■電波腕時計 4本目■

このエントリーをはてなブックマークに追加
140kHz
電波腕時計について語るスレです。
■電波腕時計 3本目■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1056260200/
■電波腕時計■(その2)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1037418572/
■電波腕時計■(その1)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1001154630/

>>2-5に関連サイト
240kHz:03/10/21 18:41
340kHz:03/10/21 18:43
参考・郵政省通信総合研究所おおたかどや山標準電波送信所250m主鉄塔による傘型アンテナ
http://www2.crl.go.jp/pub/whatsnew/press/990518/antena.gif

高精度の周波数・時刻情報を提供する長波帯標準電波施設を時の記念日より運用開始
http://www2.crl.go.jp/pub/whatsnew/press/990518/990518.html
4Cal.7743:03/10/21 20:21
4ゲットなら、俺は神。
>>1
乙カレー
5市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/21 22:42
5ゲト

>>1さん乙です

前スレ>>991さん
>ブースター既にありますよ。クロック用でしかも市販されてないけど。セイコークロックの営業がウチの店に持ってきた
6Cal.7743:03/10/21 22:49
電プマスII買いますた
電プマスと並べてるけど、電プマスIIの秒針が電プマスに比べて約1秒遅れてます

どうして?
7Cal.7743:03/10/21 22:51
>>6
金持ちめ!
8Cal.7743:03/10/21 23:03
電波買おうと思ったけど、好みのデザイン全くが無い。
これ買うことにしたよ。
http://www.alba.jp/roox/EcoTech/ABFD033.html
9Cal.7743:03/10/21 23:07
なんだ。電波じゃないなら魅力なし。
10Cal.7743:03/10/21 23:26
なんかガンダム系のデザインだな。
11Cal.7743:03/10/21 23:45
ナマエがアルバじゃなぁ(藁
12Cal.7743:03/10/22 00:16
>全擂れ990
全スレで窓際1m以内と書いたものだけど
シチズンのお客様相談窓口で言われました。
1312:03/10/22 00:17
前スレでした
14Cal.7743:03/10/22 00:32
電波+ソーラー、最強な感じ・・・

が、しかし受信感度が今一だな。もう少し改善の余地がある。
ロケにも拠るが、都会、鉄筋マンションはちと辛い。

ソーラーはどれだけ二次電池が持つか、それが肝。
メンテフリーで10年持てば良しとしよう。
15Cal.7743:03/10/22 00:34
10万の時計でも10年持てば1ヶ月1万だな
16Cal.7743:03/10/22 00:35
>>15
アフォ?1年で1万ダロ?(プゲラ
17Cal.7743:03/10/22 01:01
>>14
受信感度はカシオの方が良い。
18Cal.7743:03/10/22 01:03
たしかにカシオだな<受信感度

プラだから
19Cal.7743:03/10/22 02:05
>>5
市販して欲しい。
20Cal.7743:03/10/22 02:35
腕時計の究極の実用品だな、電波+ソーラーは。

機械式なんて、時計ヲタの趣味、クウォーツなんてガキのオモチャに感じる。
本当に狂わねえな。
21Cal.7743:03/10/22 06:45
>>5
>>19
>>ブースター
俺もほすぃ。
ちょっと前にどこかのスレで、「新宿のヨドバシ時計館で買える」
みたいなことが書いてあったので、ヨドに逝ったら「そんなものはない」
とのことだった。
22Cal.7743:03/10/22 07:05
>>20
あのー、お前の電波時計もクウォーツなんですが。
究極のガキのオモチャって事だろ?w
23Cal.7743:03/10/22 09:09
>>22
クオーツで無い電波時計って有るのか?
混ぜ返すのならもう少し工夫されたし。
24Cal.7743:03/10/22 12:35
藻前羅、噛み合ってないぞ。
25Cal.7743:03/10/22 13:07
これの2601の方はいいと思うけどね

http://watch.citizen.co.jp/denpa_watch/attesa1.html
26Cal.7743:03/10/22 17:09
>>25
良さそうだけど、実売5万5000円だよねーーーーー
ほしいな
27Cal.7743:03/10/22 17:10
追記
>>25
2601と2611は何が違うの?大きさだけ?
28Cal.7743:03/10/22 18:56
2601が電波アテッサの中では
一番好きです


針が短すぎるのを除けば
29Cal.7743:03/10/22 20:37
>>8
俺も電波でそのデザインと値段なら即買うな〜
もう少し待つか。
30Cal.7743:03/10/22 20:51
漏れは日付が表示されないからヤダ。
31Cal.7743:03/10/22 22:55
>>28
同意。てゆーか、買った。
俺も、針は棒針の方が良かったけど、使ってみたらけっこう気に入ってる。
32Cal.7743:03/10/22 23:54
>>22
ん?文脈理解できない知恵遅れか・・・

電波じゃないクウォーツは狂う。年差X秒なんて宣伝文句垂れていても、狂う。
壊れない限り、電波は狂わない。この事は時計の究極の実用品。
33Cal.7743:03/10/23 00:13
時計なんて狂ったら終わりだもんな。
機械式使ってみて感じた。
電波時計の凄さを。
34Cal.7743:03/10/23 09:25
クオーツが出て、機械式がマニアだけの物になった様に、
電波はクオーツを駆逐するだろうな。
電波時計が当たり前になると、世の中色々変わるだろう。

●時刻表に7:23と書いてある電車が7:22:55に扉を閉めたら、
  客からクレームが出る。
●会議に30秒遅れたら、「遅れまして…」と言うようになる。
●アマチュアの天体観測で、星を見つけるのが簡単になる。
  モータドライブの赤道儀には、ミリ秒の精度を持つ時計が内蔵される。
●不審船と陸地の連絡が簡単になる。

面白い変化を予測して、書き込んでよ。
35Cal.7743:03/10/23 17:28
>>34
時計が正確に成っても、何も変わらないだろう。
36某私鉄運転士:03/10/23 21:32
>>34
そこまで影響ないやろ。
考えすぎ。

それと、電車の時刻表で7:23と書いてあっても
7:23:00にドアを閉めるって意味ではありませんので、クレームよこさないように。
操車表の時刻表は、秒単位ですので。

ちなみにうちの会社の場合、意外に電波時計を持ってるヤシは少ないです。
37Cal.7743:03/10/23 21:36
>>36
やっぱり起動する時刻ですか?

38Cal.7743:03/10/23 23:44
路線バスの運転手が、小型の電波目覚まし時計を車内に持ち込んでいたよ。
もっとも、バスは時刻表通りに運行出来るわけではないので、あまり意味はなかったり?
運転手さんの趣味だろう。

それはともかく、仕事で処理待ち時間を計るためにストップウォッチ買いました。
連続タイマーもついていて結構便利。

あと、定時設定に起動する処理の開始を正確に知るために電波腕時計が欲しい。
個人的にはアテッサとか欲しい。シチズンの最初期の巨大バーアンテナ付きならもっと欲しい。
実用面では、ベビーGの電波タイプでがちょうどよいかも。

で、このあいだ時計屋で電波時計買うつもりで、セイコーのクォーツ針式ストップウォッチを衝動買い。
また電波腕時計買い損ねた。
39Cal.7743:03/10/24 00:31
>>38 うちの近所のバスの運ちゃんはカシオのデジタルが多いね。会社で斡旋でもしたんだろうか?
40Cal.7743:03/10/24 03:05
>>36
うちの地元のJR郊外線は15秒単位。
車輌の最後尾から運転席をのぞき込んだら乗務員用の時刻表が見えました。

>>34
5秒前に扉を閉められても文句は言えないかも。車輌が走り始める時刻だったと思う。
41Cal.7743:03/10/24 08:00

鉄っぽくなってきたな
42某私鉄運転士:03/10/24 09:46
>>37
いやいやそういう意味ではなく、
例えば、時刻表に7:23と書いてあっても、
7:23:30に発車することもあるってことです。
板違いなので、このへんでやめときます。
43Cal.7743:03/10/24 13:03
そう考えると、至極正確な時計は運転手さん向けかもね。
44市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/24 14:29
>>38
シチズンの最初の電波(ケースのど真ん中にアンテナ)はネットで20マンエソ以上(ノД`)
対応してる電波は確か日本の福島局とイギリスとドイツだったと思う

アンティヲタじゃないなら現行アテッサのほうが断然よいと思いますよ
45Cal.7743:03/10/24 17:57
機械式時計に電波機能を組み込むことって技術的には可能なのかな?
わざわざ機械式でやる必要性は全くないけど。
懐中時計くらいの大きさなら可能か。
46Cal.7743:03/10/24 18:06
個人的にはセイコーのAGSシリーズに電波修正機能を付けて欲しい。
シチズンはお洒落過ぎてね(w
47Cal.7743:03/10/24 18:06
あ、今はキネティックだっけか<AGS
48Cal.7743:03/10/24 18:47
>>32
「電波は狂わない」んじゃなくて「狂ったぶんを修正」してるわけで。
そもそも年差精度と「月差±15秒を頻繁に修正」では精度の意味合いが異なる。

しかも、いつでもどこでも受信できるわけではない。
受信開始から完了まで約2〜12分かかるうえに、
その間秒針は停止してしまう(CASIOの取説によれば)。
ノイズだか静電気だかの影響による誤表示の恐れが無くもないと聞く。
どの程度起こり得るのかは知らないが。
49市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/24 21:32
>>48
近所で工事とかやってるだけでも受信NGとかになる場合もあるそうですよ。あと国道沿いとかもあまりよろしくないらしい。←共にお客さん談
それに>>48さんの言うようにシチズンも受信中はRXまたはH・M・Lの場所に秒針が固定されるので秒がわからない。
それならシチズンのエクシードEDのほうがいいと思いますよ。ちなみに光発電で年差精度はこれだけ。

余談ですがTheEXCEEDシリーズのキャリバーはTheCITIZENと同じなので実質年差5秒。でもエクシードシリーズなので年差10秒と表示してあるだけだったりします。
50Cal.7743:03/10/24 21:49
>>48
そんなこと今更説明しなくてもみんな分かってるわ。
「狂ったぶんを修正」してるんだから、結果的には「電波は狂わない」
で表現に間違いないのでは…?
受信は寝てる間にすれば何分かかろうと問題なし。
誤表示については、経験がないので何とも言えない…。
51Cal.7743:03/10/24 22:13
要するにドッチでもいいんだよ。
結果的に狂ってなければ。

それ以上は求めないし求めても無理。
52Cal.7743:03/10/24 22:26
さらに言うとセシウム時計だって何億年単位では狂いますが、何か?
53Cal.7743:03/10/24 22:28
>>市民@椎さん
電波XCの新情報頂きたく御願い申し上げます
54Cal.7743:03/10/24 22:40
腕時計じゃないけど、俺のセイコー電波デジタルクロックは
数時間単位で狂うよ。パソコンのディスプレイのそば(と言っても
30cm以上は離してるんだが)とかに置くと一発で狂う。
普通のクォーツならディスプレイのそばに置いても1日1秒位しか
狂わないわけで、ちょっと環境が悪いだけで致命的に狂う電波なんて
全く使い物にならんと思った。
55Cal.7743:03/10/24 22:44
>>48
ツッコミどころ間違ってねぇか?
> この事は時計の究極の実用品。
日本語になってない。
56市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/24 22:55
>>53さん
電波xCについて
発売は11月中旬予定。全6タイプ。内訳は確かトノーが3タイプ(革バンド・アラビアインデックス、革〜・ローマ、メタル〜・アラビア)と丸型3タイプ(全部革でローマ、アラビアインデックスの革の色違い。どっちのインデックスのが2タイプあったか忘れた…)です。
形はフランクのサンセットetcのトノー型(xCはポリッシュだけどランカスターの小さいほうが1番近い形かも)と、同じくフランクのトランスアメリカ(でもケース径は37mmくらいだったと…)を想像してください。インデックスもフランクとかランカスターみたいな感じです。

文字盤は全部ブラックでデイトは1hと2hの間に丸く。
あと、笑った口みたいに3hから9hの間(中心とベゼルの中間かちょい中心寄り)に穴があいてて、そこに電波のRX.NO.H.M.Lってのが裏から張り付けてあります。
金額は定価で確か\58000、メタルバンドが\63000だったと…

前にもレスしましたが、すでに店舗用カタログが来ているので、時間があればお店(自分は量販店なのでデパート等にあるかはわかりませんが)に行って店員に「xCの電波見せれ」と言って見せてもらうのが1番いいと思います。
また明日ちゃんとカタログ確認して訂正する箇所があればレスします
57Cal.7743:03/10/24 22:58
>パソコンのディスプレイのそばとかに置くと一発で狂う。

“パソコンのディスプレイのそば”の他には、どこに置くと一発で狂ったの?
58Cal.7743:03/10/24 23:39
>>市民@椎さん
さっそくありがとうございます もうすぐなんですね!
期待度ぎゅんぎゅんアップしました また宜しく御願いします
59Cal.7743:03/10/24 23:58
>>55
>この事は時計の究極の実用品。

正しくは、
"この事は電波時計が、究極の実用品である事の証明”だな。w
60Cal.7743:03/10/25 05:20
>>49
シチズンはデジタル表示部がないから問題外。
61Cal.7743:03/10/25 07:42
>>60
お前にとってはな。
62Cal.7743:03/10/25 08:21
カシオの電波目覚まし持っているが、受信失敗したことなんて滅多にないぞ(一時間に一回)
受信したときはデジタルの表示がめまぐるしく変わる。ほんの数秒だけど。
いつ試しても電話の時報とバッチリ合っているから、すごく満足してる
63Cal.7743:03/10/25 08:25
>>53
ttp://www.nikkei.co.jp/newpro/news/20030917e000y51017.html
↑前スレにも貼りましたが
クロスシー電波の新製品ニュースです。
ご参考になれば…。

皮バンドがいいですね。
男がしてもおかしくなければ買うんだが
やっぱり女性用ってちょっと違う気がするんだよなぁ。
64Cal.7743:03/10/25 08:30
>>63
男が着けてもおかしくないだろう。
65Cal.7743:03/10/25 08:58
>>62
そりゃ目覚まし時計は大きなアンテナだから、受信は失敗しないだろう。
問題は腕時計の小さなアンテナだ。
66Cal.7743:03/10/25 19:20
>>62
もっとお勉強しまひょ
67Cal.7743:03/10/25 20:52
受信環境が人それぞれなんだから・・・。
なんだか決め付けでモノ言ってる香具師が多すぎる。
68Cal.7743:03/10/25 20:59
このまえシチズンのDPD52をリサイクルに出した。
アナログ表示だけでは目盛りを読まなければならないから
時間がないときはどうもね。
今はカシオのWVH-300を使っているがはめ心地が悪い。
WVH-100の発売が待たれる。
69Cal.7743:03/10/25 21:01
このまえシチズンのDPD52をリサイクルに出した。
アナログ表示だけでは目盛りを読まなければならないから
時間がないときはどうもね。
今はカシオのWVA-300を使っているがはめ心地が悪い。
WVH-100の発売が待たれる。
70Cal.7743:03/10/25 23:03
家じゃ受信をはずした事は無いな。買ってから完璧に受信している。
受信しずらい人もいるようだが、電波が時計のスタンダードに成るんじゃないか?

もの凄く満足している。
71市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/25 23:46
電波xC情報

画像等も既にうpされているので、実際に現物が見れる情報を。
デパート・百貨店では10/27(月)から予約が始まります。量販店は11月頭からです。
予約開始と同時に、XCD38-8471・8481(丸・樽のメタルバンド)のダミーが店頭に並びます。ダミーの数が少ないのでデパート、量販共に置かれるお店は限られてしまいますが興味のある方は実物を見るチャンスです。

>11月頭にダミーが並ぶ量販店の一部ですが参考にしていただければ…。
キムラヤ新橋本店
ヨドバシカメラ新宿西口時計館等(横浜、川崎、町田、千葉)
ビックカメラ有楽町店
さくらや新宿東口ウォッチ館
>ちなみに予約特典としてデパート系では電波xC革バンドと同じ革のパスケース、量販では同じく革のキーホルダー(こんなのいらねぇよ)が付きます。

かなり本数が少ないので販売開始後即完売が予想されます。購入を考えている方は11月に入ると同時に予約することをおすすめします。

発売日は11/18でほぼ決定です
72Cal.7743:03/10/26 00:03
>>71
なにげに煽ってない?
どうしてそんなに少ないの?
73市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/26 00:14
>>72さん
別に煽ってるワケじゃないですよ(^^;)
今回の電波xCは「電波にレディースシリーズを追加する」のではなく「電波のレディースはいかがですか?」って感じで発売するので今のところ継続する予定がないんですよ。
市場調査みたいな感じだから本数もそんなに多くないと。
なので「今回は買い遅れたから次でいいやー」って思ってると次がなかったり、という事にもなりかねないんですね。

つまり買えと煽ってるんじゃなくて、欲しいと思うなら買っといたほうがいいですよ、ってことが言いたかったんです。

気分悪くしちゃったならごめんなさいm(__)m
74Cal.7743:03/10/26 00:16
販売員が営業努力するのは当たり前の事だからね。
貴重な情報も得られるからこれからもガンガレ〜。
75市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/26 00:21
>>74さん
でも自分の店で売れなきゃなんの足しにもならないから意味のない営業なんですけどね(^^;)
>>71のレスに書いた店には自分の店ないし…しかもウチの店ダミー来ないし…
これからもシチズン限定だけど情報マリマリ出していきまーす
76Cal.7743:03/10/26 00:21
ショック!

今月、シチズンア テッサ エコ・ドライブ(ATD53-2601)を買ったけど…
http://watch.citizen.co.jp/new/attesa/0306_attesa.html

10月20日の朝から電波受信ができないことに気づいて夜もだめだったけど、
次の日には直っていた。たまたまだろうと思っていたけど…今日もだめ。。。
初期不良!?返品したほうがいい?

※同日ともに埼玉県内の普段電波状況が優良の場所にて。
77市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/26 00:25
>>76さん
買ったのが最近なら返品交換したほうがいいと思いますよ。
ただ、使用傷がある場合はメーカーに返せないので2〜3週間かかりますが保証内修理になります。
で、それでも受信できなければダダこねて返金させるべきだと思いますよ。
78Cal.7743:03/10/26 00:27
市民さんに質問
ATD53-2602買おうと思ってるんですけど、夜光って文字と針、別色ですか?
同色ですか?あと夜間の針の視認性はシチズンの中でも良い方でしょうか?
市民さんの主観で構いませんのでお答え戴ければ・・・。
7976:03/10/26 00:46
>>77さん
購入は今月中旬です。
けっこう気に入っているので他の方でも症状が出ていれば、
この商品は「こういうものだ」と自分に言い聞かせて
このまま使いたいのですが自分だけとなると。。。やはり返品したいですね。
店頭で症状を再現できないと返品に応じてくれないでしょうから心配です。
80Cal.7743:03/10/26 00:56
>>79
弱気だなぁ。
保証期間内であれば、返品はムリでもメーカーに点検に出すことだってできるんだよ。
別に店頭で不良箇所を再現できなくてもいい。
クレーマーだと思われたくなければ、
「出張が多くどうしても正確な時計が必要なんだ。今は正常でも出張中に動作不良を起こしたらどうする?」
「安心を得るために点検して欲しい」
ぐらいの言い訳いってもいいんだよ。
81市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/26 00:57
>>78さんへ
夜光は確かアラビア数字が青で長短針が緑だったと思います。
暗所での視認性はかなり高いです。シチズンで2602以上の見易さのものはプロマスタータフシリーズしかないと思います。他メーカーでも2602より見易いのはセイコーのアルピニストの全ルミぐらいしかないと思います。

82市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/26 00:58
>名指し質問レスってなんかちょっぴり嬉しいんだけど、板違いな気がするんですが…コレってアリなんですかねぇ?しかもPC壊れててケータイからだからこのスレぐらいしか見てないので粘着さんだとか思われそうだし…
ちなみに椎さんって呼ばれるつもりが市民さんって呼ばれ始めました
83Cal.7743:03/10/26 01:01
>>79
シチズン電波、カシオ電波両方持っているが、シチズンは受信感度が少々劣る。
部屋の中で、色々配置を変えてみるのが、たぶん吉。

シチズン、デザイン好きなんだが、感度いまいちだな。
84Cal.7743:03/10/26 01:08
>>82
電波時計についてだからアリ。
その時計が電波時計じゃなけりゃナシ。
2602は電波時計だからこの場合アリ。
85市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/26 01:08
>>79さん
確かに店員によっては嫌そうな顔をするかもしれませんね。でも>>80さんのいうように非受信とかの不良箇所を再現する必要はないと思いますよ。
時計も精密機械に分類されるのでどうしても初期不良の商品が出てしまうことがあります。そのような商品に当たっちゃった人には申し訳ないんですが、その為に保証があるんです。
修理ならメーカーの負担になるので販売店はなんの損害もありません。だから修理に出すなら点検ではなくキャリバー交換汁!って言ったほうがよいと思われます。整備点検だと同じ不良が再発するおそれがあるので。
目立つキズが全くないなら返金や交換ができると思いますが買ってから1〜2週間経ってしまうと難しいかもです
86市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/26 01:10
>>84さん
納得
ありがd
8776:03/10/26 01:11
>>80
なるほど!そのてがありましたね!

>>83
普段電波状況が優良の場所で何度も手動取得させてもだめなんです。
でも21日から昨日まで何事も無かったかのように正常稼動していました。
また朝になった正常に動いているんだろうなぁ…。(^_^;)
88Cal.7743:03/10/26 01:15
>>81
市民さんへ
回答すいません。ありがとうございました。
別色なのが惹かれますね。
なんとなく市民さんの店で買いたくなったですよ(w
89Cal.7743:03/10/26 01:17
そういう時の対応で店のレベルがわかるね。
糞な店員になると店の展示品と交換なんて事も。。。
9076:03/10/26 01:49
>>85
傷は無いけど買ったときその場でつけて帰ったから未使用とは言えないし…。
メーカー保証で修理ができるならもう少し様子を見ようかな。
もし朝になっても調子悪かったら…明日店に行ってみます!

>>89
さ○らや大宮店…量販店だからどうでしょう。
売るときだけじゃなくトラブル時の対応もしっかりしているといいな。
91Cal.7743:03/10/26 06:40
もしかして、天候や周囲の環境によって
たまたま電波状況が悪かっただけだったりして…てことはないかな?
92Cal.7743:03/10/26 07:23
>>76
受信レベル(H.M.L)はどうなの?
毎日Lだったら、天候が悪く受信出来なかったとも考えられるね。

今日は日曜日、時計屋に点検に出せば納得安心でしょう。
93Cal.7743:03/10/26 07:54
電波の必要ないじゃん。
年差10〜20秒の時計がいくらでもあるだろ。
94Cal.7743:03/10/26 08:06
>>93
年差10〜20秒と年差0秒の時計。
年差0が良いだろう
95Cal.7743:03/10/26 08:29
年差0なのは受信がうまく逝っているという条件付き。
電波塔の送信だっていつもいつも調子いいとは限らない。
96Cal.7743:03/10/26 08:42
>>95
年差時計は高いだろう。水晶部品1個100円くらいなのにね。
月差時計を廃止して、年差時計だけ販売するようにしたら良いのにね。
97Cal.7743:03/10/26 08:44
>>94
10秒刻みの生活してる訳じゃないでしょ。
年一回ぐらい合わせればいいじゃん。
そんなことを、わずらわしいといって、
値段が高くなり重くなり種類も制限されてしまうのは理不尽だと思わない?
98Cal.7743:03/10/26 08:51
月差時計がないと年差のありがたみが薄れるから
月差時計の廃止はありえない。

ライセンスものとかでも利益出しているのだし。


あとは嗜好の問題。俺は電波時計より年差時計のほうがいい。
99Cal.7743:03/10/26 08:52
>>97
電波時計のおかげで、7時に”ぴぴっ”と鳴り、テレビのニュースを見る。
こんな生活いいぞ。まだ、厚いのがだめだけどね。
100市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/26 09:04
>>88さん
できればウチの店で買ってくれるとありがたいし、できる限りのことはしたいとは思うのですが晒しうpがこわいので自分の店を言えないんです(涙
なんかいい方法ないんかなぁ
101Cal.7743:03/10/26 09:11
>>100
せめて県名ぐらい言うとかどう?
102Cal.7743:03/10/26 09:12
>>100
お店なら堂々とURLをここに掲載すれば良いジャン。
悪のメールを削除する手間を惜しんでいてはだめだよ。
ここで時計相談して買ってもらう。理想じゃないのかな?
103市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/26 09:32
>>101
>>102
確かに別に悪い事してるワケじゃないから晒されて困るってことはないんですよね。
場所は都内の量販店、他板で社員の暴力事件があって祭り状態になってるまさにその店です。これでほぼ特定できると思いますが…
ちなみに国産は一部商品を除いてすべて35%引きです。前に質問があった53-2602は定価7マソ→45500+税で買えます。客の目で見てもすんごい安いです
10488:03/10/26 10:15
>>103
じゃあ捨てアド晒してみます。
私も都内なので行けると思いますので。
[email protected]
2602購入予定
105Cal.7743:03/10/26 12:33
>>95
普通は電波塔はちゃんと電波を流し、
普通の人は一日のうちいつかは電波の届く
場所に出る機会があるはず。

例外的なのは海外出張の多い人か、地下街で
勤務して地下鉄で通勤して駅直上の鉄筋マンションに
住んでる人くらいじゃないの?

強制受信に数分かかるとはいえ、それくらい何とか
なるだろ。
106Cal.7743:03/10/26 14:24
今の電波受信能力は、かなり低いと見たほうが良いと思う。
我が家は木造だが、福島局のある方向の部屋で、時計の
アンテナの向きに注意して置かないと受信しない。
また昼間に強制受信して成功したのは、山の峠を超え送
信所の方角が開けたときだけだった。

580kmでこの程度だから、鉄筋・鉄骨住宅では受信でき
ないのも当然だろう。
受信能力が向上するまでは、条件の良いところの人以外は
安価な物の方がヨサゲ。

どのメーカも受信不良のクレームが寄せられているだろうから、
改善されてゆくと思う。
107Cal.7743:03/10/26 14:28
だから受信環境は’ry
108Cal.7743:03/10/26 14:30
>>95
電波時計の方が良いぞ。
受信しなければ、月差15〜20秒って所だが、
3〜4ヶ月の間受信できない環境にいるって事は例外的。
109Cal.7743:03/10/26 14:42
俺も電波時計は気に入っている。
特に放送との関係では、これしか無いと思う。
だけど、メーカは正常受信できる電界強度と
S/N比くらいは公表して欲しい。
11076:03/10/26 14:52
>>92
受信レベルはNOでした。
午前2時以降に見たときも駄目だったのに今朝見たら直っていました。
置いた場所の状況は変わらないのに…なぜだろう。。。
11176:03/10/26 14:56
>>110の続き
20日と昨日の受信レベルNOと同じ場所で、
現在の受信レベルは普段どおりのHです。
112Cal.7743:03/10/26 15:20
>>106
どこに住んでるんだよ
山間の部落地区じゃないだろうな {WWW
113Cal.7743:03/10/26 15:36
>>76
10月20日と25日が受信失敗なんだね。普段はHか。
http://jjy.crl.go.jp/
停波は20日の昼だしなーーーー難しいね。

後は、住んでる環境。@鉄筋ビル内・山の中、A時計の方角、B高圧電線近く
C充電不足、D電化製品の近く、、、、、、普段はHだしなーーーー
はやり、時計屋で点検してもらった方が良いだろうね。通販で買ったの?

