三国時代のレベルの高さは曹操が証明している

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
三国時代のレベルの高さは曹操が証明している。

春秋時代は匈奴に負け続け
劉邦は匈奴にぼろ負けした。
曹操は騎馬民族に勝利し、ほとんどを服属させた。
夏侯淵も戦果を挙げた
晋以降は立場が逆転した。
五胡南北朝宋は異民族政権
明は日本にぼろ負けw
中華民国は語るに及ばず
中国はアメリカ、ソ連、ロシアに勝てない

つまり
三国時代>>>>>>>>>>>他の時代

2無名武将@お腹せっぷく:2008/10/31(金) 02:18:51
池沼か?
3無名武将@お腹せっぷく:2008/10/31(金) 08:45:04
どうすんだよこのスレ…
4無名武将@お腹せっぷく:2008/10/31(金) 19:09:51
人口比的には他の時代に比べるとこの世の地獄ですね
その状況で漢代に勝てなかった異民族を帰順させたのはすごいと
そういう事を言いたいんじゃないでしょうか
5無名武将@お腹せっぷく:2008/11/02(日) 12:18:40
異民族にまともに対抗できたのは三国時代のみ
6無名武将@お腹せっぷく:2008/11/02(日) 12:23:50
曹操厨これだからアホなのよ
7無名武将@お腹せっぷく:2008/11/05(水) 15:59:15
三国時代って気候ヤバいから他も弱体化してるような。
特に匈奴って略奪経済だから完全に人口少ないことの直撃受けてそう。
8無名武将@お腹せっぷく:2008/11/06(木) 03:49:50
赤眉の乱の時期は、蝗のような赤眉が大陸を横断した挙げ句、
暫く討つものが居なかったせいで三国時代以上に酷かったと言う説もあり。
その時期に軍縮した挙げ句従えた劉秀はなかったことになってるんだろうか。
匈奴&高句麗&鮮卑&烏桓フルボッコして後者二つを服属させた後善政敷いて慕われた祭ユウ涙目だな。
しかもみんな後漢で入朝してるのに。

