[素人]クラッシャー?分解修理交流スレPART1[本職]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cal.7743
前スレ?
 会社を辞めて、時計学校に入学します
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1046722383/
2Cal.7743:03/10/09 10:13

良スレに育てましょう。 
31:03/10/09 10:19
前スレ272以降から独立しました。
前スレに居た方々、新しく参加される方々、今後ともよろしくお願いします。

>>2
がんばりましょう!
4Cal.7743:03/10/09 14:38
文体から分かっちゃうと思いますがこちらへきました。素人に毛の生えた者です。
これからもよろしくお願いします。私には駆け込み寺のようなスレなので有難い
です。近況や感想なども織り交ぜてゆきます。
5クラッシャー:03/10/09 14:38
んではまず、素人が分解して再組み立てし易い時計って
具体的にどんなモノがあるのだろう?と疑問を呈してみる。
6Cal.7743:03/10/09 15:02
>>5
作りや部品精度のお粗末さで組み難い物もありますが、学ぶのなら私の場合は
懐中時計でした。文字板裏の日送り機構とか無いし、動力の伝達が良く分かります。
瀬戸文字板だから指紋とか油ついても比較的安心ですし剣抜きもやり易い。剣抜きは
私の場合は爪先ではさんでやってます。再分解、再組立てのし易さだと国産腕時計
でした。同時代の舶来品もそうだと思いますが値段的には国産です。受けがほぼ
一発で指定位置に収まるしホゾを収めるのも容易でした。小さいけど部品の作りと
工作精度が優れているからでしょう。それに国産腕時計は整備する人を良く考え
て設計してるんだと思います。ただ中三針は少し戸惑いました。結局は同じなの
ですが。秒針を中央に持ってきたから2番車と4番車が重なってます。受けも2重
構造になってるのです。
7クラッシャー:03/10/09 15:31
ちょっと昔の、懐中時計か国産スモセコの腕時計が良い訳ね。
ヤフオクでいじり用を一つ探してみます。
8Cal.7743:03/10/09 15:42
>7
国産スモセコは戦前か高度成長前の戦後の貧困時期から後にかけての物ですので、
組み易さでは??どうでしょう・・・。昔の9型?〜10型?(と言うのか。値段
高いし)あたりでやるよりは懐中時計の方がやり易いかもしれない。腕時計と言う
のならクラウンやホーマー等のあたりかと。中三針だけどなんとかなるんでは。
9Cal.7743:03/10/09 17:59
前スレでも書きましたが
>部品取り用にストックできるような安い時計があれば、いじくりまわせるのに…。
これもいいですが、

ひょっとしたことで出会った無名メーカー時計(懐中時計)を少しずつ修理。
こんなのも良いですね。

まだ脳内で分解修理している段階なので、早くいじり用を調達したい。
10Cal.7743:03/10/09 18:14
>>9
夜店とかに売ってる、スケルトンの懐中時計なんてどうよ?
1000円程度で買えたんじゃなかったっけ?
11Cal.7743:03/10/09 18:19
12Cal.7743:03/10/09 18:37
>>11
そうそう!
どうせ、時計の勉強なんだから、動けばいいんだろ?
これになれたら、次は、セイコー5でもばらしたらどうだ?
13Cal.7743:03/10/09 19:08
>>11
これ、腕時計用のムーブで今の物だけど文字板で普段見えないキチ車とツツミ車の
役割とか良く分かるし、組み易いし精度も出易いだろうから値段を考えたら意外に
良いかも。おしどりの止め方、ネジだろうけどすりばちみたいに凹んでる。かしめ
てるのかな?時針用の歯車って、筒カナにかぶさっているだけでフリーだったけど、
これは歯車全部が受け板で止まっている。こういうのもあるんだね・・・でも正常な
機械だからバラすのもったいない。
14クラッシャー:03/10/09 19:43
なるほど。スケルトンの安いヤツは良いですね。
>>13
確かに正常な機械をバラすのは、気が引けます。安物でも可哀想だ。
でも、なかなか『いい具合に調子の悪い時計』に出会えないからなぁ。
『具合が悪い時計を直す』って考えが大事なんでしょ〜ね。やっぱ。
愛だな・・。
15Cal.7743:03/10/09 20:46
>>14
>『いい具合に調子の悪い時計』に出会えないからなぁ。

動いたり止まったりと言うのは意外に治りました。油切れと汚れの場合がほとんどでした。
姿勢差に影響しない精度は望めないけど、これやると脱進機の調整になっちゃうと思う。
天真切り直したり、受け石替えたり、爪石調整したり・・・でも元気良く動くようになった。
良く使う姿勢に限定しちゃえば精度はおおむね許容できますから。愛着とはまさに愛ですね。
手塩にかけると傷や汚れも気にならないし。
16Cal.7743:03/10/09 21:25
うあ〜みんな真剣だ〜

前スレ最後に書き込んだ「本職」ですが。

漏れもちゃんとわかるかぎりのこと書いていくつもり。
趣味であろうとなんだろうと真剣にやっていってください。楽しいのは間違いないし。
また後ほど。
17Cal.7743:03/10/09 22:21
このスレ良いですね。

私も趣味で時計の分解・組み立てをしています。
始めは19セイコーでその後セイコー5でしばらく練習しました。
テンプの受け石を何個無くした事か。

個人的にはセイコーのLORD MATIC 56系がかなりいいと思います。
日の裏の部品が多いけど比較的精度が出るような感じ。

セイコー5はアンクル爪石の注油が難しいと思う。
18Cal.7743:03/10/09 23:41
>>12
ファイブよりは、ETAかロレでしょ?
何気にファイブは難しい。
19Cal.7743:03/10/09 23:44
>>17
19セイコーって四ツバネなんですよね・・・一度、どこかのスレで四ツバネの
懐中時計の事を聞いた事があるんですが、ケースから機械を取り出すのは比較的
簡単ですか?僕は、おしどりゆるめて巻き芯抜くタイプがほとんどなので、
ウォルサムタイプに手を出すのを躊躇してます。やってしまえば何てこと無いと
思いますが。僕はアンクルの爪石にごく微量の軽い時計グリスを注してますが、
アンクルの受けにはオイル注さない人、多いようですね。
20Cal.7743:03/10/09 23:58
分解されている皆さんは注油はしているのですか?
まぁ注油箇所と種類、方法、コツと練習すれば激ムズでは無いけどね
21Cal.7743:03/10/10 00:05
あら・・・下の方見ずに書いたら注油されてるんですね・・スマソ。

お詫びに油の種類、最低限コレだけあればOKよと言うのを書いておきます。
メービス9010 りんれつ
メービスD5   トルクのかかるりんれつ、すれる箇所その他。
(メービス941か9415)ツメ
上の2個あれば殆ど事足ります。爪石はメービスの941か9415
9415はグリスタイプで941がいわゆるオイル。
ハイビートだと粘度がゆるいと飛んでってしまうので
9415が推奨されますね。
本格的にやる場合は他にもいるけどコレくらいでも十分です。
22クラッシャー:03/10/10 00:09
>>20
「注油箇所と種類、方法、コツ」それそれっ!
簡単でよいのでカキコして頂けると、かなり嬉しい。。。
洗浄は眼鏡用の超音波洗浄機?
23Cal.7743:03/10/10 00:10
トルクのかからない所は軽いオイル、次にかかる所は多少粘度のあるオイル、
歯車やカナには注さない。香箱、その他トルクのかかる所はグリスを注してる。
あとは臨機応変に使い分けている。
24クラッシャー:03/10/10 00:14
>>21
スマソ。
22は書き込み遅れでした。
25Cal.7743:03/10/10 00:14
洗浄に超音波洗浄機使うときれいになるけど、注意しないと受け石とか微振動で
緩むんじゃないのかな?アンクルの爪石だって手洗いでゆるむ事ある。洗いハケで
手洗いするのが安全では?結局は使い方次第なのかもしれない。
26Cal.7743:03/10/10 00:18
箇所は基本的にはどのムーブも同じ。
この辺や他のサイト見て研究してね。
ttp://www.ofrei.com/page451.htm
ttp://www.ofrei.com/page434.htmll リスト

注油はちゃんとオイラー使ってね。1個300円くらいだし。
いっぺんに書いてもしゃあないのでこのくらいにします。
27Cal.7743:03/10/10 00:22
正常な状態だったら超音波でOKです。
普通にOHに出したら洗浄は絶対超音波洗浄器使います。
全自動は90万くらい。
アンクルの緩み等は洗浄後確認しますけど・・・余り緩まないな・・・。
緩んでいたら誰かが言ってた松脂みたいなモノ。
シェラックが割れてるのでアルコールランプで暖めなおして
再固定します。でもツメの位置ずらすと調整が居るカラね。
最近の時計はUV硬化の接着剤も多いいけど・・・。

めがね用は出力弱いからそんなに協力じゃないけど
使う時は水じゃダメよ。専用の洗浄液かせめてベンジンとか・・・
28Cal.7743:03/10/10 00:29
素人に毛の生えた者にはためになります。教科書、読む機会が無いので
(教科書ってあるのかな?堅い理論書とか専門書なんだろうな・・・あっても)
29Cal.7743:03/10/10 00:31
技術書はあることはあるけど・・・
それだけじゃ前々ダメなのでまだまだ見て聞いての勉強の方が多いいですね。
30Cal.7743:03/10/10 01:07
>27
>29

「本職」さん?
ありがたい。
31Cal.7743:03/10/10 01:11
>28

基礎時計読本
標準時計技術読本

ならば、今でも購入できるはず。
どちらかといえば標準時計技術読本のほうがいいと思う。
32Cal.7743:03/10/10 01:14
励みになりますね。同好の方々の言葉は、何にもまして力になります。
またあての無い時計救出の旅に出ます。
33Cal.7743:03/10/10 01:31
>>30
いえいえ別人でつ。
また気が向いたら書き込みしますね。

上の本は在庫が少なくなってきているようです。
希望者はお早めに。キソの方は理論的なのが多いい。
でも標準は専門的なモノが多いいのデ専門工具類が無いと
出来ない事ばかりかもね。
34Cal.7743:03/10/10 06:32
>33

授業楽しい
35Cal.7743:03/10/10 09:29
>>20
洗って注油だけでも、ETAとかの高精度機械なら日差15秒は出る。
36Cal.7743:03/10/10 18:56
僕の国産腕時計も洗って注油しただけだがこれといった調整してない。元からだと
思うが多くみても日差30秒以内には収まっている。40年前のセイコーチャンピオン。
このクラスは学校の入学祝いとかに贈ったりと、中級品だと聞いたが大変まじめに
作っていると思う。状態が良ければ僕程度の腕でも生き長らえさせる事ができる。
状態の良い大衆機は下手な現行品よりもお得だと思うよ。ところで時計学校って
楽しい所ですか?聴講生で良いから山田五郎氏から時計史聞きたい。
37Cal.7743:03/10/11 00:30
巻き芯の無い機械(例えば文字板、モーションワーク等は揃っている)って
復元むずかしいかな?
38Cal.7743:03/10/11 01:51
巻き真は時計旋盤がないと作れないな。
ほかはガラから移植か古い機械でもまだ探せば
あるモノもあるカラそれを探すとか。
39Cal.7743:03/10/11 23:53
まったりいきましょう!

良スレ期待
40Cal.7743:03/10/12 00:54
http://www.timezonewatchschool.com/WatchSchool/Glossary/glossary.shtml

参考に貼っときます。
俺も時計職人になる前には自分で時計ばらしたりとかよくしてました。
仕事にするまではいかなくても、時計の内部に興味を持つこと
はとっても良いことだと思います。
がんばってください。
41Cal.7743:03/10/12 19:59
分解組立は、なんとかできるようになりましたが、問題は
注油の時に、受石の上についてる金色の何とかショック
取り外しが上手くいきませんが、何か良い方法があるのでしょうか、
工具は何がいいのかな〜?
42Cal.7743:03/10/13 01:02
ヤフオクで手頃な未整備品が良い値で落ちて行く・・・このスレのためかな。
でも同好の方々が増える事おもえば良い・・・僕もがんばろう。
今日、気分転換?に懐中時計の側を替えた。巻き芯の長さが丁度合ったのと、
機械の径が合ったから出来た。クローム側から銀側に格が上がった。こういう
楽しみも良いもんです。整備に躊躇してる人は側の交換も楽しんではないで
しょうか。
43クラッシャー:03/10/13 01:19
>>40
おおっ! 本もまだ買った事ない私としてはこいつは嬉しい。
>>42
そうそう、まずそこから行こうと思ってヤフオクで側が使えればOK
なヤツ落としましたよ。でも、やはり恐い。
腕時計なので小さいから壊してしまうかな・・。
44Cal.7743:03/10/13 19:25
>>43
巻き芯さえとれてしまえば後は比較的簡単だと思います。巻き芯はおしどり
と言う部品で止まっていて、竜頭付近の受け板にある小さいネジを少し緩めれば
とれます。40氏のサイトの解説みると良く分かります。このネジはあまり緩める
とおしどりが外れてしまい、文字板を外さなければいけないので、少し回して
竜頭をひっぱってみます。とれたら機械を止めているネジを外します。文字板
方向に外れると思うので注意します。文字板が少し浮いたところで縁を指で
はさんでしまえば文字板に触れる事は無いと思います。懐中時計だと瀬戸文字板
なので指で触っても気を使わないから楽なんですが。精密ドライバーが数本あれば
良いかと思います。ネジに合わなければヤスリでドライバーの先を整えるそうです。
私はあまり整えた事が有りません。
45Cal.7743:03/10/13 21:10
腕時計だと大抵裏側ちょっと押せば外せるようになってるからその点は楽だよね。
46クラッシャー:03/10/13 23:42
>>44
びんごです! ちょうどそこが聞きたかったのですよ!
サイトを良く見てみます。精密ドライバーは買ってきました。
子供の頃に解体していた時は、いつも無理矢理引き抜いてましたから(笑)
あとは風防外しが、ちょっと手こずりそうな感じです。
頑張ってみます。ムーブが真鍮なので指紋が残らない様に注意しないと・・。
47Cal.7743:03/10/14 00:22
みんな手頃な物を探している悪寒。
競争激しくなる悪寒。

近所で定期的に開かれるフリーマーケット行ってきました。
古着ばかりで時計なんてなかった。

まぁ先は長いしこのスレ参考に勉強しながらゆっくり探します。


48Cal.7743:03/10/14 00:40
あげ
49Cal.7743:03/10/14 23:23
age
50Cal.7743:03/10/15 00:56
手ごろな未整備品、じつは知られざる収集対象品なのかなと思う事がある。
知らぬは本人だけ(俺)懐中時計はそれがあるようだ。ウォルサムやエルジン
みたいに蓋を開ければ機械のグレード分かるけど、商標ともメーカーとも
つかないネームが結構みつかる。機械は総じてしょぼい。7石〜多くて10
石が多いかな。おっと、ここは修理人のスレだった。すんません
51Cal.7743:03/10/15 05:50
教えていただけませんか?
○レックスのレプリカを使ってますが(レプリカでも気に入っているので)
文字盤の汚れを拭き取りたいのですが。
ヤフオクなどで売っているオープナーで開けられる(文字盤まで)のでしょうか?
よい方法をおしえてください
52Cal.7743:03/10/15 18:04
>>51
本職さんからの書き込みは期待できないかも。

レプリカ関係のスレに聞いた方がいいかもしれません。
53ナナシサソ:03/10/15 18:43
>>51
裏ブタを開けるだけでは駄目ですね。
 文字板までに行くにはリューズも抜く必要がありますし、しっかりと拭くには針も抜く必要があります。

なので、
■オープナー
■本体固定台
■ドライバー
■針抜き
■ロディコ
■ピンセット

以上は必須かと思います。 ちなみに私も素人です。 
54Cal.7743:03/10/15 23:44
漏れは上手くいかなければシリコンで型取りして
その時計専用のオープナーを作ってしまうな。
確実に噛み合うから無理してキズとか付ける心配がないし。

竜頭の抜き方は↓ここを参考に。
ttp://pel.eng.shizuoka.ac.jp/plab/WATCHES/bunkai.html
押し込むだけで簡単に抜けるタイプなら苦労せずに文字盤に行き着けるかも。
55Cal.7743:03/10/16 01:06
>>54
へぇ、これは分かり易い解説です。教科書と言うものがあったとしても、ここの
解説が素人には分かり易いかもしれない。
56Cal.7743:03/10/16 01:15
難しいすぎる
57Cal.7743:03/10/16 10:37
?
58かずちん:03/10/16 11:13
このスレ、なんか懐かしいなぁ(笑)
59Cal.7743:03/10/16 14:21
身に憶えのある例にも触れてたり、あらためて読んでいると自分の事のように
思う。言葉だと具体的だけど写真だと分かり難くなるね。どうしても。惜しくない
機械でやれば良い。なるべく動くだろうと言うやつ。元気良く動くようになれば
それだけ感動する。夜光の針や文字板は分解するなとある。なんかコワイね。昔の
職人は筆でチロチロ夜光塗料を塗っていたとか。舌でナメながら塗ったので死んだ
人もいたと聞いた。夜光の時計が整備に入るとプロは放射能防御服とか着るんですか?
60Cal.7743:03/10/17 00:45

日付を動かす車が入らなくなってしまったので、ここの
意見を求めます。 受けはバネになっていて、そこに入る形状はティアドロップ型になっています。
物は、ETAの2836の三針+カレンダーです。
61Cal.7743:03/10/17 00:49
>>58
本人ですか? できたらトリップ付けてくれると盛り上がりますが。。。
62かずちん:03/10/17 02:10
>>61
トリップってこれ?(笑)
63かずちん ◆ZvB72t6vag :03/10/17 02:12
E-mail:のとこやったら失敗した(笑)
64Sion ◆q3k9nNhwbc :03/10/17 20:23
>>60
ちょっと内容がいまいちつかめないんだけど
日付けを動かす車って言うのは、1日に1回日付けを動かす車?
それとも日付けを早送りする車?

順番に組み立てれば入らないことは無いと思うけど
ただ単純に受けを取りつける前に車を入れておく?
ってことじゃないのかな?

言葉だけだと説明することが結構難しいこともあると思うので
http://www.tztoolshop.com/page24.html
この辺りのページのどの部品か示してもらうと分かりやすいかな。。
あんまりお役に立てず、すんません。
65Cal.7743:03/10/17 21:32
ロレッ○スのrとか訳分からんスクリューバック開ける時は
ヤスリとか(大き目の平ヤスリ)
の持つ方を裏ブタにアロンとかでくっつけて回しちゃう
わりかし簡単に開く、つかオレの師匠は素手でそのまんま回してた(w
ただ取ったあと接着剤剥離剤が要る罠
66Cal.7743:03/10/17 21:57
>>65
うちの近所の古い時計屋の親父も同じ事言っていた。何かをアロンでくっつけて
開けていたと。熱を加えて外してたとか。その後、オープナーを手に入れたと
言っていたが。ロレッ×スなんか洗浄、注油で容易に精度が出そうだな。でも
あれだけ高振動だと部品の傷みもはやそう。特別なオイル使ってるんだろうな。
67Cal.7743:03/10/18 00:05
>60
ばねがあるでしょう?Uの字みたいで片一方の手が長いやつ。
それをまず入れて。

で、そのばねが規制しているパーツがあるでしょう?さきっぽがレゴの手みたいに
なってるやつ。それ入れて。それが邪魔っていうか、ばねきいてる状態だから
はいらないんでしょう。それを開放っていうか外側にずらして(飛ばさないでね)
車入れて。

で、最後に車とレゴの手を押さえてるパーツ入れな。スライドさせる感じで。

って書いたけど、わかるかな。文字だけじゃきついな。
68Cal.7743:03/10/18 04:44
>>67
外野からで申し訳ありませんが、その日付の部品はどの構造でも同じような感じですか? このスレッドを見てから自分のハミルトンを開けて見たら、その通りの構造だったので
69Cal.7743:03/10/18 10:29
http://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20031018023029.jpg

歯車をこんな感じに磨いたら精度あがる?無茶は承知。
70Cal.7743:03/10/18 11:10
同程度磨けば多少は精度も上がるかもね?
同程度ってのは歯車が直線で振れないように、
それとはの隙間も均一に鏡面に。
でも多分ちゃんとした道具もなしに個人じゃ多分無理でしょう。
歯の磨きは精度も多少はあるけど耐久性の方が意味合いが強いかも・・・。

でも流石はぱてだねぇ。古いのはリムとかももっと丁寧に磨いてあると思うよ。
71Cal.7743:03/10/18 14:58
>>69
写真みれないけど?歯車よりもホゾの傷はとるようだ。良心的な人は。
旋盤がたぶん必要そう。穴石の調整も場合によっては出てくるし交換も
必要になるだろう・・・精度の為には。僕は洗浄、注油ぐらいしか
出来ないけど。
72Cal.7743:03/10/18 16:45
>>69
それ、インターかな?
73Cal.7743:03/10/18 16:49
>>72
ジャイロマックス付いてますね。パテックです。
74Cal.7743:03/10/18 17:22
75Cal.7743:03/10/18 17:50
同じ歯車か?
ずいぶん歯の数が違うな。
76Cal.7743:03/10/18 18:36
>>74
ブツは2892ですか?
77Cal.7743:03/10/18 21:23
>>76
画像掲示板のレスでプゾーと2892だって。
時計が違ってたんじゃ比較対照にならないから意味無い。
でもプゾーって直歯だったのね・・・。ノモスもそうなのかな?
78Cal.7743:03/10/18 21:26
ゴメン。インター89系だった。
7960:03/10/18 22:22
>>64 >>67
ありがとうございます!!! 
わかった気がしますので、今度の休みに挑戦してみます。

>>67
言葉(文面)でも、とてもよく理解する事ができました。
今後も宜しくお願いします。
80Cal.7743:03/10/18 22:58
>>79
結果教えてね
81Cal.7743:03/10/19 10:52
日曜だーみんな分解しる
82Cal.7743:03/10/19 14:25
死蔵品の懐中時計を運良く手に入れた。売り主は祖父の品々を整理してたとか。
動かないけど程度が良いので買ったところ、油切れだけだった。昔の油のまんま。
動物油か?スゴイ匂いだったが、使い込まないうちにお蔵入りしたよう。たぶん
人の手の入ってない機械。こんなの初めて見た。すぐにOHしたのは言うまでもない。
傷みの無い機械は精度出る。姿勢差あまり無い。腕時計もそうだけど、そういうのを
狙ってヤフオクや店で手に入れると良い。動かない、分からないと言う注意付きだと
落とそうと言う人すくないかいない。競合しないし安いしダメ元でも、そう損無いし。
83Cal.7743:03/10/19 15:47
Good job!
84Cal.7743:03/10/20 01:08
>>82
精度はどの程度まで追い込めますか? 30秒を切ったら、なかなかですよね!
85671:03/10/20 08:44
>>40
テンションバネは
『回して外す』形式か
『カニバサミ』になってるもの(インカブロック)
をやらかく力(ハサミを片方ずつ締めるように)を入れて外す形かどちらか。
飛ばしやすい&壊しやすいから、慎重にな
>>65
オマエ本職か?
本職なら修理止め知前。何考えてるんだ。
ロレは専用オープナーがあるだろうが。
お客の身になってカンガエロ
86671:03/10/20 08:55
>>82
石あるのか?
昔の懐中時計なら石無しのも
あるので、幾ら洗浄・注油・ヒゲ修正しても
石が無い為に削られホゾ・ホゾ穴偏摩耗の為、歩度は出ないぞ。
また、歯車・カナがサビていたら終わりだな。
87Cal.7743:03/10/20 09:06
>>65はレプリカの話しだからじゃないかな。
レプリカでも相手にしたってことでは雑な気もするが・・・
88671:03/10/20 09:33
>>87
確かにレプリカだな、早とちりだった。スマン。
だが、本来、本格時計修理人ならレプリカはトラブルの元だから
断るべきだと思うが・・・。

後テンションバネは>>41へのレス。
工具は細密ピンセット&キズミを使うのが最善。
89Cal.7743:03/10/20 10:29
671さん情報ありがとう
これからもアドバイスくださいな。
90Cal.7743:03/10/20 19:41
91Cal.7743:03/10/20 20:06
>>90
面白い!!
92Cal.7743:03/10/20 20:15
石は15石だった。カナや歯車には見たところ錆び無い。日差は30秒は
つらかったが、本職の言う精度には程遠いが良い線ついてると思う。ただ、
完全に汚れが取れない部分があった。僕はベンジンと洗いバケで洗浄して
るけど、場合によってはシンナーでも良いのかな?きれいな機械を見て
みたいと言う欲が少し有ります。
93Cal.7743:03/10/20 21:25
脱脂するための溶剤としては

アルコール<<<ベンジン(白ガス)<<<クロロホルム
です。
クロロホルムで落ちない物は削り取る以外取りようが無いでしょう。
94Cal.7743:03/10/20 23:12
>>93
ちょっとスレ違いだけど
ベンジンって脱脂できる?
基本的に石油系だから油汚れを溶かして落とすことは出来ると思うけど
脱脂は出来ないと思ってたけど。間違ってたらスマソ
ちょっと気になったもので…
95Cal.7743:03/10/20 23:18
純度の高いベンジンじゃないとぬるぬるが残る。
ヘキサンだったかな?99%位の物。
でちゃんとふき取ったりブロアで吹けば頑固汚れ以外は綺麗にはなる筈。
でも厳密に言えば脱脂とはちがうのかもね。
96Cal.7743:03/10/20 23:55
92ですけど、ビンみたらノルマンヘキサン・・・とか書いてある。
「アルプスベンジン」商標名。薬局で簡単に手に入るもので・・・
僕も洗った後はブロアで吹いてます。もちろんきれいにはなるんだが、
死蔵品だったためかな。緩急針の下なんか受けに型模様の汚れが付いてたり
楊子でほじったけど、よう取れんかった。あと、地板の隅とか・・・
97Cal.7743:03/10/21 00:23
超音波洗浄すれば油粕の汚れは多少は取れますが
ひどい汚れだと取れません。
適当に書くけど化学変化して変色が定着してるんじゃないのかね?
メッキの種類にもよるかもね。
ベンジンはそれなら多分大丈夫とは思う。
98Mecadoc:03/10/21 00:59
脱脂、トリクロロエチレンでやってます。薬局で普通に買えます。
One-Dipとか専用で売っているのもありますが、値が良いのと、海外店からは
空輸出来ないので、薬局で買うのがおトクです。
99Cal.7743:03/10/21 01:26

手持ちのロレックス1570(OHから9年後に不動状態)なんですが、このスレッドを見た勢いで
ローターを外して日付車を外しました。

ここまでは特に難しい箇所もなくスムーズにこれましたが、どこからか単品の石が外れてしまいました。
土曜日から戻そうと穴を探しているのですが、素人の私には見つかりません。

どなたか同じような状況を経験した方は、このスレッドにおりますでしょうか?
100サブ吉◇:03/10/21 01:27
100
101Cal.7743:03/10/21 01:28
どんな石ですか?穴は開いていますか?
10299:03/10/21 01:36
>>101
ありがとうございます。

穴が開いている石でして、外した部品はローター・リューズ・針三本・日付車・吉車?
穴の開いた石。 以上です。

解りにくい説明で申し訳ありません。
103Sion:03/10/21 01:38
>>99
>ローターを外して日付車を外しました。
あ、もしかして、ダイヤルも外してますか?
日付車って言うのが、日付板を弾く爪の付いている車のことだとしたら
外れた石は日付車のカムを押す石かも知れません。
その石なら、日付車の下にあるスチールのレバー(棒状)
の裏側の先端に入る石かと思われます。

物を見ていないので正確な判断はできかねますが
その辺り見てみてはいかがでしょう。
104Sion:03/10/21 01:41
追記
そのレバーはバネで押されてるので外すときは
何かでバネを押してバネをよけて外して下さい。
そのまま引っ張ると部品が飛んでしまう危険があります。
10599:03/10/21 01:45
>>103 SIONさん

ありがとうございます。
おっしゃる通りで、文字板も外しております。

また、日付車は日にち車を押すような形状ですので、おっしゃる通りかも知れません。
非常に参考になりましたので、引き続き穴を探してみたいと思います。

友人や知人に(時計)技術者がいませんので、非常に助かります。

10699:03/10/21 03:07

SIONさんへ

ありがとうございます。 おかげさまで動くようになりました。
このスレッドを見た為に、こんな嬉しい気持ちになれました。

ただ、日付車の下にあった穴にサファイアを入れましたが、受けの穴が
石よりも二回り前後ほど大きいようですが、大丈夫でしょうか?

目に嵌めるルーペ?のような物で石をくまなく見ましたが、上下もなさそうだったので
そのまま入れました。

デジカメで撮影できるようになりましたら今後の方の為にも、分解修理の画像を
用意したいと思います。 では、今後も参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
107671:03/10/21 08:23
>>92
ヨゴレが取れにくい所は(特に石の古い油は超音波洗浄では落ちない。)
木の棒(爪楊枝の先端を平らにしたものが使いやすい)
を使い、ベンジンでヨゴレをひたした後、コスルと取れやすい。
それでも取れなければ、マイナスドライバを荒物として使い
(金物限定、石には絶対に使用しない)
、コスリ落とす、
シンナーは×。
>>93またクロロホルムは劇薬で非常に体に悪い。
ベンジンでこすり落ちない汚れ(特にサビ)に関しては
専用の強力サビ落とし剤を購入して、パーツを浸した方が良い。

108Cal.7743:03/10/21 08:53
>>92(追記)
歯車、カナのサビ・ヨゴレ・キズ・摩耗
ホゾの摩耗、ヒゲゼンマイのヨゴレ・サビは肉眼でなく
二重キズミで確認したか?
二重キズミでもなんら異常が無いなら
(アンティーク懐中ではちょっとありえないが)、
実物を見てないので何とも言えないが
石ある懐中時計なら、腕さえあれば(ヒゲゼンマイ修正が出来れば)
日差10秒以内に追い込めるはず。
>>96
ベンジンは高純度でも
独特の乾き紋が残る事がある
洗浄→ブロアをいきなりやるのではなく

メガネ拭きセル等で
洗浄→拭く(当然だが歯車以外)→ブロア
とした方がキレイに仕上がる。

隅ヨゴレが何なのか(多分間違いなく液状化したサビ)わからんが
>>107を参考に処理してくれ、大体はキレイになる。
109Cal.7743:03/10/21 09:09
>>99
楽しそうだな〜。
110Cal.7743:03/10/21 17:36
>>97
>>107
>>108
92です。大変に参考になりました。今後の励みにします。また来ます。
111Cal.7743:03/10/21 18:11
>>88
44です。
レスありがとうございました。
よくあんな細かい部分を取り外しして
注油が出来るものですね、感心!
112Cal.7743:03/10/21 18:13
44は間違い、41です。
113671:03/10/21 18:39
>>110
君の時計が
『ブレゲ巻き上げヒゲ』か
『平ヒゲ』か何かわからんが
ヒゲを触るなら、
上記の2冊は必ず必要だぞ。
でもブレゲヒゲなら触るな。初心者は必ず壊す。
平ヒゲが修正出来るようになってから触るべき。

また内端曲線を触る様、本には指示しているが
初心者は外端曲線から触っていった方が良い。
初めは、『ヒゲ持ち』の取付部分を触り、ヒゲの変化
両アタリとは何か?何が等時性をもたらすか?等を学んだ方が良い
114Sion:03/10/21 20:29
>>99さん
レス読ませていただいたのですが、もしかしたら石が違う所に入ってるかもしれません。
ちょっと文字だと説明が難しいので画像をアップロードしました。
http://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20031021201753.jpg
これの、赤丸の付いているところが日付車ののカムを押すレバーの先端に当たるのですが
この部分の裏側(レバーの裏)にピンが立っていて
そのピンに石の穴をあわせて入れてあげるようになっています。
レバーを少し浮かせて入れるか、レバーを外して石を入れてから組み立てるようになります。

上下の区別が無いと言うことでしたので、おそらくこの石に間違いないかと思います。
もう一度確認して見ていただけたらと思います。
115Cal.7743:03/10/21 20:34
>>113
基礎時計読本、どこも品切れぽ(´・ω・`)
116Cal.7743:03/10/21 23:20
>ヒゲを触るなら、上記の2冊は必ず必要だぞ。

基礎時計読本、買うのであればその前に図書館で見てみる。ハードルが高そう・・
でも、整備してまずまずの調子が出せるようになると、本来、精度をおろそかには
出来ないし機会があれば勉強するのも良いと思います。厳しさにめげず楽しく
ゆければなぁ・・・
117Cal.7743:03/10/22 13:43
標準技術読本の方がより実践的な内容だと思うよ。
専用工具がないと出来ない作業も多いけど。

ヒゲの練習ならばヒゲ用ピンセット2本、きずみ、練習用のひげがあれば出来るしね。


基礎時計読本は理論的でちょっと難しいような感じ。
118Cal.7743:03/10/22 14:54
プロを目指すための勉強、趣味でも向上したいのであれば重要だと思うけど、
機械に興味を持ち、病んだ機械を元気にしてやって喜んでいる今のレベルで
楽しいのなら、当面は今のままでも良いような気もしてきた。実労に差し
支えない精度は出せているし、使命と言うか重荷になったら趣味も楽しく無い
気がします。しかし、そこまで出来るようになると、他のいろいろな面でも
環境が整ってくるだろうし、食う食えんは別にして仕事になっちゃうんでは?
でも、図書館へ行く事あれば見てみます。あ、ところでテンプ受けの注油ですが
僕はテンプを少し持ち上げてヒゲの隙間からチョロっと注してるが、それで
良いんでしょうか。平ヒゲだと容易だけど巻き上げヒゲだと無理かなと思う。
119Cal.7743:03/10/22 23:50
>>63

オメガとかロレとかのオナニーサイトばっかりで面白いHPが少ない日本国内に、
面白い視点からサイトを作成していらっしゃいますね。

これからの更新も、心から楽しみにしています。
120671:03/10/23 08:19
>>118
テンプ受け(上も下も)の注油は
『ちゃんと石を穴石、受け石を外して洗浄後、穴石に注油、受け石をかぶせて
テンションバネで留める』
という風にしないと、

『その時計の石の性能を活かし最大限の注油を行いかつ
液体の性質−毛細管現象等を活かしコボレ等が無い、
適量の注油が出来ないぞ』

適量の注油を行うと、天真取付て、地板にはめ込み、
石を二重キズミから見ると、真軸を中心として
キレイに穴石−注油アブラが同心円状になっているのが判る。

ちなみに、輪列の石の注油も同じく同心円状になっていないと
キチンとして注油とはみなせない。
ヒゲを触っての注油は言語道断。

121Cal.7743:03/10/23 08:39
>>120
>穴石に注油、受け石をかぶせて

受け石の方へ注油の、勘違いでは?
(石の形状を見ていないので、違っていたらペコリ)
122671:03/10/23 09:06
>>121
いや
『一般的なテンプの石の並び順』は、
テンプ受け(地板)→穴石→受け石→テンションバネ
の順になっている為、上記の様に説明した。
手を抜いて、石の機構をバラサず、テンプ受けの裏から、
受け石に注油する人もいるが、邪道だからだ。

輪列の石には穴石しか無い、という廉価な製品もあるが、
よほど粗悪品では無い限り、腕時計・懐中時計のテンプには
上記の順に石が組み込まれているハズ。
123671:03/10/23 09:09
追記
テンションバネは昔の製品だと
小さなカブセブタをネジで締めているものもある。
これらのネジは劣化して折れやすくなってるから注意する方が良い。
124Cal.7743:03/10/23 10:31
>>122
もちろんその部分は、ばらして洗浄、乾燥後
注油しますが、テンプ受けの裏からではなく
受石のほうへ◎←こんな感じで注油して、
穴石をかぶせて、受けのほうへセッティングでしょ・・・・
また穴石が固定の場合でも、受石のほうへ注油するほうが
あなたが言われる、毛細管現象等の理にかなって
いると思いますが、他のプロの方で、お分かりの方
助言レスお願いいたします。


125Cal.7743:03/10/23 13:12
僕の時計はバネで石を押さえないで、そのフタでネジ止めしてるのが多いので
注意します。小さいネジで躊躇するけど気を付けます。聞くは一時の恥。どうも
有り難うございます。それよりもちゃんとした作業台を考えます。今、ちゃぶ台で
作業してる。機械はベルジョンの固定台に乗せて作業してる。でも背が丸まって
つらい。よく時計師が使っている背の高い机は背も伸びるし肩に力が入らなそうで
イイです。
126671:03/10/23 16:29
>>125
作業台はそんなに高価なものでなくても良いが
(足のがたつきが無く強固なのが良い)
君がレスしてる通り背が高く、座ったら君の頭が丁度良い位置になるぐらいのを
買った方がいいと思う。
後、近くのガラス工場で、君の机にあったガラス
(5mm幅で面取りされたもの)を依頼して買い(そんなに高くない)
机の上に置くと、清潔な作業環境が出来、作業能率が上がる。
127Cal.7743:03/10/23 20:42
素人の質問だけど、機構的には高級ムーブメントも汎用ムーブメントもかわりないのに、なんで精度の差がこんなにも出るのですか???
128Cal.7743:03/10/23 23:15
>124
僕もその方法ですね・・・122さんのは申し訳ないがよくわからん。
ただ、耐震のない(ばねないやつね。あとダイヤフィックスとか)のは
完全に組んでから穴石のほうから注油するけど。で、いらん天真とかさして
中にいれてる。ダイヤフィックスなんて特にばねとるなっていうじゃないのよ。

>127
部品精度多少違うんでしょ。自分とこでほぞ磨きなおしたりして。
ヒゲゼンマイもスイスじゃいまんとこ2つ位の大きいメーカーがあって、それぞれ
4グレードずつ種類があるんだってさ。一番良いの使ったりしてんでないの?
オメガなんかは動的重り取りもやってるみたいだしね。天輪の横なんかさらい
まくりだで。(けずってバランスとってるっつーことです)
129Cal.7743:03/10/23 23:20
128です。

勘違いしてました。127さんへのレスは答えになっていませんな。
ごめんなさいね。「同じETAベースでも」って思いこんでました。
130Cal.7743:03/10/24 00:01
>>128
レスありがとん。
機構がいっしょなのに精度が違うということは、部品の精度が違うということかなっておもったわけ。
でも、安いムーブでもそれなりに調整すれば精度がでるということでつかね??
我輩のETAポンは、日差+2秒でうごいているのもある。(姿勢差もほとんどなし)
これって、結果的にはパテックのムーブよりすごいじゃんとおもっちゃうよ。
素人の浅はかな考えかな?
日差30秒の雲上時計は意味無しとおもっつているのでつが・・・
131Sion:03/10/24 00:17
>>127
精度の差について、概ね128さんのおっしゃってる事で合ってるのではないかと思います。
何が精度の違いになっているかと言うと、やはりテンプ関係のグレードや仕上げかと思います。
まず、高級なヒゲやテンプとそうで無い物は、温度による歩度の変化量が違います。
これは調整ではどうにもなりません、純粋にそれらの素材や構造に左右されます。
また、高級なムーブメントでは、入念なテンプ調整が行われています。
これは振り角や姿勢による歩度の変化を、テンプの方重り調整や
ヒゲの形状、取り付け状態の調整によって調整します。
ヒゲやテンプの調整はそれなりの技術も必要ですし、必要な時間も多くなります。
高級なムーブメントには、良い素材でできた部品を使用し、時間をかけ入念に調整されているので
そうで無い物よりコストもかかりますが、より精度のばらつきの少ないムーブメントになると思われます。
132Sion:03/10/24 00:30
131のレスは遅かったですね。。。
安いムーブメントでも調整すればそこそこ精度を追い込んでいくのは可能です。
それなりのコストは要求されてしまいますが…
また当たり外れによって、安いムーブメントでも精度が出ているものもあると思います。
最近のETA等はハイビートになっていますし、それなりに調整されているものは
かなりの高精度を出すことが出来ると思います。
ただパテック等はロービートなムーブメントを調整し耐久性と精度を両立させることを
目指していると思われますので、ETAとパテックを同じ基準で比較するのは
ちょっと酷かなと思います。
133Cal.7743:03/10/24 01:51
>>131
凄いな・・・本職の方は広い学識と高度な技術をもって整備をするから当時の
性能を永続的に維持できるのだし、素人が整備なんて言って、もう恥ずかしい。
僕が整備して精度出てる機械は、その機械に助けられている。スイス3大メーカー
偉大だけど恐れ多くて手が出ない。40年前の国産は素人にも優しい教官?みたいだ。
本筋からそれてスンマセン。
134Cal.7743:03/10/24 02:42
セイコークラウンとかロービートなのに今でも普通に高精度叩きだせるよね。

ロービート手巻き国産マンセー!
135かずちん ◆ZvB72t6vag :03/10/24 14:54
良スレだなぁ(笑)
でも文章でやり方を伝えるのって難しいですねー('・c_・` )

>>119
なかなか進まないや(笑)
136Cal.7743:03/10/24 18:07
>>135

>でも文章でやり方を伝えるのって難しいですねー('・c_・` )

テンプ受けの穴石と受け石が今一つ分からなかった。そもそもテンプ受けの石は
一つだけだと思っていた。穴石と受け石を使う理由は保油のためなのだろう。
(ですか?)整備が終わったやつは気が重いので、次のやつで行ないます。次は
マーベルかクラウンを整備したいです。優しい教官が良いです。
137671:03/10/24 18:52
>>136
スマンネ、きつい言い方の教官で。
>穴石と受け石を使う理由は保油のためなのだろう
これ+
『真軸をどの姿勢でも油受けで保持する』(ちょっと伝わりにくいな・・・)
『テンションバネと併せて、どの方向からのショックでも真軸が折れないよう
耐震機構を形成する』の二つの理由がある。

確かに、レスでは>>135の言うとおり
文章でやり方を伝えるのって難しいですねー('・c_・` )
ってのはある。

138Cal.7743:03/10/24 20:49
受石は、心棒が上下に動くのを制限するのと共に
「心棒の回転をより軽く」させる効果があります。

保油が目的なら、穴石だけでも、穴石が無い分(ホゾ穴)でも
凹みに保油します。むしろ、
穴石は回転の軽さとホゾとホゾ穴を磨減しにくくさせる為です。
139Cal.7743:03/10/24 22:53
>>137
>>138
受け石と穴石の目的が良く分かりました。その為には石を分解して丁寧に洗浄
しないといけない事も分かりました。今までは扱いが怖くてテンプ〜ヒゲ〜
テンプ受けを含めて漬け洗いしかしてなかった。怖いとか言ってテンプ少し
浮かしてヒゲの間からチョロっと注油してた。その方がよほど怖い。有り難う
ございました。
140Cal.7743:03/10/24 23:10
時計学校の通信講座を受けてるみたいだ。
ラジオは聞き漏らす〜忘れる〜筆記苦手。
掲示板は文字残る。イイ。
141Cal.7743:03/10/24 23:16
>>131
レスありがとん。
時計は深いなぁ〜
142Cal.7743:03/10/25 00:59
プロの方に質問。
時計の姿勢差って調整できるものですか?
たとえば、平置きにしたときだけ遅れるような時計です。
143Sion:03/10/25 02:33
>>142
時計の姿勢差の有る程度の調整は技術的には可能です。
理想的には全ての状況で進み遅れの無い状態が良いのは当然ですが
現実的には製造時の素材等の物理的特性や誤差
構造上の特性によって、調整できる範囲の限界はあると思います。
また、そういう状況を踏まえてある程度の許容できる範囲を定めたものが
クロノメーター規格等の精度の規格になっているようです。

