1 :
無名武将@お腹せっぷく:
光栄三国志は演義を基準としているが、演義で不遇だった者、登場していない者を
正史準拠で語ってみよう。
無論「ゲームでも十分強いが演義ではもっと強い!」というのもOKだ。
上の基本方針以外で語るならその旨表記。
(周瑜は史実では〜など) 実績>人物評
各種テンプレは
>>2-10
2 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/14(月) 23:22:23
3 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/14(月) 23:22:52
統率テンプレ
■90以上 (15名枠)
魏:曹操 司馬懿 ケ艾 曹仁 徐晃 満寵
呉:陸遜 周瑜 孫策 呂蒙 陸抗
蜀:諸葛亮 馬超 姜維
他:皇甫嵩
●議論中 90以上〜85以上
Down候補(満寵 孫策 馬超 姜維)
Up候補(夏侯淵,張コウ,曹真,郭淮,張飛,関羽)
■85以上(20名枠)
魏:(夏侯淵,張コウ,曹真,郭淮)羊コ 于禁 杜預 陳泰 張遼 楽進
呉:朱然 徐盛 孫堅
蜀:(張飛)劉備 魏延 関羽 王平
他:高順 徐栄
計20名 ()は89候補
■80〜84候補(30名枠)
魏:朱霊 文聘 李典 程イク 曹休 曹洪 臧覇 鍾会 田豫 王濬 カク昭 陳登 王昶 王基
呉:甘寧 朱桓 賀斉 呂岱 丁奉 程普 潘璋
蜀:馬忠 張嶷 羅憲
他:麹義 袁紹 公孫サン 劉循
計28名
■79〜75候補(40名枠)
魏:曹彰 曹純 ホウ徳 張繍 賈ク 司馬昭 司馬師 王渾
:夏侯尚 韓遂 李通 張既 賈逵 カン丘倹 張燕 諸葛誕 牽招 趙儼 夏侯儒
呉:魯粛 黄蓋 歩シツ 孫韶 孫桓 周泰 孫権 凌統 孫咬 蒋欽
:諸葛恪 呂範 潘濬 施績 吾彦 鍾離牧
蜀:李厳 黄忠 趙雲 呉懿 張翼 廖化 霍峻 霍弋 黄権 夏侯覇
他:文醜 顔良 盧植 呂布 張角 朱儁 董卓 審配 劉カイ 張宝 張任
計56名
■74〜70候補(50名枠)
4 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/14(月) 23:23:20
知力テンプレ
■90台 (15名枠)
魏:司馬懿、荀ケ、荀攸、賈ク、郭嘉、程c、劉曄
呉:陸遜、周瑜、魯粛、呂蒙、陸抗
蜀:諸葛亮、法正
他:
計15名
曹操、鍾会、ホウ統、 蒋済?のうち、残り1枠に誰を90以上にするかしないかで過去スレで紛糾
■85以上(20名枠) ()は89候補
魏:(ケ艾 満寵 董昭 司馬師) 杜預 鍾ヨウ 蒋済 張既 王基 陳泰 郭淮 司馬昭 羊コ
呉:
蜀:(ホウ統)、徐庶
他:田豊 沮授 逢紀
計19名
■80〜84候補(30名枠)
魏:張コウ 徐晃 李典 田豫 衛臻 陳登 劉放 孫資 カイ越 曹丕 曹叡 賈充
呉:甘寧 徐盛 朱然 歩シツ 諸葛恪 賀斉 呂岱 丁奉 周魴
蜀:劉備 王平 張嶷 ショウエン 費偉 姜維 董允
他:皇甫嵩 劉焉 士燮 陳宮 王允
計33名
■その他高能力候補
魏:張遼 于禁 曹仁 曹真 王昶 牽招 王渾 徐バク 陳羣 崔エン 賈逵 華キン カイ良
:王朗 王濬 カク昭 夏侯尚 戯志才 徐奕 程武 臧霸 王リョウ 楊阜 婁圭 傅カ 温恢
呉:黄蓋 カン沢 虞翻 諸葛瑾 施績 孫桓 孫休 孫堅 孫権 孫策 朱拠
:顧雍 蒋欽 太史慈 潘濬 呂範 張昭 張紘 全j
蜀:李厳 馬忠 羅憲 霍峻 黄権 劉巴 伊籍 ケ芝 馬良 李恢 霍弋
他:李儒 盧植 朱儁 審配 張角
5 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/14(月) 23:23:41
武力叩き台
■90以上(15名枠)
魏:許チョ、典韋、曹仁、張遼、文鴦、ホウ徳
呉:孫策、太史慈、甘寧
蜀:関羽、張飛、趙雲、黄忠、馬超
他:呂布
計15名
■85以上(20名枠)
魏:夏侯淵、張コウ、徐晃、于禁、楽進、李典、王双、曹彰、李通、ケ艾、夏侯惇
呉:周泰、呂蒙、丁奉、孫堅、凌統、董襲、徐盛、朱桓、陳武
蜀:魏延、姜維、関興、張苞
他:閻行、麹義、顔良、文醜、華雄、董卓、公孫讚、郭シ
計32名
魅力叩き台
■魅力90以上候補(15名枠)
魏:曹操、荀ケ
呉:周瑜、張昭
蜀:劉備、諸葛亮
他:袁紹、劉虞
計8名
候補
張角、張魯、孫策、孫権、陸遜、関羽、夏侯惇、夏侯玄、司馬師
6 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/14(月) 23:24:23
政治叩き台
■政治90以上候補 (15名枠)
魏:王朗・荀ケ・鍾ヨウ・曹丕・陳羣・盧毓・華キン・曹操
呉:顧雍・張昭・陸遜・潘濬
蜀:諸葛亮・費イ
他:
晋:賈充・司馬懿
計15名 政治90以上候補 (15名枠)
その他候補 孫権・高柔・梁習・魯粛・司馬昭・張紘
確定(今まで1度も異論なし)
魏:荀ケ・陳羣
蜀:諸葛亮
晋:賈充
■85以上(20名枠)
魏:(曹操・高柔・梁習)・荀攸・王思・賈?・陳矯・董昭・劉嘩・蒋済
呉:(孫権・魯粛・張紘)・諸葛瑾・虞翻・勝胤
蜀:蒋エン
他:
晋:司馬昭・司馬師・羊コ
計20名 ()は89候補
その他候補 陸抗
■統率・知力のテンプレは確定ではない。異論ある人は,論拠を示して議論しよう。
魅力・政治・武力はテンプレじゃなく叩き台。議論しよう。
テンプレ終了
8 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/14(月) 23:53:57
9 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/15(火) 00:37:40
糞肥はドコまで関羽の能力下げれば気が済むんだ!
統率100知力81武力99魅力96政治64
で統一汁!
10 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/15(火) 01:13:24
配下の離反を招いたんだから、統率には満点やれんだろ
11 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/15(火) 01:18:58
統率は兵士の統率じゃないのか?
兵士からは崇拝されてると聞いたが
荊州で追い込まれたときは兵士も逃げた
13 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/15(火) 15:03:35
そもそも兵を率いての戦績はそんなに良くないからなあ
14 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/15(火) 19:18:37
神になるほどだからな。 と言いたいところだが、商売の神だからな・・・。
ゲームシステム的にはどんなに統率が高かろうが士気低下による兵士逃亡を抑えられないので
そこら辺は考慮しなくてもいいんじゃないかな
>>14 いや一応軍神でもある…いわゆるマルチタレントなんだよ
統率100は神としての威光込みなんだろうね、玉璽所有で統率・魅力が100になるようなゲームだし
しかも評価されてるのは義理堅さ…最も戦に向かない性質。
17 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/15(火) 19:33:28
最近じゃ最高神に昇格したんじゃなかったっけ?違ったか?
>>1乙
お前ら議論始める前に立てもらった礼しろよ・・・常識的に考えて・・・
19 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/15(火) 21:09:56
21 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/15(火) 22:48:25
突っ込みどころのズレてる奴の多いこと
ひょっとして自演か?
袁紹は政治100に決定しました
>>23 袁紹が麹義に与えた1000挺というのは充実してるとは言い難い数だよ
当時全盛期だった公孫サンの軍勢は三万の歩兵と数千の騎兵を総動員かけずに繰り出せる巨大な代物
そりゃそうだ、公孫サンは職権を利用して後漢が鮮卑に対抗する為に整備した戦力を着服してるんだからな
それを少ない兵士と貧弱な装備で打ち破った袁紹と麹義の戦術能力を褒め称えるのはいいが
袁紹の政治能力を褒め称えるのには適さないだろ
確か後の呉が曹操の大軍を防いだ時の数字が、呂蒙率いる強弩一万張。
このあたりを見ても袁紹軍が特別多く弩兵を投入したとは言い難い。
数を揃えたことより運用の巧みさをまず褒めるべきだろう。
ただ袁紹はキク義隊八百、左右から進ませた弩兵千人だけでなく、
後方に袁紹率いる数万人の本隊が居た。
直後奇襲を受けた際の袁紹麾下部隊の構成が、
弩兵数十人:戟兵百人の割合なとこも考慮すれば、
多分全軍で数千張程度は配していたと俺は思うけど。
>>25 数千張もってたって根拠がないぞ
元々袁紹が根城にしてた冀州一帯は人の数だけは多いところだから軍勢を揃えるのには向いてるが
軍勢を揃えて装備を充実させるまでにはいくらなんでも期間が足りなさ過ぎる
10年ただひたすらに力を蓄えてたならともかく袁紹は四六時中あちこちと戦争してたんだぞ
>>26 判断の根拠は構成比率と書いてあるでしょ。
これを唯の推測と言われればそれまで。元々の資料も少ないしね。
逆に言うと「数千張揃えるのにも期間が足りなさ過ぎて無理だった」
というのに確かな根拠出せ!と言われても無理でしょ?
推測が多くの部分を占めて来る事はやむを得ないし、
その辺はお互い意見として尊重し合おうぜ。
その結果、やはり納得できなきゃそれはもうしょうがない。
その上で説の補強・反論をしてみると、
まず袁紹は冀州牧・韓馥の軍勢を吸収して、これを基盤にしてる。
反董卓連合時には「力は他州には引けを取らない」と言われた軍勢。
また同時代孫策の江東制圧の際、揚州の有力豪族である周瑜は軍勢だけでなく、
食料や軍船などの軍事物資を携えて帰順してる。
このように豪族の資産・影響力は非常に大きく、袁紹はこういった協力を非常に得やすい立場だった。
この辺りを考えると、別に弩の数千張程度疑問視するには当たらないと思う。
28 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/16(水) 21:52:49
弩ってのはそんなに貴重な物だったのか?
>>27 もうしょうがない、じゃなくて袁紹軍の構成比率がどうなってたかを推測させる元を示せっての
>>28 貴重品だな
工業化が進んでないから一つ一つ手作りがになる
30 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/16(水) 23:01:07
袁紹の息子達の中で唯一、親劉備派だった袁譚はもおちょい能力高くても良いんじゃね?
>>29 >直後奇襲を受けた際の袁紹麾下部隊の構成が、
>弩兵数十人:戟兵百人の割合なとこも考慮すれば、
推測の元なら既に示しているじゃないの。
相手の言い分をちゃんと読むこともせず、無駄に攻撃的。
なんか態度悪いんじゃない?
100呂布→関羽、張飛、劉備3人相手に互角
99関羽→菅亥、華雄、願良、文醜を討ち取る、報徳、宇禁を生け捕る
98沙摩可→甘寧を討ち取る
97周泰→沙摩可を討ち取る
96張遼→太史滋を討ち取る
95黄忠→夏候淵を討ち取る
94張飛→紀霊を討ち取る、張任、厳願を生け捕る
93魏延→張効、王双を討ち取る
92関興→李異、譚雄を討ち取る
91馬岱→魏延を討ち取る
90孟達→徐晃を討ち取る
実績重視だとこうなる
>>31 それ本陣でしょ…
本陣の構成を全体の構成比に当てはめる乱暴なやり方で根拠示したかなんていわれてもな
あと攻撃的じゃなくて懐疑的に突き詰めて考えてるだけ
ちょっと自説を疑われた程度で態度悪いとか、お前何様?
>>29 んなこと言ったら剣だって戈だって鎧だって手作りだろ
馬と比べたらずっと貴重度は下がるだろうさ
ただ、当時から三国時代の華北は金属不足なので質は悪かったかもしれん
>>34 金属不足だけでなく後漢末期は製鉄技術の発達によって黄河周辺地帯の森林はかなりの量が伐採されていた
お陰で洪水は起こる、保水力なくした土地は干上がって旱魃を起こすで自然環境が破壊されまくり
想像以上に華北では物が手に入りにくい状況だったようだ
当時は剣だって矛戈だって、鎧だって何でもかんでも兵器は貴重品
例え数万居ても主力以外はロクに装備揃ってないなんていう状況
だからきちんとした装備を整えた敵主力部隊に勝つと、甲首(鎧を着込んだ兵士)を討ったとか特筆される
>>35 残る物資は豪族が荘園内に囲い込んでいたしな
貧弱な正規軍に対して豪族が比較的簡単に優位に立てたのがこの時代の特色だな
あんたのいうような状況が現代日本どころじゃない格差社会を作り出しつつあったのが当時の中国だから、いわゆる勝ち組=豪族をうまく使えた者だけが群雄として勝ち残れたということだろうな
37 :
諸葛亮 知力100:2008/04/17(木) 00:27:55
もうこの設定がイヤでしょうがない
政治力 の方を100にしてくれ
俺的には 知力91 です なんとなくなイメージで
>>35 俺
>>27じゃないんだけど
外様で小部隊の麹義に1000の強弩が配備されてるわけで
(わざわざ強がつくがらいだから最新鋭かもね)
普通に考えたら袁紹軍の主力はさらに豪華なんじゃね?
という事よりも
まだ、君は公孫サンの構成比率を提示してなくね?
今の所、史実的な根拠のない推測でしかないし
>>37 みんな通る道だな
見当違いの諸葛亮批判して、
叩かれて、あれ、ひょっとして凄い?
とか思い始めるから。
まぁ、歴史人物なめんな
>>38 構成比率から計算したとか言い出したのは
>>27なので俺が何でそんなもの提示する必要があるんだか
っていうか後漢の対鮮卑部隊を着服してる公孫サンの場合漢代の軍構成で歩兵3万ってところから大まかな数字出せるだろ
袁紹の場合、自分で勝手に徴兵したりかなりフリーダムな事やってるから漢の兵制から割り出し難いし
韓フクの配下が持ってた萬張の弩がどこまで引き渡されてるのかもよくわからない
配下達は袁紹に従うべきでないと韓フクに進言してる事から、兵器の受け渡しが十全に行われたかも怪しいものだ
>>40 袁紹陣営よりも公孫サンの方が装備率が高いと主張しているのだから
どれほど凄い装備をしているか
想像ではなく史実的根拠を明示すべきじゃないのか?
いまのところ、辺境警備なので最新鋭の弩を"たくさん"装備しているに違いないのだから
袁紹陣営の方より凄い装備をしているに"違い無い"というのしかねーじゃん?
>>41 袁紹の場合、官軍じゃなくて自分で渤海から徴兵
公孫サンの場合、官軍を流用
どう考えると装備が袁紹>公孫サンになるのか合理的説明を求む
43 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/17(木) 17:51:29
麹義ってニ発屋だから黄忠と同程度くらいの評価でいいと思う
44 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/17(木) 21:26:40
蜀好きだけど、黄忠よりは上じゃね?
贔屓目に見て黄忠が83なら85ぐらいはやりたい
孔明は知力96で
孔明知力96となると、カクと同程度か…
…うーん…
>>42 それは違う。
公孫サンと戦った時、袁紹の率いていた軍勢は、
強弩一万を有していた韓馥から強奪した軍勢。
当然、界橋の戦いでも相当数の弩を装備していたはず。
>>46 >強弩一万を有していた韓馥から
もってたのは配下の軍人達でこの軍人達は袁紹を打ち倒せという発言をしてる
そういう連中からスムーズに装備が移動されるとは考えにくいと上でも述べたはずだが
>>42 袁紹の軍が渤海の官軍流用じゃないという合理的な理由は?
(韓馥がなんで1万も弩を持っていたと思う?)
また、エピソードに有る強弩(最新鋭兵器)で押し返す、
麹義や袁紹の活躍は何?(公孫サンは騎兵を強調されてるね
もうひとつ、天下を狙う公孫サン3万の軍勢が全て
徴兵した水増し兵士ではないという合理的な史実的根拠は何?
>>48 郡太守の権限で渤海の官軍を動かしたとしてそれが数万規模で動かせるなんて常識的に考えて有り得ないだろ
韓フクが1万〜云々はそれ冀州の官軍だから
そしてその官軍の中には少なからず袁紹に対して反発している連中がいるので、それらが丸々接収できたとは考えにくい
公孫サンは騎兵を強調されているのではなく、歩兵数万にさらに中原じゃ珍しい騎兵の大兵団をもっているから特筆されたんだよ
公孫サンは黄巾の乱以前から数万規模の軍勢を官軍として扱う権限を持っていた
>>49 >黄巾の乱以前から数万規模の軍勢を官軍として扱う権限を持っていた
ソース明示よろしくっスよ
>郡太守の権限
三公で盟主、司隷校尉、群太守様の権限っスよ
加盟した他の群太守も万単位の兵士を動員できてるし
つか、麹義が寡兵で貧弱装備で破ったとしたなら
わずかな兵で包囲を押し返した袁紹スゲくね?
もうひとつ
1万のウチ、離反するほど気骨のある部下が3割いたとしても
その時点では袁紹の強弩兵は7000もいるわけだし
数万のウチ、これだけいれば十分じゃね?
>>50 公孫サン伝で黄巾の乱以前から万の兵を率いただの青州黄巾相手に二万率いて勝利だのと動員数が散々書かれてる
他の郡太守は単独では万を越える兵士を動かせていない
大体が州刺史とつるんでバックアップを貰っている(だから韓フクと上手くいってない袁紹は兵糧がなかった)
>つか、麹義が寡兵で貧弱装備で破ったとしたなら
>わずかな兵で包囲を押し返した袁紹スゲくね?
その通り
袁紹はこのスレで全然評価されてないけど純軍事的にかなりのツワモノ
>>51 人数の問題じゃなくて装備の問題だから仮に1000人しか離反しなかったとしても
その1000人が物を持ってどっか行ってしまうとどうしようもない
んで万の弩を持ってた趙浮と程奐は夜中に軍鼓を打ち鳴らすなんていう嫌がらせを袁紹に対して行っている
気骨云々じゃなくてここまでやっておいて逃げ出さない理由がない
>>52 公孫サン伝と他伝で動員数はまた調べるっスよ
>1000人が物を持ってどっか行ってしまうとどうしようもない
この理屈はおかしい
ただの「軍鼓を打ち鳴らすなんていう嫌がらせ」ですら
記述が残る事を考えれば、そこまで凄い離反のしたのであれば
史実としてなにかしらの記述が残るな
また麹義の軍事資質を調べるにおいて
少なくとも麹義(袁紹)の率いた部隊は最新鋭装備であるという
事は認める所なん?
>>53 とりあえず細かい言葉の行き違いとか嫌なので共通語で頼む
麹義の軍事資質を調べる上で、彼らの装備が優れた装備かどうかは正直なところ判らない
数だけで言うと800人に1000張ってのは数は少ないが重武装だと言っていいだろうね
ただし、袁紹軍が装備において公孫サンを完全に上回って居たというレスが過去にあったので
そのような事は考えにくい、という事で俺は袁紹軍が装備を手に入れにくい状況であったという趣旨の主張をしている
>史実としてなにかしらの記述が残るな
三国志という史書の性質を考えると、そこまで「載ってないから無かった」というのは信用出来ない
軍鼓を打ち鳴らすという嫌がらせは注釈に記載された事件だしな
それに軍鼓を打ち鳴らすのはただの嫌がらせじゃなくて「当方、攻撃の意思あり」という宣戦布告にも近い行為
軍鼓を打ち鳴らすのは突撃の合図だ
>>44 黄忠は関羽相手に善戦したり夏候淵切ったりしてるから90以上はあるだろう
歳も歳だけに評価できるしな
>>54 武帝記には太守連中が万単位の兵を率いてきたとする記述があるね
麹義の弩も袁紹の弩も公孫サンの精鋭に効果を発揮している状況で
優れた装備(わざわざ強力な弩と書いてあるし)じゃないって
どこまで記述があれば優れていると認めてもらえるの?
>史書の性質を考えると
これはあんまりだ、何でも通じてしまうじゃないか
「それはNASAが隠ぺいしてるから」と答えと同じじゃ無いか
軍鼓を鳴らした(これ、袁紹は気分悪くなってるが、宣戦布告からは程遠いね)
同一人物が、軍の装備を著しく減じる行動をしたのに、記述無しは
いくらなんでも合理的説明からは遠いよ
また、君の主張は「袁紹の装備が悪い」という想像を元に無理矢理論を作りすぎている
装備が悪いのだから、例え装備が十分でも、途中で盗まれたに違い無いとか
そんな感じになってるね
せめて袁紹が装備が悪くて、苦しんだというエピソードをひとつでも提示してみるべきじゃないか?
話の流れから言って、黄忠との比較は統率だろ。
関羽相手に善戦って武力の話じゃねぇの?
想像を前提にして物しゃべる人相手に、よくもまぁそこまで忍耐強く対応できるもんだな。
脱帽だわ。
>袁紹軍が装備において公孫サンを完全に上回って居た
これはどの発言?見当たらないんだけど。逆ならあるよ
麹義の能力は凄い、なんせ兵も少なけりゃ、装備も公孫サンが完全に上回っていたのに圧勝した
という発言に麹義も袁紹も強弩を使ってるから装備が劣ってるわけじゃないよ
という発言は見当たった(前スレ)
61 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/19(土) 03:28:27
つまり帳コウが最強
62 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/19(土) 04:25:30
賈詡は知力63ぐらい。
>>57 そういう太守連中は大概誰かとつるんで兵負担するやつ、他の部分負担するやつという状況
孫堅と袁術のように兵力担当と後方支援担当というように
それから俺は「袁紹の装備が悪い」と言ってるんじゃなくて後漢朝廷が数十年かけて築き上げた軍勢を
そのまま丸パクリしてる公孫サンの恐ろしい程の軍備に追いつかないと言っている
>>60 前スレ読めばいいんじゃない?
>>57 >軍鼓を鳴らした(これ、袁紹は気分悪くなってるが、宣戦布告からは程遠いね)
張コウは王平が鳴らした軍鼓によって巴夷の攻撃を恐れて馬謖の追撃が出来なくなったように(これは戦場のケースだけど)
軍鼓ってのは攻撃合図でもあり意思の表明ってことだよ
軍鼓を奪われる程の敗戦というのは本陣が突き崩されて逃げるしか出来ない大敗ということになる
それだけ軍鼓ってのは重要なものなんだ
>>63 数十年前のなら旧式じゃね?
というか、公孫サンが「
>>63 というか、公孫サンが「恐ろしい程の軍備」を持っているという
「想像」を前提で論をすすめるのやめないか?
公孫サンが白馬の精鋭騎馬軍を持っている事は史実にあるが
まずは、恐ろしい程の軍備(冀州官軍を遥かに上回る装備)についての
記述を提示すべきだろ?
あと、前スレのどこに、袁紹軍が公孫サンを上回る軍備とした論があるの?
>>64 軍鼓は合図の道具で、叩くリズムで攻撃もあるし、撤退もあるし、行軍もある
このエピソードでは、夜中に袁紹の陣営近くを堂々と行軍して嫌がらせをしたと
そのまんま書いてあるのに、なんで宣戦布告になるのか?
67 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/20(日) 00:23:28
確かに、白馬は馬じゃないなんて戯れ言を言った奴の子孫、白馬軍団はインパクトあるけど、ネタがばれてりゃ意味ないし…
>>58 ノハヽ⌒⌒)
.⊂(´D` )つ∪ <統率の話だったのか、 これは失礼
69 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/23(水) 15:43:46
孔明のかみさん、黄夫人って能力どの位だろぅ…
ヤッパ魅力…かなぁ?
黄月英は醜顔っていう記述を吉川三国志で見たが
というか弓腰姫が武将として登場するのは百歩譲ってわかるが
二喬とか黄月英が武将として登場するのはおかしいだろ
\じゃ二喬は特殊武将だったけどさ
黄夫人は赤髪、色黒、瞳が大きいから醜女扱いされてたんだろ
今なら普通だろ
ってか単にインド系の人で、漢民族から見たら違和感があっただけじゃん?
>>71 そういう説もあるけど
荊州の有力豪族である黄彦承がそんなもんを嫁に貰うかどうかってことだ
まあ今の見方じゃそうなるけどさ
光栄三国志の理不尽な能力も何も
なんで夫人を武将扱いするのか
ってことが言いたかったんだがなぁ
74 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/23(水) 17:21:02
女性差別(・A・)イクナイ!
もう、まともに話せそうに無いから引き下がっとくよw
そりゃあモチロンセールスの問題だろう
だって潤いがねーもん女キャラいないと
むさい男が血まみれになって土ぼこりを蹴立ててドロドロの権謀術数をめぐらすのが三国志だけど
それじゃあやっぱ大衆ウケしないべ
女武将は出さなくてもいいよ本当
めちゃくちゃ使えない能力ならまだ納得もいくけど
そこらの将軍さしおいて兵士率いて打って出る奴とか勘弁してくれ
馬雲?とか\だと武力90超えてるんだぜ・・・?
黄月英だって知力90越え、政治80後半
武官文官は何をやってるのか・・・
やっぱ数少ない女武将だから使ってほしいってことなんじゃないの?
全然使えなかったらそれこそイラネってことになるし
ニコニコあたりの動画で新武将でギャルゲキャラとか追加してる連中が
萌えキャラとやらにどんな能力値をつけてるかと
そういう能力値をつける理由や主張を眺めてればなんとなくわかると思うよ
ゲームなんだからそこらへんあんまめくじら立てちゃいけないよね
格調高い文学作品にだって沖田総司を女体化した小説があるくらいだし
じゃあ単刀直入に
馬雲?に一騎打ちして負ける夏侯淵とか本気で萎えるからせめて高くても70にしてくれ
俺の主張終わり
反三国志の馬雲リョクは好きだが流石に夏侯淵に勝っちゃ駄目だろw
蔡瑁あたりは一太刀にしてほしいけど、なんとなく
ウ禁と互角くらいがいい
反三国志だったか肥版の超三国志だったかで、
甘寧に勝ってるんだよな、困ったことにw>馬超の妹
反三国志ありなら兵器として地雷登場もありえるってことか
武将能力とは関係ないけど
女武将は戦争じゃなくて謀略系のコマンドで役に立つようにしてほしいな。
そんなコマンドないけど。
優秀な姫を嫁にやると対象国の情報をどんどん自家に流してくれる
さらに時間と共に外交関係も自家の有利になるようにしてくれるとか?
>>90 そうそうそういう感じ。まあ実現しないだろうけど。
数年立って他国君主に新しい女ができたら、友好度がだんだん下がって来て
姫が不満をタラタラ送って来て、亡ぼせとか言い始めて
それが他国にばれて戦争になったりするわけですね?
そんなスペック高いのできんのw?
我が子を君主の地位に据えるために他の夫人の子供や反対派の重臣を抹殺したりして、
しまいには国を二分する内乱に発展したりするわけですね?
姫というより忍者の領分だな
>>96 春秋戦国時代の婚姻による外交ってのはこんなもんだよ
98 :
96:2008/04/25(金) 21:21:14
>>97 いや、それはわかってる
わかった上で書いてるんで>姫忍者
99 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/04/28(月) 00:05:45
十三妹乙!
100
劉備の魅力の高さが理不尽です。
陳羣、徐庶、黄権などの多くの有能な人材に見切られている上に、
裏切り、反逆、約束破りなんでもあれで、
諸葛亮が入るまでロクな人材を集められなかった人なのに。
劉備の能力は、
統率 30(諸葛亮の足を引っ張るだけの存在)
武力 15(危機に陥れば誰かが助けてくれるお姫様)
知力 20(二択が限度、三択になると中庸としか言えない)
政治 40(略奪経験あり、無能)
魅力 50(君主補正込み、これ以上は過大)
これで充分だと思います。
演義基準なら、英雄達の足を引っ張る為の存在なのですから。
102 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/03(土) 09:14:23
>>100 諸葛亮の足を引っ張るって・・・お前何言ってんの?
劉備は最初から諸葛亮に軍事関係は求めてないんだよ
政治と武将の統率のみ
その証拠に蜀討伐の際は諸葛亮を置いていって龐統を軍師にしている
更に諸葛亮だけでは荊州は不安と見て腹心中の腹心の関張趙の三人を留守にしている
諸葛亮は軍事関係は曹操にも陸遜にも司馬懿にも劣る程度の能力
頭はいいが、臨機応変さがない。更に人を見る目がない。
馬謖を重用し、魏延を遠ざけ、楊儀程度を腹心に置くレベル
ちなみに劉備は存命中、諸葛亮に兵士を率いる権利は一切与えていない
それに各陣営を渡り歩いていたのは「劉備傭兵団」としての力を欲していたから
廬植・コウソンサン・陶謙・袁紹・曹操・呂布・劉表・劉璋
これらは皆劉備の軍団の力を借りようとしていた。それだけで劉備の統率力は及第点
そして、劉備は自分の軍団の力を利用しようとしている群雄を
強かに利用しようとしていた
裏切るなんていう表現は演義だけにしとけ
解釈は人それぞれだがお前のその能力補正の理由は
小学5年レベルだな
もうちょっと色々な文献あさって来いよ
103 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/03(土) 09:14:58
どっちもひどいな
>>102 矛盾1:関張趙よりも黄忠、魏延(未)を軍事的に信頼したから益州に連れて行ったのか?
矛盾2:政治は人を運用する技術なのに人を見る目が無いのか?(正史ではくり返し人材運用を絶賛されている)
矛盾3:諸葛亮等が益州に援軍時に兵を率いて、制圧しているが、兵権はないのか?
矛盾4:魏延は副司令官で参謀長、讒言も魏延を信頼し退ける、諸葛亮派閥というのがあればNo.1の位置におり
あまりに重用するので増長してしまう程であったがこれ以上軍事的に重用できるのか?
矛盾5:司馬懿は機動戦を得意とする名将のひとりといえるが、諸葛亮戦でも機動戦を展開して
張コウを討ち取られてしまってから、2度と機動戦を行わず手堅い持久戦を展開したのは何故?
