【肥前の熊】龍造寺隆信【竜造寺】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
五州太守龍造寺隆信を中心に九州周辺で起こった争乱を語るスレ。

前スレ
【肥前の熊】龍造寺隆信【五州太守】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1203054003/

関連スレ
龍造寺氏と、たまには鍋島氏を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1271704721/
【世界の】鍋島直茂・勝茂スッドレ【葉隠】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1220009690/
2無名武将@お腹せっぷく:2011/02/04(金) 21:10:07
戦死が無ければ、鍋島の台頭は無かった
3無名武将@お腹せっぷく:2011/02/04(金) 22:36:03
>>2
そうだね。で?
4無名武将@お腹せっぷく:2011/02/04(金) 23:54:52
沖田畷隆信生存ルート

鍋島・松浦・大村が島原から南下し天草占領
家晴・隈部・阿蘇も南下して隈本・宇土占領
隆信本隊が肥後入りした後に氷川付近で島津本隊と決戦

という電波を受信した
5奇矯屋onぷらっと ◆a..l..g..o :2011/02/05(土) 00:08:18
記憶熊。
6無名武将@お腹せっぷく:2011/02/05(土) 01:24:39
で秀吉にぬっ殺されると
7無名武将@お腹せっぷく:2011/02/05(土) 07:04:26
大名国人の後詰めや援軍要請を無視し続けた隆信なら
島津みたいに夢見がちな戦略はとらず秀吉を受け入れそうな感じはする
8無名武将@お腹せっぷく:2011/02/05(土) 12:25:46
秀吉と戦ってもやっぱり全滅前に降伏して、結局佐賀藩の範囲くらいに
なるんじゃない?
筑前筑後以東、肥後は取り上げて、唐入りに重要な肥前北岸も没収。
肥前西部は残してくれるかどうか。

普通に従っても筑前・豊前・肥前北部は取り上げられるだろうけど、
十分な代替地もらえるかなぁ。
長宗我部だって国替え案がキツいから戦ったわけだし、龍造寺も強いまま
ならヘコまされるのでは。
9無名武将@お腹せっぷく:2011/02/05(土) 13:02:00
>>前998
>一回目の時って同行したっけ?
>すでに出家して円月だったんで寺に残ってたと思ってた。

寺に入ってても一族皆殺しの適応内の可能性があったんじゃないかな。
大叔父がどうしたか知らないが。
10無名武将@お腹せっぷく:2011/02/05(土) 15:59:08
>>8
織田政権から引き継いだ外交ムードがある長宗我部とは違って
領土問題で隆信に文句言ってくる奴が居るかどうかかが最初の課題

それで沖田畷の勝ち方は結構重要
有馬・肥後衆・島津を全員取り逃がした場合、島津と泥沼継戦で後々まで尾をひくだろうし
主要人物を残らず討ち取ったら維持出来るかはともかく、八代まで文句無しに進出出来る可能性も高くなる
11無名武将@お腹せっぷく:2011/02/05(土) 16:32:08
>領土問題で隆信に文句言ってくる奴
長宗我部の場合は毛利が伊予欲しがったのが原因なんだよな。
龍造寺が大版図を維持したら、文句言うヤツがいるいないに関わらず、
筑前と肥前北部(とたぶん筑後も)が秀吉自身の唐入り構想に必要だから
没収確実。
12無名武将@お腹せっぷく:2011/02/05(土) 18:39:38
豊前・筑前・肥前は海運の問題からして入り用だろうけど
肥後・筑後は閉塞した内海にしか(肥後は天草を考えなければ)接しておらず
どちらかというと褒賞用・戦力抽出の土地で海外戦略上の優勢順位は低い
策源地にしたいなら唐入り用の木材集積地になった豊後日田みたく直轄領に組み込む筈
13無名武将@お腹せっぷく:2011/02/05(土) 21:07:45
肥後は佐々に遣ったくらいだもんな。

でも筑後はどうだろ?没収されたのは史実だし。
14無名武将@お腹せっぷく:2011/02/05(土) 22:56:19
>>12
閉塞した内海は言い過ぎだよw シナの船来て貿易してたんだしw
15無名武将@お腹せっぷく:2011/02/05(土) 23:48:12
問題は海外遠征には取っても意味のない土地だという事だろ
意味が出て来るのは国内の政治状況的に何かある場合
16無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 00:33:36
>>14
>>12が海外遠征に意味がある土地だって言ってるように見えた?
それは読み間違いだ。
17無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 01:01:53
その肥後は小西と加藤が先鋒になったが、本来佐々が先鋒になる予定だったの
だろうか。
佐々が小西役で肥前にどこか足して加藤役かな
18無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 04:06:36
実際出した兵数から見るに、誰が将帥でも肥前肥後は3万人ぐらい出させる丼勘定してたんじゃないの

肥後国人一揆と島原天草一揆も龍造寺の中途半端な介入が遠因になったと思うわけ
そんでこの一揆の芽を事前に摘み取る事が出来たのは
周辺で唯一強権を発動出来る隆信ぐらいしか居ないんじゃないかと
もし生き残るならこのあたり頑張って頂きたい
19無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 12:54:39
一揆の危険を盾に秀吉を強請るのか。かっこいいwww
20無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 13:11:55
秀吉がお気に入りだった安って隆信の義娘だろ。
うまく行けば隆信と秀吉は親子関係だったのに残念。
21無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 13:26:13
安って波田に送りつけた小田の後家さんの事?
22無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 14:32:15
北肥前、東松浦・壱岐8万石が没収されるのって正式には文禄の役が始まった直後だろ
しかも波多のワガママによるもので

出兵に必要なのは正味名護屋付近ぐらいで、波多が大人しかったらそのまま龍造寺領だろ
23無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 15:03:03
波多は独立大名じゃなかったっけ?
24無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 15:10:22
波多だけがそう思ってただけで体外的に東松浦も龍造寺領
そうなったのは鍋島の謀略みたい話になってるけど

だいたい松浦党がうじゃうじゃしていた上松浦を波多の下に一元化(義娘と孫を送り込んで)したのが隆信だし
25無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 16:58:37
豊臣政権が波多を龍造寺の下に位置付けてるなら領地没収の権利あるのか?
波多に直接指示出したり。

形式的には龍造寺が統制できなかったことも手落ちだから、豊臣としては
龍造寺を減封して龍造寺はその分波多を取り潰しって形?
26無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 17:34:07
独立支藩と似たようなもんだろ
幕藩体制ほど厳密なものじゃないだろうけど
27無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 17:43:23
龍造寺藩31万石
波多藩8万石
鍋島藩5万石
があって有事の時は一緒に龍造寺家として動けよ、と
鍋島藩が龍造寺藩も動かしていたから奇妙な関係に拍車がかかってるけど

結局波多分の足りない兵は鍋島が余計に軍役負担して補ってたしね
28無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 17:46:50
鍋島の余計な軍役負担は龍造寺一門の分かと思ってた
29無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 17:56:49
波多の騒動のすぐ後に江上家種が釜山で戦死したのもデカいんじゃない? >鍋島の余計な軍役負担
30無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 18:29:16
平戸松浦5万石
有馬5万石
大村2万5千石
宗4万5千石
これも龍造寺として動かせたら江上も死なずにすんだかもね
龍造寺のは急造水軍だったし
31無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 19:42:03
目指せ龍造寺外洋艦隊
32無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 20:40:04
江上家種の領地って秀吉が知行割りした時、養子の伊勢松(勝茂)が9千石を相続して
残り千2百石が家種の隠居分になってたね。
33無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 20:59:26
江上の領地って普通に考えると鍋島の神埼郡ともろに被るんだよな
佐賀城⇔蓮池城の交換の時一緒に領地の入れ替えでもやったんだろうか
34無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 21:28:35
城下町なんて無いし家臣も全員地方領主な時代だから
領域的なものじゃなくてどの家臣が誰の幕下に居るかで考えないと

まあ自分には分からない
35無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 21:28:55
三根郡と藤津郡の一部だったと読んだことあるけど定かではない。
因みに家種の隠居分は2人の実子(佐野、勝山)が相続したらしい。
36無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 22:01:26
三根と藤津だと横岳と鍋島信房の領地なんかもあるね
37無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 22:30:18
文禄初頭の政家配下なら家種と家信が最大級の領主だろうけど軍役負担分がどの位だったのかがね
38無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 22:32:32
あ、文禄だともう政家は隠居してるから高房配下になるのか
39無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 22:45:52
最大は家晴の諫早じゃないのか?
40無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 22:59:38
だから最大『級』

隆信の息子達で一番動いてたのは家種だから
軍の指揮権力は強いと思うんだけど・・・
なんか家種の立場が微妙で
41無名武将@お腹せっぷく:2011/02/06(日) 23:55:34
薩摩・大隅・日向諸県・奄美・琉球
肥前・筑後・肥後玉名・壱岐・対馬

すごくバランスがとれてる
42無名武将@お腹せっぷく:2011/02/07(月) 07:20:13
龍造寺となあなあ関係だった松浦・大村・宗が独立を保ってて
あれやこれや画策していた連中は飛ばされるか、中央派遣組の下に取り込まれたのがなんとも皮肉
43無名武将@お腹せっぷく:2011/02/07(月) 16:30:52
肥大化した龍造寺と和を結べば安全が保障される末端地域と
それ以外の回廊地域との違い
44無名武将@お腹せっぷく:2011/02/07(月) 17:50:02
山内神代領は富士・三瀬・背振
45無名武将@お腹せっぷく:2011/02/07(月) 17:57:20
神代の領土拡大(筑前方面)も、普通に考えれば大友傘下の小領主を食い荒ら
したんだよな。大友の獅子身中の虫は龍造寺ばかり目立つけど。
46無名武将@お腹せっぷく:2011/02/07(月) 18:08:06
元々が少弐領だったとこを大友がハイエナしに来てるんだから仕方ない
47無名武将@お腹せっぷく:2011/02/07(月) 18:55:47
1550〜60年頃だとまだ少弐VS大内の色が強く残っていて
大友の勢力は博多の大友五城周辺以外は筑前にも浸透してないと思うよ
48無名武将@お腹せっぷく:2011/02/07(月) 20:21:27
1555年に隆信から三瀬を奪われた勝利が志摩の原田から援助してもらって
怡土郡長野に陣所を移し隆信が引いた隙に代官を討って三瀬を取り返してる

神代は志摩と怡土方面の豪族とは懇意だったみたい
49無名武将@お腹せっぷく:2011/02/07(月) 20:54:09
神代って山賊の大親分というか、中世の悪党みたいな勢力だったんだと思う。少なくとも勝利の代までは。
50無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 00:52:05
早い話が神代党は少弐に雇われていた傭兵集団だと
51奇矯屋onぷらっと ◆a..l..g..o :2011/02/08(火) 01:14:04
神代って名乗るのに覚悟要らんか?
神の代って。
52無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 05:22:27
神代の云われは神代氏が言うには正に『神様の代わり』なんだけど、
隈代や熊代と表記していたのを神代に変えたのは三瀬に拠点を構えた後の勝利だろうし、
夢買いの逸話を信じるならば決意表明的なものではある。

後個人的には、神代に名を変えたのは拠点が神埼郡の三瀬だったというのも大きいと思う。
神埼の由来が神幸(カムサキ)でゴッドブレス的な意味だから。験を担ぐ意味でも。
53無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 09:54:35
神の代わりに勝利する男
クマ代大和守勝利

肥前のクマ
龍造寺山城守隆信
54無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 14:06:39
>>51
「しろ」には「〜に捧げる米をとる田」という意味もある。
神田、コウジロと同じように、神社に奉納する田の地名だろう。
55無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 15:21:05
ややこしいのは島原半島にも神代(コウジロ)という地名があってそこの神代城に神代氏が居た事と
直茂の兄が鹿島から島原の神代に移ったのと、神代(クマシロ)が山内から川久保に移ったのがほぼ同時期な事
56無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 16:59:48
それがどうややこしいのかすらわかんねorz
57無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 19:13:56
隆信と勝利の最大の総力戦は永禄4年の川上合戦だと思うけど、この時の軍勢を見ると
隆信勢8千で勝利勢が7千8百とほぼ互角だったんだね。
58無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 20:48:23
神代がそれだけ人数をもって来れるのが驚き
山内兵は4000ぐらいなんだろうけど残りはどこから引っ張ってきたのか
59無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 21:48:06
綾部や馬場の一部が神代に加勢していたと考えられなくもない
少弐系の残党ならまず神代を頼るだろうし
60無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 22:40:00
龍造寺対神代も龍造寺対有馬連合も
肥前で一番強い奴は誰だ!? ってのを暫定的に決める為の戦いで領土の奪い合いじゃないんだよな
61無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 23:05:39
龍造寺対神代は一旦神代が波佐見まで逃げているのをみても、領主権の奪い合いではあるだろ
すぐに神代が戻って来るのをみると領主権=支配といえる程のものじゃ無かったんだろうけど
62無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 23:27:02
波佐見まで逃げたのに僅か3ヶ月で山内へ舞い戻るとは只者じゃない
63無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 23:27:22
>>60
中世的な戦いと言うか、負けても領主がそのままみたいな戦いだよな。
そういうのを決めたら勝者はどんな利益を得たの?
64無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 23:35:38
絶対戦争論でいう所の拡大された決闘だな
つまるところ勝者が得るのは信用
65無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 23:40:35
絶対はいらない
戦争論だけでないと意味が通らなくなる
66無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 23:48:51
龍造寺の戦闘はかなり決闘な印象が強いね
挑戦状はよく出すし、負けたら一旦は大人しくなるし
67無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 23:49:18
>>63
負けた奴の手下の領主が、みんな勝った奴の手下になる
九州ではよくある光景
68無名武将@お腹せっぷく:2011/02/08(火) 23:58:16
勝者の総取りと、そう単純に済まないのが難しいとこ
69無名武将@お腹せっぷく:2011/02/09(水) 00:39:21
龍造寺と島津と秋月の急膨張は、大敗した敵国に攻め込んで、
片っ端から国人を無血降伏させてったからなんだが。
70無名武将@お腹せっぷく:2011/02/09(水) 00:40:08
決戦志向でも挑戦状送りつけて戦域を指定するのは理に適ってる
後詰め決戦なんて戦略的には下策だし
71無名武将@お腹せっぷく:2011/02/09(水) 01:00:15
63年の龍造寺と有馬連合の合戦後
有馬は当主の蟄居や杵島郡の事実上の失陥があったり
敗者に血を流させるというのも当たり前に重要な事だね
72無名武将@お腹せっぷく:2011/02/09(水) 06:33:52
永禄六年(1563)龍造寺側から見たら丹坂峠の戦い(隆信が有馬を撃破した場所)
有馬側から見たら百合野合戦(有馬が最初に陣を構えた場所?)

永禄四年の川上合戦もだけど隆信が事前調略で敵を誘導し撃破した、と戦史ではなってる
73無名武将@お腹せっぷく:2011/02/09(水) 13:03:05
>後詰め決戦なんて戦略的には下策だし
詳しく
74無名武将@お腹せっぷく:2011/02/09(水) 15:15:54
攻撃側が後詰決戦したら援軍に挟まれて基本不利だろ
75無名武将@お腹せっぷく:2011/02/09(水) 15:22:05
挟まれる前に移動して後詰め軍を出迎えるもんじゃないのか?
あぁ、少なからず城側の手当が要るから確かに不利か。
76無名武将@お腹せっぷく:2011/02/09(水) 16:22:31
北肥戦史で隆信が勝利に宣戦布告する行

 永禄四年辛酉九月上旬、龍造寺隆信、使を山内へ遣し、神代勝利へ申されけるは、隆信、御辺に対し鬱憤片時も止む事なし。
 所詮有無の一戦を遂げて、両家の安否を極むべし。
 然れば今月十三日、山と里との境なれば、河上へ出合はれよ。
 勝負を決し申すべしといひ送られけり。勝利、仔細に及ばずと返答あり。
 其後、又勝利よりも、河浪駿河守を龍造寺へ差遣し、弥々当月十三日、河上に出合ひ勝劣の程を試み候べしといひ遣されけり。
 斯くて其日になりしかば、勝利、熊川の城にて勢を揃へ、都合七千余騎河上に出張し、手分を定めて口々を差固む。
77無名武将@お腹せっぷく:2011/02/09(水) 19:34:15
>>75
普通に考えりゃ相当不利よ
城方の後詰めに連絡線を遮断されないようにしつつ決戦場を設定しなきゃならん
って時点で前後に意識を注がんとならんくなる
ヘタすりゃ寄せ手が飢えるしね
後詰の来援で城方の意気があがれば城から出撃される可能性も高くなるわけで
こういう物質的な面だけじゃなく精神的にも圧迫されると、動揺しやすいのは
大多数を占める兵卒やら雑兵ってことで単純な戦闘力の低下も否めない
こういう死地で兵に死力を尽くさせるのが名将なんだろうけど
78無名武将@お腹せっぷく:2011/02/09(水) 21:07:26
>都合七千余騎河上に出張し、手分を定めて口々を差固む。

手分(布陣)はどうしたんだろか
79無名武将@お腹せっぷく:2011/02/09(水) 21:53:33
神代が熊の川城を中心に陣を敷いて
龍造寺が古湯城を中心に陣を敷いた

