指導ください。一応イリノイやらハワードやらといった会社の
成り立ちなどは調べましたが、それらの代表機種や機械の変遷などは
さっぱりです。
スイス時計だとこのへん「いやーエボーシュがごしゃーとあってな、
みんな合併するか潰れてしもうてん。この品ももうわからんわ」で
済んで楽なんですが(w
533Cal.7743:2006/09/21(木) 06:59:42
定期購読のスケルトン時計がついに来た!
写真だと、中の機械の色がいまいちだったけど、
現物は、中の機械の色がすごくしぶいゴールドでびっくり。
写真より現物の方が格段にいいね。
カチカチいう音がたまんねぇっす。
機械式時計を持っていない人間にとって、
電池なしで動くなんて生き物みたいでかわいい。
ゼンマイをまいて動き始めた時なんか、
軽く感動したよ。

ところで、このスケルトン時計だけど、
時刻合わせする時竜頭を引っ張るのだけど、
竜頭を引っ張った時、秒針は止まらないのかな?
他のクォーツ時計は竜頭を引っ張ったら秒針まで止まるので
時刻合わせが正確に出来るんだけど。
一般的な機械式時計ってこんなもん??
534Cal.7743:2006/09/21(木) 07:14:53
>>533
俺も初心者でよくわからないんだけど、この人のページを参考にさせてもらった。
ttp://www.marchrabbits.com/archives/2005/12/13-121000.php#more
535Cal.7743:2006/09/21(木) 07:17:17
>>533
あとゼンマイの巻き方にもコツがあるらしい
(でもこれが絶対に正解というわけでもないようです。)
懐中って本当に奥が深い
ttp://www.marchrabbits.com/archives/2005/12/13-120000.php
536Cal.7743:2006/09/21(木) 07:19:12
日差10秒のおれには関係ない世界だorz
537Cal.7743:2006/09/21(木) 07:38:45
>>475
まさかそこまでやる人がいるとは!!
クォーツも突き詰めれば奥が深いのかもしれん
それ見たらとてももうオモチャとバカにはできないなw
538時計詩人:2006/09/21(木) 08:15:03
わたしには 楽しいたのしい toy to play♪

2番はよく見て base on balls♪

3・4・5番で cycle だっ♪♪
539小房:2006/09/21(木) 08:51:26
>>533-534
腕時計含み、一般論としては機械式で竜頭を引いて秒針が止まるもののほうが珍しいです。
秒針規制機能、セコンドセッティング機能、秒針ハック機能などと言います。
軍用とか(何時何分正時に何高地に砲撃集中)鉄道用は割と付いてます。

機械式手に入った方々はテンプがゆらゆら往復して可愛いと感じられたかと思いますが、
秒針規制はこの近く、かなりスピードののった歯車にクサビをがちゃんと叩き込んで止める、
とかそんな構造が基本です。聞いただけで機械に悪そうでしょ。実際クサビがへし折れるので
有名な機種や改良時に秒針規制を取り除いてしまった機種がありました。自分もそういう時計
持ってます(セイコー ロードマーベル36000)。
時・分合わせだけなら、軸に摩擦ではまっている部分をスリップさせるだけで済みます。
うちが昨日アップロードした2機種も、ともに秒針は止まりません(見ての通りスモセコだから
どうせ細かいところ見えないし)。
540Cal.7743:2006/09/21(木) 12:32:57
4 5号はパス
それよか6号以下のがたのしみ
541Cal.7743:2006/09/21(木) 12:42:29
俺も4、5号はパスしたいけど
定期購読してるからできない・・・
542Cal.7743:2006/09/21(木) 13:17:36
俺は、とりあえず望月(ハーフハンター)をGETしたらROMるわ。

創刊号でオープンのはもってるし、BROWNの手巻きあるし、
2号のハンターもある。同じ種類のを重複させるのもあれだしさ。
電池交換のときに20コでハイ1万円なんてのはちょっと俺には分不相応。

でも

「おっ、これなかなかいい文字盤デザインwww うはwww」→購入

とならないとも限らん。w 
543小房:2006/09/21(木) 13:30:25
あああああごめん
>>487望月じゃなかった。相生。
うちの県先行販売地域なんだった。

けっこ実物かわいいけどなあ。
544Cal.7743:2006/09/21(木) 16:40:31
4号はふたつき、
これは確実。
545Cal.7743:2006/09/21(木) 18:51:33
もう二号出てるけど、やっと1号見つけたので買ってみた。
安っぽいつくりは値段相応と言われればああそうだな、と思えるが、
風防が保護シート咬んでた…もうちょっと丁寧に作ってくれようorz
今分解中。
546Cal.7743:2006/09/21(木) 19:09:03
創刊号の時計、動かんかった。
電話したら、新品を送ってきた。
対応は、とてもよかった。
547Cal.7743:2006/09/21(木) 19:57:23
>>546
あまった、動かない時計はどうしますか。
548Cal.7743:2006/09/21(木) 20:23:24
望月のエロさは異常
549Cal.7743:2006/09/21(木) 20:48:05
どこがどうエロいんだwww
550Cal.7743:2006/09/21(木) 22:02:18
俺はモチヅキに一番期待してるのだが
バンニンがあまりにもキラキラしていたのでちょっと不安
551Cal.7743:2006/09/21(木) 22:24:23
>>550
やすりがけカスタマイズの道が残されている! あきらめるな!
552Cal.7743:2006/09/21(木) 22:26:00
5号以降の時計を見たが6号と7号だけしかほしいものがなかった、
3号から契約したけど5号で打ち切ろうかと考えている。
553Cal.7743:2006/09/21(木) 22:37:16
>>551
やすりがけですか・・・
なぜそこまで?と思ったりも・・・
いやいや自分も頭の隅には入れておきます
はい

>>552
結局それが一番お得な感じですね

しかし5号以降はあまり売れなくなるだろうなぁ
そこで会社がどのように買い手の購買意欲をそそっていくのか
すこし興味があるけど
554Cal.7743:2006/09/21(木) 22:53:55
>>553
20号あたりで、また手巻きプレゼントとかかなww

>>552
6と7、どんな感じだった?
オープンフェイスならちょっと気になる
555Cal.7743:2006/09/21(木) 22:57:58
スケルトンの時間がやたら狂うと思って測ってみたら
55秒で秒針が一周してるw
そりゃ狂うわけだ
556Cal.7743:2006/09/21(木) 23:01:52
>>554
今度は自動巻きだな
557Cal.7743:2006/09/21(木) 23:08:51
>>555
そりゃ狂いすぎだなwwwww
かわいそうに
俺のはほとんど狂わないよ
558Cal.7743:2006/09/21(木) 23:18:39
>>554
5号以降は
1号のほんの裏のケースのを写した画像の
上段左から2番目が6号
上段右から1番目が7号
10号は2号に似ておりふた全体が金ぴかだった。
9号はのっぺりした表面のふたつきの卵型でした。
559Cal.7743:2006/09/22(金) 07:02:54
卵型は狙い目だな
しかし9号くらいになって普通に書店に置いてあるのか
それが多少不安に思うけど
560Cal.7743:2006/09/22(金) 07:34:39
同出版社のパズルコレクションは半年ぐらいはそれなりに多くの書店で新品置いてた。
561559:2006/09/22(金) 08:48:35
>>560
それなら一安心
サンクス
562Cal.7743:2006/09/22(金) 09:35:38
ってかさ、ヘタに毎号に安物の完成品入れなくても、部品集めて
組み立てて完成させたほうが面白いと思うんだが。
どっかやってくれないかな・・・
563Cal.7743:2006/09/22(金) 09:45:12
中は機械式で、カバーやら装飾や鎖がバラで選択できるようになってるやつを
毎号出せばいいのに。
564Cal.7743:2006/09/22(金) 09:56:15
>>562
自分で持ってる安いどうでもいいような機械式をバラしてみたら?
そしてまたそれを組み立てる
それだけでも結構ハラハラドキドキするし楽しいよ
565Cal.7743:2006/09/22(金) 11:17:47
部品単位で販売して全て組み立てると30kクラスになる時計だったら俺は迷わず買う。
566Cal.7743:2006/09/22(金) 11:23:36
>>554
逆にクォリティを下げてきて
デジタル懐中とかだったら最悪
567Cal.7743:2006/09/22(金) 11:33:22
>>565
でもそこまでして全て組み立てて
ゼンマイ巻いて動かなかったら哀しいじゃん

そんな可能性が多くなりそうだ
568小房:2006/09/22(金) 11:50:58
「懐中」を組み立てるには最小限ちーさいネジ回し(マイナス)、
側開器(裏蓋の開閉用、うまくすればカッターの刃でいけるかも)、
剣抜きと剣入れ(針を抜いたり入れたりするのに使う。剣入れは
なくてもなんとかならんことはないが、剣抜きは神経使う)、位必要
になるから中々難しいかも。ピンセットや傷見(ルーペ)は別途用意
として(ピンセットも市販のだと粗すぎて、研がないと使えないし)。
受け板を分割すれば案外成功率高いかもしれないが、注油を
どうするかが問題だ。
一番難儀なテンプまわりは1号でまとめて組立済み980円で出すとして……
アンクルまでは組立済みで発売しないとダメだなあ。
2号はドライバーと文字盤、とかそんな感じか。ケースはラストの方向で。
ちなみに組み立てだと腕時計用よりスモセコ懐中時計のほうがずっと
楽だったりするので、かえって「本物」が作れます。
文字盤は塗装になるけど。
569Cal.7743:2006/09/22(金) 12:43:07
キンキラキンなのイヤだな。
これから出そうなパールブルー(?)のフタとか、メッキでやるんだろか。

>>555
それはひどいな 交換してもらうとかダメかな?


10月4日が楽しみ。誕生日が近いので記念カスタムしてみるかwww
同人誌追加分買う予定だったけど、やっぱりこっちのが楽しそう。
また画像うpするのでよろしく

4,5号はデザインがあまり自分にしっくりこないので買わないかもなぁ・・・。
とかいいつつ小房氏のカキコとかを読んで触手が動いたりするんだろうけどw
うんちくとか、雑学、マニアックな解説によわいからな、俺
570Cal.7743:2006/09/22(金) 13:33:43
>>568
ある程度は組み立ててある状態にしてもらって、
自分では文字盤とか風防とかそういう大まかなのを取り付けるくらいじゃないと、
ついていけない人も絶対に出てくるでしょうから難しいですよね〜その企画
でもそれだとマニアの人たちは物足りなさを感じるのだと思いますから、
そこまで求める人はもう時計学校に行ってきて下さいって感じですね。
571小房:2006/09/22(金) 13:55:15
>>555,>>569機械式の場合一日数分〜十数分位の狂いは調整用の
つまみで簡単に操作できるんですが、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1926.jpg.html
で機械の左側にある銀色のわっかがついた下に伸びた針を動かします……
分5秒は誤差が大きすぎるので交換出したほうがいいでせう。
ダメ元で紐でぶら下げて軽くペチペチすると治ることがありますが(ヒゲ絡みという現象:
チコチコ動くわっかについたうずまき状のヒゲゼンマイが絡んでバネの有効長さが
激減する)、あんま強くやると壊れます。もっとも特典のものはアンティークと違い
耐震装置が付いているので、比較的ショックには強いはずですが。

あと温度が上がると遅れがちになるのはそういうものです。最近のは比較的
狂いにくいですが。
誤差は一日数分以内なら笑って許す度量も必要です。そういうわけで調整箇所は
あるのでちゃんとやれば数秒〜十数秒に追い込めます。この調整要領は
「緩急針」でぐぐってみて下さい。
あと磁気は大敵です。ハンドバッグ等に入れる人は気をつけるように。
572小房:2006/09/22(金) 14:11:16
>>570
文字盤つけるの、案外しんどいっすよ。
文字盤自体は割と簡単なんですが(文字盤に付いた足をドライバーで固定が基本)、
いろいろ間に挟む小物があるのと、針をつけなきゃなりませんから。このスレでも
針ズレに悩んだ方がいらっしゃったかと思いますが、三本の針が干渉しないで
きれいに動くように差し込むのはなかなか大変です。しかもわっかに細長い針が
飛び出してるわけですから簡単に折れます。
専用工具使って何度泣いたことか。←それはじぶんがへぼいだけ?
と思って検索したら、こんなんありました。
http://www5.ocn.ne.jp/~seikodo/challenge/challenge.htm
工具こみ4万円ちょいで1万ちょいの時計を組み立てる勘定ですか。
(別にピンセット、側開器などを購入する必要があるため)
ただ注油をどうするつもりなんだろうこの企画?
573Cal.7743:2006/09/22(金) 14:46:08
>>572
へ〜こりゃすごい企画ですね。
値段も手ごろだし、やってみたいなぁと思ったりもしますが、でも

>注)このキットには 時計保証はつきません。
>注)お客様によっては 最後までくみ上げても時計が動く保証はございません。

…というのがちょっと引っかかったりもします。
まぁ基本的には大丈夫ということなんでしょうけど。。。
574小房:2006/09/22(金) 15:11:39
組み立てに失敗して部品ビミョーに壊して怒られても困るで、といった
意味合いだと思います。良くて製造工程パーツ一式、ひょっとしたら
完成品を当該ショップが分解して小袋に仕分けている可能性すら
ありますので、正しく組めば動くでしょう。
注油どうすんだろと書きましたが、別に木綿針が必要と書いてますので、
たぶんこれで注油させる肚ですね……実際の注油に使う道具も柄の
ついた針みたいなものです。
逆に言えばシリーズ計3万でつくろう時計企画もできんことはないと
いうことですかね。前記ページのは曜日表示まで付いた本中三針
なんで、懐中時計のスモセコのほうがずっと楽です。埃よけとか
考えるべき問題は沢山ありますが。
見ての通り子供にはヤバそうな道具多いですんで18禁かナ
575Cal.7743:2006/09/22(金) 18:12:54
2号のエンブレム部分に傷が付いていたので
お客様サービスセンターに交換してほしいと
問い合わせたら 
「キズのついた時計はお客様で処分してください 
 こちらから 新しい物をお送りします」って
返答だった
みなさん 悪用 しないでね!
576Cal.7743:2006/09/22(金) 18:27:23
>>575
しねーよ