矛盾6:陸遜は司馬懿、曹叡を撃ち破り、合肥を得たか?
2人共盛り上げようと思ってるのか知らんが、お互い釣り針仕掛けすぎだろw別にいいけど
まず
>>101、
陳羣、黄権や徐庶らを数えて「多くの有能な人材に見切られている」→魅力は上げられないとするなら、
張バク・陳宮その他が離反した曹操、徐宣、王朗、許靖らが避けた孫策、郭嘉・荀ケに去られた袁紹…
と、他の有力群雄も軒並み上げられなくなってしまうでしょ。
多くの人間と交われば、仮にその大部分を惹きつけたとしても、自然道を違える人間がポツポツでてくる。
その評定だと多分「何人か推挙しました」みたいな+そこそこ-少量の名士系しか評価できない。
貴方はどんな事柄が一番重要だと思う?
あと「諸葛亮が入るまで…」≒「荀ケらが入るまで…」≒「張昭らが入るまで…」
じゃあ彼らを集めたのは誰?ってことも忘れちゃいかんし、
また彼らと関羽・張飛・程普・黄蓋・曹仁・夏侯惇といった中核軍団は概ね別系統の価値観の持ち主なので、
やはりそれらを束ねる君主が上位にいてこそ、三国の強力な陣営がある。
全体として、その評価を他の人間に当てはめたらどうなるのか、
また逆にどういった人物・事柄が高くあるべきなのか、みたいな視点が欲しいところ。
>>102 細かい指摘は概ね105の前半に大方言われてしまってるので特にないが、
「劉備の統率が30じゃ低い」と言うだけなら、
あえて諸葛亮なんか持ち出して、議論を大きくする必要はないと思うぞ。
処々の勝ち星を数えていくだけで十分だと思う。他の能力も同様。
>>101は比較してけばどう頑張っても強弁できない数値だから。
統率30なんて基本兵士率いたこともない連中しかつかないしね。
単純にこれを証明しろって言われた方が苦しいよ。
演義限定でも、黄巾討伐だけで十分いける。
黄巾から死ぬまで戦い続けた群雄は劉備以外には曹操だけ
しかしイマイチ勝ち率は良くない
ここらへんをどう評価するかで統率は変わるだろうね
勝率や勝った数で判断するのは愚の骨頂
110 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/03(土) 19:02:00
一戦一戦の重みが違うからね
>>101は演義限定の話をしてんだよな?
魅力はともかく、他の数値はありと言えばありなんじゃ…
演義じゃたしかによく泣くおっさんにしか見えん
>黄巾から死ぬまで戦い続けた群雄は劉備以外には曹操だけ
すまん、言いマツガイだな
三国県立までだな
まあ言ってしまえばそうなんだがな
経験値と「生き残った」ってことをふまえて
劉璋も生き残ってるね!
袁紹も劉表も寿命だしなぁ
いや、劉備の生存能力の異常さは評価されてもいいと思う
袁紹はともかく劉表や劉璋は戦い続けたワケじゃないと思うが
劉表なめんな!
何回いちゃもんつけられて江夏攻められてルことやら
>>117 劉表はずっと荊州の安定の為に労力を割いていたけど
別に戦ってないわけじゃないし、南方に拡張して割拠しようとしてる
北に出なかったんじゃなくて出られなかった
劉璋は劉璋で張魯やら巴夷たちと長々と抗争してる
あの時期戦わなければ生き延びられなかったと思うが
とりあえず劉璋は劉備に征服されたから除外してよいかと。
>>121 征服されてからも劉璋の戦いは続いてたりする
荊州に半分流刑のような状態で送られた後、関羽の敗北によって呉に捕らえられたり
孫権に益州牧に任命されて、最前線に送られたりと負けてからも波乱万丈
劉表ってなんだか荊州をずっと安定して治めてるのに対外進出してないみたいに思われがちみたいだけど、
実際には死ぬ間際まで荊州領域内を支配するために戦い、孫氏の侵略や曹操の侵攻と戦い、と戦いどおしだよ
>>124 三国(みくに)県立高等学校に付くまでの間が面白いって意味だよ
じゃあ劉表の統率はどんくらいだろうか?
組織を固めるって意味なら結構高評価だし
軍を率いるって意味なら実際に軍を率いた話はないので平均以下になるだろうね
その考え方だとたぶん政治と魅力が高くなるんだろうな
コーエーの劉表への評価は、おおむね妥当じゃないか?
個人的には政治は90あってもいいと思うが。
90台はチト高い。80台後半でいい。
政治力は80台後半でもいいけど、豪族をだまし討ちにした策謀や
いち早く南部四郡に目を付けた慧眼
これらを評価して知力もそれなりのものにして欲しいね
身一つで荊州乗り込んで八割方を自分のものに制圧した手腕は買うべき
サイ氏やカイ氏に初っ端から目を付けたのは慧眼だよな。
党錮の禁を察知して生き延びた儒学者だし、もう少し知力が欲しいな
知力85以上は欲しいな。
徒手空拳で大国を手に入れたんだから、
それぐらいはなきゃいかんだろ。
85以上はあげすぎじゃないかなあ?インフレおこすよ
>>135 そうかな?劉表は一兵も帯びずに荊州に赴任して、
策略だけで宗賊を鎮圧し、大軍を手に入れたのだから、
その智略は後漢末でも屈指だと思うのだが。
策を立てたのはカイ越だが、実行して成果を挙げたのは劉表だ。
劉表
71 47 86 87 82
カイ越
63 43 88 86 76
でおk
>>137 劉表とカイ越の統率高すぎない?
二人とも軍を率いたことはないのに。
50以下で十分だと思うよ。
>>138 劉表
55 47 86 87 82
カイ越
46 43 88 86 76
劉表は一応あのご時勢に荊州を保ってたから50以下は低すぎると思うんだ
>>139 自分で前線に行かず有能な部下(黄祖とか)に前線を任せる形が多かったから
自分の軍事能力が壊滅的な事には気付いてたと考えていいのでは?
>>140 自分で思いのままになる兵がいなかったから、兵を抱えた黄祖などにやらせるしかなかったのではないかと
>>140 部下に前線を任せるってのも一種の指揮評価+じゃないか?
彼を知り、己を知らば百戦してなお危うからず
って言うじゃない
うろ覚えだから間違ってたらごめんね
>>142 現実にはそうだけどこれコーエーゲームの基準だから
統率の解釈次第だな
家臣統制能力がまったく考慮されてないからね
登用に魅力がかかわるぐらい?
結論
劉表
統率48(肥三国志基準だと+要素が皆無に等しい)
武力47(肥以下省略)
知力88:
>>136>>133 政治89:
>>132、荊州を発展させる、戦続きの土地から逃れてきた人々が安全な荊州に逃れる、等。+評価が多い
魅力87:流れ的に
>>145 コーエー三国志11
劉表
統率48
武力31
知力71
政治81
魅力83
それ程変わらんぞ
まあ全然理不尽ではなかったってことだな
>>141 そうすると、張繍に出した援軍は誰の兵?
あれこそ劉表軍だと認識していたが
簡ヨウ
統率 20
兵を率いた記述はない。
武力 45
なにもなし。
知力 78
ペテン師、詐欺師は頭が良くないと。
政治 40
政治、考えた事がなさそう。
好きな人物を適当に評価。
使えるか、使えないかが良く分からないのが、この人の魅力。
劉璋への降伏勧告の件と劉備をいさめて禁酒令出すのやめさせたって逸話なかったっけ?
あれが肥で政治高めになってる理由だろうたぶん
簡雍は劉備の話し相手や使者が主な任務だったんだよな。
政治と魅力を70ぐらいにすれば良いと思う。
154 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/15(木) 07:03:16
幼稚園の頃かくれんぼ中にトイレの中で近所の女の子と二人きりに
なって、その時にその子のおしっこを飛沫が顔にかかるギリギリく
らいまで覗き込んで観察させてもらった事がある。
でもその当時でさえそれほど可愛くなかったその子が成長する度に
どんどんブサイクになっていって、しかも中学生になった頃には化
粧しまくって売春始めてそれを周りに自慢して自分のステータスの
一つにしたり、陰ではブタっていうあだ名で呼ばれてたり…
そんな奴がきっかけでおしっこ好きに目覚めてしまったと思うと今
でも鬱になるorz
張華は政治90以上、馬隆は統率80以上あってもいいだろうに
テンプレに名前さえ入ってないな
張華は政治90以上は過大評価だと思う、せいぜい80位じゃない
馬隆はそもそも光栄ゲームに登場してないんじゃないかな
晋将じゃ優秀だと思うけど、このスレのテンプレで80以上は疑問
馬隆は唯一9で登場してるよ
統率:77
武力:75
知力:72
政治:71
と、なんとも微妙
ただ事績をみる限りは統率80以上の資格は十二分にあるとは思うな
三国末期となると王渾の評価も不十分だな
馬隆の、磁石をたくさん置いといて鉄の鎧を着た敵軍を足止めした、ってのを
ゲーム内で再現するには「混乱」が相応しいかな?相手は恐れおののいたとあるから、
「妖術」でもいいかな?
どちらかというと撹乱な気がする
>>159 なるほど。ゲーム内の妖術は、タネがあるものだと解釈してたので、そう考えました。
撹乱でもいいですね。
>>157 まさに「適当につけました」という感じだな。
馬隆には政治に関する功績は特に無いのに政治が変に高く、逆に軍事面は低い。
「若くして知勇あり」とは書かれているが、彼個人の武勇を示す記述は無い。
まぁ、武力に関しては戦法威力という点を重視したのかもしれないけど。
毎回思うのは魏延の統率もうちょっと高くても良いんではないかと思う
90台前半くらいあっても良いと思うんだ、俺だけ?
馬隆もそうだけどコーエーってすごいイメージで数値つけるよね。
最新作で諸葛亮は武力28、司馬懿は63、周瑜は71となっとるけど
この差は何なんなんだ?といつも違和感。諸葛亮ー周瑜間の武力差43つったら実に呂布-王忠間と同値
70後半ばかりの後期武能力といい、適当にもほどがある
基準値を50としたとき
能力評価の記述が曖昧、無い。という武将は全体的に50前後
能力評価の記述が曖昧、無い。けど、そこそこ有名武将は70前後
直接能力評価に関する記述が曖昧、無い。けど、どういう役職に付いたか記述がある武将は70台を多めに
こんな感じなんじゃね
>>163 後期武将能力の妥当な評価とやらを教えてくれ
>>163 >この差は何なんなんだ?
戦場では馬に跨り、時には武将同士の打ち合いも見せた周瑜・司馬懿と、
四輪車に乗り込み手には白羽扇と武器すらもたない諸葛亮の差。
つまりは演義の孔明像に忠実なだけで、適当呼ばわりされる筋合いはないだろう。
1 無名武将@お腹せっぷく 2008/04/14(月) 23:21:56
光栄三国志は演義を基準としているが、演義で不遇だった者、登場していない者を
正史準拠で語ってみよう。
後期武将能力の妥当な評価とやらって何?誰と俺を混同してるのはわからんが、
仮に基準の一つに任された官職があるとして、適当の部分をあげるならパッと見でも
弁舌に優れてるとかその程度で毋丘倹はもとより王渾、胡烈よりも知力が高い夏侯淵の子供何人かだったり
姜維に騙されただけで一気に41 40 29 46 48のカスにまで貶められた雍州刺史諸葛緒だったり
名将王昶と対呉に少しだけ功績の王凌の統率武力が同値74・64だったり
なぜか武力に関しては事績に大して差のないように見える張悌43と諸葛瞻60と諸葛尚77の武力に差がすさまじくあったり
事績は似たり寄ったり監軍王含46 43 と漢城護軍蒋斌27 23の不自然な能力差だったり
鍾会や胡質の武力は低いが王濬や王昶の武力はある程度高い。この違いが何なのかがさっぱりわからなかったり
と現コーエー評価のイメージ先行っぽい感じは挙げればきりがない。
でも純粋に知りたい気持ちから俺に教えてくれと言ったのなら
今丁度ジョミニアンさん来てるんだから語ればいいじゃない。
168 :
164:2008/05/16(金) 19:34:15
>>167 おまいさんが誰だか知らんが
>70後半ばかりの後期武能力といい、適当にもほどがある
と書いてあったから
>>163の思う後期武将の妥当な評価はどんなのか聞きたかったのだが
正史の記述だけじゃ能力評価するには情報が足りない武将も居るだろ?そいつらの能力はどうするのよ
〜の息子だから武力70台でもいいんじゃね?とか、〜将軍だからALL60台でもいいんじゃね?とか
ある程度のイメージも必要だろ
それと、
>なぜか武力に関しては事績に大して差のないように見える張悌43と諸葛瞻60と諸葛尚77の武力に差がすさまじくあったり
張悌は王渾に斬られてる。光栄三国志のシステム上、王渾が張悌を斬れる程度の武力差を付けないといけない。
諸葛瞻はケ艾に一度勝てるかもしれない程度の能力が必要。諸葛尚は諸葛瞻より能力が秀でたと言われているからそれをしっかりとした差で秀でてることを表さないといけない
調べるのも疲れたからあとは他の詳しい人にでも聞いてくれ
>>162 >90台前半くらいあっても良いと思うんだ、俺だけ?
高過ぎ
現状でも十分に妥当
>>168 ここはそういったイメージが必要だからといって割を食った将軍達の再評価の場所じゃないんか?
武力評価が単騎の強さだとして、そもそも張悌を斬ったのは当然王渾ではなく配下の兵となるのだから単騎の武力張悌<王渾は成り立たない。
この事象をゲームで表すなら部隊壊滅で戦死というのがより適切でしょ。それなら別に張悌王渾の武力に差がなくてもシステム上問題がない。
諸葛瞻に関しても統率=判断能力、指揮能力の話をしていない。ケ艾に抗しうるある程度の能力を与えるならそれでもいいけど、
それは武力ではないでしょ。諸葛尚は 実績>人物評 と
>>1でも明記されてる。さすがに一言一句すべて「〜に優れた」を反映するわけにもいかんでしょ。
>>170 反論できるところがあまり無いんだが、
再評価する材料が揃ってないのに評価したってどこにでも居るような三流武将にしかならないと思うが。
それに話題に上がりもしない武将も居るだろ?よくわからん連中は強すぎず弱すぎずが丁度いいんだよ。きっと
光栄三国志の場合武力=部隊攻撃力、又は兵法威力etc、指揮能力の一つの要素としても武力が使われている
諸葛瞻とケ艾の場合一度だけとはいえ諸葛瞻はケ艾に勝ってる。
これは統率評価だが、ある程度ケ艾に痛手を与える程度の武力が必要になる。これは個人武勇じゃないんだけど極僅かな武力評価にはなる。。
諸葛尚は実績がまず綿竹で諸葛瞻と共にケ艾と戦って戦死したとしか無い。
実績>人物評 ではあるが、人物評すらない連中よりかは有能だったことになる。
諸葛尚の武力は70ぐらいが妥当か? 実績>人物評 だから60か?
だめだ、俺は語彙力とか日本語力とか情報量とか足りね
降参
能力値が妥当か否かというのは難しいだろうね。
例えば、その諸葛尚の武力で言えば、三国演義で朱異や唐咨と一騎打ちを行い敗走させている王基の78、
僅か500を率いて号十万と称する敵の先鋒に奇襲をかけて勝利した王渾の76、
数十人で、これも号十万と称する孫権軍に奇襲をかけて、
その攻城兵器を燃やし、孫権の甥の孫泰を射殺した満寵の64と比べれば、明らかに高い。
しかし、これは満寵や王基が不当に低く評価されているのか、
或いは諸葛尚が不当に高く評価されているのかは、これだけじゃ分からない。
> 数十人で、これも号十万と称する孫権軍に奇襲をかけて、
> その攻城兵器を燃やし、孫権の甥の孫泰を射殺した
汝南の活躍とかもあるし満寵の64は低いと思うけど
この逸話は主に知力で評価するべきじゃないか?
>>173 主としてどの能力に還元すべきかという点はともかくとして、
この時の満寵は孫泰を射殺しているので、単に風上から放火しただけではなく、
数十人を率いて、攻城兵器を管理していた部隊に射撃できる所まで切り込んでいる事が分かる。
奇襲され、混乱している相手とは言え、恐らく自分たちの10倍以上の兵が駐屯し、
広く見れば数万の軍隊が展開する只中に切り込み、敵将を射殺して戻ってきているのだから、
武勇という点でも評価すべき内容だと思う。
意気盛んな敵軍に突っ込んでった曹仁の武勇には及ぶべくも無いが、
王渾や満寵の寡兵による奇襲も、何ら武勇を評価する所の無い人物より武力を上にするだけの内容だと思うよ。
満寵は少数精鋭を率いて活躍するタイプの将だから、
統率よりは武力で評価した方が良いと思う。
個人的には、統率・武力ともに80あっても良いと思う。
それぐらいなければ、十万の大軍を撃退なんてできないだろう。
176 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/17(土) 08:02:40
幼稚園でお気に入りだったみきちゃんと川辺で戯れていたときの
こと。
「あたし、おしっこしたくなっちゃった・・。ここでしていい?」
そう言うや、みきちゃんはチェックのスカートを腰までめくったかと思うと、
すばやくおへそまである綿の白いショーツを膝のあたりまで下げました。
そして、川に向かって「チュゥィー、ジョボジョボ・・・」と
すさまじい勢いで放出して見せてくれました。
上品な家庭の一人娘だったので、そんなことするとは思いもよらなかった
ので、あっけにとられました。
その光景は十数年たった今でも目に焼きついて離れません!
>>175 80だと高すぎでしょ
ロクな記述もないクセに70代のヤツをとりあえず減らしまくって
74くらいにすべき
撃退とまではいかなかったが、杜襲なんかももう少し評価してやっていいと
思うんだけどなあ…
10万の大軍を撃退 の認識が少しズレてない?
ところで満寵にも言えることだけど、よくある「斬之」とか「△殺○○」とかの認識はそれぞれで大分ズレがあるように思える
この場合
>>174に比べると子供のような認識の仕方になってしまったけど、壮士を募っての(=少数)放火行動及び孫泰の射殺は同時の時系列の行動だと見れるし、
現在のコーエーの武力評価基準が個人武勇だけでなく少数での軍事行動・特に奇襲や遊撃による戦果及び上位武官の殺害によるところが大きいのを見ても(呂布・関羽・甘寧他)
武力の数値は現在の64は明らかに低いと言える。けれど
この場合の「射殺呉主之弟子泰」が評価されるべきだからといって単に戦果の誇張のような「斬○○」まで武力評価に加わるのはいただけない。
能力値を決めるなら、何か基準を決めて、それにあわせて付けていくか、
或いはテンプレ作る時にやったみたいに、順位を決めて数値を割り振ってくかしかないように思う。
「〜の能力が低い」なんて言っても、比較対象を用意するか、或いは何かの基準で考えなきゃ高いか低いか分からんし。
>>181 昔はそれやってなかったっけ?
95以上何人90以上何人って
別のスレだったっけ?
>>183 やってたよ。その結果がテンプレだからね。
まぁ、もう3年位前の話だが。
もうテンプレとかどうでもええわ
王必や張喜をまともに評価するのが先だろ
こういうスレで評価を行う時は、自分の詳しくない人物についてはなかなか議論できないから、
スレに参加する人の有する知識の偏りによって、まともに評価されなかった人物が出るのは仕方ない。
後漢末〜晋初の全ての人物について詳しい人がいれば良いんだろうが、
そんな人は皆無だろうし、こういうスレにはあまり参加しないだろう。
テンプレに王必らの名前が現れないのは、当時、彼らについて詳しい人が参加していなかったという事だろう。
評価されるべき人物がいる、と言うのなら、そう思う人がまず語るべきだろうね。
評価するためのある程度基盤になるたたき台がなければまとももクソもないんじゃ
数値はしょせん1〜100の相対評価だもの
とりあえず今のテンプレで
これくらいって言えばいいじゃない
過去の遺物とは言え、現在でも統率と知力に関しては叩き台とするには十分だろうし、
武力と政治に関しても、おおよその目安になる程度のものではあるだろう。
>>188の言うように、テンプレを叩き台にしつつ、新たなものを作れば良い。
個人的には、統率の79〜75では、王渾は一つ上に上げても良いと思う。
彼は、薛瑩に対する奇襲や、皖城の急襲、呉攻略戦初期の尋陽攻略など
いつ何処を攻撃すれば効果的かと言うのを熟知しており、勝機を掴むのが上手い。
また、呉攻略の際には、軍隊を分散させつつ、版橋では一気にそれを集結して、
見事張悌らを撃破しており、軍事戦略をよく理解していた人物に思う。
ただ、軍事的な判断よりも、戦後の政治を優先させる人物でもある。
統率を司令官としての資質とするならば、80〜84、或いはその上もあり得る人物だと思う。
テンプレ、鍾離牧あたりが入ってるのに何で陶璜が入ってねんだ
名将だろ
192 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/20(火) 22:35:06
張華の政治は90以上でもいいような。
やっぱ全般的に晋の人物は過小評価だな。
晋というか後期の人物全般じゃね?
晋書が翻訳されてないから光栄のスタッフが読めないんだろ
張華ってそんなに目覚ましい政治的活躍をしたか?
俺の知ってる限りでは
人材推挙と呉の討伐の進言ぐらいで、
しかも後者は知力の領域だ。
張華が政治90にふさわしい業績を挙げたとしたら、
具体的に教えてほしい。
自分には、晋書は細かい部分までは意味を読み取れないからなぁ。
ちらっと読んだ感じでは、人を惹きつける流れるような応対と、
呉攻略戦における兵站計画の設計などは政治評価要素だろう。
まぁ、これだけじゃ90以上は厳しいだろうけど。
ただ、呉攻略戦時の兵站計画設計は、羊祜や何攀の作戦を、
実現可能なものに具現化したという点で、大いに評価できると思う。
陶璜は統率80前後あってもいいと思う
姜維とか陶璜とかは、統率をどう考えるかで数値が変動するタイプだな。
陶璜は、董元を破った時は戦術面でも見るべきものがあったが、
全体では戦略面の方が評価できる。姜維はその逆だね。
テンプレ作ってた時も、各能力値をどう定義するかは明確には決まらなかったし、
各人で微妙な違いもあったりしたからね。
戦術、すなわち会戦における指揮の巧みさを重視するのではなく、
戦略面まで含めて司令官としての戦争の上手さで考えるなら、
陶璜は80後半あっても良いと個人的には思うが、戦術重視なら70台でも良いと思う。
戦術重視ならその分知力が高くなるだろうけど。
三国志\に陶璜が出てた
政治74
武力67
知力70
政治74
相変わらずすごい適当だなコーエー・・・
能力は難しいよなぁ・・・
だって俺がもし正史に「孔明と肩を並べる知者」とか書かれてすぐ死んだら
俺の知力98はもらえるしな
>>199 素人が数値つけるからこうなる
コーエーは歴史学者かせめて中国史専攻してたやつ雇えよ
しかしそうなると演義愛好者からは非難もでるだろう
査定のベースは基本的に史料でかまわんけど、武力なんかは演義重視で
そこから史料で補整をかけるべきだろうし、技能なんかも
演義を取り入れた方が幅が広がるし
ただ古武将の数値に関しては現行のままじゃ不満だわ
ところによってはてきとう過ぎる
韓信が曹操より下ってどうよ
仮想モードなんていらんから、史実・演義モードに分けてくれ
三国志8とかのシステムだと知将タイプは悲惨だよね。隠しの陳ケイシとか戦争激弱だもんなあ
微妙武将でも活躍できる9タイプは凄く良かった
>>199 \って陶璜出てたんだな。で、調べてみたら、
統 武 知 政
-西方異民族関連-
文鴦 75 90 64 45
馬隆 77 75 72 71
楊欣 65 69 63 56
牽弘 74 70 67 64
胡烈 77 66 79 69
田章 66 64 42 46
-王渾関連-
王渾 72 77 72 68
薛瑩 51 16 66 74
張悌 78 45 80 78
沈瑩 72 80 54 39
-陶璜関連-
陶璜 74 67 70 74
薛珝 14 15 71 73
毛Q 73 72 64 48
まぁ、適当だな。胡烈が負けた樹機能に、この馬隆の能力で勝てるとは思えない。
この能力で、薛瑩が王渾に負けるのは良いとして、張悌と沈瑩がいりゃ王渾に負けないだろ。
勝ち負けのみで能力を決める気はないが、もうちょい考えてつけて欲しいもんだ。
しかし光栄にそんなあまり売れないゲームに能力考察部門など創設するわけもなく・・・
コーエーの付けた能力値にああだこうだ言うのも良いが、
このスレで真面目に能力値を付けるのであれば、
揉めるのを防ぐ為に能力値定義をしっかりやった方が良いだろうね。
後期人物の能力が80以上にランクされないのは理不尽だが
三国後半から晋時代を語れる人材が今の三戦板に
そう多く居るとはとても思えない
このスレのテンプレは相対評価で人数枠をもうけ
能力インフレを抑えている
後期人物で上位ランクされる将はそう多くないだろう
よし、じゃあ誰か三戦板の目玉になるようなネタスレを作って板を盛りたてるのだ
>>210 諸葛亮の死後というのは、もともとさほど人気が無いからねぇ。
誰かが一方的に語ってランクにねじ込むというのもあまり好ましくないし、
議論にならない状況では確かに難しいだろうね。
>>211 なぜネタスレなのかは分からないが、ネタは得手ではないから俺には無理だな。
213 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/22(木) 01:57:09
|:::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|/ヽ:::::/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
| V |:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ l ___ <, ---、::::::::::::::::::::| しょうがねぇな。
ヾ=。'l`| cロ ュ T : 日|:::::::::::::::::::| このスレのニートの人数をスカウターで計測してやるよ
∠,「 ラ ヽ__√ ̄| : 日|:::::::::::::::< 30人はいるはずだ・・ ポチッ
/::::|く、 _,、 `ー、‐'::::::::::::::::::::| ・・10・・20・・30・・40・・50・・バ・・バカな!まだあがっていく!?
∠-::::::::l、  ̄ // \:::::::::::::::::::|
/__ ,\ // `ー--二\________
/ / / / ヽ-‐ / __ // | | |
| | | l、  ̄ー' ̄ ̄ ̄____// | | |
そもそも最近の肥三国志には後期の人物ってあんまり出てこないよな。
また馬隆出して欲しいな。
\はシナリオだと263年開始が一番遅いのだっけか
他の詳しくないんだけど、諸葛亮死後のシナリオは他作品でも一つぐらいあるんだよね?
後期武将で\だけっての少し多すぎやしないかい
216 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/22(木) 03:16:55
統率
戦争勝率、寡兵で大軍を破る
武力
個人で敵将を倒す、又は引き分ける
知力
戦略、戦術の成功率。
戦略の完成度、陣形
政治
屯田とか…余り詳しくないのでスマン
魅力
どれだけ人に慕われたか
民衆からの信望
で評価すればよいかと
>Jominian ◆Henri9gNlM
いちおう訊いてみたいんだけど、軍事関係のパラはどんな定義を設けてる?
218 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/22(木) 06:58:40
能力値とはちょっと違うかもしれんが
忠誠をもうちょっとこだわってほしかった
人の心ほど御しがたいものはないだろうに
逆に万人が妥当と思う武将いるか?
とにかく不動の基準が欲しい
数字の出る野球ですら基準が曖昧なのに
曖昧極まる正史の記述で基準を求めるのは
無茶だとは思うがな
あと能力値はニーズなので、基準よりも擦り合わせだろうな
無理に能力に基準を出すとしてもこんなんじゃね?
武力だと
20以下 なんか障害がある
30 平民ネラー
40 喧嘩強いっすよ
50 県大会出たっすよ(訓練されたプロの兵士)
60 全国出たことあるっすよ(ベテラン)
70 優勝経験あるっすよ
80 30年にひとりの選手
90 80の中でも特筆する評価がある
>>214 ]の一番新しい年代は「遺志継ぎて 孤将独り力戦す」 253年2月
11は「南蛮征伐」 225年 7月
あと11は武将の名前が演義準拠に戻ってるのがちらほらといるね。
223 :
216:2008/05/22(木) 09:44:36
サゲてなかった
スマソ
万人が良いと思う能力値…
曹操なんかは妥当じゃないか?
>>223 俺は統率、武力、知力、政治、魅力の5能力査定するなら曹操はこんな感じだと考えてるよ
統率 91
武力 83
知力 89
政治 89
魅力 95
武力を上げて統率、知力、政治を1ランク下げる
曹操より統率力の高い武将っているの?
曹操なんかは誰が評価しても
現行テンプレから大きく動かん
1単位では揉めるが
ケ艾とか司馬懿とか
司馬懿は晋書込だと武力以外ALL95越えです。
曹操武力83!?
チョウジョウの家で暴れた以外なんかあったか?