ぐらいしか分かんね
んで川上は隆信の爺さん兄弟や叔父さんが勝利にぶっ殺された所でもあるのよね
因縁を感じるよね
80無名武将@お腹せっぷく:2011/02/09(水) 22:24:02
そりゃ三瀬峠と川上はセットで交通の要衝だから
81無名武将@お腹せっぷく:2011/02/10(木) 15:11:13
守る側が交通の岐点を塞ぐのも当たり前の話。
82無名武将@お腹せっぷく:2011/02/10(木) 18:38:48
>>78
神代勢
河上與止日女社西の総門に勝利本陣を構え三瀬武家、同安家、古河真清、畑瀬盛政など二千余
大手宮原口へ嫡男長良を大将に叔父蕃元、福島利高、千布家利など三千余
南大門口へ二男種良を大将に松瀬宗楽、杠紀伊守、合瀬、芹田などの一千三百
河上川の東の都渡城へ三男周利を大将として八戸宗暘、西河、古湯、鹿路などの一千五百余

龍造寺勢
大手宮原口へ隆信の旗本勢三千五百余で第一陣は広橋一祐軒、第ニ陣は福地信重、三陣が隆信本隊、殿軍は弟長信
南大門口へは納富信景を大将とするニ千五百余
都渡城へ弟信周を大将として、従弟鑑兼、小川信友などのニ千余

結果は神代方に裏切りが出て隆信が大勝 勝利の二男種良、三男周利が戦死し
勝利自らは大村領の波佐美村まで落ち大村純忠の庇護をうけていたらしい
83無名武将@お腹せっぷく:2011/02/10(木) 18:53:54
やっぱり数字は誇大なんだろうなぁとしみじみ思う。
神代方の名字なんて脊振山地の地名ばかりで、あの山の中から兵7、8千
なんて出せないよなぁ。
84無名武将@お腹せっぷく:2011/02/10(木) 19:34:12
守勢側だって事で無理やり動員しているとしても
その半分以下ぐらいが妥当な数字かな

少弐方の敗残兵を一時的に吸収して下につけているならもう一声増やせるかも
85無名武将@お腹せっぷく:2011/02/10(木) 19:47:24
隆信方の八千もないな。数年後の村中城篭城の時だって五千が精一杯だったから
隆信四千、勝利三千ってところだろか
86無名武将@お腹せっぷく:2011/02/10(木) 19:47:46
戦争すっぞ!ってお触れ出したら筑後あたりからも人が集まってたみたいだしな
大隈重信の家系もそれっぽいし
87無名武将@お腹せっぷく:2011/02/10(木) 20:02:38
>>85
永禄十二年の時は隆信の旗本譜代だけで戦ったんだし
東肥前諸将の大半が降っている永禄三年時がそれより下って事はないな
88無名武将@お腹せっぷく:2011/02/10(木) 21:04:33
ちょっと気になるのは三瀬側を背(東)に布陣している筈の神代勢が
三瀬にも撤退出来ず波佐見(西)に落ち延びている事
89無名武将@お腹せっぷく:2011/02/10(木) 21:39:33
龍造寺の追撃が厳しくて北の峠超えて筑前に入ったんじゃないの
そっからなら原田領→草野領の唐津街道で陸路からも行ける
90無名武将@お腹せっぷく:2011/02/10(木) 21:44:02
谷田合戦(弘治元年)では三瀬城まで追撃されたから反対の方へ落ちたんじゃないかな
この時は高祖城主の原田了栄入道を頼ったらしい
91無名武将@お腹せっぷく:2011/02/10(木) 22:01:37
なるほど、川上合戦の時も谷田合戦時と同じような落ち延び方して伊都に来た
川上合戦の時は伊都から更に波佐見まで落ちていった…とするとしっくる
92無名武将@お腹せっぷく:2011/02/10(木) 23:24:08
広橋一祐軒(信了)は川上合戦でも武功一番、佐嘉城防衛でも一翼を任せられてる叩き上げの主力部将なのに
須古攻めなんかで失って勿体無かったね
93無名武将@お腹せっぷく:2011/02/11(金) 15:27:46
>>88
味方の裏切りで退路を断たれた、ってのは?筑前に逃げられたなら筑前に
いればいいかなぁと。
94無名武将@お腹せっぷく:2011/02/11(金) 19:19:06
> 筑前に逃げられたなら筑前にいればいいかなぁと。
前回と同じところに居たら龍造寺の追撃が来ないとも限らないでしょ
龍造寺に原田への介入機会をみすみす与えるようなもの

あと原田が波多と関係悪いってのも関係してるかも
有馬・大村・波多の親族連合が出来そうな時期だし
95無名武将@お腹せっぷく:2011/02/11(金) 20:10:45
永禄3年だと龍造寺は三潴の堤に築城の手伝いを派遣してる
大友からの要請で有馬の東肥前への再進出も同時期

龍造寺の活発化と大友の締めつけが強化され始めた時期だし
弘治年間とは原田側の事情が違ったのかもね
96無名武将@お腹せっぷく:2011/02/11(金) 22:06:33
久留米にも進出してるね。直茂(信昌)はこの頃から筑後方の担当だったみたい。
97無名武将@お腹せっぷく:2011/02/12(土) 00:46:42
与止日女神社は川上の西側だから

   北
 山山山山山
  2河A
 1 川
西 3川B 東
   川
   川4
   川C
   南
1勝利隊 A隆信隊
2長良隊 B信景隊
3種良隊×C信周隊
4周利隊×
龍造寺の本拠地は戦場の南
神代の本拠地は戦場の更に東

たぶんこんな感じ
98無名武将@お腹せっぷく:2011/02/12(土) 00:49:52
ついに龍造寺スレからAAが
99無名武将@お腹せっぷく:2011/02/12(土) 01:03:18
>>97
その図なら普通に潰走して西へ逃げたって事になるな
100無名武将@お腹せっぷく:2011/02/12(土) 14:59:26
>>94
筑前経由で逃げたって記述があるんだっけ?
101無名武将@お腹せっぷく:2011/02/12(土) 17:39:32
特にない
波佐見に落ち延びた、とだけ
102無名武将@お腹せっぷく:2011/02/13(日) 05:14:54
龍造寺四天王は
前任護衛組・成松+百武(龍造寺譜代)
後任護衛組・江里口+円城寺(千葉譜代)
信昌麾下?・木下(京出身?)
って分類かな
103無名武将@お腹せっぷく:2011/02/13(日) 13:28:20
うm
104無名武将@お腹せっぷく:2011/02/13(日) 18:28:23
肥前の熊男
105無名武将@お腹せっぷく:2011/02/13(日) 18:46:26
>>102

> 前任護衛組・成松+百武(龍造寺譜代)
この二人天正以降は大身の旗本クラスだからな
成松信勝300町
百武賢兼280町
106無名武将@お腹せっぷく:2011/02/13(日) 19:09:31
このスレの人々、四天王の能力値を数値化するとどうなる?
項目はとりあえず信長の野望天道準拠で。強制はしないので独自項目でも
いいです

スレ違いだったらごめん
107無名武将@お腹せっぷく:2011/02/13(日) 19:21:32
>>106
総合力は成松>百武>>>その他の三人じゃないかね?
成松と百武はれっきとした重臣で軍功もあるし、
政務もそれなりにこなしてるけど、他の三人は旗本程度。
108無名武将@お腹せっぷく:2011/02/13(日) 21:33:12
百武は武勇100だよな
名字がそのまんまだし
109無名武将@お腹せっぷく:2011/02/13(日) 21:57:25
賢兼の父兼定は隆信の父周家と共に討死してるし、隆信も可愛がったと思うよ。
110無名武将@お腹せっぷく:2011/02/14(月) 01:23:15
江里口は西肥前攻略で特に活躍したらしい事、その間は信房配下だった事。
筑後に龍造寺の矛先が向かった後は信昌配下になったらしい事。
円城寺は納富・鍋島兄弟の指揮下で対大友の迎撃戦で武功をあげた事。松浦郡中の戦いで功があったらしい事。
木下は昌直の名前が信昌の偏諱にしか見えない事以外はよくわからない。

江里口・円城寺は鍋島の寄騎もやっていた千葉→龍造寺家臣で、木下はほぼ最初から鍋島家臣だったんだろう。
どちらかというと、この三人は直茂の覚え目出度い豪傑だったと。
111無名武将@お腹せっぷく:2011/02/14(月) 01:42:42
全員共通しているのは軍奉行をしていた事かな。
惣軍奉行で城主・家老クラスの上位二名と、格は並みの侍大将三名。木下は足軽大将ぐらいだったかもしれないけど。
112無名武将@お腹せっぷく:2011/02/14(月) 15:07:31
龍造寺五天王なのに鍋島の唾つきすぎだろ……
所詮は鍋島時代に選ばれた5人ということか
113無名武将@お腹せっぷく:2011/02/14(月) 19:24:19
力自慢縛りをしないで成松百武クラスからの人選となると勝屋勝一軒あたりが入るだろうけど
114無名武将@お腹せっぷく:2011/02/14(月) 20:09:55
勝屋は周防出身らしいがどういう経緯で肥前に来たんだろうか
115無名武将@お腹せっぷく:2011/02/14(月) 22:02:59
旧大内の家臣だったらしい
龍家家臣のなかでは智将で軍師的存在だったのかな
116無名武将@お腹せっぷく:2011/02/14(月) 23:05:42
名前的にも軍師っぽいわな
117無名武将@お腹せっぷく:2011/02/14(月) 23:52:11
鎮西史だと勝屋は隆信の代弁者っぽい事よくしてる
また後藤に家信を送り込んだ時も勝屋の親族と思しき輩が就いていってる

龍造寺家の側近自体は石井氏や太田氏が居るけれども
勝屋は隆信の私設秘書な立ち位置だったんだろう
118無名武将@お腹せっぷく:2011/02/15(火) 02:20:42
木下氏について一つ
水ヶ江城中館の南にあった木下伊予守覚順の邸宅を覚順の子、仙叔(昌直の兄弟?)が
改築して光円寺を建立したとのこと

木下昌直は隆信や直茂の幼なじみだったのかも?
119無名武将@お腹せっぷく:2011/02/15(火) 09:52:41
昌直が覚順の養子、ってのは覚順の存在と昌直京都出身説をおりあいつける
ための創作?
実子がいるのに他国者を養子、ってのも変だし。
120無名武将@お腹せっぷく:2011/02/15(火) 11:59:21
仙叔が京都で修行した坊さんだったという伝承がことの発端だろうね。

@昌直と仙叔は実兄弟
A昌直と仙叔は義兄弟
B昌直と仙叔は同一人物

大筋でこの三説が考えられるけど、昌直が養子だとすると@が消える。それでこの場合(昌直養子説)だと自分はB推し。
つまり木下覚順が京の僧仙叔を養子に迎えて仙叔が昌直と名乗る。
昌直はその後戦死して光円寺建立は鍋島生三が行った(別説で生三の建立説がある)。とすると辻褄は合う。
121無名武将@お腹せっぷく:2011/02/15(火) 23:34:59
叔って号に付いてるならたぶん次男なんだろうが
122無名武将@お腹せっぷく:2011/02/15(火) 23:46:15
昌直は沖田畷で戦死したと云われているが、生きていたとの説もあるな
生存説を取れば昌直が出家して仙叔と名乗ったとも考えられるが
123無名武将@お腹せっぷく:2011/02/16(水) 20:54:39
生きていた場合、剃髪して京都へ修行しに行って帰って来るまで最長でも13〜14年ぐらいなんだよな
コレは長いのか短いのか
124無名武将@お腹せっぷく:2011/02/17(木) 03:08:57
10年以上は長いだろう十分
問題は年齢的なもんの方が大きいと思う
天文の初め頃の生まれだとすると行く前からかなりのいい歳で
戻ってくる時は棺桶に片足突っ込んでる年頃になる
125無名武将@お腹せっぷく:2011/02/17(木) 11:20:28
坊さんコミュニティーって重要だからな
特に龍造寺みたいな京の公家さんに伝手がない所だと
126無名武将@お腹せっぷく:2011/02/18(金) 06:29:20
その光円寺って真宗系なのな
九州に真宗が浸透し初めたのがかなり遅かったってのがよく分かる
127無名武将@お腹せっぷく:2011/02/18(金) 16:48:32
隆信自身は曹洞宗と関係が深かったみたいだけど
円月として入っていた鬼丸の宝琳院は天台宗

慶長年間に浄土真宗の寺を沢山佐賀へ入れたのは
龍造寺派と言っていい曹洞宗の勢いを削ぐ為だったのかもね
128無名武将@お腹せっぷく:2011/02/18(金) 18:33:00
信勝は成松を名乗ってるけど龍造寺一門だよね。
父は宗家胤栄の弟胤明だが馬場頼周が仕掛けた罠にて杵島志久峠で戦死しており
訳あってか信勝は成松姓、信勝の兄信勢は西村姓となったらしい。

「大将の御前にて討ち死にを遂げ生前より兼ねての御恩を奉り報いるべし」と、金地に日の丸の扇をはためかせて
「やあやあ、我こそは去んぬる年、豊後の大友八郎を討ち取ったる成松遠江守信勝なるぞッ!」と
大声で名乗りを挙げ、長刀を手に嫡男信実ほか残った従者十六人と共に島津勢百人余りに挑み、
自ら七人をなぎ倒し八人目で壮烈な最後を遂げた。
129無名武将@お腹せっぷく:2011/02/18(金) 19:39:36
>慶長年間に浄土真宗の寺を沢山佐賀へ入れたのは

関ケ原の役に鍋島は西軍に加わり進退に窮した。このとき京都西本願寺の高僧に、
斡旋を依頼し、鍋島家は取り潰しの危機を脱することができた。
その恩に報いるために、鍋島は浄土真宗の普及に勤めたと云われている。
130無名武将@お腹せっぷく:2011/02/18(金) 20:19:51
その西本願寺と鍋島の間を取り持ったのが木下仙叔だったとなると面白いな
長年の外交努力が実を結んだ瞬間というか
こんなこともあろうかとってな真田さんばりの用意の良さというか
131無名武将@お腹せっぷく:2011/02/18(金) 20:37:05
>>122の昌直が出家して仙叔になった、としたらの話ね
132奇矯屋onぷらっと ◆a..l..g..o :2011/02/18(金) 23:31:40
>>128
全然知らんかった。ありがとう。
133無名武将@お腹せっぷく:2011/02/19(土) 01:23:19
杵島志久峠での戦いって家兼が有馬晴純に大敗した時のこれかな

> 武雄鍋島家文書の中に、この時、少弐冬尚から後藤純明にあてて協力を要請した次のような書状が残っている。
> 「佐嘉の逆徒急度きっと取り詰め、退治を加うべく候。仍って其の表の事、一衆差し出され馳走に於いては、
>諸方の覚え、累年入魂の首尾、肝要の由、晴純に至り申し候。別して心を副えられ候わば、祝着たるべく候。
>なお老共申すべく候。恐々謹言  八月六日 冬尚(花押)   後藤伯耆守殿」
ttp://www.epochal.city.takeo.lg.jp/siryo/Web_data/sisi1/html/tyu-sei2.html
134無名武将@お腹せっぷく:2011/02/19(土) 01:59:25
周家が梶峰城落とした後は志久峠が龍造寺と後藤の勢力境界になってたみたいね
そこら辺で待ち伏せされて供回りもやられ放題な事態になっちゃったと
135無名武将@お腹せっぷく:2011/02/19(土) 12:49:51
もう少し詳しく言うと志久峠(武雄市北方町)は
小城郡北西部梶峰城主多久氏(多久市多久町)
杵島郡北東部武雄城主後藤氏(武雄市武雄町)
の勢力圏の境目

小城郡東部の千葉領小城(小城市小城町)から真西にあって
佐嘉郡南部(佐賀市水ヶ江町)の龍造寺が肥前西部域へ出る時に通らないといけない峠
136無名武将@お腹せっぷく:2011/02/19(土) 15:43:26
みんなくわしいなw
137無名武将@お腹せっぷく:2011/02/19(土) 16:47:10
この知識をwikipediaに注いでほしいわい
138無名武将@お腹せっぷく:2011/02/19(土) 18:16:08
それにしても五人なのに四天王って良いセンスしているよなw
139無名武将@お腹せっぷく:2011/02/19(土) 20:31:20.64
不可抗力だ
ってか同じ藩が作ってんのに途中で気付かなかったのか
140無名武将@お腹せっぷく:2011/02/19(土) 23:05:36.73
西村家秀200町
西村信勢(龍造寺胤明の子)120町
西村信利102町

西村は三根、成松は神埼が本貫地だったと思う
家がつくのが高木・龍造寺宗家系家臣で
『信』つきが隆信直臣だね
141無名武将@お腹せっぷく:2011/02/20(日) 09:36:21.97
>>138
ちょっと自分で考えればわからない?「四天王はこの五人です」なんて
誰も言ってないでしょ。四天王の候補者に二通りの意見があるだけ。

「武田二十四将」もメンバーの選び方が何通りかあるけど、「30人以上
なのに二十四将って良いセンスしているよなw」なんて言う馬鹿いない
でしょ?
142無名武将@お腹せっぷく:2011/02/20(日) 19:31:24.13
五人なんてまだまだ少ないな
武田四天王は板垣甘利飯富小山田馬場内藤高坂山県で八人いるぞ
143無名武将@お腹せっぷく:2011/02/21(月) 16:55:15.20
円城寺ってどこにある寺なんだ
144無名武将@お腹せっぷく:2011/02/21(月) 17:13:45.28
佐賀の圓城寺は諸富町の三重にある
最近ちょっと話題になった三重津海軍所の近く
145無名武将@お腹せっぷく:2011/02/21(月) 21:52:32.07
>>142
世代交代がはっきり表れてて面白いな。
しかも前世代は一族と国衆、次世代は低い身分からの取り立てという
出自の違いもある。