つかすげーサービスがいいな
さすがアシェット
こういうのをリスクマネージメントって言うんだよ
577Cal.7743:2006/09/22(金) 20:01:07
>>575
発行部数を上回る悪用する電話がかかってしまったら
どうするつもりなのだろうかと思うね。
実際個体差が激しいので買った人の主観で
傷物にも良品にもなる。
しかし再び送られてきた時計がまた不良品だったら
どうなるのだろう?
578Cal.7743:2006/09/22(金) 20:13:36
>>577
579Cal.7743:2006/09/22(金) 20:24:54
>>577
ふつうは着払いか何かで会社に送り返してから向こうが確認して
それで新品を送ってくれるというのが普通なんだろうけど
会社の方も傷ついてたり壊れてるのを送り返されても・・・
という感じなのかもね
その分着払い分の送料もかかってしまうし
経費削減したいのかもしれない
580Cal.7743:2006/09/22(金) 20:34:48
でもあまりにも消費者から交換要求の電話が多くなってきたら
オペレーターの対応マニュアルもまた変わるだろうけどね
581Cal.7743:2006/09/22(金) 20:43:19
俺「あの、時計なんですが、不良品でした」
中の人「そうですか。まずヤスリがけ、次にオーバーホールしてください」
俺「・・・」

ガチャッ ツーツーツー
582Cal.7743:2006/09/22(金) 20:45:22
あとアシェットにしてみれば個人情報もゲットできるわけだしな
全くの丸損というわけでもなかったりする
583Cal.7743:2006/09/22(金) 20:51:40
それと会社の良い風評を流せるという宣伝効果も期待できる

でもいちばん大きな効果は>>575がリピーターになる確率が高くなるということだな

そう考えると新たに時計1個送るなんて安いもんなのかもしれない
584Cal.7743:2006/09/22(金) 20:54:46
ここの会社検品とか
あまり真剣にやっていないと思うよ、
本屋で20冊見たら2冊時計を置く型紙は上を向いているのに
時計はさかさまで保護シールが見当違いのところを
保護していたよ。
適当すぎる。3号から定期購読するけど不安だ。
585Cal.7743:2006/09/22(金) 20:59:45
>>584
つか不安なら定期購読しなければいいと思うが
俺がそういった心境ならまずしないけどな
586Cal.7743:2006/09/22(金) 21:05:16
>>585
そうなんだけど、定期購読申し込んだのが店でさかさまの見る前日
だったので不安になりました。
購読キャンセルするかな?でも懐中時計欲しいなと言う
気持ちが今揺れ動いている。
587Cal.7743:2006/09/22(金) 21:13:35
>>586
なるほどそうですか、
でもまぁ壊れてるのが来ても今のところ、
ちゃんと対応してくれるみたいだからいいんじゃないですか?
まぁ俺がこんなこと言っても何の気休めにもならないでしょうけど。
588Cal.7743:2006/09/22(金) 22:39:20
>>586
どしても懐中ほしいなら、ハンズとかで2500円くらいで売ってる。
ヤフオクとかラクテンとかでも買える
589Cal.7743:2006/09/22(金) 23:30:35
>>588
そうですか、探して見ます。
ハンズからは何百キロも離れているので無理ですが、気軽にハンズに行けるなんて
うらやましい限りです。無差別殺人があったハンズには昔よくいっていました。
590Cal.7743:2006/09/22(金) 23:38:11
かかと落とし喰らわした覚えがある〜
591Cal.7743:2006/09/22(金) 23:42:16
2号こうた

キンキラキンキラ
592Cal.7743:2006/09/23(土) 01:12:05
祖父が懐中時計好きで、この購入も迷っているようです・・・
昔かたぎの人だから、頑丈・正確じゃないとイヤなようで。

こういう祖父に和服に合う組みひも(?)みたいな、織り込んである紐をあげたいのですが、
どこかいいネット通販できないでしょうか?
チェーンは持っているみたいです。
593Cal.7743:2006/09/23(土) 06:13:11
>>592
そういう質問は本スレで聞いてくるといいかもしれませんね
ここは初心者ばかりですからw

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/watch/1148288982/l50
594Cal.7743:2006/09/23(土) 07:56:17
595Cal.7743:2006/09/23(土) 08:16:03
いま見てたら、>>594=>>64 のサイトは営業休止中なんだな。
少なくとも当面はお休みみたい。失礼しました。
参考程度に見てください。
596小房:2006/09/23(土) 09:12:13
ごつめだと
http://www.rakuten.co.jp/obashiya/507540/507538/
ですかねえ。見かけより太くてよかったですよ。
ふさふさ付きだと↓のも持ってます。ナイロンですがそう
劣った感じはしないです。
http://www.syohbido.co.jp/kaityu/pocket-watch-chane.htm
597Cal.7743:2006/09/23(土) 11:48:34
>>592
凝った紐が欲しいのであれば、上野の「有職組紐 道明」に注文してみるのもあり。
標準的な長さなら3000円ちょいで正絹の組紐が買える。
注文から1ヶ月ほどかかるみたいだけど。

ttp://www.marchrabbits.com/archives/2006/01/13-235329.php

後は、デパートの時計売り場とかで懐中時計の下げ紐がないか聞いてみては?
時計とあわせられるから、初めて購入する人には、こちらがお勧めです。
ただし、色とかは多くても三種類(紺・茶・黒)くらいで選択幅がやたら狭いのが難点。

そういや、俺も2本ほど下げ紐買わなくちゃいけなかったなあ。
598小房:2006/09/23(土) 14:26:16
本スレより迅速丁寧な煽りスレ(w
まああっちは機械式と断っているからな

クォーツの現役懐中時計というのも市中に存在します。
鉄道の運転台用とかは耐磁耐震性能が高いらしく案外高価です。
599Cal.7743:2006/09/23(土) 17:35:06
おまいらどのパターン?

1.1号2号両方とも買った
2.1号は買ったけど2号は買ってない
3.1号は買ってないけど2号だけ買った
4.両方とも買っていない

折れは1.
600Cal.7743:2006/09/23(土) 17:38:17
>>599
1.
601Cal.7743:2006/09/23(土) 18:31:27
>>599


602Cal.7743:2006/09/23(土) 18:57:24
>>599


今後も定期購読してるので5号までは自動的に送られてきます。
その後はどうしようか6号7号の様子を見て考えようと思ってます。
603Cal.7743:2006/09/23(土) 19:01:22
>>599
4
604Cal.7743:2006/09/23(土) 19:05:09
>>599
2

四刊の黒い奴を狙ってます。それ以外のは興味なし。
605Cal.7743:2006/09/23(土) 19:37:07
おれは1です。
参考までに本屋何軒か見たけど、
1号おいてると店がない、完売かな?
606Cal.7743:2006/09/23(土) 19:42:51
4
俺も三号でこのスレからさらば
607Cal.7743:2006/09/23(土) 20:07:05
>>606
3号だけ買うの?
さよならなんて言わないで ヽ(;ω;) ノ

>>604
俺は逆に黒いのはいらないと思ってる・・・orz

>>602
俺なんか、もう創刊号と同じようなスタイルの懐中がくるのなら
これ以上増やすのをやめようかとおもってる。
置き場にも困るし、電池駆動させてサビないようにする、かつ
実用にするという場合電池代がアレだしさ。
608Cal.7743:2006/09/23(土) 20:11:30
ところで、おまいらは何号の時計が気になってるわけ?
609Cal.7743:2006/09/23(土) 20:29:03
>>608
とりあえず第3号が気になってる
ハーフハンターなんて初めてだし
610Cal.7743:2006/09/23(土) 20:30:53
俺としては3号。もちろんヤスリがけを敢行しカスタムするためw

あと、フタ無しのやつで1号より文字盤の文字をもうちょい隅にやって
見やすくしたやつがあれば即購入するとおもう。

あとどんなのが出るんだろ。予想としては、
リアルニュルンベルク卵型(w)、ピラミッド、スモセコ、印籠とか?
スモセコのやつならほしいな。ちょっとかっこいい。

短針だけのとか、実用にするにはちょっと難しいのがあってもそそられるかも。
611Cal.7743:2006/09/23(土) 20:33:05
俺は5号が気になる。置時計みたいになるのが面白そう。
612Cal.7743:2006/09/23(土) 20:35:14
中のボタン電池安く売ってるところを
今探している。ひとつ300円ぐらいでないかな。
613Cal.7743:2006/09/23(土) 20:49:51
普通にでかい電気屋の時計コーナーとかに行ってこれと同じ電池ないですか?
と聞けば電池だけで売ってもらえるよ。
俺はよくそうやって電池交換は自分でやるようにして
少しでも費用を浮かすようにしている。
614Cal.7743:2006/09/23(土) 20:51:32
>>613
そうなの、明日行ってみます。
ありがとう。
615Cal.7743:2006/09/23(土) 21:03:01
自分は実用する気がないから、
竜頭を引っ張ったまま止めてある。
616Cal.7743:2006/09/23(土) 21:03:24
創刊号の時計の裏蓋を開けてクォーツを眺めてそれでまた閉めたりしていて
そんなことを3回くらいやってたら溝が緩くなったのか
どうがんばってもハマらなくなってしまいました・・・

その後裏蓋を立ててトンカチで上から側面を2,3回叩いたら
また何とかハマるようになったけど
トンカチで裏蓋を直に叩いていたので
裏蓋を少し傷つけてしまいました・・・
叩くときに当て布をすれば良かったと今更ながら後悔
みなさん気をつけて下さい
つーか裏蓋はあまり開けないほうがいいかも
617Cal.7743:2006/09/23(土) 21:12:35
>>616
傷ぐらい気にすんな、壊れるまで使い倒しなさい。
618Cal.7743:2006/09/23(土) 21:23:32
>>617
ありがとうございます
ブッ壊れるまで使いまくりたいと思います
619Cal.7743:2006/09/23(土) 21:55:22
>>612 電池は、100均でも売っている、SR626SW
620Cal.7743:2006/09/23(土) 22:01:18
オークションでもこの電池は安い
621612:2006/09/23(土) 22:02:20
>>619
すごい情報ですね、ありがとう。
明日買いに行きます。
622Cal.7743:2006/09/23(土) 22:10:01
>>612 電池100均で売っているよ。
623612:2006/09/23(土) 22:26:05
皆さん情報ありがとうございます。
624Cal.7743:2006/09/23(土) 22:28:28
付録のスケルトン時計のムーブメントとBro○○の2000〜3000円のムーブメントが
ほとんど同じに見えるの私だけ?
625Cal.7743:2006/09/23(土) 22:33:04
>>624
どちらも中身はXXX用w

((((;゚Д゚)))
626Cal.7743:2006/09/24(日) 04:47:01
このシリーズで懐中時計に興味をもったけれど、アンティークは怖い。そんな人もいるかと思います。

http://up2.tachiuo.com/up2/img/140.jpg

目に付いた懐中時計のうち、今でも新品として売っているものだけをとりあえず並べてみました。
写真がへぼで左側の時計は文字盤が反射してしまってますけど、とりあえず全部タイプが違います。
一番右側にあるのは、セイコーの鉄道時計(クォーツ)です。同じものが、現役でJRで使われています。
これが私が懐中時計にハマルきっかけになりました。

アンティークは…数えるのが怖いです…(ーー;)
627Cal.7743:2006/09/24(日) 08:21:32
>>599
2
創刊号のはファイナルファンタジーっぽくて思わず購入しました。

>>608
4号が気になります。

>>626
いいものを見せていただきましてありがとうございます。
ちなみにその時計たちは(動くものは)毎日動かしているのですか?
628Cal.7743:2006/09/24(日) 09:08:33
790円なら、文字盤を自分で印刷してはめてもいいんじゃね。

TIME IS MONEY とか
629Cal.7743:2006/09/24(日) 09:18:10
定期購読のおまけの機械式スケルトン時計だけど、
日差を測ってみたところ、だいたい4分程進んだ。
ちょっと狂い過ぎの気がするけど、
機械式ってこんなもんなのかな?
調整してもらった方が良いのだろうか。
その場合って、時計屋さんに持っていくとして、
どれくらい費用がかかるんだろう・・・?
630Cal.7743:2006/09/24(日) 09:49:57
新しいの買った方がいいかもしれん
631Cal.7743:2006/09/24(日) 10:02:26
>>629
普通の機械式時計では日差4分はあり得ない。
結局オマケなりのクォリティーなんだろうね。
時計店にもっていっても、もとが駄目ならてのほどこしようがない可能性もある。それにもともと新品で日に四分狂う古t自体がおかしいから、そんなもので調整代をはらうのはばかげてる。
説明書に精度はかいてあるのかな?
せいぜい±一分程度って書いてあると思うんで、四分狂うのは不良品だ、とクレームを付けてもいいのでは?
632Cal.7743:2006/09/24(日) 10:31:26
>>628
それをやろうとしているけど、
時刻を合わせるあの棒が取れない。
クオーツを分解しないとだめなんですかね?
633小房:2006/09/24(日) 10:43:48
>>629
日差4分は新品だとちょっと(うちの昭和10年のモリス型のほうが
マシや)……ですが起こりえる数字です。緩急針の調整で追い
込める範囲です。
狂いが大きすぎるという事で相談してみて交換になればよし、
そんなもんですという返事なら緩急針つついてみてもいいかも
しれません。とりあえず日差1分以内には納めたいっすね。

>>632
実物ばらしてないんでなんともですが、大抵巻き真(竜頭の
はまった棒をこう言います)の根元にこれ押しまっせー風の
ボタンがあって、押しながらするっと抜けると思うです。
機械式懐中時計だとボタンじゃなくてネジのが多いですが。
634632:2006/09/24(日) 11:12:11
>>633
どうも、
やってみましたがだめでした。
仮に外れても針のはずし方やつけ方さえもわかりません。
今回の懐中時計で興味を持ちましたが、
時計の面白さをこれからは少しずつ味わって生きたいと思います。
635Cal.7743:2006/09/24(日) 11:19:12
つーか安機械式に精度を求めるのはナンセンス
細かい時間を気にする人にはまず実用には向かないし
それだったらクォーツ使ってた方が無難だぞw
636629:2006/09/24(日) 12:30:26
>>630
>>631
>>633
レスありがとうございます。
オマケスケルトン機械式時計ですが、
付属の取り扱い説明書には、誤差の表示はないです。
たかがオマケで、日差4分程度なら、上々と考えてもいいのですが、
私個人、機械式時計を持っていなかったので、
初めての機械式時計にとても愛着を持ってしまったんで、
なんとかしたくて・・・。

