【毛利】中国・四国地方の戦国時代【長宗我部】

このエントリーをはてなブックマークに追加
888無名武将@お腹せっぷく:2012/07/18(水) 18:23:46.80
>>887
無いなら何もレスしなくていいよ
889無名武将@お腹せっぷく:2012/07/18(水) 20:03:06.54
>>866は自分が思ってたものが根拠でもなんでもないことに気付いたんだろうな
890無名武将@お腹せっぷく:2012/08/07(火) 16:53:01.19
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。

ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。


のちのパチンコである
891無名武将@お腹せっぷく:2012/08/12(日) 00:45:02.65
( ;∀;)イイハナシダナー
892無名武将@お腹せっぷく:2012/08/26(日) 01:39:59.73
毛利輝元は無能すぎ

長宗我部盛親は一時の判断を誤っただけ
893無名武将@お腹せっぷく:2012/08/31(金) 18:31:29.21
一括りに毛利糞って言われると
元就の活躍が陰るよな・・・

まぁ輝元は輝元なりに人望があったらしいから一概には言えんだろ
894無名武将@お腹せっぷく:2012/10/22(月) 23:52:42.04
モリックソ
895無名武将@お腹せっぷく:2012/11/18(日) 21:55:59.21
輝元は致命的に大局眼がなかった
896無名武将@お腹せっぷく:2012/12/06(木) 17:24:22.88
897無名武将@お腹せっぷく:2013/01/26(土) 23:47:13.81
>>896
うさんくさっ

陰徳太平記ぐらいうさんくさい。
898無名武将@お腹せっぷく:2013/03/29(金) 06:26:50.43
毛利ってそんなに戦強くねえんじゃねえか
関ヶ原でのあのザマだけじゃなく
吉川元春すらも九州じゃ役立たずな上に味方の邪魔してたんだろ
899無名武将@お腹せっぷく:2013/04/05(金) 00:07:23.15
毛利家で唯一、有能なのは小早川隆景だけ。
900無名武将@お腹せっぷく:2013/04/05(金) 00:35:31.13
隆景って相当雑魚だろ

・大内・尼子の内部分裂を利用して併合しようとするもガチで戦うと忍原崩れや富田城始め負けばかり
・大友なんて竜造寺にもボロ負けするヘタレ相手に反大友の国人の加勢がありながら大苦戦・敗戦して九州撤退。
・尼子・大内に再三、再興軍や一揆を起こされ大苦戦。
・僅か5万石の南条に大苦戦して援軍派遣まで阻止される。
・備前半国程度の宇喜田秀家相手に反宇喜田勢の加勢を受けながら大苦戦。
・今度は大大名となった宇喜田の加勢を受けながら浦上らに大苦戦。
・織田がやってくるとやはり中国から追い出すどころではなく宇喜多直家・忠家に辛川合戦・加茂崩れで大敗するなど大苦戦
 圧倒的国力差で支援もほとんど受けていない宇喜多と一進一退
・四国でも河野らの支援を得ながら事実上敗退。

こんな奴そうそういないだろ
901無名武将@お腹せっぷく:2013/04/05(金) 00:38:40.65
決定的に隆景は立花道雪の猛追撃に付け狙われ大敗走してるよ。

西国盛衰記
毛利軍が立花から降雪の深夜に小倉へ向かって長躯敗走描写において
凍えて脱落していく兵すら見捨てて逃避行してる。

子が親を捨て、家臣が主を捨てて大敗走のあとに
「我一にと逃げ行くを小倉の津まで追討にせし程に、
其の行程十余里が間は、死人算を乱せるが如し・・・」と続く
その結果、永禄12年11/15の夜に3491の首を討たれ毛利軍崩壊。
この時の殿に大失敗したのが元春の殿の指揮。