てか、明が日本に敗れてたとは初耳。
あれだ、日露戦争を日本の敗北というくらいの違和感。
どうみても戦略目標に達してるのは明だろ。
9無名武将@お腹せっぷく:2008/11/06(木) 03:56:17
このスレタイにしてこの>>1・・・ありえん!
ありえんが、ありえん故に三戦板のスレか・・・
10無名武将@お腹せっぷく:2008/11/06(木) 04:03:51
匈奴でwikiったら後漢のころから匈奴を撃退してたらしい
曹操のころには弱ってたんじゃね
11無名武将@お腹せっぷく:2008/11/06(木) 14:39:52
曹操の時の後漢も相当弱ってるからな…相手方の弱体ぶりもかなりなもんだが、どうなんだろね
一つの差は曹操は撃退するだけじゃなくて烏丸、鮮卑一帯をほぼ完全に帰順させたって事だろうか
12無名武将@お腹せっぷく:2008/11/07(金) 19:16:41
衰えた烏丸に代わり鮮卑が力を伸ばし、服従と略奪をくりかえしていたんじゃないですか
その後鮮卑も暗殺により力を落としたと記憶してます
違っていたらすいません
13無名武将@お腹せっぷく:2008/11/07(金) 22:20:54
>>11
鮮卑は違うな
烏丸を根こそぎ強制移住したので烏丸には悩まなくなったが、その代わり鮮卑に悩むようになったという蒼天航路第一話にでてくる毛沢東と雀のエピソードそのままのことをやっている
14無名武将@お腹せっぷく:2008/11/07(金) 22:49:25
>>13
鮮卑も一応帰順させたよ
ただその後軻比能が裏切ったりしたけど、曹彰に撃破されたりして結局和睦してる。
まあ彼はその後もスキを見てくっついたり離れたりを繰り返したから完全に、という意味では息子の代に持ち越しになったけどね
1514:2008/11/07(金) 22:52:23
>>13
ゴメン、逆だ
烏丸を服従させたあと鮮卑が台頭したのは確かにその通り
曹彰とかが鮮卑を倒すのはそのあとだね。
16無名武将@お腹せっぷく:2008/11/07(金) 22:58:56
>>15
ただそれ以降、明らかに鮮卑の勢力が拡大してるでしょ、北東でも北西でも
曹彰が勝っても絶滅や完全服従したわけでもない
どこも、曹操が烏丸やら何やらといった異民族を内地に移したり半独立勢力を打倒した後にそこに入って力を付けてるんだよね
17無名武将@お腹せっぷく:2008/11/07(金) 23:11:46
>>16
曹ヒの時には王に封ぜられて、一応下に付いた形になったよ
結局その後付いたりはなれたりしてるうちに軻比能は曹叡に殺されたが
曹操の時代から朝貢して、曹叡の代には落ち着いてたしね
18無名武将@お腹せっぷく:2008/11/07(金) 23:15:22
曹操のガキは有能なのばっかりだったのに早死にが惜しまれるなあ
ヒの早死にに始まって軒並み40くらいで死んでるんじゃないか
19無名武将@お腹せっぷく:2008/11/07(金) 23:17:29
>>18
つか明帝も40いかないで死んでるしな
曹操が60半ばまで生きたのが不思議なくらいだ
20無名武将@お腹せっぷく:2008/11/07(金) 23:19:46
公称36歳ですでに養子を2人取っていた曹叡
21無名武将@お腹せっぷく:2008/11/07(金) 23:24:52
>>20
曹叡は絶対他殺だよな
22無名武将@お腹せっぷく:2008/11/07(金) 23:26:26
>>20
自殺かもしれん
23無名武将@お腹せっぷく:2008/11/07(金) 23:31:52
>>21
つうか臨終ん時に後を託す大臣が二転三転してるってだけでももうきな臭い
24無名武将@お腹せっぷく:2008/11/07(金) 23:45:09
晩年の暴走も関係してそうだな
25無名武将@お腹せっぷく:2009/05/16(土) 00:07:55
曹操最高
26無名武将@お腹せっぷく:2009/05/16(土) 01:40:22
>>21
なぜ???
27無名武将@お腹せっぷく:2009/05/16(土) 01:49:36
元日に死亡してるんだよね、曹叡って
28無名武将@お腹せっぷく:2009/05/16(土) 04:13:16
叡は優秀か? 散財して周り困らせたイメージが強い
29無名武将@お腹せっぷく:2009/05/16(土) 12:22:15
新末は三国時代よりレベルが低い

曹操>>>>>>>>>>>廃后、宦官重用で王朝滅亡の遠因を作った匹夫光武帝
荀ケ>>>>>>>>>>>常敗将軍ケ禹
張遼>>>>>>>>>>>>>>>>>>裏切り者ケ奉に殺されかける雑魚賈復
鍾会>>>>>>>>>>>延岑を勝手に処刑する野蛮人呉漢
張飛>>>>>>>>>>>>>>>>>>公孫述の刺客に暗殺される馬鹿岑彭

新末は三国時代よりレベルが低い
30無名武将@お腹せっぷく:2009/05/16(土) 12:33:55
春秋戦国時代は、凄い奴いっぱいいるジャマイカ。
曹操も凄いけど、三国志がレベルが高いとは言え難いのでは?
31無名武将@お腹せっぷく:2009/05/16(土) 12:40:48
劉秀の匈奴対策って豪快で
侵略される地域の住民を引越しさせて
軍隊だけのこしたんだよな戦っても戦利品が得られない匈奴はみるみる疲弊してやがて降伏
それが三国時代に繋がる
32無名武将@お腹せっぷく:2009/05/16(土) 14:37:23
劉秀以前に、武帝・宣帝時代で匈奴をはじめとする遊牧勢力は、
完全に漢の国力に圧倒されていて、前漢末期には普通に入朝しに
来てた筈なんだが。
新で匈奴が一端離反したものの、後漢でふたたび入朝してきただけで
劉秀・祭ユウの破格の功績か?と問われれば、「武帝の足元にも及ばん」
と答えざる得ない。