自分で調整は素人なものでできないですから、
時計屋にでも持っていくかなぁ。。。
637小房:2006/09/24(日) 12:33:33
>>636
とりあえずまずは「一日四分も狂うぞゴルァ」と丁寧に会社にお話してみては?
それで「そんくれー我慢すれ」と言われたら時計屋に調整だして
うまくすれば既にいらっしゃるように新品もう一個送ってくるかもしれないし
そうしたらダメなのボクにください ボク自分で直せるから
638Cal.7743:2006/09/24(日) 12:46:03
>>636
その誤差を逆に利用してゆとりを作るっていうのも手だよね
毎朝ゼンマイを巻くときにテレビ見ながら時間も合わせる
昼間使っている間は時計が遅れるのも十分に考えておいて
時間にはゆとりを持った行動をする
待ち合わせなどは5分前行動をとるよう心がけるなど
そんな習慣をつけると結構自分自身の生活のリズムも
規則正しくなってプラスになるもんですよ
639Cal.7743:2006/09/24(日) 12:57:05
638のレスにちょっとうるうるした

俺も巻いてくる
640小房:2006/09/24(日) 13:06:27
じぶんの あさはかさに きづき
ぼうだのなみだを ながしました
641Cal.7743:2006/09/24(日) 13:11:54
機械式は、ズレるという報告、ほとんどズレなしという報告があり
やっぱりまちまちなんだなぁ・・・クォーツでもズレるズレないと
アタリハズレがあるみたいだし。

俺の1・2号はまだズレてない(1号は一週間強動いてる)。

初期の時計は30分以上ズレたらしいね・・・orz
642Cal.7743:2006/09/24(日) 16:37:56
>>199
一応本物の機械式。だけど腕時計用で、おそらくメイドイン中国とか。
どっかで蓋開けた写真出てたよ…

>>200
たぶんスレ違い
643642:2006/09/24(日) 16:48:57
誤爆失礼しました・・・
644小房:2006/09/24(日) 17:09:41
どこで話題になってますのん?
645Cal.7743:2006/09/24(日) 17:45:56
>>634
俺も開けてみて分解しようと思ったけど同じところでつまづいた
そこから先は壊れてもいいんだ位の感覚じゃないと先には進めないよなぁ
専用工具とかも必要になりそうだし

>>636
とりあえず電話してみたら?
今日は日曜だから受け付けてないみたいだけど明日以降に
どうせフリーダイヤルだから電話代かかんないしw

>>642
ずいぶん亀レスだなw
646Cal.7743:2006/09/24(日) 23:24:08
2号の蓋が完全に閉まらないで隙間ができるんですが(爪を入れると開く状態)皆さんの時計もそうですか?
647Cal.7743:2006/09/24(日) 23:50:45
>>646
俺のは少し隙間があるよ、あったほうがあけやすくないか?
648Cal.7743:2006/09/25(月) 01:00:05
創刊号の時計ってどのへんの時計をモデルにしてるの?
649646:2006/09/25(月) 01:09:46
646です。
ついさっき蓋が閉まらなくなりました…orz
しかもレシート無くしたみたいです…本屋に持って行くよりフリーダイヤルに電話したほうが早いですかね?
650Cal.7743:2006/09/25(月) 01:15:03
>>647

まともなハンターケースはぴったり閉まる。
このオマケの時計は、留め金もいい加減だからねぇ…。
3万〜4万くらい出せば、スイス製の手巻きのきちんとしたハンターケースの時計が買えるよ。
651Cal.7743:2006/09/25(月) 01:27:41
>>648
秒針が中央にある時点で「おりじなる」
652Cal.7743:2006/09/25(月) 02:08:08
>>648
1910年のローマじゃない?
653Cal.7743:2006/09/25(月) 09:47:37
望月たん抱くよ望月たん
654Cal.7743:2006/09/25(月) 10:44:36
>>651
だよな。どーしてスモセコにしなかったんだろ?クォーツムーブでもスモセコは出来るはずなのに。
ホームページのアンケートコーナーで書こうと思ったが、すべてチェックボックスで何も書けず・・・
でも「おりじなる」に会えて嬉しい。
655Cal.7743:2006/09/25(月) 14:22:28
フランスイタリアイギリスオランダドイツなど
記事ではヨーロッパの時計を特集してるけど
なんで時計の国スイスはないんだろうか?
656小房:2006/09/25(月) 14:38:16
>>655
現代への流れだとスイスが一流(質でアメリカを抜いた)となったのは割と
最近であること(大戦で米各社が頑丈一辺倒、または他の軍需品作っている
ところにつけ込んだ)、伝統的に機械製造者とケース製造者が違うことが多く
(泡沫メーカー盛り沢山)、「えーみんなETAに合併したんであなたがたが
ありがたがってる時計は大抵中身ETAの数千円です」とやるとなにかと障りが
あること、とはいえ一部生き残った雲上ブランド(パテック・フィリップ等)を
やると今度は雲上なのに実はブランドネーム買い取っただけの企業があることが
バレてしまう、と「いま生きてる」関係はなにかと障りがあるからかもしれませんが、
単に他を先にやっているだけかもしれません。
657小房:2006/09/25(月) 14:43:47
ただ懐中・小型時計の進歩にアブラアン・ルイ・ブレゲ(1823年没)
の話なんかは避けて通れないので、やっぱりハリソン特集みたいに
やるんじゃないでしょうか。
658Cal.7743:2006/09/25(月) 15:03:13
>>656-657
なるほど、長い時計の歴史から見たらスイスは最近の部類に入るのですね。
それと他にも細かい事情が関わってくるということで。
多少の疑問だったのですが、これでよく解りました。
どうもありがとうございました。
659小房:2006/09/25(月) 15:19:39
最初で勇み足書いた気がしますがそのなんだ、
時計はスイス、というイメージが世間に敷衍しているところ、
時計というのはハイテクの先端であり、隆盛を誇った国
がその牽引役となった要素が大きい、という感じに印象を
改めるためスイスを後回しにしてるんじゃないかってとこで
ひとつ。
今は時計大国となった日本が一流となったのは腕時計
興隆期よりはるか後なのでシリーズとして取り上げられる
可能性はほとんどありません。ナルダン型(ユリス・ナルダン
の機械のまねしんぼ、という意味)なんて呼ばれる懐中時計が
あった位です(欲しい)。ただパクるにしても当時は今と
違いまねしんぼも当然だったことがあり、パクり元も米国や
スイスやあっちこっちを参考にしてそれぞれの美点を学んで
後に開花しています。スイスは面白くないでしょうけど。
660小房:2006/09/25(月) 15:22:42
>>658
そんなわけで決してスイスが名を轟かせてないわけじゃないんですが
(実際マリーアントワネットがスイスのブレゲに最高の時計を注文して、
 ブレゲ超がんばったら完成する前にマリーアントワネットが首なくして
 しもたなんてエピソードも)、決してスイスだけじゃないんだよという
イメージでひとつ。
661Cal.7743:2006/09/25(月) 15:25:11
ぐえ 早く次ぎこいや
662658:2006/09/25(月) 16:46:29
>>660
なるほど、いろいろ複雑な歴史があるのですね。
時計といえばスイスと思っていたのですが
それだけではないというのが、とてもよく解りました。
どうもありがとうございました。
663Cal.7743:2006/09/25(月) 18:30:02
Vol.1を買って定期講読頼んだんだけど、
2が来ないよ.゜.(ノД`).゜.。
3・4と一緒に来るのかな
664Cal.7743:2006/09/25(月) 19:39:05
某所でも2号が来ないという報告があったね

1号から講読頼んだなら、2と3が一緒にくるんじゃまいか?
次は4・5というかんじで。
俺定期購読のチラシ全部捨てたからわからんのよ。ごめんね。

「お申し込みから2週間以内に第2号と「スケルトン時計」をお送り」て
サイトにあるから、いつ申し込んだかにもよるんじゃまいか。
665Cal.7743:2006/09/25(月) 19:40:09
やばいな、俺最近「じゃまいか」が口癖になってるw
666Cal.7743:2006/09/25(月) 19:53:54
>>663
定期購読、ネットで申し込んでない?
なんかあの申し込みサイトえらく調子悪かったよ。
名字の2文字の間に変な半角記号が2つ入ってたりとか、入力したはずの
町名が入ってなかったりとか。

住所や名前が変で宅配屋さんが迷子になって困ってるかもしれないから、
登録された住所氏名をもう一度確認してみて。
667Cal.7743:2006/09/25(月) 20:16:13
ネットで申し込んで
すぐ後にメルアドに確認のメールが来たよ。
668Cal.7743:2006/09/25(月) 21:02:19
ご親切に教えてくださりありがとうございます
てか(゚д゚;)マヂデスカ?
そう言えば確認メール見てないかも・・・・
明日確認して、届いてなかったら問合せしてみます

669Cal.7743:2006/09/25(月) 21:42:19
16日までに定期購読を申し込んでいなければ、2号3号が一緒に来るよ。
でも、サイトの説明をみると初回に2号と特典、次回は3号と特典、その
後からは奇数号の発売と一緒に偶数号が届くことになってる。俺の場合、
定期購読を申し込んでからなかなか来ないから電話して聞いたら2号と
3号を一緒に送る言われたけど、サイトの説明がそうなってないと思い
っきり文句言って、明日届くようにさせた。
670Cal.7743:2006/09/25(月) 21:51:29
このCMはよいヴェルタースオリジナルですね
671Cal.7743:2006/09/25(月) 23:03:13
だれがうまいことを・・・
672Cal.7743:2006/09/26(火) 01:16:16
>>649
オレのも同じ。小さいラジオペンチ(¥105)で蓋を止める爪を少し曲げたら
蓋を閉められるようになった。
673Cal.7743:2006/09/26(火) 14:20:11
>>672
ナイスアイディア。
俺はフタのほうがどうやらガバガバだったので、フタもいじったよ。
674Cal.7743:2006/09/26(火) 16:45:45
やすりがけをしたやつを学校に持っていきますた。

友人「おっ、アンティークモノなんて興味あったんだ」

見事にしてやられた彼。
僕は最後までこれがあの番人であることを隠し通しました。

それとも、もしかして。こういうことも考えられませんか。

うまくひっかけたと思い込んでいる僕を見、
古の時計について既に昔から知っている彼は、
僕の友人として何も言わなかったのではないか。

むしろ、いや、むしろそう思えてくるのです。

ヽ(;ω:)ノ
675小房:2006/09/26(火) 17:31:55
>>674
作戦成功おめでとう。
突っ込まれたら「これはレプリカだからね」で逃げる感じで
懐中時計ファンを増やす方向で。
676663:2006/09/26(火) 17:55:37
2号が届かない>>663です(・∀・)ノ
申し込みは11日で、確認メールは探したら来ていましたww
住所は正しいので、やはり2・3号が一緒に来るのでしょう
気長に待ちます
でも、かなりワクテカ度が下がったかも・・・
677Cal.7743:2006/09/26(火) 18:27:11
俺もまだ届かない。
と言っても、21日に申し込んだばかりだけどw
2号と3号が一緒に来るってことは、おまけの機会式のヤツはどうなるの?
三つ一緒に届くのかな?
そんなに一度に届いたら家人に怒られそうw
678Cal.7743:2006/09/26(火) 18:32:44
A「あんた、これなに? 随分分厚いのが届いたんね」
B「え、あの、いやそれは雑誌なんだよ。おまけつきの」
A「おまけか雑誌か、どっちを買ったんだか。で、何を頼んだの」
B「・・・懐中時計の雑誌だよ」

A (#^ω^)ビキビキ


この後の>>677さんの行方はもまいらの想像におまかせします
679Cal.7743:2006/09/26(火) 18:39:19
>>669
そうだったのか…
購読申し込んだのに届かないからまさか私だけ?と思って(スレに)すっ飛んで来たよw

気長に待つかねorz
680Cal.7743:2006/09/26(火) 18:55:02
>>678
初号を買った時にいきなり「これなに?」と聞かれたので、そのようなやり取りをしました。
なんでもばれてしまうので怖いですw
681小房:2006/09/26(火) 19:21:06
雑誌だよ、というからいかんのであって
分冊式の辞典です、といえばいいのだ
682Cal.7743:2006/09/26(火) 20:27:16
あああ それはwww

サンプルつきの学術論文集 

とかでもいいかもw
683Cal.7743:2006/09/26(火) 20:55:51
>>682

サンプルとは言えないだろうから、、、、

大人向けの「食玩」ならぬ「本玩」とでも言えば(笑)
セットで「キティ」チャームコレクション本を買えば、言い訳もばっちり。


かも。
684612:2006/09/26(火) 20:57:55
教えて頂いた100円ショップに行ってきました、
そうしたら2個いりで105円で買えました。
本当にありがとうございました。
ここのスレ頼りになるなー。
685Cal.7743:2006/09/26(火) 20:59:13
ある夫婦の会話

A「あんた何かったのよ。またこの包装怪しいな、中身見えない」
B「え? これホンガンだよ」
A「ホンガン?」
B「そそ。本に玩具がついてくる。略してほんがん。おもちゃ」
A「?」
B「大人のおもちゃだよ」

