鳥尾屋石見守について語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
「とりおやいわみのかみ」と読むらしい…以上。
2無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 14:12
せめてプロフィールを書いて欲しい。
3無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 14:16
苗字と役職だけかいな
通称か
4無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 15:39
まんえい
5ツネ市川:2001/08/09(木) 21:06
鳥屋尾が正しいように思うのですが…
6無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 21:38
いや、古尾谷正人
7無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 22:33
>>5
ほんとだ!
気がつかなかった。
1は削除依頼出しとけ
8無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 22:37
でも1からして「とりおや」って読んでるからな
9無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 23:14
香港国際警察出動だ!

ハンティモー マンホチー
ヘンチョンセサンチー
ランホユー チョイセサン
チョイヒャンタイィイー
ソォンメェーン トーチョフィー
ランファンドゥユユンブシィ
ヤァンワァン ギンワヘェイ
オンユフパチィセシィー
チョン チィー ホェウー
キモタフサンチヤサンチー
クァー ホィウ セー
ワジャモーニーホイセェエーー
メンチン
10無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 23:31
いやきっと「とりおやいわみのかみ」という人物がいたに違いない!!
俺は>>1を信じるぜ!!(笑)

で、そもそも尼子の家臣だったと思うのですが、
出奔したあとの詳細キボーン>誰か。
11無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 23:34
えーと、畿内へ流れて、三好家に仕えていた事があるらしいけど・・・
松永久秀の秘蔵の火薬を間違えて捨てちゃって追放になったはず。
あとは知らない。
12無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 23:35
一旦高野山で出家したけど、すぐ飽きて根来で鉄砲修行したらしい。
13無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 02:08
age
14無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 02:18
役職あるってことはそれなりの家柄なの?
15無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 23:08
家は15の夜に家出したっきりらしいよ。
16無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 23:16
伊勢の北畠の家臣ではなかったけ?
17無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 23:29
>16
それは「とりやお」
このスレッドは、「とりおや」一代記です。(タイトル参照)

 

で、泳ぐの下手だったらしいね。
18無名武将@お腹せっぷく:2001/08/11(土) 01:32
ああ、泳げるって。
鉄砲かついで泳いで朝鮮戦に向かったぞ。<とりおや。

対馬でさすがに加藤清正に拾われたらしいけど。
19無名武将@お腹せっぷく:2001/08/11(土) 02:23
オレの調べたところによると本名は正男らしい。

他の文献を調べた人キボーン
20無名武将@お腹せっぷく:2001/08/12(日) 23:32
は?大左衛門じゃなかったっけ?
21無名武将@お腹せっぷく:2001/08/12(日) 23:49
文吉だよ。
鳥尾屋石見守文吉

ちがったっけ?
22ああ:2001/08/13(月) 00:23

                          サルでも              (  (
                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,  立てねーぞ             )   )
                 、 ゛  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.   こんなスレ     ,.、   / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ
      .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ ,
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)
23無名武将@お腹せっぷく:2001/08/13(月) 05:48
>>22
お前も多分気がついてない・・・
24無名武将@お腹せっぷく:2001/08/13(月) 07:24
生き別れの弟がいるらしい。
25無名武将@お腹せっぷく:2001/08/13(月) 07:26
なんか癒される〜この名前。
26無名武将@お腹せっぷく:2001/08/13(月) 23:21
>>25

鳥屋尾石見守ならそうかもしれません。

でもこのスレは「とりおや」石見守スレです〜
27無名武将@お腹せっぷく:2001/08/13(月) 23:31
トリオ・YA!・石見守
2828:2001/08/14(火) 02:19
>>1
そのまんまじゃん。
読み間違えるのが多いって意味?
29無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 20:00
>>28

>>5
>>10
を読め。
30無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 23:53
あげ
31無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 04:03
こんなスレあげるなよ
32無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 21:14
あげるなよって言いながらあげるなよ。
33無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 22:02
松本図書助萌え。
34無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 22:18
金上遠江守並に気になる武将だ。
35無名武将@お腹せっぷく :2001/08/15(水) 22:39
下手したら信長喰いますね
36無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 23:42
>>30-35