ネタでしょ
曹操が統率91ならそれ以上がいないってことになる
>>229 あった
曹操軍初期は結構曹操も切ったはったしてる
>>230 いや、純粋に曹操の部隊指揮はそんなに高く評価しないよ
特殊能力は多いだろうけど、本人の能力自体はあまり高くは考えられない
つーか率いる武将云々より兵士の装備次第でもで結構左右した時代だぞ
233 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/22(木) 15:16:47
俺的には
統率100
武力73
知力91
政治93
魅力89
あたりだと思うのだが
劉備は
統率82
武力76
知力73
政治77
魅力99
くらいだと
サゲかたわからん…
新参者で…スマン…
メール欄に半角でsageと入れるんだ
ケ艾辺りは政治の評価で割れそうだな
全体的に能力高い筈なんだけど
どうにも謀略下手だな
>>233 二人とももうちょい武力高くてもいいかもな
若い頃はずっと自分等が最前線にいたから
>>232 その通りだが、基本織り込んでいくしかないと思う。
何故なら殆どの場合は線引きが不能だから。
知力だって本人の知能というより身を置く横社会においての情報収集力だったり、
政治だって行政処理能力と関係ない学術的名声がモノを言っていたかもしれないが、
一々別けては精査できないから全部込みこみでいくしかない。
貂蝉
魅力 200
話に割って入る形になってしまって恐縮だが、俺宛てに質問が来てるので答える。
>>217 個人的には、軍事は基本的に統率、武力、知力の三つに還元されるように考えていて、
戦術に関しては主として統率に、軍事戦略に関しては主として知力に、
そして個々の部隊指揮に関しては主として武力に還元されるように考えている。
武力は、戦法威力に影響するようなシリーズを想定してるから、
個々の部隊指揮も武力にしている。
武力→統率→知力と、順に高位の指揮官に要求される能力になる。
ただ、個々の部隊指揮と言っても、それが数千にもなれば、
武力も評価はするが、統率よりの評価になるし、場合によりけりだね。
>>239 ためしに
その定義で曹操、諸葛亮、周瑜を
考察し数値化してもらえませんか
>>240 諸葛亮はともかく、残りの二人はしっかり数値化できるほど考察してないからなぁ。
その三人が良いというのならやっては見るが、結構時間掛かると思うよ。
今日中には終わらんかもしれん。
>>239 曹操なんかは小部隊でも大軍でも強いイメージだから武力も高くなりそうだが
コエゲーじゃ外せない一騎打ちはどうする
>>240の曹操、周瑜は赤壁の評価をどうするかだな
>>242 そこは難しいとこだな。
武力を一騎打ち用の能力としてしまうと、部隊指揮を全て統率中心に評価する事になる。
そうすると、実際には数百から精々3,4千程度しか率いていない人物が、
数万を率いても強いという形になってしまい、俺が好かない評価の仕方になってしまう。
適度な匙加減や、特殊能力などでの差別化しないかなと個人的には思う。
>>239 高位の指揮官にはその三つよりもさらに、
大勢の人間を纏め上げる魅力や、戦場外の諸事をも視野に入れた政治力が大事、とオチがつくな。
魅力は好かれるもので纏めるものではないな
コーエーが悪いともいえるけど
>>233 曹操は将軍としては超一流だと思うけど、政治家としては大した事ないと思うけどな。
曹操の統治方法は斬新な点も多いけど、欠点も多いと思うんだよ。
劉備が統治した地域で、劉備の支持率が高い印象があるが、これは劉備の統治能力が
高いのが理由の一つだと思うんだよね。劉備の統治方法で斬新な点といえば、塩と鉄の
専売制とか、劉巴の提案した百銭の貨幣鋳造とかだな。
>>231 確かに曹操の場合、統率が無茶苦茶高いというよりは、強力な特殊能力持ちなイメージがあるな
悪運のパラメーターがありゃあな
武帝紀の初めの方を読み返してみて、ちょっと面白そうだと思ったのは、
徐栄に敗れた後で諸将に提案した戦略。
これは恐らく、洛陽に留まる董卓に対する間接アプローチを目論んだのだと思う。
洛陽に対して真っ直ぐに突っ込んだ事で喫した敗北を受け、
少なくとも少数な兵力での、単純な前進の限界を悟ったんだろう。
この戦略では、河内の袁紹が孟津を押さえながら、
酸棗駐屯の諸将が前進して成皋を守り敖倉に拠り、轘轅と太谷の隘路を押さえる。
そしてその間に、袁術が武関より三輔にでるというもの。
どこまで考えていたかは分からないが、本軍は酸棗の諸将だろう。
しかしながら、敵とぶつかるわけではなく、孟津や轘轅、太谷を押さえる機動を適宜行う事で、
後方遮断の態勢を示す事による敵の後退を促しながら前進するんだと思う。
最終的に洛陽周辺の狭い領域に董卓軍を押し込めながら、その本拠である涼州から遮断する事で、
その瓦解を誘うという形。
轘轅と太谷の軍は、一時的にせよ自軍から孤立する事になるので、
穎川の孔公緒による後方支援が必要になるだろう。
また、袁術軍が鍵を握る形にもなるので、彼に対する曹操の期待も感じられる。
実行はされなかったので、実際の出来は分からないが、
一度の敗北でこうした構想を得る事ができたのは、なかなか凄いと思う。
これだけを以ってしても、有象無象より高い知力評価を受ける資格はあるだろうね。
250 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/22(木) 22:52:10
悪運の強さなら劉備が上かとw
曹操は特殊能力より万能型じゃね
>>246 曹操独自のオリジナルな斬新統治って南下あったっけ?
やっぱ無理だな。曹操や周瑜の能力値を本気で出そうと思ったら、1年かかるわ。
って事で、そこそこ分かってる奴の能力値を試しに出してみる。
諸葛亮
統率 90、武力 -、知力 95
姜維
統率 94、武力 86、知力 80
ケ艾
統率 95、武力 87、知力 91
陶璜
統率 75、武力 78、知力 90
こんなもんかな。細かい値は直感だけど。
諸葛亮の統率は、鹵城(西県城)会戦での、翼を要害で固めた上での中央における指揮、
とりわけ、戦術予備を投入するタイミングが絶妙だったであろう、という事を特に評価してる。
知力は、第一次北伐はもとより、第二次、第三次北伐の絶妙な連携と、
ニセクロさんの考察も考慮しての第五次北伐における構想を考えると、95はあって良いと思う。
武力は分からん。
姜維はやはり、会戦の指揮においては同時代で頭一つ抜けてると思う。
徐質撃破とそれに伴う徐質の敗死、王経軍を壊滅させた手腕、
数千の兵で、恐らく自身の数倍はいたであろう、成重山包囲軍の突破と解囲、
剣閣での踏ん張りなどを考慮すれば、90以上はあっても良い。
知力に関しては、三国時代トップクラスとまでは行かないが、戦略の基本は分かっているし、
機動の迅速さと大胆さによる敵の虚を突こうとする姿勢は、80以上、
テンプレで言えば上位65人には入ってもいいと思う。
武力はもっと低くても良かったけど、一騎打ちを考慮した場合、演義の趙雲との引き分けや、
演義第110回で、文鴦と五十合打ち合い引き分けたケ艾と、
第116回で十余合打ち合って引き分けた事などを考えれば、80後半あってもいいかと思う。
253 :
新参者:2008/05/23(金) 00:13:07
234殿ありがとです
俺的には胸囲は職を滅ぼした
駄目な奴というイメージがあるw
後胸囲はトウガイの奇襲を察知
出来なかったので統率、知力を
下げた方が良いかと
諸葛亮は戦術の応用力はないが
国力が乏しいので長安奇襲などの
奇策が採れなかったのだと
思うので、少し贔屓しても良いかと
劉備は戦争下手なイメージあるけど
負けたのは曹操、陸遜くらいで
漢水では曹操を破っているので
統率評価されてもいいかと
ケ艾に関しては、基本的には姜維との比較。
多分に戦略に拠るところが大きかったとは言え、戦術レベルで姜維を破ったのはケ艾くらい。
最後の北伐、侯和でも撃破しているので、統率は姜維の上に置いた。
地形を活かす術を知り、武城山などでの防御戦闘の巧みさも考慮してる。
また、疲弊し、当初の1万を大きくすり減らした数の兵を以って諸葛瞻を破った事も考えれば、
戦術においても傑出した人物であったと分かる。
戦略に関しては、白水での姜維の迂回察知、祁山侵攻を読んでの防備とその後の徹底した追撃、
沓中〜彊川口での、別働隊に拠る翼迂回からの包囲と決戦の強要、
摩天嶺を越えての奇襲という典型的な間接アプローチなど、相当なもの。
姜維の不幸は自分がいた事だ、という、ケ艾自身の評は実に的を射ている。
司令官としては、実際三国時代を通しても傑出しているだろう。
陶璜は難しい。
評価するものが、交州戦役しか無いものの、そこで見せた、
九真を奇襲するという間接アプローチは、
ポンペイウスを避けてスペインへ向ったカエサルのそれを髣髴とさせる。
その後の異民族を手なずけて敵から離反させた手腕も考慮し、
贔屓も含めてぎりぎり90あっても良いかなと思う。
統率と武力は、董元撃破と、その前の奇襲を考慮して高く付けたけど、
もっと低くても良いかもしれない。
出典は忘れたが姜維は敗走中追ってきた武将に射たれた矢を馬上で掴み
更に打ち返し返り討ちにすると言う神業を成し遂げている。
>>253 劉備は勝つ事の方が珍しい将
姜維は敵主力鐘会と寡兵で奮戦中
これで前代未聞の奇襲ルートをとった
トウガイを察知できないとか
外様で戦争権限しかないから戦争しかしてない
政治力が無いのはわかるが統率を下げるのはおかしい
山濤ってシリーズで一度も出てない?
259 :
新参者:2008/05/23(金) 10:48:16
でも諸葛亮より
劉備のほうが自分で調べた限りでは
戦術の応用力があるんだよな…
カクワイは評価されるべき
統率90は固いかと思う
郭淮の統率はカコウトンより下ってことはないな
劉備は三国志初期の黄巾あたりでは勝ってなかった?
劉備の得意はゲリラ戦!
メジャーどころの武将はさすがに理不尽とまでは思わないな
後期武将の適当っぷりの方をどうにかしてほしい
劉備は曹操・陸遜・高順には負けたが、夏侯惇・于禁・夏侯淵・張コウに勝ってるし
そんなに弱いとは思わないけどな。
>>252 乙
概ね自分とほぼ同じなんで驚いたというか安心した
陶コウの知力90には少し驚いたけど
>>249の曹操の戦略は企画としてはいいけど、諸侯の寄り合い所帯では
画餅の感が拭えないかも
>>265 つまり曹操は、頭はいいけど空転する程度の知能ってことだな
>頭はいいけど空転する程度の知能
なんで嫌味っぽく悪意のこもった言い方になるんだろ
実際曹操がなんか頑張ったりして空転してとんでもない事になるのが何度もあるのだし
曹操好きな人は曹操の行動力に騙されて失敗の根本原因を見ない気がするよ
>>実際
おまえいくつだよw
一々波風立てて歩かんでもというお話
>>269 1800年後の俺が「実際」と言ったって何も問題がない
実際に見たといってるわけじゃあるまいし
実際に曹操が丹陽で兵集めた時も、諸侯に作戦説いた時も、ずっと以前に官僚やって汚職排除してた時も
最終的には理想を追いすぎて結局失敗する悪い癖がある
曹操は人好きの激しさ、人を信じすぎての失敗が多々有るな。
>>271 しっかり目的の効果が上がったのにそれについてでたイレギュラーな部分だけをあげつらって批評するのはおかしいでしょ
そんな結果論的な考え方ならなんだかんだで勝ち残った曹操が最強でタナボタの司馬炎が最高ってことになるがな
それよりもなぜ諸葛亮を退け続けた曹真の能力があんなに低いんだろう、と思う
>>273 兵士集めよう→前線到着前に叛乱で逃げられました
諸侯さん、こうしようよ!→お前自分の立場わかってるの?
汚職はいかん→お前クビね
どこが目的の効果を上げたと…
曹操信者曹操アンチが多すぎる
もっと中立に功績を考えられる者はおらんのか!?
276 :
新参者:2008/05/23(金) 20:28:53
俺は曹操好きだけど信者
ってほどでもないよ
光栄曹操の能力値もそれほど
大きく外してないと思うし
アンチと信者の能力の平均が
中立の能力ってことに
なるのかな?
汚職に関しては最終的には栄転させる形でしか曹操を
その職から外すことは出来なかったんだから失敗じゃ
ないでしょうね。しかも最終的には今の地位では力が
足りないと思ったか、自分から辞任している。かなり
冷静だし理想を追いすぎて失敗、とはちょい違うかな。
理想を追いすぎて失敗したと言う例を挙げるなら王者の
軍として呉を降伏させる、と言う点にこだわりすぎた為
に赤壁でしっぺ返しを食らった例とかの方が適当かな。
まあ、逆に欠点の無い人間なんていないんだから、そう
いうのを挙げだしたら、キリがないけどね。
>>265 陶璜の90は、はっきり言えば贔屓だね。
他との兼ね合いになるだろうけど、80台でも十分だと思う。
曹操の戦略が画餅と言うのはその通りで、実際、
負けて帰ってきて手持ちの兵も少ない奴の言う事に素直に従うわけない。
こういうプランだけのものは、評価対象にはなっても、
そこまで重要視する要素ではないだろうね。
どんなに優れているように思えても、実際どうだったかは分からないから。
>>275 中立に判断すると曹操の統率が全キャラ最高は変
↓
お前アンチだろ
ってレッテル貼られて終わる
>>273 孔明を退け続けたって言っても一回目はガチで陽動にかかってるしなあ・・・
二回目で陳倉に眼をつけたのは確かに良かったがこれも陽動だと渡邊先生は書いてるな
というのも第三次北伐とされているものは実は第二次とほぼ同時の作戦だから
(孔明が陳倉から撤退したのは1月、武都・陰平での戦いは1−3月の出来事)
長安より近く真っ先に陳倉に駆けつけなくてはいけないはずの郭ワイが動いてないのも
武都・陰平の切り取りの動きに気づいたからだとも思えるし
曹真の能力は近作では
統 武 知 政 魅
\ 83 71 67 66
] 88 72 67 71 87
11 87 74 68 72 88
となっている。個人的には、それほど過小という感じはしない。
第一次北伐で陽動に引っかかった事は、長安駐屯軍の少なさを考えると、
まずは関中に押し入ろうとする趙雲らを防ごうとする判断はそう間違ってないと思うので、
それほど彼の知力を損なう話にはならないと思う。
第二次北伐は、確かに第三次北伐の陽動である可能性は高いけど、
諸葛亮の次の目標を予測した事は確かなので、プラスにはなってもマイナスにはならないだろう。
統率微減、知力微増で丁度良いかなと思う。
基準武将ってのは不可能だろうからとりあえず各能力の最高値を与えられる武将決めるのはどうか
統率は今曹操云々揉めてるが
武力は満場一致で呂布でいいよな
知力は孔明に不満続出
政治は荀ケでいいと思うんだが・・・
魅力も劉備で異存はない・・・のか?
知力は
賈ク・郭嘉辺りも話題に出そうだ
知力ってのは何で決めるのかね?
失敗の少なさとか?
>>282 各能力のトップ決めか。結構揉めそうな感じだな。
テンプレの時は、明確に順位つけると揉めまくるから、
90以上にひっくるめちゃったけどね。
武力は、武芸や膂力に比重を置くなら、演義を考慮して呂布になるんじゃないかと思う。
政治については諸葛亮って意見もあるだろうね。
魅力は他に誰だろ。張角とかか?
政治は曹操を推す
諸葛亮は支配領域が狭すぎる
>>282 俺は…凄い異論出ると思うけどこんな感じにしてるな。
統率:杜預
武勇:呂布
知力:郭嘉
政治:諸葛亮
魅力:荀ケ
呂布の武力100、諸葛亮の知力100、劉備の魅力99は、
シリーズ通しての伝統と言うか、ネタと言うか・・・
個人的には、そこは別に変えなくてもいいんじゃないかと思うんだけど、
統率と政治は、決まったトップがいないから難しいよな
関羽が統率100だったりしたこともあるし
288 :
286:2008/05/24(土) 01:47:21
ちなみに能力総合の1位は曹操にしてる。
289 :
新参者:2008/05/24(土) 03:43:26
俺的には
統率曹操
武力呂布
知力保留
政治諸葛亮
魅力劉備だな
知力は個人的には
ホウトウ、カクカ、法正、カクを
推す
統率は曹操でなく
シュウユとか陸遜でも面白いかも
小粒なイメージはあるが
武力は正史だとテンイ、キョチョが
最高らしいが、顔良を推すわww
知力で他はともかくホウトウが一位はなくないか?
291 :
新参者:2008/05/24(土) 03:50:54
むむむ
ホウトウは法正が加入するまでの
軍師じゃあなかったっけ…
戦略にはかなり優れたものがあるし
触侵攻の際の3つの策かんかは
かなり評価してるんだかなあ俺は
292 :
新参者:2008/05/24(土) 03:52:26
誤字スマセンm(_ _)m
法正がトップ候補というのもありえないな
劉備がホウトウに期待してたのは蜀制圧後の政治手腕だったって説もあるよ
結局戦死してるわけだし、果たしてそこまでのもんかね?
法正は性格以外は文句の付けようがないが
統率曹操って実際のトコどうなんでしょうね。ここは人によって統率の
定義が違うから意外に難しいかも。総合1位が曹操と言うのは異論無い
のですけどね。
曹操の場合本人の実績等を見ていくと相手の死角を付く少数部隊による
奇襲等でかなり勝率を稼いでます。その一方で大軍を率いた場合は思った
ほど勝ちを収めてない。
これは、大軍を運用するようになってから水戦や山岳戦が増えたために、
騎馬を用いた奇襲と言うのがやりづらくなったこと等が関係してるとも
言えるかもしれませんね。
ふと思ったのですが、合肥で呉軍を撃退した例や関中で蜀軍を迎撃する
と言うのは、ある意味自分達の得意戦術を発揮できるエリアに敵軍を引
き込んで撃退し、敵国を衰弱させるって感じの戦略にも思えてきますね。
合肥の前線基地なんて攻めてくださいといわんばかりの兵数しか駐屯さ
せてませんでしたし、関中も第一次で蜀軍を撃退したら、張コウに諸軍
を率いてケイ州方面に兵を移したりして、わざと空白地帯のような形に
してますしね。
諸葛亮、政治100ってなんの根拠があるんだろう
不思議で仕方が無い
とくに実績、正史とか連呼する奴に多いけど
正史基準なら武力最強は万軍に一騎で突っ込んで顔良を刺し殺した関羽か
わずか20騎で気迫だけで曹操の追撃を食い止めた張飛じゃねえの?
呂布は個人武勇はそれなりにあるだろうけど超人的なレベルでもないだろ
>>296 まあ調べてみればわかるよ
一人で本当に何でもやりすぎって感じ
>正史基準なら武力最強は万軍に一騎で突っ込んで顔良を刺し殺した関羽か
やってねー
>わずか20騎で気迫だけで曹操の追撃を食い止めた張飛じゃねえの?
実際に戦って退けたんじゃなくて、知略での足止めだろ
有頃,布得走投袁紹,紹與布撃張燕於常山.
燕精兵萬餘,騎數千匹.
布常御良馬,號曰赤菟,能馳城飛塹,與其健將成廉、魏越等數十騎馳突燕陣,一日或至三四,皆斬首而出.
呂布伝の一部だけど
数万の軍を持ってる張燕と戦って「数十騎」で突撃を繰り返し勝利してる
>>299 知略での足止めなんてこと言ってるのは演義だろ、正史じゃ橋を最初から切って落として対峙してるんだよ
正史でこの時点で曹操が孔明を恐れてるはずもないし
それに数十で黒燕族をきりきり舞いさせるのもなかなかだが
個人武勇ならやっぱ関羽が一人で突っ込んで大将を仕留めた方が上ではないのかね
>>302 後漢書ですか
失礼しました
敵の大将を討ち取った自分で武将は何人かいるみたいだけど、討ち取られた
武将で最強なのは顔良だろうな。次点が郭援か。
>>302 橋落とす→知略の意味が分からん
普通にまともに戦ったときの犠牲を恐れて近付かなかっただけだろ
同じ伝に一万に匹敵すると魏軍が評していたと載ってるしな
>>304 橋落として実際に戦わずにタンカとハッタリだけでやり過すのは智謀だろ?
そこで長阪無双でもやってるなら武勇だけど
伏兵があると見せかけたならともかく橋を落としたのは背水の陣の覚悟であって
タンカではあってもハッタリではないな
知略にするなら張飛が伏兵があると見せようと努力したか或いは敵がそう思ったかの記述がないとおかしい
陳寿も曹操側による万人の敵評を併記しており著述意図は普通に剛勇を表しているものだろう
実際の武芸や筋力が秀でてなくとも、
数千の相手に一人で立ち向かったというエピソードひとつあれば
肝のすわった勇敢な将として武名、勇名が他国に轟くし、
一軍の将ならそっちの方が大事なんじゃないの。
演義みたく一騎打ちで勝敗が決まるのでないならなおさらだ。
>>306 啖呵-威勢のいい言葉
ハッタリ-相手を威圧するための行動
「俺様は張益徳様だ、死にたい奴は掛かって来い」
このセリフがタンカ、やってる事はハッタリ
>>299-300 これって成廉、魏越も凄いんじゃないか?少なくとも呂布一人の手柄にはならんよな
>>309 もち
そこに参加してる数十人全てが物凄い人という評価になるわけさ
ただ、その中でも特に呂布は敵の城壁を飛び越え塹壕の中に突っ込んでいる
他の将軍達は張燕の陣に突撃して数万の軍勢を数十人で散々撹乱しているのさ
>310
それは訳が間違ってるぞ
呂布の馬のスペックを説明してるだけでこのときそう戦ったというわけではない
後漢書はまるで凄い馬といつも側にいる部下のお陰で勝ったと言わんばかりだな
実際そうだったんだろうけど
その凄い馬といつもいる部下を使いこなして保ちつづけるだけのものはあったと思うぞ。
自分の得意な分野で自分より凄くない男は指揮官として認められない気がする。
正史基準だと武力最強は関さんか
鞍も鐙も対して発達して無い時代に、凄い馬を乗りこなす技量がどれほどの物だったか。
毎度思うが、呂布のスペックって漢民族じゃねぇよな…
>>315 李広、李陵とか衛青、霍去病など漢の名将は大抵そのクオリティだよ
そんな驚くほどじゃあない
>>311 呂布は日頃から赤兎に乗って突貫した話しを敵を討ったって話しの直前に挿入してるのだから
意味としては「日頃からそうやってるようにこの時もそうした」って考えるのが妥当だろ
>>316 そこらも古の将として後代まで人々の憧れとなってるレベルやん。
昔にも凄い人はいたよ=大したこと無い ではない。
319 :
315:2008/05/24(土) 14:16:49
漢民族のスペックじゃねぇよな。を常人のレベルじゃねぇよな。に訂正。
>>317 それは一概に言えない、城壁などがそもそも戦場にあったのかそれすらも定かじゃない
凄い馬の話は「〜だからこういう風に撹乱が可能だった」の前段でしかない
魏延が死んだのは凶夢を見たことそのものに原因があるのではなく
知り合いでも本当のことを言わずへつらったのが魏延が自分が立てばみんな俺につくはずと憶測で動いた伏線になってるのと同じ
アジア史の巨魁、宮崎市定は「董卓や呂布のような騎馬民族出身の傭兵」とアジア史論の中で言ってたりするし
漢民族ではないかもしれんよね
暫定トップ
統率:曹操
武力:関羽
知力:?
政治:諸葛亮
魅力:劉備
こんなとこか、次は知力だな
>>320 張燕は数万です
呂布は日頃から赤兎に乗って凄いです
他の将たちも大活躍でした
これでどうやって張燕と戦う時もそうでなかったって文章になるのよ
>>322 曹操の統率トップには異議があるっての
曹操よりもケ艾の強行軍での勝ち方の方がよっぽど兵の統率が上手いと思う
確かに頭蓋の方が戦は格段に上手いと思う
大雑把な魏武に比べると地勢を調べるなど緻密な作戦遂行能力は高い
ここで6路侵攻を6将に事前計画として伝え、的確な指示によってそれを全て成功させ、
自らは2州120余城を落とし、王シュンに対しては事前計画を覆して侵攻を命じた、杜預。
彼を統率のTOPに推す俺登場。
>>326 日本語的な意味の統率ならそれでいいと思う
ライバルは鍾会で
ただことゲーム的な統率ってなるとコーエーの場合
ミクロな戦場での引率部隊の強さ=統率なので杜預の場合は知力とかで評価してやる部分じゃないかね
>>327 杜預は自ら率いての戦果も凄まじいから、いいかな。と。
>>328 ああ、すまんすまん
言葉が足りなかった
上の
>>326で出ている評価ポイント(6路侵攻の大規模計画、と敢えて計画を投げても戦機を見出した破竹のアレ)は
知力で評価した方がよくないかな
2州120城を自分が率いる部隊で落としたりとかは統率の評価で合ってると思う
>>329 計画に関しては亡き羊コが立てたものの踏襲なんで、
征呉時における状況判断と、決断力、すなわち采配そのものが評価ポイントだと思う。
征呉時における呉軍は、別に弱かった訳じゃないと思うんだよね。
吾彦や陶コウなど、然るべき地位に有能な人物はいたわけだし。
でも、杜預の進軍スピードが速すぎたせいで、軍路を全て断ち切られたからのあの結果。
楽毅と比べてもそう遜色ないと思うんだ。
>>330 決断力とかは知力評価で
機を見る能力って大体コーエーのゲームだと知力で表現されてるしさ
杜預が王濬の独断を許したのは、政治的意味合いが強いか、
或いは東方における王渾の戦果を低く見積もっていたかのどちらかだと思う。
王渾の勝利で既に大勢は決しており、王濬が王渾の指揮下に入ろうが、
独断で建業に突き進もうがさして変わらなかっただろうから。
ところで、120余城って何に出てくるの?
牙門、郡守120余人を斬ったり捕らえたりした、ってやつ?
>>331 そうすると落とした城の数と進軍スピードだけが勝負かなぁ。
これだけでもトウガイよりも凄いと思うんだけど。
異民族部隊を良く使役して部隊は強かったと思うんだけど、
トウガイと姜維には、陸抗や杜預に対するような采配の妙は感じないんだよね。
334 :
新参者:2008/05/24(土) 14:59:04
俺は
戦術を統率
戦略を知力と考えてるんだが
そうした場合田豊の知力は
かなり高いと思うのだがいかに
>>332 郡守や牙門を捕らえたって事は、調略含めて郡城も落としてるって事っすよね。
楽毅の70余城もそういう数え方だから、ここでもこの数え方をしても良いと思ったんです。
>>334 戦術=統率だとジュンユウが一気に統率90候補に
337 :
新参者:2008/05/24(土) 15:12:44
そうか…OTL
トウガイの評価が高いが
トウガイの成功にはカクワイ
ショウカイの活躍があったからと
言っても過言ではないと思うが
ところで正史には関羽が
張飛は私より強いって言う
セリフはある?
そうするとtopは張飛じゃないか?
>>337 すくなくとも段ケイにおけるトウガイの活躍は、陳泰の的確な判断あってのものですな。
>ところで正史には関羽が
無いっす。
逆に「張飛は関羽の亜(張飛は関羽に次いだ)」という表現ならハッキリと記されてる。
張飛と比べると、本人伝での記述が、パッとしないから疑問は尽きないけど。
>>335 晋書地理志では、荊州でかつて呉に属していた郡の県の数が83、
広州は77、交州は53となっている。
あわせて203なので、120余城を落とす事ができないと言うわけではない。
しかし、交州牧陶璜、広州牧滕脩の両者は共に晋軍の攻撃を受けておらず、
滕脩にいたっては巴丘まで北上してきている。
また、呉の平定自体、3月には完了しているので、杜預自らこれらの諸城を落としたとは考えにくい。
120余城という数が合っていたとしても、孫皓による降伏文書等によって、
降伏後に杜預の節度を受けたのがそれだけの数に昇ったという事じゃないだろうか。
203城じゃなくて213城だな
>>339 ああ、確かに。そちらの考えの方が理にかなってますね。
当方の杜預への理解がまた一つ深まった。
thxです。
杜預は統率最高、武力最低みたいな感じの能力値が妥当だと思う
>>337 あれは、演義の作者が関羽と張飛のどっちが強いかをぼかす為に書いたのだと思う
杜預スキーの俺も、一騎打ちで誰かに勝つ杜預は見たくないな。
344 :
343:2008/05/24(土) 15:25:27
むしろ「馬に乗れぬ…」と自動敗北→兵士「boo!」と士気減少するくらいで丁度良い。
345 :
新参者:2008/05/24(土) 15:29:52
そうすか…
俺まだ正史は研究不足だから
皆の足を引っ張ることもあるかと
思うが宜しくな
大荒れの知力topはいかに
俺は法正を推すわ
とりあえず正史カク、演義諸葛亮という双璧がいる時点で法政のトップは相当難しいと思う
正史カクはもう予言者と言っても差し支えないレベル
戦場での機転、中長期的な視点、自らの身の処し方まで完璧
演義諸葛亮は…説明しなくていいよな
347 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/24(土) 15:42:21
カクは江陵確保の案を除いては、短期的展望に限られる所がマイナス材料かな。
長安急襲は、確かに「王允を除く」という一点については正解だけれども、
カクが煽りすぎたせいで兵は制御を失い、その結果、李カクと郭シの展望は失われてる。
裴松之のように「長安の災いは全てカクによる物」とまで言うつもりは無いけど、
責任の一端は有る。
曹操襲撃も、張済の「兄嫁への辱めを濯ぎたい」という一点については正解だけれども、
恨みを買って後継者の覚えが悪くなる、という所までは考えが及んで無い。
一端を担ったカクなのに、曹丕は張繍しか苛めなかった辺りが、処世術なのだろうけど。
江陵確保に関しては、減点しようが無い。
むしろこれを考え付いた人が何で上のような事をやったのかサッパリ理解できない。
カクは勝つためと生き残るために最善を尽くす男
でも、ろくに兵を率いての軍功も無いのに三国志11のカクの統率は過大。
70以下でも良いくらい。ゲームに参謀システム(知力の高い武将を連れて行くと
自軍が強くなる)があれば良いのだけど。
カクの長期的展望としてはもう一つ、曹丕を後継者として推した点は素晴らしいな。
多分、曹丕以外に付いたら必ず始末される身の上にあったが為、ではあるけど。
>>348 まあ董卓時代に校尉やってることや呉子に注釈付けたとされていることくらいしか実績は無いわな、確かに
>>349 >曹丕以外に付いたら必ず始末される身の上
んなことはないだろ
曹植を推薦して曹植が後継者になればそれはそれで厚遇されただろう
あの話で素晴らしいのは、誰を支持するか明言していない点だ
曹操が本気で曹植を後継にするつもりだったら、カクの発言は「袁譚・劉キを先に殺しておかなかったから乱になったということですね。わかります」と解釈されただろうからな
曹操の真意がどっちでもいいような発言をしたんだよ
>>350 確かに曹植は遇するだろう。
だけど、カクが曹植の後ろに付いたが最後、何が何でも曹丕は殺しに行ったと思うよ。
同母兄を殺した人間が、自分の敵に回ってる訳だし。
そして、身内を守ったり敵を討つ事に関して、曹植は曹丕ほどに周到じゃない。
カクは必ず始末されたと思う。
>>347 >長安
その時点では長安奪回しない限り他にどうしようもない
>宛
曹操をぶっ殺さなければ多勢に無勢でジリ貧
第一、この時点では曹操の軍門に降る気皆無なんだから奇襲夜襲は当たり前だろ
>江陵
やっと長期的展望を言えるほど大きな軍の幕僚になれたのがこの時期だったから
他にも馬超と韓遂を引っ掛けた離間策とか、短期的には神の如き智謀
長期的に見てもソツがない
353 :
新参者:2008/05/24(土) 16:14:29
カクの処世術ってどちらかというと
政治にポイント入りそうですな
カクの軍略は確か素晴らしいな
長安奇襲
曹操撃退
コウリョウ獲得など
俺の好きな法正は…
リュウショウさんのお陰で実績ねえや…
田豊の持久論は素晴らしいと
思うのだがどうすかね?