龍造寺四天王は後世視点だから面白みに欠ける。
第一に鍋島一族が除外されてること、第二に沖田畷での討ち死に者限
定っぽい点。
146無名武将@お腹せっぷく:2011/02/21(月) 23:37:00.71
他の家と同じ基準で選んだら、
四天王は鍋島直茂・納富信景・広橋信了の三人が確定だな。
あと一枠は誰がふさわしいだろうか?
147無名武将@お腹せっぷく:2011/02/21(月) 23:42:27.81
龍造寺四天王は功臣を上から数えましたって人選じゃなくて
あくまで豪傑四人衆で、自分で槍奮って戦う下級佐官から尉官ぐらいの階級だからね
148無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 00:02:21.44
>>146
むしろ小河信安が広橋より先に入るだろ
149無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 01:00:35.74
今山の時期の上級指揮官は方面の守備配置でわかる

東口大手方面:鍋島信房・鍋島信昌・小川信友
北方川上口方面:龍造寺家就・納富信景・広橋信了
対西肥前勢:龍造寺信周・龍造寺鑑兼
対南部水軍:龍造寺長信・龍造寺家親

大友の主力は東口から来る豊後勢だけど
村中城の構造的に北口からの攻撃に弱いから
川上方面を固めている部隊に最精鋭が配置されてる
150無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 01:08:37.95
上級と言ってもこの時は一部隊平均500人ぐらいの小勢なのを留意
151無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 11:16:56.13
隆信が直衛千騎率いて全方位に出陣してたから部将一人の麾下は300〜400人ぐらいだろうね
信昌は直属三百騎だし
152無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 14:46:39.13
四天王の仏教的な意味あいを考えれば龍造寺の人選の方が他のより適当な気はする
153無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 16:31:46.47
広橋一祐軒が戦死した第四次須古城戦で木下四郎兵衛(昌直)の名前があるね
木下四郎兵衛は朝鮮の役にも名前が載ってる

須古城包囲の攻撃配置
本陣:龍造寺隆信2000
北.一間掘口:先陣広橋信了・第二陣鍋島信昌2300
東.白川口・男島砦:龍造寺信周・松浦党員の一部2000
南.湯崎川津口:納富信景1800
南.小塚口:納富信理・副島式部少輔・木下昌直1000?
搦手:龍造寺長信1000?
154無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 19:28:06.41
北肥戦史の杵島郡白石の須古城(高城)についての記述。

然るに彼の平井が居城高岳と申すは僅の小城と雖も北の大手は岩石峨々と峙ち一騎打の細道なり。
西は百町牟田とて深泥限を知らず東は男島に稠しく砦を構へたり。
南は堀を二重に深くほり塀を高く塗りて所々に櫓を掻並べ其構へ事々し。

北は細道になっているから寄せ手を二段に分けて広橋・鍋島が交代々々で攻撃。
西側が搦め手か?大軍が展開出来ない深田地帯に長信。
東側には男島城という出城があり、そこに信周を配置。
南は堀と櫓で守られている所で部隊を複数の小部隊に分けて攻撃。
こんな所かね。
155無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 19:38:13.46
須古平井はもともと千葉家臣だったのが有馬側へついた後に独立した家
156無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 20:12:58.49
須古攻め一回目・永禄六年(1563)6月〜8月
須古攻め二回目・永禄七年(1564)2月〜3月
須古攻め三回目・天正二年(1574)2月
須古攻め四回目・天正二年(1574)10月〜12月

一回目はいったん隆信が退いた後、須古平井と隣接する武雄後藤に須古を攻撃させたが失敗
二回目の長信の須古攻撃のあと平井と後藤は同盟を組んだ
これも回数に入れると都合5回になる
157無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 20:29:24.00
鳴かぬなら
泣くまで殴ろう
ホトトギス

肥前のクマ
158無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 21:19:42.12
いい感じ
159無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 23:43:25.13
>>155
須古城はもともと白石家のものだったのが南北朝頃に千葉が奪取して白石本家が滅亡
分家の藤津郡嬉野氏が白石系の宗家になった
とされる
160無名武将@お腹せっぷく:2011/02/22(火) 23:53:00.33
戦国の頃は『宇礼志野』表記が多いな
161無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 08:29:35.17
>>147
城主や奉行って下級なの?
162無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 09:05:24.70
佐官の中で下級でも全体で見たら佐官は十分に高級官。
将の補佐官、尉の上。衛府の四等官でも督・佐・尉・志で上から二番目。
163無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 09:30:09.95
志も「さかん」なんだよな。変な感じ。
164無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 10:05:22.05
主典(志・サカン)は判官(尉・ジョウ)の従だから『さかん』
通判官(佐・スケ)は長官(督・カミ)の従で『佐官』
四等官の主典は特に『左官(シャカン)』と言い表す事も多い。

佐・佑(サ・スケ)は『さ』で支えとか『すけ』で助とかの意味が出て『隣りでささえる・たすける人』という意味で使われるね。
165無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 10:19:28.97
ジョウもカミも上だしな
166無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 11:06:27.84
>『さ』で支え
この意味がわからない
167無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 11:59:47.85
>>164
>佐・佑(サ・スケ)は『さ』で支えとか『すけ』で助とかの意味が出て『隣りでささえる・たすける人』という意味で使われるね。
逆。


もともと漢字の左・右に「たすける」の意味があるから、日本語の「すけ」
の訓があてられた。
「サ」という読みは左の音。
168無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 12:47:31.72
さ(音)に対してのじょう(音)
すけ(訓)に対してのかみ(訓)

って事か
169無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 19:44:24.92
>>160
隆信の藤津攻略には重要な役割してるね。
170無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 21:33:59.65
藤津はもともと大村の本拠地だったんだけど
有馬・波多・大村等が龍造寺に大敗した事で

・有馬義貞は一時失脚、晴純死後に復帰(生前に許されてた復帰した説も)してキリシタンに改宗
・波多親は追放され大友の佐賀侵攻期ぐらいまで復帰出来ず
・大村純忠はキリスト教に改宗した後反乱起こされ追放→復帰も藤津を完全に失陥

という事で晴純の作っていた婚姻同盟勢力が事実上崩壊して
藤津郡は龍造寺が大勢を決めるまでは反大村氏一揆が多数派を占める地域になった
平戸松浦や後藤の大村領攻撃(キリスト教寄進地含む)が激化したのも同時期
171無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 22:14:45.17
>>166
『左』の原義は支える手(叉・漢音サ、呉音シャ)
172無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 22:30:02.38
>>171
それは「『さ』で支え」の説明になってないだろう
「さ」だから支えなのではなく「左」だから支えなのだから
173無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 22:42:51.77
支えるは訓字だろう。
音の『さ』から派生して訓の『ささえ』になったと考える方が妥当だと思う。
174無名武将@お腹せっぷく:2011/02/23(水) 23:07:57.27
佐嘉のさは栄(サカエ)のさだけどな
あ、今気付いたけど元は(サカ)江だったのかも
175無名武将@お腹せっぷく:2011/02/24(木) 00:10:18.85
永禄6年、大村純忠が横瀬浦で受洗後に大村領で反乱が起きたことについて

フロイス「ドン・ベルトラメウの館や町の家に暴徒が火を放ったので、彼は少数の家臣とともに逃れて町に近い城に入った」
「1ヶ月半領地を失うが、やがて一部地方をのぞき領地を回復した」
1563年11月14日

ヴァリニャーノ「ドン・ベルトラメウは改宗後2ヶ月を経ないで無一文となり国から追放された」
「数ヶ月後に突如姿を現わして城を一つ奪回した。徐々に領地を回復したが、3年後でなければ全旧領の主になることができなかった」

アルメイダ「反徒は大した困難なくドン・ベルトラメウの領地を奪い『彼をして現に籠居せる城』に逃れしめている」
1564年10月14日

どいつが嘘をついているのか
176無名武将@お腹せっぷく:2011/02/24(木) 06:23:46.67
>藤津はもともと大村の本拠地だったんだけど

藤津大村氏は彼杵大村氏とは無関係だったってほんと?
龍造寺重臣の納富氏とか江上氏重臣の執行氏などはもともと藤津大村氏の家臣だったらしい。
177無名武将@お腹せっぷく:2011/02/24(木) 08:50:06.75
藤津郡高津原の在尾に居た大村が『家』を通字にした一族で
彼杵郡大村の玖島に居を構えて居たのが『純』を通字にした大村一族
だったとすると辻褄は合うんだよね、ただ無関係とは言い切れない

当の大村藩は大村景家の子、藤津荘地頭の大村家信が元冦で活躍して
神埼郡内に二町分の領地を貰った辺りからを大村氏の始まりとしていから

納富氏はその時に大村氏の命令で藤津荘納富分から移った御家人だった、としてもこれまた納得の行く流れ
納富には執行分って地名もあるし執行氏と関係ないと断言も出来ない
178無名武将@お腹せっぷく:2011/02/24(木) 08:59:29.87
ただ、肥前内に【富】が付く地名は他に幾つかあるし(吉野ヶ里から出た成富や諸富、微妙だが深江の安富なども)
納富というのが富を納める地、つまり納税所(田倉や)
鹿島に納富分という地名が長く残っているから納富氏はそこの出自だ
179無名武将@お腹せっぷく:2011/02/24(木) 09:16:03.16
ミスった

ただ、肥前内に【富】が付く地名は他に幾つかあるし(吉野ヶ里から出た成富や諸富、微妙だが深江の安富なども)
納富というのが富を納める地、つまり納税所に(田倉や物成、室屋という地名と一緒で物の集積地)由来する苗字だとすると
神埼荘の納富地に居たから納富さん(近所の成富さんと同じパターン)だったんじゃないのかな

あと執行氏については櫛田宮の執行別当職由来(櫛田宮司本告氏と一緒に院親政期に下向)だったと取る方が自然

鹿島に納富分や執行分という地名が長く残っているから納富氏・執行氏はそこの出自だ(納富氏の略図だと確かそうなってた)
とするのは、少し乱暴かなと
十分あり得る話なんだけどね、近いし
180無名武将@お腹せっぷく:2011/02/24(木) 10:27:46.47
大村の正統血統は後藤貴明なんだよな
181無名武将@お腹せっぷく:2011/02/24(木) 11:03:40.03
隆信の家臣に「四人の槍柱、両弾ニ島」と云われた豪傑のなかに大村弾正の名があるけど藤津大村氏の末裔だろか
しかし有馬氏に内通したため上滝弾正と百武志摩に討取られたらしいが
182無名武将@お腹せっぷく:2011/02/24(木) 11:40:04.14
その逸話ってヤクザのカチコミ以外の何物でもないよなw
183無名武将@お腹せっぷく:2011/02/24(木) 16:35:40.88
>>173
別に妥当でもなんでもない。
やまとことばとしてどくりつして生まれた言葉かもしれないし。

>>182
ヤクザがまだ武士的な行動規範で動いてるだけだろ
184無名武将@お腹せっぷく:2011/02/25(金) 03:03:49.37
一般的な解釈をすると純忠より前の、藤津に戦力の拠点を持って居た頃の大村氏が藤津大村氏
純忠以後、有馬の下位同盟者で大村城を建て血筋は有馬系の大村氏が彼杵大村氏という事になる

それで大村弾正が何物か、という事だけれど
・もともと五町田に所領を持っていた大村一族
・貴明に付いて後藤領に入った藤津大村の親族
のどちらかしかないように思う
185無名武将@お腹せっぷく:2011/02/25(金) 19:18:02.13
合戦場が藤津郡五町田だったらしいから
>・もともと五町田に所領を持っていた大村一族 だったとなるのかな

天正四年二月に隆信が藤津郡の横造城を攻めた時、有馬方から龍造寺へ大村越中守と
名乗る者が降伏してるがこの人物が大村弾正だろか
186無名武将@お腹せっぷく:2011/02/26(土) 16:02:50.97
官途名乗りが違うなら別人なんじゃないの
187無名武将@お腹せっぷく:2011/02/26(土) 22:27:09.45
普通はそうだけど、立場が変わった時に合わせて変えた例があった気がする。
例がみつかんねぇや
188無名武将@お腹せっぷく:2011/02/26(土) 23:16:01.79
藤津横造城合戦に今山後筑後へ逃亡してた元蒲田江城主の犬塚鎮家が先陣に加わってるが
勝利したのちに領地二百町貰って弾正忠鎮家から播磨守盛家と改名してるね。
189無名武将@お腹せっぷく:2011/02/27(日) 01:56:03.16
同じ時期に大村弾正が越前守に改名したのかも、と

忌み名が残ってるなら藤津豪族系は諱に『景』がついてて判断がつけやすいんだけど
五町田籾岳城主は原直『景』だし
190無名武将@お腹せっぷく:2011/02/27(日) 02:01:50.58
越中か
191無名武将@お腹せっぷく:2011/02/27(日) 02:09:39.43
横造城は隆信によって破壊され新しく藤津郡に入った信房が常広城を建設
横造城と同時攻略した鷲巣の方は嬉野氏に与えられたという流れね
192無名武将@お腹せっぷく:2011/02/27(日) 05:16:26.63
藤津郡の新体制はこんな感じかな

(日守)嬉野越後守直通 500町
(鳥帽子岩)嬉野大和守通純
(鷹ノ巣)嬉野興右衛門通治
(湯野田)嬉野淡路守通益 70町
(吉田)吉田左衛門太夫家宗 300町
(籾岳)原 豊後守直家 150町
(鳥付)永田備前守純晴 150町
(五町田)上瀧志摩守盛貞 110町
(久間)久間薩摩守盛種 50町

(常広)鍋島豊前守信房 500町
(森岳)犬塚播磨守盛家 200町
(松岡)徳島筑後守信盛 80町
193無名武将@お腹せっぷく:2011/02/27(日) 14:06:46.42
>>187
弾正忠から播磨守は正六位相当→従五位上相当
弾正(忠?)から越中守は正六位相当→従五位下相当

まぁ自然な変化ではある。
194無名武将@お腹せっぷく:2011/02/27(日) 18:40:21.38
>>193
大村某は有馬の家来だった頃は越中守だったのに龍造寺に投降したら弾正となったらしい
もしかしたら格下げって奴かいな
195無名武将@お腹せっぷく:2011/02/27(日) 22:02:33.64
>>194
忠じゃなくて少弼(正五位下)で格上げという可能性もあるが、
格下げだとおもしろいな(笑)
196無名武将@お腹せっぷく:2011/02/28(月) 00:19:23.20
>>192
畑方を勘定に入れてないなら
だいたい米が二万石弱取れるぐらいか
197無名武将@お腹せっぷく:2011/02/28(月) 03:07:09.14
50町の領主なら大体は惣村単体の顔役・主
基本的に50町=500石が惣村一個=小字部落一個
198無名武将@お腹せっぷく:2011/02/28(月) 12:37:26.62
藤津攻略は成富兵庫の初陣だったりもする
199無名武将@お腹せっぷく:2011/02/28(月) 14:08:07.94
隆信(胤信)の初陣はいつ?
200無名武将@お腹せっぷく:2011/02/28(月) 15:13:24.15
200げっと
201無名武将@お腹せっぷく:2011/02/28(月) 21:01:04.12
家督継承の翌年、といっても半年ぐらいしか経ってないが
天文16年の目達原(米田原)合戦が大将としての野戦での初陣かね
このとき少弐方の二将、江上元種・宗本盛のうち本盛は胤信に討ちとられてる

それより前に姉川と犬塚の城をせめてるからそっちを初陣としてもいいんだろうけど
202無名武将@お腹せっぷく:2011/02/28(月) 23:08:26.44
>>198
「北肥戦誌」にちょっとだけ記録があった。

味方の井元茂七(杵島山口の武将)が有馬方城兵と組み合い堀に落ちたのを見かけた
成富十右衛門は堀に飛入り、其敵兵を討って茂七を助けた。
成富は初陣で今年十六歳だった。