その裏づけ史料として有名なのが吉弘文書で、これにも辛10/15のこととして
紹運の兄の鎮信だけでも100人以上を討ち取ってる。
辛10/27に吉弘家中の者たちの分捕高名の着到状を見た宗麟が激賞してる。
902無名武将@お腹せっぷく:2013/04/21(日) 15:59:32.29
しかし元春よりは有能。
903白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/04/25(木) 02:32:36.39
>>901
 立花多々良浜虚言物語かじゃないか。立花宗茂の方は蔚山城攻略の吉川広家さんの
手柄まで、自分の手柄と捏造した物語になっとるが、後世の虚言癖が
強い九州人のやることは、昔から替わらんね。
ほいで、立花道雪つまり戸次鑑連ら大友三将は、浦(乃美)宗勝さんの、籠城長引き
策に業をにやしとったけんのう。じゃが麻生隆実さんを唆して、浦宗勝
さんらを討ち取ろうとする姑息さも九州人らしいやり口よのう。
大友にそそのかされた大内の坊やが反乱して毛利勢が引き返し、宗勝さんが
しんがりで篭城し時間稼ぎに業いった九州勢は、毛利勢が立花城陥して
大友の捕虜を丁重に送り届けたのに、立花道雪らは、闇討ち計画たぁ
陰険で戦闘道徳にも反するわい。麻生隆実さんが請負人じゃったが、
実行せず、小早川隆景さんに計画暴露したんよ。
904無名武将@お腹せっぷく:2013/04/25(木) 02:42:25.13
毛利のハッタリ文書の方が信用できねーよアホ牛
またまた日本史板で叩かれて論破され追い出されてきたのかw
お前は戦国の話をしてんのにいきなり太平洋戦争の話にすり替えたり頭がイカれ過ぎだろ精神科医に行けよw

軍事的常識として
戦死者数の5倍以上の戦傷者や戦闘不能者が発生すると言われている。
1/10の戦死者ということは軍隊として崩壊してる。
しかもこの戦死者は吉川の軍であり、
それの前の戦いで小早川軍が道雪に破れて大被害を出している。
大内や尼子の残党を毛利側が都合が良い言い訳にしてるが
実際は小早川の敗北が決定打になってるのは間違いない。

大友との盟約を破り毛利2万が怒留湯主水がわずかな兵で守る門司城を奇襲する。
大友1万5000で出陣し10月13日に開戦。
大友が終始優勢で、ついに15日に至り毛利が総崩れで山口へ敗走。
門司合戦に敗北した毛利は大友の侵攻を恐れ、筑紫や秋月に支援を約束して謀反を唆す。
弘治3年7月、大友軍が謀反した秋月を滅亡させる。驚いた筑紫も毛利の支援が絶望的なので自ら城に火を放ち亡命。
永禄元年、毛利2万が再度、早鞆の瀬を渡河し門司城を奇襲。宗麟が戦略外交で幕府の仲介で時間稼ぎをしつつ、尼子と同盟を結び包囲網を構築。
永禄7年、元就は豊前の要衝松山城などを大友に明け渡すことに同意し撤退。毛利輝元に娘を娶せて毛利との和平が結ばれた。
ちなみにこの宗麟の娘は毛利の再度の裏切り行為のために送られることはなかった。。
大友絶頂期が到来。
永禄9年7月、尼子を滅亡させた元就は、また和平を破り宝満城督の高橋鑑種に謀反を唆し、それに伴い毛利3000とともに秋月や筑紫の復帰を後援。
この動きに麻生、宗像、城井、長野、千寿、後藤ら国人が同調。
大友は肥前や筑後の国人が龍造寺の動きを恐れて動員が進まなかったが、筑紫を降伏させる。
秋月&高橋救援のたまに毛利来るの噂により、宗像が立花城を襲撃しようとしたのを撃退。
永禄10年9月大友の撤退を秋月が1万2000で襲撃するも大友側が反撃し痛撃を与え撃退する。
夜になり風雨となり秋月が再度襲撃し、油断していた臼杵、吉弘が混乱敗走するも道雪が混乱を沈静化させ撃退。
永禄11年4月、立花鑑載が謀反し、これに同調し原田も挙兵。
これを受けて毛利は清水左近将監を将として立花救援に大規模出兵し立花城は1万以上に膨れ上がる。
905無名武将@お腹せっぷく:2013/04/25(木) 02:42:55.83
筑前博多は大内、少弐の争奪争い以来の最重要拠点。ここを巡り毛利と大友の攻防が始まる。
永禄11年7月4日、道雪の調略で立花城落城。立花鑑載討ち死に。高橋城からからくも脱出した原田、衛藤らは清水とともに中国へ大敗走。
8月、原田、衛藤が立花城奪還を図り、再度、やってきた毛利の将たる清水と5000を集めて襲撃するも撃破される。
清水もなんとか新宮の浜から長門へ落ちた。
道雪との前回の戦いのダメージで軍隊崩壊状態から回復していない秋月は毛利の援軍敗北を知り戦わず大友に降伏。
秋月に続き、城井、長野、千手、麻生、宗像らも大友に降伏。
宝満城の高橋鑑種が孤立化。
永禄12年2月、大友全軍をあげて龍造寺討伐を開始し隆信を佐賀城へ押し込む。神代、馬場、八戸、横岳、犬塚、小田、姉川、高木が大友に降伏。
3月毛利4万で門司城奇襲し小倉城に着陣し長野氏の三岳城を落城させる(毛利の味方なのにキチガイ毛利に濡れ衣を着せられ血祭りにされた)
佐賀包囲で隆信はもはや風前の灯火だったが、毛利の侵攻を聞き、隆信と和議を結び大友全軍は博多へ急行。
(実質的に龍造寺の降伏で、毛利支援を行わない誓詞まで取られた)
竜造寺の援軍がこない&宝満城の高橋と合流に失敗した毛利がやむなく立花城攻め開始。
備蓄食料が少ない立花城では宗麟への使いを出し、食糧が尽きた立花城は宗麟の命令で開城。
さてその宗麟は密かに豊後府内に帰って吉岡宗歓の秘策を実行に移していた。
それは制海権を握る村上武吉を買収し、9月に大内輝弘を無事に毛利領へ送り込むことと、若林鎮興に軍船を指揮させ毛利の補給路を断つと言う知略。
見事に村上武吉が見て見ぬフリをしたために大成功し、大友との戦線の見通しも暗いことから元就は九州からの完全撤退指令。
ちなみに合戦でも5月18日毛利4万と大友3万5000が立花を巡って決戦をし、道雪が小早川隆景隊左翼に突撃をかけて敗走させたために毛利全軍も敗走していた。
永禄12年11月15日雨天にみぞれが混じり降る寒風の夜に吉川元春を殿に撤退開始。
「士卒大いに凍え疲れ、親を捨て主を跡に置きて、我一にと逃げ行くを小倉の津まで追討。行程十余里が間、死人算を乱せるが如し、今日大友方へ討取る首数3491級」
そして置き去りにされた立花城の毛利軍も降伏。
毛利を待ち続けた高橋鑑種が11月下旬に、ついに大友に降伏し肥前、筑前、豊前の再制圧が完了し立花城には道雪が配置された。