>>351 無根拠
曹丕のパーソナリティを推測するにアイロニカルな皮肉屋
残ってる文章や言行もちょっとトンチを利かせたり、わざと意地悪く言ってると思しき場面が多い
後継者争いに負けても殺しに行くまで恨んでるなら、後継者争いに勝ったって殺す
第一カクは曹丕を応援してない
曹操には「どっかの誰かの事思い出してた」って言っただけ
これは長幼の序大事って意味でも、後継者はちゃんと口に出して文面で決めろって意味でも受け取れる
>>351 だから、そうなった時には曹丕の政治生命は(おそらく生命自体も)絶たれているわけで、
カクだけは何を置いても殺すなんて状況にはならないよ
356 :
新参者:2008/05/24(土) 16:16:48
ソウコウは劉夫人の子じゃなかったか?
異母兄じゃね?
>>355 曹植の場合も、バックに付いてた大物豪族をぶっ殺されて政治的に羽翼をもがれてるってのにな
曹昴(←これはスバルだけど本当は似た別の字だからな)は劉夫人の子だけど
正室だった丁夫人が養子にしてる
んで丁夫人は息子の死を理由に正室じゃなくなったので、
後に側室から正室になったベン夫人の子である曹丕が嫡男になったわけだな
>>352 >長安
漢代の張良なんかは咸陽攻略時に人を煽ってもしっかり事後処理をやってのけてる訳で。
カクをそこらと並べるのはどうかな、と。
>宛
曹操殺しても先の展望が無ければ結局、守株なんじゃねぇかなぁ。
劉表は援軍を出せる状態には無かった(荊南攻略中)訳だし。
>馬超と韓遂
脳味噌から抜けちょった。
この一計は確かに神算鬼謀。
360 :
359:2008/05/24(土) 16:26:37
ああでも、先に張繍襲撃を企てたのは曹操か。
前後関係を見ると、確かにこれしか選択肢がねぇ。
何かオラ、文和先生がすげぇ人に思えてきたぞ。
李カクらの長安政権は数年間維持されたわけで、それだけ見てもまるで展望がなかったわけではない
むしろ敗残兵となるところをカクの智謀が出発点でよく盛り返したということじゃないか
宛での一件は曹操を殺せれば、一気に天下を取るまでは行かなくても北方の圧力が楽になるのは確か
この当時ははっきりした展望を持ってそのとおりに展開できている勢力の方が少ないのだから、これはカクの問題ではないと思うんだ
362 :
新参者:2008/05/24(土) 16:29:32
曹操さえ殺せば
曹操軍は雑魚同然かと思う…と
思ったがエンショウが天下統一しそうだww
>>362 そうだと思うけどそのときは袁紹の軍門に降るだけだろうな
>>359 張良は劉邦の相談役だからね
トップの相談役
でもカクって違うのよ
子分の子分のそのまた子分の相談役とか、そういう立場
出来る範囲が違って当然
>宛
あの当時は曹操が攻め込んで来るのが常だから何とかして曹操を排除しないと自分達が危うい
恐らく曹操は四戦の地であるが故に、敵性勢力を片っ端から弱いところから叩きたかったんだろう
ぜーんぜん守株じゃない
365 :
347:2008/05/24(土) 16:31:57
以上、皆のレスでこちらの上げたマイナスポイントも全てプラスに転化された訳だ。
結局、知力最高はカクが妥当なのかな?
367 :
新参者:2008/05/24(土) 16:35:04
むむむ
>>365 まあ、チート孔明さえいなければ候補の一人としていいんじゃないかなー
郭嘉の孫策予言殺しも評価したいところではあるが、活躍時期が何分にも短い
長期的に戦乱を生き抜いてしかも最後まで何も過たずに生き抜いたカクカの方が
長期的にミスしないという凄さで以って上にいると思う
369 :
新参者:2008/05/24(土) 16:36:36
田豊忘れないで田豊
田豊は確かに賢いけど政争に敗れてるのがマイナスかな
371 :
新参者:2008/05/24(土) 16:40:30
田豊「箒が虐めるんです…」
「後心配も…」
>>368 郭嘉の致命的なミスは、
「節制しなけりゃ長生きできませんよ。
長生きできなきゃ曹公の天下統一を見ることも出来ませんよ」
というごくごく単純な事が脳味噌から欠落してた事くらいかのぅ。
>>372 死亡が不摂生のせいとは確定してないけどな
ただ、陳群ら他の幕僚と不仲(というか指弾される)であったというのはカクと比べると処世術的にマイナスかもな
374 :
新参者:2008/05/24(土) 16:44:50
カクカが居れば赤壁は負けなかった
カクが居たけど負けた
曹操はカクカの方を評価していたのかね
>>373 ふむ。
しかし、郭嘉ほどの人が、なんであそこまで素行不良である事に拘ったんだろうねぇ。
一休禅師みたいにロックの精神でもあったのかな。
>>374 あれはただの言い訳w
カクの「ちょっと我慢すれば勝つ」っていう策を採用できなかった時点で曹操の負け確定
まあちょっと我慢してると劉備が江夏で悪さするんだろうけども
>>375 不良は不良でも番長だったんだろ
知ったことかー!ってな
>>374 正しくは「カクカがいればこんなことにはならなかった」「カクの進言を取り上げなかったら負けた」
評価というよりは信頼だな
呉行きを止めたのがカクカだったら曹操は従った、そういうことだろう
>>377 荀ケ、荀攸、程イクは大男だし、それで郭嘉が番長だったら、
チビ曹操と曹魏幕僚の絵図はすごいことになるなww
380 :
新参者 :2008/05/24(土) 16:57:59
なるへどww曹操カワユスww
一応武力について調べてみた
綺麗対関羽 引き分け
綺麗対張飛 張飛勝利
呂布対劉関張 引き分け
顔良対張遼 顔良勝利
顔良対徐行 顔良勝利
顔良対関羽 関羽勝利
関羽対文醜 関羽勝利
張飛対馬超 引き分け
馬超対キョチョ 引き分け
徐行対関羽 引き分け
関羽対ホウトク 引き分け
ホウトク対キョチョ他 引き分け
関羽対黄忠 引き分け
呂布対キョチョ、テンイ 引き分け
関羽対夏候惇引き分け
結論 顔良強いww
関羽はチート使ったの?
>>380 羅貫中は新進気鋭のエースの登場を派手にするために、
前段で活躍した人をアッサリ殺す事が有る。
つまり完全に、あ話の都合って奴です。
ジャンプのインフレ理論と組み立ては同じだから、あんま考えない方が良い。
でも徐州時代からの古参のビホウに裏切られて死んだってことや傲岸不遜で嫌われてたこと考えたら関羽の魅力ってメチャクチャ低かったことになるし
荊州で戦うのに孫権との外交に全く気を使ってなかった劉備の政治はかなり低かったことになる
けどゲームで20台くらいの能力つけられたら多分皆納得しないよねえ
やっぱイメージは大事じゃねえかな
383 :
新参者:2008/05/24(土) 17:04:52
どっかの本に
劉備はエンショウ軍の将に関羽らしき
人物がいたら自分はエンショウ軍の所に居る
と伝えてくれといって
顔良は関羽らしき人物を見かけて
声をかけようとしたら
有無を言わさず斬られた
というのを見たことあるんだが
事実だとしたら顔良最強じゃね?
384 :
新参者:2008/05/24(土) 17:06:24
確かに三国志Zで呂布武力97は
違和感あった
>>382 >関羽の裏切られ
関羽軍数万への兵糧抽出、捕虜3万を城に追加されて篭城能力皆無だったからって言う考え方もあるよ
つーか外戚の一人が「こいつ嫌いだから」で裏切る程、蜀がgdgdなわけないと思うが
まあ、呂布が嫌いだからって利敵行為したこともあったが、あれも派閥争いの結果っぽいしなぁ
>>383 正史だと、ふつーに顔良が曹操に奇襲かまされて部隊が混乱してる中
たまたま指揮車に乗ってる顔良見つけて乱戦の中関羽が首とったって感じだぞ
>>383 その話は前スレだか前々スレでも出た
ソース出せって誰かが暴れて、誰かがソースだして…しかし結局結論がどうなったか忘れてたw
389 :
新参者 :2008/05/24(土) 17:11:43
今引っ張りだしてきた
別冊宝島の僕たちの好きな三国志
っていうのが武力最強は顔良だと思う
っていう題でどっかの文献から
引っ張ってきているのを確認
390 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/24(土) 17:11:46
>>386 だな、張遼がボケっと見てたとか、別に関羽が単騎で討ち取ったわけ
ではないみたいだ。
391 :
新参者:2008/05/24(土) 17:14:35
俺工房なんで蒼天読んでないっす…
自由になる金が少なくて…
読んだのは演義と正史のみ
正史はまだ研究不足ですが
>>391 いやいや、そちらが読んだ記述の元ネタが、ってこと。
393 :
新参者:2008/05/24(土) 17:16:49
>>393 ふむ。
しかし宝島も良く分からない所から引っ張ってきたネタをそれらしく書くもんだな。
まぁ、本ってのは金のかかる道楽だから、高校生だと大変っすね。
図書館とか利用するとええかもね。
知力なら司馬懿を忘れるな
396 :
新参者:2008/05/24(土) 17:29:31
誰か持ってないかな…
赤兎乗った関羽像が表紙なんだが…
今友達にそれ貸してるんすよね
>>394殿有難うございます
図書館も図書室も資料がしょぼい
んで自腹で揃えるしかないんです…
蒼天はオススメですか?
皆さんが薦めるなら買ってみたい
のですが…
「宝島 三国志群雄、野望のデータファイル」 か。
これ、出典元をしめしてねぇからなぁ。
398 :
新参者:2008/05/24(土) 17:37:23
俺が読んだ奴は出典だしてましたよ
何だったかが思い出せないんですが
>>398 赤兎馬と…で、宝島、だとまずこれなんだがなぁ。
新装版にしたときに記述を追加したのかねぇ。
関羽が顔良を討ったのは不意打ちだ、って話は、
三国演義初期の版本である弘治本の注釈だというのが、
学研歴史群像シリーズの三国志に載っている。
自分は毛本しか知らないので、確かめたわけではないけど。
弘治本の注釈…って事は、メジャーになる前に切り捨てられた部分か。
そりゃ、説として広く知られて無いのも仕方が無いところだな。
>>398 とりあえず邪魔臭いその名前を消せ
話はそれからだ
>>398 名前は別にいいが
いいかげんsage覚えてくれないか
すっかり失念してた
スマセンm(_ _)m
405 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/24(土) 18:32:24
戦術面の評価は”統率”+”知力”、戦略面のは”武力”+”統率”にすると良いのでは?
↑いや、どっちかっていうと逆だろ
上に同じ
上に同じ
で、それは良い意見だと思う
ノブヤボみたく武力は個人ってはっきりすればいいものを部隊攻撃力とかわけの分からん設定にしてること自体がコーエー三国志の理不尽
↑いや、ノブヤボ部隊攻撃力だと思うが
信長の野望で一騎打ちなんてあったっけか
鉄砲バキュンバキューンって感じで殺されそうだ
初期の三国志だと袁紹や袁術の武力が80以上あったな
各能力一人最高値決められないのか・・・
まさか呂布で揉めるとはおもわなんだ
>>413 S、A、B、C、D、Eというベストプレープロ野球みたいに幅を持たせた能力値でない限り簡単に決まるわけがない
>>413 まあ正史では珍しい一騎討ち経験者だったりするし
数十人で数万の軍勢を打ち破ったりもしてるからスゴイことはスゴイ
各1位なんて
みんな、決まると思って話して無いくせに m9(^Д^)
例
知力
S:諸葛亮、カク、カクカ
A:曹操
B:劉備
C:関羽、張飛
D:呂布
E:劉弁
少帝カワイソスwww
ベストプレー知ってればわかるだろうけど、
Sなんてほとんどいないんだ
長打力で言えばブライアントレベル
Aだって4番クラス、HR王レベルで、BはもちろんCだってたいしたもの
凡百の準レギュラーや2軍クラスはDEだらけなんだ
魏,呉,蜀,他の各1位でも決めようか
統率 曹操 諸葛亮 陸遜 司馬懿
武力 許チョ 関羽 孫策 呂布
知力 賈ク 諸葛亮 呂蒙 司馬懿
政治 陳羣 諸葛亮 顧雍 司馬懿
魅力 荀ケ 劉備 周瑜 袁紹
やってて思った決まる訳ねぇー
異論は大いに認める
王貞治はSだな
呂布は弓矢すげーじゃん
賈クは親分を見抜く能力が低い
奇策には強いが、行き当たりばったりで戦略に弱い
芝居は擬じゃね?
司馬懿はあえて晋枠にした
こいつは化物だよ
曹操
統率S
知力A
政治A
魅力A
幸運S
劉備
統率A
知力B
政治B
魅力S
幸運S
諸葛亮
統率S
知力S
政治S
魅力B
幸運D
武力は?
>>427 個人の武勇なのか部隊の攻撃力なのかによって変わる
>>420 あくまで私見だが…魏、蜀、呉、晋、他の順で。
武力はあくまで部隊攻撃力抜きの個人的武勇で評価。
統率 曹操 諸葛亮 周瑜 杜預 袁紹
武力 許チョ 関羽 太史慈 文鴦 呂布
知力 郭嘉 諸葛亮 呉範 賈充 賈ク
政治 陳群 諸葛亮 陸遜 羊コ 臧洪
魅力 荀ケ 劉備 張昭 羊コ 袁紹
総合 曹操 諸葛亮 陸遜 羊コ 袁紹
呉範、臧洪はゲーム中に居ない人物。
賈クを魏臣におかなかったのは、活躍期間の関係から。
司馬懿は総合力では一角のものだろうけれども、
生涯通じて軍籍にあり、政争にも弱い(曹爽に勝てたのは殆ど子供達のおかげ)。
州大中正の導入は…己への利益誘導と考えると評価できるのかもしれないが、
国を発展させるというKOEIの政治パラの意義にはそぐわない。
この事から、政治パラは何点付けたら良いのかサッパリ分からない。
采配も曹操の上を行っているとは思えないので、魏所属で1位は無しとの評価。
>>429 魏では(司馬氏の飼い犬だけど)ケ艾が曹操を抜いて統率トップだと主張したいわ
山を数千里抜けて強行軍での蜀攻略は他の奴じゃ無理だろ
>>430 俺も魏の統率トップは曹操よりはケ艾だと思う
ケ艾なぁ…ワシ、
>>333と中の人が同じなんで、どうも評価し難い。
荒廃した涼州の経済を立て直し、傭兵を使い、山中強行軍なんて、
ハンニバルの亜とも言えるかもしらんが、彼との最大の違いは采配の凄みで…。
成都は腐っても鯛。落とせば勝てる、と判断したケ艾は、
その一点だけで、江陵を捨てた曹操よりは上なのかねぇ。
曹操は基本的に無理を押しての不意打ちが得意で、逆に正攻法や綿密に練られた作戦ではそれほど切れ味が無いと思う
もちろん不意打ちは兵法の基本だから、曹操が優れている証拠ではあるんだけど、見破られると案外モロいことがあるのがな
曹操は戦い方を研究されると、サッパリ勝てなくなったな。
435 :
429:2008/05/24(土) 23:44:07
確かに奇=奇策をもって勝つとはいえ、正=正攻法を押さえなければ話にならんしなぁ。
俺はそんな事も知らないで。博士、俺が間違っていました。
統率 ケ艾 諸葛亮 周瑜 杜預 袁紹
武力 許チョ 関羽 太史慈 文鴦 呂布
知力 郭嘉 諸葛亮 呉範 賈充 賈ク
政治 陳群 諸葛亮 陸遜 羊コ 臧洪
魅力 荀ケ 劉備 張昭 羊コ 袁紹
総合 曹操 諸葛亮 陸遜 羊コ 袁紹
意見を踏まえて上記のように訂正。
トウガイは統率と言うより
綿密に計算された進軍経路に
あると思う。よって知力を評価すべき
統率は曹操topでいいよ
孫子にはこんな一文がある
「正を以って合い、奇を以って勝つ」
つまりはそういうことだ
うろ覚えだから違ったらごめん
>>436 三国志シリーズにおいて、陣立だの経路だのが知力パラに含まれた事はないけん。
会戦に弱いという曹操の弱点を踏まえると、確かにケ艾の方が上だと思うんよ。
呉範は戦略を立てることができない
トウガイはカクワイ、ショウカイなどの名将に
支えられて職を滅亡させている
曹操はほぼ自分の力
よって曹操
>>439 でも、KOEI三国志シリーズの知力って助言の的中率が最大の評価要因だしなぁ。
前々から周瑜が助言に出てくるという風景に違和感があった。
戦略の部分は登用傾向やAIのレベルで調整すれば良いような。
>>429 呉範は予想外だなぁ、反則技です
臧洪なら袁紹を推したい
羊コ、押しますね、自分も好きです
>>438 別に会戦には弱くないんだが、大戦になるとサッパリな勝率がね
勿論対曹操傾向と対策を呉蜀がちゃんと判ってたからこそだけど
それでも漢中は無いわ
赤壁はそれまでの成功経験のお陰できっと勘違いしてたんだろうけど
>>440 どんな釣りだ
張遼やら徐晃やら夏侯淵やら韓浩やらに支えられて荊州南半分を失い蜀に攻め込むことも出来なかった
>>443 そうでしたね。少なくとも定陶で大きな会戦に勝利してる。
赤壁は何をどう勘違いしたら、黄蓋が投降するなどという美味い話を信じられるのか、
という突っ込みは避けられませんな。
漢中は…決戦前に住民を動かしておいた事だけは正解だったね。
おかげで蜀の時代になっても漢中は結局単なる軍事拠点だった。
何というか、涼州以降、諸将の進言を退けては失敗というのがパターン化してるような。
言葉不足だったようだ
スマセンm(_ _)m
あの時の職は名将といえば胸囲とショカツセン
くらいしかいなくて胸囲のせいで
国力疲弊、胸囲は人間関係がヤバい
それをトウガイが倒すのは
言葉は悪いが当たり前だといえる
曹操が負けたのは諸葛亮の情報収集と
法正の機略が上回っていた
後夏候淵が斬られた時点で
漢中の地盤は危うかったと思う
>>446 いえねーよ
前任者とかは死者数万の夷陵レベルのとんでもねー敗戦までしてる
姜維の戦術能力の高さは折り紙付き
死者数万の大敗を喫しても即座に後任人事が決められて戦線に何の揺らぎも無い魏蜀の国力差があるから勝って当然
と言われればそうかもしれないが、ケ艾の行軍能力とかって国力とは別次元の恐ろしい代物だし
あと、夏侯淵が斬られた時点じゃなくて夏侯淵を責任者にした人事の時点で結構危うかった
俺達は過去を見ているから夏候淵は
短気で任せるのは駄目ってことが
分かるがあの時代でそんなことは
言ってられんだろう
つまり夏候淵が短気ということを
見抜いた法正が曹操の人選を上回って
いただけに過ぎない
トウガイの奇襲はショウカイが胸囲を剣閣で
釘付けにしたからだ
もしショウカイ以外だと剣閣で破られて
返す刀で綿竹関でトウガイは
撃退されていたと思う
蜀の崩壊は、姜維が段谷で大敗を喫した事から始まった。
これにより厭戦気分が高まり、陳祗の死も重なって、
成都を親姜維として統制する事が不可能になると共に、
西方の羌胡の離反も起きてしまった。
ただここにおいても、その後、18万余で攻勢を開始した魏軍も、
姜維の巧みで迅速な機動によって剣閣が押さえられて頓挫し、
未だ国家の滅亡は決せざる状況であった。
それを変えたのがケ艾の摩天嶺越えであり、その後の諸葛瞻撃破だろう。
蜀を滅亡に向かうレールに乗せたのも、最後の一押しをしたのもケ艾であるから、
「勝って当然」という評価は不当に思う。
>>448 曹操見抜いてるがな
しかも夏侯淵は兵法へたくそとまで言い切ってる
そんなんに重要地点任せんな
>>449 それに加えてケ艾って珍しい「魏、呉、蜀各国の将軍に勝った」という経歴持ちだしな!
カン丘倹は元だけど
杜預とその同僚なんて3国全ての滅亡を、みとるんや…
征蜀は参軍として、魏滅亡は臣として、征呉は総司令官として…
八王の乱まで生きてなかったのは幸福だったかもしれんな。
確かに曹操は夏候淵に将たる者
退くことも重要と言っている
しかし夏候淵は敵を速攻で撃破することに長けていた
よって曹操の人選は強ち間違いでは
なさそうだ
胸囲は北伐に漢中の防衛兵まで
使って望んだ
胸囲は自らの首を絞めている
国内には悪どい黄皓もいるし
内外からやられたら俺でも
職は滅ぼせるww
ヒイが胸囲に一万以上の兵を
持たせなかった訳がよくわかる
>>450 毋丘倹のは勝ったって言うのかな?
あの時にケ艾が行ったのは、前衛として、主力の到着前に要地を占拠した事と、
その後に撤退する文欽を追撃した事だから、魏の将軍に勝った、と堂々とは言えないような。
ケ艾が三国最強の統率・・・
いや・・・なんかなぁ・・・w・・・
>>453 まあアレは数合わせだから堪忍しておくんなまし
>>452 OKOK、まずは登山できるだけの体力身に付けないとな。
4000m級の山々を登るんじゃ。
まずは青木ヶ原から富士登山を強行しようか…それが終わったら、次は白馬岳だ。
>悪どい黄皓
黄皓が何したってんだい?
陳シの作った既定の路線に乗ってるだけじゃねーの?
>>454 あくまで「魏」じゃね?
ワシは今でも杜預様サイコー説を捨ててない。
>>458 杜預様じゃなくてイヨ様ならサイコーでもいい
冗談はさておき、ケ艾のような「実際に自分でやって兵士を引っ張る統率」と
杜預のような「指示だけで万事終わる統率」ってのは優劣が本当に難しいな
ただ杜預には綿竹に辿り着く事が(多分)無理だろうし、ケ艾には杜預レベルの大軍は(恐らく)率いる事はできないだろう
こういう適性の違いによる能力の差は特殊能力とかで表現するしかないよな
特殊能力か…杜預は…三国志11なら、
「指導」と「建設」と「精妙」が合わさった特殊能力が有れば、
それだけであふれんばかりの脳汁出せる。
杜預スキーはみなそうではないかと思う。
トウガイの部下と口論していた
曹操の部下だが武将の優劣
決めんの難しいな
それぞれの持論ってのがあるし
カチンとくることもあるが
本当に勉強なるよ
>>459 実際には、杜預が率いた軍は多くても四万程度だと思うよ。
王濬と唐彬の軍が、益州を発った時に7万余だというのが華陽国志にあり、
全体で20万余だった事を考えると、残り5軍の合計で13〜14万の兵力だから。
総司令官は賈充であって、杜預ではないしね。
蜀を滅ぼした時の鍾会と違い、胡奮や王戎が杜預の指揮下だった様子も無いし。
>>462 んー、ケ艾が4万も率いた事ってあったかな
精々2万くらいと認識してたけど
>>462 権限という意味では杜預に与えられた物は総司令官のそれではなかったね。
>>463 蜀討伐の時でも、王頎、牽弘、楊欣らを含めて3万を率いていた。
また、ケ艾は安西将軍領護東羌校尉の後に、鎮西将軍都督隴右諸軍事となっている。
護東羌校尉の権限がどの程度だったかは分からないが、上邽から狄道までの守備を任される程度ではあった。
隴右諸軍事にいたっては涼州の一部まで管轄領域だった事が、晋書段灼伝から分かり、
恐らくは数万の軍を率いる立場だったと思うよ。
それに異民族軍を加えればかなりの大軍になるな。
樹機能なんかも以外にケ艾旗下だったかもね。
>>465 ok
そんじゃあケ艾は大軍も統率できるってことで
まあそうなるとますますケ艾の統率は魏将でも飛びぬけてるなぁ
>>466 蜀討伐の時にケ艾に従った涼州の異民族兵は5千人だから、
その中にいた可能性は高くないとは思うけど、
樹機能は河西の出だから、いたとしてもおかしくはないね。
他にも、南安焼当羌族の柯迴もケ艾に従ってるし、3万の内漢人は3分の2程度だったかもね。
>>467 少なくとも、3万程度を率いる事は問題なくできただろうね。
確かブルーセの言葉だったと思うけど、1人の司令官が率いる兵力は5万程度が限界らしいから、
十万単位の軍を率いる場合は、所謂、将の将としての能力が必要になってくると思う。
ケ艾がそこまでできたかは分からない。
ああ、ほんま三国末期は部将同士の繋がりに浪漫のあふれる時代だぜ。
?艾は難のある性格
武将同士の連携に難がある。
総大将としては不足
曹操のように威圧もできないし
周喩のように得心もなければ
諸葛亮のように公平な人事で
秩序を保つことは難しいだろう
曹真の方がまだしも総大将にふさわしい
八王の乱以降司馬家は衰退しちゃったからなぁ。
そういえば歴史の知識があやふやなんだけど司馬家は隋の時代まで持ったの?
涼州の異民族で蜀討伐に付き従ったのは5千人もいたのに、
封を得たのは楊欣と共に奇襲に加わった30人だけだったって事も、
その後の涼州の動乱の一因かもね。
>>470 ケ艾と同じく人望のあまり無かった鍾会も、
十数万を率いて破綻させる事は無かった。
曹真やら諸葛亮やらよりケ艾の方が大軍を率いる事で上をいっているとは言わないが、
できないと断じる必要もないと思う。
>>471 帝位という意味なら、五世紀初めに禅譲しちゃってる。
>>472 それまでの経歴見れば鍾会は人望はともかく実務能力では
三国志全てを見回しても諸葛亮とタメ張るんじゃないかって思わせられる程に数字に強い
輸送計画だの行軍行程だのを弾き出す能力は凄まじいと思うよ
だから十数万を率いて破綻させる事がなかったんだろうし、
姜維の負けっぷりから蜀の経済状況を見抜いて国力が無いから征伐しようって進言したりもしてる
杜預・ケ艾が統率最強?アホか?
そんな後期武将に能力いったらもう三国志じゃねーじゃん
国士無双「阿マンが100?じゃあ俺は150くらいかな?pgr」
前期 曹操
後期 トウガイ
やっぱりゲーム的には
登場するシナリオが多い曹操が
topの方がいいかな
定番シナリオと言えば
トウタクの奴
群雄割拠
河北の戦い
孔明出廬
あたりだと思うから
ここら辺の奴にtopをあげたい
ユーザーは多いと思う
…叩かないでくれ
あくまで1ユーザーとしての
意見だから
後期のシナリオがそもそも少ないもんなあ
せめて235〜263年で3本
264年〜280年で2本くらい欲しい俺
前半のシナリオでやったこと殆どない…
後期シナリオ
南蛮征伐
北伐開始
星落五丈原
職の滅亡寸前
最後までくると職の人材が
20余。これにお株あがってる
トウガイ、ショウカイが来ると
胸囲でも負けちゃうww
>>474 曹操はそもそも三国時代の人間じゃないだろ。
一応三国時代ギリギリかと…
公孫入れるなら別だけど
でも三国志って三国ができるまでに
消えていった英雄たちの
物語だと思うんだ。
だから三国できる以前
後漢の時代に生きる人に
高能力を与えたい。俺は
>>480 そういう極めて情緒的な理由で能力値を付けるのも別に悪いことじゃあない
すくなくともそれでいいという人の中では
統率が一勢力の指導者として軍を掌握できる能力なのか個々の部隊をまとめて局地的な戦闘に勝てる能力なのかわからんから難しいな
曹操達みたいな混迷期とケ艾達みたいな国の体制がしっかり定まってきた時期じゃ状況も全然違うしな
結局最後はイメージで決めるしかない
ケ艾にあえてケチつけるなら、
基本的に魏という大国の国力を背景にしていること、
主に戦場の中の一方面での活躍が大部分を占めるってトコロかな。
東興の戦いの実質的な立役者は丁奉だが、一応全軍の指揮官は諸葛恪だ。
三千で戦局を一変させた辣腕は評価に値するが、その三千人だけで戦に勝ったわけではないし。
光栄三国志なんだから、統率は「マップ上のユニット同士の戦いに影響するパラメータ」というのが第一でしょ
もしかするとシステムによっては「総大将の数値が他の部隊にも影響する」とかあるかもしれないけど
>>485 それを言うなら率いた人数は関係ないってことになる。統率と率いる人数には関連性ないし。
数千・数百の兵で万単位を圧倒した連中が最強。
数万同士で勝った・負けたとやってる連中はトップ戦線には食い込めないな。
>>486 それは武力やら兵法やら特殊技能やらとも関わる問題になるな
>>480 ここはそういう感情論でつけた能力に文句言うとこなんだけど
そんなんだったら曹操総合最高、関羽張飛たちの武力は魏将呉将を圧倒、諸葛亮最強軍師、劉備魅力99で何も問題ないじゃん
>>477 その辺は\がピークでむしろ削るほうに進んでるな。
11ではとうとう諸葛亮死後の年代の史実シナリオは消滅。
仮想の251年スタートは英雄集結ネタ3つのみ。
悲しいので後期シナリオは自作して遊んでいる。
>>489 まあぶっちゃけた話、遊ぶなら群雄割拠時代の85年〜95年くらいじゃん?