A (#^ω^) ピキッ









B 「ひでぶぅぅ(爆
686Cal.7743:2006/09/26(火) 21:02:25
エンジンフェラーリホシス
687Cal.7743:2006/09/26(火) 21:42:22
>>685
激しくワロタ
688Cal.7743:2006/09/27(水) 00:14:13
>>685
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いやはやケコーンされてる方は大変だ
689Cal.7743:2006/09/27(水) 16:17:45
嫁オソロシス
690小房:2006/09/27(水) 16:30:55
静岡ですけど風雅はハンターケースでした。
塗装はむしろはげるといい感じになりそうです。
691Cal.7743:2006/09/27(水) 17:26:59
嫁にお揃いをこうてあげるとよいかも
692Cal.7743:2006/09/27(水) 19:18:24
>>690
ありがとう。
立て続けにすみませんが、文字盤はどんな感じですか? 精度は?
693Cal.7743:2006/09/27(水) 19:30:48
>>692
このスレに静岡の風雅の文字盤の写真や開けたときの画像などを載せた
ほむぺのアドレスが載ってるよ。
694小房:2006/09/27(水) 19:44:07
立ち読みで済ませたので文字盤は見れなかった。スンマソ。
紹介写真では文字盤はちょっと馴染みのない感じ。
695Cal.7743:2006/09/28(木) 22:49:53
届けられたスケルトン時計、最初は、平置き状態で日差+5分だったが、
金かけて時計の調整をしてもらうのもばからしいので、
自分で緩急針やら、ビートエラーやらを調整しているうちに日差+17秒まで
追い込んだ。
もう少し精度を追い込んだら、持ち歩きでもそれくらいの精度に出来そうだ。
測定器もなく時間をかけて調整していくのも機械式時計の楽しみね。
696Cal.7743:2006/09/29(金) 00:15:34
スケルトン時計・・・
竜頭が抜けたー!! orz・・・
697Cal.7743:2006/09/29(金) 01:08:40
写真うp
698Cal.7743:2006/09/29(金) 02:07:19
>>696
裏蓋はずしてみるとスケルトンの竜頭差込口のそばに
小さなボタンみたいなのがあるから
そこをキリみたいなので突付きながら差し込むときれいに入るよ
699Cal.7743:2006/09/29(金) 07:11:27
>>695
すげぇ。。。
どうやってやるの?
おれのもけっこうずれてるので、
やってみたい
700Cal.7743:2006/09/29(金) 13:24:30
「懐中時計ほしいな〜」って言ってたら母ちゃんがこれ買ってきた
まごころで買ってきてくれたのに、いらないなんて言えない
母ちゃんのために貰った時はヤッターありがとうって言った

これ作った会社をうらむ
701Cal.7743:2006/09/29(金) 13:46:46
普通に懐中時計使ってるけど、こんなおまけ時計と間違われたらヤダな。
702Cal.7743:2006/09/29(金) 15:49:11
>>701
あ〜考えもしなかったけど、そういう可能性あるなぁ。
そもそも腕時計もそこそこのブランドじゃないと分からないのに、
懐中だと「本屋に合ってるヤツでしょ」は十分ある。
703小房:2006/09/29(金) 17:09:45
>>701
それ言ったら「まともな」懐中時計持ってる人はロイヤルポロやBROWN、
定期購読オマケに眉をひそめる話になるし、自分なんぞはジャンク漁り
趣味で精工舎(セイコー)の戦前モノに目がないが、これはアメリカやスイス
時計のモロパクリ。十万以上のものでも「ブレゲの影響のまったく無い
時計」を見つけるのが難しい。
それより懐中時計趣味の裾野が広がったのを喜ぶところじゃないかな。
704Cal.7743:2006/09/29(金) 18:07:55
>>700
孝行してやんなよ(カアチャンAA略
705Cal.7743:2006/09/29(金) 19:31:07
>>700
日本中が泣いた

>>702
俺は逆に、何か聞かれたら普通に「これ本屋で売ってるよ」でおkにしてる。
706695:2006/09/29(金) 21:10:38
699
テンプの上のV字に配置したレバーがあるが、そこを狭くすると遅くなり、
広げると早く進みます。ピンセットでコツコツとたたいて、
3〜12時間様子を見ながら調整します。
詳しくは、ここを参照してね。
 ttp://kawai3.hp.infoseek.co.jp/adjustment1.html
707Cal.7743:2006/09/29(金) 21:46:00
スレ違いだがスケルトンの機械式置時計を買ってきた。
機械に興味があるのでこれだけでも十分楽しい。
708Cal.7743:2006/09/29(金) 22:48:59
>>706
レスありがとう。
レバーが2本出てるけど、どちらかが緩急針だね。
どっちだろ。。
まぁ、2分の1の確立だ。
たぶん、金色のネジが2つ付いている方かと。。

ところで、このおまけ機械式スケルトン時計だけど、
ふたが開かない。。。
僕が持ってるのは、ヒンジのところ少しくぼみ(?)みたいなものがあるので、
ここから無理やり開けてみようと思うけど、
いかがでしょう。
709706:2006/09/29(金) 23:30:57
>>708
緩急針は、お察しの通りす。
ヒゲ持ちを動かすと、片振り(ビートエラー)になるんで動かさない方がいいよ。
開け方は、私の場合、竜頭の方についているくぼみに精密ドライバの大きめの奴を差し込み
ひねって開けてます。
くぼみに差し、テコのようにして開けようとすると、
ドライバがすべってふたを痛めるから。
100円ショップに行くと、この手の時計の裏蓋を開ける器具も売っているよ。
成功を祈る。。。
710708:2006/09/29(金) 23:51:01
>>709
親切にありがとう。
裏蓋を開ける器具とは、裏蓋外しとかオープナーってやつかな?
早速100円ショップかハンズ行って
買ってきて、こじ開けてみます。

ところで、緩急針の調整って、かなり力が要るのだろうか。。
いや、実際にやったことないもんで。。
711Cal.7743:2006/09/30(土) 00:04:49
小さいナイフでもできるよ>こじあけ

緩急針はちょっと力を入れれば動く。でも、ほんのちょっと触るくらいでも精度が大きく変わることがあるので注意。
712709:2006/09/30(土) 04:17:39
>>710
私の場合、ピンセットで2回軽くたたくだけでも、1時間1秒くらいの差で変
わるよ。
もう何回も、早めたり、遅めたりしている。1時間1秒以内の性能になったら、
軽く触る程度にしないとなかなかうまくいかない。
やはり、安物のムーブメントなのか、プロの技術技なのかわからないけど、
素人には、1時間1秒の限界で、それ以上の性能は運なのかな。
3時間で1秒の誤差になったら、とりあえずやめることに決めている。
713Cal.7743:2006/09/30(土) 13:40:27
望月たん待ち遠しいよ望月たん
714Cal.7743:2006/09/30(土) 13:46:33
緩急針を動かす道具は、
爪楊枝で自作した方がいいよ。
715小房:2006/09/30(土) 15:55:34
平置きで日差数秒〜数十秒になったら十分だと思います。
仮にジャストを出せても、平たく置くか縦にするか、携行するかで
また変わってくるはずです。より精度を求めた時計であれば針を
長くしたり、微動緩急装置(ねじやカム等でごく僅かずつ針を動かす
装置)が付いたりしますが、現行ではあんまり見ません。
朝イチぜんまい巻くのと一緒に時計合わせて、待ち合わせ場所に
一分早く来る習慣つけませう。
716Cal.7743:2006/09/30(土) 16:36:31
遅ればせながらVol.2買ったよ
これからヤスリかけるぞ〜

本屋で見たときゃあどうしようかと思ったけど
ヤスリでなんとかなるって教わってよかったぜぃ
717Cal.7743:2006/09/30(土) 17:18:05
>>716
おめ。ヤスリは古の時計カスタムの必需品だお (,,^ω^)

俺のはなんか、ちょうつがいに入ってる金属棒が飛び出てきた。
押さえてるけど、入り口あたりを接着剤でとめるとまずいかな?
718 ◆oTdVGZ0fJM :2006/09/30(土) 21:31:49
定期購読を18日に申し込んだけどまだ届かない・・・本当に2週間以内に届くのか!?
719Cal.7743:2006/09/30(土) 21:36:48
>>718
トリがOT (Old Tokei)になってるww

はやくとどくといいね!!
720Cal.7743:2006/09/30(土) 23:21:19
おいらのは おまけの機械式時計の裏蓋がすぐ取れるんだけどなぁ
721Cal.7743:2006/09/30(土) 23:32:57
だから、おまけなんだってば!
722Cal.7743:2006/10/01(日) 02:06:25
いや、
おまけと言えども不良品はまずい。
料金の中におまけ代も入っていることだし。
クレームすべきだと思います。
723Cal.7743:2006/10/01(日) 04:17:23
うひひ〜 ここって変なスレッドだよねえ

最高だな・・・こういうの
724Cal.7743:2006/10/01(日) 10:22:07
変なのが(Ry

俺はもうブラウンの中国製懐中にしたよ・・・。

定期購読にはお金がないしなぁ
725Cal.7743:2006/10/01(日) 13:15:22
俺のBROWNは今も動いてる。一ヶ月くらいまわしてる
726Cal.7743:2006/10/01(日) 13:20:34
ええっ↑2週間に一度2000円で金ねえってかよ
・・・ありりゃ 俺も計算したらそんな金ねえか

じゃあ昼はコンビニ・サンドでいいってことに・・
727Cal.7743:2006/10/01(日) 13:32:09
あふぉwww カラダが資本だろうがwwwww
728教訓の時計:2006/10/01(日) 14:46:43
動いたり止まったり動いたり止まったり…
1時間でマイナス20分の誤差。

カスタマーセンターに電話したら「不良品なので処分してください。
2週間で代品をお送りします。」とのこと。

んで2週間がたちました。
そして手紙が1枚届きました。

「さて、おかげさまでご好評頂き、『古の時計』の売れ行きが私どもの
予想をはるかに上回りましたため、一時的に創刊号の在庫が無くなり
商品のお届けが出来なくなりました。(中略)お届けは10月末以降の見込みです。」
だそうで…。

本当に好評だったんでしょうか?
クレームに対応しきれなくなっただけでは?

729Cal.7743:2006/10/01(日) 14:50:17
2巻目を買ったらフタが閉まらなくなったので、ラジオペンチで曲げたら良好になった。
金メッキが鮮やかなので電車の中で出すのが恥ずかしい。
金が現在1グラム2300円もし、金モデルが少ない現状のなかえらい。(部分金のモデルはある)
メッキは薄いのかもしれない。
730Cal.7743:2006/10/01(日) 15:51:40
金色の塗装ってオチはないよね?
731Cal.7743:2006/10/01(日) 15:53:16
ところでおまいらラジコンは買った?
732Cal.7743:2006/10/01(日) 16:36:04
>>729
あれの金代は23円です。
733603:2006/10/01(日) 16:37:19
734Cal.7743:2006/10/01(日) 16:47:59
>>731
チョロQラジコン
買ってきた!!おもしろいヨ。
735Cal.7743:2006/10/01(日) 18:01:13
>>729
つ やすり
736Cal.7743:2006/10/01(日) 21:06:54
あのラジコンって何巻めで完成すんの?(おいっ・・・その話違うって)
737Cal.7743:2006/10/01(日) 21:48:30
>>736
78巻の予定(変更もあり)
738Cal.7743:2006/10/02(月) 10:53:30
もう萎えてきた・・・。

明日発売の書店もあるだろうから、一応見てくるけど・・・。

とりあえず5号まで買わず、今回はかわりに同人誌買うことにしたのは俺だけか。電池いらないし(爆
739Cal.7743:2006/10/02(月) 11:03:36
でもおまいの内臓電池が(ry
740Cal.7743:2006/10/02(月) 12:09:30
そして>>738の電源がプシュゥと音をたて切れた
741Cal.7743:2006/10/02(月) 17:37:12
定期購読まだぁ
742Cal.7743:2006/10/02(月) 19:40:57
ここはいまどき珍しくあたたかいインターネッツですね
743132 ◇qgGyOuHgus :2006/10/02(月) 19:46:43
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
744Cal.7743:2006/10/02(月) 19:47:40
望月が出る前でこの騒ぎっておもしろいねえ
これで4号が出たらどうなっちゃうの?
745Cal.7743:2006/10/02(月) 21:13:21
写真で「別売りです」と書いてあるコレクションケース欲しいんだが、あれは定期購読者のみの販売?
以前一度話題に出た気がするけど、誰か最新情報教えてください。 m(_ _)m
746Cal.7743:2006/10/02(月) 21:14:48
願わくは 望月を手に 我逝かむ
747Cal.7743:2006/10/02(月) 21:57:09
>>745
いいや、誰でも買える。
まだ出来ていないけどよやく出来るよ、貸す線に電話して。
今のうちは2990円送料込みだ。
748747:2006/10/02(月) 21:58:06
>>747
以前私が書き込んだレスを読んでないのか?
749Cal.7743:2006/10/02(月) 21:58:52
>>748
読んでねーよ
750Cal.7743:2006/10/02(月) 22:02:45
ごくろうさん
751Cal.7743:2006/10/02(月) 22:17:11
>>748
すげーカコイイ言い方だよ〜w
次は俺も使わせてもらうよ。

「チミはボキが以前書いたカキコを読んでないのか〜」
752Cal.7743:2006/10/02(月) 22:45:02
既出の話は昔とちがい、人口が増えたのでその都度説明してあげよう。
それは既出は禁句へ。
753Cal.7743:2006/10/02(月) 23:05:50
おまけのスケルトン時計が、平置きで日差+4秒となってしまった。
本当は、+8秒くらいにしたかったんだけど、もう怖くて調整できない。
754Cal.7743:2006/10/02(月) 23:11:32
電池交換は自分ですればいい。何と100円ショップで1個50円
こじあけ道具も100円ショップにある。
もちろんこじ開ける前に歯ブラシ等で清掃は必要。そしてこじ開け、その次にあればプラスチィツクをはずす。たいてい白色。
見たわけではないが、ネジで止まっていたらそのネジをあけるか少し押して飛び出させるかで対処し電池をはずす。
フタは当然清掃。ゴムが腐っている場合は新たに入手か、防水機能を捨てはずすかします。フタを閉める時に思わぬ力がいる場合があります。
もし失敗しても学習と思い、同じものを買えばいい。
高級時計は保険の意味があるのでやらないほうがいい。
755Cal.7743:2006/10/02(月) 23:13:30
いきなり何を
756Cal.7743:2006/10/02(月) 23:15:01
>>753
日差5秒以内はクロノグラフだったかな?といわれ高級時計の代名詞。
そこまでいけばすごい。
757Cal.7743:2006/10/02(月) 23:18:46
駅前の本屋にまだ、1号と2号が積まれていた。
キティちゃんの方は、1号はなくなっているのにねえ。
人気ないのかしら。
758Cal.7743:2006/10/02(月) 23:28:39
近所の本屋は、時計もキティちゃんも1号2号とも山積み
759Cal.7743:2006/10/02(月) 23:52:31
>>756
クロノメーターな。
クロノグラフはストップウォッチ機能持った時計のこと。
760Cal.7743:2006/10/03(火) 07:19:17
↑うひ〜 突っ込み早え〜

その差・・・なんと37分
761Cal.7743:2006/10/03(火) 07:22:23
>>760
別に驚くことでもあるまい、と3分で突っ込んでみる。
762Cal.7743:2006/10/03(火) 07:25:19
日差3分なら脂肪
763 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/03(火) 10:52:11
さて,結局定期購読申し込みから2週間以内に何も届かなかったワケだが・・・.(w
764めたろ:2006/10/03(火) 11:06:09
このサイトの時計、凄く安くていいですよ☆
こんなに安くていいのかな?
私は結構このサイトよく使ってますが一度も失敗した事ないですよ(*^^*)
一度見てみたらどうですか?
http://realmarket.jp/yasuu/
765Cal.7743:2006/10/03(火) 12:01:46
ファッキンジャップぐらいわかるよバカ野朗!!
766Cal.7743:2006/10/03(火) 12:02:46
社員おつ
767Cal.7743:2006/10/03(火) 13:04:29
そして安くないという
768Cal.7743:2006/10/03(火) 13:27:34
3号手に入れた人、
レポートきぼう。
769小房:2006/10/03(火) 15:57:29
http://www.pocketwatch.jp/waltham/ws29awoa.html
なんかこの価格でもプラ風防でした。
自信持ってよさそうです。ていうかなんだこれ
770Cal.7743:2006/10/03(火) 16:57:34
…え、なんでプラ;
十五万円?え?