毛利マンセー安西軍策でさえ、
毛利軍九州撤退の際に道雪が元春や隆景の使いに「そちらの陣が御敗軍の由」と発言し、
宗麟が立花城開城勧告で「今度中国勢敗軍のところ」と発言し、毛利側からはそれらになんら反論すらしてないのに毛利勝利ってw
毛利厨はほんと無知だな。

大内再興軍を輸送した若林鎮興はこのあとも大友水軍を育てて、国東半島封鎖戦で、ついに毛利水軍を撃破してますよ。
さらに島津侵攻軍には臼杵城防衛に活躍し、朝鮮役にも出陣。

しかも制海権の痛感した大友側は努力して1580年あたりには大友水軍を毛利水軍と同等かそれ以上になっちゃってますw
田北紹鉄の謀反が鎮圧された頃、田原親貫が城井鎮房と秋月種実に支援されて叛乱。
毛利が支援で派遣した毛利水軍は大友の名将若林鎮興が大友水軍を率い瞬殺し周防灘まで追撃掃討戦。
毛利の大敗を知り、田原側の城が次々に開城し田原滅亡。
906無名武将@お腹せっぷく:2013/04/25(木) 02:43:43.74
ちなみに大友は毛利と対陣してる中で
国東半島の田原本家(義鑑の遺言でも言及してるが、大友最大勢力で代々の田原本家は大友宗家に謀反をたくらんできた)の動向を常に恐れていたという不安要因を抱えていた。
永禄11年には大友側が北九州での毛利の策動に再上陸を予想し
四国の土佐一条氏や伊予宇都宮氏を煽り、河野氏に対して挙兵させて小早川軍の伊予への派兵に成功している。
このために毛利側は清水左近将監が北九州へ派兵され小早川や吉川らが派遣されないという
大友側の筋書き通りの兵力分散の愚をおかしており毛利派国人たちの中心人物の立花鑑載への更なる毛利の増派も避けられ、
毛利派国人たちの各個撃破に成功し、来るべき毛利大軍の上陸に備える時間稼ぎができた。
907無名武将@お腹せっぷく:2013/04/25(木) 02:44:22.96
大内が豊前筑前を支配しており
大友は筑前の立花周辺の飛び地くらいしか直轄地はないし
大内滅亡でやむなく従った諸将といっても統治実績なんてない。
>>秋月は一応大友に従属するという形式にせよ旧領復帰
「一応」ってなんだw完全に土下座状態だ。