この頃はまだ十右衛門と云われてなかったと思うが
203無名武将@お腹せっぷく:2011/03/01(火) 04:41:45.69
新九郎から十右衛門になったのは筑後攻略の時だっけ
これも加増とほぼ一緒に改名してるね
204無名武将@お腹せっぷく:2011/03/01(火) 09:40:42.97
郎(単なる男子の称)から右衛門(衛門府の役人)というのも格上げ改名なんだろうか(笑)
205無名武将@お腹せっぷく:2011/03/02(水) 00:01:11.54
>>204
十右衛門は主君から賜った名乗りだから、意味とは関係なく格上げじゃね?
206無名武将@お腹せっぷく:2011/03/02(水) 13:11:24.61
>>201
宗本盛って対馬の宗の親戚?
207無名武将@お腹せっぷく:2011/03/02(水) 14:34:38.60
>>205
「郎」は主君が下されることはないのでは?
208無名武将@お腹せっぷく:2011/03/02(水) 18:30:49.11
偏諱・一字拝領とは違うからな
新九郎→十兵衛門は戸田→百武と一緒の事例
木下から羽柴に変えた秀吉みたいなもん
前者は受動的、後者が自発的という違いがあるだけ
209無名武将@お腹せっぷく:2011/03/02(水) 18:48:54.88
>>208
ごめん、だから何なのかわからない。
210無名武将@お腹せっぷく:2011/03/02(水) 19:02:03.01
「右衛門」が官職由来でもこの場合の十「右衛門」はあくまで個人名
名乗り官職とは意味合いが違う
211無名武将@お腹せっぷく:2011/03/02(水) 19:10:03.72
個人名に格の上下がない、と言い切れるだろうか。
「○○衛門」から「○○郎」に改名した例がある、というなら引き下がるが。
212無名武将@お腹せっぷく:2011/03/02(水) 19:15:19.37
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4454.html
みたいなのと似たノリか
213無名武将@お腹せっぷく:2011/03/02(水) 19:22:36.72
もともと「道」だったのか
214無名武将@お腹せっぷく:2011/03/02(水) 19:48:55.27
>>206
一族だね。入道本盛または筑後守秀恒
享禄3年少弐勢×大内勢との田手畷合戰には龍造寺等と共に戦い勝利してる
215無名武将@お腹せっぷく:2011/03/02(水) 20:21:51.94
>>211
苗字・字・姓・官途・諱のうち公的な場では個人名の『あざな』は原則的に使わないから
字に公的な格の上下はつけようが無い

ただ家中内々の問題、例えば長子相続をスムーズにする為などの理由で代々通しの字がある場合
(龍造寺の場合は隆信→政家→高房の長法師丸)
字=『あざな』は家=『うち』の中の順序付けに使われる事はある
216無名武将@お腹せっぷく:2011/03/02(水) 23:23:08.80
ちょっとググったら宗の本家は南北朝動乱期から応仁年間まで佐賀に拠点を構えて少弐に仕えてたみたいね
本盛は応仁年間に対馬へ行かなかった宗一族なのかな
217無名武将@お腹せっぷく:2011/03/03(木) 08:47:18.73
>>215
正式に叙任された官途はともかく、自称の官途と字に絶対的な違いはある
だろうか。むしろ自称の官途は字に含まれるだろう。字の多くが官途もど
きであることが、境界があいまいになっていることを示している。
公的な場での名前と字が別という意識が強固なら、官途の自称や官途をも
じった通称があれほど一般的に用いられるとは思えない。

ところで「公的な場」とは朝廷や幕府のことだろうが、各地の戦国大名の
家中では構成員の多くが正式な官途を持たない場合があるだろう。
その場合、家中の「公的な場」では苗字と(自称官途を含む)字で呼び合う
と思う。そして、その家中と言う社会では当然格の上下が発生し、それは
朝廷によるより普遍的な格に準じると思う。
218無名武将@お腹せっぷく:2011/03/03(木) 21:41:57.80
>>217

>>215
> 正式に叙任された官途はともかく、自称の官途と字に絶対的な違いはある
> だろうか。むしろ自称の官途は字に含まれるだろう。字の多くが官途もど
> きであることが、境界があいまいになっていることを示している。
> 公的な場での名前と字が別という意識が強固なら、官途の自称や官途をも
> じった通称があれほど一般的に用いられるとは思えない。

> ところで「公的な場」とは朝廷や幕府のことだろうが、各地の戦国大名の
> 家中では構成員の多くが正式な官途を持たない場合があるだろう。
> その場合、家中の「公的な場」では苗字と(自称官途を含む)字で呼び合う
> と思う。そして、その家中と言う社会では当然格の上下が発生し、それは
> 朝廷によるより普遍的な格に準じると思う。
219無名武将@お腹せっぷく:2011/03/03(木) 21:59:49.10
>>218

>>217

>> >>215
>> 正式に叙任された官途はともかく、自称の官途と字に絶対的な違いはある
>> だろうか。むしろ自称の官途は字に含まれるだろう。字の多くが官途もど
>> きであることが、境界があいまいになっていることを示している。
>> 公的な場での名前と字が別という意識が強固なら、官途の自称や官途をも
>> じった通称があれほど一般的に用いられるとは思えない。
>>
>> ところで「公的な場」とは朝廷や幕府のことだろうが、各地の戦国大名の
>> 家中では構成員の多くが正式な官途を持たない場合があるだろう。
>> その場合、家中の「公的な場」では苗字と(自称官途を含む)字で呼び合う
>> と思う。そして、その家中と言う社会では当然格の上下が発生し、それは
>> 朝廷によるより普遍的な格に準じると思う。
220無名武将@お腹せっぷく:2011/03/03(木) 22:58:10.75
諱の前に付ける個人の名(仮名)の種類
受領名:所謂官職名。朝廷が名ばかり官職(名国司)を配布や売却したものと、大名が官途の許可状を恩賞として家臣に与えたもの(官途状)がある
百官名:先祖が受領した官職名を名乗る場合と、これも恩賞として大名が与える場合がある。意図的に受領名を変形させ名乗る事も
輩行仮名:太郎や次郎みたいに同世代の一族と区別する為の仮名

詳しくはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E5%90%8D_(%E9%80%9A%E7%A7%B0)
とりあえず区別は全部つけるみたいよ
221無名武将@お腹せっぷく:2011/03/04(金) 11:13:14.76
区別って、後世の学問上の分類だろwww
222無名武将@お腹せっぷく:2011/03/04(金) 12:01:52.59
受領名や百官名がいつ成立した言葉か知ってるのか
223無名武将@お腹せっぷく:2011/03/04(金) 12:58:20.89
言葉の成立時期と区別の程度は関係ないぞ
224無名武将@お腹せっぷく:2011/03/05(土) 01:49:03.32
>>216
誤解があるようだけど宗氏の居た佐賀は対馬国三根郡の佐賀の事で肥前国佐嘉郡じゃない
225無名武将@お腹せっぷく:2011/03/05(土) 02:30:06.91
もう一つ加えると対馬にもサカノコホリという地名は室町初期まであった
だが宗氏が守護代から対馬守護に移行したのと同時期に対馬内の郡が再編されて
恐らくその時期に対馬佐賀郡は消滅して三根郡佐賀村になったものと思われる
226無名武将@お腹せっぷく:2011/03/06(日) 06:01:23.18
鍋島信生530町、鍋島信房500町、小川信俊500町、倉町信俊300町、龍造寺康房300町
兄弟5人で2130町の領地とは凄いね。
227無名武将@お腹せっぷく:2011/03/06(日) 17:53:50.68
倉町が清房の息子というのは初耳
228無名武将@お腹せっぷく:2011/03/06(日) 22:12:16.97
直茂が筑後を離れられなかったのって
蒲池鎮竝12000町
蒲池鑑広8600町
田尻鑑種1600町
この辺りを筆頭に直轄領として大領地を取り込み過ぎて再編が大変だったからなんじゃないのかね
229無名武将@お腹せっぷく:2011/03/07(月) 01:11:06.04
>>226
無茶な行動をして武辺的な功績を上げやすいからか
清房や信生みたいに龍造寺家臣は嫡男以外が取り立てられて長男より出世する傾向があるな
230無名武将@お腹せっぷく:2011/03/07(月) 03:07:33.36
嫡男は代々の所領と家系を守ることに力を尽くして、
次男以下は近習や旗本として働くのがどこの大名家でも共通した傾向。
そして、主君の手足となる近習や旗本の方が功績をあげやすいし、
主君の覚えもめでたくなるから、取り立てられやすい。
231無名武将@お腹せっぷく:2011/03/07(月) 14:13:27.70
下剋上型の大名である龍造寺は門閥に大身が居ないため
家臣団が代々守るべき領地が一村一館しかなく傍流が徐々に巨大化していくのが特徴

清久┰清泰─清虎─道虎(生三)
  ┗清房┰信房─茂昌
     ┗信生─信茂(勝茂)
例えば新庄鍋島村は代々の嫡流である清泰系の所領ではあるが
清久の次男の次男の家系が最終的には佐賀藩主になっている
信房の子も嫡男の茂昌より次男の茂治の方が事跡が派手
232無名武将@お腹せっぷく:2011/03/08(火) 10:43:07.47
隆信の血筋が久保田村田と武雄鍋島にしか残らなかったのは
やっぱり子供の弾数不足が原因か
233無名武将@お腹せっぷく:2011/03/09(水) 00:06:09.47
隆信の室は胤栄の未亡人だけ?
他に側室が居るってきかないよな
234無名武将@お腹せっぷく:2011/03/09(水) 04:58:45.07
>>231
鍋島清秦系の知行
この程度の知行では隆信直臣と云うより陪臣扱いだね。
鍋島清虎 清秦ノ長男 50町
鍋島信定 清秦ノニ男 50町
鍋島信久 清泰ノ三男 50町
鍋島信経 清虎ノ孫 100町
鍋島賢実 信定ノ子 50町
235無名武将@お腹せっぷく:2011/03/09(水) 18:35:00.93
知行の多寡と扱いは別問題だろう。何をいいたいか真意はわからんが……
236無名武将@お腹せっぷく:2011/03/10(木) 10:51:42.65
五十町歩持ちなら最低限の騎馬武者階級だったという事は分かる
清房(隆信の意を受けた清房か?)は清泰系の子孫には高伝寺の墓守をしてもらうつもりだったらしい

その後人手不足か状況の変化なのかは分からないけれど
僧籍に入っていた清泰の孫の道虎(三男)は還俗している

それで道虎は朝鮮役で戦死した姉川房安の苗と所領三百町を継承して姉川鍋島の祖になってる(姉川鍋島の所領は五百町)

それでこの道虎の姉川継承自体は隆信の時期から兆候があって、元亀四年の筑紫氏攻略の折りに
論功行賞で姉川氏を神埼郡姉川から三根郡米田に移封して空いた姉川城に道虎が入った
237無名武将@お腹せっぷく:2011/03/10(木) 12:46:58.45
>最低限の騎馬武者階級
最低限馬と世話する下人を雇える、ということか。
238無名武将@お腹せっぷく:2011/03/10(木) 13:26:14.13
〉最低限馬と世話する下人を雇える
これだと五反田持ちの半農徒士・足軽も含まれるから
単純に戦闘中の騎乗が許されている身分と言った方が早い
お持ち弓とか徒士郎党を率いる中世御家人を先にイメージした方が実像に近いと思う
239無名武将@お腹せっぷく:2011/03/10(木) 13:32:56.98
5反って要するに5人分だろ?そんな家が馬飼って武具も揃えたら破産する
んじゃないか?
240無名武将@お腹せっぷく:2011/03/10(木) 14:10:28.79
武具と言っても実際佐賀藩には槍一本持って戦場に馳せ参じなきゃいけない手明鑓身分(最低一人扶持)が残ったし
武具を揃える足軽も中には居ただろうが基本的に足軽の兵装は大名からの支給品
ちなみにこういう兵装等を含む物品管理は長信の管轄
241無名武将@お腹せっぷく:2011/03/13(日) 00:08:47.07
足軽といえば太田道潅の自称末裔の肥前太田氏
242無名武将@お腹せっぷく:2011/03/13(日) 23:03:59.88
東西で大移動したっていう逸話自体は結構あるんだよね。
道灌と同時代の宍戸元家、山県昌景など。
だけど……まぁ……有名人とのこじつけだよなぁ。
243無名武将@お腹せっぷく:2011/03/14(月) 23:27:29.51
六大家老家、その石高・元亀天正以前のもともとの領地
横岳7500石・三根西郷 (神代)鍋島6263石・佐賀鍋島
深堀6000石・長崎深堀 倉町5075石・佐賀久富
姉川5051石・神埼姉川 太田4250石・佐賀諸富

着座家老
山代2250石 納富1500石 石井1250石
成富2040石 岡部 坂部
千葉3000石 岩村 中野
大木 江副 執行
有田1750石 深江 川尻1600石
福地? 土肥? 小河?
244無名武将@お腹せっぷく:2011/03/15(火) 00:09:14.84
龍造寺鍋島連立時の家臣団上位陣も違いがあまり無いと思われるので
細かい所は敢えて無視した、自分が分かる範囲の佐賀鍋島家家老一覧

東肥前十九城主の構成員だった二家(横岳・姉川)、大村と敵対していた長崎半島の深堀
元から龍造寺家臣だった三家(鍋島・倉町・太田)を加えての六つの家老と
功臣や外様の元大身で構成された着座家老の二層に分かれて家老があるわけだけど
ここで疑問なのは神代鍋島はともかく着座衆を差し置いて
なぜ倉町と太田が大身家老に列席しているのか、という点

高房勝茂の両統時に上手く立ち回ったとも考えられるが
鍋島・倉町・太田は隆信政権より前、元来の龍造寺直臣の中でも規模の大きい一族だったんじゃないのか、とも考えられる
245無名武将@お腹せっぷく:2011/03/16(水) 01:00:02.89
>なぜ倉町と太田が大身家老に列席しているのか、という点

倉町、太田はもともと鍋島とは親戚になるからね。
倉町は直茂の弟信俊が養子へ行った先だし、太田は勝茂の姉(瑞光院)が嫁いだ。
246無名武将@お腹せっぷく:2011/03/16(水) 10:54:32.82
倉町信俊が直茂の弟ってのは確実なの?
247無名武将@お腹せっぷく:2011/03/16(水) 13:30:39.06
家譜とか編纂する段階だともう>>243の家老格家は全部鍋島から養子入れてるからかしらんけど
最終的に佐賀藩士になった家は時系列無視して早期から鍋島の血縁者だとしている所がいくつか有る

だから倉町信俊や小河信俊が信房や直茂の弟だった可能性も証拠も十分にあるが
しかし絶対とは言えない
248無名武将@お腹せっぷく:2011/03/16(水) 16:32:39.31
清房の子は色んな所に行ってるしな
直茂も千葉胤信が生まれなかったら千葉信安で通してたかもしれない
249無名武将@お腹せっぷく:2011/03/16(水) 16:40:48.72
龍造寺時代から鍋島が竜造寺の姻戚外交を代行しすぎなんじゃないかと
違和感あったが、後世の捏造の可能性もあるわけか?
250無名武将@お腹せっぷく:2011/03/16(水) 17:05:16.43
小河信俊の家系は嫡男家俊が文禄の役で戦死した為、
直茂は自分の二男で半助直房(忠茂のち鹿島藩主)を家俊の嗣子としてる。
だから江戸へ人質に行くまで小河半助と名乗ってたね。
251無名武将@お腹せっぷく:2011/03/16(水) 17:17:00.84
最後に一応は勝ち組になった直茂だから後世への面子は保ててるけど
家格で渋川や少弐にも対抗出来る千葉が一土豪の鍋島からすんなり猶子を受け入れるのも不思議な話だよな
252無名武将@お腹せっぷく:2011/03/16(水) 20:29:52.73
>>249
家兼の孫娘婿、隆信からしたら又叔父かつ継父な鍋島清房が
養子縁組・婚姻外交を取り仕切るというのは自然な流れだと思うけどな
253無名武将@お腹せっぷく:2011/03/16(水) 21:18:26.31
>>251
直茂が千葉に養子へ出された時の千葉家は少弐からの養子が当主でその妻は家兼の孫で
本家を担ぐ千葉党の諸氏が辛うじて支えているような状態

大本は龍造寺の出した案だろうけど鍋島から養子を出すよう命じたのは少弐だし
千葉からしたら少弐の提案は当然受け入れざるをえない
254奇矯屋onぷらっと ◆a..l..g..o :2011/03/16(水) 23:29:34.56
千葉氏は龍造寺・鍋島連合に呑み込まれていたということかね。
255無名武将@お腹せっぷく:2011/03/16(水) 23:55:17.48
呑み込まれたのは庶家で本家は神代勝利に託して滅亡じゃないの
256無名武将@お腹せっぷく:2011/03/17(木) 01:43:58.83
西千葉(晴気千葉)と東千葉(祇園千葉)は元祖と本家の争いみたいなもので
どっちも向こうが庶家でこっちが本流って感覚だったろうと思われる
敢えて選ぶなら生き残った西千葉が本家

直茂が養子に出された時期の龍造寺‐千葉‐少弐の関係を端的に言うと、少弐色だった西千葉が龍造寺色に塗り替わった時期
もともと大内の支援で成立した東千葉に家兼の仲介で冬尚の弟が養子に入って
少弐がもともと立てた西千葉当主の養子に直茂が入った形
あくまで養子だからこの1541年時点では従属同盟程度

で、その後の馬場の謀略で一端この関係から龍造寺が締め出しを食らう
257無名武将@お腹せっぷく:2011/03/17(木) 11:52:57.42
1541年に起きた両千葉の講話は東千葉家初代当主千葉興常の死亡時期(1533年・1540年両説)と重なるので
興常の重石が取れた事で講話の機運も高まっていたのだと思う

これで西千葉当主千葉胤連・彦法師に牛尾城
東千葉二代当主千葉喜胤・新助胤頼に晴気城が与えられ
祇園城は馬場頼周が管理する事で一度は決着した

こうした一つズレたような城の配分になったのは少弐家執政の龍造寺と側付の馬場や神代・江上等の調整の結果だろう
258無名武将@お腹せっぷく:2011/03/17(木) 15:25:52.75
>>252
龍造寺家の子がいなかったわけじゃないだろ?隆信の弟とか。
時代がかなり新しいが「信用できない家系伝説」の一種ではないだろうか。
259無名武将@お腹せっぷく:2011/03/17(木) 21:19:58.01
少弐家中で専横するだけの権力があったとしても、水ヶ江龍造寺は家兼の代で作った一千町の国人領主に過ぎない
更に数少ない累代の親類郎党は族滅されかけているわけだから、当然使える手駒も少ない
使えてその上信頼のおける駒なら使い倒すまで使うんじゃないかな
260無名武将@お腹せっぷく:2011/03/17(木) 21:22:51.57
>西千葉(晴気千葉)と東千葉(祇園千葉)は元祖と本家の争いみたいなもの