>>29を読め。
37無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 03:00
>>32
お前こそあげるなよ
38無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 03:02
地味に生き残ってますなぁ。
39無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 03:18
長続連続連続連続連
40無名武将@お腹せっぷく:2001/08/17(金) 20:31
ていうか>>9面白すぎ
41無名武将@お腹せっぷく:2001/08/26(日) 16:42
鳥屋尾 石見守 (?〜1577)

 北畠氏家臣の中でも筆頭格の重臣で、名は満栄という。北畠氏の家老のひとりで、軍事会計

などにもつ通じ、特に対信長戦で大河内城の兵糧攻めを予測しての糧食備蓄などは有名である。

これにより織田軍の兵糧攻めを失敗させている。石見守は「文武を得、知謀深し、万死を捨て

人を立つる無双の執事也」などとも評されており、北畠軍の軍師格としても充分な働きをして

いる。その後、北畠具教の命により、武田信玄に同盟および、上洛・信長攻めの為の船団の準

備提供を申し入れる使節団として向かうが、信玄死去により成功しなかった。そして信長への

新年賀詞に国司の名代として子・右近将監とともに挨拶に行っている。

 北畠一族が田丸城に監禁されると、同僚の井上味兵衛専正とともに城に潜入、北畠具房の正

室である鶴女を救出、桃ヶ原の吉田大悪才兵庫頭の屋敷(茂原城)にかくまっている。その後

具教の弟の北畠具親が挙兵のために伊勢に来ると、具親の要請により吉田屋敷(茂原城)には

いった芝山秀時・大宮吉守と交替して、井上専正に家老職を譲る。具親のもとで、旧家臣団を

糾合して挙兵するが、川俣の戦いで戦死した。
42無名武将@お腹せっぷく:01/08/27 12:08 ID:.u8r/flI
>>41

それは「とりやお」
ここまで読んで、まだスレの流れが読めないかなぁ、、、
スレタイトルよく見直してみ?(藁

>>1
オレが聞いた話では、馬が苦手だったらしいよ。
43無名武将@お腹せっぷく:01/08/28 06:57 ID:f3aJIoBQ
>>1
当然かもしれませんが、鳥屋尾石見守とは面識がなかったようです。
44無名武将@お腹せっぷく:01/08/28 07:39 ID:6nGIdmmI
>>43
それは違います

鳥尾屋「それがし、鳥尾屋石見守でござる」
鳥屋尾「それがし、鳥屋尾石見守でござる」
鳥尾屋「このような席でふざけるのはよしてもらいたい」
鳥屋尾「何を申す、ふざけておるのはそこもとであろう」
45無名武将@お腹せっぷく:01/08/28 15:10 ID:jHWkaQaU
>41さん・・・。詳し過ぎですよ。北畠具教自身も確か、信長のバカ息子の織田信雄に家督を乗っ取られて殺されたんじゃなかったけか??
46 :01/08/28 15:14 ID:Nd/hIebQ
戦国夢幻してたら、この人を見つけてちょっとテンション上がったよ(w
47無名武将@お腹せっぷく:01/08/29 00:24 ID:w.1vrBQQ
あげ
48無名武将@お腹せっぷく:01/08/29 09:50 ID:S.zbJAdg
やっとこのスレの趣旨が分かった(w

彼が後の天海なんですよね(^^)
49無名武将@お腹せっぷく:01/08/29 11:38 ID:QenePKH2

日本で初めてなまこを食ったのもこの人です。
50無名武将@お腹せっぷく:01/08/29 14:25 ID:Tw8MLToI
阿部英・西村博之編『戦国人名辞典』にはこう記されています。

