【クシャクシャ】現行機械式は使い捨て3本目【メガ時計】

このエントリーをはてなブックマークに追加
237Cal.7743:2007/02/15(木) 03:29:39
無印良品の腕時計は値段も手ごろだしバリエーションも結構あるから、
気軽に使って気軽に捨てられそう。

バンドがちゃっちいから買っていませんが。。。
あのバンドはもう少しなんとかなりませんかね。
238Cal.7743:2007/02/15(木) 14:34:56
今時プラより真鍮の方が優れてるとか言ってるのは、
いい齢したおっさんじゃないのか?
239Cal.7743:2007/02/23(金) 17:38:15
>>237
それを捨てるなんてもったいない!
240Cal.7743:2007/02/23(金) 17:57:10
>>236
クォーツなら電池交換だけで20年以上持つ。
>これが3万円でお釣りが来るんだもんなぁ。
オーバーホールできると思うけど1万ぐらいはかかるだろう。
3年ぐらいで不具合出るかもしれんし、その時どう考えるかだな。

昔の安価なセイコー機械式は、だいたい3〜4年で不具合出て街の時計屋にオーバーホール出しにいっていた。

241Cal.7743:2007/02/23(金) 18:26:27
>>229
普及してました
200年以上前から
時計付きプレスレットがあり
女性の装飾用です

男性が腕時計をするようになったのは
ここ100年ぐらいです

腕時計が普及したのはWW2以後ですね
ミリタリーウォッチが腕時計だったためですが
米軍だと懐中の軍用モデルもあり併用だったようです

男性が懐中時計だった時代に
女性用小型ムーブを
防水ケースに入れて販売し
シェア−を広げたのがロレックスです
後に創業当時から使用していた
ムーブメーカーエグレール社は吸収され
実質的な製造部門になってます

近代的なライン生産、分業を
早くから取り入れたメーカーで
グリュエンのムーブにも使用されてました
242241:2007/02/23(金) 18:41:26
一世紀ぐらい前だと
時計の本場はイギリスです
創業当時のロレックスは
スイスからムーブを輸入して
イギリス製ケースに載せて
宝石屋のオリジナルウォッチを作ったのが始まりです
オイスター社のケースや
UK向けブランド「チュードル」があるのはそのため

イギリスと争っていたフランスの宗教革命で
迫害された市民がスイスに逃れて時計産業が発達しました
フランスのブランドにスイス製が多いはそのためです

クオーツショック時に中国人が時計会社を買い漁ったために
ブランドのオーダーを香港で受注→中国で生産→横流しやパチの温床
という訳です

243Cal.7743:2007/02/24(土) 11:43:27
>>240
いや、だから、「安くておすすめな機械式は?」ですよ。
クォーツなら・・・って言われてもな。
244Cal.7743:2007/02/24(土) 11:46:27
針が回るのが機械式で
液晶表示のがデジタルヲチではないのか?
245Cal.7743:2007/03/07(水) 07:43:06
>>244
針が回るのがアナログ
液晶表示(文字表示)がデジタル、って言わないか?
246Cal.7743:2007/03/17(土) 12:42:21
オリエントエクスプレスの自動巻きフルスケといういかにもなやつ買ったんだが、
動いてもすぐ止まるんだが。これって安物だから?機械式の特徴?・・・んなわけないか。
247Cal.7743:2007/03/17(土) 19:25:37
248Cal.7743:2007/04/14(土) 03:21:53
 
249Cal.7743:2007/04/22(日) 19:58:02
 
250Cal.7743:2007/05/19(土) 01:33:12
251Cal.7743:2007/06/02(土) 09:31:15
252Cal.7743:2007/06/19(火) 12:05:06
 
253Cal.7743:2007/07/17(火) 00:08:23
254Cal.7743:2007/07/17(火) 12:31:39
メガ時計ww
訛り杉ww
255Cal.7743:2007/07/27(金) 17:57:03
ロレックス?カルティエ?ブルガリ?パテック?
話しにならんやろ
やっぱフランクは無敵や
キャバウケ最高やし
女は股開きまくりや
金持ちのための最強最高の時計やな
後はガラクタ時計や
256Cal.7743:2007/07/27(金) 18:11:14
オリエントスター
セイコーメカスピ
セイコーメカニカル。
257Cal.7743:2007/07/27(金) 21:33:35
 
258Cal.7743:2007/07/28(土) 11:12:46
>>161
退職時有給買い上げなんてやってくれる会社あるんだ!すごいな
俺は有給買い上げしなくていいからサビ残の清算して欲しいな。恐らく年収に匹敵するけど
259140:2007/08/06(月) 00:35:22
>>258
まず断っておくが、このスレは3〜4ヶ月に一回しか覗いていない。
でも何故か亀レスに偶然ぶち当たる。不思議だ。

退職時とは言え、有給休暇を買い上げるのは違法。
以前勤めていた会社が一事業を止めて、関わる人間の殆どに希望退職を
募っていたんで転職したんだが、割り増し退職金の中に別費目にして
足したのが種明かし。元の会社も有給消化とかしないで辞めてもらいた
かった様だし、次も早く来てくれって事で@8000円位で20万チョイ。
期待してなかった金だったんで、適当に時計かって残りを飲んだ。
ちなみにリーマンのお約束のスピマスです。
260Cal.7743:2007/08/10(金) 20:52:18
 