千葉家には家宝があったらしいけどどっちが所有してたんだろか
261無名武将@お腹せっぷく:2011/03/17(木) 21:44:57.69
家系図と妙見像妙見太刀を持ってたのは東千葉
胤頼が祇園城から持ち出して最後は神代の手に
262無名武将@お腹せっぷく:2011/03/18(金) 02:44:17.91
妙見太刀って言うとよくわからんけど
七星剣の親戚みたいな太刀なんだよな
263無名武将@お腹せっぷく:2011/03/18(金) 22:00:28.08
千葉氏に大混乱をもたらした大内、少弐、龍造寺が揃って消滅とは・・・・
264無名武将@お腹せっぷく:2011/03/19(土) 14:36:42.01
乱世だし、消滅するのは珍しいことじゃない。
265無名武将@お腹せっぷく:2011/03/19(土) 15:04:46.99
千葉は少弐を撃退して今川を取り込んだあたりまでは調子よかったんだけどな
その後は内紛で萎んで少弐の取り込み工作と大内の反乱支援でカオスな状態に
266無名武将@お腹せっぷく:2011/03/19(土) 23:54:03.80
胤栄の後継者選びで鑑兼派だった鍋島清房はなぜ隆信派へ寝返ったのだろか
267無名武将@お腹せっぷく:2011/03/20(日) 02:06:00.59
鑑兼擁立派=東肥前十九城主では?
鍋島の旗色が不鮮明になったのは龍造寺一族が各地で討たれた対有馬戦から家兼が撤退した後
村中・水ヶ江城に立てこもった時ぐらいでしょ
268無名武将@お腹せっぷく:2011/03/20(日) 12:20:39.46
朝日 姉川 綾部 出雲 犬塚×3 江上 小田 神代 宗 高木×2 筑紫 馬場 藤崎 本告 横岳 八戸
十九城主の中で少弐庶流は朝日、出雲、筑紫、馬場、横岳で最大派閥
次に規模が大きいのは高木系
269無名武将@お腹せっぷく:2011/03/20(日) 20:39:19.61
「龍造寺の一族家人等、悉く當家の浮沈を危んで雙方に別れ、何となく佐嘉騒動し、
既に龍造寺の家、廃亡とぞ見えたりける」
胤栄の後継者問題で龍造寺家中が鑑兼派と隆信派が真っ二つになった様子が伺える。
さらに胤栄の妻(以登)が実兄の鑑兼を希望したらしい。
270無名武将@お腹せっぷく:2011/03/21(月) 10:36:33.38
龍造寺の内紛に付け込んだのが少弐冬尚って訳か
少弐は米田原合戦で筑後へ逃げていたが対馬の宗義調へ頼み勢福寺城を奪還した。

271無名武将@お腹せっぷく:2011/03/21(月) 17:47:27.33
胤栄の弟か子か分からないけど、家就が村中家の継承候補に挙がらなかったのは何故なんだろうな。
単純に若かったのか、妾腹だったのか。
272無名武将@お腹せっぷく:2011/03/21(月) 20:57:39.73
新次郎(家就)は家兼亡きあと水ヶ江家の後継者選考の時、圓月(隆信)と二人候補に挙がってる。
村中本家から後継者と家就の名が浮上したが、最終的には家兼の遺言で決着したらしい。
273無名武将@お腹せっぷく:2011/03/21(月) 21:48:24.85
1546/03 家兼没。 円月還俗し水ヶ江龍造寺家を相続
1548/03 胤栄没。 胤信、龍造寺宗家を相続
1550/07 胤信、大内義隆の偏諱を受け隆信と改名
1551/09 大内義隆、陶晴賢反乱にて没
1551/10 十九城将が村中城を包囲

隆信にしたら大内義隆が没したのは想定外だったろな
274無名武将@お腹せっぷく:2011/03/22(火) 11:46:46.93
>十九城主の中で少弐庶流は朝日、出雲、筑紫、馬場、横岳で最大派閥

田手畷合戦
少弐方・・・出雲、馬場
大内方・・・朝日、筑紫、横岳
275無名武将@お腹せっぷく:2011/03/22(火) 19:37:00.90
>>269
という事は隆信は惣領の未亡人で敵対派閥の旗頭の実妹を(恐らくは)強引に娶って
『何となく佐嘉騒動し、既に龍造寺の家、廃亡とぞ見えたりける』事態を三年間は鎮静化させた事になるのか

それで大内の動揺をみて少弐保守党な鑑兼派が1551年に巻き返しにうって出て
冬尚復帰と隆信追放が入れ違いに起こったと
276無名武将@お腹せっぷく:2011/03/22(火) 20:40:23.38
隆信が復帰できず鑑兼派がそのままだったら冬尚を先頭に大宰府再奪還へ動いていたと思う。
派閥内の勢力が東を向いてる家ばかりだから。
277無名武将@お腹せっぷく:2011/03/23(水) 06:02:16.42
>>275
御夫婦の御中睦しからず、御家の浮沈此時に極り、御家人二つに分れ、
龍造寺の家滅亡忽ち遠きに候はず、近国の諸将佐嘉を攻めむとする由風聞あり。

小河武純(信安)は未亡人を訪れ「夫婦仲の悪さは龍家滅亡に繋がる」と説いている。
278無名武将@お腹せっぷく:2011/03/23(水) 23:07:06.18
鑑兼は大友義鑑(宗麟の父)が鳥帽子親だよね。
どちらかと云えば大友、少弐派なんだろな。
279奇矯屋onぷらっと ◆a..l..g..o :2011/03/23(水) 23:20:37.88
鑑兼の名乗りには、家兼が望んだ龍造寺の副将であれという願望が潜んではいないだろうか。

何の裏付けもないけどさ。
280無名武将@お腹せっぷく:2011/03/24(木) 04:56:09.90
鍋島の子孫あいかわらずがんばってレスしてんな
281無名武将@お腹せっぷく:2011/03/24(木) 10:50:10.40
アンチすげぇな。具体的にどのレスが、と言えなくても叩きはやめないのか
282無名武将@お腹せっぷく:2011/03/24(木) 13:45:41.77
>>279
どっちかと言うと真田親子的な、両派に分かれて確実に家を残す作戦じゃね?
大内が突然大友の分家になって、しかも隆信が大友の中で生き残ったのは想定
外だったかも。
283無名武将@お腹せっぷく:2011/03/24(木) 23:17:01.47
十九城将が村中城を包囲し、小田の家臣深町理忠が単身で城開け渡しの交渉をしてるが、
小田政光にすればこの時の情が後の命取りになったんだな。
284無名武将@お腹せっぷく:2011/03/26(土) 22:32:21.69
この一連の騒動は周辺の豪族連中の利益誘導も絡んだ唯の家督争いだろ
家督争いも元を辿ればお家を残すための手段の一つだろうけどさ
285無名武将@お腹せっぷく:2011/03/29(火) 15:55:58.86
あげとくw
286無名武将@お腹せっぷく:2011/03/30(水) 10:16:06.49
政光は状況的に仕方ないけど、息子らは隆信に反旗を翻しといて簡単に負けすぎ
小田に本家並みのバイタリティがあれば横岳ぐらいのポジションは確保出来たろうに
287無名武将@お腹せっぷく:2011/04/01(金) 22:57:08.64
龍造寺の領地が2500町だった頃に小田は佐嘉、神埼、三潴に6000町だったらしい。
木原の戦い(1536年)で龍造寺が不利だったのを鍋島が田手畷同様に赤熊で扮装して勝利してる。
288無名武将@お腹せっぷく:2011/04/02(土) 09:52:33.08
村中・水ヶ江城と小曲城は直線で5km余りおまけに平地
木原だと龍造寺の城近くまで小田勢が攻め込んでいた訳か
289無名武将@お腹せっぷく:2011/04/06(水) 15:02:59.74
当時は北川副が龍造寺領で川副が小田領だったのかな
1536年は義隆が資元にトドメ刺しにきた時だよね
290無名武将@お腹せっぷく:2011/04/08(金) 16:27:55.58
大内義隆は意外と優秀でえげつない
291無名武将@お腹せっぷく:2011/04/08(金) 16:44:32.15
陶興房が優秀でえげつなかったんでねぇの
292無名武将@お腹せっぷく:2011/04/08(金) 18:00:51.38
杉興連と陶興房を負かした家兼が土壇場で自領に引きこもったんだから
そりゃ小田もキレて龍造寺を攻撃するわって話
293無名武将@お腹せっぷく:2011/04/08(金) 23:19:46.53
家兼の名前を出すにしても80過ぎのご隠居に権限を持たせたままって事は無いだろうし
1530年代の龍造寺の実権を握っていたのは家純で実働は周家だったんじゃないのかと思う
294無名武将@お腹せっぷく:2011/04/10(日) 17:15:54.48
でも当主は家純の養子になった弟の家門。
家門の養子で家純の実子である周家は梶峰城の多久宗時を天文十三年(1544年)に追放している。
295無名武将@お腹せっぷく:2011/04/11(月) 00:23:46.31
天文十三年と云えば馬場頼周の罠にはまって出陣した時だね。
上松浦大河野、杵島志久峠、藤津冬野原などで一族は大敗して
佐嘉城へ逃げ帰ったが肥前十九城将に囲まれてしまった。
296無名武将@お腹せっぷく:2011/04/12(火) 00:22:36.82
>>289
川副庄は龍造寺が少弐から貰ってたみたい。
のち剛忠が筑後から再帰した時は川副・与賀庄の郷士が加勢して水ヶ江城を奪還してる。

当時は龍造寺の知行地ってこんなところかな。
佐嘉郡与賀庄1000町・川副庄1000町・佐嘉郡尻田60町・千数30町・大宝40町・千住12町
諸富12町・下嘉世100町・有重12町・法成寺16町・小城郡大寺36町・別府120町・光武18町
297無名武将@お腹せっぷく:2011/04/13(水) 08:06:16.44
町弐賞之剛忠公ハ河副一千町ヲ被送。 (隆信公御年譜)
少弐から安堵されたというのはこの記事かな。
杉興運が三根郡・神埼郡へ侵攻して来た際(田手畷合戦)に家兼・家門が本陣を川副の無量寺に置いたのが縁の始まりらしい。

隆信が筑後から戻って佐嘉を奪還した時にも本営は無量寺に置いたとか。
河副鰡江村大蔵と申仁就徳政之儀申存分共候。(多久家文書)
その時の恩賞として川副の地侍に徳政を許可した旨の書状が残ってる。
298無名武将@お腹せっぷく:2011/04/15(金) 00:08:01.95
>河副鰡江村大蔵と申仁就徳政之儀申存分共候。
「河副鰡江の代官で大蔵(成富甲斐守信種)と云う者がいるから徳政についてよく話合うように」
と云った感じかな。

成富信種は隆信からの命で要求があった公役御免、漁業権と特許権(定置網)を与え、
さらに護岸工事などを行なっている。
公役御免、漁業権は龍造寺家さらに鍋島家へと継がれたと記録がある。
299無名武将@お腹せっぷく:2011/04/16(土) 03:02:17.98
沿岸だった犬井道一帯に成富信種が潮土居を築き、後にそれの鎮護のため隆信が海童神社を造らせたという謂われがある
茂安が治水を命じられたのも親父の業績があってこそだったんだろう
300無名武将@お腹せっぷく:2011/04/19(火) 17:26:06.42
成富ってもっぱら内政官ってわけでもないんでしょ?
301無名武将@お腹せっぷく:2011/04/19(火) 23:14:51.01
武士はみんな武官兼内政官兼外交官
得手不得手あろうが全部こなせたら立派な侍
302無名武将@お腹せっぷく:2011/04/20(水) 01:02:36.37
それはちょっと違うだろう。自領の内政を見るのと上部組織の内政や外交
を任されるのは違う。
303無名武将@お腹せっぷく:2011/04/20(水) 02:05:18.10
成富茂安は鍋島家の内政・外交・軍事の全部に関与してたけど、
それは直茂・勝茂父子の懐刀だったからだよな。
304無名武将@お腹せっぷく:2011/04/20(水) 09:54:39.42
茂安の生誕地が本庄鍋島に対しての新庄(新規開拓地)で
信種の所領と確認出来る地が牛津・芦刈・三日月と当時沿岸部だった地域に点在する事
更にその地域が干拓化した時期と信種の所領だった時期が一致する事

これ等の事から元来成富氏は開拓農民の指導的立場に居た地侍だったのではないかという憶測は立つ
少なくとも信種がそういう仕事に従事していたのは間違いない

あと茂安が隆信死後に上方へ派遣されたのは、信種が同時期に畿内の寺社巡りをしていたのも関係しているかと
305無名武将@お腹せっぷく:2011/04/20(水) 23:55:49.86
>>303
実際に茂安が鍋島の懐刀的な存在になったのはやはり朝鮮出兵以後の事かね
茂安と隆信の息子達は歳も近いし、ゆくゆくは政家の側近候補にとでも考えていたんだろう
306無名武将@お腹せっぷく:2011/04/21(木) 13:34:11.35
>>305
政家の体制で考えるなら、龍造寺全体を切り盛りして忙しい鍋島を支える
家宰じゃないだろうか。
307無名武将@お腹せっぷく:2011/04/21(木) 15:19:25.80
鍋島がそういう全体を取り仕切る宰相の立場に就いたのは隆信の死んだ後の話だろう
隆信期の宰相ポジションは長信がいるから

成富は筑後攻めで家信騎下、肥後攻めで政家・家種騎下に入って鍋島と一緒に活動している
この頃の立場は鍋島と同じ龍造寺の直臣
308無名武将@お腹せっぷく:2011/04/21(木) 23:09:19.79
成富は新庄の隣村にいる石井とよく一緒に行動していた様だね
石井家は隆信や直茂の側付衆に名前が多い
309無名武将@お腹せっぷく:2011/04/21(木) 23:49:18.31
成富氏は長男が戦死して次男が相続する家系みたい
信種は長男が馬場頼周の謀計で龍造寺盛家と共に上松浦へ出陣し龍川合戦にて戦死した為
相続してるし、賢種(茂安)も長男が藤津横造城合戰で戦死してる。
310無名武将@お腹せっぷく:2011/04/22(金) 00:22:12.19
成富信種は須古城(1575)、佐嘉城(1576)の普請奉行をしてるね

311無名武将@お腹せっぷく:2011/04/22(金) 13:51:53.20
>>309
「信種は長男が」「賢種(茂安)も長男が」って言うと信種、茂安の息子の話
みたいだな
312無名武将@お腹せっぷく:2011/04/23(土) 01:17:17.82
横造城攻めは天正4年でしょ
賢種はまだ16~7かそこらなのに息子が戦死はいくらなんでも
313無名武将@お腹せっぷく:2011/04/23(土) 09:51:11.61
長兄って言葉がある。
314無名武将@お腹せっぷく:2011/04/23(土) 10:02:52.44
信種→龍川合戦で兄種貞が戦死したため家督継承
賢種→横造城攻防戦で兄久蔵が戦死したため家督継承

こういう事ね
315無名武将@お腹せっぷく:2011/04/23(土) 15:11:41.71
前々から思ってたんだけど
肥前の熊の『熊』は純粋な動物のベアー=熊じゃなくて
熊襲のクマの意味合いの方が強いんじゃないのか
316無名武将@お腹せっぷく:2011/04/23(土) 17:06:10.87
>>309
戦場じゃ部隊長ぐらいの人間が一番狙われやすいから
千石取りぐらいの人員は入れ替わりが激しい
317無名武将@お腹せっぷく:2011/04/24(日) 01:15:41.31
まあ隆信のイメージってこの手の熊だよね

ロシアの国民的な動物
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/zatuwa17.html
318無名武将@お腹せっぷく:2011/04/25(月) 03:20:37.87
同時代人に肥前の熊と呼ばれてたわけじゃないでしょ
319無名武将@お腹せっぷく:2011/04/25(月) 21:38:46.34
そりゃ同時代の人なら山城守じゃないの
と、民部大輔だった時期もあったけどいつの間にか辞めちゃってるな
性格的に民部なのが嫌だったのか
320無名武将@お腹せっぷく:2011/04/26(火) 20:04:26.74
>>315
「熊襲」はともかく、熊襲からクマを抽出して言うことは一般的だったのか?
321無名武将@お腹せっぷく:2011/04/26(火) 21:13:38.46
熊襲が元来クマとソの複合語だろ
322無名武将@お腹せっぷく:2011/04/26(火) 22:40:07.65
>>310
隆信は須古城をかなり立派に改築してたみたい
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.826139.article.html

> 江戸、明治時代の絵図などから、同城の主要域は東西560メートル、南北580メートルと確認。
> 県文化課は「中心部はほぼ総石垣造りと思われる。当時の城館として極めて珍しい」と話す。


それで村中城の拡張もほぼ平行してやってんだよな
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1635836.article.html