「伊勢国今徳城(安芸郡)の城主。北畠氏の臣。
永禄十一年(一五六八)、織田信長軍の攻撃にも落城しなかった。
のち織田信雄に属したが、天正四年(一五七六)の信雄と北畠具教との
戦いには参加しなかった。」
51 :01/08/29 16:34 ID:XHi2BNI6
モナー・西村博之編『戦国人名辞典』にはどう記されてるの?
52無名武将@お腹せっぷく:01/08/29 16:57 ID:eFW9uHTc
今では馴染みの和食料理「トリオヤ」を生み出した人です。
って、皆さんご存知ですよね。
53無名武将@お腹せっぷく:01/08/29 17:13 ID:Rn8TGKmk
>>50
「辞典」じゃなくて「事典」だぞゴルァ!!
54無名武将@お腹せっぷく:01/08/29 23:42 ID:rLzHSGqU
鳥尾屋石見守
「この恨みは必ず……」
55無名武将@お腹せっぷく:01/08/30 02:09 ID:TJfb8hn6
>>50

だ、か、ら、スレタイトルを”よ〜く”見てみろ。
んで、ここまでの過去レス読むクセつけろ。

なにかに気がつくはずさ。

>>51
未収録です。謎が多いからねぇ。
56無名武将@お腹せっぷく:01/08/30 02:21 ID:Vc574ECc
こんにゃくをオナーニに初めて利用した人だよ。
いや、こんにゃくは始めオナーニ用に作られたらしい。
近年発見された当時の貴重な資料である『鳥尾屋石見守殿覚書』によると、
「石見守殿、こんにやくをばいと愛でられ、よき心地せんと申さるるに、
歓喜極まりてこんにやくなん口に召さるるに、いと美味なりと申され、
家中の者呼びて田楽にして召されける…」との記述があるらしい。
57無名武将@お腹せっぷく:01/08/30 03:18 ID:SwUCiUgE
関ヶ原のとき島津家で通訳をしてたのは、確かこの人だったよな。
本当は長宗我部の通訳をしたかったらしいが、雇ってもらえなかったらしい。
58無名武将@お腹せっぷく:01/08/30 03:28 ID:b61URXRU
この人は戦国時代きっての美食家としても知られ、
晩年はその知識を生かして家康専属の調理人として召し抱えられたらしい。
天ぷら料理が得意だったそうだ。
59無名武将@お腹せっぷく:01/08/30 04:03 ID:8DxjRPqc
>>58
そうそう!その天ぷらに当たって家康が死んだから、
暗殺の疑いがかけられたんだよね?
なんとか疑いは晴れたが、以後鳥尾屋家では天ぷらは決して口にしなかったとか。
60無名武将@お腹せっぷく:01/08/30 04:35 ID:t4QN5xaI
Tバックふんどしを発明したのもこの人だったような…。
61無名武将@お腹せっぷく:01/08/30 04:51 ID:Xs0ll4Do
日本初の女装者(おかま)ってこの人の一族だったような気が
確か京都にお店を開いたんだよね
62無名武将@お腹せっぷく:01/08/30 06:34 ID:7xjwAtFQ
後年徳川家康に仕えて酒井忠次,井伊直政,本多忠勝,榊原康政らとともに
徳川四天王と呼ばれた、と「鳥尾屋家伝」には記されています。
63無名武将@お腹せっぷく:01/08/30 12:11 ID:YT9UCgKI
>62
数が合わない・・・。
ワラタヨ。
64無名武将@お腹せっぷく:01/08/30 20:25 ID:gPTtT8NY
>>12
出家したあと一時、杉谷善住坊と名乗っていたらしい。
65中2のげーまー:01/08/30 22:32 ID:uZr7msVQ
杉谷善住坊って太閤2でぶち強かった浪人だよな。
ってことは乱波も優れてたのか・・・
66無名武将@お腹せっぷく:01/08/31 02:52 ID:IibTqCfc
>>65