ご質問にありました、平置きだけ遅れるように調整することも可能です。
テンプやヒゲの種類によって、調整方法は違いますが、主な方法としては
平ヒゲの場合は、ヒゲあおりの調整
ブレゲヒゲの場合は、天真の形状の調整
になると思います。

ただ、そういう調整は非常に高度な技術を要求される事もありますし
場合によってはテンプ調整のみでかなりのコストが要求されることにもなりますので
余り現実的でない場合もあるかもしれません。
ですので、通常は姿勢差等が有る程度の範囲であるならば、緩急針等の調整により
携行精度(全体的な進み送れ)の調整した方が現実的と思われる場合もあります。
144Sion:03/10/25 02:36
>携行精度(全体的な進み送れ)の調整した方が現実的と思われる場合もあります。
○(全体的な進み遅れ)
漢字が間違ってましたね。修正しておきます。
145Cal.7743:03/10/25 03:07
>>140
ラジオあったらいいですねw

講師「まずはテンプを見てみましょう」
講師「ヒゲには触れないで下さい」

講師「言い忘れましたが、テンプにはいくつか種類があります」

とかw
146671:03/10/25 08:04
>>142
姿勢差の調整=突き詰めれば

『ヒゲの調整』としか言い様が無い。
ヒゲをテンプに付け、地板に組み込んだ状態で

・動作状態で横から見て天真軸に対して直角完全水平
(お椀の様な湾曲、、逆お椀傾き、傾き、等を是正する)
・動作状態で上から見て天神軸に対して偏りの無い完全同心円状態に近い伸縮
(再外端を除き、規則正しく、どの部位も伸縮する様にする)
・静止状態で上から見て外端以外が正円
・動作状態でヒゲ棒の両アタリが、ゼンマイトルクの低い(巻かれてない時)
 高い(巻かれてる時)どちらも間違い無く行われている。
(ヒゲ持ちの向きを修正、慣れれば結構容易)

以上の状態になっていたら、
姿勢差はその時計にとって限界まで追い込んだとも言える。
147671:03/10/25 08:06
追記
>・動作状態で上から見て天神軸に対して偏りの無い完全同心円状態に近い伸縮
これは・・・たぶん伝わらないな。

上から見てヒゲの各部位の伸縮動作が等しく連動して動作、とでも考えて。
148671:03/10/25 08:29
ヒゲの話題が出たからついで

旋盤で部品を作る、という行為を別にして
故障部分の無い時計で
分解・組立のみを念頭に置けば
時計修理ではヒゲ修正は最も難しい部分で、一番技術修得に苦労する。

俺もそうだったが、初心者がヒゲを触る時に陥りやすいのは
『何が正しい状態か解ってない為に、壊す』
『ヒゲの状態を踏まえ
どの修正からやればいいのか解らない為に、順番を間違え壊す』
の二つ。これらを克服するには経験を積む(かつ『師』のをみせてもらう)
しか無く、ヒゲもしくは、テンプ一式
(初心者はヒゲ棒をこわしやすいまた、ヒゲ留めも無くしやすい)
を容易に得れる環境の時計の方が良い。
ゆえに、アンティークとかではヒゲ修正をせず
安い日本国産時計(オリエントの逆輸入モデル、少し難しくなるがセイコー5)
または、バッタモン等(ヒゲさえあれば良い)を購入し練習した方がいいと思う。
またアンティーク懐中で学習したいなら19セイコー(石付き)以外ありえない。
耐久性があり、太く強固なパーツ、
状態さえ良ければ日差1秒まで追い込める優れた設計。
巻き上げヒゲ・・・時計修理学習の基本であり、究極とも言える時計。
かつてのCMWの試験に使われたのも納得出来る。

だが平ヒゲを完全に是正出来る様になってから、巻き上げヒゲを触る様にな。
(アンティーク以外には、もうロレ・ランゲ等以外ほとんどが平ヒゲだが・・・)
149Cal.7743:03/10/25 10:38
Sionさん、671さん
コメントありがとうございます。勉強になります。
150Cal.7743:03/10/25 14:13
姿勢差ってホゾやホゾを受ける穴の偏摩耗が原因で軸が傾いて摩擦量が増えて
足を引っ張るんだと思っていた。それもあると思うけどヒゲとテンプの調整が
重要なんだ。僕の時計、ほとんど古いのでグレードが低くてもコレクション品。
戦後の最後の方の19セイコーなら、まだヒゲの供給受けられるだろうから
この辺からかな。部品、大きいから。でも、腕のある人に付くのが一番の早道
だろう。現実みせられると重要性が良く分かると思います。私ら素人は。
151Cal.7743:03/10/25 16:35
姿勢差は、文字盤上下、リュウズ上下左右、どの方向で差が大きいか
で、調整箇所は変わり、振り角の変化、テンプの片重り有無、
アオリ幅の兼ね合いで、調整方法は違います。
>>142 平置きにしたときだけ遅れるような時計です。
この場合(文字盤上)は、ヒゲは重力の作用で下方に垂れ下がります。もしヒゲ棒の
先端が付根より狭くなっていれば当然遅れになるでしょう。
\│/ 真ん中の縦線がヒゲ、両端がヒゲ棒とヒゲ受
また、アオリは、時計により、両アオリ、片アオリ、アオリ止め、
の状態があるので、出荷時(調整済み)がどのタイプなのかも分かれば
参考になるでしょう。
152Cal.7743:03/10/25 18:14
素人はこうした調整を神業のように思うのですが、実際にはどうなんでしょうね。
153Cal.7743:03/10/25 18:24
最新の測定技術とロボット工学を駆使すれば自動化できそうだけど
需要を考えるとそんな機械を作るより技を極めた職人を養成する方が
現実的なんだろな。機械式時計ってもはや一種の伝統工芸だもんね。
154Cal.7743:03/10/25 20:42
調速装置(脱進機)の調整は、医者の診立てと同じく、原因が分かればそれなりの
調整方法があります。どこかよく分からないのに、いじくれば
当然、良部へダメージを与えかねません、丁度、手品の種が分かるのと同じく
正しく勉強すれば、必ず分かります。ただし、そのことは机上の話で、実務は
実体顕微鏡や測定器等、それぞれに適したツールが必要になり、なおかつ
思い通りに動かせる手先の技能修得が必須条件でしょう。
155Cal.7743:03/10/25 21:11
>>154
やっぱし神業だ!
156Cal.7743:03/10/25 22:18
機械の核心に触れるのだから。脱進機は人間で言う心臓だろうし整備士は外科医だ。
おいおいヒゲはいじろうと思います。ヒゲ棒、ヒゲ受けって、外側の末端のヒゲを
固定してる部分を言うんですよね?歩度の遅れ進みの原因を良く理解して身を持って
経験するしかない。ヒゲって重力にさらされて、身につける人間の癖にさらされて、
理論書や技術書には無い、たとえば誤差を相殺させたりとかテクニックあるんでしょ?
うまく言えないんだけど・・素人判断。姿勢差を無くしてくれと持ち込まれて整備する
方は大変なんですね。本職の方です。
157Cal.7743:03/10/25 23:16
ヒゲ棒、ヒゲ受けって、外側の末端のヒゲを
固定してる部分を言うんですよね?<そこはヒゲ持
158Cal.7743:03/10/25 23:50
>152

メーカー(純粋な意味でメーカーは日本にはありませんが)に勤めている
方にお話を聞くことをお勧めします。
159Cal.7743:03/10/26 00:00
>146

・動作状態で上から見て天神軸に対して偏りの無い完全同心円状態に近い伸縮
(再外端を除き、規則正しく、どの部位も伸縮する様にする)

巻き上げなら理解できますが平ひげでは無理でしょ?

・静止状態で上から見て外端以外が正円

厳密にいえば正円にはなりませんよ。
160Cal.7743:03/10/26 01:24
>>158
>純粋な意味でメーカーは日本にはありませんが

とは?ヒゲゼンマイは輸入してるとか?
161Cal.7743:03/10/26 02:11
>>160

いや、ひげはSEIKOも作っていますね。
ごめんなさい。

SEIKOすっかり忘れていました。恥ずかしい・・・
162Cal.7743:03/10/26 02:14
僕も気になっていた。S社やC社はクォーツとか、よう知らん発電装置の
時計をたくさん出している。時々、機械式の時計を見る。店の店員が自動巻き
のローター外して手巻にしていると言った。受けなんか昔のクラウンみたいに
3分割のカッコイイ姿じゃない。昔、出していたんだから、また同じのを出せば
良いと思うのに何で出さないんでしょう。復刻されたホーマーなんか当時の
本物のホーマーの機械なんでしょうか?あ、ここは整備のスレだった。40年前の
日本に帰れるものなら帰りたい・・・
163671:03/10/26 07:55
>>159
・そのとおりだが。
だから追記してるだろ。
・厳密に言えば正円では無いが、初心者にとっては正円と言った方が解りやすい
と思って正円と言ったんだよ。

やっぱメンドイな。レスだけってのは。

164Cal.7743:03/10/26 10:58
>>162
PCもネットも無いぞ?高度成長期で馬車馬の様に働く事になるぞ?
んで、10年後にはオイルショック食らうぞ?(w
165Sion:03/10/26 14:42
>>162
40年前の初任給はおよそ1万円くらいだったようです。
ですから、その当時ではホーマークラスの時計でも
購入するのは、普通の人にとっては簡単では無かったのではないかと思います。
そう考えると、もし今、同じような機械を作って、時計を作るとなると
今の貨幣価値を考えますと20万円近くの値を付けざるおえなくなるのではないかと想像します。
ましてや、一時期機械式時計から撤退してしまった日本の会社では
技術者や技術の継続性の問題で、なかなか簡単ではないのだろうなと思います。
今、機械式時計の分野でスイスの会社が成長しているのは
クウォーツ時計の猛威の中でも、こつこつと機械式時計を作り続けてきた
メーカーやムーブメントメーカの努力があったからなのだと思います。

今の日本の状況は残念に思うこともありますが、最近ではまた機械式時計を作る動きも出てきていますし
暫くしたら技術もこなれて、また良い機械式時計が作られる可能性もあると思います。
166Cal.7743:03/10/26 16:37
>>165
セイコーには無理だね。
167Cal.7743:03/10/26 21:17
40年前、クラウンとか7千円ぐらいだったんだ。今の市場では1万数千円。
その市場価格で考えちゃ確かにダメだ。いま同じ物を望んだらどれほどの
人が買うだろう・・・それはある。オイルショクならぬクォーツショック
を乗り切ったから今のスイス時計産業があるんだ。スイスができて日本は
どうしてと言うのが間違っていた。無い物ねだりだったようだ・・・。
でも今の国産時計なんか面白くない。こないだ出した限定の19セイコーもどき、
腕時計用の機械みたいだった。スモールセコンドなんか内側にあるし。
車のコンセプトカーみたい。でもコンセプトカーは先があるから良い。
機械の話に戻します。失礼しました。
168Cal.7743:03/10/27 21:12
高校に入学したときに買ったのがシチズンのレオパール。たしか3万円だった。
母親が月賦で買ってくれたよ。
時計は貴重品だった!
169Cal.7743:03/10/27 23:13
カビ?だかシミだか不明の汚れが腕時計とかの文字板周囲に見られる事がある。
中性洗剤を水で薄めた中に浸けて、うやうやしく洗ってみたいのですが、やめた
方が良いですか?印刷、剥がれるかもしれないし・・・
170Cal.7743:03/10/27 23:20
>>169

瀬戸引きならやったことあるけど。やめといたら?
171Cal.7743:03/10/27 23:43
>>170

そうします。聞いておきながら自信が無いです。有り難うございました。
172Cal.7743:03/10/27 23:57
>>169
染みを顕微鏡で見るとカサブタ状になっています。
染みをとるのはカサブタをとるようなものです。
洗った結果、もっと醜くなる場合がほとんど。
気になるなら思い切ってリダンしましょう。
173Cal.7743:03/10/28 02:01
>>172
リダンの塗料って、どんな物ですか?
黒文字盤の一箇所だけ、塗りなおしたいのです。

本当に微量ですが、気になってしまうのです。 宜しくお願いいたします。
174Cal.7743:03/10/28 08:44
>>173
ヤメトケ
リダンは時計修理職人とは別に
リダン専用の職人がいるぐらいだから、
素人には無理
175Cal.7743:03/10/28 18:34
>>174
塗料の種類、わかりますか? 横槍ぐさっ
176Cal.7743:03/10/28 18:38
>>167
だってヒスコレ19セイコーのムーブは8Lですから。ビート数もリーニュも全然違いますよ
個人的には19セイコーの17石仕様(耐震機構付加)出して欲しかったんですが
177Cal.7743:03/10/28 20:48
なんかの本で、日本で唯一継承していた昔ながらの文字板職人の話があった。
内弟子かかえていたけど大変でやめていった云々とあった。今ではもっと良い
方法があるのかもしれない。場合によってはスイスに発注した方が安かったり。
(想像です)伝統芸が失われて行くのは寂しいと思った。素人に毛の生えた
自称「職人」だが、いつまでも続けてゆきたいし誇りに思いたいです。
178Cal.7743:03/10/28 23:18
こないだ整備した戦前のモーリス、巻き芯が2分割だった。文字板はずした
状態での作動確認し忘れたんだけど、キチ車とツツミ車の噛んだり外れたりを
巻き芯の方でもおこなっていたんだろうか。それとも巻き芯の加工のためかな。
いずれにしても、こんなの過去に無かったです(僕の場合)他に例はあるんで
しょうか?
179Cal.7743:03/10/28 23:22
ワンピース構造の古い時計とかに結構見かけます。
単なる構造的なもので特別に特殊な用途は有りません。
壊れたら作るのめんどくさいです。
180Cal.7743:03/10/29 01:06
>>173
リダン職人は、日本に5人ぐらいしかいないと言われています。
部分的に補修は、かえってみっともなくなるだけです。
納期は30日〜50日かかります。費用は25000円ぐらいが目安ですね。
素人(ひょっとしたら玄人にも)にはオリジナルと区別がつかないほど
きれいに仕上がります。
181Cal.7743:03/10/29 06:08
>>179

ジョイントって作れるんですか?どうやるんです?本当に知りたい!
182Cal.7743:03/10/29 23:06
2分割の巻き芯、1軸よりもグラつく感じです。おしどりでしっかり止まって
ますが。竜頭からジョイント部までが短い為かな。ケースの為かな。ちなみに
ケースはSKS印。SKSのケースってマニアは有り難がるみたいだけど国内販売の
モーリスには皆これが付いていたみたい。モリス型なんて精工舎の機械呼ぶし
代理店だったんですかね?スマセン。マニアックな話になってしまった。
あ、今度、未整備のクロノス手に入れたんで整備します(素人のまねごと!)
感想かきます。
183Cal.7743:03/10/29 23:14
セイコーの8Lという機械は中三針なんですか?わざわざスモセコタイプの
機械を作っているとも思えないし(間違ってたらゴメン)昔、出車式なんて
あったけど逆をやっていたら面白い・・・
184Cal.7743:03/10/30 08:35
>>180
大阪のリダン職人さんで
『安い、早い、上手い』
の3拍子揃った人がいる。
185Cal.7743:03/10/30 09:34
>>184
ぜひ教えてくださいm(__)m

だめならヒントだけでも、おながいします。
186Cal.7743:03/10/30 09:46
http://www.suntime.co.jp/index.htm
ここってどうなの?
187Cal.7743:03/10/30 10:46
>>185
無理。
腕の良いリダン職人、
質の高い時計材料屋は、時計修理屋にとって宝。
自分で探せ。

なお、大阪(また中部含む、西日本)はリダンだけでなく
職訓で『無償』で技術教えてるCMWの先生とか、
1級40年ぐらいの人ごろごろとか
まだまだ時計修理に関してはレベルが高い地域だ。
188Cal.7743:03/10/30 11:57
ここでリダンを頼み松田。
2マソ5千円なり。

http://www.iishop.co.jp/map.htm
189Cal.7743:03/10/30 12:00
たかっ
アホか。
190Cal.7743:03/10/30 13:43
>>188
そこ、下手ではないでしょうか? 画像が汚いだけですか?
191>187は糞だ。:03/10/30 14:18
ここは交流のスレなんだが、>187のような
糞もいるようだな。

>187みたいな事しか書けないなら、最初から書き込むな。
192187:03/10/30 14:31
>>191
クソはオマエだろ?
少しは探す努力したらどうなんだ?
大阪に何人リダンの本物の本職がいると思ってんだ?
わずか数人しかいないのに探す努力もしないおまえが



アホか
193187:03/10/30 14:33
>>191
つーか
書いて聞きたい情報あったら、調べもせず
即レスするなんざ恥ずかしくないのか?
ピーチクパーチク、ヒナみたいに嘴開けてりゃ
エサ貰えると思ってのか?無能が
194>187は糞だ。:03/10/30 14:48
悪いな。俺は>185じゃないぜ

>187のレスを見て、単純に>191のように感じただけだ。
195187:03/10/30 14:51
>>194
IDが無くて良かったな

荒れたな。オマエにでは無く
他の人にはすまんカッタ。
196>187は糞だ。:03/10/30 15:01
思いこみの激しい奴だな。
人間性が疑われるぞ。

見せびらかすだけで、何も提供するものが無いなら
もったいつけた書込なんてやめるんだな

お前がでてこなければ、俺はもう書かんよ。
197Cal.7743:03/10/30 16:37
プロの人に質問。
普通の手巻き時計をOHするのに所要時間はどのぐらいかかるのでつか?
198Sion:03/10/30 23:44
>>197
時計の状態にもよりますが、部品がそれほど痛んでいない場合や部品交換すれば直せる程度の痛みの物なら
一通りの整備をして、概ね2時間くらいではないでしょうか。
ただ、部品が無く製作する必要が有る場合や、脱振機周りやヒゲぜんまい等に損傷が有る場合は
かかる時間がかなり多くなる場合があります。
なかには、古いポケットウォッチでオリジナルの部品を出来るだけ保存すると言う条件で修理し
新しい部品も全く無く、欠品部品や改良部品の製作、歯先形状の修正等かなりの作業が必要で
のべ100時間以上かかったものもあります。
199猫オヤヂ ◆Ax16660TSU :03/10/30 23:53
>>198
お教え願いたいのですが、ジョイント竜頭の抜き方のコツの
様なものは有りますでしょうか?
巻真、曲がるのが怖いので、取敢えず真っ直ぐ引き抜こうと
思うのですが、うまくいきません。
根本的に間違ってるのでしょうか・・
200Cal.7743:03/10/31 00:02
200が忘れられて10分
201Cal.7743:03/10/31 00:04
Sionさんレスありがとさん。
部品交換もない場合だと2時間ぐらいということは、一日に数本こなせるわけですね。
OHに出して何週間もかかるというのは実は順番まちだということがよくわかりまつた。
202Sion:03/10/31 00:40
>>201
そうですね、1日数本はOHすることは出来ます。
ただ、順番待ちだけで日にちがかかる訳ではないです。
OH作業自体は2時間ほどですみますが、その後ランニングテストが必要ですので
時計をサイクロメーターやシュミレーター等と言われるものに掛けクルクル回して
24時間経過後、時間の遅れ進みをチェックし、基準に入っていなければ調整し
また24時間後、再度チェック、再調整…
このようなサイクルを繰り返し、その後最終チェックと言う行程を踏んで時計は完成します。
この作業時間自体はそれほどかかりませんが、どうしても日数は必要ですので
もちろん順番待ちの時間もありますが、どうしても数週間はかかってしまいます。



203Sion:03/10/31 01:14
>>199
実物を見てみないとはっきりしたことは分かりかねますが
ジョイント巻真の場合(主にワンピースケースに使われていると思うのですが)
ベゼルを外し、時計を少し傾けながらリューズを廻していくとムーブが取り出され
巻真が外れるものもあります。
そのやり方では外れない物なら、まっすぐに引っ張り外すことになるのですが
指でつまんで引っ張るのはなかなか大変ですし、失敗する可能性も高くなると思います。
ベルジョンから市販されているPresto Tool と言われる物にリューズを引き抜く為の物もありますので
そのような工具を使って作業することが、出来るだけ安全に作業できる方法の一つではないかと思います。

ただ全ての時計が同じ構造と言う訳ではありませんので、その機械の構造を理解して
柔軟に作業方法を考えることが大切だと思います。


204Cal.7743:03/10/31 01:50
ワンピースケースの巻き芯のジョントはそんなに大変なんだ・・・
懐中時計のヤツはただの分割軸だった。もっと安易に考えてた。昔の
オメガデビルもそういう作りですか?あれは逆に抜け易いと時計屋の親父
さんが言っていた。うちのアニキの愛用品だったがマニキュア液塗って
差し込んでいた。止まっていた。今となっては遠い昔の笑い?話です。
205猫オヤヂ ◆Ax16660TSU :03/10/31 07:58
>>203
ありがとうございました。
おっしゃる通り、ワンピースケースの腕時計です。
早速、工具探してみます。その前に構造調べてみようと思います。
もう、指先痛くて痛くて。
お世話になりました。
206Cal.7743:03/10/31 18:31
CMWの時計修理職人2名・研磨職人1名・文字盤リダン職人1名
http://www.tokeiten.net/
207Cal.7743:03/10/31 19:01
>>206
以前ヤフオクに7500円0VHで出して、
安かろう悪かろうの評判しかえられなくて消えていった修理屋ダロ。
208Cal.7743:03/10/31 21:28
>>207
修理キャンセルに2500円ってのはなんだよな。
209Cal.7743:03/10/31 22:01
時計にかぎらず安いものには必ず理由がある。
210Cal.7743:03/10/31 22:11
俺のミリタリーのワンピースは引っ張ると抜けるよ。
60年代のコンステのワンピもうまく抜ける。
けど、巻き芯が駄目になるんではないかとはらはらする。
211Cal.7743:03/10/31 22:46
セイコーのクロノスの香箱は以前、話にのぼった「弁当箱」ではなかった。香箱の蓋
の切りかきが無いから、てっきり密閉型かと思ったら、よく見たら蓋がはまっている
のが分かる。香箱芯を押し付けたら蓋はずれた。気密は上がるからグリスの蒸発は
少なそうだけど知識の無い素人には分からなかった。セイコーは伝統的にそうなのかな。
以前整備したチャンピオンもそうなのね・・・でもクロノスも組み易い機械だった。
でも中三針の機械はガンギ車が奥にあるからホゾがうまく収まっているかチェックし難い。
腕時計はおまけに小さいし。いろいろ発見があって機械の整備は面白いです。
212Cal.7743:03/10/31 23:37
前スレにて「弁当箱」と言いました「本職」です。
トリップつけて名前も決めたいんですけど、悲しいかなネット素人。わからない。

Sionさん。
是非我が社に。(笑)この業界にあって希有な方です。

>210
そんな感じだと思いますよ。抜けた方きず見でごらんになってください。
少なくとも複雑な形ではないと思いますが、別作できるとも思えません。
179さんはどうやったのでしょう?外注?

弁当箱。真横に筋というか切れ目というか・・・
がありましたら弁当箱ですな。
真上(香箱真に対して垂直)に筋というか切れ目というかつなぎ目というか(笑)
があったら真を押してください。一気にやらないでそーっとね。
ゼンマイ飛び出しますよ(笑)
ビニール袋(透明)のなかに入れてやればそうなっても多少安心かな。
少なくとも顔に当たって痛い思いはしません(笑)

ざら(輪列)組めたと思ったら、すぐねじを閉めずに軽く受けを押さえてざらを
廻してみてはいかが?(2番or香箱廻してね)簡単にほぞが入っているかどうかわかります。
ねじ閉めてもいいですが、軽〜くね。
213Cal.7743:03/11/01 00:40
210です。
コンステの方は忘れましたが、ベンラスの軍用はこの前のOHの時に観察しました。
機械側は逆コの字、竜頭の方はこの字に入るようになってましたが、先っぽに玉があり。
その玉がこの字の方と合わさってロックする形になってました。

この型は3個持ってますが、一個はジョイントを製作してもらい、
もう一個は、それを元に、コピーして製作しました。
214Sion:03/11/01 01:05
>>212
>是非我が社に。
仕事が無くなってしまったらお願いします(笑)
その時にがっかりさせないように、これからももっと勉強しておかないといけませんね。。。

ただ、技術のある時計技術者は、まだ日本にもたくさんいると思います。
私が恥ずかしながらもここで書き込みさせてもらっているのは
自分がまだこの業界に入る前、1人で時計をいじっていた時に感じていた不安や疑問等を思い出し
同じような感情を抱いている人の助けに少しでもなればと思ったからなのです。

全ての問題に答えることはなかなか難しいですが、これからも自分の出来る範囲で
誰かのお役に立てればと思っています。
215Cal.7743:03/11/01 09:58
針の穴に溜まるぐらいの油で、時計2個分のOHができると昔、雑誌に書いてあったの
でつが、そんなに少ない油でOHするのでつか???
216Cal.7743:03/11/01 10:16
>>212
前スレでお世話になりました。

トリップについて
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1002/Trip.swf

あとは2ちゃんのPC初心者の板に行って
トリップテストはここで練習みたいなスレがあるのでそこで試してみてください。
217Cal.7743:03/11/01 10:24
>>215
素人の油の量は、かなり多いです。 できる香具師の具合は、微妙な加減を知っています。
針の穴はどうかなぁ? 布団針ならともかく(笑)

バブルバックが直んないよ〜(笑)
218Sion:03/11/01 11:47
針の穴の量で…と言うのは、>>217さんが言われている通り私もちょっと大げさだと思います。
香箱の中のグリスだけでも針の穴くらいの量にはなるのではないでしょうか。
やはり大切なのは油の量と種類を適切に判断して注油することにつきると思います。
不適切な注油で、機能に不具合が出たり、十分な耐久性が得られなくなってしまうこともありますので…
219Cal.7743:03/11/01 12:50
>>218
そうでつか。やっぱりもっと油をつかつているのでつね。
220217:03/11/01 17:02

バブルバック直らない(笑)
221Cal.7743:03/11/02 00:09
ときどきOHの値段でふしぎになるのでつが、なんでパテックのオーバーホール代
はセイコーのオーバーホール代よりたかいのでつか?
機構的にはさほどかわらないので、手間もそんなにかわらないとおもうのですが??
理由があればおせーてください。
222Sion:03/11/02 02:04
>>221
オーバーホール代金が違う主な理由としては、やはり手間がかかるからなのです。
もちろん基本的な構造はどちらも似たような物なのですが
時計のグレードによって要求される精度が違いますので、高級な時計は調整に時間がかかります。
また万が一にも機械に傷等の痕跡を残さないように、より慎重な作業が要求されます。
もちろん値段の高く無い時計だからといって、傷を付けても良いと言う訳ではありませんが
作業するのは人間ですので、いつも完璧と言うことはありませんので、そう言う事態に出来るだけなら無いように
柔らかい素材のピンセット(素材が柔らかいと痛みが速いので通常より多く先端の修正の必要があります)
を使ったり、ネジの頭の溝の幅にドライバーがぴったり合うように調整したり
ときには、専用の工具の製作や購入も必要になります。
他には、部品の値段の違い等にも影響されます、いつも交換の必要な部品代を全てお客様に請求できれば
あまり関係はないのですが、内部部品等は作業中に交換が必要なことが判明することもありますし
そういう場合、料金の請求が難しい事も多々ありますので、リスクヘッジの観点から基本料金の差になる事もあると思います。
ただ、これらの例は、それぞれの時計店によって違う場合もあると思いますので、あくまで参考としてご理解下さい。

率直に言って、同じ技術者が作業する場合、同じ時計でも料金を変えて品質に差を付けることは出来るでしょうし
グレードの違う時計でも同じように作業すれば、ほぼ同じ料金にすることは出来ると思いますが
一般的に理解されにくいでしょうし、現実的にはあまり意味が無いように思いますので
通常は時計のグレードによって修理料金が変わるように設定されていると思います。
223Cal.7743:03/11/02 08:30
>>221
ジャガーとシビックですよ(笑)
224Cal.7743:03/11/02 12:40
>>222
Sionさん、ありがとん。
でもパテックのOHに10マソは高いなぁ〜とおもつていまつ。
225Cal.7743:03/11/02 13:50
>>224
エルプリなんかが、お得に感じるようになったら病気です(笑)
226Cal.7743:03/11/02 13:53
>>223.225
良スレなんだから、荒さないでね。
227Cal.7743:03/11/02 15:41
はっきりいってメーカー以外のオーバーホールに不信を持っています。
以前、バセロンをオーバーホールしたのですが、半年後に他の時計屋に見せたら、
「オーバーホールしていないですな。時間調整しただけでしょう?」と言われました。
こんなんで数万円もぼったくられた!!
特に調子は悪くなかったのですが、油切れを起こしているかも神経質にと心配して
の結果です。
時計を見ただけでオーバーホールしているかどうかプロの目ではすぐにわかるもので
すかね???
228Cal.7743:03/11/02 16:25
どこの業者か教えて。
229Cal.7743:03/11/02 16:42
聞いた話だと機械ごと分解せずに超音波洗浄機にいれて主要なところだけ
油を挿すところもあるそうですね。
こんなこと実際に行われているのでしょうか?
230Cal.7743:03/11/02 17:13
バラさないと、洗浄液が機械に付着したままになって錆びると思うんだが・・・。
揮発性の溶剤でも使わない限り無理だろう。
超音波で各部のねじが緩む可能性も大きい。
231Sion:03/11/02 21:31
>>227
誠にお気の毒です。詳細は分からないので、どのような作業が行われていたかは分かりませんが
普通の技術者であれば、オーバーホールをしていない物は、機械を見ればほぼ間違いなく分かります。
ただ、>>229さんが言われているようなケースですと,分解してみないと分からない事もあると思います。
これらのような修理が行われていると言うのは、私も噂では聞いたことがあります。
事実であるなら非常に残念なことです。
趣味でオーバーホールをし自己責任で楽しむのでしたら、いろいろ試してみるのも良いと思いますが
プロとしてお客様から料金を頂いているのなら、するべき事はするべきだと思います。
ただ、中には無理な要求(料金、納期等)をされるお客様もいらっしゃいますので
それをかなえる為に良く無い方向に流されている事も有るのではないかとも思います。
もちろん、低料金や、早い納期でもきちんと仕事をされている方もいると思いますので
料金や納期だけで判断するべきではないとは思います。

時計の修理は非常に神経を使う仕事ですので、技術者の精神状態を良い状態で保てるような環境を
維持していく事が、技術者、お客様、双方にとって良い状況を作っていく為に必要ではないかと思います。
232Cal.7743:03/11/02 22:11
ノーマグネチック・ステンレススチールと書いてあるピンセット使ってるけど、
磁気をおびてつまんだネジがくっついてしまう。都合が良い時もあるけど多くは
煩わしい。これはしょうがないのでしょうか。受けや地板を持つ時は真鍮の
ピンセットを使ってます。でも砥ぎ減りしてきてるので、ネジ類は高度のある前者
を使ってます。つまみ易いし。
>>215
油注すの理想よりも多いかもしれない・・僕の場合←素人。キズミを使って作業すると
疲れ易いので裸眼(肉眼?)で作業する事ある。専用の油注し使ってるけど、言われると
多い気がします。注意しないと、っと言うより専用オイル高いからケチになる。
233Cal.7743:03/11/02 22:13
>>232
自己レス
高度←硬度の誤りでした。
234Cal.7743:03/11/02 22:41
角穴車を止めるネジって締まり易いんですしょうか。まれに取れない。
無理してネジを折った。機械ケースに止めるネジが折れてるのは時々見るが
角穴車のネジも折れちゃうのね(力持ち自慢にならない)香箱芯から折れた
ネジを取ろうとしたけどピンバイスごときじゃ焼きの入った鋼でしょうし
歯が立たない。部品欲しさにもう一個手に入れた。(高価な時計じゃないです)
皆さんも似たような経験を少なからずお持ちでしょう。振返ると深みにはまり行く
自分に気がつく。この世界は尽きないようです。
235Cal.7743:03/11/02 23:03
本職の方ってオーナーの言葉に時として精神をすり減らすだろうし、納期に
おわれて精神安定しなかったりとか、体調不良とかあるんでしょう。僕は
楽しみで整備してるけどやはり疲れる。お金を頂くとなればなおさらだ。
大変なお仕事です。
236Cal.7743:03/11/02 23:20
>>234
めったに折れるところではないと思いますが・・・・
逆ネジか順ネジかをネジ頭の線を見て判断しなくては、
無理に力を入れれば当然折れるでしょうね。
237Cal.7743:03/11/02 23:39
234だがネジの頭を見ればだいたい分かるんですか。僕の場合ゼンマイの方の
角穴車はだいたい順ネジで丸穴車は逆ネジは多かった。
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
239Sion:03/11/02 23:50
>>232
ノンマグネチックステンレススチールとは言っても基本は鉄ですので磁気が入る事もあります。
非磁性SUSはオーステナイト系のSUSだと思うのですが、場合によって一部がマルテンサイト系の
磁気を帯び易い組織に変わる事が有るようです。こうなると元に戻す事は難しいと思われますので
新しい物に取り替えるか、こまめに磁気を抜いて使うかした方が良いと思います。
個人的には磁気を帯びやすいピンセットは、磁気を抜いておけば、磁気を帯びた部品をつまんだ時に
部品が引き付けられるので、磁気のチェックにもなりますし嫌いではありません。
240Cal.7743:03/11/03 00:17
>>231
機械時計の場合はさておき、クォーツの場合は分からないんじゃないかな?
店主「オーバーホールの時期ですよ。時計を長持ちさせるにはしたほうがいいですよ」
顧客「それじゃお願いします!」
店主「電池交換だけしてえっへへ! (どうせ1年の保証期間には止まらないだろうしな。
止まったらオーバーホールすっか。一応、格好をつけるため2週間は預からないとな。)」

こんな時計屋は結構あるような気がするのだが・・・
241Sion:03/11/03 01:49
>>240
バセロンとの事でしたので、機械式を前提に書いていました。
確かにクォーツの物だと機械式の物より痛みにくいので、多少判別は難しいかと思います。
ただ、長期間オーバーホールしていない物だとクォーツでも油の劣化はありますし
電圧や電流の測定等で判別できる場合もあるかもしれません。
オーバーホールと称して電池交換だけして返すようなお店が沢山あるのかどうかは、私にはちょっと分かりませんが
全く無いとも言い切れないでしょう。
242Cal.7743:03/11/03 09:06
>>237
スイス製で、角穴が逆ネジになってるのに遭遇することはあるよ。
243Cal.7743:03/11/03 09:19
先日通算4個目のクラッシュ・・・
パーツは簡単に入手出来るもの(ヒゲ)だからまだ、良かったが
親方からバリ罵倒の嵐。
『人の心臓を扱うように扱えって言ったろーが!ボケェ!!』

ハァ、ウツだ・・・。シノウ。
なんであんな繊細なもんを親方はクロノ規格精度出せるのか・・・・
244Sion:03/11/03 15:54
ヒゲの調整は難しいですからね。
私も初めのうちは、壊した事もあります。こればかりは経験を積んでいくしか無いんでしょうね。
何十回、何百回と繰り返すうちに、自分の思いどおりに体が動くようになってくると思います。
がんばってください。
245Cal.7743:03/11/03 16:53
>>243
関係ないけどアメリカ人のジョーク。
---------------------------------------------------------------------
●時計師と心臓外科医
とある時計店で働く時計師がオールドパテックの素晴らしいムーブの分解修理をしていた。
ちょうどその作業を終えたところに、町でも有名な心臓外科医がそこのお店にやってきた。
その外科医は自分の時計を診てもらうためにその店に立ち寄ったのだった。

その陽気な時計師はショップの奥から大声で言った。

「ドクター!ひとつ質問があるんだけどいいですか?」

ドクターはちょっと驚いた様子だったが何だろうと思ってそのパテックを分解修理している
時計師のところに歩み寄った。時計師は椅子から立ち上がってキズミを目から外し、今し方
修理を終えたばかりのパテックのまばゆいムーブを指さしながら言った。

「あのですねドクター、この時計のムーブメントを見てくださいよ。私はこいつの心臓部
を開いて歯車を分解して脱進機を分解して完全に直してまた元に戻したところなんです。
見てくださいよ、今じゃまるで新品同様に動いてるでしょ?なのに先生の方が私よりも随
分いい給料を取ってるみたいなんだけどそれは一体どうしてなんでやんしょうかね?だって
先生も私も基本的には同じ仕事をしてる訳じゃないですか」

外科医はちょっと考えたあと、ニヤリと笑って時計師の肩に手を回して耳元でささやいた。

「じゃあ同じ事を時計を止めずにやってみたらどうだい?」
---------------------------------------------------------------------
この手のジョークは本来は「自動車メカと心臓外科医」のパターンが一般的です。いくつか
パターンはあるみたいですが上の時計師版は私が勝手に造りました。
私も早く時計の分解整備が出来るようになりたいです。スレ違い失礼しました。
246Cal.7743:03/11/03 17:56
いい人ばっかやな・・・ここ
247Cal.7743:03/11/03 19:07
>>245
実は現代の心臓手術は心臓を摘出して一時的に止めるんだけどね。
ふたたび元に戻して電気刺激で再拍動させるわけ。

でも、面白かったYO。
248Cal.7743:03/11/03 19:51
ヒゲ調整は日常業務で経験を積まれる方は出来ても、僕ら素人は数がしれてる
ので知識は養えたとしても経験までは積めなさそうです。何十と言う機械に遭遇
する事はまず人生においてありえない。でも調整だけで整備してない本職もどき
も少なからずいるようだ。素人は技術は未熟でも愛情だけは本職さんにも負けて
ない気がする。今後の励みにさせてもらいます。ピンセットの件、有り難うござ
いました。
249名無しさん:03/11/03 21:32
>オーバーホールをしていない物は、機械を見ればほぼ間違い
>なく分かります。

私はオーバーホールを本当にしなければいけないのか、疑問が
ある。ここでは香箱はおいておく。

いかにヒゲの調節がしてあっても、テンプをはずしてビローンと
ぶらさげて、またつけたら調節は狂ってしまうと思う。いかな古い
油でも、たとえばトリクロにつけて超音波を数分かければとれて
しまうよ。木でこすらないと取れない、というのはサビいてでも
いない限りウソだと思う。ただし香箱のグリスも飛んでしまう
けどね。もちろんツメ石の給油だけは丁寧にやっているよ。

個人的にETA2824やETA2892はオーバーホールが不要のようにできて
いると思う。というのは、バラさなくても香箱内をのぞくすべての
部分に注油できるから。そのように設計されているし、おそらくETA
の工場でもそうしている。

そう、私は普通の時計師をあんまり信用していません。特に日差+5
秒位で安定している時計をわざわざバラして組み直すなんて、ナンセンス
だと思う。だいたい、今の時計は自動巻、香箱、カナとオシドリ、ツメ石
以外に注油は不要。痛んでいる部品がなければ丸洗い+注油でいける。
250Cal.7743:03/11/03 21:38
素人の考えですね。
251Cal.7743:03/11/03 21:45
大切なのは考えではなく精度として現れる結果。
252Cal.7743:03/11/03 21:49
バラさないと注油できない部分は沢山でもないですけどあります。
その部分に注油しないと確実に不調を起こします。
2892の場合ですけど。
253名無しさん:03/11/03 21:51
>聞いた話だと機械ごと分解せずに超音波洗浄機にいれて主要なところだけ
>油を挿すところもあるそうですね。
>こんなこと実際に行われているのでしょうか?