261天誅を!:2007/08/19(日) 09:12:00
時計板のルクルトスレで脅迫を繰り返していた粘着荒らしが具体的なテロを予告↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/watch/1176475198/85-86

今回その対象として名指しされた被害者↓
http://www.best-watch.com/shop_guide/shinjuku/index.html

参考
容疑者の常習性を表す多数ある証のうちの1つ。↓(公務員に対する殺人テロ予告)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/watch/1105884497/949
262Cal.7743:2007/09/03(月) 17:44:25
263Cal.7743:2007/09/15(土) 17:10:13
クシャ懐かしい
264Cal.7743:2007/09/17(月) 17:10:58
>>240
6Rの元ネタはファイブの7Sだから10年はOH不要、のはず。
265Cal.7743:2007/09/18(火) 08:49:49
 
266Cal.7743:2007/10/04(木) 18:04:14
267Cal.7743:2007/10/12(金) 19:58:39
268赤死ね (^-^)v ◆h.qxoaYYw. :2007/10/28(日) 20:44:48
 ____
 |←創価|       創価      創価
  ̄ | | ̄     ┗(∵ )┳('A`)┳(∵ )┓三
    | |        ┏┗  ┗┗  ┏┗  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


      創価   創価   創価
   三┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛
   三  ┛┓   ┛┓   ┛┓ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


 ____
 |←創価|       創価      創価   創価 
  ̄ | | ̄     ┗(∵ )┳(^o^)┳(∵ )┓┗(∵ )┓三
    | |        ┏┗  ┗┗  ┏┗   ┏┗  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


      創価   創価   創価   創価
   三┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛
   三  ┛┓   ┛┓   ┛┓   ┛┓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
269Cal.7743:2007/11/15(木) 10:39:13
 
270Cal.7743:2007/12/05(水) 21:41:55
 
271Cal.7743:2007/12/15(土) 11:37:17
今って工業分野では、超潤滑オイルとか高性能なオイルがあるけど
そういう最新オイルを使えば、時計のオーバーホールって無しにできると
思うのだが。

実際100年以上メンテナンスフリーで動く工業機械は普通にあるし
器械はそのままでもオイルだけ買って時計やでオーバーホールに
使ってもらえば以降20年はOKって可能と思うのだが
272Cal.7743:2007/12/15(土) 22:31:29
↑時計の構造を知らない奴の恥ずかしい発言
273Cal.7743:2007/12/15(土) 22:41:13
要するに>>271は、潤滑性能が極限まで上がれば、
磨耗の問題なくなり、時計の寿命はすごく延びるんじゃないかと言うことなんだよな。

内部の磨耗摩擦が時計の寿命を決めているのなら、>>271の言う事は正論。

で、実際のところどうなの。時計の寿命を決めているのは、他の要因なの >>272よ?
274Cal.7743:2007/12/15(土) 23:47:56
ロレとか最近はつかうとこにはテフロンとか使ってるらしいよ
でもOHやらないといけないんだからオイルだけの問題じゃないんじゃね?
超潤滑オイル=テフロンってことでしょ?
275Cal.7743:2007/12/28(金) 06:45:49
オイルの劣化がなく、削り粉が出なければメンテフリーは可能でしょうね。
しかし、少しでも削り粉が出てしまうと、抵抗が上がる→削り粉発生の悪循環になってしまう。
276Cal.7743:2007/12/28(金) 20:58:11
つまり材質や精度が高い高級時計なら数十年間メンテナンスフリーの時計は実現可能
かもしれないという事かな。

ロレがオーバーホール止めないのは、商売上の理由もあるだろうからなんともいえんね。
(並行輸入品対策とか、顧客管理上定期的につながりができるメリットが大きいとか)
わしがロレの社長なら絶対オーバーホールは止めないね
もてるチャンスは捨てないと思う


277Cal.7743:2007/12/28(金) 21:40:18
>>271
>実際100年以上メンテナンスフリーで動く工業機械は普通にあるし

どんな機械だい?
278Cal.7743:2008/01/03(木) 22:27:28
シリコンガンギはやはりオカルトで終わらないのか
279Cal.7743:2008/01/19(土) 23:03:37
機械式時計は本来一生物。
この発想をまず捨てろ。
280Cal.7743:2008/02/13(水) 00:32:41
だなっ
281Cal.7743:2008/03/03(月) 22:53:20
282Cal.7743:2008/03/04(火) 20:16:17
虫歯をなくす薬ができないのはそういうことだな
283Cal.7743:2008/03/04(火) 20:18:47
つまりだ、自分で自分を再生するバイオ時計だ。
284Cal.7743:2008/03/06(木) 20:17:09
>>279
OHしても部品痩せるし
パッキン類は消耗品だしな

どっちにしろ
毎日使って50年は無理
柱時計とは違うからな
285Cal.7743:2008/03/07(金) 03:30:37
部品が痩せて使い物にならなくなったら、代用品を使ったり新たに作り直したりしたらいいんじゃない?
クオーツでも同じことが言えるけど、機械式の方が簡単で安くできるよね?

毎日使って50年持つかどうかは分からないけどね。
286Cal.7743
ムーブずぼ換えすりゃいいじゃん
古くなったら
時計なんて毎日使ってなんぼなんじゃないのか?