その通り!日本初のブラスバンド隊を率いて戦場を蹂躙したのは
伊達家臣だった頃。
後世に「ジャズ大名」と呼ばれました。
67無名武将@お腹せっぷく:01/08/31 06:54 ID:L8o85hxU
彼が仕えた大名家は二百数十家にのぼる。
68無名武将@お腹せっぷく:01/08/31 08:05 ID:A1Q2thyw
彼は健脚でも知られており、大阪夏の陣の際、大阪城〜伏見城間
約40kmを一時(約2時間)で走りぬき、徳川方の勝利を告げたという
記録があります
69:01/08/31 09:17 ID:hAosqrx.
鳥尾屋石見守(1534〜1617)
伊勢の出身。甲子園出場経験あり(ベスト4)。
尾張に柴田権六があれば伊勢には鳥尾屋石見がおる。
と評されたほどの猪武者。
旗指物にはネコのような動物と「オマエモナー」の文字が刻まれている。
1582年に起きた本能寺の変では西軍に属し、数々の功を収めた。
1617年アキレス腱断裂が元でこの世を去る。
70無名武将@お腹せっぷく:01/08/31 09:34 ID:yDMZ7XPA
確か一時期松前家に仕えてなかったっけ?
島津家の琉球征伐の時も尚家に仕えてたような気が・・・
71無名武将@お腹せっぷく:01/08/31 09:54 ID:q1TixzBs
彼は名古屋山三郎を上回る美男子顔で出雲の阿国も上回る歌舞伎の腕も持ってたらしい。
72無名武将@お腹せっぷく:01/08/31 10:12 ID:30uhKw.E
豊臣秀頼があちこちの寺社の再建を行ったのは俗に、
「豊臣家の資金を減らしたい徳川家康に煽られての事」
だと思われていますが、当時秀頼の御伽衆兼体育講師
でもあった鳥尾屋石見による
「トリオヤ参上!!」
という諸国の寺社仏閣建築への落書きの証拠隠滅の為、
というのは皆さん御存知の通り。
これによって、豊臣家への諸人の求心力が格段に低下したらしい。

ところで質問なのですが、日本史の謎とされている
日光東照宮陽明門屋根裏の「鳥尾屋参上!!」について
なにか知っている人はいませんか?
( 鳥尾屋石見守(1534〜1617) 参考引用・>>69 )
73無名武将@お腹せっぷく:01/08/31 10:15 ID:Cr3BQFOg

実は密かに出家していたらしい。

号は諸説ありますが、ここでは「石見(せきけん)」を
挙げておきます。

その他の彼の号を御存知の方いらっしゃいますか?
74無名武将@お腹せっぷく:01/08/31 15:24 ID:l2Oh13bM
彼はタイムマシン現代に来てひろゆきと名乗り2ちゃんねるを支配している。
あと彼の号は奇天烈じゃなかったっけ?
75無名武将@お腹せっぷく:01/08/31 15:25 ID:l2Oh13bM
タイムマシンに乗ってだった・・・
76無名武将@お腹せっぷく:01/08/31 15:36 ID:sOyM6ayk
こないだの参院選でみかけたような・・・
77無名武将@お腹せっぷく:01/08/31 19:34 ID:2cQbaB2s
昨日、職安で見かけたぞ、この人。
78無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 00:21 ID:rH5TmJo.
>>77
会社潰れたらしいよ。
79無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 09:08 ID:4.4wUoY2
確か北条早雲の下で小田原城攻め落としてなかったっけ?
80無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 13:00 ID:8uIK5es2
>79
それは一代目鳥尾屋石見守
風魔小太郎とは異母弟の関係
81無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 16:37 ID:7NYT0cQc
コミケにも来てたような…。
8250:01/09/01 17:58 ID:43djUY6U
>>55
遅レスだが、あの記述は本家のことではないぞ。
同僚の別人のものだ。
信雄との戦いに参加しなかったとあるだろ?
「事典」を「辞典」にすりかえたのもネタ。

・・って、何自分のギャグ説明してんだ漏れ・・・
83無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 18:20 ID:F4oTSSp2
「とりおや」というくらいだから、雛鳥に餌をやったりしているのかも知れません。
84無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 19:45 ID:A1EK1gJ.
>>82-85
藤本、赤星あたりはビギナーズラック、
桧山と広澤はいずれ元に戻ると思うので(w
上坂と濱中と谷中と井川を頂く事にします。有難うございました。