今日デパートに新型アテッサを見てきました。ボタンを押したら、スーッと
Hまで移動、超感激すごい。思わず買いそうになったけど、デパートは定価だからね。
買うとしたら、通販で買います。

11476:03/10/26 16:03
>>113
大宮にある「さく○や」という量販店で定価7万円のを5万円くらいで買いました。
それ以下なら相場より安いと言えると思いますよ。

昨日のN(受信不可)だった場所から動かさないように今そっと受信ボタンを押すと…H(受信良)に。
時計とその周囲に変化を与えてないので、この時計自体が悪いと思えない…。(;_;)
115Cal.7743:03/10/26 16:23
>>112
無知だな。長波は回り込む性質があるから山間でも受信できるぞ。
116Cal.7743:03/10/26 16:28
長波ゆえに干渉されやすい
って事もある。
117Cal.7743:03/10/26 16:33
>>76
あと、時計の方向は合わせてますか?
もし埼玉県に住んでいるんだったら、時計の9時の位置を北北東に
向けて置いて様子を見るしかないか。
たまたま、受信に失敗したんでしょう。
http://watch.citizen.co.jp/cs/faq/ans/m_ans.htm

ところで、夜光塗料は何時間くらい維持してますか?


118Cal.7743:03/10/26 16:35
>無知だな。長波は回り込む性質があるから山間でも受信できるぞ。
 回り込むにも限度がある

 本読んだだけのヴォケかお前は
119Cal.7743:03/10/26 20:16
デパートとか量販店では、電波発生装置??を設置してるの
知ってる?

梅田のヨドバシで店員に聞きました。
120Cal.7743:03/10/26 21:06
>>119
単純に電波を中継もしくは増幅してるだけと思われ。
121市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/26 21:13
>>119
市販はされてないけどありますよ。電波発生装置ではなく電波増幅装置ですが。
セイコークロックの営業から聞いた話ですがリズム(シチズンクロック)が作っていてセイコークロックもリズムから買っているが、現在は在庫がなく入手できないとのことです。
価格は1マソちょいだそうですが、前述のとおり市販されていないので通常ルートでの購入はかなり困難です
122Cal.7743:03/10/26 21:17
>>112
ネット弁慶!
123Cal.7743:03/10/26 21:19
>>119 電波発生装置は119の頭の中にあります
124市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/26 21:23
>>104さん
私信でもうしわけないんですがメールしますた
125Cal.7743:03/10/26 21:25
別にクオーツなら電波いらないだろ。
126Cal.7743:03/10/26 21:25
>>124
サンクスです。てか、もう>>103のカキコミで分かっちゃいました。
で、今してます(w<2602
127市民@椎さん ◆M/Kt7/w6mM :03/10/26 21:31
>>126さん
えっ?!ぢゃあもうウチの店来たんですか?今日は2602売れてないはずなんですが…
12876:03/10/26 23:04
>>117
部屋で蛍光灯の光を浴びていたのを19時に暗い部屋に持っていって、今見たら光っていなかったです。
途中見に行かなかったから、まだ詳しい時間はなんとも言えないけど3時間持たないのはたしかです。
強い光をあててからなら長時間可能かも。
129Cal.7743:03/10/26 23:19
たぶんそれは あなたの目が慣れていないから
そのまま暗いところにいてごらん

だんだんと光って見えてくるから
130Cal.7743:03/10/26 23:28
>>128
3時間も持たないですか。残念というか、そんなものでしょうね。
http://watch-tanaka.sub.jp/citizen/ATD53-2601/
しかし、見れば見るほど良いな。ほしいな。
131Cal.7743:03/10/27 00:23
>>130

定価7万エソ、実売4.9万エソってちょっと高くないか?

ちなみにデジタルの電波時計なら3980エソで売ってる。

俺はカシオのウエーブセプター(400系)を19800エソ

で買ったが、時計にかけるのカネはこれが上限かなあと

おもふ。
132Cal.7743:03/10/27 00:41
予算は人それぞれだからなぁ。
時計に対する価値観もね。
133Cal.7743:03/10/27 00:50
一生物のつもりでソーラー電波買っても、
数年後には、今より厚さ半分とかで
もっと高性能のものが出て、
結局今の物を手放すことに・・・
134Cal.7743:03/10/27 02:02
>>133
それで良いんだろうな。
電波時計が進化してくれれば、尚うれし。
「狂わない」って事じゃ、完成領域に達したし、10年くらい経ったら、
その時代の最新時計を買うよ。
135Cal.7743:03/10/27 02:16
WVAのデジタル部ではやっぱ時刻を表示させている人の方が多いのかな。
136Cal.7743:03/10/27 08:16
>>133
11月に暑さ7ミリのソーラー電波アナログが出るよ。
http://watch-tanaka.sub.jp/casio/WAVE%20CEPTOR2003NOV/
137Cal.7743:03/10/27 11:51
>>136

激しく既出なわけだが・・・・・。
138Cal.7743:03/10/27 17:39
>>136
「個人的」にはコレ買いません。
何故なら2針だから。
139Cal.7743:03/10/27 19:07
シチズンCMBって有ったんだね。恐ろしく安い!
「販売数世界一 誰もが認める安心のブランド」
http://www.jcbm.co.jp/jpn/watches/watches.html

PDFのカタログをダウンロードできる。
2003.PDFの名前で、4.63MBあるから少々重い。
140Cal.7743:03/10/28 00:41
>>138
デジタルで秒針表示はだめか。しかし、厚さ7ミリは魅力だけど
実売27600円は妥当かな?。はやく、現物が見たいぞ。
みんな、どう思う?
http://watch-tanaka.sub.jp/casio/WAVE%20CEPTOR2003NOV/
141Cal.7743:03/10/28 00:44
>>140
魅力なのは曜日表示が漢字でも出来るところ。

2針に戻った事や日常生活防水に戻ったのは
大きなマイナス要素。
たとえ薄くてもね。
142Cal.7743:03/10/28 00:53
>>141
そうか、日常生活防水がだめか。
デジタル窓に@日付+秒を表示、A日付+曜日を表示、B曜日+秒を表示

@でもだめか。やはり、日常生活防水がネックだね。せめて5気圧防水ほしいね。
143Cal.7743:03/10/28 01:38
せっかくカシオG以外でも10気圧まで行ったのに逆行するとは勿体無い。
144Cal.7743:03/10/28 04:10
腕時計は薄いに越したことはない。
日常生活防水で十分。
秒針もうっとうしいから2針で十分。
秒が知りたければデジタル部に表示しておけばよい。
145Cal.7743:03/10/28 07:37
ま、色んな人がいるからな。
漏れはカワネーってだけ。
146Cal.7743:03/10/28 11:02
>>144
日常生活防水では汚れた時計をゴシゴシ洗えない。せめて5気圧防水希望
147Cal.7743:03/10/28 20:42
ショックレジストと20気圧防水は捨てがたいよな・・
バンドが樹脂ならそんなに重く感じない THE Gは気に入ってる
148Cal.7743:03/10/29 00:54
>>146
夏場通して使うと、結構汚れる。やっぱハブラシ+皿洗う洗剤でゴシゴシが一般的かな?
4〜5ヶ月にゴシゴシやるが、もっと楽な洗浄の仕方ないかな。
149Cal.7743:03/10/29 00:56
>>148
洗濯機にぶち込む
150Cal.7743:03/10/29 19:16
>>149
シチズンがそんな時計出してたな
151Cal.7743:03/10/29 20:01
>>148 超音波洗浄機。 メガネなどもきれいになるぞ。
よくメガネ屋の店頭でご自由にお使いくださいとおいてあるやつ。
さすがにメガネ屋の店頭で時計を洗ってたらにらまれるかもな。
152Cal.7743:03/10/29 20:14
メガネや時計は、付けたまま風呂に入る。
153Cal.7743:03/10/30 08:31
やっぱり長波は安定しているね。
昨夜の電波嵐でも、正常に受信していた。
154Cal.7743:03/10/30 19:20
長波は電離層反射は関係ないからね。
155Cal.7743:03/10/31 01:31
ウェーブセプター400DJ買って1ヶ月以上たつけど、
いまだに満足。

ところで薄型タフソーラーに3針あるんだね。
ちょっと厚いみたいだけど。
156Cal.7743:03/10/31 20:17
>>155 それって型番は何ですか? 薄型のは秒針がないのでは?
157Cal.7743:03/10/31 21:44
158Cal.7743:03/10/31 21:54
>>157
ビークリした。
樫尾さんも人が悪い。
646kB!
159Cal.7743:03/10/31 22:45
>>157 thx
でも3針だと11.3mmで2針の6mmの約2倍か。
あと日常生活防水なのがいまいちだなあ。
160Cal.7743:03/10/31 22:48
失礼、2針は7mmだった。
161Cal.7743:03/10/31 22:58
>>157
良いねえ。
デジタルじゃないアナログ多針で日付、曜日表示は何処のメーカーが一番先だろうか?
早く出ないかなあ。
162485:03/10/31 23:19
おおカッコええな カシオ厚さ7ミリの時計
http://www.casio.co.jp/release/2003/images/wvh500dj_100dj_wva420dj/wvh100dj_1a_L.jpg
http://www.casio.co.jp/release/2003/wvh500dj_100dj_wva420dj.html

これは11ミリの時計 日常生活防水か、、、何で10気圧にしないのかな?
http://j-mifune.com/wavenew2.htm

163Cal.7743:03/11/01 00:57
>>161
同感。早くでないかなぁ。
164Cal.7743:03/11/01 01:37
あの。詳しいことわからないんでおしえてください。
電波って波長によって必要とされるアンテナの長さが違うんでしょうか?
長波だと長くなきゃいけないかとか…。
そもそもアンテナの仕組みがわからん。
コイルをいっぱい巻けば性能が上がるんですかね?
それともアンテナの長さも関係あるの?
165Cal.7743:03/11/01 03:58
>>161
そんなオモチャいらない。いちいち目盛り読んでられねーっつーの。
アナログとデジタル双方による時分秒表示が最強。
日付や曜日を参照する回数は以外に少ないから必要な時にボタンで
切り替えて見ればいい。
166Cal.7743:03/11/01 05:55
>>164
無線(http://hobby.2ch.net/radio/)で質問してください。
素人の専門家が腐るほどいますから。
167Cal.7743:03/11/01 08:35
>>165 それは人それぞれの好み。 日付をいちいちボタンを押さないと
見れないのが不便な香具師もいるし、デジタルよりアナログが好きな
香具師もいる。
それにアナログで目盛りを読むのが面倒なんてそんなに苦労して時間を見てるの?
漏れは苦労はしてないけど…
逆にデジタルだとあと何分なんていうときに計算しないといけないのが
漏れはいやだねぇ。アナログだと計算の必要はない。
だからこれも人それぞれ。
168Cal.7743:03/11/01 14:05
すごいな。>>167はアナログ時計をちらっと見るだけで正確な時刻や
残り時間を把握できるらしい。
それに、日付や曜日を1日に何回も見なければならないほど記憶力の
悪い人間は多くないと思うが。


169Cal.7743:03/11/01 14:12
要は、大体の時間がわかればいいという人はアナログを、正確な時間でなければ
だめという人はデジタルを選ぶということなんだろうね。
しかし、アナログで済む人に電波時計の恩恵は少ないな。
170Cal.7743:03/11/01 14:29
この手の論議が多いな。ここは。
171Cal.7743:03/11/01 14:35
アナログかディジタルかは慣れの問題だろう。
俺はアナログ派で、針のパターンで「お、飯だ」とかを知る。
それが美意識ともつながっていて、ただ数字を読むだけのディジタルは馴染めない。

ま、好き・嫌いの世界だから、理屈はどうでもいいんだ。
172Cal.7743:03/11/01 14:35
まぁアレだ。
3時の位置に月日曜日デジタル表示小窓
6時の位置に時間分秒デジタル表示小窓
付けた10気圧防水3針モデル出たら買うよ。
しかも即買い。
173Cal.7743:03/11/01 14:36
>>172
6時じゃなくて9時位置でもヨクネ?
174Cal.7743:03/11/01 16:43
この上のソーラー電波時計の外周に、下の時計の外周の曜日を
追加すれば良いね。すなわち日付窓+時計外周に曜日を印刷して
ボタンを押せば秒針が曜日を指す。
これなら曜日用の歯車も要らないので、
薄く出来ます。プログラムだけの問題です。
http://www.watch-tanaka.com/citizen/ATD53-2611/
http://www.7610.jp/detail.msp?id=298
ちなみに下の時計は、ボタンを押したら秒針が曜日を指します。
175Cal.7743:03/11/01 18:24
カシオの薄い2針、液晶のドットややけに粗いのは薄型化となんか関係あるのかな?
時分秒表示ができないんだとヤダな。
176Cal.7743:03/11/01 18:41
液晶で針表示して欲しいんだがあんまりないよな
177Cal.7743:03/11/01 18:54
電波じゃなくてもよいので、>>172さんの言っているような時計ってあります?
アラームがついていればなおよいのですが。(できればさらに年差であれば)

>まぁアレだ。
>3時の位置に月日曜日デジタル表示小窓 (月はなくてよいです)
>6時の位置に時間分秒デジタル表示小窓
>付けた10気圧防水3針モデル出たら買うよ。




178Cal.7743:03/11/01 19:02
>>174
アテッサスレでも力説してたな。必死杉。
179Cal.7743:03/11/01 22:10
>>168 は時計が読めないらしい。学校で教わらなかったか?
アナログだと指で目盛りを数えてたりしてな。

毎日決まった時間に起きて夜も決まった時間に寝る。
そういう生活ができない人間もいるんだよ。
週に何回か徹夜したり夜勤があれば1日に何回も日付を見たりするんだよ。
曜日だってわからなくなる。
暇なやつはいいねえ。
180Cal.7743:03/11/01 22:28
てか、夜中に電波受信しすぎ。
成功したら1回でいい気がするんだが。
181Cal.7743:03/11/01 22:39
>>174
少々高くても曜日自体を表示するほうがいい。秒針が曜日を指すのは願い下げ。
182Cal.7743:03/11/01 23:15
デジタルで曜日表示希望

これならソフトで対応出来そうだ。
183Cal.7743:03/11/01 23:21
やっぱりフォーマルな場所にデジタルは似合わない
ビジネスでも、契約相手がTAGとかだとそれだけで迫力負けしてしまう
負ける俺が悪いのか・・・
184Cal.7743:03/11/01 23:27
時計はね
正確だから
スティタス
狂う時計は
屑鉄だ

185Cal.7743:03/11/01 23:32
スてぃタス
186Cal.7743:03/11/02 00:28
>>162

でもプラに金属メッキだと・・・(日経産業新聞)。禿げるな・・・。カシオの技術じゃあ、所詮そんなものだろうけど
187Cal.7743:03/11/02 01:33
ガラス面に、アナログ針とデジタル時刻を投影するような時計が欲しい。
188Cal.7743:03/11/02 03:30
TAGホイヤーってそんなにステータスあるかね。
189Cal.7743:03/11/02 04:27
>>179は「正確な」という言葉の意味を理解していないのかな。
電波腕時計の利用者の裾野は広いものだ。
190Cal.7743:03/11/02 12:57
>>189 >>184の間違いじゃないの?
191Cal.7743:03/11/02 19:06
ソーラー&電波の購入を考えてるんだけど、
今だとウェーブセプターの410あたりを選べば
堅実なのかなぁ?
192Cal.7743:03/11/02 21:45
もうちょいカネ出してアテッサ買えよ
まぁ、オレは410だけどな
193Cal.7743:03/11/02 22:03
もうちょいカネ出して電プマス買えよ
まぁ、オレは電プマス & 電プマスIIだけどな
194Cal.7743:03/11/03 00:56
>>172

これは?
casio WVA-200
http://www2.ocn.ne.jp/~kim/watch/wavesept.jpg

3年ほど使っているが、デジタルもアナログも
非常に分かりやすい。はっきり言って最強と思っている。
195Cal.7743:03/11/03 01:00
>>194
電波修正じゃないから今では最強と言えないので却下。
196Cal.7743:03/11/03 01:04
197Cal.7743:03/11/03 01:18
ゴメンスマンカッタ
198Cal.7743:03/11/03 02:53
>>191
おれは400系買ったけど、今でも満足。
410系買うのなら、新製品の薄型出たあとの値段下がったときに
買うのが吉。
199Cal.7743:03/11/03 12:55
>>194
自分で満足できるものがいちばんよい。
いい買い物したね。
200Cal.7743:03/11/03 15:51
俺も樫尾のWVA−200。
ツインセプトは良い方法だと思うんだけどな。
曜日も秒も利用者が選べるし、表示させないことも出来る。
難点は文字盤が少し暗いことだけど、普通に使う分には支障が無い。
照明用のELも十分な明るさがある。
個人的には、左右にある金属部分を、単純な円にして欲しかった。

201Cal.7743:03/11/03 16:10
ようやくアテッサ買います田(ATD53-2611)
2602と迷って店員さんと10分ほど相談・電波時計したらデザイン
と防水性のみの差ということだったのでコレに毛テーィ
(あとカタログの表紙に使われててそれがえらくかっこよかったので)

さあ、はじめての電波時計、ガンガンつかうぞ〜!!
202201:03/11/03 16:13
「電波時計したら」・・「電波時計ばなししたら」ですた 訂正


・・・また地震きた?
203Cal.7743:03/11/03 20:10
電波時計って狂う事ってありえ無いの?
204Cal.7743:03/11/03 21:42
>>203
2分前に2時59分だったのが、パソコンのディスプレイのそばで受信したら
今6時1分なんて事はよくあるよ。
普通のクォーツの方がよっぽど狂わないね。
205Cal.7743:03/11/03 21:58
そうなんですか。。誤差3時間?汗

ちょっときっついなあ、、
206Cal.7743:03/11/03 22:13
漏れは300だけど、
それ着けてキャバ逝くと、
必ずキャバ嬢に、かわいい時計だね、
と言われる。。。
207Cal.7743:03/11/03 23:27
>>205
204のような馬鹿な使い方をしなければ問題なし。
208Cal.7743:03/11/03 23:29
>市民@椎さん
の住処ハケーン(゚∀゚)
209Cal.7743:03/11/04 09:30
俺んちでは、クロック(CASIO DQD-100)をCRT DISPの上に置いて
2年以上だが、狂ったことは無いぞ。
210Cal.7743:03/11/04 12:50
オリエントから電波時計でるけど
2局別モデルと言うのがオリエントらしいね。
211Cal.7743:03/11/05 22:44
>>210 セイコー、シチズンとはちがう何かを!ってポリシーが変わってなくて
なんかうれしいでつ 国産機械式欲しいんですがオリエントがあんなにいっぱい
出してるとはついぞ知らなかった・・かなりそそられてます・・
212Cal.7743:03/11/05 23:13
ttp://watch.citizen.co.jp/xc/lineup/conspire.html

もうご覧になりました?
クロスシーの電波発表になりましたよ。

白文字盤がちょっと良さそうだけど
やっぱり女の子用だなぁ。
おいらにゃ似合いそうもないわ。
213Cal.7743:03/11/06 01:04
>>212
オサレですな。
日付窓が右上てのも。
214Cal.7743:03/11/06 18:42
パソコンのそばで使ってるだけで狂うのか。
パソコンのそばで使ってるだけでバカな使い方なのか。

電波時計ってしょぼいんだね。
215Cal.7743:03/11/06 20:47
誤って時刻を表示した時計って、弁別回路の不良かプログラムに問題がありそう。

電波の変調方式を見ると、誤受信するとは思えない。
> パルス幅の定義
> マーカー(M)及びポジションマーカー(P0〜P5) パルス幅 0.2s ±5ms
> 2進の0                      パルス幅 0.8s ±5ms
> 2進の1                      パルス幅 0.5s ±5ms

その上ご丁寧にパリティビットまで付いている。
> パリティ(2ビット:PA1,PA2)
> 時と分に対応し、それぞれ1ビットの偶数パリティを表します。
>  PA1 = (20h+10h+8h+4h+2h+1h) mod 2
>  PA2 = (40m+20m+10m+8m+4m+2m+1m) mod 2
>  ( mod 2 は2で割ったあまりを示します。)

普通は“受信不能”にはなっても、誤受信する確率は物凄く低い。
ただ、気を付けないといけないのは、インバータ電源の周波数に40kHzが
良く使われていること。
電源の入ったパソコンの傍には置かない方が良いんだろうな。
216Cal.7743:03/11/06 21:39
うちの電プロTで試してみたけど、受信不能になっただけで、
別に時間は狂わなかったよ。
ちなみに、ディスプレイの下とデスクトップPCのそばの
2箇所でやってみた。
217Cal.7743:03/11/06 21:50
>>21説明書読まない藻前はヴァカ。
218Cal.7743:03/11/06 22:19
>>216
良い時計だね。
この方法で信頼度の一部が点検できるそう。
219Cal.7743:03/11/06 23:10
>>214 ずっと起動したパソコンのそばに置いてるの?1日に数回受信するのに。
引き籠もってますか?腕時計必要ないんじゃないですか?
220Cal.7743:03/11/07 02:17
>>212
文字盤に数字がないモデルがあればなぁ
221Cal.7743:03/11/07 18:39
ATD53-2615注文したので来るのは日曜日あたり。
あーーーー楽しみ。
222Cal.7743:03/11/07 19:46
>>221
いいのを買ったな〜
http://www.citizen.co.jp/release/03/031007at2.jpg
この右のだね。
223Cal.7743:03/11/07 19:53
>>219
1日数回受信するから、狂っても次の受信で直るから問題無しっていう
その考え方の方がやばいんじゃないの?
224Cal.7743:03/11/07 19:53
これが欲しい。ヨサン ガ ツカナイ
http://www.udedokei.com/citizen/promaster/sky/pmd56-2771.jpg
ところで2772は、なぜ5,000円高いのだろう。
225Cal.7743:03/11/07 20:00
>>223
取扱説明書では、午前2時と午前4時の2回のようだ。
この時2回とも失敗すると、強制受信させないと修正機会は無いと思ふ。
226Cal.7743:03/11/07 20:10
>>224 2772はべぜルにデュラテクト・ブラックちゅ−のをつかっているからでは?
・・・それだけで5000円いっちゃうのね・・・
227Cal.7743:03/11/07 22:02
受信失敗も前提とした構造なのか・・・

今の時代、差していた時刻から2分、3分もずれる事はないんだから、
30分以上もずれた時間を受信したら「受信失敗」にして時刻を変えなきゃいいのに。

いざというとき違う時刻を信じて失敗したらと思うと怖くなったな。
228Cal.7743:03/11/07 22:14
しかしさぁ、なんで夜間に何回も受信するんだろうねぇ。
1回成功したらその1日はやらなくても充分な気がするが。
まぁ2日に1回くらいでも充分なんだとは思うけど。
229Cal.7743:03/11/07 22:17
>>221
先週2611を買いに行ったら売り切れで
代わりに2615を買ってきた。
以外と見やすくて、good。
色が黒ならもっと良かったんだが。
230Cal.7743:03/11/07 22:20
見易さなら2602だな。
231Cal.7743:03/11/07 22:36
つまり電波時計は、他で時刻が合ってるか常に確認できる人間が買う時計か。
232Cal.7743:03/11/08 01:04
つーか、受信できなくても普通のクォーツ並みの
精度はあるんだし……確認する必要はないでしょ。

まあ、今電波を買う人間は、電波で自動修正するという
ギミックが好きで買う人だからなー。
ついつい時報とチェックしたりしちゃうんだよね。

>>228
禿同。1回だけでも十分じゃないのかと思う。
失敗したって翌日があるんだし。
あと、海外に行った時なんかのために、夜中の受信を
キャンセルできる機能が欲しいかも。
233Cal.7743:03/11/08 01:48
>232
どのモデルにしてもそこそこ高性能のクオーツ使っているはずなので、
むしろ強制受信ONLYで自動受信はなくても良いような気もします。
ただし受信性能がアップして、一瞬で受信訂正が出来るようになればですが。
電プロT使いの感想でした。
234Cal.7743:03/11/08 01:50
1日1回で良いと思う。
その1回が失敗したら
3回くらいまで試行するとか。
カシオみたいに4〜5回は不要。
235Cal.7743:03/11/08 08:54
夜に2、3回受信するのは誤受信(まったくでたらめな時刻)を
防止するためかな?
>>234さんの様にすれば電池の消耗も防げるのにね。
236Cal.7743:03/11/08 09:30
>>232
だから、本当に受信できなければクォーツ精度だが、
誤受信して全くでたらめな時刻に修正しちゃったらクォーツの精度どころか
壊れかけの機械式の精度もないんだって……確認する必要はあるでしょ。
237Cal.7743:03/11/08 10:06
1回合わせたら「XX分以上のずれは修正しない」という作りにして欲しいね。
大きなズレを合わせるときは手動でする。
238Cal.7743:03/11/08 10:09
根本的な問題として、
受信失敗だけなら良いが、
たまたま受信時にPCの横で使ってただけで誤受信して
トンでもない時刻を表示される可能性もあるのなら、時計として現実性が無い。

「受信時間だから、ちょっと席外します。」なんて通用せんぞ?

次の受信で直るかもしれないからって、それまで数時間もかかったら
時計の意味が全く無いって。
239Cal.7743:03/11/08 10:10
>>237
それ激同意
240Cal.7743:03/11/08 10:13
電波時計って、自動受信できないように
手動で設定する事はできないの?