どこからそんな大規模工事用の資金を捻出していたのか本当に謎
323無名武将@お腹せっぷく:2011/04/26(火) 23:58:34.09
>>321
だからその複合語を元のようにばらして言うことが一般的だったのかって
言ってるんだよ。
あるいはクマという概念が残っていたのか(そのクマに肥前と何の関係があるのか)
324無名武将@お腹せっぷく:2011/04/27(水) 00:03:16.30
>>322
武雄温泉と嬉野温泉じゃね
325無名武将@お腹せっぷく:2011/04/27(水) 00:29:16.19
温泉でそこまで利益がでるものなのか…


平野部を領有してたってのはでかくないのかしらね
326無名武将@お腹せっぷく:2011/04/27(水) 01:45:56.72
>>323
クマの概念が残っていたのかは分からん
肥前に残るクマ地名についてなら多少分かる

佐賀県に残るクマ地名
早稲隈山(神埼)・日隈山(神埼)・鳥隈(神埼)・松隈(神埼)
中津隈(三根)
小隈(佐賀)・佐熊(佐賀)・熊川(佐賀)
熊寄ヶ里(小城)
久間、隈(藤津)

長崎県に残るクマ地名
自分調べでは無し

肥前でも佐賀県域にのみ多く見られるから
筑後から肥後北部までの中山間・平野部地域に点在しているクマ地名とは何か関係あるんだろうな

大和に反抗した球磨・大隅の熊襲と関係あるのかは知らん
327無名武将@お腹せっぷく:2011/04/27(水) 09:35:06.50
>>319
従四位下山城守は大内の斡旋で隆信個人が拝領した官職だから
千葉の斡旋で胤久が取ってきた正五位下民部大輔より優先度が高くて当然
328無名武将@お腹せっぷく:2011/04/27(水) 10:08:06.00
訂正、隆信は四位じゃなくて五位か
とにかく自分が直接貰った方を優先するだろうと
329無名武将@お腹せっぷく:2011/04/27(水) 17:27:45.30
>>325
ただ平地があるだけじゃ駄目だな
惣村型環濠集落の多さこそ注目すべき点だろう

平地があっても開発されてなきゃ収入は上がらないけど
環濠が存在するという事はその地の開発が進んでいるという事で
開発する生産力が住民層に存在しているという事
330無名武将@お腹せっぷく:2011/04/27(水) 23:21:21.89
>>325
温泉は人が集まるからな。寺内町や門前町を抑えた武士団が台頭する例は
よくあると思うが、同じようなこと。
弟に温泉の整備を命じてなかったっけ?記憶が曖昧ですまんが、本当なら
投資する価値があったということだろう。

あと有明海の津。シナ人と貿易できるからね。

>>329氏が言うように農業生産力も大きかっただろうけど、商業や交通の
利益もあったはず。
331無名武将@お腹せっぷく:2011/04/27(水) 23:36:07.86
http://www.yukoyuko.net/onsen/area10/pre41/onsen0028/rekishi
ここを参考にすると、今山のとき?風呂に入りに行けと言ったみたいな
軽くググったぐらいじゃ文禄慶長で使われたことぐらいしか出ないな
332無名武将@お腹せっぷく:2011/04/28(木) 01:12:43.96
>>326
ネット上はコマ(高麗)説が多いようだ。
熊襲のクマもコマ由来だと言っているが……
333無名武将@お腹せっぷく:2011/04/28(木) 10:39:30.23
クマ=高麗=古賀・古閑の説か
元は色々飛ばしてるキムサヨプが出どころだからなぁ、面白いから別に否定しないけど
ただ古賀は大蔵一門古賀の土着化と古来からあった(かもしれない)コガ地名が混ざってそうな感じ
334無名武将@お腹せっぷく:2011/04/28(木) 10:42:44.42
>>327
山城守は祖父家兼と同じ官位だし武門としての自覚があったんじゃない。
335無名武将@お腹せっぷく:2011/04/28(木) 11:28:35.04
>>333
コマがコガってのはどうも…

クマ地名の広がりが熊襲のクマか、朝鮮半島のコマかと言われればコマに
分があるように見える。
336無名武将@お腹せっぷく:2011/04/28(木) 11:44:47.71
九州は歴史的に見ても朝鮮とのつながりが強く、また最も朝鮮の影響を強く受けている地域でもある。
さらに踏み込んだ発言をすれば、古代朝鮮民族の血を最も色濃く受け継いでいるのが九州人なのである。
337無名武将@お腹せっぷく:2011/04/28(木) 13:30:45.33
さて、スレチな話題はここらで終わろうか
338無名武将@お腹せっぷく:2011/04/28(木) 13:46:50.47
じゃ最後に一つ
隈・熊の地名分布と日足紋の武家の分布はかなり一致する
で、その地に根を張っていて日足紋を使用している大村・菊池・龍造寺(高木)あたりは元同族の可能性が高い
339無名武将@お腹せっぷく:2011/04/28(木) 14:22:12.31
>>338
大村も日足つかってたんだ。知らなかった。
天皇家の菊も同源だったりして
340無名武将@お腹せっぷく:2011/04/28(木) 14:49:03.70
http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/pack2/hiasi.html

気になって調べた
大村日足ぐらいになると日に足が付いてるというより完全に後光
341無名武将@お腹せっぷく:2011/04/28(木) 19:03:02.15
>>334
民部大輔の時は、胤信が村中の家督相続をする事の正統性を示す為
山城守の時は、家門系の支持者に対して水ヶ江の正統後継者は胤信であるという事を示す為

それぞれこんな所だろう
342無名武将@お腹せっぷく:2011/04/28(木) 19:04:07.42
>>340
なんか異国風だね
343無名武将@お腹せっぷく:2011/04/29(金) 11:43:44.74
>>331
では武雄温泉について
武雄温泉は蓬莱山広福寺によって管理されていたが天正二年、後藤惟明の謀叛で松浦勢が武雄に殺到
全盛期200以上の建物があった広福寺は灰燼に帰した
(それ以前に火事で消失した物も多かったらしいが)

後はご存知の通り、後藤貴明は龍造寺に後詰め要請して松浦勢を退けるがその代償に晴明・家信の交換が行われ
そして隆信は長信・家信宛てに広福寺の再建を命じた、という流れな訳だけど
武雄温泉と宿場の管理権がこの時に広福寺から後藤家へ移行したらしい
(元禄期でも広福寺は16ヶ寺しかないので、江戸時代には往年の権勢を失っていた)
ちなみに、熊の川と古湯温泉は幾度も戦場になる川上の煽りを食らって宿場としては壊滅状態で
復興は勝茂の代になるまで始まらなかったそうだ

嬉野温泉の場合は瑞光寺が本村、湯の田、下宿の寺領をもって管理していて
宇礼志野氏の良性な変節外交のおかげか、上手く戦場に成らずに済み施設と権益がよく保存された
344無名武将@お腹せっぷく:2011/04/29(金) 15:28:11.06
で、結局武雄温泉と嬉野温泉は龍造寺の富の源泉たりえたとみていいのか?
345無名武将@お腹せっぷく:2011/04/29(金) 16:59:58.45
温泉はともかくとして武雄嬉野は西の方に抜ける場所だから、経済効果は高かった?
346無名武将@お腹せっぷく:2011/04/29(金) 17:07:07.87
その一つだったとは思う
長崎街道…当時なら平戸街道や島原街道か?
とにかく肥前の主要宿駅に直接海外取引がしたい商人の往来があった事はあったらしい
華僑や南蛮人の入植地がそこら中にあったしね
347無名武将@お腹せっぷく:2011/04/29(金) 17:29:13.79
佐賀の唐焼物は目利きのきかない商人にパチモン売りつける為に発達した説
348無名武将@お腹せっぷく:2011/04/30(土) 15:53:58.08
有明海の水運網を龍造寺が意識していたのは間違いない
肥後の横島・長洲 筑後の三池・塩塚 肥前の竹崎・神代
へ代官を多めに派遣して荷の検分をやってる

有馬を放置出来なかったのは、口之津や島原で荷留を行われたら佐賀への物資搬入に重大な障害が出たからか
あと沖田畷後、政家から家信へ竹崎を要塞化し有馬島津を迎え討て、という感じの命令が出てる
349無名武将@お腹せっぷく:2011/05/01(日) 00:23:45.99
>沖田畷後、政家から家信へ竹崎を要塞化し有馬島津を迎え討て、という感じの命令が出てる

3月24日隆信戦死、4月10日島津勢(伊集院忠棟・上井覚兼)船数百艘にて五ヶ浦(竹崎周辺)へ上陸してる。
周辺の龍造寺・西郷勢が防戦したが竹崎城落城にて城将福富氏が降伏してる。
350無名武将@お腹せっぷく:2011/05/01(日) 13:30:44.91
諫早の西郷が竹崎の防衛に参加してるって事は
島津方は竹崎に直接揚陸して城を圧迫してんだよな

有馬が万全の備えで待ち構えてるのが分かり切っている島原の攻略に隆信が固執した理由も
島原の海上権益奪取が龍造寺にとって最優先だったからかもね

有馬を滅ぼしたいだけなら千々石から雲仙方面に入って南下した方が日野江に近いし
351無名武将@お腹せっぷく:2011/05/05(木) 23:27:23.74
海運上の主導権は確かに重要
352無名武将@お腹せっぷく:2011/05/07(土) 02:00:58.38
火の国の正しい姿は環有明海国家なのだ
353無名武将@お腹せっぷく:2011/05/07(土) 02:21:20.86
肥国ってやっぱそういう感じで肥前と肥後なん
354無名武将@お腹せっぷく:2011/05/09(月) 22:17:34.72
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!参上
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
355無名武将@お腹せっぷく:2011/05/12(木) 04:51:51.13
>>353
有明海以外にも大村湾や八代海といった内海があるけど
これ等全部『外海に接続している湖』と認識すれば
肥国は均整のとれた形に見えるよ
別に筑後で分断されてるという事でもない
356無名武将@お腹せっぷく:2011/05/16(月) 02:13:00.33
そういう介錯もできるのか
357無名武将@お腹せっぷく:2011/05/21(土) 11:24:50.51
>>354
(#^ω^) ビキビキ
358無名武将@お腹せっぷく:2011/05/25(水) 16:16:45.09
生まれる時代がもう20年遅ければ
龍造寺隆信はどうなってたんだろう、80年以降から悪い方向に走ったけど
悪い方向じゃなければかなりよかったと思うけど
359無名武将@お腹せっぷく:2011/05/25(水) 22:06:37.21
20年生まれるのが遅かったら、大友配下の肥前衆の有力者だっただろうな。
耳川の後はさっさと島津に寝返ってどさくさにまぎれて肥前や筑後を切り取り、
九州征伐でいち早く秀吉に通じて所領を安堵されて、北九州最大の有力大名に成り上がるってところか。
360無名武将@お腹せっぷく:2011/05/26(木) 00:38:11.21
隆信
361 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/26(木) 00:48:44.74
庶流とはいえ家兼の直系長男である隆信が僧籍に入ったのはなんでだろうね
家が壊滅しかけなかったら当主になれなかった可能性もある
362無名武将@お腹せっぷく:2011/05/27(金) 22:34:05.98
14代康家の子→15代胤家(出奔)・16代家和・家兼
16代家和の子→17代胤和(早世)・18代胤久・胤門
18代胤久の子→19代胤栄(早世)

水ヶ江初代家兼の子→2代家純・3代家門・宝琳院豪覚
2代家純の子→3代(仮)周家・純家・頼純
3代(仮)周家の子→4代及び本家20代隆信・5代長信・信周

家兼の年代から龍造寺家中で家督ロンダが続いていたので
族滅程の大事が無くても、家兼の直系という事で
家臣の誰かに担がれ隆信は遅かれ早かれ還俗していたと思う
家純・家門という水ヶ江家二重体制の先例が既にあるので
隆信・長信への権力移譲も容認されやすい
363無名武将@お腹せっぷく:2011/05/30(月) 17:54:33.50

なるほど、頻繁に交代してたんだな
364無名武将@お腹せっぷく:2011/06/02(木) 16:10:35.02
三戦板にこんなスレあったんだ
知りませんでした
365無名武将@お腹せっぷく:2011/06/06(月) 22:39:07.48
>>362
13代康家〜19代隆信じゃなかったっけ
366無名武将@お腹せっぷく:2011/06/07(火) 05:45:18.50
1.季家 2.季益 3.季友
4.家清 5.家益 6.家親
7.家種 8.家政 9.家是
10.家治 11.康秀 12.家秀
13.家氏 14.康秀 15.胤家
16.家和 17胤和 18.胤久
19.胤栄 20.隆信 21.政家
22.高房 23安良 24氏久
25政辰 26政盛 27政式
28政賢 29政致 30政恒
31政矩 32政匡

ウィキペディア参考の龍造寺系図(23代から久保田邑村田家)
本当の系図だと胤家や氏久は入らないけれども便宜上
367無名武将@お腹せっぷく:2011/06/07(火) 20:13:49.61
×13.康秀
〇13.康家
368無名武将@お腹せっぷく:2011/06/16(木) 01:32:06.36
ウィキペディアは信用できん
369無名武将@お腹せっぷく:2011/07/05(火) 12:47:47.05
>>355
いや、地理的だけでなく文化的にも筑後は十分環有明圏。
磐井の乱でヤマトが楔を打ち込めたことで筑後が火国から除外された
ので、分断と言える。
370無名武将@お腹せっぷく:2011/07/05(火) 13:35:37.38
それならロコ康三郎の反対票は厳しく糾弾されてるだろ
そうなっていないということはプリンス退陣殿下はきわめて民主主義的な政権を運営されている証拠
むしろ数々のなりきりスレでアンジェを排除しまくる小魔玉やクマッタのムラ社会ぶりこそ批判されるべきだ
371無名武将@お腹せっぷく:2011/07/05(火) 22:55:47.74
>>351
海運利権を持った勢力が有利とはいえ、戦国時代は結局陸の接続が有利だよな。
水域は内海としてより境界として働くことが多かったと思うが、どうだろ。
372無名武将@お腹せっぷく:2011/07/14(木) 21:03:02.08
え?そうなの
373無名武将@お腹せっぷく:2011/07/14(木) 22:26:11.27
東京に嬉野って名字のやつがいてビックリした。
374無名武将@お腹せっぷく:2011/07/14(木) 22:53:16.17
俺のダチに武雄っているけどなにか
375無名武将@お腹せっぷく:2011/07/15(金) 10:11:05.63
聞いて驚け!同級生に百武って奴がいる!
376無名武将@お腹せっぷく:2011/07/16(土) 23:13:56.22
武雄市は武雄さんって領主がいたんだろ。後藤貴明もこの市内の領主だったような・・。
377無名武将@お腹せっぷく:2011/07/16(土) 23:34:00.28
武雄の領主は後藤だろ、武雄氏は聞いたことねえなあ
…つか塚崎と武雄のどっちが正式な名前なんだろう
378無名武将@お腹せっぷく:2011/07/16(土) 23:47:17.44
武雄は武雄さんの領地だったのに後藤さんが乗っ取ったらしい。

それまで武雄さんが殿様だったのに家臣だった後藤さんが殿様になって武雄さんが家臣になったらしい。
龍造寺と鍋島とおんなじだね。
379無名武将@お腹せっぷく:2011/07/17(日) 16:37:02.46
埼玉の立教新座高校の野球部の龍造寺捕手が子孫だってさ。
福岡出身だって。
380無名武将@お腹せっぷく:2011/07/17(日) 22:57:31.18
ふと思ったけど龍造寺という名字は佐賀由来なのだろうか
地名で佐賀市鍋島があるのは知っているけど龍造寺は聞いたことがない
381無名武将@お腹せっぷく:2011/07/18(月) 16:23:33.16
>> 蒼くならん
382無名武将@お腹せっぷく:2011/07/18(月) 16:28:54.30
うんこの神様
383無名武将@お腹せっぷく:2011/07/18(月) 18:17:49.86
>>380
佐嘉村中城の前身が恐らく龍造寺という寺、それで今の城内一帯が『佐嘉郡小津東郷龍造寺村』だった
戦国期までは龍造寺邑の名前は出てくるけど
龍造寺氏が佐嘉城を退去したのを境に龍造寺邑の名称も使わなくなったんだと思う
384無名武将@お腹せっぷく:2011/07/18(月) 18:24:25.39
494 名前:無名武将@お腹せっぷく :2011/07/18(月) 17:41:37.61
>>490
お前とお前の家族友人もろとも溺れ死ね


495 名前:無名武将@お腹せっぷく :2011/07/18(月) 17:44:54.71
荒らすな煮糸丸


496 名前:無名武将@お腹せっぷく :2011/07/18(月) 17:48:54.51
ひ魔神廃だらー
煮糸丸
ブスツコツ
マルチ糞荒らしモフモフマニア
チュプババア
385無名武将@お腹せっぷく:2011/07/18(月) 22:05:35.57
>>380
なるほどね
佐賀に住んでいた学生の頃、よく龍造寺隆信生誕地の横を通っていたがそのあたりなのかも
残忍な性格って言われてるけどユーモアな面もあり憎めない人物だと思うし
個人的に龍造寺隆信はもっと知名度が上がってほしい戦国大名だ
386385:2011/07/18(月) 22:06:55.43
ごめん>>383
387無名武将@お腹せっぷく:2011/07/21(木) 16:31:01.57
龍造寺の起源については、白山町の「瑞石山龍造寺」の俗称高寺がそれに該当
するといわれるが、もとは天台宗の寺で、常陸筑波山の龍造寺の寺僧が来て
住んだことから起こったものであるおいう。また、景行天皇の皇子、小確命
(日本武尊)が熊襲討伐のため西国に下向したとき、有明海を舟行して佐嘉沿岸
に龍船を着岸して上陸したところを龍造島というようになり、その後、行基が
この地に一寺を建立したので、これを龍造寺と号するようになった、
などいくつかの説がある。