各選手のパラメータを見る限り、発売延期になった割には
PS版と比べてあまり変わり映えしてないようですね。
三澤(G)と田畑(Bu)のトレードも反映されてませんし。

私としては、サクセスはただ悪戯に最強選手を作るより
現実の選手を再現するプレイの方が断然面白いと思うのですがどうでしょうか?
85無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 19:46 ID:A1EK1gJ.
↑ごめんなさい。誤爆しました。
86無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 19:55 ID:SeqBMe6E
1617年鳥尾屋奇天烈突然姿を消す。
そして彼はタイムマシンを開発。
藤子・F・不二男を脅しキテレツ大百科をかけといい自分は奇天烈斎という人物にしてくれといったらしい。
そして現在はパソコンを鬼の用に操りひろゆきというネーミングで2ちゃんねるの王として君臨している。
87無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 21:02 ID:F8/L3AOA
戦国時代の切支丹武将。太閤秀吉の不興を買い、ルソン行きを命ぜられる。
しかし、ルソンに行く途中、乗った船が暴風雨にあい消息不明となる。
一説にはブラジルに流れ着いた、とも。
...彼の旧領で幕末まで行われていたという奇祭「鳥尾屋祭(*1)」こそが、
「(ト)リオのカーニバル」の元になったのではないか?
というのが、比較文化学類で研究の対象となっている。   
88無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 21:41 ID:fYb/l376
鳥尾屋奇天烈は殺助を作ったのか・・・
89無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 22:46 ID:fu5bMjzw
微妙に生き残ってるこの板・・・
90無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 23:02 ID:qaTcuSV6
タイタニック号に乗っていた2人の日本人のうちの1人らしい。
91無名武将@お腹せっぷく:01/09/01 23:53 ID:F8/L3AOA
TVドラマ「池中玄太80キロ(1981年)」の挿入歌「鳥の詩」は、
鳥尾屋石見の事を歌った曲だというのは有名。
当初、「主人公の玄太が、末娘のヤコに乗り移った鳥尾屋石見の亡霊の
 昔語りに感化され、『鳥の詩』を作る」
というエピソードがあったが、放映されず(*)、挿入歌のみ採用された。

*「乗り移られたヤコが大京グラフデスクのナンコー(長門)に切りかかる」シーンが
問題になり、放映前に差止められた。
92無名武将@お腹せっぷく:01/09/02 00:33 ID:9uLRU36.
>>79
彼の「3点ぜめ」の前に落ちない城はなかった
93無名武将@お腹せっぷく:01/09/02 06:34 ID:FbG1FHXU
>>92

いや、最終的な決め技は「タイガーシュート」だったはず。
94無名武将@お腹せっぷく:01/09/03 01:29 ID:zl9eu7xw
烈風伝で作ってみた。

鳥尾屋大左衛門

政治4
戦闘86
采配24
智謀45

農業× 三段○ 忍者×
商業× 焙烙× 剣豪×
建設× 騎突× 茶人○
外交× 騎鉄× 僧侶○
登用×

足軽B
鉄砲S
騎馬E
水軍B

列伝
尼子家を出奔し、三好家の松永久秀に出仕。
一時期仏門を目指すもはやばやとあきらめ
雑賀衆に入り鉄砲の修行する。
朝鮮の役に泳いで参戦した逸話が残る。
95無名武将@お腹せっぷく:01/09/03 01:57 ID:XUhX7T4s
爆笑○
素朴○
恋愛×
鑑定○

魅惑A
投石B
打撃D
疾走S
水泳S

がぬけてるよ。

あと、
「太閤直筆の30万石のお墨付きを、伏見の花見の際なくした!」
という経歴をちゃんと追加せねば。
96無名武将@お腹せっぷく:01/09/03 02:28 ID:qstb0q8U
鳥尾屋(鳥尾屋石見守)
球速129km/h
左投右打 アンダー
Sスライダー5
ナックル3
コントロール197
スタミナ25
ポーカーフェイス、短気