超音波洗浄もやっていないのではないか、というのを見ました。ちゃんと
ウラ蓋には日付があったけど、何もしていない。丸洗いすらしていない。
それですぐ止まるというのでオーバーホールしてみました。しかし、
どこも悪くない。普通に組んで普通に注油したら本調子となりました。
あとから思えば、4番車カナの油切れだったような。
丸洗いといっても、干支をはずしてカレンダーリングをはずす必要が
あります。そうしないと干支やカレンダーの印刷が痛むことがあるから。
とすると、時計によっては輪列よりもカレンダーの方が複雑な場合も
ある。だからじゃないかな。私は調子の良い時計で3年たったから
オーバーホールが必要というのは疑問だと思う。
254名無しさん:03/11/03 21:58
>その部分に注油しないと確実に不調を起こします。
>2892の場合ですけど。

やっぱり4番カナですか?ぜひご教示ください。私はETA2824と
2892は輪列をはずさなければ注油できない箇所は無いように設計
されていると思いますが。
255Cal.7743:03/11/03 22:07
輪列は注せない事も無いでしょう。
試す様で悪いのですけど・・・Sion先生の意見を聞いてみようかと思います。(爆)

時計になるべく触れず?サービス出来たらそれに越した事は
ないという意見は同感ですけど・・・実際はそうも行きませんし
長期間安定して壊れないようにするのもOHの一因です。
注油も適量を注し、一見してはみ出て無いようにするのも
重要な技術の一部です。丸洗いではそれも難しいでしょう。
256Cal.7743:03/11/03 22:20
僕は古い機械しか持ってないんだけど、ETA2824,ETA2892とは何の時計に
搭載されてるんですか?機会があれば見てみたい。
257Cal.7743:03/11/03 22:24
>ETA2892
カルティエのパシャ
258Cal.7743:03/11/03 22:31
>>257
カルティエか。永遠に手が届かないし縁も無さそうだ。機会、無さそうです。
259名無しさん:03/11/03 23:12
>ETA2824,ETA2892とは何の時計に
>搭載されてるんですか?機会があれば見てみたい。

おおよそ、ヨーロッパで生産されている全自動時計の90%はこの
2つの系ですね。パシャもこの系ですし、suwatchメカライン
\8000もこの系。

SWATCHを除くと一番安いのはおそらくハミルトンカーキの約2万円。
(オリスよりお買い得だと思う)高い方になると宝石やクロノグラフ
ユニットをのせた100万超の時計のベースにも使われています。

実際にはこれとロレックスを足すとおそらく95%はいくのではないでしょうか。
だから、時計ファンにはいやがおうでも縁アリです。

だからこそ、輪列をバラさないと給油できない所がある、というのは
嘘だと思います。ドライビングホイールは輪列をバラさなくても
はずれるし。そうできているはずですけど。
260名無しさん:03/11/03 23:15
>ETA2824,ETA2892とは何の時計に
>搭載されてるんですか?機会があれば見てみたい。

機会が無くても、ここ30年のスイス自動巻をはぐれば、
まずいやでも見れますよ。

古い時計なら、1970年代からのラドー、テクノス、ウォルサム、
エテルナ、オメガなどなど、非常に多くの時計に搭載されていますね。
バラすならガラが1000-2000円で手に入ると思います。ETAの密閉パック
に入った新品が$30で手に入りますよ。
261名無しさん:03/11/03 23:17
>試す様で悪いのですけど・・・Sion先生の意見を聞いてみようかと思います。(爆)

相変わらずですな、IWCさんの知ったかぶりは。
262名無しさん:03/11/03 23:24
>ETA2824,ETA2892とは何の時計に
>搭載されてるんですか?機会があれば見てみたい。

ROLEXでもTUDORはETA2824系ですね。ETA2824系はテンプ受けに
なぜか丸い凹みがあります。これは古いETAのムーブでネジが
あったおところ。 

ETA2892系は自動巻の錘の中心に放射状の飾りがあり、3個
ベアリング止めネジの穴があります。
そう、あれもこれも、あの時計もこの時計もです。
263Cal.7743:03/11/03 23:28
分解したい人は多いと思うけど・・・現在、懐中時計物色中。
264Sion:03/11/03 23:30
オーバーホールする時に分解する必要は有るのか?と言う事ですね。
私は必要だと思います。何年も使われた機械ですと、特に症状に現れていなくても
ホゾやカナの磨耗が始まっていたり、酷い物になるとほぞが削れて半分ぐらいの太さになっている物さえあります。
分解しなくとも注油は出来るかもしれませんが、それらの症状を確かめるには
機械を分解して部品をチェックする必要がありますし、その磨耗状態によって部品を交換したり
部品を磨いたりする必要が出てきます。
また、部品の磨耗によってスラッジが出ている場合、分解して超音波洗浄しただけでは
それが穴石等に残り、完全に除去できない場合もあります。
この場合は、穴石を木の棒などで磨いてスラッジを除去しておかないといけません。
このスラッジは金属の粉ですからヤスリのような物です。残っていると磨耗はどんどん進行してしまいます。
ただ、全く使っていない時計やそれに近いものは、このような磨耗はしていないと考えても
差し支えないと思いますので、分解せずに注油するだけでも元の状態に回復するかもしれません。
このような事から考えても、通常は、次のオーバーホールまでの間、時計がきちんと機能する為には
分解して各部のチェックをする必要が有るのではないかと思います。
265名無しさん:03/11/03 23:41
>オーバーホールする時に分解する必要は有るのか?と言う事ですね。

私はROLEXは数年でオーバーホールをしたほうがいいと思います。という
のはROLEXは頑丈な時計で24時間普通使いされてしまうので、実働時間が
長いからです。メンテ体勢も良いし。

ダメなのがオメガのスピマスですね。月に行った(実は別のムーブ)とか
のイメージで丈夫かと思って24時間普通使いすると、だいたい1,2年で
すり切れてしまいます。新品時から材質、注油とも問題多く、まったくどうしよう
もなくダメなムーブです。何度修理に出してもすぐダメになる。

ETAや7S、オリエントなどだと普通使いで5年、本当にすり切れるまで
ノーメンテで10年は持つと思います。ただ安いのでそのあたりが寿命
じゃないでしょうか。3年毎に丸洗い+給油すれば30年は持つと
思います。

殆どの自動巻はおそらく複数の時計やクオーツと順繰りで使われるのじゃ
ないですか。その場合、摩耗よりも油の酸化や固着、サビなどで止まると
思いますけど。
266名無しさん:03/11/03 23:44
>部品の磨耗によってスラッジが出ている場合、分解して超音波洗浄しただけでは
>それが穴石等に残り、完全に除去できない場合もあります。
>この場合は、穴石を木の棒などで磨いてスラッジを除去しておかないといけません。

うーーん、どうかな。有機溶媒にもよりますが、ベンジンやトリクロの
超音波で2,3分できれいになりますよ。サビていたら別ですけど。エピ
ラムや香箱がどうなるかって?とれるでしょうね。
267Cal.7743:03/11/03 23:45
古い時計のこびりつきは超音波でも取れません。
268名無しさん:03/11/03 23:58
>古い時計のこびりつきは超音波でも取れません。

やっぱりね。古い時計ですか。

私たちが議論しているのは、量産ムーブを積んだ最近の普及型
全自動を3年毎にOHする必要があるのか、という話だったと
思いますけど。
269Cal.7743:03/11/04 00:05
無論比較意的新しい時計でも完全に取りきれない場合も有りますけど・・・。
別にサービスに出す人が精度が合えば適当な仕事でも良いなら
バラバラにしないでも大丈夫なケース、ムーブメントも有るでしょうけどね。
270名無しさん:03/11/04 00:22
>>オーバーホールする時に分解する必要は有るのか?と言う事ですね。

ヒゲゼンマイをメタメタに曲げられる位なら丸洗いの方が良いかとも
思いますね。OHがちゃんとされているかは、摩耗やゴミ、注油の
問題だけでなく、ヒゲの形をみるべきだと思います。

手元にウラスケがあったら見てください。テンプのヒゲゼンマイ
がちゃんと平等に広がったり縮んだりしていますか?平ヒゲで
緩急装置付近の動きが悪いのは仕方がないですけど、それ以外の
渦巻きが偏っていたら、たいしたOHでは無いです。ロレックスは。
ロレックスは。残念でしょうけど悪くないんです。
ETAですか?ETAのはゼンマイが堅いのか全体的に今一つ。緩急装置
付近は逆に動いていたりして振れ角も小さいような気がする。
271Sion:03/11/04 00:34
レスがいろいろ込み合ってましたので、私があまり流れが読み取れていないようでしたら、申し訳ありません。
新しい時計を3年ごとにオーバーホールする必要があるかどうかと言う事ですと
機械の痛み方は、その時計の使用方法等により差がありますので
どの時計もひとくくりにする訳にはいかないと思います。
ただ、その時計がどのような状態に置かれていたかと言う事は、時計を見ても完全には分からないですし
所有者の方に聞いた場合でも、人それぞれ基準が違いますので完全に把握する事は難しいと思われます。
また、製造時の不具合等によって、比較的新しい物でも早い段階で痛み始めている物もあります。
もちろん、全く痛みが無く、チェックした後そのまま組み立てて注油する事もありますが
確認してみない事には痛んでいるのか痛んでいないか判断する事が難しいと思います。
そのような状況から、オーバーホールを受けた物を責任を持ってお返しする為に
分解し、各部チェックする事は必要なのではないかとは思います。
もっとも、270さんの言われているように壊してしまっては意味がありませんから
慎重かつ丁寧な作業をする必要はあると思います。
272Cal.7743:03/11/04 00:46
洗浄、注油の目的から
摩擦を減らす(持続時間と精度の安定に関係)
磨耗を減らすと同時に防ぐ(遅らす)部品交換に関係

丸洗い注油では、上記条件のある程度はできるでしょうが
分解しなければ上手く出来ない部分もあるので、手抜きOVH代として
ユーザーが納得して代金を払えば問題はないと思います。
自分がOVHするのであれば、お好きなように・・・

だいいち、そこまでばらせば、全部分解、洗浄、乾燥、組立注油、しても
手間時間、そんなに変わらないのでは・・・・
お読みになったかたで、修理技能に自信とプライドのある方は
絶対に、丸洗いはしないでしょう。断言いたします。
273名無しさん:03/11/04 00:58
>機械の痛み方は、その時計の使用方法等により差がありますので
>どの時計もひとくくりにする訳にはいかないと思います。

それはそうだけど、現在の真の材質とルビーの硬度、それとその
摩擦する速度を考えると、絶対にサービスしなければいけないのは
ツメ石、そして中心の2番車、4番車、秒針カナ、そして香箱の
真、キーレスワーク、自動巻のマジックレバー付近だけでしょう。
それ以外は3年や5年では減らない。原理的にも、材質的にも
設計的にも減らないことになっている。

自動車のオイル交換とは違うんだから。
274名無しさん:03/11/04 00:59
>機械の痛み方は、その時計の使用方法等により差がありますので
>どの時計もひとくくりにする訳にはいかないと思います。

それはそうだけど、現在の真の材質とルビーの硬度、それとその
摩擦する速度を考えると、絶対にサービスしなければいけないのは
ツメ石、そして中心の2番車、4番車、秒針カナ、そして香箱の
真、キーレスワーク、自動巻のマジックレバー付近だけでしょう。
それ以外は3年や5年では減らない。原理的にも、材質的にも
設計的にも減らないことになっている。

自動車のオイル交換とは違うんだから。
275Cal.7743:03/11/04 01:00
>>273
素人は来なくていい
276Cal.7743:03/11/04 01:04
ヒゲを壊されるくらいなら丸洗いという考えはちょっと違います。

例えば丸洗いをするにしても時計用の超音波洗浄器(回転するヤツ)
を使うのでしたらテンプは一回は外すはずです。
回転中にショック天真にショックを与えないようにガンギ車は
取り外されるでしょうから・・・(でまたテンプを付けるかは自由ですが)

ご存知とは思いますけど・・・天受けはずしたら、また取り付けた後
必ずひげの状態を見て微調整をします。(しなくても問題無い場合も
ありますけど)

よってテンプを一度も取らずに丸洗いはある意味不可能です。
277Cal.7743:03/11/04 01:04
↑ゴメン。アンクルとガンギの書き間違え。
278Cal.7743:03/11/04 01:06
またまた。
書いてて思ったけど・・・上の方法でもガンギの真折れるわな。
279名無しさん:03/11/04 01:41
>例えば丸洗いをするにしても時計用の超音波洗浄器(回転するヤツ)
> を使うのでしたらテンプは一回は外すはずです。
>回転中にショック天真にショックを与えないようにガンギ車は
>取り外されるでしょうから・・・(でまたテンプを付けるかは自由ですが)

やはり普通の時計師には限界があるなあ。いくら時計をたくさんOHしても、
材料学とか油の発達、そして超音波洗浄器の正しい意味はわからない。
ある意味、時計以外のいろいろな勉強が必要だと痛感させられる。

超音波洗浄器の原理はですね。キャビテーションです。つまり、超音波の
振動できれいになるのではなく、超音波で発生するアワできれいになる
わけ。
アワは隙間に発生します。ちょうど水が沸騰するときに、多孔質の部分
からアワが出るのと同じですね。それによって汚れが浮いてくるのです。
ですから、狭いところほどキレイになる。それが超音波です。ですから、
超音波に数分かけただけで、真が折れたり磨耗することは絶対ありません。

最新の時計学によれば、究極のところもっともサービスを要するのはやはり
つめ石がガンギ車とすれるところのみ。だから

オメガデビルコアキシャルが10年サービス不要

なんですね。通常のオメガデビルコアキシャルはETA2892のテンプ周り
だけを改造したものなんです。そして、オメガは通常のエスケープメント
では3−5年でツメ油が切れるが、コアキシャルは10年大丈夫だと称していて、
それはプロの間でコンセンサスとして認められている。

つまり、コアキシャルの部分以外は通常のありふれたETA2892と同じ。
ということは、ETA2892のツメ石に3年ー5年で注油していれば、
ほかの部分は10年毎のサービスだけでOKなんです。皆様の夢を破る
ようで悪いですけど。個人的にはもうひとつ、2892の秒カナには9010を
注油しておきたいですけど。
280名無しさん:03/11/04 01:51
>ETA2892のツメ石に3年ー5年で注油していれば、

これは8振動ですね。現在のエピラム処理に9415を正しくさした6振動の
ムーブであれば、10年持つはずです。だから7S26は10年ノーメンテで
大丈夫。7Sの弱点はテンプではなくてマジックレバーの付け根の潤滑
なんですね、意外なことに。
281名無しさん:03/11/04 01:52
>よってテンプを一度も取らずに丸洗いはある意味不可能です。

可能ですよ。一度試してみてください。キレイになりますよ、なるほど
メーカーがやるはずです。
282Cal.7743:03/11/04 01:53
>>273=279
時計板を荒らしてる知ったかは来るなよ。
283Cal.7743:03/11/04 01:56
わたしはもう付き合ってられないので放置しますね。
ちなみに上に書いてある超音波の知識程度は全然知ってますからね。
284名無しさん:03/11/04 01:56
>よってテンプを一度も取らずに丸洗いはある意味不可能です。

私も最初、ムーブごと超音波したら、アンクルの石が飛んでなくなるかと
思いましたが何もおきませんでした。

よく考えると、セイコーはエピラム処理したアンクルの超音波洗浄は2分まで
と昔指示していたんです。つまり、超音波でアンクルはバラバラにはならない。
テンプもダイヤショックもバラバラにならない。

いまどきハケで歯車を洗ったり、爪楊枝で孔を掃除したりするのは、時代錯誤
じゃなかろうか。超音波のほうがはるかに優れています。
285Cal.7743:03/11/04 01:57
seiko- ota
286名無しさん:03/11/04 02:04
>ちなみに上に書いてある超音波の知識程度は全然知ってますからね

> 書いてて思ったけど・・・上の方法でもガンギの真折れるわな。

なんて、書いていたクセに。本当に時計師ですかぁ。信じがたいね。

超音波が発生している間、機械部品の隙間はキャビテーションで満たされていて、
直接当たらないから減らないんですよ。知らなかったんですかね。
今後は勉強しない時計師は食っていけませんよ。
287Cal.7743:03/11/04 02:09
僕は時計修理・整備で生計を立ててない趣味の範囲の自称「素人」だが名無しさんの
カキコは興味深く読んでます。昔ながらの時計士の仕事が手に術を身につけた伝承芸
だとしたら、よく言えないんだが、理路整然として科学的に思う。もちろん論や術を
習得しているから裏付けあって初めて言えるんだと思いますが、基礎も経緯もあいまいな
素人には知らない事なんだが身近に感じられるんだ。趣味の範ちゅうでおそらく生涯、
満足なもんなんか身につかないと思う。僕なんか。でも、いまは楽しいし可能性を示して
くれてるように思った。いろいろ書いてスンマセン。いろいろ教えてください。
288Cal.7743:03/11/04 02:11
>>273=279=286はいい加減にしろ。
天真は泡では折れないし摩耗しない。そんなのは誰でも知ってる。
じゃあなぜ丸ごと超音波洗浄器に突っ込んだら折れる可能性が
あるのかよくよく考えてみろ。
289Sion:03/11/04 04:41
私はオーバーホールのときは通常2回超音波洗浄機にかけます。
1回目は丸洗いで、おおまかに油や汚れを落として
その後分解し各部のチェックや必要な処置をして
その後2回目の洗浄を行い、エピラム処理や注油をしつつ組み立てます。
確かに、古い時計やヒゲの細く弱い物等は気をつける必要がありますが
通常、超音波洗浄機で部品が壊れる事はあまりお目にかかりません。
また、もし壊れてしまった場合には修正や新しい部品に交換する等の処置は当然必要でしょう。
ですが、2回の洗浄を経たにもかかわらず、取り忘れていたスラッジが残っているのを組み立て中に発見し
綺麗にし直して、もう一度洗浄する事もあります。
理想と現実の一致はなかなか難しく、日々過酷な状況に置かれている時計においては尚更なのではないかとも思います。
もちろん、メーカーさんも日々改良を重ね、新しい技術を採用しておられると思いますので
昔の物に比べ、現在の時計は壊れにくくなっているのも事実かと思いますし
出来るだけ、メンテナンスしなくても良い時計が出来るのは喜ばしい事です。
コーアクシャルに関しましては通常の爪石の機能のガンギの回転を受け止める働きと
テンプに力を与える働きを分離する事により、通常のアンクルがテンプに力を与える時に
衝撃面の上をカンギの歯先が滑る動作が無く、耐久性の向上の可能性は大いにあると思いますが
ガンギの歯が二重になり、爪石も4本必要になりますのでその辺りの影響がどのくらい出るか
大いに楽しみではありますが、まだ発売されてそれほど年数が経っていませんので
現時点での判断は私には出来かねます。
また、エスケープメントで言えばユリスナルダンのフリークに搭載されている
デュアルダイレクトエスケープメントは構造もシンプルであり、なかなか面白そうな機構ですが
現時点では高額な時計にしか搭載されていませし、数も余り無いようなので今後の普及に期待したいです。
長くなってしまいましたが、これからの機械式時計の進歩には期待していますし
私もそれに合わせて、日々勉強し技術や理論を磨いていく必要があると思っています。
290671:03/11/04 08:55
>>289
でも、今は昔と違って(特に外国のメーカー)
・メーカーは町の修理屋を育てようという技術講習
・設計仕様書を配布
・パーツ供給(正規店でもパーツ入手不可というメーカーが多い)
がほとんど、というかゼロになってますよね・・・
(正規でパーツが入る、講習を受けられる、O、R等除く)町の修理屋個人レベルで独学・理論を極めるのは大変だと思います。
日本の雄であるべきSEIKOの技術教習もクォーツばっかですし。最新のメカブライツ・レトログラードとかメカ式GSの講習等
をキチンとして欲しいと思いませんか?SEIKO5の講習でも今の若手修理職人
にとっては充分役にたつものになると、思うんです。昔のGS・VFAの用に、
『完全密封・ゼンマイ油の揮発は無い為香箱は絶対開けてはならない』など
かつてのSEIKOの講習を受けたものでないと、わかりっこないと思うんです。

後、外国メーカーの時計修理屋切り捨て、SSへ客を囲い込みの方針にも腹が立ちます。
Zなんて、L○M○に変わってから、対応激変しましたし、どれだけ技術ある人でも
パーツが供給されなければ、修理は対応出来ません。さらにメーカーOHの値段が
バカ高いという形で、購入されたお客様に跳ね返ってます。他メーカー、L、G等人気のあるブランド、その他もそうです。
(最近Rですら、OH料金を囲い込む為、正規修理認定店の取り消しを頻繁に行っています。)
それゆえに、ETA製ムーブでかつ一般的な設計された時計や並行でパーツが手に入るR等の機械を優先的に修理せざるを得ない状況になってると思うんです。
これらは結局、どれだけ素質・努力・研鑽する修理職人がいても解決及び、技術向上の限界点を指し示していますし。
独学・親方からの伝承で技術を得たなら、なおさら、安価な修理料金等は提示出来なくなるでしょう。

私はこういう状況は結局、お客様にとっては『OHの高さに愛想つかして、機械式を見捨てクォーツ式に回帰する』
という折角の今の機械式を隆盛を駄目にする結果をもたらすと思います。
291Nisetor:03/11/04 09:10
>丸ごと超音波洗浄器に突っ込んだら折れる可能性が
>あるのかよくよく考えてみろ。

折れたことは無いですね。折れたことがあるなら、どの時計か
書いてみたら。セイコーでさえアンクルやテンプを超音波する
ことを前提としていますよ。

ところで自動巻とカレンダーをはずして丸洗いポンでいけるのは
今のところETA2824と2892だけです。7Sも9Sもオリエントも
ロレも殆どの時計は4番車の受けの下に2番車の受けがあります。
センターセコはどうしても2階建てになっている。9Sや新しい
ロレは小さな分車受けがありますが、これは香箱をはずせば、
2番にも輪列を開けずに注油できるようになっています。
292Nisetor:03/11/04 09:21
>独学・親方からの伝承で技術を得たなら、なおさら、安価な修理料金等は提示出来なくなるで
>しょう。

基本的にメーカーは大量に売れた機械式時計を整備できる態勢に頭を
痛めています。だから丸洗いや場合によってはETAポンなら新しい
機械やOH済みの機械と入れ替えてきます。その場合やはり時間を喰う
のはテンプのヒゲ、歩度の調整です。メイン輪列の脱着よりもテンプ
廻りと調整に時間とリスク、コストがかかる。だからOHの時間と
費用対効果を考えると、ヒゲをヘタに曲げる位なら丸洗いや機械入れ替えを
考えるのがメーカーとして当然です。例えばオメガはかなり前からそう
やっています。ETAの考え方としてはモジュールですね。モジュール単位で
丸洗いできるように設計されている。
293671:03/11/04 09:35
>>292
某有名機械式ブランドのSSでは
職人一日の一人アタリノルマOHが『8個』ですしね。
確かに、そういうやりかたでないと、捌きっこ無いでしょう。

でもそれは、『機械式時計における分解掃除』
と名をつけられるものかは、本当に疑問です。
某G○ョックのメーカーみたいに、
『ムーブ原価なぞ\700ちょいだから人の手を煩わせるより、一式換えてしまえ』
という、乱暴かつ、所有者の心理を一顧だにしない、思考方法としか思えないんです。
理想論と一笑されるかもしれませんが
『時計とは、その所有者の愛着・思い出・様々なものが詰まってる』と考えれば
出来るだけ、オリジナルのパーツを丁寧に分解・掃除・修復・組立する事が
当然、修理屋にも求められるべき物だと私は思ってます。
294Cal.7743:03/11/04 10:38
OVHの究極の目的は、ゼンマイトルク⇒動力伝達の摩擦損失を少なくすることです。
そのための、洗浄であり、注油でなければ、意味がありません。
不具合を直す、調整や修理とはやや違います。
これはトルク測定記録装置(ダイナモメーター)等でも証明されています。
リュウズ(オートマ回転錘)からの巻き締めトルクと香箱から調速機への
巻き戻りトルクの摩擦損失を少なくするためなのです。
そのためのOVHですので、丸洗いでも、分解洗浄でも、各ホゾの抵抗が
する前よりも少なく出来ればOKでしょう。しかし、それ以外の
原因がある場合は、丸洗い方式は×です。むしろまた分解して
各パーツをチェックするため二度手間になるでしょうね。
295Cal.7743:03/11/04 10:47
よくわからないけど素人が適当にばらして整備や修理した気になって
偉そうにしてんじゃねーよ、てなのは分かった。
296Cal.7743:03/11/04 11:36
他のスレのOVHネタより為になった。
297Cal.2492:03/11/04 12:19
>OVHの究極の目的は、ゼンマイトルク⇒動力伝達の
>摩擦損失を少なくすることです。

その通り。今後機械式時計の部品は特殊な油、特殊な対
磨耗コーティングが施されるようになるでしょう。例えば
日米の最先端材料学、樹脂材料を用いれば10年ノーメンテの
時計は可能だと思います。そうなると末端の時計師には手がけ
にくくなります。

OHも二つに分けるべきでしょう。

車で言う定期整備というか車検。特に不具合が無いけど清掃と
注油。これは丸洗いポンでいけると思います。機械が高度化
すると、かえってOHで調子を崩す場合も出てくる。組間違い
もあり得ます。永久カレンダーなんか、もし組み間違い
しても、それがわかるのは数年後ということもあるかも。

もうひとつは、大破した時計、不動。これは当然分解、修正、
必要があれば交換になるでしょうね。これこそ、時計師の腕が
タメされるところでしょう。個人的には破損したオシドリなど
を作れる程度で当然だと思います。補給されている部品と交換
するだけなら、たいしたスキルは要らない。

この2つを一緒に論じても意味が無い。幸いなことに、現在の
機械式時計はアクセサリーであってさほど酷使されていない。
酷使されているのはむしろ一張羅のロレやスピマだったりします。
298671:03/11/04 12:25
>>297
>補給されている部品と交換
>するだけなら、たいしたスキルは要らない。
薄型時計を修理組立するときに求められる、アガキ調整って知ってます?
適当な事言のは止めてください。


299Cal.7743:03/11/04 12:36
>>297
抽象的な話が多くて困ります。
もう少し実践で役立つお話しを頂かないと。
ずっと読んでますが、本職ならカナに油差すとか
適当な事を言うのはよしてください。
300Cal.7743:03/11/04 13:25
>2892の秒カナには9010を注油しておきたいですけど。

これですか。訂正。

2892の4番車の真には9010を注油しておきたいですけど。
301Cal.7743:03/11/04 16:12
丸洗い+注油だけで料金はいくらくらいになるのでしょうか?
まさか、分解掃除と同じというわけにはいかないですよね。
302Cal.2892:03/11/04 16:23
>もう少し実践で役立つお話しを頂かないと。

実践的なお話はCAL.7743さんからききたいです。
303Cal.2892:03/11/04 17:28
>丸洗い+注油だけで料金はいくらくらいになるのでしょうか?

丸洗いでイケルという判断料コミでOHと同じ金額でしょう。
技術ってそういうものです。あと、見積もりもOHと同じ金額
いただきたいです。そういうものです。
自動車の修理は工賃を30分3000-5000円で計算しています。
各自計算してみて下さい。
304Cal.7743:03/11/04 19:54
真が折れる可能性があるのは・・・時計用の回転する4つビンがある
超音波洗浄器を使ったときに籠の中で機械が動いて籠の壁に当たった時
その時のショックで真が折れる可能性があるカラ丸洗いは疑問なんです。
実際に丸洗いで試した事はそれ程無いですが折れた事は有りません。
が・・・折れる可能性が少しでも考えられる場合は避けるべきです。
折れないまでも微妙に曲がる事も十分考えられます。

組んだままで折れた事は有りませんがバラして籠に入れて
真が折れていた事は有ります。まぁコレはそこそこ古い時計でしたが・・・。

メーカーが大型の超音波洗浄器で機械を動かないように固定して何十も同時に
どっぷり漬けて洗浄したりしているのでしたら折れる可能性は
上と比べると極端に小さくなるでしょう。
個人では回転する物では無い固定式で同様の方法をとっても
同じく可能性(確率?)は少ないでしょう。
305Cal.7743:03/11/04 19:54


でも上でも書きましたし、sionさんも書いてますが・・・超音波でも
完全にはカスを取り切れません。肉眼で綺麗でも高倍率のキズミ
もしくは実体双眼顕微鏡で見てみるとブツブツの油粕が残っていたり
リング状に跡が残っていたりします。その時は棒で磨いたり
ハケで洗って落とさなければなりません。
カスを取り切らないで組んでも5秒以内の歩度が出せるかもしれません
ですが・・・石は高倍率で見ても綺麗にして注油も正しく適量を注し、
他の部分も上にも書きましたがはみ出さないように注すのも技術です。
確かに時計によって代金は違ってきますし、時間の制約上全ての技術者が
全てにおいてそこまで出来ていないかもしれませんが、
本来はこの位やってこそ客からお金が貰えるのだと思いますが・・・
(もちろんこれ以外でヒゲが変形していたなんて事はもってのほかですが)

加えて言えば2892ですと自動巻きの遊動車の入る真?は使用頻度が
高ければ5年でも磨耗します。動作は一応正常かもしれませんが
丸洗いでは見分けがつきません。OHしたのに1年もしないで
故障した何て事になりかねません。人によって考え方が違う事もありますし
これも書いてますが、時計はなるべくいじらないに越した事は無いのは
もっともですが、わたしの意見は丸洗いは反対という事です。

まぁそれ以前に自動巻きでは最も重要な香箱の油の事は置いておいて
という時点でそのままの丸洗いは疑問です。ちょっと書いてある
モジュールでしたらわかりますが・・・そこまでしたなら手間はさほど
変わりません。
306Cal.7743:03/11/04 20:25
通りすがりの者です。自分は素人なので正直なところこのスレでなされている議論の内容や論旨の正否
についての理解はおぼつかないものがありますが、しかし、ここの現職の時計師さんのお話しを聞いて
「機械式時計の世界は一般人の知らないところで何かが大きく変わったのだ」という印象を持ちました。
通常の時計本などを読んでいては聞けないような話が飛び交っているからです。

上の方にどなたかの「時計師も勉強をしないとやってけない」という意味の書き込みがありましたが、
私は「一番勉強が遅れているのはひょっとしていわゆる時計マニアではないのか?」という風にも感じ
ました。私自身で考えても20年も30年も前の本に書いてある知識・常識を「機械式時計ってのはそう
いうもんでしょう」と何の疑いも無く受け容れて来たと思います。機械式時計の原理原則が変わらない
以上それにまつわる常識も変わりゃしないよ、とタカをくくっておりました。

つい最近も別スレで最近の時計油が合成油だという話を聞いて「えっそうなの?」と驚いたばかりなの
ですが「ひょっとして我々時計マニアが機械式時計に対してロマンだ芸術だクラフツマンシップだと言
っている間に機械式時計は工業製品として急激な進歩を遂げ我々マニアを置いてけぼりにしてるんじゃ
ないのか?」という疑念を感じているところです。
307Cal.7743:03/11/04 20:48
こないだ香箱の分解が分からずそのまま組んだんだが、どうしても気になるので
再度、分解して整備し直した。香箱にグリスも注した。前よりも針合わせの時の
抵抗感が軽くなった気がする。筒カナと2番車の軸の接触部分にオイルがまわった
と言う事はありますか。ここは本来オイルがまわってはいけない所なのでしょうか。
今のところ時間の遅れはそう見られないです。こんなカキコでスマセン。
308Cal.7743:03/11/04 21:19
時計油は結構前から合成油ですよ。
50年代のメービスの広告では合成油として宣伝してます。
309名無しさん:03/11/04 21:43
>筒カナと2番車の軸の接触部分にオイルがまわった
>と言う事はありますか。

ムーブは何でしょうか。最近のムーブ、ETA2824、2892、Rolex3035、
S9等には筒カナのカシメは無く、ドライビングホイールにクラッチ
があります。また、中心に4番車、いわゆる分車(ドライビング
ホイール)はダイヤル面にあり、香箱の間には2番車、3番車カナ、
がはさまりますから、香箱に使う粘度の高い油がドライビング
ホイールに直接まわる可能性は低いです。
古い時計、セイコーの時計だと香箱が直接中心の2番車に絡みます
から、香箱の油が筒かなのカシメに飛ぶ可能性はありますが、本来
香箱の中にはモリブデングリース(S3などの黒いヤツ)を差すの
が最近のやり方で、これは粘度があるので簡単にはまわりませんけど。

もしそのまま動いているなら様子を見ていいかも。今後質問には必ず
ムーブと時計を書いてくださいね。
310名無しさん:03/11/04 22:02
>加えて言えば2892ですと自動巻きの遊動車の入る真?は使用頻度が
>高ければ5年でも磨耗します。

ETA2892は2824を近代化したより高級なムーブということになっていて、
値段も高いけど、本当は2824よりボロかもしれん。SWATCHに入っている
もっともクオリティーの低い2840もちゃんと23石+ナイロンブッシュ1個
あるけど、、、2892は??????21石のもあったし。。。
自動巻の輪列もちゃちで石が少なかったりして。衝撃にも弱かったりして。

本当にETA2892は2824より高級なのか?そして30年もつのか?
ETA2824系はラドーやテクノスに乗って確かに30年動いている。中には
30年ノーメンテでまだ動いているものもある。2892は30年後ノー
メンテで動くのか、それはだれも知らない。
311Cal.7743:03/11/04 22:17
>>309
恐れ入ります。時計はセイコーチャンピオン、キャリバーナンバーは分からない
ですが、クロノスの54Aを簡易化した物と本にあった。普段、腕につけて実用に
してるんで支障無ければこのまま使い続けます。

>最近のムーブ、ETA2824、2892、Rolex3035、
>9等には筒カナのカシメは無く、ドライビングホイールにクラッチ
>あります。

は、上の方も書いてるが時計の原理原則は確かに変わらないけど進化してるん
ですね。今までのカキコ見てたけど、メンテナンスし易くしているのが良く分かる。
今度ETAの入った時計手に入れてみます。メーカーと市場と消費、時代なればこそ
バランスで成り立ってるんだなぁ。
312Cal.7743:03/11/04 22:31
進化の代償はコストダウンがあるのですね。ラドーかぁ、超合金の卵みたいな
ヤツだったかな。文字のクルクル回るヤツ。ロレックス似のもあった。テクノス、
今、聞かない。質屋みてみます。
313名無しさん:03/11/04 22:41
>時計はセイコーチャンピオン、キャリバーナンバーは分からない
>ですが、クロノスの54Aを簡易化した物と本にあった。

これはFM97系の派生ムーブですね。これは2番車の上に受けがあって、
その上に秒カナがあります。香箱は2番車に絡みますから、あるいは
油がまわったかも知れませんね。
このムーブはkingSeiko44系の廉価版で、テンプが両持ち
なら高い精度が期待できます。セイコーのムーブはこれより前は
テンプが下側片持ち、この両持ちを経て、その後は上側片持ちに
なります。もともと上側片持ちの部分には大きなアンクル受けが
あたのですが、これがセイコー独自のU字型アンクル受けに小型化
して空いたバカ穴を両持ちに応用したものです。同じ理由で
オリエントにも似たムーブがありますね。大切にしてください。
314名無しさん:03/11/04 22:46
>ラドーかぁ、超合金の卵みたいなヤツだったかな。文字のクルクル
>回るヤツ。ロレックス似のもあった。テクノス、今、聞かない。
>質屋みてみます。

超合金いいですね。シルバー、グリーン、ゴールド、ピンクとあるん
です。中の機械はETA2824系ですが、金メッキが非常にきれいでサビ
にくいムーブです。オークションでもいまだに人気が高いです。
超硬ケースにサファイヤクリスタルと丈夫でスイス製時計としては
防水性も良いために腐食も少なく機械の程度も良いものが多いです。
315かずちん ◆ZvB72t6vag :03/11/04 23:03
こびりついた油…
発動…!超音波洗浄機…!
がっ、ダメっ…!

ってのはダメ?(笑)
316Cal.7743:03/11/04 23:27
>名無しさん
あなたの書き込みを拝見したのですが、
某ページのネタが多くないでしょうか

ひょっとして某Webmasterさん?
317Cal.7743:03/11/04 23:40

今まで興味深く拝見していたオヤジですが、やはり素人の私には
専門用語がわかりません。 ○番車(1番〜何番まで?)や色々な用語まで、
テンプレートのような物(HP等)はないでしょうか?

かなりグーグル等で検索しましたが、何もわかりませんでした('_`)
318Cal.7743:03/11/04 23:53
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgk9558/sikumi.htm

この辺見れば構造はわかるかも。
319Cal.7743:03/11/05 00:05
>317
とりあえず日本語のページを挙げます

基本的なムーブメント解説 手巻き
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgk9558/sikumi.htm
基本的なムーブメント解説 自動巻き
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgk9558/auto.htm

簡単な懐中のOH
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~KIYOSU/souji.html

古今東西のいろんなムーブメント
ttp://www.kitamuratokei.com/

時計用語辞典
ttp://www.atc.ne.jp/user/moon/
320名無しさん:03/11/05 00:07
>某ページのネタが多くないでしょうか

影響うけています。おかげで時計バカから卒業できました。
パソコンの方はもっとお世話になっています。残念ながら閉鎖。
321Cal.7743:03/11/05 00:53
>>318-319
漏れ317ではございませんが、ありがとん。
リンクにあった「自分でする時計の分解掃除」参考になりまつ。

ここは本職の方に質問できるなんて・・・。
良スレでつね。
322Cal.7743:03/11/05 00:55
キタムラ氏のサイト見たけど、なんだ、そうだったなっと思うのがあった。
時針ってご丁寧に文字板から外す必要ない。その下の歯車についている。
それは筒カナにはまっているだけ。文字板とると時針も歯車も一緒に外れる。
それで良かったんだ(当然の事と笑わないでください)文字板が塗装だと
傷めないように気を使います。剣抜き嫌だ。でも気が楽になりました。
なった。
323Cal.7743:03/11/05 01:05
>>322
自己レスです。筒カナにはまっているは変ですね。かぶさっていると言うんですか。
誤解まねくようでスマセン。
324Cal.7743:03/11/05 01:17
その方法は文字盤がマザーオブパールや特殊なオパール?文字盤等
壊れやすい時にも使ったりしますが・・・文字盤に触れない
プレストタイプの剣抜きまたは自前で薄めのプラ版?のような物で
下にひく座を作った上でレバータイプ(自前でちょっと加工した方がベスト)
でも取れます。古い時計で針が硬くはまっている場合もつかえますが・・・・・・
カレンダーが付いているとあわせるのが困難なので使わないかも・・・。
325Cal.7743:03/11/05 09:47
2ch.時計版で見た、このサイトが、これから自分でも
分解組立をしようという人に、よいバーチャルトレーニングになるのでは・・・
http://www.kodomo-seiko.com/reference/data_room/dataroom0012.html
326Cal.7743:03/11/05 11:12
>>322
ああ、筒車のことでしたか、時針とは分離する方が、
組み込むときは、日ノ裏車との噛合せなど確認するのに
良い気がします。
327Cal.7743:03/11/05 15:38
>>326
>時針とは分離する方が、
>組み込むときは、日ノ裏車との噛合せなど確認するのに
>良い気がします。
日の裏車との噛み合いを忘れてた。時針付けた状態だと歯車に遊び無いから
確認しようが無い。チョコチョコ時針うごかしながらやったらをかえって
文字板を傷めてしまう。こうしたらああなると言う判断が素人には乏しい。
(僕だけかな)機械をうっかり傷める等の原因もそういうところにあるの
かもしれない。

>>324
>文字盤に触れないプレストタイプの剣抜き・・・
剣抜き器、意外に高いので爪先に針をはさんで抜いています。それも考えたら
あぶなっかしい。そのような剣抜き器があるのですか。知らなかった。調べて
みます。有り難うございました。
328Sion:03/11/05 19:43
昨日はいろいろ忙しくて、ここを見る時間もなかったのですが
気付いてみると、スレがのびてますね。
時計技術者の方にもいろいろな考え方の人がいて
また一般の方にもいろいろな考え方の方がいらっしゃるのでしょう。
現在の時計は、新しく開発された技術や、高度な工作機械と人間の力を融合させる事によって
日々進歩しています。
しかし、日本の時計業界は一時期のクォーツの猛威により、機械式時計はおろか
時計技術者までかなりの打撃を受けてしまいました。
そのような過去が、今の時計業界の不透明さや、間違った情報の広がり
また、今の時計修理の部品の入手の難しさや情報の不足など状況を生み出してしまったのではないかと思います。
非常に残念な事ですが、今後この状況を改善していけるよう
技術者として、日々努力し、技術の向上に努めていかなくてはと思っています。
一般の方も、興味の有る方は時計を触る事をあまり恐れずに
あまり大切な物だとちょっとあれですが、最近では練習台として使えるような時計の入手も比較的簡単ですし
自分の力で整備に挑み、時計という物がどういう物なのか理解する事はとても良い事だと思いますので
これからも、がんばっていただければ、と思います。
どんどんディープな内容になってきてますね(笑)。
難しいけど、へたれ素人も少しでも理解出来る様ガンガッテ
逝きましょう〜。(へたれ素人=私もです)
裏蓋開けるだけでも、なんかもう楽しいのさ。
330Cal.7743:03/11/05 20:39
>>329
誰 あんた? 何仕切ってるの?
331Cal.7743:03/11/05 21:17
うーこのスレためになる!
私そもそもは裏蓋を開けるために工具を買ったのですが段々「ボクもムーブを分解したいジョー!」
という意欲が湧いてきたっス。色々皆さんがご紹介してくれたサイトを見て勉強します。機械台も買
いました。

ちなみに最初に勉強として分解するムーブはどういうのが適当でしょうか?古いオリエントなどの普
通の3針のボロボロの奴を捜して買ってこようかとも思っているのですが・・。

以前偶然手に入れたユニバーサルのポールルーターのムーブが手許にあって、先日も機械台に乗せて
キズミでジロジロ見てたんですが「お若いの、おまいがワシを分解するのは100年早い」と言われた
気がして眺めるだけにしました。でも本当に惚れ惚れするくらい綺麗でした。
週末にはボロボロの時計を探しに行くつもりです。
332Cal.7743:03/11/05 21:21
>>331
最初は手巻きがいいですよ。 
最初は壊して経験するのがいいと思いますし、慣れたら悔しい思いをするのがいいです。

壊して本気で泣いた物↓
■ロレ 1601 
■オメガ コンステ

ハミルトンとかオリスがいいですよ〜
333Cal.7743:03/11/05 22:24
>>329
クラッシャーさんって前スレからいるクラッシャーさん?
トリップつけたんでつね。

>>331&素人さん
素人分解人が少ない気がするのでガンガッテください。
そして分解過程を報告していただけると嬉しいでつ。
ここは優秀な本職さんがみている数少ないスレなので何でも聞いてちょ。

仕切屋みたいでスンマソ。
334名無しさん:03/11/05 22:44
>時針ってご丁寧に文字板から外す必要ない。

私は感心しませんね。それは時針でダイヤルにキズがつく
可能性があるからです。マネして欲しく無いなあ。素人が
マネすると失敗しますよ。ダイヤルのキズは5年10年たって
わずかなキズから黒いミミズの這ったような腐食になることがあるから。

お勧めの方法は、時針、分針、秒針を重ねます。ビニールで
上から針を覆って、剣抜きで3本とも一気に抜く。一本ずつ
はずすと分針や秒針が曲がることがあるし、そうすると塗装や
夜光がハゲたりキズが付いたりします。
335名無しさん:03/11/05 22:47
>時針ってご丁寧に文字板から外す必要ない。

追加ですが、筒かな方式でない時計が増えているので、その点からも
おすすめできません。
336クラッシャー ◆QxRuU77r6k :03/11/05 23:06
>>330
仕切っているつもりはナイのですけど、気に障った様でごめんなさい。
「ド素人も楽しく見てます」のアピール。スマソ。