241Cal.7743:03/11/08 10:16
>>240
もちろん手動で時間を合わせられるよ
242Cal.7743:03/11/08 10:18
電波受信は土曜の夜だけ自動にしておくくしたぽようぃよ
243Cal.7743:03/11/08 10:23
でも意味無いよな。>手動設定
244Cal.7743:03/11/08 10:25

>>241

あ、いえ、時間を合わせるんじゃなくて、
手動で、「自動受信しない」と決められますか?
という意味です。

設定したら次解除するまで自動受信しないという事です。


245Cal.7743:03/11/08 10:28
電波受信は手動のみに設定できるるしたぽようぃよ
246Cal.7743:03/11/08 10:30
>>244
Gは「自動受信しない」と設定できますが、
アテッサ等のアナログは出来ないでしょうね
247244:03/11/08 10:32
>>246ありがとんです
248Cal.7743:03/11/08 10:35
そんなに誤受信が多いのかな?
しかし一度でもでたらめな時刻を見たら
信用できなくなるね
249Cal.7743:03/11/08 13:41
2615黒だったら良かったのに
2611とかぶるなら
思い切って赤にでもして欲しかった
技術的に無理か?
250Cal.7743:03/11/08 15:00
>>248 うちのカシオは誤動作はないね。受信していないことはよくあるけど。
251Cal.7743:03/11/08 15:25
>>250
パソコンの真横で受信すると誤作受信するらしい
250さん実験して
252Cal.7743:03/11/08 15:54
>>251
カシオのツインセプト(FKT-2000?)がケースが剥げてしまったので
ずーっとパソコンの横に置いてますが狂いませんよ。
パソコンつけっぱなしでも受信するし

今日、電プロマスI買いました。
IIは、文字盤の淵が黒いのと、全体がつや消しになってるだけですね。
淵の黒さが気になって、Iにしました。
大きさもカシオと変わらないし、かっこいいのが!
まわりで、オメガやらロレックスが流行ってるので、対抗の意味もこめて。
今までに買った時計で一番高いです。。。

253Cal.7743:03/11/08 16:59
>>252さん 実験ありがとう
パソコンの横に置いても誤受信しないんですね
誤受信の話はうそか?
254Cal.7743:03/11/08 17:00
だから、電波受信環境が人それぞれだから(ry


もうイイヤ。
255Cal.7743:03/11/08 17:02
誤受信することもあるって事。
ただ、話題になるほどの確率でなるのなら、
時刻が信じられるかどうかの話になると、ちょっとなぁ。。
256Cal.7743:03/11/08 17:04
>>233
強制ONLY且つ一瞬で。そうだったら良いのにと漏れも思うが、
一瞬で、は不可能であるらしい。
詳しくは知らないが、そもそも送信そのものがゆっくり(?)なので、
受信感度等の性能に関係なくどうしても1〜2分は要するのだとか。
257Cal.7743:03/11/08 21:03
てゆうか、>>204以外で誤受信したヤツっているの?
>>204の機種が何なのかも興味あるね。

オレの場合は、他の時計と並べて保管しているので、つける前に
イヤでも他の時計の文字盤が目に入る。
アナログ同士だったら、ぱっと見で針の位置で時刻が狂っているか
どうかがわかるから、万が一誤受信していてもすぐわかるから、
あまり問題ないな。
258Cal.7743:03/11/08 21:09
>>257 同感
時刻電波のフォーマットって、1分サイクルでしょ。
CASIO のは受信完了までに4分くらいかかるから、てっきり複数回受信して
結果が一致しないと更新しない仕組みかと思ってた。
259Cal.7743:03/11/08 21:39
つまり、時刻が合っているか他で確認できる人の買う時計って事。

単体では表示してある時刻に信頼できるとは限らないという事?
260Cal.7743:03/11/08 21:56
良いこと思いついた。

Windows XPのアップデーターのように、「時刻のデーターを受信しました
書き直しますか」みたいに出来ないかな
261Cal.7743:03/11/08 21:57
>>237
最近のビデオデッキに付いているNHKの時報による自動時刻合わせだとそうなんだけど、
電波時計ではそういう仕組みになってないのですか? だとしたら意外すぎる。
262Cal.7743:03/11/08 22:02
>>261
たぶん、電池交換したときにも自動で合うようにと考えてあるのでは?
あと、電池節約のために止めとく人とか。
263Cal.7743:03/11/08 23:06
まともなプログラムが載ってりゃ、とんでもない
時刻になることなど、考えられない。
264Cal.7743:03/11/09 00:20
シチズンは2回(2分)連続で受信成功しないとエラーになる。

ビデオデッキは音しか分からないから、大きな誤差を修正するのは危険。

標準電波のフォーマットはこちら
http://jjy.crl.go.jp/JJY-pamp/index.html#LF
http://jjy.crl.go.jp/JJY-pamp/timecode_tbl1.gif

誤差確率の計算は↓にまかせた。
265Cal.7743:03/11/09 00:47
261 名前:Cal.7743[sage] 投稿日:03/11/08 21:57
>>237
最近のビデオデッキに〜

  最近に始まったことではない罠
  地上波デジタルになるとと時報は消える罠
266Cal.7743:03/11/09 01:22
携帯の電波を勝手に拾って時刻補正というわけにはいかないのだろうか。
267Cal.7743:03/11/09 01:30
>>266
どんな種類の電波が出てるわけ?<携帯基地局〜携帯端末
時刻補正できるだけの情報量持ったヤツなの?
268Cal.7743:03/11/09 01:34
クオーツが30分以上ずれるのより、電波時計が30分以上ずれるほうが
多そうだな。

電波時計はまだやめとくか。。。
269Cal.7743:03/11/09 02:08
>>267DoCuMo使いのドキュソですか
270Cal.7743:03/11/09 02:13
>>269
┐(´ー`)┌
271Cal.7743:03/11/09 08:51
電波時計の信頼度はまだ低いのですね。
朝鮮戦争が勃発したら電波塔を破壊されて終わりだけど
272Cal.7743:03/11/09 09:16
月差±15秒で動けるからヨクネ?
273Cal.7743:03/11/09 11:23
>>267 auでは当たり前。
ただ時計に大仕掛けな仕組みを入れるのが大変なのとKDDIが許さないと思う。
274Cal.7743:03/11/09 11:25
>>271 だから狂ったって言ってるのは>>204だけでしょ。
うちも狂いはしない、受信失敗がたまにあるだけ。
275Cal.7743:03/11/09 11:27
腕時計なんだから(ry
276Cal.7743:03/11/09 12:54
本当に時間が狂うんだったら、とっくの昔に
この板でボロクソに叩かれてるよ。
電波時計が出てきて何年もたってるんだし。
277Cal.7743:03/11/09 13:47
電波時計が狂ったって言ってる人、機種を教えてください。
3年間使っているけど狂った経験ないなぁ〜
受信失敗はあるけど
278Cal.7743:03/11/09 14:11
うちのシチOンの置時計はしょっちゅう
狂う。1ヶ月に1回以上は狂うよ。
メーカー品だから大丈夫かと思ったんだ
が。

これで電波時計が信じられなくなった。
279Cal.7743:03/11/09 14:29
メーカー品てw
280Cal.7743:03/11/09 14:35
やっぱ狂うのか・・・
281Cal.7743:03/11/09 14:46
干渉とかの問題?
北海道に逝ったときは何回か連続で受信失敗した事はあったが狂ったことは無いな
282Cal.7743:03/11/09 15:17
>1ヶ月に1回以上は狂うよ。
意味分からん
283Cal.7743:03/11/09 15:57
>>278
狂う時計の品番と使用環境くらい書けよ
284Cal.7743:03/11/09 16:04
品番ってどれだ?
CITIZUN BRD002 HK0162K
って書いてあるが。
285Cal.7743:03/11/09 16:12
>>284
>CITIZUN
パチもん?(w
286Cal.7743:03/11/09 16:26
そういやEじゃん・・・ホントにUだよ。逝ってくる。
287Cal.7743:03/11/09 16:55
大山鳴動してU一文字 w
288Cal.7743:03/11/09 18:36
CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
 CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
 CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
 CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
 CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
 CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
 CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
 CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
 CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN CITIZUN
289Cal.7743:03/11/09 19:01
>>284
だから、鉄筋コンクリートのマンションもしくは福島仕様の電波時計を
沖縄で使っていて、誤受信するのか?
具体的に書いてね
290Cal.7743:03/11/09 19:26
だからー、
まともなプログラムが載ってりゃ、とんでもない
時刻になることなど、考えられない。

291Cal.7743:03/11/09 20:15
V-SHOCKってあるらしいぞ。中国製で。
http://store.yahoo.co.jp/yume/82180.html
292Cal.7743:03/11/09 20:57
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
293Cal.7743:03/11/09 21:02
>>291
それフリマで2000円で売ってたから買ったよ。
どこかがショートしてるらしく何もしなくても時々振るえるから電池抜いて眠ってるけど
294Cal.7743:03/11/09 21:15
結論。
たまには誤受信して、3時間ぐらい違う時刻を差す事はあるが、
まともなプログラムが載ってるGSHOCKなどは誤受信が滅多に無い。
と?

良く分からん。つまり誤受信はありえるんだな。
というより、誤受信した時のフォローは無いんだな。
295Cal.7743:03/11/09 21:34
>>286
ザンネンだったな。
296Cal.7743:03/11/09 22:00
俺のセイコークロック(SQ611Z ITEO)は買った時から月に1度は
でたらめな時刻を指す。
分・秒は正確なんだが時だけがランダムに狂う。
こうなると強制受信しても狂ったまま。
同じ場所に置いたまま、数時間後に受信すると正確な時刻に戻る。
目覚ましに使ってるから不安で仕方ない。
297Cal.7743:03/11/09 22:04
漏れのSEIKO DA203SはTVの真上に置いてるが
狂った試しがない。まぁ受信環境が違うので何とも言えんが。
298Cal.7743:03/11/09 22:12
1000円の電波目覚ましだけどパソコンの前に置いて使ってるけど狂ったことなし。
たまに受信できないときが有るけど。
299296:03/11/09 22:16
ちなみに家は木造、場所は関東、表示はデジタルね。
家族がセイコーのアナログ電波使ってるがこっちは一度も狂った事ない。

↑を見る限り置時計の方が腕時計より狂いやすい?
裏側から見て薄っぺらいプラスチックカバー開けたら基盤むき出しなのが
悪いような気もする。
300Cal.7743:03/11/09 22:38
やっぱ怖いや。
301Cal.7743:03/11/09 23:23
>>284-287
えぇと、狂うのはパチモンだからという結果になったのでしょうか。
302Cal.7743:03/11/09 23:29
SEIKOじゃなくてSElKOだったり
303Cal.7743:03/11/09 23:33
とりあえず、俺は
それまでの時刻から極端に違う時刻を受信したら、訂正しないとか、
そういう補助機能が付かないと、買わない事にした。
304Cal.7743:03/11/09 23:42
G-SH0CKじゃないだろうな?
305Cal.7743:03/11/10 01:22
>>303 CITIZUNとSEIKO以外、すでに付いているんじゃ?
306Cal.7743:03/11/10 01:38
CITIZENダッチューノ。
307Cal.7743:03/11/10 01:53
>303
だからー、「補助機能」とかじゃなくて、そんなのは「基本機能」。
みんな、ソフトウェアで受信してるんだから、
>>まともなプログラムが載ってりゃ、とんでもない
>>時刻になることなど、考えられない。
ということ。できの悪い「電波時計」も、できの良い「電波時計」も
あるってことです。
308221:03/11/10 08:57
ATD53-2615が来たーーーーー。作り質感もかなり良いと思う。
この値段でこれだけのものが作れるなんて・・・凄い!シチズン!

ところで、ベルトを詰めようとはずしたらピンの後から輪っかが出てきた。よく見ると
この輪っかでピンが抜け落ちないようになっていた。最近のシチズンはこんな作りに
なっているの?
ロレックスのねじ込みまたは折れ曲げピンしか見たこと無かったのでへぇーへぇーへぇー
でした。
309Cal.7743:03/11/10 09:15
@ 1分以上の誤受信は修正しない。ただし強制受信はOK
A 1日1回受信に成功すれば、その日は受信しない(電池節約のため)
B 夜勤者のために昼に1回受信する

以上3点のプログラムで、全くでたらめな時刻は無くなるでしょう
310Cal.7743:03/11/10 12:28
>>309
Bは昼か夜をユーザーが選択できるようにすればもっと良いかも。
311Cal.7743:03/11/10 19:00
>>309
で、その@は、いつ搭載されるのか。
素人の俺たちにも対策を考えられるようじゃ、電波時計もタカが知れてるな。
312Cal.7743:03/11/10 19:43
>>311
てか、機構自体はそんなに難しいもんじゃないダロ。
313Cal.7743:03/11/10 22:07
>>309
@って自分で時間をずらしてほっといたら一生時間が合わないってこと?
ほっといても時間が合うのが電波時計のいいところじゃ?
314Cal.7743:03/11/10 22:15
もう止めない?
電波時計は、他の時計で時間を確認できる人間が持つ時計。
それでいいじゃない?

それ時刻のみを信じる時計じゃないんだよ。
315Cal.7743:03/11/10 23:55
>>306 だから狂うと報告があったのがCITIZUNとSEIKOだって。
CITIZENは狂ったとは聞いてないよ。
316309:03/11/11 00:02
>>311
>素人の俺たちにも対策を考えるようじゃ、、、、、
設計者は特別な人間じゃないぞ。発想は素人も設計者も関係ないのだ。

317Cal.7743:03/11/11 00:05
>>307の、
>だからー、「補助機能」とかじゃなくて、そんなのは「基本機能」。
というのはホント?
どこのサイト見てもそんなのどこにも書いてないんだけど。
で、誤受信するネタばかり。
これじゃ、なんか買えない。
318Cal.7743:03/11/11 00:13
ほんなら買うなよ。
そんでこのスレにも来んなよ。
319Cal.7743:03/11/11 00:19
>>315
オマエ流れ読んでないだろ?
誰が狂う時計が「CITIZEN」だ言ったんだよ。
アフォめ。
>>305-306
320Cal.7743:03/11/11 02:01
全角英数ですね。
321Cal.7743:03/11/11 08:01
306=319 ですか??
どう考えても、306・319が全体の話の流れを理解していないと思うのだが。
322Cal.7743:03/11/11 08:10
age
323Cal.7743:03/11/11 08:39
>>317
そんな機能ないに決まってるだろ。
324Cal.7743:03/11/11 13:49
俺は、真艫な受信回路と、しっかりしたプログラムを持っておれば
狂うことは無いだろうと思っていた。
でも、今になって気付いた。 ←バカ ダネ

電波時計は、電波を受信するため、外部の電磁波を取り込まな
い訳にはいかない。
ということは、一部のクオーツで採用されている電磁シールドを
することは難しい。
で、強烈な電磁波・電界・磁界・静電気を受けると、CPUの暴走
や、メモリのデータ化けを起こす可能性がある。
組込みCPUに、メモリのパリティチェックや、CPUの暴走を監視す
る機能は、まだ付いてはいないだろう。
だから、稀にはとんでもない表示になっても不思議ではない。
325Cal.7743:03/11/11 14:30
それに電波の性質上、常に一定レベルで受信できるとは限らないから
極端なレベル変動時に信号を誤解釈してしまうことはあり得ると思う。
セイコーのクロック用受信確認テスターで試してみると思いの外受信
信号レベルが一定していないことがわかる。
326Cal.7743:03/11/11 16:12
http://jjy.crl.go.jp/JJY-pamp/timecode_tbl1.gif 見ての、素人考えですが。
詳しい人がいたら教えて下さい。
==========
1分1サイクルだから、2回連続受信して、結果が一致(1分ズレ)してるとき
だけ更新すれば、ほとんど誤更新はないはず。(実際、普通のメーカのは
そうしてる雰囲気だし)。

で、どんなときに誤更新があるのか考えると、

データ34bitのパリティ2bitなので、ランダムなノイズが乗った場合、

1) 1回の受信で誤受信する確率=パリティが一致する確率=1/2^2=25%

2) 2回連続受信して、誤受信したパリティが2回とも当たり、かつ2回のデータも
偶然一致する確率= 1/(2^2×2^2×2^34)=約270億分の1

つまり、2回連続受信するだけで、ランダムなノイズには相当強くなるはず。それでも
心配なら3回にすればいいだけだし。

ただ、正確に1分周期で再現される周期的なノイズが出ていて、「時」の部分が攻撃
されると、何回連続受信してもパリティの強さだけの25%で誤更新が起きてしまう。

そんなタイプのノイズって、何かあるのかな。
327Cal.7743:03/11/11 17:35
>>324
あなた Watch doc timer を知ってますか?
328Cal.7743:03/11/11 17:36
訂正
>>324
あなた Watch Dog Timer を知ってますか?
329Cal.7743:03/11/11 17:39
知らないと思うよ324の馬鹿さ加減からして
330Cal.7743:03/11/11 18:41
>>324
答えることはないよ   コンピュータの辞典を引けば済む話だから聞くほうが馬鹿
時々こんなネット弁慶だ出てくるんだ 327=328=329 時間とsage ageで見え見え
ほっとけ、ほっとけ
331Cal.7743:03/11/11 19:02
つまりだ、誤受信でとんでもない時刻を表示するって事は
十分ありえるんだな。

GSHOCKの止まらない狂わないってのはJAROなのか?
332Cal.7743:03/11/11 19:06
>>330 
 毎回いるよね
 こういうドキュソ擁護厨が....
333Cal.7743:03/11/11 19:27
333
334Cal.7743:03/11/11 20:05
>>331
> つまりだ、誤受信でとんでもない時刻を表示するって事は
> 十分ありえるんだな。

そう度々起こることはないが、あっても不思議ではないと思うよ。
それと原因は誤受信とは限らない。
324のような場合もあるだろうし。
取扱説明書にも書いてあった。
335Cal.7743:03/11/11 21:30
腕時計の中にウオッチ ドッグ タイマの働く環境をつくる ???
後処理だけを考えても分かりそうなのに w w w アフォ ダナ
336Cal.7743:03/11/11 22:37
理屈はいらんよ。
電池式より不確かな時刻を表示する機構を持つ時計なんていらん。
337Cal.7743:03/11/11 23:22
ウオッチ ドッグ タイマの働く環境をつくる ???
ウオッチ ドッグ タイマの働く環境をつくる ???
ウオッチ ドッグ タイマの働く環境をつくる ???
ウオッチ ドッグ タイマの働く環境をつくる ???
ウオッチ ドッグ タイマの働く環境をつくる ???
ウオッチ ドッグ タイマの働く環境をつくる ???
338Cal.7743:03/11/11 23:26
>>336
セイコー厨必死だな。
そんなに年差時計の意味が少なくなるのが悲しいか。
339Cal.7743:03/11/12 00:18
>セイコー厨必死だな

そういう風に来られちゃこれからずっとそういうレスか?
こういう機構だから、こういう風に変わっていくから電波時計は問題無し、という方向性には
結局ならずか。
340Cal.7743:03/11/12 00:23
>>339
ここで喚くより(どうせメーカーの責任ある奴になんか伝わらないだろ)
1.シチズンかカシオに要望で書いて出してみる。
2.返事貰うか黙殺
3.その顛末と結果をここに書いてみる
方がよほど有効・有用かつみんな楽しめると思うのだが。
341Cal.7743:03/11/12 00:35
とっくに出してるよ。
黙殺じゃなかったけど、質問や要望について一切触れず、
「ご意見ありがとうございます。これからのOOをご期待ください。」
だったんで気が失せた。
342Cal.7743:03/11/12 00:35
本当に最新の腕時計電波で時刻がずれた椰子いるのか?
漏れは経験無いし、ここで報告あるのはパチモン置き時計のみ。
なんとなく某社の悪意を感じるなぁ〜
343Cal.7743:03/11/12 00:37
>>341
そりゃ酷いな。どこ?

後俺全然別件だけどそういう対応した会社にぶち切れて
「ちゃんと返事しないとは客舐めているのか(゚Д゚ )ゴルァ!!」
ってもう一度書いたら大分まともな返事が来た事がある。
344Cal.7743:03/11/12 00:50
どこか言う気も無い。すません。
345Cal.7743:03/11/12 00:55
>>344
いえいえ、こちらこそ。すません。
346Cal.7743:03/11/12 12:42
カシオのクロノグラフタイプの電波ソーラーを買おうと思っているのですがどなたか買った方、良いところ、悪いところ等の実際に使った感想を聞かせて下さい。
347Cal.7743:03/11/12 17:57

悪いところ = カシオ
348Cal.7743:03/11/12 20:16
>>346
アンテナの入ってるところのカバーの塗装がはがれてくる。
349Cal.7743:03/11/12 23:14
>>346 ベゼルが厚い。重い。慣れの問題かもしれんが。
ただ漏れ的にはクロノタイプの方がデザインは好き。
あと文字盤が青(水色っぽい)のを持っているが、他の樫尾のは
いかにも太陽電池の色なんで、青の文字盤は気に入っている。
CITIZENの金属ケースのは薄いのが魅力だが、文字盤などの
バリエーションが増えることに期待。
あとこれは人それぞれの好みだが、漏れは曜日表示も欲しかった
のでCITIZENはパス。
あと滅多に使わないが、ライトがあるのもいい。
CITIZENの夜光だと暗がりで時間が経つと見えない。
350Cal.7743:03/11/13 00:23
>>346
漏れはWvA−500J(アラビア数字文字盤)使ってる。
短針・長針だけじゃなくて秒針にも夜光塗料が欲しかった。
でも他の機種と違って各時間の箇所に夜光マーキングが
あるのは便利。
>>349も言ってるが曜日表示が出来るのは個人的に気に入ってる。
シチズンみたいに金属バンドでもある程度の調整が出来ないのは不満。
351346:03/11/13 00:26
>>349
3時位置にある液晶部分にはどういった情報を表示する事が出来るのでしょうか?
又、12時、9時、6時位置の針ではどういった情報が得られるのでしょうか?
時刻表示状態及び、その他の状態共に教えて下さい
352Cal.7743:03/11/13 00:37
>>351
349じゃないが
3時の液晶は
時分秒と電波補正状態(アンテナマーク)
曜日月日と電波(ry
西暦下2桁月日と電波(ry

12時位置小針は10分の1秒計
6時位置小針は24時間計
9時位置小針は60分計

353Cal.7743:03/11/13 00:38
追加
9時位置小針は電池量も表示
354346:03/11/13 00:47
>>348
>>349
>>350
>>352
>>353
有難うございます。
>>349氏の情報に重いというのがあるので
軽いチタンタイプが出たら買う事にします。
355Cal.7743:03/11/13 04:41
>>342
テレビの下に保管しておいたシチズン電波腕時計の分針の基準位置が
ずれたことがあります。10分の位置を0分と認識していました。
356Cal.7743:03/11/13 05:15
WVA-420は表示切替3パターン(カレンダー、秒表示、時刻表示)だそうだけど、
秒表示のみというのは無意味じゃないかな。
1秒の違いが問題になることは日常生活ではほとんどないけど、
1分の違いが問題になることは多々あるからね。
秒表示は分表示と組み合わさって初めて意味を持つと思う。
WVH-100は秒針がないから秒表示だけでも使えるけどね。
357Cal.7743:03/11/14 13:46
2601と2611まよってて現物みたら

2611の方は妙に安っぽかった ベルトも変でした

2601の方かいました 厚さもほぼ同じやし カコイイ

2万高いけど迷ってる人いたら2601にしときなさい さいこ〜
358Cal.7743:03/11/14 19:13
良いのを買ったね。お金持ちなんだ。
http://watch.citizen.co.jp/denpa_watch/attesa1.html
359Cal.7743:03/11/14 20:37
2601よいne
画像で見るよりも実物は尚よい
360Cal.7743:03/11/14 22:12
迷うなぁ。
361Cal.7743:03/11/14 22:14
>>357 マルチポスト
362Cal.7743:03/11/14 23:16
シチズンはもっと遊べる時計を出すべき。
ベルトを好みの色のやつに替えるとかさ。

何だかまじめ過ぎちゃっておもしろくないんだよね。
2611発売と同時に買ったけどほとんどお蔵入り状態。
363Cal.7743:03/11/14 23:20
>>355
て事は、例えば時針が1時ちょうどを指してるのに
分針は10分を指してるわけですか?
364Cal.7743:03/11/15 03:00
>363 そう。
365Cal.7743:03/11/15 10:33
うわー、電波って最悪ですね。
時針と分針を普通の時計のように強制連動させておくだけで済む事なのに
わざわざ単独で稼動するんですね。
それで短針と長針が違う時刻を指すなんてダメデュアルタイムだな。
366Cal.7743:03/11/15 10:47
>>365
だからキミは買わない事にしろ。
367Cal.7743:03/11/15 11:27
>>365
> 時針と分針を普通の時計のように強制連動させておくだけで済む事なのに
> わざわざ単独で稼動するんですね。

http://watch.citizen.co.jp/denpa_watch/attesa1.htmlの
右にある“操作ガイド動画”を見てみて。
分-秒 , 時-日 , 月-年 が組みになっている。
買う気になって見なおして、良く出来た仕組みだと思った。

ps.電波受信できない状態も考えて読まないと分からないよ。
  1年は365日とは限らないし…
368Cal.7743:03/11/15 13:14
稼動って.......
369Cal.7743:03/11/15 13:36
電波時計開発技術部にて

下っ端「受信時間10秒前!9,8、・・・3,2,1、受信です!」
主任「時間が違うぞボケ!」
下っ端「すいません! パソコンが動いてました!」
主任「ボケ! 離しておけって言ったろうが!」
  :
  :
下っ端「成功です!」
主任「よし、日本の夜明けだ」

ってレベル?
370Cal.7743:03/11/15 14:53
喪前羅、電波を何だと思ってるんだ?
波長こそ違うがラジオと一緒だぞ。
PCとかの近くで雑音入るのは当たり前。
って、こんなマジレスしなきゃならんのか(w
371Cal.7743:03/11/15 15:51
でゅわぁくわあるぁ、
時刻を確認するための時計が
ちょっとした雑音で狂うのが当たり前だからたまに時刻が狂うのは了承してくれ、
なんて時計として意味ネっつーの。

372Cal.7743:03/11/15 17:15
>>371は、電波時計は常に電波を受信していると思ってんのか?(w
373Cal.7743:03/11/15 17:23
>>355 CITIZEN or CITIZUN ?
374371ではないが:03/11/15 17:50
>>372
根拠の無い擁護派は揚げ足取りが上手いな。
受信時に、というのは読む誰の目にも明らかだと思うんだがな。
375Cal.7743:03/11/15 21:19
文句あるなら使うなって事で

−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
376Cal.7743:03/11/15 21:48
>>367
普通の時計って秒、分、時、カレンダーが連動だけどもし電波がすべて連動して
いたら1日から半分の15日まで動くのに秒針はいったい何周すればいいんだ?
377Cal.7743:03/11/16 00:44
家の電波置き時計のマニュアルにあるQ&Aから抜粋。

Q テレビやラジオの時報と合わない。
A 1秒くらいなら、後に自動修正されます。
  1秒を超える場合はリセットボタンを押して下さい。

これは恐らく、「1秒を超える場合は自動修正しない」ってことのような。
まあ、語受信が絶対ないとは言えないけど。
それより交通事故に気を付けろ。
378Cal.7743:03/11/16 00:49