あとは腕試しに208年劉備とかをやる程度でさ
「三国時代」ならメインはそりゃあ曹丕あたりだが
「三国志」なら後漢衰退期がメインだろ
493 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/25(日) 15:08:59
OPがハッピーマテリアル
キャスト
1月版が ルキア、織姫、たつき、国枝、千鶴
2月版が 恋次、乱菊、檜佐木、吉良、雛森
3月版が 剣八、やちる、一角、弓親、荒巻
4月版が 白哉、ウルキオラ、スターク、ワンダーワイス、雀部
5月版が ノイトラ、テスラ、ネリエル、ドンドチャッカ、ペッシュ
6月版が 元柳斎、バラガン、一心、竜弦、春水
7月版が 砕蜂、伊勢、卯ノ花、虎徹勇、ネム
8月版が マユリ、アーロニーロ、デモウラ、アイスリンガー、グランドフィシャー
9月版が グリムジョー、ザエルアポロ、ドルドーニ、ハリベル、ガンデンバイン
10月版が 喜助、夜一、ドン・観音寺、車谷、雨竜
11月版が 狛村、射場、大前田、浮竹、仙太郎
12月版が 一護、チャド、ゾマリ、テッサイ、ヤミー、コン
番外版で 藍染、市丸、東仙、平子、猿柿
日番谷、遊子、夏梨、雨、リリネット がある
最終話版は上述の全71名で歌う
>>488それに文句あるから
このスレにきてるんじゃないか
俺は曹操統率topでいいと思うが
諸葛亮知力topはどうにかしてほしい
と思ってるし
>>488 それはちがうな
俺は曹操統率topでいいと
思うが諸葛亮知力topは
無いと思うし
別に俺は感情論でつけてる
訳じゃない
三国志という物語についての
感情論であって能力については
論理的につけるべきだと思うし
ゴメン
なんか調子悪いみたい
そもそも定義不明で議論して比較するのって無意味だよね。
どこに割り振るかで、感情論とまでは言わなくても感覚で誤差が出来てる感じだ。
>>495 感覚的に無いと思うが感情論じゃないとかで
TOPから引きずり落とされる諸葛亮の身にもなれ
499 :
495:2008/05/25(日) 22:52:24
ごめん
207年の時点では新野の寸土しかなかった劉備が
ああも明確なビジョンを持って三国の一角を占めることを誰が予測できただろうか。
でも隆中対は孫権を過小評価してて何時破綻してもおかしくない戦略だ まる
501 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/26(月) 00:28:14
ぶっちゃけ官渡で袁紹軍70万を1万で破った曹操は統率100でも足りない。
赤壁で負けたと言っても、
演義と違って実際は曹軍は10万程度だし、呉軍5万+劉軍3万が相手だから、
評価を大きく下げる必要は無い。
502 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/26(月) 00:41:31
そのうち5万は運用されてないだろ
囮にすら使われとらん
>>501 官渡はどう見ても演義クオリティ
赤壁は呉は3万、劉備たちは2万の上、劉備たちは赤壁ではどれだけ戦ったかも定かではない
演義の袁紹軍70余万は分かるが、曹操軍1万って何だ?
烏巣を奇襲した兵力は5千だし、全軍という事であれば、
顔良と戦った時に15万率いているから違うし。
官途以前にエンショウは
軍を大々的に展開、曹操は
それを各固撃破しようとしたが
圧倒的戦力差の前に壊滅し
官途での動員兵力は一万〜五万
しかなかったとある
>>505 んで結局曹操が官渡の時逆転で勝てた理由は敵の兵糧焼いた後に集団パニックを袁紹軍が起こしたからで
70万に真っ向から勝利したわけではないぞ、演義ですらだ
仲違いから世紀の自滅をやらかしただけだよな。
蒼天曹操なら、オール100でもいいんだろうがな
蒼天曹操は後半病気がちになるのが玉に瑕だな。
70余万と言えば夷陵の孫桓も劉備相手に少数で耐えて、
さらに陸遜が火計で有利になったら追撃までしてる。
篭城系では一番の能力の持ち主だろ。
>>505 そうだっけ?
三国演義第三十回の冒頭では、
「夏侯惇は書を発し急を告げ、曹操は軍七万を起こし、
前に進んで敵を迎え、荀ケを留め許都を守らせた」
とあり、その後すぐに官渡の攻囲が始まってるから、
曹操軍は官渡で対峙した時も7,8万はいたと思ったけど。
当方も第三書館版や人民文学出版社版で確認。
確かに7万と有るな。
513 :
505:2008/05/26(月) 04:00:20
俺、演義のこと話てるんじゃないんだが…
正史にゃそもそも70万という記述は無い。
小説でも70万と書いてるのはシバレン三国志くらいだろ。
もちろん漫画でも無い。
正史にゃそもそも曹操側の動員数の正確な数は載って無い。
516 :
505:2008/05/26(月) 06:24:17
そりゃ知ってる
エンショウが70万は正史にないが
曹操の奴は俺が現時点での
国力から推察した
多分エンショウ軍は十万〜二十万て
とこだろうか
>>516 曹操は連戦連勝であちこちの賊とかを平らげているのにこんなバカな話があるか!
と燃える松之さんに突っ込まれてるのは無視かよ
518 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/26(月) 15:26:59
無視しとくわww
一次資料を無視する人間とは、流石に議論を出来ねぇんじゃねぇの?
んだ
1ヶ月くらい張り付いてたんだが確認させてくれ
このスレってみんなの意見まとめて武将の正統な能力決めるのか
たんなるディベートスレなのか
終わりの無いディフェンスでもいい人が集うスレです
だぁな
>>521 基本的には後者
あと、自分のお気に入りが評価下げられそうになると
「定義が」ってそれまで散々自分も参加しておいて言う奴がご破算にして
もう一度ほとぼりが冷めたらループ開始
議論するときはホント、匿名ってのはマイナスにしか働かんよなww
各々の能力の定義の一致という前提条件もなしに何の話ができるの?
527 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/26(月) 19:26:01
つーか意味不明な定義で作られたテンプレがもういらない。
保守のためのスレと化してる。
KOEI三国志という前提で語ると、
「何作目のシステムで」という形でやってくしかないんだが、
言葉の定義から始める奴の多いこと多いこと。
529 :
518:2008/05/26(月) 20:02:02
誰だよ勝手に答えた奴…
そうか…俺の憶測ですまんかたな
まだ研究不足やわ
ちょっと勉強しに逝ってきます
唐突だが、俺がPKで弄る場合はシステムに則った数値付けに拘らないな
統率にはある程度の指導力も加味するし、実践において役にはたたなかった
知識の類いは知力よりかは幾分かを魅力の方に割り振ったりするし
ゲームで影響する効果を考慮は度外視できないにせよ、拘泥するとどこかで
ついた数値に違和感を感じることもある
匿名板で議論もグダグダ
定義をしっかり作るのなら
各々コテを名乗る+誠実な仕切り屋が必要
でも正直、定義なんか決まる訳ないし
いろいろと議論するループスレで十分
テンプレも上位はそこそこいいと思うけどな
光栄評価よりはマシだろ
どうせみんなゲームじゃ自分の好きに変更してるだろ
「テンプレ破棄すべき」って意見は、出来上がって以降、定期的に出るな。
別に破棄してもいいと思うけど、破棄だけしてその後に録に議論しないのなら、
ある程度の指標にはなるし残しといた方が良いように思う。
官渡の話に戻ると、曹操軍1万は、突っ込まれているとは言え史書にあるから良いとして、
それの相手として演義の袁紹軍70万を持ち出して、「曹操は凄い」と言うのは駄目だろな。
武力テンプレは定義によって大きく変わると思う
演義の一騎打ちの強さか
部隊を率いての攻撃力かで
他は新たにやってもそんなに変わらんでしょ
一騎打ち含めた個人の武勇と、小部隊指揮能力の二つで作ってみるとか。
そうすると呂布が凄いことに
小部隊でチョウエン軍に突っ込むし
関張劉三人と互角だし
まあ感性は人それぞれですが
KOEI三国志の「武力」において「小隊攻撃力」と「一騎打ちの武勇」が、
完全に分化された作品ってあったっけ?
無いならスレ違いだよな。
無いよね
無いことが理不尽という解釈でOK
539 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/27(火) 00:37:43
もっと能力値を細かくしたらいい。
統率力
武力
知謀
政治
戦術
謀力
敏捷性
魅力
あと歩兵・馬術・弓術・水兵・特殊兵。もアルファベットじゃなく数値化。
その他必殺技を設ける。
特技を一人最高3つ。
戦略の追加。
てな訳で遠呂智の査定お願い
もう、最近よく見る
Jominian ◆Henri9gNlMさん
が仕切れば
>>538 その場合は「光栄三国志の能力値は理不尽」にスレタイあらためた方が良いな。
>>540 これって意外と難しいんだよね。
定義を決めようとすると、自分のお気に入りの人物が高く評価されるような定義を皆主張するし、
定義決めが長引くと、皆飽きてスレを離れるか、定義関係なしで議論を始めてしまう。
また、光栄三国志の能力値5種では納得できない人や、演義を完全に無視して考えようとする人も出てくる。
以前、史書only且つ新たな能力値を導入する、という試みで別スレが立ったが、すぐに廃れたし。
テンプレを決めた時期が特異で、全体としてぐだぐだやってきたスレだから、
これからもぐだぐだやってくのも良いのかもしれんしね。
統率力=大軍を指揮する能力
統括力=劉表などで話題に上がった別の意味での統率力
武勇=個人武勇
慧眼力=大勢を見る洞察力
先見力=将来を見抜く能力
用兵=部隊をうまく動かす能力≠統率力≒敏捷性
智謀=謀略、知識
政治=人当たり、世渡り
義侠=裏切りにくさ
魅力=人を惹きつける何か
行動力=決断の早さなど
行動力とかゲームでどう再現するのかと・・・兵法発動の間隔が変動するとかかな
慧眼とか先見とかもゲームでどう再現するのかねぇ
あとは\式でいいよ
結論:光栄三国志は五項目で能力査定していることが理不尽
544 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/27(火) 00:58:15
僕の兵種を数値化するというのはどうですか( 」´0`)」オーイ
また言葉の定義論でもめるのか…ワシャ退散じゃ。
こうして見ると
現状テンプレはよくまとまったなw
定義らしい物は、実績>人物評位しかなく
なんとなく正史よりって感じ
統率90ラインの攻防は面白かった記憶がある
関羽厨は凄かった
満寵スキーでありながら、満寵を90から落とそうと奮闘した頃が懐かしい。
呂布が数十騎で張燕の数万を蹴散らしたっていうけど、袁紹の客将として
参戦していながら、袁軍は傍観していたの?
いくらなんでも呂布の手勢のみで、なんてありえるのか?
演義でも疑いたくなるんだが
それは後漢書の記述で、むしろ演義じゃ省かれてるはず。
もちろん呂布単独の働きで張燕と戦ったのではなく、袁紹の友軍としての参加で、
本隊は袁紹であり、呂布の働きは簡潔に纏めると下のとおり。
・精兵数十人で張燕の陣に突撃をくりかえした。
・突撃は時に三度、あるいは四度にもなり、敵はあまた首を打たれた。
で、結果としては簡潔に「十余日の後、張燕の軍を破った」とあるのみ。
補足。主体としては袁紹と呂布の両名が並べてある。
その文は「この戦いにおける呂布の働きはこういうものだった」という記述であり、
「呂布の働きによって張燕は敗れた」という構成にはなってない。
ただ、呂布自身はこの功績を誇って横暴な振る舞いをするようになり、
袁紹と袂を分かっている。
そんな感じだよね
なんか呂布と直属のみで撃退したって捉えてるような意見をいろいろな所で
みかけて気になってたよ
それだと呂布は統率、武力共に100
この働き一つだけで比べれば、
遼來來や曹仁将軍は天上人である、などと比べるとちょっとね…
だいいちそこまで強かったら、曹操が相手とはいえ濮陽以外で負けまくるわけがないもんな
>>555 多勢に無勢だろ
張燕戦だって別に呂布は大活躍はしたものの無勢の側にいる人間ではなかったのだし
その張燕戦って、記録上では呂布の初勝利になる?
一応その前にコウ州で曹操の留守預かってた連中を倒してる。
コウ州ってどこ?
江州・交州・広州
俺的に広州と予想
何処も呂布が行きそうに無い上、曹操が留守っていう条件と合わないなぁ。
董卓刺殺→長安を追われる→袁術を頼ろうとするが拒否される→河内の張楊を頼る
→袁紹の元にいく→張燕討伐に参加する
これらの内、何処に入るんだろうか?
個人的には、
>>558の勘違いじゃないかと思うけど、
俺とて各史料を精査したわけではないからはっきりとは言えない。
順番を間違えてる上にエン州を誤読してると見た
勘違いは誰でもある事だからな。
しかし、常山での張燕撃破も、詳細が分からんから評価もしづらいな。
数十騎で一日数度の突撃を行ったくらいなので、武勇は評価できるけど。
考えてみると、張燕は歩兵1万余、騎兵数千を擁し、
袁紹と呂布による張燕攻撃は十余日続いたという事なので、
張燕はしっかりした陣地を構築して、袁紹を待ち受けていたというのが分かる。
界橋のような平地での会戦ではなく、恐らく山を利用した、
堀や柵で防御した複数の陣地を奪い合うものだったのだろう。
「馳突燕陣」というのが、陣地そのものへの突撃なのか、
陣地前面に展開した敵隊列への突撃なのかは分からないが、
統率より武力として評価すべき記述だろうね。
前のレスに呂布は堀を超えて
敵陣に切り込んだとあったので
呂布率いる数十騎が敵の前線に突撃して
呂布は単騎でそれを突破、
陣中へ迫ったってのが有力かな
やっぱ呂布すごいなww
>>565 ちゃうちゃう。
呂布の馬は塹壕を飛び越え、城に乗り入れる事が出来るような馬だった。
そんな馬と、それを乗りこなす呂布を見て、
当時の人々は人中の呂布、馬中の赤兎ともてはやした。
あくまで評判の話。
別に、張燕戦でそういう事をやったとある訳じゃない。
>>567 いや、張燕戦の描写に「呂布は日頃からそうやってた」って入るので張燕戦でも同様のことやってたってことだろ
違うならそんな間に挟む描写しないよ
>>568 張燕の時にやったなら、わざわざ城って書くかのぅ。
だから引っ掛けじゃないかと思ったが、そう考えるのが正解なのかねぇ?
>>569 史書にわざわざ引っ掛け作ってどうするの?
優秀な馬と健将2人がいたというのは張燕を掻き回せた理由に当たる部分であってこのときの形容ではないと見るべき
城を飛び越えたはともかく、健将2人が親従していたのはこのときだけだったのかい?
>>571 この時は、成廉、魏越等数十騎が活躍したんであって
誰もその2人だけだなんて言ってないだろ
漢文読めない?
呂布には赤兎と号する馬がいてよく城壁や塹壕を飛び越えた
呂布には成廉、魏越という健将が傍らにいた
呂布は数十で日に突撃すること3度、張燕は打破られた
こうだろ?
>>562 すまん、まさに勘違い
お察しの通りエン州です
>>573 城壁は飛び越えたんじゃなくて、塹壕(堀)を越えて張り付く事ができた、だけどな。
576 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/28(水) 18:43:57
>>573 「よく」は「能く」だから口語に訳すと「出来る」だろ
>>572 「布常御良馬,號曰赤菟,能馳城飛塹」
は
呂布はいつでも良馬(赤兎と呼ばれていた)に乗って、城壁を駆け、塹壕を飛び越える事が出来た
「與其健將成廉、魏越等數十騎馳突燕陣」
は
(呂布は)自分の配下の猛将である成廉、魏越達数十騎を張燕の陣へ突撃させた
となる
「一日或至三四,皆斬首而出.」
一日に三或いは四回(の突撃)で皆(敵の大将の)首を斬りそして帰還した
「常」がかかってるのは「御良馬」だけと見るべきでないかね?
つまり勇猛なのは呂布ではなくて成廉、魏越らを始めとした配下騎馬隊ということか
578 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/28(水) 22:22:37
その配下の脳筋が従う以上に脳筋なのが慮不
そういう事を大将になっても繰り返してたから、
「匹夫どもの雄」(程イク伝)、チンピラの頭にすぎないなんて言われてしまうんだよな。
文字通りチンピラの頭だったんだろう
やたら強い奴等の集団でそんなかでもひときわ強くて頭張ってた
だからガチで正面から戦えば勝ちまくるけどただ強いだけで行き当たりばったりだから戦争っていうくくりで見ていくと最終的に負けちゃう
劉備たちもそんな感じだが立ち回りが上手いのと空気が読めるから生き残ったんだろうな
単純に、呂布は騎兵しか扱えなかったんじゃないかとも思う。
呂布が曹操に勝った濮陽の戦いは、曹操が濮陽城に入城した後のものなので、
城内各所を襲撃していた時に、呂布の騎兵による襲撃を受けたんだと思う。
曹操軍各隊は城内に分散していた為、満足な指揮系統を維持する事ができず、
青州兵を含む曹操軍の歩兵は、騎兵の突進に威圧され隊列を乱し、簡単に蹴散らされたんだろう。
城内から内通者が出た事で油断していたのかもしれない。門が開けば勝ったと思ってしまうしね。
歩兵と騎兵を組み合わせた、諸兵科連合部隊を指揮する術を知らず、
かと言って、遊牧民のような騎兵の扱い方をするわけではなく、
ただ精強な騎兵の突撃に心酔していたのかもしれない。
真実騎兵バカだとすると、
士大夫の中に呂布を英雄と表現する人が居なかったのも分かる気がする。
董卓が大兵を預けなかった理由も。
勇あれども謀少なしも当然の表現だな。
>>583 曹操が命乞いしかけたのもな
そして幽州騎兵を操る劉備が止めたのも
>>583 多分、敵隊列を見渡して、騎兵の突撃で綻びそうな箇所、
或いは既に綻びが生じており、突撃によって隊列を崩壊できそうな箇所を
見つけたりするのは得意だったんだろうと思う。
でなければ、騎兵突撃などそうそう成功はしないから。
相手が騎兵突撃の対策を施したり、城壁に拠っていたりすると勝てない。
兗州の時も、降伏した城は手中に収めたが、鄄城や乘氏などの攻囲は失敗している。
>>585 唆す奴がいなければ単なる駒と割り切れるしね。
>>586 なんともはや…目から鱗じゃわい。
長安を確保し続けられなかったのも、長安から逃走出来たのも全て騎兵なら当然だね。
呂布の軍隊も、全てが騎兵で構成されていたわけじゃないから、
当然歩兵指揮官もいたはずで、高順がこれに該当したんだと思う。
当時の騎兵は、重騎兵と言えども、胸甲程度の武装だっただろう。
対して高順は、鎧兜と武器の整備がよく行き届いていたとあり、
騎兵というより、重装歩兵を率いていたとする方がしっくりくる。
郝萌の乱の時も、高順麾下の兵は弓や弩を扱っていたしね。
呂布が高順を嫌ったのも、諫言の数々以外に、
歩兵と協調しようとしない呂布を戦闘のたびに諌めていたという理由もあったのかもしれない。
そうすると、むしろ呂布軍の名将は呂布より高順という事になってしまうが。
>>588 まぁ、あくまでそういう可能性もあるんじゃないかって話だけどね。
長安を脱出した時は分からないけど、その後に歩騎連合部隊を率いてもいるから、
常に騎兵のみの軍隊だったわけではないと思う。
590 :
588:2008/05/29(木) 00:17:32
>>589 もしそうだとすると、基本的に敵陣への一番乗り、そして殿は高順という事になるなぁ。
損耗率が高い上に、馬のほうにあわせて進軍させられたらたまらんね。
陳宮と高順の事で魏続が高順の兵を預かるようになった後、
さっぱり勝てなくなったのも当然。という事になるね。
騎兵を指揮できるってこの時代はそれだけで財産
ゲームだと騎兵適性大安売りになってるのが難だな。
騎兵は揃えることも運用することも維持することも大変
袁紹が数千の騎兵を使っていたのは実はとんでもないことだ
そしてその騎兵を劉備が率いていたことの意味も良く考えるべき
>>590 殿軍とか先陣とかってよりも、高順の陥陣営という渾名は、
呂布の突撃で混乱した敵隊列に対する歩兵の突破を伴う、
決勝点の攻撃を担当したという事を表しているのかもしれない。
また、単純に、野戦と言うより陣地戦での部隊の勇壮さを誇ったものとも取れる。
呂布旗下の諸将が降伏する際、陳宮と高順を縛り上げた事からも、
高順が呂布軍中の重要人物だった事が分かるし、
騎兵を呂布、歩兵を高順が指揮し、参謀長として陳宮があったのかもしれない。
ここで一つ疑問。
「陥陣営」とまで呼ばれた呂布軍きっての名将高順を、
なぜ曹操はあっさり処刑してしまったんだろうか?
曹操の人材マニアぶりからして、
放ってはおけない人材だと思うんだが。
性格に難があるどころか、人格者で忠臣だし。
曹操の下についても、五将に劣らない活躍ができたと思うんだけどなあ。
>>595 忠臣だからこそ、呂布に殉じたんじゃないかと。
陳宮も、曹操に彼を生かす意思があったかは分からないが、
自ら率先して死を選んでるしね。
ソ授・審配も同様の理由で切ってるしな。
忠臣だからってのもあるけど歩兵部隊を率いていたって
のも大きいんじゃないかな。曹操軍は歩兵を中心とした
部隊がほとんどだったはずだから、騎兵を率いることの
できる人材(呂布や張遼)はノドから手が出るほど欲し
かったはず。張遼が生き残ったのも、呂布を生かそうと
したのも結局はそこが根底にあるからでしょ。
逆に言うと歩兵を率いることのできる人材は曹操を筆頭
に多数いただろうから、余程のことが無い限りは必要と
しなかったんじゃないかな。それでも後世の人間の感覚
ではもったいないな、と思ってしまうのだけれどもねw
>>598 呂布は高順から兵士を引き抜いて自部隊に併合したりしているので
高順が歩兵部隊だというわけではないのではないか
単純に忠臣で最後まで節義を貫いた、もしくは呂布のカリスマにメロメロと考えた方が辻褄が合う
600 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/29(木) 11:15:12
つーかこのスレ歴ゲーの方が相応しくね?
もう伝統みたいなもん
横に逸れるが、忠臣の定義はなんだろ。そりゃ君主を裏切らないという大前提はあるとして、その君主が滅びた後のことを考えると、張遼やウキンは忠臣と考えることはできるの?
忠臣の基準は張任でいいんじゃね
主殺しに何度も従った張遼を忠臣と考えるのにはちと違和感がある
頭に尽くしてたなら忠臣じゃなかろうか
高順はそんな感じだと思う
太史慈はどうなるかな?
>>602 個人的には実際に裏切らなかった奴ならゴマンといるから、
君主が「こいつは裏切らない」と信じられるレベルの奴、かな
季漢輔臣賛に「趙雲は重厚、陳到は忠誠」って書いてあるんだけど、
劉備に何度か諫言した趙雲は楊戯にとって忠臣そのものではなかったのかもしれない
公孫サンに対してそうであったように、趙雲はもし劉備が仁君でなくなれば劉備のもとを去りそうだ
>>599さん
598で言ったのは上の方にある、高順が歩兵を率いてた可能性がある、
と言う話を元にそれなら張遼のみ登用された理由はこういう可能性が
あるよねってだけです。
意外と高順が用いられなかった理由として考えると得心行くかな、と
思ったのは確かですけどね。
それとは別の話ですが、高順って楽進とちょっと似てるような感じが
します。やっぱりちょっともったいないかなと思いますね。
>>604 向うでは忠臣物の主君は暗君が基本らしいぞ
そもそも張遼って騎兵の運用が上手かったのかね。
合肥は歩兵だし(甘寧伝では騎兵もいるけど)天柱山も歩兵っぽいような…
611 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/30(金) 00:14:30
丁原の部下だったことや
呂布の部下でもあったので
騎兵の運用には長けていたと
思うのですが
合肥の戦いで退却する呉軍の中で、赤い馬に乗っているのが孫権
だと分かっていれば急追して捕まえることができたのに、と楽進
に話しています。
馬に乗っている孫権を急追し、捕まえることができる、と言うこと
は相当騎馬に自信があった証拠だと思います。
騎兵を利用して奇襲急襲とかを行なっていたであろう魏軍において、
騎兵の運用がヘタではソモソモ魏の歴史に名を残すことは困難だった
のではないでしょうかね。
魏の武将として名を残した人は大抵一定レベル以上の騎兵統率ができて
いたと思います。逆にそういうのがヘタな人は杜預の様にわざわざ記述
されるんじゃないですかね。
杜預は馬にこそ乗れなかったが、本陣に居ながらにして全軍を指揮することができた。
いや下手とかではなくて特筆するものではなかったんじゃないかと。
張遼伝では歩兵八百で虎賁もやっぱり歩兵。
一番の武功は歩兵中心なのは間違いないと思うので
あれだけ強ければ歩兵でも十分名を残せたということでしょう。
あと遼来来の時点で孫権を認識してるようにも読める。
確かに出身を考えると上手くておかしくないと思うんだが
実際に騎兵をどれだけ使ったのかがよく分からないんだよね。
>>612 いくらなんでも自分自身で捕獲しようとは考えてないんじゃないか
>>616 でも800の兵で呉軍に突っ込むぐらいだからもちろん1人じゃない
だろうけど自分自身捕縛に参加する気だったかも知れませんよ。
昌稀反乱時の前科もありますしね。
ただ、確かに目立つ記述が無いのは確かですねえ。この辺りは
色々と検証の余地ありですか。
曹操自身が歩兵に関する兵法書を書いてるくらいだから魏では歩兵はかなり評価されてたんじゃないか?
青州兵も歩兵だしよ
南船北馬って言葉もあるから
俺のイメージでは
呉の辺りが水軍で幽州の辺りが
騎兵って感じがする
曹操が騎兵主体になったのは
やっぱ河北を得てからかと
思うのだが詳しい人宜しく
北方騎馬民族から見たら
中華の騎兵なんぞカス
そもそも、主体と言うほど主体なのだろうか?
劉備追撃など、騎兵を巧みに使った記述はあるが、
軍隊の構成自体は歩騎連合だし、騎兵の比率の方が小さいだろう。
遊牧民じゃあるまいし、騎兵ばかりの軍隊なわけがない。
単に、敵より相対的に優勢な騎兵を有していたというだけで、
軍の主体は最後まで歩兵だろう。
騎兵を用いるという事は、斥侯や追撃、敵軍に対する戦略的迂回を伴う連絡線遮断、
戦術においては歩兵の側面をカバーし、或いは敵騎兵を駆逐した後、敵歩兵の側背への突撃、
といったものになると思うが、虎豹騎の長などの騎兵軍団長はともかく、
軍の指揮官は騎兵の運用さえ知っていればよく、自らが騎兵を率いる必要はないと思う。
当然、優秀な騎兵指揮官は、戦術においても戦略においても重宝されるだろうが、
魏で活躍したかどうかに、騎兵指揮官として優秀だったかどうかはそこまで影響しないだろう。
数で見れば、曹操が騎兵を大規模に運用するようになったのは袁氏を打倒し、烏丸を使役するようになって以降
それまでは袁紹が大規模な騎兵運用の大家で、曹操は烏巣の奇襲でも歩騎混合だった
で、曹操自身は荊州で駄々走りさせたように騎兵の運用は得意ではなかった…。
確かに軍の主体は歩兵だったでしょうけど、だから逆に騎兵を率いること
のできる人材と言うのは貴重だったのではないのでしょうか?そして張遼
は騎馬部隊を率いることのできる可能性の高い人物だったとは思います。
日本の戦国時代でも甲州騎馬軍団とか有名ですが、あれだって実際は歩騎
混合であり、騎馬のみで軍団が編成されていたわけではないですよね。
歴史上騎馬のみの軍団って、詳しくないのですがチンギス・ハーン率いる
モンゴル勢とか如何だったんですかね?可能性があるとしたらあれぐらい
しか思いつかないです。
つ戦国最強の武田騎馬隊
ヌミディアの傭兵団は騎馬主体だったようだな。
>>623 長坂で劉備を追うのに使ったこと自体は悪い判断じゃないよ
その後そのまま長江下りに突入したのが駄目だっただけだ
>>627 でも、大量に馬を死なせたのはやっぱり不味かったんじゃ…
大量に馬が死んだって何時の話し?
死んだんじゃなくて疲労困憊でしばらく使えなかったんだろ
それでも引き際を誤った感はあるが。
騎馬を使っても無難に実績出してるから特別苦手って事は無いだろうがやっぱ歩兵のが得意だったんだろうなあって感じはする
本人も歩兵の方が自信あったみたいだし
自分の妄想を語るならせめて詳しく論拠を述べろよ
自分で調練した青州兵が主力
官渡では歩兵での陣地戦を展開して粘りきる
歩戦令など歩兵に関した兵法書を残している
こんくらいじゃ得意だった根拠にならんか?
疲労困憊でしばらく使えなかったんだろ
それでも引き際を誤った感はあるが
↑これ
赤壁以降も虎豹騎等いわゆる精鋭騎兵の記述はあるんだから大量に馬死なせたりしたって事は無いだろ。
そんなことしたら部隊として使えなくなる。軍馬は貴重だしね。精鋭五千の軍馬が大量に死んだってのは常識的に考えにくい
逆に大量に馬が死んだって根拠が知りたいんだが…
635 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/31(土) 20:59:03
死んでない=疲労困憊で使えない になってるのか?
どっちも根拠なんて皆無の妄言だろ
引き際を誤ったって何が?
赤壁と烏林の戦闘でわざわざ連れてきた騎兵の部隊が戦ってないって事は使えなかったってことじゃないだろうか。
ただとくに厳しい戦闘をしたわけでもないのに馬が潰れて死ぬほど目一杯走らせたとは思えない。
なら長坂で劉備を追うのに強行した事による疲労で使えなかったと考えるのが妥当じゃないか?
なにかソースがあれば教えて欲しいが。確かに記述があるわけじゃないからな。
どのみち大量に軍馬が死んだってのは間違いだと思う。
引き際を誤ったってのは劉備を深追いしすぎたって事。
はぁ?どっかに「曹操は赤壁・烏林でわざわざ連れて来た騎兵を必要な場面で使いませんでした」
なんて記述でもあるのか?
そもそも赤壁も烏林も詳細な記録なんて殆ど残ってない上に、あっても船舶を焼いて云々ぐらい。
川を挟んで対岸に陣取って争ったこの戦いで何を言ってんだ?
その「馬が疲労で使えなかった」ってのが妄想も甚だしいと言ってるんだが。
大体強行軍は9月で赤壁は主に11月とか12月の出来事だぞ。
そんな一回の強行軍の影響があるわけないだろ馬鹿馬鹿しい。
で、劉備を深追いしすぎたってどういう意味だ?