>>333
そうでつ(^_^)。トリップつけますた。
337Cal.7743:03/11/05 23:32
なんか雨の日とか湿度の高い日はベンジンによる洗浄があまりうまく行かない
と言うこと無いですか?上がりが汚いと言うか曇る。まめにベンジン替えてたら
不経済だ。気にしだしたら神経衰弱になりそう。でもじつはきれいになってる
からこれで良いんでしょうか。今日は早々に止めた。明日がある。明日にしよう。
このあたりは素人は気楽だ。ところで角穴車のネジが逆ネジなのに遭遇した。
僕がねじ切ったヤツはじつはそうだった。もう一個同じ機械手に入れた。
あいかわらずネジ堅かったが受けごと角穴車と香箱を外してカリカリ指で回して
たら外れた。角穴車が逆ネジだとネジゆるめようとすると角穴車も回るから
意味があるのだろうか。不思議だ。機械はシチズンセンターセコンド。
キャリバーはS(ただの?)と本にはある。本中三針だけど3番車と4番車が
出張っていて角穴車の前にきていてカッチョ悪い。昔の技術者さんは苦労
したんだなぁ。次は自動巻きやってみたいです。ラドーやクリスタルセブンが
良いな。クリスタルセブンってクロノマスターの元でしたっけ?あれ欲しいけど
高い。
338Cal.7743:03/11/05 23:52
>>335
泣きを見る前に剣抜き器買います。昔の懐中時計は青焼きの鉄で硬いのと
針も古くて適当にヘタっていたので筒車や筒カナから外し易かった。
剣抜き器ってどれを買っても問題無いですか。
339Sion:03/11/06 00:17
>>337
湿度の高い日は、ベンジンの乾きも当然悪いでしょうね。
ベンジンで洗うとき等は、ベンジンから出したらソーダストの中に入れて乾かすと
曇りも出ず綺麗になります。
ソーダストと言うのは、字のまんまで木を鋸で削った時に出るかすなんですが
材木屋さんで貰ってくるか、自分で木を鋸で切ってかすを集めて作っても良いでしょう。
おそらく大丈夫でしょうが、あんまり堅い木だと部品に傷が付く可能性も無いとも言えないので
適度な堅さの木で作ると良いと思います。
また、そのまま使うと細かい粉が出てしまいますので、最初に何度かベンジンの中に入れて洗い
粉が出なくなるようにしてから使うようにした方が良いと思います。
ソーダストの中から部品を取り出した時、多少木くずが付く場合もありますが
チリフキで吹き飛ばせば綺麗になりますので、一度お試しになってはいかがでしょう。
340Cal.7743:03/11/06 00:34
>>339
337だが大変貴重な言葉をもらえて有り難うございます。たいへん苦痛でした。
これで雨の日も安心。今度、木工作業を作るんで木クズを集めて私もやります。
ぼんぼん時計、壁につけるのに気が引けててタンスの上にあるんだが脇に鎮座
できるように台座を作ろうと思っていた(何のための掛け時計だ?)これで
2つの目的がかなう。私ごとで失礼しました。
341Cal.7743:03/11/06 00:42
本来は・・・box wood(柘植の木)のソーダストです。
ベルジョンでは買えると思いますが多分取り寄せでしょう。
自作の場合は初めは本当に白く粉が付くのできちんと洗ってくださいね。
製品では木屑のサイズもそろえてあって木の粉が付きません。
木屑の大きさはそんなに細かくは無いです。
測ってないので曖昧ですが・・・1ミリ位の大きさだと思った。
形は製品モノはの鋸の削りカス状ではなく丸っこいです。
ようは毛細管現象でベンジンが木屑に吸い上げられれば良いのですし
ベンジンですのであっという間に乾きますし・・・
汚れてきてもまたベンジンで洗えば再利用出来ます。
342名無しさん:03/11/06 01:22
>剣抜き器ってどれを買っても問題無いですか。

普通は巨大トゲ抜きみたいで、挟むと外側からゴムが降りてくる。
そして中央には剣押さえがバネで降りてくるヤツ。これが
無難でしょ。そんなに高くないよ。
343名無しさん:03/11/06 01:24
>湿度の高い日は、ベンジンの乾きも当然悪いでしょうね。

ケント紙の上に置いてZライトの白熱電球を近づけると良く乾きます。
344Cal.7743:03/11/06 15:20
洗浄後の部品の乾燥⇒各パーツごとに洗浄後すぐチリ吹きで洗浄液を飛ばす。 

針抜き⇒筒車が金属で針が堅牢な場合は、時・分・秒>3針まとめて弓型針抜きで抜く
しかし筒車がプラスチック部品(最近のクオーツに多用)は、秒・分のみ重ねて抜き
時針は差し込むだけで、弓型のバネ圧をかけないで上に引っ張る、なぜならば
筒車の筒部が破損するからです。小秒針や薄型ウオッチは、別の針抜き工具で対応
もちろん上に書かれていたようにビニール等での保護はすべきでしょう。
345671:03/11/06 16:56
文字板を
保護するためのものには
写真のネガを凹状に切って使用するのが結構安上がりの割には
効果があるし(適度の厚さ・堅さ・型崩れしにくさ、)便利ですよ
346Cal.7743:03/11/06 18:14
>>345
そっか・・・
早速試してみます。
347Cal.7743:03/11/07 01:12
>>345
固めのネガで、夜光や傷は大丈夫でしょうか? 私は普通のフィルムを使用しています。
348671:03/11/07 12:38
>>347
今まで全く夜光ケズリやキズ等の問題は起きてませんが・・・。
凹状にし、針をボコで揃え、抜くというのには私適にはシックリくるんです。

ただ私のやりかただけでなく、色々なやり方があるでしょうし
他の人の意見も聞いてみて下さい。
349Cal.7743:03/11/07 15:42
昨日の事ですが洗浄後、組立て中にかんぬきバネを飛ばした。床に
はいつくばって探したが見つからず。部品取りの懐中の機械に似た
ようなやつがあったので再加工して組み付けた。かんぬきうまく
作動して鼓車も問題無く動く。でもオリジナルではなくなった。
以前は普通の収集人だった。何をさしてオリジナルなんて言えない
世界だが(古いほど)少なからずこだわった。整備の真似事だけど
自分で行なうようになってから考えが少し変わった。整備して
ゼンマイ巻いて動く時は今も感動する。元気良くテンプが振れると
なおさらです。愛着も増す。収集しても心の何処かで満たされない
もんがある気がする。男ならなおさら。興味はあるけど踏み入れない
領域。一人でも増える事を願います。今度は自動巻き行こう。ところで
自動巻きはローターからギアを経由してゼンマイ巻き上げを行ないますが
注意すべき事ありますか。結局は身を持って経験するしか無いんですが。
350Sion:03/11/08 01:14
テンプつけて時計が動いたときは嬉しいですよね。
私は今ではさすがにちょっと食傷ぎみですが(笑)
しかし、テンプの振りが悪い時に爪石調整等をして振りが良くなったときは、今でも結構嬉しいですね。
今度は自動巻ですか、注意するべきところと言うのもそれほど無いと思いますが
あえて挙げるとすれば、切り替え車(回転方向によって巻き上げる、巻き上げないを切り替える爪が入っている車)
等の爪の部分の注油でしょうか。
油の量が多すぎると手巻きが重くなってしまいますし
量が少なすぎると油が切れてローターが回らなくなったりします。
どちらの場合も、最悪部品の破損に繋がりますので、適量の注油が必要です。
適度な量は物によっても違いますし、慣れるまでは加減が難しいかもしれませんが
おかしいなと思ったときはやり直して、何度か試していればだんだん分かってくると思います。
めげずにがんばって下さい。
351Cal.7743:03/11/08 10:09
テンプを取り付けて動いたら、まずは麦酒で乾杯します(笑)
こんな素人ですみません。
352Cal.7743:03/11/08 11:14
>>351
どんな時計を触られるかわからない&時計の状態にもよる為
また文字で説明するのは難しいですけど、あくまで一般論的に

地板に、輪列&脱進機を組む、(ゼンマイを巻かない)
また輪列を組み終わったらザラ回しをして
輪列が正常に回るのを確認してから、脱進機を組む。

テンプをピンセットで掴み斜め上空から
スライドさせる様に振り石を、アンクルのハコに収める。
(ここで失敗して再トライする時に
ヒゲをビローンと伸ばす様にしてはいけません。
同じように、斜めにスライドさせるように、テンプを取り出して下さい。)

キチンと収まると、テンプは振り子作動を微少だがする。

上記を確認した上で、テンプを地板に組み込む。

ゼンマイを巻き、動作確認する。

という形をすれば、失敗する事なく、またヒゲの変形もなく
テンプを取付られます。
なんども取付を失敗すると
どうしても、ヒゲも変形させてしまう可能性があるので
丁寧に一発で取付をする、
という風に心に決め作業した方が良いと思われます。
353Cal.7743:03/11/08 17:44
>>350
>あえて挙げるとすれば、切り替え車(回転方向によって巻き上げる、巻き上げないを
>切り替える爪が入っている車)等の爪の部分の注油でしょうか。

有り難うございます。気をつけます。経験で分かった事が多いけど、それでも
聞くと聞かぬでは大きな違いがあります。失うものは無いし(失敗して失う?)
恐れずに一時の恥を聞く事ができるのでこのスレは大変有難い。今、ロービート
の自動巻き探してる。高振動はオイルも変わると思うし、いろいろと違うんじゃ
ないかと思ってます。何が違うのかは知らないです。
354Cal.7743:03/11/08 20:38
>>351
僕はテンプじゃないけど、かんぬきバネをうまく組み替える事が出来た。
しっかり時間を刻んでる。夜もふけてからだがビール飲んだ。慎ましくも
このような楽しみが持てた事がうれしい。でも、舶来の良いヤツは外に
お願いしてる。爪石調整してテンプとヒゲ調整して、石交換して天真切って
姿勢差を限りなく無くすなんて僕には出来なしこれからも出来ないと思う。
本職の方から話が聞けて励みになる。これで良いと思った。でも欲目が少し。
もう少し腕を上げたい。希望。
355Cal.7743:03/11/09 15:22
>>354
僕は直した数よりも、壊した数が上です・・・(-д- )
356Cal.7743:03/11/11 01:34
良スレあげ
357Cal.7743:03/11/12 13:34
56ロードマチックをハイビートにするには、
どの部品を代えれば、いいですか?
358Cal.7743:03/11/12 16:11
1秒間あたりのテンプの振動数は増えてるだろうし、歯車の歯数も
増えるんじゃないかな。4番車の歯数なんか細かくて多いと思った。
と言う事は他の歯数も?テンプ小さくする必要があるんじゃないかな。
高振動のロードマーベルなんかクラウンのよりも小さい。理由は知らない。
元からの高振動の時計を買う方が安上がり?かも。これ以上は恥を
かくので本職さん教えて下さい。高振動のロードマーベルのアラビア数字
カワイイ。欲しい。

あ、僕ですが整備のつもりで手に入れたセイコー5アクタス、整備する
必要が当面なさそうなので整備する理由が無いので困りました(笑)
壊す理由?も無くなった。現行品じゃない。昔のやつ。懐かしい・・・
なんか、いろいろ調べたんだけど未整備品を手に入れても使い込まれて
いてローターの芯が偏摩耗していたり、素人には自動巻きは難しい側面が
ある事を知った。聞きついでにセイコー5アクタスは非防水の手巻き
みたいに前面から簡単に機械を取り出せるんでしょうか。
3597S26:03/11/13 00:05
>56ロードマチックをハイビートにするには、

ハイビートにする意味が無いです。精度を上げるにはテンプを
大きくする方法とハイビートにする方法がありますが、腕時計
には香箱のサイズの制約があるので、実用的な精度からすれば
さほど意味はないです。ハイビートの為にはテンプが小さくなる
ので、その意味では慣性をかせぐ上で損ですし機械の消耗する。

昔コンクールに出ていた各時計会社のハイビートはものすごく
テンプが大きいですが、負けないくらい香箱(ゼンマイ)も
オーバーサイズで強力になっていました。
ハイビートというのは多分に高級品と低級品を商売上差別化する
のが目的でしたが、今精度を求めるならクオーツか携帯電話
を使えばいいいのです。
360Cal.7743:03/11/13 09:44
>>357
部品交換では無理です。材料、潤滑油、加工、ゼンマイの強度
など根本設計から見直さないといけないのでは・・・・

ここからは、もしできるとしての架空の理論でのお話です。
ヒゲゼンマイを短くして19800振動数/h、21600振動数/hなど希望の
振動数へ上げる、と同時にゼンマイ交換でトルク強度も上げる、
そしてすべての計算は、二番車一回転/hが基準になり、そこから輪列の
歯数、カナの回転数を求める。
(二番車歯数×三番車歯数×四番車歯数×2×ガンギ歯数)÷
(三番カナ×四番カナ×ガンギカナ)=振動数/h
で計算して各パーツ交換してください。
361Cal.7743:03/11/13 09:49
357です
56LMと56KSはベースが同じですので、
56KMの部品を少し代えれば、KSのようになるかと思いまして
レスした次第です。
362Cal.7743:03/11/13 13:11
>56LMと56KSはベースが同じですので、

そうなんですか? それでは、それぞれの振動数は?
363Sion:03/11/13 20:58
>>361
56LM 6振動 56KS 8振動ですかね?
セイコーはいろいろ機械が有るのではっきりした事は分かりかねますが
ベースムーブメントが同じであるならば、部品交換でハイビートにする事も出来ない事は無いかもしれません。
まず、テンプとヒゲはほぼ間違いなく違うと思います。また、ゼンマイもおそらく違うでしょう。
そして、減速比を変えなくてはいけませんが、良く有るのはガンギ車と4番車が違うと言うパターンです。
これらの部品の違いで振動数が変えてある時計も良くあります。
ただ、56LMと56KSがこれに当てはまるかどうかは、それらを比べてみた事が無いので
正確には分かりかねます。
ただ、それらは機械の仕上げも違いますし、細かい仕様の違いがあるかもしれませんので
パーツを変えて振動数を変えるよりも、機械ごと交換してしまったほうが
後々戻す場合も簡単ですし、機械の為にも良いと思います。
364Sion:03/11/13 21:53
ちょっと歯数計算してみたところ、6振動→8振動ですとガンギカナと4番車歯の減速では
少し無理がありそうなので、ガンギの歯数が違う可能性がありますね。
この場合ですとガンギの歯の間隔が違うと思いますので、アンクルも違う可能性があります。
どちらにしてもはっきりとした事は分かりかねますが…

参考までに…
基本的な物は、4番車は一回転/分になっていますので
6振動 ガンギ歯数15 ガンギカナ数10 4番車歯数120
8振動 ガンギ歯数20 ガンギカナ数10 4番車歯数120
となるのではないでしょうか。この場合4番車は同じ物を使う事が出来ると思われます。


365Cal.7743:03/11/13 23:11

の歯数計算??
5振動で4番車の歯数は80歯有ります。6振動や8振動の
4番車歯数は120歯というのは本当でしょうか?
また上記は計算上の歯数でしょうか、実際に数えた歯数でしょうか?
こちらの計算と合わないもので・・・お尋ねしました。
366Sion:03/11/13 23:44
>>365
特に特定のモデルについて書いた訳ではありません。
実際に120歯ある4番車もありますが、時計によっていろいろありますので
あくまで割合として、とお考え頂ければと思います。
367Cal.7743:03/11/13 23:52
カレンダー機構は注油しても良いものでしょうか。
368Sion:03/11/14 00:15
>>365
追加ですが、振動数が高くなるほど減速比を大きくしなければなりませんから
ガンギ歯数が同じ場合、ガンギのカナ数を減らすか、4番車の歯数を増やさなくてはいけません。
また、ガンギの歯数が変われば他のカナ数や歯数も変わってきますし
もともと4番車が1回転/分でない物(あまり無いと思いますが)は、また、全く違ってくると思います。

>>367
カレンダ機構と言いましても、時計によって違いますし、いろいろな種類がありますのでなんとも言えません
また、カレンダ機構のどの部分かによっても違ってくると思います。
通常、稼働部分には注油しますが、油の量には注意する必要があると思います。
369Cal.7743:03/11/14 00:39
>>364
その計算式、凄くお教えしていただきたいのですが・・・
宜しくお願いいたします。
370Cal.7743:03/11/14 01:02
>>368
367だが、スマセン、質問が漠然としてました。近く機会を持ちます。
371Cal.7743:03/11/14 01:13
高振動の機械ってオイルもまた変わるんでしょうか。または、メンテナンスの
周期を通常よりも短くすれば変わらずで良いんでしょうか。
372Sion:03/11/14 01:33
>>369
特に計算式と言うほどの物もないのですが、考え方としては
ガンギの歯は2振動で1歯送られますので、8振動の場合
『ガンギ歯4歯=1秒』
ガンギ歯数20の場合
『ガンギ歯20歯=5秒』
5秒でガンギが1回転する事になりますので、ガンギカナ数が10歯の場合
『5秒=ガンギカナ10歯』
4番車が60秒=1回転ならば
『60秒=4番車歯120歯』
となります。

>5振動で4番車の歯数は80歯有ります。
に当てはめますと

ガンギ歯2.5歯=1秒
ガンギ歯x歯=a秒
a秒=ガンギカナ数y歯
60秒=4番車歯数80歯

となり、x,yは歯数なのでそれぞれ正数で有る必要が有り、物理的な大きさの限界もありますので
とりあえずy=10くらいを当てはめると、a=7.5 x=18.75になるので×
では、y=8なら a=6 x=15となるので○
ガンギ歯15歯、ガンギカナ8歯と言う予想が出来ます。
実際の時計整備においてあまり必要になる事は無いですが、数字遊びみたいな感じですかね。
長文になってしまいすいません。
373Sion:03/11/14 01:42
>>371
機械にもよると思いますが、通常は振動数によってオイルは変えています。
輪列の油なら、同じ油でもメンテのサイクルを短くすれば大丈夫かもしれませんが
爪石の油はハイビートの物は粘度の高い物でないと油膜切れを起こしたり
油が飛散してしまう可能性もありますので、厳しいかもしれません。
とりあえず油が付いていれば動く事は動くでしょうが、どのくらい耐えられるかは
実際試してみた事が無いので分かりかねます。
374Cal.7743:03/11/14 11:08
Sionさんのレスは、参考になり、いつも興味深く拝見しています。
4番車の歯数120?というところが、気になっています。
ハイビート輪列が手元にないので確認できませんが
歯数を多くするには、大きな歯車(ピッチ円直径を長く)を使用するか
歯を小さくするかでなければいけません。そうすると噛み合わなくなったり、
構造上難しいので、もう一つ歯車を増やして対応しているのでしょうか?
想像ですが・・・・
375Cal.7743:03/11/14 14:28
振動数からの歯車の回転比の考え方は、
5振動の場合、一時間に18,000振動⇔二番車(分針一回転)
すべての計算は二番車一回転が基準で算出されていると思います。
4番車に秒針が付いていれば、二番車一回転に対して4番車は60回転し、
ガンギは600回転し、×ガンギ歯数15×2倍アンクルの爪、
テンプ振動数=アンクル振動数
∴5振動の場合、一時間に18,000振動⇔二番車(分針一回転)
376Cal.7743:03/11/14 14:33
径や厚みは知らないけどセイコーは4番車がタイヤみたいに太くなっていた。
あるサイトで紹介してたが過去に20振動!とかいうGSが作られた。残念
ながら歯形までは分からなかった。しかし太い。テンプ形は大きいが薄く
作られていたようだ。素人の僕だったら一発で変形〜お釈迦にするだろう。
技術革新〜あくなき精度への挑戦は失うもんも少なからずあったんでは
ないか。諸刃の剣だ。近所の古い時計店の親父さんが昔、言っていた。
GSだかKSだかの何時だったかは、ゼンマイ切れると機械を傷めてしまうと。
当時、意味がよく分からなかった。今はなんとなく分かる。
377Cal.7743:03/11/14 14:45
>>373
ども有り難うございます。僕の課題には高振動はちょっと荷が重そう。
動くようにしても逆に機械を傷めてしまうかもしれない。無理しないで
行きます。
>>376
面白い話ですね〜。20振動は是非本物見てみたいな。
差し支えなければサイトのURLを教えてほしい。。。。
379Cal.7743:03/11/14 15:40
>>378
僕は差し支えないけど、直リンは慎んだ方が良さそうなので検索で行ってみて
下さい。BQ氏と言う通販サイトにあります。
380クラッシャー ◆QxRuU77r6k :03/11/14 19:06
>>379
見つかりました。
面白いです。それにしても20振動は物凄く華奢なテンワですね〜。
動いているトコを見てみたいもんです(音も聞きたい)。
381Sion:03/11/14 20:16
>>374
4番車の歯数が120と言うのはそれほど珍しい物ではないと思います。
もちろん歯数を多くするには、歯車を大きくするか、歯先を小さくする必要がありますが
例えば直径6ミリの歯車の場合歯車の円周は×3.14=約18.84ミリとなり
そこに120歯なら18.84÷120=0.157 1歯あたり約0.157ミリ有る事になります。
0.157ミリと言うと小さいような気もしますが、天真等は真の太さが通常0.1ミリ以下ですし
時計メーカーはその天真の形状を正確に加工する技術を持っていますので
その程度の歯車であれば特に問題なく製作できる物と思います。

歯車を増やすと言う事に関しては、歯車を1つだけ増やすと時計が逆回転しますので
アンクル、ガンギの歯、ゼンマイ等を逆向きに製作しなくてはいけません。
出来ない事は無いと思いますが、通常そのような対応をしているところは無いと思います。
では、歯車を2つ増やせば回転方向も変わらないので良いかと言うと
抵抗が増えますし、場所も多く必要になり、あまり良い状態になるとは言えないので
こちらも通常有り得ないと思います。

たいした話ではありませんでしたが、おもしろ半分で読んで頂ければと思います。
382Cal.7743:03/11/14 20:49
↑ご返答ありがとうです。
そうですか、歯の噛み合せのモジュール等?が関係し難しく
思いましたもので・・・・・・・
ガンギカナとの噛み合わせなど、実物を探して
研究してみます。参考になりました。
383Cal.7743:03/11/16 19:31
>面白いです。それにしても20振動は物凄く華奢なテンワですね〜。

みましたみました。歯数は確かに多いですが、クロノグラフにも歯数が
多いものがありますから、加工自体はさほどムリは無いと思います。
それより、44系は基本的にクロノスを手直ししたものですから、輪列は
ファウンテンメロン72,73のデッドコピーです。これだと中央の二段目の
4番車のサイズに制約があり、4番車の歯数が大杉、またガンギ車のカナ
が小さ杉になります。それが45系の誕生になっているのですね。

45系はちょうどクロノスの3番車から中央の4番車に戻るのを
外側に展開してガンギ車に戻ってくる輪列になっています。つまり
変形ファウンテンメロン型です。おそらく44系でのハイビートで
出た問題を解決するために、変則的な輪列になったのだと思います。
ですから、45系の二番車とガンギ車の位置は44京と同じなんです。

384Cal.7743:03/11/19 23:34
カキコ無いね
上げてみるか
385Cal.7743:03/11/20 08:47
輪列の積算や、ハイビート化みたいな話は
止めた方がいいんじゃないの?
あまりにも、素人さんとの差がありすぎるし。
敷居が高くなり杉だ罠。
実際、現実に個人&自作で上記(輪列作成・ハイビート)をできる人なんざ、
日本で数人でしょ。机上論を話すのは楽しいかもしれんが、
修理に関する話題でも無いし。もうやめた方がいい
386Cal.7743:03/11/21 20:34
書き込みがパタッと止まった・・・僕はしょうがない。手ごろな自動巻き
を物色中。また愚問を発すると思いますが、よろしくお願いします。ワン
ピースもんなんか知らずにうっかり手に入れてバラせなかったらやだな。
テンションリング?とか言うのを使う時もあると知った(良く分からん)
ジャイロマーベルとかシチズンジェットなんかにしょうかな・・・迷う・・
言わずと知れた?素人なんだが、素人は何を聞いて良いやら分からない
時あると思う。自分の失敗、聞いてもしょうが無い。広く役立つ質問なら
良いんだけど。部品飛ばして紛失した!なんて聞けない。でもこういう、
どうしようもない失敗が実は素人に多いと思います。
3877743:03/11/21 22:14
385の書き込みは引くなぁ
素人・本職スレだから、簡単な事からディープな事まであっても
いいのじゃないかな〜?と思うんですけど。・・・ね。
この手のスレってココだけですし。

自分は最近、磨きに走ってますw
389Cal.7743:03/11/22 08:42
キズだらけの時計の風防みがきって楽しいよね
結構気軽に『レストアした』って気になるし。
ムーブ弄るより、楽。
390Cal.7743:03/11/22 10:26
Sionさん  教えてください。
自動巻きの香箱は開けなくてもいいのですか?
SEIKOの自動巻きの香箱は分解する必要はないと聞いたのですが、
30年くらいたったものでも、そのままでいいのですか?
またETAの2824等の香箱もそうですか?
391Cal.7743:03/11/22 14:53
ミネラルガラスって言うのかな。あの硬そうなガラスは一般人にもキズを
落とせるんすか?
392Cal.7743:03/11/22 15:45
>>391
研磨剤と技術があればね。
平面や単純な曲面なら。
393Cal.7743:03/11/24 00:39
>>390
僕はSion氏ではないのだが、参考までに紹介しておく。

ttp://www1.odn.ne.jp/tokiya/AS52566170.html

ここのCal.61系のところに密閉式の香箱の事が書かれている。なかなか
興味深い。52系とか日付の早送り機構に無理があるみたい・・・現行品
のセイコー5あたりが安いしもったいない話だが、いじるには一番向いてるのかな。
後半は私ごとで失礼しました。
394Sion:03/11/24 01:28
>>390
通常は自動巻でも手巻きでもオーバーホールのときは香箱は分解して洗浄、注油を行います。
セイコーの開けてはいけないと言う指定になっている物は
>>393さんの挙げているサイトに詳しく載っているようなので、読んで頂ければと思います。
おそらく一部のセイコーの時計はアフターサービスにおいてゼンマイ、香箱が痛んだときは
香箱一式交換する事を前提にしているのではないでしょうか。
しかし、香箱をそのまま使い続ける場合、さすがに20年、30年とほったらかしで平気だ
と言う事は無いと思いますので、出来れば分解洗浄して油を注し直してあげた方が良いと思います。
ただ、香箱を分解する場合、蓋が固い物等を無理に開けたりして蓋が変形したりすると
かえって時計の調子がおかしくなる可能性もありますので、その辺りは気をつけた方が良いと思います。

395Cal.7743:03/11/24 01:31
突然書きます。都内のある時計屋にデイトジャストの風防交換をお願い
したのよ。風防の交換。電話でロレ触れるって言うからさ。
そしたら風防は交換できたけど、ケースとの組み立ての時にオリジナルの
文字盤の夜光ドットを1つ刷毛ではく時にとばしてんの。
ぶち切れるかと思ったけど、オヤジは「頑張って修復します」と言うのみ
で。おい、修復するって修復するとオリジナルじゃなくなるだろ!!!!

職人に文字盤とか傷を付けられた場合、どうやって落とし前を付けさせる
のがよろしいのでしょうか?
396Sion:03/11/24 02:51
>>395
スレ違いなような気がしますが、結論を言ってしまうと双方納得するまで
その時計屋さんと交渉するしかない、としか言えません。
夜光がとれてしまったのは、お気の毒だと思いますが
夜光と言うのは、消耗品のような物です。時計が使用されていた状況によっては
時間とともに非常にもろくなってしまう事があります。
場合によっては、使用中に何かの拍子に夜光がとれてしまう事もあるでしょう
もちろん夜光がとれてしまったくらい気にするなとは言えませんので
作業した方はそれなりの対応をする必要はあると思います。
夜光を塗り替えるとオリジナルではなくなってしまう、と言うのは厳密に言えば確かにそうだと思いますが
歯車のほぞを磨いても、厳密にはオリジナルでなくなってしまいますので、どこまで許容するかと言うのは
難しい問題だと思います。
夜光の塗り替えはうまい人が作業すれば、元の状態と見分けがつかないようにする事も出来ますし
それによって正規のサービスが受けれなくなると言う事も無いと思います。
どうしても納得できない場合は、文字盤を交換すると言うような事になると思いますが
これも、当然全く元の状態に戻る訳ではありませんので、考え方次第でしょう。
やはり、最終的には作業に出された時計屋さんと、お互い納得できるよう交渉するしか無いと思います。

また、出来る限り確実なサービスを望むのであれば、正規のサービスが受けれる時計でしたら
時間的余裕や技術の蓄積のある、メーカーや代理店にサービスに出されるのが安心なのではないかと思います。
397Cal.7743:03/11/24 10:07
390です。
Sionさん、393さん ありがとうございます。
やっぱり分解、洗浄、注油が必要なんですね。

ところで、ぜんまいを入れる安い工具はありますか?
また、注油はどのような油をさしたらよいのですか?
398Sion:03/11/24 11:52
>>397
ベルジョンのゼンマイ巻き込み器は結構高いですね。セット内容にもよりますが
国内だと5万〜10万円くらいはすると思います。
国産の物は最近はちょっと見かけないですし、安いものはちょっと思い浮かびません…
旋盤が使えるなら作ってしまうのはそれほど難しくは無いですが、なかなかそうはいかないかと思います。
指でクルクル入れる事は出来ない事は無いですが、ゼンマイを痛める可能性は高いのでお勧めしかねます。
ご自分の時計を整備されるのでしたら、工具が無いうちは無理をせず
あえてそのままにしておくのも、一つの方法かとも思います。
注油については、香箱の内側のゼンマイのスリップする面にはモリブデングリス
ゼンマイや香箱真には粘度の高いのオイルかグリスをつけておけば問題ないかと思います。
399Cal.7743:03/11/24 16:15
>>398
ゼンマイを香箱からださずに、ふたと香箱真をはずし、
洗浄後、ゼンマイに注油という方法はどうでしょうか?
400Cal.7743:03/11/24 22:08
>>399
僕、その方法でやっている。
昔の鉄ゼンマイとか、うっかり香箱からほどいちゃった事ある。指でクルクル
入れたけど、香箱芯と言うのかな。あのあたりのゼンマイは焼きなまされてる
から変形し易い。一度、折れた。部品取りから流用したけど。それ以後、香箱
の蓋と香箱芯を取った状態でしばらくベンジンに漬け洗いするだけにしてます。
その後、注油。厳密には専用グリスだけど夏場はゆるいから浸透し易いけど
冬場はかたくなるからどうしようかな。少し温めて注すのは良いのでしょうか。
グリスを適量注すのは難しいね。注しすぎると機械に回り易いし気を使う。
401Sion:03/11/24 23:29
>>399
手巻きならそのやり方でもほぼ目的は達することはできると思いますが
自動巻の場合はどうしてもスリップ面の状態がシビアになってきますので、難しいかもしれません。
ゼンマイが香箱に収まっている状態で、うまくスリップ面とゼンマイの間にグリスが注せればよいですが
モリブデンや硬いグリスの場合は難しいかと思います。
オイルなら多少粘度の高いものでも油はまわっていくと思いますが
果たして、オイルで本来の性能を発揮できるかは、ちょっと分りかねます。

あえてするならば、通常自動巻の香箱のスリップ面には、スリップ量を調整するための溝があるのですが
ゼンマイが入った状態でも、そこに多少隙間が空いていると思いますので
その隙間にモリブデンを詰めていく、ということはできるかと思います。
ただ、十分な量が注油できるか、ちょっと分りませんのでお勧めはしませんが
自己責任の範囲でされるのでしたら、試してみるのも一つの方法かと思います。
402Cal.7743:03/11/24 23:42
>>401
スケルトンモデルとかは香箱も肉抜いてありますけど、オイルとか
グリスって普通と違うんでしょうか?ちょっと興味あるな〜。
403Cal.7743:03/11/25 00:01
>>402
言われてみればアレ不思議だ。文字板側からだとゼンマイが見える。普通は
香箱の蓋がしてあるはず。でも、文字板側のスケルトンはあまりカッチョよくない。
日の裏押さえや筒カナやオシドリ見ても楽しくない。
404Sion:03/11/25 00:25
>>402
ゼンマイにはオイルかグリスが薄く塗ってあるか、エピラムのような処理をして注油しなくても
ある程度大丈夫なようにしていると思います。
手巻きならそれのみで問題ないですが、自動巻ですとモリブデンをたくさん塗ると
さすがに見た目的に悪くなりますが、最近はモリブデンのように黒くない
白色の香箱スリップ面に塗るグリスもありますので、その辺りを使っているのではないでしょうか。
また、ガラスバックになっている時計などの、メーカーの広報用の写真では
油を全く注していない状態で撮影されているものが多いようなので
雑誌などで目にする機械の様子と、実際のものが多少違うこともあるようです。

405Cal.7743:03/11/25 00:41
>>404
なるほど〜。エポスの自動巻きスケルトンもってるもので質問して
みました。よ〜く見てもオイルっぽいモノは見えませんね。
両面肉抜きしてあるから接触面が少ないって事でオイルも控えめで
大丈夫なのかな?それとも耐久性に問題ありですかねぇ。
406Sion:03/11/25 01:20
>>405
肉抜きしてあれば接触面は確かに少ないですが、それによって少ない油の量で通常の香箱と同じ性能を出せる
ということはないと思いますので、耐久性は通常のものよりは落ちると思います。
ただ、スケルトンムーブ自体が、そもそも日常的にガシガシ使うような目的のものではないので
メーカーもその辺りはある程度バランスを考えて作っているのではないでしょうか。
407405:03/11/25 14:45
>>406
なるほど。。ありがとうございました。
408Cal.7743:03/11/27 11:47
保守
409Cal.7743:03/11/27 18:23
399です。
洗浄液は何がお勧めですか?(安価で)
以前ベンジンを使っていたのですが、
すぐ頭がいたくなるので、今はリグロインを使ってます。
410Sion:03/11/28 00:06
>>409
私は時計を洗うのは自動洗浄機なので、基本的には時計洗浄用の洗浄液を使っていますが
ちょっと洗いたいとき等に使っているのは、ベンジンですねぇ。
ただ、ベンジンでも薬局で売っているもの等では、匂いがつけてあるものが多く
さすがに長時間使っていられませんので、石油系溶剤を扱っている業者に頼んでいます。
詳しい種類はちょっと記憶にないのですが、一級ベンジンと言ってオーダーしています。
一斗缶でだいたい7000円くらいです。
このベンジンは匂いもほとんど無く、乾燥も比較的速いので重宝しています。
411Cal.7743:03/11/28 00:15
>>410
7000円て高いですね。 僕みたいな素人ですと、手が出ません。
それとここいらで、皆さんの工具についてお聞きしてもいいですか?
412Cal.7743:03/11/28 00:26
ガソリンスタンドでホワイトガソリンを買って使っています。
売っている所は少ないですが、1L 120〜250円位で買えます。
413Cal.7743:03/11/28 00:28
>>412
(ノ∀`) アチャー

お体は大丈夫ですか?
414Cal.7743:03/11/28 00:37
白ガスは止めておいた方がよい気が・・・
415Cal.7743:03/11/28 00:41
>>413
ホワイトガソリンって御存じですか?
416Cal.7743:03/11/28 01:04
ホワイトガソリンって、レギュラーガソリンから
着色材や添加剤を取り去った、純粋なガソリンで
Zippoのオイルやカイロのベンジンとほぼ同じものです。
ただ、品質にはかなりばらつきがあるようで
うっすらとオイルのようなものが浮いているものもあります。
品質のいいものに出会えれば、充分洗浄に使えます
って言うか、本来ホワイトガソリンは機械の洗浄用として売られているものです。

つまり
ホワイトガソリン=ベンジン
なんですよ。

ベンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ベンジン (benzine)とは工業用ガソリンの一種。
一般には、燃料としてではなく、ドライクリーニングや染み抜きなどの溶剤や機械の洗浄などに使われる。

沸点30度から150度までの軽質の石油留分から作られる。

>413,>414
と言うわけです

417Cal.175:03/11/28 01:05
>>412
年輩の方なんかはクロックやるとき使用していたみたいですね。
418Cal.7743:03/11/28 03:03
一般的に市販されているカイロ用ベンジンやホワイトガソリン、
(zippoオイルは使っている人いないと思うけど)
を使うと1級などの純度の高い(ヘキサン99.9%か何かの)ベンジンと比べると
揮発性が悪く乾燥後も油分が残る感じがするんで腕時計等には向かないかも・・・
クロックはそこまで気にならないのかも・・・
あと匂いが残る。
419Cal.7743:03/11/28 07:52

機械式ではなくてクォーツの練習がしたいのですが、試しにス○ォッチを購入しました。
あの開かないケースは、ケース一式を破壊してムーブを取り出すしか方法がないのでしょうか?
420Cal.7743:03/11/28 09:34
>>416さん
以前、あなたの言う通りにベンジンと白ガスが同じものだと言う事を
聞いて以来、私も白ガスを洗浄に使っています。
なぜ、ガソリンと言わずにベンジンと言うかは
ガソリンと言うとスタンドでしか販売できなくなるからという事を聞きました。
油分が残るものは、スタンド側の責任だと思われます。
ちなみに私は、仲間とドラム缶(200L?)で購入しました。
リッターあたりにすると50円くらいでした。

1級(しみ抜き用)ベンジンと比べると>418さんの言うように
揮発性は若干劣るようですが、それでもアルコールよりは
高いので問題有りません。

キャンプ用の白ガスは匂いも着色もしてあるようですが
純粋な白ガスは、当然無色でレギュラーガソリンのような匂いもありません。
逆に、薬局で売っているベンジンは>410さんの言うように
匂いの付いているものがあります。
421Cal.7743:03/11/28 10:46
ただのキャンプと時計好きの素人ですが

GSで買った白ガスと、しみ抜き用ベンジンがあったので
比べてみました。

確かに揮発性はシミ抜きベンジンの方が高いようです。
それが洗浄においてどの程度差がでるのかは、素人につき不明

匂いは、同じ匂いがします。どちらかと言うと揮発性が高いぶん
ベンジンの方がキツイきがします。

でも  ベンジン = 白ガス  だったなんて
しらなかった。
4227743:03/11/28 13:15
そりゃあんたら、精密機械の洗浄液は、ゴム揮かラバーソルメントが一番さ!
423Cal.7743:03/11/28 18:16
>>419
その通りだと思います。 ケースを壊すときは、くれぐれも慎重にです。
424Cal.7743:03/11/28 20:51
>>416
へえ、ためになりました。私は昔バイク屋でバイトしていた頃、パーツクリーナーと
いう台所の洗い場みたいな機械にホワイトガソリンを入れてエンジンの部品を洗って
ました。フィルターを入れても一月ももたなかったかなあ?あれとベンジンは同じも
んだったんですね。ただ買うところによっては油っぽくて変なのがありましたね。
でもエンジンなんかはピストンもカムシャフトも洗浄油かけながらガシュガシュとブ
ラシをあてても平気でしたが時計部品はもっと、うんと丁寧に洗わないといけないで
すね。
425Cal.7743:03/11/28 22:30
どなたかロシアンを組んだ方はいますか?
クロノの練習は、やはりロシアンからなんでしょうか?
426Cal.7743:03/11/29 13:19
>>425
なんでロシアになるのでしょうか?(笑)
クロノグラフは難しいですよ。 そこいらで三針を触っている人でも、クロノは別格。

最初は絶対に壊すから、安くて不動じゃない機械式ならなんでも良いと思います。
自分もロシアには詳しくないので、詳しい方のレス待ちして下さい。
427Sion:03/11/29 14:41
私もロシアンクロノは詳しくないですが、昔のバルジューなどと似た構造のようですし
クロノグラフ機構も標準的な構造のようなので、練習用にするには悪くないんではないでしょうか。
ただ、>>426さんが言われているように、時計を見て、自分で構造が理解出来るようでないと
なかなか難しいかな、とは思います。
428Cal.7743:03/11/29 20:19
>>426
安いからだろ
429Cal.7743:03/11/29 20:20
やったことあります、ロシアン7734。
私も詳しくないですが、普通の機械と違って精度が悪いらしく、いたる所に
スペーサーがかましてありました。
掃除して、簡単に組んだ状態でも輪列の動きも悪く機械的には良くないです。
(結局は、父に調整してもらうことになりました・・・・・・。)

以上のことから、本物の7734を壊すより、
壊してもいい練習用としてはいいんじゃないでしょうか。
430Cal.7743:03/11/30 00:56
>>429
書き込みに賛成いたしますが、私はあの機械が好きです。
知人にロシアを見せてもらってからは、もう半ばロシアンに虜です(笑)
431Cal.7743:03/11/30 02:15
>>430
できの悪い子供なんだけど、そんな子供だから可愛がる!
ような感じでしょうか? 
432Cal.7743:03/11/30 16:57
おちすぎ
433Cal.7743:03/12/01 22:15
>普通の機械と違って精度が悪いらしく、いたる所に
>スペーサーがかましてありました。

そんなの無かったよ。どこにあった?むしろバルジューの
最後のころより良くなっている。機械も7Sあたりより
はるかにキレイですよ。

私のはクロノを動かすと数分後に止まるクセがあった。注油して
クロノグラフ車と分積算車のブレーキ調整で調子よくなり
ました。品質よりも仕上げや調整が悪い感じです。
昔は共産圏の軍人さんはおそらく、生産品から特選した
選別品をつかっていたんでしょうね。
434Cal.7743:03/12/02 19:31
1つ機械は、テンプの所に2枚入ってました。
試しに抜いて組んでみましたが、テンプは振れませんでした。
435Cal.7743:03/12/02 23:24
最近のセ○コーのGSや5は、プラスのドライバーが必要なんですね。
GS開けて驚いてしまったので、書き込みしました。

プラスなんて持ってないですよ・・・ しかも0.4mmのやつでしょう・・・・・
ここの皆さんは、プラスドライバーは持っているのですか?
436Cal.7743:03/12/02 23:41
プラスならプレジウソのように滑らすこともないから合理的だよな。
437Cal.7743:03/12/03 00:27

初心者なんで懐中からやってみたいのですが、最初にリューズの抜き方が解りません。
どこかを外してから抜くのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
438Sion:03/12/03 00:43
>>435
カレンダー押さえる板を止めるねじなんかですよね。
ねじが小さいから締めやすいようにプラスにしたのですかね。
まあ、詳細はよくわかりませんが、個人的にはプラス、マイナスの混在はあんまり好きではないですが
これも時代の流れなんでしょうか。
私は一応プラスドライバは持ってますが、細いのはなかなか扱っているところが無いので困りますね。
欲しいサイズがどうしても手に入らない場合はマイナスドライバーを加工して使うこともあります。
もっとも、私の仕事ではプラスドライバをほとんど使うことは無いのですが…
439Sion:03/12/03 01:00
>>437
過去ログ44、199辺りが参考になるのではないでしょうか。
がんばってください。
440Cal.7743:03/12/03 06:20
>>438
良スレなのでSIONさん、トリップつけてください。
441Cal.7743:03/12/03 07:38
ヒゲがあまり振れない場合は、皆さんどうしているのでしょうか?
442Sion ◆q3k9nNhwbc :03/12/03 22:59
>>440
トリップ付けた方がいいですかね。荒らす人もいないようですし、問題ないかとも思ってはいるんですが
一応付けておきましょうか。
>>441
ヒゲがあまり触れないとは、テンプの振り角のことでしょうかね。
テンプの振り角不良と言いましても、いろいろな原因が考えられるので一概には言えませんが
主な原因としては
ゼンマイ関係の不良(ゼンマイのスリップ状態、ゼンマイのへたり等)
輪列の不具合(ホゾや歯の痛み、アガキ不足、洗浄不良等)
脱進機の不具合(ヒゲの取り付け具合の不良、アンクル爪石の調整不良、各部アガキの不良等)
等でしょうか、これらをチェックしていき、おかしいところがあればそこを修正して直しています。
もっとも、通常は行程ごとにチェックし、不具合があれば修正しながら組み立てるので
組み立て後に、あれこれチェックすることはあまりありません。
ただ不具合が出る場所は、時計によって千差万別で上に挙げたものは割合的にはよくありますが
中には普段あまり見かけないような状態になっていることもありますので
その機械の構造を確かめながら、一つ一つ確実に組み立てていくことが大切だと思っています。
443Cal.7743:03/12/04 00:21
>>442
先生、質問をさせていただきます。