\    |       ,,...-‐‐‐--、,      l    /     /      /      /
     |、  /  |   ,.べ;;;;;::、--- 、:::;;`ヽ、   ''‐-‐'゙/   /      /      /
   、,_,.! ゙'-'゙(.    //::/´       ``ヾ、      l         /      /
    )    (.  /:,`!ヾ、.      ,      ゙>-    ヽ、_,,./  /      /
   '゙"`ヽ, /``/::;:゙;゙::!:.:| ``'''‐--‐''゙   '-‐'゙ ゙、       /         /
     ヽ ヾ /:;'/:.:!:::l  、,r''"゙`'ヾ    ,:',-‐-、,'l      /       /
   -=,'゙   ./:::/:.:.|::::l  /  (・),.    ヾ,_(・) ,'゙l      (
     `ヽ ,゙:::,'::::;':!::::l   `"´ ''"´     | ̄__,,l,,...,,_   \  
     -='゙ l::::l::::;':. l:::::l               ` ゙、.,,_,,.``ヽ、   
     __) l!゙,l:::;'-、 ';::::!          ,.-‐‐:、    l `ヽ、  \   
      ヽ. !:l:::l/-ヽ.゙;::',    U    /:::::::::::r=‐'''"´`''‐,.-゙'‐-、ヽ.
       ) ゙!::l l"''、l ヾ゙:、   u     l:::::::::::::::`'''‐‐''''‐i'゙  ,,..、  `\
         l:::l,ヽ、_,  ヾ;\       ゙、.,,_ノ/ ̄ ̄ノ /ヽ. `   \     ____
     /    !::l:゙ヽ、. ,、 ヾ、;、         ゙'‐''"7'゙/ /゙ヽ       \ _,./´-、ヽ.`´ ̄``
   / /  l::l``;::,`´:ヽ、  `ヾ:;、.,__   ::::   / `'''゙  \   ゙、   ヾ;‐、''-、゙; ヽ\::`
    /  / l:l ";'::;'::';';! `''‐ 、.,_` ̄      / r'゙´ ̄ ̄``'''‐、 ゙、    ' l  l:::! ゙、 ヽ`
.       /  l:!  !:;'::!::::;!     ``'''‐‐---┬'゙   `'''''''''‐-、      ゙、   ./  l:::l 
379Cal.7743:03/11/16 01:44
つまらんスレだな終われやココ

>>377それよりマジでk札にお前の最後の一文あった件言っておいたからな
関係者か?煽ってたからって報復か?ここまでくると洒落になってないぞ。
380Cal.7743:03/11/16 01:47
こんなんで(ry
381379:03/11/16 01:59
過去形だバカ。おまえが関係してなきゃ別にいい
382Cal.7743:03/11/16 02:07
>>379
えと、「交通事故に気を付けろ」=「ヌっ殺す」って意味だと思ったってこと?
そうじゃなくて、誤受信の可能性より交通事故の可能性の方が高い
ってことなんだが。
383Cal.7743:03/11/16 05:54
>>373
CITIZENのDPD52-0333です。前にも書きましたが、基準位置を合わせるのに
リュウズを引こうとして爪を入れてもケースが厚くて力をいれずらかった
ので、マイナスドライバーを使ってリュウズを引きました。
384Cal.7743:03/11/16 06:23
>>376
時-日の連動だけでもつらいですよ。
>>367の動画はわずか18時間のずれを修正するものですが、仮に15日分のずれを
修正しようとすると時針は360周するわけですから。
停止の状態から手動で時刻修正したときは気が遠くなりましたね。
385Cal.7743:03/11/16 08:20
>>384
俺の時計は時針を360周させると180日動くぞw
386367:03/11/16 08:58
>>384
> 仮に15日分のずれを修正しようとすると時針は360周するわけですから。

1日で時針2周だから36周ですよ。
それに回転方向に竜頭を2クリック以上連続して回せば、時針は連続運針
しますから、さほどに面倒とは思えないです。
普通の時計の、12時前後で何度も往復させるよりは簡単です。
387367:03/11/16 08:59
確認しながら書いていたらカブッタ。
388Cal.7743:03/11/16 11:47
>>386
15日分だと30周
389367:03/11/16 13:56
そうでした。
390Cal.7743:03/11/16 21:02
http://www.endogem.co.jp/spdenpa.htm

SEIKOブランドの電波時計は既出?
391Cal.7743:03/11/16 22:28
300や500などgshock,プールで泳いでも問題ありませんか?
392Cal.7743:03/11/16 23:01
>>391 水の抵抗が大きくて泳ぐときのバランスが崩れる。
393Cal.7743:03/11/16 23:05
ありがとうございます.
394Cal.7743:03/11/17 08:41
20気圧防水かったんですがプールでもだいじょうぶですか?
395Cal.7743:03/11/17 09:44
何について大丈夫なのか、を聞きたいのかわかりませんが、
多分、大丈夫ですよ。
396Cal.7743:03/11/17 10:21
>>390
とりあえず両局対応の機種を出して欲しい…
397Cal.7743:03/11/17 22:14
>>390
なんか野暮ったい感じだね。
でもリューズが無いことだけは評価できるかな。
398Cal.7743:03/11/18 01:31
>>382
どう考えてもそういう意味にしか思えないし。
>>379はどこをどう思って曲解したんだろう。
399Cal.7743:03/11/18 19:33
このスレ、甚力 違いが多い

>>367に対して >>376も勘違い?
400Cal.7743:03/11/19 23:12
>>398
ヌッ殺される覚えがあるほど煽ってたんだろ。
401Cal.7743:03/11/19 23:15
>>390のムーブはセイコーオリジナル?
402Cal.7743:03/11/20 02:56
>>401
独ユンハンスのOEM調達
403Cal.7743:03/11/20 04:14
>>402
違うだろボケ
単なる技術提携
404Cal.7743:03/11/20 05:25
カシオの電波ソーラークロノグラフチタンゲトー。
春先に買った同じカシオの電波ソーラー(WVA-400-1A1JF)
と比べると電波の感度上がってるね。
漏れの部屋はかなり電波状態が悪く、室内での受信は諦めてたが
今度は窓際なら高確率で受信できる。

それと要らん機能も消えててちょっとすっきり。
(液晶小さいから削らざるを得なかったのだろうけど)
タイムスタンプ機能だのメモリー機能だのは要らん。
WVA-400-1A1JFで不満だったライトの残照時間も僅かだが改善。

不満な点としては相変わらず分厚いことと
液晶が小さくなっただけでなく、やや表示が薄くて
暗いところではライト点けても見づらいことか。
405Cal.7743:03/11/20 23:12
ユンハンスのセラミックのシリーズはわりとかっこいいな
http://www.hg-t.com/main_html/junghans.html
腕時計 一生モノなら ロレックス or 電波時計!?
407今月のDIMEの表紙:03/11/20 23:48
↑「電波時計の絶対的精度には、どんな高級時計もかなわない」
って書いてありました。でむぱまんせー。
408Cal.7743:03/11/21 01:42
>406
現状では「一生物」なら機械式高精度時計でしょう
あと数年経てば感度や使い勝手(海外などで勝手に変な電波拾うなどの対策)
が向上して、「一生物」としても趣味の問題になるでしょう。



409Cal.7743:03/11/21 20:30
>>403
http://www.nikkei.co.jp/newpro/leisure/20030604e000y49904.html
ALBA・ROOXの電波はキャリバーOEM調達だったはず。
SEIKOブランドのものも同じキャリバーに見えるんだがどうなんだ?
それとも、ノックダウンである時期から内製に切り替えたとか?
(ユンハンスのキャリバーの値段考えれば設計そのままで内製化は意味ない気もするが)
410Cal.7743:03/11/21 21:50
「一生物」
・・・・・いちせいぶつ・・・・・一つの生物・・・・・キモイっ
411Cal.7743:03/11/21 23:26
シチズンからXcの電波出たね。
結構カコイイ!っね。
412Cal.7743:03/11/21 23:39
地上波デジタルの試験放送で電波時計が狂ったよ。
413Cal.7743:03/11/21 23:59
>>404

WVA-400-1A1JFって準新製品の扱いで今も各店で売られてるじゃん。
半年でもう次の製品買ったのか。
あんた、飽きっぽいね。

まあ、集めるのが趣味なのかもしれないけどさ。
414Cal.7743:03/11/22 00:04
まぁ個人差だな
415Cal.7743:03/11/22 00:09
カシオの電波腕時計の受信マークはなんで午前3時に消える仕様なんだろ?
「最後に受信した時刻から24時間後に消滅」とかのほうがいいような気がするんだが(´д`)
416Cal.7743:03/11/22 08:44
>>409
でも、セイコーの方は秒針付いてるよ。
417Cal.7743:03/11/22 08:53
ユンハンスも秒針付出してるからねぇ
418Cal.7743:03/11/22 10:13
時計本体は一生もったとしても、バンドや汚れなどは一生ものじゃない。
もちろん金に糸目つけずにいられるならいけるが。
419 :03/11/22 12:48
電波時計はこれからどんどん進化するのに、一生物って?
420Cal.7743:03/11/22 13:31
何で一生ものにこだわるのかな。
高価なものを長く使い続ければ結果として低コストだっていうなら、却ってケチ臭い
資源節約で、使い捨てはポリシーに反するとでも?
それとも、一生ものだという定義づけに酔ってるだけなのかね・・・・

 汚舞らの人生なんて、いつ終了するかわからんのにアホ臭い
421Cal.7743:03/11/22 17:14
電波時計って、受信しなければ月差±15秒とかの精度だよね。
月差±15秒って一日あたりにすると0.5秒狂う可能性があるって
ことだよね。
で、毎日夜中に自動受信するわけだから、その直前には0.5秒ちかく
ずれてることもありうるわけだ。
百万年に一秒の精度だとかいってる広告みたことあるけど、まったくの
誇大広告だな。
422Cal.7743:03/11/22 17:36
>>421
誇大広告はメーカーに直接電話して文句言えよ

「こんちきしょう 0.5秒ずれているぞ こんちきしょう」と電話しろ
423Cal.7743:03/11/22 17:57
>>422
なんか憐れみをさそう電話で良いな、それ。
424Cal.7743:03/11/22 17:58
ユンハンスかっこいい!
でもこれって関東や北海道では受信できませんよね、、、。
自分は北海道もよく行くので…。
なんか1500kmまで受信が出来ると書いてありますが、そんなに
感度が高いのでしょうか??
だといいなー。
誰かもっている方いませんか?
425Cal.7743:03/11/22 18:07
XCの11/20発売の電波のデザインっていいね。実物見たらミニカンパノラといった感じだった。
Webの写真は実物とかけ離れているが一応リンク
http://www.citizen.co.jp/release/03/031113xc.htm

かみさんに赤革のラウンドモデルを買いました。
426Cal.7743:03/11/22 18:11
>>425
俺もこれらはなかなかイイ!と思う。
こういった類のメンズも出してくれい!
http://watch.citizen.co.jp/xc/lineup/conspire.html
427424:03/11/22 18:14
http://www.rakuten.co.jp/c-watch/430148/430151/435469/

もしかしてほんとに1500kmまでカバー??
428Cal.7743:03/11/22 18:15
http://watch.citizen.co.jp/xc/lineup/conspire.html

この白のやつが良いなぁ。
以前xCを買ってみたけどやっぱり男には合わないんだよな。
現物見ないでWebで買ったから
届いて箱から出してものの10分くらいでお蔵入り。

彼女でもいればプレゼントするんだけど。
もっとも女の人は時計あんまりしないか。
429425:03/11/22 18:23
>>426
このラインナップはユニセックスというわけで、XCD-38-8483なんかは
男でもOKっぽかった。
でも革ベルトの長さが女性用で通常より10mmくらい短いんだなこれが。
腕周りだと18cmが限界だと思う。
430Cal.7743:03/11/22 18:29
>>429
革ベルトはまあ自分の好きなのに換えればいいんだが
ブレスの方はどうなんだろうか?
431Cal.7743:03/11/22 18:29
>>415

(推測ですが)サマータイムの切替前後に正しく較正されたかどうかが
わかりやすいようにするためでしょう。
432425:03/11/22 18:41
>>430
ブレスは余裕で足りそうな長さがありました。(多分19.5cmくらいはOKでしょう)
でも、このシリーズの売りは「上質なクロコ革ベルト」なので残念。

トノーモデルのブレスは細かい駒&鏡面で明らかに女性向けですし、ラウンドモデルは
全体的な雰囲気がミニカンパノラという感じでは全然なくて今ひとつ、
という印象でした。
433424:03/11/22 18:49
http://www.bekkoame.ne.jp/i/hiruma/eurochron/

これは既出?
18000〜22000円
434そとと  ◆CAL99iJmeQ :03/11/22 22:32
>>432
カンパノラでも丸形よりトノーや変形ケースの方が質感大分高い感じですね。
青革是非見たいです。もう普通にサクラヤとかヨドバシに置いてありますか?
435Cal.7743:03/11/23 09:54
ウェーブセプターの新作は
どうして「日常生活防水」??
せめて5気圧防水ぐらいで頑張ってほしかったなぁ。
文字盤のカラーバリエーションが増えたことは○。
436Cal.7743:03/11/23 10:57
>>428
xCなんて女用に決まってるだろ。
ユニセックスなんて売り文句に騙されんなよ。
コンスパイアも含めて完全に女向け時計だよ。
女用時計のバンドを男物に換えてまでこんなの欲しがる男が
何人もいるとはな…
最近芸能人もオカマばっかりなのがうなずける。
437Cal.7743:03/11/23 11:26
>>436
最近野郎用の時計はでかいのばかりなんで、
中には小さいのがあってもいいんじゃないの?
438Cal.7743:03/11/23 16:43
たしかに男向けの小さいのも欲しい。
大きいのはじゃまな時もあるし。
場合によって使い分けたいな。
439そとと:03/11/23 20:42
XC青トノー買っちゃいました。
良いです。
詳しくは明日の夜に。
440デジタルはCASIO:03/11/23 21:21
待て。諸君今買うな。樫尾さんから出る。
タフソラ・電波・5気圧・薄型がでる。
12月にだ。待てよ、諸君!外観も良いぞ!
期待せよ。
441↑それが本当なら:03/11/23 21:30
画像出してくれよ
442俺も:03/11/23 21:48
XC白ラウンド購入。

エコなんで、文字盤がプラ(じゃないかもしれないが)なんだよね。
そうは見えない紺や赤の方がデザイン的には上かも。

ブレスは意外と良くできていて評価できる。

でも俺は速攻で手持ちのストラップに換装(カン幅18mm)。
やっぱ秋冬はストラップですよ。

あと、夜光は少々控えめですな。ま、しょうがないけど。
443デジタルはCASIO:03/11/23 23:58
To441
すまぬ。未だ出せないんだ。
444428:03/11/24 00:13
いいよなぁ男でxC似合う人は。
きっと細身のかっこいい人なんだろうなぁ。
445購入を検討中なのでデータください:03/11/24 01:07
citizen:受信感度△
casio:防水性能△
seiko(oem):両局切替×
446Cal.7743:03/11/24 01:49
>>440
10月30日付けで薄型6mmタフソーラー発表(11月30日発売)したばかりなのに
もう12月に新型出るのか?

前に、小売店向けのカタログをアップしてたHPがあったが、あればコソーリとアップしてくれ
447夜勤:03/11/24 04:06
正直現時点で電波「腕時計」は実用レベルに達していないのではないかと感じる。
家電板でデタラメ受信報告が頻発していたのでカシオを避けてマルマンにしてみたが
ものの見事にやられた。受信しないだけなら良い方で、
結局俺が買ったのは誤差約2「年」の状態で押入で眠っている。
うちは電波が良い方ではないがそれでもマルマンの電波置時計の方はまともに動いている。
(1時間毎に修正するので見過ごしているだけかも知れんが)
仮に受信したとしても1日1秒はきっちり狂うので、修理等を要求する気も起こらん。
448Cal.7743:03/11/24 04:23
>>435
>ウェーブセプターの新作は
>どうして「日常生活防水」??

薄型化で犠牲になったと思われ
449Cal.7743:03/11/24 09:07
>>447
カシオを避けてマルマンというのが凄い
450Cal.7743:03/11/24 10:45
電波腕時計って数ヶ月ごとに進歩した物が出るから
今買ってもすぐ買い換えたくなるよ…
451Cal.7743:03/11/24 11:21
>>447 2chに踊らされてるね。
「年」の手動設定が必要な電波時計もあるよね。そのマルマンはどうか知らないけど。
452デジタルはCASIO:03/11/24 21:11
カタログなんて未だ出せません。スマヌ。
453Cal.7743:03/11/24 21:58
アテッサのATD53-2611買いました。
都内の鉄筋コンクリートのマンションだけど、
北側の部屋の窓際では、受信感度Hでした。
南側の部屋では、受信できません。
時刻がぴったり合ってるし、デザインがカッコイイので
人生の1秒1秒を大切に生きなくちゃと
いうような気持ちになります。
454Cal.7743:03/11/24 22:30
>>447 マルマンは腕時計は知らんが置き時計の電波時計は感度悪し。
樫尾の置き時計電波も持っているが、こちらはさすがにアンテナが大きい
のか受信はまったく問題なし。(同じ場所にマルマンの時計を置いても受信できない)
いくら樫尾がどうのこうの言われてても 樫尾>>マルマン でしょ。
455Cal.7743:03/11/25 00:41
樫尾社員必死だなw
456デジタルはCASIO:03/11/25 00:52
出たね。お約束の言葉。
457>453:03/11/25 02:36
シチズンの社員さんはこの板けっこう見てるみたいだから、要望出したら?
大体マンションは南向きに建ってるのに、夜中に福嶋からの電波受信しろってのもね。
朝と夕方の自動受信モードあればいいのに。
458Cal.7743:03/11/25 07:39
>>457
朝方の自動受信は絶対困るよ。
一日の内で一番時計を見る時間でしょう。
俺的には、自動受信時刻を変更できるのが良い。
徹夜のとき時計が使えないのは辛い。
459Cal.7743:03/11/25 14:20
>>458 受信中でも止まったり全然違う時間表示する訳じゃないだろ?
使えないってどういうこと?
460デジタルはCASIO:03/11/25 21:50
皆、待て。期待して良い。ほぼ電波時計としては完成に極めて近い物がでる。
もう一度、言う。待て。
461Cal.7743:03/11/25 22:03
電波時計の腕時計をして、いつも絶対精度の時刻を所有していると、
なんか特権階級になったような気持ちになる。
アテッサはいい。
フルメタルであることが重要なんだなあとしみじみ思います。
こんなに感動する腕時計は、生まれて初めてです。
462Cal.7743:03/11/25 22:06
特権階級??ハァ?
463Cal.7743:03/11/25 22:33
しかし受信感度はイマイチだな>フルメタル
464Cal.7743:03/11/25 22:57
>>460 その完成型ってのは樫尾から出るんかい?
12月発売とかいうやつ?
薄型タフソーラ? 10気圧防水? メタルベゼル(バンドも)か?(これは樫尾には無理だな)
12月の新製品情報に載るならもう少しだな。発売は年内ぎりぎりか?
465Cal.7743:03/11/25 22:57
>453
>人生の1秒1秒を大切に生きなくちゃと
>いうような気持ちになります。

そう思んならこんな板見て時間浪費してるんじゃない
466Cal.7743:03/11/25 22:57
>>460
このスレではいつ発表になるんだよ?
467Cal.7743:03/11/25 23:10
シチズンXCの電波買いました。XCD38-8482
と言っても、ネットで注文したのでまだ届いてません。

今日お店で同じ物を見てきました。
写真で見ると男っぽいデザインと思いましたが、思ったより女性ぽいです。
かなりピカピカしてて装飾感が高いです。
他のオッサンくさい電波時計の中で異彩を放ってるという感じ。

ここ読んでると、受信になかなか成功しないものなんですねえ。
うちは電波の目覚ましや壁掛け時計が4台(!)あって、どれもちゃんと受信
してるから大丈夫と思ってたんですけど、腕時計は小さいから難しいんですね。

早く届かないかな。
468デジタルはCASIO:03/11/25 23:11
結局、嗜好の問題だから好きにしてくれ。
今、手に入れたい人は好きな物を買うがいい。止めない。
俺は待つだけの話しだ。すまぬ。自由に選択してくれ。
469Cal.7743:03/11/25 23:40
>>468
何を待つの?何が出るの?
薄い時計?あの7ミリの?

いつ出るの?
女性でもXCやめて待つべき?
470デジタルはCASIO:03/11/26 00:01
自由だ。
Gentlemen are free!
471Cal.7743:03/11/26 00:44
>>469
まぁ、人それぞれだからアレだが漏れの周りでは電波Xcは評判が良くない・・・。
「大きすぎる」「ゴツ過ぎる」んだそーだ。(デザイン以前の問題だって・・・)
確かに、サイズ見ると女性向けというよりは男持ちを装飾系に振った感じだよねぇ。
ただ、キャリバーサイズと感度は比例するからね。ちょっと難しいねぇ・・・。
時刻合わせをロクにしない彼女たちに電波時計は良いと思うんだが。
472そとと  ◆CAL99iJmeQ :03/11/26 01:19
xCのトノー買いました(>439)遅くなりましたが、簡単に。
これ良いです。まず外装が良いす。
針も太めでなかなか存在感ありますし、トノーのシェイプが綺麗です。
左右のベゼルを強調する感じでスッキリした上に余り他に似ていないのがいいす。
ユニセックス用と言ってもトノーの長い方で実は40mmオーバーですし、
厚い(12mm前後)なので、存在感充分(厚みはありがたくはないですが。)。
カンパノラが巨大すぎて腕からはみ出す貧弱な私にはジャストサイズ。
裏蓋もちょこっとカーブが付けてあり、フィット感そこそこです。
(もっと曲がっていた方が気持ちよかったでしょうが、そこは色々な体型に
色気出して妥協してしまった感じです。)
何より磨きが良いです。デュラテクトのステンケースは鏡面部分はピカピカ。
ドイツ製機械による某社の手磨きとは違いますが、反射の具合はかなり良い勝負。
しかもデュラテクトで傷つきにくいのがいいですね。更に良いのがサテンの仕上げ方で、
国産だと往々にしてただサテンにしてあるだけで肌理の方向に気を遣っていない物が
多いのですが、上手く方向が付いた主張のある肌理になっております。綺麗です。
クロコベルトもかなり上出来で(色も綺麗です。)10万クラスの製品と比較しても
引けを取りませぬ、っていうかむしろ上。Dバックルの出来もなかなか良好です。
余り飾り付いてないですが、使いやすさも装着感も良好です。
ベルトがユニセックス用で短く、私の細腕でもかなり穴が外側に来てしまうのは
苦笑いしましたが(腕太い方は交換が必要です。)。
日付もエコドライブ物の伝統か、小さいのですが、縁取りが青で入っていて他よりマシです。
受信感度もうちではちゃんと出来てますね。他の電波時計とそろってます(笑
これが4万円ちょっとで買えちゃうんだから良いですね。
473そとと  ◆CAL99iJmeQ :03/11/26 01:24
>>471
うーん。確かに。
私は非常に気に入りましたが、華奢な女性には大きい、というより厚い感じですね。
球面サファイアは湾曲が大きくて綺麗なんですが、そのせいで更に厚くなっちゃてますし(;・∀・)

でも店員の説明によればエラク売れているそうですよ。
入る側から出ていくとかで、私のも展示用を強奪してきました。

>カシオの人
期待してます。
474467:03/11/26 02:07
>>471
>>473
やはり、XCの電波トノーは女性には厚すぎですか。
ショーウィンドウに置いてあるのを見る限りは、そんなにゴツさを感じなかったのに。
女性がフランクミュラーのボーイズサイズ付けてるくらいかなあと思ってたんですが。

やはり厚さ12.1ミリでしたっけ。会社で使ってる消しゴムくらいの厚みだもんなあ。
厚いよね、、、
でもやっとやっと待ちに待った女性用のアナログ電波時計だから厚くても付けると
思う。
475Cal.7743:03/11/26 11:19
やっぱ厚いのね>XC
デザイン気に入ったので買おうかと思ったけど
サイトのデータ見ても厚みと重さが抜けてるから(わざとなのか?)
報告参考になりました。 >>472

丸形の方も同じくらい厚いのかな?
476Cal.7743:03/11/26 18:58
結局xC電波って
シチズンHPでは完全に女向けに宣伝してるくせに女にはデカい。
でも男にはベルトが明らかに短い。しかもxCってどうしても女っぽいイメージ。
と、中途半端な時計なんですね。
ユニセックスなんて二兎を追わずに、このデザインで大小の2サイズ出して
xC以外の新ブランド(つーかコンスパイア)で出せば文句なく売れたのにな。
477そとと:03/11/26 19:44
>>475
シチズンのHPにはデータ出てましたよ。
厚さ12.1mm、重さ63g。
丸形の方が薄いです。トノー型は球面サファイアの盛り上がりとカーブが
大きく、その分も厚くなっております。
丸形は厚さ11.3mm、重さ56g。

私えらく細腕(14cmぐらい)なんで、考えたら私が大丈夫って事はほとんどの女性は大丈夫だったす(笑
売れ行きは十分出ている様子ですよ?ただ元々生産数自体が絞られていて店の要求分入らないそうで。
バリエーションは確かにあってもいいと思いますが、こういう瀟洒な電波時計という物自体が
初物ですから、これからも面白いと思います。
478471:03/11/27 00:59
>そとと
あ、ちなみに>>471の発言はトノー型に対する発言です。丸形は確か置いてなかったような。
まぁ、結局ルキア・レザークロノを買ってしまったのでそのなんというか(汗
丸形だとだいぶ印象が違うのですかね?確かにそとと氏の言うように球面サファイアと裏蓋
のカーブがただでさえ大振りなケースをさらに大きく見せている事は否めませんね。
479Cal.7743:03/11/27 01:04
>>476
ユニセックスと書いてあるけど、店頭で見ると女性向けに売ってるなあと思いましたよ。
ケースもベルトも全体的にピカピカしてて、意外とジュエリーぽくエレガントな印象だし。

売れてるらしいですよ。フランクミューラー的なデカ厚い時計は今売れるのね。
480Cal.7743:03/11/27 02:24
自動受信の回数は一回成功したら、その日はもう受信しなくて良いなあ。
何でこんなに受信しに行くんだろうか?