過去スレから
388無名武将@お腹せっぷく:2011/07/21(木) 20:56:24.95
高寺は元来村中城内にあったが、直茂が城を乗っ取り改造した時に邪魔になると白山へ移転した。
389無名武将@お腹せっぷく:2011/07/28(木) 10:34:03.46
>>387
その説では「龍」と「寺」はいいとして「造」が説明できてないな。
390無名武将@お腹せっぷく:2011/07/28(木) 17:25:57.16
>>379
円城寺さんって人もたまに居る
391無名武将@お腹せっぷく:2011/07/31(日) 10:49:11.43
佐賀の珍しい苗字といえば一番合戦
392無名武将@お腹せっぷく:2011/08/03(水) 01:11:11.39
なにそれこわひ
393無名武将@お腹せっぷく:2011/08/05(金) 16:23:59.26
>>380
寺由来で地名になった時期があったとしても、今では完全に佐賀城内だろうな。
394 忍法帖【Lv=2,xxxP】 !:2011/08/06(土) 17:31:52.42
わお
395無名武将@お腹せっぷく:2011/08/13(土) 11:10:50.80
かっこいい苗字だよな
396無名武将@お腹せっぷく:2011/08/14(日) 07:32:56.32
隆信の肥過ぎて馬に乗れない説って出所どこなんだろうね
義元と一緒で神輿に載ってる所を討たれたからそういう事にされてるだけなんじゃないの?
397無名武将@お腹せっぷく:2011/08/22(月) 13:08:03.42
義元のほうも信用していいのかどうか
398無名武将@お腹せっぷく:2011/08/23(火) 16:52:38.09
スレタイに話を戻すけど昔コスプレイヤーしてた
今じゃコスプレ出来る面じゃないけど大昔は破滅的ブスでもそれなりに出来るものだった
その時に地元特定&高校特定されて同級生に晒された
ネットでは「コリンせいからきたゆうこりんです♪」みたいなキャラだったけど
高校内ではちびまる子ちゃんの野口さんみたいな立ち位置だったからかなり笑いものにされた
クラスにイケメンで爽やか度ナンバーワンの風早くんみたいな男の子が居たんだけど
サイトの日記にその人に言い寄られてて困ってます><的な虚言を書いたんだけど
それが風早くんに伝わったようで「俺、喪山さんと喋ったことないよね?^^;」ってかなり
迷惑そうに言われた。本当にすみませんでした。今思い出してもしにたい
399無名武将@お腹せっぷく:2011/08/23(火) 23:57:34.05
龍造寺ってほかの地方で言うと誰かな?
大勢力の崩壊の隙にやっと拡大したけど、もっと強いやつにすぐ負けるみたいな。
400無名武将@お腹せっぷく:2011/08/24(水) 02:07:46.47
伊達武田毛利あたり
401無名武将@お腹せっぷく:2011/08/25(木) 13:20:35.89
見当はずれすぎワロタwww
402無名武将@お腹せっぷく:2011/08/25(木) 14:41:08.73
徳川は成功した場合の龍造寺
403無名武将@お腹せっぷく:2011/08/25(木) 22:02:18.95
龍造寺って「もっとつよいやつに負けた」わけじゃないからなぁ。
大大名クラスが一戦で没落するなんて今川義元バリにまれだろ。
あ。武田勝頼はそれっぽいかも。
あとは宇喜多とかは勢力拡大の過程が近いかもね。
あと、399の言うような「大勢力の崩壊の隙にやっと拡大したけど、
もっと強いやつにすぐ負ける」だと長宗我部とかじゃないか?
404無名武将@お腹せっぷく:2011/08/26(金) 19:39:54.66
赤松、浦上、宇喜多と少弐、龍造寺、鍋島にちょっと似たようなものを感じる
405無名武将@お腹せっぷく:2011/08/28(日) 13:57:01.42
鍋島はアリバイがありすぎて「不義の乗っとり」臭が薄いんだよな。

まぁそこは歴史を作れる江戸大名と貶め放題の「神君の敵」の違いか。
406無名武将@お腹せっぷく:2011/09/02(金) 21:51:41.28
407無名武将@お腹せっぷく:2011/09/03(土) 11:26:57.25
age
408無名武将@お腹せっぷく:2011/09/09(金) 00:27:25.42
( ´A`)ぅうむっ。
409無名武将@お腹せっぷく:2011/09/09(金) 20:43:57.80
>>405
鍋島はアリバイを捏造しまくって自己正当化してるからな
410無名武将@お腹せっぷく:2011/09/11(日) 03:23:01.13
あげ
411無名武将@お腹せっぷく:2011/09/11(日) 17:03:00.65
>>409
それが歴史よ。
412無名武将@お腹せっぷく:2011/09/12(月) 23:30:39.09
鍋島の影響下以外に忠臣信昌の資料まったく無いの?
413無名武将@お腹せっぷく:2011/09/13(火) 01:14:05.65
蹂躙された側がした側の人間を忠臣と顕彰することはまず無いだろ
414無名武将@お腹せっぷく:2011/09/13(火) 08:10:26.21
でもお家騒動で直系以外の龍造寺が鍋島支持したり
佐賀藩の支藩として残ったりしてるんで
蹂躙されたって感じじゃないけどな。
415無名武将@お腹せっぷく:2011/09/13(火) 13:10:03.31
龍造寺系の家が支藩となったところはないはずだけどね。
416無名武将@お腹せっぷく:2011/09/13(火) 21:41:01.15
ああすまん。支藩でなくて分家なんだな。
しったか乙だったわ
417無名武将@お腹せっぷく:2011/09/13(火) 23:20:46.53
龍造寺の四家は男爵
支藩の3つは子爵
本藩が候爵
418無名武将@お腹せっぷく:2011/09/14(水) 18:18:12.42
隆信の面頬?がカッコイイ
419無名武将@お腹せっぷく:2011/09/14(水) 21:00:47.13
http://www.youtube.com/watch?v=UfGPM_-gCQY
これ?大部分が鉄製っぽいよね
420無名武将@お腹せっぷく:2011/09/14(水) 22:40:06.36
具足櫃に描いてる丸に挺釘抜き菱みたいな紋はなんだろか
421無名武将@お腹せっぷく:2011/09/15(木) 18:43:59.50
薬研だと思うんだが、「薬研」って普通下の容器のことか?
持つ方(具足櫃の意匠)も薬研?
422無名武将@お腹せっぷく:2011/09/15(木) 19:54:41.53
423無名武将@お腹せっぷく:2011/09/16(金) 00:46:15.69
双方ないとおろし器としての用をなさないからどっちも薬研でいいんじゃね
箱は博物館側が適当に用意したもんだと思うが
424無名武将@お腹せっぷく:2011/09/16(金) 13:55:36.08
薬研堀、薬研馬鍬って言葉からするとたしかに両方とも薬研のようだ。
正確にはちゃんと区別するんだろうけどな。
425無名武将@お腹せっぷく:2011/09/16(金) 18:47:00.08
薬研車という言葉がある
426無名武将@お腹せっぷく:2011/09/17(土) 10:17:04.17
信昌が異常ともとれる出世したのって、功績が著しかったから?
それとも隆信との婚姻による地位?
427無名武将@お腹せっぷく:2011/09/17(土) 11:34:59.16
直茂の実母が龍造寺家純の娘
継母は龍造寺胤和の娘(慶ァ尼)

清房の存在は大きい。たぶん龍造寺の本家と分家両方に顔が利く数少ない人間
428無名武将@お腹せっぷく:2011/09/20(火) 10:06:50.07
異常ってわけでもないでしょ。
何重にも龍造寺家と縁組してる筆頭家老の次男で当主の懐刀なんだし。
429無名武将@お腹せっぷく:2011/09/20(火) 20:40:10.34
それが「異常な理由」じゃね?
430無名武将@お腹せっぷく:2011/09/20(火) 21:13:51.88
異常じゃなくて順当な出世ってことでしょ
431無名武将@お腹せっぷく:2011/09/21(水) 01:42:43.88
異常の意味わかってるか?順当な理由があっても一般と違えば異常なんだよ。
432無名武将@お腹せっぷく:2011/09/21(水) 03:44:24.16
老臣の子が老臣になるのがそんなに異常なことなのかなぁ…?
433無名武将@お腹せっぷく:2011/09/21(水) 07:52:07.74
ただの国人から大大名化した家の数なんて片手で数えるぐらいしか居ないから
龍造寺自体が異常って言えば異常の存在
434無名武将@お腹せっぷく:2011/09/21(水) 13:10:53.60
信長、秀吉、家康も異常だったって訳か

確かに菅、野田が総理になるって異常だ

2ちゃんやってる連中も異常だわな
435無名武将@お腹せっぷく:2011/09/22(木) 11:19:50.59
自分を異常って言う奴はちょっとイタい
436無名武将@お腹せっぷく:2011/09/22(木) 12:50:39.91
鍋島程度の出世、掃いて捨てるほどおるわ!
437無名武将@お腹せっぷく:2011/09/22(木) 17:49:29.74
本当に掃いて捨てる程いたら日本だけじゃ恩賞足りなくなるだろ
438無名武将@お腹せっぷく:2011/09/23(金) 23:31:35.25
おまえら異常と順当の対義語おしえて
439無名武将@お腹せっぷく:2011/09/24(土) 10:45:37.09
異常 <−> 正常
順当 <ー> 不当
440無名武将@お腹せっぷく:2011/09/24(土) 11:50:09.85
>>415
多久・諫早・武雄鍋島は元々大名だったのが
大名の地位を返上して陪臣に降格。
諫早家は秀吉から朱印状をもらった経緯から
本当は独立大名だったと言われるが
多久・武雄鍋島は大名だった時には支藩扱いだったと思われ。
441奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2011/09/24(土) 22:22:13.05
支藩が主家の何割持って行くんだというくらいバランス悪いよな。
442無名武将@お腹せっぷく:2011/09/25(日) 03:34:12.68
常在戦場のためのバランスだから領地というより軍管区
大名の台所事情なんて二の次

443無名武将@お腹せっぷく:2011/09/27(火) 11:17:55.54
軍管区ねぇ...
地理的に混在してて普通の所領に見えるが
444無名武将@お腹せっぷく:2011/09/27(火) 13:54:55.92
>>440
多久・諫早・武雄の家臣は鍋島本藩から見ればカス扱いだね。
100石取りの家老が手明鑓と同身分だった。
445無名武将@お腹せっぷく:2011/09/27(火) 14:07:14.67
55 名前:無名武将@お腹せっぷく :2011/09/26(月) 23:01:28.23
116 ととのえ老臣 ◆TOTO/YOgsA 2011/09/26(月) 22:35:09.85 0
片平さんもう帰っちゃうんですか?

117 名無しになりきれ sage 2011/09/26(月) 22:56:22.08 0
[710] ととのえ老臣 ◆TOTO/YOgsA [] 2011/09/26(月) 22:37:40.71 0
しまったうっかり三國武将にコテをだしてしまった

[711] 夢見る名無しさん [sage] 2011/09/26(月) 22:52:44.38 0
>>710
うっかり友人コテの別コテを書いてしまったこともありましたね


56 名前:無名武将@お腹せっぷく :2011/09/27(火) 12:26:08.15
714 ととのえ老臣 ◆TOTO/YOgsA 2011/09/27(火) 07:08:58.81 0
わたしはうっかりさんなのだ
この様子も大いに観察して欲しい
446無名武将@お腹せっぷく:2011/09/27(火) 14:18:29.07
715 :夢見る名無しさん:2011/09/27(火) 14:04:10.43 0
意地っ張りやさん乙


447無名武将@お腹せっぷく:2011/09/28(水) 22:11:22.18
たかのぶって側室いるんだっけ?
448無名武将@お腹せっぷく:2011/10/07(金) 00:21:26.39
たかのぶの側室アゲ
449無名武将@お腹せっぷく:2011/10/08(土) 11:44:32.70
居たのは居たが子(男子)が出来なかったから記録にも残らなかった
こんなとこだと思う
450無名武将@お腹せっぷく:2011/10/08(土) 13:09:31.00
隆信の子が側室の子の可能性はあるよな。
451無名武将@お腹せっぷく:2011/10/08(土) 21:44:51.60
正室がなんて呼び名だったのかすら分からんし
いわんや妾をや
452無名武将@お腹せっぷく:2011/10/08(土) 23:27:19.06
後家貰ったのはいいが6年間指一本触らせてくれんかったんだよ。
そりゃー、2〜3人はいただろな。
晩年は若い男に興味が沸いたらしいがね。
453無名武将@お腹せっぷく:2011/10/09(日) 09:19:26.65
>>452
隆信の話か?
典拠はないのか?
454無名武将@お腹せっぷく:2011/10/11(火) 03:01:28.14
>>452は必要なときにも主語をつけられない典型的バカ
455無名武将@お腹せっぷく:2011/10/11(火) 19:45:55.50
主語は云わなくとも【肥前の熊】龍造寺隆信【竜造寺】だろ

天皇陛下のスレとでも思ったのかいな
456無名武将@お腹せっぷく:2011/10/11(火) 21:24:49.40
    ∩___∩
  。  | ノ      ヽ  もしもし猟友会さん
  \<^i、 ●   ● |
    |ヽ(⌒)、( _●_)  ミ  大変です! クマが出ました
   彡/  ト、_>|∪|  、`\
   /ノ  /   ヽノ /´>  )
  (_/      / (_/
   |       /
   |  /\ \
   | /    )  )
   ∪    (  \
         \_)
457無名武将@お腹せっぷく:2011/10/11(火) 21:36:31.81
そりゃー、くまったもんだ
458無名武将@お腹せっぷく:2011/10/12(水) 10:38:00.85
>>452
結局出典はなんなんだ?そっちを知りたい
459無名武将@お腹せっぷく:2011/10/12(水) 18:26:39.24
未亡人貰ってから政家仕込むまで8年
小河信安が後家さんの娘使った諫言は葉隠に載ってるんじゃなかったか
厳密な出典はよくわかんね
460無名武将@お腹せっぷく:2011/10/15(土) 11:41:21.88
政家は正室の子だったのか。
461無名武将@お腹せっぷく:2011/10/16(日) 07:17:02.45
政家の白痴っぷりの根拠に近親婚の遺伝的な疾患だーって唱える人いるよね
462無名武将@お腹せっぷく:2011/10/16(日) 13:11:27.61
両親の苗字が同じだからって簡単な思い付きだよな
463無名武将@お腹せっぷく:2011/10/17(月) 00:37:07.42
>>459
後家「兄鑑兼の罪を許して賜えれば私も隆信様に肉体を許しますぞえ」
464無名武将@お腹せっぷく:2011/10/19(水) 00:46:24.56
鑑兼が家臣の土橋、さらに肥前19城将と謀って隆信へ反乱を起こした。
本来ならば捕まった後打首獄門だったのに後家(妹)が命乞いをした訳か。
465奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2011/10/19(水) 01:02:49.41
叔母さんいてこましたわけね。
466無名武将@お腹せっぷく:2011/10/23(日) 22:06:30.97
鍋島の最初の嫁は隆信へ反乱を起こした肥前19城将の一人高木氏の娘(志万)。その為離縁した訳だが
次に狙ったのが隆信の後家の娘(於安)だったらしい。
467無名武将@お腹せっぷく:2011/10/24(月) 11:09:24.10
らしいwww
468無名武将@お腹せっぷく:2011/11/03(木) 19:32:22.61

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |_     <⌒/ヽ-、___
/|    ( _●_) |/   /<_/____/ 「もうネタねーよ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「このスレもそろそろ、閉鎖クマね・・」
469無名武将@お腹せっぷく:2011/11/04(金) 01:00:20.96
龍造寺家中の能力値でも語る?
荒れるか?
470無名武将@お腹せっぷく:2011/11/04(金) 08:33:39.03
熊公のやり口の例
・相手の館に刺客が乗り込んで暗殺
・自分の家に相手を呼びつけて暗殺
・内応とりつけた後に決戦の申し込み
・敵の準備が整う前に急襲
・海岸から単身上陸して伏せた味方と敵城後方を襲う
・内応した敵を相手の本陣に突撃させる
・寝返った奴もろとも馬廻りで押しつぶす
・停戦した後一週間もたたずに相手の城を包囲強襲
・三が日で油断していた奴を襲う
・ノイローゼになるほど鉄砲を撃ちかける
・自分が送った人質はいつの間にか帰ってきてる
・自分のとこに来た人質は返さない
・書状で相手をおちょくる
471無名武将@お腹せっぷく:2011/11/04(金) 14:10:56.13
>>470
やられた方が悪いってことばかりだね
472無名武将@お腹せっぷく:2011/11/05(土) 01:01:10.38
いい熊だ
そういや信長の忍びのヤンアニ嵐の麻雀の方に隆信いたけどマジで熊だった
473無名武将@お腹せっぷく:2011/11/05(土) 13:27:19.24
もっとも隆信らしいのは勝利の葬式に攻め込んだことだな。
長良は命からがら筑前へ逃げて行った。
474無名武将@お腹せっぷく:2011/11/05(土) 13:31:00.63
鍋島の最初の嫁は隆信へ反乱を起こした肥前19城将の一人高木氏の娘(志万)。その為離縁した訳だが
次に狙ったのが隆信の後家の娘(於安)だったらしい。
475無名武将@お腹せっぷく:2011/11/05(土) 18:55:42.48
らしいwww
476無名武将@お腹せっぷく:2011/11/05(土) 19:18:26.57