>> 高橋鑑種は豊前に移されてそこで大友に従属するにせよ半独立
半独立状態ってなんだw完全に大友隷属下に入ってる。

その状況が壊れたのは耳川の戦いが原因であって毛利は関係ない。

毛利は大敗であり、大友の勝利。

>>宗像は所領の半分を没収
お前wikiしか読んでないだろ。
宗像は毛利と手を切る
蔦ヶ城を明け渡す
宗像の知行地半分を譲り渡す
西郷党の領袖の袖河津隆家の誅殺
大友家臣の臼杵鑑速の娘を当主氏貞の質に迎える
道雪59歳の側室に当主氏貞の妹25歳をいれ化粧代として立花に
西郷庄300町の贈与と西郷党の強制移住。
ものすごい理不尽な要求に宗像は屈してんだよ。

>>大友と毛利の痛み分けであり
はぁ?なに寝言言ってんだ?耳川での大友の敗戦の影響まで毛利の功績になるのか?

>>軍記物で信憑性低い
西国盛衰記
子が親を捨て、家臣が主を捨てて大敗走のあとに
「我一にと逃げ行くを小倉の津まで追討にせし程に、
其の行程十余里が間は、死人算を乱せるが如し・・・」と続く
その結果、永禄12年11/15の夜に3491の首を討たれ崩壊。
その裏づけ史料として有名なのが吉弘文書で、これにも辛10/15のこととして
紹運の兄の鎮信だけでも100人以上を討ち取ってる。
辛10/27に吉弘家中の者たちの分捕高名の着到状を見た宗麟が激賞してる。

>>大分福岡などの県史はこれに否定的
へぇ、どう記述して否定の論拠にしてるのか書き出してね。
最近は書籍名を書いて内容を一切書かずに逃げる輩もいるからね。
908白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/04/25(木) 23:44:36.94
>>904-905及び>>906-907
 毛利に九州が如くハッタリ文書なんか無ぁわ。
軍事的常識が無ぁんは、あんたで、戦死者に対する戦傷者は通常1対3を目安とする。
ただし戦闘内容によって比率が変わる。
ほいから、永禄12年10月15日立花城に浦宗勝さんらを残して毛利軍は大内輝広氏を
討つため総引き上げし、10月18日長府本陣に到着しとるんじゃに、永禄12年11月の
戦闘自体史実じゃ無ぁ毎度の九州ハッタリ物語妄想羅列してもつまらんわ(笑)。
まあ、九州は、先の大戦でもハッタリの伝統は続いとるよ。
辻正信氏が「菊と龍の(九州兵団)の戦状報告は美辞麗句を並べ立て、勇(東北兵団)の
報告は、誇張も形容詞もない」と、九州や韓国らの地域の連中は、
フカシてハッタリ、虚言で自分や部隊を見え張って強う見せたがるけぇのう(笑)。
909無名武将@お腹せっぷく:2013/05/02(木) 19:22:41.42
【大学野球】戦国武将末裔の亜大・長曽我部竜也内野手、V打で打率・500
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1367468379/

東都大学野球第4週第1日 亜大5―0専大 (5月1日 神宮)


1回戦2試合が行われ、亜大と駒大が先勝した。亜大は長曽我部(ちょうそかべ)
竜也内野手(3年)が決勝打を放つなど5―0で専大を下した。駒大は西村凌外野手(4年)が
今季2号となる2点本塁打を放ち、青学大を5―4で破って開幕5連勝を飾った。

今季初めて2番に座った亜大の長曽我部が、3回1死一、二塁から決勝の右前適時打を放った。
「後ろにつなぐ意識で行った。2番でも9番でも自分の役割は変わらない」と胸を張った。
四国で活躍した戦国武将・長宗我部元親の末裔(まつえい)で「何代目かは分からない。
名前に負けないようにしたい」。オフの一日2000スイングが実を結び、16打数8安打、
打率・500はリーグトップ。それでも「打率は全く考えていない」と謙虚だった。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/05/02/kiji/K20130502005722080.html
910無名武将@お腹せっぷく:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>909
小早川毅彦みたいだな
911無名武将@お腹せっぷく:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
戦国大戦(Ver2.1)
長宗我部家のレアリティの人選なんだけどどんな感想?