アクリルとガラスの見分け方は、どうしているのでしょうか?
また風防交換などは、個人でやるとしたらどうしたらいいのでしょうか?
ちなみに風防は、40年代のレディース角型です。 宜しくお願いいたします。
444Cal.7743:03/12/04 00:32
>>443
アクリルより硬く、ガラスより柔らかい釘などの金属で
引っかいてみて、傷がついたら「アクリル」

でも普通の感覚が有れば、爪で軽く叩いてみればわかるんだけどな。






ああごめん、先生じゃないのに答えちゃった。
445Cal.7743:03/12/04 00:56
受け板を止める時のネジの締め方ってコツありますか。締めて止まった
とこがそうかと言えば、そうではない事に遭遇した。AやPやVやアメリカン
ウォッチのようなハイグレードじゃないけど、なかなか雰囲気の良い懐中、
手に入れた。ガンギ受けや4番受けが独立している、銘々板と呼ぶそうだが、
整備後、動いたり止まったりする。ネジを均一にゆるめて、大雑把だがいちお
対角線上のネジを考えて、ゆるまない程度に順番に締めた。今、ランニング
テスト中。とりあえず動いている。たぶん機械が歪んだか何かで不調だったん
ではないか。そんな機械ばかりじゃないけど、基本があったら教えてください。
446Sion ◆q3k9nNhwbc :03/12/04 00:56
>>443
先生というのはちょっと勘弁してください、普通にHNでかまいませんので…

アクリルとガラスは、>>444さんが言われているように、表面を爪で軽くつついてみると分ります。
表現が難しいですが、ガラスのものですと、コツコツと比較的澄んだ音がします。また、アクリルのものですと
パチパチというような軽い感じの音がします。
ただ、ガラスでもサファイヤガラスとミネラルガラス等の違いは、なかなか見分けづらいです。
硬い金属で引っ掻けばある程度分りますが、傷がついてしますので、通常は出来ませんから
ガラスの微妙な色や、切断面の状況から推測していくしかありません。

風防交換はケースの構造によりいろいろあるのですが、角形のケースであれば
圧入になっているものが多いと思いますので、圧入方向を確認して、押し出せば風防が外れ
押し込めば入れることが出来ます。
他には風防の径が少し小さくなるように締めて縮めて入れるものもあります。
しかし、かなり硬く入っているものや、専用の工具が必要になってくることもありますし
最悪の場合、ケースを破損する恐れもありますので、個人でされるのは難しい面もあるかと思います。

また、風防自体も専用のものを用意するか、形の近いものをケースにあわせて削って調整するか
部品が無ければ、削り出して作ることが必要です。
447Sion ◆q3k9nNhwbc :03/12/04 01:06
>>445
ねじを締めるこつというのは、特にないです。きっちり確実に締めていれば、通常は時に問題は無いはずです。
ねじの締め方で問題が出るとすれば、受けが歪んでしまっているとか歯車のアガキが少ないとか
受けの位置決め用のダボと穴にガタが出来て、受けが正しい位置に固定できず
歯車が傾いている等が考えられると思います。
448Cal.7743:03/12/04 01:41
>>446
SIONさん、質問をさせていただきます。

>圧入方向を確認

↑具体的にはどのように行うのでしょうか? とことん素人で申し訳ないです。
449Sion ◆q3k9nNhwbc :03/12/04 02:01
>>448
通常は外側から内側に向かって入れてあるものが一般的ですが
確認方法としては、ケースにガラスを入れていくと止まるようになっているフランジ(でっぱり)が
どこにどのようについているかを見ます。
 ━━━━ ・・・風防
┗................┛←フランジ
イメージ的にはこのような感じです。
450Cal.7743:03/12/04 16:41
>>447
ども有り難うございます。15石と受けに刻印してあるけど、どお見ても
11石(ガンギ車の地板側には石入っていた)と言う詐欺のような機械
でした。家に戻ったら動いてました。嬉しいような・・・困った時計です。
自動巻き、手に入れました。僕の手に余る物?でなければ、少しずつですが
始めます。またうかがいます。
451Cal.7743:03/12/05 04:24
このスレッドを見てから急に機械がいじりたくなって、オクでセ○コー5を手に入れました。
一通り画像にまとめながらばらしたのですが、カレンダー関係のドライバーがかなり細い物を
使用しないと入りません。 うちにあるPC用のドライバーのプラス00でも入りませんでした。

少し前の書き込みで、同じような事を書かれている方がおりましたが、その後はどうなりましたでしょうか?
来週にでもドライバーを購入しようと思いますが、オクでは手に入りそうもないですね(トホホ)

今後も書き込みさせていただきます。 宜しくお願いいたします。
452Cal.7743:03/12/05 07:50
>>451
ドライバーは砥ぐんだよ
453Cal.7743:03/12/05 21:03
無機ガラス、ミネラルガラス等とサファイアガラスの見分け方。
指先に軽く水をつけて思い切り強くこすってみる。
ガラス系はキュッキュッと鳴り滑るがサファイアは滑らない。
454Cal.7743:03/12/06 02:20
>>453
( ゚Д゚)ハッ!
455Cal.7743:03/12/06 19:33
>>451
現行の5なら、プラスドライバーも必要ですよ。 それもかなり細い物です。
456Cal.7743:03/12/07 01:06
>>455
GSもだよ。
457Cal.7743:03/12/08 02:06
直進式脱進機はチッチッチッチッという音がするような気がするのですが、
なぜかチックッチックッチックッという音がしてます(クッは弱い)。
チッとクッ、クッとチッの間は正確に等間隔なので片振れはありません。
これはなにが悪いのでしょうか。別に悪くないのでしょうか。
イングリッシュレバー(石付き)の置き時計です。
教えてくださいまし。
458Cal.7743:03/12/08 09:38
>>457
石の油切れの気配ですか? アンクルには注油してありますか?
459Cal.7743:03/12/08 12:37
一通り組み直しての状態です。
振り石、ガンギにも付けすぎないよう極少量注油しました。
460Cal175:03/12/08 14:29
>459
振り石には普通注油しないですよ。

一時はいい感じですが、しばらくすると振り角落ちる落ちる(笑)
461Cal.7743:03/12/08 20:45
そっそうなんですか、本で読んだのですがインチキだったのか?
と思って読み直してみたら「振り石が鋼のピンの場合は極少量注油する」
って書いてあった、よく読んでなかっただけだった_| ̄|〇

でも石が落ちる音が入りと出で非対称になる事とは関係ないですよね?
爪の調整不良なのかなあ。爪の調整は漏れには無理ぽ。
462Cal.7743:03/12/08 22:40
振り石って、注油しちゃいけないんだ。石でも鋼でもかまわず微量注していた。
爪石には注してる。振り角以前に精度がまゆつばだから、よほど差し支えるんで
なければ今のまま行こう。アンクル受けの穴石に注油しない人と注油する人が
いるけど、どちらでも良いんですか?僕は注してない。
463Sion ◆q3k9nNhwbc :03/12/08 23:29
>>461
爪石や脱進機のアガキ等、どこかが狂っていて音がおかしくなっている可能性はありますね。
ただ、実際見てみないことには、どんな状態なのか分らないので、はっきりしたことは言えませんが…

>>462
アンクル真は最近のものは基本的には注油していません。ムーブメーカーのオイルチャートでも
注油はしないようになっていますし、テンプの振り等にも多少影響してくるでしょう。
ただ、古い時計で部品の入手が難しいもの等は、摩耗を少しでも減らすために油を注すということも
一つの方法かと思います。
464Cal.7743:03/12/08 23:58
>>463
Sionさん、いつもながら具体的なご返事に感謝します。機械をいたわる目的の
整備も有りだと言う事が良く分かりました。もちろん広くは整備とは、機械を
末永く使い続ける為なのですが、なにを逆らってか?古い時計に愛着を持つ僕
には、後者の方も重要な気がしてます。
465Cal.175:03/12/09 00:03
Sionさんの意見に賛成ですね。
アンクル真は国産なんかは注すようですかね?シチズンなんかの古い教則本?
には「極微量注す」ってなってますし。「注す」っていうより、「皮膜を作る」
って感じらしいですけど。どうも日本特有の錆防止の意味合いからそういう
風潮があったみたいです。
466Cal.7743:03/12/09 00:56
皆さんありがとうございます。
どうやらもっと脱進機を勉強しないといけないようですね。

でも、針でテンプを止めながらゆっくり回転させ、
各ステップの動作を順を追って観察、調整する
とか本には書いてありますが、みっ見えないっす(;´Д`)。
本職の方はやっぱりフォースと共に有ったりするのでしょうか?
467Cal.7743:03/12/09 01:03
裸眼じゃ見えないぞ。
468Cal.7743:03/12/09 01:07
>>466
実用精度は出てるの?
469Sion ◆q3k9nNhwbc :03/12/10 00:43
>>466
脱進機関係は難しいですからね。本格的に技術を習得するためには長い時間をかけて
目と指先を鍛える必要はあると思います。
また、脱進機関係の調整は100分の数ミリの調整というようなことは、特別なことではありませんし
下手にいじるとかえって調子を崩してしまいますので、出来れば技術のある方に任せた方が
無難かなとも思いますが、御自分でされるなら、調整はとりあえず置いておいて、まずは分る範囲で
検査のみするようなところから始めるのもよいかな、と思います。
私は脱進機関係の調整は用途に応じて7倍と10倍のキズミを使い分けていますが
これは個人の使いやすいものを選べば良いと思います。また傷がつかないように真鍮やニッケル
で作った針(探り棒とか呼ばれたりします)等が必要でしょう。
あとは、出来れば分る人に教えてもらいなが作業するのがベストですが、そういう訳にもいかないときは
本とにらめっこしながら、ちょこちょこといじって見始めるのも良いかな、と思います。

もっとも、通常、脱進機関係の部品を交換したり、変にいじられたりしていない限りは
おかしくなっていることはあまり無いと思いますし、下手にいじると製造段階で調整されたものを崩すことになり
かえって調子が悪くなる可能性が高いので、闇雲にいじることは避けた方がよいと思います。

時計技術者がフォースと共に有るかどうかは、どうなんでしょう?(笑)
470Cal.7743:03/12/10 01:59
>>468
調整中ですが、今のところバッチリのように見えます。
軽くまいた所から振れ角380度くらいあって元気もいいです。
姿勢差はまだ観察してません(置き時計なので)。

>>469
ありがとうございます。妙な整備でおかしくなってるわけでは
無さそうな気がするので重大な問題はないのかもしれません。
こわしてしまわないようにもうもう少し勉強しながら調べます。

二重傷見も持ってますが、どうしても見えるように見えません。
感覚がまだ無いからだと思います(藁。
本にはここは0.5度とか、ここは1.5度とか事も無げに書いてあるのを
そんなの解るわけないじゃーんとか思ってました。
とりあえずマジだというのは今後心に刻みやす(;´Д`)。
471Cal.7743:03/12/10 02:04
>>470
380度?  (´ー`)y-~~
472Cal.7743:03/12/10 02:08
>>470
手元に何か参考書があるのですか?
標準基礎ですか?
473Cal.7743:03/12/10 16:16
昨夜、NHKで独立時計師たちの宇宙という番組みた。どんな人かと思ったら
普通の人だった。空調の効いた埃やゴミの無い無菌室みたいな所で作業してるのかと
持ったら普通の部屋だった。道具や器材や環境はスゴイの一言だったけど、机の上は
僕のちゃぶ台の上とあまり変わらなかった。でも、昼も夜もなくキズ見で集中する姿は
体にあまり良くないと思った。本職の方は作業の合間に息抜きとかするんですか?
474Cal.7743:03/12/10 16:19
小学生の感想文みたいですね。
475Cal.7743:03/12/10 17:01
>>474
率直に書きすぎたかな・・・腕も考えも小学生のようなもんです。
476Cal.7743:03/12/10 17:09
でも、漏れも思ったよ。
しかし、机に顔を乗せて、姿勢が楽になるように、異様に低い椅子に座るってのは、
いいアイデアだなあ。w
思いつかなかったよ。
漏れも、小さな作業をしてたとき、顔が動いて邪魔だったが、机を噛めばよかったんだなあ。w
目から鱗っていうのかなあ。w
発見は多かったよ。
477Cal.7743:03/12/10 17:12
>>476
そりゃお前がバカだってだけのことだ。
478Cal.7743:03/12/10 19:00
>>473
その見方は反省させられる側面が有るなあ。
知恵を働かせるより先に、あの道具が有れば、ないから出来ない、すぐ買う
とか思いがちなのは思い当たる。

時計は数百年前から作られてるからクリーンルームもコンピューターも無かった。
それでもあれほど細密なものをたいした機械もなく生み出してきたわけで
人間の知恵と手業の可能性を信じて最大限引き出そうというたゆまぬ努力でしょう。

ちなみに掃除、整理整頓、清潔はあらゆる仕事の基本です(言ってて頭が痛い)。
鬼のようにたゆまず掃除をしてるはずです。クリーンルームというのは
言ってみれば機械が勝手に掃除をしてるだけで、努力でもなんとかなる。
479Cal.7743:03/12/10 19:13
デュフォーさんのは多少の埃が入ったくらいでは影響なさそうな気がする。
パーツの強度も高そうだし、あれだけ磨いてあれば埃が入ってもせいぜい
他の時計の磨きがない状態程度に落ちるだけみたいなw
480Cal.7743:03/12/10 19:29
>>471
正解は何度でしょうか?

でも380度は間違いでした。
ちょっとしか巻いてない所で見てました。
基礎知識と順を追って調べる段取りが出来てないので。
全部巻いたら530度位になりました。
481Sion ◆q3k9nNhwbc :03/12/10 20:33
私の作業している部屋も普通の部屋ですね。空調も普通の事務所と同じですし
クリーンルームとはほど遠いです。そのかわり、ゴミやホコリは結構気にしています。
机の上のホコリは見つけたら、ちょこちょこ取っていきますし
部屋も出来るだけきれいにするようにしています。ただ、掃除等を頻繁にかけると
かえってホコリが舞う原因になってしまうので、その辺りは程々にしています。
机は時計修理用の天板の位置の高いものを使っていますが、普通の机に足を付け足して高くしたり
椅子を低くして作業しても、特に変わりはないでしょうね。
あと、息抜きはもちろんしますよ。1時間か2時間おきくらいに休憩を取っています。
調子のいいときはかなり長い時間続けることも有りますが、あまりムキになってやっていると
かえって作業効率が落ちてしまうので、普通はきりのいいときに一息入れます。
また、難しい作業をしているときでも、一度落ち着いて考えを整理して作業し直すと
思いのほか素直に作業が進むことも有りますので、根を詰めるのも程々にって感じですね。

>>480
テンプが一周して360度で、振り石分の角度が有りますから、通常350度を超えるくらいになると
振り石とアンクルが当たる振り当りという状態になり、かなり歩度が進むようになります。
構造上もそれ以上はテンプが振らないようになっていますので、360度以上振るということは無いと思います。
どのくらいの振り角がベストかは、時計の種類や時計の状態によっていろいろ違ってきますが
平置きで270度±30度くらいであれば、特に悪くない状態だと思います。
482Cal.7743:03/12/10 22:31
ティソットスレッドからきました者ですが、質問をさせていただきます。
私の所有するティソット(ムーブメント ETA2801手巻き式)なんですが、最近に
なって自身でOHしてみました(洗浄・注油・耐震注油のみですが)
しかし素人の結果です・・・ 
手で巻いてから、少し時計を振らない(振動?)と動きません・・

どういった原因が考えられますでしょうか?

同じような構造の懐中が同じ症状だった時は、テンプの交換をすすめられました。
テンプが原因でありましたら、もう私には限界です・・・
宜しくお願いいたします。
483Cal.7743:03/12/10 23:02
>>481
うっ、そう計るのですか。まだ時計用語もおぼつきません。
±265度(530度)に訂正します(藁。
時計では半振動を一振りと言う、というのもどうもまだなじめません。
物理では一振りは1周期でした。
484Cal.7743:03/12/10 23:06
>>483
そうなんですよ、時計は変ですよね(笑)
テンプは265度がベストだって、馴染みの職人さんに教わりましたよ〜
485Cal.7743:03/12/11 00:04
>>482
それって、ただの機械の漬け洗い?ばらして丁寧に洗ったんすか?
テンプのひどい状態に遭遇した事無いけど、よしんば傷んでいたとしても
人為的に加えたもんとかヒドイ事しなければ、いちお機能するんではないで
しょうか。でも僕ていどの腕じゃ、本職さんの目はごまかせないでしょう。
僕も前に似たような事あった。組んだ後なんか渋い。ピンセットで受けを
つまんで、傷まない程度にすこし力いれたり、歯車つまんでコチョコチョ
やったら勢い良く動き出した。どこか引っかかっていたみたい。その後は
問題無いです。でも現行機械にそんな安直な方法、必要ないかも。
素人の戯言と言う事で差し引いて読んで下さい。
486Sion ◆q3k9nNhwbc :03/12/11 00:31
>>482
実物を見てみないと正確なことは分りませんが、アンクル、テンプを取り付ける前の状態で
ザラ(歯車の輪列)がきちんと組まれ、それがスムーズに回る状態だったとすれば
*一度動き出したテンプが動き続ける場合
ビートずれ(片振り)等が考えられます。
ビートずれであればヒゲ持ちを動かし調整してあげれば良いので、それほど難しくは有りません。
ビブログラフやタイムグラファー等無ければ、ゼンマイをほどいた状態で
天真-振り石-アンクル真と見て、振り石が天真-アンクル真を結んだ直線上来るように調整すれば
大まかにですが、修正することが出来ます。
*テンプが動いてもすぐ止まってしまう場合
天真折れやヒゲの損傷の可能性もあると思います。
その場合天真交換やヒゲの修理になりますが、ティソットクラスの時計ですと
それらの作業にかかる費用または時間より、テンプの交換をした方が安価に仕上がると思いますので
テンプを交換する方が現実的でしょう。しかし一般の方にはなかなか難しいと思いますので
きちんと直すのであれば、一度技術の有る方に見てもらう方が良いかと思います。
487Sion ◆q3k9nNhwbc :03/12/11 00:33
×振り石が天真-アンクル真を結んだ直線上来るように調整すれば
○振り石が天真-アンクル真を結んだ直線上に来るように調整すれば

修正しておきます。
488Cal.7743:03/12/11 00:46
>>486
SIONさん、ありがとうございます。

>実物を見てみないと正確なことは分りませんが、アンクル、テンプを取り付ける前の状態で
>ザラ(歯車の輪列)がきちんと組まれ、それがスムーズに回る状態だったとすれば

テンプを外して見ましたが、きちんと機能しているように思えます。

>*一度動き出したテンプが動き続ける場合
>ビートずれ(片振り)等が考えられます。
>ビートずれであればヒゲ持ちを動かし調整してあげれば良いので、それほど難しくは有りません。
>ビブログラフやタイムグラファー等無ければ、ゼンマイをほどいた状態で
>天真-振り石-アンクル真と見て、振り石が天真-アンクル真を結んだ直線上来るように調整すれば
>大まかにですが、修正することが出来ます。

テンプを組み込んでちょっとだけ振動を与えてみると、快調に動きます(笑)
先程の書き込みから動かしておりますが、テンプは240度前後(素人ですが)は振れています。

今日は時間がないのでもう触れませんが、明日以降にまた書き込みさせていただきます。
今後も機会がありましたら、宜しくお願いいたします。
489Cal.7743:03/12/11 23:02
>先程の書き込みから動かしておりますが、テンプは240度前後(素人ですが)は振れて
>います。

油が多すぎたのかもしれませんね。1,2日動かすと適当に油が
散って元気が出てくるかも知れません。
490Cal.7743:03/12/12 20:36
オクでミ●タの安いムーブを購入して、自宅でバラして楽しんでいます。
ただ輪列受け?が一枚なので、受けの穴と車類やガンギのほぞを合わせる事が
できません。

5本のほぞと一枚の受けを合わせて入れるコツ等は、プロの方に
お聞きしたいと思います。

3本は合って入っても、他の2本はずれてしまうような感じです。
宜しくお願いいたします。
491Cal.7743:03/12/12 21:52
>>490
受けを乗せてから地板を軽く何度か叩く。
492Cal.7743:03/12/13 00:04
>>490
あらかじめ輪列とがんぎは垂直に立たせておいて、カナと歯も合わせて
あまり揺らさずに受けをゆっくりと乗せてみてください。

しかしすんなり受けが入る事なんて滅多にないですから、受けを軽く
指で押さえて車や地板を揺らします。

香箱や車などのホゾがいっぺんに受けに入る事になりますので、最初は
誰でも入りません。 何度も挑戦してみて、入った時の感じを覚えるのが
上達のコツだと思います。

あとはSI○Nさんやか○さんに任せます。

493Sion ◆q3k9nNhwbc :03/12/13 13:29
受けが一体のものは、多少ホゾをはめるのが難しいものも有りますね。
とは言っても、491さんや492さんが言われているようにすれば、ほぼ大丈夫ではないでしょうか。
・輪列をきちんと立たせて並べる。
・受けを真上からまっすぐ入れる。
・入っていないホゾが有るときは、ムーブを少し揺らしたり、軽くたたいてみる。
・どうしても入らないものが有る場合は、歯車を軽くつついてみる。
(歯先に傷を付けたり、歯車を曲げないように注意する。決して無理な力を加えないように気を付ける)
こんな感じでしょうね。
あと、角穴車が受けの下に入るタイプなら、コハゼがきちんと角穴車に噛合うように
受けを軽く押さえて角穴車を少し廻すか、コハゼを少し動かして角穴車とうまく噛合うよう
気をつけた方が良いと思います。

あとは、492さんが言われているように、何度も練習してコツをつかむ。これに尽きるでしょう。
がんばって挑戦してみてください。
494Cal.7743:03/12/14 10:47
受けを載せるのは、クウォーツで練習されたらどうでしょうか。
クウォーツはメカより、歯車が小さいですし、ロータが磁石のため
不安定ですので。
495Cal.7743:03/12/14 19:43
昔の15石の女性物の手巻きと、安物の懐中を分解組み立てしました。
しかし日差が、6時間以上になってしましました(笑)

やらなきゃよかった・・(・c_・ )

496Cal.7743:03/12/14 22:43
>>495
まだまだこれからです!
もう一度チャレンジっす!
レポたのみます!
497Cal.7743:03/12/15 02:07
>日差が、6時間以上になってしましました(笑)

たいていこんなときは、

1)ヒゲぜんまいがヒゲ棒やヒゲ受けにからまっている。
2)ヒゲゼンマイに油が回って、お互いがひっついている。

でせう。テンプをツマヨウジで軽くまわしてみて、ヒゲゼンマイの
具合を確認してみてください。もし2)ならテンプをはずして、
洗ってみませう。インチキとしては、ヒゲゼンマイに溶剤を乗せて、
それを紙で吸い取るを繰り返してほぐしてみませう。
498495:03/12/15 04:28
>>497
なるほど、テンプですか・・・・・ 確かに細い円線の感覚が近いですね。
しかし、あんなの触れませんよ(笑)
499かずちん ◆ZvB72t6vag :03/12/15 10:18
>494
セイコーのクォーツ・クロノの7T32Bは4個のローターを含む
20個近いホゾを1枚の輪列受けで押えます。でもホゾ穴が
すり鉢状になっているので簡単に入ります(笑)

>495
>しかし日差が、6時間以上になってしましました(笑)
その勢いで日差を24時間にすれば問題ないのでは?(笑)
500Cal.7743:03/12/17 22:38
>>499
あはぁ それは気づかなかった(´ー`)y-~~

それはそうと、前に1601に1016の文字板を入れていましたね?
あれ、無改造でそのまま文字板は入りますか?

何か外さないといけない部品があるなら、ちょっと怖いなぁ
教えて(゚∀゚)b イェイ
501Cal.7743:03/12/18 06:32
安い国産の中にはプラ歯車がいっぱいありますが、それらはどうするのですか? 洗浄しますか?これらを洗うといった行為は、水で洗うのでしょうか?
502かずちん ◆ZvB72t6vag :03/12/18 13:13
>>500
>それはそうと、前に1601に1016の文字板を入れていましたね?
>あれ、無改造でそのまま文字板は入りますか?
ところがどっこい… 入りません…!
なんか苦労してなんとかやっつけた記憶があるけど...

>何か外さないといけない部品があるなら、ちょっと怖いなぁ
カレンダー関係全部(笑)

>教えて(゚∀゚)b イェイ
1回自分でやってみようъ( `ー゚)!
一部パーツ交換が必要です。交換しなくてもやっつけたけど(爆
壁にぶつかったらそこが交換ポイントだ!(´,_ゝ`)プッ

>>501
洗浄するならベンジンでっす。
でもメーカーさんに出したらムーブ交換で終了です(笑)
503Cal.7743:03/12/19 00:52
>>501
チリ吹きで吹いて終わり(笑) そんなんはホタっといて(笑)
504Cal.7743:03/12/19 17:03
シチズンの時計を分解してみたいと思いますが、専用の工具がないとローターが外せないのでしょうか?
505Cal.175:03/12/19 17:46
>504
あ〜あるんですよね〜骨董市で売ってましたよ。
ドライバーみたいで先端が特殊なやつ。
506Cal.7743:03/12/19 23:42
Unitas 6497 が突然日差+2時間半!?
507Cal.7743:03/12/20 03:32
>>506
テンプがさぼっているのでは?
508Cal.7743:03/12/21 20:49
うーん古道具で買ったガラ懐中、どうもヒゲが詰まってるみたい。
伸ばす方法は無いし、どうしたらいいんだ。
チラネジを増やす?
509Cal.7743:03/12/22 01:03
>>507
優しく衝撃を与えたら治った!

ふふふ・・・丈夫な相棒で良かった♪
510Cal.7743:03/12/22 01:17
ひげがひげ持ちに引っかかったのかな?
直ってよかったね。
511Cal.7743:03/12/22 23:18
>>510
精度も良くでております。

しかし・・・遅れ気味なのがやや鬱。

一週間で約-30秒ですが・・・
512Cal.7743:03/12/25 12:13
>>502
クロノって難しいですか? 部品がかなり多いですけど・・
513Cal.7743:03/12/26 09:55
ETA2892のロータをはずすのはどのようにしたらいいんですか。
514Cal.7743:03/12/26 16:02
>>513
それ、俺も知りたい(笑) スケルトンから見えてて、気になっていたよ。
515Sion ◆q3k9nNhwbc :03/12/26 19:33
2892のローターは、自動巻モジュールを外して、それをひっくり返すと
ローターを止めるネジが有ります。
516Cal.175:03/12/26 22:38
まず、黒っぽいネジ3本。それからは、Sionさんの通りに。
517かずちん ◆ZvB72t6vag :03/12/27 10:11
>>512
>クロノって難しいですか?
三針よりは面倒です(笑)

>部品がかなり多いですけど・・
デジカメでこまめに画像を撮りながらやっていけば
出来るんじゃないかな。でも圧入してある歯車等が
あるんでちょっと戸惑うかも(笑)

>>513/514
あのローターの中心の回りに小さく3個見えるのが
裏から留めているネジの先端という事ですね(笑)
518あぼーん:あぼーん
あぼーん
519おせーて:03/12/31 13:47
機械時計(自動巻き)の場合、男性物よりも女性物の方がフルに巻き上げたあとの稼働時間が短いと聞きました。
ムーブメントの大きさと稼働時間とは相関があるのですか?厨房の質問ですんません。
520Cal.7743:03/12/31 13:56
ムーブメントの大きというか、香箱の大きさ(ゼンマイの長さと硬さ)
に依存してると思う。詳しくは、賢者待ち。

年末なので賢者も忙しいだろうから、一応カキコ。
521Cal.7743:03/12/31 14:25
香箱の歯数÷二番車のカナの歯数=回転比X
リュウズを巻きながら0〜何回巻けばフル巻上げになるか?
と同時にそのときの角穴車の回転数Y
(ほどけたところから角穴車がなん回転するかを数える)
自動巻きの場合はスリップするところまで、
X×Y=持続時間
522Cal.7743:03/12/31 19:43
>>519
なにもかも小さいから当然香箱に入るエネルギーも小さいという事です。

小ささに比例して駆動が軽くなれば駆動時間は短くならないけど、
実際には、小さくてもやたらにほぞは細く出来ないとか、表面の仕上げも
レベルが同じなら小さい方が相対的にデコボコが大きいのと同じ事だとか
そんな事で小さい機械の方が抵抗は増えがちで駆動時間はなかなか延ばせない。
小さいとすり減る余地も少ないし女性物は寿命まで短くなりがち。
523おせーて:03/12/31 23:51
>>520
>>521
>>522

レスありがとん。何となく分かった気がします。
524Cal.7743:04/01/01 03:49
>>518が気になる・・・
明けましておめでとうございます。みなさん宜しくお願いします。
今年も少しづつ勉強させて頂きます。

>>524
壊しちゃったのかな?(笑)
526Cal.7743:04/01/02 11:13
歯車をなくしたら、プロはどうするのですか?
歯数もわからないし、大きさもわかりません・・・

歯車をなくして、不動になっちゃった・・・
明日からの時計がなくなった〜(´ー`)y-~~
527Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/02 15:52
歯車を無くしたことは今のところ無いので何ともあれなんですが…
仮に歯車が無かったとして、現実的な対応としては
まだパーツ供給が有るような時計なら、歯車を買う。
古い時計で部品の供給が無いものなら、同じ機械の入った部品取り用の時計から探す。
それでも無ければ、これは結構難しいですね。歯車一個作ってくれる部品屋さんもなかなか無いですし
仮に出来たとしても結構費用がかかってしまうのではないでしょうか。
もっとも、普通に日本で市販されていた時計の部品であれば
時間をかけて探せば見つからないことは無いと思います。
528Cal.7743:04/01/03 00:30
>>526
プロが来るまでお待ちください。
おそらく旋盤を語れる人ぢゃないと、有益な書き込みは期待できないよ。
529Cal.7743:04/01/03 00:44
Sionさんは本職なんだけどな…。

歯数は計算すればわかります。大きさも測れば大概大丈夫でしょうけど…
歯切り旋盤持っている工房って殆ど無いし、費用も相場知らないけど
2、3万以上はかかるんじゃないかな?2番とか車とカナの物は
もっと手間がかかるから値段も高いだろうし…
ETAの機械は直歯が多いいので直歯を切るカッターって多分普通では
売ってないから直歯の場合は作れないかもね。

と言うわけで交換です。
530Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/03 02:22
はい、一応本職ですが、旋盤は持ってはいますが歯切りまではさすがに持っていませんね…
実際、歯切りまで持っている人はあまりいないですね。普通歯切りが必要なときは技術的な蓄積が豊富な
部品製作専門で行っている人に頼むのが無難だと思っていますので。
天真別作や入れホゾ、入れ歯であれば通常の旋盤で可能ですから問題ないのですが
歯車一つ丸々となるときついですね。
一応、非現実的な例も挙げるとすれば、歯数の計算は過去に話題が出ていますので省略するとして
歯車の大きさはピッチ円ですね。これは
前後の歯車とのホゾとホゾの距離ー前後の歯車のカナ又は歯のピッチ円の半径=必要な歯車のピッチ円の半径
ですね。これより少し大きいものが実際の歯車の大きさになります。
実際歯車を作るとすれば
前後の歯車とのホゾとホゾの距離ー前後の歯車のカナ又は歯の歯底円の半径≒加工前に必要な大きさ
になり、これをゴリゴリと歯切りで切っていく訳ですが、ここで大きな難関が…
現在小さなモジュールの歯切りは市販されていないのです。モジュール0.18や0.2はベルジョンに有るようなので
腕時計ならツヅミ車ギチ車、2番車辺りまでなら何とかなるかもしれませんが、3番車4番車辺りになると
モジュール0.1やそれ以下という小さなものになるので、いち時計修理屋では挑戦することすら出来ません。
やはり、私には無理なようです。ごめんなさい。
という訳で、私はもし歯車が無くなったという事がもし有ったなら、がんばって部品を探す道を選びます。
あまりお役に立てなく、申し訳ないです。
531Cal.7743:04/01/03 14:02
532Cal.7743:04/01/03 14:40
アンクルやガンギって作ってくれるの?やっぱりだめですか値?
533Cal.7743:04/01/03 14:44
>>531
いいね。
534Cal.7743:04/01/03 20:18
>>532
それなりの値段になるから流通している物であれば、部品取りに
もう一つ購入するのはどうでしょうか?
535Cal.7743:04/01/04 02:02
参考書が欲しくて「標準時計読本」を探して見たけど、池袋ー浦和間の
9軒の本屋には在庫がない様子です・・・ _| ̄|○

WEBで検索すると5600円とかなり高価な本なので、一見してから購入したいのですが
どなたか持っている方はいませんか? 
よろしければ、購入先もお教えください。 宜しくお願いいたします。
536Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/05 00:38
>>532
実際に試した事も頼んだ事も無いのではっきりとは言えませんが
構造上、アンクルやガンギは普通の歯車作るよりも難しいと思いますので
まず無理なのではないかと思います。ただ、メーカーでは作れるのですから
それに準じた設備を持っているようなところが有れば、出来ない事は無いかとも思いますが
かなりの値段になってしまうのは致し方ないでしょう。

>>535
私は一応標準時計読本は持っていますが、今は手に入りにくいようですね。
私は数年前、業者の紹介で購入しましたので、参考にはならないと思いますので申し訳ないです。
ただ、何年かに一度増刷しているようなので、需要が有れば近いうちに増刷されるのではないでしょうか。
内容的には一般の方には少し難しいかもしれませんが、要所を押さえた良いものだと思いますので
分解修理に興味が有る方なら、持っておいても損は無い本だと思います。
537Cal.7743:04/01/05 01:13
かなり古い懐中を分解してみましたが、何本かのネジが錆びていて取れません。
構造は簡単なのでゆっくりとやれば何とかなりそうですが、錆びているネジが厄介です。

皆様はどうして外しているのでしょうか?
538Cal.7743:04/01/05 01:36
>>537
CRCかな?
どうせ洗浄するんだし。
539Cal.7743:04/01/05 01:49
>>538
素人なので錆びているネジには、機械油(PC用精密油?)を注してみました。
CRCは自宅にないので、会社帰りにでも購入してみます。

ありがとうございました。
540Cal.7743:04/01/05 22:37
俺も便乗相談です。 不動の懐中時計を購入して、道具も基本的な物は揃えました。
しかしケースを開けていきなり針が取れませんw

針と下から出ている棒が、錆で完全にくっついています。
力まかせに無理やり取ったりするのは、全くの素人なのでできません。

宜しくお願いいたします。
>>539
浸透性ならCRCよりWAKO'Sのラスペネが良です。1800円。
542Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/05 23:44
>>537
私もCRCでは無いですが、似たような感じの(手元に無いので銘柄不明)錆び落とし効果のある
スプレーを小さな容器に出して、オイラーで錆びたところに塗ってしばらく置いておくと
錆が柔らかくふやけてくるので、頃合いを見計らって緩めています。
538さんも言われていますが、後できちんと洗浄する事が大切だと思います。

>>540
上記のような方法で針と軸との間の錆びている部分にCRC等注してみてはいかがでしょう?
ただ、針は金属製のものなら問題ないと思いますが、文字盤についてしまうと
後々変色したり、塗装面が傷んだりする可能性もありますので、慎重な作業が必要だと思います。
針の穴の部分を切り取ったビニール等で文字盤を保護しながら(懐かしのシャンプーハットのように)
作業するのも一つの方法かとも思います。
543Cal.7743:04/01/06 00:42
Sionさんいつも乙です
これからもよろしくお願いします
544Cal.7743:04/01/06 02:05
>>541
その物をググッたのですが、見つかりません。
どこに置いてありますか? 
545Cal.7743:04/01/06 07:51
546Cal.7743:04/01/07 00:19
>>545
(*゚∀゚)アリガd
547Cal.7743:04/01/08 00:25
548Cal.7743:04/01/09 00:20
 
549Cal.7743:04/01/10 11:49
ETA28系の2階建てのクロノのオーバーホールは簡単ですか。
2824や2892ができればできますか。
550Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/11 00:21
>>549
2階建てクロノだからといって簡単という訳にはいかないと思います。
もちろん、ベースとなるムーブがきちんと整備できるのなら
後はクロノグラフ部分だけですから、多少のアドバンテージにはなると思います。
逆に、文字盤側にクロノ機構がすべて有るので文字盤を付けてしまうと
クロノ機構の微調整等が出来ないので、その度に文字盤を外さなければいけない
という事も考えられます。
個人的には慣れも有るのでしょうが、通常の機構の物の方が
作業しやすいと思っています。
551Cal.175:04/01/12 00:08
>>549
無理とはいいませんけどまったく別物って考えておいた方がいいと思いますよ

すごく簡単なアドバイスするなら、スタート状態でばらせっつ〜っことと
ハンマー調整は経験者に聞いてやったほうがいいっつ〜ことですかね。
552Cal.7743:04/01/12 10:04
ハンマー調整って何ですか?
553Cal.7743:04/01/13 17:41
技術書に関する書き込みがありましたので、書き込ませていただきます。
復刊ドットコムにて「時計修理技術読本」の復刊リクエスト投票が
行われています。
興味のある方は是非投票して下さい。
お願い致します。

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=16095
554Cal.7743:04/01/14 21:54
>>553
それってどんな本ですか?
★基礎〜 ★時計技術〜 とは違う物でしょうか?
555Cal.7743:04/01/14 23:27
基礎〜はもう入手不能。
556Cal.175:04/01/14 23:28
>>553
>>554
古い本ですけど、良いと思いますよ。日本語のものって少ないですし。
投票しておきますね。

小野茂さんは他にも出されていますよね「あなたをテストする」
なんてのは面白いです。
557Cal.7743:04/01/15 01:24
>>555
は〜い。
558Cal.7743:04/01/15 03:59
曜日を押さえるリングが馬鹿になって曜日板が浮くのですが、こういった場合の
対処はどうするのでしょうか?

リングは普通のワッカで、軸受けはプラスティックです。
559553:04/01/15 10:27
>>556 Cal.175さん
ありがとうございます。

>>554
当時の広告には、「これ一冊で時計技術のすべてが分かる」とあり、
実際に借りて読んだ事がありますが、本当にその通りだと思いました。

>>558
少し大きめの針座で押さえてみてはいかがですか。
560Cal.175:04/01/18 00:23
>>552
少しおおげさだったかも。ハートカムに対するハンマーの接触のしかたを
ネジで調整します。説明は見せながらでないとできない人間なので申し訳
ないですが・・・どういったことを想像なさったかは判りかねますが、
それほど複雑ではありません。
561Cal.7743:04/01/18 01:11
ここの住人なら解るはずだ! ETAは(・∀・)イイ!
562Cal.7743:04/01/18 05:05
全くの素人ですが、7750にアクセスしてみます。 止めないでください。
SI○Nです。 やる気はあります。 サポートをお待ちしております。
563Cal.7743:04/01/18 10:04
7750搭載の時計で一番安価なのはどれ?
TISSOTで\125000が知ってる範囲で最安値ですが
564Cal.7743:04/01/18 10:34
>>563
中古なら2万で見るよ>7750
565Cal.7743:04/01/18 13:06
566Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/18 13:09
>>558
ムーブの種類が分らないと何ともお答えしにくいです。お力になれず申し訳ないです。

>>562
7750は部品も入手しやすいですし、多少癖は有りますがクロノグラフの中では
比較的整備しやすい部類に入ると思います。とは言っても簡単ではないと思いますが…
またこの機械は、バネが何カ所か引っかけ止めになっているのですが
これがかなり硬く、受けに傷をつけたり、バネを折ってしまう人もいますので
分解されるときは、注意された方が良いと思います。
567Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/18 13:19
>>565
7750が入って7万円ですか。お買い得ですねぇ。
ちゃんと儲けが出てるのか他人事ながら心配になりますね(笑)
568Cal.7743:04/01/18 13:51
>>566 Sionさん

プロの人、手慣れた人の場合7750の分解と組立はそれぞれ
どのくらいの日数がかかるのですか?特に部品交換などが
必要ない場合です。よろしくお願いします。
569Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/18 14:10
>>568
特に機械に問題がなく、ただ単純に分解組み立てだけなら3時間くらいですかね。
もちろん、その後の時間調整にはそれなりに日数はかかるとは思いますが。。
570Cal.7743:04/01/18 14:25
>>569
さっ、三時間?プロの人はそんなに手早いのですか!
あ、片道三時間ですよね?分解に3時間、組立に3時
間の計6時間ですよね?
じゃあクロノのオーバーホールを受けるとケースから
の脱着なんかも含めてやはり一日中かかる仕事という
事なんですね。
時間調整とは歩度調整とか自動巻のテストなどですか。
順番が逆になりましたが御回答有難うござました。
571Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/18 14:34
>>570
いやいや、片道でなくて往復3時間ですよ。
分解から組み立てまでで、3時間くらい有れば問題ないと思います。
なんといっても、生活かかってますので(笑)
時間調整は御想像の通り、歩度調整や自動巻テスト等です。
これは作業時間自体は短いですが、不具合の洗い出しも兼ねてますし
日数はどうしても必要になりますね。
572Cal.7743:04/01/23 15:58
間違えて時計のヒゲ持ちイジってしまったのですが、片振りはどうやって
確認すれば良いのでしょうか?
片振りしてるのか、してないのかも不明です。
573Cal.7743:04/01/23 16:11
修理屋の機械に突っ込めばすぐ判明する!
574572:04/01/23 16:12
そっか、機械が無いと無理か・・。
575Cal.7743:04/01/23 16:16
あの、グラフをべーっと吐くやつな。
あれが無いと厳しいかもな。
576Cal.7743:04/01/23 16:16
あの測定機が無かった時代は、
どのようにして調整していたのでしょうか?
577Cal.7743:04/01/23 17:13
念力と勘
578Cal.7743:04/01/23 17:17

進み遅れは
ヒゲ合わせ器か、別の正確な秒針付時計の
ガラスの上で振動数(天輪の腕の振り数)を数える
10秒で25回で当りをつけ
60秒で150回/5振動の場合

片振りは、
ヒゲが自由状態時に振り石が二本のドテピンの
中央に来ているときがビートの位置が合ってる状態
ヒゲ持部可動式で無い場合はヒゲ玉部を回す。
579572:04/01/23 17:35
>>578
それって、分解しないと見えないですよね?
やはりムーブを分解してみないと分からないってコトですか?
あと、ヒゲ玉って何ですか?