概ねの骨子は出来ている。細部の機能の煮詰め方はこれからかな。
481Cal.7743:03/11/27 08:03
>>479
そうそう、こんな完全な女性向けの時計を喜んで買うキモ男君も
いるみたいだけどね。関わりたくないよね。
482Cal.7743:03/11/27 11:50
最近 オカマが多いからな。いいんでない
483Cal.7743:03/11/27 20:05
こないだカシオのウェーブセプター(WVA-420DJ-7AJF)を買いましたが、
買ってから1回も受信してません。これって不良でしょうか。
ちなみに、大阪市内で確実に受信できる場所があれば教えてくれませんか?
484デムパxC:03/11/27 23:23
店頭ではめてきたけど、俺にはとても女性用とは思えなかったね。

デカすぎるよ。
たしかに36mmは小ぶりだけど、ベゼルが細いから大きく見える。
ユニセックスのつもりなら、もう一回り小さくしないと。

ま、ポルトギーゼ・クロノしてる女性もいるそうだから、気にしない
人は気にしないとは思うけど。
485そとと  ◆CAL99iJmeQ :03/11/28 01:12
>>484
最初フルメタル電波エコパーペチュアルカレンダーが出たときのインタビューでは
「女性用出します」と言っていたのが出てきたのがユニセックス、となっていた所は
小さく作れなかったんじゃないか、とも思います。
xCがそれなりに売れ続けたらそのうち技術も進んで女性専用版出るかなー、と。

486483:03/11/28 07:50
何度も住みません。
ウエーブセプターですが、買ってから受信マークがついたことすらありません。
前回受信の記録は買う1か月前となっております。
都市内ではこんなものなのでしょうか。
大阪市内か、神戸市内で受信できている人はいますか?
487Cal.7743:03/11/28 08:55
>>486
ビルの屋上で受信すれば。
それでだめなら、時計の受信設定は合ってますか?
「受信しない」の設定になっているかも。取り説見てね
488Cal.7743:03/11/28 11:43
受信タイミングに受信できる場所に一定時間静止状態でおかれる環境にないといけない。
489486:03/11/28 12:00
ご指摘ありがとうございます。
>>487
取説を見て、すべて受信OKの設定になっているはずなんですが・・・。
>>488
受信できる場所というのが全くわからないので・・(うんともすんとも言わない)
都内など、都市部で使っておられる方、キチンと受信できてますか?

今度、高層ビルの窓際などで試してみます。
490Cal.7743:03/11/28 12:24
>489
外に出て、開けた場所で強制受信を開始し
10分ほど放置すればよいのでは?
「高層ビルの窓際」では、方角によっては
受信不可の場合があるように思う。
491Cal.7743:03/11/28 13:07
>>489
> すべて受信OKの設定

もしかしたらサマータイムもONになっていない?
492Cal.7743:03/11/28 21:40
>>490 昼間は外でも厳しいんじゃない?
夜寝る前に窓際に置いてみるとか。そのとき時計の向きを変えて試してみる。
493Cal.7743:03/11/28 21:49
電波買おうかなと思ってたけど
受信って何かいろいろ面倒そうだな。
494Cal.7743:03/11/28 22:28
社会人として普通に生活しているだけじゃ受信できないんですか?
通勤中の電車の中とかは無理なんでしょうか?

電波時計というのは自動受信こそが売りで、意識して電波を受信
させなきゃならないのでは、手動で時刻合わせしているのと同じで
本末転倒だと思うので。
495Cal.7743:03/11/28 22:58
>>493
ある程度田舎なら心配ご無用。
コンクリートジャングル(笑なら要見当。
496Cal.7743:03/11/28 22:59
>>494
残念ながら現在の製品は受信に時間がかかる事もあって移動中は失敗します。
私実は試しました(w
497Cal.7743:03/11/28 23:08
>>494
>自動受信こそが売りで

だから夜中の2時と4時に自動受信されます。(シチズン電波は)
毎朝正確な時刻を表示しています。
498Cal.7743:03/11/28 23:23
現在は、ってか、電波の仕様上の問題でないの?
499Cal.7743:03/11/28 23:23
>>496
>>497
ありがとうございました。
500Cal.7743:03/11/28 23:36
>>499
>>495>>498にも例を言えよ。あほう
501Cal.7743:03/11/29 02:09
>>494
過去レスから1分1サイクルみたいですね。
だから最低1分は待たないと修正しないみたいですね。
取説では2分以上と書いてますが。
http://jjy.crl.go.jp/JJY-pamp/timecode_tbl1.gif
502Cal.7743:03/11/29 02:43
2回連続(2分)で正常に受信出来ることが時刻補正の条件。
だから受信に2分以上かかる。

受信中に腕を振っただけでも失敗するよ。
503Cal.7743:03/11/29 02:54
意外にデリケートなのね。
深夜の受信ならまあ外してサイドボードに置いておけばいいか。
504Cal.7743:03/11/29 11:59
PROMASTER 電波時計ってかなり売れているのでしょうか?。
店員さんの釣りなのかな。
505Cal.7743:03/11/29 12:09
CASIOのThe Gを買ったんだけど、自宅だと窓際に置かないと受信しないヽ(`Д´)ノ
机の上に置いておきたいのに・・・・。

受信感度1なら大抵失敗する模様。2でも微妙かも・・・。

自動受信が売りだと思ってただけに、意外に面倒だなって言うのが購入2週間での印象。
506Cal.7743:03/11/29 14:50
もちろん環境にはよると思うけれど、
今最も受信に気を使わなくてもいいデムパはどれなんだろう?
507Cal.7743:03/11/29 15:59
>>506
AMラジオが聞けない所(コンクリートジャングル)ではどんな電波時計でも
だめだろう。
しかしどれが良いかと言えはプラスチックボデーのGじゃないかな?
508Cal.7743:03/11/29 16:39
電波時計は、せっかく時間がぴったりになるのだから
秒針の運針も1秒ごとに動くのではなく
連続運針で動く方が自然な感じがするように思うのですが
みなさんはいかが思いますか?

ちなみに、SEIKOの電波腕時計は、秒針がついているのにも関わらず
分針が1分ごとに進むという奇妙な仕様でした。
509Cal.7743:03/11/29 19:17
>>461
同意
おれも2611使ってます。
特権階級とは大げさだが常に正確な時刻を把握しているってのは気分がいいね。
電車とかで隣のヤツのロレが狂ってる見ると笑える
510Cal.7743:03/11/29 19:21
結局はロレに対して優越感を持ちたいだけか。
俺は電波をそんなつもりじゃ使ってないけどな。
511Cal.7743:03/11/29 21:20
>>508
どうなんですかね〜。
ちなみにアナログではないのですが、少し前のカシオのデジタル電波は
数字が回転するような動きをするモデルがありました。
見た目が斬新で(・∀・)イイ!!と思ったのですが、後継機種では廃止されてしまいました。
その理由が、「正確さ電波時計なのに表示が曖昧すぎなんじゃないか」という意見が出たからだそうです。
そんなん、好みの問題じゃねえかよヽ(`Д´)ノウワァァァァン!!!って感じでしたが。
512Cal.7743:03/11/29 21:21
↑「正確さが売りの電波時計〜
ですた(つД`)
513Cal.7743:03/11/29 22:00
通販で買った、電波XCがやっと届きました。
>>472 と同じくトノー形の水色ベルトのものです。

印象は、写真で見たとおりかなあ。
今使ってる時計(GUCCI)より多少安っぽい感じは拭えないです。
まあ実際安いんですが。

たぶん安っぽさを醸し出す原因は、文字盤だと思います。
ソーラーだからこんなに「いかにもプラスチック」な雰囲気になってしまうん
でしょうか。店頭で見たEXCEEDの定価12万円の電波時計も、文字盤は
やはりは「いかにもプラスチック」な感じでした。白蝶貝の文字盤でさえ安く
見えてしまうのは、ソーラ−ゆえんでしょうか?

大きさは、私(女)の腕には全然OKです。
確かにデカいですが、デカかわいいカジュアルさがあって丁度良いです。
母(50代)にも付けてみてもらったんですが、ピカピカ綺麗で意外にしっくり
似合いました。これにはびっくり。大きい=男性的ではないんですね。

皮革ベルトは太いステッチが入っていて、デニムっぽい印象です。
実際デニムによく似合います。会社行く時、スーツに似合うかどうか、来週
が楽しみです。これでもう絶対電車に乗り遅れないでしょう。
ちょっと使って皮が汚くなってきたら、ステンベルトに加工してもらって
ちょとグレードアップさせる予定。

電波はまだ一度も受信できていないんです。昼間だからでしょうか。
夜中なら受信できるかどうか。
電波の目覚まし時計も昼間は受信失敗しがちなので、夜中が勝負かも。
514Cal.7743:03/11/29 23:03
>>508
笑った。電波時計なのに1分ごとに分針が進むとは。

秒針は、別に1秒ずつカチカチでも気になりませんよ。
でも連続運針だと、それはそれで嬉しいかもね。
515Cal.7743:03/11/29 23:06
秒針が連続運針しない訳は電池の節約のためです
516Cal.7743:03/11/29 23:07
>たぶん安っぽさを醸し出す原因は、文字盤だと思います。
>ソーラーだからこんなに「いかにもプラスチック」な雰囲気になってしまうん
>でしょうか。
まだ、電波時計にはExceedも含め、まだ仕上げに安っぽさは残る感じだね。
エコドライブでも電波時計でないExceedのシリーズは、かなりましなのに。
517Cal.7743:03/11/30 00:22
>>508 バカ発見
>>515 エンジニア発見
518513:03/11/30 02:01
>>516
確かに、エコドライブでも安っぽくない時計もシチズンにありますね。
ということは、文字盤が「いかにもプラスチック」な理由は、電波を受信しやすくする為、
という可能性がありますね。
裏フタも前面金属になったけど、文字盤だけはプラスティックじゃないと受信できないとか。

ところで、先ほど窓のすぐ横に時計を置いて強制受信してみたら、感度「H(高)」で受信
できました。めでたしめでたし。これで今夜は眠れます。
519Cal.7743:03/11/30 03:12
エコドライブでギョーシェ(風)仕上げの文字盤って、
相当注視しないとギョーシェの模様が見えないんだよな。
意味なし。
520Cal.7743:03/11/30 21:18
>>518
金属でなければ受信には関係ないっしょ
金属は光通さないからエコドライブには使えないだけ
ちなみにエコじゃない昔の持ってるけど文字盤金属だったよ
521518:03/11/30 21:24
>>520
??意味が??
エコドライブのためで電波のためではないという意味?
522Cal.7743:03/12/01 00:04
アテッサの電波腕時計2611ですけど、
11月30日から12月1日に変わるときに
カレンダーはどう変化するのだろうと思っていましたが、
深夜12時になると、突然、短針がぐるぐると2回転して
カレンダーが進みました。ちょっと驚きでした。
523Cal.7743:03/12/01 00:14
>>522 「あっ!今月31日ないんだ、やべっ!」ってかんじで面白いですな
524Cal.7743:03/12/01 09:10
>>522
2/28から3/1へ変わるときは何回もグルグル回るってこと?
なんか面白そう。
525Cal.7743:03/12/01 14:48
ROOX電波チタンモデルが出た
http://www.alba.jp/roox/RadioWave/index.html
526Cal.7743:03/12/01 15:27
>>525
どうせGぐらい大きくて厚いんでしょ
527Cal.7743:03/12/01 15:49
>>440
12月になったけど、でねえぞ。どうなってるんだ?
528Cal.7743:03/12/01 16:18
>>525
2局別モデルという時点で萎
529Cal.7743:03/12/01 16:21
ソーラ電波でない点で電プマスに負け
530デジタルはCASIO:03/12/01 20:19
待て。それ以上は言えない。ごめん。
しかし、今欲しい人は今、買えばよろし。
531Cal.7743:03/12/01 20:35
>>530
せめておおざっぱな時期ぐらいは示したら。
再来年出るかも知れない物なんて検討対象にもならないから。
逆に年明けぐらいとかなら待つ人多いと思う。
532デジタルはCASIO:03/12/01 20:59
ごめん。12月に出るとふんでいたが、結果的には外してしまった。
でも12月に発表はあるはずだ。だが、待てない諸君は今欲しいと買え。
今はそう言うのが自分は、精一杯だ。すまぬ。少々外してしまい。
533Cal.7743:03/12/01 21:55
>>532
いったいどんなものがでるっていうの?
シチズン以上の物ならいいけど・・・
結局デジタルと混在でしょ
534Cal.7743:03/12/01 21:56
12月中に発表されたらそれ買うよ。おすすめみたいだし。
もし発表されなかったら買わない。その時はもうあいまいな情報書き込まないようにしてくださいね。
535デジタルはCASlO:03/12/01 22:01
>>533
費用対効果を考えるとシチズン以上の物が出るよ。
CASIOでどれにしようか迷ってる人は待ったほうがいい。
シチズンのがいい人は今買えばいい。
536Cal.7743:03/12/01 22:03
勝男の薄型ってこれのことか?
http://www.casio.co.jp/ww/waveceptor/products/watch/slim_solar.html
537デジタルはCASIO:03/12/01 22:23
536
違う。それはかなり前から水面下であった。
これからのは、違うラインの1つだ。
538Cal.7743:03/12/01 22:39
WVA-500TDJ-9AJFの文字盤色違いは出ないのかなあ?
539Cal.7743:03/12/01 22:42
>>536
うーむ。こいつは相変わらずの野暮ったさだな。
薄いのは良いが。
つーかドレッシーなカシオ自体見た事ないので半信半疑。
540Cal.7743:03/12/01 22:45
これがほしいなあ。
http://watch-tanaka.sub.jp/casio/WVH-500DJ-7AJF/
でも、しばらくしたら大幅に安く売られてるのかなあ? と思うと。
541Cal.7743:03/12/02 00:19
>>537
クロノグラフタイプ?それだけ教えて?
542Cal.7743:03/12/02 11:38
アテッサで電波+ソーラー+多針+アラーム付き出ないかな?
激しく欲しいのだが・・・щ(゚Д゚щ)カッモーン!!
543Cal.7743:03/12/02 15:06
>>540
日常生活防水じゃごしごし洗えないね。
せめて5気圧防水希望
544513:03/12/03 00:09
XCの電波時計、なんかスーツに今ひとつ合わないのよね。
革ベルトは最初は堅くてピカピカしてたのに、すぐに柔らかくなって

ワニ革ってムラのある色をしてるから、少々汚いイメージがする。
程よく色落ちしたジーンズみたいではあるんだけど、やっぱ会社
でスーツには、なあんとなくしっくり来ない。

ステンベルトに替えたら解決するかな。
545   ↑:03/12/03 04:02
PMD56-2772ってスーツに合いますか?
PMD56-2772ってスーツに合いますか?
PMD56-2772ってスーツに合いますか?
PMD56-2772ってスーツに合いますか?
PMD56-2772ってスーツに合いますか?
PMD56-2772ってスーツに合いますか?
PMD56-2772ってスーツに合いますか?
PMD56-2772ってスーツに合いますか?
546Cal.7743:03/12/03 15:46
XCは女用だろう。男がつけるなよ
547Cal.7743:03/12/03 15:47
女だってスーツ着るだろうがよ。
548Cal.7743:03/12/03 15:57
女性の方でしたか。失礼しました
女性にXCはカッコ良いだろうね
549Cal.7743:03/12/03 18:19
>>535
どうせまた一部プラッチックなんでしょ?
質感はシチズン以上の物は無理でしょうな。
デザインもカシオのデザイナーが変わらん限り期待できんわ。
550Cal.7743:03/12/03 21:30
>>プラッチック
関西の人ですか?

デザインの好みは人それぞれだからね。
僕はシチズンが好きです。
551Cal.7743:03/12/03 21:44
そうそう、好みは人それぞれだよね。
僕もシチズンが好きです。

って、カシオのデザイン好きな奴いねーよ。
552Cal.7743:03/12/03 22:30
>>551
おれはカシオのウェーブセプター400系使ってるが、デザイン好きだよ。
おまえ以外の多くの人間がカシオ好きだから買うんだよ。

シチズンとカシオの時計の売り上げを比べてみると(以下省略)
553Cal.7743:03/12/03 22:48
好みは人それぞれ。
554Cal.7743:03/12/03 23:30
例えには適当かどうかわからないが、
車のディーラーで言うなら

カシオ→三菱
技術は先端を行っているが、デザインが通好み?の”コテコテ”系。

シチズン→トヨタ
機能もそこそこでデザインがオーソドックスで”スタイリッシュ”系。

ではないかと個人的に思います。
皆さんはどう思われますか?
555Cal.7743:03/12/04 00:03
>>554
ちょっとつっこみどころ満載な比較だから言うけど
三菱自動車って技術最先端なのか??どちらかと
いうと最先端のハイブリッド系ではめちゃ出遅れて、
ビリケツだと思うが(w

またトヨタと三菱では売り上げが比較にならないほど
トヨタが多いが、カシオとシチズンではカシオの方が
売り上げ多いんじゃないの?

比較するなら電波時計の購買層はカシオは一般や
若者をターゲットにし、シチズンは高級指向だと言う
方がぴったりくると思うが。
556Cal.7743:03/12/04 00:06
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら   ディーラーで言うなら
557Cal.7743:03/12/04 00:07
それも言うならメーカーで言うならだ罠
558Cal.7743:03/12/04 00:07
ディーラーで逝ちゃっていいんですか?
559Cal.7743:03/12/04 00:09
バイクのディーラーで言うなら

カシオ→スズキ
シチズン→ヤマハ
セイコー→ホンダ

カシオが売れているのは安いから。
560Cal.7743:03/12/04 00:11
>>559
安いだけなら「日本ヤマハ」のほうが安いぞ。

意味わかる?(w
561Cal.7743:03/12/04 00:19
なんで時計を乗り物で(ry
562Cal.7743:03/12/04 00:41
シチズン圧勝だな


つうか、シチズン技術者の勝利だな
フルメタル開発者には、大盤振る舞いしとけよ!!>社長
563Cal.7743:03/12/04 00:48
>>540のも、ブレスのコマが上だけプラで下がメタルだから
よく見ると違和感ありありなんだよな。
プラは明らかに高級感にはマイナス。
ま、カシオはガキか>>552あたりの貧乏人向け時計って事だな。
564Cal.7743:03/12/04 00:50
メタルの質感は大事だ。
質感ヲタの漏れにはわかる。
565Cal.7743:03/12/04 01:11
午前2時の受信に成功したら、4時に受信しに行くのやめてくれ>シチズン
566Cal.7743:03/12/04 01:45
プラならプラらしく成型色の黒の方がまだマシ。メタルっぽく塗装してごまかしているのが気にいらね
プラだと気づかず騙されている人もかなりいるはず。貧坊ちゃまは質感などこだわりないから気がつかない。
貧坊ちゃまは一応プライドがあって多機能を自慢する。
567Cal.7743:03/12/04 02:45
フルメタルって感度悪いんだろ?
なぜに性能悪い方がよいのかと小一時間(以下省略)
568554:03/12/04 03:27
>>555
デザインに限った話です。
569Cal.7743:03/12/04 06:32
>>567
鹿塩の爬虫類もしくは、中国産のようなデザインが好きなら
一生使ってろ!!!
570Cal.7743:03/12/04 06:36
まあまあ
571Cal.7743:03/12/04 07:41
確かにカシオは無理に銀色に塗ってメタルっぽく
する必要は無いな。
572Cal.7743:03/12/04 10:05
セイコーSPIRITの電波、見てきた。激しくカコワルーだった。
デザインが悪い意味でカシオ化していた。
いや、あの中途半端な液晶はカシオ以下のデザインだな。
しかもカタログを見ると、電池寿命は2年だし両局対応じゃないし・・・。
アテッサ電波と較べたら、100人中99人まではアテッサを買うだろう。
やる気あるのか、セイコーは。
573Cal.7743:03/12/04 12:27
>>567
確かにプラに比べて感度悪いが週一回は受信してるから問題ない。
で、カシオの新型まだ〜? 一応気になる(w
574Cal.7743:03/12/04 15:44
>>573
うちのは毎日成功してます。時々Lowですが。
575Cal.7743:03/12/04 17:30
セイコーなのに成功してないな。
576Cal.7743:03/12/04 18:57
シチズンやカシオの電波が売れまくってるのがうらやましくて仕方なくなり、
でも電波を開発する技術力も資金もなく、とりあえずポン乗せででっち上げて
あとは販売店に圧力を掛けて「待望のセイコー電波腕時計、ついに新発売!!」
とか煽らせてせこく小銭を稼ごうという作戦です。
577Cal.7743:03/12/04 18:57
これ見ると完全にブレスレット部分はアテッサATD53−2615の模倣としか
思えない。特にボディと一体化した部分を見てよ。

ttp://www.rakuten.co.jp/c-watch/416493/482464/
578Cal.7743:03/12/04 18:59
◎もうすぐクリスマスだよ◎
http://homepage3.nifty.com//hot-hot/7254.html
579Cal.7743:03/12/04 19:53
今日、電波ソーラーのバテリーがMidにダウソしたので、
外して直射日光に当ててたら、「腕時計干しているの?」
と言われた(w
580Cal.7743:03/12/04 20:18
>>576
SEIKOは長波電波が一般化する前にデジタルながら電波モデルを出してる。
電波時計はマーケティング(SW)側の要望だろう。ただ、いかんせん製造社(SE/SII)に
やる気がないのかユンハンスムーブのポン載せになってしまっている。この様子だと
独自ムーブは出さないんじゃなかろうか。
しかし、資金はともかく圧力だの煽るだの妄想爆発だなおい。
581Cal.7743:03/12/04 21:18
>>580
圧力はともかく、新宿駅などにドーンと広告を並べて時計屋でもポップやポスターを
出して「待望のセイコー電波時計誕生」と派手に広告売っているからな。
煽っているとは言えるだろ。
そんな「史上初のクォーツ量産」「最高の普通」「日本には良い時計がある」「現代の名工」な
メーカーが自信を持って出したものがあんな粗末な代物じゃあな。
どうせならグランドセイコーに3-5年で誤差1秒以下のパーペチュアルカレンダーモデルを出して、
「当社の時計は電波受信でなくても電池交換まで時刻修正は一切必要ありません。」
とかやったらエラク格好良かったのにな。
582Cal.7743:03/12/04 21:40
セイコーもAGSで電波モデル出せば売れるのに。

電池交換モデルじゃ(ry
583Cal.7743:03/12/04 21:42
>>581
激しく同意!
584Cal.7743:03/12/04 22:34
AGSにしたら更にデカくなっちゃうよ
585Cal.7743:03/12/05 15:29
セイコーのROOKの電波時計はでGくらい大きくて厚い、しかもソーラーでない。
現物見たときは「何じゃこの時計は」と思ったよ
セイコーがこんな時計を販売して恥ずかしい、プライドはあるのか?
586Cal.7743:03/12/05 22:30
今日、ヨドバシでカシオの薄い電波売ってたけど、新しいやつってそれのこと?
何種類かあって、今のwave cepterを薄くしたような文字盤が暗い紫みたいなのと
20年前ぐらいによくあった、アナデジみたいなやつで、文字盤の色は何種類かあった。
見た感じ、カシオが好きでたまらない人だったら買うんだろうなって言うデザインだったけど。
587Cal.7743:03/12/06 00:47
セイコー電波ぼろくそ言われとるな・・
同じムーブ使ったユンハンスはデザインもちっとましなんだが。
588Cal.7743:03/12/06 00:52
結論:

   シチズン 圧勝
589Cal.7743:03/12/06 03:57
マルマンとエル人も仲間に入れてくれよ
590Cal.7743:03/12/06 08:31
>589
どうぞどうぞ。
セイコーとは同レベルだしな。
591Cal.7743:03/12/06 08:43
>>590
丸万はデザインは結構いいぞ。S社よりは。
592Cal.7743:03/12/06 12:31
デザインは個人の好みによる。普遍的なものではない。
593Cal.7743:03/12/06 12:53
それにしても程度がある。
594Cal.7743:03/12/06 13:39
デザイン論を個人の趣向のひと言で安直に済ました時点で、デザインを語る資格・能力がない
595Cal.7743:03/12/06 14:08
どうでもいいよここで語り出したりさえしなければ>有資格者wさん
596Cal.7743:03/12/06 14:49
都合が悪くなると、すぐ w か・・・。所詮その程度なんだよね。
597Cal.7743:03/12/06 15:02
新製品マダー?
598Cal.7743:03/12/06 15:08
>>595
禿げ銅。
ここじゃなくて「欧州」スレにでも逝ってくれ。
599Cal.7743:03/12/06 15:19
ま、電波に関してはデザインよりメカニズムに重点を置いて欲しい。
600Cal.7743:03/12/06 16:10
電波時計には“機能美”と言うのが良いな。
精度において革命的な製品なのだから、デザインにも新しいカタチがあってもいいと思う。
601Cal.7743:03/12/06 17:04
とにかくカシオはデザイン何とかしろ。
602Cal.7743:03/12/06 17:41
カシオには他社のように10万円を超える上級機が無いんだから、自社
製品間の差別化を気にせず、良いデザインの物を安価に出せると思う。
技術的には先行しているのだから、この分野では戦い易いだろう。
思い切った経営資源の投入を望みたい。
頑張ればクオーツが出たときの、スイスに対する日本のような、ブッチギ
リのシェヤを取れるんじゃないかな。
603Cal.7743:03/12/06 17:53
機能美で言っても、デュラテクト・サファイアガラスとプラスチックだし。
604カリメロ:03/12/06 17:57
俺のカシオはチタンとサファイアガラスだい!
で他社ではそれが普通なの(?−?)
605Cal.7743:03/12/07 00:40
カシオのコテコテ、テクノデザインは外人好みだぞ
 電車の中でロンジンはめてた白人のおっさんが漏れのウェブセプター
をしげしげと眺めてたな・・・・。
 アラームを設定する動作をしてたから、気になったのかな?w
 
606Cal.7743:03/12/07 02:43
電波時計はデザインしだいだな。
機能美なんて言ってる奴いるけど
要は正確な時を刻んでりゃいいわけだろ?
「この時計は他のと違って・・・」なんて自己満はヤだな。
カシオが好きな奴は否定しないが、もう少し他を見てみろや。
まさか購入範囲内で物事語ってるなよな。
607Cal.7743:03/12/07 03:00
>>606
あなた、もう少し論理的な文章を書いてよ。
「電波時計はデザインしだい」と言っておきながら
「要は正確な時を刻んでりゃいいわけだろ?」とくるのはおかしいよ。
それに「まさか購入範囲内で物事語ってるなよな。」、この文章は意味不明だよ。
多分、「まさか購入予算内で物事語っていないよな。」って言いたいのだと思うけど。


608Cal.7743:03/12/07 03:11
カシオの新しいのまだ〜?情報屋は何処いった?
609Cal.7743:03/12/07 03:11
カシオ、デザイン以前にクオーツの精度自体が信用できません。
電波式の場合、補正がかかれば問題ないのかもしれませんが、比較的高額の商品でも、
他社では数千円程度の安物と同程度の精度しかないような気がします。


以前MR-G使ってた時、誤差が酷く修理に出したのですが、問題なしで帰ってきました。
その時さくらやの修理窓口で、月に30秒以上狂うのですけどこれで問題なしですかと言っ
たところ、時計によって保障される誤差が違いますと言われました。
さすがに誤差の保障を調べてもらうとそんなことなく、2週間で保障の誤差超えたので修理
に出しました。


修理の出し直し自体はそんなこともあるさ程度でしたが、さくらやの反応がカシオの精度を
表してるような気がします。
それともさくらやの程度なのかなぁ?