■スーパーレア
水心 長宗我部元親 本山夫人

■レア
長宗我部元親(姫若子) 吉良親貞 香宗我部親泰 祥鳳 本山親茂
長宗我部国親 吉田重俊 戸波親武 長宗我部信親 福留親政
912かぼす武者 ◆/.t9KABOSU :2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
山名氏の家臣で伊帙氏について知りたいんですが
ぐぐってもよくわからないんです
山名氏と備後国人衆との書状で伊帙頼泰なる名前がでてくるんですが、どのくらいの地位にあった人なのかと
詳しい人教えてプリーズ
913かぼす武者 ◆GMFbKABOSU :2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
ageます
文書の内容は伊帙頼泰から備後国衆である湯浅氏に送った物で
その中に、彦次郎殿様なる人物が備後下国する旨があります
殿様とあるので彦次郎はかなり高い地位にあった人物だと思われるのですが、
伊帙氏自身はどれくらいの地位にあったのか気になったもので

ちなみに、但馬塩冶氏の塩冶豊綱から田総氏への文書にも彦次郎殿様と、同様の敬称が付けてあります
914無名武将@お腹せっぷく:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
維持虫どもの巣窟
915無名武将@お腹せっぷく:2013/09/22(日) 20:03:33.24
老後の趣味で中世城郭模型を製作しています。
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
何れみなさんにお見せできる機会があると思います。
http://mirai660.net/castle/
916無名武将@お腹せっぷく:2013/10/18(金) 09:35:57.69
何故ほぼ何の関係も無い中国と四国が一緒にされてるのか・・・
大友毛利尼子大内あたりならいいけど
長宗我部と一緒にするとか確実にバサラ厨だろw
九州四国スレでやってくれ。
917無名武将@お腹せっぷく:2013/11/22(金) 11:54:15.39
>916
ほぼ何の関係もないて、
伊予の戦国史は、河野&毛利援軍VS宇都宮&西園寺&一条(長宗我部付き)じゃあるまいか。
毛利はほとんど、伊予支援の片手間に勢力拡大してたようなものだし。
そもそも、末期の河野氏なんて、
毛利から一門衆として道後方面を預けられてただけみたいなものだし。
918無名武将@お腹せっぷく:2013/11/23(土) 00:34:05.92
中四国なんか沸けたら語ることもないから
てか一緒にしてもこの通りの過疎化じゃん
919無名武将@お腹せっぷく:2013/11/23(土) 09:36:06.80
山谷親平のお早ようニッポンは1973年10月1日から1985年4月5日まで。
その枠、後継の高嶋ひでたけのお早よう!中年探偵団1985年4月8日から2004年3月19日まで。

玉置宏の笑顔でこんにちは!は1978年4月3日から1996年3月29日まで。

梶みきおの昼休み天国は1977年10月3日から1987年4月3日まで。
その枠の跡継ぎの圓蔵・まみのお昼だヨイショ!は1987年4月6日から1989年3月末。
その枠の更に後の高田文夫のラジオビバリー昼ズは1989年4月10日から現在まで。

今仁哲夫の歌謡パレードニッポンは1976年8月30日から1993年4月30日まで。

月の家円鏡のハッピーカムカム → 橘家圓蔵のハッピーカムカムは1974年4月8日から1987年4月3日まで。
この枠の後を継いだ、鶴光の噂のゴールデンアワーは1987年4月6日から2003年3月28日まで。

LFが番組もコーナーもあまり変わらず時計代わりに聞けるから、と商店とか企業、工場やタクシーでついていることが多くて、他局の営業が困ってた。
スポンサーもLFを選びがちだったしね。
次第に、LFが長寿番組を打ち切った後、頻繁に改編するようになって他局が大助かり、なんて話を聞いたり。

今はラジ関の栄華から逆噴射していってRFほどおちぶれてはないとはいえ、LFも昔に比べてみるとかなり残念な状態。
920無名武将@お腹せっぷく:2013/11/23(土) 20:46:36.28
>>900
>・四国でも河野らの支援を得ながら事実上敗退
逆。河野氏が毛利の支援を得ながら、勢力を広げられなかった。
921無名武将@お腹せっぷく:2013/11/23(土) 22:14:33.28
長宗我部は秦氏やからやね
922無名武将@お腹せっぷく:2014/01/21(火) 00:13:52.58
長宗我部は周辺大名の内紛に上手く乗じたと思う。
923無名武将@お腹せっぷく:2014/07/11(金) 23:41:03.09
長宗我部元親の恭順の書…岡山で発見
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140624-OYO1T50012.html?from=ycont_navr_os
「本能寺」直前、光秀の重臣宛て