すいません素人なもので・・。
580Cal.7743:04/01/23 17:40
>>579
回答者の意欲減退を防止したければ検索くらいしなよ

www.dac-inc.co.jp/~watch/kikai/balance.htm
581572:04/01/23 17:41
>>580
おっしゃる通りです。スマソ。
582Cal.7743:04/01/23 18:23
SIONさんはネ申。
風邪とかに気をつけて!
583Cal.7743:04/01/23 23:56
曜日車・日付車がうまくおさまらん・・・
こんなんじゃ寝れません(´ー`)y-~~
584Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/24 01:12
>>579
御自分でヒゲ持ちを触ったのでしたら、テンプまでは見えているという事ですよね。
それでしたらその状態から、578さんの言われている、振り石とアンクルの関係で見る事もできると思います。
ただ時計によっては、見にくい物もあると思いますが、どちらにしても、先ず時計の構造をある程度
理解する必要はあると思います。さすがに無闇に触るのは危険だと思いますので…
>>582
あまり煽てると調子に乗ってしまいますので、程々でお願いします(笑)
風邪とかは大丈夫なんですが、最近PCの調子がいまいちで何ともはや…
とりあえずバックアップだけは怠らないようにしてはいますが
そろそろシステム入れ替えねば駄目かな…
時計はきちんと手をかければ答えてくれますが、PCはなかなか思いどうりには動いてくれませんね(汗)
585579:04/01/24 01:31
>>584
有難うございます。>>580さんの貼ってくれたリンクが分かりやすくて
助かりました。とりあえず機械を観察しつつ地道に少しづつイジッて、
様子見てみます。
586Cal.7743:04/01/24 01:52
皆さんの作業用傷見は、ドコの会社の何倍を使用していますか?
ベルやメイの物が多く売られていますが、それ以外のを購入した方がいいですか?

プロは何倍の傷見があればいいのでしょうか?
実家に20倍の実体顕微鏡があるので、それも送ってもらうようにメールしました。

当方ど田舎なので、通販しか手に入れる事ができません・・・
587Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/24 03:09
私はキズミは3,4,5,7,10,12,20倍を用途に応じて使い分けています。
メーカーはバラバラですが、主にベルジョン、ボシュロムですね。
名の知れたメーカの物なら普通に使うのにはどれを使っても特に問題はないと思います。
初めて買われるのであれば、倍率の小さい物と大きめの物二つ用意しておけば
とりあえずの作業は出来るのではないかと思います。
倍率以外の条件は、ほぼ個人の好みですので、最初は手に入りやすい物にしておいて
後々不満が出てきたら、自分に合う物を探していくというのが良いのではないかと思います。
588586:04/01/24 03:54
>>587
ありがとうございます。

とりあえず5・10・15倍を購入してみる事にしまして、足りないようでしたら
再度購入してみます。 

それと質問なのですがベル4422シリーズの3・2・1.5と書いてある物ですが、それぞれ
何倍に該当する物でしょうか?
589586:04/01/24 04:05
ベルは当たり前なんで、ボシュロムのがいいです。
輸入品ですか?
590Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/24 11:02
キズミに書いてある倍率表示でない数字は何インチで焦点が合うかという意味です。
倍率としては3=3.3倍、2=5倍、1.5=7倍と考えていただいて大丈夫だと思います。
あと、購入されるキズミについて、一番倍率が小さい物が5倍というのは少し大きいかなという気がします。
出来れば、3〜4倍程度の物を一つお持ちになっていた方が良いのではないかと思います。
尤も、これは個人の目の状態にもよりますので人それぞれですが、
倍率が大きければ当然視界は狭くなり、対象物と目の距離も短くなり
かえって作業がしづらくなる事も有りますので、必ずしも倍率が大きい方が良いと言う訳では有りませんので。
ボシュロムのキズミは、私は海外から仕入れた物です。TimeZone等でも購入できるようですし
国内ではあまり流通していないようですが、扱っているお店も有るようです。
591Cal.7743:04/01/24 17:07
>>586
傷見には穴を開けないと、すぐに曇るよ。
ベルジョやメイさんのでも十分だけど、やはりレンズ専用メーカがいいよ。

>>SIONさんへ
工具が見たいのですが、どこかにうpしてくれませんでしょうか?
592Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/24 20:46
>>591
工具の写真ですか。いやはや、仕事場は自宅から離れていますし、自分一人でやっている訳ではないので
なかなか難しいです。一応自宅にも時計旋盤やビブログラフ等も置いていますが
古い物ですし、皆様にお見せできるような物でもないので、躊躇してしまいます。
お役に立てず申し訳有りません。
しかし、特に変わった工具はありませんよ、ベルジョンの工具が多くを占め
ほとんどの物は工具屋さんで手に入れる事が出来る物です。
それを加工したり、仕上げを変えたりして使う事はよく有りますが
技術者の方なら皆さん同じようにされていると思いますので、これといって特別な事は有りません。
中には自製の特別な工具も有りますが、これは企業秘密というほど大げさな物では有りませんが
技術者の持つ技術の中で、ある意味大きなウェートを占める部分でありますので
心苦しいですが、なかなか公表するのは難しいという事を御理解いただければ幸いです。
ただ、個別の工具についてでしたら、可能な限り御質問にはお答えできると思います。
593Cal.7743:04/01/24 21:29
>>592 SIONさんへ
ドライバー
ピンセット
針抜き
針押し
機械台
振れ見

何を使用しておりますのでしょうか?
594Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/24 23:00
>>593
>ドライバー
ベルジョンです。これは2セット用意しており、先を薄く仕上げた物と厚く仕上げた物を
ネジ溝の幅に合わせて使い分けています。
>ピンセット
DUMONTが手にしっくりくるので、普段使う物はすべてDUMONTです。
昔はカーボンスチールの物を使っていましたが、錆が出やすく手入れが大変なのと
入手しにくくなっていることで、DumostarやStainlessの物を最近は使っています。
スタイルは分解組立等は1番と3番、ヒゲ用には5番、その他針用の物、真鍮やニッケル素材の物
電池交換用のプラスチックの物等を使用しています。
>針抜き
主にベルジョンのPrestoの先端を加工した物を2種類使っています。他にAFのレバー式の物や
自作のレバー式の物を針の種類によって使い分けています。
>針押し
AFの棒状で先端に樹脂が入った物の先端を加工した物と、自作の物を使用しています。
ベルジョンの物やポンス台のような形状の物も持っていますが、どうもしっくりこないので
余り使っていません。
>機械台
主にベルジョンのゲタ状の物を使っています。所謂よくある一般的な物です。
他にクロノグラフ用のムーブメーカの物や自作の物等を使用しています。
>振れ見
テン輪用には、ベルジョンのハンドルの付いた物
ヒゲ振れ見は、ベルジョンの8の字振れ見のシンプルな形状の物を使用しています。

こんな感じです。基本的にはそれほど珍しい物は使っていないと思います。
工具選びは個人の好みが出てしまいますので、人にお勧めできるかどうかは分りませんが
御参考になればと思います。
595Cal.7743:04/01/27 07:11
>>594
ベルジョンのドライバーってどうですか?
私も使っているのですが、工具屋で見たFOH?のが欲しくなってます。

先端の整形は、どうしていますか? 私はベルの擦り機です。
596Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/27 19:53
>>595
ベルジョンのドライバーは可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。
しばらく使っているとヘッド部分が軋んでくるので、たまに洗ってオイルを注したり
ハンドル部分のローレットの仕上げにムラが有ったりするのは御愛嬌として
利点は入手しやすいという事でしょう。単品売りしているお店も多いですし
単価もそれほど高くないので、不具合が出てもすぐに新しい物に交換する事が出来ます。
595さんが工具屋で見たのは、おそらくVOHの物だと思いますが
VOHのドライバーは仕上げもよく、ヘッド部分にボールベアリングが入っていて
とても滑らかに回ります。難点は価格が高いという事と入手しにくいという事ですが
その辺りが気にならない方でしたら、良い物だと思います。

私はドライバの先端の整形は、ヤスリ台(木製の台)の上にドライバーを置き
右手に砥石を持ってヤスリをかけるようにして整形しています。
このやり方は慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば自分の思い通りの形状に
整形する事が出来ます。またこの方法は部品を磨いたりヤスリがけする場合の
基本動作でもありますので、日頃の訓練を兼ねてこの方法をとっています。
597Cal.7743:04/01/27 20:52
SIONさんへ

爪石の調整はどのようにやっておられるのですか?
やはり、アルコールランプなどをもちいてでしょうか?

あと、現在の修理でジャコツールを使う事はあるのでしょうか?
質問ばかりでスイマセン。
598Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/28 19:28
>>597
爪石調整は銅板で出来た台にアンクルを乗せ、アルコールランプを使って
暖めて調整しています。他には電気で加熱するヒーターも有りますが
スイッチを入れてからラックが溶けるまでに時間がかかるので
私はアルコールランプを使っています。

ジャコツールは頻繁ではないですが、今でも使う事は有ります。
姿勢差を追い込む必要が有る場合に、天真のホゾの形状を修正したり
歯車のホゾを磨いたりするとき等に使います。
ただ、部品が供給されているような物でしたら、天真交換や部品の交換をした方が
精度やコスト的に有利になる場合も有りますし、時計旋盤でも同じような事は出来ますので
必ずしも必要とは言えませんが、状況によっては有ると便利な場合もある、という感じでしょうか。
599Cal.7743:04/01/28 22:13
f
600Cal.7743:04/01/31 00:55
ここが一番良い答えが返ってきそうなので、質問をさせていただきます。

クロノのパーツの面取りをしたいのですが、専用工具を持ち合わせていません。
ヤスリで面を取ると均一には取れないような気がしますし、そういった
工具があれば手に入れたいと思います。

気がしますしと書きましたが、ヤスリは面取りには向かないのは
自分の自慢の三つの懐中・二つのセ○コークロノで実戦済みです(泣)

SIONさんや平○さんがいるようなので、ワラにすがるような気で質問をさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
601Cal.7743:04/01/31 01:55
SIONさんじゃありませんけど・・・
面取りって・・・いわゆる高級時計に見られる面取りですか?
多分時計の修理屋さんはそういったことはやらないかと思います。
が・・・もしかしたら遊びで試した事はあるかもしれないですけど。

でもちなみに・・・スイスのメーカーでそういった面取りは
やっぱりヤスリでやってます。ヤスリではヤスリ目が残るので
その後キサゲで慣らして木製の回転バフや棒に研磨剤付けてで面を研磨していきます。
参考にどうぞ。
下は受けですが基本的には行程は同じの筈です。

http://www.watches-lexic.ch/pages/eng/tec/fs_exp14.htm

Bevelling and finishesの1〜あります。
602Sion ◆q3k9nNhwbc :04/01/31 02:08
>>600
クロノの部品の面取りは、どのような部品を何故されるのでしょうか?
クロノグラフの部品に限らず、懐中、腕時計の部品は非常に精密に出来ているので
無闇に加工してしまうと、必要な強度が確保できなくなってしまったり
サイズが変わってしまい、きちんと機能しなくなる恐れも有りますので
あまり加工はされない方が無難だとは思います。
そういう事をふまえて、あえて方法を挙げるとすれば
面取り用の工具という物は特に無く、ヤスリやバニッシャーのような物で削り
その後研磨剤等で仕上げる、という事になります。
ヤスリもバニッシャーも使い方はほぼ同じで違いは仕上がりの目の細かさです。
均一に面を取るには、どの工具を使うかというよりも、どう工具を使うかにによって変わります。
面がブレないように、しっかりとヤスリがけが出来る技術が無いと難しいと思います。

と書いているうちに、601さんが良いサイトを紹介されているようですので
細かなところはそちらを見ていただいたらよろしいかと思います。
603600:04/01/31 05:37
http://www.watches-lexic.ch/pics/expert/aprp4A2UK.jpg
http://www.watches-lexic.ch/pics/expert/aprp9A3.jpg

>>601-602
ありがとうございます。 上のような加工をしようとしています。
>>601
遊びですので、早く人に魅せられるような物ができれば嬉しいです。
>>602
噛み合わせの部分は無加工で、あくまで「魅せる」部分のみの加工です。
裏スケの7750なんですが、もう少し「魅せたく」なってしまった自分が・・・

面を取ってからルータで彫り物をして、昔の懐中などにあるような
ムーブメントに仕上げたいと思っています。
また失敗したり作業に詰まりましたら、ここに来させていただきます。
その時も宜しくお願いいたします。
604Cal.7743:04/01/31 21:15
>>603
ガンバレ。
上手くいって魅せたくなったらUPしてくれると嬉しいな。
605Cal.7743:04/01/31 23:29
面取りするくらい削ると、地金が出てきませんか?
普通、メッキが掛かってますよね?
606Cal.7743:04/02/01 01:37
>>605
E社のように入っている物もあれば、入っていない物もあるよ。
面取りかぁ  もう、引くに引けないのかな?
607Sion ◆q3k9nNhwbc :04/02/01 09:48
>>603
7750はノーマルの物だと、見た目ちょっと寂しいですからね。装飾したい気持ちは理解できます。
余り無理をなさらないようにがんばってください。

現在一般的に売られているほとんどのムーブは、受け等にメッキが掛けられていますね。
面取り等してしまうと、地金の色が出るでしょう。
地金とメッキとのコントラストを楽しむのも面白いかもしれませんし
再メッキして保護するのも一つの方法でしょう。
地金そのままだと酸化して変色してしまう恐れも有りますが
綺麗に洗って気密性の良いケースに入れておけば、ある程度は大丈夫でしょう。
もっともかなり危険な作業で、何か有ったら機械をだめにしてしまいかねないですが
楽しみは人それぞれですし、何事もやってみないと始まりませんから
何度も失敗しても根気よく続ければ、いずれすごい装飾が出来るようになるかもしれませんね。
それはそれで、一つの時計の楽しみ方になるのでしょうね。
608Cal.7743:04/02/01 15:52
安い懐中時計を入手しました。
オイルも切れかけている様なので、初分解洗浄してみようかと思うのですが
やはりCRCとかではダメでしょうか?
洗浄はアウトドア用のホワイトガソリンとかでも平気ですか?
609かずちん ◆ZvB72t6vag :04/02/02 12:43
>>600
>SIONさんや平○さんがいるようなので、
平○って私のこと?(笑)
Sionさんが「再メッキして保護するのも一つの方法でしょう。」
とおっしゃってますが、再メッキしたらパーツの擦り合わせを
やらねばなりません(笑)でも色んな色が出せるのでアリです。
その昔自分のETAをイジっている時にドライバーを滑らせて
ヘアラインの入っている受けを傷付けてしまった事があります。
何とか誤魔化そうと思ってヘアラインをつけていくブラシで
擦っていったら金色の真鍮の地が出てきてしまいました(笑)
610Cal.7743:04/02/02 13:29
MIYOTAの自動巻きをケースから取り出すときに
回転盤(?)を外してからリューズを抜いたらバネ
が戻ってしまい巻取りが出来なくなってしまいまし
た。リューズを先に抜いた時は平気でした。
どのようにすれば元に戻せるのでしょうか?
611Cal.7743:04/02/02 14:19
>>608
CRCでもいいけどあれは蒸発するから数ヶ月としないうちになくなる。
それとさらさらなようで意外とマイクロマシンには粘りがきついみたいだ。
洗浄は白ガスで上等ですよ(色の付いてないやつ)。爆死に注意(マジ。
612Cal.7743:04/02/03 00:33
>>608
とりあえずこのスレ1回初めから読んでみなはれ。
ベンジンとか色々な話題が出ましたので参考になりますカラ。
>>610
82系かな?構造忘れたけど・・・バネの噛み合いが外れたのかな?
もしかすると1回ばらさないと戻らないかも・・・。
がもしかしたら何回か出したり入れたりで戻るかも・・・。
こういった問題は実物見ないと答えにくいものですので・・・。
でも別に回転睡を外そうが外すまいが巻き芯の外し入れは出来たと思います。
613Cal.7743:04/02/03 21:04
>>609
ヘアラインを入れる工具ってどんなのですか?
かずちんさんクラスになると、そういった装飾(コードジュネード?やペラルージ?)
もETAにやっちゃうんですか? 楽しみにしていますよ( ´∀`)b
614Cal.7743:04/02/04 01:28
>>613
(コードジュネード?やペラルージ?)


間違っているよw
615かずちん ◆ZvB72t6vag :04/02/04 10:50
>>613
>ヘアラインを入れる工具ってどんなのですか?
何か捻るとガラス繊維がニュっと出てくるやつ(笑)
友人に貰ったんですが、地が出たのを報告すると
「それ使い方間違ってるよ...」と言われました(笑)

>そういった装飾(コードジュネード?やペラルージ?)
>もETAにやっちゃうんですか?
コードジュネード(笑)
やり方訊いたけどそんなに難しくないみたいですよ。
でもまだ実際にやった事ありませんけど(笑)
616Cal.7743:04/02/04 20:45
>>615
あれってボール盤みたいな物でやるんですか?
それと
ヘアライン入れも欲しいです。 傷入れたら、ごまかし効きそうですね(笑)

こちらは千葉なんですが、やはり五○君や○宝ですか?>工具
コードジュネード入れたい(笑)
617Cal.7743:04/02/05 01:15
>>616
かずちんさんのガラス繊維の出てくる消しゴム見たいのは
ヘアライン入れと言うよりもサビ取りです。
錆びたスチールのパーツをゴシゴシしてサビとってそれから
磨いたりして仕上なおします。地板に使えばヘアラインも入るけど
本来の使い方ではないと思う・・・。基本的に地板に後から
ヘアライン入れたりはしません。メッキが剥げます。
(やっちまった〜の修正(誤魔化し?)に応用するかもしれないけど。)

ちなみにケース等のヘアラインは紙やすりです。
それから時計メーカーがメッキ前にヘアライン仕上する場合も基本的には
紙やすりか同類のモノです。

コートでジュネーブは簡単にはボール盤に逆皿状のポイントつけて
下の対象物を並行に移動させます。正確に並行に動かせなければ
綺麗に模様が入りません。次のラインまでの移動距離も均等でなければ綺麗
には入りません。スイスの古典的な方法は柘植の木のポイントで研磨剤
付けながら磨きます。逆皿状なのは筋目の波模様がはっきりと入るようにする為です。

ペらルーじゅはもっと簡単でシリコンポイントで押し付けていくだけ。
フリーハンドだと綺麗に入れるのは慣れが必要です。

ちなみに時計の普通の修理ではやらない作業ですから。
618Cal.7743:04/02/05 01:17
つーかぺるらーじゅだった・・・釣られちまった。
619Cal.7743:04/02/05 08:29
>>617も神
620cal.72c:04/02/05 08:32
>>617
申し訳ありませんが、具体的にどんなシリコンポイントか
お教えいただけませんでしょうか?
621Cal.7743:04/02/05 11:48
http://www.seiko-watch.co.jp/gs/about/movie.asp
ここのメカニカルシリーズの方の
ムーブメント製造工程にジュネーブウェーブをつけている場面が有る。
面取りをしている所もある。

後は、これを個人の道具でどう再現するかでしょうね。

材質は、メッキはかけていないみたいだから、洋銀かな?
622621:04/02/05 12:04
さらにケース製造工程には
ヘアラインを入れている所
裏蓋の内側にベラルージュを入れている場面もある

道具さえ有れば簡単そうだけど・・・・・・・
623Cal.7743:04/02/05 12:22
>>621
GSって、+のドライバーと専用のロータ外しが必要なんですね。
624Cal.175:04/02/05 13:02
ダニエルズ?ダニエル?の本にコートドジュネーブのやりかたが
載っていたような気が・・・見てみますわ。

いずれにせよ、私はやりませんが。
625608:04/02/05 20:26
>>611,612
ありがとうございます。過去レス読んでみます。

鯖規制でお礼が遅れますた。。
626Cal.7743:04/02/05 23:26
>>620
ぺるらーじゅでしたら普通に市販されている円柱形のシリコンポイントで
出来ますが、やわか過ぎると対象物に押し付けた際にしなってしまって
上手くいきません。比較的固めの物が良いでしょう。
シリコンポイントの専門的呼び名は知りませんが・・・多分400番、600番くらいが
良かったような気が・・・小さい円を入れたい場合はシリコンポイントの先端を
整形して小さくすれば良いです。上に書いてあるセイコーの動画にも
出てるので方法は同じです。大き目の円は簡単ですが・・・小さい円1ミリとか
は綺麗に入れるのは難しいです。どうしてもずれていってしまいます。
それは熟練が必要ですね。(私は大きい円しか上手くいってません)
下に回転テーブルがあればらくだと思います。
627620:04/02/06 00:33
>>626
ありがとうございます。
今度の日曜日が休みなので、ハソズにてお教えいただいた通りの物を購入してきます。

628620:04/02/06 00:37
>>626
ちなみに、
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=%a5%b7%a5%ea%a5%b3%a5%f3%a5%dd%a5%a4%a5%f3%a5%c8&auccat=0&acc=jp&f=0x12&alocale=0jp&mode=1

この中にありますでしょうか?
先端は「平」で、硬さは400〜600。 
シリコンポイントの縦横の厚みは、どの程度でしょうか?

ルータよりも、ボール盤の方が良いでしょうか?
色々とすみません。 宜しくお願いいたします。
629Cal.7743:04/02/06 00:55
>>628
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64640049

この中ではこの形状がよいでしょう。
でも先端の細くなっていないタイプで付けたい円のサイズの物を買えば
加工する事で円のサイズが変わってしまう事がありませんので
オススメは先端も同じサイズの形状の円柱形の物です。
縦はそれ程減りは無いので普通に売っているものでよいです。2センチ位?
が、薄い物、皿状は駄目です。押し付けた際に端の方が押されていないので
綺麗に円が入りません。横幅、径は初めは練習で8ミリくらいの円で試すと
良いでしょう。模様の入れ方は色々と試してください。半径毎ずらすか
それ以上ずらすかでは見た目の仕上がりも異なります。
サイズ、模様等は色々と試して見て下さい。
ルーターを固定してボール盤みたいに使えるのであればルーターで結構ですが
固定台無しだと大抵失敗します。ボール盤を使ってください。
例えばムーブにかけたいときは地金の真鋳は柔らかいので簡単に模様が入りますが
メッキは硬いのでメッキの上には上手く入りませんし見た目も余りよろしくない。
メッキを一度剥いだ方が良いかもしれません。その後再メッキ?(試した事無いです。)
練習で真鋳の板にでもかけて見て下さい。下地処理で1500番位の
紙やすりで慣らした方が最終的には綺麗に入ります。研磨剤でピカピカにするよりも
自分の場合は綺麗に仕上がりました。
630620:04/02/06 09:24
>>629
丁寧にありがとうございます。
確かにボール盤を使用しないと駄目そうですね。 固定台も必須ですね。

久しぶりに、ボール盤を出してみます。
ところで地板に加工しているペラルージュ加工ですが、どういった事で
どういった時計に加工されているのでしょうか?

詳しくお聞かせいただきたいのですが、どうでしょうか?
宜しくお願い致します。
631Soup stock:04/02/06 10:08
ベラルージュは既に平らに仕上がっているものに、模様をつける程度であれば
シリコンポイントでも十分可能です。
おそらく>629さんはそのことについて書いていらっしゃると思うので
ジュネーブウェーブをつける事について書いてみます。

ジュネーブウェーブを平らなブリッジ等に彫り込むつもりなら
シリコンポイントでやっていては気の遠くなるような時間と、ポイントを消費してしまいます。
シリコンポイントは、研磨用であって、削合用ではありません。
錆を落としたり、光らせたりする目的ならば適役なのですが、彫り込むのであれば
カーバイトバーの使用をお薦めします。
側面は必要ないのですが、適当なものが見つからないので
http://www.d-satomi.com/tool/eco-d.htm
の左上の様な先端形状のものがいいと思います。
先端が平らなものを使えば、ベラルージュも可能です。
その後で、シリコンポイントで磨きをかければ完璧です。
セイコーのを見るかぎり、バーだけで仕上げているようですが・・・・・

ちなみにシリコンポイントはM2(茶色)よりM3(ブルー)の方が目が細かいです。
ブルーで仕上げた後、グリーンルージュでバフがけをすれば鏡面に仕上がります。
茶色よりも荒いM1(ブラック(実際は濃いめの茶色))も有りますが、形状的に
あまり種類が有りません。

なお、メッキは
http://www2.117.ne.jp/~marui/mk.htm
みたいな、簡易型を使えば、小さいものでも安易にできます。
ただ、じゃぶ漬けと違ってあまり奇麗にはできません。

純金メッキだと簡単で綺麗にできるものがあるのですが・・・・・・・
632かずちん ◆ZvB72t6vag :04/02/06 10:22
コードジュネード...流行るかも知れない(笑)

>>616
>こちらは千葉なんですが、やはり五○君や○宝ですか?>工具
ほとんど○宝でっす。その近所のガード下のかん六という
ラーメン屋さんは行く度に利用します(笑)

>コードジュネード入れたい(笑)
どうぞ入れちゃって下さい(笑)

>>617
>ヘアライン入れと言うよりもサビ取りです。
じゃあ今度からはサビを取るのに使おっと(笑)
633Cal.7743:04/02/06 22:14
>>632
かん六は気になっていましたが、美味しいですか?
スレ違いスマソ
634Cal.7743:04/02/07 00:10
昨日の続きで書きますが・・・
セイコーの筋目模様はスイスの古典的なパテとかがかけている
コートでジュネーブとは別物と考えても良いです。
セイコーのものはフライスカッターで○ミクロンかを削り取りますが
スイスの古典的な方法は、上では柘植の木を挙げましたが・・・
柘植の加工した先端に研磨剤を付けて磨きこみます。
磨くと言っても微妙に対象物に傷を付けていく感じです。
ですので模様をつけた後バフがけすると模様が消えてなくなります。
(かかった跡は残るだとろうけど汚く見えるはずです。)
しかしETA等の製造コストのかけられないムーブのコートでジュネーブは
セイコーと同じように削り取って入れているはずですが・・・。

セイコーでも海外のメーカーでもぺるらーじゅはシリコンポイントです。
模様を入れた後研磨はしていないと思います。

629
635Cal.7743:04/02/07 00:26
>>630
ぺるらーじゅ、こーとでじゅねーぶ知らないで書いてたんですか?
単に装飾の技法です。

http://www.timezone.com/article.aspx?id=horologium&articleId=horologium631671451971451015

パテのムーブですが・・・受けに入っている筋目模様がこーとでじゅねーぶで
5つ目の画像の円が沢山入れてあるのがぺるらージュです。
ペるらあーじゅを受けに入れている時計もあります。
636かずちん ◆ZvB72t6vag :04/02/08 16:06
>>633
>かん六は気になっていましたが、美味しいですか?
この背脂ギトギト系がねぇ、たまんないんすよ(笑)
食べながら携帯で爆釣チャンネル見てるヤツがいたら
それ私ですんで声かけて下さい(笑)

スレ違いスマソ(その2)
637633:04/02/08 20:25
>>636
>食べながら携帯で爆釣チャンネル見てるヤツがいたら
>それ私ですんで声かけて下さい(笑)

んぢゃ、そんなかずさんにビールをすすめる私です(クス
もう、ギトギトしか愛せないですよね(´ー`)y-~~
638Cal.7743:04/02/09 06:16
>>636
御徒町食堂も美味しいですよ。
639Cal.7743:04/02/09 16:06
>>635
あなたのコート・ド・ジュネーブとベルラージュをうpしてください
おねがいします。
640かずちん ◆ZvB72t6vag :04/02/09 20:13
>>637
酒を飲むなら吉池の裏の新東洋という台湾料理屋だっ!
紹興酒とシジミの醤油付けの組み合わせコレ最強(笑)

>>638
御徒町食堂って何?(笑)

スレ違いスマソ(その3)
641pamp ◆diEk0iTtGI :04/02/09 20:29
>>635
やっぱパテの機械はきれいだ。。
642Cal.7743:04/02/09 21:14
でもあのパテのウェーブの中にビットの刃の跡が見えるのは俺だけか?


643Sion ◆q3k9nNhwbc :04/02/10 00:04
いつの間にか、仕上げ加工&御徒町食べ物情報スレになってますね。(笑)
私も自分の工具にペルラージュはした事が有りますが、なかなか楽しい物ですよね。
644Cal.7743:04/02/11 05:28
>>643
SIONさんのペラルージュは、どうやって行うのでしょうか?
工具に加工するのは、かなり(・∀・)カコイイ!!!
645Sion ◆q3k9nNhwbc :04/02/11 12:16
>>644
他の方が書かれているように、シリコンポイントをボール盤に取り付けて行いました。
目測でだいたい等間隔でシリコンポイントかけただけなので仕上がりはそれなりです。。。
遊び半分で試してみた物ですし、何もしないよりは綺麗なのでそれなりには満足していますが…
ムーブのように綺麗に仕上げるなら、フライス盤に送り台や分割台を取り付けてやらないと
等間隔にビシッと仕上がらないのだろうな、と思いました。
自分の工具は自分の好きなように加工できるので
お気楽にいろいろ試せて意外と楽しいですよ。
646Cal.7743:04/02/11 18:32
>>642
うん、なんかフライカッターの目によく似てる(笑)。
http://www.p178host.com/ppgallery/factory_visit_2003/edit-f.html
でもこれ見るとツゲのディスクを使ってる。使い分け(作り分け)てるのかな。
647Cal.7743:04/02/13 14:11
圧入の見分け方をお教えください。
無理やり引いて抜こうとして壊したら、間違いなくイ○ポになりますよ_| ̄|○
648Cal.7743:04/02/14 01:44
夜光の扱いについて御教授願います。。

海外でルミナス夜光キットを購入し、インデックス無しのダイバー文字盤に
挑戦してみたのですが、オリジナルの表面ザラザラ感がでません。
表面が艶艶してしまいました。

夜光顔料とコート剤、薄め液の配合でもあるのでしょうか??
どうにかしてザラザラした表面に持っていきたいのです。。。

よろしくおねがいしまつ。

649Cal.7743:04/02/14 10:10
>>648
サンドブラスト
650Sion ◆q3k9nNhwbc :04/02/14 18:21
>>647
圧入はどのような部品についてでしょうか?詳細が分らないので正確には言えませんが
一般的には、部品に回転させる為の形状が致されている場合は専用工具等で廻す。
地板とダボや部品と軸のような場合で、素材が異なっていたり、両側を見て穴が貫通している
形跡が有る場合は圧入と、ある程度は判断できるとは思います。
尤も、物によっては非常に分りづらい物も有りますので、実際の物を見てみないと
判断しづらいですが、多少なりとも参考になればと思います。

>>648
夜光を塗るときは、接着剤の量が多く粘度が高いとつるっと艶が出たようになりますね。
適度に薄め液で薄めて使うとザラッとした感じに仕上がりますが
余り薄めすぎると、十分な強度が出なかったり、流れてしまって困った事になりかねないので
微妙な範囲で調整することになるのですが、液の配合の割合となると
気温や湿度でも変わってくるようですし、塗り方(ドット状、針、広い面積に均一に塗る)
等でも粘度を変える必要が有るので、数値で示すのはなかなか難しいです。
何度か試していただいて勘を掴んでいただくのが一番ですが
私自身が作業する場合は、大まかな基準として、顔料:接着剤:薄め液=3:3:1くらいから
状況に応じて各量を調整するという方法をとっています。
また、塗る箇所が多い場合や作業に時間がかかる場合は、時間が経つにつれ乾燥して
粘度が上がってしまいますので、必要に応じて薄め液を混ぜ、作業開始時と同じ粘度を
保ち続ける必要も有ると思います。
651648:04/02/15 05:11
>>650
Sionさん有難うございました。

重ねて恐縮ですが、
ダイバー等の夜光の最盛りには、
どのような道具を使用されていますか?

付属の黒の油さしでは不便なので、
緑の油さしと極細の筆を使ってみたのですが・・・。


652Sion ◆q3k9nNhwbc :04/02/15 11:46
>>651
黒いオイラーだと小さなドットを塗るときにはいいですが、ダイバー等の大きめの夜光を塗るのは
ちょっと面倒かもしれませんね。
対象物がどのような状態かにもよりますが、広い面積に塗るときは太めのオイラーを使ったり
掃除棒(ペグウッド)の先を塗りやすいように削って使ったりしています。

ダイバー等の枠の無い大きな夜光を塗るのは、かなり難しい部類に入ると思います。
最初に必要な量を滴下しおおまかな大きさまで一気に広げ、最後に外周を整えながら
塗り広げる、という感じの行程を出来るだけ短時間で行わないと表面にムラが出来てしまったり
厚みが均一にならないので、注意が必要だと思います。
また、元の夜光の上に塗る場合は、顔料を溶かすときに粘度を低めに調整して
薄めに塗ると比較的綺麗に仕上がるかな、と思います。
653Cal.7743:04/02/15 12:16
無名のクロノグラフを手に入れてこれから分解する予定なのですが、
風防を押さえているベゼルはどうして外すのでしょうか?

こじ開けで取れると思いますが、やはりベゼルリムーバーが適切なのでしょうか?
固体はオメのスピマスと同じようなケースで、中身はバルジュの7733です。

宜しくお願いいたします。
654Cal.7743:04/02/15 12:35
文字盤の再生方法はどうするのですか?
655Sion ◆q3k9nNhwbc :04/02/15 23:23
>>653
ベゼルは圧入の物ならこじ開けのような物でも外せる物も有りますが
きつく入っている物等だと、ベゼルが曲がったりケースやベゼルが傷つく可能性があるので
ベゼルリムーバで作業する方が良いとは思います。
尤もベゼルリムーバでもきちんと作業しないと、曲がったり傷がついたりする可能性はありますし
物によってはベゼルリムーバでは刃が入っていかない物も有りますので
実際にはケースバイケースで対応していく必要が有ると思います。

>>654
文字盤の再生、リダンは通常専門の業者にお任せするので、私も詳細までは分りませんが
塗装の剥離、インデックス等の取り外し、磨き・表面仕上げ・メッキ等が必要な物は各処理、塗装、文字のプリント
という様な行程を踏むようです。
塗装までの工程はそれほど難しくはないので、私も自分の時計で試してみた事は有りますが
文字のプリントは特殊なプリンター等の機材が必要ですし、それに応じた技術や経験が
必要だと思いますので、なかなか簡単ではないと思います。
中には手書きで書いている物等も有るようですが、かなりの技術が無いと
綺麗な仕上がりにはならないので、最近では余り行われていないようです。
656Cal.7743:04/02/17 18:28
針を外そうとして文字盤に1_程度の傷が付いてしまったのですが
その傷を元にどんどん塗料が剥がれるという事態には陥りますか?(泣

657Cal.7743:04/02/17 22:04
文字盤を外そうと思いスクイの針抜きを両側から差し込みましたが、
文字盤と針の間隔が狭くて入りません。

先端を研磨する方法しかありませんか?
使っている工具は、AFのスクイとベルジョンの抜きです。

宜しくお願いいたします。
658Sion ◆q3k9nNhwbc :04/02/17 23:42
>>656
文字盤に傷がついてしまいましたか…辛いお気持ちはよくわかります。
しかしついてしまった傷は元には戻らないので仕方ないとして
現在文字盤が全体的に正常な状態で、時計に気密性が確保できているなら
その傷を元に塗装がどんどん剥がれていくという事はそれほど無いと思います。
ただ、気密性の低い時計で、湿度の高い状態で使用されていると
傷の周りが少しシミになるかもしれません。
とは言ってもよほど酷い使用環境でない限りそれほど短い時間でシミになるという事は無く
変化が現れるのはかなり長い時間が経過して、という感じになると思います。

>>657
文字盤と針の間に針抜きが入らない場合は、工具の先端を薄く加工するか
元々薄く仕上げてある工具を使用する必要が有ると思います。
物によっては、他の方法が使える場合も有りますが
難易度、危険度ともに工具を加工するより上になると思い、お勧めしかねますので
工具を加工する方法が最善ではないかと思います。
659Cal.7743:04/02/18 21:19
>>658
的確なアドバイス有り難うございますm(_ _)m
安物の自動巻きですが大切に使おうと思います(笑
660Cal.7743:04/02/23 21:00
>>659
なぜ、最後に「(笑」が付くのだ?
661Cal.7743:04/02/23 23:38

照れ屋さんなんでしょ。
662Cal.7743:04/02/28 14:42
チタンのピンセットがあるのを見ましたが、どなたか使用されている方は
いらっしゃいますか?

チタンは硬度が高いとの記憶があるので、先端の整形ができないのかな?
と勝手に思っています・・

でも、チタンの軽さはいいですよね・・・  どうなんでしょ・・・ _| ̄|○
663Cal.7743:04/02/28 14:52
純なチタンはそんなに硬くないよ、耐熱性と軽さが利点
ピンセットにしてあるならいろいろ混ざってると思うけど
眼鏡フレームと同じ感じなら曲げられそうだね
664Cal.7743:04/02/28 16:00
チタン使ってます。
アルミよりしっかりしているしステンより軽い。
使い勝手は・・・どうだろう?素材よりピンセットの設計次第って気がする。
ステンよりは扱うモノにキズが付きにくいかな?
665662:04/02/28 18:21
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35671577


コレなんです。 軽いのが欲しいです。
でも、先端が微妙だなぁ、と、思ってます。

どうですか?
666Cal.7743:04/02/29 00:22
スピマスプロの風防外しなんですが、風防は外部側からムーブメント側に押すのでしょうか?
それともムーブメント側から外部に押し出して外すのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
667Cal.7743:04/02/29 04:44
>>665
同じのではありませんがチタンのピンセットを使用すると普通のピンセットが重く感じるようになってしまいます。
先端の整形に関してはあまり容易ではありませんができない訳ではないと思います。 
668Cal.7743:04/02/29 09:18
>>666
普通は内側から押し出すだろ。。。。
669Cal.7743:04/02/29 10:02
>>662
チタンは着磁しないという点が機械式時計作業においてグレートなメリットなのでは?
670Cal.7743:04/02/29 14:51
>>668
「普通」はね。 知らないなら書き込まないでね(はあと
671Sion ◆q3k9nNhwbc :04/02/29 15:47
チタンのピンセットどうなんでしょうね?
私は使った事が無いので、何とも言えませんが興味有りますね。
普通のピンセットに慣れていると軽さがかえって使いにくいかな?

>>666
風防はベゼルを外して内側から押せば外れると思います。
ケースに機械が入っている状態なら、風防を外側から引っ張る
という感じになると思います。
672666:04/03/01 00:20
>>671
ありがとうございます。
かなり硬く挿入されていたので、クッションをしてかなり強く押しました。

またまた質問なのですが、あの風防の下に付いている黒い部分の
プラパッキンのような物はなんでしょうか?
673Cal.7743:04/03/02 00:29
見切り兼ねたテンションでしょ。
テンション兼ねた見切り?どっちでもいいや。
切れ目の位置覚えてる?(´,_ゝ`)プッ。
674Cal.7743:04/03/02 01:40
>>673
切れ目ですか? なんでしょう? わかりません・・・
675Cal.7743:04/03/02 01:45
>>670
氏ねや馬鹿
676Sion ◆q3k9nNhwbc :04/03/02 20:01
>>672
実物を見てみないとはっきりした事は言えませんが、おそらくテンションリングでしょう。
テンションリングは風防の内側から圧をかけて気密性を高めるようになっているものと思います。
切れ目の有る物と無い物、色の違い等いろいろ有る様です。
新しい風防を取り付けるときには、元の状態と同じように取り付けておけば良いと思います。
ただ、新しい風防を入れるときは、古い風防を外すときより硬いかもしれませんので
専用の工具が無いと辛いかもしれませんが、工夫してやれば何とかなるかな?
とりあえず、がんばってみてください。
駄目な様なら、無理せず時計屋さんで入れてもらう方が良いかもしれません。
677Cal.7743:04/03/03 00:00
>>673
切れ目なんてないんじゃない?(´゚c_,゚` ) プッ
678Cal.7743:04/03/06 01:59
>>676
いつも乙。 あんたはこの板のネ申。
679Cal.7743:04/03/09 20:51
>677
それ1140?3220?
680666:04/03/10 08:18
>>679
去年か今年販売の現行物です。
681Cal.7743:04/03/23 19:26
マルチすまそ。 <許してください。姉を嫁にあげますから・・。

ミドーcal1151、8振動を弄って遊んでます。
OH済みなんですけど、日差+4分と進みすぎです。

帯磁も除去済み。ヒゲゼンマイの歪み、張り付きも無し。アンクルの片振りも無し。
ヒゲもちの異常も無し。カンギ車もチェック済みです。
ビートのずれも安定はしていないけど、おおよそ合ってます。

他に考えられる原因は何でしょうか?
よろしくお願いします。

682Cal.7743:04/03/24 08:48
また、藻前か!
683Cal.7743:04/03/24 09:37
>>681
ゼンマイが合ってないとか?
684Cal.7743:04/03/24 09:47
>>681
アオリ止めをチェック
685Cal.7743:04/03/24 14:56
>>684
カンギ車をアンクルつついて回してみたのですが、
普通に脱進してました。。
686Cal.7743:04/03/24 15:40
>>685
緩急針部>ヒゲ棒とヒゲ受の隙間での
ヒゲゼンマイの遊び具合、
テンプ触れの大小に関係なく絶えずどちらかに
くっついている状態のこと
687Sion ◆q3k9nNhwbc :04/03/25 00:44
>.>681
+4分ですか、かなり進んでますね。ミドーの1151というのがどのような機械なのか
ちょっと詳細分らないので、ETA系の自動巻キャリバーと想定して
それくらい進むとなると、よくありそうな症状としては、>>683,684さんも触れられているように
ゼンマイが強すぎる又はゼンマイのスリップの状態が悪くテンプが振りすぎて振り当りをしている、とか
緩急針のヒゲ棒の所で、ヒゲが極端に寄っていてヒゲのあおりが正常で無いこと等が考えられますね。
ゼンマイを軽く巻いたときと、いっぱいまで巻きさらにゆっくり巻き上げているときのビートの音を聞いて
ビートの音が極端に速くなるようであればゼンマイの不具合
ゼンマイを軽く巻いてヒゲがヒゲ棒の間で左右均等にきれいに振れていなければ、ヒゲのあおりの不具合
が考えられると思います。
実際には他にも原因は考えられますし、実物を見てみないとはっきりとは分りませんが
一応ご参考になればと思います。
688681:04/03/25 01:19
SIONさん有難うございます。

1151はETAの品番分からずです。
ラドー、チュードルにも積まれた方巻き上げ式のものです。
ネジ2本で巻き上げモジュールが外れる・・説明むずかしいです。。

先程、歩度調整器にかけてみたところ、
ぜんまいが解きかかっている状態ではビートは検出されず、
巻き上げたところビート検出、日差もプラスに振れていきました。
ヒゲゼンマイは綺麗に振れています。

お暇でしたら、また御教授願います。
689Sion ◆q3k9nNhwbc :04/03/25 21:06
>>681さん
歩度測定器はお持ちなのですね。どのようなタイプの測定器なのかちょっと分らないので
はっきりしたことは言えませんが、その時計を測定したとき測定器上でも+4分と表示されるのでしょうか?
また、ビートのずれが無く線もまっすぐに出ていますか?あと、振角はどのくらい出ていますでしょうか?
振り角は表示されない機種もありますので、その場合は目測で測るようになるのですが
言葉で説明するのは難しいですが、簡単に言うと振り石等、任意の一点を基準にして
それがどのくらいの角度分回転しているかということです。
その辺りが分ると、原因をある程度特定できることもあります。
688を拝見した限りでは、
>>ぜんまいが解きかかっている状態ではビートは検出されず
というところが気になりますね。テンプが振っているにもかかわらず線が出ないということなら
脱進機周りに何か不具合がありそうですね。
どこかにゴミが付いている、何か部品同士が接触している、アンクル真や天真が曲がっている
等があるかもしれません。
690Cal.7743:04/03/27 06:59
>SIONさんへ

国産のベルトに多く見られるコマ取り外し方式で、ペンチのような
物でコマを取り外す物がありますよね?