詳しい人解説たのむ
771小房:2006/10/03(火) 17:23:05
一応銀側(ケースが純度92.5%銀)です。もっとも90%銀のオープンフェイスの
完調の百年ものならオクで1万で買えますけどね。それをオーバーホール
依頼して2万てとこか。
中身はユニタスという企業あたり、懐中時計用汎用品だと思います(ちゃんと
スモセコ)。ウォルサムはブランドだけと思ったほうがいいですね。自分も
上記の通り安物を一個持ってますが、終わった会社という認識です
(あれも百年くらい前、全盛期のもの)。
まあ、ガラス風防は結構金かかり破損の危険も、の証明の一例として。
772小房:2006/10/03(火) 17:33:58
ちなみにスモセコのムーブメント(機械の中身)の末端価格はこれくらい
(上のやつ:16.5リーニュだから普通の懐中時計くらいの大きさ)
http://www.ofrei.com/page206.html
ちなみにオープンフェイス用。
773Cal.7743:2006/10/03(火) 17:36:28
望月や
光輝く
そのおもて
あてなりと云ふ
我を照らせば




三号は予想通りギラギラ

orz
774Cal.7743:2006/10/03(火) 18:53:16
↑なんだなんだ?
ヤスリ召還してもダメっぽいのか?
775774:2006/10/03(火) 18:54:09
召喚←こっちが正しい字か・・・失礼
776Cal.7743:2006/10/03(火) 19:00:28
こちら渋谷区(内側方向)vol.3未だ確認不能
確認情報求む!
777Cal.7743:2006/10/03(火) 20:06:18
こちら関西地区西宮、vol3を本日発売とのノボリ付きで確認せり
引き続き関東、中国その他各方面懐中隊員は報告をヨロ

>>774
見たけど、それはそれはブリンブリンな、バッドボーイな(w)光り様。
あれを落とすにはまた小一時間問い詰め、じゃなくヤスリ掛けしないとだめだと
俺は思う。なんだか面倒になってきた・・・ (´・ω・`) ショボンヌ

で、店頭でヤスリがけを想像しつつながめてみたんだが)、
フタの文字盤の印字がとれる可能性も捨てきれない。ただ
2号のミゾに残ってる金という事実もあるから、ちょっとこすっただけじゃ
取れないとは思うが・・・

なんか萎えてきた・・・。
778Cal.7743:2006/10/03(火) 21:11:21
うひぃ かなりひどそうだねえ

職人さ〜ん
vol.3の見た目をマシにする方法教えてくれ〜
779Cal.7743:2006/10/03(火) 21:32:06
予告には高級そうな写真を使い、
実際のものは幼児用玩具のような雰囲気をにおわせるものを平気で販売。
この会社はいったい何を考えているのか、
「上質のひと時を手のひらに」という日は来るのだろうか。
780Cal.7743:2006/10/03(火) 21:44:27
まー過度な期待は無用ってことでー
781Cal.7743:2006/10/03(火) 22:23:57
このスレには以前のような勢いが失われている。

数ヶ月後にはDAT落ちするなんてオチはやめてくれよw

782小房:2006/10/03(火) 22:27:28
まあ定期刊行物の発売直前が閑古鳥になるのは正常なことじゃよ
懐中時計入門として活用するのも手ではあるが
783Cal.7743:2006/10/03(火) 22:43:29
四号まで待つとするかw

 
 
784Cal.7743:2006/10/03(火) 23:06:55
中国製のムーブメントはやはり安物です多。
平置き日差+4秒から、常時携帯テストにはいったら、+20秒になります多。
785小房:2006/10/03(火) 23:08:24
4号こっちじゃもう出てるというか旧刊で5号出てるけど。
4号は文章読めたが、5号からは箱でシュリンクされてて本文よめねー
だから来るべき6号以降の予告も読めません。いかにして読者を
飽きさせないか、見どころだとは思います。
4号、5号はそれぞれ割とおとなしめでわりとよかったと思います。
5号のはちょっと小振り。思うにこれ落とすのはヤスリよりシンナーの
ほうがよさそうな気も。
786小房:2006/10/03(火) 23:16:00
>>784
プラス20秒ならうちの精工舎モリス型15石よりマシですよ。当時14円くらい
という超高級品だったらしいが。懐中という有利をおいてもがんばっている
方だと思います。
ちなみに時計は縦と平置きで大きな差が出るので(縦は縦で12時上、3時上……
と誤差が変わるんですが)、縦姿勢で(吊るした状態で)追い込んでから実戦投入
したらもっといい線いくかもしれません。腕時計は様々な姿勢で使われるが、
懐中は基本的にほとんど縦で携行されますから。

うちの場合目覚ましを電波時計にして、朝起きたらぜんまい巻きつつ時計合わせ、
が毎日の習慣になっています。
787Cal.7743:2006/10/04(水) 00:10:15
>>784
俺の愛用しているキングセイコーと同レベルだなw
788小房:2006/10/04(水) 00:13:49
>>787
まあ、おろしたてですからね。
そういう意味でも、まず懐中に慣れ機械式に慣れ……というこの本の
意義は立派に果たせているといえるかもしれない。
789Cal.7743:2006/10/04(水) 00:27:07
ヤスリがけをするならスチールウールを使ってみてはどうかな。
台所で使うヤツではなく、工具店とかで売っている目の細かいヤツ。
オレはこの安っぽさが好きなので表面落とす気がないが、模型作りで
ときどきスチールウールを使用している。
790Cal.7743:2006/10/04(水) 00:40:02
ピカールでこすりまくれば、少々の鍍金は剥げてしまうぞ。
ちょっとこすっただけで、森の番人はシルバーになったぞw
791132 ◇qgGyOuHgus:2006/10/04(水) 00:40:39
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ ノシ
792小房:2006/10/04(水) 00:43:59
ピカールでいけるなら青棒とかアルミナ、酸化セリウム(ハンズの貴金属磨きコーナーにて)
なら瞬殺かもしれませんね。
793Cal.7743:2006/10/04(水) 12:33:54
ピカールか・・・なるほどね

今うちポリマールしかないんだけど
これじゃあ目が細かすぎてダメだろうなあ

・・・ってまあ買ってくるvol.3
794Cal.7743:2006/10/04(水) 13:06:50
定期購読が届いたが風防にひびが入ってる
ハーフハンターの意味無いじゃん
ちなみにチェーンは二号、三号と同じ色です
795Cal.7743:2006/10/04(水) 16:03:25
解約したいけど電話もFAXも通話中になってる。
どうしたらいい?
796Cal.7743:2006/10/04(水) 17:24:28
鉄工所にいって、サンドブラストかけてもらったら
いいと思うよ。まあ、時計機械は耐えられないと思われるが・・・。
797Cal.7743:2006/10/04(水) 18:26:34
定期購読届いた!
2号の生産がまにあわないらしく11月になるらしい、届いたのは3号と機械式時計とチェーン。
コンビニ振り込み用紙が付いてないんだがこれは4号5号にまとめてくるのか?
798Cal.7743:2006/10/04(水) 18:41:06
今日、やっとついた。
それで、>797のカキコの通り、2号機が品切れみたいで入っていなかった。
そんな事はどうでも良いと・・・。
何で、おまけの機械式の裏面のガラスが割れているのか?
くもの巣状のヒビがはいっているじゃないか。
明日、カスセンに電話しよう。
          Å
         / \
        (´・ω・`)
        (∩ ∩)
799Cal.7743:2006/10/04(水) 19:09:44
定期購読いまとどいた(´ω`)ーー!!
2号は在庫切れらしく3号と特典の時計と鎖が入ってた。
2号は目の前の本屋で山積みなのにな。
3号の時計、創刊号の時計よりカワユス。
>>797
用紙入ってなかったの私だけかと思った。少しほっとしたw
800Cal.7743:2006/10/04(水) 20:18:07
望月買ってきた


ギンギラギンにさりげなくぅ〜
    さりげなくぅ〜
        使うだけさぁ〜♪
801Cal.7743:2006/10/04(水) 21:18:20
定期購読が届いたー。
チェーンが付いてたけど、
チェーンと時計のつけ方がさっぱりわかんない。。。
ナス環の開け方?がわからん。。。
どうやってチェーンと時計を付けるんだろう。。?
802Cal.7743:2006/10/04(水) 21:22:27
…え、何がわからんのかがわからん…
特殊なのか?写真うpしる。
803Cal.7743:2006/10/04(水) 21:28:15
ナスをオメガにおしあてる、強く。
ちょい傷つくけどハマるよ。
804Cal.7743:2006/10/04(水) 21:44:34
固すぎて私の力では時計に付けられません
というか、ナス管ってこういう物?
時計に付けない方?は、安いアクセみたいに開け閉めが悪く引っ掛かりまくり
チェーンは百均のアクセ並ですね
805Cal.7743:2006/10/04(水) 21:49:19
2号3号続けて届きました
2号の安っぽさは素晴らしいですね
蓋開けたら傷入ってるし
チェーン共々思っていた以上のクオティーwでがっくりです
806801:2006/10/04(水) 22:06:32
801です。
どこをどうやって開けるんだ、これ・・・?
どこをどう押しても、まったく開く気配がないのだが。。。
これを開けることができたら、神。
ていうか、定期購読している人にはチェーンが届くだろうが、
果たして開けることが出来る人なんているのだろうか。
807Cal.7743:2006/10/04(水) 22:12:12
だから写真うp
808Cal.7743:2006/10/04(水) 22:16:57
待ってて。
撮るから
809Cal.7743:2006/10/04(水) 22:23:48
ところで、定期購読してる人にも箱に応募券がついているが、
集めて応募すると特典が、また貰えるのかなあ。
810Cal.7743:2006/10/04(水) 22:28:45
チェーンは、開けることは出来たが、時計につけたらとれなくなった。
811Cal.7743:2006/10/04(水) 22:35:33
おまけのスケルトン時計って、望月のガワを流用して、中身と蓋を変えただけかな?
812Cal.7743:2006/10/04(水) 22:43:27
すごく似ているけど、金型は違うみたい。
813Cal.7743:2006/10/04(水) 22:50:27
望月の蓋の文字盤の印字、爪楊枝でこすったら剥げてしまった。
注意せよ。
814Cal.7743:2006/10/04(水) 23:00:17
>>813
3巻の本に、エナメルやニエルを流し込むと書いてある。
つまりヘタするとはげるということ。
815Cal.7743:2006/10/04(水) 23:04:55
816Cal.7743:2006/10/04(水) 23:25:28
今、www.oldtokei.jpのアンケートで文句を言おうと思って開いたら、
複数回答のところがラジオボックスで複数回とが出来ず、
単一回答のところがチェックボックスになっていて、複数回答ができる。
いい加減な業者に作らせたホームページだ。
817Cal.7743:2006/10/04(水) 23:25:50
うわ、本当だ。チェーンのナス環かたいな…指痛いw
なぜか銀色の方はすんなりできた。
金色の方はかたすぎて諦めたwつか少し色剥がれたw orz
818Cal.7743:2006/10/04(水) 23:27:48
つーかチェーンこれもうちょいなんとかならなかったのかと…
819 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/04(水) 23:30:46
うちも今日3巻 + スケルトン + 鎖届いた.2巻遅れの大当たり.
結局2週間以内到着は結構無理だったのね.14営業日以内ではあったけど.← 超・好意的解釈

>>809
本人でやるとバレるかもしれないからせめて友達名義で送っちゃえ.
820Cal.7743:2006/10/04(水) 23:44:14
今日、3巻とスケルトン+チェーンが届きました。
2巻が品切れって...。

私は時計はクォーツが好きなので、毎号の時計がクォーツでも構いませんが
スケルトンの手巻きも面白いですね。
821Cal.7743:2006/10/04(水) 23:49:43
これでこのシリーズで懐中時計4個ゲットしたけど
結局一番安い創刊号の時計が一番使いやすいし
デザインもナイスと思うのは俺だけか?
822Cal.7743:2006/10/04(水) 23:50:36
望月あかん?
823Cal.7743:2006/10/04(水) 23:51:49
あ、ちが、風雅だ風雅
結構好きなんだけど、公式で見た漢字では。
824821:2006/10/04(水) 23:58:51
>>823
あの和テイストは人気あるみたいだね
俺は洋風の方が好きなんだ
ただ番人と望月はギラギラし過ぎて
だからといってヤスリがけもなぁ・・・といった感じだ
825Cal.7743:2006/10/05(木) 00:54:59
>815