明智光秀が織田信長を討った本能寺の変(1582年6月2日)の直前、四国の戦国武将・長宗我部元親(1539〜99年)が、
光秀の重臣・斎藤利三としみつ(1534〜82年)に宛てた書状が、林原美術館(岡山市)所蔵の古文書群から見つかったと、
同美術館と岡山県立博物館が23日発表した。

書状は、四国の統治について約束をほごにした信長に恭順の意を示す内容だった。この頃、信長と元親の関係は悪化していたとする説が有力だが、
書状からは交渉が続いていたことがうかがえる。交渉などについて書物の記録はあったが、当事者の資料が見つかるのは初めて。

書状は、利三の親戚筋が残した「石谷家いしがいけ文書」にあった。
1582年の5月21日付で、「東州奉属平均之砌、御馬貴所以御帰陣同心候」(甲州征伐から信長が帰ってきたら指示に従いたい)と記す。
また、利三が82年の1月11日付で元親のもとにいた親戚に宛て、元親の信長への反発を抑えるよう依頼する書状もあった。

信長は75年頃、元親に四国を治める許可を出したが、後に土佐と阿波の半分しか統治を認めないと翻意。
信長は、本能寺の変がなければ、四国に攻め入る予定だったという。

光秀は信長と元親の仲介役を務めた。本能寺の変の原因には諸説あり、信長が四国の統治方針を変え、
面目をつぶされた光秀が謀反を起こしたとする「四国説」がある。同美術館などは、書状がこの説を支える資料とみている。

金子拓ひらく・東京大准教授(日本中世史)は「光秀に元親の意向がどのように伝わったのかまではわからないが、
書状からは信長と元親との気持ちのすれ違いがくみ取れる」と話している。
924無名武将@お腹せっぷく:2014/08/26(火) 14:33:08.49
尼子経久の大河まだかよ
925無名武将@お腹せっぷく:2014/10/12(日) 23:40:35.43
長宗我部で大河をつくっても史実同様、バッドエンドで終わりそう
926無名武将@お腹せっぷく:2014/10/13(月) 11:40:40.18
それはそれでいいかもよ
別にハッピーエンドで終わる必要もなし
つかほとんどの大河はそうじゃない訳だし
927無名武将@お腹せっぷく:2014/10/22(水) 06:46:32.33
四国にフォーカスあててほしい
928無名武将@お腹せっぷく:2014/10/25(土) 20:42:46.60
今回の大河は信長方が主役なのに毛利家を取り上げてる方だね。
元春の臨終のシーンまであったし、隆景は御意見番みたいな感じでそこそこ出番があるし
九州や四国の大名に比べてかなり取り上げられてる方じゃないかな。
929無名武将@お腹せっぷく:2014/11/03(月) 23:40:33.89
毛利びいき
930無名武将@お腹せっぷく:2014/11/14(金) 00:23:07.03
>>927
すごく地味になりそう。

全国区なのは三好と長曾我部ぐらいか
931無名武将@お腹せっぷく:2014/11/16(日) 06:43:13.81
英雄たちの選択とかで取り上げて欲しい
932無名武将@お腹せっぷく:2015/01/04(日) 14:05:35.23
うm
意外とネタは多い
933無名武将@お腹せっぷく:2015/01/04(日) 15:53:56.38
>>923
て言うか切羽詰まり過ぎだな
1582年5月21日って、既に同月17日に光秀が家康の接待役を解かれた後だろ
しかも次月2日には本能寺の変が・・・
てか光秀って半月もの間、どんな命令を受けて何やってたんだろう?
あたご山に登って連歌なんか詠んでるし
それに信長だって6月1日に京で茶会開いてなかったっけ?
とても秀吉を助けに行かにゃならん、という緊張感が見られないんだが・・・
934無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 13:51:08.56
ながむねわれべ
935無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 16:36:33.65
四国といえば三好なんだろうけど一般的には長慶ですらあまり知られてないし
936無名武将@お腹せっぷく:2015/02/10(火) 00:27:49.42
>>935
はぁ!?(威圧)
937無名武将@お腹せっぷく
三好も半分しか支配してなかったしな
四国と言えば流刑地