遊牧勢力が、中原を圧倒し始めるのは北魏(鮮卑拓跋部)道武帝まで
待たなければならないんだが、こいつも中華半分・遊牧半分みたいなところ
があるから、突厥まで下るかもしれん。
33無名武将@お腹せっぷく:2009/05/16(土) 15:49:12
>>32は典型的な偏向意見だと言わざるをえない
34無名武将@お腹せっぷく:2009/05/16(土) 20:47:18
春秋時代は異民族に負け続けてない
盟主である晋が北の異民族を滅ぼしまくってる
35無名武将@お腹せっぷく:2009/05/17(日) 00:45:47
>>34
楚がそもそも異民族だったりする
36無名武将@お腹せっぷく:2009/05/17(日) 01:03:44
文学者としては他の為政者を圧倒するなw
37無名武将@お腹せっぷく:2009/05/17(日) 03:05:22
>>36
徽宗に勝てるか怪しいがな
38無名武将@お腹せっぷく:2009/05/17(日) 08:18:05
徽宗は痩金体という文字を作り、院体画も完成させたとか。
マジ芸術チート。
だが奴は為政者というよりイヤ政者だと思ふ。

>>35
楚、秦、呉、越に関しては漢代以降と比較した時に異民族と言いうるか微妙なラインだと思うが。
39無名武将@お腹せっぷく:2009/05/17(日) 10:08:51
>>32
劉秀の時の匈奴は、他の異民族にはほぼ不敗の馬援が負けていたり、
新代も離反だけではなく太原近隣を占領するなど、武帝初期頃の威勢を取り戻す一方で、
漢では平和な時期を数十年かけても2000万人程度にしか回復しないわ、
三国時代以上に災害が多いわという恐ろしく酷い時期のことだけどな。
治世後半なんて年に複数の災害が重なるってのがほぼ常態と化してるし。
先零羌に連戦連勝の馬援が負けるんだから相当なもんだと思うが。
40無名武将@お腹せっぷく:2009/05/17(日) 10:22:07
俺が思うに、案外騎馬民族なんかに対応するときは、政権はそこそこ小さい方が良いんじゃないかな。
公孫?もそうだし、遡れば竇融も小軍閥で対騎馬民族無双をやってる。

そう考えると前漢の武帝は本当に凄いな。
太学建設や、郷挙里選の制定もそうだが。
41無名武将@お腹せっぷく:2009/05/17(日) 16:41:55
>>16
いや、衰えてるよ。
鮮卑がかなり深刻に後漢を脅かした、ダン石塊の頃は西域から楽浪郡近隣までだった。
死後は西域どころか南匈奴の領域すら無理だったんだから酷く衰えてる。
42無名武将@お腹せっぷく:2009/05/17(日) 19:05:50
>>41
だから、その衰えた状態から北辺に鮮卑が充満する状態に何故なったのか、ということだよ
ライバル烏丸が消えたことは大きかったはず
拓跋部が南に移動したのも三国魏の時代だったはずなので、三国時代前後が鮮卑雄飛の時期だったのは間違いないでしょ
43無名武将@お腹せっぷく:2009/08/18(火) 22:41:48
ここの>>1にふさわしい新スレ

曹操信者とネット右翼って似てね?
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1250320874/
44無名武将@お腹せっぷく:2009/09/22(火) 23:22:12
去年からあってこのレス数・・・。どんだけ過疎なんだ。
45無名武将@お腹せっぷく:2009/09/23(水) 19:51:34
>>1
曹操だけがレベル高くてもあくまで個人であって
三国時代全体が高いことにはならなくね?
46無名武将@お腹せっぷく:2009/12/16(水) 12:16:57
47無名武将@お腹せっぷく:2010/02/12(金) 15:53:29
だよな
48無名武将@お腹せっぷく
ふん