わっかの切れているところ、チェーン側のほうを押せば開くんでないかい?
826Cal.7743:2006/10/05(木) 03:45:19
金や銀のチェーンの方が、装飾品としてつけるのにはいいが、
百均で売っているプラスチックのバネがついている携帯ストラップの方が時計に傷が付かないし、
いつも縮んでいるので携帯性が良いと思う。
銀はともかく、金のようなギンギラギンのチェーンを人前で出すのはためらってしまう。

827 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/05(木) 12:24:51
このチェーン,つけるのも大変だけど外すのはもっと大変だった・・・.
828Cal.7743:2006/10/05(木) 13:22:25
昨日不在だったため今さっき3号+αついてきたよ
(2週間以内ではなかったけど)

>>797>>799
あれ?
こっちは振込み用紙+お礼の手紙が入ってたけど・・
2号から購読する人と3号から購読する人と違うのか?
829Cal.7743:2006/10/05(木) 13:42:47
>>824
俺はヤスリカスタマイズした番人を持ち歩いてる。
学校でブラウンのキンキンキラキラの懐中を出したけど
ちょっと恥ずかしかった。チェーンを銀かダイソのに換える予定。

ヤスリがけだけど、315円あれば、100きんで
三種類(荒削り、仕上げ、磨き)の紙ヤスリが入手できるよ。
俺もそれくらいの値段で仕上げた。
830Cal.7743:2006/10/05(木) 13:49:14
かすたまーせんたーに30回電話しても
つながらない。
831Cal.7743:2006/10/05(木) 13:49:45
2巻品切れ
3巻+スケルトン針ずれwwww

電話しようかな(´・ω・`)
832Cal.7743:2006/10/05(木) 13:55:57
>>俺もずーと電話しているけど、まったくつながらないね。
いったいどうなっているのかな?
クレームの嵐で、オペレータがダウンしているのかな?
833831:2006/10/05(木) 14:21:12
電話繋がった
代わりの送る
今のはこっちが廃棄は同じ

わかった事

愛想とてとて良い
電話機おそらく2〜3台の模様

繋がらない奴頑張れ
先に繋がってスマン
834830:2006/10/05(木) 14:56:06
やっとつながった
835 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/05(木) 15:30:11
ところでスケルトンの蓋の裏の模様,目玉がいっぱいあるみたいで不気味に感じるのって俺だけ?
836小房:2006/10/05(木) 16:35:02
>>829
うまくいかないかもしれないが、新聞紙は超精密仕上げの紙やすり代わりになるかも。
プラモ作ってた頃は2000番かけたあとによく使ったもんだ。

>>835
3ミリほどのピンク色の透明なもののことですか?あれはキモイどころか
「あれこそが大事なんです」。
あれは人工ルビーで、軸の受けに使われます。かつてはこの数が時計
の価値に直結していました(○○石と表現します)。ちょいと汚いですが↓
http://up2.tachiuo.com/up2/img/142.jpg
左はヤング用の超安物7石、右がうーん、セルシオが出て行き場がなくなった
クラウンみたいな準高級機23石です。ほぼ同じ構造だが、左で金属軸受けの
部分にルビーが嵌まっているのがお分かりでしょう。
緩急針でズルしてネジ回しで超微調整が効くのもご注目。
ルビーだと思ってみればこんなかんじで(レストア前)
http://up2.tachiuo.com/up2/img/143.jpg
837835 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/05(木) 16:51:46
>>836
解説Thanks.
けどソレじゃなくって何というか・・・蓋の内側の「◎」がいっぱいな模様のコト.
じーっと見つめると気分悪くなりそう.
(ルビーの話は興味深く読ませてもらいました :-)
838小房:2006/10/05(木) 17:03:32
>>837
ああ、あの下品なデコトラの目隠し板みたいな奴ですか。
http://up2.tachiuo.com/up2/img/144.jpg
の左のやつ。
これはペルラージュ模様といって伝統的な様式です。本格的には
ホオの木をぐるぐるぐるぐるまわしてそれに押しつけてはずらしを
繰り返して作ります。まあ本来の製法で作ってはいないと思いますが、
限られた予算で極力「正道」を再現しようとしているという意味では
評価してやってもいいかも。
ちなみにブツは左がセイコーマーベル、右がセイコー
ロードマーベル36000とこれでも類縁関係機です。
839835 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/05(木) 17:25:05
>>838
分かりやすい説明Thanks!
慣れるようにがんばってみる (`・ω・´)
840Cal.7743:2006/10/05(木) 17:33:55
◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎

慣れない・・・


所で針ずれって長針と短針が合って無いことをいうのですか?
841Cal.7743:2006/10/05(木) 19:26:22
そろそろあまりに安っぽい鍍金にもみんな慣れてきたころのようだな

・・・ということで
そろそろ専門職人の出現を望む
842Cal.7743:2006/10/05(木) 20:04:09
>>840
12時00分でピッタリ合ってなかったらアウチ
843Cal.7743:2006/10/05(木) 20:10:14
1号と3号は文字盤見えたから合ってるやつを選んで買えた(3号は既に動いちゃってるやつを
覗き込んでチェックw)けど、2号は文字盤見えないからズレてるハズレを掴まされそうで
こわくて買ってない。
4号はやっぱり裏返しなのかねぇ。
844小房:2006/10/05(木) 20:13:21
>>843
とりあえず先行地域は文字盤はまったく見えなかったですよ
5号は見えるけど
845Cal.7743:2006/10/05(木) 20:32:49
>>797>>799
私も今日まったく同じ状態で届きました。
振込用紙が入ってないのはひょっとして、
遅れてやってくる2号にまとめてついてくるんですかねぇ…。
その事について電話で聞こうとしたけど全く繋がらなかったよ('A`)
846845:2006/10/05(木) 20:42:08
あ、ちなみに望月の蓋の文字盤の印字は結構消えてましたorz
847Cal.7743:2006/10/05(木) 21:05:57
4号はふたなしやった、
静岡のやつとは違うね。
予告に載ってるの見て驚いた。
848Cal.7743:2006/10/05(木) 21:50:16
BROWNのスケルトンとおまけスケルトン、よく見比べるとムーブメント違うね。
おまけは中国製ムーブメント、BROWNはロシア製ムーブメントかな?
849Cal.7743:2006/10/05(木) 22:30:56
>>848
もれのBROWN,なんかむちゃくちゃズレてると思ったら
今朝巻くのを忘れてた俺  (´・ω・`)  おまいらも注意しろよ

>>847にインスパイアされ一句

蓋の無き 円きもの今 時を刻み いざや開かむ 閉めらるる戸を

>>845
平日の朝早くかけてみると幸せになれるかもです。
850Cal.7743:2006/10/05(木) 23:03:23
いあせめてもうちょい字収めてくれ
851Cal.7743:2006/10/06(金) 01:06:49
本日よりカスタマーセンターの営業時間が
午前11時から午後6時までに変更となりました。
ご注意下さい。
852 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/06(金) 01:46:35
そーいえばケースの話はたまーに出てくるけど,
バ イ ン ダ ー っ て い つ 発 売 さ れ る ん だ ・・・?
853小房:2006/10/06(金) 02:25:01
どうすれバインダー
854Cal.7743:2006/10/06(金) 02:34:35
うまいことをw
855Cal.7743:2006/10/06(金) 04:53:55
別売バインダー(5号と同時発売:11月1日発売)
価格1,280円(本体1,219円)(本誌30冊収納×2冊セット)
856Cal.7743:2006/10/06(金) 12:45:23
こ ここまでギンギラ安っぽいとは

想定の範囲を超えてるぞ・・・望月
(買ったけど)
857Cal.7743:2006/10/06(金) 16:54:28
結論: これらの懐中は外では個室トイレとかでこっそり見るw
858Cal.7743:2006/10/06(金) 17:28:23
人目を気にして誰にも見られないようにして
今何時か見ないといけない。
もう少し外観のめっきのレベル上げてくれないかな?
こういうの60個もそろえてケースに入れても
全然満足感がない。
よその国ではもう何種類も販売してるけどやはり中国製なのだろうか?
859Cal.7743:2006/10/06(金) 22:13:40
フランスのやつはルーマニア製
860Cal.7743:2006/10/06(金) 22:16:17
ルーマニア製のほうが
中国製より高級感ありそうですねw
861Cal.7743:2006/10/07(土) 00:23:31
3号発売でもまったく盛り上がらないね、
みんな2号までで見切りをつけちゃったのかな?

862Cal.7743:2006/10/07(土) 00:52:42
実物見てきたー

パスー
次号に期待ー
863Cal.7743:2006/10/07(土) 11:23:19
値段も値段だから仕方ないんじゃない
864Cal.7743:2006/10/07(土) 11:32:02
スケルトンのゼンマイがイカレた。
リューズがびくともしない。
ゼンマイ巻こうとすると針が動く。
何故だ…orz
交換できるんかな…。
865Cal.7743:2006/10/07(土) 12:18:29
これまで色々衝動的に買っていたが、
交通費やら光熱費・所得税などを真剣に考えるようになり
俺は3号を買うのをあきらめた。
866Cal.7743:2006/10/07(土) 12:38:38
俺は最初っから一号と四号だけ買うと決めているから。

静岡と同じようにハンタースタイルだと良いんだが(´・ω・`)
867Cal.7743:2006/10/07(土) 13:06:58
公式サイトには4号は「文字盤オープンフェイススタイル」とあるね。
868Cal.7743:2006/10/07(土) 13:40:37
いったいどっちなんだろw
869Cal.7743:2006/10/07(土) 13:49:28
先行静岡(←なんで静岡なのかは調べればわかるぞ)以外の全国発売は
オープン型だよ

あの鯉のデザインならオープンのほうがいいと思うけどさ・・・わたしも
(オリジナルは蓋付だったの? あれ)
870Cal.7743:2006/10/07(土) 13:50:29
3号の次号(4号)予告に1985年型文字盤オープンフェイススタイル「風雅」
とあるから、静岡判とちがってオープンフェイスでFA。
871Cal.7743:2006/10/07(土) 14:03:03
>>870

志村!! 年号ねんごう
872小房:2006/10/07(土) 15:01:32
ひょっとして静岡版4号オクで流したら小遣いになるのかなあ。

>>864
ゼンマイじゃなくてオシドリ外れじゃないかと思います。
ぜんまい巻きと時間合わせを切り換えるクラッチですが、
竜頭が抜け落ちないためのストッパーも兼ねている
=ワンタッチで外せるようになっているので
これがズレちゃうとそうなります。竜頭を何度か引き押しして
直らなかったらサービスに電話で。
873Cal.7743:2006/10/07(土) 15:36:59
2号と総務ら、3号クオーツ挙動不審で電話したら
貸す線が俺を疑っていた。
不良品つかませやがってこの態度。
こうなったら毎号きっちり調べさせてもらって
納得いくまで代わりの品を要求するぜ。
874Cal.7743:2006/10/07(土) 15:45:13
不審なだけじゃだめだろ
2ちゃんにすら具体的に書けないようだし。
875Cal.7743:2006/10/07(土) 15:52:37
>>874
病身が秒のメモリの中間をすすむんだ
876Cal.7743:2006/10/07(土) 16:30:31
>>875
確かにその症状は気分悪いけど、この値段だと当たり前にある。
むしろぴったり合ってるほうがラッキーかと。
セイコーの数万円クラスの時計でも秒針がインデックスにぴったり
合ってないこともあるし。
877Cal.7743:2006/10/07(土) 16:36:58
>>876
そうなのか?
1号と2号がぴったりだったんで
それが当たり前と思っていました。
教えてくれて有難う。
878小房:2006/10/07(土) 16:48:14
>>877
もう解決したみたいですけど、時計の針って軸に突き刺してある
だけなんですよ。文字通りささってるだけ。
だから簡単にズレたり、12時0分に分がズレてたり、ひどいときには
軸に針が空回りしてゲロ遅れたり(置き回り)、ぽろっと取れたりします。
879877:2006/10/07(土) 17:08:44
>>878
有難うございます。
突き刺してあるだけなんて初めて知りました。
880Cal.7743:2006/10/07(土) 19:40:59
わしにとってはあそこまで綺麗に作ってあの値段はうれしい。
881Cal.7743:2006/10/07(土) 19:44:16
3号買ったけど今回の時計は1日に10分遅れる。
1号、2号のは日差±0.5秒以内だったから
今回はハズレを引いたな。
882Cal.7743:2006/10/07(土) 20:03:15
俺のは3号、秒針と分針がからんで止まるぞ。
すげえな、QC。さすが中華…
883Cal.7743:2006/10/07(土) 20:11:50
そして時は止まる
884882:2006/10/07(土) 20:17:49
ムーブをはずして文字板見てみたけど、見事に分針と秒針が重なって止まってる。
面倒くさいので眺めただけで元に戻した。
こんな程度の不具合でもサービスセンターに文句言ってもいいのかな?
885Cal.7743:2006/10/07(土) 20:27:56
わしは毎号買うつもりだが、時々買う人はどんくらいいんの?
886Cal.7743:2006/10/07(土) 20:38:32
3号
文字盤の上になんか金属片がのぞいてる
887Cal.7743:2006/10/07(土) 20:40:23
>>885
オレオレ

888Cal.7743:2006/10/07(土) 20:53:39
安いんだから
しょうがないよ。
889Cal.7743:2006/10/07(土) 21:01:26
おまけのクォーツ時計の誤差を調整でないでしょうか
890Cal.7743:2006/10/07(土) 21:02:28