プロはどんな物を使っているのでしょうか?

うちの近くのプロは、100円ショップのペンチの先を落とした物を
使用しておりました。

おそらくメ○コー等から専用工具が出ていた記憶がありますが、
地方在住で買うことができません・・・

なのでペンチで作成しようと思います。
宜しくお願いいたします。
691Sion ◆q3k9nNhwbc :04/03/27 09:09
>>690
職人さんでも使う工具は人それぞれですから、いろいろなものを使っておられる人がいると思います。
私は普通のやっとこを加工して使ったりしますが、100円ショップのペンチを加工したものでも
きちんと作業できるように加工されているならば、問題は無いでしょう。
専用工具等購入した場合でも使っているうちにより使いやすく加工したり
傷んだところを修正したりする必要が出てくることはよくありますので
はじめから自分の使いやすい様な工具を作られる職人の方も多いと思います。
692Cal.7743:04/04/02 00:11
時計技術者を目指している者なのですが、ためになる本ってなにかありますでしょうか?ちなみに私は基礎時計読本と標準時計技術読本を熟読しているのですが・・・。

693Cal.7743:04/04/02 00:25
Sionさん、素人でも時計用のオイルを購入できるところがありましたら
ぜひご教授ください
よろしくお願いいたします
694Sion ◆q3k9nNhwbc :04/04/02 01:30
>>692
基礎時計読本と標準時計技術読本をお持ちなら、基本的な技術はほぼ問題なく載っていると思います。
また現在では、その2冊以外の技術参考書的なものはおそらく無いと思われます。
それよりも本格的に技術者を目指すのであれば、きちんとした技術のある方に
直接指導していただくのが一番の近道ではないかと思います。
時計の技術者には、100分の1ミリ以下の精度を見分ける目と、それを調整する手が必要です。
はじめからそれが出来る人は余りいないと思いますし、指導してもらえる方がいないと
なかなかそれを理解することも困難だと思います。
もし692さんが現在良い師に巡り会えているのならば、地道に努力することを怠らなければ
その基礎的なことは、手に入れることが出来るでしょうから、後必要なことは経験ということになるでしょう。
実際の時計修理では、書籍に載っていない様な症状のものも珍しくありませんし
新しい技術も続々と生まれていますので、どのような状況にも対応できるように
時計に限らず、様々な知識や技術の勉強をするのも大切だと思います。
ちょっと大げさになってしまいましたが、がんばってください。
692さんが良い技術者になれるよう願っております。

>>693
時計工具屋さんに行けば、問題なく油を購入することは可能だと思います。
無難なところでは、五十君商店さんですかね。地方の時計工具屋さんについてはさすがにすべて分りませんので
電話帳で調べるてみるのが良いのではないかと思います。
親切な時計工具屋さんなら、どの部分に使いたいか説明すれば、それに合った油を出してくれるのではないかと
思います。
海外通販が苦でないのなら、timezone等は対応も早く好感が持てます。
http://www.tztoolshop.com/
695>>693です:04/04/02 02:01
>>694Sionさん、大変ご丁寧にありがとうございます
英語が出来ない情けない人間ですので、五十君商店さんで調べてみます
ありがとうございました
696Cal.7743:04/04/02 23:52
697Cal.7743:04/04/03 01:01
↑関東だったら東京神田の本屋街で買えるのに。
6985100:04/04/03 17:02
すいません。どなたか教えて下さい。

実は先日、チュチマのミリタリークロノ(レマニア5100)が
オーバーホールから戻ってきたのですが、リセットボタンで0に
きちんと戻らなくなっていました。
5回に1回位は0になるのですが、5分位置や55分位置になっ
てしまいます。スタート・ストップボタンの稼働は問題無いよう
です。

ちなみに、3万5千円払いました。
修理専門の時計屋さんで、その人曰くカムか歯車かの関係で元々
0に戻りずらいとのこと。
しかし、オーバーホール前には問題無く0に帰針していたので納
得できません。
人は良さそうなので、調整方法をどなたから説明いただいたら、
再度その修理屋へ調整に出そうと考えています。

どなたか調整方法のアドバイスをお願いします。
699Cal.7743:04/04/03 17:53
酷いなぁ ワラタ
700Cal.7743:04/04/03 22:09
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19373789
けど地方やしなあ・・。買おうか迷う。
701Cal.7743:04/04/04 01:00
702Cal.7743:04/04/04 01:01
>>698
普通に針を取り付けるときにズレた予感。
703Cal.7743:04/04/04 01:17
>>700
標準はまだまだ買えますが、基礎はどこにもないっすよ。
私は大分のバザーでボロボロの基礎を(σ´∀`)σゲッツ!!しまつた。
704Sion ◆q3k9nNhwbc :04/04/04 01:30
>>698
災難でしたねぇ。元々0に戻りづらい構造…かどうかは分りませんが
元々0に戻るように設計されているのですから、帰零しないと困りますよね。
実物を見ないことにははっきりしたことは分りませんが、考えられる原因としては
針のハカマが緩んでいる、ハンマーの動きが悪い、ハートカムと車の間のクラッチ部分が
軋んでいる、等が考えられますかね。
針のハカマが緩んでいるなら、カシメて緩みを取ってあげれば直るのではないかと思いますが
その他のケースですと、どのような状況でそうなっているかは、いろいろですので
実物をばらして確かめてみないと、特定するのはちょっと難しいですね。

どちらにしても、技術者の方もいろいろな方がいますから一概には言えませんが
修理・調整方法を指定するのは、原因が他のところに有った場合に
逆に適切な処置が出来なくなる恐れも有りますので、余りお勧めできるものではないと思います。
OH前と後の状況を説明して、きちんと正常に稼働するように調整してもらえるよう
粘り強く交渉してみるのが良いのではないかと思います。
この件に関しては、無理な要求をしている訳ではなく、通常の機能の回復を求めるのは
当然の権利だと思いますので、お互いが感情的にならずに交渉することで
良い方向に解決してもらえればと思います。
7055100:04/04/04 09:49
Sionさん。
アドバイスありがとうございます。
修理した時計屋に交渉してみます。
706Cal.7743:04/04/04 23:52
すげえなあ、職人の卵とパトロンか?
そういうのは最近とんと無いよな。
まあなんちゅうか、がんがって。時計も直りますように。
707Cal.7743:04/04/09 17:32
ここの住民は素人と本職の割合はどうなんだろう?


自分はド素人でつ。
708Cal.7743:04/04/09 18:21
>>707
でつって言っている時点で素人っつーよりも馬(略
709Cal.7743:04/04/10 06:18
こういう良スレこそ保守せんといかん
710Cal.7743:04/04/10 09:08
>>708
ちゃねらだから大目にみてやって
711Cal.7743:04/04/12 08:21
どーしてオサーンになると、年下の女を選ぶのかな?
712Cal.7743:04/04/12 09:30
>>711
いい年して若い子と一緒にいるのは恥ずかしいのにねw
713Cal.7743:04/04/12 23:12
若い女を飼っているなんて素晴らしい。

よーし、漏れもガンばって若旦那衆になろうっと!
714Cal.7743:04/04/14 15:35
>>711->>713
分解修理交流スレですよぉ〜!
女体を分解すると犯罪です。
715Cal.7743:04/04/14 19:05
お尋ねします。

腕時計の裏蓋で外周が「14角形」みたいなカクカクした形状のスクリュー
バックのものはどのような工具で開けるのが正しいのでしょうか?具体的
には古いブライトリング、モバード、ユニバーサルなどです。

明工舎の二点支持の平爪オープナーでやってみたところ裏蓋が傷だらけに
なったり手が滑ったりしました。「多分自分はバカな事やってるんだろなあ」
と思うのですがどうも正しい開け方が判りません。

どうかご教示の程お願い申し上げます。
716Cal.7743:04/04/14 19:08
>>715
スパナぢゃ駄目ですかね?
漏れもやってないからワカンナイすけど。
717Cal.7743:04/04/15 03:04
>>715
ロンジン、ミドーもそうだね。
専用の蓋アケ器があるんだよ。
718Cal.7743:04/04/15 06:14
>>717
(ノ∀`) アチャー
719Cal.7743:04/04/15 07:22
>>715
ゴムを圧し付けて摩擦で開ける奴があった気がする
720Cal.7743:04/04/15 08:18
>>719
キツク締まっているヤツには無効。
あれは簡単に締めてある物だけに有効。

傷を付けたくなかったら、やはり専門工具に限る。
オメのも専用工具が必要なんだよなぁ
721Sion ◆q3k9nNhwbc :04/04/16 00:57
スクリューバックの裏蓋を開けるには、専用のオープナーが有ればベストだと思いますが
ロレックス用等はいろいろ出回っていますが、その他のものは余り出回っていませんね。
多角形のスクリューバックに2点支持のオープナーだと、ちょっと難しいと思いますので
まず最初は>>719さんが言われているような、ゴム製のスクリューバックオープナー
を使ってみるのが良いのではないかと思います。
しかし、>>720さんが言われているように、硬く締まっているものだと開かないことも有りますので
その場合は、それこそスパナのような形をした、簡易型のオープナーも有ります。
余り流通していないようですが、扱っている工具屋さんも有ると思いますので
相談してみるのが良いのではないかと思います。
もしかしたら、BAHCOのモンキーレンチ等の角がシャープに出ていて、精度の良いものなら
代用が出来るかもしれませんが、試してみたことはないのではっきりとお勧めすることは出来ません。
また、あまりに硬く締まっているようなものだと、裏蓋とケースの間が錆びて固着していたり
ネジ溝が傷んでいる恐れも有りますので、無理をせず時計店かメーカーに
一度見てもらうほうが良いかもしれません。
722Cal.7743:04/04/16 05:31
>>721
ちなみにSI○Nさんは工具をどの程度持ってますか?
揃えるとなると、かなり大変ですよね?
723Sion ◆q3k9nNhwbc :04/04/16 20:34
>>722
どの程度と聞かれると表現が難しいですが、一応一通りの工具は持っているとは思います。
数的には、どのくらいですかね?数えたことがないのではっきりとは分りませんが、
いろいろ細かいものも合わせると、100以上は有ると思います。
また、新しい機械や特殊な作業が必要なとき等、その都度購入したり、作ったりしますので
工具はこの仕事を続けているうちは増え続けると思います。
確かに一度にそろえようと思うと、時間的にも金額的にも大変だと思いますが
最初に基本的なものをそろえて、後は随時追加していけば
それほど難しくはないのではないかな、と思います。
724Cal.7743:04/04/16 23:52
お尋ねします。たった今、クロノグラフの4時側(リセット側)プッシャー
が脱落してしまいました。どうやって直したらいいのでしょうか?
落ちたのはプッシャーそのものと小さいスプリングです。
応急的に、露出したプッシャーの芯?(頭にねじ山あり)にスプリングを
通してプッシャーを軽くねじ込みましたが全然しっかりしていません。
芯にギザギザがあり、プッシャーの内側にもギザギザがあります。この両者
をあわせるのでしょうか?やり方が全然わかりません。
どなたかご教示のほどおねがいいたします。
725Sion ◆q3k9nNhwbc :04/04/17 00:04
>>724
プッシャーの真がネジ止めになっているものは、ケースを開けて内側から
ネジを締めるようになると思います。
もしネジの先端が折れて外れているのなら、部品交換が必要になると思います。
どちらにしても機械を取り出して作業する必要が有ると思いますので
ご自身で作業できないようなら、部品を無くさないように袋等に入れて保管し
時計店に修理を依頼する事をお勧めします。

726Cal.7743:04/04/17 23:59
>724
この壊れ方は、明らかにメーカー若しくは最後に修理を任せたお店の落ち度ですので、
しっかりクレームをつければ必ず無料で直す事が出来ます。
プッシャーの内側からのネジ止めの甘さに起因する事ですので、ユーザー側からすると
全くの不可抗力です。
727Cal.7743:04/04/20 10:30
こうして、クレーマーが増えるのであった!!
728Cal.7743:04/04/20 21:53
>>715
ttp://nakahiro.parfait.ne.jp/kogu/index.html
ここが参考になるかも。
729724:04/04/21 11:51
>>725-728
皆さんアドバイス有難うございました。
時計屋さんでなおして貰いました。3000円。やはり裏蓋開けてムーブ外して
ネジを締め直したそうです。20年くらい前のホイヤーなので長い間にネジが
緩んだんでしょうか。
730Cal.7743:04/04/22 08:04
裏蓋に接着剤をつけるといった作戦でいこうと思いましたが、剥離材は
どのような物を使用すれば良いのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
731Cal.7743:04/04/22 10:04
>>730
瞬間接着材ならアセトンで溶けるよ
マニキュアの除光液でもOK!
732Cal.7743:04/04/22 12:35
まったくの素人です。よろしくお願いします。
(2chも素人です。。。)

夜光塗料のことで。
トリチウムの危険さはどのくらいのものでしょうか。

先日、10年(20年?)以上前の
フォルティスの時計の文字盤を
ロディコでちょんちょんしてきれいにしていたら、
途中で、
"T swiss made T"
に気づきました。
夜光はほとんど機能していない様子
(既に半減期を2回くらい迎えているかもしれない。)
ではあるものの、
少しは触ってしまったかもしれないのでこわい。

733Cal.7743:04/04/22 15:35
腕時計に使われているトリチウムの量で、放射線の危険性は殆ど無視してかまわない
レベルです。たとえ直接触ったとしてもです。

危険なのはそれを大量に扱う人、つまり製造者です。
近年トリチウムの使用を控える様になったのは、高性能なN夜光が
出来たからというのもありますが、主に生産者を保護するためです。

つまり一切気にすることはないと言うことです。
734pamp ◆diEk0iTtGI :04/04/22 15:53
許容濃度の溶液に細胞をいれると 染色体切断は10細胞に一個。
ほとんどは回復するが、接続に失敗するとガンになる。
想像以上にトリチウムの危険性は高い。
735Cal.7743:04/04/22 23:27
>>732
僕も全く同じ経験をしましたが、よく石鹸などで洗えば平気と言われました。
触っても特に問題はありませんが、もしも被れたりしたら医師と相談した方が良いです。

僕は素手でペタペタと触りましたが、触ってからもう3年は普通に生活してますw
736Cal.7743:04/04/23 08:49
732です。
どうもありがとうございました。
安心しました。
737Cal.7743:04/04/23 09:52
>>734
体外被曝と体内被曝は大きな違いがある。
また放射線種が水溶液中にあるか否かも重要。
水溶液があると放射線により出来た活性酸素種などの影響も出てくるため。
時計のトリチウムはユーザーには影響ないと言って差し支えない。
またDNA修復が失敗、即ガンとはならない。
738Cal.7743:04/04/23 09:57
時計のトリチウムが危険だったら放射線治療なんて最悪だな。
739pamp ◆diEk0iTtGI :04/04/23 10:39
3重水素=英語で言うとトリチウム、Tというわけです。
 トリチウムというのは、危険だ危険だと言われてます。
  どうして危険かというのは、非常に原子核が不安定で、
   中性子が崩壊しやすいわけです。
例えば有機物がありますと、トリチウム自身が分解しますので、
 そこで中性子が発生する、あるいはそこで遺伝子などに、
  このトリチウムが入った場合には、遺伝子の鎖を切ってしまうのです。
740Cal.7743:04/04/23 11:35
>>739
なんでだろ。。。そこはかとなく馬鹿の臭いが。。。
741Cal.7743:04/04/23 11:47
>>pamp
言っていることは間違っていないが
>732に対して、危険だと言いたいのか?

危険なのは>373の言うように体内に取り込んだ場合だ。
外部被爆の影響は殆ど無視してイイんじゃないかな。
http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/09020220_1.html
742pamp ◆diEk0iTtGI :04/04/23 14:36
トリチウムは皮膚からも吸収される。、、、

トリチウムは夜光剤として夜光時計の文字盤に
使用されているが、これを製造する二つの施設
で事故が発生している。一つは、トリチウムを
7.4年にわたって被ばくした例で280テラベクレル
(TBq)のトリチウムと接触し、相当量のトリチウム
を体内に取り込んだ事例である。
尿中のトリチウム量から被ばく線量は3〜6Svと
推定されている。症状としては全身倦怠、悪心、
その後白血球減少、血小板減少が起こり、汎血
球減少症が原因で死亡している   、、、って

なんだか、恐いので T SWISS Tの時計はさっき
ゴミ箱に全部捨てたから、だれか拾って来て。。
743Cal.7743:04/04/23 14:55
>>742
あのなRI検査でさえ10mSyいくかどうかなんだぞ?
腕時計の夜光ごときでどれほど被爆すると思ってるんだ。アホか。
それに放射線の影響は閾値があるんだよ?
体内に入ったところで1〜2週間もすれば代謝されるんだから何の問題もない。
先の例は特殊すぎる例だよ。
本物か偽物か知らないけどほんとpampは馬鹿だなぁ。
744Cal.7743:04/04/23 17:30
なんでここにアイツが来るのか?
頼むからここを荒らさないでくれ。あっちで金持ち自慢でもしててくれ。
745Cal.7743:04/04/28 20:41
勉強になりま
7465100:04/04/28 20:54
698です。
おかげさまで無事、正常な状態で時計が戻りました。
同じ時計屋で勿論、追加料金無しで。
最初は「油の差しすぎかな?」「ハートカムを戻す力が
構造的に弱い」との見解でしたが、丁寧に説明し円満に
再修理を引き受けて貰いました。

747Sion ◆q3k9nNhwbc :04/04/29 01:19
>>746さん
お久しぶりです。時計が無事に直って良かったですね。

今回は不幸にも時計に不具合がでてしまい、ご苦労なさったと思います。
殆どの技術者の方は、時計をきちんと直そうと頑張っているとは思いますが
やはり、人間のやる事ですから、いつも100パーセントという訳にもいかず
不本意では有りますが、ちょっとした事から不具合がでてしまう事は避けられません。
ただ人間がやる事だからこそ、うまくコミュニケーションを取る事ができ
理解する事ができたなら、より良い方向に向かっていこうという力にもなるのだと思います。
蛇足でしたが、今回の746さんの対応に同じ技術者として感謝致します。
748Cal.7743:04/04/29 01:39
>>743
ほんと?
749Cal.7743:04/04/30 00:27
>>747
SIONさんこそ乙。 体に気をつけて。
750Cal.7743:04/05/01 11:41
オレのようなクラッシャーがいるから本職が儲かるのも事実

オレって良い客だよな・・・




多分。。。
751Cal.7743:04/05/01 14:46

嫌な客だろ。
人為的に壊れた時計の修理は困るんですよねー。
752Cal.7743:04/05/01 21:56
古いのが壊れてる場合パーツ類がないと正常に直らない事も多いい。
加えて現行でもパーツ供給していないメーカー物はメーカー修理です。
(もしくはガラから移植。)
結果的に治らなくても自己責任です。
その点重々承知して壊してください。
753Cal.7743:04/05/05 12:08
SIONさんへ

修理に出して戻ってきたエルプリメロを一年半くらい寝かせてしまったのですが、
油は固まっているでしょうか?

修理に出してから一年半も存在を忘れて気付いた今日は、かなりブルーです。
ゼンマイも怖くて巻けません・・・・_| ̄|○
754Sion ◆q3k9nNhwbc :04/05/05 13:37
>>753
それなりに気密性のある時計なら、それほど気にする必要は無いと思いますよ。
さすがに5年10年ほったらかしだと、どうなるか分りませんが
きちんとオイルが注されているものなら、1年半くらいなら油に関しては大丈夫だと思います。
755Cal.7743:04/05/12 09:31
ここのスレタイを見て

【クラッシャー・ジョー】を思い浮かべたのは
オレだけじゃないはず。
756753:04/05/12 16:13
>>754
ありがとうございます。 ちなみに防水は50Mだったような気がします。
757Cal.7743:04/05/15 10:31
>>751
業者?

客を選好みするとは!
758Cal.7743:04/05/16 09:20
文字盤によくある白い銀メッキをやりたいのですが、
あれはどういうタレでメッキしてるんでしょうか。
銀鏡反応でやってみましたが灰色が限界でした。
白銀にしたいんでありますが。よろしくお願いします。
759Sion ◆q3k9nNhwbc :04/05/17 23:30
>>758
文字盤のメッキとは?文字盤の板がシルバーの物の事かな?
はっきりとは分りませんけど、色からしてニッケルメッキか何かだと思いますよ。
それから、通常の文字盤はその上からクリアーの塗装をしているようです。
760Cal.7743:04/05/18 18:12
こんにちは。
瀬戸文字盤のような純白でもなく完全な金属色でもなく、
中間的な雰囲気をもった文字盤が在ると思いますが
page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f21557282
これとか。

磨き棒でこすったりすると銀灰色になるので金属メッキです。
よく観察すると白い部分は必ずざらざらしていて
下地のブラスト処理かなにかがミソなのかもしれませんが、
どうもそれだけでもないようにも見えます。
761Sion ◆q3k9nNhwbc :04/05/18 20:26
>>760=758の方かな?
そのリンクに有るような文字盤はほぼ間違いなくニッケルメッキかなにかの上に
クリアー塗装している物だと思います。
>磨き棒でこすったりすると銀灰色になる
これは、表面のクリアー塗装が剥げているのではないでしょうか?
>よく観察すると白い部分は必ずざらざらしていて
平滑な面につや消しクリアーで塗装すると、そのような質感になります。

時計の文字盤に関して言えば、メッキ処理していたとしても
金属むき出しのままというのはほとんど無いと思います。
もちろん盤面にブラスト処理や筋付け、彫りなどをして、それぞれ個性を出していますが
基本的にはどこもほぼ同じようです。
762Cal.7743:04/05/20 11:31
優良あげ
763Cal.7743:04/05/20 12:19
ここでメタルバンドの長さ調節とか
めちゃんこシロート臭いこと聞いてもよかですか?
細かいプレートが組み合ってる系のバンドで
横から見た時に穴が開いてて、中で棒が貫き留めてる様子が見えるプレートが
いくつかあるようなのは、穴を突っついてやれば
中の棒が抜けて、プレートを外せるもんなんでしょうか?
穴があっても、そうとも限らなかったりしますか?
764Sion ◆q3k9nNhwbc :04/05/20 20:27
>>763
ごめんなさい。説明文からイメージをうまく掴む事が出来ません…
何しろいろいろな種類が有る物で…写真でも見る事が出来れば大体分るとは思うんですが…
シチズンのHPからですが一応貼っておきます。
御参考になれば。。。
http://watch.citizen.co.jp/cs/faq/ans/a_ans2.htm
765Cal.7743:04/05/20 22:20
>>763
>めちゃんこ

なんか笑えるぞw
766Cal.7743:04/05/21 23:00
>>763
そうだと思うよ、針でも突っ込んでみてごらん。
外せるプレートに矢印ついてたりする。
767Cal.7743:04/05/22 12:25
>>764
「ピン」「ブリッジピン」もしくは「ばね棒」と思われるものに近いです。
とにかくプレートの両サイドに穴があって中に棒が通ってるのは間違い無さそうですが
あとのことはよくわかりません。矢印の刻印はありません。
あと穴のないプレートもあります。(半々くらいか)
>>765
スマソ。
>>766
ええ。細いドライバ突っ込んで片側から押したり、
あと両側から押したりしてみたのですが固くてびくともしません。
ほかに国産S社製時計を持ってて、同様のメタルバンドなんですが、
そっちは押したら結構簡単に抜けますた(こっちは矢印の刻印あり)。

もともと抜けないものなのか?
抜けるんだけど(専門工具が要るとかの理由で)固いだけなのか?
判断がつかないので馬鹿力が使えませんです。
768Cal.7743:04/05/24 03:07
SIONさんみたいな師に巡りあいたかったです。うちの所は、ムーブ交換に、
OHするものは下請けに出します。そして、ケース磨き、調整、
こんなことをずーとやっています。全然、社内で修理の勉強、経験もつめず
最悪です。社長も育てようって気も無いから、会社が休みの時に、本を読み
ながら修理の勉強をしています。前の会社でクロックに、クオーツは結構
修理していたので、機械式も分解組み立て程度は出来ますが、もっともっと
技術を高めたいと思っています。今の会社も一級を取るまでがんばって
働いて、次ぎはSIONさんのような師がいる所に行けたらと思います。
769Sion ◆q3k9nNhwbc :04/05/24 19:31
>>767
穴の有るコマとないコマが有るという事は、押せば外れる物の可能性が高いですね。
ただ押すと言っても、比較的軽く押して外れる物も有れば
ピンをハンマーで叩き出さなければいけないもの等も有ります。
ハンマーで叩き出すのには、ドライバーを加工したような簡単な工具でも出来ますが
失敗すると、バンドが傷だらけになってしまう可能性もあるので
御自分でされるのが難しいようなら、技術者の方に頼む方が善いかとも思います。

>>768
お話読ませていただきました。
私が師と呼ばれるに相応しいかどうかは物議をかもす所ではありますが。。。
最近は同じような状況の所はちらほら有るようですね。
目先の利益を優先し、めんどくさい所は他に任せる。それも一つの方法なのかもしれませんが
こんな御時世だからこそ、自分の仕事に責任を持ち、技術力を以て人に満足を与えられるような
そういう仕事ができれば良いと、常々私も思っています。
768さんのようにやる気が有りながら、それが活かせない状況は非常に残念だと思います。
私に他の人が働く場所に付いてとやかく言うのもどうかと思いますが
たとえ独学でも、少しづつでも前に進む事は出来ますので、諦めずに目標を持って取り組んでいけば
きっと良い技術者になれると思いますし、そういう人を必要としている所は少なくないと思います。
そして、お互いこの仕事を続けていけば、いつかどこかで768さんとお会いする事が出来るかもしれませんね。
その日が来る事を楽しみにしています(笑)
770Cal.7743:04/05/27 06:34
>>769
率直にバルジュの72系統を語ってください。
771Sion ◆q3k9nNhwbc :04/05/27 20:26
>>770
バルジュー72系は良い機械だと思いますよ。
確かに設計的には古い部分も有り、調整の難しい箇所も有りますが
クロノグラフ機構のシンプルながらも理に適った構造が美しく
古き良き時代の手巻クロノグラフの完成系と言える機械なのではないかなと思います。
私も巡り会いが良ければ、程度の良い機械のものを一つ手に入れてみたいと思いますね。
772Cal.7743:04/05/28 17:47
バルジュー72 vs ETA7750

どっちが、どう良いのか素人にも解かる様にどなたか教えて下さい。
773770:04/05/28 18:02
>>771
そのまま7750系統も語っていただくと感激です。
774Sion ◆q3k9nNhwbc :04/05/28 20:42
>>773
スレ違いな感じですがちょっとだけ…
7750のクロノグラフ機構は伝統的なクロノグラフ機構とは違い
善くも悪くも現代の機械設計の流れを取り入れた機械だと思います。
大量生産を前提とした設計である為か、雑然とした構造の箇所も有りますし
構造的にあまり美しいと言えない部分も有るように思います。
ただ、それらを犠牲にして得られる高コストパフォーマンスにより
一般の方の手の届く範囲で機械式クロノグラフを供給する事を可能にしていることは
大変意義の有る事だと思います。
775Cal.7743:04/05/30 01:17
72の流れを汲むバルジュ7733ベースのロシア製ポレオット持ってるけど、
7750と違うキャリングアーム方式なので、クロノ動作開始時に伝え車が
動いてクロノグラフ秒針駆動歯車(文字盤中央)に噛み合い、駆動歯車
(4番車と同軸)から動力を伝え始めるのがよくわかる。

ピラーホイールじゃなし、安物で仕上げも荒いんだろう、ボタン押した感触は
お世辞にも良いとはいえないが、初心者がクロノグラフの動き理解するには、
ポレオットの裏スケモデルなんてオススメでは?

安物とはいえ、部品の細かさ見ていると、我ら初心者がバラして復元するのは
まず無理と思うが。
776Gショック:04/05/31 14:28
突然の書き込みですいません。
オメガの自動巻Cal.1020を友人からいただき分解して
組立てましたが秒針カナの位置がどうなっていたか不明です。
香箱の歯車と秒針カナが噛合っている状態でこれでは動きません。
他に秒カナが噛合うような所がないようなんですが・・・
どなたかこの機械に詳しい方、ぜひアドバイスよろしくお願いします。
777Sion ◆q3k9nNhwbc :04/05/31 19:29
>>776
>香箱の歯車と秒針カナが噛合っている状態
というのがどんな状態になってしまっているのか、拝見してみないとよくわかりませんが
中三針の時計の場合、通常秒カナはセンターの2番車の穴に差し込むようになっており
カナ自体は3番車又はそれについている出車に噛合う様になっていると思います。
778Cal.7743:04/05/31 19:49
新宿のさくらやウオッチ館で
「徳川家康」とか「織田信長」とかの名前の入っている時計が売ってた。
あと「豊臣秀吉」ってのもあったな〜
779Cal.7743:04/05/31 20:08
>>778
黙れ赤
780Cal.7743:04/05/31 20:51
>>776
画像うpヨロ
781Gショック:04/06/01 09:18
Sionさん早速の返答ありがとうございます。説明不足ですいません。
Sionさんの言われるとおり通常、中三針の場合2番車がセンターにきて分針
が付きますがその時計は2番がセンターに無く、3番車の真が地盤の表にいって
歯車が付きその歯車が分針を取り付ける歯車を回しています。なんかわかりづらいですよね。
秒カナはセンターに裏から差し込むような形で上手く固定出来ずいっぱいに差し込むと
香箱の歯車と噛む状態になります。でも香箱と秒カナじゃ動かないですよね。3番の歯車には
噛ませることは可能かもしれません、ただ上下に動き不安定。とにかくいろいろやってみます。
782Sion ◆q3k9nNhwbc :04/06/01 22:09
>>781
ご説明ありがとうございます、大体の構造は理解出来ました。
実物が見られないのではっきりとした事は言えませんが
3番車歯車で秒カナを駆動するという事は、そのままでは針飛びする可能性が大きいので
フリクションスプリング(秒カナを押さえるバネ)が入っているのではないでしょうか?
また、秒カナをいっぱいに差し込むと香箱に当たるという事から
秒カナをフリクションスプリングで上に押し上げてフリクションをかける構造に
なっているのではないでしょうか?

参考になるかどうか分りませんが、一度その辺りを見ていただけたらと思います。
783Gショック:04/06/02 08:50
Sionさんありがとうございます。確かに秒カナを抑えるバネらしきものが
地盤に付いていたので初めは秒カナを差込して抑えるものたど思い組立てました。
(そうすると香箱の歯車と噛合う)今度は上に押し上げる形でやってみたいと思います。
(バネの形状からは全く想像しませんでした)この時計を預かった時は動いていなかったので
変形していたかもしれません。いろいろアドバイス助かります、作業に行き詰まっていましたので・・・
784Cal.7743:04/06/02 10:29
質問をさせていただきます。

古いネジ式のベルトの調節ネジが取れずに困っているのですが、
どうしたら取れますでしょうか?

物はオークションで購入しました、王冠物の62510(五連ブレス)のコマネジです。
宜しくお願いいたします。
785ばちもん時計技師:04/06/02 14:31
>>784
錆びていなければ、その部分にドライヤー熱風をあて、手で触れられないぐらい
熱し、ネジを緩める(右左交互に極少しトルクをかけ、少し
動きだしたら、逆時計回りでたいていはOK)マイナスネジだったら
その切り込み溝にピッタシのドライバーをしようすること。
786784:04/06/03 07:36
>>785
なるほど。 勉強になります。

熱で外すなんて、私のような素人には想像できませんでした。
ありがとうございました。

787Cal.7743:04/06/06 23:11
あげないと落ちますよ〜
788Cal.7743:04/06/09 01:42
リューズのパイプの抜き方を教えてください。
物はロレックスのGMTです。 
789Cal.7743:04/06/09 02:26
>>788
パイプを軽くライターで炙る。(接着剤を焼く)
半丸やすりをパイプに突っ込んで、反時計回りにねじる。
パイプを挿す時は、エポキシ系接着剤を使用すること。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/67934188
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37523224
790Cal.7743:04/06/09 21:45
>半丸やすりをパイプに突っ込んで、反時計回りにねじる。

あり?

791788:04/06/10 00:50
>>789
うわぁ 素人には無理ですね(゚д゚)
792Cal.7743:04/06/13 12:00
先日、シチズンのパラウォーター仕様の手巻き時計を分解したのですが、
ケースは二重構造になっていて、底蓋のバネワッシャーで内側のケースを
おさえる仕組みでした。防水性を向上させる当時の考えなのか、機械にゲタ
(と言うのか)をはかせて、汎用ケースに収めたのか良く分かりません。
パラウォーターで検索しても、確たる情報は得られませんでした。防水性を
向上させるにしては、素人なりにも何かちゃちい印象。いわゆるドーナツ
状の代物です。洗浄、注油して組み直しましたが、どういうものか、ご存知
でしたら教えて頂けませんでしょうか。よろしく、お願いします。
793Cal.7743:04/06/13 17:22
お聞きします。
腕時計の文字盤の印刷が薄くなってる所があるので
部分的にリダンのような事をしたいのですが、
いったいどういうもので書くのでしょう。今回は目盛りが主です。
超極細筆は筆に含む塗料があまりに少なくてシンナーがすぐに蒸発するので
書けないという経験があるのですが。よろしくお願いします。
794Cal.7743:04/06/16 03:17
>>793
俺も同じ事を考えて実行したが、素人にリダンなんか無理。
カズチソに頼みなさい。
795Cal.7743:04/06/16 17:08
SIONさん最近こないね
移転してこのスレ見失ったのかな?
796Cal.7743:04/06/16 23:13
>>794
了解。超絶技巧ですもんね(´・ω・`)ショボーン
797Sion ◆q3k9nNhwbc :04/06/17 00:34
>>795
ども、ご無沙汰しています。最近少しばかり忙しく疎かになっていました。
余裕が有るときには、ぼちぼちカキコしたいと思います。。。

>>793
794さんに同意です。部分的な修正なら人によってはうまく出来るかもしれませんが
個人的には普通に時計の分解掃除するよりも難しく、神経も使う作業になると思います。

>>792
ドーナツ状の代物、というのがどんなものなのか見てみない事にはよくわかりませんが
ただの金属の輪なら防水性には関係ないもののような気がします。
おそらくケースリング(ケースとムーブのギャップを埋めるもの)なのではないでしょうか?
ケースリングは取り付け方はいろいろ有るようですが、メーカー問わずケースの形が特殊だったり
ケースの大きさに合う機械が無い場合にはよく使われるようです。
798Cal.7743:04/06/17 21:34
>>797
質問に答えて下さいまして、有り難うございます。そういう物でしたか。巻き芯
を抜いたらリングごと機械が、側から簡単に外れてしまい面食らいました。
防水ケースと言うので、どんな仕掛けがあるのかと思いましたが、側の継ぎ目と
巻き芯を通す穴に、パッキンが使われているだけのようです。機械はホーマー
のようです。
799Cal.7743:04/06/18 22:14
素人です、教えてください。
機械式Seiko5の日差を調整したくて裏蓋を開けたら+−と書かれた部分がありました。

(1) どこにある何を回せば良いのでしょうか?(中心の赤い部分ですか?)
(2) +に回すと進むのでしょうか?
(3) どれくらい回せばいいのでしょうか?(今一日60秒位進んでいます)

物は女子用の裏スケでないタイプです。
よろしくお願いします。(既出だったらスミマセン・・・)
800サブ吉◇:04/06/18 22:16
800

ケヘケヘ
801Cal.7743:04/06/19 00:26
>>799
60秒ならかなり進ませてください。
約2ミリ近く。
802799でつ:04/06/19 00:40
自己レスです。
緩急針というので調整することがわかりました。
やっと進み遅れの所が理解できました。
試しに1mmほど反時計方向に回したらえらく進んでしまいました。
微妙な調整が必要なんですね。地道にやってみます。
板汚してすみませぬ。どーもでした。
803Cal.7743:04/06/20 09:52
sion様
SEIKO 56系のカレンダー早送りのパーツ、
パーツ交換ではなくて、壊れた部品の修復は可能ですか?
804Sion ◆q3k9nNhwbc :04/06/20 22:05
>>803
ん〜どうでしょうか?壊れ方によっては直せない事も無いのかもしれませんし
場合によっては、旋盤とヤスリでシコシコと部品作る事も出来ない事も無いでしょうが
かなり手間はかかると思いますので、最終的には時間とコストをどこまで掛けるか
という事になってくるとは思います。
805Cal.7743:04/06/22 00:46
>>803
56ならガラで直す。 
806Cal.7743:04/06/22 02:58
お聞きします。天真を磨くバーニッシャーとかいうヤスリは
どの程度ギザギザにしたらよいのでしょうか。
虎の巻を読むとエメリーペーパーで筋目を付けるとありますが
何番のペーパーが適当なのでしょうか。よろしくお願いします。
807Cal.7743:04/06/22 23:14
機械を分解する時、角穴車や丸穴車のネジが硬くて、ゆるめるのに躊躇する時が
あります。さらに、逆ネジの物も少なくないので、整備マニュアル等を持たない
者にはさらに恐れを感じます。お聞きしたい件ですが、シチズンデラックス
やダイヤモンドフレークなどは、どれも逆ネジなのでしょうか。ホーマーの時は
ネジの峰部分が逆ネジを指示していたので分かったのですが。
808Cal.7743:04/06/23 13:54
>>807
デフォは逆。 擦り傷があったら時計回りだと思う。
809Cal.7743:04/06/23 17:01
>>808
ご返事くださり有難うございます。シチズンの初期の中三針やホーマーは逆でした。
ものによっては微細なネジで止まってたりするし、広く言われる(そうかな?)
角穴車が正、丸穴車が逆と言う図式があてはまらないケースを見ました。これからの
参考にさせていただきます。
810Cal.7743:04/06/23 23:01
>>806
何種類か違う目を作った方が良いかも。
細かい方は茶色いエメリーペパー、8/0?とか書いてあるヤツ。
多分番手は1500か2000くらいか?
荒いのは1000番位でもOK。

でも市販の超硬のバーニッシャーの方が早いしピカピカになるから
こっちの方がオススメ。自作は磨耗してくる(目が潰れるというか
バーニッシャー自体もツルツルになってくる)から頻繁に手入れいるしね。
811Cal.7743:04/06/24 06:28
>810
右勝手、左勝手はどのように使いわけたら良いのでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
812Cal.7743:04/06/24 20:16
使いわけっつーか・・・ジャコ使う時は磨く真に対し上当てだから
右利きの場合は左側が丸まってて、左利きの人は逆。
旋盤に直でかませる時とかランタンチャック使う時は
下当てしたりするからその場合は左右逆に使うでしょ。
どちらも持っていたほうが良いかもね。
結果綺麗に磨ければ後は応用だから工夫してどうやっても良いんじゃないの?
813Cal.7743:04/06/24 21:00
>>812
ありがとうございます。
超硬は高いので躊躇してしまいますが、買ってみたいと思います。
814806:04/06/24 21:53
>>810
ありがとうございます。
1500番位ですか、イメージしてたより荒いものでした。超硬もあるのですか。
それはいわゆる磨きへらというか表面がツルツルのものでしょうか。
815Cal.7743:04/06/24 22:17
番手は色々試して丁度良いのを探してください。
バーニッシャーはそれ程ツルツルピカピカの必要は無いです。
超硬は専用の物がベルジョンとかで売ってます。
8kとか10kくらいしたかな?
これも表面は別にツルツルではないです。
816806:04/06/25 06:54
>>815
なるほど磨き棒っぽいのかと思っていたらむしろヤスリなのですね。
ちなみに素人でそういうディープな工具を売ってる所もよく解らず
バーニッシャーは精密ヤスリを削ってようやく鋼の棒にした所です。
色々やってみます。ありがとうございました。
817かずちん:04/06/26 18:44
>>793
リダンというよりも夜光の入れ直しかなぁ?
時計の工具屋さんに夜光入れセットが売ってるから
それでやってみるといいと思うよ(笑)最初はガラ
で練習してからの方が失敗しないと思います。

>>794
エヘヘ( ´∀`)σ)Д`)プニプニ
818Cal.7743:04/06/27 02:42
時計職人を目指す人へ

東京ウォッチテクニカムは行かない方がいいよ。
特に女の子は。
ホンマナオキ君っていう、セクハラ講師がいるからさ。
この前も生徒に手を出して、学校に親が乗り込んできたよ。
一般の学校だったらクビだよ、普通。
学校側は講師がいなくなると困るから、もみ消しているけどさ。

GoodsPress 1999-2000 世界の本格腕時計大鑑 P112
http://www.tokyowatchtechnicum.jp/

他にも、スイスの時計学校WOSTEPをビリで卒業した講師は
生徒とモメゴト起こして、来なくなっちゃうしさ。
もう閉鎖的で凄い世界だよ。
819Cal.7743:04/06/27 17:14
>818
良くできたサイトです。しかもFlash使いまくり。時計士になりたい人が世の中、
多いあらわれか・・学校運営って、なりたっているんだろうか。稚拙な腕だけど
ガラのムーブを整備して、動くようにして喜んでる私などは、思いもつかない
世界があるんだろうと思います。食べてくために月に何本も、それも多種に
およぶんだろうし、胃の痛くなる仕事もあると思います・・プロの世界は。
しかし内部告発?こんなこと書いて平気なの??本筋からそれてすみません。
820Cal.7743:04/06/28 23:29
うーん遅刻して怒られたDQNが逆恨みしてるだけとかも考えられるから
どうとも取れないなあ。
とりあえずいきなり否定しないであげるからソースキボンヌ(w
821Cal.7743:04/06/29 00:47
そうかぁ。資料取り寄せようとか考えてたけど、ためらっちゃいますよねぇ。
820さんの言うこともそれっぽいし・・・

とにかく情報キボンヌ(w
822Cal.7743:04/06/29 01:14
ためらったら○コみ○のに汁!!
823Sion ◆q3k9nNhwbc :04/06/29 23:23
しばらくぶりに覗いてみたら、なんだか妙な話になっていますね…
人生いろいろ、仕事もいろいろ???
まあ、よくわかりませんが、今では時計の学校は貴重なので
頑張ってもらいたいですね。。。

>>816
>バーニッシャーは精密ヤスリを削ってようやく鋼の棒にした所です。
素材が硬いので削るのは大変だったでしょう。
しかし、材質としてはバニッシャー作るのには適しているので
きっと良いものが出来ると思いますよ。がんばってください。
824Cal.7743:04/07/01 02:34
>>817
凄いのキボンヌ
825かずちん:04/07/01 11:16
>>824
凄いのってどの手のやつ?
R社に従業員監視カメラが設置された本当の理由とか?(笑)
826824:04/07/01 22:19
>>825
解ってるくせに( ´∀`)b
827Cal.7743:04/07/01 22:58
828Cal.7743:04/07/01 23:08
よくやるよ・・・
829かずちん:04/07/01 23:40
>>826
あんまり凄い話知らないんだよねぇ(笑)

>>827
残念!私は売りませんから!ヤフオク斬りぃ!!(笑)
830Cal.7743:04/07/02 13:36
>829
かずちん、URL開けないんですけど・・・
831かずちん:04/07/02 13:59
>>830
どこのURL?(笑)
832Cal.7743:04/07/02 19:05
>831
>脱線したけどいいじゃっなぁ〜い♪
>残念!それ社外品ですから!補修用社外パーツ斬りぃ!!