いや、もうお前と話すつもり無いわ。
そんなケンカ腰でこられたら精神衛生上よろしくないので。
お前もそこまで言うんなら軍馬が大量に死んだ事をちゃんと記述準拠で説明してくれや。
どっかに「曹操は騎兵を使うのがヘタなので軍馬を大量に死なせました」って書いてあんだろ。
確かな記述がないから状況から予想して「こうだったんじゃねーか?」って話をしてんだろーがよ。
それでなんで見ず知らずのお前にそんなムカつく口の利き方されりゃならんのだ。
全部お前の考えにそった考えかたしなきゃダメなワケ?
俺は今まで一度たりとも「軍馬が大量に死んだ」なんて言ったことはなく、
「どっちも根拠なんて皆無の妄言だろ」とまで言ったはずなんだが。
629も俺だ。
三戦板では傍若無人はデフォなんだぜ
他人に気を使ってたらこんなガキ丸出しの書き方しねーじゃんww
これって歴史を勉強してる、してない以前の問題だよね。
赤壁を語るにはレベルが足りない
>>639 そうか、それはすまんかったな。
ただお前みたいな常識ないヤツとは話したくないので。多分イライラするからな。
人捕まえて妄言だの馬鹿馬鹿しいだの言ってケンカ売ってくるヤツが常識あるとは思えんしな。
この手のタイプはどっちにしろ人の話聞かないから常識あったとしても無駄じゃなかろうか
キチガイみたいに暴言吐く奴は歴史系の板には沢山いる
>>637 諸葛亮は「曹操は劉豫州を一日300里も追っかけたけど、これは「強弩の末、勢魯縞を穿つ能わず」です」と言ってる
当時の人間も強行軍の影響があると思ってるみたいだよ
劉備深追いが軍を疲弊させたというのは赤壁での曹操の敗勢を説明する根拠の一つになってる
逆ギレ・自演に草生やし、2chお馴染みですな。
つーか自演いやなら↓と合流すればよくね?
三国志で過大過小評価されている武将 十七人目 [歴史ゲーム]
いわゆる「生粋のヲタ」ってカンジの人なんじゃね?
ヲタクだけあってその道の知識は群を抜いてるがそればかりに傾倒してるから自分の価値観以外許容できず人と会話が出来ない
って他スレのレスにあった
…で、どうしよう?
曹操は騎兵が歩兵並みに得意兵科
曹操は騎兵が歩兵ほど得意兵科というほどでもない
このどれかでFA。
でも中原で戦うんだったら騎兵強くないと厳しくないか?素朴な疑問だが
>>644 諸葛亮のその言葉の前部分、
「中原の軍勢を遠く駆り立てること」の問題だったり、
他にも水上戦の不利についてなんかは諸葛亮・周瑜共に指摘してるが、
一昼夜強行させたことなどには特に触れていない。
諸葛亮(あるいは蜀書)の宣伝活動の一旦の一部に思える。
(同時に周瑜や呉書の劉備排除もあるだろうけど)
どちらにせよ諸葛亮がその発言をしたのはまだ劉備と合流してもいない時期であり、
実際に曹操が南下を開始したとされる12月に影響はないだろうよ。
654 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/31(土) 23:08:27
騎兵って維持費かかるし
河北を得るまではやっぱ歩兵主体
だと思う
戦場でも歩兵と騎兵の割合って
7:3くらいだと思うし
本当に騎兵運用が上手かったのは
涼州や幽州の軍馬の有名所
なんじゃないかな
一応使えるのと神クラスの騎兵指揮官とは別物なんだろうな。
曹純とかすごかったそうだが。
>>654 7:3とか騎兵多すぎだろ。9:1でもおかしくないと思うのだが。
あと異民族の騎兵は同化すると弱くなるとかいうのも聞いた。
657 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/31(土) 23:12:38
>>654 ここで幽州騎兵の使い手劉備の株が急上昇だな
官渡の袁紹が歩兵10万、騎兵1万。
これがどこまでスタンダードな構成比かしらんけど。
そもそも騎兵1万がかなりの大軍じゃね?
660 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/05/31(土) 23:53:03
曹操注解「孫子の兵法」より
信頼できる同族がなく、側近で小さく固まりきった劉備、
逆に同族を引き上げすぎて、それでダメになった孫権と比べると、現代的な視点で評価に値するのは曹操だけである。
662 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/01(日) 00:23:55
たとえば界橋の会戦
公孫サンの軍勢が占める騎兵は歩兵3万に対して1万
3:1の驚異的な比率だけど、これは北方異民族との戦いを常としていた事情が
齎した特異な構成比率とみるべきで、これを中原での一般的な数字として捉える
というわけにはいかないと思う
官渡戦役時の袁紹でいえば、この時点で最大勢力にして周辺で敵対勢力は
曹操以外には存在せず、騎兵戦力には北方異民族も供給源としていたが、
それでも歩騎の比率は10:1
対する曹操はといえば、延津の戦いで動員した騎兵は600
長安の鍾ヨウからは2000の軍馬が供給されている
後には曹仁に騎兵を率いさせて南方に派遣してる
おそらくトータルで見積もれば5000を大幅に超える数には達しないだろう
歩兵の数でいえば、疑問視されている1万という戦力を数万ほどに修正して
比率を算出しても8:2程度なんじゃないだろうか
比率でいえば袁紹軍よりも高いかもしれないが、袁紹ほど一箇所に集中できて
いないことで一時的に比率も変動するかもね
馬を蜀にまで求めていた江南(呉)はもっと騎兵の占める割合は落ちるだろうし、
そもそも騎兵は損耗率の高さに較べて人も馬も補充が歩兵より難しいしね
騎馬や扱える人間の供給を考えた場合、兵数が増えれば増えるほど騎兵比率は下がるだろうな
【カンネーの戦い】
カルタゴ:歩兵4万、騎兵1万
ローマ:歩兵6万5千、騎兵6千
【ザマの戦い】
カルタゴ:歩兵5万、騎兵3千、戦象80
ローマ:歩兵3万4千、騎兵8千
どっちにしても騎馬民族でもないのが一万以上の騎兵を用意とか出来るのは異常だな。
結局、国家事業として家畜を繁殖させる術を持たなかった時点で、
家畜は貴重品であり消耗品としては使えないんだよな。
荷駄馬や牛ですら農民からの借り物だし。
元狩四年の衛青と霍去病の遠征では、両者が各々五万騎を率い、
歩兵が数十万だったから、多分、全軍の30%近い比率で騎兵がいただろう。
歩兵の内、輸送任務に当る者を除けば、比率は更に高まる。
唐の軍制では、七軍2万で出征する際、戦闘員1万4千であり、
その内3千が騎兵だから、比率は全体の20%強と高い。
標準的なマケドニアファランクスで、全軍8704名の内、
歩兵は7168名、騎兵は1536騎で、比率は17%ほど。
ガウガメラでは、一説には歩兵4万に騎兵7千だから、騎兵比率は15%ほど。
騎兵が戦術において重要な地位を占めている場合、
その比率が10%を大きく超える場合があるという事だね。
逆に歩兵が戦闘において主打撃力であったローマなんかだと、
マリウスの軍制改革以前の書類上の編成は、歩兵4200に騎兵300でしかない。
兵站を考える上でも、秣は輸送の多くを占めることが多いので、
たとえ魏と言えども、あまり多くの騎兵を引き連れる事はしなかったと思う。
668 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/01(日) 09:33:50
>>1 鞍が無かったあの時代に騎兵3万とな?
ということは騎兵は隊長格を省いて全員、女だな?
男達は…た〇〇まが潰れてしまいます。
グシャァァァ
女だってマンマンで感じ(ry
670 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/01(日) 12:25:58
こりゃこりゃ
下はいかんぜよ
単純に馬に乗れるやつが少なかったってのもあるだろうな
鞍も鐙もないからほとんど裸馬なワケで、そこら辺のヤツが合戦で乗りこなせるモンじゃない
特別に訓練するか小さい頃から馬に触れてるような人材じゃないと
>>665 おいおい、市民兵を集めて歩兵だけはアホみてーに集められるローマをここで例えに出すのはよくないぞ
鞍がない?なんで?
三国時代って漢民族にはまだ鞍普及してなかったんじゃなかったっけ?
そういう馬具を使用してたのはたしかモンゴルとかその辺の民族だろ
鞍はともかく、鐙は無かったんじゃなかったっけ
>>665 当時、アフリカで遊牧生活を送っていたヌミディア王国から多数の騎兵が供出され、
カンネーでのカルタゴ、ザマでのローマ軍の主力として活躍している。
両会戦の歩兵と騎兵の数を見比べれば、ヌミディア騎兵の占める割合も分かるだろう。
正直、ヌミディアがローマ側になったのがハンニバルの命取りだったと思うがどうよ。
三戦板でそんな事言われても困ると思った
鞍は騎馬俑とかの出土品からあった事が確認されてるでしょ。
鐙に関しては、長沙で確認された、永寧二年(302年)のものとされる墓から、
片側にだけ垂らす、鞍に跨る為のステップとして使われたであろうものならあるはず。
ケルトとかだと、鞍の前橋と後橋に、腰を支える為の突起が付いていたりするので、
鐙が無くとも騎兵による衝撃行動はできたと考えられてるけど、中国ではそういうのは無かったと思った。
そうか、鞍はあったのね、それはすまん
どっちにしろそういう技術が未発達だったから馬に乗れる人間が貴重という意見は間違いじゃないのでわ
ま、現代ですら馬に乗って更に馬上で得物を振り回したりするにはかなりの訓練を要するだろうしな
当時の馬具でそれをするには、かなりの修練を要しただろうな
これはもともと曹操の騎兵適正の話でしょ?だいぶそれてるけど。
曹操の騎兵適正を高くするかどうかは、適正をどう考えるかによるんじゃないかと。
上でも名前が挙がってるけど、ハンニバルは騎兵を巧みに使って戦闘に勝利しているが、
騎兵そのものはハスドルバルが率いていて、自身はカルタゴ歩兵を率いていた。
これと同じで、曹操が騎兵の扱いに長けていたとしても、それは、騎兵をいつ何処に投入するかという、
ハンニバル的なものであって、ハスドルバル的なものじゃないと思う。
ハスドルバル的な騎兵指揮の巧みさというのは、曹純や曹仁、曹真なんかに譲ってると思う。
684 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/01(日) 21:35:57
曹操が騎兵運用した場面て
烏巣急襲と劉備追撃の他に
何かある?
烏巣急襲は騎兵運用評価
してもいいと思うんだけど
適正じゃなくて適性だろうと
一戦場の司令官としての騎兵運用と、騎兵部隊の指揮官としての適性は違う。
秋山好古曰く、アレクサンダー、チンギスハン、フリードリヒ、ナポレオンの四人が騎兵運用の達人らしい。
あと源義経、織田信長が追加されてたが。
実際は他にもいるだろうが、騎兵を使いこなせるやつというのは、
数多いる指揮官たちの中でもよりスーパーな連中ということだろう。
曹仁なんかは対陶謙戦や対袁紹(劉備)戦で騎兵を率いて
大活躍してたよな。
これは別働隊なので曹操が直接指揮していたわけではないけど、
とりあえず騎兵をうまく運用したということにはならんのかな。
烏巣って歩兵と騎兵混合だよね
ゲーム中の兵科適性は、その兵科を率いた時の部隊能力に影響するから、
騎兵部隊を直接率いてどうだったかというのを重視したほうが良いだろうね。
延津の時は、誰かを派遣してとかじゃなく、自ら600弱の騎兵を率いて、
隊列の乱れた敵への突撃を行ったようだから、騎兵指揮官として評価できる記述だろうね。
騎都尉として任官したんだっけ?モートクさんは
>>691 黄巾の乱が起こった時に議郎から騎都尉に遷ってる。
693 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/02(月) 00:25:25
そうか延津か…
烏巣の時に五千の軽騎を率いて〜
って記述をどこかで読んだ
気がするんだが違ったのかね
694 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/02(月) 00:52:57
最大指揮が5万以下の連中は問答無用で80以下でいいよ
>>693 烏巣襲撃の際は歩騎五千
延津で投入できた騎兵が僅か600
鍾ヨウから2000の軍馬を送られているといっても、烏巣を攻撃する以前に
曹仁に騎兵を与えて南方に派遣しているんで、五千の内訳は歩兵の占める
割合がかなり高いんじゃないだろうか
ううむ…だが奇襲というのは
速度が肝心だからかなりの数の
騎兵を率いたのではなかろうか
698 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/02(月) 13:59:46
>>696 奇襲には速度も重要だろうけど、相手に気づかれない事の方が重要と思う。
合肥の張遼も歩兵だし。
騎馬を何千も率いて移動したら、かなり目立つんじゃね?
爆三ナツカシス
>>696 5千全てを騎兵にでもしない限り、前進速度は歩兵に合わせる事になるだろうから、
この場合に騎兵の比率を大きく考える根拠にはならないと思う。
曹操は、夜に出発して夜明けに烏巣に到着しており、冬である事を考えると、
出発から到着まで10時間ほどとして、行軍にあてるのは8時間程度とし、
地図で見ると、敵軍を迂回して烏巣まで進むと30〜40km程度だから、
歩兵の速度と考えていいと思う。
この烏巣の基地は、袁紹軍の本営から16km程度なので、騎兵を派遣すれば2時間程で到着するはず。
従って、曹操の奇襲は直前まで袁紹軍に察知されなかったと見ていいと思う。
ここまで秘匿できるという事は、速度の問題ではないだろうね。
あと、烏巣の位置、袁紹軍本営の位置などを考えると、
袁紹は軍の縦深を10km以上とっていたとみて間違いないだろうね。
もしかしたら、袁紹軍本営は陽武から動いてなかったのかもしれない。
一方で官渡攻囲は正面が10km以上あったから、結構な戦力が張り付いていたはず。
また、曹操は烏巣を奇襲する際、袁紹軍と遭遇しながら前進しているので、
官渡攻囲の前線以外にも敵軍が配置されていた事が分かる。
敵の突破に備えた配置ではあったけれど、曹操に簡単に騙され烏巣を奇襲されたわけだな。
てことは烏巣の成功の要因はどちらかというと戦術?
迅速で気取られないように軍を使ったのだから指揮能力の優秀さも多分にある
ただそれは直接騎兵に優れていた要因の説明にはならないが
11では騎兵適性Aで、トップクラスには一歩譲るって所だな。
まぁ、兵科適性まで考えるのは大変だろうな。
兵科適性と言えば、何故王渾の水軍がSなんだろうか?理解に苦しむ。
王渾と王濬と杜預がS、王戎と司馬伷がAだから、
呉の平定に参加した奴は軒並み高くしてるのかと思いきや、
胡奮はCというわけの分からなさ。
実際、呉の平定に参加した司令官で水軍が高くなるのは王濬くらいじゃないかと思う。
王渾の主戦場は陸だもんね。
あとは王濬の副官だった唐彬と、いねぇけど李毅くらいかな?
水軍高そうなの。
王渾とかは、活躍した時代が時代なだけに、適当につけてるのかもと思ったが、
そもそも、歩兵騎兵水軍程度ならまだしも、11みたいに兵科が細分化してしまうと、
どうしてもイメージやゲームバランスでつけざるを得なくなるのではないかとも思う。
このスレでも、兵科適性より能力値の方が話題としては適当だろうね。
唐彬は光栄の三国志じゃイマイチだけど、後期武将としては
結構評価高い方だと思うのですが如何でしょうか?
軍事面、治世面で実績を残してますし、トータルバランスでは
王濬よりも優秀だったかもと思ってしまいます。
>>710 唐彬の能力値どんなもんだっけ、と思って調べたら、
唐彬 統率67 武力74 知力59 政治53 魅力58
か。武力で1勝っている以外は、全て王濬より10以上低いな。
毋丘倹と同レベルと考えれば、まだ良いのかもしれないが、
その毋丘倹が過小評価されてる感じだしな。
統率は王濬に吸われてるとしても、政治とかが評価されてない。
石苞、趙広と並んで53だが、石苞と唐彬がこの位置は変だな。
王濬は、巴郡太守と広漢太守時代に治績を挙げた事が書かれてるけど、
基本的には呉討伐と王渾との争いの事ばかりだし、
幽州での唐彬の治績などを考慮すると、確かに総合では唐彬の方が上かも分からんね。
陳騫や石苞、州泰なんかも唐彬と同様に評価の見直しが必要だあね
11なら、
石苞は司馬懿から一方的に嫌悪されている関係にするか、
それとも司馬懿が息子に諭されて見方を改めたことを踏まえ、
嫌悪関係を設定しないか
後期武将は人間関係が設定されて無いだけに、色々な楽しみが有るね〜
人間関係とかそこまで突っ込んでやるのはどうよと思う俺……
とはいえ交友関係は人物評と不可分だからのぅ。
曹操なんて「曹公の誤りは張バクの人物を見抜けなかった事である」とまぁ、
手厳しく書かれてるし。
曹操は張バクがやばくなった時に個人的に庇ったりしてるからなあ
政治的な繋がりってよりは普通の友達って感じがする
袁紹から「そいつはろくでもないから付き合わない方が良い」と忠告されて、
それでも庇ったのに、裏切られた曹操カワイソス
曹操って割とそういうの多いよね
詩人体質だけあって、けっこう感情に左右されてる
曹操や孫権とか、感情の振れ幅が大きい人物の話は
読んでいて楽しいから好きだな。
気まぐれで人を処罰したり許したりするのも人間っぽくて良い。
為政者としてはマイナスだが。
人間関係とかは、現行の相性システムだと再現できないだろうな。
さすがに、1000人単位の人間達の
相互交友関係を再現させるのは無理だろう
何で?
出身と官職だけでも十分交友関係再現できると思うけど。
当時の感覚なら、推挙人や取り立ててくれた人物に対しては基本的に「親愛」だよな。
>>723 そうだね
なんだかんだで暴虐のどーのって言われる董卓も取り立ててくれた袁隗に対しては当初かなり譲歩してたし
董卓は、上洛後に嫌がらせされまくってプッツン来ちゃった様な感じだね。
最初はまともな人事を行っていたのにねえ。
天下を乱したのは袁紹派の士大夫。
>>726 袁紹はそもそも宦官殺しも董卓呼び寄せも推進してる
アイツは平和な時期から腹心養ってたり、どうも乱世を期待し自ら招いているふしがある
何進が死ななかったら、袁紹がすんなり権力を掌握して、
乱世にならなかったんだろうな。
過去の仮定の話なんて未来の仮定の話と同等に不毛で、無意味
>>728 すんなりはいかないよ
何進が権力を握りっぱなしじゃないか
てゆうか袁紹が何進を見殺しにしたんじゃないの?
過去の反省や未来の予測が出来ないと戦争なんてでけないけどな。
>>732 現場レベルで戦争するしないを決めるのは俺らじゃない
>>734 そうだが、三国志時代におる訳でもないべや。
>>733 確かに宦官がいる以上最高権力者ではないが、外戚として軍事を掌握し外戚と対立したのは何進
何進が死なずに宦官を滅ぼしたとしたら、最高権力者となるのは何進だから、袁紹はその腹心として重用されるだろうが「すんなり権力を掌握」はできない
>>736 官位の上の話ししてるの?
でも宦官を上位に持ってきてるし…
実質の話し?
どっちにしても何進が権力を握っていた時期などない
実質の話なら、180年代に一番権力を持っていたのは
宦官でも何進でもなく袁隗なんじゃないの?
>>738 普通宦官が官位で大将軍の上に来る事は絶対ないんだけど
>>736が「宦官がいる以上最高権力者ではない」って言ってるから実質なのかなって話さ
740 :
738:2008/06/06(金) 13:04:48
>>739 おまえさんの言いたい事は理解しているよ。
736へのアンカー付ければよかったと反省している(´・ω・`)
俺も「何進が権力を握っていた」時期は無いと思っているが
736は具体的に何年頃の事を言いたいのか、聞いてみたい。
>>740 俺は
>>739ね
党錮〜黄巾前→宦官
黄巾中〜宦官殺す前→袁隗を始めとする新興豪族、所謂清流派
宦官殺した後→董卓
こうかな?
何進が大将軍就任したのは黄巾賊乱勃発後だからどうやっても何進の上に宦官がいる構図がイメージできない
宦官 外戚 士大夫 の三つ巴。
その一角の代表者が何進。董卓は士大夫の中でも窓際の下っ端。
そんなやつに上に立たれるのが不快だったのか袁紹等は総スカンした。
董卓は下賎の身からの成り上がりで、士大夫じゃないだろ。
だからこそ清流派どもに冷遇され、やがて暴発した。
>>743 董卓は若い頃好き放題やってたが、兄が早世したせいで潁川の輪氏の尉をやった父の跡目相続してるわけだ
しかもある程度キャリア積んだところで中央の袁隗から声がかかってる
成り上がりじゃなくてそれなりにエリートコース歩んでるよ
軍人だけど
>>744 人口の少ない土地の指揮官やってる時点でエリートとはいえない気がする。
>>745 涼州は異民族との戦いの最前線。
だから、必然的にエリートが配属される。
董卓が袁隗に辟召された話で、よく分からない事がある。
これは注釈の呉書の記述の事だと思うんだけど、
これには、并州刺史段熲に推挙されて司徒の袁隗に辟召された、とある。
袁隗が司徒であったのは、172年12月から176年10月までと、
182年4月から185年2月までの二期間。
ところが、并州刺史のはずの段熲は、172年には司隷校尉であった。
段熲が并州刺史、且つ、袁隗が司徒であった時期というのはあるんだろうか?
まぁ、どっちにしろ、辟召されたとすれば172年頃で、郎中だった頃だろうとは思う。
>>745 漢に限らず魏でも晋でも異民族は悩みの種
特に魏なんて異民族>>>>>蜀って感じの優先度
市井の人々は蜀なんかより北方の異民族を恐れていたんだぜ
だから劉禅が降伏したときは
「また何処かの異民族の王を倒して首都まで引っ張って来た」って噂しあったものだぜ
官位は記述が一致しないことがままあるので、
問われても専門的に研究してないと確たる答えは出てこんだろうな。
ここは知者が多いなぁ
いつも参考にしてるよ〜
敬服です
>>749 そんなもんなのだろうか。
まぁ、俺も、司徒の掾属になったのがいつ頃なのか気になってちょこっと調べただけだから、
よく調べれば、整合性の取れる記述が出てくるのかもしれない。
ただまぁ、郎官を拝した時点で、エリートコースに乗り掛けたと言えるし、
実際に袁隗に辟召されていたなら、完全にエリートコースに乗っかってると思う。
孝廉に挙げられたわけでもないし、計吏からというわけでもないから、一般的なコースではないだろうけど。
ふとスレタイを見て思ったんだが、最近話題によく出る袁隗って
かなり重要人物らしいのに、光栄三国志に出てきたこと無いよね?
>>752 出てきてないと思う。Xからプレイしてるが、見た事ない。
PKで追加された、とかあったら分からんけど、そんな事は無いだろうし。
比重が劉備や曹操にある以上、700人程度ではカバーしきれないって事だろう。
重要な人物はできるだけ出した方が良いとは思うけどね。
メモリの関係なのか何なのか、登場武将には有る程度枠があるっぽいねぇ
武将データがそんなに容量食うとも思えないが、11で顔グラデータが200MBあるから、
問題があるとすれば顔グラだろうな。
「めんどくせえから、欲しけりゃ新武将として自分らで作れ」って事かもしれんがね。
個人的には、三国志や後漢書で立伝されている同時代の人物(特に漢の高級官僚)に、
士一族、劉焉と戦った益州士人(王氏一族は特に)、
段ワイ以下涼州大人とそれから檀石槐等等、初期空白地を埋めてくれそうな面々が出てくれば満足だなぁ。
張温とか楊彪を毎度毎度EDITするのめんどいねん。
袁隗と言ったら口達者な奥さんいたな、馬倫さん
>>756 そんなに大量に新武将が出てきても使いきれないだけじゃね?
コマンド入力がめんどうになるだけの予感
あと袁術のように強力な陣営なのに、武将数が少なくて
大戦力を用意できないオチにもなるの反対
孫堅・孫策の軍を独立させず袁術陣営の合流させとけばいいんだよ。
俺いつもシナリオエディタでそうしてるし。
袁隗が黄巾の乱の時の司徒ということは、
当時の袁家の実質的な当主と考えていいんだよね?
そんな重要人物なら、ゲーム中に登場しても良さそうなのにな。
枠があるのはわかるけど、信長の野望には
1000人以上の武将がいたのが有ったような…
>>758 何を言ってるんだ。
新武将は敵をより強大にするために使ってるに決まってるだろう。
>>760 天翔記は1000人超えてるな
ただ、同時出現数が512人に設定されているから
斬首していかないとつっかえて出てこない罠もある
同時出現数か…三国志にもその制限がかかってるのかな。
>>760 兄の袁逢が司空になるより早く、袁隗が司徒になっているし、
黄巾の乱の時には袁逢は三公ではないから、地位は袁隗が上だろうね。
ただ、袁氏の当主は、やはり兄の袁逢だと思う。
この袁逢も臧洪伝の注に引く謝承の後漢書とかには太尉になっていると書かれているが、
臧洪の父である臧旻が匈奴中郎将として遠征に出て、その帰還後の話だから、
丁度袁逢が司空だった頃だと思うんだよね。これはあまり関係ない話だが。
袁湯の爵位である安国亭侯を継いでいるから、名目上は
袁逢→袁基のラインが当主のはずだけど、それにしてはこの二人について
史書の記述が無さ過ぎると思うんだ。
表に出てこないという事は、政治的な影響力は小さかったか
もしかしたら184年ごろには袁逢は亡くなっていたのかもしれない。
でも、189年の袁紹出奔時点での、実質的な袁家の総帥は
袁隗で間違いないだろうから、ゲームに出てきても良さそうだけどね。
766 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/12(木) 19:48:52
檀石塊を登場させるとしたら能力はどんな感じになる?
統90 武81 知力79 政治47 ぐらい?
檀石槐については鮮卑伝に載ってるくらいの事しか知らないからなぁ。
まぁ、漢の討伐軍に負けなかったし、樹機能とかと同じ位はあっていいのかもしれない。
その樹機能が出てないけど。
檀石槐の勢力圏を面積だけで見ると、中原より広大だったりするからびびる。
河套ってなんで異民族に占拠されてんだ?黄河の南岸なのに
771 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/13(金) 10:46:53
三国時代の異民族で有能なやつっている?
カヒノウとかそこそこ粘ってたみたいだけど
孟獲
773 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/13(金) 20:05:51
おふら
こちゅうせん
とうとん
あたりじゃね?
孟獲は現地の伝承だと孔明を七度捕らえて七度開放してもそれでもしつこくやってくるもんだから
ついに折れて蜀に手を貸してやったってことになってるんだっけ
孟獲って、実際は地元名士で御史中丞にまで昇進してるんだよね。
樹機能は楊欣、牽弘、胡烈らを敗死させてるし、10年くらい反乱が続いたから、
相当有能な部類に入ると思うが、いかんせん、主導的な存在だったのかが分からん。
若羅抜能や白虎文、薬蘭泥などの尽力もあったろうし。
247年から248年にかけての羌族の反乱は、期間こそ短かったものの、
その範囲は隴西全域に及び、結構大きいものだった。
樹機能らにせよ、餓何や焼戈らにせよ、誰か反乱を主導する人物でもいたんだろうか?
ケ艾が鮮卑を漢土に移住させたし、それ以前から普通に羌族と鮮卑で縄張り争いしてたんじゃないかと。
あと、樹機能の乱は、狡兎死して…じゃないけど、ケ艾死後は不遇な扱いだったんじゃないかと推測。
でも、泰始年間の大乱は、白虎文などの羌族と樹機能ら鮮卑が、
協力してたかはともかく、互いに争ったわけではなく反晋で一致してたし、
247年の反乱も、治無戴という、恐らく涼州の遊牧民系の異民族と、
各地の羌族が共闘していた感がある。
鮮卑対羌族と言うより、中華の帝国に対する反乱という様相だ。
不遇だったという事はあると思う。段灼伝にはそういった内容の記述があるし。
ケ艾も、異民族の危険性を指摘していながら、自ら鮮卑数万を移住させている。
これは恐らく、そうせざるを得ない状況に隴西があったからだと思う。
姜維との戦争、特に254年から255年にかけての姜維の北伐で、
洮西の辺りが荒廃し、姜維の北伐に備える為にも、いずれ蜀に侵攻する為にも、
この地域の生産力と軍事力を回復させる必要があったんだと思う。
そのお陰で、隴西と涼州だけで6万もの大軍を動員できるまでになり、
蜀の討伐も成功したが、異民族の大規模な反乱をも招く事になった。
樹機能らの反乱は、姜維の置き土産と言えるのかもしれない。
蜀に移住していた人物と同一人物と思われる白虎文が参加しているのも、なかなか興味深い。
劉淵、祖逖、陶侃が出たら統率80オーバー確実だな
780 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/19(木) 20:22:31
まさに新武将で作ってる
統率は
淵 86
祖 91
陶 87
だけど無問題?
781 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/21(土) 08:04:11
隴西と涼州だけで6万もの大軍を動員って所を疑えよバカ
>>781 実際その程度なら支えられる人口のあった地域だしなぁ
>その程度なら支えられる人口
kwsk。
>>781を擁護する訳じゃないけど
涼州って金食い虫の州じゃなかったっけ?
>>784 金食い虫だよ
でも人口は結構多い上に後になって中原から農奴に入植させたりして生産力高めてる
>>785 うろ覚えだが、一番少ないのはヘイ州で
次の涼州もそんな大した人口はなかったと思うのだが。
何時頃から増えたの?
>>786 時期なんぞ知るか
6万の兵士なら60万の人口で最低限度だが支えられるんだから全然問題ないだろ
>>765 後漢の涼州は人口40万だな。
中原の一郡と同レベル。
歴史書に後漢末から三国時代にかけて、
人口が増えたという記述はないぞ。
789 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/21(土) 21:48:35
十萬=今で言う十万だと思ってるヤツ多すぎw
「數術記遺」とか「大平御覽」でも読めよ。
読めるならなw
ムリだろうけどなww
790 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/21(土) 22:38:26
そういうアンタは読めんのか
読めるなら教えてくれ先生
国民皆兵。
かなり無理してるのは確か。
>>787 その動員だと確実に経済破綻すると思います。
>>788 確かに戸籍人口は少ないが、あそこらは騎馬民族が一杯いるだろ
弓馬の道に熟達してる騎馬民族は兵士としての資質が高い
俺のレスが発端のようだが、結局何を問題にしてるんだ?