×調整でない
○調整できない
891Cal.7743:2006/10/07(土) 22:11:45
>>890
そのとおり
892Cal.7743:2006/10/07(土) 22:18:25
あたっくちゃんす
893699:2006/10/07(土) 22:30:45
定期購読のスケルトン機械式時計を、調整している初心者です。
このスレで教えられた通りにやってますよー。
とりあえず、ハンズでこじ開け買ってきました。
店員さんに、「素人は時計とか開けないほうがいいですよ。。」
とか言われる始末。
いや、誰も時計を開けるなんて一言もいってないのだが。
けっこう最近僕みたいな人が多いのか。

僕の時計は1日5分ほど進んでいたので、
ちょいと遅らせようとトライ。
蓋は意外と簡単に開いた。もっと硬いのかと思った。
緩急針は、意外と硬い。
プルプル力を入れつつ押しら、
「グイィイ!」
と思いっきりずれ動いてしまった。
結果、今度は逆に1日2分ほど遅れるようになってしまった。

いやぁ、時計の調整って、難しい、、、
でも、なんだか面白いね!
すこし機械式時計が身近に感じてきたよ。
日差+1分を目標に頑張りまーす。
894Cal.7743:2006/10/07(土) 22:46:28
>>872
ありがd。
むー、竜頭がビクともせんな…。電話かね。
895Cal.7743:2006/10/07(土) 22:56:00
>>886
フタを止めるための金属片のこと?
竜頭を押すと下にうごく。
896Cal.7743:2006/10/07(土) 23:03:37
ここは文句ばかり言うな。もう少し値段の分にはいい物だと思わないのか?
897Cal.7743:2006/10/07(土) 23:05:08
時計の数が多くなるので、コジあけ、ネジ、プラスチックのピンセットを購入し、自分で電池交換の予定です。
電池は百円ショツプでSR626の2個入りを購入しました。
交換方法はおそらくコジアケ→留め金のネジを緩める。だと思います。
898Cal.7743:2006/10/07(土) 23:13:31
裏蓋こじ開けって、マイナスドライバーでも大丈夫?
899Cal.7743:2006/10/07(土) 23:27:15
せいみつどらいばー
ならだいじょうぶ、
おおきいのはきずがつくかも?
900Cal.7743:2006/10/07(土) 23:29:17
>>893
俺もオマケのスケルトンいじってみたいのだが、速度調整は、時計が動いている時にやって大丈夫なのか?
完全にゼンマイがほどけた時点で行うべきなのか?
901Cal.7743:2006/10/08(日) 00:19:07
>>898
コジアケの道具は100円ショツプでも売っている。
902Cal.7743:2006/10/08(日) 00:30:44
>>895
いや、蝶番のところについている板バネのようなものの、本体側だと思う。
903Cal.7743:2006/10/08(日) 00:31:32
>>901
近所のダイソーは、200えんだった。
904Cal.7743:2006/10/08(日) 00:33:40
時計のユニットと竜頭をつないでる棒はどうやったら外れるのでしょう?
おしえて
905Cal.7743:2006/10/08(日) 00:42:24
>>904

ムーブの竜頭につながってるあたりに、「←」がかいてあるだろ?
その矢印の示す穴に、ピンを差し込んで押す。
906Cal.7743:2006/10/08(日) 00:56:19
>>905
ありがとう
とれました
907Cal.7743:2006/10/08(日) 01:03:53
とれても元に戻せるかでなやむ
908Cal.7743:2006/10/08(日) 01:07:30
俺のスケルトンも>>864と同じ症状になった。

昨日別件でカスセンに連絡したばかりだから、
また電話するのもめんどいや。
4日に届いて、まだ3日しか経ってないのに、もうおシャカか。
オマケだから、仕方ないと思おう。

とはいえ、オモチャ時計大好きだから、
結局しばらくは買い続けてしまうんだろうな
909Cal.7743:2006/10/08(日) 01:10:28
>>907
元に戻せました。
心配してくれてありがとう。
910Cal.7743:2006/10/08(日) 01:28:22
>>909
よかった
911Cal.7743:2006/10/08(日) 03:18:42
>>910
はい。
この時計が一番正確に動いているもんで・・・。
秒針が文字盤の目盛りと合っていないのが欠点です。
デザインも、3っつのうちでも一番シンプルで好ましい。
912Cal.7743:2006/10/08(日) 05:26:10
>>911
ムーブ外して文字盤見られるんであれば、時計止めて横から針つついてやれば
調整できるよ
基本的にはめてあるだけだから
913Cal.7743:2006/10/08(日) 06:10:20
>>864>>908
おそらくリューズがめり込んでいるような状況だと思う
そうなるともう裏ブタはずしてプラスチックの輪っかを外して
ムーブメントをリューズ側に押し出すのしかないのだけれど
でもまた同じような状況になる可能性は大だから
結局交換してもらうのが無難かな
914Cal.7743:2006/10/08(日) 09:50:23
数日前に届いていた佐川急便の箱、開けないで出張に出かけて今日
開けてみたところ・・・・

機械式時計・・・裏蓋のシースルーの部分が割れていてヒビが
入りまくっている。さわるとざらざらでこぼこ。
あれ、保護シールがない。なくて良いのか?
さらに竜頭を巻いてみると・・・ごりごりした感触。こんなもんなの?
そして・・・動かない。ピクリともしません。中身も針も。

さらに、2号と3号が送られてくるはずが3号しか入ってない。
代わりに「古の時計2号のお届け遅延について」という紙が入ってました。
曰く「・・売れ行きが私どもの予想をはるかに上回り・・・
お届けは11月初め以降になる見込みです。・・・」

気を取り直して3号を開いて時計を見てみると・・・動いていない・・・
これクウォーツだよね。電池別売じゃないよね?(もう涙目)
あ、これは竜頭を押すと動き出すんでしたな。動いた動いた。
ナポレオン皇帝陛下バンザーイ。
915914:2006/10/08(日) 10:00:26
しかし動いたナポレオンタイプも保護シールと本体の間にゴミが
挟まってるし、今のところ動作に支障はないが蓋の留め金のところ
(3時の位置の右の竜頭を押すと動く部分)が明らかに斜めに
曲がっているしスゴイ仕事だ。

お客様サービスセンターは平日の日中しかやっとらんのか。
ぶっ壊れていた機械式についての先方の対応はまた報告します。
916914:2006/10/08(日) 10:11:39
銀色の方のチェーンのリング部分が歪んでいて一度開くと
手を離してもきちんと閉じない。ちょっとさらに押してやれば閉じるが。
スゴイ。凄すぎる。
917914:2006/10/08(日) 10:13:27
まあ5号までは楽しませてもらいますわ。でもそこまでですね。
チープなのは嫌いじゃないが、がらくたが好きなわけじゃないからな。
918Cal.7743:2006/10/08(日) 10:14:29
それただ単にハズれなんじゃね?
919914:2006/10/08(日) 10:36:31
そりゃ全部がこうじゃないだろうがね。でもこれだけ重なるのは酷すぎ。
920Cal.7743:2006/10/08(日) 11:06:35
>>915
>しかし動いたナポレオンタイプも保護シールと本体の間にゴミが
>挟まってるし

馬鹿かおまえ
保護シールなんて速攻はがすもんだろ
つけっ放しで使う奴は新車で座席のビニールを剥がさずに乗ってるアホと同じ
ガラクタ呼ばわりしてる時計を保護シート付けて使うなよ(プ
921Cal.7743:2006/10/08(日) 11:10:08
>>914
自分の文章に陶酔気味の長文でageオナニーきめえ
本当は買ってなくて単なるネガキャンかと疑いたくなる
922Cal.7743:2006/10/08(日) 11:36:23
とりあえずうp
923Cal.7743:2006/10/08(日) 11:57:04
>>914
下手くそな長文垂れ流すなよ。
簡潔に書け。
924Cal.7743:2006/10/08(日) 12:21:35
>>920
保護シールは俺もちょっと迷ったけど結局はがしたよ

こんなにも叩かれる>>914  (´・ω・`)
まぁ次からはなんだ、四連レスはやめたほうがいいかもなw
925Cal.7743:2006/10/08(日) 12:28:12
このスレに始めの頃から>>920-923みたいのがいる。
なんか機嫌悪いらしいんだよ。何でも画像見なきゃ信じないし。
誰もそんな嘘っぱち書いてるほど暇じゃねぇっつうの。
周りが寄ってたかって自分を騙そうとしてる、とでも思ってるんかね。
まぁ放っておけ。
926Cal.7743:2006/10/08(日) 12:45:42
把握した
927 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/08(日) 13:03:50
大してまとめることないけどFAQ多くなりそうだからwiki立ててみた.
ttp://www18.atwiki.jp/oldtokei/

…ま,使い道なかったら廃棄すりゃいいし.(w

分解写真とか載せるにゃいいかなぁ.
928Cal.7743:2006/10/08(日) 13:10:50
>>925
だってネガティブキャンペーンって朝鮮人の常套手段なんだもん
929Cal.7743:2006/10/08(日) 13:15:38
定期購読のおまけ時計は、精度のバラつきが激しいのかな?
俺のは、3日でプラス1分位で動いている。
これって、3号のケースに中身を入れ替える事が可能だろうか?
文字盤と、針、ケースを自由に組み合わせる事ができれば、
自分だけの懐中時計が作成できるんだが。
930914:2006/10/08(日) 13:21:36
べつにこのスレsageる必要もないと思うけどそれで気が済むならそうするよ。
保護シールはすぐ剥がしたさ。剥がすときに気付いたのよ。言っとくが
塵レベルのやっとわかるものじゃないよ。どす黒い粘着性もの。
それにしてもどうしてシール張りっぱなしに読めるのか不思議。
>>924,>>925 レスどうも。
931Cal.7743:2006/10/08(日) 14:32:50
>>930
おまい最後の一行で自演モロバレじゃないか…。
932Cal.7743:2006/10/08(日) 14:34:00
まぁ あの文章じゃ誤解されても不思議じゃない罠
933Cal.7743:2006/10/08(日) 14:49:26
アホクサ
934Cal.7743:2006/10/08(日) 14:53:00
sageないと>>931,>>932みたいのが湧いて出てくるということだな。
935Cal.7743:2006/10/08(日) 15:18:46
>>941
いい加減やめろwwwwww
936Cal.7743:2006/10/08(日) 15:49:36
なぁ〜にぃ〜やめろだとぉ〜
さぁ〜オレの名を言ってみろぉ〜
937Cal.7743:2006/10/08(日) 15:50:21
あーたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたあたー
あべし
938Cal.7743:2006/10/08(日) 16:01:45
おい
おまえ!
おれの名をいってみろ!!

な!?
なんだあ!!
てめいなんか
知るかバカ〜〜っ

そうか!!
あぐ
ゲッ!!

ドスン

な…
なんだ体が…
体がうごかねぇ

おまえ
胸の傷をみても
だれだかわからねーのか?

そ…そんなこと急にいわれても

もう一度だけチャンスをやろう!
おれの名をいってみろ
939Cal.7743:2006/10/08(日) 16:38:02
>>938
「うんこ」
940Cal.7743:2006/10/08(日) 16:54:31
それと、便座カバー
941Cal.7743:2006/10/08(日) 16:54:49
>>938
安倍氏
942Cal.7743:2006/10/08(日) 17:01:56
>>930
文体がきもすぎたのが敗因
943Cal.7743:2006/10/08(日) 17:38:19
また変なのが涌いてるなあ
(そんなことはともかく)
とうとうまとめWikiサイトまで出現か・・・感無量ですな

お疲れさんでごわす



944Cal.7743:2006/10/08(日) 18:54:16
〜もし懐中時計が古典の時代にあったなら〜

男が二人、縁側に座り、懐中時計を手に盃を交わす。
時は丑三つ時。十六夜月が空に出ている。

「それはそれは実朝どの、貴殿はこの懐中の玩具を好意的に受け止められておるのか」
「左様、左様、信弘どの。拙者は先日、偶然に店先にてこれと出会い、その晩このような歌を詠んだ。 
   おのづから たちてまもりて てにとりて 
         われいとおもふ げにあらまほし
 特に創刊号をご存知か。流行の浮世絵師の単発絵巻一巻より安い値段で、しかも
 句尾乙という機構になっておる。機械式には及ばぬが、この質は『あたらし』であるぞ」
「はは、実朝どのらしい。だが拙者はそうは思わん。拙者はこう詠んだぞ、
   あらましを むねにいだきて みたりども 
         ふつつかなりと かこつこのよる
 期待はしていたが、このあまりの煌びやかさは上品ではないと感じている」
各々が手にしているのは『教訓の時計』。その風防に月が映りこんでいる。
「のう、実朝どの」
信弘が口を開いた。
「何をどうめでたしと感じるかは、人それぞれであるな」
実朝は時計を懐にしまい、一口呑んでこう答える。
「そうだな」
信弘が続けた。
「この月をどう思うかのように」
945Cal.7743:2006/10/08(日) 18:59:40
/|\                           ┌‐┴─  ヽ  ┼┼
  |  ──‐  ./ ̄| ̄ヽ   │  ヽ│ノ┬┌┐ヽ l二l二l  ──っll ─┼─
  |        |  │  |   人  /│ ┼││   ―|―    /    d
  |  (____  ヽ_丿 ノ  /  \ ノ  .人└┘_/ _/\_   (_    ノ
                                                                        