610Cal.7743:03/12/07 03:33
カシオに言いたい。
ストップウォッチは要らんからタイマー付けてくれ!
あと、アラームを日付と曜日でセットできるように。
611カリメロ:03/12/07 09:53
>>609
まじで・・・>>604でいってるのMRGのことだったのだが
心配
612483:03/12/07 10:02
買ってから1回も受信しなかったウエーブセプター、やはり故障でした。
本体ごと取り替えていただきました。
大阪でも神戸でも非常に快適に電波を受信しております。
毎日受信してくれるのがこれほど気持ちがいいとは。
613Cal.7743:03/12/07 11:14
確実に受信するって気持ち良いよね。
私のもここの所失敗する事がなくなった。
送信側で何か変更したのかな。
614Cal.7743:03/12/07 13:26
>>607
>「電波時計はデザインしだい」と言っておきながら
>「要は正確な時を刻んでりゃいいわけだろ?」とくるのはおかしいよ。
電波時計を求める奴の理由は”正確な時刻表示”ではないのか?
だったら一万円以下のデジタルで十分じゃないのか?

>「まさか購入範囲内で物事語ってるなよな。」、この文章は意味不明だよ。
>「まさか購入予算内で物事語っていないよな。」って言いたいのだと思うけど。
それでもデザインにこだわる金銭的制限、または一部のカシオマニアがウザイ。

  ■ ■ ■ カ シ オ カ シ オ と 言 う 奴 ら へ ■ ■ ■ 

           金 に 余 裕 が あ る な ら

   シ チ ズ ン や セ イ コ ー を 選 ぶ ん だ ろ ?
615Cal.7743:03/12/07 15:40
今の所、電波に限ればセイコーは選択肢に入ってない。
616Cal.7743:03/12/07 17:12
ザG使いだが
金にちょっと余裕があったのでオメガ買っちゃった。
617Cal.7743:03/12/07 20:03
ちとおたずねしますが、
サファイアガラスは堅いので簡単に傷つかないとは思いますが、
無反射コーティングというのはガラスの外側にされているのでしょうか?
それが剥げるということはないのでしょうか?
618Cal.7743:03/12/07 21:14
>>617
単に無反射コーティングという場合はたいていは内面コーティング。
両面にコーティングしてあるモデルもあるが、その場合は特に両面と記載されてるはず。
(外面だけコーティングってのは聞いたことがない)
で、両面なら外面部のコーティングはだんだんはがれてくるけど、内面はそんなことは
ありません。
619Cal.7743:03/12/07 22:25
>>618
ご丁寧な回答ありがとうございます。
よくわかりました。
620Cal.7743:03/12/07 23:28
市民ではこれがいいかなぁ

http://watch.citizen.co.jp/denpa_watch/attesa2.html
621609:03/12/08 02:10
>>611
MR-Gチタンタイプの場合、バンドのピン弱いみたいだから気をつけたほうがいいですよ。
私は最初期タイプ持ってたのですが、1年以内にピンがボロボロになってバンド交換3回
繰り返しました。
3回目の時は原因が分かったみたいですが、2年経過したらピン1個取れかかったので、
、電プロマスに買い換えました。
貴方のお持ちのが完全に対策されているのを祈っています。
622Cal.7743 :03/12/08 11:33
WVA-310KQ-1AJF 新品9800円で買ったのですが高かったのかな?
623カリメロ:03/12/08 18:28
>>621
情報ありがとん。
買ったの最近だから対策されてることをねがいます
624Cal.7743:03/12/10 09:02
>>622
今時としては「定価」
625Cal.7743:03/12/11 11:25
あげ
626Cal.7743:03/12/11 20:13
au携帯買って時計はズレないのが当然と思うようになり
wave ceptor買いマスタ。
627Cal.7743:03/12/11 20:16
漏れはWVA-310DF-1AJFを9000ほどで
買ったんだが、どうよ。安いのかなぁ・・・?

にしても、思ったより厚さが太いな。
スーツならともかく、普段着には
あまり似合わんかも・・・。
でも、買おうか迷ったWVA-104とかも
同じくらい太いしなぁ。
628Cal.7743:03/12/12 11:23
>思ったより厚さが太いな。
629Cal.7743:03/12/12 11:42
>>627
おまいはすぐ上のレスも読めないのでつか・・・
630Cal.7743:03/12/12 12:13
しかし・・・・

電波時計ユーザーはマメなのかズボラなのか(笑)
手動でリューズ引っ張って修正する必要がなくなった分だけズボラに。
でも、1秒単位までは気になる、と。

そんな漏れもユーザーだけどなw
631Cal.7743:03/12/12 12:33
もう普通のクオーツの時刻合わせなんて殆ど忘れた。
ただ竜頭を押し込んだ時、分針が微妙に動いたことを憶えている。
そう言う意味では、アナログ電波でも、中身は完全にディジタル化されたんだな。
632Cal.7743:03/12/13 00:26
スレの前の方、読んでないんだが、電波プロマスタにヒトメボレだ。
買って後悔しないかだけ教えてくれ。
633Cal.7743:03/12/13 00:45
高価で後悔
634Cal.7743:03/12/13 00:59
結局はなにがいいんだ?
635Cal.7743:03/12/13 08:26
シチズンのエクシード電波にちょっと惹かれるんだが
電波受信ボタンがこぶとりじいさんのこぶみたいにでっぱてるのが萎え。
この点はアテッサ電波のほうが受信ボタンが目立たなくて良いな
636Cal.7743:03/12/13 12:08
これって4000円以内で落とせるかな?
ttp://www.rakuten.co.jp/blessyou/397489/513150/
637Cal.7743:03/12/13 16:44
いよいよ、樫尾が待望の薄型・防水バッチリが!嬉々。
638Cal.7743:03/12/13 16:52
俺のウエーブセプター、電池のトラブルで修理に出したら
電波受信が壊れて返ってきやがった。
ふざけんなヽ(`Д´)ノ
639Cal.7743:03/12/13 20:52
>>637
ちゃっちゃっとちゃんとした発表か画像が出るのを待っているぜ。
640Cal.7743:03/12/13 21:24
インフルエンザワクチン接種してね
641Cal.7743:03/12/13 21:30
>>637
薄型・10気圧防水・3針式なら買うよ。
すぐにでも。
642Cal.7743:03/12/13 21:40
電波腕時計まだ萌えるモノがない。
掛け時計、目覚まし時計は電波にリプレース済みなんだけど。
腕時計はとりあえず安物のクォーツ。
朝出かける前に、電波時計とのズレを確認。
それを押さえておけば、日常で不自由することは、とりあえず無い。
643Cal.7743:03/12/13 21:42
>>642
その使い方だと機械式でも困らないんす。
いや、マジで。
644Cal.7743:03/12/13 21:47
ウチの職場向けに電波懐中時計出してくれないかなぁ?
645Cal.7743:03/12/13 22:14
>>620
曜日付けてくれたら即買うけどね
http://watch.citizen.co.jp/denpa_watch/attesa2.html
646Cal.7743:03/12/13 22:22
ttp://watch.citizen.co.jp/denpa_watch/attesa1.html

漏れはコッチに曜日付けてくれたら即買いするよ。
647Cal.7743:03/12/13 22:38
エコでか?
太陽電池のスペースはどうすんのさ?
648Cal.7743:03/12/13 22:44
そんなもん漏れらの考える事じゃねーな。
649Cal.7743:03/12/13 22:46
>>643
だな。壁掛けや目覚ましの電波時計があってマメに合わせられれば普通の時計でいい。
かく言う俺は親戚から電波式掛け時計貰って無意味になった訳だが_| ̄|〇
650Cal.7743:03/12/13 23:01
>>648
なるほど。VCのモットーを思い出したよ。
651Cal.7743:03/12/14 00:36
漏れはソーラーにはこだわらないから(電池で2〜3年持てばよい)薄型、
曜日表示付き3針式薄型キボーン。
そういえば樫尾からなんか出るとか言ってた香具師はどうした?
652Cal.7743:03/12/14 00:51
別に毎朝受信しなくてもいいのにな。
そうすりゃ多少は電池の寿命も伸びるんじゃなかろうかと。

あるいは、電波クロックに近づけると同期してくれるとかさ。
本体に大きなアンテナを内蔵する必要がないから薄くなる
んじゃないか?
653Cal.7743:03/12/14 00:56
>>652
おぉ。それってなんかブレゲのシンパシティッククロックみたいで良いですな。
654Cal.7743:03/12/14 08:44
>>652 それいいね。卓上電波クロックに腕時計を引っかける突起がついてて、
そこに腕時計を置いてボタン一発で時刻同期するとか。もしくは置けば自動で
時刻同期とか。
家に帰ってそこに置けば腕時計単体で電波受信する必要がなくなるし
電池も食わない。そういう電波クロックと時刻同期できる腕時計のセットを
開発して売れば、普段は正確で、しかも手動で時刻合わせしなくてよいから
便利だと思うが。(問題は旅行とか出張で長期に家に帰らないときか。まあ
そのときは海外旅行に行ったと思ってクォーツの精度で我慢だな)
655Cal.7743:03/12/14 10:43
そういうのもいいな。
しかし、あの小さな腕時計に技術が集約されてるからこその
電波腕時計だと、俺は、思う・・・。
656Cal.7743:03/12/14 10:52
>652-654
そしたら受信部を簡略化できる所を活かして、時計本体を年差にしてくれたらいいかもなぁ。
ザ・シチズンクラスで。でもって母艦みてずれていたらカチャッと掛ければ修正完了。
出かけるときも別に一月ぐらいはまずずれないし。
657Cal.7743:03/12/14 15:43
CASIOの電波腕時計、アラーム機能などは便利だと思いますが
機能が複雑すぎて、使いづらくはないでしょうか?
取扱説明書を読んでみましたが、あまりにも複雑すぎて
ついていけないような気がしたのです。
使っている方のコメントがいただければありがたいです。
ちなみに私はアテッサ電波を使っています。
658Cal.7743:03/12/14 17:05
>>657
CASIOの電波時計の操作は簡単じゃん。アラーム機能は何か。タイマーとは何か
理解してますか? 
659funky:03/12/14 17:15
バッテリーがなくても光り続ける・・・。
そんな不思議な光があります。
その幻想的な光を一度、写真だけでもご覧ください。

http://sho.moo.jp/sho.html
660Cal.7743:03/12/14 17:54
今まで使用してた腕時計がまれに停止することが多くなったので、CASIOの
時計を買った。
http://ime.nu/www.casio.co.jp/release/2003/images/wvh500dj_100dj_wva420dj/wvh100dj_1a_L.jpg
ちなみにデジタル部分は曜日(漢字表示)と日で使用している。
暗闇で文字盤が光らないのはちょっと残念だが、それ以外は非常に満足して
いる。
661Cal.7743:03/12/14 18:13
>>660
生活防水じゃね。せめて5気圧防水にならないのか?
662Cal.7743:03/12/14 18:20
CASIOのWave ceptorのクロノグラフタイプを買った。事前にデータを調べてい
たが、実物を見てその厚さ(15.2mm!)に驚愕した。鉄筋マンション住まいだが、
窓辺に置いておくと4回ちゃんと受信する(午前零時しか確認してないが、
朝起きて確認すると最終が4時03分になっているので)。

NHKの時報と見事にシンクロしているのが気持ち良い。お陰で今まで使ったこ
とがなかった時報(正時にならないと無様だ)を常時ONにするようになった。因
みに時報機能を使うと電波受信は01分から始まって03分に終わるようだ。
663Cal.7743:03/12/14 18:27
>>661
>>660です。漏れの場合は時計が水にドップリつかることは無いので生活防水
で十分です。ちなみに家の中や、洗車のときは腕時計を外すし(この程度の
水濡れならば付けてても大丈夫と思うが、腕時計で車のボディーに傷を付けな
いために外す)
でも>>661氏みたいにアウトドア派やハードな環境(?)で使用する方にとっては
生活防水ではちょっと物足りないかもしれません。
664Cal.7743:03/12/14 19:00
お〜い、12月にカシオのすばらしい電波時計の発表があると
こいてた彼はいずこに。
665Cal.7743:03/12/14 20:33
>>664
まだ信じてるの?
666Cal.7743:03/12/14 20:47
>>664
彼はとっくに荷物まとめて夜逃げしますた
667Cal.7743:03/12/14 21:45
逃げたのか・・・最低な奴だな。
668デジタルはCASIO:03/12/14 23:12
こんばんは、最低な奴です。
ちと、私の考えとは公開日がぶれてしまいました。
当然、次のステップとして薄型・10気圧・電波・タフを目指します。
で、開発セクションはかなり前から先々のタイプを作成しています。
ただ、いつ公開するかは、他社の公開動向・売れ行きも大きな要因ですね。
今、何度か言っていましたが買いたい方は今買いましょ。
せっぱ詰まっている人は今ね。待てば良かった。と思うかどうかは人それぞれね。
いいクリスマスをね。
669Cal.7743:03/12/14 23:29
>>668
他社は充分公開されて売れていると思うが(w
つまり間に合わなかった訳ね。
来春ぐらいに一応期待しておくわ。
670Cal.7743:03/12/14 23:39
>>668 TWINCEPTの薄型作ってくれ。データバンク機能いらんから秒針付けて。
671デジタルはCASIO:03/12/15 00:37
樫尾は毎月発表してるよね。さぁ1月に期待だ!
672Cal.7743:03/12/15 00:39
>>669
まだ騙されてるのか…
673Cal.7743:03/12/15 00:41
つまり加塩がまともな電波時計を出す事は未来永劫ないわけだ。
674Cal.7743:03/12/15 02:02
>>668
そんなに劇的にすばらしい製品企画してるのかぁ?
薄型にした場合の2時電池の性能とかはどうなるんだ?
短期間でそれほど急激に製品良くなるのってほんとうかなぁ??
675Cal.7743:03/12/15 02:14
カシオの優秀な技術者は電子辞書つくってるんでしょ。
残りのカスオが腕時計をつくっている。
676Cal.7743:03/12/15 22:56
>>669
Baby-Gの新作は違うのか?
677Cal.7743:03/12/16 02:44
>>676
どれの事だ?
Baby-GのThe Gなら厚さ12.7mmあるぞ
678Cal.7743:03/12/16 22:37
最近購入したCASIOの電波タフソーラークロノグラフ(WVA-500TDJ-9AJF)、
昼間窓際で5〜6時間充電すると充電レベル2(MID)ぐらいになりますが、
その後暗所に置いておくと2〜3分で充電必要サイン("c"マーク点滅)が出ます。

これって二次バッテリーかなんかの初期不良ですよね?
昼充電→夜バッテリー切れを繰り返してもう3日経過しました。
このスレには同型の時計もってる方いるみたいですが、
こんな苦労(無駄な努力?)した方います?
679Cal.7743:03/12/16 22:58
>>678
間違いなく不良でしょう。奇遇ながら小生も「廉価タイプ=チタンでないやつ」
をほんの1週間前に購入したばかりですが、特に意識して日に当てていなくても
バッテリーメーターはHighに張り付いたままです。
680Cal.7743:03/12/16 23:14
>>678
>>679も言ってる通り2次電池の不良と思われ。
こちらも非チタンモデルですがね。
因みに、WVA−400Jは狂ったまま分針がずれっぱなしです。
電波受信成功してるのに狂ったまま。
681Cal.7743:03/12/16 23:34
>>680
ハンドセットモード(詳しくは取説を)で修正できないの?
682Cal.7743:03/12/16 23:41
>>681
出来る。がもうやる気は無い。
683678:03/12/16 23:43
>>679-680
レスありがとうございます。
ひょっとして"仕様"で、最初はフル充電になるまで数十時間(夜はライトで)
光を当て続けなくてはならないのだろうかとか悩んでいたのですが、
踏ん切りがつきました。明日サポートセンターにでも連絡してみます。
684Cal.7743:03/12/16 23:44
>>678
チタンタイプだが購入以来ずっとMIDのまま。
685678:03/12/17 00:24
>>684
チタン特有の症状でもないわけですね。
不良である確度が更に高まりました。
ありがとうございます。
686Cal.7743:03/12/17 22:58
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41993183

これどう?
デザインよさげじゃない?
687Cal.7743:03/12/17 23:09
群馬県人にはイイかもね
688Cal.7743:03/12/17 23:11
液晶面が広すぎてださい
689Cal.7743:03/12/18 16:42
>686
ヤフオクで1万切っているのでコストパフォーマンスはいいですね。
690Cal.7743:03/12/18 18:32
XCを見に行った。
やはりトノー型はデカかったが、丸形の方は思ってた程でもなく
私の細腕にはちょうどいいくらい。
メタルバンドが良かったけど、白の文字盤はいかにもプラスチックな
感じがしたので黒文字盤&皮バンドのモデルを購入。


あれ? 見るだけのつもりだったのに…。(;´Д`)
691Cal.7743:03/12/19 20:49
この板初カキコの、カシオ「Wave Ceptor TQ-673J」のユーザーです。
昨日、朝起きたら針が15分遅れていました。
6:30だと思って起きたのに実際は6:45だったのです。
夕方に帰宅すると正しい時刻を表示しています。
今日も、昨日と全く同じ現象がおきました。
電池切れというわけではありません。電波源に何らかのトラブルが
あったのではないかと考えていますが、皆さんの電波時計は大丈夫でしたか?
なお、私は岡山県在住で、九州の電波をキャッチする設定にしてあります。
692Cal.7743:03/12/19 22:39
>>691
電波源は10万年に1秒しか狂いません。
でも、時計屋さんに行くとずらりと並んだ電波時計が
全部違う時刻を指しています。
さあなぜでしょう?
693Cal.7743:03/12/19 22:42
受信に失敗しているからでしょ。
694Cal.7743:03/12/19 23:20
>>691
朝狂っていたのに「夕方に帰宅すると正しい時間を表示する」と言うことは、
お使いのWave Ceptorは真昼間に自動受信すると言うことなのか。
695Cal.7743:03/12/20 00:57
電波を受信したときは、正しい時刻に是正されるが
受信していないときの精度には大きなばらつきがあるということか。
1日で15分、狂うのも凄いな
696Cal.7743:03/12/20 01:00
クオーツが月差15秒だったら、単純計算で一日あたり0.5秒でしょ。
気になるほどの誤差じゃない。15分狂うと言うのは、機械的な不具合
じゃないのか?
697Cal.7743:03/12/20 17:42
ここ読んでると不具合が頻繁に起こっている
ような印象受けるが実際はどうよ?
漏れのウェーブセプターは順調だが。
698Cal.7743:03/12/20 18:12
全く問題なし。日常使用で電池は常に満タン。
寝る前に窓辺においておけば、夜中に勝手に合わせてくれる。
時間が狂ったことは一度もない。

って、買ってまだ二週間だけどさ。
699Cal.7743:03/12/20 19:26
>>697>>698
漏れは>>660に書き込んだ。先日、wave ceptor(WVH-100DJ-1AJF)を購入したが
私の時計もいたって順調、順調。
夜、時計を窓際に置いておけば勝手に受信してくれる。
テレビの時報と同時に長針がピクツと12時の位置に動く。購入当時、この精度の
良さに驚いてしまった。
700Cal.7743:03/12/20 19:34
>>699
> テレビの時報と同時に長針がピクツと12時の位置に動く。購入当時、この精度の
> 良さに驚いてしまった。
私のは分厚いクロノグラフタイプなので秒針付き。従って同じ
時報画面を見ていても、十秒前くらいから「精度の良さ」を
味わえる。「ぽっ、ぽっ、ぽっ、ぴー」と見事にシンクロして
いるのには感動を覚える。

実は本当に感動すべきなのは、
「何もしなくても、この状態が続く」ことなんだが。(w
701Cal.7743:03/12/20 19:58
アナログの電波時計を2本持ってるけど、微妙に運針がズレてるんだよね。
マニュアルで、ほとんど同時に時刻合わせをしてもそうなる。
まあ、1秒も違わないから何も困ることはないんだが。

思うに、秒針が帰ゼロする際にちょっと誤差が出るんじゃないかなぁ。

てことは、デジタルな The G が手持ちでは一番正確ってことになるかと。
702Cal.7743:03/12/21 01:28
おまえら釣られすぎ。
不具合がでているのは買う金のない脳内オーナーの脳内個体のみ。
うちの亜鉄鎖も当然のことながら何の問題もない。
703Cal.7743:03/12/21 01:38
つか、702も含めて自慢してるように読める(w

いまどき、電波の1本くらい買えないこたぁー無いだろ。
むしろ何らかの拒否反応をうたがうべき。
704678:03/12/21 14:52
結果報告です。
CASIOのお客様相談センター → 販売店の順に問い合わせして、
販売店で新品と交換してくれることになりました。
で、先程交換商品が届いたのですが、充電レベルは既にHIGH、時刻も同期済み
(出荷前に動作確認も含め販売店でやってくれたのだと思いますが)で、
何事もなければ当たり前のはずだったことにいちいち感動してしまいます。
あとは初期不良の商品を送り返すだけです。
アドバイスくださった方々、どうもありがとうございました。
705Cal.7743:03/12/21 15:38
>>704
ヲメ。
706Cal.7743:03/12/21 17:26
>>704
乙。
707Cal.7743:03/12/22 19:19
ちょっとあげてみますよ。
708WVA-400TJ:03/12/22 23:46
購入して約4ヶ月、WAVE CEPTORが突然死しました。
ふと見たらアナログ針は止まっていて、デジタル表示も完全にリセットされており
明るい場所でHiレベルまで充電しても電波を受信せず、手動受信でもERRとなり
バッテリーのすぐにLowレベルに落ちてパワーセーブに落ちる有様で、マニュアル
見ながら手動で回復を試みるもボタン操作も効かなくなって来る有様で、現在は
完全に操作不能状態です。

入院させるしかないかも(まだ保障が効くかな)
709Cal.7743:03/12/22 23:53
>>708
そりゃ利くでしょう。
710Cal.7743:03/12/22 23:59
>>702
こういう事を言う奴は、まず
「どんなにとち狂った電波環境でも、絶対誤受信は有り得ない」
事を証明して欲しいよなあ。
例えば2回受信して両方一致しない限り時刻修正しない、とかのチェックが
あったって、同じ環境で同じエラーが2連続で起こる確率なんて
結構高いんじゃないの?
711Cal.7743:03/12/23 00:21
>>708
漏れのWVA−400Jもそんな感じで死んだっきりです。
もう500を買ったんで、そのままタンスのコヤシです。
712Cal.7743:03/12/23 00:25
>>710
ないことの証明は難しいからね。

でも、電波誤受信報告がこれだけ多い以上、
ネタの可能性を疑うのがにちゃんねらーのお約束のような。

それなりの規模の企業が、それなりの宣伝活動をしてる商品で
そんな致命的欠陥が多発するようなら、もっと騒がれるでしょ。
713Cal.7743:03/12/23 01:04
電波腕時計は、wave ceptorで決まり?
714デジタルメディア局”管理”部までお願いいたします:03/12/23 02:56
いい天気
715Cal.7743:03/12/23 17:40
ATD53−2611って、ヨドバシ35,000円が最安値ですよね?
716Cal.7743:03/12/24 01:20
>712
同意。

スレ全体の書き込みに対してちょっと多すぎる気がする。
特に691は実際の使用と違う時刻に受信してるみたいだし。。
717Cal.7743:03/12/24 20:42
>>712
証明は難しいって、工業製品なんだから設計者なら簡単に
証明できるだろ?
718Cal.7743:03/12/24 20:59
俺なら、「簡単にできる!」などと言う奴は信用しないな。
719Cal.7743:03/12/24 21:37
ttp://www.rhythm.co.jp/clock/denpa/qa/qa_05.html(リズム時計)
Q.突然、時計が合わなくなったのですが?
A.ノイズの影響で誤受信したと考えられます。
時計の周囲で発生しているノイズに周期性がある場合など
非常に確率は低いのですが、時刻信号が誤った情報に置き換わり
誤表示する場合があります。
ttp://watch.citizen.co.jp/cs/faq/faq_home.htm(シチズン)
Q.受信できたのに時間がくるっていますがどうしてですか?
A.針の基準位置が強い衝撃や磁気などの影響によりくるっていることが考えられます。

時計は正常だが電波情報がおかしい場合と、
電波は正常だが時計の針がおかしい場合、どっちにしても
でたらめな時刻を表示する事はありうるとメーカーも認めています。
720Cal.7743:03/12/24 23:39
>719
”非常に確率は低いのですが”の解釈によるね。
1%ならこのくらいいてもおかしくないし、0.001%とかなら日本に一人いるかいないかになりそう。
気になる人は電話して具体的に聞いてみるといいかも。

でも周期的なノイズって・・・寝ている間どこに置いてるんだよ!って感じが。
721Cal.7743:03/12/24 23:50
>>720
「昼間狂ったり、元に戻ったり」と言うのが理解できないんだよね。
だって、昼間はそもそも受信態勢にならんわけでしょう?外来ノイズ
受けようが関係ないじゃん。

「朝起きて時間が狂ってる、翌朝直ってることがある」ってのならわかるが。
722Cal.7743:03/12/25 00:54
>>720
同意。
でも1%くらいだと、雑誌か新聞記事あたりで叩かれてもいいような。
「電波時計も安心できない!?」とか何とか。
723Cal.7743:03/12/25 01:48
電プマス狙ってたけど、本日auのW11Kを購入したため暫くあおずけです。
でもauって時計自動修正らしいから、まあ購入動機の1つは解消したかと。
しょうがないからspeedmaster修理に出そうかな・・・
724Cal.7743:03/12/26 15:22
シチズンXCの電波時計を持って上海に行った.
時差の修正をして,一夜明けたら日本の時間に戻ってたので一瞬混乱して
しまった...
電波の受信状態を調べたら,東京よりも良い状態だった(ホテルの28階).
725Cal.7743:03/12/26 15:46
>>724
FAQにnewとして出ていました。しかしローカルタイム機能が無いと不便ですね。