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |_     <⌒/ヽ-、___
/|    ( _●_) |/   /<_/____/ 「もうネタねーよ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「このスレもそろそろ、閉鎖クマね・・」

477無名武将@お腹せっぷく:2011/11/06(日) 13:57:51.33
蒲池を謀殺したのって悪いことか?どうするのが正解だったんだ?
478無名武将@お腹せっぷく:2011/11/06(日) 16:27:17.38
まあ真珠湾奇襲やら南京占領が悪いことだったって言われるのと似たようなもんだな
当時の戦略上悪手ではなかったけど結果的に負けたから悪い事になった
479無名武将@お腹せっぷく:2011/11/06(日) 22:10:47.35
蒲池を滅ぼさないというだけなら79年時点で大友と講話しなければ80年での蒲池滅亡は防げる
戦線を筑前豊前方面に集中しているうちは筑後の価値が相対的に低下するので
この方面は反大友で一応の結束が保たれてるのも旨い
480無名武将@お腹せっぷく:2011/11/07(月) 00:54:24.43
佐嘉與賀ノ馬場ニテ
蒲池弾正少弼鎮竝 蒲池左馬太夫鎮久 蒲池左近太夫竝安 大木日向守鎮照 大木越後守
大木忠五郎 本郷中務大輔 本郷彌七郎 原対馬守 中山掃部助 田尻種教 吉谷式部少輔 
吉谷與三兵衛 池末刑部 安部宗右衛門 鳥栖勘解由 香土左近 丸毛外記 岩井九郎 
内田内蔵助 小溝藤兵衛 今村源右衛門 富安清右衛門 矢賀部大膳
其外併セテ百七拾参人 或ハイフニ百餘人トモ 又イフ騎馬ノ侍百餘人トモ

鹽塚城ニテ
蒲池駿河守統安 蒲池鎮定(統安ノ子) 蒲池紹心入道 蒲池甚三郎 蒲池宮内少輔
蒲池左近允 西河縫殿助 豊饒美作守鎮運 豊饒新介(鎮運ノ子) 西河甲斐守 池松将鑑
原新右衛門 原彌七郎 甲斐将鑑 虎千(統虎丸ノ小姓) 蒲池統虎丸(鎮竝ノ子) 守部左京亮
鹽塚石見守 鹽塚右京進 大木宗幸入道 江曲相模守 江曲掃部助 中山竝元 中山新助
其外五百餘人

佐留垣城ニテ
蒲池統春
其外百餘人
481無名武将@お腹せっぷく:2011/11/08(火) 15:17:41.27
>>479
シマヅと戦う局面になったらいずれ仕方の無いことだった、という感じ?
482無名武将@お腹せっぷく:2011/11/08(火) 23:38:14.80
龍造寺が菊池党の内紛に直接介入しない場合
どうやって島津が肥後北部へ割って入ろうとするのか想像し難い

それでも仮に島津が肥後を平定したとして
蒲池が龍造寺方として矢面に立つ事をするかどうか
483無名武将@お腹せっぷく:2011/11/09(水) 21:39:31.09
蒲池鎮竝と小田鎮光の末路って似ているね。
両方とも隆信と争ったのち一度和睦して隆信の娘を嫁にしたが再度敵対してる。
そして言葉巧みに佐嘉へ呼ばれ謀殺された。
484無名武将@お腹せっぷく:2011/11/15(火) 00:08:47.20
不吉な前例があっても呼び寄せるってのが謀略の腕前なのかな…
485無名武将@お腹せっぷく:2011/11/15(火) 17:34:07.55
蒲池は怪しんで拒否していたけど母親と叔父の勧めを受けて
止む無く佐賀にいったらしいよ
486無名武将@お腹せっぷく:2011/11/15(火) 19:06:03.23
そう親族が判断した背景を考察してくれんだろうか
487無名武将@お腹せっぷく:2011/11/15(火) 20:03:43.19
龍造寺が菊池党の内紛に直接介入しない場合
どうやって島津が肥後北部へ割って入ろうとするのか想像し難い

それでも仮に島津が肥後を平定したとして
蒲池が龍造寺方として矢面に立つ事をするかどうか
488無名武将@お腹せっぷく:2011/11/15(火) 22:15:27.55
隆信が蒲池を安心、油断させた布石があるね。
蒲池と同じ婿だった伊佐早城主の西郷を佐嘉城へ招待して偉く持て成して機嫌く帰してる。
489奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2011/11/15(火) 22:49:16.65
西郷氏って有馬一門だったよな。
490無名武将@お腹せっぷく:2011/11/15(火) 23:14:42.24
西郷純堯の父純久が有馬晴純の弟だけど有馬との連帯感はないね
丹坂峠での戦い以降は顕著
491無名武将@お腹せっぷく:2011/11/16(水) 12:35:19.07
佐賀城から蓮池城までは真東約5キロ、川で接続している
蓮池城から柳川城までは南東約10キロ、筑後川沿いで接続している
蓮池と柳川の中間5キロ地点にあるのが酒見城、信生が城代をしていた城
この地勢に小田と蒲池が許されなかったヒントがあるかも
492無名武将@お腹せっぷく:2011/11/16(水) 14:18:53.20
ヒントがあるかもって何もったいぶってんの?
自分で結論出してるんだろ?気持ち悪い
493無名武将@お腹せっぷく:2011/11/19(土) 22:13:44.09
沖田畷以降龍造寺へ反旗を翻す武将が多い中、西郷は神文を送り友好関係を継続してる。
494無名武将@お腹せっぷく:2011/11/20(日) 00:16:57.32
秀吉を出迎えなかったのは龍造寺の傘下で生きると言う決意の現われだったのだろうか。
495無名武将@お腹せっぷく:2011/11/20(日) 01:06:33.04
西郷は沖田畷後、島津・有馬勢に攻められ孤軍奮闘してたが、意気を感じた島津が
攻撃を止め和睦したらしい。
西郷はその時の恩義で秀吉の島津征伐には参加しなかったと云われてる。
496無名武将@お腹せっぷく:2011/11/20(日) 15:51:13.89
その「らしい」は何かを読んだという「らしい」?
497無名武将@お腹せっぷく:2011/11/21(月) 17:34:24.25
まぁそれで結局家晴に攻め落とされてるわけだ
498無名武将@お腹せっぷく:2011/11/22(火) 00:59:24.26
けっこういいエピソードだな>495
499無名武将@お腹せっぷく:2011/11/23(水) 11:33:08.06
ただ、生まれる場所を間違えたんじゃないかな
肥前・長崎で生まれて来たら多分、龍造寺の人気が爆発的に
増えてたのに、しかも性格が逆だったら高感度があったんだけどね。
500無名武将@お腹せっぷく:2011/11/23(水) 12:53:14.16
長崎じゃ農業生産力が足りなくて人が養えない
戦争に勝つために必要なのは畑から兵士が獲れるようなでかい田舎
501無名武将@お腹せっぷく:2011/11/25(金) 02:25:06.30
西郷「くそ鍋島め!」
502無名武将@お腹せっぷく:2011/11/25(金) 11:15:55.40
それは逆恨みだろww
503無名武将@お腹せっぷく:2011/11/25(金) 11:32:04.71
西郷は三河に行った分家の娘が秀忠の生母だったり
薩摩の分家が維新の英雄になったりでわりと歴史的に逆転勝ちした部類
504無名武将@お腹せっぷく:2011/11/25(金) 17:00:17.50
あなたのおかげで諫早の家の切なさが際立った
505無名武将@お腹せっぷく:2011/11/27(日) 00:23:40.00
沖田畷後、島津・有馬勢に討たれた高来の武将
神代兵部大輔貴茂(神代城主)、岡刑部貴明(岡城主)、安富伯耆守純治(深江城主)
島原式部大輔純豊(島原浜ノ城主)、和泉左京(三会城主)
大野山城守(大野城主)は城内の兵站を供出する事で助命
506無名武将@お腹せっぷく:2011/11/30(水) 01:18:24.22
「城内の兵站を供出」はおかしいだろ
507無名武将@お腹せっぷく:2011/12/06(火) 21:37:36.46
ナベシマー
508無名武将@お腹せっぷく:2011/12/07(水) 01:52:23.37
タカチャン!
509無名武将@お腹せっぷく:2012/01/30(月) 23:02:22.81
クマシロクマ
510無名武将@お腹せっぷく:2012/03/01(木) 04:10:20.10
>>488のカマチと>>491のハスイケって別物なの
511無名武将@お腹せっぷく:2012/03/01(木) 11:18:49.86
字面は似てるが別の字だからな
512無名武将@お腹せっぷく:2012/03/07(水) 11:15:37.58
龍造寺隆信ってどんな兜をかぶってたん?
513無名武将@お腹せっぷく:2012/04/04(水) 16:31:13.46
>>512
画像検索しねぇ
514無名武将@お腹せっぷく:2012/04/04(水) 23:46:26.49
隆信の肖像画の兜、なんていう名称なんだ?
515無名武将@お腹せっぷく:2012/04/23(月) 02:00:04.78
>>480って何の意図で書き込まれたか、わかる人いる?
516無名武将@お腹せっぷく:2012/04/23(月) 02:21:53.22
746 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/04/21(土) 22:09:24.68 ID:VHzgB3G8
竜造寺本家の当主である胤栄が病死した際、竜造寺から攻められ筑後に亡命していた
少弐冬尚が、復権の好機とみて肥前に侵入してきた。これを受け、家中の話し合いにより胤栄の跡を
継いでいた竜造寺隆信は、重臣を集め

「我が代で国が乱れるのは許せぬ。すぐに出兵しよう。そして少弐家を討ったら東を得よう。次に有馬家を
 討てば西は治まる。それが成功したら、今度は隣国に出陣し菊池家や島津家をも従えて、中国、四国にも乗り出すのだ。」

と宣言した。所が家臣から

「まだ国内も治まっていないのに、諸方へ手を出しても敗れるだけです。」

と諌められ、隆信もこの意見に激怒して軍議の場から退出してしまった。この一件で、重臣からは

「あれでは国を治めることは出来ない。」

と嘆かれてしまったという。しかもこの後、かねてより隆信の本家相続を快く思っていなかった土橋栄益に
謀反を起こされてしまったという。 夢を語るには早すぎた隆信の悪い話。
517無名武将@お腹せっぷく:2012/04/30(月) 21:25:00.85
>夢を語るには早すぎた隆信の悪い話

十八歳でそれだけの野望を持ってたからこそ五州二島の太守と自称するまでになったのと違うかな。
518無名武将@お腹せっぷく:2012/05/01(火) 00:03:03.77
>島津家も従えて

一発で負けたな
519無名武将@お腹せっぷく:2012/05/01(火) 00:11:49.80
追加  何でだろうな。
520無名武将@お腹せっぷく:2012/05/03(木) 00:12:33.29
>>518
一発ではないわな
521無名武将@お腹せっぷく:2012/05/03(木) 17:19:08.56
隆信の人気の無さは異常
522無名武将@お腹せっぷく:2012/05/04(金) 06:43:23.56
鍋島よりましだろ
523無名武将@お腹せっぷく:2012/05/05(土) 12:55:57.99
顕彰する機関がないのが切ない。
佐賀の公式は鍋島だし。
524無名武将@お腹せっぷく:2012/05/05(土) 13:09:24.42
隆信の脇差し
525無名武将@お腹せっぷく:2012/05/05(土) 18:26:03.78
ゲェッ、家久!
526無名武将@お腹せっぷく:2012/05/05(土) 20:37:51.94
龍造寺久家
527無名武将@お腹せっぷく:2012/05/05(土) 21:29:43.59
「肥前のクマ」を太っていたからという理由にして佐賀城の観光課は
変えて仕事してるらしいぞ
528無名武将@お腹せっぷく:2012/05/05(土) 21:54:26.36
隆信は肥えすぎですYo!
529無名武将@お腹せっぷく:2012/06/09(土) 22:16:48.82
ここの住人達はノブヤボ最新作の隆信の能力地には満足してるの?
統率87
武勇91
知略59
政治42
因みに鍋島
統率90
武勇85
知略91
政治84
530無名武将@お腹せっぷく:2012/06/09(土) 22:21:54.27
肥前のくまもん
531無名武将@お腹せっぷく:2012/06/12(火) 01:53:41.79
ブラッくまンブラン♪

BY竹下製菓
532奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2012/06/13(水) 23:33:17.45
>>529
謀殺マニアの知略を高評価するコーエーにしては、その比較は奇妙に映る。
533無名武将@お腹せっぷく:2012/06/18(月) 20:56:47.23
>>527
目的語目的語!

>>529
満足してない。隆信を無理に脳筋ボスにしすぎ。
534無名武将@お腹せっぷく:2012/07/02(月) 12:23:42.68
なんとなくだけど、防衛戦にウィンした武将には評価高いよねそのゲーム
535無名武将@お腹せっぷく:2012/08/09(木) 16:39:36.33
黄祖の評価が上がると聞いて
536無名武将@お腹せっぷく:2012/11/14(水) 19:29:08.04
>>532
たぶん肥は隆信のこと調べてないな
537無名武将@お腹せっぷく:2012/11/20(火) 00:46:11.53
長尾為景もアホ扱いされてるし、肥には謀略家はアホにする傾向でもあるんじゃないかな
538無名武将@お腹せっぷく:2012/12/18(火) 08:33:54.08
謀略家をアホにする!新しいな
これが肥の肥たる所以か
539無名武将@お腹せっぷく:2013/01/19(土) 18:08:27.16
竜造寺記って誰がいつ書いたの?
540無名武将@お腹せっぷく:2013/01/28(月) 22:04:20.24
竜造寺記って知らないな。

竜造寺党戦記なら小説であるけど‥‥。
541無名武将@お腹せっぷく:2013/01/29(火) 01:50:36.39
会ってみたい人物の一人だ
542無名武将@お腹せっぷく:2013/01/29(火) 17:31:10.18
         ∩_____________∩
          /ノ                     ヽ  俺を呼んだやつが居る・・・
        /          ●   ●       l   会いに行かねば・・・クマ、クマ、クマッ
       |            ( _●_)        ミ   ミ
       彡、           |∪|         、`    Σ゜+++E
       /              ヽノ         ::::i \
     /   /                      ::::|_/
     \_/                        ::::|
       |                         ::::/  ク゚マ
        i                    \ ::::/ ク゚マ
          \                  | :/
            |\___________//
          \___________/
               晩年の
543無名武将@お腹せっぷく:2013/04/15(月) 23:22:45.48
島津が強くて有馬や相良が弱い捏造マンセー光栄なんぞしらん
544無名武将@お腹せっぷく:2013/12/31(火) 08:44:00.75
鍋島主役の大河マダー?
545無名武将@お腹せっぷく:2014/01/07(火) 07:58:15.99
肥前+筑後+壱岐対馬で龍造寺が立藩出来てたら幕末のあれこれもかなり前倒し出来てた
546無名武将@お腹せっぷく:2014/05/24(土) 12:14:21.44
ドラゴン・テンプルー
547無名武将@お腹せっぷく:2014/07/20(日) 11:40:46.97
そろそろ竜造寺?
548無名武将@お腹せっぷく:2014/08/19(火) 13:20:50.54
三国志でいえば呉
549無名武将@お腹せっぷく:2014/09/07(日) 23:28:21.67
「龍造寺隆信 五州二島の太守 著者:川副 博」という書籍を探しています。

オンラインで色々な古書店を探しているのですが、苦戦しています。

どんな些細な情報でもよいので、教えてください。よろしくお願い致します。
550無名武将@お腹せっぷく:2014/09/15(月) 11:12:21.27
チャイニーズガールチア

チャイニーズガールチア

チャイニーズガールチア
違法モーターディレクター2ndパスポート

街道騒音異臭問題
551無名武将@お腹せっぷく:2014/09/21(日) 02:52:03.21
不運などくろは要らぬ!
552無名武将@お腹せっぷく:2014/11/03(月) 03:20:27.68
龍造寺信信
553無名武将@お腹せっぷく:2014/11/16(日) 01:20:17.26
554無名武将@お腹せっぷく:2014/11/16(日) 02:59:45.73
隆信より四天王大河にはよ
555無名武将@お腹せっぷく:2014/11/16(日) 04:14:42.87
>>555なら戦国のくまモンでブレーク
556無名武将@お腹せっぷく:2014/12/22(月) 02:00:02.29
>>555
おいwww
557無名武将@お腹せっぷく:2015/01/11(日) 22:50:14.38
たかのぶん
558無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 03:52:37.32
くまもんの中の人
559無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 10:38:18.00
肥前のくまもん
560無名武将@お腹せっぷく:2015/01/30(金) 18:16:27.43
クマたん
561無名武将@お腹せっぷく
ツイッターで炎上時信胤