ミート6
パワー45
走力13
肩力9
守備力11

にちや んねる ぴんち そあじ うまあ とりお いわみ のかみ
あぼん むぶん んげわ ふぜち みへび むめぎ あちぜ ねしべ
みむら ちみず もなあ ふぎふ はよし とぞぬ にだあ すけじ
あさう がぶゆ おすに ちうぼ うあて きばぞ ごるあ あはわ
いつて よし
97無名武将@お腹せっぷく:01/09/03 11:36 ID:18NLbvOk
さっぱり味と、カレー味があるらしいよ<とりおや
98 :01/09/04 06:52 ID:i09ybOII
日本で最初に缶入り緑茶を販売したのは鳥尾屋です
99無名武将@お腹せっぷく:01/09/04 11:05 ID:wFXq9fZE
ポッカの缶コーヒーに描かれてるのが鳥尾屋です
100無名武将@お腹せっぷく:01/09/04 11:56 ID:NLM1VrsY
アフロだから兜は被れなかったらしいぞ!
101無名武将@お腹せっぷく:01/09/04 12:10 ID:5/uDc0QM
>>100 そのアフロが幾重にも重なって鉄よりも硬かったそうな。おかげで敵の銃弾
を跳ね返せたんだけれど重くて馬が嫌がったんだと。だから馬は生涯下手糞だった
らしい。(海を泳いで渡ったのはほんとに凄いね。何回か頭が重くておぼれかけた
そうだが)
102無名武将@お腹せっぷく:01/09/04 15:35 ID:hQDPVDH6
実は「とりおやいしみまもる」と書きます
103無名武将@お腹せっぷく:01/09/04 15:58 ID:FDugARfo
>>101
背泳ぎしたって聞いたが。
アフロはスポンジのようなもので、中の空気の粒が浮き袋の
役目を果たしたらしい。息継ぎもいらないしね。
104無名武将@お腹せっぷく:01/09/04 22:23 ID:ZdTdNlbA
QooのCMの泳ぎ方。
あれがいわゆる「石見流泳法」です。
105無名武将@お腹せっぷく:01/09/07 06:49
「とりおやいし みもり」(姫武将)だったりして
106無名武将@お腹せっぷく:01/09/11 10:26
「とりおやいしみ マモル」かもよ。
107無名武将@お腹せっぷく:01/09/14 15:55
タリバンを単独攻撃に行きます。
108幻魔君:01/09/14 16:10
無名武将殿がここにも!笑。北畠晴具家臣『鳥屋尾満栄』じゃないかな。信長でプレイするとすぐにターゲットになるのが伊勢だけど配下に居たような…知者で武術の嗜みもあったと聞く
109中2のげーまー:01/09/14 16:31
過去スレ読めよ。
でも間違える気も何となくわかるな。
110幻魔君:01/09/14 17:42
今の中学生は礼儀を知らないみたいですね。『読めよ』はないのでは?笑。過去の書き込みをよく読まなかった失礼、お詫び致します
111 :01/09/14 18:32
>108,110
もしかして鳥尾屋さん?
112無名武将@お腹せっぷく:01/09/15 00:42
>>1-111
以上鳥尾屋石見守氏本人による自作自演スレでした。
113無名武将@お腹せっぷく:01/09/15 02:10
もーこれだから鳥尾屋はヽ(´ー`)ノ
114無名武将@お腹せっぷく:01/09/16 01:28
百五十年の伝統を持つクリオネの佃煮メーカー「鳥尾屋」創始者・
鳥尾屋甚左衛門のご先祖様です。

http://www.torioya.co.jp
115無名武将@お腹せっぷく:01/09/16 01:31
ひょっとしてこのスレは
「ログをちゃんと見ない人を釣る」スレですか?
116無名武将@お腹せっぷく:01/09/16 20:17
烏龍茶。
なんか似てない?
117無名武将@お腹せっぷく
じゃ鳥肉屋もありじゃん?