のとこに貼ったヤシ。。。
833かずちん:04/07/02 20:56
>>832
問題なく行けるよぅ(笑)

凄くスレ違いなのでこの辺りでもうヤメましょう(-.-;)
834Cal.7743:04/07/03 01:05
>>832
どこ?
835Cal.7743:04/07/06 00:55
>>833
やっぱりいけないよ(゚听)
836Cal.7743:04/07/11 21:42
切りテンプの温度誤差補正の調整方法を知っている方、

ぜひ教えて下さい。

エルジンのB.Wレイモンド23石のジャンクを手に入れたのですが、
テンプがかなりイジられており、チラネジば何本かありません。

無垢のチラネジはなんとか調達出来、もとネジが入っていた場所に
差し込んで片重りとり及び歩度調整したのですが、
温度誤差が夏冬で15秒ほどあります。

いい機械だから、もう少しなんとかしたいのですが・・・。
837Cal.7743:04/07/11 21:45
バイメタル切りテンプは全ての穴にちら螺子が
入っているというわけでは有りませんよ。
絶対対には付いていますが・・・・。

どういった状態が本来あるべきかはわかりませんが・・・
調整の方法は洋書のデカルロさん?の書いた本などに
紹介されています。是非買って挑戦して見て下さい。
838Cal.7743:04/07/11 21:54
近○時計学校ってどうよ
839Cal.7743:04/07/11 22:17
>>836
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0719800307
この本に解りやすく載ってます

もっと詳細で解りやすい本もあるかもしれませんけどこれしか知りません
840Cal.7743:04/07/11 23:39
すべての穴にチラネジがついているワケじゃないのは、
モノメタルでも同じです。

バイメタルのテンプは、チラネジを取り付ける場所で温度補正具合を
調整するから、すべての穴にチラネジが入っていたらお話になりません。
841Cal.7743:04/07/11 23:57
1個づつ材質や大きさが違うチラネジを使ったものには
全ての穴になんらかのチラネジが嵌ってるものもあります
そんなのはかなり例外の部類に入るとは思いますが
842Cal.7743:04/07/12 20:07
素材や大きさの違うチラネジをはめ込むことによって、
タイミング以外の温度補正の観点から言えば、どのような
効果を得ることが出来るのでしょうか?
また、全ての穴にチラネジをはめ込んでいる物は、結果として
それがそのテンプにとって温度補正において好結果を得たから、
所謂偶然の結果として全ての穴にチラネジをはめ込むことと
なったものでしょうか?

843Cal.7743:04/07/14 21:22
質問をさせていただきます。


カルティエのパシャを分解したいと思いますが、べセルは
どうして外すのでしょうか?

ロレックスのデイトジャストと同じでしょうか?
宜しくお願いいたします。
844843:04/07/17 04:39



ベルトと本体の外し方もお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
845Cal.7743:04/07/22 23:05
>>843

お願いだからOHに出してください。
プロより。
846Cal.7743:04/07/24 03:52
はげ
847Cal.7743:04/07/28 03:24
SIONさんお元気でしょうか?
848Cal.7743:04/07/28 03:35
時計なんてものは裏蓋をペンチでこじ開けてCRC吹いとけばイイんだよ!

…って訳にはいかないですよね。
849Cal.7743:04/07/28 04:06
そらそうだ。
850Sion ◆q3k9nNhwbc :04/07/29 00:02
>>847
今のところ一応元気にしてます(笑)
なかなか忙しくて技術的な質問にレスつける時間が取れないのですが
覚えていてくださいまして、ありがとうございます。。。
851Cal.7743:04/07/29 00:51
お久しぶりです。SIONさん。

質問宜しくお願いします。
ETA2892のローターには大型ベアリングが搭載されていますが、
OHの際に注油は必要なのでしょうか?
メビウス8200番のグリスを注油したところ、
注油前より動きが渋くなりました。

 宜しくお願いします。
852Cal.7743:04/07/29 09:24
>851
9010or9030or9034
8200=For springs and other lowrunning parts with a large surface of friction
853Cal.7743:04/07/29 10:25
>>851
あーあーベアリングに注油するなんて素人考えも甚だしい
なんのためのベアリングなんだよ?
・・・と言ってみるテスト。
854Sion ◆q3k9nNhwbc :04/07/29 21:22
>>851
ベアリングには基本的にはMoebius9010等の軽いオイルが良いと思います。
855851:04/07/29 22:56
>>852,854
有難うございました。
856Cal.7743:04/07/31 01:55
すみません・・・・・。
前から疑問に思っていてのですが、
OH後に軸石に注油する際は、
黒棒の先端半分ぐらい注油しているんですけど、
これでいいのでしょうか?
857Sion ◆q3k9nNhwbc :04/07/31 14:03
>>856
黒棒とは?黒いオイラーの事でしょうかね。
各ホゾによって太さも違いますし必要な注油量も変わってくると思うので
私はオイラーを基準にはしていません。
とはいえ、それほど厳密に注油量を決めている訳でもありませんが
通常、穴石のくぼみに少し油がたまる位を基準に注油しています。
858Cal.7743:04/08/01 01:02
ETA2892のローターベアリングへの注油は、
ベアリングへ9010を注油するのは正解ですが、
ここで注意しなければならないのは、
必ずベアリング一箇所(一玉)だけに、爪石の衝撃面へ一度注す程度の
ごく微量の注油をすれば十分だということです。
9010でも、それ以上の注油をすると、
必ず重くなってしまいます。
859851:04/08/01 01:47
>>858
大変丁寧にご説明いただき有難うございます。
大変参考になりました。
860”削除”依頼板転載人@星猫:04/08/18 11:19
以下の削除依頼がありました。

日本ロレックス株式会社

1 :人事課長 宮崎 :04/08/18 11:17 HOST:221.186.67.74<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1065661711/818

削除理由・詳細・その他:
当該書き込みにかかるトウキョウウォッチテクニカムは、当社が運営するスイス時計修理技術者の養成学校です。
個人名を特定した当該書き込みは、個人及び当社を誹謗中傷するものであるため、削除願います。
861Cal.7743:04/08/18 13:39
>>860
この程度では削除人は却下する可能性が高い。(7日間ルールになるかもしれないが)
いずれにせよ削除人の判断を待ちましょう。
862Cal.7743:04/08/18 17:13
全部こぴれ

[email protected]■ 人事課長 宮崎
★New!
--------------------------------------------------------------------------------

対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1065661711/818

削除理由・詳細・その他:
当該書き込みにかかるトウキョウウォッチテクニカムは、当社が運営するスイス時計修理技術者の養成学校です。
個人名を特定した当該書き込みは、個人及び当社を誹謗中傷するものであるため、削除願います。
DATE:04/08/18 11:17 HOST:221.186.67.74<8080><3128><8000><1080>

日本ロレックス株式会社
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1092795418/
863Cal.7743:04/08/18 17:14
ETAのよくある中3針クウォーツです。(955-***)
カレンダーをおくるのとき(日付は変わる少し前)に必ず止まります。
原因は何でしょうか?
よろしくおねがいします。
864Cal.7743:04/08/19 12:29
誹謗中傷ってのは、書かれている事が事実であって
公共性がある場合は無問題だと思います。
一般的にセクシュアルハラスメントなんかはよく雑誌を賑わす通り、
卑劣な行為で社会的にも許されないという視点から
報道や告発に公共性が認められていると思います。
今回のロレックス社の件で言いますと、件のセクハラの事実があったかどうかが
争点になると思います。
被害に遭われたとされる女性の証言で事実関係を立証する責任が
あるのがロレックス社なのか>>818を書いた人物なのかは
失念してしまいましたが、削除を裁判の形式で要請するには
女性の証言は必要になると思います。
865Cal.7743:04/08/19 12:52
>>843
そのまんまドライバー突っ込んではずせばOK!
ムーブの分解も楽勝だから自分でどんどんやってみたら?
簡単にオーバーフォール出来るYO!
866Cal.7743:04/08/19 13:10
日本ロレックスは誹謗中傷としか訴えていないが、
個人名を特定としか言ってないから、
事実はどうなのか知りたいところ。
事実無根であれば当然日本ロレックスの主張は正しいよね。
867Cal.7743:04/08/19 13:38
>>864
いや、事実には関係なく>>818のカキコだけで名誉毀損が成立する可能性がある。


>件のセクハラの事実

こういう事実が一切100%なくても、名誉毀損は成立するってこった。
知らねーぞ。
868Cal.7743:04/08/19 14:43
ドキドキ
869Cal.7743:04/08/19 18:35
>>867
>こういう事実が一切100%なくても、名誉毀損は成立するってこった

日本語は正しく書こうな。
「こういう事実が100%あったとしても、名誉毀損は成立するってこった」
なら意味は通じるが(w
ただし法的には、セクハラが事実なら名誉毀損なんて成立しないよ。
そうじゃなかったら三菱USAのセクハラを報道したマスコミは全部
三菱自動車に対して名誉毀損が成立するわな。
870Cal.7743:04/08/20 09:43
冗談かと思ってIP引いたら本物だね。
日ロレ降臨記念AGE
871Cal.7743:04/08/20 11:26
>>867
とりあえず法律の話をする時は判例もってこい
通説・判例による裏付けのない法律解釈はただの妄想だ
872Cal.7743:04/08/20 11:46
日ロレも思い切ったコトするなぁ。普通こういう書き込みって
世間でかなり公になって話題になってしまった時以外は自社の体面の問題から
事実はどうあれ完全に無視してスルーするのが一般的なんだが。
>>818の書き込みから二ヶ月が経過しようとしてるというのに
あえて削除要請するというのは余程自信があるか、それとも
2ちゃんねるを甘く見ているかのどちらだろう?

まあ物凄くリアルな書き込みだから事情を知っている者を
洗いだすのは難しくはなさそう。
873Cal.7743:04/08/20 12:06
ジャニーズのホモセクハラ報道事件は事実認定があってジャニーズの敗訴が確定してる
874Cal.7743:04/08/20 13:03
>>869>>871

法律の条文自体に事実であるかないかに関わり無く成立するのが
名誉毀損としっかりかいてあろーが
成立する可能性は充分にある
判例の前に六法くらい読め
875Cal.7743:04/08/20 20:27
だーかーらー、提示された懸案が事実であり、なおかつ
公共性があれば名誉毀損なんかじゃないんだってば。
マスメディアがなんで事業として成り立ってるか考えてみ。


名誉毀損罪(めいよきそんざい)
刑法230条に規定される罪。
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した場合に成立する。
事実の有無、真偽を問わない。ただし、
「公共の利害に関する事実に関係することを、専ら公益目的で
摘示した結果、名誉を毀損するに至った場合には、その事実が
真実である場合は処罰されない。」

つまり、犯罪やセクハラなど公共の福祉を害する悪質な行為に
対しては実名を挙げて告発・報道をしてもそれは罪になんかなんないんだよ。
>>874は日ロレの人?だとしたら失望させないでよ。
876Cal.7743:04/08/20 20:37
ここは、時計の分解・修理について語り合うスレですが?
877Cal.7743:04/08/20 20:40
Sionさん忙しいのかな
878Cal.7743:04/08/20 21:48
>>874
必死だなw

だ  っ  た  ら  と  っ  と  と  告  訴  し  ろ

ちまちま削除依頼なんてしてんじゃねーよ
お前の自分勝手な法律解釈を裁判官にぶつけて恥かいてください
879Cal.7743:04/08/20 22:02
削除依頼がでてるだけで何で名誉毀損とか法律とかって話になってんだ?
個人の名前と会社名が出て、削除以来なんて事はよく有るじゃん。
880Cal.7743:04/08/20 22:29
結局真実はどうなの?
セクハラはあったの?なかったの?ここが一番重要だし818も
日ロレも説明責任があるだろ?
881Cal.7743:04/08/20 22:35
ほんと何そんなに熱くなってんだ?
時計板ばかりこもっていないで、たまには運営板なんかも見てみなよ。
削除依頼なんていろんな会社が普通に出してるよ。。。
882Cal.7743:04/08/20 22:40
>>880
セクハラがあったかどうかというのはここで争うべきことではない。
したがって、ここ2ちゃんねるでは重要ではない。

週刊誌にチクって、そっちで話が進んでいるのなら重要だが。
セクハラの被害者が言っているのなら重要だが。
名無しの言いがかりに対する説明責任など一切ない。
883Cal.7743:04/08/20 22:43
削除は別に関係ない。セクハラとか学校の内部の状況に皆の
興味があるだけ。>>818が削除されなくて残念な>>881
そんなことも読めないのかね。
884Cal.7743:04/08/20 22:45
お前らスレ違い過ぎですよ…
885Cal.7743:04/08/20 22:53
>週刊誌にチクって、そっちで話が進んでいるのなら重要だが。
>セクハラの被害者が言っているのなら重要だが。
>名無しの言いがかりに対する説明責任など一切ない。

予想通りのレスでつね。
ジメジメとしていて陰湿で、閉鎖的。
886Cal.7743:04/08/20 22:57
予想どうりなんだそうだ。
887Cal.7743:04/08/20 22:58
スレ違い。
888Sion ◆q3k9nNhwbc :04/08/20 23:00
>>877
どうも、ぼちぼちです…
久しぶりに上がっているの見つけたんで見てみたんですが
なんとも、登場し辛い状況のようですね…
889Cal.7743:04/08/21 21:17
>>885
2ちゃんのスレで予想をするとは充実した人生ですねw
さて次はどういうレスがくるのか予想してください
890Cal.7743:04/08/21 21:20
>>885
当る馬券の買い方教えろや
891Cal.7743:04/08/22 11:12
>>865みたいな馬鹿がいると落ち着くなw
892Cal.7743:04/08/23 20:16
>>891
sageでやってくれ
893ageでやってくれ:04/08/23 22:01
>>892みたいな馬鹿がいると落ち着くなw
894馬鹿age:04/08/24 10:52
 僕も、自分でOVH出来るようになればな〜と思って、本読んだり
職人さんに色々お話を伺って、早速練習を始めた。で、高級な時計を
いきなり手を付けるのは無謀だと思って、集めたガラの中で一番
安っぽいTIMEXのピンレバーから始めた。でも、どうも一般的な
時計とは構造が違うよな〜と思って、一番大きそうなネジを一本
外したら、本当に漫画のように炸裂して、いろんな部品が一辺に
吹き飛んだ。
 職人さんに話したら呆れていた。逆に安いもんは治すの難しいって。
懐中のガラで練習したあと、国産手巻きのガラからやれと言われた。
895Cal.7743:04/08/24 10:57
セイコー5も初心者には難しいらしい。
896Cal.7743:04/08/24 11:04
懐中時計がやりやすいのはなんで?
少し大きいから?
897Cal.7743:04/08/24 11:07
大きいこと
小秒針のある輪列が時計の基本中の基本であること
898Cal.7743:04/08/24 11:17
なるほど。どうもです。
899馬鹿age:04/08/24 19:14
 今はセイコーの56で練習しているよ。少しガラ確保が困難だが
程度次第で1K前後で集めている。部品が小さいけどしっかり
しているね。セイコー5でも61の方が7Sよりもいいと思う。
 別の職人に同じ話をしたら、セイコートモニーなら出来るけど、
その手のTIMEXを完璧にOVHできるなら俺が弟子入りするよとまで言われた。
900Cal.7743:04/08/24 19:35
900
901Cal.7743:04/08/24 20:31
>>899
画像あげてくれるとうれしいな
馬鹿あげさん


902馬鹿sage:04/08/24 21:09
 何の画像をあげればいいのヨ?
爆発したTIMEXはとっくに行方不明、干支だけリダンの研究に使っているけど。
 薬飲む時に使うオブラートが有るダロ、それに干支の絵をプリンターで反転印刷する。
そして、干支の表面に薄めたトップコート(透明のマニキュア)をエアブラシで
塗って、気合い一発でオブラートの印字面を密着させる。しばらく経って、
オブラートを水で溶かすと、インクだけが残る。あとはテカテカの表面を
適当に処理すればヨロシ。現在、トップコートの調合と、オブラートのメーカー、
プリンター等の相性を研究中。実はOVHよりもこっちに熱中している。
 まぁ、ハイグレード紙に印刷した紙干支でも結構誤魔化せるけどね。
意外な難関は、ど真ん中に綺麗な穴を開けること。
903Cal.7743:04/08/31 00:37
>>902非常に参考になる技法サンクス。
もしや、模型板にも出没しているのでは?
できれば、このテクの詳細希望(使用プリンターとか、トップコートはどこのを使っているとか)
やっぱりこのスレいいです。とりあえず人いないみたいだからアゲマス。
904Cal.7743:04/08/31 01:00
>>902
何を書いてるのか意味がさっぱりわからん( ゚д゚)ポカーン
905馬鹿ssge:04/08/31 04:08
 それは ヒ ミ ツ !
906Cal.7743:04/08/31 20:01
文字盤に絵や文字を印刷するための工夫と思われ。
907馬鹿sage:04/08/31 20:54
>>902
干支=文字盤 リダン=汚い文字盤をリアルに再生する手段。

 トップコートも薄め液もダイソーです。同じ100円でもCanDo
のコートは固い。薄め液と除光液は成分違うから気を付けてね。
 実は今プリンターが死亡している。変な用途に使っていたからなぁ・・・・
とりあえず基礎研究はHPのpsc700で印字していた。この組み合わせでは
フィリピン製インチキWネーム程度が限界。
 オブラートの表面に予めミンクオイルを激薄に塗るとインクの
離れが良い。
 黒地に金文字の文字盤を作ろうとして、金箔に黒を印字するという
非常に無謀な実験もした。あまりにも金箔が脆いのでオレの手には負えない
金沢に行って修行するしかない。(笑
 公開できるのはこの辺までかな。あとは地道な研究あるのみ。
一応折れ美術系大学出身で手先は器用なつもりだけど、それでも難しい。
908902:04/09/01 02:53
>>馬鹿sageさん本当にサンクス。これだけの情報もらえるとは。
しかし、オブラートの表面にミンクオイル塗ってインクジェットで印字したの?
発想が凄過ぎ。俺には真似できん。だけどこの自由な発想を見習って修行積むよ
感謝!!
909馬鹿sage:04/09/01 06:54
>>908
902は折れの番号、903でしょ? 自作自演じゃないよ。
 調子に乗ってもう一個
 ジャンクのポータブルレコードプレーヤーのターンテーブル
を改造して激安ワインダー作った。同時に8本位回せる。
ちょっと回転が速すぎるのが欠点だけど、ウラスケで動作確認済み。
 テーブルのゴムを外して、マジックテープに固い方を敷き詰めた。
時計は柔らかい方のテープで適当に固定する。
 本体を斜めに置くのがポイントね。スピーカー絶対外せよ。
910かずちん ◆ZvB72t6vag :04/09/01 10:22
馬鹿sageさんっ… 凄ぇ…!
常軌を逸してこそ開かれる
勝ちへの道が…………!

冗談抜きにホント凄い人だ。
911馬鹿sage ◆p9rd5d5j/s :04/09/01 18:56
誉められて嬉しいよ
 このワインダーには他にも使い道があって、小瓶に研磨剤(砂でも可)
と部品を入れて垂直に立ててグルグル回すと部品が磨ける。
 しかし、回転半径が小さいから鬼のように時間がかかる。あんまり
実用的じゃなかった。実験するときは、テーブルの反対に同じ重さの
重りを付けないとモーター過熱するから注意してね。
912903&908:04/09/02 19:55
馬鹿sageさん、ども御免なさい。勝手に番号間違えました。
とにかく、個人でやるリダンの技法大いに参考になりましたです。
私の知ってる小さな文字を作成する方法を一つ模型の方ではクリアーデカール
と言う物を使って熱転写式(ふるっ)プリンターで印字して必要な数字、
マーキングなどを自作する技法がありました。
ただ、この方法だとせいぜい、カレンダーの数字くらいしか使えない。
(デカールの厚み、テカリの問題高品位な文字盤のリダンには向かない)
私ももう少し研究続けます。
それでは
913馬鹿sage ◆p9rd5d5j/s :04/09/02 20:35
 折れも、それやったけど時計の文字盤って本当に難しい。
技術公開したけど、エアブラシの使い方や手先が相当器用な
人じゃないと無理だと思ったから。多分マネしても成功する
確率は低い。
 他にも、折れた金属パーツの復活は歯医者さんや歯科技工士
の持っているウルトラ強力な接着剤とか、いつのまにかOVHから
変な方向へ修行が行ってしまった。
 あんまり変な技を公開すると、ゾンビのような極悪な時計が
ヤフオクとかで出そうだから、詳細は伏せます。
 パーツが不足する度に、「歯科技工士とか友達がいればなぁ〜」と思う。
彼らはワンオフで精密なパーツ作ってくれそう。(笑
914Cal.7743:04/09/04 16:57
>>910
さげろ
915Cal.7743:04/09/05 13:05
落ちますよ
916Cal.7743:04/09/07 08:31
>>880
セクハラがあったかどうかというのはここで争うべきことではない。
したがって、ここ2ちゃんねるでは重要ではない。

週刊誌にチクって、そっちで話が進んでいるのなら重要だが。
セクハラの被害者が言っているのなら重要だが。
名無しの言いがかりに対する説明責任など一切ない。
917Cal.7743:04/09/07 08:49
ターンテーブルならお茶碗とか焼き物も出来そうだな。
918Cal.7743:04/09/07 08:50
>>913
挿歯で出来たベルトとかか?
919馬鹿sage ◆p9rd5d5j/s :04/09/07 21:06
>>917 多分トルクが足りない。
>>918 金歯で出来たベルトとかも。
920Cal.7743:04/09/10 04:45
862 :Cal.7743 :04/08/18 17:13
全部こぴれ
[email protected]■ 人事課長 宮崎
★New!
--------------------------------------------------------
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1065661711/818
削除理由・詳細・その他:
当該書き込みにかかるトウキョウウォッチテクニカムは、
当社が運営するスイス時計修理技術者の養成学校です。
個人名を特定した当該書き込みは、個人及び当社を
誹謗中傷するものであるため、削除願います。
DATE:04/08/18 11:17 HOST:221.186.67.74<8080><3128><8000><1080>
日本ロレックス株式会社
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1092795418/


882 :Cal.7743 :04/08/20 22:40
>>880
セクハラがあったかどうかというのはここで争うべきことではない。
したがって、ここ2ちゃんねるでは重要ではない。
週刊誌にチクって、そっちで話が進んでいるのなら重要だが。
セクハラの被害者が言っているのなら重要だが。
名無しの言いがかりに対する説明責任など一切ない。
921Cal.7743:04/09/10 09:02
そのネタ飽きた
922Cal.7743:04/09/10 11:45
商い
923Cal.7743:04/09/10 11:45
924Cal.7743:04/09/10 11:58
その後セクハラ疑惑は結局どうなったんだろうね。
続報ないの?
925Cal.7743:04/09/11 12:13:12
>>923
メッ!
926アン1 ◆p9rd5d5j/s :04/09/12 12:47:06
腕が細くて困っている香具師スレ↓
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1045982298/
こっちで色々あって、「馬鹿sage」から「アンガールズ1号」を経て
「アン1」に名前変えました。
927Cal.7743:04/09/12 23:50:06
>>912
おお、漏れも4年前にアルプスの熱転写プリンターでデカール作って見たよ。
当時の技術だと傷見で見なくても、カクカクしているのが分かりまくって使えなかった世。

今の熱転写はどうなんだろう??
928Cal.7743:04/09/13 07:32:40
初めてクロノをやった。
たいした事ないなぁ  初セックルと似てらぁ

ただ、針と調整がムズゥ(´し`)
929Cal.7743:04/09/13 09:47:35
>>928
そんなに早く終わっちゃうの?
930928:04/09/14 06:21:08
>>929
早いですw
931Cal.7743:04/09/14 18:57:01
素人の感想ですが、セイコーの61クロノってメンドクサイ。
バルのほうが簡単だとおもいますた。

ところで、バル72の巻き芯はビーナス系に形状が酷似してますが、
どなたか試された方は居りますか?
932Cal.7743:04/09/15 11:13:53
http://ch.minidns.net/bbs/src/1095214339648.jpg
質問させてください。
このタイプのベルトってどうやって外すんでしょうか?
バネ棒はずしだけじゃ無理ですか?
933Cal.7743:04/09/15 11:29:19
>>932
サーバーが見つかりません
934Sion ◆q3k9nNhwbc :04/09/15 19:47:19
>>932
画像で判別しづらいところも有るので、はっきりとは分かりませんが
ケースの横穴は開いてない?ようですね。
その場合だと、入っているバネ棒がフランジ付きの物なら
バネ棒が入っている金具の隙間からバネ棒外しや細いピン等を使って
バネ棒を外す事が出来るのではないでしょうか。
もしフランジの付いていないストレートのバネ棒が入っているなら
金具をのばしたり、バネ棒を切断する等の作業が必要になり
ちょっと面倒な作業になるかもしれません。
935Cal.7743:04/09/15 21:03:57
>>932
うわぁ それ切りモンじゃない?
936912:04/09/16 13:02:33
>>927さん遅レス御免
今、熱転のプリンターはほとんど製造されてないのでこれ以上の印字品質向上は
期待できないかも、24dotの印字品質なんて最悪だし、インクジェットだと
かなり高品位な印字ができるがクリアーデカールには使えないし、その意味で
オブラートを使用する>>902の馬鹿sageさんのテクが参考になりました。
あらためて感謝!!ところで私は怖くて黒野はまだ触れません   orz
937アン1 ◆p9rd5d5j/s :04/09/16 19:56:48
>>932
 フランジ無さそうだから、バネ棒破壊しか無理ポイ。
多分折れならラグとバネ棒の間に100円ショップで売っている
精密ドライバー突っ込んでバネ棒の先端を破壊する。
>>936 
 折れ名前アン1に変えたからよろしく。
http://www.alps.co.jp/brand/printer/prod/md5000/
これで誰か実験して欲しいです。これより高性能な非インクジェット
で非トナーあったら教えて下さい。
938932:04/09/17 11:17:14
>>933
重いみたいですみません。
>>934
横穴無いです。
フランジも無しです。
バネ棒が入っている金具の隙間ほとんど無しです。。
>>935
やっぱりそうですか。
>>937
先端破壊やってみます。
ベルトごと破壊しようとしてたので聞いて良かったです。

ありがとうございました。
939Cal.7743:04/09/17 14:54:50
角穴車の止め方で複数の小ネジだったり、受け板の裏から小ネジで止めてるものが
ありました。シチズンやオリエントで見られたのですが、これは見栄えが良いから
行っているのでしょうか。それとも機械的に何か有効な方法なのでしょうか。
いずれもが逆ネジではありませんでした。
940Sion ◆q3k9nNhwbc :04/09/17 19:39:15
>>939
角穴車の止め方ですか。ふむ。
でも、話の内容から丸穴車の事ですかね?
どちらにしても、複数の小ネジで止めているのは
ゼンマイ巻き時にネジが緩みにくいというメリットが有りますね。
逆ネジになっている丸穴ネジ等も同じような用途として使われていると思います。
受けの裏から止めているのは、これと言ってメリットは思いつきませんね。
きっと、見栄えの為であったり、設計上の都合だったり
はたまた、組み立て時の効率化の為だったりと、いろいろな理由があるのでしょう。。。
蛇足ながら、個人的には受けの上に複数の小ネジで止めているというのが
作業性も良く、安心感も有るのでお気に入りでは有ります。
941Cal.7743:04/09/17 20:39:06
>940
失礼しました。丸穴車の事でした。緩みにくい〜等の理由があるのですね。
同じ機能でも作りの違いを見つけては面白いと思ったりしました。有り難う
ございました。
942Cal.7743:04/09/17 20:59:18
アン1さん昇華型プリンターですか・・・まだ、新製品が出てたんだ。
初めて見たときは高嶺の花(すごく高かった)今じゃ手が届くお値段。
よし、貯金しようっと。昇華型プリンターの印字品位の高さは俺的に伝説
これだと、ホントに紙で文字盤偽造できるかも
ところで、このスレを見ている皆さんに質問。
皆さんはどんなピンセットを愛用してますか?俺は安物ステンレスピンセット
(非磁性体)いくつか持ってますがやっぱり、ステンだとクォーツ時計のモーターが引っ付く。
真鍮ピンセット使ってる人います?使い心地はどうですか?一番のお気にのピンセット教えてください。
943アン1 ◆p9rd5d5j/s :04/09/17 21:59:29
>>938
 ベルト破壊する勇気があったら、ベルト外したついでに
ベルト側の管の片方の端をヤスリで削ったらいいと思う。
断面で言うと ○→C な感じ。バネ棒外しが通るギリギリで。
>>942
 MD5000でも、もう相当古いよ。最近のは自分も解らない。
ピンセットは特に理由は無いけど、歯医者さんの使う奴を何本か
先端を加工している。磁化はとりあえず今のところ問題なし。
クォーツは触らないから。 
944Cal.7743:04/09/18 00:17:16
>>942
真鍮は柔らかいので細いのが無いよ。
漏れはタイジセイのステンレス使ってます。
一番細い奴ね。
945アン1 ◆p9rd5d5j/s :04/09/18 20:03:45
 折れのダチがガイガーカウンターで50年代のロレ手巻きの
放射線計ったら、一般人(医療・原子力を除く)の標準許容量の
20倍もの放射能が出てた。一日コレを付けると1回CTスキャンで
浴びるのと同じらしい。ただ、20倍でも健康に与える影響は
0.00?%程度なんで怖がる必要は無いらしい。サブマリーナ系は
保証出来ないとは言ってたケド・・・・
 問題なのは、我々素人クラッシャーが、分解中にトリチウムを体内に
取り込んでしまうとカナーリ危ないらしい。「放射線」を浴びるのはイイとして
「放射能」を浴びのはマジやばい。
 ということで、今回はageです。
946アン1 ◆p9rd5d5j/s :04/09/18 20:07:52
訂正
20倍もの放射能→20倍もの放射線
947Cal.7743:04/09/22 03:35:58
>>1ってもう見えないの?
948Cal.7743:04/09/22 04:15:42
>>945
するってーと何かい?
お前さんはトリチウムを指で触って、それを毎回舐めるってーのかい?
じゃなきゃ心配しなくても大丈夫よ。
949アン1 ◆p9rd5d5j/s :04/09/22 04:57:01
心配するかしないかは、本人の意識次第。
本当に大丈夫かは成り行き次第。
ただ、既に判明している事実を述べたまで。
指で触ろうが、舐めようが、折れは止めはしないよ。
折れはそんなことしないけど。
950Cal.7743:04/09/22 06:12:16
>>949
オメーがヤバイってカキコしてんだろ。ボケ!
50年代の文字盤から放射線ユンユンて書いてるでしょ?
ネタで煽ってんじゃねーよ。

951アン1 ◆p9rd5d5j/s :04/09/22 07:07:37
ネタだと思ったら、そうムキになるなよ。(笑
952Cal.7743:04/09/22 10:40:45
>「放射能」を浴びのはマジやばい。
「放射能」ってのは放射線を出す能力、および
その能力を持つ物質を指します。

「放射能」を浴びるなんて普通ありえねーつーの。
ネタにするなら、物理のおべんきょしてからにしてねw
953Cal.7743:04/09/22 12:15:45
今夜が山田
954Cal.7743:04/09/22 12:20:22
(´д`)ハァァ、、、
955Cal.7743:04/09/22 13:50:51
アンさんはラジウム温泉逝ってきてみてくださいな。
956アン1 ◆p9rd5d5j/s :04/09/22 20:36:37
ラジウム温泉ね・・・・旅館がこっそりラジウム混ぜているとか(笑
「放射能」の定義まで解っていて、なんで意味が通じないのだろう。
「物質」なんだから、「浴びる」事は普通に起こり得ると思うけど・・・・
こいつ水浴びとかしたこと無いのか?折れ日本語ヘンか? 
ヒマ人は近藤宗平先生の「改訂新版 人は放射線になぜ弱いか」でも読んでクレ。
957アン1 ◆p9rd5d5j/s :04/09/22 20:50:12
ヒマ人じゃない人に概略を説明すると、前半は細胞や体内(甲状腺等)に
放射線がどのような影響を与えるかのメカニズムについて、後半は
広島・長崎・チェルノブイリ等の実例に於けるデータの解説ね。
 ちなみにガイガーカウンターを用意したのは文字盤を計測するためじゃなくて、
カメラのレンズの製造プロセスで放射性物質が使われた時代があった事を
検証するため。そのとき偶然ロレックスがビンビンに反応しただけ。
958Cal.7743:04/09/22 21:40:07
ナニ独り言逝っているんだろうか・・。
ビンビンいっているのはモマエのデムパだよ。
概略説明になってない。
959アン1 ◆p9rd5d5j/s :04/09/22 21:45:59
 なんか一人デムパ受信出可能な香具師がいるみたいだけど以後放置ね。
960Cal.7743:04/09/23 01:47:32
50年代のロレって、そんなにガンガン反応するんですか?
茶色のオリみたいな夜光がのっかった文字盤からは想像できないなあ。
961アン1 ◆p9rd5d5j/s :04/09/23 02:55:09
 トリチウム(T3H)の半減期は約12.3年だから50年後で最初の量の
約1/16のはずだが、それが意外に反応したからビクーリしてこの板に書いた。
でも、もうこの話題は止めよう。
 住み心地が良い難民収容所に移住するから、アン1を召還するときは
今後そっちへ頼む。正直疲れた。さようなら・・・・
962Cal.7743:04/09/23 22:48:46
放射能の話は夜光のスレで散々ガイシュツだろ?
なんでいまさら粘着する厨がいるのかワカラン
ま、このスレももう終わりだけどね・・・
漏れとしてはもう少し、色々話し合いたかった(工具の事とか、sionさんにも聞きたい)
良スレだと思うし、誰か次スレ立てお願いします。
自分では立てられないから
963Cal.7743:04/09/24 16:24:00
>>962
そうですね980くらいになったら立ててみます
sionさんや分解挑戦者のおかげで良スレですね
964962:04/09/24 20:22:01
>>963様有難う、感謝します。
も少しだけ、工具のこととか書きます。
sionさんとか、他の人でも聞きたいんですが安物の時計に多いと思うんだけど
機械を出すとき、ベゼルをあけてベゼル側から取り出さないといけないのがありますよね。
出す時はこじ開けとか、ナイフでできるんですけど閉めるときがしんどいです。
やっぱり専用の工具、治具がいるんでしょうか?
それと、ベゼルのはめ込みが緩くなったのを直す方法とかあるのでしょうか?
自分は緩くなったはめ込みの時計があるのですが出来れば直したいです。
最悪、接着剤の使用も考えているのですが。
965Cal.7743:04/09/24 20:40:20
ベゼルを外すときは、カッターナイフの刃を挿し込み、
少し浮いたところでベゼルリムーバーの歯を差し込んで開けてます。

はめるときは専用の工具を使います。
無かったら、万力等を改良、工夫した工具を作って見ては?

ゆるくなったベゼルは風防の磨耗が原因ですので、風防を交換したほうがよろしいかと。
接着剤を使用する場合は、レジン系のエポキシパテが風防周りには目立たず、
使いよいと思います。
瞬間接着剤は時計には不向きです。
966962:04/09/25 15:13:30
965様早速のレス有難うございます。
やっぱり、接着剤しかないですか。エポキシは自分も愛用しています。
風防の交換は代わりの部品を入手する目処が立たないので・・・
ただ、接着すると次の分解の時に難儀するのでためらっていたのですが、
結局、風防の磨耗が原因と言う事はベゼルの金属枠だけではしっかりしない、
風防を入れた状態ではじめてしっかりした形になると言う事ですね。
専用の挿入器は持ってないので安い卓上のバイスに色々と工夫してサイズを合わせた
自作の治具を組み合わせてやってます。だけど専用の工具欲しいな・・・
工具って集め始めると次から次に欲しくなって切りが無いのはわかっているんだけど。
967Cal.7743:04/09/26 00:00:50
968Cal.7743:04/09/26 03:18:49
うちの30mmオメガちゃんが文字盤上だと-15分/日なんですがどういう理由が考えられますか?
ほかの姿勢では±5秒/日なんですけどね、、、
969Cal.7743:04/09/26 03:49:22
>>968
天真の偏磨耗。
970Cal.7743:04/09/26 05:37:07
>天真の偏磨耗。

ヒゲはよ?
あがきはよ?
971Cal.7743:04/09/26 06:46:28
アガキ調整でお聞きしたいのですが
時計によってアガキの量は、ある程度決まっていると思いますが
何か資料を参考にしているのでしょうか?それともプロの勘でしょうか?
大抵の会社にはアガキの幅を測定する機械が置いてあると聞いたのですが
本当にあるのでしょうか。教えてくださいお願いします。
972Cal.7743:04/09/26 08:24:07
>>968
どっかのネジの閉め過ぎって事はない?
973Sion ◆q3k9nNhwbc :04/09/26 09:40:27
>>965
ベゼル、風防の件の事に関して>>965さんの言われている事で概ね問題ないと思います。
http://www.tztoolshop.com/FB_Catalog_Xtal_Accessories.html
等にいろいろ載っているようなのでよろしければ見てみてください。
接着剤は市販の物でも使えると思いますが
工具屋さんにセイコーの風防用接着剤等も有るので試してみてはどうでしょうか。

>>968
文字盤上で-15分ですか?理由はいろいろ考えられるので実物を見ない限りは
はっきりした事は言えませんが>>969.970さんが言われているように
おそらくテンプ関係にトラブルが有ると思います。

>>971
製造段階ではアガキ幅を測定する器械を使用しているメーカーは有るようです。
オーバーホールでは資料が有れば参考にはしますが、そういう物が無い場合でも
どのようなメーカーのムーブであれそれほど極端にアガキの量が違う事は有りませんので
輪列は0.03前後、テンプは0.02前後等というように大体の基準を参考に
それぞれの時計の構造にあわせて調整しています。
幅の測定に関しては、毎日やっているので部品をカチカチ動かすとだいたい分かります。
それが勘なのか何なのかは分かりませんが、どちらにせよ
きちんと動くように調整すれば、自ずとアガキの幅も概ね決まってくる物だと思います。
974Cal.7743:04/09/27 04:14:16
突然ですが、次のスレタイを決めましょう。

現在は
[素人]クラッシャー?分解修理交流スレPART1[本職] なんで、

  【???】???????????????PART2【???】 がベース。

個人的には
【ムーブメントは】分解修理交流スレッドPART2【本職に聞け!】

テンプレは

 ベーススレッド
    会社を辞めて、時計学校に入学します
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1046722383/

 前スレッド
    [素人]クラッシャー?分解修理交流スレPART1[本職]
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1065661711/l50
975973:04/09/27 04:14:59

メイン講師
 Sion ◆q3k9nNhwbc  このスレッドの大先生  
先生のネ申の声をありがたく頂戴しましょう。

また時計板では2ちゃんねるの鯖の負担を軽減する為に、専用スレッドの導入を
強く推進させていただいております。

詳しくは
ギコナビ   http://gikonavi.sourceforge.jp/top.html
かちゅーしゃ  http://members.jcom.home.ne.jp/katjusha/ 等

ギコナビがとても簡単に導入できます。
 
976Cal.7743:04/09/27 11:17:53
>>974
良いんじゃない
それでいきますか
977Cal.7743:04/09/27 17:21:32
専用スレッドってナニ?
978Cal.7743:04/09/27 19:17:43
>>977
ブラウザの間違いだと思うよw
979Sion ◆q3k9nNhwbc :04/09/27 19:46:39
そろそろ次ぎスレの準備する時期なのですね。
私はそういうの苦手なのでどなたかにお任せするとして

>メイン講師
>�Sion ◆q3k9nNhwbc  このスレッドの大先生  
>先生のネ申の声をありがたく頂戴しましょう。

これはちょっと恥ずかしいので勘弁してください…(汗)
私以外でも名無しで良い事を書かれる人もおられるようですし
忙しくご期待に添えない事も多々有ると思いますので
お気持ちは大変嬉しいのですが、プレッシャーに負けてしまいそうです。。。
これからも今までどうりのスタンスで行きたいと思いますので、どうぞよしなに。
980通りすがりの者:04/09/27 20:26:45
SION様。
いつも快くお答えいただいております。
次スレの際にもお世話になります。

981Cal.7743:04/09/27 20:57:24
>>968
てん真の端面形状、ドテピンの角度、ひげ棒とひげ外端曲線の
接触具合で文字板上下間姿勢差調整する方法がありますが
・・・・・・・その差は(文字盤上だと-15分/日)
ひげ棒の幅や角度が関係している様な・・・文字板上でひげ棒と接触しないで
ひげ持ちが有効長径の基点となっているのでは?
(振り子の竿でいえば長くなる状態)
982Cal.7743:04/09/27 21:28:23
ヒゲ棒の間隔狭いから(理想でヒゲの3,4倍、あって7倍位とか)
普通に振ってりゃそれは無いな・・・。
しかもその原因で15分も狂わない。
やっぱ天真じゃないかな?それかヒゲが文字上で受けとか
テンプとか何処かに擦れちゃうとか。
983Cal.7743:04/09/27 22:23:12
↑それなら進むけど・・・・・・・
984Cal.7743
言われてみればそうですな・・・。
でも振り角極端に落ちれば遅れることも有るとおもうけど・・・

結論は修理やサンに見てもらいなさいですね。