Q. 時差のある近隣諸国で使用した時、1時間単位で狂う事があるのですがどうして
ですか?
A. 国内仕様の電波時計を日本標準時との時差がある近隣諸国で使用した場合、
場所によって日本の標準電波を受信して日本の標準時刻に修正される事がありま
すので手動で時刻修正をしてください。
<84**、94**>:この機械を使用している電波時計にはローカルタイム機能が搭
載されていますので、近隣諸国で電波時計を使用される場合、現地時間はローカ
ルタイムでお使いになると便利です。尚、A4**、H4**にはこの機能は搭載されて
いません。
726Cal.7743:03/12/26 16:04
>>725
FAQ確認しました.ありがとうございます.
問い合わせが結構あるのでしょうね.
短針を修正するのが簡単なので気に入っているのですが,毎朝修正する
となると考えてしまいます...
727Cal.7743:03/12/26 16:36
>>726
修正するタイミングを「この時!(ex.朝のコーヒに口をつけた時)」と決めておかないと、
どちらの時刻か分からなくなりますよ。
728Cal.7743:03/12/27 02:43
【特許】パソコン複数画面表示に関するカシオ特許無効の判決
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1050487340/l50
729Cal.7743:03/12/27 12:15
>>720
私はこのスレで以前セイコー電波クロックがパソコンCRTのそばで
受信すると狂うと報告した者ですが、
周期的なノイズが発生していたからだったんですね。
730あぼーん:あぼーん
あぼーん
731謎だ?????:03/12/29 23:56
彼女がカシオのベビーGのソーラー電波持ってる(最近出たやつ)。今日三宮の駅
近くでGショック専門店があったので覗いたら電波時計が並べてあった。
ところが、それら20個くらいあるヤツが全部同じ時間なのはいいとして、彼女の
時計より1分半ほど進んでいる!彼女のも店頭のも全部「G」マーク、すなわち正
常受信したと云う印が出ていた。携帯で時報を確認すると彼女の時計の方が合って
いた。20個もあるやつが全部同じ様に誤受信すると云う事があり得るのだろうか?
ちなみに我々は大阪人。神戸と大阪は時差があったのか?誰か謎を解いてくれ。
732Cal.7743:03/12/30 01:50
>>731
簡単。その専門店が電波Gのために標準電波発信機を使ってただけの話。
店頭ディスプレイでは時刻が正確なことより全ての電波時計の時刻が同期している
ことが何よりも求められる。(訴求効果が高いため)
標準電波発信機はリズム・セイコークロックなんかが電波の届かない時計店用に発売
してるんだが、その基準時計は単なる普通のクォーツなので次第に遅れていくという訳。
733Cal.7743:03/12/30 09:52
時計屋なんだから発信機の時刻ぐらい合わせて欲しいね
734Cal.7743:03/12/30 10:53
時計屋さんにとっては、居並ぶ電波時計がシンクロナイズド・スイミング
しているところだけ見せられれば十分なんでしょうね。

もしお客さんが填めているのが電波時計でなければ、「狂っているのは
むしろ自分の時計の方」だと思っちゃうでしょうし。
735Cal.7743:03/12/30 14:46
客に標準電波発信機を使っている事を言わなければ、不当表示じゃないかな。
産地偽造だよ。公取当りが動いて欲しい。
736Cal.7743:03/12/30 16:43
>>735
鉄筋コンクリートのビルの中は電波が届かないのだ。
AMラジオ・携帯電話と同じだよ。
その場所でお客様に気持ち良く買ってもらう、これも商売上手だろう。
737Cal.7743:03/12/30 16:56
ビルの中でも電波が届くと誤解する人も居たりして。
738Cal.7743:03/12/30 17:17
産地偽造?
739731:03/12/30 18:24
そうだったのか!サンクス!彼女にも教えてやろう。そんなものがあるとは
知らなかった。
と云う事は時計屋の隣に住んでたりすると、そっちを受信してしまって全然
合ってないと云う事もあり得るわけか・・・・・・
740Cal.7743:03/12/30 22:37
>>739
そこまで強力な電波発してるとも思えないが。
741Cal.7743:03/12/30 22:40
>>738
電波の「産地」とかw
本来は福島と九州北部しか無いのだし。
742Cal.7743:03/12/31 03:50
ちなみに、セイコークロックは長波電波をUHF特定小電力で中継するこんなシステムを
開発してる。
http://www.seiko-clock.co.jp/press/press_timelink.html
親子時計の無線版、といったところか。値段が下がれば家庭でも使えるようになるかも・・・。
(現時点では発信器1万円、受信機2〜3万円と高価だが)
743Cal.7743:03/12/31 09:56
リンク先には子局の周波数帯については書いていないようだが、特定省電力とはUHF限定なんですか??
744Cal.7743:03/12/31 10:59
>>743
ここに説明が出ているよ。
微弱・特定小電力無線局について
http://www.ktab.go.jp/radio/bijaku/index.htm

たぶん、無線LAN用の2.4GHzじゃないかな。既製品を組みこめば、メンドイ手続きも
要らない。

しかし>>732の言う発信機に、>>742の電波を受信させれば、時刻が狂う事も無いし、
特別の受信機を持った電波時計も要らないと思うのだが。
価格次第では、家庭用ブースタにもなる。

>>736
> 鉄筋コンクリートのビルの中は電波が届かないのだ。
“減衰が大きい”が正解だろう。
電波も色々で、波長が長いと入り込み易いんだがね。
745Cal.7743:03/12/31 14:19
>>743
平たく言うと、「特定小電力」無線で認可されている周波数帯はのうちごく特殊な用途を
除いてすべてUHF(300MHz〜3GHz)帯なので。アナログコードレスも免許不要トランシーバ
もぜんぶUHF。
746Cal.7743:03/12/31 15:58
>>739のリンク先によれば、特定省電力の括りはUHFに限らないのだが......
>>737は発売元に照会しる!!!
知ったかするな!!
747Cal.7743:03/12/31 18:11
カシオの新製品ってこれですか?相変らずカシオらしいむっっさダサいデザインですけど。
タイマーが付いてるのとスーパーイルミネーターというのが興味あるが。

http://www.watch-tanaka.com/page017.htm
748:03/12/31 18:25
あれだけひっぱってんだから彼の言ってたのはこれではないだろう。
もし仮にこれのこと言ってたんなら、彼はこのスレ出入り禁止。
749Cal.7743:03/12/31 19:09
>>746
とりあえずブラウザのキャッシュを読み込み直してから出直してこい。
送信周波数はUHF400Mhz帯、電波法でこういう用途に使える周波数は決まってるの。
電波法と総務省(郵政省)告示を読み直してこい馬鹿が。
750Cal.7743:03/12/31 19:26
>>748
厚さ15.6mmで「薄型」と言うのも凄いが、THE-Gシリーズの価値観では
薄型なんだろうな。でも、G-SHOCKシリーズを愛好家が、メタル仕様を
歓迎するとは思えないんだが。それとも、チタン仕様のMR-Gが殊の外
売れたということなんだろうか。
751Cal.7743:03/12/31 19:45
>>749
よ、ネット弁慶。
752Cal.7743:03/12/31 20:24
>>751=746
「知ったか」ってのは無知な人間が使う言葉じゃないんだよ。わかってる?
関係資料をまともに調べようともしない奴が「照会しる!!」だとか「知ったかするな!!」とか
あんまり笑わせるなよな。レス番全然違うし。
753751は744なんだが:03/12/31 20:50
754Cal.7743:03/12/31 20:54
荒れて参りました
755Cal.7743:03/12/31 21:38
荒「らさ」れて参りました
の間違いでは。
756デジタルはCASIO:03/12/31 22:23
ベビーGのソーラー電波は、腕の細い男性にもお勧め。
実際使用している人も多いんですよ。ほんとはね。
でね、薄型は15.6_はGの設計としては薄い・・・のかもしれないが、
Gファン以外の一般ユーザーからは、冗談ですよね?って言われるよね。
薄いというのは、少なくても10_以下ですよね。
もういくつ寝ると・・・です。来年はよい年ですよ。
757Cal.7743:04/01/01 00:48
卓上だがシチズンのデジタル電波時計が正確かどうか
NHKの新年の時報と比べたら1秒遅れてた。
今年になってたった1秒でむかついた。
758Cal.7743:04/01/01 01:47
うちも卓上でカシオのデジタル電波時計使ってるけど、
テレビの新年カウントダウンが一秒違わずピッタリだったのに感動した。
今度腕時計買うときも電波時計にしようと誓った瞬間だった。
759デジタルはCASIO:04/01/01 01:57
そう、それが2004年からは標準になります。
商品はシチズンさんからもQualityが高い製品が出る事でしょうし、
もちろん、樫尾からも出るよね。
とっくに、精度という面では極みに達したよね。
電池交換も過去の話ですね。ただ小さな個人の時計店経営は・・・。
ブランドに価値を求める人も時計には装飾品と見なす方もいますからね。
嗜好品ですもの。自由は基本的人権。

760Cal.7743:04/01/01 14:06
>>759
お前は出入り禁止って言ってるだろ
761Cal.7743:04/01/02 00:32
760
いいね、2チャンネルぽくって。楽しそうですね。
762Cal.7743:04/01/02 02:29
>>759
お前の言っていたカシオの新型って
>747の奴なんだろ( ´,_ゝ`)プッ

あんなの薄型なんて言うヴァカカシオ死海ネーよ(゚Д゚ )ゴルァ!!
15.6mmなんて言ったら機械式ダイバー級の厚みだぜ。
一応メタルって言ったって相変わらずGの世界でしか通用しない
餓鬼向けデザインだし、メタルは糞重いし。
763Cal.7743:04/01/02 10:55
>>759
>>商品はシチズンさんからもQualityが高い製品が出る事でしょうし、
>>もちろん、樫尾からも出るよね。

シチズンさんからは確実にQualityが高い製品が出ると思うけど、
樫尾からは1個も出ないと思うよ…w
764Cal.7743:04/01/02 11:43
面白いね、そうかもしれないね。

762へ
756もきちんと参照した方がいいよ。
こいつ何にも見てないタコなんだね。と推定した。
765Cal.7743:04/01/02 17:16
>>747
いくらフルメタルにしたり機能良くしてもあの餓鬼っぽいデザインじゃねぇ
まるで小学生が考えたようなデザインだ。
恥ずかしくて着ける気がしない。期待して損した。

766Cal.7743:04/01/04 12:45
シチズンのウォッチだけど、
電波受信中に動作が停止する必要があるのだろうか?
通常の動作をしながら、静かに受信していればいいのではないでしょうか?
767Cal.7743:04/01/04 13:22
スーパーイルミネーターっていうネーミングセンスも厨房っぽいな。
768Cal.7743:04/01/04 23:56
将来的にはGPSに同期するのが一番良いんだが
769Cal.7743:04/01/05 00:42
>>761
シチズンにメールで質問しろよ、ここに書かずによ(w
770Cal.7743:04/01/05 01:30
どうも、あのアナログもどきが嫌だな<1000番台G

どうせならAW500番台みたいなの出ないかな?
771Cal.7743:04/01/05 23:06
スーパーイルミネーターってなんぞや?
だれか解説キボンヌ
772Cal.7743:04/01/05 23:08
>>771
文字盤の12時の位置が無茶苦茶光っちゃう(らしい)
773Cal.7743:04/01/06 00:32
カタログの写真見た感じだとブラックライトっぽかったぞ
774Cal.7743:04/01/06 00:43
747が紹介してくれたサイトの写真は、時計が違う。
ただ「スーパー」って言うくらいだから、とてつもなく明るいんだろうな。
775Cal.7743:04/01/06 10:33
多分ブラックライトでしょう。発光例の写真の時計は?
776(。λ 。):04/01/07 00:03
デムパ時計(アテッサ2611)買いますた。
有楽町ビックカメで3.5マソ+消費税ですた。
夜間装着したまま南向きの寝室で寝ていても
ちゃんとデムパ受信してまつ(自宅は鎌倉市)。
何もしなくても壊れるまではずっと正確な
時刻を表示してくれるっていうのは素直に
スバラスイと思いますた。
もうちょっとデザインが色々選べればなぁ
って思いますがとりあえず満足してまつ。

自分が小坊の時、クォーツの腕時計が出始めの頃だけど、
一番安かったクォーツの時計を3マソくらいで
親に買ってもらったのを思い出しますた。
何年かすればデムパ時計も数千円から
買えるようになるんでしょうな。


777(。λ 。):04/01/07 00:05
sageちゃったんで連打してあげまつ。
ついでに777
778Cal.7743:04/01/07 00:27
>>771
デザインださくて古いデジタル電波時計ならカシオでも5000円で売ってるよ
ホームセンターで見た。
779Cal.7743:04/01/08 23:37
カシオの電波腕時計は、デザインさえ気に入った物が出たならすぐにでも飛びつくんだけどな。
780Cal.7743:04/01/09 00:08
>>779
最近出たBabyGがいい感じ
781Cal.7743:04/01/09 21:51
>>780
BabyGって言う時点で男には付けられないわけだが。
782Cal.7743:04/01/09 22:02
>>781
それを言うなら、「大人には着けられない」だろう?
783Cal.7743:04/01/09 22:39
>>780
うーん
見てみたけど、ちょっと好みに合わなかった。
784Cal.7743:04/01/10 01:59
イン アメリカ 3つの小さな願い事
IN AMERICA 115分 10:15 14:50 17:05 19:25 21:45
(23:40)
785Cal.7743:04/01/10 02:04
THE G だよ^^
786Cal.7743:04/01/10 19:47
The G はデカイんだよな細腕の俺には。
5600系で電波ソーラー出ないかな。
787780:04/01/10 23:43
オレ腕細いからBabyGでちょうどいい
電波でソーラーなら、ちょうどいい値段だし
788Cal.7743:04/01/11 00:32
BabyGのCM見たがあれって女性向けなんだね
あの分厚さで・・・
789Cal.7743:04/01/11 00:40
>>788
そりゃ厚さ15mmの時計を薄型と称するメーカーのやる事ですから。
790Cal.7743:04/01/11 01:00
シチズンATD53-2616買ったんだけど、分針と秒針が外枠の1秒毎の線と微妙に合わなくて
0.2秒ほどずれてるんだけど、アナログ時計ってこんなもの?
ヨドバシで買ったんだけど、交換してくれるかな。
791Cal.7743:04/01/11 01:15
梅川昭美は酷かったね
792Cal.7743:04/01/11 01:18
790
仕様です。この金額の時計では技術的に仕方が無いこと。
だから、交換してすぐはずれていないように見えますが、いずれずれます。
793Cal.7743:04/01/11 01:44
>>792
2771だけど、俺のもずれてるよ。
前後にガタ(マージン)が多い気がする。

基準位置合わせで針が基準位置に動いたときはピッタリになってるんだけど。
通常運針での0時とかはスゲー気になる。
794Cal.7743:04/01/11 09:43
THE G買いました。
今までSUUNTOだったので小さく感じます。
部屋の中での電波受信も良好。
795Cal.7743:04/01/11 13:54
カラー液晶
796Cal.7743:04/01/11 13:55
タイマーは諸君の寿命を計測してるのね。
797Cal.7743:04/01/13 01:32
このスレはチョソのF5攻撃とは無縁で静かだな(w
798Cal.7743:04/01/15 21:08
マルマンのグリニッチってどうよ?
799Cal.7743:04/01/15 21:35
ショボ
800Cal.7743:04/01/15 21:40
嘘八百
801Cal.7743:04/01/18 02:06
ログざっと読んでの質問
「カシオが出すまで待て」の人は、関係者ですか?
俺が去年の夏ぐらいにメールでお願いしたような展開期待していいのでしょうか?
シチズンにも同様の要望しましたが、現時点では、あれで精一杯なのでしょうね。
いずれにしても水面下で凄まじい技術開発が進められているのではと勝手に想像してます。
ザ・シチズンかGS買おうかとも思ったけどもう少し待ちます。
802Cal.7743:04/01/18 08:34
http://store.yahoo.co.jp/takeya/4971850793113s.html
注文したよ、したよ。
電波+ソーラーで三針&クロノタイプのデザインが気に入ったので衝動買い。
バッテリーの残量表示が見れるのがいいね
チタンじゃないけど。

wva-500買われた人のこのスレでの書き込みをよむと
初期不良に当たらないことを祈るだけ(ー人ー)なむなむ

キャノンのデジカメは初期不良
パソコンのメモリも初期不良
6年前に買ったソニーのテレビもリコールだったし
もうやめて
803Cal.7743:04/01/18 12:06
>>802
私も同じものを買ったのだが(但し、アラビア数字タイプ)、デザインはともか
く三針式に拘ったのは「電波時計の正確さをいつでも確かめられる」と言う
小市民根性からだね。秒針がないと20秒(15秒?)ごとにしか分からないし、
Gシリーズは液晶表示部分に長針なり短針が差し掛かっていると、瞬時に視認
できないから(あくまでも、アナログ表示製品比較ね)。

もう2ヶ月になるけど、当然1秒も狂わない。充電表示もHighから動いたこと
はない。
804Cal.7743:04/01/18 13:19
>>801
その人は関係者ではなく単なる樫尾信者です。
言ってる事は全てでたらめですので信じてはいけません。
GSのようなメーカーのプライドを賭けた時計は
伊達に何十年も作っているわけではありません。
カシオごときがGSを超えるなんて事は十年経っても有り得ません。
素直にGSかザ市民を買いましょう。
805Cal.7743:04/01/18 13:31
>>804
信仰対象が違うだけでお前も信者じゃねえかよ。( ゚д゚)ポカーン
806Cal.7743:04/01/18 14:06
でもカシオがザ・シチズンとかGS対抗になりえる時計を出せそうもないって言うのは同感だな。
せめてシチズン「ジ」なしのエクシードクラス出せれば良いんだけど。
807Cal.7743:04/01/18 17:53
>>802
おや、ちょっと良さげな時計だ。
店頭で見たことないけど、いつ出た物?
808Cal.7743:04/01/18 20:24
>>802 あと5mm薄くなったら迷わず買う。
809Cal.7743:04/01/18 21:02
>>808
それは正しい選択だ。この厚さはやはり腕に着けてみなければ実感できまい。
秒針なければもうちょっと薄く出来るのかも知れんが(最新の極薄モデルは
秒針がない)、それでは小市民根性が満足しない。
810Cal.7743:04/01/18 21:34
カシオのはベルトの付け根まで部品が入っているのが
気に食わない
811Cal.7743:04/01/18 21:44
>>808
今年こそ、その薄さまでいってもらいたいね〜
頑張ってね樫尾さん
いや市民さんや精巧さんでもいいんだけど、俺金無いから。。。
812Cal.7743:04/01/18 22:13
>>803
>秒針がないと20秒(15秒?)ごとにしか分からないし、

解説お願いします。
813Cal.7743:04/01/18 22:21
>>812
長針がそのタイミングで動くでしょ。アナログ針だけで秒単位で時間が正確かを
確かめるには、そのタイミングを待つしかない。
814Cal.7743:04/01/18 23:58
11月に出た薄型は、薄いというより平べったい。
粘土を思いっきり叩いて平べったくしたような印象がある。
薄くするならもうほんのちょい小さくないと。
815Cal.7743:04/01/19 00:11
>>814
なるほど、鋭い見方だな。薄くしても太陽電池の表面積を減らせない
から小さく出来ないのだろうな。
816Cal.7743:04/01/19 12:53
おれはWVA-500TDJをヨドバシ.comで買ったよ。
あそこはポイントもついてくるから。
チタンは軽くて最高だよ。
817Cal.7743:04/01/19 13:49
今までと違う系統の製品ってなかなか出てこないな。
カシオの薄型も激薄(今までと比べて)になったが、あんまり
盛り上がってないし・・・・。

メーカーまったりしてるな。
818Cal.7743:04/01/19 18:24
カシオはとにかくデザイン何とかしろ。
819Cal.7743:04/01/19 23:15
日本の軍隊はTHE G。イラクへもTHE G。どこでもTHE G。
820Cal.7743:04/01/19 23:23
>>819
オフィシャルウォッチになってるのか?
情報元は?
821Cal.7743:04/01/19 23:24
>>819
ほんと?全部のGが無事に帰ってくるといいね。
カシオは調子に乗って「サマワ・バージョン」など
作らないように。
822Cal.7743:04/01/20 09:10
電場時計なんてイラクで機能するのか?
823Cal.7743:04/01/20 17:48
今朝の新聞の通販広告で出てた
エルジンの電波時計ってどうなんでしょ?

チタン・電波で1万円でデザインも悪く無いなぁと
興味惹かれたんだけど、エルジン自体の評判が
2chでも聞かないんで、なんともはや。
どんなもんなんでしょ?
824Cal.7743:04/01/20 18:49
エルジンは良いと思うよ
ほとんどのホームセンターで定価10万のを1万で売ってるしね
二重価格の伝統が続いているのは頂けんが物は良い。
俺も高校2年のとき5千円(定価5万)で買ったクロノクォーツは4年で針が狂ったけど
デジタル部分は正常で5年間毎日7:55分のアラームが鳴っていた(浪人時代設定した朝食時間)
電池は7年間持ったタフな時計だ(と思ったら針が動かないから省エネモードになってたんだと今気付いた罠・・・)
で一年前にこの時計は静かに時を刻むのをやめたようだ

そう、俺は大学5年生
825Cal.7743:04/01/20 18:56
ちなみに世界一正確なAU携帯(A5302CA)では秒表示されないので
今度4年ぶりに時計を腕につける予定なんで
カシオの光電源の電波時計を買おうと思う
>>823
俺と一緒にタフソーラを買おうぜ
826Cal.7743:04/01/20 19:44
>>819
定価10万円実売1万円ってどうよ(w
マルチ商法並みだな。
827Cal.7743:04/01/20 22:09
>>835
文系で五年はまずいだろw
828Cal.7743:04/01/20 22:37
>>835
まずいらしいです。
829Cal.7743:04/01/20 23:54
>>817
薄くするために機能削りすぎ。見た目が最悪。
830Cal.7743:04/01/21 01:25
俺もカシオの薄型のデザインには魅力を感じない
ハイテクが満載してることが分かるメカデザインこそカシオだろ
あれじゃあシチズンと変わらん
831Cal.7743:04/01/21 07:15
>>830
シチズンに失礼だよ
832Cal.7743:04/01/21 07:22
>>831
(゚听)ペッ
833Cal.7743:04/01/21 23:11
>>825

ソニエリなら秒表示ありでは?
834赤 ◆wSaCDPDEl2 :04/01/21 23:14
>>824
>で一年前にこの時計は静かに時を刻むのをやめたようだ

なんか、寂しい表現やなぁ・・・こういうのって捨てられなくてどんどん溜まってくんだよね。
835Cal.7743:04/01/22 06:28
カシオの新製品ラッシュはここのところ一息ついたか。
たぶんこれまでとは違うタイプの製品発売を計画しているんだろうな。
836Cal.7743:04/01/23 00:28
マルマンのって量販店での値引き率が異常にいいのな。
837Cal.7743:04/01/23 20:22
このスレ最近寂れてるな・・・
838Cal.7743:04/01/23 21:18
これは!っていう時計がイマイチないからなぁ
839Cal.7743:04/01/24 01:09
>>824
エルジンは最低
2重価格の時計のメーカーは普通、不良品は交換を希望すれば応じる。
エルジンは修理しかしない。しかも保障期間内でもなんのかんのといって、不良原因を買った客のせいにして無償修理してくれない。
エルジンはベルトのピン外れが多いが、客の扱いが悪かったことにして有償修理にする。
だから路面店や代理店もエルジンは嫌って扱いはないところが増えている。
だからエルジンは販路がなくなって通販で売るしかないのが現状だ。
840Cal.7743:04/01/24 01:28
ふ〜ん
841Cal.7743:04/01/24 03:59
米〜異
842Cal.7743:04/01/24 11:50
サポートが悪いのは嫌だな
サポがよければ多少怪しくてもまた同じメーカーの時計を買ってやろうと思うんだが

実はエルジンって日本の会社だったとはw

843Cal.7743:04/01/24 16:29
グランドールというブランドの時計に今度Gショックタイプの電波ソーラーが出るらしい。
もっとも中国で造っているようだが。価格がどの位か知らないが1万円くらいか?
余談だが、同じブランドのIWCのポルトギーゼにそっくりのクロノグラフ時計が、今、人気のようだ。
844Cal.7743:04/01/24 17:57
シナ人の作った時計などいらん!
845Cal.7743:04/01/24 18:46
>>844
今、スイスの時計だって組み立ては中国が多いんだよ。
最後の仕上げだけスイスでやってスイス製といっているだけ。
スイスの時計という触れ込みにだまされないようにね。
846Cal.7743:04/01/25 02:52
>>844
シナ人の作った時計も服も機械も食品もいらん!
と言ったら、多分お前など1週間も生きてられないと思われ。
847Cal.7743:04/01/25 04:35
>846
生きていられるだろう。
made in china にどっぷりと浸かっているのは貧乏人の証

中国製品の使用度は貧乏人のバロメーターになる(w
848Cal.7743:04/01/25 08:29
気が付いたら、家電の半分以上は中国、韓国、東南アジア製で占められている…。
849Cal.7743:04/01/25 09:10
>>848
関連部品も含めたらほぼ100%どっかに
アジア製品使われてるんじゃないけ?
850Cal.7743:04/01/25 11:25
まぁ、847の様な奴もいていいんじゃん。貧乏でも何でもいいじゃんね。
どうせ2ちゃんは仮想空間だし。どんどん楽しくね。
851Cal.7743:04/01/25 12:21
>>847はシナ人の作った文字も使うなよ。
852Cal.7743:04/01/25 12:49
飛躍すんなバカ
853Cal.7743:04/01/25 13:24
楽しい日曜日ね。美味しい食事して映画観ます。
854Cal.7743:04/01/25 13:26
>851
ちょっとしたことぐらいでいきり立つなよ(w
855Cal.7743:04/01/25 16:36
>>814
少々同意。漏れは>>660の時計を使用して機能と薄さには満足している。
しかし、大きさには少々不満だ。あと一回り小さい方が使いごごちは良いと
感じている。
856Cal.7743:04/01/25 17:14
ほとんどの電化製品の部品は中国、韓国、台湾製が入ってる
ソニーの高級HDDレコーダーやキャノンのデジカメもね

自作パソコンなんて日本の部品はひょっとしたら1パーセントも無いんじゃないの?
857Cal.7743:04/01/25 19:52
スレ違いも甚だしい。
858Cal.7743:04/01/26 00:17
http://store.yahoo.co.jp/takeya/4971850793113s.html

これの大きさと厚さはどんなもん?
859Cal.7743:04/01/26 00:36
>>858
大きさはともかく、厚さはかなりのもんだよ。Gシリーズほどの圧迫感は
ないにせよ、袖からはみ出したら、もう自力で袖の中には戻らない。(w

視認性、機能性は申し分ないけどね。あと、予算があったら軽いチタン
を選ぶことをお勧め。

でもこの写真変だな。ガラスの周りのステンレスの部分がつや消しに写ってる。
860Cal.7743:04/01/26 00:41
サイズ書いてあるじゃん
861Cal.7743:04/01/26 00:48
チタンの長所って軽さだけ?
862Cal.7743:04/01/26 00:57
皮膚との親和性が良いので、アレルギーが出難いらしい。とカタログに書いてあったような。
あとやっぱり、丈夫で傷が付きにくいんでしょ。飛行機の材料だしね。
863Cal.7743:04/01/26 00:59
>>858
税込分がお得だから
送料分と相殺されて
最安値かな?
あと一個らしいから買ったらどう?
それのモデルと比べて俺は8千円(ポイントは別)多く出してチタンモデルを買ったけど
8千円の差に納得できないね
正直22000で買った方が良かったかなと思う
864Cal.7743:04/01/26 02:22
>皮膚との親和性が良い
????????????????????????????
865Cal.7743:04/01/26 02:27
「チタンは生体親和性に優れ」ってカタログに書いてあるんだよ。
866Cal.7743:04/01/26 02:49
3針電波モデルに、とにかく5気圧をつけてくれ。
3月いっぱいまで粘る。
867Cal.7743:04/01/26 02:54
>>866
シチズンなら有るけど、カシオって事?
868Cal.7743:04/01/26 12:33
カシオの三針ソーラー電波モデル
WVA-400シリーズ 5気圧
WVA-410シリーズ 10気圧
WVA-420シリーズ 日常生活
WVA-500シリーズ 10気圧
WVH-100シリーズ 日常生活

869Cal.7743:04/01/26 12:54
>>865
つりか?
何処のカタログに書いてあるんだ?んな事。
おまえ、金属アレルギーの原因が何か知って書いてるのか?
870Cal.7743:04/01/26 13:11
>>869
今すぐ時計屋に走って最新の「wave ceptor カシオ電波時計総合カタログ」を貰って、
6ページの右下の「純チタン仕様」の項目を読んでみれば良いじゃん。
表紙の写真は、最新の薄型モデルだからすぐ分かるよ。

読んだらすぐにカシオに問い合わせて、思いの丈をぶつけてみな。
忘れずに返事をここにアップするんだぞ。分かったか?逃げるんじゃないぞ。
871Cal.7743:04/01/26 13:25
ちょい疑問なんだけど、
昨日、マイカル茨木の時計屋に行ってそこで
カシオとシチズンの電波時計のコーナーがあって
ちょっと見てたんだけど、微妙に時刻が他の時計と
違ってる(1・2分の誤差)のが幾つかあったんだけど、
電波時計ってこういった屋内に展示したままだと
時刻が正確にならないって事あるのかな?