俺が涼州の生産力を過大に見積もり過ぎ、って話か?
あの辺の地域は戸籍人口は後漢の頃も、恐らく魏の頃も少ないけど、
実際に人がいなかったわけではなく、異民族が多数いた。
だからこそ、羌族やら何やらが大軍を動かせている。
彼らから多数の物資を集められるなら、大軍を支える事はできると思うよ。
長安や中原から、祁山や狄道へと物資を移送し、そこから更に蜀へと補給を行うよりも、
異民族からの物資や、それまでに蓄えた物資を、国境までの前進路上に集積した方が、
より効果的に兵站を維持する事ができると思う。
>>793 兵士として従軍したのが確認されているのは、涼州の羌胡5千人と、
規模は不明だが柯迴率いる南安羌族だね。
戸籍上の人口と動員できる兵力は違うからな、この時代
30万人未満の人口の土地で30万人虐殺できる国だからな
兵戸と民戸が別な上に、兵士が自分の食い扶持を任地で稼ぐ時代だからな。
兵力なんて10分の1で見積もるだろ普通
おまえら兵法家のくせにどこまで無知なんだよ
>>798 近代以前の動員人数は、
東アジアでは10000人中200〜300人ぐらいだった。
もっとも、騎馬民族とかだと、比率はもっと上がるんだろうが。
兵士が国民の1割を占めるようになったら、
経済的に破綻するな。
騎馬民族なんて女子供除いたら皆兵士だろ普通
おまえら戦術家のくせにどこまで無知なんだよ
6000なら皆も納得☆
遊牧民=総人口:動員兵力=100:10
米圏=総人口:動員兵力=100:2〜3
小麦圏=総人口:動員兵力=100:1
とか異民族の人口が30万近くあれば3万は徴用出来るな。
そもそも、この時代の戸籍がどれだけ正確なのだか・・・
今でさえ涼州のような田舎の戸籍なんていい加減なわけだし
805 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/22(日) 11:35:42
>>804 田舎だからじゃなく、時代背景として戸籍を離脱した人間が極めて多かった時代なんだよ
さらに、異民族は戸籍に載っていない可能性が高い
つまり、総人口と戸籍人口は全然違うので、戸籍人口から単純に異民族や兵戸を含む動員人口を割り出すのは愚の骨頂ということになる
それでも40万は少なすぎだと思うんだが。
移民もだが流民や奴婢や小作人も民戸にゃ含まれんからな。
しかし、「兵力は10分の1で見積もるのが普通」というのは何を根拠にしてるんだろうか?
号した兵力と実際の兵力に乖離があるのは当然だが、10倍を普通とすべきなんだろうか?
また、「号〜万」とあるならともかく、単に史書に兵力が記されているだけの場合も、
斉しく10分の1で見積もるべきなんだろうか?
>>808 国淵伝の記載を勘違いしてるんでしょ
あれは魏に限って、尚且つ倒した敵と受けた被害に関する話なのに
810 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/22(日) 23:39:34
典型的な「僕正史読んだんだぜ凄いだろ」だな>10分の1君
>>809 そんな気はしたが、堂々と言うもんだから、何か明確な根拠があるのかと思って。
号した数と実数との乖離だが、毋丘倹伝の注釈にある毋丘倹と文欽の上表に拠れば、
諸葛恪が合肥新城を攻めた際に号した兵力が50万、諸葛恪伝に見えるのが20万。
諸葛誕の反乱鎮圧の際の魏軍が、諸葛誕伝で26万、晋書文帝紀にある上表では50万。
この二件を見るならば、およそ倍程度となるね。
>>810 そうなんかな?あのレスだけじゃよく分からんけど。
ちょっとテンプレについて思ったんだけど、評価すべき人物が増えると、
能力値分布も変わってくると思う。
あれを決めた時に想定していた武将数を忘れてしまったが。
三国志初期や末期の人物もきちんと評価したい人も結構いるようだし、
もしも今後、能力値毎に人数枠を設けて評価するのなら、
想定する武将数もしっかり考慮した方が良いだろうね。
>>780で劉淵らの統率を言っているが、これはどうなのだろうか?
俺は彼らの戦争について詳しくないのでよく分からん。
後期武将は能力値低め(上限で90)くらいでいいのかもな
英雄たちの物語が去り、歴史的な感じがするから
世界史的に見てとかじゃなくて、三国志の物語の中ではだけど
>>813 それだと、俺のような奴が納得いかなくなるとは思うけどね。
ただ、満足するファンの数を増やすと言う点で考えれば、
ファンの絶対数が少ない時代の能力を抑えるという方策もあるのかもしれない。
このスレの主旨とはずれるだろうけどね。
後期武将ってどこら辺までを言ってるんだ?
ケ艾、陸抗、姜維、司馬兄弟、賈充などがテンプレには含まれてるのに…
劉淵なんかは三国志じゃないだろ
およそ
>>813の様な人間が後期を丹念に考察していたり詳しかったりした例を
見た事がないのだが
単に関心が薄いだけってのはよく目にするけど
ぶっちゃけ相対評価で90台は下一桁までびっしり埋めようとするのに、
70以下は適当な審査だな。そんなんで理不尽とかいえた義理じゃないだろ。
818 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/23(月) 17:31:15
じゃあ劉禅のパラメータから正確に決めていこうか
いや劉禅が底とは到底思えない。
夏侯ボウ様だろJK
正史で出てくる勅令の言葉って劉禅のだろ?
あれ一つ一つ見てると到底、馬鹿には見えないんだが。
821 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/23(月) 18:51:53
だから正確に決めていこうと言ってるじゃないか
知力と政治は並以上あってもいいと思う
根拠は?
在位年数
蒋エンの冒険路線の禁止等
孫皓の方がひどいと思う
何にもしないやつと悪政敷くやつってどっちが政治力が上なの?
826 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/23(月) 21:28:30
>>820 マジで言ってるの?
劉禅に限らず、詔勅の文を実際に起草するのは側近の官僚(尚書)だぞ
劉禅ネタなんか何回もやってるよ
ゲームの能力よりは
上で凡庸な君主評価だろ
平均50くらいの
献帝が数値化されないのと同じで、数値化する必要がない
聡明な一面を伺わせるエピソードなんかもいくつかあるから
いくらでも脳内補完のしようはある
が、やはり通解としては、それ程暗愚でないにしても名君でもない・・・としか言えないんだよな
夏侯覇に見苦しい言い訳してたよな
劉禅は11じゃこれだぞ
統率 武力 知力 政治 魅力
3 5 9 4 56
理不尽どころか、ネタとして扱われてる
俺は知力と政治を50位に上げてるな
凡庸という言葉が似合う人物だ
18まで続けばようやく魅力がオヤジに並ぶな
3 5 9 4 56
さん ご く し
だからな
肥はむしろ劉禅を三国志の象徴として扱ってるのさ!
士燮は歴史上の功績を見ても、
知力:90 政治:85はあっても良いんじゃないの?80〜84レベルかなあ?
息子どもを押さえきれなかったから統率は低くても良いと思うけど。
835 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/24(火) 12:43:29
知力90はないな
86〜88ぐらい
シリーズを重ねる毎に、公孫サンが強くなっているのが嬉しい。
でも自分の理想は…
統率85 武力80 知力55 政治30 魅力70
異民族を震え上がらせた戦闘能力を表現するには統武はこのくらい。
要塞引きこもり作戦の失敗で知力は低評価。
名士を冷遇し、小人を重用したことから政治は高くできない。
イケメンっぷりを評価されて取り立てられたので魅力は高め。
逃げ遅れた兵を見捨てたエピソードのせいで知、政、魅は更にダウンしても仕方ないかも。
・・・どんなモンでしょうね?
名声が一番物言った能力だと思うんだけどゲームだと殆ど意味ないのが悲しい
三国志で名声1位って誰になるんだろう袁紹?
大将軍に就いた時点ならそうだな
迷当大王やガカショウカが出てるんなら禿髪樹機能も出そうぜ
顔グラは予想に反してフサフサ頭で
>>836 >名士を冷遇し、小人を重用したことから政治は高くできない。
これって単純に性格の問題で、政治という能力値は関係ないと思うけど。
また重用した小人とは劉備らの事だし、必ずしもネガティブな面しか無いって訳でもない。
小人の文言がかかってるのは関靖の事だろ。
名士を遠ざけて小人を厚遇するということは、それだけで政治的バランス感覚の欠如を表しているだろ。
本人の性格や好き嫌いがどうであれ、名士を軽んじては統治もままならないだろうし。
コウソンサンのDQNさはガチ。
844 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/25(水) 13:54:56
なんで曹洪にまとめて叩きのめされた馬超・張飛がこんなに強いんだ?
名士ってのは、いわば貴族みたいなもんだからね。
性格が傲慢でひねくれている人も多い。
公孫サンは生まれが、生まれなので、そういう貴族様が大嫌いなんでしょ。
歴史小説とかで、書かれたら、悪い人間じゃないと感じるはず。
だからって、良いトコの子弟に優秀な者がいたらわざと困窮させてツブしちゃう、
理由は「生まれが良いヤツに目をかけてやっても、良いトコのボンボンは俺に感謝しないから」
ってw公孫サン根性ひねくれすぎだろー
名士は遠ざけてたが、キチンと政治統制を行えており、地元民は公孫サン滅亡後も
彼の時代を懐かしんだって一文でも入ってたら評価出来るんだろうな
>>844 少数の出来事で全体の評価を落とせってのか?
849 :
とびどぐもたないでください:2008/06/25(水) 23:46:53
>>840 残念ながら、禿髪樹機能の顔グラは、文字通り「ハゲ」だな。
北方騎馬民族はいわゆる「弁髪」をしているからな。
「禿髪」は、そうゆう彼らの習俗と「拓跋(ダブガチュ?)」の音訳とをミックスした「名訳」なんだろうな。
850 :
とびどぐもたないでください:2008/06/26(木) 00:01:58
顔グラついでに。
「理不尽な能力」と言えるのかどうかはわからんが、『I(PC版)』の太史慈の顔はひどかったな。
逆に、陸遜と趙雲は至高。
ドット絵なのに、今のゲームの顔グラより、よっぽどかっこいい。
そうか?
11趙雲の老化グラは好きだけどなぁ。
>>838 実績比率で言えば中平・初平年間は劉虞、建安以降は劉備かな?
そろそろ司馬師・昭兄弟は顔グラを満面の笑みに変えて欲しい
毎回陰険な顔ばかりで理不尽だ
854 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/26(木) 10:54:09
>>848 実際に一度の例で随分数値が変わってそうな奴はいるがなw
黄忠なんかそれだし。
855 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/06/26(木) 14:46:23
劉備の顔グラはTが一番好きだ。
>>853 歴代王朝の立国者であそこまで陰鬱に描かれるのって司馬一族くらいじゃないか?
11の顔グラなんて完全に悪人じゃん
司馬兄弟イイイメージないしなー
いっそ顔に瘤をつければいい
何作目か忘れたが、瘤らしき赤斑点があったな
司馬炎も9のアホ面から想像付かんほど悪人になってなあそういや
司馬懿は孔明の敵って感じだから悪なんだろう
司馬昭はまぁしょうがないんじゃね、意図してなかったとはいえ皇帝殺しちゃったし。
司馬炎はこのゲームに登場させる意味あるのかね・・・表舞台で活躍し始める頃には既に蜀滅亡してなかったっけ
三国を統一した男だから司馬炎まではアリだろ
中国歴代の初代皇帝で一番ダッサイのは王莽と司馬炎くらいか
袁術もいるぜ!
>>862 隋文みたいに奥さんに起こられて家出した皇帝もいるしなぁ
11の顔グラはすごくカッコいいのが多いんだけど、鍾会孫峻孫綝みたいに
いかにも私は悪人です、っていう表情の武将がやたら多くなったように思う
ちょっと安直すぎないか?
シンプルイズベスト
特徴の無い顔よりよほど良い。という考え方も出来る。
逆に賈充はもっと悪人ヅラがよかったなあ
11のは妙にイケメンだった
そろそろスレチウザイですねすみません
つかさあ、三国志の一番理不尽な能力って上位じゃなくむしろ下位じゃね?
70以下明らかに適当だよね。
それでも一桁あたりはまだマシなほうだけどね。
20〜60は本当に酷い。
90
80
70
60〜20
10〜1
の五段階でやった方がいいな。
いやいや、
100
99
98
97
96
95
94〜90
89〜85
85〜80
70
60
50
40〜10
1桁
だろ
適当にランダムで武将選んで厳密に決めていくとかどうよ
牛金あたりで
数字の出るプロ野球ですら
パワプロ能力で喧々囂々なのに
曖昧な正史の記述でどうやって厳密に数字を出すのかと
精いっぱい、なんとなく牛金かわいそくね?
とかそんな感じの議論しかできねーって
だから、ベストプレー方式の能力値にすべきだよ
江陵で呉軍に突っ込んだ事だけじゃなく、馬岱を撃破してるし、
遼東遠征にも随行してるし、司馬懿直属の精鋭部隊の隊長っぽい感じはあるな。
司馬懿に殺される時も、司馬師に「迷信なんかで名将を殺す事ありませんよ」なんて言われてるしな、牛金。
>>872 牛金 統率5.5 武力6.0 知力sv 政治sv 魅力sv
こんなもん。
名前、統率、武力、知力、政治、魅力
阿会喃 65 74 26 33 44
韋昭 16 19 65 73 70
伊籍 29 20 80 86 84
尹賞 51 44 61 56 53
尹大目 4 9 33 51 48
尹黙 11 15 65 77 62
于禁 84 78 70 57 53
于詮 64 76 40 39 67
衛カン 69 46 79 78 28
袁遺 56 40 73 76 70
袁胤 17 14 39 41 46
閻宇 52 61 58 59 20
袁渙 30 17 72 83 83
袁煕 66 51 63 65 64
閻行 72 84 61 58 69
閻柔 71 57 70 73 78
袁術 44 65 61 16 39
袁尚 63 71 42 38 72
袁紹 81 69 70 73 90
閻象 30 27 70 74 51
袁譚 60 69 30 35 59
閻圃 29 25 82 79 70
袁燿 41 50 41 51 53
王威 60 70 59 52 66
王異 58 26 82 68 73
王允 26 6 67 80 76
王基 77 78 76 75 75
王キ 69 67 61 70 68
王匡 65 55 61 70 80
王業 33 6 35 66 49
王経 67 63 66 75 76
王伉 76 60 61 62 65
王渾 76 76 72 74 69
王粲 6 3 79 80 56
王修 54 27 76 78 63
王戎 57 36 72 55 49
王粛 36 22 75 78 71
王濬 81 73 77 71 75
王祥 23 19 68 78 84
区星 55 70 38 29 53
王双 64 88 19 22 27
王忠 39 57 21 27 49
王昶 74 64 79 79 75
王韜 46 59 72 51 49
王惇 60 66 46 61 56
王平 83 79 76 58 51
王甫 62 41 79 78 73
王門 65 64 31 41 49
王凌 74 64 70 82 71
王累 28 30 78 80 73
王朗 47 35 79 81 51
温恢 62 36 73 86 76
何晏 6 30 71 70 8
カイ越 47 27 82 88 73
カイ良 68 33 88 82 71
賈華 49 65 41 29 52
華覈 20 24 71 78 68
賈逵 78 61 84 85 75
何儀 56 69 36 10 17
華キン18 33 82 83 17
賈ク 86 48 97 85 57
郭奕 21 29 70 76 47
郭援 66 73 36 33 48
郭嘉 51 15 98 84 78
顎煥 60 82 42 21 41
郭 64 76 13 14 13
楽就 53 66 58 42 53
霍峻 80 66 73 62 70
カク昭 89 79 78 62 72
楽進 80 84 52 51 65
楽? 73 75 43 41 63
郭図 52 50 82 68 37
郭馬 68 71 47 21 54
カク萌 62 67 42 34 48
郭攸之 13 9 68 79 60
霍弋 73 69 69 74 73
郭淮 87 78 81 75 77
夏侯威 71 73 49 57 67
夏侯淵 87 91 54 61 80
夏侯恩 63 72 52 45 71
夏侯和 48 51 70 76 64
夏侯恵 50 44 75 73 66
夏侯玄 54 39 75 92 66
夏侯尚 79 72 74 65 61
夏侯徳 69 73 32 40 52
夏侯惇 89 90 58 70 81
夏侯覇 79 84 77 55 71
夏侯楙 20 7 4 21 2
夏侯令女 19 10 73 71 84
賈充 54 31 89 85 10
何植 15 24 26 27 51
何進 39 40 6 41 68
賀斉 83 78 72 64 73
賈範 60 62 73 62 62
華雄 81 92 56 40 57
関彝 50 62 44 52 59
韓胤 26 29 64 54 44
関羽 95 97 75 62 93
桓階 10 26 67 78 69
管亥 70 82 10 5 25
毋丘倹 78 74 52 56 54
毋丘秀 58 62 33 38 51
毋丘甸 63 60 69 70 65
韓キョ子 51 59 51 46 52
韓玄 22 33 7 4 1
韓浩 69 72 68 87 62
関興 76 86 62 58 75
関索 74 88 52 47 74
韓遂 89 70 77 61 80
韓嵩 25 15 70 77 61
関靖 36 52 72 63 42
韓暹 69 66 36 18 51
カン沢 43 49 83 86 73
韓忠 64 67 18 12 23
関統 63 60 61 63 75
韓当 76 85 56 51 68
韓徳 63 76 25 16 54
甘寧 86 94 76 18 58
桓範 20 11 78 74 51
韓馥 13 3 27 62 60
関平 77 82 68 60 76
簡雍 20 32 74 71 74
顔良 79 93 42 32 53
魏延 81 92 69 49 45
麹義 82 78 51 18 37
戯志才 23 7 88 73 58
魏続 67 78 31 32 39
魏バク 57 62 59 54 65
魏諷 52 23 72 78 86
魏攸 46 29 73 74 68
牛金 72 79 38 40 45
丘建 39 52 65 52 51
牛輔 38 60 21 26 37
丘本 50 41 67 56 55
季雍 63 52 41 40 58
姜維 90 89 90 67 80
鞏志 43 53 61 65 48
橋ズイ 64 69 38 41 58
キョウ都 59 70 23 22 37
橋瑁 54 45 69 72 73
許儀 51 74 15 16 49
許貢 44 66 64 64 56
許靖 3 5 67 79 68
許チョ 65 96 36 20 59
許攸 36 21 80 56 23
紀霊 78 83 51
金イ 17 38 64 68 60
金環三結 64 76 19 19 42
金旋 52 68 13 29 47
虞 61 34 74 71 72
虞翻 43 46 86 81 46
刑道栄 61 80 41 16 12
郤正 10 4 63 75 61
厳顔 79 83 69 67 79
牽弘 70 74 66 65 57
厳綱 68 71 40 51 52
厳o 13 2 70 84 72
牽招 72 69 73 75 73
厳政 50 55 39 36 12
厳白虎 67 70 23 21 41
厳輿 61 78 44 20 29
呉懿 83 73 68 70 77
黄蓋 79 83 65 65 81
高幹 74 56 48 59 66
黄月英 51 31 88 87 79
黄権 75 59 80 79 78
黄皓 1 1 30 10 1
高柔 57 43 71 79 74
高順 85 86 55 46 69
高翔 67 73 41 21 27
高昇 67 73 41 21 27
黄崇 67 63 72 69 62
侯成 74 75 63 56 60
侯選 63 66 34 55 52
黄祖 74 66 53 38 32
虞 61 34 74 71 72
虞翻 43 46 86 81 46
刑道栄 61 80 41 16 12
郤正 10 4 63 75 61
厳顔 79 83 69 67 79
牽弘 70 74 66 65 57
厳綱 68 71 40 51 52
厳o 13 2 70 84 72
牽招 72 69 73 75 73
厳政 50 55 39 36 12
厳白虎 67 70 23 21 41
厳輿 61 78 44 20 29
呉懿 83 73 68 70 77
黄蓋 79 83 65 65 81
高幹 74 56 48 59 66
黄月英 51 31 88 87 79
黄権 75 59 80 79 78
黄皓 1 1 30 10 1
高柔 57 43 71 79 74
高順 85 86 55 46 69
高翔 67 73 41 21 27
高昇 67 73 41 21 27
黄崇 67 63 72 69 62
侯成 74 75 63 56 60
侯選 63 66 34 55 52
黄祖 74 66 53 38 32
公孫越 74 72 47 54 67
公孫淵 65 70 56 35 55
公孫恭 39 17 68 61 42
公孫康 72 66 61 58 56
公孫? 84 83 70 46 77
公遜続 63 68 54 63 66
公孫度 67 71 63 51 35
公孫範 73 69 64 62 61
孔チュウ 26 16 68 78 64
黄忠 86 93 60 52 75
高定 55 63 43 42 46
高堂隆 35 24 76 85 70
高沛 66 61 69 57 52
皇甫嵩 87 61 73 51 72
孔融 30 5 72 75 65
高覧 76 82 66 55 62
伍延 66 73 42 49 64
呉巨 49 61 23 51 54
国淵 50 19 71 86 74
呉景 69 66 51 65 66
吾彦 74 72 77 69 68
呉綱 48 38 65 65 72
呉国太 30 21 70 71 81
胡済 57 39 68 72 65
吾粲 68 41 78 75 67
胡質 73 46 74 77 72
呉質 16 29 38 57 37
胡車児 26 82 41 2 30
胡遵 70 76 52 50 62
胡軫 65 74 12 15 21
顧譚 33 23 70 79 75
兀突骨 72 86 1 3 21
胡班 55 55 58 50 62
呉班 74 70 56 45 66
胡奮 71 76 50 52 55
顧雍 43 18 80 90 76
呉蘭 62 80 35 36 50
胡烈 73 67 72 65 69
崔エン 18 55 70 83 75
蔡エン 12 11 76 80 8
蔡和 39 50 1 26 45
蔡氏 8 7 69 58 66
蔡中 40 54 2 22 43
蔡瑁 77 70 77 72 62
崔林 32 22 66 78 76
左奕 62 66 51 43 57
サク融 60 69 38 21 14
施朔 38 65 47 21 54
師纂 60 72 54 46 14
司馬懿 98 63 96 93 87
司馬炎 69 59 76 79 74
司馬師 80 64 88 82 78
司馬昭 76 57 87 88 80
司馬チュウ 61 52 61 66 62
司馬孚 70 37 76 79 85
司馬望 73 58 78 65 42
司馬攸 71 68 75 77 87
司馬朗 20 21 71 82 81
謝旌 64 76 34 33 44
車胄 49 49 40 58 50
沙摩柯 60 84 25 14 44
朱異 70 68 60 45 54
周マ 65 62 72 65 61
周昂 74 65 62 49 62
周旨 65 85 41 29 43
周倉 62 84 42 33 60
周泰 76 91 48 38 60
州泰 71 64 71 64 59
周魴 52 41 80 75 59
周瑜 97 71 96 86 93
朱桓 84 82 73 56 59
朱拠 77 57 72 70 76
祝融 74 85 29 24 74
朱儁 78 65 70 71 73
朱然 79 69 71 60 75
朱治 71 56 72 73 75
朱褒 68 73 34 32 40
朱霊 71 73 67 53 42
荀ケ 52 14 95 98 93
淳于瓊 72 66 29 29 36
荀 16 13 70 74 69
荀勗 8 19 77 72 53
荀ェ 19 25 77 78 64
荀攸 73 26 94 88 84
焦彝 62 69 63 42 52
鍾毓 32 12 71 76 72
蒋エン 78 34 84 93 81
鍾会 82 51 91 79 66
蒋幹 9 6 65 64 47
蒋義渠 71 58 57 51 55
小喬 16 12 73 77 92
蒋欽 78 84 51 42 74
蒋済 48 43 85 77 56
ショウ周 3 3 66 71 51
蒋舒 55 76 35 29 30
焦触 65 72 33 32 39
向寵 76 61 76 67 71
邵悌 21 15 72 66 54
蒋班 63 73 62 41 48
蒋斌 27 23 64 73 74
鍾ヨウ 70 24 76 91 80
鐘離牧 77 72 73 65 71
向朗 28 18 73 74 69
徐栄 80 76 57 43 42
諸葛恪 72 47 90 80 60
諸葛喬 62 27 75 70 77
諸葛瑾 75 34 81 89 90
諸葛均 29 25 51 66 71
諸葛緒 41 40 29 46 48
諸葛尚 64 77 62 55 68
諸葛セイ 58 63 66 65 68
諸葛瞻 71 60 70 72 75
諸葛誕 81 72 71 75 82
諸葛亮 92 28 100 95 92
徐晃 88 90 74 48 71
徐氏 41 16 80 70 84
徐質 68 83 24 26 44
徐庶 84 64 93 80 81
徐盛 87 81 78 65 73
徐バク 55 32 67 82 79
沈瑩 70 77 61 42 65
申儀 55 59 59 56 47
辛憲英 42 28 84 76 75
岑昏 1 1 33 13 4
甄氏 15 4 71 66 94
辛敞 50 26 42 68 67
申耽 56 62 52 41 47
審配 84 60 83 73 70
辛毘 39 24 78 79 72
辛評 69 43 76 75 68
秦フク 16 7 72 78 76
秦朗 58 70 35 15 42
スイ元進 52 68 45 32 49
スイ固 63 71 38 7 33
鄒氏 4 6 36 42 89
鄒靖 70 64 66 59 67
鄒丹 61 64 34 37 39
成宜 74 72 41 48 56
成公英 73 71 80 62 68
盛曼 61 68 66 50 57
石苞 69 71 56 53 60
薛瑩 49 18 64 74 62
薛ク 17 15 68 72 49
薛綜 34 16 72 80 63
全イ 61 68 44 32 56
全懌 60 63 38 43 53
全紀 49 69 61 70 63
単経 71 68 43 49 54
全尚 2 4 12 41 59
全j 78 72 71 61 67
全端 67 64 39 37 59
曹宇 50 43 37 52 60
曹叡 72 52 82 82 88
曹奐 13 15 30 45 65
曹羲 30 26 50 53 45
曹休 74 75 58 56 67
曹訓 18 34 11 16 28
宋憲 68 77 38 27 31
宋謙 66 78 42 39 64
曹昂 74 67 66 68 77
曹洪 79 81 44 35 54
曹純 75 71 60 35 72
曹彰 82 90 40 35 76
曹植 18 22 81 70 80
曹真 87 74 68 72 88
曹仁 89 86 56 46 76
曹性 54 74 38 27 39
曹操 96 72 91 94 96
曹爽 39 33 30 66 51
曹沖 31 21 85 79 83
臧覇 74 75 52 56 71
曹丕 70 71 83 86 82
曹豹 54 69 32 21 26
曹芳 5 3 27 48 72
曹髦 54 61 59 75 80
曹熊 9 5 52 64 68
沮鵠 55 51 66 67 72
沮授 78 35 90 89 74
蘇飛 69 63 66 62 63
祖茂 70 71 62 53 65
蘇由 50 59 49 41 49
孫異 69 71 55 62 61
孫和 31 39 68 71 76
孫桓 80 73 72 68 78
孫観 72 78 51 39 66
孫冀 60 67 51 60 66
孫休 57 39 78 75 81
孫匡 52 46 44 65 56
孫キン 66 69 35 38 36
孫堅 93 90 74 73 91
孫乾 34 33 78 84 84
孫権 76 67 80 89 95
孫晧 13 28 31 6 3
孫皎 77 72 66 71 73
孫策 92 92 69 70 92
孫氏 23 22 62 72 80
孫秀 55 51 53 57 68
孫峻 64 70 65 26 11
孫韶 80 79 75 69 74
孫尚香 72 86 67 63 86
孫震 67 70 48 44 54
孫仲 62 71 36 8 14
孫チン 25 39 65 17 7
孫登 62 37 79 80 87
孫瑜 77 70 68 69 78
孫翊 67 78 27 16 45
孫亮 21 7 70 76 70
孫礼 78 81 62 73 74
孫朗 34 43 30 40 45
孫魯班 26 28 72 64 68
大喬 17 11 72 78 92
太史享 57 66 48 59 60
太史慈 82 93 66 58 79
帯来洞主 51 53 53 43 62
戴陵 70 75 39 48 50
朶思大王 62 59 70 54 47
譚雄 58 73 14 20 37
張允 72 67 42 56 48
趙雲 91 96 76 65 81
張衛 74 66 45 44 61
張英 75 74 41 34 49
張燕 82 81 53 48 63
張横 59 70 23 24 49
張温 17 10 71 78 70
張華 36 27 78 79 64
張ガイ 64 66 8 1 10
張角 86 25 86 80 98
張既 74 35 75 88 81
張休 53 27 74 77 73
張球 69 72 44 30 46
張嶷 79 72 74 77 76
張勳 72 68 41 39 59
張虎 75 74 41 44 61
張紘 24 22 86 95 82
張コウ 90 89 69 57 71
趙広 67 71 53 53 62
趙弘 66 72 28 22 19
張済 70 66 52 53 55
張繍 80 73 60 45 59
張緝 31 29 70 74 50
張遵 63 68 66 59 57
張春華 60 9 76 72 68
張昭 33 3 84 97 80
張松 15 6 88 82 19
張紹 8 12 31 59 52
張承 77 70 75 73 74
張任 88 84 78 59 76
貂蝉 10 26 81 65 94
張悌 67 43 80 78 83
趙統 68 67 61 54 58
張特 73 54 75 66 68
張南 57 71 46 34 34
張南 70 69 37 43 59
張? 52 53 70 74 85
趙範 28 21 32 58 56
張飛 85 98 30 22 45
張布 31 24 71 66 41
張苞 75 87 48 46 68
張宝 83 71 81 64 82
張曼成 73 81 45 37 53
張楊 72 70 62 58 68
張翼 75 74 71 72 70
張遼 93 92 78 58 78
張梁 78 80 68 52 80
趙累 70 43 67 74 71
張魯 51 26 73 78 89
陳横 64 63 26 35 43
陳応 62 72 45 27 40
陳紀 58 65 43 48 32
陳宮 78 55 89 83 68
陳矯 61 27 76 83 64
陳羣 32 14 74 96 73
陳珪 15 4 82 77 76
陳騫 72 71 65 57 50
陳寿 12 22 60 75 51
陳式 70 71 25 23 30
陳震 46 46 68 76 73
陳泰 84 73 86 78 77
陳登 79 64 81 80 61
陳到 76 71 63 53 69
陳表 66 42 74 78 72
陳武 74 87 43 40 62
陳蘭 66 69 40 24 38
陳琳 10 9 74 78 72
程c 70 49 90 79 58
程遠志 69 74 17 24 35
丁儀 15 5 64 72 51
程銀 69 73 40 36 50
丁原 70 76 35 40 74
程普 84 79 79 74 85
程武 56 35 75 71 45
程秉 16 15 71 72 65
丁奉 81 80 71 55 56
丁封 66 66 53 39 61
典韋 56 95 35 29 58
田楷 68 65 56 61 63
田続 47 60 55 15 32
田疇 66 66 72 76 74
田豊 72 29 93 87 64
典満 51 73 39 26 52
田予 80 72 80 78 75
滕胤 29 41 71 76 64
董允 47 28 78 91
董和 57 34 74 87 76
ケ艾 94 87 89 81 70
党均 33 24 77 59 47
董厥 65 59 76 78 66
陶謙 51 27 63 63 77
ケ賢 61 73 45 36 51
ケ芝 73 52 81 85 88
唐咨 61 71 50 52 61
董襲 72 85 50 48 60
滕脩 44 32 31 71 62
陶濬 65 66 46 44 55
董承 56 53 65 63 75
董昭 19 25 80 82 59
董卓 74 87 69 19 37
ケ忠 72 85 69 55 71
董朝 17 13 56 71 61
董荼那 68 73 31 37 49
唐彬 67 74 59 53 58
董旻 49 60 25 12 23
ケ茂 61 75 29 17 28
杜畿 66 32 74 87 76
杜預 85 30 85 80 81
ィ随 67 69 72 44 52
裴元紹 49 65 25 27 42
裴秀 8 9 70 79 37
馬雲? 78 88 53 46 77
馬玩 71 74 16 23 37
馬休 68 73 48 45 68
馬鈞 2 7 60 70 41
波才 71 74 52 25 33
馬遵 38 52 31 51 48
馬謖 61 67 87 68 67
馬岱 81 85 56 54 74
馬忠 67 77 64 36 38
馬忠 78 72 68 78 79
馬超 88 97 44 26 82
馬鉄 70 62 56 52 62
馬騰 82 80 51 59 89
馬バク 19 12 7 35 12
馬良 46 23 85 90 86
万ケ 21 25 71 65 41
樊建 41 24 71 77 73
樊氏 23 22 72 69 76
潘濬 61 18 67 82 21
潘璋 76 80 70 28 12
樊稠 66 73 31 24 39
樊能 69 61 36 31 48
潘鳳 56 77 4 14 25
費イ 77 30 83 92 83
卑衍 60 66 21 30 46
費詩 15 28 64 74 66
麋氏 12 6 66 70 79
麋竺 33 29 77 83 85
麋芳 54 61 32 23 23
費耀 70 66 73 62 67
武安国 67 83 34 33 36
馮習 72 71 39 41 62
傳カ 44 35 81 82 70
傅士仁 46 63 37 24 20
傳僉 73 85 72 46 62
傅巽 14 13 39 72 46
傅トウ 66 72 46 42 63
文鴦 76 91 60 32 63
文欽 74 83 43 34 22
文虎 66 72 45 30 58
文醜 78 94 25 25 38
文聘 86 80 66 69 72
卞喜 56 70 59 37 24
卞氏 36 24 74 76 87
方悦 68 80 44 46 55
ホウ会 69 75 49 42 52
忙牙長 45 79 3 2 9
逢紀 27 21 84 70 39
ホウ義 60 38 68 74 57
鮑三娘 72 83 56 36 75
鮑信 77 67 81 73 78
法正 82 47 94 78 55
ホウ統 78 34 97 85 69
ホウ徳 80 94 70 44 70
鮑隆 58 76 49 23 30
歩協 71 49 69 63 67
穆順 52 77 11 21 20
濮陽興 37 32 70 72 59
木鹿大王 65 71 39 6 32
歩隲 72 51 84 86 70
歩闡 71 60 71 64 62
満寵 84 64 82 84 80
毛カイ 63 39 59 78 61
孟獲 76 87 42 45 80
孟宗 47 28 72 78 79
孟達 75 73 74 66 72
孟優 50 68 22 18 37
兪渉 62 79 24 23 33
楊懐 62 68 68 62 53
雍ガイ 81 75 54 56 68
楊儀 68 40 82 79 23
楊欣 61 68 61 58 64
羊コ 90 64 84 87 89
楊弘 18 15 76 60 45
楊昂 68 72 38 35 42
楊済 67 68 71 66 64
楊醜 52 65 40 22 32
楊修 10 4 83 79 43
楊秋 67 64 58 63 42
楊松 2 5 28 34 5
楊任 70 78 53 40 56
楊祚 53 61 36 32 41
楊肇 70 65 68 62 58
楊柏 44 45 19 26 21
楊阜 67 50 83 78 77
楊奉 66 65 31 14 58
楊鋒 54 62 52 40 46
雷銅 69 78 51 37 53
雷薄 62 70 36 11 15
駱統 76 58 75 77 77
羅憲 85 71 75 72 73
李異 59 77 19 18 24
李恢 79 65 78 77 80
李カク 69 72 24 1 17
陸凱 65 61 78 85 73
陸抗 91 63 87 85 87
陸績 20 7 71 72 44
陸遜 96 69 95 87 90
李厳 83 84 75 74 52
李儒 61 26 93 75 38
李粛 46 69 59 15 36
李勝 12 22 29 69 51
李堪 58 69 33 37 45
李通 73 81 57 63 73
李典 78 77 79 74 65
李孚 31 36 74 73 69
李豊 55 48 67 72 67
李豊 25 35 37 71 60
李豊 69 74 50 22 47
劉焉 53 38 80 81 85
劉和 21 16 59 68 72
劉カイ 71 73 66 44 62
劉g 52 12 62 71 73
劉虞 55 33 69 78 92
劉勳 47 63 35 16 32
劉賢 54 66 51 40 52
留賛 78 75 64 57 62
劉氏 3 8 66 49 69
劉循 63 46 41 50 57
劉璋 16 5 9 38 65
劉劭 71 53 74 79 70
劉丞 45 65 33 33 56
劉ェ 60 62 69 73 82
劉セン 8 21 36 51 55
劉禅 3 5 9 4 56
劉j 24 22 64 65 70
劉岱 53 65 32 54 42
劉度 25 23 26 49 53
劉巴 14 22 74 81 57
劉磐 69 76 47 43 55
劉備 75 73 74 78 99
劉表 48 31 71 81 83
劉馥 64 49 73 87 83
留平 70 71 68 57 63
劉辟 70 72 47 34 55
劉封 75 79 44 50 76
劉曄 36 32 92 73 69
劉ヨウ 62 67 46 70 64
留略 71 66 59 46 51
呂威コウ 58 63 29 39 44
廖化 73 76 64 49 66
梁興 61 65 19 22 26
梁綱 60 69 41 22 46
梁習 73 40 73 87 80
梁緒 56 62 66 68 58
凌操 75 81 42 35 55
凌統 77 89 55 40 71
廖立 22 15 69 76 27
呂凱 53 30 66 77 73
呂拠 70 59 71 62 62
呂虔 57 70 58 72 60
呂曠 56 70 13 22 29
呂翔 54 71 12 19 28
呂岱 82 71 69 75 63
呂範 73 63 74 75 69
呂布 87 100 26 13 40
呂蒙 91 81 89 78 82
呂玲綺 81 89 37 18 56
倫直 46 42 72 64 56
冷苞 71 82 68 37 23
婁圭 52 13 87 67 15
楼玄 23 22 67 77 80
魯粛 80 56 92 90 89
魯淑 71 53 74 76 73
盧植 86 63 82 85 81
なぜ突然11の能力値がはられたんだ?