              / ̄ ̄ ヽ                        _, -‐-- 、 ___
            /        ',                    , -'´ 、 ____ 、_  `  ‐、
            l {0} /¨`ヽ {0},                  _ /フ´   '-、ミli`´`、'' '―'’
            l   ヽ._.ノ   ',               , -  l i 、      ヽ__..ノ
            リ    `ー' ′ ',_, -テ- 、_   __.......  'フ/   、\`>ニ二=、_イ...ノ
          _,ノl_〉,.... -‐フ´.`/'´  /    `'''´            ゝミ_-シ//
      _, -'´//l' `'l  ./  .l   /                   `''-ニ/
     ./ /  /_,-l 〉_ノ| /-、_, - '   l                  _, - ' ´ ̄
     / /  フ' l'./ .l .y   。`、   |              __, - '´
   / .l  .〈.  |'  l/   /    l         __, --' ´
  .ノ  l'   l  | /  _,/,----、  ヽ     , - '´
  /   |   | .|./ _/         ゝ_ _/
946みちと ◆qYAEROVHEA :2006/10/08(日) 20:28:22
ま、たぶんに漏れず僕も買っているのだ。エヘエヘ
まだ、2号までなのだ。3号も出てるみたいだからすぐに買いに行くのだ。
しかし、今からでも定期購読にするとスケルトン時計貰えるお??エヘエヘ
かなりはまってるお。
947小房:2006/10/08(日) 20:39:09
上のほうでこじあけの話が出ていますが
プロの人たちは、綺麗に開けるために先端を研いでいるようです
ていうか実際にやってる所みたら紙やすりで研いでからやってます。
あたしは砥石で研ぎますが。
面倒くさくなるとスパイダルコ社の「てんとう虫」という超小型ナイフで
開けちゃってますがよい子はまねしないほうがいいです。ナイフのほうが
硬いのでヘマやると一発で傷が入ります。
カッターの場合折れる可能性が高いです。
948Cal.7743:2006/10/08(日) 20:40:40
最初は2号発売まで、つぎは3号発売のあたりまでとか言ってたのに
4号からでも懐中時計を定期購読者に送るというのはおかしいのではないか?
このままいくと59号から定期購読申し込んでも懐中時計くるかもなw
949Cal.7743:2006/10/08(日) 20:51:33
>>929
俺もそれ思った。誰か教えてエライ人!みたいな。
2号も3号も安っぽい上微妙に高いから買うの辞めようと思ってたのに
本屋に行ったら買ってしまった…
950Cal.7743:2006/10/08(日) 21:47:48
>>864 >>908
私のも届いてからすぐになったが、分解して、
竜頭側のプラスチックを少し削り、反対側に針金を刺したら良くなった。
今や私のスケルトンは、持ち歩きで日差+15秒
一時間毎の最初からのずれ傾向については、詳細は後日
現在、統計収集中
現在わかっていることは、
1.ゼンマイを巻ききるとはじめは早く進み4時間後に遅くなり、5時間後から10時間後までは安定する
その後、または早く進む。それで+15秒。
だから、あまり巻きすぎないで、朝晩、少しづつまくことをやっている。
951Cal.7743:2006/10/08(日) 22:56:59
こじあけ機をポリエチレン袋にかぶせて使用すれぎキズが付かない。
952みちと ◆qYAEROVHEA :2006/10/08(日) 23:14:28
2号買ったけど、1990円でいいんじゃねえの?
毎号買う予定。何号まで出るのか?
予想としては、懐中は10号まででそれ以降は、普通の腕時計になると予想。
パテックとかインターとかのタイプ的なヤシが出てくるって寸法、だったらいいと思うのだ。エヘエヘ
953Cal.7743:2006/10/09(月) 00:14:09
60号。
海外版のタイトルはポケットウォッチなんちゃらなので、全部懐中時計。
954Cal.7743:2006/10/09(月) 01:43:27
>>952
全然思わねーよタコ
腕時計なんてパチ臭い安物はいくらでも手に入るだろ
懐中時計だから意味がある
955Cal.7743:2006/10/09(月) 04:23:55
「甦る古の時計 郷愁の懐中時計コレクション」
副題をよく読めば、ぜったいに腕時計は付かないとおも
956Cal.7743:2006/10/09(月) 04:36:06
馬鹿は放置しようぜ
957Cal.7743:2006/10/09(月) 04:36:47
了解w
958Cal.7743:2006/10/09(月) 04:40:09
ふと思いついた

手巻きスケルトンの奴の中身
気に入ったクオーツに移植すりゃいいんじゃね?
959Cal.7743:2006/10/09(月) 08:44:20
それがこのシリーズの隠れた最終目的だったとは!
960 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/09(月) 09:29:20
>>957
厚さの薄いヤツだと多分入りきらないかと・・・.

あと,竜頭がそのまま使えるかもちょっと気になる.
竜頭変えちゃったらデザイン変わっちゃうし.
961 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/09(月) 09:34:57
もうじき1000なんで次立ててみました
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/watch/1160354039/
962Cal.7743:2006/10/09(月) 10:45:43
昨日、創刊号付属の時計パッケージからあけてをPCの脇に
置いてみたのですが、気がつくと止まってしまっていました。

長針(分針)と秒針が重なるところで起こるので、裏返して
コンコンと叩いてやると動き出すのですが、また一周すると
同じ状態になります。
そのままスルーして動くときもあるのが謎なのですが。

これって長針と秒針が接触していると言うことなのでしょうか?
簡単に直す方法とかありますか?
特に落としたというのはないと思いますけど。

とりあえず、2号、3号をスルーして4号をなんて考えているのが
いけないのかな・・・。
963小房:2006/10/09(月) 11:14:36
>>960
竜頭は「普通は」ネジで止まってます。
つまり竜頭を抜いてから軸(巻芯)と竜頭をペンチでつかんでえいやっと
やっつけると取れることが多いです(ていうか普通はそう。機械の中身
だけ買うと無闇やたら長い竜頭がついてます。
http://www.ofrei.com/page893.html
ただし交換した巻真の長さが異なり結局パー、という可能性はあります。

別所で検討してみてもらったことがあるのですが、やはり精度・強度面で
機械式を古の時計に入れるのは苦しいのではないかといった話でした。
どうせやるなら懐中時計用ムーブメント↓
http://www.ofrei.com/page206.html
あたりぶちこんでみたい気はしますが。
964小房:2006/10/09(月) 11:16:15
>>962
自分の素人加工の経験でも、針が重なってしまい動きが止まることは
よくあります。竜頭まわしてもまともに回るのに時分秒が特定の位置の
位置で止まったりするから厄介だ。
針にアクセスできるのであれば、わずかに高さを変えて通ればOKです。
965Cal.7743:2006/10/09(月) 11:17:05
>>961
スレタイ&テンプレが気に入らない。
もっといいのがなかったのか。
966Cal.7743:2006/10/09(月) 11:34:21
銀座松屋でアンティーク時計の販売をやっていたけど、
見たらフタのウラとか結構でこぼこ。
古の時計も意外と立派なことがわかる。
967小房:2006/10/09(月) 11:57:30
いや、それはそれ。
残念ながら経年劣化でボコボコになったのとは話が違う。
懐中時計全盛期、時計は極めて高額なものだったのだから。
968 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/09(月) 12:14:25
>>965
スマソ,面目ない.
次スレで3スレ目に向けてみんなでテンプレ作りましょうか.
969Cal.7743:2006/10/09(月) 12:33:59
1巻目の時計はコマーシャル通り子供にあげた。
現在、蛍光灯スタンドに巻きつけ吊るしてある。
970Cal.7743:2006/10/09(月) 12:39:20
参考になると思う。時計修理道具も販売している。
銀座松屋
第18回 世界のアンティークウオッチ市
日時:10月4日(水)−9日(祝・月)
場所:8階 大催場

http://www.matsuya.com/ginza/topics/1009e_watch/index.html
971Cal.7743:2006/10/09(月) 12:59:38
あとでテンプレート考えてうぷするお
972Cal.7743:2006/10/09(月) 14:49:34
にゃごごー 4号まだー
973Cal.7743:2006/10/09(月) 18:15:46
なぜか食指が動かない
974Cal.7743:2006/10/09(月) 18:42:34
ヨドバシに行ったら2000円の電波腕時計があった。メーカーはマルマン。
価格破壊が起こりそう。
975Cal.7743:2006/10/09(月) 18:47:23
ここの懐中時計も見た目は昔っぽくて
中身は電波時計で自動調整できればいいな。
976Cal.7743:2006/10/09(月) 18:48:06
改造汁
977962:2006/10/09(月) 19:23:33
>>964
どうもありがとうございます。

それって、
裏蓋をあけて、リューズを抜いて、基板を取り出す
表の風防を外す
どちらかができればいいと言うことですよね。

どっちが簡単かな?
978Cal.7743:2006/10/09(月) 19:31:04
風防はずすのはさすがにリスクが高すぎるねw
979Cal.7743:2006/10/09(月) 19:31:14
電波時計はかなり狂う場合がある
それだったら安クォーツの方が信頼できたりもする
980Cal.7743:2006/10/09(月) 20:06:38
>>979
ナゼニ???
981Cal.7743:2006/10/09(月) 20:15:59
( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デムパ発信中
982Cal.7743:2006/10/09(月) 20:44:00
983小房:2006/10/09(月) 20:54:38
うちのオレゴンサイエンティフィック社製品もまれにとんでもない時間指しますよ
信号の書式がかなり古くさい感じで、ノイズ等でこれを誤認すると
そういう事になるらしい。
買って相当な時間(標準電波発信して数年で買ったからな……)建っているうち
気づいたのは数回ですけどね。
984Cal.7743:2006/10/09(月) 20:55:37
安物電波は場所によって中途半端に電波を受信した場合が厄介
1分、5分、10分、1時間単位・・・とズレることもあるらしい
985Cal.7743:2006/10/09(月) 21:07:14
>>982
どうでもいいが、そのスレの>>513で軽く凹んだ orz

俺んちにも安い電波があるよ。結構ズレる
986962:2006/10/09(月) 21:14:30
962です。
「裏蓋はずし」やってみました。
(古の時計でググったら、裏蓋を外した写真があって簡単そうだったので・・・)

用意した(あった)もの
・ダイソーの裏蓋はずし(200円)
・まち針
・ピンセット

リューズを外すのにかなり悩みましたが、→のところにまち針を差し込むことで
リューズを引き抜くことができました。
その後、秒針のおしりを軽く押して、中心の軸を少し叩く感じに押して元に戻しました。
(今のところ、ちゃんと動いています)
古の時計って、時計の勉強をする教材なのかなと思ってしまいました。

PS)
>>978
最初は風防をはずそうとしたんですが、裏側からはめ込んでいる感じだったので
やめました。
改めて、どうもありがとうございました。
987みちと ◆qYAEROVHEA :2006/10/09(月) 22:37:48
結構いいけど、やっぱり蓋が付いてるヤシは個人的に使いにくいな。ア/ヽア/ヽ
いちいち蓋開けて時間をみるのが面倒なのだ。ワッショイワッショイワッショイ
988Cal.7743:2006/10/09(月) 22:45:22
その場合は3巻の望月を使えということ。
989Cal.7743:2006/10/09(月) 23:09:32
889
990Cal.7743:2006/10/09(月) 23:10:59
990
991Cal.7743:2006/10/09(月) 23:12:02
991
992Cal.7743:2006/10/09(月) 23:12:22
3号は派手すぎて好かんな
993Cal.7743:2006/10/09(月) 23:12:56
992
994Cal.7743:2006/10/09(月) 23:13:11
1000をとりたいのか?
995Cal.7743:2006/10/09(月) 23:13:42
        , -=ミ;彡⌒`丶、
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     l::::::rィノツノtゝミン、ノノン、:::::::l
     !:::::: '"^'"`~`  ヾ( l::::::ノ
     ',::::j ==ュ  r== 〈::::::j
     fヾ}, ィ赱、 i i r赱ミ  l:イ   /
     lと',  `"" ,l l `""  ,リぅ!     サー ミナサン
     ヽ-ヘ .,_ ,ィ''。_。ヽ、_,. /_ン'     チュウゴクノ ウタヲ
        ', / _lj_ }  ,'         ウタイマショー
        l、{ ^' ='= '^' /!      \
        l ヽ. `""´ ノ l、
      _, ィ{  `' ― '´  }ヽ、



         , -=ミ;彡⌒`丶、
         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      l::::::rィノツノtゝミン、ノノン、:::::::l
      !:::::: '"^'"`~`  ヾ( l::::::ノ
      ',::::j ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' 〈::::::j
      fヾ}, ィ赱、 i i r赱ミ  l:イ   /
      lと',  `"" ,l l `""  ,リぅ!
      ヽ-ヘ  ,ィ''。_。ヽ、  /_ン'      シャン ハイ
         ', il´トェェェイ`li  ,'
         l、.!l |,r-r-| l! /!      \
         l ヽ. `ニニ´ ノ l、
       _, ィ{  `' ― '´  }ヽ
996Cal.7743:2006/10/09(月) 23:13:53
994
997Cal.7743:2006/10/09(月) 23:14:58
997
998Cal.7743:2006/10/09(月) 23:15:31
998
999Cal.7743:2006/10/09(月) 23:16:16
         //  ズ
         \ヽ、  ド
         / /  l
        /  /    ン
        ヾ  \
        /   丶
        / ,、_,、 /
1000 キタ━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!!!!!
      /. `i   i´@\
           j/ヽ'
1000あか ◆klC9tl793I :2006/10/09(月) 23:16:25
        ;ヘ,
       ././         | しまった!囲まれたぞッ!
      / /         └-、r──────────
      /./             _____     (<ヽ!
    .i^ヾ'i.           ;'、;:;:;;;;:;;゙i    ゙iヽ\
    ゙、_ ゙:、.          i'゙i;====ヨ    ,! \\
      ゙i `ヽ、       ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、> ┌─────
      :、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /     | どうやら
       .ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ      |そのようだな・・・
        ゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ          レ──────
                ゙i`    ,:;'' i;   _, - 一 - ,
                 |    '"  ;: ィヽ:::.      ゙i
              |     .r´:゙i゙i::::. 、- ─- ,゙i
              |      .|::::::i|::、ヽ::::::::/゙i::...i
                 i'^ゝ   |::::::|::゙i :::::::::〈:.  7 ヽ
              F、;ニニニニ.|:::::::|:::::.    ヽ:::. ヽ ゙i
            .,;-‐'′     .|:::::::|:::::::    i:::::. ヽ i
           /        ,|::::::::|::∪.   i, 、ヽ::::;i i.
            /        _,,ノ|::::::::|::::::::.    `''''''''´ i
        ,/       ,;-‐''′` !、、ゝ:::::::::. 、 -=三=-i
        .i'  /_,,;-‐''′     ゙:|:::i:::::::::::.       i
        .i   `i             |:::i:::::::::::::.       i
         |    |          |:::゙i::::::::::::::.      i
        |   ,!            .!:::.::゙i;;;;;;;;;;;;;;.____、ゝ
        |  ,ノ             ヽ::::::::::::::::::::::::::::.... ...:::゙i
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。