なんか電波時計って完璧に正確ってイメージ
あったんでちょっと驚いたんだけど。
872Cal.7743:04/01/26 13:48
>>871
このスレ>>1から全部読めばお前の疑問は解決するかもしれないよ。
873Cal.7743:04/01/26 15:12
>>871
ビルの鉄筋や鉄板で、電波が減衰するのです。
又、ビル内には雑音電波元が沢山あります。
そんなことで、電波時計としての時刻更新がされて無いのです。
874Cal.7743:04/01/26 17:06
なんでも良いが1,2分も狂ってたのか!
875Cal.7743:04/01/26 20:14
>>862
表面加工してないチタンはステンレスより傷が付きやすいよ
876Cal.7743:04/01/26 20:32
>>875
出回ってる時計のチタンはほとんど加工してるんだろ?
877Cal.7743:04/01/26 21:43
http://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20040126214156.jpg
ほらよp
おれっちのベリーベリーナイスなカシオの新型電波ソーラーと
セイコーファイブ

ベリーベリーナイスな気分だぜ
878Cal.7743:04/01/26 23:00
>>877
「ガダラの豚」って面白い?
マンガ化されたほうを本屋で見かけて、ちょっと気になってたんだよね。
879Cal.7743:04/01/27 00:17
>>876
シチズンはデュラテクト
セイコーはガラス皮膜だったかな?
カシオって何か加工してるの?
880Cal.7743:04/01/27 20:13
>>879
カシオはニスじゃなかったっけ?
881Cal.7743:04/01/27 22:47
写真じゃわからんが↓の会見の時に笑福亭鶴瓶が>>877と同じ電波時計してたよ
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/jan/o20040126_40.htm
882Cal.7743:04/01/28 00:32
>>861
熱伝導性が低い
冬でも冷たくない
触り心地が金属というよりプラスチックみたい(いいのか悪いのか)
883Cal.7743:04/01/28 17:06
チタンバンドのピンが抜けやすいのは、
ピンよりバンド素材の方が硬いので
ピンが磨耗しちゃうからですよ。
884Cal.7743:04/01/28 17:09
「へぇ」
885Cal.7743:04/01/28 20:22
カシオの平べたいデジタル、液晶でアナログ針表示もつけてくれないかな?
886Cal.7743:04/01/29 00:23
5気圧まだ?
887Cal.7743:04/01/29 21:23
そうだな、5気圧は必要だ。それと、アンテナ部のぷらメッキ良くない。
888Cal.7743:04/01/29 22:32
カシオの薄いやつの薄さはいいんだけど防水性と大きさがなー
シチズンのなんて問題外の厚さだし
889佐賀賢人 ◆TuqOJBbLXY :04/01/29 23:01
shopチャンネルでデムパソーラーの時計をベタ褒めしてたぞ
890Cal.7743:04/01/29 23:08
G-5600系デムパソーラーまだ?
891Cal.7743:04/01/29 23:09
>>885
それイイね
892Cal.7743:04/01/30 01:10
AW−500系のデムパソーラーマ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
893Cal.7743:04/02/01 00:43
CASIOのHPで2月度の新製品が公開されているみたいですね。
894Cal.7743:04/02/01 01:19
本当?
11月のをスルーして良かった。

と言えるようなのを出して欲しい。
895Cal.7743:04/02/01 01:24
アナログは従来品のチタン・バージョン追加。
デジタルは興味ないから見ない。(w
896Cal.7743:04/02/01 03:32
電気仕掛けの時計にアナログはイラネなんて主義の俺はこのスレでは少数派ぽい。
という訳で昨年仕事用と割り切ってWV-110買ったが、
正確な時間を刻むと言う事がかように気分が良い物とは思わなんだ…
趣味で持ってる機械式は殆ど放置状態になってしもた。
897Cal.7743:04/02/01 09:50
>>896
> 電気仕掛けの時計にアナログはイラネなんて主義の俺はこのスレでは少数派ぽい。
そういうこともなかろうとは思うが、俺はデジタル時計を使っていたときも、
表示を見た後で無意識に時計の針に「変換」していたので、無駄を一つ省いた
と言うところかなあ。あと、「今から〜分後」が時計に指を置くだけで分かる
し。

液晶で時計の針を模したアナログ表示って出来ないのかねえ。昔あったような
気もするんだが。
898Cal.7743:04/02/01 13:31
カシオって新製品小出しにするのやめてほしいよな。
今回のチタンバージョンだって、どう見ても最初から
(ステンの開発と同時に)作ってた物だろ。
ステンの方を買っちゃって「しまった!チタン
にすりゃ良かった」と思ってる人もいるだろうし。
WAVECEPTORの方がG-SHOCKより価格帯も
対象年齢層も上なんだから、製品サイクルは
長めでいいのにな。
899Cal.7743:04/02/01 18:14
>液晶で時計の針を模したアナログ表示

なぜ液晶にこだわるんだろう。まんま針でいいじゃん。
900Cal.7743:04/02/01 18:54
>>899
針がなけりゃ薄くなるじゃん。秒針があるかないかで、あんなに違うのに。
901Cal.7743:04/02/01 19:35
>>897
かれこれ20年前、俺のおじいさんが持ってたよ。
秒針が液晶で1本1本再現されてるの。こども心にすごいと思った。
でも最近の製品ではとんと見ないネ…。
902Cal.7743:04/02/01 21:35
材質がチタンになるだけで、形状は変わらないのか。
じゃまた当分我慢の日々か。
903Cal.7743:04/02/02 00:24
液晶の針のほうがELライトつけたとき見やすいというメリット
もあると思う。
904Cal.7743:04/02/02 00:55
液晶アナログだと、ウザいときは好きな針を消せるし。昔作ってたんならまた
作ってください、樫尾さん。それでGショックだったら、買います。
905Cal.7743:04/02/02 08:40
漏れも買う
906Cal.7743:04/02/02 12:34
液晶アナログはセイコーのデジボーグがデザイン最高。
カシオのやつは昔からむっさダサいね。確かブルーサンダーでロイシャイダーがはめてた。
907Cal.7743:04/02/02 12:35
普通の針の方が視認性がいいだろ
液晶じゃちょっと薄暗い所に入っただけで
いちいちバックライト点けないと見えないよ
908Cal.7743:04/02/02 12:50
暗いところで秒針を確認しなければならないこともなかろう。
909Cal.7743:04/02/02 16:05
そう、液晶のアナログは暗いところで見えにくいね。
それよりデジアナタイプ出してほしい。(アナデジじゃなくて)
シチズンのデジアナテンプのようなデザインがイイ。カシオにはデザインセンスないから無理かな?
910Cal.7743:04/02/02 19:32
おっさんくさいかもしれないが液晶アナログ表示のメリットは結構あるぞ。なんと言ってもデジタルと針が微妙にずれるというのがないだろ。
911Cal.7743:04/02/02 20:50
消費電力が少ないから、太陽電池も小さめで薄く出来そうじゃない?
912Cal.7743:04/02/02 23:42
>>909
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ipppi/monono/products/019db/db.html
これを最高っていうのもセンスありすぎだ...
913Cal.7743:04/02/03 00:42
>>912
それもいいが007オクトパシーで出てくるモデルが最高です。
914Cal.7743:04/02/03 10:02
>>912
ほほー。初めて見たけど面白いデザインじゃないか。
今売ってたらちょっと欲しいぞ。
915Cal.7743:04/02/03 12:11
916Cal.7743:04/02/03 12:58
>>915
珍品ですな。しかし光りの強弱が解かった所で何すんの?w
この時計は太陽電池ではありません。w
917Cal.7743:04/02/03 15:58
電波懐中時計まだあ?(チンチン
918Cal.7743:04/02/03 19:35
シチズンの電波腕時計、かっこよくていいんだけど、
仕事の都合上、曜日がついていたり、アラームがついていた方が
便利なことも事実。
機能を優先するとカシオの方が優れている。
ビジネスのときはカシオ、オフのときはシチズンとなるのかなあ?
919Cal.7743:04/02/03 20:47
リーマンのおいらには、時計はツールであって、便利な機能がついてりゃありがたい。カシオはここのところとんがって頑張ってほしい。でも、ビニールバンドとすぐはげるぷらメッキはやめてほしいと思う。
920Cal.7743:04/02/03 21:37
なんかGW-900Jの名前があまり出てこないけど、多数並んでいる
なかから漏れが選んだのはこれなんだ。折れの趣味が悪いのかな。
みんなどう思う?そんなこと無いよな、な、カコイイよな。
921Cal.7743:04/02/03 21:45
>>919
確かにビニルバンドとすぐはげるぷらメッキはやめて欲しいですね。
「メッキがはげる」という言葉通り、
自分が偽物のような恥ずかしい思いをします。
922Cal.7743:04/02/03 22:25
しかしこれがカシオの「自称関係者」が言っていた新型か・・・。
ttp://watch-tanaka.sub.jp/casio/WVH-100TDJ-1AJF/
相変わらずアニメっぽいデザインだな・・・どこがどうすればシチズンに圧・・・・(´・ω・`)ショボーン
923Cal.7743:04/02/03 23:11
>922
これじゃねーだろ、ゴンスケ

ボケまくるのはやめろ。
924ゴンスケへ:04/02/03 23:13
これは前モデル+チタンバンドなだけ。
新型モデルじゃねーーよ。
925Cal.7743:04/02/03 23:13
プラメッキって? なんとなくわかる気もするけど…
ウェbセプターはそのプラメッキなの?
926Cal.7743:04/02/03 23:20
>>925
内蔵アンテナを金属で被えないので、プラスチックを使ってる。
金属との質感の違いは一目瞭然。
927Cal.7743:04/02/04 01:11
俺もサラリーをもらって働く雇われの身だが、
お堅い職場なので時計はツールであると同時に身だしなみ。
見た目が世間一般で言う「オトナの付ける時計」であることが望ましい。
その意味でG-shock系列は職場で付けるには悩まされるところ。

個人的には多機能な時計の方が満足感があるので、
プライベートではcasio、職場ではcitizenです。
928Cal.7743:04/02/04 05:13
>>926
ええ? どこがプラなの?
>922でいうと文字盤のガラスのふちの環っかの部分かな? メッキが剥げてくると
白っぽくなっちゃうのかな、携帯電話みたいに。
ウェbセプター買おうかと思って来てみたんだけど… どうなんでしょうか。
929Cal.7743:04/02/04 11:26
>>928
>>922の4・5枚目の写真を見てみろ。
ブレスの一番ケースよりのコマが、上の方だけ
光ってないだろ?そこがプラスチック。
930Cal.7743:04/02/04 11:36
>>929
んー確かに…。
参考にします。ありがとうございました。
931Cal.7743:04/02/04 17:33
ミリタリーウォッチのようなシンプルなデザインのやつを出してほしい。
機能は多機能で。ただし一部プラは止めてくれ。
932Cal.7743:04/02/04 17:39
じゃ、電波は諦めろ。
933Cal.7743:04/02/04 17:46
プラを止められない低レベルメーカー社員、必死だな。
934Cal.7743:04/02/04 17:53
受信性能が悪い市民を反面教師にしたのかな。
935Cal.7743:04/02/04 18:14
とにかくGショック風(お子ちゃま)のデザインは今後一切止めてほしい。
936Cal.7743:04/02/04 20:31
ぷらメッキって正しい言葉じゃないだろうけど、以前使ってたの、外周もすべてぷらで洋服に擦れて一カ月程で角から塗装がはげねずみ色のぷら地色が露出した。すげみっともないの。一部だけでもベルトの付けねだし躊躇するな。実際、使っている方々どうですか?
937Cal.7743:04/02/05 07:40
カシオのアンテナだが、夜、腕から外した状態で電波受信するならなにもバンド裏側に設置し表にぷらつかわなくてもいいのでないかと思えるが。ま、勝手な言い分なんだろうけど。
938Cal.7743:04/02/05 09:21
外さずに寝るヤツもおるからな。
939WVA-410Jユーザ:04/02/05 09:42
ここ読むまでプラ素材に気づかなかった…
確かによく見ると塗装が剥がれ始めてた_| ̄|○
940Cal.7743:04/02/05 10:19
「カシオの電波時計は気分良く使えるのは1ヶ月が限度」
ファイナルアンサー?
941Cal.7743:04/02/05 13:05
少なくとも2ヶ月は平気。
942Cal.7743:04/02/05 13:27
そんなに簡単に剥げるのか?耐久性が売り物のG-shockだって、
ぷらパーツ満載なのに。
943Cal.7743:04/02/05 14:09
ぷら 軽くて良い
   金属アレルギーとは無縁
944Cal.7743:04/02/05 14:11
>>942
鍍金・塗装していないむき出しのプラだから大丈夫な訳で。
945Cal.7743:04/02/05 15:13
>>944
新しいやつは塗装してあるでしょ。特にステンレスバンドのタイプとか、
チタンタイプのやつとか。MR-Gも上のアンテナ・カバーは塗装してあるよね。
946Cal.7743:04/02/05 17:50
http://www.watch-tanaka.com/page017.htm
‘‘THE-Gで初めて受信感度を落とすことなく、ケース全体をメタルパーツで覆い’’
と書いてあるけど例のアンテナ部分も金属になったということかな?
オール金属ならちょっと欲しいけどデザインがもうちょっとマシならなぁ・・・
947Cal.7743:04/02/05 18:25
>>946
写真からじゃ確かのことは分からないけれど、見たところ「G-SHOCK、SHOCK-RESIST」って
彫ってあるところが金属になっただけのような気がする。
948Cal.7743:04/02/05 20:06
>>946
アンテナは「メタルケース」ではなく「プラスチックブレス」
に内蔵されているという意味です。
したがってケースはオール金属ですがアンテナはプラです。
949Cal.7743:04/02/05 21:16
カシオのあんまり塗装がはげるって書き込み少ないねー。今のは、耐久性あがっているのかな。結構うれてて業績もいいらしいね。
950Cal.7743:04/02/05 21:43
シチズンの初代アナデジ型の電波時計でないかな?
液晶の表示が針の下に隠れないので見やすかった。
月・日・曜日が表示されたり、デュアルタイム表示ができたり、
アラームがついていたりと便利でした。
アナログ部は秒針もついていて、結構、上品な感じでした。
これに電波とワールドタイムの機能をつけて欲しいですね。
↓シチズンのホームページに写真があります。
http://www.citizen.co.jp/w-data/digital/digi801.htm
↓最近の逆輸入ものらしいですけど、初代の方が上品だと思う。
http://store.yahoo.co.jp/inobun/002222.html
951Cal.7743:04/02/05 21:44
まあ耐久性が売りのG-SHOCKに塗ってるんだから、簡単に剥げるものでは
ないでしょ。
952Cal.7743:04/02/06 01:26
>>950
この手のでアナログとデジタルが連動してるのは少ないよね・・・。
アテッサのエコドライブでやっぱりそんなタイプのがあったけど、これも1つのブレスに
2つのケース(アナログ部とデジタル部)をくっつけたようなシロモノで、しかもやっぱり
アナログとデジタルは連動してなかった・・・。
953Cal.7743:04/02/06 13:56
あんまり剥げ剥げ言ってると、(頭が)ハゲるぞよw
もっと気楽に考えよう。しょせん消耗品だ。
954Cal.7743:04/02/06 14:55
シチズンの初代デジアナ・レプリカの電波時計でないかな?
当時欲しかったけど、買ってもらえなかった。
友達が持っていて、すごく羨ましかった。

↓シチズンのホームページに写真があります。
http://www.citizen.co.jp/w-data/history/wrek706.htm
955Cal.7743:04/02/06 16:48
>>946
ステンレススティール・・ワロタ
956Cal.7743:04/02/06 19:52
>>954
デジアナ持ってた。
中学生の時に買ってもらって、社会人になっても使い続けて
15年間も使いました。(数回、電池交換しました。)
最後はとうとう故障して、使えなくなりました。
ケースとかはがっちりした出来でした。
>> 1機種で100万個以上の販売を達成しました。
周りには、結構使ってる友達がたくさんいました。
100万個も売ったのですね。
機能的に便利で、だいぶ活用しました。
私個人としてはデザイン的にはアナデジの方が高級感を感じます。
957Cal.7743:04/02/06 20:15
>>956
オレ、アナデジ持ってたよ、小学六年の時買ってもらった。
三万位したかな..
結構自慢だったよ。夜、寝るときもしてたし
確か、アラームがステレオで鳴るとかカタログに書いてあったと思う。
クラスの奴がデジアナ持っていて、あんまり見せびらかすんで
オレはアナデジ買ったんだ。値段的にはアナデジの方が高かったと思う。
958Cal.7743:04/02/06 20:46
やっぱり、アナログ部とデジタル部の連動とか薄型化考えると液晶アナログでしょ。で、ここで挙げてもらったタイプでセンスよくつくってくれたら売れるぜ。
959Cal.7743:04/02/06 20:51
そっか、はげるかもしれないことには、そんなに心配になることないのか。…本当かな。
960Cal.7743:04/02/07 00:14
>>959
禿げたら人生終わりだよね...
961歯,区テクちと,指呼他:04/02/07 00:17
私の理想。
カラーの液晶針でのアナログ・カラーデジタルの時間・曜日・月日表示・タフソーラ・電波・10気圧・9mm以下・サファイアガラス
962Cal.7743:04/02/07 00:26
>>961
腕時計より先に携帯電話機がそれを実現するだろう。
963Cal.7743:04/02/07 01:15
デジアナ今でも持ってるよー
ってか2年前急に欲しくなって不動のを捜して入手。
子供のとき憧れてたからねぇ。
1stはどうしても見つからなくて2ndだけど。
修理に1.5マソかかったけど、ちゃんと使えるようになった。
いまだに部品取ってあるシチズンにちょっと感動した。
でもパッキンだけは無くて「防水効果はまったくありませんよ」
と済まなそうに言われた。

けっこうお気に入りで最近ほぼ毎日してます。
でも今2771がホスイんだよね。
964Cal.7743:04/02/07 04:43
>>963
デジアナが発売されてから25年も経つのに
まだ部品が保存されているのですか・・・
100万個も売ったのだから、修理する人もいるんでしょうね。
私の故障したデジアナも修理すれば動くのだろうなあ・・・
でも、電波腕時計に慣れてしまったから
月差15秒の時計に戻れないような気がします。
965Cal.7743:04/02/07 06:26
デジアナファンって、こんなにいたんだね・・・意外だ
他スレでデジタルのこと話したら、瞬殺されたよ
機械式時計マンセーの人=善 って図式は困ったものだと思うねえ
966Cal.7743:04/02/07 08:54
>>955
 そこ笑うところなの??
967Cal.7743:04/02/07 08:58
デジアナといえば水谷豊
康応の同級生の水谷君の父親の名も 豊 だった。

デジアナ電波ソーラで、バイバルきぼんぬ
968Cal.7743:04/02/07 08:58
× 康応の同級生の
○ 高校の同級生の
969Cal.7743:04/02/07 09:35
デジアナ(というよりも当時のシチズンのデジタル腕時計はみんな)の
右側の3つのボタンを同時に押すと、デジタル部がリセットされてしまった。
1970年1月1日0時0分だかになってしまう。
アナログ部は同期していないので正しい時刻を指していたけど。
時計をポケットにいれたりしていると、3つのボタンが同時に
押されることが結構あって、時刻がわからなくなった。
シチズンのデジタル時計が、カシオのよりも低い評価しか受けなくなった
のにはこんなことが原因していたような気がする。
今のアテッサの電波時計は、爪楊枝みたいのでボタンを押さない限り
簡単に時刻が狂わないので、それは高く評価されるべきだと思う。

日本国内にいると、空港だの駅だの、街のあちこちに時計があるから
腕時計の重要性を強く感じなくなってくるけど
外国などにでかけると、街に時計のほとんどない国もあって、
(ホテルの部屋にもない)腕時計がすごく重要に感じる。
高機能なのも重要だけど、簡単に時刻が狂わない時計を作ってもらいたい。
970Cal.7743:04/02/07 09:35
 もし、電波ソーラーのデジアナ(デザインは当時初期型のままが最高!!)が
発売されたら、二つ買いそう。   保存用と日常用
971Cal.7743:04/02/07 09:40
>>965
当時、デジアナは最先端の技術を使った腕時計でした。
そういう最先端の技術に関心のある人は、ずっと最先端の技術に
興味があるから、現在の最先端の電波腕時計に興味があるのでしょう。
機械式に興味のある人は、デジアナに興味を持たなかったと思う。
972 :04/02/07 11:16
>>970カシオかっと毛
973Cal.7743:04/02/07 11:43
>>972
プラメッキがはげるから、ダメ。
974Cal.7743:04/02/07 12:02
プラ塗装が剥げるってのはデマだな。もしそうなら、G-SHOCKのカラータイプ
なんて売れるはずが無い。
975Cal.7743:04/02/07 12:32
>>974
デマじゃないですよ。
使っていて、半年くらいたつと、剥げてくる。
剥げ出すと、あっというまにあちこちが剥げる。
ボタンなどもプラスチックに銀色の塗料が塗ってあって、
よく押すボタンだけ剥げてくる。
何ヶ月かごとに、新製品を買っていくならば
気にする必要はないと思いますけど、
何年も使おうとするのは無理ですね。
976Cal.7743:04/02/07 12:38
頭もハゲてきたりしてな。
977Cal.7743:04/02/07 12:50
>>976
ハゲるというよりも、白髪になるという感じだな
978Cal.7743:04/02/07 12:55
>>974

社員か? ( ´,_ゝ`)プッ
979Cal.7743:04/02/07 13:19
まあここまで論争になるんだったら、誰かが実際に「剥げている写真」を
うpするしかないだろうな。
980Cal.7743:04/02/07 13:29
>>974
おいおい、G-SHOCKのスレに言って
「G-SHOCKのカラー塗装って何年経っても絶対剥げないよね?」
って聞いてみろよ。
思いっきり笑われるぞ。
981Cal.7743:04/02/07 14:58
アナログタイプでカシオ以外で時報がついてるやつありますか?
982Cal.7743:04/02/07 15:20
新製品でないとみんな荒れるな
983Cal.7743:04/02/07 16:14
一番軽い電波腕時計って何ですか?
984Cal.7743:04/02/07 16:24
荒れるのはカシオが糞みたいなデザインばっかり出すからだと思われ・・・
985Cal.7743:04/02/07 16:32
性能と機能はいいのに、もったいないよな
天は二物を与えずとはまさにこれだな
カシオはデザインだめ
シチズンは性能機能足らず
986Cal.7743:04/02/07 16:35
シチズンデジアナ電波時計出たら俺も欲しい。
デザインは初代デジアナを踏襲しつつ、もう少しケースを大きくした感じで
200m防水のタフなボディなら最高!
987Cal.7743:04/02/07 16:53
>>984
そして荒らすのは、その糞みたいなデザインにやられっぱなしの市民信者。
988Cal.7743:04/02/07 16:55
>984
なら、おまえがデザインした腕時計の図をどこかに
アップしてみろよ。みんなで批評してやるから。
みんなから評判が良ければカシオに持ち込めよ。

たぶんみんなから笑われるのが落ちだと思うが。
989Cal.7743:04/02/07 17:32
>988



12

|
9 | 3
/
/
6

990Cal.7743:04/02/07 18:00
確かにカシオで今まで質感やデザインが気に入って買った時計ってないですね。
プラッチックなので愛着湧かないというかチープなのですぐ飽きてしまう。
カシオは多機能と価格だけ。
991Cal.7743:04/02/07 18:21
>>990
激しく同意
992Cal.7743:04/02/07 18:23
カシオって時計専門のデザイナーって居ないんじゃないの?
デジカメ、電子辞書、その他色々全て同じデザイナーのような気がする。
993Cal.7743:04/02/07 19:33
カシオの時計は性能は良さげだがデザインがネックだな。
994Cal.7743:04/02/07 19:35
だからどうだってんだよ。
995Cal.7743:04/02/07 19:48
そんなことは覚悟の上で買っている。
996Cal.7743:04/02/07 19:58
イマイチ感がぬぐえないのはそのせい。
997Cal.7743:04/02/07 20:31
保守
998Cal.7743:04/02/07 20:31
保守してどうする!!
999Cal.7743:04/02/07 20:32
小麦タソハァハァ
1000Cal.7743:04/02/07 20:32
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。