阿会喃、韋昭、伊籍、尹賞、尹大目、尹黙、于禁、于詮、衛カン、袁遺、袁胤、閻宇、袁渙、袁煕、閻行、閻柔、袁術、袁尚、袁紹、閻象、袁譚、閻圃、袁燿
王威、王異、王允、王基、王キ、王匡、王業、王経、王伉、王渾、王粲、王修、王戎、王粛、王濬、王祥、区星、王双、王忠、王昶、王韜、王惇、王平、王甫、王門、王凌、王累、王朗、温恢
何晏、カイ越、カイ良、賈華、華覈、賈逵、何儀、華キン、賈ク、郭奕、郭援、郭嘉、顎煥、郭、楽就、霍峻、カク昭、楽進、楽チン、郭図、郭馬、カク萌、郭攸之、霍弋、郭淮
夏侯威、夏侯淵、夏侯恩、夏侯和、夏侯恵、夏侯玄、夏侯尚、夏侯徳、夏侯惇、夏侯覇、夏侯楙、夏侯令女
賈充、何植、何進、賀斉、賈範、華雄、関彝、韓胤、関羽、桓階、管亥、毋丘倹、毋丘秀、毋丘甸、韓キョ子、韓玄
韓浩、関興、関索、韓遂、韓嵩、関靖、韓暹、カン沢、韓忠、関統、韓当、韓徳、甘寧、桓範、韓馥、関平、簡雍、顔良
魏延、麹義、戯志才、魏続、魏バク、魏諷、魏攸、牛金、丘建、牛輔、丘本、季雍
姜維、鞏志、橋ズイ、キョウ都、橋瑁、許儀、許貢、許靖、許チョ、許攸、紀霊、金イ、金環三結、金旋
虞、虞翻、刑道栄、郤正、厳顔、牽弘、厳綱、厳o、牽招、厳政、厳白虎、厳輿、呉懿、黄蓋、高幹、黄月英、黄権、黄皓、高柔、高順、高翔、高昇、黄崇、侯成、侯選、黄祖
公孫越、公孫淵、公孫恭、公孫康、公孫サン、公遜続、公孫度、公孫範、孔チュウ、黄忠、高定、高堂隆、高沛、皇甫嵩、孔融、高覧、伍延、呉巨
国淵、呉景、吾彦、呉綱、呉国太、胡済、吾粲、胡質、呉質、胡車児、胡遵、胡軫、顧譚、兀突骨、胡班、呉班、胡奮、顧雍、呉蘭、胡烈
崔エン、蔡エン、蔡和、蔡氏、蔡中、蔡瑁、崔林、左奕、サク融、施朔、師纂、司馬懿、司馬炎、司馬師、司馬昭、司馬チュウ、司馬孚、司馬望、司馬攸、司馬朗
謝旌、車胄、沙摩柯、朱異、周マ、周昂、周旨、周倉、周泰、州泰、周魴、周瑜、朱桓、朱拠、祝融、朱儁、朱然、朱治、朱褒、朱霊
荀ケ、淳于瓊、荀、荀勗、荀ェ、荀攸、焦彝、鍾毓、蒋エン、鍾会、蒋幹、蒋義渠、小喬、蒋欽、蒋済、ショウ周、蒋舒、焦触、向寵、邵悌、蒋班、蒋斌、鍾ヨウ、鐘離牧
向朗、徐栄、諸葛恪、諸葛喬、諸葛瑾、諸葛均、諸葛緒、諸葛尚、諸葛セイ、諸葛瞻、諸葛誕、諸葛亮、徐晃、徐氏、徐質、徐庶、徐盛、徐バク
沈瑩、申儀、辛憲英、岑昏、甄氏、辛敞、申耽、審配、辛毘、辛評、秦フク、秦朗、スイ元進、スイ固、鄒氏、鄒靖、鄒丹、成宜、成公英
盛曼、石苞、薛瑩、薛ク、薛綜、全イ、全懌、全紀、単経、全尚、全j、全端、曹宇、曹叡、曹奐、曹羲、曹休、曹訓、宋憲、宋謙、曹昂、曹洪、曹純、曹彰、曹植、曹真、曹仁、曹性、曹操、曹爽
曹沖、臧覇、曹丕、曹豹、曹芳、曹髦、曹熊、沮鵠、沮授、蘇飛、祖茂、蘇由、孫異、孫和、孫桓、孫観、孫冀、孫休、孫匡、孫キン、孫堅、孫乾、孫権、孫晧、孫皎、孫策、孫氏
孫秀、孫峻、孫韶、孫尚香、孫震、孫仲、孫チン、孫登、孫瑜、孫翊、孫亮、孫礼、孫朗、孫魯班、大喬、太史享、太史慈、帯来洞主
戴陵、朶思大王、譚雄、張允、趙雲、張衛、張英、張燕、張横、張温、張華、張ガイ、張角、張既、張休、張球、張嶷
張勳、張虎、張紘、張コウ、趙広、趙弘、張済、張繍、張緝、張遵、張春華、張昭、張松、張紹、張承、張任、貂蝉
張悌、趙統、張特、張南、張南、張バク、趙範、張飛、張布、張苞、張宝、張曼成、張楊、張翼、張遼、張梁、趙累、張魯
陳横、陳応、陳紀、陳宮、陳矯、陳羣、陳珪、陳騫、陳寿、陳式、陳震、陳泰、陳登、陳到、陳表、陳武、陳蘭、陳琳
程c、程遠志、丁儀、程銀、丁原、程普、程武、程秉、丁奉、丁封、典韋、田楷、田続、田疇、田豊、典満、田予
滕胤、董允、董和、ケ艾、党均、董厥、陶謙、ケ賢、ケ芝、唐咨、董襲、滕脩、陶濬、董承、董昭、董卓、ケ忠、董朝、董荼那、唐彬、董旻、ケ茂、杜畿、杜預、ィ随
裴元紹、裴秀、馬雲リョク、馬玩、馬休、馬鈞、波才、馬遵、馬謖、馬岱、馬忠、馬忠、馬超、馬鉄、馬騰、馬バク、馬良、万ケ、樊建、樊氏、潘濬、潘璋、樊稠、樊能、潘鳳
費イ、卑衍、費詩、麋氏、麋竺、麋芳、費耀、武安国、馮習、傳カ、傅士仁、傳僉、傅巽、傅トウ、文鴦、文欽、文虎、文醜、文聘、卞喜、卞氏
方悦、ホウ会、忙牙長、逢紀、ホウ義、鮑三娘、鮑信、法正、ホウ統、ホウ徳、鮑隆、歩協、穆順、濮陽興、木鹿大王、歩隲、歩闡、満寵、毛カイ、孟獲、孟宗、孟達、孟優
兪渉、楊懐、雍ガイ、楊儀、楊欣、羊コ、楊弘、楊昂、楊済、楊醜、楊修、楊秋、楊松、楊任、楊祚、楊肇、楊柏、楊阜、楊奉、楊鋒、雷銅、雷薄、駱統、羅憲
李異、李恢、李カク、陸凱、陸抗、陸績、陸遜、李厳、李儒、李粛、李勝、李堪、李通、李典、李孚、李豊、李豊、李豊
劉焉、劉和、劉カイ、劉g、劉虞、劉勳、劉賢、留賛、劉氏、劉循、劉璋、劉劭、劉丞、劉ェ、劉セン
劉禅、劉j、劉岱、劉度、劉巴、劉磐、劉備、劉表、劉馥、留平、劉辟、劉封、劉曄、劉ヨウ、留略
呂威コウ、廖化、梁興、梁綱、梁習、梁緒、凌操、凌統、廖立、呂凱、呂拠、呂虔、呂曠、呂翔、呂岱、呂範、呂布、呂蒙、呂玲綺、倫直、冷苞、婁圭、楼玄、魯粛、魯淑、盧植
呂玲綺は痛すぎる
何やってんの??
今見たら、11のwikiで牛金の没年が226年になってた。
「司馬懿の部下の牛金と、曹仁の部下の牛金は別人」というスタンスなんだろうか?
208年の時点で部曲将なので、この時に25歳程度だったと考えれば、
遼東遠征の頃でも55歳程度なので、同一人物と考えても良いように思える。
牛金は割と古参のイメージあるから司馬懿より上司だと思ってた
>>910 単純に「晋書を読んで無いだけ」じゃね?
>>910 たしかに俺もずっと疑問に思ってた
出自も不明で寒門叩き上げなんだろう
極官が後将軍で、遼東遠征では胡遵と並記されてるんで胡遵の官位を調べれば
昇進過程もわかるかもと思ったけど、胡遵にしても将軍であることしかわからん
そもそも208年の呉軍との戦い以降は231年まで見当たらないし、関羽の北上時にも
全く存在さえ確認できないし、20年の間にどこでどうしていたんだろう
エリートの幕僚出身将軍と違う、身体を張った槍働きの将軍なんてそんな程度の扱いだよ、基本
記録が残ってるだけ牛金はマシなほうだ
まあ史書に残らないような闇に埋もれた軍人や官僚がそれこそ山のようにいるわけだしな…
ホウ統先生の連環の計わからないで負けたんだから
司馬懿、荀ケ、荀攸、賈ク、程c、劉曄
こいつらホウ統先生より知力低くていいだろ!!
>>912 晋書読んでないってのはあるかもしれないけど、
「後将軍ほどの人物を簡単に毒殺はできないだろう」とか考えてるのかもしれない。
>>913 胡遵は、「家世将門」と書かれるくらいだから、軍人畑の叩き上げだろうね。
分かっているのは、征東将軍から衛将軍に上り、晋書では車騎将軍となっている事、
あとは張既に辟召されて世に出た事くらいだね。
知力の評価も難しいな。
戦略や機知、謀略等を評価するとしても、内容の優劣をどうつければいいやら。
ねぇ、
>>916に何て言ってやればいいの?
期末テスト頑張れ?
>>915 しんがり務めたり反乱平定したりした賈信なんかは、本当は案外重要なポジションだったんだと思うよ
でも所詮武人、記録が残らない
922 :
919:2008/07/03(木) 22:47:45
正直すまんかった
反省してる
結局、牛金の能力はどの程度なのか。
史書にあるのは、
・赤壁後、江陵に迫る呉軍数千に対し、300の兵で攻撃をかけた
・官位は後将軍に至った
・231年に渭水で諸葛亮と司馬懿が対峙した際、軽騎兵を率いて囮になったが失敗
・235年、攻勢をかけてきた馬岱を迎撃、勝利して首級一千余を挙げた
・238年、胡遵らと共に司馬懿の遼東遠征に随行した
・司馬懿に寵愛され、多くの戦功を挙げた
・司馬懿が牛金を殺そうとした時の司馬師の言葉、
「牛金は名将であり、大いに用いるべきです。どうして害そうとするのですか?」
・司馬叡の父親とされる(眉唾か)
優秀な騎兵指揮官という感じだね。文醜の同類だろう。
宗預ってコーエーに出たことある?
どうでもいい武将ほど資料が少ないから数値が曖昧になるのは仕方ないよなあ…
やっぱ70以下は適当でいいよ
>>923 208年以後、曹仁とずっと行動をともにしていた、とするにゃあまりにも中間の記録が無いな…
溺れ死んだ董襲の水軍適正は過大。
董襲 72 85 50 48 60
ついでに能力値も過大
40 60 ? ? ?
くらいだろ。
無理に全部つけようとするから過大なのが出てくる。
溺れ死んだだけでぐっと下げるのも変だと思うがなぁ
>>928 確かにそうだね。
でもまぁ、胡遵だって、張既に辟召された後は、名前が出てくるのが233年だしね。
列伝されてなく、名士とかでもない人物の扱いなど、その程度なんだと思う。
活躍した時だけ名前が出てくる、みたいな。
>>934 職業軍人は非常時でなければ働きが無いだけに、記述面で不遇だのぅ。
董襲も死に方で損してる奴なんだろうか?
>>935 それはしょうがないんじゃないかな。
ただ、方面軍司令官、次いで衛将軍にまで上った胡遵くらい、
もうちょい詳しく書かれてても良いように思える。
胡奮や胡烈の親父なんだし。
文欽は王沈の魏書には立伝されてるようだけど、彼の出自はどうなんだろう?
親父は曹操と同郷だが、騎将だった事を考えると、やはり軍人だろうか?
胡遵というと諸葛恪にフルボッコの方ですか
>>937 沛の文氏と言えば、後漢末に活躍した武門の名門。
文稷の父文奉は護匈奴中郎将、
文稷の叔父文憲は并州刺史、
祖父文旋は雲中太守だった。
>>937 その胡遵だよ。
司馬師が朝政を取り仕切るようになった時、陳泰、王昶、毋丘倹、諸葛誕と並び、
四方の都督の一人として名が挙げられているのに、唯一立伝されず、記述自体もあまり無い。
まぁ、王昶、陳泰ほどの活躍も無く、毋丘倹、諸葛誕のように反乱を起こしたわけでもなかったから、
という事なのかもしれないが。
>>938 おお、ありがとう。
武門の名門と言っても、太守や州刺史も輩出しているという事は、
軍事だけでもなさそうだね。
>>939 でもどれも北辺だから、やっぱ武門だったんだろうな
胡氏は諸葛氏と並んで晋武帝の姻戚になったから、もう少し目立ちそうなもんなんだけどなあ
幽州はともかく并州、涼州のあたりの刺史・太守は
軍人なり異民族に顔の利く人間でなければ勤まりそうにないな。
>>930 断蒙刀の話は置いといて
賊軍との戦いとはいえ二人の大将を自ら討ち取ってるし
決死隊での活躍もあるから武力85は当然
戦績を考えれば統率も70はあっていいかと
孫策死後の孫権への助言を見れば知力は武官の平均よりは上だろう
政治と魅力は分からん
つーか魅力いらんだろ。政治か統率に分割すべし。
>>940 うん。まぁ確かに、太守や刺史と言っても、軍事面の能力を期待されての任官、
という事が理由として大きいかもね。
胡氏は皇室と繋がったのが息子の代、ってのがネックなんだろうか?
柳隠は統率80あげてもいいかな?
>>938 魏諷が声をかけてるだけに、庶民って事は無いだろうと思ったが、かなりの家格なのね。
947 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/07/05(土) 14:27:19
948 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/07/05(土) 20:50:51
>>945 個人的にはあり。羅憲に勝るとも劣らない守将。
最近のコーエー三国志って城砦に篭って応戦してただけの奴が多くの場合過大評価されすぎる傾向にある
mujinって??
ねえ馬超って誰に斬られたの?
柳隠は、記述自体は非常に簡素だし、彼の守った黄金囲も、
基本的には子午道を扼すもので、鍾会の使った主要道路ではなく、
魏興太守劉欽が主として用いた道路上にあったから、
魏としても何が何でも落とさなければならない場所ではない。
まぁ、漢城や楽城も同様だろうけどね。
低く評価すべき人物ではないが、名将に列せられるかは評価が分かれるだろう。
>>953 正史だと普通に病死。
演義だと、諸葛亮の南征に際して陽平関を守るよう命令されてからは不明。
北伐の時には死んでたけどね。多分病死扱いだと思う。
何曾って丞相にもなったほどなのに全然出てこないね
嫌われてるのか
>>955 晋書で立伝されてるね。
功績は大きかったが、
度外れた贅沢と、権力者に阿る性格から、
評判は良くなかったらしい。
まんこー♪
何曾もそうだけど
司馬亮、楊駿あたりも出してくれよ
王必とかが先だと思う
何曽は\で出てるぞ
重要な人物は全て出して欲しい、というのは当然だけど、
俺らにはどうしようもないからねぇ。
少なくとも、一度出した人物は消さないで欲しいものだし、
それが重要人物なら尚更だな。
孔明先生がお隠れになった後は
登場人物然り、能力値の付け方然り、ほんといい加減だからな
コーエー開発部の学力ってどんなもんなんだろうな
せめて晋書あたりまでは読んでて欲しいが
>>960 後期の武将の方が圧倒的に足りない
そっちを優先すべきだろう
と言っても、ゲーム的に考えると後半シナリオって
最初から大勢力プレイ且つ敵少なくて面白くないから
あんまりやらないのよね
孔明先生以前の方が人気があるという以上に
この辺が後期武将が適当になる原因の気がする
これで各国人材豊富だとマジやる意味なくなるし
やっぱ姜維さんに感情移入してもらうしかないな
孔明没直後のシナリオだと主力は孟獲、関索、馬代、趙統辺り?
ほとんど小説無視の架空戦記になっちゃうのが難だな
能力をいじるのは自分でやるから
後期武将の数を増やしてほしい
新武将で作るのメンドクサイ
971 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/07/09(水) 21:41:37
劉淵作ってます
>>969 王平、馬忠、張翼、廖化、張嶷、ケ芝、劉敏、羅憲、柳隠を
忘れることなかれ。
句扶もなかなかの名将
>>972 >>969は現状のコーエー三国志の事を言ってると思うから、
登場してない劉敏と柳隠は違うんじゃないかと思う。
現在登場してるので、あと使えそうなのは傅僉辺りだな。わりと高い能力もらってるし。
>>961 \って結構押さえてるとこ押さえてるんだよね
馬隆とか陶璜とか\だけだし
数値は相変わらず適当だけどな
\と言えば王含も出てたが、さっぱりな能力値だった。
近作で出続けてる蒋斌も、軍事面は低評価だし、
これはやっぱり、あっさり降った演義の方を採用しているからだろうな。
個人的には、あまり需要は無いだろうけど、向充、来忠、王嗣ら、姜維の側近を出して欲しい。
いいですね
評価は微妙でもいいから
数を増やして欲しいです
魏晋が強く成り過ぎるかもしれませんが
それに対抗するのが面白そう
呉が少ないんじゃないか
エンホの子とか劉纂とかまだ出す余地あるだろ
意外と後期好き多いな
そして二宮の変(ハァハァ
嫌悪武将に設定しておけば謀叛しまくり(ハァハァ
王戎が出てるんだから
司馬倫孫秀賈謐陸機陸雲劉弘李特羅尚あたりは出して欲しい
>>979 ていうか、初期の袁隗や崔烈や荀爽を出されても寿命ですぐ死ぬしな
晋で出てるのは
羊コ、杜預、王敦、王濬くらい?
IXは士ショウが出てないからなあ
>>983 細かい事だが、王敦は出てないと思う。王渾の間違い?
それはともかく、何処からが晋として扱うのか、ってのがあると思う。
確か、白帝社の「西晋の武帝 司馬炎」だったと思うけど、
司馬昭が晋公となった時に、魏ではなく、その晋の官職をもらってた奴がリストになってたけど、
そういう奴らは晋なんだろうか?
あとは、活躍時期が魏が晋かで決めるとかか?
王濬らが晋なら、王頎や牽弘、周旨や荀や荀勖や賈充なんかも晋と考えて良いだろうね。
連レスすまんが、少し思ったことがあるので。
なんで周旨があんなに評価されてるんだろう、と思って、
演義の第百二十回を読んでみたんだが、何故か周旨が沈瑩を斬った事になってるんだな。
本来、張悌と沈瑩の軍を破ったのは王渾率いる軍勢なんだが、
史書と違い、演義だと王渾は、「横江に出ろ」という詔勅以来出てこない。
魯淑ら率いる号十万の呉軍を五百の兵で破った事もカットされてるし、
張悌らを破ったのも、周旨がいる事から杜預の軍の手柄になってるんだろう。
江陵陥落によって湘水流域の諸郡は既に降り、杜預も建業に向かった事になってるしね。
周旨の武力が高いのも、王渾が王濬と杜預に差をつけられてるのも、そういう事なんだろうな。
王濬は他の人と違って、曹魏には出仕しとらんはず。
>>987 徐邈が司隷校尉の頃に、辟召されて河東従事になってたような。
>>988 あるぇ〜。
坂口和澄の本だと「州治に召しだされてそのまま河東の従事となったとしか記されていない」
と、あるだけなのよね。
徐バクが司隷校尉にあった正治初年に出仕したとして、その後のキャリアが不明ってのも、凄まじいな。
>>989 晋書の方には、州に辟召されて河東従事になった話の直後に、
司隷校尉徐邈の娘を娶った事が書かれてるから、多分徐邈の時代だよ。
>>990 thx。やっぱり晋書も原本買わんとダメだなぁ。
解説本や列伝本だと故意か何なのかオミットされてる記述が多すぎる。
>>991 晋書は買わなくても、中央研究院の漢籍電子文献とか、
あとwikipediaみたいなもんだけど、
ttp://zh.wikisource.org/wiki/%E5%8F%B2%E6%9B%B8 ここでも読める。
解説本とかだけだと、確かめられないから不安ではあるね。
王濬に関しては、河東従事の後は参征南軍事になってるけど、
これは誰が征南将軍だった頃の事かは分からない。
羊祜に知られて、彼に侍するようになったとあるので、
早くても王基か陳騫くらいの頃じゃないかと思うけど。
まぁ、参征南軍事と言っても、荊州諸軍事で衛将軍の羊祜の参軍事かもしれんけど。
993
994
995
9966
997
998 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/07/11(金) 03:02:45
998
999 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/07/11(金) 03:03:35
999
1000 :
無名武将@お腹せっぷく:2008/07/11(金) 03:04:14
1000
1001 :
1001:
立 新 / ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、 ,r';;r" _ノ と 何
て し L_ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,';;/ ) 申 と
ね い //;;/´ `' 、;;;;;;;;,,l;;' /ヽ す 1000
ば ス /.,';/ ヽ;;;;,l;L_ .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;i か を
い レ l |;|┌--‐フ ┌----、、 |;ヾr''‐ヽ, ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;く !! 超
か ッ i |l ~~__´ 、 ``'__''''┘ |;;;;;l rO:、; ´ ィ○ヽ 'i;;;;;厶, え
ん ド l _|. <,,O,> 〉 <,,O,,> |;;;;;| `'''"/ `'''''"´ !;;;;;;;;ヽ た
の を ._ゝ'|. / 、 |; ,' / 、 |;;;;;;;;;;;;;レ、⌒Y⌒ヽ
う 「 | | ( ) .ソ l ,:' _ ヽ .|;;;;;;;//-'ノ
ヽヽ | _,ニ ニ,,,,,_ ', ゞ,' '"'` '" i;;;;;i, `' /
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄ `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、 '' .', i、-----.、 `''"i`'''l
人_,、ノL_,iノ! . ', :i゙''''''''''`l' ` _人__人ノ_ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\ ,' ト、,
/ ヽ L__」 「 で 書 Lヽ ヽ〈 i| Vi゙、
ハ ワ {. ヽ. -、、、、 ' ノ き き 了. ゙, ,ヽ===-'゙ ,' , // ヽ
ハ ハ ヽ. ハ ) ん 込 | ',.' ,  ̄ , ' ノ //三国志・戦国板
ハ ハ > /|ヽヽ、___,,,,、 'く み > ヽ.  ̄´ / ,、 ' /
http://ex21.2ch.net/warhis/